【研究】 体に良いの悪いの!?…牛乳論争ヒートアップ★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★体に良いの悪いの!? 牛乳論争ヒートアップ

・牛乳は体に良いか悪いか−。数年来、新谷弘実医師Vs酪農協会の間で繰り広げられて
 いる牛乳論争。昨年末に牛乳有害説を主張する新谷氏に公開質問状をたたきつけるなど、
 ケンカを売られた酪農協会側も負けてはいない。消費者やマスコミを集めて講演会を開き
 「牛乳無害」をアピールしているが…。

 そもそもは、新谷氏が著書「病気にならない生き方」で、(1)牛乳カゼイン(タンパク質)は
 消化が悪い、(2)牛乳を多く飲むと骨粗しょう症になる、(3)牛乳の脂肪は酸化されやすいなど、
 牛乳批判をぶちまけたのが事の発端だ。それでなくても、国民のダイエット意識の定着から
 牛乳の消費は低落の一途。一方「病気にならない−」は大ベストセラーになり、酪農業界は
 大ダメージを受けた。

 だが、ここから酪農協会側が猛反撃に出た。牛乳乳製品健康科学会議は新谷氏に対して
 科学的根拠を示すよう「公開質問状」を送付。ところが新谷氏側は今ひとつ科学的根拠を
 示せず、「これ以上の議論のしようがない」(日本酪農乳業協会)と、明らかに新谷氏の分が悪い。

 日本酪農科学会主催の「牛乳市民講座」は今年度全国13カ所で行われているが、東大や
 京大、東北大などの牛乳に関する専門家を招き、科学的な根拠を示しながら市民に牛乳に
 ついて話をしている。

 今月21日には日本酪農乳業協会主催マスコミセミナーが開かれた。満員の会場で、
 東京大学大学院農学生命科学研究科の清水誠教授は、新谷氏の牛乳有害説を
 「どう考えても理解できない」とバッサリ切り捨てた。

 胃腸内視鏡分野の世界的な権威でもある新谷氏。現在のところ、この名医を相手に、
 酪農業界側が論破に成功している模様。だが、牛乳の消費低迷は依然続いている。
 バトルよりも、消費者に対するさらなるアピールも課題といえそうだ。
 http://www.zakzak.co.jp/top/2008_02/t2008022502_all.html

※前:http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1203938524/
2名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 12:34:25 ID:P1XEHwvU0
ホルスタインが余裕で2get
3名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 12:34:58 ID:MuflFuZ10
日本男子全員の精液を集めて天皇陛下に献上しよう
骨粗鬆症も治るはず
4Panzerfaust ◆S7yeT56itM :2008/02/26(火) 12:35:05 ID:bl3qML5v0 BE:5990742-2BP(336)
うまいものを飲んで何か体に問題があるか?
5名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 12:37:13 ID:u1hEsmRn0
体に良かろうが悪かろうが、130度殺菌牛乳は臭くて飲めん
くだらない論争をやってる間に、もっと低音殺菌牛乳を普及させろ。ノンホモ牛乳を復活させろ
6Panzerfaust ◆S7yeT56itM :2008/02/26(火) 12:37:27 ID:bl3qML5v0 BE:11232353-2BP(336)
というかさ、古来から世界中で(もちろん日本でも)牛や山羊の乳は人々の貴重な栄養源として成りたってきたのに、
何故2000年に入って久しい頃にこういう「宗教的理由ではない」議論が出てくるのかどういうのがまず不思議なんだよ。
7名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 12:37:37 ID:BbpR5Rvr0
>>4
適量を超えれば問題あるに決まってるだろ。
8名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 12:38:20 ID:MuflFuZ10
> ノンホモ牛乳
9名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 12:38:20 ID:4vrcOwQZ0
栄養価が高いから飲みすぎると下るのは当たり前。
10名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 12:39:55 ID:BbpR5Rvr0
>>6
日本人は、ヨーロッパ人は2000年も昔から牛乳を飲んでいると思っている。
それは事実ではない。
ヨーロッパで牛乳飲用が始まったのはわずか150年前のことに過ぎない。
それまで牛乳はバターとわずかなチーズを作るために搾られていた。
11名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 12:42:35 ID:XJ3BixYW0
俺は牛乳が大好きだ

だが、飲むと必ず下痢する

だけど毎日飲む
12Panzerfaust ◆S7yeT56itM :2008/02/26(火) 12:43:18 ID:bl3qML5v0 BE:8986043-2BP(336)
>>10
俺が言いたいのはそのバターと、奈良時代の蘇だよ。
13名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 12:43:35 ID:FZpNUcCh0
別スレにもあったけど
牛乳摂取量日本一の長野県が現在の最長寿みたい

あとは沖縄の豚肉とか長野の昆虫食という動物性食品が特徴みたいよ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1203759995/389-391
14名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 12:44:22 ID:3ascB6Xq0
体に悪いじゃなくてただ人間に合わないだけ。
人間より寿命の低い生物を育てるものを飲んでるんだからな。
15名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 12:44:22 ID:u1hEsmRn0
>>11
牛乳に含まれる乳糖を消化できる腸内細菌が、おまえの腹の中に住んでないだけだ
飲んだら生菌ヨーグルトを食うといい
16名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 12:44:52 ID:BbpR5Rvr0
>>12
スレタイも読めないんだなw
17名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 12:45:21 ID:QrV6G2iA0
身体に悪いと言われても
普通に50歳以上は生きられるわけで・・・。
18名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 12:45:34 ID:x9B9pjOH0
牛乳じゃなくて母乳飲めば解決
19名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 12:46:53 ID:nZ4Wsh0q0
でも牛乳飲むとおっぱい大きくなるよなあ。
20名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 12:47:55 ID:BbpR5Rvr0
牛乳は健康食品とか、
牛乳さえのんでれば健康になれるとか
意識の中にすり込まれてるかわいそうな人達が多すぎ
21名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 12:48:11 ID:Dv9jl+mp0
こんなのに騙される奴はもとからそんなに牛乳飲んでないだろ
22名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 12:48:27 ID:P1XEHwvU0
>>19
豆乳(イソフラボン)だろ
それは思春期の迷信
23名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 12:48:35 ID:kJvzYBj00
50歳で死ねばいいが
50歳で骨折 20年間寝たきりって
マジ悲惨
24名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 12:49:56 ID:oYwwZLmdO
これって栄養の問題…だよな…?
議論する意味があるのかどうか…
25名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 12:50:18 ID:D7XuU0A30
ほとんどの食料は適量なら体に良い。

体に良いとされている物でも
金魚の入った水槽にたっぷり入れて金魚が死んだのを見せると害があるように見える。
26名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 12:50:22 ID:0p8tDkv90
巨乳になるかどうかも科学的に検証してくれ
27名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 12:50:35 ID:BbpR5Rvr0
>>24
生活習慣病を予防する食生活
ttp://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/
28名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 12:51:59 ID:PJs3fdUg0
おっぱい吸うと元気がでるけど牛乳ではなぁ?
29名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 12:52:26 ID:0xIAgsks0
>>26
毎日3リットルぐらい飲めば、多分巨乳になる。
デブになるからな。

いや、腹を壊して、逆に萎むかも・・・
30名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 12:53:05 ID:zUEmkhe30
毎日飲んでるのにどうすりゃいいんだ・・・
31名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 12:54:44 ID:BbpR5Rvr0
>>30
水で薄めて量減らせば?
32名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 12:55:03 ID:yA2RS8L80
>>13
じゃあハンバーガーや牛肉ばっかり食ってるアメリカ人はさぞ長寿なんだろうな。
33名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 12:55:14 ID:GbVavnem0
ま、所詮は牛の体液ってことで
34名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 12:56:44 ID:N7xCpnAA0
呑んで美味しいじゃん
で、体壊すわけでもない

もう何百年もそうやってきたんだぜ?
今更バカなことよく言えるよ
35名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 12:56:55 ID:BbpR5Rvr0

「離乳期を過ぎた子どもが牛乳を飲み続けるの不自然」

お前らいつまでおっぱいが恋しいんだよw
36名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 12:56:56 ID:sigo/IssO
否定的なことを言うのは簡単だし高い位置から攻撃してるように見え大衆を味方につけやすい。
この場合、いとも簡単に日本人は烏合の衆と化す。
往々にして先導者は無責任に煽り自分の言葉に衆生の民が右往左往するのを見て喜び、ケツを拭かない。
いや拭けない。

羊飼いの少年は人々に無用の警鐘を鳴らした。
犬を見てもネズミを見ても大騒ぎをした。
悪いことでもなかったが、その臆病さは愚である。


牛乳にびくびくするより本当に恐ろしいモノがアンタの後ろにあることにきづけないのか?
37名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 12:57:07 ID:sHBrgB/y0
体液って言うなw
38名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 12:57:10 ID:Lz1MUnOc0
俺は飲むと下痢するから飲まない

体によいか悪いかくらい自分で判断しろよ 最近は馬鹿が増えたなぁ
39名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 12:58:09 ID:31xPkhwA0
適量飲んでいれば体に良いけど、大量に飲みすぎると悪いってことでいいのでわ。
40名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 12:59:02 ID:qZhn0btC0
20すぎのころから牛乳飲むと下痢するようになった。

ま、食べ慣れないもの(フランス料理のフルコースとか)を食べるとよく下痢するから、それは別にいいんだが、牛乳の場合は腹痛がひどい。

実際に下痢に至るまで2時間ぐらい腹痛との闘いだ。
しかも、便座に座っていても目の前が暗くなるくらいに痛い。

アカディでも腹痛起こすようになって、もう牛乳はおいらにとっては毒だ。
41名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 12:59:30 ID:ilX3KpyS0
俺も以前から牛乳飲むと腹壊すようになったが最近は
飲むヨーグルトもアウトになってきた。
普通のヨーグルト、チーズは平気なんだけどね。
42名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 12:59:30 ID:Ua624nOZ0
牛乳なんか飲まなくても普通に生活できるよ
牛乳は飲まないといけないもの、っていう誤った考えかたが
なんかあるようだけど
43名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 13:00:18 ID:zaI/S/LK0
「病気にならない生き方」の出版社に出版差止めとか賠償請求とか
攻撃していけばいい
酪農家のために
44名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 13:00:48 ID:zUEmkhe30
まぁ酒よりは体にいいか・・・
45名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 13:01:15 ID:iuNHiS1G0
この寒い時期、牛乳は飲まない。
スキムミルクにしてるけど、どうなん?
46名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 13:02:13 ID:BbpR5Rvr0
日本政府がどれだけ牛乳を強制的に飲ませようとしてるか
気づかない愚か者が多いですね。
47名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 13:03:35 ID:Rqg/eW+D0
牛乳摂取とおっぱいの成長率を調べる事が最優先事項だな
48名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 13:04:46 ID:u7M38ijbO
んぁ?
牛乳が身体に悪いと思ってるやつはスープやシチューも食べないのか?


摂りすぎは良くないと思うけど、適量飲む分に何が問題あるんだろうか。
49名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 13:06:54 ID:yA2RS8L80
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1203991214/
まあ一定数の馬鹿がいないと現状の社会システムは回っていかないからね。
浪費することこそが資本主義の本質だよ。
50名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 13:07:02 ID:BbpR5Rvr0
その適量と言われてる量が多すぎなんだよ。
毎日飲むようなもんじゃないよ。
51名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 13:07:15 ID:sqbGvpiE0
お前ら、皇室でのむ牛乳と平民がのむ牛乳が
根本的に違うという説があるのを知っているか?
これ以上は書けない。
52名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 13:07:51 ID:hq3PVcww0
便秘気味なのでお通じのためだけに飲んでいる
53名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 13:09:04 ID:Q/KSYb9C0
毎日飲んでるが、下痢なんかしないぞ。
54名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 13:09:10 ID:Ua624nOZ0
>>52
下剤かよ
55名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 13:09:17 ID:lJlax9up0
牛乳は体に悪い、でも牛肉は食べる?
56名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 13:09:56 ID:rXCu7EvgO
栄養ドリンクみたいなもので、たまに飲むからいいんだろ。
57名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 13:10:23 ID:BbpR5Rvr0
>>55
牛肉を毎日コップ一杯分飲むといいよw
58名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 13:10:23 ID:jxbt2AbB0
そもそも今スーパーで売られているパック入りのものは昔の牛乳とは異なる紛い物。
牛乳が体にいいのか悪いのか以前に今売られているものが牛乳と呼べるのか疑問。
59名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 13:11:18 ID:IvRokv1N0
牛乳:牛の飲み物
60名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 13:12:51 ID:nvrdp5hL0
飲み過ぎれば悪いといった程度の事だろ?
61名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 13:12:55 ID:zmTh8EfQ0
下痢してるやつって年取ったからって言ってるけど、
今のパック入りで何日も持つ牛乳と、
昔牛乳屋が毎日配達してた牛乳は別物だから下痢するんだよ。
62名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 13:12:59 ID:Y5VlPetV0
(1)牛乳カゼイン(タンパク質)は 消化が悪い、(2)牛乳を多く飲むと骨粗しょう症になる、
(3)牛乳の脂肪は酸化されやすい
新谷氏はこれを言うからには、新しい発見があったか統計データを示さなければ説得力が無い。
あるいはサイエンスとかネイチャーに発表できるくらいの、根拠を持っているのか
示すほうが良い。世界中の乳飲料利用者が注目しなければならない訳だから。

63名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 13:13:07 ID:SsskITjU0
これいい加減、酪農業界は訴訟起こした方がいいんじゃないの?
それは酪農業界だけじゃなく広く日本国民の利益でもある。
昔からよくいるんだよ。こういうデタラメ言って人々の不安をあおり商売しようってヤツが。
64名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 13:13:35 ID:3Py8XMXP0
牛乳なんて危ないか危なくないかはっきりしてないものは
飲まないのが賢明だよ

そもそも牛乳が体にいいかわるいかすらまだわかってない
ちなみに小魚を食べた場合と牛乳とで
どちらが骨が折れるかどうか比較したら牛乳がおれまくり
65名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 13:14:23 ID:USp6FK5jO
牛のおっぱいから直飲みが一番だろ
66名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 13:14:38 ID:hRIuREMB0
そもそも乳製品は嗜好品が本来の姿。好きな奴がほどほどに食うもの。

それを栄養とかの観点で語るからややこしくなる。
67名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 13:14:53 ID:BbpR5Rvr0
分かってない奴は過去スレ読んだら〜〜??

342 :名無しさん@八周年 :2008/02/25(月) 23:38:49 ID:5F2lKNn90
動物性脂肪や
成長ホルモンとか抗生物質
乳糖不耐性
さらにはBSEなど

様々な問題に耳と眼と口を閉ざしているようではどうなのかな

牛乳は必須といえるものではないし
自給率の話をしたら輸入飼料と穀物と畜産酪農の関係から
酪農なんて真っ先に切り捨てられる分野だと思うけど・・・

いい加減に大量生産して高温殺菌して紙パックで売るということをやめたらいいと思う
牛を替えて低温殺菌ガラス瓶にしたらいいよ
乳製品作ってもいいしね

今までの利権を何故守ってもらえると思うのかね
68名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 13:15:43 ID:gRG7mQY3O
牛乳が体にいいかどうかは知らんが、牛乳だけを悪くいうのはおかしいと思うぞ。
69名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 13:15:45 ID:9XoUASwOO
乳糖不たいしょうの人間が騒いでるだけだろ
70名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 13:17:08 ID:TCzNg5FM0
>>1
チーズ・ヨーグルト・バター等乳製品全般がだめなのか、
牛乳で飲むからダメなのかどっちなんだ?
71名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 13:17:13 ID:q24skRoy0
マクドナルドのバーガーばっか食ってる奴は言う資格なし
72名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 13:17:52 ID:a3lj8z4J0
良い悪いは別として、今の食から牛乳やら牛肉やら取ったらえらいことになるんじゃ…
食物連鎖なんだからしゃーないやん。
これで騒いでる奴はフグのことはどう考えてる?
73名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 13:18:31 ID:BbpR5Rvr0
384 :名無しさん@八周年 :2008/02/26(火) 00:13:27 ID:ruEWW0Bt0
牛乳をこれほど大量に飲み始めたのはつい最近。
大量に供給するために、乳牛は常に妊娠状態。
そのため、牛乳の中には大量の情勢ホルモンが含まれている。

古代、牛乳を飲んでいた遊牧民は穀類を収穫できない地域
で生き残った人々。牛乳を消化できない人は生き残れなかった。
穀物を主食としてきた地域の人は牛乳を飲むのに適した体ではない。

717 :名無しさん@八周年 :2008/02/26(火) 04:34:01 ID:kc6OppwLO
遊牧民やその他自然の中で生きている人たちが
栄養摂取のために飲んでるのは分かるんだが
食べ物豊富な先進国でわざわざ牛乳に頼る必要性ってなんだよ。
大人になってもいつまでも飲んでる人ってけっきょく
健康のためより単に牛乳が好きってだけだろう。

807 :名無しさん@八周年 :2008/02/26(火) 07:42:39 ID:F3Ve9zin0
DNAレベルで選択された結果、この島国では、
米と魚主体で長生きするモンゴロイドが残ったんだろ

モンゴル遊牧民に牛由来製品で長生きするモンゴロイド
がいるのと同じこと。

米・魚・味噌汁で遺伝子が喜ぶ日本人に、無理やり牛の乳を飲ませること
自体が無理なんだよな。

74名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 13:21:35 ID:q7S63z/w0
俺牛乳毎日1L飲むし
ヨーグルトフルーツ缶詰入れて500g食べるぞ。
まぁ、健康だと思う。
75名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 13:21:58 ID:YPRCT64N0
お前らがそんなに貧弱なのは、牛乳を飲まないからだ。
ご飯にはバター&牛乳。味噌汁にはチーズを。
牛乳を飲んで下痢をするようなヤツは人間の不良品。
吐いてでも飲め。
76名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 13:22:18 ID:GQGuHi/tO
芸能界1の美乳はだれだい?
77名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 13:24:03 ID:BbpR5Rvr0
好きな奴が嗜好品として、おっぱいが恋しいときに飲むくらいならいいが、

国が健康指針出して、給食の献立に入れるとか、病人食で出すとかは撤廃すべき。

それから、健康に成るとか骨が丈夫になるとかそういう科学的根拠の無いことは

医療法違反で逮捕しちゃえよ。
78名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 13:24:08 ID:3Py8XMXP0
>>72
えらいことになんてならんぞ
食べないで生活してみたが何も困らない
79名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 13:25:25 ID:qZhn0btC0
>>75は、アルコールがダメなやつにも「吐いてでも飲め」と言うタイプだな。

その言葉で、いつか人殺しをしてしまわんよう気をつけろ。
80名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 13:26:00 ID:uO2alAyJ0
もう3スレ目・・・。
新谷なんざどうでもいいが、ココ見てると酪農家はホントに
苦しいんだなんと思う。

でもココでカキコしてもあんたらの生活は何も変わらんよ。
そのかわりに俺はもう少し牛乳を多く飲むようにする。
だからおかしなホルモン剤とか止めてくれ。
81名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 13:27:43 ID:N7pXLIJy0
>今の食から牛乳やら牛肉やら取ったらえらいことになるんじゃ…
牛肉はかまわん。だが牛乳は日本人の体質に合わない(合わない人も多い)
牛肉だけ食べて、牛乳は飲まなきゃいいんじゃね?
82名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 13:32:15 ID:BbpR5Rvr0

子供なんて、
「体に良いから」なんて言われて、ほぼ強制的に
朝一杯、昼一杯、夜一杯って飲まされるんだぞ。

体に良いわけねーだろ

83名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 13:34:06 ID:a3lj8z4J0
胃が弱い奴やアレルギー体質な奴だと学校は地獄だな、そういえば。
ただでさえ学校は無法地帯なのに…
しかしどうしたらいいものか…
84名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 13:41:04 ID:zMPXpjhjO
牛乳に相談だ!
85名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 13:46:02 ID:Nj3tyCq30
豆乳よりも牛乳の方がおっぱいは大きくなる
86名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 13:46:52 ID:n1A7yak40
小学校2年生まで脱脂粉乳だった。40代後半だけど。
居残りさせられて強制的に飲まされた。
3年で牛乳にかわったけど、好きになれなかった。
飲むとおなかの調子が悪くなるし、嫌いだ。
チーズやヨーグルトは好きで良く食べる。ホットミルクなんか最悪。
87名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 13:50:51 ID:ONEzrhek0
専門家でもないのに適当な事言うからこうなる。
88名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 13:51:31 ID:gvMsd5l/0
体にいいからという理由で幼児くらいの頃に水代わりに飲ませてたら医者に怒られたことがあるよ
腎臓壊すぞって

なんでも過ぎると体に悪いってことだろ

89名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 13:51:37 ID:slPk069z0
「運動前のBCAA、凄く効くよ!」→「BCAAなんてホエイプロテイン飲めば入ってる。金のムダ!」→
「ホエイなんて牛乳に思いっきり入ってるじゃん、金のムダ!」


これが2ちゃん的思考回路なのに、その最終勝者である牛乳を腐す連中が
こんなにいるとは驚きだ。そりゃ何リッター/日も飲めば多少は毒だろうけど・・・
90名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 13:52:13 ID:0/YKi1Mu0
体に良かったら、牛乳の消費低迷なんてするわけないじゃんwwwwwww
91名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 13:52:17 ID:FivhspNo0
乳の元は血液って話があるが本当か?昔は良く飲んで麦チョコ一袋食べるのに
1ℓ飲んでいたが、最近は・・・
92名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 13:53:51 ID:AxBYnVdsO
食の西洋化で日本人の体格が大きくなったのだけは確かだろう
93名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 13:55:19 ID:5kTZ0CJCO
豆乳派の俺がきましたよ
94名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 13:56:05 ID:a3lj8z4J0
そういえば日本人は正座してるせいで身長が伸びないとか言われてるが、それと同じことなのかな…
95名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 13:56:24 ID:9NK0eggvP
毎日ほどほどに飲めばいいんじゃね?
96名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 13:57:32 ID:bOcwgd2g0
>>90
それを言うなら逆に体に悪かったら今日まで世界中で飲まれ続けられることなく
とっくにタバコ同様に排除されてるだろう
97名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 13:58:13 ID:BbpR5Rvr0
>>92
それもどうかなーと思うんですよ。
昔の日本人はそれなりに大きかった。

江戸時代など人口が増えて食糧事情が悪くなると小さくなった。
98名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 13:58:56 ID:JC2M6hxs0

だいたい、牛乳のカロリーって見たら引くだろ。
そのくせ飲みもんだから腹は膨れないし。
乳糖で腹壊して・・・。飲まなきゃいいことばかり。
99名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 13:59:16 ID:M0bDB7Q70
廃棄とかもったいないことしてないで
もっとおいしい低温殺菌のやつを
まともに安く普及させろボケ。
おいしいのが出回ればそれでいいんだよ!
100名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 14:01:39 ID:qGcFiNHX0
科学的根拠が無いのなら訴えれば良いのに。
相当な損害賠償取れるでしょ。
でも、消化が悪いってのは事実だからなw

ハッキリ言って努力不足。外食業界の過当競争と一緒だって
意識を持ってないと話にならない。
人間が一日に飲食する量なんて決まってるんだから、
その少ないパイを奪い合うのは相当努力しないと出来ないぞ。
農協なんかと同じで護送船団方式で適当にやってるからこういう事になるw
完全に後手後手。他の飲料メーカー見て見ればいい。健康重視の飲料を
次々に出してきてるから。
取りあえずチャイブームぐらい作れw
101名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 14:01:45 ID:JC2M6hxs0

「太りそう」っとかってカロリー気にしてる意見が多いのに。
「体にいいですよ」の論点ずらし。
「太りません」って言えないんだろうし、太るんだね。
102名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 14:02:32 ID:zvsgT3aI0
>>91
本当かと聞かれれば本当と答えるしかないが、んなこと言ったら
有機栽培の植物の一部はウンコ由来の成分で出来てることになるし、
さらに突き詰めると、過去にウンコであったことのある成分を
一切含まない食い物は存在しないということになってしまう。
103名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 14:10:47 ID:7p6AVGlc0
牛乳余ってるんだったら、クリームチーズを増産して値を下げて欲しい。
いや、単なる個人の好みなんだけど。
104名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 14:12:27 ID:3Py8XMXP0
>>92
西洋化でなく、きちんとしたカロリーを食べていると
大きくなるだけかもしれない。

おなかいっぱい食べれてない人は小さいぞ
105名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 14:13:38 ID:slPk069z0
>>97
さすがにどうかなーって事はないんじゃないかな?
過去2000年間の中では今が間違いなく一番大きい訳だし、筋骨が過去最強なのは
鎌倉時代らしいが、それはメシよりも生活強度の違いだし。
106名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 14:16:13 ID:7J/1g4JU0
アメなら下がった売り上げ分を損害として訴訟起こすだろうな〜
107名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 14:20:20 ID:BbraU5Bx0
牛乳飲めない人はチーズケーキもたべられないのか?
108名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 14:27:24 ID:FVT//Mbu0
牛乳を飲むと臭いおならが出る。体に合わないのだろう。
ただし、ヨーグルトは食べてもおならの臭いに影響はない。
何が違うのだろう。
109名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 14:28:41 ID:qZhn0btC0
>>107
おいらの場合、しっかり熱を通せば大丈夫。
110名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 14:30:00 ID:slPk069z0
>牛乳を飲むと臭いおならが出る

肉食おうと魚食おうと、プロテイン飲もうと結果は同じです
ご飯よりソバ食った方が、確実におならは臭いです
ヨーグルトもコップ2杯くらい食えば同じ事になります
111名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 14:30:55 ID:IhZclmRx0
ココアやシリアルには牛乳か豆乳だろ、jk
112名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 14:32:23 ID:lJlax9up0
日本人でもアルコールがダメって人がいるでしょ?
あれは分解する酵素をもってないから。
それと同じで牛乳を分解する酵素を持ってない人にとっては
体に悪いだろうね。
酵素をあるかないかの問題なんだよ、ゆとりどもw
113名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 14:33:32 ID:FVT//Mbu0
>>110
私の場合、牛乳特異的です。ヨーグルトは大量に食べても平気。
これほど確実に臭く出来るものはない。
114名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 14:44:49 ID:KfPMZfD00
>>101
無脂肪のやつ飲んでる
特にダイエット中は牛乳飲むよ
食事の量減らす分バランスが気になるから
115名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 14:49:11 ID:slPk069z0
>>113
うむぅ、理由が思いつきません。
ホットミルクにしたり、コーヒー牛乳にしたりすると改善されるかも知れませんね。
116名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 14:51:15 ID:HFqW5PUZ0
コーラとか酒とかガブガブ飲んでるくせに牛乳だけはダメみたいなこと言ってる阿呆は笑えるけど
好きなら飲む、嫌いなら飲まない、でいいと思うけどな
結局嗜好品だし
117名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 14:52:59 ID:P0lpTqBb0
牛乳に含まれるリンとタンパク質は血液を酸性に傾け、カルシウムを失わせます。
そのせいもあって、牛乳を飲む子どもほど骨折率が高かったり、
牛乳を飲むお年寄りに骨粗鬆症の発生率が高くなっていたりするのです。
118名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 14:56:43 ID:LMSEl4lv0
>>117
死ぬほどの重病にでもならない限り、血液が酸性になることはないよ
119名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 14:56:50 ID:ad+mX7aN0
>>64
そんな実験知らないわ
どこ発?
>>73
バカスw
乳糖不耐なんかモンゴルにだっているっつーの
あの乳製品ばっかり使うインドにだっているぞ
遺伝子とDNAの区別ついてないみたいだし、それに対する考え方もムチャクチャ
>>90
じゃあ米も体によくない、と
120名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 14:57:13 ID:BbpR5Rvr0
>>105
食の西洋化が原因じゃなくて飽食の時代ってだけだろ
121名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 14:58:06 ID:HFqW5PUZ0
>>117
血液が酸性に傾いたら、その時点で死にますね
十何年前の嘘知識を信じてるんですかあなた
122名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 15:01:26 ID:slPk069z0
>>120
どの西洋かにもよるだろうが、やはり西洋化すりゃ動物性タンパクを
多く摂取する事にもなるだろうし、体は大型化するだろうねえ。
123名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 15:04:49 ID:P0lpTqBb0
、「牛乳貧血」といい、牛乳に鉄分が不足しているため子どもが貧血になることもあります。
牛乳を飲むことによって多量のカルシウムが摂取され、
マグネシウムが不足することで鉄や亜鉛、マンガンの吸収が阻害されることがあるのです。
貧血の症状としては、めまいや立ちくらみ、集中力低下、学習脳力の低下などが起こります。
124名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 15:06:24 ID:vybLg2Ai0
俺毎日一本飲んでいる。
125名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 15:08:19 ID:VjKdD+Ax0
牛乳がダメって言ってるヤツは
発ガン性物質を取るとガンになるって言ってるヤツと一緒だな。
何も食べられなくなるっていうw
126名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 15:11:48 ID:qGcFiNHX0
>>116
コーラーやお酒は健康飲料としての役割より
美味しさが求められる飲料でしょ。

牛乳は健康飲料的な意味合いが強い飲み物。
牛乳そのものが大好きって人は比較的少ないんじゃ?
だからこそ問題が大きい訳で。
127名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 15:12:31 ID:LbZPLjdy0
結局太るの太らないのは摂取カロリーと消費カロリーの差分で決まるんだから
牛乳飲むと太るなんてのはナンセンス。飯喰っておやつも食ってトントンだった奴が
お茶を牛乳に変えたりしたらそりゃ太るだろうけど、それは牛乳のせいではないわなw
128名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 15:13:46 ID:InXjkgrB0
難しい事はわかんないけど、国産で新鮮で無添加で栄養豊富で手に入りやすいんだから有難い飲み物だと思う。
毎日買うものだし高いなぁと思ってた時期もあったけど、
考えてみたらお茶やジュースや水に比べたら手間暇かかってるだろうし、
そう考えるとむしろ安いのかもね。
129名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 15:14:51 ID:slPk069z0
>>126
>牛乳そのものが大好きって人は比較的少ないんじゃ?

