【鉄道】札幌市交通局 ICカード乗車券の名称「SAPICA(サピカ)」に決定 2009年1月導入 JR北海道のKitaca(キタカ)非互換

このエントリーをはてなブックマークに追加
1道民雑誌('A`) φ ★

札幌の新地下鉄カード 来年1月めどに導入 名称は「サピカ」

  札幌市交通局は二十七日、市営地下鉄の改札機にかざすだけで運賃が自動精算される
  集積回路(IC)カード乗車券の名称を「SAPICA(サピカ)」とし、
  二〇〇九年一月をめどに導入すると発表した。

  名称は、札幌市や市内のバス会社などでつくる札幌ICカード協議会が、
  「サッ」と取り出して「ピッ」と使えるカードの特徴や
  「札幌」らしい語感、市民の意見などを参考に決めた。
  デザインは市民に親しまれるようにと、ピンクや青など色鮮やかな大小の輪を組み合わせた図柄とした。

  カード導入に伴う費用は約三十五億円。将来は市内のバス路線でも使えるようにし、
  使い捨て共通カード「ウィズユーカード」は将来的に廃止される。
  乗り継ぎ割引の機能などが異なるため、
  JR北海道が今秋導入するICカード「Kitaca(キタカ)」との相互利用は当面できない。

北海道新聞 (03/28 08:42)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/83969.html

札幌市営地下鉄に導入されるICカード「サピカ」のイメージ
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/image/4082_1.jpg
2道民雑誌('A`) φ ★:2008/03/28(金) 15:08:33 ID:???0
参考
ICカードの名称に関する市民意向調査の実施について
http://www.city.sapporo.jp/st/icname/icname.html

1 名称候補(五十音順)
次の中から、ICカードの名称にふさわしいと思う名称を選択のうえ、投票願います。
番号 名称 名称の由来など
(1) S−PASS(エスパス) スピーディー(Speedy)に利用できるSapporo(札幌)のパス
(2) SAPICA(サピカ) サッと取り出して、ピッと利用できるSapporo(札幌)のICカード
(3) SQUIT(スキット) Sapporo(札幌) Quick(すばやく) Transport(運ぶ)の頭文字
(4) SNOCA(スノカ) Snow(雪)とCard(カード)の頭文字で、北国で利用されるICカードをイメージ
(5) HONOCA(ホノカ) 北海道(ホッカイドウ)のICカード
(6) POROTA(ポロタ) サッポロの街で、たくさんの方が、たのしく利用できるICカード
(7) MEW(ミュー) 多目的な電子財布(Multipurpose Electronic Wallet)の頭文字
(8) REAZO(リーゾ) Rectangle of Ezo(蝦夷)からの造語、Rectangleは長方形で、ICカードの形をイメージ
3名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:09:08 ID:XDUNx+Ef0
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::..::..:|
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|   母「お兄ちゃーんって。そしたらお兄ちゃん下りてきてくれるから」>
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::::|     
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/      \: . :::|   親戚の子供「おにーちゃーん!」>
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;ノ   ヽ、_   .ヽ.:: |
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;o゚(●)) (( ●))゚o ..ヽ|  <俺「・・・」
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| (__人__)'      i:|    
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\_`⌒´    .⌒ゞ'´|   母「ごめんねー、お兄ちゃん恥ずかしいみたい」>
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::~'/⌒/⌒/ / |::::|
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::(つ/_/ /\.|::::|
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::(____/  .ヽ::|
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;/ / \  ._丿|
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::(__(___):: ̄: :: .:|
4名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:09:12 ID:I/wArS/e0
サピカ・・・
ロケットが落下してきそうなネーミング
5名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:09:14 ID:im5cHGtY0
互換性がないICカードを乱発するのはマジでやめろ
6名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:09:18 ID:/oXh0/jV0
ここまできて非互換とか正気か
7名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:10:28 ID:r15GP28Z0
互換性なしw
どこの国?w
8名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:10:30 ID:G0LspLTY0
チングラヲタの道民ならホノカ1択なんだろうな
9名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:10:59 ID:3QulnAzM0
非互換ってアホかよ
最初から統一しろと
10名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:11:00 ID:uO9ud6iy0
             ,. - ─── - 、
             /    ,       `ヽ.
            /〃//,. ,ィl/|l ト、 !、 、  ヽ
          ー'´| | l |1 | !l. l| ! | l.|ヽ ! !、 ',   おじちゃんたち
             YレV!ヒエ「! |l.「_ト!Ll」| l l  l   どうしてはたらかないの?
           ! lハイJ |  ´|_jヽ. リ,! ! l. l |
             |l |l.} ー ,   L _,ハl.lトl l. | l
             |l ilト、   n  ''  ,1l|ィ| |l l |
           _ 二,ニ^tュ--ェ_t1」l.|l !リ|_lノ
       r7´   f r┐| 〔/ミヽ>,-、 ̄´
       Y       ー个‐'t  ハ-、_'ゝ、
        ヽ ._・ rく ̄ヽト-'丿  ヽ l
        / (・__,)ゝi┬'´ハ`     '`|
          |ヽ, イ   ノ┴くヽヽ、    /
        `´ ゝ┬ヘ`ヽ   |  `ー‐1
           ゝノ-‐^ー'一''丶  ヽ ヽ
           ト、_       `ーァ'¨不ヽ
            | | 「 ̄「 ̄l ̄ト、,イトヒi′
             l l. l   l  !  !└' l |
             └ L 」_,|__l_l.__L.l′
             |   |  |   |
              l   l   !   !
                l   l.   l   l
            ト--┤   !--‐1
              f‐t央j.   ト央ァヘ
              |  甘l、  / 甘  |
             l  ,.-‐ヽ レ'⌒ヽ/
            `く.__ ノ ゝ--‐′
11名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:11:19 ID:27EdOezi0
なんでそんな意地悪すんの?
12名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:11:42 ID:il+9l0uA0
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ
  | ●_ ●  |
 (〇 〜  〇 |
 /       |
 |     |_/ |
13名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:11:52 ID:waVZiVZZ0
札幌市交通局は世界一のKYです!
14名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:12:27 ID:2K1hsZdw0
ついでにハゲ坊主にエゾ鹿の角生やしたキャラ採用したら?
15名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:12:37 ID:q3BAEld50
サッピカレル
16名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:13:11 ID:3Gfa/9vb0
マサカ
17名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:13:50 ID:CW8RJjaL0
>>4
スピカw
18道民雑誌('A`) φ ★:2008/03/28(金) 15:13:53 ID:???0
過去の関連スレ
【鉄道】08年度導入の札幌市営地下鉄ICカード、JR北海道との共用を断念
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1171927422/
【北海道】札幌市交通局 地下鉄・JR北海道と互換性のあるICカード導入へ 08年度にも
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1146097357/
19名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:14:19 ID:4pdBhOMk0
MEWの方がカコイイ気がする
20名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:14:54 ID:ku/vhSxr0
互換性のないICカードなんて嫌がらせ以外何ものでもないな
21名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:14:56 ID:8at1yfY40
詐欺か
22道民雑誌('A`) φ ★:2008/03/28(金) 15:15:57 ID:???0
【鉄道】08年度導入の札幌市営地下鉄ICカード、JR北海道との共用を断念
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1171927422/
1 :道民雑誌('A`) φ ★:2007/02/20(火) 08:23:42 ID:???0

地下鉄カードのIC化 札幌市、JRとの共用断念  

  札幌市は十九日、二○○八年度に導入する市営地下鉄の
  プリペイド式のIC(集積回路)カードをめぐり、
  JR北海道(札幌)が〇九年度に導入するICカードとの
  相互利用方式を事実上断念する方針を固めた。
  当初は地下鉄で導入後の数年以内に実現させることを目指していたが、
  電子マネーなど技術面で札幌独自のサービス機能の充実や、
  費用対効果の面で難しいと判断した。

  ICカードは、事前に入金したカードを改札機に軽くかざすだけで
  瞬時に運賃が引き落とされて通過できる仕組み。
  市交通局は昨春の発表時、カード一枚で地下鉄とJR、
  路線バスの乗り換えを可能にすることを目指すとした。

  その後、市はJRと協議を重ねてきたが、
  十九日の市議会経済委員会で若林秀博事業管理部長は
  「費用対効果を見極める必要があり、当面は難しい」と答弁した。
  市交通局幹部は「JR北海道はJR東日本の仕組みに基づくシステムを
  導入する方針のため、ICカードに札幌独自に多機能を付与するのは
  技術面でもコスト面でも難しくなる」とした。
  ただ、JR側と技術面の協議は続ける考えだ。

北海道新聞 2007/02/20 07:19
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20070220&j=0024&k=200702206931
23名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:16:19 ID:TTgg3vpiO
さすが馬鹿交通局。
24名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:16:47 ID:FW/8fS5cO
ていうかウィズユーカードで問題ないんだから
わざわざ税金使って新しいのなんかつくるな!!

