【地域】夜間の歩行者死亡事故、ヘッドライト「すべて下向き」…道交法では原則上向き、こまめな切り替えを。岡山県警が呼びかけ[2/5]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1たんぽぽ乗せ名人φ ★
昨年、岡山県内で発生した夜間の車と歩行者の死亡事故で、
点灯していた車のヘッドライトは21件すべてが下向きだったことが県警交通部の調べで分かった。
ライトを下向きのまま運転するドライバーは多いが、道交法では上向きが原則。
県警は状況に応じたライトの切り替えを呼び掛けている。

過去10年で、車と歩行者の死亡事故の約7割が夜間に発生しており、県警はライトの点灯状況に着目。
昨年の22件の死亡事故(消灯1件含む)について、運転者の事情聴取の記録などを分析した。

交通量の少ない郊外の事故が大半で、原因別では「速度超過」(12件)が最も多かった。
前方不注視も目立ち、県警交通企画課は
「下向きライトで前方が見えにくいうえ、周囲に注意せず漫然と運転していた」とみる。

道交法では対向車が接近したり、前方を車が走っている時に限り下向きとするよう定めている。
ライトを上向きにすれば下向きの約2・5倍、約100メートル先まで確認できるが「切り替えが面倒だったり、
上向きが基本と知らないドライバーが多い」(同課)という。

同様の調査は熊本、茨城県警なども行い、啓発活動を展開。
同課は「小まめにライトを調節する心掛けは、運転に集中することにもつながる」と、
ポスターなどでドライバーへの周知に努める。

山陽新聞
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2008/02/05/2008020509340217006.html
2名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:06:46 ID:gJ2ksH9y0
22222222222
3名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:07:46 ID:H/XnlmW90
まぁ,暗かったら上にするよね.

ま,中には,真っ暗な中,何も付けないで走ってる馬鹿もいるけどさ
4名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:07:48 ID:RjDKYxWg0
郊外で、先頭を走っていて、対向車がいないときのみ上向き。
5名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:08:15 ID:7p/CHJNJ0
歩行者に遠慮しないんだから
対向車がいても下向ける必要ないだろ
6名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:08:43 ID:0UBAJTC50

上向きは対向車に眩しいから、基本は下向きにしとけと親に教わった。

自動車学校でも基本的に下向きでの指導だったぞ。
7名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:09:14 ID:GnU7brOT0
フルスモークのベンツの後ろからハイビームを照射し続けて、
ヤクザが降りてきたら、法律でそう決ってるんだ馬鹿やろうと
言ってやりましょう。

8名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:09:22 ID:P0xtadtP0
え?いつからハイビームがデフォになったの?最近だよね?
9名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:09:32 ID:qp5EQiS90
前に同じ話題が出たとき、上向き派と下向き派で泥沼の論争をやった記憶があるんだが。
またあの泥沼が繰り返されるのか……

結局結論って出たのかな?
10名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:09:54 ID:Gh3H68mEO
>5
はねた人もそう考えていたんだろうな
11名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:10:16 ID:cQ5nmD3M0
>>1
つーか、フォグライトがついてるのに点灯してないクルマが多すぎるだろ。
ちゃんとフォグをつけていれば、遠くまで光が届くし視認性もいい。
せっかくフォグ付きのクルマに乗ってて、フォグを消してるやつって頭おかしいだろ。
12名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:10:17 ID:qQAwTBkDO
市街地でハイビームにしてたらハレーションの危険のが高いっての
13名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:10:34 ID:nYrcBZDV0
対向車、先行車があるときは下向きに
それ以外は上向きにしろってことだろ。
市街地では切り替えが面倒なんでずっと下向きにしているが。
14名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:10:46 ID:DypPFvn90
…対向してきたパトカーにハイビーム浴びせて
怒られた人がいたような
15名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:11:42 ID:rkCOQK9b0
信号待ちで消すのはどうなの。
16名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:12:02 ID:Ks6qeVmQO
そうだよね。自分も下向きで教わった。
そりゃあ本当に真っ暗なところはハイビームにするけどさ。
ていうかパトカーも下向きで走ってるじゃん。
なにいってるだか
17名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:12:12 ID:P0xtadtP0
どうせこのスレでも同じ議論の繰り返しになるので結論書いておこうか。
最近はハイビームが良いことになった。
「警察が馬鹿だから」ハイビームにしろ!
でも、「空気を読め」!

あと、ネズミ捕りやってる警察は馬鹿。
18名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:12:34 ID:SwcMzYmv0
40歳になりました。
2年前から乱視と近視でめがねをかけるようになりました。
ロービームでも背の高い車とすれ違うと一瞬まったく見えなくなります。
19名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:12:53 ID:DypPFvn90
>>15
危険
20名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:12:54 ID:Mg369PTY0
>>9
途中までしか参加してないから結論が出たかどうか分からん。(´・ω・`)
21名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:13:04 ID:VBnIn7y40
常時ハイビームとかアホだろ
22名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:13:05 ID:Dy8jZKWw0
最近、下向きのまんまでも眩しい車が増えたよね。
友人と一緒に2台の車で食事に行ったとき後ろの友人の車がハイビームっぽかった。
目的に到着してから「ハイビームになってる?」と聞いたらローだった。
23名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:13:15 ID:LOIkLSt/0
>>1
ちょwww
上向きとか低脳きわまりねぇwww
歩行者にも悪いし普通にルームミラーに殺されるじゃねぇかwww
24名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:13:22 ID:nYrcBZDV0
警察車両だって市街地で上向きにしているの見たことないぞ。
25名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:13:52 ID:S6OGp1oS0
対向車来てるのにハイビームにしてたら夜あぶねーじゃん
26名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:13:55 ID:7p/CHJNJ0
明らかにハイビームの使い勝手が悪い
自動車会社の怠慢でしょう
27名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:14:20 ID:P0xtadtP0
だから警察は馬鹿ってことで。
あと、このスレで60キロでネズミ捕り捕まった事がある奴は手を上げること。ノシ
28名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:14:22 ID:GnU7brOT0
対向車にハイビーム食らわすと、だいたい反撃されるよな。

29名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:14:35 ID:Ks6qeVmQO
まずパトカー全てハイビームで走れや。
話はそれからだ
30名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:14:55 ID:tA9gyBcJO
>>7
おまえがやれ
暗い道で対向車無いときはハイビームにせなあかんやろ
31名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:15:01 ID:UK4+nrRIO
無灯チャリを取り締まり歩行者は明るい色の服などを着せるようにしないと…
32名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:15:16 ID:tJy2ZkGl0
下向きと上向きどっちにしても問題があるから、歩行者が自衛しましょうってことにはならんの?
33名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:15:23 ID:P6xvwWJv0
岡山 -> ライトは上向
東京 -> ライトは下向
34名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:15:39 ID:cd3k1+eRO
夜間に出歩くやつが悪い
35名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:15:57 ID:FGHimoFT0
キセノンランプの車は全て上向きでw
36名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:16:00 ID:Bw29eJ320
>>8
いや、25年前に免許取ったけどその時にも言われたよ。
他の教習所でもそうだったかはわからないけど。
夜間は対向車がいない時は常時ハイビームが基本だって。
37名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:16:01 ID:duQNVLaX0
昔は、ライトもそんなに明るくなかったから
上向きでもいけた、みたいな話を聞いたような聞いてないような

だって、最近の白いライトか?
あれ、くっそまぶしいし、上向きにされたらたまらんぞ
38名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:16:15 ID:KrnhUAUw0

この統計、意味あんのかよ。
そもそも殆どの車がが下向きで走ってるのに。

39名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:16:20 ID:fLgrLEJB0
すまん、俺のは左向きさ。
40遠い者 ◆fMHk1I.OsA :2008/02/05(火) 19:17:00 ID:4PEk74J5O
セクシービィーーム!
41名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:17:11 ID:CosqDWfm0
上向きならば本当にこれら統計の該当死亡事故は避けられたのであろうか。
下向きのヤツが多いのだから、当然確率的に事故当時下向きの車が
多くなるんでは。
42名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:17:24 ID:t22AGmQz0
ミドルビームを追加すればいいんじゃないか?
43名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:17:36 ID:5C1JZWY+0
歩行者にロービームつけさせりゃあいいじゃねえか。
奴らが無灯火で動き回ってるのがそもそもの原因。
44名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:17:53 ID:XOFD9i0G0
>車のヘッドライトは21件すべてが下向き
上向きなんかほとんど使わないからそりゃそうだ
45名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:18:24 ID:wR/Y3YMWO
こんな事言ったらまたバカがずっと上向きで走るじゃん。
せめて対向車がいたら下向きが基本も付け加えておけよ、
人が消える現象や幻惑での事故増やすつもりか?
46名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:18:31 ID:/src6SRcO
対向車がある時は下向きにしろって話なのになんで>>25みたいなアホな書き込みするんだろ?
47名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:18:33 ID:KExLTdWY0
自分と対向車がupライトだと真ん中の歩行者は、たぶん見えない
upライトはそれほど眩しい。
48名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:19:29 ID:jV17JkIdO
対向車と前走車がいたら消さなければならない(消さないと危ない)点が
過小な扱いだから困る。

歩行者のが大事かもしれんが、ドライバーが肝冷やすのは
ハイビーム絡みの方が多いだろう。

ま、いいんじゃない?原則原則やかましくしても
どうせ浸透しないし、もししても事故は増えそうだ(笑)
49名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:19:50 ID:UK4+nrRIO
ところでさ、なんで蒸発現象って起こるの?
50名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:20:11 ID:h6Iq0jY80
>>42
オマイ頭良いな
51名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:21:24 ID:vrfwDt/WO
対向車がハイビームだとイラッとします
52名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:22:10 ID:XoRqShjk0
夜間って教習じゃ1回しかやらないよね。冬の5時6時なんか
真っ暗で運転の必要性が結構あるはずのに、たったの1回。
街中走るだけだからハイビームのしようがない。
操作方法教わるくらいだね。引っ張り出すの面倒だから見てないけど、
教本には書いてないと思うね。

要するに、「警察が馬鹿だから」ハイビームにしろ!
でも、「空気を読め」!

あと、ネズミ捕りやってる警察は馬鹿。
53名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:22:16 ID:64k4KWUH0
何でこの手のスレってどっちかしかやらん奴沸くん?
対向車が来たら下げるくらいのこともできん連中ばかりなん?
54名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:22:17 ID:Ks6qeVmQO
女ドライバーやジジババは多分対向車きてもハイビームのままで走りそう。
55名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:23:05 ID:wUWdF8X60
後ろの車がハイビームだとイラッとします
56名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:23:29 ID:DcwJVe7g0
ロービームでもいいが、視界が狭いのに速度出すのはどうかと思うが。
57名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:23:45 ID:IjaEN2fA0
>>1
そのライトの上向き下向きて相手が車の時だけなのか
歩行者いたら下向きにするのは、嫌がらせになるのか?

