【社会】「情報遅い」 消防本部の53%利用せず 空きベッド状況などの「救急医療情報システム」
1 :
初恋φ ★:
2 :
名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 14:23:48 ID:HsrEo8VX0
勝ち組は人間のクズにしかなれません。
負け組みは働くな。社会に殺されるぞ。
現世で生きていけなくなったら死になさい。
所詮日本は利権構造だ。コネさえあればたいして努力しないで
大金が稼げる。公務員夫婦の世帯年収は40歳平均で2000万円。
マスコミ・銀行・その他、利権構造下にあるものは全部そう。
こいつら普通に50代で2〜3000万稼いどる。大して仕事してないし。
親族経営会社で利益を親族に手当てして税金払ってない所も山ほど。
そんななかで手取り2〜30万、年収で3〜400万円程度で
この利権構造体を存続させるために働け、ってか?
利権構造下にないのに労働してる奴らって、馬鹿だろ。おまえ。
どうせ俺はキモくて生命としても次世代を遺せないわけだし、
この社会体がどーなろうが知ったこっちゃねーよ。
働いてる奴、税金払ってる奴は馬鹿www
空きベッド状況などの「救急医療情報システム」は画期的なものだけれども、
実際には無理があるよな
5 :
名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 14:38:49 ID:IwgBp7eC0
ある程度の権限を持ったディスパッチが病院側にいないのが問題なんだろうな。
救急室の隣に、PC一台おいて、2ちゃんねるやってるような自宅警備員に
実況スレでも作って、一晩3000円くらい払えばやるんじゃねえの。>リアルタイム更新
7 :
名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 14:46:05 ID:KPNsAye8O
どんな便利な道具も有効利用できる人材がいなくては無意味。
ITよりも基礎教育が大切ということだな。
8 :
名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 14:48:57 ID:DlQpWr4i0
今時、ベッドや病室の管理を紙でやってんのか?日本の病院はw
>>7 教育じゃなくて人材確保だろ。
医師30人とかデカい規模の総合病院なら
>>6の様にPCの前に張りついて要られる
人間を雇えるだろうけど、救急指定ではあるけど先生2人/看護士3人みたいな規模の
医院まで常時PCの前に座ってる人間やとうのは難しい。
10 :
名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 14:51:46 ID:Z4piYEMy0
直接聞いた方が速いってことな。
>>1 システムに問題もあるのだろうが、役人、医療関係者のITリテラシーが低いのが原因。
日本では何故かハイテクに疎い人ほど高収入という、変な現象が続いているw
12 :
名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 15:00:11 ID:KPNsAye8O
>>9 数を確保できないから、雑無を的確に素早く処理する能力が必要になる。
それは医療だけじゃなくてどんな職場でも同じ。
13 :
名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 15:01:51 ID:ua0gV2i90
537卵の名無しさん2008/01/17(木) 13:35:45 ID:uf0M2jGx0
そりゃ、事務の仕事だろ。
事務がどんだけアホかの、事務アホ指数が高いって結論だ。
医者の責任じゃござらん。
14 :
名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 15:14:09 ID:BakGNizc0
病院はどこも赤字続きで医者と看護師の給料払うのもままならない状態
しかもその医者と看護師すら過酷な勤務状況で徐々に退職していっている
それ以外の人間や機械に払う金などどこをひっくり返してもでてこないのが現状
>>8 いや、PCでやってるけど、なんで、消防如きがアクセスできるように
してやんないといけないんだ。
ここんところのたらい回し報道で、こんどは消防からの電話には出ないように
なると思うぞ。
16 :
名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 15:16:33 ID:vuK8Prcp0
>>12 雑務をそれなりに素早くやる連中を36時間連続勤務で回さなきゃならない程人材不足
数が本当に足りてたら交代制にするだろ、普通
17 :
名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 15:22:00 ID:LdYcbDWU0
リアルタイムの救急医療対応状況の表示は無理だろ
・老人が心臓を押さえ苦しがって倒れた
・交通事故で頭を強く打って意識不明
・新生児がお湯をかぶって重度のやけど
・妊婦と思われる女性が出血と腹痛
これらのケースでは必要とされる医療体制やチームが違うし
単にベッドさえ空いてりゃいいって問題とは全く異なる
病院も問題点多いんだが、この記事にしろ何にしろ、最近は救急車つか消防の
責任逃れの記事多くねえ?
