【地デジ】“コピワン解除”台湾製チューナー登場→慌ててPC用外付けチューナー解禁…一方「ダビング10」は著作権絡みで白紙撤回?★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★

家庭で録画した地上デジタル放送番組の複製回数を大幅に緩和する新ルール「ダビング10」
の導入時期が、当初予定の6月2日から先送りされる可能性が出てきた。予定日は1カ月後
に迫ったが、テレビ局と著作権団体、電機メーカーなどの間で「私的録画補償金制度」を巡る
話し合いが決着していないためだ。一部で白紙撤回論も浮上している。

「ダビング10」はDVDレコーダーなどのハードディスク(HD)に録画した地デジ番組の複製回
数を、従来の「1回のみ」から9回に緩和する新ルール。(抜粋)
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080502AT1D280CJ01052008.html

権利者側は、コピーワンス緩和の前提条件として、DVDなどのデジタル録画メディアやレコー
ダー本体などに私的録音録画補償金を求めている。また、ダビング10で必須となるHDDも新
たな補償金の対象としたい意向が感じられる。(抜粋)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20080430/1010027/?P=4

<参考> http://news.livedoor.com/article/detail/3610305/
2008年5月中旬から、パソコン用の地デジチューナーが周辺機器メーカー各社から発売される。
これまでは著作権保護のため、パソコン用地デジチューナーの販売は事実上禁じられていた
が、2008年4月8日に社団法人デジタル放送推進協会(Dpa)がガイドラインを策定し、PC用チュー
ナーの一般向け販売が解禁された。(抜粋)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0804/10/news034.html
昨年末ごろから番組を不正に録画・コピーできる海外製のPC向け地デジチューナーが発売さ
れている事実が表面化。「これ以上制限すると違法行為がさらに広がる」(同)恐れがあるとし、
合法チューナー容認に踏み切った。(抜粋)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0802/28/news123.html
★1(05/03 23:23) ★2 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1209835832/
2名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 13:27:28 ID:iPHSJBOB0
2
3名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 13:28:07 ID:syi20EEO0
4ならチンコ画像うp
4名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 13:29:08 ID:kkzDRHBO0
>>1
誤)「これ以上制限すると違法行為がさらに広がる」

訂)「これ以上制限するとパテント料が一銭も入ってこない」
5名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 13:29:55 ID:NjzUc+Jc0
上前はねるのはジャスラックがきちんと著作権者に支払いしているのが確認できてからにしてくれ。

後期高齢者医療制度と国民年金の関係によく似てるわ。
6名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 13:30:04 ID:e5BVjJB90
早くしろよ、オリンピック始まっちゃうだろうが、
7フッ素入りのハミガキで歯質強化虫歯予防:2008/05/05(月) 13:30:31 ID:Ge8glc8W0


すくなくとも、日本国内に於いては
チャンコロは治外法権の対象である。

これが日本の官邸と警察の見解だよ。
我々は政治家と官僚とマスコミに『殺される』。


とにかく罵倒だぜ。
TVの音声に拾われなきゃならんのだよ。
みんな、がんばろう!!

一番やらなきゃならないのが『撮影妨害』
マスコミは敵であることを頭に叩き込め!

街宣右翼に対する罵倒も必要だな。
街宣右翼が来たら、
「街宣朝鮮人死ね〜!!!」
と言いまくれ!

あと、ポリ公も敵だからな。
法を無視して通行妨害してきおるよ。
官犬は徹底的に無視しろ。
8名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 13:34:17 ID:BEXxInJ50
台湾人が格安のチューナーとか偽B-CASカードとかコピーガードキャンセラとかどんどん作って売ってくれればいい
9名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 13:34:26 ID:GoshX0S30
>>6
北京オリンピックは別に見所ないだろJK
鮫肌全身水着、女子バレーのハーフパンツ化、体操レオタードのスケポチ対策
10名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 13:36:39 ID:Ga/9TJoF0
>>7
福知山線列車事故の直後、JR西日本は全て悪い!とばかりに
一般駅員に蹴り入れた奴がいたらしいけど、どう思う?
11名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 13:37:50 ID:Xn7Ga7zHO
何でもいいから、地デジを規制がっちがちでやってくれよ。
放送業界の密閉集団自殺を見たいんだ
12名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 13:38:14 ID:P1Hv7cB+0
ノートPCでみれる地デジカードほしいけどB-CASカードがデカすぎる
13名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 13:39:27 ID:NGzrNvCY0
B-CASカードはバカ・カス・カードの略ですか?
14名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 13:39:31 ID:fPsf3glS0
>>11
そのときはネットも道連れにする
15名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 13:47:29 ID:MLUWUQLU0
フリーオもっと販売して
16名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 13:49:12 ID:DTg/xeTZ0
台湾加油!
17名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 13:49:49 ID:ZvaorSHr0
アメリカみたいに、地上波デジタル自体を有料にしちゃえば良い。
18名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 13:50:28 ID:9DDAEDSD0
もう録画編集もできないチューナーカードは必要ない
フリーオがあればそれでいいじゃんw
19名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 13:54:24 ID:J6D+MfRG0
というか別にダビングなんかしなくても生きていけるし。
だれか一人がやってくれたら後はネットで公開されるからね。
どんどん吹っかけてチューナーやレコーダーの値段を上げてくれ
20名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 13:55:02 ID:JQtFFUmr0
1回とか10回とか、もうアホかと・・
21名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 13:55:28 ID:PCV+qMkr0
俺は編集がしたいのだ
22名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 13:57:00 ID:RBX5WCwT0
ケチケチ云わずに無制限解除しろ、TV局なんか儲け過ぎなんだから。
23名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 13:57:22 ID:jNpGGjjv0
音楽だとネット配信の買って一度CDに焼いたらあとはCDから焼き放題だけど
動画もそれくらいにしてほしいもんだ
24名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 13:57:37 ID:IXHYM3wI0
自分の家や体、声、ペットなどマスゴミが流した電波を見たら
撮影された側が著作権や肖像権を主張して使用料を請求すればいいよ
25名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 13:58:48 ID:2V5RpEK70
業界関係者 「計画通り・・・!」
26名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 13:59:19 ID:WN7eI0d50
こういう問題こそ消費者庁つくって利権者を叩き潰さないと
27名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 14:00:39 ID:2Whj0fX90
1回とか10回とかで必死の議論しているなんて
木を見て森を見ずというのはまさにコレだな。
根本的な問題がわかっていない。
28名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 14:00:39 ID:P1Hv7cB+0
>一方「ダビング10」は著作権絡みで白紙撤回?★

フリーオ買おうかな
29名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 14:01:28 ID:7y58Xb1T0
>>1
だからフリーオは違法じゃねーって。
30名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 14:01:49 ID:d4WNoLWu0
いくつかの国内ベンダが内蔵チューナの販売を予定してるみたいだけど、
どれも予想価格が高い。5千円で売れるだろ、あんなもん。

もう日本企業には期待してないから、台湾メーカに頑張ってほしいよ。
なんでPCでテレビ見るためだけに、2万近くも取られにゃアカンのやらw
31名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 14:03:08 ID:qMCemfJp0
転送制限とかコピー制限とかばっかり考えてると
またMP3プレイヤーみたいに海外製品にシェア奪われるんじゃね?
32名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 14:03:47 ID:Qb2jdeYNO
CMカットさえ出来ればそれでいいのに…
編集だけ何回でも出来るようにしろや
33名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 14:04:03 ID:BEXxInJ50
気に入った番組をブルーレイに焼いて友人に渡して見てもらう、ってことは今できるの?
34名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 14:05:22 ID:A8+mb7gV0
>>33
できるけど、自分のデッキからは消えるよ、ムーブだから。
友達がそのブルーレイを傷つけでもしたら一巻の終わり、二度と見る方法はない。
35名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 14:08:43 ID:/61MBNpj0
外国に侵食されてやっと規制が緩くなるのか
36名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 14:09:21 ID:zfgI9Vm00
「オタクの分際でダビ10なんてとんでもない、でもどうしてもっていうならEPNなら許してあげ
てもよくてよ」

「フン、か、勘違いしないでよね、あ、あなたのことを好きなわけじゃなくて、補償金が欲しい
だけなんだから」


って、ツンデレじゃなくゼニゲバですか、そーですか。
37名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 14:09:38 ID:2V5RpEK70
この調子じゃ、PC用チューナのBCAS発行も難癖つけて遅らせそうだな。
38名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 14:14:10 ID:XgLG2Yg80
>>30
値段はあんなもんだろうけど、HDCP対応ディスプレイでないとハイビジョンで見れないのが致命的欠陥。
39名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 14:14:21 ID:BEXxInJ50
>>34
マジ?
全然ダメじゃん
それを何とかしてくれるグッズとか無いの?
40名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 14:16:07 ID:fNJwmT9X0
もうさ、国内メーカーが全て地デジ関連商品の発売を止めたら?
放送業界が困って泣きついてくるまで売らない方が良いよ
41名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 14:17:04 ID:mjmWw7KEO
海外製品に期待だな
42名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 14:18:34 ID:XgLG2Yg80
>>39
だから、台湾製チューナーが出てきたのさ。
43名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 14:18:40 ID:d6w1hZBn0
コピワン解除?
フリーオは”何もしない”だけじゃなかった?
44名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 14:20:57 ID:qMCemfJp0
別にフリーオ自体は違法でもなんでもない合法なんだよな?
暗号を破ってるわけでもなんでもなく、B-CASカードで正規に復号したデータを
抜き取ってるだけだし

暗号化していないデータを扱ってはいけないっていうのはあくまで「団体の定めた仕様」であって
法律でもなんでも無いわけだ

と、ここまで書いてて思ったが、なんでB-CASカードは抜き差し可能な形態なんだ?
最初から機種に組み込んであるような形ならフリーオは登場しなかったような気がするんだが
45名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 14:23:46 ID:HBKDFczSO
正直地デジに、金出してまで見る価値のある番組なんてあるのか?
46名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 14:24:55 ID:fColYO7a0
フリーオが5千円だったら買う
47名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 14:27:57 ID:I9MTPR410
           _________________
 ____ノ  /
(=回  ○|  <  横置きもできる美しい筐体です。
  ̄ ̄ ̄ ̄⌒  \_________________
48名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 14:28:13 ID:EEoGlsYm0
>>44
登場した当時はBSデジタル用だったから。
有料放送の視聴契約を考えるとチューナーに内蔵なんてできない。
問題なのはそれを無料放送の地上デジタルにまで持ち込んだこと。
まぁ現実として地上デジタル単体チューナーってのは少数派で
BS/CS110/地上デジタル共用チューナーが大半なんだけど、
設計別にするのはコストもかかるし面倒くさいからねぇ。
49名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 14:30:18 ID:+kfeOMLr0
microB-CASカードの開発が必須だと思う
50名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 14:30:38 ID:R1m5lQH+0
>>44
案外タスポと同じく利権関係からかも知れん
51名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 14:33:55 ID:OfcZd+Rt0
メディア自体の寿命がせいぜい5年、運良く長持ちしても10年程度
記録されたデータも壊れやすいのに、デジタルだから1bitのロストで酷く劣化する
大切な動画を安全に保存するには、バックアップを三重化した上で、2年おきに新たにバックアップを作らなければならない

それだけ脆い媒体を使っておきながらコピー制限だとかムーブだとか、頭おかしいとしか思えない
ダビング10でも問題外
消費の娯楽にしか使えない記録装置なんていらないし、それしか使えないテレビも見たいとは思わない
52名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 14:34:21 ID:8+v4t0z80
国内メーカーのチューナーでキャプってもx264やWMVでエンコし直したりできないんだろ?
そんなんじゃ欲しがる人は少数だろうな。
53名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 14:36:20 ID:jNpGGjjv0
年寄りなんかは国で作ってるSD画質のヘッポコチューナー使うんだろうな
54名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 14:36:53 ID:+6QRtrA5O
違法(笑)対 違憲
55名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 14:41:10 ID:e0AlH1dX0
へっぽこチュナーで十分な番組ばかりだよw
56名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 14:45:30 ID:fNJwmT9X0
57名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 14:49:42 ID:H13OcDpS0
>>50
独占禁止法絡みじゃね?
58名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 14:50:21 ID:k8vso1aW0
>>55
アニヲタを敵に回したな

DVD買い揃えるにしてもぼったくり価格だからのぉ
59名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 14:50:33 ID:qMCemfJp0
>>48
d、なるほどね
元々有料放送用の鍵がB-CASってことか
無料放送の地デジなんだから別方式のぬるいDRMでも考えればよかったのになw

最近TVも見てないしな、朝の出勤準備中に携帯のワンセグをつけっぱで音聞くぐらいだw
このままコピワンとかダビ10とか行くとは思えないし、しばらく生暖かく見守るかw

>>50
B-CASの役員のなんと非常勤の多いことよw
どうみても(ry
60名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 14:50:58 ID:OfcZd+Rt0
>>52
再エンコなんかしたら、ただでさえ酷い画質の地上波デジタルが汚物になんぞ
mpeg2でアナログ放送の画質に追いつくにはビットレートが足り無すぎる
61名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 14:52:34 ID:3oKEC7I90
もうCSだけで十分。地上波とかマジで糞番組しかやってねぇ。
地上波はドラマもアニメも糞。スポンサーと局のせいでどんな原作もレイプされる。
ヤッターマンとかその最たる例だろ。主題歌台無しにしただけじゃあき足らずに久本だの
みのだのもう市ねよ(´・ω・)
62名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 14:52:40 ID:j8cyyhqq0
sVHSのへっぽこ録画機で十分なんですがアナログ出力が禁止されると大変困ったことになる
63名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 14:55:05 ID:ZPWzTmFs0
50インチの倍速フルHD買ったがテレビがつまらなすぎて親にやったよ
パソがあればなんにもイラネ
64名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 14:56:27 ID:ppJOsJE70
台湾に助けられる小日本・・
65名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 15:00:35 ID:k8vso1aW0
>>64
ピラニアさん達を呼んで来ようか?
66名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 15:01:23 ID:8/SQrGF20
>>58
あ、アニヲタだが、タイトル買いするからテレビ見れなくなったら即DVDに走るぞ
67名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 15:02:19 ID:pv4c01PQ0
フリーオだとHDCP非対応のモニターでもHD見れんの?見れるのならフリーオ1拓になるんだが
68名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 15:03:18 ID:9Rqa8FAc0
がんばれ台湾

10000円で買えるUSBチューナー
アメリカ・韓国(ATSC)では・・ 1920 x 1080i(フルハイビジョン)の録画が可能
デジタルチューナー搭載 Divx録画・XviD録画など多彩な録画が可能
ttp://www.fusionhdtv.co.kr/KOR/img/usb_nano2.jpg
ttp://www.plextor.com/english/products/images/PX-HDTV500Uimage-product.jpg
ttp://www.fusionhdtv.co.kr/kor/Products/ATSCnano.aspx

日本では・・

320×180の録画が可能
フレームレート 15fps
ワンセグチューナー搭載
録画映像の再生には、録画に使用したパソコンとDH-ONE/U2が必要
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/d/dh-one_u2/images/photo.jpg
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/d/dh-one_u2/index.html?p=spec
ようやく解禁されるフルセグチューナーではHDCP対応グラフィックボードとHDCP対応モニタが必要。
発売当初は録画データをダビングできない機能制限が付くまた録画した映像の編集はできず、CMカットができる程度
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20080328/297430/1s.jpg
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20080328/297430/2s.jpg

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080418/buffalo.htm
>録画した番組は録画に使用したPC、およびチューナカードを接続した状態でないと再生はできない。
>録画データを別のフォルダなどに移動させても再生はできなくなる。

( ゚д゚)、ペッ
69名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 15:03:53 ID:jNpGGjjv0
DVD買うよりつこうたしてTS抜きの動画集めた方がきれいなんだもんな
70名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 15:06:01 ID:fNJwmT9X0
>>67
見れるけど、安定しないって報告多いしソフトの機能は糞だよ
71名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 15:07:41 ID:jNpGGjjv0
海外のチューナ輸入して改造ファームとかドライバぶちこんだら写るようになるとかないのかね
72名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 15:14:07 ID:4MxZ42au0
>>70
視聴だけは超安定!
…公式チューナー唯一にして最大の売り。

と思ったけど、レビュー記事なんて当てにならないので、評価は発売後か。
73名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 15:18:58 ID:VYQzSwlZO
結局あれか
国内メーカーとすれば…
携帯プレーヤー市場で、著作権ゴロの顔色伺って惨敗したソニーの二の舞か。
モタモタしてる間に国外製品に地デジ市場もぎ取られちゃうわけだw

著作権ゴロとの早期決別したメーカーが覇権を握る。
まあ日本じゃ無理だろうけどね、頑張れメーカーさん(笑)
74名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 15:19:06 ID:3ZnKhMBT0
地デジが糞になったのは、
秘密結社B-CASが私利私欲の為に暗躍してるからなんだぜ
http://ja.wikipedia.org/wiki/B-CAS

【巨大利権】B-CASを斬る!44【コピーワンス】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/bs/1206899454/

75名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 15:23:34 ID:dce15Kg+0
日本のTV局は国民の財産(電波帯域)を剽窃している!!