そんな前提持ってたんじゃ、話題がループするわw
130名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 15:17:23 ID:BbpR5Rvr0
>>128
牛の餌(-。-) ボソッ。。。
131名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 15:19:23 ID:c+a5rEpA0
甘いモノには牛乳
132名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 15:21:29 ID:mgyGU7sE0
ワシは毎日リッター消費!
健康うんぬんより
身体が欲するのだ
133名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 15:28:36 ID:zvsgT3aI0
この牛乳有害説もそうだけど、ポッと出の珍説奇説を、
「これまでの常識を打ち破る画期的な新説!」みたいに扱うのは
いい加減にやめないとダメだと思うんだ。特に根拠が希薄な場合は。
通説に反した真実も過去にはあったとはいえ、
そんなもん例外中の例外なんだから。
134名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 15:31:42 ID:ad+mX7aN0
>>123
バカスw
牛乳で腹が膨らんだため他の食べ物が食べられなくなっただけだっつ〜の
釣り?
>>133
詭弁だしな
135名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 15:31:48 ID:mFRm+pb90
このスレ牛乳嫌いが必死すぎワロタwwwww
136名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 15:33:52 ID:y2b9k/B10
牛乳が有害かどうかは知らないが
健康考えて飲むなら豆乳のほうがいいね
牛乳はどちらかというと嗜好品ではあるまいか?
そう思えば酒やタバコなんかより健康的でいい
137名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 15:36:37 ID:slPk069z0
豆乳は、嗜好品として飲めるような味じゃないわなぁ・・・
138名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 15:38:00 ID:0u+8O6kR0
とりあえずマサイ族にあやまれ
139名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 15:38:05 ID:hRIuREMB0
>>137
そうでもない。旨い豆乳は旨い豆腐の味がする。当たり前だけど。
140名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 15:38:20 ID:21/X3lWi0
トンデモ医者発見
tp://www.icc.or.jp/message/tsutaetai/milk/index.html
最近の子供は、(毎日牛乳を飲んで)牛さんのように大きくはなりました。
しかし、骨は弱く、背骨も曲がっている子が本当に増えています。

牛乳どころか、山羊の乳さえ高価で飲めなかった中年世代の方が背骨は曲がっておらず、
骨もはるかに丈夫で健康です。

私(××医師)は、子供に牛乳(乳製品)や肉を一切与えていません。
玄米と新鮮な野菜を食べさせています。
だから牛さんのように大柄ではありませんが、
昔の人のように丈夫できわめて健康です。
141名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 15:40:55 ID:I2XC7blTO
>>137
豆乳の方が好きな俺はおそらくマイナー。
142名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 15:41:14 ID:P1XEHwvU0
牛乳飲んだらモテモテとかそんなCMしろよ
これなら薬事法ギリギリセーフだろ
間違っても健康とか背が伸びるとか広告打つなよw
143名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 15:41:21 ID:kkCasq/j0
牛乳が身体に良いか悪いかは別にして
牛乳を飲んでいる最中に笑わせるのは人が悪い
144名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 15:41:37 ID:HFqW5PUZ0
>>137
      , -,____
   /レ/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`'-,__
 i!、i;;;;;;; ;;; ;; ;;; ;; ;; ;;;;; ;; ;; ;;; ;;;;;;、
 >;; ;; ;;; ;;; ;; ;; ;;;;; ;;; ;;; ;;;;;;;;;
/〉,、;;/ / !  ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ !;;;;;;;;;;i    
 /( !;;| ノ=-    -==\|;;;;;;;;;;;l  
   `! ,.--、    ,---、 },;;;__;;;!   明日また来てください
    ,i.i ●_i    !_● _! リ', i    本物の豆乳をご覧に入れて見せますよ|
    .l|  ̄ ノ     ̄    i l!   
    !  l,_        ,__/!
    i   ======    /〉;;/
    ヽ        / ルi!、
    //`ー───' .//lllll\
 _/llllll!、      / /|||||||||
'||||||||||||||l \_ /ニ ̄  ./|||||||||||
||||||||||||||||i, く;;;;;;;;;;|\ ./|||||||||||||
|||||||||||||||||! 〉;;;;;;/  ー/||||||||||||||
145名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 15:42:59 ID:slPk069z0
>>144
リンク貼ってくれるだけでいいからw
146名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 15:43:00 ID:FjM+2OCO0
うちは他に麦茶しか置いてなかったのもあるが
牛乳が好きで親に止められない限りいくらでも飲んだもんだ
生まれてから哺乳瓶止めても牛乳を甘くしてもらって飲んでた
中学生のころは1日で2パック飲んでたこともある、ホントあれはもう身体が欲してたって感じ
体質があってたのだろが、実体験で悪いと言うことは無いと感じる
今はコーヒーに入れる程度しか飲みたいと思わないけど、無いと寂しい
牛乳の消費量が減った責任は自分にあると思う
147名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 15:43:04 ID:JC0M7QW90
ふと思ったんだけど、そもそも牛乳って牛の子供が飲むもんじゃねえの?
148名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 15:43:04 ID:4uL7RqW50
雪印の低脂肪牛乳の中毒騒ぎのとき、雪印の役員が当初、何の対応も
取らなかった理由として、日本人は問題がない牛乳を飲んでも、
腹を下す人が多いということを挙げていた。
日本人には、牛乳で腹を下す人が多いのは、日本の常識です。
私はカルシウムを取るためには、プレーンヨーグルトがいいと思う。
カルシウムの吸収効率もヨーグルトの方が牛乳よりもよいそうだ。
149名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 15:47:11 ID:LbZPLjdy0
俺みたいな一般人には実際のところ体にいいのか悪いのか正確に判定はできないけど、
この牛乳が性悪説は本を売るためのでっち上げにしか思えないんだよな。
この件の真偽は大衆には判定できないし、扇情性が高い。仮に無根拠でも、いつか誰かが
使うのは確実なネタに思える。反常識的な新説はリベラルな人たちには受けるから、
シンパもそれなりに集めやすい。

牛乳は安定した品質で国内自給できる食品だから、安易に貶めるのはよくない。
学校給食では牛乳を取り入れることでベースの栄養素を安定して確保できるって
効果はあるはず。無論それは献立次第で他のメニューでの吸収が可能だけれども、
それはまた余分なコストになる。

飼料に含まれるホルモンがとかそういう話は適宜検証していくべきだけど、現時点で
だから飲むべきでない、と断定しては牛豚鶏肉も食べられないし、養殖魚もアウト。
鶏卵も当然無理になっちゃう。
150名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 15:48:40 ID:slPk069z0
>牛乳の消費量が減った責任は自分にあると思う

ワロタw
一大消費群であった団塊ジュニアが、揃いも揃って大人になったのが
消費量下落の要因かも、と思った。
151名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 15:50:55 ID:slPk069z0
>>149
>反常識的な新説はリベラルな人たちには受けるから

わかります、それ!
しかも人に伝えずにはいられない性格の連中ばかりなので、押し付けがましい。
反説が間違ってたらどうすんのよ、とか考えないし。
だからリベラルは基本的に嫌いだし、アメリカや日本の民主党もいまいち
信用していません。
152悪いでしょう:2008/02/26(火) 15:51:00 ID:lsW7iw2X0
健康な草を食べていて、自然搾乳がされた牛乳は体にいいは。

でも、売られている牛乳は、乳という名ばかりの白い液体を絞るため、抗生
物質、成長ホルモンなどにまみれた液体。そんなものを飲んでいては、体が
拒否反応を示すわ。

大手企業と業界団体の、嘘、を信じるでない。タバコがガンになる証拠は無
いと、ほざく、タバコ会社と同じ。

153名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 15:51:59 ID:fM8T8fNAO
牛乳が体に良いのか悪いのかは分からないが、女の子の乳首を吸うのは非常に心に良い。
154名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 15:52:17 ID:BbpR5Rvr0
牛乳と骨粗鬆症
http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/eating1-10/osteoporosis1.html


日本人にとって体に合わないんだよ。
体のあらゆるところが悲鳴を上げている。
牛乳が健康食品であるという作られたイメージを捨てろよ。

生活習慣病を予防する食生活
http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/
155名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 15:52:20 ID:aj5L52xg0
>体に良いの悪いの!?

良くも悪くもない。って結論じゃダメなのか?
ほとんどの食品はそうでしょ。
水だって多量に飲めば死ぬんだし
お酢なんて劇物だし
156名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 15:52:32 ID:fVIaAe2l0
低温殺菌の牛乳はおいしい
157名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 15:53:12 ID:T9SdskI90
別にただの食い物なんだから美味けりゃそれでいいと思うがなぁ

牛乳以外では補給できない栄養素なんてもんはないわけだし
不味いと思うなら無理に飲む必要なんてないんじゃないかな?
158名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 15:54:34 ID:pPwDGK8K0
牛乳が嫌いだった兄貴は身長169cmだ。

牛乳好きで一日3本飲んでた俺は181cm。

悪い話じゃなかろ?
159名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 15:54:36 ID:LbZPLjdy0
>>147
それはそうだけど、飲む意味合いが違う。
牛乳以外何も摂取しないで育とうと思ったら子牛じゃないと無理だろうけど、
人間はあくまで一つの食品として飲むわけだから。

ウルメイワシがマグロの餌だからといって、だから人間がウルメイワシを
食べるのは間違ってる、とはならないっしょ。
160名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 15:56:25 ID:kkCasq/j0
>>153
たまには吸われてみるのも心に良いもんだぜw
161名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 15:59:03 ID:BbpR5Rvr0
>>155
駄目だね

牛乳中のカルシウムは骨粗鬆症の予防に役立たない。役立たないどころか、牛乳は骨粗鬆症を助長する。
腸管内の水分だけでなく、腸上皮細胞内の水分も取り込んで、腸管内を下ってしまう。
日本人に対する牛乳の効果は便を柔らかくする以上のものではない。

多量のタンパク質が困るのは腎臓に負担を与えるということである。
タンパク質は最終的に尿素あるいはその他の分解産物として排泄される。
尿素を排泄するためには大量の水をいったん濾過してから再吸収しなければならない。
たくさんのタンパク質を含む食品を摂ると腎臓はオーバーワークを強いられ、腎機能の低下を招く。

1960年以前の日本人のタンパク摂取量は少なかった(欧米でも平均的な西洋人のタンパク質摂取量が急増したのは
第一次世界大戦後のことに過ぎない)。
人間の腎臓は多量のタンパク質の処理には不向きにできている。
成長したひとにはそんなにタンパク質は必要ない。
19歳から51歳の成人に対するアメリカのタンパク質摂取量の勧告値は0.75 g/kgである。
これに従うと、体重60 kgの人は1日に45 gでよいことになる。WHOは成人のタンパク質摂取量は1日当たり0.6 g/kg でよいという。
60 kgの人は36 gでよいことになる。日本の第6次栄養所要量(2000年から2004年まで適用)におけるタンパク質所要量は
なんと60歳以上の男性で65 g、女性で55 gである。タンパク質が多すぎる!
現在の日本人のタンパク質摂取量は総カロリーの16%に達している。1998年の国民栄養調査によると、
50-59歳の日本人は平均して87.3 gのタンパク質を摂取している(うち、動物性タンパク質が46.9 gで54%を占める)。
日本人の身体が悲鳴をあげている。「タンパク質が多すぎる!」

162名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 15:59:44 ID:+TVrKp0U0
>体に良いの悪いの!?

どちらでも無い、という答えじゃ満足できんのか?
そもそも塩でも糖分でもビタミンでもカルシウムでも何でも、
「摂る量が多ければ多いほど健康に良い」「少なければ少ないほど健康に良い」なんて食品は無いだろうが
163名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:00:07 ID:xVWCCz3W0
ケロッグも売れなくなるじゃん!
164名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:00:14 ID:tqUaE2Up0
>>142
牛乳飲んだら間違いなくモテますよ。

だってほら、こんな僕だって
牛乳飲んだ瞬間に彼女が出来たんですよ。間違いないですよ。
165名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:00:17 ID:slPk069z0
>>158
凄すぎてビビる。両親の身長も教えて下さい。
166名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:00:26 ID:at6vbwfG0
>>158
牛乳なんて滅多に飲まなかったが184。
167名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:00:48 ID:fM8T8fNAO
>>160
なるほど…。新しい世界が広がりそうだぜ!
168名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:01:43 ID:BbpR5Rvr0
>>159
牛乳はネコだって人間だって腹下すんだよ。
「離乳期を過ぎた子どもが牛乳を飲み続けるの不自然」
169名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:02:22 ID:d63V2MiW0
こんな医者の世話にはなりたくないなぁ
170名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:02:49 ID:4rPSpYuv0
あんま良くは無さそうだよな
171名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:03:40 ID:fVIaAe2l0
牛乳はよく飲んだけど169・5cm・・・
172名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:03:48 ID:slPk069z0
>>161
>日本人に対する牛乳の効果は便を柔らかくする以上のものではない

食べ物の吸収をゆるやかにし、アンチカタボリック効果を長続きさせる事もできます。
アルコールやカフェインなどの刺激物から、胃壁を守る効果もあります。

一文が胡散臭いと、長文全部が胡散臭く見えますね。
173名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:04:19 ID:m/sQ5UKQ0
昨日牛乳飲んでる途中にそのニュース知ったのは秘密
174名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:04:28 ID:sEzmFylp0
牛乳を一気に1ガロン飲むと嘔吐する(ソース:Jackass)

よって、牛乳は有毒である。


はい論破www
175名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:04:37 ID:mFRm+pb90
ホットミルクの美味さは異常
あれは精神的にもいい
176名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:05:05 ID:BViQKf320
>体に良いの悪いの!?

なんでも栄養バランスよく食べればいいんだよ!
牛乳だけ飲む人いないだろう!!
177名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:06:26 ID:BbpR5Rvr0

「牛乳を飲まなくなることを悪いと思わない人が増えてきた」とか言い出すんだぜ。

牛乳飲まないことに罪悪感植えつけようとかほんと凄すぎ。

飲まなくて良いんですよ。
178名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:06:31 ID:pPwDGK8K0
>>165
親父は165、お袋は150しかない。ちなみに間に姉が一人いるが、155と小柄。
オレだけが突出したのは牛乳のせい、というのがうちの結論。
179名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:06:59 ID:3uuuXg7l0
なんだ、たいした根拠もなく言ってたのか
180名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:07:01 ID:f6kYy+sxO
オマエら、よくこんな一部の学者が言ってるだけの泡沫学説に
踊らされるな。都合のいいデータかき集めただけの段階じゃあ
読書感想文とかわんねーよ。で、>>1で根拠として成立しないことが
示されたわけだ。こんな当たり前のことで珍説擁護するアホは
話題つくって本売って儲けたい人だろうね。
無論、研究が進めば珍説が定説になるかもしれない。
181名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:07:05 ID:4rPSpYuv0
っていうか牛乳飲んで無くても軟便で困ってる
堅いのなんて年に一度ぐらいしかでない
182名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:07:07 ID:GK386sHr0
牛の乳が人間の体に合うわけがない
飲むなら人間のお乳にしろ
183名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:07:56 ID:y6PgZ4tr0
何でも限度超したら害あるの当たり前。そもそも異物入れる行為自体が害。
184名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:08:47 ID:HFqW5PUZ0
>>178
橋の下で拾った子・・・
185名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:08:49 ID:qV+xiYES0
>>152
どこで吹き込まれた?
「抗生物質、成長ホルモンなどにまみれた液体。」

そんなもの世界中探してもないわ、特に日本の牛乳にはありえない。
それ程デタラメを誇示したいのなら、ソースを示してみろ。
186名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:09:55 ID:olRwHHIlO
牛乳って元は牛の血だよな。
牛乳大好き。アイス食えない位なら死ぬ。ミルキー無いと死ぬ。
187名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:09:58 ID:BbpR5Rvr0

「体に良い」なんて何の根拠もない大嘘。

乳産業の宣伝で作られたイメージに過ぎない。
188名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:10:29 ID:kkCasq/j0
>>184
シッーー
189名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:10:43 ID:7FuypI5A0
何かにつけて特定の食品をボロクソに言う医者ってたまにいるけど
単に自分が嫌いなだけだったりしてな。
190名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:11:54 ID:slPk069z0
>>178
あんた以外は極めて遺伝子に忠実な身長だな・・・
191名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:12:49 ID:yi1egGkD0
昔は確かに栄養価が高く良いものだったが
今は人工的につくりすぎてるから
百害あって一利なしとまでは言い切れないが
かなり害はあるらしいね。
192名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:13:09 ID:4rPSpYuv0
>>178
たぶん父親が違うんだろ
193名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:13:12 ID:/upa9AjU0
>>158
前立腺癌になりそうなのは弟の方だなw
194名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:14:06 ID:AoNepqEk0
>>154
お前な、新谷はこいつらに感化されてトンデモに走ったんだぞ。
ここにある科学的な言い回しは、とっくに否定されている「ニセ科学」
195名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:15:17 ID:JTcyeEfoO
人によっては牛乳は体に悪い。
体内に化膿部位を持っていると悪化して体調を悪くする。
196名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:16:06 ID:DYsdT6rc0
酪農業界ももういいだろ。
批判ばっかりする奴らに売らずに、欲しがっている人に売ればいいだけだ。

特に某国では国を挙げてチーズの普及につとめている。
日本人に売らずにチーズを作ってそっちへ大量輸出すりゃいいさ。
197名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:17:22 ID:BbpR5Rvr0

牛乳は体に悪いし、毎日飲むようなものではない。

糞詰まりのときに下剤代わりに飲むものだ。
198 :2008/02/26(火) 16:17:36 ID:sFSqvRbk0

うちの親父も、終戦直後に生まれ、母親の乳が出なかったので、

近所で飼われていた山羊の乳だけで育ったが、

今でも病気せず、健康でいるようだから、やはり牛乳の効果は

あるだろうな。
199名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:18:22 ID:lXQsTT0d0
>>161
だから、その引用HPは「ニセ科学」指定だ。
他の牛乳に関するサイトと比較してみろ。科学的に見えてデタラメだから。
200名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:19:34 ID:ntHIohgH0
牛乳飲んだら下痢する人多いよなぁ。
ダイエットにいいんじゃね?w
201名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:20:39 ID:BbpR5Rvr0
根拠も無いのにID変えて必死で牛乳庇護か、笑えるね。
乳児以外に乳は必要ないし、現代人に牛乳は必要ない。
202名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:20:49 ID:GwWZ5iwE0
牛乳のカルシウムの元は昔は肉骨粉今は石灰
203名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:21:11 ID:qYZ0p/uv0
私は子供に授乳中の母親だけど、母乳って血液と同じ。
母親の口にしたものがモロに出る。
脂っこいものを食べればドロドロになる。
身体に悪い、甘いものばかり食べてるとしょっぱく、不味くなる。
母親が薬を飲んだら授乳はできない。
だから食べ物にはものすごく気を使っている。

牛の乳も同じだろうから、
いくら生産者側が安全だと言っていても、
牛が何を口にしているか自分の目で確かめていない以上、牛乳を飲ませることには不安が残る。

これから子供を育てるにあたり、幼稚園や学校でも絶対に飲ませない、なんて事はしないけど、
家には牛乳を買い置かないだろうなぁ。代わりに豆乳にする。
204名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:22:21 ID:/upa9AjU0
>>198
ご両親は賢明ですね。ヤギのオパーイは母乳に成分が一番近いんですよ。
205名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:23:15 ID:yUbfoau60
>>168
新谷本のネタばかり書くなよ。
まだ、デタラメだと気付かないのか?
206あほか:2008/02/26(火) 16:23:21 ID:qerVudFX0

日持ちするように加工されてる牛乳は体に悪い、そうでなければ栄養価も高く問題はないでファイナルアンサー。
207名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:23:24 ID:BbpR5Rvr0
>>203
輸入飼料だよ。
ニュース見ないの?

飼料の輸入やめたら、国内自給率かなり改善するんだぜw
208名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:23:35 ID:kc6OppwLO
山羊や牛を飼ってホルモン操作せず自然に妊娠した♀から搾った牛乳と
大量に一年中搾れる♀から取った牛乳とはやっぱり違うよな…。
後者はやっぱこわいよ。
209名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:23:43 ID:slPk069z0
>>161
日本人が平均して87.3gのタンパク質を摂取してる?しかも50歳以上で?
どこのボディビルダーなジジィですか?
210名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:26:11 ID:LMSEl4lv0
入院すれば病院食で毎日牛乳が出るよ。
だからと言って牛乳毒派はナースを殴ったりしないようにね。
211名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:26:43 ID:BbpR5Rvr0
ニセ科学 デタラメ ネタだの言ってる間に、
牛乳が健康食品だと証明してみなさいよwww
212名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:26:59 ID:5EKLDFJ4O
ケロッグのコーンフロスティうめえええ!
213名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:27:09 ID:DKtkgN480
>>203
ダイオキシンとかの問題もあるから難しいね
214名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:29:08 ID:/upa9AjU0
>>210
入院する前に食物アレルギーの関係で病院食チェックがあるよ。
215名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:29:45 ID:yUbfoau60
>>191
「今は人工的につくりすぎてるから 」

↑これを詳しく。
216名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:30:17 ID:uUcyk0W00
もしかしたら牛乳は体に悪いのかもしれない。
でも悪いと主張しているメンツがひどすぎて信じられない。
217名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:30:25 ID:u8vdLkK80
>>203
ああ、ポストハーベストまみれの輸入大豆から作った豆乳ですか
子供の健康にとても良さそうですね
218名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:31:10 ID:9Lh9bhnj0
>>213
ダイオキシンの問題って?
219名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:31:38 ID:BbpR5Rvr0
>>210
それ主犯は厚生省。
まあ厚生省も反省して牛乳神話全面見直しも近いと思うよ。
220名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:32:28 ID:yUbfoau60
>>207
またそうやって、一般の人を騙し煽る。
全部が輸入飼料な訳無いだろうが、
221名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:33:56 ID:qYZ0p/uv0
>>217

家は国産大豆の豆乳しか買いませんので。ご忠告ありがとうございます。
222名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:34:28 ID:uUcyk0W00
http://news.ameba.jp/2007/08/6297.php
名前: :2007年8月17日 15:57

北米や英国の人は乳製品を日本より多く食している。その地域では骨粗しょう症が多く発生している。
これは英語が骨粗しょう症に何らかの悪影響を与えていることの証拠に他ならない。
英語の振動数によって体内の弱アルカリ性の均衡が壊れ、それを保持する為体内の骨が溶け出し尿として排斥されると言うのが今時の学者の説だったと思う。
その他にも英語の毒性は知られつつある。

ワロスww
223名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:35:43 ID:HFqW5PUZ0
牛乳を人工的に・・・?
224名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:37:32 ID:1xh7RLeS0
>>203
必須アミノ酸は文字通り「必須」なので不足しないようにね。
225名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:39:39 ID:lNSZTvBx0
ひらり〜
鼻から牛乳〜♪
226名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:41:12 ID:kkCasq/j0
>>223
そんなこともわからないのか
牛さんの性感帯を刺激してアンアン啼かせつつ乳首を摘み乳を搾り取ることを
俗に人工的牛乳搾取法と呼ぶ

しかし素人は手を出すなよ
まれにむらむらして牛さんに挿入しようとするやつがたまにいるからな
227名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:41:13 ID:dehIVSPM0
>>198
それ牛乳じゃないから
228名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:43:01 ID:f6kYy+sxO
興味あるのは否定こそできないが、科学的根拠薄弱だとばれて
しまった珍説を絶対視する人たちが、どういう人種かということだな
229名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:43:22 ID:HFqW5PUZ0
>>226
なるほど、そうやって生まれた子が人面牛か
230名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:45:17 ID:u8vdLkK80
>>221
そうでしたか
ま、こんなんでもどうぞ
ttp://www.fcg-r.co.jp/pesticide/linkfoo.cgi?f200800
231名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:45:59 ID:slPk069z0
>>228
「リベラルな人」の一言で解決可能かと・・・
232名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:46:06 ID:UuFfsqd10
ゲーム脳ならぬ牛乳脳だな
233名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:47:14 ID:59QrxO5f0
子牛が飲むものを人間が飲むのは自然の摂理に逆らっているから体に悪いっていうけど
それいったら牛も米も海草も人間が食べるために生きているわけじゃない
人間のためにあるのは母乳くらいしかない

牛乳否定するやつは一生ママのおっぱい吸ってろや
234名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:49:34 ID:tvEo6ndE0
>>211
マクロビの信者か?
ここでも、牛乳批判で信者を増やそうって言う布教活動か?

牛乳の健康への有用性は、昔から科学的にも沢山示されているだろ。
お前らは主観的な否定論を、さも科学的根拠のあるように装い客観的な言い回しをしているだけだろうが、
だから新谷も根拠を示せないで逃げているし、マクロビ自体が「ニセ」指定なんだよ。
根も葉もない言いがかりをつけられて、それに反論するのは正当防衛。

別に自然食主義も伝統食賛美も構わないし良いところは認めるが、なんで根拠も無く牛乳をスケープゴートにしてまで広めたいのかわからん。

235名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:49:37 ID:fXGqWGs50
薬害肝炎の原因となったフィブリノゲンについて
厚労省はぎりぎりまで「安全です」っていってたよね?

牛乳も同じでしょ

ぎりぎりまで安全っていい続けて、危険性露見した時には
もう退官してて「おれはしらね」ってとぼける

御用学者と役人とメーカーが声をそろえて「安全です」
っていってるなら、本当は危険なんだと察するべし
236名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:50:10 ID:uUcyk0W00
>>233
それどこじゃない。牛もコメは人間が生きるために作ったんだぞ。
自然の摂理なんて古代文明ができたころには崩壊していたってことで。
237名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:50:14 ID:1+tYmgzV0
>>233
その通りだ。毛虫が食う野菜を人間が食うのも駄目かって話しになる。
雑食性の人間は何でも食べるのが一番自然にかなっている。
238名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:51:43 ID:BbpR5Rvr0
>>233
そんなにおっぱいが恋しいのか?w

早く卒業しろよな。
乳児でもないのに乳飲んでて恥ずかしくないの?
239名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:52:08 ID:hIS+xlrO0
>>158
よう、中川家
240名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:53:41 ID:xR592LY80
てか、牛乳が体に良いか悪いかと
New谷が正しいか間違ってるかは分けて考えた方が良さそ。

まぁ、牛乳なんて飲みたい奴が飲みたいときに飲めばいいよ。
俺はあんパン食べるときだけ牛乳飲みたい。
241名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:53:48 ID:HoZFjWGD0
>>238
反論できないとこれだもんな〜
242名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:54:06 ID:fXGqWGs50
酪農団体に雇われてここで牛乳安全論を展開してる
ピックルも家に帰れば牛乳なんて一滴も飲んでない

自分の健康は自分で守ろう
243名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:55:40 ID:BbpR5Rvr0
>>220

Q3.あなたは、乳牛に与える飼料のほとんどが輸入であることを知っていましたか?

知っていた 58
知らなかった 30 + >>220



「飼料イネと牛乳」アンケート結果
http://www.msa.pref.mie.jp/enq/chiku/result.htm
244名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:56:02 ID:P1XEHwvU0
楽しそうでなにより
245名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:56:08 ID:HoZFjWGD0
>>242
自分で育てた虫を加熱して食うのがタンパク源としては安全だぞ。
246名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:56:26 ID:xu81J/UfO
>>240
バターロールに牛乳もいいよ。
おかずがいらないくらい。
247名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:56:57 ID:q6jbE/BK0
>>242は 普段何を食べてるの?
248名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:57:13 ID:uAm2cHu00
>>235
それで、
エセ学者などが根拠も無く、デタラメ論を振り回す事は許されるのか?
249名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:57:29 ID:p6QmJh9I0
とりすぎなきゃOKでしょ
250名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:58:33 ID:hRIuREMB0
好きなら飲め、嫌いなら飲まんで良し。

あと学校給食はお茶と牛乳の選択制にすればすべて解決だろ。

子供が減っているのに今までの生産量を見込むのが悪い。
作るなら輸入に負けない加工品にシフトして嗜好品として宣伝したほうが良し。
251名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:59:08 ID:RwwqVA/o0
>>247
252名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 16:59:09 ID:BbpR5Rvr0
>>249
現代人に毎日1杯とか摂りすぎだぜ。
どうせ下痢して全部流れるけどなw
253名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:00:03 ID:21/X3lWi0
>>235
牛乳は危険だったら、バターやヨーグルトは何で作るの?
料理がクソまずくなるなw
254名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:00:05 ID:HoZFjWGD0
>>251
国産の霞は汚染激しいからやばいぞ。
255名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:00:42 ID:fXGqWGs50
フィブリノゲンの危険性を知りながら
メーカー利益を優先して薬害患者を量産したのが厚労省

その厚労省が「健康のために毎日1本牛乳飲め!」って
いってる以上

牛乳なんぞ金輪際飲むべきではない
子供には絶対に飲ませるな
256名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:00:57 ID:q6jbE/BK0
>>253 

霞w
257名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:02:58 ID:HoZFjWGD0
>>255
大変!厚生労働省は歯磨きを推奨しています。
ttp://www.mhlw.go.jp/topics/2006/06/tp0602-1.html
258名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:03:21 ID:f6kYy+sxO
信仰心を捨て去るのに十分な状況でなお珍説を布教しようと
必死なのは、分かっててなおやってる人たちで、誰が得するかと言えば・・・。
259名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:04:01 ID:59QrxO5f0
>>236
>牛もコメは人間が生きるために作ったんだぞ。
 自然の摂理なんて古代文明ができたころには崩壊していたってことで。
それならホルスタインとかも人間が生きるために作られたのでは?

>>237同意

>>238
頼むからスレタイ読んでくれ
恥ずかしいとかそんなの話し合ってないから
260名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:04:25 ID:kkCasq/j0
>>247
マイナスイオン
261名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:05:02 ID:3EFpMMGW0
>>243
これは設問がおかしいな。

府県では牧草も輸入している例も多いが、主生産地では輸入飼料は20%程度だな。
ちなみに、この中には粕類も含まれるので、穀物は10%前半だな。
262名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:05:06 ID:BbpR5Rvr0

消化器官のスペシャリスト新谷弘実博士の
35万症例の胃腸検診と10万例の食歴・生活習慣の調査から導き出した健康長寿法

263名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:05:38 ID:ad+mX7aN0
>>140
玄米と野菜というワードが出たらその人物には最大級の疑惑を持たなくてはならない
そいつはトンデモ者だ
>>147
コメはイネが子孫繁栄のために作ったモノだが
>>154
そのサイトのヌシもダメダメ
畜産全体に敵意がある
>>168
玉ねぎを猫にやると死ぬが
人間は玉ねぎを食べても死なないだろが
264名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:05:44 ID:LMSEl4lv0
>>255
注:フィブリノゲンとは何の関係もありません
265名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:06:10 ID:UxPBRIhi0
http://www.j-milk.jp/topics/8d863s000007j0p1-att/8d863s0000089pth.pdf
平成19年3月28日牛乳乳製品健康科学会議が新谷弘実医師に発出した公開質問状
と新谷医師の回答、さらにその回答に対する各学会からの科学的検討がすべてまとめられている。

牛乳は体に悪いという新谷信者は目を通してみて。

最初の公開質問状だけでも新谷氏のトンデモ理論を論破している。

暇ならその後の新谷氏の滑稽な回答を読んで。
殆どがもともと自分が引用していたソースの再引用。
論理破錠して行く様がみっともない。

その後に続く各学会の見解は見なくて良い。
コテンパンに叩かれているので信者には見るのがつらいと思う。
266名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:07:47 ID:qYZ0p/uv0
>>257

ちょっとワロタ
267名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:09:27 ID:BbpR5Rvr0
>>255
そうそう、
危険性を知りながら急ぎで承認しやがった
268名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:10:08 ID:ZvxVDlA80
>>265
新谷信者は牛乳ゲロコンプの集まりだから、新谷が論破されても
牛乳への恨みはきえません。
269名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:10:47 ID:Sb8igH+90
>>262
知っているよ。

一人5〜6分診療だと豪語している。
それから、消化器官のSPではないから、検査と手術の技術職としてのSP
栄養学も最近・微生物学も知らない人だからね。
それから、健康長寿法はマクロビの受売りで昔からあるものばかり。
それに、デタラメな引用・解釈で、科学的に見えるよう偽装しただけだから。
270名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:11:42 ID:ad+mX7aN0
>>191
「人工的」の具体的な内容を挙げなければ説得力0
>>201
もしかして反論者が一人だけだと思ってる?
トンデモさんの症状に合致するんだけど、それ
>>204
偶然だろ
ヤギは体が小さいので街中でも飼えるから飼っていた人が多いんだよ
>>211
誰も健康食品だなんて言ってないし
ただの食品に良いも悪いも無い
271名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:11:48 ID:7i+hsAyt0
こういう話が出てくるのは・・・牛乳が良いといえば、牛乳だけ摂取とか、
リンゴのみでダイエットとか、変に偏った食事する馬鹿が多いからだろ・・・
焼き魚の皮は癌に・・とかと、同じレベルだろ?

