【研究】記憶を作るたんぱく質を発見…東大大学院

このエントリーをはてなブックマークに追加
1なべ式φ ★
生物がものを記憶する際に必要なたんぱく質を、東京大学のグループが見つけ、アルツハイマー病の
治療薬の開発などにつながる成果として注目されています。

http://www3.nhk.or.jp/news/2008/03/25/k20080325000025.html

たんぱく質を発見したのは、東京大学大学院の飯野雄一教授たちの研究グループです。
研究グループは、「線虫」という小さな生物が、エサのある場所や嫌いな化学物質のある場所を
覚えているなど単純な記憶力を持っていることに注目し、遺伝子を詳しく調べました。その結果、
「CASY−1」と呼ばれるたんぱく質を作る遺伝子に異常があると、化学物質をよけられなくなるなど
記憶が著しく低下することがわかりました。この線虫に、正常な遺伝子を組み込んでたんぱく質が
きちんと作られるようにしたところ、記憶の能力が元に戻ったということです。

研究グループによります、このたんぱく質はヒトにもありますが、記憶やアルツハイマー病などの
認知症との関連は詳しくわかっていないということです。飯野教授は、「記憶には多くの物質が
かかわっていると考えられるが、その1つを特定できた。将来、アルツハイマー病の治療薬や記憶を
よくする薬の開発につながるのでは」と話しています。

