【研究】土星の衛星「タイタン」、「石油」資源の埋蔵量は地球を上回る★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
【Technobahn 2008/2/14 14:36】NASAの土星観測衛星「カシーニ」による観測により、
土星の衛星「タイタン」には地球の石油埋蔵量を上回る液化炭化水素が存在することが
専門誌「Geophysical Research Letters」に掲載された論文により明らかとなった。

炭化水素は石油や天然ガスの主成分ということもあり、
衛星「タイタン」には地球を上回る石油があることと同じこととなる。

この研究を行ったのは米ジョン・ホプキンス大学応用物理学研究所の
ラルフ・ローレンツ(Ralph Lorenz)博士。

ローレンツ博士によると衛星「タイタン」の表面には液化した炭化水素がメタンやエタンとして
何十もの湖となって存在しており、この1つの湖だけでも約1300億トンに相当し、
地球の天然ガスの埋蔵量に匹敵すると述べている。

画像はNASAによる衛星「タイタン」の表面の想像図。
http://www2.technobahn.com/news/04a650c17ab29f9dbe81b5cab62711c6b8eb9474/200802141436.jpg

http://www.technobahn.com/news/2008/200802141436.html
前スレ 2008/02/14(木) 19:49:24
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1202986164/l50
2名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:02:24 ID:iVvkoUlu0
>>3以降の方へ
申し訳ございませんが、この度は私が「2ゲット」させていただきました。
多くの方が2を希望しておられたと存じますが、誠に申し訳ございませんでした。

ところで 注目していただきたいスレがございます。
それは 下記でございます。
これは、誹謗中傷なのでしょうか
それとも 事実なのでしょうか?

【横浜市港南区】堀口クリニック4【藪之帝王】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1198404153/


それでは、2をゲットさせていただきます。
「2」
3名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:02:31 ID:dRR3n4hY0
2
4名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:02:57 ID:IBB0aLOy0
のちの第一次宇宙戦争である
5名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:03:06 ID:6Vjuqf+G0
6名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:03:46 ID:k54gjYLr0
タイタンの利権は中国様が頂いたアル。
7名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:04:07 ID:OKO7riyC0
俺たちが生きているうちにどうなる話じゃないしどうでもいい。
8名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:04:07 ID:wXntKJJ20
おいおい、石油垂流しか
9名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:04:09 ID:kmdriuER0
>>1
景観ソフトで作ったCGみたいだ
10名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:04:12 ID:fluu69Qc0
輸送費の方かかるんじゃないの
11名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:04:14 ID:LL3P2fEtO
土星の衛星に石油資源やタイタン資源が埋蔵されているかのようなスレタイ
12名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:04:20 ID:nWw9swKVP
ちょ、頼むからスレタイ考え直してくれ。

みんな誤解したまま変な知識付けて吹聴しちゃうぞ?!
13名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:04:44 ID:ZkQylu6e0
石油があるってことは、かつて植物が生えていたという事だろうか…。
14名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:04:45 ID:bszYy3aI0
よし、今のうちに土星の株買っとくか
15名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:04:55 ID:h5lo6TKJO
パイプラインを作るの?
16名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:05:29 ID:7ntZewZD0
新スレはいただいたん。
17名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:05:37 ID:PQOJp4/50
そのうちある民族が、「タイタンは、韓国起源という事が証明されているニダ」とか言って
領有権を主張する事に、300メタミドホス。
18名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:06:25 ID:uKe3OakN0
>>17
タイタン民国
19名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:06:25 ID:yPFYn6ou0
リアルプラネテススレ
20名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:06:25 ID:zadQ+0N90
ソロモンだ!
21名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:06:27 ID:ejyVlqXI0
土星って誰の所有なんだ?
22名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:06:30 ID:P+VZPiF40
次々に新参者が現れて話がループしてるなw
23名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:06:41 ID:kmdriuER0
ミュータントの反乱
宇宙タンカー
宇宙海賊

ワクワク
24名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:06:46 ID:RNcVGkpL0
こういう世界は人を立ち入らせずに
そのままにしていてほしいものだ
25名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:06:56 ID:F9BCgT610
のちのカウボーイビバップである
26名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:06:56 ID:fcOfjS6t0
木星船団ならぬ土星船団が出来そうな予感
27名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:07:07 ID:3hChboRy0
タイタンは英語読みで
原語のギリシャ読みだとティターン
28名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:07:11 ID:nzkN8Hur0
しかし、地球への輸送費がばかにならんだろ
29名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:07:21 ID:1zxMF6IH0
なんだ、どこかと思ったら土星か、
ふーん・・・

!?工エエェ(゚〇゚ ;)ェエエ工!?

ど、ど、土星ー!!
30名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:07:28 ID:CQcCWyc40
このままだと土星とかタイタンには「石油」があるという日本独自の知識が
形成されるwww
31名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:08:06 ID:x2dC1XpLO
タイタンで往復分の燃料を取れば
32名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:08:09 ID:mWylBPtQ0
誰か俺と一緒にタイタン行かない?
33名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:08:15 ID:r7f7AThZ0
土星の衛星から空見あげると、全天、土星が覆っててめちゃくちゃ怖いぞ。
木星でも同じことがいえる。
34名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:08:21 ID:C60GDqTk0
タイタンでタンクに貯蔵→カタパルトで打ち出す→地球への軌道にのせる→地球上空で回収
35名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:08:32 ID:E6qozzAd0
前スレ>>966
タイタンから大量に物資輸送できるだけの技術開発ができてる未来なら
あえてタイタンから石油なんざ運ばなくても、エネルギー供給できる程度の「何か」が開発済みだろ…

土星軌道以遠の探索のための燃料補給基地とか、純粋に「炭素と水素」の地球以外での供給源としては使えるだろうけど
地球に持ってきて燃料にしなきゃいけないなんてマヌケな未来は流石に到来しないと思うが
36名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:08:34 ID:zadQ+0N90
ルナツーか!
37名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:08:46 ID:LL3P2fEtO
もしくは土星の衛星タイタンや衛星石油に大量の資源が埋蔵されているかのようなスレタイ
38名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:08:48 ID:bnnPrXJo0
> 炭化水素は石油や天然ガスの主成分
> 故にタイタンには「石油」資源がある

