【社会】遺伝子組み換え大腸菌、不適切処理=流しやゴミ箱に廃棄−神戸大

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(。・-・)。φ ★
 神戸大は10日、医学研究科の久野高義教授の研究室(分子薬理・薬理ゲノム学)で、実験で遺伝子を
組み換えた大腸菌を滅菌処理せず、流しやごみ箱に廃棄するなど不適切な処理をしていたと発表した。

 遺伝子組み換え実験は、法律で高圧減菌処理などの拡散防止措置が義務付けられている。同大は
文部科学省の指示で内部調査していた。廃棄物に病原性はなく環境への影響もないという。

ソース http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008051000299
2名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 18:35:38 ID:p3XH9JvB0
大脱走
3名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 18:35:41 ID:wnba/2qN0
バイオテロ
4三絲魚翅:2008/05/10(土) 18:35:42 ID:y1Ct/RhL0
あはは
5名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 18:36:47 ID:aILlHQcg0
研究助成金ゼロのおしおきで。
6名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 18:37:46 ID:iS1g1eUm0
ナイオハザードか
7名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 18:38:23 ID:HlfMxl520
まずいだろ
8名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 18:38:43 ID:euBGlTPx0
がんばろうKOBE
9名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 18:39:06 ID:R5I0xeE90
たかが大腸菌、ちょっと変わった奴が混ざるぐらいでそんなに大騒ぎするなよ。
10名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 18:39:34 ID:tjrGO1qR0
影響なしと言い切るって言い訳でいいわけ!!?

    なんてな
11名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 18:40:43 ID:NyH2n3jG0
お取り潰しでいい
12名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 18:40:49 ID:xD2XDEUs0
おそらく100豚の巨大生物に育つだろう
13名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 18:41:35 ID:mR5PIIhD0
内部告発だな。たいていの研究室がそれほど厳密に管理してない。
問題はカルタヘナが厳しすぎる法律であること。
14名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 18:41:42 ID:ERvbU7S0O
バイオハザード
15名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 18:42:10 ID:Pu9dyHoy0
バイオハザード
16名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 18:42:58 ID:Fo1cN4270
さぁそれはどうかな?
これが進化し人類を滅亡させる原因となるのを今は誰も考えていなかった・・・
17名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 18:43:00 ID:7vIxvJBJ0
神戸では、ゲノムの廃棄がはやってます。
18名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 18:43:19 ID:HmjjT7kw0
そのまま捨てないで焼き殺すくらいはしてくれよ…
19名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 18:44:15 ID:L2ne/XLN0
どういう組替えしたのかkwsk
20名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 18:44:44 ID:ZqCcVWkv0
またかよ何度目だ?
21名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 18:45:47 ID:0jsX/Myk0
ぶっちゃけ、危険度の大きな組み換えなんてあんまりやらないから、この程度のことはどこでもやってる
22名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 18:46:35 ID:mlk5LgerO
ダメダメだな
23名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 18:47:50 ID:znel0V2YO
まぁ気持ちは解らなくもない。廃菌はまぁ簡単だけど結構めんどくさい。
24名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 18:48:04 ID:tFR70rJz0
皆さんの腸内の大腸菌も日々変異を遂げています。
危険ですので、許可なく大便を排出しないようご注意ください。
25名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 18:48:45 ID:zY74SlRN0
神戸大はもしかして実験というものを本当に知らないのかも。

遺伝子組み換え大腸菌 実験室の流しに捨てる/神戸大研究室[08/04/11]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1207920648/-100

大腸菌の遺伝子組み換え実験を廊下で実施 神戸大
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1207349869/-100
26名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 18:48:47 ID:lD8fEx5K0
まぁ、よくある。

