【著作権】文化庁方針 ネット配信の音楽や映像 私的複製の回数に応じて個別に課金 [04/03/08]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ´`ω´)φ ★

□文化庁方針 ネット配信の音楽や映像 私的複製の私的複製の回数に応じて個別に課金 [04/03/08]

 文化庁は2009年度にも、音楽や映像などの私的デジタルコピーに課金する制度を抜本的に見直す方針を固めた。
著作権料を録音機器などの価格に上乗せする「私的録音録画補償金制度」を縮小。

 インターネット配信の著作物については、利用者が複製回数に応じて個別に料金を支払う方法に改める。

 消費者がネット配信で音楽などを購入すると、コピーが制限されている場合が多い。新ルールでは、例えば消費者が
ネット購入する際にコピー回数も選び、それに応じた料金を上乗せして支払うといった透明度の高い仕組みが導入されそうだ。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080403AT3Y0200102042008.html
NIKKEI NET(日経ネット)
http://www.nikkei.co.jp/ [04/03/08] 配信
依頼
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1207155380/45,61,97

※関連
「コピーはDRMで管理、補償金縮小」で合意目指す 録音録画小委員会スタート
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0804/03/news077.html
ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/  [04/03/08] 配信

クリエーターや著作権者を犠牲にする「ネット法」への異論?インターネット-岸博幸の「メディア業界」改造計画:IT-PLUS
http://it.nikkei.co.jp/internet/column/mediabiz.aspx?n=MMIT12000031032008
http://it.nikkei.co.jp/internet/column/mediabiz.aspx?n=MMIT12000031032008&cp=2

文化庁 |〜著作権
http://www.bunka.go.jp/chosakuken/index.html
文化庁
http://www.bunka.go.jp/index.html
2名無しさん@八周年:2008/04/03(木) 23:45:01 ID:gTrzktJG0
なんで自分でバックアップを取るのにいちいち金を払わなきゃならんのだ。
聞くのは自分一人なのに。
3名無しさん@八周年:2008/04/03(木) 23:46:00 ID:EHLLo9S40
いっそのこと原始時代に戻れってか?
4名無しさん@八周年:2008/04/03(木) 23:46:34 ID:ZFdFDh/Q0
>>2
【疑わしきは罰せよ】が新時代法治国家日本の基本原則だ、よく覚えておけ
5名無しさん@八周年:2008/04/03(木) 23:46:35 ID:mRWx2zka0
まだこんな議論してるのか
6名無しさん@八周年:2008/04/03(木) 23:46:39 ID:2n+wxklK0
もう買わないからw
7名無しさん@八周年:2008/04/03(木) 23:48:50 ID:UlA9QH1o0
ダメだこりゃ
8名無しさん@八周年:2008/04/03(木) 23:49:19 ID:Nc2HP9Qc0
私的複製は購入者の権利の範囲内だろ JK
9名無しさん@八周年:2008/04/03(木) 23:49:32 ID:y4A/H+Gv0
無理だろ。
10名無しさん@八周年:2008/04/03(木) 23:49:32 ID:pqzfwK/c0
JASRAQ潰して、文化庁にしろ。まだマシ。
11名無しさん@八周年:2008/04/03(木) 23:49:41 ID:feLyLDDy0
縮小ってなんだよ、これなら、元の上乗せ分なくせよボケッ。
さらに2重3重にとろうってか。
12名無しさん@八周年:2008/04/03(木) 23:50:18 ID:jK0BM3f70
コピーする回数なんて事前にわkるのか
13名無しさん@八周年:2008/04/03(木) 23:50:20 ID:xBVrCgRn0
コピー回数課金とか正気とは思えんわwww
なんかとりあえず権利者側との間を取り持つのは大変そうだなって感じではあるけど、コピーワンスのように
消えていくんだろうな
14名無しさん@八周年:2008/04/03(木) 23:52:57 ID:c19DtaCf0
>>1
そんな面倒くさい課金の仕方では、買う人減るってw
だいたいなんで課金するの?
購入代金以外は払いたくないのだけどw
15名無しさん@八周年:2008/04/03(木) 23:53:19 ID:uVWKJTtt0
どう考えても更に事態が悪化してますwww

16名無しさん@八周年:2008/04/03(木) 23:53:34 ID:wiXNeDNy0
>>12
文化庁としてはわかる必要は無いよ
将来コピーする恐れがあるとして予め保証金を価格に乗せるだけだ
17名無しさん@八周年:2008/04/03(木) 23:55:44 ID:gTrzktJG0
PCが使える人間にとって、ファイルの扱いに制限があるのって生理的にダメだと思う。
DRMガチガチだと思うだけで再生する気にならん。
18名無しさん@八周年:2008/04/03(木) 23:56:06 ID:5GaTgLm00
海外のサイトから買った場合は?
19名無しさん@八周年:2008/04/03(木) 23:56:14 ID:ikYPNGb40
購入したら必ず規定回数コピーしなきゃならんわけだな?
20名無しさん@八周年:2008/04/03(木) 23:57:01 ID:hN0c40Wk0
>>1
文化庁って中国人の映画の金出したところだろ?
文化庁って必要無いんじゃないのか?
21名無しさん@八周年:2008/04/03(木) 23:57:14 ID:s6JuAWhl0
お前らまだ音楽なんて聴いてるの?ダッセwww
22名無しさん@八周年:2008/04/03(木) 23:57:19 ID:3pGjQGbE0
ネットでの2次利用・コンテンツのスマッシュアップを想定していない時点で、既に時代遅れな発想。
23名無しさん@八周年:2008/04/03(木) 23:58:01 ID:V5yhiU1b0
3回までコピーなら300円とか
5回までコピーなら500円とか
誰が買うんだよ
24名無しさん@八周年:2008/04/03(木) 23:58:28 ID:OCJaGsPI0
これをやるなら補償金制度は全廃しろや。
どっちが盗人なんだか。
25名無しさん@八周年:2008/04/03(木) 23:58:44 ID:vk7zlnBzO
どうしたらこんな思考になるの?
26名無しさん@八周年:2008/04/03(木) 23:58:49 ID:QMXWbWSP0
俺のmp3プレイヤーは128Mなんだけど
数日おきに色々変えてコピーを繰り返してるんだけど
これも課金されるのか?
27名無しさん@八周年:2008/04/03(木) 23:59:02 ID:fzgyxRhE0
文化庁って『靖国」への助成金といい、『パッチギ』もだったかな
ろくなのがいないな。
弱小官庁だから使えないサヨクが左遷されるのかな
28名無しさん@八周年:2008/04/03(木) 23:59:08 ID:X+oeCdXY0
消費者に総スカン食らうだけだろ
既にネット配信で相当遅れてるのに
この期に及んでまだ足を引っ張るかネットオンチの団塊共は・・・
29名無しさん@八周年:2008/04/03(木) 23:59:18 ID:xqV/miDG0
なんだこりゃ?個人利用のバックアップで課金って・・・
30名無しさん@八周年:2008/04/03(木) 23:59:22 ID:h/RMrWwA0
文化庁叩く前に
nyとか叩けよ
アホな奴ら
31名無しさん@八周年:2008/04/03(木) 23:59:35 ID:Nc2HP9Qc0
ジェイ、エー、エス、アール、エー、シー、ジャスラック
守ろう著作権〜
32名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 00:00:14 ID:yMKVL76w0
文化庁って例のアレだな
中国人スタッフ製作の反日プロパガンダ映画に税金投入しやがったトコだな