19 :
名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 15:24:55 ID:BEWRWPQY0
>>1 なんと的外れな突っ込みw
救急がまともに機能しないのは、官民問わず医療機関側に救急をやろうという意思が失せた為だろ。
採算は取れないし訴訟沙汰が頻発するのに誰がするかよw
救急は公的病院でやれば良い。それだけのことだよ。
>>15 でねーわけねーだろw救命士の携帯着信拒否なんかした日には(ry
>>18 えーっと、救急車の責任逃れって具体的には?
22 :
:2008/01/17(木) 15:37:06 ID:VtcTZtnC0
>>20 >でねーわけねーだろw救命士の携帯着信拒否なんかした日には(ry
昔寝ぼけてて、ベッドが空いているにも関わらず、「満床です、受けられません」
と返事をして、後で始末書書かされたよ。今ならこれを機の逃散辞職だね。
>>17 表示があったからっていきなりそこに搬送する訳じゃないよ。
症状に合わせた科の医者がいてベッドが空いてる病院を検索して、そこにTEL
して「今からこうこうこう言う患者を運ぶけど大丈夫?」と連絡する。
で、現行だと「あ、システムには○○科の○○先生と書いてあるけど今日はいません」
とか言われてフザケンナと。
24 :
名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 15:40:33 ID:2z3Kobcz0
>>22 釣りにしては、稚拙。
コーディネーターって知ってる?
>>25 ◆
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1156827352/473 ▼《大衆は見せかけの安定に酔いしれ騙される》
正義は事実と法のみが味方なのに…。情緒論で正義を振りかざし、悪を創り出して倒す。『これは気持ち良く癖になる脳内麻薬。大衆を騙しやすい。』
▼《絵になる話は、本質を表さない》
テレビは洗脳装置。過激な嘘ほど見栄えがよく、放送しちゃえばそれが真実。
▼《総クレーマー化》した愚民の選択。失ってはじめてわかるのだろう。
▼《情緒は正義ではない》 情治国家は最後に滅ぶ社会主義国家
▼《マスコミ専制国家》は国を滅ぼす
絶対的な悪者は生まれない。絶対的な悪者は作られるのだ。
◆オシムの言葉
「新聞記者は戦争を始めることができる/言葉は極めて重要だ。そして銃器のように危険でもある/記事を読んだ人々が扇動されることが怖い」
▼《「過剰な法令遵守の運用」は、小さな正義は守るが、大きな正義を失わせ、国家を滅ぼす》
“検察が考える法令の解釈と適用が全てだ”という考え方が日本の法令遵守。
日本の検察は正義を独占しているという所が特殊。
“全て正義だからこれでいいんだ”と。
《ガバナンス(社会的役割を自覚して最善の自己組織規制を行う。独走・暴走をチェックでき阻止できること)》も、
《アカウンタビリティ(結果に対する説明報告責任)》も、
“全て正義に帰着”してしまう。
一定のそれ(検察警察)に対するチェック機能はこれから持たして行かないといけない。
27 :
名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 16:08:02 ID:i1kZ+Z4o0
カンバン方式リアルタイムで人を出せっていってるようなもんだな。
できるわけないだろ、普通に考えて
28 :
名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 16:09:10 ID:BEWRWPQY0
>>11 ハイテクが必要ないくらい記憶容量と処理能力が高いからだよ。
国立医学部卒の俺の実感。優秀な奴ほど紙とペンだけでサクサク仕事をこなす。
俺は優秀じゃないからパソオタになった。
30 :
名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 16:57:11 ID:dJUty0sA0
当直が本来の当直勤務だけで別途救急用の専門医がいる病院でなおかつ受診は救急車のみにすれば
その救急の当番の医師の専門と指定時間の空ベッド数が正確にわかれば
消防が運び込んだ患者数をひいていけば病院の空と医師の空はわかるかも知れないが
実際は入院患者とごっただし消防の見立ても外れるしフリーの患者も行くからねえ
31 :
名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 17:07:27 ID:f7pqaHIA0
>>6 中央病院:医師は1名、ベットは3つ空き有り
消防本部:kwsk
中央病院:当直は外科の加藤先生
救急2号:お前ら、子供の急患が1名だ
消防本部:急患キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
中央病院:小児科医は不在
東病院:同じく不在
西病院:同じく
消防本部:根性有る病院は無いのかゴルア
北病院:精神論 m9(^Д^)プゲラ
>>31 北病院:精神論 m9(^Д^)プゲラ 精神科行けよw
>>13 良いことひらめいた。
どこにでも病院事務ぐらい1人はいるだろ?