オレの友達の親戚の甥っ子の知り合いの知り合いのいとこの話らしいが、
生のベンゼンとかを廃液処理せずにがんがん下水に流したり、
まぁ、ちょっとγ線とか目に見えない光が出る物質を下水に流したり
ということは、ままある。らしいよ、らしいね。。。
27名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 18:48:57 ID:wtvrNrxZ0
なんでいまさら……って続報かこれ?
第一報と内容が全然変わらないように思うが。
28名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 18:49:49 ID:6XI8tsR50
…かもすぞ…
  …ヒソヒソ…かもすぞ…
  …かもすぞ…
………ヒソヒソ…
29名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 18:49:59 ID:M6YPBP8Z0
大かさってダメダメだな
30名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 18:50:09 ID:gCnmhXhhO
古細菌"アーキア"が…
31名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 18:51:52 ID:sv6sd56b0
そういえば最近はどこの病院も排水溝に血が流れてないね〜。。。
うるさくなったからな・・・
32名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 18:51:56 ID:7mkJ7C8I0
ババーン!キャー!
33名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 18:52:03 ID:euBGlTPx0
遺伝子組み換え大腸菌を使用しております。
34名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 18:53:12 ID:TOWh9kAy0
>>9
ちょっと変わるとこうなるでw
http://www.youtube.com/watch?v=fPfndgc8zuY
35名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 18:54:07 ID:/BwXoC+e0
正式発表してなかったっけ?

でも何を言いたいのか分からない新たな材料もなしに
36名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 18:54:24 ID:nrw4ak7TO
まあ簡単にいえばFランの所業ですね まんま
37名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 18:54:30 ID:62a5//gR0
>>21
わかった風な口をきくな。
遺伝子組み換えは設計図があるわけでもなくランダムで起こすもの。
それが有害かどうかなど作ってみなければわからんわい。
よっ子の処置は非常に恐ろしい。
38名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 18:54:45 ID:Si90NT2B0
え?オートクレーブなんかしてないだろどこでも。
うちの研究室でも滅菌してる奴なんて見たこと無い。

たぶんこれ色んな所がやっててちょっとしたニュースになるよ。
履修問題みたいにちゃんとやってるところのほうが少ないぜこれ。
39名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 18:55:38 ID:tFR70rJz0
>>37
よっ子ちゃんの仕業なのか?そうなのか?
40名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 18:55:47 ID:+0HcmQf60
>>25
詳しい人ならわかるけど組み替えには自然界では生きられない大腸菌を使う。
だから神戸大の行為には実質の問題はない。
基準が厳密すぎるんだよ。
41名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 18:56:56 ID:jvjGZ0OH0
遵法精神のかけらもない将来不祥事を起こす研修者の
吹き溜まりスレはここですか?
42名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 18:58:07 ID:GTzUTM3jO
>>1 グエムル生まれたらどうすんだ!このタコ!
43名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:00:38 ID:BbBfJhJ60
まさかこれが人類終焉のきっかけになるとは・・・
44名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:00:52 ID:XBFXiN1Y0
オートクレーブなんてめんどくさいから
どこの学校でもやっているだろ…

45名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:01:50 ID:ubtXeww4P
Compliance
法を守れよ無法者。
問題ないというなら法を変えろよアホ
46名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:02:43 ID:aILlHQcg0
リアルアイアムレジェンドの序章
47名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:02:49 ID:0seSw+ta0
これだからモラルのない理系は、文系が管理しなきゃいけなくなるわけ。
48名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:04:19 ID:3t9ZRHWs0
後の桃タロウでる。
49名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:05:31 ID:ArqYJuaS0
新種の大腸菌、中国に運べるのなら許そう。
50名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:05:33 ID:P7tmUWp10
>44
ちゃんとやってるっつーの。
大腸菌系のチップの廃棄も別個にしている。
オートクレーブなんて大した手間じゃないんだからやれよ。
51名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:06:22 ID:mlk5LgerO
減菌処理じゃなく、滅菌処理だろ
記事書いた記者は勉強不足
52名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:14:58 ID:IvF6sDRN0
>>47
文系は分かっててあえて目先の利益で不正をさせるだろ‥
53名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:15:43 ID:1HwqTkrm0
可能性はゼロに近いぐらい少ないけど
これは無い
バケツで臨界なみ

