【調査】 日本人1人の牛乳消費量、122ミリリットルと最低水準に 中学生で減少目立つ 1日に1リットル近く飲む層が減ったことが要因

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ランボルギーニちゃんφ ★

★牛乳消費量、最低水準に 07年 中学生で減少目立つ(01/22 07:43)

 日本人一人の牛乳消費量が、2007年は一日当たり122ミリリットルと過去最低水準になったことが、
日本酪農乳業協会(東京)調査で分かった。牛乳を最も飲む中学生の中でも、一日に1リットル近く
飲む層が減ったことが要因。同協会は「大量に飲用する中学生がなぜ減ったか、さらに詳しく調査したい」
としている。

 同協会による調査は1987年からで、消費量が最低だったのは同年の121ミリリットル。
その後、増加を続けたが、94年の154ミリリットルをピークに少子高齢化やお茶などの
人気に押されて年々減少している。97年は前年より1ミリリットル減り、過去最低水準にほぼ並んだ。

 男女別では女性が前年比7ミリリットル増の125ミリリットル。
20、30代を中心に消費が増えた。男性は40代以下が減り、同10ミリリットル減の118ミリリットル。

 牛乳を飲まない理由は複数回答で「ほかに飲みたい飲み物が増えた」が42・5%、
「おなかの調子が悪くなる」が34・6%、「飲んだ後、口に残る」は31・6%だった。

 調査は13歳以上の男女3486人を対象に聞き取りで行った。

北海道新聞 http://www.hokkaido-np.co.jp/news/agriculture/71771.html
2名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:04:32 ID:EW8oShYy0
2
3名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:05:17 ID:vsmqVxBQ0
3
4名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:05:24 ID:npl6via60
一時期牛乳は毒
とか喧伝されてたせい?
5名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:05:33 ID:Q6g0tQdm0
牛乳より醤油の方がうまい。
6名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:05:42 ID:YqxqKsib0
体に有害な
牛の乳なんて飲めるか
7名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:06:11 ID:GpTJPIFr0
良いことだ
8名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:06:12 ID:Px1Atv1f0
1日1リットルものまねーよ
9名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:06:29 ID:tdMihqSk0
自分は飲むとお腹壊すな。

お茶の方がおいしいよ。
10名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:06:32 ID:peEpL99o0
牛乳を飲むとおっぱいでかくなるのになあ
11名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:06:39 ID:WYtSx8vS0
中学の頃牛乳ビン10本飲んだら500円やるって言われて
クラス中からかき集めて飲んだら腹壊した上担任に怒られて500円貰えずじまいwwwww
12名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:06:46 ID:l+JzOuY+0
一日一gも飲んだらその日はずっとトイレ生活だろ。
13名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:06:54 ID:wztHY/3i0
1日1リットルって致死量だろ
14名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:06:54 ID:etds6PRe0
おいらは1年で1gくらいかな
15名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:07:00 ID:fDd36VIP0
雪印だろ?
16名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:07:13 ID:BcsOcc2e0
まいにちのんでるのに、おっぱいでかくなりませんよ
17名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:07:14 ID:gj7k2VCc0
1リットルは飲みすぎだろ。
乳脂肪も取りすぎは毒。
18名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:07:30 ID:0lYy69PS0
俺もリッター飲んでたが花粉症とあわせて鼻炎の一因になると聞きやめた
幸か不幸か鼻炎症状は軽くなったので結果オーライ
畜産の人には悪いが俺は体質が合わん
19名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:07:31 ID:sq82cmTb0
アレルギーの元凶
20名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:07:41 ID:ChYgKHJm0
>一日に1リットル近く飲む層が減ったことが要因

牛乳信者が減ったということか。
21名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:07:52 ID:1tvqr+SE0
>>11
ビン飲んでないから500円もらえないんだよ
22名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:08:14 ID:fTgXH4100
正直牛乳という液体の状態で、生まれてから一度も口にしたことが無い
クリームとか加工された状態は別として
23名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:08:29 ID:LLxNVJB0O
ジュースの種類が多くなったからじゃない?
24名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:08:36 ID:8tMASfJn0
コンボが無くなったからだな。
トニーやメルビンじゃ格が足りない。
25名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:09:15 ID:OGbFQ0q40
毎日牛乳1g飲んでたら色白ぽっちゃりになりました。
26名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:09:34 ID:jAVO9cty0
動物の体液飲ませるくらいなら人間の乳のほうがまし。
でも乳離れした大人なら普通飲まない。
それは動物でも一緒。
大人になっても幼い事やってるのは人間だけ。しかも動物の。
27名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:09:49 ID:Lsr0B8Qq0
母乳で十分だろ
28名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:09:54 ID:JnKF2Wnj0
しょっぱいもの食うと
一食で1L飲むわ
29名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:10:11 ID:yTjlwT0N0
>>22
学校の給食の時はずっと飲まなかったのか
30名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:10:20 ID:blpKbDcx0
そのまま飲むにはまずいし
フルーツと一緒にミキサーしてもドロドロ

生クリームの方が使いがってがいい
31名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:10:31 ID:fXTV70hq0
牛乳普通に美味しいお。
32名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:10:32 ID:fTgXH4100
>>29
アレルギーで免罪符
33名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:10:42 ID:6LsZuWKL0
牛乳水代わりに飲むとおかんに重いんだから買って来いやて言われんだよな
まああんまり飲んでも尿結石できちゃうから700ぐらいまでにしたほうがいいな
34名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:10:45 ID:yJYJbOgn0
お茶系飲料が増えたからでしょ。

俺も中学くらいまでは1リットルくらい飲んでたけど
ある日急にマズく感じて、それ以来ほとんど飲むことはなくなった。
35名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:10:54 ID:XglHieCV0
ナイナイサイズで99の岡村と電車男(テレビ版)は牛乳飲めないとか
二人とも背ちっちゃいのはやっぱ因果関係が
36名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:10:57 ID:oheTkiPB0

長生きしたい人はこのHPを是非ご覧ください
http://saisyoku.com/health.htm
37名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:11:18 ID:onHOyN1cO
牛乳に相談だ
38名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:11:25 ID:FGiDQJ060
乳牛に肉牛は高級食材として少数生産でいいよ。資源にも環境にもいい。
農業は大規模経営者だけに再編するしかあるまい。
39名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:11:33 ID:QMYR2Ws10
嫌いじゃないけど腹が下るんだよなあ・・・
40名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:11:41 ID:NQ1rFvUY0
今は昔ほど飲まなくなったな
41名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:11:53 ID:+EQyTJ290
世間広く誤解されてるが、牛乳飲みすぎは体に害。
42名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:12:00 ID:dTebXede0
牛乳はカロリーが高すぎるんだよ・・。
43ウマゴン ◆Cy/9gwA.RE :2008/01/24(木) 00:12:01 ID:DXZqB9px0
>>39
オレもキライじゃないんだけど、にきびできやすくなるんだよな・・・
44名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:12:08 ID:068s28500
バカヤロウ、俺なんか背低いからって毎日1リットル牛乳飲んでたぞ
まぁそんなこんなで28歳身長154cmだけどな!
45名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:12:20 ID:GoUZrSuI0
そんなに飲むと腹が痛くなる
46名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:12:27 ID:SIwZrT3D0
昔は結構飲んでたけど、今は週5リットルくらいかな。

それにしても牛乳飲むと口が臭くなるのは何故だろう。
47名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:12:43 ID:En2qb6tY0
最低水準キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
48名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:12:56 ID:IlCiN6Ra0
「牛乳=まずい」のイメージが強固に定着したからな。
いくら安くても、まずさに限度があろう
49名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:13:00 ID:4Y6bpobh0
牛乳単体では飲まないが、ココアやコーヒーと一緒にミルクココア、カフェオレにしては飲んでるな。
50名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:13:09 ID:PxP0nns80
昔は牛乳が高栄養食品でみんな飲んでいたが、今は牛乳以上の高栄養食品がいくらでもあるので飲む量が減っただけじゃね?
51名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:13:11 ID:v0F64T3e0
牛乳なんぞ飲まなくても白米・味噌・醤油で大丈夫
52名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:13:14 ID:KEBzu0Hu0
中学生の時、給食で普通に瓶10本とか飲んでたけど
いまだに背が低いし
53名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:13:31 ID:TGJU0q9AO
飲みたいけど高すぎる
1リットル210円
54名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:14:07 ID:feNOxvbN0
1リットルw 俺なら確実に腹壊すなぁ。
55名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:14:40 ID:PAhaiXun0
俺は一回に150ml以上飲むとおなかを壊す。
あんなもん、大人の飲み物じゃねーよ。
56名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:14:42 ID:vFOn0D/V0
>日本酪農乳業協会

ここって毎年毎年小中高校にひたすら牛乳を勧める冊子を配ってる。
俺は斜陽ってこのことなんだなと思いながら即ゴミ箱に捨てる。
放課後にはその冊子がクシャクシャに丸めてあったり、紙飛行機にされたりした残骸が転がってる。
環境の事なんて誰も考えていやしない。
57名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:14:47 ID:fXTV70hq0
太るかどうかなんてほとんど体質だと思うんだけどなあ。
俺は小学校のときデブ、中高で激ヤセ、今は普通。
その間に生活習慣の変化なし(ずっと大食いで全く運動せず)。
58名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:14:57 ID:Yv20/Tf20
牛乳なんか飲んでられっか!




人妻の母乳うめえ
59名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:15:10 ID:xORds1uW0
牛乳うめぇww毎日ネットしながら1Lあけるわ。飲んだ後てっぺん潰してアゴ置きに使えるし
60名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:15:13 ID:FA81qDLe0
牧場のミルクならいくらでも飲める!
61名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:15:23 ID:qC+pKPVU0
1日1リットルってwジャンキーだろw
62名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:15:30 ID:6epF0EAR0
日本人は牛乳を効率よく吸収できないんじゃなかったっけ
あと大人になったら飲んじゃいけないんだろ

まあ1Lは飲み過ぎだわな、金もかかるし
俺も毎日骨太を700ml位は飲んでたけど、慢性的に腹は緩かったな
痔だったからちょうど良かったけど。
63名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:15:31 ID:Sv1U9hiKO
昔は平気だったけど腹こわすようになった
64名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:15:38 ID:PxP0nns80
>>51
なんでオマエは調味料で対抗しようとするんだ?ちょっと職員室まで来なさい。
65名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:16:18 ID:KCweeRu00
[1日に1リットル]... 普通に下痢してた

精々500mlが限度だったな
66名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:16:30 ID:L7snlZpBO
パン食べるときは牛乳が一番合うね。
どちらも高カロリーなのがネックだな
67名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:16:36 ID:QJz0O4o9O
1日に1リットルてw

朝と風呂上がりにコップ一杯飲んでるけど足りない?
68名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:16:54 ID:3sWfxlxUO
酪農の利権が弱くなったんだな。良い事だ。
俺は牛乳嫌いで全然飲まないが、背は188あるし、骨密度も十分ある。
牛乳なんて百害あって一利無しの典型。
まぁ酪農利権があるから一利くらいか?
69名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:16:58 ID:tczb7/Ms0
美味くないからな。
喉が渇いたときに飲めるものでもないし。

今でも全然牛乳は飲まないよ、低脂肪だけ。
それもカルシウム摂らなきゃって思うから飲むだけで、好きで飲んでる訳じゃないし。
70名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:17:16 ID:YlL5EHGg0
>>22
カフェオレも飲んだことないのか?
71名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:17:28 ID:xC5IpP9R0
牛乳よりやっぱチーズとヨーグルトだろ。
調べるまでもない。
72名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:17:47 ID:Adiq5mYBO
「男として数ある必要な物のうち。唯一、持ってのは身長だけだね。」と、前カノに言われた
184cmのオレは牛乳が飲めない。
73名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:18:14 ID:0p6taaNI0
身長186センチの僕は
牛乳が全くダメです
ヨーグルトとかチーズもダメです
乳製品食うと気持ち悪くなります

何故伸びたのでしょうか?
74名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:18:24 ID:zEu5TA9B0
一日1Lは飲むな。
夏の暑いときはは2L.

牛乳はたまに飲むと腹壊す。
飲み続ければ問題なし。
これ豆知識な。
75名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:19:08 ID:0dg9yjmi0
4人家族で2?パック週5本。
76名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:19:14 ID:mPTaCxTk0
牛乳が消化できない人は可哀想だな。

とは言え一日1Lは飲み過ぎだな。
77名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:19:21 ID:v0F64T3e0
>>64
だって栄養足りてるもん
78名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:19:28 ID:YlL5EHGg0
おれはそれなりに持ってるらしいが、そもそも女への興味がない
79名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:19:45 ID:zRkgukef0
ぎゅうにゅうはうまいぞ!とーちゃんものめ!
80名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:20:21 ID:3sWfxlxUO
>>73
背に牛乳が全く関係無いから。
81名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:20:28 ID:6epF0EAR0
>>72,73
肉ばっか食ってたんじゃね?
82名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:20:38 ID:OGbFQ0q40
牛乳だけじゃなく同時にバナナも摂取、体への吸収抜群です。
83名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:20:50 ID:BWygKoit0
牛乳は高カロリーで太るからってのもあるんじゃない?
特に女子は。
84名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:21:04 ID:yl9Iavw70
テレビにも出る某有名な医者が書いた本には牛乳は飲むなと書かれているぞ。
85名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:21:08 ID:giwutgv2O
夏は1リットルぐらいのんでるかも
86名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:21:13 ID:zlGJQ0d70
小さいころはそれくらい飲んでたな
今じゃ一人暮らしだから週2本がせいぜいだ
背?身長は遺伝に依存します
87名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:21:13 ID:RbcADI0y0
カルシウムは生命の炎ともいわれ、骨を強くするだけでなく、心臓や脳の働きを保つ
うえでも必要なものです。血液中のカルシウム濃度は人体の生命線で、これを一定の
値に保つために、骨から必要量のカルシウムを必要な分だけ取り出します。ちょうど、
家計に必要なお金を銀行から引き出すようなものです。お金と同じように、カルシウム
にもどうしてもこれだけは必要というギリギリの線と、健康で文化的な生活を営むため
に望ましい線があります。現代生活は予期しない出来事もストレスもあり、少しは余裕
がないと安心して過ごせません。しかも加齢とともに出費が増え、やりくりが難しく
なるように、腸からのカルシウムの吸収は減って、カルシウムの必要量は増加傾向に
あると言えます。50歳までに失われたカルシウムを取り戻し、骨粗鬆症を治していか
なければなりません。成長期や妊娠授乳期には、1日1000mg以上のカルシウムを摂った
ほうがよいのはもちろんですが、老後に備えて中年以降は最低1日1500mgを摂って、
骨粗鬆症の進行を防ぐことが欧米を始めとする諸外国では常識になっています。

http://www.yobou.com/contents/rensai/report/r07_01.html
88名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:21:44 ID:ClCw/QYV0
よつばと!の美味そうな牛乳を見てから
普通の牛乳なんか馬鹿らしくて飲めなくなったけど
件の牛乳がもし店にあっても高いから間違いなく買わない。
89名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:21:47 ID:w/xWps560
眠れない夜はミルクを温めて飲むと、安眠できるよ。
ミルクには、そういう物質が含まれているんだって。
90名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:22:01 ID:/hVq9+VD0
「牛乳は毒」説は結局どうなったん?
正しいの?間違い?
91名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:22:29 ID:TV7pbK5z0
俺は一人暮らしだが1Lパック二本は常にストックしてる。3日でなくなるけど。
牛乳好きなんだよね。ただもう背が伸びる時代は終わった。身長170はほしかった…。
92名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:22:31 ID:4EQDqgf7O
肝臓が馬鹿強いからなあ。
1リットルくらいは平気。朝昼晩3リットルくらいずつ。
酒も安酒だけどウィスキーを1リットルくらい。
父親は秋田で母親は高知。
4リットルボトルが一週間かからないから困る。
93名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:22:48 ID:oheTkiPB0
>>87
乳製品メーカー宣伝乙
94名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:22:51 ID:fXTV70hq0
>>90
正しいかどうかなんて2chじゃ誰も分からんでしょw
95名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:22:55 ID:6epF0EAR0
飲むべきなのは牛乳じゃなくて豆乳なんだろ栄養学的には。
96名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:22:56 ID:3sWfxlxUO
今まで文部省とか学校関係者にどれだけ、酪農業界からバックマージンがあったか暴露されたら、社保庁以上の祭りだろうな。
97名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:23:03 ID:BWygKoit0
自分は子供のころ毎日1リットルは飲んでたなぁ。
まさに水代わり。

当時はジュースとかは毒だからと飲ませてもらえない家庭だったのもある。

大人になった今は乳糖不耐性で普通の牛乳飲んだら即トイレ逝きだが。
98名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:23:06 ID:PxP0nns80
腹下すのはほとんど体質じゃなくて腹の整腸作用で宿便などの悪い便が出るだけ。
出し終わった後に乳食品を食べれば快便になって健康にもいいぞ。
99名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:23:22 ID:OGbFQ0q40
>>92
おまいは壊れたポンプかいw。
100名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:23:27 ID:uaNZuBG90
>>90
お前が試せばおk
101名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:23:49 ID:sBJpx+u20
だって牛乳臭いし…
栄養栄養言っても、牛乳でしか補えないものでもないだろうし
飲み物的役割も、牛乳じゃない他のものでやってけるし。
102名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:23:51 ID:Bu0hrpP6O
身長伸ばしたいならポカリも飲まないと。
103名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:23:53 ID:7p41EspO0
牛になる
104名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:24:32 ID:zEu5TA9B0
夏はカルピスにウイスキー入れ牛乳で割る。
うまいよ。
105名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:24:48 ID:TV7pbK5z0
>>90
毒なわけないだろ。うちの婆ちゃんは90越えてまだ牛乳飲んでるぞ。
106名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:25:14 ID:BUCCj1db0
牛乳の存在を忘れてる時がある
107名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:25:24 ID:Z8bpW6nGO
中学生の頃は一日2リットル飲んでたな。途中から買ってくるの大変だからと1リットルに制限されたけどwww
108名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:25:30 ID:31ih5BCu0
運動やってる時は1日1パック飲んでたな。
最近は朝に豆乳を飲んでるだけだが。
109名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:25:33 ID:PAhaiXun0
そもそもな、すべての哺乳類はミルクを消化できなくなって腹をこわすから、
乳離れができるわけ。そうじゃなかったら、楽な栄養摂取法だから成長しても
ミルクを飲み続けて、母子ともに共倒れになるだろ。

貧しい時代には牛乳の栄養価が必要だったんだろうが、今は蛋白源は
いくらでもある。牛乳が必要な時代が終わったってことだろ。
110名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:25:35 ID:4Y6bpobh0
牛乳でも、低脂肪乳は糞不味いから全く飲まないわ。
111名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:25:46 ID:Adiq5mYBO
>>81さん

72です。肉ばっか食ってました。魚も焼き魚以外食えません。野菜も苦いヤツしか食べれません。
112名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:25:50 ID:Vt8ujqbK0
 インスタント・ラーメンとか牛乳でつくらないですか?  漏れはあれが好きで、
良く作ってました。いまは日清から専用のカップラーメンも出てるよ。
ご飯にかけて、お茶ずけ風にして食べるのも好き。試して見てよ。
>>44 牛乳飲まなかったら、きっと54cm位だったよ。飲んで良かったね。
113名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:25:59 ID:uaNZuBG90
>>105
90過ぎでもタバコ喫んでる人間もいるし、酒を飲んでる方もいる。
114名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:26:03 ID:8I7xki2k0
牛乳はあんまり好きじゃないけど、牛乳とあんぱんの組み合わせは好きな俺は中道派。
115名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:26:04 ID:XsDNH3NE0
カルシウムって取りすぎると身長のびないんだろ?
116名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:26:16 ID:6LsZuWKL0
年取ってから骨量減って背が変形するかどうかには多少関わるかもな
まあおっさんになってから牛乳やらカルシウムとっても後の祭りだが
117名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:26:39 ID:A7nggqnr0
TV局に金払って牛乳飲むと出るとこが出るとか牛乳ダイエットとか
やってもらえばいいんじゃね?
118名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:26:46 ID:zRkgukef0
AVの顔射見て以来牛乳とカルピスはどうも苦手
119名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:27:10 ID:BWygKoit0
アカディ牛乳は乳糖分解してあるから
おなか壊さないし、
ほんのり甘いからおいしいぞ。

というかアカディしか飲めないんだけどね。
120名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:27:14 ID:l5shmj4E0
おっさんには骨粗しょう症防止のためカルシウムが必要です
121名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:27:20 ID:oju/Oe/c0
背低かったから小学校中学校と休んだヤツの分まで飲んでたよな。
おかげで身長伸びましたよ、165までは。
122名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:27:23 ID:XTllW6630
日本人の体質に合わない、身長と関係ない、死なないように薬漬けされた牛の乳
メリットが何一つもない
123名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:27:31 ID:Q+DcYWwH0
牛がドピュドピュ出した白濁液なんか飲めるか
124名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:27:51 ID:NTxttAI90
日本人に牛乳のむ文化などない
そんなもん明治維新後だろう
日本人は牛乳アレルギー多い
西洋人ならそんな遺伝子は3000年の歴史で
自然淘汰されるから
125名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:28:23 ID:lnoDCDwY0
牛乳好きの俺としては値段安いのは嬉しい
一g136円とかもうたまらんよ
そのへんのペットボトルよりも安いってどういうことなんだろ?
126名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:28:29 ID:cZ+RzCAS0
牛乳はカルシウムが豊富だから
若いうちはジャンジャン飲むべき
体が出来る

他にカルシウムが豊富なのは小魚とかホウレン草だけど
小魚やホウレン草なんかそんなに食わねえだろ
肉ばっかだとマジでアウト!
127名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:28:46 ID:sXplATJAO
牛乳はじめ乳製品大好きだった俺は身長172

乳製品も牛乳も嫌いな弟は身長185
同じく牛乳嫌いな妹も身長174

悔しくて効果ないとわかりつつ牛乳は毎日飲み続けているw
128名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:28:53 ID:8BnwoaAx0
高騰してるチーズとかバターにかえりゃいいだろ バカじゃねーの?
129名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:29:01 ID:fJRLFgQW0
おっさんは飲みすぎると
牛乳の脂肪でコレステロール高くなる
130名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:29:11 ID:Fwpmsd5i0
時代は豆乳
131名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:29:11 ID:MnL3Rb8g0
低温殺菌の牛乳が死ぬほどマズかった
132名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:29:18 ID:oheTkiPB0
カルシウム取りたければヒジキを食べなさい
牛乳の飲み過ぎは骨からカルシウムを溶かしますので注意
133名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:29:20 ID:uaNZuBG90
>>124
1300年ほど歴史がありますが何か?
134名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:29:20 ID:/ilWGOzAO
>一日に1リットル近く飲む層が減ったことが要因。

そんな奴おらんだろw
腹、ブッ壊れるっての
135名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:29:42 ID:PxP0nns80
>>90
乳幼児には毒
乳幼児期を過ぎれば栄養
136名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:29:48 ID:zRkgukef0
>>132
ヒジキ感激
137名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:29:48 ID:dcRbw63V0
牛乳から豆乳に切り替えた。
138名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:30:12 ID:DNIX3S/LO
親父も乳製品食ったらすぐ腹壊してたし、
俺は牛乳は勿論、ピザやグラタンなどの乳製品でも腹壊す体質。
139名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:30:17 ID:ykZu8nPY0
腹下すし・・・
140名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:30:29 ID:Z25v2WRx0
いいんじゃねーの
もともと日本人は牛乳飲む民族じゃねーし
141名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:30:34 ID:CqB7MC7g0
一日に1リットルって、
10代の頃は飲んでたが普通はそんな飲まないだろ。
腹壊す人もいるし。
142名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:30:43 ID:BWygKoit0
>>115

子供のころがぶ飲みしてた俺が今183cmだから
それは無いんでは?

