【調査】終身雇用支持が86%に上昇、「競争社会」よりも「平等社会」志向が逆転…格差問題の実態浮き彫り/労政研

このエントリーをはてなブックマークに追加
1どろろ丸φ ★
★終身雇用支持、86%に上昇=「平等社会」志向強まる−労政研調査
厚生労働省所管の労働政策研究・研修機構が24日発表した「勤労生活に関する調査」によると、定年
まで1つの会社に勤める「終身雇用」を支持する人の割合は86.1%と、前回の2004年調査から8.1
ポイント上昇した。目指すべき社会についても、1999年の調査開始以来初めて「平等社会」が「自由
競争社会」を逆転した。

経済のグローバル化や構造改革の必要性が叫ばれる中、働いても豊かになれない「ワーキングプア」
など所得格差の拡大が深刻化。調査結果は、急速な改革が社会に不安や新たなゆがみをもたらした
ことへの反省から、保守的志向を強める人が増えている実態を浮き彫りにした形だ。

生活意識については、「脱地位志向(もっと多くの富や地位を求めて頑張るより、自分の納得いく生活
を贈りたい)」「脱物質主義(これからは、物質的な豊かさよりも、心の豊かさやゆとりある生活すること
に重きを置きたいと思う)」が2007年には8割台(それぞれ82.9%、81.4%)と高く、2004年には
一旦7割台に下降したものの再び上昇した。

勤務先を選ぶ場合にどのような会社で働きたいか聞いたところ(@3つまでの複数回答、A最も重要だ
と思うもの)、「職場の人間関係が良い会社」を挙げる割合が最も高く(@63.4%A31.7%)、次いで
「仕事と家庭の両立支援を行っている会社」(@40.8%A13.6%)などの順になっている。

(グラフ)
日本型雇用慣行の志向性:http://newsplus.jp/~mcqueen/uploader/src/up0211.jpg
日本が目指すべき社会…競争か平等か:http://newsplus.jp/~mcqueen/uploader/src/up0212.jpg
生活意識:http://newsplus.jp/~mcqueen/uploader/src/up0213.jpg
勤務先を選ぶ場合に重視する要素:http://newsplus.jp/~mcqueen/uploader/src/up0214.jpg

時事通信:http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&k=2008032400606
労政研「第5回勤労生活に関する調査」:http://www.jil.go.jp/press/documents/20080324.pdf
2名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:36:39 ID:YAwIBjsv0
2
3名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:37:46 ID:eBnPfiJw0
5くらい?
4名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:38:46 ID:gHT+iE/I0
終身雇用はいいんだけど
年功序列はやめてくれ
5名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:39:05 ID:IqMZ1VWk0
終身雇用って、中国が改革開放する前の時代の制度だろ。
中国が資本主義化して米国と蜜月状態になって、
対米貿易黒字額で日本を大幅に抜き去った現状では考えるまでもなく無理だろ。
6名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:39:45 ID:8ftIgmOE0
結果の平等は不自然。競争力の衰退を招く。
7名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:39:52 ID:JCLfDMaO0
30年も生きれば大体生きるの飽きてくるから、
そこまで長く考えなくても大丈夫だと思うよ。
8名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:42:12 ID:IqMZ1VWk0
ITとか、流通とか、小売とか、営業奴らも終身雇用を望むなら
新卒で就職した会社を辞めずに働き続ければいいじゃん。
9名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:42:43 ID:iSd52Fe/O
小泉涙目w
構造改革の歪みだね、極端なんだよ

日本は島国で文化の代謝がないから、独自の社会政策を模索するべき
10名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:43:02 ID:1hf0umvm0
退職金て都市伝説だよな?
11名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:43:05 ID:WeWP1yXm0
小泉純一郎バンザアアアアアアア〜イ!  ドガアアン!
12名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:43:46 ID:VcHWoPiN0
競争社会とは名ばかりの、経営者優遇がいわゆる最近言われる「実力社会」
13名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:43:52 ID:r7j4kTsd0
競争社会でなくなったら、2chから年収一千万以上の人間が消えるね。
14名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:44:14 ID:J93qNT9B0
長い目でみても道路は要らない。 むしろ邪魔w

【日本の人口推移予想】
            0人             1.0億人             1.5億人
__________________________|_<<__________________________|_________________________________|____
1975年 111939643人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1980年 117060396人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1985年 121048923人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1990年 123611167人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1995年 125570246人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2000年 126697282人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2005年 127245267人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| ←今ここ
2010年 126465451人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015年 124465901人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2020年 121471466人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2025年 117812582人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2030年 113328774人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2035年 108077489人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2040年 102167125人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2045年 *95898305人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||
2050年 *89484841人|||| ||||||||||||||||||||||||
2055年 *83006540人|||| ||||||||||||||||||        維持費誰が払うんだよw
2060年 *76494443人|||| |||||||||||
2065年 *70062552人|||| ||||
15名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:46:32 ID:PRvmoK6y0
若年層は仕事よりプライベートって感じだし
中高年は疲れてきたんだろう。
まぁ、自然な流れだわな。
16名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:47:31 ID:e334tZi40
他人を蹴落とす事でしか自分の現状維持が出来ない社会しか作れない国に愛国心はもてません
17名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:47:59 ID:f74VZuHC0
なんでも小泉にからめる奴はなんなんだ?
小泉が総理になる前から、終身雇用志向は高くなってる。
18名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:48:22 ID:je4haPc/0
年金、少子化、道路、医療、値上げ、税金、同族、偽装、派遣、ニート、団塊、円高。
 生まれてくる子供が無条件で重圧をうける国それが日本   
19名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:48:32 ID:3eBJW38C0
格差とか終身雇用とかそんな難しい事はいいんだ。

ただ、週5で8時間真面目に働いたらなんとか家族を養いながら暮していける。
一日を10時間にしてしばらく頑張ればちょっとだけ贅沢ができる。
仕事をすれば貧乏でも何とか暮していける。それだけで良いんだ・・・
20名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:48:50 ID:bc1uGrlY0
今更だろ・・・もう戻れんよ。
21名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:48:56 ID:sGFZ1g+2O
競争に明け暮れて身を粉にして働いても良い思いをするのは経営者支配者だけだ。
馬鹿らしいね。
22名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:49:17 ID:J7S4mFHz0
よくよく考えれば子供じゃないんだし競争に勝っても嬉しくないよな
23名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:49:50 ID:KlCD8VRG0
おまいら屁タレ過ぎwwwww
24名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:49:55 ID:dGLDjsYe0
2、3年前の2chでは、若い奴が
「終身雇用なんてあるから糞オヤジが出て行かない!
 終身雇用廃止しろ!」とか言ってたな。
自分の番になると終身雇用維持ってかw
25雛 ◆LoveJHONJg :2008/03/24(月) 20:50:06 ID:8bsbu31H0 BE:329295762-PLT(12001)
仕事が出来ない低脳ほど楽を求める・安定を求める( ̄(エ) ̄)
少子化と無気力欝やヲタが増えれば共産化になるのは仕方ないかorz

この世に純ちゃんみたいな男ばかりいればもっと楽しい世の中になったのに
役に立たん男が増えたから結婚したがらない女が増えた。
ニートとヲタとエセ欝は死ねばいいのに(´・ω・`)ショボーン
26名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:50:10 ID:2YfKtfYl0
爺さんは、社員で終身雇用
若手は、契約社員で使い捨て

日本の先行きも大変だなw
27名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:50:28 ID:h7QbPsxNO
>>19
中国に行ったら?あそこは景気がいいみたいだし。
移動の自由を謳歌しなきゃ。
28名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:51:31 ID:NsDheoaA0
競争社会とはいうけど、非正規ワープあの俺からすれば上に上がるチャンスなんてないしな
29名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:51:38 ID:CxxIA3zP0
内戦もしてない。
戦争もしてない。
大きな借金するような過剰な市民サービスは何も求めてない。
みんな真面目に働いてる。昔以上に頑張ってる。
好景気。

なのになんで収入も貯蓄も上がらず、物価と税金だけ上がり続けてるの…
30名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:51:51 ID:HtGQWpt40
終身雇用で勝ち逃げした世代もいれば最初から競争主義しか選べなかった世代もいる。
31名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:52:24 ID:wIMwV/mVO
人を使い捨てにする国に未来は無い。
32名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:52:48 ID:GgZ2kBDNO
折半案はないのか
33名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:52:53 ID:OkWtZob30
正等な競争社会じゃなくて、企業が都合よく 人間使い捨て にできる極悪社会だったからな。

小泉、竹中の日本崩壊内閣がやったことは日本をボロボロにしただけの事。
34名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:53:09 ID:OFfnAzS30
若者もおっさんもみんな等しく年収450万で良いじゃないか
35名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:53:10 ID:BZiZIok80
日本語鎖国に守られてきた日本人はフリーライダー志向が強いんだろうなぁ
根っこでは
いよいよ日本もスペイン、ポルトガルやベルギーみたいな国になって行くんだな
36名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:53:19 ID:XiaUDZuE0
中間所得層が多かった時代があったからこそ、日本はここまで経済成長して来た。

今は、意図的な差別によって、一部の人間しか豊かにならなくなった。
もう、昔のように戻らないんだよなあ・・・。
嫌な世の中だ。
37名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:53:36 ID:PRvmoK6y0
>>24
大体そういう事言ってたのは
デイトレとか学生とか、その辺の人間だろう。
WCEのスレで国際競争だの努力が足りないだの
言ってたのと多分同じ層。
38名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:53:39 ID:fALnTDj20
終身雇用って奴隷化システムの極地だろ?

社会全体が終身雇用だから、転職は歓迎されない。
転職が難しい、減収になるから、いまの会社にしがみつく。
働き盛りが会社にしがみつくから、人材不足にならない。
人材不足にならないから、雇用者は強気でいられる。

終身雇用で労働者が安心して働けるなんて、とんでもない勘違い。
日本人が勤勉なのではなく、終身雇用という鎖で激務薄給に耐えているだけ。

労働流動性の高い諸外国では考えられない。
同一労働同一賃金の欧米ではもちろん、アジア人だって簡単に転職する。
そうすると人手不足から待遇合戦になって全体が底上げされる。

いまは終身雇用が崩れたのに、高齢転職も難しいままだ。
同一賃金も確立されないから、正社員が好待遇のように錯覚させられる。
結果として、どこまで処遇が悪くなっても正社員にしがみつく。
正社員の待遇に比例して、非正規雇用の待遇も悪くなる。
39名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:53:43 ID:DG43QWhp0
そして無能な爺がのさばり動脈硬化を起こし競争力を失うと。この道はいつか来た道〜♪
40名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:54:15 ID:to4k1Ek6O
終身雇用と平等は何の関係もない件
41名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:54:24 ID:vUD4LDW10
競争社会で満足するのは勝った方で
往々にして勝つ側は負ける側より少ないからな
でも終身雇用と競争社会って相反しないような
42名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:54:26 ID:6QbAaUfG0
まあ昔に戻るのは無理だわなあ
43名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:54:29 ID:QfGDXs1c0


終身雇用も問題あるよ。

腐った最悪の上司にイジメを受けたら辞められないだけに苦しいよ。

44名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:54:54 ID:9z2PTK+xO
競争しても肥えるのは役員の懐だけじゃな
45名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:54:56 ID:/j8j/hnSO
日本のはほんとの競争社会ではないからな
下層民に競争させてそれを上層民で分け合うという、とんでもない格差社会だ


そりゃこれと比べれば終身雇用の方がましだよな
46名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:55:02 ID:D+oA1P29O
別に終身雇用にしろとは言わん

ただ成果主義ならきちんと評価してくれ

昇給は終身雇用制の緩やかな昇給
ノルマは成果主義で無茶なノルマを課す


つかノルマがある時点で成果主義じゃねぇよ(´・ω・)
目標決められてそれを基準に茄子が変わるってアホかと…
47名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:55:11 ID:XfiLAQMV0
自分一人貧しいのは嫌だ!
周りの人も全員貧しくなるべき!

嗚呼素晴らしきかな日本
48名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:55:21 ID:GxwGZjms0
精気のない男が増えたなwww
49名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:55:58 ID:T34FyJ5Z0
スキルアップの為の転職が不可能だから当然の結果。
中途をもっと採るようにしないとダメだよ。
50名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:56:16 ID:x8IZO+NMO
金持ち喧嘩せず
51名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:56:25 ID:0qCeDQlv0
各分野でエリートを養成して

一般人は平等な社会が良いな
一般人にまで過酷な競争を強いるなっていうの
52名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:56:57 ID:tB9Ln6goO
俺は誰かと相対値で争わねばならん時は、予め負けることにしてる。
大集団の中で、絶対値で争う時だけ頑張る。
53名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:57:41 ID:1hUaEARYO
アメリカ人ですら疲れてきてるからなw

全員がギャンブルみたいな人生は過ごせないよ…
54名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:58:32 ID:ZIQko6at0

年功序列・終身雇用維持する為にどれだけ若手が犠牲になったことか。
55名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:59:12 ID:6QbAaUfG0
10年くらい人類みんなで遊んで暮らそうぜ。
56名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:59:17 ID:dkP1OvCO0
変な噂を聞いた

企業の採用する人には、層化が蔓延っていて
層化を優先に、採用するらしい。
その結果の弊害

商品納入を担当する奴が層化で、層化のやってる(小さい)会社から少ない納入なのに高くても仕入れる。

層化の社員が働かなくても、誰も注意しないしその空気を作る。

仕事をしない層化社員を批判すれば、なぜか虐められる。

こいつらを放置していれば、会社の利益は少なくなりいずれ傾く
そして株が下がり、乗っ取りやすくなる。

大勝利 !
57名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:00:06 ID:lHfqBI7K0
そうだろうな。特に今の社会状況では。。
終身雇用にするか、あるいは失業しても
容易に次が見つけられるようにするかの二つしかない。
ある意味、終身雇用が信用を創造していたわけで。。
後顧の憂いが払拭されれば、消費も投資も活発にできる。
58名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:01:06 ID:1Qyg3ooq0
日本でも競争社会を導入すれば、がんばった人がむくわれるようになるよりよい社会になると期待していたが、
現実は、コネとゴマスリばかりが横行するイカサマ競争社会に成り下がってしまたという失望感からの反動心理なのだな(・∀・)
59名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:01:17 ID:xHYDKSHN0
グローバル社会に足を踏み入れ恩恵を受けた時から
こうなることは十分予測できたわな
これからは国境を越えていけるバイタリティの強い人のみが
生き延びていく時代だろうな
60名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:01:23 ID:byScM/yf0
>>8
学生さん?
ITは中年になると窓際移動どころか
堂々と嫌がらせして自主退職に追い込みですよ?
会社ぐるみでやらないでもDQNが多いとこなら
若い従業員が勝ってにおさーんを追い出しますから
61名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:01:52 ID:IBPYaRT90
とりあえず募集の際の年齢差別を撤廃しろ
もっと人が流れやすくなる環境が必要
62名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:02:14 ID:dkP1OvCO0
>>1
先ず派遣会社を潰さないとね
昔からちゃんとやってる誠実な会社は残してね。
63名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:02:41 ID:PRvmoK6y0
日本は営業重視・技術軽視なところがあって
技術職で入った奴まで出世先が営業職しかなかったりするからなぁ…
そんな中で競争主義って言われても、技術系の奴はやる気出ないだろう。
64名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:02:57 ID:oNY7a9TB0
【業種】私立大学職員
【性別】女
【年齢】27
【勤務】5年目
【雇用】専任職員(正規職員)
【本給】309100円
【諸手当】調整手当30900円、住宅手当27000円、入試手当34600円、繁忙期手当20000円
【残業代】37593円(11.5時間。勿論全額支給)
【総支給額】459193円
【賞与】6.61ヶ月+200000円
【貯金】900万円


もしかして自分って相当恵まれてるん?
65名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:03:10 ID:XfiLAQMV0
年功序列+終身雇用は
「若いうちは黙って丁稚奉公しろ。年取ったら相応のポストをやるから」
という制度。
高度成長期ならうまく機能するが、これからは無理。
マジで「一生丁稚奉公」になるぞ・・・
66名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:03:14 ID:4kKSi/Fl0
>>54
氷河期が始まったのは年功序列・終身雇用が崩れたからだけどね。
67名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:03:16 ID:ctcY6C7K0
>>49

正解!それが日本の現状だな

新卒で採用された会社辞めて、再就職できる可能性は低い、派遣業界の餌食になるだけ

辞めるなら次の就職先決まってからだ、大抵はコネか、教師ぐらいだな

社交性は大事だぞ初対面の人間には第一印象で半分は決まる
68名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:03:33 ID:fALnTDj20
>>57
終身雇用かつ給与は一生変わらずだけれどね。

日本の場合、インフレ=スタグフだから。
69名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:04:08 ID:RMlLyXu70
>>58
コネとゴマスリも実力のうちというかそれが日本企業人の主たる実力だろうな。
ゴマスリ能力を競う社会、日本らしいジャマイカ。


70名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:05:23 ID:VFf3KYpQ0
>>65
でも元から出世なんか考えてない人にとってはありがたい制度だよ。
特に氷河期世代にとっちゃ「働き口が保証されてる」に優る喜びはなし。
71名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:05:51 ID:fALnTDj20
>>66
kwsk説明して。

漏れは逆だと思う。つまり>>54と同意見。
72名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:05:54 ID:4kKSi/Fl0
>>69
完全実力主義というイメージがあるアメリカでもゴマスリは必須らしいが。
73名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:05:58 ID:JCLfDMaO0
もう、日本の中の過疎の村のっとって完全自給自足な国をヽ('A`)ノ
74名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:06:07 ID:NJ8o1bCw0
ある程度終身にしないと社会不安が大きくなるから。
そうなったら、構造的な不況+治安悪化で結局裕福層の首を絞めることになるんだよな。
75名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:06:18 ID:/qhMEzRe0
競争社会になれば俺の給料はあがる!ってみんな思ってたんだよね
76名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:06:35 ID:ZIQko6at0
>>66
年功序列・終身雇用が崩れた?
んなことはない。最大限維持された。
一番崩れたのは若手の雇用。
77名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:07:27 ID:RMlLyXu70
>>72
イチローくらい実力があれば誰もが称えてくれるが、普通のサラリーマンじゃねー。人間である以上しょうがないでしょ。
78名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:08:22 ID:KD1us+C70
どうせ非正社員のワープアは一生報われることがないので
もっと格差が進んで仲間が増えてほしいよ
79名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:08:30 ID:4kKSi/Fl0
>>71
バブル崩壊と共に、年功序列・終身雇用という考え方が改まっていったんだよ。
氷河期はバブル崩壊から数年後。時期は重なる。
80名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:09:29 ID:fALnTDj20
>「平等社会」志向強まる

【労働環境】外国人研修生:「労働者」として保護方針、政府が法令適用…時給300円程度続出で [08/03/23]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1206225655/
81名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:10:46 ID:+dbUrTwfO
経団連涙目ざまぁwwwwwww

キャノン社員が御手洗を擁護するスレはここですね。
きっちり、キャノン不買させてもらいます!

82名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:11:17 ID:BZiZIok80
平等と言う名の利益再分配は勘弁して欲しいぞ
高度経済成長期ならば優秀な人間も我慢してくれただろうが、
ここから先にそれをやると海外に人材が流出するぞ
誰が本当に食わせてくれているのかは自覚しないとな
83名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:11:52 ID:Lc2tx3MM0
世の中、無能な人間がどれだけ多いのかの証明となってますな
84名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:12:01 ID:dkP1OvCO0
>>80
日本に来る研修生って、日本円貰ったらかなり高い時給になるんでしょうね。
85名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:12:11 ID:XfiLAQMV0
>>70
まぁワーキングプアよりはマシかも試練
しかし従来の制度に戻すと無能なジジイどもの高給&退職金のために
若い世代が食いつぶされることになる
これまでとは違う制度設計が必要だな
86名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:12:23 ID:fALnTDj20
>>79
どうして年功序列・終身雇用という考え方が改まっていったのかを聞いている。

漏れは>>76と同意権。

>>76
同意。
団塊-バブル世代の雇用=終身雇用を維持するために、
氷河期の新卒採用は控えられ、
非正規雇用に置き換えられたんだよな。
87名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:14:32 ID:Iq6kGzu70
平等な競争が行われてないのが構造改革が日本でうまくいかない最大の原因だろ
例えば便通とかがいまだにのうのうと存在してるのは行政の怠慢
88名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:14:39 ID:LMocH+hy0
成果主義を導入するなら、それに併せて労働力の流動化もセットでしないと悲惨なことになる。
今の日本がそれ。雇いやすく首を切りやすくしないと。

年功序列もいいが、給与基準をしっかり定めるべき。
アメリカだったらMBA資格を持っていれば、どんな会社でもMBA手当として最低限
年に+500万円とはっきりとした基準がある。だから2000万円の学費と時間をかけてでも
MBAスクールにいくビジネスマンが多い。取得できれば確実な見返りがあるからだ。
人種のるつぼと言われるアメリカだからこそ、給与基準が明確。
89名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:14:55 ID:3TqHzjgF0
格差問題じゃなくて貧困問題なんだよ。

小泉も言うように格差なんて昔からあったんだ。
今は貧困が原因でろくな教育も受けられない人が増加してるんだよ。
90名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:15:02 ID:GAqilB+PO
今の若者が求めてる「平等」は
必死に働いても、楽しても同じ給料が貰えるという意味の「平等」
それの考えが今の日本の社会を駄目にしている
91名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:15:03 ID:CvhBpCtA0
日本は和の社会。出る杭は打たれる。国民が均質なほうが相互的に幸せになれるんだよ。

アメリカみたいな一握りの勝ち組と大勢の負け組が尊ばれる仕組みは、日本には合わない。

グローバル化(アメリカ化)なんて言ってアメリカと同じ社会構造にするのは日本自体を衰退させることになる。
92名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:16:19 ID:ZIQko6at0

年功序列・終身雇用はそのまま維持。
但し不況になったら高給取りから順番に給料カット。
新入社員と年配じゃ3〜4倍も賃金格差があるんだから
不況の時くらい少しは我慢して新卒の雇用は維持しろと。
93名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:16:40 ID:jdgRj1Xf0
能力主義になってから職場のチームワークが明らかに悪くなり
故に仕事が円滑に進まなくなったりして企業にとっても
マイナスにしかなってない。
終身雇用というえさがサービス残業でもなんでもします
みたいなモチベーションになってたんだよ。
94名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:16:45 ID:0vyKNXCj0
戦いに疲れた
95名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:18:27 ID:GSXla0jd0
日本人に欧米型競争社会は似合わんよ。
96名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:18:34 ID:YM4rsh3I0
>>82
企業利益は上がってるのに給料は下がってるんだよ。
優秀な人に金がいってるんじゃなくて、企業利益内部留保にまわってる。
株式会社なのに自己資金だけで投資まかなってなおお釣り。超低金利なのに無借金経営。
じゃぶじゃぶ金を余らせて、その一方で内需を潰してる。
余った金は国外に投資され、日本は沈没していく。
97名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:18:41 ID:PRvmoK6y0
>>90
と言うか、安定して生活できれば給料高くなくてもいい。
って選択肢を欲している人間も多いと思うがな。
98名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:18:58 ID:fALnTDj20
>>93
能力主義と終身雇用は対立しないよね?
能力主義と対立するのは年功序列では?

上3行と、下2行が、まったく繋がらないぞ。
99名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:19:05 ID:CxxIA3zP0
アメリカの真似したくない。
あそこは不幸な国だ。
日本は幸福な国になって欲しい。
100名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:19:37 ID:wl6sx0PG0
男ならリスクを取らないでどうする。
101名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:19:48 ID:dGLDjsYe0
いまは終身雇用廃止といいつつ新卒信仰がそのまま維持されてる、
いわばダブスタ状態なんだよ。
決してアメリカ型ではない。
強いて言えば「財界に都合のいい」型。
102名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:20:01 ID:HtGQWpt40
終身雇用がないと高額のローン組めなくない?
103名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:20:06 ID:4kKSi/Fl0
>>86
バブル以上の世代にもリストラが吹き荒れたのに何言ってんの?
当時どんだけ「リストラ」って言葉がマスコミに出たことか。
104名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:21:09 ID:A0lNNOH40
そうだ!チベットに行こう!
チベットで旅行会社(登山者用ホテルや救急医療施設)なんか
やったら儲かるだろう?
特に高山病対処用酸素施設とか、登山者用宅配ピザ屋とか・・・
温泉施設なんかもいいんじゃね?
海外から巡礼にくる外国人もいるだろうから
巡礼者用宿泊施設(ホテル内の気圧をあげて地上とかわらい施設)とか・・
どうよ?
105名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:21:23 ID:aBh0VWwv0
愚民は平等に貧しくなればいい。
豊かな暮らしをするのは、上澄みの一部だけでいいんだよ。

愚民に、エリートの生活を見せて嫉妬をあおるから問題が生じる。
立場の差をわきまえさせる教育こそが大事だ。
そもそも人間が違うのだと言うことを理解させれば、嫉妬は生じない。
106名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:22:21 ID:JCLfDMaO0
>>105
涙をふけよ('A`)ノ□
107名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:23:14 ID:XfiLAQMV0
アメリカみたいな勝ち組優先の超競争社会は嫌だ
国民みんな「平等に」、かつ「豊かに」なりたい

これを実現するなら日本そのものの国力を上げるしかない
世界で通用する産業を育て、世界のマネーを日本に呼び込むしかない
そして日本に資源は「人」しかないので結局、教育に行きつく・・・

大油田でも発見されればみんなハッピーになるんだが
108名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:23:23 ID:A0lNNOH40
>>105
中国共産党or朝鮮労働党の方ですか?
109名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:23:32 ID:aOHhdQWG0
>>99
アメリカはチャンスの国です。
110名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:23:50 ID:dGLDjsYe0
アメリカは就職時年齢差別禁止だし、
キャリアを積める仕事に人気が集中する。
この前のニュースで企業が「会社に入って仕事を選べるとか贅沢言うな」
つってるようじゃアメリカ型でもなんでもないですよ。
111名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:24:38 ID:EMLGrp9M0
脱地位志向、脱物質主義が認められたか。
よかった よかった。

昭和も出世競争でお父さん達は家に帰ってこなかった。
ああいう生活が幸せだとは僕は思わない。
経済教、物質主義、唯物論も間違っていると思ってた。
下部構造は必要だが、上部構造は自由だと思う。
112たまご酒 ◆vkjheMXAW2 :2008/03/24(月) 21:25:16 ID:dXzSSYt40
>>109
プププ ウプププウプ

寝ぼけるのは朝だけにしてくださいよ
113名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:25:43 ID:fALnTDj20
>>103
当時のリストラは終身雇用が崩れたからではなく、単に不況だっただけ。
順番としては新卒採用ゼロ→パート解雇→子会社売却→ここまできてやっとリストラ。
114名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:26:38 ID:XS0jjiLgO
日本じゃ成果主義や能力主義はあんまうまくいってないからな
115名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:26:42 ID:YM4rsh3I0
「格差があって当然」「競争社会」
この場合、上から下まで「平等に」がむしゃらに働くのは矛盾してるんだよ。
馬車馬のように働くのは、上の階層及びそれを目指す層だ。それがグローバルスタンダード。
下の奴にも勤勉や能力を求めるのが間違っている。
給料が安いなら、忠誠心も能力も勤労意欲も低いと心得ろ。
116名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:26:56 ID:NYwH4LA70

古きよき日本は終身雇用とか年功序列じゃないぞ。
建前としての終身雇用と、「年」と「功」の序列。

この古きよき「日本的経営」について、働くものの立場から、
いったどうな実態だったのか、たっぷり知りたかったら、
熊沢誠を読め。
117名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:28:19 ID:p2Ak8c/z0
終身雇用こそ利権なのだと思い知れ
118名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:28:37 ID:PFV92kUQO
能力主義といえば聞こえはいいが、一握りのエリートを多数の低賃金労働者が支えるシステムをつくりたいだけなので、まともな競争などおこなわれないわよね。
119名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:28:58 ID:4kKSi/Fl0
>>113
大手企業にしか目を向けてないのか?
120名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:29:03 ID:dkP1OvCO0
>>115
忠誠心も能力もないのに、民間のように仕事しなくても首にならない職種は(ry
121名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:29:34 ID:2bGHLhat0
終身雇用よりまず正規雇用
122名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:29:34 ID:gB6y6fut0
公務員になればいいだけの話だな
123名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:29:59 ID:aBh0VWwv0
今後は、「日本型アメリカ社会」ってことでいいんじゃね?
実力+家柄がすべて。

下層民は、生まれの卑しさを呪うんだな。
親の因果が子に報い、ってやつさ。
124名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:31:14 ID:HZtyAmSZ0
>>115
給料が出ないのに忠誠誓って努力するから悪いんだろ。

ぶっちゃけ、日本人は頭が悪いと思うね。
雇用する側を自分の味方だと信じてるんだから。
125名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:31:14 ID:JK2kSytn0


      フリーターこそ終身雇用

126名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:31:27 ID:b9KfQeFN0
おまいらにとって終身雇用ってどうなのよ
127名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:31:28 ID:RTSOEULh0
人権を捨てればいいと思う。
ついでに教育によって奴隷と貴族をきっかり分ければ
誰も苦しまない世の中になるだろう。

人間を、人間と作業用の機械に分ければ解決することだ。
128名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:31:34 ID:aOHhdQWG0
貧富の差があるほど貧乏人が暮らしやすいというハイエクの逆説もある。
現実に、貧富の差が激しいアメリカから亡命者が出たという話は耳にしないし、
世論調査でも日本よりアメリカのほうが格差への不満が少ない。
129名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:32:36 ID:y82sUXHf0
>>126
俺は成果主義の方がいい。
といってもまともに評価される成果主義だけど。
130名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:32:54 ID:1hf0umvm0
>>128
そりゃ下の方の階級からはアンケート取らないからな。
131名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:33:24 ID:CvhBpCtA0
>>100
アメリカに渡って本当のリスクを体験してくればいい
132名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:33:26 ID:RMlLyXu70
いい大学出てると嫉妬されて100社以上まわったけどどこも雇ってくれないよな。
133名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:33:38 ID:+dbUrTwfO
>>88
経団連と御用学者のICU八代のまんまの主張wwwwwwww


このスレではキャノン社員が経団連の悪質政策を必死で訴えてます。
134名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:34:34 ID:CtIkXEeTO
まあ終身童貞が関の山なんだけどな
135名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:35:03 ID:aBh0VWwv0
所得税の納付額に応じて、選挙権も傾斜配分するべきだよ。
100万程度しか納めていない人間と、一千万超納付している人間が
同じ一票ってのがそもそもあり得ない。
136名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:35:12 ID:YM4rsh3I0
>>120
海外の民間サービス業がどんなのか知らんのか?
そのへんの商店のレジ打ちが高能力で勤勉か?
137名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:35:40 ID:kDMUBk730
そりゃ安月給、ボーナス無し、退職金無しで済むなら
企業も終身雇用大歓迎だろさ
138名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:35:47 ID:C+FQSNs10
おまいら人生オワタな意味で終身なのに今更終身雇用マンセーしても手遅れさ
139名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:36:34 ID:fALnTDj20
>>119
子会社という言葉に脊髄反応したのだろうけれど、中小も新卒採用していない。
人口ピラミッドの歪さは、大企業より中小企業のほうが酷いことも知らないの?
140名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:36:38 ID:wl6sx0PG0
>>131
命のリスクじゃなくて仕事のリスクねw
できる奴ほど、さっさと独立して高額な対価を稼ぐべきだよ。
141名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:36:46 ID:57lLKjTq0


チョン右翼
「道徳」「道徳」言いますが
能力主義とはつまるとこ
道徳なくてもいいですよ
能力あればいいですよ
そんな考え
ありゃ矛盾
142名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:36:50 ID:40Ercrqz0
>>129
日本にまともな成果評価がないって証明されたから終身雇用をもとめるんだよ
成果評価が好きならヤクザにでもなればいい
143名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:37:17 ID:0iBZUIpA0
欧米みたいな管理職とか上の奴らに成果主義が導入されるかと思っていたら、日本で導入されたのは日本式成果主義だったという悪夢
144名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:37:23 ID:aBh0VWwv0
>>138
そういう意味では、生まれながらの終身刑って感じだね。
馬鹿の遺伝子を受け継いじゃうと哀れだねぇ。
145名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:37:39 ID:kAUXPF9o0
キャノンも正社員増やそうとしてるだろw
シナでふるぼっこにされて、頭冷やしたみたいwwww
技術流出した上に、社内規則厳しくしたら出て行けと工場は共産党のもの
らすいww
146名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:38:48 ID:HZtyAmSZ0
>>129
成果主義なんてリストラ減給の口実だろうがw

給料払う側が仕事ぶり評価してるんだからさあ。

ぶっちゃけ成果主義が機能してるのは、出来高制の営業くらいだろ。
147名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:38:49 ID:Lw7sAgsE0
リストラされた中高年はどうなった?
氷河期に卒業した学生は?
落ちて行った人々を目の当たりにすれば、誰だって守りに入るわな。
148名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:39:26 ID:1hf0umvm0
>>145
つか、共産党に工場と技術と人材を捧げて出て行けといわれているらしい
149名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:39:29 ID:40Ercrqz0
>>138
お前はまず包茎手術しろよ だから女に相手にされないんだよ( ´,_ゝ`)プッ
150名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:39:45 ID:y82sUXHf0
>>142
今更終身雇用に戻るとも思えん。
どーせ経団連の考えることだ。
成果主義型終身雇用とかいって給与安く奴隷にするんだろ。
それよりは成果主義で人材の流動性高めた方がいいと思う
151名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:39:54 ID:O7Hj9WYs0
何を馬鹿な。
雇用の流動化を極限まで進めないと、いったん奴隷の身分に墜ちた者が一生そのままではないか。
正規雇用と非正規雇用の入れ替え戦が常に行われる社会にならなければ非正規雇用の人間に生きる途はない。今さら終身雇用などと笑わせるな。
奴隷のまま終身雇われて何が嬉しいものか。
152名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:40:34 ID:JL89Q4FK0
WEを導入しないからこういう事になる
売国奴は共産主義でも目指してるのか
153名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:40:43 ID:fALnTDj20
>>129
まともな評価って、どんなの?

金銭では図れないよね。
同じ能力の営業でも、担当地区で全く違う成績になる。

>>137
年齢給なし、定期昇給なし、扶養手当なし、春闘でも昇給なし、これも加えてくれ。
154名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:41:05 ID:wvV88Rt10
9割近い人間が能力主義なら負けると感じてんだろな
155i u:2008/03/24(月) 21:41:29 ID:pXohrADW0
安心しなさい。フリーターという地位に終身雇用されてるじゃないですかwww
156名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:41:34 ID:EMLGrp9M0
日本人の心のよりどころは共同体なんだよ。
それにかわる思想なんて殆どの人間が持ってない。
思想のない個人主義なんてあり得ないよ。
勿論宗教も含めて思想といってるんだよ。

会社共同体を崩した途端 倫理的崩壊が始まった。
旧世代にはまだ個人主義は早すぎたんだ。
157名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:41:44 ID:0MhV8xyTO
日本人の性質は終身雇用が向いていると思う
158名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:41:56 ID:b9KfQeFN0
もっと健全に流動化すると思ったんだけどな。
変な方向にいっちゃったよな
159名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:42:01 ID:7TqXHM5/0
>>64
世の中の不条理を感じさせてくれますよ…、貴女。
40代国立大学法人准教授。残業代などもちろん無し。
給与は月、額面で46万。
私大の20代の事務官に負けてるんですなあ。
160名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:42:17 ID:OZgFMbYI0
健康や精神を病んだらおしまいだからなあ。
終身まではのぞまないけど(無能な爺婆がのさばるから)
161名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:42:31 ID:1hUaEARYO
日本で一度レール外れた時のはぐれっぷりは異常…

茨城の通り魔を擁護する気は全く無いが
住む世界が狭いとアソコまで追いつめられるのが今後も出てきそうでな…
162名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:42:52 ID:tg5Lg55z0
てか日本に合ってないの今頃気づくのがおかしい
今更何言ってんのって感じだ
163名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:42:57 ID:UOPGa8s80
アメリカだって終身雇用が見直されてきてるよ
アメリカの失敗をなぞったうえ、更に日本式にして大失敗
164名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:43:56 ID:y82sUXHf0
>>153
経営不振だとトップの首が飛ぶような評価が好ましい。
165名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:44:12 ID:s88BuPky0
平等な時なんか無かったのに。たんに昔は自分の属するヒエラルキーの内部しか見えてなかっただけ。
166名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:44:14 ID:pCUePIz50
大多数を貧困に追い込んで借金させる
借金させることのみが重要
167名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:44:26 ID:wYMNu9fu0
★ 岡本昌裕 快感原則論 ー楽しく生きるー
○ 終身雇用が奪う10の自由 
http://www.sky-net.or.jp/masahiro/permanent_employment.htm

@自由な時間(休暇)が増えない。
A 転職の自由がない。
B 市民が主体的に生きられない(すなわち自由に生きられない)。
C 官僚と業界の癒着を生みやすく、ビジネスの世界で公正な自由競争が行われない。
D受験競争を必要以上に激化させ、子どもたちから自由を奪う。
E会社員の給料が上がらない(働いた分だけの給料をもらう自由がない)。
F物価が安くならない(品物を安く手に入れる自由がない)。
G男女雇用機会均等化が進まない(女性には、男性と同様に働く自由がない)。
H社会人に大学で学ぶ自由がない。
I「就職活動」の負担が大きくなり、大学4年生が自由に学生生活を送ることができない。

それでは、一つずつ取り上げて詳しく観てみましょう。

168名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:44:29 ID:HZtyAmSZ0
>>147
いまの若者は、すぐ上の30代の惨状を目の当たりにしてるから、
成果主義とかカイカクとかに夢を見ない。


>>151
雇用の流動性が進んだら、一部の階層以外ぜんぶが奴隷になる。


>>156
だな。
ただ、もう会社はよりどころにならないよ。

いまさら天皇陛下万歳と叫んで死ねないように、
いちど価値がシフトすると、戻らない。
169名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:44:39 ID:FfpBKZca0
実態より形式を重んずる民族だからな>日本人
170名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:44:42 ID:1hf0umvm0
>>154
そりゃ9割近くが企業から能力を測られる側だからな。
能力に自信がないのではなく、誰一人まともに能力を査定してもらえると
思ってないんだろう。
171名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:45:03 ID:EMLGrp9M0
どっちにせよ弱者救済が急務だ。
日本人がバラバラになっては元も子もない。
172名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:45:12 ID:RMlLyXu70
別に失敗だとは思ってないが。
下らない因業上司から逃げる手段があるというだけで流動化マンセーなんだが。

173名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:45:16 ID:aBh0VWwv0
>>162
成果給を導入するときには8割ほど賛成だったのにな。
無能は金額で換算しないから、
  主観的な自分の能力 << 給料
だとすぐに思い込む。

身の程を知れという感じだ。
174名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:45:44 ID:fALnTDj20
>>144
まさに>>38

>>145
どこが正社員なんだ?