http://www3.nhk.or.jp/news/2008/03/25/d20080325000025.html
2名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 11:41:08 ID:WitKGN2V0
  '!;;;〉'";;;;;;;;;;;:;:;:;;:-‐-‐一'二ニ=-‐''"´7゙''ー-、,,:,:j..,}
  !;j;;;;;;;;;;;;;:;:;::/-ニ=/;;;:;:;r‐'´:;:;:;:;:;/:.:.:....,.,. ノ..;!
  '!';;;;;r'´;;;;;;/''"´゙゙'/ー-=ニ'/´,.-',.‐‐‐- 、;./. ;;i,
   i;;;;/;;:'",/,.-'"´`゙'ヾ、;ニ二=シ"/,.-‐‐-、`ヾ;:;:.:.:;:{,
   ';;;.:;;'.:;;:/,.-'"二゙'ヾ、;;;::.:. .:.:;;;;' ,ir'o;;;;:;:;:}! |!:;:;;;;:;;i,  
   !;;;;;:.;;i'  ,r'o;;;;゙ヽ, ヾ;;;;;;:;:;:;;;i, ヾ;:;::::::;シ ノ:;:;:;.. .;ヽ
    '!;;;;;;|  {;;;;;:;:;::::::}! |!;;;;:;:....;:;ゝ、_` ̄´_/;;;;;;;.: .:.;:;|i,
    i;;;;;;ヽ ヾ,_____ノ ,ノ;;;/   ヾ;:.` ̄´.:.;:;:;:;:;:.:._,./;;ハ
     !;;;;;:;:;:ヽ_______/;;;く -、 r‐ }:.:.:.:.:.i.:.:.:__;,.-'";;/.;;;ヽ
     'i;;;;;;;;;;;`ー---‐'":.:.`゙';:;:;:;:;:;:;'_____ノ-‐'Nッ'":.;/ j.;;;;;;ヽ
     'i;;:;:;:;;;;;;;;;;;;;;;:;:;:.:.:.:./_,.-一'"Vv Nゝ//.:.:.;:;:;:;/;;;;;;;;;;ヽ
      |;;;`゙'ー-=ニ二VN V   lヽ∧∧/,;,/;:;:;:;;;;;;;;.;;;;;;;;;;;;;::
      'i;:;:;ヾ;;;;;;:;`゙'ヽ、`゙''ー--r‐r一'´,,;,;,/.:.:./;;;;:;:.;;./;;;;;;;:;:;;
      '!;:;:;:;ヾ;;;:;:;:;ヾ`゙'ー---┴┴'"´;:;/:./;:;/.;;;.;/;i;:;:;;;;;;;;
       'i;:;:.;;;;;;i;;;;;.;;;;;`゙'ー-、,,,,,i,,,,i......./´:;:;:.:/;;;;;;/.;;;l;:;:;;;;;;;
       ヾ;ヽ;;;ヽ;;;.;;;;/;;;;;;;;;i.;;:;:;:/;;;;/;:;:;:;;:;:;/.;;;;/;:.;;;|.;;;;;;;;;
         \;;;;;ヽ;/;:;::;:;;;/;:;:;:.:.:.:./.:.:.:;:;:;.:.:;:;/:;:;:;;;;;/.:;:;./;;;
          \;;/.;:;:;:;;;;.:;;:;:;:;;;;;;;;{.:;;;;;;;;;;:;/;}.;;;;;;;:{.;:;:;:.{.:;;;
            `ヾ;:;:;:;‐-ニ二ニ=--一';;;\j.;:;:;:;j.:;:;;;;:;ヾ.;;
3名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 11:45:15 ID:9XIsKaQJ0
まず馬鹿な俺をモルモットにしてもよいぞ
4名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 11:45:30 ID:gyRs/SuK0
<丶`∀´><ウリは子供を作るタンパク質を発見したスミダ
5名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 11:51:28 ID:1xf1YVB90
東京大学大学院と聞くと「学歴ロンダ」という言葉しか思い浮かばない俺は異常
6名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 11:53:56 ID:/HUqaPpi0
さくら 電車 ぬこ あずき コーヒー ゆず さくら 電車 ねこ あずき … (´・ω・`)
7名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 11:55:18 ID:20m49DKv0
たんぱく宣言
8名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 11:58:23 ID:SHmK6OXo0
>>3
まずたんぱく質の放出は1年間禁止な。
9名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 11:58:44 ID:pgUwwOFT0
とがない
10名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 11:58:54 ID:0+SKrOmr0
たんぱく失脚
11名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 12:03:20 ID:M0izWrlOO
東大ブランドの暗記パンはヒットするなw
12名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 12:03:44 ID:/J96N82AO
たんぱくでもいい、たくましく育って欲しい。
13名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 12:04:29 ID:3Y3w2HnL0
忘れるのはたんぱく質が分解するから?
14名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 12:08:06 ID:dyJhWN8uO
そのたんぱく質は心臓や肝臓にもあって、臓器移植したらドナーの記憶や性格も移植されるのか?
15名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 12:08:57 ID:t+15o6bW0
ファティマへの第一歩
16名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 12:16:35 ID:wEyzIlgN0
線虫が記憶できるのが驚きだ
脳なんて無いだろ、あいつら
17名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 12:21:11 ID:nhd1CeWW0
センチュウのアルジャーノンにはなたばをあげてください
18名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 12:31:33 ID:hTRRSL6k0
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゜\   /゜o  \  また今日からチョッパリ女にたんぱく質を入れる仕事が始まるニダ
  \    (__人__)   /
    \   ` ⌒´   /
19名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 12:36:46 ID:sNNl+TMyO
生き物には全て心も感情も記憶機能もあるとおも。
花も木々も虫も。
20名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 12:37:33 ID:t+15o6bW0
>>18
殺意が湧く
21名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 12:38:03 ID:Hhw5Xo010
>>16
し、失礼な!!私たちにもちゃんと脳はあります><
22名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 12:48:06 ID:WitKGN2V0
>>18
笑えねえ
23名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 12:50:02 ID:Y/LxEB2UO
なんのためらいもなく線虫になったおまいが勇者に見えるぜ
24名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 12:52:31 ID:JsVP3I9+0
 _____________________
 |                              |
 | 今 ・  こ  ・  .基 俺 そ そ 聞 小 .     |
 | 頃 ・  の  ・  本 が の し  く  学 .      |
 | 俺 ・  言  ・  的 思 結 て と  校.       |
 | を 過 葉 い に  う 果 最 こ  の    テ  |
 | 笑 去 .に え は .に 得 期 ろ  性    ィ . |
 | っ に 騙  い .譲  、 た に に  教   ッ  |
 | て 戦 さ  え り  精 人 勝 よ  育 . .  シ . |
 | い っ れ .お 合 子 生 ち る  で. . . .ュ |
 | る た 続 先 い 達 が 残  と  、      .|
 | の 精 け に   .は  、 っ 莫 自 .   . |
 | か 子 た ど    戦 こ  た 大 分  .     |
 |    た の う    っ の の な  が      |
 |    ち が ぞ    て 有 が  数 昔      |
 |      俺 !    い  り 俺  の  、      |
 |      だ      な  様 様 精 精 .      |
 |      と      .い    だ 子 子.  .   |
 |      思      の    と  と だ  .     |
 |      う       で    い 戦 っ.  .   .|
 |      方      は    う  っ た.       |
 |      が      な    事 た 事 .    .|
 |      自      い    だ ら  を      |
 |      然      か       し. 知       |
 |      だ              い .っ       |
 |                      . た       |
 |                              |
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
25名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 13:07:56 ID:MNo6cAvb0
のちのシリコンディスクである
26名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 14:01:30 ID:NAFjbbKX0
プリオンディスクだろ
27名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 14:19:11 ID:ULHFO+aZ0

