【鉄道】リニア中央新幹線、運賃は東海道よりちょい高 数百〜1000円高い程度 JR東海会長が講演で

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
JR東海の葛西敬之会長は20日、都内で講演し、平成37年の開業を目指す超電導リニアによる
新たな「中央新幹線」の運賃について、「東海道新幹線よりやや高くする」と述べ、
数百〜1000円高い程度になる見通しを示した。また、座席は全席指定とし、
「グリーン」「普通」の区別を設けない考えを示した。

運行態勢の目標については、「片道1時間につき10本、1日につき100本。片道で1日10万人の
輸送力をつける」とコメント。リニアの技術を外国へ輸出するため、新会社を設立することにも意欲を示した。

中央新幹線建設に乗り出す理由は、最大約5・5兆円あった旧国鉄時代からの債務が約3・4兆円まで減り、
債務返済の金利負担が軽くなったことから、「輸送力増強の限界が近い東海道新幹線のバイパスとして、
借金返済より建設を優先することにした」と説明した。

ルートは首都圏と中京圏をほぼ直線で結び、全長約290キロに上る見通し。ただ、東京、名古屋の
両都心部を深さ40メートル超の大深度地下トンネルとし、「全ルートの約8割が地下になる」とも述べた。

中央新幹線の開通効果としては、「移動時間短縮によるサービスアップ」
「周辺技術の向上による製造業の競争力向上」「沿線地域の発展」などを挙げた。

産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080220/biz0802201848007-n1.htm
元ニューススレ
【鉄道】リニアの必要性を強調「新しい革命を起こすことに意義がある」 JR東海の葛西会長
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1203489586/l50
2名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 23:40:08 ID:wbzr+dwR0
>>1
>全ルートの約8割が地下になる

こんなもの、東海地震が来たら木っ端微塵だろ。
3名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 23:40:26 ID:hXI8svef0
これはご利益のあるフクの神様の動画です。
信じる者は救われる。
清き者こそ癒される。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm1526828
4名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 23:40:51 ID:zFwhLvmS0
大深度地下だとあまり地震の影響は無いの
5名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 23:40:58 ID:T+5KaU3q0
時代はちょい高新幹線ですか?
6名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 23:41:14 ID:I9Axaa1F0
8割が地下なんて、楽しみもないし乗りたくないわ。
7名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 23:41:23 ID:Osbm+G6i0
>>1
>リニアの技術を外国へ輸出するため、新会社を設立することにも意欲を示した。

You、リニアの技術売っチャイナYo!
8名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 23:41:26 ID:q42ycY/J0
>>2
地下のほうが安全なんだよ。
9名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 23:41:45 ID:7PA/8P430
1.5倍くらい取ってもいいんじゃないの?
1000円程度じゃリニアに客が集中して
新幹線が在来特急状態になるだろ。
10名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 23:42:09 ID:TAYHy0QP0
>>1
熱いじゃん
特定財源をリニアの全国的な整備に使えばよくね?
11名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 23:42:40 ID:gf5Z0+VS0
富士山が見れる新幹線のほうが料金高くなったりしてな
12名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 23:43:08 ID:FhOUOx/B0
完全に浮上しているから車両内の電気の供給が出来ないので、
そのためだけに大型のディーゼルエンジン搭載して、すすだらけの地球に優しくないリニア
13名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 23:43:29 ID:oH5wn+/VO
京都は、やっぱり止まらないの?
14名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 23:43:37 ID:PRyzANfO0
いっそのこと、チューブにして気圧を下げれば??
空気抵抗が減って、さらに速くできるぞ。
15名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 23:43:39 ID:lIsmmrb70
よし調布の時代が来るな

中央リニア停車駅
新宿→明大前→国領→調布→府中→聖蹟桜ヶ丘→名古屋→大阪
16名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 23:44:25 ID:TAYHy0QP0
>>11
いっつも思うんだけど、富士山のあたりだけはいいんだけど、
静岡ってやたらトンネルが多くて、新幹線にのっててもつまんないよなぁ
静岡つまんね 無駄になげーし、うっとうしい
リニアは山梨だな
17名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 23:44:28 ID:Tkh1RhqV0
>>15
こういうのがいるから、国を関与させないで作るのが由
余計な停車駅を作る羽目になったら、リニアも糞になる
18名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 23:44:57 ID:eyIjNtOL0
>>12
「電磁誘導」で、空中に浮いたまま給電できる。
19名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 23:45:21 ID:47IILFK+0
体に悪そうだな
20名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 23:45:22 ID:slppX37o0
17年でできるわけねぇだろ。環八井荻のアンダークロスでさえ10年くらいかかったというのにw
21名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 23:46:21 ID:sosqLWWw0
>>13
中京圏まで、ということは東京〜名古屋間運行で大阪まで行かないんじゃないの。
22名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 23:46:28 ID:r1M8KAek0
以前山避けて松本あたりで凄い急カーブしてる
ルート見ましたが、あれでいくんでしょうか?
23名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 23:46:38 ID:q42ycY/J0
>>7
東海は東と違ってネ申なのでそんなことはしない。

>>19
電磁遮蔽の技術が確立しているので心配ない。
24名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 23:47:06 ID:v7eZgQtf0
>>16
景色なら、現在の九州新幹線の方が惨いぞ。
駅以外はトンネル。
25名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 23:48:14 ID:gf5Z0+VS0
>>16
それでも山陽新幹線よりははるかに眺めはいいんだよな、東海道。
26名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 23:48:18 ID:ALQ57LxR0
>>15
大泉学園も停めろ
999も停まるんだぞ
27名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 23:48:20 ID:FhOUOx/B0
>>18
そうなるのか?
愛知万博に展示してあったものはエンジン搭載していなかったが、山梨で試乗出来る車両は
すすだらけで汚いぞ
28名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 23:48:29 ID:UkHSjILw0
新幹線も安くなるだろうから、
今の新幹線位になるんジャマイカ?
29名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 23:48:31 ID:TAYHy0QP0
>>24
まじで?
東京から博多までしかのったことなかったんだよな
それひどいなぁ
30名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 23:48:44 ID:1HzhfZe10
>「全ルートの約8割が地下になる」
時間を考えたら当たり前なんだけどさ……
少しだけしょぼーん。
31名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 23:49:26 ID:a0p6nUOF0
俺の計算では、東京〜大阪の290キロを時速500キロでノンストップで走ると、
34分48秒で到着するんだぜ?
32名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 23:49:38 ID:6+avRiUN0
トンネルが多いって言っても、本八幡から新宿まで地下鉄乗ってる時間よりかは短そうだ
33名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 23:49:41 ID:C834z4Yp0
>>24
馬鹿やろう!
一瞬見える有明海がキレイじゃないか!!!

もしかしてリニアできると静岡県民の悲願叶うんじゃね?ww
34名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 23:50:40 ID:TAYHy0QP0
>>33
え、静岡県民の悲願ってなに?
35名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 23:50:48 ID:idI+G6fJ0
東海道新幹線の方は、通勤新幹線になるんだろうか・・。

新駅を作るとしたら、どこに作るんだろ。
36名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 23:51:10 ID:WdS6b8DJ0
リニアは2000円くらい高くしてくれ
のぞみ料金がなくなってからいつも混みまくりでエライ迷惑してんだから
37名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 23:51:35 ID:gf5Z0+VS0
>>34
「のぞみの停車」じゃないかな
38名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 23:52:16 ID:TPIlHhcx0
>>15
南新宿も
39名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 23:52:23 ID:jhuS3yeQ0
地下なら環境対策要らないしな

むしろ保線が大変な予感
40名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 23:52:49 ID:8ByBwYIp0
だから全線大深度地下の多層構造トンネルの中に内部4分割して上下複々線の真空チューブつり下げたのにしろって。
41名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 23:53:52 ID:402r5JVg0
ビジネス向けって言うから、もっと馬鹿高いのかと思ったけど、
そんなことなくて安心した

直線で結ぶ分、東海道新幹線より道のりが少なくなるからなのかな
42名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 23:53:58 ID:vHG8FWoj0
平成37年…
陛下いくつだよ
92か…
まあこないとはいいきれないか
43名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 23:54:00 ID:3N2r86540
>>13
とりあえず今は名古屋までだけど
大阪に伸びることになっても奈良ルートで
上六あたりが終点じゃないかな。