外務省といい、文化庁といい、売国しまくりやがって
33名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 00:00:20 ID:u2AW9qro0
回数でもなんでもいくらでも規制してくれ
自分は買わないからどうでもいいよ、文化廃れることになってもどうでもいい
けど再生用の危機にまで食指伸ばすのはいいかげんやめれ
34名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 00:00:29 ID:tQAreuJl0
で、誰に金払うんだ?
どうせ得体の知れない怪しい利権団体だろ。払う必要なし
35名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 00:00:40 ID:7hscczvW0
こういうのってさ、CからDドライブへ移動させてもカウントされるわけ?
36名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 00:00:51 ID:1XI+IH1g0
>>17
CCCDはそれが一因で総スカン食ったよね。
余計なことせんと音質だけ上げろよといいたい
37名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 00:02:56 ID:4Qvkelok0
つぎは文化庁潰せ

38名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 00:03:19 ID:wm6fP6en0
文化破壊庁に改名した方がいいんじゃね?
著作権の概念がゆるかった時代の先人の遺産の上に今の文化があるのに
今の時代は、金、金、金で、先人の遺産の上に築き上げたものを独り占め。
しかも、著作権を作者の死後70年、100年まで延長とか、正気の沙汰じゃねぇ。
アーティストも食わないとやっていけない?そんなもんはアーティストじゃねーよ。
ただの金儲け屋だ。

ゴッホは生前一枚の絵も売れなかった。それでも描き続けた。
39名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 00:04:02 ID:8LmaP0IE0
アーティストに丸々金が行くならまだ考えんでもない
40名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 00:04:42 ID:fVqKJ/MY0
MDやビデオテープが売れなくなって補償金が減ってきたから著作権ゴロども必死だな(
41名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 00:05:44 ID:jRAPSBxh0
俺が買いたいのはCDじゃない
歌だ
42名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 00:05:50 ID:1XI+IH1g0
文化という言葉に一番似つかわしくない発言がでる場所に文化庁があるのは
なんだこれ?コメディ?
43名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 00:07:53 ID:4ttwt6iB0
こ れ は ひ ど い
44名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 00:09:10 ID:4soQv4+H0
10年後は逆にアナログが主流になってるかも知れんね。
45名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 00:09:21 ID:q0QvJiO80
文化を衰退させる機関だったのか?役人は本当に最悪だな
46名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 00:09:41 ID:baOm/SDF0
そもそもデータ保存のためのメディア買うときに
「音楽入れるかも」っていう理由で金を払わされるのが納得できねえ
47名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 00:10:25 ID:CGpPzcvh0
※ 集金マシーンとしてのカスラックについては不透明です
48名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 00:11:06 ID:APlofagV0
耳は一組しかありませんが。
49名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 00:11:23 ID:BJROIzDs0
歌詞やPVなど、著作権を無視した作品を作っているアーティストwは取り締まられないの?
教えてエロイ人
50名無しさん:2008/04/04(金) 00:11:55 ID:s88/nmq+0
まじカセットテープだったら問題ないわけだしな
51名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 00:12:00 ID:zkx5Y0xz0
マスターは保存用に取って置くだろうから
最低でも1回はコピーするだろ

車とか携帯プレーヤーで聞きたい場合が普通だから、
購入した本人が使用するだけのために、最低でも3〜4回はコピーするだろな

コピー回数の予測を間違えて購入したら、また買い直さなければならないような
詐欺商法を国家機関が推奨するとはな・・・
521000レスを目指す男:2008/04/04(金) 00:12:38 ID:ZCR/+JiP0
一部の下らない利益のために、万人が余計にハードやソフトに金を払わなければならないのはおかしい。
53名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 00:12:51 ID:ErErhohYO
権利者に全額金が行くシステムを作れ
アニメはアニメ会社に金が行くシステムにしろ
54名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 00:12:54 ID:iW4al5wY0
バカじゃねーの
これって世界的にまともに動いてるダウンロード販売を衰退させる効果しかないじゃん
また日本だけ出遅れですか?時代見ろよな
55名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 00:13:13 ID:4ttwt6iB0
そのうちデータ流量税なんてのが登場しそうで怖いわ
水道のメータ−と同じように、PCやLAN内に封印された
カウンター設置が義務付けられて、
データを流せば流すほど課金されるとかマジで考えてそう
56名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 00:13:24 ID:I8um3XlY0
これはひょっとして、購入時にプルダウンで
・3回
・5回
・10回
とか選択して、回数によって値段を変えるとかなのか…?
57名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 00:13:35 ID:M+7QJH/50
著作権ビジネスに加担して、金、金、金か・・・

