【教育】 “AO入試で入った学生、一般の学生より成績低下傾向” 九州大がAO入試を廃止

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★九州大がAO入試を廃止、入学後の成績低下で

・九州大は、一般入試に比べて入学者の成績が低下傾向にあることを理由に、
 2010年度から、法学部のアドミッション・オフィス(AO)入試を廃止することを決めた。

 現在30人の募集人員は一般入試に割り振る。他の学部のAO入試は継続する。

 AO入試は、面接、小論文、書類審査などを組み合わせ受験生の能力や勉学への
 意欲などから合否を判定する試験。九州大では、00年度、東北大、筑波大とともに、
 国公立大で初めて法、薬、農の3学部で導入。その後、理、医、歯、芸術工の
 4学部も加わった。

 九州大によると、05、06年度に一般入試とAO入試で入学した法学部学生の成績を
 比較したところ、授業が進むに従い、AO入試の学生の成績に低下が見られたという。
 九州大は「AO入試は早期に学生を集める手段との批判もあり、実施10年で見直しを
 図ることにした」としている。筆記試験を課していない薬学部についても見直しを検討
 している。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080214-00000030-yom-soci
2名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:27:48 ID:5Adl4tV30
えーおー大学
3名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:28:06 ID:4H46SxBk0
そりゃ、意欲だけじゃあなぁ
4名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:28:20 ID:148ChrT00
わかりきってたのにw 一芸はどうかと思うよ!!よっぽどすごい奴を除いて
5名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:28:28 ID:ffdu1LIe0
束ね串!!
6名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:28:45 ID:9z8XWrK30
警察庁と警視庁の違いもわからないJ-CASTの広告塔、ぱく犬2号乙
7名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:28:45 ID:1b2A/8OI0
良くやった!!!!
8名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:28:53 ID:qJMnL17s0
もう日本の大学受験システムって崩壊してるだろ
9名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:29:31 ID:eZ3feEx4O
けん玉の一芸入試で合格って話なかった?
10名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:29:42 ID:BNYb9gEq0
AOとか推薦で入った奴等はマジで馬鹿ばっかり
11名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:30:27 ID:5Adl4tV30
↓大学全入時代にもかかわらず浪人する知的障害者がひとこと
12名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:30:59 ID:1b2A/8OI0
>>7
ちょwww  法学部だけかよwwwwww
全学部廃止かと思ってた
13名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:31:16 ID:w5sBoVRi0
私大生は軒並みアホばかりという事か
14名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:31:19 ID:ffdu1LIe0
束ね串!!
15名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:31:21 ID:vE2C3BjS0
ANAL OK!
16名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:32:45 ID:9lORZM/A0
これは英断だな
国立大は、AO入試をすべて廃止すべき
AO入試なんて、AV女優や風俗嬢を次々に排出する私立大学
だけがやればいい。
現役女子大生という箔付けのみに使えばよい
17名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:33:02 ID:zyluv4Xv0
成績は糞なのに就職は悪くない

コミュニケーション能力至上主義だからw
18名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:33:27 ID:zHoavet10
法学部だと司法試験合格率とかで学力低下がバレやすいからかね?
19名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:33:49 ID:EUpM3fEB0
キャプテンAO
20名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:33:50 ID:x+w+7Onf0
少なくとも理系ではそういうのはいらんな
21名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:34:23 ID:DS5lts4H0
GJ九州大!
22名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:34:37 ID:hgxiYfmA0
一芸って、自分の好きなことだけ続けてきた人を優遇しようっていうあれでしょ。
そんなやつが根性入れて勉強するとは思えんw
23名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:34:42 ID:NuvkEUxy0
AO入試なんて今や下位私大が学生を集める方便でしかない
24名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:34:54 ID:Pq9HEFbF0
ゆとり包囲網が着々とできつつあるな
25名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:34:59 ID:M+R4erFUO
そらそうよ

26名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:35:07 ID:bboYaFUy0
慶応義塾・早稲田のAO大量入学は…
27名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:35:24 ID:NOjVjHlm0
当たり前だ
28名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:35:29 ID:Q4Y8iEKV0
机に向かって10時間前後じっとしていられるかだな
29名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:35:30 ID:jCw+AcpCO
>>9
それは亜細亜大の一芸入試とか呼ばれていたやつジャマイカ?
30名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:35:35 ID:MWhLJpqK0
こんな事堂々と書かれちゃうなんて
当事者は相当問題だったんだろうな。
31名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:35:36 ID:ANNcVYZ00
そんなの当たり前でしょう。今ごろ気付いたのか。
32名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:35:44 ID:cgja7IJk0
当然だな。なぜ今までこんなことがまかり通っていたのか…
33名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:36:05 ID:1b2A/8OI0
一芸大学を作ってそこに集めとけば良い
34名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:36:12 ID:M9ahskhlO
こんな三流大学人気ないだろうに。
35名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:36:22 ID:eGENjVu40
>>1
当然の結果。
36名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:36:24 ID:zyluv4Xv0
基本的に現役生で固めたいわけよ。大学当局は。
そのほうが就職いいしね。
だけど実力勝負となれば特に知識量が勝負の文系入試だとどうしても浪人が多くなる。
37名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:36:52 ID:QbkzdvMD0
英断だな
38名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:37:03 ID:fqgVow3W0
俺九大だけどレベル低すぎてだめだわ
39名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:37:04 ID:9WdVDOpK0
AO = アホの略か。
40名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:38:00 ID:l4q0FErp0
類稀なる悪質企業「ホテルオークラ福岡」の経営体質を糾弾
http://www.pierre-matsuo.com/foundation-014.html
41名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:38:43 ID:UP1y6o7H0
willってやつか
うちの会社もそれで大失敗w
42名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:38:51 ID:O89vAEe80
三流大学だったら定員確保のためにあの手この手でしょうな。
43名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:39:02 ID:Ug1SszyS0
ゆとり+AOすげえw
44名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:39:08 ID:z18WzpKe0
>筆記試験を課していない薬学部についても見直しを検討
>  している。

おいおいw 薬学部はシビアに試験しろよw
45名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:39:13 ID:9lORZM/A0
AOがだめっていうのは、周知の事実だが
たとえば広大なんかは、あえて数年前にAO入試を新規導入している。
そこの入試センター長は、リクルートかなにかからやってきた人が
就任している。要は受験雑誌のねたになりやすいように
安直な方法を導入した。もうあほかと馬鹿かと
46名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:39:16 ID:hyfWAfjd0
思いつきではいれる大学じゃねえ。

行きたかった・・・
47名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:39:36 ID:5W8mPImw0
「高校の授業を真面目に受けて、全科目キッチリ勉強しました」

だからといって、大学で通用できると思っているのかね?

1年間でいいから、しっかりと受験勉強しないと。
48名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:39:50 ID:d9N4V6S30
AO(自己推薦=事実上の入試免除ね)導入した大学は100%やばい大学

普通は私立大学が定員割れを防ぐためにやる最後の手段なんだが
最近は偏差値下落を食い止めるために安易にはじめるところが多くなってきた

AOを導入すると定員のかなりの部分を推薦で埋めることができ
残りが「狭き門」となる

そのために一時的に見かけ上の入試難易度が上がって評判を保つことができる

でもこれカンフル剤だから廃止したら一般入試の定員増えてまた偏差値下落するよ
49名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:40:04 ID:Y6YUNPBs0
薬学部がAO?
何のために????
50名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:40:16 ID:lmBFTSB30
東大も、後期試験は、人数を減らして、科目増やすよね。
51名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:40:24 ID:MO/wsJz10
入試が「面接、小論文、書類審査」ならば卒業までず〜〜〜〜〜〜っと
面接、小論文、書類審査だけやらせるのが筋ではないのか!!!
52名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:40:32 ID:NuvkEUxy0
各地の国公立医学部でも地元出身者専用推薦入試が増えてるけど
実際一般入試よりは入りやすいようで
将来そういうのではいった人が勉強についていけなくなったり
最悪ドロップアウトしなければいいのだが。
まあ推薦と入ってもセンターは課してるから
下位私大ほどはひどくはないだろうが。
53???:2008/02/14(木) 12:40:41 ID:zWpbwxQg0
AOって時間や労力をかけてまじめにやれば効果はあると思うが、大抵の大学は
そんな能力もノウハウもないと思うよ。単にアメリカの表面的まねをしてみただけ
だろう。(w
54名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:41:05 ID:ALHpGDdw0
AOはどう考えても馬鹿受け入れ窓口だろw
55名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:41:54 ID:7SIqQjLzO
俺の上司の子
九州のめちゃマイナーな私大にAO試験で受かって今春から通うらしい地縁もないのに東京から都落ちみたいだな?

俺らのころは中大の総合政策の2科目入試でさえ驚いたものだが時代はかわったんだなぁ

ちなみに、上司の子はちらっと写メ見たが、見た目すごかった…

俺、総政3期っす
56名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:41:57 ID:iILybUclO
こうなることは10年前からわかってました。
57名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:42:27 ID:QbkzdvMD0
特に医学科にAOはやめてくれ
意欲より能力
意欲なんて授業うけてりゃ自然と湧いてくるもの
58名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:43:00 ID:a6jBFxEi0
AOに限らず推薦もやめるべきだよ
バカが首尾よく分不相応な大学入ったとこで劣等感に苛まれるだけ
59名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:44:18 ID:Fp7PV0Ic0
マイケルジャクソンのキャプテンAO
60ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆NPFA19Bf7o :2008/02/14(木) 12:44:51 ID:S6qxdhqX0
.
     ∧_∧
    ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ    一般入試オンリーにしてもらいたいものだ
   / ) ヽ' /    、 ヽ     
  /  --‐ '      〉  '.    AO入試で 医学部に入るなんて 図々しいにも程がある
  !   、   ヾ   /   }   
  !  ノヽ、_, '``/   ,/   
  |   ̄`ー-`ヽ_/ ̄ ̄ ̄ ̄/   
 ̄ ヽ、__,,.二つ /  FMV  / ̄ ̄
         \/____/
61名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:45:49 ID:piNwzoo90
今頃気づいたのか
62名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:46:02 ID:JsqI6cyhO
そりゃ面接云々はいかに一を十、百に水増し偽装するかだしなぁ…

そんなにすばらしい人間ならもっといいとこ行けますよねって感じで
63名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:47:21 ID:148ChrT00
有名私大も早くやめろよ!!俺の時でさえ、恐ろしく馬鹿がいて授業についてけない奴がいた。
でも、コミュニケーション(笑)ってやつで友人ルートの助けでテストはぎりぎり切り抜けてはいたけど。
64名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:47:22 ID:8dQerQqrO
AHO
叡智無し
AO
65名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:47:25 ID:/sPWAWEZ0
医学部AOと推薦及び、地域枠そく止めろ。

AOなんぞ やる前からダメとわかっていただろうが、、、
66名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:47:30 ID:bboYaFUy0
私大の偏差値偽装がばれちゃうよ><
67名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:47:43 ID:C4YjSc5c0
前から思うのだが受験者に順位をつけて上から合格させるのを止めて
学校の授業についていけるかを試験するように変えたらどうだ。

学力あれば可能な限り入学させ進級時に必要な知識が身についてない
人は落とすようにしたらいい。
68名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:47:59 ID:0ptlTKdU0
>法学部のアドミッション・オフィス(AO)入試を廃止
>筆記試験を課していない薬学部についても見直しを検討している。

農学部が見直ししないのは農業高校枠があるからか
69名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:48:10 ID:xNw5QGj20
>>52
昔は沖縄特別枠ってあったんだよ
留年、放校比率が多かった

地元枠は、あれと一緒で、結局ためにならんと思う
70名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:48:12 ID:+bPTzzD2O
アメリカは高校までが義務教育だから成り立つ制度。日本では無理。
71名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:48:39 ID:cD+sRukb0
筆記試験やってないんだから成績が低いのは当たり前なんじゃないの?
AOの方が成績高いとでも勘違いしてたの?
意味和漢ね。
72???:2008/02/14(木) 12:49:04 ID:zWpbwxQg0
どこかに各大学のAO受験者数比率表はない?(w
73名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:49:39 ID:KteXMVxT0
大学は推薦撤廃して、学力試験だけにすればいいんじゃないの
どうしてもっていうなら、学力試験での基準値突破+面接とかにすればいいじゃん
ホント英語の授業とか推薦と一般で実力の差がありすぎて講義にならない
74名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:51:01 ID:Sl3+DGXP0
これはいいことですな。きちんと能力を測るべし。その上で面接すればいい。
75名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:51:03 ID:TttNB3Kx0
留学生枠も最近増えたよね
学力の高低差が激しい
枠を狭くして本当に実力のある学生だけ取るべき
76名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:51:56 ID:RWSNm/oK0
んなこと最初から分かりきってたのに wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
77名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:52:06 ID:bboYaFUy0
確か慶応がAO入試は推薦じゃないとか言って
定員の枠にとらわれずにやりはじめたんだよな?
マーチとかにも広まって実際の学力は…
78名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:52:18 ID:f6bsLPmR0
>>59
EOだろがっwww
79名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:52:19 ID:e2dOhdUG0
なんだかんだいって入試はテストの成績で決めるのが、スッキリってもん。
内申書とか教師のエコヒイキが入っててダメ。

テストチャンスが一回しかないと、たまたま具合が悪かった子・解答欄間違えた大ポカちゃんを救えないので、
複数回テストで上位2試験分の点数採用とかにすればよろし。
確かこういう方式とっている外国あったはず。
80名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:52:37 ID:shIiOnTE0
>>75
そんな事したら学校が潰れる
生徒が金払わなかったら経営できんだろ
それとも一人当たりの授業料を今の3倍にするか?
81名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:53:46 ID:uDgJ77HK0
特色あるから合格させたんじゃなかったのか?
成績よりも個性が何とかで。
何だ、結局、学力かよ。
82名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:53:59 ID:I+qOyINX0
早稲田ほど本入試で入ってきたのと推薦で入ってきた奴の成績の差がでる大学はない
83名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:54:11 ID:2I4k3JV60
でも、この辺の大学のAOに受かる人ってだいたいは
二次でも普通に受かるレベルの人だと思うんだが
なんで九州とか東北ってAO始めたの?
84名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:54:21 ID:eqXWfhEP0
一芸のやる気というか根性みたいなのを、
勉学に活かしてくれると思ったんじゃないの。
85名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:55:00 ID:1/dPsryK0
成績優秀なだけの人間じゃないって奴を集めるのがAO入試なんじゃないの?
そりゃほとんどは成績悪いに決まってんだろ。
86名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:55:26 ID:YHMTiAcT0
中途半端な芸なら入学を認めちゃいけない
本当に優れた芸があるならそれで食っていけばいい
一芸は全部廃止でいいよ
87名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:55:42 ID:Jb3SVkvaO
AOは一芸入試とは違うんだが…
88名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:56:51 ID:osO+Tqzz0
東工大のAOなんかはどうなんだろう
生徒の質
89名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:57:14 ID:/cXQb+iE0
九州で思い出したが第一何とか大学は未だにキャパを超えてもジャンジャン入学させてるの?
90名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:57:22 ID:esMzPxFs0
先ほど東北大のAO入試の不合格通知が来た
オレが通りますよ、と
91名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:57:40 ID:luZ5usqQO
AO入試の代わりにOX入試でお願いします。
92名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:57:54 ID:ckOrLYjIO
AO入試でAHO入学
93名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:58:01 ID:YwL8BEI00
AO組は、高校卒業前に免許取り始めるヤツが多かったなー
94名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:58:07 ID:vdbpctQk0
>>81
特色が有る奴は学問でも付いていけるかも?
って始めたがやっぱり駄目だったって事でしょ。
しかし我が母校がAO入試をしていたことを知って愕然とした。
二流大学がする事だと思っていたのでなー。
95名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:58:34 ID:1b2A/8OI0
AOと推薦はなくちしまえ
96名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:59:21 ID:BMO7N1PJO
GJ
知名度高いとこが名前の安売りしてるの見ると哀れになるよ
俺の母校の早稲田とか、早稲田とか早稲田とか
97名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 12:59:41 ID:Oh+Naw/b0
AOって自己推薦入試だろ
一芸と混同するなよ
98名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:00:42 ID:zUG7UWkvO
単位取るの厳しい学校だと推薦組は大変らしいし、指定校推薦だと入ってから一般組からバカにされるらしい、と高3のオレが言ってみる。
99名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:01:14 ID:TttNB3Kx0
>>80
子どもがこんなに減ってるのに、大学の規模が変わってない
こと自体がおかしい。
低レベルの留学生を入れて人数の帳尻を合わせるような対応は
短絡的だし逆効果。
今はもう大学のシステムそのものを見直す時代に来ている。
100名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:02:13 ID:NOjVjHlm0
>>82
どっちも馬鹿だろ
101名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:02:19 ID:BM1lMNCv0
そういえば推薦で大学に入ったやつははアホばっかだな
俺も含めて
102名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:02:25 ID:9qd1ct2AO

IDがAOのオイラが通りますよ…
103ガムはロッテ チョコもロッテ:2008/02/14(木) 13:03:10 ID:ybw3X5d10
この手の入試って、
たとえ9割5分が結果的に平均以下だったとしても、
一握りのバツグン学生を引き抜ければ成功!って性格のもんだろ。
その辺はちゃんと考えたのかな。
104名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:03:34 ID:OHIoQt2GO
>>81
あまりにも酷かったからじゃね?
105名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:03:49 ID:YJ5fzwaZO
>>90          よう、俺
106名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:04:18 ID:o8qM8Ruo0
最近の国立はいいよなあ。
中堅ならセンター4教科と2次は作文だけなんてところもあるし。
おれ(35歳)が入試の頃は国公立のセンターは
国語(古文漢文含む)、英語、数学(1&2)、理科1科目(全範囲)、社会1科目(全範囲)
だった。で2次はだいたい3教科。
今なら難関大じゃなきゃ余裕で国公立行けるよ。 
107名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:05:16 ID:YHMTiAcT0
>>97
AOと言って実は一芸入試してる大学多いよ
108名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:05:35 ID:R1KF2Lru0
>>1
九大よくやった!
推薦全廃大賛成!

推薦は生徒から勉強する機会を奪い
とんでもない馬鹿学生を生んでいる
109名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:06:13 ID:1b2A/8OI0
>>99
子供は減ってるのに大学増えているんだが
110名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:07:16 ID:NuvkEUxy0
慶應SFCのAOは有名だが
有名になりすぎて慶應SFCのAO入試に特化した塾が乱立して
面接の受け方とか小論文対策やってて
結局あらたな受験戦争が出来ただけとか。
111名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:07:23 ID:jU/Iddet0
アドミッション・ハイクオリティ・オフィス(AHO)入試にすればいいんじゃね?
112名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:07:59 ID:1/dPsryK0
AO入試で不合格って、何か人格否定されてるみたいで嫌だな
113名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:08:02 ID:NOjVjHlm0
>>106
低脳自慢しないように

30歳東大法卒
114名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:08:18 ID:/Sxa0U9H0
>>67
それ入試形態が変わっただけで、本質的には何も変わらんだろ。
大学入試試験が、高校ランク補正を加味した高校内順位争いになるだけ。
115名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:08:33 ID:8YndbICV0
たしかに本当にキてるヤツが入る機会もあるかもしれないけど…
そういうのはそもそも大学に縛られることはないな
116名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:09:21 ID:27N8BI790
>>106
それはどこの話だ?
中堅国立は大体未だにセンター5教科7科目、二次2科目だぞ
117名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:09:21 ID:esMzPxFs0
>>105
ちょwwwwww


受かるとは思ってなかったけど結構ショックなんだぜ
118名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:10:19 ID:o8qM8Ruo0
>>109
国や地方の財政がやばいからこの先倒産ラッシュがくる。
俺的には、国公立は30大学、私立は50大学くらいあればOK。
119名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:10:26 ID:tqSgyqZe0
>>106
俺(31)も同じだけ受けたけど、そんな事言うと
「俺の時代は共通一次でもっと多かった」とか言われる。
120名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:11:11 ID:7/ghy5P5O
>>80
卒業レベルを上げる

米英の大学はこのタイプ
入りたいやつは一定レベルの(講義に支障がない)学力を入試で示す
入るのは簡単、出るのは難しい
これで在学数は多く、学校収入も確保でき、卒業者のレベルは保障され、それがまた大学の信用を上げる
信用度の高い大学には、公民双方からの研究資金が流入し、優秀な研究者も集まる
これが本来の大学教育の在り方であり、学卒の市場価値の源でもある

いまの日本の大学は卒業させるために、学校が手取り足取り学生を指導し、就職活動まで面倒見てる
面接訓練なんて大学がやることじゃない
121名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:11:32 ID:NOjVjHlm0
>>117
男なら学力で受かれ
学力外で目指す不埒ものは雅子のような腐れビッチになるぞ
122名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:11:40 ID:NuvkEUxy0
まあ受験戦争とか偏差値主義を否定するのはいいんだけど
そういうやつは大抵代替となるものをきちんと考えてないから困る。
123名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:12:36 ID:cgQI7Fc8O
一般>指定校>附属(高校)>AO>>>附属(お受験)
学力は以下の順だな、お受験附属の馬鹿は信じられない
全ての感覚が一般の学生とは違う。
124名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:13:15 ID:XmJG7QkdO
>>98
指定校のやつは授業さぼりまくりでもほとんど単位落とさないぞ
短期間での勉強に慣れてるからかどうかしらないがやたら単位修得率高い
125名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:14:08 ID:8wy1vbal0
>入学者の成績が低下傾向にあること

婉曲な表現だけど、実際にはかなり酷いのだろうな>AO入試
あと後期も廃止しろ。いわゆる一芸入試はダメだと学内では評判だ。
126名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:14:20 ID:27N8BI790
>>118
私立は50も必要かな?
関東の情報には疎いが、関西では関関同立で関西の私大生の24%を占めてるんだぜ
127名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:14:49 ID:1b2A/8OI0
>>120
推薦もAOも入っちまえばちょっとだけの苦労で卒業できるからね
卒業を難しくすれば推薦でもAOでも誰にも文句言われまい
128名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:15:27 ID:o8qM8Ruo0
>>116
後期は軒並み大幅軽減されてるじゃん。
それにセンターの社会や理科がそれぞれの科目の一部だけとか国語が現代社会だけなんてのも浦山だし。

>>119
まあね。
129名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:16:36 ID:YJ5fzwaZO
>>117
ほんとにだめもととはいってもショックだったな…
あと2週間もないわけだしラストスパートがんばりましょ
130名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:17:03 ID:NOjVjHlm0
>>128
だから低脳自慢するなって
みっともない
131名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:17:42 ID:SzDr4IfZO
選考委員は教育に携わる者としての
センスの欠如著しいので
無人島に隔離して研究に没頭させるべし
132名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:18:08 ID:27N8BI790
>>128
後期は得点欠員補充の目的だし、
得点率要求されるし、後期念頭においてる時点で間違いだろ
133名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:19:01 ID:kJW9fyxX0
A アホでも
O オケーですよ

って意味かと思ってました
134名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:20:34 ID:27N8BI790
>>132
つーか科目の一部なんて初耳だし、マークシート一括採点だからそんなこと出来るのかと
国語の現代社会ってのもどういう意味だ?
意味わからん
135名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:20:49 ID:o8qM8Ruo0
>>130
お前よりはマシ。

>>132
いや前期も軽減されてるとこあるぜ?
136名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:21:21 ID:esMzPxFs0
>>121>>129
そーすね
まぁ前期が本番だ
137名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:21:42 ID:w5tfSFU50
偏差値40以下で口が上手いチャラ男がAOで関大に入学してた。
まじ泣きたくなった…
138名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:22:22 ID:lyf+vP6b0
後に"AHO入試"と呼ばれた制度である。
139名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:22:25 ID:vRUy5o240
つーかさ、これって要するに、
「ウチの大学には教育機関としての能力がありません」
って事でしょ。大まかに言えば。
学生は入ったままのレベルで、ほとんど卒業まで行きますと。
だから入試時点での能力に準じた学生が量産されていくんだね。
つまり入試を難しくする事が大学生を優秀にする術というわけだ。
素晴らしい!
140名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:22:28 ID:NOjVjHlm0
>>135
どこの国立にも入れなかった低脳がひがんでるんだろ
馬鹿以外のなにものでもない
141名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:22:40 ID:JfBT3GlGO
>>128
ちゃんと調べてから書き込みしろ
142名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:23:33 ID:yI+Ry1wS0
>>12は普段電卓を使う職業についてるに違いない
143名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:23:34 ID:27N8BI790
>>135
だからどこだよ、それ
大体がセ試5教科7科目、一般2科目なんだぞ?
例外持ってきて鬼の首取ったような態度されてもな
144名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:24:49 ID:ByePSBGV0
てことはAOで旧帝大入った奴らが俺をマーチm9(^Д^) とかいって馬鹿にしてたのか。許せんな。
145名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:25:49 ID:obY91d880
>>140
横レスでなんだけど、ちなみに今はなんの職業?
146名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:26:24 ID:mpYom2Wl0
もう、士族・華族・軍人・富豪以外大学に入れない時代に戻したらどう?
147名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:26:42 ID:6tgPtyAo0
まあ当然の帰結だわな
148名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:27:01 ID:LD0FDo1V0
>>120
大学にとって有利そうだが なんで日本はこうならないの?
149名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:27:35 ID:KSiJFdsT0
>>88
蔵前工業会の俺が来ましたよ。

昔ちらっとニュースで見たけど、どうなったんだろうねえ?
簡単にググったところ、入試自体は評判が良かったらしいけど。

あれって、1類に入ったら進振り的には数学科以外にいっても
いいのかなあ?まあ、物理か数学か情報っぽいところに
逝くだろうけど。
150名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:27:48 ID:FKhRrTLYO
これ導入直後から言われていただろ。
試験の時まともな論文が書けないとか、
基礎教養で英語ができないとか。
151???:2008/02/14(木) 13:28:09 ID:zWpbwxQg0
大学はもともと教育機関ではないんだが、小中高が教育機関として機能していないので
その肩代わりをしろという要求が出ていて、大学は研究機関としても機能しなくなりつつある
という認識がほぼ正しいだろう。(w
今や初等中等高等教育は全般的に終わりつつある。これがほぼ正しい認識だろうな。(w
152名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:29:13 ID:o8qM8Ruo0
>>140
つかお前必死になんてんのw
自分の意見書いたら「嫌味」かよ。
平日の昼間に2chやってるおまえがいってもねw
>>141
学芸や信州大その他調べてみ。
改行多すぎるからここには書かない(めんどくさいし)
153名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:29:17 ID:27N8BI790
>>146
士族って族称自体明治末期に消滅してるんじゃないの?
154名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:29:37 ID:rLiSyse0O
>>144
m9(^Д^)プギャー
155名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:31:04 ID:ozlvpKgn0
【犯罪者の街】福岡で暮らす奥様【嫌福】12嫌目
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1198166684/86

86 名前: 可愛い奥様 投稿日: 2008/01/30(水) 16:25:56 ID:qsg7b3Tq0
なぜか↓が嫌福岡スレになってる件


【ホテル】オークラ福岡、女性客・海外客開拓を強化…全客室改装に着手 [08/01/24]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1201177450/

1 名前: きのこ記者φ ★ 投稿日: 2008/01/24(木) 21:24:10 ID:???
ホテルオークラ福岡(福岡市)は、女性や海外からの利用客開拓を進める。
このほど開業後初の全客室改装に着手。
4月にはホテル内にフランスの高級エステサロンを開業する。

海外客の増加に対応するため専門スタッフも増やす。高い客単価が見込める顧客層の取り込みを進める。

1999年の開業以来初めて全客室約260室を改装。総費用は7億円で10月に完了する。
通常フロアごとに客室を閉鎖して行うホテルの改装を、7―10室単位で段階的に実施し、稼働率を維持する。
ホテルオークラグループが独自に開発した改装システムを導入し、騒音やにおいなどを出さずに作業を進める。

従来の白を基調にしたモノトーンの室内を一新。女性客などの利用を想定して木目調のインテリアなどを導入する。
ベッドのマットの厚さを従来の17センチメートルから、世界的な高級ホテルの基準となる25センチメートルのものに
替えるなど居住性も高める。

ソース
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20080123c6c1101s23.html
156名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:31:40 ID:GAojHPhw0
ま〜た学歴厨が湧きそうなスレだなw
157名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:31:57 ID:XGUiwa2p0
>>140
東大卒のくせに低能を低脳と書いちゃう低能くんwwwwwwwwwwwwwwwww
158名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:32:01 ID:o8qM8Ruo0
>>143
駅弁や中堅はセンターはさすがに5教科だが、2次は作文のところ多いぜ?
>>152参照
159名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:32:54 ID:cD+sRukb0
もうこうなったら全部AOにしちゃえばいいじゃん
160名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:33:35 ID:27N8BI790
>>152
調べてみたが
信州大でも4教科は一部だけで殆ど5教科6〜7科目だぞ
学芸大に至っては全部5教科7科目じゃねーか
161名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:33:46 ID:Mu8yL3bOO
俺も九大のAO受けたよー (^o^)ノ
落ちたけどwww
162名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:35:18 ID:o8qM8Ruo0
>>160
だから2次試験のこといってんだよボケ!
1次が4教科とかは後期だってのは言っただろ。
俺らの頃は2次が作文だけなんてありえなかった。
163名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:35:22 ID:BgNLbJ1c0
sfcのAO組みは口だけ達者でアフォばっかりだからなあ
164名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:36:28 ID:pJKlpmA50
>>119
40歳の私めは共通一次試験末期の世代です。
ちなみに国立大学を受ける場合に全員に5教科7科目(1000点満点)が課され、
前期、後期制などもなく1年に1校1回だけ受験可。
私は国語、英語、数学、理科T、化学、現代社会、日本史で受けた。
みんなこれぐらいやりなさい!
165名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:37:00 ID:ECTxUHlr0
そりゃそうだよ

AOにやつら、勉強してないんだもん

面接だけうまくても中身ない奴はだめ
166名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:37:32 ID:OyZv1TW00
確かにAOはやめるべき
ついでに指定校推薦も
大学はすべて一般入試だけにするべき。馬鹿はいらん
167名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:37:33 ID:OtmztVBk0
一芸入試を辞めて、一発芸入試にすればよい。
試験時間はひとり10秒の面接方式。
受験料を一般入試と同じにすれば、大学は儲かるし受験生の負担も少ないぞ。
168名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:37:54 ID:vRUy5o240
こうなったら学部レベルの内容も入試で聞けばいいじゃん
どうせ教える能力ないんだから
いつまでたっても殿様商売の古臭い大学か
資格と就職を連呼する新興宗教並に胡散臭い大学かなんだよ
どうせ
169名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:38:08 ID:o8qM8Ruo0
>>162
更にくどいようだが、おまえがスルーしたので念のため。
センターに関しても俺らの頃は
国語(現代文、古文、漢文)、社会(各科目の全範囲)、理科(各科目を含む全範囲)だった。
でも今は違うよね?これだけでも全く勉強の負担が違う。
170名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:40:44 ID:BPJ92Gfa0
まぁた年増ニートの嫉妬スレか
171名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:42:02 ID:vRUy5o240
馬鹿は必要ない、これは俺も同意
馬鹿が大学に入ったって仕方がない
法学部に入りたきゃ司法試験くらいクリアしてから恋と言いたい
恋したいと
172名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:42:27 ID:/nrZ5P3F0
医学部での面接も全部廃止しろよ
173名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:43:28 ID:bnspEdBM0
AO入試なんて意味ないよな

ちょっとあっただけで、学生の素質の何が分かるってんだよw
174名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:44:20 ID:o8qM8Ruo0
>>170
年増ニート?ニートの定義分かってて書き込んでるか池沼?
平日の昼間から2chやってる馬鹿がよく言うよ。
175名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:45:48 ID:+IIQasLN0
俺勉強と全く関係ない一芸で入ったけど、特に必修の英語が難しすぎて
単位が取れそうにない、困った。
176名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:46:09 ID:xNaPyHhXO
センター試験1期組です。
見事にヤマが当たって、駅弁大工学部に後期で合格。2次試験無し。
そこそこの成績で卒業し、上場会社に潜り込んで早13年。
やっと年収800万。
嫁一人娘一人。
これは勝ち組といえるのでしょうか?
177名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:46:14 ID:BPJ92Gfa0
>>174
Non emproyment education and trainingのt略だろ?

