【検索力】Webからコピペして宿題を提出する…教師は嘆くが、そんな宿題を出すほうが問題 ネットで解決するなら図書館行く必要ない

このエントリーをはてなブックマークに追加
1早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★

「夏休みの宿題を、ウェブの情報をコピーしてペーストするだけで作って提出してくる生
徒がいる」と嘆く先生がいる。しかし、ウェブで調べればわかることを、わざわざ図書館に
行って調べる必要はない。ウェブの検索機能を活用すればよいだけのことである。そし
て、ウェブにある情報なら、わざわざ書き写す必要はない。「コピーしてペーストするだけ」
というのは、当然のことだ。

問題は、教師の側にある。つまり、ウェブで調べればわかることを宿題にしていることこそ、
問題なのだ。この話は、教師が生徒に追い越されてしまっていることを示しているだけの
ことだ。(一部抜粋。全文は http://diamond.jp/series/noguchi/10016/ 「野口悠紀雄 検索機能の活用で、いかにして目的にたどり着くか」 )

<関連>
【レポート課題】「先生!それは何という単語で検索すれば答えが出てくるのですか?」「ネットからコピペして何が悪いのですか?」 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1205199647/
【検索力vs地頭力】すぐにググる“ネット検索中毒”の人と、まず自分で考える“地頭系”の人とでは、思考能力の格差が拡大★3 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204964862/
2名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:04:29 ID:8EQbFfEn0
213
3名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:05:34 ID:uQT/uuz40
手書きで提出させればいいんでねえか?
4名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:06:52 ID:+HoUPD4K0
本当にコピペだけで終わってるから問題なんで
きちんとストーリーを構成してくれればそれなりに評価しまっせ.

by教員
5名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:07:43 ID:z8+0ZRo80
調べる能力は社会人には必須だし、それがWebからでも、コピペで要件を満たしてるならそれでもいいんじゃないか
思考力とか創意力とか記憶力を磨かせたいなら、それにはそれで別の問題を用意するべき
まあ公立校では教師にその問題を用意する能力も解答を評価する能力もないだろうけど
6名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:08:02 ID:0A9fqiiR0
文部科学省の学習指導要領に文句を言えよ。
何を勘違いしているんだ、この馬鹿は。
7名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:08:26 ID:u27DW2HXO
〇〇について調べなさい。にして

学校とかで『それを元に自分の考えを述べよ』
みたくすればいいんじゃね?
まぁ大体の教師は書いたの見るのがだるいから嫌がるだろうけど
8名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:10:53 ID:bEQunD3/0
学校からカキコしているサボリ教職員乙>>2ー1000
9名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:11:08 ID:JVFg35Tl0
ネットが辞書にの役割の一部を兼ねてるんだろう
全力で否定してくるバカが出てくるだろがな
10名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:12:11 ID:vSpaDvDr0
調べるのもまた技術
11名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:13:45 ID:o6MMGqoH0
この件に関して問題とするなら、ネットで調べるだけでわかるか
どうかという事ではなくて、問題に対する解答の内容を理解して
いるかどうかではないのか?
12名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:14:02 ID:+HoUPD4K0
困るのは,引用もとのwikipediaの記述が間違ってるにもかかわらず,
それをうのみにしてる学生だなあ.
間違いを指摘しても「だってwikipediaに書いてありますよ」と主張しやがる.
うそをうそと見抜けない学生にはお勧めできない.
13名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:14:55 ID:Tw/7xu8wP
学校とかいうホームページつくってリンク貼ればいいだけだよ。これだから
頭の固い人たちは。
14名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:15:46 ID:M0ZKGouv0
>>6
野口は有名な馬鹿
15名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:16:05 ID:cFyIhgF20
Webからコピペして企画を捏造する…視聴者は嘆くが
そんな期待をするほうが問題 ネットで十分だからTV必要ない
(TVを新聞に置き換えても可)
16名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:16:24 ID:I3yw9B3f0
生徒といういい方をするからには、中学生か高校生だよな。一般的に考えて。
中学生や高校生にWebにすら載ってない宿題を出す教師の方がはるかに問題だと思うのだが。
17名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:16:46 ID:gFUxc9Bd0
茨城県の某中学校なんて
CD-Rを生徒に配布したりするもんな
家にPC無いとこどうすんだよって思うよ

先生「プリントに図があるが実際に動いているものは、いっしょに配ったCD-Rを見るように」
PC持ってる生徒「はーい」
PC持ってない生徒「えぇぇぇええーーー!!!!」
18名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:18:02 ID:vBSs7FKi0
続きはWebで。
19名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:18:31 ID:vSpaDvDr0
>>17
学校にPC設置されてるだろうからそれでやればいいんでねーの?
20名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:19:27 ID:D4jS9oc30
原典丸写しは昔から減点対象だったぞ
コピペって要はそれと同じだろ
21名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:20:33 ID:cFyIhgF20
で、どうやって調べたか?はどうでもいいと思うんだよ。
肝心なのは、その意味や回答に至るプロセスを理解できたか?じゃね。
22 ◆65537KeAAA :2008/03/11(火) 11:21:31 ID:zVF8zsTG0
教師用の教科書買ってくれば楽勝だよな。
23名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:21:53 ID:MHEU0YjZO
合理的な人の方が賢いって評価されるのが大学や社会人。卒論で、調べればわかることをわざわざアンケートとったりすればそりゃ叱られますよ。それ踏まえれば、ウェブ使うのは当然では
24名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:23:23 ID:b/SNR22L0
>この話は、教師が生徒に追い越されてしまっていることを示しているだけのことだ。
意味がわからん。
それに基礎知識の上に問題解決能力があるんじゃないのか?
25名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:23:54 ID:XjraQrpt0
>>22
そういう奴昔からいたな。生徒に売る書店も結構DQNだが。
結局そのことが流行になって、書店で買えなくなったが。<教員用教科書。
26名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:25:08 ID:gttcZvF70
ネットに間違った情報も沢山有るわけだが…。メディアリテラシーが問題だ。
27名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:25:19 ID:aOp02VSl0
この間PC持ってない親類が子供連れでうちにくるなり
「子供の課題で調べものがあるからネットで調べて」って言ってきた…。
実際検索して、事例をいくつか挙げて要点纏めて…ってやってるのは私だった。
子供と親類はその間、それまで私が見てたDVDを観ながら菓子食ってるーーーっ!
頭が良いと親類中で大絶賛の娘だが、高学年になったら成績がコケてしまえばいいのにNE!
28名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:25:54 ID:Jxg9w5u/0
じゃあ童貞脱出の方法もネットにあるんだな?
29名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:27:09 ID:BY9Ln0ZzO
字数制限させれば、だいたい解決するような気がするがどうか。
あとは出典書かせるか、か。
30名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:27:36 ID:XjraQrpt0
>>28
書いてあるよ。

俺もおかげで童貞どころか彼女いない歴も卒業さ。
31名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:28:23 ID:0yFcZ/guO
>>28
出会い系 童貞狩り
32名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:28:44 ID:Jxg9w5u/0
>>30
詳しく三十行で書け
33名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:29:14 ID:gFUxc9Bd0
>>19
3台しかないよ
話によるとPC持ってない生徒は430人

放課後430人の生徒が3台のPCで宿題を終えられるとでも?
34名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:30:12 ID:bEQunD3/0
コピペして提出する前に大阪弁に変換しとけば万事解決やで
35名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:31:06 ID:BemvZWGp0
図書館で調べる=正しい勉強
ネットで調べる=間違った勉強
36名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:31:07 ID:Yj2mGBcV0
課題
「独自性について」
100点満点で、同じ内容の奴がいたらその人数で割り振り

