【麺類】ラーメン・うどん店、相次いで“値上げ”…小麦などの原材料価格に加え、ガス・ガソリン代の高騰で/富山

このエントリーをはてなブックマークに追加
1早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★

<ラーメン激戦区に値上げの波 富山県内、小麦など原材料高騰が直撃>
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20080119204.htm
ラーメン、うどんなどを扱う富山県内の麺類(めんるい)の飲食店やメーカーが、小麦など原材
料価格の高騰を受け、相次いで値上げに踏み切っている。県内は知る人ぞ知る「ラーメン激
戦区」だけに、中には客離れを心配して値段を据え置く店もあるが、今春には麺の原料となる
輸入小麦の追加値上げが行われる見通しで、商品を値上げする店はさらに増えそうだ。

県麺類飲食業生活衛生同業組合によると、県内には組合加盟の約200店と非加盟の約100
店の麺類の飲食店が営業している。うち組合加盟店の約半数が、昨年秋から順次、製品の
値上げを行ったという。

パスタ用を除く輸入小麦は、政府が買い上げて民間に売り渡している。麺類に用いられる豪
州や北米産の輸入小麦1トンあたりの価格は昨年10月、一部産地での干ばつや、バイオ燃
料作物への切り替えによる収量不足で、直近6カ月分の10%増となる5万2千―5万3千円と
なった。それでも相場価格と相当な開きがあり、国は「4月に再度、値上げを行うことになる」
(農林水産省食糧貿易課)としている。

同組合の佐藤善政理事長が経営するラーメンチェーン店も、昨年10月に一杯30―40 円の
値上げを行った。ガスやガソリンの燃料費に、トウモロコシなどの高騰も重なり、「本当は値
上げはしたくないが、我慢の限界を超えていた」と言う。

一方、ラーメンの価格を維持している富山市内の飲食店は「客足が流れてしまうのが怖 くて、
値上げできない」とし、原価率が高い状態のまま営業を続けている。(以下略)

画像:http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20080119204.jpg
2名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 23:35:51 ID:BNzJpAPl0
3名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 23:36:05 ID:DqulqT5g0
2なら俺も値上げ
4早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★:2008/01/19(土) 23:36:53 ID:???0
>>3
価格据え置きで頑張ってねー
5名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 23:36:57 ID:4+6shDFv0
香川県民恐怖
6名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 23:37:57 ID:70Oo6ZqG0
米食えばいいんじゃね?
7名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 23:38:02 ID:reIZyIOv0
値上がりつっても卸値一玉5円、せいぜい10円上がっただけ。
50円うpとかやってる店はぼったくりだ 騙されんなよおまいらw
8名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 23:39:06 ID:K1oFp8Nj0
とりあえず、量を減らして値段はそのまま。
その量で満足する奴はいるにいると思う、多く食べたい奴はチョイ増し50円、麺増し100円払ってください
9名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 23:39:49 ID:4CBmXjQQ0
蛇口からうどんマダー
10名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 23:40:07 ID:Y5KrutvJ0
>>7
183 名前:値上げ連鎖 ラーメン業界も「我慢の限界」[] 投稿日:2007/12/25(火) 22:59:51 ID:LE9AfOtj
値上げの波が、九州ラーメン業界にも押し寄せている。北九州市小倉北区の「玄徳ラーメン」は、
今月1日から豚骨ラーメンを500円から550円に値上げした。ガス代のほか、食用油、紅ショウガなど、
仕入れ品の大半が値上がりしたため。店主の牧山静雄さん(58)は「もう我慢の限界です」と嘆く。
値上げは、消費税が5%に上がった97年以来だ。
 福岡市中央区の「元祖長浜屋」も、1月6日から替え玉と替え肉を、50円から100円に値上げする。
 社長の山本和子さん(57)は「替え玉だけは約30年間値上げしないできましたが、もう耐えられません」。
福岡市を拠点にする「一風堂」も、1月3日から各種ラーメンを100円値上げする予定だ。
2007年12月23日09時10分 朝日新聞
http://www.asahi.com/life/update/1223/SEB200712230005.html
11名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 23:40:53 ID:Wql++PZB0
富山はラーメン激戦区ではない
12名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 23:41:34 ID:eidWeAuN0
>>5
やべえよ、かけうどん一杯200円台になっちゃうよ
天ぷらとかのせたら300円超えちゃうじゃないか
13名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 23:42:34 ID:aK1uBHGKO
一杯で50円原価が上がれば かなりね減益になるんだが
14名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 23:47:48 ID:5oBArE0i0
>>10
>値上げは、消費税が5%に上がった97年以来だ。
この時は消費税は総額表示じゃなかったんだし値上げの必要はなかったんでは?
(で、ここで消費税の仕組みを知らない奴からの突っ込みが入りそうだが)
15名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 23:48:37 ID:jMfaOwJv0
タイでは屋台の麺類が60円~80円程度で食えるというのに
おまいらの国と来たら・・・。
16名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 23:49:45 ID:aH9/UD0T0
値上げで客が来なくなるなら美味い店じゃないんだろうな。
17名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 23:51:49 ID:I5C72XRu0
>>14
つまんね
18名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 23:55:11 ID:hyTa5z2s0
そうだね。
これでうまい店が生き残り、まずい店が潰れる。
この至極まっとうな淘汰は大歓迎。
19名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 23:56:15 ID:0CMjZwPm0
>県内は知る人ぞ知る「ラーメン激戦区」だけに