同じ環境で育ったはずの兄貴は170もいかないし
両親祖父母とも小さいから遺伝ってのもどうかと。

やっぱ持って生まれた特性だろ?>背
143名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:30:54 ID:WuMtwOIH0
さすがに一リットルは飲まないけど、
シチューやグラタン、
プリンとかシュークリームなどのお菓子を作るから必需品です。
144名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:31:03 ID:tHHI1YkB0
> 飲んだ後、口に残る
これわかるわ。
変なの飲むとものすごい粘りと臭いが残る。
乳糖が悪いのか?たんぱく質が悪いのか?
よくわからんけど、ヨーグルトになると平気ってのも変な話だ。

それともヨーグルトに使ってる乳は牛乳じゃないのか……?
145名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:31:05 ID:7UAjKSNW0
昔は美味しく飲めたんだけど
年取ってから腹下すようになってぜんぜん飲まなくなった。
バターとかチーズならたくさん摂取します。
146名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:31:09 ID:a6V1Swki0
飲むと100%腹を壊すのでアカディ牛乳以外ダメです
147名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:31:12 ID:43qYPpNv0
運動能力の低下が云々って去年の秋口頃言ってたな。

運動しないのに牛乳なんか大量に摂取したら
益々肥満児ばかりになっちまうじゃないか。

俺はビール腹のおっさんだけどな。
148名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:31:14 ID:zEu5TA9B0
こんなに牛乳嫌いが多いのに驚き。
俺なんか水代わりだけどな。

そういえば牛乳風呂とかもあったね。
149sama ◆yjvIWhDK7Q :2008/01/24(木) 00:31:16 ID:Wh5bb5td0
飲んだ後口が臭くなる。
コーヒーとか煙草とかと同じ。
150名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:31:17 ID:cZ+RzCAS0
>>127
逆に考えるんだ
牛乳を飲みまくったから172になれたと

牛乳飲まなかったら多分152で止まってたはず
151名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:31:19 ID:ijiAFWZs0
>>134
いや、俺も中学生の頃は1日1〜2リットル飲んでた。
今は1週間に500mlくらいじゃないかな。
152名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:32:00 ID:uaNZuBG90
>>140
日本の牛乳の歴史は、日本の歴史の半分ほど。
153名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:32:12 ID:Q+DcYWwH0
背は成長期の運動量だと思うがな
154名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:32:18 ID:ACxn2ejc0
最後に飲んだのが小6の給食だから、もう25年くらい牛乳は飲んでないな。
臭いがイヤだし、飲んだ後の口のねばつきは耐え難い。
155名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:32:55 ID:Tl92SvA20
カルシウムとタンパク質、運動はワンセット。
もちろん体質もあるが、牛乳だけ飲んでも、背は伸びない。
156名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:33:17 ID:2R4V1HvI0
オレも牛乳嫌いだから。
小学校のとき、嫌いだというのを
教師や面白がった同級生に無理やり飲まされて
余計嫌いになった。嫌な思い出だな。
157名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:33:20 ID:fJRLFgQW0
スキムミルクでいいよ
158名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:33:26 ID:9ouYbsE00
川合俊一は毎日1リットル飲んでいたらしい
成長期には重要
159名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:33:31 ID:w2Qj1jyW0
卒論で学校給食について取り上げたんだけど、もし学校給食で牛乳出さなかったら、
小中学生のカルシウム摂取状況ひどすぎって状態になる。
160名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:33:37 ID:PAhaiXun0
>>133
メニューがあっても常食してないだろ
161名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:34:03 ID:RbcADI0y0
1日の食事に含まれるカルシウムは、国民栄養調査によると約600mgです。戦後の食糧難の
時代からみると、少し増えてきましたが、飽食の時代と言われる現代でも、これ以上なか
なか増加しません。日本食には乳製品が少ないので、欧米に比べると乳製品の摂取は
非常に低く、これ以上カルシウムの摂取量が減ると、国民の多くが健康を維持する
うえで、重大な支障を来すと考えられます。そこで、一般の成人のカルシウム所要量は
1日600mgと定められているのです。しかし、これはギリギリのラインです。ふつうに
生活していて、どうしても体から毎日出ていくカルシウムを何とか補う程度の量です。
もし体から出ていく量が食べる量より1日50mg足りないとすると、1カ月では1500mg、
1年では18000mg(18g)になります。20歳の人が50歳になるまで、毎年これだけの
カルシウムが失われると、合計540gのカルシウムが失われます。体内に「1000gの
カルシウムがある」と安心している人は気をつけてください。骨の中に貯えていた
カルシウムの半分以上が失われてしまうのです。女性ではちょうど50歳くらいから
骨粗鬆症が起こりやすいのはこのためです。カルシウムの少なくなった骨は弱く、
折れやすくなります。

http://www.yobou.com/contents/rensai/report/r07_01.html
162名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:34:24 ID:KRCExNgKO
26♀です。幼稚園の頃から牛乳大好きで1日1L飲んでた。
小学校高学年から成長し続けた胸は現在Fカップ。
絶対牛乳のおかげと思ってきたけど、最近の若い子はなんであんなに胸があるのか不思議。
とりあえず牛乳はやめられん。
163名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:34:35 ID:oQzLKmBI0
すまん、一g飲んでるw

でも、ピザにならんし腹も下さん。運動してるしちょうどいいぐらい。
164名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:35:14 ID:e3dHlWkR0
牛乳を飲むと背が伸びるとかいうガセに、
付き合う馬鹿がいなくなっただけ。

『牛乳に相談だ』の業界団体は日本で1 2の政治力の持ち主だから、
大声をあげて否定する科学者が少ないのが残念だな。
165名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:35:14 ID:KCweeRu00
>>111
へぇ〜 やっぱりそうなんだ..

牛乳は多くはないがキッチリ飲んでいたが
どうりで(身長175)成長しなかったわけだ。

十台の時に肉を腹一杯食った憶えは無かった
からな.. そういえば
金稼げるようになって肉を沢山食って横には
伸びたがww
166名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:35:30 ID:kJX4NKQq0
俺中学卒業してからはや8年一度も牛乳を飲んでいない
167名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:35:33 ID:mJy5p+5r0
ミルクメール
コーヒー牛乳

普及の切り札。
168名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:35:33 ID:BWygKoit0
昔は気にならなかったけど
確かに飲んだ後の粘つき感はあるなぁ。

水飲まないと気持ち悪いし。
169名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:35:41 ID:ZXjfLrrT0
 
    パッサパサ!
        パッサパサ!
            口のなかパッサパサ!
     ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩
     ( ・x・) ・x・) ・x・) ・x・)  口の中
    /    \  \  \  \    パッサパサだよ!
  ((⊂  )   ノ\つノ\つノ\つノ\つ))   パッサパサだよ!
     (_⌒ヽ ⌒ヽ ⌒ヽ ⌒ヽ       パッサパサだよどーしてくれんだマリコちゃん!
      ヽ ヘ } ヘ }  ヘ } ヘ }
  ε≡Ξ ノノ `Jノ `J ノ `J ノ `J


  \\                                         //
   \\ 口 の 中 パ ッ サ パ サ だ よ パ ッ サ パ サ//
     \\                                  //

       ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩
       (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) (・x・)
       ⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂
       し-つし-つ し-つし-つ し-つし-つ し-つし-つ し-つし-つ
170名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:35:42 ID:yiBIGvFS0
バラエティ番組で牛乳一気飲みとかしなくなったからな

消費増やしたければ子供がマネするような媒体でアピールしろと
171名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:36:07 ID:SUp1e8UwO
そういやぁタケちゃんマンライスが流行ってた頃、あんなんゲテモノ〜と馬鹿にしてた俺は、牛乳飲みながら炒飯食うのが大好きだったなw
172名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:36:14 ID:aPPkQJHj0
>>162

慎重と体重を教えてもらおうか
173名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:36:18 ID:IRQi4F/Q0
牛乳大好きなんだけど、身体は冷えるわカルシウムが抜けるわで身体に悪いので
今は控えてるな・・・好きなのに・・・。
174名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:36:27 ID:5a8OW0J+0
俺は低脂肪ヨーグルトを毎日500ml食べてる。低脂肪乳は不味いけど、ヨーグルトにすればうまい。
175名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:36:29 ID:UkxJikhe0
一日500ml紙パック一本なら、一時期飲んでた気もするが
1リットルはねーよw
176名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:36:36 ID:uaNZuBG90
>>160
んなことぁない
177名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:36:37 ID:EVBULdzc0
>>149
可能な限り、食後には歯を磨こう。虫歯も押さえられるので一石二鳥だよ。

>>154
身長伸びた?私は牛乳の効果かどうか分からないが高校の時に30cm以上
身長は伸びたぞ。

以来、毎日牛乳は飲んでいる。場合によっては1日1g以上。
178名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:36:50 ID:oQzLKmBI0
別の飲み物っていうけど、どうだろ?コーヒーぐらい
しか思い浮かばん。

清涼飲料水なんて真っ平だ。
179名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:36:57 ID:tHHI1YkB0
>>167
ミルメークだべ?
180名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:37:01 ID:eVOzEnFjO
>>131
えー?もしかして痛んでたんじゃ…

低温殺菌と乳脂肪分?が高めなのがスキだ
181名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:37:05 ID:Z7QcA9qa0
牛乳は体に悪いと聞いてからもう何年も飲んでない
182名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:37:34 ID:ilncSUj2O
牛乳は下痢になるから生まれてから一度も飲んだことがない。
183名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:37:56 ID:fJRLFgQW0
>>159
最近は家庭でもほとんど摂取できんだろうしね。
184名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:38:15 ID:kJX4NKQq0
>>35
牛乳大嫌いだが身長180だが。
そのかわりたんぱく質と米は成長期に死ぬほどとった
185名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:38:26 ID:Tl92SvA20
>>131
低温殺菌は賞味期限が短い。
普通の牛乳(高温殺菌)と同じ感覚で保存していると、すぐ腐る
186名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:38:56 ID:uaNZuBG90
>>177
食後、すぐに歯を磨くのはよくない。
187名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:38:57 ID:F/UGuPJ40
>>183
つ錠剤
188名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:39:04 ID:t0xHZhreO
>>161
とりあえずオパイうp
189名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:39:16 ID:tHHI1YkB0
>>177
歯磨き粉を付けて磨くのは一日一回にしとけ。
虫歯予防だけなら、磨く必要があるのは一日一回といわれてるけどな。
190名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:39:25 ID:ACxn2ejc0
>>177
そのとおり、背は伸びなかったw
164cmだもんな。
でも親父が160cmないので、遺伝としか言いようがない。
仮にカルシウムを大量摂取しても、ポテンシャル以上に伸びることはないよ。

>>177の両親は背が高い?
191名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:39:28 ID:1277eS+CO
毎朝スタバでグランデラテはデフォだし、寝酒はホット・バタード・ラム・カウだから、平均よりかなり飲んでるな。
192名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:39:28 ID:XwOarmDh0
日本で売ってる牛乳の大半は不味いからな
大半が無調整、生乳と書いてあっても事実上加工乳だし
193名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:39:32 ID:grspelGW0
夏場なら余裕で1リットル飲むな。
まあ、低脂肪牛乳のまずさは言わずもがな。

脂肪なんてもんは一日の総量で考えるもんだ。
ヘルシー志向だかなんだかしらんが、低脂肪牛乳なんて死んでしまえ
バーヤバーヤ!
194名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:39:36 ID:tl+bhrwT0
消防のころはカレーのときも、納豆のときもどんなときもお茶代わりにいつも飲んでたなぁ。
1週間に1L6〜7本買い、5〜6本は俺が飲んでたわ。

まぁその割には160cmで成長とまってしまったし、
緑茶をいつも飲むようになってから、牛乳飲むと飲んだ後喉に絡むようで
ほとんど飲まなくなった。
195名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:39:43 ID:gAEdhX6PO
高い
196名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:39:52 ID:js3CXiku0
十代に一日1リットル牛乳飲んでたが、現在身長163CM。31歳、独身。
こういうバカがいなくなったってことだろwww
みなさん、身長は遺伝で決まります!
両親や祖父・祖母がチビだったら、自分もチビだってことを受け入れましょう!
身体的特徴は、努力では限界があります!
むしろ、それを受け入れて生活するほうに意義があるのです。
197名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:40:08 ID:sXplATJAO
>>150
なるほど

でも親父も180で母親も170だから、自分だけ微妙なんだよw
198名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:40:15 ID:6epF0EAR0
>>126
でも周りに牛乳で背が伸びたやつなんていないんだよな・・・

肉+メシはいいだろ、量食うのに才能が必要だし、消化は良くないかもしれんが
カロリー高いんだからすぐに余って自分の肉になる。
ガキの頃ガンガン食って太っててなおかつ動くことで
体に慢性的なダメージを与え、成長期にドカンとでかくなるんだと思ってるよ。
199名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:40:22 ID:9wGhrgpZ0
>>173
冷えに関しては、ホットミルクにしたらどうよ。
20歳以上なら、ブランデーをちょっと入れるのも良い。
200名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:40:38 ID:8+4tsGzT0
1リットルはないわ
201名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:41:13 ID:EVBULdzc0
>>186
そうかな?油分や糖分を摂取した後などは、磨かないと気分が悪くなるのだが?

・・・まあこの話題はスレ違いなので省略する。
202名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:41:16 ID:YC5Q9pz40
牛乳の製造した日の記載が禁止された頃から飲んでない
203名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:41:20 ID:knPfi7f10
実家の時は飲んでたが一人暮らしになって飲まなくなったな
204名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:41:26 ID:FfnZlafj0
風呂の中からこれ書いてるんだけど、持ち込んだ飲み物は牛乳だ。

風呂に入りながらだと平気で1リットル飲むわ。
205名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:41:22 ID:9ds1C4ExO
まあ 平均身長伸びてるからいんじゃね?
栄養素は錠剤でとるべし
206名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:41:44 ID:Bu0hrpP6O
>>124
>日本人に牛乳のむ文化などない
>そんなもん明治維新後だろう
>日本人は牛乳アレルギー多い
>西洋人ならそんな遺伝子は3000年の歴史で
>自然淘汰されるから

“牛乳”の部分をいろんなものに置き換えられるな。
肉、パン、ラーメン、カレー…etc.
207名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:42:00 ID:ou/D4QFM0
身長伸ばすのはカルシウムじゃなくてたんぱく質だよ
208名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:42:07 ID:z4SoyU5+0
明治の板チョコを毎日一枚食べていたらバストが98cmになったよ

食べるのやめたら90cmになったけど
209名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:42:07 ID:BWygKoit0
まぁオッサンから言わせてもらえば
昔は「味のある飲み物」といえば牛乳くらいしか
普通に飲めなかったわけだよ。

ジュースなんてろくに飲ませてもらえない
ラムネはお祭りの時だけ、
コーラなんてもってのほか。
カルピスなんてお客が来た時だけだし
夏は麦茶に砂糖一つまみ入れだけでもおいしかった。

給食ででる牛乳とミルメークが
日常の贅沢だった。

そういう時代と今の清涼飲料水の氾濫してる今とを
比べるのはそもそも・・・と。
210名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:42:08 ID:+G8XSk2sO
>>182 オマイ、もしかすると牛乳を飲んでも平気なんじゃ…
211名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:42:21 ID:mR2tCdgMO
牛乳なんてたくさん飲んでもカルシウム吸収量は変わらないから腹下すだけ
212名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:42:35 ID:kJX4NKQq0
>>196
第二次性徴を遅らすことも関係してるらしいよ。
後伸びのほうが背が高くなるのはよく知られてること。
俺は小学校まで徒歩6キロだったためいつも9時には寝てた。
213名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:42:36 ID:SxHCBSMG0
一日一リットルも飲んだら太るっつーの。
214名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:42:40 ID:zEu5TA9B0
牛乳でおっぱい大きくしようとか、身長伸ばそうというのは邪道。
そういうのは人乳に任せて、グルメ感覚で飲むべし。
215名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:42:47 ID:oXM/uqA/0
腹弱い奴多いんだな
216名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:42:54 ID:dTLQ4BTZO
牛乳は太る

不味いのにカロリー高い
217名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:42:59 ID:Jlmr2z4g0
たんぱく質、カルシウム、カロチン、ビタミン、炭水化物、脂肪
それと適度な運動をやっていれば身長が伸びる可能性がUPする。

よく言われる遺伝だが、23%程度の確立でしかない。

♂170センチ♀150センチの親でも
子供が180センチオーバーって事は決してめずらしい事ではないしな。
218名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:43:03 ID:C1nszq5w0
俺は牛乳ないとダメだけどな。
こんなに嫌い派が多いのはなにかネガキャンでもしているのか?
219名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:43:07 ID:oQzLKmBI0
豆乳も捨てがたいんだよな。母乳もw

しかし、母乳の場合には相手に相談もちかけた段階で
「あんた、何考えてのよ!」とひっぱたかれる可能性
もあるから、慎重にもちかけないとw
220名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:43:30 ID:lCM8CtjK0
最近のゆとり世代ってヒョロっとしてない?
221名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:43:36 ID:EVBULdzc0
>>190
いいや、具体的な記述は避けるが、父は中肉中背だが母は小さい。
222名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:43:44 ID:e5nouCx20
>>208
身長と体重は?
223名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:44:04 ID:uaNZuBG90
>>201
食事をすると、唾液の分泌量が多くなり、口臭予防(コーヒーなどよりも効果的)になる。
しかし、歯磨きをしてしまうとそれが抑制され、返って口が臭くなる。
一番良いのは、口をすすぐこと。

>>206
肉食の歴史も長い。
224名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:44:48 ID:ACxn2ejc0
>>218
給食で強制的に飲まされたことへの怨恨が背景にあるんじゃねーの?
225名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:45:00 ID:hRfA2k+b0
牛乳の美味さが分からん奴がいるとは
226名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:45:02 ID:kQeW3U880
カルピスを牛乳で割った奴をコンビニで売ってくれ

少なくとも、俺は買う
227名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:45:03 ID:YGe5jMlo0

100円なら毎日1L飲んでやる!!!!
(低脂肪のマズイのでないものに限る)
228名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:45:08 ID:RgOzAdT7O
昔は毎日水代わりに1リットル以上飲んでたが、
ここ数年一杯でも飲むと100%腹壊すようになって全く飲まなくなったな。
229名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:45:11 ID:9wGhrgpZ0
>>219
ヤギ乳で良いんじゃね。成分が人間の母乳近いんだってよ。
とマジレスしてみるw
230名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:45:39 ID:ZzR+d2Km0
>>209
それは変だね、俺達の世代は脱脂粉乳に砂糖を入れて呑んだから。
逆に粉末ジュースとかラムネとかが味のある飲み物だったぞ。
231名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:45:52 ID:6ETRjPHhO
牛乳嫌いで豆乳を飲んでたら身長伸びた。
牛乳大好きな兄貴を抜いた時にはやっぱ豆だなと理解した。
232名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:46:06 ID:SKf1Gh0S0
牛乳はうまいよな、特に冬場は脂肪分が高くて
コクがある。この時期だけは特売ものじゃなくて
200円帯の牛乳買ってる。


でも、さすがに1リットルはねーよ
233名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:46:38 ID:ib52GbZa0
アカディが好き
ほんのり甘くて、あれなら冷たいのでも腹こわさない
234名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:46:46 ID:KZzsQOX/0
牛乳毒厨は今日も元気ですか
235名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:47:00 ID:PHa+ZoD3O
>>18
うわーそうなのか。初めて知った。
俺子供の頃から牛乳ガンガン飲んでた。だから鼻炎になったのかなぁ。
ただ、おかげで背も大きくなった。顔もでかくなったが。
236名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:47:04 ID:0DLt584B0
雪印とメグミルクが嫌だ
237名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:47:10 ID:Y8k4YYWK0
ドン・ファンとおどろう! で必死に牛乳宣伝しているよなw
238名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:47:25 ID:kJX4NKQq0
>>231
間違いないよ。俺も中2で14センチ伸びたのはプロテインだと思っている。ホエイだけど
239名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:47:41 ID:ilncSUj2O
>>196 遺伝だったら日本人の平均身長は伸びんかってん。お前は飲む物を間違えた。
240名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:47:58 ID:EVBULdzc0
>>223
歯磨きの件だけど、そういった習慣は耐えられない。
>>230
つまり、カルシウムよりもタンパク質なのかな?
241名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:48:04 ID:X+Ium/5j0
牛乳は生活にかかせない
冷蔵庫の1gパックの半分切ると不安になって買いに行く
242名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:48:04 ID:uaNZuBG90
>>226
自分で作ればいいじゃんw
そういう商品が出たとしても、不必要に高いだけだし
243名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:48:19 ID:lAPQkJrL0
下剤代わりに使っている
244名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:48:29 ID:myWVley2O

アレルギー体質が改善した


カルシウム入りの水がいいんじゃない!