合格点51点以上
37名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:31:09 ID:Tw/7xu8wP
パソコンに先生って紙貼っておけよ。あいつら頭悪いからわからないよ
38名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:31:57 ID:L9gzd4IFO
うちの大学は、レポート課題はwiki出典禁止なのに、
レジュメに出典元wikiはよくある^^
39名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:32:19 ID:cFyIhgF20
>放課後430人の生徒が3台のPCで宿題を終えられるとでも?
その全員が別々の問題やるわけじゃないだろw
学年やクラスで分かれるとして、グループとしたら少なくなる。
まぁ何人かがその問題解いてあとは全員コピーになるのは
間違いないけどな。
40名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:32:23 ID:Jxg9w5u/0
>>33
3人の風俗嬢で430人の客を回すことはできると思う
行ったことないけど・・・行く勇気もない小心者さorz
41名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:32:47 ID:+wDpJq7g0
>>7
最新の情報を検索する能力&
それを元に考える能力を養う宿題を出せばいいのにね

今時ネットに載ってるのに、わざわざ同じ内容を本で見て
手で写す、ってのもアナログだし
書いてあることを理解する為には書き写すのも良いけど
42名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:33:52 ID:9YSyRRYT0
じゃあ具体的には何を出せば良いの?
って思って>>1の全文見たら
検索の方法について解説してやんの。
43名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:34:51 ID:95ztDF29O
電子辞書より辞書使えよ、ゆとり
44名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:37:01 ID:dBWcxbWS0
勉強ってのはすなわちパフォーマンスなんだよ
学習と勉強は違う。
マウスカチカチやるより朝から晩まで重そうな本をめくってたほうが勤勉そうに見える
45名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:37:34 ID:aOp02VSl0
図書館の情報はネットよりも古いから、最近のデータを取るには向かない。
が、古典などの勉強をするときには原文と関連書籍は大抵図書館収蔵だから、
そういうときに困ると思うんだよね。
子供のうちにネットに頼ることだけを覚えると、困るのではないかと思うんだが…。
46名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:37:40 ID:TiEqNrJZ0
時代の流れで図書館の役目が終わったんだと考えろよ
47名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:37:42 ID:rjhu3iFs0
勉強は自分のためにやるんだから嘆くのはわかる
48名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:39:37 ID:XjraQrpt0
>>32
最初はネオ麦茶への興味で閲覧したのですが、ものすごい効果がありました。
一番太っている時期で120kgあったのですが、グングン体重が下がり今や58kg。
おかげで彼女もできて、2ちゃんねるのおかげです。


すまん。3行が限界だ・・・。

マジレスすると電車男まではいかないがああいうマンガのような話は本当にあるんだよ。
49名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:40:07 ID:EWs8I2DuO
大学とかの専門的なレポートなら、出典となる蔵書がさほど無かった頃、教授はほとんど内容を覚えていたので丸写しは通用しなかった
50名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:40:43 ID:uGl7CFtI0
コピペと言えば計算ドリルの答えを夏休みの終わりに必死に書き写したな。
途中式ないじゃんって言われた始業式の放課後、結局教室で計算ドリルをやる羽目に

いまなら 脳内変換しました。とか言い訳ができるだろう
51名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:43:16 ID:PgW69Fmf0
ソース読んだけど特に検索に関しては何時の知識だ?

今のグーグルは””で囲んでも無駄だが
52名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:44:01 ID:XwDcuhtJO
教授側にITを受け入れてない奴が多すぎるからこうなる。
53名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:44:19 ID:VCv5Fear0
私の夫は大学教員なのだが、レポートの下調べにネットを使ってもよいが
必ず出典を書くこと、
必ずコピペではなく複数情報を自分で構成し直すこと
というのを条件にしている。

ネットは便利で情報の倉庫だ。これを利用しないのはかえって理不尽。
だけどコピペでは自分の糧にならない。自分で考えるのが最重要。

あとネットの情報は玉石混交。ガセもある。
それを自力で判断して取捨選択する能力を培うのも必要。
54名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:47:12 ID:lZ0jxUfP0
他人が出した解答を周りの連中がコピペするってのなら、
検索エンジン以前の時代からあったと思うです><
55名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:47:50 ID:XjraQrpt0
そういえば、
島原の乱に関するジェスイット会(イエズス会)の記述が問題になったことがあったよな。
学生が全く同じ間違いをしているので疑問に思った教授が、調べたら
wikipediaにハリウッド映画のストーリーを基にした間違がった記述があった。
っての。
56名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:49:19 ID:HFPv29hC0
センコーが馬鹿だからな
57名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:50:47 ID:sOpR26VU0
図書館で調べるのも、ネットで調べるのも、結局効用としては同じなんだよな

ただ、コピペの場合は肉体的な記憶要素が働かないので、
記憶が全く定着しない事にあるから、問題視してるんだと思うんだな

どうせ昔の学生だって、図書館で借りた本数冊を丸写ししてただけなんだから、
やってる事自体は一緒 その過程に違いがあるだけなんだよな

アインシュタインは 「調べれば判る事は記憶しない」 と
(苦し紛れの言い訳でw) 言っていたが、
そういう観点から言えば、実に良い時代になったもんだと思うけどな
58名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:53:57 ID:NBvLb0m90
理数英あたりは理解してなければ活用できないし
国社も記憶しなければ点取れないんだからいいんでない
wikipe丸写しはさすがにアレだが
引用元として使用して更に裏とってあれば可だろ
59名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:54:21 ID:ZBB9v55h0
教師がコピペで問題を出し
生徒がコピペで答える
60名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:59:32 ID:hV8xkevi0
引用と剽窃は学会で問題になってるからな,特にアジア人の中でも中国人が。
61名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:01:51 ID:hV8xkevi0
>>60
「引用と剽窃は」じゃなくて「引用と剽窃の違いは」,だった。
62名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:02:25 ID:Tw/7xu8wP
逆に言うと紙でもパソコンでも変わらないのだよ。たいした問題
じゃない。
63名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:08:58 ID:XO/9+17u0
>>11
そうだろう。
それについて「こんな問題を出すのが〜」というのも変な反論だよなぁ
みつならなきゃカンニングしますって感じに見える。
64名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:09:47 ID:mvG++22T0
問題は、wikipe見たいに、正しくない記事を正しいと思っちゃうところだよな
65名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:14:20 ID:+HoUPD4K0
コピペでレポートを出すやつは肝心なことを忘れている.
ネットのおかげで剽窃を見抜くのも楽になってる.
怪しいレポートの中からよく書けている一文を選んで検索すれば
ネタ元などすぐにわかるのだよ.
で,出典(たとえばウィキペディア)を書いていなければ,不合格じゃ.
あはははははああああはははっは
66名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:15:30 ID:QE+gwfwGO
>>63
中国人の部屋みたいに哲学じみてきたが、解答するのに理解はいるか?
問われた内容に答えるなら理解してなくても正解すりゃいいだろ
「理解」や「思考」を必要としない問題出す方が、マズいって話じゃねーの
67名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:17:11 ID:gKf5NXbbO
コピペ出来る問題が悪いんじゃなくてコピペで済まそうとしてるのが悪いんだろうが
68名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:19:42 ID:8YR1NbtBO
>>20
漏れの化学の教官はコピペ指摘用の「に同じ」というハンコを持ってたな
69名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:20:12 ID:GcETy62aO
中学高校は別としてだ、
自由研究や大学の課題では、妥協しないなら、本当に最新の情報が要る。
でも、ネットにある情報なんてのはニュース以外は結局学術系の雑誌や専門誌からのコピーなのね。
ウィキペディアなんか特にそうなんだけど。
あと簡単な調べものならネットでいいけど、例えばネットでマルクスの資本論の全文が読めるかと言えばそうではない。
ネットの情報だけで満足してる奴は情報弱者だと思うよ。
70名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:21:27 ID:Tw/7xu8wP
まず、問題にする方が問題あるんだよ。問題にしたやつは責任取らない
からな。当たり屋的思考。そして問題あるかもしれない。
71名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:23:29 ID:lzBWRkkZ0
これは久々に良いコラム
72名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:24:31 ID:8e80Q18j0
そもそも、歴史なんかは学校の授業でやる事自体が間違いなんだよな
教科書に載ってる事が正しいとは限らんわけだし、
それを調べてゆくのが歴史の面白いところなわけだし、実際そのほうがいろんな勉強にもなるわけだが、
学校の授業ときたら、教科書が絶対的に正しく、ただひたすら教科書の丸暗記ときた。
そんなもん、わざわざ「歴史」でやる必要が無いだろ。
73名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:24:32 ID:dAEatLEp0
朝顔の観察日記ですらWebで公開されてんのに
光学的複合現実感の論文でも書けってのか
74名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:27:16 ID:OpyjaZ/80
本当にコピペだけで正解が出せるならそれでもいいが
そんなに甘くない事は多々ある。
75名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:27:23 ID:6a7o2i3S0
>>69
要点だけ言ってください。
76名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:27:47 ID:1ipw9BJKO
コピペは減点って言っておけばいいだけじゃないのか
怪しいやつは内容について質問しますってさ
77名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:28:53 ID:mvG++22T0
>>73
やべー
あさがおからしちゃったー(´・ω・`)