事務にもさ、当直させりゃいいんだよ。当直。1晩5000円ぐらいで。
で、夜間救急で、救急隊からの電話(携帯)は全部取ってもらう。
救急システムへのPC入力も24時間体制でやらせる。
空きベッドがあるかどうかぐらい常時把握させればおk。
当直明けも医者と同様に日勤させればおk。
日勤→当直→日勤と続いて、2日目の日勤が終われば、
救急隊に知らせてある電話番号の携帯電話を持たせて帰宅させる。
で、オンコール。
病院に10分以内に来れるところに住んでもらえばいい。
なんだったら、病院の仮眠室使ってくれてもいいよ。シャワーもあるし。
で、救急隊から電話が入ったら、病院まで来て、空きベッドがあるかどうか確かめればいい。
オンコールの分の給料は、もちろん普段の給料に入ってるから追加はナシね。
病院事務も、晴れて医者と同様の扱いになれるし、病院も少ない出費で済む。
俺って天才じゃね?
>>33 おまえ、それで雇って下さいって行ってこいよ。
>>33 労働基準法違反で無理だろう。
法律上は医者は自分勝手に夜間労働していると認定されるけど、事務はちゃんと法律で守られているから無理。
>>33 釣りなのはわかりきってるが、事務当直はあるぞ。
37 :
33:2008/01/17(木) 18:45:16 ID:BRuBxIaw0
>>34 公立病院なら大丈夫。
公務員試験の倍率を見ろよ。
>>35 医者同様に法律上は自分勝手に労働していることにすれば良い。
医者にできて事務にできないわけがない。
>>36 事務にも医者と同様の当直をさせれば無問題。
38 :
名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:16:02 ID:ua0gV2i90
>>1の詳報
揺らぐ救急情報システム 消防本部53%利用せず
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008011702080178.html 救急車が急患を運ぶ病院の空きベッド状況などを把握するための「救急医療情報システム」を備えている43都道府県の
745消防本部のうち、約53%の本部が同システムを利用していないことが、総務省消防庁のまとめで17日分かった。
主な理由としては、情報を入力する病院側の人手不足を背景に情報の更新が遅くなり「リアルタイムの情報が得られない」ため、
システムが十分機能していないことが挙げられた。救急搬送の受け入れ拒否が社会問題化する中、
救急医療体制の不備の一端が浮き彫りになった形だ。
今回の調査は、宮城県が昨年秋に独自に行った全国調査を基に、同システムがない山形、島根、沖縄と未回答の大分の4県を除き、
市町村や広域行政組合の消防本部を対象に消防庁が集計。同日午前に開かれた救急搬送に関する同庁の検討会作業部会に報告した。
作業部会はこの結果を踏まえ、3月末までに改善策をまとめる。
調査結果によると、搬送先の選定に同システムを「全く利用していない」消防本部が23.4%の174、「ほとんど利用していない」が
29.5%の220あり、合わせて半数を超えた。「主たる手段として利用」しているのは14.9%の111本部にとどまった。
利用していない理由では99本部が指摘した「リアルタイムの情報でなく、情報の信ぴょう性が低い」が最も多かった。
消防庁などによると多くの病院で「空きベッドや当直医などの情報は1日2回程度しか更新されていない」状況にあることが主な原因。
このほか、救急搬送先の病院があらかじめ決まっている「当番制、輪番制が確立されているので十分」という回答も、95本部あった。
<救急医療情報システム> 医療機関が空きベッドの状況や診療科目、手術の可否などをコンピューターに入力し、
消防機関に提供する仕組み。1960年代後半から救急搬送の「たらい回し」が相次いだことを受け、77年以降、
各都道府県が順次整備してきた。2007年12月に兵庫県姫路市の男性が救急搬送の受け入れを相次いで断られて死亡した問題では、
救急隊員がシステムで空床を確認したのに満床を理由に拒否されたケースがあった。
>33
あのさ、病床の管轄は大抵が病棟師長もしくは代行となる当直のリーダーだよ。