どう突っ込めばいいのか?
20名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 23:57:19 ID:70Oo6ZqG0
そこでビーフンですよ
21名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 23:58:16 ID:MPLDSIze0
ラーメン屋って原価はタカが知れてるから儲かるとウハウハらしいじゃん。
22名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 00:00:54 ID:eaLSd9ri0
フォーうまいよ
23名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 00:01:08 ID:hrb6vafv0
今上げずにいつ上げんだよ。
ちゃんとした理由があるのに上げないのは怠慢以外の何者でもない。
結局、自分の首を絞めるだけだぞ。
24名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 00:01:36 ID:Wql++PZB0
富山のガソリン高は異常
25名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 00:02:45 ID:hEFA1wJD0

マズイ店は、根を上げると
26名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 00:02:50 ID:qP6Q125+O
ラーメン屋って原価2割だろ
27名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 00:05:51 ID:huNTtOfB0
>>26 自分とこでスープ、麺作ってる所は3割が限界かな。
削る所は叉焼なり具材減らしたりなので、店のスタンスが良く解るw
チェーン系列はよく知らね('A`)
28名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 00:14:37 ID:nHCza2fy0
日本の小麦粉の関税が4.61倍だって知っていれば、

小麦がどれだけ安いのかは理解できる。

もはや値段が高いなんていう問題は相場ではなく、政治の問題。
29名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 00:15:21 ID:8/eVtGFp0
>>25 だれがうまいこと言えと・・・
30名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 00:15:29 ID:nD1avw7W0
ラーメン屋も過当競争で原価率上がっちゃってキツイ上にこりゃ相当潰れるな
脱サラでヘンにいい場所高い家賃や設備投資したとこからだな
味でなんとかなるは大ウソ、客が味判るなら流行る訳無い店一杯あるだろw
31名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 00:21:31 ID:7c/c5CXvO
アピタで総菜でも買って夜食にしておこう
32名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 00:24:45 ID:VLnzl/QB0
幸楽苑とか、安売りのチェーン店とかは厳しいよなあ、
看板にデカデカと290円って書いてあるし、簡単にはあげれないだろうな。
33名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 00:25:39 ID:nHCza2fy0
ショップ99とか1kg の小麦粉を昔の値段のまま売っているだろ。