こういうものがもとめられているのだ

>>72
何らかの「正典」の正当性を疑うところから始まるのだから、
学校の授業に意味がないわけじゃないだろ
自発的にしらべるったって、資料にあたるメソッドも何にもない中高生がいきなり出来るわけないし
78名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:29:02 ID:XO/9+17u0
>>66
解答しなさい だから理解はいるだろう
「答えを書きなさい」だったらどうか? そんな話になってしまうがな。
79名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:31:15 ID:mvG++22T0
>>75
ネットの情報は紙媒体をまとめた物でしかないことが多い(特に事典系)
横レスだがな
80名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:31:51 ID:xxKsC3JG0
で、
図書館で調べるのと、ネットで調べるのと、本質的にどう違うのだ?
情報を入手する手段の違いでしかないんじゃないか?

本の丸写しとコピペに違いがあるのか?

調べたことに対して自分の意見を書かせなけりゃ意味ね〜じゃん
81名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:32:03 ID:WykwR/FiO
>>72
なぜそういった状況に陥ったか、とか考えさせないもんなぁ
年号まる暗記より重要だろうに
82名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:34:08 ID:eo0/VW300
ただ何らかの文章を書き写しただけなら手書きだろうとワープロ出力だろうとデータ提出だろうと
レポートになってないって意味で同レベルだわな
頭に記憶されるかどうかは違ってくるが
83名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:34:59 ID:ORBTnzs10
>>12
そんなもんwebだろうが本だろうが一緒だよ
本でも間違った記述なんていくらでもある
おまけに本の場合は「更新」がないので、
最新の調査では全く違ったことになってるなんてことも考えられる

つまりネットだろうが本だろうが昔から行われてることは同じなのに
なぜかネットの場合だけ叩かれる
84名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:35:34 ID:8s77xsFeO
数学以外は全部検索できちゃう時代かもな。
数学は公式とか似た問題はあっても、丸被りは中々ないだろうから。
結局計算するだろうし。

社会とかは、問題文の単語数個抜いて検索だしな。


これはネット規制を18禁にする時代がきたかな
85名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:36:42 ID:Ke19k61O0
情報共有が高速化するネット時代において、個人が自分らしさを
維持するには、他者との差別化が必要だよ。だから、ウェブであれ
既存の著作物であれ、それを丸写しするのは、オリジナリティの欠落
ということが問題になる。
86名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:37:50 ID:mvG++22T0
>>80
調べる過程で、情報の取捨選択を学ぶんだよ
そして調べているうちに「自分の意見」はたいていすでに先人が述べていることもわかるわけだ

>>81
何があったか(どのように後世に伝えられているか)をまず知らないと、そんな考察出来ないだろ
まず重要とされているものをとにかく覚える、と言うのは学習のひとつのプロセスだと思うんだがね
87名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:39:47 ID:XO/9+17u0
>>80
卒論などの時点では、既存のレポートに対して問題を指摘したり
過去のデータに対して自分なりの展開を示したり・・・
その意味では出展はネットだろうが書籍だろうがと言う事だろうな。
むしろwikiへの指摘などは正しい使い方かもしれん。
88名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:40:35 ID:OpyjaZ/80
>>83
一般的な本とwebならそう差は無いだろう。

ただwikipediaは微妙じゃね?
編集し放題の事典に何の意味があるのかと。
89名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:44:56 ID:x4NU7gwMO
wikiは歴史だけは利用しないな編集者の偏見入りまくるから
90名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:44:57 ID:ORBTnzs10
>>88
何のために履歴が残ってると(ry

たとえば小学生が南京事件についての課題でレポートを求められ、
図書館で朝日新聞系列の本を一冊だけ読んだ子と
産経新聞系列の本を一冊だけ読んだ子と
wikipediaだけを読んだ子の場合
レポートとしてはどれが一番いいだろうか

まぁたぶん教師は朝日系列を支持するだろうけどな!w
91名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:45:16 ID:XO/9+17u0
>>88
逆に見れば、それを信用しているという危機感のなさと、
ウソを見抜けない不勉強が問題だろうな。
92名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:48:31 ID:jVpR8Uhj0
一人の教師がこなす量としては多いな。
斜め読みするだけで評価できるとは思えないが、斜め読みしでしかこなせなくなる。
93名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:50:09 ID:OpyjaZ/80
>>90
履歴が問題ではないよ。
誰でも編集できる=根拠が薄いということだ。
94名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:52:08 ID:ZNJjmv520
サーチャー涙目

アカヒって戦争話好きだよなあ
好戦反戦はともかく

>>93
イコールで繋ぐのはどうかと
出典明示してある内容も多いじゃない
95名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:53:57 ID:ORBTnzs10
有名な例がある
2005年に英科学誌が行った調査では
自然科学の項目に、ブリタニカ大百科事典には1項目につき平均4箇所、
wikipediaでは1項目に3箇所の間違いが見つかったという

ブリタニカみたいな糞事典を今でも百科事典の権威と信じてるような人はいないだろうが、
事典ですらこんな状態ならwikiをはじめネットを活用するのは悪くないよ
96名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:54:45 ID:Bk2xp6WO0
ものすごい正論だな。
が、Webでそのままコピペで答えだせるってどんな宿題だ?
歴史くらいか?
数学系なら理解してないと解けないし、国語あたりも読まなきゃわからない、英語の翻訳はまだまだ。
2chで宿題やってもらうスレなんかはあるが・・・・
97名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:55:51 ID:XO/9+17u0
>>95
この場合、ネット・書籍の優位性の話でなく
勉学の在り方の話だと思うがな・・・
98名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:56:04 ID:hV8xkevi0
税金の作文はコピペされても仕方がないほどの投げっぱなし課題だけどな。
99名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:57:48 ID:80AUyt8F0
>>7
僕の意見は○○さんのと同一なので、○○さんの文章をコピペしましたが、何か問題でも?