教習受けた頃の記憶は定かでないから、はっきり言えないが、そんな風に習ったけ?
そんな試験問題あったけ?
つい先日、免許証書換え(1時間講習付き)した際も、そんな話はなかったし

特に庶民のご機嫌伺ってる警察官(プライベート時)なんて、間違いなく下向きだろw
58名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:24:04 ID:OGid1mx20
灰ビーム使うなんてドンだけ田舎なんだよwwwww
とか思ってたけど、やっぱり免許とって初めて東京から岐阜まで行ったときの下道では、灰ビームのお世話になったなぁ・・・

そもそも道路脇に街路灯がないっての自体がはじめての経験だった。

こんな恐ろしい道路があるんだなーと。
59名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:24:07 ID:YTROf7pR0
>>56
わざとやってくるDQNが多いから困るね
60名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:24:21 ID:XoRqShjk0
>>19
後ろにも前にもいる場合は消すよ。
勿論発進前には付けるけどw
61名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:25:30 ID:nYrcBZDV0
暗い道路で黒いコートや服を着ているのは本当に見辛い。
反射板が付いてないチャリも怖い。
警察は道路走行上のドライバーの慣習(俺は正しいと思う)に色々言う前に、
歩行者やチャリ運転者にもっと注意を喚起すべきじゃないか。
62名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:25:56 ID:c5n4R5G90
信号待ちの先頭でライト消したまま点け忘れて走るバカ。
怖いよな〜。
63名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:26:32 ID:CosqDWfm0
>>53
永遠にループですよ。現実に運転してるヤツなら切換えできない
ヤツがいっぱいいるのは実感してるからw 出来ないヤツを
不安視するか、出来るヤツを基準にするかの差だけ。
64名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:26:55 ID:/WOlAOk10
後続車がハイビームだと異常に目が疲れるから嫌。
65名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:27:21 ID:SSq/pjaz0
夜間は制限速度を引き下げよう。

 昼間    夜間
20km/h → 15km/h
30km/h → 20km/h
40km/h → 30km/h
50km/h → 40km/h
60km/h → 40km/h
66名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:27:32 ID:YqP4YEpqO
あれ?
岡山は飲酒運転で人を跳ね殺しても
刑事訴追されないんでしょ?
67名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:28:09 ID:U43gO4xD0
またこの話題か。
今回は10スレくらいか?
68名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:28:29 ID:4NS8dOl40
信号待ちで前にパトカー停まってたとき
原付ハイビーム攻撃したら怒られた
69名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:28:31 ID:jV17JkIdO
>>53
「切り替えしながら運転してるが、ハイビームにしていられる時間なんて微々たるものなのに
いらんこと「基本ハイビームで」とか宣伝されたら切り替えしないバカが現れるので宣伝の仕方を考えろ
警察のドアホウどもが」
じゃないの?前後に車いない裏道やら田舎道やら農道やらでローのまま走るのだって怖いよ。普通は。
70名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:29:22 ID:SVMSyZpWO
黒っぽい服装だけはやめて欲しい。
突然視界に入って来て怖い。
71名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:29:50 ID:MPvLlYqK0
ハイビームにすると何倍も事故増えるぞ。
72名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:31:24 ID:pYRf7LNJ0
ハイビームにしてるやつってカーブで対向車に気づくのが
遅いから迷惑。
法律を変えるべき。
73名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:31:32 ID:Bw29eJ320
>>65
夜間のねずみ取りが始まりそうだ(´・ω・`)
74名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:32:03 ID:es80rmJl0
>ヘッドライト「すべて下向き」…
こんなの気付いた気になって喜んでるのは100%低脳な文系だろうな
あほすぎるわ
75名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:32:14 ID:y9l2OF2N0
前後に車のない状況は基本なのか?
76名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:32:47 ID:/9RE6t93O
うちの馬鹿県警が申し訳ねぇのう
あいつら岡山名物チンピラジープが目の前で信号無視しても
笑って見逃しょうるけぇのう
素人にはぼっけぇ強気でおどりゃあゆうて来るくせにのぅ
77名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:32:55 ID:nYrcBZDV0
後続車は関係ないだろ。
対向車と、先行車がいるときは下向きが当たり前。
78名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:32:56 ID:m77PpFdmO
あれ、ハイビーム同士だと人が消えたみたくならなかったか?
79名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:34:36 ID:jV17JkIdO
>>75
古の時代に制定された道路交通法の規定的には
夜間走る車の存在は稀なんだろうなw
80名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:34:42 ID:Ks6qeVmQO
警官もプライベートではやんないだろうに。
81名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:35:07 ID:GnU7brOT0
岡山県警には困るじゃけぇ

82名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:35:31 ID:xNhvHPZk0
>>78
対向車が有る場合はローにしないと交通違反
ハイビームだと違反になるのに暗い道でローだと違反にはならないんだから
ハイにする馬鹿は普通いないわなw
83名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:36:03 ID:jDFeuxfm0
原付ハイビームで走ってたら白バイに止められたぞ
84名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:36:32 ID:c5n4R5G90
都会に住んでる俺には全く関係のない話なんだな
85名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:38:07 ID:B1U3rkM90
HID搭載の車にはハイビームで反撃
「しね、ごらぁ!」
下向きでもまぶしいんだな、これが
86名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:38:21 ID:nYrcBZDV0
>>84
お前は車でどこにも遊びに行かないのか?
都内だけの移動手段なら車なんて時間が当てにならなくて不便なだけ。
87名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:39:01 ID:UJ/Lig9VO
基本下向きでこまめに切り換えるのが1番良いんじゃねー?
法改正すべきだな。
88名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:40:31 ID:D9oNqUFd0
>>3
ま,中には,句読点の使い方,間違ってる馬鹿もいるけどさ
89名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:40:34 ID:GtP41nQ30
岡山に住んでいる俺が言う!
岡山は田舎だから、対向車・先行車がいない時は
ハイビームでないと危ない!!!
90名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:40:39 ID:oL6Gasf20
夜間、および濃霧時、対向車と先行車がいないときは、ハイビーム

これは、昔からの常識だし、少し考えれば分かること

グダグダいってるやつ意味がわからん
そんなにハイビームするの嫌なのかよ
91名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:41:18 ID:GK/fXykQ0
前に車がいない時は上向きにしたらいいじゃん。
確かによく見えるよ。
当たり前だけど前から来たら下にしないとだめだよ。
危ないからね。

まあ最近は妙に明るいバルブが出回っているみたいで、
下なのにうっとおしいほどまぶしい車もある。
むしろアレを取り締まれといいたい。
92名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:41:48 ID:nYrcBZDV0
>>90
濃霧時は下向きが常識
93岡山と言えば…:2008/02/05(火) 19:41:59 ID:VZex5RDlO

岡山市内から少し外れただけで信号機さえない田舎が続く。

だから、たまに岡山市内に来た周辺住民は追突事故をやらかす。

 /^^ ̄\
(⊆≡∀≡⊇)ミニ・アルファロメオ145《トヨタ・スターレット》が潰されたお!
 ■〓≡〓■

94名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:42:30 ID:nGMjvH2dO
ニートのおまえらもこまめに勃起させなさい

でなきゃ35歳で腐るぞ
95名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:42:43 ID:jowD+5Gl0
つーか、上向きのままでもまぶしくない光を出させろ
最近のは正反対の駄目さがある
96名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:44:23 ID:vrfwDt/WO
ハイビームにはどうしても悪意を感じてしまいます
97名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:44:39 ID:Bw29eJ320
>>95
>上向きのままでもまぶしくない光

紫外線でいいや殺菌灯にもなるし!
98名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:45:21 ID:j/DCJSgq0


田舎者の常識は都会の非常識


99名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:45:31 ID:b7nVLMM10
>夜間の歩行者死亡事故、ヘッドライト「すべて下向き」

そりゃそうだろ、街中走ってる車のほぼ全てが下向きなんだから

100名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:45:52 ID:SNDoJciH0
おまえら免許持っているんなら、道交法くらい読め。
101名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:46:13 ID:uptha8qa0
>>1
これからハイビームで歩行者の死亡事故が増えるだけだろ。
アホか。
102名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:46:28 ID:jV17JkIdO
>>90
濃霧でハイビームにしたら何も見えんぞ。
夜+濃霧なら「諦める」が正解だ。走らないのが無難。
103名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:46:46 ID:Q0JLJX0k0
対向車きたら下向きにしろ。とかいうけどさ。会社から自宅まで帰るときでも、
対向車なんて、何十台・何百台とすれ違うわけで、いちいち下向き・ハイビーム・
下向き・ハイビームと何百回も切り替えるのか?そんな操作をしてるほうが、
注意が散漫になって、危ない気がするんだけど?
104名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:47:20 ID:4NS8dOl40
原付ですが、昼間は常時ハイビームなんだけどOKですか?
105名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:48:10 ID:fTpid8q80
原則ハイビームを徹底したら、間違いなく車同士の事故が増える。
106名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:48:52 ID:WHwxu0dj0
街灯増やせばよさそうなのに住民の直接負担だったりするんだよな
道路拡幅すると車の速度と交通量が上がる一方、歩行者の横断時間も
伸びるから事故遭遇の危険はかえって高くなる気が…
おまけに固定資産税は上がるしあんまりいいことないな
無くてもいい道路とジャスコばっかり増えて財政は火の車
107名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:50:01 ID:b7nVLMM10
原付のハイビームのやつはたいてい下向きの電球が切れてるやつだろ
108名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:50:33 ID:41SIIRV10
ぶっちゃけ肺ビーム使われると前が見えなくなる場合がある。
チャリンコでもできたら切り替えてもらいたいもんだ。

>>103
できないなら車のるなゴミ。
109名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:51:10 ID:NjxBqch00
街中を走る車が、すべて廃ビームなほうが嫌だろ
110名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:52:33 ID:nYrcBZDV0
交通量が多い場所を走るときは、一々上下切り替えんよ。
パトカーだってやってないだろ。
111名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:52:44 ID:n1phTHUGO
アメリカで、犯罪者のほとんどはパンを食べている
というコピペを思い出した。
112名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:52:57 ID:PnVzveJz0
対向車があるときはロービーム
それ以外はハイビーム

これ常識

まぁそれ以前に多くの車がどこかしらでバルブ切れ
ヘッドライトのバルブ切れは最悪

それと現代車なのにウインカーが赤や白

ゴミ視ね
113名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:53:16 ID:k4MdHtDH0
走ってる車が圧倒的にというかほとんど下向きなんだから事故起こるのも下向きなのは当たり前だろう
上向きにしたら事故が減るかどうかは全く関係ない

岡山県の地方公務員は馬鹿でもなれるのか?
114 :2008/02/05(火) 19:55:01 ID:igQzEfC80
>>42,50
4つ目にしてロービームとハイビーム2つずつ
115名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:55:16 ID:o+he8Dp+0
歩行者も眩しいから嫌だろ。つーかローでも気づくだろ
116名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:55:21 ID:OB2OXix60
>>103
だから具合を見極めろと
ついでにその程度で散漫になるなら運転しちゃ駄目だろ
 
117名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:55:26 ID:hx1u5IaZ0
夕方結構暗くなっても車のライつけない奴はなんなんだ?もったいないのか?
118名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:56:12 ID:qBmmLKD40
>>104
確かそれが正しかったと思う
119名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:56:32 ID:nYrcBZDV0
>>117
あれってみんな我慢比べしてるみたいに点けないよな。
120名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:57:28 ID:jV17JkIdO
>>103
どれくらいの距離で何台とすれ違ってるのかわからんが
そこまで頻繁に右手ガチガチガチガチガチガチガチガチやらにゃならん状況は
ハイビーム適用条件ではない。おめでとう。
121名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:58:48 ID:dB20bsgg0
>>113
まったくだ。上向きが多くなれば逆に事故やイザコザが増えるだろう。
122名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:59:02 ID:qBmmLKD40
>>117
半分は周りの車の為に点灯させるんだから早く付けるべきだな
外車やバイクみたいにライト消せなくしても良いと思うぐらい
123名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 20:01:14 ID:4/QXfO6O0
そもそも上向きでは、ウインカー操作が難しい構造になってますがな。
124名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 20:02:33 ID:cBxJJ9GN0
またこのスレが建ったか。
125名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 20:03:09 ID:nYrcBZDV0
ウインカー点けないで車線変更や急停止する馬鹿は本当に危ない。
停車してるのにハザード焚かないで左ウインカー点灯も紛らわしい。
126名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 20:03:28 ID:hx1u5IaZ0
>>119>>112
青いライトとか、一昔前の黄色いライトって良く見えないと思うんだが、
なんでそんなことするのだろうと不思議に思う。
逆に、霧でもないのにフォグランプつけてるとか補助ライトがめちゃくちゃ明るいやつとかも。
127名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 20:05:45 ID:7J4FhpTV0
いっそのこと赤外線にしようぜ。

別の要因で事故が増えそうだが。
128名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 20:06:03 ID:CCo6Jnu10
この世の中すべて法律どおりにやってたら立ち行かないもんだろ
129名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 20:06:06 ID:0r327/N/0
少し古い車にハイにされても大したことないし、むしろハイにしないと暗くて運転
ヤバイんじゃないかと思う。

