【大阪】 「小中学校に学力別クラス編成」 橋下氏発言 実現には曲折も 文部科学省の事務次官も担当者も難色

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ランボルギーニちゃんφ ★

★「小中に学力別クラス」 橋下氏発言 実現には曲折も

 6日に大阪府知事に就任する橋下徹氏(38)が平成20年度予算に、
府内の小中学校などの教育現場での学力別クラス編成の導入を提案していることが2日、わかった。
だが、現状の教員数では実現が難しく、橋下氏が連日行っている府側との予算編成協議でも、
具体的な議論には踏み込めていない。さらに文部科学省も難色を示すなど、
実現には紆余(うよ)曲折が予想される。

 橋下氏は府当局との協議の中で、綛山(かせやま)哲男教育長に学力別クラス編成導入の意向を伝えた。
これに対し綛山教育長は「子供の特性に応じて充実した教育を施すという考え方は同じ。
ただ、基礎的な学力はすべての子供が身につけねばならない」と述べるにとどまり、
学力別クラス編成の是非や実現可能性までは議論できていないという。

 ただ、綛山教育長は現実問題として「実際に学力別に分けると1クラス20人程度になり、
クラス数が大幅に増える。現状の教員数では現実的ではない」と指摘。
その上で「授業中、クラスを2つに分けて習熟度別に教えるなど、各市町村ごとに
個別の取り組みもしている。学力別にクラスを編成するなら、必要な教員数など
具体的な議論が今後必要になる」と話している。

 橋下氏は、自身のマニフェスト(政権公約)には学力別クラス編成の実現を盛り込んでいないが、
知事選の街頭演説などで「塾でもやっていることが、なぜ公立の学校でもできないのか」などと導入を主張。
このほかにも府立高校の学区制の撤廃や、中学校の校舎を利用した低料金学習塾の設立など、
独自の教育施策を提唱している。

 府議らによると、橋下氏は当選後の先月29日、就任あいさつで国会や省庁を回った際、
文部科学省の銭谷真美事務次官にも学力別クラス導入の意向を伝えたが、
銭谷事務次官から難色を示されたという。
文科省の担当者は「公立校でクラス編成を学力別に行うケースは、聞いたことがない」としている。


産経関西 http://www.sankei-kansai.com/01_syakai/sya020302.htm
2名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:30:23 ID:6VTjnij90
うよ涙目wwww
3名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:31:25 ID:vojX/knm0
         , -~.⌒|⌒ `ヘ、  【のびてる君の道路特定財源日記】
       /彡   |  . ミヽ、
      / 彡/'"⌒⌒ へ ミミヾ、  ○03年10月某日 小泉政権国土交通大臣として記者会見
      | ../        \.ミj  『無駄な道路は必要ないんです!作らせないんです!』(`・ω・´)
      |〃/          |ミ|   高速道路1万4千キロ建設を9千キロに圧縮し、一般財源化に尽力
      │ .|  <iiiii......iiiii>  |ミ|   ※しかし道路族に袋叩きにされ涙目(その時のAA)
       彡|.   ◎  ◎  .|ミ|
       彡|   ∪ |.| ∪  |ミ   ○08年1月某日 福田政権下で干され、エロ拓派に入会後に某TV番組に出演
      .〈..|.    .<∝>   .|.〉.    『道路は全部必用なんです。ヽ(;:.@u@)ノ
        .ヽ.   □    /      あと10年の暫定税率で、全ての高速道路1万4千キロを整備します。』         
         ..ヽ      ./      
          ..ヽ___/   コウモリみたいなやつだなw (゚∀゚)アヒャヒャ(゚∀゚)アヒャヒャ(゚∀゚)アヒャヒャ  
4名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:31:48 ID:9ynihjjx0
橋本にはホント困ったもんや
5名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:32:05 ID:RNL16MYp0
涼宮 哈爾濱 スズミヤ ハルビンのガイドライン
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/gline/1201698653/
           __ __ _                        ,. - ── - 、
       _ , '"´  ,. _ ___`丶、                  r'つ)∠───    ヽ
     / ` /  /´-‐ァー-ヽ \              〆⌒  ̄ ̄ ̄ \__r 、  \
    / /下7 ..///.:.::/ .:.:ト、 ヽ.             ,.イ      ,イ
   / └イ_j/ .://;へ、/!.:.::/:.}ヽ ',           ヾイ    /{ { ヽ、ト、
  ,'  ///!l .::j.f  .--‐ヽ/,.イ,.ム:.', l.            {  .ト{\ヽ',  メ __\
  ,   '〈/f`| l ::l `,_;:;:;ノ '´ rャjノ::.l:..|             ゝ  |"ひ)  \  イびゞ \ ヽ
  .|  l:l :!:{、| l ::|    、   .マソハ: |:: |           ノ  ト、"´,.     ー ノ //
  |  l:l::i个| l ::l!    ;::)⌒ケ .} .:}:.l:: l           /.  {   ゝ     /  レ//
 .|  lハ:l::{::', ::::{、  :丿‐y   /.:/::.l:: l             {   ヽ  ヽ⌒>  /    レ´TTア
  l !:|:::',::',::ヽ:::ヽ\._ ~  /.:/::::/l::;!.            V{   \ └ ´  / ,.イ/  /ll |
  ',::{:{、:::ヽ\:\;ゝ `「:フ´!::::/;:::/ 〃               V{   >ー┬|/  ! ,.イノ || |
  ヾハj>''´ ヽ ト、_..上くイ::::{ {::{/.                  リヽイ|   /:| l _|' '´  || |
  /⌒ヽ、\ ` \-ー ̄\ヾ                     /{{ |   |===|    || |


       にっぽんへ かえるんだな。 おまえにも ちょさくけんが あるだろう…
6名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:33:22 ID:sijBloB80
つーか橋下だって早稲田だろ?
落ちこぼれじゃん。
自分が中高時代勉強をまともにしなかったから、
早稲田にしか進学できなかったんだろうが。
7名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:33:25 ID:o08Iw/VE0
学力別にクラス編成したとして授業のレベルも分けてするのかな。
親や子供間での対立が激化して私立に行く子供が増えそうだな。
私立だと学力別のクラス編成は普通だし。
8名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:33:42 ID:yo6+StZF0
学力別と言うからややこしいわけで
進路希望別にすれば良いだけ
進学校希望クラス、どこでも高校希望クラス
スポーツ高校希望、専門高校希望クラス、就職希望てな具合でOK
9名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:34:17 ID:0kFQywof0
塾にいけない家庭にも教育の機会均等ということなら賛成だ。

これに反対しても損するのは低所得の家庭の子なんだから。

10名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:34:30 ID:Mi9DAd+60
なんというか面白い事しまくってるねw
11名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:35:12 ID:4aSGyVMN0
>>6
あまり無理しなくていいよ。ここは2ちゃんねるだ。
12名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:35:16 ID:+nB0DqR50
塾と公立学校を一緒に考える時点でダメ
しょせんはタレント風情が考える教育なんてこんなもんだ
13名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:35:47 ID:8fANE1ig0

上  頭の良い子

中  頭の普通な子

下  頭の悪い子(軽度知的障害あり)


ていう感じ?
14名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:36:12 ID:ED9Scuox0
高校が公立の進学校だったけど、学力別にクラス編成してたな
トップクラスのビリという微妙な位置にいたのはいい思い出
15名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:36:45 ID:76r6EyN80
高校ならいいと思うんだけどね。
橋下は、勉強はしたいやつだけがすればいい、したくない奴はしなくていい
と考えている馬鹿だからな。
義務教育の意義が分かってないようで。
16名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:36:47 ID:ZxBqcA3W0

言いっぱなしで実現できないなら、タレントのままで良かった。

あれだけ力説していた「府債発行ゼロ」の公約も、「勉強不足だった」の一言で取り下げ。

橋下は結果を問われる仕事を、これまでしてこなかったのではないか。

安請け合いで無責任な舛添と同じ臭いがする。
17名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:37:13 ID:yo6+StZF0
>>14
高校と義務教育はちと違うけど、、、、、進路希望先で分ける必要は絶対に必要
18名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:38:39 ID:KXn96pYJ0
>>6
橋本時代の早稲田の政経は決して落ちこぼれではないよ
ゆとりくんwww
19名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:39:25 ID:gxc/FibSO
>>1
やって良いと思う。是非やってくれ。
20名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:41:36 ID:ZDYfQJ7l0
橋下氏は全体の底上げでは重要ではなく、
少数の優秀な生徒がいればいいという考えだからなー。
小中学校では科目教科は二の次でよく、
人間関係や集団のルールなどを学ぶ方が大事だとも言っていた。
スポーツが好きな子はスポーツを、絵を描くのが好きならそれをやらせればいいと。

だから学力別編成になったら教わるレベルじゃなくて、
そもそもの教育内容がクラスによってガラっと変わるんだろうな。
21名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:42:56 ID:LAGHk81O0
>>1

府だから高校の話だろ?

学区の中で学力によって差別してんじゃねーか。

私立じゃ私立文系私立理系国立文系国立理系ってクラス別けして実績をあげてる。

結局バカサヨ教師どもに能力が無いからクラス別けが難しいんだろ?

22名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:44:20 ID:76r6EyN80
>>20
橋下は、なぜか、両方大事という発想がもてないようだ。
馬鹿で人間関係だけで生きていくDQN
人間関係が下手で勉強だけできるヒキ
両方使えないのに。
23名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:45:11 ID:0ZxVq6bpO
塾は完全に分かれてた
24名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:46:14 ID:+6I/Jiom0

着々と、美しい国建設中

防衛省、民間企業からの「レンタル徴兵制」を検討
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1188198943/

【教育】中教審、中学校保健体育の武道必修化を大筋で了承
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1188902457/

【政治】 福田首相「ぜひ作りたい」、自衛隊派遣恒久法制定に意欲…衆院予算委
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1201643177/
25名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:46:22 ID:yo6+StZF0
今の教員数で、25人学級までは軽く行けるよ
むしろ、その方が教員の負担も減るだろうしな
それと、学級とかも無くせば良いね、担任の当たり外れも無くなる
相談事は、好きな先生のトコに相談しに行くシステムかカウンセラーも居るんだし活用すればよい
26名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:46:30 ID:OjFBg/0h0
すぐれた教育をしたいなら、
それだけ金を掛けないと
27名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:46:55 ID:w2ZB5tQ90
>>20
すべては、橋下の子供に楽させるための思惑だろ。

周りがアホであればのし上がるのは簡単だ。

7人も子供いれば教育費かけずに、学を積ませたくなるのが親の正直な気持ちだろ。
28名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:47:31 ID:LAGHk81O0
>>23

つーか、大阪はすでに学力によって高校が振り分けられるんだよ。

兵庫県なんかは学力関係無しに近い好きな高校を選べるんだろ?

大阪はすでに学力別に仕分けされてんだよ。

それをさらに細分化して学力別クラスにして何が悪いって感じだよな。
29名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:48:41 ID:CdgEEZl8O
勝谷が民主党を毒され政党って批判してたな。
これはイジメとかの温床にならなければいいと思うけどな。
東国原と違って国政に関しては関与しないらしいのは支持するし、
他の政策に関しては全て賛成だけどな。
とりあえずがんばれ!
30名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:50:09 ID:yo6+StZF0
25人教室(学級とはあえて言わない)なら、学級崩壊も無くなるね
1学年26人しか居ない学校は、1教室13人で2教室となるわけよ
31名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:50:52 ID:H98CIbCQ0
大阪は「民主的」な人も多いから多難だね
32名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:52:04 ID:T62GfAmE0
高校だと成績によって受ける授業すら違ったんだけどなあ
理系クラス数学出来る子と理系クラス数学出来ない子と文系クラスじゃ数学の講義教室すら
違ったし
33名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:53:00 ID:QwgeXqKy0
橋下いいこと言うね
おれは大賛成
34名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:53:22 ID:yo6+StZF0
あと、集団生活とか、虐めやトラブルの原因になるような
個人を強制する学校行事、運動会、文化祭、学級活動、旅行とかも不要
35名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:53:43 ID:ejP0SIeKO
学力別クラス賛成。
塾に行ってない子供や野放しにされてる子供は勉強が出来ない。
同じクラスで同じ授業させてるほうが無理があるって。
36名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:53:54 ID:LAGHk81O0

つーか、大阪府はまずDQN高校を潰すか工業高校に変えて手に職つけさせろや!

DQN普通科高校が多すぎるっつーの。

DQNクソガキを見るたびに税金払うのがバカらしくなるぞ!
37名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:56:42 ID:yo6+StZF0
各小中学校のHP見てると、教職員47人もいて、なぜに、20学級?
とか思うね
倍の40学級まで平気で減らせるじゃないかね
38名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:58:48 ID:NevqcJkt0
学力別編成の場合、最下層のクラスをキチンと管理できるのかが重要な部分。
理念は「学力の底上げ」でも、現実が「DQNの肥溜め」では話にならない。
不良を隔離するのは大賛成だが、隔離しても暴れるのが不良。
徹底した管理、監督、教育をお願いしたい。
39名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:01:19 ID:yW6cnViJO
あまり早期に能力別に分けると、ドイツのシュタイナー教育のようになりかねんよ
10歳で将来が見えてきて、底辺がやる気を無くし早期からドロップアウトしてしまう
社会へ出た時の生産性も下がる
40名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:01:26 ID:Ep9J/vsY0
コイツまじでうぬぼれやの高慢ちきなアホだな

41名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:04:26 ID:Ep9J/vsY0
>>28
高校は義務教育じゃないだろ

この話は小中学校の話だ低脳
42名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:04:48 ID:yo6+StZF0
>>39
能力別じゃなくて、進路希望先で分ければよいだけのこと
中学校に入学時で分けなきゃ、そりゃ、公立が忌避されるわ
43名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:04:51 ID:2EPeZrc10
低脳に合わせるなんて馬鹿馬鹿しいし当然だな。
ついでに給食費払わない奴も別クラスにして、給食抜きにしろ。
44名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:05:23 ID:ZY7cow220
[調査]PISAでトップのフィンランドの教育

2004年12月OECD(経済協力開発機構)が実施した国際的な学力比較調査が発表されました。
トップだったフィンランドの教育のあり方に関心が高まっています。

落第制度と学校の自由度

フィンランドの教育でわが国と極めて異なるのは、
9年間の義務教育の後に「もう一年履修することができる」期間があることです。
将来に向けて勉強してきたけれども、
まだ基礎学力が身についていないと思われる子どもが勉強する仕組みです。

ただ、フィンランドの特徴的なところは、この子どもを「落第」と見ないで
「他人よりも1年間長くよく頑張ったね」と賞賛し認めることです。
落第が重要ではなく、留年してでも力をつけることを重視しているのです。

ttp://benesse.jp/blog/20050721/p1.html
45名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:05:44 ID:LAGHk81O0
>>41

じゃあ、大阪府の管轄外じゃねーかwww
46名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:07:44 ID:yW6cnViJO
>>42
>>39の訂正、シュタイナー教育じゃなくギムナジウムだった
ドイツは早期から能力を判別して職業教育を施すんだよ
それで失敗した
47名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:10:17 ID:Ep9J/vsY0
こいつちょっと
DQNに囲まれてボコられる人生経験積ませないとだめかもな

48名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:12:28 ID:R9COERQG0
これはやめたほうがいい
49名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:13:19 ID:ENwcIk290
>>1
これは素晴らしい。更に飛び級制度も認めて、
地元高校へ(のみ)飛び級入学を認めれば、
学校間格差なんて小学区制並に小さくなるよ。
50名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:14:34 ID:ZY7cow220
学習の習熟度に応じて指導方法を変えれば、
それだけ生徒の負担も軽くなるから良い案だと思うがね。
下とされたクラスの生徒をいかにサポートしていくかが肝心。
日本の平等主義は異常。
51名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:16:03 ID:DvcSh7ff0

普通は「習熟度別クラス編成」という言葉を使う。

それを「学力別」なんて言うとは、日本語の使い方にデリカシーの感じられない弁護士だ。
52名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:16:28 ID:2o3PS+qp0
学力順で分けるんじゃなくて、一部の秀才だけを集めて、その他は今までどおりで良いじゃないか
一部のエリートの育成が大事なんであって
53名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:16:49 ID:ENwcIk290
飛び級認めれば、学力別クラス編成は特に必要ないかな。
学力高い中学生は飛び級すればいいんだから。
54名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:20:13 ID:HRgpIIXv0
>>1
私立なら普通だろ、これ
公立でもやれよ
55名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:20:54 ID:LDvM8+H00
そもそも管轄外。各市・町の教委がやること。

しかも、学力別クラスを導入するのなら教員数は増やさざるを得ない。
府の職員(85,000人)の人件費を減らすといいながら、
全体の60%(52,000人)を占める教員は増やすのか。

もう論理的に支離滅裂だ。
警察官(22,000人)をゼロにするぐらいでないと計算が成り立たない。
56名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:20:54 ID:Ep9J/vsY0
小中学校から頭がいいだけという理由でキモいヲタばかりとクラス一緒なんて

つまらんだろボケ  俺は常に学年トップだったがおまえらさっぱり面白くねーんだよボケ
57名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:20:57 ID:LAGHk81O0
>>46

ギムナジウムってガジュマロの木に住むというアレか?
58名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:22:18 ID:xTLcOhzq0
>>47
橋下本人が不良上がりだから意味ないだろ
59名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:22:25 ID:ENwcIk290
>>55
お前何言ってんの?(笑)
クラス分けをしている私立中学は、教員増やしてんのかよwwwww
60名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:23:01 ID:HRgpIIXv0
>>57
それキジムナーだろ
61名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:23:09 ID:uyAUB+mnO
調子出てきたな
応援するぜ
62名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:24:07 ID:MoEQiynU0
俺だったら、
国語、数学、英語、美術、音楽を主要科目として
社会、理科は副科目にする。
63名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:24:37 ID:LDvM8+H00
>>59
つまり、公立学校に私立並の人件費や設備費を割いていいんだな?
64名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:26:31 ID:BNYrHJxI0
序に義務教育に落第を復活させるべきだな。
65名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:27:49 ID:deT/fjBw0
>>52
同意。まあ小学校低学年の間は今まで通りで
5年に上がる際に、希望者から成績上位順に1〜2クラス選別する感じが良いと思う
66名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:27:57 ID:uyAUB+mnO
>>56
授業が完全に無駄になるぐらい
差があればクラスは分けるべき

一日平均5時間×六年=7200時間も
無駄に待機させるのは国家の損失だと思う
67名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:28:16 ID:Ep9J/vsY0
>>64
そんなもん不登校を増やすだけだろ

小学校からリタイヤ増産してどーすんだよ おまえらほんとに低脳だなw
68名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:28:58 ID:RE/lS4R8O
寺子屋マンセーな公文信者の俺が来ましたよ。
つうか生徒個人個人のレベルに合わせた一斉指導なんて簡単だろ。
あと早熟な子は飛び級でもさせたらいい。
69名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:29:21 ID:L6j2KUe40
小中学校は全部ごちゃまぜでいいよ
馬鹿と天才が同じクラスにいて喧嘩とかしたりしながらでいいんだよ
社会勉強だ
高校は義務教育じゃないんだから
テストが有る毎に1位からドベまで名前並べて
クラスもレベル毎に分けりゃいい
70名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:29:35 ID:/GvwUg5o0
学力でクラス分けするとどういうところが問題になるんだろうか

アホ20人に優秀10人でクラスがあると、どうしてもアホレベルにあわせて授業は進むことになるしな。
上中下くらいの分け方なら問題ないんじゃないか
71名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:30:13 ID:MauGKlZJO
できない子に教えるのはその子のためになるんだから必要だろ
72名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:30:54 ID:Ep9J/vsY0
>>66
だから中途半端にできるおまえらキモヲタなんかのクラスに入れられてたまるかってんだよ

つけあがるなキモヲwww
73名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:31:38 ID:+f+0ids00
あー、自分の学校は最低だったから支持するぞ。
その中学の1/3が学区最低クラス(学区内公立40校ぐらい?の最底辺)の高校(名前が書ければおk!)にいっていたからなぁ。

あ、でも学力別は中学以降でいいとは思う
74名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:32:31 ID:RE/lS4R8O
>>69
それなら問題を達成しながら落第も飛び級も導入が要らんな。
75名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:33:41 ID:rDpRtUE10
>綛山教育長は現実問題として「実際に学力別に分けると1クラス20人程度になり、
クラス数が大幅に増える。現状の教員数では現実的ではない」

なんで?現状人数でのクラス分けも可能だろ?
綛山教育長って馬鹿の無能なの?
76名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:33:47 ID:JwXj4Xfy0
学力別にして欲しかったなー
平均レベルですすめられるとそれより下でも上でも先生にうとまれるんだよ
下ならまだ補習なんかで手をかけてもらえるからうらやましかった
上だとほんと良くて空気、先生のあたりが悪いといじめられる
77名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:34:47 ID:Ep9J/vsY0
>>76
それは学力関係なしに おまえがキモイからだよバカwww

78名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:35:27 ID:xEi2/IMI0
学力別でクラス編成させるなら、学区を撤廃して親が通う学校を選べるようにしろよ。
79名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:36:48 ID:RE/lS4R8O
学年という区切りがまず不要。
期限を定めてそれを守る訓練も重要だが、
やり遂げる事に比べたら価値が軽い。
80名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:36:52 ID:5liatwg50
★帰国子女に拒否される日本の軍隊式体育祭練習や集団一律学習方式

 一般的には 
 一律指導を毛嫌いする生徒は,一般社会におけるマスによる捕えかたではなく,個人としての
捕え方が主体になっている一般社会の影響をまともに受けている。日本では個人より,集団の方が
優先されている。したがって,日本の学校教育は集団がどのように行動するかで個人の行動が
制限される。そこにいくと,帰国子女や外国人子女は,特別の児童生徒を除いて,集団主体の
体育的教育の指導を受けている者は,皆無にちかい。さらに,一般生活行動における集団行動指導
としての一斉指導は行なわれていない。諸外国においては,個人行動が主体であり,集団を
主眼にしていない。したがって,授業態勢も個人を尊重した形態をとっており,能力差を無視したような
一律指導を実施することはありえない。その形態は,日本の教育でいうと,複式学級方式の指導態勢が
主流であり,個人個人の能力に合った課題を与え,個別指導を主体に指導している。学級の中でも
同じ教材で同じ内容の学習をしていることは殆どなく,一人一人に学習課題が与えられ,その課題に
添って個人が学習を行なっている。この課題の与え方も,個人の能力を考えた上で与えられて
いるために,適切なものになっている。そこにいくと日本では御覧の通り,集団を指導しながら,
個人を見る方式になっている。これも個人を完全に見ることができるわけではなく,数多くの
学習不理解者を作ってきてしまっている。個人の理解度を無視したような進度で学習が勧められ,
学習不理解者は自分で理解しようにも進度が早く,自分から学習意外のものに興味を示し,
学校教育の場からドロップアウトしてしまっている。日本にだけ暮らしているこどもでも,この日本の
早いスピードの学習といい,多彩な内容の学習には適応できないでいる子が出ているのである。
ましてや,諸外国で手厚く学習指導されてきた帰国子女・外国人子女の子供達は,余りの学習の
進度の速さにびっくりしている。また,一クラスの子どもの数にも圧倒されている様子がある。

http://www.zenkaiken.net/jissennED/seito16.htm
81名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:37:38 ID:7FDgzEM90
馬鹿と同じクラスで嫌な思いしたことある奴は多いはず
大いに賛成でつ。
82名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:39:07 ID:Ep9J/vsY0
>>81
いじめられっこキモヲタクラス作っておまえらだけ隔離すれば済む話w

83名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:39:37 ID:L6j2KUe40
小中学校でイヤな思いするのも社会勉強みたいなもんだろ
84名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:40:03 ID:ENwcIk290
>>63
だから私立でも増やしてないって。
現行の人員でも余裕で学力別クラスは編成できる。
やりたくない文科省や府教育委員会が、わざと細かく20人という数字を出しているだけ。
85名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:40:21 ID:JwXj4Xfy0
>>77
自分はわりと空気読んで目立たないようにしたからいじめられなかったけど
めちゃくちゃ出来て空気よまない子はあきらかにハブられてたなー
まあそいつは先生の間違い指摘したりメンツ○潰ししてたからな
つか吸収力高い子供のうちに色々教えられるだけ教えるのはいいことなんじゃないの
人にはそれぞれ向き不向きや発達に向いた時期ってのもあるんだし
86名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:40:23 ID:5liatwg50
★【親から留年希望】生徒個人のニーズ・レベルに合わせた教育−米国の事例  1

   前米ナショナルスチールCEO会長 田中豊
   http://www.jaip.org/2003spring/05.htm

しかし、米国でのビジネス体験を通して、私は日本経済の不振は、日本社会の
文化的特異性、なかんずく画一主義、集団主義、没個性、そして閉鎖性といったものに
起因する"グローバル化への立ち遅れ"が原因ではないかと、疑念を抱いている
(「異文化に学ぶ−アメリカで会社を経営して」『国際平和』Autumn2002参照)。
日本とは対象的に、米国社会は移民国家で、極めて自由かつ開放的社会である。
そこは個性、独創性、自主性といった人間性が尊重される文化であり、まさに
グローバル社会の縮図である。そこで私は、当然日本とは対極にある教育が
あってしかるべきであると考え、米国で子弟の教育を体験した友人たちから
米国の事情を取材してみた。

 米国の教育現場

 以下は、ウィスコンシン州マジソン、インデアナ州ミシャワカの公立小中学校の
ケースを紹介するもので、米国一般の状況を伝えるものではないことを
ご了承いただきたい。

1.個人のニーズ重視 アメリカでは、教育の基準がない。生徒個人のニーズに合わせて、
天才には天才の教育を、劣る子にはそれなりのレベルの教育をする。したがって
飛び級もあるが、留年も普通で、むしろ親の方から、留年させて欲しいと希望がでる。
日本のように同じペースで進ませない。例えば、同じ4年生でも算数が良くできると、
算数のみ5年のクラスにはいり、できない子は廊下に机を出して、親が教える。

87名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:40:58 ID:JlhAdaEN0
学力別賛成だなー。
>>77みたいなのは知能低いだろうからオレと違うクラスになるだろうし

例えば小学校なら算数、中学なら数学と英語のみ分けるってのでもいいだろう。
88名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:41:12 ID:+f+0ids00
>>83
体験してないので知らんが、
お受験するような小・中って社会勉強できてないんか?
89名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:41:15 ID:lz9cLMU60
大きい小学校だけ学力別にしたら良いのでは?
大阪は公立校が強いという点が、東京と違うところなんだから
同志社や立命の小学校に負けて東京みたいになったらだめだ。
90名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:41:46 ID:uyAUB+mnO
>>82
お前は通信口座で自宅学習が一番むいてそうだな(笑)
それとも精神病棟か?
91名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:42:46 ID:w7VhyGlz0
これで不幸が解消される
92名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:42:49 ID:Ep9J/vsY0
>>88
できてない奴多いな
93名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:42:52 ID:mEUjZZ7E0
小中学校は市町村が運営してるのだが…
94名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:44:22 ID:5liatwg50
★【親から留年希望】生徒個人のニーズ・レベルに合わせた教育−米国の事例  2

日本では、親は授業参観日しか学校に行かないが、米国では日々のサポート役を
募集して、親が教師のアシスタントとして参加している。クラス編成は15〜20人。
本を読む時でも、早く読めるグループ、そうでないグループなどに4、5人ずつ
グループ分けして指導する(昔は基準があったらしいが、今は生徒のニーズを重視)。
また、キンダークラスといって、5歳から入学のための予備クラスがある。さらに
3年生が1年生のクラスに入って、お兄ちゃんとして、下の子を教えたり面倒見たりの
教育もある。

2.自己表現の重視  Show and Tellの訓練を繰り返し行う。例えば、自分の最も
大切なものを三つ持ってきて、それについて自分の意見、由来などを説明する。
表現力の訓練である。個性を伸ばす、型にはめない注意をしながら、他人の異なる意見、
行動を理解するための教育をする。こうした授業は日本ではめったにない。あっても
作文に書かせる程度で、口頭での表現訓練の機会は非常に少ない。したがって、
お母さんたちの意識も違う。先生から質問があれば、どんどん意見を述べ、意見を
戦わす。はっきり言い合うのだが、巧みにジョークを入れて、上手くかわしながらやる。
日本人の多くは、人前では押し黙っていて、後でこっそり意見を言うか、陰口を
言うことになる。

3.時事問題の重視 その時々のトピックスを集中的に教育に取り入れる。例えば、
「Time for kids」というプリント誌を読みながら、政治、スポーツ、社会などをなんでも
話題にする。大統領選挙が近づくと、連日これがテーマとなり、選挙制度や歴代の
大統領の名前などを徹底的に覚えさせ、生徒に自分なりの考えを作らせる。有名な
野球選手などもテーマとし、経歴から年収まで話題になるという。したがって、親と
共通の話題を家庭内で持ち得るし、子供の方が半歩も一歩も先に行っていることもある。
日本のように、ひたすらカリキュラムだけを追いかけることはない。
95名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:44:39 ID:L6j2KUe40
>>88
受験ってのも1つの社会勉強だ
いいとこ行きたくて勉強して勝ち取るんだからそれはそれでいい
国公立でクラスのランク付けなんかされたらたまらなくないか?
96名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:44:51 ID:WHYI7/pz0
  vv
97名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:45:06 ID:MoEQiynU0
立命とか同志社の小学校って超絶エリートって
感じだけど、そのまま大学まで行ってしまったら
微妙なエリートって感じになってしまうな
98名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:45:45 ID:McP4HPfeO
飛び抜けて勉強のできる子はもっと高いレベルの授業を特別にしてもいいだろ。
義務教育だからと言って、無理矢理周りのレベルに合わせる事は無い。
後は授業を妨害したり、イジメをしたり、あまりにもクレームの酷い馬鹿親がいる子どもは学校の運営や治安の妨げだからクラスを別にしろ。
99名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:46:20 ID:7FDgzEM90
>>82
馬鹿はキモイし不細工多いしクラスで隔離ものでした
賢い奴だけで授業進めていたのが事実www
100名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:47:13 ID:jlB2G2Ep0
つーか小中でも積極的に留年させるようにしろ。
いい年して、九九もできん阿呆が多すぎる。
101名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:48:05 ID:L6j2KUe40
>>100
そいつらの勉強代金はだれがだす?
102名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:48:12 ID:pB8N9TB90
いいんじゃない>学力別クラス
今は、塾へ行くのがあたりまえな現状だからな
学校のテストを、塾で教える内容に合わせて作るバカ教師も居るし
103名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:48:29 ID:5liatwg50
★【親から留年希望】生徒個人のニーズ・レベルに合わせた教育−米国の事例  3

4.スポーツ重視 親も教師も子供の体力、気力つくりに熱心だ。日本では、一つの
スポーツを長く続けることを重視するが、米国では水泳、サッカー、野球と1〜3カ月
単位であれこれに手を出す。スポーツ・クラブなどの参加も短期的プログラムを前提に
している。そして、中学、高校と進むにつれて、子供の興味、能力に応じて次第に
種目を絞っていって、集中できるものを決めていく。それに、子供たちは両親と
スポーツクラブなどで一緒に遊ぶ機会が多いし、子供たちが試合に興じている
週末のグラウンドはどこも家族の応援で観客席は満員である。

5.厳しいしつけ 公共の場では、大人と子供の区別がない。子供も大人と同じように
振舞わされる。挨拶、公徳心、レストランの注文など、如何なる場においても、
子供としての甘やかしはない。学校の中でも、遊ぶときは元気で騒がしいが、
廊下を歩いている時などは極めて静か。生徒同士の暴力があると、校長室で
説教があり、停学処分になる。軽い場合でも、スクールバスに乗せないなどの
制裁がある。規律の問題は、地域社会の目標として掲げられている。

6.自由な学校給食 ビュッフェスタイルなので、生徒が好きなものを、好きなだけ
食べる。弁当持参も許される。日本のように同じ物を一緒に食べるということはない。
したがって、日本からやって来た子供は、日本と比較して学校が実に楽しいと
言っているが、親のほうは偏食になりがちなので、これだけはいただけないとのことだ。
校長先生と一般教師の関係 和気あいあいやっている感じで、特に変わったことは
感じられない。小学校は一般に女性の先生が多く、中学は男性が増えている。先生は
学年ごとに専門職になっていて、プライドがあるので、めったに担任の学年が
代わることがない。 その他 働く親のため、夕方まで、先生が交代で生徒の面倒を見る。
算数の答えが違っても、解き方が正しければよいと評価する。

104名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:48:57 ID:yW6cnViJO
バカばっかりのクラスはホント、授業進まないぞー
たぶん、課程を終了できない
出きる子には投資して私立へ行かせれば良い話で、公立で学力別に分けることは無いと思うがなあ
下のラインがズルズル落ちて行くだけだと思う
105名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:49:08 ID:/AX9eUVb0
昔、中学入学したての頃、A組、B組、C組の組分けは
入学試験の学力別だという噂があったなぁ。

 俺はB組だったんだけど。
106名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:49:19 ID:1Dkz9+qd0
学校自体が学力別になってる
107名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:50:22 ID:jlB2G2Ep0
>>101
?義務教育だろ。
ついでにできる奴は飛び級させたれ。
108名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:50:22 ID:oH11nR2J0
これは、ひどい。

大阪府民ではなくなったが、
実施されるなら、一層、社会不安が増すだろう・・・。
やるなら、先に警察官の増員からだなw
109名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:50:26 ID:nRvKMVxj0
おおさかだけは実験州として学力別クラス編成も何もかも知事の肝いりにしてやってみては?
全国から評価されるチャンス。
秋田の学力に及んだらね。
110名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:50:33 ID:zAAWT4ce0
俺、小学校のときはクラスでダントツの1位だったが
教師が出来ない子に合わせて授業をやり
あまりにつまらなくなって、それせいでだんだん勉強嫌いになった。
中高で持ち直すのに一苦労だった。
学力別だったらよかったのにと本当に思う。
111名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:51:18 ID:Ep9J/vsY0
高校行けば思いっきり学力別なんだしなにそんなあせってるんだ?

