【職場】今時の困った新人…「挨拶がきちんと出来ない」(1位)「メモ取らず同じ質問」(2位)「敬語使えない」(3位)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1どろろ丸φ ★
1. あいさつがきちんとできない 519          2. メモを取らず、同じ事を何度も聞く 432
3. 敬語が使えない 409                  4. 雑用を率先してやろうとしない 300
5. ホウレンソウ(報告・連絡・相談)ができない297  6. 同じ間違いを繰り返す 282
7. 返事ができない 267                  8. 自分のミスを謝らない 257
9. 「指示待ち」で自分から積極的に動こうとしない220 10. プライドが高く、知ったかぶり 219

春は会社などの組織に新人たちが入ってくる季節。学生気分が抜けきらない言葉遣いや非常識な
行動で、上司や同僚から反感を買うケースも少なくない。先輩たちに、これまで遭遇した「困った
新人」を反面教師として挙げてもらい、理想の新人像を探ってみた。
1位は「あいさつがきちんとできない」との嘆き節。「『チーッス』みたいな言葉遣いをする」(35歳男)
のは論外にしても「いつまでたっても、こちらのあいさつにうなずくだけ」(44歳女性)、「社長クラス
にしかあいさつせず、こちらからしても無視」(35歳女)とは、先輩たちも穏やかでいられない。

新人として覚えたいのは「おはようございます」「お疲れさまです」「お先に失礼します」の3つの“お”。
「ごちそうしても翌日にお礼を言わない」(45歳女)ようではダメだし、「顧客に会わせて紹介している
のにあいさつしない」(42歳男)では、ビジネスにも影響しかねない。

2位の「メモを取らず、同じ事を何度も聞く」は、自分の仕事も抱えつつ面倒を見る上司からすると、
見過ごせない。しかも「ミスを注意したら教えてもらっていないと言う」(39歳女)とは、怒りを通り越し
たあきれ顔が目に浮かぶ。

「敬語が使えない」が3位。「上司・同僚を問わず、最初からタメ口」(44歳女)とは、敬語を単に知ら
ないだけなのか、はたまた実力主義でフラットな関係を望んだ、計算ずくの行為なのか。「社外の人
との電話で、社内の人をさん付けする」(44歳女)のは代表的なマナー違反だし、「無礼講での本当
に無礼な言動」(44歳男)というのも、節度を守れなければトラブルのもとだ。 (>2-5に続く)

NIKKEIプラス1:http://www.nikkei.co.jp/p1/ranking/
2どろろ丸φ ★:2008/03/03(月) 18:53:57 ID:???0
>>1の続き
4位は「雑用を率先してやろうとしない」。本業で大きな戦力になれないうちは、せめて雑務でも貢献
をとの謙虚さも重要。「上司が掃除をしているのを見て『掃除が好きなんですね』と何もせずに言う」
(31歳男)などは問題外だ。

「すぐそばにいるのに、頼み事をする時は必ず社内メール」(31歳女)は非常識。「残業させると翌日、
会社に母親が怒鳴り込んできた」(38歳女)というケースもあった。

「今の職場は、隣は何する人ぞといったマンションのような『個職化』が進んでいる。
新人はぜひ、部屋の鍵を閉めず、先輩に素直に相談を」と話すのは、「不機嫌な職場」の著者の1人
で経営コンサルタントの高橋克徳さん。上司に対しても「ちゃんと部下にも『おはよう』と言ってますか?
互いにコミュニケーションしやすい職場の雰囲気づくりを」と求める。

■嫌われるのは一貫性のない上司
迎える側も「困った上司」と見られないようにしたい。最も嫌われるのは、言動に一貫性のないタイプ。
1位の「言うことや指示がコロコロ変わる」をはじめ「強い者には弱く、弱い者には強い」「感情的で
気分屋」も同様だ。「『○○的な』『みたいなぁ』と女子高生のような指示」(37歳男性)も混乱のもとだ。

「特許申請書類に、自分の名前も載せておくように言ってきた」(48歳男性)ような、「部下の手柄を
持っていく」上司も困りもの。そんな職場にいる部下たちの自衛策について、精神科医の香山リカさん
は「その人の言動に一喜一憂しないことが大事。仲間たちで酒でも飲みながら愚痴を言い合って、
痛みを分かち合う一種の"カウンセリング"も大切ですよ」とアドバイスする。

1.言うことや指示がコロコロ変わる      2.強い者には弱く、弱い者には強い
3.大事な局面で責任逃れ           4.感情的で気分屋
5.失敗を部下のせいにする          6.上司自身が仕事ができない
7.部下の手柄を持っていく           8.部下の指導をしない
9.決断力がない                 10.仕事を無責任にすべて部下に丸投げする (以上)
3名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 18:54:14 ID:HkISv2wg0
サーセンフヒヒ
4名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 18:54:14 ID:azwTcZXN0
ごめん、
郵便局のアルバイトでメモとってたんだけど
メモはとるけど家でおぼえずにメモみてたらおこられた
5名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 18:54:34 ID:F+koptO30
>>1に当てはまるくせにプライドだけはやたら高く上から言われることが我慢ならないカスが反発の一頃
6名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 18:55:04 ID:T01yYjQ30
フヒヒwwwサーセンwww
7名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 18:55:22 ID:BBGeC/Xw0
呼んだ?
8名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 18:55:25 ID:pv6mAOOo0
おまえが言うな?
9名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 18:55:25 ID:XiQSGMyR0
自分で言ったことも忘れたふりして責任転嫁に走る上司について
10名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 18:55:38 ID:QesMCe/b0
工業高卒でさえ挨拶するのにお前らときたら・・・
11名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 18:55:47 ID:qr+y5tZF0
まあ昔からそうだったような気がするけどな
12名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 18:56:39 ID:/yh9Fsow0
後のゆとり戦争である
13名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 18:56:42 ID:8zzkwEJS0
うっせー馬鹿!
日本を借金漬けにしたくせに大口叩くな!
14名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 18:57:02 ID:7nF1DutW0
カス
15名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 18:57:07 ID:Ijo7hymQ0
ミスをしてそれから大人になっていく

昔から同じです
16名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 18:57:23 ID:MDmXNvg80
新人ってそういうもんで、今時って言われてもな。年代別に比較しないと何とも。
印象としては団塊Jr.あたりが頼りないの多い感じだが
17名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 18:57:33 ID:N/IB8zYe0
多様な価値観を尊重してるんだろw

【起立強制】 「沖縄の集団自決と同じじゃん」 君が代問題と関係なく、生徒に多様な価値観尊重を求める声…神奈川県立高校★6
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204443377/l50

18名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 18:57:40 ID:881z1QZAO
詳しく調べるとこの1位は50年くらい同じだと思う
19名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 18:57:52 ID:jQHXSE5Z0
ほんとにあるあるwwwだわ
20名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 18:58:02 ID:ygN6W4Fo0
マクドナルドで中年のジジババが、店員にお持ち帰りですか?って聞かれたときに
「お持ち帰りで」とか答えてるの何度もみてるからなぁ。

今時とか新人じゃなくてただの馬鹿だろ。
21名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 18:58:03 ID:5PSoMw5o0
氷河期の30歳を雇えば
22名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 18:58:07 ID:vKtxsxEP0
今時じゃねえだろ
いつもの事じゃねえか
23名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 18:58:16 ID:U5+2YQ/20
「〜してくれた?」
「してません」
「何故!?」
「言われてませんから」
「そういうことじゃなくってさ…」

指示しないバカ上司(♂)と仕事しないアホ部下(♀)の会話。
どっちもどっちだ。
24名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 18:58:27 ID:eQ96x2/I0
毎年同じこと言ってないか?
25名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 18:58:32 ID:XgEkD5+T0
接客中にうんちしにトイレ行ったら怒られた
だから接客中にウンチ我慢して漏らしたらもっと怒られた

26名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 18:58:32 ID:REBzS3vZO
って言うかどんな面接して採用してんの?
27名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 18:58:42 ID:/4i9/QxI0
ほぼ団塊にも当てはまってると思うんだが
28名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 18:58:46 ID:bj/ue1JJ0
もしかして敬語が使えないんじゃなくて使う相手として見られていないのではないでしょうか
29名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 18:58:48 ID:MQx1FBT20
全部慣れだろ、30過ぎりゃみんなできるよ。
30名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 18:58:51 ID:sv97ohKh0
なんかマスコミにそのままあてはまるんっすけど・・・
31名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 18:58:52 ID:0gZ4AQq90
中国?
32名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 18:58:57 ID:8WCTcR9D0
>>20
何か問題があるのか?
33名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 18:59:07 ID:mXRbkEkS0
まあゆとりだし
民間企業なら
実力主義なんだし
結果が残せなければ
首切られるだけじゃん
ほっとけばいい
34名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 18:59:14 ID:GfvADb8S0
>>2
> 4位は「雑用を率先してやろうとしない」。本業で大きな戦力になれないうちは、せめて雑務でも貢献
> をとの謙虚さも重要。「上司が掃除をしているのを見て『掃除が好きなんですね』と何もせずに言う」
> (31歳男)などは問題外だ。

【異文化】社長自らせっせとゴミ拾い→日本の社員:「社長、私にもさせてください!」 途上国:「社長、あっちにもゴミがありますぜ」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204122361/
35名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 18:59:16 ID:zCUm8WMZ0
大豆ですからっ!
36名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 18:59:30 ID:ZJ68FZoS0
人事に文句言えよw
37「相談を」とか言うが解決に繋がらないものは「しても無駄」:2008/03/03(月) 18:59:47 ID:sms12wPw0



だいたいさ、「能力主義」「拝金主義」ってのは、


「能力さえあれば、金さえあれば道徳は要らない」



っていう考え方。

つまり、能力主義マンセーとかバカをヌカして道徳をなくしたのはチョン右翼って事なんだよw
事実中国でも道徳なんか欠片もないしな



38名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 18:59:55 ID:oJW9qgFJ0
ていうか どんな時代でもこんな事いわれるよね
39名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 18:59:58 ID:oLf8vNhS0
「挨拶がきちんと出来ない」(1位)「メモ取らず同じ質問」(2位)「敬語使えない」(3位)

お〜い、ジジイどもwwwwwwww鏡を見てから言えよwwwwwww

ていうか役所に行けば上から下まで全員挨拶なんかできてないじゃんwww

敬語もまともに使えない小役人ばっかりだろうが。

40名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:00:03 ID:SRylaKmX0
そのぐらい自分で考えろ
勝手に判断するな
41名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:00:06 ID:pv6mAOOo0
>>25
言うは一時の恥、漏らすは一生の恥。
42名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:00:52 ID:Ay57qBZ70
こういうことを言い出したら老人になってると自覚した方がいいだろうな
43名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:00:56 ID:87JP0iVz0
>>29
そう思ってた時代が私にもありました
44名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:01:04 ID:4cuJzQkW0
このランキングの内容で本当に困ってる奴っているのか?
むしろこういうのってすかさず注意したりフォローしたりして
新人には面倒見のいい先輩を、上司には出来る部下をアピールするチャンスじゃん。
それを活かせずに「仕事の邪魔になる」とか文句ばっかり言ってる奴の方が問題だよ。
45名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:01:06 ID:xccWL70E0
自分で考えて何かすると指示どうりやれとかいうくせに
指示がないと仕事は自分で見つけろとかいいやがるぜ
クソどもが
46名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:01:12 ID:yhg+2EnJ0
そういや俺の会社はここ10年で90人採用して3人しか残ってないけど
こいつら挨拶きちんとしてるし率先して仕事するな
47名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:01:13 ID:5yMYW0tE0
自分たちだって最初は同じこと言われてたんだぞw
48名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:01:22 ID:vt/QuXrJ0
>>28
猿山の猿じゃないんだから、力関係で言葉遣いや態度が決まってたまるかw
上司と部下なんだから、敬語使うなんて当たり前なの。
49名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:01:23 ID:xfvSpIJd0
このワースト10、赤坂界隈のこと言ってんの!?
50名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:01:39 ID:OenfZKus0

今時の困った中年・老人についてもアンケートとれよ

51名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:01:58 ID:4PoRyf1m0
この上司にこの部下あり、だよ。
ここ20年くらい中途採用ばかり期待して
人材育成を怠ってきたから、上司自身が部下を育てられないだけ。
52名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:02:02 ID:MP+oqC9s0
日本の会社の常識

・上司や先輩に対してきちんと敬語を使い、礼儀を尽くすこと。
・若いうちは、とにかく上司や先輩から可愛がられるようになること。
・新入社員のうちは、上司や先輩の机を拭くぐらいの謙虚さが必要。
・職場の人間関係を大事にするべし。飲み会には必ず参加のこと。
・若いうちは時間のことを気にせずに仕事に打ち込むべきこと。
・新入社員は一日も早く仕事を覚えて給料泥棒から抜け出さなければならない。
・「石の上にも三年」といわれるように、どんな仕事も一人前になるために苦労があるもの。
・仕事は先輩から盗むものだ。
・「一芸八年、商売十年」といわれるように、一つの仕事に打ち込んでいると、後半にぐっと伸びるようになる。
・同僚より1時間早く出社しよう。出だしが早ければ、必ずいい仕事ができるようになる。
・整理・整頓・清潔・清掃・躾に努めよう。品質は5Sから始まる。
・朝のラジオ体操は、身体を柔軟にするので労災事故の防止のために必要。
・始業前の10分間清掃は、自分の職場を綺麗にするのだから常識。

列挙し出せばキリがなくなるが、これらのことは日本の会社の常識だったはずだ。
ところが最近のワカイモンは、このような常識がまったく身に付いていないのは困ったものである。
最近は家庭でも学校でもなんにも躾をしていてくれないから、会社は躾をしっかり叩き込もう。

「製造業崩壊 苦悩する工場とワーキングプア」 北見昌朗 東洋経済新報社 P143-144
53名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:02:04 ID:OyQnJK6ZO
いまどきの困った中年でしょ、これ
54名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:02:09 ID:lR0HIHKT0
人事部無能すぎワロタ
55名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:02:12 ID:s9/10+nX0
こんな感想数十年前から変わってないだろ
こんなんで若い奴たたいていい気になってる馬鹿がいないと思いたい
56名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:02:17 ID:TbIS7D5X0
あいさつあいさつウゼェー
57名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:02:56 ID:XDajH2bh0
この手のモラルや明文化されていないルールについては有史以来言われ続けてるんじゃないの
人類が続くなら最後のふたりになるまで問題視されそうだw
58名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:02:58 ID:JZUH682w0
>>10
いや、ここにあがるようなのはかなり少数であって、しっかり就活してきた新卒どもはまともだよ。
なかにはマジで挨拶とかしない奇特なやつもいるってだけであって。
そういうレアな珍種がいるから面白いんだがw
59名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:03:11 ID:fUCTAYLy0
掃除は上司がちゃんとこうこうこういうふうにやれとはっきりいうべきじゃないか?
というかよくわからない場所の掃除とか下手にできないだろ
60名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:03:18 ID:6UVp5X2u0
今も昔も変わんない
平和だねぇ〜
61名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:03:41 ID:xnFrbfJj0
ちゃんと新人研修してから言ってるのかこれ?
挨拶とか敬語なんて入社してすぐ教えるもんだろうが
62名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:03:51 ID:+3lokZ0M0
>>18
まあそうだろ
63名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:03:52 ID:PuJz+Yhh0
仕方ない

そういう奴を採用したんだから、そこから教育してやれ。
64名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:04:03 ID:VTzzca2c0
>>52
なんじゃそりゃw
外国向けの日本の会社の非常識か?www
65名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:04:03 ID:sPUtzqhM0
>>1
退職寸前の糞団塊世代のオヤジにも同じようなのが居ますが、何か?
6618年目:2008/03/03(月) 19:04:03 ID:RPg1KFeY0
> 1. あいさつがきちんとできない
> 2. メモを取らず、同じ事を何度も聞く
> 3. 敬語が使えない
> 4. 雑用を率先してやろうとしない
> 8. 自分のミスを謝らない
>10. プライドが高く、知ったかぶり

 こんなの今時じゃねぇ。昔っからだ。
 そういう新人を先輩の知識で徹底的に叩きのめし、尊敬される行動を取り、
 俺が間違っていたんだと反省させるのが教育ってもんだろ。

> 6. 同じ間違いを繰り返す
> 7. 返事ができない
> 9. 「指示待ち」で自分から積極的に動こうとしない

 1・2・3・4・8・10の中に同義項目あるじゃねーかwwww

> 5. ホウレンソウ(報告・連絡・相談)ができない

 どうでもいいが、俺が新人の時、いきなり「お前はほうれんそうを知らんのか!」と
 ホウレンソウが何かの説明も受けずに怒鳴られたことがある。
 ちなみに報告も連絡もきちんとやっていた。相談はしてなかった。
 あんたに聞いても「俺はわからん」「さあ・・・」「調べておく」で放置ばっかりだったから。
67名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:04:11 ID:xGZglebW0
> 「ごちそうしても翌日にお礼を言わない」
> 「無礼講での本当に無礼な言動」
> 「上司が掃除をしているのを見て『掃除が好きなんですね』と何もせずに言う」

典型的なJAP脳
「本音と建前」使い分けて空気嫁とか世界じゃ通用しませんから。

仕事出来てなんぼですから。

掃除くらい雇え。
68名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:04:13 ID:B4+trJm40
若いのならまだ大目に見るけど、いい歳したオッサンはヤバイ。
69名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:04:16 ID:iU+hWs1+0
パソコンも使えない管理職のおっさんも勉強不足だろ
70名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:04:50 ID:eMP9t9KU0
どこかの窓口言って観察してみろ。
挨拶の出来ない奴や丁寧に話ができない爺婆なんてはいて棄てるぐらいいるぜ。
71名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:04:57 ID:wGBauoFw0
>>1
オレ全部当てはまってるっすwwwwwwwwwwwwwwwうぇwwwwwww
72名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:05:19 ID:84e6EXNI0
メモ取らない 当てはまってる orz
書くの苦手なんだよな
73名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:05:21 ID:7u7gFRQ00
いろんなベテランといろんな新人がいるからな。
一人の素行が悪いとそいつは目立つし、かといって全員が完璧にはなかなかなるまい。
「あの上司ムカつく」と「最近の新人は」の愚痴は永遠に続く。はず。
74名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:05:22 ID:4mVKnM+T0
オレはメモ取るなって注意する
むしろアドリブで毎回悩んだほうが成長するよね
75名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:05:54 ID:rKURbOhO0
人間、自分の醜いと思っている部分を他人に投影してしまう・・・
そこんところを誤魔化すやつは一生同じことを言い続ける!
76国家公務員 ◆zq8TVIpHuQ :2008/03/03(月) 19:05:56 ID:bqqcN21G0

挨拶ねぇ?

そんな暇が民間にはあるんだw


こっちには、そんな暇すらない。

顔を見るなり・・・『係長!  判子! 間に合わない!』って、、

朝から、、あちこちで絶叫してるわけだが・・・

77名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:05:56 ID:bU6EogI70
よく面接通りましたね。
78名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:06:01 ID:PgvBbbK20
殆どバブル期に入った奴らの愚痴じゃねえか。

それ以外の人は毎年のことと解っているのでいちいち言わない
79名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:06:07 ID:UUAuzKii0
>>30
>なんかマスコミにそのままあてはまるんっすけど・・・


確かにwwww



80名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:06:07 ID:jAsk2LRb0



                 まさにニュー速+民そのものじゃん



スレに書き込むときも挨拶無し
ログを読まず質問
敬語も使えない
81名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:06:15 ID:FARlLxxK0
ためになるニュース発見
よく読んでおこう
82名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:06:18 ID:QA/cJXmW0
何でたかが先輩ごときに敬語使わなきゃならんのだ。同じ社員だろ。役員になってからえらそうにしてくれたまへよ。
83名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:06:19 ID:5Ckz/Hvj0
昔上司に言われてメモを取っていたことを、今日、上司に再確認したら
全然違うことを言っていた……
84名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:06:20 ID:z0/aD8lL0
>1
1〜10、今文句言ってる親父どもが新入社員の時に言われたことだ。
85名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:06:22 ID:XgEkD5+T0
つうか新卒の中国人雇うよりいいだろ 
86名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:06:26 ID:5tE3JIcR0
おれなんか、デリヘルにだって、柏手打って 
いただきます。
ごちそうさまでした。
ありがとうございます。

かならず言うぞ。 最近の若いのわ出来ねのかw
87名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:06:33 ID:/BZ0Aro1O
新人類と言われてたバブル入社組のカスが何ほざいてるんだかwww
お前等一人もちゃんとした敬語話せなかったし会社の経費で飲み食いしてた最低の存在だろうが!
88名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:06:33 ID:+RyJ2Tsc0
うお、これまんま当てはまるわ。
周囲のやつらに

前に「メモを取らず、同じ事を何度も聞く」を
指摘したら「教える側に責任がある。ちゃんと
メモ取らせろ」みたいなピント外れのこと言ってる
バカがいて笑えたんだが。
指摘してもしないから困ってるわけで。
89名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:06:44 ID:vG8DvPs90
メモ取ったらおこられたぞ。

BY 寿し職人
90名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:07:01 ID:4kJsc7Wt0
廊下で挨拶しても、シカトする団塊社員のがウザイ
91名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:07:06 ID:WMS+WN9Z0
>>1
今に始まったことじゃない
以上
92名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:07:09 ID:PuJz+Yhh0
>>74
業種やら事柄によるだろ。
メモを取ってでも覚えて貰わなきゃ困る事もある。
93名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:07:11 ID:pv6mAOOo0
いちいち気にする方もダメ。
出来なくて痛い目に遭うのはそいつらだし。
94名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:07:25 ID:+RyJ2Tsc0
>>86
「金を出して食べるものを買っているのに
なぜ「戴く」と言わなくてはいけないのか。
おかしい」
と真面目に抗議なさるバカが沢山いる時代ですよ。
95名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:07:30 ID:yw3ckOil0
なんだ世代に特有の話かと思ったらいつの時代でもあったことじゃん
「最近の若いもんは〜」と同じで
96名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:07:42 ID:xcEMrtsc0
1.ちゃんと上司に「ちーす」って挨拶してるよ
2.ちゃんとメモとって同じこと何度も聞いてるよ
3.ちゃんと何にでも頭に「お」をつけてるよ
97名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:07:46 ID:oL7z07lB0
>>80
先ずオマエからアイサツせいよw

10は結構みるよな。
98名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:07:54 ID:F+koptO30
面接ではみんな
入室のとき「失礼します」
座れの指示がでるまで待つ
退室のとき「失礼します」
するからなw

人事が無能とかそんな話ではない
面接で普段挨拶ができるかどうかなんてよっぽどじゃないとわかるわけねーだろw
99名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:07:57 ID:DsjMT8lJ0
言った言わない、言われた内容が違うで 揉めることが多いから

メモよりもICレコーダーで録音しとけ 保身の為にもな
100名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:08:01 ID:iF660Zz/O
こんなことわざわざ教わらなくても出来て当然の常識じゃね?
なのに教わっても出来ないとかもうアフォかと…
101名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:08:02 ID:3DebJ+n40
15分前に出勤したらすでに上司が雑用の準備を終えていた
これはまずいと思い、30分前に出勤してもすでに準備完了
どうしようと思い、今度は50分前に出勤してみてもやっぱり完了
「何時頃に来てるんですか?」とたずねてみたところ1時間半前と答えられた

こんなとき、どうすればよかったのかな
102名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:08:03 ID:vt/QuXrJ0
>>80
2chは元アングラサイトw
敬語使ったり挨拶してどうするw
そういうのはmixiあたりでやって下さいw
103名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:08:14 ID:pbXEJwrH0
新人?団塊だろ
104名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:08:21 ID:2RokQQGs0
知ってる有名AV嬢をミクでハケーンwwww

ttp://mixi.jp/show_friend.pl?id=12866650
105名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:08:22 ID:+bv32jut0
つーか採用するのがわるいんじゃん。就職試験で何してんの?
結局コネだけか。
106名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:08:38 ID:SCs9AOgw0
やべぇ全部当てはまってるwwwよく就職できたなwww
と思ってよく考えたら、うちの会社、書類選考だけで採用決めてやがったwwww
107名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:08:40 ID:5Ckz/Hvj0
〜〜ッスって言えばどうにかなると思ってるもうすぐ2年目の新人がいる


平成生まれの女の子なのに……
108名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:08:44 ID:rf9PNYn9O
新卒なら我慢出来る
たいがい半年後になおるから
むしろ30過ぎのバイトに多く当てはまるんだな…
109名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:08:46 ID:7NnKQoy4O
こんな奴本当にいるの?俺は遭遇した事ないんだが
まぁどんなに仕事できる奴でマナーよくても
初めは重箱の角をつつくようにグチグチ言われるでしょ
110名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:08:49 ID:CrkR4cA30
亀田一家は新人だったんだ、敬語の使い方まったく知らないし
111名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:08:54 ID:EKDOKNwA0
> メモを取らず、同じ事を何度も聞く

オレだよオレオレwww
112名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:09:07 ID:wGBauoFw0
いちいちメモ取らなくていいようにプリントアウトして配ってくれよwwwwwwwwwww
その方が効率いいだろwwwwwwwwwwww
113名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:09:09 ID:/yhsWle3O
>>4
おまえ、ダメじゃん。
それじゃあ、使いもんにならんわ。
114名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:09:13 ID:a3LVI3IS0
俺は挨拶ぐらいちゃんとできるぞ。俺を雇ってくれよ。
115名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:09:19 ID:feOfinBi0
「最近の若いもんは!」は古代からつづいてるお
116名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:09:19 ID:SbcYJAPa0
後輩が当日の欠勤連絡を、
職場に電話でではなく、家のPCにメールで送ってきた…

そんなの出勤前に見てないし、
見てたとしても決められた正式な連絡方法じゃないから無視するけど。
117名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:09:36 ID:pOSwHYAJ0
>>106
どんな会社だよw
118名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:09:38 ID:5EHgee7V0
>>78
他の世代はそんな低レベルな社員相手しないから。
バブル世代から見ると自分達の若い頃に似ていて言いたくなるんじゃないか。
119名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:09:43 ID:+3lokZ0M0
>>74>>89
メモ取るなって言われると凄い困る
俺の脳は記憶や理解は文字変換しないと定着しない
120名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:09:49 ID:CaIP1OHqO
上に立つ人間がまずしっかりとした模範を見せてくれ
121名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:10:02 ID:fBZjRj120
去年の後輩は1〜6を実装してたw
122名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:10:07 ID:oL7z07lB0
てかメモってのは時と場合によらんか?
123名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:10:12 ID:84e6EXNI0
>>101
それ半分趣味では?
逆にそれ取ると何言われることか
酒の席で本音聞いてみ
124名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:10:23 ID:bA9+R9a60
図書館で年配の男性が若い女の子に叱られながら仕事してて見てて痛快
125名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:10:25 ID:xe/1CraLO
今女の子お茶入れすんの嫌がるんだってね
126名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:10:39 ID:ve/4ugAp0
仕事は出来るけど、挨拶、返事、謝罪が出来ないやつが多くなってきてるよね。
注意すると拗ねるから性質が悪い(´・ω・`)
127名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:10:42 ID:SvIcjjjH0
指示以外の事勝手にやったら怒るし、他の人に聞いても担当じゃないからと無視。
こんな先輩社員が多過ぎるのでマニュアル見て自分で覚えたよ。
これで俺が指導係になってマニュアル見ろって放置したら上から文句言われるんだろうな
128名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:10:45 ID:VTzzca2c0
>>116
会社によってはそれが普通だが・・・w
所詮お前の常識はその程度
129名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:10:51 ID:pv6mAOOo0
メモを取るのに必死で中身をわかっていないと意味がない。
130名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:10:55 ID:TqOaNjcV0
>>87
嫌われる上司 の欄にでてるのはバブル入社組のことだよ
131名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:11:01 ID:z+ggrBDJ0
会社でいやなことがあったらいちいち会社名とともに2ちゃんに書き込むアホ新人とかもいるよ。
132名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:11:10 ID:PuJz+Yhh0
>>89

いつメモを取ったんだ?