けど最近のHIDだっけ?あれまぶしすぎる・・・
ローにしててもそうでない車のハイくらいある。作り手はもう少し考えるべきだ。

130名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 20:06:54 ID:ZIFhocRm0
>>117
「暗い」という状況が分かっていないまま運転してる馬鹿なので、できる限り
離れて走りましょう。貰い事故の原因になります。
131名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 20:07:30 ID:kuczAURL0
頭の悪いやつが多いのがよくわかるスレだな

ハイビームが使えるときはロービームではなくハイビームを使え,
ということだけなのにな
132名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 20:07:35 ID:GK/fXykQ0
>>113
っていうか公務員は馬鹿なんじゃない
133名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 20:08:05 ID:TppKXGf00
>点灯していた車のヘッドライトは21件すべてが下向きだった

当たり前じゃないかw 上向きと下向きが半々あって、下向きばっかりだったって言うなら意味あるけど、今現状では
下向きの車しか走ってないんだからw
134名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 20:08:23 ID:ka5syrq40
>>9
法律上はハイビーム。
ローはすれ違い灯。
でも、メーカーはハイにすると警告灯が点く仕様。

俺の意見はローの照射角度が近すぎる。
40年前とは車の速度が違う。
135名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 20:09:17 ID:nYrcBZDV0
>>134
自分で勝手に下向きの角度を変えて走ってる奴は迷惑だよ。
めちゃくちゃまぶしい。
136名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 20:10:15 ID:PzQcB6nI0
車はハイで100m ローで40mくらい近くにならないと歩行者が分からないが
歩行者は500m先からでも分かるんだから そっちも気をつけて欲しいとは思う
137名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 20:10:17 ID:4/QXfO6O0
>>131 ああそういうことか。頭が良いですね。
138名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 20:10:47 ID:hx1u5IaZ0
>>127
フロントガラスをディスプレイにして、赤外線で撮影した映像をリアルタイムで表示するとか。
めちゃくちゃ高くなりそう。

歩行者も、反射テープだけじゃ、電信柱やガードレールと紛らわしいんだよね。
夜道を歩くなら懐中電灯もっててほしい。
139名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 20:10:48 ID:6DPz3Jy00
最近はハイビームらしいな。
びっくりだよ。
140名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 20:11:19 ID:ZWbgz5Kk0
今は車検場でもロービームでライト試験受けれるけどな
141名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 20:12:18 ID:r3cpWzxr0
>>134
ヨーロッパ車はローでもダイヤルでかなり上向きに調節できるが
最近のでも日本車にはついてないのか?
ちなみにわしのは97年型のアルファ155
142名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 20:12:29 ID:ZIFhocRm0
>>126
黄色は影が濃く出るので、雪の多い地域だと白色より見やすいのよ。
屈折率の違いから、霧の多いところでも便利。

うちみたいな田舎では、黄色いバルブは安全運転に一役買ってるよ。
霧も雪もない都会じゃ電球色が一番見やすいと思う。
143名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 20:13:09 ID:PzQcB6nI0
>>141
2000年製 SAAB 900Sはできる
144名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 20:15:44 ID:tEe89dFMO
確かに歩行者はハイビームじゃないと気付き難い、しかしハイは対向車には迷惑だ、と
それならいっそ、暗くなってから出歩く歩行者にはLED反射材のチョッキ着用を義務付けるべきだ
145名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 20:17:17 ID:ka5syrq40
>>138
本田とかがやってる。
+50万円
146名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 20:18:32 ID:XaHpPNsy0
そこでナイトビジョンでつよ
147名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 20:19:12 ID:ZIFhocRm0
>>141
俺が前に乗ってた147は上向きの調節ができなくなってた。
リアに荷物積んでケツが沈むと光軸が上向きになるから、光軸を下げるボタンがあった。
今乗ってるゴルフは全自動調整なのでいじれませn
148名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 20:20:00 ID:DcwJVe7g0
>>136
それじゃ信号も無い横断歩道を渡れないだろ。
本来は自動車側が、歩行者がいないことを確認しない限り停止すべきなんだが。
149名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 20:20:05 ID:OGid1mx20
つか何で自動にならないの?
に車がいたら下げる。

今の技術なら簡単だろうに。
150名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 20:21:20 ID:jV17JkIdO
>>144
歩行者がカメレオンスーツで周囲の景色に溶け込んでいても
「前方不注意でドライバーが悪人です」という事に法律で決められております。見えない方が悪いと。
151名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 20:21:27 ID:YILEiy9e0
>>141
光軸調整など今の車なら当たり前に付いてるわ
HID車のみかもしれんけど
152名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 20:22:02 ID:IdBaikx90
>1
ホンマ馬鹿じゃないの?
ハイビームの車が対向してきたらまぶしくて道端の歩行者なんか見えねーよ
車運転する奴なら誰にでもわかる
車のない国の警察の言い草としか思えん
153名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 20:26:33 ID:whDfUJtB0
まず警察が全員お手本を見せないと国民は納得しないでしょう。
154名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 20:26:36 ID:IdBaikx90
この道交法って昭和30年代とか
対向車なんてもんが滅多になかった頃の法律そのまんま東なんでないかい
155名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 20:27:08 ID:WzUnNZT4O
>>152
まったく同意。
ハイビームで目暗ましされたせいで
何度ヒヤリさせられたやら。
156名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 20:27:55 ID:F5gbo+X60
状況に応じてハイとローを切り替えちゃんと視界を確保すべきなのに
馬鹿の一つ覚えでロービームにしっぱなしなのは免許取り消しでいいだろ
それに十分な視界の確保が出来てないときは当然スピード落とせ
157名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 20:28:22 ID:LOIkLSt/0
>>144
どんだけスピード違反で走ってんだよwww
普通に走ってりゃどんな服着てようが歩行者は認識できるだろwww
犯罪者うけるwww
158名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 20:30:35 ID:YILEiy9e0
週2〜3回程度か通勤のみ、又は年間走行距離1万km未満の半ペーパードライバーは黙ってろ
159名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 20:30:58 ID:DcwJVe7g0
歩行者を視認できないと自覚したなら、夜間は運転しない。
それが守れないようなら免許を返上すべきだろ。
160名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 20:31:04 ID:nYrcBZDV0
黒服、反射板無しの歩行者、チャリが極めて認識し辛いということは
ドライバーなら誰でも分かっていること。
免許も持ってないような奴が書き込むなよ。
161名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 20:35:14 ID:TlEc8SJX0
まぶしくないヘッドライトを開発すればいいのに
162名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 20:36:01 ID:6zqVDGBA0
僕のチンコも下向きです
163名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 20:39:41 ID:0veRR9GLO
自分のマイカーだけだと年間五千`位しか乗らないが
トータルだと二万`は乗ってるなぁ

ちなみにHIDの光量は低いよ普通のH4バルブの三分の一ぐらい
で、試しに直視してみたんだが眩しかったお
164名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 20:54:44 ID:e2WaIecQ0
で、お上の方からデフォで下向きライト製造している自動車メーカーに指導とかあった?
165名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 20:56:41 ID:qKpDD8xy0
これは今んとこみんな下向きにしてるから、事故起こした奴も下向きにしてたのが普通ってだけだろ
こまめに切り替えって対向車がやってるとちかちかするからしなくていいよ
166名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 20:58:24 ID:cebMB7yf0
街路灯撤去すりゃ良いじゃん。

道路が暗くなるから、歩行者は懐中電灯or行灯持って外出
 → 自動車側は発見し易い
無駄な電力も食わなくなるし、メンテの必要も無い。
167名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 20:59:20 ID:+PzKiwKB0
なんか,みなさん,抽象論で盛り上がってるようですが……

私は単純に,
幹線道路は明るいので,普通,下向きで十分
すれ違うのがやっとくらいの細い道に入ると,
ところどころに街路灯はあっても結構暗いので上向き
どうしようかな〜と,思うようなところでは,
時々上向きにして,あ,結構,見えてねー,と思ったら上向き
168名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 21:00:37 ID:IdBaikx90
まあさー
暗い田舎道で対向車が来ないときはマメに上に切り替えろってことなんだろうが

俺やったことあるけど対向車が来るたびに下向きにすんの
10回に1回くらい忘れてパッシングされんのよね
面倒くさいし危険だから3日でやめた
169名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 21:00:38 ID:CosqDWfm0
言ってる事考えても警察ってあんま頭良くないんだよな。そんなとこに
この手のこと指導して欲しくない。切換えや判断は勝手にこっちでやる。
一律に指導するな。バカが勘違いして走りづらくなるw
170名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 21:02:44 ID:jV17JkIdO
>>166
欧州には信号撤去して成功した例もあるし、案外いいかもな。
路上強盗やレイプは増えそうだが。
171名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 21:03:08 ID:IdBaikx90
30キロ制限の道は29キロで走るものと思い込んでるオバサンとかが
警察の「指導」を真に受けてずっとハイで走ったりしたら大迷惑
余計なことすんな
172名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 21:03:42 ID:zebRALmCO

ナイトビューモニターを必須にすればいい!

173名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 21:05:57 ID:/RHWVEDSO
眩しいだろ!
174名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 21:07:24 ID:m9KWpw8e0
岡山はそもそも周囲の状況を読まない人が多いからな。
上向きにしても減るかどうか…
175名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 21:10:59 ID:cebMB7yf0
>>170
信号撤去してどうすんのよ〜

昼間でも、歩行者が数時間に1人有るか無いかの路で、
路上強盗やレイプは有りえない。
176名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 21:13:41 ID:0HadIJQq0
わかった明日から夜もサングラスかけるよ
177名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 21:14:59 ID:bJ6P0nEy0
上向きにしてると対向車のヤクザのベンツとかが
でかい声で怒鳴ったりパッシングされたりするんだもんww

まず、そういう風潮からなんとかしてもらわんと。。。
178名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 21:15:15 ID:cq3gdL9i0
自転車のとき対向の車が上向きで、ものすごく
まぶしくてまわりがぜんぜん見えなくなり
電柱にぶつかった
179名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 21:15:43 ID:gwmrKH9VO
神奈川のパトも下向きで走ってるぞ
180名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 21:16:07 ID:5kymxgjIO
眩しくて正面衝突事故多発の予感
181名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 21:16:42 ID:iAnd3I4lO
岡山県警よ。てめぇら能無しのくせして、何戯言吐かしているんだ?こんな事件も解決できずに、能無し岡山県警。

【高知大生行方不明】mixi不正アクセス改竄【岡山地底湖】★14
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news2/1202080838/
182名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 21:16:45 ID:ZMTHXwqr0
特にお互いハイビームだと、光と光の間に人影が消えて見えなくなる現象が起こるはず。
余計危険じゃないのか?
183名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 21:18:51 ID:eo9s1s3v0
上向きにしてると対抗車がパカパカハイビームで威嚇してくるからしょうがないじゃん…(´・ω・)
184名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 21:18:57 ID:pVc75/pfO
それより岡山西署の豪華さは何なんだ。
まるで宮殿じゃねーか
185名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 21:20:48 ID:oGiWnoa4O
だからこまめに切り替えればいいじゃん…
あほかよ
186名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 21:21:54 ID:JkUiEO+2O
夜間のスピード制限を厳しくすれば減るよ
ヘッドライトの向きがどうのこうのではなく
発見したときにとまれるスピードなのかが問題だろ
187名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 21:22:44 ID:rSpqjUeZ0
>原因別では「速度超過」(12件)が最も多かった。
>前方不注視も目立ち、
おいおいライト関係ないやん。
原因はクズドライバーの運転の仕方じゃん
188名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 21:23:09 ID:Uk/FPryl0
>>184
神殿じゃね?
俺が学生だったときはパルテノンとか呼んでたけど。
189名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 21:24:42 ID:JgP+QE6d0
偏光板をハイビームとフロントガラスにつけたら?
190名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 21:24:49 ID:cebMB7yf0
原因がなんであれ、前方の状況が判らないなら、止まれよ。
どこまでゆとりなんだ?