かざすのと通すだけの手間なんぞ
ン億円の税金使ったところで大差ねぇよ!!
25名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:17:44 ID:ngCWmRd50
互換性ないとか\(^o^)/
無駄金な金かけて作るなよ
26名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:21:00 ID:DDLqUzcL0
どうせ後でやっぱ互換にしないとってことになって、
いろんな箇所で2重投資になるんでそ?
27名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:24:47 ID:HBHX1t4i0
三村ぽいww
28名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:24:48 ID:i28VRAVJ0
JR九州の「SUGOCA」より劣るネーミングはそうそうないだろ
29名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:27:07 ID:/oXh0/jV0
王室御用達「HEICA」
30名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:28:07 ID:NB/q/5y00
いちいち独自規格入れてないで共通なもんにしとけw
31名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:30:03 ID:prGOD90e0
なんで札幌ってJRと地下鉄の仲悪いの?
競合してるわけでもないのに
32名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:30:07 ID:TOs23xmT0
昔、札幌地下鉄の自動改札機で切符を裏返しに入れたらハネられたっけ。
今はどうなってるの?
駅員に「切符が裏返しだべ!この田舎者!」みたいに言われてカチンときた。
「都内の自動改札機は裏返しでも通るんだよこの田舎者が!」ってな。
33名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:30:47 ID:+EZ8qhWd0
クダラネー投資だな。

それとも改札機の耐用年数が短いのか?
赤字財政の癖に次から次へと新型導入しなくたっていいだろよ。
34名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:30:55 ID:zv+Ypr3t0
こういう時こそチームNACSが和解のために立ち上がるべきだろう
35名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:31:29 ID:/SnRXpY+0
素直にPASMOに加盟しろ。
あと名鉄も。
36名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:31:42 ID:kurcaFpe0
大昔にもICカードタイプの切符作ってたよな
37名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:31:47 ID:hWFDo9axO
JRは全部Suicaにしろよ…支社ごとに非互換とかアホか
38名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:31:53 ID:JbKqpvrM0
>>12
つっ立ってネーで「ピカ」ぐらい言え
39名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:32:40 ID:4AMTOIB2O
>>31
東西線も南北線のさっぽろ以北もJRと客の奪い合い
40名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:34:04 ID:vKGV27Ty0
独立宣言?
41名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:34:15 ID:SpkZm2Ku0
ペラッと取り出してニコッと支払う新スタイル  「ペニス」
42名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:35:27 ID:9XwSiMrm0
プレミアムはどうなるんだろう。
今と同じにしてくれないと、実質値上げだよな。

>>32
導入当初は両面OKだったけど、裏返しに入れる人がほとんどいないので、
片面のみに改められたそうだ。
もちろん今でも片面だけだ。
43名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:35:40 ID:M1QbsnP30
(9) AHOCA(アホカ) あ、北海道のICカード
44名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:37:33 ID:DpmlR5bz0
>>24
「通す」システムをやめるだけで、
年間ン億円のコストダウンになるよ。

但し、非互換カードは猛烈に反対。
どうせ新たな天下り先を作りたいだけだろ。
45名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:38:28 ID:er+Ww5rY0
すげえな
利用者の利便性よりも機能が違うって理由で非互換にしたのか
名前考えてる暇があったら互換化作業しろよ
46道民の暗黒面:2008/03/28(金) 15:38:31 ID:F99CrkN/O
40年前の地下鉄のゴム車輪と同じ道を選ぶと…
それが未だJRと相互乗り入れ出来ない一番の要員なのにね…
47名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:38:36 ID:+VFhRRUx0
北海道はあのモモンガの奴1枚でよくね?
かわいいし
48名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:38:38 ID:9YJzNBYCO
札幌に限らぬのだろうが、地下鉄そのものが過剰な整備だからな。
路面電車ぐらいで十分なのに、あんなに莫大な設備投資と維持費のかさむもの…

全体のクソ赤字に比べれば、微々たる話だと思ったのかもしらん。
49名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:38:43 ID:KDtTaJn50
なにこの野川さくらのてのひらのなかみたいなネーミング
50名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:39:56 ID:BD8pR47r0
>>44
切符もタッチ式にするのか?
切符がある限り「通す」システムはやめられないだろう。
51名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:40:18 ID:TOs23xmT0
>>42
そうなんだw THX!
また札幌に行ったらわざと裏返しに入れて駅員に絡んでやるよw
52名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:40:46 ID:4AMTOIB2O
>>46
JRと乗り入れしてたらさぞかし便利になってたのにね
大雨だったり吹雪の日なんて…
53名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:42:15 ID:ukP/rsSa0
「当面」て書いてあるから非互換なのは技術的な問題じゃなさそう。
そのうち決着ついて互換されるんじゃね?
54名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:44:23 ID:TOs23xmT0
>>50
メトロは最近どんどんIC専用改札機に置き換えてるよ。
切符を通す改札機を1台か2台に減らすだけでもメンテ費用が大幅に削れる。
55名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:45:02 ID:+VFhRRUx0
>>51
東京のは裏返しに入れてもちゃんと表にそろえて出してくれるよなw
56名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:45:50 ID:GzrqhoVo0
>>1
そんなことよりなぜ札幌の地下鉄がゴム車輪を採用したのか理由を教えてくれるひとはおらんか?
57名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:48:18 ID:SWk7D42iO
SAPIOっと聞いて来ますた
58名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:48:47 ID:dhW8X0W30
>>56
急勾配の区間があって金属製だと滑るから。
59名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:48:52 ID:MSqL1Tl10
むかし市営バスの運ちゃんが
他の車となんやら怒鳴り散らして
猛スピードで走り出したことがあった
バスでもこんなに速く走れるんだって思ったくらい

どっかのいかにもツッパリな学生が
キセル乗車かなんかしたらしいけど
運ちゃんはビビってその本人に文句言わずに
他のおとなしそうな学生にイチャモンつけてた

札幌市営の交通機関の職員のモラル
低すぎ

60名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:49:18 ID:uCid7hoE0
>>55
そういうのを無駄な機能で初期コストや運用コストの無駄って思わないの?
61名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:50:00 ID:9TomuyyO0
>>9 アホカ?
62名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:50:57 ID:3Mfzk1660
錆化?
63名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:51:28 ID:IiYzEMroO
南区民の俺からしたら、地下鉄に乗るのは真駒内からさっぽろ駅までだし、非互換でもいいや。
もっと遠くに行くときは車で行く。
JRなんて、ほとんど乗ったことないし。
64名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:52:05 ID:4AMTOIB2O
>>56
つ【新交通システム】

東豊線の月寒中央〜美園に乗るとゴムタイヤってどんなもんか1番よくわかると思う。
65名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:52:16 ID:G0aOZZWvO
66名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:52:20 ID:Cu7F5WHY0
SUICA並みの事はやって欲しいけどなぁ。

>>53
いきなり相互利用とかやって、みずほ銀行みたいになっても困るかw
67名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:53:55 ID:9VVrf+Jl0
地下鉄=通勤通学
JR=旅行用かDQN地域住んでる奴の通勤通学

札幌市民の常識
68名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:54:35 ID:j7Lyw4F30
多機能化といってもそんなに何を詰め込むんだろ?
69名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:54:48 ID:9TomuyyO0
ネーミングでしびれたこの一枚

http://www.city.hakodate.hokkaido.jp/transport/ticket/card_5000.jpg

70名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:55:04 ID:u/c2dUke0
なんで北国らしくSAMCAにしなかったんだ
71名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:55:59 ID:Cu7F5WHY0
>>65
大阪や九州で使えるのか?