文化庁の役人もハニー漬けなんだろうな。
58名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 00:13:56 ID:MbfSqX4J0
お前らまだ音楽なんて聴いてるの?ダッセwww
59名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 00:15:11 ID:Eof00Ozt0
>>1のデジタルコピー回数ってダウンロードできる回数?
ファイルの単純コピーのことじゃないよね。
60名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 00:15:39 ID:APlofagV0
金払うより、海賊版データ落としたほうが扱いが便利という矛盾。
金払ったら負けってことか。
61名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 00:16:24 ID:ANCfpAO10
そういえば、最近、金を払うような著作物に接してないな。
音楽も聞いてないし、映画も見てないし、本も読んでない。
でも、生きていける。
62名無しさん:2008/04/04(金) 00:16:47 ID:s88/nmq+0
むしろ再生回数に制限つけたらいいんじゃねえの
10回限定とかw
63名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 00:17:18 ID:OICxiRR6O
権利ゴロ終わってるな
64名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 00:17:44 ID:iW4al5wY0
>>61
マジで「買わない」っていう選択、出来るからな
俺ももう輸入版のCDだけしか買わないかも知れん
65名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 00:17:45 ID:y5eVcLJeO
アプリとかは分かるんだが、
音楽とか映像のファイルでコピー回数って管理できないんじゃないか?
66名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 00:20:33 ID:zkx5Y0xz0
>>59
デジタル放送のコピーワン規制と同じで
ファイル移動の回数だろ常識で考えて
67名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 00:23:52 ID:nWzGZzaB0
>>1
著作権で問題なのは利用範囲の問題だろ。
コピー回数じゃなくて。
68名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 00:26:10 ID:Eof00Ozt0
>>66
例えば、iPodが2台あって、ダウンロードした曲を2台に転送すると、
1曲の価格が違ってくるわけだよね。
69名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 00:26:15 ID:1f1/Hwnd0
コピー回数って同じファイルで何回も金取るつもりかよ・・・^^;
70名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 00:26:16 ID:CGpPzcvh0
今度は Amazon が DRM なしの MP3を販売
http://amegan.com/blog/mtarchives/003930.html

箱音: 米Napster、ダウンロード販売の全楽曲をDRMフリーのMP3形式で提供へ
http://rokumu.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/napsterdrmmp3_b80a.html
71名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 00:28:31 ID:CGpPzcvh0
EMI、DRMを放棄し新たなダウンロード販売開始へ - 英国 国際ニュース
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2205863/1481697

らばQ : ワーナーミュージックはなぜDRMフリーを選んだのか
http://labaq.com/archives/50874061.html
72名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 00:36:16 ID:4pTkmAu/0
デジタルも廃れるしかないわけだが。自分で自分の首絞めるか。
どこまで馬鹿なんですかね。底抜けっすか。
73名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 00:39:11 ID:1XI+IH1g0
>>72
考えてるのは俺らの親か祖父ぐらいの年齢の人間だぞ
彼らがデジタルという言葉をどうとらえてるかわかるだろw
74名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 00:41:23 ID:oB2yhQrY0
ますます違法ダウソが流行しそうな予感

使い勝手が悪いほうがオリジナルじゃ・・・
75名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 00:42:24 ID:uvj/C8mc0
コピー回数課金


増税と同じです。
76名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 00:42:39 ID:uwUI6rEQ0
もう、windowsもウインドウ開く毎に課金だな。
77名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 00:44:27 ID:ak2H02CL0
団塊以降のバカおやじどもの認識では

デジタル=若者の犯罪を助長するヴァーチャル(笑)ぐらいの認識。
78名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 00:44:52 ID:vl5g/WKo0
っていうか邦楽なんて今更金払ってまで聞きたいのあるか?五月蠅いのばっかじゃん。
79名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 00:45:02 ID:uvj/C8mc0


タイムシフトやプレイスシフトに課金しようって発想が大きな間違い。

欧米だともっと新しいやり方をチャレンジしてるのに、
日本は金を取ることばっかり。

80名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 00:47:32 ID:UA1FOhuJ0
まあこいつ等その内再生回数に応じて課金し出すよ
こんな強欲な奴等見た事無いよ
81名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 00:47:34 ID:A3GOjjaJ0
ハード企業に負けたか。
いちいち金取られてムカつくよりはまだ私的補償金のがマシな気がするが
JASRACなんかの権利団体に行くまでにもう25%抜いてるsarahじゃなあ…。
82名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 00:50:13 ID:TjDE6Y040
日本は腐ってるね
政府が積極的に乗り出す。ー>利権化ー>腐敗、衰退
法則発動WWW
83名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 00:51:26 ID:uvj/C8mc0
これが始まったら、iTunes Storeは店閉めるだろうね。
で、文化庁辺りに抗議のメールを送るように煽動するのさ。
84名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 00:51:46 ID:3ZmsoRVOO
やっぱり、この国の進歩の足を引っ張っているのは、
技術進歩に追いついて来れない老害共だな。
85名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 00:52:14 ID:ZYPTcSYL0
なんかクラックに弱そうだな。
コピー前とコピー後で、回数カウントしている部分の変化見比べれば簡単に外されそう。
86名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 00:53:43 ID:uvj/C8mc0
>81 名前: 名無しさん@八周年 Mail: sage 投稿日: 2008/04/04(金) 00:47:34 ID: A3GOjjaJ0
>ハード企業に負けたか。


それは大きな間違い。
音楽にもダビング10がダビング10が義務づけられるようなもの。
今までよりも払う金額が大きくなる。
87名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 00:53:43 ID:iW4al5wY0
こんなことやってるからデジタル分野でどんどん置いてかれるんだよ
何でユーザー寄りな考え方が全く出てこないんだよ
記憶容量の少ないプレイヤー使ってる人とか丸損かよ
88名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 00:53:50 ID:1f1/Hwnd0
著作権行政の圧政に立ち向かうスーパーハカーがプロテク解除してくれるのを祈る
89名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 00:53:54 ID:hJgINw2Z0
CドライブからDドライブにドラッグしたらコピー1回とみなされて涙目
ってオチか
90名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 00:54:50 ID:FkUyohRE0
いっとくがJASRACは文化庁官僚の天下り先として出来た組織だぞ。

代々カスラックの代表は文化庁次官クラス。
91名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 00:55:26 ID:WCTrQEHB0
国内に関してはそんなことが出来るのに、国外の著作権違反事例には甘甘。
金にならんからか。
92名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 00:57:48 ID:3N5T7VMu0
ホント、政治家も官僚も使えないバカばかりだな。
こいつらが日本の足引っ張ってるのは間違いないな。
93名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 00:57:51 ID:uvj/C8mc0
攻殻機動隊のDVDの値段

日本 4:1 アメリカ
(amazonの価格)