握りながらなら怒られる罠w

>>98
なんらかの挨拶をしなければならない状況を作ってやればある程度は分かるだろ。
面接(前後)で想定外の挨拶をしなければならないなら最低限の挨拶くらいは分かる
1331000レスを目指す男:2008/03/03(月) 19:11:12 ID:WOmqrSOM0
こういうのは先輩が手本を示せばいいんだよ。
この前相撲部屋のドキュメンタリーやってたけど、
新入り日本人に一年先輩の外人力士がアレコレ教えてた。
教え方が悪いくせに、人を使うことなんて出来ませんよ。
大体、人を使えば使われるというくらい大変だと文楽もしゃべっていた。
134名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:11:13 ID:/kzX+0e20
「自分のミスを謝らない」は仕方がないな。
大人(特に政治家)がそうなんだから、
社会とはそういうものだと思われても仕方がない。
135名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:11:37 ID:xztY3YdG0
ここで愚痴を言うのも気晴らしになっていいと思うが、
ゆとりと馬鹿にしたところで問題は解決しない。
仕事の内容をプリントにまとめてやるなり、指導方法に工夫が必要だろう。
それからあまりにも酷い新人が入ってくる会社はDQNが多(ry
136名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:11:37 ID:znL22QD/0
>>76
計画性がない
行き当たりばったり
出たとこ勝負
137名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:11:38 ID:9IcYi/XH0
>>1
お局クラスの女が多いのが気になるが・・・
138名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:11:38 ID:uIlEOEsCO
メモを取ってもそれを活用しない奴も多すぎ
139名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:11:38 ID:OeguZrqnO
仕事で結果を出せばいいよ
140名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:11:49 ID:+RyJ2Tsc0
>>109
入社1ヶ月(研修期間にあたる)で「なんで俺に責任ある仕事を
任せないんですか!そんなに信用してもらえないんですか!」
とブチきれて親と弁護士連れて乗り込んできた社員
(のちに退職)

休む時はいつも親が「うちの××ちゃんが熱を出しまして…」と
電話をかけてくる。辞める時も「うちの××ちゃんが辞めたいと
申しておりまして…」と電話

退職の理由が「仕事中ネットサーフィンしてたら怒られたから」
「携帯でメールのやりとりしてたら仕事しろって怒られたから」

周囲から聞いたことあるトンデモ社員。
まあこれは極端な例だけどw
こんなの相手したらストレスたまりそう…
141名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:11:52 ID:f6KY1moM0
>>23
本当にどっちもどっちだな。
「最終目的地をきちんと指示するのは上司の役目。
そのための道を探すのは部下の役目」
これを判っていないバカが本当に多すぎる。
142名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:11:58 ID:WgsFqCG60
仕事以外のことをさせて悦に至ってる上司も困ったもんだがな
143名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:12:06 ID:SXgRX4Xz0
でたーーwwwwwwww
メモ取ってるのに理解できてない俺様wwwwwww
144名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:12:14 ID:2ZwsQm6+0
1から3にかけてはこういうのを取引先に連れて行く時点で問題がある
145名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:12:23 ID:nXbV45vg0



日教祖














       
146名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:12:23 ID:p5NtqNs30
>>67

どこの世界をいってるか知らんがご馳走してもらったら
お礼くらい言うのは世界共通

仕事できんやつほど、日本では、世界では、
バカの典型
147名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:12:27 ID:eym7IODA0
*「今どきの困った中年」*

1. 店員や学生など自分よりも立場の弱い相手に対してのみ、高圧的な態度をとる 519
2. パソコンや携帯電話が使えず、同じ事を何度も聞く 432
3. メールが遅れない 409
4. 危険かつ困難な作業を率先してやろうとしない 300
5. 謝罪と反省ができない 297
6. 同じ説教を繰り返す 282
7. 野球以外のスポーツができない 267
8. 自分のミスを謝らない 257
9. 「指示のみ」で自分から積極的に動こうとしない 220
10. プライドが高く、知ったかぶり 219
148名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:12:33 ID:F+koptO30
「ミスを謝らない」

これはほんと増えたね
理屈を言えば通じると思ってるやつ
149名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:12:43 ID:FzUXgbkd0
>>115
いつの時代にも駄目な新人はいるからなw
学生時代に事務系のバイト経験があるとかなり違うんだけど
150名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:12:51 ID:DsjMT8lJ0
俺はICレコーダーがなかったころ
言われたことをオウム返しして確認を取っていたんだが
同じ事をいうなって怒られたな
以前、内容で食い違いがあって一方的に責任を押し付けられたから
かつて聞き間違えたことはないのに
151名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:12:54 ID:r113Mdv00
>>101
自己満足だろ勝手にやらせとけ('A`)
そんなんでネチネチ言うならそのぶん給料に加味しろと('A`)
こっちは働く為に生きてないねん。

>>109
そうやって余計な荒さがすアホなんて敬う価値ないだろ?
老害なんてそうやって他人扱き下ろして悦に浸るの多いしな。
敬う必要を感じない奴をわざわざ持ち上げる必要ないって事だ。
152名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:13:06 ID:423Fyz9c0
誰と話してる時でも自分のことを「俺」っていう若いのがいて、客の前ですげー恥ずかしい思いをする。
育ってきた家庭環境って大事だよな…
153名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:13:09 ID:1blQSOoGO
お疲れ様でしたと挨拶したら疲れてねーよと返された
154名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:13:14 ID:SbcYJAPa0
>>128
あいにくうちの会社は普通じゃないから…
電話で直接上司に伝えないとダメなんだよ。

電話をした時間に上司がまだ出勤していなかったら、
電話に出た相手にとりあえず欠勤の旨を伝え、
後刻上司が出勤してから改めて上司に直接電話をしないといけない。
155名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:13:18 ID:+qxsnYk90
>>1

おいおい、全部、マスゴミと公務員じゃん。
156名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:13:23 ID:84e6EXNI0
>>128
携帯のメールや会社のメールならともかく
朝自宅PCのメールは無いだろう
157名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:13:36 ID:qLkvlX+t0
新人じゃないがほとんど当てはまる
158名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:13:38 ID:PgvBbbK20
>>147
すげえ、新入社員と一緒じゃねえか。
159名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:13:42 ID:kV5ocTjN0
新人類と呼ばれた世代も似たようなこと言われていたし、
いつの時代も新人への不満点は、変わらない気がするなぁ。
160名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:13:48 ID:KV9uqgCc0
なんだネラーのことか
161名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:13:53 ID:+RyJ2Tsc0
>>115
確か古代エジプトからあるんだっけ
紀元前の
162名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:13:57 ID:5Ckz/Hvj0
>>150
人によっては復唱を求める人もいるな


>「ごちそうしても翌日にお礼を言わない」
って当日その場で言えばいいんじゃないの?
何日も引きずるもんなの?
163名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:13:57 ID:p7xRkxKA0
教え方が下手なんだろ、マナーは論外だけど
慣れてない新人にむかっていっぺんに要点を教えようとしても無理
164名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:13:58 ID:PuJz+Yhh0
>>101
ああ、ある意味で辛い職場だなw
165名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:14:09 ID:npwiRJgp0
仕事中にメモなんてすんなと言われて
昼休みや帰りの山手線で必死にメモったな。
まったく教わってないことを教えたと言うし
団塊女上司だったけど上司との相性もあるよな
166名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:14:13 ID:fBZjRj120
>>89
厨房でメモを取ってたなら怒られて当然
何故と思うようだったらひたすら考えてみろ
167名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:14:14 ID:a3LVI3IS0
>精神科医の香山リカさん は
>「その人の言動に一喜一憂しないことが大事。仲間たちで酒でも飲みながら愚痴を言い合って、
>痛みを分かち合う一種の"カウンセリング"も大切ですよ」


これが一番困るんだけどな。無理やり酒飲まそうとする奴。
168名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:14:23 ID:xKZCN0lU0
所詮お前は 指示待ち人間っ・・・・
169名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:14:39 ID:h8pIeWoc0
>>メモを取らず、同じ事を何度も聞く
団塊のPCについても同じことが言えるんですが・・・
170名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:14:39 ID:+RyJ2Tsc0
>>101
俺なら、「何かできることがあったら声かけてください」で
終わりだな
同じように、いつに出勤しても先に来てる上司がいたけど、
単なる神経質な人だったので放置しといたし。
171名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:14:40 ID:o0+ZayS60
1.話が始まるとポケットからメモを出す
2.冒頭部分を聞き返す
3.書いている内に聞き逃す
4.メモを無くす
5.企業スパイウハウハ


メモを取るのはこんなに危険
172名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:14:42 ID:wGBauoFw0
率先して掃除ができるようにちゃんと『社内の掃除もときどきやってね』くらい言ってくれよwwwwwwwww
自分から掃除なんてなんか気恥ずかしくってできませんってばwwwwwwwwwwwww
173名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:14:43 ID:nXbV45vg0
ところで、おまいら吉田忠雄語録読んだか!
吉田忠雄語録嫁よ。
174名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:14:49 ID:il1xsB+t0
最近後輩が付くようになったけど、新人はやる気と元気があれば>>1の内容なんて教育でなんとでもなるだろ。
175名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:14:50 ID:HA0SHmfFO
社員数が数十人の会社なら、いやでも責任ある仕事をまかされる。
176名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:14:54 ID:7NnKQoy4O
それは辛いな…リアルに苦笑いしかできんかったよ
177名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:15:00 ID:oL7z07lB0
>>154
いや128の会社がオカシイ。
178名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:15:01 ID:HoTkSAMc0
メモ取る新人でも、
「メモ取ってないからわからないんじゃん?」
「いえ、言われた事は全部メモ取ってます」
「いや、言った」(←言てないかもと気付くがもう引けない)
この後押し問答で結局新人育てられない
(つうかこれで優秀な奴を止めて自分のポジションを守る)
奴が2名、社内に居る
179名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:15:02 ID:eRglr4/aO
今年、中途入社した40歳の人がこんな感じなんだが…
180名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:15:04 ID:+3lokZ0M0
ICレコーダで自己防衛は必須だね
181名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:15:09 ID:ODK8CL/40
              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i     ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / 働いたら
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <   負けかなと思ってる
        l イ  '-     |:/ tbノノ    \
        l ,`-=-'\     `l ι';/      \  ニート(24・男性)
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / /
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|
182名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:15:12 ID:eym7IODA0
*「今どきの困った中年」*

1. 店員や学生など自分よりも立場の弱い相手に対してのみ、高圧的な態度をとる 519
2. パソコンや携帯電話が使えず、同じ事を何度も聞く 432
3. メールが送れない 409
4. 危険かつ困難な作業を率先してやろうとしない 300
5. 謝罪と反省ができない 297
6. 同じ説教を繰り返す 282
7. 野球以外のスポーツができない 267
8. 自分のミスを謝らない 257
9. 「指示のみ」で自分から積極的に動こうとしない 220
10. プライドが高く、知ったかぶり 219
183名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:15:13 ID:cavxzEP1O
出世したくないアホなのか?
184名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:15:24 ID:7PLq1+XBO
>>101
アフリカでは時間を守らないと怒られますよと言えばいい
185名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:15:25 ID:VTzzca2c0
>>156
ああ、自宅PCはありえなかったなw
186名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:15:27 ID:pMI55dYr0 BE:1631543279-2BP(666)
6,7,9。漏れ。
187名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:15:30 ID:0drTkIWV0
言わないと研修とかでもノートや筆記用具もってこない奴がいるw
188名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:15:32 ID:BIvi6HtX0
>>1
クビにしろよ
そんな無能ガキ
189名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:15:33 ID:payy1ZvJ0
零細だけど俺が社長で10歳年上の社員が一人いる。
稼ぎが悪い癖に、超絶傲慢。
若いとかだけじゃないと思うよ。
190名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:15:36 ID:DsjMT8lJ0
連絡をすべてメールでやり取りをしていたら怒られた
目の前やのに何でメールでするねん 直接言いにこんかいとな

結局、すべて上の都合なんだよ
191名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:15:58 ID:169oOr4R0
団塊親父って自分たちは上司に対してなめた態度とってきたくせに
自分が上の立場になると敬えってうるさいんだよね。
192名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:16:20 ID:+RyJ2Tsc0
「メモとってくれる?」
「いえ自分、物覚えはいい方なんて」

翌日
「これどうするんでしたっけ」
「…メモとれっていったよね」
「いや、もう覚えたんで大丈夫っス」

翌日
「これどうするんでしたっけ」
「…メモとれっていったよね」
「いや今度こそ絶対大丈夫っス」

翌日
「これどうするんでしたっけ」
「…メモとれボケが!」
193名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:16:23 ID:TqOaNjcV0
>>148
訴訟で不利になるからだろ
194名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:16:31 ID:Gk9rJlukO
>>1の「新人」を「上司」に代えても成立つ。出来ないなら教えりゃいい。

というか、挨拶が出来ない奴を採用するなよ。採用してから挨拶されないなら自分に何か問題があると疑うだろ。
195名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:16:37 ID:tsF5unST0
>>191
それ、団塊でなくてもそうだよ。
196名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:16:39 ID:SvIcjjjH0
>>178
言って無いくせに言ったってごり押しして新人潰す奴が多過ぎる
197名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:16:41 ID:y7Oi6ZB40
何度も聞いてくれるなら、まだマシだよ…

2回目は何故か勝手な判断をして、勝手にやられちゃうよ。
3回くらいは聞いてもいいからさ…
198名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:16:42 ID:OeguZrqnO
俺自身が仕事中に株やってるから部下には強く言わない
199名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:16:44 ID:4xMZPny60
ゆとりの言い訳スゲエww
だから全世代から馬鹿にされるんだよwww
200名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:17:01 ID:IsULkNAH0
そんな事より老害の方が深刻
201名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:17:12 ID:nXbV45vg0
2020年には4人に一人が70歳以上。

つまり、12年後。
202名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:17:14 ID:qLkvlX+t0
>>168
それが一番叩かれないからな
出る釘は叩かれる
203名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:17:17 ID:yjx40ISg0
嫌われる上司の条件は出世するのに必要だろ

強気に媚びて弱気をあたる
手柄を取って責任は取らず
使える者だけ利用して使えないのは排除
同期はすべて敵であり蹴落とす者達

出世すればそれで良い 奇麗事並べてもペイペイじゃ役に立たない
勝てば官軍、負ければ賊軍
204名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:17:19 ID:lFe1SMQ4O
>>147はもっと評価されるべき
205名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:17:21 ID:GKivetFiO
あと一月スリャー
20618年目:2008/03/03(月) 19:17:23 ID:RPg1KFeY0
俺的に見る困った新人

 ・挨拶がきちんとできない。(目を見ず口だけ、ぼそっと言う、誰かに続いてでないと言えない)
 ・人を覚えない(社長を見て。「あの偉そうな人誰ですか?」ってお前KY!)
 ・デスクトップがアイコンだらけ。(で、自分でも「どこに何があるかわからない」と言う)
 ・休憩時間だけ元気。(タバコは仕事の休憩で吸うもんだ。タバコばっかり吸うな!)
 ・敬語が使えない。もしくは敬語を理解してない。(「サーセン」「アザーッス」これを敬語と思っている馬鹿が結構いる)
 ・自分のミスを謝らない。(謝るやつもいるけど、謝らないやつは問い詰めると下手すると泣く。男なのに。)
 ・報告をしない。
 ・相談する時に、自分が何の相談をしているかわからなくなった、とか言い出すのがいる。
 ・状況整理しないで話し出す。
 ・先輩がやっているので俺もー。(お前とは仕事の効率が違うんだよ!)

207名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:17:28 ID:p5NtqNs30
>>140

おれだったら入社1ヶ月の時点でクビにしとくが。。。
試用期間中だよね?
208名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:17:49 ID:F+koptO30
>>190
それ普通・・・
結局のところコミュニケーションだから直接話すのが和なんだよ
209名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:17:55 ID:423Fyz9c0
>>190 いや、それはお前がアホだから。
210名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:17:58 ID:nd24xnpn0
お邪魔しま〜す。
211名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:17:59 ID:ifV8eWZY0
2位のメモを取らないは、バイト生活を始めてから始めて知ったことだったな
メモ取らずに同じ質問する時は、かなり恥ずかしかった。
今思うと、結構教訓になった。

敬語は未だに危うくなったする・・・orz


212名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:17:59 ID:xpQL0e7l0
だってさーメモ取んのメンドクセーもん
213名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:18:01 ID:9YR5T5is0
6と9はあるわ・・・・
214名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:18:03 ID:tSb0ziRK0
メモ取ろうとしたら「人が話してるときはメモするな!」と怒られた。
215名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:18:05 ID:AmIZDcSU0
>>30でFAじゃないのか
216名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:18:05 ID:2L/l6X5iO
初めて領収証書いた時、客に品代でいいよと言われ、
名前欄に品代様と書いて渡したら怒られたなあ
217名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:18:07 ID:+RyJ2Tsc0
>>202
指示待ちっていうか、一応仕事が片付いたら、
周囲に「何か手伝うことありますか?」と聞いておけば
それだけで好感度上がる
ミスしても物覚え悪くても「まあこいつは頑張ってるしな」
と思える
218名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:18:25 ID:meFLK7350
新人叩きのシーズンが始まりますた(・∀・)
219名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:18:33 ID:ji8fPKO70
日本の会社の常識は世界の非常識なんだから、これに当てはまる新人は優秀だな。
220名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:18:36 ID:il1xsB+t0
>>198
NHK職員乙
221名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:18:49 ID:ZvkdMGPg0
近頃の若いもんはホウレンソウも出来ないのか
肥料やって種まいて水撒いて、
商売用はどうか知らんが自家用ならそれで十分じゃないか
222名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:18:55 ID:lKx1M6jb0
人事と面接官が無能な事は分かった
223名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:19:02 ID:+RyJ2Tsc0
>>216
名前はと聞かれて「上でいいよ」って言ったら
「上出」とか「ウエディ」とか
224名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:19:10 ID:IsULkNAH0
>>206
俺的に見る困ったバブル世代も頼むよw
225名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:19:14 ID:4DvaKo+U0
ならなんで採用したの?
226名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:19:21 ID:/kzX+0e20
当たり前のことって言わなくてもわかるだろうと思いがちだけど、
世の中色々な人がいるからね、
一度は指摘してあげないとダメだよ。

言った後で同じことを繰り返したら、ダメな新人。
227名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:19:24 ID:W+WWFsCi0
>1が始めから全部できる新人なんて、バイト経験が長いとかでもないとまずいないだろ。
挨拶くらい学校教育で教えたいところだけど、昨今じゃ「挨拶を強要された」とか言われかねん。
会社にゃ悪いがそこから躾てやってくれ。




そうか、今の時代は躾も会社がやるものなのか・・・・




228名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:19:34 ID:uWNXSQ5J0
> 162
> 何日も引きずるもんなの?
何日も引きずるんじゃなくて、
ごちそう等して貰った翌日の朝は
「おはようございます。昨日はありがとうございました。」
って挨拶するのが上司・先輩に対する人としての礼儀だよ。
229名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:19:36 ID:gRi5xZ/ZO
>>190
それはだれでも怒るわw

>>197
分からないから聞く→自分で調べろよそれくらい!
自力で調べながらやる→お前分かってやってんのか?
チンタラ仕事しやがって

結局その会社は辞めた
230190:2008/03/03(月) 19:19:40 ID:DsjMT8lJ0
以降、メールを中心に
煩雑で口で説明しにくいことは文書で直接
ひとことで済むことは口頭でいうようにしてからは
上も何も言わなくなったけど手間がかかって仕方がなかったな
くだらないことで仕事を増やすなとw
231名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:19:44 ID:nXbV45vg0
吉田は鉄鋼王 カーネギーを信奉しており「善の循環」という言葉を常に使っていた。
「他人の利益をはかって、初めて自らも繁栄する」という思想だ。

それを最もよく表しているのがオイルショックの時のエピソード。
彼は取引先の人たちを集めてこう言った。
「我社が百億円の損失をかぶる。だからみなさんは出し惜しみや値上げはしないでほしい」




232名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:19:46 ID:7+bHUS9w0
>>208
俺の会社は隣でもメールだが
「メール送っといたから見て」
「了解、今日中にあげる(詳細はメールで送るは略)」
233名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:19:51 ID:Uis+maKU0
>>206
>・先輩がやっているので俺もー。(お前とは仕事の効率が違うんだよ!)
育ててやれよ。
234名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:19:52 ID:84e6EXNI0
人はミスする者と言う考えは無いのか?
ミスしたら誤れよ
普通の上司ならその後何とかしてくれるから
ダメ上司なら全部部下の制にするが
235名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:19:55 ID:o0+ZayS60
俺吹奏楽部だったんだけどその時「自分から率先して動いてね!」って先輩に言われたから自分から率先して動いたら「余計なことスンナ!」って怒られた。

社会人にはなりたくないわ
236名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:19:55 ID:oL7z07lB0
>>217
それは媚びという。
237名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:20:00 ID:0YtYWZoE0
新人は叩かれて成長する。
新人が優雅に過ごせる会社なんて瞑れるw
238名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:20:04 ID:TqOaNjcV0
>>203
まあそれで部下がついてくるなら何か別の人間的魅力があるんだろうな。
でなきゃ孤軍奮闘で下からもやられるよ。
239名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:20:11 ID:VTzzca2c0
>>221
年寄りはパソコンすら使えないので何も出来ませんがwww
240名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:20:12 ID:aLFzgG6V0
>>147
>7. 野球以外のスポーツができない 267
これは別にいいだろw
241名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:20:20 ID:0qssnPDx0
掃除は、性格もあるからね。
する人は死ぬまでするし、しない人は死ぬまでしないwww
242名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:20:21 ID:ifV8eWZY0
>>216
俺も宛名の前株を(株)だと知らずに、まんま「前株様」って書いたことがある。
243名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:20:25 ID:+RyJ2Tsc0
>>236
いやでも何もしないで座ってるよりは評価したいよ
一応周囲を気にしてるってことだから
244名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:20:29 ID:RPg1KFeY0
>>223
「名前は上様で」と言ったら
「気を利かせて殿様にしました(笑)」と持ってきた新人を知っている

その上様じゃねー!!!
ギャグで言ってるんじゃねえ!!!!
245名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:20:34 ID:FvLNkTyy0
後輩が入ってきて意外と自分がだめな部分気がつくんだよね。
246名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:20:40 ID:5Ckz/Hvj0
>>235
確認をとらないとな


まぁ俺も独断専行で何度となく注意はされてるんだが
247名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:20:45 ID:il1xsB+t0
>>225
採用担当が新人以上に無能なんだろうな。
248名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:20:56 ID:4CO7kv1AO
メモを取らない新人なんて昔からいて、そこは変わってないな。
メモを取れと言わなくなったのが変わった。
二年目や三年目が基礎を伝授する役目になってたのに、
不景気になって毎年の採用人数がバラバラになってから
それまでの教育の習慣が壊れたままだ。
249名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:20:59 ID:fBZjRj120
>>190
職場に合わせられないお前が無能なだけ
ちなみに、より良い方法があるなら提示するのも仕事
250名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:21:02 ID:CuSG2tqw0
何十年もこの手の困った新人の話題は事欠かないが、
それで人事担当者が首になった話しは聞いたことが無い。
ということは、その程度しか困ってないということだよな。
251名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:21:02 ID:i6dVrh3p0
メモとってたらメモ取りながらうろつくなあぶねーだろボケとお叱りを受けましたが
252名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:21:02 ID:A5gnqgod0
マジレス
メモは忘れないために取るものじゃなくて
記録を済ませて忘れることで、頭のメモリを開放するためのもの。
「メモ取らなくても覚えてられるゼ☆」ってのはそもそもピントがずれてる
253名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:21:20 ID:LW++wRp10
その程度の奴を雇うのが問題なんじゃないか?
逆に言いたいが、年寄りって無条件で自分が偉いとで思ってるのかね?
254名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:21:20 ID:payy1ZvJ0
>>223
いくら何でもネタだろ。
255名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:21:22 ID:cg5jRnMYO
>>99
それでモメるのアホらしいよね
自分の都合のいいように解釈して
『○○さんが〜〜って言ってました』
『ここだけの話し』が広がって言った言わないの展開とか。
256名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:21:36 ID:ml4qkoy/0
文句言わないでそれなりに使えばいいんだよな