食い合わせ、栄養分を考えて、色々と摂取すれば良いんだよ。
272名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:14:11 ID:59QrxO5f0
>>257
ワロタww

>>271が結論でいいと思う
273名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:19:35 ID:ad+mX7aN0
>>242
ピックルなんていないし酪農団体に雇われてもいない
なんていう陰謀論?
>>252
脱脂粉乳を1週間に2回くらい飲んでるけど下痢なんかしませんよ
>>255
食事バランスガイドによるとDHMOをよく飲めとも言っている
DHMOは危険だ!金輪際飲むべきではない
>>269
あの珍妙なコーヒー浣腸もですか?
274名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:19:55 ID:21/X3lWi0
↓新谷同様のDQN医者発見
tp://www.seronjihou.co.jp/milk03.htm
真弓小児科医院院長の真弓定夫サン
「身長や体重が増えた分だけ、心臓はたくさんの血液を送り出さなければならない。
体重が1キロ増えるごとに主要血管だけでも30メートルが加算されます。
その結果、突然死や過労死が増えました。
肝臓は以前よりずっとたくさんのものを解毒していかなければなりません。
肝炎、肝硬変、肝臓ガンが増えるわけです。
昔は腎臓透析をしている人は、ごくわずかでした。今は病院で順番待ちの状態です」

大昔、透析は莫大な費用がかかるからって、自殺していったとかいう話を聞いてるがw
275名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:20:21 ID:UxPBRIhi0
>271-272
そうなんだけどさ、納豆がダイエットに良いので納豆売れまくりとか、
マイナスイオンが体に良いのでマイナスイオン製品がバカ売れとか、
売上がプラスに働く似非科学はまだ許せる(消費者は騙されて気分は悪いが)。
しかし、今回のトンデモは特定の商品を批判し貶めているのが問題だよ。
自分のミラクルエンザイムをいくら売ろうと知ったこっちゃないが他のまじめに働いている商品に
ダメージを与えるのは犯罪に近いと思う
276名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:21:02 ID:BbpR5Rvr0
乳糖分解酵素

離乳期以降はこのラクターゼ活性は急速に低下する。
ラクターゼ活性の低いひとが牛乳を飲むと、乳糖は分解されないまま腸内細菌の多い大腸に達する。
腸内細菌は乳糖の一部を分解して乳酸、酢酸、ギ酸などの有機酸をつくり、
ギ酸は炭酸ガスと水素に分解する。これらの有機酸が腸壁を刺激して腹痛を起こし、ガスは腹鳴、腹部膨満感、
鼓張の原因となる。腸内細菌による分解を免れた乳糖は、その高浸透圧性によって、
腸管の水分吸収を妨げるとともに腸壁から水分を吸いとって腸内容物を水様便として下痢を誘発する。
程度の差こそあれ8割近くの人がそうなる


離乳してもミルクを飲み続けるとか人間の成長に逆行している馬鹿げた事だね。
277名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:21:08 ID:slPk069z0
しかし、牛乳は体に悪いとかいいつつプロテインは飲んでるってなヤツが
いそうなスレだな、ここは。
278名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:22:31 ID:f6kYy+sxO
昔、乳搾りにいった。うんこまみれの床に寝そべる
牛の乳はうんこまみれだった。そこにおもむろに搾乳機を
つけて搾る。うんこと一緒に。
それ見て以来、牛乳飲む気しねー。
279名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:23:50 ID:kkCasq/j0
>>275見て思ったがenzymeってカタカナで書くとすげええ胡散くせえwww
280名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:23:54 ID:FETXh9a30
牛乳を飲まないと巨乳がへるんじゃないか?
それだけは阻止せねば…
281名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:24:48 ID:M+8wXsjL0
牛乳はココ一年くらい飲んでない

2Lの お茶とか やっぱ買ってしまう
牛乳は体には良いんだろうけど
282名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:25:56 ID:ad+mX7aN0
>>275
騙されやすい奴に嘘を言うのはそれがどんなものであろうと悪だよ
ミラクルエンザイムを売るつもりなら尚更!
>>276
人間は進化の結果、酵素を保ちつづける事ができるよーになったわけだが?
約8000年前にそれが起こったといわれているが?
283名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:26:06 ID:TdTXFpvj0
牛乳って凄くカロリー高い飲み物だったんだって最近知ったよ。
284名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:28:44 ID:LbZPLjdy0
>>281
ペットボトルのお茶は中国産茶葉中心らしいから
家でなら葉っぱから淹れたほうがいいよ。
番茶、ほうじ茶なら熱湯でも淹れられるし、安上がり。
285名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:28:57 ID:slPk069z0
>>283
高いか?そりゃ水やお茶と比較されちゃ高いだろうけど・・・
そもそも牛乳程度のカロリーを気にするようなヤツは、生活そのものを見直した方がいいぞ。
286名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:29:29 ID:kkCasq/j0
このスレを見ながら6Pチーズを黙々5切れ食い終わったオレがいるwww
287名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:30:21 ID:HoZFjWGD0
>>284
伊藤園が国産100だね。
あそこはアンチ多いけど
288名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:31:06 ID:ad+mX7aN0
>>278
今はみんな除菌ウェットティッシュなんかで拭いてる
それに牛乳は後で加熱殺菌するのだが…
>>284
じゃあ茶葉も○○園みたいな店で量り売りとかで買わないと駄目じゃん?
メーカー品なんて何してるかわかんないよーw
289名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:31:08 ID:BbpR5Rvr0
乳糖分解酵素

離乳期以降はこのラクターゼ活性は急速に低下する。
ラクターゼ活性の低いひとが牛乳を飲むと、乳糖は分解されないまま腸内細菌の多い大腸に達する。
腸内細菌は乳糖の一部を分解して乳酸、酢酸、ギ酸などの有機酸をつくり、
ギ酸は炭酸ガスと水素に分解する。これらの有機酸が腸壁を刺激して腹痛を起こし、ガスは腹鳴、腹部膨満感、
鼓張の原因となる。腸内細菌による分解を免れた乳糖は、その高浸透圧性によって、
腸管の水分吸収を妨げるとともに腸壁から水分を吸いとって腸内容物を水様便として下痢を誘発する。

これが正常な成長で、程度の差こそあれ8割近くの人がそうなる。

離乳してもミルクを飲み続けるとか人間の成長に逆行している馬鹿げた事だね。

固形物を摂れるようになって栄養上問題が無くなればミルクなど必要としない体に成長するんだよ。
むしろミルクを余分に取ることによって栄養過多になり、さまざまな病気になる可能性が高くなる。
ミルクしか口にできない幼児用の食料を、離乳期以降ましてや栄養失調とは無縁のこの時代に・・・
あんな不味い物を無理して飲む必要などまったくない。
290名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:31:09 ID:fXGqWGs50
新谷回答書の冒頭

たとえば去年、佐藤章夫・山梨医科大学名誉教授が環境ホルモン学会で
報告した、妊娠牛から搾った性ホルモン入り牛乳が男子に与える影響に
ついての警鐘など、牛乳神話の虚構を示す研究は多数発表されております。
http://www.j-milk.jp/topics/8d863s000007j0p1.html


なっ!!!!!!!
なんだってーーーーーーーーーーーーーーー!!!!
291名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:31:35 ID:UxPBRIhi0
今回の牛乳は体に悪い論争での争点には
・乳糖不耐性
・高カロリー
は含まれていない。

・学会は昔から乳糖不耐性の人が存在することを認めているのでいまさらそれを牛乳が体に悪い根拠にはならない。
・高カロリー食品は現代人は注意が必要なのは確かだが、それを持って牛乳だけが悪いという論点はおかしい
この辺は新谷も分かっているから言ってない
292名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:33:03 ID:LyKbM2JD0
ミルクココアをおいしく飲もうと思ったら牛乳は欠かせないだろ。
293名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:33:33 ID:BbpR5Rvr0

牛乳を飲むくらいなら水を飲んだ方がはるかに健康的で病気になる可能性も低いのである。

294名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:33:45 ID:hRIuREMB0
乳糖不耐性の子供に給食で牛乳を飲ませるってこと、今はないの?
295名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:34:22 ID:21/X3lWi0
>>283
牛乳 100g当たり 71カロリー(kcal)
296名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:34:43 ID:HoZFjWGD0
>>290
リンク先が間違ってて書かれてないんですけど
297名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:35:29 ID:M+8wXsjL0
小学校の給食に出てるから 栄養あるんだと思う

大人が飲まないのはなぜか わからん
298名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:37:06 ID:LMSEl4lv0
カルシウムについては、成人1日あたり600〜700mgの摂取量が必要とされています。
学校給食をとっている中学生までは、平均的にはほぼ充足していますが、卒業後の
若年層ではカルシウムの充足率が低い状況にあります。カルシウムの適量摂取のために、
牛乳・乳製品、緑黄色野菜、豆類、小魚などをとりましょう。

http://www.e-shokuiku.com/guide/4_1_5.html
299名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:37:22 ID:Z2ZgflRiO
クローン病の俺には牛乳なんぞ縁の無い話だな
300名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:37:27 ID:fXGqWGs50
酪農団体と厚労省の結論は最初からでてる
「牛乳は安全だから毎日1本飲め!」

血液製剤は安全。フィブリノゲンは安全。
こういって国民をだましながら薬害患者を量産し続けたのが厚労省
常に、国民の健康よりメーカー様の利益を優先するのが厚労省

メーカーと厚労省が「牛乳は安全だ」とキャンぺーンしてるなら
「本当は危険なんだな」と理解するのが賢い消費者

子供にだけは牛乳を飲ませるな
301名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:38:25 ID:BbpR5Rvr0
>>297
厚生省の馬鹿が体にいいから毎日飲めとかアホほざいてるからだよ。
302名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:38:33 ID:xq9k7hN90
そもそも牛乳なんて日本人は飲んでなかった。
303名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:39:06 ID:ONEzrhek0
科学的根拠を出せって言ってるのに
回答書で何一つ出せてねーじゃん。
専門外の事を得意げに話すからこうなるんだよ。
304名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:39:19 ID:hRIuREMB0
まあ明治以前の日本人は牛乳なしだったんだから

当時の食生活をベースに生きれば

牛乳飲まんでもそんな困ることはないわな。
305名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:39:20 ID:slPk069z0
牛乳なしでカルシウム600mg/日なんてかなりムズかしい話。
あと動物性タンパクを満たすのもムズかしい話。

どーせ君ら、肉や魚なんてあまり食ってないんだろ?
306名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:39:39 ID:mwm9gk5F0
牛乳飲まない人ってカルシウムどこから摂取してるの?
魚からだけだと足りないと思うんだけど。
307名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:40:35 ID:HoZFjWGD0
308名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:40:37 ID:kkCasq/j0
クーロン病(´A`)
309名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:40:41 ID:BXNqAyOi0
にぼしをポリポリと
310名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:41:18 ID:ad+mX7aN0
>>289
じゃあ、ミルク以外の食べ物を控えればい〜じゃん
なぜにそういう考えに至らないかわからん
>>295
脂肪分によって変わるんだよ
3.8%のかなり濃厚な牛乳でも67だぞ
311名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:41:41 ID:xlstBpea0
ご飯の消費が減ってパン食が増えているんだから、
パン食でも緑黄色野菜、豆類、小魚を一緒に食えよ。
イヤなら牛乳飲むしか無い。
ただアホみたいに飲めば腹こわす。
そんだけのこと。
312名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:41:43 ID:fXGqWGs50
新谷回答書の冒頭

たとえば去年、佐藤章夫・山梨医科大学名誉教授が環境ホルモン学会で
報告した、妊娠牛から搾った性ホルモン入り牛乳が男子に与える影響に
ついての警鐘など、牛乳神話の虚構を示す研究は多数発表されております。
http://www.j-milk.jp/topics/8d863s000007j0p1-att/8d863s0000089pth.pdf


なっ!!!!!!!
なんだってーーーーーーーーーーーーーーー!!!!


>妊娠牛から搾った性ホルモン入り牛乳が男子に与える影響についての警鐘
>妊娠牛から搾った性ホルモン入り牛乳が男子に与える影響についての警鐘
>妊娠牛から搾った性ホルモン入り牛乳が男子に与える影響についての警鐘


牛乳やばい.....
313名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:42:20 ID:LbZPLjdy0
>>287
それは知らなかった。今度から出先の飲み物の選択肢に入れてみるw

>>288
実家がむかし茶舗をやってたんだけど、生産地との付き合いが長かったので
仕入れる茶葉はどこそこ農協エリアのなんたら山のどっち斜面、まで
決まってたと親から聞いた。別に高級なお茶ではなかったんだけどね。
量り売りでもスーパーと値段は変わらないから、個人経営の茶補を回って
100グラムくらいずつ試せば、そのうち気に入ったのが見つかるよ。

といいつつ転勤族になっちゃったので、月に一回デパ地下で
一保堂の番茶とほうじ茶を買うようになってしまった俺w

314名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:42:36 ID:59QrxO5f0
>>300
大変!厚生労働省は歯磨きを推奨しています。
ttp://www.mhlw.go.jp/topics/2006/06/tp0602-1.html
315名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:43:15 ID:hRIuREMB0
>>305
その600mg/日って根拠があんまり信じられない気はする。ためにする数字というか。

だって昔の人間は煮干ばっかり食ってたわけじゃないだろ?
全員がクル病になってたわけじゃないだろうし。
316名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:43:25 ID:ONEzrhek0
>>300
だから有害だって言う科学的根拠を出せよw
それを論じないで危険だ何だって言ってるのこそ
一番の問題だろ。
317名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:44:09 ID:fXGqWGs50
>>311
小麦価格が上昇してパンが糞高くなったのしらねえのか
「超熟」が一斤200円になったんだぞ

これからは米の消費が拡大する
米がいちばん安くあがるからだ

牛乳? もう誰も飲まんよ
318名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:45:05 ID:v53DJcti0
牛乳は腹を壊す成分が入ってるからね。
319名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:45:54 ID:xlstBpea0
>>315
米の一人当たり消費量 1965年が112kg 2005年が59kg

かなり煮干し等を食っていた。以前はそれほどおかずに選択肢なくて
米食ばかり。
320名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:45:57 ID:BbpR5Rvr0
牛乳のカルシウム
http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/lifestyle2/milkcalcium.html

牛乳のカルシウムなど必要ない、
日本より乳製品を摂取してる欧米人のほうがはるかに骨折しやすい。
321名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:46:11 ID:slPk069z0
>>312
新谷論って、「カルシウムと取ると尿中カルシウムが増えて骨粗しょう症になる」なんだよな。
牛乳に限らず、海草とか小魚みたいなカルシウム豊富な食物全てにケンカ売ってるな。
322名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:46:15 ID:21/X3lWi0
>>317
リゾットに使ってるよ。
323名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:46:42 ID:Nzg0r6lU0
しかしおまいらどんだけ牛乳でひどい目にあってるんだw
324名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:47:05 ID:fXGqWGs50
なんだよ?
牛乳って「妊娠牛から搾った性ホルモン」が入ってるの?

おえええええええええええええええ

キモすぎ。においかいだだけで吐きそうだな
325名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:47:28 ID:Yy1eWh5c0
まあ、体に悪くない食品など、この世には存在しない。
ただ、過去のように無理してまで飲む必要は無いとは思うんだが。
なんか牛乳って凄う食品扱いだったじゃないか。
好きな人だけ飲めばいいと思う。
326名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:47:39 ID:HFVjLjSN0
>>304
ヒント
カルシウム不足が本格的に問題になる年齢>明治以前の日本人の平均寿命

ちなみに、昔の女性は、出産の影響で20代後半でも歯がポロポロ抜けている人が多かったようです
327名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:48:14 ID:HoZFjWGD0
>>304
当時は医療技術も低く寿命が短いからあまりアテにならない。
>>312
それが正しいと立証するのは新たな意見を述べた側、お前らだろ。
いい加減にしろよ。ただのスクリプトか?
328名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:49:31 ID:slPk069z0
>>315
煮干、今よりは食ってた率が高いだろ。例えば俺なんか、最後に煮干食ったのは
もう十何年も前だぞ。それに、南蛮船に乗ってたオランダ人の医者が「この国の民には
ミネラルが欠乏している症状が多い」と語ったらしいが、まさにカルシウムなんじゃね?
329名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:50:16 ID:hRIuREMB0
>>319

つまりは米+魚食に戻れば問題なしってことじゃね?
カルシウム不足を牛乳で補わなくてはいけないってこともないわけだし。

ま、有害かどうかの立証はさておき、予防原則に従えば

代替食品があるなら嫌いな人間は無理に牛乳を摂取する必要もないだろ。

あくまでも個人の嗜好で選べば良いだけだと思うけどな。
330名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:50:43 ID:59QrxO5f0
>>318
乳糖分解酵素は人によって異なる
個人にあった量を飲めばいい
体に悪いから飲むなというのはおかしいと思うんだが


331名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:51:34 ID:kkCasq/j0
>>300

農業団体と厚労省の結論は最初からでてる
「米は安全だから毎日1俵食え!」

血液製剤は安全。フィブリノゲンは安全。
こういって国民をだましながら薬害患者を量産し続けたのが厚労省
常に、国民の健康よりメーカー様の利益を優先するのが厚労省

メーカーと厚労省が「牛乳は安全だ」とキャンぺーンしてるなら
「本当は危険なんだな」と理解するのが賢い消費者

子供にだけは米を食わせるな


にっぽんのママさん頑張ってwwww
332名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:51:41 ID:slPk069z0
>代替食品があるなら

あるかなぁ〜。サプリならありそうだけど。
煮干やひじきなんて、このスレの連中がみんなたくさん食ってるわけじゃないだろ?
333名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:51:59 ID:ad+mX7aN0
>>313
やっぱ専門店は気分と味も違うと思うんだぜ…
>>315
骨粗鬆症にはなったんじゃないのか?
老人は腰が曲がってたし
>>320
トンデモサイトをソースにしないでくれ
334名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:52:55 ID:FjM+2OCO0
魚はカルシウムは多いが吸収率は魚のみじゃ低いと聞いたが?
335名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:53:59 ID:fXGqWGs50
新谷回答書の冒頭

たとえば去年、佐藤章夫・山梨医科大学名誉教授が環境ホルモン学会で
報告した、妊娠牛から搾った性ホルモン入り牛乳が男子に与える影響に
ついての警鐘など、牛乳神話の虚構を示す研究は多数発表されております。
http://www.j-milk.jp/topics/8d863s000007j0p1-att/8d863s0000089pth.pdf





おまいら、考えてみ?
妊娠牛の性ホルモンを毎日200ml飲んでるんだよ?

おえええええええええええええええええええええええええ(ゲロ吐瀉)
だろ?
336名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:55:10 ID:hRIuREMB0
>>328
だから魚で補えないと思ったら牛乳なり菜っ葉なりサプリなりでとれば良いだけだろ。

>>334
牛乳のカルシウムも高温殺菌のものは吸収が悪い説ってなかったっけ?
337名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:56:17 ID:xlstBpea0
>>329
あのね、ここでは一般的な話しなんじゃないのか。
個々の嗜好性まで話していられないだろ。
スパゲティ、パン、ラーメンで食事を済ます人がそりゃ
小魚ぼりぼり食えばいいけど、実際はあまりあり得ない。
特に朝は必ずパン食って家庭も増えているから牛乳を選択するのが普通。
だから一般的には牛乳でカルシウム不足を補う必要がある。
牛乳苦手な家庭は特に小魚、野菜でカルシウム不足を補う努力をすればいいが。
338名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:56:21 ID:fbmGo7780
>334
そこで牛乳が良いのか、というと、カゼインだか何だかいうタンパクを体内に吸収するのに
牛乳の方がある一定量を超えると、体内のCaを使うようになってマイナスになるから
1Lも飲んでたら寧ろ逆効果、という説があったりして、結局そういうところで
体に悪いとか悪くないとか言われちゃうんだよ。
339名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:56:26 ID:59QrxO5f0
>>335
そんなこといったら体にいいと言われてる有機野菜 考えてみ?
鶏のうんこぶっかけたの食ってるんだよ?

おえええええええええええええええええええええええええ(ゲロ吐瀉)
だろ?
340名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:56:32 ID:0zY1uLFP0
和食主体なら牛乳は飲まないなぁ

ごはんと味噌汁と納豆と卵と海苔、
焼き魚か干物の一つと小鉢で白菜の浅漬け
これでいいけど?
牛乳はおろか乳製品の入り込む余地は無いよ
キエロ
341名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:56:33 ID:ybYqPrX30
昔は、いりこをおやつ代わりに食べてたんだよ・・・
まあ、今の子供に言っても信じてもらえないけど。

あと、このスレでも出でいるけど何でもほどほどが
かんじんだよ。
水だって飲みすぎると体に悪いんだから。

牛乳も、直に飲むか料理の材料にするかでもかなり変って
くると思う。要はバランスよく食べればいい話だよ。

342名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:56:37 ID:ad+mX7aN0
>>335
子持ちの魚はホルモン満載だけどなにか?
>>336
高温殺菌でカルシウムの吸収が悪くなるってのも新谷の言い出したトンデモじゃないの?
343名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:56:56 ID:BbpR5Rvr0
結論、
日本人に牛乳は必要ない。
それどころか別の病気を誘発するリスクが高い。
水を飲んだ方が安全。
344名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:57:01 ID:oNlTnnCHO
ヤギの乳飲めば
345名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:58:53 ID:fXGqWGs50
このスレも嫌煙スレによく似てるわ
JTの雇ったピックルか、酪農団体の雇ったピックルか
違いはそこだけ

危険性あるから排除しようっていってるのに
「安全だー安全だー安全だー」
って馬鹿かこいつら
346名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:59:24 ID:59QrxO5f0
>>343
水分補給ではなくて栄養補給として牛乳飲んでるんだよ
347名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 17:59:40 ID:slPk069z0
>>342
一番最初に見たのは、新谷じゃなくて漫画「美味しんぼ」だな。
どっちもリベラルっつーか、サヨク的な臭いのする・・・
348名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:00:06 ID:BbpR5Rvr0
>>346
それが体に悪いって言われてるんだよ。
健康食品なんて大嘘。

お し ま い。
349名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:00:09 ID:LbZPLjdy0
トンデモ理論の共通点。
権威付けのソースが著名な雑誌に掲載された論文ではなくて、「学会発表」レベル。
350名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:00:21 ID:Spjzl44n0
昔、米は体に悪いからパンを食べようって学者がいてね・・・
351名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:00:28 ID:T4R+Twmn0
>>320
何で既に否定された非反論を持ち出すんだ。
根拠もあいまいで、因果関係も無いデータじゃ無いか、知っていてやっているんだろう?

ここにいる一般人を煽るためか?
352名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:00:59 ID:f6kYy+sxO
臨床医って、基本的に科学学んでないんだよな。
電波が多いのはたぶんそのせい。
353名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:01:01 ID:LMSEl4lv0
牛乳とカルシウムで、大腸がんリスクが低下
http://www.metamedica.com/news2004/2004072201.html
354名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:01:03 ID:FquwOGJ60
>>339
鶏糞、牛糞系の肥料は、直接撒かずに土にまぜて使う。
355名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:01:32 ID:HoZFjWGD0
>>343
水道水は浄水場で次亜塩素酸を使用した際にフミン質と反応してトリハロメタンが生成される場合がある。
基準値以下になるように厚生労働省が管理しているのであなたは飲まないほうが良い。
356名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:01:47 ID:kJvzYBj00
CM見てみろ

牛乳が健康にいい
牛乳が骨にいい
牛乳が身長にいい

とは言ってないし、CMで根拠のないことは放送できない
だから、牛乳は信用すんな
357名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:01:48 ID:ad+mX7aN0
>>340
新しい概念が全て正しいと思わせたいくせに
昔の方が良いと言うのでは支離滅裂です
>>345
危険性なんか言い出したら酸素や水にだってありますよ
>>347
あらら、そうだったんですか。しーましぇーん!
新谷も同じ事言ってるみたいなので…
358名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:02:04 ID:59QrxO5f0
>>345
>危険性あるから排除しようっていってるのに

だから危険があるかどうかが今回の争点
359名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:03:05 ID:fXGqWGs50

この日を待ってたぞ
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) ようやく牛乳に復讐できるな、俺ら。
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
360名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:03:18 ID:hRIuREMB0
>>337
いや、牛乳が身体に悪いと信じている人間に無理やり飲ませるのは妙な話だし

飲みたくなければ栄養学的な代替物があるという情報はあったほうが良いだろ。

危険性が未だ実証できない=安全、とは言えないんだから。
361名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:03:43 ID:BbpR5Rvr0
>>355
あははは、超的外れプギャーーー
井戸水だからwwwww
362名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:03:58 ID:Yy1eWh5c0
>>356
昔、牛乳は催眠効果があるかのようなCMが流されたことがあったなw
まあ、カルシウムを摂取するから間違いではないんだけどw
363名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:04:04 ID:slPk069z0
まあ結論として、「牛乳が飲めないヤツは面白いから牛乳を叩いている」って事だな。
喫煙者なのにバカみたいに禁煙を煽るヤツがいないのと一緒。
364名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:05:14 ID:59QrxO5f0
>>348
その悪いっていう根拠は?
健康食品とはいってない。牛乳は米、肉と同じただの食品
365名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:05:58 ID:HoZFjWGD0
>>361
茨城新聞2003年10月9日 より抜粋
   牛久市内の住宅の飲用井戸から最大で水質基準の30倍に達するトリクロロエチレンが
  検出されたことが8日県の調査で分かった。

  トリクロロエチレンは発ガン性があり、肝機能障害を引き起こす恐れがある化学物質。
  県や同市では汚染範囲を確認する調査や住民の保険相談窓口の設置に乗り出した。

  検出されたのは、牛久市牛久町の計6ヶ所の井戸で、濃度は基準の30倍。
  今年7月に住民が行った自主検査が発端で、この住民が使用している井戸から250メートル

  以内を対象とした10ヶ所のサンプル調査で判明した。
  サンプル調査のうち、別の2ヶ所では基準の3倍、8.5倍の四塩化炭素も検出された。

  また、延べ8ヶ所の井戸からは基準以下のトリクロロエチレンや四塩化炭素、
  テトラクロロエチレンなどが検出された。
http://www.fukuai.com/kenkou33.html

トンデモ系サイトでもソースにできるならなんにも飲めないな
366名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:06:06 ID:gwI7fbl0O
アホばっかりだなこのスレ

体に悪いなら、実害出て裁判になってるだろうがボケ


死ね
367名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:06:13 ID:XFYz4qsn0
>>349
「牛乳有害論」に至っては、学会発表レベルまでもいたっていないよね。
368名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:06:37 ID:kJvzYBj00
タバコも有害とはっきりわかったは30年前
それまでは無害といわれていた。

369名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:06:52 ID:MVdkCc/I0
結論:人それぞれ
370名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:07:01 ID:ad+mX7aN0
>>354
そうだけど、根菜だと結局ウンコがついてておええええええじゃねえのか?
ゴボウなんてロクに皮むかないし
>>360
>危険性が未だ実証できない=安全
それはこの世に存在する全ての食品にいえますが
それでも牛乳は何1000年も飲まれてますよ
>>362
トリプトファンだから、その催眠効果(の素)
371名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:07:29 ID:0BokeitM0
ゲーム脳と一緒だなw
372名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:08:08 ID:BbpR5Rvr0
牛乳は健康食品ではありません。

不健康食品です!!
373名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:08:13 ID:Yy1eWh5c0
>>370
そうなの?カルシウムで落ち着くから、だと思ってた。
374名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:08:22 ID:fXGqWGs50
いいかおまえら

このスレで工作員がいってる「安全」ってのは
牛乳の健康被害が社会問題になって訴訟おこされて
有罪が間近になる日まではとりあえず「安全」ってことだから

健康被害を受けるのがいやなら
明日から牛乳飲むのやめろ

お前がどんな健康被害うけても、このスレのピックルどもは
何の責任もとらん

自分の身は自分で守れ
375名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:08:33 ID:59QrxO5f0
>>361
名水地以外の井戸水は汚染されまくってると思ったほうがよい
376名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:08:45 ID:kJvzYBj00
>それでも牛乳は何1000年も飲まれてますよ
牛乳をよくのむ欧米人は骨折率は日本人の5倍
日本人が牛乳を飲むようになったのは50年
377名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:08:50 ID:kkCasq/j0
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)      牛乳が身体にいいんだから
     ノヽノヽ     牛乳だけ取ってればいいんだ
       くく


って馬鹿が多いからこういう議論が盛り上がるのかなwwww
378名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:09:14 ID:0zY1uLFP0
乳製品のプリン体とかヤバめの話がちらほら出てきてるからなぁ
食物連鎖による毒素の圧縮効果も鑑みると飲まない方がいいと思うけどね
379名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:10:13 ID:hRIuREMB0
>>370
おまえさん、有機肥料は発酵させて使うことも知らんのか。

そんな人間が食品について語っても説得力ないだろ・・・

あと、予防原則ってのでググろうな。

今売られている牛乳が何千年前と同じものでないから
一部で問題にされているのだろうに。
380名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:10:14 ID:m96/+CBF0
牛乳の生産低下のおかげで
バター不足などに陥ってるんだっけ
381名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:10:26 ID:HoZFjWGD0
>>376
なんの比較にもならん。
牛乳を飲むか飲まないかの違い以外にいくつも違いがあるから。
382名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:10:38 ID:3AEJTsKv0
カルシウムは青野菜から摂るのがいちばん。
含有量、吸収率ともに牛乳以上。
おまけにビタミンミネラル食物繊維がたっぷり。
多くの問題が指摘される乳製品を主なカルシウム源にするなんてアホ。
383名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:10:43 ID:BbpR5Rvr0
何勝手に人んちの井戸水の心配してんだよ。
しかも関係ないソースまで出して妄想ですか?
もう本とカワイソウノ領域まで行っちゃいましたよアハハハハハ
384名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:11:01 ID:0yGfy7nF0
自家製の辛口カレーには、よく冷えた牛乳がとても合う。
385名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:11:18 ID:fXGqWGs50
新谷回答書の冒頭
たとえば去年、佐藤章夫・山梨医科大学名誉教授が環境ホルモン学会で
報告した、妊娠牛から搾った性ホルモン入り牛乳が男子に与える影響に
ついての警鐘など、牛乳神話の虚構を示す研究は多数発表されております。
http://www.j-milk.jp/topics/8d863s000007j0p1-att/8d863s0000089pth.pdf
386名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:11:57 ID:GjtfgF8L0
まぁ日本人はそんなに飲まなくても大丈夫。
戦後に欧米に比べて食糧事情が悪いとか言い出して
欧米の食生活真似ちゃっただけだから。
387名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:13:15 ID:BbraU5Bx0
>>382
 緑の葉物は危険だと、何とかテレビがw
388名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:13:51 ID:ad+mX7aN0
>>373
トリプトファンは体内でメラトニンの原料になるんだが
メラトニンが眠気を引き起こすというんだ

カルシウムによるリラックス効果は医学的には証明されてない…
>>376
日本人と欧米人で比べても意味が無い
日本人とアフリカ人を比べたら日本人のほうが骨折してるかもしれん
それと牛乳伝来は奈良時代だろう
それに危険性というなら日本人だけの話じゃないだろう
389名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:14:02 ID:kkCasq/j0
どうでもいいがさんざん上がってる新谷の回答書の
>環境ホルモン学会
通称が使われてる時点でなんだかなぁと思ったり思わなかったり


っていうか環境ホルモンってどこ行った?内分泌撹乱化学物質って言葉も含めてとんと
聞かなくなっちゃったぞ
390名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:14:28 ID:ACFRfdlE0
民族の体質に合った食生活が大切
391名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:14:31 ID:EsvF24eW0
>胃腸内視鏡分野の世界的な権威でもある新谷氏

   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)    はいはいわろすわろす
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒

  ∧_∧
⊂(#・д・)  わろすって言ってんだろ!!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
         人ペシッ!!
       __
       \  \
          ̄ ̄

調子ブッコいて、よく分かってない事でインパクトのあること書かなくっちゃと
金儲けに色気出して全て台無しにしたな。
実績あったのに・・・欲出して人間の中身がボロとばれちゃった。
392名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:15:23 ID:lJlax9up0
本当にお前らは馬鹿だな
日本人でも牛乳を分解できない酵素を持ってない人たちもいるんだよ
朝鮮系はその酵素をもってる
おれ朝鮮系日本人だから
393名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:15:27 ID:xlstBpea0
怪しい物は海外でどうなのか調べてみればいいんだが。
海外では山ほど飲んでいるし>>366の言うよう少しでも害があれば、絶対巨額賠償裁判になっているよw
こんなオカルトに簡単に引っかかるバカ論を平気で語る学の無さが2ちゃんだが、
毎回バカオカルトにやすやす引っかかりまくる脳というのは、有害生物レベルだよw 駆除したい。
(2001年)牛乳の一人あたりの年間消費量
日  本 38.8
ドイツ 90.2
フランス 92.6
イタリア 63.3
オランダ 125.7
イギリス 112.7
デンマーク 137.4
カナダ 89.6
アメリカ 85.6
394名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:15:57 ID:BbpR5Rvr0

牛乳 健康 - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?num=50&lr=lang_ja&q=%e7%89%9b%e4%b9%b3%20%e5%81%a5%e5%ba%b7

俺たちの勝利はすぐそこだなwww
395名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:16:40 ID:fXGqWGs50

牛乳=白い毒液

子供にはのませるな!
396名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:17:11 ID:ad+mX7aN0
>>378
プリン体なんか牛乳だろうがウニだろうが同じだっつーの
それから、日本じゃ草→牛
1段階だけど何が濃縮されてんの?
>>379
基本知識としてインプット済みだが何か?
醗酵してもウンコはウンコ
屁理屈ばっかり捏ねる人間にはこれでよい

それから今の牛乳が何1000年前のと違う根拠を挙げよ
そうでなければ説得力0
397名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:17:48 ID:HoZFjWGD0
>>383
そう。
君がやってることと同じ。
>>393
早く死んだり不妊になるような馬鹿だけが引っ掛かるウソをつくと日本人は進化できるかもしれない。
398名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:17:58 ID:3AEJTsKv0
某サイトに「牛乳は高血圧を予防する」という見出しが・・
しかし、内容をよく読むと牛乳とは低脂肪乳のことで、比較対照がふつうの牛乳を飲む人たちだった。
もうアホかと。
ひも付き学者の言うことなんてこの程度。
399名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:18:02 ID:P1XEHwvU0
>>394
こんなのgoogleに金つめば一番上に反論URLもっていってくれるのに…

しかし健康牛乳販売所とかもろにアウトだなw
400名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:18:25 ID:BbpR5Rvr0
>>草→牛
ワロタw
401名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:18:30 ID:peu/Uu/P0
牛乳が悪いのかは知らんが

悪かったら牛肉も駄目なのか
402名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:18:50 ID:meQ+7Mgq0
腹壊すのは個人差なのでしょうがないとして、
問題は酸化脂肪酸だろ。
これはもう、錆びを飲んでるようなもん。
輸送時にどうしたって衝撃で撹拌されて酸化するから避けられない。