国民をバカにするのもいい加減にしやがれ。
94名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 00:58:20 ID:u8ZBe1xq0
>>90
そのカスラックは日本レコード協会の手先。
元凶は日本レコード協会れす
95名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 00:59:53 ID:1XI+IH1g0
>>83
iPodやiTunesはAppleの生命線だから無視すると思うよ。もしくは訴訟か。
96名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 01:01:07 ID:uvj/C8mc0

>>95

Appleはユーザの視点で考えているから、絶対に反対してくれる(はず)

97名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 01:02:20 ID:sWFaXbvx0
>>89
それどころかメインメモリに読み込んだだけでコピー。
再生毎に累加課金されてくのかねwww

コピー前提で流通するシステムを模索しないと、やればやるほどささくれ状態。
金子は時代を先走りすぎた。
98名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 01:03:43 ID:Whk2L4c00

まんま利権ヤクザのカスラックの言い分取り入れたという感じだな。

だいたい購入したら私的にいくらコピーしようが自由だろうに。
それにコピー回数なんて決めて購入するようなヤツなんていねーだろ。
99名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 01:07:27 ID:jcblKZCz0
なんでこんなに頭悪いんだろうなー
失敗するのが目に見えてるのに
100名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 01:07:40 ID:cT4NlA+cO
消費者から猛抗議がでる予感
101名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 01:07:44 ID:1XI+IH1g0
>>96
訴訟になったら説得力の弱い文化庁は大敗するだろ。
102名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 01:08:11 ID:1uNp5k2QO
103名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 01:08:13 ID:Whk2L4c00

マジでこの国もうだめかもしれんな。

ヤクザと老害が我が物顔で跋扈しすぎ。
104名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 01:08:13 ID:A3GOjjaJ0
>>86
感覚的には補償金制度の方が金取れそうな感じだけどそうなのか。
105名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 01:08:35 ID:Cw1JsnMQ0
テレホンカードなんて前払い電話料金も喜んで払ってた日本人だったら、
コピー料金前払い制度も喜んで受け入れるとおもってんじゃね
106名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 01:08:43 ID:MemOn5FQ0
これで売り上げ激減→P2Pが悪いニダ!
107名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 01:10:51 ID:cT4NlA+cO
これで同人以外の音楽、映像のダウンロード販売は激減するよね...


んでレンタルショップが儲かって文化庁涙目ってわけか
108名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 01:12:07 ID:oGKbchhM0
>>4
オレ、自分も含めて人間全部信用できないから、
国民全員に監視カメラ装着義務付けて欲しいな。
109名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 01:12:17 ID:lEaqGkM10
>インターネット配信の著作物については、利用者が複製回数に応じて個別に料金を支払う方法に改める。

もろ違法だろ、ダブル所か何度取る気だ?
購入した時点で個人の所有物で私的コピーは認められてる筈だが
配信等しない限りコピー回数で払うってアホ?
MP3に落としたり他の保存場所にうつしただけで金取るの?どうやって調べるの?
無能すぎ
110名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 01:12:45 ID:Whk2L4c00
>>107

だよなw

わざわざ出費が雪ダルマ式に膨らむネット配信つかうぐらいならレンタルのほうがいいわ。
111名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 01:13:17 ID:AVFNOkX/0
もうね馬鹿かと。
112名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 01:15:09 ID:g5y+UewT0



日本でなんて買いませんから



113名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 01:16:47 ID:cT4NlA+cO
>>110

同人ゲームとかのダウンロード販売とかは制限かけられないよね?

てかコピーは違法だっけ?
114名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 01:17:22 ID:AHJ5kxZd0
昔どっかの小説で見た全国民の脳内にチップを埋め込んで
曲を思い浮かべただけで課金するってのもいつか現実になりそうだな・・・
115名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 01:17:44 ID:nSeUzHMR0
お手本にしたいので、文化庁内の規定、
つまりビデオカセットデッキやHDレコーダーなどの映像記録機器、
オーディオカセットレコーダーなどの音声記録機器、コピー機などの文書複製装置など、
要するに著作権に関係する複製機器全般の利用規定を広く日本国民に公開してほしい。

116名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 01:19:12 ID:cT4NlA+cO
でも時がたてば今の老害達は死んで今の若い世代の時代になるからそれまでの辛抱か...
117名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 01:19:16 ID:o8m/GfuM0
アーティストになら金を払う

利権団体には払わない
118名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 01:19:19 ID:8nPp39am0
使い勝手が悪くなるからこそ、音楽配信勝ち組の米AppleはDRM不要論を唱え、
自らも対レコード会社の妥協案として可能な限りゆるいDRMを採用し
他社もDRMフリーな配信を始めつつある流れなのに
何で日本の役人は、逆方向に行こうとするの?
ますます日本のコンテンツ産業の競争力がなくなるぞ。
現状だって競争力があるのはアニメと漫画くらいなのに。
119名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 01:19:43 ID:M4NcVWKZ0
脳が昭和のままで止まってるんだろうな。
120名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 01:20:21 ID:4pTkmAu/0
もしかしたら、曲そのものは1回は無料にして、再生回数に応じて課金とか
やりそうな気もする。少なくとも敷居は低くなる訳で。
どうやって徴収するかが難しいけどさ。
121名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 01:20:36 ID:UQ/zsl070
>>60
itunesで曲落としてみたけど音悪い
コピフリ高音質の奴だったけど違法サイトの方が音いいw
122名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 01:20:57 ID:3bi/iNNU0
あのね、管理運用できない規約なんて意味が無いんですよ
ISMSでさんざん言われなかったんですか?
123名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 01:22:28 ID:R0I+MVD0O
そして徴収したお金はパッチギやYASUKUNIといった反日映画に注ぎ込まれます。
124名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 01:22:58 ID:zxvnk4yU0
文化庁は解体すべきだと思います。
俺が首相ならマジで全員クビ!
125名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 01:25:18 ID:AVFNOkX/0
何故コピーをコントロールするもう化石化した著作権法をベースにしてしか考えることができないのだろうか。
こいつらに新しい法律を作る知能はないのか。法律作ったら負けなんてくだらない縛りに縛られてるようでは
法律家イラネ。
126名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 01:28:51 ID:Z4vL73lZ0
JASRACのピンはねを何とかしてくれ
127名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 01:30:29 ID:R9TOH1Rh0
ニコ動でオリジナル物しか聞かないようにしてる俺は勝ち組。