>>94
つまりそれを引用すると「孫引き」だよな
原典にあたるのが筋だと思う
wikipediaで方向性を見て、図書館で原典を探すのなら分かるが、
wikipediaで止ってたら、ダメだろ
100名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:59:31 ID:eo0/VW300
ネットで調べるにしても何ページか見比べてみるとかするんならいいけど
こういうことすんのはだいたい最初の1ページ見てオシマイだからな

ネットが悪いではなくて単に姿勢の問題だろう
101名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:59:41 ID:ECGE4K5q0
一生懸命手書きしてた昔の人が高速タイピングorコピペを僻んでるだけだろうに。
102名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:00:27 ID:uwHvrsqb0
webの使用は構わないと思うけど、使ったなら必ず参照元を明らかにさせる事と
一番初めに自分なりの答え、考えを用意してから使わせれば良いと思う。
当然、それでも調べた後で自分の答え、考えを用意する奴は出てくると思うけど、
それはそれで、そいつ自身の学習に対する姿勢だし…
103名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:00:51 ID:ORBTnzs10
あ、俺自身はwikipediaはめったに見ないよ
サイトが重いからと火狐でwikiページ開くと堕ちるんで
104名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:01:03 ID:qBH1ZAu/0
ネットで調べるのも辞書で調べるのも一緒w
情報には変わりない
105名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:01:35 ID:tqQEzW4y0
大学のレポートでウィキをOKにするのは、
なんぼなんでも迎合しすぎだとおも。
メタ的な視点があればもちろんOKだけど。
そもそも、紙媒体の辞典でも大学の課題で堂々と
引用してくるのはちょっと恥ずかしいのに。
106名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:02:59 ID:vkeF+BXRO
>>64
ウィキペディアが正しくないとは言わないが、すべて信じるのはあれだと思う
参考にするのは良いと思うがね
107名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:04:07 ID:qB+HGHBX0
今は論文は普通にオンラインPDF配布だから、ネット自体が図書館なのと一緒だがね
やっぱり問題をきちんと作ることだね
〜について〜の観点から、最低3本の論文を比較し論じよ、とか

108名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:04:35 ID:PRzsj4ZeO
手書きのレポートのみにすりゃいい
書き写してる状態でも多少は脳に吸収されるだろ
吸収できないヤツは世の中に出ても使えないだろうし
109名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:06:24 ID:NBvLb0m90
結局、テストやら入試で必要になるのはスタンドアローン状態の人間の評価なんだし
コピペだけで単位とっても意味ないんだよな
箱物作って終わり、スローガン作って終わり、パワポ企画書なんちゃってSEみたいな
外見はいいけど中身のない仕事をすることになるし
引き出しを多く持つことは重要だけど、引き出しだけでは考える力は付かんよな
そのアタリを教える方法ってないのかね
110名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:07:02 ID:x8YwyWn4O
図書館にもネットあるのは何故だよ

111名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:08:54 ID:ii0TaDp80
どうでもいいようなゴミみたいな情報集めてどうするんだろ?
人に喋って「●●君って賢〜い」なんて言われたいのかな。
激しくアホみてえ。ww
112名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:08:58 ID:o4OmCYx00
ノートをひたすら写すだけの授業とかあるしなぁ
テストも過去問通りだし
大学教授、手抜き過ぎ
113名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:09:34 ID:f92lLfLa0
ID:+HoUPD4K0


まじに教員いてワロタww
こんなやつに評価されたくねえwww
114名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:10:21 ID:xm8loHU+0
>>40
1人あたり143人。
これを放課後(15:30)〜始業(8:00)まで990分で相手するとすると、ひとりあたま7分弱。
まあできなくはないな。
115名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:10:53 ID:RhgTST170
あからさまにコピペと分かるものを提出するなよ
単語とか文面変えたりするだけでも大分変わると思うぞ
それに他のサイトから引っ張ったものと私見を混ぜ合わせれば
教授も忙しいだろうし、まずばれないんじゃないか?
116名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:14:22 ID:N4D9UfvW0
>>94
>出典明示してある内容も多いじゃない

人類平等を謳った本として有名な
学問のすすめみたいな例もあるわけだがw

どんな人間でも編集できるものなんて
それこそ推して知るべし
117名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:15:38 ID:EUpCVCxj0
>>113
だから、おまえらゆとり馬鹿に大学なんて必要ないんだって。
馬鹿がだいがくいってどうする?
118名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:16:59 ID:gI9nDZ430
課題にもよるだろうが、理科とか社会は現像した写真を提出させればいいじゃん
119名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:17:48 ID:mGMaPm3eO
利用する者にその知識の基礎学力があるってのが前提な気がするなぁ。0の状態からネットの情報に依存するのはマズイと思う。
120名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:19:03 ID:IZ9iMYfJ0
>>115
生徒が検索するようなものなんて、まず間違いなく既に読んでいます
気づいてるけど気づいてないふりしてるだけ
121名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:20:41 ID:ZLgptW950
ネット丸写しも
参考文献丸写しも
教師の教えたこと丸写しも

自分で考えていない点では同じ。
教師は、自分の授業が参考文献やネットの知識より優位にあると思ってるのかねェwww
122名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:23:32 ID:+pWecFqy0
他人の経験談をソース俺的に丸写しで喋るバカって珍しくないし
どうでもいいんじゃないの?と思ったりするけども、学校か。
ってことは一応評価せにゃいかんて事だよな。なんか大変だ。
123名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:24:04 ID:3nOxeEK20
そんな馬鹿な生徒がいるのかよwwww





って思ったが、この前俺の妹が
英語の宿題をヤフーの翻訳で解いてたのを思い出した。
ウィキペより信用できないっつーのwww
124名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:28:32 ID:Sm7j6Ncz0
>>123
・・・英語の論文はヤフーさんにお願いしてるんだがw
まぁ半分も読めないけど、大体重要そうな部分がわかればいいんだよ。
後でそこは読むし。
125名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:31:27 ID:Jxg9w5u/0
>>48
かなり遅レスですまん
今まさに電車男みたいなことしようとしてだめで帰ってきました
明日こそはなんとか!もうストーカーって思われてもいい!
126名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:32:28 ID:rW4rl7Em0
まぁ、他人のレポート丸写しなんぞは、昔っからやられてただけだ。
文献の要約だけの卒論なんぞ、ごろごろしている。
単に元になるツールが変わっただけのことだわな。手書きで写す労力
がないってだけで、中身は変わらん。単に、それがコピーであるかを
見抜いて、ちゃんと評価する姿勢を持っているかどうかってだけだ。
127名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:33:18 ID:Bk2xp6WO0
>>108
大学時代、理系に行ってた友人が必死に手書きで実験レポート書いてたの思い出した。
毎週、レポート用紙に十数枚。修正液不可で、間違ったらそのページ書き直し。
複数あるのかほとんど毎日書いてた。
何かの拷問かと思えた。
128名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:34:59 ID:mvG++22T0
>>124
ヤフー語に翻訳されたものを解して読むのか?ごくろうさんだなw
というより、何で自分の専門分野の論文を機械翻訳なんかにかけるかなあ
専門分野のものくらい自分で読めないのは恥ずかしいと思わないの?
129名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:36:30 ID:of+abSEt0
これからは、安直にネットで調べてとか、楽だからで逃げた奴と、
脳を鍛えるからとしっかり暗記して、大変でもしっかり調べにいった奴に
差が出るだろうな。

社会人なったら検索力も実力のうちなるが、
未成年の間くらい、読み書きそろばん暗記と、基礎を徹底的に叩き詰め込んだ方が勝ちだよw


130名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:37:21 ID:1gOQzG4r0
エンカルタのような電子百科事典もあれば月額制のオンライン百科事典もあって
市販の辞書そのままのオンライン時点もあるし

結局「それを読んで理解したことがほんとうに的確であるのか」を検証しないと
なんともならんのよね
131名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:38:12 ID:IgEaZk+O0
Wikipediaの件で、前から誰に相談しようか迷っていたのだが。友達いないし。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%A4%A7%E8%A5%BF%E6%B4%8B%E6%9D%A1%E7%B4%84%E6%A9%9F%E6%A7%8B
>フランスは軍事機構から離脱
単に「離脱」として片付けると話が違ってくるのでは無いかと。
フランスは、フランスの軍隊をNATOから引き上げ、フランス国内における
外国のNATO軍駐留を禁止しただけで、フランスは一応NATOのメンバー
として存続していた・・・様な気がする。