44名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 23:54:29 ID:ytDvN6zJ0
乗ってる約8割で耳が圧迫される感じになるのか
なんか快適じゃなさそう
45名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 23:54:33 ID:sosqLWWw0
>>22
>>1
>ルートは首都圏と中京圏をほぼ直線で結び
長野県内自治体の要請は却下した模様
46名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 23:54:52 ID:q42ycY/J0
>>41
地震対策・最短距離・土地買収の資金の関係で中央ルートになったんだよ。
47名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 23:54:59 ID:U/dE/4q60
名古屋〜京都〜関空
48名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 23:55:12 ID:lPWq5BgC0
人よりコンテナ専門のリニア作った方がいいんじゃないか?
49名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 23:55:19 ID:ofaR9sT10
物価変動はどうなる。
50名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 23:55:21 ID:TAYHy0QP0
>>37
あ、そういや止まらないんだっけ
もともと、名古屋すら飛ばされてたぐらいだもんなぁ
51名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 23:56:18 ID:oH5wn+/VO
>>21
すいません。よく読みます。
いずれ関西まで延びたら、京都は来ないのかなぁ...
前に計画では奈良を通るって聞いたことあるから。
52名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 23:56:36 ID:MoXFMjh40
運賃は1000円程度割高。

特急料金をドン!(東京〜名古屋5000円)
さらに倍!
53名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 23:56:38 ID:NYZ/yR/C0
>>35
東海道新幹線の方は特に在来線との交差部分に短いホームでいいから
新駅を作ってもらってそこに通勤・通学用の快速列車を通してもらいたい。
そうすれば熱海-東京が十分通勤・通学圏内になる。
54名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 23:57:37 ID:KqBqQwww0
>>15
なんでやねん。新宿の次は名古屋だろ。
あとは、
名古屋→針→天理→奈良→西大寺→学園前→生駒→石切→鶴橋→大阪
だよな、常識的に考えて。
55名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 23:58:03 ID:u1klSAJx0
これはGJな価格設定
56名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 23:58:10 ID:PRyzANfO0
>>50
名古屋駅が通過駅として設計されていなかったから、50キロぐらいに減速して通過してた。
57名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 23:58:12 ID:TAYHy0QP0
>>54
こら、奈良県民、IDからして爆笑もんだぞw
58名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 23:58:22 ID:wha5qJ9/0
これに乗れば静岡も首都圏への通勤範囲に入る?
59名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 23:58:52 ID:hvWvqXq20
なんだ1000円プラスで乗れるのか
ならリニアに流れるな。
60名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 23:59:42 ID:q42ycY/J0
>>21
>>51
画像が見つからなかったので他人様のブログを引用するけど…
ttp://blog.livedoor.jp/ecohnel/archives/405076.html
http://image.blog.livedoor.jp/ecohnel/imgs/2/3/2307d387.jpg

こんな感じだよ。止まる駅は今のところ東京⇔名古屋⇔大阪だよ。
61名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 23:59:43 ID:2gnyMO+RO
上越新幹線みたいにならないことを祈る

トンネルがどうしても掘れない→急曲線で迂回

これだけは…
62名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 23:59:59 ID:oHmuYpch0
>リニアの技術を外国へ輸出するため

やめてー。
63名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:00:57 ID:UOBCTB0r0
>>58
静岡は通らないんじゃなかったか?
64名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:03:17 ID:wha5qJ9/0
>>63
通らないみたい どこに駅ができるのか気になる
65名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:03:21 ID:JsEKnOIJO
おまえら停車駅はこれだから

東京ー立川ー南甲府ー飯田ー名古屋
66名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:03:28 ID:MY2LaTgZ0
>>58
南アルプス超えルートになったうえで、静岡県が金を出して駅を作ると仮定しての話だが、
静岡人が北静岡駅(仮)まで行くほうが、新幹線で東京に行くより時間がかかるんジャネ?
67名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:03:53 ID:rhv4Badd0
新幹線...5人がけ×16両×10本(のぞみ+ひかり)
リニア...4人がけ×12両×9本(のぞみタイプ9本、こだまタイプ1本と仮定)
輸送力は半分くらいになっちゃうから1000円プラスだとリニア劇混みになりそうな予感だな。

68名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:04:23 ID:hzY53DIEO
トンネル内減圧して空気抵抗減らそう
69名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:04:39 ID:K8lMrWJwO
長野の諏訪市迂回ルート案は消えたの?
70名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:05:06 ID:0I0vnGMV0
金を寝かせないため、工事にかかったら一気に作り上げるだろう
土建屋に毎年の仕事を配分するためにちんたら作る公共工事とは違う
71名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:06:19 ID:7maz0+DZ0
>>64
小和田とかどうよ
72名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:06:29 ID:Juf3WJxc0
>>37
昔々、のぞみが無かった頃、
静岡県民の悲願が「ひかりの停車」だったんだよな。

そこでJR東海が夢をかなえたんだよ。
今ではひかりのほとんどが静岡県内のどれかの駅に停まるようになった。
73名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:06:43 ID:TjeRgX0NO
>>15
国領人乙
74名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:06:52 ID:IURAIkM4O
北海道こそリニアが必要。
北海道リニア地下鉄環状線。
時間短縮と雪害対策、管理維持費削減。
75名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:09:44 ID:VCR3goZm0
>>15
俺んちの最寄り駅に停まって欲しい。

新宿→屏風ヶ浦→名古屋→大阪
76名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:09:54 ID:LoR/GKwc0
京王近鉄リニア新幹線を主張するやからがいると聞いて来ました。
77名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:10:16 ID:dFCmpojRO
地下だと土地代安上がりだから良いな
78名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:10:31 ID:2sGdSV5v0
>>62
JR東海なら特亜には輸出しないから安心汁。駅の案内見ればわかるが、日本語
と英語だけ。中国語、韓国語表記はない。
最近は都営バスのバス停とか、羽田モノレールの発車時刻案内にハングル表示
があるのがうざ杉。ソウルのバス停や地下鉄に日本語表示なんかないだろ。
79名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:11:08 ID:Gkbq9DzS0
>>69
消えたっぽい。

早川でリニア地形・地質調査
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20080214-OYT8T00789.htm

JR東海 「直線」ルートか
JR東海は14日、2025年に営業運転を開始する「リニア中央新幹線」の整備計画のため、
早川町と長野県大鹿村で地形・地質調査を行う、と発表した。両町村の間に位置する
南アルプス(赤石山脈)を抜けるトンネル建設に向けた準備と見られる。
リニアのルートを巡っては、沿線自治体は南アルプスの北側を回る「迂回(うかい)ルート」を
要望しているが、建設コストを減らせる「直線ルート」を目指す姿勢を同社が鮮明にした格好だ。
(中略)
同社は昨年末、首都圏―中京圏の建設費などを南アルプスを抜ける直線ルートと仮定して
5・1兆円と試算し、全額自己負担での建設を前提に手続きを進める方針を発表した。
80名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:11:32 ID:bU2Oq0Lh0
この技術をアメリカとロシアに売ってウハウハですね(´・ω・`)
それにしても、完成する頃には40代か…子供も大学に入学するな…
家から東京の大学通学も可能っちゃ可能ですよね(つД`) ?
81名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:11:58 ID:nVU6GWns0
中央線の複々線化の方が先だろ
82名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:12:06 ID:8B0uUw/k0
これ今は3両編成しかないリニアが16両編成で営業するのか。
83名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:12:28 ID:ECzXqSSk0
鉄道板を見てきた限りじゃあ
東京・・・・名古屋 → 奈良 → 大阪
の言及があったらしいな。
通過点なのか駅が出来るのかしらないが。
84名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:12:30 ID:SFd9xeim0
>>2
東海道は通らないから無問題。中央道辺りまで広範にヤラれるようなら、
もうどの道日本分断だしな。
>>6
ぶっちゃけ、観光客は相手にしないハズで・・・。
>>52
>>62
なぜ安いか。どうやってペイする気か。それは大阪〜名古屋〜東京相互間の
客を全て(主にビジネス客。東海道からも飛行機からも北陸からも全部)
取るのと、技術を外国(中国とはかぎらぬ)に売る代金でペイさせる見込み。
85名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:12:41 ID:RGP/Tnqq0
東海道の土地を買収するより
トンネル掘る方が安上がりか
86名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:12:51 ID:Ym8cdk1C0
ん?名古屋?
東京大阪ノンストップじゃないの?
87名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:14:10 ID:c5yjhCxA0
>>83
奈良の必要性が分からないな
88名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:14:56 ID:MGAcUbmC0
リニア新幹線「ストーンヘンジ」
89名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:15:20 ID:ypeS8mzz0
もう東海うぜー。
そんなに金あるならリニアなんぞ作らずに
新幹線の運賃下げろばか。
90名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:16:00 ID:CEKrHBRc0
中央構造線をトンネルで突破か・・・