DQNにいじめられてるのか?おまえらwww
112???:2008/02/03(日) 14:52:11 ID:ovYscMno0
昔みたいに期末試験の成績結果を成績順に貼り出していいじゃないか。
競争があらゆるところにあるのはいいことだという教育にしなければ大阪は終わるよ。(w
学力テスト結果も成績順に公表するのもいいことだと思うよ。(w

もちろん省庁への就職も公務員試験の成績順は公表していいよ。文科省は脂汗が・・・。(w

113名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:52:35 ID:DZWuUJCF0
多分これは正解とは思うんだが
暮らすわけしても悪いやつを限られた時間で
どうついていかせるかって難しくね?
114名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:53:04 ID:1MBYfuoe0
これは正解だろ。
生徒の成績に合わせて学習を行うべきだ。
115名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:53:28 ID:7FDgzEM90
>>111
DQNは存在するだけでウザイんだよ
存在自体が迷惑
116名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:54:06 ID:VqSVCzlI0
分かったぞ

   コ   イ   ツ   は   バ   カ   だ

117名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:54:43 ID:e8Se4oBh0
今は中軽度の障害の子は普通学級でしょ。この状態から学力別クラス編成にすると、どう考えても障害のある子は低学力学級に割り振られることになる。
日常、障害児を手助けすることも目的のひとつであることを考えると釈然としない。
障害児は養護学級へ、高学力の子は高学力学級へ、どっちでもない子はそれなりの学級へ。これ徹底できるかな?
118名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:54:48 ID:JwXj4Xfy0
>>110
同じだ
ひまだから先のページや授業で飛ばした所読んでても叱られるしな
119名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:55:12 ID:Ep9J/vsY0
>>110
小中で頭のいい奴は授業関係なしに教科書読んだだけでトップだよ

それおまえの地頭が悪いだけだわたぶんw
120名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:56:02 ID:zAAWT4ce0
>>119
どんだけレベルの低い地区だよw
121???:2008/02/03(日) 14:56:09 ID:ovYscMno0
成績で順番をつけることに教育関係者は特に反対するんだよな。個性は
成績で計れませんみたいな意味不明な言い訳で。個性を計るんじゃないん
だよな。成績を計っているの。日本語が通じていないよ。(w
122名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:56:26 ID:5liatwg50
★【親から留年希望】生徒個人のニーズ・レベルに合わせた教育−米国の事例  4

 私のMITでの留学体験として、米国人のエリートは人前でのプレゼンテーションが
極めて巧みで、豊かな発想と話術に長けているのにほとほと感心させられた、
ということがある。移民社会のニーズによって作られたこうした教育の成果だろうか
とつくづく思う。

 教育に必要なグローバル社会のニーズ

 昨年10月、岩手県の小中学校校長会の年次大会に招かれ、数百人の現役の
校長先生方を前に、掲題のテーマで私見を述べる機会があり、予想外の反響を得た。
講演後の懇親会や校長先生方のアンケートに示された感想内容から、特に私の目を
引いたのは、次の二点である。(1)グローバル社会という広い視野で、教育を考える
いい機会を与えられた。(2)これまで米国の教育現場についての知識をほとんど
持っていなかったので、大変参考になった。つまり、ものの考え方が内向きで、
他国の文化や事情にうといのは、日本人ビジネスマンと政治家だけかと思っていたが、
教育界も例外ではないようなのである。
今日本に求められものは、異文化を排斥するか同化を強要する閉鎖社会からの脱皮と、
異文化との対話能力(コミュニケーション・コンピタンシー)ではなかろうか。次の世代の
人材をどのように育てるべきかの多少のヒントになればと思い、私はあえて不慣れな
分野をテーマに筆を執った次第である。(たなか・ゆたか)

http://www.jaip.org/2003spring/05.htm
123名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:57:32 ID:JwXj4Xfy0
Ep9J/vsY0はなんでそんなに貶すことに必死なの?
成績別分けの良くない点でも語ればいいのに
個人を貶して何がしたいのか
124名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:57:35 ID:Ep9J/vsY0
>>120

>>119は時頭のいい奴らなら常識だが

おまえやっぱバカなのなwww
125名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:58:27 ID:vE/a9jdT0
>>118
数学とか英語とか退屈でしょうがないんだよな
塾の教材で自習してたら殴られたのは理不尽だった
小学校高学年〜中学校あたりで、公立と私立の差が開くんだろうね
126名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:58:41 ID:AKlhBqmtO
埼玉戸田の学校に通ってたが、まだ授業で習ってない漢字を使うと定規で殴られたな。
自分の名前も漢字で書いちゃだめなんだよ(笑)
俺は大学教授の息子で当時は勉強できたから目の敵にされてた。
ほんとゆとり怖いわ。
まあその後落ちぶれて今は国学院とかいうFランに通ってますが(笑)
127名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:00:01 ID:3AU8t7VHO

>>121

個性
128名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:00:08 ID:AKlhBqmtO
>>119
中学受験組皆無のスラム地区だろそこ(笑)
129???:2008/02/03(日) 15:00:13 ID:ovYscMno0
例えば営業の成績が良くなければ会社での評価が下がるのは当たり前のこと。
個性は関係ない。いいオジサンかどうかも全く関係ない。成績とはそういうもの。(w
成績で計って生徒の序列を作って評価を決める。これが大阪再生の切り札だ。(w
130名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:00:33 ID:JwXj4Xfy0
>>125
それはダメだろw
教師のメンツ潰してるようなもんだし・・・
とにかく教師は塾に通って出来る子が大嫌い
教師も人間だよなーってのは小学校で理解してたよ…
131名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:01:15 ID:yW6cnViJO
公立が果たさなければならないのは、底辺をどれだけ落とさないか
上を目指そうと思えば、いくらでも選択肢はある
底辺が今より落ち込むと、社会全体の生産性が落ちる
管理職ばかりでは国は回らない
132名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:01:33 ID:5I7+uiM60
小学校で、あからさまに目に見える区別ってのは良くない気がするがなぁ。

高校・大学・社会人ってなりゃ、嫌でも違いを理解せざるを得ないし。
子供時代の友人ですら、学力別になると完全に階層が別れちゃう気がするんだがなぁ。
133名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:01:35 ID:g0zQJb9B0
>>112
>競争があらゆるところにあるのはいいことだという教育にしなければ大阪は終わるよ
学校内における能力別指導やランキングの否定など、非選別型の教育を行ってきた
フィンランドはOECDが実施しているPISAにおいて、いつも上位を占めているんだが。
134名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:01:35 ID:L6j2KUe40
>>128
大阪とかの学区制の場所について話してたんじゃないのか?
受験勉強してるかしこいこどうしは問題になんないからどうでもいいんだよ
135名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:01:47 ID:1XX7+GhTO
教員はコネ採用だから、出来る奴が大嫌い
136名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:02:40 ID:kA4uqmAc0
>>7
橋下はもともと公立無用論者(大学だけど)
というか、理系も研究費の無駄遣いといってるw
137名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:03:00 ID:fCGF+ZQY0
初等教育で学力別は効果なしとすでに結論出てるはずだが
138名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:03:29 ID:fJkhu4s80
>>124
おまえと違ってちゃんと東大に行ったけどな。一浪したけど。
139名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:04:25 ID:ZYOJ6qJf0
選抜的色彩を帯び始める中学校はともかく、
小学生は到達度テストでそれなりにできる程度に教育すればあとは遊んでりゃいいよ
140名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:04:31 ID:LAGHk81O0

はっきり言おう。

チョソやBのDQNは他人の邪魔をする。

やはりそういうのを隔離して同じレベルの者同士切磋琢磨させれば大阪の成績はメチャクチャUPするぞ。

141名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:04:40 ID:vE/a9jdT0
>>132
クラス別ってのが中途半端なんだよ
単位制とか飛び級の段階まで壊さないとダメだと思うけどねえ
142名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:05:11 ID:Ep9J/vsY0
>>138
ちょwww なんだよその小学生みたいなレスはwww

おまえらやっぱキモ杉だわwww
143???:2008/02/03(日) 15:06:07 ID:ovYscMno0
生徒のレベルに合わせて教材が用意できない学校は本当に困る。
飛び級をどんどん認め、10代でも大学卒業がどんどん出来るようにすべき。(w

教師に出来る子が嫌いなのは教育学部出が多いからじゃないか?(w
学会でも教育と付くところは大抵アレなところが多い。(w
144名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:06:29 ID:AKlhBqmtO
>>134
俺が言いたいのは教科書読んだだけじゃトップになんかなれないってことだよ。
145名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:06:45 ID:eucw2EIW0
おれは出来て、そこそこ金があるなら私立へいけと思うが
それには小中学校の公立から私立への編入制度が必要

中学3年くらいならいいが、小学校6年は入学から卒業まで明らかに
できるやつとそうでない奴の差がでてくるから、3年、4年あたりで編入可能にして
できるやつは私立へいかせるようにすればいい
146名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:07:39 ID:49pbcaeo0
自分は体育と図画工作(美術)だけが悪かった。そういう科目が考慮されるのならば、トータル成績でなく科目別で考えた方がいいと思う。
147名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:08:04 ID:z4P6zZBPO
バカDQNのガキと一緒のクラスはやだな
いじめ対策になっていい
勉強を頑張ればいいんだし
本当に珍走団レベルのガキって害虫だぞ
148名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:08:05 ID:ZDYfQJ7l0
小学1年から大学までずっと同じ学力レベルの人とだけ過ごしていたら、
すごく視野が狭くなるような気はするけどなあ。
会社に入ったら同じレベルの人とのみ群れることは難しくなるから、
カルチャーショックを受けそうだ。

私立はそれを承知の上で通わせているんだろうが、
子ども全員がそうなると、それぞれお互いを全く理解できないし
かかわったこともないという集団がたくさん生まれることになりそう。
149名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:08:30 ID:L6j2KUe40
>>144
小中学校のテストって教科書レベルしかでないだろ
いいとこの私立で応用でるかもしれんが
普通頭いいやつは教科書読んでたら全部満点とれるよ
150名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:08:38 ID:655F++WnO
>>135
友達が大阪で教員になったけど、
出身は他県だし、コネなんかなかったよ。
151名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:08:54 ID:vfQiuFAu0
DQNと同じ空間で生活することが社会勉強になるなんてことをいうやつもいるが
DQNの生態なんて大学にいったあとに接客業のバイトを3日もすれば充分知ることができる
9年間も一緒にいる必要などない
152名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:09:06 ID:Ep9J/vsY0
>>144
だからそれおまえがバカなだけ  いいかげん分かれよ低脳w

俺は教科書読んだだけで中学時代業者テストで常に県50位以内なw
153名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:09:12 ID:uEseS97LO
>>138
でたぁ〜ネットで学歴自慢
検証不可能な泥仕合へ一直線
不毛な口喧嘩へsay good bye
154???:2008/02/03(日) 15:10:24 ID:ovYscMno0
俺の見るところ小学校の低学年ですでに相当の差が付いている。この差を
無視して同じクラスに閉じこめたがる方こそ個性を切り捨てている。(w

小学校低学年でも1割は1年上の段階に進めさせるべきだと思う。(w
そうだなあ、下の3割はもう一度同じ学年を繰り返してくれ。(w
155名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:10:35 ID:ZYOJ6qJf0
ヤンキーとは話あわねえです
156名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:10:45 ID:IZeBG+KSO
そんなもん要らんから卒業認定試験を課せばいいのに
知事の管轄じゃないが(´・ω・`)
157名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:11:21 ID:fJkhu4s80
>>153
学力スレでひとを小馬鹿にするレスをするヤツほど
お前みたいな東大コンプレックス丸出しが多いなw
158名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:12:24 ID:eSuXu8CGO
普通に考えれば義務教育とは子ども達に最低限の知識・教養を身につけさせるためにできた理念だから、小中学生の留年なんてあってしかるべしだし、
留年しないように学力別にクラスを編成することはむしろいいこと。
159名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:13:18 ID:L6j2KUe40
>>158
知識教養を得るためだけの義務教育じゃないと思うんだ
160名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:13:46 ID:9Kl+G+i90
子供を持つ身で思い切り格差広げる発言できるものだね
先生は層化多いから、教師の色眼鏡で選別が行われる可能性大、いくない
161名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:14:12 ID:wtOo7h8K0
>>154
学力別にするとおまえやハシゲみたいないじけたキャラで
単一的価値で物事を即断してしまうようなバカが量産されてしまうと思うんだ
162名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:14:28 ID:6+TGMf0SO
小学校では、できない生徒が先生に質問しやすい授業をすれば
学力差のクラス分けは必要無いと思います。
163名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:14:35 ID:vE/a9jdT0
>>151
同感、学校だけで学べることなんてごくごくわずかだと思うよな
いろんな奴を知ることができるってのは一つのメリットとしては認めるけども
デメリットの方がずっと大きい
能力別クラス編成で塾に通わずに効率よく勉強、空いた放課後で部活動やって
社会勉強した方がよほど理に適う
164名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:14:49 ID:fJkhu4s80
>>159
当然だろ。だから、学力別でじゅうぶんなんだよ。
成績が悪いのを人間的欠陥みたいなことを思う差別主義者が
学力別に反対する。
165名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:14:57 ID:lsjulGZZO
そもそも頭いい奴は私立に行くだろーよ。
そっからこぼれた奴等を細分化したところで
それほど意味はないだろ。
つーか、アホクラスの担任がかわいそうだw
166名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:15:00 ID:deT/fjBw0
優秀なクラスに分けたら全員がソツなく優秀になるって事はありえんよ
何割かは落ちこぼれるし、何割かは飛びぬける

せめてレベルにあった授業を受けさせてやるのは、子供の為になると思う
下のクラスは下のクラスで、運動会とかで対抗意識燃やして頑張るだろう
167名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:15:00 ID:AKlhBqmtO
>>152
いやいや、受験組は小6で中学3年レベルの数学なんかはマスターしてるし、
学校の簡単なテストじゃ明るみに出ないだけ。
表に出ない学力格差はすごいことなってるもんだよ。
168名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:15:17 ID:McMjCFyFO
あんなに人権屋が多い大阪の小学校でどうやってやるんだよw
169名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:15:18 ID:Ep9J/vsY0
教科書読んだだけでいくらでもトップ取れる小中学で

あえて学力でつまらんクラスに分けろなんて言ってるのは  ただのキモいハブられっ子www
170名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:15:24 ID:jlB2G2Ep0
>>126
神主になるならそこでおk
171名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:16:59 ID:oQbQB7nZO
でもさ、子供の頃って親の教育姿勢で出来が決まるようなとこあるじゃない。
訳も分からず落ちこぼれ組に入れられたらかわいそうだよなぁ やるなら中三ぐらいからでいんじゃない
172名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:17:07 ID:eSuXu8CGO
>>159

勿論そうだが知識・教養こそが基本。幹。
173名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:17:30 ID:fJkhu4s80
>>169
おまえ「やれば出来る」と言われて育ったクチだろw
174名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:18:04 ID:vfQiuFAu0
>>169
高校や大学と違って成績優秀者がブスとは限らないってのが中学校の不思議
175名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:18:32 ID:3GofYYuD0
混合による予測不可能な有害反応も困るが
分別して純度を高めると言うことはそれなりに毒性を高める場合も多い。
176名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:18:34 ID:vE/a9jdT0
>>171
かわいそうなのはバカがバカだと自覚せずに育ってしまうことだよ
バカだという自覚があるからこそ頑張ろうという気にもなるんじゃないのかね
177名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:18:35 ID:ENwcIk290
>>145
あのな、私立が優勢なのは全国的に見ればごく一部で
圧倒的多数の道府県は公立が優勢なんだよ。

教員の平均的レベルも普通に公立が上。
私立の教員は公立の採用試験落ちが多い。
178???:2008/02/03(日) 15:18:44 ID:ovYscMno0
俺の見るところ親は我が子が留年することに耐えられない脆弱なのが多いのも問題だな。
自らの責任を直視できないんだよ。教育を丸投げしているのに。モンスターにそういうのが多い。(w

DQN大学では金さえ払えば卒業させるのが当たり前だと思い込んでいるし・・・。(w
DQNでもいい評価をしろとDQN大学幹部は命令しているようだしな。(w
179名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:19:20 ID:gKPyB4Z00
正論じゃん
小中関係なくできないやつを進級させる道理はない
180名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:19:33 ID:Kt7FeyQM0
科目別で能力別になるのはありかも知れんぞ。
181名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:20:26 ID:ZDYfQJ7l0
>>151
逆にDQN側が、学力が上の生徒に接する機会がずっとないというのも
どうなんだろうなあ。「すごい奴」を見ておくのもいいと思うけれど。
同じクラスにいれば、「成績ができるからといってツンケンしてるわけでもなく
普通に喋れる面白い奴」とかわかるけれど、接することがなければ
ずっと「あいつらは自分らと違う」という目で見る恐れもあるし。
ま、学歴コンプとかDQN嫌いはどうやっても生まれるだろうけどw
182名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:20:53 ID:YLwRJYZG0
だったら、まず受験に出ない科目をすべて排除することから始めないとな
183名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:21:16 ID:IoB1pMw6O
>公立で学力別は聞いたことがない

昔先生に聞いたけど、
公表しないだけである程度学力で分けてるらしい。
そうじゃなきゃやっていけないから。
中学ん時には授業で能力別に分かれる時間あったし、
聞いたことがないってのは問題発言だろ。
184名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:22:19 ID:RE/lS4R8O
試験の使い方からおかしいんだよな。
生徒の習熟度を計るためのものであるはずなんだが。
試験の結果に疑問が残る生徒により高度な
知識や技術を与えても身に付くはずがない。
何より課題をクリアする習慣が身に付かない。
185名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:22:43 ID:MoEQiynU0
ものすごい田舎者だけど、
小中高の同級生ですごく頭の良かった奴でも
地方国立の夜間とか日駒とかだったな。
地頭では明らかに平凡な俺が浪人して横国なんだから、
教育で差がつくんだなとしみじみ実感している。
186名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:23:11 ID:s3eHtoKe0
橋下wwwwww
187名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:23:55 ID:yo6+StZF0
なんで、学力別にすることが、そんなに嫌なんだ?
学力の定義は、意見が分かれるところだし、仕方がないかも知れないが
現状のままでは、児童も生徒も不幸だし、先生も親も大変で、良いことが一つもない
小学校では、宿題をしてこない子も多い
放課に担任が残って指導するが、一人では無理な場合もある
そいう所にサポーターとして定年退職の教員を格安で雇ってフォローさせればよいし
それでもダメなら留年もOKだろ、むろん、その子は放課の課題は必須な
あと、生活指導面も専門の担当者も作るべき
なんでもかんでも、担任任せってのが、グローバル化と言いながら、グローバル化していないところ
それも、退職教員を格安で雇って、フォローさせればよい
ともかく、日本の公立学校は、子どもをミソもクソも同列に扱い、教員もミソもクソも押しつけられて破綻してるわな
それに、新風を吹き込む良い提案だわ
中学校段階で進路希望別にするのもグローバル化では、当たり前のことだで?
ただし、進学コースに戻るのも本人次第なのさ、、、ドイツでの失敗は戻れなくしたからさ
188名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:24:08 ID:ZXPtxxoyO
小学校レベルでも理解力には差があるから賛成だよ。
それに小学校レベルでの出来ないならちゃんと教えてやれば簡単に追い付ける。
その手助けにもなるな
189???:2008/02/03(日) 15:24:41 ID:ovYscMno0
学力別に反対しているのは学力が何か分かっていないDQNじゃないか?(w
学力とは一部の価値であって人間性とはまた別の話。学年は人間性で進める訳じゃない。(w
学力別反対者の思いこみは激しすぎる。妄想的教育系に多い。(w

妄想的教育系は個性も評価できると思い込んでいるほどDQNだろうなあ。(w
190名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:24:41 ID:9Kl+G+i90
小学生で選別ってありえないわ
親の希望するクラスから落ちこぼれた子供は悲惨だ
親の無言の圧力に子供は壊れて行くよ
小学生の塾通いも加熱し、結局貧乏な子は小学校から下向く人生となる。
これが橋下のいう子供が笑顔で居れる学校現場に繋がるの?
191名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:25:13 ID:1a2pNLd50
池沼などは、学力ゼロ学級へか...
それができるなら、評価をするが、団体とかの講義が激しそうだな。
192名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:25:23 ID:asl5MsXg0
学力別クラスはアリでしょ
193名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:27:21 ID:eSuXu8CGO
>>183
それは、馬鹿が一つのクラスに固まらないように学力でクラスを決めてる、の間違いじゃない?
194名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:27:21 ID:dHH/M5Lt0
10歳ぐらいで将来決める(自己責任で)ようにして
中学出たら職業別の学校に通えばいいと思う
195名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:27:19 ID:V1ir84p/0
小中学校ではどうかと思うが、高校がそういう高校だったので、全く賛同する。
席順も後ろから頭のいい順で、PPは名誉。w
学期ごとに上10人下10人入れ替え。(HRは別)

で、それのほうが学ぶ機会を平等に与えられる。
196名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:27:34 ID:YLwRJYZG0
エリートにはエリート意識を、落ちこぼれには落ちこぼれ意識を埋え付けさせるわけか
197名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:28:02 ID:vE/a9jdT0
>>190
違うだろ、貧乏でも勉強すれば程度の高いクラスで授業受けられるという意味で
張り合いが出る奴の方が増えると思うけどね
お前の主張はまさに現状で起こっていることだ
貧乏で塾に行けなきゃ人生終わり、というのが今の学校教育
198名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:28:22 ID:0qGUAR1W0
俺はあんまり賛成しない
199名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:28:45 ID:ENwcIk290
あとは学力別クラスでなくても、成績順に座らせるとかもありだぞ。
一番前の最前列が最下位グループ、最上位が一番後ろ。
最上位クラスが自習していても先生は文句言わなければいい。
200名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:29:36 ID:+/XxI+j60
学力別クラス編成の導入すればみんなが得するのにな
201名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:30:00 ID:YwP6mluW0
そりゃ頭良いクラスに入れられた奴は得意だろうけど、
バカクラスに入れられた奴は公的にバカのらく印押されたわけだから、
立ち直れないよな。PTSDてやつ?一生トラウマになるよ。
てか、その前にバカは生きてる価値無しなんで、いじめ抜かれるだろうよ。
202名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:31:28 ID:0qGUAR1W0
>>199
ああ、これはもっともだが。
それ以前に出来ない理由探しが一苦労だ小中では。
出来ない奴ばっかりのクラスを作るとマジで死ぬから辞めて欲しい

後学校って言うのはある程度生徒の希望にあわせて、希望のところにいけるように努力するのを促す必要性があるので
それをこれが促すかどうかって言うのはちょっとって感じはする。
システム先行で勉強する人間を見ていない考え方であるように思う
203名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:31:53 ID:wtOo7h8K0
大阪だからな
いじめの温床になるのは確実
そして新たなる差別利権の誕生w
204名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:32:14 ID:eSuXu8CGO
>>201
学力でクラス分けしなくたって馬鹿は馬鹿で見下されてるじゃん、でそういうやつが足を引っ張ってるのが今の現状
205名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:32:20 ID:vfQiuFAu0
>>201
運動会の徒競走で衆目の中6位の列に並ばされるのもそれなりに嫌だったが、
人間の価値はそれだけではないと小学生の俺でも知っていたのでそんなに深刻には考えなかったぞ
206名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:32:50 ID:SDAlaJaN0
はぁ? 俺は東北某県の出身だけど、
中学の時、既に学力別のクラス編成だったよ。
今さら、何を当たり前のことを言ってるの??って感じ。
207名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:33:53 ID:yo6+StZF0
親にしてみれば、隣の家の子が5年になって、自分トコが4年のままだと
卑下するんやろ、、、だから、反対したり、先生の教え方だとかクレームつける
(同じ教え方で理解できたり、できるようになった子が半数以上いてもだ)
そういう子は、放課に様々な先生が様々な手法でアプローチすれば良いわけ
ボランティアで居残ってくれる優秀な子が、手助けをしても良い(性格重要)
それだけしてもらっても、ダメなら、クレームつけるのがモンペだろうけど
そもそも、小6までの学習内容がオール5とれて当然てのが前提になってるのが間違い
向き不向きがアルのが人間、だから、人間は、相互に認め合ったり助け合う必要がある
208名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:34:09 ID:9Kl+G+i90
お馬鹿クラスに入れたれた親は学校行くの嫌だろうねw
考えただけで恐ろしい。
やっぱこれって差別でしょ。
たいして学力なくても親が権力者なら馬鹿クラスには入れないだろうし
層化特権の巣窟
209名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:35:13 ID:vE/a9jdT0
なんでバカクラス作ることに否定的な奴がいるんだ
授業が理解できてないのに授業を受け続けなければならない現状よりも
バカに合わせて程度を落とした理解できる授業の方がずっと本人のために
もなるし楽しいに決まってるだろ
210名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:36:19 ID:YLwRJYZG0
同じ教室で頭いい奴とバカな奴が友達になれるってのも重要なことだ。
もっとも、今の子供はもっと冷徹に割り切ってるだろうが。
211???:2008/02/03(日) 15:37:58 ID:ovYscMno0
教員の序列も始めるべきだな。成績を短期間で伸ばせる教員を高給にして
成績を伸ばせない教員を低給にすべき。(w
ここを勘違いしてもらっては困るが、いいクラスを受け持てば楽に決まっている
んだから、成績の「上昇率」を給与に反映させるべき。(w

もちろん難しい問題を出題していたのを急に楽な問題に切り替える反則技を
使わせないために中間試験、期末試験は厳格な自治体管理か国家管理にす
べき。試験監督はその筋の事務屋がやればいい。(w

ゆとり馬鹿体制は、問題を易しくして良くできましたと言って勘違いを大量に生み
出してきたんだから。(w
212名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:38:30 ID:76r6EyN80
完全にクラスを分けてしまうとアレだから、教科ごとに分けたらいいんでね?
HRのクラスがベースにあって、それで、隣のクラスと時間割あわせて
それぞれの教科で、できるクラスできないクラスに分かれて授業やる。
国語得意でも数学苦手な奴とかいるだろ。
もっと言えば、5科目得意でも、体育や芸術苦手とかいるし。
でも、よく考えたら小学校は教科別の先生じゃないのか。
213名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:38:31 ID:vfQiuFAu0
できないやつは授業中おとなしく寝てくれていりゃいいんだが、たいていは授業を妨害する
それが一番の問題。成績優秀者は授業が荒れようが成績はかわらないだろうが
中堅クラスで伸びる余地があるやつには結構影響していると思われる
214名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:38:32 ID:NVd6Posp0
馬鹿な奴は勉強しようとする人の邪魔もするからな。
大賛成だ。
215名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:38:50 ID:jh4YF5x80
のちに大阪と言う失敗事例が出来て、他の地域はむしろ助かるじゃん。
216名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:39:06 ID:Kt7FeyQM0
>>210がいいことを言った!
いろんな種類?の人間と知り合うことは大事だ、若い時は特に。
高校からでよくないか、選別は。せめて中三からにしろ
217名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:39:44 ID:O9Q6EvtM0
もう道州制だな
道州制したら大阪からパチンコ追放運動しようじゃないか
218名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:39:49 ID:TrO1A0BVO
これ私立進学高ならやってるな、いい意味で競争になる。
今の子はあまり競争をしらないからいいんじゃないかな
あまり分けすぎるとよくないけど、支持する。
219名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:39:51 ID:+/XxI+j60
馬鹿はついていけないし、できる奴は教育の機会を奪われる
学力別クラスにしないほうが異常だよ
220名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:39:55 ID:pB8N9TB90
例えば、分数の割り算で躓いたら、それ以降ずっと理解できない
授業で先生がなにを喋ってるのかすらわからなくなる
こういう生徒には、分数の割り算からもう一度教えてやることが必要
221名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:40:01 ID:yo6+StZF0
>>208
学力別というのじゃなくて、小学校では習熟度別なのだろうと思うね
そもそも小1の段階で、差は歴然とあるわけで、臭い物に蓋をする形式で放置してきたのが今までの日本
むしろ、手厚くされるわけで、親は歓迎すべきだわ
ただ、成績がふつー以上の親も、自分の子に、あんなクラスとか見下げて言わないのが前提だけどね
子どもが、家で、馬鹿にした発言をしたとき、たしなめる親であって欲しい
222名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:40:42 ID:MoEQiynU0
結局日本って資本主義なんだよな。
能力がない者は負ける格差社会。
遅かれ早かれ誰もがそれに気付く。
人生の早い時期に気付くかどうかで将来が変わってくる。
あえて気付かせないようにしているのがこれまでの公立。
そして気付けば、すでに取り返しのつかない差が開いている。
小中の時点で気付かせてあげれば、頭がよく勉強してない奴を
啓発できる。
223名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:41:24 ID:wtOo7h8K0
勉強のできる子ができない子を教えるようにすればいいだけ
従来型じゃできる子の足引っ張るとか言うけど、引っ張られるのならその程度の
凡才だってことさ
天才はどんな環境でもたくましく育っていく
むしろ雑多な障害があるほうが伸びていくことだってあるくらいだ
224名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:41:38 ID:qWkGawwa0
素人の思いつきが生活に影響を与えるのか
225名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:43:18 ID:yo6+StZF0
ちなみに、成績優秀者でも
性格が酷いやつも居るので、性格と点数を比例させないでね
226名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:43:23 ID:1/xpsINBO
バカクラスの黒板は宿題忘れたやつの名前で汚染されて授業出来ないんじゃね?w
227名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:43:37 ID:MULgQ0u00
公立の小中学校って、ボーダーラインの子、結構いるよね。
テスト全部が軒並み一ケタとか。
学力別で分けると、そういうのが全部集まるんだろうな。
228名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:43:56 ID:xRMQw/ha0
>>223
> むしろ雑多な障害があるほうが伸びていくことだってあるくらいだ

こういう体育会系の根性論は卒業しようよ
時津風部屋じゃないんだからさw
229名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:44:16 ID:NegTxybS0
>>225
確かに一部そういうのも居るが
でもやはり性質悪いのは馬鹿が多いけどね
230名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:44:50 ID:Ypel40+EO
>>222
青木雄二が同じ主張をしてたな。
231名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:44:52 ID:qlqXgoijO
全体の予算を削っても、教育は確保するというこの方針にすごく賛同する。大阪は生まれ変わるね。これは。
232名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:45:20 ID:YLwRJYZG0
>>228
根暗な引き篭りが嫌いそうな理論だってのは分かる
233???:2008/02/03(日) 15:46:17 ID:ovYscMno0
校長の評価や教育委員会の評価も学校・地域の成績の「上昇率」の評価で
計るべき。給与をそれで決める。学力の高い学校は楽に決まっているんだから
既存の学力自体で評価しても意味がない。(w

人間性がどうだとか個性がどうだとかって言い出す奴は学力を理解していない。(w

なお、いずれも公立の話な。私立は好きにしたらいい。DQN私立からエリート私立
まで序列がすでに付いている。宗教で評価したいところはお好きに。(w
234名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:46:23 ID:T0l3FGYCO
>>221
そもそも幼稚園出身と保育園出身で相当な学力差がある。
ミッション系の幼稚園なら選択制だけど英会話のクラスがあるよ。
235名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:46:30 ID:1a2pNLd50
基本クラスというのを作って、そこではクラス活動を行って、後は、教科毎に分ければいいと思うけど。
236名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:46:38 ID:gpH57un60
>塾でもやっていることが、なぜ公立の学校でもできないのか

そりゃ、塾は高額の授業料を徴収しているからだろ。
府民にそれと同じだけの負担を強いることが可能なら、
簡単に実現できる。
237名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:47:10 ID:mrhd8jvW0
馬鹿といるのは不快だから賛成
教師もやりやすいだろ
238名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:47:13 ID:yo6+StZF0
成績優秀者と不振者を混ぜると効果がある時もあるが、それは限定された部分なので
交流の時間はあっても良いと思われる
しかし、基本は分離しておくことですね
ぜひ、平成21年から実施していただきたいし、併せて、
学級という日本独自の悪概念(村社会的概念)を無くしてもらいたいもんです
239名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:47:52 ID:+f+0ids00
学力別まで行かなくていいから、DQN隔離クラスは欲しいな。
これでこれで不幸な貧乏まとも系が救われる気がする。
240名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:48:13 ID:Azmjwimf0
特進クラスを各学年にひとつだけつくればいい。
偏差値70の奴を40の奴らと区別して教育するのは重要だけど
偏差値50の奴を40の奴らと区別するのは大して意味ないし。
241名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:48:49 ID:mxZlIB3u0
学校でデタラメな平等を教えるのは良いことだ。
社会に出たこのクズどもを搾取できる。

学校に適応できないでおかしな学校に通ってる奴は社会に出たらどうするつもりなんだろうな。
おかしな学校がぼろもうけしたいだけなのに。
242名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:49:05 ID:7x3LoVezO
学力世界一のフィンランドが、学力別クラス分けを行っていない件は?
243名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:49:51 ID:oARBVM0XO
大阪はすでに破産してます



後はトップが破産申請するかしないかだけ


実情はノックと太田で夕張状態です
244名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:50:06 ID:BzJn/QOSO
頭の悪い子供を普通のクラスに入れても授業についていけないから分けてやるべき
245名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:50:24 ID:fka/AYgJO
>>236
公立の方が金がかかってるよ
無能教師の給料に消えていくけど
246名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:50:33 ID:1a2pNLd50
>>242
つか、そこ少人数制w
247名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:51:09 ID:yo6+StZF0
学力別に分けて無くても
放課のフォローと家庭での親のフォローはすごいよ
留年もあるでしょ?
248名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:51:24 ID:LmyiKdoK0
いいことだとおもう
まずは教育から変える
これは重要だ
249名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:51:50 ID:JZM2ARn6O
能力別授業して失敗したイギリスの例は?
250名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:52:11 ID:49pbcaeo0
自分も小学校二年までは迷惑かけたクチで、事故入院中に努力して教科書範囲がほとんど理解できる程度になって以降遅れることなかった。
一旦でもいいからマイペースで勉強出来る機会は必要だと思う。
251大阪府民:2008/02/03(日) 15:52:21 ID:Nh7ftP2D0

日本の教育をメチャメチャにした、文部官僚のいう事なんか聞くこと

ないぞ。君の7人の子供を含めた日本の将来がかかってんだ、

君の意見の方が正しい事を、府民に向かって訴えろ。
252名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:52:32 ID:YLwRJYZG0
>>245
現状の教師なんて人間のやる仕事じゃない。俺は年収1000万もらえてもなりたくない。
253名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:54:49 ID:76r6EyN80
塾はどうしようもない奴にはこなくていいよと言えるけど
公立学校はそうはいかないからな。
254名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:54:58 ID:xRMQw/ha0
橋下嫌いだけど、これ実現したら支持してやるよ
がんがれw
255名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:55:03 ID:yo6+StZF0
>>245
公立の方が金はかかってるって、ほんとかな?
ソースは?
私立は学費以外にもいろいろ集めてますよ
それに、校舎を貸せば、金も儲かる
256名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:56:24 ID:BduxtK7Z0
小学校はマズイが、中学校は別にOKだろ?
それよりも、橋下は東京都みたいに府立の中高一貫校を増やせ。
関西で公立の進学校タイプの中高一貫校を設置してないのは大阪だけだぞ?
それとも橋下は自分の卒業した中学校の教育こそがいい教育だと思ってるのか?
257???:2008/02/03(日) 15:57:06 ID:ovYscMno0
文科省を学力で評価したら省庁では最低ランクになるという可能性が
高いから、学力別にすることに大いに慎重じゃないか?(w
もはや文科省の言うことに合わせるより、他省庁や有能な自治体幹部
がどんどん教育政策を提言すべき時期に来ている。(w
258名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:57:32 ID:M9GRViwt0
>小中学校に学力別クラス編成

これをやれば、一気に学校内に緊張感が漂う。
色々な問題も付随するが、それをケアするなら、
大賛成だ。
259名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:58:16 ID:MBF/aJYWO
>>1
時期も読まずに無理矢理政策やろうとすると失敗するぞ
260名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:58:22 ID:deT/fjBw0
最大の障害は、出来ないクラスに配置された時のDQN

の親のDQNだろうな
261名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:58:26 ID:I0SFQl+T0
まあ、これは良いと思うね。
学力に合わせた指導をしたほうがその子のためになる。
気になるのは、橋下がなん%の思いでこれをやるかだなw
262名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:58:32 ID:kMMxP1JN0
国語は得意だが算数は苦手みたいな教科によって差が激しい子供は
どういうクラスに入るの?