別に全然驚かないけど、大学院でもWikipedia族が多かったんで、先生は困惑というか
嘆いていた。

学術書、新聞記事等から一つの情報を見つけても、他に複数のソースを探し出すと
かで、情報の裏取らないと安心出来ないと言う事もある。
132名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:38:12 ID:dT98+uHK0
>>129
しかし日本語が怪しいぞw
133名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:39:52 ID:NPkBCsWu0
某所で24人ぐらいのクラスの講師をやっていて、
夏休みの宿題に「太宰治のレポート」を出したのな。
みんな、それぞれにちゃんとやってきたんだけど、
一人、太宰治ファンクラブのサイトを
そのままプリントアウトしてきた馬鹿がいたよ。
その馬鹿が「いやぁー苦労しました」とか言ってるの聞いてブチギレ。
受け取ったが、年度末に単位はやらなかった。
それだけ。
いちいち注意したり指導したげるセンセは優しいよ。
134名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:40:43 ID:eo0/VW300
翻訳を使うにしても機械翻訳の文章をどう日本語として自然な文体に直すかを
考えられるようになると楽しくなってくる
これに気付いたのは高校を卒業した後だったが
135名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:41:35 ID:dT98+uHK0
コピペを見破る教師の能力が問われるな
136名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:41:36 ID:x9wXUACh0
>>53
複数のサイト、というのはよいのだけど、さらに元が同一ネタ
ということもあるしね。難しいよ。まあ文章を読み比べればある
程度分かるけど。
玉石混淆もその通りなんだけど、どうやって見分けるの?と
聞かれたら答えに窮する。突きつめたらほとんど判別不可能。
何をどう教えようが、ネット情報を無批判に利用することは
避けられそうにないと思う。絶望的だろう。
137名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:42:06 ID:1hImbmgr0
別に調べ方がネットだろうが図書館だろうが聞き込みだろうが関係ないだろうけど
さすがにコピペ(文字通り)して印刷して提出なんてことはしてないんだろうな?

手で書くのとコピペするのでは考える力の付き方が全然違ってくるぞ
前者なら教師が嘆くのも納得できる
138名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:45:37 ID:mvG++22T0
>>137
いや、知り合いの大学の先生の言うところでは、ブラウザからワープロソフトにコピペして、
ばれないように表現をちょっとだけ変えて印刷、提出なんてのも数人いるらしい
139名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:46:24 ID:ZNJjmv520
>>127
大学でそれはけっこうきついな
こっちは3週に一度が確か3期くらいかな
まあ工業高校でもノート数ページで3年間ほぼ毎週あったけど
140名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:58:20 ID:Sm7j6Ncz0
>>128
すらすら読めればいいんだけどねぇ
持って回った論理展開をする論文もあるから全文読むのは大変なんだよ。
サマリーだけ読めばいいならラクなんだけどw

>>139
理系ではよくあること
141名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:58:34 ID:7bqjuC3u0
ちょっとだけ変えることができる人はまだましだ。

wikiから丸ごとコピーしてリンクがそのままとかいるぞ。
142名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:59:58 ID:HP+zggvX0
リテラシ(読み書きの能力)の内容が時代とともに変わってきたということだろう。
それに対応できない教育者のほうが問題だし、情けない。

例えば、ネットで検索するノウハウの育成とか、それに伴うリスクの注意喚起など、新しいリテラシーが必要とされているのに。
143名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:02:37 ID:/55EC7wM0
>>133
こういう授業と学生を私物化してるバカ教師は困るよな。
学生にとって太宰治なんてどうでもいいんだよ。
自分の趣味を押し付けてキレるなんてどうしようもないな。
年も違うだろ。

将来太宰研究でアカポスを目指す学生ならともかく、
企業に就職するだけならそんな授業はどうでもいいんだから
提出したら単位をあげてればいい。
144名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:04:59 ID:zXMp9Dgn0
>>25
あれが不思議なんだけど、教師用の教科書って、小学生のときに勝手に
先生の机で読んだけど、読めばわかるように出来てるよね。
なんで児童にはわざわざ読んだだけじゃわからない教科書与えて、
先生向けには読めばわかるように書いてるんだろ?勉強する意欲という
観点から、なぜ、売らないのか不思議。

それで困るような教師が悪いと思う。
145名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:07:36 ID:zXMp9Dgn0
>>136
いや、大学の論文なんだから、複数のサイトとは、URLが違うという問題じゃなくて、
複数意見を挙げて、それから自分の理論を構成して、どう答えてるか?だ。
子供じゃないんだから、複数サイトだから、URLが違えば良いんでしょという意味に
とったらだめだ。
146名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:18:47 ID:VtJC9enA0
検索も出来なかったら
それはそれで問題だろうが?
147名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:22:15 ID:NohwoL6w0
機械翻訳って使えるか?直接読んだ方がわかりやすいだろ。
機械翻訳のぐちゃぐちゃの日本語読んでるとイライラする。
148名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:22:19 ID:EUpCVCxj0
>>144
ゆとり丸出し
149名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:23:42 ID:hEGE5V7m0
正論
コピペをさも自力でやったように細工する子供の方がキモイわ
150名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:29:06 ID:JH2du/3Z0
なんという正論
大田総理とかいう番組で、ネットのせいで生徒の学習意欲がおちるとか馬鹿なこといってたそうだが
教師が超絶低レベルなのがそもそもの間違いのもと
151名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:30:13 ID:hXWygo0R0
じゃあ、筑波の文章題みたいにすればいいじゃん。
単語4つ位並べて、以上の単語を使って○○の意義を応えよ。みたいな。
問題作ったら、予めgoogleとyahooで単語4つ並べて検索かけて、
それっぽい答えが出てこないかどうか調べりゃいいだけ。
152名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:31:50 ID:lBojitg70
>>95
それ、結果が逆だよ。
ブリタニカのほうが間違いは少ない。
ただwikipediaとブリタニカの差が思いのほか小さかった
という結論。
153名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:32:14 ID:86fRv6bLO
>>143
お前バカだろ
そういう考えだとそもそも大学がマジに就職予備校だということになっちまうんだから、例え実際はそうでも、世間には建て前ってやつが必要なんだよ
授業なんてそもそもほとんどが教師のオナニーなんだから、宿題もそうなって当たり前だし、それが嫌なら学生が授業を受けなければいい
受けた以上教師に従うのは当たり前のこと
なんでこんな当たり前のことわかんないかなー
154名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:32:26 ID:DONNaxf60
正論と思うおまえらみたいな頭力のない人間ができあがるってことだろ
155名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:32:38 ID:JH2du/3Z0
と思ってバックナンバーみてみたら

この人googleの犬なだけじゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

あほくせええええええええええええええええええええええええええええっっっ
156名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:34:25 ID:ZNJjmv520
>>143
じゃあ何なら満足するんですか?
157名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:34:57 ID:WzAsmEWD0
ネットで調べた方がより新鮮で正しい情報もあるけどね。
ようするに使い方じゃね?
158名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:41:01 ID:fr7hb4HU0
極端ではあるが、一理あるな。
手書きにしたって結局ネットから丸写しするなら、書く方も読む方もだるいだけ。
情報だけじゃなく、自分なりの主張とか根拠とか含めて発表できるようにすればいい。
159名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:41:11 ID:VAa3Xv2/0
>>143
与えられたテーマについて
調査、分析、考察し、論理的に記述する能力を測ってるわけだから
それが出来ない奴に単位与えてもらっちゃ困るし、企業もそんな欠陥商品は要らない
大学に就職予備校としての機能を求めるのなら、不良製品を世に出さない制度も必要となる
160名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:41:36 ID:gmuq8pgb0
まー、たしかにそうだなw
うちの大学はマニアックなレポートばっかだから
検索しても本の題名くらいしかヒットしないw
絶対本読まないといけないから図書館で争奪戦だったわ
161名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:44:11 ID:jBGFHQWv0
>>95
一口に間違いといっても、間違いの質があるんじゃないか?
同じ10個の間違いでも不正確という意味での10個と出鱈目な記述が10個じゃ全然違うしなあ。

wikipediaは基地外サイトを出典に入れてたりするし。
162名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:44:25 ID:5lGTopzQ0
どんな簡単な問題でも考える事に意味があるんだろ
若年性アルツハイマー予備軍乙だなおい
163名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:46:18 ID:5ZCl2EIg0
検索して、あ、あったあったこれじゃね?
コピペっと、おーし完了、楽勝じゃんw


