【教育】「『ゆとり教育』で学力落ちてない」「 『学力低下』批判が子供たちの自信を失わせたのだ」・・・元文部大臣の有馬氏★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KIHA55jUA2 @キハ55φ ★
「未来像…学力低下はさらに進む!!」。昨年12月下旬、福島県相馬市から県立相馬高校の
2年生14人が、元文部大臣の有馬朗人氏(77)を東京に訪ねてやってきた。
生徒たちは研究発表の資料を携えていた。「学力低下の要因の1つは『ゆとり教育』」
「授業で習うことが社会で役に立たないから、学習意欲・関心が低下している」「教員の質も問題だ」…。
資料には有馬氏を詰問するかのような学力低下の“分析結果”が並んでいた。

物理学者で東大総長も務めた有馬氏は、平成8年に「ゆとり」
「生きる力」を打ち出した中央教育審議会の当時の会長だ。
生徒たちは、理数教育を推進する「スーパーサイエンスハイスクール」
活動の一環として教育の科学的考察に取り組んだ。
きっかけは、昨年12月上旬に発表された「生徒の国際学習到達度調査(PISA)」の結果で、
「日本の順位がまた落ちた」という報道だ。

「学力は下がっていない」。きっぱりと反論する有馬氏に、生徒は目を丸くした。
熱弁は2時間近くに及んだ。有馬氏は内心ではこう嘆いたという。
「自分たちが悪い教育を受けてきたと思っている。過度の『学力低下』批判が、
子供たちの自信を失わせた。学力の問題より、こちらの方が大変なことではないのか」

「お前、ゆとりだろ」。ネットの掲示板などで相手をおとしめるため使われる言葉だ。
昨年12月、巨大掲示板「2ちゃんねる」のユーザーが中心となって投票した
「ネット流行語大賞」では、銅賞に選ばれている。
中教審委員として前回と今回双方の指導要領改定に携わり、私立有名進学校を経営する
「渋谷教育学園」の田村哲夫理事長(71)は、ゆとり教育の目指したものについて
「教育の目的は不測の事態への適応力をつけるための訓練。高めるには知識などの学力が3割、
意欲や思考力などが7割−が心理学の定説だ。前回の改定は、
学力訓練に注力しすぎた教育をただすためだった」と位置づける。

2月17日16時4分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080217-00000913-san-soci
前スレ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1203248742/
>>2以降に続く
2名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:29:39 ID:/nYBnSgx0
ゆとりが一言
  ↓
3名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:29:57 ID:HvofSUfb0
勉強出来る人は出来ない人の事が分からないんだね
4キハ55φ ★:2008/02/18(月) 12:30:33 ID:???0
だが、「時間を減らしたら、教える側が何もしなくなってしまったのが実情。
できた余裕が現場でまったく生かされず、マイナスだけが出てきた」と、
今回、30年ぶりに授業時間増に転じる理由を説明する。
「『ゆとり』には、地域社会と大人が土日は時間のゆとりを持って子供たちと過ごし、
子供を鍛えてほしいという意味も込めていた」と有馬氏は言う。
「答申後、文部省(当時)の役人とともに全国を回ればよかった。
ゆとりの意味はこうだ、とていねいに説明すべきだった。後悔している」

今年1月16日、東工大のシンポジウムで有馬氏は、ここでも「学力が下がっていると言われるが、
全く下がっていないことを証明する」と言い切り、「理工系学生の学力・学習意欲の低下が
問題化している」と“弱気”なあいさつをした主催学生を勇気付けた。
有馬氏は、昨年10月に文部科学省が発表した全国学力調査の結果などを引用し、小学校6年生の漢字で
「(魚を)焼く」と正しく書けたのは70・9%で昭和39年調査の33・8%を大幅に上回ることなどから、
「義務教育段階での知識型学力は落ちていない」とする。

一方で中学で学ぶ2次方程式を解ける大学生が3割しかいない例をあげ、「大学はガタ落ちだ」とも認める。
学力が身についていない。応用型の国際学力調査などで成績が伸びていない現状は否定できない。
冒頭の生徒たちは有馬氏の説明を受け、氏家由希子さん(17)は「ゆとりが目指したものを知らなかった」とし、
「有馬先生の考えが、親や地域の人にどれだけ浸透していたのか。納得いかないところもあった」とも。
「学習指導要領が改定されるなら、本当の狙いがちゃんと分かるようにしてほしい。
でなければ誤解が二重になっていく気がする」。佐藤恵里香さん(17)はそう話した。(終)
5名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:31:08 ID:c3QQ8Axb0
一方寺脇はコリア学園に天下りした
6名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:31:13 ID:veYmqg/J0
一番の問題は教育者のレベル
7名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:31:20 ID:KW8V7SNq0
落ちたのは学力じゃなくて精神力
「がんばる」のがカッコワルイとしてしまった
世間の風潮が問題

ヤル前から言い訳を考えるのが「ゆとり」

8名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:31:41 ID:CmtVqZut0
このおっさんは何を見て、下がってないと断定できたんだろ
ああ、脳内ソースでつか、失礼つかまつった
9名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:31:57 ID:jL8wWPep0
東大総長ってかの南原みたいなドサヨクが就任するよな
10名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:32:51 ID:+BgN7xQn0
「ゆとり」の元凶は日教組だろ?
日教組と組んでる社会党が連立政権の時に具体化した話だろ?確か
11名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:32:59 ID:aL8F6v4tO
日教組教師と文部科学省職員のせい
12名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:34:19 ID:NYqlvrkY0
ゆとり本人がゆとりってことを自覚してないんだもの。終わってるわ。
13名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:34:26 ID:HvofSUfb0
まあゆとり以前に団塊ジュニアから終わってる気がするが…
14名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:35:10 ID:vhWF76MV0


そうでも言わないと立場がヤバい関係者で現場はいっぱいです
15名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:35:11 ID:0XKyRjzDO
日本の終わりが近いですね。
16名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:35:18 ID:wbmQxVng0
ゆとりはプラシーボで成績が上下するほど、学力が不安定ってことですね
勉強しなくても成績が上がるんだもん凄いなぁ、ゆとりはw
17名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:35:24 ID:NtrjeDugO
だってさ
プッ
18名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:35:31 ID:eiGLPubQ0
>>4
>「『ゆとり』には、地域社会と大人が土日は時間のゆとりを持って子供たちと過ごし、
>子供を鍛えてほしいという意味も込めていた」と有馬氏は言う。

お花畑につける薬は無いなw
19名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:35:36 ID:PdyfFYhj0
>過度の『学力低下』批判が、子供たちの自信を失わせた。

学力低下イメージのオーバーシュートまでは否定しないし、
気分から持ち上げて好成績を目指そうって理屈も分からなくはない。

しかし、子供達の自信云々なんて、
所詮、学力低下の理由付けだろ。
つまり、因果が逆であり、
真に学力が下がっていないなら自信も失っていない。
20名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:35:42 ID:RjYZ0MZ60
>>9
自分が通っていた高校の体育館に南原の書いた横長の校訓が掲げられている。
しかもDQN校・・・
21名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:35:45 ID:cInElmlx0
結局、大人が悪いだけじゃん
22名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:35:58 ID:zhesKNzh0
何でも数字合わせでなんとかしようとするのが詰め込み教育で育った官僚の考え方。
23名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:36:34 ID:Bj3Bw9o70
責任とれよクズ
24名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:36:38 ID:yjF6Ws280
>>10
村山内閣文部大臣 与謝野馨
村山改造内閣文部大臣 島村宜伸

どうみても自民党ですありがとうございます
25名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:37:00 ID:UqdJ3NJhO
>>10

ソースは?
26名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:37:04 ID:QaC7/hio0

文学的な言い訳だな、、、、、結果がすべての世界には通用しないよ。
27名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:37:18 ID:sas5aOueO
自信を失ってるゆとりなら現状を把握してる分まだ救いようがある
28名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:37:26 ID:zNP2Rp/iO
全員がそんなことで自信喪失するくらいデリケートなわけないだろw
29名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:37:31 ID:DmIu91hjO
有馬は現実見ろ
30名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:37:37 ID:pi/LHD7aO
ゆとり世代には
変に自信満々の連中が腐るほどいるぞ。
こないだ定員割れ大学見てきたけど酷かった。
31名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:38:09 ID:ziy0dcRD0
2次方程式なんて常日頃なじんでいないと解けないのが普通だ。
32名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:38:24 ID:8nJHFR6o0
有馬や寺脇とかのゆとり教育戦犯が自分たちの非を認めるわけがない。
寺脇はアンチゆとりの韓国人学校の理事になっているし。
33名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:38:37 ID:COLMDefa0
                       _,,....,,_   _人人人人人人人人人人人人人人人_
                    -''":::::::::::::`'' >    ゆっくりしていってね!!!   <       ,-r⌒L⌒」⌒yヽ、
   .,.ヘ,._,... --── - 、_      ヽ:::::::::::::::::::::  ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄      _r─ノヽヽ,_ _,ノヽヽイゝ、、
. _,.ヘi  ゝ    _____   `ヽ、     |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______    rヽ,/ /       `ヽイヽヽ,
..ヽ、ゝ,.'",.-'''""  , `゙ 'ヽ、  ' ,   .|::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、 r` /  /λ   入、ヽ、 ヽy i
  ,' イ /  ハ   ハ   ',.  ',.  _,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´          ヽ、ン、 'y r イ____,ヽ,  ノ.,____ヽ、  ヽ, |
. .i   L_/ゝ、!_,.イ」  i、_ハ_! .i i ', ::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i ∠/  / _____i レ' レ ______!ヽヽ、、i
. |   レ. i  (ヒ_]    ヒ_ン !_ハ__」 r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i | /  ,イ}.T'ヒ_i´  ´ヒ_,!ア .イヽ、ヽ、
..|    l i ""  ,___, "" l l i l !イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .|| / ./くl""  ー─,-  ""{yイ\ ヽゝ
.| i  | i ヘ    ヽ _ン   从ノレ' . `!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ   !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i | i//{.人    ̄     ,イiy}イ´/ヽ!
レハ.,. '- 、ヽ      ,.イ i |.  ,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'    L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|   //y}レヽ..、   ,.イゝ|{yレV
 /     iV `T7´-、!ノLハ__」.   (  ,ハ    ヽ _ン   人!      | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /     ,{y -─r ̄´=イ─'- y}、
 ゝ_,.    ノ _ヘrイヘ ヽ,     ,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ    レ ル` ー--─ ´ルレ レ´    r´[>}「´ ̄`rt´ ̄ フ [>{<] 'ヽ、
34名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:38:57 ID:HmMs4Icu0

 昔と比べて学力が落ちてない=世界で比較すると学力が落ちている

昔に比べて、社会の変化が早くなってるんよ。
旧態依然の教育では、日本の国際的な地位は低下する。
35名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:39:56 ID:NoYE6Mkk0
昭和39年って、ゆとりをぎりぎりかわした
オレの生まれた年より前じゃねーか。
そんな大昔と比較してどうするんだよ。
比較するなら昭和50年代ぐらいとやるべきだろ?
まぁ、そこいらと比較したらガタオチなんだと推測できるが。
36名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:40:24 ID:UqdJ3NJhO
で、安倍の取った
「学力一斉テスト」は
五年前のブッシュ政策と同じ。

改善の見込みなし。
37名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:40:36 ID:NYqlvrkY0
ゆとりはマジであきらめんなよ。がんばれよ。
38名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:40:48 ID:bUKjNsGA0
>>7
苦手を克服するより好きなことを伸ばす方が良い、っていう方針だからね
39名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:41:01 ID:QsvymJv6O
この間ニュースでやってたけど、ゆとり教育では都道府県
や県庁所在地を教えてないって本当?

ゆとり教育で育った子は自信をなくすどころか屁理屈ばか
りが上手くなって中身すかすかですよ?
40名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:41:15 ID:sVZtI3Gd0
学力低下に拍車をかけてるとしか思えない発言。
たんなる現実逃避だな
41名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:41:15 ID:0XKyRjzDO
>>30
確かに、しかも人権をやたら連発するから厄介な事この上ないよ
42名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:42:25 ID:jL8wWPep0
「日本の教育破壊は順調に進んでいる。余計な茶々は入れんでもらいたい」
こうですか?わかりません!
43名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:42:32 ID:4ssSsZxfO
マヂぁりぇんし

こんな文章書くの
頭悪い人に決まってる
44名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:43:03 ID:3KSRzIBY0
学力の自信って学習から付くものだろ
人から言われて自信が付くなら学習などせずに生徒に媚びてれば
生徒が自信を持ち学力が向上するとでも?
アホかこのおっさん

論理的な考えができない典型的なゆとりじゃん
45名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:43:06 ID:sChIXcl40
犬山市はバカばっかりだお^^
46名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:43:34 ID:sVZtI3Gd0
未だに日本は世界一頭のいい国民、と勘違いだけはしてる人は未だにいる。
過去一時そういう時代があればずっといいように引きずる民族。
47名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:43:59 ID:XLiZh6TB0
国際比較の順位が下がりまくりだったよね
48名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:44:24 ID:a3BVSVlW0
>>39
一応教わった
49名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:44:23 ID:UfbyAvl60
一度完全に教育崩壊して。立て直そうとしてるのかな
50名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:44:35 ID:wBWvl4q1O
ゆとりのゆーとーり
51名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:45:10 ID:uWdyUF190
子どもの学力低下ばかりが指摘されているんだけど、
基本的な遵法精神とかモラルとか、そっちの低下には言及しないだよねぇ〜
そもそも大人がアレだから、言えないんでしょうけどねぇ
偽装とか不正とかw もうね、大人の再教育のほうが必要なんじゃないのかとw
52名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:45:15 ID:lPGmVmU90
学力っつーか、自分でものを考えることが苦手な子が多くなった気がする

こうきたら次はこうなるだろうとか、予測を立てて段取りを決めることとか
53名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:45:18 ID:BevkNr5e0
自分で始めたことの責任も取れないのか。
すなおにゆとりは過ちでしたと認めろよ
54名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:45:32 ID:It2Dokxt0
いやその理屈はおかしい
55名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:45:34 ID:EeZuIZARO
>「学力は下がっていない」。きっぱりと反論する有馬氏


いいえ格段にさがってます!
現実を見てください
56名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:46:22 ID:+BgN7xQn0
>>25
自分で調べようとしないなんてお前「ゆとり」か?ググってみろ

ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1114597151
57名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:46:44 ID:zhesKNzh0
文部科学省が心配しているのは子供たちの学力じゃなくて文科省の評価の方です。
自分たちが日本の将来に大した影響力なんて無いのは頭のいい人たちだから分かっているはず。
58名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:47:03 ID:uN744wT00
正しく現状認識できない指揮官って最悪
59名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:47:32 ID:kmWxu019O
>>50

誰がへたなことをいえと
60名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:47:38 ID:NtrjeDugO
トップが一番ゆとりでした。
61名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:48:14 ID:UqdJ3NJhO
>>47

で、文盲だらけ不登校児だらけで
教師派遣業者大儲けの
英米に追従しようとしている日本政府。

よっぽど日本の資産を海外流出させたいらしい。
62名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:48:44 ID:VGEQlK/L0
ゆとり教育を推進し日本人の学力を低下させたのは、中曽根臨教審と臨教審に関わった保守系人脈。
ネトウヨの皆さん何か反論は?

http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/01254/contents/738.htm
>「戦後教育の総決算」を掲げた中曽根首相(当時)は84年、首相直属の臨時教育審議会を
>発足させた。「ゆとり教育」に代表される今の教育施策・改革の源流をたどると必ず臨教審に行き着く。
>そのことを意識した中曽根氏も、インタビューで「ゆとり教育」の正しさを強調した。
>学力低下など問題の原因は教師の「質」や運営方法などに求めている。
>だが、中曽根氏は臨教審を「失敗だった」と総括する。

http://www.asyura2.com/0411/senkyo7/msg/301.html
↑中曽根臨教審に曾野綾子、
臨教審に影響を与えた「世界を考える京都座会」に山本七平、渡部昇一といった
保守系文化人が関わっている。

http://math-sci.hp.infoseek.co.jp/QuadEq.html
曾野綾子「私は2次方程式もろくにできないけれども、65歳になる今日まで全然不自由しなかった」
この発言から1年2ヶ月ほどたった98年の6月に教課審の審議のまとめが出され、
2次方程式の解の公式は中学数学から姿を消すことになった。

http://homepage2.nifty.com/sansihiroba/sub32.htm
三浦朱門 「そんなことは最初から分かっている。むしろ学力を低下させるためにやっているんだ」
「今まで落ちこぼれのために限りある予算とか教員を手間暇かけすぎて、エリートが育たなかった」
「ゆとり教育というのはただできない奴をほったらかしにして、できる奴だけ育てるエリート教育なんだけど、
そういうふうにいうと今の世の中抵抗が多いから、ただ回りくどく言っただけだ」
「エリートは100人に1人でいい。非才、無才はただ実直な精神だけを養ってくれればいいんだ。」
63名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:48:59 ID:ygOCylJf0
"ゆとり"は、本来、エリート用の教育。いわば、オーダーメイドの教育法。
手間とヒマとお金をかけて、優秀な教師が少人数クラスで教えれば、"詰め込み"
よりも、いい結果につながる。
だから、人員も予算も時間的余裕もないマスの教育でやったら、失敗するのは
必然。マスの教育は、オーダーメイドではなく、大量生産方式の"詰め込み"で
いい。
64名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:49:04 ID:TXWW9klFO
これからゆとり達も社会に出てくる。
上の世代と接すれば、自分達がいかに劣った教育しかされてなかったか分かるだろう。
そして「俺ゆとりだから」と考えを改めない奴は、
後から入って来る、脱ゆとり世代からもバカにされるわけだ。
65名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:49:17 ID:lK8s0lqY0
10のことを教えても10身につかなくて
苦しむなら
教える内容を8にしよう
いや5にしようって発想がゆとり教育。
66名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:49:26 ID:peTcC8ftO
ゆとり教育推進者は、反日工作により日本の国力低下を仕組んだ。
67名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:49:40 ID:iVCrA8+K0
>>1
よく言った!感動した!
ゆとり教育にはあんまり興味ないけど、詰め込み教育の復活はスンゲー嫌なので熱烈歓迎!
有馬元大臣か、よく覚えておかないとな。
発言内容を引用して使えるかもしれない。
さっそくググッてみるか。
68名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:50:08 ID:wclFyoJ10
ネットやケータイで中高生が書いたと思われる書き込み読んだあとでも
同じこというのかな・・・・
69名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:50:16 ID:XXyy77AN0
すばらしい責任逃れですね
さすが頭が良い人は違うわw
70名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:50:43 ID:M84n8+3kO
内心は、計画通り中国人以下の学力レベルに落とせた
と思ってるんだろ
71名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:50:56 ID:5lyWKWo50
>>64
というか、2chとかでのゆとり叩きも問題だと思うよ
団塊のデコイ的状況になってるし
72名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:51:58 ID:lPGmVmU90
>>63
それを保護者に丸投げしたのが今やってる「ゆとり教育」だと思う
土曜日はオーダーメイドの教育を各家庭でお好きにチョイスして下さいねってかんじで
73名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:52:42 ID:0XKyRjzDO
直ぐに出来ないのを正当化したり、屁理屈捏ねるのが増えたのは現実だよな。
74名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:53:15 ID:zhesKNzh0
江戸末期の近代教育を受けなかった人たちが明治の近代化を成し遂げたのはなぜ?
戦前の軍国教育を受けた人たちが占領下の平和日本で奇跡的経済発展を成し遂げたのはなぜ?
戦後の競争社会で詰め込み教育を受けた団塊の世代がバブル経済をあおって日本を没落させたのはなぜ?
教育なんてそんなもんだろ。
75名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:53:47 ID:UqdJ3NJhO
>>63

「大量生産」の為に
外資系教育業者を呼び込んで
税金をどんどん流すんだろーなー
76名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:53:53 ID:wjmx/rq10
世界的にレベルが上がってるんだよ
日本は相対的に経済も産業も教育も並レベルまで落ちた
77名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:54:02 ID:iVCrA8+K0
>>63
俺が子供の頃の学校は、まさに生産工場だったなあ。量産品って感じだった。
友人の教師に聞くと愛知県ではいまだに工場労働者生産工場が稼動しているとか。
78名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:54:14 ID:8nJHFR6o0
ある3点を通る2次関数を導出。これは俺の仕事では普通に役立っている。

特性関数が解析式を持たない変則曲線になっているが多次の近似では解析に
時間がかかりすぎて使い物にならず、1次では精度が足りない。
そのためにガウス消去法でプログラムを書いて解かせてモデリングを行っている。

これ位出来れば最低限の人生は遅れるから出来る奴は将来をそう悲観する
必要はない。出来ない奴は頑張れ。
79名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:54:36 ID:HmMs4Icu0
>>64
ゆとり教育に慣れ切った教員が、
直ぐに詰め込みに対応できるとも思えんw
80名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:55:02 ID:Wh9GzFSf0
ゆとりの親ってバブル世代だろ?
これもDQN化に拍車をかけてるよな
81名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:55:17 ID:XLiZh6TB0
>>65
しかし8しか教えなくても6しか覚えられないし
5しか教えなくても4しか覚えられない

10おしえられて8覚えた世代の半分しか知識が無い
82名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:55:39 ID:+eYTLPiJ0
ナイス論点ずらし。
83名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:56:29 ID:zVhDHAkFO
考えない 試さない 他人に丸投げ って奴は確実に増えてる
84名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:56:34 ID:OUOMpmh70
>>74
団塊はデモに明け暮れてちゃんと勉強なんてしてないだろ
85名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:56:44 ID:COLMDefa0
>>50
( ゚д゚)
86名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:57:14 ID:+aCqP7j00
上がってるのか下がってるのかわからない
それでいてフィンランドとかもう一体誰のための教育なんだろうね
87名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:57:28 ID:lPGmVmU90
>>83
ゆとり教育自体がそれそのものだからなあw
88名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:57:31 ID:0XKyRjzDO
>>83
そのクセ、屁理屈は一人前だもん。
89名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:57:55 ID:bCNhUqFZ0
実際は、学力低下してるだろ
90名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:58:14 ID:QFI3eIc/O
区別から差別に動き始めた
91名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:58:43 ID:VGDh+ml80
たとえば私学文系の大学入試の日本史の問題みたいに、重箱の隅突っつくような
細かい知識まで丸暗記させるようなばかげた詰め込み教育は俺も反対だ。