もしかして、また思いつき放言?
263名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:58:39 ID:O+BXRDyV0
1年同じクラスにしてしまうと、やる気なくす奴、コンプレックスに潰されるやつ
続出しそうだから、やるとしてもクラス編成は学期別とかテスト毎とか
短期的にする必要あるだろ
264名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:58:42 ID:qGlfqEJj0
>学力世界一のフィンランドが、学力別クラス分けを行っていない件は?

落第制度があるからだよ
265名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:59:17 ID:ISRr5gT40
ああ、でも親戚の子は成績悪いけどいい子なんだよ、ほんとに。
性格や、やる気も考慮してやって欲しい。
266名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:59:30 ID:P7HnvayU0
ぜひやって欲しいなあ、学力別編成。賢くてもアホでも、自分のレベルにあった
教育受けられるって、素晴らしいことだと思うけど。
ま、どうせムリして実力以上のカシコクラスに自分の子をねじ込もうというモンペに
足引っ張られちゃうんだろうけれどね。
267名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:00:14 ID:yo6+StZF0
教員増とか言ってますが、学校は、今の人数で対応できますぜ
人手が足りないのなら、教員の給与を下げて、新たに雇用すれば良い
授業が進めやすくなる(仕事がはかどる)なら、教員だって、給与が下がってもOKだろう
268名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:00:55 ID:cs5QjHLM0
>>262
教科ごとにクラス分けりゃいいんじゃね?
269名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:01:23 ID:xRMQw/ha0
>>265
あくまで学力別で分けるんだから、一番下のクラスに入ったからって
性格が否定されるわけじゃないでしょ
頭が悪いっていうだけのことだし
270名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:01:27 ID:K+teCxhP0
小中学校でクラスを学力別にするのはマイナスもあるんでないかなあ?
数学とか2極化の激しい科目だけ移動して学力別授業にするとかってのはどうか?
271名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:02:25 ID:yo6+StZF0
>>269
そこのフォローを親と社会がしていかなくちゃならないわね
今は、そこをスルーしてるから、変になって悪循環
272名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:02:30 ID:5MUkcmOzO
今の時代に新自由主義とはねぇ。
近いうちにだめぽになりそう。
273名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:03:30 ID:z0eaz0/50
クラスを別にするどころか飛び級制度でいいよ
274名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:03:45 ID:cs5QjHLM0
>>267
現実は全然対応できて無いよ。
その証拠に小学校教員の倍率がダダ下がり。
既にまともな教養もないレベルの人材が教師になりつつある。
275名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:03:47 ID:zS/h4vRE0
とりあえず家系図で選別する方が先だろ?
276名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:04:43 ID:P7HnvayU0
>>264
イイね。学力別学年編成だね。
277名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:04:44 ID:0GYAmDdt0
学区ひろげて、できる学校とバカ学校の二校が含まれるようにして
成績落ちたら(あがったら)転校させるしかないな
278???:2008/02/03(日) 16:05:41 ID:ovYscMno0
今はもう現状を見れば小中高大の枠組みはほとんど通用しないな。高大だと名前で
大体どの辺か分かる。極端に言えば、DQN大学は小学校だし、エリート小学校は、
まあ、偏差値45の大学程度は最低ありそうだな。(w
279名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:05:58 ID:yo6+StZF0
>>273
それも同時に実行しなきゃいかんわね
小1で国語と算数の差がある場合こそ、放課のお残しが必須やね
今は、担任まかせになってるけど、放課こそ定年退職の教員とかを格安で雇って
懇切丁寧に練習させればよい<親だけでは無理だろうしな
280名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:06:41 ID:lbdBC7eeO
小学校も4年生からなら学力別にしてもかまわない
と思う中学校は1年生からでもいい
281名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:07:50 ID:MXxna05h0
こういう学力別クラスとか拒んでる日教組連中がゆとり教育マンセーで「個性」だの
叫んできたんだよなwそれがこの結果ww



文科省と日教組のプロ市民は消えてよし
282名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:08:41 ID:Xk+pBuYBO
出来る子は放っといても伸びるだろうし、出来ない子には分かるまでじっくり教えようって話でしょ?何の問題があるの?
283名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:08:44 ID:yo6+StZF0
と熱くカキコしてきたが
橋下の子が公立じゃなかったら、大騒ぎやがね?
まぁ、条件付きで、大賛成の方向ってことですわ、、、学校特区でも申請してやっちゃおうぜ
284名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:08:57 ID:I0SFQl+T0
モンスターなんとか用にクレーム処理のアレもつくってやれよ。
285名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:09:21 ID:FZVGU0M70
ということは当然教える教師も能力クラス別編成にするんだよな?
286名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:11:19 ID:yo6+StZF0
>>285
教員は、能力が高い人ほど、教えるのがうまいハズなので、下のチームの面倒を見るんだよ
287名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:11:25 ID:Azmjwimf0
>>285
特進クラスのほうが教師は楽なんだよ、実際のところ
288名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:12:52 ID:aZIe7BFHO
で、頭の悪いガキをもつ頭の悪い親が「差別だ!」とか言い出す訳ですね
289名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:13:12 ID:xRMQw/ha0
>>287
そりゃそうでしょう
物分りの悪い人間に教えることなんて、ざるで水すくうようなもんだし
290名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:13:13 ID:cs5QjHLM0
>>286
>>287
出来のいいクラスを教えるのが楽なのは、子供の理解力が高いのもそうだが
DQN親に振り回されなくていい事が一番大きい。
291名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:14:48 ID:2YwPeJ0C0
府立高校の学区制をなくせよ
そして底辺の府立高校をなくせ
292名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:15:05 ID:U4j48CYu0
習熟度でわけて損をするのは勉強できないバカだけ
293名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:15:14 ID:pB8N9TB90
一方、東京では・・・

【教育】「『できる子・できない子』の格差教育やめて」「『日の丸・君が代』強制許さない」教職員らが集会-東京
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1202013306/
294名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:15:46 ID:c4o71CuhO
生まれた時点でレールをしけるかしけないか
これがでかすぎる。
うちの親なんかは自分のレールは狭いのに俺には塾いけ大学いけてうるさかったもんな。
自分がそこを見てないのにうまく子供にレールがしけるわけないじゃないか
塾に行かせて金を出すだけで
歴史だって数学だって英語だってちょっとも語れないで教えてくれないような人が道を指し示すなんて偽善もいいとこじゃないか
この年になって親のばかさがやっとわかってくる。
小さい子がそこまで先を見据えて人生をすすめるわけ無いじゃないか
親任せ先生任せになるのは当たり前だ
だから暮らすわけはしたほうがいい。
上としたでは差がありすぎる。
295名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:16:25 ID:P7HnvayU0
>>291
遠くまで通うの大変だから学区制は残しておいてよ。
296名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:17:22 ID:O+BXRDyV0
実際小中の段階でそこまで細かく分けるってのは、反対だな
希望者上位10人〜15人くらい分けるだけでいいような気もする
297名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:17:58 ID:JwXj4Xfy0
学力別にしたほうが足りない部分をフォローしやすくていいんじゃないの?
今のままじゃ足りてない子には手がかけられないし足りてる子は放置だし
中くらいの子にはいいけどさー
伸ばせる部分を伸ばしやすくするシステムなら凄くいいと思うんだけど
もちろん科目別が望ましいね
298名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:18:17 ID:I0SFQl+T0
>>292
そんなことはないだろう。
勉強できない子にもわかりやすく教えるためにこその習熟度別だろ。
299名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:18:39 ID:49pbcaeo0
放課とは休み時間のことで、放課後を放課と略すると意味が通じないことがあると愛知県出身者に言われたことがある。
300名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:18:42 ID:dWVHLLwd0
国立か私立を増やす方向でいいだろう。中学校段階で
各地域にきちんとした進学校があれば。
301名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:19:35 ID:yFmdXMpxO
良い試みだねw
302名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:19:59 ID:DlQ9JFFE0
まあ馬鹿クラスに編入された子どもの顔から笑顔が消えるのは間違いないな。
303名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:21:15 ID:F39gBuqk0
妬みと干す
304名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:21:18 ID:tf28LTm00
この政策には同意できないな。

「基礎的な学力はすべての子供が身につけねばならない」
って話は分かる。そのための教育政策だろうに。
305名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:21:35 ID:ycp8EjTa0
大阪で実施したら他府県もまねると思う。
できない子に丁寧に教えて、できる子はどんどん英才教育。
子供の為にもなる。橋下、ガンバレ!
306名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:21:43 ID:yo6+StZF0
>>288
放課まで訓練してもらって、手厚く保護してもらって文句言う
逆に、なんで、うちの子だけ残すんだとかおかげで虐められたとか
文句言うのがモンペですが、小1からきっちりとこういう対応して、残さないことのデメリットを説明するしかないでしょな
残されて子を虐めないように、周囲の親もわからさなきゃいけないだろうけど
おそらく、多くの親は、うちの子も残して指導してくれとか言い出す気はするね
307名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:22:04 ID:ENwcIk290
>>291
学区制度なくすとむしろ底辺高校は増える可能性があるよ。
需給関係がミスマッチな高校を整理統合するならいいけどさ。
(大学へほとんど進学しない普通科高校とかいらんだろ。)
308名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:22:04 ID:mxZlIB3u0
学力高い国は学費は無料だが競争は厳しく進学したくても出来ない奴いる
バカでもドクター取れるどこかの島国とは違う
309名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:22:22 ID:FPdalpyP0
橋下は犯罪企業商工ローン商工ローン『シティズ』の顧問弁護士を1999年から2004年まで務め、しこたま稼いでいた。
サラ金から巨額の献金を受けている自民党や暴行常習犯の島田紳助や性犯罪者の東国原とはいいコンビだなw

・『たかじんのそこまで言って委員会』において、ニート対策については「拘留の上、労役を課す」と述べた。
その理由として「国家予算から単純計算すると、日本に生きるだけで一人あたま47万円の金がかかる。
税金を払わない奴は生きる資格がない」ためであるとしている。

・テレビでボクシングの亀田を応援。「亀田興毅は立派に自立した人間だ」と述べた。
また、亀田興毅の敗戦について「プロボクシングはショー」「ダウンはパフォーマンス」と発言。
・建築偽造問題について、マンション住人に自己破産を勧める発言をし批判を受けた。
その後、『ベリーベリーサタデー!』内において、「自己破産によって住人の負担を無くし、
特例として再度ローンを組ませるという案があってのものである」と弁明した。
・『たかじんのそこまで言って委員会』その他ニュース系の番組の中で、
学者の研究活動に関して「お金の無駄遣い」と発言している
・フジテレビの2006年3月12日放送「スタメン」で北斗の拳の話題のなかで、
足をひきずる人について『びっこ引いてる』という放送禁止用語を連発した。
・『サンデージャポン』で『能や狂言が好きな人は変質者』と述べ、
関連する団体や人物から猛批判を浴びた。
・『サンデージャポン』で日本人団体による
中国広東省珠海市での集団買春問題に関して、
「日本人による買春は中国へのODAみたいなもの」
と発言し批判を受けた。
・橋下の「2500万円の税金申告漏れ」をスクープした産経新聞に対して、
自身のブログで「このオナニー新聞が!」と暴言を吐いた。
・2007年4月12日の『ムーブ!』で、尼崎小学生女児暴行事件について
「女の子が服を脱がされたのか、自分から脱いだのかによって話が変わってくる、
被害女児の母が、相手に引越しを求め、それが出来ない場合は女児側が引越す、
その際の費用は出して欲しいと言ったことに対し、「引越し費用の請求をするのは、
明らかに行き過ぎた行為」と批判をした。
・元ライブドアの堀江貴文の実刑判決について「司法に失望した」と述べた。
310名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:22:23 ID:Xk+pBuYBO
>>302
将来的に笑えるようにするのが馬鹿クラスの目標だろう
311名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:22:24 ID:uSR4/sAN0
童話クラスが出来るって事でOK?
312名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:22:29 ID:DkjBaotR0
小中学校くらいはいろんな奴が居るのを知っとく良い機会だと思うがな
313名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:22:35 ID:xRMQw/ha0
>>302
そんな殊勝なお馬鹿さんはなかなかいませんよw
314名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:22:46 ID:76r6EyN80
>>311
おk
315名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:23:17 ID:uvhUfoIc0
>>291
それは言っていたね。

>>295
遠くまで通うのはできる奴だけだろ、
君は関係ない。
316名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:23:26 ID:MXxna05h0
>>304
あー、そもそも現行ゆとり教育でも基本的な学力身についてないやつ多いからw

それも昔よりもなw

ゆとりの賜物ですw
317名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:23:40 ID:gKPyB4Z00
教育の士農工商化は賛成
人間生まれた時から死ぬまで平等じゃないし
318名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:24:33 ID:dWVHLLwd0
中学校以降から分離教育でいいと思うけどな。小学校は
まあいっしょでもいいんでないか?
319名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:24:48 ID:Ypel40+EO
>>251
つーか貧乏人じゃないんだから、自分のガキは私立に行かせるだろ。
もしくはインターナショナル・スクールか…
320名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:25:07 ID:h7DMtFW80
同じ階層、または同レベルの人間としか接する機会がないと
社会に出てからストレス溜まるぞw
321名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:25:19 ID:rvTXnro00
政治家ってのは、良くも悪くも実行力がすべてなんだよ。
口でいくら言っても、形に出来なきゃ政治とは言えない。
学者やタレントが政治家になっても駄目なのはこの点だ。
やつらは口先で空論を並べるのは上手いが、実行力などない。
322名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:25:34 ID:NegTxybS0
しかし先ずあの小学校の曖昧な幼稚園みたいな通知表と
餓鬼の休み減らす事(土曜の授業復活させろ)
323名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:26:17 ID:I0SFQl+T0
>>320
学力よりストレス対策のための学校なわけかw
324名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:26:23 ID:yo6+StZF0
>>299
ご指摘ありがとうございます
放課じゃなくて、全て放課後に訂正しまて、お詫び申し上げます
325名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:27:13 ID:6w53vXda0
Bやチョンの隔離するだけで公立学校は随分とよくなる
326名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:27:50 ID:9Kl+G+i90
ここの大半のカキコは子を持たない工作員が
上辺だけでいいんじゃね見たいな薄っぺらな奴多いね
まあ、どちらに転んでも学校なんかには期待して無いからね
学校は遊ぶところ
勉学は家庭と塾が基本ってことだ。
327名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:28:00 ID:Ypel40+EO
>>269
学校では頭悪い子は人格すら否定されるよ。
328???:2008/02/03(日) 16:28:19 ID:ovYscMno0
少子化で子供の数の少ない学校はどんどん廃止して統合した方がいい。(w
それでクラス編成がまともになる。クラスに数名の学校では意味がない。(w
これで教員数の問題は解決じゃないか?(w
329名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:28:40 ID:NegTxybS0
だから
塾行かせられない夫婦は餓鬼産むなって何度も。
330名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:29:17 ID:rvTXnro00
学校は遊ぶところつってるのは大概劣等生なんだよな。
学校の授業は復習するのに使うと効率がよろしい。
331名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:29:28 ID:u/05b/mG0
>>323
学校は社会にでるために準備をするところ。学力をつけるだけの
ところではない。
332名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:29:42 ID:I0SFQl+T0
>>327
イジメのことを言ってるのなら、別に学力だけのことじゃないでしょ。
気に入らないからとかハゲだからとかデブだからとか、なんだっていいんだし。
苗字が変だからってだけでも、イジメることはできるし。
333名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:30:11 ID:yo6+StZF0
では、橋下君、頑張ってくれたまえ、官僚に負けるな
但し、教員給与下げて、歳出を減らして
余った分で、放課後の指導、生活指導系の人員増が泣ければ、効果ないよ
先生らも、出来る生徒のフォローもしてもらわなくちゃならんからね
334名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:30:12 ID:5u+Bsape0
橋下はすこしやりすぎだ。ばかげた方法をやるな!
335名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:30:12 ID:mxZlIB3u0
官僚の子供、国会議員の子供は有名私立に行きます。
公立に行くといじめられるのでw

子供がいるレンホウさんは教育問題に熱心です。
自分の子供が行ってる学校が公立か私立かは秘密です。
336名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:30:55 ID:uvhUfoIc0
基本は50人学級に戻して、できる奴だけ特別待遇で良いだろ。
337???:2008/02/03(日) 16:31:49 ID:ovYscMno0
少なくともゆとり教育では社会に出る準備にもならない。(w
ゆとり教育を廃止して学力管理を厳格にすべき。営業成績の管理と同様。(w
338名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:33:10 ID:QDu6H/jh0
高校とかならいざしらず、
小中学校で学力でクラス編成して、なにかいいことがあるのか?
339名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:33:37 ID:I0SFQl+T0
>>331
だけのところではない、とはいっても、
学校で一番大事なのはやはり学力だろう。
そして行政が力を尽くすべき部分も学力だ。
人格形成うんぬんは、個人の問題だわ。
だいたいそこに踏み込むと価値観がさまざまで手におえない。
340名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:33:56 ID:N5T598o30
まあさすがにちょっと無理があるだろ。
極端に素行の悪い生徒は隔離した方が良いとは思うけど。
341名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:34:19 ID:yo6+StZF0
>>338
出来ない子を手厚く保護するってこと
出来る子にとっても迷惑が減る
342名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:34:25 ID:3Zu+5p690
つか、学期内でも生徒の学力には変動があるんだから、
自由に授業を乗り換えできるようにすればいいだけだと思うんだけどな。
別にクラスにこだわる必要なくね。
343名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:34:54 ID:wGHhzaYw0
ここにいるお前らは、お勉強なら最上級クラスだけど、体育は最底辺クラスに入れられるんだろうな。
344名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:34:58 ID:NegTxybS0
>>330

そう、自由とか子供の権利とかほざいてる馬鹿親ね。
公立でも教師が余りに多い連休だからワザワザ、
プリント作り宿題少し多めに出したら
文句言ってくる馬鹿親が居るくらいだから。
馬鹿親自らが二極化にしてるんだよね。
こういうのは義務教育でも来させるな

んで休日、塾で忙しい筈の親子は寧ろ学校の宿題も文句すら言わない。





345名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:35:00 ID:dWVHLLwd0
中学校では学力差が広がりすぎだよ。

小学校ならいけると思うんだが。
346名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:35:33 ID:WRNUuDKFO
現実的ではあるが、倫理的に問題がありそうだな
347名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:36:19 ID:iE4543FJ0
中間レベルの学習能力にあわせた授業をすることで

習熟に時間がかかる子供は置いていかれ
習熟の早い子は我慢させられる。

何もいいことない。
クラス分けしたっていいじゃん。
習熟度が上がれば上位のクラスにどんどん移れるようにしたらいい。

自分は小学校2年生の成績がオール2だった。
それは先生に嫌われてたせいもあるかもしんない。
勉強をするという習慣も家庭にはなかった。
たまたま良い先生に会えて、勉強することの面白さ知ったけど、
先生に会わなかったら今頃自分はできない奴と思い込んでたろうな
348???:2008/02/03(日) 16:36:47 ID:ovYscMno0
妄想教育系の一番の欠点は評価のできないことに逃げ込むことである。(w
で、あたかも評価のできる振りをすることにある。理数系コンプの裏返しである。(w

評価できることを正々堂々と評価すればいいのである。個性は評価の対象外。(w
349名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:37:31 ID:Ypel40+EO
>>332
ガキ同士のいじめじゃないよ。教師がそういう評価を下すんだよ。

頭悪い奴は生きてく価値すらないって言った教師もいたしな。
350名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:37:36 ID:QDu6H/jh0
>>341
たかだか小中学校レベルで?
それなら飛び級の方がいいじゃん。


ところで、餃子関係のスレ勢いの速さは異常だな。
まあ食い物スレは2ちゃんでは速度速いのはわかるが、これはさすがに異常だろ。
351名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:37:36 ID:3Zu+5p690
>>343
勉強はともかく体育は否定しないww
でも、むしろそうして欲しかった。
体育のできる奴らと球技とかどんだけ公開処刑なんだよとorz
352名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:37:43 ID:lmPYGUDIO
30人31脚でクラス作ってるとこもあるのに、なんで学力だと駄目なんだ?
353名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:37:55 ID:2T0ZpXnS0
教育も護送船団方式だから、一番阿呆に合わせて進めることになる。
餓鬼の頃は知識の吸収が早いんだから、頭良い奴はどんどん先に
進ませればよいじゃん。
354名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:38:27 ID:0sr7gwBK0
財務しないと朝鮮カルトは二度と君たちの方を向いてくれない
冬芝よ ユダ闇金さまのご命令により

  /               \:::::::\   朝鮮闇金の
   |  投票所監視カメラ命 彡:::::::::|
  ミ|     , 、          |:::::::::|  朝鮮闇金による
  ミ| _≡=-、__, =≡=_ 、   |:;;;;;;;;/
   | | /◎> |   | /◎\ |─´ / \      朝鮮闇金のための美しい国を作るニダ
   | ヽ二二/   \二二/    >∂/
  /   /(     )\  U   |__/
 .|    /  ⌒`´⌒   \     ) |  / 沖縄、宮崎、愛知、東京、群馬に続いて大阪もわが朝鮮系似非ウヨタレント候補で頂戴したニダッ!
 |  U│                | | <   せっかく土木系暴力団からP献金入れ食いなのに今更ガソリン税下げられっかよ!w
 (   \/ ̄ヽ/\_/      / |  |     チョッパリの分際でいつまでガタガタ騒いでるニダッ!
 .\  、 \ ̄ ̄ ̄/ヽ      / /   \  
   \   |  ̄ ̄U   //   /      わが偉大なる朝鮮民族に逆らおうなんて100年早いニダ!!    
    \  ヽ____/    /            
工作員諸君は橋下府知事ばんじゃ〜いAAとミンス共産涙目プギャーAAコピペと創価マンセーコピペをはりつけまくれニダ!
    
   ___◎_r‐ロユ
  └─‐┐ナ┐┌┘ _  ヘ____  
      /./┌┘└┬┘└┼────┘ロコ┌i
     </   ̄L.l ̄ L.lL.!          ┌┘| 
【美しい国/公明党】安倍晋三首相と公明幹部、参院選へ結束確認
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1171577750/
【安倍】統ー教会・創価学会連全政権【池田大作】
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1157786585/
公明党大阪府本部が橋下氏を支持 大阪府知事選
【創価学会】橋下徹氏(府知事候補・新風自主支援)、公明年賀会で謝意 北側幹事長と手を取り合う姿も
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1200491737/l50
355名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:38:31 ID:vDxf0GI90
就任して即破産を申し立てるつってたな。
学校が統廃合されるから人的資源が集中化できるんじゃないの?
356名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:38:34 ID:NeRLMQZ3O
わからない子がわかるように教えやすくなっていいと思う
今までみたいにできない子を無視して自分の点数稼ぐために出来る子だけ重視した授業よりは
皆平均的にレベルアップできそうだ
357名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:39:16 ID:Z6mN3yrm0
学力別かー、なんか微妙だな
校内差別とか、いじめの原因にならないか?
希望者だけ特進クラスに入れときゃいいような気もするが
358名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:39:35 ID:qrrugJdu0
>>351
習熟度だけでクラス編成するなら
その中で体育の苦手な奴は他の同級生に比べて
アドバンテージがなくなるな
359名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:39:48 ID:DV2c2NIG0
>実際に学力別に分けると1クラス20人程度になり、

上と下で、2クラスでも、分けないよりはマシ。
360名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:39:48 ID:9Kl+G+i90
勉強に目覚める子は千差万別
小学校目立たなく中学からじわじわ追い上げる子もいる
いわゆるスロースターターって言うやつ
そういう子を小学生の段階で負のアリ地獄に入れるのはいくない
361名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:39:54 ID:Ypel40+EO
>>338
田舎と違って小中学校から受験の波に呑まれていくからな…
362名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:40:27 ID:DlQ9JFFE0
まあ、こいつは人間的には品性最悪で、ナルシストで、浅学で敵ばかり作るタイプだけど
大阪府を立て直してくれれば俺は文句言わん。
363名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:40:38 ID:NegTxybS0
ただ大阪にそんな改革できる勢いもパワーも無いんだけどね現実は。
東京すらそう出来てないのにw
364名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:40:48 ID:IAGmt05rO
馬鹿はどんなんやったって馬鹿だからなぁ
365名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:41:07 ID:2PRzHMpZO
背が低い子の為に天井下げたのが日本
背が高い子の為に天井上げるのがどこぞか


どっちが良いんだろーなあ、どのみち教師はセクハラ野郎ばっかだから意味無いかもな
366名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:41:13 ID:xRMQw/ha0
>>357
別のクラスになって接点がなくなるんだから、
むしろ成績に由来するいじめはなくなるでしょ
367名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:41:59 ID:rvTXnro00
正直言って学力別とかじゃなくて
DQNの隔離学級を作っていただきたいと思う
368名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:42:22 ID:O+BXRDyV0
>>332
ハロー効果ってやつだな
369名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:42:23 ID:dWVHLLwd0
公立の中学校で入試やって学校別にすればいいんだよ。
同じ中学校でクラス別はトラブルになると思うぞ。
370名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:42:33 ID:vDxf0GI90
>>357
誰がどんな理由でいじめるんだ?
371名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:42:38 ID:3Zu+5p690
>>358
だからさ、各科目ごとに習熟度別にすれば良いと思うんだ。
372名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:42:49 ID:NegTxybS0
>>367
同意だね、無理だけど公立はw
373名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:42:54 ID:yo6+StZF0
>>352
学級とかクラスとか言う村的集団主義もこの際、瓦解だわな
ボランティア風の社会性は、奉仕の時間でも作って、別にするわけさ
374名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:43:32 ID:QDu6H/jh0
>>347
習熟の速い子の経験で言わせてもらえば、学力指導要綱に従ってる時点で、
もはや上位も下位もないね。

小学校レベルの学問じゃ、小学3年生にもなれば特に勉強しなくても全部身につけられる。
たとえば海外じゃ3年ぐらいの飛び級は普通じゃんね。

だから学問をナメたまま、ちゃんと勉強する訓練を積まないまま中学高校と進んで
逆に苦労することになるわけで。

学力別クラス編成が上位の奴を伸ばすという意見には、まるで賛成できねえ
375名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:44:01 ID:E3/B/YR/0
>>357
むしろ、いじめがなくなる方向だろうな。
同じ知的レベルが集まった方がいい。
376名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:44:59 ID:t21JhM+r0
カネがないから、先にどこを削るかだな。
377名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:45:01 ID:9Kl+G+i90
だから橋下は教師が堂々と生徒を差別できる環境を作ろうとしているに過ぎない
層化のやることは信用出来ないんだな
378名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:45:05 ID:B+1vomW10
これはマジでやめたほうがいい。
モラルの未発達な子供は、学力の差=人間の差だと受け止める。
大人だったら、内心ではそう思っていても露骨には出さないが
子供にはそんな自制心もない。
379名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:45:10 ID:FUEdwiXB0
>>374
学問は勉強という基礎がなってないと成り立たないものであるが
同時に、勉強とは全く方向性の違うもの。だから日本は学問が駄目なんだな。
勉強の延長線上として捉えるから。
380名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:45:28 ID:dWVHLLwd0
>>374
学校別にしてカリキュラムも変えればいい。
飛び級、クラス別はいらんと思う。
381名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:45:50 ID:eXOVlzcK0
派閥の勉強になる
大人になればさぞやり手となることだろう
382名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:47:05 ID:3Zu+5p690
>>372
実はやってるかと。
で、毎年カモフラージュのためにDQNクラスに入れられる普通な子がいると。
・・・(´・ω・`)
383名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:47:17 ID:QDu6H/jh0
>>361
ウチの田舎だと、国立大学の附属小学校とか附属中学校とかが、都会の私立に相当してたわけだが、
その付属小や付属中は、学校自体がまわりの子供達からイジメと嘲りの対象になってたwwww

で、そういうところの生徒は、大抵は3分の1ほどがオチコボレになってたな。
384名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:47:20 ID:Ypel40+EO
>>373
奉仕なんていらないだろ、やらされるくらいなら…
385名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:47:39 ID:AmaS8/V00
まぁ、どうせ高校になったら学力別の学校に入るからなw

とりあえず、ゆとりをやめろよw
386名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:47:44 ID:yo6+StZF0
学力別(名称はいまいちだけど)ですれば、学級という村的集団主義の弊害である
いじめも減るよ
いじめは、同じ箱の中に長時間入れておくから発生する
学力によって、教科、教室が変われば、村的集団が存在しないから虐めも減る
387名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:47:56 ID:DlQ9JFFE0
>>366
いじめはむしろ勉強できない奴同士で起きるんじゃね?
勉強できない生徒の中にはワルばかりではなく人のいいのもいるからね。
そういう子はいじめられてすぐ不登校になるだろうな。
388名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:48:07 ID:E3/B/YR/0
>>374
飛び級も本当はやるべき。

>>378

何言ってるんだ?この馬鹿は。
小中でも、私立いってる奴と公立いってる奴で差が付いてるじゃん。
というか子供のうちから、きちんと学力差があることを経験させないから
問題が起きてるんだよ。
389名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:48:19 ID:2DBDZ2/a0
頭の良い人は低い人に合わせるより集まって高い授業した方がいいだろうな
塾の業者がプギャーな展開になりそうだけど
390名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:48:22 ID:vDxf0GI90
大原則として、小学校も中学校も勉強するところだということ。
勉強だけじゃない、協調性を養うんだとか思いやりの気持ちを知るんだとか
言う輩もいるが、そんなのは詭弁だよ。人が集まる以上はそんなこと塾でも学べるんだ。

学習環境が整っていない学校は学校ではない。保育園だ。
391名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:48:58 ID:NegTxybS0
>>377
何も心配しなくても絶対出来ないからw
先考えてる親はココまで学力も風紀も、ゆとり(緩み)になった
公立なんてアテしてないし
392名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:49:25 ID:9Kl+G+i90
今は少子化で一クラスとかも多くなっているのにクラス分けするの?
早い話教員を倍にすれば良いってことなんだよ。
税金かかるけどなw
393名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:49:46 ID:QDu6H/jh0
>>388
なあ

都会でいう私立と公立は、学力じゃなくて親の裕福度で差が分かれてると思うんだがな?