命令すればそれなりに仕事してくれるし

上への評価をきっちりしてとっとと配置換えさせればいいんだし
257名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:21:40 ID:ZvkdMGPg0
>>229
口頭より文章で箇条書き、とかの方が有用な事もあるからなんとも言えんよ
258名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:21:44 ID:pv6mAOOo0
運送業や工場ではよくあること。
259名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:21:45 ID:a3LVI3IS0
メモを取らないとか言うけど、メモ取る暇さえ無いほどの速さで説明される。
で、「もう1回お願いします。」とか聞き直したら
「ちゃんと聞いとけボケ。1回で分からんのか。」って怒られるから「分かりました。」と言うしかない。
260名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:21:53 ID:qcHajVWhO
採用担当がアホしかいません。
新人教育担当もアホしかいません。
という記事か。
記事書いた奴がアホだが、アンケートや取材に答えた企業もっとアホだろコレ。
261名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:21:54 ID:qxuwP1GIO
>>216
電車の中でふいたw
262名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:21:56 ID:nXbV45vg0
>>247
たかが採用担当ごときに人事権なんてねーよ
263名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:21:59 ID:3540WG6X0
1.言うことや指示がコロコロ変わる      2.強い者には弱く、弱い者には強い
3.大事な局面で責任逃れ           4.感情的で気分屋
5.失敗を部下のせいにする          6.上司自身が仕事ができない
7.部下の手柄を持っていく          8.部下の指導をしない
9.決断力がない               10.仕事を無責任にすべて部下に丸投げする 

漏れの上司には全く当てはまらん。。。
やっぱ良い上司にめぐり合えたんだなぁ。
264名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:22:01 ID:ji8fPKO70
というか、今時の新人は人事が頭を下げて来てもらってる連中ばっかだろ。
氷河期で奴隷として迎えられた社畜と扱いが違って当然。
265名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:22:18 ID:HoTkSAMc0
>>196
うちはそれで、社長含めた社内会議になったw
「社長、○○さんが新人を育てられないんですが」
「う〜ん」
次の日怒られた○○さんは新人に
「あんたのせいで怒られたでしょ」
(その日、その新人はそいつが教えられないせいで徹夜で自分で資料探して読みながら作業)
(その徹夜作業明けに朝一番にそいつが新人にかけた言葉が「あんたのせいで〜」)
勿論自分はグッスリ
ワロタ
266名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:22:21 ID:uWJz9kvG0
どっちもどっちだな
新人に対する人間はまず心にゆとりをもって挑まなければならない
さもなければミイラ取り…の様なもので目的がかすみ只の感情論
で終わってしまう。
267名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:22:24 ID:REYzA0o50
ジジイどものほうが大問題だろ
268名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:22:28 ID:I83NqAf90
そもそも上様で領収書切るのは問題なんじゃないか?
269名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:22:44 ID:y/z13jfj0
こんなの昔からそうだろw
最初から出来るスーパーマン世代なんて
一度も存在してねえっての
270m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2008/03/03(月) 19:22:44 ID:AfsENEiW0
>>241
躾じゃないの?
俺は自分の家は散らかっていても平気だけど、職場が散らかっているとイライラする。
271名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:22:45 ID:wGBauoFw0
指示待つのなんて当たり前じゃんwwwwwwwwwwwwwwww
勝手に動くと怒るくせにwwwwwwwwwwwww
先輩早く指示して下さいよぉwww何年この仕事やってんスかぁ?wwwwwwww
272名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:22:51 ID:7aTTxEI00
今に始まった事じゃねぇ〜
273名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:22:56 ID:Uis+maKU0
>>190
うちは全部メールだよ。
席が隣の人にもね。
その後、メール送ったので見ておいてください。の一言。

連絡した証拠として残るのがいいね。
274名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:22:57 ID:cavxzEP1O
上司に文句言われてスミマセンと言える
演技力が必要とされる
275名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:23:01 ID:y7BEATiE0
メモ取ってるけど
後でメモを見たら意味不明
解読不明で
そんでもって理解できてない私様はADHD
276名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:23:13 ID:+RyJ2Tsc0
>>244
その気の利かせ方は忘年会で発揮してほしいなw

277名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:23:16 ID:eym7IODA0
>>240
新人が野球部に強制入部させられるんだよ!w
278名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:23:26 ID:CyDqN4EM0
はいはい毎年同じこと言ってますね
279名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:23:27 ID:il1xsB+t0
>>262
じゃあ面接担当ということで・・・・
280名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:23:56 ID:pDxEkSke0
指示待ち人間って言うけど、指示されてない事を勝手にやってもいいのか?
酷いことになると思うぞ…
281名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:23:56 ID:y0+SwKM60
お手柄ドロボウが出世するのは世の常
嫌われる上司像こそが成功者の証
282名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:23:56 ID:5AsHE6BK0
とりあえず俺はアリシアさんのように
一緒に考えて優しい上司がいい
怒られると萎縮してしまうから
283名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:24:05 ID:NnyXtjoL0
ゆとりは死ね

団塊も死ね

お前ら全員死ね
284名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:24:56 ID:7PLq1+XBO
今の日本を作った連中が何を偉そうにw
285名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:24:56 ID:By6BvPKw0
数十年前に同じ事を言われてた輩が同じ事を言っている
286名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:25:05 ID:oL7z07lB0
つか育つ云々がわからん。
部下なんか育てる?
逆に育てて欲しいなんて思う?
基本全部自力じゃね?
試行錯誤してさ。
287名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:25:06 ID:sDQ1YGLU0
>>251
そりゃ叱られるがな
288名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:25:08 ID:payy1ZvJ0
みんな面白い会社に勤めてるな。
289名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:25:23 ID:CtrLbucu0
「指示待ち」で自分から積極的に動こうとしない

これは昔から学生の頃からバイトや学校で注意されることだけど
具体的にどうすれば指示されなくても積極的に動けるの?
290名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:25:30 ID:czcPUd8lO
優秀な氷河期世代を正社員にしろよ!



こんな問題すぐ片が付く
291名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:25:37 ID:7EJUUDVXO
>>235
何という俺・・・。
292名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:25:38 ID:lKx1M6jb0
>>282
お前がもみ子みたいにかわいければなぁ…
293名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:25:43 ID:UayHL0Ih0
なんだ20年前から言われてる事が全く同じじゃないか
294名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:25:45 ID:6f3l8URlO
もうすぐ社会に出る者だが、このスレは非常に参考になるな。
サンクス。
295名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:25:47 ID:5p42JUyJ0
そんなクソ新人を雇ったのはどこのブラック零細企業だよ
つか、面接官をクビにしろよ
296名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:25:51 ID:eym7IODA0
*「今どきの困った中年」*

1. 店員や学生など自分よりも立場の弱い相手に対してのみ、高圧的な態度をとる 519
2. パソコンや携帯電話が使えず、同じ事を何度も聞く 432
3. メールが送れない 409
4. 危険かつ困難な作業を部下にやらせる 300
5. 謝罪と反省ができない 297
6. 同じ説教を繰り返す 282
7. 野球以外のスポーツができない 267
8. 自分のミスを謝らない 257
9. 「指示のみ」で自分から積極的に動こうとしない 220
10. プライドが高く、知ったかぶり 219
297名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:25:58 ID:OeguZrqnO
>>244
面白いから許してやれ
298名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:26:00 ID:SvIcjjjH0
育ててもらわなくても良いが確認後の責任は取れよと思う
299名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:26:01 ID:+RyJ2Tsc0
>>280
そうじゃなくて積極的に「手伝えることはありますか」と
聞いたりとか、雑用も気がつくようにってことじゃない?

知ってる新人で、コピー機の紙をこまめに補充したり、
倉庫を仕事の合間に整理したりしてた奴がいるが、
仕事がなくなるとずーっと座って携帯いじってるのよりは
遥かに助かる人だった
300名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:26:06 ID:WWFjbqvFO
会社なんかに入るからだ
フリーでやろうぜ
301名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:26:11 ID:TkE9aztY0
新人でも上司でも、自分だけわかってる「つもり」の馬鹿が世の中には意外と多いんだよな。
論理的に話せや。
自分の基準で物事を語るな。
302名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:26:11 ID:B4+trJm40
ホウレンソウって言い方がいやだ。
303名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:26:12 ID:nXbV45vg0
新人が稼いで5人分くらい養わなければ、やってられない。
304名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:26:17 ID:CyDqN4EM0
>>280
なにいってんの?
一言聞けば済むことじゃないか
もしかしてニートさんだったかな?
305名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:26:17 ID:L263LT/TO
とりあえず新人女は早く食っとけ
306名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:26:17 ID:+d+Lk0Tv0
定年までできないオヤジなんかいくらでもいるぞまじで
307名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:26:30 ID:y/z13jfj0
最近の困ったおっさん

1.PCが使えない 519           2. プライドが高く、知ったかぶり 432
3. 敬語は当然使わない 409      4. 仕事を率先してやろうとしない 300
5. ホウレンソウしてもまともな返答がない 297  6. 同じ間違いを繰り返す 282
7. 仕事に精神論を持ち込む 267                  8. 自分のミスを謝らない 257
9. 「タバコ休憩」で自分から積極的に働こうとしない220 10. タバコとコーヒーで息が臭い 219
308名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:26:33 ID:vbovsAsY0
このスレ見てるだけでいかに>>1に該当する奴が如何に多いかわかるな。
まぁ2chやそこらで匿名をいいことに好き放題書いてる奴は全員そうだな。
俺の部署にもこういうどうしようもないのが何人もいて
いつ他の部署に理由をつけて転属させるか考えてるw

>>67はお前ができる程度の仕事は代わりはいくらでもいると知れ。

ついでに言うと仕事ってのは相手とのコミュニケーションや信頼も含めてのことだ。
おまえがやってるのは「作業」だ。よーくおぼえとけ新人。
周りがどれだけお前を煙たがってるか、一回でいいから観察してみろw


とかいうと黙って次の日辞めていくんだよなw
話にならんww

>>72
大事なことをメモを取ってない相手を見ると、お前不安にならないか?
書くのが苦手とかそういう問題じゃないんだ。
>>74なんてのは論外中の論外。
社内でももちろんそうだが、他社の人間(特に管理職クラス)はそのあたりを
よーく見てるぞ。いい返事が来るかどうか、信用できるかどうかの判断基準に
なってることくらいは知っておけ。

>>66は今ごろ逆の立場になって青くなってるんじゃないか?w
309名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:26:33 ID:OenfZKus0

メモ取っても、そのメモ後で見ない奴が結構多い。
結局忘れてる。

あとどこに書いたか分からないとか、
あまりにも適当に書きすぎて、何を書いたのか後で分からなくなる奴。

310名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:26:35 ID:VmRgEShtO
じゃ、死ぬわ。
311名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:26:38 ID:cavxzEP1O
高給でも大企業の出世レースにだけは参加したくない
あれは地獄だよ
312名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:26:36 ID:6tv0jS59O
上司や先輩にもきちんと挨拶を行い、雑用も率先してやったし、週3ぐらいある飲み会にも参加した。
だが、体を壊して入院しちまった。

会社で上手くやるのは大変だな。要領よく生きたいもんだ。
313名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:26:43 ID:a3LVI3IS0
そもそも何で挨拶もまともにできん奴を採用するのかね?
314名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:26:44 ID:oijMyUWr0
石器時代から言われてることだろ
「いまどきの若いもんは」って

ただ人類史を紐解けば、常に若い世代が古い世代を能力で上回ってきているんだよね
当たり前だよな。じゃなきゃ人類は進歩せん
315名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:26:45 ID:EmyHiS8Z0
「お疲れさまです」は失礼な言葉じゃなかったっけ?
316名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:26:56 ID:+RyJ2Tsc0
あととりあえず面接に、シャツとジーパンで来るのはやめろ
落とされたら「個性の時代」とか意味不明な抗議やめろ
317名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:27:09 ID:jZyDGVAz0
>>280
ホゲェ〜っと口開けて待つんじゃなく、何をするのか聞きに行けって意味だろ。
318名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:27:13 ID:FvLNkTyy0
>メモを取らず、同じ事を何度も聞く
これと同じこと上司や先輩にいいたいね。
中堅になって上司が馬鹿に感じる瞬間がここ
319名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:27:17 ID:+RyJ2Tsc0
>>315
上司にごくろうさまです、が失礼
320名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:27:23 ID:W+WWFsCi0
上司「すまんけど、これ手伝って」
俺「社長から急ぎの仕事頼まれてるんですけど」
上司「こっちの方が優先だから手伝って」
俺「はぁ・・・、じゃぁ行きます」


社長「おい○○(俺)、頼んでた仕事できたか」
俺「すいません、今××(上司)さんの仕事手伝ってます」
社長「馬鹿野郎!!急ぎだって言ってあるだろが!さっさとやれ」
俺「いや××さんがこっち優先だって」
上司「聞いてないぞそんな話。さっさと向こうやれ馬鹿!」

俺 ( ゚Д゚)ポカーン

三ヶ月後に辞めました。
321名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:27:27 ID:5AsHE6BK0
>>292
アリア社長みたいなモチモチポンポンあるし可愛いぞ
322m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2008/03/03(月) 19:27:30 ID:AfsENEiW0
>>286
大概の仕事は誰でも出来るんだから、下っ端の出来る出来ないは
教える人間の腕。

やってみせ 言って聞かせ させてみて 褒めてやらねば 人は動かじ、が基本だと思うけど。
323名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:27:33 ID:il1xsB+t0
>>286
失敗を重ねて育つ部分が大きいと思うけど、
こっちにまで火の粉が降りかかったら洒落にならないからなぁ。
ある程度は物事教えるのは仕方ないんじゃないかな?
324名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:27:38 ID:4dP/baZk0
人の顔を覚えるのだけは10年経っても苦手なんだよなあ。
325名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:27:59 ID:+RyJ2Tsc0
>>320
おまいは悪くない
上が無能だそれ
326名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:28:01 ID:H5SDPQ/e0
新人にマナーを覚えさせるだけでは片手落ちだね
経営者にも道徳の本を読ませるべきだね。
327名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:28:05 ID:N+Ro9fSJ0
他人に期待しすぎ
328名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:28:07 ID:ORARkrW/0
敬語を知らなくて使えないならまだいい、教えればいいだけだ
知ってるのに人をナメて使わない奴は氏ね
329名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:28:14 ID:9D1zfjSp0
俺を採用しないからそういうことになるんだ
330名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:28:14 ID:Uis+maKU0
>>289
ヒマなら、何かすることないですか?の一言かければいいよ。
新人ならね。
331名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:28:17 ID:4CO7kv1AO
しかし、十数年前は「挨拶だけは立派だな」みたいな世代もあって、
その部分はかなり変化してんな。
新人教育の内容が変わってんのかね。
332名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:28:23 ID:hk1rp5HQ0
ランキングを読んだ感想
別に"今時の"をつけなくても、いつの時代でも同じなんじゃないか…?
333名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:28:24 ID:oL7z07lB0
>>320
社長のほうがエライってのは子供でも気がつくぞw
334名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:28:29 ID:PgvBbbK20
メモはお前のためじゃなく相手側の都合だと思えよ。
何度も同じこと聞くって事は、その分相手の時間を食いつぶしていることと同じ。
335名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:28:32 ID:BdGNNLvK0

  積極的に動いたら動いたでいらいらするくせに!!!!!
336名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:28:45 ID:E44IK6bH0
挨拶できて服装も○。ほいで敬語使える奴ってトンでもない奴ばかり。

相手により態度を使い分け、弱い奴は徹底叩きのめし
強者や人事権持つ人間にはペコペコ媚びる術に長けた屑しかいない。

抜擢したら当然に会社傾くいうかそういうケース余りに多い。
服装や言葉遣いちゃんとした奴は腹黒で絶対信用してはいけない。常識。
337名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:28:50 ID:L/Hs2b/kO
メモとれよ! 
と言う奴に限ってメモる暇も無いほど早口で喋る法則
338名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:28:55 ID:eym7IODA0
>「ごちそうしても翌日にお礼を言わない」(45歳女)ようではダメ

これはウザイな!w こんな奴とは飲みに行きたくないだろ?w
339名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:28:55 ID:9P7QmGOf0
人事「それでも新卒を雇います」以上
340名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:29:01 ID:4D+PBHfD0
明日は最終審査というの期待したデータがでない。課長は、<おい○○!明日までに
まとめとけよ。俺はもう帰る>
おれ、設計の係長。実験の係長と鳩首で途方に暮れてた。まわりには俺らを見つめる
若い担当者たち。かれらは俺らの指示を不安そうな目で待ってた。夜中の3時。
あんときはつらかったなー。あの課長のヤロー。
341名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:29:02 ID:ji8fPKO70
むしろ先輩社員が新人の為に指示書作れ。
結局、それが何回も質問に来なくなる良い方法だ。
342名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:29:16 ID:+RyJ2Tsc0
>>338
…最低限の礼儀だと思うけど?
343名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:29:21 ID:RPg1KFeY0
>>297
社長のお使いで30万ぐらいするPCの領収書だったから、
笑ったけどとりあえず再度使いに出した

普段から俺が阿呆なことを言っているからダメなんだな、ってあのときは
猛烈に反省した
344名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:29:23 ID:+yWIVNHPO
まぁ昔からいたけどな
345名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:29:27 ID:ifV8eWZY0
積極的に動けと言われるが、やっぱり新人にはキツイんだよね。
今、平然とできることも最初はミスしたらどうしようとか不安だったし・・・

特に何の説明なしに仕事を回す上司と仕事になると胃が痛くなる。
これミスして怒られると・・・;;

346名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:29:35 ID:oaSKRGPC0
基本的に電話とりたがらない奴が増えた。
347名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:29:35 ID:I83NqAf90
>>315
「ご苦労様です」だろ。上から目線ってことで。

「ご苦労様です」も「お疲れ様です」も失礼だってんなら、なんて挨拶すりゃいいんだ?
お先に失礼します?
348名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:29:47 ID:VTzzca2c0
>>299
まともな経営者なら新人に指示をしない社員に殺意を覚えるだろうよw
というか、新人をどう育てる何をやって貰うとか事前に計画立ててないのか?
コピー機の紙を補充とか使えない老害でもできるのに
349名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:29:48 ID:y0+SwKM60
指示待ちうんぬんは、上司も何していいかわからない時に
逆切れ気味に言われる事がある
350名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:29:58 ID:PundqgU40
録音機を常備してるオレは勝ち組。
351名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:30:00 ID:gRi5xZ/ZO
>>289
先輩を見る
先輩がどういう手順でなにをしているか観察する

上司の性格を知る
上司に何を、何故怒られたのか冷静に整理する

そして
先輩を参考に、上司の性格にあわせ、
上司から指示されそうな事や問題点について
言われる前に、問われる前に、
常に準備、対応の手段を講じておくこと
先手先手を打つんだ
352名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:30:07 ID:FvLNkTyy0
1〜10も使えない上司に多いよ。
353名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:30:24 ID:XgEkD5+T0
     __......._
     , 'patagoniaヽ,
    /_.._... -―- ..___ ',
   /'´   ヽ,:::::: , '´ `' '、
  /i ⊂ニ⊃i::::::i⊂ニ⊃.i,  
 ./ .i' 、   ノ:::::::'、    ,ハ  
./  '、  ̄:::::::::::::: `ー ''/ ',  
!    `、-―<⌒>、..__/.   ',    メモをハングル語で取るな
` 、__..ノ´`>ー---r‐i´'、   i
     (_'二ニつ' _ノ! `ー- '
     ', '、 ☆ ̄ノ ,'
      ト、`ー- ' ノ!
        ! `/ ̄、 ',
      ノ i    '、 '、
     '-‐'    `ー'
354名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:30:30 ID:DDmUZaCLO
>>313
面接では、ちゃんとするんだよ。
しないと明日がなくなるからね。
355名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:30:34 ID:sIyqXG6S0
団塊の困った点
1. あいさつだけきちんとして、後は何もしない 519
2. 同じ愚痴を何度も聞かせる 432
3. 年下に敬語が使えない、必ず見下す 409                  
4. 俺はエライから、と雑用を率先してやろうとしない 300
5. ホウレンソウを食べて結石に 297  
6. 他国の情報戦に繰り返し負けてすぐハニトラ 282
7. 仕事は、返事以外なにもできない 267                  
8. 自分のミスを謝らない 257
9. 「指示待ち」ができず自分から積極的に間違って動く 220 
10. プライドが高く、知ったかぶり 219
356名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:30:35 ID:EmyHiS8Z0
>>319
サンクス
357名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:30:41 ID:nXbV45vg0
大企業は入る新人がみんな優秀だから、
いくらでもこき使って壊れても大丈夫www
という発想で奴隷の如く働かせる。

なぜなら、多少壊れて臨界点を超えて死んでも
換えの優秀な人材はいくらでも社内にいるからだ。
日経とか。

それに引き換え新興企業はそうはいかないので
せっかく入った新入社員をたいへん丁寧にあつかって
仕事を教えて育てる。
そうしなければ換えはいないし、企業の運命共同体
人材として死活問題だからだ。
358名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:30:43 ID:wGBauoFw0
>>299
>>304
新人に聞かれなくても積極的に指示出してくださいよwwwwwwww
オレが代わりに指示出しちゃいますよ?wwwwwwww
359名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:30:45 ID:emV1opcH0

こんな新人いるってww
どこのFラン会社だよwww
360名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:30:53 ID:jZyDGVAz0
>>314
”ある程度の経験を積んだ熟練者”と”長いこと経験を積んだ古株”の比較ではな。

ペーペーと熟練者の比較じゃない。
361名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:30:55 ID:WiBx1Z3v0
ところで、うちの中堅の人、40代の人が、
目上の人に対して「ご苦労さまでした」と言うんだが。
これいいのか?

格下→格上「お疲れさまでした」

格上→格下「ご苦労さまでした」

ってのは都市伝説?そんなルール実はない?
362名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:30:57 ID:5p42JUyJ0
新人のかわいいおにゃの子から
「中里さんのおかげでできました。これからもよろしくお願いします!」って
ハキハキ言われた時はチンコたったよ
363名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:31:04 ID:3DYdLdweO
管理の仕事してるがババアは本当どうしようもない…
常識がないの多過ぎ。
364名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:31:09 ID:oL7z07lB0
>>322
いや。教える義務なんかないしさ。
自力でそだたんならそれまでじゃろ?学生じゃあるまいし。
>>323
まあある程度はね。教えるけどね。
こっちの仕事に支障が無い程度だな。ごく基本しか教えん。
365名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:31:09 ID:a3LVI3IS0
>>342
ごちそうしてもらったら当然その場でお礼を言うと思うけど、
翌日にもまた「昨日の礼を言え」って言うのはどうかってことでは?
366名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:31:13 ID:xKZCN0lU0
外国人だと思えばいいんだよ。そしたらそんな腹立たないって。
367名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:31:18 ID:W+WWFsCi0
>40
あるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるある
368名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:31:18 ID:+RyJ2Tsc0
今年から上司になる皆さんへ

褒める時は大勢の前で
叱る時は二人の時に

部下を伸ばす豆知識。
369名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:31:21 ID:y/z13jfj0
おごってもらったら、翌日にお礼するっていう風習
死ぬほどうざい。
高々めしごときで、食う前食った後、
さらに翌日にありがとうなんて言ってられるか
370名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:31:28 ID:LUFPE8/Y0
仕事なんて適当でいいんだよ
371名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:31:39 ID:REYzA0o50
>>318
何度教えても同じ箏聞いてくる団塊管理職、仕事しないで給料3倍
372名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:31:42 ID:R2kMGRfY0
メモを取って頂くんだろ?
何こいつメモ取るのが当たり前だと思ってるの?
社会に順応出来る俺かっこいいとか思ってるの?
373名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:31:43 ID:1ZCCZkhf0
>>308
まったくおまえのいうとおり
>>1に該当しまくってるなお前
374名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:31:54 ID:RPg1KFeY0
>>361
実はその人は影の副社長かもしれないぞ

無知の可能性もあるが
375名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:31:55 ID:oaSKRGPC0
>>365
その場ではもちろんで、翌日に「昨日はご馳走様でした。」は普通言うだろ?
376名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:32:03 ID:cA6NpALc0
いまどきの・・・・のメッセージは
古代エジプトの壁画にも描かれていたせりふらしいよ♪

そんな事を言ったって
おっさんおばさんでも挨拶出来ないやつ多いし
メモを取らない馬鹿は多いし・・・・・

自分は違うってか?
本当に死ねよ30以上のじじばばは

と言ってみるテスト
377名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:32:18 ID:vmU+PT+XO
「日本語が通じない」ってのはないのか。残念。
378名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:32:24 ID:dFT/9eo+0
先輩(おっさん)に「仕事に入るときはきちんと挨拶しろ」って怒られた。
次の日「おはようございます!」てあいさつしたら、そいつ挨拶返さない。
無言でうなずくだけ。
超気分悪いよ、世のおっさん。
379名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:32:40 ID:syy3NOKg0
>>52
それは会社に都合がいい社員というだけ
実際は
・上司や先輩に対してきちんと敬語を使い、礼儀を尽くすこと。
→これは当然。だが軽蔑に値する上司先輩も居ることも事実 。
・若いうちは、とにかく上司や先輩から可愛がられるようになること。
→露骨にやると同僚からハブにされる。また便利屋で終る可能性が高い。
・新入社員のうちは、上司や先輩の机を拭くぐらいの謙虚さが必要。
→まず間違いなく同僚に嫌われる。
・職場の人間関係を大事にするべし。飲み会には必ず参加のこと。
→醜態さらすよりは行かない方が出来る社員と思われがち
・若いうちは時間のことを気にせずに仕事に打ち込むべきこと。
→またく気にしないと計画性の無い人間と思われます。
・新入社員は一日も早く仕事を覚えて給料泥棒から抜け出さなければならない。
→当たり前。ただ教えられてない仕事を自分で考えて行動するとまず失敗します。
・「石の上にも三年」といわれるように、どんな仕事も一人前になるために苦労があるもの。
→ブラック企業のお得意文句。3年居たら再就職に響きます。
・仕事は先輩から盗むものだ。
→教育する気が無い、教える気がない先輩の常套文句
・「一芸八年、商売十年」といわれるように、一つの仕事に打ち込んでいると、後半にぐっと伸びるようになる。
→仕事の流れが速い現代で一つのことを8年やるともう一生その仕事をやるしかありません。転換不可
・同僚より1時間早く出社しよう。出だしが早ければ、必ずいい仕事ができるようになる。
→その分早めに帰れば間違いなく嫌われます。
・整理・整頓・清潔・清掃・躾に努めよう。品質は5Sから始まる。
→ たしかに大事だが一日中整理して仕事した振りは駄目社員の得意技。
・朝のラジオ体操は、身体を柔軟にするので労災事故の防止のために必要。
→中年のおっさんこそやりましょう。老体につき合わさないで下さい。
・始業前の10分間清掃は、自分の職場を綺麗にするのだから常識。
→前日の帰る前にやればいいんじゃない?
って感じ
380名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:32:41 ID:TZT2XNBG0
去年入社したが
>>364みたいに考えている奴いるけど、そう言う奴の言うことは敢えてやらないよwww
381名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:32:41 ID:+RyJ2Tsc0
>>365
ああなるほどねぇ。
俺は人間関係円満にするために、一応翌朝も
お礼言ってたなぁ。
ノーリアクションだと向こうもアレかなと思って
382名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:32:42 ID:Sa4IJpII0
俺、看護師やってて、今は救急部の主任なんだけど、
修羅場の真っ最中、新人さんがひょこっと顔出してきて
「お昼、どうしますかー?」と聞いてきたので、ガーゼ投げつけてやったら、
翌日、その子が俺や科長を飛び越えて部長に退職願出したらしく、
部長にしこたま怒られた・・・・・・。


ガーゼ投げつけただけで、退職願出すなと。
383名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:32:48 ID:IRekhFP60
それは当時25歳の女の先輩が部長とかにやってた。
384名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:32:49 ID:PgvBbbK20
>>361
目上の人間はお疲れでもご苦労でも好きなほうを使ってOK
下からはお疲れのみOK

その40代がおかしい
385名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:32:53 ID:p5SUIgzSO
新人ですが、該当は4、5、9です。

あいさつは毎朝してるが、それ以上のことが出来ん。orz
386名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:32:58 ID:Wgy33Rfw0
仕事のときぐらい割り切ってこそ金をとれるんだ。
サークルとかの遊びじゃないんだぜ、って団塊にいいたい。
中卒レベルの英語と数学できな大人がこの国を借金だらけのヘタレ国家にしたんだ。
居なくなってくれていい。
387名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:33:07 ID:nXbV45vg0
      山



これをじっと見つめ続けると、チンコと金玉に見えてくるから不思議。





388名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:33:12 ID:cRDG6Qv+O
なんか20年前くらいから同じ事言ってるような
「新人類」とか呼ばれてた人達がもう30〜40代でしょ
389名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:33:16 ID:E44IK6bH0
>>333
常識だが、社長は経営を委託された存在で全然偉くない。 偉いのは株主。
真に社長が偉いか否かは、総株式発行数に対し、社長保有株比率で決まる。
390名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:33:22 ID:3540WG6X0
日雇い派遣にはこういった教育もないんだ。
その日だけの雇用で人間的なつながりが全くなし。
391名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:33:27 ID:il1xsB+t0
>>375
うちの会社だと言う。まぁ、会社によるんじゃねぇか?
392名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:33:46 ID:y/z13jfj0
>>390
実際イカれたおっさんが多いなその世代w
393名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:33:52 ID:olNGCv/n0
>>361
実はわざと言ってることに気づけよw
394名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:33:59 ID:5AsHE6BK0
>>378
そのくせあいさつしなかったら怒るし
態度悪いうんだよな
なんで無視する奴にあいさつしなければならないんだよ
395名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:34:04 ID:+RyJ2Tsc0
>>382
気持ちはわかるが、それはちと気の毒すぎる。
せめてし尿瓶にしとけ。
396名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:34:05 ID:Z9UkqeTX0
上に立つ人間がちゃんとできないから下のものも当然できない
定年逃げ切りで楽したいから教育もめんどくさがってやらない
そんなんばっか。
397名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:34:12 ID:WiBx1Z3v0
>>374
>>384
既出クエスチョンに答えてくれてトン(ログ確認しなかった)
やっぱおかしいんだよな。
他の仕事はふつーに出来る人なのに。不思議だ。
398名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:34:12 ID:ioCiBZEGO
管理職が無能だからだろ

新人に責任を問うてどうする
399名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:34:19 ID:Xo5U0FdO0
自分を棚上げしたバカの常套句ってわけだな
400m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2008/03/03(月) 19:34:26 ID:AfsENEiW0
>>364
新人教育は立派な業務じゃないのか?

