【犯罪】「言葉のなまり少ない宮城狙った」 栃木・宇都宮の振り込め詐欺団

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼493@初恋φ ★
「なまり少ない宮城狙った」 宇都宮の振り込め詐欺団

宮城県内で2006年以降、約70件の被害が確認された宇都宮市を拠点とするグループ
による振り込め詐欺事件で、メンバーの一部が「宮城県は方言が少ないと思い、詐欺の
標的にしやすかった」という趣旨の供述をしていたことが26日までに、宮城県警捜査二課
と石巻署などの調べで分かった。

グループは、いずれも宇都宮市の無職、平野信治(27)、泉谷竜二(27)、鈴木塁(24)と
札幌市、飲食店従業員保木隆宏(27)の4被告=詐欺罪で起訴=と、本人確認法違反の
罪などで起訴された東京都港区、無職岩下慎哉被告(28)の5人。

県警は26日までに、グループがメンバーを入れ替えながら犯行を重ねたとして、12件、
2800万円の詐欺容疑でグループを追送検。名取市の60代主婦と石巻市の50代農業女性
から06年、息子などを装い「会社の資金を流用してしまい、現金が必要」などと電話し、
現金を振り込ませてだまし取った事件などが含まれている。

これまでの調べで、グループは宮城県内で06年から約70件、1億円超をだまし取ったと
みられる。メンバーは「宮城では言葉のなまりが少なく(被害者の)息子などになりすまし
やすかった」などと供述したという。

県警によると、平野、鈴木の両被告が電話をする実行犯で、保木、岩下両被告が現金
自動預払機に振り込まれた金を引き出す「出し子」、泉谷被告が出し子との連絡役だった。
実行犯と出し子は面識がなかった。このグループの事件では、札幌市などでも複数の
被害が確認されているが、宮城県内の被害が多かったとみられる。

河北新報ニュース 2008年01月26日土曜日
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/01/20080127t13016.htm
2名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:33:41 ID:qf1ndyZV0
とんでもけしからん
3名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:39:17 ID:C1Qj2Cb+0
鬼怒川河川敷で斬首
二荒山で晒せ
4名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:43:51 ID:kS2HYwaEO
つい「でれすけな俺でごめんカーチャン」
と言ってしまい足が付いたんだな
(´・ω・`)
5名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:48:22 ID:uvZ69qjc0
ラムちゃんだっちゃ
6名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:48:22 ID:Vufl0qan0
これは「宇都宮」ってところが笑うツボでいいんだな?
7名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:49:44 ID:SQM4L+TS0

右翼団体の目的は愛国者を名乗りながら、故意に犯罪を繰り返すことで
日本のイメージを落とすことです
http://tokua77.hp.infoseek.co.jp/gaisenuyo.jpg


右翼団体の一覧表
http://www.geocities.jp/uyoku33/
8名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:51:24 ID:uvZ69qjc0
>>5
154 :名無しさん@七周年:2007/02/17(土) 22:33:58 ID:JOxkXj5n0
マジであった話

市役所「これから国民年金は国の仕事ですから、個人記録(紙台帳)を引き取ってください」
社保庁「引き取れないっちゃ」
市役所「なぜですか? どうすればいいですか??」
社保庁「磁気データ化したので原本はいらねーべ。置いておく場所もねーよ。後処理はですねー、個人記録が二重にあるのはマズいですから、市町村の記録はシュレッダーか焼却処分しろや」

結局、その市の国民年金の個人記録は歴史学術的古文書ということで市史編纂室に保管委託され、焼却されず無事に発見された。古文書学芸員の市役所職員GJ。

140 :名無しさん@七周年:2007/02/17(土) 17:42:44 ID:aL1PfJnS0
本当にそのとおりだ。
保管場所がないからって・・・。呆れてものが言えない。
せめて市役所に取っておけってどうしていえなかったのか・・