特に救急で必要とされやすいICUとかはそこに患者が居なければあいているって訳
じゃないからな。
当然だが病床には看護師の勤務ローティションや他の病床患者の容体で使えたり
使えなかったりする。その上で医師に確認というのもいるから、事務が勝手に
空いているとか空いていないとか判断は簡単にできない。
しかし、もうずっと厚労省は医療費を下げ続け、現場がやる仕事は増やし続けて
もう人を増やす費用的余地もなければ回す人的リソースもない。
来年度も実質大幅減が決まったから、まぁ、要するに国はおまえら救急車乗るような
事態になったら素直に死ねと言ってるわけだ。
>>39 公立病院なら看護師に聞けばだいたいわかるから無問題。
人的リソースなら現状の事務がやれば無問題。
>40
> 公立病院なら看護師に聞けばだいたいわかるから無問題。
はぁ? だから消防から問い合わせがあれば病棟に確認して応答しているじゃん。
問題は遅滞なく情報を更新できるかってことだろ。んな問い合わせを四六時中
病棟にやってたら、病棟に専従で人を張り付けるのと変わらん。
ちゅーか、バカは考えるだけ無駄だからクソして寝てろ。
42 :
名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:16:43 ID:coKCe+7H0
いいこと思いついた
消防の人が病棟に張り付いて更新すればいいんじゃね
>>41 だからその事務が15分に1回でも30分に1回でも確認して更新すりゃ無問題。
44 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 08:51:34 ID:PmUM1D5d0
>>43 その仕事量だと「当直」ではなくて「夜勤」になるから
きっちりと割増賃金を払わないといけなくなる。
一晩5000円では絶対無理。
いや、医師だって本当は割増賃金貰えるだけの仕事してるんだけどさ…
>>44 こんだけ人不足な医者でも可能なんだから、余ってる事務でできないわけがない。
46 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 09:13:25 ID:2wlIB9rW0
救急受け入れもう限界 県内中核病院 県、適正利用呼び掛け /栃木
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/php/s_news.php?f=k&d=20080118&n=6 県内救急患者の7割が勤務医不足の深刻化する中核病院や大学病院に集中している実態を受け県は
17日、診療時間内の受診や軽症患者に対応する地域の休日夜間急患センターの利用を呼び掛ける
リーフレットを作製、新聞折り込みで今月21日に県内68万7千世帯に配布する、と発表した。
救急医療が緊急事態に備える本来の目的から外れ、入院の必要のない「時間外診療」の患者対応に追われており、
現場の医師から「もはや限界」との声が上がっている、と指摘している。
県保健福祉部によると夜間・休日の時間外診療も含めた救急患者のうち2006年度は約26万4千人が
中核病院と大学病院に集中。5年前の01年度に比べると約6万5千人も増加した。
一方で県内中核病院の勤務医は、04年度の新臨床研修制度導入後、大学派遣医師の引き揚げなどで急速に減少。
診療体制に深刻な影響が出ている。
県北地域の、ある中核病院長は「(他病院の救急で)小児科・産科が駄目になったのは(勤務医が)
犠牲的精神で働いて燃え尽きた。今度は私のところが同じ危機にある」と県の会合で訴えた。
作製したリーフレットは、入院の必要のない軽症患者やコンビニ感覚で中核病院に時間外診療を求める
利用者に対する協力を呼び掛けた。
県は同じ趣旨のリーフレットを06年度、県内の医療機関や市町、県の出先などに十万部配布。
今回は地域中核病院の窮状も盛り込み、現状打開へ世帯配布に踏み切る。
17日の定例記者会見で福田富一知事は「このままでは適切な救急医療を提供するのが困難になる恐れがある」と、
医療機関の適正な利用に理解を求めた。