お前のことだオッサンwww
178名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:46:18 ID:CgLviKBKO
これは明るいくて良いニュースですね
179名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:46:23 ID:vRUy5o240
医学部だって、別に入試で五教科とか必要ないでしょ
実習以外のものを入試試験で出しチャイナよ
180名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:47:46 ID:nIf+MjuyO
そういえばマーチにさえ1人か2人受かるかどうかの地方DQN高校に
早稲田政経の指定校枠あったよなあ

うちの高校では京都産業E判定の奴が指定校で同志社商に行ったし
指定校もなんとかしろよ
181名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:47:55 ID:32bfxrEQO
選び方がわるいんだろAOのせいにするな。今のAOって一発芸とかじゃなくて面接とか論文で明確なビジョンある奴を選ぶんだろ。

アメリカの大学の90%はAOで採用してるぞ
182名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:48:14 ID:o8qM8Ruo0
>>177
馬鹿発見。それはイギリスの定義。
そもそもイギリスにおけるニートの意味合いは全く違う。
これだから馬鹿は・・・w
で、君はこんな時間に2chで何やってるのかな?池沼くん。
183名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:51:23 ID:7/ghy5P5O
>>148
大学の設立、運営のすべてが許認可事業だから

監督省庁の指導に従わないと、公的資金が入らない
国公立だけの話ではない
公的資金に頼らない仕組みは、許可すらでない
で、結局、高校の延長として社会人養成学校となってしまった
学校ブランドも卒業者のレベルではなく、いわゆる学閥、同窓の縁故を期待してのものに堕している
そもそも大学を教育機関としてみること自体が誤りであり、一番近い業態はスポーツジムなんじゃないかと思う
184名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:51:57 ID:eeuZXWsB0
>>175
剣玉?
185名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:52:48 ID:wMMw8Sqp0
これ、評価の仕方が微妙だと思う。
単純な試験成績以外の要素を重視してAOで入学させてるのに
その後の評価尺度が結局学内の成績(≒試験成績)でしょ。
AOのやつらが低いのはある意味あたりまえじゃ?
186名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:53:54 ID:VBH/ZKUYO
>>176
普通の人間が普通の努力をして得られるレベルの幸せかな
それより上を望むなら何かしらハッタリきかせないとね
187名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:54:03 ID:ECTxUHlr0
AO廃止でいいよ、もう

一般受験しろ、一般受験
188名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:54:14 ID:BPJ92Gfa0
>>177
スペリングミス
emproyment→employment
>>182
へー国内ではニートは34歳までなのかw
一歳上で免れただけで何得意げになってんだかwwwww
てか、英国でのニートの定義だと余計あってないんだがwwww

大学は今春休みなんだよオッサンwww
189名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:54:24 ID:eeuZXWsB0
まあぶっちゃけ
社会に出たら成績とか関係ない分野も多いんだよな
けど最低限のレベルも必要だよな
190名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:54:31 ID:obY91d880
>>176
満36歳の人かな?
勝ち組かどうかは、正直微妙……
住宅ローンとか教育費の負担が、年々増大してくるしね。
勤務先の経営状態とかが大丈夫で、貴殿もリストラされずに着実に昇給していけば
多分勝ち組に引っかかると思う。
191名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:56:15 ID:/Sxa0U9H0
>>126
Fラン私立の存在意義を擁護する人によくある意見は、
Fラン私立はアカポジ確保に必要らしいw
192名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:56:37 ID:xmq06GkI0
一般入試で優秀だったけど専門科目やる気ゼロの奴も何とかしてくれ
193名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:57:11 ID:xcpqWFwP0
ここまで紺野の話題0
194名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:57:25 ID:FW9ONbkIO
AOとかじゃなくて、大学=遊ぶとこって考えがどいつもこいつも強すぎるからこうなる。なくしたところでかわらんし、まあ必然っちゃ必然。
195名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:57:41 ID:R1KF2Lru0
>>189
社会で活躍するために大学入るわけじゃないからな
大学は勉強するところ
勉強するところに入るのに勉強以外を重視してどうするんだという話
196名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:58:23 ID:iZRLd3c90
俺は九大(理)OBだ。もしこれから九大(除医薬)を受けようと考えている奴
がいたらよく読んで欲しい。

九大は教育機関としても学生の質にしても、全国レベルで見てそれほど酷いとは
思わない。これだけで見ると選択肢としては悪くない。だがこれを吹き飛ばす程
の問題がある。それは学生の「志」だ。一千万規模の都市圏にある大学はどれも
激しい切磋琢磨に晒されている。学生も知らず知らずにその琢磨に巻き込まれる。
これが田舎にある大学との大きな、そして決定的な違いだ。九大に進むと、その
ヌルイ空気に4年漬かり続けることになる。都会の大学生と「志」の強さや質で
大きな差が生じてしまう。もしその後一生九州に閉じこもるなら悪くない選択だ。
お山の大将で構わないし、実際お山の大将でいられる。だがもし目を全国、いや
全世界に向けて人生を歩んで行こうと思うなら、このほとんど誰からも指摘され
ない環境の違いについて十分に留意したほうが良い。繰り返すが施設や人的資産
の質はそこまで低くない。己が強い意志をもって過ごすことができるなら、俺の
意見は無用だろう。だが現実には、残念な結果になってしまう学生が多いように
思われてならない。こういう主張に対して無論異論はあるだろう。だが一OBの
意見として、これから進学を考える奴は、ぜひこの点を留意して欲しい。以上だ。
197名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 13:59:01 ID:XcHlDd7E0
>>28
> 机に向かって10時間前後じっとしていられるかだな

幼児教育の研究をしてる人に聞いたんだが、幼稚園くらいでは、15分。
小学生で30〜40分。
中学高校で、50〜60分。
大学生で、90分が、集中力を維持できる限界なんだそうだ。

だから、保育園や幼稚園のお遊戯は、15分単位でカリキュラムを組むし、
小中学校の授業は、各成長段階に合わせてだんだん長く作ってある。
大学の講義1コマは、1.5時間だ。
俗にFクラスって言われる大学で教えてみたが、でも、その基準で考えると、
うちの大学は、小学生レベルの集中時間だな。

元から入試で入ってくるようなのは、うちの大学じゃ一握り。
推薦は、一応入試があるので、字が書けないやつは居ないみたいだ。

最悪は、AOと学校枠で無条件に入ってくる連中。

15分、持たねえ。講義中に立ち歩く、奇声を発する、注意した教員の
胸ぐらを掴んで恫喝する… orz
198名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 14:01:09 ID:/Sxa0U9H0
>>164
上位目指す奴は、普通にそれくらいやってるけど。
おっさんは、いつの時代にも存在している底辺ばかりにスポットを当てて
自分が偉くなった気になるのは、やめてくれませんかね?(笑)
199名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 14:01:28 ID:+xp8be7h0
AOって面接だけなん?
200名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 14:02:08 ID:obY91d880
>>197
>15分、持たねえ。講義中に立ち歩く、奇声を発する、注意した教員の
>胸ぐらを掴んで恫喝する… orz

なんで、そういうの学内処分されないの?
201名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 14:02:21 ID:eeuZXWsB0
>>197
>15分、持たねえ。講義中に立ち歩く、奇声を発する、注意した教員の
>胸ぐらを掴んで恫喝する… orz

それはすごいなww
大学によってはイエローカードやレッドカードの仕組みを入れて
中学並みの校則を作ってるところもあるらしいけど
202名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 14:02:58 ID:CYpZKg2XO
初めからわかりきってたこと
203名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 14:07:47 ID:L6G1EkWy0
この記事はリークっぽいな。普通、社説にするようなニュースじゃない。

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/column/syasetu/20080129/20080129_001.shtml

>センター試験こそ生かせ 大学入試改革
> 大学入試センター試験が終わり、本格的な受験シーズンを迎えたこの時期、中教審大学分科会の作業グループが大学入試への提言案をまとめた。

> 推薦入試や面接・論文中心のアドミッション・オフィス(AO)入試に際して、何らかの学力試験も課すべきだというのだ。

>=2008/01/29付 西日本新聞朝刊=
204名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 14:08:58 ID:PnRu0DBMO
AOで九大に受かった奴が羨ましかったなあ……
205名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 14:09:39 ID:xNaPyHhXO
>>186>>190
レスサンクス。
やっぱり微妙組なんですね。
これ以上求めるのはさすがに荷が重いでつ。
206名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 14:09:49 ID:yIasAtMA0
センターを使わないAOだけ廃止するべき
207名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 14:10:47 ID:JbwCU0c80
立命なんかは半分くらいが推薦・内部じゃなかったっけ?
208名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 14:11:31 ID:XcHlDd7E0
>>200
したよ。教授会決定で退学させた。

後期で親が授業料振り込むのを待って、いびって追い出すのが、
大学の経営的に良いんだろうが、教授会は一刻も待てなかった
ようだった。

というか、そんなのでも取ってしまうほど、Fランというのは危機的
状況って事だな。
209名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 14:12:27 ID:qleMPsps0
21世紀プログラムも廃止になるの?
これを代ゼミの菅野ってデブがやたらと自慢してたけど
210名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 14:17:33 ID:BaKHou0j0
俺、この九州大法学部AO入試組だが、このスレの流れには
ちょっと疑問があるね。確かに法学部のテスト、特に専門科目では
AO組はいい成績を残さないのかもしれないが、それ以外の部分
たとえば俺の経験で言えば、フランスに短期留学で渡米したとき
現地の大学生とコミュニケーションをとるのが上手いのはAO組だった。

それ以外でもバイトと勉強、部活を両立してる奴や、ボランティア活動を
している奴とか、学業以外の部分で目立つ奴が多いのがAO組の特徴。

九州大はぜひこの素晴らしいAO入試を残して欲しい。
211名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 14:17:51 ID:I6Y9RWLt0
AO入試で入学した子って
コミュニケーション能力うんぬんいうヤツいるけど
別にヤツらコミュニケーション能力高くないよ。
基本、高校時代に入試で評価を狙ったような目立つ活動をして
そこそこの高校で
高望みをしない進学をする連中。

正体は
普通の人間だけど
コネなんかで特別な活動をする環境にあり
高望みをしなくてもいいような
恵まれた環境にいる人間。

就職はコネを利用していいけど
特別な能力はないね。
212名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 14:18:11 ID:obY91d880
>>208
さすがに、そうなるよな…
213名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 14:22:09 ID:Plk76d7lO
旧帝(笑)
214名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 14:22:55 ID:obY91d880
>>210
>フランスに短期留学で渡米したとき
                 ↑
ん?
215名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 14:25:10 ID:lyf+vP6b0
>>214
これはすばらしいAO世代wwww
216名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 14:27:01 ID:AlEiuicF0
俺の大学受験(20年前・国立文系)は

1次: 英・数・国(漢文・古文含)・理・社(世界史・地理)
2次: 英・数・国(漢文・古文・小論文含)・社(世界史・地理)

しかも第2次ベビーブーム世代で競争率最悪
今の学生は甘えすぎ
217名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 14:28:16 ID:5wkIPJ400
>>196
そんな先輩は都会で切磋琢磨してますか?それとも九州でお山の大将してますか?
個人的には都会にいきたくないです・・・
218名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 14:28:30 ID:yIasAtMA0
>>216
どこ大?
219名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 14:29:41 ID:jfCJtwcGO
>>210
コピペの改変乙
220名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 14:29:51 ID:6Aq21L3N0
この試験は、要するに詐欺師としての能力が問われる訳であるから、入学後詐欺師の卵を
そのまま放置するのではなく悪徳企業と提携してその能力をいかんなく開花させれば経営難
のFらんでも持ち返す事確実w
さあ、なりふりかまわず創価系企業などと提携するのだw
221名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 14:30:22 ID:AlEiuicF0
>>218
23区内
222名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 14:31:00 ID:gG0H9/Xy0
>>210ミーはおフランスに渡米したザンス
223名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 14:31:39 ID:LjSA+zpX0
面接・採点・審査担当の先生も
どうしたらいいのかわからないんじゃ
ないの?
224名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 14:32:30 ID:TnWpfo3B0
ところで九州大卒より低学歴のやついる?
225名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 14:32:51 ID:gvMq+OMW0
法学部や医学部は国家試験合格率とかの関係があるからあんまり馬鹿いると困るんだよな。


このスレになんでホッカルが湧いてる?
226名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 14:39:16 ID:BaKHou0j0
>>218
>社(世界史・地理)

2次試験で社会を2科目課すってことは東大文系でしょ?
ちょっと例として特殊すぎるのでは・・・
227名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 14:41:14 ID:Mc+PrjHR0
気づくの遅すぎだろ
228名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 14:43:16 ID:OVGbIgxyO
>>1
一方、弘前大学、高知大学などでは、医学部医学科の入試にも…(ry
医学部医学科の入試を、AOや面接重視でやるのは絶対に間違ってる。

>>216
いや、待て。甘えてるのは生徒じゃなく、採点や入試作問の手間を厭う大学教員の側。
それと、俺も貴方と同年代だが、今の入試が楽というのは馬鹿文系私大限定の話。
医学部などの上位の入試難度は今の方が高くなってるし、実質的な倍率も今の方が高い。
229名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 14:43:25 ID:X8Bc15eO0
しかし平均的な生徒よりもAO入試で入った奴の方が
学校に取っては名売りなどメリットが多い
全国で優勝するようなAO生徒は色んな所で記事になるしね
230名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 14:49:23 ID:59jmmM+SO
>>155
キチガイババァの溜り場で有名なDQNスレをいちいちコピペすんな。
231名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 14:52:51 ID:FWLgNwLi0
>>209

なんで菅野ってデブが九大の自慢するんだ?

21プロは確かに外部の受けがいいらしい。今のところ成功とみなされている。
232名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 14:54:03 ID:NuvkEUxy0
>>228
弘前大は結構色々大変なんだ
実際地元枠の推薦、一般以外の誰でも受けられる一般入試は
都会で予備校通ってたり、そうでなくとも進学のいい高校通ってるやつらの
受験が多いせいで、青森県出身者はほとんど受からないらしいんだ。
だからやむを得ず「卒業後9年間は青森で働く」という条件付で
地元民を優先的に入れてるらしいんだ。
233名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 14:54:50 ID:myPDBTz80
国立でやってたんだ。
234名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 14:55:18 ID:Y34cXWcJ0
AO入試なのに赤っぽいのはどうしてなんだぜ
235名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 15:00:50 ID:NuvkEUxy0
補足
>>232
の話は医学部医学科だけの話ね。

ちなみに弘前大学医学部医学科は募集90人のうち30人は県内出身者限定の推薦入試。
ただし卒業後色々制約があるはず。
236名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 15:02:24 ID:kG8QIvBH0
なぜアドミッションオフィスというわかりにくい言葉で言い換えるのだろう?
237名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 15:25:35 ID:Oxq/qBqyO
意欲があれば勉強してるだろうよ。
仮に意欲があっても受験勉強が追い付かない奴がいたら
そんな奴が大学4年間で必要なことを修了できるわけない。
238名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 15:32:19 ID:lnntyjRl0
AHO入試
239名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 15:33:39 ID:YrExcGLH0
AOでも一般入試と同じようなテストを受けさせればいいんだよ


で、もうどうしようもなく駄目だったら面接うけさせないの


今までどんだけバカを入れてたか分かるよ
240名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 15:34:59 ID:Ay9Glqx20
東国原もAO入試→中退
241名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 15:39:07 ID:0FKt3oW20
>>221
どこ大ですか?(笑)
242名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 15:39:52 ID:t8ydvpos0
>>240
違うよ。
社会人枠の入試だ。

それに、第二文学部を卒業している。
学士入学した政経学部は選挙のために退学した。
243名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 15:41:17 ID:zXThjBHd0
元は専修だったよね
大出世だよな
244名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 15:43:54 ID:Ay9Glqx20
>>242
だったらウィキペディアを訂正してきてくれよ
ソースつきで頼む

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%9B%BD%E5%8E%9F%E8%8B%B1%E5%A4%AB
2000年(平成12年)
4月:早稲田大学第二文学部入学。
2004年(平成16年)
3月:早稲田大学第二文学部卒業。
4月:社会人AO入試で早稲田大学政治経済学部政治学科入学。
245名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 15:45:16 ID:D2MEQOUM0
AO入試はAHO入試だからなw
246名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 15:47:28 ID:/gPAmHhmP
正直AOより推薦の方が深刻。即刻辞めるべき。
247名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 15:48:03 ID:+/sgzxc/0
てかそもそも旧帝大がAOやる必要なんてあったのか?
248名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 15:49:13 ID:WnDKkRXi0
アナーキーオンラインの廃人だけが合格する試験かと思った。
249名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 15:50:41 ID:CGOg+sQQ0
今頃気づいたかw
アドミッション・オフィス(AO)入試なんて唯の流行もの
ゆとり教育と同種のもので、ちゃんと学業をこなしてきた人間で
ないと、糞みたいな奴しか集まらん
250名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 15:50:53 ID:D2MEQOUM0
>>235
国試が楽しみだw
地元枠優先組が軒並み落ちてたら何のために優先したのかわからんな
251名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 15:55:05 ID:kMfipg8t0
>>151
簡潔にして的確な要約をはじめて見たww

冷静な大学教員ならばこれくらいの認識は持ってるよ、いまどきは。
「研究」だの「業績」だのにこだわってるのは不適応確定。
間違いなく窓際か追放www
252名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 15:57:43 ID:QkcgVVqW0
早稲田なんて一般入試って2割くらいだろ
しかも成績上位者は入学しない
幻の合格レベル
253名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 15:59:27 ID:dGEEH18dO
当たり前だろ
一般入試以外は馬鹿しかいない
254名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 16:00:13 ID:+WJ+ah8f0
アホでもおk入試
255名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 16:00:43 ID:+nhhKTIH0
AOなんて馬鹿の巣窟だろw

推薦入試自体が間違い。スポーツ以外の推薦は無くせ。

運動も出来ないし、勉強も出来ないけど推薦で入学しましたって阿呆が多すぎ。
256名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 16:01:53 ID:zyZUIPSZ0
早慶だと過半数以上が一般入試以外なわけだが。
むしろ、さらに推薦とかAOの方を増やしている傾向にある。

一般入試ですらゴニョゴニョやってるっていう噂まであるのに。
そりゃ、東大ですら現浪差別やってるつうんだから仕方ないんだろうけど。
>>253みたいなのをみると、何を勘違いしてるんだろとしか思えない。
257名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 16:11:34 ID:lQbT3xe20
SFCの駄目さ加減は慶応の学生内では常識。
でも所詮私大だからどうでもいい。

でも国立大のAO、スポ薦も指定校推薦ダメだろ。
税金で馬鹿が育ってる(育ってないが)なんて最悪だ
258名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 16:12:03 ID:HgQPjXMr0
>>250
でもさ提供の医学部でも受かるんだもんな。
京都大のやつが10年以上連続で落ちる伝説を作って
もう諦めれと報道されていた気もする試験だけど。
259名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 16:15:33 ID:cxWnYSCWO
今気付いたのかよ
そもそも導入前に予想できるだろ、やれやれ
260名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 16:16:26 ID:BMgq0DyR0
>>257
そういう慶応さ。現浪差別はげしくて
あそこは浪人が受からないことで有名じゃん。

あからさまに調査書に100点近く配点して、
不正履修高校の調査書も正規のものと
みなすとか、言って試験やってたじゃん。
まだ、配点しているって言ってる分だけましか。

何処だったかの国立の医学部で年齢で落としていたとこあったもんな。
裁判になってたし。

なんつうか目くそ鼻くそを笑うって感じだな。
261名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 16:16:38 ID:D2MEQOUM0
>>258
私立医は国試落ちそうな奴は卒業させない
合格率下がったら学校の名誉に関わるからな
それに大金払って国試予備校行って卒業&国試対策する奴もいる

とくに対策してもらえない国公立医学生とは訳が違うよ
262名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 16:18:28 ID:uRfno84HO
AOと一芸の区別がついてない人がいる……。
263名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 16:19:55 ID:PbNyPMB70
>>258
ただし合格率が最下位だけどなw
ずば抜けて低い66.7%
次いで、近畿・福岡と戦後にできたしょぼい学校が続く
しかも、合格しなさそうな人間は留年させてるのに、この数字
264名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 16:22:57 ID:sHwHZJ5JO
>>247
東北大なんかは、センターの結果でレベルを落とさざるをえなかった不本意入学者が多く、
大学に愛着のある学生が少なかったらしい。
そういう学生ばかりでなく、東北大第一志望の学生に入って欲しいってんでAO導入したとか。
とはいえ、全くのザル入試では旧帝の沽券に関わるから、一応センターの成績を考慮することにしたとのこと。
265名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 16:24:02 ID:g+A27ShD0
一般入試だから、絶対に素点だけで合否が出ていると信じている人って何なの?
高偏差値で私大に合格している人なんか、そもそも私大なんかに入学しないんだよ。
中の人なんて推薦でも、AOでも、一般入試でも、社会人入試でも、変わらんだろ。
そりゃ、難関国立志望者の滑り止めの人の高偏差値が目立つ一般入試が一番できが良さそうにみえるけどさ。
何なんだろね。
それでいて学部試験でも現浪差別やってるとこあるもんな。わからんなー。
266名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 16:29:57 ID:TmEl2bQ20
推薦とかこーゆー入試良くないよ
一般みたいに選考は学力試験の点数だけで十分だろ
267名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 16:32:51 ID:q0mWG0DA0
>>1
どうせ学部試験で2次試験で出すような問題をやって
AOの入学者は成績が悪いとか言ってるんじゃないの。
268名無しさん@8周年:2008/02/14(木) 16:35:26 ID:J+wfOEZV0
一期校、二期校時代はどこでも
文系は英数国理(1)社(2)、理系は英数国理(2)社(1)
私立は一般だけ、指定校推薦もなく一回勝負
あったのはスポーツ推薦だけ
今は楽すぎる
269名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 16:36:05 ID:Ehn585DG0
うちの妹が河合の模試で偏差値59だったのに
筑波医のAO通ったからな

医学部は特に廃止したほうがいいと思う
270名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 16:37:31 ID:IhybVghI0
推薦も廃止しろやw
>>269
身内から犯罪者かw
271名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 16:38:44 ID:/mZGCaxj0
医学部のAOさっさとやめろ
272名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 16:40:41 ID:q0mWG0DA0
>>269
河合の模試が大好きなんだな♪
指定校推薦の枠を模試の偏差値で争ってる高校みたいに。
AOとか推薦の基準を模試の偏差値にしてもらえば問題なくね。
273名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 16:41:32 ID:eWQDueZI0
文系なのに地歴50点数学150点の京大法はひどい。
文系は来るなってことか?
274名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 16:51:47 ID:BJ9WObcy0
東北大理系のAO組みは質良い筈
たしか工学部は小論を英語で書き学科試験が数学英語理科
理学部は科毎の学科試験、面接、小論がある
その小論も普通の文章を書くものではなく
科に合った問一題を記述式で解答するもの

>>264
それはAOV期だな枠もかなり狭い
小論に面接もあるし最低ラインがセンター9割だからザルではない

東北大のAOは馬鹿に出来んよ
というか九州大のAOに学科試験ないのか?驚きだ
275名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 16:52:14 ID:XC2mFbNU0
東大医学部なんて学生は放置プレイなのに国試合格率99%ってやっぱすげえな。
やつらは受験勉強の鬼だろうからなあ。
もっとも税金で学生を養ってる防衛医大は100%だが。
276名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 16:53:57 ID:3DL3motc0
早慶みたいな私立とか熊大、長崎大あたりでならいいかもしれんが
旧帝国大学でやることじゃあないよ
277名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 16:55:24 ID:oMzcIKe70

少子化で、私大は、学費を払ってくれる人なら、誰でもウェルカム。
中国人留学生が、普段、勉強せずにバイトばかりしていてもOK。
278名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 16:56:03 ID:ofM+03RO0
これって裏口入学を正当化させる手段だろ
279慶應法律:2008/02/14(木) 16:56:08 ID:8nG24w6LO
アホ入試と指定校で入ってくる奴らは内部より酷い
280名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 16:56:23 ID:dWpmfsft0
いや、早慶レベルでもAO入試はやめて頂きたい。あと、社会人入試とかやるにしても、もう少しハードルを高くしろ。一般入試の奴らがかわいそう。
281名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 16:57:30 ID:MoiIZvk00
>筆記試験を課していない薬学部についても

おいおい。馬鹿に薬を触らせる気かよ・・・。
282名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 16:57:47 ID:1ehIfTPw0
>>273
高校数学もできんような文系は来るなってことだと思うよ
283名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 16:58:00 ID:Z63b78FYO
何を今更って感じだ。
まともなAOは東工大くらいだな
284名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 16:58:55 ID:fOTHBgzo0
評価もAOでしないと。
285名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 16:59:39 ID:Z91kIU/v0
へー 九大にもAO入試なんてあったのか。
まるでバカ私大みたい。
286名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 17:00:10 ID:UwEqqgKy0
>>264
確かに、医学部で1年に3人退学したとか聞いたことある
後期入学者らしいけど
前期は李さんだったのでしょう
287名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 17:02:20 ID:T+URoC3p0
>>283
英語がまったくできないやつでも入れるのに?
288名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 17:03:44 ID:cjxScHVW0
慶応SFCも凄いバカが入学して話題になったよな。
慶応SFCは自分で自分のクビを絞めた。
289名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 17:04:42 ID:Z63b78FYO
>>287
あれだけ数学ができるなら英語なんて入った後でやれば良い
290名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 17:06:01 ID:Z/w7cbfr0
うちの市にあるバカ私大はAO入試でほとんど定員埋めてます。
一般入試なんて数人しか受けないし、その数人も全部受かる。
291名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 17:08:09 ID:+nhhKTIH0
一定の学科試験は必須にすればいいのにな。
宮廷はセンター最低8割とか。
292名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 17:08:40 ID:BJ9WObcy0
>>283
東北大のAOもまともだろ
293名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 17:10:11 ID:8ylVsvgd0
私大は学生確保のためにAOやってもいいが
国立は学生の質を維持するためにAOは廃止してくれ
294名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 17:11:04 ID:FSimwBi20
大学が学問をする場所からモラトリアムのレジャーランドに変わったんだからAOもありなんだろうね。
295名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 17:13:03 ID:mpqWm6cP0
4年で卒業させてやろうとするのが間違いだろう?
義務教育じゃないんだから。
入るのやさしく、出るのきびしくで、
授業料ふんだくってやればいいじゃまいか?