どうみても便乗値上げ。
34名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 00:29:25 ID:MFa1AHL20
ラーメン屋は、儲からない!
これ本当!
35名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 00:31:07 ID:VLnzl/QB0
>>33
さすがに30%値上がり後にパッケージされた小麦粉は量が減るんじゃないかなあ、
店の性質上、簡単には値上げできないだろうし。
小麦粉も石油も、99やダイソーの均一ショップには結構なダメージ。
36名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 00:38:23 ID:nHCza2fy0
>>35
小麦粉の価格の8割は税金です。
37名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 00:40:34 ID:Eqy1Dq4p0
米喰うべ
38名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 00:40:36 ID:MDzK/vsU0
外食することが減ったな。
健康には良いかもしれない。
経済には良くないかもね。
39名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 00:42:48 ID:ocx6QqeI0
富山県はこういう問題よりも国家公務員が・・・
40名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 00:44:40 ID:ToKCTLkQ0
>>32
だよな。後楽園なんてもうラーメン390円で良いよ
他の種類のラーメンとの値段の整合性がとれてないしw
41名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 00:46:05 ID:+TVoGQWb0
みんな、納豆のパッケージをよく見てごらん。
以前は50グラムだったのがいつの間にか45グラムとか40グラムになってるぞ。
安い豆腐はパッケージから崩さずに皿に載せるのはほぼ不可能なくらい水っぽい。
袋入りのゆでうどんなんかは水増しするか重量を減らすんだろうな。
42名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 00:46:59 ID:VLnzl/QB0
>>36
その税金は99に納付しているわけでもないし、
99は政界に圧力かける力もないわけだが?
43名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 00:50:00 ID:0q4w2Tqx0
ラーメン!お前もか!
44名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 00:52:00 ID:m1WjPs970
はなまるでカケが異様に安く設定されてるけどあれなんで?
ワカメ乗せただけで200円増しとか馬鹿らしく思える
45名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 00:52:07 ID:pkE+Pvd50
>>15
最近は、30バーツか40バーツになって、
120円から160円ぐらいに上がっているみたいだね。
46名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 00:54:46 ID:Qec/i+EP0
蕎麦も値上げかな?
47名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 00:56:55 ID:Ab6WqvR20
ラーメンなんかもっと質素で300円ぐらいで食えるのが良かったのに
今や1000円近いのが当たり前だもんなぁ。
48名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 00:57:13 ID:1TWJiRZc0
外食しないで嫁に弁当つくってもらうしかないな
おまえらもそうしてくれよ
一人で愛妻弁当食ってるの何か照れくさいし
49名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 00:57:21 ID:Otap5bkh0
よしよし、カマンインフレ
4000万の借金が輝くときは近い
50名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 00:59:28 ID:dY1tOtmt0
富山の商売人はがめついから大幅値上も当然だろうな
51名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 01:00:40 ID:pkE+Pvd50
>>47
ラーメンは、近所の中華料理屋では、
300円だけど、ほかの麺類は660円とか780円と、
高いんだよね。
52名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 01:39:09 ID:5+bUODjg0
>>10
しばらく行ってねーけど元祖長浜も一風堂も値上げか。もう行かねwww
一心亭もいきなり値上げしてたな・・・しばらくラーメンはマルタイですますわw
53名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 01:44:24 ID:6EjWEBEU0
うどん値上げされると相当痛い…

天ぷらうどんとかたぬきうどんとか
どうなっちゃうんだよ…
54名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 01:45:52 ID:huNTtOfB0
>>10 ガス代も紅ショウガも値上がりしてないし、替え玉はともかく替え肉まで値上がりさせるのは単なる便乗w
ぼったくりwwwww
55名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 01:53:06 ID:5+bUODjg0
つか元祖長浜の不味い換え肉わざわざ食う奴ってどんなピザだろうなwww
56名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 01:57:59 ID:zETyYFKS0
つーか
さっきコンビニ逝って気付いたんだが
日清のカップヌードルも静かに値上げしとるやん
195円て・・・・・・・・・・・・・・・・・・

所持金180円
極寒の中、片道チャリで15分帰った
57名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 02:01:26 ID:5+bUODjg0
>>56
貧乏人の癖にカップラーメンなんか食うなよ・・・チキンラーメンにしとけ
58名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 02:07:30 ID:VLnzl/QB0
>>56
どんだけ面倒くさがりなんだよ、家で食べるなら袋麺を買って作れ。
コンビニでも2袋買えるし、自転車で15分走る気力があるなら作れるだろう?
59名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 02:08:45 ID:zETyYFKS0
鍋無いんよ
60名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 02:11:35 ID:vrFeWcCS0
ラーメンは元々値段高すぎだろ。
61名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 02:17:38 ID:5+bUODjg0
>>59
100均で鍋買って80円のラーメン買えよ
62名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 02:18:08 ID:huNTtOfB0
>>60 素のラーメンで650円とか800円とか観掛けるとこりゃひでぇ守銭奴だとは思うな。
63名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 02:22:08 ID:vr98ofgt0
>60
>ラーメンは元々値段高すぎだろ。
全くそのとおり。
小麦粉の値上がりなんて吸収できるよ、余裕で。
たかだかラーメンに一杯900円も1000円もだす奴の気が知れん。
行列する奴に至っちゃ‥‥‥‥
64名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 02:23:26 ID:SV17TJXf0
>>61
100均で棒ラーメン買うといい。うまいし、2食分だ。
贅沢したい時は100均で中華三昧。これよりウマいラーメンはどこにもない。
65名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 02:25:05 ID:ZNJ7Hzs60
>>63
店にもよるよな。
朝から仕込んでスープ作ってるところと
出来合いのスープ使ってるところは同列にはできんだろ。
66名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 02:26:29 ID:bDiYVFGE0
なんか昼飯1000円みたいな時代になってるよね、いつの間にか