『まぶしくて見えなくて、ぶつかりました!』
って
『変な臭いがしたけど、餃子食べました!』
と何ら変わりねえ〜〜
191名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 21:25:24 ID:/hxPd7asO
投光器でも屋根の上に乗せとけ
192名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 21:26:53 ID:Sqf0retHO
要は死亡事故数を減らしたいだけ。警察官僚が喜ぶのさ
193名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 21:29:47 ID:inm0B4kQ0
ミクルビームでいいだろ。
194名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 21:30:42 ID:JAKActeP0
「基本上向き」という法規がもうナンセンスなんだ
対向車がこない時間なんてほんのわずかなしかない
歩行者との事故で全ての車のライトが下向きなのはあたりまえだ

上向きに出来た状況下でもドライバーが下向きにしていて
それが事故を引き起こす要因になったというのなら話しはわかるが
こんな報告では事故防止にもなんにもならん
195名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 21:32:13 ID:SdcxjqQdO
順番が逆だろ。
下向きで気付いた時には止まれないスピードを出すバカは、ハイにしてたって人はねるっちゅーねん。
196名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 21:34:53 ID:2QF8dG4z0
ライトがやや左よりに向いてていれば対向車も気にならないのではないだろうか
197名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 21:34:56 ID:fCLigi5/0
>>178
俺それで年末に怖い思いをした・・・
住宅街で前から来た対向車のライトで目がくらんで、まずいと思って自転車を止めたら
近づいてきた車がまったく速度落とさずに、俺の脇をすり抜けていった。
最近の白っぽくて眩しいタイプのライトだったから、しばらく目がチカチカしてたよ。

山道ならともかく、自転車や歩行者が多い住宅街でハイビームにする奴は氏んでくれ。
198名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 21:35:37 ID:C3ehBFzt0
>>152 >>155
相変わらず、字が満足に読めない朝鮮馬鹿が湧いて出てるな。

>>177
対向車がいるのにハイにしてりゃ当然だろ。馬鹿じゃないの?w
199名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 21:40:08 ID:bdF8U2K50
歩行者はリフレクターを付けるかLEDライトを持ち歩け。
ハイビームで解決するなんて大間違い。
200名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 21:42:09 ID:nYrcBZDV0
最低自分の子供には明るい色が(白が一番いいか)入った服装をさせるな。
運転していて黒っぽい服装は闇に溶け込んで見辛いなんてもんじゃない。
201名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 21:44:29 ID:FmpJuoNs0
岡山はとりあえずぶって姫をナンとかしろ。上向き云々はそれからだw
202名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 21:44:33 ID:ISQv07wX0
>点灯していた車のヘッドライトは21件すべてが下向きだったことが県警交通部の調べで分かった。

同じ分母でカウントするんのかポリ脳は(´・ω・`)
つうか警察OB+予備軍が100万人くらい
全国上向き指導協会に天下りする気まんまんなんじゃね
203名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 21:45:15 ID:juI2evil0
>>157
街路灯がなく民家の少ない郊外の道路で黒っぽい服を着ている人がいると
直前まで分からないよ。都会のドライバーにはピンとこないかもしれない。
204名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 21:45:23 ID:bX+ADi2l0
おいおい 対向車の上向きのライトがまぶしくて事故ったスクーターのおばあさんが
TVに出とったぞ 勝手に上向きが基本とかヌカすなっちゅうねん
205名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 21:45:24 ID:SqikFRIx0
ハイビームにしてないのに対向車にときどきクレームのパッシングをされる
スタンドで見てもらったが特におかしくはないといわれた
でも昨日も今日もパッシング。
206名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 21:45:32 ID:KuM9aUmx0
>上向きが基本と知らないドライバーが多い

だったら徹底させればいいじゃん。
更新講習のときにグロな事故映像ばかり見せないで、
こういうことをしっかり認識させるべし。
警察の怠慢だな。
207名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 21:47:04 ID:W/VuXe4R0
ほとんどの車が下向きなのに、、、酷い統計だ。
208名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 21:47:38 ID:fErqnasB0
下向きが常識だと思ってた
田舎は怖いなぁ
209名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 21:47:59 ID:nYrcBZDV0
上向きを基本とされたら、勘違いした奴らが常時上向きになっちまうよ。
きちんと状況による切り替えが必要なことを言っといてくれよ。
210名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 21:48:01 ID:6AqLXU7s0
岡山では真夜中には対向車がいなくなるのか
211名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 21:55:25 ID:cebMB7yf0
>>210
県南部であっても、非幹線道路なら、
真夜中には対向車とすれ違うことは無い。

田舎の農村地帯を知らんのか?
みんな夜は寝てるんだよ!
212名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 22:02:26 ID:YMrN0IHN0
上向きなら上向きを徹底的に徹底して欲しい。
眩しくて減速せざるをえないから事故が減る。
213名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 22:05:01 ID:DtylKjjj0
今の技術をもってすれば
豆に切り替えなくても
自動切り替えにすればOK
214名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 22:08:30 ID:xgJBe8rT0
マジで?
教習所で下向きにして運転してたけどな・・・
215名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 22:11:09 ID:0PhDxg2C0
ハイとロウしかないからいけない

イロビームを作るべき
216名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 22:11:14 ID:kN24AsU80
歩行者が黒い服着てたりするからなー、ひかれるぞ、と
217名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 22:11:36 ID:+cYTwZkZ0
視界も確保せずにスピード出すなよ
状況に応じてローとハイの切り替えも出来ない馬鹿からは免許取り上げとけ
218名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 22:12:27 ID:allkOU4O0
Hi で固定にすりゃいいじゃん。

Hi ビームが正規なんだろ? じゃあ Lo ビームは違法だ。
Lo ビームは不正改造で取り締まれ。

できないなら、口を出すな。>警察
219名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 22:13:10 ID:EfGXm8Su0
【女子高生飲酒暴走】不起訴4回で時効【女子短大生轢殺】
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news2/1199794692/

岡山市の路上で2002年12月、短大生だった同市の中桐裕子さん(当時19歳)が、
酒気帯び運転の軽乗用車にはねられ死亡した事故で、業務上過失致死容疑で書類送検され、
地検が4度目の不起訴処分とした運転者の女性(23)の公訴時効が22日午前0時に成立した。
法廷での原因究明を願い続けた裕子さんの父で会社員、裕訓さん(56)は遺影を前に、
今も癒えない悲しみを語った。

裕訓さんは「裕子の自転車が飛び出したのが原因だったとする地検の鑑定結果は納得いかない」と、
自ら交通事故鑑定人に依頼して鑑定書を作成。岡山検察審査会や地検に提出するなどしてきた。
しかし、4度目の不起訴を決めた検察側の処分の理由は「飲酒の有無にかかわらず、女性が事故を
予見でき、回避できる状況にはなかった」だった。
220名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 22:16:09 ID:o7ztAO040
      /VVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVN\
( ・∀・)∩ ウンコビ━━━━━━━━━━━━━━━━━ム >εε=ヽ( `Д´)ノ ウワァァァァン
    ⊃ VVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVN/

                               人人人人人
( ・∀・) ニヤニヤ                      ≪ ヽ( `Д´)ノ ≫ ビリビリ
                              `Y^Y^Y^Y^Y´

ヽ( ・∀・)ノ ウンコー                     ヽ(・∀・ )ノ ウンコー
221名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 22:17:30 ID:LAOaD+nV0
夜間は上向きが正解です
まぶしいのは、視力が衰えているということ
運転する資格が無いということです
222名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 22:19:10 ID:W8zUfvgE0
オレのチンコが下向きなんだが・・・
223名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 22:19:26 ID:E/7REWFfO
もうドライバー側で注意出来る事は限界に達している。歩行者側が気をつけるべき事をスルーするのをやめるべき
224名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 22:22:10 ID:ysbvibUu0
こんなの、10年以上前にオートメカニックでやってたな。市街地だろうと法令上はハイビームが基準だって。
山の中でウォーターポンプ割れて車脇によけて通りすがりの車に家まで乗せてってもらったんだけど、
その人が真っ暗な曲がりくねった林道で滅多にハイビームにしないから怖かった。
225名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 22:22:21 ID:vBKAwIlj0
以下、
街灯もなく、先行車も後続車も対向車も滅多にこない田舎者と、
街灯だらけ、前後にも車、対向車も常にいる街の人の、永久に
わかり合えないハイロー談義が続きます。
226名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 22:27:58 ID:nYrcBZDV0
>>225
対向車、先行車がいるときにハイにしろと言ってる奴なんているか?
車を運転していれば交通量の多い市街地も、街灯が少なく交通量の少ない郊外も
走っているわけだから、簡単に二極化した論争にするのは間違いだと思うが。
227名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 22:31:21 ID:M+XBdZ030
「原則」上向きを「常時」上向きと捉える者が増えるだろうから
あえて警察が上向きを強調する必要はないと思うのだが。

という内容で茨城県警あてにメールを送ったのだが返事なしorz
228名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 22:32:48 ID:+YT26+GsO
ハイビームにするような「街灯の無い直線」って経験がないからよくわからん
229名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 22:35:41 ID:sHAxuHXq0
そもそもハイビームで走れる場所では歩行者はいない。
230名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 22:36:31 ID:nYrcBZDV0
>>229
確かに
231名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 22:39:02 ID:lij23TSR0
暗くて見にくい場所でハイビーム
明るく対向車や前に車がいるところはロービーム
は変わらないんだが

基本的に上向きで対向車等がいたら下にする と
基本的に下向きで対向車等がいない場合は注意して上にする
とでは、ライトが原因で誰かが事故った場合の過失の度合いが違ってくるだけ

対向車のライトがまぶしくて事故を起こしたといわれても
基本的に上に向けていて、対向車に気づかなかった、または気づいたけど下に向ける前に
事故が起きたといえばライトをつけていた側の過失の度合いが少なくなる
232名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 22:40:20 ID:pkexTJLQ0
犯罪者はパンを食べていた・・・の理論じゃねーの?
233名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 22:43:20 ID:pkexTJLQ0
たまにやたら明るいライトつけてる奴が居るけど、勘弁して欲しいな。
眩しすぎてウィンカーも見えないっておかしいだろ。
よくあんなのが認められてるな。
234名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 22:47:54 ID:Gpm3gxyO0
歩行者にとってもハイビームの車は危険かつ不愉快だ。
車対人の事故が減っても、怒った人間による傷害殺人事件が増えては元も子もない。
235河豚 ◆8VRySYATiY :2008/02/05(火) 22:54:31 ID:LQPafdI60
歩行者の息づかいを感じることの出来る俺には関係ないぜ!!
236名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 22:54:50 ID:ysbvibUu0
深夜の田舎の国道とか、普通に暗くて市街地でもハイビームだろうに。
前照灯の存在目的を考えたら、どこでハイビームにすればいいか、わかるだろ。
「こう教わったから」じゃねぇだろに。
237名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 22:58:52 ID:vBKAwIlj0
>>226
あくまでも基本はハイビームなんだけど、
都市部だと「基本はハイビーム」じゃおかしいだろ。っていう
人が必ず出てくる。
ハイビームが使えない特殊な状態が続いているのだと
何度言っても、わざと理解できないふりをされる。
特殊な状態の方が長いなら、そっちが基本だろってね。
238名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 22:58:55 ID:9geWdZYx0
バイク乗りだけど、対向してくる車がハイビームだと、前がほとんど見えなくなって
かなり危険。(仮に歩行者が目の前を歩いてても気づけないんじゃないかと不安になる)
239名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 23:03:27 ID:VWogcIhAO
むしろライトは消すかスモールだけつけ
運転者はみんなスターライトスコープを装備して運転すりゃいい。
240名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 23:04:19 ID:iAnd3I4l0
「犯罪者の9割以上は主食が米でした。
だから、米は有害です。」
みたいなの思い出した。