時価数兆円!? 「電波利権」をめぐる密室の談合
ttp://ascii.jp/elem/000/000/117/117366/
テレビのアナログ放送は2011年に停波する予定で、その「跡地」としてVHF帯の電波が空くことになっている。
この帯域は約70MHz。その上、UHF帯の再編で60MHz、合計130MHzが空く予定だ。

 130MHzといってもピンと来ないかもしれないが、これは莫大な資産である。
2000年に行なわれた欧州の第3世代携帯電話の周波数オークションで、
イギリス(人口は日本の半分)では100MHzに総額225億ポンド(約4.5兆円)の価格がついた。
現在、地上波テレビ(NHKと民放)の年間売り上げは約3兆円だから、この周波数の時価はざっと数兆円だろう。
76名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 15:25:30 ID:i2vkb78y0
>>56
d(*´д`*)迫力あるなぁ
77名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 15:30:20 ID:F9yA6RJr0
コピワンなんてユーザー無視のシステムとしか思えない。
最近初めて、HDD−DVDレコーダー買ってあきれ果てたわ。
78名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 15:35:58 ID:OihlXsuDO
うちの地域じゃ2年前から戌HKしか映らない。ゴミ以外の何物でもない>血出痔
79名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 15:36:34 ID:uyF2Jean0
規制をどんなにしたって、破られるけど
いちいち破るの面倒臭い

テレビ放送のほんの一部がネットに流れたり、コピーされることでどんな被害が出るんだ?
視聴率が下がるか?
(視聴者としては見逃した場合に良いし、その時間見れないのに後から見れていいんだが)
基本的にただで垂れ流しているモノに(広告付きならタダ)。
利権団体が金を取るためになんだかんだと騒いでいるのかもしれないが
タブー的な扱いを始めると、考え無しで「それはやってはいけない、それはやってはいけない」
って風潮になる日本もおかしい。
第2次世界大戦時「日本は負ける」は絶対タブーだったように、個人情報と著作権はくだらないほど
タブーになった
80名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 15:38:59 ID:VVXfe7x70
カスラックの強制捜査はどうなった?
81名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 15:39:23 ID:HskDHUF+0
コピーは簡単にやぶれるが、その手間がめんどい。

なんで録画→コピガ外しと二段の行程を踏まにゃならんのだ。
82名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 15:44:45 ID:II2TnQuf0

なんでいまだに中華がフリーオのパクリ製品を出さないか不思議だな
83名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 15:45:40 ID:y1dE5cAm0
gh
84名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 15:46:27 ID:8/SQrGF20
>>82
答え:技術がないから
85名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 15:49:33 ID:U5eq102N0
>>1
おもろー
86名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 15:50:59 ID:xdRdYVOT0
中国が作ったら、中身はアナログチューナーだったりしそうだ。


↓中国のDSもどきゲーム機
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20080425/1009909/
87名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 15:54:59 ID:cHk7Cl4H0
>>1
フリーオはゲットできたしあとはどうなろうとしったこっちゃないw
せいぜい地デジをどんどん使いにくい規格にして視聴者離れを促進してろw
88名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 16:06:53 ID:nylO4T680
JASRACと言えば喫茶店の話を思い出す。

「将来するかも」というだけでピアノ撤去させられ損害金約190万円の
支払いなどを命じられたやつ。
これがまかり通るお国柄だから公正取引委員会の審判でもうやむやに
されそう。
89名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 16:07:15 ID:2yulgBIi0
>>56
おもろかったので、その部分を文字に起こしてみた。
以下、上武大学大学院教授 池田信夫氏の発言。

この社長ってね、NHKの経済部の記者なんですよ、元。僕、一緒に仕事したことあるの。
非常に優秀な記者でね、自分のやっていることが、いかにおかしいことであるかって
認識してると思うんですよ。
だからまあ、これ(この映像)ね、たぶん浦崎さん見ると思うから、あなたに言うけど。
(カメラに向かって)
これ独禁法違反になるでしょ!
あなた経済部のデスクやってたんだから分かるでしょ、それぐらい。
ちゃんと自分でさ、ケジメつけて。これ、あなたがやってるってことは
NHKがやってるってことなんだからね。
公共放送としてこれちゃんと申し開き立つのかどうか、ちゃんと説明してみろ!
90名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 16:27:20 ID:AEuBhzyI0
>>89
面白いか?
聖徳太子知ってるか、と聴かれてぶち切れたおっさんを見たときと同じ不快感を覚えた。

それを差し引いても「文化は全ての人に公開されるべき」というような
感情的な強硬論者は同じ反対者としていて欲しくないんだけどな。
91名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 16:28:28 ID:YZGBzw0P0
GV-MVP/HS──待望の地デジ対応チューナーカードを使った
ttp://ascii.jp/elem/000/000/126/126304/index-5.html
>アナログ入力しか持っていないディスプレーでは52万画素(フルHDのほぼ1/4)の解像度でしか出力できない。
>アナログ出力時にはさらに制約があり、PCI Expressに差したビデオカードからは映像が出力されない。
>DVI(DHCP)かHDMI端子のないディスプレーと接続する場合は、Intel G965などオンボードのビデオチップから出力しなければならない
92名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 16:35:25 ID:i2vkb78y0
浦崎ちゃーん\(^O^)/
93名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 16:46:38 ID:nylO4T680
>>90
昔から「文化は金持ちに公開されるべき」ものだからな。
ネロもルーベンスの2枚の絵を見ようとしたけどお金がなくて見れなかった。
入館料と引き換えに全財産を支払う必要があった。
あの時、文化が全ての人に公開されてさえいれば(T T)
94名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 16:56:16 ID:hfiyqDQR0
ダビング10なんて馬鹿なことやってるのは日本だけって本当か?
なんか海外からはスゲエ笑われてるって聞いたんだけど?
95名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 16:57:03 ID:YZGBzw0P0
>>94
その通りですがなにか
96名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 17:00:08 ID:hfiyqDQR0
>>95
ホントにそうなんだw
またおかしな規制のせいで日本製品のシェアが激減とか
間抜けな話がありそうだなw

自業自得なんだけどなw
97名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 17:04:37 ID:tkxMFqL30
PCのワンセグチューナーはずっと使えるし別にコピー制限とか関係ないよね?
それなら俺はワンセグでいいや。別にテレビに何か期待してるわけじゃないし
ニコ動やようつべなんかにはうpされなくなるのかもしれんけど、低画質のものでいいって
人間達が地下で色々バラまいたりとかするでしょきっと
一昔前のUGがどーのって所に戻るだけの話

後は金持ってる勝ち組のマスメディアの方々や大手家電メーカーや利権関係の御役人さん達で
うまい事旨味を奪い合っててください
98名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 17:09:06 ID:E2BYuvLP0
14インチの格安ワンセグTVがあればそれでいいや
99名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 17:09:20 ID:qMCemfJp0
>>97
ワンセグチューナーってその録画した機器でしか見れないんじゃなかったか?
ガッチリとコピー制限かかってると思うがw

要は>>68なんだが
100名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 17:11:43 ID:rhug4XWe0
つか、販売側も明確に

デジタルをデジタル対応機器で→画質は高いが録画など制限あります
デジタルをアナログ対応機器で→画質は今まで通りだが録画に制限ありません

とか明確にすべき。つかダビング10がお釈迦になったら信用して買った人全員分の
返品を受けるのか?
101名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 17:14:29 ID:MgrOdAQj0
この世にパソコンがある限り、著作権違反を防ぐのは不可能だろ。

結局、著作権違反とは最も無縁のパソコンに疎い一般ユーザーが不利益をこうむるだけ。
コピワンがターゲットしている層には、全く効果が無い。
102名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 17:16:13 ID:3ZnKhMBT0
>>100
アナログ出力にもコピガードかかってんじゃね?
103名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 17:26:26 ID:s/vrFD5y0
じゃあフリーオ買うか、P2Pで落として見ればいいや
104名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 17:39:44 ID:tkxMFqL30
>>99
あーそっか、ダメなのか
やっぱフリーオで録画したのを誰かが放流、それゲトみたいな形になるのかね?
別にそれでもいいや
これ以上金使いたくないし、自分で見るときはワンセグで十分だし
105名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 17:42:13 ID:cHk7Cl4H0
>>104
あるいはPV3でキャプした地デジをpeercastでリアルタイム放映という
可能性も十分ある。

気軽にテレビをみたけりゃpeercastで、録画したいときはフリーオで
という時代が到来するんだろう。
106名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 17:58:57 ID:3dt0ktSv0
基本的に「公共の電波」に乗せた時点で著作権は無理でしょう

何せ観ている人が不特定多数なんだから

そんなに「著作権」と言い張るなら有料のネットで流すかビデオ販売すれば良いだけ
それなら無料動画リストに載っても削除する権利は有るだろうし、実際やり易い
歌番組やバラエティーなら未だしも、無加工のニュース番組やスポーツ番組まで
削除するのは道理が無い

実際、アニメが青少年に悪影響とか言うぐらいなら、アニメそのものを上記の方法で
販売すれば良いだけの話

少なくとも観る側も選択して観ているんだからそれは制作側も責任を負わなくてもいい筈

でも、それは利権の塊の日本のテレビ局には無理な話だ


107名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 18:04:11 ID:IUI0Kjdf0
孫コピできるようにならないと無理っしょ。
国民の税金つかった激安のレンタル料のインフラで放送します。
録画はしてもいいけど、メディアにコピーするのは制限があるよ。
録画した機器が壊れたらそれで録画したデータは見れなくなるお。

もうね。アホかと。
108名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 18:07:42 ID:XgLG2Yg80
シンポジウム「ダビング10について」のご報告
http://miau.jp/1200619927.phtml
109名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 18:09:49 ID:INVG15VU0
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news2/1192185408/14
左翼女が、ネットウヨと激しく議論しながら最後にはSEXをはじめてるw
110名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 18:18:44 ID:2yulgBIi0
ダビング10シンポジウムの動画を見終わった。
最初は、硬い内容かと思ってたがなかなか面白かった。
111名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 18:20:12 ID:Z6c0eVK50
そもそも日本のテレビ番組にそんな価値はないだろ。
自惚れるのもいい加減にしろよまったく。
112名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 18:28:00 ID:4wGcFZWY0
しかし、何でこの期に及んでこんなこと言いだすかねえ。

国民全員が土下座して、「お願いですからコピーさせて下せえまし」、
と言ったらコピーさせてやっても良いぞ、くらいに思ってそうだが。
113名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 18:31:14 ID:25LkLYnT0
>>112
権利者の偉い人はコピワンどころか
録画も許したくないそうですよ。

要は「TVの前に座ってろ犬」って認識。
114名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 18:33:52 ID:1jzVWQjF0
コピー10対応をうたった商品については誰が保証すんのかね
当てにして買った人泣き寝入り?

へたに折衷案を出そうとするから一部団体がゴネるんだ
海外のように何もせんと流せばいいジャン全く
MDのときもなんかごにょごにょやって使いづらくしてくれたよな
115名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 18:33:56 ID:T9cjXCwBO
国内メーカーにタブーに挑戦するところはないんかいな
116名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 18:35:30 ID:MXY0hc7/0
例えば、海外へ輸出している日本製レコを使用で解決できない?
117名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 18:37:32 ID:tkxMFqL30
家電メーカーとしてはこの状態だとBDレコーダーやBDのメディアの売り上げに大きく響くと思うんだが
その辺って動いてないの?
コピワンの状態で誰がメディアに録画すんの?
118名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 18:38:32 ID:0XbI5sg30
>>75
いくら高く売れても、その売却益は特定財源として使われるから一般人には関係ないけどな
119名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 18:40:54 ID:LdRjdxUZ0
>>116
電波が日本仕様だから、
国外仕様は使えない
120名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 18:41:01 ID:AyfVPAkJO
フリーオ、二台目欲しいな…
121名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 18:43:19 ID:qK33sAdR0
しょうがいない
122名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 18:43:22 ID:ki5PmX1W0
>1
 フリーオは違法ではありませんよ。

 B-CASなんて法的根拠なしに、NHKとか松下、東芝が談合して作ったペーパーカンパニー。
 明らかに独占禁止法違反です。
 なんで、公取は告発せんのだ!?
123名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 18:50:09 ID:25LkLYnT0
フリーオさんは法の目を綺麗に抜けてるからなぁ。
ワンスフラグを変更せずにスルー出力してる。

民事的には特許料の類をまるで払ってないので真っ黒ですが。
124名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 18:52:05 ID:jNpGGjjv0
フリーオ謎箱くらい普及してくれればなあ
125名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 18:57:43 ID:LdRjdxUZ0
>>123
地上波の規格って、どこかの企業が特許で儲かる仕組みになってるの?
そっちの方が面白そうだなw
126名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 19:00:50 ID:fNJwmT9X0
>>113
権利者一人のコメントが載ってたけど「規制をしてくれなんて頼んでない」のようなこと言ってたぞ
著作権保護を理由にカスに投資した資金を回収したい ってのが目的じゃないか?

http://jp.youtube.com/user/MIAUpub
暇な時にでもこれの1から見てみるといい
結構詳しく解説してるよ
127名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 19:02:35 ID:qMCemfJp0
特許が絡むとすればMULTI2暗号の部分って話もあるな
でも、これもデコード用チップを普通に買って実装する分には問題無いってのもどっかで聞いた気がする

実際民事で真っ黒だったら、さすがに動いているんじゃね?
128名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 19:06:43 ID:z3h8hyhn0
>>125
よく知らないけど、特許の期限は20年だから、さすがにそれはないんじゃね?
129名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 19:08:19 ID:Dggttlvm0
>>111
だよな。
四六時中TVショッピング状態なのに、電波が過密状態だからTV買い換えろだとか新東京タワーだとかアホかと。
地上波は民放2つくらいあれば十分だよ。
130名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 19:16:35 ID:rkVitr+U0
131名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 19:16:38 ID:4wGcFZWY0
>>126
たしかに、しーな君は規制をしてほしいとは言っていない。
ただ、デバイスというデバイスに補償金を上乗せすべきたと主張なさっておられる。
132名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 19:17:55 ID:LdRjdxUZ0
>>128
>>123は、フリーオは特許料を払ってないから違法だと言ってるので
逆に国内のテレビやレコーダは特許料を払っているって事だと思うよ

地上波=地デジ のつもりで書いたんだけど、そこが悪かったのかな?

どこかが儲けてるとしても、対象は限られてるけどなw
http://ja.wikipedia.org/wiki/B-CAS
133名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 19:26:32 ID:SeW8ozB/0

まあ、↓こう言うソフト使えばパソコンからのコピーもムーブも無制限にできるんだけどね。

ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/software/2007/02/21/9684.html
134名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 19:29:03 ID:25LkLYnT0
>>126
いや、歌舞伎関係の人が「本来は劇場で見るもので
無料で録画の権利なんざ認めたくない」とか話してたぞ。

>>125
mpeg2/AAC/MULTI2やARIBの特許・許諾・審査料とか華麗にスルー。
135名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 19:32:07 ID:fNJwmT9X0
>>131
>ただ、デバイスというデバイスに補償金を上乗せすべきたと主張なさっておられる。
これなら個人的には納得出来るかな

>>134
それなら放映権出さなければいいだけでは?
デバイスの制限で規制しようと思ったっていずれは破られる確立たかいっしょ
136名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 19:37:13 ID:25LkLYnT0
>>135
放送権をTVに売る事によるお金は欲しいが
視聴者には見せるだけだ。ワンスだろうが録画なんてとんでもねぇと。

まぁ、気持ちは判らなくもないがw
137名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 19:39:15 ID:q5TW0Xc20
>>90みたいなバカって何なの?
138名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 19:46:16 ID:fNJwmT9X0
>>136
いや気持ちは自分もわかるよ、ただ、それだけの理由ではないでしょ
そもそも劇場で見て欲しいって思ってて尚且つ放映権でも儲けたい
って思ってるなら無料地上波じゃなく有料放送に放映権を渡すべき
で、有料放送には規制や制限付けりゃ良いのよ
139名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 20:03:25 ID:m0yQauOb0
>家庭で録画した地上デジタル放送番組の複製回数を大幅に緩和する新ルール「ダビング10」
>の導入時期が、当初予定の6月2日から先送りされる可能性が出てきた。

素晴らしい
コピワンのままで全然問題ないから
このままで行ってくれて問題なしです。
140名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 20:04:07 ID:5hECRWkh0
>>129
いらないフリーペーパーはとらないのと一緒で、
民放なら見なければいいだけ。

視聴率が下がったといっても、まだまだ宣伝力はあるから広告需要がある。
そんな事したら、今より酷い特権と化すよ。
141名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 20:04:53 ID:1lFtYB0j0
Bカス利権で金儲けできなくなりそうなので必死な人がいるんだよ
142名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 20:10:23 ID:ZA69uLWb0
ダビングしまくりたくなるほど魅力的な番組なんてあると、
テレビ局の連中が思ってるんだとしたらお笑いだよ。
おそらくダビングをフリーにしても、今と状況は大して変わらないだろうさ。
143名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 20:10:39 ID:81oUi5GX0
B-CASがなくなって
ワンセグでないフルの地デジ観れるPCチューナーが
海外みたいに数千円で買える可能性はあるの?詳しい人
144名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 20:11:24 ID:zfgI9Vm00
「オタクの分際でダビ10なんてとんでもない、でもどうしてもっていうならEPNなら許してあげ
てもよくてよ」

「フン、か、勘違いしないでよね、あ、あなたのことを好きなわけじゃなくて、補償金が欲しい
だけなんだから」


って、ツンデレじゃなくゼニゲバですか、そーですか。
145名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 20:21:02 ID:B2GaPhG/0
http://www.youtube.com/watch?v=3AR5AsSoRZ8&feature=related

ま、実質こんな感じだからな。
単なる天下りの利権に過ぎん。

倫理や著作権にゃ
それを隠れ蓑にして甘い汁を貪る
ゴキブリが沢山。昔から変わらん。
146名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 21:14:25 ID:fWByiKCF0
>>140
スポンサーがどんどん逃げていて
制作費も低下傾向に
147名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 21:14:39 ID:MK8UgYub0
◆ N H K は 法 令 遵 守 を お 願 い し ま す ◆
・総務省令を根拠にNHKがB-CASカードを使うのは放送法9条違反です。
(2004年4月5日以前のように、B-CASカードで受信料支払いを促すテロップを出すだけならグレー
だが、2004年4月5日以降のB-CASカードが必須の暗号放送をするのは 間違いなく法律違反。)