47 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 09:30:21 ID:l3/z9Xo20
救急医療適正利用を 県がチラシ作成、新聞折り込みへ /栃木
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20080118-OYT8T00015.htm 夜間や休日、軽い症状でも2次、3次救急施設に駆け込む人が増え、医師の過重労働や
救急患者治療への支障が懸念されるとして、県は、県民に救急医療の適正利用を呼びかけるチラシを作成した。
21日の新聞各紙の朝刊に折り込み、約69万枚を配布する。
チラシは「安心して救急医療を受診するために」と題し、〈1〉なるべく通常の診療時間内に受診する
〈2〉休日や夜間、比較的症状の軽い人は、初期救急に対応する地域の休日夜間急患センターや在宅当番医を利用する
――ことなどを呼び掛ける。裏面には県内の休日夜間急患センターの一覧表が載っている。福田知事は17日の記者会見で、
「県民一人ひとりの心掛けと協力をお願いしたい」と話した。
県によると、入院や手術を要する患者を医療する「2次救急」(中核病院)、生命の危機が差し迫った患者に対応する
「3次救急」(救命救急センター)の患者受け入れ数は、2001年度に約19万9000人だったが、06年度は約26万4000人。
患者の「大病院・専門医志向」の高まりを背景に、風邪気味や腰痛など比較的軽い症状でも利用する人も多い。
医師不足の中で病院側の負担は増大し、「もう限界」との声も上がっているという。
48 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 09:43:21 ID:l3/z9Xo20
佐久総合病院SOS 満床続き、急患受け入れに黄信号 /長野
http://www.shinmai.co.jp/news/20080118/KT080117FTI090012000022.htm 東信地方の救命救急センターを備える県厚生連佐久総合病院で、同センターの20床を含む
一般患者用ベッド624床の満床が続き、定員を超え例外的に入院を受け入れている状況が17日、分かった。
同日の診療部会議で報告され、重症患者診療に当たる同病院が入院を断る事態になれば
「たらい回し」が生じる恐れもあることから、夏川周介院長は「非常事態」との認識を示した。
同病院地域医療連携課によると、精神科や人間ドック用などを除く一般患者用ベッドは昨年9月から
90%を超えた状態が続き、年明けからほぼ満床。15日から定員を超えて「毎日流動的で、ベッドが空くか見極めは難しい」という。
16日は46人が退院し、56人が入院。市内の診療所から紹介された心不全の女性患者は、ベッドを確保するまで
ストレッチャーで2-3時間待たされた。経過観察入院が望ましかった脱水の男性患者は、通院の点滴治療に。
17日朝までの救急患者9人は、個室を2人で使ったり、空き部屋にベッドを入れたりして入院してもらった。
同病院の救命救急センターは東信全域から年間約700人を受け入れている。県内唯一のドクターヘリも配置され、
東信以外からも一部搬送される可能性があるため、満床状態が続けば、県内最高水準の病院で
救急患者が受け入れられない事態も否定できないという。
夏川院長は、常勤麻酔科医がいない上田地方からの患者が増え、佐久地方の病院も医師が不足している状況から、
患者の集中が止まらないと予測。「インフルエンザが流行すれば、どうしようもない」とし、今後、患者には
近くの医療機関の受診を呼び掛け、病院には転院患者の受け入れを要請して回る方針だ。
佐久保健所の小林良清所長は「産科に比べ、一般患者はまだいいと思ったが、支援を考えなければいけない」と話す。
県医療政策課は「一時的な患者集中は長野市内でもあるが、入院を受けられないほどの事態は把握していない」としている。
49 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 09:44:07 ID:xO1PAZ7x0
普通に消防の通信司令室から病院に片っ端から
電話して受け入れできるか聞いていけばいいんじゃね?