静岡と長野の県境あたりは地質学的にモロモロで、国道152号青崩峠
もトンネルでパスする事ができず未だに点線国道のまま。そのあたりを東西にトンネルか。
三遠南進自動車道の既に完成している草木トンネルも、今後の地質調査によっては
もしかしたらコース変更になるかもしれないくらいのモロモロ地層のポイントを通る、と。

もっとも、大深度地下なら大丈夫なのかもしれないけど、日本の「生きている部分」を
通るトンネルは、果たしてその地層の変化に絶えられるのか、見物だ。
91名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:16:01 ID:CsgjWiEj0
テキサス―ニューヨーク間とかか
92名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:16:20 ID:91+da9gD0
グリーン車は必須だろ。
93名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:16:32 ID:YWKMofyi0
というか怖いんだよね
94名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:17:09 ID:2T4346M+0
>>89
新幹線だけに依存すると地震が起こって路線寸断された場合
多大なる損害をJRも旅客もこうむることになる。
リニア建設を急ぐのは当然のことだ。
95名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:18:11 ID:CsgjWiEj0
俺は高速バスで十分だ。
マンガ読んだりゲームやってりゃすぐだ。
96名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:18:30 ID:Vx53NeRq0
借金2丁あるのに太っ腹だね
97名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:19:02 ID:OYKGqm1ZO
>92
グリーン車にのったこともないくせに
98名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:19:13 ID:3vSDOIo+0
俺が生きてるうちに開業してくれ
99名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:20:36 ID:dUXmRnxK0
>>89
新幹線の運賃を下げても土建屋が儲からないのでダメです。
コピペ代9000万円です。
100名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:21:31 ID:fZheoPcmO
>>15
おまいアホか。

新宿〜成城学園前〜登戸〜新百合ヶ丘〜柿生〜甲府〜飯田〜名古屋

これしかないだろ。
101名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:21:53 ID:03IYdVDY0
>>87
通り道でそこそこ人口があって集客力もあるなら止めるんじゃないか。

奈良に寄るわけじゃなく奈良を通るだけ。
102名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:23:14 ID:Ocmg1Geo0
>>100
死ね
新宿〜つくば〜名古屋〜大阪

これで十分 駅が多すぎると高速輸送のメリットが活かされないだろうが
103名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:24:41 ID:eTdXqEM10
おまいら、リニアスレで勉強してから書き込めよ。
http://find.2ch.net/?STR=%A5%EA%A5%CB%A5%A2&COUNT=50&TYPE=TITLE&BBS=ALL
104名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:25:18 ID:RaV0tsn10
>>78
> JR東海なら特亜には輸出しないから安心汁。駅の案内見ればわかるが、日本語
> と英語だけ。中国語、韓国語表記はない。

マジ?小田急にJR東海の爪の垢を煎じて飲ませてやりたい。
105名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:25:30 ID:xqGEUysC0
>>102
つくば?
106名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:25:33 ID:0I0vnGMV0
奈良は規模的には甲府みたいなもんだな
首都圏からはこれまで京都ばかりだったのが
奈良のよさが認識されることになるだろう
107名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:25:54 ID:xoDUr1Vi0
糸静線と中央構造線の2つの大断層をぶち抜くのか?
地震で断層が動けばリアルドラゴンヘッドだな
108名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:27:24 ID:m8xQDy9fO
>100
柿生…
109名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:27:42 ID:KYkpI0gp0


■東京−◆名古屋−■大阪

これ以外に駅があると、リニアの価値が全く無くなります。
車体の加減速に相当の時間がかかるからです。

リニアの意味を棄損する、
土建屋・政治家どもに要注意!!!!!!

110名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:27:41 ID:fZheoPcmO
>>102
ちょwwwwwwwつくばwww
111名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:28:47 ID:eI+chjGg0
JRを全てリニアに置き換えよお
112名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:29:01 ID:c5yjhCxA0
高速道路を作るより、

北海道から九州までリニアでつないだ方が良い。
路線増やして貨物もやれば面白そうなんだが。
113名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:30:18 ID:azHmfojI0
北綾瀬〜荒川車庫前〜二重橋前〜奈良
114名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:31:10 ID:ypeS8mzz0
>>94
お前ばかだな。
寸断されて困るのは人の流れよりも物流だろう。
リニアなど糞の足しにもならん。
115名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:32:23 ID:03IYdVDY0
奈良と言うより、木津→京橋となるかな。

大阪も御堂筋辺りまではこないだろうな。
上町筋くらいまでだと思う。
116名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:32:58 ID:MY2LaTgZ0
>>112
貨物は荷物をすり替えるなどテロの恐れがあるから、今の新幹線では貨物の扱いはしない。
リニアも同様の措置が取られると思う。
117名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:33:03 ID:kCGVvxMu0
これは土建屋にとってはかなりおいしい話だな
118名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:33:24 ID:dUXmRnxK0
ttp://image.blog.livedoor.jp/ecohnel/imgs/7/2/7225ebff.jpg
全ての自治体を納得させる緑ルート、これ最強
119名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:33:29 ID:8hx5A0Ob0
>>109
うるせー!
リニアで通勤したいんだよ!
だから国領にリニア通せよ
120名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:33:31 ID:ntwSSqepO
実験線の車両は 新幹線と同じ2+3の座席だったなあ
121名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:36:39 ID:K2C3JzP20
平成37年の新幹線価格にプラス1000円だろ
ってことは、3万ぐらいかな・・・
122名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:37:00 ID:reJH7RUz0
>>118
なにげに京都はスルー?
123名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:38:07 ID:ypeS8mzz0
そのころはもう円なんて無いよ。
124名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:38:19 ID:Kqn22nWM0
止まる駅で議論するくらいなら、環状線にすればいい話だろ

東品新     東
京川横 略  京
   浜         
●━━━━━●
125名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:38:47 ID:91+da9gD0
>>109
俺もそう思う。
駅は 東京-名古屋-大阪 で十分だろ。
それ以上止まったら意味無いと思う。

これでいろいろ止まって時間かかるなら飛行機のほうが良くなる。

しかし東京も大阪もどこに駅作るかな。
アクセスが良い場所だと随分深い駅になるな。

>>97
お前は何も分かってない。
上客は高い運賃払ってもグリーン乗るんだよ。
飛行機もJAL失敗してるだろ。
あれで随分JALのラウンジ(えらそうな)人が少なくなったんだぜ。
126名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:39:22 ID:0wn0lAZw0
>>65
立川市民の俺勝ち組w
新幹線通勤できるじゃんw

今度のダイヤ改正でスーパーあずさも停まるし、wktkが止まらないw
・・・と思ったらあと20年後かよ、ペッ。
127名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:43:58 ID:fePW+6rsO
>>119
リニア脳
128名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:44:09 ID:9nTizAoK0
グリーン車イラネ、ビジネスカー作れ、
全席PC用コンセントLAN端子付き、有線無線LANサービス。
プリンターとコピー機も1〜2台収容したブース有りで。
129名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:46:38 ID:PN2WAZNY0
予想をはるかに超える安さだな
驚いたわ
新幹線+3〜4千円だと予想していたから
130名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:46:56 ID:Kqn22nWM0
例えば、背中に背負えるような電磁石を作って
レールに寝そべれば100キロ以上も出る速度を生身で体験できるの? エロイ人教えて
131名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:48:19 ID:ypeS8mzz0
十分可能だ。
132名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:49:51 ID:F/C8gmc5O
飛行機死亡
133名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:50:05 ID:jd2NapRE0
後楽園、四谷、お茶の水近辺で外が見える
丸の内線みたいなものかな。
134名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:53:09 ID:xqGEUysC0
>>130
まずはスケルトンやれ
135名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:53:14 ID:2GQjUrfPO
長野がなぁ…邪魔しないといいけど
136名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:55:14 ID:Kqn22nWM0
>>134
寒いですよ(>_<)
137名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:55:15 ID:Juf3WJxc0
>>133
茗荷谷のこともたまには思い出してあげてください
138名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:56:39 ID:sgFvQwn30
することなくて弁当買ってしまうことを考えれば1000円くらいは安いもんだ。
139名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:58:37 ID:MY2LaTgZ0
>>128
走行中の鉄道車両に高速通信を行えるバックボーン回線がないよ。
有線回線は無理だし、電波も使える帯域が大量に割り当てられることでもない限りしょぼい
通信速度のもの(IEEE203.11g(2.4GHz帯使用)の規格で、たった54Mビット/秒)しか実現で
きない。
そのしょぼい通信速度のバックボーンで、大勢の利用者に車内有線or無線LANサービスをしよ
うとしたら、ISDN並みの通信速度環境になってしまうものと思われ。
140名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 00:59:07 ID:KTs5WJyh0
上野 → 深谷 → 軽井沢 → 名古屋 → 大阪
141名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 01:02:35 ID:o0p0e1bu0
虎のタヌキの皮算用だね
まあ完成するころにはわしは生きていないけど
142名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 01:10:30 ID:jd2NapRE0
はい。
駅が外で、ちょうどトンネルの出口なんだよね。
143名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 01:12:23 ID:eTdXqEM10
>>139
漏洩同軸ケーブルを線路中央に引けば良い。
3mしか電波が飛ばない出力なら、周波数帯は自由なので、いくらでも早い無線通信が車両との間に結べる。
144名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 01:21:17 ID:WLlfqF080
山梨の実験線は当然ルートになる。
実験線と東京を地図上で直線で結んでみると、橋本通過確定。
目下の関心事は、どの辺で地下から実験線のある地上へ出るかということ。
橋本あたりは、京王線も延長出来なかったくらいだから、地上は無理だべ。
145名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 01:22:26 ID:xqGEUysC0
>>141
>虎のタヌキの