ちなみに、田舎では私立に行く奴は相当のオチコボレという烙印だけど。
394名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:49:45 ID:iUwtltAC0
学力別というと悪印象を持つけど、頭良いやつにも悪い奴にも良い制度だよなぁ。
それぞれの習熟度に合った授業が出来る訳で。
395名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:49:49 ID:iE4543FJ0
クラス分けに反対の人は
分けてそのままと思い込んでるんだな。
低い人は低いまま、高い人は高いままと決めつけてる。
そういう人もいるにはいるだろうが
これこそ想像力のないアホじゃないか。



勉強することが楽しい、理解できることが楽しいという
ことを知れば変わっていくし、次ぎのレベルに上がればいい。

例え上がれなかったり、または高いレベルの人が下がるということがあっても
習熟にも精神にも環境も波のように変わるのだと、
勉強は確かに大切だが、人の価値は一つではかれないということ、
みんなに周知させればいいだけのことじゃないか。

わけるのに反対してる人は悪い人はずっとそのままと決めつけてる。
変わるかもしれないのにその可能性を潰してる
396名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:50:23 ID:FUEdwiXB0
少なくとも小学校は勉強する場所じゃないなw
社会活動の基礎を学ぶ場所。

大体だ、自称レベルの高い連中とだけ暮らせる奴は、社会の一握り。
それなりに勉強出来る奴も、色々な連中と付き合える時期がないと、悲惨な目にあうぞ、将来な。
397名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:50:37 ID:tL3lEPOS0
>>374
だから頭の良い人は油断しないように
かなり難しい事やらすんでしょ。学力指導要綱の中の一番難しい事やらしたら
いいしべつにそこから離れてもいいと思う。
普通のクラスのままの方が油断するでしょ
398名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:50:42 ID:ir0qPA1g0
>>352
かんけーないけどクラス全員リレーではなく30人31脚ってところがあの企画の偽善的なところだ
399名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:51:14 ID:E3/B/YR/0
もう公立行く事自体が落ちこぼれの負け組の時代になってるのに、
レベル上げるためには、学力別やらなきゃダメでしょ?
問題児童の隔離も必要。
400名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:51:37 ID:B+1vomW10
>>388
君は実に馬鹿だね
一緒の教室であることによって、学力の差はあっても
人間としては対等であるという最低限のモラルが守られているんだよ

私立?
小中から私立に通わせられるなんて、一部の人間のみだよ
そんなのを大多数のパンピーが通う公立にあてはめられてもねぇ
401名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:51:44 ID:rvTXnro00
中学校までだと真面目に授業受けてれば学力の差なんてほとんどつかないと思う。
高校からだよ差がつくのは。
402名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:52:30 ID:YM0zfHih0
学力とかに分けると、ベタなのでIQごとに分けないか?
403名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:52:51 ID:FUEdwiXB0
>>402
IQなんぞあてにならんな。
404名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:52:58 ID:vfQiuFAu0
>>343
最底辺クラスに入れられて丁寧に教えられたほうがよっぽどいい
体育教師なんて技術を教えずに遊ばせるだけだからな
405名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:53:03 ID:NegTxybS0
>>393>田舎では私立に行く奴は相当のオチコボレという烙印

今話題になってる私立と言うのは掃き溜めが行く私立じゃないだろw
中高一貫教育で学も風紀もキッチリした(有名大学の付属も含め)
406名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:53:10 ID:YVv4swfN0
私立だけでいいよ。公立は必要ない。
元々できる子は難関私立に入るから放っておいても大丈夫。問題なのは出来る子
より出来ない子なの。
社会に出して国家を支えるための最低基準に満たない学力やモラルのガキ共を
動物から人並みに教育する機関が義務教育の原点だ。エリート教育もいいが基本
を忘れると発展途上国並に底辺対策コストが増大する。
アメリカや中国のように底辺を放置してもいいが全然別の国になるぞ。
407名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:53:28 ID:vp7OLHKP0
あきらかに上位、あきらかに下位の学力の親は賛成だろう

問題はボーダーライン

「なぜ?うちの子が!?」って苦情が殺到する
408名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:54:02 ID:gygyYtrG0
小学校に学力別?あほかよー!
409名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:54:03 ID:E3/B/YR/0
>>393
大阪の話じゃないの?
ど田舎は知らないよ。

>>400

対等?www
何かのジョークかwww
将来犯罪者にしかなれないようなやつらと、一般人とは生まれた時から違うんだよ。
410名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:54:29 ID:3Zu+5p690
>>400
>人間としては対等であるという最低限のモラル

えー。

その中では壮絶な順位争いが行われている現実をしらないんすか。
とりあえず人間を綺麗なものと思いすぎ。
411名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:54:59 ID:FUEdwiXB0
>>409
犯罪者にも色々あってだなry
412名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:55:01 ID:ir0qPA1g0
>>400
混在は家庭科とか道徳とかそういう授業でやれば?
数学あたりは習熟度で分けたほうが生徒のためだ
413名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:55:06 ID:S7aRzc/z0
みんな解っていながら、この件では奥歯にモノがはさまった言い方しか
できなかったのに、ストレートによく言ったなあ。
素直に偉いと思う。
結構、凄い知事になりそうな予感。
414名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:55:32 ID:ppPfDWbN0
これはまずいだろ。
上位の奴は下位を馬鹿にしまくって、雰囲気最悪になるぞ。

やるなら、学校単位で選抜したほうがいい。
415名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:55:43 ID:QAlSAVA80
>>学力別にクラスを編成する

今のゆとり環境なら、学力別に学年の編成も必要
416名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:56:04 ID:deT/fjBw0
割り算習った頃だったか、数列みたいなもん考案しだして(等差数列の和とか確率とか)
算数おもしれーって感じに担任に言ったら「あっそ」って無視されたな
面倒見のいい先生が、色々例題や問題出してくれたが・・・

理系科目だけでも、クラス分けしてほしい
文系教師と理系教師では、ちょっとした所のフォローで差がありすぎる
417名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:56:04 ID:tL3lEPOS0
>>407
そのへんはテストでスパッと切れば大丈夫じゃない?
ただ教師の訳のわからん関心意欲態度とか言う評価が入ってたら
絶対にもめるけど
418名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:56:29 ID:xRMQw/ha0
>>413
口だけじゃ何の意味も無いよ
実行してくれないとね

ってなわけで、ちゃんと実行してね橋下さんw
419名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:56:30 ID:Ypel40+EO
>>383
俺は国立大の附属中にいってたが、当時はうちの学校だけが長髪OKだったからやたら目付けられてたな。
バス通学だったから、バス待ちの時にしょっちゅう喧嘩売られたしな。附属のお坊ちゃんが…って言われて。

まあことごとく返り討ちにしてやったがなw
420名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:56:46 ID:B+1vomW10
>>410
君の言い分は、世界では殺し合いが絶えないんだから
人殺しを悪だと教え込む必要はないと言っているに等しい

モラルを教える努力を放棄した社会がどうなるのか、現実を知らないんすか?w
421名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:57:16 ID:9Kl+G+i90
>>395
お前相当のゆとりだねw
一年単位でクラスわけされたらそこから抜け出すのは容易じゃないよ
出来ないクラスは同じところで足踏みしているうちに優秀クラスはさらに上に行ってる
交わることなんて余程頑張った子以外不可能
こんなこともわからない奴がクラス別いいんじゃねって言ってるんだよねw
422名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:57:42 ID:LhvAo3G5O
>>382
厨房のときの塾の元中学校教師が、学力が均等になるよう順番に各クラスに割り振って、
その後にいらない生徒同士をトレードして決定してた、と言ってたなー。
423名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:57:57 ID:vDxf0GI90
>>396
お前は小学生のとき勉強もせずに授業中何やってたんだ。
そもそも小中レベルで落ちこぼれる子はろくな職につけない人が大半でしょ。
そんなのと敢えて絡む必要もないし。
まあとんでもないDQNに出会ったときに若干耐性がついてるかもしれないが
424名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:58:02 ID:3Zu+5p690
>>414
ぶっちゃけ、最悪その事態になっても、雰囲気最悪が表面化しただけでも十分な成果かと。
今まで見たいに隠蔽して、生徒が足を引っ張り合うのが一番まずい
425青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2008/02/03(日) 16:58:33 ID:hUUnCtRR0
>>400
どうせテストに点数はつくし、
さほどテストで差がつかない低学年なら運動能力なんかで上下関係はできあがるよ。
小中学校だって人間の集まる社会だから、容姿や人格、話術や特技で、
結局は差がつき、いじめたりいじめられたりするもんだ。
426名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:58:38 ID:2F4amVNh0
>>395
私立と市町村立、国立で棲み分けすれば良いんじゃないの?
抜群の出来が良いのは国立や一部私立。
子供は平凡だが親が高い教育を受けさせたいならその他私立。

なんでわざわざ【全ての学校】が同じ形にならなきゃ行けないのか?
アホばかり固まらせるのは俺は良くないと思うけどね。
427名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:58:46 ID:FUEdwiXB0
ああ、それから何故か下のクラスの連中のことばかり気にしてるが
上のクラスの連中でも、「先行者利益」から、自力の無さを露呈して脱落する
ものも結構いることを理解した方が良いw。単なる詰め込みは所詮露呈するのも早い。
428名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:59:19 ID:gEpLhy4N0
普通に通信、遠隔授業とかのITインフラを整備した方が良いと思うけどね。

429名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:59:41 ID:iE4543FJ0
>>400
あんたが大バカだよ。
人間の価値は一方面からのみ判断できるものではないと
学力というのは人間の一部分のみの判断材料であるだけのこと
と思ってればいいじゃないか。あなた自身が。

例え習熟度別にしたところでそれで人間の価値を決めつけてしまうことでないと言わなきゃだめじゃないか。
そしてそういう世の中にすればいいじゃないか。

クラス分けによって最低限のモラルが崩れるとか
阿呆な言い分はむなしいだけ。


人間はいろいろなんだよ。
430名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:59:50 ID:ir0qPA1g0
>>421
やろうと思えば
月ごととかテストごとにクラス替えだってできるだろ。
成績の変動とかそういった統計だって昔みたいに手作業じゃないんだぜ
431名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:59:55 ID:tL3lEPOS0
>>421
ん〜?
「交わることなんて余程頑張った子以外不可能 」
えっ?
それ正しいんじゃないですか?
いやその通りだろ。これ間違ってるか?追いつくためには余程頑張る
これ当たり前だろ
432名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:00:02 ID:y49KgdZK0
まぁ、たしかに小学校時代から頭悪いクラスに
編成されたら、その後の将来まで決まっちゃいそうだし、

少なくとも、小学校ではやめた方がいい気がする
433名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:00:03 ID:vp7OLHKP0
成績いいし学力別は賛成だけど、
プールの時間の帽子の色分けは屈辱だったな

やっぱり出来ない子にとってはキツイんじゃないか
434名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:00:33 ID:cdY7kfhCO
こういう子らのためにも是非

http://p20.chip.jp/rknt?cn=3

音速の速さでサイト復活
435名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:00:42 ID:mru+v4el0
いくら能力別クラス編成をしようが、
一クラス40人では我々塾が習熟させ
る様には行きません。最低15人ぐら
いのクラス人数にしなければ、効果
は上がらないでしょう。
また、アホクラスに入れられた生徒
は、長欠が増え荒れ狂う事間違いあ
りません。同じ給料ならば、教師は
少しでも上のレベルのクラスを持ち
たがり、バラバラになりそうですね。
まあー悪い頭をしっかり使って、
頑張れよー
436名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:01:01 ID:YVv4swfN0
どうせ能力分けするなら子供がやる気の出るようなシステムにしないと。
J1、J2、JFLにするとか、
青銅聖闘士、白銀聖闘士、黄金聖闘士にするとか、
437名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:01:17 ID:NegTxybS0
屈辱味わって頑張る奴も居たが
今の餓鬼は無理か
438名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:01:31 ID:mccTtHBs0
公立なんだからそれはやめといたほうがいいんじゃないか
439名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:01:33 ID:rvTXnro00
小学校学力別クラス編成、もしやったら教師には歓迎されるだろうな。
今は自分のクラスだけ成績が悪いと「指導が悪い」と言われてしまうからね。
ただ、下の方になった子供の父兄からクラス分けに対する苦情が頻発するのは
火を見るより明らかであって、まず実現はしませんw
440青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2008/02/03(日) 17:01:42 ID:hUUnCtRR0
>>421
でも逆に現行制度だと、クラスの進度についていけない子供はどんどん落ちこぼれる。
クラスを分けて、たとえば小学校四年生でも、学力の低いクラスでは引き算足し算から教える、
というようなことができれば理想だと思うな。

まあ、そこまで教師に指導能力があるかは別として。
441名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:01:53 ID:qRAsPqC00

数人の天才と数十人の秀才と才媛を育てるだけでエエ!
後は 普通でOK!

近未来の日本は ロボットが主要職を占拠して 
アホは彷徨うか 普通は農林水産業で汗を流すw

底辺学力アップなど不必要!


442名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:02:04 ID:FtayZFRKO
下策だな
これはやるべきじゃない
443名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:02:07 ID:B+1vomW10
つーかね、もっと授業時間を増やせ
それから体罰は、きちんと報告するという前提で「必要悪」として認めろ

何か教育計画をたてても実行する時間がない
教師にたてつくDQNがいても、教師は何もできない

これでは>>1がどんなに素晴らしい夢のような計画をたてても
それは掛け声だけで終わるだろうよ
444名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:02:20 ID:i1N/lFfj0
自然と分ければバレん

普通課 進学課 就職課 技能訓練課 体育課 

などなど、アイデア募集してます
445名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:02:23 ID:rOvhv+mH0
これはハシカス新府知事によるテロ行為だな。
二枚舌ハシカスは、国民を敵に回して哀れ〜。
446名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:02:28 ID:I0SFQl+T0
>>439
苦情を全部、橋下に回せるシステムができれば無問題だなw
447名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:02:36 ID:QDu6H/jh0
>>397
飛び級なら意味はあるが、指導要綱の一番難しい奴そのものが、
プリンをスプーンですくう程度の難易度でしかないからな。

ちなみに俺の小学校のときの成績は全教科オール4だった。
これは、授業中にあまりに暇すぎていつも暴れていたために、
態度不良でオール5から減点された数字である。

なお、体育では女子のブルマを脱がしたかどで減点されたということを、俺の名誉のために付け足しておく。
448名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:02:46 ID:hnveu2Qe0
ネタか?
学力別のクラスを国が設けると、それに伴って生徒に、「優越感」と「劣等感」が生まれる。
優越感の奴は、鼻高だかになり、劣等感は、自分を惨めにする。それが進むと、自虐的になり少年犯罪に走る。
したがって、もしクラス別を設けるなら、適正クラスで、それは部活動がたくさんあるようなものだ。
そもそも学力という評価自体が適正ではない。言い換えれば基礎学力とでも言うのだろうが、
そんなものが優秀でも何にもならない。誰でもできて当たり前程度のこと。
基礎学力に、9年も費やすのは、教師および教育連中の利権の為。
そんな状況下の学力というもので、クラス訳など何も意味もない
449名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:02:46 ID:QAlSAVA80
>>421
大学の単位制が一番効果的。

年齢すら関係なくなるし。
450名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:03:11 ID:kj7Di9Lh0
育ちの悪い人間は行政するんじゃない
451名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:03:20 ID:l6Fd6PiR0
>>422
中学の修学旅行でディズニーランドに行って
よその学校の生徒と喧嘩になってホテルで謹慎処分くらったとき
監視の為に一緒に残った担任の女教師が
楽しみにしてた夜のパレードを見れなくなって
あなた達はいらない子達だったのよ〜
と泣きながら同じことを説明してくれたなぁ
452名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:03:52 ID:FUEdwiXB0
>>423
?小学校の勉強なんてのはしなくても出来る。小学校は友達と遊ぶ約束しに行く場所w
そしていろんな家庭環境の奴と付き合って、社会のありようを、肌で学ぶ場所。
453名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:04:04 ID:qRAsPqC00

底辺学力アップなど ムダムダムダは削減しょうw
454名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:04:19 ID:B+1vomW10
>>429

君は実に実に馬鹿だねwwwww
もしかして釣りかい?

教育問題を論じているのに「思ってればいいじゃないか。あなた自身が。」ってなに?w
455名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:04:21 ID:S7aRzc/z0
>>432
小学校のときに、何かの拍子でつまづいて
理解できない授業を、出来る生徒と受け続けて
意味も無く時間をつぶす方が
その後の将来を確定させてしまうでしょう。
456名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:04:25 ID:Ypel40+EO
>>432
ガキの頃だからこそ現実を教えてやる必要があるんじゃない?
457名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:04:40 ID:NegTxybS0
奇麗事教えるより
現実教えた方が良いけどね
458名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:04:45 ID:2F4amVNh0
>>427
アホの隣にはちゃんと勉強の出来る奴が並んでた方がいいんだよ。
隔離すると僻みだしておかしな方向に行きかねない。

極論だけど頭の良い奴ってのは自分で学べるから、アホをどうするかが
主題になるのは仕方がないんだ。
今だって、本当に頭の良い高校生は各県から毎年、自己負担3万円くらいで
アメリカ留学とかさせてるんだ。そういうところで地頭の良い奴は救済すればいい。

そういう制度に引っかからない奴は平凡枠の中で育てれば良いんだよ。
社会のためだ。
459名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:04:51 ID:ieaKANVs0
とっと財政再建しろよ
460名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:04:59 ID:3Zu+5p690
>>449
同意だな
461名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:05:27 ID:QDu6H/jh0
>>421
「ぬるま湯に浸っている人間は努力しない」

まあ、文系のやつらってのは、このぐらいの理屈もわからないクズだからしょうがない
462名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:05:57 ID:ir0qPA1g0
>>448
どうした?底辺クラスに入れられたショックで引きこもりになったのか?
463名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:06:00 ID:iUwtltAC0
大体、画一的なクラス分けをする意味も殆ど無いじゃん。
ホームルームのクラスは学力関係無しにして、それぞれの科目は科目毎の習熟度でクラス分けすればいい。
464名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:06:09 ID:CdgEEZl8O
父親「お前は、また成績最低の5組か?」
母親「弟は1組なのに、なんで勉強ができないの?」

成績が悪かったらこんなこと言われんだろうな?
成績がいい兄弟を持つと軽い地獄だな。
465名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:06:42 ID:I0SFQl+T0
まあ、お利口さんは放っておいてもいいわな。
自分で勉強できるし、塾に行ってもいい。
底上げをすることが公立の課題だろ。
466名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:06:53 ID:U/SEYecp0
学力別クラス編成になったら
頭悪いふりして委員長に2人っきりで
勉強教えてもらう事が出来なくなるじゃないか
467名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:06:54 ID:qRAsPqC00

底辺学力アップなどで 中途半端なヤツが世にでると
今の低俗大阪が増幅するだけやw

ムダムダムダな予算は極力削減w

468名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:07:04 ID:FUEdwiXB0
うむ、単位制ってのはいいアイデアだ。
469名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:07:08 ID:rvTXnro00
小学校だと学力で差なんぞつかんし、
中学校だと得意学科・苦手学科があるので
合計点でクラス分けってのも無理がある。
やっぱ高校で文理分けしてからだよね。
470名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:07:11 ID:9Kl+G+i90
クラスわけしてもその中で出来ない子が出てくるんだよね
そーすると出来る子のクラスの子はそのこをどんな目で見ると思う?
「お前邪魔」なんでこのクラスにいるんだよ見たいなイジメに発展する。
もはや学校と言うよりはエゴの塊りみたいな最悪な環境だねw
それでも良しと覚悟して実行するんだろうねw
471名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:07:17 ID:gE6XwhIN0
Bと在日チョンは別クラスってわけか。
橋下、もっと分かりやすく言えば?
472名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:07:27 ID:Z11G5Wc5O
>>448
釣り?それとも縦読み?
473名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:07:29 ID:mRz6s9Ra0
学力別クラスはイジメを助長させるよ
474青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2008/02/03(日) 17:08:04 ID:hUUnCtRR0
>>452
小学校の勉強は大切だぞ。

四則計算や面積、場合の数や公約数・公倍数の概念は、
大学まで進んでも計算・理解の基礎になる。

国語の漢字や接続詞は読解力の大元だし、
小学校の生活、社会、理科は日本国民として最低限の常識を知る場だ。
475名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:08:42 ID:2F4amVNh0
アメリカの黒人ってのは犯罪率も高く、事実上の黒人居住区の中で
そだって黒ちゃんらしく、黒ちゃんナイズされていく。

社会で成功してる黒ちゃんてのは、白人やアジア系が集まる所で
教育を受けてた奴が大半。アホもある程度出来の良い人間に交わら
せた方が絶対にいい。
476名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:08:50 ID:NegTxybS0
まぁその内
公立しか行かせられない親が悪いとなってくるかな。

477名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:09:02 ID:hnveu2Qe0
>>1
これはネタだろう。
橋元をたたきたいネタを探してたら、見っけた。程度。
478名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:09:22 ID:pPO0gmWU0
九九 暗記するまで 次の単元に 行かせてはならない。
通分と言う概念が 判るまで 小学校を卒業させてはならない。
電卓を使っても良いので 複利計算が出来るまで中学校を卒業させてはならない。

敬語がまずまず使えるまで、高等学校を卒業させてはならない。

その代わり英文法・古文・漢文・江戸時代以前の歴史は興味のある者のみ履修する事にする。
479名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:09:35 ID:xRMQw/ha0
>>468
「基礎的な学力をすべての子供に身につけさせる」という目標を達成するには
一番合理的だろうね
で、出来のいいやつは単位そろった時点でとっとと卒業させると
480名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:09:45 ID:B+1vomW10
>>467
そこらの高卒、下手すりゃ中卒の肉体労働者だって、
ちゃんと字は読めるし基本的な計算はできるし
最低限の集団生活のマナーは身についている

これがこの国の強み

他国の底辺のレベルをみたら、基礎教育の重要さがわかるよ

481名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:09:49 ID:f4pXPY2QO
飛び級クラスとかなら行くために頑張る奴もいるかもしれんが、学力別は差別意識生まれるぞ。
親のアホなクレームはウザイくらいあるだろうし、学力下に配分された生徒も学校嫌になるぞ。
成績順なだけで成績が特に悪いわけじゃないのに下のクラスに配分された奴とかは可哀想。
482名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:09:54 ID:5v9jrY320
>>1
そんな配給制教育の延長よりも、クーポン制の教師選択性にしろ!

そんな配給制教育の延長よりも、クーポン制の教師選択性にしろ!

そんな配給制教育の延長よりも、クーポン制の教師選択性にしろ!
483名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:10:11 ID:S7aRzc/z0
>>465
それって何もしないと言ってるのと同じジャン。

出来る子は、大金を出して塾に。
出来ない子には、わからない授業を受けさせる。

今、公立学校は、ほとんど機能せず無効化している状況だな。
484名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:10:12 ID:FUEdwiXB0
>>473
本当に頭いい奴はいじめなんぞしない。ストレス溜めてる中途半端な連中が一番質が悪い。
頭いい奴は、楽しいことを常に見つけられるから、そんなチンケなことに関わり合いたくないしなw

>>474
小学校の勉強が大事じゃないとは言ってない。やらなくてもできると言ってるだけだ。
485名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:10:18 ID:iUwtltAC0
>>464
お前は、またテスト30点で赤点か?
お前は、また通知票オール2か?
お前は、また学校サボってあそんでたのか?

クラス分けなんかあってもなくても地獄には変わりない。
486名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:10:19 ID:UpnjyjDOO
できない奴同士が集まるとその中で安心しきっちゃって
向上心がなくなるんだよな
487名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:10:24 ID:xdKpLaJV0
タレントがアルファベットが順番に書けないとか、英語で曜日を一つも書けないとか、
テレビで平気で垂れ流しているわけだが。
公教育をやってる以上、あれが世の中にごろごろいるならさすがにまずいだろ。
暴走族になったって、バイクの部品一つまともに発注できんぞ。
488名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:10:28 ID:CdgEEZl8O
俺は少年野球で万年補欠で三年で辞めたけど、義務教育は辞めれないからな。
もしやるなら教師を大量に雇って、できない子供を
完全にフォローしてやることだな。
489名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:10:28 ID:1AuXGPx2O
取り残さない教育という面でいいだろ
同じ教育をして馬鹿はわからないまま出来る奴と同じように先に進む
それじゃあ馬鹿はずっと馬鹿のまま、ますます尚更格差が広がる
レベル別に指導するのは実に理がかなってる
それに普通以上のクラスなら騒ぐ馬鹿もいないだろうし
一石二鳥だ
490名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:10:53 ID:iE4543FJ0
身体の発育だって違うんだよ。人それぞれ。
成長速度が。
そして精神の成長速度も。

生育環境もそれぞれ違うし。


野菜を育てるのだって、それぞれ土作り、栄養、気候
に合わす。

病気になったら、その病気と本人の体質に合わせて治療しなきゃ
治らない。

鬱病には抗鬱剤、インフルエンザにタミフル、アトピーにステロイド、、
必ず身体に合わない人が出て、病気が治らず死人が出たりする。
クラス分けしないってことは、それと同じ。
万人に同じ薬出すから必ず失敗する。

個人個人の体質、性格、生育環境、それに合わせなけりゃ
意味ないんだ。
勉強のことだけじゃなく、全てのことが。

成績のいい人だっていろんなことで落ち込む時期がある。
そういう時にトップのクラスにいるのは辛いじゃないか。
491名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:10:57 ID:TErrKjh20
Be Freeか
492名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:11:02 ID:vDxf0GI90
>>463
そういう案も当然この中に含まれてるだろ
493名無し:2008/02/03(日) 17:11:09 ID:Eh62VxSQ0
杉並区の夜スペ問題ないのか、教育均等法ウソか。
494名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:11:27 ID:hnveu2Qe0
俺らが必死に2chやってるころ、暇な年寄りは今日もパチンコで5マンとか吸ってる。
とかだから、やってられんね
495名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:11:43 ID:RHn6T5bw0
>>480
センセー、俺大学生なのに7の段が言えませーん。
496名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:11:49 ID:rvTXnro00
欧米をちょっと見てみると高校まで義務教育なんだけど、
学年末テストの成績が悪いと落第するシステムになってます。
日本のように勉強しなくても上の学年にいけるシステムが問題だと思います。
497名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:12:02 ID:I0SFQl+T0
>>483
いや、出来ない子にはわかりやすい授業を受けさせるべく、
習熟度別の授業に賛成ということだ。
出来るのほう子はどうでもいいがw
498名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:12:14 ID:DlQ9JFFE0
これ上のクラスの子のプレッシャーも相当なものだろ。
一度下に落ちたらズルズルいって結局グレてしまう気がする。
俺がその立場になったら不登校になるかもしれん。
いずれにせよボーダー付近の子は気が気でない。
499???:2008/02/03(日) 17:12:17 ID:ovYscMno0
能力別で下のクラスに入れられていじけるような個性なら、そんなものは無い方がまし。(w
重要なのは学力を正確に見極め、正確に序列化し、正確に自己の位置を確認することにある。(w
自己の立ち位置が分からないでは個性もクソもないのである。(w

なお、教育系の多くがこの学力序列に耐えられないのは理解する。何しろ教育系なのだから。(w
しかしそれは過去のものになるべき。教育系に新しい息吹を入れなければ日本の教育は腐るのみ。(w
500名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:12:18 ID:4KhX3P+a0
小学校から学力別クラスっていうのは、子供がちょっとかわいそうな感じがするな
501名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:12:53 ID:FUEdwiXB0
>>490
だから上で誰かが言ってた単位制がいいと思うね、俺は。
自分のペースに合わせられる。ま、そうなると抜本的に教育制度を変えないといけないが。

>>496
日本と同等のことやってるの?
502名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:12:53 ID:rE1TELgQ0
出来る子と同し授業を受けさせても、出来ない子ができるようになったりはしない。
出来ない子こそ、出来ない子個々人に合わせた授業を特別に受けさせる必要がある。
だから学力別クラス編成は必要。

そして教師こそ指導力別に給与をつけて無能な教師は首にすること。
そっちのほうが重要。
503名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:12:57 ID:UpnjyjDOO
学力別にすると…
うちの子は早生まれで発達が遅いから差別だ
とかモンペアが騒ぎ出す。
504名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:13:10 ID:xdKpLaJV0
>>466
ナツカシス ホロニガス
505青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2008/02/03(日) 17:13:11 ID:hUUnCtRR0
>>458
逆にそれが残酷だったりするけどね。

小学校時代、左翼教師が「助け合い学習」なんて言って、
課題が終わった子から順に、課題の終わらない子に勉強を教えさせられた。
僕は運動はからっきしだったけど、勉強はよくできたものだから、
運動ができて勉強ができない、小学校低学年の時分には僕を馬鹿にしていた子に、
勉強を教えてあげることになった。

子供だから加減を知らないし、とても残酷な言葉を投げかけたような気がするが、
今となっては覚えていない。
勉強ができる子とできない子を一緒にするというのは、かえって残酷なことにもなる。
506名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:13:28 ID:NdWMPVJ4O
>>488
少人数学級がいいに決まってるのに、なぜできないんだろうな
507名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:13:35 ID:ir0qPA1g0
>>500
小学校から理解不能な授業を聞かされるのも不幸だろ
508名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:14:07 ID:QpgqRHb70
ウヨ脂肪wwwwww
509名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:14:09 ID:S7aRzc/z0
>>496
福祉国家イメージのスイスですら
小学校から幼稚園に落第させる事が
日常的に行われているぐらいだからねえ。
510名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:14:13 ID:QDu6H/jh0
>>478
九九は半分しか覚えなくて済むぜ! と初っぱなで看破する人間こそが優秀な理系人類と言える。
511名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:14:42 ID:vp7OLHKP0
それでなくても小学校の先生は気をつかってるよ
毎日お便りに名前が挙がるのは、
「○○さんは○回縄跳びが飛べました!」
「○○さんはとてもキレイな字で表彰されました!」

勉強しか取り柄のない子は「100点でした!」とは書いてもらえない。
512名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:15:05 ID:76r6EyN80
>>487
笑いというのは落差で生じるものであり、
そういうのができて当たり前という社会の共通認識があるからこそ、
できない奴を笑うことができる。
そういう意味で、まだ笑いとして成立しているうちはいい。
真の終焉は、ああゆうので笑えなくなった時。
513名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:15:06 ID:NegTxybS0
>>500

かわいそう?w
学力別クラスはどうでもいいけど。
自分の子供為だと思うけどね勉強させる事は。

514名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:15:10 ID:2ssq9Pon0
小学校くらいならまだいいけど、中学校はさすがに馬鹿とのレベルがだいぶ違ってくるからな。
515名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:15:11 ID:FUEdwiXB0
>>510
なるほどw。それもそうだなw