研究グループによりますwww

じゃあダメじゃん
どこの研究室で追試やっても結果が同じでないとな
基本だろ
28名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 15:47:35 ID:QwYb7a8H0
>>1
臨床実験参加者募集はまだですか?
29名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 16:11:25 ID:8FYddGni0
>>8
正にモルモット
30名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 22:15:13 ID:x7WdhVdl0
俺の頭が悪いのは、このタンパクが足りないからだな。
31(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2008/03/25(火) 22:43:11 ID:8Q8HYmLq0

C'est l'elegance. なんちて
32名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 23:06:53 ID:clib15ft0
>研究グループによります

早く帰ってきてね
33名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 23:10:45 ID:5bfbtgLVO
記憶を消すタンパク質もほしー
34名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 23:10:45 ID:/5vLbh+9O
大容量外付けたんぱく質の販売マダァ-?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
35名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 23:18:16 ID:yIwBDal8O
初めて東大ってすげぇーと思えた。
36名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 23:19:21 ID:gcNTCuMZ0
>>2
最近フスマ流行ってんの?
37名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 23:27:48 ID:cpi1awuR0
俺が馬鹿なのはこのたんぱく質が無いからだったのか
38ケイシーワン ◆bfN/0O8tSg :2008/03/26(水) 00:51:20 ID:TdI8rzpu0
>16
確かに、脳とは言えないかも。
>27
海外のラボでも追試されているので、ご安心を。
近いうちに同じような内容の論文が出ると思うよ。
>37
まず間違いなく、あなたにもこのたんぱく質はあると思います。
しかしもしかしたら、たんぱくの量に個人差があるかもしれません。
39名無しさん@八周年:2008/03/26(水) 03:59:20 ID:Htd2y2k90