フランダースの犬とかの時代には、牛乳は殺菌も長距離輸送もしていない。
だから体によかったんだ。
つまり、自分で近くの牧場に行って生乳買って飲めってこった。
403名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:19:17 ID:GjtfgF8L0
日本人は小麦やビールも苦手な体質だったりするんだよ。
404名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:19:54 ID:fXGqWGs50
牛乳が体に良いというデータもたくさん捏造されました。
その結果、日本人は「牛乳 = 体に良い」という考えに完全に洗脳され、
テレビや雑誌等でも、牛乳の消費を促進させる広告が後を絶ちません。
しかしながら、現在アメリカでは、煙草と同様に正しい牛乳の健康知識
が広まり、牛乳が不健康食品として位置付けられている為「牛乳が健康の
ために良い」という内容のコマーシャルを流す事すら法律で禁止されています。

テレビから牛乳が健康に良いと流れて来る情報は、酪農産業がテレビの
大きなスポンサーとなっているためであり、牛乳を批判するような情報を
流す事が出来ないは、スポンサーにも情報機関にも不利になるような事が
口に出来ないためです。そのため、テレビを信仰している日本人は、いつまで
経っても牛乳が身体に良いという情報を信じ込まされています。

また、乳業会社は、保健所のスポンサーでもあります。保健所が発表する栄
養学さえ操作してしまえば、 国民は、さらに牛乳が身体にいいと信じ込んで
牛乳を飲み続け、小学校の休職で強制的に牛乳を飲ませる事も可能になると
いう訳です。 しかも、日本では、小学校からの遠足や社会科見学で牛乳工場
や牧場へ見学へ行き、子供達に牛乳が身体にいいと「宣伝・洗脳」すると、
農畜産業振興事業団から補助金が学校に支払われるのです(*このお金は、
年間数十億円にもなります) 。

つまり、乳業界が「牛乳が身体にいい」と信じ込ませ牛乳を飲み続けてくれる
人間を洗脳する場として公共の学校が利用されているのです。 その結果として、
日本は、負の螺旋に陥っています。
405名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:20:28 ID:0zY1uLFP0
>>396
>草→牛
ワロチwwwwwwwwwwwwww



氏ねば?
406名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:20:39 ID:gNcfA19A0

小学校の6年間に、無理やり飲まされたトラウマは
一生消える事は無いだろう
407名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:20:45 ID:P0lpTqBb0
このスレ、酪農家が必死なんですけどwwwww
408名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:20:56 ID:BbpR5Rvr0
404 :名無しさん@八周年 :2008/02/26(火) 18:19:54 ID:fXGqWGs50
牛乳が体に良いというデータもたくさん捏造されました。
その結果、日本人は「牛乳 = 体に良い」という考えに完全に洗脳され、
テレビや雑誌等でも、牛乳の消費を促進させる広告が後を絶ちません。
しかしながら、現在アメリカでは、煙草と同様に正しい牛乳の健康知識
が広まり、牛乳が不健康食品として位置付けられている為「牛乳が健康の
ために良い」という内容のコマーシャルを流す事すら法律で禁止されています。

テレビから牛乳が健康に良いと流れて来る情報は、酪農産業がテレビの
大きなスポンサーとなっているためであり、牛乳を批判するような情報を
流す事が出来ないは、スポンサーにも情報機関にも不利になるような事が
口に出来ないためです。そのため、テレビを信仰している日本人は、いつまで
経っても牛乳が身体に良いという情報を信じ込まされています。

また、乳業会社は、保健所のスポンサーでもあります。保健所が発表する栄
養学さえ操作してしまえば、 国民は、さらに牛乳が身体にいいと信じ込んで
牛乳を飲み続け、小学校の休職で強制的に牛乳を飲ませる事も可能になると
いう訳です。 しかも、日本では、小学校からの遠足や社会科見学で牛乳工場
や牧場へ見学へ行き、子供達に牛乳が身体にいいと「宣伝・洗脳」すると、
農畜産業振興事業団から補助金が学校に支払われるのです(*このお金は、
年間数十億円にもなります) 。

つまり、乳業界が「牛乳が身体にいい」と信じ込ませ牛乳を飲み続けてくれる
人間を洗脳する場として公共の学校が利用されているのです。 その結果として、
日本は、負の螺旋に陥っています。
409名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:20:57 ID:BrqMF/160
>>376
その骨折率は比較対象にならんのだ、面倒だから自分で調べろ。
他のスレでも散々否定された事だ。

410名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:21:15 ID:ad+mX7aN0
>>382
日本の野菜は火山性土壌のせいでミネラル少ないんで、それこそ牛馬のごとく食べないと足りませんよww
>>384
本式ではラッシーを飲むのだ
これも乳製品だけどな
>>389
間違いがあったことが判明し、なりを潜めた
>>392
持っている人もいるということだろw
411名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:22:25 ID:HoZFjWGD0
>>410
ラッシーの代わりにミルピスうめえよ
412名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:23:38 ID:hRIuREMB0
>>396
おれはウンコ由来の肥料で作った野菜が好きだから別に良いよ

そもそもウンコは大都市江戸の食卓を支えた偉大な有機物資源だ

それから、1000年前の牛乳と今のものの違いなんかちょっと考えればわかるだろうに。

昔はたいした輸送や殺菌技術もなかったからさん父核で飲むか加工するしかなかったし、
(そもそもパスチャライズ殺菌がパスツール由来だ)

飼料だってそこらの草を食わせていた時代と全く違うだろ。

413名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:23:54 ID:f6kYy+sxO
偽科学ビジネス必死だな。
スレ伸ばすためなら理屈抜きの工作か
414名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:24:05 ID:P1XEHwvU0
http://www1.gyunyu.com/pc/poster/summer.html
http://www1.gyunyu.com/pc/poster/winter.html

検索してたらたどり着きました。

こういうのって公取に怒られないの?w
ギリギリ狙ってるんだろうけど的外れなのもあるなぁ
415名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:24:39 ID:VNRke9zyO
ホームページみた胡散臭そう。
416名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:25:52 ID:qqU0eRTR0
チョコレートやビスケット、クッキー、パンの生地、
これまで以上にたっぷりと混ぜ合わせて加工食品として流通させられれば
それでいいじゃんないですか。
417名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:26:16 ID:slPk069z0

406 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/26(火) 18:20:39 ID:gNcfA19A0

小学校の6年間に、無理やり飲まされたトラウマは
一生消える事は無いだろう


結局、このスレはこの手の人がムダに蓄えた知識を放出する場に使われてるわけですね?
418名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:26:28 ID:IVte1EzBO
嫌いな酪農家いるから牛乳なくなってもいいよ。
419名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:27:53 ID:BbpR5Rvr0
>>416
牛乳飲む

ゲリル

牛乳飲む

ゲリル

牛乳飲む

ゲリル

この無限ループが消費を支えてるんですよ。
加工なんてしたら台無しだろ。
420名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:28:54 ID:LRsR8Qcv0
1日1本
3日で3本
3本すすって
2本下る
421名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:29:22 ID:5DylZ7EK0




母乳でOK


422名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:30:09 ID:6zwP2Ckl0
小学中学の9年間、登校拒否の奴の牛乳まで引き受けて飲んでたのに、
25の現在、身長は152cmの男がここに。

男扱いされません。ええ。
423名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:30:20 ID:kkCasq/j0
ラッシーって何でもかんでもぶち込むな
バナナ、マンゴー、ライチ、イチゴとwww
そのうちミルクラッシーもでるかも試練w
424名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:30:44 ID:ad+mX7aN0
>>402
酸化してるという証拠は無い
新谷への酪農協会の反論にも書かれている事
>>405
笑えるのはお前の何にでも騙される騙され加減だ
>>412
乳牛は濃厚飼料なんてほとんどやってませんが?
あの牧草地に入っただけで怒られる牧草ロールは何のためにあるんだよ
それに輸送や殺菌の違いで、害があるか無いかくらい品質が変わる例は知りませんねぇ…
425名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:31:07 ID:nZ4Wsh0q0
>>22
牛乳の話してンだろ。泌乳の為のホルモン混じってンだから当然デカクなんだよ。
426名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:31:08 ID:hRIuREMB0
>>423
そんなあなたにバングラッシー
427名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:31:44 ID:fXGqWGs50
いまどき「牛乳=白い毒液」のんでるなんて馬鹿だけだろー

このスレで「牛乳? 毎日1リットル飲んでるぜ」
と書いてるピックルだって
家に帰ったら牛乳なんぞ一滴も飲んでいない

牛乳消費量は確実に急落している
日本人は体でその危険性を感じ取ったんだよ

酪農団体にだまされるなよ
自分の身は自分で守れ
428名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:33:35 ID:slPk069z0
>>412
いや、牛が食ってるのは「そこらの草」だろ。
アメリカかどっかの肉牛と勘違いしてねーか?
429名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:34:13 ID:ad+mX7aN0
>>419
あんた馬鹿だろ…?
それとも悪意?
>>422
もしかして本来はホルモン療法の適用だったんじゃないの?
しかし牛乳でそこまで伸びたんだと思うよ
430名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:34:27 ID:KKAWs53G0
ぶっちゃけ牛乳スレって牛乳が飲めない劣等種の僻みスレだよな
と思ってしまうのは偏見かね
免許のATvsMTでも同じようなもんだが
何かが出来ない人間の出来る人間への嫉妬ってつくづく醜いよなぁと
431名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:34:30 ID:vWPQQOHY0
よくあるスレの流れ

何度も同じソースから引用
   ↓
自分に不都合なレスはスルー
   ↓
罵言でレスするようになる
   ↓
なぜかコピペをはじめる(このあたりで反論しようとするレスが減ってくる)
   ↓☆いまここ
勝手に勝利宣言
432名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:34:58 ID:BbraU5Bx0
>>424
ウェブサイトに水が酸化されると書いてあるくらいだから、牛乳も酸化されて当たり前の世界の話なんです。
433名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:36:15 ID:IVte1EzBO
科学的とか言ってるわけわからん奴らより
医学的に物言ってる新谷さんのほうが
信用できる(´∀`)
434名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:36:45 ID:DHtRMa5F0
>>380
アメリカはじめ世界中で牛乳・乳製品の消費が好調な上、豪州では大旱魃。
どの国でも輸出余力どころか、国内供給もおぼつきません。
しかし飼料穀物の高騰で、乳価も高騰してはいますが各国とも増頭・増産まではされていません。
日本でもバターは既に配給制です。
435名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:37:35 ID:vWPQQOHY0
418 名無しさん@八周年 [] Date:2008/02/26(火) 18:26:28  ID:IVte1EzBO Be:
    嫌いな酪農家いるから牛乳なくなってもいいよ。
433 名無しさん@八周年 [] Date:2008/02/26(火) 18:36:15  ID:IVte1EzBO Be:
    科学的とか言ってるわけわからん奴らより
    医学的に物言ってる新谷さんのほうが
    信用できる(´∀`)

なんかひどいことでもあったんだろうか。
436名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:38:14 ID:Mdy84t0K0
飲食物がからだに良いか悪いかなんて個々の判断だろ。
誰かに言われて決める事では無い。
馬鹿丸出しの論争だな。
437名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:38:15 ID:LbZPLjdy0
と……酉气Cヒ
438名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:39:30 ID:t0fPW7q1O
田舎だから同級生に酪農家が数人いる
牛乳が売れないとそいつらが食っていけなくなる
439名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:40:02 ID:QJXxagLq0
何でも食べ過ぎれば毒さ。
440名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:40:04 ID:kkCasq/j0
>>437
す……酉气Cヒ?
441名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:40:06 ID:hRIuREMB0
>>436
牛乳への盲信が今までの消費のベースだったから
変な情報を流布されてシェアが減ると困るんだろうね。

まあ、個人的には嗜好品てことで良いと思うけども。
442名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:40:42 ID:mwm9gk5F0
日本の牛乳が体に悪いって国際的にどうなの?
ヨーロッパの各政府が騒ぎそうなんだけど。
日本で牛乳飲むなって。

言ってないのなら新谷氏怪しいよね。
443名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:41:51 ID:LbZPLjdy0
>>440
ぱ……π日ムルタイヒ!
444名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:41:51 ID:ad+mX7aN0
奈良には昔、牛乳料理があったみたいだぜ?
飛鳥汁っての

>>423
普通のラッシーはミルクが入ってることもある


445名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:41:57 ID:vWPQQOHY0
>>439
たしか急性水中毒で死んだアメリカ人いたよね?
446名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:41:58 ID:DHtRMa5F0
>>433
おい!日本語できないのか?
どこが医学的な物言いだよ。
447名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:42:39 ID:pLmkEaD60
一人の臨床医の戯言よりは真っ当な基礎医学者を信頼せざるを得ないわな。
448名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:42:52 ID:slPk069z0
>>430
2ちゃんが匿名ではなく、顔写真まで映るシステムだとしたら、
おそらくアンチ牛乳派への誹謗中傷は凄まじいものになるだろうな・・・
449名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:43:01 ID:fXGqWGs50

山梨医科大学名誉教授 佐藤章夫氏のサイト
「生活習慣病を予防する食生活」
http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/

ここ読むと牛乳飲む気しなくなるね
450名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:43:08 ID:59QrxO5f0
>>433
70過ぎたじじいだぜww
ミラクルエンザイムとかわけわからんw
451名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:45:35 ID:ad+mX7aN0
>>432
(・〜・)<…
DHMO(一酸化二水素)はすでに水素が酸化されてますw
452名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:45:39 ID:nHkiHiZb0
俺は午前中がすげー忙しいから朝飯を食わないといけない。
しかし起きたては飯どころかジュース類も喉を通らない。
ところが不思議なことに牛乳だけがスイスイ何の抵抗もなく入っていくんだ。
ほんと不思議だよ。
453名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:47:38 ID:m1mqfavM0
牛乳飲むと太るから(゚听)イラネ。
454名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:47:44 ID:vWPQQOHY0
>>449
名誉教授(笑)
455名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:50:35 ID:kkCasq/j0
>>451
過酸化水素水のことじゃなねwww

それにしても
ミラクルエンザイム に一致する日本語のページ 約 14,800 件中 1 - 10 件目 ( 0.208 秒)
http://www.google.co.jp/hws/search?hl=ja&q=%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%A0&client=fenrir&adsafe=off&safe=off&lr=lang_ja

( д゜) ゜
456名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:51:35 ID:59QrxO5f0
http://www.h2.dion.ne.jp/~apo.2012/bookstand-enzyme.html
一回読んでみろよ
こいつが牛乳批判するようなった理由が約40年前のアメリカだ
牛が薬づけにされてた時代、そりゃ牛乳じゃなくて肉くってもアトピーなるわww
457名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:53:12 ID:yXojGH9e0
有害だろ
下痢になるって中国野菜かよ
458名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:53:56 ID:ybYqPrX30
スレとは関係ないけど、牛乳の消費が落ち込んだ
原因は2つだと思う。

1つは、少子高齢化で需要が減ったこと、
もう一つは雪印事件で信用を失ったことが
尾を引いていると思う。
459名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:54:21 ID:59QrxO5f0
>>457
お前の消化機能壊れてるだけだろ
460名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:55:31 ID:5gEH7vvV0
このスレの人に読んで欲しいサイト

『牛乳には危険がいっぱい?』
Don't Drink Your Milk !
http://www.koumatsuba.zansu.com/gyuunyuunihakikengaippai/top.htm

牛乳 −この魅惑的な白い液体の魔力
http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/eating1-10/milk.html

せめてここ↓だけでも読んで下さいm(_ _)m
日本人は何を食べたらよいか
−とくにお急ぎの方のために
http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/about/about1.html
461名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:56:42 ID:fXGqWGs50
一般消費者は牛乳の危険性を伏せられてるのに
牛乳消費量はどんどん落ちてるんだよね

誰も飲まない牛乳
健康によい、だけが唯一の取り柄だった牛乳

その牛乳が健康被害の元凶だとわかったいま
ありがたがって牛乳飲んでるのは馬鹿だけだ
ってことだな
462名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 18:58:37 ID:kkCasq/j0
>>458
だろな
後者に関しては特に自宅宅配の牛乳屋さんみたいなのがこぞって消えたから
激減しただろうし
463名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 19:00:11 ID:8jai4or60
体にいいかどうかは判らんが牛乳が好きだ
チーズも好きだ。ブルーチーズは神の食べ物
乳製品マンセー
464名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 19:00:38 ID:LBoQs3SEO
依存傾向の強い俺は既に無いとイライラする程の牛乳ジャンキー
牛乳とチョコレートとエロ漫画が無いと生きて行けない

>>453
1日1Lの特濃飲んでも余裕でSサイズのパンツ穿けますが
丈は足りないけどw
465名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 19:03:04 ID:960YdtS7O
乳幼児や学童には、高温殺菌牛乳を飲ませない
細胞壁がまだ柔らかい成長期に高熱変性した蛋白を採らせないこと
細胞壁から細胞内に侵入した変性蛋白が細胞核のDNAに誤った情報を渡す
そもそも高温殺菌牛乳なんて、非常用保存牛乳の為の技術
日常的に飲む牛乳に使用する事が変な国
466名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 19:05:06 ID:BbpR5Rvr0
>>430
偏見だね。

つーかミルクなど、
正常な発達・成長をしてれば必要なくなり受け付けなくなる。

大きいお兄ちゃんが母乳飲んでもおいしいとは言わないだろ。


むしろ飲める奴は成長できない、いつまでも子供のままなんだよ。
467名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 19:07:13 ID:4rdxwg+oO
牛乳を飲みすぎると貧血になるって聞いたんだけど本当なの?
468名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 19:08:36 ID:09RNenjj0
牛乳の消費が減った理由は、清涼飲料水が普及したことなんだが。

銭湯に牛乳が付き物だったように、かつては手軽な水分補給手段だったのよね。
469名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 19:09:09 ID:iE5G5VnA0
無理矢理妊娠させて濃厚飼料を食わされてギュウギュウ乳を搾られて
和牛焼肉になる。なんかかわいそ
470名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 19:10:22 ID:BbpR5Rvr0
手軽な下剤の間違いだろ。
471名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 19:10:56 ID:vWPQQOHY0
>>465
誘導因子として働くということ?
472名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 19:11:51 ID:SgDYTB2W0
>>445
水の飲み過ぎで米女性死亡、コンテスト開催側を捜査
【ロサンゼルス=古沢由紀子】米カリフォルニア州サクラメントのラジオ局が開催した
「水飲みコンテスト」に参加した女性(28)が死亡したことが分かり、地元警察は17日、
水の飲み過ぎが原因とみて、ラジオ局側に過失がなかったか捜査を始めた。

http://atashi.com/webarchives/2007/01/18/19/31/14/www.yomiuri.co.jp/world/news/20070118i312.htm
473名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 19:13:05 ID:ad+mX7aN0
>>455
そうか!
>>460
トンデモサイトはやめろ
>>465
細胞壁が柔らかい成長期って
成長期に柔らかいってのも変だけど…人間はいつから植物に…
>>466
とうとうイメージ操作しかできなくなったのか?
474名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 19:14:04 ID:vWPQQOHY0
>>472
おお、これこれ。
475名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 19:16:03 ID:ad+mX7aN0
>>465
×細胞壁
△まだ柔らかい成長期
×細胞内に侵入した変性蛋白
×細胞核のDNAに誤った情報を渡す
>>469
濃厚飼料を食うのは廃牛になって肥育にまわってから
476名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 19:17:47 ID:BbpR5Rvr0
>>473
イメージ操作(笑)

牛乳を健康的なイメージに操作するのやめようね。



離乳期以降はこの乳糖分解酵素活性は急速に低下する。

つーかミルクなど、
正常な発達・成長をしてれば必要なくなり受け付けなくなる。

大きいお兄ちゃんが母乳飲んでもおいしいとは言わないだろ。

むしろ飲める奴は成長できない、いつまでも子供のままなんだよ。
477名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 19:18:19 ID:SgDYTB2W0
>>474
これもおもしろい:
http://techpr.cocolog-nifty.com/nakamura/2007/01/post_98d6.html
世の中には「どんなに摂取しても無害」というものは存在しないし、
「どんなに微量でも有害」というものも存在しない。
一見、体に害がなさそうでも、限度を超えると害がある。
一見、害ばかりに思える物質でも、ある量を下回ると害がない。
もしくは、量によっては毒が薬になってしまう。
毒と薬はその量が違うだけで、同じ線上にある
478名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 19:18:33 ID:LBoQs3SEO
>>470
牛乳を消化出来ないなんてwww
479名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 19:18:35 ID:kkCasq/j0
>>472
K+かNa+の濃度以上だっけ
正直他の食物、飲料はともかく水だけは飲みすぎても排泄されるだけだから大丈夫だと
思ってただけにかなりびっくりした記憶があるなぁ

>>465
もういないだろうがきちんと説明するか参照サイトでも置いて毛とwww
480名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 19:20:16 ID:BbpR5Rvr0
なかなかウンチが出ない、「牛乳に相談だ」
もうウンチが3日も出ない、「牛乳に相談だ」
481名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 19:22:14 ID:SgDYTB2W0
>>480

なかなかウンチが出ない、「玄米に相談だ」

※印象操作フォーマット:
×××(困った事を書く)、「○○○(宣伝したい食品を書く)に相談だ」
482名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 19:22:18 ID:wAR1Kx510
クリープのほうがうまいもんな。
483名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 19:23:23 ID:grNBHVEm0
すくなくとも「中国製の牛乳」は体に悪いと思う
484名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 19:23:27 ID:Mbw+7R/00
牛乳は体に良くないよ。だって下痢するもの。
485名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 19:24:51 ID:BbpR5Rvr0
>>481
繊維の摂りすぎは逆効果の場合もある、それに時間もかかる。

やはりココは、なかなかウンチが出ない、「牛乳に相談だ」
486名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 19:25:56 ID:jHdWh2PsO
俺牛乳飲めないけど身長186センチあるぜ
487名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 19:26:11 ID:SgDYTB2W0
>>485
牛乳の取りすぎは下痢になる場合もある、それに脂肪も多い。
やはりココは、なかなかウンチが出ない、「玄米に相談だ」
488名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 19:27:08 ID:tjc7R6sO0
牛乳飲んで腹壊す人にとっては「毒」。「体に悪い」のは議論の余地なし。
うまいうまいと飲める人は飲めばいいんじゃね?
少なくとも押し付けるものじゃない
489名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 19:27:26 ID:TJguM+ra0
いま赤さんに母乳あげてる。なめたけど母乳て甘くてウマイね
冷凍しておいて牛乳代わりに飲み・・やめた

490名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 19:29:33 ID:25gf9Fve0
牛乳好きといえば歩鳥とよつば
491名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 19:36:37 ID:BbpR5Rvr0
818 :名無しさん@八周年 :2008/02/26(火) 07:49:31 ID:XmkBqSAT0
牛乳を飲んで下痢するのは、乳糖が分解できていないから。
実は多くの日本人が、下痢までしないにしても、この乳糖を分解する酵素を持っていない。
(世界的にも、ブルガリアとモンゴルの一部民族しかこの酵素を持っていないらしい)
しかし、チーズやヨーグルトなど発酵食品にして、予め乳糖を分解させた状態の乳製品なら問題ない。

けど、日本の酪農は日本人に牛乳を飲め飲めと言うばかりで
ナチュラルチーズなどの開発・生産努力は怠っていた。
(くそまずいプロセスチーズはあるが)
国産があまりにも少ないため、多くのナチュラルチーズファンは、
馬鹿高い輸入品を買ってるのに、まだ牛乳が余っていると叫んでるとは・・・




一番悪いのは厚労省だけどな
492名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 19:39:39 ID:c39l7nUC0
俺も牛乳飲むと1時間以内に下痢P

あと背脂系ラーメン食っても1時間以内に下痢P
493名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 19:43:10 ID:BbpR5Rvr0
>>487
>>牛乳の取りすぎは下痢になる場合もある
手軽で効果抜群ですね。

なかなかウンチが出ない、「牛乳に相談だ」
494名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 19:46:12 ID:kkCasq/j0
ところでおまいら聞いてくれ俺凄いことに気付いたんだ
おまいらが主食で食べてるご飯粒だけどさ




蛆の卵に見えね?
495名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 19:49:05 ID:MVdkCc/I0
牛乳よりクジラのほうが体に良いことだけは確かだ
496名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 19:49:32 ID:fXGqWGs50

山梨医科大学名誉教授 佐藤章夫氏のサイト
「生活習慣病を予防する食生活」
http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/

ここ読むと牛乳飲む気しなくなるね
497名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 19:50:59 ID:ad+mX7aN0
>>476
誰も健康的イメージなんかにしてません
被害妄想では?
>>494
アリのさなぎに見えますよ
498名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 19:51:53 ID:Qbj5Ydxk0
牛乳飲んで下痢しやすい体質の人は腸内細菌の種類の関係で痔になると再発しやすい。
ところがめげずに牛乳を飲み続けると下痢体質が改善され体質改善されるから不思議。
腸内細菌の各種類の比率が変わり体質までかわってしまうという人体の奇跡だ。
499名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 19:52:53 ID:W3aFkv9y0
夏場の冷えた牛乳は最強の味だ
500名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 19:54:27 ID:kkCasq/j0
ふとおもた

炭酸入り牛乳ってどんな味だろw
501名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 19:58:53 ID:fXGqWGs50
山梨医科大学名誉教授 佐藤章夫氏のサイト
「乳・乳製品の女性ホルモンは人間に確たる影響を与える」
http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/lifestyle2/shinbun.hanron.html

「日本で市販されている牛乳の7割は妊娠した牛から搾られている」

毎日新聞は牛乳による乳腺腫瘍の発生促進だけを取り上げたが、
牛乳中の性ホルモンがもつ深刻な問題は前思春期の男の子に対する
影響である。牛乳によって骨粗しょう症になったり、前立腺がん(男)
や乳がん・卵巣がん(女)になっても、その人一代限りのことであるが、
男の子に対する影響は次世代までおよぶ。

現在の牛乳は「妊娠動物の白い血液」であり、牛乳中女性ホルモン濃度
は妊娠牛の血液中ホルモン濃度と同等あるいはそれ以上である。中尾教授
は、牛乳中のホルモンの量を成熟女性の体内に存在するホルモン量と比べる
という誤りをおかしている。人間で最も女性ホルモンが低いのは前思春期
の男の子である。妊娠牛から搾ったホルモン入り牛乳が男の子の将来に
与える影響が牛乳ホルモン問題の核心にある。

中略

因みに現在の日本の子どもは平均して1日320グラムの乳・乳製品を
摂っており1日当りのエストロン摂取量は100ナノグラムに達する。
すなわち、エストロンだけで計算しても、現在の日本の男の子は体内産生量
とほぼ等量の女性ホルモンを乳・乳製品から毎日摂りつづけているのである。
502名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 20:00:26 ID:l7sjhMZL0
過剰に物を考えすぎると馬鹿になっちゃいますよの見本市だなこのスレ
まぁ俺がぶっちぎりの馬鹿だってことで全員落ち着け
503名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 20:00:54 ID:oNrJvZwn0
>>28>>おっぱい吸うと元気がでるけど牛乳ではなぁ?

俺はおっぱい揉んでも元気になるぞw
504名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 20:00:55 ID:ySVJl7zC0
スイーツどもがダイエットで牛乳を嫌うらしいが
ポテチをボリボリ、コーラガブガブ
ファーストフードでムシャムシャ、家ではゴロゴロ
これじゃ太って然りであり、牛乳には罪がない
言うに事欠いて
子牛を産んだ時にしか生産されない命の資源になんてことを言うのか
505名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 20:05:14 ID:fXGqWGs50

ぎうにう それは白い毒液
506名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 20:05:17 ID:oNrJvZwn0
>>75
馬鹿に言っておく。

日本人の約25パーセントは乳糖分解酵素が不足または欠如している。
幼少年期までは正常値だが、成人後にそれが顕著になる。

日本人の4にんに1人が牛乳飲むとお腹ゴロゴロ、下痢ピーになる。
これは民族的体質だから仕方がないのだ。

わかったか?馬鹿
507名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 20:06:48 ID:yXojGH9e0
下痢する飲み物って下剤じゃんかw

タバコみたいにパッケージの○○%に表示義務化希望
508名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 20:06:54 ID:SgDYTB2W0
>>493
「下痢」で便秘が「治った」とは言えない。胃腸への負担が大きい。

なかなかウンチが出ない、「下剤に相談だ」ってことだなー
509名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 20:10:27 ID:fXGqWGs50

【皇室】天皇陛下、骨粗しょう症になる恐れ 運動療法を開始し、公務を軽減へ★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204010890/l50





今上も酪農団体にだまされたな
510名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 20:12:14 ID:SgDYTB2W0
>>507
牛乳は、あなたにとって下痢の原因の一つとなります。
疫学統計によると、6〜7割程度の人はラクターゼが比較的少なく乳糖不耐症の予備軍的な存在とされ、
そのうち1〜2割程度は便が緩くなるなどの自覚症状が出る者とされています。
511名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 20:14:40 ID:BbpR5Rvr0
>>509
牛乳だけとっても骨なんて丈夫になりません。

運動して負荷を与えることで丈夫になるんです。
むしろ普通に食事して運動すれば牛乳など必要ない
512名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 20:14:49 ID:Ugdmqt8c0
>>491
「実は多くの日本人が、下痢までしないにしても、この乳糖を分解する酵素を持っていない。」
「らしい」の表現からして既に怪しいが、

日本人の80〜90%は分解酵素を持っている。
成人になるにつれ減少するがゼロのはならない。また牛乳・乳製品を摂り続けると減少率は少なくなる。
子供の頃大丈夫な方が飲まなくなり、大人になって飲むと下痢をするのは空白期間に減少したため。
温めて飲むと分解酵素が活性化するので下痢し辛い。
ヨーグルトなどは、乳酸菌が乳糖をある程度分解しているので下痢し辛い。
513名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 20:15:29 ID:pe8lWtXA0
小、中学と無理やり飲まされてきたから
すげえ今更って感じがする
大人になるとそんなに毎日飲む機会なんてないし
514名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 20:16:12 ID:AT4i9Gz70
下剤として薬局で売れば良いだろ。
515名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 20:17:00 ID:BbpR5Rvr0

ちょっ、何で正常な発達者が乳糖不耐症だの予備軍だの言われるんだよ。

いつまでも飲める方が発達障害者だろ。
516名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 20:18:29 ID:LBoQs3SEO
>>506
何らかの原因を持つ事により何らかの行為が出来ない場合
出来る側から見るとそれは下等という事になるが
特に出来る側がマジャティの場合は顕著に
517名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 20:18:56 ID:c7khnXhm0
>>494
空気読まずにどうでもいい事を大げさに言って嫌われるタイプ?
518名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 20:19:14 ID:TaRYSOtg0
要するに牛乳は有毒、魚も水銀PCBで有毒、だからアメリカ産牛肉をどんどん帰って事だろうw

もういい加減にしろアメリカ全部オマエラの言うことは嘘のプロバガンダばっかりじゃねえか。
もう吉野家で食いませんし、米産牛肉は絶対食わない。
519名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 20:19:31 ID:BbpR5Rvr0
温めると冷めたときにできる
脂肪膜が胃壁について 消化不良になる。
520名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 20:20:00 ID:IQdTbKDg0
ヨーグルトは腸内の善玉菌を増やすから 乳製品の中でもいいヤツ
と思いきや これ 太るよね
521名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 20:20:34 ID:ad+mX7aN0
>>501
獲得形質が遺伝するとわ…って話じゃねえか…
いくら子種が少なくても、種がだめでない限り子を成す事は不可能じゃないぞ
>>515
進化に取り残されただけだろ
522名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 20:21:06 ID:c7khnXhm0
>>520
別に何食ったって太らないよ
トータルでカロリーとりすぎず、適度に運動すれば。
○○は太るとか言ってる奴は馬鹿
523名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 20:21:17 ID:kgNw190i0
>>511
間違い、
Caをしっかり摂り、更にMg,D3も欠乏しないようにし、吸収に気を配る。
この事で骨の成長と臓器の恒常性が保てます。
その上で、運動などの負荷をかけることで骨が太くなります。

運動だけで、材料が無ければ骨は出来ません。
524名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 20:22:03 ID:BbpR5Rvr0
>>520
俺の場合、砂糖入りヨーグルトじゃなくて、
ヨーグルト入り砂糖だが太らんよ。
525名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 20:22:07 ID:rUl3Iz6t0
 ID:BbpR5Rvr0はもう七時間半もこのスレに休みなく書き込み続けてる。
なんらかの利権があると考えて間違いないな。
526名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 20:22:29 ID:IQdTbKDg0
ねらーはいっつも この手に乗り遅れるよな
菜食 マクロ?   あーやしぃ
乳製品は身体に悪い? 新谷にだまされるな

北海道の酪農農家のニート長男坊が 常連だからか?
527名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 20:22:59 ID:ad+mX7aN0
>>519
そうか、キミの体温はあの湯葉みたいな膜ができるほど冷たいのか
528名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 20:24:32 ID:BbpR5Rvr0
>>527
君の体温いくつだよw
529名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 20:25:14 ID:SgDYTB2W0
>>525
しっ!ID変えられちゃう!
530名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 20:26:52 ID:BbpR5Rvr0
馬鹿じゃねーの変えるわけ無いじゃん。
俺の主張をちゃんとまとめて読めるように残しとくに決まってるじゃん。

むしろIDころころ変えてる奴の書き込みなんて読む価値ないね。
531名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 20:26:59 ID:fXGqWGs50
山梨医科大学名誉教授 佐藤章夫氏のサイト
「乳・乳製品の女性ホルモンは人間に確たる影響を与える」
http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/lifestyle2/shinbun.hanron.html

現在の牛乳は「妊娠動物の白い血液」であり、牛乳中女性ホルモン濃度
は妊娠牛の血液中ホルモン濃度と同等あるいはそれ以上である。中尾教授
は、牛乳中のホルモンの量を成熟女性の体内に存在するホルモン量と比べる
という誤りをおかしている。人間で最も女性ホルモンが低いのは前思春期
の男の子である。妊娠牛から搾ったホルモン入り牛乳が男の子の将来に
与える影響が牛乳ホルモン問題の核心にある。
532名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 20:28:29 ID:SgDYTB2W0
>>530
そこまでおっしゃるならトリップつけたら?
533名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 20:28:59 ID:ZfjtdPnU0
>>526
ごめんな。
意味がよく分からなかった。
それで牛乳の悪い意味は?
534名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 20:29:09 ID:wQPqIRDX0
今日、庭にぬこが来たから牛乳あげたら残して帰って行った
535名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 20:29:26 ID:BbpR5Rvr0

賢明な読者なら、間違いなく牛乳飲むくらいなら水を飲むようになるだろうね!!