放送法  第9条の9  (協会←NHKのこと)
>協会は、放送受信用機器若しくはその真空管又は部品を認定し、
>放送受信用機器の修理業者を指定し、その他いかなる名目であつても、
>無線用機器の製造業者、販売業者及び修理業者の行う業務を規律し、
>又はこれに干渉するような行為をしてはならない。

デジタル放送のB-CASカードは、電波にかけられた暗号を解読して
視聴可能にするために不可欠なIC(部品)が付いたICカードです。
http://www.nhk.or.jp/digital/watch/guide/16_b-cas.html
NHKが、「B-CASカードで暗号を解いて視聴してください」
            ↑
とにかくこれは、"明確に" 放送法第9条9項に違反していますので、
総務大臣は、NHKに対して改善するように行政指導してください。
行政指導しないのであれば 下のように放送法を改正してください
            ↓
・第9条の9   協会のデジタル放送は、
  世界に例は無いが、非関税障壁、市場寡占、財務非公開、筆頭株主NHKであり
  社長が元NHKのOBで、民間株式会社である(株)B-CAS社が認めた受信機でなければ受信できない。

※B-CASカード 民間会社(株)B-CAS社が認めた受信機にのみ添付されており、
           2004年4月5日以降におけるデジタル放送の視聴は、
           カードの挿入が必須になった。(カードのICで
           暗号を解読しなければ一切映らなくなった。)

     B-CASカードは、2004年4月5日から受信機の部品になりました。  
「標準テレビジョン放送等のうちデジタル放送に関する送信の標準方式の一部を改正する省令」
これは、民放はともかくNHKに関しては放送法という上位の法令に反しているので無効です。
148名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 21:16:45 ID:5Tw+UyYp0
結局フリーオ一択にしか見えないのですがw
149名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 21:18:13 ID:mQYIO3Wf0
ネプリーグで女子アナが地アナ終了の日時を間違えてたな。
テレビ局の人間ですら知らんのに一般人は・・

親父とオカンも知らんって言ってたし。
150名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 21:19:51 ID:nKlm3p340
マザボ変えたら見られなくなるようなもん要らん
151名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 21:23:04 ID:7Jkn6b/10
>>140
CM枠が売れなくて、しかたなく番宣で埋めてる状態だけどねw
152名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 21:48:39 ID:6fnz8V3k0
>>108
> ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2097191
> ttp://jp.youtube.com/watch?v=RedhlAEJ7Qs

これか。
最初の部分だけでも結構面白いし勉強になるよな。

ダビング10もこういうオープンな場で策定されていればこんな歪んだ形にはならなかっただろう。
153名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 21:55:18 ID:7BPurkH50
>家庭で録画した地上デジタル放送番組の複製回数を大幅に緩和する新ルール「ダビング10」

とB-CASは言うが
154名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 21:58:09 ID:SF3iW5RS0
>>152
ダビング10延期が話し合われた思われる会議は非公開になってる
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/kaisai/080411_1.html
155名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 22:00:37 ID:7BPurkH50
なんでも密室で決まる
156名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 22:36:39 ID:5hECRWkh0
>>147
NHKスクランブル化論潰しの布石だな。
157名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 22:43:06 ID:MLUWUQLU0
どっちにしてもなんらかの制限かけるんだろ
いらねーよ
必要といえるのはニュースくらいだけど、見ないなら見ないでいいしな
レコは買わなくても安いTVくらいは買うだろうし
TVなんてそれでたくさん
158名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 22:46:00 ID:PuVFv2pn0
>>147
9条を守る会を作るべきだなw
159名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 22:48:11 ID:CRkQqUS50
綺麗な画質なんていらねぇ。
フリーオのワンセグバージョンとか作ってくれまいか。
160名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 23:29:46 ID:XgLG2Yg80
>>154
あら、ホントだ。3月ぐらいまでは公開になってたはずなのに、なんで非公開にしたんだ?
結局、ご都合主義かよ。
161名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 00:03:51 ID:va9z2Rl00
>そもそも日本のテレビ番組にそんな価値はないだろ。

ごもっとも。
海外ドラマやオリンピックをダビングしたいんです
162名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 00:08:29 ID:kWmnKREIO
>>161
問題になるなら、そのオリンピックか。
163名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 00:15:18 ID:0SBzwFiQ0
>>160
非公開なのはこの回だけ
ダビング10延期の理由を隠したいんじゃね?
164名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 00:22:12 ID:XA78H2oS0
>>109
すげええええええええ
165名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 00:29:07 ID:upPCYM6b0
>>147
コピペしてる暇があるなら警察に告発しろよ
166名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 00:31:13 ID:zqXqFSD50
>>9
五輪の見所は、失敗っぷりだけだからなぁw
167名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 00:33:05 ID:mLsgntH90
>>166
あと、「俺が出て行ってやっつける」も見どころw
168名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 00:42:58 ID:CKQHKeSO0
これほど盛り上がってるオリンピックは久しぶり
絶対に録画したいぞw
169名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 00:47:03 ID:TvHBo27D0
CPRMリップしたらどうなんの?普通のisoできるだけ?
そっからmp4にして保存できるなら価値あるな
170名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 00:48:33 ID:BpOkOMT10
フリーオの地デジ/BS/CS一体型はいつ出るの?
171名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 00:50:37 ID:FAUOLqd+0
DVDに書けるのはSD画質に落としたデータでしょ。地デジPCと同じ。
AVCRECには対応予定になってるが、それをリッピングしたらどうなるかね
172名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 01:21:16 ID:tJLIjZnT0
もう低画質はコピーフリー、高画質はコピワン、ただしムーブ無限でいいよ。
はいはい、もうそれでよしよし。

んっとに利権ヤクザはうぜえええええええええええええ
173名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 01:26:06 ID:sCxj2f7o0
アナログ放送ほんとに止める気なのだろうか
174名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 01:29:43 ID:6ASQR7ja0
フリーオ買ったとしてさ
B−CASに電話して、
フリーヲ買ったからカード発行しろって言ったら
やっぱり拒否られるのかね?
何を根拠にとかゴネてもだめなもん?
175名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 01:31:34 ID:FljKTR+u0
買わなきゃいいんじゃね?
176名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 01:49:11 ID:/cD/bzoy0
>>93
問題はそこじゃなくて、なにを持って文化と呼ぶのかの部分だと思うよ。
君と>>90はその認識に差がありそう。
177名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 02:15:25 ID:alfs/aeB0
5千円の?地デジチューナーが出たら、そのB-CASカードが使えるかな。
178名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 02:33:59 ID:sdcXxYP80
NHK総合  5月6日(火) 午後9:00〜午後10:00 ニュースウオッチ9
▽“永久保存”は無理?DVDの録画データは大丈夫か
179名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 02:35:32 ID:UQWUCmMi0
白紙撤回か。いい流れだw
もう日本のメーカー製のレコーダーは買わん。
180名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 03:05:08 ID:T1mmnIfd0
コピ10ならまだ許せるがダビ10じゃ現状と何ら変わらん
181名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 05:26:02 ID:eXLY1P2d0
>>179
日本製は不便だからね。
TVもレコーダーもプレーヤーも日本製は買いたくない。
妙な制限とか入っていると嫌だし。
182名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 06:01:12 ID:u2O0sPZC0
iPodに「著作権料」上乗せ 文化庁提案へ
http://www.asahi.com/culture/update/0505/TKY200805050202.html
>一方、著作権団体の「秘策」は、6月2日から導入する方針の「ダビング10」の拒否だ。
>デジタル放送のテレビ番組を自宅のハードディスク内蔵型レコーダーなどに録画した後、DVDなどに9回複製できる新しい方式だ。
>著作権団体は導入の条件として補償金の賦課などを求めてきた。補償金を課せないなら、
>新方式に同意できないという考えで、ニーズの高まる北京五輪までにメーカー側が受け入れを決断する、というシナリオに期待している。

著作権団体ってマジで馬鹿の集まりだろ
183名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 06:12:06 ID:QQl1nbkW0
コピー防止機能のせいでデッキの操作が複雑になって扱いづらくなってる。
リモコンにフリーダイヤルの相談ダイヤルの電話番号が書いてあるのはその為。
PC使う人間だって操作に四苦八苦するから、VHSばかり使い続けた年寄りなんか無理。
184名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 06:24:28 ID:FibmgBH90
そもそもテレビが見られなくなっているという危機感がなさすぎる。
185名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 06:40:59 ID:wN8DR0ra0

× 著作権団体の「秘策」

○ 著作権団体の「火作」
186名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 06:41:36 ID:AXhP4hl70
>>137
まあ、「おなじ○○として〜」って言い回しの奴は信用ならんから
華麗にスルーしとけ
187名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 06:43:42 ID:x+D8qCuz0
2011年にはグダグダなるだろうな
結局アナログ延長決定
フリーオみたいなものが大量に販売されてダビング10も廃止
188名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 06:45:47 ID:L4WME+tV0
日本だけがこんな馬鹿なことしてるから、そんな規制のない海外製品に勝てるわけがない
知識のある層に国産が売れなくなるだけだ
俺はB-CASなんて真っ平だからCSしか見ないし、親にはCATV見させて地デジは見させない
189名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 06:49:26 ID:SrQ4q6Fk0
そういやもう何年も録画なんてしてないな
一時期は結局見ないのに撮りまくってたものだけど
思えば録画すること自体が楽しかったんだな
190名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 06:51:40 ID:TwPXGhpF0
フリーオって、そんなに難しいもんじゃないらしいしさ
氷河期の賢い連中が集まって量産したらどうか?
原価三千円程度のものが、10倍の3万円でも売れるってんだから、かなり利益率いいだろ

ひろゆき投資してくんねえかな
うまくいけば、かなりの儲けになる
何も、台湾の連中ばっかに美味しい思いさせる必要もあるまい
191名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 06:52:47 ID:pRWiofpE0
コピー制限完全撤廃か、EPNでいいよ
192名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 06:53:32 ID:6QHjtpVc0
国内メーカのipodもどきってまだ自社企画でやってんのかな。
友人の話聞いたらこんなのうれるわけねーって思ったけど
テレビでも何でも、何で日本のメーカは
こう近視眼的なのかね
193名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 06:53:35 ID:q++9oJuc0
一番手っ取り早いのは、放送局からの電波でコピーフリーにすることかな。

そうすれば、今までのB-CAS機器を買った人も買い換えなくていいし。
しかし、B-CASって百害あって一利無しを体現している規格だな。

これがあるために日本の商品をそのまま海外に輸出出来ないという問題があるから、
経済的にもデメリットがありすぎると思う。
194名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 07:16:32 ID:oO/6BpZZ0
>>182
そういえばアップルが「文化庁は不公正」だから著作権行政を別の省庁に移せと
痛烈批判した話があったな。

権利団体のみに肩入れして消費者不在だって内容だったけど
なんかその通りになってるな。


つかペキンゴリンがこんな巨額利権の人質って本気?w
195名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 07:21:21 ID:ywXynU0N0
誰も日本製の録画機器買わなくなるんじゃね?マジで
196名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 07:23:51 ID:rPbaFbYxO
ビーカスは何のためについてんの?
197名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 08:09:37 ID:K17PtRvu0
>>182
メーカーが、それに輪をかけて馬鹿だからなー。

さすがに、ダビ10なんて何の意味もないので補償金支払ってまでこだわらないだろう
とは思いたいが、同じく意味のないEPNなら補償金支払うと言いかねない。

いずれにせよ、テレビ作ってないアップルへの餌にはならないんだけど、そのへんどう
考えてるのかも不思議だ。
198名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 08:11:44 ID:IYr5+6L00
>>196

ビーカスがついてないと、ハトがボート化する。
199名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 08:22:25 ID:FljKTR+u0
>>195
電気屋行ってカタログ貰ってくるとするだろ?

以前は、そのカタログで、どの機種が便利な機能があるかを比べたりしてた。
選ぶ作業も好奇心が刺激される楽しい作業でもあった。


今は、カタログで比較するのはどの製品が一番制限が緩いかで
不便な部分の機能を比較するから、選んでるうちに嫌になってくる。

不便を強いられる、嫌な部分を検討するもんだから、全然ワクワクしない。

楽しく無い → つまらない → 買わない
200名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 08:32:45 ID:nB1ebwJ00
もう、日本のテレビなんて特別観たいのなんて無いからな。
海外ドラマだったらDVDの方が好きな時に観れて良い。

コピワンだ、ダビ10だと消費者無視でやるなら、正直いらん。
201名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 08:34:54 ID:TvHBo27D0
もう金払ってやるからせめて選択できる権利をくれよ
202名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 08:35:22 ID:cTQl9f/m0
権利者がうまい汁を吸う為にまた白紙撤回か。

せっかくブルーレイも普及しかけきたのに、どんだけ水をさすんだよ。
203名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 08:45:19 ID:sUBlGUb+0
フリーオが違法じゃないなら同じような製品を
中国朝鮮台湾メーカーが
日本で大々的に売り出して欲しいよ
204名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 08:51:06 ID:EtzDQavd0
>203 名無しさん@八周年 New! 2008/05/06(火) 08:45:19 >ID:sUBlGUb+0
>フリーオが違法じゃないなら同じような製品を
>中国朝鮮台湾メーカーが
>日本で大々的に売り出して欲しいよ

無理。

フリーオは、台湾製を謳ってはいるが、その実態は脱サラした
日本メーカーの技術者(2ちゃんねるAV板有名コテ)が台湾に
製造だけ委託してネット販売している商品。

Webサイトも台湾人の書いた日本語を装っているけど、日本
からリモート接続でサーバ更新している。

AV板では有名な話。

205名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 08:51:42 ID:2UAeQ+3W0
>>199
>今は、カタログで比較するのはどの製品が一番制限が緩いかで

本体操作上便利な機能は各社差があっても
規制部分はARIBの規制ガッチリで何処も差がないだろ
206名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 08:53:37 ID:TwPXGhpF0
>>203
なんでやらないんだろうな
別に日本人がやってもいいじゃん 大手メーカーじゃ無理だろうけどさ
原価一割でも飛ぶように売れるってのに もったいない話だねえ

俺に資本があったらやるけどなあ
207名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 08:54:09 ID:9lkn8EUB0
>>193
海外メーカーが日本に参入できないメリットもあるよ。
韓国や台湾メーカーの攻勢を受けずにメーカーがぬくぬくやれる。

まあ、携帯と同じ構図だね。
そのかわり、国際競争力はなくなるけど。
208名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 08:54:38 ID:VPc4feCE0
>>206
□が飛んできて消されるぞ
209名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 08:56:43 ID:TwPXGhpF0
>>204
マジかよ・・・ すげえな
脱帽だわ
俺ごとき三下の出る幕じゃなかったな
210名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 08:57:03 ID:eX/EkdxO0
>>206
総務省とB-CASがあらゆる法律を駆使して>>206を逮捕→異常な速度で裁判が進み実刑のコンボが待っているぞ
211名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 08:57:53 ID:zTvDa8pk0
10回もコピーしたいコンテンツがない。
212名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 08:58:16 ID:Rj8FfhACO
>>190
メーカーの言い分では「たとえば台湾から日本に発送するコストもすべてメーカー持ちだ。部品の原価だけを負担しているわけじゃない」
ということなんで、本当の原価は未公表。
本当だったとしても国内生産すればコストは削減できると考えることもできる。
213名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 09:00:54 ID:W0BMEg830
>>204
もとは日本人だろうが同じじゃない?

規制あるところには利益が生じる・・・原理
214名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 09:01:57 ID:TwPXGhpF0
>>208
>>210
恐ろしい世の中だねえ
フリーオ自体は、なんにも法律違反なんてしてないってのに
215名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 09:02:33 ID:+ODlc5Eb0
何故かスレタイがデコピン解除に見えた
216名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 09:08:07 ID:uy/cQC560
マスコミが一番恐れているのは、コピーの流布による著作権侵害ではなく、

報道番組などで好き放題いっていたことを後から検証されること

「そんなことは言っていない」と言えなくなる
217名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 09:09:08 ID:CsCh6ELh0
ハードとソフトを別々に売ればいいんじゃ。

チューナー部だけなら国内で売っても
捕まらないんじゃない?