>>509
その落第の「レベル」ってのを知りたいね。
516名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:15:23 ID:hnveu2Qe0
学力別クラスって、別にそんな大きな問題じゃない。
教習所で進みの遅い奴は、いつまでも2段階にいる。そんな話だ。
517名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:15:28 ID:Ypel40+EO
>>486
逆にこんなんじゃいけないって思う奴も出てくるだろ。
518名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:15:53 ID:I0SFQl+T0
>>511
毎日「お便り」なんかさせるから過労になるんだわな。
519名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:16:08 ID:GJhlTXOk0
習熟度別のクラス分けには大賛成
糞官僚共がいくら反対しようが、主張し続けてほしい
520名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:16:13 ID:4KhX3P+a0
>>507
小学校で授業についてこれない生徒なんてオレの周りにはいなかったけどな
軽度の知恵遅れの生徒でも普通に授業についてきてたし
521名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:16:38 ID:vDxf0GI90
>>484
お前がたまたま何もやらなくても常に満点とれる天才児だっただけで皆そうじゃないんだよ。

勉強意欲を持った子をどれだけ維持できるかなんだよ問題は。
522名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:17:25 ID:deT/fjBw0
>>505
名称は忘れたが、そういやそんなのあったなあ>「助け合い学習」
好きな子に「先生より分かり易い」って言われて、嬉しかった
523名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:17:36 ID:QDu6H/jh0
>>521
というか、小学校のカリキュラムはあまりに簡単すぎるのが問題なのではなかろうか?
524名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:17:54 ID:QAlSAVA80
>>478
だから大学の単位制にすればすべて解決。
525名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:17:55 ID:FUEdwiXB0
>>521
いやいや、お前は俺の真意を測りかねてる。そういう連中には出来る奴が
きちんと教えてあげたもんだ。別に上から目線じゃなく、「仲間」としてな。
526名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:18:04 ID:xdKpLaJV0
>>512
>真の終焉は、ああゆうので笑えなくなった時。

漏れは笑えないんだよ。固まってしまう。
527名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:18:13 ID:hnveu2Qe0
ネタか?
学力別のクラスを国が設けると、それに伴って生徒に、「優越感」と「劣等感」が生まれる。
優越感の奴は、鼻高だかになり、劣等感は、自分を惨めにする。それが進むと、自虐的になり少年犯罪に走る。
したがって、もしクラス別を設けるなら、適正クラスで、それは部活動がたくさんあるようなものだ。
そもそも学力という評価自体が適正ではない。言い換えれば基礎学力とでも言うのだろうが、
そんなものが優秀でも何にもならない。誰でもできて当たり前程度のこと。
基礎学力に、9年も費やすのは、教師および教育連中の利権の為。
そんな状況下の学力というもので、クラス訳など何の意味もない
528名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:18:14 ID:NJrnieuA0
学力別の授業は反対する理由が無い
529青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2008/02/03(日) 17:18:15 ID:hUUnCtRR0
>>484
いや、やらなくてもできるような子ばかりじゃないだろう。
算数を例に取れば、確からしさ(確率の基礎)や、引き落とし算、旅人算、時計の計算あたりになってくると、
相当程度、脱落者がでてくる。

できる子には代数まで教えれば、こうした計算が著しく簡単に理解できるようになるし、
逆にできない子には、筆算や九九から丁寧に教える必要がある。

他の科目だって一緒。
僕が小学生だった頃、御茶ノ水付属中学校入試の国語にはニーチェ哲学を論じた評論が出て、
漢字問題には「邂逅」や「逢瀬」が出てたな。
そういうところまで小学生の時分にできれば、相当、教養にも伸びしろが生まれるんだろうね。
530名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:18:21 ID:O+BXRDyV0
クラス別にやっていることが共通じゃないのに
テストは共通なのか、下のクラスに、習っていないことテストに出されたらどうしようもないし
這い上がりようもないぞ、逆に下基準のテストなら、今まで上がやってきたことは、
なんだったのって話になるぞ
531名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:18:25 ID:2F4amVNh0
>>502
勉強なんて本人と家庭の問題なんだよ。究極は。

学校なんて社会を安定させるための基礎としてあるんだから
ごちゃまぜで教育した方がいい。
お前の隣にいる人間こそ出来が違うと肌で分からせるんだ。
532名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:18:40 ID:xS7j3hrs0
今の小学校って放課後の居残りなんてやらないの?
私の時は放課後に算数の計算や漢字の100問テストとか、逆上がりとか色々あったけど。
できた者から帰っていい約束だったんだけど
頭の悪い私のところにいつも優等生の子が教えに来てくれて迷惑をかけていたなあ。
おかげで、四則演算はできるようになったな。
同窓会で彼を見るがあの恩は今でも忘れん。
533名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:18:40 ID:rE1TELgQ0
頭いい子は裕福な家庭が多くて有名私立進学校に中学受験して逃げることが出来るから大丈夫。
何も出来ない馬鹿な子こそをナントカしてやってくれ。
534名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:19:26 ID:iE4543FJ0
身体の発育だって違うんだよ。人それぞれ。
成長速度が。
そして精神の成長速度も。

生育環境もそれぞれ違うし。


野菜を育てるのだって、それぞれ土作り、栄養、気候
に合わす。

病気になったら、その病気と本人の体質に合わせて治療しなきゃ
治らない。

鬱病には抗鬱剤、インフルエンザにタミフル、アトピーにステロイド、、
必ず身体に合わない人が出て、病気が治らず死人が出たりする。
クラス分けしないってことは、それと同じ。
万人に同じ薬出すから必ず失敗する。

個人個人の体質、性格、生育環境、それに合わせなけりゃ
意味ないんだ。
勉強のことだけじゃなく、全てのことが。

成績のいい人だっていろんなことで落ち込む時期がある。
そういう時にトップのクラスにいるのは辛いじゃないか。

491 :名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:10:57 ID:TErrKjh20
Be Freeか
535名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:19:47 ID:HvVRXKrlO
16年前の○進にいた世代だが○進当時6クラスのうち、
Aクラス→開成麻布筑駒、Bクラス→早慶巣鴨学府明大、Cクラス→江戸取芝工青山立教渋幕、Dクラス→専修名渓東邦常総土浦日大、
Eクラス→受験なしの上、Fクラス受験なしの下みたいな感じだった
学校のみで優秀な奴のトップがせいぜいDかEクラス
公立小学校の教師ごときじゃクラス分けなんかやるだけ無駄だと思うよ。相当前の話だから今なんてもっと差ありそうだし
536名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:19:49 ID:rvTXnro00
>533
バカは勉強したって勉強で身を立てるのは無理なんだから、
さっさと職業教育した方がいい。
ドイツなんかそういうシステム。確かフランスも。
537名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:20:00 ID:I0SFQl+T0
>>533
俺もそう思うわ。
それこそ公立の役割だしな。
お利口な金持ちは勝手に私立に行ってればいいだけだし。
538名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:20:40 ID:hnveu2Qe0
まあ、一番いいのは、登校拒否ですよ。
539名無し募集中:2008/02/03(日) 17:20:50 ID:Q+3EZqhH0
>>536
公務員の子供は公務員 の代表格でもあります。
540名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:21:12 ID:4KhX3P+a0
優秀な子はわざわざ無理して教えなくても興味もったことは自分で積極的に勉強するからな
小学生でフェルマー予想についてある程度しってる子もいた。
そんな子はどこのクラスにもいれられないだろ
541名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:21:17 ID:S7aRzc/z0
>>527
欧米は飛び級、落第、放校、義務教育でも
普通にやってるぞ。
戦後の日本だけが、世界でも特別な状況だよ。
542名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:21:32 ID:FUEdwiXB0
>>536
勉強で「それなり」に身を立てた連中も、日々悩んでいるのは取引先との人間づきあいとかなんだがなw
543名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:21:50 ID:wox0ss3IO
これを見てわかるように、勉強のできるできないは
生まれつききまっているのです
生まれつき出来のよい子は死ぬまで賢いのです

バカがいくらがんばってもバカはバカ
努力なんてのは持って生まれた才能に頼ってるだけの
奴が人に偉ぶるため、奴隷をコントロールしやすくするたむに作った言葉です

バカのくせに必死に勉強して頭の良い奴についていくだけがやっとで、
でもそんな奴は社会は歓迎しません
そういう連中が高学歴ニートになります
544???:2008/02/03(日) 17:22:00 ID:ovYscMno0
もうすでに出来上がっている序列構造を見てみないふりをするのが役人系、教育系の
仕事だろうか?なぜ公立から逃げ出して私立に行く優秀な子が絶えないのだろうか?(w

そのうちに絶海の孤島みたいな少数の公立校だけで学力差別反対とやり続けるつもり
なのだろうか?すでに日本は競争社会なのだ。大阪だけが孤立したいのか?(w
545名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:22:12 ID:OjVA7RBH0
小学校からとはねえ
公立は貧乏もいれば金持ちもいればスポーツバカもいたりするの人生経験でいいと
橋下自身も言ってたような気がしたが、
公立の中でクラス作って区切ってしまえばそういう良さはなくなるな
546名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:22:18 ID:NegTxybS0
>>536
でもそういう層の職業はドンドン
後進国のコスト掛からない所に
国内でも単純労働の外人多くなってるし
547名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:22:22 ID:e1+UojNF0
東京のどこかみたいに
放課後にやったらダメなんか?

塾いける子はそっちへどうぞ、みたいな感じで。
548名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:22:29 ID:IoB1pMw6O
授業やる方としては能力別や落第は賛成だろうよ。
いくらなんでも40人弱の能力ピンキリの生徒たちに
ワンパターンの授業でやっていくのは無理がある。
簡単にすれば塾に通う生徒が退屈するし、逆ならバカが飽きる。
549名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:22:39 ID:pPO0gmWU0
九九すら出来ない奴に二桁×二桁の掛け算をさせる方が
可哀想だと思うのだが。
分数(通分)が出来なければ食べ物を分けるときに
一人のアホのせいで、けんかが起きるだろう。
複利計算が出来なければサラ金、銀行にだまされるだろう。
敬語が出来なければ、営業にも行けず、上司におべんちゃらも言えない。
550名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:22:52 ID:VqtQdVyG0
「小中に学力別クラス」
何でもやって見ればいいじゃないか。
そして学校同士でテストオリンピックをやって競争させるとか、相撲部同士の試合を
通じてとか、教育そのもので磨き合う場所を多く作ることが大切です。
みんな一緒の成績や平等で子供たちを騙して堕落させてる今の教育より悪くなる事は
ないんだから。
551名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:22:53 ID:DlQ9JFFE0
つか、橋下英数国理社の勉強なんか意味ないって言ってなかったっけ?
何で学力でクラス分けすることになってんの?
そんなの気にせず伸び伸びやらせればいいじゃん。
学力に関しては今で十分て言ってただろ。
552名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:23:02 ID:hnveu2Qe0
そういや学校で先生に、「分からなかったら、丸丸君にききなさい。私より分かりやすく教えてくれるから」
っていわれた時は、ちょっと嬉しいような虚しいような気分になったな
553名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:23:41 ID:5v9jrY320
落第させる国では、宗教が第一になる。
鶏と卵でどちらが先なのかはわからないが。「神は平等」なんだよ。不平等なものは神の座から引きずり下ろされる。てか今以上に学歴カルト化する。
つまり学校教育自体が「塾」みたいな扱いで、収入は決定しても人間それ自体の評価ではないという感覚だろう。

そうかは表面上反対して、「かわいそうに」と信者を増やすだろう。
554名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:23:51 ID:gKPyB4Z00
クラス別にしようがしまいができる奴はできるし、できない奴は何してもできない。
振り回されるのはボーダー周辺の人間。
555名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:23:59 ID:dWVHLLwd0
小中学校に学力別クラス編成

これって府知事の権限なんか?ところで。
556名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:24:00 ID:I0SFQl+T0
>>552
めんどくせー、のずいぶん遠回しな表現だよなwww
557名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:24:07 ID:2F4amVNh0
>>505
残酷であることに何の問題があるのかさっぱり理解できない。
小学生程度なんて実際の本人の才能なんて分からないんだから
ひとくくりにしておけば良い。
学力別だろうがなんだろうが、ガキなんて傷つけ合うもんだ。

大体、等しく教えるから段々能力差が出てくるんであって
小学生から分けるのはどうだろうね。特に1年生あたりは月齢
引きずってるし。
558名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:24:15 ID:vp7OLHKP0
運動会でも優劣つけるんだからな
学力も己を知ることから始めないと
子供にも親にもわからないようにうまく工夫してくれ
559名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:24:20 ID:qRAsPqC00

大坂の財界、経済界を敵にまわし
大阪府の各種団体を敵にまわし
府職員をてきにまわし
善良な府民を敵にまわし

山口県を敵にまわし
ついに文部科学省を敵にまわす・・・公自党ももてあまし気味だろうw

低俗府民だけを踊らせ続ける・・・アホ知事に教育は語れないw
560名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:24:23 ID:iE4543FJ0
東大に余裕で入れる人と、
東大にはどうやったって入れない人は確かにいるよ。
生まれもった能力の差が。
親にネグレクトや虐待にあって脳に障害を負った子だっている。

そういう生まれながらの差があって
それをそのまましょうがないって投げ出すことが本当に
頭のいいことだろうか。
少しでも良くなり、少しでも社会の秩序が良くなり、
その人の可能性が広がるのなら
やらないよりやった方がいいに決まってんじゃないか。

561名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:24:28 ID:eVBJkh3+O
しね
562名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:25:24 ID:W2sBITUs0
学力別で編成するとコミュニティが分かれてくるから、
上位クラスの連中と肌が合わないで、アホクラスにわざと落ちたがる奴も出てくるだろうなー
俺は小中学校では最上位グループの最下層くらいの成績だったし中二病発病が早かったから、
最上位には恐怖を感じ、上位や中位からは嫉妬され、友人はアホばっかりだった
563名無し募集中:2008/02/03(日) 17:26:05 ID:Q+3EZqhH0
江戸時代の「寺子屋」
先生は全員「医者」 医では金取れないから、寺子屋で金を取ってた
貧乏な子は途中退学もあった
貧乏な子は商人になった、金のある子は学者になった、地元に残り農業や漁業をするものもいた
564名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:26:17 ID:rvTXnro00
>546
先進国共通の問題だけど、
みんな(ブルーカラーの仕事がなくて)大学行くもんだから
大卒の人に十分な仕事がない「高学歴ニート」の問題がありますね。
565名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:26:25 ID:I0SFQl+T0
>>555
そういや、市立とかだっけw
566名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:26:42 ID:J+W1embn0
大阪市市民グループ「見張り番」&「大阪24区市民連絡会」(略称24区の会)
http://mihari.exblog.jp/

今度大阪市の関市長のリコール運動があるらしい。
是非署名に参加しましょう!
567名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:26:50 ID:xRMQw/ha0
>>560
> それをそのまましょうがないって投げ出すことが本当に

投げ出さないためのクラス別編成でしょ
上位の人間と同じ授業しても理解できるわけ無いんだし
568名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:26:56 ID:moVJkvAu0
学力別で分けて、一番下のクラスの子が上のクラスの子を抜く実例を
見たことあるぞ。

ただクラス分けは、根拠のない差別、ひがみ根性を生み出しやすいよ。
569名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:26:58 ID:QDu6H/jh0
>>560
あたまの良さと東大は、それほど相関関係は高くない。

いわゆる受験テクニックに面白さを見いだしたやつは東大でも平気で受かるし
本当に頭のいいやつは大学とかには行かない
570名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:27:01 ID:FUEdwiXB0
>>562
アホにも色々あって、人間的には面白い奴もいるし、逆もまた然り。
571名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:27:13 ID:zvV4/hKfO
公約外のことを早速始めたの
572名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:27:32 ID:hnveu2Qe0
そういや、部活動の全国大会はあるけど、基礎学力の全国大会って無いよな?

「全国高校学力選手権大会!熱きキモヲタ達の無言の熱戦を応援しよう!」
573名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:27:57 ID:vp7OLHKP0
>>562

ちょwリアルww
574名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:28:26 ID:QDu6H/jh0
>>563
全員が医者ってことはないぜ

食い扶持に困ったお侍さんとかが教えてたこともあったし。


ここで豆知識。
食い扶持の扶持ってのは、給料って意味です。
575???:2008/02/03(日) 17:28:30 ID:ovYscMno0
何だか学力別にすると下のクラスは絶望的だという発想をするのがいるが、
それこそ絶望的だ。下から這い上がる手助けをするのが真の教育なのだ。(w
自らの教育観の貧困を学力別思想に投影させてはならない。(w
576名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:30:02 ID:FUEdwiXB0
まあ本当に単位制がいいわ、一番無難で。「これできたら、ハンコ」ってな感じで。
わからなかったら、「もうちょっとここにいるわ」みたいにな。一々他人の目を気にしてる
暇もないからな、流入が激しくてw
577名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:30:08 ID:hnveu2Qe0
>>569
というか、頭悪いから大学行くんだよ。いかないと人生歩めないような人種が
578名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:30:08 ID:2F4amVNh0
アメリカをモデルとする人がマスコミ見てると結構いる。
でも、GNP1200兆円、人口3億で世界の共通言語もどきの
英語を母国語とする国と、GNP400兆円、人口1億強の島国じゃ
やり方が違うのは仕方がない。
さっきも書いたけど、日本だって都道府県選抜のとびっきり優秀な高校生
を国費で送り込んでるけど、世界中の国が同じように優秀な人間を送り
こんでる。世界選抜戦を15歳からあちこちの州でやってんだ。レベルが違う。
日本は中卒の肉体労働者でもある程度を習熟させてる国っていう形しか
無いと思う。

大阪が真似するレベルじゃないんだよ。気が付けよ橋下!
579名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:30:34 ID:QWR0CO3/0
これには大賛成だが
階級意識バリバリですごい上下関係ができそうだな。
バカクラスの奴らとは口もきかないとか
580名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:30:50 ID:iE4543FJ0
>>567

だーからー
クラス分け反対って言ってる人に向けて書いてるんだよ。

>
581名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:30:51 ID:S7aRzc/z0
>>563
寺子屋は文字通り、寺で僧侶がやってるものが多かった。
582名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:31:16 ID:vp7OLHKP0
まー、算数だけでも内緒で分けるべきかも。
小1の習熟度の差は思ったよりひどかった。
583名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:31:23 ID:5v9jrY320
競争させれば勝ち。
競争させられれば負け。

教師を競争させてやれ!それが教育消費者の勝利!
584名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:31:28 ID:gW/B3Y0v0
そもそも教育のトップの文科省が無能無策だからな…
585名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:31:28 ID:YDGBy2Wl0
>>541
つい10数年前には
「その教育方式が日本を世界に冠たる経済大国にした」
といって、視察団が来てたし、現にそういう方式にアメリカなんかは移行しつつあるんですがね。
現場レベルでは、「ゼロトレランスと落ちこぼれゼロ、どーマッチングすんの?」っていう混乱が結構起きてるよ。
586名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:32:23 ID:vDxf0GI90
今のカリキュラムがどうか分からないけど、
授業聞かなくても教科書読めば理解できる程度の子が集まる
クラスなら半年かからずに1年のカリキュラム終わるだろうな。
587名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:32:24 ID:yW2rXizy0
学力別にしたっていじめを助長するとかないんじゃないの?
他のクラスとはそもそも接点が無いからいじめもくそもないよ。
少なくとも俺が行ってた高校ではそうだったが、小中だと違うのかね?
588名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:32:27 ID:FUEdwiXB0
>>579
大抵そういうこと言う奴は、親がいかれてるんだけどな・・・。
タテマエ論でもきちんと言える親とそうでない親の差はでかい。

>>585
確かに右往左往しすぎてるな。軸が決まらないのが一番マズイ。
589名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:32:39 ID:54vr+tq90
>559
そのまんま東のほうが、よっぽどいいね。
彼のほうが熱意が感じられるし、
真剣に取り組んでいるよ。

橋下は、イバリタイだけだな。
590名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:32:40 ID:Nttm2BCQ0
学力別はすばらしいけど。
数学が神業的に得意だけど、それ以外の科目はイマイチ・・・
という子をバカクラスに押し込んで腐らせるなんてことがないように
してほしいもんだ。
591名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:33:22 ID:hnveu2Qe0
でも、インドとかあちらの国は、未だにウンコなんだよな。
日本をどうこうってより、それら未開の地を躾る方が先だろ。
なんでユダヤ人は日本だけを叩くんだ。インドやスリランカを叩け!
592名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:33:25 ID:J/5xDf9g0
学力別クラスは結局無駄。
分けたところでそれぞれのクラスで
できるのとダメなのがまた出てくる。
それより小1から留年させたほうがいい。
できないのは家庭に問題あるのが多いから、
懲罰の意味でも、留年次の学費は自己負担が相当。
593名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:33:54 ID:xRMQw/ha0
>>580
ああごめん
594名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:34:23 ID:YeBdfs/50
うちの子は私立中だが当然、特別クラスがある。
上位者でないと入れないが、入ったら鬼のようなカリキュラムと宿題で
土日もまじに勉強している。
この子達と公平にとかいいながらDQN親のカス息子にレベル合わせてる
学校で差が生じないわけがない。
この努力に差が生じなければならない。
595名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:34:39 ID:rvTXnro00
>588
国として軸がぶれている
596名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:34:44 ID:QDu6H/jh0
>>590
そいつはサヴァン症候群とかだろw
ふつうは数学ができれば他の教科もちゃんとできる
597名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:35:03 ID:90XPEng70
大学の卒業基準を厳しくした方がいいんじゃないかなあ。大学受験の勉強ってテクニカルな部分が強すぎて、あまりに社会とかけ離れている。
598名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:35:16 ID:54vo9R5T0
小学校高学年で数国、中学での英数国の
習熟度別が良いとは思うがムリしないでよいよ。

公約にあった学区の撤廃を確実にやってくれ。
ついでに入試時に内申の比率を下げるとかね。

これなら府の管轄である高校側で出来だろ。
それだけでも保護者からは支持されるはず。
599名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:35:25 ID:S7aRzc/z0
>>585
戦後ですら昔の日本は、1位から最下位までの成績を
廊下に張り出したりしていた。

日本の教育レベルが高かったのは、その猛烈時代の名残でしょ。
それが見事に消滅したから、普通にダメになってるだけ。
600名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:35:29 ID:rxvtFiKF0
高校が成績順のクラス分けだったけど>>579の状態だった
小中ならもっと酷いと思う。親も気にするのでは。
それで競争が起こって全体のレベルが上がる訳でもなかった
塾ならクラス分けは必要だけど、義務教育期間でやると
取り返しのつかない差が開くと思う
601名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:35:50 ID:X5kGumJh0
クイズヘキサゴンみたいに、
お利口からおバカまで
いたほうがいいと思うけどね〜
昭和の小学校はあんな和気藹々とした雰囲気だった。
602名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:36:44 ID:J+W1embn0
大阪市市民グループ「見張り番」&「大阪24区市民連絡会」(略称24区の会)
http://mihari.exblog.jp/

今度大阪市の関市長のリコール運動があるらしい。
是非署名に参加しましょう!
603名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:36:46 ID:FUEdwiXB0
>>594
努力に敬意を表するのはいいが、努力は「利権」ではない。努力そのものに意義があるだけだ。
最近2ちゃんで勘違いしてる奴が増えているが。努力によって、特権意識持たれるなら、努力しない方がまだマシだ。

>>596
天才ってのは、ある意味病気。
604名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:36:59 ID:hnveu2Qe0
>>590
>数学が神業的に得意だけど、それ以外の科目はイマイチ・・・
だめだめ。
数学が得意とか自分で思ってる奴って、実は馬鹿だから。
厨房んときにそんな奴いたけど、結局、中学数学ができるってのは、
分かるような環境が仕組まれてるだけで、それで出来るのは当たり前だから
それが出来ても何もならん。むしろ馬鹿がそれによってカモフラージョされて
プライドが育ち自分を錯覚し現場に行ってから気づくけど、公務員とか大手だと首きられないから
そのまんまで、何かの拍子に転ぶと一転再起不能に
605名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:37:02 ID:MoEQiynU0
生徒は給料のようにポイントをもらうことにする。
クラスの難易度、試験の難易度、成績などに応じて
配分されるポイントは上下する。
このポイントは校内でいろいろなことに利用できる。
また、下位のクラスの担任は育てた生徒を上位クラスに売って
移籍ポイントを得る。
上位クラスの担任は落ちこぼれを下位クラスに
レンタル移籍できるようにする。

これくらいやれたら面白い。
606???:2008/02/03(日) 17:37:05 ID:ovYscMno0
バブル時代の夢を見て当時の教育が良かったなんて思う方がそれこそ問題じゃないか?(w
学力別にしないのは過去の遺物。すでに学校名で十分に学力別に分けられている。
公立だけがまだ非学力別にこだわっている。だから荒れに荒れ放題。無駄な箱物みたい。(w
607名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:37:14 ID:pWPa8YM4O
本当の名門校には学力別クラス編成なんてのはない
608名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:37:39 ID:I0SFQl+T0
>>601
笑ってないときのスザンヌの目ってけっこうこわいよね。
609名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:37:43 ID:iE4543FJ0
身体の発育だって違うんだよ。人それぞれ。
成長速度が。
そして精神の成長速度も。

生育環境もそれぞれ違うし。


野菜を育てるのだって、それぞれ土作り、栄養、気候
に合わす。

病気になったら、その病気と本人の体質に合わせて治療しなきゃ
治らない。

鬱病には抗鬱剤、インフルエンザにタミフル、アトピーにステロイド、、
必ず身体に合わない人が出て、病気が治らず死人が出たりする。
クラス分けしないってことは、それと同じ。
万人に同じ薬出すから必ず失敗する。

個人個人の体質、性格、生育環境、それに合わせなけりゃ
意味ないんだ。
勉強のことだけじゃなく、全てのことが。

成績のいい人だっていろんなことで落ち込む時期がある。
そういう時にトップのクラスにいるのは辛いじゃないか。


610名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:38:14 ID:vp7OLHKP0
>>601
利口が1問答えたら、バカが10問くらい間違えるのをずっと待ち続けないといけないんだ
利口にも10問与えるのが平等じゃないか?

611名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:38:20 ID:W2sBITUs0
>585
なんつーか、最近の日本は経済の不調に焦って欧米の方策を採り入れて、
それが肌に合わなくてますます没落する悪循環にハマってるな

日本人は生来的に温和で共同体意識の高い農耕民族で、
競争とか人を蹴落とすとかが本質的に苦手なんだよな
成功した後に社会還元するとか、強者が弱者を救うといった
キリスト教的な宗教観のバックグラウンドもない

だから過去の日本は資本主義に共産主義的要素を上手くブレンドして、
世界で唯一成功した社会主義国とまで言わしめたのに、
バブル崩壊のトラウマがそれまでの成功要素まで全て否定させてしまっている
612名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:38:38 ID:pBD99pL/0
上の奴らは「まだまだ下がいるから大丈夫」って思うし
下の奴らは「クラスで真ん中www俺頭いいwww」って思うから
結局伸びねえんだよな。

クラスのみんなができてるのに俺だけできなくて残されたとか
そういうみじめさを体験させないと、
出来ない子はなかなか奮起しないもんだよ。

それでふてくされて落ちこぼれる子ももちろんいるがね。
613名無し募集中:2008/02/03(日) 17:38:47 ID:Q+3EZqhH0
>>607
入る時点で選別してるから、最下位でも偏差値60以上の大学に受かる
下を救うという事を考えなくて良いから楽
614名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:38:47 ID:5v9jrY320
>>594
このネット時代に、そんな科挙で将来の収穫に差が生じると信じて、
昔ながらの学校カリキュラムをがり勉させると子供に将来恨まれるんじゃないか?
615名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:39:03 ID:nKWQ02c40
「公立校でクラス編成を学力別に行うケースは、聞いたことがない」

俺は兵庫県尼崎市の武庫東小学校の出身だが、13年ほど数週間だが
算数の時間で学力別に分れてた。記憶違いでなければ4つくらいのクラス。

もともとクラス数が5クラスと多かったから、何の問題もなかったぞ。
スクールバスを導入して学校区を統合すれば何の問題もない。

スクールバスの導入費用は廃校の土地売却益でまかなえるはず
616名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:39:58 ID:J/5xDf9g0
>>607
まあ、そんなのは二流校とか田舎の新興校とかの特徴だからねえ。
それくらいしか売りないし。
617名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:40:04 ID:DXO7MdSZO
何故社会にでたら平等ではなく能力主義なのにそれを隠す?
機会の平等は大切
結果の平等は社会主義、国が滅ぶ
618青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2008/02/03(日) 17:40:13 ID:hUUnCtRR0
>>557
君のレスをざっと見たけど、僕は全面的に君の意見に同意する。
画一的に、小中学校を学力別クラス編成にするというのは確かによくない。
保護者による選択の余地なく、差別化された学習制度に取り込まれるのが、
必ずしもいい結果をもたらすとは思えない。

ただ、学力別にクラス編成をした小中学校を「選べる」、というのは重要だと思う。
優秀な学力の持ち主でも、現状、私立に行かなければ英才教育を受けられないというのは問題では?
619名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:40:17 ID:PiHuXEuIO
教科ごとに分ければいいんだよ
620名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:40:42 ID:FUEdwiXB0
>>617
社会に出たら能力主義w?
そんなにキレイじゃないことぐらい、既に学んでおけw
621名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:40:42 ID:iE4543FJ0
みんなもっと想像したらいい。

別に勉強じゃなくても
自分は良く理解してないのに、教えてくれる人が
どんどん次ぎへ次ぎといってしまったら
それ許せるか?

絶対文句言うはずだろ。
もっと自分に分かりやすく教えてくれと。
できるようになるまで、もうちょっと時間くれと。

自分は絶対言うだろうに
子供の学習はみんな一緒でいいだろうなんて
大雑把すぎんだよ。
622名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:41:07 ID:vDxf0GI90
>>604
大学レベルまでの数学は実際は数学でも何でもないらしいからね、学者に言わせると。
数学が得意と勘違いして理系職に就いてからやっと自分が理系人間じゃないと気づく
場合もあるとか。
623名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:41:24 ID:Gy2qau7oO
>>608
100%日本人らしいが
そう見えない
624名無し募集中:2008/02/03(日) 17:41:26 ID:Q+3EZqhH0
公務員だと、部落ヤクザしかいないような所もあるな
625名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:41:54 ID:2F4amVNh0
>>615
話がすっ飛ぶけど、能力別クラス作るなら教材も全科目複数作らなきゃ
いけないし、発行部数が少ない教科書は単価も上がる。

費用に関してはちょっと短絡的すぎない?

626名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:42:20 ID:hUdMDyWS0
そんなことより、飛び級を容認すべきだと思う。
627名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:42:33 ID:pKHJFj5d0
いくらやっても出来ないやつに合わせて
単純な繰り返しはキツいし 勉強がキラいになるw
あまり細かく分ける必要はないが
極少数のA級、1〜2割の優等、その他くらいがいいかな

学力だけだと貧富の差が出そうだから
知能7割 学力3割くらいで評価がいいな
628名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:43:11 ID:+vAo5kd+0
>>625
教科書を基本にプリントでもくばればいいじゃん
629名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:43:12 ID:+/XxI+j60
名門校は入試の段階で選抜してるだろw
630名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:43:29 ID:X5kGumJh0
>610
>利口が1問答えたら、バカが10問くらい間違えるのをずっと待ち続けないといけない
そうそう。それも昭和のよい時代の小学校の風景そのもの。
まあ、そのへんをうまいことやるために、先生もうまく当てていく。

ただ平成の小学校がどうなっているのかはよくわからない
631名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:43:49 ID:wDpHpa6I0
学ぶのは学問だけじゃないだろ
こんな感覚だから社会のモラル教えられないんだ

体力別学級分けもするのか?

学問、体育、美術、道徳
世代が並行して学ばなきゃならない事の方が多い
632名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:43:52 ID:QDu6H/jh0
>>604
そのとおり

数学ができるやつなんて、5次元モホロジー平面を脳内でビジュアル化できると言い張るキチガイとか
そんなんばっかりだぜ・・・

ありえねえっての
633名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:43:55 ID:rvTXnro00
>626
飛び級は落第とセットで導入するものですよ。
実力主義ですから。
634???:2008/02/03(日) 17:43:58 ID:ovYscMno0
時代が変わったことを認識していないのがいるな。俺の時代はこれでうまく行ったから
これからもうまく行くなんて石炭産業にでも言ってみたらいい。(w

バブルの夢を見ながら日本は社会主義と資本主義のブレンドだなんて言い続けるから
さらに国力が下位を目指すことになる。(w
635名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:44:14 ID:3+Mqj11K0
同学年を学力別でクラスを分けるとクラス数が増加して問題なのなら、
出来る子達から上の学年に進級させちゃえば良いんだよな。いわゆる飛び級制度。

これなら上の学年の出来る子達もさらに上の学年に進級するから、
クラス数は増加せずにクラス人数も均一に運べそうだけど、そんな単純にはいかないかな。
636名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:44:17 ID:S7aRzc/z0
>>611
日本の教育は、元々欧米以上の競争主義だったのに
平等主義になったのは、割と最近の話ジャン。

それ以降日本の教育は、見事に没落してるよ。
637名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:44:17 ID:4KhX3P+a0
灘高校の英語は下手な旧帝大の入試よりも難しいからな
638名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:44:30 ID:UPWAjIfv0
>>625
つ副教材
639名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:45:09 ID:UC7rr2lu0
トップはどうあがいたってアメリカ、インド、中国にはかなわないんだから
日本は平均値を上げる方針をとるより仕方ない
640名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:45:13 ID:FUEdwiXB0
>>634
下手すりゃ石炭産業の復興もありえるんだがw?