出典
【政治】社保庁が手書き時代の国民年金加入記録を一部廃棄 「さかのぼって確認する手段がない」と民主・長妻議員が追及
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1171489826/
9名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:52:08 ID:CSAVIIBGO
なにいってんだべこのわらしっこ
すぺたのこぺたのいってんでねえどこのほでなす
10名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:54:41 ID:WBwQEoqi0
おめーらの方がなまってんだっぺ!
でれすけ!
11名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 20:08:45 ID:dZihJsH20
被害者に全額返済するまで中国の炭鉱で働かせろ
12名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 20:23:36 ID:MA/Fk69G0
言葉のなまりって少なかったっけかと
宮城出身者がいってみる。
13名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 20:24:01 ID:Wit+5mYS0
ヤフっただけでこいつらの個々の名前みんなヒットするなぁ
もう普通の会社への就職は無理だな・・・ブラックな建設会社かヤクザか
14名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 20:27:33 ID:8GS7bG3R0
昔秋田行ったことあるけど東北弁がきつくて
こちらの言うことは通じるのに向こうのいうこと半分くらいしか聞き取れなかった
ホンマに日本かと思っちまったyo
NHKのアナウンサー秋田なまりの標準語でしゃべってた
15名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 20:27:49 ID:a2QhKEzhO
>>9
なつかしい…
16名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 20:32:15 ID:pUgNVb7m0
>>14
東北に遠い親戚がいるが
訛りと方言がきつくて、本当に何を言ってるのかわからなくて
困って叔母さんに通訳に入ってもらったことがある。
(叔母はあちこちに住んだので、東北弁も標準語もわかる)
17名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 20:33:20 ID:66DdmH/e0
>>14
訛りがなくなりつつあるのは寂しいことですよ。
18名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 20:37:23 ID:pdV0u7G60
東北弁っておおざっぱな表現するやつ多いが
青森と福島じゃ全くちがう。

福島は北関東に近いな。
まあ会津、中通り、浜通りでも全く違うけど。
青森も津軽と南部は全く別言葉。
19名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 20:38:06 ID:URsx+h7u0
>>6
そそw
いばらぎと並んで訛りのきっついとちぎの連中が「訛りの少ないー」
とか言ってるのが笑いどころw
20名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 20:39:08 ID:pVm3R9zU0
最強は青森のご老人

宮城なら確かに下手な北関東より訛りは薄いかも
21名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 20:41:26 ID:WBwQEoqi0
>>20
なまってる自覚がないのが、宇都宮近辺出身者の悲しいところ。
22名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 20:43:03 ID:URsx+h7u0
>>18
ふくすま、いばらぎ、とちぎは南東北三県です
23名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 20:45:41 ID:fhhuKg910
宮城はよそ者が仙台あたりにだいぶ流入してるから
方言薄まってるな。