んで、仕様を公開して、フリーで自由にデコードソフトをユーザーが作成してくれって。
218名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 09:13:07 ID:sUBlGUb+0
でもコピーフリー地デジチューナーなんて宝の山だろ
絶対に第2のフリーオがどこからか販売されると思う
219名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 09:13:45 ID:sP0GnEm80
もはや制限がある時点で、無制限の物への
需要がやむことはないな。

220名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 09:16:18 ID:CEPJdZgS0
VRモードじゃなくてVideoモードで録画したいんだよ
221名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 09:16:35 ID:lRjer8Tt0
利権ヤクザは早く死ね
地獄の業火に焼かれろ
222名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 09:17:33 ID:HmHhkKxm0
あれ?
昔はBカスの公式HPに株主載ってったのに
なくなってるんだなw
223名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 09:20:35 ID:p7ULtesZ0
>>204
>AV板有名コテ
陳さんのことかな? B-CASカード使ってTS抜きしてたっけ。
技術力が高過ぎて誰も真似できなかった。
224名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 09:22:25 ID:DdtOS0XD0
>>1
このgdgd具合w
どうよ、これが今の日本の放送を策定するトップの姿だ。

今まで囲い込みでボロい商売続けてきたせいで、底抜けのバカばかりになってしまった。
どうしようも、こうしようもない。
もう、日本の放送網など、丸ごと滅びていい。
225名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 09:24:02 ID:6QHjtpVc0
まあとりあえずデジタル対応のテレビを買う気は起きないよ。

なくても何も困らないし
226名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 09:25:04 ID:H2wJu3Sz0
ハリウッドとディズニーはTV映画の録画は自由でいいよって言ってんの何で日本はコピー制限してんの?
227名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 09:26:27 ID:7rLUK9bv0
10000円で買えるUSBチューナー
アメリカ・韓国(ATSC)では・・
1920 x 1080i(フルハイビジョン)の録画が可能
デジタルチューナー搭載
Divx録画・XviD録画など多彩な録画が可能

ttp://www.fusionhdtv.co.kr/KOR/img/usb_nano2.jpg
ttp://www.plextor.com/english/products/images/PX-HDTV500Uimage-product.jpg
ttp://www.fusionhdtv.co.kr/kor/Products/ATSCnano.aspx

日本では・・

320×180の録画が可能
フレームレート 15fps
ワンセグチューナー搭載
録画映像の再生には、録画に使用したパソコンとDH-ONE/U2が必要
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/d/dh-one_u2/images/photo.jpg
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/d/dh-one_u2/index.html?p=spec
ようやく解禁されるフルセグチューナーではHDCP対応グラフィックボードと
HDCP対応モニタが必要。
発売当初は録画データをダビングできない機能制限が付く
また録画した映像の編集はできず、CMカットができる程度
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20080328/297430/1s.jpg
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20080328/297430/2s.jpg
228名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 09:28:00 ID:FljKTR+u0
>>205
今のレコーダーに便利な機能あるのかよってくらい
憂鬱な出来栄えだけどな。

不便過ぎて購入意欲が自然と失せる。
229名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 09:30:20 ID:qUyOkMNZ0
チューナ買うのはPCに詳しくないおっさんばかりになる
サポートセンター大変なことになるぞ。
230名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 09:31:39 ID:M0HV3g7qO
>>226

DVDより高画質な複製が出回ると困るだろ?
231名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 09:32:25 ID:BcOOCynu0
>>226
それって、ソースある?
そもそもコピワンの導入理由としてコピー制御の導入を一番強く要請したのは「ハリウッドなどの映画業界」
ってことになっていて、もしこれが事実と反するなら、国民を騙していたことになる。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031117/cci.htm
232名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 09:32:30 ID:TvHBo27D0
>>227
俺がせっせとコピペしてきたのがようやく他の人もコピペしてくれるようになった
233名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 09:34:28 ID:4IoHLJs/0
>>231
それ、俺も疑問。本当なら、アメリカでも同様の規制が行われてないとおかしい。
234名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 09:36:29 ID:5B22tiiK0
>>214
フリーオの存在は法的に完全無欠というわけじゃない
送信者の意思を考慮に入れて解釈されると著作権法30条2号違反になる可能性もある。
235名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 09:38:00 ID:CsCh6ELh0
それに、地上波テレビ局がコンテンツを過剰に囲い込むのなら、
営利事業として、携帯キャリア並の電波利用料を負担するべきなのでは?
236名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 09:42:12 ID:QQl1nbkW0
>>228
だからリモコンにサポートセンターの電話番号が書いてある。
最後には扱いづらさに懲りて次買うのはやめようって事になる。
237名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 09:44:53 ID:UYFOTBuZ0
デジタルを綺麗に録画して残したい人は
CMカットしたりエンコにこだわったりする
必然的にコピーを10にしようが100にしようが需要はない
外付けチューナー解禁にしても今のままじゃ意味ねーよ
238名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 09:45:33 ID:K17PtRvu0
>>234
>送信者の意思を考慮に入れて解釈されると著作権法30条2号違反になる可能性もある。

著作権法30条2号違反の要件は「技術的保護手段に用いられている信号の除去又は改変」
なので、どう解釈してもそれはありえない。

おまえや文化庁や利権者団体のように頭の悪い連中なら、そういう妄想するかもしれんが。
239名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 09:47:28 ID:6oUetH9V0
>>235
今のままの値段で
新規参入の促進でもいいかも
240名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 09:49:13 ID:5B22tiiK0
>>238
それは確かに文理上はそう云える

送信者はチューナーの段階で保護することを期待して送信しているのであるから、これを行わないことは改変にあたる。
という攻め方はできると云っている。

結論が出ていないので、何ともいえないのは確かだけどね。ただ色々30条2号にしても色んな解釈方法が存在することは忘れてはいけないよ。
241名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 09:50:10 ID:DdtOS0XD0
>>231
> コピー制御の導入を一番強く要請したのは「ハリウッドなどの映画業界」

あからさまにウソなんだと思う。
だって、ハリウッドに代表されるアメリカ映画会社が、そういう商売をしてない。
海賊版の取り締まりなどには力を入れていても、消費者のコピー防止などには全く無頓着。
そもそもロードショーの興行収入でペイしたらDVD販売で更に回収するわけだが、
数年たったタイトルは価格を下げて廉価版を販売する。
過去の名作なんか、もう1000円、2000円でコンビニで販売する。
これは多分に二次市場(中古市場)対策の意味もある。
このうまい策のおかげで、AVと違いハリウッド映画を中古取引する利は薄い。
彼等はコピーや中古売買が防げるなんて思っていない、その上での対策なわけだ。

一方日本の映画会社はどうかと言ったら、過去の名作をアホみたいな価格で限定販売する。
先細りになるわけだよw
242名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 09:53:22 ID:86Ylfi8p0
>>233
アメリカは裁判でコピーコントロールが駄目ってなったからじゃない?
243名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 09:55:07 ID:CqXBWgco0
おそらく文化庁のおかげで Ipodみたいに 日本のTVメーカは 全滅する
244名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 09:56:07 ID:/vbNsN0/0
金は10万でもいいからパソコン用のPCIカードでまともなものだせ。
linux対応、EPROM解析公開でな。IOさんたのんます。
245名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 09:57:20 ID:TwPXGhpF0
>>234
無名の一知財政策ウォッチャーの独言: 番外その6:B−CASカード使用不正録画機器フリーオ(Friio)は取り締まれるか。
http://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2007/12/post_74fa.html

ここを読むと、フリーオの国内販売は難しいみたい
ちょと軽く考えてたなあ

246名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 09:58:59 ID:gtQZVvA50
>>241
確かに、ハリウッド映画はそのへん上手いよな
1000円2000円ならレンタルして自分でコピーするより品質が確実に上な物が手に入るし
買ってみようかな?って気になる

邦楽CDのアルバムより安いんだぜ?w
247名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 09:59:44 ID:TvYsC0on0
国内の働きかけによる物からじゃなくて外圧からの解禁ってのがいかにも日本らしいな
248名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 10:00:28 ID:vuGpb9DD0
カノープスが昔のカノープスであったらと、悔やまれる
249名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 10:02:59 ID:Vqa4ULUl0
ハリウッドの要請でコピワン導入したのにアメリカでは一切実施して無いって矛盾してるよねw
250名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 10:05:09 ID:idk0NusD0
最近思うこと。
「そうまでしてテレビを見る必要があるのか?」
251名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 10:10:40 ID:gtQZVvA50
>>250
無いなw
去年の6月から部屋のTVにアンテナ線が繋がってないが、まったく問題無いw
出勤前のちょっとした時間に携帯のワンセグつけっぱでヘッドラインニュースと天気予報を聞き流すくらいだ
252名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 10:13:36 ID:Du+akLM40
テレビ持ってないし。
253名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 10:14:27 ID:7HKzVQ9w0
PCのパワー不足かな
画面表示の遅れが無ければ
PCモニタでゲームやってテレビ捨てるのに
254名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 10:15:37 ID:Xn9wGPwc0
それは喫煙者に会社にタバコの販売機必要なのか?って言うのと同じだぜ
255名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 10:17:05 ID:n0mR9L2o0
>>254
誤爆?
256名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 10:20:08 ID:sSnCwgr00
最初から自由な選択があった方がいいだろ民主主義なんだからさ
257名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 10:20:09 ID:42UHr9B00
利権国家の消費者は不便になるばかり。
258名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 10:26:23 ID:9xkASowr0
フリーオとやらが出回る遙か前から、アジア大陸じゃ日本の番組を編集翻訳したコピーが出回ってる。
画面の脇に局のロゴが入ってるじゃん。
だから、一発で日本の地デジ放送からぶっこ抜いたんだなぁって解る。
冷やかしに買ってみたところ。ドラマもアニメも全話揃って当時300〜500円。
CMカットに1〜3カ国語の字幕つき、1枚に2〜4話詰まってた(何故かムラがある)。
いつもの俺はドラマなんて見ないけど、もし好きな奴ならお手軽だし買いまくる心理も解る。
現地じゃまぁまぁ売れているらしい。

あーーつまりだ、コピーワンス?B-CAS?全然 当 初 の 効 果 が な い わけだ。

で、国内の視聴者相手に著作権主張してる・・・???バカかと。
スポンサー料をせしめたとこで、収益のカタはあらかたついてるだろうし、
だったらショボイとこつついてないで、大陸に主張しとけってもんだ。
単にゴネ特狙うにしても金ふんだくるにしても、相手を間違えてるわ。


> テレビ局と著作権団体、電機メーカーなどの間で「私的録画補償金制度」を巡る
> 話し合いが決着していない

ところで。
これから何をどれだけ録画するかも未知なのに、どう元の著作権者に巻き上げた金を還元できるんだ?
制度や考え方自体の廃止はあっても、新たに設ける話はあっちゃおかしい。
259名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 10:50:56 ID:DdtOS0XD0
>>246
実際、数字の話じゃなく、コンビニの棚を見る限り結構売れてる。
セブンは常設の棚が確保されてるし、ローソンやファミマは、
メーカーのぶっこんだ紙製の棚が常に一棚確保されてる。
自分もつい買ってしまったよ。

おかげで、ハリウッド映画のセル商品の中古売買は商売にならないw

どうして日本の映画会社は真似しないのか?
過去の名作なんて、いくらでもあるのに未だに高値販売に拘っている。
260名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 10:56:23 ID:kzvXNHC80
>>259
いちいちコピーするための機器やメディアや手間隙かけるのが
バカバカしくなるくらいの値段で正規品が手に入ったら
コピーなんてせずに買った方がいいってなるよなあ。

B-CASなんてクソのためにヒーコラしてる日本のメーカー見てると、
そういう発想で、放送・音楽業界を説得するやつすらいねぇってことか?
261名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 10:58:00 ID:MxfLBkDD0
大体、受信料で番組制作をしている売国NHKの番組が何で有料配信なのか意味が分からない。
しかもドラマのDVDとかもボッタクリ価格で販売しているのか、益々意味が分からない。
262名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 11:03:35 ID:BcOOCynu0
>>241
そうだよな。
もし、「ハリウッドなどの映画業界」がコピワンを希望したのだったら、コピワンを緩和して
ダビング10を導入するにあたっても、「ハリウッドなどの映画業界」の意見を聞く必要が
あるだろう。そころが、その割には彼らの意見を聞いたという話は、デジコン委員会とか
でもなぜか出てこない。出てくるのは、椎名なんとかが補償金よこせとか、コピフリ、
EPNは許さんとかそういう話ばかり。
263名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 11:05:35 ID:CsCh6ELh0
こういうキッカケで、アジアの無名メーカーの製品を使い出した消費者が
「ん?、意外にいいじゃん」って、ジワジワとシェアを取っていくわけだな
264名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 11:08:05 ID:BcOOCynu0
>>261
その通り。NHKはコピフリで放送すべきだし、コピー制御かける根拠はない。
265名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 11:09:28 ID:7HKzVQ9w0
騒ぐほどのビジネス規模になるまいて
今度の夏が暑くなるかの方が重要じゃね電気屋的に
266名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 11:10:12 ID:J+AVRutV0
規格が「あっちこっち地デジ」
267名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 11:11:32 ID:gD5NuroM0
これで「動画配信サイト」と「テレビ」は完全に袂を分かつのかな?
268名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 11:13:25 ID:437ImYHh0
>椎名なんとかが補償金よこせとか、コピフリ、
>EPNは許さんとかそういう話ばかり。

いわゆる乞食ってやつですね。
269名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 11:15:23 ID:gtQZVvA50
>>260
そういう力を持ってる人は現状で満足か、もしくは利権作りに必死
現実的な中堅以下の意見は通らないんじゃないのかね

なんせ消費者を泥棒扱いだもんな
avexの中高生がCD-R買ってる話思い出しちゃったぜw
270名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 11:21:12 ID:gD5NuroM0
数年後・・・

居間の大画面テレビで見るのは、PCに接続したY●uTube・ニ●●コ動画。
素人の作った、某カロイドの歌を聞き、紙芝居同然の二次作品かMADを見る。

地デジはかつての繁栄を取り戻そうと相変わらずの「ネット脅威論(笑)」を展開。
広告会社柄みのドラマ・歌を出し、広告会社が作ったブームを煽る。




こんなことありえるだろうか・・・
271名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 11:23:56 ID:0L7gcxL50
電機メーカーは既に、テレビ局への依存から脱却しようとしてるよね。
いいかげん切れたかな。
272名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 11:25:19 ID:gD5NuroM0
Wiiチャンネルが本気で番組提供し始めたら・・・
273名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 11:27:56 ID:k1jDxMon0
これを見ると日本って朝鮮国を笑えないなw
274名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 11:29:07 ID:CsCh6ELh0
全国に鉄塔もってる携帯キャリアに
デジタル放送の免許やれば
難視聴もすべて解決
275名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 11:30:00 ID:1y6ecVd/0
台湾製に出し抜かれてバカじゃないの
276名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 11:31:33 ID:cQOmt9Tc0
バカなんですよ実際
277名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 11:38:00 ID:HDOAHp1v0
公共の電波、公共の放送なのに
なんで特権で守られているのかな?

これに挑戦した堀江は生き煮えとなった
江戸時代の鎖国はいつまでも続くもんじゃないよ
278名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 11:38:11 ID:y17nWtAQ0
かつてガイアックスがつぶされたように、利権を絡ませないとまともに商売できないのが日本。
279名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 11:40:26 ID:hZThp5MG0
>>278
今にして思えば、ガイアックスあれば・・・
280名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 11:41:48 ID:mLsgntH90
>>279
燃料系の故障車続出だろうね。
281名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 11:45:32 ID:v2n7M6Hf0
>>262
>「ハリウッドなどの映画業界」

お約束だが、映画業界のハリウッドというあだ名を持つ人物が要望したことになってたりして。
282名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 11:53:55 ID:kzvXNHC80
>>261
そのための逃げ道として、株式会社NHKエンタープライズ という
株式会社を作って、売れそうな番組はセッセとそこで作るようにして
NHKは表向き、あくまでもその「株式会社」が作った番組を
買って放送しているだけ、という形態をとっている。

株式会社なので、単なる利益集団だし、公共でもないので
儲けるためには何でもするし、高額でふっかけて商売する。

ちゃんとこういうずるい構図を作り上げてんですよ、NHKは。
283名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 12:02:01 ID:4IoHLJs/0
>>259
まあハリウッド映画の場合は世界中で販売できて市場規模が大きいので、
1000円2000円で売っても元が取れるのだろうかとも考えたんだけどね。
でも、日本のコンテンツでもゲームではすでにハリウッド商法に近いことができている。
ちょっと古くなったゲームはベスト盤で2800円とかになってる。
中古潰しのためなんだろうが、やればできるわけだ。

アニメのDVD Boxなんて、数千円にすれば爆発的に売れて儲かると思うけどね。
ファンから見たら、自分で録画したものより原盤からプレスされた高品位なものの
方がいいに決まってる。安くしてちょっとした設定資料集やブックレットでもつければ
誰も録画しなくなるくらい売れるだろう。今の何万円って値付けがばかげてるだけ。
284名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 12:09:26 ID:kzvXNHC80
>>283
この値段づけの愚かさって、東京湾を横切ってる高速道の料金と似てるね。
たいした距離でもないのに5千円も払うやつなんて、物見遊山の観光バス
くらいしかいないから、ちうまでたってもロクに収益が上がらない。
いったい何のために作った道路なのかと思うよ。
あの通行料金が5百円とか千円だったら、皆こぞって利用するから
結果的に今の何十倍もの収益が上げられただろうに、と。

目先の金額しか考えられないアホにやらせると、
みすみす大物を逃す愚行やっちまうんだよな。
285名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 12:33:19 ID:m7p1I2xz0
もうネット配信でいいだろ
286名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 13:53:51 ID:K17PtRvu0
>>240
>それは確かに文理上はそう云える

文理でも論理でも、そうとしか言えない。

>送信者はチューナーの段階で保護することを期待して送信しているのであるから、これを行わないことは改変にあたる。
>という攻め方はできると云っている。

なんだよその、非論理解釈は。

違法なのは「技術的保護手段の回避」じゃなく「信号の除去又は改変」だ。

>ただ色々30条2号にしても色んな解釈方法が存在することは忘れてはいけないよ。

ありえない解釈方法は存在しないことを覚えとけといっても、お前に理解は無理か。
287名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 13:55:10 ID:OYUNC6XT0
今朝の朝刊にiPodに課金を!なんて記事が出てたな。
このダビング10とやらと関係あるみたいなことが書いてあった
けれど真面目に読む気にならなかった。
288名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 13:56:57 ID:K17PtRvu0
>>262
>もし、「ハリウッドなどの映画業界」がコピワンを希望したのだったら、コピワンを緩和して
>ダビング10を導入するにあたっても、「ハリウッドなどの映画業界」の意見を聞く必要が
>あるだろう。そころが、その割には彼らの意見を聞いたという話は、デジコン委員会とか
>でもなぜか出てこない。

MPAなら、バリバリに出てるぞ。

本体というより、日本支部の暴走って感じが強い、というか文化庁が裏で頼み込んで
暴走してもらってるって感じ。
289名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 14:00:05 ID:N3XPx1Uy0
>>285
表だった動きはしてないが、松下はネットTVの可能性を本気で模索しているらしい。
日本のメディアと心中する気は全く無いんだろう。
290名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 14:08:42 ID:5B22tiiK0
>>286
文理解釈しか知らんとは嘆かわしい。