そのほうが本人のためだろう?
296名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 17:14:45 ID:6zsBdrkV0
AOの中身が問題なんだろ。小論文なんて本人が書いたかどうか
わからんだろ。GPAとかテストスコアと組み合わせないと意味ねぇ。
297名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 17:16:17 ID:uGXL8vml0
入試に関して言えば東大前期最強
ほかは糞
298名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 17:34:45 ID:Tyz/q13+0
1科目だけで受験できる馬鹿私大じゃないんだから
旧帝大ならAO入試なくても受験生詰め掛けるだろ
299名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 17:56:48 ID:sakSAfCAO
アホでもオッケー入試なんだから、アホが集まるわな。
300名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 17:58:20 ID:AjBQN5Fa0
センター試験ぐらい課さないとだめだろ
301名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 18:03:39 ID:+8t7T5NU0
叔父がQ大教授なんだが、ずっと前からAOのくそっぷりを嘆いていたぞ。
Q大に行った友人もAOのばかっぷりを笑ってたしな。

ぶっちゃけ、ホントなら受からない奴しか受けないAO。
302名無し募集中。。。:2008/02/14(木) 18:20:20 ID:nvx8QdEL0
モーニング娘がAOで慶應義塾大学に入学している件
303名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 18:21:50 ID:JU3iMQG00
そんなの自明の理だろ
304名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 18:23:02 ID:8nG24w6LO
>>302 スーファミは慶應じゃない
305名無し募集中。。。:2008/02/14(木) 18:24:57 ID:nvx8QdEL0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%BA%E9%87%8E%E3%81%82%E3%81%95%E7%BE%8E

紺野あさ美(モーニング娘。5期メンバー)
慶應義塾大学環境情報学部のAO入試に合格
306名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 18:37:35 ID:f4iSzoV00
福島県立医大なんて医学部なのに推薦入学枠が20ある。
しかも県内の人間だけに解放されている。
307名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 18:40:24 ID:Gk6qOAXB0
>>303
そうだね、まったく「じめいのり」だね
こんな俺でも合格できそうだ
308名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 18:40:30 ID:k8JlPrmi0
まぁ


指定校推薦>>公募推薦>一般入試>>>AO入試>附属

だな
309名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 18:41:24 ID:c1Xn5/B80
なんだかんだいってお前ら
東大、京大、東工、一橋、阪大、名大、東北、神戸、九大、北大、筑波、横国、慶応、早稲田、上智

以外の大学生・大卒なんだろ?
偉そうなことばっかり言うなよwww

あとお前らが散々馬鹿にしてる私文の慶応法なんか受けてみろよ。このスレにいる奴の95%以上は間違いなく落ちるな。
まぁ俺も落ちたけどww
310名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 18:44:02 ID:NY4ankIK0
>>309
文一と慶応経済受かった
サンデー毎日に名前がのって実に嬉しかった
311名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 18:44:51 ID:sLXk66Te0
こんなのやる前からわかってたのに馬鹿だね大学は。
312名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 18:47:03 ID:D88KX4lz0
>>308
いやどうかんがえてもこうだろ

一般入試>>>>>>>>指定校推薦>>公募推薦>AO入試>附属
313名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 18:47:15 ID:jAEMQNFzO
アホでもオーケー
もしくは
ALL OK
の入試だからな
314名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 18:47:35 ID:ARjZa45b0
九州大学 法学部AO入試

第1次選抜
論文試験(英文読解問題を含む。)と提出された調査書又は調査書に代わる書類
及び志望理由書の総合評価により選抜を行う。

第2次選抜
第1次選抜の合格者に対し,第1次選抜の総合評価及び口頭試問を総合評価して選抜を行う。





315名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 18:48:41 ID:Ehn585DG0
>>309
慶応法は入ったら幻滅するぞ
一般組と指定校組の差がひどい

>>270
なぜ知ってる
昨日姉が万引きして警察官の父が退職だよ
316無なさん:2008/02/14(木) 18:48:42 ID:RDOTGs2K0
>>298 1科目だけで受験できる馬鹿私大

東京工業大学も数学一科目だけで受験できるよ。
勿論難易度がとんでもないらしいが。
317名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 18:48:55 ID:5urWlYryO
>>309
俺の母校を入れてくれてありがとうw
318名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 18:48:56 ID:W/UZCgOU0
何故か俺の母校は法学部のみAO入試を採用していない
多分「そんな奴よりも司法試験に合格する自頭のある奴だけ来い」ということなんだろう
センター方式も露骨に「京大・阪大に落ちた奴を拾い集める」という目的で使ってるし
まあ、代わりに内部性に存在する一部の馬鹿はいるんだが、そういう奴は大抵しょっぱなの
語学の授業で講師に嫌味を言われるw
319名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 18:49:41 ID:4zrtIA9F0
>>180

同意。
偏差値40前後で、龍甲産近レベルの大学すら
合格できそうもない馬鹿が、部活やってただけで
関関同立に指定校で入学したり、
偏差値55で法政の下位学部レベルの奴が
早稲田政経に指定校で入ったりと、
機会不平等にも程がありすぎる。
320名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 18:50:36 ID:zW59CasoO
俺は指定校で九月に決まったけど、それ以降まったく勉強してない。大学入って苦労すると思う
321名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 18:50:57 ID:+PecGBYj0
団塊jrの私大出のゴミがわいてるだろうと予想してこのスレ見たらやはり一匹わいてて笑った
322名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 18:51:05 ID:Eb9d5I6t0
ていうか、推薦とかAOで受ける奴って入試だと歯が立たないからなんだよね

一般で入ってくる優秀な奴らと同じ教室で勉強させるのがおかしい
323名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 18:51:30 ID:TmEl2bQ20
まぁ推薦、AOは馬鹿って事で一生そこに負い目を感じて生きてもらおうよ
324名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 18:52:15 ID:ztLtax9/O
東工大AOは合格者は数学以外できないと思う奴は合格者に実際に会ってみると良い
全員国語も英語も理科もかなりできる
325名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 18:53:05 ID:h9gZ2oyM0
AO入試って、有力者のコネがちらつくしな。
326名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 18:53:14 ID:p9Bpq5C40
数学の才能で選抜するんなら数学オリンピック出場選手並の能力を要求しとけ。
327名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 18:53:54 ID:W/UZCgOU0
>>324
昔あった京大理学部の後期日程は数学と理科のみで勝負という極めて男気あふれる
入試だったと思うんだが何でまた廃止にしたんだろう
まあ、英語に問題がある奴が大量発生したからだと思うが
328名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 18:54:36 ID:hSCxH2Up0
AO入試ってもともとアホの子のための制度だろ?
329名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 18:55:37 ID:6j7PRzq80
AHO入試?
330名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 18:56:12 ID:Zch5i1BW0
>>273
古代ギリシアやローマでは弁論力=数学力と見なされていたから
至極真っ当なやり方。
331名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 18:56:20 ID:W/UZCgOU0
>>320
英語はちゃんと勉強しておけ
語学の講師の中には教授にもなれず根性の悪い奴がいるから何を言ってもおかしくないw
事実、俺はbe動詞すらあやふやな奴に対して強烈な嫌味を言われた奴を目撃している
332名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 18:58:59 ID:VJQbcSceO
俺は日大付属高校だったが一般で慶應に入った。
これは俺の誇り
333名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 18:59:00 ID:qEZ6A++y0
調査書の評定値を鵜呑みにする教授は多そうだな。
334名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 18:59:00 ID:m0fFU4Sj0
英語と数学さえ出来ればどこでも受かる
俺が高校生の頃そう学校の先生に言われたものだ
文系に進みはしたが数学は理3の輩にも負けん自信があった
335名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 18:59:55 ID:75gC29n+0
ただの福岡の駅弁ですよ
336名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 18:59:56 ID:rlpkZvQY0
>>33

田耕の発想だな。
337名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:00:25 ID:T4+oyXbaO
>>325
結局そこにつきるよね

そういうのは一切なしで、あくまで本人の実力、例えばすげーかわいいとかならいいけど
338名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:00:54 ID:bDtD8GEa0
AO入試の代表格 日テレの宮崎。こいつは一度も受験をせずに大卒まで行っている。
それで番組中あの馬鹿さだから・・。
339名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:01:10 ID:grUENWR+O
偏差値40ちょいの馬鹿高校で受験勉強してたころ、アホな同級生がAOで明治行って衝撃を受けた。
無くせあんなもん
340名無し募集中。。。:2008/02/14(木) 19:01:31 ID:nvx8QdEL0
AO入試は不透明極まりない
受験の透明化を政府が通達せよ
341名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:01:31 ID:v97uoZk00
さすが俺の母校
342名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:02:17 ID:m0fFU4Sj0
>>338
それを上回るのが小和田雅子
外務省試験というザル試験だけは受けたが
343名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:04:00 ID:U2nyzlSO0
>>340
分かったからサルベージしといて
344名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:04:00 ID:W/UZCgOU0
>>334
英語と数学で安定した成績を叩きだせる奴は有利だよな
特に文系は
日本史とかは気合入れて短期集中でもある程度どうにかなるし
345名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:04:16 ID:JbBroy/J0
アホ私大くらいでいいんだよ、こんな奇特で無責任な入試をやるのは。
346名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:05:32 ID:ztLtax9/O
>>327
今は確か合格最低点に達していなくても数理がかなり出来てたら合格にしてるんでしょ?
347名無し募集中。。。:2008/02/14(木) 19:06:02 ID:db06wVX10
田舎Fランク私立大なのに大丈夫か?
こんな大学聞いたことないんだが
348名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:07:33 ID:pY/CgCaG0
技術者・科学者のみなさんに聞きました
「え〜と、皆さんの頭脳によって研究・開発・製造された商品の売上金を盗んで生きている
 宣伝・広告に携わる連中をどう思いますか?」

「政治家、法曹、マスコミといった、一生われわれにたかって生きる、そしてその事実を
 隠蔽する仕事で飯を食っている落ちこぼれがいますがどうですか?」

「大嫌いですね」

「人間社会で一人も通用しない、集団レイプ・殺人・強盗以外に仕事のない、早稲田
 大学の人間が皆さんの金をすぐに盗みますが、どう思いますか?」

「誰が生きていいっていった?」
349名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:07:48 ID:h9gZ2oyM0
350名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:08:07 ID:c1Xn5/B80
私立という枠組みだけでバカにしてる2chねらー共の推定不合格率

慶応理工・・・97%
早大理工・・・95%
慶応法学・・・95%
早大政経・・・90%
早大法学・・・90%
上智法学・・・85%
慶応経済・・・70%
慶応商学・・・70%
早大商学・・・70%
同大法学・・・70%
351名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:09:03 ID:IAKPXRUA0
現代国語は何も勉強しなくても80点以上は必ず取れたのが
入試の時にはずいぶん助かった。現代国語に割く時間を他の
科目にまわせたし、古文・漢文も文章を読めばなんとなく意味が
わかって得点できたし、何よりも読む作業が好きだから、世界史の
文献やらどんどん読んでいけたし、作文も得意だった。

本読み小学生の頃は先生にも親にも「外で遊べ」と叱られたもの
だったが、お前らの言うとおりにしていたら受験でしくじっていた
かもしれないし、今、仕事で書類作成するのにも困っていたかも
しれないのだぞ。
352名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:09:18 ID:Ye8vSGQw0
ゆとりと他の世代の大学カリキュラムは違うのだから
同じ大学でもゆとりとは区別すべき。ゆとり課程卒って付けろ。
353名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:09:30 ID:2426AlFa0
>>322
日本史を2年頑張ったけど、薄い参考書を1冊読んだだけの現代社会より点数が低かったオレ(´・ω・`)
354名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:10:31 ID:7MwmL8w/0
曲がりなりにも一般試験の洗礼を受けてる奴と比べて劣るのは仕方が無い
355名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:10:52 ID:ocnpjs1i0
内部上がりはなんだかんだで馬鹿は少ない。
不真面目なのは多いけど。
AO・推薦組は冗談抜きでクソ馬鹿。
356名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:10:56 ID:LcPfO9sm0
>>350
ねらーはカッペ多いからしょうがない
357名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:11:14 ID:m0fFU4Sj0
俺は来年旧司法試験受けるが九大のローも受ける
ローの面接と学部の成績評価もやめろ
男らしく試験の成績のみで評価せよ
358名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:11:25 ID:VJQbcSceO
>>334もちろん東大文1だよな?
359名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:11:34 ID:W/UZCgOU0
>>353
公民は強烈な短期集中で乗り切れます
俺はセンター一週間前に過去問解きまくって政経で90点取りましたが
360名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:12:43 ID:i1rcnCpB0
公認裏口
361名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:12:59 ID:Xm2/7Nzj0
AO入試は少なくとも九大のような旧帝大が
やる必要性はまったくない。
362名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:13:20 ID:0FKt3oW20
>>314
コネの匂いしか、しないなw
363名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:13:37 ID:Vck7Q1Qo0
A あ
O おーん
364名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:13:38 ID:u/UFa4bGO
指定校とか推薦とAOで大学入る奴がわからない。

大学って筆記試験じゃなきゃ入った気がしないだろ。
それで『自分は大学生です』ってよく言えるよね。
365名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:14:15 ID:6j7PRzq80
OAや推薦は楽(たいてい文系)
理系は私立でも英数物化など4教科入試

理系から逃げるわけだよ。
366訂正:2008/02/14(木) 19:14:33 ID:c1Xn5/B80
私立という枠組みだけでバカにしてる2chねらー共の推定不合格率

慶応理工・・・99%
早大理工・・・98%
慶応法学・・・97%
早大政経・・・95%
早大法学・・・95%
上智法学・・・90%
慶応経済・・・80%
慶応商学・・・80%
早大商学・・・80%
同大法学・・・80%
367名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:15:07 ID:uBiH3PH7O
これまでAOで入学した学生、全否定されたみたいでちょっとかわいそう。
368名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:15:23 ID:TDmvpsCs0
AO入試でも厳しいところもあるらしいが
成績低下していったってどんな事やってたんだろう?
難易度上げようと思えば幾らでも上げられそうな感じもするが・・・・
369名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:15:38 ID:m0fFU4Sj0
低学歴低学歴とおまえらに馬鹿にされる安倍ちゃんも九大AO入試なら受かりそうだ
山口から九大なら別に違和感ないし生まれてくる時代を間違ったな
370名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:16:11 ID:h/cAJknY0
90年代後半に私大偏差値ががた落ちした後は安定しているけど
一般入試枠減らして、しょうもない入試方法での合格者増やしてるからだな。
見た目は受験戦争期より10程度しか落ちてない大学でも、
実質的にもっと落ちてるって事だ。
371名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:16:24 ID:Eb9d5I6t0
>>367
完全とはいわないが、8割は否定されたとみて間違いないだろう
でも実際、そんな感じ
372名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:16:39 ID:h9gZ2oyM0
九州大学法学部の崩壊・2
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1177862533/
373名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:17:07 ID:nMWVWqZQO
頭は悪いかもしれないけど推薦で自分の実力以上の大学にいく人って賢いよね
世渡り上手が正攻法で失敗した人に恨まれてしまうのもしょうがない
374名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:18:14 ID:8TgCXmO6O
成績低下って成績以外を見たんじゃないのか
375名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:18:22 ID:SAd+CP490
医学部でも、確か医学科はAOやってないはずだけど。
AOなんて俺らの間じゃ「アホお助け」入試って言われてたよ。嘆かわしい。
376名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:18:46 ID:pY/CgCaG0
AOって馬鹿なんだな
IQ   分野    (学んでる分野と平均IQの関係)
130.0  物理学
129.0  数学
128.5  コンピュータ科学
128.0  経済学
127.5  化学工学
127.0  物質科学
126.0  電気工学
125.5  機械工学
125.0  哲学
124.0  化学
123.0  地学
122.0  生産工学
122.0  土木工学
121.5  生物学
120.1  英語文学
120.0  宗教学/神学
119.8  政治学
119.7  歴史学
118.0  美術史
117.7  人間学/考古学
116.5  建築学
116.0  商学
115.0  社会学
114.0  心理学
114.0  医学
112.0  対人コミュニケーション
109.0  教育学
106.0  行政学
http://motls.blogspot.com/2006/03/iq-in-different-fields.html
377名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:19:08 ID:h9gZ2oyM0
864 :大学への名無しさん:2008/01/20(日) 08:01:40 ID:PHZaknJV0
ほれ。法学部の教育の質は司法試験の合格率と相関するので
いまどき東北大だの九州大だのを受ける理由は微塵もない。
貴重な人生を無駄にするようなもんだ。特に九州大学のローは教官が次々と
辞めていてまともな教育になっていない。

平成17年度 司法試験 合格者10名以上 合格率

大学  合格者   出願者  合格率
阪大   57   705  8.09%
東大  225  3131  7.19% 
京大  116  1668  6.95%
名大   32   468  6.84% 
一橋   51   794  6.42% 
北大   30   507  5.92%
神戸   30   654  4.59%
東北   29   642  4.52%
慶應  132  3021  4.37%
九大   23   535  4.30% 
早大  228  5379  4.24%
378名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:20:11 ID:ty8CX7XuO
早稲田と慶應、明治にも言ってやれ
379名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:20:20 ID:Eb9d5I6t0
AOで入った奴らは全部じゃないけど、とりあえずバカが多いですよ
そういう制度ができたから人数分入れただけで、そいつらが賢いわけではない
ゆとり教育と同じく、見直される時がついにきただけ
380名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:20:44 ID:rdJyYdvh0
早慶でもマーチクラスの凡人ごろごろ。
で厚顔無恥にもノンキャリ役所に大量就職してるww

考えてみて、ハーバードやケンブリッジの学生が高卒支配の
ノンキャリ事務職に進んで就職するってありえないw
日本の大学がいかに異常だってこと。
早慶なんて同じ学生でもピンキリもいいとこ。
381名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:21:18 ID:gUlKY5l2O
今年高専から九大に編入試験受けるんだがこれって編入試験にも影響あると思う?
オレ涙目
382名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:22:12 ID:W/UZCgOU0
>>381
いや基本的に文系の話だから君はあんまり影響ないと思う
全くないとはいえないがw
383名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:22:43 ID:0FKt3oW20
コピペ貼るの辞めろ。
ID:h9gZ2oyM0
ID:pY/CgCaG0
くだらん。無駄な文章でスレを埋めるな。
384名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:23:07 ID:9jtTCa26O
私立の4割は推薦だろ
この前の読売新聞によると2000年から2006年までで一般は5万減り推薦は10万増えたそうだ
そのうち推薦5割になるんじゃないか
385名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:25:30 ID:s+b6v+wl0
大学を減らし私学助成をやめエリート化させるべきなんだよ
腐ったミカンと同じで馬鹿が入ると周りが迷惑する
386名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:25:43 ID:nMWVWqZQO
>>380
でも早慶って上から下までひっくるめて上場300社内定率6割とかでしょ?
すごすぎじゃんこれでも文句垂れるなら東大以外全滅だよ
387名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:26:12 ID:lYTMQugPO
培ったのは学習への意欲ではなく、そう見せる演技力でした……と。
388名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:28:47 ID:7QoKmaXX0
>>380
地上、国2は総計の就職先としてはいいほうだと思うけど…給料そこそこまったり安定。
ハーバードやケンブリッジと並べちゃだめでしょ。
国内だけの位置付けで比べたら並んじゃうのかも知れんけど…

と思う馬鹿田大生でした。
389名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:28:57 ID:6j7PRzq80
早大学院(高校)は、600人の定員中、200人が自己推薦入学。
そのまま100%、早大に進みます。
入学試験を一回も受けないで大学までいけるので、オススメw


390名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:29:23 ID:TmEl2bQ20
                    ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
                   /::::::::::::::::::::::::ヾヽ
                  .i:::::::://///::::::::::::::::::|
                 .|::::::/ ::////⌒⌒ i.:::::ノ
                .|:::::/         |::::|
                 |::/.  .ヘ    ヘ.  |::|      
                 .⊥|.-(=・).-.(・=)-.|⊥  
                l .!:;  ⌒´.し.`⌒  ::|. l <何故、推薦・AO組がこれほどまでに憎まれているのかについて、我々はよく考えるべきではないでしょうか
                 ゝ.ヘ         /ィ  
               __,. -‐ヘ  <ニ二ニ>  /─- __
          _ -‐ ''"   / !\  ̄ /!\     ゙̄ー- 、
         ハ       /.  |ヽ  ̄ ̄ /|  ヽ        ハ
         |  ヽ      く     ! . ̄ ̄  !    .>      / !
           |   |     _>  .|.    .|   <_      /  !
          .∧   !    ヽ     |    |    /     i  .∧
       / \  |     ヽ    i    i   /      | / ハ
       ハ   ヽ |     ヽ    !    !   /      |    /ヽ
      /  \   |      ヽ.  | .  |  /       |   // \
     /     \ |      .ヽ  i   i /         | /- '    ヽ
     /, -──‐-ミ」        , ‐''二二⊃、       |/  / ̄ ̄`ヽ!
    レ′   ̄ ̄ ̄`ー─---、_/ ′二ニヽ' \--──┴'' ̄ ̄ ヽ   |
391名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:30:15 ID:YKCJOq9eO
大学職員やってるけど、AO入試はホントに裏口入学の温床だからね…最初から数人の合格者決まってるしホントにやめて欲しい。
面接なんて主観だからいくらでも操作出来るからね。まともに出願して本気で入りたい学生がかわいそうだわ
392名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:32:38 ID:thdiDppY0
推薦なんかやめればいいのに
自分たちでそういう生徒とっといて学力低下とか意味わからん
393名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:33:19 ID:gUlKY5l2O
>>382レスサンクス
394名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:33:35 ID:VJQbcSceO
一つ良いことを教えてやろう
特進クラス制度っての知ってる。
このクラスは平均80点の定期試験で一桁の点数をとっても
成績で最高の5の評価か悪くて4しかこない
カラクリはヒミツ
私立の特進クラスはAOにおいて美味しい

395名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:34:31 ID:pY/CgCaG0
>>385

早慶の文系5割理系8割が国公立落ち
396名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:36:20 ID:6j7PRzq80
大学入学資格試験 という話が出ているのは、
推薦・OA・附属校上がりに勉強させるためだろ。
397名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:37:31 ID:W/UZCgOU0
>>396
附属校上がりの奴ってできる奴とできない奴の落差が滅茶苦茶激しいよな
398名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:38:57 ID:6j7PRzq80
御茶ノ水女子大附属高校 →お茶大
東京工業大学附属工業高校 →東工大

こういう推薦入学が最近できた。10数名。
399名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:39:18 ID:0FKt3oW20
>>397
中高一貫でも、アホはとことんアホになるからなあ
大学まで一貫だったら、言わずもがなだろ。
400名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:39:31 ID:exCnnWZl0
>>381
高専は関係ないだろw
授業はきついし先生がそもそも教授だから
あんまり実力ないやつ送り込まないだろうし

>>395
総計のやつが受けるのは旧帝レベルだろ
401名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:40:53 ID:W/UZCgOU0
>>395
ちなみに同志社では野郎はかなりの割合で京大・阪大落ちです
402名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:41:23 ID:IAKPXRUA0
>>397
俺の大学も付属校があり、そこから上がってきた奴がクラスに
数人いたが、なんか無気力というか、学問に飢えていないというか、
浪人して入ってきた受験組に較べると異様にかげが薄く、レポート
でも討論でも全然ダメだったなあ。
403名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:41:22 ID:gUlKY5l2O
>>400
そッスか^^
ありがとうごさいます
404名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:43:27 ID:kUF9t9jz0
>>394
私立高校の特進クラスは推薦使えないよ
定期試験の範囲やレベルが特進とまったく異なる普通クラスからじゃないとなw
405名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:43:42 ID:zhirlrVP0
学力以外のところを評価して入学させたのに
入学後に学力だけでしか評価しないんだから
成績が低くなって当然だろ。
406名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:43:56 ID:UPf2m01Y0
実際、ここの一般入試はセンター8割は必要だけど、
AOの人に聞いたら7割切ってる人ばっかだったから、
なんだか微妙にショックを受けたよ。
でもまぁ、俺みたいに一般で入ったって落ちこぼれる奴は落ちこぼれるし。
407名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:45:15 ID:W/UZCgOU0
>>402
個人的には英語の授業でbe動詞さえもgdgdだった内部上がりの奴に講師が
「どこの高校出身?」
「同志社香里です」
「やっぱり」
「……」
「英語駄目だと、絶対に留年確実だから」
という流れが印象的だった
ちなみにその授業、レベル的には一般入試で頑張った奴は適当にやってもどうにかなったレベルであった
まあ、あの大学、ごく稀に滅茶苦茶レベルの高い授業があるわけで、2000語の英文でレポート書いて来い、
という泣きそうな授業もあったがw
408名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:46:18 ID:Z/w7cbfr0
うちの高校も指定校推薦で早慶上智などへの道はあったが、推薦で入ると
在学中の成績から素行から就職に至るまで全部高校側に報告がいき、その後
の後輩たちの推薦入学に影響が出るから、遊ぼう!と思うやつは推薦を使わ
ないように!!という厳しいお達しがあった。

おかげで推薦を使おうというやつはほとんどいなかった…。
私も推薦でどうだ?と言われたけど「遊びたいので、やです」と言い切った。
高校までは眼鏡でおさげの真面目な生徒だったが、そんなん演技だよ〜〜ん。
大学は遊ぶために行くんじゃ!と思っていた。
409名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:48:38 ID:D9dyQ+uV0
選び方に問題がある気がするんだが
例えばGoogleの入社試験のように地頭を問うような選抜でもこうした
差ができてしまうんだろうか
それ以前に地頭の出来を見抜けるような面接官が足りない気がするな
何はともあれアメリカとの違いは一にも二にも財政基盤なんだろう
日本は素直に秀才選抜型のペーパー試験をやっておいたほうがいいということかね
410404:2008/02/14(木) 19:48:38 ID:kUF9t9jz0
うちの高校は
特進は偏差値65〜 普通クラスは50台後半

推薦は定期試験などが特進とは比べ物にならないほど簡単な普通クラスからのみ 
AOも部活参加者が多くそれなりに実績も残している普通クラスから

高校時代に河合の模試を強制受験させられるが特進と普通は偏差値10くらい違う

その結果、
特進クラスの一般受験者が不合格になった大学へ
自分より10以上偏差値が低い普通クラスのアホが推薦で入っていくという面白いことが起こる

411名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:51:28 ID:W/UZCgOU0
>>409
高校二年の段階で出願させていろんなハードルを設けてクリアした奴だけ入学許可するという
方式ですればいいんだが、一発で決めるとなるとどうしても上手くいかなくなるんだろうな
412名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:51:41 ID:8hhYWzOR0
AO=アホが押しかける
413名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:52:49 ID:zhirlrVP0
>>409
学力以外の面を評価して入学させたのに
入学したとたんに評価の基準が学力のみに変わるんだよ。
それで学力のみを評価されて入ってきたヤツと比べられたら
AO入試で入ってきた方が見劣りするのはしょうがないだろ。
逆にAO入試の基準で全員を評価したらまた違う結果になるだろうけど。
414名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:54:11 ID:pY/CgCaG0
>>400>>401

成城卒で成城大学から早稲田教授になった石原千秋が早慶というのは
2科目、3科目入試で学力低下の元凶だが、国公立落ちによって
なんとか学力を維持してるっていってたね
制度に依存してるって
415名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:54:27 ID:8ihDb4as0
大学関係者だが、正直普通の入試をつうかしてきてない人にドロップアウトする人
が多い、、
416名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:56:01 ID:+oJDvKHS0
>>246
俺も推薦はだめだと思う。
立教だけど、推薦で入ってきた奴、一応進学校出てんだけど普段の行いが頭の悪い高校生みたいな奴でむかついたな。
ちなみにおバカアナウンサーの宮崎宣子(早稲田)は高校大学と推薦で受験を経験したことがないらしい。
アナウンサーとしては優秀かもしれんが、あそこまで知識欲のないのはちょっとなあ。
417名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:56:12 ID:c76xPA6I0
そんなことはないだろう。
入試入試って言うけどさあ・・
418名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 19:59:00 ID:7QoKmaXX0
>>416
宮崎はバカすぎ。ずっと推薦で来てるくせに、早稲田卒を名乗ってクイズに答えたりするのは本当に勘弁してほしい。
まぁ、推薦が貰えてるってことはそれなりにコツコツやる力はある人なのかもしれないが。
419名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 20:00:04 ID:d+yEX7dW0
AO入試と推薦入試で、合格者の1割以上を募集する医学科は異常だと思う。
絶対に医師の質が落ちるから、医学科のAOと推薦は法律で禁じた方がいい。
420名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 20:00:32 ID:iPvohSx60
うちの高校では校内で10位が国立に合格できるかどうかってラインなのに
AO入試で校内70位の奴が国立大の理系学部に合格してたし
そいつはある特定の科目で飛びぬけて優秀って訳じゃなくて満遍なく成績が良くなかった
校内試験の順位順に大学入試の結果を記録して模試の結果も付記した
学校の進路の情報冊子で野球部のスポーツ推薦並みに違和感が凄かったw
そいつの付近の順位はFランクや地方の無名私大に合格か全滅で浪人なのに
そいつだけが国立大理系学部に合格w
421名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 20:01:54 ID:D9dyQ+uV0
>>413
よく知らないのだが学力以外の面と言えば主体性、創造性、リーダーシップ
の評価ぐらいしかないと思うんだ
もしそれらで高い素養が示されているならば4年の間に一般入試の学生と
同程度にはなるはずだろう
そうでないということは面接官が学生の素養を見抜けていない、
もしくは最初から形骸化しているということにならないだろうか
現状から判断すると、偏差値偏重への極端な反省と、
単にアメリカでやっているからという話題性だけでしかなかったということかね
やっぱりペーパー試験だけで選抜したほうが日本には合っているような気がするな
文化的にも予算的にも
422名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 20:04:00 ID:W/UZCgOU0
>>414
あたくし、同志社の法学部ですがつるんでいた野郎どもは「この大学に入るつもりは
全くなかったんだがなぁ」とか「受験勉強面倒だからこれぐらいで手打ち」とかいう
奴ばっかりだったな

俺=京大に行こうとしてセンターで爆沈

A=大阪教育大学附属池田出身。数学が致命的に駄目なので私立へ(ただし、実質3ヶ月の受験勉強で合格)

B=同志社工学部を中退して、文転し法学部再入学。俺いわく「何であんた京大か阪大の文系狙わなかったの?」
ちなみにこの男、東京に行くのが面倒というふざけた理由で早稲田の理工を蹴っているw
文系の癖して酒に酔うと物理学を熱っぽく語ってくる奴であった

C=典型的な私立文系型。この中では一番普通の経歴。本音は早稲田に逝きたかったらしい

D=阪大と防大に堕ちて流れ着く。『沈黙の艦隊』にはまって潜水艦乗りを夢見ていたw

E=東大に落ち、早稲田・慶応に落ち流れ着いた関東人。なぜ関西にやってきたw

こんな輩ばっかりだった
当然、愛校心なんぞ糞ほどもなかったw
423名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 20:08:29 ID:VJQbcSceO
>>414成城卒が一流大学の入試に何を言っても駄目
424名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 20:12:06 ID:VJQbcSceO
>>404そう思うだろ?だけどところがどっこい。
使ってくる、
回りに沢山いる
特進なのにAOの奴
なんかしてるんだよ
425名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 20:12:32 ID:c76xPA6I0
>>422
あ、教育大付属って大阪のトップ高でしょ。数学ダメとか何でだろう
426名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 20:13:01 ID:zhirlrVP0
>>421
>一般入試の学生と同程度にはなるはずだろう

そう思う根拠がさっぱり分からない。
学力以外の素養を評価するのがAO入試だから。
入学後の成績=学力を求めるなら最初からペーパー試験で選べばいいだろうとは思う。

427名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 20:13:28 ID:0FKt3oW20
>>422
E=東大に落ち、早稲田・慶応に落ち流れ着いた関東人。なぜ関西にやってきたw

どう考えても、同志社本命、東大、早稲田・慶応は記念受験です。
ありがとうございました。
428名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 20:13:58 ID:7QoKmaXX0
>>423
授業とってる妹によると、石原千秋はしょっちゅうアレコレ批判してるらしいから…
429名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 20:16:02 ID:8hhYWzOR0
高校側にしてみれば、大学合格率を上げることがノルマだったりすれば、
一番成績が低い学生からAO推薦したり、あるいはお金を出して呉れれば
推薦するというようなことになりがちだろう。AOで入ってきた学生の
成績がある基準に達しない場合には、推薦枠を無くすというような
フィードバックがあれば、長期的にはうまくいく可能性もあるが、
ケン玉できますの一芸AOでは、それも期待できない。
430名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 20:17:13 ID:gHLan1tx0
俺が周りからどう思われてるか、よくわかったよ
431名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 20:18:19 ID:W/UZCgOU0
>>425
本人に聞いたら中学から入ったらしいんだが、そこで滅茶苦茶遊んでしまったらしい
んで、数学と理科もサボりまくってぜんぜん駄目だったとか
まあ、私立文系であれば何とかなるかということで日本史と古文を必死に頑張って
何とかなってしまったらしい
そういえば奴は三年のときに「俺の同級生が今年2浪で入ってくるんだよ。俺より
はるかに頭いいのに。あいつ京大に入ると思ったんだけどなぁ。俺みたいな奴が
現役で、あいつみたいな奴が浪人で同じ大学なんておかしいよなあ」と言ってたな
俺は「受験なんて勝負事だからそんなもんだよ。勝負事は結果だけが全てで非情な
んだから」と言ってやったが、納得できずに「でもなぁ」と言ってたなぁ
432名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 20:19:58 ID:5e4UcR/jO
あーこれなんかわかる気がする
就活の時に自己アピールのうまい奴って実務で使えない奴が多いんだよな
口だけのナルシストばっかり
それと似たようなもんだろ

433名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 20:20:32 ID:wbJVlV/Y0
飛び級も廃止汁。
就職後の推移まで考えると、明らかに割に合わない。
434名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 20:25:06 ID:iPvohSx60
ごく一部の研究職以外はぶっちゃけ学力なんて関係ないもんな
435名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 20:25:25 ID:Cmx0n9AV0
実社会はコネとか容姿の支配する世界。
日本は衰退への道をひたすら歩んでいる。
436名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 20:27:31 ID:NWuXHY9XO
>>416
俺は立教の観光卒
437名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 20:29:10 ID:G761f8bn0
>>407
>まあ、あの大学、ごく稀に滅茶苦茶レベルの高い授業があるわけで、2000語の英文でレポート書いて来い、
>という泣きそうな授業もあったがw

ええと、2000語の英文レポートって、滅茶苦茶レベルの高い授業なの?
438名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 20:29:17 ID:uGXL8vml0
20年ほど前(バブル期)は
現役時の模試の成績がそこそこだと
浪人時の予備校代・模試代がタダだったんだが
今はどうなんだろう?
439名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 20:30:13 ID:Kma8t1Ni0
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1147621317/
国公立医学部の地域枠入試なくせよ
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/gender/1153991364/
医学部の推薦入試は明らかに女を多く採ってる



国公立医学部で地域枠推薦というのをご存知でしょうか?
センター8割未満2次なしで入れるという恐ろしい試験です
そもそも国税使ってる国立大学でその地域の人間しか受けれない枠など作っていいんでしょうか?