ネット大国とはいえ日本のネットの95%くらいは無駄なことに使われてるような気がする
51 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 10:03:52 ID:/aACUGCG0
>>39 なんかそれってさ、事務や秘書がやるような雑務を、
専門職である医師がこなさなきゃならない状況に見えるんだけど?
52 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 10:13:46 ID:GjA1SGG/0
そこでR2D2の出番ですよ
53 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 10:23:52 ID:I5tUcd2SO
使えない机上の空論システムを構築して
満足しちゃってる総務省が悪いんだろ
別に人材不足とか関係ない
わざと反映しないんだよ。
実際には手術室やICUの使用状況を病院内部で把握していないと
えらいことになる。
これを消防署にダイレクトに伝えることは、まったく簡単だが、
経営上の問題からそれはしない。
55 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 10:32:02 ID:I5tUcd2SO
今時手入力とか…w
病院とホテルと同じだと考えればよい。
ベッドを部屋と考えよう。
医師などのリソースも同様のものと考えてよい。
これらの使用状況を確実に把握すること。
ホテルなら当然やっている。
さまざまなルートから予約が入ってくるが、空き室があるか
的確に答えないとダブルブッキングが生じる。
コンピューターで自動的に裁いていく。
当然やれる仕事だ。
ホテルのシステムを作った業者に同様のシステムを作らせればよいのだ。
しかし病院はなぜかやらない。
院内では空きベッドの状況などコンピュータを使って確実に把握しているのに。
都合が悪いからだよ。
57 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 10:34:29 ID:cKqDpQ1S0
インターフェースの問題だろ。受け入れ可能になったらポチッとボタンを押せば即時反映みたいにできるだろ。
58 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 10:40:24 ID:acA4wQdEO
救急も民営化すりゃいいんだよ
頭悪いなw
59 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 10:45:16 ID:3JbTnTXS0
>>56 病院も前日予約無しはお断りでいいんじゃね
60 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 10:46:40 ID:I5tUcd2SO
ICUが何床、一般が何床、
外科と心臓は今使ってるから無理だけど内科ならOK…
みたいな事をいちいち入力させるとか土台無理だろ
大病院なら出来るかもしらんが、問題は中小だし
>>57が一般的か、やっぱり電話が一番じゃねーの
>>60 それ、把握しておかないと院内でダブルブッキングするだろ。
院内でベッドの使用状況をコンピュータ管理して、それを
外部に公開すればいいだけじゃん。
外部公開用のフォーマットに変換するとかね。
誰でもできる。
今からイギリスやブラジルのホテルの予約を取るのと同じだ。
自宅の端末から誰でもできるだろ。
労働基準法違反があからさまになって病院が処断される危惧もあるかもしれん
そうしたら救急自体がぶっつぶれる
システムとしては、人手に余裕があるなら問題ないと思うが
>>62 そのとおり、システムは構築できる。
何らかの「文系的」な障害が発生していると考えるべきなんだよ。
労働基準法違反っていうのがそれかもしれない。
64 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 11:05:20 ID:I5tUcd2SO
>>61 だから
手術室が空いてるかどうかの情報が消防に届いたって無意味だって事。
発生した患者に手術が必要かどうかなんて消防署が決める事じゃないんだから。
そんな考えだから机上の空論システムしか作れないんだよ
>>64 手術室が現在も将来もふさがっているようなら、
手術が必要に見える患者に関して、その病院に問い合わせなくても
よくなるわけだが。
暇そうな病院から問い合わせを始めることができる。
たとえば週末いつも込んでいる店にいくか、いつも空いている店に行くか、
おなかが空いてすぐに食べたいときはどうする?