岩手はイントネーションが南部弁独特の柔らかさがある
24福島県二本松市岳温泉、鈴木淳:2008/01/27(日) 20:48:32 ID:1lJO+S8v0
アクサ郡山支社に属すらしい福島県二本松市岳温泉の
二瓶孝二に私の母の死因をおもしろおかしく
吹聴されました。私どもは新聞には『心不全』と載せましたが、
二瓶孝二が保険業界の横のつながりで情報を得たのか『首つり自殺』だと
悪意を持って言いふらすのは、保険員としてより人として、
どうなのでしょう。
その噂は偶然に近いですが現在私が住む国立市のとある知り合いからも
『自殺するまで大変な思いをされたんですね』といわれ、驚愕しました。
二瓶孝二から話を聞き、それを広めたのは岳温泉あづま館鈴木隆です。
同時に二瓶孝二は私の実家の会社の社員だった際に二千万の損失を
出し、そのままとんずらした人物です。その二千万の借金が母の自殺に追い打ちをかけたのは言うまでもありません。
その口封じの為に(私たちに負い目を抱かせ損失の責任を逃れようと)
『自殺』と言いふらしたのでしょうか?
そんな人間が、人様の命を預かる生業に就いていて良い物なのでしょうか?
福島県二本松市岳温泉の二瓶孝二は表向きはへらへら笑う
好人物ですが、実際は悪魔です。
はたしてアクサ本社は、この自体にどのように対処するのでしょうか?
ちなみに数年前倒産したく○ぎだいらホテルの次男です
25名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 20:50:19 ID:Gx7sU0H90
振込め詐欺って中学くらいからの工業高校行ったDQNがやってるんだろうな
早く殺して欲しい
26名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 20:52:44 ID:WBwQEoqi0
中学以外から進む工業高校があるのだろうか?
27名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 20:52:45 ID:nXSHGFRC0
北関東から東北は、訛りが無いのではなく、
イントネーションが崩壊している
が正しい。理解できるかな?
28名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 20:55:34 ID:GenLxFZQ0
栃木弁のど田舎人が宮城のなまりをどうこう言えるのか?
ていうか栃木弁でどうやって宮城人騙すんだ?
29名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 20:56:59 ID:IhDXhpCZ0
>>27
牡蠣と柿の区別がつかなかったり、橋と箸が同じイントネーションだったりってやつでしょ。
30名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 21:05:21 ID:pUgNVb7m0
>>25
高専のことかい?
高専は難しいイメージがあるんだが。
自分は理系じゃないから、よく知らんけど。
31名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 21:05:27 ID:nXSHGFRC0
>>29
おおむねその通りです。さらに加えると、一つの文の中で、
柿のことをしゃべっていても、柿と蛎の両方のイントネーションが出てくる。
32今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2008/01/27(日) 21:05:44 ID:gb5A2XOc0
悪徳興信所に相談すると、集団ストーカー行為で敵を自殺に
追い込んでくれるそうですよ。


33名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 21:06:26 ID:gAI3Qmwq0
微妙なニュースすぎ
34名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 21:07:16 ID:RHc/Qq1F0
栃木が一番なまってんだよ!w
35名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 21:08:37 ID:nXSHGFRC0
>>31
さらに、柿でも蛎でもない未知のイントネーションも出てくる。
36名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 21:09:02 ID:EpQ9CVJqO
青森は訛ってる?

ぅんにゃ、すっただごだぁねぇべ

こねだぁ、とーきょーさ行ったとぎだってちゃーんとはなすっこぁつうじだばて
37名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 21:09:04 ID:6kJKH/fy0
>>18
北関東×
南東北○
38名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 21:13:45 ID:7RKe70JM0
ここまで、けさいなし。
39名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 21:14:47 ID:GW4uZNPFO
なんだや、宮城もずいぶんなめられてっこだや
こんな野郎っ子どもに
40名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 21:23:50 ID:o7CgeHhn0
この前仕事で仙台に行ったが、新幹線のアナウンスが微妙だった。
字面は標準語だが、明らかに違うイントネーション。
北関東とも違うと思ったが・・・
41名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 21:39:51 ID:B5Ynoojn0
うちの親戚のばあさんも銀行までいって、
怪しいと感じた窓口氏の機転であわや振り込まずに済んだらしい。
42名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 21:47:54 ID:FvsPKcQj0
治安悪化し、警察が腐敗し
栃木マジヤバイな。もう帰れないわ。
43名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 21:49:05 ID:B2edAVpI0
栃木は南東北という認識だが・・・・
44名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 21:56:11 ID:Y8toOAy50
ここは群馬県民が北関東除外を喜ぶスレですか?
45名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 21:58:25 ID:fhh/94m/0
>>23
宮城は他県からの移住者も多いから、所謂「標準語」を使わないと意思疎通が困難だしね。
仙台弁を喋られる仙台住民は希少存在だ。
46名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 22:00:06 ID:F6zLEDiW0
んだ、んだ
47名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 22:07:34 ID:b+S6+WTTo
A:モシモシ?、オラオラ。
B:はぁ? ダィ(誰)よ、オメ(お前)?
A:(エ?…) オレだ、オレ。
B:あ、もしかして エイズ(英治)だが? ナした(何した)?
A:(エイズ?…エイジか)あ、んだんだ、エイジだ。
   俺、事故起こしてしまって、示談金必要なんだけど…。
B:アィッ! ナィ(何)やってらっけな、ホズナス(無し)!
   で、なんぼ ヨ(要)だっと?
   今、ド(何処)さ エダ(居る)?
   コヘ(浩平)さ 持だへて やぃ(ヤレ)ば エが(イイか)?