週5000円使ってるのかと思うとちょっとギョっとするな
67名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 02:27:57 ID:cFkDoMTA0
そういえばそうだな。
給料は大して増えてないが、昼飯代は1000円でも仕方ないと思えるようにしつけられてるようだ。
68名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 02:28:45 ID:zETyYFKS0
>>61
いくら貧乏でも100均の鍋は危険すぎる
コンビニで買うとお湯貰えるんよ

>>64
賞味期限近くて値下げしてる商品はともかく
100均専用の商品は食べない方がいいんじゃ
69名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 02:29:16 ID:huNTtOfB0
>>65 自家製店=500円 出来合い、チェーン店300円位が妥当だね
70名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 02:30:57 ID:C8Kl92pl0
>>68
なんか価値観がちょっと他人とズレてそうな気がする。
71名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 02:33:42 ID:a9DqsnAb0
>>70
いいカモだからほうっておこうよ。
どうせ他人の人生だし。
72名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 04:13:21 ID:pGvA7ZoU0
>>55
あれは酒のつまみ用だよ。だからクズ肉でまずくても売れる。
73名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 04:27:35 ID:Ab6WqvR20
インスタントラーメンでもチャンポンにしたりしてひと手間かけるとウマいからな。
これからは多少の手間を惜しまず自分で安く作るようにするわ
74名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 04:32:41 ID:pGvA7ZoU0
>>73
一番簡単なのは生卵を落とすことだな。白身はともかく黄身を入れると凄く美味しくなる。
麺に絡めても美味いし、スープに溶かしてもまろやかになって塩気や薬品臭のツンツンした感じがなくなって美味くなる。
75名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 04:50:26 ID:GK0VZ6AJ0
ラーメン離れが進んでラーメン王たちは路頭に迷う
76名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 05:06:10 ID:zGb+GPp+0
>>34
一店しか持ってないけど、材料、人件費、俺が150万の役員報酬貰ってても200万浮くよ。
77名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 09:49:09 ID:tSZQYsXD0
ちゃぶ屋みたいなボッタ店はさらに値上げしたら客足が哀れなことに
78名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 12:29:20 ID:rVXLVTlu0
ガソリン高の影響がこんな所にも出てるのか
自民党死ね!
79名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 12:54:32 ID:+APN1L4b0
現実には、小麦の輸入は、ほぼ全量が政府によるもので、
関税の課税対象となる小麦輸入はごくわずか。
80名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 12:57:28 ID:sMF7CmjM0
>>78いや。小麦の値段が上がっている。
81名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 12:57:39 ID:3QyTti0I0
前の会社で取引先のジャガーに乗ってる不動産系会社社長が
はなまるうどんでお昼を食べているのを見て
「社長、あんたがケチっちゃ世の中の金がまわらない」と
心の中でつぶやいてしまった事がある
82名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 12:58:08 ID:dzlMcsl00
値上げでダメージ食らってる都市のやつらは、馬鹿
農業を迫害するからだ、ざまぁーみろ
83名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 13:02:20 ID:0blVBufj0
ガソリン高騰を理由に値上げした分ってどこに行くんだろうね。
少なくとも運送会社には来てないよ(´・ω・)
84@ニュース♪ ◆tfMw72.iOg :2008/01/20(日) 13:06:49 ID:P1FsEV9V0

スレ立て、うどんじゃない・・・
85名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 13:07:06 ID:NokQXlCe0
>>83
ガソリンの元売。食べもの原料を作るのに使う熱は灯油利用の場合が
多いからな。運送会社もよく頑張ってるけどそこもいっせいに値上げしたら
くいものの会社はもうパニックだな。
86名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 13:09:26 ID:TaB/QYyJ0
道路工事だけしても日本中が不況になるのは目に見えてるじゃんか。