学者ってばかばっか
54名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:15:45 ID:tFR70rJz0
>>51
対象となる物質およびその周囲の空間の微生物をすべて死滅させるか、または除去するのが滅菌。
微生物の数の増減を中心に考えれば減菌。間違いではない。
55名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:22:40 ID:R5I0xeE90
>>34
ダイヤルアップなのでjpgで呉
56名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:23:20 ID:zmcPPxPC0
鳥取大学医学部生命科学科卒の人いるか?
57名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:31:11 ID:RdZJxb4vO
ミュータントを放流したという事が問題なんじゃね?
58名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:32:54 ID:Qj/B1P3A0
滅菌してから下水に流せとか
部屋の中ならいいけど廊下はダメとか

守れというルールが全く封じ込めになってないんだから
おまじないレベルだぞ

これはもうカルタヘナの濫用、役人は黙れよ
59名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:36:39 ID:eSDFw5t5O
>>56
いるがどうした?
60名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:39:01 ID:PhlXB2txO
運び屋のリポソーム
61名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:39:10 ID:Qj/B1P3A0
>>57
調味料も医薬品も組み換え微生物の絞り汁で作ってんのに
いまさら放流を気にしてどうすんだよ
62名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:41:14 ID:9FdZPqLl0
また大阪だな
63名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:41:40 ID:+ghAmc5u0
どうせチロシン要求性大腸菌だろ
どこでもやってるわな
64名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:43:12 ID:zmcPPxPC0
分子生物学と細胞工学はどっちが人気だ
65名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:45:32 ID:KEOOAbvC0
なにこのリアルアルジュナ
66名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:45:47 ID:wiSUENOV0
どうせP2くらいだろ
67名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:50:06 ID:zmcPPxPC0
>>59にレスしたいが_が書き込めない
68名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:58:38 ID:jvjGZ0OH0
どうせ賞味期限多少切れても問題なんか無いんだよ
残飯の使いまわしなんかどこのレストランでもやってんだよ

他人の不祥事をさも極悪人のように騒ぎ立て
自分たちの不祥事はきれいな不祥事
これじゃ不祥事なんて無くなる訳無い
69名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:16:08 ID:zmcPPxPC0
僕は分子生物学専攻だったが、プラスミドの発現が毒性か
大腸菌に寄生した選択培地が有害かわからなかった。
薬剤耐性菌はMRSAの院内感染も表面化していた。
検体を誤って一般ごみに廃棄するより怖ろしい。
オートクレーブで滅菌した廃棄先がどうなるか学生のころは
気にもかけなかったが、今思うと鳥肌が立つ
70名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:20:07 ID:BOC1yQcW0
バイオハザードかよ、危険すぎる。
神戸近海産は食べたら駄目。
71名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:22:21 ID:933CFDGa0
前の報道で教授の名前出てたはずだが

せめてパイプ清浄剤ぐらい流しておいてほしいな
72名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:22:50 ID:A+a5a+0S0
全員卒業すんな中国人が
73名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:30:29 ID:5NIJLwaW0
神戸大お取りつぶしでいいだろう。誰か切腹したのか?
74名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:42:37 ID:it+bc1ETP
帝京へ入学して卒業した。
すると、無職の私を見て親は混乱、動揺、狼狽した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、
高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。

直感でパッっとわかる具体例はこんなのがある。
帝京で研究室の配属が確定した。
割り振られた研究室へ昼間に扉を開けて中に入った。
すると腕や肩をつかまれて廊下へ放り出された。
体も壊した。これじゃ、帝京で将来の準備は無理だ。

  10-40
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou34949.html.html 読みやすいHTMLファイル
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou34948.txt.html 安全なテキストファイル
75名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:45:23 ID:it+bc1ETP
>>74

とうとう私は卒業研究ができなかった。
このままでは卒業できない。そこで少し考えた。
大晦日の夜はたぶん助手の人しかいないだろう。
1年間の中でこの日を待って狙って資料かき集めることにしよう。
決めた。決戦は大晦日の夜!