【電機】キヤノン:工場の派遣社員ゼロに、年内メド6000人直接雇用・最長2年11カ月の期間社員に [08/03/16]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1205619100/

>>151
赤木智弘みたいに戦争を求めるしかなくなるよな。

>>164
トップから評価に晒されるというのはイイねw
株主は株価のリスクをとっていることを考えると、
一番、安穏としているのが日本の経営者だからなぁ。
175名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:45:51 ID:sVmc5cIP0
終身雇用年功序列てw 鎖国でもする気かw
脳腐ってるよ
176名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:46:06 ID:dGLDjsYe0
アメリカ型社会の実態
 底辺労働者(コンビニ店員、タクシー運転手、掃除婦など)…ヒスパニック
 単純低賃金労働…黒人、白人の負け組
 ホワイトカラー職…白人の一部
177名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:46:09 ID:JL89Q4FK0
>>167
おや?これはまさに現在の・・・
178名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:46:15 ID:53nuHUF70
>>125
パソナ乙
179名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:46:17 ID:DzuV7G7m0
もう守りに入るのか?
今更方針転換しても海外勢に抜かれて余計悲惨になるだけだぞ。
180名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:46:19 ID:0gBXyQnQ0



クズがどう足掻こうと、終身雇用だの平等社会だのは実現しない。



これから、さらなる国際的な大競争が始まるというのに、



ド腐れジャップのクズ国民は何を考えて生きているのだろう。



181名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:46:22 ID:s88BuPky0
>>164
じゃあ株主の影響力をでかくすることだな
182名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:46:47 ID:O7Hj9WYs0
>>168
ああ…そうか。
なら、いっそみんなで大多数の奴隷になっちまおう。
そんで、かくm(ry
183名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:46:59 ID:96JH+GXw0
終身雇用で組織は腐りきる。どうしようもない奴がいじめられようがどつかれようが組織に終身しがみつく。
だから会社はもう絶対に終身雇用に後戻りはしない。

184名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:47:00 ID:kAUXPF9o0
>>167
1で矛盾が今の方が残業増えたよ〔ry
185名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:47:07 ID:wYMNu9fu0
★ 終身雇用が奪う10の自由

@自由な時間(休暇)が増えない。
(この点については労働時間をご覧ください。)

* 「終身雇用」という雇用慣行により、日本の企業は新人の募集・採用時に
「年齢差別」を行っています。このため長時間労働などの悪い労働条件下で
働いている人が転職したくても無理な場合が大半です。

  転職が容易な労働市場が生まれれば、優秀な人材はどんどん条件の良い職場に
転職します。雇用者は優秀な人材の流出を防ぐために勤務時間を始めとして、
少しでも良好な労働条件を整備しようと努力します。労働条件を巡って各企業が
競争するわけです。この競争により、過労死する人が後を立たないほどの
長時間労働は是正されることが期待できます。また、残業をさせておきながら
賃金を支払わないという“サービス残業”についても、雇用者は目をそむける
ことはできなくなるはずです。

  社員が転職できず、過酷な条件下での労働に泣き寝入りせざるを得ないのを
いいことに、日本の企業の多くが長時間労働や“サービス残業”の問題を
放置しています。あるいは、「終身雇用」という慣行そのものが長時間労働の
原因になっている点は「労働時間」の項で述べています。

  日本人には過労を訴える人々が非常に多く、過労死や過労自殺にまで追い込まれる
人も急増しています。(2002年に労災が認められた過労死は160件に上り、
前年度の2.8倍です。また、過労自殺も、前年度の1.4倍の43件で過去最多でした。)


186名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:47:27 ID:wl6sx0PG0
>>173
違うよ。
ほとんどの会社が間違った成果主義を導入して、会社に活気がなくなった。
皆が失敗を恐れて、新しいことに挑戦しなくなった。
187名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:47:36 ID:aBh0VWwv0
>>181
今でもでかいですよ。
経営者は、普通に過半数の株を支配下に置いているだけ。
非上場だと普通に一族で持つしね。
188名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:47:42 ID:RMlLyXu70
まあ反動で懐古主義に走りたい気持ちも分るが
誰もが先が見えないこういう今こそチャンスだと思ってる。
189名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:48:09 ID:EMLGrp9M0
中国がこのまま持ちこたえればだが、彼らに付けば大丈夫。

中国、米国が同時に落ちたら どのみち地獄さ。
190名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:48:17 ID:87qCdqdu0
そーいや、1950年代までは転職、転職、転職が当たり前だったんだよな。
191名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:48:21 ID:2tMMevkM0
中年ならいざ知らず、
若い世代が競争を求めないというのは、
地味にまずい気がしなくもない。
なんだか社会全体がおっさんくさい気がする。
理想とか夢ばかりでも困るが、
現実ばかり考えすぎるとつまらんぞ。

などと考える24歳自営業のおれ。
192名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:48:31 ID:y82sUXHf0
>>174
結局さ、村上ファンドを叩く風潮がいかんのだと思う。
経営不振なのは従業員のせいじゃなく取締役が悪い訳で
そいつらの首が飛ぶような社会じゃないと本当の成果主義はない。
ハゲタカマンセーですよ
193名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:48:59 ID:ZIQko6at0

終身雇用維持する気なら、最悪給料半分にでもすりゃ余裕で維持できる。
194名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:49:07 ID:s88BuPky0
>>168
むしろ、成果主義とか改革の導入を完遂できず、中途半端に終わったからこそ
この惨状なんだけどね・・実はまだ競争原理導入されていないんですよ。
195名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:49:32 ID:1hf0umvm0
日本の評価って、大抵減点制で加算制じゃないから
成果主義にした場合失敗だけをおそれるようになったんだよな。

成果主義にするなら、評価する側のシステムも変わらないといけないのに
評価される側の通信簿だけ変わってしまった。
196名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:49:39 ID:CvhBpCtA0
円高ドル安だし、ばらくは内需拡大路線のほうがいいだろうな。以前の総中流社会に戻すべき。
197名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:49:39 ID:rUZ44mbNO
>>1

あと
格差社会の癌である派遣業は廃止すべき!

就職の斡旋業者は初回紹介時のみ該当手数料を貰えるようにする。


危険な作業に就かせてケガをしてもまともな保証無し
ケガをして働けなくなったら解雇、使い捨て。
なのに、しっかりピンハネ・・・

派遣業というピンハネ業を無くすべき!!

198名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:50:10 ID:XJHoOeHC0
そもそも主に人々の競走するチャンスを削ぐことによって
蹴落とし合戦をやってきただけでしかない近年の「競争社会」
などという言葉は、まやかしでしかなく実態としては
競走出来ない失望にまみれた選民社会。生き残ってるのは一部の強者と
不正も厭わない破壊的ニセモノばかり。そりゃ大半が拒否するだろ。
199名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:50:18 ID:b9KfQeFN0
外資系に7年ほどいたけど
上級職ほど成果主義が厳しかったよ。
ヒラはせいぜいボーナスで差がつく程度。

日本は逆じゃね?
200名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:50:44 ID:PFV92kUQO
給料を払わないと利益が上がることを企業が覚えちゃったからね。
201名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:50:49 ID:EMLGrp9M0
おっさんが夢をもたない必然性はない。
単に昭和がそうだったというだけさ。
地歩を固めてから趣味に走れば良かろう。

若さが特権だったのは60年代の遺物かも知れないぜ。
202名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:51:14 ID:P9OitRIn0
労組強いところに就職してよかったわ・・・。悲惨な職場の話がよく転がってるが、
そういう話が他人事ですんでるのはありがたい。
203名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:51:34 ID:aBh0VWwv0
>>197
別の形の奴隷形態ができあがるだけだよ。
派遣労働者なんて、本当に無能の極みア-ッなわけで、
絶対に雇用したくないクズな訳。
それでも、単純労働にいそしむ奴隷が必要な局面ってのはあるわけでね。
204名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:51:36 ID:wYMNu9fu0
★ 終身雇用が奪う10の自由
 
A転職の自由がない。
「終身雇用」は一時的現象であるにもかかわらず、日本では企業・官庁が
新人の採用時に年齢制限を設けているため、転職の自由があリません。
[「転職について」(*「年齢差別の問題」)もお読みください。]このため、
「今の仕事では自分の才能が発揮できない」とか、「もっと自分を評価してくれる
ところで働きたい」などと考えている人でも仕事を変えることは容易では
ありません。「終身雇用」のもとでは、学校を卒業する時にどこに入るかによって
その人の人生が大きく左右されてしまいます。
たまたま自分が学校を卒業する時期が不況の時期で、自分の希望する企業が
新規採用を見送ったため、ついに一生その企業で働くチャンスが無かったといった
例は日本には多く見られます。極端に言えば、仕事に関して日本人には一生に
一度しかチャンスがないのです。そのたった一度のチャンスをものにすることが
できず、絶望した若者に対しておとなたちは、「人生は長いんだ、たった一度の
失敗にくじけてはだめだ」などと、もっともらしいことを言ってきました。
しかし、おとなたちが今日までに築いた社会は、「敗者復活戦」のない一発勝負型の
社会でしかなかったのです。たとえ、学校の卒業時に自分の希望する企業・官庁に
入った人でも、働いているうちにその仕事が自分には合っていないと判る場合も
あるはずであり、そうした人々も自分に合った仕事を捜すための試行錯誤が
できないのです。また、「終身雇用」に付随する「年功序列」の賃金体系下に
おいては、長く勤めていなければ昇進・昇給がないため、日本のサラリーマンは
たとえ年齢制限がゆるくても転職(転社)に対して消極的になりがちで、そのために
資本家が新しく会社を設立しようとしても、有能で働き盛りの人材は集まらず、
新卒の人や技術革新についていけないような中高年サラリーマンしか応募して来ない
ということも指摘されています。新しく企業を設立するのが困難な社会は、産業の
発達しにくい社会であることは言うまでもありません。

205名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:51:49 ID:yqFog5kB0
終身雇用制の維持は新卒至上主義とイコールだが、それでもいいのか?
206名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:51:52 ID:s88BuPky0
>>187
大企業なのに上場してないとか、ひどい経営者だよな
207名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:52:06 ID:4oLyuOMd0
>>199
上級職に失敗の原因があるのに下っぱに責任を追及した結果
現場の経験者が飛ばされて更に現場が悪化、結果が悪化、悪化悪化悪化…
208名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:53:11 ID:YM4rsh3I0
>>191
競争っていうけど、こんな方式なんだぜ?
チームに10人いる。期末査定でA評価1人、B3人C3人D3人という風に評価しなくてはいけない。
A評価にしたい人が3人いる。でもAは1人と決まっているから他の2人はBに。
当然B評価にされた人のモチベーションが下がる。ついでにAの人も下がる。
チームで頑張って成果を出しても、報われない。また、他の人を支えると「自分が損をする」から
チームワークが乱れる。活気がなくなり、チーム全体の意欲が下がる。
209名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:53:41 ID:FwDabNHL0
しかし、終身雇用前提だと
就職氷河期と同じことがまた起こるぞ
景気だんだんと悪くなってるし
首にできないので無能な中高年の雇用を守るために、新卒抑制

結果、同じ実力でも卒業年度の景気動向で就職できるランクの会社に大差ができる
終身雇用なので中途はあまり取らないから再チャレンジも難しい
210名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:53:58 ID:kAUXPF9o0
>>174
1000人ほどいい人材は正社員にするって書いてるだろw
いきなり正社員とか今の時代にとるわけないだろw
211名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:53:59 ID:oOKI5RCP0
これが本当なら福田の支持率がもっと高いはずなんだけどな。
未だに小泉とか小沢とか安倍とか人気あるんだからさ。
212名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:53:59 ID:HZtyAmSZ0
>>192
そうなると、取締役は短期でしかものを考えなくなって、
長期的には衰退する。


>>194
それって、中国見て「これは理想の共産主義ではありません!」って言ってる連中と一緒だよね。


競争原理導入して、どうやって豊かになるつもりだ?
競争原理で足下見られて賃金を買いたたかれてきたこの10年を、
おまえはどんなつもりで見てきたんだ?

金持ちはより金持ちになり、利権団体はより利権を得る。

この惨状が成果主義の成果であり、改革の成果だ。
いいかげん目をさませ。その古くさい改革思想を捨てろ。
213名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:54:11 ID:b9KfQeFN0
>>207
今の会社がそんな感じだ。
ヒラはクビまで追い込まれる。
214名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:54:13 ID:gZ7olknb0
終身雇用のころは 自分を過信してる人間が多かったのか
能力主義を望む声が大きかったんだがなww
215名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:54:23 ID:ZIQko6at0
>>209
給料大幅カットすればいいだろよ。
新卒の給料なんか年配の1/3で済むんだから。
216名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:54:45 ID:wYMNu9fu0
★ 終身雇用が奪う10の自由

D受験競争を必要以上に激化させ、子どもたちから自由を奪う。

転職が比較的容易な国においては、学校を卒業するときに希望する企業に
入れなくても、とりあえず入れる企業に入り、そこで仕事を覚え実力を蓄えた
ところで、もう一度希望する企業に自分を売り込むことは可能であり、
チャンスは一度だけではありません。

したがって、学校を卒業するときだけがチャンスではありません。また、
大手企業に評価してもらおうとして、無理をしていわゆる一流大学に入る
必要もありません。また、いくら一流大学を卒業していても、「終身雇用」でも
「年功序列」でもありませんから、実カがなければ解雇されたり、他社から
入ってきた人や、後から入ってきた人に追い越されてしまいます。

  つまり、諸外国ではおとなになって(社会に出て)から本当の競争が始まる
のです。ところが、日本のように一発勝負型の社会では、とにかく学校を
卒業するときに、なんとかして希望の企業に入らなくてはなりません。しかも、
日本の企業は今日に至るまで、いわゆる一流大学卒の人を高く評価し、採用
してきましたので、いきおい、一流大学に入らなければならないということに
なってしまうのです。

  つまり「終身雇用」は日本の中学生・高校生やその親たちに、「一流校に
入らなければ一生苦労する」という強迫観念を与え、それは子供たちが
必要以上に過酷な受験勉強をしなければならなくなる一つの原因と
なっているのです。

http://www.sky-net.or.jp/masahiro/permanent_employment.htm
217名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:54:59 ID:xrcKHEY20
86%ってのはすげえな
218名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:55:03 ID:aBh0VWwv0
>>206
特に市場を通した資金調達の必要がなければ、上場する意味がない。
それだけのこと、
経営判断だよ。

君は株を発行する意義・仕組みを全く理解していないと賢察するが。
219名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:55:14 ID:b6mdnnqPO
「使えないオヤジ」に金をやる昔の体制にもどるのか
220名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:56:02 ID:y82sUXHf0
>>212
長期的に衰退すれば、その取締役の責任。
退任させればいい。単純な話。
221名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:56:23 ID:z4PnNHDW0
終身雇用が維持できる会社は大企業か公務員。
中小零細は無理。無理だから、成果主義を煽る。
222名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:56:22 ID:j9DETUdk0
自由な社会にもう音を上げたのですか
似合わないとは思っていたけどさ
223名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:56:38 ID:HZtyAmSZ0
>>214
そういうこと。
誰しも現状に不満を持っている。
それを真に受けて実際に構造改革したら
順調に地獄が完成だ。


>>219
>「使えないオヤジ」に金をやる昔の体制にもどるのか
そういうこと。

つまり、おまえでも金がもらえるってこった。よかったじゃないか。
224名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:57:06 ID:EMLGrp9M0
もう終身雇用しかモチベーションを上げる手段がないんだろう。
今のままじゃ、他人を挙げないための共同サボりゲームになってるからな。
成果を上げた人間から終身雇用を保障すればみんな頑張るんじゃないか?
225名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:57:19 ID:xrcKHEY20
>>218
「賢察」の使い方をおもいっきり間違えているよ


けんさつ 0 【賢察】
(名)スル
他人が推察することを敬っていう語。高察。お察し。
226名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:57:27 ID:+wScwYOp0
>>218
ってか日本って同族会社でも株式会社にしてるよな。
全く意味ない上に、それで死亡寸前に社長が愛人に株式譲渡→
経営乗っ取りとか変なこと起きてるし。
227名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:57:38 ID:4oLyuOMd0
>>203
絶対雇用したい有能が必要な場面の方が限られてるし、
凡庸な無能によって世の中の土台が支えられてるんだぜ…
正直代えが幾らでもきくのは、慣れが必要な現場単純作業員じゃなくて
方針と仕組みを作る上級職の方だと思う。

優れた管理職っていうのは人数少ないのは分かるが、
人数の大小と代えの効きやすさは比例しないと思う。
228名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:57:39 ID:CvhBpCtA0
>>214
ひたすら右肩上がりの経済とバブルがあって、過信したんだろうね。
何やっても売れた時代なんか経験してしまったし。
229名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:57:45 ID:wl6sx0PG0
>>219
昔と違って使えるオヤジも使えないオヤジも新卒に毛が生えた程度の対価しかもらえない世界がやってきます。
手前で稼いだ金は全部手前の物という欲を何故持たないのだろう。
不思議。
230名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:57:48 ID:aBh0VWwv0
>>22
「お上」なんて言葉が定着するくらい、一般ジャップは奴隷に適した民族だからねぇ。
お上に従って日々の勤労に勤しめばよろしい。
231名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:57:55 ID:wYMNu9fu0
★「就職氷河期」はなぜ起こったのか  上
  池田信夫 blog 2007-09-29

フリーターの告発「『丸山眞男』をひっぱたきたい」をめぐって始まった議論は延々と続き、
コメントも3つの記事の合計で400を超えた。なぜ「就職氷河期」が起こり、10年以上も
続いたのか、こういう状況をどうすれば是正できるのか、についていろいろな意見が
出たが、ここで私なりの感想をまとめておく。
まず「格差が拡大したのは小泉政権の市場原理主義のせいだ」という俗説は、まったく
誤りである。正社員の求人は、1991年の150万人をピークとして翌年から激減し、
95年には退職とプラスマイナスゼロになっている。その原因がバブル崩壊による
長期不況であることは明らかだ。-
したがって福田首相のいう「現在の格差は構造改革の影の部分」だから、改革の手を
ゆるめようという政策も誤りである。むしろ「景気対策」と称して行なわれた90年代の
公共事業のバラマキが生産性を低下させ、かえって雇用環境を悪化させた疑いが強い。
したがって「都市と地方の格差」が最大の問題だというアジェンダ設定も誤りである。

実質成長率と人口移動(1955年=100とする)
出所:増田悦佐『高度経済成長は復活できる』

上の図は、実質GDP成長率と大都市圏への人口移動(純増)を比較したものだが、
1980年前後を除いて見事に一致している。多くの経済学者が、この「1970年問題」を重視し、
日本の成長率低下の最大の原因は石油ショックではなく、70年代から田中角栄を初めとして
「国土の均衡ある発展」を理由にして進められた社会主義的な「全国総合開発計画」による
バラマキで、都市(成長産業)への労働供給が減少したためだ、という説が有力である。
さらに1970年代とほぼ同じ動きが、90年代に見られる。ここで成長率が激減しているのは、
もちろんバブル崩壊が原因だが、同時にそれに対して行なわれた100兆円以上の「景気対策」
によって地方で大規模な公共事業が行なわれたため、戦後初めて都市から地方へ人口が
「逆流」している。これが不況をかえって長期化させたのだ。

232名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:58:14 ID:fALnTDj20
>>205
そうなんだよな。
いまの新卒(のみ)売り手市場は、いまだ終身雇用である裏返しでもあるわけで。

>>209
終身雇用でなくても、簡単に首には出来ないよ。
問題は終身雇用より給与の下方硬直性。
もう10年くらい昇給見送りなのも、これが原因。
233名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:58:15 ID:cg195oK3O
付加価値付加価値いう割には禄にスキルも付けさせない
捨て駒ばかり創出して、この先どうするんだろうね。
234名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:59:36 ID:cp8w/Ad70
>>209
それで困るのは、氷河期君とこれから不況に当たっちゃった人たちだけ。
しかも、氷河期でもちゃんと就職できた人はいるわけで、それを理由に
自分が正社員として働けてないことの理由にはならない。他の世代より
厳しいってだけなんだから。氷河期云々いうやつは、光市の母子殺害事件で、
あの少年の境遇は母親が自殺して生育環境に問題があるから、死刑は駄目。
とか言ってる連中と同じ。生育環境は自身の行動の結果と関係ない。
甘えは駄目。甘え精神の氷河期は死ね。
235名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:59:46 ID:sVmc5cIP0
最近終身雇用年功序列企業に転職した
部長がいっぱいw 課長以上PC使えねーw 仕事は出来ない 資料よこさない
236名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:59:55 ID:o9Q8FILd0
俺の会社の同期が3月一杯で会社を辞める。
次は金融系に行って、年収も1,000万円を超えるそうだ。
が、問題は雇用形態。
今後は1年更新の契約社員扱いなんだって。
会社の説明としては、契約社員だと配属を完全にコントロールできるから、
ってらしいが、どう思う?
今は30代前半だからOKだけど、中年になってきたら心配じゃないのかな?
237名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:00:27 ID:VUVfTS4+0
>>233
個人の努力に期待。

実際は他が育ててくれた人を高値で買い取る。
そして限界が出る。
後継がいなくて消滅。
238名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:00:38 ID:pCUePIz50
>しかも、氷河期でもちゃんと就職できた人はいるわけで、それを理由に
>自分が正社員として働けてないことの理由にはならない。他の世代より
>厳しいってだけなんだから

なんだこの文章?
239名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:00:59 ID:dGLDjsYe0
江戸時代なんかは9割農民だった。
農民なんてのは終身雇用の代表だな(貧乏だけど)。
武士も終身雇用だ。
一部の貧乏町人だけが不安定な形態だった。
今みたいに終身雇用が崩壊すると、社会自体成立しなくなるよ。
アメリカは貧乏でもよければ仕事はあるんです。
240名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:01:11 ID:wYMNu9fu0
★「就職氷河期」はなぜ起こったのか  下

90年代のくわしい実証研究でも、90年代に各部門の雇用が減る一方、建設業だけが
増えており、こうした部門間の人的資源配分のゆがみによって労働生産性が大きく低下した
ことが示されている。わかりやすくいうと、実質的につぶれた銀行や不動産・建設などの
「ゾンビ企業」を大蔵省が「官製粉飾決算」で延命するとともに、失業者が生産性に
寄与しないハコモノ公共事業に吸収されたため、労働生産性が低下したのだ。
こうした労働供給の減少と労働生産性の低下が不況を長期化させ、しかも「日本的雇用慣行」
によって社内失業者を守るために新卒の採用をストップしたことが「就職氷河期」をもたらした。
この人的資源配分の不均衡は、景気が最悪の事態を脱した現在でも続いており、日本の
労働生産性は主要先進国で最低だ。この意味で、まだ氷河期は終わっていないのである。
だからマクロ的にみて最も重要なのは、労働市場を流動化させて人的資源を生産性の高い
部門に移動し、労働生産性を上げることだ。そのためには、流動化をさまたげている正社員の
過保護をやめるしかない。労働者派遣法には派遣労働者を一定の期間雇用したら正社員にしろ
といった規定があるが、これは結果的には企業が派遣労働者の雇用を短期で打ち切ったり
「偽装請負」を使ったりする原因となるだけだ。労働市場の反応を考えない「一段階論理」の
設計主義による労働行政が、結果的には非正規労働者の劣悪な労働環境を固定化している
のである。
問題は、非正規労働者を正社員に「登用」することではなく、労働市場を競争的にすることだ。
ゾンビ企業などに「保蔵」されている過剰雇用を情報・金融・福祉・医療といった労働需要の
大きいサービス業に移動すれば、成長率を高め、失業率を減らすことができる。そのためには
労働契約法で雇用を契約ベースにし、正社員の解雇条件を非正社員と同じにするなど、
「日本的ギルドの解体」が必要である。また「都市と地方の格差」を是正するよりも、逆に
都市への人口移動を促進する必要があり、農村へのバラマキをやめて地方中核都市の
インフラを整備すべきだ。

http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/d045494b5b3cf14fc062aa68c7f848d6

241名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:01:13 ID:y82sUXHf0
>>234
氷河期は甘えとか言うがそもそも求人倍率が異なる訳で。
242名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:01:35 ID:aBh0VWwv0
>>225
それは「謙遜」がある場合の用法ね。

匿名掲示板と言うことで、より率直に、謙遜を捨てて客観的に記述する以上、
俺の洞察は「賢察」と称せねばなるまい。
なぜなら、事実なのだから。

謙遜が入ると(=匿名掲示板を離れた日常としては)「愚考」と表現してるけどね。
243名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:01:46 ID:fALnTDj20
>>220
地容器的支店と、村上ファンドの要求は、相反するものなのだが。
村上でなく、いちごあたりの名前を出せば矛盾しなかったのにね。

>>226
そんなことあるんだw
まー、会社法改定で、もう有限会社は作れないからね。
244名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:02:43 ID:I8cTWTZYO
個人の成果を正しく計れる物差しがないからな。やはり安定が大切だよ。
245名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:02:57 ID:2tMMevkM0
>>236
契約社員じゃないが、まさに俺ww
フリーランスで年収も800万くらいあるんだけど、不安定w
正社員じゃないから住宅ローンもクレジットカードも無理w
まあ正社員時代にカード作りまくったからなんとかなるけどね。
まだ20代だからいいけど将来どうしようはいつも考えてる。
どうしよう?w
246名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:03:04 ID:HZtyAmSZ0
>>235
なあに、おまえがその部長らの年齢になったら、
ちゃんと成果主義を導入して首にしてくれるさ。

おまえを。


>>236
おまえの会社が永続するわけでもあるまいに。
247名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:03:07 ID:EMLGrp9M0
日本は存在理由の承認システムが会社しかないからな。
あとは家族か。

おまえは存在していていいんだよ っていってくれる存在のことな。

神様に認められるためとか 個人の自由のためとか
ゆるい理想がないから 型にはまった承認しか受け入れられないんだよ。

会社がお前なんか幾らでもかわりがいるんだよ って言い始めた頃からおかしくなったんだな。

今の日本はフリーセックスと 家族か これだけでもってるんだろうと俺は思うよ
248名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:03:19 ID:xrcKHEY20
>>242
そんな屁理屈言われてもねえ
頭の悪さが滲み出ているよ
249名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:03:28 ID:6a7rPH8M0
日本人の性質、国民性を考えると安心の中で仕事をさせたほうが
力を発揮できると思う。
250名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:03:30 ID:2WksLObK0
だから決まった職場を持たないフリーターこそが終身雇用だって言ってるだろうが!!
251名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:03:41 ID:tjNsjBHe0
優秀な奴だけ働かせて、残りは生活保護でいいじゃんw
252名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:03:49 ID:y82sUXHf0
>>243
相反するものではないよ。
株主なんだから権利は同等。
それにグリーンメーラーなんかにやられる経営陣は無能。
253名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:05:22 ID:PFV92kUQO
>>238
つかえない中間管理職がよくこんな説教してるね。
254名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:06:18 ID:FwDabNHL0
>>234
俺は再来年卒業だ
そんときの景気は悲観してる

努力はするけど
景気のいい時に卒業した奴は俺の半分の努力しかしてなくても
俺以上の成果を得るのが許せないだけ
255名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:06:20 ID:o9Q8FILd0
>>245
フリーランスはある意味強いんじゃない?
自分で仕事と人脈を生み出してるでしょ?
これは良い意味で金を追求する姿勢が養われるから良いと思う。
256名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:06:31 ID:pCUePIz50
大企業群はひたすらメディアを使って雇用の流動性を正当化させることだな
みんなが認めればそれでよしとなってしまうのが日本人だ
257名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:06:34 ID:cp8w/Ad70
>>241
それが甘え。新卒の求人を常に一定させるなんてことができるわけない。
時代によって違うのは当然。
貧しい家庭で育った人間・親の愛情をまともに受けられず育った人間も、
そうじゃない人間と同じ扱いをされるのと同じ。
258名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:06:40 ID:wl6sx0PG0
>>245
たぶんあなたは手を出しているとは思うけれどフリーを選択した時点で投資投機と本業の二本柱で稼ぐ方向になる。
40中で本業は引退が理想。
259名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:06:53 ID:6xamZaQS0
役員と株主ばっかり儲ける仕組みが悪い
企業が税金を払うくらいなら従業員の給料上げる方がましと思うような政策を実行してくれ
260名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:07:53 ID:sEXzhjsTO
大体日本人に競争はあわないわよ
261名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:07:54 ID:gZ7olknb0
>>249
昔の終身雇用に不満が出て
今の競争社会に不満が出る

その間のどこかに 日本人好みのバランスがあるんだろうね
262名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:07:57 ID:CvhBpCtA0
>>252
グリーンメーラーに優しい日本の政治は無能
263名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:08:15 ID:ZIQko6at0
>>259
株主になると大損しますが何か?
264名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:08:21 ID:MxKtlJKQ0
競争社会に見せかけて競争じゃないから
終身雇用のほうがマシってだけだろこれ
265名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:08:29 ID:GMYeJ9odO
皆疲れてんだよ…
競うより協調を重んじる民族だろ
266名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:09:29 ID:y82sUXHf0
>>257
新卒至上主義を撤廃し、人材の流動性を高めれば氷河期世代も救われたと思うがね。
時代が異なりパイが半分しかないのにそれを「甘え」と批判するのかw
氷河期世代にはどうしようもない事なのにな。
じゃあ何か?年金問題も団塊世代以下は不利だけどそれも甘えなんだよな?
267名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:09:34 ID:azPLy6H90
>>1

「自己責任」「成果主義」「非正規雇用」では移民国家のアメリカなら
合理的なのかも知れないが、日本には毒になるだろう!

家族を持ち子育てという動物本能は企業の合理主義から見たらまったくの
非合理そのものだから・・・・

途中で家族や子供の生活をマネーゲームのような博打場に放り込むこと
はできないし・・・・
最低でも収入面で安定性がなければ家族維持と子育ては不可能だろう!

現代社会は民間は独身維持、家族と子育て(自分たちの子孫維持)をし
たければ公務員か優良大企業になってしまう?

日本社会では異常な企業論理は日本社会の安定を破壊することになる!

したがってゾンビ自民は終了!墓場に返すべき時だよ!
268名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:09:54 ID:aBh0VWwv0
>>257
全くその通り。

椅子が減ればクズから切り捨てられていくわけで、
通常なら可能性にわずかに期待できる程度のクズだったから、
椅子が減るのに乗じて切り捨てられただけ。

上位一割に入ればいつの世でも安泰よ。
269名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:09:57 ID:fALnTDj20
>>235
ワカル。部下もいないのに管理職かよwみたいなw

>>247
前半分に、すごく納得させられた。
正社員(と主婦か?)以外は人間ではない国だからなぁ。

>>252
言われてみると、そうだね。
PBR1倍以下で放置されている会社とか、経営者は何をやっているんだ?といつも思う。
NYだったら自社株介するのが当たり前なのに。
270 ◆ZashEE86AA :2008/03/24(月) 22:10:19 ID:LvbQRS6g0
>>263
っ吸引力が低下しないクリーナー
271名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:10:40 ID:MH6TGhvD0
>>251
そんなんだったら誰も働かなねぇよw
272名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:10:40 ID:HZtyAmSZ0
>>257
それは国家が国民に甘えすぎだろ。

税金欲けりゃ仕事をよこせや。
273名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:10:56 ID:EMLGrp9M0
しかし 俺はこれは認めないな。
人の成果で上にアガッてった連中を追い抜くチャンスがもうないってことだろ?
今までの競争がフェアだったって言うつもりか?

氷河期の連中も非正規の連中も報われないぜ。
完全競争社会に一度はして貰わないことには納得できないぜ。
274名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:10:57 ID:ZIQko6at0
>>264
命綱なしで崖登ってるようなもんだからな。日本の場合は。
275名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:11:29 ID:MJ+GaNWM0
>>208
そういうのもあるけど、こういうのもあるよ。
有能な社員は当然だけど、難易度の高い、問題だらけの
プロジェクト担当するわけだ。そういう状況だから、
当然、難航。なんとか期日までにまとめたとしても
それまでの過程で色々発生してる→マイナス評価。

無難な、簡単なプロジェクト引き受けた方が
評価は高くなるわけだね。
276名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:11:37 ID:RMlLyXu70
いまさら終身雇用なんて成り立たないのに。せいぜい成り立つのは大企業だけだろうけど
そういうとこだって安定を求めるだけの無能なんて欲しくないだろ。
277名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:11:55 ID:wl6sx0PG0
>>273
独立して法人成りすればOK
278名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:12:09 ID:y82sUXHf0
>>269
グリーンメーラーとかは糞を思うけど
PBR1倍以下でIRもろくにせず、ウンコみたいな団塊が居座ってる会社って
何がしたいんだろと思うよねw
一回、糞ファンドに無茶苦茶にされて無能経営者を一掃してほしいよ。
279名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:12:26 ID:CvhBpCtA0
>>257
>それが甘え。新卒の求人を常に一定させるなんてことができるわけない。
新卒の求人を常に一定させることはできないというのは、事実でしかない。
それ以上でもそれ以下でもない、ただの事実。
新卒の求人を常に一定させることはできない=甘え とはならない。

まあ何でも「甘え」ってレッテル貼りたい人いるけど。
280 ◆ZashEE86AA :2008/03/24(月) 22:12:28 ID:LvbQRS6g0
>>268
そんなわけない。
無能な正社員はいつまでも職にとどまり、
優秀でも非正規雇用されている者はあっさり切られてしまう。
ある種の身分制度が成立してしまっているというのが労働環境の現状だ。
281名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:12:41 ID:7UOhIF4+0
>チームに10人いる。期末査定でA評価1人、B3人C3人D3人という風に評価しなくてはいけない。
基地外人事コンサルタントとかが経営層にウソばっかり吹き込むからめちゃくちゃになる
こいつらマジで殺してやりたい
282名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:12:54 ID:C+FQSNs10
>>260
じゃあオリンピックも永久ボイコットしようぜ
283名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:13:07 ID:2tMMevkM0
>>269
なにせ世間の主流と違うことをやれば
非国民と罵られる国民性だからね。
戦前ほどじゃないが、国民性が何十年で変わるわけではないので、
「一般」と違うことをやればフルボッコ。

表面の主張だけアメリカ式なのに、
内面が日本式という矛盾が、
現代の苦しみの一つになってる感じがするのである。
284名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:13:19 ID:DLF4HwNW0
>>1
小泉を支持していたアホ有権者どもが、自分たちが苦しむ立場になった途端、情けなく悲鳴をあげ始めたわけだ。
他の弱者には犠牲を強いておいて、今ごろ手の平返せるなんてどんな面の皮してんだろうな?
285名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:13:34 ID:FJkg/7rN0
>>261
その2つを対立軸として考えるのは間違い。
286名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:13:56 ID:EMLGrp9M0
そうさ。 
これは競争に勝ち上がってきた連中が歳を取って自分の地位を守りたくなっただけのことだ。

世界は弱肉強食だと好き勝手やってきた連中だぜ?
大人しく畳の上で死なせるこたあないだろう。
死ぬまで競争は続く。
そうでなくっちゃフェアじゃないよな。
287名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:14:06 ID:aBh0VWwv0
>>276
そうなんだよね。
優秀な奴を「平等」に扱おうとすると、簡単に外資に引き抜かれちまう。
初手から安定を求める奴は、上昇への意欲がないから、本当にゴミ。
つかえない。クズ。
288名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:14:19 ID:azPLy6H90
>>268

最後は同じ理論で多国籍禿げたか金融・企業に食われてジ・エンド!
アメリカ流の移民国家の論理など日本にはエイズウイルス並みの毒に
なるだけ!
289名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:14:22 ID:z4PnNHDW0
競争で勝負できるのは社会人になってからわずか
35歳までじゃないかな。
中高年労働者に対しては非常に冷たいのが日本の雇用環境。
290名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:14:49 ID:HZtyAmSZ0
>>257
>それが甘え。新卒の求人を常に一定させるなんてことができるわけない。

甘えんなや。
社員は利益を一定以上にしろって言われ続けてんだよボケナス。


>>274
登ってるならまだいい。

現状は、命綱なしで溶岩煮えたぎる火口へ下ってるようなもの。
291名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:14:52 ID:51hzWscr0
過去:ガチガチ年功序列。終身雇用。これはだめだ!もっと競争を!若者にも高所得を!!
         ↓
小泉:おkww把握wwwテラ構造改革wwwww
         ↓
現状:かつて年功序列で昇給してきた上の連中の給与はそのまま、若手は競争の名の下に薄給を押し付けられる。昇給って何ですか?
   競争に勝って『ようやく』かつての平均レベルの昇給。
   競争に負けたら昇給なし。
   これがお前らが望んだ競争社会の現実www
292名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:15:07 ID:TjX64FGJ0
程度による。

過度に競争社会にすると、子供が生まれもっての格差ができてしまって、
逆に競争が阻害されてしまう。

親にはいくら格差をつけてもいいが、子供には同程度のチャンスをあげないと競争が阻害される。発展しにくくなる。
293名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:15:19 ID:kDMUBk730
取りあえず企業は目障りで栄養分の必要な中高年社員のリストラから
始めるんだよな
段々畑を平地に崩してから肥料が少なくて済む種を蒔くんだよ
294名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:16:12 ID:2tMMevkM0
>>288
日本ほど「地付き」が重視されている国もなかろうね。
アメリカは移民国家、
欧州も中国も戦争や内乱が多く、
しょっちゅう「地元」が変わっていただろうから。
295名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:16:26 ID:FwDabNHL0
>>257
個人の努力を強調し、甘えと切り捨てるなら
当然、終身雇用に反対ですよね?