なんか違うw
146名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 01:35:17 ID:cUmcqtkl0
リニア作る金があったら、地方に新幹線を走らせる方が先だろ!





・・と、田舎議員が言うのでいつまでたってもリニアはできません。
147名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 01:36:49 ID:bIxcbduV0
8割地下ってのがちょっと気になるな。ただひたすら移動機関だな。
148名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 01:39:33 ID:kCGVvxMu0
>>146
んで、しびれを切らした東海が自腹切るんだな
149名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 01:53:29 ID:ovVRgKF60
>>75
なんとこのスレで屏風浦の同士を発見できるとは…
というか、リニアよりも快特の停車目指したほうが現実的だと思うぞ。
150名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 01:59:57 ID:GDYz8qWJ0
モマエラ自分の最寄り駅晒してどーすんだ……?
151名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 02:22:27 ID:0FFk6d4d0
リニアなら10両も20両も大して変わらんのじゃない?
ホーム長くして30両編成すればいい。
152名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 02:32:45 ID:37kD5lUp0
いっそベルトコンベアにしようぜ。ながーーい奴
153名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 02:33:28 ID:RaV0tsn10
ところで大深度で東京駅まで一気に掘るということは、すなわちそのまま
東京駅から大深度トンネルを延長して好きな場所に抜けられることを
意味しているんだが、将来東京駅から先はどこにリニアをつなげる
予定なのか構想って練られているの?
154名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 02:36:20 ID:RaV0tsn10
あと一つ重要な質問。

在来線・新幹線はレールの上を通るから軌間という概念にとらわれて
好きなように車体幅を設定することはできないわけだけど、リニアの
場合は世界的に見てもいまだに軌間という統一概念は無く、それぞれの
会社が好きなだけ横幅を確保することが可能になっている。

中央リニアの場合は車体幅は一体どのくらいに設定するつもりなんだろうか?
現行の新幹線のように2+3?それとももう少し奮発して3+3?
155名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 02:36:57 ID:Bo/e41UQ0
>>153
一切予定なし
今のJR東の新幹線で十分でしょ。
156名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 02:38:51 ID:ZlsXpPOO0
ホントかなー。
料金2倍くらいにはなるんじゃないの?
157名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 02:39:52 ID:RaV0tsn10
>>147
「風景を眺めながらのんびりと旅をしたい方は飛行機をご利用ください」
という時代が到来しそうだなw
158名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 02:41:44 ID:mJoRRVHg0
っつーか、本当に必要なモノなのか?
159名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 02:42:03 ID:RaV0tsn10
>>155
たとえば東京駅からそのまま真東に延伸して成田空港にリニアを回すとか、
あるいはつくばを経由して水戸・仙台方面に延伸するとか(常磐リニア)
いう案は無いの?
160名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 02:43:15 ID:8i9pL/Yo0
>>154
だよな。幅関係ないもんな。
奮発して長距離フェリー見たいに
ざこ寝出来れば最高!!
161名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 02:43:17 ID:9m7DyiNh0
都内は工事が大変だから

とりあえず橋本〜名古屋間を作って
一時的に橋本起点にして
リレー特急で連絡すればいいと思うよ
162名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 02:45:25 ID:8i9pL/Yo0
>>161
京王線の株上がるなw
163名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 02:51:25 ID:oYZHW7hF0
東京から超深度で掘り始めたら
ほとんど土地代いらないんじゃないの?
土地の所有権って浅い部分までしか及ばないでしょ?
164名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 02:51:41 ID:KhrC+4mrO
山梨の秋山村が予定じゃなかったの?
165名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 02:52:02 ID:Bo/e41UQ0
>>159
成田空港に新幹線という話は
昔あったね。
「そんな短距離に新幹線なんて意味あるんか?」という
素朴な疑問が出て見事頓挫。
166名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 02:53:12 ID:RaV0tsn10
>>161
大江戸線みたいに大深度を通る地下鉄の工事費が高騰する理由は
駅の建設費がかさむからだそうで、リニアみたいに東京駅以外は
ただトンネルを掘るだけという工事の場合はかなり工事費を削減する
ことが可能らしい。

そういう意味でも最初は東京駅以外に地下駅を都内に建設することは
無いんじゃないかな?ある程度リニアの経営が軌道に乗ってから
都心の地下駅の建設を検討し始めるのではないかと。
167名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 02:55:33 ID:RaV0tsn10
>>165
東京-成田で考えるから意味がないのであって中央リニアなら
名古屋-成田や大阪-成田で考えられるようになるんじゃない?
168名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 02:56:30 ID:6eMrjVsW0
大阪までは行かないと価値はないなあ
169名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 02:57:16 ID:oYZHW7hF0
名古屋じゃトヨタ関連以外
用ないしな
170名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 03:00:21 ID:cw64GSqb0
遅くてもいいから、東京-大阪間4000円の鉄道型輸送システムが欲しい
171名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 03:01:43 ID:+Zhveey/0
東海株主は、株主代表訴訟起こせるんじゃね
172名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 03:04:12 ID:gapxeauu0
>>165
>>167
新幹線とか、リニアは停車する距離が近いほど、コストが高くなるらしい。
やつらは隠しているが、東京〜大阪の各駅より、無停車のほうが料金を安くできるらしい。

173名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 03:07:13 ID:NWXXFHtj0
もう15年以上前から名古屋駅の地下にはリニアの駅のためのスペースが確保してあるって噂あったが
あれまさかマジだったのか
174名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 03:07:13 ID:PK+tlIf9O
大阪まで造ってくれよ(涙)
175名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 03:08:15 ID:gb7JA5TqO
あと20年後かよ。
もっと効率のいいもの開発されて頓挫してしまえ
176名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 03:13:24 ID:7hSR8IkSO
>>173
新宿にもあるよ

成田新幹線の残骸は京葉線のホームになった
だから無駄に長かったり
177名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 03:15:14 ID:e01uTZof0
ところこの子は時速何kmくらいで営業できそうなのん?
178名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 03:22:42 ID:LewRuVup0
大阪から東京に行く客にわざわざ名古屋で乗り換えろと?
逆のパターンも同じ、いくらトータルで時間が短くなろうと
車内でゆったり寝てる人が多いビジネス客に乗り換えを要求するなんてナンセンス
ということは、東京大阪間利用者は今までと同じく新幹線を利用することになるな
リニアは東京名古屋間だけの需要だけに留まり、新幹線は名古屋からの需要が消える

意味があるのか?
179名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 03:30:33 ID:/9lE7Zwk0
>>170
季節限定だがあるぞ。