A:・・・・・
48名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 22:08:21 ID:taMxuQiu0
埼玉北部から北は言語的には東北のテリトリー
49名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 22:11:04 ID:i6inc8CQO
>>48
茨城栃木に住んだが、土浦とかはそうでもない。
栃木の小山以北はまじやばい。仙台の奴はなまってたな。
しかし青森の奴はなまってなかった。なんでだろ。
50名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 22:11:13 ID:l3LJr1Le0
>>45
地元だけど聞き取りはできるけど自分では話せない
周辺地域出身だとまだまだ健在だよね
51名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 22:12:32 ID:F6zLEDiW0
仙台市内は通訳いらないが女川とかいくとミリ。異国。
52名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 22:33:41 ID:WUOvinZaO
よく、宮城県警は捕まえられたね。
田舎の警察は、お手上げ状態なのに。
53名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 22:38:50 ID:2Xe5jKVYO
おだづなよっ、このっ
54名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 22:40:10 ID:I/WIskNG0
宮城の言葉だって南北でアクセントが全然違う
55名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 22:48:57 ID:koPxALpv0
>>27,29
宮城は確かに平板イントネーションだな。「ハシ」は大学に入ってから横浜出身の奴に
指摘されれるまで、気づかなかった。
あとは、語彙で言うと「ジャス」が方言なのはさすがに知っていたが、「ごみを投げる」が
方言なのは指摘されるまで知らなかった。しかも指摘されたのが栃木出身だったのが
屈辱的だったなぁ(笑)
56名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 22:53:26 ID:W9MwPGm5O
家の爺さん石巻の生まれだが、訛りっぱなしよ?
57名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 22:57:42 ID:c5Xhzgg20

ベガルタ仙台は国内サッカー板で「けさい」と呼ばれてるんだが・・
58名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 22:58:27 ID:pLvrcV32O
>>47
この鈍りは北海道在住の俺にもわかるw
函館とかの道南方面も訛りとイントネーションがw
59名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 22:58:47 ID:XGbqqBGD0
また宮城か・・・
60名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 23:01:53 ID:VIZ558QzO
また鈴木京香か…
61名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 23:03:02 ID:tlAj2C0D0
どうせ振り込め詐欺の犯人は東京人だろって思ったらやっぱりそうだった
62名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 23:04:24 ID:89yTKCZe0
方言で全然意味がわからないのと、標準語っぽいのでイントネーションが違うのと2種類あるんだ。
63名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 23:04:28 ID:o8ove4n90
さ し す せ そ

が栃木弁になると

さ す す す す
64名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 23:06:38 ID:nXSHGFRC0
>>63
ラザニア噴いた。
謝罪賠償。
65名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 23:09:17 ID:np9VMi1q0
これ、「訛りが少ない」の意味が違うだろう。
宇都宮と仙台は、「方言がとてもよく似ている」ということなんだよ。
中部地方以西在住者は知らないことが多いと思うんだが、
栃木と茨城の方言は、特にアクセントが、東北南部の東北弁と全く同じ区画になる。
いわゆる無アクセント地帯。
語彙は少々違っても、アクセントと発音は本当にそっくり。
だから、宇都宮人は、「訛った標準語もどき」を使えば、
電話口で仙台人に化けることが十分に可能ということだな。
66名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 23:10:24 ID:nXSHGFRC0
>>65
全然違う。
方言と訛りは別。
67名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 23:18:19 ID:F6zLEDiW0
アクセントとか発音が違うのはまだいいんだよな
まるっきり意味不明の単語使われるのが困る

「べべご」とか「べご」とか東京の人間には意味不明
68征夷大将軍:2008/01/28(月) 00:15:46 ID:1oAKC3IXO
こんな手のこんでない幼稚な詐欺に簡単に騙される馬鹿な愚民も哀れだが、私が国家元首なら詐欺なんて即座に撃滅できるよ。