これは検索の仕方の勉強にはなるが、思考能力の鍛錬にはならん。
164名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:55:53 ID:a7U6YW6R0
与えられた問題テーマに対して、相応しい文章をwebからコピペして持って来れたら、
それはレポートとして正答だろ。
生徒と教師がすべきは、それがちゃんと相応しい文章なのかどうかの吟味で良いよ。

「webから得た情報でもとにかく自分なりの文章に改変して持って来い」なんて言ってたら、
ただの国語作文の問題になっちまう。
165名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:57:55 ID:EUpCVCxj0
>>164
おい、ゆとり丸出しだぞw
166名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:58:24 ID:iAEPM8Fk0
本の丸写しもネットの丸写しも同じようなもんだろ
167名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:07:55 ID:U7K6wDAkO
ネット上に、たいした資料は無い
168名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:09:24 ID:pnHHTRl50
>>164
著作権はどうなるの?
169名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:10:49 ID:5ZCl2EIg0
>>164
国語の作文の問題すらコピペ改変だろおまいらはw
170名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:14:05 ID:a7U6YW6R0
>>164
そりゃまた別問題だろ。
文章の二次使用をサイト主が拒んでるなら、そん時は改変しとくべきだ。
171名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:14:20 ID:74LNUGuH0
「分からないから教えて」と検索すら出来ない奴がいるんだぜ?
参考書などで調べるか、ネットで調べるかの違いに対しては無問題。
コピペで済む課題内容の方に問題あり。
172名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:14:37 ID:IPkSIGqj0
>>161
それに>>95は英語版の話だろうからね。

日本語版は、そもそも間違い以前に項目が充実して無い。
「〜問題」とか「〜論争」みたいな変な政治的項目や
「〜が登場した作品一覧」みたいなヲタの趣味項目が乱立してて、
他方、基本的な科学概念の項目とかが、ごっそり欠けてる。

参考文献・出典だって基地外サイトでもついてれば良い方で、そもそも書いてないのが普通。
論文風に個別に出典摘示してるのもまれにはあるけどさあ。

現状では検索キーワードを見つけ出すのに使えるくらいではなかろうか?
で、そのキーワードで検索し直して一般サイトを見て、そこの参考文献から信頼できるソースを発掘。
173名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:16:59 ID:0HvDdCtj0
[問題]
〜について調べよ

[答え]
http://www

って感じでそのうちURLだけ書いてだす子供とかでそうだな
174名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:17:33 ID:zUZTQU8D0
引用はどうすんだろうな。
Webページのアドレスかな?
175名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:17:51 ID:5ZCl2EIg0
ネットで調べるのとネットからパクるのは違うんだけどな。
調べるというのは文献などを自分で読んで答えを導き出すんだが
パクるというのは誰かが出した答をそのまま拝借するだけ。
176名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:18:22 ID:F2zl8QKJ0


ブログ盗用でおなじみの唐沢俊一大先生が
このスレに興味をもったようです。

    , '⌒丶
    '    `、
  彡(@)(@)ゝ_ _,ノ|
   ~`! ,、,、 |´~..\\  │ < ネットの情報を切り貼りして出版すれば儲かるよね。
  ,,.-ヽ、_ _.,/-.,ノ〇\\/
  | < | Y | > ,ノ  \亅
  ヽ、/,O〈〉|  |
   |_/==.|__|

唐沢俊一 まとめwiki
http://www13.atwiki.jp/tondemo/
177名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:18:33 ID:hXWygo0R0
>>173
それ、レポートじゃなくてテストでやったら凄いな。
教科書P.**とか。
178名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:18:41 ID:z2Z9DNjL0
文章を引用するなら引用元の文献なりwebのページを
生徒に明記させれば良かろう。無い場合は0点にして
ソースを出せって書いとけw
179名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:19:30 ID:E7zDkATDO
Bくらいの鉛筆で、楷書で丁寧に書いて出せば、
パクりでもそれらしく見えるもんだぜ。
180名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:22:20 ID:+lD1Sa870
レポートは気持ちがこもってるかどうかが重要だよな
181名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:25:40 ID:Fm+TVwEMO
>>177
家庭教師に行ってる厨房の数学が、そうだった。
問題集6ページからの丸写し問題が90%。
ふだん、20点位の厨房は94点とって勘違いしまくり。先生、サボりすぎ。
182名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:25:51 ID:S9jmcoIhO
こんな話聞くと、こっちまでバカになりそう。

時代が違うのかもしれんけど、他人の宿題写すにも、まるっきり同じではマズイから
どこをどう変えようか?などとちょっとは頭使ったけど
今のコは丸写ししても平気なんか・・・個性を大事に教育されたんだろ?

丸写しなんかバカか個性の無いヤツがやる事だろ・・・
183名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:27:19 ID:EZWlIjtP0
手書きのみの受付にすれば、とりあえずは目的は達成できるだろ。
読んで書いているうちに結構覚えるもんだ。
184名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:29:25 ID:Sm7j6Ncz0
>>181は何か勘違いしている件について

>>177
逆ならやられた事あるw
この図は実習帳何Pに描いてあったか?とかw
ちょwおまwwって感じだったよ・・・解けた奴いたのか?あれ。
185名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:30:44 ID:PYgUOYpD0
手書き指定すればいいんだよ、とりあえずはね
186名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:32:03 ID:i+I8d0SFO
webより図書館で調べないと解けない問題なんて作れるのだろうか?
187名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:33:04 ID:VbkyWfal0
>>25
ニューホライズンの教科書の答えが参考書として売り出されてた、
俺も含めてクラスの何人か買ってたよ、禁止になったけど
188名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:36:36 ID:+lD1Sa870
>>187
教科書ガイドの類を禁止するのも意味不明なんだけどね
学校用の教材って自習したり勝手に先に進んだりできないから独学に向かないんだよな
教科書に書き込むことを禁止する教師もいるね
覚えることよりも覚えるための努力とか労力を重視するのは日本人的な精神論の弊害だよ
189名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:38:48 ID:sZHgIs290
間違ってる情報が載ったWikipedia内のページを挙げて、
「これのどこが間違ってるのか調べてこい」っていう宿題ならよくね?
190名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:40:29 ID:LdjjlX3r0
教授
「よしよし、この流れで私の著書を複数冊指定して
レポートを書いてもらう理由ができたな」
191名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:42:18 ID:Sm7j6Ncz0
>>188
今の義務教育の教科書って読んでもわからんように出来てるのか?
俺が小中の頃は先生の話を片手間に聞きながら
ずっと教科書読んでたもんだが。
大体夏ごろには読み終わってたよ?
192名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:44:13 ID:9OuMPJmlO
>>177
理工系だが、うちの教官のテストは問題5つ中3つが、教科書(洋書)P.**のE-2を解けだよw
残り2問も英文だけど、巻末をやってれば解けるような問題。
英語読めないヤツがテスト直前にわらわら集まって来るから鬱('A`)
193名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:44:35 ID:X5/BhCtj0
そのうち新しい媒体が出てきて、wikiでコピペしてた奴らが
「最近の若者は○○(新しい媒体)の丸パクり、嘆かわしい」
とかもっともらしく言うんだろ
194名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:46:08 ID:+lD1Sa870
>>191
そういうことじゃなくて、例えば算数の教科書とか解答載ってないだろ
自分で解いても授業でその部分に到達するまで合ってるか間違ってるか確かめられない
ということさ
予習だけじゃなくて復習もできないから浮きこぼれも落ちこぼれも両方出てくる
自分で勉強する方法がわからないから、大学に入ってもレポートの書き方がわからない、
自分で調べられない、という事に繋がってくる部分もあるんじゃないかな
195名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:52:15 ID:hXWygo0R0
>>192
それも凄いが、逆の意味。
Q.以下の単語の意味を答えよ  「apple」
A.英語の教科書p.32の再下段。
みたいなのを言ってみたんだけど、まぁ、ネタレスで説明してる俺、かっこわるいねwごめんよ。
196名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:53:06 ID:Sm7j6Ncz0
>>194
あぁ、なるほどね。
理解うんぬんじゃなくて問題を解く力の方か。
チラシの裏(配布物の裏)とかにやって親に見せてたな、そういやw
でもそれが予習復習できないって結論にはならんだろ。
何も自己学習は最初から最後まで一人でやらにゃならんっつー訳でも無いし。
197名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 16:00:30 ID:ZNJjmv520
>>195
そこまで覚えてるなら逆にすごいぞ
198名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 16:25:35 ID:fVZJmU8/0
>>159
>それが出来ない奴に単位与えてもらっちゃ困るし、企業もそんな欠陥商品は要らない
>大学に就職予備校としての機能を求めるのなら、不良製品を世に出さない制度も必要となる