誘導もいいとこだ。
メタンやエタンは天然ガスではあっても石油ではない。
前スレが「じゃあ生物痛んだ!」で埋まっててもうね。
39名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:08:50 ID:P+VZPiF40
>>30
皆すぐ忘れるよ
40名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:08:53 ID:SGFv1ZEc0
タイタンに資源があるのはいいけどさ
それ持って来て地球上で燃やしたら
本来地球上にはなかったはずの量の二酸化炭素等が大量に放出されて
バランスが崩れていろんな意味ですごいことになりそうな気がするんだが
杞憂かな
41名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:09:38 ID:1D/S7BOs0
タイタンまで採りに行けるテクノロジーレベルなら石油くらい作れるだろ。
42名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:09:41 ID:6T44Bx2+0
将来は確実に宇宙戦争になるな。
43名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:09:45 ID:yPFYn6ou0
土星支社とか単身赴任ってレベルじゃねーぞ
44名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:10:09 ID:0eNu0QZd0
木星帰り
45名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:10:43 ID:4WOT3Pxn0
タイタンの女性はみんなパイパン
46名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:10:50 ID:ZiXbE/fK0
のちのタイタン戦争である
47名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:11:27 ID:/QRIMfZ40

下の二つのスレタイを並べれば、この研究がいかにナンセンスかわかる。

【研究】土星の衛星「タイタン」、「石油」資源の埋蔵量は地球を上回る★2
【研究】太陽、「原子力」発電の発電量は東京電力を上回る★2
48名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:11:44 ID:nWw9swKVP
>>38
つうかメタンとか普通にいろんな惑星にあるよねぇ。
海王星だか冥王星はメタンの氷でできてるぐらいの勢いじゃなかった?
なんで今更こんな記事・・・・

しかも「石油」てw
49名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:11:55 ID:D7byIXTQ0
タイたんw
50名無しさん@八周年 :2008/02/15(金) 01:11:59 ID:MqqrTrJp0
>>33
一度でいいから見てみたい、
全天、土星が覆うとこ。

by歌丸
51名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:12:04 ID:051Uoa7i0
全く関係ないが、火星人の女はどうなった?
52名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:12:26 ID:m/NwtaTK0
ダイタンな仮説だなぁ
53名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:12:28 ID:E6qozzAd0
>>41
そんなレベルまで技術が進んでたら、普通に核融合発電で電気使い放題、水素燃料大盤振る舞いになってる罠
54名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:12:41 ID:mZvf71WvO
誰が掘って誰が持ち帰るんだよ…。
55名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:12:51 ID:74ZjHe210
人類と宇宙人が資源豊富なタイタンを取り合うストーリーを描くべくラノベ作家たちがアップを始めました
56名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:12:56 ID:WOTLoySF0
これは日本が開発に着手したと嘘情報を流せば三カ国ぐらい釣れそうだなw
57名無しさん@八周年 :2008/02/15(金) 01:13:02 ID:MqqrTrJp0
          _,,,,,         ―― |_| |_| >
         /川川ハ        | l ̄ | |    ノ   メ
        ///川川lト、      |_| 匚. |   \   シ
       (ゞ川从川/_,―' ̄ヽ    | |   ノ    食
     __>ームヾ ̄(  _-、 |  |_|   \   っ
    /   |       y-  ノ_|       <   て
    '-,,_ |        |  ムkノ) l_ll_l ,-,    )  る
       "|        |       // /   場
        |         |     匚/   ̄ヽ   合
       |     ___ |              ノ   じ
       r―――"    ‐|  \\     \   ゃ
       |          /     \\   <   ね
       人     乂  /       \\ ノ   え
ニヽ   /  |    ヾ /    ___―― ̄    っ
__\ /  /|     l         ̄ ̄―――__  !
     / /  \\  ヾ                 ν、
 ̄弋二/ ̄|   \\  \   \\            V⌒
 ̄ ̄\\\ ̄\  \\  \    \\
 ̄ ̄ ̄\\\ ̄|   "―_从从     \\
 ̄ ̄ ̄ ̄\\\ ̄\    |   ζ      \\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\\ ̄|    ヾ  \\       \\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\\\ ̄フ \\ \\
58名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:13:07 ID:vMlSBac90
タイタンは生物がいますよ。
59名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:13:19 ID:acWQTTJo0
土星を手に入れれば産油国の仲間入りだな
ガソリン使いたい放題
60名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:13:24 ID:l/aRPvOx0
別に日本は藻から採るからいらない
61名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:13:28 ID:YIXZ8z2dO
だから何?て話しだろw
そんなもん地球上で使えるほどの大気も技術もないだろ
62名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:13:45 ID:E6qozzAd0
>>51
オカ板扱いになったんじゃね?
63名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:13:54 ID:qjheRng40
>>51は仮性人
64名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:14:58 ID:/QRIMfZ40
>>51
プリンプリンが火星人の女だよ。
65名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:15:03 ID:U54SrKZW0
>>33
見てきたように言う、、、
66名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:15:12 ID:kmdriuER0
中川ハゲ翔子がブログに書くんだろうなぁ
67名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:15:14 ID:PhxjnJpP0
だからあ、石油や天然ガスの起源は、生物じゃないんだよ。
タイタンに非生物起源の石油や天然ガスがあるように、
地球だって大半は非生物起源なんだよ。
68名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:15:17 ID:htpJLqPO0
クローン人間いっぱい作って木星近辺の工場で派遣労働させるんだろ。レプリカント。
69名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:15:18 ID:JhLj8ZP20
こんな遠くの星より月の開発をして欲しい
生きている間に、技術者達が行き来するくらいになるかな?
70名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:15:22 ID:c4L4l21eO
マツダ・タイタンと日産タイタン(北米専用フルサイズピックアップ)は石油で動きます。
71名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:15:22 ID:16Jrt6NQO
もう行くしかない
72名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:15:26 ID:mWylBPtQ0
タイタンショコタンユカリタン
73名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:15:55 ID:4Xq3JtSW0
土星ってたしか地球の九倍の大きさなのに
プールに浮く程軽い星なんだよな。
74名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:16:09 ID:6Ht93L/f0
土星とかに行く頃には炭素が希元素かもな。