正直、レコード会社もういらんわw
音楽配信してる人は、イーバンクなどの専用口座持て。
振り込むわ。
128名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 01:31:26 ID:PB4lRgn3O
技術的に不可能だろ。
129名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 01:31:43 ID:OhAXnIZE0
著作権、著作権言うけどさ、
買ったはいいが傷ついて聴けなくなったCDの補償をやってほしい。
いったん金払ったんだよ。そりゃいくらか出すけど割安で音源を補償してほしい。
130名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 01:32:42 ID:xoFjniFw0
爆弾の作り方でもググってくるか…
131名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 01:35:17 ID:zxvnk4yU0
>>130
がんばれ!
132名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 01:35:45 ID:cT4NlA+cO
>>113誰かわかるひといる?
133偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2008/04/04(金) 01:36:02 ID:Autyr4St0
一方、中国人監督の作成した靖国とかいう映画に助成金を出す
文化庁であった
134名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 01:36:49 ID:pVS3ABIF0
ほんとバカだなw
135名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 01:37:04 ID:oZL4pCOy0
複製できない古墳の壁画をカビだらけにしといてそりゃないよ
136名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 01:39:26 ID:uvj/C8mc0
>>104

制限回数使い切ったらまた買わなきゃならんだろ?
保証金の額なんてたかが知れてる。
もっぱらの課題は、シリコンオーディオの普及などで、
録音録画用のメディアの売上げが大きく落ち込んでることにあるんだし。
137名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 01:40:07 ID:UQ/zsl070
>>135
同じ物が出来ないようにとコピーガード(カビ菌)を施したんだよ
138名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 01:41:22 ID:hSz7iCzV0
俺PC内の全ファイル最低でも月1くらいでバックアップ取るんですが、それも課金されちゃうんですか><
139名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 01:41:42 ID:uvj/C8mc0



違法コピーが氾濫という割に、JASRACは最高益更新中。


制度論や文化論で論ずる前に、経済論で論ずるべき。


140名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 01:41:43 ID:rPi2NemY0
文化庁の役人は馬鹿が多いことが証明された
141名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 01:43:06 ID:/OIQSbH8O
これ正気なの?
142名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 01:44:27 ID:1uNp5k2QO
>>141
正気でこれだから恐ろしい
143名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 01:47:52 ID:a/mKQ7Ax0
何か面倒になってきたな。
144名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 01:47:54 ID:EcJ3lqNb0
まあ、とりあえず何かしてるように見せないと
来年度以降の予算に響くしな
145名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 01:50:51 ID:J++W3uCJ0
コピー回数なんてどうやってわかるんだろう?
どっちにしろすぐにコピーガード解く方法が見つかるだろうし
日本人がやらなくても中国人や韓国人がどっかにアップしてくれるよw
146名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 01:50:59 ID:4iCMxX3m0
>コピーはDRMで管理
すべての音楽がかならず「ネットで購入される」など幻想に過ぎない
「ネット非接続のDRM」など実現不可能だ

そして、いかなるDRMが開発されようとも
イヤホン端子からアナログ録音する方法は残る

「課金」で頭がいっぱいで、かなり脳味噌がお花畑のようだ
147名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 01:52:09 ID:RPzg6EakO
邦楽を海外レーベルからリリースする仲介業とか
誰か始めたらどうかと
日本の音楽業界は腐りきってるからな
そうすりゃくだらないタイアップ音楽も減るし
価格もちっとは適性に出来るような気もするがどうか
148名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 01:53:57 ID:RyHyV0bp0
複製できないデータは1曲10円にしてくださいね
149名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 01:55:10 ID:jgMlDw3i0
もちろん一番安いコピー不可のは現状の1/10くらいの価格になるんだよね?
150名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 01:55:51 ID:GPF5gbfu0
既に聴く音楽の9割以上がニコ動のオリジナル曲な俺としては勝手にやって勝手に死ねくらいにしか思わんw
いやぁオタクでよかった。
老害どもは世間から蔑まれて誰からも尊敬されないまま一人で死ぬといいよ。
151名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 01:56:26 ID:sHu4L9st0
>>93 沢山売れるものは安くなるんだよ
152名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 01:59:27 ID:dri6xxYR0
役人ってやっぱ馬鹿じゃん 優秀な〜とかw
153名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 01:59:58 ID:YlFGBRC4O
じゃあCDやDVD買う時もらうもんは何なのよ
154名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 02:00:32 ID:s5DO+BpH0
コピー回数を制御するのは難しいと思うが
155名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 02:01:29 ID:mRGFJ+UX0
まあ、良いんじゃね。 衰退の道を歩みたいみたいだし、止めはせん。
メジャーレーベルに興味なくなったオレには関係ないな。
156名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 02:01:34 ID:qJgMJ78L0
初音ミクの歌を聴く全ての者に告げる。
敵は文化庁ただ一人。

文化庁を倒し、再び文化を取り戻すのだ。
157名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 02:01:49 ID:4RsuMl4a0
細かい話はおいといて

権利保護をガチガチに固めてしっかりお金を取れるようにするのと
権利保護は適当で人から人へ音楽が流れてくのと

どっちの方が良い音楽が生まれるか
っていうと当然後者だと思うんだけどどうですか

本当に良曲を作れる、歌える才能があるならば
そこまで権利を固めなくてもいくらでも稼げるだろうし
158偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2008/04/04(金) 02:02:02 ID:Autyr4St0
ドリーム☆アゲイン見てたんだけど、最終回を見落としたおれ
今は糞シナに感謝している
http://kimamaniyoutube.blog78.fc2.com/blog-entry-2360.html
159名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 02:03:40 ID:kd0xUI5KO
>>157
いいものは売れないけどな
160名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 02:04:28 ID:a/mKQ7Ax0
もしかしてこれって林檎の圧力じゃないの?