青春18切符2枚で2日かけて移動する。
180名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 03:30:59 ID:eTdXqEM10
地上の新幹線駅から、地下のリニアホームまで、
ロングエスカレーターを10本ばかしつないでくれれば良いよ。
181名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 03:32:31 ID:a1zYS2tgO
法律を改正してロシアのような高速エスカレーターを設置
182名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 03:34:33 ID:eTdXqEM10
エスカレーターは早いのと遅いのをつけておけばいいのじゃないか?
3km/h
6km
500km
とか
183名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 03:41:01 ID:g5Afqnfv0
>>182
>500km
呼吸できないと思うけど(;ω;)
184名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 03:47:28 ID:q0ORL19/0
>>178
現在大阪の乗降客数より名古屋の方が多いんだからいいんじゃね?
185名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 03:48:02 ID:Uf/vztSJ0
500m先に3.6秒でつくから呼吸は無問題ww
186名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 04:03:17 ID:CFGitYvF0
地震で生き埋めになったら引くねえw
187名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 04:05:54 ID:pKWnOg4e0
>>179
片道だけなら、1日で充分行けるよ
俺、横浜から宇和島市まで1日(1枚)で行ったことあるw
188名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 04:07:19 ID:BzjAQOMs0
トンネルが活断層横切ったらどうするんだ?
189名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 04:08:00 ID:pq0ZoUut0
遂にチューブの中を走行する夢の列車が出来るんだな。
190名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 04:34:58 ID:spfTRNv40
>>31
191名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 04:53:40 ID:IdzMU4cP0
ここのすれでもいるけど、わけわかんない停車駅を要求する奴がいるから東海さまは自腹でやるんだよw

駅ができれば、500km/hから減速すんだから1駅停車で15分とか遅くなる
だったら、沿線の駅を減らして高速化を優先したほうが明らかに得策
192名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 05:03:55 ID:9m7DyiNh0
>>191
どっちにしろ駅に近い人間が便利になるだけで
より広範囲の人に得なように最適化すべきだって話だ
何よりも高速化、なんていう要件は無いだろ
193名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 05:09:14 ID:BBheOswB0
>>125
残念ながら、身延線の来ている、甲府駅には停まる。
194名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 05:22:58 ID:m8BCIgH60
中央線沿線的には、要はそんなことならリニアなんかいらない

東海道新幹線みたいな感じでいいのに
勝手にリニアにされて変なとこ通って駅も無くて
そんなの意味ねーじゃんてことだ

端と端の都合だけ考えますって、何それ、だ
195名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 05:28:38 ID:BZTKP86z0
>>193
身延線なんか廃止でいいじゃん
196名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 06:24:06 ID:5hUZJVJB0
東京名古屋間こそ今の新幹線で十分じゃん
1時間半ぐらいだろ?東京と大阪を1時間で繋いでこそリニアの価値がある
東京名古屋間は今でも新幹線の独占市場で、リニアなんて新幹線のパイを奪うだけ
大阪まで通せば、なんといっても移動者のシェアを4割近く奪われてる飛行機に
完全に引導を渡すことができる、これは大きい
197sage:2008/02/22(金) 06:40:57 ID:QWCkNec/0
>>196
それは東海もわかってるだろうが、一気に大阪まで作る資金が無いんじゃね。
国が資金援助すれば話は別だがそんな余裕はないし、当分名古屋止まりに
なるだろうな。
198名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 07:11:41 ID:TOcezpA60
>>27
試作車はそうだがいずれ電磁誘導のやつに置き換わる予定だ
199名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 07:14:19 ID:ngMc+D1r0
これができると田端西日暮里間が9秒79で結ばれるようになるわけだな
200名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 07:17:17 ID:Tbt1X5LN0
で、来年あたりには完成するんだろうな。
201名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 07:31:05 ID:INCMb5oj0
人体に深刻な有害電磁波が発生するからリニア実現は無理

まず中国で実験するべき
202名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 08:15:20 ID:FkOeYUkn0
超電導リニアは車両搭載の直流磁石たる超電導磁石を界磁コイルとし地上コイルを電機子コイルとする
リニア同期モーターで走行するから、車内では地球の磁界と同じ直流磁界がほとんどすべて。
最近の一般のレール電車は高周波インバーターが車両搭載されているから
懸念されている高周波磁界が車内に侵入してくる。もっともこれですら問題はないとされている。

高周波磁界は電界と磁界が相互作用をする(波)のに対し
直流磁界や極低周波磁界は電界と磁界が独立して存在(波でない)する。
たぶん低周波磁界や直流磁界をも電磁「波」とするのはラジエーションの漢訳での
ミスだと思う。あたかもデモクラシーを民主主義と誤訳したように。
それはともかく原語のラジエーション(車のラジエーターを想像すればいい)
は放つという意味のはず。

203名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 08:56:08 ID:XmgE/k4UP
相模原市内に駅できるんすか?
204名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 09:01:32 ID:bEqZ2MWa0
今回の敷設はあくまで対飛行機なんだから、途中の停車駅なんて要らない。
205名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 09:01:44 ID:IfKdNZxD0
>>178
新幹線の席が空くようになるからゆったり寝れる。
206名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 09:04:32 ID:XmgE/k4UP
そういえば、昔宮崎にあった実験線って全部取り壊しちゃったの?
207名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 09:05:15 ID:lqvi6lfh0
北海道リニアはいつきますか?
208名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 09:13:27 ID:emh6uTsKO
>>1
とっとと着工しろ…
209名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 09:26:06 ID:I6W3st2Z0
リニアは東京、名古屋、大阪という都市間輸送をするものでなく、東日本の二大都市を統合するためのものです。
210名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 09:43:50 ID:NqMVwXz+0
昔やったトランスポートタイクーンDXみたいに、リニアの踏切とかできないの?
間近で500km/hとか見てみたい。
211名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 09:51:14 ID:YvGiWUxjO
のぞみグリーンくらいとっていいんじゃない?
212名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 09:56:59 ID:8332xsn2O
少し速く、少し高いだけ。
しかも名古屋止まりってあまり利用価値がないな。
妄想の域だが東京大阪一時間くらいになれば…
213名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 10:01:47 ID:FmC5Nci80
採算性はあるのか?税金で尻拭いだけはやめてくれ
214名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 10:11:42 ID:6IntDSA/O
安心しろ!
トンネルでも、窓が勇気ディスプレイが張り付けてあり、地上を走っている雰囲気でてるから
215名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 10:12:46 ID:jqV68Diq0
>>213
あるから民間企業が自前で作るのでは?
赤字になれば損するのは株主くらいだろうし
216名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 10:17:04 ID:F/C8gmc5O
>>206
残骸は残ってるみたい

懐かしいな、昔日豊本線のにちりんにのってたら、右手に見えるのがリニア実験線ですってアナウンスがあって、みんな窓に貼りついて見てたわ
217名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 10:19:30 ID:gi9w4hXS0
1000円くらいなら高くなってもいいから20010年までに作れ
218名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 10:22:03 ID:XmgE/k4UP
>>216
さんくす 
219名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 10:22:46 ID:/8w40qQCO
>>217
藻前ずいぶん気が長いのな
220名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 10:22:57 ID:SJXrNZncO
>>217
せめて俺が生きてる間に開通希望
221名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 10:23:59 ID:b+550sQC0
なるほど、いよいよ大阪民国の分離独立は近いとみてるな、さすが葛西。
ま、あとは、落下傘降下した橋下がどんだけがんばるかだな。
222名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 10:24:03 ID:ccceS2lB0
静岡の過疎化が進みかな
223名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 10:25:08 ID:nkLZ2S6k0
東海道新幹線がぼったくりなだけじゃん
224名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 10:26:38 ID:wakE982OO
リニアが出来たら新幹線は旧幹線に名称変更で
225名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 10:27:05 ID:9VrQ8lPf0
おいおまいら、これは今のグリーン車の料金より1000円高い
って意味だぞ。
226名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 10:29:52 ID:ccceS2lB0
リニアができたら名古屋が東京の都市圏になるな
227名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 10:30:49 ID:aPuGx8hF0
>>217
ヨーダ降臨wwwwww
228名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 10:32:35 ID:QDZe/1ua0
どうせリニアとかいっても、東京=名古屋=京都=大阪 ってダイヤをつくても
そこにかかわる田舎者どもが、中間に駅作れっていってめちゃめちゃダイアに
なりそうな気がするんだが?  基本的に東京=大阪の2駅で十分な気がする。
その他は新幹線使えって!
229名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 10:33:37 ID:NNtEEO240
>>6
しかも、乗れる時間まで短いんだぜ!!
230名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 10:36:54 ID:qxlROmiV0
いっそ重力列車にした方がいいんじゃない?
231名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 10:38:19 ID:G8c73Tha0
JRの想定するほぼ直線路線だと、
東京〜名古屋間が30分以内で、現在の1時間短縮になるな。
大阪から名古屋で乗換えて東京へ行く場合でも1時間30分ぐらいか。
これなら飛行機より新幹線に乗るな。