440名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 20:31:09 ID:ztLtax9/O
>>438
代ゼミは高校名だけでただにしたりする
441名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 20:31:19 ID:W3UjCsOA0
旧帝以上ならともかく、国立駅弁医学部なんかは地元枠推薦がないとやっぱマズイ
学力の高い連中を都市圏から取っても、そいつら地方に残ろうなんて全然考えちゃ無い
442名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 20:31:35 ID:c76xPA6I0
>>422
そうだったのか〜。でも中学から入ってたのはすごいなぁ
俺の中学でも付属1人だけ受けたけど、受からなかったから
443名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 20:31:37 ID:8nG24w6LO
他スレで書いたらボロ糞に叩かれたけど、普通に都市銀の面接で入試形態を聞かれた
444名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 20:32:14 ID:W/UZCgOU0
>>437
高かったよー
テーマは全部自分で決めなきゃいけないし、文法を細かく精査されてバッサバッサ落としまくるからな
単に2000語書くだけだったら何ともないが、内容から何から突っ込まれまくったら泣きそうになるぞ
445名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 20:32:24 ID:hUP2bxru0
>>77
慶応はスポーツ推薦と言うのを嫌い、
AOという名目のスポ推を導入した。
446名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 20:33:01 ID:mVEiDzuy0
「勉学への意欲」ねぇ‥

「やる気があります」と口で言うやつ
受験勉強に耐えて、合格点をとったやつ

意欲があるのはどっちかね

4年後の就職では、前者が受かってしまうがな
447名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 20:33:59 ID:9HgDhuL10
AO入試はえ〜お〜!!
448名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 20:34:43 ID:G761f8bn0
>>444
大学ならわりと普通の授業だけど
高校生でそういうの求められると少し厳しいかもしれないね
でも、大学入試でも後期とかはそのレベルの英作文力いる場合もあるから、やっといたほうがいいよ
449名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 20:35:32 ID:uT4Y3Cc50
一芸やAOが学力低いの当たり前じゃんw
九大は馬鹿なのか?

秀才型(=成績)にはない何か別のものを求めた試験形式なんだからさ。
10年20年単位で統計とって卒業後に活躍する度合いとかを
みないと判定出来ないだろう。
450名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 20:36:10 ID:iA9uI/bh0
アホでもOK、YOってバカにされるからねw
451名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 20:36:15 ID:W/UZCgOU0
>>445
ちなみにわが母校の同志社はスポーツ推薦の輩をスポーツ健康科学部に隔離しようとしてんじゃねーかと思うこの頃
452名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 20:37:05 ID:F1xLv7nE0
私立だと推薦で入学する奴が半数いるだろ
453名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 20:37:13 ID:U8vo3Bo10
早稲田とかって東大ギリギリで落ちたやつと、わけわからん推薦で入ってきたやつとの差が
ものすげーんだろうな

454名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 20:37:44 ID:+5khahJT0
> 九大は馬鹿なのか?

馬鹿なんじゃね。
後期入試合格者が前期より質が落ちるのも少なくとも旧帝大では常識だし、
結局、普通に前期試験すら通らない奴は何やらせてもダメだったという
妥当な結論にしかなりようがない気がするが。
455名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 20:38:25 ID:tzyPKTOk0
その他数多の国公立大もこれに倣うべきだろ
推薦組は計算力が足りない学生ばっかり
456名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 20:38:26 ID:9HgDhuL10
>>453
確かにそうだが
それだから
あらゆる分野で優秀な人間をだしているw
457名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 20:38:27 ID:QldANuFw0
スポーツが強い高校の生徒は推薦で私立なら何処でも行ける
458名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 20:40:34 ID:XH09jZGw0
東工大の場合はAOで入学した人たちよりも
AOに落ちて一般入試で入ってきた人たちの方が優秀です。
ttp://www.math.titech.ac.jp/~inoue/EAII-07holder/EAII-07.10.04.pdf
459名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 20:40:43 ID:uT4Y3Cc50
>>454
AOの基準がわからないが、例えば
・学生時代にもの凄い特許をとった
というアピールを実績に合格した学生なら
卒業後に大学で学んだ経験を生かして凄い特許をとって
「あの大学をでたXXさんはさすがだ!」って言われるようになるかもしれない。

AOに求めている像ってそういう事じゃないのか?
単純に成績優秀な秀才君が欲しいならわざわざ学科試験以外で
取る必要性なんて全くないんだし。
460名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 20:42:07 ID:N2JXHD5m0
>>92 >>245 >>329
おまいらAHO・・・もとい、AO教授へのあてつけかw
#一部の外国語ではHを発音しない
461名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 20:43:06 ID:W/UZCgOU0
>>459
高校時代に日商簿記一級合格したとかだったら分からないでもないけどな
462名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 20:43:22 ID:JbzEHAz50
こういうの、探せないのかね?
 ttp://mainichi.jp/enta/music/news/20080124mog00m200024000c.html
463名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 20:43:31 ID:+5khahJT0
>>459
> 単純に成績優秀な秀才君が欲しいなら

そういうことじゃないよ。
大学入試の前期試験なんて、普通に優秀なら楽々通るものなんだよ。
それが通らないってことは多少とんがったところがあったところで
所詮はその程度の奴にすぎないってこと。
464名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 20:43:59 ID:uGXL8vml0
大学入試程度なら
1年の浪人で東大・京大レベルもなんとかなるのに
わざわざAOで中堅以下に行く奴の気がしれんな
465名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 20:44:39 ID:F1xLv7nE0
AOの目的は推薦とは別枠で取れる、推薦より早い時期に合格を発表できる。
国立だと推薦は定員の30%?以内と決められているので別枠で確実に入学してくれる学生を
確保したいのでみんな導入した。
でも慶応のAO入学生は評価高いんだよね、九州大は選考の基準がおかしいんじゃない?
466名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 20:45:13 ID:nEXfBMLt0
豆知識。英語圏では、ふつうadmissions officeと呼ぶ。複数形。
カタカナに直すと「アドミッションズ・オフィス」。
私の知る限り、日本の大学で複数形にちゃんとしているのは、慶応のみ。
467名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 20:45:15 ID:W/UZCgOU0
>>465
え?
慶応のAOって評価高いか?
468名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 20:48:17 ID:c76xPA6I0
>>454
ちょっと待った。それはないぞ。
後期のほうが狭き門なんだが、国立
469名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 20:48:21 ID:uT4Y3Cc50
>>463
例えば早稲田卒の森総理(元)は裏口入学だ。(自伝で自分で書いてる。
スポーツ推薦を断られ、一般入試だと絶対無理だったから地元有力者のコネを使った。
学生なのにその行動力が以後の政治活動に・・みたいな話)
当然成績だって3流もいいところだった。

しかし彼は「総理大臣」として早稲田にとっては欠かせないOBだし
歴代早稲田総理大臣輩出数にも貢献した。

成績順であれば彼は絶対に大学に貢献できないような人材だぞ?
470名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 20:49:14 ID:+5khahJT0
>>468
> 後期のほうが狭き門なんだが

狭き門だろうがなんだろうが、後期の方が学生の質は一般に劣るという評価だった。
少なくとも東大ではそう。
471名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 20:51:07 ID:F1xLv7nE0
>>467
湘南キャンパスで学生起業推奨してるけど、在学中に会社作って実社会と関わり持つ場合、優秀な頭脳
を持つ連中’だけ’だと会社が上手くいくわけが無い、色んな個性がないと会社経営なんて出来ないから
AO生も活躍する場がある、むしろそれが目的で慶応はAO始めたのにそれ以外の大学は目的が違うの
で上手くいかないのかもね、名簿にもずーーと「入試:AO」って書かれて差別されてるらしいし。
472名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 20:51:13 ID:N2JXHD5m0
>>470
東大には後期妥協組がいないだろがw
473名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 20:51:32 ID:W/UZCgOU0
>>469
森は御国のために貢献したんだろうか……
しかし裏口を公言するのは奴らしいなぁw
474名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 20:53:53 ID:vlW/+qxJ0
上智や東大のAO制度で入った連中涙目だな

野田聖子や小和田雅子は正々堂々と入試を突破したに違いないけど
475名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 20:55:30 ID:uT4Y3Cc50
日本のエリート教育っておかしいんだよな。
成績がいい奴を入れる事がエリート教育だと思ってる。
そんな事やってるからハーバードやオックスフォードみたいに
王族や貴族が入ってこないんだよ。王族なんかが1人入れば
莫大な寄付金と在学学生がその王族とコネをもてば人脈も広がる。

天皇の息子?とか普通に東大に入れればいいんだよ。
世界のメガリッチな金持ちや大貴族の息子を東大に入学させればいいんだよ。
莫大な寄付金で世界一流の研究をすりゃいいんだよ。
もちろん普通の優秀な頭脳も入学させるのは大前提だが。
476名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 20:56:08 ID:fjpb30In0
くだらんことを大真面目にやるよなぁ。
単純に受験勉強ができるかでふるい分けろ。
受験勉強すらままならないで、なにが幅広い才能だよ。
477名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 20:56:27 ID:UJ2SgsOE0
AO入試なんかダメに決まってんじゃんw
普通の推薦(高校1〜3年の成績がやたらいいやつ)で入れるヤツが一番地力があるだろう
受検だと最後の一年で猛勉強して受かったらサッパリ忘れてるやつもけっこういるしな
478名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 20:56:42 ID:W/UZCgOU0
>>471
なるほど、そういう目的があったわけだな
でも、それって大学とは違う代物だよなぁ
だから、藤沢に隔離してんのか?
479名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 20:57:19 ID:N2JXHD5m0
>>476
「受験勉強しか能のない」九大出身者が就職試験に落ちまくるんで、苦し紛れに導入したという説はどうか。
480名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 20:57:24 ID:uGXL8vml0
>>474
雅子妃は学士入学です
一般入試組からは一段低く扱われます
481名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 21:00:16 ID:Y98uZxWgO
>>470
東大→後期は科目が論文だった入学者の学力が低く、科目変更+定員減
京大→後期入学者が学力で劣るということはなかったが、ぶっちゃけ問題作るの面倒いから後期廃止

後期がダメなのは前期に比べて軽量入試が多いから。センター+論文だけとか舐めてるとか思えん。
482名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 21:00:29 ID:nEXfBMLt0
>>475
そういう発想は、大学の中身を知らないから出る(ここで言う「大学」とは、
上位国立大学などの、名に恥じない大学のみを指す)。
日本の国立大では、進級・卒業に必要な単位数が定められていて、かつ
必修科目の数がわりに多い(語学等)。また、近年は「実質化」と称して、
授業の内容・単位認定を厳しくしている傾向がある。

入学した上流階級子弟の頭が良けりゃいいが、そうでないと、ろくろく単位が
とれずに退学か除籍となりかねない。語学の単位だけとれないために卒業できない
とか(一般人でもある、就職決まってても)。

AO入試で入学した人たちにも、基本的に同じ問題が起きてるんだよ。
483名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 21:00:55 ID:Kma8t1Ni0
 また、倉元助教授が東北大歯学部の学生を9年間調べた追跡調査では、
調査書より入試成績の方が、入学後の成績との相関が高い傾向にあった。
「複数の資料による判定」の有効性についても
、能研のデータを再計算した結果、根拠のないことがわかったという。

 木村さんは「科学的根拠のない入試改革が行われてきた。学力を度外視したAO入試の拡大は、
こうした状況を助長する可能性があり、十分な検証が必要だ」とする。

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20061101ur05.htm

484名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 21:01:52 ID:JnqlkT8yO
>>479
受験勉強しか能がない奴は入試科目を左右する地位までいけないずら。
485クタバレ朝鮮系似非仏教 創価学会:2008/02/14(木) 21:06:14 ID:MAzB4bW+0

九州といえばサイバー大学の方が問題だと思うのだが。

まあ、入学するバカは居ないと思うけど・・・
486名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 21:06:40 ID:F1xLv7nE0
一般入試と推薦入試だと卒業時成績で推薦組が一般組を平均成績を抜き卒業後も活躍するって統計が出てるので
大学は推薦入試に力を入れてきたけどAOの統計がそろそろ出てきてるのかも。
成績より就職、就職後の活躍が今の大学にとっては大切だから社会に出たAO組がよっぽど酷い事になってんだろうね。
487名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 21:08:18 ID:TmEl2bQ20
図抜けて活躍する奴は一般
推薦はこじんまりと活躍するだけだよ
488名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 21:08:22 ID:re1d0CD90
うちの学校ではアホ入試で通ってるな。
「アホ入試の調査書書くのウゼ〜〜」って。
生徒の前では言わないけど。
489名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 21:08:41 ID:0FKt3oW20
>>469>>475
>天皇の息子?とか普通に東大に入れればいいんだよ。
>世界のメガリッチな金持ちや大貴族の息子を東大に入学させればいいんだよ。

安倍元首相 乙
490名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 21:09:12 ID:ICS41psDO
地方国立だけど、AOや推薦は、
一般入試では落ちる学力だけど、大学に欲しい人材を集める為のもの
だと言われているよ。

だから、ランクが低い高校ほどAO・推薦が盛んで受かりやすい。
491名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 21:10:38 ID:pbc9jWrO0
共通一次世代です
共通一次は5教科7科目の1000点満点
英語・国語・数学・理科2科目・社会2科目
理系のわしは物理・化学、地理B・倫社だったなあ

二次試験は英語・数学・理科2科目の3教科2型

最近のガキはゆるみすぎ
492名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 21:12:56 ID:c76xPA6I0
>>491
俺は文系で、国数社だった。同じじゃん
493名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 21:13:42 ID:8twaBHEO0
>>63
まあそれも世間を渡り歩くのに必要な能力という気もしないでもない。
494名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 21:16:50 ID:U8vo3Bo10
>>477
高校でいい成績とるなんてバカ高校ほど楽じゃねえか

同じ内申点でも高校のレベルによって全然難度が違うのに
推薦の重要な合格基準に使われるって不公平じゃねえの?

495名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 21:17:36 ID:/GLO8KPP0
>>491
英語にリスニングが追加されてますが何か?
英語(筆記、リスニング)・数学1A・2B・国語・
現社・地歴B・物理or生物・化学・保険として理科総合B、ってのが
今の国公立理系志願者ですが。
496名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 21:17:40 ID:uT4Y3Cc50
>>482
んな事いっても現実それで成功している例がハーバードなわけで。
ビルゲイツみたいに中退していても母校が名門なら
アホみたいな金額の寄付を永続的にしてくれる。
だいだい「就職がない」からといって困るような連中は
金持ちの範疇には入らない。
ボンボンは多かれ少なかれ社会の要職につく事が多いし
その中には化ける奴もでてくる。そういうのを取り込む事が
名門に繋がるんだよ。
学習院なんかあれだけぱっとしない大学なのに皇族が入るってだけで
一目置かれてるくらいだしな。
497名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 21:18:53 ID:BJ9WObcy0
>>491
で、何処大ですか?w
498名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 21:19:39 ID:F1xLv7nE0
なんせ今年から全大学進学希望者より全大学の定員が多いという「希望すりゃ誰でもどっかに入れます」時代の
幕開けですので、浪人が激減中で就職時も1浪してるだけで書類で落とされるご時世。
むしろ昔より厳しい時代になったのかも、インターンシップ制で遊ぶどころか勉強する暇も無い学生が多いという
変な時代に入っています。
499名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 21:23:04 ID:9jtTCa26O
俺東大だけど推薦の連中は地頭のいい奴が多い
論理的な思考や柔軟性では一般は負けてると思う
テストの点では一般が勝てるけどね
500名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 21:26:03 ID:PLEniiZ9O
俺の学年(六年前)で九大のAOに受かった人たちは普通に受けても通るだろってレベルばかりだったから誰も文句は言ってなかったよ。
501名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 21:26:43 ID:ECwl/WKc0
帝京へ入学して卒業した。
すると、無職の私を見て親は混乱、動揺、狼狽した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、
高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。

直感でパッっとわかる具体例はこんなのがある。
帝京で研究室の配属が確定した。
割り振られた研究室へ昼間に扉を開けて中に入った。
すると腕や肩をつかまれて廊下へ放り出された。
体も壊した。これじゃ、帝京で将来の準備は無理だ。

  10-18
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou26952.txt.html
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou26953.html.html
502名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 21:28:41 ID:UPjRCbtrO
>>499
そんなでっけえ釣り針くわえられねえっすwwwwwwwwwww
503名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 21:30:49 ID:rrsYlr6R0
最初っから一芸入試みたいなもんのつもりじゃなかったのか?
低いのは当たり前でしょ
504名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 21:31:52 ID:6j7PRzq80
ORZ入試にしる!
505名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 21:34:00 ID:xKIWNQU50
AOなんてFラン私立の救済措置だろw
506名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 21:34:52 ID:ECwl/WKc0
>>501

とうとう私は卒業研究ができなかった。
このままでは卒業できない。そこで少し考えた。
大晦日の夜はたぶん助手の人しかいないだろう。
1年間の中でこの日を待って狙って資料かき集めることにしよう。
決めた。決戦は大晦日の夜!

師走、12月31日の冷え込む晩だ。
帝京では助手さん一人残してみな帰宅したのを目視で確認した。
ここで資料をそろえてエイヤっと月面宙返りのウルトラC、
資料を切り貼り書き込みしてレポートを完成させた。
正規の資料発表形式にごぎついて卒業単位を取得し一発逆転、卒業した。
しかし、あれじゃトータルで見て、帝京で将来の準備は無理だ。

.
507名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 21:36:13 ID:/GLO8KPP0
>>504
それなら自信あるぜw
年齢的に3浪だし弟が東海の航空操縦行くから
金無くて私立_だし国立は北見工大なら行けたけど
金無いから地元のみ受験。
508名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 21:37:04 ID:uGXL8vml0
>>499
つ、釣られ(ry
509名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 21:38:17 ID:eaXeZoAH0
AO=一芸
ケン玉のみで一流私大に入れるそうだ(週刊新潮)
510名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 21:39:12 ID:Rt7QZq3Y0
何この当たり前の話
511名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 21:39:23 ID:67IwICp4O
これは大学側がバカなだけ。ちゃんとしたビジョンを持ってるやつを選べよ。

それよれ芸能人のAOをなんとかしろ。大学も人数集めに必死なんだろうが、あれはヒドい。
何もせずにやめていく大多数のバカのために、真面目にAO受けてる奴が落ちていく
512名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 21:41:19 ID:p2Agmyxk0
脅迫的に勉強させないとすぐサボるのが大半ですよ

だから遊ぶことにしか時間使わないゆとり教育はだめなんだよ

ゴミチョンのてした一匹に実行させられやがって死ねよ
513名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 21:41:43 ID:EYqfOXcr0
>>511
面接なんだからいくらでも誤魔化せるだろ
高校生に何を期待してるんだ
514名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 21:42:12 ID:ECwl/WKc0
>>501

帝京へ入学して卒業した。
すると、私の親は混乱、動揺、狼狽した。
帝京を卒業すれば、まともな中小企業に就職できると
高をくくっていたからだ。

親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、
中学生は進学高校へ入学したほうがいい。
高校生は上位大学へ入学したほうがいい。

.
515名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 21:43:28 ID:rYdbFmE2O
>>509
けん玉ネタって必ず出るな10年くらい前にけん玉で医科大にうかった人はどうなったんだろう?
516名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 21:45:40 ID:ZZ36Potl0
今更気づくとかどんだけ
517名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 21:49:57 ID:iPvohSx60
バカと天才は紙一重で
ようするに九大の見る眼の無さでバカしか集まらなかったんだろ?
518名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 21:51:52 ID:nEXfBMLt0
ここ15年ほど、日本の高等教育行政が混乱してきたから、変なことは
このほかにも沢山起こっている。文科省(旧文部省)のお役人が変になった
ばかりでなく、国立大の先生方自身が変になってしまっている。
九州大の先生たちも、どこかの時点で魔が差したんだろう。
「私立もすなるAO入試をしてみん」とて。
多分、AOで入ってきた学生が、ろくに単位をとれず、卒業手前で溜まっている
とかいう問題が累積して、にっちもさっちも行かなくなったんだろうな。

私立のAO入試ってのは、上にも多々レスがあるとおり、本来性質の違う
問題だから、同日には論じられない。
519名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 21:56:19 ID:D9dyQ+uV0
>>426
AO入試で一般入試の学生と比べて場合のやる気の有無を見ているのであれば
入学後に一般入試の学生よりも熱心に勉強するだろうから、
卒業時には一般入試の学生と「同程度の」学力はついているんじゃなかろうかということ
熱心に勉強しているが学力面での差が埋まらない、
しかし地頭はいいという学生はそう多くないだろう
地頭がよく、やる気があるのであれば少なくとも同程度の学力には追いつくと思う

で、現状の一般的傾向で明らかに学力差が埋まっていないというデータがあるのならば、
それはやる気のある学生を選べていないということであり、
面接官の見る目がないということ、もしくはやり方に問題あり
やる気があっても学力差が埋まらないというのであれば、それは学力要因を
無視しすぎているということなのでこれまたAO入試の方法が悪い
また、やる気の有無を見ていないのであればAO入試をやる意味が正直分からない
ということ

まあやる気や学力は隅において、コミュニケーション能力が人一倍高く、就活で内定を
バンバンとるような学生を選んでいるのかもね
しかしそれであっても九大が廃止するということは就活での差もないということかな?

長くなってしまった失敬
520名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 22:05:22 ID:nEXfBMLt0
九州大の募集要項を斜め読みしてみた。AO入試のやり方は、2種類に分かれる。

1)法学部。論文試験(英語読解を含む)+面接
2)その他学部。センター試験+調査書+面接(小論文)

学力試験がないわけじゃないが、やはりやる気みたいなのが主なんだろう。
1)の方式は、他大学でも今後増える悪寒。
521名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 22:09:21 ID:bVd/7im/0
>>518
あのね、AO入試する、って言えば文部科学省から人がつけられたんだよ。
公務員削減の中で大学が定員の確保しようと思うとそういうのもやらざるをえなかった。
で、国立大学法人化で多少自由度が出てきた中で、運営費交付金を問答無用で減らされてきて、
やってらんねーってことだろうな。
522>454:2008/02/14(木) 22:09:40 ID:4CJrd3gm0
実際のデータを調べてみたら分かるけど
後期の方がむずい大学の方が多いよ。
例えば、前期京医→後期京薬なんか普通だったし。
523名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 22:10:31 ID:xWPjp1qN0
俺もAOで大学入ったクチだが、多分バカの部類に入る人間だと自分で思うw
524名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 22:13:05 ID:dBamS3YlO
AHO入試に名称変更すれば誰も受けなくなる
525名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 22:14:40 ID:/GLO8KPP0
>>524
自分をアホと自覚してる俺みたいなやつで会場が埋め尽くされるだけかと。
526>454:2008/02/14(木) 22:17:10 ID:4CJrd3gm0
あと、知っている例では
前期京医→後期理一(この人は前期に受かったので理一を蹴った)
前期京医→後期阪歯 など
こんな流れで、普通には後期の方がむずい。
東大の後期が糞と言われるのは問題が糞だったからと思う。
527名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 22:19:46 ID:bDtD8GEa0
日テレの宮崎みたいな馬鹿が、でかい態度で早稲田卒とか言っているからAO入試がAHO入試と言われるんだ・・。
それにしても受験ゼロで早稲田卒業まで行けるのは、凄い強運か多額の寄付をしたかだな。
528名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 22:23:09 ID:Q3nlMkQ9O
>>526
今の東大後期はエグい
理一、理二、文一、文二、文三全部ひとまとめで100人
529名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 22:24:36 ID:ICS41psDO
うちの大学、AOは面接と簡単な小論文だけなんだけど、
県内でも有数の進学校の人が落ちて(一般入試で合格)、
定時制高校の人が受かってるよ。
530名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 22:25:03 ID:pA1UNenl0
>>519
一般入試組のほとんどはコミュニケーション能力に支障がないんだよね
要するにAOって学力が足りないだけの話なんだよ
面接は学校や予備校が指導してくれるしな
531名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 22:29:22 ID:YXNR7N4j0
最初から一般入試の人より学力の面で無理が出るのは想定の範囲内かと思った
だったらAOやるなよな
532名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 22:34:46 ID:WEdNg6K30
就職はどうなんだろ?AOで入ったヤツの方が内定率高そうに思うのは俺だけ?
まあ大多数の2chネラーにとっては一服の清涼剤みたいなニュースだろうけど
533名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 22:34:48 ID:9ORnn6Is0
やはりか・・・・
つか、うちの子地帝なんだけど、苦労して入試で
入ったから、AOはジャドーズだって怒っていたよ。
それと編入も・・・
534名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 22:37:54 ID:4CJrd3gm0
AOって少数の特異な才能を持った香具師を拾い上げるためのものだから、
統計で平均をとれば一般入試組に劣るのが当然。
そもそも駄石の中のダイヤモンドを狙っているわけで、
殆どが駄石なのは承知の上のはず。
平均が低いからダメだというのは問題の本質からずれている。
535名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 22:40:02 ID:WsGfsWr30
>534
ほんとは「全員ダメだった。一人も救いようがない。」って発表したいんだけど、
さすがに放送禁止レベルのフレーズだから「平均がダメだった」って言ってるんじゃない?
536名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 22:42:28 ID:8nDpMz/+0
少数の特異な才能を持った人のために沢山のクズを合格させんの?
そりゃねえよ
537名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 22:43:07 ID:kUF9t9jz0
>>532
いい部分に疑問をもったね
推薦組は性格が歪んでいるのも少ないし 
見た目 雰囲気偏重の就職活動にはめっぽう強いんだな
実際入社してからもうまくやってる
だから大学は一般の偏差値操作もできるし、就職実績も稼げるってんでAOなどを
とりたがるって構図になっているんだよ
538名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 22:43:24 ID:+na2AMbH0
>>519
首都圏から遠く離れた「井の中の蛙」九大で4年間を過ごすってのは、想像以上に人をイモにする。
下手すりゃマーチ以下の戦歴になりかねん。
539名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 22:44:22 ID:SHJitmc+0
>>534
全くそのとおり。
九大のAOも法学部は知らんけど21プログラムなどは一般の学生とは全く違う異才を獲ってまあまあ成功してる。
一般の学生とのライバル心もあるし大学にとってマイナスではないよ、少なくとも。
540>534:2008/02/14(木) 22:44:47 ID:4CJrd3gm0
>ほんとは「全員ダメだった。一人も救いようがない。」
>って発表したいんだけど
そうかも知れない。
誰もが入りたがるような大学でしないと
駄石ばっかりが集まって意味が無いのかも。
541名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 22:47:00 ID:+q7q1Rzk0
>>537
それはどんくらいの数をみて言ってるの?
どっかの人事のひと?
542名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 22:47:12 ID:WcT7gIYF0
東大→なし
京大→経済が一部論文なのでバカも混じるが大体OK
一橋→推薦が5人くらい毎年いたはずだが誤差の範囲内
東工→なかったはず

エリート大学にはとりあえずバカがいないだけマシだな。バカが大量に混ざってる早慶は
手に負えない
543名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 22:47:52 ID:9LhmArfN0
初めからAO入試は上手くいかないと思ってました。
544537:2008/02/14(木) 22:48:32 ID:kUF9t9jz0
それに一番最初に気づいて実践したのが立命館だよ
公務員には強くても民間OBの層が薄いからコネを広げるためにも
偏差値操作以上に推薦拡大は有益だったと。
入学後の成績に関しては文系についてはあまり関係がないからね
語学を細かくレベルわけしたり、単位認定を厳しくすることによって誤魔化してるけど
あまりに推薦組はDQNが多すぎて留年者が後を立たないけどw
545名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 22:49:21 ID:1+RUF/CA0
スレの本筋とはずれるが、やはり前期校、後期校を復活させるべきでは?
546名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 22:49:26 ID:nEXfBMLt0
>>542
一般入試で入った学生の中にも「バカ」は一定数いるw
世の中、うまくいかないものだ。とはいえ、学力試験を課す方が
リスクは確実に小さくなるが。
547名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 22:50:01 ID:XN4NkzT10
AO入試って、一般入試より時期が早いだろ。
大学的には、早い時期に学生を確保したいんだろう。

で、早く受かってしまった高校生が、他の高校生が必死に受験勉強している時に、遊びまくる。
548名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 22:51:18 ID:CfQgNcUb0
AHO入試だからわかりきったこ

>>545
一期校と二期校のことか?
549名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 22:51:19 ID:kUF9t9jz0
>>541
実際に立命関係者に聞いた話だからうそじゃないよ
550名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 22:51:47 ID:WsGfsWr30
>543
佐藤藍子は強いものの味方なので、ネガティブな方には意見を言いません。
最近なら
テキサスのステーキ屋は最高!以前からテキサスに行くたびに必ず行ってました。
オバマ氏が無名なころから目を付けてました。日本の小浜市によく行くので(笑)
などが有り得ます。
551名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 22:52:49 ID:ipuryUaW0
俺が行ってた大学では、推薦で入った学生には単位をやらない助教授がいた。
552名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 22:53:14 ID:j0/t+RGp0
♪さあて そろそろ ”AO入試”から〜
553名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 22:54:53 ID:9LhmArfN0
>>519
>AO入試で一般入試の学生と比べて場合のやる気の有無を見ているのであれば
>入学後に一般入試の学生よりも熱心に勉強するだろうから、
 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
こんなトンデモ仮説を出されても、ちっとも説得力無いですよ。
その前に、先ず519は句読点を付けて読みやすくするように
心がけて欲しいと思った。
554名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 23:03:32 ID:SHJitmc+0
お前らホントにルサンチマンの塊だな。
優秀な学生なら一般だろうがAOだろうが制度じたいに文句つけたりしないよ。
教員として見るとどちらも異なる才能を持っているしAOが不要とは思わないよ。
まあ、ライバル心持つのは結構だから負けないようにがんばってくれ。
555名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 23:05:22 ID:htaRcrbl0
芸能人は知名度があれば私大はAOで入り放題
556名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 23:07:39 ID:9ORnn6Is0
>>555
私大もAOってあるの?
557名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 23:08:06 ID:WEdNg6K30
>>555
自分以外の人間は人生楽勝なのか?
お前の知らん部分で皆お前より遥かに努力してるんだよ。
558名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 23:08:36 ID:VrTjxWyA0
何をいまさらw
559名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 23:12:50 ID:9LhmArfN0
>>554
そこまで言うなら、教員として学生の才能を引き出して
AO入試が存続するように努力してくださいよ。
560名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 23:13:52 ID:3/OJPURl0
>>1やつら高校一年の連立方程式が解けねーぞ
いやまじで