文理上に文言が欠落していたりする状況を「法の欠けつ」と云ってだなそれに対して条文趣旨から解釈してみたり、具体的妥当性から解釈することがあるんだよ。
送信者の意図や意思から判断することは決して非論理的じゃない。
どれを採用するかは裁判官の心証に響いた方であることには違いない。

当の>>245が理解してくれたのならそれで結構。
291名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 14:11:52 ID:cQOmt9Tc0
>>289
PLC通信もその為のものだろう
292名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 14:21:20 ID:GoFLWgiG0
>>290
まあ、Friioが負けるとすれば、特許関連だろうな

でも、シュリンクラップ契約の有効性
装置付属品としてのB−CASカード
B−CAS社が独占禁止法違反やNHK法に違反してるので
裁判は出来ないだろうと言うのが良く聞く話だけど
その辺の解釈はどうなの
293名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 14:21:44 ID:N3XPx1Uy0
>>278
外アックスってなんでつぶれたんだっけ?
294名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 14:23:30 ID:8DyD6IwW0
>>293
ガイアックスいれると、エンジンが壊れますよ。と石油会社、車メーカーが
宣伝しまくったせいじゃなかったっけ?
ホントに壊れるのかどうかは知らん
295名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 14:24:45 ID:m4yarAqx0
>>289
松下は任天堂と組んで、もう動いてますよ。
Wiiで実験やりまくってて結果出してる。

次期Wiiが恐ろしい(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
296名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 14:25:18 ID:N3XPx1Uy0
>>291
地デジ移行後の映像関連製品の売れ行きを案じているのは俺らでもない、
他でもなく家電メーカー自身だからね。

2011年以降は日本の家電メーカーも再編に渦に巻き込まれるんじゃないのか?
297名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 14:30:11 ID:5B22tiiK0
>>292
この場合の被告側(フリーオ)の最後の手段で確かにBCASの独占禁止法違反やNHK法違反を云ってそのプロテクト方法が公序良俗違反であることを訴える手はあると思う。
でも公序良俗云うのは最後の手段にするんじゃないのかな。

最初は>>286の云うように30条1項2号の解釈で争うんじゃないかな。

特許は著作権者側云う話じゃないからね。
298名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 14:44:49 ID:kzvXNHC80
いっそ日本のメーカーも、海外に別会社作って
フリーオよりもっと性能が良くて使いやすいのを
ガンガン個人輸入方式で売りまくっちまえばいいのに。
299名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 14:44:58 ID:3ackUHAQ0
>>294
実際、燃料系統でアルミ製の部品使っている場合にゃ腐食するよ。
ホンダのエンジンはヤバイです。
それ以前に石油由来のアルコール混ぜて、脱税する為の奴だから
潰されたんだよ。
300名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 14:45:49 ID:BQvF/Cvk0
性能劣化の録画に数十万払う奴なんて滅多にいないし、コピーしたらSDにダウンコンバートなんて酷い有様
BDにしたのはDVDのコピーガードの尻拭いで、高画質化の恩恵を受けることができるなんて付け足した言い訳にしか聞こえん。
コンテンツ販売も値段的に既に限界。インターネット配信に消極的なやつらばっかだし。
自分の購入した分のバックアップすら制限されるなんて。


イノベーションって何ですか。「おいしい」んですか、それ
301名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 14:50:03 ID:icfwbJ1h0
よく分からないんだけど、B-CASに金を払わずに地上/BS/CSを見る方法はないの?
利権団体に金も個人情報も渡したくないんだけど
302名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 14:57:27 ID:yqfFqNh50
>>301
液晶テレビ買ったときになんか登録しろみたいな紙がついてたような気がするが、箱と一緒に業者に
捨ててもらったが何も困ってない。というか、地上波自体ほとんど見ないからどうでもいいんだが。
303名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 15:04:14 ID:7n5NsR0y0
十分もうけたろうからフリー小野仕様を公開してくれればいいのに。
それで利権者以外、ウホッじゃね?
304名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 15:04:45 ID:nJ6P4hmq0
>>287
曲の購入時、DVDメディアの購入時に既に著作権料払ってるのに
更に取るなんて二重取りじゃないのかなあ
305名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 15:07:53 ID:gvC+dcAO0
コピーして利益を得た時の罰則を
厳しくした方がいいんじゃないの?
306名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 15:15:20 ID:6w8DKNLP0
>>301
今は無い
テレビやレコーダ買えば、抱き合わせ販売のB-CASカードが付いてくるし
フリーオ買ってもスクランブル解除の為にB-CASカードが必要

そのうち買い替えで余ったカード出てくるから
それでフリーオ使えば金を払って無いと言えるかも?
307名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 15:18:40 ID:6Lu0erBQ0
>>152
アメリカでは、iPodへの画質劣化コピーは、フェアユースとして金を取らないんだな。
一通り見た感じ、アメリカではまっとうな運用がされているという感じ。
308名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 15:25:15 ID:W72ypsSU0
>>307
それがどんな案件だか俺はしらないが、
そのフェアユースは日本でいう私的複製の概念に対応するものであって
補償金問題と関係ないのではないか?

もともとアメリカでは補償金制度がなく、
無いはずの補償金にフェアユースの問題が発生するわけがない。
309名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 15:28:34 ID:t1nLi4Tk0
TVとレコでbcas2枚とかありえねえ
310名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 15:31:26 ID:7HKzVQ9w0
こりゃなた変な訪問詐欺出てくるな
いやもう詐欺なんだが
311名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 15:53:58 ID:GZG5ZNJ30
デジタル鎖国
312名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 16:03:00 ID:dMlja0tp0
「B-CAS登録したほうがいいですか?」
店のお兄ちゃんに聞いたら
「登録しなくてもいいですよ」
って言われた。
313名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 16:07:06 ID:ImXrwkCE0
だいたい、地デジのコピーで被害が出てるん?
314名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 16:16:27 ID:SXtxRWLz0
コピーワンスでもダビング10でもメディアには1回しか落とせないから。
乞食の著作権団体に恵むくらいなら別にダビング10なんていらんよ。

メディアから掲示板に戻るの次世代メディアのムーブを許可して欲しいよ。
315名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 16:16:34 ID:SRssQdPL0
海賊版では被害の計算しやすいが(それでも強引だけど)
自家複製で被害の計算なんか無理だし保障求めるのもおかしな話
そんなに被害出したくないなら放送しなきゃいいのに
316名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 16:16:50 ID:azQtBIoY0
地デジ番組の海賊版作って売ろうなんて奴ほとんどいないだろ。
だいたいそんなので商売が成り立つと思うなら、番組コンテンツを安くダウンロードさせるとか
すればいいだけじゃん。
コピーの回数制限だとかややこしいことするよりよっぽど手っ取り早く商売できるぞ。
317名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 16:18:29 ID:ErcB+Aby0
ダウンロードする香具師は何があっても買うことは無いということに気づけよ。
318名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 16:19:08 ID:q/F/W4Mm0
>>270
このまま行くと、何%かそういった家庭が生まれるかもな。
地デジ、録画禁止、不当な著作権料・・・中高生が一番嫌う利権要素が
幾重にも重なって、暖かくない財布を攻撃してくるわけだし。

テレビを見ない子供〜テレビを見ない大人に繋がっていく可能性は否定できない。
319名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 16:21:49 ID:W/r2fJMa0
>>317 10年以上CDは買っていませんが、

PC には 5000曲+のJPOP がありますw
320名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 16:24:32 ID:TUDYf6zI0
>>270
まさに俺の部屋w
321名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 16:27:59 ID:q/F/W4Mm0
>>319
うわ、HDDの無駄遣いじゃんw
お前損してるぜwww
322名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 16:28:55 ID:W/r2fJMa0
>>319 文化庁のスレと間違えた。

あ、ドラマも全部ダウソだけど。
323名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 16:31:55 ID:d0cXZUcU0
CMを流して無料で番組を提供し、広告料でテレビ局は儲ける
もともと無料の物に視聴制限をかけるという
画期的なやり方でこのシステムに挑戦してるわけですよw
324名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 16:32:27 ID:yDLfYYyH0
まあ録画解禁しないと沢山メディア売れ無いからかな
酷使したHDDは何時か壊れてしまうしムーブはしやすい方が
325名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 16:35:36 ID:ZabECZggO
こんなごちゃごちゃした問題だらけだから
「まだVHSで十分」とか言われるのが理解できんのか?
326名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 16:38:04 ID:rnurSQTk0
こういう自分でDVD-Rに焼こうっていうのは面白くていいな。
http://toaster.ponycanyon.jp/

(例)しにがみのバラッド 第1巻 2話50分収録

ダウンロード:1,800円(税抜) + DVD-Rメディア代
DVD販売 :5,250円(税抜)

それにしても日本のアニメDVD高すぎ。
うる星やつらTVシリーズDVD-BOX買った俺が言うのもなんだが。
327名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 16:41:30 ID:z0qkEAUO0
1時間のドラマをちゃんとCM編集した状態で100円くらいなら金出してダウンロードしてもいい
もちろん面白いと思えるドラマだけだが
328名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 16:42:30 ID:+pgphMWH0
>>326
DVDジャケット付けてくれるなら良いよね
あと500円くらいならサクサク買えるのに・・・。ちょっと安すぎか
329名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 16:49:23 ID:snpyQ//Z0
韓国か中国が2011年までに作ってくれるでしょ
カードなし地デジチューナー

だって天気予報みれなくなっうもんね
330名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 17:00:46 ID:N3XPx1Uy0
>>329
Bカスカード無しは技術的に不可能だと言われている。

中韓メーカーがBカスカードをパクってその情報をROMに焼いて製品に
してくる可能性は無いわけではないが。
331名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 17:02:33 ID:Bu9uSA2k0
NHK総合  5月6日(火) 午後9:00〜午後10:00 ニュースウオッチ9
▽“永久保存”は無理?DVDの録画データは大丈夫か
332名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 17:04:25 ID:OeU1D6WS0
これって結局どういう事?PCでTVが録画出来るの?
333名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 17:07:44 ID:K17PtRvu0
>>290
論理解釈は、おまえには無理。

>文理上に文言が欠落していたりする状況

もなにも、わざわざ「信号の除去又は改変」に限定してんだよ。

それも、無反応機を合法にするために、わざわざな。

もちろん、無反応機作るのも、無反応機と知って売るのも、無反応機の中古品売る
のも、全て合法で、立法意図そのもの。
334名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 17:16:18 ID:GYri4Yrw0
>>301
ユーザ登録は任意なので、有料放送契約しなければ渡す必要ない

すでに流出させてるしな
ttp://www.b-cas.co.jp/whatsnew/080317.html
335名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 17:26:05 ID:W72ypsSU0
>>333
> それも、無反応機を合法にするために、わざわざな。
>
> もちろん、無反応機作るのも、無反応機と知って売るのも、無反応機の中古品売る
> のも、全て合法で、立法意図そのもの。


ふーん、またお得意の妄想をさも現実といわんばかりに、嘘出鱈目を捏造か。
336名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 17:26:20 ID:Q1Wisoyn0
>>326
DVD-Rの耐久性とか考えると微妙な値段じゃない?
将来的に安くなれば利用者は増えるだろうけど。

>>332
いわゆる動画のダウンロード販売と言う奴。
TVでは無く、CDのネット販売をDVD版にした物。
337名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 17:34:58 ID:OeU1D6WS0
>>336
> >>332
> いわゆる動画のダウンロード販売と言う奴。
> TVでは無く、CDのネット販売をDVD版にした物。

なるへそ。解説有難う。
338名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 17:36:49 ID:K17PtRvu0
>>292
>まあ、Friioが負けるとすれば、特許関連だろうな

そうだけど、民事で開発者訴えても主な資産が海外(台湾)にあったら、空しいよね。

>>204のような状況で、国策捜査で開発者が身柄押さえられたら、強引に有罪にさ
れるだろうけど。

しかし、金子さんの場合と違い、まずは台湾の捜査当局に協力してもらわないと起
訴までもってけないだろうし、それには台湾での違法性が無いと無理だから、単純
に国策捜査するわけにもいかない。
339名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 17:41:57 ID:ErcB+Aby0
>>204
AV板では有名な話って一度も聴いたこと無いよw
340名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 17:45:21 ID:W72ypsSU0
シュリンクラップ契約の有効性っていったら、たしかこんな無知レスあったよな。

> 628 :名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 09:15:15 ID:MwlVt6EI
> >>626
> >B-CASのシュリンクラップ契約の有効性ってどうなのかな?
>
> 無効。
>
> 消費者契約法の趣旨からしても無効だが、決定的なのは民法のこれ:
>
> (隔地者に対する意思表示)
> 第九十七条  隔地者に対する意思表示は、その通知が相手方に到達した時からその
> 効力を生ずる。
>
> シュリンクラップ破ったって、相手方に何の通知もいかないからね。
>
> 同様に、ソフトウェアインストール時の意思表示すら、ネット使って相手のライセンス鯖
> に通知するとかしてない限り、無効。

> 629 :名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 10:06:36 ID:6KGMJ+/s
> >>628
> 0点

> 630 :名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 10:12:46 ID:6KGMJ+/s
> (隔地者間の契約の成立時期)
> 第526条 隔地者間の契約は、承諾の通知を発した時に成立する。
> 2 申込者の意思表示又は取引上の慣習により承諾の通知を必要としない場合には、
> 契約は、承諾の意思表示と認めるべき事実があった時に成立する
341名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 17:45:24 ID:5B22tiiK0
>>333
無反応は合法との記載は無い。「信号の除去又は改変」を反対解釈してるだけ。

著作権法制定当時無反応機の様な手段による回避手段は存在していないわけであるから、そういったものの存在は想定しておらず、
著作物発信者はチューナーの段階で技術的保護手段を講じることが期待されており、その段階で技術手段を講じない行為は技術的
保護手段の回避の手段に当たると解される。


という攻め方はあるんだよ。ちゃんと弁理士先生と検討したんだから。
ここでそれが正当かどうかについては今現在は堂々巡りだがな、実際に事件になってみなければ。
342名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 17:56:27 ID:rDhKOdSi0
地デジ転換で全国民に影響を及ぼしかねないB-CASを規制する法案とか野党がださねえかなあ。
343名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 17:57:44 ID:ikCiFwWa0
テレビが詰まらなくなるほど規制が厳しくなっている。

面白い物に規制なら先が見込めるだろうけど、この状態で
締め付けや囲い込みを強化すれば消滅のスパイラル
が発動した感じ。
344名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 17:58:42 ID:GYri4Yrw0
偉い人達が色々考えたけど、Friioは規制できないので
仕方なく一般向けチューナを認めた

ってのが今の流れだと思うよ
裁判して勝てるなら、税関で止めればいいんだから別の結果になったはず
345名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 17:59:33 ID:UfGvfjIw0
小倉秀夫弁護士は
「無反応機について規制できないというのは著作権法での合意事項です。
そうしないと既存の製品が規制対象対象になってしまいますので。」
と言ってるぞ
無反応機が違法とされると困るメーカーが結構あるのでは
346名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 18:02:55 ID:K17PtRvu0
>>341
>著作権法制定当時無反応機の様な手段による回避手段は存在していないわけであるから、

著作権法制定当時には、30条2号も存在していないわけであるぞ。

>という攻め方はあるんだよ。ちゃんと弁理士先生と検討したんだから。

「ちゃんと弁理士先生」って、、、釣りだったか。
347名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 18:07:17 ID:5B22tiiK0
>>346
揚げ足揚げ足w
30条1項2号制定当時ね。はいはい。


実際お前のような手で先生に質問したんだよね。著作権発信者の意思から解釈して違法と攻めることは可能と云っただけよ。

何度も云ってるが結論はまだ出ない話だし、フリーオが法的に完全無欠じゃないことは云えるわけよ。説得する手段は自分が云ったこと以外にも色々あるだろうよ。
348名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 18:07:52 ID:rGhx4KWs0
>>331
当たり前
だからテープは処分していないよ。

手軽にみられるようにDVDに焼いてるだけだよ。
アクセスが早いからね。

ひょっとして知らない人がいるの?
磁気データのほうが安全だよ。
349名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 18:13:51 ID:GYri4Yrw0
B-CASの規約の方が面白いと思う

テレビを使うにはカードが必要
テレビを買うと付属品のB-CASが付いてくる
外箱には 「付属品 B-CASカード」と書いてるだけで貸与や規約の説明は一切無い
電気屋でも説明されない
この時点ではカードの所有権はテレビ購入者に有るはず

家に帰って箱を開ける
カードの規約を読むと、カードの所有権はB-CAS社にあると書かれている
カードを入れないとテレビは使えない
B-CASカードを袋から出した瞬間に、契約に同意した事になって所有権はB-CAS社に移る

法律がどうなってるのか知らないが、一般人が考えると詐欺だと思う

カードの規約を読んだ人がどの程度いるか疑問だが
地デジ対応のテレビやレコーダ使ってる人は、カードの所有権が無い事を知らないだろ

こんな不思議なシステムは他に知らないぞ
350名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 18:15:34 ID:BcOOCynu0
無反応機が違法なら画像安定機も違法だし、取り締まられないとおかしいよね。
長年放置されているのは、暗黙の合意事項。
同じ無反応機で片方が合法、片方が違法というのはあり得ないのでは?
351名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 18:15:40 ID:d4+blFtC0
テレビは野球とアニメと天気予報やってくれれば後はどうでもいいよ
352名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 18:18:29 ID:EhGkFCZj0
無反応機が合法というのは、通説だよ。違法という説があるのかどうかは
知らないが、あるなら、ソース希望。
353名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 18:18:35 ID:K17PtRvu0
>>347
>揚げ足揚げ足w

揚げ足だと思ってるのか?