>録音機器などの価格に上乗せする「私的録音録画補償金制度」を縮小

前から必死にこういう主張をしてたよね。
161名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 02:07:03 ID:AVFNOkX/0
DRMなんて意味ない。
実行時に展開する限り生データを抜き取る手法は間違いなく出てくる。
もうね諦めて複製を前提としてシステムやビジネスモデル設計するべき。
162名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 02:09:12 ID:OzDDHbdO0
コピーされた音楽ファイルとCD、両者は同じものであって同じものでない。
だから音楽産業は潰れてない。
ただのデータならコピーしてすむものをわざわざ買ってるからこそ成り立ってる。
消費者は音楽が欲しいのではなく”聖遺物”が欲しいのである。
163名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 02:10:31 ID:kd0xUI5KO
>>162
いや単純に音質が違うんだが
164名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 02:10:40 ID:YGdNB9wyO
俺が文化庁の役人になって、腐りきった現役人の考えを一蹴してやんよ

で、役人になるにはどうすれば良いの?
165名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 02:11:42 ID:AVFNOkX/0
>>164
政治家になれ。
166名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 02:15:21 ID:OzDDHbdO0
>>163
無損失のWAVならCDで聞くよりいいよ。
167名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 02:16:20 ID:mRGFJ+UX0
>>161
ただの圧縮音源にそこまでかける労力が限りなくアフォらしい。
168名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 02:16:40 ID:urBwQWgeO
>>164
東大→国一文科省→下位省庁である文化庁へ
一般大→国二という手もあるが、一生出世出来ず年下のキャリアに顎で使われる割に、激務度はキャリアと変わらないのでおすすめしない。
169名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 02:21:41 ID:rPi2NemY0
>>164
腐ってるというか、青すぎると思うんだよね

なんか知識が無さ杉というか・・・・
170名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 02:25:01 ID:iTEfdNBaO
>>160
いや、これは回数ごとには徴収していない林檎に軽く打撃だよ。
171名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 02:27:21 ID:q0QvJiO80
金が取れればなんでもいいんだよな?ようするに。
172名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 02:31:40 ID:urBwQWgeO
>>169
正義感やまじめさだけがとりえの馬鹿は、社会や組織にとってひたすら有害なだけという、いい例だな。
フォン・ゼークトの言う通り。
173名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 02:32:25 ID:eY/esd2Q0
      /  , -''"´     \
  / /  /  ,. ‐'''""~´ ̄ ̄\
 V /   /  /             }    >>171
  ∨ /  / ,,.. -一ァ',二二二{
   V  ,..,/ ,.ィ彳 f==<r'二二二{、    | ̄ ̄              __|__ |
   ∨| ヘ`<=''~   弋ッ-ミ'''テ~ナ/    |ー― \/ ´ ̄| 「 ̄`  |   | \/
    〉'| | ト、   i{   ,..`二/ =|/''′     |__ /\ 匚]__ !__,  |_ |  __/
   //ヽヽぅ   ヽ     {   =|
   //匚 ̄]〕       丶,-‐ ,>      ( そ の と お り で ご ざ い ま す )
  /´r┐|__,|ト、       、____`7´
__人..二.」'   l>、    ヽ`,二/
     ´"''ー-論\  ∠三ノ
―-、__        ``ヾニ='′
     `ヽ      /、
       |‐- ...__   /ヽ\_
         \    ̄   `ヽ \
174名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 02:33:46 ID:0YwX2FBv0
AがコピーしたのをBにあげて
BがコピーするとAに課金されちゃうの?
175名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 02:34:51 ID:XZ/4o2/+O
あれ?一度データを手にしたら好きなだけコピーできるはずだろ?
176名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 02:35:00 ID:V3HRy3Dz0
世界遺産級のあほとしか言いようがない。
177名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 02:38:20 ID:c87AS3+ZO
今ってITUNEのもコピー制限されてんの?
すっごい買う気なくした
178名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 02:39:00 ID:rx3xSPLg0
そのうち耳で聴いて鼻歌を口ずさむことにも課金する気じゃねーの?
179名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 02:39:09 ID:11GT5TPwO

コモンズで言われるようにネットはストラクチャーから自由ではない。
自由を守る法が必要だと言うのに、ただ縛る法だけか。。
180名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 02:39:42 ID:zyzYIqxD0
ヲタがCD大量買いするジャニーズが勝ち組
181名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 02:40:50 ID:hj9f6Nk00
アニメとかほかの事に関しても言えることだけど。
スポンサーでのお金の8割はテレビ局や、広告費が持っていってしまうんだろ。
まず、こんなことやる前に、テレビ局、広告、をどうにかすべきじゃねーの?
現状、
アニメを例にあげると、
スポンサー料>8割のお金テレビ局、広告費に取られる>2割でなんとかやりくり>クオリティーが下がる>視聴者萎え〜>テレビ見なくなる>テレビ局オワタ\(^o^)/

周りのことも気をつかわねー商売なんてしてたらそりゃーテレビ離れもするわw
放送法の見直しをやれやw
182名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 02:46:24 ID:AVFNOkX/0
>>181
その八割の大部分を持っていく地方局のバックは政治家。
そんな連中に放送法の抜本見直しなんてできません。
183名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 04:08:05 ID:DWRcmGZZ0
ニコ動の創作曲で充分。
カスラックになぞ一文も払うか。
184名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 04:22:45 ID:la3jup6B0
セミプロ一般人が作ったのとプロが作ったのも大して変わらんもんな
185名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 04:40:26 ID:a/mKQ7Ax0
>>184
それはないw
ソフトシンセや製作環境が充実してきて
音的に近いものが作れるようになってきたが、
音楽的にはまだまだ大きな隔たりがある。
186名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 07:33:09 ID:Wdi3e0x90
なあCDとかのコピーって回数わかるの?
187名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 07:35:23 ID:blbu7ux40
>>186
お前はCDをネットからダウンロードしてるのか?
188名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 07:43:49 ID:srNSkvfAO
コピーと言っても他人に渡すのでなければ損失はないはずだが
なんで余分に金払わないといけないんだ?
これって権利政策じゃなくて単に金儲けの会議じゃね?
189名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 07:56:29 ID:srNSkvfAO
>185
アマチュアの向上もあるけどプロがかなり落ちてきてるでしょ
音量をばかみたいにブーストするせいで
ノイズだらけになったり音のバランスの悪いCDはいっぱいある

さらに作詞作曲LVなら間違いなく差がない
190名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 08:11:31 ID:0VIRRtEC0
公務員的発想
191名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 08:26:20 ID:UHwpVVcL0
>>35
いいえ。




デフラグするたびに課金されます。
192名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 08:26:56 ID:fYErNW5K0
音声データを変換すりゃ俺でも無力化できるぞ
馬鹿かこの糞役人どもは
193名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 08:29:24 ID:DiosjFZG0
>>17
いえす
DRM使ってるファイルは再生しないわ。
194名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 08:31:59 ID:gXdJxRid0
もう、とりあえず日本語の使用に課金すればいいんじゃねぇの?
金払いたくない奴は他国の言語使えってことにすればいいよ
195名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 09:19:26 ID:Va0A0HC10
>>191
わはははw
アドレス変更のたびに課金なら、xpとかvistaなら、cpuスリープ時にガンガンやってるからなぁw
毎日課金!頑固に課金!!