【国際】脳卒中により破壊された脳を修復 新たな治療薬を開発
http://news.2ch.net/newsplus/kako/1024/10249/1024961871.html
【医療】脳梗塞後も戻る記憶や学習機能−脳神経細胞4割再生に成功
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1030/10300/1030041535.html
nou-darake遺伝子発見・働き止めると体中に脳できる=兵庫県の研究センター[021012]
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1034/10344/1034432602.html
【科学】突然変異で脳すくすく、神経細胞の遺伝子、阪大解明1212
http://news.2ch.net/newsplus/kako/1008/10081/1008132124.html
【研究】記憶力を左右する遺伝子、米で突き止める
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1043/10433/1043329689.html
【科学】「知ってるのに思い出せない」…東大チームが脳の働き解明
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1033/10330/1033002227.html
【研究】 サイボーグの実現が近づいた 神経細胞を「人工の記憶装置」に 脳のかけらを取り出して「アップグレード」が可能に?
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1187843694/
【医学】<脊髄再生>ラットで成功、治療薬開発に期待 慶応大チーム
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1163412753/
温州ミカンに痴呆症予防効果・色素に神経細胞成長作用=県農えひめ・岡山大[020712]
http://news.2ch.net/newsplus/kako/1026/10264/1026463734.html
【脳科学】いじめによって心が傷つけば脳にも傷がつく
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1174035972/
40名無しさん@八周年:2008/03/26(水) 04:32:17 ID:KAQIsYHb0
うちのじっちゃんが死ぬ前に実用化キボン
41名無しさん@八周年:2008/03/26(水) 05:40:24 ID:dcKRQgYYO
>>33 
たんぱく質じゃないけど、消せるよ
42名無しさん@八周年:2008/03/26(水) 05:43:18 ID:/j+fwXy/0
俺の物忘れがひどいのは、たんぱく質を放出しすぎてるからか・・・
43名無しさん@八周年:2008/03/26(水) 05:44:47 ID:urBqQK1v0
ついに暗記パンが現実に!
44名無しさん@八周年:2008/03/26(水) 05:44:50 ID:igvA7bNh0
さちこさん、飯まだかのぉ?
45名無しさん@八周年:2008/03/26(水) 05:45:46 ID:X6TLifW10
たんぱくスレ建てヤメレ!
46名無しさん@八周年:2008/03/26(水) 05:46:04 ID:Tk3BEU15O
嫌いな物を避けて生きてきたらニートになっちゃった(^q^)
47名無しさん@八周年:2008/03/26(水) 09:57:16 ID:Q1c4D1eo0
線虫って
・全細胞の配置と発生過程での系統
・DNA配列
が分かってるんだよね。
遺伝子、タンパク質についても網羅的な調査が進められてるの?
48名無しさん@八周年:2008/03/27(木) 12:45:04 ID:U4P5jjty0
で、何を食べれば頭が良くなるの?
49名無しさん@八周年:2008/03/27(木) 12:51:32 ID:kIX8UnzQ0
なに食えばCASY−1の調子がよくなるとか知ってるんだろ。
東大生だけの秘密情報はずるいぞ!教えてくれないと益々知能格差が開いちまうじゃねーか!
税金で研究したんだからとっとと教えろ!w
50名無しさん@八周年:2008/03/27(木) 12:55:44 ID:5uZj2GyCO
その化学物質を嫌いじゃなくする効果なのかもしれないじゃん
51名無しさん@八周年:2008/03/27(木) 12:56:49 ID:OMeCwaHr0
やっぱり院は京大じゃなくて東大めざすおwwwwwww
52名無しさん@八周年:2008/03/27(木) 12:57:57 ID:/twMhKL/O
>>51頑張れよ
53名無しさん@八周年:2008/03/27(木) 17:07:52 ID:z94X6Ddv0
そのたんぱく質くれや
54名無しさん@八周年:2008/03/27(木) 17:55:11 ID:LVVpv1LY0
これがあればメン・イン・ブラックのあのペンライトみたいなのが可能なんジャマイカwww
55名無しさん@八周年:2008/03/27(木) 18:11:54 ID:KagooTGa0
やはり東大は暗記関係には強いな。
東大の正統派優等生からノーベル賞を早く出すべし。
56名無しさん@八周年:2008/03/27(木) 18:16:13 ID:oZ5UmwXy0
>>54
いや、なんかそこまでの凄いモノには見えないんだが・・・

あくまでも、記憶形成に必要な遺伝子が
またひとつ判明しましたよってだけじゃないのか? このニュースは。

合成できないと非常に困るタンパク質と、それに対応する遺伝子、でしかない。
記憶を作るタンパク質って言い方をすると語弊が無いかね
まるでこいつを補給し続ければ記憶力が良くなるかのようだ。
57名無しさん@八周年:2008/03/27(木) 18:29:57 ID:ESLZnZWf0
タンパク四日
58ケイシーワン ◆bfN/0O8tSg
>>47
ある程度はね。たんぱく質間の結合とか、簡単な機能解析なら網羅的な仕事もされています。
>>49
知ってたら、秘密にするより論文にまとめて公表するんじゃない?
>>50
詳しくは以下を参照。
http://www.s.u-tokyo.ac.jp/press/press-2008-06.html
>>56
ナイスレス。ドラえもんのポケットに入っていそうなサプリではないよ。