要は地下に氷があるかどうかだ。氷があれば酸素が取り出せる。
75名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:16:11 ID:sIvMACWl0
>>40
ゴミを宇宙に捨てるしかないな

で、タイたんの擬人化するんだろ?
76名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:16:11 ID:BhnLnGRBO
>>43

土星支社吹いた

家族みんなで移住かな、あるなら
帰ってきた子供は土星帰りのエリートか
77名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:16:13 ID:+eUw/PQw0
「V」だな
78名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:16:20 ID:WAUi63ft0
タイタンだからチタンがたくさんあるんじゃないのか

鉄郎が戦士の銃を老婆からもらったところだったっけ
メーテル
79名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:16:21 ID:6FFxsSI10
さて、そろそろシロッコが旅立つ訳だな。

80名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:16:37 ID:acWQTTJo0
早く土星に帰りたい
81名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:16:40 ID:m/NwtaTK0
>>51
俺の隣で寝てるけど俺細木の占いは信じない
82名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:16:59 ID:nWw9swKVP
>>67
だからあ、タイタンに石油は無いんだってばよ。
スレタイが悪いんだってばよ。
83名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:17:02 ID:cCTzvBmo0
あったとしても輸送できるようになるまでに200年はかかるな
84名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:17:57 ID:WOTLoySF0
火気厳禁
85名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:17:59 ID:ymcIvSHW0
土星は輪で手ぇ切っちゃうから危ないぜ。
86名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:18:01 ID:RZHSWwS7O
ID:LL3P2fEtO
こいつバカすぎる
87名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:18:15 ID:76k5yh/n0
土星往還船打ち上げまで1時間を切りました。
世紀の一瞬がもうまもな・・・

って生きてるうちに聞けるかなぁ〜 はぁ・・
88名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:18:34 ID:+eUw/PQw0
で、その「石油」をもやす酸素はどこから調達するの?
89名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:19:02 ID:mWylBPtQ0
>>85
アレは本当に危ないな
みんなも土星に行くときは気をつけてくれよ
下手すれば縫うことになるぞ
90名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:19:11 ID:rXoVg9G90
石油なんて、地面下に大量に炭を埋設して
石油合成菌を大量に散布して、そこに炭酸ガスを送り込むと
無尽蔵に沸いてくるとあれほど教えてやったのに
91名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:19:34 ID:zmjVgpu60
やっぱし無機生成説はほんとだったのか。原油相場でギャンブルやってる連中が「石油はあと40年」と40年以上
言い続けてるが、んなわきゃないと。
92名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:19:55 ID:PvnnQnMJ0
やっとガソリン安くなるんだな!
93名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:19:57 ID:TbAdIGKD0
>>81
やっぱり、Bまでなの?
94名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:20:12 ID:BfhGrNcH0
>>69
月に水や炭素が豊富にあるのを確認できれば
タイタンは無用だろうな
殆ど無いようならタイタンは冗談にしろ
何処かから持ってくるしかなくなる
地球は打ち上げコスト高すぎだしな
95名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:20:25 ID:HUu2FZlE0
土星まで片道何時間くらい?
96名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:20:31 ID:6Ht93L/f0
>>88
石油じゃなくてメタン。

だけど、メタンをマイクロ波でプラズマ化すれば推進できるんじゃないかな。
97名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:20:57 ID:nWw9swKVP
う〜ん、このニュースとスレタイでいらぬ混乱を引き起こしそうだなw
98名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:21:08 ID:4WOT3Pxn0
それより月のクレーターでダイヤモンドでも探そうや
99名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:21:08 ID:YJ5pEucWO
中国はめちゃくちゃ欲しがるだろうな
泳いででも行かせて人力でバケツリレーするな
100名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:21:33 ID:/QRIMfZ40
宇宙に行けば、

天然ガス(メタン)が無尽蔵にある。
核融合炉(恒星)が無数にある。

それが、結論。
101名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:21:42 ID:mWylBPtQ0
>>98
両さん乙
102名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:21:49 ID:jLuyg8fc0
>>76
土星ダセえとか言われてダサイタマみたいな扱いされるに20タイタンドル

>>88
ぶっちゃけ、酸素燃やして二酸化炭素増えたら植物増えて酸素の生産量も増えると思うんだ

問題は水蒸気と二酸化炭素以外の煤煙のような
硫化水素とかで海が酸性になったりしたら目も当てられん
103名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:22:23 ID:OIcTKWEv0
土星にすら行けない地球人
104名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:22:26 ID:YEkCNGd40
石油は藻の類からできたと証明されたと
デスカリバーチャソネルでやってたから間違いないよ
105名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:22:53 ID:4MJ5ruRQ0
     r-──-.   __        r-──-.   __
  / ̄\|_CD_|/  `ヽ  / ̄\|_CD_|/  `ヽ
 l r'~ヽ ゝ__.ノヽ/~ ヽ l  l r'~ヽ ゝ__.ノヽ/~ ヽ l
 | |  l ´・ ▲ ・` l   | | | |  l ´・ ▲ ・` l   | | 
 ゝ::--ゝ,__∀_ノヽ--::ノ  ゝ::--ゝ,__∀_ノヽ--::ノ