大学?
国立大だよ
一般はセ5教科6科目、2次英数(去年あたりからどっちかひとつでよくなった)
561名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 23:17:02 ID:exCnnWZl0
俺の指導教官は前期後期で入学後の成績に違いがどう出るか追跡調査を
依頼されたらしい。統計学の先生。
結果は絶対口外できんとか言ってたなあ

後期が相当ひどかったんだな多分
562名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 23:21:00 ID:RyVUn6hQ0
某最難関私大法学部にトップ合格で入学したけど、留年した俺
563名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 23:21:17 ID:F6H0uKKEO
何を今更www考えれば分かることだろww
564名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 23:26:08 ID:SHJitmc+0
>>559
自分のかかわってるAOは追跡調査の結果も上々だよ。
法学部のケースは全くかかわっていないので知らんけど。
選抜の方法に問題があるのかもしれない。AOは入学後の教育よりも選び方次第のところがある。
565名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 23:26:24 ID:kUF9t9jz0
>>561
文系だと大差ないよ
さぼってるのは一般組が多いけど。

理系だとすごいことになっているだろうねw
566名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 23:28:34 ID:wu8Kg/H80
>>562
宮廷法学部に合格した1年目から留年してる俺。
567名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 23:31:23 ID:ZRL7193s0
いいんじゃないの?
色々な制度を試して、効果あれば続行、
なければ修正or廃止。
極めて常識的な対応だよね。
568名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 23:35:03 ID:oufUj4410
去年に仕事やめて36歳で医学部再受験をすることになった
俺としてはAO入試廃止には大賛成だな。
569名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 23:37:20 ID:K3qmXOISO
一橋のAO入試は全国の商業高校のトップから5人しかとらない。
しかも英検準1級取得など、条件を満たしていないと受験させてもらえない。
570名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 23:40:33 ID:gdXDJV3H0
みんなが言うようにAO入試や一芸入試そのものが
全否定されるものかというと、そうでもないと思うが。

問題は、少子化で学生集めに必死な大学がなりふりかまわず
推薦理由をけん玉とかなんでもアリにしてるところ。オープンキャンパス
で大学側が「こういう話をすればAO入試に受かる!」なんてやって
なんとかしてバカを合格させようとしてるのが現状だからね。
それは、よくない。

が、一発勝負の学科試験だけである程度将来が決まるのも問題なんだよ。
逆に言えば、高校の成績が悪くても、素行が悪くても入試さえできれば
大学に入れる。
だからみんな目の色変えて塾に行くわけだけど、その場合、学校の成績とか
学問への意欲とか、もともとの頭の良さなどに関係なく、受験テクニック
に優れているとか、要領がいいとか、たまたま受験の日に勘がさえていた
とかでも受かってしまう。
たとえば学校の勉強をしっかりやってきたけど塾に行く金がない受験生は、
やはりテクニックの面でおくれを取るから一般入試では不利だろうしね。
学校推薦の推薦入試はもっと拡大してもいいと思う。

AOや一芸にしても、専門に関係ある一芸に秀でた生徒は入れてもいいと思う。
・農学部・・・先進的な農家の息子で子供の頃から積極的に家業を手伝ってきた。
・法学部・・・本人や家族が犯罪被害者で実際の裁判を身を持って体験している。
・工学部・・・ロボット選手権で優勝。
・文学部・・・作文コンクールで何度も優勝。
・経営学部・・・高校時代真面目にバイトしていた。バイト先で高校生ながら重要な役割を果たしていた。

もちろん、これだけで合格というわけではなく、
それぞれの分野での優秀性は裏付けが必要だし、
学科試験も一定のレベルをクリアしてるのが条件。

571名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 23:44:26 ID:RyVUn6hQ0
実際のところ、塾なんてまるで必要ないけどな。
知識を頭に入れる時の媒介は参考書でもいいんだし。
572名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 23:46:39 ID:nEXfBMLt0
日本の大学は、入学した学生はすべて卒業させてやる、という方針で
ずっとやってきたわけ。かつ、入学後に学業について差別することを
しない(逆差別を含めて)、という方針もあった。ほぼ完全な実力主義。
そういう大学において、「一定の学力を満たす」という初期条件を
廃した入学方針を採れば、ねじれが生じるのは当たり前。あまりにも
ついていけない学生は、処置に困る。

ただし、ここで言う「大学」とは、上位国立(ry
573名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 23:47:01 ID:gdXDJV3H0
>>571

お前みたいに元から頭が良くて、自分で参考書を読み解く力があれば塾はいらない。

逆に言えば、塾に行けば自分で考えなくても先生が勉強の仕方を教えて
くれる。本当に優秀な学生は塾に行った事がなかったり、直前にちょっと
だけ行ったって奴が多いね。
574名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 23:47:56 ID:8qv9tmCH0
AOでうかるのは口だけの奴ってことだろ
575名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 23:49:51 ID:9+bl7Nks0
人気芸能人はたとえ高校に進学しなくても
高認さえとれば芸能活動だけでAOで大学いけるしね
576名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 23:51:32 ID:6j7PRzq80
>>570
文学部って、心理学とか社会学がある。教育学のあるところも。
作文が得意でもダメだろw

確率統計が得意なら話はわかるが。
577名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 23:51:41 ID:gGpQQ8np0
AOってAHOの略だろう。
578名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 23:53:22 ID:G6fSTDeO0
口先とお体裁だけで医・歯に入れたのか!それも国立!さすがレジスタンスアイランド九州。
579名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 23:54:56 ID:gdXDJV3H0
>>576

おいおい、挙げたのは「たとえ」だろ。

一応オレも文学部卒なんで分ってます。
580名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 23:58:52 ID:WEhoduf90
AOやってる国立は二流以下
581名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 23:58:54 ID:mVEiDzuy0
センター試験が年に複数回やってれば、
センターの一定得点クリアを入学の最低条件にできるんだがな
582名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 00:03:36 ID:xOkIps1e0
ふと京大のホームページ見たんだがここの理学部の入試方法って国立でも独特だよなぁ
583名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 00:05:45 ID:XAX+H2xJO
A(アホでも)
O(OK)

でAO入試だと。
東大出身で歯に衣着せぬ物言いが人気の先生が言ってた。
584名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 00:07:12 ID:oiDMYEao0
何か受験勉強頑だけしか頑張らなかったヤツが
受験学力以外の他人の努力や才能を認めようとしない醜いスレの流れになってる
585名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 00:08:15 ID:jPH5d0aa0
まあ、そのアホでもOKで大学来た連中を
一から鍛え直して社会の役に立つようにしてだな、
国立大一般入試合格でなんだかんだでひきこもりになったりするおまえらの
食い扶持を支えてやる仕事というのもあるんだな、いまや。
586名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 00:08:35 ID:9AAyaf4z0
まぁ正直AOだろうが一般推薦だろうが
その大学に軽く入れるくらいの実力がないと
せっかくの学歴も社会に出たら生かせないのよ

学歴は大事だけどそれだけじゃ幸せな人生を約束されないのと一緒
東大卒でも半分くらいはただのおっさんになって朽ち果てていくんだよ


ということでAO入試廃止?  どうでもいいってことよ
好きにしな
587名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 00:09:06 ID:r+gxNXeD0
>>584
AOは一部を除いて

受験学力がない
特技もない

からな

スポ選の方が100倍マシ
588名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 00:10:07 ID:ypDiTQW5O
なんで今年からじゃないんだわあああああああああああああああああああああ
589名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 00:11:01 ID:s0pxbSpP0
>>584
AOが努力?
590名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 00:11:34 ID:pYY4J4mcO
はったり野郎は論外だが、
はったりも言えない学生は就職あきらめろ!
591名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 00:11:48 ID:MLTHtQjr0
>>584
まぁ本当に日本で一番とか努力や才能がある奴ならまだ良いが、その中に紛れてコネで入った
なにも取り柄のない馬鹿が入っているのが問題なので・・4流アイドル崩れとか・・政治家の坊ちゃんとか
592名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 00:12:35 ID:nZPeYQ0a0
筆記試験って物をなめすぎ
これほど公平で信頼できる指標は世の中に存在しない
593名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 00:13:21 ID:sQVIGV6G0
本来は入試の多様化を目的として行われた後期日程だが、
当然のように後期だけを狙って受験勉強して入学して、入学後
に周りの前期合格者との差を知り、少しショックを受ける人も多い。
馬鹿だとネット上では言われても、後期合格者はそこまで馬
鹿ではなく、むしろ入学後にきちんと努力して周りに対して引けをとら
ない例も結構多い。むしろ、そんな能力を測るのが論文入試だと言える
のではないだろうか。在学時代の成績などは、基礎学力の問われる試験で
は確かに前期合格者よりできないが、専門的な勉強は努力次第だ。大学
院に進んでからは、さらに両者の差はあまりわからなくなってくる。
ロンダをして他大学から入ってくる院生に比べれば、大学から東大でコ
ンパや勉強をしてきた学生がいかにたくましくなったかがよくわかるの
ダ!

594名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 00:15:38 ID:xOkIps1e0
>>544
立命館の学生が激増していてワロタ
595名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 00:16:02 ID:vYo4WZJ50
お前ら、対人能力皆無だからこの記事には共感するよな。
596名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 00:17:45 ID:L2bn7/SS0
AOを評価するなら、在学時の成績だけでなく、卒業20年後くらいも評価したらどうなん?
もともと通常の評価方法じゃないんだから、学部でもずっと低空飛行してて
それでエエやん。

卒業20年後くらいに面白いことになって違う方面ででも活躍してれば、
それで良しとしてさ。
で、普通に進んだヤシとお互いにコネクションになっていれば御の字ってことで。
597名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 00:18:35 ID:+dOLV0cx0
私は日本における「AO入試」というものの由来・歴史をよく知らない
んだけど、アメリカ合衆国のaffirmative action (positive discrimination)
から発想を借りたようなところはないの?

アメリカなら、さまざまな人種がおり、個人の力ではどうすることもできない
生まれの不利な条件があるから、逆差別を大学入学において発動するという
論理も成立する。だけど、これまでの日本だと、そういう事情はほとんど
なかった。貧しい家庭でも、学力のある子はいい大学を受けて入ることが
できた。そういう「条件の平等性」の下で、「AO入試」をすることの意味は
ミニマル。

ただ、今後は格差拡大して、たとえば僻地の子はものすごく学力が低いという
ことになる可能性もある。そういう地域から優先的に入学させる、という
やり方が出てくるかも。
598名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 00:22:14 ID:38lIv9Fl0
>>596
いやぁ 大学は勉強するところであって就職予備校ではないからね

世界の名だたる大学も馬鹿だけど人物的に面白いから入試合格とか卒業とか
そんなのないからw 

早稲田とかその辺の就職予備校って割り切って営業してる学校なら
いいんだろうけど 一応国立だからね
そうもいかんでしょう
599名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 00:22:25 ID:BkC5iVKJ0
AO学生の成績が低下傾向なんじゃなくて
面接官、審査員の能力が低すぎるんじゃないの?
600名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 00:25:01 ID:6/m2JHQq0
>>592
俺もそう思うんだよなあ
なんかよく、入試は一発で決まるもんだから、
たまたまその日の調子が悪かったりしたら、最悪、とか言う人いるけど、
俺はたまたまで良い点取ったこともほとんど無いし、
たまたまで悪い点取ったこともほとんど無いんだよなあ。
というか、その「たまたま」が起こるのを潰していくのが、勉強なんだと思うんだけど。
601名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 00:25:02 ID:lf5P2eNb0
>>599

だな。選び方しだいでは大学にとっても面白い制度なのに。
602名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 00:27:30 ID:xOkIps1e0
>>600
まあ、本来の勉強っていうのはそういうもんじゃないんだけどなw
でも、大学入試って勝負事の側面があるわけだから、そういう点で考えれば
分からんでもない
603名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 00:28:17 ID:sQVIGV6G0
>>599

面接で人の能力は普通、見抜けないよ。
これは就職活動でも同様。

ただし、一流企業の多くの人事は、
「面接ですべて見抜きます」
なんて大嘘付いてるが。
604名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 00:29:40 ID:DQMDwumR0
別にいいだろAOだって。
衣食住をまかなうための社会資本はすでにあるんだし。
一部エリートを除いてマイペースで生きたっていいはず。

それよりも、このスレでも全開中の2chのデフォ
「他人を見下して自尊心底上げ」を変えるべきだよ。
自尊心の置き場所を、
「他人との比較」以外の場所に移すような世の中キボンだよマヂで。

605名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 00:32:42 ID:bGw0nqng0
言わんこっちゃない。当たり前の結果。

それにしてもこうなる事が予想できないぐらい全国の大学の
職員はアホなのか??
606名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 00:34:46 ID:+dOLV0cx0
>>605
だいぶ上の方のレスにもあるが、国立大がAO入試を採用した動機は、
部分的に文科省の「撒き餌」にあったわけ。ということは、究極的な
責任というか原因は、やはり文科省。ゆとり教育を含めて、まことに
ブリリアントな役所ですね。
607名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 00:35:08 ID:DQMDwumR0
ところで話は変わるが、>>366をスルーしてるけど、これって違和感ないの?
2chねらー共の推定不合格率が、例えば慶応経済・・・80% って
じゃ2chねらの5人に一人はKOに受かるのか?

そんなに2chねらって優等生なのか?
608名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 00:36:26 ID:AYvcHPqu0
AOって酷すぎる。ようやく世間に実態がバレ始めたか。
生活保護の不正受給どころの騒ぎじゃないよ。

最悪なのが筑波大。
県内の取手一高(ほとんど専門or就職、一般だと日大でもまず無理なレベル)
から結構合格者を出している。

私大だと東京農業大学(農業経済)が悲惨。商業高校の下位層でも合格(w

何とも言えないのが早稲田、逆に一般より優秀なのが慶應SFC。
609名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 00:37:54 ID:nlXfrTPE0
慶應SFCとか口とパソコン操作だけ達者ってイメージがあるわw
610名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 00:38:34 ID:ZkQylu6e0
>>57
>特に医学科にAOはやめてくれ
>意欲より能力
>意欲なんて授業うけてりゃ自然と湧いてくるもの


間違ってるぞ。意欲より能力。
意欲なんていつの間にか無くなってたりするもの。
611名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 00:41:01 ID:ANLq3Z8DO
英断
612名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 00:43:41 ID:AYvcHPqu0
>>609
あと英語ね。

口が達者なのは技能の一つとは思うが、リベラルアーツを軽視すると将来伸びない
んじゃないかな。
最近は他の大学もこんなのばっかだけど。
613名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 00:48:35 ID:Ttat28Cj0
>>607
マジレスするともっと合格すると思う
614名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 00:49:30 ID:Lh2DJa2gO
頭イイヤツがわざわざAO受けないだろww
615名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 00:49:53 ID:lf5P2eNb0
>>607

お前からして「優等生」の使い方間違ってるから不合格だわな。
616名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 00:50:45 ID:6/m2JHQq0
30年くらい経ったら、きっと大学に対する価値観も変わってるんだろうなあ
617名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 00:53:31 ID:c7YzSuuz0
おまえらホントに人を見下すのが好きだな・・・
618名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 00:56:14 ID:r+gxNXeD0
スポ選は宣伝塔として筋肉馬鹿でもいいけど
AOや指定校は基礎学力あっての特技だからね
基礎学力のみならず特技までないやつが平気で入学してきてる
まさに偏差値操作のために利用しているんだよw
619604:2008/02/15(金) 00:56:51 ID:DQMDwumR0
>>617 漏れは好きじゃない! もまいらAOの人見下して喜ぶのヤメろよ!
別に漏れ自身がAO受験生ってわけじゃなくて、
そういうて自尊心底上げが悪いといいたいのよ。
620名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 00:59:12 ID:z8gE74ml0
つーか医学部はAO入試やめろよ特に国立は。
621名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 00:59:20 ID:vXKU/TJv0
旧東京教育大学の推薦組涙目w
622名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:00:24 ID:B77lpHaSO
いいニュースだ
623名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:00:30 ID:r+gxNXeD0
>>617
おかしな制度をおかしいと主張するのはなぜおかしい
624名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:00:35 ID:EmTUIrWq0
>>608
東京農業大学(農業経済)卒ですよw
AO入試なんて初めて知った 最近はこんなのがあるんだな

なんか農大について誤解して貰っちゃ困る 誤解を解きます
1親父が農大卒なら偏差値35でも入れちゃう そういう奴がいた
2裏口入学が多すぎwそれを知る事が出来る立場にいたんだよね
 しかし、実際は農家の長男とかで将来一族を背負って行く人間として
 送り込まれる為、高校時代はヤンキーでも大学で一生懸命勉してる奴がいた
 実際、俺みたいに農家や酒蔵でもない奴が農大行っても意味無いと思った
3大根踊りは必修みたいなもん
4ホームステイじゃなくてファームステイがあるw楽しかったよ
5農業高校のトップクラスが推薦で入ってくるが、それなりにしっかりした奴が多い
6就職はやっぱJAとか家の茶畑とか米、養豚 まあその辺の家業が多かったけど
 普通に銀行とか商社、出来る奴は農水省 この辺

ちなみに俺は一般入試で入ったけどギリギリ卒業ですよ
勉強はしなきゃ出来ないよ  俺はやれば出来る子だったと思う
625名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:01:25 ID:AYvcHPqu0
>>619
オレはもう社会人だから入試なんて関係ないよ。

ただ、筑波大とかの出鱈目ぶりみてると、マジメにやってギリギリで落ちたヤツ
とか他人事ながらあまりに不憫と思わないか?

感情論のみならず、AO入試の不透明さや不合理性はガキから「公正」って概念
を奪う危険すらある。
実際、「AOに強い!」とか謳う早稲田塾のようなインチキ予備校が大繁盛。
626名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:02:20 ID:UO514o1l0
推薦の馬鹿は僕は推薦ですとでも描かれた
バッチでも付けろよ。間際らしいんだよ
627名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:06:08 ID:z8gE74ml0
AO入試とか指定校とかもうね。入試で求めてるのは客観的な学力なんだよ。
学校によって全然違う高校の成績とか品行方正とかって大学受験で求めるものではないだろ。
628名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:08:01 ID:gKW0kvjU0
数学できない人が理科に進学したんじゃないのか?
経済学除いて文系ではありえんだろ?
特に法律なんてのは。 
629名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:08:27 ID:miaO4x7c0
やる気あるのに成績悪いからAOで入るんだろ?
成績落ちて当然だろ
630名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:11:25 ID:5Egv/GDP0
AO入試はゆとりの一里塚でしょ
高校入試を内申重視にするから国立大学の入試も推薦かなんか(AO)にしろってことで始まった。
小中高の授業をゆとりにするからには大学入試にもゆとりを作っとかないと。
631名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:11:59 ID:lf5P2eNb0
>>627

アメリカは高校の成績はかなり重視されるけど。

入試重視は日本、韓国、台湾くらいじゃね?
632名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:12:52 ID:xOkIps1e0
>>631
いや、あの国は大学院が本当の勝負だから
633名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:14:28 ID:bX8ezu700
どう見てもソース俺。東北だけど。大変申し訳カニサハムスミダ
634名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:14:38 ID:n/V2Li1A0
AOや推薦は、階級の固定化(有力者の子弟は受かりやすい)。
入試学力のガチンコ勝負が一番公平。
635名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:14:42 ID:AYvcHPqu0
>>631
アジアでは高校の評定が信用されていない。
そんだけ。
636名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:17:12 ID:+aYR/h1X0
理系の皆さん、今こそ立ち上がりましょう!
「理科離れ」により日本のものづくりの未来が危ういと語られて久しいが、深刻な弊害が表面化したわけではない。理科離れは日本にとって本当に問題なのか。問題ならば、食い止める効果的な方法は何か。議論する。

http://netplus.nikkei.co.jp/forum/science/t_229/all.php
637名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:18:11 ID:dH9ybMTuO
九大は廃校。
私大出身の教員が多すぎ。
638名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:19:31 ID:IztxGgs7O
>>626
そうだな。
お前みたいに「紛らわしい」を「間際らしい」とか書いちゃうもんな、推薦のバカどもは。
639名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:19:59 ID:ciU38B9+O
AO入試、内部進学、クズ高校の推薦を無くせば
日本の「大卒」の力量はベースアップできるだろ。
640名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:20:53 ID:r+gxNXeD0
>>625
そっそ 一般入試で十分実力がありながら不合格になったやつを何人もしってるからな
なぜこいつが?ってのが落ちてたりする それも例えばマーチだったら
他は全滅でもマーチ1つにでも引っかかっていれば問題はないんだけれど
日当こま船とかになってたやつも結構いたからな
マーチと日当こま船は全然扱いが違うからな
高校でもそいつよりずっとレベルの低いのが推薦で入ってるし
その推薦もまともだったらいいよ 学力のみならず人間的にもひどいのもいるしな
同じ仲間として気の毒でさ
641名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:20:57 ID:n/V2Li1A0
理工系だと、数学・物理・化学などができないと話にならない。
だから、入試で合格できない生徒は、入学しても無理。

生物系、建築系みたいな例外はあるけど。
それでも、入試レベルの学力がないと、たいへんだろ。

だから、楽に合格できるAOや推薦は、
理工系離れを起こす。
642名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:24:39 ID:EmTUIrWq0
推薦とかエスカレーターとか色々全部禁止して
全部一般入試にするべきだと思う
ハーバードって私立?だよね
ハーバード高校ってあるの?
日本は学校をビジネスとして見すぎ

早稲田の小学校が、面接で親に300万寄付を要求してたとかもっと厳しくするべき
廃校でおk
643名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:32:33 ID:ciU38B9+O
>>641-642
同意。
現に職場の先輩で理工系大学のエスカレーターがいるが
基本的な物理が出来てないんだよ。理解してなくって。

例えば物理公式とかって2つの公式が微分積分の関係になってたりするじゃん?
まあ彼はそもそもその公式もわからないわけだけど、パッと2つ式を並べられて
その2つがどんな関係かとかがピンとくるかどうかとかってセンスがあるよね。
ロクな勉強してきてないからそんな能力も皆無。ってか考えてすらない。
644名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:35:54 ID:9g1psvXP0
AOってのはよくわかんねーけど、推薦で入った人は一般入った人より学力が落ちるのは当然だろうよ。
高校のテストと大学の入試じゃ全然難易度が違うからな。
高校の成績で数学が5だったけど、赤本で志望校の入試問題見てみたら全然解けかったなんてよくあること。
いわゆる底辺大学の入試問題はむしろ高校のテストより簡単かもしれないけど。
645名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:49:49 ID:eAC2UXMO0
<なぜ慶応SFCのAO入試は成功し、九州大学は失敗したか?>

慶応SFCのAO入学者のほとんどが、大学の成績上位3分の1に入る成績優秀者である一方、
なぜ九州大学は逆に、AO合格者の方が成績が悪いのか?

SFCは、麻布高校出身で全日本チェス3連覇の小島慎也をはじめ、数学コンテストや
科学コンテスト、音楽コンクール、英語弁論大会の優勝者、入賞者や、文藝賞受賞、
映像コンテスト優秀賞受賞者など、様々なジャンルの逸材たちを集めている。

結果、学部生でネイチャー等、国際学会誌に掲載される者、「楽天」などIT企業の創設者たち、
ニューズウイークの「日本の100人」に選ばれた社会起業家たち、紅白出場歌手たち、
学生映画祭優勝監督、ゲームで大ヒットを飛ばす者、特許取得者などの人材を次々に輩出している。

それは、学部の専攻・カリキュラムと密接に関係がある。数学、ゲノム科学、生命医科学、
言語学、外国語、音楽、映像、文芸、建築の専攻や、身体科学もあり、AO入学者の能力を
十分に育成し、発揮させるカリキュラムを有している。

SFCの成功を単純に模倣し、受験者の才能とカリキュラムが直接結びつかない九大の法学部で
AO入試を行ったこと自体、もともと無理があった。

※AO入試は自校で活躍する人材を選ぶ試験。選ぶ方が試されている。九大の教員の見る目に問題があったということでもある。
646名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:49:52 ID:sqPXU7J20
俺は大学受験は無敵だったクチだけど、AOの学生見てると、自分にはない能力を感じることがあるよ。
ペーパー入試じたいは悪くないけど多様性を持たせるのは良いことだと思う。
自分を守りたい気持ちもわかるけど、自分の通ってきた道しか認めない偏狭さは捨てた方がいいよ。
647名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 01:59:26 ID:z8gE74ml0
>>646
別にAO入試を妬んでる受験板のガキじゃないけど
正直AO組は見てて子供っぽいし、明らかに頭の回転悪いもちろん一部の人間の話だけど。
一般で入ったからといって勉強一筋のがり勉なんてほとんどいなくて面白いやつばかりだよ。
648名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:07:13 ID:MErV17Vr0
SFCのAOって成功してんのか?駄目人間ばっかり輩出してるって聞くけど
649名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:09:58 ID:ih3Gb12x0
うん、AOで入ったやつは間違いなく馬鹿だよ

受験勉強まったくしないで大学受験、AOで1校に絞って合格した俺が言うんだから間違いない
650名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:11:29 ID:AYvcHPqu0
>>646

>>647の言うとおり、見る目のない教員が選ぶと九大みたいなことになる。
慶應SFCみたいに圧倒的に秀でた何かでなく、指定校推薦の延長のような感覚で選んでいる
ことが多いんじゃ?

もちろん慶應もSFCみたいな成功例ばかりでない。
文学部が公募推薦開始した後、一気に質が落ちたように思う。
651名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:12:14 ID:eAC2UXMO0
>>648
今、ほぼ全私立大学でAO入試があり、一番成功しているのは元祖のSFCだろ。
先日の夕刊にもSFCのAOの成果の一部が報道されてたしな。
652名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:20:22 ID:r8qYhZ5w0
>>646
大学は専門知識を身につける場所で、入試ってのはその大学が身につけさせたい
専門知識を受け入れるための基礎知識があるかどうかを見分けるものだろ。

AO入試で入ってきたヤツはその基礎知識がなくて講義についていけず、専門知識が
身に付いていない。じゃあわざわざ大学に通う意味がないじゃないか。
多様性なんか周りの学生が面白がってる程度で、大学の本質である専門知識の
修得についてはクソの役にも立ってないってことだろ。廃止は当然。
653名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:24:42 ID:jAuTZeN30
>>82>>180

早稲田の場合、数学捨てて3教科しかやってない一般入試組より5教科の評定平均が求められる指定校推薦やAO入試組の方が学力も入学後の成績もいいんだってなw

早稲田大学政治経済学部 教務部公式資料p.21より

入試形態別入学者の学力・成績は指定校推薦組>内部進学・AO組>一般入試組

http://www.waseda.jp/kyomubu/hyouka/2005houkoku/2005_03_01_01.pdf

附属・系属校の推薦で入学するいわゆる「内部進学生」は総じて、入学時の学力、進学
後の学業成績、勉学意欲のいずれもが一般入試入学者と比較して高い

指定校推薦制度も、度重なる見直しの結果、地方からの優秀な入学者を受け入れる目的
において有効に働いていると考えている。この制度による入学者の入学後の学業成績も、
平均点でいえば、実施している4つの入試形態の中でトップとなっている。この制度によ
る入学者の卒業後の活躍は期待できるものがある

AO 方式による入試制度は、多様な経歴、能力、資質、個性をもつ入学者の選抜を可能に
し、学部の教育環境の活性化に大きく貢献していると考えている。これらの入学者の入学
後の学業成績も、一般入試による入学者に比べ概ね良好である。

全国から優秀な受験生を確保することを主な目的として、5教科型のセンター試験利用入
試を2007 年度から導入することが決まった。
654名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:25:03 ID:z8gE74ml0
むしろ何もない日本が戦後ここまで発展できたのは受験戦争の結果なんだけどな。
655名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:28:47 ID:jAuTZeN30
出来の悪い一般入試の募集を徹底的に減らし、入学後の成績がいい推薦・AO入試の定員を大幅に増やす私大の雄早稲田

早稲田大学 一般入試(3教科)募集人員 推移
 
       政経   法     商    一文  教育  社学  二文  人科
1990年  1060名 1100名  1000名  840名 1000名 540名 480名  420名
1992年  920名  950名   ↓    900名  970名 650名  ↓   380名
1994年   ↓   900名    ↓     ↓    ↓   ↓    ↓    ↓
1998年   ↓    ↓    900名    ↓    ↓   ↓    ↓    ↓
2001年  800名  750名   800名   820名  960名 590名 410名 355名 
2004年  500名  350名   500名    640名  700名 500名 450名  330名 
2007年  450名  300名   ↓     440名  700名 500名 500名  330名     
2008年  450名  300名   460名   440名  700名 500名 500名  360名 
ーーーーーーーーーーーーー−−−−−−−−−−−− −−−−−−−−−−−−
増減   −610名 -800名  -540名  -400名 -300名 -40名 +20名 −60名
90年比  (58%減) (73%減) (54%減) (48%減) (30%減) (7%減) (4%増) (14%減)
656名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:30:18 ID:ldn+yAZl0
なにをいまさらw。AOなんて裏口だろうに。
そもそも国立なんだからそんなへんな選び方スンナよ。
657名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:31:37 ID:jAuTZeN30
2 :エリート街道さん:2007/08/06(月) 07:00:33 ID:BIoYN+q1
   1990年 早稲田大学一般入試倍率         2007年 早稲田大学一般入試倍率

     募集  受験者数 合格者   倍率           募集  受験者数 合格者   倍率

政経 1060  19988  1845   10.8倍   政経  450   8845   798   11.1倍
法   1100  18803  1960    9.6倍   法    300   7615   745   10.2倍
商   1000  26574  1978   13.4倍   商    460  14685  1323   11.1倍
一文  840  14756  1472   10.0倍   文    440   8168   813   10.0倍 
教育 1000  25267  2005   12.6倍   教育  700  12755  2119    6.0倍
理工 1100  15135  3597    4.2倍   理工  940  14103  3086    4.6倍
人科  420   6365   744    8.6倍   人科  330   5712   690    8.3倍   
社学  540  15047  1255   12.0倍   社学  500  13924  1390   10.0倍
二文  480   4359   783    5.6倍   文構  500   9217  1071    8.6倍
                                 国教  150   2546   638    4.0倍
                                 スポ  160   2093   218    9.6倍
−−−−−−−−−−−−−−−−−−− −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
    7540 146,294 15,639   9.4倍        4930  99663 12891    7.7倍
658名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:32:25 ID:zSS2dovQ0
んなこと前からわかってただろ。

私の通った某有名私大も内部と指定校、AO組みアホばかりでした。
659名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:35:03 ID:jAuTZeN30
早稲田大学 削減した一般募集人員の行き先

一般募集人員削減分 2920名 (政経610,法800,商540,一文400,教育300,理工160,人科90,社学40,二文+20)
                ↓
新学部の一般へ配分  310名(国教150名、スポ科160名)
センター利用へ配分   735名(政75,法200,商80,文50,構70,人90,スポ120,国50)
商学部9月入試へ配分  50名
−−−−−−−−−−−−−−−
推薦・AOその他へ   1875名
660名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:41:14 ID:el3iWo/KO
指定校推薦ではいった奴って、高校のおかげで入学できたようなものなんだから。
その高校の名を汚さないように頑張ろうとしないのか?
AOも自分からそこに入りたいと売り込んだんだからしっかりと勉学に励むんじゃないのか?