232名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 10:40:01 ID:6Q7Y7eBbO
>>230
地球の裏側まで落ちるやつ?
233名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 10:42:47 ID:KLZRoffW0
グリーンがないなら乗るのやめよ
234名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 10:43:58 ID:nARlzNOp0
>>228
「分離式列車」みたいのは作れないのかな?
猛スピードで走りながら駅ごとに後ろの方から車両切り離していくの
235名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 10:44:23 ID:5OFHfJV30
新幹線の価値が相対的に下がるから俺はやっと新幹線を使えるようになる
236名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 10:45:24 ID:G8c73Tha0
単線だったらワロス
237名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 10:50:42 ID:jonMhGnR0
大深度地下法を静岡にも適応させ、土地はタダで手に入れるんだろう。
238名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 10:57:40 ID:01ZKlctP0
奈良県民からの忠告
奈良市内は通るな
掘ったら何出てくるか分からんぞ
血か40メートルでも怪しい
239名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 11:00:51 ID:XmgE/k4UP
けいはんなの方 通るんじゃないのかね?
240名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 11:11:08 ID:q+olclDm0
これじゃ新幹線乗る奴いなくなるんじゃないの?
1000円程度ならリニア乗るだろ普通
241名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 11:11:37 ID:73G63QAG0
8割りも地下なら単に時間の節約か。
景色楽しみながら乗りたい人もいるから
開通しても新幹線使う人はそう減らないかもな。
242名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 11:45:02 ID:Uf/vztSJ0
>>234
リニアじゃ無理
というか、東京を4本連続で30秒間隔で出発して、後ろから順に
山梨
飯田
名古屋
に停車すれば良いだけじゃん。

で、先頭は大阪までノンストップ
243名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 11:49:26 ID:MY2LaTgZ0
今のトンネル(NATM工法)は、高架構造物作る安上がりだし、土被り2,000bとかにして
出来るだけ地上に顔を出さないようにするだろう。
そうでなければ、今の新幹線より\1,000-程度高いだけの低料金でリニアを運行させるこ
とはできない。

ぶっちゃけ、スピードさえあれば、景色なんて、そんなの関係ねえ〜!
景色なんて、駅に着いた後乗り換えた観光バスの道中でゆっくり楽しめばよい。
244名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 11:51:02 ID:WaQxu3yO0
リニアは時計が狂うから乗らない。
245名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 11:53:54 ID:x4LyaJwu0
宮崎にも
土建化してつくらんといかん!
246名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 12:00:35 ID:dudBBN/v0
新幹線とかリニアって窓あかないじゃん?
もし最高速度で走行中に車両の窓ガラスが一気に全部外れて線路に落ちてしまったら
車内はどういう状況になるの?
247名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 12:05:18 ID:9DRV/j5G0
>>240
っつーかソレが狙い。それで東海道新幹線・北陸新幹線・飛行機の客、殆ど
全部取って、東海道はスカスカ。これでよそからの乗り入れも受け入れられる
よーになるし、東海道の大改修の費用と運休期間の収入も確保。東海道・北陸
に行くのはよそから直通新幹線に乗ってきてそのまま乗って行く人と、線内の
街(例えば静岡〜東京とか名古屋とか)相互間だけ乗る人、後は景色を楽しむ
人だけ。
248名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 12:06:16 ID:2/9VkGNn0
>車両の窓ガラスが一気に全部外れて線路に落ちてしまったら車内はどういう状況

たぶん自爆テロの爆発後だと思うよ。
249名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 12:09:43 ID:00otnHW1O
攻めの計画かもしれんが、後2兆返してから実行しろ。
今の2兆返すまで何年かかったと思っているんだ。
250名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 12:12:15 ID:SHI2qVAe0
>>21
大阪は没落して利用者が減ってるから行ってもしょうがない。
首都東京と第二の経済都市で西日本の中心地である名古屋をつなぐだけで良い。
251名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 12:17:37 ID:2/9VkGNn0
>>247
そういえば、北陸3県の人は、名古屋に出て、リニアで東京に行くようになるんだろうか。
北陸新幹線、富山〜長野間は大赤字になるんじゃなかろうか。
252名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 12:22:09 ID:xWE1WHNL0
>>251
富山から名古屋にいくのに何時間かかるとおもってるんだ…
253名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 12:23:46 ID:dudBBN/v0
>>248
そんな状況になってしまうのか。
恐ろしいな。
254名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 12:25:33 ID:BLZMpErHO
運賃はちょい高の割増に留まるが、特急料金が二倍かつ
全席グリーンの(普通・グリーンの区別が無い)単一クラス。
255名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 12:28:06 ID:OQaV0bkC0
>>250
でも、乗客率が一番高いのは東京の次に京都だっけ?
年中観光客が絶えない所だから少しは考えるかも知れないね。
まあ、奈良にはいらないと思うがなw
256名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 12:30:57 ID:Ex6NTUg60
>>225が今いいこといった
257名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 12:35:24 ID:6zhcTw6L0
2万円でも1時間で着くなら乗るよ
258名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 12:38:52 ID:j60uTFGh0
燃えた時が怖いな。

ヨーロッパのトンネル火災事故を思い出す・・・。
259名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 13:04:00 ID:4F8jC7H80
全席指定で東京名古屋が1時間切るなら使えそうだ
260これいいよ:2008/02/22(金) 13:13:29 ID:Fl9vpANe0
新宿→甲府南→飯田→中津川→多治見→高蔵寺→勝川→比良→楠→上小田井→中小田井→下小田井→東枇杷島→栄生→名鉄名古屋
261名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 13:36:05 ID:YHBvFNdl0
成田 - 東京 - 品川 - 南甲府 - 飯田 - 名古屋 - 奈良 - 新大阪
262名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 13:36:15 ID:2/9VkGNn0
>>253
自爆テロでも起こらないと、窓ガラスが全部吹き飛ばないって意味だろw
263名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 13:38:33 ID:2/9VkGNn0
>>252
北陸新幹線が米原経由名古屋乗り入れで、
富山から名古屋まで1時間30分くらいじゃないか?
でリニア乗換えで、東京まで合計2時間。
264名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 13:46:22 ID:fIKQmety0
>>251
そろそろ東海北陸道全通だから、それまで我慢しろ
265名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 14:29:42 ID:DUFSw0mBO
東京 新宿 吉祥寺 三鷹 南甲府 飯田 多治見 名古屋
266名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 14:31:42 ID:dfm0RPs60
閉所恐怖症には無理
267名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 14:57:14 ID:lKFW/oRJO
>>217
ちょwww生存率0w
268名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 16:03:19 ID:/JLPSNui0
おフランス人のファビョる姿がみたい
269名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 16:22:12 ID:SHI2qVAe0
>>255
今名古屋になりつつあります。
270名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 16:49:34 ID:FpKMbhRD0
名古屋は東京大阪への移動はすべて新幹線だからなぁ…
近鉄という手段も一応あるけど
移動者の需要は圧倒的に東京大阪(京都)の方が東京名古屋より上
東京大阪間のシェアは新幹線6飛行機4だけど、リニアを通せばリニア10になるだろ
ま、そうなれば今度は伊丹や関空が打撃受けるけど
271名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 18:21:34 ID:SHI2qVAe0
>>270
実は東海道新幹線で限ると名古屋が大阪を猛追して追いぬきそうな感じになってる。
山陽新幹線を含めると大阪の方が多いかも知れないけど・・・
272名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 19:26:33 ID:bV6H99WrP
設備は同一でG車だけ値段上げる

というのはなし?
273名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 19:38:03 ID:2ZQ9rmDN0
グリーン車を作らない理由がわからん
274名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 19:46:57 ID:8VrtillX0
で、どういう停車駅になりそうなのかね
275名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 19:55:26 ID:RPZcTBc/0
グリーンが9割で1割が普通の指定席
276名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 20:07:13 ID:SHI2qVAe0
>>274
東京ー(新宿?)ー(甲府?)ー(長野?)ー名古屋ー(奈良?)ー大阪
277名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 20:28:26 ID:dz5m+4V8O
>>273
前から国鉄が造語したグリーン車という言葉には違和感があった。
もともとこの言い方は二等車(ロ)ということをごまかすためで、労組国鉄らしいやり方。
今や時代は一新なので、グリーン車をなくすのは良い。
278名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 20:34:23 ID:KB291g/P0
>>276
新宿はいらないなあ。せめて4駅に。
279名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 21:42:35 ID:y9RlCJkCO
東京‐名古屋間に駅は不要。
駅なんて造ると遅くなる。
280名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 22:34:43 ID:8VrtillX0
wikiによると
>沿線9都府県(東京、神奈川、山梨、長野、岐阜、愛知、三重、奈良、大阪)に
>それぞれ1駅ずつ、計9駅を設置