     r-──-.   __        r-──-.   __
  / ̄\|_CD_|/  `ヽ  / ̄\|_CD_|/  `ヽ
 l r'~ヽ ゝ__.ノヽ/~ ヽ l  l r'~ヽ ゝ__.ノヽ/~ ヽ l
 | |  l ´・ ▲ ・` l   | | | |  l ´・ ▲ ・` l   | | 更に増殖
 ゝ::--ゝ,__∀_ノヽ--::ノ  ゝ::--ゝ,__∀_ノヽ--::ノ
106名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:23:25 ID:r7f7AThZ0
>>78
「蟹に似てるから蟹座から来たに違いない」と言い放たれた蟹座怪獣ザニカを思い出した。
107名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:23:30 ID:+eUw/PQw0
「ジョウガ」が月軌道から土星に向かうとかいうのは、このためか。
てっきり、月に到着してないのをごまかすためだと思ったよ。
108名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:24:42 ID:2ek6fe0SO
で やっぱり石油に頼るんだw
109名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:24:57 ID:mWylBPtQ0
まぁ実際タイタンまで人が行くのに無茶苦茶甘く見積もっても20年は掛かるだろうね
帰って来れないだろうけど
110名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:25:27 ID:ktA7Y/QS0
おれ、土星に行くよ。
シロッコになるんだ、土星帰りの男と呼ばれてみたいよ。
111名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:25:33 ID:7ntZewZD0
                              __  __
   | ̄ ̄ ̄l .l ̄ ̄ ̄|       | ̄ ̄|      |. ||   |
   |     | |      |       |    | _   └‐┘|   |
   |      | |     | / ̄`ヽ、.|   '´  `ヽ、.| ̄ | |   |
   |      .||      .|/  ,.--.、 ヽ|.   ,.--、   l|   | |   |
   |   |l    .l|   |  (   ) .||   (   )  l|   | |   |
   |   |.|    .l.|   |、  `ー '  ノ|    `ー'´  ノ|   | |   |
   |   | l    l |   | ヽ、 _ ,/ .|   ,、  / |__| |__|
     ̄ ̄  ̄ ̄  ̄ ̄          ̄ ̄  ̄
112名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:25:40 ID:z8gE74ml0
中東涙目ww
中東がオイルマネーで潤うのも後数十年だけだろww
中東に金集まらなくなったらテロ減って平和になるじゃんw


と思った俺はゆとり?
113名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:26:00 ID:BfhGrNcH0
宇宙バナナ
114名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:26:47 ID:nWw9swKVP
>>91
タイタンのは「メタン」
地球の石油埋蔵量の変化は原油高で採算が合うようになったり
新しい油田が発見されたり採掘技術が上がったりしたため。
115名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:27:11 ID:mhgJo6Rt0
タイタンでメタン炊いたん?

なんちて
116名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:28:03 ID:dZTd+fH+0
そうだ土星にいこう!
117名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:28:09 ID:bnnPrXJo0
>>112
既にオイルマネーで世界の経済界を札びらで叩いてるんですけど。
もはや「売ってもいいけど買わなくてもいいよww」って姿勢だから、こうも高くなる。
118名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:28:10 ID:sLlb4K+30
これで原油価格が暴落するな
119名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:28:50 ID:/QRIMfZ40

ところで、イオで温泉卵を作る研究はどうなったの?
120名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:28:57 ID:l/aRPvOx0
なんだこのスレ
お前ら藻から油取れるようになったの知らないのか?
今は研究の成果が出たばかりで大量生産用のプラントが無いため
リッター155円と、ガソリンよりは高めだが、研究段階でこの低価格
質は石油と同等、プラスチック製品もこれまでどおり生産できる
光合成によるもので、汚水を綺麗にし、かつCO2も削減してくれる
わざわざよその星まで取りにいくどころか石油を掘る必要もない、環境も良くなる
バイオ燃料をダシにアメ公にトウモロコシの価格を高騰させられることもないし、
輸送費も安く上がれば小麦粉などの輸入品も安くなる
将来的には産油国になることも可能だ

問題はチョンチュンの産業スパイにパクられないようにする事だ
間違いなく血眼でさぐりに来る
お前らさえ知らないこの状況では、このすばらしい研究結果が取り上げられる事も少なく
無防備な研究所で資料が保管されている事だろう・・・・

前スレにも2レスしかこのことが書かれていないしさっさとプラント制作して欲しいんだが
121名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:29:02 ID:6FFxsSI10
>>88
同じく土星から。
土星には氷もあったはず。
氷を溶かして電気分解で水素と酸素に分ける。酸素と石油で燃焼させて
燃焼熱で蒸気を作り、発電タービンを回して電気分解用の電気を取り出す。
うまく行けば、氷と石油で電力と酸素を取り出せる。
水素と二酸化炭素も出るが、そのうちの水素は宇宙船用の推進剤として。
炭酸ガスは、温室効果で土星の温度を上げるw
122名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:29:09 ID:R8GxRmox0
絵に描いた棚からぼたもちって感じだな
123名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:30:19 ID:VORrsP8X0
>>115
こんな皆が見てるとこでそんなくだらないことを恥ずかしくもなく書くなんて

大胆だな
124名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:31:11 ID:dfqIMz0m0
往復で7〜8年かかるような場所から石油運ぶのって効率悪くないか?
125名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:31:15 ID:cHmJM8ge0
よし地球に落とそうぜ(・∀・)
126名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:32:21 ID:/QRIMfZ40
>>123

そんなあんたも、タイタン(大胆)だなあ。
127名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:32:42 ID:9pBjJlWU0
この調査だと、惑星資源戦争って
B級のSFだけかと思ったら、本当に起きるな。
ただ、それが何百年後なのか何千年後なのかは
分からんが。
128名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:32:58 ID:6FFxsSI10
>>125
土星は軽すぎで、水にプカプカ浮きますが・・・・・・(理論上の話)
129名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:33:57 ID:nWw9swKVP
>>120
日本の油田で採掘しても菌だか藻だかで原油が生成されて
増えるとこあったよな。
あそこもその藻なのか?
130名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:34:31 ID:l/aRPvOx0
先日テレビで天然物より純度の高い人工水晶も日本が世界初で作り出したと言うのも見たし、
何か新しい鉱物でも見つけたならともかくどうでもいいな
131名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:34:44 ID:6Ht93L/f0
>>120
たしか今年試験運用すると聞いたよ。30トンだか300トンだか。
132名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:35:05 ID:Zt5IBSpz0
研究してイイ夢みてるなーラルフ
133名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:35:37 ID:Z6EWjKgn0
>>18 ワロタ