雇用を守りたいなら努力して会社内の上位に入っとけばいいだけなんだから

>>268
上位一割は終身雇用が無くても安泰だろ

296名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:16:46 ID:z4PnNHDW0
歳は誰でも取るものだから怖いよね〜
297名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:17:04 ID:ZIQko6at0
>>278
株主が圧力掛けていかないからだろ。
何も言わないから、もう株主が出資していることすら忘れて
株主うぜーな嫌ならサッサと売ればいいだろとか思ってるぞ。
で、国民の年金はどんどん溶けていくと。
298名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:17:14 ID:OLaguCC4O
日本人は社会民主主義が一番合ってる
空気読まなきゃ生きづらい民族だから

しかし、競争社会にしといて空気読めはないだろW

こんな矛盾したことしてれば、まともな人間は精神病むだろう。
299名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:17:13 ID:dGLDjsYe0
終身雇用じゃないのに新卒重視ってのは本来ありえないんですよ。
じゃあリストラされた人はどこへ行ってしまうんですか?
300名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:17:14 ID:WWM6QCAH0
競争とか大勝利とかもうやめようぜまじで・・
踊らされてるだけだって
301名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:17:16 ID:HZtyAmSZ0
>>289
基本的に競争で勝負できるのは、新卒就職時まででしょ。


>>293
若いやつらってさあ、自分が中高年になることを全然考えてないよねw
302名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:17:16 ID:MxKtlJKQ0
実力主義が単純に総賃金抑制の方便になってる時点でもうね(ry
303名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:17:17 ID:pCUePIz50
競争という言葉が勝てば上に行けるなんて幻想を生んでるだけで
実際は敗者たちによる賃金低下圧力しか発生していない
304名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:17:19 ID:i9Klt4nA0
小泉竹中の経済政策は日本を混乱させただけだったな
305名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:17:40 ID:EMLGrp9M0
若い奴らから新しい芽が出るもんか。
みんな小利口でリスクを避ける人間ばかりじゃないか。
どうやって新しい芽が出てくるんだ?

必要なのは確実に食えるネタを創り出せるプロフェッショナルだ。
若い奴らはそういうのに鍛え上げるための卵なんだよ。
306名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:17:40 ID:r03bCgjv0
どんだけサビ残やら裁量のない裁量労働制やらのもとで長時間労働しても給料変わらず
業績上げてもインセンティブも茄子なし
その割に世間は景気が良いだのインフレだのって

これなんてソ連末期ですか?
307名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:17:46 ID:5yeXS3JCO
終身雇用いいけどねえ…
ニート経験したから、常に競争の中に身を委ねないとならないのはきついorz

収入も32で560だからたいしたことねえし…
308名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:17:50 ID:cg195oK3O
今日も絶好調だね!qqq
309 ◆ZashEE86AA :2008/03/24(月) 22:18:07 ID:LvbQRS6g0
>>292
競争させる以上、しっかりしたルールのもとで公正にさせなければならないよね。
でも現状は、公正な競争も暮らしの安定もどちらももたらさないデタラメな環境になってしまってる。
もう、どっちかにはっきりさせたらいいじゃん、と言いたくなる。
310名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:18:06 ID:O0JwUL1U0
実力主義だろうが年功序列だろうが
システムを作る側が老人だから結局老人にとって都合のいいシステムになる。
311名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:18:29 ID:raHZg3lwO
最後に笑うのは雇用者
312名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:18:44 ID:aBh0VWwv0
日本は平等社会だと思うけどねぇ。
別に貧乏人の卑しい家に生まれたって、東大に行けば逆転できるんだから、
東大に行けばいいじゃん。

学歴社会ってのは、学歴が決まるまでは平等な自由競争だよ。
313名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:18:59 ID:y82sUXHf0
>>297
そうなんだよ。
だからこそ村上ファンドみたいなんは必要だと思うんよ。
無能をバンバン切って流動化を進めてほしい
314名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:19:05 ID:T9fWjgf00
日本の実力主義って9分9厘賃金カットの言い訳だからな・・・
315名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:19:17 ID:02k0tkWO0
>>1
バカなヤツはいつもあとになって後悔するが、
後悔したときには、既に手遅れ。元には戻れないよw
一度社会システムに組み込まれると、
利害関係・既得権が発生して戻せなくなるからね。

相手がバカな国民の場合だまして導入も可能だが、
企業相手となるとほとんどムリムリムリカタツムリw
316名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:19:40 ID:fALnTDj20
>>264
ここから終身雇用に戻っても、>>38の奴隷化が酷くなるだけだと思う。
1のような報道がされるということは、
終身雇用を使った新しい搾取システムが進行中なのだろう。。

>>278
ID検索したけれど、貴方のレスは納得できるものばかりだ。

>>283
そうだよなぁ。
世間からは外れた人間だからこそ得られる視点だよね。お互い。
317名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:20:07 ID:iOSjw4UV0
優秀な中高年に囲まれていると、別に終身雇用じゃなくても言いかなと思う。
318名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:20:16 ID:5yeXS3JCO
>>274
俺そんな感じ
319名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:20:40 ID:HZtyAmSZ0
>>303
競争したら価格が下がるのは当たり前。
競争して高値で品物を売る店があるか?

競争したら賃金が上がりしますなんて、どこのアホが信じたんだマッタク。


>>314
あとの1厘は社員カットの言い訳だな。
320 ◆ZashEE86AA :2008/03/24(月) 22:20:42 ID:LvbQRS6g0
>>312
学歴が決まるまでしか競争してないから、歪んだ雇用情勢が現出する。
ほんとうに社会人としての能力を学歴ではかれるなら、公務員はもっとマトモに働くはずだよ。
321名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:20:52 ID:zOgVGUdP0
老害天国日本wwwwwwwwwwwwwwwwwww
322名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:20:52 ID:r03bCgjv0
>>316
中途半端に和洋折衷したのが今の状況の原因ってのは同意
323名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:20:54 ID:aBh0VWwv0
>>315
いいことを言うね。
そうなんだよ。
ある程度以上の水準の社会ってのは、ルールをコントロールして戦うパワーゲームなんだ。
ルールを無視する奴はルールに殺され、ルールに盲目的に従う奴は奴隷になる。
ルールの支配者になれる奴が上に行けるんだ。
324名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:21:45 ID:XkkYkkB+0
>>303
俺の会社は役員はほとんど親の株をうけついだだけの2代目、3代目で、
1日2〜3時間仕事して、あとは酒、ゴルフ三昧。

平等社会とか競争社会とか、そんなもの日本にはないわ。
中小企業のほとんどが「産まれたときから社長」のやつばかりじゃん。
325名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:21:45 ID:RMlLyXu70
>>312東大はいい職につくためのステータスであって
並みの企業からは敬遠される。100社まわってもヘボ企業では採用されない。

326名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:22:10 ID:dCLzqtRu0
氷河期の俺が就職活動してたときは新卒なのに実力主義の
年俸契約という意味不明なことをやっていたけど、まだやってる
会社あるの?
327名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:22:21 ID:y82sUXHf0
>>316
や ら な い か?

俺は氷河期世代で会社には散々酷い仕打ちされてた世代なんで
少々ドライな考え方になってると思う。
本当に酷かった。新卒に即戦力求める異常な時代w
328名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:22:26 ID:53nuHUF70
>>304
ダメな銀行は潰すつってたくせに自己責任論は何処いったんだって話だよなw
途中で小渕内閣時代の政策にもどしやがって竹中は馬鹿すぎる
329名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:22:29 ID:cp8w/Ad70
>>266
氷河期君が人材の流動性を高め、終身雇用を否定し、氷河期以外の世代から
職を奪って自分達の利益を確保しようとするのは分かる。でも、氷河期以外から
見れば、氷河期に就職できなかったのは単なる努力不足で、それで自分の不遇を
嘆くのは甘えでしかない。貧乏な家庭で育った人でも努力して立派に生活してる
ものが大多数。氷河期君も努力が足りなかったってことだよ。

年金の話をしてるけど、あれも利益の綱引きだからしょうがない。
特にこの国は民主主義で、団塊の世代のように自分達の負担に見合わない
厚社会福祉の恩恵を受けてる老人が多数派だから、やつらが貰い逃げするのは
仕方ない部分がある。それが嫌だというものは、国会議員になるかクーデターでも
起こして制度を変えるしかない。
330名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:22:33 ID:aApXKBI50
平等主義がお望みなら、
技術革新も研究開発競争も辞めないとな・・・・・

それとも、事務系・公務員は平等主義で
技術系のみ競争主義という差別システムに逆戻りか??
331名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:22:46 ID:f5FxDl6L0
それなりに軽い仕事なら使い捨てされてもいいんだけど
終身張りに人間の限界まで使うからなー
332名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:22:52 ID:7tAA1y3L0
>>5

また低学歴ニートが経団連にだまされて中国脅威論wwww

中国と価格競争してデフレで経済おかしくしてるのは世界で日本だけwwww
つか、普通は、通貨を下げることによって対応するんだがwwww
333名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:23:18 ID:C+FQSNs10
ロシア人がソビエト時代に郷愁を感じてるのと同じか
334 ◆ZashEE86AA :2008/03/24(月) 22:23:46 ID:LvbQRS6g0
>>323
おおげさにいえば憲法制定権力が最強ってところか。
既存の制度を否定するルールを作ってしまえば(たとえば革命)、それ以前の所業は正当化できるからね。
335名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:23:47 ID:DLF4HwNW0
>>1
もうとーぶんは元に戻せないと思うよ。
回復させるにも半世紀ぐらいはかかるんじゃね?
破壊より構築のほうがずっと難しいから。

まあ、平等社会をぶっ壊す小泉路線に黄色い声で声援をおくっていたのが当の国民なんだから、
だーれも恨みようがない罠(笑)
336名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:24:30 ID:fALnTDj20
>>285
同意。終身雇用かつ競争社会というのは可能。
終身雇用と対立するのは年功序列のほう。

>>301
>若いやつらってさあ、自分が中高年になることを全然考えてないよねw

いまの低い待遇から抜け出せないと悟っているのだと思う。
中高年になる頃は、日本自体が在るのか無いのか…。
337名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:25:07 ID:aBh0VWwv0
>>325
学歴で着飾った猿の運命なんてそんなもんさ。
ブスの化粧と一緒。
地が駄目だったのさ。

同じスタートラインに並べると言うことは、
同じ結果を招くと言うことを意味しない。

>>333
勝つ人間がいれば負ける人間がいる。
誰もが勝つなんてあり得ないんだよ。
負けを回避するのは、勝ちを放棄するのと同じ。
結果が出て、自分が負けたことがわかってから、
チャラにしようともがくクズの多いこと多いこと。
338名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:25:24 ID:53nuHUF70

>>335
自民が大勝した郵政選挙だって投票に行った国民の半数は野党に入れたんだぜ?
339名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:25:33 ID:7weIyHm20
競争に敗れた場合、最底辺を彷徨うのでなければあの世
という笑えない現実がどうも…
ヒエラルキーの頂点以外は全てズンドコって苛烈すぎるねえ
340名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:25:51 ID:APLy7iVQ0
リストラ中の職場ってかなり寒い。
あの雰囲気はちょっとなあ。
341名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:25:51 ID:EMLGrp9M0
終身雇用なんて来るわけがない。
これだけ覇気とやる気と創造力を無くした国民に生涯年金なんか与えたらどうなる?
そのままボケ老人になるだけだ。

もう後戻りは出来ないんだよw
小泉の段階で 先を見通せなかった連中の負けだ。
342名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:26:11 ID:FJkg/7rN0
>>329
実力があれば終身雇用なんていらないよ。
343名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:26:53 ID:iOSjw4UV0
生産者中心の共産主義なら一向に構わん。
そうじゃないから、周りを蹴落とさにゃならん。
344名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:27:11 ID:CvhBpCtA0
>>329
長々といいわけしてるけど、結局「甘え」と言ってるだけじゃ何も解決しないんだよ、現実は。
ついでに、一番甘えていたのは日本企業や派遣会社かと。派遣に甘えたおかげで日本はガタガタになったわけ。
345名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:27:16 ID:HZtyAmSZ0
>>339
しかも宗教がないもんで、死ぬのはすべて無駄死にだしなあ。
346名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:27:44 ID:y82sUXHf0
>>329
前半と後半で理論が異なってる。

団塊が年金を持ち逃げするのは「仕方ない」
氷河期世代が就職できないのは「甘え」

どちらも被害を被る若い世代が関与できる事象ではない訳で
それらを一方は甘え、一方は仕方ないというのは可笑しい。
347名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:28:09 ID:5yeXS3JCO
>>326
結構ある
特に派遣を筆頭とするブラックの営業は残業代なんてみなし残業で込みだから
348名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:28:39 ID:dJ3zjbRy0
やたらと小泉持ち出す奴がいるが
就職氷河期が始まったのも
中高年のリストラが話題になったのも
派遣対象業種が拡大されたのも、小泉以前だぜ?
自社連立とか自自連立のこと

古い自民と民主支持者が
自分達のミスを小泉一人に押し付けようとしてないかい
349名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:29:22 ID:FJkg/7rN0
>>337
むしろ自分が負けたあとに勝手に元に戻すな、という敗者も多いだろ。
350名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:29:28 ID:DLF4HwNW0
>>341
そうそう。
俺はもう郵政選挙の結果を見て自衛を始めてるよ。
選挙で反対の意思が通らなかった時点で、国にはもう頼れないと悟ったから。
小さな政府を希望しておいて、お上に「助けてくれ」なんてアタマのお弱い意見もあったもんだよ。
もう手遅れだっつーに(笑)
351 ◆ZashEE86AA :2008/03/24(月) 22:29:52 ID:LvbQRS6g0
>>336
 同意。終身雇用かつ競争社会というのは可能。
 終身雇用と対立するのは年功序列のほう。

↑なるほど。でも終身雇用と年功序列は必ずしも対立しない。
352名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:30:11 ID:wYMNu9fu0
★堺屋太一のビデオコラム 公務員制度の改革(2)   1/3
 Vol.91 2007/12/24
http://www.news.janjan.jp/government/0712/0712240810/1.php

ビデオコラムよりテキスト化・一部抜粋
 今月はこれからの課題として公務員改革ということを申し上げております。今年は公務員の
不祥事、失敗、いろんな事件がたくさんございました。したがって公務員の制度の改革
ということを取り上げております。そのなかで重要な問題、とくに重要な問題として二つ
指摘をしたいと思います。
 ひとつは、公務員の仲間の利益。各省、財務省であるとか経産省であるとか厚生労働省
であるとか、そういう各省の仲間の利益だけを追求する。国民の利益などはぜんぜん
考えない。いわゆる「省益あって国益なし」と、こういう倫理がどこから生まれているか。
このことが大変重要な問題で、天下り先の問題でも赤字の垂れ流しの問題でも、赤字と
分かっているような事業をどんどんするというのも、すべてこの仲間の利益を追求する。
 国民の利益ではなくして、自分たち官僚がいかにしたら良くなるか、いかにしたら安楽に
暮らせるか、いかにしたら天下り先が増えて退職金が増えるか、そういうことばっかりを
やっているという。そして、官僚本人が「これがいいことだ」、「世の中の正義だ」と、思ってしまう。
この官僚の倫理が退廃するんですね。この問題がひとつ。
 もうひとつは、悪い奴ほど出世する。今度の防衛省でも事務次官だって、4年もそのポストに
君臨していたという人が大変な汚職をしていたということですが、前にも厚生省でもそのような
事件がありました。いろんな役所でどんどん出世して、次官だ大物だと言われる人が悪い。
悪い人ほど出世する。主としてこの二つの問題があるんですね。これをどうしたら解決
できるかと、こういうことを考えてみたいと思います。

353名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:30:34 ID:aApXKBI50
>>348
すべての原因は円高不況と女性労働者の増加
円高不況からの転換が失敗したのは、技術力の低下が原因

354名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:30:41 ID:EMLGrp9M0
どっちでもいいさ。
ともかく今までの政策を支持してきたのは今の国民なんだ。
好い加減自分のケツは自分で拭くことを覚えようぜ。
取り返しの付かない事ってのは あるんだよ。
355名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:30:45 ID:WaWYeIwjO
簡単な話なんだけどな。
組織間では競争が成り立つが、組織内でやられたら組織が分裂する。
だいたい貢献度をはかる基準なんか作れないしな。
356名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:30:55 ID:Gr+DBlAP0
早く共産主義社会にならないかな。
資本家を駆逐するお。

357名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:31:30 ID:02k0tkWO0
>>353
世の中そんな単純だったら楽なんだけどね。
358名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:31:47 ID:e554Sut4O
いずれにしろ
今の格差社会・非正規雇用のままでは、
この国はアボーン確定。
訳のわからない殺人鬼とか、強奪が増えちゃうよ?
359名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:31:57 ID:X5c3w8pA0
【格差社会】 “格差拡大” 年収200万以下の人、大幅増の1000万人超え…平均年収は435万円
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1190898318/
360名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:32:21 ID:TCk8A6L90
>>1の「平等」って、上の奴の足を引っ張って平等にしようってことだろ?
みんな仲良く貧乏になりましょう、っていう話だ。
足を引っ張るってことは、縮んでいくパイの奪い合いにしかならない。

本当、グローバル化の意味が分かってるのだろうか?
国境はもはや、個人を守ってくれないぜ。
日本人だろうが中国人だろうが、個々人として、世界経済との関係を築くしかない。
361名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:32:33 ID:pCUePIz50
何が重要かっつーと、何を以て勝ちとするか、だ
いわゆる勝利とは終りなき餓鬼道でしかない
生きながらにして地獄を這うのはもうやめなよ
362名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:32:48 ID:53nuHUF70
>>353
逆資産効果だろ常識的に考えて
363名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:33:08 ID:aBh0VWwv0
>>346
完全に死んではいないと思うんだけどねぇ。

「不当に儲けたら、どこかで罰を受けなければならない」、というような、
素朴な、経済心理学的な意味での宗教、いわゆる「情緒」は
普通に生き残っていると思うし。

問題は、そういう「情緒」が、超科学的な概念に結びつかなくなったことだと思う。
愚民どもは、死語に報われることを信じて、勤勉に働けばいいのに…。
そういう愚民向けにチューニングされた戯言を信じないから苦痛にあえぐのだ。
364名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:33:41 ID:cyLsHyyP0
もう無理じゃね

365名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:34:00 ID:fALnTDj20
>>351
ごめん、間違えた。
競争社会と対立するのは、年功序列=平等社会
366名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:34:03 ID:wYMNu9fu0
★堺屋太一のビデオコラム 公務員制度の改革(2)   2/3

 公務員制度の問題というのはいろいろあります。まず第一に、言いました、仲間利益優先
である。これは、学校を卒業して役人になるとずっと定年退職まで役人のままでいて、その
定年退職後は天下りまで役所が面倒をみて、だいたい70歳位まで高給を食める。こういう
制度が問題ではないかと。それから無責任体制である。仲間うちのことさえ考えていたら何の
責任も追及されない。どんな失敗をしてもどんな迷惑を国民にかけても、どんな赤字を出しても
責任を問われることもなければ、反省をすることもない。まったく評価制度が存在しない、
これが問題ではないか。
 その次には赤字垂れ流し。たくさんの赤字の事業を国はやりました。たとえば東京湾の
アクアラインにしても大赤字、四国架橋を3本かけたのも大赤字。その他、いろんな機関投資
であるとか研究開発であるとか、いろんなことをして大赤字を出した。ところが、この赤字事業は
始める時にはことごとく黒字だという結論でやっている。初めに結論、これをやるためには
どんな調査をすればいいか、ということをやっているんではないか。
それから、悪い奴ほどよく出世する。汚職をしている人が事務次官になる。どこの組織でも
数が多ければ不祥事を起こす人はいます。しかし、そういう人はふつうは脱落して途中で
退職する。クビになるんですが、官僚にかぎってどんどん出世するのはなぜか。
それから長時間労働、いつまででも役所にいる。そして、いかにも深夜まで霞が関に電気が
点いているから、よく働いているようにみえるけれども、じつは効率がぜんぜん上がっていない。
こういったような問題がいろいろあるんですが、そのなかでとくに仲間利益の優先、これこそ
日本の官僚の最大の問題です。じゃあ、これをどうすればいいか、ということを考えてみましょう。
 次にこの仲間意識の優先、仲間利益の優先をなくすにはどうすればいいか。これは官僚共同体、
官僚だけの共同体、これを崩すこと。官僚はそもそも、国のためにこういう仕事をする。
そのために作られた所が官庁であり、そのために雇われ人が官僚なんですね。ところが、
実際にはそうはならないで官僚たちの利益を追求している。内部だけの利益を追求している。
367名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:34:08 ID:zhQA7Lti0
あのころは、
「今年から入社する新人は全員 契約社員です。でもすでに入社している人は正規のままです。」
って平気で言う会社があったよね。。。
今はどうなってんのかなその会社。。。
368名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:34:09 ID:KD1us+C70
【週刊東洋経済】豪腕・奥田会長 日本の賃金を下げる 〜給料はなぜ上がらない〜[08/03/23]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1206284933/
369名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:34:21 ID:X5c3w8pA0
格差云々言っているが全体として給料が上がってないから
そりゃ、保守的にもなるんじゃないかね。
ま、その割にはつい最近まで、改革だ、革新だの騒いでいたわけだが
370名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:34:31 ID:yqFog5kB0
とりあえず、終身雇用支持が平等社会志向だってのは大間違いだ

終身雇用制こそ格差社会の元凶じゃねえか
371名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:34:40 ID:DLF4HwNW0
>>348
>やたらと小泉持ち出す奴がいるが
>就職氷河期が始まったのも
>中高年のリストラが話題になったのも
>派遣対象業種が拡大されたのも、小泉以前だぜ?

ひと目で分かる小泉就任(2001年4月26日)と国民の所得の変化
http://i138.photobucket.com/albums/q270/newscap/capture/kigyou-kojin01.jpg

流石に国民が狂喜して高支持率を与えた宰相だけのことはある罠(笑)
372名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:34:44 ID:qzhOnj990
よくわかんねーけどさ
バブル崩壊の頃に自民党所属してた無能議員のせいってだけじゃね?
離党して無関係装ってるのも含めて
力が無かったとか立場が無かったなんて言い訳いらないんだけどね
373名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:34:59 ID:jdgRj1Xf0
競争過剰で利益を出せずに賃金が上がらないのが今の日本。
ある程度、談合とかあった時代の方が景気は良かったんだよな。
374名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:35:03 ID:5IR24W+40
終身雇用の年功序列だと出生率は上がる。
将来計画が建てやすいからな。
上がるか下がるか?今の職場に居るか?
なんて考えてたら子供どころか結婚もできんよ。
何にも考えてない層と親の援助が期待できる層のみ子供を作るのが今。
前者は、子供を殺す。
375名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:35:58 ID:ZeQMzPhb0
競争に勝てなくなった人間が終身雇用にしろってか。何だこの手のひら返しは。
376名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:36:02 ID:iV6zlkTD0
>>1
望んでも、もう取り戻せない希望だけどなw
資本主義が合理性を求めるものである限り。
377名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:36:06 ID:aqCcOyAg0
得るものが有れば失うものがあるんだぜ。
終身雇用は、マズローで言えば、
安全と調和を満たす為のものであり、
同時に、それ以上を目指す上では障害となる制度。

逆に言えば日本がそれだけ貧しくなった事の証明。
378名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:36:21 ID:P6KO6N8U0
>>358
いいんじゃね
負け組み同士で殺しあえば
勝ち組はセコム付きの豪邸で
お抱え運転手付きだから
治安が悪化しても無問題
379名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:36:27 ID:RMlLyXu70
非常に強情な奴で上へどんどん昇格しってた奴は人間的には最高にクズだったよな。
380名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:36:45 ID:wYMNu9fu0
★堺屋太一のビデオコラム 公務員制度の改革(2)   3/3

これをなくすにはどうすればよいか。それは、何よりも内部の競争を烈しくすることなんですね。
内部にまったく競争がない。だから、みんなノホホンで、内部のこと仲間のことだけ考えている
人が出世するんだ。だから、これを崩すにはどうすればよいか。
 まず、第一は大学、学校を出て役人になった人が、ずーっと最後まで60ぐらいまで居る。
しかも、天下りして70歳まで面倒をみられる。こういう制度を制限しまして、民間から新しい人を
どんどん採る。こうすると仲間のことばかり考えていられない。仲間のことを考えていると民間の人、
外から来た人にその席を奪われるんじゃないか。こういう競争をすれば、国民のために
いくらか働くのではないか。
 とくにこのエリート。エリート官僚といいまして、一種国家公務員試験に合格した人。
この人たちはずーっと全員がまず課長ぐらいまでなる。そして課長ぐらいになると、ちょっとずつ
差が出てきて一年に一人ずつ次官が出る。こういうようなエリート制度ができている。
このエリートになったら自分たちの仲間のことさえ考えていれば出世するわけですから、非常に
考え方が内向きになって国民の方に顔を向けることはない。このエリート主義を見直さなければ
いけないのではないか。
 その次は天下りです。天下りで役所で局長クラスまで行きますと、だいたい55、56歳から
次官まで行って60(歳)前。それぐらいでドンと天下ると、そこに独立行政法人であるとか
財団法人であるとか、あるいは事業団、そういうようなものがありまして、たいへん高い給与、
だいたい年3千万円ぐらいで雇われる。そして自動車が付いて、秘書が付いて、自分の個室が
付いている。そういうところへ行く。それで、ほとんど仕事はしないで、そこを4年か6年で退職する
ときにはガボッと数千万円の退職金を貰う。多い人は1億円以上貰います。そしてまた次のところへ、
「渡り」といいまして次のところへ天下る。そしてそこでも4年か6年かいるうちに高い給料を
貰ってまた天下る。

http://www.news.janjan.jp/government/0712/0712240810/1.php

381名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:38:14 ID:EMLGrp9M0
>>371
そうだよ
自称国士が多勢して 企業をささえることが日本のためになるといって今の政策を推し進めたんじゃないか。
企業は恋愛してるんじゃねーんだよ。
血も涙もない資本システムに過ぎない。

つくしましたから 今度は良くしてくださいってのは
甘ったれた奴隷根性以外の何者でもないなw

せいぜい呑み会で人情派の上司が頷いてくれるだけさ。
382名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:38:41 ID:PX9FIFKk0
>>56
泥舟を乗っ取ったって損するだけじゃん
383名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:38:59 ID:kBPd0/Ys0
>>374
同意
将来が不安なのに無責任に子供作れないという人はかなり多い

結局、国際社会の金の奪い合いからは逃れられないのだから

国内を安定させて海外と戦わないと日本のお先は真っ暗


とりあえず中国への工場移管とかアウトソーシングやめろ
384名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:39:17 ID:FJkg/7rN0
>>351
同意はありがたいが、競争と年功序列が対立する、の間違いだよね?

>>360
さらに、終身雇用は既にそこから漏れた人がいて、
おそらく漏れたままな以上、平等にすらならない。
385名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:39:23 ID:fALnTDj20
>>362
逆資産とまでは行かなくとも、超低金利はアリエナイ政策だよな。
それが10年とか、正気の沙汰とは思えないw

>>367
いまも非正規雇用が増えているだけで、正社員雇用数は、そんなに増えていない。
正社員で大量採用するところは、たいていブラック。
386名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:39:46 ID:02k0tkWO0
>>1
お取り込み中悪いが、一点だけ言っておくと。
万が一、明日から終身雇用制になったとしても、
現在の負け組が救われることないよ。
所詮、現在バイト・派遣の人間は基本そのまま。

変わるのは、新卒中心!
387名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:40:02 ID:y82sUXHf0
>>383
それって派遣法改正したら解決しねーのかな。
388名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:40:36 ID:RMlLyXu70
傍から見て将来がお先真っ暗な奴程子供を沢山作るけどな。
389名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:40:52 ID:DLF4HwNW0
>>378
その通り。
金持ちは>>358が心配するほどノー天気じゃない。
日本の一歩先を行くアメリカでも、ちゃんと万全の自衛はしているしね。

http://www.nhk.or.jp/special/libraly/03/l0003/l0330s.html

俺は金を貯めたらマレーシアに引っ越す予定。
年収は650万ほどしかないないんで豪邸には住めないが、貧乏人とスラムに住むような未来はゴメンだからね。
390名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:40:57 ID:aDnN3rN40
はるか先に退職金というニンジンをぶら下げて低賃金で新卒を安く雇って
馬車馬の如く働かせる奴隷制はいやだよ

“終身”雇用じゃなくて一定の流動性が保たれた状態で長期安定雇用にしてください。
391名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:41:05 ID:X5c3w8pA0
>>385
はいはい。

金利を上げたら金利が下がった
ttp://www.dir.co.jp/publicity/column/060801.html
392名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:41:07 ID:JY6HrJcF0
マスコミって本当にいい加減だよな
わずか10年前にはアメリカの競争社会がどうのこうのと
散々競争社会をあおって規制緩和を叫んでいたくせに

結局勝ち残ったのはトヨタみたいに終身雇用とか日本型
の経営を大事にしてたところ・・・
競争社会が出来上がったら今度は格差がどうのこうのと言い始める

もう死ねよマスゴミ
393名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:41:11 ID:aApXKBI50
>>383
どっちにしても、日本は理数系離れで製造業は崩壊するんだから
ほっとけ
また極貧の農業国家で仲良く暮らそうぜ。w
394名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:41:18 ID:0gEGE1aW0
まともなマスコミ報道ってのもないしね。

戦後日本には立派なリーダーがいなくなった。

日本は戦争で、勇敢で、身を粉にして国民のことを思い導く、
賢く心ある人間達が、皆しんじゃったんだろおなあ...と思う。
395名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:42:18 ID:FJkg/7rN0
>>375
違う。これから負けそうな奴が終身雇用を支持してる。
もう負けてる奴はどの道、終身雇用には戻れない。
396名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:42:18 ID:4CIl4xsU0
今の日本は別に競争社会じゃないだろ?
企業内で平社員同士の給与差はほとんどないと思うけど。

格差は大企業と中小企業の間にある。だから、最初にどの会社に
入るかで将来が決まる訳だ。
大企業へ単純労働力を提供するだけの中小企業(無能企業)に就職
してしまった社員は、その会社にいる限り一生低賃金で働くことになる。

問題は、中小企業のトップがだらしないというか、無能なことだと思う。
彼らは臆病で、自分の給与さえ稼げればいいから、リスクは取りたくない。
だから、新しいことや、高度なことには挑戦せずに、安易に大企業へ
単純労働力として若い社員を人身御供する。

要は、中小企業はもう人を育てられなくなってきてるんだよ。
共産や社会主義になっても競争力が益々落ちるだけで、結局みんなで
貧しくなるだけだ。
397名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:42:23 ID:EMLGrp9M0
>>386
そのとおりです。
今の派遣・バイトの諸君 自分で負け組だと思っている人は
競争社会を選んだ方が得策。
チャンスはまだ回ってくる可能性がある。

ここで終身雇用になったら負け組の序列のママ一生 下積みだぜ?
398名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:42:35 ID:biS6S95W0
会社に忠誠を誓うのが当たり前みたいに思ってる
愚かな奴が多い世代が消え去る頃に
ようやくそこそこ働きやすくなるかもしれんが
こいつらがいる間は流動化なんて夢のまた夢だ。
399名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:42:54 ID:7ze8693J0
派遣奴隷なんかの富の分配問題と
雇用の流動性の問題は全く別問題
ワープアとか言ってる奴は早く生活保護取れよ
弁護士でも共産党の議員でも使える手は何でも使え
役人が拒絶できる理由はこれっぽっちも無いんだからな
400 ◆ZashEE86AA :2008/03/24(月) 22:43:08 ID:LvbQRS6g0
>>387
若干解決する。
が、またぞろ偽装請負にシフトしていく。
いたちごっこになるね。
まあ、こういういたちごっこならやる価値はある。
401名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:43:37 ID:RMlLyXu70
>>396
ヘボ企業か優良企業かで3〜4倍は違うよな
402名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:44:05 ID:DLF4HwNW0
>>381
ご心配なく。
俺は小泉が嫌いなんじゃなく、当時奴に投票したくせに被害者ぶっている投票者に反吐が出そうなだけだから。
そういう連中に嫌味を言いにこのスレに遊びに来ているだけさw
403名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:44:09 ID:jdgRj1Xf0
日本人は終身雇用が一番合ってる。
能力主義はチームワークを乱して能率を下げるだけ。
404どろろ丸φ ★:2008/03/24(月) 22:44:31 ID:???0
転記ミスがありました。以下の通りです。すみません。

10行目
× …生活を贈りたい)
○ …生活を送りたい)

15行目
× 「仕事と家庭の両立支援を行っている会社」(@40.8%A13.6%)
○ 「仕事と家庭の両立支援を行っている会社」(@46.7%A18.0%)
405名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:45:47 ID:6GCiv3VW0
>>191

激しく同意。

資本主義の社会で
「地方公務員が勝ち組」とか言うのって
なんかおかしいよなーww
406名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:45:53 ID:y82sUXHf0
>>400
いたちごっこになるだろうね。
企業ってコンプライアンスとか言ってる割に
労働基準法とか全く守られてないよな。
一回片っ端からサビ残とかあげて上場廃止にしたらいいんだよ。
サビ残の証拠とって企業脅す商売とかないのかなw
407名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:46:02 ID:MxKtlJKQ0
チームワークというけれど
ITならできるやつとできないやつでは20倍は軽く生産性が違う。
前者は後者の20倍の給料もらっても良いくらいだ。
408名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:46:05 ID:mzyWOlb/O
>>381
世の中が厳しくなる。

就職その他のチャンスが少なくなる。

自分の将来に希望が持てなくなる。

アイデンティティーを見出すのが困難になる。

国や血にアイデンティティーを見出すようになる。←今ここ。

ちなみに続きは、

自分以外の国や血に排他的になる。←ナチス
っていうのがあるんだけどねw
409名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:46:06 ID:KxJjirZj0
ま、普通に考えれば安定性欠いた状態で競争力なんてつかない罠
誰だ、競争すれば日本は豊かになるとかほざいてたのは?
410名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:46:08 ID:4LLAToCw0
なんだ転記ミスって、コピペしているんじゃないのか?
411名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:46:56 ID:Bi1gsAji0
終身雇用の担保あっての愛社精神じゃないのかな

と少し思う
412名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:47:08 ID:kAUXPF9o0
ていうか日本人には能力主義はあわないでしょ。
そうぜつな足の引っ張り合いに、なってるぞw
マジで疲れる。。。
年功序列の時の方が、やりやすかったわ。
413名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:47:33 ID:7ze8693J0
終身雇用の会社は必然的に新卒主義となり
それはつまり第二第三の氷河期発生の可能性を意味する
414名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:47:42 ID:aBh0VWwv0
>>409
お手々をつないで全員一緒にゴールすれば、全員足が早くなるのかね?
415名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:48:15 ID:G8FBvlND0
どうせ、世の中の景気がバブルのようになったら「能力主義にしろ、俺はこんなに働いてるのに」とか「年棒の契約制にしろ」とか言うんだろ?
416名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:48:15 ID:QnhaUOho0
平等に全員派遣でいいんじゃね?
417名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:48:25 ID:Q+rb6ZFr0
終身雇用支持の奴に限って小泉や橋下のような
市場原理主義者に投票してるんだよな
馬鹿すぎだろ
418名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:48:57 ID:wYMNu9fu0
★やっぱり「内輪は絶対」らしい   1/2

 OECDが日本の所得格差拡大を懸念しているという記事なのだが、注目したいのはOECDが
分析しているその理由である。日本は解雇に関する法制が未整備で社員の解雇が困難だから、
企業が非正規雇用への依存を強めている、正規雇用への保護が手厚すぎる、というのだ。
 求人状況が厳しいといわれて久しい。いわゆる新卒者について一時期氷河期といわれた状況こそ
脱しているらしいが、求人状況全体が好転したという話は聞かない。東海地方に住んでいると
「東海地方は他地域よりはマシ」という話はよく聞くのだが・・・。
 氷河期といわれた時代によくいわれたことが、先に雇われている人々自体が既得権と化している、
という指摘である。確かに、入社していない人がいかに優秀であっても、雇う側が人数的に満杯の
場合は雇用されることができない。言い換えれば、先に雇われている人がよほどのミスを犯すか
自ら辞めるかしない限り、いかに優秀であっても雇われることはない。
 何故か。もともと日本は農村ムラ社会であり、ムラでうまくやるしかなかった。戦後日本国憲法ができ、
やっとすべての国民に対し生存権が認められたが、所与の社会に迎合すべしという風潮は官民共に
残ったうえ、その後のサラリーマン社会への移行でも「ムラ社会」は終身雇用という形で温存された
からである。中日が1面とはいえ小さく片隅で報じたのも、そういう「常識」を刺激したくないという
意思の表れに相違ない。
 できるだけ多くの人が雇用されることは望ましいが、100%実現することはまずあり得ない。
無理に実現しようとすれば「雇用のミスマッチ」を引き起こしかねず労使双方に不利であるうえ、
心身の健康を害しかねない。それならば、「雇用を以て社会保障と為す」という考え方から転換し、
まず生活そのものが保障されなければならない。ところが社会も国もこのことが分かっておらず、
既存の正社員を保護することこそ大切だ、と思い込んでいる。

419名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:48:59 ID:Y+EPGTSj0
気持ちはわからんでもないが、バブル崩壊時に終身雇用、年功序列を暗黙の了解にしてた企業が何やってたか忘れたのか?