>30条1項2号制定当時ね。はいはい。

30条2号の制定時にはもちろん無反応機は存在してたし、わざわざそれが違法にならない
ように立法したんだ。

だいたい、30条2号がいつできたかも知らん弁理士(著作権法なんて弁理士試験の選択科
目でしかないから、弁理士を責めるのはかわいそうだが)相手に「ちゃんと弁理士先生と検
討」って、なんだよそりゃ。

>何度も云ってるが結論はまだ出ない話だし

立法時に結論は出てる。
354名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 18:21:12 ID:TgCRfjzt0
B-CASに何のデメリットがあるのか教えて貰えないか?
住所と名前が知られて何か困るのか?
355名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 18:23:24 ID:5B22tiiK0
>>350
その攻め方はありだと思う。

反論としては
発信者の意思から解釈すれば、画像安定機には技術的保護手段をかけることを期待されていないと説明できると思う。
まぁそもそも画像安定機と通常の地デジチューナーとの組み合わせで孫コピーとかが可能なのかどうかも問題だけど・・・。
356名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 18:24:14 ID:mscYQoBQO
そもそもコピワン入れて補償金をとるって考えがおかしいからな。
択一だろ。
357名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 18:30:03 ID:GYri4Yrw0
>>354
任意だから登録してないけど、NHK受信料払ってるなら問題ないんじゃね?
個人個人情報漏れる程度だと思う
ttp://www.b-cas.co.jp/whatsnew/080317.html


B-CAS問題は色々あるけど
>>152 のPart1〜2辺りが判りやすい一例かな
BSデジタルで失敗したツケを、地デジで無理矢理回収しようとしてるのが問題かな

Wikiは極端すぎて参考にならないかも
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/B-CAS
358名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 18:32:47 ID:W72ypsSU0
>>353
> 30条2号の制定時にはもちろん無反応機は存在してたし、わざわざそれが違法にならない
> ように立法したんだ。

そんな話、初めて聞いたがソースはどうした?

ま、仮にそれが事実だとしても、既存の無反応機の保護のために違法にならないようにしたなら
保護されるのは既存の無反応機だけだな。
359名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 18:35:19 ID:TgCRfjzt0
>>357
個人情報は一遍引っ越せば終わりだし、NHKの受信料は払ってるし、
騒ぎすぎだろ。

録画しても一回見たら消すしな。
360名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 18:42:56 ID:W72ypsSU0
>>358 の続き

すなわち、当時の無反応機を保護する法益を、そのまま現行の無反応機に援用するのが
妥当か否かを判断し、現行法の技術的保護手段の趣旨から文理解釈して現行の無反応機
の法益を認定し、現行の無反応機の譲渡等を不法行為として扱うことも可能なわけだ。

361名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 18:45:09 ID:GYri4Yrw0
>>359
>録画しても一回見たら消すしな。
視聴専用ユーザは、コピワンもB-CASも関係無いと思ってたけど
B-CAS仕様は、HDCPとCOPP対応して無いとハイビジョン動作しない
買ったけど、強制的に劣化画質で使うユーザがかなり多いと思われる

自作PC板ですら、撃墜率の高さで爆笑できる
362名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 18:52:51 ID:K17PtRvu0
>>350
>無反応機が違法なら画像安定機も違法だし、取り締まられないとおかしいよね。

「信号に無反応」と「信号を除去」では、全然違う。

「信号に無反応」は無条件に合法だが、「信号を除去」だと、そうでもない。

とはいえ、画像安定機の必然的機能の一環として「信号を除去」するのは完全に合法で、
マクロビジョン回避は完全に合法。

>長年放置されているのは、暗黙の合意事項。

画像安定のついでにCGMS-A信号を除去するのはグレーだったけど、今やホワイトなん
だろうな。

実際に、CGMS-Aを除去しちゃう中古機器が存在するのかもしれんな。

>>355
今後は、せめて弁護士に相談しろ。
363名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 18:53:12 ID:TgCRfjzt0
>>361
まあ、こうなるだろうと思って、新しく作るの控えてたんだよね。
未だにRadeの9600と北森2.8Gで引っ張ってるし。
364名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 18:54:46 ID:W72ypsSU0
>>362
> とはいえ、画像安定機の必然的機能の一環として「信号を除去」するのは完全に合法で、
> マクロビジョン回避は完全に合法。

画像安定のために必然って、お前の脳内か?
365名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 18:55:19 ID:FljKTR+u0
B-CASが違法なのはガチでしょ。
しかも一番の大株主が公共放送のNHKって確信犯だろ。

なんで犯罪者として捕まえないのん?
366名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 18:57:11 ID:K17PtRvu0
>>365
NHKもレコード会社もヤクザとずぶずぶなのは、美空ひばりのwiki見るとわかりやすい。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8E%E7%A9%BA%E3%81%B2%E3%81%B0%E3%82%8A
1948年2月、ひばりは神戸松竹劇場に出演し、暴力団山口組三代目の田岡一雄に挨拶
に出向き、気に入られる。
1954年、NHK紅白歌合戦に初出場。
1958年4月1日、田岡一雄が正式に神戸芸能社の看板を掲げた。同年4月、美空ひばり
は神戸芸能社の専属となった。同年6月、ひばりプロダクションを設立し、副社長に三代
目山口組・田岡一雄組長が就任した。
1960年、『哀愁波止場』で日本レコード大賞歌唱賞を受賞、「歌謡界の女王」の異名をと
るようになった。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%88%B8%E8%8A%B8%E8%83%BD%E7%A4%BE
神戸芸能社(こうべげいのうしゃ)は、1960年代中頃まで活動した日本の興行会社(プロ
モーター)・芸能事務所。暴力団・山口組の興行部を前身とし、法人化後も神戸市生田区
橘通り二丁目の三代目山口組本家内に置かれた。
367名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 18:57:45 ID:5B22tiiK0
>>360
> 30条2号の制定時にはもちろん無反応機は存在してたし、わざわざそれが違法にならない
> ように立法したんだ。

そんな話、初めて聞いたがソースはどうした?
>>358で聞かれてるよ。


俺が言ったほうがソース出してくれるんじゃないだろうかと・・・。
368名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 18:58:05 ID:W72ypsSU0
>>366
美空ひばりのwikiをみても、ライブも含め日本で音楽が儲からないのは、リアルにヤクザのせい。
ということは導出できないが。

ただ ヤクザ と言いたかっただけのようだな。
369名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 18:59:21 ID:K17PtRvu0
370名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 19:00:31 ID:W72ypsSU0
>>369
そういや、

> 628 :名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 09:15:15 ID:MwlVt6EI
> >>626
> >B-CASのシュリンクラップ契約の有効性ってどうなのかな?
>
> 無効。
>
> 消費者契約法の趣旨からしても無効だが、決定的なのは民法のこれ:
>
> (隔地者に対する意思表示)
> 第九十七条  隔地者に対する意思表示は、その通知が相手方に到達した時からその
> 効力を生ずる。
>
> シュリンクラップ破ったって、相手方に何の通知もいかないからね。
>
> 同様に、ソフトウェアインストール時の意思表示すら、ネット使って相手のライセンス鯖
> に通知するとかしてない限り、無効。


っておまえだよな?w
371名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 19:02:03 ID:SeCI2sXv0
コピ・ワン・ケノービ
372名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 19:02:57 ID:GVr4vrIx0
アメリカと完全に同じ制限で良いだろ
ボーダレス社会なんだから
373名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 19:08:48 ID:FljKTR+u0
NHKが公共放送ではなくなるか
B-CASを犯罪集団として摘発してほしい。

民放は自滅すればいい。
374名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 19:17:59 ID:+CNBb52s0

今まで自分で録画して見てた層が

また見たいと思っても見れないから

P2Pに頼るようになって活況を呈するかも知れんな

375名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 19:47:30 ID:/cb+dWo50
権利なんて建前だけで、結局金が欲しいんだろ
ネットで落とすから1回でも10回でも好きにしたら
376名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 20:24:28 ID:5fAOji1u0
民放も産業界も、いい加減JASRACの厚かましく不届きな徴収行為に騙されていないで、
本来の著作権活動から外れた行為は受け入れないようにしないと日本の癌は治せませんよ。
どんな著作物も、個人が金銭を出した出さないにかかわらず正当に取得した物について、
個人としてコピー再生する事は自由ですし、それらに係るノートや鉛筆や記録機器や素材
について複製能力があるからと言う理由だけで課金する事は許されません。
JASRACは著作物の違法な譲渡や販売があった場合のみ著作権者の代行として徴収する
権利を有するだけで、現在の複製能力に対するいた無差別な根拠のない徴収は違法行為
であって健全な経済活動に反した行いです。
本来こうした事態が生まれる事はない筈なんですが、権利を手に入れた輩に問題があった
と言うことでしょう。楽して金を稼ぎたいと言う根性が丸見えですよね。
377名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 20:59:58 ID:iouCEwz30
この際だから視聴者レベルでもオリンピックボイコットしてやればいいのに
378名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 21:06:32 ID:ORN9PSr00
HDDからのダビングの回数が一回から十回に増えるだけなの?
それじゃ問題の本質はなにもかわらない。
光メディアの寿命は短いのだから、ダビングしたDVDコピーからのコピーができるようにしないと、録画したものは遠からず消滅することになる。
それがわかっていてコピワンなんていうシステムを作ったのは、
ユーザーの利便を全く無視した行為。
それなら最初から録画機など売るなよ。
379名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 21:08:24 ID:bKhu1nRH0
HDDとか記憶媒体に課金するくらいならワンでけっこう
380名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 22:20:44 ID:LDdm8+Z3O
個人で見るのには著作権法とか関係無いんだろ?
商業目的or不特定多数への上映はダメでも友達同士での貸し借りはいいんだろ?
友達の友達は友達だろ?

ユーザーみんなが友達になればニコニコみたいなのもアリって事だよな?
381名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 22:52:43 ID:z7xAeo+I0
>>377
視聴率調査機械を置いている家が北京五輪を見ないことが
現状でできうる中で最大の抗議運動になる。
382名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 23:12:27 ID:f7vOrhrD0
自作市場へチューナーを解禁してむしろそこかしこで非難轟々という状況は笑える
こんなガチガチなシステムの製品を買った何も知らない一般ユーザーにはぜひともメーカーに対して返品&苦情の嵐をお見舞いしてあげてほしい

こういう仕様をどこの誰が決めてるのか知らないが、この国のお偉いさんは目先の餌に釣られて自分で自分の首を絞めるのがほんとに大好きな連中ばかりだよな
383名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 23:27:46 ID:517JCNmT0
なんでBカスカードがないのに
録画できるんですかー(ニヤニヤ
384名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 23:37:42 ID:7gYDXTHs0
>>378
たまたま偶然か何か意図してなのか、今日テレビで(NHKだったかな)
DVD-Rメディアには寿命があって保存状況が悪いと
あっと言う間に劣化する、対策は、2枚コピー作っておいて
片方を保存し、片方で見る、1つがダメになったら、常に予備の
孫コピーを作っておくようにするといい。なんて言ってやがったよ。

コピワンだの、コピテンだのと、がんじがらめにしといて
何ふざけた事言ってんだと思った。
385名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 23:37:53 ID:z7xAeo+I0
残念ながら>>383はうだつのあがらない奴
386名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 23:58:19 ID:CFCFvStb0
確かnhkってチョン共にも見れるようにアナログを波を飛ばしてるんだよね。それでふと思ったんだが血出時に移行してコピワンかけた時チョンはどういう反応するんだろ?何か抜け道を作る気がしてならないけど案外コピワン崩壊がそこから始まったりして。
387名無しさん@八周年:2008/05/07(水) 00:18:48 ID:Aj92B2mJ0
388名無しさん@八周年:2008/05/07(水) 00:29:37 ID:S31tSqPV0
ざんぱぁすぅ
389名無しさん@八周年:2008/05/07(水) 00:36:11 ID:WxFXDqGz0
内需低迷の原因はジャスラックせいだったりして
390名無しさん@八周年:2008/05/07(水) 00:39:21 ID:hB6qnC6O0
>>384
それ何週間か前のNHKの世界のニュースでフランスのがやってたな
驚くほど寿命がwwwwwって感じだったな
391名無しさん@八周年:2008/05/07(水) 00:53:36 ID:TtGP5P620
CPRMもBDももう既にクラック済みでPCでいくらでもコピー可能だからもうどうでもいい
むしろコピ1のままでいって自爆してほしい
392名無しさん@八周年:2008/05/07(水) 00:58:46 ID:SBYH6Bi10
>>386
コピワン、コピテンは、日本国内でだけ通用するナアナア規制でしかない。
海外は関係ないし受信する機器の問題でしかないんで、フリーオみたいな
普通にコピーしまくり性能の受信機器が、海外では作り放題です。
あとはB−カスのカードだけ日本の同胞さん達から送ってもらう等すれば
受信し放題コピーし放題で、なんら問題は起きないでしょうな。
393名無しさん@八周年:2008/05/07(水) 01:14:36 ID:IUkLpy1x0
>>12
日本以外ではUSBスティックチューナーでフルハイビジョン対応
日本の場合はワンセグのみ、しかも超劣化画像
394名無しさん@八周年:2008/05/07(水) 01:23:06 ID:9alsZN3N0
と言うかフーリオが違法な法的根拠など何処にもありません
B-CASのデータを仮想コピーでもするならともかく
何もかんも法に触れるような仕様じゃありまへん
395名無しさん@八周年:2008/05/07(水) 01:46:51 ID:SQlKuu6l0
PC録画に 日本国産規格使うバカがいるかよ・・
その時点で 終わってると知れ。
396名無しさん@八周年:2008/05/07(水) 08:59:07 ID:3GKMKP4o0
その合法チューナーとやらじゃコピー・編集はできないんだろ?
だとしたらFriioの優位性は何も変わらんな。
397名無しさん@八周年:2008/05/07(水) 09:32:30 ID:r1u63LCR0
アナログ放送終わった時の混乱が想像つかないな
めっちゃ凄いことになりそう
398名無しさん@八周年:2008/05/07(水) 09:34:33 ID:bNMLf6mPP
なあに、かえって放送業界終了、日本が世界に先駆けてネットメディア
全盛の社会になる。
399名無しさん@八周年:2008/05/07(水) 10:03:04 ID:XYrO7UXw0
>>195
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0410/06/news077.html
『まさしくその通り』
「放送は生で見るものです。アサクラさん」

事業不振が原因で他人がリストラされようが関係ないんですよ
リストラされた人の趣味費用が消滅しようが関係ないんですよ
事業不振で企業のCMに対する支出が減ろうが関係ないんですよ

全ては著作権保護のために!
400名無しさん@八周年:2008/05/07(水) 10:21:23 ID:Dv6fOg7m0
「ダビ10」直前駆け込み?iPod・HDDレコーダーに著作権料上乗せ。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1210012729/

だからHDDに課金って話になってるわけで。
これならフリーオ・P2Pウザッからも金が取れる。
401名無しさん@八周年:2008/05/07(水) 10:55:08 ID:LWdbRCS10
>>381
視聴率ってどうなんだろうね?
昔はおおむねテレビに対して好意的な人が多かったから良かったけど
今みたいにテレビに呆れてる人が多い現状で好意的な人をサンプリングしても信頼できる数字って出るのだろうか?
402名無しさん@八周年:2008/05/07(水) 11:01:26 ID:tPs4fHWf0
>>401
BSは視聴率調査の対象外だから不聴運動してもあまり意味ないんだよな
地上波よりBS1やBSHiがオリンピック中継多いだろうから
403名無しさん@八周年:2008/05/07(水) 12:04:53 ID:5zKMw6fkP
もう番組はTVで流すの止めて、倉庫に大事にしまっておけよ。
そうすりゃ誰も「泥棒コピー」しないからさ。
404名無しさん@八周年:2008/05/07(水) 19:04:27 ID:xEi864nh0
まぁ、アナログ放送が2011年に止まることはあり得ないので、
心配するな。
405名無しさん@八周年:2008/05/07(水) 19:22:47 ID:8aGbN6Up0
>>404
テレビを見てないので、2011年にアナログ放送が停波して
B-CASとテレビ局が滅びゆくさまを観察するのが

楽しみなのに!
406名無しさん@八周年:2008/05/07(水) 19:58:37 ID:xEi864nh0
今のデジタルTVの普及状況だと、2011年停波は100%不可能。
たぶん、2015年ごろだろう。
407名無しさん@八周年:2008/05/07(水) 21:19:37 ID:Gk2X0Xro0
>>406
アナログのみ対応のTVにも物理的な寿命があるから問題なし
408名無しさん@八周年:2008/05/07(水) 21:40:27 ID:NkBiMAi+0
アナログ出力禁止されたらオワタ
うちのテレビD端子しかねえ。まさかデジタル端子だと勘違いしてるから
アナログ出力禁止するとかねえよな
409名無しさん@八周年:2008/05/07(水) 21:49:31 ID:M/pQj7jP0
>>109
すげえオッパイでかいな
410名無しさん@八周年:2008/05/07(水) 22:07:00 ID:xEi864nh0
>407
 2015年ごろ停波なっても問題なし、といいたいの?
411名無しさん@八周年:2008/05/07(水) 22:11:20 ID:ZpjqRfKH0
うちは80年代後半のテレビが3台現役だよ

コレは、そろそろ買い換えてもいい頃だけど
テレビはライフサイクル長いからアナログ停波もめるだろな
412名無しさん@八周年:2008/05/07(水) 22:56:03 ID:3yT1Dq2w0
>>406
そのまえにデジタルが陳腐化してあぼん。
デジタルなんてどんどん技術革新していくのにね。w
413名無しさん@八周年:2008/05/07(水) 23:10:49 ID:FSTlNlu00
>>406
>今のデジタルTVの普及状況だと、2011年停波は100%不可能。
>たぶん、2015年ごろだろう。