それから造船、鉄鋼業界がつい最近まで斜陽と呼ばれていたこともシランノw?

産業なんてのは、流行と一緒。これから農業の時代だぜ。
641青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2008/02/03(日) 17:45:22 ID:hUUnCtRR0
>>622
んなもん、数学に限らずなんでも一緒。
高校時代までの国語と、いわゆる国語力は異なるし、
社会科で学ぶ歴史学や経済学はただのトピックス暗記。
物理や生物にいたっては何をかいわんや。
642名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:47:11 ID:wDpHpa6I0
>>634
石炭は注目産業だろ

日本は利権で海外援助ばかりやってるが
643名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:47:11 ID:2F4amVNh0
>>628
プリントなんて個々の教師の質が影響しすぎるから
ある程度、できあがった教科書は必要。

モンスターペアレンツってのは何も低学歴、低収入の人間ばかりじゃ
ないと思う。

大体、学級別なんて教育制度の大改革だろ?それをスクールバスの費用
気にして、教材の費用を気にしないってのはどうかと思うが。
644名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:47:19 ID:vDxf0GI90
>>639
日本の大学生は学校入ったら遊ぶから使い者にならんが、
日本のエリート高校生はインドや中国のトップに引けをとらないよ。
645名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:47:42 ID:FUEdwiXB0
>>641
国語力もなにも、国語と(書き)言葉じゃまた別の話だな。
社会で必要なのは、コミュニケーションとしての言葉だし。
646名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:47:49 ID:pBD99pL/0
>>625
教材なんかで差をつけなくても、
いくらでも授業に差をつけることはできるぜ。

できるクラス→「1232年、8代執権、北条泰時、御成敗式目。
        武士の慣習を元にした法律。これらは全て覚えること」

できないクラス→「鎌倉時代の中ごろ 御成敗式目 これだけは覚えて」

こんな感じ。
647名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:47:55 ID:mru+v4el0
これをやるなら橋下さんよー、教師も指導能力別給料制度
に変更しないと不満が雑出しまっせー。また、教師もぎょ
うさん雇わないと出来まへんなー。また赤字が大きく膨ら
みまっせー
648名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:48:02 ID:kEgj7URF0
>>622 そのレベルの数学は実利とはほんとに縁遠いからどうでもいいよw

こういうトップダウンの思いつきで枝葉だけの指示してもうまくいかんよ
文化省のゆとり教育と一緒。
649名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:48:09 ID:QDu6H/jh0
>>622
念のため。
理系人間と数学の出来の善し悪しとはまるで関係ないからね。

実際論理物理学のお偉い先生とかでも、論文出すときに数学の得意な学生に計算は任せるとか
よくある話。
ブラックホール理論とかは、まあそういうケースばっかりかな
650名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:48:18 ID:W2sBITUs0
つーか、この発言はクラス選別した後に流動性があるかどうかで意味合いが変わってくる
子供各々の成長周期まで見ながら、短期スパンで入れ替えを行えるならいいだろうが、
年単位で輪切りして、下のクラスにかけるコストをカットして上だけを育てるってんじゃ、
ただ早期から芽を摘んでしまうだけにしかならん

現状の教師を育てるカリキュラムや教師の給与・待遇で、
本当に柔軟な教育ができるほどの教師が集められるかは大いに疑問だな
それでなくても大阪の教育水準は全国最低で、
近畿の教師志望者でも「大阪だけは嫌」と言わしめる状況なのに
651名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:48:29 ID:Gf/4KRq60
銭谷さんは左翼勢力と上手くやりたい古典派かな?と思ってる

銭谷さんも「個に応じた指導」を国民・保護者に語ってきたんだったら
「能力に応じた指導」を提案すべき時代だよ。

在籍校内での「評価・評定」を
進路先で判定資料に使うことをまず禁じないと
「能力に応じた指導」は始められない。

内申書での報告は生活態度だけで十分だ。
学習能力は進学先の学校・企業等で独自検査を行えばいい。
出身学校に頼った進路判定は間違っている!
652名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:48:38 ID:3PVx5Dep0
大阪でやったら最上級クラスに一人もいなくなっちゃうじゃん。
もちろん相対評価じゃなくて東京23区レベル絶対評価でやるんだよな?
653名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:48:43 ID:3+Mqj11K0
>>639
今のやり方のままで平均値が上がるかと言うと、「?」だな。
むしろ下がっちゃってる気がすんだけど。
654名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:49:15 ID:+vAo5kd+0
>>643
俺が行った中高は英語と数学のクラス5段階あったけど教科書同じだったぞ
655名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:49:21 ID:J+W1embn0
大阪市市民グループ「見張り番」&「大阪24区市民連絡会」(略称24区の会)
http://mihari.exblog.jp/

今度大阪市の関市長のリコール運動があるらしい。
是非署名に参加しましょう!
市政に無関心だった大阪市民にも変化が見られるようになりました。
立ち上がれ!大阪市民!
656名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:49:22 ID:wDpHpa6I0
>>643
そうそう
「うちの子がスリ傷つけて帰ってきた、どーしてくれる?」
なんてのは高学歴高収入のが多い

低収入は「舐めとけ」で終わる
657名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:49:25 ID:QDu6H/jh0
>>625
ほう。それは新たな利権の温床ですね。案外そんなところが理由かも。
658???:2008/02/03(日) 17:49:47 ID:ovYscMno0
非論理的なレス返しは要らん。誰かって自分で自覚できていないようだから。(w

科目の件だが、ゆとり教育で高校でも昔の小学校程度の学力競争になっている
から学問なんて持ち出す以前の話。(w

659名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:49:50 ID:vp7OLHKP0
せめて宿題を分けることくらいできないか
同じ時間内にも、できる子にはさらに課題を出すとか
660名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:50:04 ID:2F4amVNh0
>>638
本当に真面目に考えてるのか?教材は教育の根本の一つだぞ。

プリントだのおかず一品増やせばいいみたいな考えじゃダメだろ。
661名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:50:15 ID:pBD99pL/0
>>646
3代執権だったorz
662名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:50:32 ID:B7KejIVF0
中学までの勉強が簡単すぎて逆に授業内容のレベルの低さや
進む速度が遅くて苦痛だった俺みたいなのもいるけど。
底辺は保護されるのにさ。
俺は橋本氏に賛成だな。
663名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:50:40 ID:4KhX3P+a0
>>649
アインシュタインも数学は得意じゃなかったしね。
まあ、一般人の「数学が苦手」とは次元の違う話だけど
664名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:50:43 ID:FUEdwiXB0
>>658
それお前自身のことだなw
665名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:50:48 ID:6s17+q9R0
いいんじゃね?
私学じゃ普通にやってるだろ。
小学校低学年は議論の余地アリだけど、
高学年〜中学はかるーく分類してやったらいいんじゃないか。
666青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2008/02/03(日) 17:51:32 ID:hUUnCtRR0
>>611
>>636の言っていることは正しいよ。

福沢諭吉を見ればわかるように、
明治日本が発展してきたのは、自由競争によってだった。
平等と温和な共同体主義、なんてのは後の人が作った幻想。

明治日本なんて、関税自主権がなかったからウルトラ自由貿易だったし、
財政難だったから、殖産興業はあっという間に払い下げ・民営化していったでしょ?
いわゆる計画経済があったのは、戦前戦後のほんのごく一時期。
基本は競争と勤勉によって発達してきた国家なんだよ。
667名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:52:15 ID:QDu6H/jh0
>>641
大学に 
 入ってみれば
    化学は物理
      物理は数学、数学は哲学

                   詠み人知らず

という句は有名だなw
668名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:52:18 ID:I0SFQl+T0
>>662
お前みたいなのは勝手に他の勉強してればいいんだよ。
できる子なんだから。
669名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:52:26 ID:iE4543FJ0
たまたま、
勉強がうまくいった人でも、
途中でいろんなことで挫折したり、
ついていくのが苦痛になることある。

そういう時、良いクラスに居続けなきゃいけないってのはどおよ?
社会で仕事でも虚勢を張って生きなきゃいけないって辛いじゃん。
ついていけなくなったら、学校やめるようになるじゃないか。

学業は大事だけど、人間の価値はそれだけで決まるもんじゃないし、
一生のうちで浮き沈みあるってこと
それを概念、風潮として社会が持ってれば
下位クラスだから差別が固定するとか、馬鹿なこと言う必要もなくなるじゃん。
670名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:52:46 ID:UPWAjIfv0
>>660
自分は教科書内容の授業が暇で、副教材を読むことで
大分知識をつけたからなあ。
671名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:53:02 ID:ogRq2CkxO
日本国憲法 第26条
@すべて国民は,法律の定めるところにより,その能力に応じて,ひとしく教育を受ける権利を有する。

『その能力に応じて,』の解釈の問題だよなぁ。
672名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:53:08 ID:FUEdwiXB0
>>666
明治時代の産業は、国が育成してますが。官営工場の払い下げとかな。
正直、かなり裏にブラックな部分もあるが。
673名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:53:16 ID:5v9jrY320
>>636
教師・教員自体が増えすぎたんだから仕方がない。
あきらめや不平を生み出すと進学率は下がる。別に学校でなくても勉強はできる。
まあ昭和後期のテレビと書籍、資格塾に通信教育の時代でも十分だったが、ますますそういう時代になっている。
この政策は正規学校教員失業時代を招きかねない。賛成するかw
674名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:53:33 ID:+vAo5kd+0

もちろん期間ごとにテストやってクラスの上位と下位の移動制な
私立じゃ当たり前だけどコレ
675???:2008/02/03(日) 17:53:34 ID:ovYscMno0
理数コンプほど学力別編成に反対するよ。学力がないから。ズバリ。(w

教育系、役人系はできるだけ評価から逃げたいんだよ。個性などという幻に。(w
それで訳の分からない特殊法人や何とかセンターで天下るのが夢。(w
676名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:54:02 ID:vDxf0GI90
どっちみち実現はまだまだだよ。これから予算作り直して
緊縮財政でいくのに今より金かかりそうな政策を実施できるわけがない。
校庭の芝生化なんて100年後も実現不可
677名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:54:05 ID:wDpHpa6I0
身長と同じで
脳の成長期にも個人差がでるんだよ
ゆとりの反省で、記憶装置作ったってダメ

今の年金、保険官僚の管理者は詰め込み世代
下で働いてるのがゆとり世代

そこんとこよろしく
678名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:54:20 ID:qRAsPqC00

学力別なんてせんでも・・・ 
どこでも いつでも 勉強するやつはする。勉強せんやつはせん。
小中に脳力別はいらん!

それより背丈別とか体重別とか眼力別とか動力別とか体臭別とか・・・いらんかw

餃子の臭いしみついたヤツの隣で勉強するのは残酷やけどなw
679名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:54:32 ID:2F4amVNh0
なんか、こう・・・このスレの能力別に賛成してる奴って
かつての自分や、自分のガキが上位レベルに入れる程度の
能力別を求めてる気がする。

天才児に特化つるようでもないし、下位レベルが社会に出て迷惑かけないよう
って視点でもないし。半端な能力別って日本経済に有効とも思えないんdなが。
680青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2008/02/03(日) 17:54:38 ID:hUUnCtRR0
>>645
まあそれも必要だけど、
僕が言う国語力というのは、作文能力とか読解力のことね。
社会に出るならば、そういうのも必要なのは、君も認めるでしょ?

「筆者が言いたいことは何か。次から選び記号で答えよ」
……まあ、こういう問題に答える力も、読解力の一部ではあるけれども、
読解力の全体を表すものではないよね。
681名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:54:57 ID:Nttm2BCQ0
>>669
ストーカー化するのは高学歴者にけっこう多いらしい。

自分が、拒絶されたり軽くあしらわれたりするのが理解できないんだとさ。
そんな経験ないからって。
682名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:55:33 ID:FUEdwiXB0
>>680
それは本だの新聞読むだのする癖を付ける方が早いな。
ま、最近の新聞の文章はどこも酷いもんだが・・・
683名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:55:34 ID:hnveu2Qe0
義務教育制度は、ユダヤ人が日本を乗っ取る一環として作ったものだよ。
いつまでも馬鹿な環境に日本人をしばりつけて、天才を淘汰するんだ。
それによって、日本をアメリカが支配するんだよ。
たとえばOSにしたって、ウィンドウズやLinuxに支配されている。
日本人では、それ以上の物が作れないんだ。OSでこの調子だから、それ以外でも推しえ知りえる。
これが、義務教育の成果。
したがって、その制度に従うか加担してるだけで罪を作ってるので、
まあ大衆はそれに気づいていないけど、その罪はまさに麻薬のように精神を蝕んでて、
自分でも気づかぬうちに自分を馬鹿化し衰退させているんだ。
大衆を義務教育で縛っておいて、その一方自分たちはより真実に叶った生き方をし
それによって真実をより見極めれる状態になるんだ。
つまり、世界を支配する策としては、人間を馬鹿な状態にすること。これが1つある。
その為の機関が、義務教育と医学です。
684名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:55:44 ID:V00XgEjL0
実力別にすると
同じクラスに問題児固まったりして
クラス崩壊しかねないからなぁ。
685名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:56:06 ID:I0SFQl+T0
>>676
なんで芝生に拘るんだろうな。
雑草ならタダなのにw
686名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:56:12 ID:QDu6H/jh0
>>677
俺は早生まれなんで、体育の時間とかは辛かったなあ・・・
(小学生での最大1年の生まれ時期違いは、恐ろしいまでの差)

でも勉強はなぜか普通以上に出来たのも不思議
687名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:56:23 ID:E6LOrzY50
「お前ら公立通っている時点で二周遅れなんだ」
「公立通っているやつでも、塾行っているやつとそうでないやつで
一周ぶん差があるんだ」
「お前のお父さんの上司の子供は公立には通っていないんだ」
「先生たちの子供も公立には通っていないんだ」
「TVのアナウンサーや新聞記者も公立なんか通っていないし、
その子供は絶対に公立なんて通わないんだ」
「教育委員会に勤める親を持つ子供は、公立になんて通っていないんだ」
「私立の子はdocomoだ。お前らはソフトバンクだろう。」
「お前らはユニクロやGAPだろ。私立の子は着てはいないぞ」
「二十歳を過ぎたら進学、就職、出世、結婚あらゆるところで差がつくぞ」
「今は走れば埋められる差だ。でも向こうは特急。こっちは鈍行だ」
って教えるのは何年生がいいんですかね?
688名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:56:24 ID:3zTbFM+R0
>1
なんでクラス数が増えることになるのか、合理的な説明をして欲しいんだが。
塾なんかは経営にあわせて講師の数を編成するでしょ。
689名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:56:33 ID:pBD99pL/0
>>680
しかし読解力の全体を表す問題って、たとえばどんなんだ?
690名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:56:42 ID:UPWAjIfv0
>>660
あとね、出来ない子がメインにやってくる塾で講師やってたけど、
出来ない子も今のゆとり教科書は記述が少なすぎて分かりにくいっつーのね。

・出来ないクラス 基本教科書+基本教科書を解説する副教材
・出来るクラス  基本教科書+基本教科書を発展させる副教材
にすればいいのにと思うよ。
691名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:56:53 ID:YDGBy2Wl0
>>636
義務教育の間でいうなら、日本は一貫して競争を排除してきたよ、戦前から、いやもっといえば明治維新以来。
明治の初期に、「体育は露骨に能力差が現れ、闘争心を煽るのでやめるべし」というどこかで聞いたことがあるようなお達しが出たりしているし。
#数年で撤回されたけどね。
戦前だって、甲乙丙丁戊の成績を通信簿につけてはいたけれど、他人には見せないようにしていたし、訓導(昔の小学校の先生ね)はとにかくみんな平等に扱うように指導されていた。
それなのに旧制の小学校卒業するなり、いきなり旧制中学の入試でまさに競争させられるので、神経衰弱のようになる子ども達が多かった。
#もちろん抜け道はあって、飛び級もあったし、名門小学校(東京なら西南小学校など)では
#補習やら、訓導に個人指導を頼むといったこともあったらしい。

692名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:57:14 ID:fVzkPGRiO
明らかにできなかったであろう奴らが橋下を支持し、できる奴らを心配する不思議。

これが噂の自虐趣味って奴?
693名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:57:19 ID:j80K+usJO
自分もいいと思う。
勉強出来ない子達が、解らないまま進むのもね。
基礎が出来てないと、後々きついし。

694名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:57:50 ID:ir0qPA1g0
能力別に分けた上で下を放置したら問題だね、ってのを
能力別で分けることが問題というふうに摩り替える奴がいる
憲法改正=戦争と同じ構図
695名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:57:55 ID:QDu6H/jh0
>>680
作文能力とか読解力ってのは、理系じゃないと育たないしなあ・・・

まあ文系職業だと、てきとーな文章で金が取れるから、実にラクそうでいいですね。
696名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:57:57 ID:+vAo5kd+0
>>684
他のクラスが静かでいいじゃん。嫌な奴は勉強して出ようとするだろうし
697名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:58:03 ID:FUEdwiXB0
>>683
トロンって知ってる?

ちなみに情報ハイウェイ構想も、今のインターネット時代の先取り。

官僚にもそういう発想が出来る奴がいた。
698名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:58:13 ID:2F4amVNh0
>>687
ぶっちゃけau使ってる奴はどうなんだろう?
699名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:58:39 ID:nKWQ02c40
>>625

費用はそうかもしれんが、教材とはあまり関係ないと思う。

算数に限った話かもしれないが、一番できるやつは問題プリントひたすら与えておけば、
ほとんど指導しなくても勝手にどこまでも進んでいくから問題ないんだわ。
教員も補助の先生が入ってたから、質はむしろ下がってるかもしれないが
それでもレベルが合ってるのでどんどん学力が上がってた。

他のクラスは教科書で対応できる。一番できない子のクラスにはベテラン教員が重点的に
配分されてたと思う。
700名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:58:49 ID:QDu6H/jh0
>>683
そのわりには、必死で潰してくれましたねTRON-OSを・・・ ユダヤの野郎・・・ッ
701名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:00:13 ID:HvVRXKrlO
上位と下位って具体的にどのレベルを言うんだろうか
中学受験する子が上位なら公立小学校じゃ教えちゃいけない領域が主だから差は埋まりっこない
教科書もままならないレベルの子を隔離すれば十分でしょ
このスレで言う上を引っ張るようなクラスは教える教師はいないし教材も許可が降りない
702名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:00:15 ID:EqaKt76zO
能力別は効果薄いからやめた国無かったっけ
703青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2008/02/03(日) 18:00:23 ID:hUUnCtRR0
>>672
従来の学説ではそうだったけれども、
近年の経済史研究では、殖産興業が果たした役割は非常に小さかったことがわかっている。

たとえば豊田佐吉なんかは、まったくの裸一貫から身を起こして成功しているし、
星新一のお父さんの星一なんかも、いわゆるベンチャー企業家だった。
また、近代化に当たっては、三井などの旧来の民間資本が大きな役割を果たした。
払い下げで財閥化した企業も多かったけれど、産業全体に占める割合は高くなかった。

なんせ、政府の財力はそれほど高くなかったし、内憂外患の状態だったから、
とにかく軍備が重要だったわけで、製鉄などの重工業に投資することはあっても、
外貨を稼ぎ、資本主義的生産様式をいち早く導入した紡績など軽工業は、
どうしても民間の企業力に頼らざるを得なかったんだろうね。
704名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:00:40 ID:QDu6H/jh0
>>687
まあ小学30年生ぐらいですかねえ。そのあたりなら残りの人生の長さも考えて殊勝になれるでしょう。
705名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:00:44 ID:hnveu2Qe0
>>697
トロン(プwwwww。

飛行機だって、アメリカが作ってますよ。日本人はつくれない。
ホンダのハミングバードは日本製らしいけど。エンジンは外国製かな?
パソコンだって、CPUからほとんど外国製。日本メーカーは、PCヲタみたいに組み立てただけじゃん
706名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:01:09 ID:wDpHpa6I0
>>690
>今のゆとり教科書は記述が少なすぎて分かりにくいっつ

ほんとはそこは教師が具体的に教えることが期待されてたんだろうけど
残念な事に、ドリルやプリントしか人生経験がなく
虫取りおしえようにも、やったことがない
昆虫の足8本描いてたり
707名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:01:12 ID:2DBDZ2/a0
俺の中学校は暗黙の学力別クラス編成だったんだが、
普通はそうじゃないの?
708名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:01:14 ID:dHH/M5Lt0
バカクラス(仮称)に入ったら毎日宿題がどっさり出て強制的に勉強させられる
利口クラス(仮称)では勉強しようがすまいが自由

みたいな感じになるの?
709名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:01:17 ID:Am0XszBR0
聞いたことがないとかのいみがわかんねーな
あろうがなかろうが意味があるならやりゃいいのに
710名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:01:20 ID:FUEdwiXB0
>>703
そういう民間資本が、いわゆる裏で官僚や政治家と繋がってないならば、君の論は正しいがね。
711名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:01:54 ID:MoEQiynU0
資源が無く、国土が狭い国が競争に勝つには
優秀な人材を育てるしかない。
学力別で編成するのは賛成。
俺は低学力側の人間だったが、
わからない授業を受け続けることに意味がないと
思っている。基礎をやり直して初めて発展の
勉強に意味がある。
低学力、高学力の生徒ともに助かるプランだと思う。
712名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:02:02 ID:iE4543FJ0
身体の発育だって違うんだよ。人それぞれ。
成長速度が。
そして精神の成長速度も。

生育環境もそれぞれ違うし。


野菜を育てるのだって、それぞれ土作り、栄養、気候
に合わす。

病気になったら、その病気と本人の体質に合わせて治療しなきゃ
治らない。

鬱病には抗鬱剤、インフルエンザにタミフル、アトピーにステロイド、、
必ず身体に合わない人が出て、病気が治らず死人が出たりする。
クラス分けしないってことは、それと同じ。
万人に同じ薬出すから必ず失敗する。

個人個人の体質、性格、生育環境、それに合わせなけりゃ
意味ないんだ。
勉強のことだけじゃなく、全てのことが。

713名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:02:04 ID:6s17+q9R0
なんか抵抗感ある人が多いみたいだけど、教科によって変えたらいいんじゃないか?
主要教科5教科は学力別編成で、体育や音楽やホームルームなんかは普通のクラスで。
実際、自分の通ってた中高一貫の私学では中3〜高3までそのシステムで、
さして問題も感じなかった。
そりゃクラス落ちなんかのプレッシャーはあったけど、
今となってはあれも必要な努力だったと思うし。
714名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:02:17 ID:+vAo5kd+0
>>708
確かにトップクラスは先生要らないぐらい勝手に勉強してた
715???:2008/02/03(日) 18:02:18 ID:ovYscMno0
公立が学力を持っていた時代は競争が厳しかった。私立がたくさんできて
公立が過去に胡座をかいている間に文化までも違ってきてしまった。(w

これに危機感を抱かない方がどうかしている。ぬるま湯を続けたい低学力
層が反学力別を訴えているようだけど、充分に働けるのに生活保護の支給
を継続しろと言っているのに似ている。(w
716名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:02:35 ID:52dVt7700
>>1
良いやん。どんなことでも石を投げてみないと何の波紋も起きない。
結果取り下げることがあっても、その波紋は残るし。
最初から「きっと無理だろうから」と思ってるより様々なブレークスルーを
考えてるって感じがして好感が持てる…

ってか、北野高校出身だから当然感じるんだろうけど、大阪の
公立高校の落ち込み方が激しすぎる。
今、例えば阪大の新入生って殆ど私学やもんね。
20年前は地元公立高校がかなり多かったのに。
717名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:02:44 ID:PUO4VS25O
「バカはバカのままでいい 点取れるやつの足を引っ張るな」
って考え方が橋本にはあるんだろうが、
クラス別でテストの平均点で対抗する
形式にするとかにして頭まわるヤツが
回らないヤツにわかりやすく教える
きっかけを作ってやればいいんじゃないかな

わからないヤツに教えてあげることが
時間の無駄だとかいう考えしかできない
救いようのないヤツならしょうがないけど
718名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:02:53 ID:3zTbFM+R0
カネをかけずに学問における英才教育、というと
国立の小中しかない
偉い段差があるような気がする。
俺自身は勉強ができる方でなかったから、ちょうど良かったけど(w
719名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:03:20 ID:rvTXnro00
学力別クラス編成というと、ほとんどの父兄が賛成する。
「うちの子は上のクラスだ」とみんな思ってるからね。
で、導入されて下のクラスになって愕然として、学校に怒鳴り込むだろうなw
小泉のときでまだ懲りてない国民アホス
720名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:03:37 ID:vDxf0GI90
>>680
そういうのは受験テクニックだからな。これしかないという選択肢があれば問題ないけど
解釈として場合によってはこっちもありうるんじゃないかとか
悩みだすとキリがない。なので文章そのものの解釈だけじゃなく、出題者の意図までも汲み入れない
といけない。
詠み人知らずの和歌なんて、作者分からないのに誰が勝手に歌の主題決めてるんだと疑問に思う
721名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:03:46 ID:2F4amVNh0
>>697
えらい話が飛んで申し訳ないけど、情報ハイウェイ構想って
アメリカでは文教費で支出する。
でも、日本は公共事業費がメインなんだよね。光ファイバー敷設工事
とかも必要だからね。
マスコミは情報ハイウェイの総予算を減らすか無くすべきって報道してた。

だからどうって結論はないけど、日本も難しい問題があるよね。
722名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:03:53 ID:J/5xDf9g0
>>687
胎教すべし。
723名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:04:00 ID:QDu6H/jh0
寺子屋では同一クラスで複数の学年というか、複数のレベルの違う子たちを同時に教えてた。
離島や山間部の分校だってそんな感じだったろ?

クラス分けなんてしなくても、出来るんだよ。
クラス分けなんて、単なる手抜きだね
724名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:04:16 ID:IwNoPF0N0
出来る奴は放っておいても塾に行くなり自分で勉強する
問題は出来ない方
725名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:04:29 ID:wDpHpa6I0
立派に勉強だけして教師になりました
自動車免許の更新をするとは知りませんでした

1 名前: 春デブリφ ★ [sage] 投稿日: 2008/02/02(土) 13:13:39 ID:???0
 山口県教委は1日、10年10カ月間にわたって通勤などに無免許運転をしていた同
県防府市立華浦小学校の女性教諭(45)を停職3カ月の懲戒処分にしたと発表した。
女性教諭は同日、依願退職した。

 同県教委によると、教諭は平成9年2月に運転免許証の期限が切れていたにもかかわ
らず、乗用車で通勤や買い物をしていた。昨年12月2日午前、防府市内の交差点でシ
ートベルトをしていなかったため、山口県警防府署員が免許証の提示を求めて無免許運
転が分かった。
 この教諭は平成10年に免許証の期限切れに気づいたが、教員免許状と同様に一度取
得した資格は失効しないと思い込んでいたという。

 また防府署は同日、この教諭を道交法違反(無免許運転)容疑で書類送検した。

■ソース(産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080201/crm0802011815038-n1.htm


こういう化け物増やしたってしかたがない
726名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:04:37 ID:FUEdwiXB0
>>705
ユダヤ人陰謀論の人に何言われてもねえw
727名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:05:19 ID:ir0qPA1g0
>>714
ケツを蹴飛ばされなくても勉強する人間は勝ち組になれるけれど
ケツを蹴飛ばされながら勉強するやつはケツが麻痺してくるだけなんだよな
728青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2008/02/03(日) 18:05:30 ID:hUUnCtRR0
>>689
何冊か本を読んで、論文にするという問題があればいいんだろうけどね。
そんなこと、小学校から高校までの教育課程でできるわけがない。
その点では、本当の数学力をはかる問題が作れないのと、同じ。

>>695
んー、微妙。
面白い文章を書くのは、文系の子のほうが多いような気がするけどね。

文系の人間が難解な数式を理解できないように、
理系の子は曖昧模糊とした哲学書を読み解けないことが多いでしょ?
良し悪しだと思うな。
729名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:05:47 ID:dWVHLLwd0
>>725
小学校の教員に学力なんかないぞ?
教員養成の偏差値とか酷いモンだよ。
730名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:06:01 ID:S7aRzc/z0
>>691
何言ってるの?

昔の日本は成績の張り出しが、最下位ですら当たり前。
落第は小学校でも日常風景。
勉強できる人は、クラスの級長に祭り上げられて凄い待遇だった。
今でもその級長当時を語る人は多い。
反面勉強できない人や、宿題忘れた人は
学校で立たされたり怒鳴られたり、それは大変だったでしょ。
日本はつい最近まで、その残滓が幾ばくかは残ってた。
731名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:06:02 ID:E6LOrzY50
ただ勉強を一生懸命やるってのは
ある意味の「差別主義」みたいのがエネルギーとして必要
なんだよね。

「ほめられたい」
「Aクラスにいるのは気持ちいい」
ってカタルシスが更なる勉強が勉強を呼ぶ結果になると思うんだよね。
732名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:06:27 ID:+vAo5kd+0
>>717
分からない奴は先生に聞けよ友達に迷惑かけんな
733名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:06:48 ID:QDu6H/jh0
>>705
ちなみに海外の超有名な市場寡占CPUメーカーのメインチップも
とある個人の日本人の手によるチューニング無しでは性能が30%落ち、という事実も知っておいた方がいい。
734名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:07:00 ID:FUEdwiXB0
>>729
学力と常識って別だろ。どちらにせよ、日本って法律関係の学習時間が少なすぎるな。
公民はちょっと違う方向性だし。一般民衆は法を知られては困るとでも思ってるかのような。
735名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:07:21 ID:7Tmf1G3I0
そんな事どうでもいいから財政に集中してくれ
736名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:07:30 ID:Nttm2BCQ0
小学校までは読み書きそろばんだけ、みっちりやらせればいいと思う。
いろんな教科がカリキュラムが科されるのは、いろいろな利権があるからでしょ?
教科書を書く大学の先生とかw
737名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:07:31 ID:u2XaYHur0
こんなんどーでもいいからw
職員の給料削れw
738名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:08:01 ID:5HHT6mWk0
まったく、小・中では、授業が遅くてつまらんかったよ
739名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:08:03 ID:52dVt7700
>>717
違うやろ。
「馬鹿には馬鹿にあった勉強法、点取れるヤツには点取れるヤツへの教え方がある。
それを同じ教室でするのは困難だから分けれ」ってことじゃないの?

基礎的なことを教えるのと、応用問題ができるように伸ばすのとは方法論が違うでしょ?
仮に生徒が二人しかいなくても同質の生徒二人と、習熟程度の違う生徒二人では
先生の授業効率も異なるでしょ?