俺やおまいらが生きてるうちに商業輸送が始まることはないだろうな
134名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:35:39 ID:XjAQslPY0
採ってきたヤツら、ニュータイプに目覚めるかもな
135名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:35:42 ID:4WOT3Pxn0
つか普通にワープ航法でタイタン往復するし
136名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:35:45 ID:+YDS8nWSO
なるほど。凄い量があるのは分かった。で?
地球に持ってこられないんじゃ意味ねーだろ…
137名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:36:27 ID:ymcIvSHW0
地球で資源の一かけらも取れなくなって
核融合とか当たり前になった頃に懐古して
ガソリン自動車を再現したくなった時に
代用品として使うんだろうな。
138名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:36:51 ID:xxrzGIIS0
タイタンからの資源輸送が可能な時代になっても、まだ石油依存のままなのかね
139名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:37:19 ID:mCkAiOKm0
スレタイだけみて石油って生物由来じゃなかったんだーとか思った
140名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:37:23 ID:fnnvO1de0
ちょっと土星に住んでくるわ
141名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:37:34 ID:uM1tCO8s0
得られない資源よりも生物がいる可能性の方が重要。
142名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:37:36 ID:zfRkE0f30
地球と衛星軌道上のターミナルをもっと簡単に大量物資を積んで行き来する技術があれば・・・
143名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:37:41 ID:OIcTKWEv0
>>138
その頃には重水素とか反物質だろうな
144名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:37:51 ID:VORrsP8X0
土星はサ・タンで韓国の名前。

タイタンもタ・イタンという韓国の名前。

よってタイタンの起源は韓国。



145名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:38:04 ID:nWw9swKVP
>>137
タイタンから持ってくるぐらいならユーカリとかから作った方が
まだ早い希ガス

じゃなくてタイタンのはメタンですから。
146名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:38:18 ID:bnnPrXJo0
>>127
そのとき、戦争の原因が外惑星では売るほど凍ってる「メタン」でないのは確かだ。
147名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:38:32 ID:bIPqD9A7P
タイタンまで行って
石油かついでもってくるのにどれほどコストがかかるかだな

わずかなエネルギーで宇宙を行き来で切れば夢物語じゃないぞ!!
まあそんなことできるくらいならとっくにエネルギー問題なんざかたついてるとかいわんでね
148名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:38:36 ID:mWylBPtQ0
タイタン行けば石油王じゃないか!
シェイクモハメド並の金持ちになれるぞ


誰か池
149名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:38:46 ID:fIgaqfxn0
タイタンまでいけるような時代に石油なんてわざわざとりに行くひつようあるのかね?
150名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:39:02 ID:Ud522jXfO
人間の文明は地球を汚し、それに飽きたらず

宇宙までも
151名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:39:05 ID:W201tfYm0




タイタンカワユス


152ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2008/02/15(金) 01:39:15 ID:Qqfb+5Jb0

( ^▽^)<たいタン
153名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:39:52 ID:4WOT3Pxn0
石油なんてレプリケータで合成すればいいのに
154名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:39:56 ID:Ennm1yZ20
タイタンに恐竜が住んでた。

って事にしとこう。
155名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:40:10 ID:6Ht93L/f0
外惑星系ではプラスチックが宇宙船とかコロニーの建材に使われるかもしれない。
建材として便利かも。整形もらくだしリサイクルできるし。
156名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:41:14 ID:asNDIImM0
タイタンに自由に行き来できてる時代に石油燃料なんていらないw
157名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:41:20 ID:t9oQ5yVd0
輸送はマツダのタイタンで
158名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:41:24 ID:l/aRPvOx0
>>148
日本が産油国になったらモナコのような暮らしが出来るかもしれないぞ
税金は無しだ!
もちろん国籍取得は厳しくすべし
159名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:41:50 ID:MadOV3pO0
>>127
タイタンは韓国の領土だよ。常識だろ
160名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:42:24 ID:26tFkVxL0
>>1
誰だよ?
原油が生物由来とか言った奴は。
161名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:42:43 ID:lf5P2eNb0
欲しいのは石油よりもルナチタニウムだよな。
162名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:42:43 ID:rZdbl03+0
めんどくさいから、タイタンを地球の近くに持ってくれば良いよ。
163名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:43:01 ID:Ud522jXfO
>>157
名車だね
164名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:43:20 ID:1EbLVjqkO
俺、こーゆー宇宙関連のニュース大好きなんだけど、
いつもいまいち、盛り上がんねーなぁ・・
165名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:43:32 ID:nWw9swKVP
絶望したっ!
皆を石油無機生成説に陥れようとするスレタイに絶望したっ
タイタンに生物いたかのような錯覚に絶望したっ!
記事を読まずに生物いるとか無機とか反射的に書き込む大衆に絶望したっw
166名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:43:52 ID:l/aRPvOx0
金はともかくダイヤなんて合成できるだろ
167名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:43:54 ID:YEkCNGd40
土地が狭い日本ではやっぱり敷地がないので
巨大プラントが作れず産油国にはなれないのでしたw
168名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:43:58 ID:Ir3qBc/Z0
>>162
地球の都合でタイタンの軌道を変えたら迷惑だから地球がタイタンの所まで行くのが筋
169名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:44:26 ID:4WOT3Pxn0
レプリケータで合成できないのはラチナムだけ。
170名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:44:37 ID:vIDac0ov0
しかしあそこまで行って取って帰ってくるのが難儀すぎるだろうよw
171名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:45:02 ID:Qz0ZRDDO0
輸送費どんだけかかんだよ
172名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:45:06 ID:mWylBPtQ0
jaxaが関わると異様に熱い奴が降臨するな
これは守備範囲外なんだな
173名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:45:34 ID:ymcIvSHW0
地面をちょっと掘っては土を一箇所に集めて、
を繰り返して地球を細長くしてタイタンに届かせればいいだろ。
174名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:45:57 ID:blyTrvVdO
里芋のタイタン
175名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:46:17 ID:6Ht93L/f0
>>172
だからって寒いギャグばかり書かなくてよろしい。土星だからって
176名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:46:53 ID:1E16dp2j0
別に炭化水素があっても植物が生えていた証拠にはならないだろ?
177名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:47:06 ID:MadOV3pO0
タイタンは韓国の領土だよ。常識だろ?
発見したのも実は韓国人なんだ。カッシーニも中の部品は韓国企業や専門化が関わっている
だから領有権主張できる。
178名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:47:08 ID:4WOT3Pxn0
タイタンなんてワープすりゃすぐだから
179名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:47:09 ID:sKkCxlxwP
土星に行くまで何年掛かるんだ?
180名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:47:10 ID:HUu2FZlE0
メッサーラクル━━━(゚∀゚)━━ !!!!!
181名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:47:33 ID:Yu/geM990
タイタンまでテレポートすれば石油王になれるって寸法か
ちょっとマゴゴソラさんに弟子入りしてくる
182名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:47:45 ID:V3rOxhcQ0
わざわざパイプや輸送考えなくてもさ
みんなで引っ越せばいいんじゃね?
じゃなければ
タイタンを地球まで引っ張ってくる!
万事解決ですな
183名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:47:51 ID:70zGsrM20
>>158
その通り。
モナコ国籍を持つものはわずか2500人足らず。
王族と、500年の歴史を持つ末裔のみという狭い社会。
イタリアは税収が減るから自国民がモナコの市民権を持つことすら法で禁じている。
184名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:47:52 ID:l/aRPvOx0
>>167
なれるって