牛乳に価値など無い、むしろ負価値ばかりだ。
536名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 20:30:17 ID:vybLg2Ai0
俺は子供の時から毎日牛乳2本飲んでいた。173まで伸びた。
昔から乳製品とれば大きくなるというのは本当らしい。
最近の高校生小さいのは牛乳飲まないから?
537名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 20:32:27 ID:4ghAKbFL0
ホントは酸素も吸わないほうが良いんだけど…
538名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 20:32:32 ID:BbpR5Rvr0
>>534
ネコ「この馬鹿人間め!牛乳だと体調悪くなるんじゃぼけ、
   急いで帰ってトイレ行かないと!!!ああ、下痢Pが!ゲリル!ゲリルううう〜〜ぅぅぅうう!!!」
539名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 20:33:16 ID:ZfjtdPnU0
>>530
ついでだから教えといてやるが、サーバーなどを介すと都度ID変わるからな。
偏っていても牛乳批判は勉強しているようだが、パソコンももう少し知ろうな。
がんばれ!
540名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 20:34:42 ID:BbpR5Rvr0
>>539
お前ごとき低能に教えてもらうようなことなんて何1つ無いよ。
偉そうに誰でも知ってるようなことをご披露してんなよカスが!
541名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 20:35:44 ID:yvwPcx700
池沼のID:BbpR5Rvr0が暴れているらしいので見に来ました!!!!!11111111^^
542名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 20:35:46 ID:fXGqWGs50
>>540
牛乳のんでるとキレやすくなるって
本当だったんだな

ああやだ w
543名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 20:35:47 ID:IQdTbKDg0
バレバレの自演 つまんね
544名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 20:36:32 ID:wnjP9F8R0
牛乳は体に悪い
彼女とカルーアミルク飲んだあとHに移行しようとしたら漏れた
545名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 20:37:55 ID:yXojGH9e0
>>510
GJ
546名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 20:37:56 ID:ZfjtdPnU0
>>527
消化液も胃壁から出ないらしい。
547名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 20:40:40 ID:Dv9XJrbG0
牛乳が体に悪いのは本当
しかしそれは肉や砂糖が体に悪いという意味くらいのものでしかない。
適量ならば問題はない。
548名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 20:41:57 ID:ZfjtdPnU0
>>540
ほう!
「むしろIDころころ変えてる奴の書き込みなんて読む価値ないね。 」

では、サーバーを利用していながらIDを「コロコロ」変えない技術をお教え願おう。
549名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 20:42:41 ID:fXGqWGs50
牛乳が体に良いというデータもたくさん捏造されました。
その結果、日本人は「牛乳 = 体に良い」という考えに完全に洗脳され、
テレビや雑誌等でも、牛乳の消費を促進させる広告が後を絶ちません。
しかしながら、現在アメリカでは、煙草と同様に正しい牛乳の健康知識
が広まり、牛乳が不健康食品として位置付けられている為「牛乳が健康の
ために良い」という内容のコマーシャルを流す事すら法律で禁止されています。

テレビから牛乳が健康に良いと流れて来る情報は、酪農産業がテレビの
大きなスポンサーとなっているためであり、牛乳を批判するような情報を
流す事が出来ないは、スポンサーにも情報機関にも不利になるような事が
口に出来ないためです。そのため、テレビを信仰している日本人は、いつまで
経っても牛乳が身体に良いという情報を信じ込まされています。

また、乳業会社は、保健所のスポンサーでもあります。保健所が発表する栄
養学さえ操作してしまえば、 国民は、さらに牛乳が身体にいいと信じ込んで
牛乳を飲み続け、小学校の休職で強制的に牛乳を飲ませる事も可能になると
いう訳です。 しかも、日本では、小学校からの遠足や社会科見学で牛乳工場
や牧場へ見学へ行き、子供達に牛乳が身体にいいと「宣伝・洗脳」すると、
農畜産業振興事業団から補助金が学校に支払われるのです(*このお金は、
年間数十億円にもなります) 。

つまり、乳業界が「牛乳が身体にいい」と信じ込ませ牛乳を飲み続けてくれる
人間を洗脳する場として公共の学校が利用されているのです。 その結果として、
日本は、負の螺旋に陥っています。
550名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 20:44:18 ID:rUl3Iz6t0
>>548
おそらく彼はスーパーハカー
551名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 20:45:35 ID:BbpR5Rvr0
549 :名無しさん@八周年 :2008/02/26(火) 20:42:41 ID:fXGqWGs50
牛乳が体に良いというデータもたくさん捏造されました。
その結果、日本人は「牛乳 = 体に良い」という考えに完全に洗脳され、
テレビや雑誌等でも、牛乳の消費を促進させる広告が後を絶ちません。
しかしながら、現在アメリカでは、煙草と同様に正しい牛乳の健康知識
が広まり、牛乳が不健康食品として位置付けられている為「牛乳が健康の
ために良い」という内容のコマーシャルを流す事すら法律で禁止されています。

テレビから牛乳が健康に良いと流れて来る情報は、酪農産業がテレビの
大きなスポンサーとなっているためであり、牛乳を批判するような情報を
流す事が出来ないは、スポンサーにも情報機関にも不利になるような事が
口に出来ないためです。そのため、テレビを信仰している日本人は、いつまで
経っても牛乳が身体に良いという情報を信じ込まされています。

また、乳業会社は、保健所のスポンサーでもあります。保健所が発表する栄
養学さえ操作してしまえば、 国民は、さらに牛乳が身体にいいと信じ込んで
牛乳を飲み続け、小学校の休職で強制的に牛乳を飲ませる事も可能になると
いう訳です。 しかも、日本では、小学校からの遠足や社会科見学で牛乳工場
や牧場へ見学へ行き、子供達に牛乳が身体にいいと「宣伝・洗脳」すると、
農畜産業振興事業団から補助金が学校に支払われるのです(*このお金は、
年間数十億円にもなります) 。

つまり、乳業界が「牛乳が身体にいい」と信じ込ませ牛乳を飲み続けてくれる
人間を洗脳する場として公共の学校が利用されているのです。 その結果として、
日本は、負の螺旋に陥っています。
552 :2008/02/26(火) 20:49:59 ID:gay2ggQe0
チーズ、バター、ヨーグルト、
シチュー、グラタン、パン、クッキー、ケーキ、チョコレート…
\(^o^)/洋食オワタw。
553名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 20:59:21 ID:F3w1D//90
牛乳といえば今は昔かもしれんが、やっぱりこの記事を思い出す
https://www.mynewsjapan.com/reports/468
554名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 21:11:38 ID:Qvf2iP9r0
>>551
お前、重複コピペする暇あったら質問に答えろや。
人をカス呼ばわりまでして何なのよ。
逃げるのも新谷級か?
555名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 21:13:51 ID:Kgc87EEo0
歯が折れた時は牛乳に入れて歯医者に走れ
 外傷などで折れてしまった歯はどうしようもない、とお考えではないでしょうか。
 実はそうでもないのです。
 顔面パンチをモロに食らって前歯がポッキリ、しかも相手の拳に折れた歯が
刺さっているなどというマンガみたいなシチュエーションになってしまったら、
とりあえずその場は謝って、ナックルから前歯を抜かさせてもらいましょう。
 そして一刻も早くお近くの歯科医院に駆け込んで下さい。処置が早ければ、
かなりの確率でくっつきます。

http://ish.relove.org/mt/archives/000118.html
556名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 21:22:40 ID:Ehq+qFfR0
ID:BbpR5Rvr0

低脳・カス呼ばわりまでする割には、直ぐ前のコピペとは・・・
お前は 548の質問に答えるまでは、他の書込み禁止だな。

IDは変えないと言った覚悟を見せてもらおうか。
若しくは、さっさと謝れ。
557名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 21:34:42 ID:DT1RJarF0
>>542
「牛乳のんでるとキレやすくなるって本当だったんだな 」

540 
はお前と同じ否定派だろうが、牛乳飲んで無くてキレているんだろ。
558名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 21:37:13 ID:DT1RJarF0
おいおい、どうした ID:BbpR5Rvr0。

皆お前を待っているんだぞ、
ばっくれて、明日には違う名前で出ていますか?
559名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 21:41:20 ID:fXGqWGs50
http://www.maff.go.jp/www/houdo/houdo/130523gyu.htm
13生畜第1267号 平成13年5月23日 

株式会社新潮社 編集兼発行者 早川 清 殿
 
農林水産省大臣官房広報室長 佐 藤 憲 雄
農林水産省生産局畜産部牛乳乳製品課長 五十嵐 太乙
 
「牛乳はこんなに身体に悪い」(新潮45 6月号)に対する
農林水産省の申し入れについて

---------
酪農団体の利益確保のために農水省も厚労省も必死だな
自分の天下り先がかかってるから必死なんだろうね

官民ぐるになって消費者を欺いてるこいつらに
だまされちゃいけない

牛乳は飲まない方が健康によい
560名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 21:43:51 ID:UEVMkJjm0
いつもの流れだなぁ。正直もう見飽きた。
561名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 21:46:54 ID:9lwg050U0
>>559
「必死だな」じゃわからん、具体的に反論してみてくれ。
562名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 21:47:01 ID:fXGqWGs50
>>557-558
牛乳飲んでるとこんなに陰湿で
ねちねち粘着質になるんだねえ

ああやだやだ w
563名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 21:48:35 ID:b3svIju20
>>562
お前ID:BbpR5Rvr0のこと応援してやれよ。
ソースを補完するとかさぁ。
同じ人間が2つID使ってるんじゃないかと思っちゃうよ…
564名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 21:48:51 ID:Ly67xA4q0
最近は牛乳より豆乳だぜ!
565名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 21:51:38 ID:GQqKEncUO
普通にスーパーで売ってる牛乳は美味くない。
あんなもん買うぐらいなら水飲んでる方が体に優しいと思う。
566名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 21:52:05 ID:v4us8nKJ0
>>562
お前も、くだらん事言って墓穴掘らんように気をつけな。
567名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 21:53:41 ID:GtQL87rr0
美味いまずいは好きに言っていいけど
体に良くないなんて根拠なしに言うのはダメだろ
568名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 21:56:53 ID:v4us8nKJ0
>>563
激しく同感。俺も疑っていた。
569名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 21:57:09 ID:fXGqWGs50
まずい上に体に悪いんじゃ
牛乳なんて誰も飲まないわけだな

こんど値上げきたら、どこの家でも
冷蔵庫から牛乳は消える

とてもよいことです
570名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 22:01:23 ID:fXGqWGs50

山梨医科大学名誉教授 佐藤章夫氏のサイト
「生活習慣病を予防する食生活」
http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/

ここ読むと「牛乳は体に悪い」って
はっきり書いてあるよ
571名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 22:04:08 ID:9tNPjg360
>>569
値上げといっても
そんなに上がらないよ。
どこの家でも
冷蔵庫から牛乳は消える事はありません。
あしからず。
つーか、おまえは牛乳飲まなくていいから。
飲むなよ。絶対に飲むな。
おまえには飲んで欲しくないよ。

572名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 22:09:43 ID:863EsVOA0
>>570
お前しつこいぞ、今日何回同じ書き込みしたんだ。

マクロビで有名な「トンデモ医者」じゃねーか。
誰にも相手になんかされてないんだぞ。
大体、指摘はしても具体的な症例なんか無いのはどうしてだ。
海外での研究結果を参考にして、批判せんが為に書いただけだろうが。
573名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 22:10:42 ID:tBuK4GJP0
飲めば水下痢になる飲み物が
どう考えても身体に良いわけないだろ
574名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 22:14:47 ID:6zDBJxdaP
ちょっと体重が多すぎる以外は完全に健康体の私は
飲まない方がいいだろうなー。
脂質多すぎる。
575名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 22:14:50 ID:NwnQP/QwO
>>549
粉ミルクの営業もすごいな。
調乳指導とか言って産みたて母のベッドに
ミルク会社の人がやってくるとは知らなかった。

なんで医療機関にまで浸透しているのやら。
576名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 22:16:59 ID:GtQL87rr0
牛乳が体に悪いって言ってる人はカルト宗教の信者みたいだね
577名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 22:17:22 ID:fXGqWGs50
>>575
ミルク業者すさまじいな
578名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 22:19:03 ID:9tNPjg360
>>575
そうなんだよね。
ご出産おめでとうございますとかいって、
粉ミルクの試供品置いていくんだよね。
579名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 22:19:47 ID:n5fzuE4m0
>>410
>日本の野菜は火山性土壌のせいでミネラル少ないんで、それこそ牛馬のごとく食べないと足りませんよ

食品成分表を熟読して出直してきなさい。
580名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 22:22:13 ID:fXGqWGs50
http://www.mynewsjapan.com/reports/468

みなみ 09:49 01/05 2008
20歳を過ぎた頃から、アトピーになったのですが、
乳製品一切止めたらあんなにひどかったアトピーが
なくなりました。クッキーケーキも相当食べていた
ので、かなりの量の乳製品を摂取して痛んだと思い
ます。そして、和食に切り替えました。
 薬もつけないで今は肌が綺麗になりました。

信じた私がバカ 02:33 06/19 2007
テレビの報道を信じて、毎日ヨーグルトを食べてい
た時が花粉症の症状が一番ひどくて、毎日薬を飲んで
いました。乳製品を食べるのを止めて、玄米菜食に
切り替えたら花粉症が治りました。

-----------

やっぱ乳製品がいくないんだね...
581名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 22:24:31 ID:GtQL87rr0
新谷を担いだ健康食品会社必死だね
人を踏み台にしないと上がれない商売なんかやめろ
582名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 22:36:07 ID:VhbeNMIy0
さぁ、この論争も3スレ目に突入しさらにヒートアップしてまいりました
583名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 22:41:38 ID:fXGqWGs50
タバコスレと一緒だろ
最初はJTの雇った工作員が優勢でふんぞりかえってるけど
いぱーん人が目覚めたら形勢はあっさり逆転する

学校給食から牛乳が放逐される日は近い
584名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 22:41:50 ID:25zfpkZO0
別に、飲みたくない人は飲まなければいいだけだし、なんでわざわざこんな事してんのよ?
牛乳飲むと死刑にでもなる訳?
585名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 22:49:16 ID:NT2F8Mo60
清乳はほざいてるほど多くの人にとって体にいいわけでもないし、ペテンは聞きたくないのよねえ。
乳製品の原材料な酪農が衰退するのは防ぎたいが、当事者や支援者は私利私欲なトンデモばかりでうんざり。

いい塩梅に落ち着いてもらいとは思うけど、ちょっと難しいような。
586名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 22:51:48 ID:n5fzuE4m0
妊婦が牛肉を食べ過ぎると、産まれた子供の精子数がかなり少なくなって
子作りに苦労するという研究結果があるから、乳製品も危ないと思うよ。
587名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 23:09:22 ID:fXGqWGs50
森永乳業、牛乳を4.7%値上げ 2008年2月7日(木)19:33

森永乳業は7日、4月から牛乳44品目を平均で4.7%値上げ
すると発表した。主力の「森永のおいしい牛乳」(1リットル入り)は
メーカー希望小売価格(税抜き)が230円から240円になる。
液状ホイップクリーム3品目も、平均6.3%値上げする。
++++++++

税込みでリッター252円になるのか
牛乳ってまずくて体に悪くて高いんだね

牛乳飲まずにガソリン代にまわした方がいいよ
588名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 23:13:49 ID:Cgniezwv0
>>582
おいおい、論戦になんかなってねーぞ。

批判派は、他のスレでもデタラメ論を散々潰されて言いがかりばっかりだ。
他のスレで居場所無くしては、別なスレですっかり潰された否定論を始めやがる。

だいたい、本部の「病気にならない生き方」スレは、14日から止まったままだ。
いくらデタラメがばれたからって、空き家にしておいていいのか?
589名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 23:18:01 ID:JOXjygLi0
>>582
おいおい、論戦になんかなってねーぞ。

批判派は、他のスレでもデタラメ論を散々潰されて言いがかりばっかりだ。
他のスレで居場所無くしては、別なスレですっかり潰された否定論を始めやがる。

だいたい、本部の「病気にならない生き方」スレは、14日から止まったままだ。
いくらデタラメがばれたからって、空き家にしておいていいのか?
590名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 23:49:40 ID:4neC8YEd0
牛乳が体に悪いって言ってる奴は、じゃあ乳製品も一切採るな。
当然、カルボナーラやホワイトソース使ってるクリームコロッケ、グラタンも食わないんだよな?
チーズやバターが入ってる食品なんてもっての外なんだろ??ww

バッタでも食ってろww
591名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 23:56:16 ID:fXGqWGs50
牛乳も乳製品もずっと摂ってないよ
あたりまえ
592名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 23:58:02 ID:25zfpkZO0
ID:fXGqWGs50が、とてつもなくキモい。
なんで、他の人を巻き込もうとするの?
自分だけ勝手にやってればいいのに。
593名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 00:01:29 ID:4neC8YEd0
>>591

え、バッタ食べてるんですか???wwww
594名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 00:02:39 ID:3Py8XMXP0
>>592
医療費
595名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 00:07:00 ID:bUJ1gfRN0
>>591
ってか、あんたの牛乳嫌いは分かったからさ
一言「俺は、牛乳嫌い」で済むだろ。
なんで、好きで飲んでる奴を敵視するんだ???

なんか小さいときに虐められた事でもあるのか?(牛乳が元で)
596名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 00:07:22 ID:zsfdrQ+90
>>590
バカじゃねえの?

「韓国人が嫌いって言ってる奴は、じゃあ人間とも一切付き合うな。
 当然、ドイツ人もフランス人もインド人も嫌いなんだよな?」

と言い張るくらいバカな論理。
597名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 00:23:25 ID:5LzgZmz+0
牛乳は体に悪い部分も有るかもしれないが
牛乳代わりに
炭酸飲料 ジュース類を飲んだ方がもっと体に悪そう。

そもそも少しぐらい体に悪い物でも
飲んでいるものって沢山あるよな。

酒とか酒とか酒とか・・・・。
598名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 00:30:39 ID:ltvuWxYyO
牛乳ゲロしてやるよ
599名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 00:31:50 ID:juuEm/GR0
>>579
馬鹿だね
その上で少ないって言ってんの
食品成分表って全部100gあたりの量なんだよ?
乾燥キクラゲが栄養あると思って食べてるバカもいるけど
乾燥キクラゲ100gって一体どれくらいの嵩かねえw
>>596
あんたがバカ
全然例えになってない
600名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 00:34:31 ID:84+Z8mq9O
「好き嫌い」の論戦は不毛
実証の可能性がある人体に対し「良い悪い」を論ずるべき
但し、極論のぶつかり合いも論点が噛み合わずナンセンス
否定論者は「悪い」とする理由について客観的な証拠を示して下さい。
肯定論者については「良い」を主張するのでなければ、否定論の評価だけしてれば良いと思います。

牛乳が体に悪いと主張するからには、立証責任は訴えた側にありますよ。
突っ込まれて科学的に反論できないようじゃ宗教と言われても文句言えませんよ
601名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 00:43:03 ID:yvxOMmzy0

山梨医科大学名誉教授 佐藤章夫氏のサイト
「生活習慣病を予防する食生活」
http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/

牛乳はなぜ体に悪いのか
ここ読むと全部書いてある
602名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 00:44:12 ID:9NbmjUHZO
高2の時にひどい拒食症になった。唯一受け付けたのが牛乳だった。
おかげで危険な状態にならずに済んだ。
だから私は牛乳を嫌いになれない。
603名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 00:46:01 ID:g8kdVdX40
>>592
巻き込んでいるのは牛乳屋の方では?

>>599
きのこ類の欄じゃなくて、野菜類の欄を見てごらん。
604名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 00:48:28 ID:hDnAGC/z0
嫌いなら黙って取らなきゃいいだけの事。
ここまで一生懸命に牛乳嫌いを喧伝されても、こちらとしてはキモいだけ。
嫌煙厨とは根本的に異なり、飲もうが飲むまいが完璧に「個人の自由」だもんな。
605名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 00:48:36 ID:ezxiY76c0
豆乳ってペチャパイのことだと思ってました
606名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 00:51:41 ID:1JqxrQNq0
牛乳飲んだら背が伸びると信じてた時期もありました
607名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 00:54:06 ID:yvxOMmzy0
「牛乳は健康にいい」
戦後50年間、消費者をだましてきた連中が
ツケを支払う時がきたようだな

牛乳は「まずくて」「高くて」「体に悪い」飲み物です
子供には飲ませないほうがいい

4月からは値段もあがる。リッター250円
「妊娠牛の白い血液」にそれだけの価値はないよ
608名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 00:55:06 ID:tjXIw9kq0
>>606
ゲーリーにならなけりゃ横に伸びる。
609名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 00:58:40 ID:tjXIw9kq0
>>607
マズイは主観だし、体に悪いは今問題になてるな。
んが、「牛乳は健康にいい」で消費者をだましてきたことについては疑いようがないな。

節度を持ってほどほどにしときゃよかったんだけどね。
610名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 00:59:31 ID:y/N3Ugyc0
バターたっぷりのトーストと甘い紅茶

生クリームたっぷりのケーキと甘さ控えめの紅茶

チーズたっぷりのピザと甘いレモンティー

どれも大好きなんだよなあ。
食べた後カユカユになるが・・・
611名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 01:02:40 ID:bUJ1gfRN0
>>607

だからさぁ、否定するのは勝手だが文中の「まずくて」や「高くて」はお前の思い込みだろ?
そういう書き方するから、牛乳飲んでる人全て敵に回すんだよ。



612名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 01:04:02 ID:YgEV+/4XO
みんな牛乳飲めば早めに寝られるよ
おやすみ(*^_^*)
613名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 01:06:10 ID:DNeZ8rDK0
スポーツやってる人間にはホエイプロテインは必須といっていいくらいなんだが。
プロテインが体に悪いって話はきかないな。
もっとも飲みすぎると腎臓やられるらしいが。
614名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 01:10:18 ID:yvxOMmzy0
牛乳が「健康リスクを犠牲にできる」ほど「うまい」と
思ってる連中は、飲むのやめる必要はなかろうに

あれだけ健康被害が叫ばれてるタバコだって
やめられない連中はうじゃうじゃいる

そういう連中は、好きなタバコ吸って、好きな牛乳のんで
おもいきいりリスキーな生活を満喫していればいいじゃない
615名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 01:16:36 ID:rENt9O4b0
>>611
それなら安全が保証されて無くこういう危険もある飲み物
でよくない?
616名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 01:18:55 ID:tjO/9bQE0
>>614
牛乳はそこまでおいしくはないけど健康リスクがあまりにも低すぎるので我が家の冷蔵庫からなくなることにはなりませんでした。
617名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 01:20:46 ID:bUJ1gfRN0
>>613
牛乳に限らず、他の飲み物・食べ物全てそうだけど、飲みすぎ・食いすぎは良くないわなw
618名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 01:24:00 ID:bCRWGqVw0
アイスクリームが無くならない事を願う
頑張れ牛君!
619名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 01:24:50 ID:juuEm/GR0
>>603
いくら高くても同じだ
野菜は季節や土地によって栄養が大きく変わる!
厚生労働省が調べた時と同じ野菜が売っているとは限らんぞ?

しかも、野菜のカルシウムは吸収率が悪いわけよ
理由は蓚酸やフィチン酸、食物繊維の存在だ

またベジ団体や青汁業者は野菜のカルシウムを過大評価する傾向がある
結局は仲間を増やしたり商品を売りたいだけだ(牛乳もこれと同じだ)
620名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 01:25:42 ID:bUJ1gfRN0
>>615
だが、その書き方だと極端な話全ての飲み物(水もだ)が当てはまるが。
621名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 01:31:22 ID:yvxOMmzy0
「牛乳は健康によいから飲んでいる」
「厚労省が毎日1本飲めといっている」
「栄養士が牛乳をすすめた」

こういう牛乳神話はぜんぶ嘘です
牛乳利権が金をばらまいてねつ造した嘘だったんです

我々は戦後50年もその嘘にだまされて知らず知らずのうちに
健康をそこなっていた

牛乳は飲んだら健康に害をおよぼす可能性がある
たいへん危険な飲み物なんです

成長期のお子様には絶対に与えてはいけない飲み物なんです
今日はこれをご理解下さい
622名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 01:37:25 ID:F/FVzY0y0
昔は毎朝めざしでカルシウムを摂っていたんだが、
毎朝パンにしている家庭も増えて60年代からでも米の消費量は
半減している。そうするとカルシウムを摂るのは牛乳しか無いよ。
パン食ったり朝食抜かすのに牛乳も飲ませないバカ親が切れやすいバカ息子を育てる。

年間一人あたりの牛乳消費量:
1人あたり(リットル)
フィンランド 158
オーストラリア 112
イギリス 108
デンマーク 102
アメリカ 93
日本 49
623名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 01:40:40 ID:g8kdVdX40
>>619
>野菜のカルシウムは吸収率が悪い

これ、牛乳屋の捏造。
確かに極一部の野菜の吸収率は低いが、ほとんどは牛乳よりも上。
捏造も大手マスコミから糾弾されることはないからやりたい放題。
624名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 01:43:59 ID:M+Hifepb0
俺、牛乳大好きで毎日のように牛乳飲むけど
年に1回風邪ひくかひかないか
入院歴無し
いたって健康なわけだが
牛乳やめたらスーパーサイヤ人になれるかな?
625名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 01:44:38 ID:F/FVzY0y0
>>623
また「モロヘイヤを生で食べれば牛乳なんていらない論」ですか。
モロヘイヤを生で食べまくる家庭がどれだけあるか。
いいから牛乳飲め。
626名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 01:45:37 ID:yvxOMmzy0
カルシウムは小魚、海草、ゴマでじゅーぶん

今後、小麦価格はさらに上昇するから、必然的にパン食は激減する
結果、日本人の食卓に米がかえってくることになる

米が食卓の王様になる以上、牛乳は「およびでない」
627名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 01:46:22 ID:tjXIw9kq0
ブルワーカーを買えば女にモテモテ、と同じで全くの嘘でも無いが万人に当てはまるかというと決してそうではない。
でもどういうわけかブルワーカー!!ブルワーカー!!って延々言われると気が悪いわな。

まぁ、適切な比喩じゃないだろうけど、ブルワーカーのような趣向品でなく健康ってのを謳い文句にしてる分余計にたちが悪い。
628名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 01:48:05 ID:e99z5sAw0
よく考えたらここ数年風邪すらひいてない
やっぱ牛乳でしょ〜
んまいし!

ていうか新谷っていう名字がインチキ臭いんだよね
629名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 01:49:37 ID:bUJ1gfRN0
一度、非紙パックで低温殺菌した牛乳を飲んでみたいんだが、近くでは売ってないんだよな・・。
630名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 01:51:49 ID:bUJ1gfRN0
>>626
お前は、黙ってろ。
631名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 01:52:42 ID:Y1patxS90
タバコと同じで
工作員が多いなあ

深夜に牛乳擁護なんて
ありえない
632名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 01:53:01 ID:EX+hSVS00
牛乳を飲まないと、さも女の子とキスも出来ないかのようなCM流すの辞めろ
633名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 01:53:31 ID:yvxOMmzy0
健康になれると信じて、毎日飲んでた牛乳で
乳がんにかかってりゃ、泣くに泣けないだろうに
634名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 01:54:49 ID:FQxrxPSF0
酪農側がモー反撃
635名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 01:55:38 ID:5AuMrpCJO
冷えた牛乳はうまいが下す
636名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 01:56:05 ID:bUJ1gfRN0
>>633
黙れ
637名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 01:57:20 ID:34Kv26dt0
>>631
残念なのは煙草工作員のような規模をもっていないことだな。
煙草工作員の粘着質な活動っぷりやネガキャンは凄まじいからな。
638名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 01:58:43 ID:Ni5bzic+O
卵の殻を粉末状にして
ご飯にかけて食えば良いよ。
639名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 02:01:09 ID:6G9Y8G5o0
このスレ飛び飛びで読んだけど面白いなあ。
漏れは単に嫌いだからという理由でこの20年間全く牛乳を飲んだことがないんだが、
特に問題なく生きてるけど。
牛乳を飲まなくなったからかどうか分からないけど花粉症が治ったな。
640名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 02:01:53 ID:6VTJhEj/0
牛乳飲んで背が伸びるというのは不可解だ
子供の頃牛乳大嫌いだった身長182cmの俺が存在するから
タモリも言ってたな「牛乳なんて人間の飲むものじゃない」

まあ好きなら飲めばいいと思うけど
641名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 02:01:57 ID:S3h/p3hBO
好きか嫌いの問題じゃねーの?
642名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 02:03:06 ID:yvxOMmzy0
学校給食じゃあ強制されるからねえ
それが大問題
643名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 02:03:12 ID:EynG/fyM0
病院の栄養士から
牛乳は1日コップ1杯までと言われた
644名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 02:08:23 ID:9XD/3BwWO
>>640
俺は187ある
勿論牛乳は飲まない
645名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 02:10:44 ID:1B7T4Flv0
子供以外が乳を飲む習慣を持つのは人間だけ。牛や馬が大人になっても乳を飲むか?