>>378
挨拶は基本だよ。
上司が挨拶を返さない馬鹿なら、いつかは淘汰される。
挨拶は人のためにするんじゃなくて、自分のためにしろ。
401名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:34:38 ID:VTzzca2c0
結局、能無し社員の憂さ晴らしだなw
けちを付ける順位www
402名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:34:41 ID:pDxEkSke0
下の世代が腐るのは上の世代が腐り始めてるからですよ
403名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:34:52 ID:oaSKRGPC0
>>391
会社の問題?社会人として当たり前だと思ってたのは考えがもう古いのかな。
もう三十路だしなぁ。ついていけねぇよ。
404名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:35:02 ID:E3X+rtd10
今時ってこともないと思うが
困った新人が来たぞと偉そうにしてるやつらも新人の時はこんなもん
405名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:35:07 ID:eym7IODA0
>>342
帰り際にあいさつすれば済むだろ?
翌日になっても引きずるのか?
考えられん!
406名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:35:07 ID:+RyJ2Tsc0
>>400
そそ。
挨拶は自分のためでもあるね。
人がどうであれ自分がきちんとしとけばいい。
見てる人は見てる
407名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:35:21 ID:1vhHAvRuO
>>1
きちんとしつけなおせばいいんじゃね?
それをしないで文句言ってもね。
408名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:35:36 ID:oL7z07lB0
>>380
いや、やらんでいいよ。
基本は教える。しかしそれを感情的理由でやらんならどのみち首じゃろ。
ただ、基本であと自力でやった奴は、上司のオレを超える可能性はあるとは思う。
409名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:35:40 ID:AQgZAR3f0
今年から上司になる皆さんへ

褒められるものは自分の手柄に
叱る時は大勢の前

出世する豆知識。
410名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:35:41 ID:FvLNkTyy0
>162
後から言われるとさらに優越感に浸れるんだよ。
俺もそう思ったこともあったけど、基本的にその日のことはその日のうちになんだよね。

あと、営業とか会社関係には後日お礼の手紙をだすとか御礼をするのが良いとされているみたい。
そういう気配りをしなさいなということじゃないの。普段自分がしてばかりだからしてもらいたいんだよ。
小さい人間ですわ。


411名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:35:46 ID:OenfZKus0

>>382
修羅場だろうがそれはお前が悪い。
後にしてくれって言うだけだろうが。

少なくとも、あとでちゃんと誤れ。
412名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:35:47 ID:CtrLbucu0
>>397
でももはや「お疲れさまでした」さえ失礼な感じがするんだよな
同輩か少々上ならいってもいいけど
413名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:36:08 ID:lKx1M6jb0
40代前半ってバブル期に就職した世代じゃん
自分を棚にあげるとはこのことだな
414名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:36:13 ID:y/z13jfj0
前の会社は体育会系の業界だったので
隣の人は毎朝何本もおごられたお礼とか挨拶してた。
電話しっぱなし。

・・・仕事しろよ
415名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:36:26 ID:ifV8eWZY0
>>382
俺なんて、電話を取らない新人がいて「鳴ってるんだから、さっさと取れよ」
って怒っただけで、辞めそうになったよ・・・
さすがに上司が止めたが、正直、そいつに辞めてほしいと思った。

仕事ができないヤツより扱いづらい。

416名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:36:29 ID:oijMyUWr0
世代を経るごとに能力が高くなっていくのは自然の摂理
古い世代は、薄々それを感じているから、こうやって
「あいさつができない」とか、どうでもいいことで攻撃するしかない
417名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:36:31 ID:Uis+maKU0
>>364
教える義務はないのか。
新人を教育するのは先輩の役割とする所が多いがね。
珍しいところに勤めてるな。
418名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:36:32 ID:nXbV45vg0
稼がない新人はいらない。
419名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:36:33 ID:7+bHUS9w0
>>357
大企業は10人雇って1人優秀な奴(とんでもない量を顔色変えずこなし、仕事を最優先に出来る奴)を探すために負荷かけてんじゃ
大企業と言えど優秀じゃなきゃ勤まらないような仕事とかそんなないし
420名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:36:44 ID:ji8fPKO70
>>382
精神科に行った方がいいよ。ストレス溜まってるんだろ?
421名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:37:02 ID:y0+SwKM60
>>368
得意先との話の掴みに、こいつは仕事できないんですよって
部下をこき下ろす上司の下で育ちました
422名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:37:14 ID:mu+vC3dj0
毎年同じ調査して同じ結果出して同じ反応

楽しいね
423382:2008/03/03(月) 19:37:16 ID:Sa4IJpII0
>>395
うちの病院、野戦病院なもんで、看護師一年目の離職率が2割近いもんだから、
新人さんがやめるたびに、部長から怒られる・・・・・・。


上司からのおながい。
仕事きついからってやめるのはわかるけど、やめるなら一ヶ月前に相談してくれ。
一気に新人さんが複数やめたおかげで、40時間連続勤務になったことがある。
424名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:37:20 ID:X62eSzLvO
やたらと、メモにこだわる職場はロクなもんじゃないぞ
425名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:37:22 ID:TZT2XNBG0
>>418
サーセンwwwwwwwww
稼げる仕事まだ教えてもらってないんでwwwwwwwww
426名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:37:33 ID:LfkT6R7s0
メモ取ると
「メモ取らなくても覚えられるだろ!」

メモ取らないと
「メモ取らなくて覚えられるの?」

「メモ取らないと覚えられないんで」or「はい、覚えられます」って答えに
「口答えすんな」

・・・・どうしろって言うんだよ。
427m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2008/03/03(月) 19:37:39 ID:AfsENEiW0
>>382
気持ちはわかるけど、その新人を鍛えるのもお前の仕事だろ。
言い方一つで人の気持ちなんて変わるんだから、その辺を考えた方がお前の得になる。
仕事は一人では出来ないんだから、人の上に立つならチームワークを考えるべき。

だからといって、甘やかすわけじゃないけどな。
428名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:37:43 ID:+RyJ2Tsc0
>>415
>>382はちょっとかわいそうかなと思うが、最近の新人って
ほんっとすぐ辞めるよ。
100%満足できる職場なんてないし、みんな我慢してるのに
「自分のこと評価してくれない」とか「いじめられてる」とか
いって辞める。
で、「仕事がない。不景気だ」とか文句言うし
429名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:37:52 ID:3540WG6X0
>>419
ぶっちゃけ肩書き(名刺)が重要だよね。
凡人は会社名や役所名で相手方の信用を得ていると思う
430名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:37:52 ID:I8zzNysh0
>>368
部伸びる必要全然ない存在なのが部下だよ
実力つけてしまうと、上司は迷惑だし、得をするのは株主や経営者だけ。
本人給料上がらないどころか、警戒されて減給もしくは、切られてクビになるからね
431名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:38:04 ID:il1xsB+t0
>>403
俺は職場の先輩にそうしろって教わったもんで、以後そうしてる。
俺も三十路だが、今の新人に驚いているようじゃ、これから先に
もっと驚く羽目になると思って、新人がやることはある程度大目に
見るけどなぁ。
432名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:38:04 ID:pv6mAOOo0
>>382
商売道具をなんだと思ってるんだ?
433名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:38:10 ID:Wgy33Rfw0
良い上司に可愛がられるようにするのはいいことかもしれない。
若い男を「クン」ではなく「さん」って呼んでる人の言動には注意してる。立派な人が多いんだ。
434名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:38:16 ID:+RyJ2Tsc0
>>421
心から同情申し上げます。
435名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:38:17 ID:acXiDeSd0
挨拶に関しては、最も優秀なのは小学生。
年齢を重ねるに従って劣化していくな。
社会人になる頃は、最低のレベルなんだろう。わかるわ。
436名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:38:24 ID:HoTkSAMc0
まともな事言い過ぎるコテに引くw
コテはもっと破天荒でいるべき
それはそうと、勿論新人に教えるのも上司の給料に入ってる
自分が教えてもらった分の返済をここでする
教えてもらってなくても、なにが会社の利益か考えて利益になる事をする
それが出来ないと会社から見てその人間の価値は低い
437名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:38:26 ID:y/z13jfj0
>>415
好きだったり尊敬してる人からそう言われても辞めようと
するはずが無い。最初からあんたがかなり嫌われてたってだけの話だよ
438名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:38:33 ID:cavxzEP1O
部下が使えないといってる上司は出世しないから
適当にあたらずさわらずでok
出世する上司を見つけて見方につけろ
その上司が出世すればオマエも出世コースに乗れる
439名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:38:51 ID:WiBx1Z3v0
俺が就職するにあたり父親から受けた忠告。
なにやらもっともらしいが、俺自身はまったくそうは思えないので、
そこの新人さんに進呈しよう。

「周りが馬鹿に見えだしたらおまえが馬鹿になっているときだ。」
440名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:38:59 ID:EmyHiS8Z0
>>426
いびりたいだけなんだろうな
441名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:39:14 ID:v01wR6+ZO
うちの新人は態度もアレなんだが、朝時間通りにきやしない
5分10分ならかわいいもんだが、早くて50分遅刻
最悪の場合15時出勤だぜw

注意すると、この会社は俺の才野を使い切れていない!
と、ふてくされて翌日はこない…

こいつを採用した人事に責任もって引き取ってくれよ
442名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:39:30 ID:XRPfdg+50
これさ客商売やってる奴は分かると思うけど
年齢が上にいくほど態度が横柄になっていく
イメージと現実のギャップ
443名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:39:36 ID:5AsHE6BK0
わからないことあって聞くと
「それぐらい自分で考えて実行しろ」
自分で考えて実行する
「自分で考える前に聞けよ馬鹿」
どうしろと
444名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:39:41 ID:flDRjuJF0
「挨拶ができない」とか「メモを取らない」とかは、先輩が教えればいいだけ。
それでもできないなら問題だけど、大抵できるようになる。

「自分から積極的に動こうとしない」なんてのは経験とその人個人の資質の問題。
いつまでたっても指示待ちしかできない先輩...周りにいませんかねぇ。

誰だって入社したての時は半人前以下だったはずなのにね。
こういうことを先輩面で偉そうにあげつらう人間が一番くだらん。
445名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:39:43 ID:KRICps0K0
メモ取らないやつは多いよなー
446名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:39:45 ID:+RyJ2Tsc0
>>439
それは真理言ってると思う
車の運転でも似たようなこと自動車学校の教官に
言われた
「免許とって3ヶ月もすぎると周囲が下手なように見える。
その時が一番事故しやすい時だ」
447名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:39:47 ID:nXbV45vg0
第一、新人なんて一人前になって管理部門を3人くらい養うくらいに
成長するまでは、会社にとっては赤字なんだよ。

金をもらって稼ぐ術を教えてもらってると思って感謝するのが本来当然な身分なんだよ。
448名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:40:13 ID:OenfZKus0
>>441
それは流石にネタだよな??
449名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:40:26 ID:WaAEn4VtO
マジレスすると

こんなの昔から言われてきた事だろ。
ここで最近の新人は…って言ってるおまえらは
かつての自分の姿を重ねて陰口を言ってるに過ぎない。


昔先輩に礼儀について説教された奴多いだろ?
それが今自分が先輩と同じ立場になって
嫌われたくない、逆切れ怖いと
叱れないからとここでブーたれる。

みっともないったらないね。
450名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:40:29 ID:+RyJ2Tsc0
>>448
いや、あるよマジに
451名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:40:31 ID:I8zzNysh0
>>439
逆だろうな。サラリーマンで賢い人間はただの一人もいない。
賢い奴は辞めて事業やって成功してるから。
お父さんもアホリーマンでないの?
452名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:40:32 ID:0fKhc7sM0
有能で一流会社に入ったやつはちゃんと挨拶もできるし敬語も使える。

問題は三流会社なんだが、
無能の場合挨拶する知恵も敬語の知識もなければメモを取ることさえ思いつかない。
有能は有能で、会社に対しても上司に対しても忠誠尽くす意味がないからな。
チャンスさえあれば出て行きたがってるわけだし。
低賃金で低脳上司に奴隷みたいにこき使われて
真面目に仕事やろうなんて思うわけがない。

バイトなんかもそうだけど、労働力なめてるからその労働力に適当に扱われるんだよ。
453名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:40:35 ID:syy3NOKg0
営業の力の8割はぶっちゃけ肩書きだからね。
平の時と役職付いた時はまったく同じ応対してても扱われ方全然違うし。
454名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:40:38 ID:ifV8eWZY0
>>441
一体、何の業界だよ・・・?
それって、もう解雇しても問題にならないぞ・・・

455名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:40:39 ID:MU7hNk2N0
>>417
仕事として先輩が後輩指導しても、教えてもらうの待ってるだけの奴では
教える事なんて無理だよ、判らないところは聞いてこないと、判らないところを聞き出すだけで時間掛って
指導に割ける時間が短くなる、その分積極的に残るとかするならともかく
待ってるだけの奴に限って残ったりしないし
456名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:40:39 ID:Wgy33Rfw0
>>430
これはきもい
公務員みたいだ
457名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:40:50 ID:tyeNGWx/O
最近って何十年前ね事から含めるのかしら
458名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:41:18 ID:5p42JUyJ0
> 9    「指示待ち」で自分から積極的に動こうとしない

じゃあ指示すりゃいいじゃねえか無能め
459名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:41:22 ID:jK0R888lO
424
メモも取らないのにあとから話した事を聞きにきて、しかもその作業は結局ミスし、挙げ句それを繰り返すのは良くないと思うの(´・ω・`)

お前話聞いてるのかと
460名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:41:35 ID:PDRhI0SM0
>>304
いや普通に上司が無能。
461名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:41:43 ID:OdsA2gyi0
領収証を書くときの隠語を教えてくれ

上様→名前欄に特に指定がないとき
架空で→値段のランを空白にして渡す

ほかにどんなのあるの?
462名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:41:51 ID:y0+SwKM60
上司の得意技が、どう返事しても最後は叱責にもっていくスキルだと
気が付いたときには手遅れでした
463名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:41:57 ID:EZptIRgq0
>>415
わざわざ職場の雰囲気悪くするお前も問題ありそうだな・・・
>>382といい、人との接し方の基本すらなっていない先輩(苦笑)が多すぎる。
そういう奴らを矯正するかリストラ候補に入れるなりしてくれよ上司さんよ。
若く才能ある人間の芽は、無能な先輩によって潰されることも往々にしてある、ということを考えてもらいたい。
464名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:42:07 ID:LtX9wk5q0
>>361
そんなルール実はない
ここ10年ほどで、急に言われ出した話

その40代が新人の頃は、普通に上司に「ご苦労様でした」って言ってるはず
無かしっから目上には「お疲れさまでした」って言う使い分けの文化が存在したのなら、継承されてるはずだしね

もし、その40代が言語学者でもないのなら、聞きかじった最近の知識を振りかざしてるだけ
ただし、そういったニワカ知識人上司に従うってルールは、昔からある
465名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:42:15 ID:FvLNkTyy0
>166
昔、バー○ヤンにバイトの面接に行った時にじゃあ職場の雰囲気を見てもらうからといわれて
厨房に行かされて説明受けているときに、「お前はメモも取らないのかと言われたぞ」
それ以来バーミ○ン行ってねーや。理由は同じ。
466名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:42:18 ID:HATujI3EO
>>438
つまらない生き方してるね〜ww
お前自身には何も無いんだなw
467名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:42:21 ID:PJBS+FSX0
>>1
積極的に動いたら「俺に話を通せ」と怒られた事あったなぁ。
勝手な事ばかり言いやがって…。
468名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:42:22 ID:ji8fPKO70
ところで、君たちはちゃんとOJTやってるのかい?
469名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:42:36 ID:5hfmu83W0
うちのバカ上司にあまりに仕事忘れるから
「そんなに忙しくて忘れてしまうなら
項目ごとにメモを取って終わったものから確認して
消していってください。」!と言ってやった!

そしたらそのメモを取る事を忘れる
超大馬鹿野郎だった・・orz


470名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:42:56 ID:TZT2XNBG0
>>455みたいな奴いるけど
そういう時は敢えて聞かない出来ないやるきない社員やってるわ
そんな奴に真面目に相手しても仕方ないし
適当にやって流すのが一番だと思われてるよ>>455
471名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:42:57 ID:Wgy33Rfw0
>>439
> 「周りが馬鹿に見えだしたらおまえが馬鹿になっているときだ。」

子供のときからそう教わって苦しんできた。
本当に馬鹿だったんだって事もあるよ。
472名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:43:06 ID:g9MlUKEE0
いつの時代でも言われてることだな。
そんな事より、「打たれ弱い」ここが致命的じゃないか?
473m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2008/03/03(月) 19:43:08 ID:AfsENEiW0
>>408
そんな効率の悪い昭和な会社もあるんだね・・・

>>421
あ、俺もそうだ。
普通に殺意が湧いたな。

>>428
俺の下に付いた子って辞めないよ。
育て方とか接し方が悪いんじゃないの?

474名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:43:16 ID:4CO7kv1AO
ここ十数年で新人教育が変わりすぎてるよ。
昔は電話だの挨拶だのビジネスマナーの基礎をミッチリ仕込んでたのに、
今は情報漏洩対策のルールだとかビジネステクニックだとか
即戦力にすることを重視しすぎ。
確かに昔に比べりゃ予想外に即戦力として使いやすいのは有り難いが、
一年も経てばメリットが引っ繰り返る。
あとから基礎教育を叩き込もうとしても無理だから、
あれじゃ最初から使い捨てのつもりとして採用してるとしか思えん。
475名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:43:24 ID:KlI8kn5l0
上司なんて時々ケツ掘ってやれば
よろこんでボーナスくれるよ
476名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:43:25 ID:oL7z07lB0
>>469
一本取られたね。
477名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:43:31 ID:OeguZrqnO
教えても辞める奴は辞めるし、辞めない奴は辞めないし

「嫌になったら辞めてもいいよ、人の入れ替わりの激しい会社だし。」と言う事で新人さんの緊張も解けるようだ。
478名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:43:39 ID:0qssnPDx0
>>375
言い方も重要だと思うけど。
おおっぴらに大勢の前で言うと、職場内の派閥争いやらに
巻き込まれたりしそうだね。
479名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:43:57 ID:qtJYfjH40

やっぱ挨拶や礼儀は部活やってたら早いうちに
上下関係や自然と身に付くような気がする。
480名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:43:59 ID:x/7mNJYY0
20年前も同じようなこと言ってただろ

>先輩たちに、これまで遭遇した「困った新人」を反面教師として挙げてもらい

この先輩たちが言われてきたことをそのまま言ってるだけ
481名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:44:05 ID:nXbV45vg0
>>469
それ、上司がおまいをいじめるために
わざと演技してるだけだな。

482名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:44:13 ID:I8zzNysh0
>>469
馬鹿に馬鹿と言ったら怒るんだよね。
俺の上司もよく怒ってた。「アホが上司だと苦労するワー」 
って、俺はわあと皆に聞こえるようよく喋ってたけど。
483名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:44:30 ID:XgEkD5+T0
>>468 OJT おっさんジョブトレーニングならしてる

  おっさんから教わってるから
484名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:44:31 ID:il1xsB+t0
>>468
業務の説明で込み入った内容の話をしたときはOJT扱いになってるな。
485名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:44:32 ID:52QKLHQz0
新人じゃないけど、自分だいたい当てはまる
486名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:44:37 ID:pOSwHYAJ0
>>382
「後にしてくれ」という一言がなぜ言えないんだ
487名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:44:41 ID:syy3NOKg0
つーか多分この内容>>1江戸時代に持って行っても通じると思う
488名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:44:51 ID:pDxEkSke0
やっぱり人って自己中心的な考え方しかできないのかな
489名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:44:58 ID:yc4IpVta0
上司とメシを食いに行くこと自体がウゼーのにな
翌日にお礼を言うくらいなら「なら行かねーよ、帰りてーんだよボケ」と言いたい
嫌々付いてってる上に恩着せがましい押し売りかよ
490名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:45:15 ID:AQgZAR3f0
社内の人にメール打つ時〜殿って入れるルールがある。
こんなのうちの会社だけだよな。何だよ殿ってバカ殿か。
491m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2008/03/03(月) 19:45:27 ID:AfsENEiW0
>>455
そりゃ、相手が理解できるように教えてないからだろ。
相手が誤解していないか、時々チェックするくらいの時間もないのか?
間違ったことをされるくらいなら、説明に時間をかけた方が得だと思うけどな。

492名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:45:38 ID:5AsHE6BK0
             ,.  - ― -  、
           /  ,. -=:: 、     `丶.
          ,.'  /::::::::::::::::ヽ>´`:,  .イヽ         ,、 ' ´ ̄ ` 丶、
          ./ /:::::;:ィ:::::::/:/,',:::::::ヽii∨.=ヽ       /
         i/::,../:/::::/::,ィ'!/;1::i:::::ヽ ∨ニヽ     , '
       /tァ7:::!:::/://// `` |!:|:!::::',\V>!    / ま超あき ど.先 さ
          ./:/::::|::イ-|::7/ヽ  ¨|::|:|';:::|:\  .}     ,  .すえ.な.っ .う .輩 あ
         /イ::::|!::|':;:!ゝゝミト   ,.=|-:;|`|:|:|ヾヽ/     i  よて.たと .し
          .|:::/|::||-',:| じリ'   ' fじ)彡L!ヾヽ、    !  .?し.を私 ま
        レ/'|;:||__|!|´¨     ` ´'゙ | |}\ヽ    ',   .ま  は す
         , ィ=/::|:::|     "      ハ=ヽ=====-、. '   い    .?
     ,.ィ三三イ::::|:::|ヘ   ` = ´  .イ|ハ:::::\=、| \. ヽ
.      ̄7:/ .|:::::|:::|∨>    _, ィト!ヽ::ヽ:::::::\ ヽ! ̄   ゝ ,
.      /     ヽ::::ヽ! r=キ==ュ_r==キ=t   \::::::::\      ` ‐ - ‐ '
           ヽ::::ヽ」_  |||i   Lィ ヽ   \:::::::::ヽ
          {´ヽ::::ヽマニ\,..-.、,..ィ三77/、   ヽ:::::::::ヽ
       ,.. - '\ヽ:::::ヽマニ((:::::))三ニ//  `丶、  \::::::::\
493名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:45:43 ID:NW/ivTJZO
>1
今時の?だったら教えてやれば?
いいかげん、訳わからん何かのせいにすんの止めような。

頭に来んし、自分の事くらいは責任は持つ。
494名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:46:01 ID:+SlVCJ8g0
ずっと思ってたんだけど社内の人間を
「さん」付けすると怒られる意味がわからない
確かに献上語?としては間違っているかもしれないけど
そこまで目くじら立てるような失敗でもない気がするんだが
ていうか社長を呼び捨てとか本人が近くにいると
分かってても間違える時あんだよ
495名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:46:07 ID:ykkI1Y6A0
>10. プライドが高く、知ったかぶり

年上の同僚がいるが、まさにこれに困ってる。
とんちんかんなことばかり言うから、ツッコムともう超逆ギレ。
精神年齢がかなり低い・・・・orz
496名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:46:09 ID:cavxzEP1O
>>466
4年前に独立して今社長だけど
497名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:46:17 ID:LtX9wk5q0
>>463
いくら才能を持っていても、ストレス耐性の無い人間はフィルタリングされるべき職場じゃないのか?