245名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:49:01 ID:fTgXH4100
身長は遺伝
246名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:49:11 ID:oQzLKmBI0
>>229

じゃー、何か。山羊に四つん這いになって山羊乳飲むのか?w
それ、人に見つかったら社会生活終わるだろ?wwwww
247名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:49:24 ID:SUp1e8UwO
>>196
自分の周りの観察だが、身長は母親で決まってる気がする。
父親がチビでも母親が平均以上なら子供の身長は平均以上になる。
逆だと子供もチビ。
248名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:49:33 ID:fxa9a0yRO
>>232
そんな事言われると飲みたくなるなぁ

しばらく飲んでなかったけど飲んでみるか
249名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:49:45 ID:OJPrZ1FUO
何故、こんなにもお腹壊す派が多いんだ?
250名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:50:05 ID:mhY2RFpj0
いま給食とかはどうなってんのかね?
あれ苦痛だったなぁ.
251名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:50:05 ID:hHbsxTKC0
牛乳から石油ができろ。
252名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:50:15 ID:NTFcrfN10
飲むと腹がゆるくなるんだけど好きなんだよな
253名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:50:26 ID:PxP0nns80
>>230
昭和初期生まれ!?
254名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:50:27 ID:kJX4NKQq0
>>249
日本人は乳糖の分解酵素を持たない人が多いから
255名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:50:31 ID:9ouYbsE00
低脂肪乳の値段って何で安いの?
256名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:50:30 ID:rvk6CopAO
>>196
皇太子や三島由紀夫と同じだね。
163センチの有名は多い。
257名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:50:46 ID:oheTkiPB0
>>236
ヒント:「私は寝てないんだ」発言
258名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:50:53 ID:qb92vUVvO
牛乳飲むとお腹壊すしアレルギーが出るから飲まない
259名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:51:04 ID:FHQ65NEI0
乳製品の需要は増大して各国で値上がりしてるんだろ?
加工して輸出できんもんかね、国内での消費でもいいし
260名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:51:07 ID:U2Ln0XXC0
>>247
母親の形質の方が遺伝しやすいからな。

今牛乳飲んでるけど、俺も腹緩くなる。
さて、トイレ行くか。
261名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:51:16 ID:EVBULdzc0
>>247
私の母は平均以下の身長で父は普通ですが、両親の身長を抜いています。
あまり関係は無いのでは(ちなみに牛乳は今でも大好きです)。
262名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:51:24 ID:/v8Az40j0
毒は言い過ぎだが、万能健康飲料なんかでもない。と言う当然の事にみな気付いたんだろ。
極普通の飲み物の一種という扱いになっただけだ。
263名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:51:28 ID:uaNZuBG90
>>240
耐えられる耐えられないって話じゃない。お前の口臭は臭いって話。

>>246
何で搾るって発想はないの?

>>251
それ発明したら、お前が死ぬまでソープ代をおごってやる



とりあえず、ギャグで買った1g800円の牛乳を飲んだら、とんでもなく旨かった。
264名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:51:43 ID:45mzDPaX0
1リットルはねーよwww
栄養取るにしても豆乳の方が良いだろ
265名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:52:03 ID:USfdO8AC0
豆乳美味いな
266名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:52:04 ID:f2kkAAuP0
そういえば前は1日1ℓは飲んでたなぁ
267名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:52:22 ID:fWUeNMsm0
>>249
日本人だから
268名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:52:24 ID:19lBmBt80
一リットルも飲まないだろ
269名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:52:27 ID:nCworYGPP
だから牛乳は牛用に調整された飲料であって
人間が飲んでよい乳は母乳だけ
270名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:52:30 ID:oQzLKmBI0
>>263

ネタ話にマジレス、かっこ悪いw
271名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:52:30 ID:Jlmr2z4g0
>>247
あながち間違いでもないかもしれない。
競走馬だと、母の父がかなり需要なファクターにもなるしな。

ただ、遺伝の確立は所詮23%。その枠の中の事じゃないだろうか?
272名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:52:43 ID:+zET65iW0
カルーアミルクにして飲むとうまいよ
273名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:52:46 ID:1D9FutIh0
そういえばここ数年一滴も飲んでないなぁ
274名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:52:55 ID:9wGhrgpZ0
>>246
お前の為に探してやったぞ

http://www.goatmilk.jp/
275名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:53:34 ID:f+fiwAUY0
1日1リットルって結構な値段だと思うんだが
276名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:53:42 ID:wc+d5ITd0
>>92 父親ー秋田 代々 大酒飲み
   母方ー父 鹿児島 大酒飲み
      母 富山  大酒飲み
   
   自分ー大酒飲み  でも、母と弟は酒に弱い。
277名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:53:46 ID:ib52GbZa0
>>255
高くても1リットル120円台じゃないの?
安い時は105円とか
278名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:53:48 ID:PwbWhIYo0
今から30年も昔の小学校の夏休み、手術のため入院したら朝の食事に必ず
牛乳がついてきた。絶対飲まない!!とだだをこねたら翌朝からオレンジ
ジュースにメニューが変更された。子供心にびっくりしてしまったのを今でも
鮮烈におぼえている。(ちなみに病院は日赤)
279名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:53:51 ID:xrxVRq0T0
給食があったときは大丈夫だったのに久しぶりに飲んだらお腹の調子悪くなった
280名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:53:55 ID:N4TocNyF0
乳糖分解酵素(ラクターゼ)活性持続症
http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/eating1-10/lactase.html

> すべての哺乳類は、離乳後は親が食べているような固形食物から栄養を摂るようになる。
> これは自然の経過であって、すべての哺乳動物に共通して認められる食行動の変化である。

> ヒトのなかには離乳期以後もラクターゼ活性が高く保たれたままのひと達がいる。
> このひと達は、生涯にわたって腹部不快感を起こすことなく大量の牛乳が飲める。
> そのほとんどは皮膚の色の薄い西洋人である。西洋人は、成人して牛乳が飲めない
> 正常なアジア・アフリカ人を指して「乳糖不耐症」というが、

> 大人になっても牛乳が飲めるという方が異常であって、西洋人ほとんどは「ラクターゼ活性持続症」であるとも言える。

281名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:54:04 ID:8FhwlLUp0
>>270
マジレス出来ない人間かっこ悪いw
282名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:54:10 ID:kJX4NKQq0
>>261

男子の場合は、父親の身長と母親の身長の合計に13を足し、それを2で割ったもの。
女子の場合は、父親の身長と母親の身長の合計から13を引き、それを2で割ったもの。

らしい
283名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:54:11 ID:engJ82Dm0
サプリメントにできないの?
284名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:54:19 ID:d4Ab0zaK0
一日4L飲んだら腹が下った
285名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:54:35 ID:ktyO632N0
俺は低温殺菌しか飲めない。
1Lのパックを毎日朝半分夜半分飲んでる。
286名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:54:41 ID:YoojxUQZ0
牛乳か緑茶しか飲んでねえな
287名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:54:42 ID:jT4JVU+d0
マジレスすると、白米に牛乳マジウマー
288名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:55:14 ID:Jxj4f815O
飲んでお腹がゆるくなる人は夕方以降、出来れば就寝前のナイトドリンクにしてみるとよい。
289名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:55:39 ID:Xt4/CbR0O
カフェオレは安いな
290名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:55:46 ID:o6WtBcSrO
俺朝と夜で1日に700mlくらい飲んでるかな。
朝に牛乳を飲むとお腹がぎゅるぎゅるする。
だから何か重要な予定のある日の朝は飲まない。
291名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:55:48 ID:JDDLNkVzO
低脂肪乳を毎日500ml飲んでるが骨密度余裕で100%越えてた
1lは不要だ
292名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:55:53 ID:TV7pbK5z0
買い物行くと買うのは乳製品ばかりだ。牛乳、チーズ、クリーム、バターと。
こんなに消費して俺は健康そのものだがな。まあ食う量自体がそんなに多くないが。
293名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:55:56 ID:6HDASkrf0
牛乳うめぇ!
でも飲むときはブレンディ低糖タイプで割る

>>226
フルーツ系のカルピス+牛乳たまらん
カフェオレ休止してここんとこスイートスイーツイチゴとばかり飲んでる
バナナが良かったけどもう近所で売ってない
294名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:56:03 ID:oQzLKmBI0
>>274

ヤギミルクで健康生活はじめてみませんかー、って誘い文句にワロタ
スィーツ(笑)が好きそうなファンシーなページだねw
295名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:56:30 ID:71IeF90MO
毎日給食で他の子が残したのを1l飲んでたな
一応188cmまで伸びたが
296名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:56:36 ID:FQtzTFO+0
毎日ミルク飲んで、居酒屋ではカルーアミルクしか飲みませんが何か?
297名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:56:58 ID:bepqr2C/O
>>287
マジレスすると、それはない
298名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:57:11 ID:ujIhb69Y0
(*´∀`) 牛乳大好き!

夏の暑いときは、ガムシロップ入れたアイスミルク、
フルーツ缶詰の汁+ミルク、 ジューサーでバナナミルク

冬は、苺練乳ミルクやホットミルク

眠れない夜は、ナイトミルクやホットナイトミルク

ミルメークでノスタルジー

カレーにはチャイ、クロワッサンにカフェオレ

そして風呂上りは、ストレート

299名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:57:29 ID:0oAEHOUfO
>>284

給食時間中に6リットル飲んだら糞が白くなった
かなりビビったけど中学のいい思い出
300低脂肪人乳:2008/01/24(木) 00:57:33 ID:v3HLwfNq0
>>26
人乳時代の到来である。
301名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:57:55 ID:SKf1Gh0S0
>>255
材料がどうでもよくても、油抜いちゃうからバレない
んだよ。日持ちもするから、コストが安くすむ
302名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:57:56 ID:+qqeGU1N0
牛乳はコーヒーに足してカフェオレにするだけだが
チーズヨーグルトなんかの乳製品にはよくお世話になってるなあ
303名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:58:00 ID:OJPrZ1FUO
>>254
>>267
ありがとう!
304名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:58:15 ID:F/UGuPJ40
>>282
細かいことは知らんが、妹の身長が俺より上なんだが。
種は同じだぞ、戸籍上は。
305名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:58:23 ID:zEu5TA9B0
俺はおせち料理にも牛乳は欠かせない。
306名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:58:24 ID:kkNfoh+V0

チーズ、バター、加工食品の消費量は多いだろ。

何も原材料そのまま飲む必要ねぇ。

307名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:58:28 ID:SbEFGd8rO
うちの冷蔵庫は、麦茶か牛乳だけだったなー。
ジュースは体に悪いとか、虫歯になるとか。

今時のそういう親なら、ポカリかな?
案外糖分多いけど。
308名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:58:38 ID:PhZS83W60
俺は朝起きてコップ一杯の牛乳をグイっと飲んでウンコ出す派
309名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:58:45 ID:Bu0hrpP6O
飲酒前に牛乳飲むと胃がコーティングされてうんたらかんたらって聞いたな
310名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:58:47 ID:uaNZuBG90
>>276
>母 富山  大酒飲み
>母と弟は酒に弱い
どっち?w

>>287
それ、なんてブラックバラエティー?w

>>294
スィーツ(笑)が好きそうな奴が、健康を気にするかよw
むしろ、どんとこい糖尿病だろw
311名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:58:50 ID:rvk6CopAO
牛乳10に日本酒2、砂糖1、蜂蜜気持ちの割合で混ぜ、煮立つ直前に火から下ろす。

風邪によく効く。
生姜摺り下ろしを僅かにいれてもよし。
但し、腹を下してるときは慎重に。
312270:2008/01/24(木) 00:58:53 ID:oQzLKmBI0
売れ残っても安売りできないから大変だよな。
そりゃ、20円、30円引きっていうのはあるけど
大幅値崩れはない。
低脂肪乳は業者にとっては、美味しい商売らしいね、どうも。
313名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:58:57 ID:PXmxmsf50
一日に1リットル近く飲む層。そんな牛乳神話を盲信してるアホは減っていいよw
314名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:59:07 ID:wEPMhGwT0
製造年月日に戻せよ

315名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:59:08 ID:agtDlp8O0
中学生よ、ミルク飲まないと色々なものが大きくならないぞ
316名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:59:14 ID:JDDLNkVzO
>>299
おいおい水3lの一気飲みで致死量だぞ
白いウンコで済んでよかったな
317名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:59:20 ID:1Eh9q4wL0
低温殺菌牛乳をもっと増やせよ。130℃殺菌のなんて買う気しないんだけど。
318名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:59:27 ID:TV7pbK5z0
俺は高校時代は腹が緩くて昼までまともに授業を受けられんほどだったが、今じゃ
毎日起き掛けに冷たい牛乳をコップ二杯飲んでもまったく何ともないほど腸が強くなった。
思えば牛乳をたくさん飲み始めた頃から強くなった気がする。
319名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:59:31 ID:0yg/hct/0
>>288
最悪
320名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 00:59:38 ID:ukh4lfUAO
俺も朝に牛乳飲んだら
朝だけ腹壊す


だが飲む。
どうしたらいいか…
321名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:00:00 ID:kJX4NKQq0
>>304
俺もおかんが162でおとんが171で自分が180だから全くあってない。
ただ、時代によって変化する平均身長の補正をすれば大体こんなものに収斂するじゃないか?
322名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:00:29 ID:9gd0pS3t0
ご飯に牛乳合わないんだもん。しゃーない。
魚食え、さかな。
323名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:00:37 ID:lZqcKlx30
俺小学校の時普通に学校から帰ってきてから1Lパック一つ開けてた

今考えるとおなか壊さなかったのがめちゃくちゃ不思議
今やったら確実にトイレで死ねる
324名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:00:42 ID:jT4JVU+d0
>>322
いや、合うって
325名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:00:43 ID:mLyggsS60
正直背が云々言うなら牛乳よりプロテインを時間に平均してまんべんなく摂るべき。
ある程度運動や筋トレした上で長時間睡眠。カルシウムは重要じゃないと思う
326名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:00:59 ID:Bu0hrpP6O
ホワイトシチューとかに使ったりするかな
327名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:01:21 ID:MIbXgFWA0
ミルク粥でおk
328名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:01:47 ID:1ZxbG9V2O
そういわれてみれば、牛乳ってだいぶ飲んでない。
ここ数年は、コーヒーに入れるときに牛乳があれば牛乳を入れて飲むくらいでしか、牛乳を使わない。
329名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:01:51 ID:+qqeGU1N0
牛乳でお腹壊す人って、何mlくらいでアウトなんだ?
330名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:02:07 ID:ib52GbZa0
>>325
カルシウムのほうが重要。
タンパク質はそれほど不足してない
331名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:02:10 ID:ktyO632N0
>>317
そうそう。どんなに安くても高温殺菌牛乳は買う気になれない。
低温殺菌は売り切れのことが多いので、
行きつけのスーパーで取り置きしてもらってる。
332名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:02:12 ID:mp/0BzvKO
牛乳大好きで1日一本は飲んでるんだが、25過ぎたら太るからやめろと言われている。
低脂肪乳まずいし、どうしよう
333名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:02:15 ID:kCjvzerD0
だって、雪印の飲みたくないしw
334名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:02:24 ID:clkwxwl80
>>38
禿堂。
家は田舎なので言うけど個人で二・三頭の牛飼うな。近所迷惑。
せめて100頭単位の大規模経営にしろ。むしろ許可制にしろ。
335名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:02:31 ID:PVG4oeE7O
スタバだのドトールだので意外と牛乳は使われてるんじゃないのかねえ。
336名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:02:42 ID:mGqbcor80
カロリー高いとか抜かしてるけど、同量のジュースのがよっぽど太るわな。
337名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:02:51 ID:wc+d5ITd0
>>310 ごめん。母と弟は自分の母弟。
    爺さん婆さん父親が大酒のみってこと。
338名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:03:07 ID:itFvNT9i0
>>282
男性の身長を決める遺伝子は、一応Y遺伝子にあったんじゃなかったか?
Y遺伝子が決める数少ない遺伝要素だったはず。
だとすれば、確実に父→息子になる。
ただ、現実には兄弟姉妹で、同性でも極端な身長差がある場合も多いので、
それほど大きな比重では無いらしいが。


ただ、大人でも牛乳をそのままゴクゴク飲むのは、日本人特有の
それも戦後だけの特異な食習慣に近いらしいからね。
世界中の伝統的な酪農食文化の地域では、イギリスからチベット・モンゴルまで、
動物の乳は、チーズなりヨーグルトなり加工してから食べるのがむしろ普通。
339名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:03:15 ID:guNZlOjB0
高校生の平均身長は、最近ぜんぜん伸びてないのはそのせいだな。
馬鹿な家庭で育ち、悲惨な食生活しか身につかない層は、牛乳とかの
安くて栄養価の高い食品より、インスタントやジャンクを好むみたいだし。
340名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:03:18 ID:YrYrVrUFO
ヨーグルトならいいけど牛乳はだめだ
でも小学校の頃は少し飲めれたな
ビンの青い線の所まで(1/3くらい)
まぁ半強制だったけど…
341名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:03:18 ID:mLyggsS60
>>330
背伸びにカルシウムはそんな関係ないだろ。
背が伸びる要因って成長ホルモンじゃん。

まあこれ以上は背伸ばしスレッドで。
342名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:03:19 ID:/v8Az40j0
>>325
というかカルシウムが重要だったとしても、問題なのは「カルシウムを吸収すること」であって「牛乳を飲むこと」
ではないしなあ。
体質が合ってるなら牛乳から摂ってもいいだろうが、合わずにすぐ下痢するやつが牛乳飲んだってロクに
カルシウムは摂れないだろうし。
343名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:03:21 ID:yl9Iavw70
牛乳は飲んでも体にいいことは無いよ。
344名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:03:36 ID:uaNZuBG90
>>337
母方って事ね。thx
345名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:03:43 ID:bepqr2C/O
牛乳で下痢する奴は人間の母乳でも下痢になります(人間の母乳の方が乳糖が多い為)
346名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:03:43 ID:mCU/oVzGO
日本の牛乳は9割が高温殺菌紙パックの糞まずい牛乳だからな
アレをうまいと思って飲んでる味覚音痴もいるみたいだが
オレはレディースファームの思いやり牛乳ばっか飲んでる
347名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:04:01 ID:NvoR0PwR0
一日一リットル飲む馬鹿が昔いたなw
348名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:04:01 ID:OJPrZ1FUO
>>311
明日やってみる
349名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:04:03 ID:yQ6VHX4m0
ミルクダイエットとか言えばスイーツ(笑)に大人気だよ

乳糖不耐性じゃない特殊な人間は太るかもしれないが
その場合は浣腸に使えばきっと痩せられるから無駄にならないよね
350名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:04:34 ID:oQzLKmBI0
確かに高校生ぐらいが五人ほど並んであるいてると、みんな、背
同じだよな。昔はその中に一人ぐらいはぬきんでた背のヤツが
いたんだが、今いないね。
351名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:04:48 ID:RTaWeh+Q0
13年前、俺が中学の頃は牛乳1日1本は当たり前。

なぜならば俺の中で筋肉番付ブームだったから。
352名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:04:56 ID:Lh7eANcM0
赤ちゃん時代から乳糖不耐性の人っているのかな?
353名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:05:02 ID:fTgXH4100
>>276
俺以外の家族及び近い親戚は大酒のみ
俺だけ下戸
354名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:05:17 ID:kJX4NKQq0
>>325
そのとおりだと思う。適度な運動とたんぱく質摂取。
そういや中学時代は成長痛でかかととかめちゃめちゃいたかったなあ。

>>330
んなことないって。牛乳大嫌いで給食の牛乳もほとんどのまなかった俺が
身長180だよ。母親162で父親171なのに。
たんぱく質過剰摂取したほうが身長は伸びるんだよ。
355名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:05:19 ID:JDDLNkVzO
毎日決めて飲食してるのは牛乳と地元産のブロッコリーだけだが
俺の骨密度は高いらしいぞ
牛乳効果あるんじゃないか?
356名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:05:44 ID:0oAEHOUfO
>>316

そうなのか。でも一気飲みじゃないからな〜

給食のパックの牛乳
インフルエンザで休みが多くて挑戦したんだ
白いウンコは本当に感動した
腹下したんだけどね
357名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:05:52 ID:Jlmr2z4g0
成長期を過ぎて、たいして運動してない人間が一日に1Lも牛乳を摂取したら
そりゃ、成人病予備軍みたいなもんだろう。
358名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:05:53 ID:ib52GbZa0
>>341
背をのばすだけじゃないのよ
359名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:05:53 ID:ENWElAXD0
>>346
低温殺菌でも紙パックに入れられてしまうと風味が台無しになるんだよな。
やっぱビンしかないのか・・・・
360名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:06:10 ID:nbVEYtpU0
牛乳でごろごろするのは自然現象
乳糖不耐症の素因のある方は、代々乳製品を摂り続けている北欧や西ヨーロッパの人
では1割強ですが、 アジア人や黒人、アメリカ先住民、そしてヨーロッパでも地中海地方
の人々ではなんと7〜9割が該当 します。世界全体でも、乳糖不耐症の素因のある方は
約8割に及びます。ですから、乳糖不耐症は病気 ではなくて成長に伴う自然現象であり、
全く素因がない方が珍しいともいえます。そういう意味で、 逆に素因がない方を
「ラクターゼ活性持続症」と呼ぶ場合もあります。

http://www.yhoken.jp/htm/info/info12.htm

牛乳飲んで腹壊す人は、牛乳は飲まないほうがいい。
乳製品をとりたかったら乳糖が分解されているチーズかヨーグルトで。
小学校で乳糖が分解できない人に牛乳を飲ませているのは犯罪。
361名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:06:11 ID:F/UGuPJ40
ヨーグルト食う奴は必死で牛乳飲まなくていいだろ。
なんで牛乳飲まないと死ぬスレになってるんだ。
362名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:06:15 ID:mGqbcor80
>>354
事故に気をつけろよ。

たぶん強度に問題がある。
363名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:06:19 ID:6mDZdbPQ0
牛乳飲まないと糞が臭くなる
364名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:06:36 ID:TV7pbK5z0
牛乳は何リットルでも飲めるが、酒は一滴も飲めない。
バーに行ったときはウーロン茶か牛乳ばっかり飲んでる。
365名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:07:03 ID:GtMErC/a0
>>358
……腹を下す……?
366名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:07:28 ID:kJX4NKQq0
>>362
骨ってカルシウムでできてるんじゃないってことを知らないでしょ
367名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:07:30 ID:Lh7eANcM0
>>364
バーで牛乳ってカッコイイな
368名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:07:32 ID:rvk6CopAO
>>329
200ミリリットルで駄目な日もあるし、二リットルでも反応なしのときもある。