東京はやはり東京駅か?
中央線ルートに近いルートで行くだろうから神奈川は橋本、相模原あたりか。
このへんの土地を早めに押さえておくかw
281名無しさん@八周年:2008/02/22(金) 22:38:18 ID:LW1LSzbu0
>>280
昔は東京駅が中央本線の起点だったしね。
今は、東北本線との二重戸籍問題で神田駅に移ったけど
282名無しさん@八周年:2008/02/23(土) 07:07:23 ID:2FfZv8oGP
東京駅を起点にしたら、皇居の真下を貫通?
一部の人が反対しそうだw
283名無しさん@八周年:2008/02/23(土) 07:17:13 ID:Zo3RGFKRO
本当に作るのか。あくまでも首都=東京⇒他の地方なんだな。               『遷都』が叫ばれたのは何年も前だろうけど 、そっちに金を割けないのか。(無理だろうけど)
284名無しさん@八周年:2008/02/23(土) 07:18:02 ID:9q/VcGxX0
新幹線のグリーンより1000円高いってことだよね?
285名無しさん@八周年:2008/02/23(土) 07:21:23 ID:o/luRsui0
東京-新宿-吉祥寺-関東バス武蔵野営業所-南甲府-飯田-多治見-名古屋
286名無しさん@八周年:2008/02/23(土) 08:27:47 ID:ps7I/Jql0
距離が同じくらいならそりゃ運賃も同じだろうな。


どうせリニア特急料金が2マソ円とかいうんだろ。
287名無しさん@八周年:2008/02/23(土) 08:33:08 ID:XH9cvC7BO
>>276
成田ー東京ー名古屋ーー大阪
千葉県民悲願の高速鉄道が来るぞっー!もう埼玉県民に馬鹿にされない!
288名無しさん@八周年:2008/02/23(土) 08:47:45 ID:nVveOSmC0
出張は大変だな。
値段があがれば企業はその分を社員に取らせようとする。
しかも時間短縮だから、リニアの中で目の色変えて必死でノートパソコンを使うハメに。
トンネル八割だから、まぁ集中できるかも知れんけど。
ブラインドタッチは必須。

これなら新幹線の方がまだ、ましだった。
さらに言えば、ビジネス特急こだま を復活してくれた方が……ってなるよw
289名無しさん@八周年:2008/02/23(土) 08:51:53 ID:a0q5q2gC0
倒壊がつくるんだから、東京⇔品川⇔新宿⇔名古屋じゃないの。

東京圏と名古屋の途中駅なんか作りたくないし、作るのは不合理だからこそ自分の金で作るのだろ。
290名無しさん@八周年:2008/02/23(土) 09:33:29 ID:t8XftKaBO
>>288
151系電車こだまよりEF58牽引客車つばめのほうがいいよね。
食堂車でビンビールや炭火レンジで調理したアツアツの西洋料理を味わえるし。
ただ冷静に戻れば、
東名間が当初40分ダイヤ改正で30分以下に短縮されるので、
それだけプライベート時間が増えるし、懸命に働いた代償としての稼ぎで
客車つばめの西洋料理を超える料理やとびきりのビールを出す名古屋の隠れ家的店に行ける。
291名無しさん@八周年:2008/02/23(土) 12:08:59 ID:CiETq/8p0
沿線地域の発展・・・!?

東京名古屋以外に駅作る気か?
292名無しさん@八周年:2008/02/23(土) 12:46:12 ID:CiETq/8p0
>>159
飛行機は敵なのでまずありえない。
293名無しさん@八周年:2008/02/23(土) 14:38:03 ID:iuZVirG90
無駄なもの;リニアモーターカー、静岡空港
294名無しさん@八周年:2008/02/23(土) 14:46:21 ID:iuZVirG90
岡山にJALで往復したら
時間が余ったので岡山城と後楽園を観光してきた(1泊2日)。富士山や箱根がきれいだった。
株主優待券使用で片道13900円

リニア即時廃止せよ
もおかってるJR東海に整備新幹線3兆円を全額前倒しで負担させよう


295名無しさん@八周年:2008/02/23(土) 14:47:07 ID:oZqaZYLr0
一区間が1000円高だったりして
296名無しさん@八周年:2008/02/23(土) 15:00:28 ID:7sA/8M3g0
>>295
それでも東京の次は名古屋だろ
無問題
297名無しさん@八周年:2008/02/23(土) 15:42:03 ID:nuiw9Onl0
横田基地の空港が利用できるようになる予定だから
そこに止まって使えるようにしてくれ
298名無しさん@八周年:2008/02/23(土) 18:35:22 ID:R/Crc7ZG0
wikiだと、東京-品川-新横浜-名古屋が停車駅と書いてあるな
のぞみがそのままリニアにシフト

静岡、山梨、長野、岐阜涙目wwwwwwwwwwwwwww
299名無しさん@八周年:2008/02/23(土) 19:00:25 ID:v5yduVpI0
プラス1000円ってJクラスみたいw
300名無しさん@八周年:2008/02/23(土) 19:02:38 ID:7YOK5U6d0
大金使って環境破壊してそこまで時間短縮したいか?飛行機もあるのに

それよりそんな金あるなら、寝台特急を廃止すんなよ
301名無しさん@八周年:2008/02/23(土) 19:52:03 ID:pYvGhQ4X0
>>297
よしこうしよう
新宿−立川−福生−下諏訪−名古屋−新神戸
302名無しさん@八周年:2008/02/23(土) 20:26:28 ID:H2fAVaVN0
>>290
>東名間が当初40分ダイヤ改正で30分以下に短縮されるので、
>それだけプライベート時間が増えるし、懸命に働いた代償としての稼ぎで
>客車つばめの西洋料理を超える料理やとびきりのビールを出す名古屋の隠れ家的店に行ける。

いや、むしろ名古屋大阪くらいまでは日帰りが当たり前になる悪寒
出張だけが楽しみってリーマンもいるだろうに旨味ゼロだな
303名無しさん@八周年:2008/02/23(土) 23:12:32 ID:t8XftKaBO
東京駅から名駅まで30分となり新大阪駅まで50分未満となると、
もはや出張という言葉は無くなるのではないか。
軽くちょっと行ってきてという意味あいの新語が使われよう。
304名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 01:41:39 ID:u8j13BFI0
>>292
国際線は商売敵じゃないから
305名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 08:59:51 ID:eshlNbZZ0
>>301
東京人の自己中振りには心底うんざりだよ
306名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 09:11:18 ID:03azTmFJ0
博多-東京 間を通勤可能な時間で運行ってのは無理か?
307名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 09:12:11 ID:4qM+sJ8bO
>>301
下諏訪なんかの糞田舎に停まる価値なしw
308名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 09:14:04 ID:O8ywnXRjO
社内にプロジェクトチームは立ち上げたのか?
309名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 09:25:40 ID:MyJEgbZ0O
>>15
ユーカリが丘〜津田沼〜船橋〜東京〜品川〜甲府〜奥大井湖上〜大嵐〜名古屋
310226 ◆oro1mcuVEE :2008/02/24(日) 09:28:31 ID:DroMFb1OO
てす
311名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 09:32:44 ID:eshlNbZZ0
立川,福生に停まる価値なしw
312名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 09:32:55 ID:2XQT1atB0
>>301
立川もとめる必要なし。
多摩人はいつもそうしてるように東京まで来い。
313名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 09:37:21 ID:Vjtfrm7i0
それより先にこだまの異様にながい待避時間をなんとかしろよ。
314名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 09:58:48 ID:J623oRukO
>>78
ちょっと東海の事が好きになった。
リニア完成したら東京‐名古屋が40分ぐらいだし、
乗ってみたいよなあ。
頑張って完成させて欲しい。
315名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 10:30:01 ID:YFzrZ73LO
まあ速達料として妥当ではあるかな。
短時間ならグリーンも不要で、自由席で乗車率が100%超えたら大変だろうし。
316名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 10:34:22 ID:gHMsJpnC0
>全ルートの約8割が地下になる