自衛官や警察官は初期の訓練で「不条理なストレスに耐える」訓練をやるけど、一般企業でそんなのやったら人権問題だしな
じゃぁ、その能力を持ってない人間は去って貰うしかないわな
498名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:46:19 ID:bxtlaX9s0
あまりにも優れた上司がいると名前呼ばれただけでケツを差し出したくなってしまう俺は普通だよな?
499名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:46:23 ID:8FgAeXaB0
「この荷物あっちへ置いといて」
「なぜですか?」
「いいからあっちへ置けよ」
「縦か横かとか積み方とか順番とか今後の段取りとか色々あるんじゃないかと…」
「いいから早くしろよ!ただ邪魔なだけなんだよ」
「('・ω・`)ショボーン」

後日…
「この荷物あっちへ置いといて」
「はい!(`・ω・')キリッ」
全部運び終えて
「おいおい、送り状を手前に揃えて置いとけよ!内容物と送り先チェックするんだから」
「('・ω・`)ショボーン」
500名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:46:24 ID:+RyJ2Tsc0
>>487
紀元前からありますから。
壁画にすら描かれていたという。
501名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:46:27 ID:PyIlfauG0
今時じゃなくて昔からそうだろうが
502名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:46:29 ID:5p42JUyJ0
>>1に当てはまるのは全部、理系のクズどもじゃねーかよ
礼儀がなってないのも挨拶できないのも敬語使えないのも全部、理系のクズども
503名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:46:31 ID:p5NtqNs30
>>244

もとはその上様なんだが。。。
504名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:46:54 ID:oL7z07lB0
>>473
君はどうゆう職場にいるんかしらんがえらく甘いとこだな。
基本教えたら後は放置だよ。なんで手取り足取りやらんといかんのだ。
一人前の社会人なら、基本覚えたなら自分で覚えて来い。
それで育たなかったらお仕舞い。当たり前じゃ。
505名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:47:17 ID:Uis+maKU0
>>455
悩んで固まってるとか、何が分からないのか分からないとかいうタイプでもフォローせんと。
社員なんだしさ。使えないのを使えないままにすると後々大変だよ。
506名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:47:28 ID:A5gnqgod0
「自分で考えろ」と「勝手にやるな」は背反しないだろ
前者は方法論や手段の話で
後者は影響力の大小に係わらず会社の意思と取られ得る発信や決定だ
507名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:47:31 ID:4oZBjP2I0
OJTをされた後は、ここまで出来て当然。これがプロの現実。

教えてもらえるのは1回きりだから覚悟しとけ。
記憶力に自信が無い奴は、メモじゃあ足りないかもw
508名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:47:32 ID:Wgy33Rfw0
>>490
ふつー
ビジネス・ルールってあるんだよ
509名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:47:41 ID:TqOaNjcV0
基本的には、困った新人が多くて困りますよハッハッハーって言いたいだけ
本当に困るのはもうちょい先。
510名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:47:43 ID:0tugOhZ2O
メモとる行為を怒られることがある
でも忘れてもう一度聞いても怒られる
どうしろと(´・ω・`)
511名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:47:54 ID:NqCZUm/p0
毎年毎年こうやって言われるんだよな
後輩が最初っから何でも出来てたらその方が追い抜かされそうで嫌だ
ほどよく馬鹿を演じてくれた方が可愛い
512名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:48:03 ID:XgEkD5+T0
上様>>格下 殿様
513名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:48:05 ID:y/z13jfj0
最近の新人はすぐ辞めるとかわめいてる
ここにいる3〜40代は、自分が原因なのが
分からないんだよなw
514名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:48:05 ID:+RyJ2Tsc0
>>503
そうじゃなくて、殿さまにしたら領収書として
つかえねーって話じゃないのけ?
由来とか関係なく
515名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:48:26 ID:L6Sp9iH30
きちんとメモを取るぐらいで褒められると何とも言えない気分になるよね。
516名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:48:34 ID:xKZCN0lU0
何もしないでもかわいがってくれるのは親だけ。
上司は親とは違う。
517名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:48:41 ID:5p42JUyJ0
殿は○○くん、みたいな目上の人が目下の相手を呼ぶときのニュアンスが含まれてることを
知らないクズ理系どもが多いようだな
518名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:48:50 ID:TZT2XNBG0
>>504
お前の一人前は今の世の中通用しないのだよ
お前も思ってるだろ?こんなやつ世の中じゃ通用しないって

お前も周りから同じこと思われているんだよ
お前の言ってることはもう世の中じゃ通用しないんだ
自分の考えと真逆の意見が出てくるところで気づけ
519名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:48:55 ID:o0u0nL5k0
メモは取るけど、メモをとったことを忘れて
同じ質問をしてしまうのは良くやるな〜。

聞いて、怒られて、そういえばメモとったなと
思い出す。
520名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:48:59 ID:WaAEn4VtO
>>510
忘れなきゃいいんじゃね?
521名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:48:59 ID:59sjtJHnO
延着さえしなければいいトラックの世界にいる俺は、上下関係に少し憧れる。
522名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:49:22 ID:0qssnPDx0
>>474
常識が非常識に変わる・・・
情報漏洩の対策は、おっさんが一番苦労しそう
523名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:49:26 ID:I8zzNysh0
>>490
ふざけたメール社外に一杯出してたら呼び出しくらったが、そのまま続行で無問題だったよ。
上司はプリントアウトしたリストを持っていたけど。

>>475
そこまでせんでも、時々ドツいとけばビビッってくるよ。効かん奴もいるが。
基本的に、給料高い奴が、安い奴に気遣うのが世界の常識だからね。
524名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:49:28 ID:x/7mNJYY0
>>490
そんなルールはないけど、社内外問わず〜様って入れてるな。
封書は〜殿は少なくなってきて、肩書き付きでも〜様が一般化してきてる。
525名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:49:39 ID:N5CuHhz80
> 4. 雑用を率先してやろうとしない

という先輩の方がやろうとしない謎
526名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:49:52 ID:y0+SwKM60
>>513
まぁな、自分が辞めたくてしょうがないからな
年末ジャンボ当たったら次の日から会社きませんよって公言するぐらいだ
527名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:50:05 ID:jMQsKu9dO
>>509
「本当に使えない…」→「全然成長してない…」→「辞めやがった…」

のコンボですな
528名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:50:07 ID:/vl2sd3o0
新人の頃、主任に
「まず1回説明するから、必要なところはメモとって。
メモとったあと、もう一度だけ聞くのはOK。
3回目からは、絶対説明しないから」とまず宣言された。
そして主任は有言実行。3回めからは「言ったでしょ?」と一言のみ。
そういうときは空気わかってる1-2コ上の先輩が後でこっそり説明してくれる。
自分も徐々に心構えができて、話のポイントを聞き漏らさずにつかめるようになった。

当時は8歳ほど年上の主任が怖くて怖くてしかたなかったけど、
あえて怖く対応してくれたことに今ではすごく感謝してます。
529名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:50:13 ID:nXbV45vg0
>>504
おまい、絶対に潰れない公社勤めだろ。
530名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:50:15 ID:0Z6OUmdQO
>>510馬鹿に産んだ親を恨めよw
531名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:50:18 ID:HATujI3EO
>>496
独立して社長だから何かな?ww
いちいち悔しがってたらキリねーぞ社長さんw
532名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:50:26 ID:ie8l1fyt0
>>1
うちの上司もこんなだよ
これも勉強だと思って尻拭い頑張ってるけど
そろそろどうにかして欲しい
533名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:50:37 ID:ORARkrW/0
俺も就活中なのに、ここだけ見るだけでも自分勝手な奴らばかりでめまいがしてきた
こんな奴らと同期で仕事しなきゃならんとかマジ勘弁してくれ
お前ら頼れる年上の人物に出会えた事ないだろ
534名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:50:42 ID:XgEkD5+T0
みんなは今日ちゃんと会社に行ったの?
535名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:50:55 ID:OenfZKus0

今はまだ直には見たこと無いけど、
メモ取るのに携帯ピコピコやったりするのかな?

まぁメモ取れてりゃそれはそれで構わないんだけど
おっさんとか激怒しそうな気が。
536名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:51:01 ID:vbovsAsY0
このスレ見てるだけでいかに>>1に該当する奴が如何に多いかわかるな。
まぁ2chやそこらで匿名をいいことに好き放題書いてる奴は全員そうだな。
俺の部署にもこういうどうしようもないのが何人もいて
いつ他の部署に理由をつけて転属させるか考えてるw

>>67はお前ができる程度の仕事は代わりはいくらでもいると知れ。

ついでに言うと仕事ってのは相手とのコミュニケーションや信頼も含めてのことだ。
おまえがやってるのは「作業」だ。よーくおぼえとけ新人。
周りがどれだけお前を煙たがってるか、一回でいいから観察してみろw


とかいうと黙って次の日辞めていくんだよなw
話にならんww

>>72
大事なことをメモを取ってない相手を見ると、お前不安にならないか?
書くのが苦手とかそういう問題じゃないんだ。
>>74なんてのは論外中の論外。
社内でももちろんそうだが、他社の人間(特に管理職クラス)はそのあたりを
よーく見てるぞ。いい返事が来るかどうか、信用できるかどうかの判断基準に
なってることくらいは知っておけ。

>>66は今ごろ逆の立場になって青くなってるんじゃないか?w
537名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:51:06 ID:JLcIgcfL0
やべえ
ベスト10全部心当たりがある
538名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:51:06 ID:cnUN3fV2O
俺自身が新人なんだけど、ミスをしたことをどうしても言いだせなくて
それがきっかけで上司にいじめられるようになり、社長が配置換えしてくれた。
新しい部署でも話題になってたらしく、
先輩から、ミスったことはどうしようもないんだからすぐ言うんだぞ、
とくどいくらいに言われた。


ある日、その先輩が俺の目の前でまったく同じ理由で叱られていた。
539名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:51:09 ID:ye8SUAEr0
こんなの日本古来からいるだろうにw
本当に「今時の若い者は」ってすきだよなあ、、、
540名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:51:20 ID:y/z13jfj0
>>533
お前はゴミみたいな目上に出会ったことないんだろw
541名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:51:41 ID:1ocdtJcpO
>>504
もういいから飯でも食ってこいよ
542名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:51:43 ID:oaSKRGPC0
>>496
なんか必死だな。
社長の器ないんじゃね?
543名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:51:46 ID:oL7z07lB0
>>518
あほか。時代なんか関係ない。
つうか甘いこといっとらんでオマエがオマエの仕事がんばりゃいいじゃん。
544名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:51:47 ID:PJBS+FSX0
>>491
だな、キチンと意思疎通して、
相手が分かるように教えるのも教育の一つだ。
「分からなかったらちゃんと聞きに来い!!」と叱る奴ほど
聞きづらい雰囲気を作っている事に気がついていない。

雰囲気さえ良ければ、どんな奴でも気軽に聞きに来るよ。
好んで失敗したい奴なんか居ない。
普段叱ってばかりだと、怯えられて聞きにも来なくて、
そいつなりに頑張って自爆して、更に怒られてと悪循環になる。
545名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:51:55 ID:dB8JxBbk0
じゃあ間を取って30代が一番駄目ってことで
妙に偉そうな態度なのも多いし
546m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2008/03/03(月) 19:51:56 ID:AfsENEiW0
>>504
甘いというか、そんなことをしているのは俺だけだけどな。
だけど、他人の人生に関わることだから責任を持って教えるぞ。
使えないからイビリ倒して辞めさせるなんて、俺の主義に反する。

それに、そいつらが一人前になれば、俺の手駒になるし。

うちは技術系だから素人なんて使い物にならないし、早く育ってくれないと
俺が死んでしまうという側面もあるけど、自分の無能さで人を一人潰したくない。
547名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:52:08 ID:+IFNBFnQ0
>あいさつがきちんとできない  自分からあいさつしろ
>メモを取らず、同じ事を何度も聞く  分かるまで何度も言え
>敬語が使えない  えらそうにすんな
>雑用を率先してやろうとしない  自分でやれ
548名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:52:09 ID:p5NtqNs30
>>320

>上司「こっちの方が優先だから手伝って」
>俺「はぁ・・・、じゃぁ行きます」

このときに、社長に確認しないお前が悪い
549名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:52:25 ID:ifV8eWZY0
関係ない話だが、新人時代に上司から「入社1,2年の新人はあまり期待してない。3年になってから使えるだと
思ってるよ。」言われたことがあったな。
最初は腹の立つ上司と思っていたが、今思うと当然だと思うね。
むしろミスしても、「二度目はミスするなよ」と言って教えてくれるような大甘待遇。

もう一度、新人時代に・・・
550名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:52:25 ID:nXbV45vg0
うちは、そんな悠長なことをやっていたら潰れると新人も自覚を持っているから
絶対にそうはならない。
551名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:52:27 ID:MXxhXCU6O
>>529完全歩合の布団売りかなんかじゃね?
552名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:52:30 ID:sDQ1YGLU0
>>536
うわあ…
553名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:52:35 ID:+RyJ2Tsc0
フフフ今の新人どもも3年くらいすれば
「今頃の奴は」って言うんだぜ つД`)
554名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:52:43 ID:TZT2XNBG0
>>543
甘いのはむしろお前だろwww
放置して勝手に育つとか都合良すぎだろwww
555名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:52:49 ID:r113Mdv00
>>504
その基本すら碌に教育出来ない老害ってのも居てな…
年功序列とかいうアホ臭いしすてむで能力ないのにそのポストにいたりってゴミも
少なからず有るぜ?
そう言うのに限って無駄にえらそうにしてるしな。
そのバカのやり方だと効率わりーから勝手に効率よくやってるとキレるし('A`)
556名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:52:50 ID:ZvkdMGPg0
>>504
「基本教えた」つもりでいるだけ、ってのもあるからな
後任育たんとこは現場もカスっての多いよ
そうでないと部署ごとの離職率の差が説明つかん
557名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:53:01 ID:vVJEFBxV0
こういうの何代も繰り返し言うてんだろうなw
今時の若者と同じだよ
558名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:53:02 ID:naCXJOez0
オレは40代だが
最近、この手の話に違和感を覚える

俺たちの上の世代よりも今の若いやつらの方が
よっぽど能力あるぞ

昔はよかったとか
昔の若いヤツはもっと礼儀正しかったとか
ンなものはくそくらえだ

若いうちからITを使いこなして
冷静に情報を取捨選択できる
今の若いやつらの方が上だと断言する
559名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:53:16 ID:T01yYjQ30
>>538
名コンビ結成のヨカーン
560名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:53:18 ID:il1xsB+t0
>>545

Σ(゚∀゚;) <俺かよ!
561名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:53:22 ID:IcRjsQ+X0
7. 返事ができない 267                  8. 自分のミスを謝らない 257
9. 「指示待ち」で自分から積極的に動こうとしない220 10. プライドが高く、知ったかぶり 219

これ全部当てはまる
年取って年下の人間に土下座でもさせられんとプライドってなくならないんだろうか
562名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:53:25 ID:jAuqIC29O
>>516
逆でもそうだけどな
563名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:53:31 ID:mQfJVWXJ0
>自分のミスを謝らない

いや、これはお互い様だろう・・・
564名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:53:35 ID:LtX9wk5q0
>>490
防役所の規定では
公文書のあて先は、上司であっても〜殿だよ
部外へは、様を使う事もあるけど
565名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:53:40 ID:I8zzNysh0
真面目な上司はシバクとビビリ上がるので楽なんだな。
アホ・ボケ・カス 言っても効かない上司が一人いたけど。
566名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:53:43 ID:AQgZAR3f0
中小企業は「お前の代わりはいくらでもいる」って言ってられないよなw
大企業に流れて人材なんかいない訳だし。どんなゴミでも磨かなきゃ。
馬鹿でもできるようにマニュアル化進める工夫をしないと潰れるんじゃないかね。
567名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:53:48 ID:WiBx1Z3v0
>>464
あぁそうなの?
10年前つーとちょうど俺が就職した時期だ。
俺は就職時点ですでにどっかで聞きかじってた気がする。
んー。
まあ日本語の上でまちがいはないとしても、
下から「ご苦労さまでした」と言われたら、
俺もちょっと、微妙になにか引っ掛かりそうだな。
「ウムご苦労!大儀であった!」という感じがするじゃん。

するじゃん。

他方で、誰かも言ってるけど、「おつかれ」は使われまくってて、
2ちゃんでも「おつ」と言うわけで、
目上に対して使っていいもんかと引っ掛かるときもあるが。
568名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:53:51 ID:WaAEn4VtO
おまえらが仕事できるできないとか、今社長とか、
心底どうでもいいんだが。

学生時代先生や先輩に叱られたことない奴は
社会人になって苦労する。

これだけはガチだと思う。
569名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:53:52 ID:r+jPdVmgO
3と6以外は学校で教えないオプションで、訓練しないと新卒には無理。
人事がみるのはポテンシャルだろ。
初めからそういうのが欲しいなら、専門のビジネス学科秘書専攻卒業を採るのがいい。
570名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:53:56 ID:j1tm2rx+0
>>389
社長>>上司だろ。

だれが株主と社長の比較しているんだよ。
571名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:54:19 ID:x/7mNJYY0
今時のだn
いや、今に限らず困った団塊
572名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:54:25 ID:HoTkSAMc0
>>504
負ける会社・無くなる会社の考え方だな

10年後に残っている会社は1割・・・
573名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:54:25 ID:Xvv8ErPj0
説教が長い人はどうにかしてくれと思う。
何時間も説教されても、覚えてないから。
5分以内で説明してくれ。
574名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:54:40 ID:TqOaNjcV0
>>553
仕事ができるようになってくると同時に傲慢にもなってしまうからねえ。
謙虚さを忘れちゃいかんね。
575名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:54:47 ID:4eESa61T0
新卒に目を向けないで中途採用でもっと取ればいいんだよ
576名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:54:47 ID:o0u0nL5k0
新人だけど、ベスト10全部当てはまります。

電話でウッカリさんづけとか日常茶飯事です。
577名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:54:55 ID:TfzMt6i5O
土建やってるが>>1に書いてある事とは全く無縁だ。
敬語は使うけど。
そもそもビジネスマンってもんは日本中にどれだけいるの?見た事ないよ?
たいていの奴は漁師か農夫か土方やって生活してんだよ。
578名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:54:57 ID:cRjNmw/M0
1.○ 2.×
3.○ 4.×
5.○ 6.○
7.○ 8.×
9.○ 10・○

俺、7項目該当
579m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2008/03/03(月) 19:55:36 ID:AfsENEiW0
>>533
世の中は馬鹿ばかりじゃないよ。
信頼できる人間を見つけて、必死で付いていけ。

580名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:55:43 ID:nXbV45vg0
多分、役所とか財閥系とか
そういうところなら新人だって
初めからやる気ないだろ。

やる気がおきるわけない環境ってあるよ。
581名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:55:50 ID:gRi5xZ/ZO
最終兵器
ICレコーダー
これを二台ほどもって、常時録音
分からないことを言われたら即トイレ
トイレの個室でICレコーダーを停止し再生
分からないことを確認後、デスクに帰って即調べる
これで100%乗りきれる
しかし録音がばれてしこたま怒られた事もある
582名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:55:51 ID:0qssnPDx0
>>549
俺もそういわれた気がするが。
しかし、新人採用が縮小された今では、新人は否が応でも即戦力。
3年目もなれば中堅扱いだよwww
583名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:55:57 ID:BXxjsL9PO
うちの会社は1日8時間の中で社長室で社長と常務が雑談ゲラゲラしてる時間が1時間半ぐらいある
社長室に行かなくても常務は書類を経理に渡しに行くだけで通常の3倍ぐらい時間かかって何してんのかと思ったらお局さん捕まえて酒トーク
社長も何してんだか社長室で一点見つめて
団塊の役員はクズばっかかよ
584名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:55:58 ID:pv6mAOOo0
前にいた運送会社は基本を教えて後は放置ってやり方だったから、
平均在籍25人で過去10年に500人退職。俺もあきれて3年目に退職。
585名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:56:11 ID:lmoYmX/e0
新人じゃないけど俺様全て該当しますwww
586名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:56:26 ID:KJCD80+5O
40代の新人派遣だけど、メモ取りまくり。
つうか今の子はやんないの?
587名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:56:38 ID:oL7z07lB0
>>546
いついびってるっていったよ?
基本教えたらあとは各自自力が当たり前っていってるだけじゃ。
あほか。かってにいじめっ子にされとるわ。

意外に反論多いがそんなに教え込んでるのか?うそつけよ。
588名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:56:45 ID:z5Bvf7A20
昔もこういった手合いがいたのは間違いないんだろうけど
今はその割合が激増したってだけの話だろ
さっさと首にすればいいんじゃね?
こいつらの些細な失態で会社が飛ぶことだって今のご時世なら十分ありうることだろうしね
589名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:56:46 ID:VjU51icF0
新人さんちゃんと育ててるかみんな
零細ITだが、研修するの苦手だ
590名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:56:56 ID:I8zzNysh0
>>570
上司なんて全然偉くないよ
給料沢山貰ってる分若手よりも働く必要あるけどね。社長も一緒。
委託され経営を代行してるだけ。株持ってたら偉いけどね。

>>579
サラリーマンは馬鹿しかいないよ、例外なし。
591名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:57:09 ID:dB8JxBbk0
メモなんてとらんでも忘れないし
592名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:57:09 ID:cavxzEP1O
>>531
なにを?
593名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:57:12 ID:d7H0c/MI0
霞ヶ関の財務省の若い官僚と話をしたが、今までかつて会ったことがないほど
ひどいやつだった。
平気で冷静に人の揚げ足をとる。人を侮蔑する。他人を見下す。差別する。
今まで、勉強できたから、誰からも何も言われなかったんだろうな。
594名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:57:13 ID:eWFuSyPh0
隣の馬鹿が残業したり仕事が遅いのを手伝う理由なぞ1ミリもないな。

首にすればすむはなし。

死ねば?
595名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:57:16 ID:oaSKRGPC0
うちの上司は自分が新人時代にミスすると、
部下の責任は上司の責任だと言って全て被ってくれていた。
どう考えてもオレのミスなのに、私の指示が不適切だった。とか言って。
オレに対しては気にするなって言うもんだからそれが申し訳なくて申し訳なくて
絶対次はミスしないようにしよう。と思えた。
上司はそれが狙いだったわけじゃないとは思うんだけど、いい上司にめぐり合えたと思う。
596名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:57:38 ID:l8Uj6gus0
仕事なんてただの経験値だよ。
597名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:57:39 ID:0mA1NUbS0
言い換えれば、これから新入社員になる奴はこれらに気をつけろってこった
598名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:57:42 ID:OenfZKus0
>>583
まぁ社長以下経営陣がが青い顔して金策と
偽装に奔走してるよかいいんじゃね?平和で

599名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:57:49 ID:7tb6JhQM0
>>494
社外の人へは、社内の人はたとえ上司でも呼び捨て。
とビジネス書に書いてあり、ずっとそうしてる。
ただ、上司を役職で社外で言ってきたら、相手に合わせて
役職も言っている。
うちの会社は役職があっても皆「さん」づけ。 最近だけど...。
600名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:57:53 ID:L6Sp9iH30
>>582
うちの会社もいつしか「3年やればもうどっぷりだよ」みたいに上司が話すようになった。
601名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:57:55 ID:4CO7kv1AO
昔と今の大きな違いは、転職産業の規模だなー。
今は転職前提で働いてる新人が多すぎ。
三ヶ月目の新人に飲み会で「何年くらいで転職するのが良いか」の相談を持ちかけられてビビッタ。
そりゃマナーより転職後の即戦力を鍛えたがるよ。
602名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:58:05 ID:il1xsB+t0
>>589
うちの新人はやる気全開だから教え甲斐がある。
603名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:58:12 ID:ifV8eWZY0
>>568
確かにバイト経験で人生観がかなり変わった。
604名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:58:13 ID:XwOLKiCM0
20、30代あたりは年功序列が崩壊して将来見えないのに、年功時代に昇給してウハウハの奴らに敬語使う筋合いはない。
成果主義なんだから、敬語使う価値のある奴にだけ使えばいい。
605名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:58:33 ID:+x8+gGYb0
俺の頭がメモだからわざわざ紙に書く必要無い。
606名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:58:36 ID:IcRjsQ+X0
飲み会で自分の話をさせられるとついタメ口になってしまう
607名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:58:49 ID:O8FEDXKvO
>>590
「偉い」で語弊があるなら「責任者」でどうだ。
608名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:58:54 ID:oL7z07lB0
逆に反論してるヤツに聞くが
そんなに教えてもらえないと、なんもできんのか?
609名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:59:06 ID:I8zzNysh0
>>582
その上司は馬鹿じゃないか
ミスしても問題回避するシステム構築するのが幹部の勤めじゃん。 人は必ずミスするもんだからね。それも2度3度。
610名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:59:07 ID:jYsspKDw0
上司が全て悪い。でもその背後にテレビなんかの影響は有ると思う。
611名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:59:17 ID:BdkiITzT0
メモを取るんだけど、単語だけメモとる奴がいる
単語だけだから後で意味分からなくなってまた質問
あほか
612名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:59:27 ID:4a/kmQ4C0
>>389
>>590

二人揃ってピントずれてるぞ
613名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:59:50 ID:vbovsAsY0
>>570
まてまて、社長は「経営者」で上司は所詮「社員」だ
その2つを比較するお前もおかしい。
614名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:00:15 ID:ZvkdMGPg0
>>583
お前も社長や専務になってその職のツラさを知るがいい
チタンのツラの皮と肝臓がないと定年前に死ぬぞ
615名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:00:17 ID:TZT2XNBG0
>>608
お前必死だなw

教えるのと話すのは違うよ?
お前はただ自分勝手に話して自己満足に浸ってるだけじゃないの
教えてなんかいないんじゃないの?本当は
616名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:00:22 ID:cavxzEP1O
バカな上司はくさるほどいるよ
617名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:00:31 ID:lVpitjeu0
まぁ、ナメられてるだけだと思うわ。
俺も尊敬できる先輩や上司にはきちんと接するし。
いい加減な奴はぞんざいに扱う。
618m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2008/03/03(月) 20:00:34 ID:AfsENEiW0
>>587
仕事を教えない時点で、十分にイビリになるんだが。
どうせお前は教えもしないくせに、部下がミスしたら嬉しそうに糾弾するんだろ。
部下のミスはお前のミスであるんだけど、それを理解できないなんて
どれほどゆとりな会社に勤めて居るんだか。