笑えん orz
196名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 10:15:19 ID:MBZ9Y4240
今北産業

>>1を何回も読んでみたが何をどうしたいのかさっぱり理解できない・・・
197名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 10:22:00 ID:c1hhqTLG0
>>189
えーべっくそか…
あそこのはかなり酷いな。特にアレンジ版とか、素人以下だろ。
色んな音使えばいいみたいな、子供の落書きレベルだわw
198名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 10:29:05 ID:RrGDpow10
これはアレか?
自動車買ったら車代・税金以外にも
エンジンかけたりシートに座ったりドア開け閉めする度に金取るようなもんか。

結論:オメーらだけが払ってろbaka。
199名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 10:33:12 ID:Ud6bTcZJ0
音楽とか無くても充実した毎日送ってるからどうでもいいや
生きるのに必要ないし
200名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 10:41:49 ID:cT4NlA+cO
これ絶対ダウンロード販売激減するよね。

レンタルショップ行った方がいいもの

ダウンロード販売の増減に変わりがないのは同人のみになるな
201名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 11:08:23 ID:JtGtKhaY0
尚更光回線導入の意義が薄れる・・・・・。
202名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 11:16:45 ID:/OIQSbH8O
マジで導入されたら外人に日本を馬鹿にしてもらわないとな
203名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 11:27:22 ID:JkdxIWZd0
DL販売で購入した音源データは、例えばOSクリーンインストールしようと思ったら再度購入するか
そのためにコピー回数分の金を余計に払わなきゃいけないって事?
204名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 11:29:04 ID:cT4NlA+cO
消費者の猛反発がくるよね
205名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 11:33:31 ID:rSpcYkyC0
金集める前に、今まで破壊してきた文化財の修理費を
職員たちの私財で返済しろよ。
「倒れた。」「不味いかな。」と証拠を残し壁画を破壊しておきながら、
自然に剥がれたと嘘をついて国費で修理していたくせに。
206名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 11:36:44 ID:c2VhEZJZ0
これって透明度が高いというんか?
207名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 11:40:12 ID:hKJuOK7Y0
そろそろ国そのものを新しくした方がよさそうだな。
レッツ外山。
208名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 11:55:31 ID:fz0MwkZg0 BE:819783348-2BP(77)
もういいよ。バカバカしくて付き合っていられない。
著作権ヤクザの唾がついたものは、一切「読まない、観ない、聞かない、買わない」
209名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 12:40:30 ID:zjtjudGI0
脱音楽。脱映像作品。著作権ゴロなカスラックマスゴミ糞コンテンツ業界つぶれろ。
210名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 12:58:37 ID:fYErNW5K0
>>196俺も意味不明

一回だけのをデータ変換すりゃこんなもん無意味
暗号化?スピーカー出力信号出すのにできるかよwwwwwwwwwww
2111000レスを目指す男:2008/04/04(金) 13:02:38 ID:ZCR/+JiP0
録音録画は視聴者の権利として認められているのに、
デジタルだからとかなんとか意味不明の理屈で規制しようとするのは明らかに不当。
たとえば、EPで録画している人間にとっては、アナクロ以下の画質ということもあるのに、
デジタルだから規制というのはおかしい。
212名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 13:03:05 ID:T3oKdhK60

日本人頭弱すぎワロタw
213名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 13:08:46 ID:v01g2sKTO
アップルに天下りしたいんですね。わかります。
214名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 13:15:52 ID:AWGoOfUd0
透明化させなきゃならないのは
どう分配されるかだろ
215名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 13:16:39 ID:/IEgXYso0
チャリーン
216名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 13:31:21 ID:hNiO9rycO
権利者が管理しろよ…
217名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 14:05:16 ID:H75WfSKS0
私的複製に課金って事は抜本的に著作権法を改正して私的複製は認めない(金を払わなきゃ)って事にするのか?
218名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 16:47:53 ID:HbTlFAaj0
チャリ〜ン♪
219FreeTibet @ ChinaFree:2008/04/04(金) 17:05:20 ID:uogSzL7R0
>>218
鼻から牛乳〜♪

>>1
まあ、ネット配信されても使わないからな。
220名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 19:36:37 ID:aGe51y/50
し、私的複製で?
221名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 19:48:07 ID:oqwPyJbx0
海外の音楽はAMVとかにして配信するの無料で推薦してるというのに・・・

世界の人が日本のコンテンツ見る機会が減って逆効果だよ
222名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 19:48:49 ID:HvwiX3Mc0
ウイニーつこうた。
223名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 19:51:22 ID:b3s2DGlC0
文化を衰退させる文化庁という喜劇
税金の無駄遣いとしか言いようがない仕事ぶりで
224名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 19:53:09 ID:BaAqPqUO0
>透明度の高い仕組み
カスの分配方法に目を光らせた方が良いぞ?www

つか文化庁、偏向コンテンツに税金突っ込んだ責任者をとっとと処分しろよw
225名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 19:55:50 ID:WZZUjYEt0

違法UPしてるやつほとんど放置で

ちゃんと金払って買ってる人からさらに金取るなんて頭がおかしい
226名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 19:56:52 ID:qRDFKJlJ0
また文化破壊庁か
227名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 19:58:08 ID:SwIY5sUKO
クラシックと洋楽だけでも全然問題ないよ
いい音楽いっぱいあるし
228名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 19:59:24 ID:UjFs8B540
(゚Д゚)ハァ?
229名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 19:59:34 ID:zkHZFj3l0
集金システムの構築にだけはご熱心なようで
230名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 20:00:01 ID:4GbhTIoG0
こういうやりかたするなら買ったモンはどう使おうが自由にしてほしいわ
なんで自分で聞くだけなのに回数制限されにゃならんのじゃ