テレビで見た(w

前スレには藻1トンで年間30トンの油が取れるって書かれてたしいけるんじゃね?
185名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:48:12 ID:mFchCv+sO
石油から生命が誕生してたら面白いよな
186名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:48:28 ID:OVeoPSrUO
土ないせいっちゅうねん
187名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:48:44 ID:CQcCWyc40
こんだけ遠いのにどーせいと?
188名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:48:53 ID:Ud522jXfO
>>168
あんた漢だねえ
189名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:49:05 ID:7ntZewZD0
>120
日本近海で収穫されるといわれる海藻100万トンぐれーじゃどーにもなんねーよ。
日本の原油消費量は年間2億トン以上だぜ。
190名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:49:20 ID:1zxMF6IH0
土星にって、ドーセーっちゅうんじゃ
191名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:50:19 ID:m9B0whJB0
爆笑問題がどうしたって!?
192名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:50:34 ID:jh1yjBZt0
【不買】アウトドアファッションの「パタゴニア」が反捕鯨テロリストのスポンサーだったことが判明!
パタゴニアはテロ支援の事実を暴露されて謝罪するどころか
「捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものです」と
公式見解の中で言い切っています。
日本文化の破壊を目論む反日テロ支援企業に対する
不買運動と抗議メールにご協力下さい!
193名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:51:08 ID:nmLayY1W0
絵に描いた餅。
終了。
194名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:52:11 ID:l/aRPvOx0
>>189
藻自体は消費されないんだが

なんにしても尽きたら終わりの天然資源だの土星まで取りに行くだのよりマシだろ
子供の頃から言われ続けた「あと何十年で原油がなくなるという」恐怖伝説から少し解放されたし
195名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:52:12 ID:uM1tCO8s0
土星に近づけば強力な放射線に焼かれながら溶かされそうだね。
木星よりは弱いだろうけど。
196名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:52:13 ID:5AzS4XAG0
明後日の星に何かあることを研究してもあまり役に立たないということを、まず論文により明らかにすべき。
197名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:53:00 ID:LoifHzOZO
いじったら太陽系のバランスが崩れておかしくなるんじゃね?
198名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:54:22 ID:nWw9swKVP
>>194
日本企業が外国で作っても良いしな。
採算さえ取れるようにすれば何でもアリだろ。
199名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:54:24 ID:Ud522jXfO
>>196
つまらんことゆうね
200名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:55:40 ID:WeiXeOd50
そりゃ宇宙にはそんな星いくらでもあるだろ
201名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:55:46 ID:mv2KSBqC0
この星に行ってマッチかライターで火をつけたらどうなる?

何かの本か小説でメタンと酸素が丁度良い具合にある惑星で
これに火をつけたら星が爆発するなんて書いてあったけど
実際にそういう星あるんですか?
202名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:55:52 ID:pxnau9BN0
夢があって良いじゃないか
子供が九太郎みたいに「オレのロケットで木星日帰り旅行やってやる」とか
203名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:56:05 ID:l/aRPvOx0
>>189
だからな、例えば水槽で飼ってると油が染み出て浮いてくるわけよ
研究されて技術で熱処理を行うが、抽出しても藻は死なない
光合成し続けて生産させる方式だ

>>194
中国あたりが藻と技術をパクって終了
ロイヤリティーなど払うわけもない
204名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:56:09 ID:M194O5Ut0
>>18はもっと評価されるべき
205名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:56:10 ID:UtlzamIO0
なんで一番近い月には何もないんだろうね
206名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:56:25 ID:8i10bIsO0
>>193
人類が宇宙へ拡大していく時代が来たなら資源採掘基地・中継基地にしてそこから更に外の世界へ
207名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:56:56 ID:4WOT3Pxn0
実は月は空洞なんだよ
208名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:57:15 ID:7pkQ5yML0
タイタンで逆噴射したら全部燃えちゃったとかねぇの?・・・
209名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:57:28 ID:Ud522jXfO
怒声
210名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:58:27 ID:6Ht93L/f0
>>203
すでに溶媒の特許とってるはずだよ。
ていうか実用化したら日本独占なんて無理。
政府は率先してアフリカに献上するよ。すでに2兆円あげる約束してるから。
211名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:58:35 ID:Zt5IBSpzO
>>205
ロマンがあるじゃないか
212名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:59:11 ID:mWylBPtQ0
月も掘れば温泉くらいは出るんじゃないか?
213名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:59:42 ID:4WOT3Pxn0
だから月のクレーターにはダイアモンドがあると何度言ったら
214名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:59:42 ID:Ud522jXfO
メタンがほしいですタイ
215名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:00:37 ID:YEkCNGd40
月は隕石の衝撃でなんか出来てるんじゃなかったっけ
216名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:01:15 ID:l/aRPvOx0
>>210
そういう国はいいが中国と京都議定書を認めなかったアメ公は除外して欲しい
半島もな
217名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:01:23 ID:mWylBPtQ0
メタンはおまいらが毎日出してるだろ
218名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:01:30 ID:F4/M6jjy0
博士の名前いいね
ラルフローレン
219名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:02:08 ID:yPFYn6ou0
メ、メタンなんか出してないもんっ!
220名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:02:31 ID:JhLj8ZP20
>>210
年間消費量分全部作れるようになるのは何年後?
221名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:03:00 ID:ah+FHxTs0
地球の二酸化炭素ますます増えちゃうじゃん
222名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:03:21 ID:pqlmxQfA0
タイタンにロケットエンジンぶっさして、タイタンごと地球に持ってくればいいんじゃね?
223名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:03:50 ID:l/aRPvOx0
>>213
誰も取りにいかないのはダイヤが価格操作されているだけで
合成もできるし、それほどの価値もないと言う事を証明しているな
224名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:03:59 ID:4WOT3Pxn0
なんか話がループしてるなここ。
225名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:04:19 ID:ZZ2p0x760
やはり石油は地球内部から湧いて来るものだったんだね。
226名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:04:21 ID:6Ht93L/f0
>>216
いずれは流れるんじゃないのかなあ。基幹技術になるから。
でもむしろ大事なのは、石油業界の整理だろ?
すでに小泉が取り掛かってるみたいだけど。