なら次から持っていくが。
72名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:56:02 ID:Dhjp5jrDP
>>70
札幌は寒くないから
73名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:56:05 ID:41uaoLP50
どうでもいいけど、クソカードだらけになってるクソ時代なのに、誰も文句言わないんだなクソ国民。
こんな時こそ、カードを一つに纏める団体が出来るべきだろ?クソ無駄のものばかり作りやがって
クソ天下り官僚ども!
74名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:56:57 ID:4AMTOIB2O
バス3社も導入しだい、ウィズユーカード廃止っていうけど、何年かかることやら。
75名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:57:13 ID:a7jFMJwA0
互換性の無いカードを作る札幌市交通局はバカ
76名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:57:47 ID:G0aOZZWvO
>>71
支社ごとに別なんてバカ丸出し
77名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:58:04 ID:9VVrf+Jl0
それより、今の地下鉄は実質初乗り180円だけど、IC化したらどうなるんだろ?
78名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:59:03 ID:n9UKDsQj0
たぶんどっかの馬鹿がなんも考えず
”最近PASMOとかSUICAとかはやってるので私のとこでもそういうのやったらいいんじゃないでしょうか”とか、提案したんだろうなwww
馬鹿だから、本来利便性が目的のツールなのに利便性を欠いた仕様になったとw
79名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:59:46 ID:3Mfzk1660
>>71
JR九州はICカードを導入してません(w
80名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:59:52 ID:uCid7hoE0
ところでこれはおサイフケータイでも使用できるんだろか
カード必須ならウィズユーカードで十分な気がする
81名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:00:34 ID:9VVrf+Jl0
>>78
それは違うな
かなり前からIC化の実験してた
ただ、金がなくてここまでずれ込んだ
そして、実験当時はJRはまだ自動改札すら少なかった
82名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:01:05 ID:j7Lyw4F30
携帯アプリ版が登場する予定はあるのかな?
そこまで計画して無さそうだけどwwww
83名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:02:19 ID:65Ld5lYA0


星空のSAPICA♪ 歌:田村ゆかり


84名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:02:28 ID:SkLJkBi60
それより新札幌で地下鉄とJRは相互乗り入れしろ。
85名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:03:08 ID:n9UKDsQj0
>>73
絶望した!カード乱発社会に絶望した!
86名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:03:40 ID:G0aOZZWvO
>>79
西鉄、福岡市地下鉄、JR東日本と共通利用できる
カード導入の準備始めました(電子マネー機能つき)
87名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:04:06 ID:9VVrf+Jl0
相互乗り入れって騒いでる奴は相互乗り入れしてる地域に住んでるのかね?
JRはいつもダイヤ乱れてるが、相互乗り入れしたらダイヤの乱れが地下鉄にも影響するのだが
88名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:04:29 ID:GqdgjjhY0
札幌ならSPICAだろ

無くなるけど。
89名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:05:11 ID:FaMYJAB0O
これはサトシとピカチュウの略だと見た
90名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:05:25 ID:j7Lyw4F30
>>88
あの赤字垂れ流し施設か
91名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:05:37 ID:bPaYQw7v0
ネーミングライツでサッポロ黒ラベルとかにしときゃいいのにな。
92名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:06:04 ID:Dhjp5jrDP
>>90
まあ、民間だからいいんじゃね?
赤字垂れ流しても
93名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:06:13 ID:1p+vMRObO
>>79
JR九州は自動改札すらない駅だらけだよ
94名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:07:01 ID:qBSUlIfB0
なにこれ。非互換ってどこの馬鹿業者が噛んでるの?
95名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:07:27 ID:j7Lyw4F30
>>92
まぁ、そうだけどな
ただあの辺ではインパクトのある外観だったので
なくなるのはちと寂しいかなwww
96名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:07:36 ID:iYZs+6khO
料金がさっ引かれるからサピカか。
97名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:08:23 ID:9VVrf+Jl0
>>96
天才来た
98名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:08:43 ID:GqdgjjhY0
非互換なのはウィズユーの割引のせいだろうな

JRは割引ないから
99名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:09:24 ID:LS8EBOVJ0
こういうネーミングはスイーツ臭がして、イラっとくるね
100名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:09:51 ID:yBOEqzvL0
非互換にしないと利権が減るから
101名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:10:49 ID:YIB0uxg80
『ピカソ』が『ソカピ』になったようなもんだな。









小学生かよ...
102名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:10:52 ID:YccyLbKs0
>>95
インパクトのある外観ってwww


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%94%E3%82%AB

デザインを担当した伊坂重春は、1999年までSTV社長を務めた伊坂重孝の親族。ちなみにニュース情報センター「D-teras」も重春の設計である。
ただ、デザインを重視していたため、音響が悪いなど普通のホールより使い勝手が悪いという指摘があった。
オープン当初から赤字続きであり、視聴率低下と地上デジタル化に伴う設備投資のため経営環境は厳しくなっていた。
103名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:10:54 ID:9VVrf+Jl0
>>100
そもそも互換性持たせる必要性がないという発想はないのか?
104名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:10:55 ID:J3zAx0Rx0
元SMAPカードか。

105名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:11:11 ID:Dhjp5jrDP
>>95
確かにあの辺て都心なのに寂しいよなw

>>98
答え出ちゃったね・・・・・
106名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:12:45 ID:/bmV6UeH0
JRが来たかなら、
粉烏賊にしる
107名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:12:48 ID:G0aOZZWvO
>>103
互換性持たせて更に札幌や新札幌接続の連絡定期発売して
一枚に纏められたら便利だろ
108名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:14:47 ID:GzrqhoVo0
>>58
>>64
なんかようわからんが地下鉄になんで急勾配区間があるんだろう?
109名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:15:38 ID:iNfrG/4i0

どんだけ規格乱立したら気がすむんだよ
110名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:15:40 ID:9VVrf+Jl0
>>107
地下鉄とJRでは客層が違うから互換性もとめるユーザーはそれほど多くない
にもかかわらず、地下鉄の割引をやめてまで互換性持たせる必要性があるのか?
111名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:17:50 ID:cT2GP23OO
互換性あったほうがユーザーが増える→経営の安定化へ
112名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:17:52 ID:UEBxM9930
サビカってさびるとか寂れるから取ったのか プロ市民はさべつと似てるって言いそうだな
113名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:18:27 ID:jTanDZad0
うしろにカードの「か」つけとけって風潮はなんかいや
114名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:18:38 ID:DDLqUzcL0
よくわからんのだが、割引きって
処理ソフトで吸収できないの?
カードの規格も変えないとダメなの?
115名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:18:47 ID:GqdgjjhY0
>>108
平岸→南平岸(霊園前)で地上に出るから
116名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:18:54 ID:aOLu2H6n0
suicaやicocaと互換性があればいいよ。
117名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:19:40 ID:Vua3LDQGO
>>104
元札幌市民だけど、あのSMAPカードはどこで売ってるとかどう使うとか
全く知らなかった。使ってた人いたの?
118名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:20:18 ID:iNfrG/4i0
電子マネーは、あまりに規格分散すると、使いにくいし面倒だし、
幅広い普及は見込めないのでは。
海外では国が主導して規格統一しているところもある
119名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:20:22 ID:4AMTOIB2O
>>108
平岸〜南平岸は工期短縮と建設費圧縮のため定山渓鉄道の跡地を利用したから。
美園〜月寒中央は地形のため。急坂・急カーブ、住宅の下をどうしても通らなきゃいけないため山岳トンネル工法でのたいへんな難工事だった。
120名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:20:37 ID:KTwgP0QqO
mataca…
121名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:20:43 ID:GqdgjjhY0
>>114
例えば1000円分チャージするとして
地下鉄だと1100円使えて、JRだと1000円とか難しいでしょ
122名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:21:10 ID:cT2GP23OO
>>86
将来Suicaとも互換性もたせるんだよな。利用者にとっては便利
123名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:21:54 ID:9XwSiMrm0
>>114
どういう処理をするにせよ、割引の有り無し間で取引をすると、
どちらかが損をしなきゃならないだろう。
124名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:22:01 ID:G0aOZZWvO
>>116
Kitacaと互換性ない…Suicaとの互換性があるはずない
125名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:22:03 ID:Dhjp5jrDP
>>118
ただそれやると、国家による国民資産の管理につながりかねない
極端な話、政権に都合の悪い奴の電子マネーのチャージ分を凍結とか
126名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:22:12 ID:j7Lyw4F30
>>117
あれは市民実験限定だったはず
127名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:22:52 ID:YccyLbKs0
>>121
考え方が間違ってる。
プレミア付きのウィズユーカードは廃止して、そもそもの料金を値下げするべき
128名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:23:22 ID:SkLJkBi60
>>118
おっとナナコの悪口はそこまでだ
129名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:23:43 ID:DDLqUzcL0
>>121
あー、そういう割引きかあ。
でもそれって相互利用が難しいってだけで
カード規格は一緒でもよさそうな??
(カードに発行事業者コードでもいれといて
お互いはじき合えば?)
それともこのニュースの「非互換」ってのは
相互利用できませんってことかな。
130名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:24:24 ID:1vNcj0kg0