師走、12月31日の冷え込む晩だ。
帝京では助手さん一人残してみな帰宅したのを目視で確認した。
ここで資料をそろえてエイヤっと月面宙返りのウルトラC、
資料を切り貼り書き込みしてレポートを完成させた。
正規の資料発表形式にごぎついて卒業単位を取得し一発逆転、卒業した。
しかし、あれじゃトータルで見て、帝京で将来の準備は無理だ。

.
76名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:48:06 ID:it+bc1ETP
>>74

帝京へ入学して卒業した。
すると、私の親は混乱、動揺、狼狽した。
帝京を卒業すれば、まともな中小企業に就職できると
高をくくっていたからだ。

親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、
中学生は進学高校へ入学したほうがいい。
高校生は上位大学へ入学したほうがいい。

.
77名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:49:05 ID:EqnLGMCrO
こんな馬鹿が一杯の医学研究科だから、山中教授は見限って大学かえたのか?
78名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:59:02 ID:VMnC53PJ0
どうせポスト狙いの准教授あたりがチクったんだろ
79名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:04:19 ID:8lADXCA+0
何というバイオハザード^^
80名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:05:31 ID:GtAMCvjD0
大阪の海のものは食えんな
海水浴も病気が心配で入れんよ
81名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:14:21 ID:CFIHawEv0
全世界で似たような事やってんに違いない
そら新しい病気生まれるはずさ
82名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:17:28 ID:7kRvNWj30
ネズミのようなもの
83名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:23:50 ID:d3Y7OWHpO
かもすぞー!
84名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:33:15 ID:ZrbLJgKD0
これ実は相当やっちゃいけない事の様な気がするんだけど
どうなのバイオ関係の人
85名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:47:25 ID:zmcPPxPC0
宮崎アニメで例えると

リアルナウシカ
腐海は森じゃなくて海
86名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:54:15 ID:wiSUENOV0
>>84
正直、この手の「やっちゃいけない事」は耳にしないわけじゃないな
大腸菌くらい、オートクレーブにかけりゃいいんだから
大した手間じゃないと思うんだが
87名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:28:03 ID:OpxJ+KsS0
ハイターで充分だろ
88名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:31:44 ID:LftPzZea0
>>84
下水にはそもそも様々な生物がすんでいてそこに遺伝子組み換え生物が混ざると
自然界に新生物ができてしまう。
89名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:41:53 ID:Si90NT2B0
>>88
おまえどうみてもバイオ関係じゃねーだろw
素人はすっこんでろww
90名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:22:02 ID:4KjPG4x40
下水で新生物じゃなく海に流れて海に新生物ができる方が問題。
人の口に入るから。
91名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:24:41 ID:UJc1Q8WK0
菌として死んでいても、RNAの意味ある破片が含まれた汁が生で流されれば、
あるいはそれが他の大腸菌に組み込まれたりなどするかもしれません。
蛋白の殻が不活性化しても、別の殻の中に入り込めれば復活するかもしれません。
RNAのスープから、自然に生命が発生しないとも限りません。
92名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:39:05 ID:kJOmfctR0
ベム!ベラ!ベロ!
93名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:39:33 ID:jYAt5PHd0
>>91
杞憂だよ。
SFの題材としては面白いかもしれないけどね。
94名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:40:28 ID:umwx7Eqf0
「かもしれません」
「かもしれません」
「しないとも限りません」

「地球が明日爆発するかもしれません」と同じレベルだなw
95名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:57:23 ID:diQGLt9w0
>>84
大抵の組み換え大腸菌って自然界では生きていけないから大丈夫といえば大丈夫
ただ、帰りがけにオートクレーブかけて次の日の朝に処分すればいいだけなのになぜその手間を惜しんだのか分からん
96名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 01:06:22 ID:4KjPG4x40
>>93
あのな、可能性があるわけだから十分危険だよ。
起こってからでは遅いんだよ。
97名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 01:11:33 ID:diQGLt9w0
>>96
可能性もないよ
98名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 01:16:27 ID:4KjPG4x40
>>97
じゃぁなぜ下水に流すことを禁止している?
そういういい加減な言動がまず科学的ではない。
(エセ科学を気取る連中はこういう事実をみるという視点が弱い)