低脂肪乳は反応薄い。

俺はすっきりしたいときはプロビオと牛乳のコンボしてる。
369名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:07:38 ID:Fg7X3HyO0
穀物を大量に消費する酪農は減少した方がいいな。
牛のゲップは地球温暖化の原因にもなってることだし
370名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:07:40 ID:2jJAfOtq0
一体子牛は何を飲んでるんだ?
371名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:07:48 ID:3POp8yXe0
牛乳って健康なイメージがあるけど放射能問題とかダイオキシンとか 結構リスキーじゃね。
放射能は無いにしてもダイオキシンなんかは怖いよな。
372名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:07:59 ID:mLyggsS60
>>358
えーっと、息を臭くするため?
373名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:08:24 ID:O44FBBX90
最近牛乳にとってよくないうわさが流れっぱなしだからな。
日本人には牛乳を分解するラクターゼが少ないらしいから
あまり良いものではないらしい。
それより、ほうれん草でも食べてたほうがバランスが良いと思うのだが。
374名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:08:32 ID:bAol9rmW0
学校給食の牛乳がまずすぎるのが原因だろ、昔も今も
375名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:08:36 ID:2LxFWjAK0
牛乳なんて飲まなくたって生きていけるだろう。大袈裟なこというな。
376名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:08:39 ID:GwNR5Icd0
だって牛乳飲むとお腹ころころいうんだもん
377名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:08:39 ID:lPJV4mjd0
昔牛乳のCM撮影で死ぬほど飲まされたからな〜
ケンちゃんの健康牛乳飲んでくれよな
378名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:08:48 ID:AL3CzO79O
牛乳、肉、卵
現代人の健康を蝕む悪の三大食品
379名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:08:55 ID:ktyO632N0
>>369
おまいの屁は大気汚染になっていることを忘れるな
380名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:08:59 ID:2R4V1HvI0
嗜好の問題だろうから不毛な議論になりそうだけどさ。
さすがに1日1ℓはキツイだろ。子牛じゃないんだから、
381名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:09:16 ID:oheTkiPB0
>>363
それは肉類の食べ過ぎが主な原因だと思います
382名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:09:19 ID:8TpNxz/d0
>>378
何言ってるのこの子
383名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:09:21 ID:IcT8vE8x0
最近2ちゃんで牛乳のネガキャンがすごいけどそれで得するのは誰なんだ?
すげえ単純な疑問だ
384名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:09:24 ID:9ouYbsE00
コーヒーミルククレイジー
385名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:09:43 ID:z5l0D4zX0
>>352
赤ちゃんの乳糖不耐症
ttp://child.tsun8.com/2008/01/post_47.html
386名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:09:45 ID:Zo4T59YP0
昔は牛乳飲めば背が伸びると言われたが、今は太るだからなあ。
387名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:09:51 ID:EqhzUNRD0
身長なんてものは基本的に遺伝で決まる。
通常の食生活をしている限り、大きく変わったりはしない。
388名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:10:09 ID:Bu0hrpP6O
子供のころカルボーンってお菓子あったけどまだ売ってる?
389名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:10:26 ID:mLyggsS60
そういえばケフィアって酒だよな?
まあヨーグルトみたいなもんだけど。

>>373
ほうれん草と牛乳(カルシウム物)は相性がいいみたいだよ。
シュウ酸が吸収される前に消化器でカルシウムと結合してそのまま排出されやすくなる。
390名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:10:32 ID:JDDLNkVzO
>>383
日本人の基礎体力を奪う特アの工作

なんつって
391名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:10:38 ID:GtMErC/a0
>>373
何よりも給食が原因だと思うのだが。
毎日々々出すんで「牛乳=子供の飲み物」って感じがしてねぇ。
後、どんなメニューにも牛乳を合わせてくる所為で嫌いになった人もいるかもね。
392名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:10:44 ID:mCU/oVzGO
>>359
せっかくの低温殺菌も紙パックじゃな
なんか紙パックのヤツって変な苦みっぽい後味残るんだよね
やっぱビンだろ高いけどさ
393名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:10:48 ID:TV7pbK5z0
ちょっと前に「買ってはいけない」みたいなブームがあっただろ。
牛乳を悪と言ってるやつも所詮はそういうものに踊らされる人間だよ。
何でも適度に摂取してれば害なんてない。
394名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:11:01 ID:MUVmPHnPO
大学の後輩は1l154円を週10本くらい買ってる。
395名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:11:04 ID:mGqbcor80
ていうか、消費量減ってるなら安くしろよ。
もしくは、質を追求しろ。
396名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:11:12 ID:6LsZuWKL0

ビール飲むより牛乳飲んだ方が健康と金銭面でもいいと思う
397名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:11:15 ID:n6bp0o5S0
日本人の低身長コンプレックスを牛乳販売に利用した牛乳業界は悪魔に等しい
398名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:11:20 ID:5qlu6LfJO
小日本人まさしく言葉通りのチビ民族ww

アミノ、タンパク不足から来る基礎筋力の弱さ、まさに小日本人雑魚民族www
399名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:11:21 ID:Lh7eANcM0
>>385
ありがとう 勉強になったお( ^ω^)
400名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:12:02 ID:ib52GbZa0
>>395
もう充分安いじゃん
401名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:12:36 ID:loYskknjO
毎朝ミロ入れて飲んでるよ
402名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:12:39 ID:yQ6VHX4m0
>>387
通常の食生活を基本的なファクターに含めてるお茶目さん
403名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:12:42 ID:VupWIZze0
小中学生の頃は一日2リットルは消費してたなぁ
学校から帰ったらとりあえず1リットルパック飲み干してた
身長190cmなのは牛乳のおかげですか?
どうみても遺伝です。お父さんありがとうございました。

30過ぎた今では月に500ccも消費してないんじゃないかなぁ
404名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:12:53 ID:guNZlOjB0
>>338
伝統食で、牛乳が加工食品としてしか使われず、飲料でなかったのは、
殺菌技術がなかったせい。

牛乳飲む習慣が伝統的にあったのは、マサイぐらいじゃないの?

現代ではそんなことはない。
ただ、ヨーロッパのフランスより北では、冷たいものをそのまま飲む習慣がない。
飲み物は基本的に常温。冷やして飲むのは、白ワインやシャンパンぐらいで、
わざわざ、大仰に氷水で冷やす。
405名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:13:17 ID:/oz9cpfk0
>>382
ベジタリアンなんじゃね?
406名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:13:24 ID:UkxJikhe0
>>396
そりゃそうだが、晩酌や週末に牛乳飲んでも仕事の憂さは晴らせんだろ
407名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:14:05 ID:TV7pbK5z0
>>396
アルコールガバガバ飲む奴に牛乳が害悪とか言う資格ないよな。
408名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:14:08 ID:qraP78nL0
>>383
誰しも飲みたくないときにも強制的に飲まされた記憶があるからなあ
牛乳飲むのが義務みたいに言われると好き嫌いに関わらずなんか腹が立つのだろう
409名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:14:08 ID:g6oggoPq0
牛乳飲むと口内炎が無くなるって話は聞いた
410名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:14:37 ID:Cm0et/WwO
戦前はほとんど飲まれてなかったんだがな
411名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:14:43 ID:z5l0D4zX0
>>398
チョンコロ民族はキムチでも食ってろよ
412名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:14:58 ID:2jJAfOtq0
もういいだろ
余ったなら子牛に飲ませろよ
413名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:15:18 ID:kJX4NKQq0
>>407
アルコールがばがば飲むやつはそもそも健康的だなんて思っていない。

牛乳がばがば飲むやつの中には健康にいいと勘違いしているおばかさんもいる。俺の父親
414名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:15:27 ID:71YbXq1gO
なるほど
415名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:15:43 ID:Lh7eANcM0
一日当たり122ミリリットルって、それでも十分多い気がするんだけど
416名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:15:55 ID:EVBULdzc0
>>406
では、週末のみならず毎日風呂上りに牛乳を飲んではどうだろう?

あ、もちろん片手を腰に当ててゴギュゴギュと飲もうね。
417名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:16:11 ID:TuPDdB2d0
牛乳は牛の血だぞ。
人間が飲むものじゃない。
418名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:16:21 ID:GtMErC/a0
>>413
まぁ、腹下してなきゃ良いんじゃね?
健康に気を使って飲み物選ぶ人間なんてそうはいないし。
419名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:16:38 ID:CSg1/SefO
母親のポリシーで飲み物は牛乳か水しかなかったのでそういうものだと思っていた。
毎食とおやつごと、風呂上がりなど牛乳を飲んで飲みまくっていた。
身長は低め、体重は普通。肌は美しく、骨は太い。

18ぐらいの時から急にいらなくなった。
妙に水っぽく、喉から先にいかない感じがする反面、飲むと翌日には
脂肪のせいなのか体が重鈍になる感じがしたので。
あの体が拒否してる感じは、成長期の終わりによるものだと思ったけど。
420名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:16:46 ID:GeRJZ/9K0
焼酎の牛乳割りがうめえ。冬はコレだな。
421名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:16:47 ID:JDDLNkVzO
>>410
奈良時代は飲んでたんじゃないか?
422名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:16:59 ID:EIxMLn9b0
子供のころは一日1リットル飲んでたな
そういえば
423名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:17:11 ID:ib52GbZa0
>>417
母乳は人間の血
424名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:17:20 ID:TV7pbK5z0
>>413
いいじゃん、牛乳がアルコールの替わりになるんだったらアルコール量が減るというだけで
十分健康的だ。というか俺は牛乳は健康に悪いなんて思わないがな。
425名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:17:21 ID:XwOarmDh0
本物の牛乳は飲む前に振って飲むんだけど振らなくても飲める牛乳しか
飲んだことがない人は振って飲む牛乳飲んでミロ美味しいぞ
426名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:17:56 ID:VupWIZze0
>>406
アルコールを摂取したら仕事の憂さが晴れるというわけでもない
427名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:17:57 ID:n6bp0o5S0
3割の人間が調子を悪くする食品なんて
普通なら即販売停止モノだと思うんだがな
428名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:18:39 ID:6LsZuWKL0
背が伸びない一因は煙草に含まれるカドミウムのせいではないだろうか。
身近に喫煙者がいると強制的にイタイイタイ病と同じように骨が足りなくなるとか
429名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:20:05 ID:cBQejUA6O
牛乳飲んで人権擁護法案に反対しろよおまえら
なんでこんな時間にこんなスレが盛り上がってんだ?
430名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:20:06 ID:nyK/3vPu0
毎日500ml飲んでる
431名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:20:27 ID:YpGPXNI2O
1リットルくらい飲んでるな
一時腸が弱くなったのか腹下した事もあったが
最近は全く問題無くなったな
牛乳は好きだな
432名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:20:46 ID:wc+d5ITd0
牛乳は何年も飲んでないけど、アルコホリックは
風邪ひいて熱があるとき以外は毎日摂取してるな。
433名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:21:16 ID:kJX4NKQq0
>>426
牛乳と違って快感を得られるから正しい。

>>424
アルコールが悪で牛乳は善というお前の思考が停滞してるんだよ。
なんでも程々がいいんだ。極端な話が砂糖でも過剰摂取すれば死ねる
434名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:21:24 ID:jAVO9cty0
栄養あって味がよけりゃ何飲んでいいってわけでもあるまい
日本人が下賎なものを好む習慣から早く離れて、もとの血の清さを戻してくれたらと思うね
435名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:21:51 ID:XZQENmpf0
ミルメークがあれば1ℓ位ならイケる。

なかったらお茶とコーヒーだ。
436名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:22:11 ID:NuAm1ZCJ0
437名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:22:13 ID:/dEbjwTI0
牛乳が体にいいものっていう洗脳が解けただけだろう
未だに牛乳飲めば背が伸びると思ってる池沼も多いけどな
438名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:22:22 ID:C6TW1ibi0
牛乳結構好きだけど、1日1リットルは飲めない、、、
439名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:22:51 ID:0gUm3kw10
そもそも、牛乳を毎日飲むのが身体にいいかどうかは、専門家では意見が分かれてるらしいぞ。
毎日コップ一杯ぐらいが一番いいのかも分からん。
500ミリリットルは意見が身体に悪影響だとの意見もあるらしい。
440名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:22:57 ID:c3esfq4S0
牛乳そのものをストレートで飲むことはめったにないが、コーヒーに入れて飲むから200ミリ位は飲んでる。
441名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:23:18 ID:Mh/9NMyF0
>>433
> なんでも程々がいいんだ
この間違いというか言い逃れってよくあるねー
鉛はどれぐらい摂ると程々なの?
水銀はどれぐらい?
442名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:24:06 ID:SUp1e8UwO
大屋政子ちゃん(キテレツ衣装とメイクで有名だった、ゴルフとバレエを愛した関西財界人)は、死ぬ時まで牛乳毎日1L飲んでたな。
テレビの取材で見たが、自宅の大型冷蔵庫にギッシリ牛乳パックが入ってたのにはびっくりした。
443名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:24:06 ID:kJX4NKQq0
>>441
あほすぎ
444名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:24:08 ID:qXye0J/E0
>>437

「牛乳はカルシュームが多く、健康によい」という常識は、捏造された幻想価値
445名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:24:17 ID:cBQejUA6O
美味いんで調子に乗ってあまり量飲むとお腹ゆるくなるから気をつけろ。
446名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:24:28 ID:TV7pbK5z0
>>433
バカな奴だ、俺はアルコールは善じゃなくて牛乳は悪じゃないと言ってるだけだ。
牛乳もアルコールもこれまで通り飲んでりゃいいんだよ、体壊さない限り。
447名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:24:52 ID:yvA20WDK0
1日1リットルは飲みすぎだろwww
448名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:25:07 ID:oheTkiPB0
449名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:25:27 ID:mGqbcor80
>>441
アルコールで快感とか言ってる、末期的アル中なんだからほっとけw

どーせ酒の味なんて判んないだろwww
450名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:25:48 ID:SbEFGd8rO
冷たいのを毎日欠かさず飲んでるのに、下すどころか便秘も治らないお(><)
451名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:26:12 ID:wc+d5ITd0
>>441 馬鹿だなー。鉛と水銀を程々に摂取して氏ね。
452名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:26:27 ID:CgUFasEJ0
小魚や野菜からの摂取が減ってるほうが深刻

ひとつの食品だけに依存したリサーチは業界の金がバックボーンにあると疑え
453名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:27:12 ID:kJX4NKQq0
>>446
アルコールが善じゃなくて牛乳は悪じゃない???意味不明
アルコールが牛乳に替わったらアルコール量が減って健康的だといってるということは
アルコールが悪だとしているようにしか思えないが。
454名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:27:12 ID:px5wnT1B0
一日に1リットルは明らかに飲みすぎでダメだろ。
これだけ飲むと逆に健康被害が出てもおかしくない。
455名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:27:12 ID:6LsZuWKL0
>>450
朝200ミリ以上すきっ腹で飲むと確実にきくお
456名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:27:21 ID:qJ0ut4ZH0
冷たい牛乳はまずい
室温ぐらいだと甘みが出てうまい
457名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:27:33 ID:q0ZgmjZRO
そもそも豆乳の方がオッパイ大きくなるよね。イソフラボンの影響で。
生理も安定するらしいし、女性には牛乳より豆乳を勧めてあげましょう。
458名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:27:40 ID:Mh/9NMyF0
>>443
具体的には言い返せない典型だな
みっともねえ
459名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:27:44 ID:guNZlOjB0
このスレで得られた経験則は、「牛乳嫌いは馬鹿が多い」だな。
460名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:28:05 ID:TV7pbK5z0
外国の給食なんか飲み物がコーラでデザートがチョコバーだぞ。
ご飯代わりにフライドポテト。牛乳で育つ日本人はもしそれに比べるなら十分健康的だ。
461名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:28:31 ID:0gUm3kw10
>>450
腸が強いんだなきっと。
うらやましい。
462名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:28:31 ID:l1OHOXm70
牛乳って飲まなきゃいけないとか言われるけど、詳しいことは説明されないよなー。
動物は乳を飲まなくなるのに、人間だけなんで牛乳を飲まなきゃいけないんだろ。
463名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:28:37 ID:mGqbcor80
>>453
アルコールは体にいいのかwww

とうとう脳にまで回ったか?www
464名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:28:50 ID:SUp1e8UwO
>>355
釣りだと思うが
それブロッコリー(ry
465名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:29:42 ID:TrXd9mRD0
おれは毎日、500mlと煮干食ってたら身長186cmになった。
466名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:29:44 ID:DwvRqKUo0
コップ一杯で200Kcalあるだろ。
一リットルだと1000Kcal。
成人の一日摂取量1800Kcalだから、肥満になるだろ
467名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:29:46 ID:4p+VhhFH0
完全な飲み物のように吹聴する奴も、
まるで猛毒のように騒ぎ立てる奴も極端だよな。
468名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:30:09 ID:kJX4NKQq0
>>449


アルコールには、脳の中枢神経のはたらきを抑える性質があります。理性をつかさどる大脳新皮質の活動がにぶくなり、
そのあいだ、大脳辺縁系の本能的、原始的なはたらきが活発化します。こうして興奮状態となるのが「酔い」の初期状態です。
お酒を飲むと解放感を感じ、ストレス解消効果が得られるのはそのためです。しかし、さらに飲み続けると
、血液中のアルコール量が増え、新皮質にとどまらず、辺縁系、小脳など、他の部分もマヒしはじめ、酩酊
、泥酔状態になっていきます。そして呼吸をつかさどる延髄にまでマヒがひろがると、最悪の場合、死にいたります。

http://www.suntory.co.jp/arp/main/what.html
469名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:30:16 ID:G4D0UlRZ0
これは完璧、コーヒー浣腸ミヤクルオヤジが原因w
470名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:30:17 ID:WZ3SovZK0
バター作った残りの液体=売ってる牛乳

・・・とか思ってるのは私だけだろうか?
もう少し濃かったら美味しいのだけど、
牧場とかで飲むと乳脂肪分もいっぱいで美味しい(獣臭いけどな)

今の若者にはあの薄い牛乳では味気ないとか?
471名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:30:23 ID:2Vw17n6v0
栄養はあるんだろうけど別に飲まなくても普通に生きていけるだろ
472名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:30:32 ID:YpGPXNI2O
何でこんな叩き合いにw
飲みたい奴は飲む
飲みたくない奴は飲まないでいいだろうが

おまえら蟹の殻でも食えや
473名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:31:13 ID:Mh/9NMyF0
飲食物として流通しるってだけで「程々が良い」と言い張って摂取する奴はどこにでもいるんだよな
474名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:31:28 ID:mGqbcor80
>>468
で?
アルコールに頼らないとリラックスできないのは、普通なんですか?www
475名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:31:29 ID:wc+d5ITd0
>>471 そうだね。
476名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:31:46 ID:/v8Az40j0
>>462
体質と他の食事との栄養バランスと嗜好を総合的に考えて飲むかどうか選択すればいいだけ。
飲まなきゃいけないようなもんじゃないし、飲んではいけないようなものでもない。
477名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:32:01 ID:/ibR3sN00
子供の頃に高温殺菌のまずい牛乳を無理矢理飲まされるから、大人になると飲まなくなる奴も多いだろうな。
低温殺菌で新鮮な牛乳はクリームっぽくてかなり美味いぞ。

あと弟に聞いたんだが、関東の方で売ってる牛乳ってもの凄く不味いんだってな。
北海道の高温殺菌の奴ですら不味いと思うのに、それより遥かに劣る物を金出して飲む奴なんかいねーだろ。
478名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:32:01 ID:AUzZ5bLS0
俺、牛乳あまり飲まんけど
カルシウムについては
毎日、味噌汁の出汁取りにイリコを使ってるから
無問題
479名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:32:45 ID:NuAm1ZCJ0
>>459
例えば、過剰摂取の有害性の話で百害有って一利無しの物質を引き合いに出す池沼とかw
あと、身長がどうのこうのと口汚く吐き捨てるような奴は身長コンプレックス持ちかも。
480名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:33:01 ID:ou/D4QFM0
>>462
骨の話なら寿命の短い動物と同じに考えることは出来ないよ
481名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:33:01 ID:pGVJvW+70
なんか一日一リットルのむバカがいなくなったと嘆いているようだが、
子供の健康のことなんて全然気にしてないみたいだな。
482名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:33:06 ID:0gUm3kw10
そういや、かなり昔は酒は薬屋で売られてたらしいぞ。
483名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:33:14 ID:WZ3SovZK0
>>477

やっぱり関東のは薄いのか・・・
漏れだけがそう感じてるのかと思ってたが。
484名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:33:22 ID:kJX4NKQq0
>>463
頭に回ってるのはお前だよ。なんでも適量越えたら毒になると言ってるだけ。


>>474
アルコール摂取は快感を伴うことを否定したのはお前だろ。
アルコールに快感が伴うのを認めた時点でお前の理屈は破綻している。
485名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:33:31 ID:G4D0UlRZ0
牛乳には騙されたな。
俺の青春返して欲しい。
486名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:33:48 ID:mCU/oVzGO
>>470
そんなヤツは日本全国探しても、お前と出川くらいしかいないよ
487名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:33:53 ID:mGqbcor80
>>482
麻薬に近い効果だからじゃね?
488名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:34:37 ID:6LsZuWKL0
>>485
飲まなくても君の青春は変わらなかったと思うぞ
489名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:34:41 ID:nebr7U0r0
牛乳を飲んでなかった江戸時代でも、気候が安定して飢饉が起きなかった
時期は、平均的な体格が現代の平均に近かったってのをどこかで読んだ事が
ある。
野菜や穀物、海草やお魚をバランスよく食ってれば牛乳飲まなくても大丈夫っぽい。
(もっとも体格的な話はともかく医療技術が進んでないから当時だから平均
寿命は今より短いけど)。
490名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:35:29 ID:TV7pbK5z0
>>479
ヤマザキパンは防腐剤だらけの猛毒物質だ、とかな。
この手の情報はいらんパニックを引き起こすから確証がない限り断言してはいかんと思う。
491名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:35:30 ID:mLyggsS60
まあ牛乳なんかよりヨーグルトの方がはるかに手間かかってるし体にいいと思うぞ。
492名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:35:31 ID:c3esfq4S0
>>477
不味いかもなあ。
そのままじゃ飲む気にはならん。
493名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:36:30 ID:G4D0UlRZ0
>488
どこぞのオヤジにわかったこと言われたくないなw
494名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:36:40 ID:mGqbcor80
>>484
おいおいw
別に快感は否定してないだろw

旨い酒に出会えば俺だって快感感じるさ。
お前はアルコールでしか語ってねーだろがw
それとも、お前は旨い不味いは別に快感感じたいのか?