>>593
そういう奴は官僚から土方まで、どこの世界にも居るよ。
619名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:00:46 ID:mXS0hD480
毎年の恒例だな
620名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:00:54 ID:itk4rpxy0
年取ると気が短くなるからな 
特に今時の中高年はビジネス以外でもとにかくキレやすい
621名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:01:07 ID:7+bHUS9w0
>>558
10年後には小学生からPCに慣れ親しんだ奴くるぞ
俺も氷河期で就職活動の為に必死でマクロ組んだり自宅サーバ立てたりできるレベルまでにはしたけど

PGとかネットで調べても身につくのに時間がかかること以外できて当たり前(今はOSインストールできない=能力不足)だけど
身に着けるまでに半年とかかかることを普通にできる世代が入ってきたら・・・とは思う
622名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:01:10 ID:jAuqIC29O
>>597
模範的な上司がいれば勝手に変わっていくよ
623名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:01:12 ID:GBFwbYas0
3年目の自分に当てはまるのが1,3,4,9

4とか9なんか何か問題あるの?
仕事振るのって上司の仕事でしょ?
職場で自分から動いて何か得があるのかって思う。

挨拶も最初はやってたけど返しもしないやつが沢山。
それ以来、きちんと返してくれる派遣の女にしかしてない。
624名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:01:17 ID:eWFuSyPh0
上司の呼び方とか、挨拶でうんぬんいってる連中は

  まちがいなく中小企業の中の人。

おれ上場企業だが、そんなことでうだうだ困ってる連中みたことがない。
みんな普通に教科書にのってそうな対応。

社外相手に社内の人間になんで”さん”をつけないか、なんて言ってる時点で論外。
ましてや社内で上役相手にさんづけなんてしたらそれだけで左遷。

どんなSOHOだよ。
625名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:01:18 ID:UPwnE6tV0
>604
バカ?
626名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:01:37 ID:KgTs+2cS0
挨拶して欲しかったら上司からしてこいよ
あと飲みに誘うなよw
こっちだって忙しいんだよ
変なルール大杉だよな会社
627名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:01:50 ID:klAPLmXHO
628名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:01:54 ID:I8zzNysh0
>>607
経営者は責任あるね。それ以外の人間には一切ない。それが商法。
責任ある人間は気配り目配り色々配慮してもらわないとね。そのため金貰ってるんだろ。
629名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:01:56 ID:KPGeteoz0
オーナー社長と上場企業の社長を混同してるゆとりだらけwww
630名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:01:59 ID:y1AT9Ij7O
それだけ上司への信頼が乏しいということ

部下ばかりのせいにできないぞ
631名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:02:06 ID:+RyJ2Tsc0
>>599
電話がかかってくる
新人「はい、A社でございます。え?B課長ですか?
えっと…今いませんねぇ。はい、わかりました」
(電話を切る)
先輩「×さん社外からの電話に対してはB課長じゃなくて
課長のBは、とか、Bとか言わなくてはダメよ」
新人「はい、わかりました!」

後日
新人「はい、A社でございます。Bですね?はい、おります。
お待ちください。B〜!電話〜!」
(゚д゚)(゚д゚)(゚д゚)(゚д゚)(゚д゚)(゚д゚)!!
632名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:02:20 ID:nQgBsZuq0
俺の上司は何ひとつ教えてくれない
それどころか勝手に人のスケジュールを変更し
その変更通りになってないと怒る
「得意先に10時着」の予定が夜になって「9時着」になっても
ホワイトボードの予定表を書き換えるだけ、連絡無し
翌日9時に出社するまで連絡無し

上司の上司が支社に来た時だけ、面倒見の良い先輩のフリをする
633名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:02:20 ID:TPF5OfZrO
>>586
あんたは今の会社では新人でも、社会に出て20年くらい経つでしょうがw
634名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:02:28 ID:nXbV45vg0
「社長なんて偉くも何ともない。
課長、部長、包丁、盲腸と同じだ。
要するに命令系統をはっきりさせる記号に過ぎない。」


ホンダ
635名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:02:31 ID:o0u0nL5k0
でも、学生時代に上下関係の経験薄い新人は
昔からみんなこんな感じなのに、

なんで「いまどきの新人」っていわれるんだ?
636名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:02:33 ID:N+Ro9fSJ0
未だに電話で社内の人をさん付けするのが悪いってのが理解できん
呼び捨てが正しいってのがどうもダメだ
仕方なくそうしているけどこのルールはやめてほしい




637名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:02:40 ID:ON3P7LTM0
変な人を取らないようにするのが大切
でもその前にちゃんとした人が来てくれる会社にしないといけないと思っている
638名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:02:47 ID:0qM42iKr0
要は人事がカスだということ
639名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:02:55 ID:il1xsB+t0
>>631
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
640名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:03:07 ID:x/7mNJYY0
メモしろメモしろって口で言うだけで、誰も作業マニュアル作ってないからな。
今までは作るのが当たり前のとこにいたからびっくりだよ。
しょうがないからいろいろ自分で作ってるけど。
641名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:03:12 ID:HoTkSAMc0
>>608
仕事と言っても色々あるだろうにw
642名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:03:26 ID:TZT2XNBG0
>>621
おだてて使えばいいじゃんw
人は使ってなんぼだろ、そのために労力さいて教育するんだから
643名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:03:29 ID:SZRJEExu0
雑用を率先してやろうとしない
>これはだいたい当てはまる。就職氷河期を経て、学生が優秀になりすぎた。
 俺らの頃(20数年前)まともに英語できる奴すら珍しく、資格なんかなーーんも無かった。
644名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:03:37 ID:7mRsIg010
>577
住んでる世界が違うだけじゃない?
しかし、お前らの建ててるビルは誰使ってると思うの?
645名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:03:48 ID:vbovsAsY0
>>617
ロクに社会も知らん青臭い奴が先輩や上司を判断する?
悪いことは言わん、今すぐ会社をやめてニートになれ。
646名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:04:09 ID:IcRjsQ+X0
高専生のマナーの無さは異常
647名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:04:09 ID:ORARkrW/0
>>625
バカとはひどいな
きっと憎しみが彼を人ならざる者へ変えてしまったんだよ
むしろ彼は被害者だ
648名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:04:15 ID:L6Sp9iH30
>>586
覚えられないんならメモ取れよ、というところから教えるのが普通でしょうね。
649名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:04:16 ID:KgTs+2cS0
まぁ上司の私生活追いかけてネタの一つや二つ手に入れれば
小言一つも言われなくなるよ
650名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:04:23 ID:cnUN3fV2O
>>566
うちは中小だけどそういう考え方。みんなすぐやめてくし
育てようというつもりもない。というか、5年いて、家買って(地方だから)、子供できて
やめそうもなくなってから仕事を教えるという感じ。
でも給料安すぎるから子供できるともっと給料のいい仕事探してみんなやめてく。
生活できないもんで。
651名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:04:27 ID:oL7z07lB0
>>615
>>618
やとわかった。バカだろオマエラ。
もう一度いうが「基本教えたら後は自力でだ」。
特に
>>618
どうせお前は教えもしないくせに、部下がミスしたら嬉しそうに糾弾するんだろ。
とくのオマエ妄想酷すぎ。一言もそんなこといってねえじゃねえか。

ネトウヨたたきが広がったころネトウヨの看板おろしたよーなのがエラソーによw
652名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:04:28 ID:aLFzgG6V0
>>536
なんで同じ事を2回書いたの。

皆の反応が欲しかったから?
653名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:04:30 ID:sdLSrdV00
オイラの会社の老害連中もろくに見ずになんでも聞くよ。
今何時?とか今日何日?とか。
あとは真剣な話してるのにヘラヘラ受け答えする。
若い連中の方がまだ救いあるわ。
654名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:04:31 ID:9IcYi/XH0
>>608
仕事教えてくれない上司は要りませんw
655名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:04:32 ID:W+WWFsCi0
そいや呼ばれて行ってもメモ用紙とボールペン持ってないと、指示してくれない先輩が居たな。
その人のおかげで漏れのポケットにはいつでもメモ帳とポールペンが入ってる様になった。
キッツイ人だったがその人には色々教えて貰ったな。
656名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:04:46 ID:Uis+maKU0
>>587
>>618
2人とも教育の定義が違うから衝突するんだろ。
手取り足取り1〜10まで教えるなんて、そりゃしない。
657名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:04:57 ID:ifBXAPGt0
>「ミスを注意したら教えてもらっていないと言う」
いやこれはミスする前に教えればいいだろ。上司の問題。
658m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2008/03/03(月) 20:05:04 ID:AfsENEiW0
>>617
そういう態度って嫌われるぞ。
年長者を敬うのは基本だぞ。

俺は相手にあわせて態度を変えるような奴は信用できない。



659名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:05:05 ID:hK7VBLep0
就職超氷河期を乗り切り漸く部下が出来た。
しかし、部下がゆとり世代という地獄。
神様!ロスジェネ時代に何か恨みでもあるんですか!
因みに1〜10全部当てはまる奴ばっかり。
660名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:05:05 ID:cavxzEP1O
確実に部下が使えないと言ってるアホな上司は
その上から同じ事言われてるよ
バカな上司もつと苦労するよなw
661名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:05:12 ID:ZvkdMGPg0
>>636
社外の人にしてみれば部長も課長も関係ない、
同じ会社の社員の一人に過ぎん、と考えるんだ
662名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:05:17 ID:I8zzNysh0
>>595
オイオイ入試でも合格ラインは8割いかないぞ
ミスは屋って当たり前。昨今はITで自動化システムやエラー回避の実装が普通だろ
ミスいけないとか責任被るなんて、上司アホ過ぎでないか。人はミス絶対するって。
663名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:05:26 ID:dB8JxBbk0
つーか
どこの小姑だってくらい他人の所作をクドクドネチネチと話題にするのもどうなんだろうな
664名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:05:27 ID:JLcIgcfL0
メモ取ってる間先輩を待たせてるのが気まずくて
要約して書いたりすると、後で見返したときわからなくて
また聞く羽目になることが多い
665名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:05:37 ID:QZNaZapm0
たかだか月に2,30万しかくれないケチのくせに
そんなもん拘束時間の我慢代にしかならんね
666名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:05:38 ID:nXbV45vg0
『 学 歴 無 用 論 』


ソニー社長 盛田昭夫著
667名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:05:41 ID:gRi5xZ/ZO
>>611
無茶を言われても困る
分からないから聞くのであって
分からないことは必然的に書き取るスピードも遅くなる
人が淀みなく喋り続けてるのを筆記で漏らさず書き取れるのは
速記技能があるやつだけでは?
668名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:05:51 ID:jYsspKDw0
成果主義はよくないね。敬語とかそういうモンとは逆だからね。
そもそも、敬語はマナーという根本思想がおかしい。
ズレにズレて今のザマなんだよ。これが分からん馬鹿リベ公が多いこと・・・
あと、ネットに限らず調べりゃ何でも分かるというのは間違い。
調べたってわかんない。やってみなきゃわかんない。そんなことのがおおい。
669名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:05:56 ID:aPwziTXO0
ほんと、最低限の挨拶もできないのって多い
こういうのって本人が頭悪いのが一番として、やっぱ親が悪いのか。
挨拶1つなんて人としての最低のレベル、なんで出来ないのか。
心が引きこもりっていうか、要はチキンなんだろうな。
670名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:06:10 ID:VCJ0/IAx0
新卒なら定期的にウンコ漏らすようなのでも採用してたんでしょ?
なら自業自得だよねっ
671名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:06:19 ID:lVpitjeu0
>>645
人間性判断するのに社会経験も糞もあるかバカ
672名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:06:29 ID:fglc0Row0
>>659
それは神様の恨みじゃなくて、
ロスジェネ世代就職失敗負け組のノ・ロ・イ(はあと)
673名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:06:40 ID:o0u0nL5k0
>>661
じゃあ、「さん」づけでも、つけなくても
どっちでも良くね?
674p4101-ipbf5006marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp:2008/03/03(月) 20:06:48 ID:HIDiY9iC0 BE:1160326278-2BP(142)
http://enjoi.blogdns.net/up/src/2211.jpg
http://enjoi.blogdns.net/up/index.php
3.65MB 2008/03/02(Sun)17:30 無題^^.JPG
お〜い証拠だぞ^^
ニュー速イタ写真持参で
やりまくってやるからなwwwwwwwひろゆき壷に
なにをしたのか
みんなに作文書いて^^
ヅラヅラコンテスト発表会 開始しろよwwwwwwww
この続きが見たい人は
OCN規制被害者の会
↑シベリアIP表示で そこの88のレスからいけるよおいらのプログにかいてありますので
みてください  お前らコピーペ協力しろよwww
ここだと工作されてかけないので シベリアに書いておきました
みてください 匿名が裏目に出る裏技なんか
ジャイアンに教えてもらったんだぞwwwwww学んだんだ〜 
壷カップラーメンなのかなwwそれと、漫画とゲームはやくかえせよ〜ww^−^
そろそろ壷ならして 作文用意しとけw2ちゃんねる管理人どんなひどいやつか証拠がかかれてるぞ
お〜いwwww4日前くらい前は30万くらいだったのに今では
ランキングきのうは4000で今日みてみたら351位だってよ ^−^
証拠しょうこ みてみて^^しらねーぞww広めるぞ〜^−^
ぱくられちゃうよな〜2ちゃんに書くと利用されるぞww経験談から学んだおいらの情報だから
まちがいねーぞwwwwwはやく全規制にならねーかなwwwしたら規制イタ
利用だからな、おいらも真似してやろ〜 利用とかいうヅラヅラ技^−^
675名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:06:51 ID:XbHghumS0
自分で書いたメモで、どのページに何を書いたか探しきれない
メモに書いた1時間後に同じ事を聞きに来る
こんな新人にはどう対応したらいいですか。
676名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:06:56 ID:L6Sp9iH30
>>671
いや、それはあるだろw
677名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:06:58 ID:Mqgavu76O
荷物持ってくる運送屋や郵便配達の人には、何て挨拶するのがいいんだろう…。
つい「ご苦労様です」と言ってしまうんだが、見下してると思われてるだろうか。
678名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:06:59 ID:TZT2XNBG0
>>651

ちょwwwwwwwww
お前にぴったりの言葉見つけたわwwww

439 名前:名無しさん@八周年 New! 投稿日:2008/03/03(月) 19:38:51 ID:WiBx1Z3v0
俺が就職するにあたり父親から受けた忠告。
なにやらもっともらしいが、俺自身はまったくそうは思えないので、
そこの新人さんに進呈しよう。

「周りが馬鹿に見えだしたらおまえが馬鹿になっているときだ。」
679名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:07:27 ID:mXS0hD480
仕事内容は一回目は教えるもんだと思うが
それ以降は分からないところ等は聞きに行くもんだと思うけどな
まあ、多少嫌味か小言を言われるかも知れんが
680名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:07:29 ID:aHnvcwHc0
こんなことを拘っている間は日本経済の再生はないわな。

40〜50年前の日本ならわかるが。
681名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:07:37 ID:TCaMgQfI0
あるぇぇ??
数年前にも同じような事聞いたことあるよ
ちなみに俺が入社した20年前も同じ事言われて俺世代が駄目扱いされてたw
682名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:07:38 ID:wGBauoFw0
>>608
教えてくれないとできないから教えてくださいねwwwwwwwwwwwwww
683名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:07:40 ID:LuYnufiT0
>>1
>1. あいさつがきちんとできない 519          2. メモを取らず、同じ事を何度も聞く 432
>3. 敬語が使えない 409                  4. 雑用を率先してやろうとしない 300
>5. ホウレンソウ(報告・連絡・相談)ができない297  6. 同じ間違いを繰り返す 282
>7. 返事ができない 267                  8. 自分のミスを謝らない 257
>9. 「指示待ち」で自分から積極的に動こうとしない220 10. プライドが高く、知ったかぶり 219

はぁ!?

選考採用しているのは人事の香具師だろ?

こんなの採用するなよwwwwwwwwwwwww
684名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:07:56 ID:yOBz0iV20
>>658

>俺は相手にあわせて態度を変えるような奴は信用できない。

青いねぇ。絶対成功しないだろうなw

685名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:07:56 ID:OIsYqTSf0
>「ミスを注意したら教えてもらっていないと言う」

勝手にやったらやったでスタンドプレーだと怒られる。
686名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:08:08 ID:8w2clnZmO
今年4月入社で今、研修中だけど
ウチの上司は仕事はできるが態度が悪い。
感じ悪いし、愛想も良くない。接客業なのにとんでもない上司に当たってしまった。

687名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:08:10 ID:Lrnv1sOB0
> 「ミスを注意したら教えてもらっていないと言う」

これあるね。
自分が知らないことが原因でミスをした場合には不可抗力なのだから
注意を受ける筋合いはないと思ってるらしい。

結局会社辞めてったけど、あんなのが他で勤まるのかね。
688名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:08:17 ID:oaSKRGPC0
>>677
初見ならありがとうございますorおはようございますorこんにちわ。かな。
なじみなら、いつもありがとうございます。じゃね?
689名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:08:29 ID:9+OdmXTl0
あいさつなんて時間のムダじゃない?
今日の天気が良いとか悪いなんて、バカじゃん。
690名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:08:38 ID:Uis+maKU0
>>677
ありがとうございます。でいいんじゃないか?
691名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:08:54 ID:hIzV91oP0
爺ちゃんに見せたら「お前の父さんの時代と変わらんな」だって
692名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:08:57 ID:cRjNmw/M0
>>631
不覚にもワロタ
693名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:09:00 ID:KPGeteoz0
新人「はい、A社でございます。課長ですね?お待ちください、・・・課長○○商事からお電話です」
課長「・・・ノシ(いないと言ってくれの合図)」
新人「お待たせしました、課長は今手を振っております」
(゚д゚)(゚д゚)(゚д゚)(゚д゚)(゚д゚)(゚д゚)!!
694名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:09:04 ID:vbovsAsY0
さすがにちょっとまて>>631ww
電話がかかってくる
新人「はい、A社でございます。え?B課長ですか?
えっと…今いませんねぇ。はい、わかりました」
(電話を切る)

この時点で再教育だ。
課長っていう言わないの問題以前だ。
695名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:09:09 ID:L6Sp9iH30
>>675
そのメモを一緒に見てやるよ。メモの取り方からアドバイスする。
俺はこうやってるけどおまえも自分がわかるやり方工夫しろよ、みたいに。
696名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:09:16 ID:+RyJ2Tsc0
>>688
俺は「いつも大変ですね。ありがとうございます」って言ってる
そうすっと大抵不在で電話かけても優先的に配達してくれるw
697名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:09:20 ID:x/7mNJYY0
でもまあ、コンビニやスーパー行っても挨拶しないからな。
そういう中で育ってるから、もう挨拶しないのが普通という時代なのかもしれない。
698名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:09:28 ID:XKJK/fTe0
先輩の威厳を保つため仕事を教えないでこれは俺にしかできないとかって言動がありありの陰湿な奴って
いますよね。ああいうのって自意識過剰なんだろうな。どうでもいいよ、おまえの能力なんて。
699名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:09:35 ID:ZvkdMGPg0
定年過ぎてもコチラから言って居てもらってる人がいるのだが
その人の言う「新人なんていつの時代も変わらん」という言葉の方を信じる
700名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:09:41 ID:I8zzNysh0
>>684
んな事ないよ
一定した態度を維持する事が信用につながる
上司や年長者に敬語を遣う人間は絶対に信用勝ち取れない。断言できるね。
701名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:09:47 ID:O8FEDXKvO
ドリフで、会社に志村がスーツ姿に中国帽被って出社していかりやに
「なんだそのアンバランスな恰好は。着替えてこい」って言われて
チャイナ服に着替えてきたのは20年前くらいのネタか。
「そうじゃないだろ、帽子脱いでこいって言ってるんだよ!」と言われて
「最初からそう言えよ、仕事になんねぇな」と返す志村見て昔も今も変わらないことがよく分かる。
702名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:10:02 ID:etu3iV5WO
掃除の時に雑巾のしぼり方もわからず、水がボタボタ垂れたまま拭く馬鹿もいるよ。
こんなのが社会人って、おかしいわな。
703名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:10:02 ID:il1xsB+t0
>>693

(ノ∀`)ノ∀`)ノ∀`) ジェットストリームアチャー
704名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:10:06 ID:XgEkD5+T0
中国人の新卒者が仕事で間違いをしたので誤れって言ったら

オマエこそ戦争責任で謝罪しろって言われた
705名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:10:07 ID:oL7z07lB0
まあ芝刈り機が必要なスレまで出てきたからこれでよしとくが
「基本教えたらあとは自力」
うちはそう。以上。

つか長いこと2chやってたけど標的にされたのは初めてだな。あるいみ記念日だ。
706名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:10:10 ID:aHnvcwHc0
この職場ばって、競争の無い職場、例えば公務員とかマスコミの
記者とか公益法人とか。

じゃ、わかるよね、暇なんだもん。
707名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:10:20 ID:7+bHUS9w0
>>675
エクセルで管理させる
708名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:10:26 ID:IJCrdSgq0
>>2
> 「すぐそばにいるのに、頼み事をする時は必ず社内メール」(31歳女)は非常識。

これはどうだろうか。「言った・言わない」の水掛け論を避けるため、
重要な依頼 and/or 相手が信用できないほどメールは活用すべき
709名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:10:37 ID:TZT2XNBG0
>>687
教えられていないことにいちいち揚げ足をとって指摘されれば
そりゃイラッとするわな

うまく表現を丸くしながらミスを指摘すればいいものを
表現技法が劣ってるんだろ
710名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:10:53 ID:hK7VBLep0
>>687
そうそう、ミスはミス。
知らない事に直面したら聞きに行かなくちゃならない
知らないのに思い込みで仕事してミスってるのに自分の責任だと思わない。
上司は部下の教育が足りないと反省すべきだが
部下も自分の能力の足りなさを反省しなくちゃいけない
711m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2008/03/03(月) 20:10:56 ID:AfsENEiW0
>>651
敢えて教えない理由がわからん。
お前はやっぱり、業績なんて関係ない公務員だろ。

>>675
メモの取り方を教えろ。
メモは予定表と雑記帳の2冊持たせろ。

>>684
お前は裏表のある奴を信用するの?

712名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:11:07 ID:4+3/eM6i0
あいさつはむしろ若手社員の方が出来るような気がする。
幹部社員は無愛想なのが多い。
うちの会社は特別か?
713名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:11:10 ID:+RyJ2Tsc0
>>693
課長「いないって言ってくれないか」
新人「いないと言ってくれと言われておりますので」

これうちの母親の職場の実話w
714名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:11:19 ID:lVpitjeu0
>>676
いい加減ダナー
社会経験の有無が人を見る目にどう影響するのか教えてくれよ。
できねえだろうけど。
715名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:11:29 ID:nXbV45vg0
>>706
706が核心をついた。
716名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:11:38 ID:vbovsAsY0
>>686
いや、それはラッキーな上司に当たったと思った方がいいぞ。
やっちゃいかんことが骨身にしみてわかるだろ?
その経験は絶対に後で役に立つ。
717名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:11:54 ID:lKx1M6jb0
矛盾したことを言う上司を見て
「社会で活躍してる人も人間なんだ」
と思うことが一番の勉強なのかもしれない
718名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:11:56 ID:rpRa5KerO
>>677
「お疲れ様です」と「ご苦労様です」の使い分けがベター
719名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:12:04 ID:Lrnv1sOB0
>>700
> 上司や年長者に敬語を遣う人間は絶対に信用勝ち取れない。断言できるね。

間違ってると断言できるね。
720名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:12:16 ID:EX8V4HP20
おまいら こんばんは。
721名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:12:20 ID:A5gnqgod0
>>689
誰も天気の事なんか本気で語ろうとは思ってないよ
より円滑にその先の本題や人間関係の構築に進むためのローションのようなもんだ
722名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:12:32 ID:TqOaNjcV0
>>643
オレ英語ペラペラだけど掃除のおばちゃん来るたびに申し訳ないぐらいだよ。
礼も言わないような社員ばっかりな会社は非常識だと思うな。
723名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:12:49 ID:I8zzNysh0
>>719
おいおい敬語は絶対駄目ですよ。洗脳されてないかい?
724名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:12:50 ID:jYsspKDw0
以外に、「もういっそ核戦争で地球滅びないかな」なんて思ってる奴が多いこと多いこと。
725名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:12:54 ID:ZvkdMGPg0
>>721
ローション言うな
726名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:13:00 ID:+R1fWXeF0
>>1
こういう悩みは一流企業じゃ少ない。
一握りのまともで優秀な人材は一流企業が奪い合う。
その残りを程度の低い企業が受け入れてるから家庭でまともな躾も受けてないような
バカばっかになる。
727名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:13:11 ID:ORARkrW/0
>>700
お前一人の信用を勝ち取れなくても、それ以外の大半の人の信用を勝ち取れれば別にいいや
728名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:13:12 ID:p5NtqNs30
>>558

上も下も古代も江戸時代も「今のわかいもんは」って変わらんとおもうぞ

ただ
>若いうちからITを使いこなして
>冷静に情報を取捨選択できる
>今の若いやつらの方が上だと断言する
これは断言できん
IT使ってるつもりで振り回されてるだけの人間は若い方が多い
年寄りは使えないやつ多いが、それはそれこそ世代の差なんだから若いやつが
フォローすればよいだけ
729名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:13:18 ID:aHnvcwHc0
こんなことに拘っている会社(競争のある条件付)は
見切ったほうがいいよ。
730名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:13:18 ID:o0u0nL5k0
電話対応なんてやったことない奴が大半
なんだから、最初はできなくて当然だろ〜