下水に流すことを禁止するには理由がある。
99名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 01:36:20 ID:diQGLt9w0
>>98
そうだな、可能性はないはいい過ぎた。スマン
ただ、それを心配するのは文字通り杞憂なんだよ
遺伝子組み換えって実験としては簡単にできるけど、
意図をもって何個かの手順を踏まないと組み込めないからね。それが自然界で起こる事を考えたら可能性はないといっても良いと思うよ。
ただ、上でも書いたように滅菌なんて大して手間もかからないし簡単に出来ることなのにやらなかったのは酷い。
禁止するのはマスコミが煩いからだよ。
100名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 01:40:32 ID:umwx7Eqf0
>>95
オートクレーブかけっぱなしで帰るほうがよっぽど危険かと思うけどな。
101名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 01:47:18 ID:jYAt5PHd0
>>4KjPG4x40
ちょっと相手してやろう。
あんた、自分の頭の上に隕石が落ちてくる危険への備えは充分か?
ヘルメットかぶって歩いてる?
そういうレベルの危険性なんだってば。

K-12の系統なら自然界では生きていけないんだ。
でも、それを理解できない人がたくさんいるだろ?
そういう人たちにも納得してもらえるように、念には念をいれて滅菌するんだよ。
102名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 01:52:44 ID:diQGLt9w0
>>100
確かに誰も居ない時は危ないなw
でも、普通(誰かがまだいる)帰りがけにかけて帰るか、誰も使う予定がなくて機械が開いてる時にかけないか?
法律違反するほどの手間だとは思えないんだけどなぁ
103名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 01:59:27 ID:jYAt5PHd0
>>102
俺もその日の実験が一通り終わったらかける。
放熱段階まで行ったらあとは放置して帰る。
104名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 02:01:28 ID:UmE4rlDn0
>>100
オートクレーブは俺のとこにもある。
十万円程度の一番の安物だけど、かれこれ十年くらい使っている
それでも事故なんて起こった事は無いよ
タイマー機能もついているしね
105名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 02:14:47 ID:4KjPG4x40
クレープがどうのこうのとか言ってるが
要は おれたちゃバイオ専門家だ、素人は俺たちに従えって考えが間違いな。

新生物や自然に悪影響を与えるかもしれない
そういう漠然とした不安を俺は持っている。それには根拠はない。
しかし、そう思う以上その不安を解消できるデータを示せなければ、
その不安を解消する方策をつくりそれに従わせるのは当然。
106名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 02:16:42 ID:MMofKDgFO
オートクレープかけたけどフタをちゃんと閉めるの忘れて
天井に穴開けたとか昔はよく聞いたな。
107名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 02:25:22 ID:UmE4rlDn0
>>106
うんなことはありえない。
オートクレープは言ってみれば、電気式の強力圧力釜みたいなものだから
その程度のものが爆発などするわけがない
108名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 02:50:59 ID:umwx7Eqf0
俺も限りなく可能性は低いと思ってるけど>>105には同意だな。

根拠がない不安だとしても、その不安を覆せずに策定された法律で、
現在も覆されてないのなら従うよりほかないよね。納得するしないに関わらず。

ガイドラインは当然専門家も関わった上で策定されたのだろうし、
もしそれが間違いだとするならそれをデータベースで立証する義務が専門家にはあるよな。
(そのデータもいちゃもんつけられる可能性は大いにあるけどなw)
109名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 03:43:04 ID:UJc1Q8WK0
蒸気機関車には圧力逃がし弁が2個必ずついていたそうだ。
但し、これまで2個なければならなかったことは起きていない。
それでもつけて居た。
110名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 05:19:53 ID:pXKBv1Dd0
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0000933092.shtml

これと同じニュースなのかな

>しかし、久野教授は研究生らに「外部にばれなければ問題ない」と専用装置による処理を指導していなかったほか、「もっとひどいものを捨てている研究室もある」などと話していたという。
>元研究生の一人は「六年前からやっていた。教授の指導だったので違法とは疑わなかった」と証言。
>在籍中の複数の研究生も「おかしいとは思ったが、指導を受ける立場としてこれまで言い出せなかった」と話している。
>研究生らによると、三月中旬に匿名の通報を受けて文部科学省から研究室に問い合わせがあった際、久野教授は突然、大腸菌などを高圧減菌処理。
>その様子をカメラで撮影していたといい、研究生らは「隠ぺいを図ったのではないか」と指摘している。
>また、同省が今月三日に行った研究室への立ち入り調査では、あらかじめ研究生らに指示し、立ち会わせないようにしていたという。