乳製品は体に良い例は多々あるが、乳そのものが体に良いという説だけは相変らず賛否両論が分かれている
元来、人類は乳そのものを飲まない文化で成り立っている。日本でも蘇や醍醐といった乳製品の歴史があるが
乳そのものを飲む習慣が広まったのは20世紀辺りから
646名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 02:12:17 ID:HDnhUfhlO
朝に一杯、夕食後に一杯、寝る前に一杯の牛乳を10年間飲んでだオレの経験

結石の原因はおそらくソレだから、飲むのは止めた方がいいよって医者に云われた
以来、口にしなくなったし、再発もしなくなったのは事実
647名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 02:13:02 ID:xi7Jh4xb0
>>629
近所のスーパーでは低温殺菌の瓶入りの牛乳が売ってて、
毎日それでカフェオーレを作ってる。

うんまい
648名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 02:14:02 ID:nNQbjD2p0
乳酸菌は腸に良い影響を与えるが、牛乳そのものは腸に悪影響ばかり与える

私は乳製品は肯定しても、牛乳を飲む習慣は否定する。あんなもん腹下すだけやがな
649名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 02:14:11 ID:yvxOMmzy0
大人になったら
ヒトの乳ですら飲まないのに
なんで牛の乳を飲めるんだか...
650名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 02:15:54 ID:nNQbjD2p0
加藤茶は既に30年以上前から牛乳の害悪を寸劇で証明していた
651名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 02:16:46 ID:Y1patxS90
違う動物の乳を飲むなど
自然に反する行為

異常者のすること
652名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 02:17:38 ID:G1WBV88j0
牛乳は肉類であり、飲み物では無い。
北海道の小中学校では牛乳を飲む時は噛んでだ液を十分に混ぜて飲み込むのが正しいと指導される。
良く噛み方が判らないやつはお茶で口をゆすぐ要領で牛乳とだ液を撹拌し混ぜ合わせる。

牛乳を水と同じ飲み方で飲んでお腹を壊したとか、言った方が莫迦。哀れな敗者。
653名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 02:17:43 ID:5/ZE9/R90
いちごに砂糖と牛乳かけて食べるとウマー
カステラと牛乳ウマー
654名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 02:18:04 ID:2yNdylfqO
イーンダヨ!
655名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 02:19:51 ID:tjXIw9kq0
グリーンティーダヨ!
656名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 02:20:27 ID:yvxOMmzy0
牛乳の白は偽善の白
漂白剤で洗いさらしたような白
657名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 02:20:48 ID:1554U/BGO
「ケンちゃん牛乳」のコント?
658名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 02:20:57 ID:PuJx4IZn0
よく分かった。今日お前らはじめ若い奴がなぜすぐキレルか。 
659名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 02:20:58 ID:xi7Jh4xb0
>>649
そりゃ飲まないよ。
20過ぎた人が女の人の母乳を飲んでたらど思う?
660名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 02:22:47 ID:MPwsvSbl0
アンパンと牛乳ウマー
661名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 02:26:05 ID:yvxOMmzy0
>>659
だったら何で牛の母乳は飲めるの?
662名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 02:30:08 ID:yepaDOr50
新谷は科学的根拠をを示せない,何故なら思いつきで大衆に迎合しそうな
ことを言っているだけ。
牛乳は完全食品だ。腐ったやつを飲めば健康に良くない、それは肉でも
魚でも同じだ。
皆で牛乳を飲んで健康になろう。
663名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 02:33:31 ID:GUknp1hq0
牛乳好きだよ〜朝はほぼ毎日飲む!
健康体やし朝の一杯くらいなら少なくとも15年は問題ない

ただおなか壊してる時とか調子悪いときは控えるほうがええよ
664名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 02:35:26 ID:yepaDOr50
新谷は何も勉強しいてない外科医だろ。そんな奴に栄養学を語る資格はない。
こいつが病気になった時牛乳は飲ませねーぞ。
665名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 02:37:06 ID:Y1patxS90
牛乳が健康にいいて根拠はない

あるならとっくに出ているだろ

牛乳を飲む欧米人は骨折率が5倍という
牛乳が健康に悪いという統計ばっかり
666名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 02:37:19 ID:cGcNtMcN0
まぁ、牛乳毎日飲んでるうちのじいさんばあさんが90歳近く生きとるから
特に心配などせんな
667名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 02:38:09 ID:yLGVCjXu0
まあ牛乳より煮干のほうがうまいよな
668名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 02:40:24 ID:xi7Jh4xb0
>>661
人の母乳でカフェオーレを作る人はいますか?
669名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 02:41:31 ID:Y1patxS90
牛乳のんで血管が石灰化した人が多いね
マジ、恐怖だよ
670名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 02:41:45 ID:hXEXn56X0
でも 下痢とか屁出るのはまちがいないよな
それをどうみるかでさ
671名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 02:45:52 ID:Y1patxS90
日本では牛乳のむようになったのはここ50年

90歳の人は、40歳まで、牛乳なんて飲んでなかったんだよね
672名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 02:47:21 ID:1554U/BGO
朝食なし、昼はコンビニ弁当、夜はビールな俺は少しは牛乳飲んだ方がよさそうだよな。
673名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 02:49:35 ID:9XD/3BwWO
>>672
いいえケフィアです
674名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 02:50:23 ID:Qvzdgb9Q0
>>668
ヒトの母乳ですら嫌悪感があるのに
なんで牛の母乳なんか口にできるの?
675名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 02:54:58 ID:+gjGKO4/0
低温長時間殺菌のはいいけど
高温短時間殺菌の牛乳はなんかすごくヤバイらしいな
676名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 02:58:28 ID:xi7Jh4xb0
>>674
普通に飲めますが

君は乳製品は口にしてはならない。
牛乳が一滴でも入ってたら口にしないように

そんなに牛乳が嫌ならね。
677名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 02:58:55 ID:rH/vRX1u0
タカナシギューニューオイシー
678名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 02:59:02 ID:Y1patxS90
刺身って殺菌するか?
肉は殺菌するか?

牛乳ってのは殺菌消毒しないといけないほど
バイ菌がいるってことだろ
679名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 03:00:07 ID:nx51m7Aj0
まさか過酸化水素でガンになるとかの与太じゃねえだろな?
680名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 03:00:49 ID:Qvzdgb9Q0
>>676
「なぜ?」って理由を聴いてるのに何度も回答さけてるね
681名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 03:01:28 ID:HfFlA9II0
小さい頃給食で一瓶飲んで、家に帰った後も飲んでるような日々を長年やってきて
社会人になった今でも飲み続けているが今更悪いと言われても(笑)

でも乳糖不耐症の人は飲まない方がいいんで一概に体に良いとは言えないけどね
682名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 03:01:34 ID:43bSnhGK0
>>678
搾りたては殺菌しなくて良いんだよ
パックの牛乳に馴れた人は飲みにくいが
683名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 03:02:21 ID:xi7Jh4xb0
>>680
理由は無い。

単にカフェオーレが好きだから、カフェオーレには牛乳が必須。
そういう事。
684名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 03:03:12 ID:Tsuk9rzDO
牛乳が体に悪いと言うならば古い牛乳を再生した缶コーヒーやスープ、プリン、シチューミックスなどは更に食べれない事になるよ
牛乳が嫌いな人でも気が付かない所で食してると思うが?

牛乳の生産が減ると余計にバターが高くなるから嫌だな。
マーガリンは熱調理には向かないし、日本のマーガリンは基本的に不飽和脂肪酸の固まりだからあんまり取りたく無い
685名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 03:08:22 ID:vYYVoGXbO
おととい昨日で1月2日賞味期限の牛乳1g飲み終わりました
下すこともなく今日も元気〜ヽ( ・∀・)ノ
686名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 03:09:19 ID:Qvzdgb9Q0
>>683
よく考えてみるといいよ

母乳ってのは母親の血なんだよ

だから日本人は、赤ん坊は別として
牛の乳であれヒトの乳であれ
口にすることを避けてきた

強い嫌悪感があったってことだ

その強い嫌悪感を払拭するために
酪農家たちは日本人をだます必要があった
牛乳神話をねつ造する必要があった

「健康のために毎日1本牛乳を」
戦後50年間、官民あげて国民をだましてきた嘘
それが牛乳神話だ
687名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 03:09:32 ID:ObzJ0Qe20
牛乳は身体に悪いけど、
植物油に水と乳化剤と香料と砂糖となんちゃら化学物質を混ぜて作った
コーヒーフレッシュ(なんちゃって牛乳)とかいう白い液体はOK。
688名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 03:13:53 ID:nx51m7Aj0
>>686
お前が言ってるのは情動の罪悪感であって牛乳の害悪は成分的に何にも証明してない。
689名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 03:17:26 ID:Qvzdgb9Q0

http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/lifestyle2/MariaMilkHistory.html
牛乳(酪農)の歴史 マリア・ロリンゲル
原典:Milch besser nicht 2nd Edition, Maria Rollinger
ISBN 978-3-940236-00-5

日本人は、ヨーロッパ人は2000年も昔から牛乳を飲んでいると思っている。
それは事実ではない。
ヨーロッパで牛乳飲用が始まったのはわずか150年前のことに過ぎない。

それまで牛乳はバターとわずかなチーズを作るために搾られていた。このような
歴史的事実は食品業界や牛乳業界にはマイナスなのであろう。

現在では摂取エネルギーの30−50%を占めている酪農製品であるが、
ヨーロッパ人はずっと長い間ほとんど牛乳製品と無縁で生きてきた。
だから、酪農業界は牛乳の歴史を無視し続けたのある。

以下の文章は、「Milch besser nicht」の著者マリア・ロリンゲル自身による
英文要約を和訳したものである。
690名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 03:23:50 ID:5LOQRVNl0
そんなに押し付けられたって意識もないし
給食でも飲みたくない人は残してたし
なんでそんなに敵視するんだか
691名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 03:29:44 ID:Tsuk9rzDO
お菓子やパンの歴史では数百年前から牛乳に限らず獣乳が使われてるのだけど?
今更牛乳が体に悪いと言うのが理解し難い
パンや菓子類にも牛乳や牛乳抽出成分が使われてるよ、飲用だけが体に悪いという事?
692名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 03:30:39 ID:JEIQqkhv0
>>674
その理屈は変だ。
例えば普通の日本人は人肉を食べるのには嫌悪感があるが、他の動物の肉は食う。
牛乳に嫌悪感があるのなら、牛肉すら食えないことになるが。
693名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 03:32:02 ID:AK51NPAv0
>>665
骨折5倍がどう牛乳に関係してくるか非常に知りたい。
データは統計のみの話なのでこの関係性を証明しないかぎりそれはただの骨折率5倍という事実でしかない。
犯罪・事故による骨折、スポーツによる骨折といった状況も違う。
また、食べるものも違うし、ひとくくりにできるはずがない。
694名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 03:34:43 ID:xi7Jh4xb0
>>686
単なる君の好き嫌いの話を書かれてもねえ。
695名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 03:39:21 ID:xi7Jh4xb0
そもそも牛乳が骨に対してどのような影響を及ぼすのか
具体的な検証解析を行って公式発票してくれないと信憑性が無いんだけどね。
696名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 03:49:51 ID:XV36zHCq0
成長過程の若者には動物タンパクとしていいんじゃなのかね。
成人には植物タンパクの豆乳のほうが良いと思っている。
そんな俺は○文の調整豆乳を週に4L。
697名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 03:51:00 ID:mZZ6f7cEO
とりあえず、牛乳に相談だ
698名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 03:53:09 ID:HfFlA9II0
牛乳に限らずカルシウムは吸収する上で相性っつーのがあって
砂糖食塩アルコールなんかは吸収率を下げる原因でもある
お菓子や酒を過剰摂取している人らが牛乳沢山飲んでるのに
骨粗しょう症になったとか言ってても納得は出来ない
699名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 04:01:17 ID:Qvzdgb9Q0
>>692
日本人が四つ足動物の肉をこんなにばかすか
くうようになったのは戦後の話だ

戦前の大部分の日本人は
肉をくうことにも
牛乳を飲むことにも
嫌悪感を持っていたんだべ

ヨーロッパ人も牛乳を飲むようになったのは
たった150年前からだってよ w

おまえら酪農家の嘘がどんどんばれてゆくな
700名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 04:02:49 ID:f83zmSjPO
牛乳の変わりに豆乳で調理。
アメリカじゃ、牛乳の飲み過ぎは体に毒!ってずっと前から言ってるよ。
私は幼稚園から一度も飲んでない。
701名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 04:07:02 ID:Qvzdgb9Q0
>>694
ま、きみはすきなだけ牛乳をとって
体にはねかえってくるリスクを
すべて受け止めればいいんじゃまいか?

きみの人生なんだから、すきにするといい

ただ、後になって酪農団体を訴えたり
危険性を知らなかったといって涙ぐんだり
するのはやめてくれよな
702名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 04:07:03 ID:tioSfhbm0
腹の調子悪くならなかったら飲むんだけどなー牛乳。

味は嫌いでもないんだけど、どーもダメだ。ピーピーになっちゃう。
703名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 04:10:30 ID:HfFlA9II0
アメリカは成長促進剤投与が怖いのであっちの肉には一切手を出してない
牛乳が毒とか言ってるのが本当ならこっちの問題もどうにかして欲しいな
外食では知らないうちに口にしちゃうんだし
あー、確かにあっちの牛乳は自分の評価だと「毒」だ
704名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 04:14:29 ID:RIL4mMyO0
売り文句が「(自称)体にいい」だけなのってどういう了見なんだろう。
ふつうに売ればいいのに。
705名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 04:17:04 ID:xi7Jh4xb0
>>701
君はバランスって言う言葉と、その意味を学ぶ事から始めるべきだ。

何だか駄々っ子をあやしてる様な気分になる。
706名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 04:18:06 ID:3vU1nrrP0
戦前はそもそも肉食う余裕がないような…

あ、ちなみに摂取過剰はなんでも毒だと思いますよ。
707名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 04:18:35 ID:RIL4mMyO0
毒か毒でないかってのは生鮮食料品として非常に大事し問題だろうけど、
ケースバイケースなのに間違いなく健康にいいという売り方もそれはそれで問題だわな。

好き嫌いはともかく、ボタンのかけ違いというというか心象による齟齬がありすぎるような気がする。
708名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 04:25:30 ID:3vU1nrrP0
魚を食べると頭よくなるとかいう歌の事をいってるかのようだw
709名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 04:35:46 ID:xi7Jh4xb0
>>706
戦前ていうか戦中は庶民は豚肉でさえ高級食材だったそうですしね。

肉をタブー視してたのは明治以前の話です。
710名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 04:46:31 ID:HfFlA9II0
>>707
健康を売りにする前に合わない人もいるという事を伝えるべきだね


何がどう良いのかもはっきり体感出来ないしサプリと一緒
サプリにも体質によっては危険なものもある
まあ、今の所は好きだから飲んでるとかのレベルだわな

病は気からも強ち嘘ではないので体に悪いと思ってる人は
親から勧められようが飲むのはやめた方がいい
711名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 06:22:41 ID:1pgoVCks0
牛乳・乳製品が健康に有益だとの研究やデータは昔から沢山ある。
否定派はそれに対し、言いがかりをつけてきたのが今日の論争。
だが、有毒だとする根拠は明らかにデタラメなデータ引用や勘違い、若しくは悪意ある意図的な拡大解釈。

不耐性については、近年は学校でも強要しなくなってはいたのだが、十分であったとは言い難い。

「完全栄養食品」という表現は、牛乳業界が作った言葉ではない。
これは、ヨーロッパに古くからある諺か伝承のようなもので、
「牛乳は神が人に与えた、もっとも完全に近い食品である」(和訳のより色々な表現あり)
から引用したものであり、カキを「海のミルク」と表現するように、多種にわたる豊富な栄養素を表したもの。
カロリー、蛋白、ミネラル、ビタミンを総体的に摂れる食品は少なく、また、吸収率から見ても牛乳・卵はその代表格。
この認識は、世界共通である。その意味においては総合栄養食品と表現も可能と思われる。

自然食・伝統食主義者からは、その食事で全て充足できると主張されるが、必須アミノ酸は充足のしようが無く、
野菜等で得られるビタミン・ミネラルも調理時に流亡や損失・変性しやすい。
また、日本の土壌がミネラル欠乏なのは常識であり、必然的に野菜等の含有量も低くなる。
栽培時には肥料等とともに、多くのミネラル源を投入しなければならず、また土壌の吸収阻害作用にも気を配らなくてはならない。

現代人は栄養が豊富であるといわれるが、カロリーなど偏った栄養充足といえ満たされていない栄養素も多い。
ミネラル補給の代替としてサプリメントを薦める向きもあるが、相乗作用・拮抗作用を考えると多種のサプリメントを摂る事は逆作用もあり薦められない。

712名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 06:30:51 ID:8u7XBX4F0
良い悪いの問題じゃなくて、まずい。
学校給食で極薄牛乳無理やり飲まされて、トラウマになってる人が多いだろ
713名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 06:33:23 ID:+uSYDVif0
気をつけなければならないのは、生物はそれぞれ基本的な代謝が生命維持の前提であり、内蔵を含め最低限の筋肉の存在が不可欠、
過度の運動を薦める訳ではないが、ある程度バランスの取れた筋力を維持しなければ変調を来たす。
それらが備わっていると安静状態でも代謝エネルギーは必要であり。カロリーは消費する。
単純に運動しないからカロリーを控えるというのは本末転倒。
牛乳・乳製品がアメリカでは摂取が制限されているとされる意見があるが、元来摂取量が日本人と桁違いに多く比較根拠とはならない。

カルシウム、過酸化脂質等問題とされているものは、そもそも批判の根拠が無く、批判せんが為に作られたもの。
また、日常的な抗生物質・ホルモン投与などは批判の為の作り話で、現在・過去において生産現場ではありえない。
ただし、雌ホルモンの投与はアメリカでは未だに行われている可能性が指摘されている。

産業として酪農は300年以上の歴史があるが、人の食せない物を利用して食料を作る事に変わりは無い。
配合飼料中の穀物を問題とする向きもあるが、多くても50〜60%で残りは副産物の粕類。
飼料全体では10%程度である。
泌乳量増大によるコスト低下のための穀物利用であったが、再考の時期にはある。
しかし、これらの飼料用穀物を食用に置き換えても、食味等から同じ収穫量を得ることは出来ない。

残る問題は移行ホルモンであり、後述する。


714名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 06:37:20 ID:KaA4SCysO
ほとんどの人間が
摂取カロリー>>消費カロリー
でこれだけメタボが社会問題化してるのに高カロリー高脂肪の牛乳なんて飲むべきじゃない。
715名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 06:39:15 ID:RlrjaMoc0
>>712
そもそも給食自体生ゴミと変わらんレベルのモノだしな。
親が理解無かったら食わされるし。
いいとこの私立の給食はそこらのレストラン並なんで体にも差が出るわなぁ
716名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 06:42:43 ID:mgX8OF4IO
牛乳、旨いじゃん。四つ葉牛乳とか。
717名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 07:19:41 ID:koI0n/Ml0
×日本人はカルシウム不足なのでもっと採るべきだ
○日本人はカルシウム不足だが長生きする

そういう民族、DNAが非酪農主体の食べ物に最適化されてる
骨粗鬆症?騒いでる女性の寿命が世界一の国ですよ?
718名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 07:58:01 ID:MCSzOZD70
牛乳は完全栄養食品ではない。
719名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 08:04:10 ID:rxaMh1F80
バターみたいな高コレステロールな食品もいらないといえばいらない。
バター、牛乳 クリーム チーズ
こんなもんばっかり食べさせられたつけが 今のメタボ問題。
日本人は和菓子で満足しとけ
イチゴ大福最高
720名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 08:09:20 ID:hXEXn56X0
農家のタメニ何で下痢になんなきゃいかんの
ウーロン茶との選択にすればいいだろ
721名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 08:18:15 ID:GGsZ2GrM0
>>714
「高カロリー高脂肪」
列記する意味は?
722名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 08:21:04 ID:EbBloxYv0
>>719
>今のメタボ問題

どう考えても消費カロリーの少なさの方に問題があるだろ・・・
全力疾走or全力垂直飛びの両方を10年以上やった事がないヤツが
ザラにいる世の中って、やっぱちょっと要改善だと思うぞ。
723名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 08:21:47 ID:2faiYTVx0
>>719
メタボの根本原因は、運動不足・偏食・不摂生な生活リズムだというのが常識人の見解だが?
724名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 08:25:39 ID:+4Pxnlbp0
>>717
長生きは医療制度の充実も大きいが、長生きできても骨折や寝たきりでも困るだろ。
725名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 08:25:40 ID:F/FVzY0y0
>>717
60年代の一人当たり米の消費量は今の倍だよ。
おかずも限られていたからめざし、小魚は常時摂っていた。
民族って言っても、倍も米食っていた時代と現代食生活では
全然違うよw
726名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 08:33:24 ID:KglQdmp40
酸素は体に凄く悪いから極力空気は吸わない方が良いよ。
727名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 08:33:34 ID:glTKbfSfO
嫌乳厨で抽出0てのは意外。
728名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 08:37:00 ID:2AmaaEwI0
>>32
アメリカ牛が有害なのかもよ
729名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 08:38:06 ID:vmDrGAdw0
なんで人間がわざわざ牛の乳をのまにゃあかんのよ。発酵させたチーズやヨーグルトならまだわかるが。
ちなみに牛乳はもう10年ぐらい飲んでない。飲んでも骨はつよくならんし下痢するだけだしな
730名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 08:41:33 ID:ieQHPLv1O
毎日牛乳飲んでたら、ゴルゴ13みたいな肉体になった。
731名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 08:48:27 ID:vmDrGAdw0
飲みたい奴だけ飲めばおk
732名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 08:50:57 ID:rxaMh1F80
ばかだな その偏食 が乳製品に代表される 脂質摂取過剰によるものだろうが。
まずは 学校給食から始まったといってもいい。
733名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 09:01:42 ID:/zJB++cV0
>>732
「脂質摂取過剰」と言う以上は、栄養学を元に話しているんだな。
では、学校給食は栄養学から見てダメだと言う事なのだな。

新たな「偏食」理論創造。それも新谷流か?
734名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 09:07:32 ID:uod8gHu+0
問題の本『病気にならない生き方』では
お茶、コーヒーが悪いということも書いてあるのに
お茶業界が猛反発、コーヒー業界が反論なんて事態は
起きてない。
酪農家や牛乳屋は恐ろしい圧力団体だな。怖い怖い。
735名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 09:10:03 ID:27w4kMyp0
>734
コーヒーは浣腸を薦めてるから良いんじゃないの
736名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 09:14:47 ID:DqP4zCON0
>>729
つーか牛乳如きで下痢するならヨーグルトとか定期的に食って
体質改善した方が良いと思うぞ
737名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 09:16:07 ID:KcuU4Qng0
圧力団体結構!
その怖い団体に、デタラメ理論で言いがかりを付けた奴は許せん。
徹底的に追い詰めて後悔させてやる。
その内ストレスで、胃潰瘍か腸にポリープでも出来てくたばるのが落ちだな。
738名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 09:22:29 ID:rmnHZYFwO
>>725
メタボ対策としてそういう昔に近い食生活が推奨されている訳だが

牛乳は例外って訳?
739名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 09:27:59 ID:RGoz/eW0O
乳牛って、産まれたら直ぐに乳房切って4つにして
大きく成ったら牛乳取るためにずーっと妊娠させられて
産まれた子牛が♂やったら食肉に
♀やったら、初乳も与えず、親から離して牛乳飲ましてホルモン剤投与して…
牛乳が取れなくなったら、バラして食肉へ…



なんだかなぁ〜
740名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 09:28:39 ID:Y1patxS90
牛乳が健康に悪いと推測させる客観的WHOの統計データがある。
牛乳を飲まなくても健康に生活できる。
牛乳が健康にいいという証拠はない。

結論、牛乳を飲まない これが合理的判断。
741名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 09:29:36 ID:vmDrGAdw0
>>736
ヨーグルト食って体質改善(笑
あわないといってるだけなんだが。
飲みたきゃ君が飲んでればいいだけの話だよな
742名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 09:30:53 ID:nx51m7Aj0
結局腸内細菌の問題だろ、牛乳をタロイモに例えてみよう。

タロイモだけ幾ら食って日本人は吸収できないので生きていけないけど、
トンガとかのやつらはタロイモのみで屈強な身体が出来上がる不思議。
なぜかというと腸内細菌の内容がまったく違うから。

でも日本人も今までの食事と併用してじょじょにタロイモの配分を増やしていけば、
腸内細菌がタロイモを分解する細菌が優勢化して最期にはタロイモのみでも生きていけるバランスになる。

そもそも牛乳のみで生きていけとか誰も言ってる訳じゃないんだからそれこそこんな論争くだらない事甚だしい。
743名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 09:33:46 ID:RGoz/eW0O
>>730ならない!牛乳は乳幼児期の食べ物、
体造るなら豆乳
744名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 09:33:53 ID:6/kqGoYJ0
>>739
一般人が誤解するデタラメは止めろ。
一つ一つ否定されないとわからんか?
745名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 09:34:06 ID:/qkexfrMO
>>734
> 問題の本『病気にならない生き方』では
> お茶、コーヒーが悪いということも書いてあるのに
> お茶業界が猛反発、コーヒー業界が反論なんて事態は
> 起きてない。
一応あるといやあるんだが、大きな騒ぎにはなってない。
買ってはいけないの騒動の例があるから無視を決め込んでいるのが多数と思われ。
746名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 09:35:29 ID:nZpWX9Ps0
牛乳一日1リットル飲んでる俺が飛んできましたyo
健康に良いかは具体的なところ分からんけど牛乳無い生活は考えられない
あと毎日ビヒタスヨーグルト500mlに缶詰のみかんぶっ込んで食べてます
すこぶる体調良いですyo
747名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 09:36:20 ID:Ch25M6Sb0
ヨーグルトにすれば体に良い
便秘から赤痢癌まで予防できるよ
748名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 09:36:47 ID:6/kqGoYJ0
>>740
「牛乳が健康に悪いと推測させる客観的WHOの統計データがある。」

おいおい、勝手に推測するなよ。それがデタラメの元凶だろうが。
WHOは、はっきりと摂るべき食品と謳っているぞ。
749名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 09:37:17 ID:eDjzqMBqO
牛乳は甘くておいしいよね
750名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 09:40:18 ID:pWTa/zjbO
>>744
>>739はオカルトなマクロビにハマってるキジョ
751名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 09:40:28 ID:Ch25M6Sb0
ヨーグルトにすれば確実に体に良い乳酸菌とビフィズス最強

客観的な世界中の科学者からWHOの統計データまである
752名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 09:40:30 ID:tU0CpaUb0
だから好きな奴は飲めば良い、ってだけの話。

ただし、消化能力のない子供にも牛乳を強制する給食制度はおかしい。

これでFAだろ。
753名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 09:41:14 ID:RGoz/eW0O
>>744一つ一つ否定して下さいな。
754名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 09:41:17 ID:LGZWWMBc0
>>743
自然食・伝統食で更に豆乳では、アミノ酸はどこから摂るんだ。

それから、豆のイソフラボノイド効果は認められているが、摂り過ぎは卵巣がんの再発などがわかってきている。
一日の必要量は、納豆一つだと。
755名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 09:42:58 ID:DDd18d810
酪農家も、経営が苦しいのはわかるけど、今どきの世相に合わせた
企業努力ちうのが必要だろうよ。
牛乳を垂れ流すだけで飲んでもらえる時代じゃないんだから、
製品に工夫して、こんな根拠レスな馬鹿本に負けないような宣伝もしてさ。
756名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 09:47:52 ID:sqB2/XOj0
油で揚げればほとんどのものは食べられる。
757名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 09:49:41 ID:Qvzdgb9Q0
>>711
1.ヨーロッパ人が牛乳を常飲しだしたのはたった150年前から。ソースは以下
http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/lifestyle2/MariaMilkHistory.html

2. 「牛乳は神が人に与えた、もっとも完全に近い食品である」うんぬんは
おそらく酪農団体の創作。旧約聖書はユダヤ人の約束の地「カナン」について
「乳と蜜の流れる地」と形容している(出エジプト3:8,申命記27:3)
おそらくこのへんを自分に都合のいいように改変したのだろう。  
758名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 09:49:57 ID:Y1patxS90
、「米国や欧州諸国のように大量に牛乳からカルシウムを採ること
を勧めている国の方が、牛乳からのカルシウム摂取の少ない国より
骨粗しょう症と骨折の発生率が高率である」という2003年の
世界保健機関(WHO)の勧告
759名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 09:52:31 ID:eDjzqMBqO
豆乳は飲むと女化するから飲まない
760名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 09:54:19 ID:Ch25M6Sb0
だからヨーグルトにしろよ

骨粗しょう症にならないから
761名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 09:58:38 ID:EbBloxYv0
>>733
そうイジメてやるなよw
>>732が涙目じゃんw
762名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 09:58:51 ID:Qvzdgb9Q0
>>754
> 一日の必要量は、納豆一つだと。

2年ほど前にどこぞの役所が「納豆は一日に2パックまで」とか
発表して大騒ぎになったっけな

結局その役所がいってるのは、サプリの形で納豆成分を摂取する時は
納豆ふたつぶん/1日が限界って話であって、納豆じたいは1日に
3パックくおうが問題ない

そういう話だったはずだが
763名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 09:59:47 ID:RxlP4gIG0
乳はええのう
764名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 10:00:38 ID:Y1patxS90
カルシウムの摂取量だけを増やすと、マグネシウムの排出量が増えてしまうことが明らかになっています。
昔の日本人やアジア人は、カルシウム摂取量が少ないのにもかかわらず骨が強かったのです。
カルシウム摂取量が多いにもかかわらず欧米人に骨粗しょう症が多いのは、 牛乳を含む欧米人の食生活はマグネシウム含有量が少なく、カルシウムが排泄されやすいからです。
杏林予防医学研究所所長 山田豊文
765名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 10:00:50 ID:+PMunTFh0
>>754
「乳牛って、産まれたら直ぐに乳房切って4つにして」
稀に副乳頭を持った牛が生まれるが、搾乳に支障があるのは勿論だが本来の姿でもないので、乳腺の発育前に切除する。
人間でも指が一本多いことは比較的良くあり、出生時に切除するのと同じ。
全ての牛にあるのではない。

「大きく成ったら牛乳取るためにずーっと妊娠させられて」
分娩と妊娠を繰り返すのは自然の状態と同じ、かえって自然交配のほうが分娩後直ぐに妊娠する事がある。

「産まれた子牛が♂やったら食肉に♀やったら、初乳も与えず」
食用にするのが悪ならば、人は何を食べるのか?
初乳を与えるのは常識、デタラメで一般の人を煽るな。

「親から離して牛乳飲ましてホルモン剤投与して…」
ホルモン剤の投与など、日本においては過去からもやられていない。
何故、デマまで流し一般人を不安にさせるのか?

親から離すのは、衛生管理を徹底させるため。
親牛に耐性があっても、出生時の子牛は体力も無く、免疫も初乳から得るためタイムラグがある。
人も新生児の感染予防のため、授乳時以外は新生児室に入れる。

「牛乳が取れなくなったら、バラして食肉へ…」
人も食物連鎖の上にいる以上他の生体を有効に使うべきだが、何か不合理でも?


牛乳・卵は相手の命を奪うことなく、栄養を得る事が出来る数少ない手段。
766名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 10:03:08 ID:+PMunTFh0
>>762
これは最近のイソフラボノイドの摂取量からの情報。
767名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 10:03:12 ID:wgixFvFq0

牛乳は、グラタン、シチュー、ポタージュにも出来るし、
お風呂屋さんで飲む、コーヒー牛乳や、ヨーグルトいいですよ。

日本人は胃が悪い人が多いから、
牛乳が良さげそうなので、飲み始めます。
胃がんとか大腸がんとか皆さんも気をつけて。
768名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 10:06:17 ID:RGoz/eW0O
>>765
な〜んだ、そう言う否定かいな!?
それじゃ酪農業界も何にも変わらないね
769名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 10:07:42 ID:qWaGLTYZ0
>>739
デマまで飛ばして、不安を煽りたいのか・・・
恥ずかしくないのか。
770名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 10:08:11 ID:HXo8bPfN0
よく練ったココアに
あったかい牛乳注いで飲むとウマー
771名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 10:10:30 ID:Y1patxS90
統計の教えるところでは、牛乳の消費量の増加と比例して、骨折を起こす児童の数は増えていて、骨折率は現在は戦前の約10 倍です。骨粗しょう症も増加し続けています。
772名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 10:12:38 ID:k5++TY+K0
専門バカってのは専門以外のことを知らないからバカなんだよ
ある部分で権威や実績があっても、よくしらないことに首突っ込んで
トンデモぶちかますな奴なんかゴロゴロいるのにな
773名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 10:13:05 ID:k+ev12RwO
牛乳はバランス食品としては最高だろ。
シリアルやバナナとの取り合わせはダイエットにも最適。
カロリーが高いってのは現代人が油とりすぎなだけだ。
ダイエットとして朝ご飯食わない女は朝に牛乳と果物だけでもとっとけ。
腹持ち全然違うから。
774名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 10:13:22 ID:QPLLtDJ90
>>755
頑張るよ。ありがとう。

>>757
いや、横文字であるよ。
チーズ等の加工も含め、酪農の産業化は300年以上ある。

>>758
その全文を読んでからもう一度来い。
だから、新谷流一部引用と言われる。
775名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 10:14:47 ID:wgixFvFq0
>>771

牛乳の消費量と比較というより、
普通に外で遊ばなくて、お日様に当たらず、
漫画やゲームばかりで、
魚の骨を親が与えない世代のような気がする。

消化器官に疾患を持っている人にとっては、
牛乳はいい栄養剤だと思う。
自分も胃カメラ初挑戦だけど、
牛乳以外に胃に易しい栄養剤が思いつかない。
776名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 10:15:31 ID:Qvzdgb9Q0
山梨医科大学名誉教授、佐藤章夫士のサイト
http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/
ここを流し読みすると、牛乳を飲む弊害として

1.骨粗しょう症になる
2.精子数が少なくなる
3.前立腺ガンになりやすくなる
4.14才以下の少年に与えるエストロゲン被害は大きく、その影響は次世代までおよぶ。
5.他にもたくさん

と、書かれている。
これみてて、ふと思い当たるものがあった。

「御料牧場」なる個人牧場を所有され、限定品の特別牛乳
(低温殺菌処理牛乳。消費期限7日!)を愛飲して育って
こられた皇室の方々の存在である。
http://www.gyunyu.asm.ne.jp/report/goryou/goryou.htm


手短に書く。
今上陛下の骨粗しょう症と前立腺ガンは牛乳が原因なのではないか?
こーたいし電化のあれもあれがあれした結果なのではないか?