そんな制度は何十年も前から出来ているぞ。
Fランク大なんて大手企業は絶対に取らない。
受験時の努力量とポテンシャルでだいたい決まっている。
199名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 17:42:00 ID:1gOQzG4r0
まあ極端な話「独島は韓国領」って書いてるwikipを信用するのかってことよ
200名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 18:40:43 ID:ZNJjmv520
>>199
直せよ
201名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 19:27:15 ID:XFDr5EaC0
コピペした内容が本当に合ってるのかを検証させたり、突っ込んだ質問にも答えられるかを調べればいいじゃん
答そのものよりもプロセスの方が大事なのに
202名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 19:30:59 ID:qozkP6M/O
203名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 19:50:24 ID:w76e8nKq0
計算も検索もPCがやってくれる時代に、
解法ではなく、解を求めるような課題を出す教師が悪い。
204名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 19:52:36 ID:GAH1GqOX0
勉強は筋トレと同じ、ものを考えることによって脳細胞が発育する。
効率重視で手間を省くか、将来に備えて発育期に脳細胞を鍛えて
思考をよりよくめぐらせてられる大人になるかは本人の自由。
教師はその課題を出しているだけ。
205名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 19:57:17 ID:n8tq2bg50
教科書や問題集って回答が載ってない上、結局
授業でもやらず、答えもわからないまま放置
されることが多かったな。やらなかった問題は
解答を配る教師ってほとんどいなかった。

教師とか教育とはこうあるべきとか考えてないだろう。
でもそれは仕方ないよ。現場の人間に日々の業務をこなす以上の
ことを押し付けるほうがおかしい。
206名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 19:58:00 ID:gcxVoV+yO
渡邊浩弐のゲームキッズという小説にあったな
こんな話
207名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 20:00:11 ID:RAicLk+h0
理数系の問題だと、ネットで調べても載っていないことの方が多いけどな。

公式の証明(例:二次方程式の解の公式の証明)とかなら、
コピペで提出しようが自力でやろうが成果物は変わらないだろうけど、
ペーパーでテストすれば一発でボロが出るから困らないわけだし、
自力で解かなきゃ意味のない問題なら、その大切さを伝えるほうが重要だと思う。
208名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 20:04:06 ID:EPZcXBSU0
ネットを鵜呑みにするようになるのが怖いんだよな。
挙げ句の果てに、都合の良い話は全面的に信じ、都合の悪い話はシャットアウトとか。
209名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 20:05:19 ID:e+Vegi/00
>>201
コピペする奴にそんなことできるはずないから、
問答無用に コピペ=わかっていない=不可
として問題ない。
210名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 20:05:59 ID:JERPE2WWO
Webからコピペして出題してるってことじゃん
211名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 20:09:11 ID:p4gFHMqa0
暗記教育はネットで賄える事が多いからちゃんと頭使う教育をメインにした方がいいんじゃねーの?
ネット検索だっていろいろ検索してると自動的に暗記してるから学習効果は高いし否定すんのもどーかと思う。
212名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 20:14:39 ID:B/mpQeVf0
切り貼りじゃ済まない課題が出ると、学生はもちろん大変だが
それを採点するほうも手間がかかる

結局教師自身が楽してんだよ
213名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 20:23:01 ID:0dJWMrYj0
明らかにコピペは0点にするぞって宣言しとけばいいのに
214名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 20:33:17 ID:wZE/wE0eP
読み書きソロバン(数学)以外は不要だろ
215名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 20:36:46 ID:UyXzDeXY0
自分達は苦労して勉強したと思い込んでいるから
学生や若い人にも苦労しないとダメだみたいな精神論でしょ。
自分の趣味の世界を他人に押し付けるんじゃないよ。
216名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 20:45:49 ID:xHYQptDEO
あと50年後には脳とネットワークが無線でつながってるよ。だから知識なんて意味の無いものになってるよ。あと100年後には知識を直接、脳にダウンロードしてるだろうね。勉強なんてする必要もなくなるよ。
217名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 20:53:32 ID:hTg2UO9P0

おいらが学生の頃は、卒論とかは手書きだし作表はロットリングだった。
ネット時代の今はあっという間だな。
218名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 21:44:25 ID:LzyLAiWf0
じゃ,どんな宿題出せばいいか,具体的にいってくれ!

年間100回の課題を出すとして,3年間分で300課題具体例を
お願いします。

そうだった!
取り合えず,5教科分で結構ですから!



219名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 22:04:16 ID:girluGBm0
実は出題そのものがネットからのコピペ
220名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 22:06:17 ID:ER42c5vP0
ぶっちゃけ、教師側とか参考書の問題のプリント印刷とか平気でしてっからな。
あれこそリアルコピペじゃん。
切って張って印刷。
221名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 22:08:29 ID:ZNJjmv520
>>218
検索されることを逆に利用してだな、
>図書室所蔵の以下の本について、書誌事項をまとめよ
>・日本十進分類法 第9版
>(以下ry
>
>なお、問題文中の知らない言葉は辞書やgoogleなどで調べ、各自理解しておくこと
これは好きな教科に組み込んどけ
222名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 22:21:44 ID:vr/Trb2E0
>>213
大学ならその手の話も多い。
わざわざコピー用釣りサイトを作っている教授もいたな。
どんだけ暇なんだとw
223名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 23:13:14 ID:wZfESjbh0
手書きで解決
224名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 01:21:40 ID:RJCP4oO+0
オレは仲間同士で調べても良いし、ネットで調べても良いというレポートを出したことがある。
しかし課題に対して的外れなサイトを誰かが拾ってきたらしく、多くの学生がそのページを転載して、
参考文献として挙げていた。

せめて正しいページをコピペして欲しかった。
225名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 01:55:03 ID:m4EvbaCRQ
ネットを活用するスキルをそんなに持ち上げるなら、「教えてgoo」とか
「Yahoo知恵袋」みたいな質問サイトに問題を丸投げして答えをコピペ
してる奴はどうだ?