でも小学校で台形の面積の求め方教えない、中学校でイオンは除外って
いったい何教えてるんだ。学ぶことに対する好奇心を育てるのは大切だけど
基礎知識がなかったらただの食わず嫌い、勉強嫌いを量産するだけだ。

東大学長までやった有馬はいったいどれだけ勉強したんだろう。きっとすげえ勉強
したと思うよ。きっと言われなくても自分で好奇心もって取り組んだんだろ。

でも大多数の人間はそうじゃない。体系的に物事に取り組むことの大切さは
ある種の訓練を通じてしか体得できないこともある。
92名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:59:03 ID:OFZQ24LJ0
勉強が出来ないのは能力の問題ではなく学習方法に問題があるだけだ
時間だけ減らせば、ますますバカになるだけだ

また、ゆとり教育の最大の問題は学習への興味を失わせていることだ
だから疑問に思うことがない、そして与えられるのを待つだけとなる
93名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:59:11 ID:8nJHFR6o0
儒教で身分差別意識を学んで正論を屁理屈で捻じ曲げる脳だけ発達した
バカ文系はゆとり世代より社会にとって害悪。
94名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:59:11 ID:iVCrA8+K0
>>78
その知識で就職できる職場は何個あるのですか?
1000万人分くらいの雇用に繋がってくれるなら勉強する価値を感じますが。
95名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:59:23 ID:X2whlYIA0
氷河期と比べてみれば差は歴然だろ。
失敗認めたくない官僚必死すぎ。
96名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:00:16 ID:5JMOZNLf0
明治時代とかの一部エリートが凄まじく頭がよかったのは分かるけど
戦後、平均的にみんなが頭よかった時代っていつくらいなんだろう?
人数が多くて競争が激しかった団塊?
進学率が上がってきた最近?
学力が上がってるのか下がってるのか正直よくわからん。
97名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:00:34 ID:Hgz3eAG40
そこは学力低下させられただろ 常考
98名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:01:36 ID:VEWLCrmAO
メディアによるゆとり教育批判によって増幅されたものは、自分たちの学力の低さや意欲の無さ=すべて他者の責任という開き直りと自己正当化。生徒たちの質問内容から見ても明らかでしょ。だからこんなペテン爺の話でも自分たちの耳が痛まなければ簡単に受け入れるんだよw
99名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:01:36 ID:UfbyAvl60
頭の良かった氷河期世代よりアホなゆとり世代のほうが仕事が一杯ある現実
100名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:02:15 ID:iVCrA8+K0
>>81
ホントに10教えて8覚えたのかな?
10教えようが8教えようが覚えたのは5だったのかもしれないじゃん。

>>91
東大学長だったのか。それじゃ勉強をしたくない人の気持ちはわかりそうにないな。
学歴社会における究極の勝利者だったんだから。
101名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:03:34 ID:s4xGqfbO0
なんだこりゃ?w
家庭教師派遣業で色んな家庭を訪問したけど
文盲か?っつーくらい漢字が読めない子が増えてるぞ。

試験対策で、手っ取り早く社会を暗記させて点数上げようとしたら
答えを平仮名で書いてて×。全く効果なかったのには超脱力した。
高校入試のために雇われて、小学校の漢字帳からはじめるんだから
教える側の方がため息を漏らしそうになるよ。
102名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:03:59 ID:wclFyoJ10
>>91
歴史は重箱の隅突っつくようなみみっちい知識こそが
大河ドラマ見るときに活きてきたりするからなあwww

詰め込んで忘れてもいいんだよ
あるとき「あ、そういえばやったな」と思うのと知識が全くないのとでは
それ以降の知識や好奇心の広がり方も違ってくるでしょ
103名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:04:06 ID:8nJHFR6o0
>>94
その場しのぎの屁理屈だけは発達してるな。
日本は資源もなければ食料自給率も低い。
比較的優秀でモラルのある労働者や頭の良い理系が国を支えている。
たとえ文系でも2次関数位の基礎知識は持て!

それらを理解する人が1000万人増えれば雇用もそれくらいは増える。
104名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:05:18 ID:pxBGTmdAO
馬鹿な親が増えたのも教育崩壊の一因だろ。
まあ親が馬鹿なのは今に始まった事じゃ無いか。
昔は同居の祖父母とか地域の雷オヤジとか
悪い事をしたら叱ってくれる人が多かったから
カバー出来てたんだろうが。
105名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:05:23 ID:0XKyRjzDO
>>93
人権の本当の怖さを知らないんだろうな。
106ひろし:2008/02/18(月) 13:05:40 ID:r3Xlg4DM0
だれかこの人の子供の義務教育時期の学校おしえて。
107名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:06:32 ID:0rvvWLfY0
そもそも教わる範囲が狭まってんだから世界的にみて学力が落ちるのは当たり前だろ。アホかこのバカ。
108名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:06:33 ID:1gbIog3z0
客観的に落ちてるでしょ? 理想は結構だが現場が対応できなきゃカスって事。
机上の作戦は完璧だったが現地でトラブルが多発してぐだぐだになった太平洋戦争を思い出せ。
参謀どもが「作戦は完璧だった」と強がってるようなもの。
109名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:06:39 ID:SFCj4vfE0
上位と上位になんとか付いていこうとしている子のレベルと、
真ん中以下の方との差が問題かもな。
110名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:07:58 ID:+aCqP7j00
>>96
基本的に頭の良さってのはそんなに変わるもんじゃないと思うけどね
戦前との違いは教育制度の違いだな
戦前の高等学校ってのは今でいう大学の教養学部みたいなもんだから
理系文系問わず柔軟な視野で物事を考えられる人材が良く育った
現代におけるエリートの不在は教養学部の軽視からだ
馬鹿は昔もやっぱり馬鹿
111名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:08:08 ID:vgmp5ADB0
ゆとりにゆとり試験やらせたらそりゃ学力落ちてないように見えるだろ
112名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:08:23 ID:lPGmVmU90
上もだけど、底をもうちょっと上げないとこれから大変なことになるぞ

論理的なものの考え方や、勉強する習慣の類が必要ないやつなんていないんだから
113名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:08:30 ID:Ewerp9Wa0
自信がないだとぉ〜!!!!!
これでも履いて自信を取り戻せ
http://www.store-mix.com/ko-bai/product.php?pid=620437
114名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:08:49 ID:nMLgdN3K0
>>1
>「授業で習うことが社会で役に立たないから、学習意欲・関心が低下している」

昔はそういう言い訳をしてゲームばっかやってた俺が来たよ。
でも教養は役に立つとか立たないとかより、にじみ出るものだから。
教養の無いやつは教養の無い友達しか作れない。
だから負け組スパイラルから抜け出せない。
115名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:09:08 ID:F4roUzfUO
大学入試まで考えれば受験科目が多くて7時間授業の当たり前な今の子の方が頭良いけど、高卒は昔の方が頭良かったんじゃない?
116名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:09:23 ID:HmMs4Icu0
>>103
そういった雇用が万単位に増加したあたりから、
DQNでも操作できちゃうシステムが開発され、結局雇用は伸びないw
117http://killthecult.blog.shinobi.j p/:2008/02/18(月) 13:09:27 ID:dQ+6vcqt0
【【人権擁護法案の機密情報漏洩か!?】】

似非右翼こと左翼以外は目を通すように。
2ch自体アレなんで、見たら貴方の身にも集団ストーカーが起こるでしょう。
でも皆で見れば恐くないでしょう。集団ストーカー加害者個人の力は塵ですから。
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1199664679/776

更に詳しく知りたい方は名前のBlogにどうぞ。
カルトや暴力団等の左翼が行う組織完全犯罪告発サイトです。
検閲で書き込んでも反映されない事が多々あるためjpをj pにしています。

更にこちらも必見

【エイズ感染者の農民らが自暴自棄になり出荷するものに血を注射】
大紀元
http://s04.megalodon.jp/2008-0206-0120-27/jp.epochtimes.com/jp/2007/04/html/d79030.html
【9:20秒辺りからの絶対革命の所。日本侵略まであと一歩。
中韓、カルトに対し司法関係が貧弱すぎる理由、教育や論理破壊等の元凶の正体。】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2168817
【マスコミ工作で日本国民を洗脳】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1061383

【カルトに毒された企業一覧 高確率で当たっています。】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1162890860/

【集団ストーカーやるって本当ですか?その58】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1202059056/(殆ど工作員です)
118名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:09:59 ID:uN744wT00
教育に必要だったのはエリートに対応可能な環境を新しく作ることであって
全てをそれにすることではなかった
下のほうを引っ張り上げるには、つめこみ型ってそう悪いもんじゃないからね
119名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:10:09 ID:O0aTu/1O0
ゆとりは明らかにバカだろ。

特にゆとりは論理的思考ができない。論理力は算数で鍛えられるものだが、
ゆとり世代は算数から逃避する環境が整えられていたからな。

論理がわからないから、国語力や議論もダメ。物語の展開、論理の展開がわからない。
ゆとりとは議論すら成り立たない。2chみててもわかるだろ。
いくらこっちが論理的に説明しても、ゆとりは論理がわからないから揚げ足取りしかしない。

ゆとりは取り返しのつかないバカ。もうこれは結論だよ。
120名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:10:36 ID:i+chMHH90
もぅまぢぁりぇん…ゅとりゅとりってぁゃをバァカにしてぇ…(つд⊂)エーン
どぉせ2チャンネルにヵキコιてるゃっなんテぇ…キモオタニィトしかいなぃんでしょぉ!きんもーっ☆
そぉれにぃ…ぁゃゎぁケィタィショウセツょんでるヵラァ…ぁたまぃぃんだょぉ☆ミ
プチぶんごぉ…みたぃなぁ(ノ´∀`*)でもぉ…こくごのせぃせきぃ…1なぁんだょねぇ(∀`*ゞ)エヘヘ
なぁんでぇ〜センセェ…ぁゃのこぉとぉ…しっとしてるぅのかもぉ(;><)
ぉんなのヒトってぇ…こわーぃ♪ぁゃをぃぢめぇるゃっぁ…ひろとがパンチ☆○(#゚Д゚)=(  #)≡○)Д`)・∴'.

じゃぁねぇ☆(ゝω・)vキャピ
121名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:15:04 ID:fw00Ernv0
うちの子思い切りゆとり世代だよorz
122名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:16:10 ID:MBw84WSLO
有馬氏バカだな。屁理屈じゃん。
123名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:16:13 ID:0XKyRjzDO
ゆとりが、これからの日本を牽引していくのだが…
大丈夫かいな?
ボロでも前に進むのならいいんだけど
124名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:16:26 ID:lPGmVmU90
>>119
そう、この前公立小学高学年の算数の授業を見に行ったら、検算は出来ても
それをやる意味をまったく理解していない子が多かったことに本当に
驚いたよ。
そこからが算数を勉強する本来の意味でさえあると思うんだけど、先生もスルーだった
125名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:18:50 ID:ycw+zSwcO
なぜ勉強するのかを理解しないとな
自分で食っていく日が来ることを早めに体感させるべきでは
126名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:18:54 ID:+6fTqSXP0
>>74
なんで日米開戦になったんだよw
127名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:22:04 ID:DsQSDIKz0
ウチは上が私学の高2で下が公立の高1。

私学の高2:土曜日も授業があり、土曜日の午後と月〜金の放課後と春夏冬休みの
2/3位の期間が希望者対象の補習がある。

公立の高1:土曜は休みで進学用補習無し。

私学に行っている上の子は入学費全額&授業料半額の特待で行っていて
塾には行ってないので、塾に行っている公立に行っている下の子のより
安くついている。
128名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:22:07 ID:X2whlYIA0
>>126
明治の偉人が死んで天皇信者の軍人
だらけになったからだろ。
129名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:27:12 ID:+BgN7xQn0
微積なんかは急にやれと言われても、普段使ってなけりゃそりゃ出来ないわな
でも、1時間程度の復習時間くれれば直ぐスキルは復活する

そこが詰め込みな俺とゆとりの差
130名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:32:37 ID:NUpcBhVx0
>>1
>子供たちの自信を失わせた。学力の問題より、こちらの方が大変なことではないのか

自信は積み重ねからくるんだけどこいつ馬鹿なのか?
ゆとりで薄っぺらいから、それくらいで自信が失うんだよww
131名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:32:42 ID:CK3wGAEC0
要約すると「ダメだった」
132名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:33:45 ID:0rvvWLfY0
「ゆとり教育は悪くない。国民が付いてこなかっただけだ」
133名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:33:59 ID:tLMmc2yi0
自主的に何かするなんて日本人は苦手なんだから
強制的にやらせるのが一番いいんだよ。
詰め込み教育は日本人にぴったりの方法。
134名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:34:32 ID:vQ3NZPNr0

自分の責任を認めたくないだけだろ
135名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:34:36 ID:iiK6BKNE0
>>1
こんな発言をするようじゃ「ゆとり」だなw
136名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:35:06 ID:Aarexpd/0
ゆとり学習がおかしいというより、本来教師の負担が増えるはずの施策が、
教師の労働軽減に利用されたんじゃ効果は期待できないだろう。

現場を信頼しすぎた。この人の反省は的を射ている。
有能で教育熱心な教師しか知らなかったのだろう。
現場教師の大多数の実態をわかっていなかった。
137名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:36:11 ID:WoVXo8CS0
>>55 >>122 うーん、まずデータをちゃんと見てみれば。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gakuryokuchousa/sonota/071205/001.pdf
2006年のOECDの調査を見れば、確かに以前より日本の順位は下がってる。
しかし単に「順位が下がったから学力が下がった」なんて考えてる奴はそれこそ「ゆとり」。
問題は上位グループと有意差があるかどうか。

まず科学的応用力は上位と有意差が無い。数学的応用力で日本より有意に高いのはたった
4カ国。2003年の調査より、日本の得点は有意に下がってるにもかかわらず
これだけ上位にいることはむしろ健闘。読解力は、日本より有意に高いのは9カ国だが、
日本の得点の経年変化は無いことから、他国のレベルが上がったと考えられる。

最低限ここらへんを理解してから「ゆとり議論」してない人は、それこそ「ゆとり」
をバカにできないのでは?
138名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:36:56 ID:fsXCvBqnO
この国の政治家バカばっかり。
その辺歩いてる奴を適当に政治家にしても変わらなそう。
139名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:37:00 ID:WmFArtIfO
成人式向かえたゆとりの奴らがインタビューでゆとり教育批判していたのにな…なんだこの馬鹿は
ゆとり教育世代で大学進学した奴らは学校の勉強量が減っても勉強する量は変わりなかった
ゆとり教育の授業量の減少はいい迷惑だったと答えていたがな
金の無い塾にいけない子供の勉強するきかいを奪い
学力=金の学力格差を大きくした
これは日本の未来を駄目にして子供の将来を奪った罪深い奴らだ
140名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:37:09 ID:eh7LRf8HO
日本の社会構造の変化に日本人の精神の変化が全然追いついてない。
これがバブル崩壊以降日本が苦しんでる一番の原因だと思う。
141名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:38:11 ID:8/UM2x0x0
学力低下批判の原因は?
142名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:38:17 ID:LlZs4HOtO
ゆとり世代は学力も落ちたのかもしれんが
心のケア
体罰
順位をつけるな
て世の中で人間としての出来が悪い事の方が問題
143名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:38:54 ID:lfrPp+g40
>>127
なら、多少できる子は私学の特待生に往ってくれ、そうなれば
できる子   → 私学 で安上がりでエリート気分
普通の子  → 公立
できない子 → 私立でできる子の授業料まで面倒ミル
でOK
144名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:39:14 ID:SFCj4vfE0
>>137
404 not found
145名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:39:21 ID:HXG+wwfP0
ゆとり教育で授業時間削ったのも問題だが一番の問題は一部除いて学校
教える内容があんまりかわってないことじゃね。6・3・3・4制もそろそろ
見直すべきだと思う
146名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:41:03 ID:bAci9jNN0
>>136
ゆとり教育はいいのだけど、現場教師は詰め込み教育で育った人間だからね。
現場教師に対しては「ゆとり教育を詰め込む」必要があったんだな。

現場教師にまでゆとりを与えた判断は大間違いだったな。
147名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:42:09 ID:8++5+D7gO
>>127
それはたまたま上のお子さんの成績がいいからのこと
比較するのはいいが、くれぐれも下のお子さんを責めてやるなよ
塾に通ってがんばっているなら尚更のこと
148名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:42:17 ID:/ufwLoDj0
ゆとり教育の旗手にふさわしい。ゆとり発言ですね
149名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:42:23 ID:70mPwfqR0
水準以上の大学入試に必要な知識量は10年前とそんなに変わっていないから
そこそこの大学に入れた奴の学力はほとんど下がっていないと思う。
ただ、それ未満の奴の地盤沈下はひどいが。
150名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:43:20 ID:62fIcQBT0
>福島県相馬市から県立相馬高校の2年生14人が
>研究発表の資料を携えていた。
>有馬氏を詰問するかのような学力低下の“分析結果”





この14人の行動はが典型的な「ゆとり」の行動に見えるが・・・
151名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:43:33 ID:EduAR0c20
うちの近くの小学校の授業でも担当してみろやアホンダラ。
よしんば成績落ちてないにしても、保護者含めて人格・社会性等々が崩壊しとるぞ。
152名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:45:06 ID:UfbyAvl60
普通の子がいなくなって、金持ちとDQNの2種類の人間しかいなくなる予感
153名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:45:40 ID:WQVZ7AMy0

「ゆとり教育なんだけど天才」ってかっこいいよなー

あー俺もゆとり教育がよかったな
154名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:46:39 ID:VPkwlqtm0
>>139
 結局、「ゆとり教育」は階級社会の確立に貢献した事を評価すべきだろうな
>>140
 例えば? 企業は従業員を使い捨てにして利潤を追求する存在
で在るのが如実に現れているのに、降格や解雇に怯え、サビ残も
何でも積極的に受け入れる、或いは外注化や派遣化でワープワを
甘受する‥って他に選択肢でもあるのか?
>>141
先の国際比較だろ。
155名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:46:57 ID:6GlqSsSi0
>>1
>「(魚を)焼く」と正しく書けたのは70・9%で昭和39年調査の33・8%を大幅に上回ることなどから、
>「義務教育段階での知識型学力は落ちていない」とする。
なんで、昭和39年なんて半世紀近い過去のデータと比べてるんだよ(w
さすがゆとりの旗振りだな(w

>一方で中学で学ぶ2次方程式を解ける大学生が3割しかいない例をあげ、「大学はガタ落ちだ」とも認める。
しかも、義務教育でゆとりのやつが、大学でレベル落ちてるって認めてるじゃねーか。
やっぱりゆとりは馬鹿。
156名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:46:57 ID:EMW8crK4O
こいつが「ザ・ゆとり」だったか?w
国民を自分のレベルにあわせるための政策=ゆとり
157名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:47:02 ID:MDzTP1jU0
自分の名前も漢字で書けないのに?
158名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:47:24 ID:6+/F/DOX0
うーん、勉強できない子がいたほうが出来る子が引き立つんで
いいんじゃない?
どうせ、詰め込み教育始めたら「詰め込み教育なんて・・・」
って言い出すんだろうから。
大体、鳶は鷹を生まないしさ・・・・・
159名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:47:29 ID:62fIcQBT0
>>152
既に小学生の親の世代がそうだからな。 > 金持ちとDQNの2極

金持ちは、貧乏人を貧乏というだけで見下し、
貧乏人は、金持ちを金持というだけで搾取の対象にする。

日本はもうチョーセンとかシナのこと笑えねーよwww
160名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:47:34 ID:oxAgv2L+0
日教組の馬鹿教師が、まともな指導をするわけ無いだろ。

どれだけ世間知らずの馬鹿学者なんだ。
妄想ばかりで役に立たないジジイは、とっとと死んじまえ。
161名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:47:48 ID:xN1yuM6d0
馬鹿か
塾で学力低下を食い止めている
162名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:49:28 ID:HmMs4Icu0
>>137
日本は食料自給率が低く、エネルギー資源に乏しい。
今後予想される労働人口の減少にも勝るペースで生産性を向上させ、
国際競争力を高める・・・これを達成するための教育が日本で求められている。

学力が昔と変わらなくても、他国と比較して相対的に順位が下がっているということは、
ゆとりは「失敗」ということ。
学力、しかも国内の数値だけで議論するのは、問題を矮小化している。
163名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:50:08 ID:0XKyRjzDO
君が代を歌わない教師に何を期待すんのやら
164名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:50:54 ID:6+/F/DOX0
よくわかんないんだけど、昔は高校や中学が荒れてて
授業なんかまともに出来なかった時期があったんだけど
まぁ、勉強する子はいつの時代もするんだよね・・・・
165名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:51:03 ID:62fIcQBT0
>>162
>生産性を向上させ、国際競争力を高める・・・
>これを達成するための教育が日本で求められている。

こういう、目先のカネを生み出す教育が必要っていうアンポンタンが、
「ゆとり」を生み出す。
166名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:51:08 ID:pliwEWsQ0
学力は落ちていなくても、
基本的な思考能力は絶望的に落ちたよね。
167名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:51:35 ID:SFCj4vfE0
>>149
そこそこ、が全部地盤沈下するのが問題で。
どの大学もどれだけ定員割れをしようとも合格ラインの点数未満は認めないなら
状況はまるで違うんだけど、そうではないので。
168名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:51:53 ID:MDzTP1jU0
馬鹿を大量生産して、日本の国力を弱体化させる事に成功したな、日教組。
さぞかし支那や朝鮮が喜んでいる事だろう。
169名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:52:17 ID:s4xGqfbO0
ゆとりの方が、非ゆとりより単元数は多いという事実w
なのに総授業時間数は、もちろん、ゆとりが大幅に少ない。

(公立)学校は、指導要綱の通りのタイムスケジュールしか授業を行わないから
足りない分は、生徒が個々で塾なり家庭教師なり自宅学習なりで頑張らなきゃならないシステム。

結局、喜んだのは学習塾経営者とグータラ教員だけで
生徒と保護者の負担だけが膨れ上がったのがゆとり。
ちょっと考えれば、誰でも分かるほどシステムに欠陥があった。
170名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:53:10 ID:vi9zeJ0/0
データを読めない大人たちに言われてもなー。
171名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:53:20 ID:VhOJyp5p0
>>36
安倍が教育を政治課題にしてから、現実の親たちは目覚めてるよ、チョンコ
172名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:53:32 ID:I61t9CIhO
>>166
自分がバカだからそう思いたいだけだろ
今も昔も底辺は同じ
173名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:53:55 ID:OdywgESh0
有馬と天洋食品社長との共通点は、逆ねじ詭弁による責任転嫁
まあよく似てること!