>>485
訴訟でも起こせば?w
495名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:37:19 ID:/ibR3sN00
>>483
牛乳好き(高温殺菌のでもいけるぐらい)の弟曰く、
「とても飲めたもんじゃない」
だそうだ。こうまで言われると、逆に道外の牛乳を飲んでみたいもんだ。

あと、牛乳飲んで背が伸びるのって1次成長から2次成長の間までの話じゃないのかね?
中学以降から飲み始めても、もう手遅れってケースをよく聞くし。
496名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:37:21 ID:chLM+I390
消費が減った原因なら、ペットボトル持ち歩く連中が何飲むか調べればすぐ判るだろうに
中学生が健康的になったって話じゃないだろ

とりあえずラクトフェリンとバター増産の為に酪農家には頑張ってほしいが
497名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:38:38 ID:rvk6CopAO
>>465
オレより小さいね
498名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:38:56 ID:wc+d5ITd0
牛乳以外でもカルシウムは摂取できるからな。
別に飲まなくても いいだろ。
後味のネッタリ感とか 腹下す事考えたら
あえて飲まなくてもいいよ。
499名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:40:02 ID:mLyggsS60
>>495
背が伸びる条件としては骨端線が閉じるまでに成長ホルモンを出して伸びればOK。
大体の男なら18歳ぐらいで成長は終わる。

ただ、その後成長ホルモンを出して無意味かといえば、そうではなく、
アゴがごつくなったり間接が太くなるけれど、肌がキレイになる、若々しくいられる。
500名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:40:53 ID:RMv5oi9I0
毎日1リットル以上飲んでた俺がきましたよ
501名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:41:04 ID:UsQQcRxnO
子供の頃は背を高くしたくて毎日毎回飲んでたが
二十歳越えたあたりから飲むと胃と口内が気持ち悪くなるようになって全く飲まなくなったな代わりに野菜ジュースと豆乳飲むようになった
502名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:41:13 ID:mCU/oVzGO
今でこそちょっといいスーパーに行けば低温殺菌ビン入りが売ってるけど、
10年前は都内でも高級スーパー以外にはあまり無かったからな
503名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:41:16 ID:kJX4NKQq0
>>494

>426
牛乳と違って快感を得られるから正しい。

449 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/24(木) 01:25:27 ID:mGqbcor80
>>441
アルコールで快感とか言ってる、末期的アル中なんだからほっとけw

どーせ酒の味なんて判んないだろwww



お前の理屈だと覚せい剤は快感を伴うと表明したら俺シャブ中になるわけだが。
医者や薬剤師や警察官や保険の先生ははみんなシャブ中か。
504名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:41:32 ID:mGqbcor80
つーか、嫌いなら飲まないでほしい。
オレは好きだから飲んでる。

まあ、そんだけのことなんだけどね。
アルコールは間違いなくなくてもいいと思うけどなwww
505名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:41:41 ID:wc+d5ITd0
脱脂粉乳飲んだ事ある人いる?
506名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:41:50 ID:eVOzEnFjO
身長は伸びないかも知らんが
牛乳スレは伸びるなw
507名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:41:58 ID:6HDASkrf0
>>436
これ面白いな!
508名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:42:17 ID:TKDMmVHz0
牛乳は好きだったんで中学の頃は一日一箱飲んでたよ。
身長は180cmだけど効果があったのかどうかは定かではない。
509名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:42:50 ID:VupWIZze0
>>468
アルコールの直接作用で得られる快感なんてごく僅かです
アルコールの及ぼす作用はそれを精神が許さなければ苦痛へと変わります
露出行為にエクスタシーを感じる人と同じでそういう嗜好の持ち主だから快感を得られるというだけのこと
510名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:42:57 ID:Ml9e8Z9K0
日本人の半分近くは乳糖不耐だから、牛乳飲むと下痢する人が多い。
小中と毎日のように牛乳を飲んでいるような時は症状は出ない人が多いが
牛乳摂取量が減るにつれ、乳糖吹いたの症状が出てくるんだな。

アカディー牛乳(厳密には牛乳ではないが)はこのような乳糖不耐の人でも
下痢をせずにのめるが、やや高いのが難点。というわけで牛乳よりヨーグルト、マジお勧め!
511名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:43:27 ID:7ewV2nZs0
フルーツのお酢入れるとうまいよ
512名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:44:27 ID:rvk6CopAO
茶と同じで、大昔はめったに手に入らず、どちらも不老長生の妙薬とされていった。
今はどちらも簡単に手に入り、そこそこの効能があるのは知られてるし、応用がきく。
513名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:44:35 ID:Ffuqj6fY0
俺も冷たい牛乳を飲むと腹壊す
暖かいのだとなぜかおk
514名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:45:05 ID:gajXI+9+0
俺らが子供の頃は牛乳を飲むのが当たり前だったけど、
なんつーか、つまり騙されてたんだよな。
そんな奇妙な食文化だったの当時の日本だけだ。
欧米じゃ朝食はオレンジジュースだし。
515名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:45:06 ID:kJX4NKQq0
>>509
酒の場合嫌なこと忘れたいときに一時的に判断力や記憶欲が鈍って現実逃避できる作用があるから
それも含めてストレス発散だろう。それが良いか悪いかは人の価値観だが
516名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:45:20 ID:NuAm1ZCJ0
>>490
裏を取っていないと、場合によっては、威力業務妨害に問われるかも知れないしな。
裏を取ってるのなら、世の為人の為に大いにやればいいと思うが。
517名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:45:42 ID:ag9EsZlI0
最近、復活して飲み始めました。酪農家支援のため。
飲んでみると悪くないよ。栄養が入っていく実感がある。
518名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:46:19 ID:8u1ro12q0
寒い日はホットミルク
519名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:46:37 ID:4DIdYv4i0
アメリカでも豆乳が好まれてきてるのに、今時1リットルなんて飲みすぎ。
520名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:46:46 ID:UrUkpCzwO
年間1リットル位しか飲まない
521名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:47:09 ID:DCArJ8R+0
代替品である豆乳の流行が関係あるんじゃないか?
俺がガキの頃豆乳飲んでるやつなんて見たことなかったし
522名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:47:11 ID:VupWIZze0
>>515
判断力や記憶力がなくなるって普通は怖いこと・嫌なことじゃないか?
523名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:47:16 ID:nebr7U0r0
大人になったらヨーグルトやチーズだな。
あと、「いいえ、ケフィアです」で十分だろ。
524名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:47:25 ID:4p+VhhFH0
>>517
>栄養が入っていく実感がある。

その感覚もどうかと思うぞw
525名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:47:44 ID:kJX4NKQq0
>>517
プラセボ

>>519
無調整の投入は飲めたもんじゃないぞ。どうせ砂糖どばどば入れて飲んでるんだろうな
526名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:48:08 ID:/ZjuoKbw0
乳糖がどうかなって感じなので飲むヨーグルトがいいじゃないかな
527名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:48:28 ID:4Loy01NH0
あなたが純粋な日本人の成人の場合、成分未調整の牛乳を飲めば
お腹を壊します。飲用後の腹痛や、猛烈に臭いおならのことを思い
出してください。消化できなかった牛乳のために腸内がすごいことに
なります。

成人となっても乳糖分解酵素の活性が衰えない人種もいますが、そ
うでないあなたはヨーグルトなどの加工乳で我慢してください。がん
ばっても低脂肪牛乳を少々。
528名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:48:46 ID:mLyggsS60
>>525
味覚それぞれ。俺は別に平気。というか、
無調整になれると調整済みの方がありえない味してるわw

無調整は豆腐みたいなきなこの臭いの味。
529名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:48:58 ID:5kE5tNG50
これはやばいなぁ
日本人の身長が低くなったのもこのせいか
530名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:50:14 ID:TV7pbK5z0
紅茶キノコとか、最近はケフィアだとか、日本人は何でもかんでも健康的だと思い込んで
手を出してはすぐに飽きる。まあ歴史を経て残る飲料は何だかんだいって日本人に
合ってるんだろう。ウーロン茶もサントリーのものが登場するまでは全く無名の飲み物だった。
531名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:50:36 ID:guNZlOjB0
>>525
「大豆の甘みが、、、」なんて言ってるスウィーツ脳は、サッカリンが添加されていたことを知らない。
532名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:50:39 ID:/v8Az40j0
>>519
1Lなら700kcalはあるしなあ……
「牛乳はいくら飲んでも太らない!」とか言ってる奴もいた。幾らなんでもそれは酷い
533名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:50:57 ID:kJX4NKQq0
>>528
俺には枝豆からうまみだけを搾り取った味がするw

青臭すぎてびっくりした。
534名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:51:03 ID:mGqbcor80
>>529
それはないなwww
飲み物の種類が増えた&親がうるさく言わなくなった(言えなくなった)だろ。

今までの摂取量が異常だったんだよ。
これからは、味と低価格に特化してもらいたいものだ。
535名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:51:29 ID:xFkNcETj0
あぁ昔に牛乳毎日1リットル飲んでるせいか背高いやつ居たな…
つかさ、休職で毎日200mlは飲むだろ!?
536名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:51:56 ID:2Vw17n6v0
お茶と味噌汁が最高の健康食だと思うがね
537名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:52:30 ID:XPkigeKqO
なぜ牛乳のペットボトルはでないの?
538名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:53:20 ID:gajXI+9+0
>>537
牛乳が醗酵してペットボトルが爆発するから
539名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:53:42 ID:p57rMPti0
牛乳を飲むとお腹が痛くなるからダメ
もうメイワクだから牛乳を販売するのは自粛して
お願い
540名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:53:44 ID:wc+d5ITd0
もう成長しないから飲まない。嫌いだし、下痢する。
飲むヨーグルトでも下る。
541名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:54:23 ID:PlNjbCyd0
スキムミルク+大豆プロテインでイナフ
542名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:54:30 ID:F7usKFhq0
牛乳は体に悪いという説を小耳に挟んだんだが真偽の程は?
543名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:54:49 ID:/v8Az40j0
>>539
強制的に飲ませるのを止めさせればいいだけだろw
544名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:54:59 ID:j2Cyh+co0
>>529
たぶん一因ではあると思うよ。
他で摂取出来るのも事実かも知れないけど、結局は継続して摂っていない子供が多いのも事実。
545名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:55:00 ID:jnhxHUve0
中学の頃一番背が伸びたな
意識はしてなかったけど牛乳はスゲー飲んだ
というか冷蔵庫開けると牛乳しかなかったw
546名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:55:32 ID:AVtJv9u00
寿司に牛乳、カレーに牛乳、カツ丼に牛乳・・・
もしかして俺は変態なのか
547名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:55:36 ID:XPkigeKqO
>>538
なるほど
でもカフェオレとかならあるよね?
548名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:55:41 ID:A/vD6XbQ0
もともと日本人はこいつを分解する酵素を持ってない人が多い。
無理にのむこたあねえ
549名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:55:45 ID:mGqbcor80
>>539
それはお腹いたくなるあなたの腹が弱いだけです。

つーか買わなきゃいいだけだろ。
脅迫でもされてるのか?

>>542
人によってはってくらいだろ?
腹弱い人には体に悪いだろうな。
自分で判断して、飲んだり飲まなかったりすればいいだけなのにね。
550名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:56:42 ID:AYN/7PmK0
>>539
あんたが飲まなきゃいいだけだろと。
551名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:56:49 ID:kJX4NKQq0
>>542
実際よくわからないけど、カロリー高いしコップ一杯程度にしとくべきなんじゃない?
嗜好品って位置づけでいいと思う。
552名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:56:49 ID:uWxB3oigO
中学2年生くらいまでは1日1リットル以上飲んでたなぁ。
今でも毎朝500ミリリットルは飲んでる。身長は
163だけどね。
553名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:57:25 ID:PlNjbCyd0
>>548
まったく持ってない人なんてほとんどいねーぞ
、確かに大人になると乳糖を消化能力が弱まる人はけっこういるが
それでも普通に消化できる人のほうが多い
554名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:57:28 ID:xFkNcETj0
>>546
ごはんにコーラとか居るらしいから心配すんな
555名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:57:31 ID:/v8Az40j0
>>542
今までの持ち上げっぷりが異常だった分の反動が大きいので、その手の意見はかなり割り引いて見なければならない。
両極端になるのはよくない。
556名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:57:36 ID:45mzDPaX0
>>542
イマイチはっきりしていない
完全食品といえるほどでもないし
有害とはっきり言い切れるほどでもない
557名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:57:46 ID:JY3iN5u00
多い日には3リットル飲んだあの頃が懐かしいぜ・・・
558名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:58:05 ID:rvk6CopAO
>>517
俺も俺も。
農家は困ってる筈だし、搾乳しないと牛も駄目になる。

あと、日常品は地元の商店街で買うようにしてる。

高楊枝かもしれんが、買い物に義侠の心をいれてる。
本も楽天やアマゾンをやめ、e -本で地元書店で買う。
地元を残したい。
559名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:58:51 ID:XPkigeKqO
ラクターゼを分解する酵素は成長と共に減少していくから大人になるとお腹壊すんだよね
だから人間はそもそも成長したら乳を必要としない動物なのだろう
560名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 01:58:57 ID:YohfmLRN0
牛乳は有害だよ
飲みすぎるとさまざまな病気を引き起こす
カルシウムは魚で取るのが一番
561名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:00:02 ID:jnhxHUve0
牛乳飲んでおなかゴロゴロするって聞くけど
俺全然なったこと無いからゴロゴロなる奴が少し羨ましかったなw
2g飲んでお腹がタップンタップンするのと違うんだろ?
562名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:00:10 ID:1MtiQW0jO
中高のときは毎日2リットルは飲んでいたな
今は182aだ
563名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:00:14 ID:CfO1KzsHO
昔から一日一リットルくらい平気で飲むよ。
お腹くだるっていうのが全くわからん。
564名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:00:19 ID:JY3iN5u00
>>560
「飲みすぎると」ってどの程度だよバカ
565名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:00:34 ID:IEtOAhrW0
わけわからん「カルシウムサプリ」とか飲むくらいなら牛乳飲んでたほうがマシなことは確実
566名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:00:51 ID:Ml9e8Z9K0
ところで一番うまい乳ってなによ?
やっぱ人乳?それとも意外に豚乳・虎乳?
567名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:00:53 ID:MuH/6wZ40
利益優先でまずい牛乳ばっか売ってるからな。
もっとノンホモの低温殺菌牛乳増やせ。
568名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:00:59 ID:UqAFkz+80
うーむ、給食時にしょっちゅう牛乳争奪戦をやったものだがなあ。
女の子が飲まなかったりするから結構余るんだよな。冬場なんか特に。
569名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:01:30 ID:mGqbcor80
>>560
では、それを資料を元に説明してくれ。

>>559
まあ、大人になるまでに(給食食わなくなって)自主的に飲み続けるかどうかじゃね?
オレは好きだったから飲み続けて、今もぜんぜん平気だけど。
570名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:01:51 ID:C6TW1ibi0
>558
偉い。
571名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:01:54 ID:wc+d5ITd0
>>556 完全食品って卵でそ?食べ杉はアウトだけど。
572名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:02:08 ID:ou/D4QFM0
>>565
サプリならマグネシウムも入れてくれてると思うよ
573名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:02:38 ID:j2Cyh+co0
>>560
小魚じゃないの?
毎日小魚食べてる子供なんて普通いないだろう。
574名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:02:49 ID:AVtJv9u00
>>567
分かる分かる
低脂肪牛乳なるものがあるけど、あれ牛乳じゃねえよw
牛乳を水で薄めて砂糖加えた感じ
575名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:02:58 ID:F7usKFhq0
俺の中で完全食品は煮干し。
576名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:03:27 ID:oheTkiPB0

スマソ、>>36だが
バナナの食べ過ぎはよくないです
バナナは外国でしか採れないので日本へ輸送する時に
多量の農薬・防腐剤・防カビ剤が使用されています
またバナナにはほうれん草の数倍のシュウ酸を含まれていて
このシュウ酸はカルシウムと結びつくために体内からカルシウムを奪ってしまいます
577名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:03:40 ID:mGqbcor80
>>567
禿げ同
牛乳は個人の素質・嗜好でずいぶん変わってくるんだから、どんどん種類を増やすべき。

オレは雪印大好きで、メグミルクに失望したクチw
578名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:03:46 ID:XPkigeKqO
時々ふと飲んでみようと思うよなあ、牛乳

誰か牛乳のペットボトルがなくてカフェオレとかならある理由教えて!
579名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:04:26 ID:W01XEJ910
昔は給食として牛乳飲まされたが、今はどうなの?
アレルギーとかあるから出ないのかな??
580名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:04:47 ID:OQdVzseZ0
牛乳と豆乳をブレンドしたら、
豆乳の飲みにくさも薄れるし、栄養バランスもいいと思うんだがな。
調整豆乳とかあんま飲みたくないから、製品化してくんないかな。
581名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:05:05 ID:la7hBUCsO
ペットボトルで牛乳出してくんねーかな
冷蔵庫の臭いが移ってしゃーない
582名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:05:06 ID:78crjDgR0
米のサプリだとほぼ全てがカルシウム2に対して
マグネシウム1のバランスだね
583名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:06:30 ID:mGqbcor80
>>579
現場は知らないけど、残しても怒られないくらいはなってるんでね?
昔は、嫌いな給食食えなくて、昼休みをつぶされたもんだ・・・

>>580
いや、混ぜりゃいいってもんでもないだろw

試してみる価値はあると思うがw
584名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:06:34 ID:XPkigeKqO
今思った

ペットボトルは基本的に携帯するのを意識してつくられてるよね
それだと腐りやすくて500ミリも飲んだら大多数がお腹壊してしまうからペットにできないんかな
200ミリの携帯用パックが限界か
585名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:06:35 ID:/oz9cpfk0
このスレ、牛乳飲むと腹壊すって香具師、いくら何でも多すぎじゃね?

しかし、絞りたての牛乳のうまさはガチ。
かくいう俺も1〜2回しか飲んだことがないが。
586名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:06:35 ID:gENNVL6w0
ジュース飲むよりはマシくらいのスタンスで宣伝すりゃいいのにね。
恩着せがましいくせに実態は、、とか思われるより遥かにマシだろ。

正直、飲む人と飲み方を選ぶ飲料ではあるが少量ならさして影響も無いだろうし、炭酸飲料のむよかはいいだろ。
ばかだねぇ。
587名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:07:25 ID:zq8SD7B20
無調整豆乳の方が栄養面ではマシだな
イソフラボン入ってるから飲みすぎは良くないが
588名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:07:51 ID:c3esfq4S0
牛乳は液体だからカルシウムが元から小さく、腸の穴より小さい。
ゆえ、吸収されやすいそうだ。
だが、魚の骨は硬くて固形だから消化しても吸収できるほどまで分解しにくいんだって。
うんこでも、消化できてない、食べた時の形のままなの、よく見ると沢山あるだろ。
その位の差があるらしい。
だが、牛乳は消化もしにくい。
ゆえ、チーズとかが一番いいんだってな。長寿村ではチーズが食われてるとか。
589名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:08:02 ID:chLM+I390
替わりに何を腹に詰め込むようになったかが問題だろうね
ジャンクフードが手軽かつ安価に手に入り
親も止めないからそっちに走ったんだろ
590名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:08:03 ID:TV7pbK5z0
ヨーロッパにいたことあるけど牛乳の味は確かに違うな。外国のは濃い。
イギリスでは「脂肪分の多い牛乳は体に悪い」とかで低脂肪牛乳をグビグビ飲むが、
ドイツ人はそんな気にせず普通に飲んでた。
591名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:08:22 ID:bt0xZkbs0
>>586
なんで「恩着せがましい」なんて感覚が出てくんだよ。
592名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:08:34 ID:Ml9e8Z9K0
愛媛では給食の時、牛乳とポンジュースが出てたなあ
ストローを二本口に加えて飲むと「飲む」ヨーグルトになった。
593名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:08:36 ID:KlfYG3mNO
私は幼稚園から二十歳頃まで、一日1リットルは飲んでいたが、母親よりも小さい160センチ以下なので、子供には飲ませない
594名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:08:49 ID:mGqbcor80
>>586
アレだ、昔の電電公社とか国鉄とかみたいなもん。
優遇されすぎて自らを進化させなかった弊害。
595名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:09:44 ID:PNe9Pje60
>飲んだ後、口に残る

【話題】「魚が生臭い!」常識はずれの苦情者たち…お客様は「神様」か「怪物」か、恐怖のクレーマー(週刊ダイヤモンド)★6
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1201090608/

いずれ好きなものしか食べずに栄養失調で早死にしていく世代か。
596名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:09:59 ID:oheTkiPB0
>>591
ヒント:2000年の雪印事件
597名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:10:28 ID:kJX4NKQq0
>>564
少なくとも3Lは飲みすぎ。

>>591
言われているほどには健康食品なわけではないから。
真っ向から反論してる医者もいるし。健康というより嗜好品としての価値を高めるほうが懸命では
598名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:11:37 ID:bt0xZkbs0
>>597
牛乳の野郎最近チョーシくれやがって!とか思ってんのか。すごいな。
599名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:11:53 ID:zq8SD7B20
下手に持ち上げすぎた反動が出てきてるからなぁ
600名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:12:08 ID:mGqbcor80
>>598
アルコールのほうが有益って言ってる人だから。
察してやってください。
601名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:12:26 ID:sKr71o0g0
嗜好品ってほど旨いもんでも無いでしょ。(ホントに旨いだろう牛乳はバカ高いし)
栄養の点を考えなければほとんど無価値な食品なのでは。
602名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:12:29 ID:XPkigeKqO
よく考えたら他の動物の乳を進んで飲んでる人間って異様な存在では?
603名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:13:07 ID:0Ydy8U+I0
給食で200mlは飲むだろ常考
604名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:13:22 ID:TByHvTg80
>>592
オレンジジュースに牛乳混ぜるとおいしいよね!
人参ベースの野菜ジュースに少量混ぜても口当たりが柔らかくなっておいしい。
605名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:13:42 ID:KDAL3Qrx0 BE:411619853-2BP(1335)
おまえら牛乳飲まないと背も伸びへんし
乳も大きいならへんで (=゚ω゚)ノ 
骨も丈夫にせんと年行くと神経痛起しまっせ♪
606名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:14:05 ID:kJX4NKQq0
>>600
お前って正真正銘の馬鹿だね。レッテル張りして矛盾突かれたら逃亡だし。
607名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:14:35 ID:TV7pbK5z0
>>602
コーヒーに牛乳を入れることを思いついた人間はものすごいとは思う。
608名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:14:36 ID:mGqbcor80
>>601
そう、それが問題>バカ高い
栄養面はともかく、同量のジュース(砂糖・合成物たっぷり)に価格で負けてるから。

まずは飲料水の一種類として、価格競争にさらされるべき。
609名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:14:45 ID:SbHYrNjR0
元カノのオッパイがデカかったんだが
「中学のときから高校まで牛乳ばっかり飲んで頑張った」らしい
610名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:15:17 ID:+W16T1ow0
小さい頃は牛乳1Lは飲んでたなぁ
今もたまに飲むけど最近の牛乳は味が変わった気がする
611名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:15:20 ID:/v8Az40j0
しかし一日122mlというのはまだ十分多い気はするな。
612名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:15:39 ID:hUkN7no60
牛乳はまだいいんだが、生クリーム食べると
胃がもたれてめちゃ痛くなる。
ケーキはせいぜい1個までだ
613名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:15:48 ID:plj1r3GdO
糞日本人は何をしても最低な民族なんだから、牛乳の代わりにテンノーの小便でも飲んでいればいいと思うよ
シャブ喰って特攻するのが正しい歴史とか、頭おかしすぎ
世界のために糞日本人は滅ぶべき。再見
614名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:15:56 ID:gjEKfnuM0
ここ数年、カロリーが高いとおもって飲んでいなかったのだが、
最近食事の10分前くらいに100mlくらい飲むようにした。
すると不思議なことに食事の量を減らすことができた。
少ないご飯でもお腹がいっぱいになる。ここ3週間ほどで少しやせた。
しかし、コレステロールも遺伝的に高いので、卵なども食べないように
していたのだが、コレステロールが高くなると聞くと
どーしよーかなーと思ってしまう。
615名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:15:57 ID:T29+O+h70
もっと豆乳やヤギ乳を手軽に飲みたい
牛乳に比べて上記は高いんだよ
616名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:16:44 ID:kJX4NKQq0
>>601
日本の牛乳は殺菌工程からして他の国なら牛乳とは名乗ってはいけない代物らしい。
617名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:17:22 ID:/oz9cpfk0
>>613
            __, --──−、_
           /::_, -‐─ ‐-、_::::`‐-、
.           /::/        `‐i:::::::ヽ
           |:./           ',ミ::::::}
           }:l             lミ::::::l'
         _!,'_ ,..-- ..、   __ !::::::::|
        lヽ! `i ィェッ、.i'゙"i';;;ィェッ;,`i===,、
         ',.l  ゙、゙゙゙゙゙,ノ  ヽ_"゙゙ ゙/ r;;;;;;/
          i|    ̄,'  ::::ヽ `''" .,{;;;;;;/
           ',.    ゙`-"゛''   ,};;;;;;'
          !   ,_、,___,  /;;;/"
         _,` 、       /;;r'
   _,, -─ '';;;;;;;;;| 、ヽ,,____,,-‐';;;;;;;;;;;\_
   ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  \    _//;;;;;;;;;;;;;;;`ヽ、
   ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|   r‐ィェ- '" /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
   ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  /,彡彡}  ,!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;