>>220
知らん
227名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:04:46 ID:YKZycu2A0
石油は大昔の動物の死骸が長い間かけて変化したものと聞いたことがあります。
228名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:04:53 ID:CFqDl+2N0
怒声飛ぶ衛生の対談で、一休を上回る至言は言うまいぞ
229名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:04:55 ID:7ntZewZD0
地球の大気中の二酸化炭素と水でどうにかできれば・・
それらは年間何十億トン使ってもかまわんのに。
230名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:05:21 ID:UH2BId6DO
文系だもの(>_<)
231名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:05:33 ID:8KqnQfF40
ついに宇宙戦争が始まるのか。
犠牲もいとわない人海戦術で挑む中国、ロシアと
技術力は高いが犠牲を拒む世論とのせめぎ合いに苦しむアメリカ

わが国はどっちも無理だから参戦できねーだろーけど、生きてるうちに大航海時代みたいなワクワク感が
リアルタイムで見れるならそれは嬉しい
232名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:05:43 ID:aZ4Ae1r70
1.自律型ロボットを送り込む
2.現地資材で現地資源からエネルギーを取り出すプラントを作らせる
3.マイクロ波等搬送コストの少ない形態に変換して送らせる
4.人工衛星で中継し、地上に供給する
5.調子に乗って供給源を太陽系以外にまで拡大する
6.第一次宇宙戦争が勃発する
233名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:06:00 ID:1E16dp2j0
輸送費考えると
どう考えても経済的に利用価値がない。
234名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:06:56 ID:CAKp3Irz0
>>226
しかしバイオエタノールはいただけない
あれほど効率悪い燃料生産法がほかにあるだろうか
235名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:07:39 ID:LG2VJZwQO
石油は地球の体液なんだゆ
236名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:07:40 ID:lY8ukOtI0
こうして人類は火星に資源を求め進出していった
後の東キャナル市である
237名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:07:48 ID:l/aRPvOx0
>>226
ほう・・
車は石油が生産できようが、低騒音低排気がいいに決まっているから問題ないとして
確かに石油業界は整理しないといけないな
石炭に石油が変わったときも失業者が出ただろうし
現産油国はどうなっちゃうのかねぇ

物の価値が変わるのは恐ろしいな
238名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:08:01 ID:5AzS4XAG0
OLのほうが強いだろ。
239名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:08:28 ID:i9j1QdZFO
バイオはどうなの?
穀物の市場価値がおかしくなったもんな
240名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:08:55 ID:WJL5CRqe0
トリビア:これまで人類が採掘した原油は琵琶湖6杯分
241名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:09:39 ID:4WOT3Pxn0
>>223
ただの炭素の結晶体だからな。デビアスが全部仕切ってるから価格維持してるだけだな
242名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:09:39 ID:6Ht93L/f0
>>234
ボトリオコッカスが実用化すれば、逆にブラジルで作れるじゃん。気候地形も向いてるんじゃないかな。
小泉がバイオ協会の会長やってるのはパイプとして意味あると思うよ。
243名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:10:02 ID:K/kbrfGd0
宇宙船が着陸するときは火気厳禁だな。
大気に酸素がなくても宇宙船に酸化剤があるからな。
244名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:10:12 ID:9TlMfy6N0
問題は友人土星探査船を作るころには、エネルギーの主流が
核融合になっているかもしれないかということだろ

プラネテスではそんな感じだったし(ひとつ手前の木星だったけど)
245名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:11:22 ID:1E16dp2j0
地球の石油は地上の炭素を太古の植物が吸収して地下に貯蔵したと考えられる。
なぜタイタンでは炭素が水素と結合して池のようになったかわ
化学に詳しい人がそのうち答えてくれるとおもう。
246名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:11:30 ID:igaGrgY30
地震ばかり起きそうな星だよな
247名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:12:04 ID:4WOT3Pxn0
未来のエネルギーの主流はダイリチウム結晶体になるんだろ?
248名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:12:40 ID:CdS8d8D90
数十年前まで火星には運河があるとか、
生物がいるとか言っていた馬鹿学者がいたわけだし、

ウチの母親も始めて米国が月に到着した時に
「まだ月にすら行けてなかったのか」と思ったと言っていた。

結局、SF・学者の空想、情報や話だけは溢れているが、
人の現実はたかがしれているって事だな。

石油は30年でつきる、21世紀は日本の世紀(バブル時代に言われていた)
米国の好景気は永遠に続く、中国は日本の10倍になる(現在言っている)
結局、その時代に支持を得る類の学者の空論は次の時代には合わない
時間がたってみると大外れである。

結局、誰でも理解しやすい今が永遠に続くと言うのが支持されているのであって、
将来や未確定の物なんて誰も予測できないのである。
249名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:13:21 ID:l/aRPvOx0
>>242
ボトリオコッカスって言うのか
ググったら俺が見た番組を扱ったブログなんかも沢山出てきたよ、ありがと
250名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:13:35 ID:mWylBPtQ0
土星みたいなでかい星の惑星じゃ重力が強すぎて
人間がまともに動けないんじゃないかね?
251名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:15:16 ID:1E16dp2j0
>>248
おくふかい
252名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:15:29 ID:UycElAoZ0
俺らがタイタンに移住すればいいんじゃね?
253名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:15:41 ID:6Ht93L/f0
>>249
いろいろ考えると、暫定税率の問題も別の側面が見えてくるよね。
254名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:15:59 ID:tYDmgxR6O
石油に変わる代替燃料が主流になったらアラブ諸国と戦争になるか?
石油がいらなくなったらアラブなんて王族以外全員餓死しそうだな
255名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:16:42 ID:l/aRPvOx0
ボトリオコッカス:重油を作る藻、資源化の可能性 増殖力高く、注目集まる