病院がもっと情報化しないと使えそうにないね
67 :
:2008/01/18(金) 12:39:23 ID:RvrnOjCH0
>>66 >病院がもっと情報化しないと使えそうにないね
電子カルテや肩鎖関連のシステムは情報化できても、QQ対応へのシステム化は不可能。
ベッド管理にしても、ICU、CCO,準ICU、各科軽症ベッドが一般入退院、緊急
入院、死亡、手術室搬入、術後入室等でダイナミックに状況が変わる。
しかも、人工呼吸器や輸液ポンプの開き状況で、受入れレベルも変動する。
さらに、手術室の稼動状況で、各科対応能力も異なる、
QQ専任の管理医師と看護師をおいてなんぼだが、そんな人的配置の赤字をを認める
地方議会はあるまい。
>>67 ユビキタス(w
IT化(w
電子カルテ(w
69 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:13:47 ID:l3/z9Xo20
富田林の救急搬送女性死亡:「解決に国、府、市町村連携を」 市長が提案 /大阪
◇府市長会で
http://mainichi.jp/area/osaka/archive/news/2008/01/18/20080118ddlk27040498000c.html 府内で急患の救急搬送先が決まりにくい問題で、富田林市の多田利喜市長は17日開かれた府市長会定例会で、救
急医療体制の充実を提案した。
同市では先月、おう吐などを訴え救急搬送された女性(89)が30病院に受け入れを断られ、翌日死亡した。
多田市長は「事態の解決には1自治体だけでは限界がある。国、府、市町村が互いに連携して取り組まなければならない」
とし、救急医療体制の充実に向け、市長会として取り組むよう提案した。
取材に応じた多田市長によると、全員が賛同したといい、「府には、救急事案が発生した時には『どの病院へ行け』
と即答してくれるシステムを作ってもらいたい。根本原因である医師不足にも、厚生労働省とともに
早急に対応していただきたい」と話した。【中本泰代】
70 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 18:24:23 ID:l3/z9Xo20
消防本部53%、救急情報を未利用「更新遅く信憑性低い」
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/116463/ 救急搬送の際、病院の空きベッドの状況などを把握する「救急医療情報システム」を、消防本部の半数以上の
53%が利用していないことが17日、総務省消防庁のまとめで分かった。利用されない主な理由は、
人手不足で病院側が情報の更新を頻繁に行えず、「リアルタイムの情報でない」ためで、救急搬送の受け入れが
社会問題化している中、救急医療の不備が改めて浮き彫りになった。
今回の調査結果は、宮城県が昨秋、同システムが未整備の山形、島根、沖縄と未回答の大分の4県をのぞく43都道府県の
745消防本部を対象に実施した独自調査を基に、同庁がまとめた。
調査によると、システムを「主たる照会手段として利用」しているのは111本部(14.9%)にとどまった。一方で
「全く利用していない」が174本部(23.4%)、「ほとんど利用していない」が220本部(29.5%)で合わせて約53%と半数を超えた。
利用していない理由として、「リアルタイムの情報でなく、情報の信憑性が低い」が99本部(26.5%)と最も多かった。
このほか、救急搬送先があらかじめ決められている「当番制、輪番制が確立されているので十分」と、95本部(25.5%)が回答した。
同庁によると、空きベッドや当直医などの情報の更新回数は、多くの病院で1日朝、夕の2回程度という。
同庁では「満床からベッドに空きが出るなど状況が変わったらすぐに更新されるのが望ましい」としている。
同庁の作業部会では調査結果を踏まえ、3月末までに改善策を盛り込んだ報告書をまとめる。システムは
昭和40年代以降、救急搬送の「たらい回し」が相次いだことを受け、52年から各都道府県が順次整備した。
>43
> だからその事務が15分に1回でも30分に1回でも確認して更新すりゃ無問題。
「問い合わせを受ける病棟が対応できない」ということが理解できない位バカなんだろうな。
>51
病床管理を雑務であるとする根拠は?
「病床」が単に物理的なベッドのみを指すというような思いこみの理由以外でね。
>>71 >「問い合わせを受ける病棟が対応できない」ということが理解できない位バカなんだろうな。
今でも消防から電話きたら問い合わせてから「専門外」とか「処置中」とかって対応してるやん。
不定期だったら対応できるけど定期的には対応できない、ってこと?
>72
> 不定期だったら対応できるけど定期的には対応できない、ってこと?