なんでどいつもこいつも「○○カ」なんだよ。


バカか。


131名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:24:34 ID:utjRGpf80
今どきJRと互換性がないとはあきれてしまう
利用者無視もいいとこだな
132名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:25:18 ID:4AMTOIB2O
>>121
互換性持たせろと言う人は割引廃止していいって考えなのでは?
地下鉄とJRを乗り入れしろと言う人は地下鉄の定時性なんてどうでもいいって考えなのでは?
133名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:26:03 ID:Dhjp5jrDP
まあ、実際問題、旅行以外で地下鉄とJR両方利用するって事はあまり考えられないからたいした影響ないだろうけどね
134名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:26:18 ID:iNfrG/4i0
felica付き携帯になったけど
コンビにでもセブンはナナコ、それ以外はエディ、電車はスイカとか
何種類もチャージ・管理するの面倒なんで結局使ってない
135名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:26:42 ID:OdPfHc9x0
そろそろ全国で統一して頂きたい
内地に行く予定は無いけどさ
136名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:26:47 ID:ILMjYTYf0
サピカって錆かに似ているな。
137名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:26:59 ID:9XwSiMrm0
>>129
技術的なところはFelica一択じゃないのか?

>>130
おまえもな
138名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:27:04 ID:j7Lyw4F30
>>132
割引じゃなくて料金引き下げでいいような
139名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:27:05 ID:5kqGyJVC0
ICカード乗車券の名称には
必ずどこかに「ic」が入っている。

豆知識な。
140名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:27:56 ID:9VVrf+Jl0
>>135
札幌スレで内地とかつかわんでくれ
また誤解される
141名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:28:06 ID:TOs23xmT0
>>139
PASMO←ホントだ!w
142名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:29:16 ID:Dhjp5jrDP
>>139
かわいいよw
143名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:29:40 ID:Cu7F5WHY0
>>128
デニーズと7−11でしか使えないやつかw

他と相互利用できれば使うかも。
144名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:29:43 ID:prGOD90e0
>>133
発寒中央駅から札幌駅までJRで
そっから元町駅まで毎日出勤してるんだが
145名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:29:51 ID:DDLqUzcL0
>>141
それは名字で、名前はRickeyらしい。
146名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:29:52 ID:j7Lyw4F30
定期もICにするらしいな
147名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:30:09 ID:4AMTOIB2O
>>138
バス3社も引き下げろ、と?
それとも交通局負担分だけ引き下げ?
148名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:30:22 ID:GqdgjjhY0
落としどころとしては

割引無いけどJRと互換なカードと
地下鉄しか使えないけど割引有りの
2種類出すんだろうな
多分
149名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:30:48 ID:DDLqUzcL0
割引きの件はPASMOとバスカードみたいな感じかな。
150名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:31:07 ID:XH4VT4aV0
いまさら統一性のないICカードを出すのは嫌がらせでしかない
151名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:31:11 ID:OdPfHc9x0
>>39
JRの定期が超安いんだもの

>>47
モモンガ?
152名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:31:26 ID:DDLqUzcL0
>>137
> >>129
> 技術的なところはFelica一択じゃないのか?
よく考えたらそうだねw
何考えてたんだろうw
153名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:31:43 ID:j7Lyw4F30
>>147
あー、バスがあったか・・・
154名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:32:30 ID:/SnRXpY+0
JRでも使える共通のチャージと市営交通でしか使えない
プレミアの付いたチャージ部分を同時に持たせるという方法もあるのに・・・。
PASMOも当初はバスの部分は別枠チャージでバスカードと同じ額のプレミア付ける予定だった。
155名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:32:37 ID:BD8pR47r0
札幌の地下鉄はモノレールや新交通に近いが、
そのいずれかでもない。
156名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:33:33 ID:iNfrG/4i0
まあいずれスイカーイコカのように相互利用が拡大して
ほとんど全部相互利用可能になり不自由はなくなると思いたい
157名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:34:31 ID:9VVrf+Jl0
>>144
だから?
158名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:35:16 ID:j7Lyw4F30
せめてJR用と交通局用の2種のICを1枚に出来ないかね。
159名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:36:00 ID:YccyLbKs0
中央バスカードでは乗り継ぎができませんって車内放送かかってるけど、
中央バスカード使ってる人っているの?
160名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:36:04 ID:Dhjp5jrDP
>>158
いや、それ相互利用w
161名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:36:12 ID:GqdgjjhY0
>>158
リバーシブルとか?

使いにくそう
162名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:36:34 ID:4AMTOIB2O
>>153
中央バスが札幌市内だけ値上げに踏み切れない理由は、乗継割引の負担分についての調整が難航するから。

交通局だけでなんでもかんでもできるわけじゃないし。
ここで互換性持たせたら、プロ市民がSMAPカードの実験はなんだったんだ!と騒ぐんだろうね…
163名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:36:34 ID:QTc0YvsY0
>>51
東京のほうが新しいからな。

札幌地下鉄に自動改札が導入されたのは
冬季オリンピックが開催された1972年
東京のJRは1990年代に入ってからようやく導入。
164名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:36:58 ID:OdPfHc9x0
>>74
夕鉄バスの事も思い出して揚げて下さい
165名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:37:18 ID:6zCb+hIJ0
非互換……正気の沙汰とは思えんな。
166名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:38:28 ID:RLfpiEyd0
統一できないのは委託会社の主導権争いw?
めんどくせえなあ、だったらお金の方がやっぱり便利ってなるじゃん。
167名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:38:47 ID:9VVrf+Jl0
>>165
過去レス読まずにピンポンダッシュレスするなよ
168名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:39:42 ID:DDLqUzcL0
これ非互換ってより、割引きとかの運用が決まらないうちは
相互利用できませんって話だよね?
運用がきまったらソフト改修してGOできるんでしょ?
169名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:39:50 ID:Mle9LYnp0
大阪はAHOCAにしろと言ったのに。
170名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:40:45 ID:9XwSiMrm0
>>158,>>161
Felicaの仕様では1枚のカードに複数の機能を持たせることが可能なので、やればできる。
171名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:41:00 ID:4AMTOIB2O
>>159
札幌市外ではウィズユーカードが使えないので、中央バスカードを使うお客さんが多い。

>>164
夕鉄とばんけいはカード使えないので、忘れたままにさせてください。
172名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:42:46 ID:Cu7F5WHY0
>>125
クレジットカードならできるけどさ。
ICカードって匿名だろ。
173名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:43:19 ID:DYJk2PNAO
>>169
Bokeca
174名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:47:44 ID:VjPzYAkn0
プログラムミスでとんでもない額を「サッピカ」れるのか
175名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:50:05 ID:iqGz8Srs0
>>35
名鉄と名市交のプレミアム(\5000→\5600)が無くなるのはきついなぁ
どうするつもりなんだろ?
176名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:53:22 ID:H1S4hfPxO
非互換を叩いてるやつ居るけど、地元民じゃないだろ
地元民なら分かると思うけど、札幌ではJRと地下鉄の乗り換えなんて殆ど発生しないから
JR東とJR北のカードに互換持たしたほうが喜ぶ人が多いくらい
177名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:54:20 ID:L8RGSZajO
キタカ━━(゚∀゚)━━!!