 地球温暖化対策や原油高騰の対策として、バイオマスエネルギーに注目が集まる。
トウモロコシなどを原料とするバイオ燃料は「食料生産と競合する」と批判される中、
「油を作り出す藻」を新たな資源として活用しようという試みが進んでいる。

 渡邉信(まこと)筑波大教授(生命環境科学)らは、自動車部品メーカー大手の「デンソー」などと協力して、
淡水に生息する藻「ボトリオコッカス」を使った燃料生産プラントの実用化に向けた研究を今年4月から開始する。
ボトリオコッカスは太陽光が多い水面に浮くための浮力を得たり、
敵から身を守ったりするために光合成から重油の一種を作り出すことが知られている。
その量は、多いものだと乾燥重量の7割以上とされ、増殖力も高い。
研究では、人工プールで栽培したものを集めて油成分を抽出することにしている。

 渡邉教授の試算では、耕作放棄地でボトリオコッカスを栽培すると1年間に
1ヘクタール当たり118トンのバイオディーゼル燃料が生産できるという。
国内に約30万ヘクタールある耕作放棄地全体では3540万トンで、原価は1リットル150円程度になる。

 エネルギーの生産効率を示す指標EPT(エネルギー・ペイバック・タイム)は、
石油代替燃料の生産などに必要な総エネルギーがどの程度の期間で回収できるかを示すもので、
低いほど効率がよい。この藻から作る燃料は0・19年で、住宅用太陽光発電(2・0年)、
風車6基を設置したデンマークの風力発電(0・27年)と比較しても効率が高い。

 「生産工程を改善したり、太陽光の強い地方で栽培したりすることで生産性を上げて価格を下げることは可能。
原油高を考えると実用化も夢ではなくなった」と渡邉教授は話す。藻の増殖には、家庭や工場の排水に含まれる窒素やリンが栄養となるため、
その排水を引いて藻の増殖と水の浄化を兼ねた施設とすることを考えている。



デンソーの株買っといたほうがいいか?
256名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:17:47 ID:1E16dp2j0
>>250
タイタンはちいさいでしょ
257名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:18:12 ID:CAKp3Irz0
>>242
実用化すればね
いまアメリカがやってるトウモロコシとかトウキビのやつは逆にCO2増やすわ
現状の経済不安定引き起こすわでいいとこなし
258名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:19:00 ID:l/aRPvOx0
>>255
?!
読み直して思ったが・・・
農家の時代来るんじゃね?チャンコロ嫁貰って殺害されてる場合じゃねーぞ!
259名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:19:01 ID:mWylBPtQ0
>>255
こういう研究する学者さんって、採算性を度外視してるよねぇ
そこが一番重要だと思うんだけど
260名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:19:29 ID:UeuZStrO0
ということは、石油は有機物が地中で時間をかけて変化したものではないってことだ。

石油の無機成因論が現実味を帯びてくるってことか?
261名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:19:43 ID:cCjAaTnA0
タイタンまで行って油積んで帰ってきて、それでなお採算の取れる輸送方法があるのなら
わざわざタイタンに行かずともエネルギー問題は解決するわな
262名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:20:09 ID:d6Lrd5a80
以外に無機起源説と書いてるやつが少ないのが気になった。
263名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:20:31 ID:pIqrYFUb0






               遠いよ





264名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:22:27 ID:M+cpWDCU0
ヘリウム3のがまだ現実的だ罠
265名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:22:28 ID:FeOKvgAr0
土星からの帰りの燃料は心配ないということだな
良かった良かった
266名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:23:02 ID:7ntZewZD0
タイタンじゃなくてタイタソの間違いでした!
267名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:23:52 ID:eG0K4SFg0
エンジンに引火して全部パーになるんじゃね?
268名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:24:08 ID:3rhaIJhM0
>>18
語呂がイヤだぁ〜
269名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:24:40 ID:eAGh02jI0
土星に発電所作って地球まで電線引っ張ればいいんじゃね?
270名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:24:55 ID:jIwnE0Sj0
タイタンまでチューブを伸ばして、
地球から吸えばいいんじゃないか。
271名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:25:09 ID:xhx5jYI70
>>266
夕イ夕ソの間違いだよ
272名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:25:19 ID:+6OQs8qq0
>>262
「意外」を「以外」と誤記しなければ博識を装うことも出来たのにな。
273名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:25:43 ID:Inq8YaMYO
>>10
運ぶ必要はない
タンクに詰めて、マスドライバーで地球まで放り出せばOK
274名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:26:06 ID:YEkCNGd40
目ガテンで石油藻やってたが風呂桶に一週間くらい蛍光灯当てて栽培して
やっと超軽量車を数百メートル走らせたくらいしか取れなかったぞ
あんなもん実用性有るのかな・・・
275名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:26:10 ID:l/aRPvOx0
>>259
> 採算性を度外視
このスレでそれを言っても・・・
276名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:26:13 ID:+2cFObnMO
タイタン爆発させ、土星の軌道から離して地球の月にしちぇばいいんじゃね。
277名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:26:55 ID:aMnA4jJh0
>>1
おまえが本当に言いたいのは、タイタンのことでも石油資源のことでもなく、
「スレタイだけでニュースを知った気になるな。ちゃんとスレ読んでないと恥をかくことになるぞ」
ということか?
278名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:27:28 ID:BApGynWM0
タイタンの石油よりもエウロパの生命!
しんかい6500をスペースシャトルに積んで……
という 長沼 毅さんのアイデアに一票!
279名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:27:42 ID:WoJ03wq60
タイタンの幼女
280名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:27:56 ID:nWw9swKVP

×「石油」

○「メタン」
281名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:28:55 ID:xhx5jYI70
問題は炭素が火山活動でメタンが大量にできるほど炭素が地殻から出来た
というのが謎だよな。
282名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:29:08 ID:fIgzib8uO
爆笑問題かマツダのトラックかで志向が分かれるな
283名無しさん@八周年
>>276あたまいい