>有馬→ 「自分たちが悪い教育を受けてきたと思っている。過度の『学力低下』批判が、
子供たちの自信を失わせた。学力の問題より、こちらの方が大変なことではないのか」

>天洋食品の底夢路社長→ 生産過程に有機リン系農薬成分のメタミドホスが混入した
 可能性がないとの見解を強調。「我々は今回の事件で最大の被害者だ」と述べ、
 今後賠償請求も検討することを明らかにした。

174名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:54:23 ID:UfbyAvl60
>>167
卒業を難しくすればOK
175名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:54:43 ID:TX1uDzLN0
ねえ、ゆとりに「誰何」って、わかるの?
176名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:55:58 ID:mDIN0Orf0
お前、ゆとりだろ
177名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:56:14 ID:MDzTP1jU0
新入社員に漢字の読み書き教えてるんですが、何か?
178名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:56:33 ID:Ve2oQNDS0
まあ「学力落ちた」と“認めるわけに行かない”んだろうが、この人もそれなりの「学力」が
あったはずなのに、こういう強弁で押し切れる時代じゃないことを理解出来ないというのは
確かに「ゆとり教育が諸悪の根源ではない」事例を身をもって示したといえるのか。
179名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:57:33 ID:ionPJilh0
>>157
そーいや読みを学校で習えない名というのも増えてるね
180名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:57:56 ID:jzKGkJQR0
ゆとりなんて言ってもぜったいに東大を無くせなんてこと言わないだろ

181名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:58:15 ID:sGA+TC9P0
こんにちは、ゆとりです
182名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:58:17 ID:HmMs4Icu0
>>165
義務教育で目先のカネとか言われてもw
183名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:58:58 ID:pfKSQJjf0
的を得た魚のようなありゃまーな反論だな
184名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:59:02 ID:ZG1ud2oBO
いつのまにゆとり世代の文部大臣がいたんだ?
185名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:59:28 ID:62fIcQBT0
>>182
義務教育で
>生産性の向上
とか
>国際競争力
とか言われてもwww
186名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:00:51 ID:mxm3BecW0
ゆとりの言うとおりだな
187名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:00:56 ID:f5gCwjTo0
家近くの小学校には授業中にハサミもって暴れるのがいる。
家庭が複雑な情緒障害がある子。当然その子のクラスは授業崩壊してる。
そもそも授業中座ってられない子がいるようなクラスでは
詰め込みよりさらに生徒個人の能力や集中力が必要なゆとり教育が成功する訳がない。
ゆとり教育はむしろお受験を勝ち抜いて入った国立大付属や私立で成功するやり方だと思う。
188名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:01:19 ID:f1gEno2uO
うちの女将の娘がゆとり(18)なんだが、円周率は3ってさwww
しかも、挨拶が出来ないwww
ウチにバイト来てる、高校生共も同じwww
日本、オワタv(^-^)v
189名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:01:24 ID:apfscNJo0
教育者の頭の中がゆとりだったから教えられた方も・・・

こういう馬鹿みたいに非を認められないから
白紙の回答が増えるんだよ。
190名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:01:25 ID:Q+afrOes0
2chでの「ゆとり」なんて、単に語彙力の無い奴が好んで使う罵詈雑言の一つ
191名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:01:28 ID:MH7HCbt70
「ゆとり」って「批判」じゃねえよ。「評価」だ。評価は変えようが無いからなw

「ゆとり」=「バカ」って評価だ。

世の中に「バカ」はいらん。「ゆとり世代」でも「ゆとり」らしからぬ逸材はいるよ。

そう言う奴は「ゆとり」とは言われん。ちゃんと真っ当に仕事もするし、社会貢献しよる。

「ゆとり」と言われるやつらは本当にバカだから。
192名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:01:42 ID:/P7sNKfb0
感謝し畏怖すべきものを守り継ぐ存在
http://www.youtube.com/watch?v=VBkdJxs_6Ug&feature=related
193名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:03:51 ID:62fIcQBT0
>>190
「語彙力」とか「地頭」とか「国際競争力」とか「生産性」とか「平和」とか「人権」とか、
いろいろあるなwww
194名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:04:25 ID:HmMs4Icu0
>>185

たしかにそうだw

まあ、高校以降の学習が効率よくできるように、
準備を終えてから進学してくれって感じだ。

大学で入学前に補習とか、ありえんだろ。
195名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:06:51 ID:dn0LRldJO
お前等
ゆとり世代が
俺の会社に入社したら
たっぷりイジメテやるから
覚悟しておけよ
196名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:08:26 ID:62fIcQBT0
>>194
うん。
結局昔やってたように、決まった課程をどれだけ覚えたかって
ところに戻ればいいだけなんだけどな。

>大学で入学前に

これがねぇ・・・大学では今、学問研究の能力を持った人ではなく、
経験豊富な(w)高校教員が欲しいらいんだ。

ロースクールや会計大学院もそうなんだけど、
教員の天下り先創出作としては、文科省と日教組にしてやられたんだ罠。
197名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:09:57 ID:6+/F/DOX0
馬鹿は馬鹿でしょうがないじゃん。
大体円周率だって3.141592653589793238462・・・・って続くんだしさ
小数点同士の掛け算割り算で十分じゃん。
198名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:12:29 ID:DsQSDIKz0
>>147
>それはたまたま上のお子さんの成績がいいからのこと
>比較するのはいいが、くれぐれも下のお子さんを責めてやるなよ
>塾に通ってがんばっているなら尚更のこと

それは解かってるけど、親の立場になればそんな位の事で塾に行かずに
放課後か休み時間に先生に教えてもらって帰って来いと思う。

逆に、上の子の学校の先生からは「今日昼休みに聞きに来ていた所、
説明の時間少ししか取れなかったけど理解できた?。
試しに子も問題やってみて。」なんてFAXが夜遅くに来て、問題やって
返信したら先生が添削されてまた来る。なんて事も複数の教科の先生から
有ります。
公立の先生と比べたらすごくやる気がある。
199名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:13:14 ID:6cN/7pH+0
>>191
ゆとり世代じゃなくても、ゆとり並の馬鹿はいるけどなー
200名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:14:08 ID:pQ9yyG+r0
実力がないのに自信ばっかあるやつをどうにかしてくれ
201名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:15:15 ID:6+/F/DOX0
>>200
実力が無いから自信だけでもって思うんだろうね。
202名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:16:20 ID:Bpibtn/70
ゆとりを馬鹿にしているニートのお兄さんたちは
とっとと外に出て働いてください>< 求人情報誌を手に取 
りよく探してください>< きっとあなたに最適のいい仕事が見つか
   りますよ
203名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:18:32 ID:WoVXo8CS0
>>144
おや、失礼
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gakuryoku-chousa/sonota/071205/001.pdf

>>162
おっしゃりたいことは分かるんだけど、私は他国と比較しても十分よい数字だと
思うんですが。やたらと「順位」にこだわる人は本当に統計について何を知っているのかな、
と。そんな人が「数学的応用力」云々言ってても説得力ないな、と。

学力統計と国際競争力を結びつけるのも疑問。リヒテンシュタインやチェコに学力で負けた
からって、それがどうなんだ(笑)、と私は思うのですが。トップ独走のフィンランドも
高校進学率は50%。下半分の進学できない層がごそっと母集団から抜けてる。国際競争力
の議論をするなら、学力統計は使わない方がいいと思いますよ。
204名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:19:32 ID:VLAWeW7c0
問題はゆとり教育を受けてないのに、ゆとり教育を発案した奴らだ
205名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:20:04 ID:AF3hHN2t0
ゆとり世代は、上と下の差があき過ぎてるんだろうと思う
ゆとり、ロストジェネレーション、(以下略 本当w 名前付けるの好きだよね〜
206名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:21:23 ID:e3huPKhA0
完全責任転嫁か。少しは非があると思ってもらいたいもんだねえ。
それでゆとり世代が納得するならいいけど、ずーっと引きずる問題だからな。
207名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:22:46 ID:4r9N4/bz0
ゆとり教育は先生にゆとりを持たせるものです



現状を見れば正解だったな
あいた時間で盗撮、窃盗、横領に隣室を借りて天井から
同僚女性宅に忍び込み・・・これでまだ増員するってるんだからな
金は幾らでもあるって思ってるんだろう・・・馬鹿教師どもは
208名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:23:11 ID:LT7Mxyr00
現場で教えてからしゃべれ。確実に下がってるだろ。
もし、東大の学生を見て、「下がってない」と思うなら
それは、塾・予備校・中高一貫校の必死の努力のおかげだ。
209名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:23:54 ID:62fIcQBT0
>>206
ゆとりが納得するかどうかじゃなくて、社会がどう受け入れるか、なんだろ。

ゆとりに限らず、氷河期の高齢フリーターが特にそうなんだけど、
年輩の人事権を持った奴らが、まるで前科者の様にあつかうからな。

早く団塊ヴァカを社会からたたき出さないと、ほんと、日本は大変だよ。
210名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:24:32 ID:VwBEJUg50
成績上位層は自信を失っているのだろうが
成績中位・下位層は根拠のない自信を持っているんジャマイカ?
211名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:25:09 ID:o6PhW7S40
ゆとり教育による学力低下はもはや明らか。
そのA級戦犯は誰か。
212名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:26:57 ID:4875Bfrb0
私は1978年生まれの就職氷河期世代だが1960年代前半生まれの人々は少ない出生数、質の高い教育、安定した雇用に恵まれて羨ましいと思うことがある。
213名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:27:39 ID:RjYZ0MZ60
自分の経歴とポリシーがまったく逆な人も珍しい
ttp://sangakukan.jp/journal/profile/arima-a.html
214名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:28:06 ID:e3huPKhA0
>>209
その冷たい社会にゆとり世代が納得するかどうか、だよな。
ゆとり教育受けても向上思考のある奴は、逆に見どころありそう。
それを人事が見抜けない訳ないと思うが。
215名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:29:17 ID:7yvCzlSm0
>>214
ゆとりが納得しようがしまいが、処遇を社会の一部の人間が決めてしまうっていってんの。
ゆとりの主観的な満足は役に立たないんだよ。
216名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:30:39 ID:MDzTP1jU0
電波で頭をやられ、薬漬けのものばかり食べて、運動しないから
頭に酸素が回らない。そして、ゆとり教育。
日本国史上、最強の馬鹿世代。
217名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:31:59 ID:7yvCzlSm0
>>216
子供達をそういう環境にさらしてもなお、カネ儲けしか考えなかった、
団塊世代から上の世代が最強の売国世代。
218名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:32:48 ID:0Cx4icmpO
 



負け組氷河期ヒキが必死じゃのうww



 
219名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:33:18 ID:MH7HCbt70
>>209
バカは受け入れね〜よwwwwバカが移る。

どう受け入れるかじゃなくて「受け入れない」んだよ。

あたりまえじゃんそんなの。wwww
220名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:34:12 ID:yvz76ElPO
往生際が悪いな
221名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:34:33 ID:6+/F/DOX0
>>219
・・・・・・
・・・・・・
なんと言ったらよいのか・・・・
222名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:34:36 ID:7yvCzlSm0
>>218
なあ、今の氷河期以下の世代は可愛そうに。

でも漸く、ゴミ掃除が始まるけどなw
223名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:35:10 ID:f5gCwjTo0
>>213
紅茶ふいたw
自分が飛びぬけて優秀だった人は逆に文科省大臣されると迷惑だな。
224名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:35:47 ID:LS4DWT6y0
ごちゃごちゃ行ってないで土曜の半日授業をとっとと復活させろ
225名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:36:31 ID:PrXoeNbl0
> 「学力は下がっていない」。きっぱりと反論する有馬氏に、生徒は目を丸くした。

( ゚Д゚)・・・ ( ゚Д゚)ポカーン ( ゚Д゚)ハァ?
こんな光景が即座に脳裏に浮かびましたw
226名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:36:56 ID:7yvCzlSm0
>>219
キミ、もしかして、ゆとりや氷河期より酷い、チンピラ国籍の外国人かい?
227名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:37:36 ID:6+/F/DOX0
みんなが頭脳職についてしまうと労働職の人たちがいなくなるので
別にどうでもいいです。
勉強に興味のある人はほっといても勉強します。
228名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:38:36 ID:32xASjSu0
ゆとり教育を推進したコリア学園の学園長。
じぶんとこの学園はしっかり土曜日も授業。

日本人を馬鹿にして朝鮮の植民地にしようと思ったんじゃない?
229名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:40:30 ID:3TNF7K7T0
自信があれば学力も勝手に上がる!

うんなわけないだろ。
230名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:40:49 ID:zdn3+TgpO
ゆとりでも高学歴は勝ち組wwwwww
氷河期あわれwwwwwwwwww
231名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:42:48 ID:7yvCzlSm0
>>230
ほんと、氷河期は気の毒だなぁ。
ゆとりも気の毒だ。

というとさ、なぜか、一生の殆どを終身雇用で過ごせて、給与も右肩上がり、
オマケに退職金もべらぼうに高い世代がいるけど、こいつ等が本当の勝ち組み(w)
つまり、日本をダメにした世代なわけだw
232名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:45:11 ID:GUxBJW6O0
> 有馬朗人氏(77)
> 田村哲夫理事長(71)

お前らはいいよな
リアル菊まつりがそう遠くないんだから
世代まるごと気の毒なことにしやがってクズ共が
233名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:45:34 ID:JPM5fHqv0
東大総長、元文部大臣ともなれば
反省、謙虚ということを忘れるんでしょうな
234名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:46:01 ID:QgB7k+dlO
>>198
それ 上の子供が特待だからでは?
夜中にFAXは私立ならではって感じがするが教師は大変だな
呑みに行ったりしないのだろうか
下の子供が質問に行って答えてくれないのなら公立はダメっていうかそいつがダメってのも分かるが
235名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:46:57 ID:Z5r9DWag0
ここでゆとり批判してるやつはどんだけ頭いいの?
その頭を活かせる仕事してるの?
236名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:48:30 ID:iVCrA8+K0
>>203
>トップ独走のフィンランドも
>高校進学率は50%。下半分の進学できない層がごそっと母集団から抜けてる

そんなカラクリがあったのか。じゃあフィンランドの真似をしちゃダメなんじゃないか。
237名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:48:45 ID:mWRHRQsm0
じゃあ結局、学力低下批判を招いたゆとり教育が原因ってことだよな。
238名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:48:57 ID:/zVlLz0xO
氏家さん、佐藤さん、きっとこの記事で自分達の人生終わった事にも気付いてないんだろうね
勉強が学校以外の場で禁止されてる訳じゃあるまいし
自分の向学心のなさを棚にあげて人に文句はいっちょまえなんて奴会社は絶対取らない
239名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:51:09 ID:iVCrA8+K0
氷河期と団塊Jrは絶滅しろ。地獄に落ちろ。苦しみ抜いて死ね。
この世のあらゆる理不尽を一身に受けて発狂して自殺しろ。
240名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:52:42 ID:7yvCzlSm0
>>239
いま、ちゃんと社会が意図的にそう仕向けているよwww
241名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:52:52 ID:QgB7k+dlO
>>235
マクロの議論とミクロの議論をいっしょくたにしちゃいけない
もちろんミクロの積み重ねがマクロでそこは考慮しなきゃ机上の空論になっちゃうんだけど
自分がゆとり教育を受けたからといって卑下する必要はまったくない
知識が足らないってことを自覚すればね
242名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:52:56 ID:6+/F/DOX0
>>230
確かに氷河期は中高年のリストラもすごかったよね。
高学歴も肩叩かれてたしね・・・・・
243名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:55:11 ID:gYgLfEJh0
まぁちょっとぐらい成績が下がろうが上位層がしっかりしてりゃ
国益には関係無い気もするんだが、
それよりも道徳教育とかしっかりやってくれ。
それとゆとりと言われて怒る奴はあほだろ。
ゆとりなのは事実なんだから
244名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:56:26 ID:iVCrA8+K0
>>240
ホッとした。
245名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:56:35 ID:6xJHpH680
>「生きる力」を打ち出した中央教育審議会の当時の会長だ。

思いっきり生きる力を無くしているだろ?
246名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:57:50 ID:7yvCzlSm0
>>243
まあ、言われ方にもよる罠。
「どうせゆとりなんだから、全部オレのいうこと聞け」とか、
歳をとったから偉いと思い込むバカ世代もいるからな。

方々の学校・職場で、生徒・部下を追い込むバカ世代www
247名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:59:41 ID:NAaA1+vC0
■5.全員100点でないとおかしい■

 このような「ゆとり教育」の中心的推進人物である文部省大
臣官房政策課長・寺脇研氏の考えを、その発言から探ってみよ
う。寺脇氏は、大学関係者から問題視されている今回の学習指
導要領改訂の狙いを次のように説明する。

 2002年からの学習指導要領では、分からないで出る子は
一人もいないようにする。中学卒業時点で全員百点でない
とおかしいんです。

 また広島県の教育長時代には、高校の定員を希望者総数より
も多くして、次のように自慢している。

 高校で学習したいという権利を行使したい人は、たとえ
入学試験の点数がゼロ点でも入れます。

 すなわち、中学卒業時点では誰でもが100点をとれるよう
に学習レベルを落とし、高校に入りたい生徒はゼロ点でも入れ
るようにする、というのである。ここには、中学生として、高
校生として持つべき学力とは何か、という問いかけはどこにも
ない。全員満点卒業、希望者全員進学という「絶対平等」実現
のために、学習課程のレベルを落とし、とめどなく「ゆとり」
を増やすのみである。
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h12/jog131.html
248名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:01:54 ID:6+/F/DOX0
専門職以外はたいした知識ないでしょう?
今の大人も。
くだらん薀蓄語られてもうすうぺらで面白くもなんとも無い。
四則計算やちょっとした簡単な勉強くらいで優越感に浸るなと・・・
勉強は最終的には自分でするものです。
249名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:02:38 ID:NAaA1+vC0
■6.あらゆる差別をなくす■

 いじめをなくすには、ひと言で言うと世の中のあらゆる
差別をなくしていくことが必要です。差別を根絶するなど
簡単にできることではありませんが、限りなくそこに近づ
いていくことが教育のテーマだと思っています。[6]

と氏は言う。これは徒競走の順位付けが差別を生み出すとして、
足の速い子も遅い子も、全員手をつないで一緒にゴールインさ
せる日教組の平等教育とそっくりだ。氏の見方では、成績表も、
入学試験も、そして学力差を生むような教科内容自体が、差別
を生み出す源なのである。

 実際に寺脇氏は職業教育課長だった平成4年、偏差値教育反
対の立場から、中学の業者テスト追放の旗振り役を務め「ミス
ター偏差値」の異名を持つ。
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h12/jog131.html

>日教組の平等教育とそっくりだ
>日教組の平等教育とそっくりだ
>日教組の平等教育とそっくりだ
250名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:03:32 ID:mfMBrKni0
「俺はゆとり世代だから・・・」って
「言い訳」というか「逃げ道」を用意したのが問題。

理由さえあれば、人間はいくらでもサボるよ。
251名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:04:31 ID:7yvCzlSm0
>>248
>四則計算やちょっとした簡単な勉強くらいで

だから、ゆとり以外誰でもできることが出来ないのが「ゆとり」なんだけど。

>優越感に浸るなと・・・

できないのに開き直るのもゆとりな。

252名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:06:50 ID:7yvCzlSm0
>>250
そういう「逃げ道」も問題だけどな、現実的に、
どこかしらの大学に入れちゃうというのが大問題。

大学解体つまり助成金カット・優遇税制廃止こそ必要。
253名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:06:51 ID:6pIZNe5V0
あれだけ授業量減らして、教科書の内容を挿絵ばかりのスカスカにしておいて
何を言ってんだこいつは…
254名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:07:02 ID:SFCj4vfE0
>>242
企業が買収やグループ化を進めても、
組織体制を全くスリム化しない異常な時代がちょうどバブルと平行してあったんよ。
一部門の課長に課長代理、課長補佐、いろいろくっついていたりして。
255名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:07:23 ID:JPM5fHqv0
ま、有馬さんの顔がそれで立つなら学力以外で力は付いてるんだ
てことでよろしいが。
どうでもいいわ、こんなもん。
256名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:08:49 ID:UfbyAvl60
国が豊かになりすぎた。
257名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:09:33 ID:ni8U7a0nO
ゆとり教育

名前からしてすでに死亡フラグ。
258名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:09:42 ID:6+/F/DOX0
>>250
その感覚がわかんないんだよ。
向上心があればそれに向かうはずなんだけど・・・
それに、勉強って思考の仕方を学ぶんだと思うんだよね。
子供のうちはそんな自覚は無いんだろうけど、
ものの記憶の仕方、優先順位にの付け方等など
文理問わずに役に立つ、もし足りなければ自分で補えば良いし
何かのせいにするのはおかしいと思う。
259名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:10:42 ID:Hw7gHTeE0
>>256
それはあるな。
今は勉強しなくても食ってけるからなぁ。
モチベーション上がんないのは当然だよな。
260名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:11:13 ID:l9E6F0BI0
はっきりと競争する社会のほうが学力は上がる
算数ドリルの成績だって
書いてきた日記だって
全部全部競争させたほうがいい