こんなの口だけで「終身雇用にします!だから基本給が少し安くても我慢してください><その代わりボーナスに反映させます!!」
とか言ってちょっと景気が悪くなったら「ごめwwwうそwwwww」とかで反故にするだけだろ。
そもそも入社した会社が自分が定年の40年後まであると思ってるんですかね。
420名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:49:02 ID:V+QaOQ5F0
小泉・竹中のコンビが今の世の中にした
421 ◆ZashEE86AA :2008/03/24(月) 22:49:27 ID:LvbQRS6g0
>>405
どんな企業で何ができたかってことより、
どんな圧力団体のメンバーになりおおせたかで、
収入と安定の度合いがきまってしまうわけさ、
いまの日本の雇用環境では。
だから公務員とか大企業の正社員なら大丈夫となる。
422名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:49:29 ID:SPp5Ileh0
>>275
それ、成果主義を導入した某ゲーム会社で問題になってるって記事を前に見たな。
経営判断では無く、社員側が売上本数を稼げるタイトルの続編しかやりたがらないとか何とか。
今は知らんけど。
423名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:49:29 ID:EMLGrp9M0
いまの競争はアンフェアすぎる。
もっと苛烈に ウルトラ実力主義へ!
下克上上等。
学歴社会をぶち壊そうぜ。

もう俺たちは戦国時代に入ったんだよ。
これからは中国も参戦してくる。
グローバリズムの流れがあと10年以内に変わるかよ。
俺たちはもう後戻りは出来ないんだよ。

貴様らの大好きなアニメの通りだ。
日本の平和のためにイスカンダルへ旅だってくれよ。
存分に戦ってくれ。
現実は違うなんて言うなよな。
424名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:49:32 ID:afa1LeF70
みんな気付いちまったのさ
努力や実力の差によって格差ができてるんじゃない。
格差が格差を生んでるだけだってね。
425名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:49:46 ID:sVmc5cIP0
日本は共産主義だから競争力が無いと、中共の中の人も仰っていましたw
426名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:49:55 ID:aApXKBI50
>>412
技術系の能力主義によって日本は戦後復興したのでは?
427名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:50:38 ID:aBh0VWwv0
>>410
伝統的な製法に基づいて、職人が一つ一つ手作りで記事を生産しています。

ニュース職人の、朝は、早い〜
428名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:51:03 ID:RMlLyXu70
>>412
協調性が無い奴らの集団は共倒れになればいいだけ。年功序列とは関係ない。
429名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:51:26 ID:y82sUXHf0
まずはどんどん成果主義を進めて人材の流動化を進めてほしいね。
転職が当たり前になっちまえば、待遇の悪い会社はすぐに見切りつけられる。
経営陣もちょっとは必死に従業員の待遇を考えるだろ
430名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:51:31 ID:07jdX41a0
勝ち組層
実力があるので競争社会でも生きていける
すでに地位を築いてるので終身雇用でもOK

負けそうな層
終身雇用賛成

すでに負けてる層
逆転のため流動化期待
雇用が硬直すると一生負け組み

このスレの戦いは負けそうな層と負けてる層の争いだな
431名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:51:49 ID:wYMNu9fu0
★やっぱり「内輪は絶対」らしい   2/2

 その結果何が起きたか。70年代以前に比べれば転職市場ははるかに整備されたものの、
「今雇用されているところに留まったほうがトク」という考え方が転換されるほどではないままだ。
そうした状況に甘え、雇用する側も見ず知らずの人間を評価する基準を整備することを怠ってきた。
その結果、雇用のミスマッチが起きていても会社にしがみつかねばならないような人がたくさんいる。
一度辞めればこの先どうなるものか分からない、という一種の脅迫に支配されているのである。
もちろん雇用する側もそうした点を見越した部下の使い方をしているのはいうまでもない。
 「2007年問題」でもおかしなことが起きている。この国では40歳を過ぎると雇用状況はとても厳しい。
ところが「大量の団塊の世代の退職」が問題とされるや否や、「60歳が近づくと引く手あまた」と
なってしまった。もともと定年を迎える人をどうするかという問題は存在していたわけで、「定年を
迎える人の場合は特別に雇用する」という、およそ能力や適性とは程遠い労働市場は成り立って
いるわけだ。これを「おかしい」とする人が殆どおらず、むしろ「仕方ない」で済ませている人が
多い現状こそ、雇用が硬直化している日本の現状を如実に表している。
 経歴にとらわれず、雇用と適性に徹して採否を決めるシステムがまだ現われないのか。
それで従業員だった人も雇う側もハッピーになるのなら、それでいいではないか。仕事を辞めても
生活は保障されまたいずれ雇用もされ得る、というほうがいいとは思わないのか。そうでなく、
既存の常識だの利権だのを温存するほうを選ぶのなら、それはこの社会が「自分たちさえ
よければいい」と思っている証拠である。そんな社会を私が好きになれるはずもない。

http://www.janjanblog.jp/user/ZZZFJXHL/ZZZFJXHL/2849.html

432名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:52:03 ID:aDnN3rN40
競争って経済のパイが拡大していく時に最適になるんでないか?
パイが増えない、増やさない政策をとっておいて競争させようとすると
競合相手から手持ちのパイを奪うだけの「闘争」にしかならんだろ
433名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:52:28 ID:z3sqDu9y0
>>14
算数勉強してからグラフ見直してみな。
434名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:52:35 ID:DLF4HwNW0
>>417
アホな連中だからこそ貧困になり、
アホな連中だからこそ政治家の姿勢や信条を判断できずムードだけに流されるわけよ。

ちゃんと首尾一貫しているじゃないかw

政治や経済、あるいは憲法をきちんと勉強して
夜警国家や社会権、新自由主義のことを勉強していた人間になら、
今日の事態は2年前にとっくに予見できていたさ。
435名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:52:36 ID:fALnTDj20
>>370 >>390
まったくだ。同意すぎる。>>38

>>401
いや、大手の工場ほど、正社員の賃金は低かったりするぞ。
潰れない、結果的に終身雇用ということで、低待遇でも人が集まる。
春闘も期待できないから、10年くらい昇給も無い。
その代わり、残業代はキッチリ出る。

それに対して、中小は人が集まらないので、昇給が早かったりする。
保証は無いが、同年代の給与はこちらの方が高いのではないか。

最悪なのが中小メーカー。特に特許で食っているような一発屋。
436名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:52:39 ID:JV4AbEvy0
仕事が中地半端なヤツほど年功序列廃止、能力主義とか言っているヤツが多い。
437名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:52:45 ID:cg195oK3O
>>420
浜「それは過大評価です」
438名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:53:00 ID:yqFog5kB0
競争に勝つ自信が無いからと終身雇用制度を支持していたら、
新卒の時失敗して、非正規ワープアになってしまいました。
一方正社員は終身雇用制でガッチリ守られているので、一生這い上がれませんw
439名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:53:32 ID:aBh0VWwv0
>>432
別に拡大しようと縮小しようと、世の中ってのは負ける奴を生み出さなければ勝てない仕組みなんだよ。
それに気づくか、気づくのが遅すぎるかの差でしかない。

あとは、誰を負け組にはめ込むかだけの問題さ。
440名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:53:39 ID:2FmAjTzD0
>>397
チャンスが廻って来る可能性は確かにあるだろうが、それはラクダが
針の穴を通るくらいの確率でしかないけどな。
負組は、もうどうやったって這い上がるのは不可能だよ。それも本人
だけじゃなくて、子供や孫に至るまで底辺のまま。それを選んだのは
負組本人だから、同情はしないけどね。
441名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:54:07 ID:jN83PxkO0
今、正社員だって後ろに非正規しかないとなると、無理な残業もせざるを得ないって事さ。
442名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:54:25 ID:FJkg/7rN0
>>430
で、学生はだいたい真ん中だろうね。
443名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:54:31 ID:wYMNu9fu0
●最も住みにくい国とは・・・・

日本では中高年の自殺が急増。「最も住みにくい、最低最悪の国とは自殺者が多い国」と
よく言われるように、経済力の低い国々、または先進各国をみても自殺者が異常に
多く出ることはあまりない。「何故日本で暴動が起らないのか不思議」といった外国人の意見も
うなずけ、先進国であるかのように錯覚している間に「異様な国」に成り下がってしまった。
自殺要因のひとつはリストラと中高年を苦しめる再就職の壁。自由競争の本家アメリカでは
誰もがエントリーできる扉は開かれている。しかし日本では、正規雇用はもちろんのこと、
アルバイトにすら年齢制限が存在し、公正な競争環境などどこにもないのが現実。
「技術やキャリアはあっても、中高年を採用すると若い従業員が嫌がるから」と恥じることもなく
語る有名な企業経営者がいるほど。
人間、最も辛いことは、社会から必要とされない疎外感を感じること。こんな環境の世の中では、
自殺まで考えなくても、日本を脱出しようと思うのが当たり前かもしれない。
年令障壁や自殺は人権問題。国の価値が問われるのも人権問題。中高年の誰もが意欲的に
生きがいを感じて働ける「住みやすい国」に変貌する時はくるのだろうか・・・

<カナダからの反響>
カナダでは従業員募集広告に性別、年齢制限を記載する事は法律違反。履歴書への誕生日や
年齢表示の要求も法律違反。採用後、社員登録の際に誕生日を記入する事になっています。
年齢制限は人権問題のため、もしカナダで年齢・性別制限をしたら確実にデモとなって
大騒ぎになるでしょうし、お婆ちゃんのような年輩もイキイキして働いています。もちろん
再就職はカナダでも簡単ではありません。過保護な日本よりも厳しいです。しかし自殺する人は
いませんし、日本人がリストラで自殺することもカナダ人には理解出来ないようです。それは、
失敗しても「ナイストライ」と評価したり、年令や性別で差別しないことがカナダ社会の
最低限のルールとして当たり前になっているからです。

http://www.interq.or.jp/tokyo/ystation/profile.html
444名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:54:53 ID:Y+EPGTSj0
正直小泉叩きやってる連中こそ既得権益の犬だと思うんだけどな。

本物の下克上あり成果主義になったとき一番困るのは誰か?
それは若者じゃない、社歴だけで出世した能力のない管理職連中。
高年齢で固定費を圧迫してるが、それほど成果を上げてない世代のことだよ。

優秀でない管理職、組合貴族からすれば、自分たちが手に入れた既得権を失いかねないからね。
但しそれが経営者の利益にもつながるため、「経団連のポチ乙!」みたいに使われたりもする。
それは否定はしないけども。
445名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:55:18 ID:nXfAtm510
つーか今更ひどくね?
俺らの同期がどれだけ泣き目にあった事かと
446名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:56:03 ID:aApXKBI50
正社員だの非正規だのより、
競争の緩い業界に進むようにしろよ

営業だの事務だの公務員は競争が激しいだろうに・・・
447名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:56:27 ID:YMKjmnGx0
とある銀行に入ったが
渋谷支店と谷津支店で同じ成績上げろって無理だろ
そしてその差を能力差とされてしまう
同じ能力でも
渋谷支店→本店と出世していく奴に対して
谷津→浦和→新宿→本店とルートが増えて結局8年くらい差をつけられる
どうにかしてくれ
448名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:56:52 ID:aDnN3rN40
最大の労働者保護は失業してもちょいと回ればそこそこの条件で再就職できるくらい
景気を良くしておく事だと思うんだよなあ。

これを無視して労働者保護を強化すれば失業が増えるだけだし、逆に雇用規制を緩和すれば
所得が下がるだけだし。
449名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:56:59 ID:9sMg5JmP0
クソガキどもから携帯電話とゲームを取りあげろ。
まずはそれからだろ。
子供たちに娯楽を与えすぎ。

次に小学生の頃からキャリア教育をしろ。
自分が働く姿をイメージさせないと駄目だ。
ニートやフリーターになると、どんな悲惨な末路が待っているか
恐怖をすりこまないといけない。

450名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:56:59 ID:8xnil0SQ0
企業が欲しがる人材は有能で低賃金の労働者なわけだから、終身雇用なんて無理じゃね。
451名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:57:46 ID:RtSAKvVf0
今、終身雇用にしたら首括る奴が増えるぞ
俺も含めて
452名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:57:54 ID:CN01YRGcO
受験競争社会なのに平等社会ってほうが非平等社会だっちゅーの!
それならどこの大学を出ても同じなんかい?
学閥なんかは非平等社会の典型なのに、おかしいよね。
453名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:57:56 ID:mzyWOlb/O
>>440
そういう事だな。世の資本的な成功者は別に昔から成功者だったわけじゃない。
中には家柄に恵まれたやつもいるが、ほとんどが自分でチャンスをモノにしてきたんだ。

昔よりはるかに成功しやすい世の中になってるのは間違いないのに、
この状況で「国が悪い!」ってのは完全に自業自得だと思うわ。
454名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:58:04 ID:QnhaUOho0
>>446
素材メーカーだな
理系技術者なら食いっぱぐれがまずない
455名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:58:20 ID:sVmc5cIP0
終身雇用望む層がこんなに居るとはw
これは本格的に日本ダメかも試練ね
456名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:58:28 ID:xyY7jJub0
一度、企業に勤めたら一生そこってつまんないだろ
非正規の待遇が良ければ、終身雇用とかいらないし
457名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:58:33 ID:2FmAjTzD0
>>409
日本(にいる一部の金持ち)は豊かになります。豊かになれない
人は努力の足りない負け犬です。自己責任でお願いします。

>>434
その通り。底辺の連中は底辺にいるだけの理由がちゃんとある。
底辺の阿呆ほど、威勢の良いことを言ってる連中に後先考えず
安易に同調して、自分で自分の首を絞めるようなことをやってる。
郵政選挙で懲りたのかと思えば、橋下でまた同じようなことを
やってるようだし。バカってほんと、学習しないよね。だから
底辺なんだろうけど。
458名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:58:35 ID:ndRPe3ng0
>>406
経団連がホワイトカラーエグゼンプションを提言した「本当の理由」はまさにそれ。
コンプライアンスを遵守する上で、労基法がかなり邪魔になっている。
459名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:58:36 ID:aApXKBI50
>>447
おまえの代わりは幾らでもいる
優秀な新卒が毎年入ってくるし・・・・

銀行とはそういうものだ
損保・生保・証券でも同じ
460名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:58:52 ID:0gEGE1aW0
とりあえず、国民の税金で食べている公務員が
一生安泰で、一流企業並みの給与って、どう考えてもおかしい。
財政を赤字にしたのは公務員なんだよ。
赤字にした責任をまずはとっていただきたい。→リストラ。

毎日必死に働き、年に500万も税金取られているのに、
仕事しないでタバコ休憩がなんだと言ってる程度の低い連中が
のほほんと自分らの税金でそこそこの給与貰って、
国民に対してなんら結果も出さずに、その上赤字運営って、ホント勘弁。

年金は泥棒するわ、税金は好き放題使うわ、
なんなんだろう、この公務員って連中は。
461名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:58:56 ID:X5c3w8pA0
>>432
竹中に言ってやりたいね。

彼の主張を要約すると、競争していれば勝手に景気が回復する、とかだしね。
現状の日本経済については、デフレ脱却を!とか言っていて、その手段として競争原理とか

・・・ま、竹中の場合は分かっていてやっているんじゃないかと
日本の不況にたいして、脱出を最初からあきらめていたんだろうな。
462名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:59:01 ID:EMLGrp9M0
>>440
俺は多少人情はあるからそれはどうかなと思うんだけどな。
小泉の時も日本をイギリスにするつもりかと反対した。
今でも日本人を割るのは反対だ。
才能は世襲じゃない。
あれは文化が世襲なのさ。

エリートを作るのはいいが、餌で動くような奴はいらんよ。
出来る奴は出来て当たり前。別に生まれつきで運みたいなもんだ。
それにそういう奴は頭を存分に仕える環境が有れば喜んで働くよ。
463名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:59:07 ID:aBh0VWwv0
>>447
内緒話。

銀行は、総合職でも、採用時に幹部候補とソルジャーで分けて採ってる。
初期の支店配属でもなんとなくわかるし、明確な差は3年目で分かる仕組み。
464名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:59:10 ID:fALnTDj20
>>430
勝ち組層って、具体的にどんな人たちだろう?
莫大な遺産の予定がある人とかかな?

いまの日本で勝ち組でも、いつ転落するかワカラナイのが現実。
開業医だってギャンブルだから。

>>434
2年前では、どう考えても遅いな。
城が告発本を出したのだって、もっと前だろ?
465名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:59:29 ID:Pw/AI2eO0
氷河期が終わったらこれかよ・・・
466名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:59:38 ID:AAzta/QeO
俺の記憶では80〜90年代半ば頃、マスコミは成果主義を取り入れろと言っていたはず。
平等は退屈だとか言ってさ。で、実際やってみたら格差は良くないと
言い出す。マスコミは言うだけ言って責任をとる気はないようだが、
それで信用されると思っているのか。
467名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:59:50 ID:kAUXPF9o0
>失敗しても「ナイストライ」と評価したり、年令や性別で差別しないことがカナダ社会の
>最低限のルールとして当たり前になっているからです。
この辺だろ、日本ではナイストライどころかふるぼっこwww
で将来の夢は公務員ww
衰退するわなw
468名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:59:57 ID:Y+EPGTSj0
>>448
その通りだと思う。
そのためにも元気のある中小企業、また生きのいいベンチャーは必要。

ただ残念なことに低金利のときに日本が生みだしたのはベンチャーでも地場産業でもなく、内部留保をこつこつためる内にこもった企業がほとんどだった。
その原因の一つは、バブル崩壊後の銀行の貸し剥がし、貸し渋り。

仮に小泉再登板でもこういうマインド的なことは変えられないから、小泉劇場第二部はない。
というか本人もそれは知ってるから再登板しないんだろうけどね。
469名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:00:22 ID:iJOP+AJb0
格差はどうでもいいから、
アメリカの搾取をやめさせろよ。

いくら取られてると思ってんだ。
平等社会にしようが、格差社会にしようが、
アメ公をどうにかせんと、いつまでたっても日本は豊かにならんぞ。

平等派も格差派も仲良くなってまとまれよ!!!!!!!!!!!
470名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:00:24 ID:y82sUXHf0
>>458
そういう意味では弁護士が大量に増えて訴訟大国になるのは
ある意味いいかもしれん。
サビ残、コンプラ違反で訴訟増える可能性が高いし。
まぁ経団連が潰すだろうけどw
471名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:00:59 ID:Fs/vC63P0
>>390
終身雇用時の低賃金かつ成果主義が現在の姿
472名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:01:37 ID:RMlLyXu70
勝ち負けってなんだろう?その尺度は年功序列が当たり前だった時代の幻想をひきずってるだけだと思うんだけどな。
資本家は勝ち組みだろうが、一般人で勝ち誇ってる奴なんて肩書き取ったら卑小なただのオヤジだったりする。


473名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:01:38 ID:ASpMO+rvO
金に応じる。ダメだろ(笑)
474名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:01:41 ID:YMKjmnGx0
>463
いやそういうの知ってるって、勤めてたんだから
今は会社起こして地道にやってるけど
このスレ的に言いたいのは、成果主義の成果とやらの基準が怪しいということだよ
幹部候補生の選び方そのものが怪しいわけで
475名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:01:57 ID:4NxcobgP0
終身雇用制度は大賛成だけど年功序列はなくしてくれまじで
476名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:02:00 ID:02k0tkWO0
話の内容にも「能力」のレベル差が大きいな。
春厨が湧いているのか?
それとも、勝ち組と負け組の(以下略
477名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:02:28 ID:DLF4HwNW0
>>460
低所得者が官を嫌うこの滑稽な姿。
小泉路線はうまい事国民の洗脳に成功したなあ。

まあ、見ていて面白いからそれでも良いけどw
478名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:02:36 ID:JY6HrJcF0
>>433が何を言っているのか分からない
479名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:02:36 ID:jN83PxkO0
実際のところ競争社会でもないからさ。
金が金を生む社会になりかけて、ぽしゃってるところ。

才能とは関係ないところに金が集まってる。
480名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:02:56 ID:gZ7olknb0
グローバルななか
賃金を抑えないでいたら 企業はやっていけたかな??


技術流出やODAしなければ という条件はいったんおいといて
481名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:02:59 ID:aBh0VWwv0
>>474
いや、わかるんよ。
採用するときに、既に。
いわゆる「人間力」。指導力とかカリスマとか呼ばれるアレ。

まぁ、俺は父の威光でコネで体験入行的に採用された口だから、アレだけどさ。
482名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:03:16 ID:aApXKBI50
>>448
景気ってその国の変人度と比例している。
変人が競争を避けて、競争の緩そうな業界で起業し
産業の裾野を広げる
この産業の裾野の広さ・多様さが国力だ

日本人って馬鹿みたいに競争の激しい世界に身を投じるよね
普通は競争の緩い業界や、他人と違う分野で緩い競争で勝とうとするもんだけど・・・・
483名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:03:38 ID:07jdX41a0
>>457
ネットウヨはすでに負けてる層が多いから(就職氷河期とか)
小泉を支持するのは正しいぞ
雇用が硬直化するとこいつらに逆転の目は無い

優秀ではない正社員が小泉支持するのはアホだが
484名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:03:41 ID:fALnTDj20
>>441
そういうこと。
転職の難しさを生んでいるのも終身雇用。
>>38参照。

>>449
いまの小学生って、遺産で食うニートがスタンダードになるんじゃないの?
親戚中で1人しか子供がいないとか普通なんだろ?

仕事自体が日本から出て行っているのだから、
働かずに資産運用で食うしかなくなると思うが。
485名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:03:45 ID:2tMMevkM0
スレ話題のようでスレチな話題するけれど、
日本は若者の起業が少ないってのも問題と聞いたな。
中年の起業は夢もあるけれど、
一国の主とか、会社に頼らず食いたいってのがまずあるから、
かつての人脈なんかを使って商売する。だから、
それはそれでいいのかもしれんが新しい発見が無い。
既存と同じような小企業がひとつできるだけ。
なまじ経験がない向こう見ずな若者こそ、
時代を変えるような新しい企業を作ったりもする。
もちろんその影には多くの起業失敗があるんだが。
……IT以外の分野で、成長したベンチャー企業って
どれだけあるんだろうな、最近で……。
486名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:04:10 ID:Bi1gsAji0
>467
ナイスカット
487名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:04:15 ID:y82sUXHf0
>>482
それは日本人の特性だと思う。
みんながやってる事と同じじゃないと不安になるんじゃないかな。
488名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:04:28 ID:7ze8693J0
>479
終身雇用年功序列はまさに才能と関係なく金を配分する仕組みですがなにか?
489名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:04:30 ID:wYMNu9fu0
★ 終身雇用制の弊害   1/2
  キャノンの御手洗会長は以前、キャノンは終身雇用制を変更するつもりはないといわれました。
日本が不況のどん底で、各社が競ってリストラをやっていたときの事です。そして、その後の業績も
素晴らしいの一語につきます。でも、これは本当に正しい政策なのでしょうか?別の政策をとっていたら
もっとすごい業績になるかもしれません。少なくとも日本経済全体ではこの制度は多くの問題点を
抱えていると思います。
  日本の会社に子会社が多い事に外国の経営者は驚きます。無論子会社を作るには各社
それぞれの戦略があるのでしょうが、一面では終身雇用を保証するために、本社でコースを
はずれた人の受け皿になっている面が否定できません。もし子会社がそういう会社ならその
会社はうまく行くチャンスは少ないですね。だいたい、プロパーとしてその会社に入って経験を
積んだ社員の上にいつもくたびれたような人が来るようでは志気もあがる筈がなりません。
  役所の天降りも終身雇用制度の裏返しです。中央官庁では誰かが局長や次官などの
地位につくと他の同期は退職する習わしになっています。無論これは法律や役所の規則で
決まっているのではなく、不文律のようなものです。ですから、昇格した人は残りの人の再就職先を
見つけてやらなければなりません。これが職権を利用して、談合などさまざまな問題を引き起こす
のです。もし日本社会に終身雇用という建前がなければ、再就職の斡旋などという義務?も
生じないわけです。
  大体、何も経験の無い新卒を大学の名前と成績と面接だけで採用して、人事部が勝手に、
大した根拠なく各部門に割り振るわけですから、当然役に立たない人が出てきます。本人も
やりたくない仕事をやらされるケースがかなり多いでしょう。でも会社や役所はこの人達を
60才まで使うしかないのです。ですから、あるポジションや仕事があって、それに最適の人を
配置するのではなく、人が居て、その人の使い道を考えて仕事を作っている面もあるのです。
490名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:04:50 ID:DLF4HwNW0
>>469
(誤り)アメ公をどうにかせんと、いつまでたっても日本は豊かにならんぞ。
(正解)B層をどうにかせんと、いつまでたっても日本は豊かにならんぞ。
491名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:04:55 ID:EMLGrp9M0
>>447
それはそもそも人事育成計画が違うんだよ。
どこでどう決まるのかは知らないが、
初期の段階でもう決まっているんだな。
何処の企業もそうだよ。
3年目で気に入らなかったら そして準備と自信があれば
転職した方が良いかもね。
もちろん仕事自体が好きなら そのまま努めてもよし。
万が一の逆転を狙ってもよし。
選択は自由だよ。
492名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:04:57 ID:2FmAjTzD0
>>444
お前は、既得権益の意味がわかってないアホだな。そもそも、
権益とか利権というのは、放っておけば一部に集中してしまう
資産を、国民に広げる過程でできたものなんだよ。すなわち、
底辺の連中ほど権益や利権が必要なわけ。問題は、その権益や
利権が腐敗の温床になってしまったということであって、権益や
利権そのものが一律に悪いわけではない。底辺自身がそれを
否定したために、今の事態を招いたんだがな。

>>462
俺もこないだまでは同情的だったが、橋下の問題でバカども
が全く完全に何も学習していない有様を見て、いい加減愛想が
尽きた。次回は自民党に投票する予定。
493名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:05:52 ID:Y+EPGTSj0
中流が減りながらもアメリカでなんでホワイトカラーイグゼプションを導入しても大丈夫かといえば、それは起業する人間が多いから。
だから別の会社の待遇が嫌になったらすぐに辞めればいい。
それにセーフティネットもしっかりしてて、普通に英語が喋れるなら最低でも時給10$のバイトに簡単につける。

あとは法律に違反するようなことをすれば弁護士が報酬目当てにいくらでも戦ってくれる。
日本みたいにルールを破ってなあなあにはしない。
(悪いたとえで言うと)アメリカはルールを守って人を殺すのは構わないが、ルールを破ることにはすごく厳しい。
494名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:06:13 ID:X5c3w8pA0
>>468
不良債権処理は小泉時代でやっていたんだがね。
結果を見るに、根源を直さなければ、ここまで酷い現金崇拝はなかなか直らないだろう、
ということだね。

根源については、竹中がことあるごとに言っていたりした時期もあったのに、もう忘れたのか。
495名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:06:40 ID:RMlLyXu70
>>482
日本にはキモオタ産業がある。
496名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:06:51 ID:wYMNu9fu0
★ 終身雇用制の弊害   2/2

まああるポジションに誰かをつける場合、候補者の中から一番ましな人を選んではいるのですが、
選択肢の中に社外はまずありません。社内の人を雇用しなければならないからです。
(それと異分子が来るのを嫌うムラ社会という面もあります。)
  でも実際に、会社で今やってる仕事に、それほど適合していない人でも、どっか別の世界では、
素晴らしい能力を発揮する人はいくらでも居るはずです。でも、そういう出会いは殆どの人には
ありません。日本社会全体で適材適所になっていないのです。これは終身雇用という制度により、
本当の意味での労働市場が形成されていない為で、膨大な人材の無駄遣いがなされているわけです。
この為に、民間会社や役所関係で多くの問題を露呈しています。日本の会社の利益率がアメリカに
くらべて落ちるのもこの事と関係があるでしょう。例えば成果主義といっても、アメリカなら成果を出す
社員しか雇わないのに、日本では成果を出す人と出さない人が混在しており、成果主義とは
両者の給料に差をつける仕組みでしかありません。そしてその差は本当に会社にもたらした
利益の差と比べると極わずかで、成果を上げた人のやる気をそいでいます。また、向いていない
職場で一生働く人も不幸です。
 役所関係でも、例えば昨今問題になっている、幼児虐待事件。児童相談所のの対応がいつも
問題になりますね。これも、実際、私はよく知りませんが、想像するに、所長さんは地方自治体の
エリートコースから外れて来た人が、これでもやっとけといわれて赴任してきたのでは無いですか?
アメリカなら一般から公募して、本当に子供の事を思う心を持ち、かつ、問題解決に有能な人を
選ぶのですが、何せ役所も余った人をはめ込まなければならないので、そういうかたちで人選が
行われるのでしょう。これも終身雇用の弊害です。
  終身雇用はある人達(既得権益者)にとっては心地よい仕組みですが、日本全体でみると、
多くの弊害をもたらしていると私は思います。

http://www.mypress.jp/v2_writers/yuigahama/story/?story_id=1517210
497名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:06:56 ID:XUZW2njA0
>477
まぁお前みたいに下をバカにして
上の事なんか見もしないアホを多く生み出せたのはデカいな

犬みたいな人生って有意義?w
498名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:07:07 ID:fALnTDj20
>>453
右肩上がりならチャンスは幾らでも転がっているだろうが、
いまの日本にチャンスといえるものが、どれだけあるのかな。

ニッチをみつけて苦労して育てても、美味しくなった頃に大企業が参入してくる。
そして資金に物を言わせて市場を総てさらっていく。
そんな事例を嫌というほど見てきたのだが。
499名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:07:15 ID:eCFv603P0
平等社会って弱者を装った者が得をする世界?
能力のあるものが損をして能力のないものが得をする世界?
そんなんじゃ働く気失せそうだなwwwwww
500名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:07:39 ID:jN83PxkO0
>>488
もともと競争社会じゃないんだから、「競争社会」という選択肢自体が幻想ということ。
501名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:08:06 ID:YMKjmnGx0
「人間力」w
いやそりゃ仕事で大事だけどさ
採用に1年かけたのなら分かるが
青田買いしてても仕事させないとそんなのわからんよ
そして成果主義という観点からもおかしいだろ?
ついでに言っとくと俺自身も本店の法人部で成績上げてるんだが、いっしょに働いてた所謂幹部候補生の同僚に劣るとは思わなかったが?
502名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:08:14 ID:7ze8693J0
>485
経験もコネもない若造が
いくら筋のいいアイディア語っても金がつかないから
銀行屋はそんなもん判断できない
判断出来る奴は企業の研究所か大学にいるが
企業の奴らは企業の金になるものしか出せない
大学の奴らはわかっても金は大して無いのでプロパー優先
以上終了
503名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:08:46 ID:Oeq00Rl50
共産主義マンセエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエ
504 ◆ZashEE86AA :2008/03/24(月) 23:08:50 ID:LvbQRS6g0
平等でなくてもいいがフェアな社会であってほしい。
505名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:09:04 ID:y82sUXHf0
ベンチャーが成功しないのは、人材の流動化を関連があると思う。
ベンチャー起業して失敗したら、そいつのキャリアは終り。
リスクが高すぎるよ。
アメだったら失敗も許容されるんだろうけど。
506名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:09:22 ID:07jdX41a0
>>492
利権にありついてる弱者は小泉に反対したよ
童話とか在日とか

小泉を支持したのは利権にありつけてない弱者だ
(就職氷河期とかな)
だからネットウヨが小泉支持するのは理屈としては正しいんだよ

弱者なのに利権にありつけないなんて最悪だろ?
そんな構造は壊れてしまえってことだ
507名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:09:37 ID:EMLGrp9M0
まあ エンジェル降臨を待とうぜ
508名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:10:08 ID:Sh9jjXLE0
雇用の流動化さえ確保できれば競争社会も悪くないはず。
509名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:10:17 ID:aDnN3rN40
>>482
>日本人って馬鹿みたいに競争の激しい世界に身を投じるよね

確かにその傾向は日本は強めですよね。

「役に立つか立たないかで決める」→役に立つのが事前に分かってるなら競争過多で取り分減る
「儲かるか儲からないかで決める」→儲かることが事前に分かっているなら競争過多で(ry

皆で一斉に「確実」を追い求め過ぎると「不確実とリスク」が跳ね上がるという側面もありますな。
510名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:10:25 ID:8r4R3ESm0
本当は競争社会のほうがいいんだよ。
でも不公正な競争しかできないからこういうことになる。
511名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:10:40 ID:aApXKBI50
>>493
アメリカで起業するのはアジア人な・・・・
でアジア人の企業を整理し統合するのが、生粋のアメリカ人

マリファナやっているようなラリったアジア人がアメリカには沢山いる
512名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:10:51 ID:2FmAjTzD0
>>483
あのね、ネトウヨみたいな底辺層は、もうどう転んだって逆転
なんて無理なの。底辺層は、今までの制限のあった競争下ですら負組
だったわけ。それが、さらに厳しい自由競争下で勝組になれるわけが
ないでしょ。
底辺層が新自由主義者を支持するのは、自ら望んで奴隷になりますと
言っているのに等しい。
513名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:11:02 ID:RMlLyXu70
競争社会でないのに社会的に負け扱いされてるのは腑に落ちないな。
514名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:11:19 ID:X5c3w8pA0
マスコミは時流を作りたがるものだろうし
正直なところ、不景気って言うのに飽きたから、格差とかほざいているんだろ

GDPの伸びが異状に低いのに、戦後最長の好景気とかいっているのは
馬鹿としかいいようがないな。
そんな輩がいうことが格差とか、馬鹿じゃねーのか
515名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:11:25 ID:aBh0VWwv0
>>499
いわゆる「モラルハザード」というやつだね。
駄民を甘やかすとその温情に必ず付け込んでくる、というだけの話だが。

駄民に情けは無用ってこった。
微笑みながら搾取するのが正しい統治というもの。
非情になりきれない者は、支配層には向かないのさ。適性が無い。
516名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:11:28 ID:vmWuyGFF0
>終身雇用年功序列はまさに才能と関係なく金を配分する仕組みですがなにか?