      ツレマスカ [Vladimir Tzlemazka]
        (1915-1997 ロシア)
618名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:17:53 ID:mGqbcor80
>>617
東亜+いけば釣れるかもねw
619名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:18:49 ID:c3esfq4S0
>>602
別におかしくはないよ。
赤ちゃんでもないのに飲むのが、考えれば異様なだけだ。
620名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:20:06 ID:cgXsELTo0
好きなのに、飲めない悲しい飲み物。
すぐ、下痢してしまう。。。
621名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:20:46 ID:H0AxhyVn0
牛乳の栄養は成人にとって摂取できないし必要ないし
肉は肉で好んで食べてると癌になるよ。
622名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:21:11 ID:UbSWdddO0
腹壊すし味が濃過ぎて飲み物飲んでる感じしないからな
623名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:21:42 ID:KzekBe5Z0
牛乳・・最初に飲んだやつ・・結構勇気あると思う。
ワシなら他の動物のチチなんか飲む気しない
624名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:22:16 ID:aKLFYRPb0
>>620
ウチの猫と一緒だw
625名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:22:27 ID:Lh7eANcM0
何に関しても言えることだけど、ほどほどの量なら問題ないでしょ
626名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:22:31 ID:kJX4NKQq0
牛乳ってバターやヨーグルト、チーズなどの加工品は美味いけど
どうも飲料地としてはいまいちだな。
627名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:22:56 ID:hapkMXoZ0
最近カルピスばっかだわ
628名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:22:59 ID:WQsaMY020
昔はいけた。成人してからはもうダメ。
629名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:23:44 ID:jnhxHUve0
まあ飲まなくてもシチューやグラタン作るときに必ず入れるからなw
630名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:23:49 ID:Vw0wRn3B0
1リットル飲むと必ず下痢する。
でも、最近月に1、2度、なぜか1リットル飲んでしまう。
当然下痢する。
体の中が空っぽになるような激しい脱糞。

・・・俺は、ミルク下痢に快感を覚え始めているのか?
もう、お前たちとは違う世界に踏み出してしまったようだ。
631名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:23:52 ID:FAnXtURZ0
1日1リットル飲む層ふいた
632名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:23:55 ID:ib52GbZa0
>>441
出た!水銀厨w
633名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:25:07 ID:CKv6BCYA0
今は野菜ジュースを大量に飲んでいる奴が多そうだ
634名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:25:31 ID:f/I0p4uhO
味の濃いスナック菓子と牛乳の相性の良さは異常
635名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:25:40 ID:aKLFYRPb0
小さい頃、体弱かったから、水代わりに飲んでた。
1日どれくらい飲んでたんだろう?
だから、相当大きくなるまで真水が好きじゃなかったな。

636名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:25:55 ID:wc+d5ITd0
>>630 New World おめ。
637名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:25:56 ID:LrZUJfP20
牛乳ウマ-
牛乳と乳製品塗れで育ったから無いと違和感
飲んで即あぼんするような害が出てこない限り飲み続ける
身長伸びたし乳はFカプになったし
638名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:26:33 ID:kJX4NKQq0
>>627
糖分多いから気をつけろよ

>>629
何らかの形で定期的に摂取してるから飲料としては自分は必要ないな。
ミネラルウォーターも一緒だと思う。食事でまかなってる。のどが渇けば飲めばいいだけ。
無理して飲むことはない。

>>633
あれも砂糖多すぎてやばいらしいね。俺は飲むときは伊藤園の甘くないやつにしてる
639名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:26:41 ID:c3esfq4S0
>>634
わかる。
サッポロポテト、バーベキュー味との相性だろ。
640名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:26:52 ID:aJqD1n7T0
一日1.5l飲んでるよ
641名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:27:05 ID:Vw0wRn3B0
>>637
まさかとは思うが・・・男、または女装子じゃないよな?
642名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:28:31 ID:3DLH1uUu0
大昔は育児書に牛乳をたくさん飲ませろって書いてあったが
最近の育児書にはあまり飲ませすぎないようにって書いてあるからな
643名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:28:50 ID:aKLFYRPb0
>>634
意外と、煎餅とも合ったりする。
644名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:29:14 ID:mGqbcor80
>>640
もはやそれは才能だ。
これからもがんばってくれ!

オレ? 一日コップ2杯+500ccパックだから、900ccくらいか。
けっこう飲んでるな。
645名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:29:26 ID:ZNGjlrbD0
毎日1L飲んだけど背伸びなかったからもう飲まん
646名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:29:45 ID:uXF+InoZO
殺菌消毒の仕方に問題が有ると俺らは思う
 
スーパーの牛乳は 不味すぎ
647名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:30:49 ID:yQ6VHX4m0
>>510
まずいのは難点じゃないのかよ
あれはいくらなんでも牛乳のようなもの
648名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:32:11 ID:ac93Eg8tO
あんパンと牛乳でしょ
649名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:32:25 ID:mGqbcor80
>>647
だから、牛乳は万人が旨いと思うものは無理なんだって。
体質と習慣も影響にはいるんだから。

濃さの種類をもっと増やすべき。
650名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:32:41 ID:fpR//4hE0
>>646
言えてる。
絞りたてを加熱して飲んだことあるが、パックの牛乳はまずい。
651名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:34:13 ID:kJX4NKQq0
>>646

そのとおりみたい

http://www1.cds.ne.jp/~room/muryouan/ten/ten_kongetunohonn_2004_6.html

日本の牛乳はなぜまずいのか

652名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:35:05 ID:LrZUJfP20
>>641
北海道まで来たら教えてやんよ

東京にいた時はちやほやされたがこっちじゃありふれてる
653名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:35:26 ID:/v8Az40j0
何が何でも「飲まなきゃいけないようなもの」であるかのような持ち上げっぷりが無くなれば、
自然と品質にも目が向けられていくだろう。
654名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:35:39 ID:jyt6YRz50
豆乳バナナジュースがあるのにねー
655名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:35:48 ID:Vw0wRn3B0
個人的には福砂屋のかすてらと牛乳のコンビネーションをおすすめする
ヤバイ。どっちも一本いってしまう。
656名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:36:30 ID:mGqbcor80
>>653
結局はそこに落ち着くんだよな。

『美味い牛乳』を作るって意識が希薄なんだよ。
657名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:37:13 ID:0orMeDZ60
>>655
かすてら1本丸かじりかよ
俺もするけど
658名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:37:21 ID:lPJV4mjd0
牛乳業界はうなぎパイ業界と手を結んだほうがいいと思う
659名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:37:46 ID:2WyAnzeYO
猫すら下痢する物なのに子供の頃大量に飲まされてたなんて・・最悪。
乳も毒貯める部分だしそりゃデカくなる。
やっぱりお湯が一番。
給食で牛乳がデフォなのは国の陰謀としか思えない。ほど良い程度までしか長生きさせないために、とかw
660名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:39:57 ID:kJX4NKQq0
>>659
つか給食でパン食なのが解せない。一昔前まで米余ってたのに
661名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:40:29 ID:sskeLF4u0
インスタントラーメンをお湯のかわりに牛乳で作るとまうい
662名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:40:48 ID:mGqbcor80
>>658
クッキーとかパイとか粉モノとの相性は殺人クラス。
もっとそっちに目を向けるべきやねw

>>659
強制反対は同意だが、陰謀論にたどり着くほど子供じゃないw
663名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:41:16 ID:/oz9cpfk0
>>652
ここで実は俺は道民だとカミングアウト

酪農とは無縁だけど。
664名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:41:47 ID:wc+d5ITd0
>>661 マジ?ツリ?馬鹿?
665名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:42:44 ID:Vw0wRn3B0
>>658
確かにクッキーはやばい!
でも、チョコチップもののクッキーにはコーヒーの方があるかな。
シンプルなバタークッキーやガレットなんかには牛乳だね
666名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:42:59 ID:kJX4NKQq0
>>664
確かに美味い。札幌一番塩ラーメンをミルクで煮て生卵入をれればカルボナーラ風
667名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:43:08 ID:IHMznp/uO
話し半分に聞いてくれ。


35才になった時、えらい倦怠感に包まれた。

精神的にもガタガタだった。

駅のキオスクを見ると、ミルクスタンドになっていた。
なぜか20年ぶりに無性に飲みたくなって、飲んだら体が軽くなった。


何が入ってるんだ?
668名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:43:14 ID:f/I0p4uhO
>>639
そうそう!
それに加えてピザポテト、わさビーフ、ポテトチップス九州しょうゆ味を推します
>>643
おいしそう・・・歌舞伎揚げも
669名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:43:26 ID:mGqbcor80
>>664
ミルク粥みたいなもんだろ。
さすがにカップめんの種類は特定されると思うが。

なんでもかんでも自分と違う意見を切り捨てるのは、考え物だぜ?
670名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:44:00 ID:ib52GbZa0
>>664
日清からミルクシーフードヌードルってのも出てるな
食べた事ないけど
671名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:44:11 ID:srYYFHuN0
>>664
馬鹿が一匹連れたw

















あんただよw
672名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:44:15 ID:wc+d5ITd0
>>666 今度実行してみる。
673名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:45:08 ID:Vw0wRn3B0
>>667
全俺が泣いた

俺も週明け、アキバに言ってホームのミルクスタンドで牛乳を飲もう
674名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:46:21 ID:n0IAedo90
まず値段が高いよ。低脂肪1リットル70円、通常のは100円にしろ。
逆に消費が増えて利益増の予感。
675名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:46:28 ID:c3esfq4S0
チーズ食いたくなって、二切れほど切って食べちゃったよ。
でも、牛乳が飲みたくならんのが不思議だ。
676名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:48:22 ID:TklMVU/K0
牛乳美味しいのに。
個人的には、成分無調整よりも調整したやつのが好きだな

まぁ1?はないが
677名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:48:45 ID:lPJV4mjd0
味噌とも合うんだなこれが
678名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:49:07 ID:6sntR5Pe0
牛乳が高カロリー飲料であることは間違いない。
679名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:49:17 ID:WEC/M/9u0
牛乳飲まないと大きくなれないとかって俗説か。
牛乳飲まない成長ホルモン残留食品漬けの今の子供はみんなデカイし
680名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:50:14 ID:bcTLNIiz0
飲むと腹具合が悪くなる人が多くいるものを、常飲してないとおかしいみたいな言い方されるのは違和感
681名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:50:29 ID:kJX4NKQq0
>>677
合うね。牛乳と味噌、だしで鍋すると美味い。
682名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:50:39 ID:efBuod/j0
ウシやシカだって、大人になったら絶対飲まないだろ!
それに乳製品の栄養素が取りたかったら、ジーズを喰えばいいだけだもんねW
牛乳イラネ!
683名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:50:41 ID:mGqbcor80
>>674
つか、今下手したら廃棄するくらいなんでしょ?
安くして売ったほうが、お互い利益あると思うんだがなあ。

>>679
俗説俗説。
当時ならともかく、今は代替食品が山ほどあるからね。
だから、好きなやつだけ飲めばいい。
社会問題でもなんでもない。
需要があるかどうかだけ。
684名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:52:07 ID:QhQBSXA30
牛乳って美味しいよね〜貧乏だからお湯で薄めて飲んでるけど。
カレーに入れるも良しハヤシライスに混ぜるも良し。大好き。
685名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:53:14 ID:q2rZ6Tx90
自分がこどものころの80年ころのパンフでは90ccくらいだと思ったので、それでも結構飲んでるという印象。
ちなみに当時の世界一はデンマークで、400cc以上飲んでた。
686名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:53:26 ID:wc+d5ITd0
>>671 このヤロウ。
687名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:53:33 ID:jzzOrvqm0
688名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:53:46 ID:mGqbcor80
>>684
だからこそ、保護をとっぱらって、価格競争で安くするべきだと思わないかね?
689名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:53:54 ID:kJX4NKQq0
身長伸ばしたいなら乳脂肪由来のプロテイン飲んどけ
690名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:54:58 ID:LX6qZMrv0
牛乳飲むと腹を壊す
691名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:55:12 ID:AzWxoveM0
俺はどら焼きといちばん合うと思ってる
692名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:55:56 ID:mGqbcor80
台湾のマーラー火鍋の素。
このままだと辛くて食えたもんじゃないが、牛乳で薄めに作ると香ばしくて美味い。
693名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:56:05 ID:wc+d5ITd0
>>687 thxです。
694名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:56:11 ID:vMPvnfiY0
あんこ、特におはぎと相性が良すぎる。
大好きな組み合わせだ。
でも牛乳に氷を入れるのが平気な人とはどうしてもぶつかっちまうなぁ。
695名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:58:50 ID:guNZlOjB0
>>689
無視乳固形分では?
696名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:59:06 ID:LrZUJfP20
>>663
同じく酪農とは無縁
それでも物心ついた頃から常に飲んでいた
搾りたては本当にうまいね
697名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 02:59:32 ID:wc+d5ITd0
んーっと、名古屋 の、トーストにあんこ乗せるのと
似たような感覚かな?
698名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 03:01:01 ID:0tVtK0R9O
>>691
同志よ
699名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 03:01:27 ID:kJX4NKQq0
>>695
すまそ
700名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 03:02:45 ID:mGqbcor80
>>697
東西でも食い物の感覚がずいぶん違うだろ。
自分の感覚だけで決め付けたらいかんってことよ。

オレもお好み焼きやうどんをおかずに飯食うのは理解できん。
701名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 03:02:50 ID:G3YlNZr6O
一日に1gとかどこの小学生だよと
702名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 03:03:22 ID:jzzOrvqm0
カステラを忘れちゃいゃん
703名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 03:03:27 ID:t9voJDJm0
日本人が、馬鹿になって身体能力低下してモラルハザードお越してんの
食い物のせいだと思うんだけど
704名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 03:04:38 ID:YpGPXNI2O
つか ふと目を覚ましたらまだやっとんか
健康云々語るなら
寝ろよおまえらwwwww
705名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 03:05:48 ID:HOAr5LBvO
小学生の頃は毎日牛乳1リットル飲んでたわ
それがこの7〜8年は飲むと必ず下痢をするようになった
でもパンには牛乳がベストと思っている俺は、下痢覚悟でドリンクミルク
まぁ案の定下痢をするんだけど…
しかしなぜか1ヶ月前から下痢をしなくなった
今更体質が変わったんだろうか?

ちなみに牛乳に合うパンベスト1は『コッペパン 小倉マーガリン』な
706名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 03:06:27 ID:K7LVs8+QO
>>694
俺は逆に氷入れないと飲めないんだ。
キンキンに冷たくないとだめなのと、ちょっと薄まらないと飲みにくいので。
707名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 03:06:35 ID:UmeB93jX0
牛乳は普通の人間では、吸収できないが
腸内細菌で乳糖を分解できる人間にとっては、かなり栄養価の高い飲み物

牛乳うめぇうめぇと飲んでいる人は、乳糖を分解できる人なのでゲリもしないし
美味しく頂ける。牛乳うめぇ
708名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 03:06:38 ID:aP88B01u0
それ一食でとんでもないiだぞ
709名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 03:06:58 ID:Vw0wRn3B0
>>702
よお兄弟!一緒にカステラ食おうぜ!もちろん牛乳片手にな!
710名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 03:07:30 ID:mGqbcor80
>>704
すでに、健康の話は終わった。
今は何が一番牛乳に合うかで、血で血を洗う争いになっている。

オレは牛乳とカステラを推すな。
711名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 03:09:58 ID:5IBuvY370
>一日に1リットル近く飲む層
どういう・・・
712名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 03:12:04 ID:lPJV4mjd0
あんぱんと牛乳の功績は認めざるを得ないよね
713名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 03:12:39 ID:mGqbcor80
>>712
甘くてちょっとパサパサしたものと合うね。
714名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 03:13:23 ID:AZXu04RP0
子供の頃は牛乳一日1リットル飲んでも平気だったが、
30歳に近くなると下痢するようになった
715名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 03:15:39 ID:LrZUJfP20
ここでブラックサンダーと牛乳を推してみる
716名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 03:17:28 ID:t9voJDJm0
>>712
フフフ…大福と牛乳を侮らないで下さい。
717名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 03:19:55 ID:OdbfBTeB0
牛乳とコーンスープ一緒に飲むとうまい
718名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 03:22:58 ID:zDlX9heAO
イチゴジャム口にいれたまま飲むのもおいしいよ
719名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 03:23:45 ID:HOAr5LBvO
たしかにカステラとどら焼は牛乳だね
甘食パンも牛乳だな

パサ甘系もいいが、意外とチップスターも合うんだぜ
720名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 03:26:51 ID:pGVJvW+70
>>578
光が当たると脂肪が酸化して体に悪いから。
カフェオレは黒っぽいし脂肪分が少ないから許容されるんじゃないかな。
ポテチなんかも今は光を通さない袋になってるでしょ。
721名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 03:27:19 ID:vdZq9ZsbO
>>667
牛乳にはセラトニンだかメラトニンとか言う成分が入ってるんだよ
これは単純に言うと夜眠りやすくなる鎮静剤や安定剤のような効果がえられる
ストレスを感じる人や欝の人などにはいいかもね
牛乳消費量が減り不眠や欝の人間が増えたのは牛乳消費量が減ったと言うのが背景にあるかも
もちろん飲み過ぎはいけない
興味ある人は調べてみてくれ
722名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 03:29:31 ID:yQ6VHX4m0
>>578
牛乳をペットボトルに移し変えて半日放置すれば分かると思うぞ
夏場に実験してね
723名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 03:30:49 ID:SUp1e8UwO
テトラパックの牛乳は、なぜかウサン臭くて飲む気になれなかった。
ビンや普通の紙パックと味が違った。
それよりなにより、ストローで牛乳を飲むってのが駄目だった。
724名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 03:31:10 ID:DvT+eELIO
羊羹と牛乳の組み合わせが好きだ
725名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 03:31:12 ID:itFvNT9i0
牛乳にあう食べ物か。合わない食べ物ならすぐ浮かぶんだが(ジャポニカ米の白飯だw)
難しいね。基本はパンだろう。西欧式でもいいし、インド式のナンとも合う。
つうか、小麦食をする場合、牛乳・乳製品は栄養学上必須の食べ物になる。
小麦に欠ける必須アミノ酸があって、牛乳がいい具合に補充食材になってくれる。
だから、中国以外の小麦食文化圏には、必ず乳製品文化がある。
逆に言えば、小麦を食べるのに乳製品を取らない地方は、
本当のところは、小麦食文化が深く根付いているとは言い難い。
麺類の伝統を自慢する中国北部然り、日本の讃岐然り。
726名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 03:31:17 ID:drRAfSP00
この時期焼き芋とも冷たい牛乳もいいんだぜと言ってみる
727名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 03:40:56 ID:4lgRKtQkO
>>723
学校の牛乳って異常にまずいよね?
俺も信用できなかったし、何度吐きそうになったことか。
728名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 03:43:01 ID:VKSZydNa0
1g50円でplz
729名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 03:44:47 ID:ffW5iitEO
パスタ食べる時は牛乳だなぁ、焼きそば食べる時も牛乳だ
730名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 03:49:15 ID:zPGE2wZl0
学校給食で、チーズピザLサイズ・チーズトリプルで、とかを普及させればいいんじゃね?
無理だけど
731名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 03:50:36 ID:TQIIzVQQO
学校の牛乳は雪●と明●のビンが入り交じってたなぁ。
たいてい赤い印刷なんだが青い字のも混じっててレア扱いされたり。
中身はどの会社の牛乳だったんだろうか。。
732名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 03:53:18 ID:1d9s8hyv0
牛乳のせいで一人だけランチマット広げて昼休み迎えてました
軽くトラウマです
733名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 03:55:32 ID:cag/UOSdO
中学までは腹を壊さずに一日最大4リットルは飲めてたのになぁ。
734名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 03:55:56 ID:5m+A7hNg0
>>727
地域によるね

子供の頃は北海道だったから気にしたことなかったけど、
首都圏に来てからはマズくて飲めなくなった

735名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 04:00:18 ID:zpku+g6f0
牛乳にはどう考えてもあんぱんだろ
736名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 04:01:06 ID:1d9s8hyv0
>>735
いやいや雑巾でしょ
737名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 04:06:44 ID:lHsnsqfFO
>>725
個人的にはうどん大好きだが、
毎日毎食うどん出す家庭があったら異常だと思う。
こういう所からも、言うほど小麦粉文化は根付いてないのでは…。
なんせご飯にシチューをかける国民だからなあ。
CM見て度肝を抜かれた。
738名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 04:07:50 ID:wAy2flcEO
牛乳にはタバコだな
739名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 04:11:14 ID:DXz0E3tj0
>>738
かっこいい。
740名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 04:12:04 ID:/GSFFP100
オヤジが開けた牛乳パックは
かなりの確立で反対側がむしりこじ開けられている。
コップに注ぐ時こぼれて床が汚れるんだよ。
741名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 04:13:34 ID:63A+5liG0
ベストセラーで牛乳はあまり飲むと体に悪いってのが出たでしょ
あのせいだろ。僕はまだガブガブ飲むけど、がぶ飲みかっこ悪いという印象にシフトチェンジしつつある。
742名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 04:21:49 ID:pMN3UrYUO
何故か知らんが牛乳飲むと下痢するようになった。
だからもう十年くらい飲んでない。
743名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 04:22:15 ID:AgLw9GmB0
確か毎日一定の量を飲むと大腸がんになりやすいって学会で発表されてただろ
744名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 04:26:09 ID:DkJ1vQRPO
学者の発表はあてにならないよ。否定にしろ肯定にしろ先に結果ありきだからね。
745名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 04:27:39 ID:Rj2z8wIF0
まあ牛乳は特に体に良いわけでもないしな。
肉もそうだけど、こういうのには味を求めるわけで…。

アイスとかアンパンとかチョコとか、甘いものを食べる時は必ず牛乳を飲む。
だって、美味いじゃん。

体に良いワケじゃないから食べたくない、とか言ってる奴は
野菜と果物と水だけ食ってろってこった。
746名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 04:32:02 ID:sM8UONmn0
牛乳って毒なんでしょ?2ちゃんねるで聞いたことある。
747名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 04:34:14 ID:oKX2/HjF0
おっぱいおっぱい
748名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 04:37:27 ID:Gr5v5abW0
カステラの宣伝をしたら
アーラ不思議、牛乳の売り上げもアップ
749名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 04:39:57 ID:qm66qcm00
牛乳1リットル普通に飲むわ
カロリーが気になるけどそのおかげか肌は良く綺麗だと言われる


男だけど
750名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 04:43:41 ID:oKX2/HjF0
牛乳はおいしい
751名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 04:44:04 ID:4YnPnFq20
>一日に1リットル

これはちょっと多過ぎかも。
でも、牛乳有害説はトンデモだよ。
752名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 04:46:44 ID:Lkpd8Bp9O
牛乳ってゆうほど 優れた栄養価のある飲み物じゃないんだろ?
カルシウムの吸収率も特に普通で。

それより赤ちゃんが飲む粉ミルクを飲んでみたいな。

どんな味だ?
753名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 04:50:17 ID:4YnPnFq20
大人用の哺乳瓶を売れば、解決。
おっぱいの形で、シリコン製。

ダッチミルク
754名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 04:50:54 ID:GwXq5sy/0
腹をこわすんだったら、コーラの方がいいかもしれん。
無理してまで飲む必要は無いな。特に大人。
755名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 04:51:29 ID:DkJ1vQRPO
牛乳は栄養あるっしょ。卵なんか病気のときしか食べられない、コーラが薬と言われた大変な時代があったんだよ。
756名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 04:52:32 ID:Bk8Ur9MbO
ワァハハハ(^▽^)
1回に1リットル飲んだ
〜下痢をした〜
ワァハハハ(≧▽≦)
757名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 04:54:21 ID:P3i6LfMw0
なんで雑巾で牛乳を拭くとあんなに臭くなるのか不思議だ
758名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 04:54:30 ID:YGSptUX70
粉ミルクは胃あたりも良くてすっきり飲める
普通の牛乳はもう飲む気せんなー
759名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 04:56:15 ID:Z7ADU0UX0

大人になっても牛乳を飲むのは人間だけです

こ の 意 味 が わ か り ま す か ?