サポカ(・ω・)
178名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:55:17 ID:5pUNS4ntO
モバイルSuicaで使えるようになるにはどれくらいかかることやら
179名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:55:46 ID:TOs23xmT0
>>176
都内からの出張組にとってはSUICAやPASMOと互換にしてもらいたいんだけどな。
180名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:57:12 ID:iNfrG/4i0
エディ スイカ サピカ キタカ パスモ iD
QUICPay VISAタッチ スマートプラス ワオン ナナコ
181名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:58:45 ID:SkLJkBi60
>>176
>札幌ではJRと地下鉄の乗り換えなんて殆ど発生しないから

こういう事を言うのはJRに縁のない豊平区民か南区民
182名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:59:25 ID:8l2JRM6l0
現行のウィズユーカードはチャージできないから
使い終わったカードがもったいなさすぎ
それによく読み書きミス起きる
183名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 17:00:20 ID:5pUNS4ntO
モバイルサピカなんてできたらいいんだが無理だよな
184名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 17:02:16 ID:wh+rpgBk0
昼割カードは2000円で2500円分使える。でも10時から16時まで。ドニチカ切符は土日は地下鉄乗り放題。
こういうのがあるから、新しいカードできても割引がなけりゃはやんねーよ。
関東ではスイカの利便性に感激したけど、ありゃ駅がいっぱいあって路線も入り組んでるしな。3000円もチャージしておけばどこで下りても問題ないけど。
札幌なんて、さっぽろ、大通り、すすきのの3駅がほとんどの目的地なんだから何も変わらないだろ。
185名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 17:02:59 ID:OdPfHc9x0
>>181
手稲札幌間の混み方は凄いよね
札駅から地下鉄に乗り換える人はかなりいるよね
186名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 17:03:10 ID:uCid7hoE0
>>182
しかも、裏面の印字が一杯になると再発行が必要
あれって、本当に勿体ないと思う
モバイルサピカに期待
187名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 17:06:38 ID:9YJzNBYCO
少なくとも東京や大阪ほどJRや私鉄と地下鉄を行ったり来たりはしないからね。
無論、だからと言って、わざわざ互換性のない物を導入する意味はないが。
188名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 17:17:30 ID:RlgluDrJ0
Kitacaと互換性を持たせるということは、早い話JR東日本のシステムに乗っかるってこと。
札幌で鉄道を利用すると、ICカードのシステム使用料として、運賃の一部がJR東日本に入る。
しかし、北海道独自の割引システムなどは入れられない。

非互換を選択する気持ちもわからなくもないわな。
189名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 17:26:25 ID:maPsljIJ0
このご時世に非互換は糞としか思えんな。
190名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 17:27:20 ID:paUhjPct0
>Kitacaと互換性を持たせるということは、早い話JR東日本のシステムに乗っかるってこと。
>札幌で鉄道を利用すると、ICカードのシステム使用料として、運賃の一部がJR東日本に入る。

ならんよ
191名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 17:31:39 ID:9XwSiMrm0
・値下げ→無理
・地下鉄・バスのみ有効な別枠ポイント→ユーザー側・発行側ともに管理が面倒

ってことなのか
192名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 17:32:36 ID:gIJl4aJV0
広島におけるPASPYとICOCAのような関係にはできないものだろうか。
つまり、SAPICAは地下鉄・バス・市電のみの通用で各種割引あり、Kitacaは割引なしだけどJRとSAPICAエリアのどちらでも使える、というふうに。

交通局の連中はよその都市の事例をちゃんと研究したのだろうかねぇ……。互換性なしだとすれば本当に何を考えてるんだか。
193名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 17:37:30 ID:iqGz8Srs0
>>189
非互換ってわけではないんじゃない?
相互利用のビットは、当面立てないだけかと
194名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 17:39:27 ID:DkYrHRqP0
錆か
195名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:04:05 ID:3+pauxt60
>>132
旅客の伸びも望めず、慢性的な赤字体質でこの先生きのこれるの w
せめて札幌ドームまで延伸したら・・・国交省に怒られるだろけど
196名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:06:12 ID:j7Lyw4F30
地下鉄定山渓延伸もいつの間にやらなくなったしな
197名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:13:10 ID:9YJzNBYCO
定山渓まで伸ばしても、通勤通学にあまり関係ないからなあ。
198名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:14:51 ID:3+pauxt60
>>181
大通り周辺が勤務地の場合、JRからわざわざ乗り換える距離でない。
199名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:19:38 ID:KZ8SJbnX0
これ以前関係者から聞いた話だと
基本になってる技術は同じ会社のものらしい。

JRと札幌市営交通の使い方の違いは設定パラメータの違いのみ。
プログラムを差し替えるとしても2分くらいの作業で終わるらしい。

市営交通側はそのことを知らないんじゃないかと。
200名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:28:12 ID:KZ8SJbnX0
>>195
>旅客の伸びも望めず、慢性的な赤字体質でこの先生きのこれるの w

06年度の経常収支は3億4千万円の黒字。
201名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:29:16 ID:wmRKp99qO
マタカ
202名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:30:16 ID:Mle9LYnp0
もう全国共通でSOUCAでいいじゃん。
203名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:37:49 ID:O4XXDrW9O
全国統一するなら、日本らしくHEICA(ヘイカ)だろ。
204名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:54:50 ID:O9dOAfmr0
南区なんで非互換で全然おk
205名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 19:01:03 ID:nqeK6eYR0
約500種類の電子マネーを言える少年が出てきてもおかしくないなw
206名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 19:10:56 ID:9YJzNBYCO
札幌の街が広がっていく方向は、札沼線の沿線だな。
こっちなら、ただ札沼線をドンドン高速化するだけで、通勤通学圏が広がり、
荒れた田畑が学園都市になって行くだろう。
207名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 19:19:16 ID:5pUNS4ntO
>>206
人口増えてるっけ?
仕事は無いよな
転勤する知り合いばかりだよ
208名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 19:32:00 ID:NMVcyI+L0
>>199
というか関東ではバスだけおまけポイントつける手方式で実質割引してるよな
SuicaとPasumoで
それをやればいいだけなのにそれをやらないってのはどうかと
あと乗り継ぎ割引だって東京じゃ私鉄同士でやってるから可能
本当に札幌市交通局の連中はあほかと
209名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 19:38:34 ID:Gfy/DC3n0
互換性無しって・・・

バカじゃねーの?
210名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 20:36:13 ID:0su3fSFQP
>>121
バス利用券みたいな感じで別枠でチャージできれば問題ない
バス利用券も現金チャージできればいいんだよ。
そうすればさっさとバスカードおさらばできる
211名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 21:34:31 ID:gYcjKbn3O
名古屋でも同じことが起きそうな予感
名鉄及び名古屋市交通局→独自カード
JR東海→toica
ちなみに明日から東名阪で使える
212名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 21:44:35 ID:vd61jUCGO
役人天国北海道。
互換性なんて分け前を減らすだけ。
213名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 21:49:19 ID:tD7UDfJt0
統合しないなら利用価値半減だろ・・・
214名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 21:59:11 ID:6Agv7BC30
名前色々つけすぎ
215名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 22:16:47 ID:40A5PiH30
>>179
ところが、KitacaはJR東のSuicaと相互運用するようになるので、
東京から行くと「SuicaエリアがJR札幌駅まで延長された」ように見えるのでは
ないかと。札幌市内の移動用にSAPICAがあれば、それ以外はSuicaでいける。

216名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:02:01 ID:uoCInfwv0
こういうのって、運賃間違えたりしないの?
バスと地下鉄乗り継ぎのとき、ウィズユーカードだって
少し時間がたてば乗り継ぎとみなしてくれないじゃん。(差額120円)
なんかそういうことさりげなーくやりそうな悪寒。

いまのままでなんら問題ないのに無駄なお金使うなよ。
217名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:47:07 ID:xmUW7L+v0
>>32
札幌らしいエピソードだね。
218名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:49:27 ID:Idfx7MgX0
まぁ互換性なんて持たせたら、糞役人どもの天下り先が減るだけだからなw
219名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 00:16:51 ID:FrroRbyl0
札幌の場合、JR使う人そんなに多くないし、
地下鉄使う人から見たら、別に非互換でもあまり困らないような?
千歳空港行くときでさえ車の人も多いからなぁ。
220名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 00:32:33 ID:1bKg3LxJ0
ウィズユーカード便利だろ!
廃止すんなヴォケ!
221名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 00:35:57 ID:UWuDqFPXO
商売敵と互換性を持たせろと?
222名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 00:47:04 ID:6POW9GbN0
都市部みたいに乗り換え専用開札が無い札幌なら
互換性無くても全く問題なし。

元SMAPカードユーザーより。
223名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 00:50:47 ID:aHbMcKLG0
>>218
最初は非互換で、後から互換性確保作業で二度おいしいからな
224名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 00:54:27 ID:9IqXmRhM0
錆か
225名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 01:02:06 ID:2oTRhTgZ0
東区民だけど非互換で全然困らんよ。
通勤や買い物など普段の生活は地下鉄or車。
JR乗るのは飛行機乗るために新千歳に行くときくらい。
だからsuicaとJR北のカードさえ互換ならOK。