そこを包み隠して、見せ掛けのお手手つないでゴールインしたつもりになってるから
学力の格差が野放しになるんだよ
261名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:11:43 ID:7yvCzlSm0
>>258
横レスすまんね。
思考の仕方を学ぶというのはその通りだと思うが、
思考の仕方の前提として、知識(情報)の記憶・定着が先にあるんだけどね。

先ず、記憶させることでしょ。
262名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:13:21 ID:FKedSwgG0
この国に未来も希望も無いからじゃないかな
263名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:13:21 ID:iVCrA8+K0
>>251
>できないのに開き直るのもゆとりな。

そりゃそうだろう。
俺は詰め込み教育を受けたが「学校の勉強だけが全てではない」と言う言葉は担任の教師から聞いたぞ。
で、「だが、大学に合格するまでは受験勉強が全てだ」と続くんだが。
教師の言っていることはわかった。だが俺の人生には合わないな。だからアンチ詰め込みになった。
264名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:13:46 ID:f1e76L7T0
地理で49都道府県のうち3つしか教えない、
円周率がおよそ3、

これだけでも、こいつら俺らよりは馬鹿だと断言できるんだが
265名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:13:49 ID:ROU3KTkX0
福沢諭吉が「学問のススメ」で言っているように、
学問はさらに高みを目指すとともに、突然の不運を避けたり生まれ付きのハンデを克服するためにあるんだけどね。
高い地位を持っていても使ってなかったら宝の持ち腐れだし、低い地位でもうまく使いこなすことでより高みを目指せる。

まぁ、端から「試験の点数が人間を決めるものではない」と言っている人たちに言っても意味はないだろうけど、
266名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:14:08 ID:5EP2Fo+q0
教師の質が最低だから非ゆとりでもカスみたいな教育水準。
非ゆとりがゆとりを笑う構図は「弱いものがさらに弱いものを叩く」というくだらないものだ
267名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:14:27 ID:7yvCzlSm0
>>263
そう思えたのは、詰め込みのおかげで大学に入ったからじゃないの?
268名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:15:07 ID:6+/F/DOX0
>>261
文系のほうが得意の場合はそうかもね。
ただ、理数が得意の場合は記憶の定着はどちらかと言うと後、
関連付けて覚えないとなかなか記憶しにくいんだよね。
269名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:15:46 ID:AKkkxieW0
本来大人が悪いはずなのに、まるで最近の子供は遺伝子的な欠陥でもあるかのように言われる現状はちょっとかわいそうなのは確か。
270名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:16:45 ID:q+VBkLW/0
政治家が日本人の自信を失わせたのだ
271名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:16:47 ID:iVCrA8+K0
>>262
まあ人材の質が悪いから未来も希望もあるわけないけどね。

学校が思考の仕方を教えてくれたかねえ?
教えてくれた部分もあったかな。
大したことないけどな。
272名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:16:50 ID:7yvCzlSm0
>>268
理数こそ前提に論理の記憶がないとダメでしょ。

273名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:17:25 ID:NAaA1+vC0
【教育】 “授業数多いエリート教育” コリア国際学園、「ゆとり」旗振り役の寺脇氏参加。
理事長は姜尚中氏…大阪・茨木に開校へ★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1191218258/

>・在日韓国・朝鮮人の子供を対象にした中高一貫のインターナショナルスクール「コリア国際
> 学園(KIS)」が来年4月、大阪府茨木市に開校する。民族教育を中心とした既存の民族学校
> とは一線を画し、「現役合格」を“看板”に大学進学にも力を入れるのが最大の特徴。韓国語を
> 中心に日本語、英語で授業を行い、学習指導要領にとらわれないカリキュラムを組むという。

>「ゆとり教育」の旗振り役を務めた元文部官僚で現在、京都造形芸術大学教授の寺脇研さんらが加わる。

>■エリート教育?
> 授業は1日7時限で、土曜日も実施。夏休みや冬休みも短めで、年間の授業時間数は
> 日本の公立学校の約1・3倍を確保する。狙いは国内外の大学への「現役合格」だ。
> 特に力を入れるのが語学で、英語は6年間を通して週に12時間学習。韓国語は初心者
> でも対応できるよう中学1年次に集中的に学び、卒業時には「自分の主張を語れるレベル」に
> までもっていく。受験教科の指導などでは大手進学塾との連携も図るという。
> こうしたカリキュラムには「コリア版エリート養成校」と批判する声もあるが、姜さんは
> 「実践的な学力をつける試みであり、勝ち組のための学校にするつもりはない」と指摘。
> 「既存の団体などにKISに反発する動きがあるのは承知しているが、『こういう学校を
> つくりたい』『ここで学びたい』という人の存在や思いまでは否定できない」と強調し、
> 「KISの社会的評価は、どういう学生が巣立っていくかで決まる。3年後、6年後が勝負」と
> 話している。
274名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:18:09 ID:JPM5fHqv0
先生は崇高な理念を世界に広げるべく啓発活動には赴かれないのですか。
275名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:18:17 ID:MH7HCbt70
>>269
同情はなんの足しにもならん。犬畜生を会社で使えるかっ!!
276名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:18:36 ID:ROU3KTkX0
>>270
俺はマスコミだと思う
277名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:18:45 ID:6+/F/DOX0
でも、見てるとPC関連なんかの飲み込みは速いよね。
プログラミングなんかは今の若い世代のほうが向いてるんじゃないかな?
30超えて使い物になるエンジニアなんかあんまりいないし・・・・
278名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:19:36 ID:n77+aWmJ0
>>1
「学力の問題より」ってのが
「学力が下がったことより」という意味なら
何とか理解できる。でも、下がってないって
言い張ってるんだよな。

279名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:21:12 ID:70mPwfqR0
カリキュラムより入試シテスムの方が問題。
特に公立高校の入試。
大学入試と違って公立高校入試の問題は、教科書の問題が解ければ、7割は取れるもの。
にもかかわらず、合格最低点が4割を切る公立高校などごろごろある。
中学の勉強が身についていないくせに高校に入れるという現状があるからバカどもがゆとるわけ。
合格最低点でも設定してやれば、多少はましになる。
もっとも、これは痛みを伴う改革ではあるが。
280名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:21:21 ID:MPsRdVJp0
子どもがゆとり教育の真ん中でそだっているが、ゆとり教育のこどもの親の年代
が変。偉い人が考えているような親の質ではないから、学校が変わっても無理だと
思う。今のゆとり世代が親になった時が恐い。
281名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:21:45 ID:iVCrA8+K0
>>267
あんまり意味なかった。知識を活用できる職には就けなかった。
282名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:21:55 ID:aw4f8C+b0
>>277
それ教育というより社会環境
283名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:22:52 ID:JPM5fHqv0
>>278
記者がゆとり世代でないと何故断言できる。
そもそも、事実をそのまま伝えるのが報道だ、
なんて意識を持ってる報道機関はどこにもない。
284名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:23:33 ID:3NB2/I70O
解の公式を中学でやらないのは異常。
285名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:23:46 ID:jKzf8t+zO
息子小学一年だが…
教師は授業を進めるだけで、理解していない子はほぼ放置らしいww

わからなく放置

次の段階で基礎がわからないから全くついていけない

さらに次の段階

もうついて行けません

DQN完成ww
286名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:23:46 ID:7yvCzlSm0
>>281
それは、貴方が競争に負けただけだよね。
いわゆる詰め込み教育を受けたから貴方は負けたの?
287名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:24:21 ID:6+/F/DOX0
>>272
論理的思考は出来るんだけど記憶が苦手なの小さい頃は、
でも、理Tとかに入っちゃうの・・・・大丈夫なのよ、結構。
一人で自分のことだけやってればいいうちにどんだけ努力できるかよ。
家庭を持ったら結構自由きかないから。
288名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:25:34 ID:JPM5fHqv0
教育で何とかなるような状況でもないような気もするし。
ただの憂さ晴らしの材料だろ。
国力の衰退は目に見えてる。
289名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:25:59 ID:SElxQnom0
責任のなすりつけがはじまったのか
本人もゆとりがこんなにもひどいものになろうとは思っていなかったのだろうね
290名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:28:26 ID:6+/F/DOX0
>>282
そうだね、社会環境が使い捨ての人材を求めていて
それにほとんどの人が乗ってる上体だよね、
学力云々だけじゃ到底乗り切れないね。
で、人手不足のときだけ人材確保のために綺麗ごと言うんだよね。
291名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:31:07 ID:D0vUsbQa0
実際学力落ちてんだが。責任転嫁するな。
292名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:31:21 ID:IKh8W5akO
国際テストの順位落ちてるじゃん

こんなの日本は犯罪ゼロの国です、、というぐらいのデマ

データ無視して言いたいこと話すなよ
293名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:31:57 ID:R++85OhY0
>>287
つまり、小さい頃記憶はできなかったが、理Iに入る程人よりできた、と。
結局、論理を沢山記憶したんだろ。

筋道を理解することと記憶することが違うっていう人がいるけど、
記憶してなきゃ、試験で使えないから。

そういう意味で「詰め込み」は絶対必要で、先行させないと。
294名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:32:15 ID:mr2lEzH90
これだから、年寄りはこまる・・・・
現場にいって自分の目でみてみろや、学習意欲のない学生たちを
机上の空論じゃ教育はできないですよ
295名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:32:15 ID:48vR1U5M0
どう考えても学力落ちてるよ。はっきりしてるでしょ?
296名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:33:33 ID:G/8Vi/Zm0

日協組はカスだな
297名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:33:33 ID:6+/F/DOX0
>>292
他の国が上がってるんだよ。
確か理数系の強い高校では違う結果が出てたような・・・
まぁ、英語で授業をしたり九九も19の段まで覚えたり
他の国はゆとりじゃない世代の日本より努力してるからね。
しょうがないんじゃない?
298名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:34:25 ID:WlQpw5EYO
学習しなかったことが分からないのは当然だろ。
この老害はなに言ってるの?
299名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:34:27 ID:R++85OhY0
>>294
教員だとクビにならないからそれでいいんだろうけどなw

予備校講師みたいなのは大変だぞw
やる気ない受験生をやる気にさせないと給料下がるんだから。

予備校はカネとってるから当たり前っていうなよw
300名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:35:27 ID:iVCrA8+K0
>>286
その通り。時間の無駄だった。
301名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:35:49 ID:mzwPvikn0
論理をたくさん記憶したって、論理法則はそんなに多くないと思うんだが。
少なくとも義務教育レベルなら10個もないだろう。
302名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:36:43 ID:R++85OhY0
正規の教員と、予備校講師・塾講師ってまるで正社員と派遣みたいな関係なのなw
正社員の尻拭いを安い給料でやらなきゃならん。
303名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:37:02 ID:mr2lEzH90
>>義務教育レベルなら10個

その10個すら教えてないし覚えようとしてないんじゃね?
304名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:38:23 ID:DpXLB0u40
老害
305名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:38:47 ID:6+/F/DOX0
>>293
うん、ただ最初はイメージで覚えるんだよ
ボヤーンとした感じ。はっきりした記憶じゃない。
それが定着するのは中学の後半くらい。
もちろん学校の勉強じゃ足りないので参考書使ったけど・・・・
306名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:40:08 ID:Y24+bKtX0
>>303
論理ってのは「時間には順番はあるが長さはない」みたいな法則集で
純粋に先天性の知識だよ・・・
307名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:42:21 ID:27cms5OA0
昨日アメリカ人の教授に言われたんだけど
「日本人はすごく優秀で記憶力を使うのは抜群だけど
自分から自発的に意見を言ったり勉強するのは苦手みたいだ。
どうしてかね?」と聞かれました。
正鵠を射てるよねー
やっぱりゆとり教育の方がいいかも・・・・・・
308名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:42:38 ID:mzwPvikn0
>>303
日常で覚えないか?

俺が思い付くのは4個しかない。

一番初歩で三段論法
次に述語論理、素朴な帰納、権威による論証

もちろん、小学生が「さんだんろんぽう」っていう用語を
覚えてるってことじゃないぞ。
309名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:46:11 ID:lHDkUat70
ゆとりか。
そいうや、ちょっと前に、国立大の理系だという人が、







湖は底から凍るもので、表面が凍った湖では、魚も凍り付いているという







卓見を示されていた。
いくらなんでもマズイだろ・・・
310名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:47:19 ID:mr2lEzH90
今の小学校はひどいよ

椅子に座って授業を聞けない
人はしんでも生き返ると言い出す

日常で覚えるとかの問題じゃない

おまけ
ちょこっと注意すると親が逆襲に来る
311名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:48:15 ID:6+/F/DOX0
>>308
ただ、勉強だけ詰め込んでるとその辺がわかるのはよほど優秀な子だけだよね。
運動・技術家庭課・音楽・・・色々やんないとわからないような気が・・・
日常・・・大事だよね。
312名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:48:35 ID:NAaA1+vC0
日本国民に対して「ゆとり教育」を強力に推進しておきながら、在日韓国人の
エリート校コリア国際学園(授業時間数約1・3倍)理事に就任したのはなぜですか。
寺脇さん。日本国民に対する「ゆとり教育」政策の真意は何だったんでしょうか。
313名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:50:49 ID:6+/F/DOX0
>>309
ある意味すごい。
理系って数系の間違いでは・・・
314名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:51:03 ID:mr2lEzH90
>>308
そんなんでいいなら
学校はいらないじゃんwwww
315名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:54:18 ID:RokJqyPMO
あえて言わせてもらおう



ゆとりであると!

316名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:54:54 ID:C2loOkWj0
この間の何年ぶりかの統一学力テストの初期分析とか、あちこちでやってる学力調査からは、
地域差と世帯所得差の存在とその拡大傾向は見られるが
全体平均としてはここ30年くらいは微増か維持で、悪化したって統計はないけどね

ま、ゆとりゆとり言ってりゃもっともらしい政権批判とスポンサー獲得できるから、それで調子こいたマスゴミと
頭すっからかんのウヨサヨがそれに乗っかって騒いでるだけ

ああ、でも教師の質は統計上でも低下してるらしいので、
昔に比べて教育レベル支えてるウェイトは、学校より塾に移ってるらしいけどな
要は、問題は別の所にあるわけだ
317名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 15:59:02 ID:f1e76L7T0
>>316
学力テストって、教科書で教えていることから、出題されるんだろう?

教科書の内容が省略されているのは万人に認められている事実なわけだが、
テストの成績が微増か維持という事実は、相対的に低下したことの証明になると思う。
318名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:00:15 ID:mNSqeKdY0
いや、完全に落ちているぞ
319名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:05:59 ID:27cms5OA0
でも金髪でパッパラパーの風体の子でも一橋や慶応行ってたりするし
あんまり全体的な学力は落ちてないと思う。
320名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:05:57 ID:u5HQetX80
ゆとり教育の真相。
金とやる気がある奴は、それなりに学力向上、その他の連中はバカになった。
全体平均は、変わらんかもしれんがな。
教育も格差だ。
321名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:08:35 ID:6+/F/DOX0
>>310
うーん、確かに・・・
親の自己主張の仕方は酷いよね。
馬鹿だからあっちもこっちも気にしちゃって
何言ってるかわかんないよね。
特に母親、自分は自立してないのに娘には自立してもらいたいとか。
あんたが見本を見せん限り無理かと・・・違うか?と・・・・
棚に上げるな自分を、と・・・
322核分裂連鎖反応 (1999):2008/02/18(月) 16:09:21 ID:X8zgUvgS0
 
1999年9月30日、茨城県東海村の株式会社ジェーシーオー(JCO)の核燃料加工施設内で
核燃料サイクル開発機構の高速増殖実験炉「常陽」向けの燃料加工の工程中に、
ウラン溶液が臨界状態に達し核分裂連鎖反応が発生しました。
 
この反応は約20時間持続しました。
これにより、至近距離で致死量の中性子線を浴びた作業員3人中、2人が死亡しました。
 
学会関係者の間では管轄の科学技術庁長官有馬朗人の無為無策が厳しく糾弾されましたが、
政治的な思惑がからんで、責任問題はうやむやになりました。
 
323名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:11:00 ID:LT7Mxyr00
>>307
>正鵠を射てるよねー
全くの的外れ。
件の教授は、基本的に日本人は優秀だが、あえて苦言を呈するとすれば....
ってことで言ったんでしょ。
日本の、特にゆとり以前の教育に関して、大学の学部レベルまでの段階では
アメリカ人にあーだこーだ言われる覚えは無いよ。日本の方がはるかに優秀。
324名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:12:37 ID:6WuD1ddKO
とりあえず、小中高すべて公立のヤツ以外は文部大臣になるな!
325名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:15:19 ID:pFEqbasp0
戦時中は「このままでは負けます!」「なにっ! われわれは間違っとらん! この作戦を押し通せっ!」
終戦後「やはり負けました……」「見ろっ、きさまが負ける負けると言ったから負けたのだっ! 責任はすべてきさまが取れっ!」
326名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:15:20 ID:dHA49NkB0
10代20代前半くらいまでは確かにバカが多いと思う。
センター街に集結する貧乏不潔バカ女は特にな
327名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:15:36 ID:4875Bfrb0
就職氷河期世代は勉強しないと酷い目に遭うよと下の世代に自信を持って言えないのが辛いところ。

せめて秀才には能力に相応しい待遇を与えてほしいもの。特にゲーム業界とか。
328名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:16:00 ID:0XKyRjzDO
最近のバカは救い様のない位に落ちたよな。
家畜とあんま変わらない位にヒドイ
329名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:16:02 ID:6+/F/DOX0
>>323
そうだ、っと言いたいところだが
大学による。
330名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:16:30 ID:27cms5OA0
>>326
でもそういう子の方が人気があるよ。
331名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:17:05 ID:Qe10UhtKO
公立の授業数が増えるということは、現状で週6時間×5日=30コマを行っている私立は、土曜復活or1日7時間になって、やっぱり公立と私立で学力差ができるのかな?
332名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:17:23 ID:h0ao5Pl40
有馬の俳句は下手だと思う。
333名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:18:14 ID:0XKyRjzDO
私立校は赤や宗教団体教師が居ないから安心だよな
334名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:19:40 ID:6+/F/DOX0
>>331
家庭の環境も大きいよ。
親が内容の薄い長電話ばかりしてたり、競馬新聞しか読んでないような家の子と
読書をしたり、お菓子を手作りしてたりする家の子では
その時点でハンディがある・・・・
335名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:19:53 ID:mr2lEzH90
>>330
人気があるんじゃない。
尻軽だから遊ばれてるだけだよ
それを人気とは勘違いも甚だしいwwww

数をこなすのが人気なのか?
336名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:23:23 ID:LL0XtNTdO
>>317
316←デ―タの活用の仕方を見ると、ゆとり教育の成果がでました。
337名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:24:51 ID:mr2lEzH90
>>333
私立校て仏教系とかキリスト系とかあるんだけど・・・
338名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:26:44 ID:RfzmMtY2O
>>334
親のせいにするのもなんだな・・・
339名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:27:46 ID:mzwPvikn0
>>314
いや、その前に論理を覚えてるってことは論理学内の法則の
ことなんでしょ?
だったら、倫理法則は普通直観的に分かってることの定式化
なことが多いから、直観的になんとなく分かってるんだと
思うんだけど。
340名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:28:08 ID:27cms5OA0
>>335
そーかな。真面目な女の子は「堅そうでマンドクセ」と
男の子から付き合うのは敬遠されてるよ。
341名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:28:15 ID:s4QS+s6V0
>>334
親というより、母親の知力が特に大事だ。
342名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:29:06 ID:khPXeGhg0
>「授業で習うことが社会で役に立たないから、学習意欲・関心が低下している」

同じ事を、学力世界No.1のフン族の教育委員が言っていたな。
フン族の教師は、結果を出しているのだから正しいんだろ。
343名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:29:35 ID:mNSqeKdY0
>>338
親の生活習慣はめちゃくちゃでかいぞ
344339:2008/02/18(月) 16:30:21 ID:mzwPvikn0
ごめん。倫理じゃなくて論理ね。打ち間違い。
345名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:31:04 ID:s4QS+s6V0
>>340
「この女なら簡単にやれる!」と思って近付いてくる男と付き合いたいか?
346名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:31:12 ID:I1hHqojK0
ゆとり教育の総合なんとかって科目、ただ校庭の草むしりとかやるだけだったろw
347名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:32:10 ID:lK8s0lqY0
>>100
10教えて8覚えた子は
ある一定比率いた。
その子たちに8教えた場合
8覚えられる子は少ないし。
この時点で、この子達の能力は下がる。
348名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:32:50 ID:mr2lEzH90
>>339
>その前に論理を覚えてるってことは論理学内の法則のことなんでしょ?