なぜ動物は大人になったら牛乳を飲まなくなるのでしょうか
760名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 04:58:20 ID:6uRjH60W0
>>759
牛以外牛乳て言わないじゃん
゚m9(゚^∀^゚)゚。ブァッハハハハハハッハハ !!
761名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 04:58:31 ID:DkJ1vQRPO
>759
人間は知的で動物と違い柔軟な行動ができるってことだね。
762名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 05:00:04 ID:K7LVs8+QO
>>752
栄養価自体はそこそこ高いよ。吸収効率がわるいけど。
カルシウムを体が吸収するためにはビタミンDが必要
キノコとかに多く含まれてて、最近牛乳自体に添加されてる
まあ、ビタミンDを活性化させるためには太陽の光を浴びる必要があるんだけど


乳幼児用ミルクも今は逆に分解酵素がなくなってるから飲まない方が良いらしい
763名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 05:00:22 ID:JpT89kD/O
他の動物が、どうやって牛から乳を搾れというのだ
764名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 05:01:28 ID:4A1DE/ehO
大人になって牛乳飲むと太る
のど乾いた→牛乳飲もうなんて勿論問題外
牛乳飲むなら当然その分メシ減らさないと、
他の人より過剰にカロリー摂取する事になる
765名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 05:02:23 ID:DkJ1vQRPO
あれ?猫を始め雑食性の動物は牛乳を飲むんでない?飼ったことないから知らないけど。
トレイに入れて与えても飲まないの?
766名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 05:02:59 ID:4YnPnFq20
食べ物に火を通すのは人間だけです
こ の 意 味 が わ か り ま す か ?
なぜ動物は火を遠さなくなるのでしょうか

科学的でもなんでもない。
ただのレトリック。
文系バカの考えそうなこと
767名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 05:03:06 ID:ZI0eyALy0
牛乳飲むと、集中力が続く

これは、ガチ
768名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 05:03:08 ID:8OKfUQrx0
>>759
ウチの犬は大人になっても飲んでたけど
769名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 05:04:24 ID:peKMJM/H0
つーか日本人には合わない
770名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 05:04:48 ID:P3i6LfMw0
美人の若奥さんの母乳って、やっぱりおいしいの?
771名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 05:05:30 ID:Gr5v5abW0
>「ほかに飲みたい飲み物が増えた」が42・5%、
DHMOブームはおさまりそうにないな
772名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 05:07:03 ID:K7LVs8+QO
>>767
精神安定作用の成分が含まれてるからね。

集中=安定した精神状態の維持 だから
773名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 05:08:33 ID:xDw9zhXe0
雪印がおきてからめったに牛乳買わなくなったよ
774名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 05:10:26 ID:rDuNtLhU0
>>773
他社もあの時に落ちた需要が戻らないとか言ってたな。
775名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 05:10:32 ID:Ih2OQW5d0
なにこの乳糖不耐性自慢スレw
776名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 05:12:29 ID:DrbeCyQy0
ココア好きだから牛乳は欠かせません><
777名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 05:13:04 ID:6uRjH60W0
牛乳は飲めるのにお酒が飲めない・・・
逆ならよかったと思うYO
778名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 05:13:11 ID:kjfz8hgr0
>>762
こういった正しい牛乳とのつきあい方みたいなのは他にないのか?
牛乳飲んでビタミンD摂取して太陽を浴びるみたいなの。
779名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 05:13:21 ID:BuaOjUs10
>>768
犬に牛乳ってあんまり良くないんだぜ。
ていうかほとんどのペットには牛乳は与えない方が良い。
乳糖を分解できる能力がないペットが多いから。
780名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 05:13:53 ID:oJhBXndoO
海外に行くと紅茶用のミルクがすげーうまいんだよね
あれなんで日本にないんだろう?
ミルクジャムとかも少ないし、あっても日本製は旨くない
きちんと商品開発すれば新しい層が買ってくれそうなのに
781名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 05:14:58 ID:I6PhpLTF0
>>776
冬はココアを飲むと体が温まるのでオレも冷蔵庫に牛乳2本常備です><
782名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 05:15:10 ID:07W0IzTb0
漏れは日に2Lは消費するなぁ
783名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 05:15:49 ID:8OKfUQrx0
>>779
喜んで飲んでたけどな
駄目なのか・・・
784名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 05:18:38 ID:DkJ1vQRPO
結局成獣も与えれば牛乳飲むんだね
785名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 05:24:53 ID:K7LVs8+QO
>>778
コーヒー(覚醒作用)+牛乳(安定作用)+ハスカップ、ブルーベリー(疲れ目回復)

で最強の眠気覚まし
786名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 05:29:43 ID:IdNZbWvI0
中学校の時一日1リットル飲んでたなぁ

身長146→170

お陰で24cmほど伸びたよ。
787名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 05:30:09 ID:c4T9eXsI0
牛乳のCMは恐かったな
バク転しながら牛乳買いに行くやつ
788名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 05:30:55 ID:FojCIBWq0
酒やめてから、毎日500mlくらい飲むようになった
甘いものと合うね
789名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 05:32:04 ID:rDuNtLhU0
>>788
よく酒やめられたね。俺も牛乳で酒やめられるかな。
790名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 05:32:09 ID:Lk4RdC//0

お菓子用の無塩バターが、世界的に不足しはじめている。

国産牛乳もバターと低脂肪乳をもっと増産するべき。

ダイエットと筋トレに低脂肪乳は欠かせないものだし、

安価な低脂肪乳が手に入れば、女性や中年層やスポーツ関連

の需要増が見込めるだろう。濃厚は、もはや売りにならない。
791名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 05:34:22 ID:4YnPnFq20
スキムミルクを湯で溶かして飲むと美味いよ。
792名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 05:34:40 ID:dghiCzoNO
高校のときかなり飲んでてCカプ体重65kが超でぶって
Dカプ95kまでなったけど牛乳飲むのやめたら一気に痩せて胸は残った

ありがたや(´ω`*)
793名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 05:34:49 ID:8m4ctAWF0
122mlなら適正量だと思う。
そんなに身体にいいか証明されてもいないものを
一日に500mlも飲む方がおかしい。
794名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 05:37:26 ID:8OKfUQrx0
>>793
122mlなら適正量で500mlが多すぎる事は証明されてるの?
795名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 05:37:27 ID:Vh1IEByP0
プロテイン溶かすのに毎日200ml飲んでる。
3食のうち1回は米を抜いてるぞ。
796名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 05:40:42 ID:FojCIBWq0
>>793
すまんが500ml飲むのがおかしいとは思わないね
一人あたりの平均摂取量を適正量と考えるほうが変
797名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 05:42:21 ID:uEPfjWhH0
1lくらい余裕で消費するだろう・・・条項
798名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 05:43:29 ID:mpbU2jwS0
牛乳ではないけど「毎日骨太」を
つい最近まで、「まいにちほねた」だと思ってた
799名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 05:46:44 ID:kjfz8hgr0
>>792
違うよ。その期間そうとう揉まれたんだよ。
800名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 05:52:16 ID:8m4ctAWF0
>>794
122が適正だなんて、そんなことは証明されてないよ。
が、「害があるか益があるか分からない」ときは
害があると仮定した選択をするのがリスク管理(健康管理)の基本だ。
801名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 05:53:15 ID:aCs4iFaZ0
牛乳うますぎワラタwww
802名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 05:53:45 ID:v0AlLBuO0
よく考えたら乳が出るのって人とか玉子を産まない生物だけなんだよな
803名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 05:53:55 ID:8m4ctAWF0
>>796
たしかに適正量と断定したのはおかしかったな。
単に「500も飲むのは怖いと思う」と言い換えるわ。
804名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 05:57:28 ID:I6PhpLTF0
>>800
全世界で大量に飲んでなんの問題もないし、
栄養学てきに優れていると実証されているのに、
どういったカルトがまた変な教えを広めて頭の軽い臆病者を脅しているの?
805名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 05:58:18 ID:TIRYikqSO
>>800
偏食しない。これに尽きる。
806名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 06:00:32 ID:ykw0hlka0
たとえ栄養学的に優れていても
バカ飲みするほどのものでもないことが皆わかってきてるのだよ。

俺もちょっと継続的に飲まないとすぐおなか壊しちゃうしな。

だから今ではあまり飲まない。
807名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 06:03:26 ID:wpNkEK4VO
つーか 不味いし
808名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 06:03:45 ID:v0AlLBuO0
カラムーチョ食いながら飲む牛乳の美味さは異常
809名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 06:04:45 ID:8OKfUQrx0
夜更かしで2chやってて健康管理もクソもないけどな・・・
810名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 06:05:37 ID:aCs4iFaZ0
牛乳通の俺は
牧場牛乳が一番うまいと思う。
ほっかほか亭の生姜焼きと食べると最高
811名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 06:06:48 ID:I6PhpLTF0
>>806
それは最初から前提が違うだろw
ウナギだって卵だって栄養価が高いけどバカ食いしても効果は一定だよw
そんな適量という前提くらい常識だろ。

あと個人的に牛乳に弱いとか特殊体質自慢はだーーーーれも関心無いから。
812名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 06:07:22 ID:+UTmU9XE0
大人が飲むメリットないだろ。
カルシウムは適度な運動をしないと効率よく摂取されないし。
813名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 06:08:09 ID:zidBVTsw0
牛乳と身長の相関関係は科学的ではない
http://media2.muchosucko.com//asset/thumb/038/556/450x1000/squash.jpg
814名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 06:08:13 ID:PdjGtF2uO
背の低い男子が増えてるのと関係あるのかなぁ?
815名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 06:08:20 ID:E9TQyUuZ0
飲みすぎるとお腹がいたくなるぞ。
816名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 06:09:05 ID:ySjJJ1990

牛乳を1日に1Lも飲むと
死ぬんじゃないんですか?
817名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 06:09:10 ID:Qnzc/u8RO
中学のときは給食で毎日3本くらい飲んでたのに病弱な俺
818名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 06:09:44 ID:aCs4iFaZ0
牛乳を飲むと背が伸びるのは
カルシウムではなく
アミノ酸の一種による効能らしい
そんな俺は170センチです
飲んでなかったらどうなってたことやら・・・
819RONIN ◆GC.oi3hVd6 :2008/01/24(木) 06:14:09 ID:h6XmNcB3O
牛乳ってあんましおいしくないよな。
ホットミルクにして砂糖入れないと、普段は飲まないです。

それより、もっと別のモン食わせた方がいいですよ。
骨の強さとか身長で言うなら他にいいモンあるしな。
820名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 06:16:35 ID:Il8vxy640
牛乳やめて
健康になった
821名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 06:19:07 ID:Bk8Ur9MbO
あさ
ウシさんが白い息をしてモ〜と鳴いた
あさ
夜ふかしで頭の中が白くなりボ〜と泣いた
822名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 06:20:33 ID:DsbtZKiQ0
>>814
牛乳も魚も摂らない偏食な奴が増えてんじゃね?
823名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 06:20:40 ID:9an8e6Cc0
今にして思えば中学のとき牛乳ガンガン飲んでた連中はことごとく
高校卒業するころにはそれなりに大きくなってたんだよな
成長期過ぎて大学入ってから牛乳大好きになった俺涙目www
824名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 06:21:30 ID:aCs4iFaZ0
ちなみに牛乳がなんで臭いかというと
牛乳はまわりのニオイを吸収しやすいから
つまり臭い牛乳は衛生管理がよろしくない
ということですね
825名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 06:22:27 ID:ClRUNIA+0
1日1Lくらい飲めよ・・・・

てかこの調査は加工乳は消費量に入ってないよな??だったら昔に比べて低脂肪とか増えてるからそんなもんかと思ってしまう
826名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 06:23:03 ID:ZbtCt4j/0
一番必要な時期じゃねえの?
骨がないと身長止まっちゃうよ。

胸の話もよく聞くけどな。
827名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 06:23:21 ID:AkCTD6nBO
中学生のチンポミルクの消費量は増加傾向にあるんだぜ
828名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 06:23:47 ID:dCWr7BFz0
ちょっと飲んだだけで1分で
お腹がゴロゴロ言い出すので無理
829名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 06:25:31 ID:ZEWB+4K20
最近のガキはなんか人工的なものじゃないと拒絶するんじゃないのか?
自然のものは不潔なイメージがあるとか?
830名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 06:26:07 ID:2nw4wa5t0
中高と毎日1リットルくらいは牛乳飲んでたが……。そのせいかどうか、70D
まで膨らんだわ。
831名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 06:26:39 ID:PHlXUvnoO
自分は、飲めないから、どうでもいいよ!
832名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 06:27:16 ID:0jdeGSkyP
中学生が牛乳飲まなくなったのと、
若者の平均身長が伸びたのに中学で伸びる男子だけ短足傾向なのと
何か関係あるかしら
833名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 06:28:52 ID:OsMdMnGC0
身長関係ない
ばかだろ牛乳飲むと身長のびると思っている馬鹿って
834名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 06:29:55 ID:v0AlLBuO0
しぼりたてとかって謳い文句はうまそうより気持ち悪い感じがする
835名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 06:31:20 ID:8sgD4QxT0
日本の牛乳ってまずいんだって?
836名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 06:31:44 ID:YFbFPuym0
小学校から1本も飲んでないオレは177センチあるぞ
毎日飲め飲めやられたが
今思えばアレルギーって言えば良かった

ちなみに盲腸も牛乳と関係あるらしい
そういや牛乳飲まないウチは誰も盲腸なってねえな
837名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 06:33:17 ID:ZbtCt4j/0
日本の牛乳は高温低時間殺菌で、欧米あたりの牛乳は低温長時間殺菌だったかな。
838名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 06:34:26 ID:w99K1vAH0
うち冷蔵庫ないからなー
あったらコーヒーに入れて飲むのに
839名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 06:34:37 ID:wZb0nJl60
各国の乳製品の消費量と平均身長が比例してるってグラフあったな。
840名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 06:34:48 ID:IRWSsGZP0
俺は牛乳をとても良く飲んでる方だと思う。
コーヒー1に対して牛乳1で飲むし、あとヨーグルトを頻繁につくって食ってるから
よく消費してる。ビヒタスのヨーグルト買ってきて、牛乳パックに少しいれて
ヨーグルトメーカーで一晩寝かせると、あーら不思議きれいな豆腐状のおいしい
ヨーグルトのできあがり。それを冷たい牛乳と半々ぐらいに混ぜて飲むと
とびきりうまい。あまみがなくても、すっきりしててとてもうまいんだこれが。
841名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 06:37:19 ID:RLDmmfXP0
牛乳なんて不味いもん好き好んで飲まねーよw
842名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 06:38:13 ID:viwa8j/U0






どーわ牛乳飲んでるもんw
843名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 06:38:17 ID:4JaEbS5mO
牛乳飲んだら腹壊す
844名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 06:38:19 ID:At5T3hiQ0
そういや最近牛乳買ってねぇーや
845名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 06:38:33 ID:V+wG4SjT0
骨がカルシウムで出来てるのは事実だから
それをきちんと摂取しなくちゃ骨の成長を阻害するのは明白
別に牛乳飲めとはいわない。なにでとるかは自由
846名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 06:39:11 ID:D5U6jC1I0
牛乳を飲むやつは
牛のヨダレや血を有り難がって飲むのと同じ
847名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 06:39:53 ID:DsbtZKiQ0
まあ何かしらでカルシウム摂ってないと老後凄い勢いで腰曲がるな
848名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 06:40:15 ID:4YnPnFq20
・大人になっても乳を飲むのは人間だけ
・酪農国では骨折が多い。牛乳を飲むと骨粗しょう症になる証拠
・カルシウム濃度が高くなりすぎて、余計に排泄してしまう

などなど、牛乳有害説は「非科学的迷信」のワンパターン。
849名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 06:40:16 ID:dCWr7BFz0
>>846
牛の肉は有り難いですけど
850名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 06:41:41 ID:D5U6jC1I0
>>849
マンコは有り難いけど
マンコの汁だけ集めて飲まないだろ?
851名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 06:43:49 ID:mPTaCxTk0
牛乳の代わりにお茶やコーヒーなどカフェインの入ったものを飲んでると、
60超えたら骨粗鬆症で骨折して寝たきりになるぞ。
おれんとこのばあちゃんがそんな感じ。

カフェインのほかにタバコもヤバい。
852名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 06:43:59 ID:JJe6tuAoO
カレーの時は牛乳だな。
853名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 06:44:07 ID:aCs4iFaZ0
殺菌してあるんだったらおK
854名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 06:44:28 ID:FmY4G/rF0
よく言われてるけど、不飽和脂肪酸も上手く処置すれば
牛乳飲んでお腹壊す事なんてなくなるよ
冷えたまま牛乳飲める人なんて、じつは日本人には
あまりいない
牛乳は冷やして飲むものじゃなく、じつは少し
生ぬるいくらいがいいんだ
もちろん、すぐに飲まないとすぐに腐るけどね
コップ一杯に注いだら、残りはすぐに冷蔵して
飲む前に少し室温にならす
これだけでお腹壊すなんてなくなる
試してみよう


ちなみに、学校給食の牛乳は少し冷やされた程度で
運ばれてくるのも、飲む時に適温になるように
調整されてるんだ
855名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 06:45:57 ID:ImhZRaIJ0
喉が渇いた時に、あんまり役にたたないのがな、かえって
喉渇くし。健康にいいって宣伝しても、ガキはそんなの気にしないしな。
856名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 06:46:38 ID:1jow0Q1F0
>>854 thxそれやってみるよ
>>851 お茶がダメか うまいんだよな食事には
857名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 06:47:34 ID:P+/7LQas0
きょぬう大好き
858名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 06:47:43 ID:8hGnaMJr0
牛乳に相談だ
859名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 06:47:59 ID:v0AlLBuO0
>>854
胃で温まるだろwwwww
860名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 06:49:05 ID:0J6Aag+u0
たびたび出てるけど、牛乳(乳糖を含むもの全て)は日本人の86%の人に
体質的に合わない。花粉症がひどくて専門医に行って、乳糖耐度のテスト
をやってもらった。今まで乳製品をとってもなんともなかったが、
それは腸が上手く対応しているだけで、実質はほとんど乳糖に耐えられない
体質だった。アレルギー体質の人は乳糖を取るともっとひどくなるので、
花粉の時期には絶対避けるように、と乳糖入り食品のNGリストまでもらった。
どうしても乳糖入り食品をとりたい場合は、乳糖分解酵素の錠剤を噛みくだ
いた後、食べるようにしている。アレルギー体質の人は牛乳やめたほうがいい。
861名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 06:49:57 ID:KDui1oEP0
牛乳は好きだが1リットルは異常だろw
862名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 06:50:43 ID:OI0WY1Re0
飲んだらあと速攻で下磨きw
そうまでして飲まなくても良いな。

職場で飲んで、歯も磨かず更にコーヒー煙草の奴・・・
すごいことになってるよ。
863名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 06:51:24 ID:aKLFYRPb0
教室に充満した、こぼした牛乳の臭い・・・。
未だに思い出せる。
これが原因で、牛乳嫌いになった奴って居そうだな。
864名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 06:52:59 ID:L3jujuEC0
ほぼ毎日飲むけど、1Lは飲めない。いつ飲むんだよ・・・。出勤前500ml、帰宅後500mlか?
865名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 06:54:25 ID:0PxzSkCsO
そうそう。牛乳は口臭の原因になる事間違いない。
866名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 06:55:22 ID:eIxAnanR0
うちの子の場合は牛乳飲まない兄が牛乳大好きの弟に
わずか6歳で身長を追い抜かれて中川家状態たぞ。
因果関係もはっきりしないが、
いちおう今は兄の牛乳嫌いを治す戦いの真っ只中だ。
867名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 06:56:07 ID:C6voSHHH0
牛乳をこぼしたとき、雑巾でふくとなんであんなに臭いんだ?
868名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 06:57:57 ID:FmY4G/rF0
>>856
なれないうちは、少し口の中で噛み噛みするといいよ
気持ちわるいかもだけど、それだけでも違うからね

>>859
その胃の中に入るとき、人間の体は冷たい流動物は
すぐに送り出すようにできてる
だから、冷たい牛乳を飲むと十分に消化分解できずに
そのまま水分を吸収する腸へ送られた時に消化が間に合わずに
お腹がゴロゴロとなるんだ