JR沿線だと冬いやだから一生地下鉄沿線にしか住まないし。
226名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 07:55:05 ID:GoDmzfkZ0
>>222
中の人に聞いたけど、札幌駅で専用改札&通路作る提案あったらしいけど、市が断ったらしいよ
227名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 08:28:53 ID:CNDGdKSk0
札幌ドームまで延伸しろよ!
228名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 08:30:55 ID:T7Ptf73Y0
使った金額が差っ引かれるからサピカですか?
229名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 08:34:56 ID:VFd/fegh0
函館市が作ったら「ICaすカード」になりそうだ。
230名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 08:42:48 ID:XUBTWeczO
旧日本軍がいろんな規格の弾丸を作ったことを思い出したw
なんで使う人のこと考えないんだろうな?
231名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 08:45:02 ID:bXGGQcj/O
でもなんでSuicaだのICOCAだのTOICAだのカッカッカッ!!って最後の発音は一緒なんだ?
232名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 08:47:31 ID:jFfk+UlUO
>>231
CARDのCAだから
233名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 08:50:14 ID:4y4S6V8h0
種類増えすぎだし、どうせモバイルには非対応だろ?
234名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 08:51:16 ID:khHMV36b0
アホカ。
マタカ。
クソカ。
バカカ。
235名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 08:57:06 ID:er2BbewH0
>>230
かなりレアなものと比較するんだなw
236名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 09:57:37 ID:N4byksTEO
自衛隊基地から南は、JRと争ってでも路線を伸ばして、
通勤通学圏を拡大し、ビジネスにする余地があるのでは。
定山渓の方向だって、温泉鉄道としては今さらどうもならんが、
市街地を広げていくなら話は別。
237名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 10:37:31 ID:Q3ndKtzZ0
定山渓鉄道復活キヴォン
238名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 11:03:28 ID:gQ6IZWI+0
清田まで延ばしてくれ〜
239名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 11:27:59 ID:o/bji1feO
おいおいまた電子マネーでしかも地域限定かよ…
やっと二つ目のカード対応が終わったってのにまた開発に半年以上掛かるぞ
240名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 11:58:58 ID:nm6JfHh10
札幌地下鉄の売店って、JRと同じキヨスクなんだよな。
今年の秋にJR北海道がICカードを発行すると、当然キヨスクはJRに対応する。
それじゃあ、「地下鉄のキヨスクはどうなるんだ?」って話になる。
非互換問題を解決しないと、札幌地下鉄のキヨスクのおばちゃんが大混乱かもよ。
241名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 12:47:36 ID:2hqldx0u0
乗り換え云々にこだわる道民は
コンビニや駅構内店なんかでもICカードが使えるようになり、
互換仮想じゃないかの違いは重要という発想はないのですね

242名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 12:56:36 ID:y7heg1Us0
電子マネー不便社会日本
243名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 13:32:39 ID:ZQHs/jfvO
まあ、悪の元凶は北海道中央バスなんだけどな。
いつもあそこがゴネて利便性が失われ、しかも割高になる。
244名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 14:23:28 ID:BrJDLCFDO
>>243
あそこはたち悪いよな
36号線のバス渋滞いい加減やめて欲しいよ

結局、Suicaとの連動は無し?
超使えねー
245名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 16:53:07 ID:dvA+QUxA0
キャラはペンギンで。

・・・北海道にいないか。
アシカとかトドとかオットセイとかかなあ?
246名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 22:28:07 ID:UWuDqFPXO
栄町駅など一部の地下鉄駅売店はキオスクではなく、中央バスグループの売店だったりする。

中央バスはドケチだし、何かと市交通局との不適切な関係
(市バスからの移管時に中央バスだけ9億6000万もコソーリ補助金もらってたり) がとりざたされるが、
深夜時間帯の開拓したのも中央バス。
タクシー側の猛抗議を振り切って中央バスがミッドナイトバスで成功したおかげで、
JRバスもじょうてつも23・24時台に運行するようになった。
247名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 22:31:54 ID:eKWxhDw5O
>>237
東急に買われたせいで行政からフルボッコされました…
248名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 22:38:33 ID:tE9uaTQX0
電車とか商業施設とかのカードはいい加減に統一してほしい。
この店ではこのカード使ってこっちの店ではこのカード出してとかもうアホかと。
ひとつのカードに情報をたくさんもたせろよ。
249名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 03:17:15 ID:nRqf2j3l0
SMAPカードはどうしたの?
250名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 03:19:08 ID:Mqinh5Yw0
末尾に「CA」を入れることにこだわらなくていいと思うんだ
251名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 03:29:45 ID:H4vHK2CEO
>>32

仙台地下鉄もそうだった


10年くらい前の話
252名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 04:32:19 ID:nRqf2j3l0
>>69
函館市がICカード投入時はICANAICAだな。
253名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 06:04:04 ID:3KDNhKd3O
自分はJR使わないし非互換でいいとかいかにも自己中な北海道人らしいな。通勤時間帯のラッシュ時に入り口付近ばっかりたまるし鞄は棚に乗せないしアホばっかり。
254名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 06:17:24 ID:BVq4t8OK0
>>253
マジレスすると札幌の地下鉄には網棚がない。
255名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 07:37:13 ID:IESNsO4U0
>>253が恥をかいたスレと聞いて飛んできました
256名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 09:13:39 ID:vAdkDMPx0
裏返しに切符入れただけで
ゲート閉まる自動改札をなんとかしてよ。
257名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 09:14:49 ID:UhQpbct20
何で非互換とかするの?馬鹿なの?しぬの?
258名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 09:18:51 ID:9ZVHRUkNO
ゴムタイヤ地下鉄
259名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 09:20:08 ID:iZ/0gZ/C0
>>256
今もそうなのかw
10年前乗って以来使ってないけど、うっかり裏返しに入れたんだよな
260名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 09:22:02 ID:MqtpwP0L0
「当面」ってどのくらいなんだろうな それによる
261名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 09:22:48 ID:wwxhzHlHO
YA RA NA I CA ?
262名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 09:23:45 ID:u/LS8L2IO
非互換とかバカだろ
263名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 09:24:18 ID:3BNXHhRhO
>>51
札幌の地下鉄はかなり多くの駅で改札に駅員がいない。
全てカメラ監視。
近くに詰所があるが。
264名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 09:24:29 ID:TBgsVjvaO
INACAでいいじゃん
265名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 09:25:18 ID:RzHnc4750
あーあ、いっそPASMOにしとけばよかったのに。
非互換ダメすぎ。
266名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 09:28:07 ID:JubNfhlMO
>>253
君がアホなのは十分わかった
267名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 09:28:29 ID:JeLogF610
定期買わないでウィズユーで通勤してる俺にとっては
「どっちが割安か」ぐらいしか興味無い話だな
268名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 09:29:42 ID:zpG654KuO
錆か
269名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 09:29:47 ID:DnniXDAE0
民間は互換性持たせられないのはある程度分かるけど、
市とか国とかがやってるのは全国統一しろよ・・・
270名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 09:30:05 ID:vZJFVcSz0
これさ、ウィズユーカードのほうが使い勝手いいよな
271名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 09:31:34 ID:NTGT38MmO
>>1

>   JR北海道が今秋導入するICカード「Kitaca(キタカ)」

ICカードのど真ん中【DOMANNACA】
272名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 09:32:45 ID:aX5dCdJe0
ホノカにしろよ〜
擬人化できるだろーが
273名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 09:33:33 ID:jF2gIDw00
>>245
クマで良いだろ
クルマよりクマの多い道のある北海道にふさわしいじゃないか
274名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 09:34:45 ID:JeLogF610
どうせまた
導入当初は対応してる改札が少なくて
不便強いられるんだろ?
275名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 10:05:45 ID:5CfgVg8N0
どっちがフェリカ?
276名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 10:06:18 ID:/a1JryIB0
ここで大阪府民の俺参上、近畿では
PiTaPa:私鉄系、使用分は後払い。クレジット会社の審査必要(保証金払って審査ないVerも有り)
ICOCA:JR西日本系、使用分前払いする。最近広島〜岡山エリアに対応。
料金決済方法から異なるのに、どちらか一枚で乗れるのよ。