これってある意味現実が見えてきたって事だろ。
本当に優秀な人間ってのはやっぱり一握りであって、大多数は凡人なんだよ。
才能と関係なく金を配分してくれるシステムの方が自分にとってはマシだった
ことにようやく気がつきはじめたってだけのこと。
517名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:11:59 ID:7ze8693J0
>500
つまり退職金が飴、非正規が鞭の奴隷社会ということですね
518名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:12:04 ID:6GCiv3VW0
>>498
>ニッチをみつけて苦労して育てても、美味しくなった頃に大企業が参入してくる。

そんなんばっかりで
本当にヒドイよなw

日本人同士で食い合ってるうちに
外国との競争にまけちゃうんだもんw

519名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:12:05 ID:kAUXPF9o0
競争社会がほんとにいいのか?
競争激しすぎて、疲れたゎw
のんびり型社会キボンヌw
520名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:12:10 ID:iD4WMNw10
日本人は周りの空気に支配されるから 失業者が増えてくると
日本中に無気力があっという間に蔓延するからな。
アメリカ・中国のように一人で利益独占しても平然と
いられる奴がすくない
521名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:12:15 ID:4NxcobgP0
>>499
在日、部落辺りを見てればわかるよな
522 ◆ZashEE86AA :2008/03/24(月) 23:12:30 ID:LvbQRS6g0
>>509
すでに売れることがわかってる商品で価格競争を熾烈にやってる。
労働市場もまたしかり。
そのくせ、予め競争から解放されてる階級が存在することにアンフェアさを感じる。
523名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:12:48 ID:Y+EPGTSj0
>>494
不良債権処理をしたのは21世紀に入る前から。
貸し渋り貸し剥がしがはじまったのも同様。
中小企業庁の告知でも出てた。
524名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:13:14 ID:5ejM24g4O
成功者は数パーセントってわかってたんだろ?
とにかく甘すぎだよ。
525名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:13:28 ID:NURN0Ky70
非正規雇用がなくなったら
任天堂のゲームが出来なくなるぞオマエラ
526名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:13:29 ID:X5c3w8pA0
>>506
いつもの公務員セットが抜け落ちているよ。
527名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:13:34 ID:wYMNu9fu0
★「日本的経営」の偽善  1/2
池田信夫 blog  2007-10-05 / Books

昨日の記事には、予想どおり「財界の犬」とか「違法行為を擁護するのか」などの批判が
あった。そこでバランスをとって、というわけでもないが、朝日新聞の取材班の書いた
本から、御手洗氏の発言を引用してみよう(pp.97〜8)。
「キヤノンは、終身雇用という人事制度をとっている。それは終身雇用という制度が
日本の文化や伝統に根ざしたものであり、日本人の特性を引き出すのにもっとも
適したシステムだからである。」
「アメリカには[・・・]何千、何万という職能分析と給料が地域別に出ており、自分が
どこに行けばいくらで雇われるかがわかるから、安心して職を変えられる。日本では、
そういう仕組みができていないのに、終身雇用をなくせなどと、学者などが軽々しく
いうのは無責任だと思います。」
「セル方式[キヤノン独自の生産方式]で、延べにして2万2000人を減らした計算となるが、
増産もあったので、半分ぐらいが残り、実際に減らしたのは約1万人。[・・・]別にクビを
切ったわけではありません。外部から来ていた人が引き上げて行っただけです。」
(強調は引用者)トヨタやキヤノンは「終身雇用」や「日本的経営」を売り物にしているが、
それは派遣労働者や請負労働者を「外部から来た人」として計算に入れてないことによる
偽装終身雇用にすぎない。一時は世界から賞賛された日本的経営とは、このような
二重構造の中で、派遣労働者や下請けを人間扱いしないで維持されてきたのだ。
このように終身雇用なんて実際には存在しないのだから、それが「日本の文化や伝統に
根ざしたもの」だという御手洗氏の話も嘘である。「文化と伝統」を持ち出すのは、
現状維持したい人々のありふれたレトリックだが、戦前の日本には終身雇用なんかなく、
職人が腕一本で多くの会社を渡り歩くのが当たり前だった。現在のような雇用慣行が
できたのは、1960年代以降である。

528名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:13:36 ID:Oeq00Rl50
談合社会復活で日本破綻wwwwwwwwwwww
529名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:13:52 ID:RMlLyXu70
>>520
日本だって資本主義である以上、資本家は平然としてるだろ。
530名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:13:56 ID:fALnTDj20
>>458
労働契約法が国会を通過した時点で、やつらの目的は達成したと考えていいよね。

>>493
>普通に英語が喋れるなら最低でも時給10$のバイトに簡単につける。

時給$10程度のバイトはサービス業。
ほぼチップがつくから、実際は、もっといくよね。
531名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:14:20 ID:aApXKBI50
>>505
単純に、変人の割合と大学の質の差だね
大学院で給料が貰えて、奴隷院生として研究活動ができるなら
ベンチャーの可能性はある
しかし、変人を嫌って馬鹿にする日本は窮屈かも知れんがなwwww
532名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:14:22 ID:1ueTvrK/0
もう何をやっても手遅れなんだよ・・・・
533名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:14:26 ID:cg195oK3O
底辺なのになぜウヨか?国からも企業からも見捨てられたのに。
キチガイか?
534名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:15:20 ID:aBh0VWwv0
>>516
まぁ、そうなんだよね。
馬鹿って事故客観視ができない。
ブクブクと肥大化しきった自意識で、自分が稼げると勘違いしている。

が、年を食えばそれなりに現実も見えてくる。
多くのクズは、自分がただの凡人でしかないという現実と直面する。
何も努力しなかったアホウに残されているのは、年齢だけ。
そこで出てくる救済策が「年功序列、終身雇用」ってわけさ。

いまさらもがかずに、卑しい家に生まれた卑俗な下層民は、
大人しく奴隷に甘んじろよ、と、俺なんかは思うんだけどねぇ。
535名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:15:30 ID:EMLGrp9M0
>>515
マルクス・アウレリウスはじめ5賢帝の例もあるし
非情なふりしたがるのは無能な中間管理職のやることだ。
非情にならなければ何も出来ないのは実力がないのさ。
自分の非力を恥じるがいい。
536名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:15:40 ID:kDMUBk730
全く同じ仕事してるのに正社員と非正社員の差はデカイ。
537名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:15:49 ID:07jdX41a0
>>512
どうやってもダメなら
そんな日本は壊したほうがいいわな

もし、野党が利権の分け前くれるっていってたら、支持してたかもしれないが
誰も利権の分け前与えようって言わないんだから

これは小泉支持してぶっ壊すしかない
利権の分け前もよこす予定もないのに野党支持しろってのはおかしい
538名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:16:06 ID:Y+EPGTSj0
>>530
>時給$10程度のバイトはサービス業。
>ほぼチップがつくから、実際は、もっといくよね。
うん。
場所によってはチップ取る代わりに$8だったり、チップ込みで$12とかだったりもした。
渡米して片言英語の日本人でも雇われるくらいだったから、ネイティブなら余裕。

そのかわりヒスパニックはry
539名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:16:20 ID:2FmAjTzD0
>>506
小泉に反対したのは、自分がどうして生きていられるのかを
きちんと理解していた人間だね。
利権にありつけなかった弱者が小泉を支持するって、バカ以外
の何者でもないんだけどw 「小さな政府」とか言ってるのに、
どうしてそれで自分に金が回って来ると思うの?ほんと、バカ
ってのは死ななきゃ治らんね。

> 弱者なのに利権にありつけないなんて最悪だろ?

バカが自分で利権を遠ざけた。それだけのことだよ。
540名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:16:30 ID:wYMNu9fu0
★「日本的経営」の偽善  2/2

だから問題は、このような偽装終身雇用を守ることでもなければ、朝日新聞の取材班が
主張するように「請負労働者を正社員化」することでもない。アメリカ経験の長い御手洗氏も
理解しているように、「何千、何万という職能分析と給料が地域別に出ており、自分がどこに
行けばいくらで雇われるかがわかるから、安心して職を変えられる」仕組みをつくるとともに、
社員の雇用形態を契約ベースにして多様化し、労働の流動性を高めることだ。
本書の最後に合成の誤謬というケインズの言葉が出てくるが、取材班はその意味を取り違えている。
個々の労働者にとっては、請負より正社員のほうがいいに決まっているが、失業より請負の
ほうがましだ。ところが朝日が激しくキャンペーンを張ると、企業は「コンプライアンス」対策として
請負契約を切り、請負労働者は職を失う。これは、個々の労働者にとって望ましい賃上げ
(名目賃金の硬直性)が、経済全体では失業率を引き上げてしまう、というケインズの指摘した
合成の誤謬とそっくり同じ構造である。
問題は請負契約をなくすことではなく、こうした二重構造を作り出している労働法制を改める
ことだ。具体的には、労働基準法で「企業は労働者を解雇できる」という解雇の自由を明確に
規定し、例外として解雇できない条件を具体的に列挙すること、労働者派遣法を改正して
派遣労働者を正社員に登用する義務を削除すること、職業安定法を改正して請負契約を
「労働者供給事業」の一形態として認知すること、職業紹介業を完全自由化することなどが
考えられよう。
追記:コメントで教えてもらったが、ベッカーも解雇を禁止する「テニュア」は必要ないと
論じている。本当に必要な労働者は、アメリカの企業でも囲い込んで雇用を保障する
のだから、法律で保障する必要はない。

http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/86677c117444af76ff35c40e7573cdec
541名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:16:31 ID:7ze8693J0
>534
じゃあ俺は生活保護で毎日ごろごろして暮らすから
おまえは俺の為に生活費かせいでくれな
542名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:16:54 ID:VnN0h+4t0
ケケ中はもうでてくんなよ
543名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:17:14 ID:kAUXPF9o0
自称エリートが多いなこのスレはwww
言うだけはただですなw
544名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:17:18 ID:2dpmqRwT0
>>494
http://www.shugiintv.go.jp/jp/video_lib3.cfm?deli_id=38390
菊池英博(公述人 日本金融財政研究所長)6:00ぐらいからの答弁からすると
2000年には不良債権は5%で小泉就任後に8%に増えたとのことだが。
小泉、竹中の不良債権処理ってのは自分で起こした火事を自分で消したっていって
自慢してるようなもんだね。
545名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:18:55 ID:cg195oK3O
>>543
株と為替でおかしくなってると思われ
546名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:18:58 ID:aBh0VWwv0
>>540
全くその通り。
見栄なのか、思慮の浅薄さゆえなのか、
馬鹿って自分から利権を遠ざけてるんだよねぇ。

馬鹿に「馬鹿じゃないの?」と聞くのも馬鹿らしいので
いちいち突っ込んだりしないわけだが、
儲かるルートがわかってるなら、その道に入れるようにコントロールしたら?と思うわけだが。

そういう将来を見据えた戦略を立てられないから、いつまでも馬鹿なんだろうね。
547名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:19:12 ID:w2+NBnrG0
社会主義ルネッサンスだな。
548名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:19:15 ID:34VqW1/n0
結局、どうしたいんだろ。
以前の日本株式会社型社会に戻りたい〜ってことなのかな。
そうすれば、皆平等に豊かになるよ!と。
549名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:19:18 ID:fALnTDj20
>>537
それを主張して話題になったのが赤木智弘だね。
「望みは戦争」だっけ?

>>538
胡散臭い陰謀論ながら、AMERO構想とかあるから、
メキシカンもこれからは良いかもしれない。
550名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:19:27 ID:jru2Bep00
>>509
少ないパイを取り合って、年収300万切るとか言われてんのに
何故タクシー運転手選ぶよ。ってところやね。
上から下までそう。情報弱者なのか。何なのか。
真っ当な仕事なんて概念がまずいんかな。
551名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:20:38 ID:6GCiv3VW0
>>544

馬鹿言うなよ。

不良債権はバブル崩壊して
1990年代前半に積み上がったものを
宮沢内閣以降の歴代無能内閣が
放置し続けた結果だろ。

552名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:20:38 ID:Agx0/S5L0


終身雇用でもなんでもいいけど、こういう公務員連中を粛清していかない限りこの国は良くならないことだけは間違いない。


次の政治家のリーダーは真先に公務員を改革する人を選びましょう。



【政治】 「公務員は民間より長時間労働!」「どれだけサービス残業を」…大阪府職員、残業月10時間。サービス残業なしと判明★5
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1206283618/
553名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:21:14 ID:wiD7wJgD0
平等社会って別に難しいことじゃねえなあ

金を使わない金持ちから金を巻き上げて金を持ってない貧乏人に配れば消費が増えて景気がよくなる
それだけだろ

消費増加だけが経済成長の原動力なんだからさ
554名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:21:20 ID:737/9/ML0
社会主義経済が失敗した時代に、この発想・・・日本人はおめでたいな
555名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:21:58 ID:Y+EPGTSj0
年功序列の功罪はすごく難しい。
社会人としては取り立てて有能でなくても、子供に高等教育を施したりとか個人消費に貢献したりとかで善の面もある。
でも高齢者を養うためにはたくさんの若者と右肩上がりの経済が必要。
実際に永遠の右肩上がりはないからしわ寄せが若者に来る。
たまたま先頭ランナーになれば利益にありつけるけど、生まれるのが遅いと搾取されるだけというねずみ講システム。
#年金も

しかしその不正を糺すと「子供に高等教育を施したりとか個人消費に貢献したりとか」という健康で文化的な最低限度(か?)の暮らしが成り立たなくなる。
556名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:21:58 ID:L72tUbs2O
氷河期で就職失敗したらアウト
少ししか昇給せず乏だから老後の資金を貯め込んでいるよ。
本当に贅沢な消費はしないサイレントテロだよ。
はやく日本破綻するか核でも打ち込まれないかな。
夢も希望もない貧乏社員の俺を早く殺してくれ
557名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:22:01 ID:MxKtlJKQ0
団塊 終身雇用が欲しい ←無能
バブル 終身雇用が欲しい ←無能
氷河期 実力主義カモン
ゆとり 終身雇用が欲しい ←無能
558名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:22:04 ID:kAUXPF9o0
>>545
なるほどワカタw
それで必死なのかw
559名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:22:07 ID:EMLGrp9M0
>>550
みんなリスクが本当に嫌いなんだよ。
失敗することを人に知られたくない。
これだけみたいだ。

おれは人の出来ないことを出来ることが誇りだと思うんだけどなあ。
560名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:22:07 ID:aBh0VWwv0
>>548
国全体が著しく経済成長している時期なら、平等でもそれなりに豊かになれたけど、
すでに経済も成熟期に入って安定している昨今、
平等にしたら全員が等しく貧乏になるだけなんだよね。

経済成長の土台としての、上昇するためのモティベーションを生み出そうと思ったら、
クズを惨めな生活に押し込めて、優秀で努力する奴に恩恵を傾斜配分するしかないのに。

愚民ってそのあたりを理解していない。
いつまでも高度経済成長時代の感覚のままだ。
成功の幻影に囚われたまま、
愚痴りながらみじめな一緒を送るんだろうねぇ。
561名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:22:17 ID:2FmAjTzD0
>>530
労働契約法自体は、既存の判例の明文化でしかない。既に労働組合が
あって労働協約がある所は、そちらが優先するから実害は無い。労組が
ないような零細は、今だって社長の胸三寸でどうとでもなるんだから
実態は何も変わらない。
これは、今まで労組がなかったところは、ちゃんと労組を作っておきな
さいよという国からのメッセージだよ。自分一人で生きてるような気に
なってないで、鰯はちゃんと群れて対抗しろってこと。それができない
鰯は食われるしかないよ。
562名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:22:35 ID:wYMNu9fu0
★3月政局の焦点(2)   1
堺屋太一のビデオコラム Vol.103 
http://www.news.janjan.jp/government/0803/0803170952/1.php

前々から叫ばれ続けている『公務員制度改革』。日本の公務員(官僚)は一流、いや、
もはや二流でさえないのでしょうか?公務員自身の幸せが優先される独自の組織は、
終戦時期の軍組織と全く変わりません。日本にとって、国家公務員の官僚共同体化は
早々に解決しなければならない問題なのです。

ビデオコラムよりテキスト化・一部抜粋
 戦争をやってみると、軍人さんは全然賢くなかった。なぜかというと、軍人共同体のために、
軍人を良くするために、軍部の力を強くするためだけに働いていたんですね。そして最後になると
「一億玉砕」と言い出しました。全国民を死に至らしめるほど悪いことはありません。それを
悪人でも阿呆でもない軍人が真剣に言ってたんです。「陸軍が滅ぶぐらいなら日本人は皆、
死んだほうがいい」。ほんとにそう思ったんですね。今、日本の官僚もそうなってきています。
それを「変えなきゃいかん」というのが、この公務員制度の改革の問題なんですね。
 そこで登場したのが3つ、改革をしろということです。第一は議員内閣制にしよう。今までは
官僚が優先していたけれども、やっぱり内閣がリードをして、大臣がほんとうに役人を使うように
しようではないか、ということです。それはどういうことかといいますと、ここにその図(ビデオ参照)が
あるんですけれども、日本もイギリスも同じように議員内閣制です。議会で選ばれた総理大臣が、
主として議員――まあ、私もそうでしたけど例外的に民間で議員でない人もいますけれども
過半数が議員。そういう内閣を作ろうという制度なんですね。
 ところが、日本とイギリスとでは全く違います。イギリスの場合は、ここにございますように、内閣が
真中に、総理大臣とか大臣が真中におりまして、それが国会に対しても官僚に対しても命令をし、
答弁をする。国会から問題が提起されたら全部内閣が受ける。そして内閣が、つまり大臣や政務官が
これに答弁をする。それで、官僚に命令をして、「こういうのにはどう答えたらいいか、おまえ案を
持って来い」と、こう言うわけなんですね。

563名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:23:08 ID:jf6WrDxQ0
小泉構造改革のせいにしたい人がいるみたいだけど、
中国の台頭とインターネットによる嗜好の変化の要因が大きいから、
改革なくてもたいして変わらんぞ。
564名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:23:25 ID:5ejM24g4O
言っておくが
昔のゆるゆる平等社会=談合社会だからな。

もうキサマラのあまえのために赤字国債を発行するわけにはいかない

キヤノンみたいな終身雇用の会社にはいるか
キャリアデザインしとけ。
565名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:24:12 ID:pCUePIz50
>>553
貧乏人に借金をさせてでもモノ買わせるのが好景気だよ
借金してる方がよく働くし
566名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:24:14 ID:0/U4Ha1A0
貧乏バカサヨクが実力で稼げない低脳だということがよく分かったwww
567名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:24:51 ID:2dpmqRwT0
>>551
そのレスの速さじゃ答弁見てないんだろうね。

>>564
経済学って学問、知ってる?
568名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:24:54 ID:7ze8693J0
>550
そうだろうね
生産技術の向上でもう第一次第二次あわせても人口の3割程度なのに
一生懸命やってれば報われる式の商売をしようとしてる
農民根性が抜けてないんだろうな
569名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:25:04 ID:Agx0/S5L0


小泉と竹中を悪者にしたがってるのは一にも二にも税金泥棒の連中。

税金といってもそれは医療も含めてね。医者、教師、地方公務員、官僚、生活保護、こう言う奴らがマスコミを使って小泉降ろしに必死なわけ。


派遣を搾取してる第一人者が地方公務員だっていう事実をお忘れなく。
570名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:25:10 ID:aApXKBI50
>>550
高卒(男女)・大卒文系(男女)・主婦パート・定年嘱託・外国人労働者
は営業・事務・単純労働・警備・土方で雇用環境がモロ被っているからな・・・

なんで競争が激しい世界に身を投じるのか理解できない
そんなに競争が嫌なら、女と外国人を排除する政治活動をすべきだな
571名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:25:11 ID:wYMNu9fu0
★3月政局の焦点(2)   2

 国会の議員と官僚、これは直接接触できません。間に必ず内閣が入って、今どんな問題が
どういう回答をされているか、全部この大臣、総理が把握する仕掛けなんです。ところが日本は
逆でございまして、真中に官僚がいます。で、国会からも官僚にいろいろと注文をつけ、官僚が
国会に根回しをする。で、内閣にも官僚が根回しをする。だから何がどうなっているのか分かるのは
官僚であって大臣は分からないんですね。この制度をイギリス型にしなければならない。
日本型の制度をイギリス型にしなければいけない。これが第一の問題なんです。
 第二の問題は、このキャリア制度です。日本の官庁にはキャリア制度というのがありまして、
この第一種公務員試験で合格すると、ずーっと出世しちゃう。だいたいまあ、各省20人ぐらい
入るわけですが、20年経つと全員が同じ年に課長になるんです。そこから先はだんだんと
ポストが減ります。局長になるのは約半分、次官になるのは一人ですが、その間は何で
決まるかというと役所のなかの評判で決まるんです。これがキャリア制度です。このキャリア制度を
変えなきゃいかん。それで考えられたのがこれ(ビデオ参照)なんです。
 今のキャリア制度は合格したらズドンと、どこまでもキャリアで行くわけですけれども、今度の
職種ではそうはさせない。この総合職――これが今の第一種試験に合格した方々ですが、
これで入ってもどんどんと減らして、そしてこの専門職や一般職、あるいは民間から入った人を
付け加えて、生え抜きで課長になる人は全体の半分ぐらいにする。他は、途中から、一般職で
入ったけれどもよくできる、あるいは専門職で入ったけれども総合職な知識がある、あるいは
民間企業に勤めていたけれども優秀だ、公務員になりたい、そういう人をこちらに付け加える。
そうすると、のほほんとしていたらどんどん脱落しますから、ほんとうに優秀な人、やる気の
ある人がいいんです。これが第二の改革です。

572名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:25:11 ID:fALnTDj20
>>539
>どうしてそれで自分に金が回って来ると思うの?

自分に金が回ってくると思って投票した人間はいないと思う。
他人(利権)を潰すために小泉を支持した。
だから、投票して、ある程度の成果は上げられたと看做している人が多い。

>>561
御用聞きの組合は問題にならない?
573名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:25:17 ID:hXmnc6Sp0
なんか欧州の一周遅れな感じだ。

平等社会的な思想は少し前に欧州で流行ったんだが、
結局全員を道連れに一緒に地獄に行こう状態だった。

そして欧州は現在、やっぱり競争社会の方が正しかったって方向にある。
574名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:26:03 ID:QpBTNmvk0

It業界死亡確定だなwww
575名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:26:13 ID:O25VEa0b0
>>573
正解
576名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:26:43 ID:aBh0VWwv0
>>564
その通りだね。

談合社会ってのはある種の計画経済だったんだよね。
官主導で富を分配し、カネを回し、社会全体で信用創造を行い、国内経済を膨らました。
もう戻ってこない、隠れた社会主義の楽園さ。
577名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:27:15 ID:Y+EPGTSj0
日本の場合なんだかんだ言っても、
がらがらぽんするには大きすぎる。
みんなが平均的な暮らしをするには小さすぎる。
という感じ。

これをすれば全てOKな幸福の壺なんてものはなさそうなのに。
578名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:27:17 ID:0/U4Ha1A0
>>573

その通り。
579名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:27:34 ID:kAUXPF9o0
でその競争社会の輝ける☆アメリカの現実を知って、また終身雇用にwww
これは永遠につづくテーマですなww
580名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:28:04 ID:auOgN34n0
実力主義だとか競争社会だとか若いうちはいいけど
いつまでも勝ち続けられるわけねーだろ。
581名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:28:08 ID:wYMNu9fu0
★3月政局の焦点(2)   3

 第三の改革というのは、そうするためには人事を一元管理しなければいけない。この人事庁、
内閣人事庁を使うというので一元管理をするのだ。今は、財務省に入った人は財務省ばっかり、
経産省に入った人は経産省ばっかり、外務省に入った人は外務省ばっかり。だから他所の官庁で
どんなに評判が悪くても外務省のなかで、財務省のなかで、経産省のなかでの評判さえ良ければいい。
だからもう自分の周囲の共同体ばっかり見てる。国民からどんなに非難されてもそんなことは全く
関係ない。いろいろ失敗した人でもどんどん出世しているんですね、現実に。それはよろしくないから
一元管理をして、あの人はここでこんな評判だ、この人は海外に出た時こんな評判だ、この人は
地方自治体ではこんな評判だ、そういうことを積み上げて、その中で優秀な人を大臣の地位に
つける。こういう制度にしようというわけです。
 こういう提案に対して今、官僚たちが猛抵抗をしているんですね。その官僚の言い分を聞いて
みましょう。まず、官僚が議員をまわってはいけない、官僚が議員をまわるときには大臣の許可を
取れ、こういうことにすると、「議員は情報不足だ」「知恵があるのは我々だから我々が行って
やらないと議員はダメになる」というわけですね。これに対して今の改革制度はちゃんと答弁を
用意しておりまして、それは「大臣の許可で統一的に方針を打ち出せる」ということです。大臣が
役人に「じゃあ、こういう問題なら、この先生のところへこういう資料を持って行っていいよ」という時は
行っていい。だから、大臣の意向に反する物は持って行ってはいかん、ということがきちんとできる。
そうすると情報不足にならないで内閣・大臣の方針が貫けるのではないか。これが第一点です。

582名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:28:13 ID:Agx0/S5L0
昔のエセ社会主義がうまくいったように見えるのは

単純にツケを先送りしてたってだけだろうがw
昔が良かったって感じるのは当たり前。借金しまくりでいい生活してたんだもん。

今の若い奴らがその借金を返す段階にきて 「昔の方が良かった」って無理だからw
583名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:28:45 ID:kDMUBk730
>>557
>団塊 終身雇用が欲しい ←無能
>バブル 終身雇用が欲しい ←無能

この時期ってさ会社自体も誰でも良いから来てねって感じだっただろ

584名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:28:46 ID:O25VEa0b0
>>559
低学歴の自慢できることって2chに一日中張り付いてることだけでしょう 君のように( ´,_ゝ`)プッ
585 ◆ZashEE86AA :2008/03/24(月) 23:28:59 ID:LvbQRS6g0
>>579
これまたある種のイタチごっこなんだが、
数をこなすほどに事態が悪化するのが日本的帰結になるような・・・。
586名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:29:24 ID:aBh0VWwv0
>>577
その方法を思いついたら、君は歴史に名を残すと思うよ。

>>579
太古の昔から、人間の社会ってのは、天秤のようなものなのさ。
右に揺れすぎたと思ったら慌てて左に戻るように錘を乗っける。
左に揺れすぎたと思ったら慌てて右に戻るように錘を乗っける。
誰も正しい中心点なんてわからないのさ。
587名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:29:26 ID:jf6WrDxQ0
会社組織はなじめなかったので、競争社会になってくれた方がむしろ気が楽。
自分主体でモノが作れるし、ほとんどの事は一人でできるから、
588名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:29:36 ID:EMLGrp9M0
これまでも本当はそうだったし これからは本当にそうだろうけど、もうアイディアとオリジナリティが勝負だよ。
新しいものを作り出さないとどうしようもない。
勘でも論理でも統計処理でもセンスでもいいから ともかく本物を出してくれ。
それを出せる知的テクニックとセンスを持った人間が必要とされるだろう。

創造力はほとんどはテクニックだ。
あとは自分の脳を鍛えていい乳露コンピュータに変えろ。
それでリスクを確実性に変えてくれ。
589名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:29:36 ID:hXsGT/7W0
終身雇用支持の30年後の姿は
今の団塊無能公務員
590名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:30:06 ID:2FmAjTzD0
>>572
底辺同士足を引っ張っただけ。金持ちは漁夫の利を得た。
徒労に終わったね。まぁ、底辺の馬鹿同士を反目させておくのは、
統治の基本的なテクニックだけどさw
591名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:30:06 ID:2TEfl0DvO
競争社会だから価格競争があるのに 意味が解らん
592名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:30:23 ID:aApXKBI50
>>580
だから、
競争の緩い業界
競争相手がいない業界
に逃げろよ

馬鹿正直に競争するなんて愚の骨頂だぞ
593名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:31:01 ID:Sh9jjXLE0
>>557
ズバリ、そのとおりのことを考えてる氷河期です。

年齢差別撤廃こそ、実力主義の恩恵を個人も企業も最大限に受け取れるはずだと信じてやみません。
594名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:31:51 ID:2tMMevkM0
>>573
とは言え、日本に競争社会が向いているかというと、
やはり首をかしげてしまう。
共産的資本主義とまで言われた70年代、80年代あたりが、
日本の理想なんだろうけどね、みんなで頑張って豊かになろうっての。
でも、もうそんなのは時代遅れだし、そんな社会にはならない。

このスレを見ても解るが、誰も「正解」というか「目標」を、
見出せない感じだよな。それこそゆとりから老人まで。
昔は豊かに向かって一直線、愚直かつ平等に努力って感じで良かったが、
今は努力したくてもどこに向かって努力すればいいのか、
とりあえず周囲に置いて行かれたくない。金持ちとまではいかずとも、
中流でありたい。でもそれにはどうすればいいのか解らない。
とりあえずは昔からの概念「終身雇用」にすがるしかない……。
誰か、俺たちを導いてくれ!みたいな……。

小泉が支持を得たのも、そういう世相があったからじゃないか?
正しかろうが間違っていようが、とりあえず、みんな、
こうするべきみたいな目標がほしいんだよ。
「日本国民かくあるべき」みたいなお手本が欲しいんだよ。
595名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:32:00 ID:YMKjmnGx0
極から極に行く発想が良くないだろ
終身雇用なんてノウハウの蓄積がものを言う職種しか意味がない
それも会社側の不利益=独立を防ぐと言う意味で
日本は終身雇用が必要な企業で機能していなくて
終身雇用が必要ない企業は無意味に充実してるイメージがある
個人的には日本の優秀な技術者は営業と税務能力の欠如で独立できない現状だから
そこをフォローしてやればぼろもうけできる市場になると思うよ
596名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:32:03 ID:34VqW1/n0
>>580
だからといって、競争しないじゃ。
なんのインセンティブもないし、発展もないなぁ。
社会全体で見れば、競争があった方が確実に
富の上昇につながる。
個々では当然勝った、負けたが出るけどね。
597名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:32:34 ID:Agx0/S5L0

だから公務員制度を改革して、
どんな奴にでも職を与えるようにすべき

単純で、割に責任の低い仕事を仕事あぶれたやつらに分け与えろ。そのために正規公務員の給料を減らせ。

ワーキングシェアしろ。セーフティネットとなれ。

それが当然の姿だろう?


そうすればみんな安心してリスクのある職業にもチャレンジできるってもんだ。
598名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:32:40 ID:CoP6ewMd0
どうせまた繰り返すんだからどっちでもおk
599名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:32:49 ID:fALnTDj20
>>570
会社単位だから目に見えないだけで、競争が激しいのはメーカーじゃないか?

中小メーカーの技術職が激務だと思う。全部サビ残だろ?

大手でも研究職は、若手(それも人件費の安い外国人)の起用で切られている。

>>590
>金持ちは漁夫の利を得た。

この金持ちを具体的に挙げてみて。
個人名とは言わない。
セクタ単位でもいいや。
600名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:32:57 ID:Chf6IC020
競争社会で得するのは企業だからな。普通の労働者には何のメリットもない。
601名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:33:20 ID:iEVs/WtS0
バカも平等にしろだと?いい加減にしろ!
愚か者が簡単に病院を利用できるシステムなど必要ない。
俺は医者なんだけど、サラリーマンなんてバカなんだから
大人しく奴隷をやってろ。愚民にまで安定と保障を与える必要などない。
日本の発展のためには、不平等、格差が必要だ。
602名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:33:22 ID:wYMNu9fu0
★3月政局の焦点(2)   4
堺屋太一のビデオコラム Vol.103 

 二番目は「キャリア制度でないといい人が来ない」というわけです。入った時に「20年経ったら
課長にする」「30年経ったら局長に」「70歳までに必ず天下りして高給を与える、だから優秀な奴が
来るんだ」と、役人たちはそう言うんですね。これに対して、この改革案では逆に考えています。
つまり、競争をして途中で脱落するようなら怖くて行かない。そんなのはいい人材ではないんだ。
自信を持って、競争があっても俺は生き残るように頑張る。天下りしなくても優秀な人材として
選挙にも出るか、弁護士になるか、民間で働くか、コンサルタントになるか、そういう能力があるから、
だから生き残ったという人がほしい。そんな「70歳まで天下りを保証してくれないと嫌だ」と
いうような人は人材じゃないんじゃないか、という議論ですね。
 そして三番目には人事庁の管理。これは、「人事庁という、直接勤めているところと違う人が
評価するのでは人事ができなくなるのではないか?」「知らない人が人事をするようになっている」
というのですが、これはまた誤解でございまして、大臣は内閣の一員として内閣が管理するのは
当然で、それは成績は、その時、この2年間財務省でどうだった、この2年間地方自治体に
出向してどうだった、この1年間国連に勤めてどうだったか、それは国連の人、地方自治体の人、
財務省の人が記録をしてこの人事庁に登録をして、それを見て大臣が決めるのだ。けっして
遠くから知らない人が評価するのではありません。
 こういうことになっているわけですが、とにかく役人は大反対ですね。まさに今、あらゆる国会議員の
ところに、役人たちがいろんな書いたものを持って走りまわっているんですよ。まさにここですね、
根回しを自分でやると。これがどうなるか、日本の命運がかかった大問題だと思います。
ぜひ、皆さま方もこの問題に注目していただきたいと思います。

http://www.news.janjan.jp/government/0803/0803170952/1.php
603名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:34:01 ID:7ze8693J0
無学歴、無職歴、無実力のニートが年収500万円の正社員になる方法
http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20060227/1141028008
604名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:34:08 ID:kAUXPF9o0
>>601
ヤブ医者もイラネ^^
605名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:34:22 ID:pOo9JBSF0
個人的には環境が悪くなってるってイメージがないんだよな。
2005-2007年はかなり良かった。
606名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:34:39 ID:ZeCov+7SO
>>582
半永久的に経済成長をするという前提のシステムだからね

あと公共事業ってのは経済成長期には正しかったんだよね
需要過剰にして設備投資と雇用増大させることができて
けど需要過剰にならない公共事業は砂漠に水撒いてるようなもんだけどね
607名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:34:53 ID:ErAIrJti0
>>586
でもちょっと前まで、さんざん文句言ってたのに
これは元々良いみたいな感じで言われたら
さすがにアホ丸出しだと感じるけど・・・。
608名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:35:02 ID:Y+EPGTSj0
>>586
非才の身には無理です。

私が政府に望むことは、未来の負担になる政策をしないこと、現在の矛盾を少しずつ調整することの2点ですね。
世代間負担になる赤字国債だの償還に数十年かかる道路の建造だのに反対です。
#経済効果があるなら道路は兎も角

何故なら未来に負担を残す政策が間違いとわかる頃には、その政策を行った人間、その政策で利益を受けた人間は墓の中だからです。
そんな連中に自分達の運命を託すのは御免こうむりますね。
609名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:35:19 ID:BzaGtVIl0
バブルの頃は『10年後は契約社会!そうなれば実力のある者がグングン
成長できるバラ色の未来!!』とか言ってたな。(w
610名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:35:30 ID:Agx0/S5L0
>>601
医者も馬鹿なやつは馬鹿だろ。
おまえとかさ。


優秀なリーマンはお前の10倍優秀だから。
サラリーマンは馬鹿ってお前なんて勤務医だろ?サラリーマンじゃんww
カスだなあ・・・・

医者はただのワーカーなんだから偉そうな事言わないでしっかり言われたこと、正しいことを、正確に間違い無くやれ。わかったか?
611名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:35:36 ID:aBh0VWwv0
>>600
「普通の労働者」。つまり君のような愚民を意味するわけだが、
そういう連中にまで「メリット」を与えていたら、恩賞そのものが不足してしまうよ。

与えられる富には限りがある。
別に何も与えなくても生活のために働くしかない駄民に与える富など、ほとんどありません。
まぁ、僅かに与えることによって、駄民同士の序列を作る必要はあるんだけどね。

まず、自分が下層民、現代社会における奴隷であると自覚してはどうだろう?
612名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:36:05 ID:zSyy/mLkO
>>601点数稼ぎと過剰投与ばっかりしてんじゃねーよ藪医者
613名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:36:32 ID:0/U4Ha1A0
小泉最高だったなあ。
バカ役人にやられっぱなしの福田を見てると小泉の凄さが分かる。
614名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:36:34 ID:iEVs/WtS0
平等にして日本からチャンスを奪うのか?
いままで日本はゴミでもカスでも雨風しのげて、飯が食えるという
異常なシステムだった。だからこそ愚民が増えてしまった。
今の日本人は優秀な人間のみ上流階級の生活が与えられる普通の国になるべきだ。
国際標準に則った社会になるべきだ。
脱物質主義のくせに自民党に投票してんじゃねーよ。共産党に入れて殺されろよ。
615名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:36:45 ID:EMLGrp9M0
>>580
それは自分の場所を開拓してないからだろ。
なにか開拓してそこで自分が一番になるんだよ。
一番最初にやればノウハウ含めて人はおいつかんだろ。

人間なんてみんな違うんだから、本当の自分をだせれば
それはどこか新しいはずなんだ。
あとは人なんて30年経てば忘れる。
過去にメジャーから埋もれたアイディアもいっぱいある。
過去をひっくり返してアレンジするだけでもいいんだよ。
616名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:36:52 ID:opSJvpLVO
>>601
明日は、きちんとハローワークに行けよ
617名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:37:08 ID:2dpmqRwT0
>>593
実力主義なんてものは証明できるものがなければ雇用できません。
2ch上の氷河期ってのは自分が実力があるって言うだけでその裏付けになる資格等をもってなかったりする。

実際、新卒時に求人が死亡だったのは運がなかったとしか言いようがないが、
文系出で口だけなのがめちゃ多い。

>>606
総需要不足の日本で何をわけわからんことを・・・
618名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:37:35 ID:aApXKBI50
日本は競争社会に向いているだろ・・・・・
競争の緩い業界で勝負して勝ち残ったから、ここまで成長できた訳だし
日本産業の裾野の広さは、変人達が競争から逃避し勝ち残った証だ

日本がこうなったのは、競争よりも他に原因があるだろ?
激しい競争に勝ち抜いた者こそ勇者だとか、
激しい競争に勝ち抜くからこそ価値があるとか・・・・・
勘違いが多いような気がする
619名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:37:47 ID:737/9/ML0
>>600
自社株買えばOK
620名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:38:03 ID:Chf6IC020
>>611
まるで経営者が優れた階層のような言い方だけど
上が無能なんだからまともな競争が生まれてないことが問題
621名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:38:14 ID:Agx0/S5L0
医療に関してはとりあえず医師優遇税制と保険の不正請求をなんとかしてほしい
それから生活保護が全て無料って意味不明
622名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:38:35 ID:2tMMevkM0
>>601
おとなしくしておけば、おお医者だと尊敬されるのに、
自分から周囲を見下したりして顰蹙を買う。
まあここは便所の落書きだからいいが、
リアル社会ではそれをやらんようにな。
愚民といっても、手前の体を預ける相手のことくらいは、
ちゃんと見ているぞ。
623名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:38:41 ID:hXsGT/7W0
一部のエリート仕事バカからすれば、
終身雇用、定期昇給、年功序列、残業代、週休2日
どれもワガママに見えるんだよな。
624名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:39:23 ID:ZeCov+7SO
つかだんだん「誰も幸せにならないシステム」が出来上がってきてる気がするのだが…
625名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:39:34 ID:auOgN34n0
実力主義だとか競争社会だとか若いうちはいいけど
いつまでも勝ち続けられるわけねーだろ。
そんなことくらい少し人生経験を積めば判るはず。

なぜ「先が読めない」んだろーなw
626名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:40:04 ID:pCUePIz50
>>577
んなもん簡単だろ
節約を美徳とすることだよ
627名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:40:17 ID:Icrdpd2g0
可哀想ではあるが、終身雇用希望アップで、氷河期諸君は一生非正規ということで。
何しろ椅子がないんでね。
628名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:40:28 ID:fALnTDj20
>>619
つインサイダー

持株会?