岡山県警統計の勉強した方がよくね?
バカすぎwww
241名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 23:04:54 ID:NfXfTTsW0
まぶしくなく、かつ視認性に優れるヘッドライトを開発してくれ
242名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 23:05:47 ID:shfAHm/w0
車持たない歩行者の立場で言わせて貰うが、ハイビーム眩しいんですけど。
前からきた車がハイビームだと全く前が見えないんだけど。
243名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 23:07:39 ID:Eo3g8aRd0
対向車や歩行者がまぶしいだろう
人に迷惑はかけたくない
バカか岡山県警
244名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 23:08:51 ID:dB3usGwG0
>>11
チクショー
まんまと吊られちまったぜぇー
245名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 23:09:35 ID:YXXCPW6I0
多分、警察としては事故防止のための仕事をしてるんですよってパフォーマンスを
したかっただけなんだろうけど、仕事自体が中途半端だから物の道理がわかる人から
したら迷走してるだけにしか見えない、と。
246名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 23:11:16 ID:RrcgdxL90
切り替えが面倒とかいう香具師は運転は面倒じゃないのかよ
247名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 23:15:03 ID:8P4k2qXC0
パトカーの後ろをハイビーム風に照らしたら中の警官が数人こちらを振り替えってうちわで何か言ってた。
♯工場が整備をミスってた。
248名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 23:15:17 ID:quC8qFWn0
>>197
>自転車や歩行者が多い住宅街でハイビームにする奴は氏んでくれ。

歩行者はともかく、無灯火の自転車が対向してきたらハイビームだ。
右側通行している自転車に対してもハイビームだ。
249名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 23:18:03 ID:+5s1JvUS0
>>242
轢かれるのと眩しいのと、どっちがいいのかという話だ。
ローは前を照らすライトというより、相手に車の存在を知らせる程度の能力しかない。
つまり歩行者は車に気が付いていても、車は歩行者に気が付いていない状態になる。
歩行者がこの大きなギャップに気が付いていれば良いし、
ドライバーもロービーム程度では歩行者を早めに認識する事は難しいと理解して速度を落とせばいいのだが、
中々そうも行かないのが現実。
250名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 23:18:15 ID:quC8qFWn0
基本ロービームで光軸調整を目一杯上げている奴が居るんだが、
もうね、アフォかと。
251名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 23:35:02 ID:iAnd3I4l0
ロービームが大変交通事故を起こしやすいという科学的事実が判明しました!!どうしますか?

驚愕の事実発覚!!

ハイビームが基本という話はよく聞きますが、
岡山県警の調査結果によれば、ロービームはたいへん危険だということがわかりました。
ロービームが主流の岡山以外にとっては重大事です! その驚愕の事実をご紹介します。

1)死亡事故の100%はロービームである。
2)日常的にロービームの車に乗って育った子供の半数は、テストが平均点以下である
3)交通事故の100%は、ロービームの車に乗っているときに起きている
4)ロービームは中毒症状を引き起こす。被験者に最初はロービームの車に乗せ、後に10km歩かせる実験をすると、歩き終わるやいなやロービームの車に異常に乗りたがる。
5)幼児にロービームの車を与えると、すぐにぶつけて事故を起こす。
6)夜間、交通違反をする車の100%はロービームである
7)ロービームの車に乗る岡山県人のほとんどは、重大な科学的事実と無意味な統計の区別がつかない
252名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 23:43:44 ID:dph+ODux0
ハイビーム推奨だと蒸発現象が心配だ。

つーか現に体験したし、マジびびったわ。
253名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 23:59:39 ID:SOaKQqqI0
対向車が上向きだったから見えなくてはねたんだろが。
254名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 00:04:29 ID:mCRAA/BQO
ローがデフォ設定だろ?
255名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 00:04:44 ID:wXCL+1pV0
???
みんな基本ローにしてるから当然事故ったのもローの車ばかりになるわけでは?
更にローにしてるからこの程度の事故数で済んでるのかもしれんぞ
256名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 00:05:27 ID:QqYmbP0f0
ミラーも後続がハイビームだと激しく見にくい
257名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 00:06:45 ID:P5Bh+yqhO
こんなの、いちいち言われないと切り替えできない奴が存在するのか?鈍い方のオバチャンドライバー以外で
258名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 00:12:06 ID:ogts2pMvO
まぁ岡山ではハイビームでも構わないけど、普通は走ってたら対向車も前走車も居るわけだ
259名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 00:17:44 ID:8BwCfhpxO
誰もいなけりゃハイだしいるならローだろ普通
ってかそんなことくらい言われなくても臨機応変にやれや
260名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 00:20:50 ID:0cGMjsej0
まず、ハイビームだったら事故が起きなかったのか?←ここ重要!

雨とか雪の場合ハイビームの時の方が見えにくいじゃん。
261名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 00:22:21 ID:TxDv1Ify0
ハイビームデフォになったら歩行者死亡事故は全てハイビームになるだろ?
意味あるのか?
262名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 00:22:28 ID:bBQO9R2C0
交通の少ない交差点(住宅地など)では
走ってる時はローで
交差点手前50mくらいで一度、パッシングのように数秒ハイビームにすると
横から来る車に、こっちの存在を知らせることができる
263名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 00:22:30 ID:dmd3Vr730
交差点で停まってる時に対向車がハイビームだと
信号が青になったのもわからないんだけど
つーか何も見えない
264名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 00:22:52 ID:FsNrWlFB0
「ハイビームがデフォで、そうすれば事故が減らせる」という主張は、
間違いなく県警の高卒クラスの連中の意見で、高学歴組は関与していないと思われ・・・
265名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 00:25:57 ID:TqA1iaAa0
お上の机上の空論にはつきあいきれんわ。
都市部の道路でいつハイビームにできるんだ。
言ってることが非現実的なんだよ。
266名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 00:26:28 ID:tBJS9qpT0
岡山の人って交差点を曲がった後にウインカーを出すから性質が悪い
267名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 00:29:54 ID:m0acFdxHO
消防車のハイビーム走行はマジうざい。
268名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 00:30:00 ID:KmHKeKH70
むしろ歩行者にも、夜、出歩くときは明るい色の服装を義務づけるべき。
もしくは反射タスキの着用。
お年寄りが紺とかこげ茶色の服で出歩くのとか、本当に危険。
学生の黒い制服も、大変見にくい。
私は、この時期は帰宅する頃には真っ暗になっているので、白いコート
を着ています。
269名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 00:31:17 ID:Wz7PYiFI0
そもそも道交法が出来た頃と車の数が段違いなのに
危険を冒してまで守る必要性がないわな

警察は法律を守って守らせるのが仕事だから渋々言ってるだけだろな…
270名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 00:31:22 ID:bBQO9R2C0
俺はコンビニの白い袋を下げてる
レジ袋廃止なんてとんでもない
夜間、あれは最高の目印なのに
271名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 00:35:29 ID:zi0Q7NLs0
>「小まめにライトを調節する心掛けは、運転に集中することにもつながる」

まず、車からオーディオを・・・
272名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 00:36:47 ID:EOwsLPec0
ハイビームで走る人が増えてきたら
「ライト上に向けて走ってんじゃねえ」とかブチ切れて
喧嘩沙汰になり、逮捕者が出る予感
273名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 00:37:47 ID:w2lIsV920
「ライトの調整に気をとられて、よく見ていませんでした」
274名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 00:38:13 ID:MU3yhZSw0
>>3
>ま,中には,真っ暗な中,何も付けないで走ってる馬鹿もいるけどさ

ターミネーターかよw
275名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 00:40:32 ID:4Vj+DXSE0
公務員は夜、車を運転しないからわからないんだなきっと。
276名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 00:44:43 ID:zi0Q7NLs0
こんな感じにすればいいじゃね?
ローとかハイなんかかんけねーし


   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
   |                |  
   ○               |  
              _/ ̄ ̄\_   
             │        │
               ̄● ̄ ̄● ̄
            
277名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 00:45:52 ID:bcRu8zW+0





馬鹿警察よ、だから何なんだ?



278名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 00:47:33 ID:YzAva4aJO
まぁ 軽自動車でもHID標準装着車が増加してるさなかに
こんなこといってても無意味だろうよ。
しかも地方都市よりの片田舎なんかだと駐車場ねぇのに一家に最低三台はあるんだぜ
車が多すぎて深夜でもない限りハイビームなんか滅多にできねぇぞ
279名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 00:47:38 ID:BHmV+fRu0
ハイビームのやつらは事故ったら逃げるからなw
280名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 00:48:49 ID:+uJu2XwX0
>道交法では上向きが原則。

この一文要らないだろ。 「上向きって決まってる」とか言い出すバカの素だよ
281名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 00:50:02 ID:IL5pKdEL0
こまめにハイローを切り替えてると、一本5000円もするバルブが
すぐに切れてしまう。
282名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 00:51:36 ID:1SpNldFY0
下向きにしてるのは思いやりでしょ。
それさえしなくなったらこの世の末。
283アングラウサギ ◆8HAMY6FOAU :2008/02/06(水) 00:52:18 ID:QCjqI1c10
デフォルトをハイビームにしときゃいいじゃん。

ハイビームにしてますよって表示がでるから勘違いする。

ロービームになってますよって表示にすればいいじゃない。
284名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 00:55:28 ID:+WP9pjKr0
最近、故障なのかなんなのか、
ウインカーを出すと自動的にアップライトになってしまう。不便。
285名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 01:00:58 ID:6w/xcFlhO
ハイ・ローだけでなく、歩道側だけ外よりハイビームみたいなポジションが有っても良いんじゃね
286名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 01:06:27 ID:MNktuHF3O
ハイで固定でいいじゃん。なんで動く設計なんだ。道交法違反幇助でメーカー責任者タイーホしる!
287名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 01:07:21 ID:ODsuh0MU0
>>285
ずいぶんと歩行者泣かせの仕様だな
288名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 01:09:16 ID:iNa5GGiA0
ええええ?大部分の車が下向きにしてんだから
事故る車も下向きなのはあたりまえだろ。

ばか?公務員?
289名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 01:17:05 ID:9MvWOa4E0
カーブが多くて対向車がいない場合はハイビームにしてるで。
290名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 01:23:51 ID:AcJnxV4h0
東京走る分にはローで十分だな
ただ、ド田舎の街灯無し先行車無しだろハイにしたいな
291名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 01:30:55 ID:UbKsHYuY0
ライトの向きもアレだが
歩行者も注意しろ
俺は轢かれたくないので反射タスキ掛けてなるべく明るい色の上着で歩く
真っ黒な服で夜道をあるくのは危険だよ
292名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 01:33:06 ID:UbKsHYuY0
>>268と思い切り被ってる
同じ思いの人がいて安心した
293名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 01:35:59 ID:8xA7Q5VfO
>>291

禿同
294名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 01:37:38 ID:kaoK2e3vO
ハイにされると歩行者が危ないんだよ。
目潰しくらったように前は見えないし、視線外しても眩しいものは眩しい。
ハイにしててもいいけど、歩行者の姿を確認したらローにしてほしい。
295名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 01:38:13 ID:313e2PfV0
最近のライトは明るすぎて右折の時に対向いると進行方向が見えづらい
ハイビームなら歩行者全く見えなくなるな
296名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 01:41:18 ID:gNZg92TM0
>道交法では上向きが原則。

ならライトスイッチレバーのノーマルポジションがハイビームでないのはなんでなんだぜ
297名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 01:55:37 ID:1az0oPw00
若葉マークの車がハイビームでパトカーを追走してたの見たことあるなあ。
パトカーがスピーカー使ってライトを下げるように言うんだが、
聞こえてないのかずっとそのまま。信号で止まってから1・2回ほど
呼びかけても反応無くて、助手席の警察官が降りて言いに行ってたな。

in 岡山
298名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 01:57:04 ID:4bJeK8mK0
> 状況に応じたライトの切り替えを呼び掛け

些細なこの文言が出るまでにどんだけ紆余曲折してたことかw
299名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 02:04:22 ID:slWJ+uq80
暗いところは15キロ以下で走れ。
暗いのに飛ばすなよ。
300名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 02:04:33 ID:9VLFld1l0
更にスピードを出すと思われ
301名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 02:09:18 ID:6e5a2K8CO
>>296
だよな!
警察にはそこんとこ詳しく説明して貰いたいわ
302名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 02:09:38 ID:b0DZIXhh0
もう光子力ビームでいいじゃないか
303名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 02:15:44 ID:r/X/bM/o0
昨日、制限速ぴったり。ライト下向きで走ってたら
自分の走行車線上のど真ん中を走ってるジョギングランナーが登場!
ランニングシューズの反射でやっと気がついたけどちょっとびっくり。
そいつも自分に気付いて歩道に移ったけどほんとにおどろいたよ。
304名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 02:17:46 ID:/qzrrGNw0
一酸化二水素(Dihydrogen Monoxide:DHMO)の規制を!