??いや・・オレはそんなこと言ってないんだが・・・
349名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:33:34 ID:wMS6vX1m0
>>343
その通りだと思うぞ。
私立中学の殆どは中二で公立の中三までの勉強は全て終了する、
中三卒業時には公立の高校1年レベルはやっている、
なので6年一貫の私立中高では、
高校から入学とクラスを分けている所が殆ど。
それと、そういう学校の修学旅行は
殆どが海外ホームスティだから1ヶ月くらい海外生活を送る、
行っても公立よりは遅れないからね。

しかし、入る為と入ってからも金が要るから、
親の趣味に金かけている家では、多分私立は無理でしょう。
たとえ特進で入学しても修学旅行代や教材費は別途必要ですからね。
350名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:33:59 ID:27cms5OA0
>>343
でも親がハイソな生活してても周囲が田舎のクズ人間だったら
その子供が苛められない?
山形マット事件もそうだったよね。近所の人間が教養のあった
被害者家族を恨んでいた。
351名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:34:35 ID:LT7Mxyr00
>>347
別の言い方
500ml入るコップに300mlの水を入れるのは難しくないが、
300mlのコップに300ml入れるのは至難の業。
352名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:34:44 ID:iVCrA8+K0
>>342
センター試験に出題される内容を勉強して、それを職業として活かせる人は滅茶苦茶少ないからね。
そんな職業はちょっぴりしか無いんだ。
353名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:35:01 ID:GJ8LzEa70
教員、休日多すぎ。
354名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:35:22 ID:t12A+83tO
地方の親にゆとりが無いのにゆとり教育って
355名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:35:27 ID:4875Bfrb0
中等教育が中学と高校に分かれていて高校入試があるのがすごく非効率に感じてしまう。

高校が義務教育と同等になったのを見ると旧制中学をそのまま義務教育にすればよかったような気がする。
356名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:35:30 ID:mzwPvikn0
>>348
それ以外の意味で使える?
ちょっと思い付かないんだけど。
357名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:36:07 ID:25ovXXwC0
教諭の学力は確実に下がっているけどね。
358名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:36:08 ID:6+/F/DOX0
>>341
うん、確かに。
この子はここが優れてるっていうところを気付く力ね。
何も、勉強だけじゃなくて、感性とか。
高学歴なのにうまく社会に適応できない人も沢山いるんだよね。
表に出ないからわからないけど。
勉強は出来たのに・・・っていう変なプライドが邪魔してね。
359名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:37:26 ID:3KSRzIBY0
>>350
無教養つか左翼や全体思想じゃない?
日本の伝統的な素朴な人たちは素直に尊敬するもんだよ
360名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:37:39 ID:akC6WTX00
なんで自分達の失政を 世間の声 に責任転嫁すんだよ?
ばか有馬、事実学力どころか思考能力さえないじゃんよぉ
いいかげんにしろ ゆとり大臣!
361名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:38:31 ID:aw4f8C+b0
学力落ちてないなら方針を転換した理由を説明しなさいと
362名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:38:42 ID:s4QS+s6V0
>>349
分けてない学校だったんだけど、高校から編入して来た子が
難しくて自信をなくしたと言ってた
363名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:38:42 ID:iVCrA8+K0
>>347
ま、授業時間と内容が減る分の減少はありそうだな。
でもな、授業内容に全く付いていけない人にとって、
授業時間が多いこと、授業内容が多いことは、ムダだ。
椅子に座って寝るだけだ。家で寝る方がマシ。
364名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:39:13 ID:mNSqeKdY0
>>350
ハイソである必要は無いよ
そもそも、そんな田舎に住む時点で親としてはどうかと

あとそんな特殊例を出されても
365名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:39:20 ID:6+/F/DOX0
>>349
まぁ、早いほうが有利だという人は沢山いるんだが、
早くても理解力の問題なんだよね。
いくらすごいテキスト使っても、使うことは出来ても
こなせるかこなせないかは別問題。
だから、一部の私立の進学校以外たいした実績出てないよね。
366名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:39:49 ID:mr2lEzH90
>>356
人の話もちゃんと理解できないのか・・・・
自分のこと頭いいと思ってるようだが実は理解力のないバカだぞ
367名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:41:16 ID:lK8s0lqY0
>>310
自分の進学のために
家庭教師のバイトを去年やめたのだけど
どうしてもと言われて
冬休みから1ヶ月限定で
中学入試を受ける受験生の指導に行った。
算数で有名校の問題で満点を取るのに
理科、社会が安定しないので
呼ばれた。
理科で身近な科学現象を扱った問題が全くできない。
グラフや表を見て考える問題もできない。
水が高いところから低いところに流れることを知らないのに
等差数列の公式を覚えている小学生だった。

常識という言葉を使うのもおこがましい
当たり前の事実を知らないし
言われたことを覚えるだけで
考えるということを塾や親の設定した範囲でしかできない。
なのにエリート候補。
368名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:44:24 ID:s4QS+s6V0
>>358
母親が色んな事に興味を持ち、知識欲と行動力がある人間だと
子供も母親から吸収しながら育つ
母親が暇さえあれば2ちゃんねると漫画で時間を潰しながら
子供に勉強しろと言っても無理な話
369名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:44:40 ID:lK8s0lqY0
>>363
つ習熟度別クラス

ただし、努力をしなくてできない人間に限って
努力しないで結果だけ欲しがるから
努力に応じて分ける制度の導入に反対して
努力する人間の足を引っ張るのだが。

てか、こんな先の見えない状況を
システムとしてやるのが
ゆとり教育という制度だったわけだが。
370名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:44:41 ID:khPXeGhg0
>>352
というより、フン族が言っているのは、かつての世界より
未来が予測しにくくなっているのだから、大人が知識を与えてやる
というは傲慢で、未知の問題を解決できるように考える力を育てて
やらなきゃならないと言っていた。
371名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:44:52 ID:mr2lEzH90
>>367
それがゆとり教育の賜物だね
結果だけ要求して
途中の過程はすっ飛ばす。
だから答えがはっきりしてるものには強いが
何らかの法則もしくは推理が必要になるとまるでダメ
372名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:45:27 ID:rbTm5lMBO
勉強は覚えることじゃなくて頭を使うことなんだけどな…
あと、少しでも注意したら自分の過失がなぜ起こったのかを考えようとせずただ、注意した人を恨む
これじゃあいつまてたっても進歩できないよ
373名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:45:29 ID:RfzmMtY2O
>>358
勉強出来る = 人として凄い
って訳じゃないからね。変なヤツも沢山居るよ。
凄い学歴な人ほど勉強に魂注いでたみたいな人が多いから
その分、人として何か欠けてる場合もあるだろうしね。

学歴で教師の善し悪しを決める時代じゃないね。

374名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:46:58 ID:6+/F/DOX0
>>367
あるね、そういうこと。
まぁ、後で気付いてくれるといいよね。
教えるほうは大変だったろうけど、理社を・・・
375名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:49:00 ID:pfKSQJjf0
大きくなるにつれて自然と意味は分かって来るもんだ
しみじみと分かるものもあればハッとつながるときもある
まずは分からんでも覚えることが大事
批判力が育ってないから
単純記憶は子供の時期のほうが楽
九九や漢字や童話や覚えちゃえ
ひつこいぐらい反復音読、反復ドリル
学校でやってくれないかなぁ
あたまっでっかちにはならないだろ取り越し苦労だ

376名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:49:49 ID:IiHAsbHjO
日本社会の変革期。
生きる喜びや学ぶ楽しさを失ってしまった30代前後の奴等よりゆとり教育の奴等の方が活力はあるのは事実。
377名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:51:08 ID:lK8s0lqY0
>>371
その子は有名中学を受験する子が多く通うことで
有名な私立の小学校に通わされていたんだけどね。
で、幼稚園から英才教育を受けていた。
ゆとり教育を親の敵みたいに言う親なのに
発想のもとがゆとりで
今のゆとり教育がこの親と祖父母の世代から出たんだろうなと
納得した。
安易なんだよ。
378名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:51:33 ID:6+/F/DOX0
>>368
うん。
でも、マンガも2ちゃんも悪いとは思わないよ。
要はどう情報を吸収するかの問題なんだよ。
2ちゃんは子供には薦められないけど、マンガはいいような気がする。
内容にもよるんだろうけどたとえば歴史の入り口とか、科学の入り口とか。
一番悪いのはなんだろうな?好奇心の無いことかな。勉強に関しては。
っと 言い訳してみる。
379名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:54:25 ID:/ovqjNge0
個性を伸ばすっていうが、
勉強ができなくてもスポーツや芸術の才能があって将来そっち方面で食っていけるならいいが、
そういう社会的に有用な個性を持っていない、またはまったくなんの個性も持たない子供だって
大勢いると思うんだが…
そういう人にはせめて学歴をつけさせてやるべきだろう。
380名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:55:05 ID:lK8s0lqY0
>>374
1日校で偏差値を元々の志望校から5つくらい下げた中学を受けて
補欠だったんだけど
そこで精神的に折れて
そこより偏差値が20以上低い中学まで受験全部失敗したらしい。

補欠合格の連絡が最初の中学から来たらしいけど
父親が精神的な影響を気遣って
進学について緩やかな中学を探して
そこに入れることにしたらしい。
381名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:56:10 ID:4875Bfrb0
高校を義務教育にしないのならば中学の延長みたいになっているのをやめてもっと差別化し中学生の進学意欲を刺激できるようならないと。
382名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:56:36 ID:WoVXo8CS0
>>316
>でも教師の質は統計上でも低下してるらしいので、
>昔に比べて教育レベル支えてるウェイトは、学校より塾に移ってるらしいけどな

できればどういう統計か教えていただけないでしょうか。

「教育レベルを支えているのは学校より塾」という結果を得るための調査って
難しいですよ。他スレでは単純に「塾行ってない子より塾行ってる子の方が
成績がいいから」と言ってる人がいましたが、そんなの当たり前ですしね。

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gakuryoku-chousa/sonota/07032813/001/002.htm
2003年の調査ですが、日本の子供の「学校外学習時間」は世界最低レベルです。
世界中どこの国でも、親は子供に家で勉強をさせていますが、日本はしていない。
なのに、成績はトップクラス、ということは、いかに日本の学校が優秀か、ということに
なってしまいます。

「学校より塾の方が優秀」という調査結果を得るには、「学校だけ行ってる子」「塾だけ
行ってる子」を比較しなきゃいけませんが、なかなかそういうサンプルっていませんしね・・・。
383名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:59:11 ID:lK8s0lqY0
>>382
その調査をよくみると
高校生になると
学校外学習時間が減るのがわかると思うけど。

高校の時点で
人生終わったみたいになって
何の勉強もしない子が増える。
384名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:59:32 ID:OgCS9jV90
ゆとり世代はいい迷惑だろうな。ゆとりゆとり言われて。
385名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:00:45 ID:s4QS+s6V0
>>378
本を読めば読解力が増す
漫画は絵で与えられる分、自分で考える力を養えないと思う
幼児は絵本で色々学ぶけど、一定の歳になれば絵から離れて
活字から想像力や疑問を感じ取る力を養う事が大事じゃないかな
漫画だけから学ぶ知識には限界がある
386名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:00:48 ID:RfzmMtY2O
>>376
その
“生きる喜びや学ぶ楽しさを忘れてしまった30代前後”
ってのは、誰に聞いたんだ?

随分と偏ってる意見だな
387名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:00:58 ID:mr2lEzH90
>>383

まあこんだけニュースで不安をあおればそうもなるよね
毎日、就職難だのワーキングプアだの言われれば
「もうどうでもいいや」ってなるでしょ
388名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:01:36 ID:4875Bfrb0
そのためには高校はまず制服を廃止すべきだと思う。
389名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:01:54 ID:gje5ghLq0
ゆとりの俺が言うんだから間違いない。
落ちまくってるっつの学力
390名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:01:59 ID:aw4f8C+b0
学力落ちてないというなら方針転換の理由を説明しろよ
その理由を説明してからこんな妄言を吐かないと
納得できないのではないのかと
いや、そこで納得してしまうのがゆとりたるゆえんか?
391名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:03:10 ID:3scftSMf0
23区内で私立中学への進学率が高い地域在住の親類いわく
そこの地域の親が公立中を全く信用しないのは、
ゆとりカリキュラムまかせだと訓練不足で
大学受験以前に高校で既にギブアップするかららしい。
392名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:03:44 ID:na2CNid20
ってかさ、霞ヶ関にいる日本で一番頭がいい人達がやってることって前例主義。
前例が無いと自分で判断出来ないw

一番頭がいい人たちがだよ?
どう考えても、日本民族自体が知恵遅れなんだよw
393名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:04:11 ID:lK8s0lqY0
>>387
今のどこが就職難なの?

てか、今年の受験
センターリサーチの時点で
医学部系の志望者が一気に10パーセント減っていたけどな
(実際の志願の時点ではそこまで下がらなかったが)

上を目指すのは辛いけど
下でも大丈夫って意識の子が多いよ。
ワーキングプアなんて
10年以上前に義務教育を終了した人の話。
394名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:04:32 ID:sdhcfW300
ヴァカが馬鹿を作ってしまったって話だな
低脳女共のご機嫌伺いがそうさせたとは思うが
作ったヴァカは責任取れよ
395名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:04:52 ID:6+/F/DOX0
>>385
うん。だから入り口としてなんだよ。
勉強ってきっかけだから・・・・
最後には出来なきゃ嫌だって思うんだけどね。
396名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:05:34 ID:T0Obth1o0
【不買運動】アウトドアファッションの「パタゴニア」が「捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものです」と宣言!!!【テロ支援】
アウトドアファッションメーカーの「パタゴニア」が
先日、日本の捕鯨船に対して攻撃を仕掛けた狂信的反捕鯨テロ集団シーシェパードを支援していることが明らかになりました。
「パタゴニア」はこの事実を指摘されて
今後もシーシェパードを支援していくと明言、
捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものであるとして、
反捕鯨の立場を明確にしました。
日本の捕鯨は長い歴史と伝統の中で
海の恵みに感謝しながら鯨のすべてを利用して
採り尽くさないように環境にも配慮しながら
行われてきたものです。
白人のように鯨の油を取る為だけに
鯨を殺戮した捕鯨とは違います。
パタゴニアはそのような日本の伝統を無視して
「捕鯨は悪」決め付けて白人の一方的な価値観を
日本に押し付けようとしています。
パタゴニアはアウトドア用品などを売って
人間が自然に入り込んで環境を破壊することに加担しておきながら
反捕鯨と言うことで何か環境に良いことをした気分になっている
自己満足の偽善者たちです。

日本文化の破壊を目論む反日テロ支援企業に対する
不買運動と抗議メールの送信にご協力下さい!!!
397名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:05:35 ID:aw4f8C+b0
>>393
それはゆとり所以の見通しの甘さからくる考え
398名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:06:08 ID:iVCrA8+K0
>>371
それはおかしい。いや、結果はそうなっているんだが、
ゆとり教育というものは思考の過程を重視するものの筈なんだ。
その子は、数学の知識だけを「詰め込まれた」のではないか?
399名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:09:02 ID:iVCrA8+K0
>>369
俺が詰め込み教育を受けた時代にはそんなのはあんまり無かった。ゼロでは無いけどね。
これからやるなら結構なことだ。

>>370
それはレベルの高い話だな。それができるなら素晴らしい。
400名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:09:17 ID:lK8s0lqY0
>>398
ゆとり教育は知識を教えず
自分で見つけることを求める教育

道具すらないのだから
答えを見つけられない

知識を教えるときに一緒に教わった
過程なしに答えだけ
子供の力で覚える結果になる
401名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:09:39 ID:RfzmMtY2O
学力っていうか
論理的思考力が落ちてるのがダメなんじゃないか?

そういうのが出来ないから短絡的に人を殺したり自殺したり
極端なヤツが増える。

402名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:12:14 ID:lK8s0lqY0
>>394
ゆとり教育の推進者はほとんど男性で
最近の傾向として
父どころか祖父まで子供の教育に口出ししてくる
小姑みたいなおじさんが
増えていますが…

403名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:12:53 ID:iVCrA8+K0
>>373
おいおい気をつけろよ。そんなことを書くとゆとり教育支持者だと決め付けられちゃうぞ。

>>375
九九や漢字についてはゆとりとか関係ないんだろ?
暗記する以外に覚えようが無いと思うから。
違うの?
404名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:13:34 ID:NUpcBhVx0
>「(魚を)焼く」と正しく書けたのは70・9%で昭和39年調査の33・8%を大幅に上回ることなどから、
比較が古すぎんだよw 近年のと比べられない状況なのか?w


405名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:13:49 ID:s4QS+s6V0
>>395
親自身が漫画好きだと、子供を漫画からうまく切り離せないだろうし
家族、特に母親に本を読む習慣が無いと難しそうだ
>>382にある読解力の低下は漫画漬けの人間が増えた事に
一因があるのだろう
406名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:13:50 ID:mr2lEzH90
>>398
筈だったが。そうならならなっか。
受験のみを考えた教育しかしてないから
センター試験は成績いいがちょっとひねった応用問題は
まったく解けないのが現状じゃない?
407名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:14:55 ID:c1aO+XIL0
>>388 菅源太郎??
408名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:15:11 ID:lK8s0lqY0
>>401
論理的思考力なんてそんな大層なモノでなく

コミュニケーションというものがない。

下世話な言い方をすると
何かイベントがなければ
会話すらないカップルみたいな親子関係の家が
多いんだよ。

だから、子供も
人の考えていることを知る機会がなくて
自分以外の他者の言うことを
摂取する状態にならない。
409名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:15:49 ID:iVCrA8+K0
>>379
それも親心だとは思うのだが、できれば職に繋がる知識を得たいんじゃないかなあ。
知識階級になれれば学歴に繋がる知識がそのまま仕事に活かせるのかもしれないが、
狭き門だと思う。
410名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:17:32 ID:6+/F/DOX0
>>405
漫画好きの母親か・・・・
該当しないんでなんとも言えんがちょっと可愛いような気もする。
理系の本を読むんで・・それもどうかと、自分で思ったりするよ。
411名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:18:33 ID:iVCrA8+K0
>>384
ヒドイ話だと思うよ。せめて俺は団塊Jrと氷河期の悪口を書きまくってやろう。

>>392
だって「前例に則って」勉強し、受験してきた人たちなんだから。
412名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:20:13 ID:EPY5L10w0
自分のあらまほしい情報だけ受け入れて
現場の嘆きとか聞いてないんじゃなかろか
いっぱしの理系の学部なんかでも大学の講義受けるのに基礎知識が足りなすぎて
補習しないといけないんだぞ
413名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:20:21 ID:r1QNbL2G0
そもそも、物事を見る為には、
自分視点と、相手視点、第三者視点が必要であり、

自分の過去と、自分の考えだけで全体を論じ、
それが正しいと結論付けるのは、
情報の梗塞化による「頑固馬鹿」である。

こう言った頑固な馬鹿親父が、
若年層の成長を阻害している事が大変多い

現状も主体も、本人により講じられるべきであり、
一度経験した者が、「その道は遠回りだから、この近道を行け」
などと親切で言っているのだろうが、
その遠回りの中に、後々の人生の決定的な経験となる場合もあるだろうに
414名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:20:37 ID:/xIDtAyv0
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  今日もまた
  |     (__人__)    |  過労死奴隷世代 VS 氷河期世代 VS ゆとり世代
  \     ` ⌒´     /   の不毛な争い始まるお…
415名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:21:13 ID:IiHAsbHjO
高度成長期とバブル崩壊後の世代は人種が違うことは確かだ。
416名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:22:07 ID:4875Bfrb0
>>407
私服を認めることで身だしなみにはきちんと責任を持てということだよ。
417名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:23:44 ID:O6mtpiFV0
>>1
自分はスパルタ教育マンセーの名門私学出たくせにwww
418名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:26:15 ID:s4QS+s6V0
>>410
理系だけに偏るのは良くないね
文学やノンフィクション系などで、情緒的な物とか人間そのものへの
理解力を得る事も大事だと思うよ
419名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:27:20 ID:dHBRo/az0
ゆとりは被害者という面もあるからな
あんまり叩いてやるなよ
420名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:29:38 ID:27cms5OA0
>>418
でもそういう感情ばっかりに頼るから携帯文学とか
スイーツ脳wが出来たんじゃない?とくに女は情緒よりもっと
論理性を持たせた方がいいと思う。
421名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:33:33 ID:KcxbKWIt0
ゆとり教育の基本理念て、「習熟度別クラスの実現」にあったんじゃない
かと思ってるんだが……。でも、日教組のアホちんどもが「生徒の差別化」
とかぼけたこと言い出して、ゆとり教育を自分たちがラクをするために利
用した。

日本の教育で一番欠落してんのは、落ちこぼれの救済だろうて。
落第制度もないし。わからないまま授業を受け続けるのは苦痛以外の何も
のでもなかろう。
422名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:37:18 ID:pfKSQJjf0
漢字の概念とか物語の含蓄とか分かってくるのは
用は密度と幅なんだよ
たとえば漢字なら温や暖や熱や暑いなど並べて想像させながら覚えさせるとか
似たような字や近そうな概念の字や連想する冷や寒や字を見比べさせながら
何度も書いたり読んだりすれば、その字を使った熟語とかでも自然と語彙深くなるだろ
AがBの認識を助けてBがAの認識を高めさせるような相持させあって教えていけば
比較や横に並ばすものがないと認識は深まらない
423名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:40:36 ID:6+/F/DOX0
>>418
おっしゃる通り。
で、自分の場合は日本語の文章はほとんど読まない。
母国語は日本語なんだけど、今は読む本はほとんど英語・・・
日本語で読むのと英語で読むのとでも思考の仕方が変わってくるような
気もする。

どっちにしても情緒は大事だよね。
424名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:41:03 ID:nK+jJFZG0
>>1
確かに、数学オリンピックは、歴代最高位だったしなぁ。。。
ここはオーソドックスに、できる奴は今も昔も変らずできる!
若しくは、単に底辺が限りなく下がってしまった。。。
っつーことでFAかとw
425名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:41:58 ID:TZqC0H0q0
一番いけないのは
中国や韓国などの外国人に手厚い援助をしながら
日本の子供捨ててきてる政策
426名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:43:22 ID:6+/F/DOX0
>>424
まぁ数オリ算オリが広く知られることになったしね。
いい問題だよねあれ・・・・
427名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:45:25 ID:hHIGrD2X0
ゆとりの東・京・一・早・慶レベル=バカで使えない
氷河期の非正社員・ニート=優秀で使える

これ常識ね。
428名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:45:42 ID:jmnXj29M0
帝京へ入学して卒業した。
すると、無職の私を見て親は混乱、動揺、狼狽した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、
高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。

直感でパッっとわかる具体例はこんなのがある。
帝京で研究室の配属が確定した。
割り振られた研究室へ昼間に扉を開けて中に入った。
すると腕や肩をつかまれて廊下へ放り出された。
体も壊した。これじゃ、帝京で将来の準備は無理だ。

  10-20
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou27100.txt.html 安全なテキストファイル
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou27101.html.html 読みやすいHTMLファイル
429名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:47:58 ID:UM+HbaBFO
確かに学校で習ったことなんてなんの役にも立たなかった
役に立ったのは算数くらいだね
しかしそれは俺の父親や祖父も同じらしい
学校てなそういうもんなのかねー
430名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:48:00 ID:jmnXj29M0
>>428

とうとう私は卒業研究ができなかった。
このままでは卒業できない。そこで少し考えた。
大晦日の夜はたぶん助手の人しかいないだろう。
1年間の中でこの日を待って狙って資料かき集めることにしよう。
決めた。決戦は大晦日の夜!