>>620
同意。特に一族経営のところ。
企業を継続するには一族経営しかありえないんだけどね。
これは日本の税制と、担保主義の銀行屋の問題。
629名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:40:30 ID:0/U4Ha1A0
エリートほど小泉支持してたな。
悪平等に不満があるのは>>601みたいなエリート層だからな。
630名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:40:33 ID:iEVs/WtS0
株価が下がれば平等平等と騒ぎ立てる愚民ども。
平等になって得をするのは、何も努力しない愚民だけだ。
今まで一生懸命努力して、世の中に貢献してきた人間(例えば医者)はバカを見るだけだ。
愚民には奴隷がふさわしい。良い大学に入れなかった(=受験勉強を怠けた)奴が
人並みの生活を得られると思うなよ。道端で苦しんでろ!
631名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:40:58 ID:34VqW1/n0
そもそも「格差論」初めとして平等志向等も、既得権益にガチガチに守られてそれを死守しようと
する既存の支配層に、外資や、新興経済層等の、その秩序体勢を脅かす者の
排除の為の、呈のいい理由として使われてるだけとしか思えないんけどねぇ。
そういう支配層から搾取されてる層が、自ら率先してその搾取体勢を守ろうとしてるのが
なんとも。。
社会の変革の目を自分で積んじゃってる感じ。
632名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:41:53 ID:aBh0VWwv0
>>624
つか、下層民が自分の能力を正しく認識して、
「紛争も虐殺も弾圧もない状態で生かしてもらえていること」を幸せと認識できれば、
社会全体の幸福総量は著しく上昇するのだが。

無能のくせに、まるでエリートと同じ立場にいるような、同じ生活が営めるかのような
そういう妄想を抱いているうちはいつまでたっても不幸だろう。

馬鹿、無能、下層民の類は、「唯足ることを知る」という古来からの知恵を学ぶべきだ。
633名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:42:03 ID:7ze8693J0
>624
幸せも不幸も単なる気のせいだ
色即是空空即是色
634名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:43:03 ID:5ejM24g4O
>>606

ミクロ経済で言えば
昔の公共事業はゴミに資金を再配分してるようなもんだからな…

まあ経済の差別に耐えろ。
俺は昔、俺に酷くした奴らを一切信用できなくなった。
世間はてのひらをかえすよ
635名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:43:19 ID:2FmAjTzD0
>>599
所得が大幅に伸びた人間だろ。小泉前と小泉後では、金の流れが
ずいぶん変わってる。名目GDPが14兆円も伸びているのに、雇用者の
報酬は5兆円も減ってる。どこへ消えたかと言えば、役員報酬と株主
への配当で消えてる。まぁ、そういうこった。
636名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:43:31 ID:qG2Cck89O
競争というのはいつか必ず負けるときが来る事にやっと気づいたか。
さらに勝者より敗者の方が圧倒的に多いことも。

つーかそんなこと大人ならわかるだろが。当たり前の事だぞ。
637名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:43:52 ID:YMKjmnGx0
サラリーマンとしては無能でもゲリラや戦闘員としては有能な奴とかいるからなぁ
普通に生きていくくらいの待遇にしてやらないと社会が混沌とした時に後悔すると思うが
638名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:43:58 ID:hXsGT/7W0
ごく一部の勝ち組を満足させて、彼らに産業を引っ張ってもらうか、
怠け者を大目に見て、大勢で神輿をかつぐか

どっちがいいか、ってこと
639名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:44:08 ID:MPGhFl+WO
無限ループか
640名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:44:33 ID:wiD7wJgD0
>>632
お前の言ってる世界って
まるで北朝鮮だな
641名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:44:42 ID:kAUXPF9o0
>世の中に貢献してきた人間(例えば医者)
医者の地位をよっぽど落としたい釣り氏かry
さすがに医者はここまで馬鹿じゃないだろ?ww
642名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:45:04 ID:UhC6FbeC0
>>573

欧米では、保障制度完備の平等社会を目指しており、それは現在進行中なのだが?

そもそも競争を尊んでるのなら、ユーロ統一を振興する訳ないだろ。
あれは、勝ち組があえて富の再分配をした共生世界モデルの構築に他ならないんだよ。
そして、ロシアもそうだ。
プーチン指導の下、ロシア民族主義を主体とした国家社会主義による共生社会が推し進められている。

平等社会は先進国にまたがるグローバルな分野で志向され、推し進められている。
反対に、露骨な競争社会の最たる国家が倫理後進国「中国」。
643名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:45:13 ID:f4tXZNE60
>>630
頭の不自由な医者カワイソス
持ち上げられないと気が済まないんだなwww
644名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:45:36 ID:iEVs/WtS0
まじめに努力してきたものがその努力に見合った恩恵も受けられずに泣きを見る社会にまた戻すのか?
平等にして誰が得をするか?何もしてこないでダラダラ過ごして他人を必要以上に笑い馬鹿にしてきた
愚民だけだろうが!
平等社会にして日本に、世の中に貢献できる人間がこれから何人生まれるだろうか?
645名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:46:01 ID:2FmAjTzD0
>>632
全く同感。鰯の癖に、威勢の良いタカ派にのせられて、自分が
ホオジロザメにでもなったと勘違いしてる痛いアホウヨが多過ぎる。
自由競争の社会で鰯が勝ち抜けるわけがない。案の定派遣しか仕事
がなくて青息吐息。アホとしか言いようがない。
646名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:46:04 ID:X5c3w8pA0
少し前なら、>>606な論者は
だから競争して経済成長するんだ!と続けたんだろうね。
アメリカ経済を見よ!利権を潰して中国と比べて落ちている日本の国際競争力がなんたらかんたら〜

最近は、そんな無効論者が、より訳の分からないことを言い出すからおもしろい。
647名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:46:56 ID:aBh0VWwv0
>>644
毎日踏み台昇降を5時間やっている人間が、収入面で報いられるべきだろうか?
それはありえないだろう。

努力しても報われないのなら、それは間違った努力をしているからだ。
「努力しました」が評価されるのは、残念ながら、義務教育の間だけだ。
648名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:47:05 ID:EMLGrp9M0
>>632
おれは社会の多様性こそが創造性の根幹だと思ってる。
今現在の社会に適応した才能だけでは大変不安だ。
どのような可能性にも対応できる必要がある。
たかだか100年の歴史で人の優劣を決めるのはどうかね?w

たとえば戦争になれば頑強で意志の強い人間が必要なわけだ。
自分の得を第一に考えて前線から逃亡する兵隊は困るw
649名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:47:31 ID:Ig6dkIBs0
日本の強さは一億総中流にあったと言っても過言じゃないな。
アメリカや中国と違って足手まといになる層が非常に少なかった。
安易な格差社会は逆に内需を滅ぼし、結果的に国際競争力にも負の影響をもたらすだろう。
650名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:47:32 ID:34VqW1/n0
>>636
そんなこと分かってるだろ
それでも競争なしよりかは、マシだね。
豊かさの序列はついても。

競争なしの平等社会って、結局全員で負けるってことだよw
極々一部の特権階級を除いて。
651名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:48:07 ID:kAUXPF9o0
でおまいら、株や為替でいくら損したんだ?
652名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:48:17 ID:Chf6IC020
>>644
そんなこと言いながら、青色発光ダイオード開発したオッサンはボロカス叩かれるんだろ
競争社会を唱えながら、本当に優れた能力の持ち主を認めないからなあ
653名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:48:57 ID:/cfSIIDy0
競争社会にしてせっかく上向きかけた経済が
格差批判による競争的改革の停滞により失速。
そして失われた10年が再び訪れる。

こんな簡単な事が分からないなんて
日本人はかなり劣化してるな。
654名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:49:21 ID:UhC6FbeC0
>>573

欧米では、保障制度完備の平等社会を目指しており、それは現在進行中なのだが?

ユーロ統一の振興こそが、その証左だ。
勝ち組があえて富の再分配を断行した共生世界モデルの構築に他ならない。
ロシアもそう。
プーチン指導の下、ロシア民族主義を主体とした共生社会が推し進められている。

平等社会は先進国にまたがるグローバルな分野で志向され、推し進められている。
反対に、露骨な競争社会の最たる国家が倫理後進国「中国」。
655いじり万子:2008/03/24(月) 23:49:22 ID:x6uuzPs70
小泉構造改革で新自由主義が広まって格差が極端に酷くなった。
我こそは世間の勝利者みたいなことを口ずさむ奴は最低www
656名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:49:28 ID:pCUePIz50
>>651
3月成績(−0.5%)
2008年通算+8%
657名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:49:36 ID:HiSyxAaI0
終身雇用は、すなわち新卒優遇が続くということだぞ?
バカでもアホでも抱えなきゃいけないし、人が減らないんだから、
新卒カードを逃したらもう二度とまともに就職できない。
あふれた人間や、一度職にあぶれたらはハケンで黒人奴隷のようにこき使われるぞ。

逆説的だが、本当にクビを切りやすくして雇用は流動化させたほうがいい。
そちらの方が実力ベースの争いになってフェアだし、雇用が流動化すると
企業も人材引止めに必死になる。
658名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:49:36 ID:EMLGrp9M0
>>652
あれは四国だからだ。
田舎はまだ古い。
彼が都会のベンチャーにいたら 又展開も変わっていただろう。
659名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:49:49 ID:hXsGT/7W0
小中高大学を欲求のまま遊んだ人間と、努力した人間とでは差があってもいいでしょう。
でも、金がなくても学歴を身につける補助必要だと思う。
660名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:50:08 ID:0/U4Ha1A0
>>645

貧乏バカサヨクって悲惨なセーカツしてるんだなあwwwww
661名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:50:28 ID:Icrdpd2g0
もはや、派遣・非正規を無くすことなんて不可能。
その状態で、終身雇用、年功序列を維持しようとしたら、
雇用の流動性がますます無くって、派遣身分の固定化が進みますよ。
662名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:50:58 ID:2FmAjTzD0
>>644
同感だね。この方向はこのまま進めるべきだと思う。底辺どもは、貧乏になったとは
いってもまだこうしてネットワークに接続できるだけの所得はある。つまり、絞れる余地
はまだまだあるってことだよ。最終的には中国人と同じ水準の所得で働いてもらわなきゃ
ならんね。それで国に貢献できるんだから、底辺ネトウヨもうれしくたまらないだろう。

>>648
その「社会の多様性」すら否定しているのが底辺のアホウヨだろ。連中の言ってる通りの
社会が実現されたら、北朝鮮みたいな国になるわけだからな。
663名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:51:07 ID:aBh0VWwv0
>>648
クーンの「パラダイムシフト」論を引くまでもなく、君のいうことは正しいよ。
ただ、そういう多様性を担う、環境の変化の可能性に賭けた一発屋は、
自分にとって有利な変化が起きなければただのクズだ。
それだけの話。

全体の大きな流れから見ればそういう一発屋も必要だが、
だからといって安定した社会で一発屋を優遇することもあるまい。
664名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:51:16 ID:NBrbK2Oo0
結局、労働力の流動化じゃなくて労働環境の不安定化が進んだだけだし。
665名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:51:35 ID:pOo9JBSF0
>>652
あれはどっちかっていうと努力。
ってか学問では才能ってそこまで要らなかったりする。
どこまで突き詰めて努力できるかだな。

あと「才能」があるから評価するってのは反対だな。
666名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:52:00 ID:Sh9jjXLE0
666
667名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:52:08 ID:iEVs/WtS0
>>610
医者、すなわち医学部とは多くの大学が東大よりも難関であり
東大退学者もよく集まる場所だ。優秀な人間の集まりである医学生が医者になり
名誉、地位、安定、保証が与えられる。しごく全うなシステムだろ。

>>612
医者が点数稼ぎばっかりしていると思っているのだろうか。今の医療は
医者のボランティア精神で成り立っている。アメリカだと日本の医師の平均年収の三倍だよ。
自由競争になると、このように優秀な医者はより恩恵が受けられ、がんばった患者はより先端の
医療、サービスを受けることができる。がんばってきた者には素晴らしい結果が待っている。

医療だけではない。あらゆる場面で努力したものが報われる社会にするべきだ。
努力しないものには、選挙権すら与える必要はない!切り捨てられるべきだ!
自分から進んで先見性の無い株や派遣に進み、将来が無いと分かると騒ぎ立てる。
最近の日本国民は本当に愚かだ。世界でも有数のバカの集まりになってしまった。
668名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:53:49 ID:aApXKBI50
みんなが変人を目指せば、勝手に流動化するでしょう?
流動化が促進しないということは、まだみんなが常識人だからだよ
669名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:53:59 ID:Ig6dkIBs0
>>644
バブル崩壊以降にバカのごとく唱えられた実力社会とか能力主義とか、
聞こえはいいけどトータルでみたら人権費削減が目的でしかない。

俺は格差が悪いんじゃなくて貧困が悪いんだと思うけど。
優秀な人間が儲けるのはかまわないはずだ。
ただ企業利益を株主(大半が外人)に吸い取られてる社会はどうかと思うが・・・。
670名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:54:20 ID:QNNOrQmV0
競争社会は努力が報われる社会というわけじゃないからな
キヤノンの御手洗なんか中大卒で司法試験落ちまくったあげくにコネで叔父が創業のキヤノンにはいって米国支社の社長になってとんとんと今の地位になった
671名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:54:38 ID:4DSf66MZ0
派遣会社にピンハネされてる分企業は損してないか
672名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:54:46 ID:2FmAjTzD0
>>657
流動化させても、そこで廻るのは一部の優秀な人間だけですよ。
派遣だのの底辺には仕事は廻りません。敗者復活なんてありえないのですよ。
残念でした!
673名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:55:36 ID:a531nggO0
日本人に成果主義なんて合わんよ。
674名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:56:05 ID:7ze8693J0
年食ったら負けることもとか言ってる奴いるけど
年齢差40近い俺の上司に俺勝てる気しないわ
はっきり言って年食って負けるようになる商売は肉体労働と
理論物理/数学者以外にはないだろ
今のほとんどの職業はアルツハイマーにでもならない限り
経験=強さが成り立つようになってる
あわてるのはキリギリスだけ
675名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:56:15 ID:0/U4Ha1A0
終身雇用制があるから企業の奴隷になるしかないわけだ。
首になったらもう終わりだからな。
しかも新卒を逃しても終了。

左翼ってホントに馬鹿www
脳にウジが湧いてるwww
676名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:56:33 ID:aBh0VWwv0
>>672
クズを雇うのは本当に福祉だよね。

派遣って事前に面接できないんだよな。
最初知った時焦ったよ。
超大手だといろいろ名目をつけて面接しちゃうらしいが。
ギャンブルだよ、あれは。
677名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:57:29 ID:Icrdpd2g0
>>671
派遣会社が蔓延るのは、終身雇用・年功序列が根強いことの反面でもある。
雇用の流動性が進まないから、派遣という形で傭兵を持つ必要が出てくる。
678名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:57:40 ID:Ig6dkIBs0
>>653
この世界的な景気停滞の中で何をやってもムダだろ
日本のマスゴミが格差社会を口にしたことがどれだけ影響するのよ?
実際のところ具体的に格差是正の政策なんて一つもとられたわけでもなし
民主党が参院で勝ってなかったら株価はもっと上がってたってか?
679名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:57:57 ID:LTqpB3EG0
終身雇用のどこが平等なのかがワカラン
誰かおしえちくり
680名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:57:58 ID:GkkNWm0C0
平等社会志向=保守化・・・という定義はいいのか?
伝統的には自由競争上等=保守、平等マンセー=革新だろうに。
681名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:58:00 ID:EMLGrp9M0
>>663
優遇する必要はないよ。
私は全ての人間は互いに尊重されるべきだと主張したいだけだ。
社会と種の存続に関しては全ての遺伝情報は同等の価値を持つ。

不満も含めて能力だと思ってるんだ。僕は。
かくゆう僕はどんな状況でも面白がってしまうので。

682名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:58:31 ID:2FmAjTzD0
>>671
だから、大抵の企業はグループ内に人材派遣会社持ってるだろ。
683名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:58:36 ID:iEVs/WtS0
無職は自衛隊に行けよ。体を動かせて、日本の防衛のために働けるんだから
この国に貢献できるし、金を使う暇も無いそうだから貯金も増えるぞ。
自衛隊にすら行かないで、ニートをやってる奴が愛国愛国ほざいてんじゃねーよ。
低俗番組見て笑ってた奴が今、2chで平等平等ほざいてる現状は
今の日本がいかに愚かかをよく表している。そんな愚民のために平等にする必要はない!
嫌だったら国を出て行くか、国のお荷物なのだから自ら命を絶て!
684名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:58:35 ID:B93fVBGJ0
公務員じゃあるまし終身雇用がいいってどんだけ甘えてるんだよ
屑リーマンはとっととやめろ
685名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:58:45 ID:aBh0VWwv0
>>677
ぶっちゃけ、傭兵なら、もっと戦力なるのを送ってくれよう。
経験をでっち上げるなよう。
愚痴ですまん。
686名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:59:07 ID:2dpmqRwT0
>>653
競争をする=経済成長
競争しない=経済停滞
をとりあえず証明しないとだめだな。
687名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:59:18 ID:Oy7eACScO
無能が夢から醒めたってことか?
688名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:59:21 ID:0/U4Ha1A0
>>674

貧乏馬鹿サヨクは働いたことがない(働かせてもらえない)から
知らないんですよwwww
689名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:59:37 ID:e7eBVMWA0
i
ya
da
殺し合い歓迎、とことん憎しみあって落としいれあおう
それが日本人の罪、戦争責任
とことん実験台になってとことん追い詰められて
開発した技術は外国のものっと
690名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:59:56 ID:Mc7OBoCw0
ID:aBh0VWwv0

お前は一見正しい事をいっているようで実は馬鹿だな

馬鹿の理由は自分で考えろ お前なら少し考えればわかるはずだ

すぐ自分の愚かさに気づけ 俺は5秒でわかったぞ
691名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:59:58 ID:Ig6dkIBs0
>>675
じゃあ雇用の流動性とやらで新卒を逃した氷河期が救われたか?
単に派遣社員とか非正規社員が跋扈しただけだろ?
692名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:00:08 ID:GaFKb7vr0
>>635
あー、流れを無視してレスしていたりする?
同和在日道路族郵政族と国民の争いのように見せて、国民の支持を得て、
実際にやったのは、経営者と株主(それに外資もだよね)への利益誘導だった。
これが言いたかったのかな?

>小泉前と小泉後では、金の流れがずいぶん変わってる。
>名目GDPが14兆円も伸びているのに、雇用者の報酬は5兆円も減ってる。
>どこへ消えたかと言えば、役員報酬と株主への配当で消えてる。

これは別に小泉ではないんだがな。
派遣法(非正規雇用)は小渕。
春闘も首相とは無関係だから、小泉だから何だということも無い。
693名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:00:09 ID:UhC6FbeC0
学歴は、努力の結果って訳でもないしね。
あれは、生まれつきの環境と素質と適性で左右されるもの。

社会に出てからの勤労こそが、努力の本質の最たるもののはずなんだが
これが軽視されている。
694名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:00:17 ID:LTqpB3EG0
無職40歳からの終身雇用
695名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:00:20 ID:34VqW1/n0
ていうかマスコミも、富の分配をどうするこうするの話しばっかだよな。
むしろ、日本全体でどう富のパイを増やしていけるかが重要なのに。
既存のガチガチの既得権益保護の体制続ける限り、成長の目はないよ。
まだまだ、日本の潜在能力は充分にあるのに。
それをやるのが、構造変換と規制緩和だったのになぁ。
696名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:00:27 ID:fipMVMR70
【在日】通り魔の金川容疑者が八人斬り

手配容疑者が8人刺す、1人死亡・土浦市の荒川沖駅周辺
23日午前11時ごろ、茨城県土浦市のJR常磐線荒川沖駅周辺で、
4日前に同市内で起きた殺人事件で指名手配されていた男が包丁で次々と通行人と警察官の男女計8人を刺した。
県警によると、茨城県阿見町の会社員、山上高広さん(27)が死亡、
土浦市の女性会社員(62)と同県つくば市の高校3年の男子生徒(18)の2人が重体。
残る土浦署の男性巡査(29)ら男性4人と女性1人は命に別条ない。
男は土浦市の無職、三浦芳一さん(72)を刺殺したとして、21日に殺人容疑で指名手配された金川真大容疑者(24)。
近くの交番で取り押さえられ、県警は三浦さん殺害容疑で逮捕した。
金川容疑者は「誰でもよかった。人を殺したかった」と供述している。
金川容疑者の携帯電話から22日昼ごろ「早く捕まえてごらん」と110番があり、
県警は同駅などを8人の警察官で警戒していた。県警は8人に対する殺人、殺人未遂容疑でも追及する。〔共同〕(20:06)
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080323AT1G2301023032008.html
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080323-00000008-mai-soci
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20030830/xbox.htm
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20030830/xbox08.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20030830/xbox07.gif
>>決勝戦に勝ち残ったのは金川真大さん (左)
指名手配の写真
http://www.pref.ibaraki.jp/kenkei/sousa1/tuchi/index.htm
画像比較用
http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp167199.jpg
キムジンデ(金真大)
697名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:00:55 ID:hHdrhOox0
イエーイ!
自民党と経団連のおじちゃん達見てる〜?(AAry
698名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:00:58 ID:QNNOrQmV0
>>671
福利厚生・退職金不要
ボーナス不要
給料上がる前に首切れる
仕事の量に応じて首切れる

同年齢の正社員より多少高い金払ってもいいことずくめ

>>675
新卒の段階で派遣組と正社員組で大きく線引きがされて、大手企業正社員ってだけで需要大
大手の正社員の転職は実際は引く手数多
大手企業の正社員は企業が高い金使って育てているのでそれを引き抜けるってことはかなり美味しい
699名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:01:08 ID:WaWYeIwjO
組織間の競争のためにも、
組織内でのくだらんいざこざは避けた方が良いのでは?
成果主義だけで評価されたいなら、独立するしかない。
警備員が守ってきた資産の額を予想できるか?無理だろ。
雇われ人は適当に保護するのが雇主にとっても楽な話だと思う。
700名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:01:20 ID:e7eBVMWA0
一極集中、売春買春は死刑
消費税100倍にして、金の使い道なくせば?
701名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:01:23 ID:YMKjmnGx0
>685
使える傭兵は高いんだよ
702名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:01:53 ID:aApXKBI50
>>686
普通は
競争しない=儲かる
競争する=儲からない
と思うが・・・・

GEとかも競争が激化すると、早々に撤退するらしいし
日本人くらいじゃね? 競争が好きな民族は・・・
普通は「お前参入するなよ アッチ行け」 が人情だろwwww
703名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:01:56 ID:XRA2e+jk0
終身雇用はバカには良いシステムなのは確か。
本来ならばクビになるような輩も社員として抱え
しかもそのバカがハケンに威張り散らせるからな。
704名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:02:15 ID:9kjonT430
日本人はバランスを取るのが下手糞だ
まあもっとバランス取れてない国もあるが・・・
705名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:02:27 ID:7ze8693J0
>691
雇用の流動性と富の再分配の問題は別問題
っつーかワープアは生活保護もらえ
あらゆる手使ってもらえ
706名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:02:27 ID:nQC4dTQv0
昔の方がはるかに会社に拘束される時間は長かった
それが終身雇用のせいかはワカランが
707名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:02:40 ID:Yu/2Buur0
>>692
バカか。2002年からの話だぞ。小渕は関係ねえよ。頭悪いな。そんなザマだから
お前は底辺なんだよ。
708名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:02:56 ID:sJI8Vc6V0
高度成長期のように会社のために尽くす社員がいてこその終身雇用

今の若者の安泰を目的とした寄生虫的終身雇用ならいらない。
709名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:03:11 ID:4Pip15BO0
終身もそれはそれでいやだ
選択肢がないことが問題なんじゃないの?
競争と終身は反対語じゃないよ
710名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:03:12 ID:0/U4Ha1A0
>>691

ぜんぜん流動化してねえよ!
年功序列も終身雇用も新卒一括採用もいまだに不動だろうが!!
711名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:03:16 ID:IHN0ZnDc0
>>642
日本が、アメリカから真の独立を勝ち得ない限りアメリカライクな社会になることは仕方ないことだ。
上流も下流も本来共生することが望ましいのだけど、下流愚民の意識改革を促さない限りは
愚民が図に乗って、上流階級がバカを見るだけになるだろう。だから今の世代は切り捨てて、これから
社会を担う子供たちに道徳をきちんと教えてから、共生社会に向けたほうが日本のためになるでしょう。
712名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:04:05 ID:UtUswWxy0
ますます日本は怠け者の集まりになるな
713名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:04:22 ID:MDo74jzQ0
>なんでも小泉にからめる奴はなんなんだ?

国籍不明のケケ中の労働ビックバン法案を進めた男だからな
714名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:04:42 ID:d8/AvslQ0
>>674
技術系は特にそうだな
どんなに知識があっても+経験がものすごい重要だから
追いつける人はいても追い抜く人が滅多にいない
715名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:05:05 ID:/WN6pnrJO
このスレの住人のような有権者が日本の主権者だから、今の日本があるわけなんですね。
716名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:05:05 ID:cxIGTteR0
>711
だからその上流が馬鹿だから問題なんじゃないの?
まぁ俺の思う上流と711の上流の定義が違うのかもしれないが
年収2000万は中流だぞ?
717名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:05:17 ID:Haj6OFAL0
サービス残業はしません。でも終身雇用がいいなんて我侭にもほどがある
大阪の公務員以下だよ
718名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:05:27 ID:NXjkbRd/0
>>702
へ〜。GEは競争とは皆無なんだ。
面白いこというね。
719名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:05:33 ID:EMLGrp9M0
>>704
人間社会を上から見る視点に欠けてるからだよ。
俺たちは所詮99%水+タンパク質の固まりに過ぎないのにさ。
現状の社会のルールや仕組み(勿論見えないが)を
重視しすぎると俺は思う。
サルの社会を滑稽に思う視点が有ればちょっとはちがうんじゃないかな。
ということは ユーモアの欠如なんだろうな。
720名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:05:55 ID:pEruKJtA0
ある芸術家が言った。

「この国ではお金が無いことが罪である。」と。

「ニューヨーク、パリで貧しくとも見下されない。」

「だけど、この国では人の価値がお金で決まる。だから住みにくい。」

誰だったかな。これ言ったの。
721名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:05:57 ID:mTRh4Xv10
都会の人口が増えるのは単に田舎じゃ仕事が無いって事だろうが、
ある意味中央指向(競争指向)だと思うよ。
新しい分野を開拓しよう、裾野を広げようって指向とは逆だろうな。
日本人は群れて安心したい習性があるからだろうな。
そこいくと欧米人は独りでも開拓しようという気概がある。
日本人にも独創的な人間が居るが、総じて競争に敗れた者達だな。
722名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:06:18 ID:nQC4dTQv0
>>674,714
日本がIT弱い理由がわかったような気がする
723名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:06:20 ID:GMFo5ExF0
競争すんのはいいけど会社同士でやれよ。内部争いとか足の引っ張り合いで疲弊させんなw
724名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:06:23 ID:y+s+3d5n0
終身雇用制年功序列悪玉論を一生懸命言ってたね、10年位前。
経団連と自民とマスコミ全社の夢のコラボ。
すっかり一般民衆も洗脳しちゃってたよね。
新聞もTVもみんな揃っての大合唱だからそうなるわな。
能力のある者はアメリカみたいに転職しまくりとか何とか言って。
725名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:06:25 ID:mMK3FxL60
競争社会にしておくと外食産業とかプログラマとかは
若い奴らを擦り切れるまで使って35くらいになったらポイ
体が資本の職業はこれが最も効率が良いから競争社会では採用される。
こういうやり方を許しておくべきじゃないと思うがね・・・

負け組を嘲笑するのはいいけど後で養わされるのは勝ち組だぜ。
ある程度、老後まで自活できる程度には自給自足しといてもらわにゃ困る。
726名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:06:26 ID:XEmrw9my0
年功序列に守られた世代が
消費するほうだけ規制緩和、コストダウン競争による価格破壊を望んだしな
こんな都合が長続きするわけないw
727名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:06:31 ID:FWVlvKgD0
本当の競争社会になってくれるならまだいいんだが、
今の日本は競争した末に返ってくるものが少ないからな。
728名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:07:05 ID:coHsShMZ0
小泉首相以前、終身雇用は悪、グローバル化の中で日本企業が競争から取り残されるみたいに
言ってたのマスコミじゃなかったっけ?
ゆとり以前に、詰め込み教育は悪っていってたのと似ている。これもマスコミ。

実は両方、日本独自かつ、高水準の社会基盤を作る慣習としては、かなり有効だったと思われる。
マスコミ発信の安易な現状批判に扇動された結果じゃなかろうか?

729名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:07:05 ID:eJtSOcOi0
氷河期の問題はシステムの問題じゃないよ。
どういうシステム組んでも、利潤追求を目標にする限りは、
氷河期でちゃんと就職できなかった人は「いらない人材」
で終わってしまう。敢えて取る理由がどこにもない。
730名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:07:07 ID:kbnAb1Cu0
>>704
日本人ほどバランス感覚にすぐれた民族もいないと思うぞ
問題は、日本人が自身でそうと自覚しないまま経済に振り回されている現状
欧米では経済も所詮は自然や政治、軍事と同じ土台で語れるただのいち分野で
しかないぞ
731名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:07:17 ID:IfauCnpt0
>>712
終身雇用だった頃はニートが少なかった
終身雇用が少なくなった最近はニートが多くなった
よって終身雇用は怠け者を減らす効果がある
なんて論法にできたりもする。
732名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:07:26 ID:IHN0ZnDc0
平等にするなら俺の仕事をやってみろよ。麻酔業務なんだけど誰かやれよ。
たぶんすぐ患者を殺してしまうだろうな。
能力の差とはこういうことだよ。俺は誰にもできないことをやっている。
だからそれなりの地位と報酬を得ている。
誰でもできるような馬鹿げた仕事をやっている奴にそれなりの待遇を与える必要はない。
能力の無いやつなど死んでもこの世に影響なんか無い。
733名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:07:44 ID:uDBCyiMb0
>>727
競争しろと言ってる奴らが競争してないからな
734名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:07:49 ID:VQGNtXIG0
終身雇用が日本を腐らせてるね。
性犯罪でも犯さない限りどん使えない奴でも首にならない。
NHK局員のインサイダー取引罰金20万円には爆笑したわwww
素晴らしき哉、悪平等社会ニッポン!
735名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:07:55 ID:GaFKb7vr0
>>707
それ何の反論にもなっていないし。

では、小泉のどの政策で、労働報酬が経営者と株主に流れたのか、具体的に説明してもらおうか。
736名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:08:03 ID:Eu7bFsxH0
(´・ω・`)どっちにしろ俺には関係ない。滅べ。
737名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:08:12 ID:WoUlhLzmO
日本の競争は我慢の競争なんだよ

幾ら賃金が下がっても耐えれるかを競争している
738名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:08:30 ID:S5coPSoY0
>>732
俺に麻酔して
739名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:08:34 ID:MDo74jzQ0
>711
アベンジャー信者発見。
ネトウヨ教育馬鹿w
ほら君みたいなネトウヨの行く末がここに出てるぞ。
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1206360921/
740名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:08:41 ID:gLNFlUN10
>>718
競争の中身が違うだろ・・・・

日本は過当競争で勝ち残れば明るい未来がある(実際には無い)
普通は、過当競争はイラネ。もっと緩い競争の業界を作るか、規格変えるべ

と競争の中身が違う。日本は猪突猛進型。他は競争逃避型
741名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:08:51 ID:WabNYAoK0
まぁ、何をいまさらって感じだよな。
終身雇用も年功序列も否定してたくせに。
742名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:09:29 ID:OtxlaptS0
終身雇用がないと新しい事やらずに責任の押し付け合いと
同僚の出し抜きあいで会社が崩壊するからな日本の場合
743名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:09:57 ID:OOPw26p30
>>703
別にバカに限らず、終身雇用だと実力と体力があるときに実績を作っておけば、
それが定年まで反映されるから、経年とともに体力と実力が落ちたときには
ありがたいと思うけどな。

外資とかだと、若くて実力が在る頃はいいけど、年齢とともに先細ってきて
他社で昔の上司だった人(しかも尊敬してた)が自分の部下になってたりすると、
もう悲しいっていうか、自分の先行きも不安になってくるよ。
744名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:09:56 ID:nQC4dTQv0
まぁセリーグパリーグが新規参入を認めないのは職業選択の自由に反するだか
なんだかいうバカな台詞をテレビが言っちゃうくらいだからなw
745名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:09:57 ID:M7/KZ1OK0
>>733
というか、今現在「競争は当然」「グローバル化して成果主義」とか何とか煽ってるのは、
終身雇用・年功序列システムのなかで育った層だしな。
746CHINA@FREE TIBET:2008/03/25(火) 00:09:59 ID:cqI44pmi0
漏れにとって謎なことは経済グローバル化だ!と言ってるヤツに限って格差社会にうるさい。
経済グローバル化って究極の競争社会ってことわかってるのかね?
両立しないことをいうなよな。
747名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:10:03 ID:iwE4kUEC0
>>730
天皇神格軍事至上主義の次が 科学至上主義。
その次は 経済至上主義の国がバランス感覚がいいってw
単に忘れっぽくて、浮気勝ちで 勝ち馬にのるだけだろう。

太鼓持ちみたいなのをバランス感覚って言うならそうだけどなあ。
748名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:10:28 ID:QWesCo+G0
成果主義が競争の促進じゃなくて
人件費減らしに使われるような国だもんな。
749名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:10:37 ID:IHN0ZnDc0
>>647
> 努力しても報われないのなら、それは間違った努力をしているからだ。

まったくもっとてその通りですね。どの社会でも上にいるもが資本家のブタのように
偉そうに振舞ってきたわけではなく、今まで評価される努力をし能力を磨き、上にいけたんですよね。
750名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:10:43 ID:BFEM0z9w0
終身雇用いいね
751名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:10:48 ID:e46H3IkX0
今さら終身雇用を取り戻すこと自体が完全に無理。
たとえ今、終身雇用の制度を作ったところで政局が変わればすぐに変わる。
それが民主主義というものの本質。
昔は時代が変わると共に法律も変わってくることを知らない原始人だったため、
終身雇用という制度が効果を発揮した。
今は終身雇用の制度、それ自体が変わることを知っているわけで、終身雇用の制度が
出来ても安心感にはつながらないわけで、全然効果がない。

まったくの無意味。
752名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:10:49 ID:LYijq3rK0
>>683
おまえのような屑を守るために自衛隊に行くのはお断りします(AAry

むしろ特亜あたりからがんがん移民入れようぜー(^o^)ノ
俺貧乏人だから狙われる可能性低いし
金持ちがみんなガードマンとかシェルター持てるわけじゃないからなw
753名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:10:49 ID:sJI8Vc6V0
優秀な頭脳を海外に流出させずに国内に引き止めておくためには
成果主義でないと最近のドライな若者は海外逃亡するだろう。

その一部のエリートに国力をあげてもらうのが目的。

凡才が100人集まれば、一人のエリートを越えることができるなら
終身雇用もよし
754名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:11:06 ID:0+0qT8960
>>1
755名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:11:21 ID:12QeK0Kn0
いまの競争社会は能力の競争ではなくてずる賢さの競争だからね
756名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:11:39 ID:PPU2hQiO0
>710
禿同
あれを流動化とか言ってるアホは
何で氷河期が発生したのか考えたことのない奴ら

>714
そうそう、今の問題解決する話をしてるのに
30年とか40年とか前の話が普通に出てきて
しかもそれできれいに解決できたりするのが当たり前だからね
きっちり力つければ、ほぼ一生食ってけるってのがよくわかるよ

>722
今のIT技術は1980年代からほとんど変わってないよ
変わったのは上っ面だけ
むしろ乱製粗造で劣化してるといってもいい
757名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:11:41 ID:XRA2e+jk0
終身雇用ってのは企業に奉仕させるシステムなんだよ。
日本の会社員は会社に対する忠誠心が高いって言うだろ。
これは終身雇用のおかげ。
終身雇用があるから、会社員はサービス残業したりして会社に尽くす。
終身雇用がなければ、そんな会社さっさと見切りつけてもっと割りの良い会社に行くわ。

まあ、日本の場合は新卒社会だから辞めるなんて自殺行為だからできないけどねw
758名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:11:44 ID:I6XKecEj0
何でこの手のスレって、勝ち組気取りが集うんだろう…

自称勝ち組の人、正直に白状しろよ。
あんたただのニートだろ?
759名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:12:08 ID:D4fgEYo2O
>>732
客がいてはじめて技術や商材を金に変えられる。
特に医療関係者なら貧乏人に増えられて嬉しい事などなかろう?
760名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:12:10 ID:mMK3FxL60
>>733
それが一番腹立たしいなw
終身雇用は悪でこれからは能力主義!と煽ってる団塊世代自身は
ちっとも能力主義じゃなくて終身雇用で退職金ガッポリもらってさようならw

終身雇用制度が無くなって一番大きいのは退職金だ。
今の若い奴の生涯収入はその分減俸されているも同然だ。
761名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:12:21 ID:MDo74jzQ0
>753
堀江とか折口とか?
いらんなw
762名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:12:31 ID:IDN43bo10
終身雇用でヌクヌクして偉くなった連中が
若い人間に競争がどうとか言ってるんだから笑うしかないよ
763名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:12:38 ID:nQC4dTQv0
終身雇用復活させるには
娯楽が多すぎるよ現代は
764名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:12:50 ID:gLNFlUN10
日本人が本当にバランスが良い民族なら、
競争を避けて幅広い職種に分散するだろ?