2015年どころか2020年くらいだろうから、>>412のようになると以前は思ってたが、よく考えて
みると、2011年に空くはずの周波数は携帯電話が2012年から使い始めることになってて、そ
のために巨額の電波利用料を貢がされてる。

しかも、携帯電話会社の親会社は、地デジが普及しないままアナログ停波になったら、ネット
配信が主体になってくれるので、大歓迎。

その上、携帯電話会社は、放送局にとっては大スポンサー。

ってことで、2011年停波の延期には法改正が必要なのだが、携帯電話会社は猛反対するか
ら無理で、延びても携帯電話会社の邪魔にならない1年が限度。


放送業界、詰んでるよな。www
414名無しさん@八周年:2008/05/07(水) 23:35:17 ID:zCSEuqt60
>>407
残念ながら、昔の環境問題非対応家電、鉛入り半田物は、今の製品と違いクラックが
発生しにくいし、製品自体も丈夫だから、今生き残ってる奴は、最新液晶のバックライト
より長持ちすると思われるぞ。

アンテナ工事までして見る奴も少ないだろうから、携帯利権とTV利権の大激突が見られる。

>>413
携帯普及が頭打ちなんで、グダグダの争いを楽しみにしてる、携帯会社としちゃ、いっそ
今まで出した金の回収に走ってくれないかと、TV局の電波使用料低すぎだし、ここいらで
値上げして、差額を月賦払いで手打ちとかな。
ttp://nattoudaiou.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20080507233259.jpg
415名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 02:30:06 ID:xkiGk8V40
どうせこれから普及する物だし、
予め競うように導入する必要を感じない。
こんなものは、映らなくなってから見ようか見まいか選ぶくらいでも十分。
魅力を感じれば利用するだろうし、
胸くそ悪ければ別の情報ソースに移るだけ。

だから私は、地デジ設備を持っていないけれど
アナログ放送が今すぐ停まっても構わない。
416名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 03:56:32 ID:8bj5ojjb0
字幕がw
417名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 04:30:45 ID:jSipDWoT0
オレ、もう数年間テレビなんてカップラーメンすすりながらゴチバトルしか観てないからなぁ。
正直テレビ自体不要かもしれん。
418名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 04:37:32 ID:1lrZoDii0
NHK深夜W録してたんだけど、地デジの地震速報かなり遅れて来るのを確認。
意味の無いニュースや芸能ネタの速報と違って、地震まで○秒って大事な速報なのにヤバイよ地デジ。
419名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 04:48:45 ID:0mQQ0F430
>>417
テレビ捨てて早一年。
ドラマの話題がでたときに少し困るくらいだが、ネットでニュースさえ追えていれば特に問題はないな。
420名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 04:52:41 ID:ZeMHepUS0
>>419
そうかい。じゃこれはお前には関係のない問題だな。
口出しする資格なし。
421偽善者 ◆Hk74q6iC1I :2008/05/08(木) 05:12:16 ID:gDg2Qu9a0
JASRAC、TV局、電通、では無くてアニメーターにお金が行く仕組みを作らないと
日本のアニメは滅びる
422名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 05:33:45 ID:E6W2TBUE0
直接、製作者や、出演者にお金払って作品を簡単に決済するシステム、
できないかなぁ。わけわからんやつが、金取りすぎ。
423名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 05:36:58 ID:XdS6ZCtC0
>家庭で録画した地上デジタル放送番組の複製回数を大幅に緩和する
そのうち誰も見なくなる地デジに何もったいぶってんだあほか。
424名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 07:36:20 ID:Lt8JIs3x0
こういうのを見ると、「不正」チューナーは社会的に意義のある存在に見えてくるな。
425名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 07:39:09 ID:KU0cksj50
「独占禁止法国産不正チューナー」と「ただの台湾製チューナー」
426名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 07:50:26 ID:gcy8Cq780
つーかコピワンを解除出来なきゃ何を出しても対抗馬になんてならないけどなw
427名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 07:52:52 ID:xjFCL2Zz0
台湾GJ!!!!!
428名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 07:54:07 ID:mk2WK4A40
>>421
出資者が利益を回収するシステムではあるんだが
著作権の主旨を考えると、クリエイターが保護されない情況は本末転倒だな
いったん、著作権そのものを抜本的に見直すべきだ
429zash ◆OSSAImmkNU :2008/05/08(木) 12:53:32 ID:gEnRMwUt0
フリーオずっと欠品だったけど、また出回りだしたんか。
買っとくかな・・・。
430名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 13:02:09 ID:U76S9LUBO
可哀相なのはメーカー。
で業績低迷が巡り巡って国民にのしかかる構図。
431名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 13:11:03 ID:fHT3dCid0
ダビング10がなんで延期になってるのかと思ったら

「10回OKにしてやるから代わりにiPodに課金させろよな?」ってゴネ始めたからなんだってなー
432名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 13:24:16 ID:XAwGTh5X0
ipodにまで課金させるのか。無茶苦茶だ。
俺は本屋で買った英語の本のCDを外で聞くのにしか使っていないのに。
433名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 13:25:29 ID:dq73akxq0
台湾最高
434名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 13:26:13 ID:2IQGMIp80
コピーしてない人間からもコピー代取るって発想がおかしい
日本にまともな弁護士がいたら勝てるレベル
435名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 13:28:44 ID:2IQGMIp80
>>420
お前は顧客様に向かって何を偉そうにしているんだ
だから斜陽産業になるんだぞ
436名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 13:44:01 ID:cMcGl5jm0
カメレオンを使ってTS抜きしてるけど、べつに大したことでもないけどね。
437名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 14:19:51 ID:dKFeGzJA0
これビジネスチャンスじゃね?

台湾で、HDD+DVDレコにフリーオ搭載の物を作れば結構行けると思うんだが?

金と頭が俺にはない。
438名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 15:26:18 ID:gQyUX1XR0
【レス抽出】
対象スレ: 【地デジ】“コピワン解除”台湾製チューナー登場→慌ててPC用外付けチューナー解禁…一方「ダビング10」は著作権絡みで白紙撤回?★3
キーワード: コピ・ワン


371 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/05/06(火) 19:02:03 ID:SeCI2sXv0
コピ・ワン・ケノービ




抽出レス数:1



意外と少ないなw
439名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 19:25:50 ID:mU1sGXbI0
 
2008年5月5日放送の「ネプリーグ芸能界超常識王決定戦」にて、
フジテレビアナウンサーチーム 三宅正治、軽部真一、笠井信輔、戸部洋子、斉藤舞子の5名は、

( 2 0 1 0 ) 年 ( 3 ) 月 2 4 日 と回答

自社のアナウンサーが停波日を知らないくせに、
視聴者に、アナログ停波日を覚えろだなんて、おこがましいわ!

これらアナウンサーどもを処分しない限り、アナログ停波を広報する資格はない!
 
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/bs/1209983480/
 
 
440名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 19:26:42 ID:tNs3hZGN0
地獄のチューナー
441名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 19:31:33 ID:MO6Rw1pQO
そんなにコピーされたくなきゃ放送しなければいいのに
442名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 19:35:00 ID:1vrGsk5SO
コピー10がなければ、コピーフリーの台湾製地デジデッキを売れば良いじゃない
443名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 19:39:22 ID:UV9IA4Q70
地デジに関しては何も難しいこと言う気はないんだがなぁ
欧米の規格に合わせてくれるだけでいいんだが
444名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 19:39:26 ID:Yr8mV5eh0
>昨年末ごろから番組を不正に録画・コピーできる海外製のPC向け地デジチューナーが発売さ
>れている事実が表面化。「これ以上制限すると違法行為がさらに広がる」(同)恐れがあるとし、
>合法チューナー容認に踏み切った。(抜粋)

いつから民間の業界団体が内々で決めた規約事項までも法律と見なされるようになったんだ?
慣習法って概念があるのは知ってるが、これとは意味合いが全く違うだろうよ。

以前にも中古ゲームソフトの販売を違法行為と喧伝してる業界団体があったが、似たようなもんか。
裁判で白黒ついた後でも、違法行為呼ばわりしたことを謝罪したって話も聞かない。
445名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 19:41:01 ID:wwXiATb/0
そろそろフリーオ買おうかな。
446名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 19:42:48 ID:ZiziaLRJ0
フリーオユーザーの小判ザメも喜んでます
447名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 19:43:34 ID:OYMw+JsQ0
ワンだろうとテン要らん。
フリーオがあれば事足りる。
448名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 19:45:42 ID:eH9Ghj5C0
画像調整機ってダウンコンバートしちゃうんだよね
そのまま出力してくれる製品てありますか?
449名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 19:46:34 ID:v8dPAcbx0
データーの孫コピーが出来なければコピ10やっても意味が無い
ましてHDDレコなんざアホな爺婆と無知なDQNしか買わない
450名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 19:48:36 ID:Mp9M5VorO
不毛な努力だこと
451名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 19:50:08 ID:cEe+bbL+0
どちらにせよ見ないがな
452名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 19:53:57 ID:YbW9wXgc0
回数言ってるうちはフリーオに勝てないってことだろ?
453名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 20:05:25 ID:6tRiDz9N0
iPodに課金wで、appleは日本政府を訴えて欲しい
454名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 20:12:23 ID:hL6YhkI/0
>>193
>そのまま海外に輸出出来ないという問題
放送自体が日本方式だから、そのまま輸出出来る先ってあるのかな?

国外企業を締め出して、国内メーカの糞高い商品しか売らせない
なんで天下り団体(B-CAS)保護のために余計な金取られるんだ
455名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 20:14:47 ID:v8dPAcbx0
Appleの本社にメールを出して、その著作権団体(カスラックだろ?)と戦わせて
巻き込むしかないな
456名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 20:15:48 ID:kFwrvVTx0
>>196
100億の失敗を埋めるため

http://jp.youtube.com/watch?v=RedhlAEJ7Qs
Part1と2で解説してる
Part13で爆笑
457名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 20:33:55 ID:yAJm8STe0
('A`)ファームウェアをユーザーが違法に書き換えれば
  コピーフリーで地デジが録画できる
  素敵なUSB置物を売ればいいんだよ。
458名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 21:21:54 ID:O2W3RCF20
>>444
>いつから民間の業界団体が内々で決めた規約事項までも法律と見なされるようになったんだ?

一応、特許法にはひっかかるっぽいから、内々でいいみたいだよ。

ただし、ARIBのような業界団体が、その加盟団体が特許持ってる規格が必要な標準を、公平で
低廉な料金での特許許諾の約束なしで標準化認めるのは論外で、独占禁止法上も大問題。
459名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 21:51:32 ID:VuKaWPxX0
昨年末ごろから番組を不正に録画・コピーできる海外製のPC向け地デジチューナーが発売さ
れている事実が表面化。「これ以上制限すると違法行為がさらに広がる」(同)恐れがあるとし、
合法チューナー容認に踏み切った

フリーオのどこが不正で違法なの?
法的根拠は?
460名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 21:55:57 ID:c4a6r6+60
>>459
少なくとも世界中のどこでも不正でも違法でもない
461名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 22:08:51 ID:cvbrDxal0
昨年末ごろから番組を不正に録画・コピーできる海外製のPC向け地デジチューナーが発売さ
れている事実が表面化。(←ココまでフリーオの事、ココからB-CASの事→)「これ以上制限すると違法行為がさらに広がる」(同)恐れがあるとし、
合法チューナー容認に踏み切った
462名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 22:13:51 ID:OYMw+JsQ0
日本でもフリーオは不正でも違法でもないよな。
録画できるということなら地デジデッキもあるから別に「録画できる=違法」というわけじゃない。
ユーザーが録画したビデオを孫コピーするのは現時点不正でも違法でもないし。

著作権団体が勝手に規制を作ってる勝手に人を不正呼ばわりしてるだけ。
463名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 22:14:55 ID:TI9aj4ES0
B-CASは違法。

それともNHKは公共放送の看板降ろすという事か?
464名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 22:15:07 ID:i549b1yH0
ヤツラも違法じゃないから手を焼いてるんだよな
必死さがよくわかる
465名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 22:16:01 ID:FOGeiqJn0
>合法チューナー容認に踏み切った
フリーオも合法だから容認されたわけだ
466名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 22:20:13 ID:lCHyunZK0
使い物にならないような「合法チューナー」とやらを作らせて
いったいどうしようってんだか。
467名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 22:32:12 ID:SkQiDvrD0
iPodなど「録音録画が主用途」の機器を補償金制度の対象に、文化庁が試案
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/05/08/19465.html
468名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 22:33:17 ID:tAmkUoeX0
>>246
その代わり、海賊行為が分ったら、徹底的に民事刑事で法的にボコボコにされるぞ。
469名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 22:34:29 ID:+yq+EojL0
著作権ゴロにはもう飽きた。つきあいきれん
470名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 22:37:06 ID:D5+oEOHN0
著作権はどーなっていけばええんやろなー。
コピる側の理由も解るし、でも製作側にある程度お金が落ちないとやっていけないし。
誰かいいアイディア持ってないかなー。
471名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 22:41:35 ID:cvbrDxal0
>>466
フリーオの販促活動だな
472名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 22:48:02 ID:OYMw+JsQ0
>>470
がんじがらめじゃ金が入ってこないだろう。
うまく売れる仕組みを作って流通を自由にしないと儲からない。
数百年前にはすでに楽市楽座だというのに今は規制して儲けようとする。
脳みそ退化したとしか考えられん。
473名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 22:50:07 ID:D5+oEOHN0
>>472
今のやり方だとあかん、っつーのは解るんだけども
製作者に、金がある程度還元される流れを作らんとなーとか思ったり。
アニメーターとかね。電通が抜くのは嫌なんでどーにかしてけろ。
474名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 22:55:00 ID:OYMw+JsQ0
カスラックなど天下りの利権団体を解体して著作者に直接還元するシンプルな仕組みを作らないとダメだろ。
利権団体を解体すれば権利金が規制が一気に縮小できる上著作者にしっかり還元される金額が今より増える。
今のままじゃ著作権団体が小さくなっていく市場を食い尽くすだけ。
475名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 22:55:18 ID:L/m7aLop0
【著作権】 iPod課金を提案…文化庁、著作権法改正急ぐ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1210233959/l50
【地デジ】“コピワン解除”台湾製チューナー登場→慌ててPC用外付けチューナー解禁…一方「ダビング10」は著作権絡みで白紙撤回?★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1209961613/l50
【著作権】 文化庁、iPodなどの携帯プレーヤーやHD内蔵レコーダに「著作権料」上乗せ提案……PCや携帯は見送り★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1210105070/l50
476名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 23:00:16 ID:lCHyunZK0
>>474
このままだと、音楽活動も映画やテレビも、権利団体に
食いつぶされるだけだよね。広がりようがないし
製作者に金もちゃんと回らないし。
477名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 23:06:27 ID:D5+oEOHN0
カスラックや電2が中間搾取酷すぎなんはわかるんだよな。
あと地上波流すだけで金取ってた地方TV局も。
ネットでダイレクトにユーザーに届いて、ユーザーが出した金を
製作者に還元できるようになれれば・・・と思うんだけども。
いい方法が浮かばない。
478名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 23:20:43 ID:i549b1yH0
>>473
ちょい前にゴンゾか何処かが制作費を直接視聴者から集めるファンドみたいなのをやったが
上手く行かなかったみたいだ
479名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 23:22:18 ID:mV6sNNO00
出資するようなマニア層には評判の悪いゴンゾがそれをやるってのがまた・・・
480名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 00:17:48 ID:Cy4Y9MkY0
>>478
2004/07/27 20:37 更新
初のアニメファンドで資金調達 個人向けに1口5万円から
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0407/27/news076.html

これか?
ぱっと見た感想は、投資家から制作費を騙し取ってそうな気がする。
金だけ出させて、著作権はガッチリ押さえてるもんな。

国内販売の一次収益のみを計上するようだから
海外販売やその他の二次的売り上げ分が丸儲けだな。

でも、汚いこと考えてるからせこい稼ぎにしかならないんだと思う。
しっかりとファンド運用すれば市場広げられるのに。


ハリウッド映画もファンド展開してるものがあった気がするが
あれはどうなってるんだろう?
481名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 00:23:26 ID:cxYube3V0
ゴンゾは割りと著作権関係に厳しいからそのあたりは好感大。
海外のアニメファンから日本アニメに言いたい放題言われてむかついてたし。
後は中身が伴ってくれればorz
482名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 00:26:23 ID:1inD3MOy0
スコココバシッスコバドドトスコココバシッスコバドドトスコココバシッスコバドドトスコココバシッスコバドドトスコココ
スコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココバシッスコバドト ☆_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
スコココバシッスコバドドト从☆`ヾ/゛/'  "\' /". ☆  |                    |
スコココバシッスコハ≡≪≡ゞシ彡 ∧_∧ 〃ミ≡从≡=<    うぉぉぉぉぉぉぉぉー!!  >
スットコドッコイスコココ'=巛≡从ミ.(・∀・# )彡/ノ≡》〉≡ .|_  _  _ _ _ _ ___|
ドッコイショドスドスドス=!|l|》リnl⌒!I⌒I⌒I⌒Iツ从=≡|l≫,゙   ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
スコココバシッスコバドト《l|!|!l!'~'⌒^⌒(⌒)⌒^~~~ヾ!|l!|l;"スコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココ
スコココバシッスコバドドl|l|(( (〇) ))(( (〇) ))|l|》;スコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココ
スコココバシッスコバドド`へヾ―-―    ―-― .へヾスコココバシッスコバドドドンスコバンスコスココ
              /|\人 _.ノ _||_. /|\
483名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 00:40:26 ID:1JYhtsC70
>>480
そうそう、ちゃんとやれば投資ベースに乗っかるはずなのに。
ファンド運営する側が一発狙いの山師ばかりで継続的な市場形成を考えてない。