師走、12月31日の冷え込む晩だ。
帝京では助手さん一人残してみな帰宅したのを目視で確認した。
ここで資料をそろえてエイヤっと月面宙返りのウルトラC、
資料を切り貼り書き込みしてレポートを完成させた。
正規の資料発表形式にごぎついて卒業単位を取得し一発逆転、卒業した。
しかし、あれじゃトータルで見て、帝京で将来の準備は無理だ。

.
431名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:48:43 ID:VY3d1uI/0
自己に責任はないと言いたいだけじゃん
432名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:50:10 ID:jmnXj29M0
>>428

帝京へ入学して卒業した。
すると、私の親は混乱、動揺、狼狽した。
帝京を卒業すれば、まともな中小企業に就職できると
高をくくっていたからだ。

親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、
中学生は進学高校へ入学したほうがいい。
高校生は上位大学へ入学したほうがいい。

.
433名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:51:01 ID:i4MCqTWIO
教育と医療がガタガタな先進国w
434名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:51:48 ID:6+/F/DOX0
>>429
そうなんだ・・・
就く職業によって違うのかな?
例えば社会だと選挙制度とか、各国の国の歴史とか
理科だと物理系は日常で結構役に立つし、
国語は謙譲語とか尊敬語とか(あまり得意じゃないけど・・・)
英語は普通に使うし・・・
感覚違うのかな?
435名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:51:55 ID:gCfdDZbg0
>>429
教育を役立てられなかった負け犬の家庭か
436名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:52:04 ID:Ppkio0fqO
14人のうちの二人が友達です。サーセンwww
437名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:55:55 ID:iVCrA8+K0
>>434
英語を使う職が日本に何件あるんだ?

>>435
ま、有馬みたいに東大総長になれば負け犬では無いだろうね。
438名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:56:23 ID:DirfNblu0
>>429
実感としては役に立ってない気がするが、
それは目に見えないインフラ整備みたいなもんだからな

識字率が20%の社会とか考えると分かりやすいが
例え役に立ってない気がしても平均的に学力が高い社会はいろいろ便利だ
439名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:57:06 ID:wMS6vX1m0
>>429
なんか、お前、可哀そうだな。。。
440名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:58:50 ID:S285grVX0
どこぞの国の学力比較アンケート見て
自信なくす子供なんて聞いたことありませんやw
441名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:59:43 ID:6+/F/DOX0
>>437
そんなにない?
海外に連絡取らない?
海外から個人輸入したり電話でやり取りしない?
東京だからなのかな?
いや・・・そんなこと無いね。
環境だね。そういう環境にいるかいないかなんだね。
別に英語だからってわけじゃない。日本語を綺麗に話す人って
すごいと思うから。
442名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 18:01:31 ID:iVCrA8+K0
選挙制度を知っていても食えない。
各国の歴史を知って観光ガイドにでもなるのかな。大した人数は必要は無いと思うよ。
物理を知って何をするんだよ。逆に言えば物理を知らない奴でも生活できているよ。
謙譲語や尊敬語は日常コミュニケーションに使うから知っといた方がいいと思うけど、
接客業でなければ何とか生活できるだろう。
443名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 18:01:45 ID:lKSV9UtBO
444名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 18:04:49 ID:UM+HbaBFO
>>438
なーるほど
それじゃ訂正しなきゃな

義務教育は役に立った
高校も勉強内容は役に立たなかったけど人格形成と勉学に励む習慣をつけられたから役に立った
445名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 18:05:18 ID:6+/F/DOX0
うるさいんだよね。学力低下学力低下っていってる人。
頭にいい人はいっぱいいるし、何を以って天才かもわからない。
自分が必死で勉強した人って、そんなことで騒がないと思う。
大人になってからだって間に合うよ、内容が簡単になたっていっても
ある程度の教育を受けているんだから、知りたければ自分で知ればいい。
446名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 18:05:47 ID:iVCrA8+K0
>>441
何万人くらいの雇用に繋がるの?その英語で。
1000万人くらい?2000万人くらい?
日本にある職と言うと何が多いのかよく知らないからアレだけど、
建設作業員とか工場労働者、営業マン、事務員、店舗労働者とか人数多そうだよな。
この人たちの役に立つ知識なら、有益だと思う。
447名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 18:07:17 ID:/6mNYtiv0
>>429
自分は今、統計やるために高校の数学勉強しなおさなきゃならない…
もっとちゃんと勉強するべきだった。
いざ使いたい時にさっと出て来る人は、やっぱり便利だよ。
448名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 18:07:39 ID:Qjqv8Vl70
よっぽどできた子供じゃない限り勉強は強制しないと遊んでばっかりになる。
大半の子供はだらしがない性格をしてると思え。
平等だの自信だの好奇心だの全部大人からの視点だ。
大人のくだらない思想に振り回されてかわいそうだなこどもはw
449名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 18:08:33 ID:/JVt1rI20
有馬氏のゆーとーりという意見がありました
なんつって
450名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 18:09:32 ID:6+/F/DOX0
>>442
そうか、でもある程度の人と話をするときは必要だよ選挙制度。
物理を知っていると修理がしやすこともあるよ。別に知らなくても
生きていけるよ。ただ、現在使ってますってところを言って見ただけ。
経済なんかもある程度の規模の社長はそういう話が大好きよ。
特に慶応系がそうかな・・・・
451名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 18:09:40 ID:lPeskq7K0
まあ何だかんだいっても、子供が自分から勉強するようにならんと学力は落ちるわなwwwwwwww。
つまり、「勉強しろ」と無理やり机に向かわせる大人が一番悪いwwwwwwwwww。
452名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 18:11:31 ID:ypF0/mR9O
ゆとり教育に過敏に反応するのは氷河期の負け組とゆとりの下層だけだなww
優秀な層はどの世代だってそんなことに粘着しないしww
453名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 18:12:16 ID:8tUERS9qO
批判が悪いんじゃない。批判される程度の教育方針が悪い。

成績は数字が全て。
454名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 18:12:38 ID:/6mNYtiv0
>>446
Σ(゚Д゚)

日本人が世界から英語で仕事取れるようになれば末端の店舗販売員も潤うんだよ?
455名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 18:13:48 ID:UM+HbaBFO
うーん
確かに今しゃべったり文字を読んだりできるのも教育のおかげなんだよな
あとは時間厳守の習慣も学校のおかげ
大学は行ってないから知らないけど・・・
教育ってとても大切だったんだ・・・!
どうして気付かなかったのか
やはり自分は馬鹿だったんだな
456名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 18:14:30 ID:cpENI6xJ0
ゆとり教育なんて
戦略も、へったくれもないからな
もう少し頭のいい教育論をぶちあげろや
457名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 18:14:32 ID:oCQb8FBz0
ゆとり乙
458名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 18:15:55 ID:l0d1aZBzO
まず、文部省の言う『学力』って何か考えよう。

なんだか、勘違いしているような気がするんだ。
大切にすべき物を間違えているような。

その話が終わったら、なぜそうなったかを考えると、いろんなことが見えてきそう。
459名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 18:17:07 ID:iVCrA8+K0
>>450
ある程度の人と何て話す機会は無いでしょ。一部の人以外は。
修理なんて今時絶対に必要な技能というわけではないよ。
社長と話したって、それが直接カネに変わるわけではないよ。
そんな不確実な利益のために勉強をするのか?
俺には非効率な作業に見える。
460名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 18:19:35 ID:iVCrA8+K0
>>454
世界に対して売れるモノが、どんだけあるんだよ・・・
461名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 18:20:31 ID:UM+HbaBFO
ちょうどいい機会だから俺が学校から何を学んだのかもう一度考え直してみよう
なんか悟りを開けるかも・・・
462名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 18:21:59 ID:DXanIYA50
>>458
先の展望がないのがガキにもわかるんだよ、やる気出るはずがない
情報化のおかげで大人が全員嘘つきでみっともなくてろくでもなくって
自分の将来もその程度のものでしかないってのが嫌でも目に入るんだもの
昔はそんなことわからなかったから大人はいいカッコしてられたし
子供も騙されたけどもうムリ
463名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 18:24:48 ID:DirfNblu0
>>456
確かに戦略とかあったのか疑問だよな、学習時間を削ったぐらいしか理解できんかったしw
総合学習とか適当で中身がなく効果の程も検証できなく

「ゆとり教育」とは結局の何がしたかったのか分からないしろものだった
464名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 18:26:03 ID:/6mNYtiv0
>>459
完品は確かにそう多くないが、まず工程にかけないと何も出来上がらないのだ。
465名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 18:29:23 ID:iVCrA8+K0
>>461
ポリアンナの良かった探しみたいだな。

>>464
回りくどい。とにかくまず生活できなきゃダメだ。そのためには決定的な意味で職に繋がる知識が必要だ。
学んだこと=仕事。これが最低ラインだ。それをクリアできるのであれば、もっと広く学べばいい。
466名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 18:30:18 ID:QFRTPSRAO
>>463
教師が楽したかった
467名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 18:30:42 ID:DXanIYA50
>>459
学問に限らず効率を追求するなら民主主義なんて
しちめんどくさいことやめちゃえばいいんだよw
国家社会主義マジオススメ
468名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 18:31:33 ID:o504Sefj0


でも寺脇はコリア学園に天下りしたよねwwwwwwwwwwwwwww


469名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 18:32:19 ID:FujubAjQ0
>>445を読むと『ゆとり』とは何かが理解できるな。
自分では何もせず、誰かがしてくれるのを待っているやつだな。
470名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 18:36:37 ID:27cms5OA0
でも寺脇はラサールで受験勉強ばっかりで辛くて辛くて
自殺未遂したんだろ?
子供の気持ちを考えて勉強漬けはよくない、と
判断したんだからいいと思うがな・・・・
471名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 18:36:53 ID:DirfNblu0
>>465
確か昔にドイツで似たような学んだこと=仕事みたいな教育制度があって
しかしEU統合の流れで社会が激変するなか
職が無いとか問題があがってるとニュースでやってたの見た気がするな

あれどうなったんだろうな
472名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 18:41:35 ID:U6y3fvik0
英語の教育(特に高校)って英語の論文を読むための教育に見えてくるのだが
あれは実社会で役に立つのか?
473名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 18:42:09 ID:GsIrwvPw0
エリート教育が必要って言うが、戦前の旧制高校や旧帝大はまさにエリート教育だし、
そういうエリートが主導して、明治維新後80年足らずで大日本帝国は瓦解したんだが。

戦前のエリート養成体制では、失敗した例しかないのに、なぜか、今ごろになって
必要制を言う。
ならば、なぜ、戦前の体制が失敗したかをまず真摯に総括してからだろ。

474名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 18:42:40 ID:66xHnnHM0
>時間を減らしたら、教える側が何もしなくなってしまったのが実情。

>ゆとりの意味はこうだ、とていねいに説明すべきだった。後悔している

想像できなかったコイツがまさにゆとり
475名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 18:43:03 ID:dt9QHlQU0
>>459
工業高校や商業高校で落ちこぼれても何か手に職がついているけど、
普通科で落ちこぼれると最悪だよね。
何も、無いorz
476名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 18:44:32 ID:lK8s0lqY0
>>470
ラサールで勉強した結果
東大に入ったのに
ラサールに行かなくても入れたと
内心思っている人だよ〜

感謝の気持ちがない人。
477名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 18:47:19 ID:hhzndB0o0
勉学にゆとりを持たせようとして、怠惰な生活と思想を容認したのが間違い。
競争を減らそうとして、現実的な競争まで無視しようとしたのが間違い。
478名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 18:47:40 ID:/4kb6EkH0
>>423
読む言語で思考が変わるんじゃなくて、内容が違うからじゃない?
私はアメリカに住んでいた時、日本語の本も読んでいたし
日本語にも英語にも、そこそこの自信はある
>>459
義務教育では誰もが等しく幅広い勉強のチャンスを与えられる
その中で個人が興味のある分野、得意な分野を伸ばして更に勉強を
続けて職業に繋げる努力をする
非効率な作業だと思う人は、義務教育の段階で諦めてしまったんじゃないのかな
ただ毎日を生きているだけで満足なら、勉強しなくてもいいだろうね
479名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 18:48:42 ID:DXanIYA50
>>472
何だろうが役に立たせられる奴は役に立たせる
高校までの学校教育で少なくとも最低限の基礎教養の土台程度の
ものは提供されてるからそこにどう上乗せしてどう使うかは本人次第
指導者や環境も大きく作用はするだろうけど
480名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 18:48:57 ID:AYfDTID1O
ゆとりって言葉は新手の「最近の若いもんは…」だろ。

いつの時代にもある言葉。

学生は気にしなくてよろしい。
481名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 18:50:51 ID:9GFYjyJbO
ゆとり大臣
482名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 18:51:48 ID:iVCrA8+K0
>>478
教育の選択制にして貰いたいね。将来、官僚や学者になりたいなら受験に向けて勉強すべきだ。
そうでないなら別の専門教育を受けたい。
483名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 18:54:40 ID:UqdJ3NJhO
>>479

最低限の土台が低くなってることが問題では?
484名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 18:56:14 ID:eK3aR+LW0
ゆとり教育は朝鮮人の工作だったって判明したばかりなのに
485名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 18:57:08 ID:eqF6gbCc0
むしろ方向転換こそ自信を失わせる一番の原因だと思うが
486名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 18:59:05 ID:/4kb6EkH0
>>482
小中学校での勉強は人が文明人として生活していく上で
最低限必要なものを得るための物だと思うよ
特殊な専門職に付きたいなら弟子入りすれば良いんじゃない?
487名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 18:59:29 ID:LhwNA8Fg0
日本は言霊の国だという事がわかりました。

「口に出して言うと、それが実現してしまうから、できるだけ語らないようにしよう」

これが言霊の国の考え方です。

ああ、こんなのが大臣なのかorz
488名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 19:00:18 ID:UqdJ3NJhO
>>482

今だってアホ程学科は選べるだろ。

就職に繋がらない学校が多いが。
489名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 19:03:44 ID:dt9QHlQU0
早いうちから将来のことを考えさせる授業があればいいと思う。
世の中にどんな仕事があって、
やりたい仕事に就くにはどんなことを知らなければいけないのか、
どんなことを身につけていなければいけないのか、
そんなことを小学生高学年あたりから段階的継続的にやってくれる
授業があればいいと思う。
490クタバレ朝鮮系似非仏教 創価学会:2008/02/18(月) 19:22:30 ID:y8u5lHKZ0

ゆとり教育への移行にあたって何が具体的に変わったのか解らんが、学力の低下を否定することはできないだろう。

そして、ゆとり教育を推進した者ら、またそれを容認した者らは目に見える形で何らかの責任をとらなければならない。

それが、「仕事とその責任」というものだ。
491名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 19:54:56 ID:fZhOToUz0
文部大臣がこんな稚拙な言い訳してるようじゃ
もう終わりだな
492名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 20:00:26 ID:lcJKjr0TO
今ゆとりゆとり非難されるのは学力についてだけじゃあないだろう
ゆとり教育で学力が低下してないなんて話は寧ろ有名なくらいだ

色々なことに対して思慮分別が足りないことに対する批判だよな
493名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 20:04:08 ID:0/G3pHN80
有馬って老害もゆとり脳って言うのかね。
提唱者だけに。
494名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 20:07:28 ID:snMhs6w4O
>>1

正に官僚主義だなwwwww
495名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 20:11:45 ID:2tQ6RMstO
昭和39年と比べんなよ
こいつはヴァカか

496名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 20:15:26 ID:0U746igu0
>>1
死ねや、このアカ野郎
497名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 20:16:31 ID:avOW0lawO
ゆとり教育から生まれたのは…DQNでした
498名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 20:20:43 ID:v9coOzfoO
ユニフォームのデザイン変えたからジャイアンツは優勝できなかったんだよ、
ってのと同じくらい痛い意見だな(笑)
499名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 20:23:45 ID:W18Vrsu+0
上の方の学力は下がってない。
ていうかテクニックが開発されて、「問題解きのプロ」になりつつある。
問題は下の方がどんどん下がってることですわ。
500名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 20:24:20 ID:nnNic2tn0
土曜を削って、そのうえ授業数も削って、
これでバカにならなかったらそのほうがすごい。
501名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 20:44:47 ID:XQHOvESo0
でもよ〜〜
高額納税者番付やフォーブスの日本の大富豪の特集見たら
元愚連隊でサラ金の富豪とか
コピー機や携帯の販売業者、あとはIT広告とかで富豪とか
一流国立大卒はぜんぜん出てきてないぞ?
学問好きは結構安い給料でこき使われてるな。。
その点私大卒は学問よりも金儲けに忠実だから勝ち組になってるわ
下品な商売でも儲けれる奴が今の社会では勝ち組ってことだろ
国立卒は学問漬けだから、負け組になってる。。
502名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 20:46:40 ID:ygOCylJf0
>>501
本当の金持ちは、ちゃんと節税するから高額納税者にはなりにくいんだよ。
503名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 20:46:53 ID:ybjxh2U00
第一、実力がないのに自信もへったくりもないだろ
504名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 20:47:16 ID:zkEAqYeZ0
高校入試をやめて、中三で全国統一卒業試験をやればいいんだよ。

505名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 20:50:15 ID:ybjxh2U00
>>499
点数稼ぐだけのマシーンなんて社会に出ても使えんだろ
そういうのは学力とはいわない
506名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 20:50:32 ID:KW329v9Z0
>>501
低学歴優遇社会だから新しい産業はもう生れないよ。
507名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 20:50:52 ID:XQHOvESo0
>>502
ソースは?
資産2000億以上の 東工大卒とか京大卒とかいるわけないだろww
しかも理系で・・
なんだかんだいって、商売人の勝ちってことでしょ
ここ十年間のランキング見ても、富豪は中堅私大卒や高卒の奴らばかりだしな
508名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 20:51:17 ID:MXvBm7Po0
>「『ゆとり教育』で学力落ちてない」

いや・・・学力以前に(ry
509名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 20:57:15 ID:4PCyjTTl0
>「『ゆとり教育』で学力落ちてない」

現場にいる一人として「それは…?」という気がする。
高校生で9/10が計算できない、九九がおぼわってないなんて
自分達の時代では有り得ないことだったし…。
510名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 21:00:05 ID:n3O1bJUR0
>>509
お前の赴任してる高校がレベルが低いだけだろ。
昔からいたよ、それくらい。
511名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 21:11:51 ID:4875Bfrb0
>>472
中学英語はこれからは英語のウェブサイトを読むことを主眼に置くべきような気がする。
512名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 21:14:35 ID:n3O1bJUR0
>>472
努力度判定テストとしてはもってこい。
513名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 21:39:50 ID:A540QwzZ0
「ゆとり世代」は
ゆとり批判を非難するまえに
批判されないよう自己研鑽して
見返してやる努力でもしたらどうなんだ?

まぁ子供の頃から楽することになれてしまったから
軌道修正するのはたいへんだろうが。
いつまでも大人のせいにして、日の目をみずに一生終わるなよ。
514名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 21:46:18 ID:GYA1mbhy0
優秀な人間は教育がどうであろうと自分から勉強するから問題ない。
底辺を保障するのが普通教育の役割。
515名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 21:46:40 ID:ygOCylJf0
>>507
いるんじゃね? 孫正義は、UCのバークレー校。ホリエモンは東大中退だろ。
なぜいきなり理系に限定されてるのかは知らんが。商人が多いのは当然。なぜ
なら、利潤を追求するのが商人なんだから。

お金持ちってのは、資産を会社とか不動産とか株とかで持ってるのよ。そういうも
のから生まれる収入を、税金のかかりにくい方法で、さらに家族で分散して受け取
るから、節税できる(もちろん税理士のアドバイスも受けている)。
高額納税者ってのは、節税できない形で、現金でドッと収入が入るから高額納税に
なる。たとえば会社売りましたとか、高額の土地をまとめて売りました、とか。だ
から、そういう形で表に出るのは、本当の金持ちってわけじゃないんだよ。
516名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 22:20:30 ID:3ZkLOuCB0
・バカのが頭いい奴らより人間味ある奴多いよ
・テストでいい点取れるのと頭がいいのは違うって
・勉強ばっかりしてる奴らってどっか歪んでるよな
・ゆとり教育受けてない奴らの中にも、ゆとり以下の奴いっぱいいるじゃん



ゆとりの言い訳のメジャーなの挙げたらこんな感じ付け足しあるかな
517名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 22:23:04 ID:KW329v9Z0
必要になったらそのとき勉強したらいい
ネットでしらべたらいいじゃん

とかかな?
518名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 22:26:57 ID:sYMXLZDS0
3,40代の知性が著しく低下してるから、子供だってダメになるのは当然だと思う。
519名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 22:27:58 ID:aBkZEcH30
とりあえず、ゆとりでサーセン…
520名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 22:28:19 ID:UqdJ3NJhO
「ゆとり教育」=「野放し教育」だったからな。

けど、国際学力テストトップの国は
子供の学習時間は短い方だった。
カリキュラムの組み方、指導法が問題。

521名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 22:30:39 ID:KW329v9Z0
医学部に行ったやつはおいしいけど他は悲惨なことになるよ。能力不足が露呈してとばされるのは
覚悟しといたほうがいい。
522名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 22:42:17 ID:yCQYwXThP
勉強しなくても学力が低下しないなら
一切勉強しなくても大丈夫だな。
523名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 22:50:27 ID:Cy25g3dtO
本来は労働問題を解決する為の仕組みを子供のゆとり教育と言う大義名分で始まった事たからな。

加害者は文科省と日教組で被害者はゆとり教育と位置付けられた子供達だわなww
524名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 22:57:31 ID:x8ePGN6z0
俺ゆとり世代だけど大人がみんな悪いと思う
525名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 23:00:36 ID:XQHOvESo0
>>515
根拠が弱すぎる・・
じゃあ何千億もの財産をいとも簡単に脱税できてるってことなのか?
そんなに簡単なことか?