かなり悪質じゃね?
111名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 05:26:57 ID:qsHazCUb0
またシナ留学生か。いい加減にしてほしいな。
112名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 05:36:15 ID:7tZRsBF50
日本でさえ、この程度の意識なんだから、他の国は…。
113名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 05:55:39 ID:ujU/HtWkO
>>105
オートクレーブ=高圧加熱滅菌。大雑把に言えば超豪華版圧力鍋で蒸して菌を全滅させるの。
もしヨーグルト用の乳酸菌でも実験後にオートクレーブしてから棄てるのは基本中の基本。
ただ、加熱に時間も燃料もかなりかかるし冷却にも時間がかかる。夏場は冷房がないと地獄。
俺の女先輩なんざ白衣の下に水着で実験しようとして先生に叱られてた。
114名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 05:59:45 ID:mKr009eD0
>>101
いい例えですね。
備えていても、いざ本当に起きたら、打つ手は無いということですね。
115名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 06:40:53 ID:R7Wll+II0
>>113
もしその処理で死なない特性があったらどうするんだ?
死なないやつの方が危なそうだぞ。
116名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 09:19:35 ID:WSWlU4MF0




大学は赤の他人が同居する楽天市場そのもので

  全学を貫くチェック体制なんて物が夢のような

      ド ダ イ Y S 無 理 な 話
 

117名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 09:53:42 ID:lqGkNjlq0
余剰のゆとりポスドクだらけワロス
118名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:04:41 ID:7FsSTl2TO
これは、まだ菌だからいいじゃん。

どっかの国だと生物兵器を大量に研究してたが、途中で死者がでて、
そのまま研究所から全員退散、付近に一切の人を寄せ付けなくし、
誰にも感染しないように未開の地にした。
しかし動物は違った。
動物たちは感染し、それが人間に運ばれたとき、世界は新たな病気と戦うことになる。
治療の出来ない、感染しまくる兵器と。
119名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:10:33 ID:Ed4vDPtpO
実験系の排水って構内の排水処理施設で消毒されてたよな?
如何にも垂れながし風に書かれても…
120名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:14:07 ID:WyCkh2ntO
神大か 昔 サイキックのイベントでよく行ってた
121名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:59:20 ID:t3GPbjZc0

関西は何をやらせてもだめだな

常識というものをしらない
122名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:53:50 ID:VH0gWejF0
オートクレーブが熱いだの危険だの言うんなら、次亜塩素酸入れて一晩放置だっていいだろ。
大した手間でもないのに何でめんどくさがるんだか。
123名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:44:16 ID:va7O3Iyo0
>>114
備えていてもって、そりゃあ、オートクレーブでも死なない、ハイターや
他の薬品でも死なない、猛烈な毒性を持っていて、人に感染するような
大腸菌が発生したら打つ手は無いよw
まるきりSFだけどね。
あんたも、チャチャを入れたいだけで、そんなこと心配して無いだろが。

実はあんたの腹の中の大腸菌のほうが危ないんだけど、その危険性は
認識しているのかな…。
124名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 13:14:23 ID:98Uh8QvR0
覚せい剤はヤバイけど大麻は安全、て話に聞こえる。
125名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:15:43 ID:UJc1Q8WK0
生物の厄介なところか、それが増殖すること。
鼠算で増えることだ。
仮に新しい生物が細胞1個でも出来てしまって、
運良く生き延び増え始めたら、それで広まってしまったら。