と、高卒の考えなんですが、どうも違うみたいだな。
661名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:43:51 ID:zSS2dovQ0
>>660
受験生の常識では一般入試以外の方策を探るのは逃げと写る。
AOや指定校の人たちは一般入試の学生が持つ偏差値のおかげで
自分たちまで高学歴を手に入れるからね。まさに虎の意を狩る狐。
内部と推薦とテニサーは大学で忌み嫌われる存在
662名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:48:01 ID:YsxjKvqvO
内部の奴らは頭悪いけど要領よかったな。推薦はまー逃げられないから囲い込みの一種だわな。
663名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 02:53:44 ID:DQMDwumR0
呉智英だっけ?「学歴というのは、昔の身分差別のアンチテーゼとして出てきた」とか言ってたのは。

要するに「他人との比較によるプライド維持」というやり口から
なかなか卒業できないってことかもね。物差しがかわるだけで。

このスレ見てるとよく分かる。
664名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 05:43:30 ID:n45FjpD60
死蚊はともかく、中身のある大学で裏口・コネはよくない。
665名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 06:34:05 ID:m2cQE7cb0
試験に耐性がない人がAO入試するんだけど、大学では単位をとるために
試験がある。だから単位が取れない。当たり前のこと。
666名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 06:57:58 ID:oiDMYEao0
>>663
30代の自分たちの世代が一番受験が厳しかったと思い込んでる連中が2chのコア。
自分らが受験勉強で苦労したと思い込んでる分、受験勉強とは違う才能や努力で
進学した連中を容認できない。
667名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 07:30:27 ID:IaGgnjvk0
>>653
指定校は後輩が人質になってるみたいなもんだから、必死こいてやるんだよ。
成績が悪かったら、推薦枠取り消し。
668名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 08:32:27 ID:Nvttkc7m0
医学部も(地方公立)推薦あるよね〜
ま、センターである程度取らなきゃならないなど
誰でも入れるって訳でもないようだけど。
うちの子の高校で毎年何人か入ってたな〜
669名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 08:58:22 ID:sU+NBFLt0
所詮口先だけのやつらだもんな
670名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 08:59:23 ID:riqwyp5C0
私立大がAO入試や推薦入試やるのは勝手だが、
国公立大ではやるべきじゃないな。
バカは私立大に行って、高い授業料払ってろよ。
671名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 09:09:37 ID:5kSCojiR0
>>667
必死なのは少子化で減っていく受験生から定員を埋めるために推薦を乱発する大学だよ
672名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 09:25:45 ID:SrWVtiYzO
>>645
>>653
一般入試組より、AO入試組の方が成績がいい慶應SFCや早稲田が成功例だな。

AOの勝ち組、負け組がはっきりしてきた。
673名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 09:29:50 ID:n45FjpD60
>>672
っていうか、内部進学の平均レベルが低すぎるから。
674名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 09:39:17 ID:Bp/VIpZI0
私立という枠組みだけでバカにしてる2chねらー共の推定不合格率

慶応理工・・・99%
早大理工・・・98%
慶応法学・・・97%
早大政経・・・95%
早大法学・・・95%
上智法学・・・90%以上
慶応経済・・・80%以上
慶応商学・・・80%以上
早大商学・・・80%以上
同大法学・・・80%以上

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
675名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 09:39:30 ID:Irc3O8MW0
九大OBの俺が来ましたよ。珍しく母校にしてはGJ!
河合塾での大麻売買に九大生が加担など、ロクな話がなかったからな…。
676名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 09:42:20 ID:RqkdjwL40
大学じゃないけど、大阪では、こんど全府立高校でAO入試を
主体とした入試に変えるんだよね。
橋下が「勉強以外の指標で合格者をきめる」って公約したから
677名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 09:43:31 ID:UUttBy0+0
一般>>>指定校推薦>>>一般推薦>>>>>>>>AO>>>>>>>>>>>>>>>>付属校
678名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 09:47:05 ID:iIoYcGIX0
>>148
入りたい奴とりあえず入れるだけの容量が物理的にない
679名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 09:47:53 ID:2I0YxWun0
>>456

早稲田で優秀なの一人もいないよ
680名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 09:49:12 ID:9OxnKJPU0
>>薬学部

薬学部はマズイだろ
調剤薬局で仕事されたら、マジ死人でる
681名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 09:50:55 ID:SDLVEKvHO
AHO入試でつか?
682名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 09:52:39 ID:t790ANQI0
大学側としては「熱意ある人材」を期待してたようだが、
実際は「楽していい大学に入れる、学部なんか何でもいい」って受験がほとんど。
683名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 09:52:46 ID:2I0YxWun0
技術者・科学者のみなさんに聞きました
「え〜と、皆さんの頭脳によって研究・開発・製造された商品の売上金を盗んで生きている
 宣伝・広告に携わる連中をどう思いますか?」

「政治家、法曹、マスコミといった、一生われわれにたかって生きる、そしてその事実を
 隠蔽する仕事で飯を食っている落ちこぼれがいますがどうですか?」

「大嫌いですね」

「人間社会で一人も通用しない、集団レイプ・殺人・強盗以外に仕事のない、早稲田
 大学の人間が皆さんの金をすぐに盗みますが、どう思いますか?」

「誰が生きていいっていった?」
684名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 09:53:29 ID:X1N2ANkC0
一般はぶれが少ないだけで偏差値なりの人物しかいない。
一般以外はごく稀に天才がいるが、その下に膨大な数の箸にも棒にもかからないのがいる。
685名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 10:06:05 ID:xjLQ7Bdi0
法学部は丸暗記じゃねえかよ。
別の学部どうなんだ?
686名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 10:12:57 ID:w0dtvu3I0
>>661
> 内部と推薦とテニサーは大学で忌み嫌われる存在


せっかくここで内部進学と推薦入学者は一般入試組よりはるかに優秀って
力説してるのになぁ・・・。

やっぱり(特に難関大学においての)一般入試っていうのは例えていうならば、
未開の部族内で子供衆が大人になるための「通過儀礼」だよなぁ。
687名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 10:22:01 ID:2I0YxWun0
>>686

慶応推薦の水嶋ヒロ・・・・・平成教育学院一問も正解できないで最下位

早稲田推薦の日テレ宮崎アナ・・・・・馬鹿アナウンサー

慶応内部フジ斉藤舞子・・・・馬鹿アナウンサー
688名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 10:24:24 ID:ciU38B9+O
いかに社会に出て役立つ人材を輩出するかって目でみれば
「学問に王道なし」の一言に尽きるだろうね。
途中で変則的なルートやバイパスを進んできた奴はダメ。
689名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 10:27:26 ID:iHaxpl4M0
「九大に合格したよ」

九州人以外の反応
「プwww何その底辺地底www九州にしか行けなかったくせにwww」

九州人の反応
「ちょwwwすげwww神!」
690名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 10:31:17 ID:yYIfeAYO0
それはそうと、お前らまさか偏差値60未満の低学歴じゃないよな?
691名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 10:33:29 ID:189dafIB0
>>679
森喜朗
692名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 10:35:55 ID:56VNOk+C0


面接、小論文、書類審査に特化した人間を入れたのだから、勉強に特化した人間から選抜された学生に比べて成績が悪いのは当然。

693名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 10:40:20 ID:FjBgezZ00
AO入試を改めAHO入試にすべきだな
694名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 10:50:43 ID:EuaMWxch0
てかAOもひどいだろうけど付属上がりの馬鹿をどうにかしてくれorz
695名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 10:51:54 ID:YHEUQH040
国立大はそれでもいいかも知れないけど、私立なんて
AOと推薦と付属校上がりで枠を絞らないと大学受験の偏差値を維持できないんじゃないの?
特に早稲田、明治なんかの私立文系型を中心に募集してる大学は
696名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 10:53:34 ID:Bp/VIpZI0
少子化(笑)ゆとり(笑)軽量(笑)私文(笑)2007年度一般入試

慶応法学・・・602/5294・・・8.8倍
慶応環境・・・382/3204・・・8.4倍
慶応総政・・・533/3176・・・6.0倍
慶応経済・・・1472/7762・・・5.3倍       商学・・・4.2倍、文学・・・4.1倍

早大政経・・・798/8845・・・11.1倍
早大商学・・・1323/14685・・・11.1倍
早大社会・・・1390/13924・・・10.0倍
早大法学・・・830/7615・・・9.2倍
早大文学・・・939/8168・・・8.7倍
早大文化・・・1287/9217・・・7.2倍
早大人科・・・882/5712・・・6.5倍       国際・・・4.0倍

上智経済・・・1018/5826・・・5.7倍
上智法学・・・1033/5597・・・5.4倍
上智総人・・・319/1700・・・5.3倍       外語・・・4.5倍


慶応(笑)早稲田(笑)上智(笑)
お前ら無理wwwwwwwwwww
697名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 10:55:29 ID:MC/wgWMC0
俺は三流大学の無能な院生だけど、学部はもうカオスだぞ。
「授業が俺のやり方に合っていないせいだ。俺を落とした無能な教員をクビにしろ」と大騒ぎしてた馬鹿、
「うちの息子が就職できないのはなぜだ!就職活動でかかった費用を返却しろ」と怒鳴り込んできてた保護者、
「どうしても寝坊して授業受けられないので補習やってくれ」と保護者連れて交渉にきてた奴となんでもあり。
ここは幼稚園かなにかかと思うほどの惨状が繰り広げられてる。
もちろんまともな奴も沢山いるけど、一部やばいのは親含めて本気でやばい。
698名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 10:56:19 ID:Bp/VIpZI0
少子化(笑)ゆとり(笑)軽量(笑)私文(笑)2007年度一般入試

同志社会・・・794/4566・・・5.8倍
同志商学・・・1054/5502・・・5.2倍       政策・・・4.6倍、文学・・・4.0倍

立教経営・・・528/4941・・・9.4倍
立教社会・・・862/5867・・・6.8倍
立教経済・・・1115/6991・・・6.3倍
立教法学・・・1039/5509・・・5.3倍
立教文学・・・1669/8487・・・5.1倍         現代心理・・・6.3倍、観光・・・5.9倍、コミュ福祉・・・5.5倍

明治商学・・・1410/10500・・・7.4倍
明治法学・・・1337/8490・・・6.4倍
明治経営・・・1569/10099・・・6.4倍
明治文学・・・1818/10602・・・5.8倍
明治政経・・・1733/9074・・・5.2倍


同志社(笑)立教(笑)明治(笑)
お前ら無理wwwwwwwwwww
699名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 10:58:50 ID:Bp/VIpZI0
少子化(笑)ゆとり(笑)軽量(笑)私文(笑)2007年一般入試

立命政策・・・430/3506・・・8.2倍
立命国際・・・373/2795・・・7.5倍
立命産業・・・1043/7348・・・7.0倍
立命経営・・・791/5017・・・6.3倍
立命経済・・・1065/5889・・・5.5倍        法学・・・4.3倍、文学・・・4.7倍

学習法学・・・594/4006・・・6.7倍        経済・・・4.5倍

青山経済・・・933/6613・・・7.1倍
青山経営・・・991/6432・・・6.5倍
青山政経・・・421/2297・・・5.5倍        文学・・・4.6倍

中央総政・・・183/1596・・・8.7倍
中央法学・・・886/6878・・・7.8倍        経済・・・4.9倍、商学・・・4.0倍

成蹊経済・・・498/3915・・・7.9倍
成蹊法学・・・381/2521・・・6.6倍

お前ら微妙wwwwwwwwwww
700名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 11:02:59 ID:YHEUQH040
倍率だけで考えるのはナンセンスなのでは?
中学入試の開成とか、倍率そんな高くないでしょ。
東大や一橋はセンターで絞られるってのもあるけど、やっぱり倍率そんな高くないし。
701名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 11:05:13 ID:Bp/VIpZI0
>>700
誰も慶応や早稲田が東大並にムズいとか最難関だとは言ってないが?

ただ一般大衆である2chねらー共には厳しいだろうなって言いたいだけ。
702名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 11:05:20 ID:QocIDRBQ0
AO入試にもボーダーを下げて筆記試験を導入したらいいのに。
「高卒程度の学力」がなくて入学資格がないのと変わらないのに
大学に入れる現状がおかしいよ。
コミュニケーション能力重視とか勉強を軽視しすぎる風潮は危ないと思う。
703名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 11:10:31 ID:eIomtR6IO
早慶が叩かれてるけど、学生の何割位が推薦&内部進学なもん??
704名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 11:19:29 ID:YHEUQH040
>>703
俺は大学入って通常の外部受験の少なさにビックリした。
新歓とかで「○○学部なんですか、すごいですね」とか言うと
「いえ、私実はAOなんですよ・・」とかいう返答が返って来て
「AOってなんですか」みたいなことになり、調べてたらそういうことかとなった。
指定校推薦もやたら多いし。
語学とかで「何でそんな単語も知らないで大学受験突破してんだ」って奴が地方の指定校推薦だった。
附属の奴は地頭はいいんだろうけど、全く勉強してこなかったからか関係代名詞も
分からないようなのが普通にいたりするし。宝石も磨かなければただの石。ただの石でも磨けば輝く。
少なくとも慶応では 内部上がりの超秀才>>外部受験、内部生でまじめな人>>推薦、AO、内部生の大半>>NY校
という学力のおおまかな序列が出来てた。あと有名進学校の外部受験組(東大に大勢入るようなとこ)は優秀な人多い。
705名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 11:22:40 ID:TDxZzCWa0
成績低下を理由に廃止ってのがアホすぎる
そんなの分かりきってた事だろ
一定レベルの学生が欲しいなら筆記試験の方がいいに決まってる

外れも多いけど普通にやってたら入ってこないような人材を集めるためにやってるんだと思ってたよ
706名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 11:26:50 ID:X/LCBik20
総合学力以外の何かを評価して入学させたのなら
その何かで評価して単位を取れるシステムを作らないとな
イチローつれてきて囲碁の名人と比較してもそりゃ見劣るだろうて
707名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 11:26:56 ID:nXi7rzya0
早慶、特に早稲田は推薦枠をなんだかんだで増やし過ぎた。
少子化と重なれば、そら学生の質は下がって当然だ。
スポーツ推薦を別にして、受験バブル前まで政経、法、教育、社学は
一発勝負の一般受験しか外部生のルートは無かったし
商、一文も推薦枠は指定校だけだった。
708名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 11:32:42 ID:kgywhJPd0
AO入試で入った奴はゆとりの精鋭部隊だな。
709名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 11:34:33 ID:Bp/VIpZI0
>>703計算が合わなくても知らんが、

早稲田・・・一学年8840
センター利用735、一般入試4930、AO365、自己推薦270、指定校推薦1290、その他100位、内部3175

慶応・・・一学年6145
センター利用100、一般入試3820、AO260、自主応募120、指定校推薦505、内部2225

立教・・・一学年3685
センター利用440、一般入試2120、自由選抜?932、帰国301、内部1125

明治・・・一学年6205
センター利用607、一般入試3814、AOスポーツ117、AO85、スポーツ123、その他少数、内部1784

同志社・・・一学年5257
センター利用268、一般入試2802、推薦109、AO109、その他少数、内部2200

青学・・・一学年3797
センター利用205、一般入試2480、スポーツ推薦65、その他少数、内部1012
710名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 11:37:58 ID:Bp/VIpZI0
センター利用+一般入試組の学年総数に占める割合

早稲田64%
慶応64%
立教69%
明治71%
同志社58%
青学71%
711名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 11:39:42 ID:nXi7rzya0
正直、今の受験生は受験のチャンスが増えて本当にうらやましいわ。
これだけ大学に入りやすい時代なのに勉強しない奴とか
本当に自分の人生どぶに捨ててるとしか思えん。
712709訂正:2008/02/15(金) 11:41:37 ID:Bp/VIpZI0
早稲田・・・一学年8840
センター利用735、一般入試4930、AO365、自己推薦270、指定校推薦1290、その他100位、残りが内部

慶応・・・一学年6145
センター利用100、一般入試3820、AO260、自主応募120、指定校推薦505、残りが内部

立教・・・一学年3685
センター利用440、一般入試2120、自由選抜?932、帰国301、残りが内部

明治・・・一学年6205
センター利用607、一般入試3814、AOスポーツ117、AO85、スポーツ123、その他少数、残りが内部

同志社・・・一学年5257
センター利用268、一般入試2802、推薦109、AO109、その他少数、残りが内部

青学・・・一学年3797
センター利用205、一般入試2480、スポーツ推薦65、その他少数、残りが内部
713名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 11:45:32 ID:KKIqLRaWO
>>689
地底なら地元以外でも有名だろ。駅弁とは雲泥の差だよ。
714名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 11:45:36 ID:IW9jpkeF0
うちの大学(一応国立)も推薦入試のうち何人かを商業高校や商業科から採っていたが
彼らの成績が軒並み留年・退学等だったから、そのうち枠が減らされたw
715名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 11:48:58 ID:X5rD7n1n0
どちらかといえば、体育会系の低脳がAOを使って入るのだから、
まともな筆記試験の入り口では入れないからAOを使うのだから、
調査しなくても、ある程度当然の理だと思わないの?
716名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 11:49:56 ID:jAuTZeN30
>>703

少し古いが早稲田の政治経済学部だと一般5割、推薦4割、AO1割って感じ

2004年度 入試制度別実績
http://www.waseda.jp/kyomubu/hyouka/2005houkoku/2005_03_01_01.pdf

入試種類   入学者 構成比

一般入試   611名 51.6%
内部推薦   250名 21.1%
指定校推薦  213名 18.0%
AO入試    109名  9.2%
帰国入試     1名  0.1%
717名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 11:50:11 ID:zQwXdQX90
アメリカでは、アドミッションオフィス入試の割合がはるかに多いし
問題になってない。
単に、採る側の見識の無さが浮き彫りになっただけのこと。
制度自体の批判につなげるな。

バカ教授の利権の巣になっただけなんだろどうせ。
一種の裏口入学だわな
718名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 11:52:05 ID:Vy7lwMag0
>>9
つ宮崎医科
今は宮崎大学になったからひどくはないだろうが
昔はひどかった
俺の大学では宮崎スポーツ医科大学と呼んでいた
719名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 11:55:31 ID:Bp/VIpZI0
(センター利用+)一般入試組の学年総数に占める割合

東大名目100%?(実際99%)
京大99%
東工98%
一橋97%
阪大99%
神戸93%
名大83%
東北85%
九州93%
北大96%
筑波71%
横国88%

早稲田64%
慶応64%
立教69%
明治71%
同志社58%
青学71%
理科77%
720名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 11:57:28 ID:TDxZzCWa0
>>717
日米で大学が学生に求めるものが違うだけだと思うが
721名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 11:59:45 ID:mLGgjF8T0
大学に行く行かないにかかわらず、全高校生に高卒学力検定とかやって
認定証発行すれば?
ま、そうすると何年かかっても検定に受からないバカも出るだろうが、
そういうヤツは高校は卒業しても大学進学不可ってことでシャットアウト。
722名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:02:29 ID:QRjzPUXM0
知り合いにまさに九大AO出身者がいるけど、やっぱり成績悪いし、人格にも難あり。
抽象的な理想ばかり語って具体的な努力はなーんにもしないの。
723名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:06:26 ID:zHXhnSb00
>>705
もちろんその為にやってたんだがそういう人材は来なかったらしい
筑波なんかはそれを理由に廃止だと
724名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:13:40 ID:u3ULvBY20
>>721
高卒学力検定どころか漢字検定2級すら落ちるやつがほとんどだろうな
725名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 14:30:37 ID:zQwXdQX90
>>720

あらゆる調査において日本の大学教育はアメリカの大学教育に対して劣位なんだが
バカは氏ねwww
726名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 15:12:37 ID:AHSofBUd0
>>725
おまえこそ死ねw
727名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 15:18:29 ID:6/m2JHQq0
>>691
お前がハマコー型の人間が好きなだけだろ
728名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 15:50:29 ID:IaGgnjvk0
>>721
高認(旧大検)はどういうルートになるんだw
もう大学出る歳だから関係ないけどね・・・
729名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 16:56:43 ID:/0nyrK3C0
上の資料が正しいものだとすると
早稲田慶応を名乗る学生の35パーセント以上は試験を受けてないのか。ちょっと多すぎるな。
それより同志社酷いな。10人中4人以上は試験受けてないって。
日本では大学は入ったことが最も重要視されるのにこれじゃあな。
730名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 16:57:34 ID:Tn8vjH7m0
つまり、結論から言うとICUはすばらしいと?
731名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:05:09 ID:/0nyrK3C0
>>730
ICUも付属あるぞ。割合はわからないが
これだと一般受験者は報われんな。一回3万5千円で5個くらいは平均して受けるだろうし。
金の問題もあれば枠が狭くなっている問題もある。そのうち全入で同じになるのかもしれないが
732名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:23:01 ID:gNY8O63b0
アメリカの大学でスゲーと思ったのは、SAT1500とった奴がIVYリーグ受けたら全部落とされたところ。(ボランティアなどの学外活動の実績が殆どなかったためらしい)
学力が基準を満たしてても、人物評価が悪けりゃ簡単に切られる。
入試と言うより入社面接みたいな感じ。
733名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 18:01:29 ID:r+gxNXeD0
>>729
リッツはもっと酷いってw
おまけに学生数が多いから無試験組も多い
734名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 18:56:54 ID:NxTo9tKC0
もうすぐ後期テストも終わりだぜ、九大。

>筆記試験を課していない薬学部
マジかよ…。
735名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:30:49 ID:gxlDUTfP0
>>733
関関同立でお荷物の関大の法学部が、何気に一般入試組が7割7分な件
表面的な偏差値じゃ分からんなぁ
736名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:32:26 ID:3pNIYjmf0
慶應のAO入試なんかスポーツ推薦の口実だからな。
737名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:37:00 ID:oGiDbWqq0
慶応のAOは紺野を合格させた時点で納得できない
純粋に芸能活動のみを評価したことになるわけだし
738名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:41:13 ID:Ic8A1xuoO
よし、生体解剖で一般とAOの脳の違いを調べるんだ!
739名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 21:16:39 ID:f3m1anRN0
九大でこんな事やってたとは意外
俺のいた3流大学でも始めた途端に現場から悲鳴が上がったのに
740名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 22:02:22 ID:PFP35eYH0
AOで狙ってたのは、バケモノ素質が入ってきて、大学で鍛えて、ノーベル賞とかまで行ってもらえるぅ、とか狸算あったんだろ?
法学部が、というのはそんな意味なんじゃ。
がい出ならすまん。上半分くらい読んだが、類似レスの繰り返しみたいに思えたんでやめた。
741名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 22:23:06 ID:r+gxNXeD0
>>735
関大の法学部はさすが看板だけあってか入試問題もちょっと難し目の問題をもってきてる件
立命法もかつてはそうだったけど。
関西方面の大学は学部ごとではなくて大学が一括して問題作成して
当日に振り分けるやり方をやっているのになぜかいつも
法学部だけは難しい目の問題なんだよな(例外の年もあるけど)

それだけ力を入れているということだよ
推薦が少ないのもそうなんだろうねw
742名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 22:29:39 ID:Sn2qxAOi0
慶応SFCのAOはけん玉で合格できる

けん玉なんて、江戸時代の趣味人でも上手な人はいただろうし
そういう人は江戸時代でもけん玉技は驚異的だったが教養は無かっただろうし
743名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 22:30:32 ID:SrWVtiYzO

紺野の場合、ただ秀才が芸能人やってたってことだろ。

中学時代ほぼオール5で、芸能界引退してから短期間で高卒認定受かるくらい地アタマがよければ、
AO受かっても不思議ではない。
744名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 22:38:49 ID:NUyixxFP0

あのう、ここは国立大学のAO入試を語るスレです。

1〜3教科一発入試の「私大」なる民間卒のアホが語る場じゃない。

勘違いしているアホは帰って下さい!
745名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 22:41:11 ID:SUuwv1eE0
【良かった点】
 金で子の学歴を箔つけたい親の欲が充足。
【疑問点】
 無視できないほどに増えた学士様DQN
 こんなん、税金でやる意味有ったのか。
746名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 22:59:45 ID:PFP35eYH0
>>742
またそんな話か まあいいや でもけん玉技が驚異的で教養も高かったのかもしれんよな

>>743
またそんな話か アタマ良さそうでいいね

>>745
【悪かった点】の中に、【良かった点】と【疑問点】がある、という構造ってことで良いかな?

747名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 23:03:52 ID:ukC4LYdM0
確かに、社会に出てからでも、学生時代の成績の良かった者、
評価の高かった大学出身者の方が、目標を達成すると言う事に
関しては長けてる気がする。

面白くもない勉強を地道に続けてきて、結果を出してきた連中だからな。

まあ、30歳から40歳までの伸び代は、受験時代、学生時代なんて比較にならないほど
実際は大きいんだがな。
それに関しては、個人の責任感と、危機意識と、良い巡り合いだが・・・・

とりあえず、勉強して来た奴の方が、20代は使える。
748名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 23:08:48 ID:1SuA6MTvO
北大、東北大、神大、九大はここ10年の旧司法試験の合格者「数」・合格「率」ともに、
早慶に完敗。まぁこれは仕方ないにしろ、法曹志望の少ない上智にも負けています。勿論、「数」でも「率」でも。
筑波大や広島大など2chで評価の高い、駅弁は論外。一方、マーチの中央は「率」は悲惨ですが、「数」があるので侮れません。

ちなみに早慶上智ICUは阪大ですらハブられているGS指定校であります。
まぁつまり、世界基準の企業が日本の国立は東京一工以外はいらないと言ってるわけ。
国立理系は設備があるからいいとしても、東京一(阪)以外の国立文系はマーチを馬鹿にできないかと…

田舎の皆さん(特に高校教師)、文系の「国立大学」至上主義やめません?総理大臣の1人も輩出できないのが現実です。
例えマーチでも、東京でなら吉原や神保町など大学の授業以上に価値あるものを体験できますよ。
749名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 23:12:09 ID:fnAz08SW0
750名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 23:12:32 ID:SrWVtiYzO
>>742
釣りだろうが、「けん玉合格」は慶應じゃなくて、亜細亜大学だな。
751名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 23:14:58 ID:NOCjev+o0
その後、理、医、歯、芸術工の
 4学部も加わった。


情実入試、裏口入試の馬鹿が医者やるんだって
752名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 23:14:59 ID:Y4jO5Crk0
スーフリ大出身だが、推薦で入った奴で頭がいい奴なんて一人もいなかったな。
司法試験受かるのも会計士試験受かるのも成績が良いのも商社やメガバンク入るのも、一般受験組か内部進学組。
女の推薦組はいいとこ就職してる奴もちらほらいたけど、男の推薦組は聞いたこともないような会社に入ってたりしてた。
753名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 23:20:27 ID:r+gxNXeD0
>>752
就職について
内部はコネああるからいいのは当然として
総計の場合は一応(準)幹部候補だから
面接の際に一般受験か否か聞かれるみたいね

そこが兵隊候補のマーチなどと違うところw
754名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 23:22:15 ID:VMQlH2k80
努力をしない人間のための入試だからな。当然の結果。
755名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 23:23:20 ID:r8qYhZ5w0
>>751
医学部や薬学部はバカは国試でふるい落とされるから別によくね?