でも実際は偏りまくっているのが現実
経営者はウハウハだけどなwww
765名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:12:50 ID:OtxlaptS0
>>753
ある程度雇用が保障されないと成果出す前に切られるだろ

単に証券や金券転がすだけの奴らなら別だけど
そういう奴らはそもそも会社勤め自体向いていると思えないしな
766名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:13:02 ID:iwE4kUEC0
>>753
ああ その時代は過ぎたね。
コピー商品を安く頑張って作れば売れた時代は去った。
今は中国が同じ事をやっている。
凡才が頑張ってももうどうにもならない。
767名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:13:09 ID:8SK2bNih0
>>746
単純に市場への適性の高い労働者がいる高所得職業は
流動性を高め、適性の低い低所得職業は流動性を弱めるか
セーフティネットを高めるのがバランスが取れて良いと思う。
768名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:13:14 ID:Xk2xOo3Z0
>>755
ついでに、「優秀な者が生き残るのではなく、生き残った者が優秀とされる」社会。
それはつまり、「劣った者が脱落するのではなく、脱落したものが劣ったものとされる」ことでもある。
769名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:13:25 ID:pmH6ZZmH0
この制度って学生時代しか苦労しないやつのためのものだよね
大学正が増えてから日本のレベルが著しく下がったのになwww
770名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:13:28 ID:ZVNZSNZJ0
【サイレントテロとは?】
・とにかく競争心を持たない。負けるが勝ちでOK。
・食事…100円ショップ、安い食事で済ませる。 高級飲食店で無駄金は使わないようにする。
・衣類の無意味なブランドには興味を持たないようにする。
・同棲、結婚、出産、共同生活等、生産性を促す社会活動には、加担しない。
・子供は只の消費財である。子供一人につき4千万円の出費である。今時、親になるのは正気の沙汰ではない。
・勝ち組(笑)の不幸・転落ニュースを最大かつ唯一の楽しみとすると面白い。
・他人や社会には嵌められないようにチェックはするが、競争には加わらないこと。
・女性は必要に応じて安価な風俗で済ませるようにする。
・基本思考は「所詮、人生なんて死ぬまでの時間つぶし」でOK。
・奴隷労働型企業では働かないようにする。自分の働いた半分は楽している勝ち組に搾取されるだけであることを知る。 ・高級品・高級車・住宅は、使いません買いません。欲しがりません。の思考でOK。
・学歴も金もいい女も思い出も、墓場までは持っていけない。
・今使っている物以上は、持ちません、買いません。の思考で特に問題はない。
・テレビ、雑誌の記事はなにか買わせようと煽っているだけ。そんなものに乗るのはバカ。
・テレビは宣伝する会社である。全て何か買わせようとたくらんでるとみなすこと。
・勝ち組(笑)の競争の誘いには乗らないこと。
・できれば金のかからない快楽を見つけること。
・できるだけまめにオナニーするようにして30後半まで頑張って性欲を封じ込めてみるのも一興。
・ネットをフル活用しすべての娯楽、生活情報収集は基本料のみで済ませるようにする。
・ひとはすべて快楽で動いている。脳内の電気信号で一生振り回されているだけである。
・快楽に貴賎は無い。ごろ寝・妄想オナニー等々各自の好きな快楽追求で十分である。
・勝ち組(笑)だろうが負け組(笑)だろうが、結局、人生の最後に行き着くところは「死」である。結果は同じなのだ。
771名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:13:34 ID:IHN0ZnDc0
>>649
自画自賛をするよりも、自分を見つめなおしてみろよ。
アメリカや中国と違ってだ?同じだろうが!日本人も同じく
努力してきたものが日本を支えてきた。中流だろうとなかろうと
同じ結果だったろう。戦前の日本(=日本がまともな国だった時代)なんかもっと格差がひどかったんだぞ。
丁稚奉公に出るか?お前だったらすぐ逃げ出すだろうな。
772名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:13:50 ID:SbfYypdc0
「競争社会」って根本の認識が間違えてる。

「機会」が平等で「競争」してるのは資本家だけ。

「労働者」の「競争」って奴隷がより優秀な奴隷に
なろうとしてるだけ、資本家の奴隷になw
773名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:14:20 ID:mTRh4Xv10
日本のITが弱いのは、Infomation Technologyを情報技術と訳してしまったのが始まりだろ。
デジタル技術とかコンピュータ技術とかにすれば良かったのに。
勘違い人間が大量に流入して重要なポストを占めてしまっている。
774名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:14:28 ID:KTAVxDGa0
>>691
まだ流動化してないだろ
企業は新卒至上主義だぞ
775名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:14:30 ID:jweIuq6L0
世襲制は年功序列と同じ
相続税を100パーセントにしないと
本当の個人の努力なんて評価できない
776名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:14:58 ID:VQGNtXIG0
>>757

忠誠心まったくない。ww
韓国の自動車や半導体の発展に多大な貢献をしたのが大企業の社畜どもですからwww
777名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:15:26 ID:mMK3FxL60
>>710
お前らが流動化してることに気づいてないだけだよ
派遣法緩和なんか雇用流動化以外の何者でもないだろうが
流動化ってのは企業にとって都合のいい流動化なんだよ

終身雇用をやめたら労働者は中途正社員採用が増えると思った
だが企業は代わりに派遣社員を使うようになった・・・ただそれだけのこと
778名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:15:28 ID:cfnNseYw0
ほんの20年前まで日本には多少器用じゃなくても
楽しく働きがいのある職場があって
妻を養い子を養い、贅沢をしなければ自宅を持つこともできた。
そういう仕組みが日本には出来上がっていた。

今の若い人の人生にそれが出来るのだろうか?
派遣で働いている奴らの10年後は?20年後は?


779名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:15:34 ID:5UqxlRG70
なんかズレてるよなぁ
年次給じゃなくて能力給、役職給だけにしてほしいとかそういうことじゃないの若い世代は
給料とか上がらなくていいから30万くらい最初に欲しい
20代とか奨学金返すので貧困生活強いられるのが辛いんだよ、結婚とかできるわけねえだろ
780名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:15:41 ID:M7/KZ1OK0
>>760
> 終身雇用は悪でこれからは能力主義!と煽ってる団塊世代自身は
> ちっとも能力主義じゃなくて

これが一番矛盾してることなんだよね。
能力主義とかグローバル化とか、そんなことをいって若いのを散々使い捨てしている連中自身は、
終身雇用と年功序列のおかげでヌクヌクと育った人たち。

凄いよな、自分たちが恵まれた社会環境の中で育ったことを全く無視して、
若いヤツラに成果主義だの実力主義だの。
781名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:15:58 ID:PPU2hQiO0
>732
それは間違い
それをやるとお前にかかるはずだった患者や
患者に金を落としてた連中の稼ぎが減ってお前の患者も減る
まともに働いてるのは全体の2割だが
のこりの8割にも十分分配しないと全体としての需要は縮小し
のこりの2割の稼ぎも減る
782CHINA@FREE TIBET:2008/03/25(火) 00:16:01 ID:cqI44pmi0
>>767
えーと、経験知識のいる職業は能力制にして単純労働者は年功序列で保護するってこと?
783名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:16:17 ID:GaFKb7vr0
>>707
そもそも>>590の時点で、それまで流れを理解していないのがバレバレw

>>740
MSのようにエグい手段で過当競争を回避する例もあるからねw
784名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:17:03 ID:IHN0ZnDc0
>>652

さて青色発光ダイオードを開発したおっさんはどこに行ったでしょうか?
日本が発明した光ファイバー技術をどこの国に売ったでしょうか?
785名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:17:13 ID:NXjkbRd/0
格差格差いって、内輪で争って富の奪い合いするより。
日本経済の足枷になってるものを、打破していこうとするべき
だと思うけどねえ。
ベンチャーを不公平な手段で潰そうとしたり、自分らが買収するのは
いいけど、自分らが買収されるのは我慢できない、既得権益業界とか。
何よりも利権確保が第一の官僚機構とか。
786名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:17:51 ID:iwE4kUEC0
>>778
それは冷戦構造の中で一時的に日本があった状況に過ぎない。
そんなものを普遍化してはいかんよ。
大体、公害やら男尊女卑やらいっぱい矛盾はあったんだから。
昭和レトロはジョークとして楽しまないと。
本気にすると馬鹿を見るぜ。
787名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:18:19 ID:yUw0SgOb0
バランスが取れれば最高なんだけどな。
平等一辺倒だと欧州みたいに病気と呼ばれるほど経済が停滞してしまう。
788名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:18:35 ID:oQVllszj0
人っていうのは、身分も心も安定しないと、力を発揮できない。

いつ会社に裏切られてクビになるか解らないような会社のために、
頑張って働く奴なんていない。

そんな事も解らない会社は淘汰されるのみ。
789名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:18:37 ID:BFEM0z9w0
あれだよな能力主義とか言っても人の倍の働きしても給料倍にならないよな。
1.2倍とかそんなもんだよな。
790名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:18:48 ID:LYijq3rK0
>>753
サプライサイドだのトリクルダウンだのまだ信じてる馬鹿がいるのかw
791名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:19:14 ID:MDo74jzQ0
>785
ここ十年生まれたベンチャーといえば怪しげなネトゲ会社や掲示板工作会社ばかり
ライ○ドア 光通信 バッドウィル コ無スン 酔ったコスモス 
792名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:19:19 ID:8SK2bNih0
>>782
高所得者は単純にプロスポーツ選手のイメージ。
低所得者は年功序列じゃなくともいいけど、セーフティネットを高め
流動性を高めても生活できる感じ。
793名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:19:20 ID:IHN0ZnDc0
>>659
それには同感だね。金のかかる塾に行かなくても学力の身につくシステムにするべきだね。
さらに金のあるものは塾に行き、さらなる発展を望めるシステムにもね。
公立の学校に行っても、良い大学に入れるような教育はするべきだね。
794名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:19:35 ID:mGrRUmlf0

終身雇用=新卒優遇なんだが・・・。
終身雇用がある限り、中途採用の立場は悪化する。
支持者はその辺理解してんのか?


795名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:19:44 ID:M7/KZ1OK0
>>786
公害というのが、

「企業が己の利益のために、社会に害悪をばら撒き、多数の生存権や健康を奪った」

事件だと定義するなら、今まさにトヨタやキヤノンは公害をばら撒きまくってることになるけどな。
796名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:19:54 ID:zusZ57TC0
まぁいいじゃん

・金は使わない
・働かない
・自民党に投票しない

この三つを皆が粛々と守れば、体制は変わるよ
日本が先に滅びるかもしれんが、自分のほうが何もしてくれない国家より大切だろ
797名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:20:08 ID:gLNFlUN10
>>783
過当競争を避けるために、手段を選ばない事はよくある事だ
なんせ競争が激化したら、収益が悪化しビジネスモデルが崩壊するからね

まあ競争から逃げる事が一番重要なんだな
独占と規格支配が一番。だから法律で規制されている訳だけど、
うまく誤魔化したり、買収したりして乗り切る
これも国力だよ
798名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:20:23 ID:iwE4kUEC0
>>793
ラジオ講座とZ会でいいじゃないか。
俺の頃は十分だったぜ。
あとは大学への数学でも解けばいい。
799名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:20:24 ID:WoUlhLzmO
終身雇用が良い奴等は家電量販店で価格競争をさせるなよ
800名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:20:28 ID:D4fgEYo2O
>>785
ぶっちゃけ法人も不労収入が欲しいんだろなwww
801名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:20:39 ID:5UqxlRG70
>>790
トリクルダウンは企業経営者に再分配や福祉の精神が無いと機能しないからな
キリスト教を普及してから竹中登場してたらうまくいってた
802名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:21:44 ID:LYijq3rK0
>>786
当時が男尊女卑なら今は恐るべき女尊男卑ですが?

ちょっと前でさえ平均寿命は女のほうが長かったんだが
男女の格差がどんどん開いていたはず
803名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:22:08 ID:IfauCnpt0
>>801
アメリカでトリクルダウン理論ってうまくいってんの?
そもそも会社の経営に福祉とか奉仕なんて概念を持ち込むことが
お門違いだと思うけど。
804名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:22:27 ID:8SK2bNih0
>>794
皆、自分が終身雇用で守られれば良いと考えてるだけだと思う。
805名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:22:47 ID:OtxlaptS0
>>784
中村さんは日亜の婿入り社長に嫉妬されて散々悪評流されて日本で就職できなかったから仕方ないだろ
806名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:23:17 ID:9XZknARyO
終身雇用なんて無理だろもう化石話
そんな舐めた会社この変化の激しい時代に生き残れるわけない
807名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:23:37 ID:WabNYAoK0
もういまさら、昔に戻そうとしてもすぐには無理だろ。

終身雇用が保障できなくなり、少子化を食い止められない今、
国ができる即効性のある対策は、子供2人の4人家族の場合の
課税最低限額をドイツ並みの550万ぐらいにすべきだろ。
808名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:23:56 ID:B1mN7rpK0
「平等社会」の反対語は「自由競争社会」じゃないだろ・・・

要は、自分で金が稼げないリーマン社畜くせに、
金を稼げる奴(経営者)の足元でヘーコラしかできない無能な連中が、
経営者の金を寄こせと、再分配を要求してるだけ。

ただの共産主義思想じゃねえか、くだらねえ。

自分で金稼げない癖に、他人の金を要求するな、ずうずうしい。

809名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:23:59 ID:EOIJkGKo0
能力主義っていったって、
その能力を評価する人やシステムがホントに公平か?ってーと
そんな企業はめったに無いしなw
360度評価も結局、仲のいい同僚のことは悪く書けないし、
そうでもない人の方を落としとくか、みたいになる。
自分の意見に同意しない奴のことをやたらと「空気の読めない奴」
と括りたがる人が最近増えてるし。
810名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:24:08 ID:VDUbQyNu0
正社員共がびびって終身雇用終身雇用騒いでるのか
散々非正社員を食い物にして勝ち逃げするつもりですか?
811名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:24:15 ID:PPU2hQiO0
>767
単に雇用期間の短さに応じて
流動性リスクプレミアムを余分に支払うってんでいいんじゃないかな

>789
>781

>791
日本では銀行屋しか新興企業に金を出さないもんだから
ぱっと見儲かるようなネタを出す企業にしか金がつかないから

>798
ハゲド
俺の高校時代の数学教師の口癖は
教科書の問題を極めるだけで東大の問題は100%解ける、だった
812名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:24:36 ID:p/5OX93e0
>>748
出来る香具師に少し多めに賃金支払ってあとは全員削る
トータルコスト削減策だからね…
いっそのこと経営者が賃上げ競争を(ry
813名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:24:47 ID:M7/KZ1OK0
>>806
> 終身雇用なんて無理だろもう化石話
> そんな舐めた会社この変化の激しい時代に生き残れるわけない

・・・・という説を煽って主張している中心が、終身雇用と年功序列システムの中で
のんびりヌクヌクと育った人間だという所に決定的な矛盾があるわけだが。
814名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:24:51 ID:mMK3FxL60
>>794
派遣法強化するだけで自動的に終身雇用化と中途採用増は達成される
労働者短期使いきりプランを封じればいいだけじゃね?
企業の経営状態は悪化するからKDRは認めないだろうけどね

>>799
そういうのは消費者や企業に言ってもムダだ
性善説じゃあるまいし誰か(国しかないが)が規制しない限り止らない
815名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:24:55 ID:gLNFlUN10
アメリカは
・農業大国
・資源大国
・基軸通貨を持つ金融大国
・軍事大国
・世界中の変人が集まる技術移民立国
だぜ

競争から逃避した業界の巨人がゴロゴロしている
そりゃ底辺までオコボレが落ちてくるよwwwww
816名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:24:57 ID:8SK2bNih0
>>803
最近は学力でもトリクルダウン理論が流行。
和田中はトップの学力を上げ彼らが出来ない学生を
教えることで全体をアップさせる戦略。
817名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:25:00 ID:+LYXTz/e0
>>802
今も変わらず男尊女卑。
女が虐げられる世の中まだ続いている。
818名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:25:09 ID:sWczt8OB0
つか、転職者出しまくってる企業もどうかと思うわ
企業情報漏れまくりだろ
長期的に見たら競争力失ってることに気づけよ

中国に開発の教育したりさぁ・・・
いったい何を考えてるんだか
終身雇用は企業情報の隔離っていう意味で理想的な体系だった
819名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:25:10 ID:FWjMB1Mv0
終身雇用はどっちでもいいけど、年齢(あえて年功とは言わない)序列を
やめないと、流動性がなくなって硬直した社会になると思う。
で、流動性を上げるためにはドイツみたいに30代前半で給料がピーク
になるような合理的な給与体系にするべきだ。
そうすれば高齢者の転職もしやすくなるし、20代〜30代の
働き損感も無くなっていいと思う。
820名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:25:23 ID:nQC4dTQv0
終身雇用賛成=正社員
終身雇用反対=それ以外

て考えはあってる?
まさか違うとかありえるのか?
821名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:25:59 ID:tCsCbt9n0
転職、失業を経験すればいかに厳しい社会かというのが
身にしみて分かるだろう。将来の自分の身に起こるかも
しれないぞ。終身雇用はあったほうがいいよ
822名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:26:23 ID:coHsShMZ0
終身雇用時代、日本は経済大国としてピークに達していたにもかかわらず、
グローバル化って言葉に踊らされて、欧米に取り残されるなみたいな、
議論になっちゃった時期があったよね。実際は日本が先を行ってたのに。

このとき、欧米は日本をどう評価してたんだろ。

823名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:26:26 ID:yUw0SgOb0
平等政策を推し進めると行き着く先はこんなんだ。

オランダ病
http://www.rengo-soken.or.jp/dio/no143/houkoku_2.htm

イギリス病
http://www2s.biglobe.ne.jp/~keri/britishdisease.htm

フランス病
http://www.a2msn.jp/portal/blog/6/entry/200705/14.html

ドイツ病
http://www.fben.jp/bookcolumn/archives/2006/11/post_1253.html


勿論今は欧州も社会主義、共産主義的な考えが間違っていたって方向に行っているが。
824名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:26:59 ID:PPU2hQiO0
>818
戦略の違いだろ、外の人間がどうこう言う問題じゃない
嫌なら認定プログラマの国外脱出を武器禁輸措置に抵触するようにでもすれば?
825名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:26:59 ID:M7/KZ1OK0
>>798
>>811
俺も、公立高校の授業+ラジオ講座+チャート式という組み合わせで
国立大学の理系まで進めた。
しかも、高校三年の夏まで部活やりながら。

まあ高校の授業で大学受験レベルまで仕込んでくれる教師がいるかいないか、
ってのは大きいと思うけどね。俺はそういう意味ですげぇ運が良かった。
826名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:27:01 ID:3zSsdqMX0


ということにして、退職金を持ち逃げしたい団塊の世代の世論操作でした。


827名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:27:14 ID:+i1Yl07L0
自分の興味と欲求に従って学問を修めるのはよい。
しかし実際には、"学歴"を得るためだけに"勉強"しているケースが非常に多い。

これは本質的に、奴隷がご主人様に気に入って戴くために一生懸命努力する
ことと同義だ。
しかしご主人様が欲する奴隷の数には限りがある。
過剰供給されたらば奴隷の価値はインフレーションを起こすことになるだろう。

なにより重要なのは、努力ではなく(自分にとっての)結果だ。
努力は結果を得る可能性が高まるだけで、結果を保証するものではない事に
気付かなければならない。
828名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:27:20 ID:B1mN7rpK0

会社に勤めていて、自分が低収で文句言ってる奴にはこの言葉を送る




   起   業   し   ろ




できないというなら、それはお前に金を稼ぐ才能がないからだ。
社蓄に甘んじて当然。

ちなみに、リーマンだろうが優れた人材で高級取りである人間を俺は何人も知ってる。
無能な奴ほど、自分を過大評価して、不当評価だと無能さを棚に上げる。
829名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:27:38 ID:NXjkbRd/0
>>791
怪しげな。。って
ベンチャーは最初皆怪しげなもんですがな。

自分のよく分からないもの=怪しい、とも言えるかな。
よくいるだろ、こうい化石の様な奴。
今までにない分野にリスクをとって、つっこんで行った結果が、
怪しげ、等といった理由で潰されるのがまさしく問題なんだよ。
830名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:27:52 ID:nQC4dTQv0
>>817
具体的に何?
831名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:27:59 ID:S91Zmc940
団塊死ね
832名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:28:14 ID:GaFKb7vr0
>>779
そうそう、同一労働同一賃金だよね。
もう派遣も正社員もパートも関係なし。

>>798
いまは、もっと簡単なんじゃないの?
少子化でも上位校の競争率は変わらないというけれど、
入学者数事態は変わらないのだから、全体は上滑りする。

団塊Jr.でたったらMARCHレベルの学力でも、
いまなら早慶上智へいけたりするんだろ?
833名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:28:16 ID:8SK2bNih0
>>811
>流動性リスクプレミアムを余分に支払う

誰が払うの?
834名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:28:18 ID:5UqxlRG70
>>803
うまくいくもなにもアメリカをはじめ先進国はサプライサイドとケインジアンの綱引きで
バランス取ってるようなもんだろ、政権交代といいう手段によって
ロックフェラーとかやたら病院やら美術館やら金使いまくるし、ビルゲイツもアホみたいに
寄付してるじゃん、そうしないと叩かれるから
キリスト教もイスラム教も「金持ちは貧困層に寄付して当たり前」の概念が染みついてるから
それこそ堀江みたいに「金持ちになりたかったらうちの株買えよ」って言おうもんなら
総スカンだよ、日本の企業経営者ほどパブリックマインドの無い国もねえだろうな
835名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:28:44 ID:cfnNseYw0
調子がいいときは「いつまでも自分だけは勝ち続けられる」と思ってしまうものですなw

836名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:28:50 ID:iwE4kUEC0
>>811
それは本当だ。
教科書を勉強すれば、共通テストは少なくとも90点は取れる。
そこからしか出ないんだから。
そう考えれば気が楽だろうに。

あとそれで出来ないくらいの才能なら、多少学歴のおかげで上に行っても大した人間にはならない。
さっさと諦めが付いていいだろう。
それ位の気概でいけよ。
837名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:29:09 ID:+LYXTz/e0
>>828
あなたは資本家ですか?
838名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:29:21 ID:zusZ57TC0
頭脳流出(笑)とか国際競争力(笑)とかいってる奴は、
結局足元が見えてないんだよな

競争ってのは所詮体力
国民が疲弊していると出生率が下がって人材は育たなくなるし、
優秀でない人間は無気力化して社会を空洞化させる
逃げるのは何も優秀な人材だけじゃない
839名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:29:40 ID:Z1dTY2bX0
雇用は不安定で物価はどんどん上がり老後の年金も保証しない
美しい国だな
840名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:30:34 ID:M7/KZ1OK0
>>834
> ロックフェラーとかやたら病院やら美術館やら金使いまくるし、ビルゲイツもアホみたいに
> 寄付してるじゃん、そうしないと叩かれるから

社会全体や彼ら自身の宗教観もそうだし、実際に税制でも有利なんだっけか。
寄付した分は控除対象になるとかで。

キリスト教的宗教観、というかアブラハムの宗教的な倫理観からすると、
金持ちは社会から富を得たのだから、それを社会に還元するのが良いことであり、
なおかつ、実際の政治的制度も、それらを後押しするように設計されていると。
841名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:30:52 ID:sWczt8OB0
>>817
俺は田舎から東京出てきた人間なんだけど、
東京来て何に一番驚いたかって言うと
「女性専用車両」これだね
何あれ?ふざけてんの?
842名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:30:53 ID:1zjrorFg0
底辺は年収300万で終身雇用。
年収500万以上は競争社会。

これが当然だろ。
ところが日本は、

底辺が苛烈な競争社会。
年収500万以上は年功序列、終身雇用で
上の方に無能が居座る。

日本は既に終わってる。
843名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:31:24 ID:B4As5oMJ0
グローバル化、実力主義、見事に踊らされた20代後半から30代。
それに輪をかけた、派遣法改正。
社員に還元されない、好景気。

ご愁傷様としか言えません
844名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:31:26 ID:mMK3FxL60
>>828
有能だろうが無能だろうが文句言うのは当然の権利
なんか戦うこと自体を悪だと決め付けてる奴が多すぎるな

労働者は雇用者に主張し、経営者は労働者に反論する。
このやり取りすらなくなったから好き放題減給されるんだよ。

日本の労働基準法がどうなってるか知ってるか?
お前らが嫌いな「組合」が無かったら事実上経営者は
いくらでも給料上げ下げは自由自在にできちまうんだよ
845名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:31:45 ID:1oJ5xHkZ0
>>799
価格競争をしている時点で終身雇用はあり得ないんだよ
価格競争なんかあるから、終身雇用が消えたんだよ



お前ら価格競争は大事だよな?


846名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:32:22 ID:D4fgEYo2O
ぶっちゃけ月給なんて横並びで良い。
ボーナスってもんがあるだろ。
決済の結果が悪かった年に社員個人の能力なんぞ云々できるか?
847名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:32:25 ID:PPU2hQiO0
>833
雇用者側
848名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:33:07 ID:M0f3cwCx0
1
849名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:33:18 ID:BCMb79TD0
>>841
むしろ、
其れがあるのに他の車両に乗る女がむかつく。
850名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:33:34 ID:nQC4dTQv0
>>842
まぁそれは昔は日本が終身雇用で
欧米は今が終身雇用ってだからじゃね?
たぶんそろそろ欧米でも日本と同じような悩みを抱えてくるころだと思うよ
てかそうなってるかな既に
851名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:33:47 ID:M7/KZ1OK0
>>845
別に?
ある程度安ければ、その先はもうどうでもいい。
安いことも重要だが、もっと重要なのが「買い物の便利さ」。

1時間かけて1000円安い店に行くぐらいなら、
すぐそこでさくっと買ったほうがいい。
852名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:34:08 ID:LYijq3rK0
>>817
平均寿命自殺率ホームレスの数を同じにしてから
男女平等とか言いましょう^^
853名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:34:08 ID:XRA2e+jk0
新卒じゃないので正社員になれませんでした。
というのと
実力がないので正社員になれませんでした。
だったら、どっちが納得できるか。

前者は終身雇用年功序列社会の特徴だ。
後者は実力主義社会の特徴だ。

終身雇用支持ってそりゃ、自分が正社員になれたならいいだろうがよw
854名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:34:12 ID:B1mN7rpK0
>>837
雇う側。

というかだな、雇用される側が不安定ということは、
雇用するということがすごい楽であり、
雇用をしっかり確保するために、
優遇措置をとれば、競争他社より
人材を集められるということなんだがな?


 あたりまえのすごい簡単な話


これを今ここで読むまで気づいてない奴は、
経営は無理かもな。
855名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:34:20 ID:pdTyjIAl0
馬鹿だから
競争社会=学歴も何も関係ない完全な実力社会って
妄想を抱いてたんだろうな
まあいまさら反対しても遅いよ
856名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:34:23 ID:mTRh4Xv10
日本社会は擬似終身雇用の奴が会社の肩書きで威張り腐っている。
終身雇用が崩れてきてその反動で終身雇用にしがみつこうとする奴らは自分のポストを守る事に躍起だ。
こういうところの競争の方が激しかったりするw

857名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:34:27 ID:IHN0ZnDc0
団塊の連中は腐っているが、今の日本人はそういった奴らをただ批判だけして
自分たちの努力不足には目を向けようとしない。時代というのは変わるのだから
それに見合った先見性の見極めや、努力をするべきなのに、バカな先人たちの真似をして
同じ地位を得ようとする。バカで愚かとしか言いようがない。
今の国民の半数はもっと貧困になってもいい。
858名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:35:07 ID:+i1Yl07L0
例えば同じ商品でも、店によって値段が違うだろう。
同じ店でも、仕入れ時期によって値段が違う。

これに似て、同一労働同一賃金は、現実的には非常に難しい。
雇ってくれるなら、給料はもっと安くていい、という人間はいくらでも現れるからだ。

もちろん、戦えばいいのだが。
その時重要なのは、「相手の立場に立ってモノを考えない」ことだ。
859名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:35:15 ID:1oJ5xHkZ0
>>851
便利なら高くなるのが当然だろ
便利は高付加価値なんだし
860名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:35:26 ID:NdufS6t/0
終身雇用ってのは、安定をエサに若手を安く使う仕組みだよな
今の社会情勢で十年二十年持つ企業がどれだけあると思ってんだろうねw
アホな若者ばかりで助かるわ
861名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:35:36 ID:jH+2WVu/0
>>856

それは、すごい熾烈だよねw


862名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:35:58 ID:yUw0SgOb0
>>842
いや、自分が見て感じる限りは年収300万とかは
それ相応の仕事量しかしてない様に見える。

派遣は残業とか殆ど無いみたいだし(全体で見たらどうかはしらんが)。
パートなんかはそもそもフルタイムじゃない人が大半だから残業はほぼ無いのだろう。
責任も物凄い無いからなあ。

期間工とかの契約社員は仕事時間や残業時間は同じっぽいが、
給料は色々あわせると400万近いらしいぞ。(残業が多いからだろうけど
863名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:36:22 ID:VQGNtXIG0
>>844

出ました、給料泥棒の社畜。www
日本ではこういう無能がイスに座り続けているから
優秀な若者の座るイスがないんだ。
終身雇用っつったってみんなが大企業の正社員になれるわけねえだろうが。www

864名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:36:40 ID:I6XKecEj0
やーねーこの手のスレって、ホラ吹きばっかし集まって。
難しそうな言葉と数字並べて、お利口なエリートのふりの勝ち組気取り。
クスクスw

空しくね?
865名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:37:00 ID:mDRpxvLk0
60年代、70年代の終身雇用時代はサイコー。
一生懸命やれば報われることが約束されていた。
今は使い捨て奴隷。
866名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:37:18 ID:zpvtpqOw0
>>845
この9年給料総額は右肩下がりで、11兆円減った。
一方、企業利益は13兆円増えた。
価格競争のために減らした? 嘘だろが。

>>854
雇う側が雇用不安定化させて給料安くしてるから、内需が低迷してるんだよ。
で、物価上がって税金上がって、もうスタグフレーションじゃんか。
867名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:37:32 ID:ffG0fgmf0
終身雇用→正社員は解雇できない→足りない分は派遣社員が便利→派遣会社の天下

おまえらよかったな!
868名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:37:45 ID:UJF03m5c0
●自民党の小泉改革路線とはどういうものか、説明しておく。
1.富裕層に一層富が集まりやすいようにする。
  (例:株の一定の投資額以上に対する減税措置 法人税減税)
2.富裕層以下の国民は生活レベルを中流より下にして、人件費を下げる。
  (例:派遣法などの労働法制の規制緩和。実力主義の推奨)
3.上記の二つにより富裕層の資産を増やし、富裕層の投資効率を最大にする。
4.格差は固定する。効率的な社会運営ができるように階級流動は極力避ける。
 (例:日本育英会の廃止、生活保護費カット、定率減税廃止)
5.低所得者層の不満は当面は自己責任論を喧伝する事で相殺する。
 長期的には愛国心教育をする事により、不満の矛先を避けやすくする。
 効率的な社会のため、国を担う有識者は基本的に富裕層のみで構成する社会
 を目指し、下層民は低コスト労働者として教育する。下層民は愚鈍であって
 も従順であれば問題はない。
 (例:日本育英会の廃止、生活保護費カット、定率減税廃止、愛国心教育)
6.コストを下げるため、社会福祉やインフラ不備の不便は自己責任とし、公的
 扶助は基本的になくす。
 (例:障害者自立支援法、年金受給年齢引き上げ) 

これが事実であり、悪意で曲解したところも、誇張もない。これに腹を立てたの
なら、それは己が小泉改革を誤解していただけに過ぎない。

富裕層の効率的な投資が最重要視され、それに支障を及ぼす社会制度は基本的に
なくすのが「改革」である以上、中間層以下の地方住民や、都市部でも低所得の
確率が高い母子家庭や老人、病人、ネットカフェ難民などは政府がコストをかけ
て 守る対象でもなんでもないということだ。

今の内閣は小泉路線を引き継いでいると公称している。
だから、金持ちでもない人間が今の自民党を応援するというのは
真性のバカの証と言ってよい。
869名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:37:47 ID:jH+2WVu/0
>>840

共産主義思想なんてのは、
キリスト教から生まれたと
すら思えてくるよね。
870名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:37:54 ID:IHN0ZnDc0
俺は愚民が痛い目を見て、泣きを見ることだけを夢に努力し続けてきた。
そしてそれが今、実現しようとしている。それによって辛抱して努力したものは
報われ、さらなる飛躍を遂げることができるようになる。
871名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:37:57 ID:nQC4dTQv0
>>865
一生懸命のレベルが今とは次元が違うと聞くが
質も量も
872名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:38:16 ID:LYijq3rK0
>>862
なんかのコピペで日本と欧米の正規雇用と非正規雇用の違いが記されていたが
二級市民扱いの派遣にそこまでの忠誠を要求するのが馬鹿w
873名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:38:21 ID:YfoJzFXt0
男女共同参画と関わりなく必要とされる労働力は変わらないのに、
労働者人口だけ2倍になったんだから、終身雇用なんてできるわけないじゃん。
今の日本じゃ、半分ぐらいの奴はまともな職に就けず首をくくるしかないんだよ。
女が望み、男が拒否しなかった結果。自分たちが望んだ結末。
もはや何をしても手遅れだから、さっさと覚悟を決めたほうがいいよ。
874名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:38:39 ID:mMK3FxL60
>>854が起業の成功者だとしよう
854の足元には99人の起業者の死体が転がっているだろう
起業はあくまで賭けであって確実な手段ではない
854は成功者として褒め称えられるだろうが安易に他人に勧めるものではない

それに単純に雇用者が優遇されているわけではない
新自由主義で優遇されてるのは大手の雇用者だけ
875名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:38:43 ID:B1mN7rpK0
>>817
というかだな、女が男が作ったシステムに後から入って言って、
自分たちが働きやすいようにしろと要求するんだから、
馬鹿にされて当然だと思わないのか?

文句があるなら、自分で起業して社長になればい(略


しかし、何が気持ち悪いって、
他人のフンドシで金を稼いでるリーマンが当たり前という前提の話で、
社長が俺の金盗んでる気取りのことをいう奴が多すぎることだな。

極端にいえば、恵んでるだけだよ。
嫌ならやめろとしかいえないし、渡してる額が君の価値全てだと認識してもらわんと。
やめられたら困る人間には一杯渡す、これ当たり前のこと。
876名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:38:45 ID:+i1Yl07L0
>>855
その通りなんだよ。

ただし競争社会の"競争"の意味を取り違えている。
競争というのは、学歴も何も関係なく、いかに他人より安く企業のために役に立つかを、
労働者が他の労働者と競争することだ。
877名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:38:54 ID:luWQN0FA0
>>840
アメリカ富豪の慈善寄付習慣は、そのロックフェラーに始まってるけど

ロックフェラーも壮年時代までは、強引な経営手法でライバル会社を
幾つも破産させ、露骨に貧乏人を見下し冷笑する発言を繰り返して
世間から凄まじいまでの恨みをかい、彼の事務所には脅迫状が毎日舞い込む有様で
ペンシルバニア地方では、ロックフェラー人形の絞首刑までが公開される始末だった。

で、ロックフェラーも最初のうちは、それら民衆の憎悪に対して平然を装っていたけど、
度重なる恐怖と心労、暗殺への恐怖心から極度の身体衰弱病にかかって仕事の継続が不可能になり
引退を余儀なくされた。

そこから、彼の慈善活動が始まってる。
結局、強欲家だったロックフェラーを突き動かしたのは、民衆の「憎悪」だった訳。
これは、日本人も見習うべきだよ。
今の日本社会は、ロックフェラーがシャアシャアとうそぶいたいた頃のアメリカ社会と同じ。
これを変える手法は、すでに示されている。
878名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:39:18 ID:PPU2hQiO0
>836
共通テストが90点は当たり前、むしろ100点目指せってさ
そうじゃなくて本試験も100%解けるって、まあ言われてみりゃそこからしか出ないんだから当たり前なんだがwww
教科書の問題は色々条件がついてるが
それを限定していった場合にどの条件の組み合わせなら解けるかとか
ここまで減らすと解けないとかそういうことをやる
するとある公式とか考え方がどういう意味を持つかってのが深く理解できるって寸法らしい
俺は無理だったがなw
879名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:39:32 ID:zusZ57TC0
>823
でも、英国病を脱するために新自由主義を極端に推し進めたイギリスは、
サッチャー政権がセーフティネットを破壊しつくし、
医療システムをはじめ社会の荒廃に苦しんでいるけどね
ドイツもワープアと移民の無気力化で社会が空洞化しつつある

新自由主義こそ国家発展の道と唆された第三世界の国々は、
次々丸腰で国際競争の中に叩き込まれて、ケツの毛まで毟り取られて再起不能だ
スティグリッツも新自由主義で国民経済が回復した国はないと言っている

要は何事も程ほどってことだよ
880名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:39:40 ID:M7/KZ1OK0
>>859
便利の意味を意図的にすりかえないでくれるかな。

「100円安い店に1時間かけていくより、そこらの近場で買うほうが”便利で”いい」

という話に、便利さが高付加価値とか高くなるのが当然とかって、一体どんな詭弁なのだか。

閾値は人それぞれあるだろうが、消費者は「安さ」と同じぐらい「手軽さ、便利さ」を選ぶ。
便利さというのは、早い話「いま自分がいるその場から近い」という意味なことぐらい分からんか。
881名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:39:54 ID:+ItMbX+40
どうせ終身雇用になっても氷河期は棄民。
あきらめろって。
882名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:40:10 ID:PFy4Vq/n0
いまさら終身雇用ってw まあ競争社会は勝ち組を尊敬しなければいけない社会だって気づいちゃったんだろうな。
883名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:40:14 ID:gLNFlUN10
競争社会=他人と競争しない。こっそり独占する。競争相手の少ない業界を作る

等の努力を永遠に続ける、思考比べの競争社会であって、
馬鹿正直にガチンコ勝負する人達は競争社会には向いていないよ
自分がどうやれば生き残れるか? どの分野が美味しそうか?
と後ろ向きで逃げの姿勢こそ競争社会に相応しい
884名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:40:19 ID:nQC4dTQv0
>>880
通販便利だよね
885名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:40:23 ID:9XZknARyO
別に競争至上主義も内需保護主義もどっちも資本主義の正しい姿だと思うけどね
今はバランスが競争主義に傾き過ぎた結果、内需が疲弊し揺り戻しがおこっている。
それだけのこと、またしばらくすれば競争至上主義に逆戻りするよ
886名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:40:33 ID:B4As5oMJ0
>>863
無能だからこそ、一生社員なんだよ。
887名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:40:43 ID:iwE4kUEC0
>>869
全ての西洋思想はイエスの思想の変奏だよ。
ニーチェなんてイエスを気取って書いたとしか思えない。
アレはイエスのパロディだと思ったよ。
888名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:41:14 ID:1oJ5xHkZ0
>>845
本来は24兆円無ければならないんだよ
それはトータルでの話
しかし賃金が犠牲になった 当たり前だろ
企業の利益は確保して賃金を削るのは当たり前
価格競争で恩恵を得るのは、労働者である消費者だろ

価格が安くなった分賃金が減るのは当たり前なんだよ

お前 馬鹿だろ?
889名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:41:29 ID:UJF03m5c0
企業には必ずと言ってよいほど職人タイプの人間が存在する。
実務にたけ、新しい事に挑戦する勇気を持った人々だ。
ところが会社というのは彼らが成功しているうちはよいが、
失敗すると途端に手のひらを返したように冷たくなるところなのだ。
しかし彼ら隠れ職人は失敗にめげる事なく更なる挑戦を繰返し
それが長期的に企業の発展に貢献する事になる。企業を動かしているのは
実はこういう人たちである。
これに対し、自分では直接手を染ず、他人(多くは部下)にやらせては
その仕事に文句だけを言う連中もいる。部下が失敗すれば
『俺が事前に忠告しておいたにも関わらず勝手に突っ走った」と梯子を外し、部下が成功すれば
「あれは、俺があの路線で行けとケツを引っ叩いたんだ」と周囲に吹聴する。
企業の中で出世するのは往々にしてこういう輩だ。自分は何もやらないのだから、失敗も無い。
やがて彼らは役員になり会社のかじ取りをするようになる。しかし彼らは会社の実態を把握している訳では無い
経営という名の許にはじき出すのは数字ばかりで実務の職務は職人社員に丸投げだからだ。更にこの役員の上に
株主がいる。昨今では『物言う株主」等と経営に口を出し、その対応をするのは先の無能役員であり、
会社の実態を把握しているとは言えない者同士が「経営」を論ずるのだ。
下手をすると株主から役員を押し付けられ
会社を乗っ取られ、それに不満をもった本当の価値である「職人社員」が辞めてしまい
会社の価値が無くなってしまう事になってしまう。会社の価値とは株式市場の株価で示されるのでは無く
本来こういった「職人社員」によって反映されるべきものであると思う。
890名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:41:35 ID:IHN0ZnDc0
日本にはまだまだ格差、貧困が必要だ。出る杭をさんざん打ってきたバカ国民が
政府、企業に報復されるのは当然のことだ。
891名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:41:57 ID:+LYXTz/e0
>>854
ならあなたの立場でその意見は正しいね。
俺が腹が立つのは搾取される立場の労働者が経営者にかわって
なぜかあなたにみたいな意見を言うことだね。

>>844こそ我が意を得たり。奴隷の意見はこうでなくちゃ、
いやまじで皮肉じゃなくて。まじでね
892名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:42:10 ID:coHsShMZ0
派遣の蔓延にしても今でこそ問題化されてるが、派遣って言葉が出始めた当時は
「自由な働き方」「多様なライフスタイル」みたいに良きものとされてなかったっけ?
それが結局は、経営側に都合よく使われっちゃったんだな。
893名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:42:26 ID:PFy4Vq/n0
>>875
リーマンの仕事は労働力を企業に提供することであって、
代行してるに過ぎない企業の仕事を自分の仕事と勘違いしがちだもんなぁ。
894名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:42:39 ID:yUw0SgOb0
派遣とかは絶対過労死しないだろうな、とは良く思う。割と安易に欠勤するし。
895名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:43:03 ID:IhOLakni0
>>834
精神土壌についてはそうは思わないな
守旧派がいっていたが、和の精神とかで
ばら撒き政策をやってんたじゃねーの?