と新人が思うわけだが。
731名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:13:16 ID:UXoTdwDL0
>89
その場でメモ取るなよw
その日のことなんだから、仕事終わってからか休憩時間に思い出して書けw
BY 寿司職人
732名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:13:21 ID:9jOKg5TjO
10年前某HMで家を建てたんだけど
設計してくれた人に当てはまる…
住んですぐメンテナンスの必要な家が建った…
733名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:13:32 ID:W+WWFsCi0
>693
そ新人の電話対応は見てる分には楽しいなぁwwww
734名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:13:46 ID:aPwziTXO0
いやいや、
電話応対だの、仕事の覚えが悪いだのってのは
相当〜〜の馬鹿じゃない限り、そのうち出来るようになる。
それより、朝きておはようございます、の一言も出来ない、
機嫌悪いとロクに返事しない、なんて中学生みたいな馬鹿が一番の問題。
こういうカスって、本人の器の小ささもさる事ながら、
やっぱ、親もまともじゃないんだろうな・・
735名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:13:50 ID:PW6so7FM0
昔から言われてることばっかだなw
今に始まったことじゃない。
736名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:14:05 ID:TZT2XNBG0
>>727
ちなみに俺も裏表あるのはダメだな
737名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:14:18 ID:nAm28PPK0
新人に文句言うんじゃなくて取った人事に文句言えよ
ついでにそいつを配置した会社に文句言えよ
738名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:14:30 ID:72G0BXop0
っていうか挨拶できないのは上の世代じゃない?
自分の会社では、新人は入って来た時はしっかり挨拶するのに、上の人間が全然返事すらしないから、
新人もそのうち挨拶しなくなって、挨拶の無い職場になる。
今年の新人も最近は挨拶が無くなって来たけど、その原因は返事をしない周りにあるんだろう
739名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:14:33 ID:vmkqc7nr0



470新着 :名無しさん@八周年 :2008/03/03(月) 19:42:56 ID:TZT2XNBG0
>>455みたいな奴いるけど
そういう時は敢えて聞かない出来ないやるきない社員やってるわ
そんな奴に真面目に相手しても仕方ないし
適当にやって流すのが一番だと思われてるよ>>455

↑こういう「てにをは」がおかしい文章を見ると、なんだかな〜と思う。
740名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:14:38 ID:vJzYbrrFO
数十年前から同じこと言われ続けてる。「今時の若者は」に関してなら数十世紀前からだ。
741名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:14:41 ID:il1xsB+t0
>>720
こんばんは。
742名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:14:42 ID:5JPJhtUfO
職場に就職浪人してる大卒の兄ちゃんがバイトにいるが、毎度同じ事繰り返し聞く。
マニュアルを見ながら教えても身についてない。
そんな兄ちゃんの就職第一希望が公務員だとよwww
743名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:14:44 ID:bIrPIKSH0
これからはロスト世代を採用すべきだろ
744名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:14:46 ID:HoTkSAMc0
単純に、
「わからなかったら何回でも教えるから」という会社と
「一回教えたら後は言わんから」という会社、
シュミレーションゲームで会社を選んで勝つとしたら
俺は間違いなく上を選ぶわw
ぜったいそっちの方が伸びがいいから
教える方が育たんからな、下はw
教え方が自分に返ってくる会社は教えるほうが育つ
745名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:14:46 ID:OeguZrqnO
>>634
宗一郎は偉いな
746名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:14:55 ID:PtAuh0rk0
敬語云々は面接のとき分からないの?
面接のときだけ敬語使ってくるとかそういうこと?
747名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:14:56 ID:VJdQt7Ma0
新人への不満が昔とほとんど変わらないので安心した。
逆にこれらが変わっていたら社会が本質的に変化したと判断できる。
748名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:15:02 ID:+RyJ2Tsc0
>>733
しかし怒られるのはこちらw
749名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:15:03 ID:cCUGGOqk0
>>1
こんなものいつの時代も一緒。
経験によりなれるもんだ。

雪国では朝雪かきをするのが日課になる。そんなとき、
1.30分早く雪かきをするために出社する新人A
2.なにも考えず、定時に出社する新人B
3.誰か雪かきしてくれるだろうと思い、わざと定時に出社する新人C

このとき、新人Aは社会人としての資質を十分にもっているとする。
しかし、新人BとCには致命的な違いがある事に気付くだろう。
おまいらが上司ならこの3人の優劣をどうつけるかレスしてもらいたい。
上司としての資質も問われるぞ。
750名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:15:05 ID:hK7VBLep0
>>719
>700はアホ過ぎて話にならんな。
それとも土方とか肉体労働系はそうなのか?
少なくともデスクワークでは絶対に無い
751名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:15:05 ID:vbovsAsY0
>>724
会社員でも入れる小学校を探してこいw
752名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:15:16 ID:5DqjlVfd0
「『チーッス』みたいな言葉遣いをする」(35歳男)
「いつまでたっても、こちらのあいさつにうなずくだけ」(44歳女性)
「社長クラスにしかあいさつせず、こちらからしても無視」(35歳女)

見下されてるだけだろwww上司からも新人からも
753名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:15:25 ID:L6Sp9iH30
>>714
おまえが子供も大人も人を見る目が同じだ、
経験が人を変えないと言うならそれでもいいだろう。
どうせおまえが意見を変えることはないだろうし。
754名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:15:48 ID:+C/GbcGW0
いまどき電話でビジネスするほうが底辺だろ。
755名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:16:12 ID:Fvv7ywR80
>>655
>そいや呼ばれて行ってもメモ用紙とボールペン持ってないと、指示してくれない先輩が居たな
ちょっ
それ、イロハのイw
756名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:16:14 ID:ytL9rRHp0
>>693
微笑ましいなぁ
これを笑ってフォローしてくれる職場なら働きやすいだろうな
757名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:16:15 ID:8BmjAmKW0
今だってメモくらい取る人は取ると思うんだけど、
昔はみんながみんな言われずともメモってたの?

昔の人はどこでメモすることを覚えたんだろう。
758名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:16:15 ID:I4gZZDFgO
実は部下を叱るのが苦手で怒鳴って注意した後トイレで1人『もっといい注意の仕方なかったかな…』と悩む俺が来ましたよ。
759名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:16:17 ID:vPJ+elTt0
つまり上司は従順な新人が欲しいと言うわけです。


フヒヒwwwサーセンwwww
760名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:16:19 ID:TZT2XNBG0
>>749
俺Cだわw
サーセンwwwwwwww
761名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:16:21 ID:EvNUMWxC0
> 自分のミスを謝らない 
ちょwwおまww
自分のミスは連帯責任と言うくせにwww
762m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2008/03/03(月) 20:16:24 ID:AfsENEiW0
つか、こんなところで文句を言っていないで、部下をきっちり鍛える努力をしろ。
俺は馬鹿一人を宛われて、ヒーコラ言っている最中なんだから。

最近になって、やっとまともな挨拶が出来るようになった・・・
763名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:16:26 ID:cavxzEP1O
役職に溺れて自分が偉いと錯覚してた人達の定年後は悲惨だよな
誰も相手してくれない
使えないとか愚痴る前に部下なんだからちゃんと面倒みてやればいい
764名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:16:28 ID:FsCAXM3Y0
ネットで態度がでかいってのは無いのね
765名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:16:36 ID:v5orIF+K0
F通での実話
相手「佐藤ですけど、鈴木さんお願いします」
  俺「磯部ですか?只今席をはずしていますが?」
相手「折り返し電話欲しいんで伝言してもらえますか?番号は06-****-****」
  俺「解りました。伝えておきます。」
15分後
相手「佐藤ですけど、鈴木さんお願いします」
  俺「磯部ですか?只今席をはずしていますが?」
相手「折り返し電話欲しいんで伝言してもらえますか?番号は06-****-****」
  俺「解りました。伝えておきます。」
30分後
相手「佐藤ですけど、鈴木さんお願いします」
  俺「磯部ですか?只今席をはずしていますが?」
相手「折り返し電話欲しいんで伝言してもらえますか?番号は06-****-****」
  俺「解りました。伝えておきます。」
40分後
相手「佐藤ですけど、鈴木さんお願いします」
  俺「磯部ですか?只今席をはずしていますが?」
相手「折り返し電話欲しいんで伝言してもらえますか?番号は06-****-****」
  俺「解りました。伝えておきます。」
45分後
相手「佐藤ですけど、鈴木さんお願いします」
  俺「磯部ですか?只今席をはずしていますが?」
相手「折り返し電話欲しいんで伝言してもらえますか?番号は06-****-****」
  俺「解りました。伝えておきます。」
48分後
相手「佐藤ですけど、鈴木さんお願いします」
  俺「磯部ですか?只今席をはずしていますが?」
相手「折り返し電話欲しいんで伝言してもらえますか?番号は06-****-****」
  俺「解りました。伝えておきます。」

いくらつまんでんだよ!!!!(怒) ってゆうかお前佐藤じゃねーだろ!(怒)
766名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:16:43 ID:Lrnv1sOB0
>>709
おやおや、身に覚えでもあるのかな?
767名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:16:46 ID:l7skrEVn0
新人教育も仕事だろ
にしても面接で落ちないのが不思議だね
768名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:16:53 ID:Uj5kOvBlO
これから死ぬまで搾取されんだから、新人の事は許してやれよ。
769名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:16:54 ID:nXbV45vg0
「社員諸君にはこれから3倍働いてもらう。 役員は10倍働け。俺はそれ以上に働く。」

稲盛和夫(京セラ創業者)
770名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:17:02 ID:PDRhI0SM0
>>712>>738
うちも。
771名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:17:03 ID:vmkqc7nr0
>>749
2よりは3を評価する。

2は愚鈍すぎる。
772名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:17:05 ID:il1xsB+t0
>>749
この場合、BとCは雪かき研修を実施するしかねぇな。
773名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:17:05 ID:hUE9xoYu0
>>750
敬語遣うのは別にいいけど、その場合は目下にも遣う人間でないと絶対信用できないね

相手により言葉を使い分ける人間は屑だ。100%間違いない。
774名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:17:11 ID:4CO7kv1AO
>>738
上司が挨拶しないのは昔から当たり前だが、
それでも80年代入社組なんかは諦めずに挨拶を続けてたぞ。
775名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:17:12 ID:pv6mAOOo0
>>749
家の周りの雪かきがせいっぱいで出社できなかったベテランDの俺は?
776名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:17:31 ID:PtAuh0rk0
>>693
その新人は大成する可能性がある
大事に育てるんだ!!
777名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:17:34 ID:x/7mNJYY0
>>710
知らないんだから聞きようがないんじゃない?
教えられた範囲で処理できることをやってるんだから。
後になって例外処理とかこの場合はこうしないと間違いだとか言われても遅い。
778名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:17:37 ID:VjU51icF0
>>762
あなたも教育しろよ
m9してる場合じゃないでしょ
779名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:17:37 ID:c/Xwqe7V0
来年も同じ話題出るに10円
780名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:17:39 ID:+SlVCJ8g0
敬語は当然だが、上司に中元歳暮送る奴を
オレは軽蔑するね。
781名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:17:44 ID:9o+H4ji+O
今の若いやつらは無能ってのが

有史以来初めて有意にな事実となる

ゆとり

共の劣等感に満ち満ちたレスがここから始まります
782名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:17:45 ID:lS+5wDXQ0
何いわれても入っちゃったもん勝ち☆やっほ〜
783名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:17:46 ID:+RyJ2Tsc0
>>769
すごいなぁ。
784名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:17:47 ID:UFnd9AEf0
今のダメな上司も、昔は「困った新人」って呼ばれてた人間ばかり。
求められる内容が変わっても、適応力がないから
「困った新人」→「ダメ上司」への道まっしぐら。
ゆとりが中年になる頃はダメ上司のほうが比重が高いだろうな

785名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:17:52 ID:cCP50Ed9O
おっさんも同じだろ
786名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:17:54 ID:7NnKQoy4O
1 3 2
787名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:17:56 ID:7+bHUS9w0
>>687
俺の会社の派遣社員で
メモを取れといったら「作業」って漢字も「人間」って漢字も書けない、計算も2桁が混ざると暗算でできない
1時間に10分はタバコ休憩をする
取引先に対してもため口
でも真面目って奴がいて
契約上、無理矢理3ヶ月雑用でなんとか使ったからどっかに引っかかるんじゃないのか
788名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:17:58 ID:NW/ivTJZO
このスレで書き込みした上司って、多分バカだな

居ればの話だけど。
789名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:18:03 ID:3MP/ro1OO
会社生活を送る上でDQNの方が得な気がしてきたわ
偉そうに喚き散らす団塊DQN上司も若手のDQNにはなにも言わないし。
790名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:18:08 ID:ZvkdMGPg0
>>765
なんかよくわからない
791名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:18:11 ID:ddDie4La0
俺の時はメモ取ってたら怒られたな メモ取るより慣れろって 俺の会社は異端だったのか
792名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:18:12 ID:YkAYfXiX0
>>769
言うだけなら俺でもできる。実際にやったのか?
793名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:18:17 ID:p5NtqNs30
>ID:oL7z07lB0

オマえの「基本」の定義を説明したらそれで話は片付くんでは?
794名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:18:25 ID:cnUN3fV2O
>>698
俺をいじめた上司がまさにそれ。おかげでいつも1人で忙しそうにしてる。
みんな手伝う気があるのに、手伝わせない。
で、あげくの果てには、部下全員でした仕事をまったく無駄にすることもある。
例えて言うなら、食事を作ったのに食べずに腐らせる感じ。もちろん責任なんかとらない。
上にも報告してない。もししてたら首がとぶレベルだし。
795名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:18:27 ID:XbHghumS0
>>695
とりあえず自分以外でも読める字を書くことからレベルだ_no
字がでかい・・・でかいよ・・・
>>707
PC切ってって言ったらモニタのスイッチ押すよ_no
>>711
自分でノート分けてるみたいなんだが・・・箇条書きの嵐だった

頑張るよ俺
796名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:18:33 ID:YLM1NN120
今って挨拶運動する小中学校減ってるの?
というかするのが当然って教育されてきたよな。
797名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:18:45 ID:aHnvcwHc0
競争している会社は礼儀正しくても生き残れないよ。

これ常識。
798名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:18:47 ID:HoTkSAMc0
>>749
3、1、2んの順だなw
799名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:18:47 ID:y/z13jfj0
>>783
創業者ならすごくもなんともない。
自分が一番会社を愛してるに決まってんだから
800名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:18:57 ID:O8FEDXKvO
ミスを謝ってるヒマあったら何とかしろと思う。
謝るのは後でも出来る。
801名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:18:58 ID:TZT2XNBG0
>>766
そりゃねw
そういう時は敢えて仕事を遅くするけどw

怒られて仕事早くなるなんて馬みたいな真似するかっつーのwww
イラッとしたら仕事遅くするのが定石
802名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:18:59 ID:vPJ+elTt0
>>742
そりゃ天職だろwwww
803名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:19:09 ID:m/ZCSPOQ0
>>693は和んでしまうww

もう心荒みきっちゃってるんだろうな俺・・・
804名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:19:14 ID:hE84NCsG0
こういう新人達、何十人もいる飲み会で全員に酒ついでまわるとか
翌日参加した人全員にいちいち「昨日はどうも・・」と挨拶まわったりとか
(たまたま廊下ですれ違ったりとか
近くの人に朝の挨拶のついでに言うのはわかるんだけどさ)
何かわけわかんないしきたりに対応できるかね。
こういうの都下の役所だけかもしれないけど。

自分は短大や専門卒で思うように出世できないものだから
大卒いじめたりするオヤジとかいるしね。
まあ奥さんも同じところに勤めててカッコつかないから
いらだってるのもわかるけどさ。
805名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:19:15 ID:HE7AUS5V0
>>758
悩む暇があるなら部下に素直に謝ればいいのに
806名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:19:48 ID:8BmjAmKW0
>>749
心情的には2と3に優劣をつけたくなるが、
天然だろうと故意だろうと気が利かない
奴であることに変わりはない。

よって1>>>2=3
807名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:19:50 ID:PtAuh0rk0
>>749
30分早く出社すると手当てがつくんでしょうか?
808名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:19:59 ID:wGBauoFw0
>>749
2>>>>>>>>>>>>>3>>>>>>>>>>>>1
かな
809名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:20:02 ID:hXwZDneQO
俺来月から入社だ。
就活だっつって必死こいて説明会やら面接とかやったんだが、
何で記事タイみたいな奴等が選考通れんの?
810名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:20:17 ID:TZBV2mhi0
>>1

今時じゃ ねえだろう。
50年前だって 同じだぜ。
811名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:20:18 ID:nXbV45vg0
ワコール社長 塚本幸一


 「労働組合の正式な要求はすべて無条件で通す」……。

労使交渉の席上、全社員を信頼しきるという姿勢を宣言し、
労働組合の要求の中身を見ることなく、
その場で判を押したというエピソードである。

その結果、恐ろしいとしか言いようのない変化が社内に起こったという。
その時の言葉が残っている。

 社員は、私用など全くなくなり、トイレに行く時でも走っていきます。
経費はダァーっと落ちるし、能率はグワァーっと上がってきます。
チームの総合力は素晴らしい人間関係の上に成立することを、
身をもって痛感しました。

以来、「相互信頼」こそが経営の根幹だと信じるようになったのです。


人が人を変えられると思ったら大きな過ちを犯します。
人は誰かに感化されて大きく変わることはあるでしょう。
でも、それはその人自身の意思で変わったんです。


相手を服従させるんじゃなく、お互いの意思でやっているという関係を築くことが一番素晴らしい。



812名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:20:18 ID:hUE9xoYu0
>>783
稲盛って狂セラの詐欺師じゃん。まあロクな奴でなく人間の屑。
稲盛みたいな馬鹿が財界ののさばってる日本も、かなり困った国だナ。
813名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:20:26 ID:y/z13jfj0
>>807
一番ダメな奴の典型だなwwワロタわ
814名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:20:29 ID:lS+5wDXQ0
「社員諸君にはこれから3倍働いてもらう。 役員は10倍働け。俺は男が好きだ。」

稲盛和夫(京セラ創業者)
815名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:20:35 ID:l7skrEVn0
>>749
ランク付けする側の今の役職も気になるところだなw
816名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:20:44 ID:cCUGGOqk0
A=C>B

Cは方向性を変えさせることが出来ればA以上に業績を上げる可能性アリ。
それは上司の資質しだい。
Bは煮ても焼いても喰えない。
817名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:21:16 ID:ZvkdMGPg0
>>809
実務じゃ無能なんだよ
新人は誰でも
818名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:21:23 ID:Wo08cTtB0
ん〜
ホウレンソウは、世代を超えて出来ない人多いだろ・・・
とは言え、こんな低レベルの事をいくら新人とは言え
会社で教育しなきゃならんのは悲劇だね。

嫌われる上司の一覧は、人事考査が間違っている会社だな・・・
ひどすぎる・・・
819名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:21:50 ID:rrbiUmOe0
何も調べずに質問してくるのが嫌だな。
820名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:22:01 ID:PtAuh0rk0
>>813
でも実際にいるんだよねー
最近の若い子はしっかりしてるわww
821名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:22:03 ID:sDQ1YGLU0
>>769
それ稲盛じゃなくて土光だろ
822名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:22:09 ID:ht6rDpiI0
昔から言われてることだ。教えてやれば済むこと。
それより電話かけてきて「○○いる?」だけ言って「はい、どちら様でしょうか?」
って聞くと自分を知らんのかって怒り出す基地外親爺の方が余程害悪。
823名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:22:11 ID:+C/GbcGW0
メールもできない馬鹿上司の直接指示なんて
あとまわしだろ。新人は忙しいんだよ。
824名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:22:15 ID:sw1cl/56O
新聞記者は挨拶は勿論、モラルもマナーも無いがな。
取材させてやってるのにエラそうにしてんな!
ねえ、味噌カツ新聞社さん。
825名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:22:19 ID:wGBauoFw0
>>816
勝手にABCに変換しないようにw
826名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:22:25 ID:z5Bvf7A20
>まぁ、ナメられてるだけだと思うわ。
俺も尊敬できる先輩や上司にはきちんと接するし。
いい加減な奴はぞんざいに扱う

こんなことほざいてるやつに限って後輩からタメ口叩かれると大激怒な件www
827名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:22:31 ID:jYsspKDw0
つか新人には作業が普通じゃないの?
2年目も作業。
3年目に少し仕事。
828名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:22:36 ID:OeguZrqnO
>>794
たしかに居たな、そういうの
そんで忙しい過ぎてイライラしてんのな

自業自得だからほっとくけど
829名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:22:40 ID:ytL9rRHp0
俺が一番最初に働いてた会社は潰れかけの会社で
先輩や上司はみんなやる気なくて
同業者の人とか得意先の人に怒られながら仕事のやり方
教えてもらったなぁホント情けない話だけどw
830名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:22:40 ID:vbovsAsY0
>>759
そんな新人いらねえよw
従順な奴ってことはお前がよっぽど能力がないと成り立たないだろ
お前が馬鹿ならみんな馬鹿→倒産
831名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:22:41 ID:9q9kGfdj0
挨拶する価値の無い上司なんだろ
832名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:22:41 ID:il1xsB+t0
>>822
確かに!
833名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:22:48 ID:+RyJ2Tsc0
上司「これ悪いけど振込しといてくれる?
この請求価格から手数料引いた金額を入れてほしいんだけど」
新人「えっと、手数料はいくらですか?」
上司「銀行の窓口で「手数料を引いた金額を振り込みしたいのですが」
って言えばやってくれるから」
新人「わかりました」

少しして
新人「振込してきました!」
上司「お、ありがとう。(用紙をみて)あれ?これ請求額+手数料の
額が振込されてるけど?」
新人「はい、銀行に聞いたら振込手数料が735円ということだったので、
それを振込額に足して振込しました」
上司「………俺引いてっていったよね?」
新人「ですから、手数料を引きますと請求額が減ってしまうので、最初に
手数料を足して振込しました!」
上司「………もういいわ」
834名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:22:56 ID:hUE9xoYu0
>>749
その新人Aはゴマ擦り詐欺師なんだよね、
抜擢されたら部下ボコボコにして会社潰しちゃうんだよね
835名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:23:00 ID:KnporINI0
挨拶よりメモを取らずの方がどうしようもない。
836名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:23:02 ID:nXbV45vg0
>>812
おまい、携帯ソフトバンクだろ。

まさかKDDIじゃないだろうなw
837名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:23:04 ID:HATujI3EO
新人には価値を教えるのが一番分かり易い。
給与だけでは自分の仕事の価値を知る事ができない。
紛いなりにも自分がいくら稼いでいるのか会社に貢献しているのかを教える必要がある。
その想像を超える価値を知った時に初めて誇りを持つのではないか。
838名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:23:08 ID:8/gCEcJwO
>>765
ごめん、わからない
839名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:23:19 ID:N+Ro9fSJ0
電話の応対で役職を言わないのは良いけど さん くらい付けさしてくれー
まじでルール変えてちょ
840名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:23:38 ID:2DxAM7Q40
毎年同じ。
去年の記事間違って張られても気付かんね。
841名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:23:38 ID:hK7VBLep0
>>773
社会通念から著しくかけ離れた自分ルールもってると苦労する事になるぞ。
目上の人間に敬語使うのは当たり前だけど、部下には敬語を使う必要は無いな。
俺は使い分けが面倒だから、仕事中は全部敬語で通すけどな。
因みに俺の上司(事業部長)は俺に敬語なんか使わんが
有能な信用に足る人間だぜ。
まあ、安易に屑とか使う人間に何言っても無駄かもしれんが。
842名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:23:38 ID:aHnvcwHc0
挨拶がきちんと出来なくても、メモ取らず同じ質問しても、
敬語使えなくても、いいじゃん。

どうせたいした給料も貰えないんだから。

国会議員なんか年収1億円以上だぞ。

総理大臣みてみろ、そんなことドンマイドンマイ。
843名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:23:39 ID:DXUCMrwk0
やってみせ 言って聞かせて させてみせ
褒めてやらねば 人は動かじ
844名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:23:39 ID:nDVZ1DTf0
>>796
東京は学校で挨拶しない運動があった。
845名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:23:41 ID:L6Sp9iH30
>>819
さっさと聞いてくれたほうがいい場合もある。俺は教えるのが好きだか尚更。
846名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:23:47 ID:vmkqc7nr0
>>820
というか、自分の仕事に誇りをもっているなら、労働条件・賃金に関しては
センシティブであるべきだろ。

847名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:23:49 ID:aFu7ae4D0
>>39
このランキング、「困った団塊世代」ってタイトルでも十分通じるなw
848名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:23:52 ID:yov/RIAQ0
諸先輩方にお訊ねしますが、>>1とは逆に
こいつは使える、と思えるのはどういった新人ですか?
849名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:23:55 ID:K6Q6964q0
>>816
救いようのない大馬鹿w
850名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:24:16 ID:A5gnqgod0
>>749
俺は縁故採用でクビにならないから、皆のために
給料出して平等に雪かきをやらせるようにしろと捻じ込むな
851名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:24:18 ID:xwE0QyFv0
>>765 済みません
よく分からないのですが
「いくらつまんでんだよ」の「つまんで」の意味とか
鈴木さんが磯部さんの意味とか(結婚とかの旧姓かな?
852名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:24:27 ID:Lrnv1sOB0
>>777
そう言うレベルじゃないよ。

他人のパスワードを使ってサーバにログインしようとしてるのを注意されて
「人のパスワードを使ってはいけないなんて教えられていない。知らないことなのだから
注意されるのはおかしい」
と、マジギレ。うは、なんの為のパスワードだw

こういう言うレベル。仕事云々じゃなくて、人間としてダメ。
853名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:24:45 ID:Ca8Iy9fo0
怒り方って難しいよなあ・・・

「やってみせ 言って聞かせて させて見せ ほめてやらねば 人は動かじ」
「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず」
by連合艦隊元帥 山本五十六
854名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:24:50 ID:il1xsB+t0
>>848
明るくて丈夫な奴。
855名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:24:59 ID:PtAuh0rk0
>>765の解説を誰かしてくれ
856名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:25:10 ID:RAQlWqi7O
耳が痛いよ@社会人一年目
857名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:25:15 ID:4CO7kv1AO
最近の新人はホウレンソウのうちソウは優秀だな。
先輩を検索エンジン代わりに使うw
調べてから聞きにこいパターンばかり。
昔は逆に調べ続けていつまでも聞きに行かないのが問題だったのにな。
858名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:25:17 ID:ngO9kLXF0
「やってみせ 言って聞かせて させて見せ ほめてやらねば 人は動かじ」

戦前から何も変わらないな。
何時の時代も、育て下手な奴も居る。そういう奴はいつまで経っても
苦労するよ。
859名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:25:17 ID:4osiKw1t0
>「すぐそばにいるのに、頼み事をする時は必ず社内メール」(31歳女)は非常識。

この女と関わると後々言った言わないの口論になるから
証拠保存されてるだけじゃねーかw
860名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:25:34 ID:LgYLrPb+O
敬語はあきらめた
誠意がこもってればいいわ
861名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:25:43 ID:g+efVbmFO
>>775
まあ無理はするな