でまた公共事業で景気対策で無駄な箱物造るの
87名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 13:10:47 ID:+APN1L4b0
4月に小麦の(製粉会社への政府売り渡し)価格が3割値上げされるそうだから、
先取り値上げ。
88名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 13:13:54 ID:AUIrqRZA0
ラーメンは非効率だしおすすめしないが
うどんは簡単だから手づくりおすすめ
ただし麺切り包丁は高いよ
89名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 13:19:04 ID:Jlnnu91GO
よく分からん
うどんとラーメンの原料は石油なの?
90名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 13:19:18 ID:hCjBrrL10
庶民は所得をあげることもできず、我慢して買い控えるのみ…
91名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 13:22:04 ID:5+bUODjg0
>>88
菜っきり包丁で十分
92名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 13:33:58 ID:/rn9lXlf0
>>74
サッポロ一番の塩に生卵、これ最高。
93名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 13:35:12 ID:PyCkqisW0
貧乏人は米を食え
94名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 13:47:57 ID:2NkivVpf0
たまに行ってたラーメン屋の定食が
諸般の事情で50円も値上がりしてた
二度といかねえよ
95名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 13:57:52 ID:u9r+P55JO
石油高騰→バイオエタノール→トウモロコシ不足→小麦、大豆畑トウモロコシ畑に変わる→モロコシ体操→北乃きい→俺の嫁 ←今ここ
96名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 14:18:19 ID:nTQQEn5b0
税源を複雑怪奇にした結果
消費税は最後の砦として取っておく
97名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 14:21:29 ID:2Tul9A2Q0
米食おうぜ
輸入不要の食材って米くらいだろ
98名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 14:29:21 ID:Ab6WqvR20
米の麺をもっと食おう
99名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 14:34:25 ID:3QyTti0I0
石油高騰→ガソリン値上げ→外出回数減→嫁妊娠→相手にされず二次元逃避→かがみんは俺の嫁 ←今ここ
100名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:27:11 ID:3QyTti0I0
udon
101名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:37:34 ID:iiz7SuBD0
メシ代300円とかよく使えるよな
俺はちゃんとご飯炊いて、おかずと味噌汁作って1食、100円以下だぞ。(米代込み)

昼飯は炊いたご飯で握り飯と漬け物と味噌汁で、これも100円全然行かん。70円くらいだ。
102名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:41:10 ID:Yyx2qgNkO
夕飯だけは千円以上は食うな。
まあ酒こみだが。
103名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:41:27 ID:VXUBE/d80
節約の基本は外食をやめる事
これの一言に尽きる
全ての浪費の始まりは外食にあり
104名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:44:15 ID:wKo0N+nN0
スープ 70円


麺 60円


チャーシュー 30円


トッピング 20円


計 180円


販売価格 650円


原価率 27.7%


粗利益率 72.3%

105名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:44:48 ID:CZ5JRgEK0
原油が70$くらいになったら、売り手は値下げするんだろうな!?
106名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:46:01 ID:NIZKqSY30
電子レンジでパスタ茹でるヤツ買って来て使ったら
ケースが中で引っかかって回転しねーわ....