ICOCAを私鉄で使用→前払い分を私鉄運賃に充てる
PiTaPaをJRで利用や→カードに前払い機能をつけており、前払い分でJR運賃に充てる

何で後払いか? 使用した月の明細を私鉄会社が見て割引してくれるのよ
例えば同じ区間11回乗ったら、10回分の請求でおまけしたるとか
家と会社駅設定して30回くらい?(往復15日)乗ったら指定区間の運賃頭打ち、要は定期券の代替機能とかあるのよ
決済が違うなら「札幌市交通局」と「JR北海道」でチャージ記憶領域別に設定すればいいんじゃね
277名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 10:14:53 ID:cG1xfXkqO
>>275
どちらも
>>276
中途半端すぎる
278名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 10:16:07 ID:Gy162RtH0
JR北海道が今秋導入するICカード「Kitaca(キタカ)」との相互利用は当面できない
JR北海道が今秋導入するICカード「Kitaca(キタカ)」との相互利用は当面できない
JR北海道が今秋導入するICカード「Kitaca(キタカ)」との相互利用は当面できない
JR北海道が今秋導入するICカード「Kitaca(キタカ)」との相互利用は当面できない
JR北海道が今秋導入するICカード「Kitaca(キタカ)」との相互利用は当面できない
JR北海道が今秋導入するICカード「Kitaca(キタカ)」との相互利用は当面できない
JR北海道が今秋導入するICカード「Kitaca(キタカ)」との相互利用は当面できない
JR北海道が今秋導入するICカード「Kitaca(キタカ)」との相互利用は当面できない
JR北海道が今秋導入するICカード「Kitaca(キタカ)」との相互利用は当面できない
JR北海道が今秋導入するICカード「Kitaca(キタカ)」との相互利用は当面できない
JR北海道が今秋導入するICカード「Kitaca(キタカ)」との相互利用は当面できない
279名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 10:17:12 ID:dHvcj/Dr0
頼むから地下鉄とJR互換性しろ
280名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 10:18:40 ID:Ey9wZJt2O
高知ならトサカ
281名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 10:36:21 ID:/a1JryIB0
>280 四国のほうが共通化進みそうだね
四国新聞社 2008年2月26日
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/economy/article.aspx?id=20020226000100
 JR四国は二十五日、同社と高松琴平電気鉄道(高松市)、伊予鉄道(松山市)、土佐電気鉄道(高知市)の四社で使用できる
「四国共通カード」(仮称)を導入することに合意したと発表した。導入時期は二〇一四年がめど。一枚のカードで四社の区間を
キャッシュレスで行き来できるのが特徴で、利便性向上により鉄道利用者の底上げを図るのが狙い。三月八日に第一回検討会を
開き、実現に向けた本格的な協議をスタートさせる。

 第一回検討会には、四社の実務レベルの担当者が参加。JR東日本から、定期券とイオカードの機能を併せ持つ「Suica」の
開発担当者を招き、ICカードによる改札システムを中心に検討する。
(一部抜粋)

なお、四国のICカードとして 伊予鉄道梶FICい〜カード   高松琴平電気鉄道:IruCa を導入している
282名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 10:37:15 ID:+MrJ0x0A0
こんな田舎にカードなんて必要ないだろ
283名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 10:58:02 ID:1/s/JoEO0
金かけるだけ無駄だから磁気のままでもよさそうだけどな。
284名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 11:04:15 ID:c0OIybGX0
ある特定の団体に、無制限に使える設定のカードが配られてる予感
285名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 18:11:48 ID:9Qio73hI0
JRよりも重要なのはむしろバス・市電との乗り継ぎ。
乗り継ぎ料金の計算にちゃんと対応するの?

286名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 22:54:17 ID:+x7NWNLl0
>>36,81
S.M.A.Pカードだね。
>>119
あの程度の勾配なら鉄車輪方式でも十分だよ。別に長い区間急勾配が続くわけじゃないし。
>>134
むしろ何種類も電子マネーを抱える人こそ、おサイフケータイのメリットがあるように思える。
何枚もカードを持たなくてすむんだし。
>>176
地元民だけど互換性を持たせた方がいいと思っているが?
JRと地下鉄との乗換が発生するのはそんなに珍しいか?JRとバス(延伸すれば市電も)と乗換る場面も多かろう。
そもそも同じ札幌市内を走る公共交通機関が互換性を持つことは自然なことだと思うが。
287名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 23:51:24 ID:AFrM4jMr0
非互換だってw
だせぇw
288名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 23:51:45 ID:3KDNhKd3O
これでウィズユーカードをはじめ割引制度が無くなったら改悪以外のなにものでもないな、ていうか値上げをひっそり敢行するための隠れ蓑?
289名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 03:04:17 ID:YSPGA7Ib0
相互利用じゃなくてニコイチみたいなカードが出たりして。
JRではKitacaとして機能して、地下鉄ではSAPICAとして機能する。
もちろん片方残高不足だと改札閉まってorz
290名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 03:49:31 ID:XUGHHSE80
別にウィズユーカードのままで良いんだが。
10000円で1500のプレミアつくのは、俺みたいな貧乏人には有難い。
まあ、ICカードに切り替わっても1500のプレミアが付くのなら、べつにそれで良いのだが。

だが、ICカードでキオスクや駅ビルで買い物できるようになるって言っても、
あんなもん、人が腐るほどあふれてる首都圏くらいしか意味無くね?
別に札幌じゃ、出勤時間のキオスクや駅前のコンビニだって、レジに行列なんてできないぞ。

それとも、俺には知らないもっと便利な使い道が、ICカードにはあるのかね?
291名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 03:57:04 ID:/T8rtslL0
>>1
互換性を捨ててまで
目指す独自サービスにwktk
292名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 03:57:21 ID:owCBYdOwO
カタカナで3文字っていう決まりでもあるの?
293名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 03:58:59 ID:gtPjkIFoO
パ行が入ると発音しづらい…
サピカ
スピカ

しかしウィズユーカードで現在何の不便もないんだがなあ
こんなことに余計な金使うなよな
294名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 04:00:38 ID:J9m8T1pG0
互換してなくていいよ

お財布ケータイ対応してくれれば
295名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 04:55:29 ID:CV5w44aa0
>>211
名古屋は名鉄が絡んでるからIC化すらいつになるか分からん
そもそも現行のトランパス(磁気カード)すら対応してない名鉄の駅がある
296名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 06:12:24 ID:fU0ZKgKaO
相互乗り入れナシとか、
なんという札幌クオリティ。

・・まぁ、東京みたいに乗り場が密着してる駅はほとんどないからなぁ。

1台の携帯Felicaに両方入れて使えるなら問題ないんだが。
297名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 06:14:49 ID:tKv8tBrc0
>>2
ホノカの方は語呂がいい気がするな
サピカは微妙
298名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 06:28:23 ID:HvAbxKdjO
↓以下星空のサピカ禁止
299名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 06:29:02 ID:yhH+KF2F0
>>294
確かに、こういうふうにインフラ側がアホなことやっているときこそ、携帯屋がどんどん
客を囲い込めるチャンスではあるw
300名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 09:35:13 ID:UZDfIkqKO
>>299
インフラ側がアホだから携帯屋の申し入れを蹴ったりするんだよ

ウィズユーの割引プラス昼割りや土日500円とか適用してくれればいいがいろいろと改悪されそうな悪寒
301名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 09:59:07 ID:AY13mljV0
SAPICA で検索すると、

 http://www.sapica.com/

がひっかかるんだがな。まずはここの買収かサイト潰しをしないといけないなw

302名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 10:06:13 ID:tnRAbt+n0
なんで「ピリカ」が出てこなかったのか疑問
303名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 10:09:42 ID:FIsapEn80
>>297
札幌市民は道民と言われるのを好まない。
304名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 10:10:09 ID:cUiUfORj0
まぁでも市内に住んでるとJRは滅多に使わないから非互換でもあんまり構わないんだけどな
305名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 10:11:57 ID:FIsapEn80
エディと互換してほしい。
306名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 10:24:55 ID:yhH+KF2F0
>>302
ダムだけに、埋没したんだよ
307名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 11:34:20 ID:ZPBCQxjX0
JR北海道のKITACAはSUICAと互換ありだっけ?
308名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 11:39:31 ID:ucfEbY940
弱き旅人よ引き返すがいい
倒れてしまう前に
309名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 12:32:21 ID:DBDmwQyk0
互換ないやつは「CA」を名乗るな
紛らわしい!!
310名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 12:50:47 ID:8XZ4Ni8Z0
>>307
Suicaとは相互利用する予定らしい。
が、TOICA、ICOCA、SUGOCAとの相互利用は予定されていないらしい。
311名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 12:52:41 ID:GUTq9weu0
ヒソカ
↑カードカッターで殺されそうだな・・・
312名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 12:55:15 ID:MYUO+nPei
>>305
Edyの仕様が糞なので無理
313名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 13:02:32 ID:4eK+5aJs0
組合がバカみたいに強い
札幌市交通局所属の
バス運転手には、
年収1000マンプレーヤーが
ゴロゴロ居たんだよな・・・。
314名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 13:44:23 ID:4eK+5aJs0
315名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 13:49:23 ID:WRBesX2h0
>>313
そうそう
市営バス解体はそれが目的じゃない?
実際、バス廃止後から市電・地下鉄の徹底的な合理化始まったし

しかしまあ、市営バスの運転手は態度悪かったよな・・・
しかも訛ってて何言ってるかわかんないおっさん多かったしw
316名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 14:04:55 ID:2H8I9o9vO
またまたICカードの乱立か!