これだって、「Web2.0時代は集合知を活用するスキルこそが求められる」とか
弁護しようと思えば出来る。


宿題とは、教師の言った通りにするものだ。
226名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 02:04:05 ID:O9254hRlP
2.0と言う前にまずおまえは2点だ。
227名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 02:04:53 ID:ZthYInhp0
これは達見
228名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 02:11:24 ID:PQ+/GLE60
田舎の図書館とかろくな本ないだろ
思想偏ったりしてそうだしさ
229名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 02:11:43 ID:Z5EAmb8k0
辞書ツールとして代用するんならまだしも、他人の意見を流用するだけなら学問とはいえないな
ネットがなければ何も考えられなくなるんじゃね?
230名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 02:12:08 ID:W6Oy822U0
つーかHTMLの原型考えた人って
「論文書くのに図書館いくのうぜー」って理由が動機でしょw
231名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 02:22:44 ID:z0ykJtwk0
20年前に図書館や大学が有する資料をネット上で公開して多くの人が利用できるようにと
政府や大学関係者が主導したのは忘れちゃったんだな

昔の人が言ってたよ
「本当に頭がいい人ってのは、何でも知ってる人じゃなくて、どうすれば知識が得られるかを知っている人」だって
232名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 02:23:19 ID:p8eCmiNS0
>>229
流用するだけで済むような、考えなくてもいい問題を出してる教師が問題だろ。
学問やりたいなら解法の詳細とかをたずねればいいんだよ。
それなのに採点するのが面倒だからってやらない教師ども。
だったら生徒側だって面倒なのは嫌だから、コピペできるもんはコピペしますよ。
233名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 02:38:13 ID:7AtmpAvr0
大学のレポートのことは知らんが、
社会人になってから勉強するのは、Web検索なしに考えられんな。

わざわざ本や識者に聞いてる時間なんて無い。
求められる知識は多様化して、なおかつどんどん新しくなっていくし。
234名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 02:41:02 ID:8ScN3e9+0
>> 231
「本当に頭がいい人ってのは、何でも知ってる人じゃなくて、どうすれば知識が得られるかを知っている人」
禿同!
知識も大事だけど、やっぱ差が出るのは知恵だ。
なので、情報を見つけ出す能力は大事だと思う。

でも、知恵のある人だったら、他人の情報を、吸収して理解して、自分のものにしてから使うでしょう。
なので同じ情報を使っても、そもそもコピペだとわからないようになるはず。
コピペとわかるようなレポート出す人間に知恵があるとは思えない。

要するに、コピペするにしても、自分がコピペしているものを自分なりに理解してからやれといいたい。
特に自分の専攻分野だったらなおさら!興味ない必修科目だったら・・・コピペもありかなwww

ところで今問題になってるのが大学生ってことは、コピペ問題の主犯はゆとりでしょ?
やっぱゆとりはロストジェネレーションだなwwwなかったことにs(ry
235名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 07:35:21 ID:ou/d82OT0
図書館で本調べて丸写しにするのと、ウェブを丸写しにするので
何が違うの。やってることは同じじゃないのか?
236名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 07:41:40 ID:M/G2CNMn0
>>230
基本的に、世の中を便利にしてきたのは面倒くさがりの人。
10時間かかる作業を1時間でやるための方法を9時間(あるいはそれ以上)考える人。
237名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 07:42:32 ID:rMWHn2sb0
>>235
やってることは同じコピペマシーン
したがって両方とも評価は不可
以上
238名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 07:45:59 ID:cxwWsjj90
つーか、まぁ単位やらなきゃ良いだけだわ

まぁ厳しくすると講義の人気で自分の査定がとかあるんだろうけどよ
239名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 08:03:30 ID:HCgz3EQ7O
地頭力は答えが不明な問いに対して解法を考える力で、検索力はその解法にいれる係数を探す力。
共に補い合う力。
240名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 08:38:07 ID:M6noQ/Em0
図書館行っても丸写しだったらどうせダメじゃん。
行く手間と時間が省けて、昔に比べて楽にはなっただろうけど、
ネットとかコピペがどうこうという話ではないように思うが。
241名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 09:09:04 ID:HHDTQakO0
>>94
>出典明示してある内容も多いじゃない
ひどいのになると、出典が捏造されてるのもある。
古代中国関係(三国志とか)で問題になってた。
出典が捏造であることを確かめるためには、
明示された出典に「書いていない」ことを確認しなければならず、非常に面倒くさい。
ソースなしよりタチが悪い。
242名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 10:08:55 ID:ZY0OVWlc0
>>241
エンコリではよくあること。
243名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 15:41:51 ID:mUIKUbzQ0
>>241
それ、既存の出版物でもよくある手法だぞ
とくにオカルトやら超古代文明関連本
あと唐沢もやってたし、と学会の本にも数箇所指摘されてる
244名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 16:11:59 ID:Al6TD7+n0
コピペしなきゃどうやってレポート書くんだよまじで?
って大学2年くらいまで思ってたけど3年とかになってくると
コピペなんてしないで自分でちゃんと書くようになった
245名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 17:34:24 ID:ikeuXJ78O
図書館とかで自分で文献探し歩いてその内容を手書きで書き写したら、
その内容はある程度本人の血肉化するんじゃね?
写本は暗記の王道っていうしな

wikiコピペしてるような奴って、へたしたらコピペ元の文章をちゃんと読みもしないんじゃん?
だからペースト文章の起承転結の辻褄が合ってなかったりする
もはや裸のランチ状態
簡便化というよりお粗末すぎる
246名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 17:40:33 ID:lsi335cB0
>>245
そういう出来の悪いのは採点時にハネりゃいいわけで、わざわざ嘆く必要も無い
247名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 17:51:40 ID:DUjhek480
wiki をコピペするのもいいけどさ。コピペ(引用)したならしたと明記しろよな。
それを さも自分で書いたかのようなレポート出したやつは容赦なく赤点にするけどなw
248名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:58:04 ID:huJCe+yX0
>>247
英語の文献読んで翻訳してるから無問題
249名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 14:46:13 ID:1sTTwEye0
今の子供達は『夏休みの友』に苦しめられないのかな
いいな〜。あんなの友達じゃないといつも思ってた
250名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:16:54 ID:UcCmTcfm0
wikiでも何でも信用するゆとり脳www
 
251名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:53:54 ID:kp6RrZXqO
レポートは全部口述にすればいいじゃん

252名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 16:38:40 ID:kUUpeAKt0
解決法
i) 参考文献がある場合は書籍、Webに関わらず明記せよ。明記せずに参考にしたと
 教官が判断した場合は不可
ii) たとえ参考文献を明記しても、丸写しと教官が判断した場合は不可
253名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 16:41:48 ID:pUTXRhOV0
写すだけの宿題じゃなく考えさせる宿題をだせばいいんだよ。
そんな問題も考えられない教師ばかりかと思うと教師の質も落ちたね。
これもすべて日教組と言うテロ組織が悪いんだから心ある教師は早く
脱退して教師として胸をはって独立の精神で生きて欲しいですね。
254名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 18:37:05 ID:OtiXVS4g0
考えることが要件の宿題を出すと教師が大変になる件。
ただの手抜きだろ。
255名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 20:43:13 ID:urDUZkgJ0
課題を出されないと勉強しないような奴が大学へ行くのが間違ってる。
256名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 20:45:08 ID:ZTpuP1o40
( 否 ;)
257名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 21:06:50 ID:urDUZkgJ0
大学が本来のアカデミズムの場としての役割を取り戻すには単位や卒業証書をなくすことだね。
試験や単位で脅かすのは職業訓練校に任せれば良い。
258名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 21:09:55 ID:zT8zH1rq0
図書なんか全部電子化して検索性あげろや
259名無しさん@八周年
新しいものは本が正しいとも
限らないけどね。辞書とかは別として。