牛乳が原料の固形物は何故お腹壊さないか、この理屈で
わかるよね
869名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 06:59:54 ID:5cnv6T6z0
1日1リットル飲んだらピザデブまっしぐらです。俺がそうです。
870名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 07:00:07 ID:7/zj5btrO
牛乳好きはピザが多い
871名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 07:00:22 ID:LQXKffkI0
>>850
んなもん相手によりけりだ。
872名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 07:00:57 ID:RLDmmfXP0
冷たい牛乳はまだ飲めるけど、
あまり冷えてない牛乳が不味いんだよ!
873名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 07:00:59 ID:5qlu6LfJO
チビのチンカス共が集まって八つ当たりするスレですか???w
874名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 07:01:31 ID:eIxAnanR0
>>868
チーズは乳糖が取り除かれているのに
自信満々にその理屈はどうかと思うぞ。
875名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 07:01:41 ID:rDuNtLhU0
冷たいビールでもゴロゴロするの?
876名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 07:02:55 ID:WiQFBlFU0
身長は、187cmも必要無い
と思っている男が増えたから、牛乳を飲まなくなったのだろうね。
877名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 07:03:05 ID:FmY4G/rF0
そうそう
牛乳は結構な高カロリーなんだ
毎日飲むのはいいけど、過剰な摂取は
健康の害にもなる
一日一リットルはとりすぎですね
成長過程の子供ならまだしも、大人なら
コップ2杯(400ml)で止めておきましょう
本当は200mlで十分なんだけどね
878名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 07:03:08 ID:XslTc6w2O
日本人なら日本茶と豆乳飲むべき。世界でも大注目
879名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 07:05:53 ID:6epF0EAR0
牛乳マンセー厨多すぎワロタ
大人なら酒でも飲めるようになれよw
880名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 07:07:01 ID:DsbtZKiQ0
>>879
酒なんて高いもん飲めるか
881名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 07:11:59 ID:qC0FxsLS0

牛ー乳にー相談だ!
882名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 07:12:22 ID:GdPrayNiO
ここ二三年まったく飲まないけど特に弊害ないし
883名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 07:12:56 ID:5qlu6LfJO
お前らさガキの頃から必要栄養量考えるなよ過剰なぐらいで丁度いい。しかも最近は朝飯与えないカス親多すぎ。

そんなんだから、生まれつきの遺伝子しか身長伸びる要素がなくなるんだよ。遺伝子悪い奴はみんなチビになる。少しは栄養与えろや馬ー鹿。
一日200ml????wwwカス、お前の子供は遺伝子頼りで、遺伝子が悪かったらチビ確定だなwww死ねマニュアル野郎。
884名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 07:12:58 ID:8DlI2xMF0
中学生なら1日1リットルでも大丈夫なのかな
成人だとあまりよろしくない気がする
885名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 07:14:13 ID:vv/vPfYR0
あんぱんと牛乳で張り込みをする刑事がいなくなったのが原因だな
886名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 07:15:53 ID:iorUWCWSO
>>883
俺朝飯食わないけど180あるよ
887名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 07:17:45 ID:BcPUgkL2O
大人になっても牛乳飲むの日本人だけらしいよ

嘘っぽいけど、これホントなんだよ
888名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 07:18:34 ID:5qlu6LfJO
>>886
お前頭悪いだろ???あ?イチイチ報告するなカス。
889名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 07:19:16 ID:ziPSTVdq0
>>887
ほう…外国人は乳製品食わんのか、ほう…
890名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 07:19:41 ID:Bk8Ur9MbO
お風呂あがりの牛乳
うまい\(^O^)/
試験勉強でココアに牛乳
おかげでグッスリ眠れました
イカン!寝ちゃダメだった(-o-;)
891名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 07:21:15 ID:7/zj5btrO
>>883
牛乳飲んでも骨が丈夫になるだけで骨が伸びる要素はない。
892名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 07:21:35 ID:92bRcxIX0
牛乳のコーラ割り飲んでみろ、ウマイぞ
893名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 07:22:15 ID:mbdkzA0qO
元々日本人は牛乳飲まなくても丈夫だったじゃん

それよりお前等は牛乳飲むよりジャコと海藻食え
894名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 07:22:35 ID:aKLFYRPb0
最近牛乳飲むのは、青汁を飲む時くらいだなぁ
895名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 07:23:24 ID:V34yj4xT0
>>883
朝飯食わせないんだったら牛乳ぐらい飲ませとけって話だよな
896名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 07:24:49 ID:iorUWCWSO
カルシウムって取り過ぎると伸びないよねぇ
昔は背低くて牛乳とかは結構飲んでたけど減らしたら逆に伸びたな
単に成長期と重なっただけかもしらんが
897名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 07:28:16 ID:8DlI2xMF0
>>896
余った分は排出されるんじゃなかったっけ
なにか阻害要因でもあるんかいな
898名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 07:36:10 ID:KDpUmb/LO
牛乳飲み過ぎてじんましん出たコトあるけど好きだ。ちなみに500ミリリットルメーカー別で連続で一本づつ飲んだらじんましんが。
病院で注射してもらい治った。
牛乳の正しい摂取量が知りたいYO
899名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 07:38:21 ID:JxmfIc2pO
「体に良い」じゃ、消費は増えない。こどもの頃から「体に良い」と言われていて今の数字なんだから。
体に良い、って言ったって小魚とかでもいいわけで。蛋白質は卵、肉で十分なわけで。
欧米みたいに料理の素材として消費させるとかしないとダメ。
酪農関係者の会議ではお茶じゃなく牛乳を出したりしてるけど、文化的に無理有りすぎ。
900名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 07:41:24 ID:pIOKyEdq0
カフェラテの登場でむしろ社会人の消費量は増えてそうだけどな。
901名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 07:43:06 ID:DrbeCyQy0
あー、俺、1日1リットル人間だったけど
ここ1年は、1週間1リットルくらいだわ

無職になったからなw
できるだけ、茶〜沸かして飲んでる…
コーヒーも、生乳でカフェオレじゃなくて、ブライトさん…
902名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 07:43:27 ID:s2+v9n9RO
雪印の偽装以降一気に減ったよね。いまはメグミルクと名前だけ変えて売ってるけどさ。(笑)

903名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 07:45:15 ID:DrbeCyQy0
おひょ!?
同じIDの人みるの、久しぶりw>>776
904名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 07:46:29 ID:MiPaDppPO
低脂肪乳なんかまずくて飲めないな
今は豆乳を毎日飲むようになった
905名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 07:47:27 ID:Bk8Ur9MbO
ワァハハ
今年は恵方巻きの代わりにハナから牛乳
ワァハハハ(^-^)
906名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 07:49:11 ID:7To4J9w70

この異常なまでの牛乳擁護は分かりやすいな、同じような書き込みばかり。

ここでの書き込みより興味があったら検索したほうがいいね、危険 牛乳 ダイオキシン 環境ホルモン


907名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 07:52:02 ID:92REfwivO
アレルギーと何か関係ある?
アトピー持ちの知人は豆乳しか飲まないと言ってたけど。
908名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 08:00:32 ID:ibn3GC9l0
牛乳沢山飲ませるなら、親がじゃことかの小魚 頻繁にやる方がいいよ。
大人になってからの食習慣にも影響するし。
909名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 08:01:50 ID:QigoPL5D0
畜産業自体不要
910名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 08:03:22 ID:hv/NUEYT0
おやつが100円マックになっちゃったからだろ
牛乳+アンパンでも高いということになっちゃうし
911名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 08:04:37 ID:S4PHx/Q40
確かに日本人がカルシウムとるなら魚のほうがいいのかも。DHAも取れるし

ただ水銀も体に蓄積しそうだがな
912名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 08:09:25 ID:PeZRvLRN0
この頃はお菓子にもカルシウムが入ったのが多いよ。
913名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 08:12:19 ID:NEs4hg2tO
なんで牛乳不要論がでんの?
好みの問題じゃね?
914名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 08:13:18 ID:sBj8zSCO0
水銀は小魚だったら心配ない
気になるならナッツ類を一緒に食え
水銀出す効果がある。
小魚ナッツは理にかなってる
915名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 08:16:42 ID:2SbGdHNCO
牛乳大嫌い

ヨーグルトとかは好きなんだけどな〜
916名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 08:16:47 ID:fJxwmVpP0
添加物ジュース飲むより牛乳飲んだほうがいい
917名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 08:17:22 ID:IpS++mcSO
俺は腹を壊すから牛乳飲めないお
918名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 08:17:54 ID:ov78DzLa0
朝だから伸びてるのか
919名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 08:18:47 ID:nm6ZAx+i0
女子中学生が牛乳でおっぱい大きくなる説に疑問を抱いたという事だ
920名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 08:20:05 ID:GOoMZRQM0
>>913
日本人はガキだから。
いちいち白黒付けないと気が済まない。
そして常に自分は白の側にあって、黒をバカにしたいという心理が見え見えだからワロスなんだよな。
921名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 08:20:34 ID:VsZe/QuhO
リア厨高の頃、夏は毎日3リッターは飲んだもんじゃ。
922名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 08:21:19 ID:kvWmjZn10
>>906
擁護が多いのは食べものスレと同じようなノリだからじゃない?
923名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 08:21:42 ID:fSldj6M70
>>919
欧米のとは違って国産だと女ホルほとんど入ってないからな。
924名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 08:22:00 ID:6Wtr8g3/O
飲料としてなら少ないかもしれないが
乳製品の消費率は高いと思う
925名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 08:22:10 ID:fKVGMKUr0

イチゴカルピス+牛乳は美味すぎて死ぬ
926名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 08:22:28 ID:RidCpdSIO
マッスルマッスル
927名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 08:22:42 ID:bi6BSIfZ0
お腹が下ってダイエット効果になると、
マスコミが流せばすぐに売れるさw。
928名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 08:23:09 ID:zEu5TA9B0
お爺さん、お婆さんが牛乳を飲むのはルール違反。
あくまで牛乳は赤ちゃん、または赤ちゃん牛を成長させるための神からの贈り物。
929名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 08:26:54 ID:9pQgYI2wO
>>920
日本人は○○だから〜〜、っていう人間は
自分がそれに当てはまっていて、
そのことにコンプレックスを持ってることが多い。

930名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 08:28:11 ID:/oz9cpfk0
>>696
絞りたてのうまさまで分かち合えるとは何という同志
パック詰めのにはない甘さというか濃厚さというか、それがいいね。
931名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 08:28:29 ID:kE8GHnSI0
>928
日本人には牛乳を分解するラクトースという酵素がない。
牛乳飲んで腹下す人が多いのはそのため。

本当は体ができてない子供や赤ちゃんに牛乳飲ませちゃダメ。
学校給食とか牛乳屋の利権。
932名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 08:29:09 ID:O4XwMnglO
日本人は栄養に出来ないから飲む価値ねーよ
学校で強制的に飲ますのをはやく廃止にするべきだ
俺も牛乳は嫌いじゃないが調子が悪いとすぐ腹壊してた
933名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 08:29:21 ID:GOoMZRQM0
>>929
ああ、ごめん。
自分のこと言われたと思って、カァーッとなっちゃった?
934名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 08:30:31 ID:3KzxTHEKO
最近また飲み始めたお。
仕事イライラする事が減ったお。
恐らくプラシーボだが、朝起きても疲れが残ってないし、目覚めもいい。

ただ、朝飲むと電車に乗れんw
935名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 08:32:49 ID:VS39z4sIO
牛乳って体にあんまり良くないよ。
人の体にとっては異物にあたる成分が入ってるし。
936名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 08:34:48 ID:j2ejAnsN0
>>933
最後の「?」いらないんじゃね
937107.148.12.61.ap.gmo-access.jp:2008/01/24(木) 08:36:44 ID:WqtgBsRe0
おいおい、一日に一リットルも飲む基地外いるかあ?
間接的に摂取するならありえるが(乳製品とか)それでも一リットルはいかんだろwwww
938名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 08:37:29 ID:7CSbiSFP0
1日に1リットルとかふつうに過剰摂取だろ
緑茶の方がまだマシ!
939名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 08:38:01 ID:n6bp0o5S0
1リットル飲むと屁が止まらない
940名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 08:40:26 ID:mN5EN7KiO
牛乳が「体に悪い」ってアホスww

どんだけスペランカーなんだよ。

お前ら乳製品一切食うなww

941名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 08:41:12 ID:PZxXkq5B0
'ミリリットル'って連呼されるとなんかキモいなw
942名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 08:41:22 ID:fKVGMKUr0

お約束の猛毒、DHMOは出た?
943名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 08:43:24 ID:BygVrAWV0
腹壊す飲み物なんて人間が飲むべき物じゃないだろ
944名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 08:43:38 ID:fY4e0HZi0
>>933
そんな風に反応するから、ガキって言われるんじゃない?
945107.148.12.61.ap.gmo-access.jp:2008/01/24(木) 08:44:23 ID:WqtgBsRe0
>>940
すぺらんかーはねーだろwww
でも最近の食品には必ずアレルギー(乳、卵、小麦とか)の成分表示がされてるねえ。
946名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 08:44:43 ID:gHArtKcBO
牛乳を飲むと背がのびたり乳が大きくなる
といった都市伝説が消滅したからじゃね?
947名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 08:45:27 ID:USG5pwf60
>>931
それおかしくねぇか
乳を固形化するレンネットは幼児期の胃袋にしかないだろ
948名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 08:46:01 ID:n6bp0o5S0
「牛乳のおかげで背が伸びた」
という話よりも
「牛乳飲んだけど変わらなかったよ」
って言う話のほうがよく聞くよな
949名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 08:46:01 ID:fKVGMKUr0
>>933
「日本人は」と一まとめに言う人はイマイチ信用できないと思っているが
レスを見ると、その通りだな。
950名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 08:46:12 ID:xZMNb5Nk0
もう、牛乳が健康食品として見られたのは昭和的っていうかね。
時代遅れだわな。
951名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 08:46:15 ID:gw0Bk+laO
正直1リットル飲んでも効果がないしな
実地で検証済み
952名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 08:46:23 ID:JUXWHbfe0
消費が減ったらあまった牛乳でバイオ燃料をつくればいいじゃん。
953名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 08:46:27 ID:BygVrAWV0
>>360
腹壊さない方が異常なのか
954名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 08:46:43 ID:a8yuUGcl0
戦後の食糧難の時代に、GHQ提供の脱脂粉乳がばらまかれ
その後、国産牛乳が給食のデフォとなったが

この同和利権大きすぎる

給食に採用されている大手納入業者
一般市場ではマズすぎて、市場ではほとんどみかけないwwww
955名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 08:46:55 ID:IkNep11s0
俺が飲まなくなったのは雪印おかげでイメージ悪くなったのが原因だな
メグミルク製品は絶対に手を出さなくなったし
956名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 08:49:51 ID:VTsxEDt9O
牛乳だけを飲むのは嫌いだが「ムギムギ」に牛乳かけるのは好き
だが最近スーパーでムギムギを見掛けないので悲しい
957名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 08:53:17 ID:d2EMijkU0
牛乳じゃなくても、1日に同じ種類の飲み物を1リットルも摂取する方が異常に感じる
水ならわかるけど・・・
958名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 08:53:36 ID:ymhABlYtO
スーパー等で売る牛乳が不味くなったからってのも原因だろうね。
959名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 08:54:08 ID:mN5EN7KiO
>>955
食品「原材料」として使われてる分の「製造元」は明記されてなかったりww(笑)
960107.148.12.61.ap.gmo-access.jp:2008/01/24(木) 08:58:36 ID:WqtgBsRe0
>>931
それ本当かねえ。
まあ、子猫なんかは牛乳はだめらしい。猫用のミルクじゃないと腹くだすそうだし。
あと猫はチョコレートとかイカはだめとか。
さすがに同じ人間の人種による違いで腹くだすとかはねーでしょ、アレルギー体質は除くとして。
961名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 08:58:38 ID:HUzBnr0v0
牛乳は腐りやすいからなぁ……。
開けたらその分足も早くなるし。
だから、なかなか買う気になれないね。
962名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 09:02:01 ID:5kKV/JzK0
牛乳は、加工して価値がある
963名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 09:02:11 ID:DT5tSLXNO
ずっと牛乳飲んでるのに胸が大きくならないんだが・・・
週に5パックじゃ足りないのかな?
964名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 09:02:22 ID:1eZIwCXz0
>>933
幼稚園クラスから情操教育を受けなおしたほうがいいよ
965ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/01/24(木) 09:05:04 ID:MK8svfks0
>>963
豆乳のほうがきく
たとえ男でも
966名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 09:05:29 ID:a8yuUGcl0
>>963
男にもんでもらわないと無理w
女性ホルモンの分泌が安定しないからな
967名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 09:06:00 ID:He0PUDEQ0
女子中学生に俺のミルクを飲ませてあげたい
968名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 09:06:22 ID:GTP+jZUT0
>>一日に1リットル近く飲む層

こんな層あったのかwwww

969名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 09:07:46 ID:NOLMOFFl0
どっちがウッ!!でも

「関係ないね」

970名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 09:08:08 ID:Bu0hrpP6O
牛乳で腹下す奴って慢性的に胃腸が弱いんじゃないの?
971名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 09:08:19 ID:USG5pwf60
カレー食うときは1gぐらい飲むなぁ
972名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 09:08:40 ID:DT5tSLXNO
>>965
豆乳あんまり得意じゃないんだよなぁ
なんかオススメの銘柄あるかな?

>>966
自分ではダメ?
973名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 09:09:30 ID:He0PUDEQ0
>>971
ウンコが白くならないか?
974名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 09:10:25 ID:VOiFyj+b0
>>972
凄いですねw
飲み物は常に牛乳なのかな
975107.148.12.61.ap.gmo-access.jp:2008/01/24(木) 09:10:26 ID:WqtgBsRe0
>>963
おまえ男なんだからでかくなるわけねーだろ。
976名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 09:12:14 ID:6DaqTjjAO
一日一リットルとかw
水ですら一リットルものんでねーよw
977名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 09:13:04 ID:GTP+jZUT0
牛乳なんて牛の仔が飲むものだろ
978名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 09:13:42 ID:3l0jbVqzO
>>970
日本人は生来牛乳の乳糖を分解できない人種
979名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 09:16:11 ID:EZXDP/Il0
牛乳は牛の血液から生まれる、人間もそうだが、涙の多くは血液、牛乳だって
牛の血液、マンコ汁も血液らしい。
980名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 09:16:53 ID:0rfpk7FO0
牛乳はゆっくり飲まないと腹下すし・・・
981名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 09:17:39 ID:gw0Bk+laO
>>947
レンネットは子牛の胃袋からとれるチーズを作るのに必要な奴では?
982名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 09:18:37 ID:fY4e0HZi0
>>978
たしか「人類が」じゃなかったか?
何千年か前の人類には、
牛乳を分解できるDNAがなかったとかなんとか。

983名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 09:20:11 ID:USG5pwf60
>>981
赤ん坊が母乳吐き出したの見たことある?大抵ゲル状態になってる
984名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 09:20:50 ID:fY4e0HZi0
いや、DNAじゃなくて酵素か。
985名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 09:25:05 ID:bf8f1P570
>>970
日本人の場合、遺伝的に乳糖を消化する酵素を持ってない人がかなりいるからだ。
遺伝的に消化できないから腹壊すの。歴史的にすごく長期間畜産文化と無縁だった
珍しい人種だからね。
986名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 09:25:45 ID:GOoMZRQM0
>>936
>>944
>>949
>>964
お前らも>>929と同じ。
任天堂批判されると自分が批判されたように感じ、ブチ切れ喚き散らす任豚と同レベル。
お前らみたいののせいで日本の民度低下してるんだからな。
責任感じろ。そして2度と出てくるな。
987名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 09:25:47 ID:DrbeCyQy0
>>982
乳糖ね
日本人は、乳糖を分解できない人が多い

だらか、下痢ピーちゃんが多い

だから、牛乳を悪者にしようって人が出やすい
988名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 09:27:16 ID:n6bp0o5S0
>>986
巣に帰れよ
989名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 09:29:08 ID:2nw4wa5t0
乳糖の分解なんか腸内細菌に下請けに出せばイイんじゃまいか。
990名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 09:33:08 ID:60jafpSx0
子どもの頃 牛乳飲むと背が伸びるといわれて雪印の200MLビンのよく
飲んでたな、高校3年のときに急激に伸びていま185cmになったな。
牛乳の成果なのかは謎w
991名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 09:33:11 ID:ySjJJ1990
>>987

白人種は50%の割合で
乳糖の消化が出来ませんよ
992名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 09:38:17 ID:USG5pwf60
>>990
成長期に栄養、運動、睡眠をバランス良くとらないと成長しないだろJK
993名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 09:40:44 ID:qemEi0wF0
おれ、中学の時1リットル以上飲んでたよ。部活終わったあとがぶがぶ飲んでた。
そしたら湯水のように飲むなって親に怒られた。
「湯水のように飲むな」って表現がおかしいなっておもったからよく覚えてる。
994名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 10:07:50 ID:odKTcgXgO
牛乳なんて大して飲む必要ない
酪農家も売れないだの言ってないで転職すればいいのに
995名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 10:51:07 ID:1jow0Q1F0
NYの有名すし店のマグロから高濃度水銀検出
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1201135535/l50
996名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 10:57:18 ID:V3UYNJ480
酪農家は牛乳100%の風呂屋に転職しろ。観光スポットになって大成功だぞ。
997名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 11:02:51 ID:lyrYjhtM0
age
998名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 11:05:09 ID:D6lXxWdC0
チ0ズ作れβακα..
999名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 11:11:58 ID:IGiVCiT10
「【調査】 日本人1人の牛乳消費量、122ミリリットルと最低水準に 中学生で減少目立つ 1日に1リットル近く飲む層が減ったことが要因」 書き込み数ランキング
【範囲:>>1>>998 計998レス 約596人 1.6レス/人】
. 1位 31 : ID:kJX4NKQq0 
. 2位 29 : ID:mGqbcor80 
. 3位 15 : ID:wc+d5ITd0 
. 4位 14 : ID:TV7pbK5z0 
. 5位 11 : ID:uaNZuBG90 
. 6位 . 8 : ID:oheTkiPB0 ID:ib52GbZa0 ID:/v8Az40j0 ID:oQzLKmBI0 
10位 . 7 : ID:mLyggsS60 
11位 . 6 : ID:EVBULdzc0 ID:6LsZuWKL0 ID:Bu0hrpP6O ID:rvk6CopAO ID:XPkigeKqO ID:c3esfq4S0 ID:zEu5TA9B0 ID:BWygKoit0 ID:Vw0wRn3B0 
20位 . 5 : ID:4YnPnFq20 ID:/oz9cpfk0 ID:n6bp0o5S0 ID:Lh7eANcM0 ID:DkJ1vQRPO ID:SUp1e8UwO ID:JDDLNkVzO ID:guNZlOjB0 ID:aCs4iFaZ0 ID:PxP0nns80 ID:aKLFYRPb0 ID:6epF0EAR0 
(4レス以下省略)
1000名無しさん@八周年:2008/01/24(木) 11:13:56 ID:wBzbsx34O
ばか
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。