それに、AOで入れるのは医学部の中でも保健学科(昔の医技短)だけな。
756名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 23:25:24 ID:NOCjev+o0
>>755
国司が選抜の要素あると思ってるのか
ありゃセンター以下の糞試験だ
757名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 23:28:39 ID:r+gxNXeD0
もともと私大の医学部は地元の国公立医学部に入れない2世のために
開業医や医師会が国に働きかけて作ったものだからな
成績よりも金をもっているやつを優遇するのは当たり前なんだよw
758名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 23:47:07 ID:r8qYhZ5w0
>>756
国試がクソだったとしても、それなら大学の定期試験でふるい落とせるだろ。
ていうか、AO入試でふるい落とされるヤツが続出したから今回みたいなことになったんだろうけど。

ていうか国試が信用できないんだったらAOだろうが一般だろうが関係なくなるじゃん。
高校までで医学や薬学の専門知識なんか教えてくれないんだから。
759名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 23:51:33 ID:zQwXdQX90
>>748

慶応と上智とICUは、一般教養の英語の授業がきちんとしてるから
外資の評価が高いということ。必ずしも入試の難易度で選ばれてるわけじゃない。
早稲田が入っている理由はわからない。
760名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 23:55:03 ID:zSS2dovQ0
つかね、早慶のAOや指定校の生徒がいい成績取るのは当たり前なんだよ。
そもそも早慶は地域2、3番手くらいまでしか推薦枠が無いからね。
だからそこで定期試験でそこそこ点とっていい成績とってる連中は頭は悪くないし、
規則正しく勉強することにもなれてる。そのまま普通に勉強したとして千葉大や神戸大くらいには
ひっかかるか落ちるかって感じの奴が多い。

ただ、MARCHやかんかんどうりつでこれをやると
どうしようもないバカが大量に紛れ込む。中堅高校から生徒を集めるから。

国立、特に宮廷はは一般入試組の方が優秀なのは当然。彼らは高校の時から
しっかり勉強をしてきた人たちだからね。浪人の一年間や3年の春からでは0から始めたら絶対に7教科の宮廷は間に合わないし。
761名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 00:16:34 ID:DWM1yG0l0
東大がAOやらないのが全てを物語っているな
762名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 00:27:44 ID:Znk0SFLk0
>>760
早慶もむごいぞ
AOで口だけ大将をとるSFCとか
特進コースの実績で指定校は普通コースに振り分けるとか
763名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 00:34:34 ID:ino/xrdw0
単に大学がちゃんと受験生の選抜してませんでしたって恥さらしてるだけの話だろw
764名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 00:44:08 ID:C97Ez9gdO

AO受験界では、SFCは別格。

実際に成績は一般入学者より良いし、数々の業績も残してる。

今回の九大みたいに、一般入試ではそれなりの評価のある国立大や、
多くの私立大でAOが機能してないのが問題。
そもそも、AOが求める受験生がそんなに存在するのか?
765名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 00:52:43 ID:34mjZ0bk0
大学なんて授業で死ぬほど課題を出して、アホは卒業できないようにすればいいよ。
卒論はコピペとか無しとか大学である必要すらない。
766名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 00:54:02 ID:KLnMikhj0
>>761
つ 東大文系後期
767名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 00:55:02 ID:Ip/GlvwV0
>>761
そんなことしなくても、優秀な受験生が集まるからな。
768名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 00:56:30 ID:8z5gIynAO
所詮、地方大。
769名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 00:57:16 ID:l8TuWYxK0
AOで入ってきた人間はAOに特化されているんだから、試験に弱いのは当たり前だろ。
770名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 00:58:47 ID:NowNuzAn0
>>231
21プロの1期性に自分のおしえた学生がうかったんだと
771名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 00:59:59 ID:fFgPFHDf0
“おもしろ心理百科”みたいな本によく載っているな。 なにかのグループの
メンバーを募集する場合、難関を超えて入った集団の方が、別の、簡単に
入った集団より、グループへ期待するものが大きい(意欲がある)って。
772名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 01:00:13 ID:fEFxKlxA0
>>768が全てを物語っているな。SFCには全国から
集まるが、所詮国立のAOには周辺からしか集まらない。
層の厚さが全然違う。
773名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 01:01:31 ID:7meJL3Om0
紙一枚で人間の能力は計れないとしてはじめたAO入試で
なぜか紙一枚の成績でのみ判断する9大。


オカルト研究でもやってろ??
774名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 01:02:07 ID:yVCjpiWP0
>>764
SFCの人材は風変わり過ぎて企業から敬遠されてる。慶応でも別格w
775名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 01:02:31 ID:DbEr2w2w0
でも国Tの一次合格者5100面接合格者800採用予定者100とかみたらAOで通るタイプの奴のほうが成功するwwwwww
776名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 01:02:50 ID:/0pW0tjJ0
べつにAO入試いいいじゃない?
学歴高い大学なら一般で入ったやつに
少しでも落ちどころがあれば「あいつAOで入ったから馬鹿なんだよw」と失笑くらうだろうけど。
777名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 01:04:21 ID:06Cz9zpJ0
>>1
とにかく九大GJ!
でも当り前のことなんだよな。
778名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 01:04:44 ID:BF/te2Vl0
>>773 人間社会なんてそんなもんだし
だめなやつはなにやらせてもだめだし
779名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 01:04:50 ID:yZrllU2T0
学歴信仰自体廃れたよね。
氷河期中年の阿鼻叫喚の地獄絵図を直視するんだ。
その同期の高卒は大企業や公務員で宜しくやってる現状もね。
780名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 01:05:22 ID:kLHJxwLI0
医学でAO
金儲けに意欲があります!!
781名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 01:06:14 ID:1iKaPcIo0
A=アホでも
O=オッケー
782名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 01:06:54 ID:fEFxKlxA0
>>185の言ってることも当たってるな。SFCはそもそも
設立のコンセプトが「既存学部へのアンチテーゼ」
AO入試では、偏っていてもいいからとにかく何か一つ能力が
異常に突出している奴を取ることを是としている。
だから、一般受験の方も軽量入試になっている。

でも、九大法学部で学ぶ事は既存の学問であるし、
AOでの基準と、入学後に求められる基準が違いすぎる。
今回の事は、九大法学部に最適な奴を取るというコンセプト
を突き詰められなかった九大運営側の失敗に過ぎない。
成績が悪いからというのは、単なる責任逃れ。
783名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 01:09:39 ID:BxyrWJbl0
そんなにその大学に入りたければ普通にまじめに受験勉強すればいいだけ
それをやらないで意欲だけでいれてくださいとか言うやつがどういう人間か
考えなくてもわかるだろ
784名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 01:09:46 ID:H0JmjnHY0
>>757
新設に関してはな
1947年までに成立していた私立の医学専攻は、新設の国立ごときじゃ太刀打ちできないよ
785名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 01:10:26 ID:C97Ez9gdO
>>774
>企業から敬遠されている

SFCは実際、就職にかなり強い。

「敬遠されている」っていうのは早稲田マスコミの捏造だったってことが、最近明らかになったよな。
786名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 01:12:19 ID:zzcjckZlO
今年AOで入ったゆとり直撃世代ですが(´Д`)
なんか終わったから全てにおいて脱力してしまうorz
787名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 01:13:15 ID:k2UccQ/L0
AOは私立の推薦枠の誤魔化し。

田舎っぽさを解消しようと導入した九大はやっぱり芋か・・・
788名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 01:13:41 ID:yUDKI/vE0
九大に21世紀プログラムなんてのがあるが
留学して外国語ペラペラなのがいる一方で就職は悲惨だったな
AOも似た感じで1人優秀なのをとるかわりに大量のアホも入れるんだろ
法学部みたいな司法試験の合格者数・率が重視される学部には向かない気がする
789名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 01:13:51 ID:fEFxKlxA0
>>774
敬遠というのは捏造。就職先を見てみると分かる。
SFCは進路調査票を出さない奴が多いが、それでも
外資金融、コンサル、そしておまいらの大好きな
電通様に大人数受かってるぞ。後は霞ヶ関I種もたまに
いるな。1学年750人しかいないのに。
790名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 01:15:25 ID:YvyZfWiy0
>>773
仰るとおり
791名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 01:17:24 ID:6Ty5FBE/0
私大は8割方文系だから
馬鹿でも元気に挨拶ができれば
どうにかなるってモンだが

九大でAO入試はマジでやばいだろ
旧帝の理系といえば日本経済の背骨だぜ
旧帝のエンジニア集団が日本の技術を支えてんだよ
最低でも数学・物理・化学を知らなけりゃ話にならん
日本終了するぞ
792名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 01:26:52 ID:Uco52erc0
>>789
要はSFCというより慶応の学閥さまさまってことだよ
早慶が強いのは学閥ありき
793名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 01:27:40 ID:aC80lro2O
>>784
国立コンプ乙
偏差値を金で買って入るのが私立医だろ
794名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 01:28:45 ID:rbLewgc90
ストラング教官はどこですか?
795名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 01:33:04 ID:GR+YF4p4O
自分は京大だが、周囲の推薦は確に知識では劣るが
知能では一般より優れている、ゼミでも良い発想をするのは推薦に多い
論理的な思考が出来ている、社会に出て戦力になるのは
一般より推薦だと思う、一般は公務員、推薦は民間向きだな
796名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 01:35:59 ID:sW87JiUM0
かつて宮廷の推薦は一般入試並みに難しかったんだけれどな
センターで高得点を要求したり、センターは免除だが面接などで
学力を試されたりした その上で特技が必要と。

いつから私大のようになったんだ?
797名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 01:36:33 ID:C97Ez9gdO

法学部なんだから、司法試験の「適性」テストみたいのでAOやったら成功してたかもしれない。

あと模擬裁判みたいなことさせて、論破する力を徹底的に見たりとか。かなり手間がかかるけど。

法学部に適切な人材をどう求めるかを大学が考えてなかったってことだ。
798名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 01:38:22 ID:EPzo5rRH0
>>607
俺、慶應経済B方式受かったけど、あんなの誰でも受かると思うぞ
799名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 01:41:44 ID:u5xXqjQl0
早稲田も、いまや、一般入試での入学者より、推薦+内部進学の方が人数が多いとか。
そりゃ、見かけの偏差値は上がるだろうけど。見かけはね。
800名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 01:41:44 ID:AdEcxkb/0
一般入試組の学年総数に占める割合


東大99 京大99 東工98 一橋97
阪大99 北大96 神戸93 九州93 東北85 名大83
外語00 大市94 農工92 金沢91 工繊90 千葉89 横国88 広島87 大府85 茶女81 筑波71
首都85 学芸89 横市80 岡山79 名工87 埼玉91 奈女89 京府77



私学は代ゼミの書き方悪くてよく解らん
801名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 01:43:42 ID:6Ty5FBE/0
>>795
京大にも推薦なんてあるのかよ!
無茶苦茶だろ
もうね、文系はどうでもいいわけよ
旧帝の使命は優秀なエンジニアを作ることだろ
予算がかかるんだよ、予算が
京大といえば湯川博士やらの伝統があるだろ
理系ってのは基礎学力がないと話にならんから
入学試験は絶対に必要だぞ

>>797
お前、馬鹿じゃねえのかよ
法曹なんてのは司法試験で勝手に競争させればいいんだよ
元ヤンキーみたいなのが猛勉強して突破した方が良い社会になるってもんだ
馬鹿みたいに国家予算つかってまで弁護士なんざ作るもんじゃねーんだよ
アメリカの言いなりになってロースクールとか作る必要はねーんだよ
802名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 01:45:31 ID:SMmVPwkB0
論理的思考力を見るには,模擬裁とか,法律問題を考えさせるとか
そんなコトする必要はないがな。

普通にセンター試験よりチョイ難い論評の類を読ませて,
その要約,反論,再反論,自身の考えを述べさせれば,
大体は分かる。
803名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 01:50:30 ID:GR+YF4p4O
少子化なのに有名私立は附属校を相次いでつくっているからな
むしろ少子化だからか、早めに一定数を確保で倍率調整
指定校とは違い、大学前から金が手に入る
賢い経営をするなら指定校より附属か。
昔は国立というだけで凄いという反応だったがな
今じゃ私立と同格に思える
804名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 01:57:04 ID:6Ty5FBE/0
>>803
意味不明だな

付属なんか入った時点で勉強やめるから
ロクなもんじゃねーんだよ
エスカレータに乗ったガキが勉強すると思うか?
勉強が好きな変わり者以外は遊び倒すだろ
16・7といえば風が吹いてもチンポが立つ年頃だからな
その頃にセックスしまくる付属の馬鹿と
センズリも我慢して勉強しまくる地方の高校生じゃ
知性に天地の差ができるんだよ
805名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 01:59:11 ID:t2De252E0
九大卒ってどんな校風?
806名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 02:02:02 ID:q0aIaTaO0
校風が分からなかったら一度、伊都キャンパスにきてみたらいいよww
807名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 02:08:00 ID:SS3lmWE00
>>805
イモ。
808名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 02:08:53 ID:Od0WO6Yn0
>>793
お前こそ、新設国立じゃねーの?
勢力図、見てみ
新設は国私を問わず、どっこにも権力もってないからw
入学試験くらいしかすがるものがないっていうのも寂しいな
それとて、旧説の私立にわずかに届かないところばかりだがw
809名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 02:10:24 ID:t2De252E0
>>806
俺、関東出身で上司が九大なんだ。
で、なんか自慢で九大の話しとかされてもピンとこねえ。しらねえよ。
学閥ないのによくやってると思うけど、正直がんこでダサくてつきあいにくい。
810名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 02:12:42 ID:AdEcxkb/0
学生の質(医薬獣医除く)

東大・・・特A
京大・・・特A〜A 東工、一橋・・・A
名大、東北、九州、北大・・・A〜C
早慶・・・A〜F
阪大・・・B
神戸、横国・・・B・C
上智、同志社・・・B〜E
811名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 02:14:31 ID:/0pW0tjJ0
http://jp.youtube.com/watch?v=dxDPTi2m2jQ
京大カッコよすぎだろ常考…
812名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 02:14:33 ID:QxazdmA00
AFO
813名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 02:14:56 ID:JTnV2W9W0
東大の文Vは、後期組や、帰国枠組、結構優秀だったよ。
まあ、文学部系の大学での大学入ってからの評価って、答えの明確なテストなんか殆どなくて、
論文系のテストか本読んでのレポートだから、
論文が得意とかの一芸系は必ずしも駄目な訳じゃないかも。

でも、正確な知識と論理的思考の求められるテストがある理系は、さすがにやばいんじゃないかな。
法学部はよくわからんw

でも、まともな
814名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 02:18:08 ID:lD/0n52u0
>>801
凶大には推薦もAOもないぞ。

あるのは文系学部に対する帰国子女枠だけ。
815名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 02:18:54 ID:gYR1cfeA0
>>811
それいつの時代?
あと説明が不謹慎だろ
1人の天才、99人の廃人てww
816名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 02:19:02 ID:q0aIaTaO0
>>809
それは・・・その人と性格的に合わないだけじゃ・・・
特に福岡出身の人だったら、がんこだしプライド高い奴が多かったりする。
根はいい奴が多いんだけど慣れるまではちょっとね。
817名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 02:19:17 ID:nAw8Hjl90
>>764
低脳が社会でのさばるスキルを身に付けることに特化してるしな
818名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 02:19:49 ID:AdEcxkb/0
>>814
と後ネコ経済の論文方式な
819名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 02:24:27 ID:jzQGWuxfO
早稲田センター利用組だけど、正直やる気ない奴多いよ
820名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 02:25:41 ID:AdEcxkb/0
>>819
どういうこと?文系?みんな勉強やる気ないの?
821名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 02:27:12 ID:6PqpFMFL0
>>804
付属のが地頭がいい
暗記だけで合格できる大学入試とは違う
ロジックがいる
822名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 02:29:31 ID:jzQGWuxfO
>>820
いや、俺のまわりだけかもしれないけど
大概第一志望死亡だしな
俺はやる気出ないでてきとーに過ごしてる
頑張る人は頑張ってトップ取るみたいだけど
823名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 02:31:53 ID:jzQGWuxfO
>>804
推薦は2:8くらいで頭が恐ろしくいいのがいる
そういう奴は頭の回転と器用さが尋常じゃない
824名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 02:32:57 ID:t2De252E0
>>816
相性もあるんだろうけど、なんつうか。
九州出身で早慶の人とかと全然ちがって、
九州出身で九大の人って特殊なノリというかなんというか。
マーチ雑魚部下相手に不貞腐れたり威張ったり攻撃的だったり。
そういう九大卒を複数みたから、今後ともおっかなくてさ。
825名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 02:34:22 ID:yYTDwz+10
俺の知人の知人で、東北大にAOで行った女の子は
高校時代の成績もダントツで優秀で、大学院でも宇宙工学研究してて優秀らしいけど・・・
このクラスの大学のAOが、成績の条件を甘くするってことはないと思うんだがなぁ
826名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 02:35:18 ID:Rhb9KnFuO
受験で無駄に消耗するよりは良いと思うんだけどな。
世間知らずなお受験馬鹿を増やすよりはね。
827名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 02:37:03 ID:AF1+FOI40
>>818
同じ京大でも理学部は男気溢れる試験方式なんだけどなぁ
数学・理科の上位30位でまず合格者を選んで、後は国語と英語も含めた合計点で
合格者を選抜するというからな
まあ、数学でずば抜けた奴を掻っ攫うということなんだろうけど
828名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 02:37:45 ID:6Ty5FBE/0
>>821
地頭?
地鶏のトサカみたいなもんか?

あのね
頭が良いとか悪いとかの問題じゃないわけよ
小学生のクイズ大会じゃないんだからね
どれだけ数学や物理の公式を頭に叩き込んできてるかってことなの
そこがスタートラインなんだよな
頭が良かろうが悪かろうが公式知らなかったら原始人と同じなんだよ
829名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 02:38:55 ID:lvB5GRFP0
>>824
田舎の旧帝はお山の大将的なノリがあるらしいね
親が地方上級職やってるが九大だけ何故か評判が悪い
東大京大のUターン組や長崎、山口の方が使えるとか言ってたわ

聞いてて一番強烈な話は、公僕の癖にネームプレートちらつかせて銀行に怒鳴りちらしに行ったってのが・・・
830名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 02:40:19 ID:q0aIaTaO0
>>824
身内にいると気づかないだけで、外に出てみるとけっこうな人がそれに当てはまったりするかもね・・・
全員がそういう人でないことを願うけど。
ちなみにどの分野ですかい?
831名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 02:40:21 ID:/0pW0tjJ0
>>825-826
AOがこんだけ叩かれてるのは一般で入った受験生が
自分が苦労して入ったのにこいつら楽しやがってっていう気持ちが根底に憎悪となって少なからずあるからだろ。
そういう経緯があるから必ず一般組にフィルター通して見られるんだろ。

832名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 02:41:13 ID:AdEcxkb/0
>>822
俺は東大落ちでセンター慶應なんだけど、法学部の定員の半分以上が内部・推薦だと知ったときは愕然としたww
でも推薦組は普通だぜ。女の子多いからかもしれんが。まぁ真面目なバカって感じ。

内部は慶應の場合商学部あたりは酷いみたいだな。
TOEICで200切っただの騒いでた奴サークルにいたぞwwww
内部経済も単位取得が楽らしくてやっぱ金持ち多いからセックスやりまくってるみたいだしww

あと俺関西出身だから驚いたんだが、麻布なんかの奴が多くてびっくりした(俺の周りだけ?)
東大理系落ちの奴(ブツブツうるさいww)なんて理工に腐るほどいるし、ガリ勉阪大よりは早慶の方が地頭いい奴多いと思うな。
あと外部組、内部上位の英語力だけは旧帝に引けをとらないと思う。
833名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 02:47:21 ID:6PqpFMFL0
>>828
おめでたいなあ
何処の大学も主席は附属から多くでてるんだがな
お前は附属校の倍率を知らんのか?大学の倍率の比じゃないぞ
まあ試験の点数が悪いのは認めるが、実践的な知能は附属のが上
応用力では附属のが上
834名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 02:50:10 ID:yYTDwz+10
>>815
京大は学者にならないような一般人は廃人扱いです
実際、なれなくて廃人になる人もたくさんいるが
835名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 02:50:48 ID:G+fobrpZ0
早稲商の一般組みですが、成績はCとG以外とったことありません
ゼミの教授が確かに推薦組みのほうが成績がいいといっていたな。
836名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 02:51:28 ID:BzfScsH20
>>829
弁護するわけじゃないけど、東京の会社に勤めていて、
過去に上司だった人や知人に九州出身で九大出身者が数人いたが、
皆おとなしいと言うか、そんなに怒らない人たちだった。
なので自分の中ではかなりイメージが違ってる。
まあどこにでもいろんな人がいるから一概には言えないんじゃないかねー。
ちなみに自分は北海道人が苦手。
837名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 02:52:01 ID:6PqpFMFL0
>>835
大学と高校の勉強は違うからな
838名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 02:52:56 ID:6Ty5FBE/0
>>833
へぇ〜
首席は付属からねぇ〜
初めて聞いたよ

「競争あるところに進化がある」ってのは真理だよね
良い悪いは別にしてさ
付属ってのは中学生で競争から開放されたガキなわけじゃん
進化すると思う?
退化する一方じゃないの?
常識的に考えてさ
839名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 02:55:10 ID:yYTDwz+10
>>833
マジレスすると3年も6年もまじめに勉強しなくなれば、
いくら中学受験しようと人間ってのは不思議なもんで、どんどん馬鹿になるよ
だから大学も文系学部行くと、本当に危険
まぁ世の中、馬鹿でも元気がある方が評価されるから、
何とかなっちゃうんだろうけど
840名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 02:58:09 ID:AF1+FOI40
>>832
俺は京大落ちの同志社だったが似たようなもんだったな
最も印象的だったのは1年のときの英語の授業で内部生の奴がまともに答えられなかった際に
「一般入試で入ってきた人たちはこんなもの何ともない。君、追いつけないと英語で確実に
留年だから」
としょっぱなの授業でぶちかましていたことだった
内部生にいる一部の馬鹿に対してよほど腹が立っていたようだ
まあ、内部生でも日・英・中のトライりんがるといった化け物もいるけど、個人的には中間層が
極端に少ないという感じだったな
841名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 02:58:10 ID:t2De252E0
>>830
分野とか内緒でいい?まあ、仕事は理系じゃないっす。
とりえあえずリーマンになってからの狭い世間、
これが世の中のすべてじゃないって思いたいさ。
あなたの穏やかなレス、きっと九大でも人によるんだろうって思ったよ。
つうか、でも、酒飲むと凄いひと多くね?
842名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 02:58:17 ID:JPfmGy870
宇宙飛行士の向井さんは付属(慶応女子)から医学部推薦受けられず、一般入試で入学したそう。
843名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 02:58:20 ID:S+eVqqkc0
点数できめるのが一番公平だと思う
AOや推薦による入試や実は自治○大なんかは、あやしげじゃまいか
844名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 02:58:58 ID:SAI6kD9O0
>>838
その分、小学校時代が熾烈なんだけど
他のやつが校庭で遊びまわってる間に、そいつらは鉢巻き締めて予備校合宿なんだけど
ちゃんと世の中楽できないように出来てんだぞ?
845名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 02:59:39 ID:K6p0gw7r0
付属っていっても知能もクソもないだろ。
中学受験も日能研みたいなところで解法をマスターしているだけ。
入試はみんなそう。その場で考えてやってたら時間なくなるし
846名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 03:04:00 ID:6PqpFMFL0
>>838
文型の難関資格合格者や理系で大学院に行く
奴に附属が多いのを知ってるか?現実を見ろ
競争ではなく、自主的に好きな勉強をする奴らのが優秀になる
847名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 03:05:18 ID:AF1+FOI40
>>845
そういえば同級生が某進学塾の講師をしていて小六の同志社系対策の授業をやっていたんだが
「なんでアホの後輩を作ってんだろ」
と呟いていたなw
848名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 03:05:40 ID:yYTDwz+10
内部に優秀なのがいるのは確か
それこそ一人の天才と99人の廃人状態なのが内部組
849名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 03:05:49 ID:6Ty5FBE/0
>>844
それは御苦労なことだとは思うけどさ
小学生がやれることって限りがあるよね
せいぜいが難しいクイズ大会でしょ
微分積分も漢籍も関係ないわけでしょ

地頭が良くて大学を首席で御卒業される付属ってさ
せいぜいが親のコネでテレビ局に潜り込むくらいが席の山なんじゃないの?
本当に地頭が良い人たちがもらうノーベル賞もフィールズ賞も
みんな入試を突破して大学に入った人たちなんだけどね
850名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 03:06:43 ID:6PqpFMFL0
>>844
単に早いか遅いかの違いだけだよな
確かに附属に駄目なのが一般と比べ多いが
優秀な方だと一般より上だ
851名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 03:17:30 ID:/0pW0tjJ0
付属なんて多寡だが早慶しかいけないじゃん。
受験から逃げた人間の集まりだろ。
852名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 03:22:48 ID:6Ty5FBE/0
本当の天才っていうか
地頭が良いヤツってのは
やっぱ東大・京大に行くんだと思うよ
東大・京大のハードルを軽々超えちゃうヤツなんだよな
悔しいけどさ
その東大・京大の中の、本当の天才がノーベル賞なりフィールズ賞なり貰っちゃうわけよ
少なくとも付属からエスカレータに乗って大学に行くようなヤツは地頭良くないだろ
853名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 03:28:35 ID:ggaBGIawO
立命とか推薦枠多くして、一般枠少なくすることで偏差値操作してるとこ多いのに
一部とはいえ推薦撤廃て決断するとこが偉いね
854名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 03:39:28 ID:q9Czti4u0
>>828
頭が悪いけど努力した、って奴の典型的発言だね。
確かに頭が悪い奴は公式を頭に叩き込むんだ。でもそれは間違い。
ていうか、意味が分からないから後は忘れるだけ。
でも大概の「公式」は公式でなくて、計算した結果の式。
ほんの少数の公式から導き出すもの。
855名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 03:46:33 ID:6Ty5FBE/0
>>854
意味不明っす
その理解度を競争させて計るのが入学試験でしょうが
ま、でも俺は地頭悪いのは認めるよ
ほとんど体力勝負だから、俺は
実験、実験、レポート、レポート
エンジニアも下っ端は体力だからね
856名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 03:51:50 ID:6Ty5FBE/0
え〜と、もういいかな?
俺は宿題あるからね
ボイルの法則、シャルルの法則、ゲイリュサックの法則、、、
マジで勘弁してくれ〜
857名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 03:52:00 ID:aC80lro2O
地頭って言葉をしきりに使う人は間違いなく地頭が悪い
858名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 03:58:30 ID:q9Czti4u0
>>855
ま、それが頭の悪い奴の典型的発言なんだよ。
859名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 03:59:35 ID:6PqpFMFL0
>>855
お前単に附属に嫉妬してただけじゃねーか
860名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 04:02:30 ID:AogwPfzy0
B型最強
861名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 04:09:07 ID:6Ty5FBE/0
俺がいなくなった途端にゴチャゴチャ言うなよ
>>858
だから俺は地頭悪いって認めてるじゃん
>>859
いや別に付属に嫉妬とかないし
てか無試験で理系に進むシステムは日本の技術の為にならんなと思ってるだけで、、、

ところでお前ら、ドルトン分圧の法則って分かるか?
レポート書かなきゃならんのよ、俺は
862名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 04:11:23 ID:aC80lro2O
>>861
用語だけなら、高校レベルですぜ
863名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 04:16:30 ID:gOzBrhBB0
俺の場合(結構昔だが)、理3落ち後期理1だけど周りの奴出来る奴
多かったよ。地頭もみんなそこそこ良いと思う。
864名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 04:16:35 ID:6Ty5FBE/0
>>862
実験なんて高校レベルの物理化学の応用なんだよ
ただそれをどうやって商品にしていくかって事なんすけど、、、
865名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 04:18:06 ID:k0i9N/9cO
高校は推薦、大学は指定校推薦で楽に進学した友人が憎いw

頭は普通だが媚びの売り方は抜群w


まぁ実社会でも媚び売る要領の良い奴が成功するんだろうが
866名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 04:21:21 ID:/JsNNRSR0
記憶力とかの才能もあるけど、結局、本人がガ頑張って勉強できるかどうか。意志の強さとか集中力みたいなやつの方が大事。
エスカレータで上がる人は、そういう頑張りを強制されなくて、集中することになれてないから、たいていアホが多い。
867名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 04:29:54 ID:ZcQGC3y/0
>>64
亀だがうまいな
868名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 04:37:16 ID:q9Czti4u0
>>866
アホが多いかもしれないが、人生、親や親戚の力でなんとかなってたり、良いところまでいったりする。
社会では、頭の良さより、「生まれ」だったり「要領」だったり「財産」だったり「ルックス(特に女性)」
だったりする。そんなもんだ。

昔々は「努力すれば認めてくれる」という社会に今より近かった。
「勉強ができる奴は性格が悪い」「勉強ができても人格が駄目な奴ばかりが医者になる」
その類のマスコミキャンペーンが日本を駄目にしたと思う。エリート意識紛々のマスコミが。
869名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 04:37:41 ID:xjQVoTchO
AOは邪道。
870名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 04:43:15 ID:4PGBwksh0
世の中コネと血縁。


「格差が出ることは悪いとは思わない。成功者をねたんだり、能力のある者の足を引っ張ったりする風潮を慎まないと社会は発展しない」
  (小泉純一郎  第89代内閣総理大臣 【【【世襲3世】】】 )

「格差なんていつの時代でもある。じゃあ朝日新聞の給料はいくらなんですかと言ったら終わっちゃう話なんだよ」
  (安倍晋三 第90代内閣総理大臣 【【【世襲3世】】】 )

(首相になって)「貧乏くじを引いた。」
  (福田康夫 第91代内閣総理大臣、 父:福田赳夫 第67代内閣総理大臣、祖父:福田善治 政治家・元金古町長)
871名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 04:50:12 ID:nsuYNRvIO
努力しない奴ほど努力が報われないと嘆き
努力してきたやつを妬む。
872名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 05:56:02 ID:c/MZbois0
まあちゃんと改革する所は立派だな、スポーツ推薦もさっさと無くせ、低下どころじゃないし
873名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 06:52:50 ID:8Zg7DiIW0
AHOでもOK AO入試
874名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 08:05:52 ID:Wh/9ueE0O
政界なんて世襲だらけ

金とコネ以外で上がっていく「努力」
昔の「努力した」ことも今は「努力に値しない」

頑張りのレベルがきつくなったよね

875名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 08:12:10 ID:bVfkyi1OO
指定校推薦もバカだろ
876名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 08:16:49 ID:9AcBX81RO
高校の頃の担任が言ってた事が正しいのが分かった
AHOなOREでも入れる入試の略がAO入試と言ってたから
877名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 08:37:27 ID:sKYQvdgi0
AHO入試で復活させろ。池沼枠でいいだろうw
878名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 08:41:20 ID:yUDKI/vE0
アメリカの黒人枠みたいなもんか
いいんじゃない?
879名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:26:51 ID:bVfkyi1OO
そのまんま東も広末涼子もオリラジもAO入試か
880名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:31:48 ID:GSMUxmrGO
指定校は受験できるラインが厳しく設定されてるからいいんじゃね?
一般でがんばりたくない奴にはぴったりだ、たいてい実力の2ランク下の大学になるから俺はスルーしたがな
881名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:37:03 ID:bVfkyi1OO
>>880
いや実力の2ランク上になってるぞ
指定校で立教受かったやつ日大とか全滅してた
882名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 10:09:39 ID:kLHJxwLI0
>>881
九大から見ればどちらも違いが分からんのですけどね
883名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 10:14:24 ID:CLI0fgv30
               ___
             /─   ─ヽ 
            ( ゚ )(оо)( ゚ )
          / ⌒/⌒⌒ヽ⌒   \
        ( l 彡彡//⌒\ヽミミミ  l )
         l 彡彡ヽ二二二/ミミミ  l   頑張れ受験生
         l 彡彡彡彡ミミミミミミミ l
         l 彡彡彡彡ミミミミミミミ l
  ____/   彡彡彡ミミミミ    \_____
/           彡彡ミミ                \
884名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 10:18:41 ID:jLXW/ZPvO
北大、東北大、神大、九大はここ10年の旧司法試験の合格者「数」・合格「率」ともに、
早慶に完敗。まぁこれは仕方ないにしろ、法曹志望の少ない上智にも負けています。勿論、「数」でも「率」でも。
筑波大や広島大など2chで評価の高い、駅弁は論外。一方、マーチの中央は「率」は悲惨ですが、「数」があるので侮れません。

ちなみに早慶上智ICUは阪大ですらハブられているGS指定校であります。
まぁつまり、世界基準の企業が日本の国立は東京一工以外はいらないと言ってるわけ。
国立理系は設備があるからいいとしても、東京一(阪)以外の国立文系はマーチを馬鹿にできないかと…

田舎の皆さん(特に高校教師)、文系の「国立大学」至上主義やめません?総理大臣の1人も輩出できないのが現実です。
例えマーチでも、東京でなら吉原や神保町など大学の授業以上に価値あるものを体験できますよ。
885名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 10:18:45 ID:4PGBwksh0
推薦とかAHOとか、怪しいもんだ。
福岡なんて、教員試験の試験問題が、
一部の者に、事前に流布するいい加減なところだぜ。
886名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 10:21:12 ID:U8NqqdCj0

九州大がAO入試(アホ入試)を廃止、入学後の成績低下で
九州大がAO入試(アホ入試)を廃止、入学後の成績低下で
九州大がAO入試(アホ入試)を廃止、入学後の成績低下で
九州大がAO入試(アホ入試)を廃止、入学後の成績低下で
九州大がAO入試(アホ入試)を廃止、入学後の成績低下で
九州大がAO入試(アホ入試)を廃止、入学後の成績低下で
九州大がAO入試(アホ入試)を廃止、入学後の成績低下で
九州大がAO入試(アホ入試)を廃止、入学後の成績低下で
九州大がAO入試(アホ入試)を廃止、入学後の成績低下で
九州大がAO入試(アホ入試)を廃止、入学後の成績低下で
九州大がAO入試(アホ入試)を廃止、入学後の成績低下で
九州大がAO入試(アホ入試)を廃止、入学後の成績低下で
九州大がAO入試(アホ入試)を廃止、入学後の成績低下で
九州大がAO入試(アホ入試)を廃止、入学後の成績低下で
九州大がAO入試(アホ入試)を廃止、入学後の成績低下で
九州大がAO入試(アホ入試)を廃止、入学後の成績低下で

887名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 10:24:58 ID:vkmwAwks0
大喜利スレかと思いきや意外とおまいらマジメにレスしてるところがキモスwwww
888名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 10:27:58 ID:pyzujUflO
東工大の数学科AOは無くならない予感
あんなの受かる奴は天才
889名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 10:35:18 ID:yHbL46Kl0
慶応SFCはけん玉だけで入れる
890名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 10:38:43 ID:Q/p4eQb00
はじめからわかってるのになぁ・・・
最低限普通の試験くらいはできなきゃね。
891名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 10:45:56 ID:d8DN45tl0
そもそもAO田買い入試は、私大が早期に入学者を確保するための制度。
(旧)国立のやるこっちゃない。
892名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 10:48:49 ID:QXpQCu090
AO入試が悪いんじゃなくて、試験官や評価基準が悪いんだろう
単純に廃止するよりかは、評価方法そのものを見直したほうがいいよ
それが出来ない大学は、そもそもAO入試なんかする資格がないと思う
893名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 10:52:49 ID:bB1TMWIL0
東京エ業大学へ入学して卒業した。
すると、無職の私を見て親は混乱、動揺、狼狽した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、
高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。

直感でパッっとわかる具体例はこんなのがある。
東京エ業大学で研究室の配属が確定した。
割り振られた研究室へ昼間に扉を開けて中に入った。
すると腕や肩をつかまれて廊下へ放り出された。
体も壊した。これじゃ、東京エ業大学で将来の準備は無理だ。
894名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 10:55:01 ID:bB1TMWIL0
とうとう私は卒業研究ができなかった。
このままでは卒業できない。そこで少し考えた。
大晦日の夜はたぶん助手の人しかいないだろう。
1年間の中でこの日を待って狙って資料かき集めることにしよう。
決めた。決戦は大晦日の夜!