DHMOは無色、無臭、無味であるが、毎年無数の人々を死に至らしめている。
殆どの死亡例は偶然DHMOを吸い込んだことによるが、危険はそれだけではない。
DHMOの固体型に長期間さらされると身体組織の激しい損傷を来たす。
DHMOを吸入すると多量の発汗、多尿、腹部膨満感、
嘔気、嘔吐、電解質異常が出現する可能性がある。
DHMO依存症者にとって、禁断症状はすなわち死を意味する。
DHMOは水酸の一種で、酸性雨の主要成分である。
地球温暖化の原因となる「温室効果」にも関係している。
また重度の熱傷の原因ともなり、地表の侵蝕の原因でもある。
多くの金属を腐食させ、自動車の電気系統の異常やブレーキ機能低下を来す。
また切除された末期癌組織には必ずこの物質が含まれている。
汚染は生態系に及んでいる。多量のDHMOが米国内の多くの河川、湖沼、貯水池で発見されている。
汚染は全地球的で、南極の氷の中にも発見されており、
中西部とカリフォルニアだけでも数百万ドルに上る被害をもたらしている。
この危険にも関わらず、DHMOは溶解や冷却の目的で企業利用されており、
原子力施設や発泡スチロール製造、消火剤、動物実験に使われている。
農薬散布にも使われ、汚染は洗浄後も残る。また、ある種の「ジャンクフード」にも大量に含まれている。
企業は使用済みのDHMOを大量に河川、海洋に投棄しており、それはまだ違法ともされていない。
自然生物への影響は限りないが、我々は今のところ何も出来ないで居る。
アメリカ政府はこの物質の製造、頒布に関する規制を「経済的理由から」拒んでいる。
海軍などの軍機関はDHMOにかんする研究を巨額の費用を投じて実施している。
目的は軍事行動時にDHMOを効果的に利用するためである。
多くの軍事施設には、地下に近代的な施設が造られ、後の使用に備えて大量のDHMOが備蓄されている。
305名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 02:20:06 ID:RtJiazXg0
切り替えが面倒なやつはずっと下にしとけよ。
306名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 02:20:18 ID:iEUuSu9o0
夜間歩いてるほうが悪い。
307名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 02:22:12 ID:yhpqrT7k0
下向きで事故ると保険がおりなかったりするのか?
308名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 02:27:21 ID:WMADV0h7O
前方に走行中の車が無いときは上ムケてたけど、
歩行者に対しても眩しいといけないので前方に人がいるとき下ムケてた。
背中越しでもライトを浴びせたら不快かなと思ってた。
309名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 02:29:46 ID:rYEPjQwP0
いちおう2002年の時点では、教習所では基本上向きで習った。
310名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 02:30:44 ID:wxBprBbvO
俺下向きライトを自分でちょっと調整して少し上まで照らせるようにしてる。
311名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 02:33:18 ID:LexplixX0
>>1
いや原則上向きってのは、何十年も前の、車がまだ少なかったことの話だから。
312名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 02:35:51 ID:zSvrPhpi0
田舎ならデフォで上向きでおk

東京ではやんなや
313名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 02:36:40 ID:QK9xq/gM0
>>309
つ【地域限定】
314名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 02:37:46 ID:eXEB3GJH0
おばさん+軽とかなら下向きで十分じゃね?
時々スクーターより遅い奴もいるしw
俺+インプだと上向きじゃないと無理
いつもの速度で下向きにしてたら1日に3人は轢く自信があるw
315名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 02:38:02 ID:xMo7Dg+6O
ライト上向きにするってレバーを前に倒す形になると思うんだけど、そうするとウインカー出しにくくならないか?
316名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 02:38:12 ID:Oeo5tiG90
>>303
それだな。
ライト上向きにしていれば、もっと前から気づいて、何の問題もないケース
317名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 02:38:18 ID:u9NXHxueO
ずっとハイビームで大丈夫な対向車の来ない道だと
歩行者なんて歩いてないと思うがな
繁華街なんかで一瞬足りとも
ハイにできないようなトコで事故は起こる
318名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 02:39:26 ID:Rc5pk7AU0
渋滞してたり町中で街灯ある時だけ下げろ
319名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 02:40:46 ID:fvg3Oe/40
これは田舎限定の話だろ。

都内だとハイビームはパッシング以外使い道がないw
320名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 02:40:47 ID:YyEMzk/4O
>>314

対向車にDQNのVIPきたら即行で下向きだろ?
321名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 02:41:25 ID:1sU1Qu5Y0
以前乗ってたクルマは、勝手にハイビーム・パッシングが、
出来ましたよ。ウィンカーレバーに少し触っただけでね。

1400ccのコンパクトなのに、GT-Rに進路を譲らせましたぜ。
322名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 02:42:57 ID:7j5AwM5RO
>>320 いや 俺は消灯する
323名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 02:43:23 ID:5m0vZ9Fm0
>274 :名無しさん@恐縮です:2008/02/05(火) 21:45:57 ID:LaDygVeP0
>36歳独身の女性です
>この発言を聞いて周りの人は口に出さずとも
>本当はこう思っているのかと知って
>かなりショックでした

売れ残り30ババア女くせえwww
現実みろよwwwwwwwwwwwww

くせっwww
くせえっwwwwwwwっうぇwwwwwwwwwっおぇっwwwwwwwwwww
324名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 02:44:07 ID:JlPpbTTB0
教習所の指導は、下向きが基本だったぞ。
だから下向きで走る香具師がほとんど・・・・・・・・・・・・
325名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 02:45:33 ID:T6kN6tHpO
>>314 
そんなキャラだから異母と淫府は気持ち悪がられ(ry 
326名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 02:47:45 ID:7+H9Vcc0O
補助灯ってバンパーの下なら何個も付けていいんだっけ?
327名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 02:54:45 ID:GZuqePmT0
スレとあんまり関係ないけど、
昨日片側一車線の道路で、パトカーが後ろに付いたから
制限速度40kmで走ってたら、パッシングされた上にサイレン鳴らされて追い抜かれ、
その後普通に50〜60kmで走っていったんだけどどうすればいい?
328名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 03:22:02 ID:TqA1iaAa0
>>327
証拠動画とってようつべにうp
329名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 03:28:25 ID:/qzrrGNw0
今の警察に、手旗信号を正しくできる人は、
ほとんどいないらしい。
警察OBの教習所教官が言っていた。
330名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 04:13:27 ID:4bJeK8mK0
夜の運転はターミネーターT-800におねがいしよう。
331名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 05:03:29 ID:RH7G+N/20
>>324
故に事故車も確率的にローが多い、という考えがないんだよ、警察は。
アホw
332名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 06:14:07 ID:dQis+tJHO
調べで分かった…って人轢いてねードライバーも全員下向きだろうがw
市ねアホ警察!
333名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 06:53:33 ID:WdbCAg5A0
究極的には夜間に外出するからこういった事故が起こる。
夜間外出禁止令を出せばいい。
334名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 07:09:17 ID:Eq+cVPlA0
またヘッドランプ議論か
とりあえず速度落として走れ
335名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 07:11:30 ID:WdbCAg5A0
>>326
今は多少変わってるかも知れないけど、手持ちの平成3年発行の自動車の0検査基準では、
補助前照燈の基準
 同時に3個以上点灯しない構造であること。
光度
 1万カンデラ以下であること。
点燈構造
 主光軸が前方40m以上照射するものは、前照燈を減光または下向きに
 変換した場合は点灯しないこと。
照射光線(主光軸)
1、主光軸は、下向きであること。
2、主光軸は自動車の右外側線より右方の地面を照射しないこと。
燈光の色
 白色または淡黄色であり、そのすべてが同一であること。
取り付け位置等
 前照燈(4燈式前照燈は副走行ビーム)の中心を含む水平線以下であること。
取り付け部
 取り付け部は、光軸の方向が振動、衝撃などにより容易に狂わないこと。
となっている。
336名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 07:14:03 ID:qJ/eptedO
ライトのレバー前に倒すだけの動作で、より安全に運転できるのに
ゴネてる連中いるのワロスw


シートベルト面倒くさいって言ってる連中並みにものぐさだな
337名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 07:16:11 ID:YWAk0bN/O
パトカー自体下向きで走ってるしな(笑)
338名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 07:17:29 ID:8g2pXv5t0
教習所でも下向きが基本だと教わったはずだけど
いつの間に上向きが基本に変わったんだ?
339名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 07:17:48 ID:btiLbRvmO
しかし実際運転者からすると、夜道の歩行者は視認しにくいのよね。

歩いてる方は当然見えてると思ってるだろうが、暗い服だとすごく見にくい。

雨の夜なんかなおさら。光があちこちちらばって人影は埋没しちゃう。

気を付けた方がいいと思う。
340名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 07:17:49 ID:yvTAOk7v0
ネズミ捕りの魂胆見え見えだな
341名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 07:19:12 ID:f+v0DZWsO
上向きにしたら自動車事故が増えるのに
342名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 07:21:44 ID:NiszvC1p0
ハイビームにしても対向車が眩しくないライトを開発するとか
歩行者が肩や腕等の上半身に気軽に装着出来る照明グッズを開発するとか
そういった取り組みもしないと無理だよ。ドライバーだけでどうにかなる問題じゃない。

あとドアミラー辺りにライトがあってウィンカー出したときだけ横を照らすとか
くねくねカーブの連続した山道では正面より少し横を自動的に照らすとか
ライトにはもっと工夫があっていいと思う。
343名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 07:23:02 ID:WdbCAg5A0
基本上向きとか関係ないよなぁ。状況にあわせて上向きにしたり下向にしたりする。
でいいじゃん。
344名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 07:25:16 ID:hBN6+hj60
対向車が来た時に切り替えを忘れるから常に下向き
345名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 07:29:01 ID:LJhEQOK80
「原則」上向き

原則には例外が対
346名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 07:29:01 ID:5cYQ6r6gO
>>336

まあ小まめにやればいいんだけど、対向車のすれちがい度合いなんかによっては、かなり頻繁に切り替える事になり煩わしい。
このことだけにかなりの注意力を割かねばならないはめにもなり、肝心の照明ターゲットの認知までが疎かになる恐れもある。
しかも、上向きばかりでは、かなり遠方の対向車でも眩しくなりまくりで視認作業にストレスをかけまくりになる。


ならば、対向車もないばあいで下向きばかりかと言えば逆であり、ほとんどのドライバーは上向きにしている。


つまり現状でかなりのバランス感覚を持って切り替える工夫はなされているとかんがえても良いと思う。
これ以上のライトアップ率増加は、道路走行上かなりの不自然さ不快さ不便さの増加を招くと思う。
347名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 07:30:48 ID:duUVy0Wt0
 道 路 上 で 車にはねられるのって明らかに歩行者に問題がある気がするんだが
348名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 07:32:27 ID:UNsnKZZTO
前にパトカーいる時はハイビームにしてる
こまめに上下はさすがに怒られそうだよな
349名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 07:34:07 ID:/fWhjAP90
上向きにすると速度計の辺りにランプが点いて
ヘッドライトが点いてるのを知らせてくれるのです。
つまり、基本は上向きなのです。
350名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 07:34:10 ID:BrhVPLEgO
日本の道路で30qや40qなんて道路はざらで高速ですら100q
法定速度で走行するのに上向きで走らなければならない状況など皆無なんだよ
この速度で反応出来ないのならセニアカーでも乗れよ
351名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 07:41:34 ID:jSOi0+iSO
>>342
コーナリングライトはすでにある。結構便利(漏れ使用中)
352名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 07:46:43 ID:NiszvC1p0
>>351
あるんだ。知らなかったよ。調べてみる。
353名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 07:47:33 ID:MAJqez+u0
>>342
カーブの時に光軸が曲がる方向に向くヘッドライトはあるよ。