そんなあほなこと強要されるくらいなら
回数制限あるけど何に使っても自由ですくらいしろやボケ
231名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 20:01:04 ID:MkIcHAbA0
こんなすぐクラックされるようなもんに税金と労力使うなよと言いたい
232名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 20:01:24 ID:I0l3JUME0
違法アップロードをがんがん締め付けるやり方じゃいかんの?
233名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 20:02:29 ID:WZZUjYEt0
今までちゃんと買ってた連中までP2Pに流れるよこれは・・・
234名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 20:04:25 ID:2vHC/s8yO
4回契約だと
1回め→残3が2つ
2回め→残2が4つ
3回め→残1が8つ
4回め→残0が16つ

でFA(フェイタルアロー)?
235名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 20:05:18 ID:aGe51y/50
CCCDの時も、ある程度知識あるユーザーは普通にコピー出来て、
再生機器ダメージ喰らったり、コピー出来なかったのは大多数の一般消費者だったりする。
今回も同じような流れかね。

邦楽なんてマジでゴミばっかになったから買ってないけど。
236名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 20:06:19 ID:WZZUjYEt0
>>232
日本で幾ら取り締まっても中国韓国の違法行為には文句言えない文化庁

中国韓国の海賊行為の損益まで日本人に払わせようとしているんだよ!
237名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 22:15:59 ID:8tIEqWU80
>>227
洋楽は輸入盤規制の改変で何かやらかすかも知れんぞ
238名無しさん@八周年:2008/04/04(金) 23:33:19 ID:2keaMhew0
今までなら(無知奴らから)CD-Rに焼くたびに金が取れたけど
それができなくなってきたからコピーするたびに課金か…。
コピー回数券を買うみたいなものか?

iTunes Plusみたいに「DRMなしコピーフリーで補償金も不要です」って
商売も当然できるんだろうな?一律とか言ったら怒るぞ
239名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 01:28:37 ID:xlGVyzZx0
レンタルに逃げればいいと思っている人間に忠告しておく

レンタルでの著作権使用料はこの間値上げとなったばかり
レンタル料に上乗せされます。
240名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 02:21:20 ID:9MRFTW3U0
>>238アップル一人勝ちしかないだろ
商売畳むどころか無制限オッケーと言い出すぞ
241名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 02:27:53 ID:B1gLezGf0
文化庁って、壁画は封印→カビだらけ、反日映画に資金提供
んでこれか。文化破壊庁に名称かえろよ。
242名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 02:31:33 ID:AT1jjs7d0
>>172
フォン・ゼークト自身が組織や国家にとってなただの老害だったのにな、中途半端に国軍再建とか。
243名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 20:17:30 ID:DT6/ECUv0



文化庁は 売国 で超有名ですから


244名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 20:25:14 ID:2kYb4KTP0
CDプレイヤーの時代に戻れという事ですかな・・・
かさばる・・・
245名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 20:30:19 ID:HgZSOb2JO
むしろ聞いた分だけ耳汚しの金払えと

売り物になる歌作ってるつもりかと
246名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 20:32:27 ID:aMeceI3T0
意味不明
私的複製は認められてんじゃないのかよ
コピー回数に応じてって何だよ
247名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 20:35:43 ID:rsfk4okw0
文化暴庁
248☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2008/04/05(土) 20:43:32 ID:caPGy8EC0
文化庁つうのがそもそも要らないわな。
249名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 20:46:53 ID:SK6A1cl80
集金することにだけは本当に熱心なのな
で、そのお金はどこに消えるの?
アーチストの所に入るわけでもないんでしょ、どうせ
250名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 09:51:11 ID:2LYzHBRs0
間違えて10万回コピーして貯金残高0円とかなりそうでこわいw
251名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 09:52:36 ID:rEhuWPKh0
おいおいw冗談だろこれwマジならもういろいろと駄目すぎだろw
252名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 09:53:36 ID:IzZjSrlP0
そんなことよりマイメロが爆劣化してる件
253名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 09:53:51 ID:Go0Am7z60
そんなに複製されるのがいやなら最初から音楽とか作るなよ売るなよ
今の音楽なんぞどうせショッピングセンターのゲーム売り場に置かれてる展示品を見かけて
1分か2分触ってみる程度の物しかないんだから無くなっても困らないよ
254名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 09:57:03 ID:/aN2F1rs0
音楽ファイルをコピーしまくるウィルス出てきそう
255名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 09:58:30 ID:5h52S6vF0
購入厨m9(^Д^)プギャー
256名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 10:00:52 ID:Oij+ZqTT0
ワンパターンでうるさいだけの商業音楽なんか、もういらないよw
8ビート、ドラム、ベース、ギター、高音域で金切り声のボーカル

飽きた

いらね、消えろ
257名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 10:21:51 ID:GF0XQsJZ0
ロクにPCの仕組みも知らない、ネットといえばメールとネットサーフしかできないような
無能役人の考えそうなザル制度だな
文化庁のお偉いさんはカスラックからいくらキックバック貰う約束してんの?
じゃなかったら天下り先でも紹介してもらう予定?
258名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 10:23:31 ID:jeXJyo3q0
こんなこと議論するより、ニコ動をさっさと潰せ
259名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 10:24:03 ID:APQ9OPRU0
エイプリルフールだな おちゃめな文化庁 
260名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 10:27:03 ID:eKfrO4gD0
消費者サイドからの視点がゼロだな
CD離れが一気に進んだのはCCCDが決定的だったというのにもう忘れたのか
複製といっても所詮人力なんだから限界があるだろ
iPod持ってる同士が「その曲くれよ」って言ったところでその場でホイホイ受け渡しができるわけでもないのに
261名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 21:37:42 ID:GbyD1UHO0
2chも言ってみれば新し目の文化だから文化庁の管轄なのかw
262名無しさん@八周年:2008/04/07(月) 02:12:29 ID:j8VNxso40
>>260

>>消費者サイドからの視点がゼロだな

日本は消費者団体の力弱いからね。

だからカスラックの要請で警察が着メロ作って無料配布で逮捕とか生演奏で逮捕とか異常なことが平然と起こる。

2次利用や引用で官憲介入なんてのが有るのは日本だけだよw
世界の非常識。

最近では花札屋の出してるゲーム機を改造して売ってただけで逮捕という珍事があったな。
263名無しさん@八周年
文化庁の人間はアホの集まりか

私的複製に課金する根拠はどこよ