師走、12月31日の冷え込む晩だ。
東京エ業大学では助手さん一人残してみな帰宅したのを目視で確認した。
ここで資料をそろえてエイヤっと月面宙返りのウルトラC、
資料を切り貼り書き込みしてレポートを完成させた。
正規の資料発表形式にごぎついて卒業単位を取得し一発逆転、卒業した。
しかし、あれじゃトータルで見て、東京エ業大学で将来の準備は無理だ。
895名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 10:57:11 ID:bB1TMWIL0
次にわかりやすいのはこういう具体例だ。

      お前は女からモテない。女にモテたら、お前を抹殺する。
    (そんな意味内容の東京エ業大学の教授たち共通の不条理発言、言いがかり)

東京エ業大学の女たちは、数ある例の中でとりわけ説明しやすい具体例では、私に四つん這いで
女性性器を突き出すポーズやおっぱい乳首を出して見せる方法でセックスを迫ってくる。

これが東京エ業大学を象徴している。
特殊な個人がやらかしたのではない。トラブル情報が教授会にも上がっている。
教授会も噛んでいるので、これは校風だ。東京エ業大学の校風が異常だとわかる具体例だ。
中学生、高校生は東京エ業大学よりも上の大学へ入学できるような受験の準備をしたほうがいい。

東京エ業大学でお金を持っていてケンカが弱いと、人間関係が悪いほうへ悪いほうへと転んでゆく
896名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 10:59:11 ID:ep4iJX4I0
なにこのデムパ
897名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 10:59:22 ID:bB1TMWIL0
・東京エ業大学は大学なのに高校のような協調性を守ることがモットーとなっている。

・お金を持っていてケンカが弱い男子学部生がいる。そういう人は
 人間関係が悪いほうへ悪いほうへと転んでゆく。なぜなら、東京エ業大学はガラが悪いから。

・東京エ業大学は肉体労働者に育てられた学部生が大半だ。
 そうじゃない学部生は周囲と話がかみ合わない。モノの考え方が違う。

・東京エ業大学の学部生は教授推薦で大学院へ進学する。ペーパーテスト進学は存在しない。

・大学院への推薦進学に乗りそうな東京エ業大学の女は不良と教授の双方を味方につけている。
 なので、東京エ業大学の女は人間関係が強い。東京エ業大学の女がつく嘘は、たいがい通ってしまう。
 それゆえ、東京エ業大学の女は不良や教授との人間関係の整合性を維持しようと努める。
 その人間関係を維持するためなら、東京エ業大学の女はどんな悪いことでもやる。
 時々、教授に嫌われた東京エ業大学の女が専門学校へ進学する。島流しにされる。

・ペーパーテスト対策をすると、教授や不良に攻撃され生活が破綻する。
 ペーパーテスト対策ではなく、標準的な勉強をしても協調性違反になり、
 教授や不良に攻撃され生活が破綻する。肉体労働者に育てられた学部生が大半なので、
 東京エ業大学の学部生は勉強や情報収集の意味がわかっていない。わかる必要がない。
 わかる必要がないので、勉強する学部生の姿は協調性違反者として目に映る。
 協調性違反者は攻撃される。協調性違反者はハエや蚊、ゴキブリ扱いされる。
 (バカ大学 → 名門大学院研究室へ学歴洗浄しても、金銭的な利益にはならないかも)

・就職先は、一部の例外を除いて、重い肉体労働か中小の店頭販売員。

・以上は東京エ業大学の経営方針だ。経営方針を変更すると東京エ業大学は経営面から崩壊する。
898名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 11:01:33 ID:bB1TMWIL0
>なんで暴力振られたら診断書もって警察いけないの?
>結局自己主張が弱すぎるんだろ
>会社なら自分の生活かかってるからってので解らなくはないけど
>大学生にもなって言いたいこともいえないわけ?
>そっちのほうがよっぽど精神的に子供じゃね

他人のことはわからないが、自分の経験の範囲内で言う。

>なんで嫌って言えないの?
不良とカドを立てたら、除籍するというのが大半の教授の立場だった。教授全員ではないがそういう空気だった。
大学で大きなトラブルを起こしたら、仕送りを停止する、勘当するのが親の立場だった。

>なんで暴力振られたら診断書もって警察いけないの?
数千円の診断書を持っていけば警察は動く。しかし、ツメが甘い。悪党をお縄にできない。
また、数千円の診断書を持っていけば警察は動くという法的知識が当時の私にはなかった。
上野原警察署に直接足を運ぶと「証人を一人連れてくれば我々は動く」と帰された。

>つかやられるほうもリア厨じゃないんだから録音して民事で金ふんだくるとか
>警察に通報するとかすりゃいいのになんだかなあ・・・。
私がいじめられると父は仕送りを減額、または、停止した。それで、録音機や
ビデオカメラは買えなかった。私は体が悪く&ドンくさい、理系なのでバイトはできなかった。
また父は東京エ業大学を「すべて正しい」と信用していたので裁判費用や弁護士費用を出さないだろう。
899名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 11:03:23 ID:CLI0fgv30
脳味噌



変態・・・上位医学部、一部東大理系


一流・・・東大、京大、東工、一橋、医学部、獣医、一部薬学、東大落ち早慶(法・政経・理工)


準一流・・・阪大文系、その他旧帝レベルの理系


二流・・・その他旧帝レベルの文系、広島レベルの理系


以下大差なし
900名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 11:03:44 ID:bB1TMWIL0
私の家は超絶大金持ちではないし、キャンパスで高級車を乗り回したこともない。
東京エ業大学の女が勝手に石油王のような大金持ちだと思っただけだ。私の家は中の上くらいの家庭だ。

繰り返しになるが、直感でパッっとわかる具体例はこんなのがある。
東京エ業大学で研究室の配属が確定した。割り振られた研究室へ昼間に扉を開けて中に入った。
すると腕や肩をつかまれて廊下へ放り出された。これは勉強できない。
書き加えると、卒業研究だけではなく、基礎科学実験、有機化学実習、
生化学実習、微生物実習、バイオプロセス実習、通常のテキスト講義も邪魔された。
あれじゃ、東京エ業大学でまじめな勉強や将来の準備は無理だ。
体の弱い子は就職もだめだから東京エ業大学へ受験、入学する大半の意味はない。

それと、東京エ業大学の女がセックスアピール全開の服装はしていない。
地味でムクドリのような田舎者風、時代遅れの服装をする傾向だ。
東京エ業大学の女は四つん這いで女性性器を私へ突き出すポーズをした。
おっぱい乳首を直接に出して見せた。スカートを自らめくった。
食堂や図書館、講義室で第三者にわかるよう、私とカネ目当てで
セックスしたい旨を周囲に語った。これでは嫉妬イジメが始まる。
また、性器を出す東京エ業大学の女も狂って私を攻撃するよう不良や教授に頼んでいる。

身の危険を親に相談しても、東京エ業大学の根回しもあり、親は訴えを信じてくれない。
だから、人間関係の悪循環にはまると、とても危険な状態になる。

901名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 11:05:31 ID:FCQwxRmR0
>>1
あたりまえじゃんw

AO入試なんか、バカが無理め大学に入り込むための「魔法」みたいなもん
ちょっと自己アピールがうまくいっただけの学生に、学力を期待するほうが悪い
902名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 11:05:57 ID:bB1TMWIL0
親がエリート高校を卒業している。または、中堅大学を卒業している。
すると、親は学校のようなアカデミックな世界を全て理性的な世界だと思ってしまう。
親、親戚は現実の職場で切った張ったなど弱肉強食の世界で生きていても、
大学のような世界を社会から隔離された特殊な理想郷だと思っている。
そういう思想属性の親の息子が東京エ業大学のようなガラの悪い大学に入って
悪い連中にカネ目当てでいじめられてしまう。四面楚歌、フルボッコされる。
そこで息子がたまらず東京エ業大学のようなガラの悪い大学の様相を
そのまんま親に伝えて助けを求める。
すると、親は大学を理性的な世界だと思っている思想属性なので、
息子がウソを言っていると思ってしまう。
そこで親はウソを言う息子への仕送りを停止したり、
息子が実家に説明するため戻ってくるとぶん殴ってしまう。
思想属性だから、大学は理性的な世界だという、その価値観は一生変わらない。
なんてったって属性だから、思想の転向、イデオロギーの放棄は起こらない。
おまけに東京エ業大学が父の職場へ直に電話して仕事中で忙しい父に
あることないことウソを吹き込む。東京エ業大学は父の仕事の邪魔をする。

「大学だけは特殊な理想郷で理性的な世界だ。」
荒れた職場で働いていても、こういう思想属性の親はたくさんいると思う。
ほかの家でもそういう私のようなことが起こりえるから、
東京エ業大学よりも上の大学、まともな大学へ中学生のころから進学準備したほうがいい。
903訂正:2008/02/16(土) 11:07:00 ID:CLI0fgv30
脳味噌



変態・・・最難関医学部、一部東大理系


超一流・・・難関医学部、東大理系、一部京大理系、東大文T


一流・・・東大文U・文V、京大、東工、一橋、医学部、獣医、一部薬学、東大落ち早慶(法・政経・理工)


準一流・・・阪大文系、その他旧帝レベルの理系


二流・・・その他旧帝レベルの文系、広島レベルの理系


以下大差なし
904名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 11:07:04 ID:ZDUgPSQfO
そもそも一般入試に受からないって
905名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 11:08:06 ID:bB1TMWIL0
中学生、高校生は東京エ業大学ではなく上位大学へ行ったほうがいいよ。
東京エ業大学はボダ女だらけの校風で実験、勉強できなかった。体を壊す。
東京エ業大学では就職準備も勉強も浮いてできないから、体が弱いと肉体労働の職で失業する。
だから、親が金持ちで受験に手を抜いて東京エ業大学入学なら
傷が浅いうちに親や親戚を説得して上位大学へ行ったほうがいいよ。
上位大学へ行くというよりも、お化け屋敷から逃げるという感じだな。
傷が深くなると思うように体が動かず身動きが取れなくなって、
お化け屋敷から脱出する体力を失い悪循環が始まる。

    ___/ノ(   titech \_
   /  .|  ⌒ 東京エ業大 \ヽ 「アタシは不良や教授を
  ,|   _| __l┴┴┴┴┴┴┴|  | 味方につけたエリートだ。
  |   l `| |  ヽ.___/ヽ__/|   | 優れた協調性を持つアタシに
  |    ヽ6||   -=・=- ||-=・=l   | 対してオマエはカネを出せ!
 ,|    |` 〈     ̄  | |  ̄ .〉  | ああ、もう我慢できない!
 |     .||    ヽ__,/(`  ´)ヽノ  | オマエの努力や人生設計、
|     |. l    {ヽ   `─´/|   | すべてを台無しにしてやる!
,|     | ヽ   ヽ/=====ヽ/   | アタシを偉大なる将軍様として
|     .|   \.  ヽ=====/.|    | オソれウヤマい敬愛するなら、
.|    .|    \_________/ .|   |誠意を見せてとっとと
|    .|      /\ /ヽ  |    .| カネを出せ!セックスしろ!」
.|    .|   /ヽ_∞_ノ\|   . | (←のちの大学院進学組み)

セックスも何もしていないのに、なんでこっちが東京エ業大学の女に対して
カネ、対価を払わなくてはいけないんだ?しかも不良とつながりのある女だ。
路上売春婦のような接客態度ができない、商売女の風上にも置けない女に対してだ。
仮に、東京エ業大学の女たちが上野原インターチェンジで路上売春婦として立ちんぼするとしよう。
そこで「アタシは不良と教授を味方につけたエリートだ。」と
あの調子でエリート気取りで日本国民に接したら、収入ゼロだ。
906名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 11:10:14 ID:sDMIY0iaO
トリビア
三島由紀夫は今で言うAO入試みたいなもので東大に入った
907名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 11:10:24 ID:bB1TMWIL0
東京エ業大学ではこんなタイプの女がしばしば存在する。
権力(教授)と暴力装置(不良)の両方を手に入れると
実現不可能な要求を弱者に突きつけてくる女たちだ。
こういう事態は↓必ず巻き込まれる決まりきったパターンだった。

 /i               iヽ アタシは不良たちや教授たちを
 ! !、      ___        / ノ 味方につけた協調性のあるエリートだ!
 ヽ ヽ、 ,彡フ ̄  ̄ヽミミ、/ / オマエには日本語の意味がわからないのか!
  ヽ フ''  東京エ   く / アタシは不良たちや教授たちを味方につけ
   _ 〉'   業大学    ヽ/,_ オマエの悪口を彼らにタップリ言ってやったんだぞ。
  (ヽi,      /;ヽ       i/ ) これでオマエはもう破滅だ!破滅だ!破滅だ!
   i ! ,,_____ノ、i;;iヽ、_____、 i i  聞こえているのか!オイ!破滅だ!
    ! 'ヽ__●ノ' 'ヽ_●,ノ ,ノ i  ハ ・ メ ・ ツ ・ だ〜〜!
   !、jヽ、 ,-   ;; -、 / _ノ  オイ、何か言え!オマエは頭がおかしいのか?
    〉 /,、''`ヽ__/` ' ,、'  )  オマエは破滅した人間なのだから、
    '!, ヽ`t-,、__, -'イ/  /  協調性を身に付けたエリート様である
    ヽ ヽt,=,='='=イi  /  アタシに敬意を表してカネ出せ!セックスしろ!
     \ `'"~⌒~"' ノ   それしかオマエの助かる道はない!
       `-- ^-- '  アタシとセックスすればオマエもエリートの仲間入りだ!!

   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: ::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . ::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : :::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄
『オマエは女と会話するな!金を渡すな!セックスするな!
 俺たちの決めた法律ルールを破ったらぶっ殺してやる!』
と教授たちや不良たちから私は釘を刺されているのに・・・・・・。
908名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 11:13:16 ID:bB1TMWIL0
私が東京エ業大学の女に向かってこう言う。
「あなたは私のチンコをしゃぶってカネが欲しいんでしょう。
 でも、不良や教授があなたの金持ちチンコしゃぶり趣味に反対している。
 不良や教授はあなたが貧乏不良のチンコを無料でしゃぶることを望んでいる。
 東京エ業大学の女が貧乏不良の性欲を無料で解消させる
 性欲処理役になることを不良や教授は期待している。
 不良とだけセックスをする都合の良いヤリマン女が東京エ業大学では必要なんだ。
 不良の精液を捨てる専用トイレが欲しいんだ。できれば無料の簡易移動トイレね。
 不良や教授は金持ち男を東京エ業大学の女のそばに近づかないよう攻撃している。」
こんなハッキリとは言葉に出さないが、そういう意味をソフトに伝える。

東京エ業大学の女は金持ち男からの愛の告白だと思って高飛車な態度をとっている。
高飛車な東京エ業大学の女に取り付く島がないので、私は東京エ業大学の女に好意がある態度で接近する。
  近づくとき、私が東京エ業大学の女へ媚びへつらう文面を書いたので、
  のちのち教授や不良、東京エ業大学の女からストーカーとして揚げ足を取られる。
  もちろん、東京エ業大学の女が一方的に私へセックスを迫ってきた場面も詳しく書いておいた。
  だから、不良や教授の側はストーカーの法的根拠、強い証拠や訴訟の材料として
  私の送った手紙をただの一通も使えなかったのだが(笑)。
  東京エ業大学の女がいかにして一方的に私へセックスを迫ってきたかを書かれた手紙がある。
  その手紙を使って私をストーカーに仕立て上げるのは、法的には不可能だ。
  東京エ業大学の女が私へセックスを迫ってきた内容の手紙を用いて
  帝京内部で学部生向けに私をストーカーに仕立て上げるのは可能だが、
  東京エ業大学の女が私へセックスを迫ってきた内容の手紙を用いて
  法廷で私をストーカーに仕立て上げるのは不可能だ。
909名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 11:18:12 ID:rl+9MgMLO
導入当初こそ意欲を買う制度だったんだろうけど、
結局どこでもやってるから陳腐化するんだよね。
本当に意欲があればシャカリキに勉強して一般でも受かるわな。
推薦もしかり。少子化と相まって馬鹿量産は必然 。
910名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 11:18:52 ID:bB1TMWIL0
私は東京工業大学に入学して、
教授にビール瓶で殴られたと私は東京工業大学に入学して、
教授にビール瓶で殴られたと私は東京工業大学に入学して、
教授にビール瓶で殴られたと
私は東京工業大学に入学して、
教授にビール瓶で殴られたと
私は東京工業大学に入学して、
教授にビール瓶で殴られたと
私は東京工業大学に入学して、
教授にビール瓶で殴られたと私は東京工業大学に入学して、
教授にビール瓶で殴られたと
私は東京工業大学に入学して、
教授にビール瓶で殴られたと
私は東京工業大学に入学して、
教授にビール瓶で殴られたと
私は東京工業大学に入学して、
教授にビール瓶で殴られたと

私は東京工業大学に入学して、
教授にビール瓶で殴られたと
私は東京工業大学に入学して、
教授にビール瓶で殴られたと私は東京工業大学に入学して、
教授にビール瓶で殴られたと私は東京工業大学に入学して、
教授にビール瓶で殴られたと
911名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 11:21:02 ID:bB1TMWIL0
東京エ業大学に入学したら
金属バットで殴られます
タバコの火を押し付けられます
ビール瓶で殴られます
携帯電話を破壊されます
集団リンチをされます
もしも死んでしまったら遺体は勝手に火葬されます


>ビール瓶で殴るわ、バットで殴るわ、集団リンチだわ。
東京エ業大学の伝統です

私は東京エ業大学に入学して統合失調症を発症しました


滝川高校の先生方にお願いです
進路指導では東京エ業大学を勧めて下さい


> 私なんてイヤミどころか、意地悪されてもたぶん気がつかないよ。
金属バットで殴られたんだぞ!!!!!
タバコの火を押し付けられたんだぞ!!!!!
ビール瓶で殴られたんだぞ!!!!!
統合失調症を発症したんだぞ!!!!!
東京エ業大学の意地悪はどんどんエスカレートするから最後は東京湾に沈められるぞ!!!!!
912名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 11:23:12 ID:bB1TMWIL0
# 東京エ業大学が存在する東京都目黒区で、東京エ業大学の学部4年生、山崎渉さん(仮名・22)=兵庫県滝川高校卒=が実験中に急死した。
神戸市の実家に戻った遺体は、家族も正視できないほどひどい状態だったという。
# 激しい実験で鍛え上げるのが東京エ業大学の常識とはいえ、根性焼きの跡も。何度も大学からの“脱走”を図った山崎さんに何が起きたのか。
# 兵庫県警では事件と事故の両面から慎重に捜査を進めている。
# 「顔面は赤く腫れ、身体中にはアザとすり傷。耳は裂けていた。さらに太腿にはたばこを押しつけたやけどの痕が3カ所あった」。
# 兵庫県警によると、全身に皮下出血やすり傷があり、肋骨(ろっこつ)の軟骨部分に骨折した跡があった。
# 28日行われた神戸大病院での行政解剖は、「多発性外傷によるショック死が考えられる」との所見だった。

913名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 11:26:28 ID:bB1TMWIL0
「東京エ業大学助手」山崎さん、飛び降り自殺か

1 :いにみ:2006/09/27(水) 10:44:33 ID:Ns/13sC5
 26日午後4時ごろ、東京都大田区の12階建てマンション
敷地内に男性が倒れているのを住民が見付け、110番通報した。

 狭山署の調べによると、男性は犯罪青少年更正施設「東京エ業大学」
の元助手山崎渉さん(30・仮名)(同市東町)で、即死だった。

 住民が直前に「グシャッ」という音を聞いており、山崎さんのショルダー
バッグに「教授に自殺を強要されますた」などと書かれたメモがあったことから、同署は飛び降り
自殺とみて調べている。山崎さんは今月11日、大田区内で酒を飲んで
バイクを運転。自転車の東京エ業大学教授をはね、道交法違反(酒気帯び運転)と
業務上過失傷害の現行犯で逮捕されたが、13日に処分保留で釈放されていた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060926-00000315-yom-soci
914東エ大はさっさと倒産しろ:2008/02/16(土) 12:04:42 ID:bB1TMWIL0
>>197
> 机に向かって10時間前後じっとしていられる
IT業界に入ったら、これが毎日だよ
土日も殆ど無い

10時間も集中していると、意識が朦朧としてくるから、
ちょっと集中が切れ掛かった時に、動悸が出たりして、そのままそばにある布団に倒れこむように眠る
起きたらまたパソコンに向かう
忙しい時はリアルでこんな世界
10時間も集中できないような奴は、即クビ

零細編プロとかデザイン事務所の類でも、職場で椅子で眠るとか普通にあるぞ?
食事もコンビニ弁当でパソコンの前で食う
昼は食べないことが多い、板チョコとかを齧りながらプログラムを組む

これが当たり前だから、IT業界はブラックと言われているんだ

まあ、こんな生活を3年半続けて、ぶっ壊れて、会社クビになって、今はコピペ厨なんだけどさ


>大学生で、90分が、集中力を維持できる限界なんだそうだ。
ありえない
俺は、底辺中の底辺、東京エ業大学卒だけど、それでも入試の数学の試験は150分だったぞ?
当然、集中し続けたよ?
終わったあとは、しばらく頭がぼーっとして、すぐには席を立てなかった
周囲の人間が、試験終了と同時に動き出せるのが、凄いと思った
模試でもそうだけどさ
915名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 12:10:55 ID:bB1TMWIL0
>>197
>注意した教員の 胸ぐらを掴んで恫喝する… orz
wwwww

もし、東京エ業大学で、教員を恫喝したら、講義室の後ろで控えている、屈強なホモ男につまみ出されて、
顔面が複雑骨折するほど殴られて、そばにあった東急病院とかいう病院に担ぎ込まれるよwww


マジレスすると、俺は、学部で逃げ出しちゃったんだけど、
講義中に、学生が、教員の 胸ぐらを掴んで恫喝する、なんて姿は、一度も見たことが無いwwwww

まあ、中学、高校は、DQNだったから、そういう人もけっこういたけどwwwww

後ろ回し蹴りみたくして廊下と教室の堺のガラス蹴り割った奴もいたぞ
俺だけどなwwwww
916名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 16:23:21 ID:QkYmEklC0
>>501
  10-20
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou27100.txt.html 安全なテキストファイル
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou27101.html.html 読みやすいHTMLファイル
917名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 16:31:28 ID:WTT4Lfz50
さっきから東工大なんたらを貼りまくってるキチガイは何なの?
頑張って東工大に入ったけど落ちこぼれてろくなところに就職できなかった奴か?
それとも、工業大学特有の高飛車な女に酷い目に遭わされて鬱になったのか?
東工大は一流企業就職率トップだからなぁ。世間では十分すごいと思われる
企業に入れても、コンプレックスで鬱になったり自殺したりする奴も結構いるかも
しれないね。
918名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 16:34:29 ID:gt3SRYlc0
こういうのも大切だが
大学で教える勉強の内容も改めろよ
下らないものが多すぎる
919名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 16:36:23 ID:sfEGIcFO0
ついこの間までは「旧帝(北大除く)」みたいな表現がよく使われたけど、
最近は「旧帝(北大・九大除く)」になりつつある。
九大が凋落してるのは確かだけど、どこまで学歴至上主義になれば
気が済むんだろうか。単に田舎だからという理由で敬遠されてるのか?
二浪の俺は、キャンパス移転で不人気になるであろう工学部を狙うけどね。
920名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 16:50:39 ID:snYXot7f0
東工大の1類の数学を課すAOってのはわかるんだよな
理学系だし、数学に優れた者をとろうって気持ちは
面接だけとか、学力試験を課さないのって意味あんの?
921名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 16:58:31 ID:gt3SRYlc0
中高年辺りに脳内お花畑が多いのは大学教育の責任が大きいと思うね
その辺間違えて何か小中高に問題があるみたいな議論は
一種の責任転嫁に近いものがあるだろうし
下らんことを繰り返す危険があるね
922名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 16:58:41 ID:oiGgV9gL0
慶応SFCもスポーツ推薦の溜まり場になってるもんな
挙句の果てには元モー娘が入ったし
923名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 17:00:14 ID:sfEGIcFO0
>>920
理工系に人間性はあまり重視されないからな。
めちゃくちゃ優秀だということが明らかなら面接すら要らないと思う。
924名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 17:01:20 ID:oiGgV9gL0
野球 早慶戦レギュラー
 
漆畑 商  
宮田 SFC  
難波 法 
青池 SFC
梶本 SFC 
今福 SFC 
大伴 SFC
眞田 SFC 
加藤幹SFC

慶應義塾大学 野球部 35名の進路

 1名 野球継続 プロ野球(東京ヤクルト)
 6名 進学・教員・医師志望等
28名 就職

就職先内訳

マスコミ 5名 電通2名 テレビ朝日1名 テレビ東京1名 朝日放送1名

金融   9名 東京海上3名 三井住友海上3名 日本生命1名 福岡銀行1名 ゴールドマンサックス証券1名

商社   2名 三井物産1名 伊藤忠商事1名 

メーカー 3名 松下電器産業1名 サントリー1名 東芝1名

その他  9名 慶應義塾1名 阪急HD1名 伊勢丹1名、旭化成ホームズ2名、新日本石油1名 
          JR東日本東北2名  三井不動産レジデンス1名
925名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 17:08:45 ID:cbwgv+ZW0
AO入試なんて考えたこともなかったなぁ…。
自分で自分を推薦するなんて、日本人気質な自分には無理だ。
926名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 17:20:08 ID:c/MZbois0
>>920
理系で優秀な奴は院時代から学会行きまくってるから
論文発表や教授のお供してる時に普通に面接されてるようなもんだし。
927名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 17:36:09 ID:sW87JiUM0
AOは事前に経歴書や小論文をだして形だけの面接をして合否を決めるところが多いらしいが

その経歴書や小論文を学校の教師が代筆してるらしいなw

928名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 17:46:40 ID:fYNCTiz90
あほでもOK入試なんてやめろよ!
929名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 19:36:23 ID:4PGBwksh0
留年&学部卒のノーベル田中を見れば、
優秀かどうかなんて簡単に判定できないと思う。
少しばかり数学が人よりできても、将来実を結ぶかどうか?
ガウス並なら話は別だが。
930名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 22:25:01 ID:syRMyICN0
脳味噌



変態・・・最難関医学部、一部東大理系


超一流・・・難関医学部、東大理系、一部京大理系、東大文T


一流・・・東大文U・文V、京大、東工、一橋、医学部、獣医、一部薬学、東大落ち早慶(法・政経・理工)


準一流・・・阪大文系、その他旧帝レベルの理系


二流・・・その他旧帝レベルの文系、広島レベルの理系


以下大差なし
931名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 23:10:32 ID:J5Wk7TYH0
>>917
それ、帝京大コピペの劣化コピーだからww
学歴関連スレだと必ず沸く有名なキチガイ>帝京コピペ厨
それをまた改変してコピペするんだからこいつもキチガイだろう。
放置かあぼんが適当かと。
932名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 03:44:01 ID:9SkCMCbg0
脳味噌



変態・・・最難関医学部、一部東大理系


超一流・・・難関医学部、東大理系、一部京大理系、東大文T


一流・・・東大文U・文V、京大、東工、一橋、医学部、獣医、一部薬学、東大落ち早慶(法・政経・理工)


準一流・・・阪大文系、その他旧帝レベルの理系


二流・・・その他旧帝レベルの文系、広島レベルの理系


以下大差なし
933名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 03:48:58 ID:bQM7YJnd0
(ちよいと遅くなりましたが・・・)

――蕎麦湯はいかがでつか?












なあんて背伸びしてるんじゃないよ!!wチンチン!!チンチン!!カマボコデモマエバデコリコリカジッテロッテw
934名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 03:51:47 ID:uAxXvEVY0
成績低下傾向じゃなくて
もともと頭悪いんでしょ?
低下って…何か違うでしょ
大学入った後に熱意がなくなって勉強しなくなって
大学の成績なんてどうでもいいやというやつならわかるけど
これは、もともと頭悪い集団を一芸で通してみたけど
やっぱり頭悪かったよって話でしょ?
935名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 03:53:06 ID:jTV23jPWO
旧帝大でAOなんかやってたのかよ。
くたばれ恥晒しめ!
936名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 04:02:04 ID:bQUe8TVG0
あほくさw

現在の大学のカリキュラムに応じてそれに対応できる人間を選別するために長い時間をかけて作っているのが(一般)入学試験問題。
それ以外の選別法で入れた学生が、現大学のカリキュラムにおいて成績不良なのは自明の理w

多様な学生、多様な人材を育てたいのなら大学そのものを変えないとどうにもならん。
まず、頭の悪そうな教員から首を切れ。

937名無しさん@八周年
>>929
国立工学部は普通に2割程が留年、退学するし
理由がついていけなかった、では無く教授が糞だった、とかの場合もあるからなぁ、、、
専門の同じ必須単位なのに1割も通さない教授と1割しか落とさない教授が居るワナ