ってことはやっぱり
ぎうにう、すげえやべえんじゃまいか?
777名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 10:19:50 ID:lWO9XhXT0
>>764
この人は間違っているよ。他も調べてみればすぐにわかる。

>>771
最近の子供の方が乳製品とっていないだろう。
骨折は運動不足と菓子類などのリン過剰。

統計的相関と因果関係は混同しないように。
悪徳業者の使う手口と同じ。
778名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 10:22:07 ID:BLovDJ8u0
>>774
昔からだれもが生乳を飲んでいたわけじゃないだろ
779豚肉オルタナティブ ◆/FbvbJkw.o :2008/02/27(水) 10:22:16 ID:mdtJu4M5O
>767,770,773

ドロドロのぜんざいに牛乳を少し入れてかきまぜると
クリームぜんざいになって美味しいよ
780名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 10:22:25 ID:Qvzdgb9Q0
>>775
その胃カメラの重鎮である新谷が
牛乳/乳製品を常飲してる人間は胃の中がきちゃない
健康な人間の胃壁とは比べ物にならないほどよごれてる

っていってるんだが

胃カメラのむ前から自分の胃壁の状態わかってて
>牛乳以外に胃に易しい栄養剤が思いつかない。
とか書いてるの?
781名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 10:22:44 ID:27GrWOKe0
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

牛乳は、あなたにとって
下痢の原因の一つとなります。
疫学統計によると、6〜7割程度の人は
ラクターゼが比較的少なく乳糖不耐症の
予備軍的な存在とされ、
そのうち1〜2割程度は便が緩くなるなどの
自覚症状が出る者とされています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

782名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 10:23:05 ID:JA86h79D0
>>768
十分だろう。何が不満なんだ?
酪農家が愛玩動物のように乳牛を扱えば、お前が飯を食わしてくれるのか?
783名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 10:23:10 ID:9r2/O51P0
このスレの牛乳肯定派はアンチ叩きしかしてないな。

もっと牛乳のどこが良いのか論じてみては?

これまでだって体に良いと思われていたことが実は悪かったとか、
またその逆もあった訳だし、今は牛乳が本当に体に良いのか、
害を与えてるのではないか?と真剣に考える良い機会だと思う。
784名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 10:24:56 ID:wgixFvFq0

炭酸飲料 ←これ最強だと思う。

牛乳より、子供に炭酸飲料を与えないとか、
法案みたいにした方がいいんじゃないかな?
785名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 10:27:03 ID:flfhSUw3O
まあ突拍子もない極端な話を書いた方が本が売れるからな。
科学的に解明されればお見事名医、解明されなければ細木・江原と同じ。
我々はそれぐらいに思ってればいいでしょ。
786名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 10:28:00 ID:JA86h79D0
>>783
良いところに根、拠の無い言いがかりをつけられていると思うのだが?
787名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 10:28:08 ID:nf9MORpqO
>>783
牛乳好きだが健康のためというよりは好きだから飲んでる

ってか良い悪い関係なくね?
限度がある、飲みすぎに注意ってことじゃないの
ただの水だって飲みすぎたら中毒になるんだしさ

体にいい成分が入ってるからって強制させるもんでもないよ
親から聞いたが、物を無理に飲んだり食べたりしても栄養は摂れないらしい
788名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 10:29:28 ID:k5++TY+K0
>>783
真面目に考える人ほど、「良い食品」なんてのはないって結論になるからな
コレは体によい、などと能天気に言ってるやつは逆に信用ならない
789名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 10:30:36 ID:F/FVzY0y0
>>783
これってソースの
>新谷氏側は今ひとつ科学的根拠を示せず
って所で決着している話しだと思うんだが。
790名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 10:31:33 ID:ZNGNcV9X0
親は背が低いのに背が高い子がいて
その子はたくさん牛乳飲んだと言っていた。
運動もしてたけど。(骨を強くするには運動も必要らしい。)
ひとつのものに過信はよくないけど、
逆に牛乳だけを悪者扱いはおかしいと思う。
骨に悪いスナック菓子や子どもの運動不足など
昔より変わってきた他の面もある。
791名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 10:32:49 ID:BLovDJ8u0
だからさ、栄養云々じゃなくて旨いから飲む、で良いじゃん。

俺は牛乳給食の強制はどうかと思うが、ヨーグルトは好き、
またコーヒーに入れるのは乳に限る。
あれに乳化した香料入りの油を入れる奴の気が知れん。
792名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 10:36:14 ID:Y1patxS90
2003年の
世界保健機関(WHO)の勧告
「米国や欧州諸国のように大量に牛乳からカルシウムを採ること
を勧めている国の方が、牛乳からのカルシウム摂取の少ない国より
骨粗しょう症と骨折の発生率が高率である」
793名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 10:42:41 ID:9r2/O51P0
>>789
科学的根拠が示せていないというのであれば、
それは酪農協会の反論の方がむしろ根拠が薄いと思うが?

乳製品を摂ったことで良かった結果だけを取り上げ、
悪かった結果についてはスルーしたり、他の要因であるとしたり。
794名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 10:43:27 ID:wgixFvFq0
>>783

牛乳を飲んでいる人と、完全に飲んでいない人の人数と、
飲んでいる人の量とかを、
グラフとかで示しているなら信じるけど、
もしグラフじゃないなら信じられない。
795名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 10:43:28 ID:sHPaq1bo0
なんで★3まで?・・ みのが悪いだけだろ。w



完全栄養食なるものは、点滴、輸液だけだよ。何の為に腎臓、肝臓が
あるんだ?中国野菜も少しは食べて抵抗力付けないと早死するぞ。w
栄養学だけで論ずるからジレンマに陥る。牛乳だけで生活できるなら
歯はいらない。w
796名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 10:46:33 ID:oo6NFAvj0
このスレ読んでもう牛乳飲むの止めようと思った
彼女にもメールで飲まないように注意するわ
797名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 10:46:58 ID:WN02hhgT0
花粉症のためにヨーグルトは毎日食べている。
798名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 10:47:08 ID:uFurPmPM0
★★★日本福祉大学を語る その9★★★
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1202806317/

日本福祉大学【その二】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1202469776/
799名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 10:49:01 ID:+vr/s0qh0
>>796
お前さんは元から飲んでないだろ
800名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 10:49:50 ID:wgixFvFq0


インド、アメリカ、中国の生産が多いって、wikiにあったけど、
三大国家が取っているなら、牛乳に何かトラブルがあったら、
もう少し大事になっていてもいいような気がする。
801名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 10:53:43 ID:BNq/skNE0
>>795

>牛乳だけで生活できるなら歯はいらない。w


うにゃ!

「噛んで! 乳首噛んで! もっと強く!」とせがまれることもあるから、歯は必要です
802名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 10:54:04 ID:Su1g4ngj0
>>794
日本語わからないのか?
803名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 10:55:55 ID:yNoyN58m0
牛乳とかマーガリンは体に悪いから、絶対に食べないよ。
つーか基本、店や業者で加工したものは食べちゃダメ。
野菜とか果物も、農薬がついてるからダメだよ。
魚も、海の有害物質が含まれてるから体に危険。

何も食べずに、点滴で生活するのが一番体に良いよ。
804名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 10:58:00 ID:ByBAxP8e0
>>796
お前みたいな男と付き合ってる彼女が不憫でなりません
805名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 10:59:32 ID:tAyt0ubA0
>>803
そのとおりだw
806794:2008/02/27(水) 10:59:49 ID:wgixFvFq0
>>802

ごめん。間違えた。
>>800に宛てたレスでした。
あはは。
807名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 11:01:31 ID:GGNijNgW0
>>795
牛乳を主食のように扱っているのは有害論者だからね。
808名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 11:04:14 ID:BLovDJ8u0
>>803
さすがにマーガリンと牛乳を一緒にしちゃいかんよ

マーガリンは食品じゃなくて完全無欠の工業製品だw
809名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 11:04:27 ID:yNoyN58m0
牛乳は体に有害だよ。
だって牛の体液なんだよ?人間の体液じゃないんだよ?

アタシは「病気にならない生き方」を読んで確信しました。
皆もぜひ読んでみてください。

http://www.drshinya.com/
810名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 11:04:43 ID:Qvzdgb9Q0

http://www.peta.org/factsheet/files/FactsheetDisplay.asp?ID=98
A U.K. study showed that people who suffered from irregular heartbeats,
asthma, headaches, fatigue, and digestive problems “showed marked and
often complete improvements in their health after
cutting milk from their diets.”(32)
イギリスの研究は、不整脈、喘息、頭痛、疲労、および消化器系の病気に苦しんだ
人々が「それらの食事からミルクを切った後に、それらの健康における著しくて
しばしば完全な改良を示したこと」を示しました。(32)

32) Severin Carrell, “Milk Causes ‘Serious Illness for 7M Britons.’
Scientists Say Undetected Lactose Intolerance Is to Blame
------

英国でもミルクは有害だっていってるんだね

811名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 11:07:10 ID:Qvzdgb9Q0
>>789
http://www.j-milk.jp/topics/8d863s000007j0p1-att/8d863s0000089pth.pdf
これみると新谷側も科学的根拠を提出しているようだが?
「なにひとつだしてない」ってのは酪農団体お得意の
ねつ造キャンペーンなんじゃまいか?

812名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 11:08:07 ID:Y1patxS90
牛乳は体にいいという科学的根拠なし

牛乳を飲む国民ほど骨折率が高くなるというWHOの客観的データがある


結論 牛乳は飲まない方がいい
813名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 11:08:18 ID:w2pIpES/0
牛乳は確実に俺の腹を下す毒
それでも大好きでやめられない
814名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 11:08:57 ID:fIrjUrF50
キチガイ新谷
815名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 11:09:35 ID:0Nt1pWig0
>>813
俺はダメだ。実家出てから一度も飲んでない。
とういか飲む必要が無くなってせいせいしたw
816名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 11:10:00 ID:yNoyN58m0
日本人は馬鹿だから、「牛乳は体に良い」って聞くと牛乳は体に良いと思っちゃってる。

何で日本人に成人病が増えてるか知ってる?
欧米から輸入された牛乳文化を飲むようになったからだよ。
昔の日本人は牛乳なんて飲まなかった。
817名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 11:12:02 ID:nL3lYqnq0
少なくとも体にいいとは思わないね、動物性脂肪たっぷりだし
嫌いな子供とかにわざわざ飲ませるのはどうかと思うね
ただ、好きな人は飲めばいいし、俺はバターは料理として使うし
818名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 11:13:50 ID:27GrWOKe0
>>813
スカトロプレイかよ
819名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 11:13:55 ID:+9bNK0MY0
疲れたとき、蜂蜜入り牛乳を飲む。焼酎お湯割より効くことに気がついた。
820名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 11:14:04 ID:Qvzdgb9Q0
おまえら
牛乳にだけは相談するなよ

しまいには殺されるぞ....
821名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 11:19:38 ID:KaA4SCysO
史上最大の食中毒事件は最大手メーカーの牛乳で引き起こされたことを忘れるな。
牛乳は食中毒、アレルギー、過敏症のリスクの高い飲料。学校給食で強制的に飲ませるようなものではない。
822名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 11:20:34 ID:c4H1B+G80
あるある大辞典と同じ理論だよ、
牛乳は体にいい
なんて、当たり前の事言ってても誰も振り向かない。

99の体にいいポイントと、1の体に悪いポイントがあれば、
1の体に悪い部分だけ強調すればいい。
牛乳には様々な成分が入ってるんだから、悪いものも探せばある。

そんなものに騙されるのは、馬鹿な奴なんだけど、
あるあるが、そこそこの視聴率を出せていたように、
騙される馬鹿は、結構多いんだよ。
真偽はともかく、それで話題になれば、勝ちなんだよ。
823名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 11:20:41 ID:M7JG0Qb0O
牛乳無いとカフェオレもシチューもグラタンも楽しめねぇから牛乳の存在は重要
824名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 11:23:14 ID:yNoyN58m0
>>823
汚らわしい動物の体液なんて、良く飲めるね。

牛乳飲むなら、牛の小便も飲めば?
825名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 11:24:03 ID:QLjPVu0O0
牛乳飲むよりお茶のほうが体にいい。
826名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 11:24:15 ID:8akyREaK0
>>811
全部読んだのかい?
新谷の出している科学的根拠は、誤った解釈や一部引用でそれについて質問の形で指摘されたのに答えられずに、
誤魔化しているのは明白。
827名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 11:25:03 ID:tG0Mc+r90
戦後の自虐的な反日義務教育と、マスコミによる左翼思想的偏向報道に騙されてませんか?

「強制連行」という神話

1.そもそも「強制連行」という言葉も政策もなく、戦後に模造されたプロパガンダである
  ことを知ってますか?
2.在日コリアンは強制的に連行されたのではなく、職業の募集にあるいは教育を受け
  るなどの為に、自らの意志で日本に渡航又は密航したということを知っていますか?

3.日本内地では、戦前(昭和14年)〜終戦直前(昭和20年)までに約100万人の朝
  鮮人が増加したとされ、その100万人のうち70万人は自らの意思で日本に職を求
  めてきた者と、その間の出生によるもので、残りの30万人はほとんどが工鉱業、土
  木事業の募集に応じてきた者であるとされることを知ってますか?

4.日韓併合により日本は朝鮮半島への莫大な資金を投入し、朝鮮半島の農業の生産
  性を上げ、教育制度を充実させ、工業施設を建設し、道路・鉄道・港湾・電力などイン
  フラを整備し朝鮮半島の近代化の基礎を築いたことを知ってますか?

5.一部の左翼者が主張する「強制連行」とはいわゆる「徴用」のことであり、国民徴用
  令という法律適用に基づいた当時の「日本国民の義務」であり、当時の朝鮮人は日
  本の国民であったから当然の義務であることを知ってますか?
6.また、「徴用」された数も日本の配慮により純日本人徴用者に比べごくごく少数である
  ことを知ってますか?
7.仮に「徴用」を「強制連行」とするならば、純日本人徴用者も全て国に強制連行され
  たことになり全く馬鹿げた論理であることを知ってますか?
8.終戦直後日本にいた200万人の朝鮮人のうち終戦後、昭和20年8月から翌年3月
  まで、希望者が政府の配給、個別引揚げで合計140万が帰還するなどして、終戦時
  までに在日していたもののうち約75%が帰還していることを知ってますか?
9.また後の昭和25年(1950年)からの朝鮮戦争を逃れるため日本に流入した不法入
  国者は何十万人ともいわれることを知ってますか?
828名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 11:25:51 ID:GV+PaqNe0
おまいらはバカだなあ。牛乳より酒を飲むほうが体には悪いんだぞ。
牛乳飲み批判は酒飲み批判を終えてからじゃあないか。順序が違う。
829名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 11:26:32 ID:k5++TY+K0
>>816
昔の日本って成人病検査受けてたの
830名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 11:27:09 ID:+gHtmc190
>>824
あんた鳥は食うか?魚は食うか?
肉には体液も入っているが。
831名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 11:28:09 ID:shfdox5I0
>>792
サンプルの集め方がアホみたいに非論理的だ。
WHOってサルでも勤まるのか。
似た食生活の中で牛乳を摂らないサンプルじゃないと意味無い。
832名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 11:28:56 ID:w2pIpES/0
>>824
霞だけくってろw
833名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 11:29:26 ID:03bky5Fg0
>>812
しつこい。
昨日もしつこく同じカキコを繰り返すバカがいたが、お前なのか?
834名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 11:33:57 ID:D7lGKsH9O
この医師何処の大学卒?
835名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 11:37:07 ID:shfdox5I0
帝京かな
836名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 11:45:37 ID:Y1patxS90
2003年の
世界保健機関(WHO)の勧告
「米国や欧州諸国のように大量に牛乳からカルシウムを採ること
を勧めている国の方が、牛乳からのカルシウム摂取の少ない国より
骨粗しょう症と骨折の発生率が高率である」
837名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 11:46:32 ID:JcDts5d20
どこだったかな?
東大かどこかを受けようとして、牛乳で腹を壊して受験失敗したらしい。
まっいい訳だろうけれどね。
838名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 11:47:18 ID:TqvT9CSx0
論争する前に両者立会いで実験なり何なりすれば明白じゃん
839名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 11:49:54 ID:2YE4esz3O
このスレ業界人大杉。
加工食品はともかく常識的に大人になったら牛乳なんて飲まない。
840名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 11:52:03 ID:shfdox5I0
>>836
そんな幼児みたいな論理何回も貼り付けて何がしたいのよ。

影響が大きいんだから論文にして出せばいいのに。
東大でも出てないと論文書いても相手にされないんで本にする
より仕方が無いのかな。
841名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 11:52:57 ID:bBViM2Vj0
牛乳は1週間以上、冷蔵庫で冷やし、
賞味期限が切れた頃、甘くておいしくなる。
体の調子が悪いとき、
その甘い牛乳とビタミン剤を飲むと体の調子が良くなる。
842名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 11:53:17 ID:+gHtmc190
>>840
牛乳ではら壊して受験失敗したんだとさw
843名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 11:56:11 ID:Y1patxS90
2003年の
世界保健機関(WHO)の勧告
「米国や欧州諸国のように大量に牛乳からカルシウムを採ること
を勧めている国の方が、牛乳からのカルシウム摂取の少ない国より
骨粗しょう症と骨折の発生率が高率である」

反論があるなら、ソースだせよ
5年間も時間あったんだからいくらでも反論できるだろ
844名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 12:02:41 ID:shfdox5I0
>>843
そんなものに統計的な価値なんて無い。

例えばモンゴルでは馬の乳を飲んでる。
南の島では魚ばっかり食ってるかもしれない。

似たような食生活で、牛乳だけを摂っていない
サンプルを集めて資料として出せよ。
845名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 12:03:58 ID:27GrWOKe0
酪農利権必死だな

給食で下剤強制(笑)
846名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 12:06:32 ID:Y1patxS90
>>844
5年前のことなのに
反論のデータが一切ないのはなぜ?
結局反論できる科学的根拠がないってことだな。
847名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 12:09:08 ID:aD9+h3Yf0
>>836
それ、「牛乳の摂取が少ない国≒栄養が充分に摂取できない国」では
「平均寿命が短いため、骨粗鬆症を発症するほどの高齢者が少ない」
ということらしいよ。
848名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 12:11:20 ID:Y1patxS90
>>847
牛乳の摂取が少ない国って日本のことだけど

捏造するな
849名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 12:14:45 ID:tlfnmSw1O
>>843
それなんだよ。
よくWHOは公表できたよな。
牛乳以外の食生活がガタガタだから、
牛乳を飲まなくなる高齢の頃に骨粗鬆症になるんだろうね。
成長期〜青年期にガンガン飲んでも貯金はできない。
牛乳以外の食生活を立て直さないといけないんだな。

あとは、緯度の高さからくる日照不足もあるかもね。
850名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 12:17:21 ID:+gHtmc190
>>843
勧告っつ−か調査結果じゃん。

文の最後に「よって牛乳は骨粗しょう症と骨折の原因であり、摂取をやめるべきである。」
とか書いてあれば反論もでたんじゃないの?
851名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 12:18:17 ID:c4H1B+G80
>>824
それ言ったら、聖水プレイなんて成立しないだろが。
852名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 12:18:46 ID:tlfnmSw1O
>>824
CALPISは外国に行くとCALPICOになる。
CALPISだとCOWPISS(牛の小便)と発音が近く、
牛乳より水っぽい質感と相まって
まさに牛の小便を連想させるため、CALPICOに変化する。
853名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 12:18:56 ID:Y1patxS90
2003年の
世界保健機関(WHO)の勧告
にしたがって
牛乳をやめました
健康になりました
854名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 12:19:48 ID:VsjOOQxW0
何百年も何千年も続けてきてることを
今更体に悪いとか言われても困る。
今日も俺はチャイを飲む
855名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 12:20:25 ID:mUyC1U560

牛乳の成分≒牛の血液 だぞ

これ豆知識な
856名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 12:21:33 ID:Y1patxS90
日本人が牛乳を飲み始めて50年
その結果 切れる老人ができました
857名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 12:22:22 ID:tlfnmSw1O
>>825
ウーロン茶は中国産。
杜仲茶も日立が作っているモノ以外はだいたい中国産。
最近の格安緑茶も麦茶もやっぱり中国産。
鉄欠乏性貧血になりやすい女は
お茶も控えたほうがいい。
858名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 12:23:00 ID:rmnHZYFwO
>>850
牛乳飲むと骨が強くなるという説が

疫学的に俗説にすぎないってわかっただけでも価値はある
859名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 12:23:21 ID:pgEdjaxSO
推進派も「なぜ体に良いか」を示せば良いのに

栄養価が高いしか言ってない気がする
860名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 12:23:53 ID:nhEa2yPI0
>>843
カルシュウムを摂取しても骨に適度な力が掛からないと
身体が栄養として吸収して強化されないだけだよ
筋肉と一緒で結局鍛えないとダメ
先進国の人間は運動不足だから摂取したカルシュウムが無駄に流れているという事

なんだかんだ言って「適度な食事と運動」に勝る健康法は無いだけ
それを億劫がって栄養だけ取って健康になろうとか考える人間がいるから
こういう不毛な論議が起こる。
861名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 12:25:58 ID:Mq+Pl8sq0
議論が大雑把過ぎるね。

牛乳が悪いか良いかではなく、牛乳の質を見ないと。
つまり牛の飼育状況。大切なのは飼料と飼育環境。
そして、牛乳の加工工程も重要。殺菌は低温殺菌が
望ましい。理想は無殺菌だが、それは牧場に住む以外
は無理。

もうひとつ、牛乳と乳製品は分けて考えるべき。
大人になっても牛乳をゴクゴク飲む人は少ないのでは?

自然な作り方をしたヨーグルトやチーズは身体に良いものです。
862名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 12:26:18 ID:XLFh2gOX0
>>853
で、あり余ったその元気をここに粘着して放出しているというオチですか?
863名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 12:26:26 ID:Y1patxS90
人間の体は複雑
確かに牛乳のカルシウムは血液中に吸収されるが
それが骨にならず、血管中で石灰化している

「血管 石灰化」で検索してみろ
マジ、恐怖だよ
864名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 12:26:41 ID:CxKp8p0qO
みんな給食の時に無理矢理に牛乳を飲まされて嫌いになった坊やなんだろ
865名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 12:29:10 ID:WTOyH0UF0
牛乳を買う出費をサプリでビタミンやミネラルに使った方が
低コストで効率的かつ継続的に摂取できる。
牛乳を飲まなくちゃいけない理由なんて1つもない。
牛乳が有効な手段のようなコビイストが発言しているが、
もっと簡単で有益な方法、牛乳に変わる栄養なんていくらでもある。
866名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 12:29:20 ID:shfdox5I0
>>846
反論するもなにも資料として価値がないって言ってるだろ。
867名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 12:29:37 ID:SDC8weznO
>>824育ちが悪そう…
868名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 12:31:24 ID:+gHtmc190
>>863
あんた夜中の2時から今まで20回近くレスし続けてるが何やってるんだ・・・?
その石灰化の話ももう自分で夕べ書いただろ
869名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 12:38:00 ID:3beeiP3e0
家でも牛乳のみまくって
給食の残った牛乳は我先にと取ってたけどな
身長163ですが何か
870名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 12:39:17 ID:OjfAy9Bf0

牛乳に相談だ。
871名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 12:39:21 ID:k+ev12RwO
>>865
サプリなんてあくまで補助食品。メインの食品にはならん。
他の栄養素やバランスを考えると圧倒的に牛乳>サプリだと思うが。
牛乳がダメならチーズ、乳酸飲料、ヨーグルトでもいいしさ。
872名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 12:39:37 ID:Y1patxS90
2003年の
世界保健機関(WHO)の勧告
「米国や欧州諸国のように大量に牛乳からカルシウムを採ること
を勧めている国の方が、牛乳からのカルシウム摂取の少ない国より
骨粗しょう症と骨折の発生率が高率である」
873名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 12:40:26 ID:T6B2sifD0
おいしいから飲んでるんだよ
874名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 12:40:33 ID:6zZs6PXO0
>>865
サプリメントの原末生産の国別シェアを知るととても楽しい気分になれます
875名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 12:42:10 ID:5LOQRVNl0
イチゴ入れて飲むと(゚д゚)ウマー
876名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 12:43:38 ID:4Mn3bg3w0
>>625
成分表持ってないなら野菜のカルシウム量をググってみろよ。
なんでモロヘイヤだけなんだ。
豆やごま、海藻だってカルシウムが多いぞ。
牛乳なんて飲まなくても600mg以上は楽勝。
どうせ健康維持には野菜は欠かせないものだしな。
877名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 12:43:51 ID:fqUNgCP00
>>861
>自然な作り方をしたヨーグルトやチーズは身体に良いものです。

高くて買えねえよ
878名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 12:44:41 ID:rmnHZYFwO
>>873
君の意見を全面的に支持する

牛乳は好きで飲むものだ
879名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 12:44:45 ID:pWTa/zjbO
>>861
無殺菌牛乳、あるにはあるよ。
高いけど…。
お腹壊さなかったし口も臭くならなくて
ちょっと感激した。
毎日飲むには経済力が続かない…
880名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 12:45:14 ID:H1a8rekDO
飲み過ぎは(・A・)イクナイ!!
881名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 12:45:22 ID:6zZs6PXO0
>>872
ヒント:日照時間
882名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 12:48:37 ID:XLFh2gOX0
>>865
コビイストってなんですか?
883名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 12:58:08 ID:+gHtmc190
>>872
それ書き方によっては
「骨粗しょう症と骨折の発生率が低率な国は牛乳からカルシウムを採ることを特に勧めていないが、
高率である米国や欧州諸国は牛乳からカルシウムを採ることを勧めている。」
ともなるんでないの?
884名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 13:12:42 ID:Qvzdgb9Q0
>>826
いま読んできた。

酪農団体の反論、ありゃ2ちゃんレベルだな。
「新谷のが根拠とした論文みてきたが、そういう内容のことはいってない」
って揚げ足取りに終始してるだけだったよ。

「牛乳は安全、体にいい、健康にいい、一日1本飲め」
自信をもってこう主張してCM展開してる酪農団体なのに、新谷の回答に
対する反論は「そうともいいきれない」だけで終わってる。

がっかりしたよ。

「だから牛乳はこんなに安全でこんなに健康にいいんだ!!!!!!!」
って、このスレの工作員みたいに明快な主張はどこにもないんだよ。
こそくにこそくに、新谷の主張のほころびみつけて、そこだけを
ちくちくついて「科学的根拠はほとんどない」ってごまかしてるかんじ。

誰かが書いてたけど、だったらおまえら「牛乳は本当に安全で本当に健康
によいって明確な科学的根拠」を、おまえらの御用学者のご都合データから
ではなく、金銭関係の全くない第三者機関のデータからだしてみろって、
あれ読んで俺もいいたくなったよ。
885名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 13:15:18 ID:Y1patxS90
TVCMで
牛乳を飲めば、身長が伸びる
牛乳を飲めば、骨が丈夫になる
と放送することは禁止されています
科学的根拠がないからです
これは先進国では常識
886名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 13:20:38 ID:Q61C0fb40
とりあえず、給食に牛乳を出すのはやめてくれ
887名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 13:25:45 ID:Qvzdgb9Q0
しかし新谷は勇気あると思うよ

TVでも雑誌でも酪農団体は「牛乳は健康にいい」って
コマーシャルうってるし、ちょっとでも牛乳は健康に悪い
なんてマスゴミが書こうものなら、すぐさま圧力をかける。
自分らが直で動きたくない場合は役所を使ってしめあげる
http://www.maff.go.jp/www/houdo/houdo/130523gyu.htm

酪農団体は学校にも保健所にもお金をばらまいてるから
栄養士も先生も牛乳による健康被害に口をはさめない

病院だって同じ。酪農団体は厚労省をおさえてるんだから
さからえっこないじゃん。

そういう巨大圧力団体に新谷はひとりでさからって
酪農団体の嘘をあばき、一般市民に警鐘をならした

この功績はたいへんに大きい
888名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 13:31:34 ID:KaA4SCysO
>>883
つーか 乳製品以外の食生活とかが全く違う国同士で比較しても意味がない。
そういう意味ではハーバード大の12年間の研究は説得力がある。
そのハーバードが牛乳が骨折だけでなく乳ガン、前立腺ガンの発生を促してると示唆してるのだから ちゃんとした比較試験で安全性を検証すべき。
889名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 13:36:19 ID:h2FPEZD1O
牛乳飲むとチンコやオッパイが大きくなるよ。

890名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 13:42:14 ID:Y1patxS90
2003年の
世界保健機関(WHO)の勧告
「米国や欧州諸国のように大量に牛乳からカルシウムを採ること
を勧めている国の方が、牛乳からのカルシウム摂取の少ない国より
骨粗しょう症と骨折の発生率が高率である」
891名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 13:47:26 ID:iGy5fBva0
看護士が大人でも一日いくらか牛乳を飲む必要量があると言っていた。
892名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 13:48:52 ID:bZiYCjOZ0
牛乳はまあ普通だけど
チーズとヨーグルトだいすきだ
893名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 13:50:15 ID:Qvzdgb9Q0
健康になれると信じて、毎日飲んでた牛乳で
乳がんにかかってりゃ、泣くに泣けないだろうに
894名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 13:52:34 ID:Qvzdgb9Q0
>>889
牛乳は妊娠牛の母乳だから女性ホルモンまんたんだよ
14歳以下の少年に与える影響は絶大らしいよ

ぶっちゃけチンコは大きくならず、小さくなる
精子数も減るんだってさ
895名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 13:54:30 ID:0DhO9EZa0
美味いか不味いかだけ
美味けりゃ合法なら毒でも食らう
896名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 13:55:12 ID:U3vWdKEJ0
牛乳叩きはなんだ、あれ、昔「牛乳嫌いなの、ダッセー」とか言われたかのような粘着っぷりだな
897名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 13:57:49 ID:qezuFz4m0
害があるかどうかは徹底的に議論すればいいけど、
どうしても飲まなきゃならんものでもない。
俺は牛乳と乳製品を10年以上断ってるけどすんげー健康。
これからも続ける
898名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 14:03:41 ID:juuEm/GR0
亀だけどよ…
>>623
最後の段落読んだ?