武富士やアイフル、光通信のオーナーなみに稼いでる国立大卒なんて
いねぇって!! 認めろ!!
526名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 23:07:59 ID:PoVpiy8D0
学力落ちてない云々の問題じゃない
ゆとりは自分の先輩達が受けていた同じ教育が受けられないという人権侵害
文部省がこれ以上教えるなとして同じ教育を受ける基本的な権利を制限した人権問題
527名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 23:08:28 ID:FhAujaF10
ゆとりが日本を動かす頃は国際競争に敗れて
貧乏国家になってるんだろうな。
そして食糧も輸入できずに飢え死にする奴が続出。
528名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 23:10:13 ID:x8ePGN6z0
>>525
サラ金のオーナーになるくらいなら平均年収よりちょい上ぐらいでも満足だがな
529名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 23:10:44 ID:t3bmRRPk0
ゆとり教育って言い出した人たちの子供さんは
ちゃっかり塾へ通い
高学歴でちゃんと出世街道走ってまーす。









530名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 23:13:54 ID:8kb44Yhz0
>>472
結構立つよ。特に、語彙と文法はみっちりやっとくと後で強い。

日常的に英語を話す機会が皆無に等しい日本で
英語を勉強する方法としては、そう卑下したもんでもない。
531名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 23:14:20 ID:XQHOvESo0
いやいやwww
一流大学卒でもサラリーマンじゃねぇ・・・
532名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 23:25:20 ID:UfbyAvl60
英語は外人とネトゲやってれば勝手に見につく
533名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 23:25:47 ID:o1IGlcQXO
やっぱ外国はソース出るの早いから、外国のサイト見てたら自然と英語も「読める」様になった。
でも学校の英語の成績は大して変わらない。



国語の成績悪い奴が日本語読めない、喋れない訳じゃない(そういう奴もいるが)のと同じだな
534名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 23:28:54 ID:A/3hcA440
結局、個人の意識の問題か?これは。
535名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 23:35:41 ID:uXeEM03M0
>>1
結局このガキどもなにが言いたいの?
自分の都合のいいように分析ごっこして
その結果突きつけて、それで?
謝ってもらえばいいのか?それとも金がほしいのか?
536核分裂連鎖反応 (1999):2008/02/18(月) 23:35:48 ID:awc6JBps0
     
1999年9月30日、茨城県東海村の株式会社ジェーシーオー(JCO)の核燃料加工施設内で
核燃料サイクル開発機構の高速増殖実験炉「常陽」向けの燃料加工の工程中に、
ウラン溶液が臨界状態に達し核分裂連鎖反応が発生しました。
 
この反応は約20時間持続しました。
これにより、至近距離で致死量の中性子線を浴びた作業員3人中、2人が死亡しました。
   
識者の間では所轄の科学技術庁長官有馬朗人の無為無策が厳しく糾弾されましたが、
政治的な思惑がからんで、責任問題はうやむやになりました。
  
537名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 23:38:07 ID:zbeels1L0
ゆとり=馬鹿 は氷河期世代ニートの心の拠り所なんだから崩しちゃらめぇ
538名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 23:44:36 ID:Ih7sN1QO0
狂ってるな。
誰か早くなんとかしろ
539名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 23:49:12 ID:nUn1L9Rz0
間違いは間違いと認めないと
間違ったままですぞ。
540名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 00:04:39 ID:zMiuPHh50
ゆとり教育のせいで知識、常識取得に多大な被害を受けた奴らは
今後、就職時にはこの有馬爺に
身元保証人になって貰えばいいじゃん
541名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 00:08:44 ID:madonbCK0
>>535
いやいや勇気あるよ。大戦犯の所に高校生が事実を突き付けに行ったんでしょw
まあ、有馬が認めるわきゃないがw
542名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 00:23:43 ID:8A9sSxD50
ん?東海村の人類史上2番目の放射の漏れのときにまったく無能だった物理学者の元大臣?
543名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 00:48:20 ID:EaxMqiLy0
研究発表の資料ってよお。
自虐ネタって「研究」に入んのかよ。
544名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 00:54:12 ID:MMjR+n6XO
ま、点数云々じゃなくて実際バカだしな

ミクシィとか見てるとつくづくそう思うわ
545名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 01:03:09 ID:ZOYv5zrS0
ああ、この大臣の言うことはある意味間違ってないな。
学力というか知能が低下したのは、ゆとり教育なんてもんを考え、
実行した政治家および官僚だ。
子供に罪はないよ。
546名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 01:43:11 ID:uPvFdtAc0
>>533
なんか、学校の成績レベルの英語が伸びないって
時制とか大丈夫なのか意味読み間違えてないか
547名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 01:54:03 ID:dCBYeMb/0
2chに巣くって「ゆとり乙wwwww」
なんて書き込んでるのが本当にキモオタニートだけならまだしも、
現実はそうじゃないものね。

都合が悪くなれば「ゆとり乙」
で済まされている現状を見ればそりゃ自信も無くすわ。
548名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 01:55:32 ID:REN2jK3K0
胸を張って学力が落ちていないっていうことは
むしろ上がってるんだよな
ならもっとゆとり教育を推進すると言えよカス
549名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 01:56:43 ID:umL7xCc00
学力は落ちてるだろ。何言ってるんだ?
550名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 01:59:29 ID:dCBYeMb/0
純粋な学力批判ならまだ真摯に受け止められるものの、
(このスレにはそういう意見がまだ多いから助かる)
実際はレッテル貼りしてはい終わり。
「やっぱりゆとりは俺達より頭が足りないなあ」
と面白半分に騒いでる人間のどれだけ多いことか。
学力低下云々より「大人」の化けの皮が剥がれたことが問題。
551名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 02:00:31 ID:Bj3eC6Me0
ゆとり教育を考えたやつこそ

学力偏向の馬鹿なわけでw

そんな脳内停止状態の奴らに
真に子供の能力を延ばすことなんて
できるわけないんだよね。
552名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 02:20:09 ID:ODRuZuJl0
言い訳は聞きたくない。
553名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 02:31:39 ID:Vs6G1zhsO
ゆとり教育は悪くないんだけど、ゆとり教育に対応出来るスキルの備わった教師がいないだけ 
554???:2008/02/19(火) 04:13:43 ID:D0vbgYMW0
備わっているスキルを理解して制度を導入しなければ意味がない。(w
小学生に相対論を教えようとしてうまく行かずにスキルがないと言っているようなもの。(w

まあ、今はゆとり大学生に分数計算を教えても理解できずにスキルがないとされてしまうらしいけどな。(w
555名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 04:26:45 ID:cR649NZ3O
そもそも学力以前に人としての質も低下しているんだが
556名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 04:32:43 ID:tv4w1oXs0
ゆとりは確実に学力低下している。
学力を低下させるのが目的だったんだからな。
彼らは被害者だよ。かわいそうに。
557名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 04:35:18 ID:beAV3YJK0
でもどうするんだろうね?
建設的な話としては大学、企業で追加教育するくらいかな?
自分で資格でも取るような意欲はないだろうし。
558名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 04:39:40 ID:uIHNsVmP0
ゆとりだろ、っていうのはさ、嫉妬な気がするんですけど。
若さと雇用拡大と変な明るさへの嫉妬。
まあでも実際、無理ないよね。俺らん時って暗すぎたし、今でも暗いし。
世の中不合理だな。前を向いて生きるしかない。
559名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 04:43:06 ID:yvYQTQL5O
>>551
違う違う
ゆとり教育の推進者はラサール出身

有力政治家や官僚の子供は金のかかる私学にいれて
これまで通りちゃんと勉強させる一方で
大多数の一般庶民はゆとり教育でクルクルパーにして、未来永劫高学歴出身の支配層に楯突けなくする。

おおざっぱだけど、ゆとり教育ってこんな感じなんだよ
560名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 04:44:24 ID:beAV3YJK0
医学部へ行った奴らはいいんだが
それ以外軒業
561名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 04:47:04 ID:XKwBT0wS0
しかし、ゆとり教育で学力落ちたっていうデータなんてろくにないだろ
記事にある、「義務教育レベルは落ちておらず、大学は落ちてる」ってのが本当なんだとしたら、
それはゆとり教育よりも大学全入時代になって競争がゆるくなったせいだと考えた方がしっくりくる
562名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 04:48:05 ID:beAV3YJK0
ありゃw手がすべったw
医学部や公務員あたりへ行った奴はいいんだが、
民間企業に行った奴は能力不足で結局退社に追い込まれるよ・・・
と言いたかったんだ。
563名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 04:52:30 ID:lY8ISawAO
ゆとり教育でできたゆとりの時間をカラオケに使いまちた><
564名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 04:52:35 ID:VBmjLtDw0
いやでも、実際に面と向かって会話をしてて、
ゆとり教育世代は、何かしらの知識の欠如を実感として感じるよ。
これは否定できない。

本人もそれを感じるから自信喪失するなり、
反動で自意識過剰になったりと、奇妙な精神状態でいるのは事実だろう。
これは理屈じゃないよ。実際そうなのだから仕方が無い。

国家が必要な教育を施さずに、手を抜いた結果、
ゆとり世代は膨大な暇を、ゲームやアニメに費やした
結果、アニメやゲーム産業の隆盛という皮肉な結果を生んでいる。
この状態を、どんな屁理屈で否定しようというのだ。
565名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 04:53:45 ID:uIHNsVmP0
だな。それ以外に考えられね。>>561
大体高校や大学でやることなんて、大して社会で役にたたね。
だからゆとり=馬鹿とか、使えないってデマだよ。社会に関係ないから。
あんな要らん知識。何がいけないってやたら増えてる大学がいけない。
無駄で無意味で生産性ゼロな大学教員大量に飼う為に、親の金と子の若さと時間浪費させる日本のシステムが、終わってる。
566名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 04:54:35 ID:lMwm79sR0
頭使うのはキツイからな。
目に見えるインセンティブを与えればいい。
成績上位者に金を配れ。
567名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 04:57:03 ID:ALPjoWXK0
>>555
親や教師の質がクソみたいになってるから仕方ない。
ゆとりの土壌は親が作って、教師がそれを立派な土地にしちまってるだけw
元凶は親だが、修正出来ない教師も無能。
568名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 04:57:34 ID:Rrnbr7RT0
自らの失敗を糊塗したいがためにこんな下らぬ妄言を吐いてるに過ぎない
569名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 05:00:16 ID:uIHNsVmP0
キミら嫉妬してるでしょ?wゆとりに。
俺も嫉妬してるよw嫉妬するな、なんて言えないね。
むしろ地獄の果てまで嫉妬して、エネルギーにしたほうが良い。
570名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 05:01:14 ID:QhaZ8k/70
ゆとり教育推進した奴たちの責任逃れの弁でしかないな。
簡単な日本語も理解できんアホがうじゃうじゃ量産されたのは事実
571名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 05:02:30 ID:hReugcGT0
学力
ゆとり>>団塊
572名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 05:10:17 ID:XVLQYuw9O
せめて休みなった土曜は午前中だけゴミ拾いとかすれば良かっただけどな…


集団生活のマナーぐらいはなんぼか向上したろうし街も綺麗になっただろう。


子供の自主性に任せてたら大半はダラダラ過ごすだけなんだよな。
573名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 05:24:10 ID:qsFicg8MO
何で直接的に実社会で役に立たないような事をやらされるのは
何ででだろうって、考えたら普通に『何か別の為の訓練』なんじゃ
ないのかと、漠然ではあるが、辿り着きそうだけどなぁ。
いちいち、説明されないと気付けないもんかねぇ。本当に
役立たない事であれば、そもそも教える無いわけだし…
574名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 05:28:13 ID:beAV3YJK0
考え方がもう実社会で使い物にならない位劣化してるよ。
575名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 05:34:54 ID:Ezj7RHVyO
今の子供は新聞すら読まないよ
576名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 05:36:33 ID:qsFicg8MO
>>573
× 役立たない事であれば、そもそも教える無いわけだし…

○ 役立たない事であれば、そもそも教えないわけだし…
タイプミスorz
577名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 05:38:28 ID:vIQ9Rpaf0
主要国の中で労働生産性最下位の日本。四当五落などの根性主義はその象徴だ。
長時間だらだらやるのではなく短期間で効率よくやる事を幼いときから徹底すべき
ゆとり教育で一番問題なのは時間数ではなく、今まで根性主義を教えてきた教師が
いきなり時間だけ減らされた事にある。だらだらと短時間・・・学力低下、学級崩壊も頷ける
578名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 05:39:16 ID:TpeZiBRV0
>>5
> 一方寺脇はコリア学園に天下りした

文部官僚の 寺脇研 は、確信犯だったのか。
579名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 05:41:28 ID:TpeZiBRV0
コリア学園で、寺脇研 は、エリート教育をしてるらしいな。
580名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 05:44:45 ID:mTDyIgvH0
氷河期世代のごみ学歴の最後のよりどころが「ゆとり」という言葉
哀れなごみどもの自我を壊しちゃいけないなあ
ちなみにごみ学歴には早稲田とか慶応(医学部除く)も含んでるからな
こいつらは自分を高学歴と勘違いしているようだがとんでもない
581名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 05:48:16 ID:vIQ9Rpaf0
労働時間を減らすことによって消費も増え新たな需要も生み出す。
さらには労働時間外に資格を取ったり、市場の感覚を肌で感じ取ったりすることによって
生産性も上がる。恋愛をし少子化も解決する。
まぁその前にパチンコや風俗を潰しておく必要はあるかもしれんが。
今の日本は「ゆとり」がなさ過ぎる
582名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 05:48:18 ID:hTabHYx+0
>>577
労働生産性を上げるには、
景気を良くし、為替を円高にもっていくのがもっとも近道だよ。

バブルを起こせば労働生産性は激しく良くなる。
583名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 05:53:23 ID:PbU3aneW0
物理学者の元東大総長は教科書をダラダラ教えられるより自分で気になる点を見つけて勝手に本でも読んでたんだろう。
元々勉強が出来る人には理想的な環境だろうが、勉強が出来ない人には何も分からないまま卒業になっちゃったみたいだけど。
584名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 05:57:17 ID:t4oh/SbP0
今の若いやつ使ってて思うのは、「それ習ってないので出来ません」
って簡単に言う奴が本当に多すぎる。
もうアホか馬鹿かと、脳みそがスポンジなのかと問いたい。
学校の学問とかそういう問題ではなくて、考えようとする姿勢からまずない。
585名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 06:07:33 ID:jliOCySt0
>>525
資産に直接課税されるのって、不動産や車ぐらいじゃね? 普通は個人の収入にかかるんだろ。
だから、うまくやれば、高額納税者番付になんぞ載らなくてすむ。たとえば、鳩山兄弟は、
半端ない金持ちだが、二人とも東大卒だろ。
586名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 06:11:29 ID:vIQ9Rpaf0
>>582
労働時間が異常に長い日本が円高になるだけで問題が解決するとは思えん
主婦をターゲットにした広告が多いのも主婦くらいしか消費する時間がないと思えてくるんだが
長時間すればいいというような根性主義の教育が無駄な残業や接待などを生み出しているに違いない
587名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 06:27:37 ID:mMP8nyy20
日本人が力を発揮すれば、ノーベル賞は日本人ばかりになるのも夢じゃない。
588名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 06:28:53 ID:3bZJyrYf0
589名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 06:35:27 ID:jyA/qKXDO
知識の欠如した自信家=厨房
590名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 08:25:37 ID:v8XUh1xO0
故村山総理に何度聞いても、「震災当時の対応は間違ってない」と言い続けてたのと同じだな
591名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 08:25:56 ID:WJ7+bJnJ0
ゆとりって反対意見の論拠を出しながら賛成の結論出したり
義務教育で習うことを間違ってたり自分一人の意見が世間に反映
されて当たり前だと思い込んでたり余程厨房臭さがてるときに
しか使わないけどな
592名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 08:27:24 ID:kEQw4ZIyO
ってかどう考えても教師の指導力低下じゃん
なんで子どものせいにするんだ?
593名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 08:28:39 ID:8q1ByE94O
でも実際、ゆとり世代とそうでない世代とは出来が違うよな。
企業としてもゆとり世代は採用したくないよ。
594名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 08:28:58 ID:WJ7+bJnJ0
>>592
複眼思考のできないゆとり世代の方でつか?w
595名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 08:31:51 ID:42epfJtn0
>>594
教師側のせいだってあるよ。
だいたい、日教組がゆとり教育に賛成したのは、

土曜日休みたいから。

ゆとり教育発祥の地、広島県の日教組教師どもは、
自分たちの勤め先の子供の教育はおろそかになっても
どうってことなかったが、自分の子の学力の低下は
イヤだったらしい。

何しろ、広島の日教組教師は、自分達の子は岡山などに
越境させたんだから。
596名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 08:33:06 ID:WJ7+bJnJ0
>>595
>土曜日休みたいから。
ソ-スは?
597名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 08:37:05 ID:WJ7+bJnJ0
よく分からないのは納税者や大人の立場で意見を言ってる奴ねw
納税してない奴が教育の総論や政治の評論してるのってなんなの?w
どうせ自分で生活してないんだから影響ないジャン
ズレには自分で気づかないんだろうね
598名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 08:37:11 ID:42epfJtn0
>>596
おや?
糞教師は失業中で今日もお休みか?w
食いつきドコがそこかよ。
599名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 08:37:57 ID:YSWmq1bR0
空気の読める教育を
600名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 08:39:31 ID:AexSsHNEO
>>596
別に平日の午後授業削除でいいのに、
わざわざ土曜休みにしたのは日教組なんだが。
601名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 08:40:20 ID:mEPNJibD0
下らん言い訳しないで
腹切って国民にお詫びしろよ、国賊が。
602名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 08:41:40 ID:WJ7+bJnJ0
>>598
なんだか知らんけどゆとり教育は政治家が構成して官僚がつめて県に通して現場が実行って流れだよ
教師個人の裁量なんて大して反映されてない
子供の教育方針は教師のプライベ-トの話だから政策には関係ないよ
603名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 08:43:36 ID:zZcWtdEf0
【脱ゆとり】日本よりも授業数少ないフィンランドは学力世界一位…授業「増」よりも授業の「質」の向上を★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1203362690/l50

そもそも日本は人間の質がアレなのかもわからんね。 陰湿すぎる。
教師もひどいし生徒もひどいし、そしてモンペ。
604名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 08:44:52 ID:Dv0XIoBX0
>>3 素晴らしい1行レスだ。 有馬完敗。 
605名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 08:47:21 ID:WJ7+bJnJ0
>>600
平日削除ってw
平日授業を受けた上で土曜もって流れかと思ったらそっちかよw
606名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 08:47:40 ID:zZcWtdEf0
そろそろ勉強したい奴だけがしっかり勉強できる学校をだな。
勉強したくても邪魔されてできない奴もいるしな。
学校は教師が糞だしDQNだらけだから自宅学習が最強なんだよな。
607名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 09:02:35 ID:OPBg0zQxO
こいつのせいか!
608名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 09:14:40 ID:K5a4BoSMO
上意下達、年功序列、このへんは全部いっしょ
若い連中をあらかじめ萎縮させるのが日本人は好き
ずっとこの調子
この世代は確実に下の世代をさらにひどく扱う
だから外国に勝てなくなる
609名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 09:34:51 ID:VIioViHJ0
2時間話しても高校生を納得させられなかったとは。

自分の責任を認めたくないだけじゃん。
戦後も自己弁護に終始した日本軍将校みたいだ
610名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 09:37:55 ID:wPZcp4SA0
実際は本当に愚民化政策だったんだろう
一部のエリートと文句言わずに手足となる人民がいればいいって

でも人種が近い分、得意分野も似てる中国が伸びてきて、そう余裕ぶちかませなくなった。
ゆとり始まった頃は、日本にとって中国なんて眼中になかったからな
611名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 09:58:57 ID:OJfn9XlLO
自信がないから正解回答率落ちるって事か?