本当に乱開発とか乱交とか大好きだな。
317名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 14:56:33 ID:yT/qXX8e0
Bakaca
318名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 15:18:25 ID:4eK+5aJs0
あっと驚く便利さ!


「アッカ(ACCA)」
319名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 15:21:40 ID:btkc6JJ+0
もちっとネーミングセンスどうにかならんかね
320名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 15:30:14 ID:3ncU+fQtO
>>273
そういう理由なら、エゾシカかキタキツネの方がよりふさわしいと思う。
321名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 15:39:59 ID:Czfm1tl10
ID:9VVrf+Jl0
322名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 15:43:00 ID:q5MdOxtZ0
>>313
組合強いのに、公社つくった桂のオサーンはすごかったんだな


公社籍(地下鉄東豊線)の運転士なんて年収300万円届かないのに・・・・・・
323名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 15:43:15 ID:h+JIkAjwO
なんで語尾がみんななんとかカなの?
324名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 15:43:58 ID:OHiBbaD1i
もうコテカに統一しておけ
325名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 16:18:39 ID:DpEaqgJo0
1.エディ、スイカ、ピタパ、トイカ、イコカ、そのほかのFelica内の規格が乱立しており、
駅の売店と外のコンビにで使えるカードが異なるなどの
不便を、すべて利用者に押し付けている。
2.民間企業が行っている事業である以上、倒産やシステム停止などの
危険があるのに、リスクが伏せられている

民間である電子マネー会社に対する保障を行い、
消費者の保護を図るべきだ。


こんなにたくさんの「電子通貨」が非互換、しかも
現金にも換えられない形で存在することは
おかしい
将来的には共通規格を使った「日銀カード」を発行し、
国の認証、保障の下で
電子マネー・システムを統一せよ。
326名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 17:07:48 ID:XnkVHYog0
最初からJRと統一すれば無駄な金がかからず済むだろうに
327名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 17:10:42 ID:dCRLE/WS0
>>326
無駄なお金なんかないんだよ
統一しないことで潤う人もいるんだから
328名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 17:29:49 ID:eiGOFK7X0
これってSUICAじゃダメなわけ?

なんで独自行動しようとすんの?
困るのは国民なんですけど
329名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 17:36:04 ID:N1K1Xukp0
330名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 19:25:28 ID:4eK+5aJs0
石原慎太郎御用達

「KACCA(カッカ)」
331名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 19:26:04 ID:6aWI+Q2s0
>>290
別にレジに行列ができてなくたって、小銭の管理が不要になるし良いじゃないか。
電子マネーを使ったことないの?
>>303
札幌と北海道は別物ってところだな。
>>322
公社籍の運転士っているの?車掌や駅員だけだと思ってたけど。
332名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 23:46:27 ID:iEsd2N7n0
>>325
> 1.エディ、スイカ、ピタパ、トイカ、イコカ、そのほかのFelica内の規格が乱立しており、

規格が乱立しているわけではなく、サービス提供業態が複数存在しているだけ。
相互の連携が出来れば、利用者から見た不満は、ほとんど無視できるレベルに
なるはず。

実際、Suica と PASMO は提供業態は違うが、首都圏ではほぼシームレスな使
い方が出来ており、とりたてて混乱があるわけでも無い。

これが簡単に出来るところと、そうじゃないところがあるのは、そもそもが金
のやり取りという一番面倒な問題である上、あまり必然性が感じられない局面
もあるからでしょ。

そりゃ、さっさと連携してほしいのは同意するけど、費用対効果を考えたら、
一気に進めるわけにもいかんわな。今回の SAPICA の話にしても、単にそれが
現状見合わないと判断されただけ。

個人的には、 ICカードのサービスが複数あることより、なにかとクレジット
カードが増えていく現状の方が問題だと思う。あれこそ、連携してくれよ。
333名無しさん@八周年:2008/04/01(火) 01:32:47 ID:r8tRxbSG0
>>303
北海道あっての札幌なのにね。
334名無しさん@八周年:2008/04/01(火) 10:34:42 ID:ArGMMMrji
>>333
信じるなよ
335名無しさん@八周年:2008/04/01(火) 12:53:57 ID:tPnSG0BD0
>>331
東豊線は運転士も車掌も公社の中の人

超過勤務バンバンつけても、やっと年収300万円弱という賃金体系でがんがってます。
336名無しさん@八周年:2008/04/01(火) 13:22:57 ID:J4SB3vY+0
どうして札幌の地下鉄はゴムタイヤなの?
シェルターで雪害の心配はないから普通の鉄道でいいじゃん。
鉄道の方が摩擦が少ないからエネルギー効率もたかそうだし
337名無しさん@八周年:2008/04/01(火) 13:25:28 ID:SM77JLXN0
>>333
その理屈だと、日本もチョンシナと仲間ということになってしまうが、いいのか?

>>336
理由は2つ
1、地上に出るとき傾斜がきつい
2、川崎に「最先端の車両ですよ」とのせられた
338名無しさん@八周年:2008/04/01(火) 16:12:16 ID:HvDtCrkY0
南西に行くほど恥ずかしいネーミングセンスだよな
339名無しさん@八周年:2008/04/01(火) 16:17:59 ID:geOghUGW0
>>338
コンサドーレ擁する札幌がよそのことをあれこれ言えまいて
340名無しさん@八周年:2008/04/01(火) 17:59:51 ID:obG/1PLR0
JR北海道のやってたデュアル・モード・ビークルを発展させて
ゴムタイヤ地下鉄と鉄車輪路線の相互乗り入れとかすればいいのに。
341名無しさん@八周年:2008/04/01(火) 20:42:22 ID:8IBNHG810
>>340
無理
DMV自体実用化は怪しい

百歩譲って技術的に相互乗り入れできたとしても、客が怒るよ
地下鉄のダイヤめちゃくちゃになるから
342名無しさん@八周年:2008/04/01(火) 21:12:44 ID:6IJNlq660
DMVっていうのは乗り入れ先にとっては迷惑以外の何者でもない。
343名無しさん@八周年:2008/04/01(火) 21:33:44 ID:xZ+B2qvC0
しかもこのICカード
札幌から北広にいくにも使えないんだぜw

終わってるw
あとこのために10億無駄にした。
JRの機械レンタルする場合6億で済んだw



344名無しさん@八周年:2008/04/01(火) 21:35:41 ID:8IBNHG810
北広島みたいな僻地に行く奴どれだけいるんだか
345名無しさん@八周年:2008/04/01(火) 21:57:39 ID:FInSGMth0
北広島はJRか自分の車で行くトコでしょ。
346名無しさん@八周年:2008/04/01(火) 23:11:10 ID:zlkyoC2R0
>>343
> あとこのために10億無駄にした。
> JRの機械レンタルする場合6億で済んだw

無駄になっていないと思うが。

だって、仕様をつめて、ソフトを変更すれば Kitaca とか Suica とも
共用できるようになるんだし。

それにしても Felica って、すごいよな。SONY は、すごい鉱脈を
作り上げたもんだ。
347名無しさん@八周年:2008/04/02(水) 04:37:50 ID:WFYQieHg0
SMAPカードはどこに消えた
348名無しさん@八周年
今まで通りでいいよ。Suicaって結構機械反応しなくて窓口に行く事多かったし。