トヨタの高級車にそういう装備があったはず。
354名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 07:50:09 ID:0cMCdNvi0
普通に眩惑で事故率アップ
355名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 07:51:06 ID:3bhkGwcUO
教習所では下向きで教えてる。死亡事故が例外なくライト下向きと言うのは件数と因果関係なし。
京都の葬式のお清め塩やめましょう、とかと同じような危険思想を感じる。
だいたいライト上向きなんて眩しくてケンカになるぞ。
356名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 07:54:01 ID:Ji2EvNY3O
>>350
100`も出るメリットはないけどな
最高40でいいじゃん
357名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 07:54:38 ID:YD7SOwdF0
ハンドルを切るとライトの向きが変わる機能は
70年以上前からある。
358名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 07:55:41 ID:1iAWZoQ9O
あぁ^〜
359名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 07:56:18 ID:GWoC2To70
明るさセンサー付けてハイ・ローは自動切り替え(手動で変更は不可)
これで安全&対向車とのトラブルも無し
俺天災?
360名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 07:57:01 ID:+tfAmBKLO
>夜間の歩行者死亡事故、ヘッドライト「すべて下向き」

カップラーメンのコピペ思い出したw
361名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 07:57:06 ID:lYbe/0CX0
なんだこの「犯罪者はパンを食べるのでパンは犯罪を誘発する」みたいな解釈は。
362名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 07:59:40 ID:GNd2Op9b0
ハイビームの対向車いると何も見えなくなるからな
田舎だけだろハイは
363名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 08:02:31 ID:fKH3Tr4cO
>>359
明るさセンサーに加えて機違いセンサーも必要になるぞ…(^◇^ ;)


それがクリアできたら天才やな…( ̄∇ ̄|||)
364名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 08:13:32 ID:zYVH8+uv0
ポマイラ、盛り上がってんな。
それより、未だに単車で昼間もライトオンしてねーを捕まえろよ
365名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 08:13:48 ID:wIb+L8Oo0
住宅街に入って車の通りが明らかに少ないときなら普通だけど、

交通量の多いところでもハイビームにしろって?
逆に後ろから照らされたライトで、丁度サイドミラーにあたって
右折、左折時に見落としとかするんじゃないの?
366名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 08:25:38 ID:d1bFI/eT0
こまめに切り替えろって書いてあるのに
何言ってるんだか
367名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 08:26:31 ID:fB1makZE0
夜間走行の常識ってゆーか、むしろハイビームの方が歩行者側の足元視界奪って避けてもらえなく危険だろうに。
実際の場面はライトにしたって上下や明るさで認知率上がるものじゃないし。
368名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 08:31:39 ID:+Aysrl5OO
>>327
あるある。
退かせられたこともあるw
369名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 08:40:03 ID:dQis+tJHO
>>347
お ま え は道路上以外のどこを歩いてんだ?
まあお前が馬鹿なのだけは明らかだなw
370名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 09:28:35 ID:FBH/Gyul0
なんだこりゃ?
殆どの人がローにしてるんだから事故は殆どローにしてたのが当然じゃん
ハイにしてれば事故が起こらなかったとでも言いたいのか?
371名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 09:31:39 ID:P82mwnRW0
地域にもよるよな
頻繁に対向車があるとこではローにしかしない
372名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 11:14:17 ID:z3sU3gnl0
おまわりが主張する根拠は道交法52条。
道交法を「原則下向き」と改正すればいいんだ。
373名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 11:20:19 ID:fR5pxuSxO
岡山県警は馬鹿すぎ
そんなことする前に街灯の数増やせよ

間隔広すぎで暗すぎるだろうが!
これだから田舎は
374名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 11:23:06 ID:qaZv4k0P0
>>373
ふと思ったが、街灯は道路特定財源から捻出されるんだろうか?
375名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 11:27:14 ID:Bq4AvSWI0
>>373
温暖化防止。
そんな誰もいない場所一晩中照らし続けても税金の無駄だしエネルギーの無駄。
走るヤツが気をつけて走れば良いだけ。
そんなド田舎は夜は徒歩で外出するなw
376名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 11:32:54 ID:zIWrWU8u0
ハイビームだと眩しいじゃけんのう。
377名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 11:33:25 ID:qA9fSk+t0
街灯があんまり無いような場所は常時ハイ。対向車のライトが見えたらロー。
割と明るく見通しが良い場所は基本的に対向車が多いので常時ロー。
自分の前を走ってる奴がいる時は常時ロー。
378名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 11:34:11 ID:BdpVdrm0O
前方からの光量をセンサーで感知して自動にハイとローを切換える位なら
割と簡単にシステム構築できそうじゃないか?文系だからよくわからんが。
379名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 11:35:30 ID:DukhgY3JO
原因はローじゃなくてスピードの出し過ぎ

田舎は特にそう
380名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 11:39:38 ID:qA9fSk+t0
>>379
それはそうなんだが、時速60kmでもロービームの先端に障害物確認して
最速で反応してフルブレーキ踏んでギリギリで止まれるかどうかってとこだからな。
死亡事故起こす奴はもっと速度超過してたんだろうけど。
田舎道ならハイにしておけば安全度が高い事には変わりは無い。
381名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 11:46:07 ID:6UXwaNHw0
どうしてミドルビームを作らないのか.....
382名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 11:54:32 ID:2ex0NEwmO
又この話題か!
383名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 11:55:57 ID:OLxAdK4p0
またこの話かよ。
384名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 11:56:44 ID:WkVtfpLz0
高速でハイビームで煽るトーシロ

パッシングにしろ
385名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 12:05:20 ID:PdOyulnj0
100m直進したら下に落ちる光を作ればいいよ。
386名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 12:08:20 ID:MyGYkBs90
田舎基準でしか考えないハイビーム信者は
首都圏でも頑張ってひたすらカチカチ切り替えてて下さいねw
怖いお兄さんに煽られてると勘違いされてトラブルに巻き込まれても知らん。
387名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 12:11:54 ID:qA9fSk+t0
>>386
先行してる車がいるのにハイビームに切り替える奴はいないだろ。
388名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 12:29:03 ID:2k874cqw0
>>386
100m後ろでハイビームに切り替えて、煽られてると勘違いする奴を見てみたい。
389名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 12:51:57 ID:V0u4UQIq0
用もないのにふらふら夜中に出歩く老人なんか犬猫と一緒に扱うべきだ。
390名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 12:54:04 ID:KLrhSDizO
激しく切り替えればいいのかな
391名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 12:56:10 ID:X9A+PUaT0
岡山はハイビームでもいいかも知れんが、都内でやられたら激しく迷惑
392名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 13:01:03 ID:q7gvaSVh0
対向車が来ても前に車がいても関係なしでハイビームでいいなら賛成なんだけどなぁ
393名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 13:08:10 ID:NyMSEBz4O
都会の国道なんかは街灯がしっかりしてるし
明るいから小灯で十分

田舎や山道だと街灯が無かったり、自分の存在をアピールする為にハイビームを多用する
俺は都会でも人が飛び出しそうな暗い路地なんかはハイビームを使う

どっちが優劣とかじゃなくて状況で使い分ければ良い

道具なんだから当たり前だろ
394名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 13:10:18 ID:noPzm4Bd0
背の低いお手軽コンパクトに乗ってる漏れには、ミニバン&軽バンのライトは常にハイビームにされているようなものです。
信号待ちなんかではトラックの運転手は気付いて切ってくれるんだけど、真後ろからドアミラー越しに照らし続けられてはたまらんです。
近頃のキセノン(HID)は明るいだけじゃなく光量そのものが強くなってきてて、マジ規制かけて欲しいです。
395名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 13:13:13 ID:BAdp5q4H0
そんなに危ないなら屋根にライトつけろよ
現状でも充分すぎるほどまぶしい
396名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 13:16:32 ID:+/sBooLh0
パトカーも下向きじゃん
397名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 13:17:18 ID:BGdbdtVXO
田舎なんだけど、歩行者が「眩しい」と迷惑がってるんじゃないかと思いやって、
回りに車いないときでも下にしてた。
上にしていいんだ。
398名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 13:31:21 ID:2k874cqw0
>>397
まぶしいのは確かだろうけど、
まぶしくない=光が強く当たらない=車からは発見しづらい
って事だからな。

ハイビームで歩行者を発見したら、スピードを落として下にするぐらいで
いいんじゃないかな。
399名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 13:34:45 ID:FLdX15Km0
ウィンカーレバーを引く時「ビームライフル発射」と脳内でつぶやく俺
400名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 13:39:01 ID:FsNrWlFB0
現在の下向きライトで安全確認できる程度のスピードしか出してはいけない!
これがFA。
401名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 13:43:56 ID:1MFbOrXt0
しかし、ヘッドライトを上向きにできるのは交通量の少ない田舎だけだよな
402名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 14:58:16 ID:qOwN5iag0
>>401
岡山は田舎なんだからいいだろ、別に。
その場その場にあったルールがあるってことすら理解せずにワケワカランこと言うな。
403名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 15:17:30 ID:pWvhVAxv0
>>398
そんな事に気をとられて脇道から出て来た自転車を…
>>400
それでFA
>>402
その場その場で自分がルールブックってか?
404名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 15:28:52 ID:XfLYPS6D0
ハイビームはまぶしいので、
自動車メーカーがロービームの光軸を上げるようにしたらどうかいね
405名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 21:23:18 ID:NwerVI740
予想通り馬鹿が多数湧くスレになったか

406名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 21:29:32 ID:S86mXilI0
>>404
最近の車(HID)は車内で光軸調整できますぜ
407名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 21:41:51 ID:hgbmeoKu0
1年以内ぐらいに事故起こした原因として
「ヘッドライトを切り替えようとして前方不注意だった」
とかいう女が出てくるに1ペソ
408名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 21:56:56 ID:RegQ/op50
>>1
こんな調査にもならない調査を載せて・・・
山陽新聞はアホの巣窟か?
409名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 22:05:42 ID:6qPYirnl0
岡山で歩行者轢いても、どうせ不起訴でしょ?
410名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 22:26:03 ID:PvyHF+1p0
こまめに切り替えるなんて当たり前なことなんだが・・・
411名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 23:12:46 ID:4IU9Sokw0
またゆとり県警か
412名無しさん@八周年:2008/02/07(木) 00:10:53 ID:vS3RKFy+0
ライト自体点けてないのも街中だとよくいるよな
メーター全然見ないで走ってるのかな
413名無しさん@八周年:2008/02/07(木) 00:15:45 ID:1pZ0qDhY0
悲しみぃ〜の ヘッドォ〜ライトォ〜〜    びょぉぉ〜〜ん
414名無しさん@八周年:2008/02/07(木) 00:17:54 ID:UP0E1m8/0
ライトの上下は状況にあわせて行う(車運転してりゃ学習するでしょ)でいいが、
点灯は早めに、ウインカーは事前に、停車中はハザードをちゃんとやって欲しい。
415名無しさん@八周年:2008/02/07(木) 00:20:50 ID:7qE7UZMVO
歩行者、自転車にも教育が必要だな。
416名無しさん@八周年:2008/02/07(木) 00:23:55 ID:Ji1nSOLr0
周りの明るさを感知して自動で切り替われよ
417名無しさん@八周年:2008/02/07(木) 00:25:57 ID:oQRNzPhe0
>>1
街灯の数も発表すべき
少ないんだろ
それ以前に家が少ないから暗いんだろうけど
418名無しさん@八周年:2008/02/07(木) 00:27:05 ID:fCso10hB0
田舎道とかならハイのがいいだろう
419名無しさん@八周年:2008/02/07(木) 00:28:51 ID:Qy+OCkiO0
つうか、こまめな意思交換しなきゃいかんのに
上向きじゃパッシングが出来ないじゃん。
420名無しさん@八周年:2008/02/07(木) 00:29:26 ID:AZZgusX20
異常に眩しいライトとフォグランプだけで走ってるばかをどうにかしてくれ
421名無しさん@八周年:2008/02/07(木) 00:31:20 ID:uszPfaIh0
溺死事故の被害者の99%が裸または水着などの軽装
というのと同じくらい無意味だな。
422名無しさん@八周年:2008/02/07(木) 00:33:02 ID:tALSWYQf0
HIDは禁止しる。
そしたらハイビームでも問題ない。
HIDのハイビームはそれ自体が危険!
423名無しさん@八周年:2008/02/07(木) 00:34:52 ID:oQRNzPhe0
あと、歩行者がよく見えるくらいのハイビームだと
歩行者的にはまぶしくて歩けないわけだが
424名無しさん@八周年:2008/02/07(木) 00:38:26 ID:qhFCgewvO
>>423 歩行者が近づいたら、ビームを下げればいいんじゃね?
425名無しさん@八周年:2008/02/07(木) 00:45:20 ID:QhiEAJ7rO
フォグに糞眩しいHID入れてそれだけで(ヘッドライト点けずに)走るキチガイ
型落ち車に後付けHID(十中八九眩しい)入れてるあほ
ハロゲンだけど眩しいフォグを常時点灯してるうんこ製造機
フォグ常時点灯の池沼パトカー