建設費高くつくんじゃないの?それに東京名古屋の移動中ほとんどが真っ暗なトンネルの中ってどーよ
景色が見えるほうがいいと思うのだが・・・
317名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 10:36:25 ID:izxuVWkHO
(成田)-東京-(相模原)-甲府-(飯田)-名古屋-(奈良)-大阪-(神戸)
でどうだ?
318名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 10:37:46 ID:Xbqvs7Un0
>>316
数十分じゃんか
それに500キロで景色見たらものすごい脳に負担かかって疲れるよ
319名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 10:37:51 ID:2XQT1atB0
これで名古屋を通過するのぞみが復活するかな。
名古屋へはリニアで。大阪へはノンストップのぞみで。
320名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 10:39:31 ID:J623oRukO
首都圏たって、東京より先に作る訳ないでしょ。
建設費が無駄だし、商売敵の航空会社に塩贈る理由もない。
リニアは都内止まり。
321名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 10:40:31 ID:qHxBEOfA0
これで名古屋支所は不要になり東京に吸収されちゃうな。
名古屋は東京の最大の衛星都市になる(笑)
322名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 10:46:21 ID:irLkRgkg0
な〜リニア基金とか設立して財源確保できないの?
リニア乗車優先権(開通初日に乗れるとか)の特典とかあるなら
俺300万ぐらいまでなら寄付できるんだけど。
そのかわり工期早くしてね。
323名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 10:53:49 ID:ScL3IrvC0
これ5〜10年後にすぐにでも通らないかな。死んじゃう。
324名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 11:01:01 ID:nrTg2LjIP
これって、いずれは政治屋さんの推し進める日韓トンネルまで延伸されんの?
325名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 11:07:52 ID:nuSrzWfT0
そんなに金あるなら新幹線値下げしてくれないかなあ・・。
東京-大阪間を7000円くらいにしてくれ。
326名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 11:20:25 ID:Qtyl6kj/0
長野在住ですが
諏訪のほう通れとかぬかしてますが
飯田のほうで十分ですので
327名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 11:28:21 ID:6FSZ7/s00
東海道新幹線の営業係数は40くらい
つまり、利益60% 経費40%
しかも東京ー大阪の乗客1人の電気代は300円
328名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 11:31:58 ID:XsThojPI0
横浜厨がwikiに書き込んだのか。迷惑なやつだな。
329名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 12:29:29 ID:prZ+zeZX0
>>324
半島を核消毒してからでよいと思う
330名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 13:33:47 ID:CAU2kFX/0
JR東海だけはドル箱新幹線専門で儲かっているんだよ
ローカル線などは無縁の会社
だから控え目5兆円、最終的には10兆円以上とも言われている
リニアを単独で建設できる体力がある
日本には他にそれだけの企業は無い
逆に言えばそれだけ現行の新幹線料金が如何に法外に高いかだが
競合する航空各社は料金を値下げできるような体力はないので
値下げする必要も無く至って安泰なのだ
就職するならJR東海、2番手が都心の大地主企業JR東日本
競合会社も無く定年後再就職する子会社が何百もある超優良企業
331名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 13:46:18 ID:nrYGpXUA0
東北方向に作るときには是非、
八王子から川越ー足利ー日光ー米沢ー山形ー弘前でよろしく頼みます
332名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 14:26:24 ID:u8j13BFI0
>>330
>だから控え目5兆円、最終的には10兆円以上とも言われている
他のニュースとか見てる?
333名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 18:10:29 ID:7L5ukViFO
リニアめっちゃ楽しみ
334名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 19:20:02 ID:tXyVawvVO
>>331
お前が3兆ぐらい払えば作ってくれると思うが
335名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 19:24:46 ID:m0BG45Pg0
リニアなんかいらないよ。これ以上スピード社会になってどーすんの。
出張の時に車内でゆっくりする時間も無くなるじゃん。

ますますストレス社会になるよ…
336名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 19:34:26 ID:uCooD9P+0
JR東海がこれほどの侠気のある会社だと知っていたらオレはここに就職希望を出したよ。
10年前の話だがね。
337名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 19:44:33 ID:8xAD7cqG0
リニアを開業させて東海道新幹線大改修・・・。
でも、リニアができた時点で線形改良する意味はないわな。
338名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 20:02:06 ID:13NL5b7c0
>>327
しかしJR設立時に押し付けられた国鉄債務がまだ3兆円以上残っているからね
全JRの8割を負担させられている・・・

メリット以上のハンデを負っている事は無視したらあかんよ
339名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 20:14:13 ID:LrTcDPg50
名古屋で止まらず京都か新大阪に行く直行便マジで欲しい
リニアで名古屋人から金ふんだくってそうしてくれ
340名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 20:46:28 ID:2XQT1atB0
>>335
リーマンにとっては悲劇かもな。
移動時間はマッタリできる時間だったから、たった40分で名古屋じゃ飯も食えない。
341名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 20:48:01 ID:UazyMN0S0
サボらず働けよリーマンw
342名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 23:03:02 ID:wb2CgT7w0
>>42
さりげなく陛下が一番列車乗ったりして
343名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 23:41:46 ID:que8JXmG0
中央新幹線が出来たら東海道新幹線に余裕ができるから
北陸新幹線は米原ルートになる
344名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 07:52:59 ID:hwCrp3c5P
開業する頃には、日本国もチャイナに乗っ取られてるんじゃねえの?
345名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 09:27:01 ID:8W0/sjXR0
>>344
いや、もう売国代議士によって半分くらい明け渡していますから
346名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 09:41:38 ID:ky2jBBKw0
>>327
やっぱ鉄道の方が環境には優しいのな。
たった300円分の電力なんだ..。
347名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 10:34:07 ID:FFmRvail0
人口が増えてるのは東京周辺と名古屋だけ
348名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 17:28:14 ID:ZemjJvaO0
首都圏〜中京圏はノンストップでお願い
349名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 18:14:22 ID:u6zSAlzv0
リニアって自動運転?
350名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 18:53:40 ID:+gKFDhDV0
>>349
自動だろうね。地上で500km/hでは運転士が乗ってコントロールしようとしても
景色の動きが速過ぎて見えないだろう。まばたきしている間に信号を見ないで通過とか、
感覚的に速度が掴めなければ減速のタイミングもわからず駅の手前で停止とかオーバーランとか、
ちょっとしたミスで大事故、は無いとしても大混乱くらいはあるだろう。
351名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 18:56:31 ID:676PJQsy0
今の新幹線だって、ほぼ自動みたいなモンだろ。
たしか、運転手が居眠りしていても普通に動いていた筈だ。
352名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 19:07:11 ID:dQC6onqs0
今の新幹線は、手動運転だよ。
信号機は線路には無いよ。運転席に表示される。
スピード早くても見落とすわけは無いよ。
止まるべき駅で早く進入す過ぎると、非常ブレーキがかかる。
居眠りして岡山駅を通り過ぎ非常ブレーキになった事件で、睡眠時無呼吸症が有名になった。
353名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 19:49:25 ID:RjvJmh2D0
肩こりに効くっつって乗るやつ多いだろな。
354名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:22:44 ID:pi4M2wJ90
>>343
九州新幹線も、心おきなく東海道区間に進入出来ると思う。
355(´‐`)ノKY ◆hE231.SdsY :2008/02/26(火) 02:04:12 ID:FZ5Rxr/8O
よし八王子の時代が来るな

中央リニア停車駅
新宿→調布→北野→片倉→八王子→高尾山口→名古屋→大阪
356名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 02:05:59 ID:/SWOa5yW0
新宿→調布→北野→片倉→八王子→高尾山口という大江戸線方式リニアだったというおちw
357名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 02:07:21 ID:MyNNBnyW0
個人的にはそれでも面白いからやってくれw
358名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 02:18:57 ID:/SWOa5yW0
それは何という京王線?
359名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 03:31:08 ID:k7We/h6IO
停車駅は本当に少なくて良いと思う。
でも、駅(保守用)はある程度作らないとかな。
大部分地下って考えると、何かあった時怖いよね。
停電とかあったら、非常出口だけじゃあね。
出口まで5キロあります!
とか言われたらどーすんの。
360名無しさん@八周年
>>359
大丈夫、エレベーターで南アルプスの天辺に出られるだろ。