アニメスタジオの財政基盤が弱すぎるのも要因。自前でファンドを仕切る余裕も人材もない。
市場形成と信用構築のために国が介入したほうがいい。文科省じゃなく経産省主導で。
484名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 00:53:30 ID:Cy4Y9MkY0
>>483
国が率先して経済逆行させてるからダメでしょ。

たしか数千億円だか、数兆円規模の市場じゃなかった?
上の例だと、うまく信用勝ち取れば長期で大金稼げるのに
多く見積もっても数千万円程度で満足しちゃうなんて莫迦だなと思った。

あまりにもせこ過ぎる。
ソロバン勘定出来ないのかな?
485名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 01:33:24 ID:mh6bYsrD0
>>270
それなんて我が家w

家に帰るたびに、娘が勝手にニコ動のマイページにMADを新規に登録してる。
486名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 05:50:49 ID:Q728Y/Y30
デジタル放送:ダビング10の6月実施は困難に

 デジタル放送のテレビ番組をDVDへコピーする際の回数制限を現行の1回から10回に増やす「ダビング10」に関し、文化庁は8日の文化審議会小委員会に、
著作権者へ支払う補償金を録画機器の価格に上乗せすることなどを盛り込んだ「私的録音録画補償金制度」の見直し案を示した。
機器メーカー側は反対の姿勢を表明。決着は今月29日の次回会合以降に持ち越され、6月2日に予定されているダビング10の実施は困難な情勢となった。

 デジタル放送の番組は、著作権保護を目的に、録画機器のハードディスクに録画後、1回しかDVDにコピーできない。ユーザーの不満が強く、社団法人デジタル放送推進協会(Dpa)は、10回までコピー可能にする準備を進め、既に対応機種も販売されている。

 補償金は、今後検討する一定割合で録画機器の価格に上乗せし、メーカーから著作権団体などを通じて著作権者に支払われる。文化庁は小委で、ハードディスク駆動装置(HDD)内蔵型録画機器などを補償金の対象に加えることを提案。
メーカー側委員は「(対象が)際限なく拡大していく不安がある」などと反対した。

 Dpaはダビング10実施日の正式決定後、既に販売されたダビング10対応の録画機へ、放送電波に乗せて必要なプログラムを送る予定だった。しかし、周知や準備に一定の期間が必要で、来月2日の実施は困難となった。

 文化庁が示した見直し案では、「iPod」など携帯用オーディオレコーダーも補償金の対象とすることなどを盛り込んだ。メーカー側はこれにも反発し、結論は出なかった。【加藤隆寛】

毎日新聞 2008年5月9日 2時30分
487名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 08:43:24 ID:bu24nsu40
>>486 メーカー側はこれにも反発し、結論は出なかった。

いい加減にメーカー全員で手を組んでケツまくらないと
悪質な権利団体にガッチガチにされて、まともな物が何も作れなくなるぞ。
488名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 11:35:16 ID:LbLgLlyd0
>>480
実際にカネ出した人はどの位いたのか、その末路はどうなったのかが気になるな
489名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 11:41:57 ID:+896CLBMO
>483
PSEでおなじみのところか
490名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 11:46:55 ID:C7rtWEmO0
>>485
いい娘さんじゃないかw
491名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 11:55:47 ID:fj3XaBk90
家電店でフリーオ見たことがない
492名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 12:41:49 ID:sjFyhCAu0
もっともっとガッチガチに固めてOK。
そして業界毎集団自殺してください。
493名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 12:46:19 ID:9SVu4S3y0
3波フリーオまだぁ?
494名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 12:48:30 ID:sjFyhCAu0
>>44
内蔵だとB-CAS会社も作れず、結果天下り団体が作れないだろ?
ワザワザB-CASという天下り会社の為に、外付けカード方式にしたんだよ。
495名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 13:39:25 ID:A0W41GCFP
>>492
俺もその方が結局みんな幸せになれると思う。
ナアナアで旧式のしくみを延命処置させててもいいことはない。
この際全部JASRACや民放連の言う通りにさせて、何も口出ししない
方がいい。

極端な話かもしれないが、と断った上で、

HDDプレイヤーに補償金も結構。PCにでもなんにでも、巨額の補償
金をつけさせたらいい。
みんな海外から輸入するようになるだけだろう。その方が彼らが自
滅するまでの時間が早くなる。
496名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 13:50:51 ID:6UFaCaDL0
まぁ 当たり前のことだが地デジを巡るゴタゴタは
テレビでは放送しないなw

ってか 放送しなければ最初からダビングされないのに。
497名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 14:20:13 ID:YRd+IyfJ0
バラエティとかつまらんクイズを高画質でみて何をしようというんだろうな・・・
498名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 14:22:06 ID:nm5gpREQ0
>>485
ああ俺もそんな感じだww
499名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 14:26:50 ID:3kEE/6aY0
>>485
そして娘も動画を作り始めると
500名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 14:28:01 ID:BEVFmZJD0
一方ユーザーはフリーオを大規模に導入した。
501名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 14:28:21 ID:nm5gpREQ0
>>499
簡単に作れるもんですか?
502名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 14:28:38 ID:lN5SU0AI0
>>492
「脳内に記憶することを禁止する」とかその辺まで行ってくれって感じ
503名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 14:28:41 ID:Mscj9WdY0
そもそもコピーして使われたくない物を公共に垂れ流すなよw
504名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 14:29:04 ID:3kEE/6aY0
>>501
どっかのブログで中学生の娘が初音ミクにはまって自作してるんだからできるんじゃね?
505名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 14:30:20 ID:dMMomBoJ0
出よく考えたら、コピーするほどの番組が無いのが問題
506名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 14:36:44 ID:JIQI0I/fO
録画する気にさえ


いや、テレビ欄見る気さえ起こらんから別にどうでも良い問題だね
507名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 14:39:58 ID:s1/JbNAqO
プラズマ買ったが、DVD見るかゲームするか西尾由佳里タン見るくらいにか使ってないなぁ〜
ニコニコかようつべの方が楽しいしな。
てかどこ見ても同じメンツの同じような番組ばかりだよな。
508名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 14:48:19 ID:bu24nsu40
>>501
中学生くらいだったら、パソコンにはまると
親よりよっぽど早く、あっと言う間に色々マスターするよ。
無料で画像やら映像やらいじれるソフトも色々あるしね。
509名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 14:50:28 ID:A0W41GCFP
>>502
鼻歌を歌っても、その件に関する判例が出るまでは良いとも悪い
とも言わない、つまりリスクとして認識させて脅しているくらい
だからね。

やりかねないな。
510名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 14:54:08 ID:bu24nsu40
>>509
ハーモニカかなんかで何気に曲吹いてたジーサマが
確か訴えられたとかって前例があったと思うが
あれは、どうなったんだっけ?
511名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 15:22:02 ID:Gw96EmMm0
フリオ今度売るのいつ?
512名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 15:24:20 ID:jz8MF2lw0
513名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 15:33:24 ID:Y1ggBcTp0
>>511
BS/CSは今日
地デジは不明、だけど近い気がする
514名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 15:34:32 ID:erzxrfiz0
http://mainichi.jp/select/today/news/20080509k0000m040170000c.html

予想通り 著作権団体は約束を反故するみたいだな。

まぁ逆輸入CDの件でも価格を安くすると言っていたのに逆に現在高くなっているし・・
著作権団体の言うことは今後聞かない方が良いね。
515名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 15:35:33 ID:ldt02cRb0
いいじゃん
消費者はみんなフーリオ持って対抗しようぜ
516名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 15:36:00 ID:Y1ggBcTp0
517名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 15:42:07 ID:IdoE9NTfO
自宅にPC無い甥がウチ来てVeo?だかの動画サイト開いてテニスの王子様見出したのには驚いた
518名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 15:52:23 ID:GHfImMw60
雑誌か知り合いの入れ知恵だろう
519名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 16:06:53 ID:kOl25uIo0
 
違法チューナー「Friio」のサポート
  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1194779124/
520名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 16:22:25 ID:CHBDIIWc0
>>519
法律に違反してるのはB-CAS側でフリオは大丈夫だw

秘密結社B-CAS
http://ja.wikipedia.org/wiki/B-CAS
521名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 16:25:46 ID:NYmbBsO30
>>519
Bカス工作員乙

【巨大利権】B-CASを斬る!45【コピーワンス】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/bs/1210089380/
522名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 16:29:11 ID:reql7p+O0
523名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 16:40:20 ID:LbLgLlyd0
しかしあまりFriioが普及すると、権利者はダビ10との引き換え条件の一つに不利男禁止法を作れとか言い出しそうだな
524名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 16:50:52 ID:nWZtwVG20
525名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 16:51:27 ID:Ld+Ri6WM0

地デジチューナーただでばらまいてくんないならTV見るのやめるお。

どうせ糞番組ばっかだし、ワンセグで十分だわw

NHKに受信料盗られなくて済むし清々するな。

B-CASって何それ?どうでもいいやw
526名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 16:54:08 ID:1DAQ40vA0
friioは違法じゃない

B-CASカードの申請を嘘情報でやるとたぶん契約関係で違法だ!
527名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 16:54:40 ID:7haTk6SA0
>コピーワンス緩和の前提条件として、DVDなどのデジタル録画メディアやレコー
ダー本体などに私的録音録画補償金を求めている。また、ダビング10で必須となるHDDも新
たな補償金の対象としたい意向が感じられる。

DVDレコならレコ本体+HDD+DVDメディア(焼く場合)の3つを補償金として採取されるのか?
528名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 16:56:13 ID:+LjzT7uz0
日本のメーカー涙目
529名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 16:58:03 ID:7jeNtbdY0
ユーザーだって泣く泣くフーリオに手を出す
有名メーカー品で録画したいよ!
530名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 16:58:28 ID:AWmFyjXT0
もう 放送やめろよw
531名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 16:59:37 ID:CGOyiY/50
フリーオは違法じゃない、とどれだけ説明されても
いざお上が本気になれば、どんな屁理屈捏ねてでも
違法判決出させることが可能な現状を考えると、ただむなしい。
532名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 17:01:31 ID:/c0GfFcy0
>>531
手に入れてしまえばこっちのもんだろ
533名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 17:17:51 ID:wgbB4XdE0
>>531
現状どの法律にも違反してない以上、
違法とする判決の根拠はないからそういう判決は下せない。
まあ、所有者本人が録画した番組をバンバン流したりしたら違法だけど、
個人で楽しむ程度の使い方じゃ違法にはならん。
B-CASに関して存在自体突っ込み所満載だから、
ユーザー相手に何かの行動を起こしたら逆に不利になるだけ。
534名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 17:25:04 ID:gX0rHvJm0
裁判して一番困るのは、Friioユーザでも、Friioメーカでもなく
B-CAS鰍セろなw
535名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 18:08:27 ID:LbLgLlyd0
>>480
その記事の下段にリンクされてる、ときメモファンドの償還額の記事は泣けるな
536名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 18:20:48 ID:ShsAT8Sc0
>>535
まぁ元本割れしなくてよかったなって感じだが、
手数料引いたら実質的に元本割れしてるんだろうなw
537名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 18:47:19 ID:r0Xl9EAB0
>>526
>B-CASカードの申請を嘘情報でやるとたぶん契約関係で違法だ!

シュリンクラップ契約は違法で無効だから、オクで買えばいいだけ。
538名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 19:37:32 ID:qnVUfUWj0
>>527
三重に取った上にコピーは出来ずにムーブだけだしな。
悪徳商法みたいだな。
539名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 20:54:18 ID:mdx+3l5Q0
一般人は10回もダビングしないから不要。そもそもコピワンすら知らん奴もいる。
ヲタもダビングしかできない糞仕様なんて望んでないから不要。
こんな糞仕様で脅す著作権ゴロの言いなりになる必要はないな。
ダビ10なんか白紙撤回されてもいいから、電機メーカーには徹底抗戦して欲しい。
こんなことばかりやってれば、違法行為を助長するだけだと著作権ゴロはいつか思い知るだろ。。
540名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 21:29:19 ID:ziwAYn2e0
こういうのってプロのプログラマーというか
専門の人が抜け道見つけるのがいつものパターン
だと思うんだがそういう類の話ではない?
541名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 21:35:27 ID:GHfImMw60
>>539
前々から思ってたけどコピワンとかって意味無いよな
俺も自分で撮ったビデオをコピーしたことなんて一度もないし
P2Pの職人は対策見つけて流すしで
対策でもなんでもなくて、ただの利権狙いだろ
542名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 21:50:48 ID:jz8MF2lw0
フリーオか外付けチューナー+ハイビジョンキャプチャが一番いい
543名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 01:51:25 ID:renNoKBI0
>>109
3人目の子、乳大きいね。
544名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 03:01:14 ID:6lgAGQEC0
>>408
あー……まぢでそういう話は出ているらしい

アナログ端子があるからコピーされるんだー! というオリコウさんがいるんだって
技術者は、はいはい、そうでっか〜と聞き流しているそうですが
545名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 03:15:11 ID:vInCbMp60
テレビはもういいよ。
ネットとラジオで十分。
546名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 03:18:02 ID:zA6SkLmT0


http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20080510-OYT1T00066.htm

ダビング10 メーカーの頑固さ、なぜ?(5月10日付・読売社説)

デジタル放送のテレビ番組を録画する際の消費者の不満を、軽視してはいないか。

 たった1回しかできなかったDVDへのコピー回数を10回まで増やす
「ダビング10」の実施が、6月2日の開始予定日を目前に、暗礁に乗り
上げそうな情勢だ。番組にかかわる著作権料の徴収制度に機器メーカーが
反対しているためだ。この問題を検討している政府の委員会でも、メーカー
側の頑固な姿勢が目立つ。

 すでにメーカーは「ダビング10対応」をうたった録画機器を数十万台
販売している。コピー回数の制限緩和も、メーカーとテレビ局が作るデジ
タル放送推進協会が決めたものだ。約束を守れなくても責任はない、と
メーカー側は言い切れるだろうか。

 問題があるなら、どうすればいいか。はっきり主張して制度作りに協力
すべきだ。合理的な主張なら、政府も調整機能を発揮してまとめていかね
ばならない。
547名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 03:20:24 ID:zA6SkLmT0

 ダビング10の導入は昨年夏、放送事業を所管している総務省の委員会
で決まった。

 デジタル技術なら、ほぼ完全な番組のコピーができる。映像や音声は
ぼけない。コピーは1回という制限は、最新の技術から著作物を守る目的
だったが、消費者からは不便だとの声が出ていた。

 この委員会は同時に、番組制作にかかわるテレビ局などにも配慮し、
制限緩和に伴う著作権料の徴収制度作りを前提条件とした。

 これを受け、著作権法を所管する文化庁の委員会では、著作権者に支払う
補償金をデジタル録画機器の価格に上乗せして徴収する案が提示された。
既存の録音録画機器を対象に設けられている「私的録音録画補償金制度」
を法改正で手直しして対応する。

 消費者団体の委員も理解を示す中、メーカー側の委員だけは「10回に
増えても制限があるなら補償は不要」「補償金の対象が際限なく広がる」
などと反対した。

 補償金の額は1台当たり数百円になるという試算もある。価格に転嫁で
きるのかという、メーカー側の苦しい事情も分かる。

 ただ、ダビング10の行方が迷走していては、消費者は録画機器の購入
をためらうだろう。テレビ観戦や録画の機会が増える北京五輪も控えてい
る。その商機をみすみす逃すつもりだろうか。

 2011年の地上テレビ完全デジタル化の足かせにもなる。アナログ放送
の方が録画は便利、という印象が強まりかねない。
(2008年5月10日01時45分 読売新聞)
548名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 04:49:36 ID:z7fcwwi40
無料の放送の録画とそのコピーを制限しているのは、世界中見ても日本だけです。
録画・コピーされるのがいやなら有料放送とすべきなのです。
549名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 05:20:29 ID:cyiGpqJt0
録画用DVDディスクに既に補償金乗ってるんじゃなかったっけ?
550名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 05:24:02 ID:cyiGpqJt0
読売新聞は都合の悪い時には他国を引合いに出さないなあ…
551名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 05:30:56 ID:kl3U17wv0
メーカーって意外と政治力ないんだな
552名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 05:35:31 ID:xhNhh8R30
メーカーもテレビに見切りつけてんじゃね
被害者って立場が欲しかったりしてw
553名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 05:39:49 ID:xhNhh8R30
× テレビ
○ 地デジ
554名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 07:56:50 ID:6ItatSvW0
>>547
>この委員会は同時に、番組制作にかかわるテレビ局などにも配慮し、
>制限緩和に伴う著作権料の徴収制度作りを前提条件とした。

なんて前提条件はないのになー。

>テレビ観戦や録画の機会が増える北京五輪も控えている。その商機を
>みすみす逃すつもりだろうか。

地上デジタルテレビ放送に関する浸透度調査の結果
http://www.soumu.go.jp/s-news/2008/pdf/080508_1.pdf
の10ページ、今後の購入予定

北京オリンピック開催中までに購入する 0.8%、1%

商機でもなんでもない。
555名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 08:01:00 ID:QVBBYVNR0
孫コピーできないんじゃ高い機材かってもしょうがないよね
低価格帯の安いデッキしか売れなくなるだろうな
ウォークマンと同じく衰退していくのみ
556名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 08:14:58 ID:4es6cpOkO
CDやDVD等は薄く広く徴収するから安くなるんですよね?
557名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 08:17:14 ID:Q2rFhmugO
さっさと決めろ
558名無しさん@八周年
著作権団体の頭のデジタル化が必要だけど、年寄りの頭は変わらないから、
2011年に解散していいよ。