これらをなんとかしろ
426名無しさん@八周年:2008/02/07(木) 00:46:30 ID:80+r7I40O
元々下向きが多いから割合も高いんじゃないの?
事故を起こす車はほとんどシートベルトをしている
427名無しさん@八周年:2008/02/07(木) 00:49:00 ID:BLKZSt2C0
出来る地域と出来ない地域が有って出来ない地域は習慣に成らない筈
428名無しさん@八周年:2008/02/07(木) 00:50:48 ID:vS3RKFy+0
死亡事故を起こした自動車は100%内燃機関を利用しているという驚愕の事実
429名無しさん@八周年:2008/02/07(木) 00:56:22 ID:f0mWOlWW0
この前国道で真っ黒なコート着て横断禁止を無視して飛び出してきた
糞ババア轢きそうになった。本当にびびったな。10mくらい前で
発見して当然タイミング的には間に合わず。ハンドル操作で
紙一重で避けたよ。交通量多いしパチ屋のLED看板は眩しいし
歩行者の危険行為まで面倒みきれんわ。
430名無しさん@八周年:2008/02/07(木) 00:58:03 ID:9SHoq10qO
ヘッドライトを全て青とか緑に統一してる(改造してる)輩の車って警察に通報してもおkなわけ?
431名無しさん@八周年:2008/02/07(木) 00:59:10 ID:hDgAfEj+0
まぶしいので夜間用のサングラスが売れるでしょう
432名無しさん@八周年:2008/02/07(木) 01:02:27 ID:qkXJhseoO
山がちな日本の道路事情はカーブが多く、坂の高低差に加えて、道路幅員も狭い。
そのような状況ではハイビームは出会い頭に対向車を眩惑させるだけで危険だ。
433名無しさん@八周年:2008/02/07(木) 01:08:10 ID:9WX0jJR20
田舎の人たちは不思議だ
夜目が利くのかほとんど真っ暗なのにヘッドランプ点けない車多数
一方では、ハイビームのママで都内に入ってくる
首都高でハイビームに後ろ付かれると拳銃があればなあ、と思ってしまふ。
434名無しさん@八周年:2008/02/07(木) 01:11:37 ID:YFgUGRgz0
ってかランプ上向きにすると
測定誤差がまったくないノーベル賞間違いない三菱ネズミ捕り
で速度が高めに出る。まぢで。

人をひき殺すか、スピード違反で捕まるか、
究極の選択だな。
435名無しさん@八周年:2008/02/07(木) 01:22:21 ID:keRIW3gG0
>>11
フォグって、もともとは自分の位置を相手に知ってもらうためのライトなんだけど…
大雨とか濃霧のとき、暗すぎて路肩が見えないとき意外は消してくれ
最近のフォグライトは、明るすぎんだよ
436名無しさん@八周年:2008/02/07(木) 01:25:40 ID:0ANtkHqL0
免許とりたての時に後ろのワンボックスに煽られた。
中央線を越してハイビームを上下で煽る&バックミラーにライト映らない位車間距離を詰める。
まじむかついてわざとスピード落とせばクラクション。
あれは本当怖かった。必死で逃げた。
弱い者いじめが好きな奴に初心者マークはいじめられる。

今考えたら相手は飲酒運転だったか、自分が遅かっただけか。
最初で最後の煽り被害。
間違いなくあいつは事故死している。呪ってやったから100%な
437名無しさん@八周年:2008/02/07(木) 01:29:21 ID:AGH5FqMT0
>>436
ワンボックス、ミニバン、RVに乗ってる奴の過半数が前科者だ。
そのバカも死んでるか、刑務所の中だろう。wwww
438名無しさん@八周年:2008/02/07(木) 01:36:59 ID:9WX0jJR20
防眩サイドミラー欲しい
439名無しさん@八周年:2008/02/07(木) 01:39:15 ID:/VMBU3060
HIDはロービームでも糞眩しいのだが
あんなもんハイビームにされたら何も見えんわ
440名無しさん@八周年:2008/02/07(木) 01:47:09 ID:9WX0jJR20
>>437
そういうのに限ってHIDヘッドランプにデカイフォグランプに
あれこれ必要ないのに満艦飾で点灯してる
抜かせてみると、汚ったねえボロバンにタオル頭に巻いた
DQN工の群れが乗ってんだ
441名無しさん@八周年:2008/02/07(木) 01:49:39 ID:ZhCiooSu0
>>399
天才!
442名無しさん@八周年:2008/02/07(木) 01:54:13 ID:Uy4LlRFV0
こっちと対抗車のライトの間に入った人は見えなくなるって教習所で習ったぞ
443名無しさん@八周年:2008/02/07(木) 01:55:42 ID:AAjXx435O
状況によってハイ・ローをこまめに切り替えるなんて当たり前。
そんな簡単な作業も出来ないヤツっているのw
原則がハイも道交法できた時からだろ、当たり前過ぎるw
444名無しさん@八周年:2008/02/07(木) 01:56:50 ID:ECywXtBb0
>>409
無免許飲酒運転でもおk
445名無しさん@八周年:2008/02/07(木) 01:56:59 ID:q0BsamKj0
みんなハイビームにしたら事故件数跳ね上がりそう
446名無しさん@八周年:2008/02/07(木) 02:00:10 ID:h2f05/u50
歌うヘッドライト
447名無しさん@八周年:2008/02/07(木) 02:52:36 ID:ugiVNnmw0
シールドでハイはDQNの証
448名無しさん@八周年:2008/02/07(木) 06:06:34 ID:nS0J0jVQ0
>>445
なんで?
理由は?
449名無しさん@八周年:2008/02/07(木) 06:29:29 ID:9WX0jJR20
>>448
なんでロービームをデフォルトにして車が売られているのか考えろ
450名無しさん@八周年:2008/02/07(木) 06:35:07 ID:E/uSViQZ0
自転車のライトですら眩しいのに
451名無しさん@八周年:2008/02/07(木) 06:35:50 ID:yqvBV9vi0
先行車、対向車ともに居ない時はハイビームって誰でも運転してる奴なら考えるまでもなくやってると思うが。
452名無しさん@八周年:2008/02/07(木) 06:40:34 ID:fyckpApJ0
神奈川県の近所の交番では毎週火曜と木曜の午後4時になると
シートベルト検問を5人がかりで1時間だけやるが、
30km道路を50キロで走る車や、
爆音バイクや、その後の夜に無灯火で走る自転車は
スルー。
こんなものがなんの役に立っているのかと思う。
453名無しさん@八周年:2008/02/07(木) 06:56:09 ID:cg4N4Wlj0
>>443
とりあえず免許取って運転してから言ってね。切り替える事が
できないヤツなんて腐るほどいるw
454名無しさん@八周年:2008/02/07(木) 07:04:08 ID:BUUMiO1QO
田舎はハイビーム率高いぞ
但し、対向車がいようが前に車がいようが常にハイビームだが


眩しくて事故りそうだ(´・ω・`)
455名無しさん@八周年:2008/02/07(木) 07:57:29 ID:r86mp9O60
夜出歩くときは懐中電灯持てばいいじゃん。なんでそうしないのか。
456名無しさん@八周年:2008/02/07(木) 08:44:40 ID:nS0J0jVQ0
>>449
すると、迷惑かけないかぎりハイビームにしなさいという警察はウソ八百言って
いるわけだ。
スゴイね
457名無しさん@八周年:2008/02/07(木) 09:40:52 ID:/VMBU3060
対向車が来るたびにいちいち切り替えを繰り返す父親の姿をガキの頃から見てて
なんか落ち着かない印象だったんだけど実は正しかったのか
458名無しさん@八周年:2008/02/07(木) 10:35:39 ID:y8I3vLuk0
>>451
出会い頭のハイビームほど危険なものはないと思うのは都会人の感覚か?
459名無しさん@八周年:2008/02/07(木) 10:37:14 ID:DoSzdMXK0
歩行者にも夜間点灯義務を課せばよろしい。
460名無しさん@八周年:2008/02/07(木) 10:39:22 ID:E85YDmTm0
ロービームは、行き違い灯
ハイビームは前照灯
ハイビームで、対向車に迷惑がかかるときのみ、
フォグランプか、ロービームを点灯しないといけない。
461名無しさん@八周年:2008/02/07(木) 10:49:59 ID:KK59heen0
>>458
出会い頭でハイビームになったり、それを食らって危険になるような運転をするべきでないな。
462名無しさん@八周年:2008/02/07(木) 11:16:28 ID:ugiVNnmw0
「逆光」ってモンをしらん無免許が結構いるんだな。
463名無しさん@八周年:2008/02/07(木) 11:23:22 ID:wKDYQLvI0
やっぱり勘違いしてる奴が多いな。
補助灯=フォグランプ ではないよ。
ドライビングランプ、スポットランプ、フォグランプの3種類がある。

あとHID搭載車は、HIDでのハイビームは禁止だからハイビームはハロゲンになってるわけだけど
HIDは頻繁にONOFFを繰り返すと寿命が縮む。
464名無しさん@八周年:2008/02/07(木) 19:39:23 ID:keRIW3gG0
>>463
はい、ダウト
確かにHID搭載車のほとんどがハイビームはハロゲン
つーか、HID搭載車の殆どが4灯式
それは、ただ単にHIDはバルブの点灯が遅いからパッシングに向かないってのと
構造的な信頼性を考えてハイビームとパッシング用をハロゲンにしただけ
現にローもハイもHIDっていう2灯式の車もある
465名無しさん@八周年:2008/02/07(木) 21:12:13 ID:qANT+K2T0
>>451
それをやってないやつがほとんど

住宅街はハイビームがいいぞ
466名無しさん@八周年:2008/02/07(木) 22:29:36 ID:ugiVNnmw0
いっちょ前にハイビームにだけはしているが、
ウインカー、パッシング、停止時ハザードの一切をしないバカも多い。
467名無しさん@八周年:2008/02/07(木) 22:39:58 ID:07uyDGfMO
降雪時のハイビームは自殺行為だお。
乱反射すげーんだから。
468名無しさん@八周年:2008/02/08(金) 00:39:18 ID:QMfG/3q80
おまえら

つ「臨機応変」
469名無しさん@八周年
夜間は昼間よりゆっくり走りましょうって提言はないんかのう