>>884
新谷の主張自体が、ウェブの丸写して2chレベルだってのは知ってる?
899名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 14:04:04 ID:Y1patxS90
日本人が牛乳を飲み始めて50年
今 50歳の世代は生まれてからずっと牛乳を飲んできた
彼らが20年後どうなるか?
気づいたときにはもう遅いだろうね
900名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 14:04:20 ID:Qvzdgb9Q0
http://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/20040619
いや、そこらを歩いているアメリカの女子高生も、やたらと巨乳に
なっているのだ。もうホルスタインみたいなのがゾロゾロいる。

この背後には二つの原因があるという。

一つはアメリカでは日常茶飯事のように行われているホルモン投与。
ちょっと背が低いと親が医者に相談して成長ホルモンをもらって子供を
バスケット選手のようにしてしまう。このようなホルモンによって
巨乳になったという説がある。

もう一つは牛乳である。アメリカではここ十年近く、牛乳業者による
Got Milk(牛乳飲んだ)? という大々的なキャンペーン広告が続いている。

ブリットニーなどアイドルが次々に起用して莫大な金額を投じたこの
キャンペーンは大成功して、子供たちはものすごく牛乳を飲むようになった。
それが最近のアメリカのティーンの乳房がやたらと巨大化した理由だと
言われている。

牛乳飲めばおっぱい大きくなるの?実は、そんな簡単な話ではないらしい。
901名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 14:06:34 ID:+gHtmc190
>>894
じゃあおっぱいは大きくなるんだな?
902名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 14:07:22 ID:Qvzdgb9Q0
http://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/20040619
アメリカでは全乳牛の32パーセントにrBST(牛ソマトトロピン)が投与
されている。rBSTは、牛が乳を分泌するときに出す成長ホルモンから
人工的に分離した遺伝子で作られた成長ホルモンで、牛に注射すると、
乳を出す量が4割も増える。

アメリカでの牛乳の生産者価格はここ何年も上がっていないので、酪農家は
rBSTによって一頭あたりから取れる牛乳の量を多くしないと暮らしていけない。
このrBSTを「ポジラック」という商品名で販売しているのが、農業とバイオ
テクノロジーの多国籍企業モンサントである。

ところがこのホルモンを投与された牛の乳を成長期の少女が飲み続けると、
その乳房も成長が促進されるという。少女たちは実際にホルスタイン化さ
れていたことになる。

しかし、ホルモン牛乳は女性の乳ガンを誘発するという説がある。

1997年、アメリカのFOXチャンネルのニュース取材班は、 モンサントの
ポジラックや、遺伝子組み換え野菜の危険性を告発する番組を制作した。

ホルモンのせいで奇形的なまでに巨大化した乳房をズルズル引きずりながら
歩く牛や、遺伝子組み換え野菜を食べた途端にコロリと即死する昆虫などの
映像を集めた取材班は、スクープに興奮しながら放映を待った。

ところが、放送直前にストップがかかった。
903名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 14:08:05 ID:0DhO9EZa0
>>894
だから大きくなったのか?
904名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 14:10:27 ID:Qvzdgb9Q0
http://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/20040619
FOXが属するメディア・コングロマリットのニューズ・コープ全体が
モンサントとその関連会社から莫大な広告収入を得ているからだ。

広告を停止されたらニューズ・コープ自体は莫大な損失をこうむるだろう。
こうして全米を揺るがすはずだったスクープは企業名を消され、表現を和らげ
られて放送され、忘れられた。

それでもホルモン入り牛乳の危険性は、子供を持つ親の間では知られるように
なり、最近はホルモンの入ってないオーガニック牛乳を飲ませるようになった

メイン州ポートランドの小さな牛乳会社オークハースト・デイリーは牛乳の
パッケージに「ホルモンを使っていません」と書いた。

ところが、これをモンサントが訴えた。

モンサントの「ポジラック」が悪いものであるような印象を与えるから営業
妨害だというのだ。あまりにムチャな訴えだが、業界一巨大なモンサントは、
莫大な弁護士費用を投入している。彼らの要求は「ホルモン非使用」という
表示をする場合「ホルモン注射を受けた牛の乳と受けていない牛の乳との間
には人体に及ぼす影響の違いは科学的に立証されていません」という但し書き
をつけることだ。

アメリカ政府のFDA食品医薬局は「rBSTは人間に一切影響はない」と公式に
表明し、その使用を認可している。

しかしカナダやヨーロッパでは禁止されている。
905名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 14:11:52 ID:DxNZg1fyO
>>879
低温殺菌ジャマイカ?
無殺菌は牛舎の環境的にその場で飲む分にはまだいいが
店頭販売では菌の数がヤバくて許可降りないと思う。
906名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 14:11:53 ID:rmnHZYFwO
>>902
まさか町山をこのスレで読むとはおもわなんだ

でもモンサントだけはガチだな確かに
907名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 14:14:12 ID:juuEm/GR0
>>894
黄体ホルモン(妊娠を持続させる)
卵胞ホルモン(メスらしさを作る)
の区別をつけよう

牛乳が駄目ならメスの牛を食べただけでよくないことになるぞ?!
ちなみに松阪牛は全てメスだからな!
908名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 14:19:45 ID:pWTa/zjbO
>>905
低温じゃないよ。
「おもいやり牛乳」でぐぐれば出てくる。
テレビでも何度か紹介されてたな。
覚えてる番組名はどっちの料理ショーくらいだけどW
あとは忘れた
909名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 14:21:53 ID:juuEm/GR0
>>902
ソマトトロピンについてはこちら
ttp://blogs.dion.ne.jp/hardboiled/archives/4954106.html

あと
遺伝子組み替え野菜を食ってもコロリと死ぬわけではありませんぜ?
普通は組み込まれているのは除草剤耐性じゃん
除草剤耐性がなぜ蟲を即死させるのか?
910名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 14:22:21 ID:L/LNKuvk0
ハーバード大での牛乳の調査研究(日本語)読んだよ。

http://www.metamedica.com/news2004/2004072201.html
911名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 14:22:30 ID:Qvzdgb9Q0
>>907
元の文章ではエストロゲンと書いてあったな
いみふめなのでわかりやすく女性ホルモンと書いた

ソースはこれ

http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/eating11-20/femalehormone1.html
女性ホルモンと男性生殖器
牛乳に多量に含まれる過剰のエストロゲンは男性生殖器官の発達を
生理的過程を通じて障害すると同時に、Sertoli細胞の増殖を抑制する
ことによって精子形成を阻害する。
912名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 14:25:46 ID:yh3/G+zd0
だから適量を飲んでりゃ良いの。
異常に大量摂取すりゃ水だって死ぬ
913名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 14:29:05 ID:b1ZO1Kqb0
牛乳はうまいから飲む
これで十分
914名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 14:30:19 ID:juuEm/GR0
>>848
老人の腰が曲がるのは骨粗鬆症が原因なんだよ
ちょっと前まで日本にも沢山いたよねえ
915名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 14:35:46 ID:juuEm/GR0
>>911
そんなトンデモサイトを参考にしないでください

また、妊娠中に多くなるのは黄体ホルモン(プロゲステロン)のほうで
卵胞ホルモン(エストロゲン)は周期があるけど妊娠しなくても多くなりますよ

つまりキミの書き込みは2重に不適切なの
916名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 14:38:21 ID:Qvzdgb9Q0
>>909
リンク先読んできたが

>従って、前記した条件は乳製品を食べると言った場合には
>完全に否定され、リスクも消えて無くなる。

肝心のこの部分に関するソースがないんで説得力なし

>たしかにソマトトロピンの投与で、牛においてIGF-I(インス
>リン様成長因子)の値は増加すると言う知見は得られており、
>これは細胞分裂を促進する作用があるため、発がんとの関連性
>も否定できない。

むしろこの記述↑のが印象に残ってしまった。あと、

>記事で言っているリスクが起こり得るとすれば、毎日のように
>それなりの量を注射された場合だろうから、はっきり言って
>食品とは全く関係なく、従って食の安全とも何の関係もない。

とあるが、4倍の乳増産につながる「ソマトトロピン」を投与
された乳牛は乳房が肥大してひきずるように歩いてるという。

そういうへたり牛にもにた乳牛から搾り出された牛を「安全だから
飲め」といわれてはいわかりましたとうなずくほど消費者は甘くない。
まして自分の子供には絶対に飲ませたくないと思うのが親心だろ。

BSE問題みてもアメリカは規制のあってないような国だとわかる。
畜産関連製品については「ソマトトロピンはアメリカが許可してる」
は基準にならん。むしろ「ソマトトロピンは、カナダやヨーロッパ
では禁止されている」のほうがはるかに重要な意味をもつ

ソマトトロピン危険だぞ、警戒しろ
917名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 14:41:33 ID:Qvzdgb9Q0
>>915
牛乳を売って利益を得ている連中が提出する
「牛乳は安全」データを信用しろってほうが無理だね

自分に都合悪いことかかれると「あれはトンデモ」って
いつまでそんな論法が通用すると思ってるの



918名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 14:45:48 ID:Qvzdgb9Q0
山梨医科大学名誉教授 佐藤章夫氏のサイト
「乳・乳製品の女性ホルモンは人間に確たる影響を与える」
http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/lifestyle2/shinbun.hanron.html

「日本で市販されている牛乳の7割は妊娠した牛から搾られている」

毎日新聞は牛乳による乳腺腫瘍の発生促進だけを取り上げたが、
牛乳中の性ホルモンがもつ深刻な問題は前思春期の男の子に対する
影響である。牛乳によって骨粗しょう症になったり、前立腺がん(男)
や乳がん・卵巣がん(女)になっても、その人一代限りのことであるが、
男の子に対する影響は次世代までおよぶ。

現在の牛乳は「妊娠動物の白い血液」であり、牛乳中女性ホルモン濃度
は妊娠牛の血液中ホルモン濃度と同等あるいはそれ以上である。中尾教授
は、牛乳中のホルモンの量を成熟女性の体内に存在するホルモン量と比べる
という誤りをおかしている。人間で最も女性ホルモンが低いのは前思春期
の男の子である。妊娠牛から搾ったホルモン入り牛乳が男の子の将来に
与える影響が牛乳ホルモン問題の核心にある。

中略

因みに現在の日本の子どもは平均して1日320グラムの乳・乳製品を
摂っており1日当りのエストロン摂取量は100ナノグラムに達する。
すなわち、エストロンだけで計算しても、現在の日本の男の子は体内産生量
とほぼ等量の女性ホルモンを乳・乳製品から毎日摂りつづけているのである。
-------

やっぱ「牛乳にだけは相談しちゃいかん」ってことだな
つか牛乳おっかねー、精子数へっちゃうんだってー!
前立腺ガンになるんだってー! リスクは子供にも伝わるんだってー!!!
919名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 14:52:45 ID:U3vWdKEJ0
背は牛乳と肉は関係ある気がするな。自分は肉説を主張したいところ
920名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 14:54:46 ID:2ec399c00
牛に中国産のエサ与えてなきゃ大丈夫だろ。飲みすぎなきゃいいだけ。
921名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 14:56:56 ID:r5fhc2b50
チーズ食えばいいだろ。
922名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 14:59:53 ID:mSBbINH/0
ずっとスレに粘着してる必死な奴がいる所見ると、何か裏があるんだろうな。
923名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 15:02:26 ID:ksSTiJoU0
>>414
これは駆ると宗教を超えた気持ち悪さじゃないか。Wwww
924名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 15:06:27 ID:mSBbINH/0
アンチ牛乳の人って、目的は何だろう。
日本の農家が儲かったら困る人なの?
925名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 15:12:48 ID:632hoyUz0
最近のニュースで
「国語学習に力を入れて読解力を高めると、数学や理科の成績も高くなる」
というのを耳にし、なるほどと思った。
何事にも読んで理解する事は大切なのだと再確認した。

2chの住人にもそれが言えるな。
新谷の主張と科学会議の質問、回答書を読んで 新谷が正しいと思うのは明らかにまともな読解力の欠如。
カルシウムや脂肪の事より、先ず日本語の勉強をさせなければならないとは・・・
926名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 15:13:09 ID:BLovDJ8u0
>>924
給食のときに笑わされて牛乳噴かされた人
927名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 15:14:04 ID:+gHtmc190
ID:Qvzdgb9Q0
夕べの02:50:23 から今まで24回って・・・。

いや、もう分かったから無理に牛乳飲まなくていいから。
ちょっと休め。
928名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 15:19:46 ID:CXCFUfGs0
お前らは体に良いものを食え
俺は美味しいものを食う
929名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 15:19:57 ID:Mv6e4A250
>>924
いや、しつこくしているのはマクロビ系だね。
主張や参考引用も、その提唱者の人たちのものばかり。
牛乳=洋風化 と捉える事で、自然食・伝統食回帰を狙っていると思う。

あと、他のスレでは補助金漬けから滑り落ちた稲作農家が、玄米食を煽っているのもいた。
畜産事業が減れば、また自分達の懐に金が入ると思っていうようだよ。
930名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 15:26:54 ID:Mv6e4A250
玄米食や五穀米などは確かにいいよ。
伝統食だけではアミノ酸を全て補えないのだから、基調にして牛乳や乳製品を取り入れれば、
かなり完全な食事になるのだが、それは邪道なのだろうな。
別に牛乳を主食にとは言ってないのだが。

931名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 15:27:39 ID:CXCFUfGs0
牛乳を主食ってどんな生活だよ
932名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 15:29:29 ID:K7VwjKVZ0
>>3
お前は、普通に名誉毀損で訴えられるぞ。
933名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 15:31:58 ID:sObA5pLf0
良くても悪くてもいい!おいしいから飲む!酒感覚で飲む!
934名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 15:32:15 ID:r5fhc2b50
>>930
ドリアにしろ
935名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 15:33:18 ID:2/bo/LOxO
>>924
むしろ体に悪いのが証明されてるのに牛乳を援護する奴らが酪農関係なんだろ
936名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 15:33:33 ID:T7P+y4rf0
>>927
ID:Qvzdgb9Q0の手法は、宗教団体や悪徳商法業者と同じだな。
体制批判から始まり、相手の不安心理を煽りたらし込む。
937名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 15:37:26 ID:vmDrGAdw0
いい加減業者うざいな、飲みたきゃ飲めといってるだけだろうに
938名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 15:39:04 ID:juuEm/GR0
>>916
消化器官から摂っても消化されておしまいって話じゃないの
投与って食わせることじゃないのよ?
>>917
そもそも新谷ってそのサイトに感化されたらしいんだけど
それとホルモンの違いは理解しましたか?
>>929
マクロビの目的もよくわからないんだ、実は
農家の救済?そうやって他者をあてにしているから農家はダメなのにね…
939名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 15:49:14 ID:JEIQqkhv0
>>917
利益を得ている連中のデータが信用できないって理屈も十分トンデモだがな。
940名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 15:53:22 ID:Rk8+TIsl0
カルシウムの不足は骨粗鬆症だけではなく、体中の臓器に影響します。
本来、いくらCa摂取いくらが多くとも尿として排出され、血中の濃度は一定です。
このコントロールは、甲状腺・副甲状腺ホルモンが働きMgが調整役になります。
しかし、摂取不足になると骨からの供給が過大となり、骨の再合成が出来なくなります。(材料不足)
血中のCa不足を体の細胞が感じると、危機感から蓄えようとします。
これがカルシウムパラドックスと呼ばれるものです。
血管では石灰化があり、あるいは結石も疑われています。
誤解されているのは、Caリッチな状態でこれらが引き起こされると勘違いされていることです。
あくまでもカルシウム不足が原因です。
また、これはカルシウムの吸収性とD3,Mgがそろって初めて体の摂取量を語れるものです。
941名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 15:55:14 ID:juuEm/GR0
>>918
読み飛ばしてたけど
>リスクは子供にも伝わるんだってー!!!
獲得形質が遺伝するわけ無いじゃん
942名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 15:55:32 ID:r5fhc2b50
>>940
牡蠣のクリームシチュー食えばいいだろ
943名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 15:55:37 ID:N+0C5s6k0
>>918
妊娠した牛から搾り取った牛乳が健康に良くないなら
雄の牛から搾り取った牛乳を飲めばいいのかもな。
パッケージにさ、雄牛産の牛乳なので安心して飲めますとか書けばいいんじゃない?
944名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 15:58:33 ID:+gHtmc190
>>942
うまそうじゃねーか
945名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 15:58:53 ID:juuEm/GR0
>>942
うまそうだね
クラムチャウダーもいいかもね
946名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 16:01:41 ID:mfrrSVvq0
>>938
稲作農家は減反政策などで、働かずに直接懐に金が入っていたからね。
その感覚は忘れられないのだと思うよ。
一般の方々から見れば、農家全部補助金だろうと言われるのでしょうが、
他の農業では、新設備増強、生産方法の転換、土地整備等に規則だらけの補助事業があるだけで、
直接収入となるものは無かったから別世界。
947名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 16:01:48 ID:Cp79b4O50
良いも悪いも、要するにバランスの取れた
摂取が大事ってことだよな。
948名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 16:03:58 ID:mfrrSVvq0
>>947
949名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 16:11:50 ID:Qvzdgb9Q0
>>938
消えてなくなるって言われても信用できないし
何よりもキモイって、そんな乳肥大した牛の乳を飲むってのが
ソマトトロピンの国内解禁には絶対に反対
厚労省を監視せなあかんね

エストロゲンは女性ホルモンであってるじゃん
何か間違ってるの?

あとマクロビなんたらよくシラネ
俺は不純物いっぱいのパン食ってるし
950名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 16:11:55 ID:ore9hNib0
アメリカでのホルモン注射入り牛乳は、乳製品の輸入論議で日本の酪農でも警鐘を鳴らしていたんだが、
日本でも同じ事が行われていると誤解している人が多い。
このスレでも、勘違いがいて困る。
そもそもこれらの薬は日本では使えないし、日本ではどの薬も薬価がアメリカの数倍で、コスト面からも使用が限られている。

951名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 16:18:08 ID:juuEm/GR0
>>946
稲作農家、腐ってんなあ…
>>949
勉強しようね
代謝は小学校の理科でやるよ
ホルモンは高校だったかな
952名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 16:22:01 ID:Qvzdgb9Q0
>>941
精子の数がへって子供できにくくなったら
リスクは子供にも伝わるってことになるじゃん
953名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 16:24:27 ID:HXo8bPfN0
風呂上りのフルーツ牛乳最高
954名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 16:25:28 ID:U3vWdKEJ0
大体生のたこ食えてるんだからもはや牛乳飲むかはそれぞれの問題でおkだろ
955名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 16:26:11 ID:Qvzdgb9Q0
http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/eating11-20/testisprostate.html
前立腺がんの発生率と最も関係の深い食品はミルクであった。前立腺がん
発生率との相関係数(r)はミルクが0.711で、次いで肉の0.642が大きい。
前立腺がん死亡率との相関係数はミルクの0.766が最も大きかった。逆に
、前立腺がんと負の相関関係(摂取量が多くなるほど前立腺がんが少なく
なる)を示す食品は穀物であった(発生率に対して-0.648、死亡率に対して-0.661)。
-----
このような研究で原因食品をしぼり込むのに有効な方法は重相関分析とい
う統計学手法である。しかし、ミルクとチーズ、動物性油脂とバターには
高度の相関があり(ミルクを多く消費する国ではチーズの消費量も多いと
いうこと)、この種の分析ができない。そこで「動物性油脂+バター」
「ミルク+チーズ」「卵」「肉」「穀物」「豆類」「果物」「野菜」「植物油」
「コーヒー」「アルコール」の11品目を用いて重相関分析を行った。これ
らの食品の中で、独立して前立腺がん発生率の増加に寄与しているのは「
ミルク+チーズ」で、逆にこのがんを減らす方向に寄与している食品は
「穀物」であった。日本で過去48年間に前立腺がんが25倍も増えた原因の
一つはミルクと乳製品の消費量(同一期間に20倍増えた)であるといっても
間違いはないだろう。
956名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 16:29:42 ID:Qvzdgb9Q0
http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/eating11-20/testisprostate.html
現在、日本史上はじめて子どものときからミルクを飲み肉を食べるように
なった日本人が大挙して40代の後半(いわゆるがん年令)に突入している。
戦後の日本で進行した食生活の変化によって、今後、前立腺がん(男性)
、乳がん(女性)、子宮内膜がん(女性)、結腸がん(男女)などのホル
モン依存性のがん発生が著増する可能性がある。その兆しはすでに明白で
ある(未発表データ)。
957名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 16:34:25 ID:Qvzdgb9Q0
http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/eating11-20/testisprostate.html
酪農の盛んな北欧でもそんなに大昔からミルクや乳製品の消費量が多かった
わけではない。大量のミルク・乳製品が出回るようになったのは第二次世界
大戦後のことである。このことはフィンランドの酪農を例にして先に述べた。
デンマークでは、近年、停留睾丸、尿道下裂、睾丸腫瘍などの男性生殖器の
異常が多発している(5-7)。ミルク・乳製品の消費の増大が最近の男性生
殖器の異常の多発の一因になっている可能性がある。

前にも述べたが、過去50年間に精子数が半減し、男性生殖器官の異常が増え
たという報告が大きな関心を集めている。しかし、世間の関心はいわゆる
環境ホルモン(外因性内分泌撹乱物質)に集中しており、食品由来のエスト
ロゲンの生体影響はほとんど注目されていない。Estradiol-17b はいわゆる
環境ホルモンに比べて10,000倍のホルモン作用を発揮する(8,9)。

欧米人に比べて日本人のミルク飲用の歴史ははるかに短い。もしミルクに
悪影響があるとすればその影響はこれからの日本人により強く現われるであ
ろう。実際、アジア人は欧米人に比べて精巣が小さく、精巣当たりのSertoli
細胞が少なく、その機能も低く、外来のホルモンにによって障害を受けやすい(10)。
14歳以下の精巣発育期の児童には有害である可能性がある。学童にミルクを
勧めるという学校教育も改めるべきだろう。
958名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 16:37:50 ID:oUc2/SVl0
どんなデータがあろうと鵜呑みにするのはおかしい。
過去と比較するならすべての変化を思慮しなけらばならない。
ってか早く寝たほうがいいんでない?肌に悪いよ
959名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 16:47:37 ID:zMke3ALE0
牛乳飲んでゲロゲロ
960名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 16:49:16 ID:Qvzdgb9Q0
酪農団体という巨大な圧力団体に逆って
牛乳の危険性を訴える人々の勇気には感服する。
巨大戦艦に挑む小さなカマキリのごとし

体にいいと信じて飲んでた牛乳で
健康被害にあってしまったら本末転倒

自分の身は自分で守るしかないね
961名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 17:00:15 ID:+gHtmc190
>>960
わかったっての。牛乳飲まなくていいよ。乳製品も一切とらなくていいから。
もう休めって。健康に悪いぞ。
962名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 17:09:05 ID:9r2/O51P0
>>921
世界42カ国において各国の食品摂取量とその国の精巣がん発症率との関係を調べました。
食品摂取量は国連の食料農業機関(FAO)のデータを用い、
精巣がんの発症率は国際がん研究機関(IRAC)の1990年のがん登録データを用いました。
ほとんどの国で精巣がんが多発する年齢は20−39歳でした。
そこで1990年における20−39歳の精巣がん発症率を20−30年前に相当する
1961−1970年の食品摂取量との関係を調べたところ、精巣がんの発症と最も関係が深い食品は
チーズでした(相関係数r=0.804)
963名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 17:12:56 ID:b0NLSjjS0
>>960
だから、一つの思想に囚われた人間の論ばかりでなく、他の研究者のものと比較して考えろよ。
今仕事中だから夜にでも調べて書くが、
牛乳への移行ホルモン問題は2001の年頃ハーバード大が発表したの、佐藤氏はそれを引用してこれを書いたの。
確か2003年頃、その後も独自で調査も研究もしていないの。
ハーバード大は各国と長期の調査PROを行っていて、2004年頃により大規模な調査から大腸がん等の予防効果を導き出したの。
今のところ「発症頻度の低い卵巣がん・前立腺がんより、発症も高く致死率も高い大腸がん予防効果を考えると過度に乳製品摂取を控えるべきではない」
これがアメリカ・日本をはじめとする各国の研究者の認識。
ちなみに、この摂取量とはアメリカ人の数リットルとも言われる摂取量を基本に言っている。

それから、592の
「精子の数がへって子供できにくくなったら、リスクは子供にも伝わるってことになるじゃん」

ID:Qvzdgb9Q0 寝不足か?よく考えろよ。
そのリスクは、子供の数に反映されるだけで遺伝するリスクではないだろう。

ちゃんと受け答えしてやるから、無意味な重複カキコしないでちゃんと考えて書けよ。
マルチポストより悪いぞ。迷惑だ。

964名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 17:16:20 ID:j+4p8UBW0
何でもやりすぎたら体に悪いだろうし、牛乳も飲みすぎたら体に
悪いだろうけど、普通に飲む分にはなんともないだろさ。
くだらねぇな。
965名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 17:19:25 ID:xi7Jh4xb0
ID:Qvzdgb9Q0は生活態度が悪い。
起きたらすぐ2ちゃんの人間ていう典型的なヒキっていう匂いがプンプン漂ってる。
こんな生活してたら当たり前のように不健康になるわ。


乳酸菌が大腸に良い意味で刺激をもたらすという事を知れ。
966名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 17:20:36 ID:b0NLSjjS0
そうだよ。
俺は酪農家だけど、主食にしろとも言ってないのに。
アメリカ人が肉も大量に食ってガロン単位で飲んでいる事と、日本人の数百mlを同じく語られても困るんだよ。

967名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 17:22:16 ID:xi7Jh4xb0
俺も褒めれるような生活態度じゃないが、ID:Qvzdgb9Q0と比較したらまだ健康的な事をやってるぞ。
968名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 17:26:51 ID:WW6C8OT00
ID:Qvzdgb9Q0
もう寝たか?起きる頃にはレスが1000を超えているだろうが、
お前が同じ態度なら 4 には参加したくないな。
時間をやるから、人生出直せ。
969名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 17:30:20 ID:0vXoE/3q0
なんだ池沼が沸いてるのか。かわいそうに。
970名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 17:30:45 ID:j+4p8UBW0
>>968
きたばっかで良く分からないんだけどID:Qvzdgb9Q0は
牛乳叩き大会主催してるの一人で?
971名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 17:31:25 ID:+gHtmc190
実は ID:Qvzdgb9Q0 は高度な牛乳推進派と見た。
972名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 17:35:58 ID:KglQdmp40
だからチャイブーム作れって。
スィーツ(笑)雑誌に取り上げて貰えば直ぐにブームだ。
お茶はカフェインが多いので体に悪い。
牛乳でまろやかにしたチャイが今ブーム!って感じでw
973名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 17:41:18 ID:9r2/O51P0
American Journal of Epidemiol 2007年5月1日号より

乳製品の摂取がパーキンソン病のリスクを高めている可能性があるとの研究結果が発表された。
1992年〜2001年に男性57,689人、女性73,175人を対象に乳製品の摂取とパーキンソン病のリスクの関連を調査した。
この期間中に男性250人、女性138人がパーキンソン病を発症した。
解析の結果、乳製品の摂取とパーキンソン病発症の間に正の相関がみられた。
さらにこれまでの研究報告を集めて統計的に解析した結果、
乳製品の摂取量が多い人ではパーキンソン病のリスクの中等度上昇が確認された。
乳製品を非常に多く摂取すると特に男性でパーキンソン病のリスクが上昇することが示唆され、今後更なる研究が必要だという。
974名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 17:52:19 ID:j+4p8UBW0
>>973
でもさ、欧米人と日本人の乳製品の摂取量ってかなり差があるんじゃないの?
日本で調査してみないと何とも言えない様な気がするんだけど。
975名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 18:01:13 ID:OyLWlnkhO
あれ?乳輪って読んだの俺だけ?
976名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 18:07:30 ID:Im9R7MZH0
牛乳を飲めば背が伸びると言われたり、学校給食で牛乳を取り入れられたり、
今まで酪農家はかなりの恩恵を受けていたと思う。飲めば飲むほど健康になるわけではないし。
977名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 18:14:24 ID:+gHtmc190
>>570>>601  >>661>>674 とすると・・・すげー前から頑張ってるじゃん。
978名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 18:29:49 ID:xjTg+Wgh0
>>977

いや、多分 235からの fXGqWGs50 、7 からの BbpR5Rvr0(途中で自爆)
も同一と昨夜から疑われていた。
979名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 18:32:29 ID:xjTg+Wgh0
>>973
日本の酪農地帯で多いのかというと、見当たらない。
移行ホルモンの関係もそう。

一応、実情報告。
980名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 18:35:24 ID:CQAer9iI0
どれだけがんばるんだw
牛乳身体にいいからていうより朝は一杯の牛乳という習慣だな
好きだし
981名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 18:42:23 ID:Qvzdgb9Q0
>>963
誰が前立腺ガン他がそのまま遺伝するって書いたんだ?
牛乳飲んで精子数が少なくなって、その結果、不妊治療等を
うけることになったらどうなる? 生まれてくる子がなんらかの
リスク背負ってうまれてくる可能性あるだろうが!

わたけ


982名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 18:45:34 ID:Qvzdgb9Q0
これもコピペしてやる!!!!!!!!!!!!!
---------------
牛乳が体に良いというデータもたくさん捏造されました。
その結果、日本人は「牛乳 = 体に良い」という考えに完全に洗脳され、
テレビや雑誌等でも、牛乳の消費を促進させる広告が後を絶ちません。
しかしながら、現在アメリカでは、煙草と同様に正しい牛乳の健康知識
が広まり、牛乳が不健康食品として位置付けられている為「牛乳が健康の
ために良い」という内容のコマーシャルを流す事すら法律で禁止されています。

テレビから牛乳が健康に良いと流れて来る情報は、酪農産業がテレビの
大きなスポンサーとなっているためであり、牛乳を批判するような情報を
流す事が出来ないは、スポンサーにも情報機関にも不利になるような事が
口に出来ないためです。そのため、テレビを信仰している日本人は、いつまで
経っても牛乳が身体に良いという情報を信じ込まされています。

また、乳業会社は、保健所のスポンサーでもあります。保健所が発表する栄
養学さえ操作してしまえば、 国民は、さらに牛乳が身体にいいと信じ込んで
牛乳を飲み続け、小学校の休職で強制的に牛乳を飲ませる事も可能になると
いう訳です。 しかも、日本では、小学校からの遠足や社会科見学で牛乳工場
や牧場へ見学へ行き、子供達に牛乳が身体にいいと「宣伝・洗脳」すると、
農畜産業振興事業団から補助金が学校に支払われるのです(*このお金は、
年間数十億円にもなります) 。

つまり、乳業界が「牛乳が身体にいい」と信じ込ませ牛乳を飲み続けてくれる
人間を洗脳する場として公共の学校が利用されているのです。 その結果として、
日本は、負の螺旋に陥っています。
983名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 18:56:28 ID:3KOmrF+U0
>>981
お前、本当に日本語ダメダメだな。笑われるぞ。
984名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 18:58:53 ID:56YE8k5Z0
コピペをNG設定するとレスが1/5ぐらいまでに圧縮される件
985名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 19:01:23 ID:xi7Jh4xb0
>>982
君さあ完全無収入ニートだろ。
そんなコピペしてる暇があったら収入を得る事を始めろ。
それと少しは出掛けろ
986名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 19:12:29 ID:3KOmrF+U0
>>982
お前、昨夜自爆した BbpR5Rvr0 だろ。
言葉使い、稚拙な構文そっくりだな。

読んで笑いたい人は 525 辺りから読んでやってね。
987名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 19:15:11 ID:RGoz/eW0O
毎日給食などで半ば強制的に飲むものでは無い
ましてや質の悪い!
週に1,2度で良いから質の良い美味しい牛乳を飲めば良いわけで…
昔は、助成金が出るからとか作れば作るだけ買って貰えるのからと、アホほど生産製造するツケが今来てるのだと思う。
988名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 19:18:50 ID:CQAer9iI0
わたけってなんのメッセージ?綿毛?たんぽぽの季節だものね
989名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 19:25:07 ID:PeK5QLOs0
牛乳おいしいのに。
990名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 19:28:05 ID:jDFDT9FH0
わかったからゼロの使い魔のアンリエッタのおっぱい吸わせろ。
991名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 19:28:35 ID:3f5Dw0a30
飲みたくない奴は、飲まなきゃいい。
俺は牛乳大好きだから、法で禁止されない限りゴクゴク飲むぜ。
992名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 19:33:06 ID:+siHNzm00
カルシウムパラドックスだね
カルシウムとると血中カルシウム濃度が下がるってヤツ
993名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 19:33:46 ID:EbBloxYv0
>>992
現時点ではトンデモ説と言わざるを得ない
994名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 19:38:58 ID:MCSzOZD70
アレルギー関係でも良くあるね。
ドラック(薬)絶ちすると直るのと一緒だろう
995名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 19:39:02 ID:rxaMh1F80
農家の跡取りが必死

カワイソス
996名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 19:40:26 ID:EbBloxYv0
バター不足が給食にも影響 バターパンが出せない!
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204105300/

だそうだ・・・
997名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 19:41:27 ID:Qvzdgb9Q0
健康になれると信じて、毎日飲んでた牛乳で
乳がんにかかってりゃ、泣くに泣けないだろうに
998名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 20:09:20 ID:mSBbINH/0
自爆アンチ牛乳君が必死なスレもそろそろ終わりですね。
999名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 20:11:52 ID:2PcnGjn30
「【研究】 体に良いの悪いの!?…牛乳論争ヒートアップ★3」 書き込み数ランキング
【範囲:>>1>>998 計998レス 約480人 2レス/人】
. 1位 63 : ID:BbpR5Rvr0 
. 2位 34 : ID:fXGqWGs50 
. 3位 33 : ID:Qvzdgb9Q0 
. 4位 26 : ID:slPk069z0 
. 5位 24 : ID:ad+mX7aN0 
. 6位 23 : ID:Y1patxS90 
. 7位 18 : ID:kkCasq/j0 
. 8位 13 : ID:HoZFjWGD0 ID:59QrxO5f0 ID:hRIuREMB0 
11位 12 : ID:xi7Jh4xb0 
12位 11 : ID:juuEm/GR0 ID:+gHtmc190 
14位 10 : ID:yvxOMmzy0 
15位 . 8 : ID:LbZPLjdy0 ID:SgDYTB2W0 
17位 . 7 : ID:bUJ1gfRN0 
18位 . 6 : ID:f6kYy+sxO ID:wgixFvFq0 ID:P1XEHwvU0 ID:vWPQQOHY0 ID:HFqW5PUZ0 
23位 . 5 : ID:RGoz/eW0O ID:LMSEl4lv0 ID:21/X3lWi0 ID:shfdox5I0 
(4レス以下省略)
1000名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 20:12:39 ID:mSBbINH/0
1000なら牛乳飲んでも下痢しなくなる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。