加熱室の有効寸法が実際は縦横300mm以上ないと
ケースの角が引っかかってうまくいかないな。
107名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:46:44 ID:NwJfQTVu0
 いつも思うが、家計には「我慢の限界」はないのだろうか。家計に、「コスト削減も限界」ということはないのだろうか。
 業者は、「限界」で上げてくるが、こちらは「家計のやりくりも限界ですので、来月より給与を20%増額していただくこととなりました」と言えないのが辛い。
108名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:47:04 ID:vkVX/xGT0
>>105
問題は原油価格じゃないんだが。
コク装置帯で、小麦つくるより、バイオエネ用つくったほうが儲かるってのが問題。
109名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:58:38 ID:/zQLoJE1O
>>101
それは安いな。
でも、おかずは増やした方が良いよ。
最低でも4品ぐらいはないと、サプリメントに頼るハメになる。
俺も学生の頃は安くあげてたから人のこと言えないけどさ。
110名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 08:44:57 ID:/J4wEEjn0
真っ当な勤め人には自炊なんか無理だろ。
ここはニートと主婦の巣窟か?
111名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 08:48:47 ID:KUHn87gA0
こんだけ円高になっといて何で輸入品値上げなんだよ
112名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 08:49:05 ID:1hGGMxhrO
>>101 俺はそれやって医療費があがった
しかも難病だぜ わはは
113名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 08:56:53 ID:Qj2YgAV20
なんで米を食わないの?
114名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 09:00:37 ID:/J4wEEjn0
>>113
本当の貧乏人には米は安くない。
スパゲッティの方が安いし。
115名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 09:09:58 ID:V+y3V7JqO
ガソリン富山は北陸甲信越では安い方。諏訪あたりの高さときたら。最近行ってないけど、今いくらなんだろう。
116名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 15:38:19 ID:wNNvzW5z0
小麦高騰は大阪食経済に打撃だ
117名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 10:52:12 ID:GKbXa2i60
これで国産小麦100パーセントかどうかが分かるよね。
本当に国産なら値上げしないか値上げ幅はわずかに収まる。輸入小麦を使っているのなら3割アップ。

輸入小麦値上げの価格改定時期の動向で本当に国産かどうかがわかる。特に四国産うどん、注目していますよw
118名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 10:56:53 ID:8nMt4BzT0
うどん、そば、ラーメン、餃子で
安直に町おこししてきたバカ自治体は
これで全滅だなおいwww
119名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 11:05:36 ID:aCndc5870
ずっと円高なのに小麦が高いわけがない
120名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 11:11:39 ID:1dSXT8oY0
>>119
原油高で輸送費がUPするからじゃ?

それに中国・インドの経済発展で海運需要が世界的に高まって
バルチック指数もはねあがった。
121名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 11:15:41 ID:1dSXT8oY0
原油高→陸の運送料UP
中国・インドの経済発展による海運需要の逼迫&原油高→海の運送料UP
環境問題と原油高でガソリンに代わるバイオエタノールの需要が高まる→食料用小麦の生産が減少
122名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 12:48:53 ID:GUSiyOCZ0
>>117
讃岐うどん店の多くで使われているのは
オーストラリアで讃岐うどん専用に品種改良された小麦ですよ?
国産を使ってる店もいくつかありますが
県と国が讃岐うどん用に開発した国産小麦さぬきの夢2000よりも
オーストラリア産小麦ASWのほうが味は上です
123名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 16:03:16 ID:GKbXa2i60
>>122
だからさ。

自称”国産小麦使用”ってうたってる製品のことだよ。外国産であれば別に平気で値上げすればいい。
でも、
国産小麦使用なら値上げは出来ない。
たとえ輸入小麦が3割値上がりしても国産小麦の方が高いんだから、輸入小麦から国産に乗り換える事にはならず、
国産小麦使用の麺類は基本的には値上がりしないはず。
但し、国産と輸入との価格差が縮まった事を理由に国産小麦の消費が増える可能性があるから
その分は値上がりする可能性が無いわけではない。ということ。
124名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 16:17:36 ID:/EGveGYD0
>>114
★日清フーズ、国産パスタを再値上げ・3月から

 日清製粉グループの日清フーズ(東京・千代田)は17日、国産パスタを3月1日出荷分から
値上げすると発表した。上げ幅は家庭用が約15―20%、業務用は約30―40%でともに過去
最大。原材料のデュラム小麦の相場が昨夏比で2倍に上昇しており、価格維持は困難と判断。
昨年11月に続く値上げに踏み切る。原材料の高騰が続く中、他の食品などでも再値上げの
動きが広がりそうだ。

 代表的な家庭用乾パスタ「マ・マースパゲティ 1.6mm」(300グラム)は現在の税抜き希望
小売価格195円を225円に引き上げる。家庭用はほかにパスタソースを約4―12%、冷凍食品も
約3―16%それぞれ値上げする。