エイズも、血清ワクチンの実験動物であったミドリ猿から
突然変異で発生したのだという説がある。(生物兵器の事故
あるいは意図的な野放し実験により蔓延したという説もある。)
126名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:12:02 ID:UmE4rlDn0
オートクレーブは、水蒸気により二気圧以上で125度以上の環境下で20分以上の滅菌を行う
この環境下で生き延びる病原性微生物は、いまのところ確認されていない。
乾燥状態であれば生き延びるのも出るだろうが、高い湿度の環境下であるのがネックでね。
ウィルスも含めて、全ての病原性微生物がこの環境下で死滅するよ。
これが、いまのところ、一番に安上がりの滅菌方法だから、小規模の研究施設や病院とか診療所では用いられているだろう

ただし、欠点もあって、ゴムとか注射針の細いのとか、そのようなものは繰り返しの滅菌に耐えられない。
だから医薬機器メーカーとか大病院のように規模が大きい施設なら極めて滅菌性が高いガスによる滅菌が行われている。
さらに規模の大きいなとこになると、放射線による滅菌が行われるが、大規模な専門施設が必要だから、これをやるとこは限られているな。
127名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 21:50:14 ID:UJc1Q8WK0
高温による滅菌処理は、タンパク質の変性を利用するのだと思う。
DNA、RNAはその温度環境で分解もしくは変性するのだろうか?
128名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 22:56:16 ID:LXGO+qoA0
日常的にやってる様な事はあまりないかもしれんが
ついうっかり捨ててしまったみたいなのはたまにあるな。
129名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 23:41:13 ID:y6tdN7GS0
>127
RNAは分解してしまうが、DNAは1本鎖に変性するだけで、
温度を下げれば短い環状DNAは元に戻る。
150だか160℃以上で煮ると塩基部分が壊れて不可逆的に分解するようだが。

最近は組み換えDNA汚染というのが懸念され始めている。
DNAはかなり安定だから、人工的につくったDNAが環境中に蓄積されていくとか。
今はDNAまで分解しろと言われてもどうしようもないから無視しているが。
130名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 23:48:05 ID:va7O3Iyo0
>>125
ご町内の噂話を説と言われてもね…
131名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 00:29:58 ID:VyKfL82E0
エイズウィルスは、もともとアフリカの一地域に風土病として知られていた病気だったと
いまでは考えられている。
実際、その地域には昔から、正体不明の病気の存在が知られていたからね。
やせこけて死ぬ病気で、症状はまさしくエイズそのものだから、これまで注目されなかっただけでエイズだったのだろう。

エボラ出血熱もそうだけど。
先進国が本気を出せば、そうした病気は駆逐するワクチンなどが作れないわけではなかったが。
何しろ莫大な金がかかるので、アフリカの最貧国の風土病など、誰も力をいれて研究しないので、アフリカの一地方の風土病に留まっている限りは研究はほとんど行われないのよ。
132名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 08:02:24 ID:qsVbo0wd0
あとは教授の正式処分を待つだけかな。
大腸菌以外の水質調査はしなかったんだろうか。
133名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 18:17:38 ID:+pXLub8s0
男は黙って辞職だよ。
134名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:47:09 ID:N7EO7sNW0
じゃあ全国の大学教授が大量辞職しちゃうなw
こんなんどこでもやってるよ。
135名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 21:19:45 ID:mK5akwI20
どこでもやってるから何だ
136名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 00:15:47 ID:HU1+xPfm0

リアル阪神淡路大震災体験者集まれ!
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/livetbs/1210603152/
137名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 01:10:25 ID:MEcWOjWFP
>>74
  10-41
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou35135.txt.html 読みやすいHTMLファイル
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou35134.txt.html 安全なテキストファイル
138名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 01:37:36 ID:MEcWOjWFP
>>74
  10-41
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou35143.html.html 読みやすいHTMLファイル
139名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 03:47:32 ID:hv1k12P/0
>>135
厳密に適用すると日本国民全員が逮捕される法律があった場合
それでもかまわずに片っ端から逮捕していくのか?
それで国の運営に何の障害も出ないと?
140名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 04:43:00 ID:QSVtyC9y0
日本国民全員が逮捕されるほどの法律じゃねえし
文句あるなら法律破らずに法律の改正を訴えろ
極論持ち出してあほか
141名無しさん@八周年
頭が良いのか悪いのか解らないな