馬鹿じゃねーの
612名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 09:59:55 ID:SNwfNprC0
ゆとりで被害を蒙ってるのは一流大を目指す公立進学校、中学の生徒
私立に遅れをとる一因はのんびりしたカリキュラムがしわ寄せになること
中間層以下の生徒はどうでもよい
613名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 10:00:30 ID:m53/+TlX0
俺の指導教官の師匠がこの有馬さんだったな。
どうでもいいけど。
614名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 10:08:44 ID:z3sbqMbS0
>>610
エリートと愚民に分けようとしたらみんな愚民になっちゃった、って事だろ。
教える側が無能過ぎたのもあるけど
周囲に合わせないとKY(笑)になっちゃう民族性じゃ自主的に勉強するのは難しいよ。
615名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 11:17:01 ID:ziE15OOm0
つまりおとりだったということか
616名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 12:42:19 ID:q2HZTX/L0
> 一方で中学で学ぶ2次方程式を解ける大学生が3割しかいない例をあげ、「大学はガタ落ちだ」とも認める。
そりゃあ、「平均的な大学生」の質は下がってるでしょ。
ベビーブーム世代の頃よりも大学が増えて18歳人口は減ってるんだから、
「昔だったら大学に入れなかったレベルの層」でも大学に入ってくるわけだし。

学生不足で中国などから大量の留学生(授業にも出ずに出稼ぎして帰っていく)を
取り込んでる地方の大学なんかもあるし。


受験の多様化で、「方程式くらい解けなくても、他に秀でているものがあれば合格できる」
ような大学・学部が増えたというのも理由の一つかも知れない。
617名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 19:01:54 ID:ZUzK+mhN0
ゆとり世代の俺が見てると
頭痛くなってくる…
いや、理解できないんじゃなくてさ…
618名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 19:12:26 ID:ZUzK+mhN0
ゆとりの俺からしてみたら
目を背けたくなるような
言葉ばかりだな…
軽く涙が…
619名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 19:23:10 ID:tBF7Was80
ほんの少し基礎教育を怠ると、どんな悲惨なことになるか、
壮大な実験によって明らかになったな。

この国から人財が無くなったらおしまいだ。
620名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 19:29:10 ID:3IhaGOrsO
おいおいwこんなんで自信無くしたら受験以前に模試で心折れるだろ
俺は死ぬほど勉強をやったんだ、って思えるほど勉強すればゆとりもクソも無いはずだ
どちらにせよ他人にゆとりと言われてへこたれるような奴はどこ行っても使い物にならないって事
621名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 19:36:31 ID:dZx2bCNi0
空気を読むだけの人間ばかりになってはいけない。
空気を作り出す人間が必要だ。

「KY」だって?ケ!笑わせんじゃねーか。
みんなで空気を読んでばかりになったら組織は駄目になるよ。
622名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 19:39:32 ID:LLd3P6TY0
UT
623名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 19:39:48 ID:x0aj1EMC0
>「お前、ゆとりだろ」。ネットの掲示板などで相手をおとしめるため使われる言葉だ。
馬鹿じゃねぇの?wwwww来るなよ
624名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 19:40:15 ID:5FPP4ZUC0
おまえ、平田だろ。
625名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 19:40:27 ID:MpVf10Qg0
勉強するより対人関係の方が重要だって気づいたからだろ。
しぬほど勉強して死ぬほど国家に奉仕するより、株主になって戦いに勝つ方が
遊んで暮らせるから楽でいいとでも思ってるんじゃないの?

左翼がいくらゆとり教育、右翼がいくら基礎教育といっても、
結局はコネと空気を読む能力=コミュニケーション能力だからね。
>>619
人材?人材なんていらないんだよw頑張れば頑張るほど「資本家」に使い捨てられる。
適当に生きる方が長生きできるからねw
626名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 19:42:38 ID:LLd3P6TY0
UTL   ←  笑える
627名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 19:46:48 ID:dZx2bCNi0
>>625
>結局はコネと空気を読む能力=コミュニケーション能力だからね。
違うよ。
結局はコネと空気を読む能力=自分以外の得体の知れない誰かに無条件に従う能力
コミュニケーション能力のうち高度なものは、空気を作り相手を自分のペースに巻き込む能力
そんなに誰かに従いたいのか?
そんなにいつも多数派でいるばかりの人生を送りたいのか?
628名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 19:51:15 ID:MpVf10Qg0
>>627
結局はそうだよ。多数派が勝つ仕組み。
俺の同僚を見ていて思うんだけど、
空気を作るのに時間がかかり、仕事がはかどらないw 笑っちゃうよ。
で、一日のノルマを決めて、がんばって早く帰る俺を喧嘩を売っていると卑下する。

しかもプレゼン用のデータも何回もどこにあるかわからないという始末だし、まいっちゃうよ。
俺の設計した部品が悪いからと、開発会議で報告しちゃうし・・・
629名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 19:53:48 ID:MpVf10Qg0
しかも、職場で他人のことばかりべらべらしゃべるしさ、もうね(ry
ここで俺も他人のことを書き込んでるけれどさ、注意しても治らないからマジで嫌になっちゃう。
630名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 19:55:17 ID:1QnMldzRO
ゆとりだってバカにしてるから、おまえらニートなんだよ。
631名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 19:56:19 ID:MpVf10Qg0
>>630
まったくだよなー(笑)
勝ち組負け組と言っていた時期があったけれど、結局はさ、
「自分が大したことがないから、見下したい」だけなんだよねw
632名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 19:59:46 ID:SfeH4BAp0
ゆとり本来の目的は詰め込みをやめて実体験や実験や探索活動を通して
応用力を身につけるものだったはずなのに、サヨ教師は余った時間を
そういった教材開発に使わなかった。
力量のある教師がいないのが根本原因。
633名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 20:00:02 ID:SxWBEardO
ゆとりの中でも、塾などの補助教育が成されていた富裕層の学力は落ちていない。
その反面、ゆとりを満喫しちゃった貧困層の劣化は激しく、社会では救えないほどの知力と一般常識しか持ち得ていない。
634名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 20:02:54 ID:e7LcPvtM0
数年前まで勉強は塾で教えてもらいなさいとか真面目に言ってた教師達の責任はどこへ?
635名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 20:03:17 ID:NiHRXSBo0
実際落ちてる。
退職教員でヒマだから中学生の姪っ子のカテキョ3年間やった。
最初見始めた頃は池沼かと思ったよ。
636名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 21:05:37 ID:h8LIQ0bb0
米国や中国が数枚上手だった。
教育に限らず、日本をここまで破壊するとは。
現在の政治家を選んだ国民全体の責任でもあるが。
637名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 21:07:41 ID:gI2/zB3y0
自分で考える力がとても落ちているけどな。

失敗を恐れすぎ。親しゃしゃり出すぎ
638名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 21:08:45 ID:Sy4UHxtl0
子供を鍛えるなんて発想するのは俺の親の世代くらいまでだろうなぁ
639名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 21:47:24 ID:UsfqKPir0
もはや学歴や社会的地位それにサラリーマンで出世なんて
誰も興味ないから勉強しないのだろう

それよりも皆が興味あるのは財産をどれだけ稼ぐかという経済面しかないですよ
640名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 21:55:16 ID:CUs+lRL40
学力も教師の質も両方落ちてるがな
日本オワタ/(^o^)\
641名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 21:57:24 ID:ze114jGb0
ゆとってんじゃねーぞ
642名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 22:01:08 ID:V7VYOi3f0
親が躾しなくなったんじゃねえの
勉強させずに一緒にWiiしてりゃ学校でまともに椅子に座ってられん子供の出来上がりだろ
学校に躾やら子育ての責任やら押し付けて、ただただ子供と楽しく過ごせればいいってな
643名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 22:06:23 ID:UsfqKPir0
いやw
メディアの影響もあるのでは?
明らかにくそまじめながり勉高学歴が報われてない
一方、二流私大卒文系とかでも
フードビジネス、サロン経営、サラ金とかの商売で金持ちになってるからなぁ〜〜
科学者や裁判官なんて金持ちとは無縁だし・・
644名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 22:17:28 ID:ZZd3pPZf0
素晴らしい毅然とした態度
これこそが教育
645名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 22:21:35 ID:x0aj1EMC0
ま、一番は文部大臣が悪いという事でオシマイ
646名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 22:41:57 ID:vIQ9Rpaf0
ところで最近、残業やら強制飲み会やら接待やらを減らせば
生産性が上がるって説を唱える人多いし残業しないススメなる物まで出ているがオマイラはどう思う?
俺はこの説を信じたいんだが・・ゆとり社会人量産で日本が滅ぶかな
647名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 22:47:36 ID:xbHvwXtf0
>>646
全面的同意
日本では仕事の中身よりもどうもいいような雑用や
人間関係(気配りや付き合い)が重要だからな

仕事の範囲を決めて直行直帰できるようにすれば
もっと生産性はあがると思うけれどね

それをしないで生産性だけをあげようとするのがそもそもの間違いで
648名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 22:52:19 ID:/Y2rTWjyO
このジジイ、キチガイだな。

今の世の中、普通の漢字さえ知らない奴や簡単な計算も出来ないバカだらけだろ。
649647:2008/02/19(火) 22:52:55 ID:xbHvwXtf0
ま、それをやってしまうと現状で上司や自他共に仕事ができると勘違いしてるやつが

困るからなw
650名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 22:53:45 ID:x0aj1EMC0
>>646
職種によると思う
同じレベルの人間が多ければ可能だと思う
組織的能力を縦と横に自由に使えなければ無利
俺は反対
651名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 22:53:59 ID:SNwfNprC0
>>625みたいな奴はいつも人の顔色ばかり伺いながら
ドキドキしながら毎日を送ってる
つまらねー人生
652名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 22:55:56 ID:6cRjY5M00
理系はともかく文系はギャルゲーやら携帯やらで脈々と学問は続いているだろ
よかったじゃないかw
653名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 22:57:52 ID:CUs+lRL40
>>646
優秀な人材が多い組織なら有効かと思う。
無能さをカバーするために、人間関係というのがあるから。
654名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 23:00:48 ID:SNwfNprC0
無能ほど終始同僚や上司へ気配りしなきゃいけないからな
655名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 23:01:09 ID:IGOsgzJ40
精神論か。
656名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 23:04:51 ID:vIQ9Rpaf0
残業減らして浮いた時間に資格取ったり、消費者の立場になって市場調査したり
町にくりだして結婚相手探したり、子供の面倒見たり・・・
こういった「ゆとり社会」というのはどうだ
まぁ先にパチンコや風俗潰さないとそっちに労力が流れていきそうで怖いが
657???:2008/02/19(火) 23:09:30 ID:D0vbgYMW0
ゆとりかあ。耳の痛い意見を積極的に聞くならゆとりから脱出できるが、
オッサンの意見は聞かないということなら永遠にゆとりだよな。(w
658名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 23:44:39 ID:t1yTNCZZ0

円周率が3の時点で学力落ちているような気がするんですが
659名無しさん@八周年:2008/02/20(水) 00:08:59 ID:qlfF4FnN0
>>646
多数精鋭で肩書きの無い万年平で給料も平均化になるな
全ての情報をオープン化して誰でも利用できるようにすることも必要
ただし膨大な物件数の仕事には向かない
660名無しさん@八周年:2008/02/20(水) 00:20:03 ID:LzcQRoGA0
>>658
しゃあないやろ
円周率知らん奴でも商売で金持ちになってんのやから
661名無しさん@八周年:2008/02/20(水) 00:23:26 ID:VJESK17l0
>>1
非難されまくりの現実が気に入らないからといって、目をつぶっても
何も変わりませんよ。質の悪い教師は確実に存在すると認めた方がマシですよ。
662名無しさん@八周年:2008/02/20(水) 01:16:15 ID:qlfF4FnN0
>ネットの掲示板
なんでも掲示板のせいにするなよ
来るな
663名無しさん@八周年:2008/02/20(水) 08:07:52 ID:kBEEt0+o0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E5%91%A8%E7%8E%87%E3%81%AF3


「円周率は3」(えんしゅうりつは3)とは、学習指導要領への誤解から日本で広く流布した風説である。
「小学校では今後円周率が3として教えられる」といった内容で広まった。

学習指導要項に「円周率としては3.14を用いるが、目的に応じて3を用いて処理できるよう配慮するものとする。」とあるが、
「目的に応じて3を用い」という記述が現れたのは1989年改訂・1992年度より実施のものであって、
「ゆとり教育」の是非が広範に議論されるきっかけとなった2002年度実施の指導要領ではない。
664名無しさん@八周年:2008/02/20(水) 08:45:09 ID:TEqcO2n80
>>633
ゆとりは米国とその手先である日本人官僚の日本つぶしの陰謀
および塾利権の絡みから
当時から明白だった
665名無しさん@八周年:2008/02/20(水) 08:51:44 ID:TEqcO2n80
相続税の軽減やストーカー法などと同じく世襲社会化への諸政策のひとつだった

有馬は利用されただけだろうが、しかし政治は結果責任だから責任はあるよ
666名無しさん@八周年:2008/02/20(水) 08:56:38 ID:OJzseIGLO
頑張って勉強したのに
氷河期あたりで、
希望の企業に就けなかった奴等にとって
ゆとり+売り手市場の世代は
叩くべき存在なんだろ
667名無しさん@八周年:2008/02/20(水) 09:11:01 ID:7aU+w5Kk0
よく思い出してみろ。
氷河期世代の奴も学生時代は学力低下って大分騒がれてただろ。
学力低下の引き金はゆとり教育ではないことはたしかだ。
668名無しさん@八周年:2008/02/20(水) 10:32:37 ID:cSasxtxI0
昔からずば抜けて頭のいい俺から見れば、今の子の頭の悪さは異常。下等種族。
会話も成立しないから宇宙人とも言える。
669名無しさん@八周年:2008/02/20(水) 11:43:37 ID:hPs7P6Hk0
なんだそりゃw
670名無しさん@八周年:2008/02/20(水) 11:51:02 ID:m98COnCKO
彼氏です〜

My+Weddhing&My+Life
http://blogs.mobile.yahoo.co.jp/p/blog/myblog/mytop?bid=aryaftgfop
671名無しさん@八周年:2008/02/20(水) 11:52:33 ID:CvotjmaB0
>>663
それ、日能研の駅などに貼ってある広告でセンセーショナルに煽っていたよね。
672名無しさん@八周年:2008/02/20(水) 17:31:10 ID:eaEGA1do0
最近話題のテニスプレイヤーがいるじゃん18歳の。
海外留学しているらしいが、それでもゆとり世代だろう?
ちゃんと活躍している人もいるってことをアピールしておきなよ。
そうすりゃ団塊Jrや氷河期もせめづらくなるだろう。
673名無しさん@八周年:2008/02/20(水) 18:36:13 ID:TEqcO2n80
スポーツなど糞の役にもならない。
技術者が大事
スポーツ選手は技術者や労働者が必死に働いて作った果実を盗んでいる極悪人
スポーツ選手は社会にとって重要なニュースの時間を削って権力のごまかしの道具に
なっているくそ野郎たち
674名無しさん@八周年:2008/02/20(水) 18:39:30 ID:pIuxpJPe0
ああ、ゆとりを続けるんだ。。。

675名無しさん@八周年:2008/02/20(水) 18:49:32 ID:9SGJi+vIO
>>673
じゃ、技術者はバカのためにスタジアムを作るから更にバカだな
676名無しさん@八周年:2008/02/20(水) 18:55:51 ID:A/dECwiUO
人のせいにするんじゃない!
677名無しさん@八周年:2008/02/20(水) 18:55:55 ID:+DEpk3Zb0
てか日教組を潰せば全て事は上手く運ぶのに。
日教組を潰すにはどうすればいいんだよ!
678名無しさん@八周年:2008/02/20(水) 18:56:12 ID:KnLBWU/fO
人のせいですかそうですか






死ねクズか
679名無しさん@八周年:2008/02/20(水) 19:02:02 ID:TEqcO2n80
スポーツなど糞の役にもならない。
技術者が大事
スポーツ選手は技術者や労働者が必死に働いて作った果実を盗んでいる極悪人
スポーツ選手は社会にとって重要なニュースの時間を削って権力のごまかしの道具に
なっているくそ野郎たち

だから同類である馬鹿女子アナとくっつく
夫婦で犯罪的な連中
680名無しさん@八周年:2008/02/20(水) 19:02:40 ID:lNwA5I770

学力は確かに落ちてる。
小学校高学年で九九表がなければ割り算の授業が出来ない、など昔は無かった。
それが今、フツーにどこでもやっている。高校でも分数計算が出来ない生徒は多く、
自分の学校ではクラスの半分以上が小6の計算演習で9割いかない。モチ底辺だが、
驚くのはそれでも御本人達は「計算機つかえばいい」と「ゆとり」なこと。
多分、この認識の差(昔は「恥ずかしい!」が先ずあった)が一番の違い。
681名無しさん@八周年:2008/02/20(水) 19:02:40 ID:oziLtMkB0
ゆとりで落ちたというよりは「ゆとり」+「絶対評価」で落ちたんだと思う。

ハードル下げて、そこを越えたら全員10の評価上げます…なら怠けて当然。
682名無しさん@八周年:2008/02/20(水) 19:04:08 ID:rwF29+6j0
宮崎県民の一部、必死だな
683名無しさん@八周年:2008/02/20(水) 19:05:51 ID:Y5T3yZcq0
「ゆとり世代」って、これから一生上からも下からも
バカにされながら生きていくんですね。

「非差別世代」をつくった国の責任は重いっすね。。。
684名無しさん@八周年:2008/02/20(水) 19:09:02 ID:fTSXw9JD0
あのな、基礎学力ってのはガソリンと一緒だ
ガソリンの量を少なくしたら進める距離は減るだろ?
効率よく運転すれば距離は稼げるって言うけれど
ガソリン満タンで効率よく運転すればもっと遠くへ行けるのに。
685名無しさん@八周年:2008/02/20(水) 20:01:12 ID:b2fzAeWd0
人の数が減っているんだからレベルが下がるのは
当たり前では
686名無しさん@八周年:2008/02/20(水) 20:30:06 ID:cEWALI9V0
まあ、なんでもゆとりのせいにする奴は
無教養だってことだ
687名無しさん@八周年:2008/02/20(水) 22:18:46 ID:KJSrntiJ0
大学の教員や文部科学省のお偉いさんは
自分たちの子供はゆとりをしてない国立や私立の学校に
入れてるケースが多いよね。

それってひどいんじゃないかと思う。
688名無しさん@八周年:2008/02/20(水) 22:25:44 ID:722LlB9W0
目の前にある現実を無いといいきる中国人に見える
689名無しさん@八周年:2008/02/20(水) 22:35:10 ID:LzcQRoGA0
東京一工などの一流大卒よりも
早慶マーチ卒のやつらのほうが、社会で成功してるだろ
私大卒は 年収3000万以上の芸能人・スポーツ選手、パチンコ・サラ金・風俗
美容エステ、フードサービス、中古車販売業、IT関連業・・
などの金持ち=エリートを輩出してるのだがな。

一方一流国立卒なんて、ノーベル賞科学者、官僚、裁判官、技術者などの
庶民ばかりだろが。
私立卒の圧勝だな!!
反論できるか?

私立卒から言わせてもらう!!
学問(数学、物理、哲学、社会学、経済学)など意味ない!!
商売人になれない時点でなッ!! 金さえ稼げば学問など勉強する必要なし!!
690名無しさん@八周年:2008/02/20(水) 22:40:20 ID:ccqc5atf0
いや学力は明らかに低下してるだろ、何考えてるんだこのおっさんは
しかも、学力が低下した子供達には基本的に罪はないよ
あるとすれば、今だこんな事をまだ言い続けている元文部大臣のおっさんと
そんなヤシを選んだ大人達だよ
691名無しさん@八周年:2008/02/20(水) 22:55:19 ID:Tjf/IhkpO
>690
とりあえず有馬氏が何者か調べてから書き込もうな。
692名無しさん@八周年:2008/02/20(水) 22:59:57 ID:ccqc5atf0
>>691
何者か知ってるけどだからなんだ?
693名無しさん@八周年:2008/02/20(水) 23:04:59 ID:u1QYHlWmO
この生徒ら、他人のせいにしてる時点でアウトだろ

学びたいなら自発的に学べばいいんだ
いつまでも与えられると思うな
694名無しさん@八周年:2008/02/20(水) 23:09:30 ID:0nJXU5nq0
詰め込みでも良いから脳みそに負荷かけておけよ。
脳みそ負荷率が高くなってから、次に効率を考えろ。
695名無しさん@八周年:2008/02/20(水) 23:09:48 ID:YQ+swsgY0
>>689

燃料不足
696名無しさん@八周年:2008/02/20(水) 23:18:30 ID:5Q3lmIT5O
コミュニケーション不足とかで取り上げる対象って、ほぼゆとり教育を受けた世代なんだよな。
これは授業を減らしてまでやった心の教育の結果だよね。
どう見ても大失敗だよ。
697名無しさん@八周年:2008/02/20(水) 23:26:02 ID:cEWALI9V0
つまり2ちゃんねらーのことだな
698名無しさん@八周年:2008/02/20(水) 23:35:07 ID:4IOtDvGYO
学力はともかく…常識を身につけ、礼節を知ってくれ
699名無しさん@八周年:2008/02/20(水) 23:36:08 ID:C1/SaXV90
>>698
それは政治家に言うべきだろう
700名無しさん@八周年:2008/02/20(水) 23:36:51 ID:gZjg7XmH0
そもそも
701名無しさん@八周年:2008/02/20(水) 23:38:22 ID:nXIFJh8/O
こいつ組合と癒着ベッタリなんだろ
702名無しさん@八周年:2008/02/20(水) 23:41:10 ID:bMe0vvYW0
ゆとり教育くらいで子供の学力が落ちるわけ無いだろ
子供の学力に一番影響あるのは家庭環境だよ
つまり親との接触時間が減ったことが原因だ
両親共稼ぎで子供にまで手が回らない
だから子供が育たない
この悪循環、どうにかせんといかんよな
703名無しさん@八周年:2008/02/20(水) 23:53:37 ID:0Ml6JIIG0
エリートを養成したいならば、大幅な飛び級を
認めればよかっただけで、ゆとりの必要性など
無かったのは明確だ。
売国学者の元トップらしい言い訳に笑ったよ。
死んだら墓を赤く塗ってやりたいな。
704名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 00:06:11 ID:eHO7vJLi0
いや、有馬氏は本気だ.
なぜなら、自らの考える「ゆとり」教育で、母校の私立武蔵高校を崩壊させつつあるのだから。
705名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 00:13:06 ID:sb4zFGcm0
>「お前、ゆとりだろ」。ネットの掲示板などで相手をおとしめるため使われる言葉だ。
馬鹿なこと言ってるから「ゆとりだろ」と突っ込んでみたら図星だったってことだろ
だからなに?ゆとりじゃないわけ?
706名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 00:33:49 ID:AEGYFBok0
自民はB層増やそうとしてゆとり教育しだしたんだろ
バカだと洗脳しやすいし
707名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 07:26:09 ID:mC1wVlkGP
>>428
  10-22
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou27579.txt.html 安全なテキストファイル
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou27580.html.html 読みやすいHTMLファイル
708名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 15:51:04 ID:yFJ1D/o60
>>672
「古いものは新しいものに追い越される」と思えばそれほど悔しいとは思わないよ。
709名無しさん@八周年
ゆとり教育じゃなくて劣(おと)り教育だったな