 パスタ用のカナダ産デュラム小麦の価格決定は昨年8月、新たに売買同時契約方式を導入。
製粉会社と輸入業者が組んで政府との間で毎月、入札して決める。再値上げはデュラム小麦の
相場高騰を転嫁する狙い。

http://bizplus.nikkei.co.jp/genre/eigyo/index.cfm?i=2008011800103b6
125名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 16:23:19 ID:OA/ACZ2v0
小麦粉を使うのを止めて米麺にすればいい
126名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 16:33:26 ID:FBgqPkN/O
>>123
小麦に限らず、国内産の食物生産・運送などにも、燃料がかかっている事を知ってますか?
127名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 16:44:22 ID:J4ZwDmL00
最近のラーメンブーム、おかしいしね。ラーメンなんて、だいたい、並んでまで食べるもんじゃないでしょう。
さらに、食べ方に対し、客を怒る店、こんな店はつぶれてしまえ!って思いますよ。
行列が出来ているんで、食事が終わっても、いつまでも座って話し込んでいるような客を注意したり、
異常に騒がしい客に静かにしてくれといったり、店内を禁煙にしたりするのは構わないです。
でも、ラーメン食べるのにしゃべるな、何か読みながら食べるな、スープから飲め、
いやうちは麺から行けだの、手前ら何様だって感じです。
客商売の癖に、客を怒るんじゃねえ。たとえばどうやって食べた方が、
自分の店の食べ物はおいしいんだということをあらわすのはいい。
が、それをどう食べようが、客の勝手だ。どうしても自分の思い通りに食べさせたければ、
店の外にこういう食べ方を出来ない人は、入店お断りと貼り出すか、無料で趣味でやれ!
金とって、条件無しで店に入れといて、怒鳴るんじゃねえぞこのやろう!
ラーメン評論家とか登場すると、馬鹿じゃないかと思う。他にもっと良いものを食えよと思う。
それに行列の出来るラーメン屋も腹ただしい。ラーメンなんて並んでまで食べるものか?
またラーメン屋のおやじのあの態度。芸術家気取り。 たかが麺の湯切りで、天空落とし?
ポスターで、たかがラーメン屋の親父が腕組んで凄んで、麺達七人衆?
それほど料理の才能があるわけでもないのに、こだわっちゃって。
センスのない奴が凝るから始末が悪い。
油ギトギト、塩っ辛い、とんでもないものが出来あがる。
そのくせ値段は800〜1000円と定食並みに取る。
それをラーメンマニアなる美味しいものを食べたことがない馬鹿が「うまい!」なんて誉めるものだから、
とんちんかんな若者やバカップルが店に押しかけ、それでただのラーメン屋のおやじが
調子に乗っちゃって、「ラーメンとは!」と講義をぶっちって、ああ、くだらないね!
128名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 16:45:25 ID:/EGveGYD0
>>127
「高菜、食べてしまったんですか!!!!????」

多分、僕の口の周りに微妙に唐辛子の味噌がついていたのだろう。はい、食べました。美味しかったです。と答えた。
すると、「うちの店は初めてですか?(答える間もなく)何故高菜を食べたんですか?
スープを飲む前に何故高菜を食べたのですか? ルールがあるじゃないですか。まずスープをというルールがあるじゃないですか!」
と18センチのまま一気にかましながら、持ってきたラーメンを手放さずにこう言った。

「これをお出しすることは出来ません。マナーに反する人はお帰りください」
唖然とした。「だってここに高菜が置いてあるから、食べちゃいけないなんて書いてないから食べました。
じゃあ、今から水を飲みまくりますよ。で、口の中を洗いますよ。それでも駄目なんですか?」と訊ねたら、また同じことを言われた。
長男を見たら、長男は「あちゃー」という顔で奥でもじもじしている。
そっか、わかった。次は旦那さんだ。3秒ほど無表情で見詰めたら、反応があった。
「お客さんは酒を呑みますか? 利き酒って知ってますか? 利き酒をする前に高菜を食べますか? そういうことです。そんな神経の人に食べてもらっては困るのです」
ここでまた奥さんがかまし始める。
「うちは看板も出さずに必死にやっているのですよ。スープを認めてくれないなら、やっていけないんですよ。
唐辛子が口の中に入っていたらまともにスープを味わってもらえないじゃないですか? そんな人にスープを呑んで味を判断されたら、もう終わりなんですよ、はぁーはぁーはぁっ」
129名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 16:47:19 ID:v8Bw0DOV0
讃岐うどんってブーム前は安さが命だったのに
値段が上がるんじゃ地元民からそっぽを向かれるだろうなあ
130名無しさん@八周年
>>101
黄金伝説の節約生活みたいな奴だな。