みんなの為になる方法論を模索しないとねぇ。
740名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:08:03 ID:HQ9s1EO40
良い提案だけど、学力別にしてもその底辺を放置するんじゃ意味がない
人それぞれ合う教師と合わない教師がいるんだし、やり方も違うわけで、
底辺クラスに入った奴にもきちんと標準レベルまで上げる事を目的とし、
学力上げたいと思う生徒だけで分けるべき
741名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:08:07 ID:3zTbFM+R0
>>723
寺子屋の教科書は、おうちの職業別に教科書が作ってあったはず。
大学の講義で実物見せてもらったけど、中々面白かった。
実学教養の本でもあるし、手習いの本にもなってたとか。
742名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:08:24 ID:6s17+q9R0
>>724
勉強の出来ないやつを普通クラスに入れて、劣等感から苦手意識を持って勉強嫌いにさせるよりも、
低レベルでもいいから「出来る喜び」っていうものを教えるのはいいことかもしれんな。
743名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:08:25 ID:rvTXnro00
学力別クラス編成やってエリート育てるべき!というが、
アメリカを見ると優秀な人材は海外からスカウトしてくる。
国民を教育して育てるよりその方が安上がりだからな。
大半のアメリカ人は、優秀な移民のおかげで食ってるわけです。
744名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:08:30 ID:ir0qPA1g0
>>717
点取れる奴はあるていど自分で勉強できるし、
私立とか目指すなら塾に行けばいいからあまり労力はかけず
バカのほうを重点的に追い上げていくようにすると思う。
公立校の話だし
745名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:08:53 ID:2F4amVNh0
>>733
それは大事なことだし誇りに思うことなんだけど、まあ、一部やね。
あとはアメリカとアメリカに集った天才達にやられっぱなし。

日本は平均レベルを上げる方向に特化した方が絶対良いと思うんだけどね。
天才をアメリカ見たく集めまくるなんて無理だよ。
746名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:08:59 ID:wDpHpa6I0
>>711
おまえは出来る子と一緒にいたから、そう悟れたのでは?
わかることだけ教えてもらってたら
そんなこと考える機会ないよ

伸びる奴はどんな環境にいても伸びるし
勉強のできる子が、体育できる子にコンプレックス抱いたり
それが大事

明治はさ、意欲がちがうんだよ。
やらされ勉強で、できる子が出来上がりましたってのは
アンドロイド作るみたいなもの。
747名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:09:04 ID:iE4543FJ0
素潜り教えてもらって
まだ耳抜きがうまくできなかったり
筋力が足りなかったりで
まだ浅いところしか潜れない人がいるのに

いきなり深いとこに連れてくようなもんですよ。
習熟度を無視して全員に同じような授業ってのは。


748名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:09:17 ID:pBD99pL/0
>>724
出来ない子はただひたすらマンパワーで当たるしかないなー。

一対一で個別指導。一人で監督して4〜5人を見て
「わかんないところがあったら聞いてねー」
なんていう偽物じゃなくて、マジで生徒一人に教師一人。
できない子はマジで一瞬たりとも目が離せない。

しかしどう考えてもそこまで世話を焼いてやるに足りるほどの
人材じゃないわけで、さくっと見捨てた方がまだまし。
749名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:09:17 ID:3XTsYEcwO
学力別っていうから叩かれる。
習熟度別っていえばいい
750名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:09:48 ID:ArY+YPO70
教育って、身近で一見誰にもわかりやすそうだから、バカな政治家は人気取りを
ねらって、すぐに口を挟みたがるな。
たいてい上っ面見てモノ言ってるだけだから、現場が混乱して終わりになるんだけど。
751名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:10:10 ID:V00XgEjL0
>>696
ひとクラス犠牲にするってのでいいのかね。
勉強できない奴でもちゃんとした授業受けられるべきじゃないのかな。

まぁ本当は問題児だけ集めた隔離クラス作るか
放校処分にするとかできればいいんだろうけど
義務教育だから辞めてもらうわけにもいかないし。
752名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:10:10 ID:hnveu2Qe0
>>726
事実だからしょうがない。
じゃあ、義務教育が何かの役に立ったことあるのかよ。
日本が世界に誇れる文化の1つに、アニメがあるけど、
あれだって義務教育が育てたものじゃないぞ。
むしろ、義務教育は、漫画家とかを義務教育によって長時間の時間を拘束し、
それらの人の活動と進化を大きく阻害してきている。
それら苦難を乗り越えれて人が、漫画家になるんだ。それはほとんど変態の域。
そこまでしないと義務教育に勝つことはできない。
そしてその成果が最近になって白人の多くに認められるようになっている。
それにしたって、自然になったんじゃない。ちゃんと訳があって、
白人の目に日本のアニメが入るにように仕組まれてただけ。
 ともかく、義務教育が邪魔をしてきた漫画、アニメが、
世界で日本が唯一誇れる文化になってるんだから、これだけでも
義務教育が如何に邪魔なものかが分かるでしょ
753名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:10:16 ID:QDu6H/jh0
>>728
曖昧模糊なものを読み解けないのは曖昧模糊としてるからだろw

それを読み解けた気になる方がおかしいw
面白い文章を書くのは、正直文系理系は関係ないと思うよ。文系人口が多いから、
確率的には結果的に文系の人に多く見られるというぐらいじゃないかいな
754名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:10:25 ID:W2sBITUs0
>666
俺はその戦後の計画経済こそが脅威だと考えてるけどな
勤勉によるところ、ってのはまさにその通りだと思うが
755名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:11:01 ID:2F4amVNh0
性教育を活発にしようって議論あるじゃない?

性教育もレベルに合わせるのかな?習熟度とか能力別。
お前は短小包茎だからZクラス。お前は格好いいし剥けてるからAクラス
みたいな。

おかしくないか?
756名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:11:09 ID:FdXkQq22O
うちも途中から英語国語だけは学力別授業になったな
中間期末の成績で次学期に再編する形で

あれ人によっては地味にモチベーション維持出来るから悪くないと思うよ
ただ、一番下にいくと這い上がる気力を削がれる子がいるのが問題だが
一番下のクラスの常連はそれでもいいってやつが多いから、
うるさくて授業が進行しにくいんだよな
757名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:11:10 ID:FUEdwiXB0
>>752
先進諸国で義務教育がない国を俺に教えてくれ。
758名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:11:12 ID:UUq5voeN0
>>724
できないやつはひたすら勉強から遠ざかろうとするから何をやっても同じw
どうにかしようと思ったらゆとり教育じゃなくてスパルタ教育だよ
759名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:11:18 ID:rvTXnro00
あと飛び級がエリート育成に効果ないのはもう証明済み。
二十歳過ぎたらただの人になるのがほとんどだし、
ごく一部の天才を育てるのにシステム作る方が金も手間もかかる。
760名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:11:18 ID:QDu6H/jh0
>>730
まあそうやって「リーダー」が育っていくもんだよねえ・・・
761名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:11:27 ID:Nttm2BCQ0
>>752
義務教育程度の教養がなきゃ、面白い話は描けないよ
762青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2008/02/03(日) 18:11:42 ID:hUUnCtRR0
>>703
もちろん、資本主義初期の開発独裁という性質はあったさ。
製鉄用の溶鉱炉みたいに、莫大な融資が必要な資本の整備には、
資本主義の初期段階では、上からある程度計画して、線を引く必要がある。
それはイギリスを除いて、どんな国でもあったこと。
(そしてイギリスは小資本家が乱立したために、いわゆる「イギリス病」に罹ったともいわれている)

ただ、たとえば紡績にしても、政府が富岡製糸工場みたいな見本を見せると、
民間が次々に競争して、改善して、より効率的な生産組織を勝手に作り上げた。
一方、中国なんかは洋務運動で、日本よりもはるかに多額の資本を投下したけれど、
民間は政府に倣え右をするばかりで、結局は民間が新しいものを作ろうという方向へ進まなかった。
これが近代化の分水嶺だと思うね。
763名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:11:55 ID:YDGBy2Wl0
>>730
成績の貼り出しは聞いたことないな。成績一番が級長は事実だろうが。
でもあくまで「それは成績が一番なのではなく、素行が一番だから。」という建前が語られていた。
ソースはうちの親父(82才)談。本人も級長経験あり。いまはただのジジイだが。
おれが小学校のときに成績が貼りだされているのをみて目をまるくしてたぞ。
「(旧制)中学校ならともかく義務教育の小学校でこんなことやるなんて...」といって教師に抗議してた。
764名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:12:02 ID:HQ9s1EO40
>>748
そうやって誰にも手を貸さないから、そいつも手を貸さないという連鎖から
現代のいじめ問題が浮き彫りになってんだろう
765名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:12:11 ID:wDpHpa6I0
>>747
俺は昭和30年代後半だったが
家の担任は、いきなり脚の届かない深いプールに
落としたぞ。でみんな泳げるようになった(w
766名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:12:43 ID:n+4HP7hM0
あれー、この手法は教育学では既に破綻することが証明されてるって聞いたんだけど?
767名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:12:59 ID:pPO0gmWU0
石原慎太郎は公立の進学校だった湘南高校卒
現在、日比谷高校の名誉回復に努力している。
橋下も最近凋落著しい大阪北野高校卒
東大寺や星光、洛南に流れた連中を回帰させ
北野、大手前、天王寺の御三家時代を
復興させようとしているのだろう。
768名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:13:19 ID:FUEdwiXB0
>>762
その紡績産業も、女工に対する酷い扱いは、政府は見て見ぬふりだがな。
足尾鉱毒もしかり。結局、政府や役人が産業側に張り付いてこそ成り立っていたわけだ。
769???:2008/02/03(日) 18:13:33 ID:ovYscMno0
文系の問題の最大点は、例えば、祇園精舎の鐘の声と言えれば九九ができるより評価が
高いと勝手に妄想できる点。オウムに言わせて、おお、高級なオウムか!と勝手に想像。(w

実は九九の方が実用性が高い。こちらの方が高級だが全く気づかない。(w
まあこれくらいでいいだろう。ツボをついたかな?(w
770名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:13:38 ID:dWVHLLwd0
>>766
しらんなwそんな学問。
771名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:13:37 ID:iE4543FJ0
個人個人の合わさないとしょうがないんだよ。
教育も子育ても。

自分は親にこう育てられてうまくいったから
わが子も同じ教育方法で、、、なんてやってると失敗する。
子供それぞれ違う。身体も心も。

それでお金持ってて高学歴でも失敗してる家族おるだろ。

もっと日本は上がるのも下がるのも自由であるべき。
人生は一様ではない。

ある会社は、その状況によって平社員が社長になったり
社長が課長や平社員になったりってのがあった。
また社長に上がるのももちろん可能。
学業もそうなればいい。
772名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:13:49 ID:Rl5bdhI70
また極論出して、世代間の隔離をとろうとしているぜ。
日本人がダメになったのは、世代を隔離されたからだ

773名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:14:07 ID:hEnBmYwj0
できない奴を人並みにするほうが、
できる奴に英才教育するよりはるかに難しいし
コストだってかかる。
エリート教育にみんなが否定的なのは
自分がエリートになれないのを自覚してるから。
774名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:14:17 ID:3zTbFM+R0
>>753
曖昧模糊とした表現になってしまった文章でも
なぜかピタリと「言いたかったこと」を言い当ててしまう人というのは
居るもんで
多分推察力の問題じゃないかと。
775名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:14:27 ID:HQ9s1EO40
話とは関係ないけど小学校で総合学習とかやる時間あるなら
何故、毎週一時間だけでいいから「法律」って授業がないのか疑問
大人になって自分が何をしたら何をされるのかっていうことを知ることは重要だろう
776名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:14:39 ID:6s17+q9R0
>>763
勉強できる奴が必ず級長ってのはなかったな。
リーダーシップ取れる人がなってた。調整がうまい人とか。
学年トップの奴は勉強ばっかで人のことを考えてるところではないっていう奴もちらほらいたしな。
777名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:14:58 ID:5v9jrY320
>>730
昔もその辺はぶれている。地域性もある。
今、アフリカの未開の地に小学校を設立するとして、いきなり競争主義なんて持ち込めるか?
学費、教材、給食費無料、出欠管理もそこそこ、みーんな満点 で始めるしかないだろ。
自由市場の中にある塾や習い事、あからさまに内部競争させすぎると崩壊するんだよ。そのあたりから最適運営が見えてくるだろう。
778名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:15:03 ID:hnveu2Qe0
>>761
それは屁理屈。
あれは教養とは言われない。弊害だよ
779名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:15:26 ID:QhQ0H0jH0
自民が笑う
780名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:15:42 ID:2F4amVNh0
>>767
さっきも書いたけど、まあ、自分が基本で皆、議論してるよな。
俺もそうだけどね。
自分が上位に認められる程度の能力別が良いんだ。
都道府県選抜のエリート教育までいくとこのスレの大半の連中は興味なし。
だって関係ないもの。
781名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:16:02 ID:OZ0TwgQa0
スパルタみたいな、だめっぽいのは即排除みたいなシステムに
したいかな。
スパルタ教育ってあまりに苛酷過ぎて、最後は軍部隊の編成すら
困難になるくらい人口減ったらしいけど。
782名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:16:02 ID:QDu6H/jh0
>>752
あのな・・・

1秒間を24コマで割ると時間は何秒でしょう? って数学ができないとアニメは描けないんだが・・・

8秒のビル倒壊シーンは何枚の動画が必要で、その演出をするにはあと0.5秒12枚の
動画をよこせ、その分の8万3000円の予算はどっかで浮かすから! とか即座に計算するわけで・・・
783名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:16:04 ID:4KhX3P+a0
学級委員って嫌われてるやつが無理やりやらされる場合が多かったな
784???:2008/02/03(日) 18:16:29 ID:ovYscMno0
文系の問題はマルクス主義をいくら勉強してもカネにならなかったことである。
あれはお経と同じ。お経を唱えても現実とは全く関係ない。(w
785名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:16:30 ID:yIvbUWFJ0
できない子でも親が金持ちなら優秀な家庭教師をつけてもらえるから問題ないよ。
親が金持ちじゃないなら普通に搾取される労働者になるだけ。
国策通りだから愛国者なら文句はないだろうよ。
786名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:16:54 ID:wDpHpa6I0
なんか橋下って自分の子供溺愛してそ

必要なのは学問でもなんでもなくて、意欲だよ。
墨田区の職人が凄いのも、おれはこの職人になるって
意欲が強い現われだ

いくら成績が良かったからって、国を守ろうという意欲の無い
公務員が増えたから、こんな情けない結果になってる
787こんぺいとう ◆pWevIavO/Q :2008/02/03(日) 18:16:58 ID:widA1aYaO
学習到達度の結果を見ての改革案なんだろうが
日本の学習到達度が年々下がっているのは
成績下位者の割合が高くなってるいるからで上位者は減ってない
現行の習熟度別はできる奴限定の教育つまり落伍者が大量に出る
平均値を上げたいならば習熟度別でなく小人数制にすればいい
義務教育から学力での差別化は暴論かつ逆効果だ
効率的に合理的に日本の学力を上げたいなら
劣等生を救済できる小人数制しかない
788名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:17:08 ID:FUEdwiXB0
>>783
嫌われてるというか、頭はある程度良くて、性格も悪くはないが、利用しやすい人みたいなのは感じたな。
生徒会役員にも言えるが。
789名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:17:24 ID:3zTbFM+R0
>>769
暗誦のコツを覚えると、色々応用できるよ。
790名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:17:25 ID:hbNsnZnQ0
選抜教育ってのは教育の効率化なんだよね。
発展途上国などは予算の関係で仕方がないが。
先進国の公立教育でこれを言い出すのは実際ヤバい。
国家が斜陽に向かっている証明なんだよね。
791名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:17:49 ID:MrxN+fKj0
小学校の時に学力別に分けてテスト受けたことあるぞ。
上中下の三分割だったかな?俺は塾行ってたから上だった。
うるさいバカとかいないし、能率よかったわ。
下のクラスにいかされたやつは可哀想だけどな。
792名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:18:05 ID:S/6V48iU0
能力別クラスに分けるのは賛成だけど、その能力別に分けられているという事実が児童には容易にはわからないようなシステムにしてほしい。
たとえば1組から10組までの10クラスあったとしても学力上位から順に1組2組3組…と分けるんではなくて、
6組4組10組…のようにアトランダムにしてほしい。
それも毎年ころころ変わるように。
でないと下位クラスの子が自暴自棄になったりして余計に学級崩壊の原因になったり。
793名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:18:06 ID:+vAo5kd+0
>>783
体格がいいからって裸の王様役やらされたとき
民主主義の数の暴力を味わった
794名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:18:08 ID:dkeSvPcS0
子沢山で教育熱心・・・
キリスト教原理主義なのかな
ヒルマン監督は入ってたやつとか
795名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:18:24 ID:jDjm1P3kO
今の日本からするとこういうテコ入れもしないと駄目だろ
文部科学省のクズ役人が!!!
義務教育って言うけれど塾の方がすぐれているなら学校はいらない
796名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:18:27 ID:S7aRzc/z0
>>763
>それは成績が一番なのではなく、素行が一番だから。」という建前が語られていた

相撲で成績トップの「横綱」の様な感じだな。
成績トップは、品格も抜群だと言う建前。
朝青龍問題を見てると、昔の空気が浮き彫りになってくるわね。
日本で影響の強かった儒教は、詰め込み学力があるのが
道徳的に素晴らしいというのを、これでもかと強調する感じだからねえ。

成績張り出しは戦後ですら、よく聞きます。
797名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:19:01 ID:2F4amVNh0
>>790
選抜は選抜で必要だよ。だって天才って少数だけど実際いるもの。
798???:2008/02/03(日) 18:19:50 ID:ovYscMno0
学力別では学力下位のクラスをいかに引き上げるかに集中できて良い。
できる子が混ざっていたら煩わしいだけだろう?(w
799名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:20:11 ID:wDpHpa6I0
>>782
おまえ嘘言うな
アニメは1秒24コマってきまってたら、それを割って秒だしなんかしネーよ(w
予算も最後に「ヤバイぞ」くらいだ
800名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:20:31 ID:bIwkEG8o0
>なぜ公立の学校でもできないのか

金がないから
801名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:20:52 ID:vDxf0GI90
塾講とか家庭教師経験ある奴なら分かるだろうが、
勉強できない子はもう絶望的にできない。
中学生しか担当したことないけど、前提となる小学生段階の
理解がすっぽりないからそこからやり直すしかなかったり。
マンツーマンでやっても時間かかる子はかかる。
802名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:21:03 ID:W+wK11140
>>1
やめとけ。低学力クラスがさらに腐って、周りに害を及ぼすようになるよ。
「学力」だけのはなしじゃすまなくなる。
803青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2008/02/03(日) 18:21:08 ID:hUUnCtRR0
>>753
人間の思想や理念を対象とする社会科学や人文科学は、
自然現象を対象とする自然科学と違って、曖昧なものをどうにか整理して、
曲がりなりにも体系化しないといけない。

まったく異質な価値観や存在を、社会や美の秩序におさめれるようにすることが、
社会科学や人文科学の意義だと思う。
それは有史以来、人類が社会を構成するにあたって繰り返してきたことだし、
秩序を維持し、発展を持続させるためには必要不可欠なことだった。
(もちろん、前近代には宗教や神話、呪術の形態をとっただろうけど)

だから、どっちが必要でどっちが不要という問題じゃないと僕は思う。
まあ、別に文系の学問は不要だなんて、君は主張していないのかもしれないけど。
804名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:21:10 ID:dYkUdU+s0
公立の学校でも
親の収入によって学校を分けて欲しい
はっきりいって貧乏DQNは隔離すべき
805名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:21:10 ID:B2L9rpFe0
「小中学校に学力別クラス編成」
DQNを任される教師が差別と反発するだろうね。
806名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:21:19 ID:hnveu2Qe0
民主主義を使った策の1つに、多数決と数の力がある。
これは、多くいる烏合が、僅かな天才を滅ぼすというもの。
807名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:21:39 ID:BdBOBP0iO
>>790俺もオモタ
高校ならともかく義務教育下の小中学生にクラス分けとは…明らかに昔で言えば「逆コース」。

というか、こんな発言が許される方がおかしい。
とんでもないやつが知事になっちまったな
808名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:21:39 ID:UUq5voeN0
>>781
勉強嫌いの子どものご機嫌を取って
漫画イラスト満載の教科書にしたわけだが効果はあったかな?
子どもの機嫌を取ってるだけじゃ成果は上がらない

>>798
同意
よくいるじゃん
進学塾に通ってる子は発言するなっていう教師w
809名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:21:49 ID:dkeSvPcS0
810名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:22:15 ID:+vAo5kd+0
>>801
やばい奴はもう−(−5)とかでアウアウらしいな
811名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:22:22 ID:PUO4VS25O
>>744
>>739

把握 トンクス


ただ、大雑把な話にはなるが、自分と違う種類の人間との関わりが薄れるってのは寂しいよな
ここでの種類は頭の良し悪しな
812名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:23:22 ID:Vpo/4pIp0
「小中の学力別編成」って、単純な賛成者は別にして、実行すると
いろんな問題が出て来るんだが…

一度、大阪民国で大掛かりに人体実験してみるのもいいかもなw
大阪人は人権ないし、そのガキがどうなっても面白いw
813名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:23:58 ID:YfmcI+glO
選抜はやってほしいバカに足引っ張られるのはごめんだよ
814名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:24:03 ID:V00XgEjL0
これやると毎年クラス同じ奴いるだろ。
いじめっこと毎年一緒になりかねんから
俺は嫌だ。
適当にシャッフルしてくれたほうがいい。
一年間なら我慢できる。
815名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:24:18 ID:DBCLjGnl0
>>810
なんかそれ見て自信なくなってきた…

3−(−5)=8 …でいいんだよな?
816名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:24:25 ID:QDu6H/jh0
>>797
理系の俺が教えてやろう

天才ってのは選抜では選ばれないものなんだよ・・・


文系のバカにもわかりやすくいってやると、イチローなんかは選抜で選ばれなかったろ?
817名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:24:27 ID:rvTXnro00
昔はバカは勉強なんかしないで
軍隊、農家・商業などの家業、工員などに就いたもんだ。
今はそういう職が少ないからアホでも勉強せんといかん。
困った世の中だ。どうせ大学出てもアホにまともな就職口なんてないのに。
818名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:24:50 ID:W2sBITUs0
>762
勿論、ある程度の競争というものはなければ社会が停滞してしまう
それは社会主義国の失敗を見れば明らかだからね
ただ、過当競争は結果的に様々な歪を引き起こして、国力をそぎ落としてしまう
帝国主義は結局頓挫してしまったように、神の見えざる手に頼る完全な自由競争はやはり近代の代物なんだよ

全員一定ラインまでは育て、できる奴には+αの評価って感じの緩やかな競争ってのが、
全員を底上げするためには必要だと思うんだけどね
学力別に分けるのは高校からでいいと思う
819名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:24:57 ID:iE4543FJ0
どっかの予備校の先生で
元暴走族だったとか、
学校の先生でももともと落ちこぼれだったとか
そういうのもある。

ちょっとしたキッカケで勉強に目覚める。
自分が理解しやすいやり方で勉強する方法を編み出したり、
彼女を大学生に取られたから大学生になってやろうと思ったとか、

人が変われるチャンス、
本気で学べるチャンス、そういうのがたくさんあった方がいい。
落ちこぼれだから駄目に決まってるという決めつけする奴が駄目人間
分からないまま置いてけぼりよりも
個人個人ができる限り理解力をあげるようになった方が国全体のため。
820名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:25:08 ID:QDu6H/jh0
>>799
おもしろいな。

ディズニーやジブリ以外をアニメと認めるやつは池沼
821名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:25:18 ID:wDpHpa6I0
意欲、目的意識

「子供が好き、子供に学ばせたい、子供と共に学びたい」→優秀な教師
「子供嫌い、安定収入だし、親が教師だったからなんとなく」→ダメ教師

世の中こんな差のほうが大きい
822名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:25:23 ID:4KhX3P+a0
特定の地域で試験的に導入してみるのはいいんじゃないかなあ。
実際にやってみないとわからないこともあるだろうし。
オレは学力別クラス編成には反対だけど。
ただ、親と子供には学校を選択する自由を与えるべきだろう。
そうすると余計な費用がかかってしまうな…
823名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:26:05 ID:5v9jrY320
学校は学力試験会場+レンタル勉強部屋+教師自由営業(犯罪監視付)+フィットネスクラブでいいじゃないか。
824名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:26:06 ID:W+wK11140
中学くらいになると、低学力クラスは不良集団に変貌して周りに迷惑かけるよ。
お互い卑屈になって、よけい勉強せずに悪い遊びをしたりする。そしたら周りの
クラスの学生がいやな思いすることになる。
825名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:26:28 ID:hnveu2Qe0
>>782
屁理屈として丁度良いなw。
数学なんて、学ばなくてもみんな知っていますよ。
アニメの1コマが1/24秒として、じゃあ、どうゆうコマワリがいいかなんて、
学校で教えてもらわんでも分かるよ。
そうゆう枝葉のことがいくら優秀でも何にもならない。それは優秀とは言わない。
現実に、枝葉のことが優秀が人たちが研究所に逝ったりするけど、何の役も立っていないし何も創造していない。
826名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:26:40 ID:MoEQiynU0
>>752
義務教育が美術や音楽を軽視しているのに問題がある。
たとえばデッサンは、見た物を全く同じように描き写す
ことで視覚の歪みを矯正する。
ある程度まで才能とか関係ない。
もし美術系が国の財政を支えるような状況だったら、
美術教育に力を入れてるはず。
最近コンテンツ産業を発展させるための動きはあるけど、
小中のうちからやらないといけないと思う。
827名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:26:49 ID:dEOAQkVRO
当然だろ
初頭教育が一番大事なのにバカと賢い奴が一緒に勉強することが不可能
バカは纏めておいて基礎ばっかりやればいいんだよ

賢い奴には応用解かせて回答を見つけ出す楽しさに早い段階に気づかせるべき
828青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2008/02/03(日) 18:26:55 ID:hUUnCtRR0
>>754
それは違う。資本や技術の素地は戦前に準備されていた。
GNPで見ても、戦前の段階ですでに一人当たりGNPでは、
ヨーロッパの後進国ぐらいまで発展していたし、
四十年代までにはすでに綿工業で輸出高が一位になっていたように、
すでに日本は工業国としての体裁を整えていたわけだ。

戦後は確かに金融面でのメインバンク制のような独特の計画経済制度はあったものの、
多占体制が支配的な、きわめて競争的な市場だった。
たとえばトヨタだって、戦前の繊維工業によって大きくなった企業でしょ?

実際、行政学的にも七十年代にはすでに計画派官僚は減少してきている。
本当に四十年代から六十年代ぐらいまでの、一時期を支配したに過ぎないんだよ。
829名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:27:11 ID:UUq5voeN0
>>804
国立と公立中高一貫校は最下層はいないとオモ
830名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:27:12 ID:Vpo/4pIp0
>>824
大阪の中学の最低学力クラスがどうなるか、見ものじゃないかw
特に低所得地域の中学とかw
831名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:27:18 ID:DBCLjGnl0
>>820
ハリウッドですら、自分の作品に、アニメパートを入れたいときに
ディズニーやジブリじゃなくてIGやマッドに頼むってのに…
832名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:27:35 ID:2F4amVNh0
まあ、大阪は生活保護率ダントツトップだからね。
これから無年金老人や好例ワープアががんがん増えて
さらに、老人医療費に年金の税額負担。
これらは今でも本人達が積み立てた金以外に年間17兆円が全国レベルで
費やされてる。

今、現在がそうなように、結局高齢者向け政策しか実現しないよ。
大阪は生活保護費だけでこれから5000億円は使わなきゃいけない
んだから(今は2000億)。
老僕がこの国の基本だから。
833名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:27:39 ID:FUEdwiXB0
>>817
自営業と農家が減ったのは致命的だな。これはアホだの馬鹿だのとは違って
自分で稼ぐというモデルが社会から減ってることの弊害だが。
834名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:28:11 ID:QDu6H/jh0
>>825
こうして研究費を過小評価する文系経営者が出来上がるわけですねw

日本がダメになってるのはこういうやつらがのさばるからですよ・・・
835名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:28:39 ID:wDpHpa6I0
>>820
はぁ?ディズニーは予算なんか余計気にしないが?
ジブリもCG箇所と手書き箇所混成で、そんなのスケジュールおしゃ
押し込むだけだろ?

だいたいそれらだってCG以外ならなら、1秒使って12コマだろ

ビデオは30コマだし、CGは60コマだぞ
836名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:28:54 ID:3zTbFM+R0
>>818
甘い。出来ないヤツはとことん出来ない。
一定ラインまで育てられるというのは幻想です。無理です、はっきり言って。
底上げしてやるなら、出来ないヤツには丁寧に教えてやらないといけない。
でも今みたいな状態だとそれも出来ない。
出来ないヤツにあわせていると、今度は出来るヤツの勉強が遅れてしまうし
出来るヤツにとっては、授業がクソつまらなくなって、良いことなし。
837名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:28:59 ID:JHyKJZzn0
とんでも発言で
ウヨ脂肪wwwwwwwwwwwwwwwwww




838名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:29:09 ID:HanT/DqIO
そんな事より授業妨害する屑を排除しやすくしろよ
近所の小学校たかが数人の為に大荒れだぞ
839名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:29:40 ID:hnveu2Qe0
>>834
なんだ。おまえ自身の事を他人に言ってるだけかw
840名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:29:55 ID:2F4amVNh0
>>816
いや、選ばれてる。
ついでに言うとアインシュタインだって大学受験に落ちたって話ばかり
でてくるけど、地方自治体単位での表彰とか交流生には選ばれてる。

そんなものだよ。現実だ。
841名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:29:59 ID:W2sBITUs0
つーか、バカとできる奴を同じクラスに放り込むのは、
小さい頃からバカとできる奴のコミュニケーションをさせるってのもあるんだよな
できる奴はバカを纏め、使う方法をリーダー役を通して学ぶし、
バカはできる奴の上手いあしらい方、使われ方を学ぶ
バカとエリートが相互の特性を把握する場でもあるっつーか

別クラスで育ったエリートが突然バカを使えっても、理解できない
842名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:30:06 ID:QDu6H/jh0
>>826
美術や音楽の才能ってのは、脳のトレーニングだよ。
だからデッサンとか死ぬほどやらされるわけで。
理系も分野は違うが、そういった能のトレーニングの繰り返し。

で、そういった脳みそのトレーニングを一切行わないクズを総称して文系と呼ぶ。
843名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:30:37 ID:U5zklk9d0
橋下は途中でやめさせられそうだな
844名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:30:58 ID:OZ0TwgQa0
英語と国語が絶望的に駄目だけど理系が天才クラスの人は
成績平均して中間クラスに入れられるんだろか。
845名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:31:31 ID:wDpHpa6I0
>>838
その荒れを経験するから、優秀な警察官などが生まれるんだよ
隔離社会にしたらダメ

世間知らずばかりのエリート生まれても使い物にならない
846名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:31:54 ID:dHH/M5Lt0
一番いいのは美少女やイケメンを利口クラスに入れる事じゃないか?
一緒のクラスになりたくて必死で勉強するだろ
あ、無理だな
今のなし
847名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:31:54 ID:QDu6H/jh0
>>835
CGでコマ数気にするやつなんていねーだろw
そもそもコマ数なんざ無限に増やせるのがCGのいいところなんだし
848名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:32:29 ID:dWVHLLwd0
国民はDQNに奉仕するためにあるのだよ。日本ではね。
849名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:32:31 ID:vDxf0GI90
>>810
記憶喪失者の失われた記憶を探る作業に近いからね。
遡って理解力をテストして駄目なら更に遡る。
もっとも一番厄介なのは基礎的理解がないのに余計な知識を持ってる場合。
英語にこのタイプが多くていろんな文法がごっちゃになってるから
まずそれを忘れさせないといけなかったり。
何が言いたいかというと、こういう子達は置いていかれたのに
無視して授業だけ先に行っちゃったパターンだということ。
850名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:32:41 ID:4KhX3P+a0
天才のなんたるかは凡人にはわからんだろう
851青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2008/02/03(日) 18:32:46 ID:hUUnCtRR0
>>768
だから、政府は見てみぬふり、つまり自由競争をさせていたわけでしょ?
そういう過当競争と労働者搾取は、資本主義の初期段階ではどこの国でも見られる現象で、
たとえばマルクスやエンゲルスが描写したように、
イギリスやフランスでも、そういう政府が産業側にたって資本の発展を支援していた。

日本の近代化も、イギリスやアメリカと同じく、
その初期段階から自由競争と市場主義に裏打ちされたものだった。
その点で、西洋近代文明と日本文明の差を見ることはできない。
852名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:33:08 ID:BdBOBP0iO
まぁ、でも期待通り叩きがいのある発言するな、橋下はwww
853名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:33:11 ID:hnveu2Qe0
こう考える良い。
馬鹿ほと学校成績に必死になる。
854名無し募集中。。。:2008/02/03(日) 18:33:30 ID:Q2CgmLSl0
せめて試してからやれよwwwwwwwwwwwwwwwwwww
855名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:33:44 ID:Vpo/4pIp0
>>843
府債の件といい、学力別クラスの件といい、問題点が何かわからずに
2ちゃねら並みの素人の思いつきで発言してる面は否めない。
最初の半年は生暖かく見守れば良い。

そのうちわかってくるかなあ、わかってくれば嫌気さすかなあw
856名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:33:49 ID:bm1CBSKKO
学力重視するなら公立高入試の内申書偏重もやめろ。大阪の偏重ぶりは異常。入試における各教科担当の影響力が大きすぎる。
857名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:33:56 ID:2F4amVNh0
>>846
その手の話はこのスレでは無視されるんだよ。

俺なんか自信満々で「性教育の能力別はどうするんだ?」って
書いたけど全く無視された。どっかんどっかn受けると思ってたんだが
反応は0でした。
858名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:33:59 ID:dEOAQkVRO
中学を義務教育にしてることが間違ってるんだよ
で、公立中学も入試試験制度を導入
問題レベルとしては小学生4、5年レベル中心にして一部6年レベル
一定以上取れないと第一次産業強制労働とかにすれば良い
859名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:34:00 ID:ejP0SIeKO
>>844
頭の良い子は国語が苦手だったりする。
860名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:34:20 ID:R/5nfU88O
学力別クラスは私学では普通だから破綻するとは思えないが。
エリートを育てるというよりも
むしろ落ちこぼれをなくして全ての子に基礎学力をつけるには有効だとおもうぞ。
上位の子は塾に通ったりしている子も多いからいいが
下位の子は訳がわからない授業に取り残されたままになってしまう。
漢字すら読めず九九も理解できていないので無理はない。
個々に習熟度が違うのだから一緒の内容を40人弱一斉に授業する方が無理がある。
その子らに社会で通用する最低限は身につけて中学を卒業させる方が
ひいては教育の均等になるんではないかな。選択の時間を利用してはじめればどうかな。
861名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:34:24 ID:rxvtFiKF0
仲のいい友達と離れたくないからと言って下のクラスにいられるように
成績をわざと悪く調節してる子もいた
最初のうちは流動があるかもしれないけどあとは固定化されて
ほんとうに階級みたいになるから反対だ
わからない子に丁寧な補習と、希望者に科目別の飛び級制度の方がいいと思う
862名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:34:24 ID:bIwkEG8o0
>>854
モルモット(の親)の立場も考えてくれよ。
863名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:35:33 ID:5v9jrY320
>>842
脳みそのトレーニングを極めた理系のおっさんが出馬して、中傷ビラ300万枚撒き散らしただけで終わったなw
つまり全体のニーズを読むトレーニングはしてないんですよ。だから特定の文系上司の注文をお伺いする立場に成り下がる。
864名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:35:51 ID:PUO4VS25O
865名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:36:14 ID:WwrSDJiP0
文○省の役人が難色をしめすのはあたりまえ。
役人の子供は基本的に能力別の私学に通ってる。
公立が能力別はじめたら自分たちの子供のアドバンテージがなくなる。