>>749
新入り〜二年目くらいまでの人間で雪かき当番作る。
862名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:25:53 ID:skvF6qt+O
こんな奴に内定出さざるを得なかった会社ってのも底が知れてるよ
863名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:26:12 ID:8/gCEcJwO
>>791
覚えといて後で書けばいいんじゃないか?
864名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:26:13 ID:+RyJ2Tsc0
>>856
まあ俺なんかが偉そうなこと言うのもあれだけど、
最初から全部出来るとは思ってないから我慢するよ。
けど3ヶ月超えても、ろくに挨拶できないとか、いつまでも
同じ書類の書き方聞いてくるとかだと、さすがにビキビキって
なる。
865名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:26:12 ID:HATujI3EO
>>848
仕事の話が好きなやつだな。
仕事を楽しんでないのは不幸な事だ
866名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:26:15 ID:DXUCMrwk0
仕事中に携帯とか暇なときにマインスイーパとか
楽譜開いてドコドコしたいりとか・・・

死ね
867名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:26:20 ID:oaSKRGPC0
>>816
Bは使い方次第じゃないか?
もし全員営業に配属になった場合、
雪かきもなんもせんでもいいからとにかく数字を出せ。といったらBが一番だと思う。
神経が太くないと営業できんしね。
868名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:26:31 ID:o0u0nL5k0
気が聞かないもんはどうしようもないだろ。
俺も気が利かない奴だって判ってるんだよ。

でも、思ってても、気付かないから行動出来ないんだよ。
869名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:26:43 ID:aHnvcwHc0
>>824
日経の記者なんぞ数万円の昼食を食いながら、手取り足取りの
取材補助を受けれるんだぞ、これも競争紙がないおかげ。
870名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:26:50 ID:lS+5wDXQ0
仕事出来杉の俺様にとっちゃ挨拶とか出勤退社時間なんかどーだっていいもんね〜

お茶も先輩のお姉ちゃんが入れてくれるしおやつも買ってきてくれるし極楽極楽

つかえねえ先輩3匹毎日いじめてやってまあす
871名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:26:55 ID:vmkqc7nr0
>>859
それはあるかもなw

でも単純なこと・重要だけど長くないことは直接言うべきかと。
872名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:26:59 ID:XYhrEq2V0
>>858
悩んでる時間があったら
相談して解決して
とっとと別の仕事したほうがいい

という考え方もあるからな
873名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:27:08 ID:+R1fWXeF0
一流企業勤務でよかった。
一流企業は平均以上の家庭の子女ばかりだから
育ちも良く躾も行き届いてる人間ばかり。
874名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:27:16 ID:vbovsAsY0
>>841みたいに、たまにまともな人がいるとほっとするな。
875名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:27:19 ID:RyCqhHQH0
雪かきが仕事に含まれるならやる、もちろん勤務時間内にね
876名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:27:20 ID:BQleTUaZ0
>「すぐそばにいるのに、頼み事をする時は必ず社内メール」(31歳女)は非常識
これは常識だろ。
記録に残して後々問題がないようにすることこそ重要なんだが。
女は駄目だなwwww
877名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:27:21 ID:MU7hNk2N0
>>850
自分の行動の理由を説明出来る奴
間違った行動とっても、間違った理由が判るし、それを直せば次からは間違えないし
後輩に教えるのも理論的で教えるの上手いし
878名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:27:22 ID:x/7mNJYY0
>>850
縁故だと逆に辞めづらいな。
879名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:27:24 ID:NW/ivTJZO
>>793
フンフン、それ調べたなー
お前、あんた、貴様

ねー!国語辞典でもわかる時代
880名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:27:31 ID:PtAuh0rk0
>>749
4.2時間くらい早くきてかまくらを作り、その中でくつろいでいる新人D
881名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:27:32 ID:hK7VBLep0
>>842
国会議員が年収一億って頭がおかしいのか?
それとも日本以外の国の話か?
882名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:27:37 ID:OenfZKus0
>>867
Bはクライアントとのアポ忘れたりとか
致命的なポカするんじゃねえか?
883名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:27:45 ID:kdUvkTSv0
>>843
五十六さんあの世からどもです
884名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:27:48 ID:ZvkdMGPg0
>>833
それやられた
でも普通にこっちから謝ったよ
「スマン、でもそういう事じゃないんだ」って
こちらの説明足らんのが結局の原因だし
885名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:27:54 ID:m/ZCSPOQ0
>>833
あんたも大変だな・・・
886名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:27:57 ID:vPJ+elTt0
>>765
つまりは同じ内容の電話が6回入ったと言うことだろうが。

1:声で判別付かない場合はなんつーか
2:3回目の電話で怪しむと言うか
3:そもそも磯部ってダレ?
887名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:28:02 ID:ORARkrW/0
>>841
おそらくこれまで「世間の常識に流されない俺カコイイ」でやってきたんだろう
もう治る事はないだろうさ
888名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:28:18 ID:il1xsB+t0
>>865
そうかな?
仕事は飯の種と割り切って、仕事以外の時間を楽しむ方がいいと思うけど。

定年退職する人達が、仕事やめたらやること無いって言っているのを見てると
そう思うんだよねぇ。
889名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:28:29 ID:+N5uMtIt0
まー親しき仲にも前戯あり、ていうよね。
890名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:28:31 ID:EvNUMWxC0
メモとらないから駄目とか言ってるやつって教育に不向きなやつ(上司)だと思うけど
どうだろ?
俺の周りにも、是が非でもメモとらせるやついるけど、そいつはアホだ。
891名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:28:31 ID:p5NtqNs30
>>700のいうことも一面間違ってないよ

ただ、まったく逆だがな

部下や年下の人にもちゃんと敬語で話せる人は立派な人として認識されるんだ
上のほうで誰かも言ってたが。。
892名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:28:44 ID:R82taR7n0
「ごちそうしても翌日にお礼を言わない」(45歳女)

典型的な馬鹿女w
見返りを期待すんなら
最初から奢んな!
馬鹿
893名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:28:46 ID:L6Sp9iH30
雪かきとかその手の雑用は、結局気の利く奴ばっかりがやる羽目になって可哀そうなんだよな。
俺は当番まで決めないでも、みんなで手伝って速く済まそうぜって雰囲気を作るけど。
894名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:28:57 ID:nXbV45vg0
>>873
すでに出来上がってる企業なんかいてヤリガイ涌くか?
俺はそこが不思議だ。
895名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:29:03 ID:Sxm02N+/0
>>814
>「社員諸君にはこれから3倍働いてもらう。 役員は10倍働け。俺は男が好きだ。」

ウホッ!!いい敬天愛人!!
896名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:29:11 ID:hUE9xoYu0
>>833
その新人は凄く正しいよ。振り込み手数料引くなんてセコイことはやっては行けない。
請求額ちゃんと払うのが社会の礼儀だ。
897名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:29:20 ID:OeguZrqnO
>>865
確かに
それで長年食って行くんだから楽しくやらないとな
898名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:29:31 ID:mjVcBkb20
そんな新人を採用したのは誰だよ
おまえらの会社だろうに
899名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:29:35 ID:rrbiUmOe0
>>845
そういう場合もあるけどね。

けど飲み会の場所とか決めるときには一生懸命調べてる姿見るとさ、
お前なぁ・・と思うよ。
900名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:29:53 ID:+RyJ2Tsc0
>>884
この場合、上司は「窓口にこれこれこう言えばいいから」
って説明してるからなぁ…
それをアクロバテックに受け止めちゃったのが新人w
901名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:29:58 ID:OOQpMaCP0
>>749
会社経営者だがCのタイプは雇わない
902名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:29:59 ID:lVpitjeu0
上司に「ご苦労様です」とかいう奴が一向に減らないのはなんで?
903名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:30:04 ID:m/ZCSPOQ0
>>880
ちょっと期待してやってもいいかなw
904名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:30:10 ID:hK7VBLep0
>>876
まあ、重要な案件なら口頭でも伝えなきゃダメだけどね。
905名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:30:13 ID:PDRhI0SM0
>>749
手当てありなら、1>3>2
手当てなしなら、3>1>2
>>850
同意。手当てが無理でも、平等に雪かきをやらせるようにしろと捻じ込む。
906名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:30:20 ID:bS94o/GF0
サー線
907名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:30:22 ID:y+fdOawX0
そんなの真面目にやってたら無駄に仕事が増えるだけだろ。
908名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:30:32 ID:x/7mNJYY0
>>852
ああ、そういうことならわかる。
みんな同じ人のパスワードでログインしてるような会社もあるけどw
909名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:30:34 ID:6fzy1bJS0
DQNでも先輩にはちゃんと挨拶するというのに
自分から積極的に話しかけようとしないんだろうな
910名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:30:35 ID:WiBx1Z3v0
>>859
もう口も利きたくねえほど嫌い合ってんじゃねえか?
俺のとこなんて課長と部長が犬猿の仲だから、
どちら派でもない俺が10メートルのメッセンジャーになっとる。。
「部長としてはこのようにしてほしいそうです!」
「すみません!課長としてはこうでなければ無理だということです!」
911名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:30:42 ID:vmkqc7nr0
>>902
それ上の方で出てたから。

レス読めよw
912名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:30:50 ID:HATujI3EO
>>888
あのなw
何で→仕事を楽しむ=仕事が全て。
になるんだよ??
余暇は余暇で楽しめばいいだろw
913名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:30:52 ID:lKx1M6jb0
>>894
平均以上にいたらやり甲斐より安定感だろう
大成してやろうというのは貧乏人の考えだよ
914名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:31:02 ID:fn+u9C+j0
ホウレンソウ(報告・連絡・相談)ができない

その原因はね、

上司が都合の悪い報告、連絡、相談を受けないようにしているからだよ。
915名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:31:09 ID:hovlhYoW0
>>833
そこで「もういい」って言ってしまう奴は育て下手な先輩の典型。

ちゃんと、俺も説明悪かったかな〜みたいな下りで
正解を教えるべき。
916名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:31:10 ID:E0zd7LvJ0
>>749
正解は「雪かきしても給料に関係ないのでしなくていい」
917名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:31:12 ID:Ca8Iy9fo0
このスレ五十六大杉だろw

まあ、新入社員なら、3年は我慢してみろ
その経験は絶対に役立つ

使う側も同じな、3ヶ月や1年でモノになるわけないんだから
918名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:31:18 ID:xKZCN0lU0
無愛想でも礼儀しらずでも、仕事のできる人はいいんだよ。 一目おかれるしいなくなられると困るから。
仕事できなくても、愛嬌があって癒し系の人はいいんだよ。 ムードメーカーとして存在価値があるから。

仕事ができなくて、かつ性格に問題のある奴。 これは悪くいわれてもしかたないと思う。
919名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:31:34 ID:aHnvcwHc0
>>881
馬鹿マスコミに洗脳されているからそうなるんじゃ。ボケ。

てめいの頭で考えた事無いんだろう、そんなおまえでも務まるんじゃ
会社なんて。
920名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:31:43 ID:vbovsAsY0
>>893
俺は逆の考えだな。一応全員に声はかけるが、積極的に参加する奴だけでぱぱっと片づける。
何かを決める時に意見を聞くのは積極的に参加した奴だけだがw
921名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:31:47 ID:FU0kR50R0
最近メモを取ってもメモを取ったことを忘れるようになってきました
922名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:31:58 ID:EvNUMWxC0
手当ありとか言ってる時点で>>905は駄目だろw
923名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:32:03 ID:I4gZZDFgO
>>892
見返りとお礼の一言は違うものでは?
924名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:32:03 ID:jYsspKDw0
>どうせたいした給料も貰えないんだから。

挨拶出来る奴の給料と挨拶できない奴の給料が10年後同じだと思う?
違うんだよ。差は必ず出る。
どちらにしてもすずめの涙かもしれないが。
925名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:32:06 ID:9o+H4ji+O
>>848
安易な批判を通じて矮小な自己を満足させるだけの設問だから
相手にする必要はない


能力や経験の足りない新人をいかに適材適所に配置させ成長させるかのタクティクスを
考えるのが優秀な組織のやる仕事

強いていうならそういう会社を就職で選び取ることができたかった自問するといいさ
926名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:32:07 ID:D2p8TrDr0
駄目な職場には駄目な人材が集まる。
駄目な人材が集まるのは駄目な職場。

そこに気付かないと。
927名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:32:18 ID:+RyJ2Tsc0
>>921
中村玉緒w
928名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:32:40 ID:il1xsB+t0
>>912
俺は仕事が楽しいって感覚が無いもんで。
というか、仕事楽しいって奴多いのか?
割り切らないと仕事なんてやってられないよ。
929名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:32:43 ID:QlNVjjkQ0
>>683
正論。少なくとも1と3ぐらいは見抜けよ、と。

>>700
お前のいる会社はどれだけレベル低いんだ?
社長に対してもタメ口聞くのか?
930名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:32:48 ID:ZvkdMGPg0
>>918
まあこれに尽きる
931名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:32:49 ID:lS+5wDXQ0
むしろ先輩と上司がアホでイライラすんだけど〜
それとバブルの時の売れ残りの40代のババア共。

新入の時1ヶ月くらい名前呼び捨てにしたり偉そうに能書き垂れてたけど今じゃ俺様にビクビクしてやんのwww
932名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:32:51 ID:m/ZCSPOQ0
>>917
辛抱強く教えたくてもただ3か月とかで辞めてくのが現実
933名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:32:51 ID:eLu15bCU0
1>>の「できないこと」が全て出来た上で、ベテラン手のは給料の差に見合うだけの
何らかの能力があるんだろうかね?
934名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:33:10 ID:XYhrEq2V0
管理職の仕事なんて
部下のモチベーションあげて
仕事の方向性だけきちんときめれば
個人個人ががんばっていい方向に向かうと思うけどな

モチベーションさげまくる上司、役員多数・・・
余計な仕事ばっか増やしやがりますよ
935名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:33:19 ID:hK7VBLep0
>>887
俺もそう思ってた時があったわ。
今考えると恥ずかしいよ。本当に。
936名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:33:19 ID:cnUN3fV2O
>>877
たまに上司が理解できない理由で行動するやつがいるが。
理解できないから対策もない。


まぁ、俺のことだが。
937名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:33:20 ID:Lrnv1sOB0
>>749
普通に A > B > C だと思うよ。

B君は話せば理解して次からは雪かきしてくれるだろう。
C君は単にずるがしこいだけ。様々なことに気が付いても、利己的な行動しか取れないのなら
気が付かないのと同じ。話しても無駄なだけB君よりも遙かに始末が悪い。
938名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:33:28 ID:Q0APW7+W0
新人の資質はその会社の資質でもある。
おまいら転職を考えたほうがいいよね。
939名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:33:37 ID:ABMsPRyL0
昔から新人なんてそんなもんだ
940名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:33:41 ID:ztf6z3f/0
挨拶くらいはした方がいい=簡単
メモとらず=確かに暗記力が悪い人はした方がいい
敬語使えない=本当によくわからん、いまだにでたらめな敬語使ってる。
941名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:33:44 ID:j3mH6sJ0O
>>918
配属部署による。
942名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:33:45 ID:qJX+Kcp40
結果が出ているときの仕事は面白い
逆は…ウボァー
後、月曜日は結果がでているとつらくないから困る
943名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:34:18 ID:nXbV45vg0
逆に考えたら、そんな新人がいれるような会社はよっぽどの優良企業だ。
ふつうの企業にはそんな新人を抱えるような体力はない。
競争に生き残れない。
944名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:34:23 ID:HoTkSAMc0
お前らはみんな優秀なので全員一流企業に入るべき
945名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:34:25 ID:nKRXMEwjO
確かに常識は大事だが無駄な事はしたくない 給料糞安いのに余計な事は遣りたくない 除雪なんかもっての他
946名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:34:25 ID:/TcEVSX+0
> 4. 雑用を率先してやろうとしない
> 8. 自分のミスを謝らない
> 9. 「指示待ち」で自分から積極的に動こうとしない
>10. プライドが高く、知ったかぶり
これらは実力主義では当たり前では・・・

とくに4。9
査定に必要な仕事以外は他人に押し付ける

8も、むやみに誤るのではなく、人に押し付けたもの勝ちでは


・・・
とはいいつつ、俺は押し付けられるほうだが otz
947名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:35:02 ID:+R1fWXeF0
>>890
メモとらずに一回で覚えて同じ質問しなきゃ別に問題ないのでじゃ?
メモとらずに同じ質問してるのはどうみてもバカなんだけどw
948名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:35:04 ID:JbnVn+8B0
「新人類」がいた
ということは、無かった事になってるのかなー?
949名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:35:12 ID:x/7mNJYY0
>>902
上司も上司に「ご苦労様です」って言ってて、誰も注意しないから。
950名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:35:16 ID:lS+5wDXQ0
変な零細企業の話だろこれ。一緒にすんなよヴォケ共
951名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:35:17 ID:vPJ+elTt0
>>914
あ〜・・・。それ言われたわぁ。
まぁやり過ぎたなぁと思っちゃいる。

んだどもしなかったらしなかったで後々大きなトラブル起きてサビ残するのは癪だしなぁ。



今はある程度バランス考えてやっちょる、、、、つもり。
952名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:35:23 ID:b4nZY2ek0
もう屁理屈はたくさんだよ
953名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:35:33 ID:uC6jvbXe0
なのでぇ〜〜
それでぇ〜〜
そこでぇ〜〜

女子高生言葉だけは、社会人になったら絶対に治せ
954名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:35:41 ID:hUE9xoYu0
>>901
経営者が後継にA抜擢 → 会社傾く。 これ定番ですよ
BやCは上に立っても問題起こさんが Aは問題起こす。
Aは真面目過ぎて凡人が怠け者にしか見えない。ナマクラな凡人感覚わからなAは組織マネジメントできない。
955名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:35:44 ID:FKlDU/OU0
>>896
一般的にそういう商慣行なんです
956名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:35:46 ID:HATujI3EO
>>928
ボッタクリの見積もり作成とか楽しくて仕方ないんだがww
957名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:35:47 ID:L6Sp9iH30
>>900
いやいや、このぐらいのアクロバットはそれほどの難易度とも思わないよ。
他人は自分じゃないからしょうがない。
958名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:35:52 ID:R1L6gOzD0
バブル時代の高卒で加齢臭漂わせてる40過ぎの茶髪何とかして下さい!
風呂に入らなくて悪臭漂ってる奴もなんとかしてください!!!
959名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:36:11 ID:jHAvOjQz0
1.働かない
960名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:36:23 ID:U10uP3Hx0
この手の不満は永遠のテーマだな。
別に今時に限った話ではない。
961名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:36:29 ID:Ca8Iy9fo0
>>932
現実はな
だから新入りも我慢しなきゃいかんと思うよ

3ヶ月目なんて誰でも一番辞めたいころだからなあ
3日目、1週間、3週間、1ヶ月、3ヶ月、1年、3年と辞めたくなるってよく言うけどマジそうだよ
オレ転職組だけど
3年居て駄目なら職を変えたほうがいいし、履歴書でもある程度評価されるもんだよ
962名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:36:29 ID:S7cJuStvO
これが若者じゃなくてもいるんだよ30半ばでさ。
若者とか関係なくてその人の経験なんだよね、大体部活で先輩後輩の言葉遣いは覚えるしバイトで社会的なものを学ぶ

しかしこれが全く無い奴は今まで何してきたのか?って感じ。エレベーターでも荷物持ってるのな知らん顔の奴もいるしさ
963名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:36:34 ID:kDJI28FZ0
>>課長
乙!

こうですか?
964名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:36:44 ID:vbovsAsY0
>>930
倒産するに1カノッサ賭けるぜw
965名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:36:45 ID:ytL9rRHp0
初めての得意先で担当者に
「商談の時はちゃんとメモを取れ!」って怒られて
次の商談の時メモ取ってたら
「俺の話はメモを取らないと覚えれないのか!」ってまた怒られたなw
親しくなったときにそのこと話したら
怒らずに柔軟に対応するか試してたって言ってたなぁ
966名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:36:49 ID:lKx1M6jb0
>>902
もう豆知識レベルになってるんじゃないか?
正しい日本語ブームが無かったら
もっとマイナーな知識になっていたと思うよ
967名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:36:55 ID:hK7VBLep0
>>918
まあ、そうなんだけど、その理屈を認めると
仕事出来ないのに出来ると勘違いしてる奴を、駆逐しづらくなるんだよなあ。
968名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:37:12 ID:1Uro3qa10
1.言うことや指示がコロコロ変わる
2.強い者には弱く、弱い者には強い
3.大事な局面で責任逃れ 
4.感情的で気分屋
6.上司自身が仕事ができない
8.部下の指導をしない
9.決断力がない

今度北新しい上は単純に当てはめるとこんだけ当てはまる
係長主任以下まとめて評価はボロボロだわ
969名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:37:16 ID:+R1fWXeF0
>挨拶くらいはした方がいい=簡単

そうかな?学校の廊下で教師とすれ違って会釈すらできないような人間にとったら
社会に出ていきなり挨拶しろといっても難しいんだと思うけど
970名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:37:26 ID:zSSyZSN+O
>>1
昔から何も変わってない結果なので吹いた
これって教育の仕方が悪いと言ってるようなものでは?
971名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:37:28 ID:wGBauoFw0
>>959
オレかもしれないwwwwwwww
972名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:37:34 ID:jX6c5Hi20
おれは「今時の困った新人」だったのかーー!!!
973名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:37:39 ID:YkAYfXiX0
ああ、自分の失敗を他人に押しつけてそしらぬ顔してる奴っているよな。
スケープゴートにされたほうがたまったもんじゃない
974名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:37:56 ID:xwE0QyFv0
上司が偉そうに
「玉石混合」とか(玉石混淆ね)意味不明の英語とか言ってたら注意して直させる?
975名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:37:58 ID:lS+5wDXQ0
仕事ができればいいんだよ
先輩ぶった低脳は死んでくださ〜い
976名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:38:02 ID:REYzA0o50
転職先が年功序列企業だったので
呼称は全員さん(他の連中は肩書きで呼び合ってる)
メール等は様だな
977名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:38:12 ID:il1xsB+t0
>>956
俺の職種じゃそういう愉快な業務無いわ。
978名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:38:19 ID:E0zd7LvJ0
雪かきをするしない、じゃなくて、金稼げるかどうか、の問題だろ?
雪かきしても金食い虫なら不要だろ

>>749 が最上級のAFO
979名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:38:27 ID:x/7mNJYY0
>>916
なぜか別の理由をつけられて査定に響く。
980名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:38:27 ID:L6Sp9iH30
>>970
今も昔も教育の仕方の難しさは変わらないということでしょ。
人が人に教えるというのは実に難しい。
981名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:38:28 ID:y+fdOawX0
>>965
いかれてますね
982名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:38:34 ID:gKsBgY/p0
これは、日経の脳内新人だろう。

うちも、色んな学生を知っているが、皆神経質なほど
先輩後輩、年齢差に気を使ってる。
お互い同年輩でも、基本は敬語で雑談してるしな。

自分達の学生の頃より、はるかに丁寧になってるように感じる。
彼らが、年上の人間にタメ口で喋ってるなんて見たことない。
983名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:39:03 ID:Q/vjtbgY0
>>822
いたいた。役員に。

「お前こそ誰だ!」と言い返したSさん、お元気ですか。
984名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:39:19 ID:XYhrEq2V0
まぁ雪かきなんてやってられないよ

とモチベーションを下げる要因になるんだから

なんらかの手当てだすなり当番制にするなり
会社がすべきだろうな

なんでそのぐらいできないバカの不始末を
おしつけられないといけないの?

そんな時間あったらその時間英語でも勉強して
転職活動したほうがましだなw
985名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:39:35 ID:nXbV45vg0
大企業なんて回りが早慶だから、早慶出身の意味がまったくない。
986名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:39:41 ID:Ca8Iy9fo0
>>968
オレ心当たりがあるわ・・・ort
987名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:39:41 ID:O8NcGER40
バイトの俺が評価してやる

あいさつ→あんまいない
メモを取らず→多い
敬語が使えない→女に多い
雑用を率先してやろうとしない→あんまいない
ホウレンソウ→多い
同じ間違いを繰り返す→たまにいるがどうしようもない。
返事ができない→あんまいない
自分のミスを謝らない→医学部の奴がこうだった
「指示待ち」で自分から積極的に動こうとしない→ミスを恐れて多い
プライドが高く、知ったかぶり→就活でよく見る
988名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:39:50 ID:vbovsAsY0
>>965
いい担当者に巡りあえて幸せだな。
おまいを信用したからこそ親しくなったんだろう。
989名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:40:01 ID:YkAYfXiX0
>>965
結局どう対応したんだ?
990名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:40:01 ID:aHnvcwHc0
こんなことに拘る時間があれば、どうしたらグローバル競争
に打ち勝つ事ができるか自分の頭で考えろ。ボケ。
991名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:40:03 ID:qJX+Kcp40
>>976
今居るところ、年齢ばらばら採用の転職者のみの
会社だから、さんで呼んでいる。
後輩が35歳だったり、先輩が23歳だったり…俺28歳
992名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:40:17 ID:WtuJCySd0
>>956
ばれかかったときのスリルがたまらないよな
993名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:40:17 ID:2fR/QdWw0
うーん10年以上前から同じだとオモ
994名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:40:18 ID:ZvkdMGPg0
>>966
まあ用法間違ってても意志は伝わってるだろうからな
いちいちあげつらって指摘するより事は穏便に済むかもしらん
995名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:40:24 ID:p5NtqNs30
>>765
サラ金の催促?
996名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:40:25 ID:OenfZKus0

1000ならお前ら全員俺の元で新人からやり直し。
997名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:40:26 ID:Lrnv1sOB0
新人時代に上司に言われたことで、いまでも正しいと思うこと
・メモを必ず取れ
・会議には自分の意見を用意して出席しろ
・常に文書で説明するように心がけろ
・同じ失敗を二度するな
・疑問はその場で解消しろ
・相手が全てを説明していると思うな
・トラブルの原因については「なぜ」を五回繰り返せ

でも、それぞれの項目で失敗しないと身に付かないんだよねえ。
998名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:40:41 ID:zI7Gdc3s0
毎年こういったものの順位は変わらないよね
どっちもどっちのせいもあるけど
999名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:40:44 ID:y/z13jfj0
>>965
ただ虫の居所が悪かっただけだろw
真に受けるな
1000名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:40:50 ID:VQ+5TZqzO
派遣にもなめられる今時の新卒社員wwww
いじめてやるぜーwwwww
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。