極端な金持ちなんて存在しないように強烈な累進課税だの
ケインジアン的なばら撒き政策だの、どの国よりも平等だったような

896名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:43:05 ID:I6XKecEj0
しかし会ったこともない赤の他人に対し、バカだの無能だの愚民だの言いたい放題だなw
先に言っちゃえば、自分はバカや無能や愚民じゃないってか?
小学生の口喧嘩じゃあるまいし…
897名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:43:08 ID:nQC4dTQv0
オレへの反論がほとんどないな
898名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:43:24 ID:M7/KZ1OK0
>>884
そう、通販とかamazonとかね。

amazonが売上られるのは、「売り場が消費者に近い」からだ。
ブログだのなんだのに、商品が直接貼ってあるってのがでかい。
899名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:43:48 ID:WoUlhLzmO
価格競争をやっている限り


終身雇用はあり得ない

価格=賃金 なんだからな
900名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:43:57 ID:mMK3FxL60
>>888
別に価格が安くなった分賃金が減ったのではないだろ
だいたい終身雇用の昭和の時代には価格競争は無かったとでも思ってるの?
一番の原因は利益を溜め込むことと株主に廻すようになったから賃金が減ったのです
901名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:44:08 ID:EqY0mhQ70
終身雇用こそが国民全員が幸せになれる唯一の方法である。
平等社会こそが公平で強者が欲深く肥え太り弱者を虐げる社会を改善する
好ましい良識ある社会なのである。
結論、国民の幸せが第一ならば今すぐに終身雇用復活を!
わかった?欲深い現在の企業と政府たち。
902名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:44:24 ID:VQGNtXIG0
派遣社員なんて結婚前の女が婿探し気分で遊び半分でやってるのがほとんどだ。
903名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:44:47 ID:XEmrw9my0
現状って 国内のいわゆる競争社会だけのせいじゃないような?
右肩上がりでなくなったし
借金でラクできなくなったし


それに悪い悪いといわれるけど
バブル期とかのぞけば 大半は いい待遇の会社へは入れなかったとおもう

904名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:45:15 ID:iwE4kUEC0
>>878
普通のテストなら100点で当たり前くらいでいいかも。
でも、それは自分で思うものであって、人にいうとプレッシャーになるよ。
ケアレスミスも含めて90点くらいなら現実的だろう。

俺は公式は覚えない主義だった。
かならずテスト中に一から組み立てる。
時間が足りなければ使うけど。
公式の出し方の方が大事だと思うんだが。
905名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:45:27 ID:1oJ5xHkZ0
>>900
終身雇用の時は価格競争はそれほどでは無かったよ
お前それすら知らないんだね 駄目だよ
派遣や請負が入れば価格競争しやすいんだよ
906名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:45:49 ID:UJF03m5c0
★★★自民党は経団連の犬!献金格差30倍!自民25億3000万円,民主8000万円★★★
★★★経団連の政策評価 自民傾斜”鮮明に 民主との献金格差拡大も★★★
フジサンケイビジネスアイ. 2007/11/13
日本経団連が12日、公表した自民、民主両党の政策評価は、昨年の結果に比べ“自民傾斜”が鮮明になった。
会見した日本経団連の大橋光夫・政治対策委員長(昭和電工会長)は
●「自民党の政策は『経団連の優先事項』と基本的にほぼ『一致』していた」と、自民への高評価を説明。●
●一方、民主党の政策については「『雇用政策』などは『主張と反し』ており、            ●
●経団連から見て中長期で日本の成長発展にプラスにならない」と厳しい姿勢をみせた。 ●
政策評価は、日本経団連の会員企業が政治献金を行う際の判断基準として2004年から実施している。
昨年の評価に基づく06年の経団連会員企業の政治寄付は、
●自民党の25億3000万円に対し、民主党は8000万円と30倍近い開きがある。●
●両党の差が一層鮮明になり、献金の格差も拡大する可能性が大きい。 ●
今年10月に日本経団連と自民党首脳との懇談会で、★伊吹文明幹事長★が
「自民党と違い、民主党の政策は約束手形。そこを比べて政策評価を行ってほしい」と
強調したのも、政策評価に伴う政治献金を見据えたものだ。
ただ、今回の評価は9月に辞任した安倍晋三前総理時代の政策が中心。
福田内閣については「参院選後に示した地方や国民生活への配慮重視と構造改革の両立が課題」と注文。
民主党にも「(参院第1党としての)責任を果たすことを期待している」
と次年度以降は実績の評価も行う考えを示すなど、両党に課題を突きつけた。
★【御手洗冨士夫】会長★は「(政治献金額は)会員企業の判断に任せるが、今より多い方が望ましい」と
しており「★『政治献金を前面に経済界の一層の発言力強化を進める』★」考えが垣間見える
907名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:45:49 ID:B1mN7rpK0
あと、社長になるのは難しいことじゃないよ。

明日からでも誰でもなれる。
ぶっちゃけ、ブログでアフェリでもいいから、
「自分で」金を稼ごうとしてみてくれ。

色々価値観が変わると思うぞ。
他人から給料貰うのだけが、人生じゃないし、
それは自分の人生を生きてるといえるとは思えない。
908名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:45:56 ID:bYtIiHLN0
みんなで競争社会を望んだんでしょ
もう後戻りなんて無理だよ
せいぜい自分を恨め
909名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:46:04 ID:PPU2hQiO0
>891
あのなあ、おれは今まで被雇用者しかやったことないが
散々会社から搾取してきたつもりだぜ
なんせお茶を飲んでも居眠りしても
タイムカードガチャンとおしゃ翌月にゃ給料が振り込まれるんだからなwww
マジリーマンほど気楽な稼業はないねwww
910名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:46:07 ID:mTRh4Xv10
>>860
ゴキブリホイホイみたいなもんだな。終身雇用とかエサでしかないな。
確かに凡庸な一般人にとって将来の安定以外に求める物など無いわけだが。
911名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:46:39 ID:zpvtpqOw0
>>885
競争に勝者がいたんならまだいいんだよ。
競争に勝ち残った奴が競争社会前とトントンで、負けた奴が転落ってのはつまり勝ってる
奴はいないんだ。

>>888
利益を増やして賃金削ると、市場が低迷するのが当然だろ。
それで車が売れない、物が売れない、どうしてだかわからないとか言ってるのが馬鹿だ。
今までは貯金吐き出すこととサラ金とで国内市場が持ちこたえてきた。
でも無貯金世帯が増え、サラ金は規制された。
このまま持つわけないだろ。金がないなら物はその分売れない。どうするんだ?
912名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:46:55 ID:+i1Yl07L0
女を煽ったのは資本家だ。その方が労働者を調達でき、消費が拡大するし、
政府も税収・社会保険料増が期待できる。

ロックフェラーが先日来日したが、彼が言っているな。
世界に資本主義経済など存在しないと。
一部の人間が支配する社会主義経済が存在するだけだと。
913名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:47:05 ID:GMFo5ExF0
>>899
それってどういうこと?
成長しないから若い労働力の方が質がいいってこと?
業界によるんでは?
っていうか年功序列と勘違いしてないか・・・いや、まさかなw
914名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:47:26 ID:cfnNseYw0
派遣業絶滅w
915名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:47:52 ID:Yw+uEraL0
地方じゃ女性の正社員募集なんてほとんどない
直雇のパートか派遣
派遣の方が時給がいいからそっちに流れる
916名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:48:46 ID:UJF03m5c0
前回の衆院選は戦後の風潮であった人権とか平等とかっていうものを左翼的だと拒絶して、
政府・自民党批判をする者を左翼呼ばわりして、人権保護や民間労組を一律に売国奴扱いして、
民主の選挙での惨敗をあざ笑い、行き着く先も考えず政府・自民党に従属した結果だった。

その結果、戦後民主主義の理想とともに人権保護など忘れ去られ、民間労組も力を失い、
自民党の歯止めとなるべき野党=民主党は100議席程度の弱小政党に転落し、これもまた力を失い、
代わりに自民党は300議席以上という民主の3倍以上の議席を獲得し、権力の歯止め役はいなくなり、
経団連などの力を持った資本家の言いなりの自民党一党独裁の政治体制が生まれ、格差社会化が進んだ。

しかしこれも国民が選んだことだ。誰のせいでもない。
前回の衆院選の時、自民党に騙され、前回の自民党に投票した自分の立場を理解して今度こそ行動しよう。
どちらの政党が与党になろうとも、やみくもに称賛するのでは無く、その権力についたものを
新しく野党になった者と共に監視していこうではないか。自民党が長く権力について腐敗したように
新しく権力についたものも絶対に腐敗するのだ。

917名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:48:48 ID:9+ctuZn90
年功序列というか、入社→結婚→子誕生→子の教育・・・・

というように考えていくと年功序列になる、いままでの年功序列の金額水準が異常に高い部分があるのを修正いると結構良い。

俺30代独身で課長職だけど、年収710万円だよ、妻子のいる同期とは随分金額的に離れている。
まあこれは結婚しないハンパ者に冷たいわけだけども仕方ないと納得している。

普通に家庭を持ち子供を養育するとなったら金がかかるのだから、年功序列的賃金体系は必要だと思う。

なにより「競争社会」といいながら、社内留保の増大、役員報酬の増大、その金で踊る金融商品

数字上の金は増えたかもしれんが、日本は物を造らなくなった、物造れるエンジニアや会社は貧しくてでそれどろではない
状態が慢性的に続いている。

技術流出どころか技術消失が進行しているよ。
918名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:48:58 ID:I6XKecEj0
やっぱり格差社会マンセーな人って、なんちゃって勝ち組ばっかだな。
919名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:49:03 ID:5UqxlRG70
>>895
バラマキってのはつまり国による再分配、サプライサイド的トリクルダウンってのは
民間による再分配という違いだな
つまり今までは経営者の「精神」は関係なかったわけだよ、昔の企業経営者は今よりも公共心が
あった、というのは作られた美談、眉唾だよ
920名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:49:04 ID:1oJ5xHkZ0
>>911
利益増えてないだろ?
本来なら24兆円あるのが 13兆円になればそれは賃金が削られたとなるわけで
本来の24兆円を稼ぐために 価格競争なんかしなければ確保できてたんだろうが

お前が馬鹿なんだよ もう少し考えろ kス
921名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:49:24 ID:gLNFlUN10
>>911
競争に突入した時点で、あとは不毛な消耗戦が続くだけ
勝者は競争のない所に生まれる

日本にも世界シェアを持っているニッチ屋が勝者なのも
同じ理由。独占こそが蜜の味
922名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:49:49 ID:kXpUXoaH0
国際化に伴う価格競争が格差を生んでいる
そのためにアメリカの下院議員の誰だったか中国の不当な労働搾取を叩けばいいとか言っていたな
チベット問題はいい機会なんだと
923名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:49:55 ID:h43nVEgm0
おまえらは奴隷で十分だ

奴隷が嫌なら死ね
自殺なんて常識の世の中だからな
924名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:50:14 ID:LYijq3rK0
>>912
ちょっと前に死んだカートヴォガネットはこう言っている
“Our economy today is not capitalism. It’s casino-ism. That’s all the stock market is about. Gambling.
「今の経済は資本主義ではないのです。カジノ主義です。株式市場が全て。ギャンブルですよ。」
925名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:50:14 ID:8SK2bNih0
>>847
それはまずいだろ?過去の職歴の短い奴ほど雇い辛くなり、
まさに流動性が失われる。
負担は政府がするべきだろうよ。
926名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:50:20 ID:ZpJbfN6y0
>>889
そのとおりだと思う
927名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:50:27 ID:PPU2hQiO0
>904
あー、まあその先生かなり過激な人だったから、プレッシャー云々はあんま考慮してないとおもう
合わない人には全く合わない先生だと思うよwww
公式はその先生も手を動かして導出しろって言ってたよ
同じように見える問題でも、ちょっと見方を変えるだけで違う解き方で解けるとか
そんなことを教えたかったんだろうな
928名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:51:13 ID:iwE4kUEC0
日本はチャレンジャーを尊敬しないからなあ。
安定した勝者を好むのは百姓の癖が抜けないのか。
昔の巨人しかり、水戸黄門しかり、東京一極集中しかり。
929名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:51:31 ID:zpvtpqOw0
>>920
利益が13兆円”増えた”んだよ。利益総額が13兆円ではないっつーの。
何もしらないんだなお前。
930名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:51:45 ID:B4As5oMJ0
出来る社員は年収数千万とかいうレベルの競争社会なら納得するけど
931名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:51:46 ID:I6XKecEj0
とりあえず結論をまとめると、格差賛成の人は嘘つきばっかしってことでいいかな?
932名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:51:52 ID:u59WsqpE0
仕事はぱっとしないが給料が別段低いわけじゃないし
転職活動だるいしなあ
933名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:52:18 ID:1oJ5xHkZ0
>>911

>競争に勝者がいたんならまだいいんだよ。
>競争に勝ち残った奴が競争社会前とトントンで、負けた奴が転落ってのはつまり勝ってる
>奴はいないんだ。

競争とはその為にするんだろう?
詰まる社会に早く突入するまでするのが競争dなんだろ
だから誰も幸せにはならないんだよ それが競争なんだよ
934名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:52:23 ID:mMK3FxL60
>>905
終身雇用だの派遣だのももちろん関係あるけど価格競争は
需要と供給や海外との競争とかそれ以外のマクロな要因はいくらでもある
だいたい価格競争のダメージはほとんど小売業が被害担当だし

新自由主義経済になって一番大きな変革は
会社は株主のものであるという意識改革にある
従業員をリストラしたり給料を減らすと株主が喜び株価が上がる
そういう価値観の世界になったんだよ
935名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:52:54 ID:VQGNtXIG0
>>931

いや、格差反対論者は無能ばかり
936名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:52:58 ID:x3qnrTXd0
>>896
そういうのは周囲が愚民だと思わないと心のバランスが保てない人間なんだよ。
他人を見下すことでしか幸せを感じられない。
価値基準が他人なのは、自分が無くて他人に依存してるから。
937名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:53:16 ID:gLNFlUN10
>>928
みんなが理系になれば無問題
嫉妬するのは、大抵文系
ノーベル賞の時にも、WBSでエコノミストが何度も同じような嫉妬発言をする
938名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:53:17 ID:a1mB8+Rk0
憂国の士・安倍晋三閣下は常に日本の未来を心配し考えていらっしゃる。
アジアから移民を受け入れて競争社会を促進し、グローバル企業の発展に力を尽くしてくださる。
また、先進国と途上国と格差を是正するという、アジア的優しさに溢れる御仁でもあります。
さすがはアイコク的な自民党政府ですな。

安倍ちゃん(笑)の美しい売国

アジア・ゲートウェイ戦略会議(議長 安倍晋三)
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/asia/index.html
安倍晋三氏、初入閣に意欲…中国人留学生の大幅拡充で関係改善を進める考え
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1129981964/
“外国人留学生、10倍増を目指す” 「100万人計画」盛り込みへ…政府の教育再生会議
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176893381/
単純労働者受け入れ課題に…アジア・ゲートウエー会議
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164095735/
石原慎太郎 新しい移民法を
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/column/131259/
日本、中国人留学生の来日を希望
http://j.peopledaily.com.cn/2007/08/22/jp20070822_75640.html
>日本文部科学省学生支援課留学生交流室の池田輝司室長は「安倍晋三首相自ら主導する『アジア・ゲートウェイ戦略会議』は、アジアの優秀な留学生を呼び込むことを重要な国家戦略と位置付けている」と述べた。
>日本は今後、各種ルートの開拓、奨学金制度の充実、学費の軽減・免除、就職支援制度等を充実させ、中国などの学生が留学先に日本を選んでくれることを目指すとした。
>また、中国で大学院に進もうとする学生が増えていることを考慮し、今後、大学院課程などの高等教育課程に修学する優秀な人材の誘致に力を入れていくとした。

諸悪の根源は小泉と経団連が提唱する「東アジア共同体構想」
http://www.kantei.go.jp/jp/koizumispeech/2004/09/21speech.html
http://www.kantei.go.jp/jp/m-magazine/backnumber/2004/1125.html

そしてこれらの構想は福田政権にも引き継がれている。

東アジア共同体を実現へ=福田氏が政権公約公表
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK001834120070916
939名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:53:20 ID:M7/KZ1OK0
>>869
で、元レスの>>834>>840には続きがあって。

>>834
> ロックフェラーとかやたら病院やら美術館やら金使いまくるし、ビルゲイツもアホみたいに
> 寄付してるじゃん、そうしないと叩かれるから

>>840
> 金持ちは社会から富を得たのだから、それを社会に還元するのが良いことであり、
> なおかつ、実際の政治的制度も、それらを後押しするように設計されていると。

こういう社会的風潮の中で、

「いや!企業や資本家は社会貢献なんかしなくて良いんだ!寄付なんかもってのほかだ!
 企業は金を稼ぐことこそが社会に貢献する絶対唯一の手段なんだ!
 金を稼ぐこと以外の、寄付や社会福祉への貢献は、むしろ社会に対する裏切りなんだ!
 寄付なんかすべきじゃない!寄付なんかしなくて良いんだ!貴方は思う存分金儲けしていいんだ!」

という、企業経営者や資本家を全肯定した経済学者が現れた。
当然、企業経営者や資本家は彼の主張に飛びつき、彼が唱える説の信者となった。

その人の名前こそ「ミルトンフリードマン」。
新自由主義と呼ばれる経済学流派の総本山。

新自由主義が受け入れられたのは、彼の説が正しかったからということではない。
むしろ「自分たちの行為を全肯定してくれたから」でしかない。
940名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:53:22 ID:B1mN7rpK0
>>930
数千万はないが、2000万程度なら
今でも一部上場の「優れた」会社員なら貰ってるだろ。
941名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:53:46 ID:LYijq3rK0
>>928
チャレンジャーといっても上に出ていたような堀江みたいなのでは
>>934
その株価すら12500円ぐらいですが?
942名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:54:12 ID:PPU2hQiO0
>926
じゃあ職人を見分けられる奴が経営者やればいいんじゃね?
943名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:54:38 ID:+i1Yl07L0
価格競争の激化は、インターネットの影響が大きい。これだけ社会の中に浸透し、
当たり前のものとして使われるようになると、どんな事業者もこれを無視するわけ
にはいかない。

国内だけならまだしも、昔なら代理店しか知らなかったような海外の価格まで
消費者が直接知るようになり、国際的な決済手段や輸送手段の発達でクレジット
カードを使えば居ながらにして国際取引できるような世界だ。

技術の発達は物事を平準化するため、勝者総取りの状況を招きやすい。

皆が嫌うJASDACなどは、海外から安いCDを輸入することを禁止しようとすらしたし、
日本人アーチストのCDは安い海外版を輸入できない状況ではなかったか?

皆が失業せず、それなりの給料を得て、安心して暮らすためには、こういう無理も
しなければならなくなるが、果たしてこんな事が受け入れられるのか。
944名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:55:11 ID:h43nVEgm0
なんの為にいままで政府が
自殺大国日本に成し遂げた訳が
分かるか?

おまえらが括っても
常識の世の中にするためさ
945名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:55:16 ID:p/5OX93e0
>>921
>競争に突入した時点で、あとは不毛な消耗戦が続くだけ
そう。結局、大資本しか生き残れんしね。
946名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:55:22 ID:BeekeN730
成果主義のおかげで、高卒管理職の下に有名国立大出の部下

という構造がフツーに成り立っている、某大企業を知っているw
947名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:55:33 ID:1oJ5xHkZ0
終身雇用になっても人口が減りまくりの日本で未来は無いんだよ
やはり不毛な競争社会が大事だろうね

価格競争していくのが、それで社会は幸せの麻薬が効く
948名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:55:55 ID:mTRh4Xv10
競争から逃れて外へ出て起業しちゃうのも手だね。
能動的にそれができる奴は儲けてる。
949名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:56:05 ID:IHN0ZnDc0
無職が嫌なら自衛隊に入れよ。
それしかお前らに貢献できることはない。
950名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:56:16 ID:mMK3FxL60
>>941
自国のサイフが危なくなった外国人様が一斉に逃げを打っておられる
最近市場何番目の外人売りがあったらしいな
外人が抜けた後に日本人が買えばいいけど無理だろうな
951名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:56:44 ID:I6XKecEj0
>>935
またまたw
ぜってえ嘘だって、ここいらの勝ち組発言なんて。
ほんとに勝ち組なら、こんなとこでウダウダ言ってるヒマなんて無いって。
明日の仕事に備えて寝てるか、まだ働いてるか、勉強してるか、もちっと高級な趣味でくつろいでるか、そのどれかだよ。
952名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:56:45 ID:iwE4kUEC0
競争が好きな奴はやればいいんだよ。
手柄をあげればボーナスを沢山やればいい。
ただ それだけが幸せかというとそれは違う。
所詮金ではモノしか買えないんだしね。
ゲームで勝つ楽しみでやればいい。

競争をやらない人間はそれはそれでいい。
本人が幸せならそれを尊重するればいいだけだ。
わざわざ負け組だなんだと余計なお世話をしなくてもいいはず。

ここら辺 他人との比較でしか幸福を図れないのが 日本人の貧しさの根源やね。
所詮 国民の思想の程度にあった文化しか生まれないもんよ。
953名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:56:47 ID:8SK2bNih0
>>939
まあ、フリードマンは負の所得税という再配分色の大きいセーフティネットを提案したがな。
954名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:56:58 ID:VQGNtXIG0
>>934

おまえ本当にアホだなあwwww
株価が上がれば企業は資金調達できるからむしろ雇用は増える。
仕事できない奴をクビにするのはむしろ有益。
配当で株主が儲ければさらに投資が増えるから経済は成長する。
オマエは小学生かwww
経済を知らないアホがしゃべるなww
馬鹿は黙ってろwww
955名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:57:05 ID:JI+gXWvB0
たぶん、競争に疲れ果てたんだろうな
956名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:57:17 ID:+i1Yl07L0
>>924
参加者にとって、その通りかもしれない。
それを支配する胴元にとっては、我々は恐らく潤滑油の一滴にすぎないのだろう。
957名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:57:20 ID:LYijq3rK0
>>937
エコノミストは純粋文系なのか?
数学できないとダメだぞ
>>939
どっかでみたフリードマンに関する逸話
ある人が
「先生の言ってることは正しい!規制なんて売春婦の性病検査によるものぐらいですよ」
するとフリードマン
「君は馬鹿かね?性病のリスクがあっても安い売春婦を
必要とする人だっているのだからそんなのイラネ」
958名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:57:57 ID:gLNFlUN10
>>948
馬鹿は競争後に甘い蜜があると勘違いする
賢い奴は競争しては駄目なんだと気づいて、変人となり一旗揚げる
959名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:58:20 ID:zpvtpqOw0
>>940
それは「今でも」もらってるだけであって、バブル期にいなかったわけじゃないだろ……
960名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:58:48 ID:1oJ5xHkZ0
>>955
競争とは疲れる物だよ
勝っても幸せにはなれない それが競争だ
961名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:59:36 ID:BBVx6XTk0
元々日本人には競争社会など肌に合わない。無理があったのだ。
962名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:00:00 ID:iwE4kUEC0
そこで逃走論ですよw
逃げるとこまで逃げてみるw
963名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:00:21 ID:aVsn/PGY0
競争煽ってたのって、競争とは全く無関係の既得権益層じゃないかい。
でもって競争に晒されてる方がもう勘弁って声上げてるだけの話だろ。
964名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:00:28 ID:WoUlhLzmO
価格競争して 一度下がった価値観は 二度と上がらない


それが競争と言うものだ

だから勝者になるのは苦しいだけ
965名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:00:38 ID:mMK3FxL60
>>954
は?別に俺はその意見に反するような事は書いてないけど?
株主に廻す金の拠出所が労働者への賃金だと言ってるだけ
あと価格競争のダメージはBtoCが被害を引き受けてくれる

たとえるなら値引きダメージはトヨタまでは届かない。
その損失は代理店であるディーラーが請け負います。

966名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:00:46 ID:0WqBjFrQ0
団塊ジュニアは学生時代も競争、会社に入っても競争で大変だよ。
967名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:01:04 ID:8q6i+lhw0
競争もいいけどさ
これが平等を求めてるんじゃなくて
安定を求めてると思うのだが
968名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:01:10 ID:M7/KZ1OK0
>>953
提案しただけだろ?
それが実施されない限りは「絵に描いた餅」だし、もっと言えば「批判逸らしの言い訳」だ。

現実に「ベーシックインカム」は実現されていないんだから、
彼がなにを言おうと、そんなものは言い訳でしかない。
新自由主義の人が好む言い方をするなら、「彼は結果を出してない」。

そもそも、負の所得税(ベーシック・インカム)という概念は、富や財産の所有権の問題に
相当な疑問を投げかけるものだし、そのベーシック・インカムの財源をどうするとか、
「ベーシックインカムが存在することによる社会的負荷や弊害」なんていう事を考えたら

「そんなアイディアがまともに実現できるわけがない」

ことぐらい、フリードマンには分かってたはずだろ。
それなのになんでそんなアイディアを出したかっていうと、

・絶対に実現不可能なアイディアを救済措置として提案することで
・リアル北斗世界を提唱した道義的責任から逃れたい

という逃げでしかないだろう。
969名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:01:14 ID:LYijq3rK0
×規制なんて売春婦の性病検査によるものぐらいですよ
○規制が必要なのは売春婦の性病検査によるものぐらいですよ
970名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:01:25 ID:PPU2hQiO0
>925
あらかじめ決めた分だけだよ
むしろ終身雇用なのに途中でやめる奴とかには
逆にペナルティがあるべきだと思う

>941
だから日本には金を分配できるやつってのがごく限られてて、
しかもそいつらが限られた知識しか持ってないのが問題なんだよ
だから堀江みたいなお前ぜんぜんIT違うやん見たいな企業しか出てこない

>945
じゃあ適当に成長した後は被害担当艦に丸投げすればいいじゃん

>952
逆に乞食暮らしを覚悟すれば、こんな楽な世の中は無いぞ
971名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:01:35 ID:iwE4kUEC0
>>966
連中は親父の血をひいているから 競争好きなんじゃないの。
972名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:01:40 ID:E4i3AfVF0
>>1
単に団塊が持ち逃げしたいだけだろ。
ウチの会社でも「終身雇用」を錦の御旗にして、今年から55歳役職降格がなくなった。

で、その代わり「原資がないから若い人の役職手当少し減らすね」だって。
訳わかんね。
973名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:02:10 ID:XEmrw9my0
>>960
競争に疲れるって年齢的なもの大きいな
何歳くらいかは 個人差があるがw
974名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:02:18 ID:v2Pq19FaO
日本の構造改革での勝ち組の人たちが、今ひとつ素行が悪いからだね、世論が厳しくなったのは。
オリックスや武富士、グッドウィル、そしてトヨタ。
975名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:02:31 ID:gLNFlUN10
>>957
そうじゃなくて、日本人エコノミストもノーベル経済学が欲しいなんたら・・・・・・

>>962
それが正解。競争から逃げた変人が一旗揚げる。
産業の裾野が広がる→雇用が増える
976名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:03:08 ID:+ItMbX+40
>>939
フリードマンがちょい前WBSでITドカタは使い捨てちゃえばいいと
相変わらず飛ばしてて噴いた。
あいつどこまで飛ばせるかな?
977名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:03:09 ID:bYtIiHLN0
下々だけが過酷な競争社会
でもそれは多数派である下々自身が望んだことだからなあ
978名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:03:09 ID:+i1Yl07L0
さて福沢諭吉がコンペを「競争」と訳して幕府へ持ち込んでその概念を説明すると、
役人は「へぇ、西洋の流儀はきついものだね」と感想を述べ、さらに
「どうも"争"の字が穏やかならぬ。これではどうもご老中にお見せすることが
できない」と言うので、諭吉は「競争」の部分を墨で塗りつぶしてしまった。
979名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:03:57 ID:PPU2hQiO0
>968
それってケインズを特定産業に利権をばら撒くための口実を
美辞麗句でごまかしてるって言ってるのと大差ないと思うな
980名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:04:10 ID:B4As5oMJ0
>>946
それが成果主義だろ。逆に何がおかしいんだ?
981名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:04:13 ID:VQGNtXIG0
>>965

だから株主に廻った金は投資として企業に還流してきて
設備投資になって仕事を生んだり新規雇用になって
労働者に還流してくるんだよ。
小学生レベルの株式講義wwww
わかったか、低能wwwww
982名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:04:21 ID:M7/KZ1OK0
>>976
一年半前に死んだよ。2006年の11月だったかな。
983名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:05:01 ID:p/5OX93e0
>>967
しかもその安定も、メシ食えて家庭がもてる、くらいの倹しい安定だろうにね
984名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:05:18 ID:luWQN0FA0
>>977
「騙された」と「望んだ」を混同しちゃならんよ。
985名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:05:24 ID:mTRh4Xv10
>>967
平等を求めるなら社会主義だろうがこれは資本主義に負けてるわけで、
それと安定を求めるのは別の話だと思うんだ。
とにかく多く金を稼げればいいんだが、端からそれを諦めて安定指向なのは
盲目になりやすいというか騙され易いというか社会の流れについていけないというか。
おまえら大丈夫か?

986名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:05:57 ID:aVsn/PGY0
ようするに欧米のようにセーフティーネットあっての競争じゃないとな。
987名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:06:25 ID:mMK3FxL60
>>981
12000円台という現実を見ろ!外国人様はとっくにお逃げだぞ!
いつ労働者に還流してきたんだ?
株主の大半を占める外国人に回った金が企業までは還流したかもしれないが
労働者には還流して来る前に海外に逃げました!以上!
988名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:06:58 ID:PPU2hQiO0
>977
自分だけ大変だと思ってる能無し発見www
俺の為に給料泥棒のチャンス作ってくれよ
泥棒しに行くからさwww
989名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:07:28 ID:M7/KZ1OK0
>>979
誤魔化すも何もないだろ。

フリードマンは、彼が提唱した経済学説の「新自由主義」を布教させることに成功した、
という意味で「成果を出した」が、
同時に彼が提唱したという「ベーシックインカム」のアイディアは全く実現されていない。

つまり、彼は、セーフティネットのアイディアに関しては「全く成果を出していない」。

結果として、フリードマンは、世界をリアル北斗の世界に変えるべく布教した、
Wizardry風に言う「Evil」の親玉以外の存在意義しかない。
それが、彼が残した「結果」だ。
990名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:07:39 ID:GMFo5ExF0
公務員みたいに競争もせず高給なのがいるんだから競争社会とか有り得ないよなw
991名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:08:20 ID:gLNFlUN10
欧米先進国の多くは
・資源大国
・農業大国
・金融立国
・技術立国
なんだがな・・・・・

日本はどれでもない中途半端な駄目息子
992名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:08:38 ID:Tgu2yu3X0
「格差が出ることは悪いとは思わない。成功者をねたんだり、能力のある者の足を引っ張ったりする風潮を慎まないと社会は発展しない」
  (小泉純一郎 第89代内閣総理大臣 世襲3世)
「格差なんていつの時代でもある。じゃあ朝日新聞の給料はいくらなんですかと言ったら終わっちゃう話なんだよ」
  (安倍晋三  第90代内閣総理大臣 世襲3世)
「少子化を憂う必要はない、格差社会が広がりコンドームを買えない貧困層が増えれば子どもはすぐ増える」
  (中西輝政  国際政治学者 京都大学大学院人間環境研究科教授 安倍晋三ブレーン)
「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
  (竹中平蔵  経済学者 元政治家 パソナ特別顧問)
「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
  (奥田 碩  元日本経団連会長 元トヨタ自動車会長)
「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」
  (宮内義彦  オリックス会長 元規制改革・民間開放推進会議議長)
「非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです」
  (三浦朱門  作家 元文化庁長官 元教育課程審議会会長)
「格差論は甘えです」
  (奥谷禮子  人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)
「格差は能力の差」
  (篠原欣子  人材派遣会社テンプスタッフ社長)
「フリーターこそ終身雇用」
  (南部靖之  人材派遣会社パソナ社長)
「日本で払う給料は、間違いなく中国で払うより高い。労働者が、もの凄く安いコストで働いているというようには私は思っていません」
  (折口雅博  グッドウィル・グループ創業者 元経団連理事)
「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
  (林 純一  人材派遣会社クリスタル社長)
993名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:08:56 ID:aVsn/PGY0
セーフティーネットまでぶち壊しての競争は基地外、狂気の沙汰としか思えんしな。
994名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:09:10 ID:1oJ5xHkZ0
価格競争のしわ寄せは労働者になるのは当然
そして株主にはきちんと配分を残すのは株式の当たり前の事だろ
そもそも価格競争して恩恵を得てるんだから当然賃金は下がるのは当たり前

それが競争社会の仕組み
995名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:09:29 ID:VQGNtXIG0
>>987

外国人が逃げたのはオマエの言ったこととは真逆で、
日本の企業が株主を大事にしなかったからだ。
この馬鹿語るにおちてやがるwww
996名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:09:45 ID:v2Pq19FaO
日本の場合、外需依存経済なので、企業の投資が海外にばかり廻り、
必ずしも企業業績が国内の雇用や所得につながっていない
997名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:10:05 ID:+i1Yl07L0
一般人に資本やその出所や日本市場の性質とか説明したって理解できるわけがない。
これは自分のカネがかかっていないと、理解する気にも到底なれないような代物だ。
998名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:10:20 ID:p/5OX93e0
>>985
別に怠けてるわけでもない働いてるのに
結婚できねえ子供の学資がねえ、どころか車維持できねえ住む部屋がねえ
くらいに絞られてる層まででてきたじゃないの
999名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:10:37 ID:zpvtpqOw0
>>985
0か100かじゃないだろ。
そもそも福祉なんてのは原始資本主義とは関係ないもんなわけでね。
完全に競争でいいなら、労働時間規制だの最低賃金だのもいらんわけだ。
1000名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:10:46 ID:I6XKecEj0
結局のとこ、日本人は向いてないんだよ、格差社会に
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。