詐欺の主犯は市中引き回しの上、打ち首極門。
実行犯は市中引き回しの上張り付け火あぶりの刑もしくは終身禁固刑に処す。

詐欺なんて簡単に減るよ。
69名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 00:33:46 ID:cmB6owp30
しゃべる世代によって方言が違う
70名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 00:54:34 ID:k715ogQq0
>>66
>>1に関係するのは主にアクセントと音韻のいわゆる「訛り」だろうけど、
栃木と宮城は、語彙文法の方言の点でもかなりよく似ているよ。
南東北方言と、東関東方言(茨城栃木)はほぼ一体であって、
白河の関と勿来の関は、方言上は明確な境界線が何も無く、
ほとんど同じ方言のまま、茨城・栃木から東北の福島県へなだれ込む。
逆に、ほぼ利根川・渡良瀬川付近に、
関ヶ原に匹敵する劇的な方言断絶線があるから、
栃木弁と東京弁の差よりも、栃木弁と仙台弁の差のほうがはるかに小さい。
71名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:06:54 ID:tUq5r6y/0
栃木出身だけど、いつも悪いニュースばかり。
正直、故郷の栃木で一生暮らしたいとは思わない。
72名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 08:06:23 ID:9nRwVynD0
宇都宮高校→東北大学の者だが、
>>65 ぜんぜん違うぞ。
73名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 22:13:32 ID:O1a+Bbr/O
元栃木県民だが、宇都宮はかなり訛っていた。

住んでいたのは足利市だが訛りは少なく感じたな。
世代に寄るがね。
74名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 22:37:38 ID:i5J2+uhiO
「車の裏」って意味がわからなかった
(´・ω・`)
お前ひっくり返すのかと……
75名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 22:38:20 ID:uoFJi2uf0
宮城ってかなり訛ってたな
76名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 18:54:53 ID:VqMeIr6mO
>>70
みたいのを知ったかぶりと言います。
77名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 19:13:54 ID:TOhH5uGO0
>>72
頭いいんだな
78名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 22:11:16 ID:4mZF+rwb0
今は亡き政治家・渡辺美智雄先生の訛りも強烈だった。
79名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 22:17:21 ID:p0yNixdQO
仙台語には、ナウいとかチョベリグとかバッチグーとかがあるな。
80名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 19:05:34 ID:6tORQdFk0
んだべっちゃ宮城ゃなまり少ないべ
81名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 19:09:59 ID:iwHfvbHe0
「○○だべ」ってのは栃木訛りだっけ?
82名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 19:13:38 ID:4WYwc7uG0
手わすらしてんなよ
83名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 19:45:29 ID:5WbXUlJZO
札幌は歴史的にみて言葉が平均化したのはわかるが、
仙台は都市部といっても普通に東北だからな。
東京崇拝の東北人が無理に標準語を使おうとしてるだけで、
実は訛ってる。東北人同士が集まっても標準語にはならん。

ただ、北関東ほどキツくはないが。
84名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 19:54:26 ID:6K3RLCk6O
したっけ、したっくれ、そしたっくれ、したっければ、だけどが
85名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 19:57:22 ID:4KHatVVC0
平均化したと同時に、
諸語が集まって新しい方言も生まれたわけで
でも東北は訛ってる
86名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 20:06:44 ID:rz6lKwI10
40 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2008/01/27(日) 21:23:50 ID:o7CgeHhn0
この前仕事で仙台に行ったが、新幹線のアナウンスが微妙だった。
字面は標準語だが、明らかに違うイントネーション。
北関東とも違うと思ったが・・・



標準語しゃべるひとは、こんな馬鹿しかいないの?
87名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 21:04:01 ID:d3qHGwhwO
知ったかぶりのヒッキーみたいの多いなあ…

88名無しさん@八周年
〜しなければならない
   ↓
〜しなきゃない

これがマスターできればおkだと思われ。
うまい所に目をつけたな。