杉○区の試みに直前になっていちゃもんをつけたのも
低所得者層の子供が塾通いしたらアドバンテージがなくなるから。
866名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:36:23 ID:QDu6H/jh0
>>840
アインシュタインが天才とかw

文系ってバカだよなほんと・・・ どう考えてもフォンノイマンとかホイーラーとかが真の天才だろうがww
867名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:36:29 ID:wDpHpa6I0
ふつーに高校まで義務化して
大学は卒業を難しくして専門家を増やせばいいだろ

国費使って東大出してタレントなんてのが多いのは困る
868名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:36:46 ID:3zTbFM+R0
>>859
俺と違って出来の良かった姉貴は、オールラウンダーだったぞ。
全ての教科が95点以上が常態。

俺の喧嘩相手兼家庭教師=姉貴だった
869名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:36:53 ID:pPO0gmWU0
兵庫県の公立高校の教室にはエアコンがない。
大赤字の大阪府の公立高校にはあるそうだ。

兵庫県は代々自治省の官僚くずれが知事をしている。
今は井戸という小役人が知事当番だ。
橋下の方がましだよ。
870名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:36:55 ID:dEOAQkVRO
>>863
そんなことあったなwww
871名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:37:12 ID:+/XxI+j60
できる子は予備校の授業を見させとけばいいよ
872名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:37:19 ID:uvhUfoIc0
>>763
40年ぐらい前、俺等の中学では、
中間期末の科目別と総合点の上位10傑(全校生徒70人だが)は必ず張り出されたし。
全県模試では上位がどこそこ中の何某として発表されていたぞ。
だから同じ町内の他校の成績上位者の名前は知っていたな。
ライバルは他校のアイツって感じだった。
873名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:37:31 ID:DBCLjGnl0
>>866
ちなみに、ビルゲイツは天才だと思うか?
874名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:37:39 ID:vDxf0GI90
それでも橋下には子供を私立に入れて欲しい。
そして突っ込まれて欲しい。
875名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:37:56 ID:W2sBITUs0
>859
現状の日本の国語ってのは、突き詰めていけば常識と空気読み能力だからね
文学的な学問とはまた別のもの

問われるのは、作品の本質を議論することではなくて、
出題者が作品をどう解釈しているかを予想すること、
出題者が答えて欲しい回答を推理するゲーム
876名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:38:05 ID:BduxtK7Z0
>>858
残念ながらそのような正論は文科省・日教組の前では葬り捨てられます。
なぜならば両者にとって義務教育が利権化してるからね。
877名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:38:06 ID:QDu6H/jh0
>>863
文系の阿呆が腐るように、理系のロートルが腐ることは否定はしないね。
それがどうした?
878名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:38:10 ID:yo6+StZF0
小学校は、習熟度別チーム編成(学級という村的集団主義用語は使わない)
放課後、別教員(非常勤講師)による、お残し有り、留年有り(手厚く保護する)
     お残しチーム、留年チームには、家庭への指導も有り(強制)
担任制は廃止、代わりに、カウンセラー、生活指導部制(心理カウンセラーなど、中も同じ)
中学校は、進路希望別チーム編成で、一チーム25人編成、教科により合同有り
修学旅行や文化祭、体育祭などいじめなどの温床になる集団主義行事は廃止
小学校と同じく、放課後にお残しチーム、留年チームあり(但し、希望制)
中学校のチームは、高校への接続期間とし、進学校希望、どこでもOK希望、専門校希望、スポーツ校、就職などで分ける
今は多様化、グローバル化の世の中
将来の職業を意識していないと高校に行ってからでは遅すぎる
教員の増員が必要ならば、教員の給与を20%カットして、それにあてる
教員も仕事の負担が減るのだから、減っても我慢、嫌なら辞職ね
以上だよな橋下君
879名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:38:17 ID:2F4amVNh0
>>855
きょっきょく、大阪だけではないけど、もう自治体なんて老人なんだよね。
勇ましく「公共事業を削って福祉に回します!」なんて言って知事になった
けど、実際は高度成長期に立てた基幹道路が50年経ってボロボロになってて
直さざるを得ない、なんて話がゴロゴロしてる。

福祉に回すなんていいながら、すでにパンク寸前なほど、生活保護費や
老人医療費が支出されてるなんてのが実情なんだもの。
880名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:38:22 ID:SliER0rS0
いいと思うよ。日本全国でやるならともかく、大阪だけでしょ?
日本一成績が悪い大阪がこれ以上悪くなる事なんて無いんだからさ。

新しい教育を試すには最高の場所じゃないか。
試みが成功すれば他でもやればいい。
881名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:38:31 ID:rvTXnro00
天才は教育で作られるんじゃなくて、
教育される前から天才なんですよ。
エリート教育なんてただの身分固定化政策に過ぎません。
882名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:38:51 ID:sLQlG4LF0
これはやるべき
883名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:39:10 ID:hnveu2Qe0
>>873
騙す天才ではありそうだ。
自分の会社が作ったエクセルを使いこなせないだからなw
884名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:39:11 ID:QDu6H/jh0
>>873
ありゃよく言っても、世界一成功した営業マン
普通に言えばただの泥棒
885青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2008/02/03(日) 18:39:38 ID:hUUnCtRR0
>>834
基本的に、日本は諸外国と比べて経営リソースに占めるR&Dの割合がかなり高いんだが。
マーケティングとかファイナンス、戦略的マネージメントが相対的に低い。

大企業ばかりでなく、最近のベンチャーなんかもそう。
企業の研究者からドロップアウトしてベンチャー企業家になったりするケースが、
諸外国と比べて多いためらしい。
886名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:39:41 ID:wDpHpa6I0
>>880
治安も悪いんだよ
下手なことスりゃ日本中に害が出る
887名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:39:46 ID:gPYrJMF4O
>>860
カネがないから必要な数の教師が揃えられないってことだべ?
888名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:39:50 ID:kHpG66mT0
真の天才はニコラ・テスラのみ
889名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:40:00 ID:QDu6H/jh0
>>883
それでもエクセルチームはMSで唯一の良心だけどな
890名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:40:57 ID:CVLTnNEG0
>>887
違うよ。選抜クラスは授業いらないから教師はあまる。
授業受けると逆に点数下がる。勝手に個人で
勉強させるのがいい
891名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:41:14 ID:dEOAQkVRO
>>876
まぁ採用されるとは思ってないが国力上げる一番良い方法だとは思う
892名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:41:47 ID:2F4amVNh0
>>866
俺は、お前がいつかは選抜される日が来るって信じてる。負けるなよ。
893名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:42:10 ID:dWVHLLwd0
戦前の制度でよかったんだけどね。
894名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:42:44 ID:Tn+SM4di0
これやってドイツかどっかで失敗したんだよな
895名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:42:52 ID:SSkjBXFt0
公立の小中ぐらいだと、授業っていうスタイルがいらないと思う。
できる子ってのは、テキストの内容ぐらいなら、読めば分かるし。
普通の子にはテキストだけでは分からないところを教えてあげればいい。子ども同士で教えあうのも良い。
全体に授業やるんなら、普通の子がつまづくところを重点的にやればいい。

できない子ってのはテキスト読んでも、授業でも理解不能なレベルで、
つきっきりで手取り足取り対応が必要なレベルのことじゃないかと思う。

・・・これなんて公文?
896名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:43:02 ID:/omLeRD70
高校は義務教育ではないのだから,徹底的に
実力本位の公立高校作りを目指すべき。
897名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:43:06 ID:QDu6H/jh0
>>892
だから天才ってのは選抜されないんだよw

文系は何度言っても理解できないんだねぇwww
898青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2008/02/03(日) 18:43:06 ID:hUUnCtRR0
>>842
ややこしい哲学書を読んでレジメや論文を書いたり、
文学や哲学をわかりやすくプレゼンするのも脳のトレーニングだと思うけどね。
「語りえぬものについて語る能力」も、人間の文明にとっては重要。
899名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:43:14 ID:rvTXnro00
義務教育が利権というのはおかしいんですけどね。
だったらなぜ高校は義務教育化されないのか?
先進国では高校義務教育が当たり前で、
日本は国連から勧告を受けてるくらいなのに。
900名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:44:03 ID:Wnec6xGP0
学力別にすると、
覚え方が下手な子は、どんどんやる気をなくす。
901名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:44:28 ID:dEOAQkVRO
まずは教師のレベルの底上げが大事だとも考えるがな
教員免許のレベルを上げて
教師の給料を倍近くにし評判の悪い教師をどんどん首にする

あぁ今はモンスターペアレンツがいるんだったな

無理だわ
902名無し募集中。。。:2008/02/03(日) 18:44:44 ID:Q2CgmLSl0
こういうののモルモットはいっつも
国立大付属小ってきまってんだよ
大阪も宅間が飛び込んだあの小学校でやれよ

東京だと筑波大とか学芸大付属ってのがいっぱいあってだな
色々と実験してんだよ あんましられてないけど東京大学教育学部付属小もあってだな
そこは双子の生徒ばっかなんだよ
903名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:45:26 ID:wDpHpa6I0
>>893
制度、学力は関係ないと思うよ
戦地でどれだけの出来る人が亡くなったと思うんだよ
一方、当時の日本国の官僚は出来る人たちだったのか?

社会をどうにかしようという意欲の差だよ
904名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:45:55 ID:hnveu2Qe0
>>899
そりゃあ、農家が高校まで義務にされたら困るだろ
905名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:46:00 ID:QDu6H/jh0
>>898
理系を理系たらしめる要素について、文系バカはまるで分かってない。
それがよくわかるレスですね。おつかれさまです。

そもそも文系が言う文系の規定とは何か?文系はそれすら理解してないんだから笑える
906青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2008/02/03(日) 18:46:32 ID:hUUnCtRR0
>>866
ハイデガーやケインズも天才だぜ。たぶん。
科学者は原爆を作れるかもしれないが、
作る体制を準備するのはいつだって思想家と政治家だ。

思想家と政治家が味方にいなければ、
科学者は自室で「それでも地球は回っている」とつぶやくことしかできない。
907名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:46:36 ID:W2sBITUs0
>858
クリアできるまで何度でも挑戦できる自由留年制度を導入するとともに、
就職時の年齢制限を事実上でも撤廃して資格試験化しないと、
芽が出るはずの種を良くわからんまま捨ててしまうことになるし、
脱落者がモチベーションを失って社会的空洞ができるぞ

子供のできる時期ってのはムラがあるから、
ある時期ダメだった奴が覚醒モードに入ってメキメキできるようになったりもする
908名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:46:58 ID:SliER0rS0
何かうまい方法があるなら教えてやれよ。
橋下の拠点である、そこまで言って委員会にでも書いてみろ。
http://www.ytv.co.jp/takajin/
909名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:47:03 ID:Psg0IQo/0
>>1
やってみればいいさ
今までだって失敗を子供達に押付けてるだけなのだからさ
910名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:47:13 ID:BV/SZYV40
これはダメだな。
世の中、とことん頭の悪いヤツもいるということを
子ども時代から知っておくことはけっこう重要だぞ。
911名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:47:23 ID:Vpo/4pIp0
>>902
できのいい子供集めて、教師も選りすぐって、新しいことやって
「うまくいきました!」からって、全国で同じことやっても失敗だよ。

生徒、親、教師、全てが最低の大阪だからいいんじゃないか!
912名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:47:33 ID:lBb3ozJm0
問題は 学力が高い生徒を教えれる教師が居ないって事か?
913RONIN ◆GC.oi3hVd6 :2008/02/03(日) 18:48:03 ID:xnZbJBGoO
できる子は言われんでもできるしなぁ。
まぁ、そういう連中で固めるのは確かに間違ってない。
でも、せいぜい分けて2段階程度。あんまり細かく分けるとやる気無くしちゃう是。
914名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:48:41 ID:wDpHpa6I0
問題は教育制度で教育がなんとかなると
思う人がこの方含め、上にいっぱいいること
915青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2008/02/03(日) 18:48:43 ID:hUUnCtRR0
>>905
理系は君のように、馬鹿を相手にせず高みを目指すんだろうが、
文系は馬鹿を説得するためのレトリックを模索する。
ちょうど今の僕のようにね。

で、人類の九割九分はいわゆる馬鹿だから、結局世の中を動かすのは、
馬鹿を説得できる文系の人間になっちゃう。
916名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:49:12 ID:TeqK1q7C0
教科担当がクラスも担当するのを止めたら良いんじゃないかな
クラス運営ないし生徒指導はそれは別に担当者をおくなりして
917名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:49:14 ID:gPYrJMF4O
>>84
公立は私立より遥かに少ないリソース(教員数、施設など)で運営されてるから、
私立並の教育環境作るんなら私立並のカネの投入が必要ってことだろ。
読解力のない馬鹿だな。
918名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:49:18 ID:hnveu2Qe0
数学が、学校で学ばないと分からないことだと思ってる馬鹿が生きてて困る
919名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:49:32 ID:QDu6H/jh0
>>906
まあそいつら理系だけどな

科学者は世界とかべつにどうでもいいしね、本来。
920名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:49:40 ID:Gf/4KRq60
921名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:50:01 ID:3zTbFM+R0

レジュメ・論文の課題が重なると死ねる。
家の中、本だらけになって、埋もれてズタボロになりながら
オロナミンのビンが転がって、ぴんと来るまで繰り返し読みつつ
頭の中がぐるぐる、ぐるぐる回転して
多分その様子を他人が見てたらびびると思う。
922名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:50:02 ID:rvTXnro00
>912
下のクラスになった子の父兄からの苦情が怖いだけです
923名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:50:05 ID:2F4amVNh0
>>897
お前可愛いな。そうだな、天才は選抜されないよな。全くその通り。
イチローは選抜されちゃったけど、まあ、あれは選抜した側、つまり、
凡人が犯すミスだな。

>>893
大学進学率1%時代だしな。難しいぞ、あれはあれで。

>>899
教師の給料はちょっと高すぎるんだけどね。
ただ、利権、利権、言う人は破壊願望チックなところあるからね。
善し悪しじゃないんだ。何言ってもムダ。
924大阪府民:2008/02/03(日) 18:50:34 ID:Nh7ftP2D0

訳判らない子供達も、能力に応じて判るようになる授業をするのだから、

ぜったい本人達にも、親達にも、良い事だと思うがナ。
925名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:50:56 ID:QDu6H/jh0
>>923
イチローがいつ選抜されたのか、教えていただけないだろうか?
926名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:51:08 ID:IIOonFmZO
法律馬鹿は教育をわかってないな。
まず橋下に免許を取らせて教育的思考を身につけさせろ。
次元が低いんだよ。
927名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:52:24 ID:W2sBITUs0
>921
煮詰まってくると頭が茫洋としてきてオナニーして、
脱力と虚無感と自己嫌悪でしばらく何もできなくなって、
さらに煮詰まっていくんだよな
928名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:52:32 ID:5v9jrY320
>>877
まだ分からないのか。
その部分に関して若いうちから全く無能なんですよ。需要を読むことに関して全くのDQN。
だから服から持ち物から全てダサい。金をかけてもダサい。
金がないなら分かるが、あるのにどうしてそれを買うの?

科目「世間の需要」があれば間違いなく落ちこぼれDQN
仕方なくキテレツな言説で周囲の関心を引こうとする。
当然、政治なんか任せられません。
929名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:52:33 ID:wDpHpa6I0
東大でて、大蔵ははいり、偽メール見抜けない、証拠能力があると思ってしまう
東大でて、政治報道に努め住民票が無くて投票できず、選挙にいったこともない

これが氷山の一角
930名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:52:50 ID:+/XxI+j60
教員も一律じゃなくできないクラスに重点的に配置できる
931名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:52:52 ID:Gf/4KRq60
>>923
>教師の給料はちょっと高すぎる

そこらの役所の戸籍係のおばちゃんより安いけどね・・・
932名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:53:00 ID:3zTbFM+R0
>>905
>理系を理系たらしめる要素
研究対象に対する一途な好奇心、じゃないの?
それ以外はどうでもいいと言うような、ストイックな探究心。

文系の場合は
他者との問題が常に付きまとうから、説明するのが難しくなる
ような気がする。
933名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:53:07 ID:ZvGQ4Wmc0
この制度の導入目的は何なの?
934名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:53:31 ID:7x3LoVezO
>>914
同意
結局何もわかってないんだよね。
935名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:53:39 ID:dEOAQkVRO
内申のシステム撤廃は絶対に必要
担当教師が部活の顧問だったりで優遇されたり
意見色々言う賢いが先生に嫌われる奴は冷遇されたり

教師のご機嫌取って内申?
バカじゃねぇの?
中学教師が腐りきってる現状を分かってるのか?
936青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2008/02/03(日) 18:53:42 ID:hUUnCtRR0
>>919
いやいや。ケインズは経済学、ハイデガーは神学→哲学だぞ。

まあ科学者が世界に関心があろうとなかろうと、
人間は世界の中で評価される対象なわけで、
科学者は世界に対して影響を与える限りで、経済的にも社会的にも評価される。

世界に対する影響を度外視するなら、
そもそも学校教育がどうなろうと知ったこっちゃないわけで。
937名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:53:55 ID:QDu6H/jh0
>>932
それならBLに夢中になる腐女子も理系ってことになるな。
938名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:53:56 ID:UUq5voeN0
>>917
子育て支援費持ってくればいいじゃん
猪口の時は兆単位だったよなw
939名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:54:12 ID:Vpo/4pIp0
>>924
大阪の中学の最低学力クラスだと、教育以前にコミュニケーションが
成立しないだろうな。
940名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:54:15 ID:2F4amVNh0
>>925
wikiでも見たら?

野球ってチームプレーだから子供の頃の戦績も選抜チームじゃないと
あんな野球人生にならないよ。
941名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:54:23 ID:hnveu2Qe0
>>929
あれは単に脱税してただけだろ。
942名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:54:32 ID:Fe3AK/YC0
学校勝手に休んだり授業中喋りまくったり教室出て行ったり学校でタバコ吸ったりするような
明らかなDQN達で編成されるクラスが作られるって事か DQNはほぼ全員学力低いだろうし
普通のクラスのDQNの濃度が低くなるのはいい事だ
943名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:54:45 ID:QDu6H/jh0
>>936
知った上で言っている。

それは理系だよ。ほんとに頭悪いな、おまえさん。
944名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:55:00 ID:rvTXnro00
>933
大阪はアホが多いってことじゃないかと…
945名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:55:09 ID:8tsD+u5EO
>>931
嘘をつくな
教員と警察は公務員の中で一番給料がいいんだが
946名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:55:53 ID:QDu6H/jh0
>>944
まあアホの多い大阪のでは理系もたかが知れてる、という仮説は説得力がありそうだね。
947名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:56:19 ID:TW3hQDpS0
成績下位のクラスの先生はモンスターペアレントの相手をするわけだから特別手当が出ないとな(藁
948名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:56:34 ID:JcUW5JrQ0
>>895
賛成〜
できる子もそうだけど普通レベルの子でもテキストの内容は
その子にあったやり方で親とやればできるしね。
子供同士で教えあいや重要ポイントだけっていいと思う。
学校の授業に求めるのはグループワーク中心がいいな。
テキストとドリルの内容は家でやるのが基本って事を入学前に説明してさ。
「できる子できない子」って発達障害や知的障害を除けば
単に家庭が学習する環境にあるかって差なんだと思う。
家庭がそういう環境になければ補習で助けないと中学までにはすごい差になるね。

949名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:56:41 ID:Vpo/4pIp0
>>945
大阪だと、バスの運転手とかB系には軽く負けるんじゃw
950名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:57:09 ID:wDpHpa6I0
>>945
きっと年齢差を無視した語りなんだろうね
ゆとり教師の実態かも・・・

算数学んでも、あいつの方が俺より多い
ま、大事な事だけど
そこから数学が始まるから・・・
951名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:57:12 ID:+/XxI+j60
どうでもいいけど大阪は学力高いだろ
952名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:57:21 ID:UUq5voeN0
>>945
額面は教師の方が上だが
仕事率でいったら教師の方が安いかもなw
953名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:57:23 ID:TeqK1q7C0
>>947
成績に悪いクラスにほど優秀な教員が必要になったりするw
成績の良いクラスはほっといても勉強するから誰がやっても実は同じ
954名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:57:31 ID:By+EFQe40
>>924
フィンランドでは学力別にクラス分けしない方がいいっていう結論になったらしいけどね。
まあどうなんだろうね。
955名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:57:42 ID:2F4amVNh0
>>942
おれは発想が全く逆で、馬鹿はどうせいつまで経っても馬鹿のままなんだけど、
社会に迷惑かけるような人間は一人でも減らさないとまずい。

いまだって、生活保護者が150万人、これに、無年金老人が今後150万人
増えていく。途方もない社会的負債だ。暴力団、右翼の数も減らない。

半端に「DQN虎の穴」みたいなのが各学校に出来たら恐ろしいことだぞ。
956青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2008/02/03(日) 18:58:03 ID:hUUnCtRR0
>>943
そりゃ、単に君と僕とのあいだで理系の定義が違っているだけだな。
一般的な語義では、経済学も神学や哲学も文系に区分される。
科学哲学の議論をしたいのなら受けて立つけど、自称理系の君からすれば、
あまり生産的な議論になるとは思えないね。
科学哲学ってばりばり「文系」の風土だし。
957名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:58:26 ID:3zTbFM+R0
>>943
なんじゃそら。
958名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:58:31 ID:wbwxwyN00
実は能力別が真の平等であるとどれだけの人が気付いているのか。
もうみんなわかってるだろ?
馬鹿は紛れもなく馬鹿だし、賢いのは本当に賢い。
それを一緒くたに教えるのは、無理がありすぎるんだ。
959名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:58:43 ID:9CJzUgXs0
学力のことばかり前面に出してるけど
一番ナイーブな感情教育をいっさい無視してる時点でだめだめ
学力別編成のクラス分けについて子ども自身にはどう言い訳するのか
ダメの子にはダメというレッテルを貼るのか
仲のいい子が成績の違いだけで離れ離れになるのは大人の都合ではないのか
それについてのフォローとかぜんぜん考えてなさそう
子供の気持ちが一切無視されてる
960名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:59:36 ID:s13ERAF+0
こりゃいい傾向だろう
どうせ上手くはいかないだろうけど

喧々諤々やりあえ
961名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 19:00:28 ID:QDu6H/jh0
>>956
演繹的にすべての理系は哲学に行き着くからなあ。

まあ理系ってのはトレーニングの集積ですな。それを途中で放り投げるバカが文系。
962名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 19:00:34 ID:fcp1baL90
とりあえず
小学校で初段取るくらいのつもりで毎朝珠算させるとか
漢字の書き取りをやらせるとか
最低限やっておくことをキチンとやれば後は何とかなるもんだ
一日交代で珠算と書き取りでいいじゃないかね
963名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 19:00:35 ID:2F4amVNh0
>>953
例外だろうが、俺の同級生で現在、某大学付属高校の教師は、中学時代
可愛い生徒の鞄を一つ一つあけて、名前と生理用品のリストを作って
たぞ。
964名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 19:00:35 ID:wDpHpa6I0
2chを、学力で分ける気するか?
965名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 19:00:41 ID:IIOonFmZO
>>936
実学は法、政経、理系だが、理系の天文学を前にするとどーでもよくなる。
人類の基礎や真理として教育は大切だぜ。
そこに小学校から差をつけて受験受験とは、、基地外だな。
次元が低い。マジで低いんだよ。
966名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 19:00:48 ID:wRPlxDR70
ステータス症候群という本によると、「自分が下層である」という意識そのものが
健康に悪いらしい。
967名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 19:01:09 ID:wUyHcRNLO
>>1
小中で「クラス別にしなければならない程の学力差を作ってしまっている」
という事には気付いてないのかな?
橋下は
968名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 19:01:42 ID:HvVRXKrlO
「優秀」ってどのレベルだよ
学校の教科書で習う範囲ならどれだけ物にしたって小3から塾に通う4年生にすら遥かに及ばない
969名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 19:02:00 ID:W2sBITUs0
>939
大阪の公立は、背中を見せると凶器が投げつけられるから板書ができないっていうな
俺は、大阪ではない高偏差大学付属のブルジョワ私立中学に実習に行ったが、
そこですら授業中に机くっ付けて遊戯王カードで決闘してるバカが居た
大阪が人外魔境と言われるのも、むべなるかな
970名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 19:02:02 ID:TeqK1q7C0
>>955
生活保護や無年金、暴力団や右翼の存在は教育のせいではなく、
むしろ経済や政治の問題だろ
971名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 19:02:26 ID:QDu6H/jh0
>>954
プロ野球選手に混じって練習する野球少年と
地域のリトルリーグでお山の大将になってる野球少年と

どちらが伸びる可能性があるか? これを考えるだけで一目瞭然だろうね。
フィンランドでの結果とやら以前に
972名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 19:03:01 ID:dEOAQkVRO
日本は文系社会なんだよね
日本の大学の理系にいった時点ですでに賢くないよ
973名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 19:04:13 ID:JcUW5JrQ0
フィンランド人ってどんな人たちなんかわからないけど
日本人の性格の特徴と違いそう。
同じゆとり方向で伸びるとは思えない。
むしろ逆に動いた方が伸びそう。
974青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2008/02/03(日) 19:04:27 ID:hUUnCtRR0
>>961
理系が哲学に行き着くからといって、哲学が理系であることにはならないよ。
ヴィトゲンシュタインやソシュールなら、文系とも理系とも言えないが、
基本的にはケインズもハイデガーも、いわゆる文系の世界に生きた男たちだよ。

トレーニングという点でなら、文系でも途中で投げ出す人間はいるし、
(最後までハイデガーの『存在と時間』を読みきれる人間はなかなかいないだろう)
逆に理系だって、ドロップアウトする人間はたくさんいる。
トレーニングを投げたから文系、がんばったら理系というのは、あまりにもナンセンス。

まあ、君にとって「文系」という言葉が、「馬鹿」を意味するにすぎないのなら、
君の言っていることは正しいけれどね。
975名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 19:04:36 ID:f0qoyXp80
学力でクラス分けするんじゃなくって、
躾の出来てない、授業妨害をする子を隔離して欲しい。


976名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 19:04:37 ID:3zTbFM+R0
>>961
哲学は文系に属すので、そのレスの文章を借りると
「演繹的にすべての理系は文系に行き着くからなあ。」
になると思う。つまりは理系VS文系で語るのがバカらしいことってことですな。

それに細部を研究するか、根幹を研究するかは資質によりけり、人の好き好きでしょ。
どちらも重要、でFA。
977名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 19:04:40 ID:wDpHpa6I0
>>971
その野球少年と練習していたプロ選手のレベルは下がらないのか?
978名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 19:04:49 ID:2F4amVNh0
>>970
それは否定しないけど、そこにも教育の問題を入れなかったら
教育の意味ないじゃん。

>>971
たまに壊れるけどね。マッタリしてた方が良いケースもある。
さっきもでてたじゃん、天才は選ばれないってw
979名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 19:05:20 ID:fcp1baL90
読み書きそろばんが基本
これができれば何とでもなる
はやくどうにかしろよ
最近消費税計算も出来ない馬鹿が存在する
眩暈がするわ
980名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 19:05:26 ID:QDu6H/jh0
>>973
フィンランド人は気質的には日本人に似てるね。東北人気質かな。(同じ北国だからってワケじゃなくて)
981名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 19:07:16 ID:By+EFQe40
>>971
そんな誰でも想像できそうな仮説立ててもらっても困るんだがw
それを考慮に入れてなおかつクラス別にしない方がいいって結論になったってことだろ?w
982名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 19:07:24 ID:/WW6j1k10

優 先 順 位
983名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 19:07:55 ID:rDV8f9SM0
賢い奴と馬鹿
やる気のある奴と怠惰な奴
こいつらを同じ教室で教えることはナンセンスだ

アホの大阪から脱皮するためには橋下知事の提案には
賛成だ
貧乏人は塾にいかなくても高度な教育を受けられる
現状は、金持ちしか塾にはいけないぞ
官僚は腐っているからな
建前だけだよ
2月1日の私立中学の受験で7割が欠席した
小学校があることをどう説明するんだよ
984名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 19:07:57 ID:W2sBITUs0
>974
「文系」ってのは2ch、特にニュース系においては、
「数学をやらずにFランク大学に入って遊んでいるDQN」って隠語的意味合いが強いから、
ここで真面目に相手しても非効率的だぞ

所謂「ゆとり」という言葉と似たようなものだと思えばいい
985名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 19:08:00 ID:YYuaBF4Y0
私立に行けない貧乏な子にも頑張れば上級クラスに入れて良い教育受けれるんならいいんじゃないか
私立なら学力別クラス編成なんて当たり前だろ やってないとこなんて無いだろ
986名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 19:08:08 ID:dEOAQkVRO
>>979
大学の時中2の親戚の家庭教師してたんだが
「1割」「1割引」「1割増」の計算が出来なかったのにはビビった
987名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 19:08:18 ID:2F4amVNh0
>>980
確か、マツダは関西出身者の営業マンは絶対に東北に転勤させない
って聞いた。
関西人と東北人は合わないんだって。俺も、個人的経験からそう思う。
ちゃかす訳じゃないけど、関東人の俺から見ても陰湿で、しつこく
ねっとりした東北人気質はダメだ。
フィンランドで成功したなら大阪では成功しない。間違いない。
988名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 19:10:00 ID:9CJzUgXs0
フィンランドと大阪は似てるよ
名前見ればよくわかる
989名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 19:10:37 ID:IIOonFmZO
>>972
つーか、広大な宇宙の中で地球に住む人類が命を繋いでいけるかガケップチだろ。
儲け?財界?どーでもいい。下流学問。
小中では人格、人間性形成を重視しろ。
小さい頃から上流下流わけてどうすんのよ。
990名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 19:10:46 ID:QDu6H/jh0
>>977
別に下がらないよ。むしろ上がる可能性の方が高い。
エラーの危険が高い一塁手に送球するときには、どう投げればいいと思うかね?

>>974
文系と理系の徹底的な違いは、
印象や希望をを廃し現実だけを受け止め仮説を立てて証明に繋げる
という思考をどれだけ行えるか否かだよ。
学問分野によって、それが強要されるかどうかに違いがあって、それが一般的には
理系科目文系科目て分類されるだけ。まあおおむねその分類は正しいけどね。
たったこれだけなのに、文系のバカさは偉大だw
991名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 19:10:57 ID:ENwcIk290
>>988
ワラタw
992名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 19:11:15 ID:hnveu2Qe0
ここ読んでた高学歴「はわわ!あんなのいくら出来ても何もならない!」
993名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 19:11:35 ID:QDu6H/jh0
>>988
うまいこというネン
994名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 19:12:38 ID:F40qNisS0
頭のいいといわれる進学校にいった人間だって落ちこぼれはいるんだ
995名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 19:13:12 ID:Lotd9CgH0
>>959
その通りだと思う

>>989
学校教育の目的ってそこだからね >人格、人間性形成
学力は確かに重要だけどあまりにもそちらに傾倒しすぎるのもどうかと思うな
996青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2008/02/03(日) 19:13:22 ID:hUUnCtRR0
>>990
そりゃ君、ただの唯物論と観念論の対立だよ。

現実とは何か、というのも問題だし、
印象や希望、あるいは主観が先にあるのか、それとも物質的な現実が先にあるのか、
というのも答えの出ない難問だ。

さらに言えば、現実性を犠牲にして、ある種の有用性や、
他人を説得するレトリックを作るのも学問。
善悪の問題ではない。
997名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 19:13:29 ID:Vpo/4pIp0
アホヤネン先生が大阪のDQNガキを教えます
998名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 19:13:30 ID:eUcpollj0
天才クラスの天才
馬鹿クラスの落ちこぼれ

何か紙一重なきがしないでもないな
この二つは日本社会から追い出される
999名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 19:13:43 ID:dEOAQkVRO
寒いから家で焚き火して家事起こす団塊もいるんだ
1000:2008/02/03(日) 19:13:58 ID:hnveu2Qe0
うんこ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。