>43が言ってる内容は違うだろ。しょっちゅう電話で問い合わせなんかされてたら、
受ける方は仕事にならない。それを「定期的」という言い換えで大したことでも
ないかのようにすり替えても、実体が変わらない以上は「アホ」としか言い様がない。
>>73 30分に1回もナースコール鳴らないのか。ヒマな病院だな。
75 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 20:08:09 ID:fEJRg78j0
動画ニュース
<大阪>救急搬送体制で医師会・消防・府が緊急会議
http://webnews.asahi.co.jp/abc_2_005_200801184801047.html 救急病院の患者の受け入れ拒否が相次いでいることから大阪府と
医師会消防、救急の関係者が集まり緊急の対策会議を開きました。
会議では、受け入れ拒否が問題となった富田林市と大東市の消防本部から、
実際にどのような状況だったのか報告を受け対策を協議しました。大阪府では今後、
救急指定病院の基準を見直して、受け入れ可能な病院を増やしたいとしています。
大阪:救急患者拒否問題 大阪府が緊急対策会議
http://www.ytv.co.jp/press/kansai/D5895.html 大阪府内で救急搬送患者が複数の病院に受け入れを拒否され死亡するケースが相次いでいることを受け
18日、府の呼びかけで緊急対策会議が開かれた。府内の消防や救命救急センター、府の医師会が参加した。
先月末に富田林市で救急搬送された女性が30もの病院に受け入れを断られ死亡したほか、
今月初め東大阪市でも同じようなことが起こっている。救急搬送される府内の患者はここ10年ほどで
1.5倍に増え、府は「一連の事態を重く受け止め、今後も救急医療体制見直しの議論を続けていく」としている。
76 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 20:26:04 ID:xwBfYLlE0
「空きベットや当直医の情報だけじゃ、本当に受入れ可能かわからない!」
という意見もあるだろうが、全てをシステム管理することは無駄だし不可能。
最後は今まで通り電話で確認する方がシンプルで早い。
どんな順番で電話をかけるかを手助けするのがシステムの役目。
集めるのはコアな情報だけでいいと思うが、あとは
>>1の通り鮮度が大事だよな。
>>76 入札方式にしたらいいよ。
市場みたいに、
売り手 「心肺停止、心肺停止、89歳女の心肺停止だよ!」レスピ乗せて14日目に看取れば100万は売上行くよ!」
病院A 「5万!」
病院B 「5万10円!」
応札がなければ運命ということで。
>74
ナースコールと事務員がなんの関係があるんだ?
アホだアホだとは思っていたが、演技じゃなくて真性だとはなぁ。
ナースコールって業務の発生なんだよね。
業務が発生してからその緊急度と重要度が決まるという恐ろしい代物だから、
鳴ってから重要度と緊急度が低い事が確定するまでは、高いものとして扱わ
ないと危険。ボケ老人がトイレに行こうとしてるだけから始まり、隣の人の息が
止まってるのに気付いたまで幅広いからね。しかもオーバーラップあり。
これをリアルタイムに評価するなんて地獄のような業務だろう。
80 :
名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 07:25:49 ID:Fm5ZxlFP0
結局義務教育が腐ってっからこういう事態に陥ることになるんだぜ?
81 :
名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 08:56:30 ID:ri258YQW0
救急医療 『たらい回し』新法で対策 議員提出与党検討 情報システム整備
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2008011902080632.html 自民、公明両党は18日、救急患者が病院に受け入れを拒否され、手当てが遅れて死亡する「たらい回し問題」の
深刻化を受け、受け入れ可能な医療機関に関する情報を提供する救急医療情報システムを全国的に整備、
強化するための「救急医療情報システム整備法案」(仮称)を、同日召集された通常国会に議員立法で提出する方向で検討を始めた。
救急医療情報システムは、地域の医療機関と消防機関をオンライン回線で結び、医療機関側が対応可能な診療科目や
手術ができるかどうかなどの情報を入力して消防機関に提供するもの。
救急車や消防本部からその都度、各病院に電話して搬送先を探すより、即座に受け入れ可能な病院を確認できる利点がある。
すでに43都道府県、745消防本部で導入されている。
しかし、統一された運用基準がなく、近隣のシステム間の連携が悪かったり、病院側の情報更新が遅かったりなどの理由で
53%の本部が利用しておらず、システムを全国的に整備し、積極的に活用する必要があると判断した。
法案には、システムの整備、運用にかかわる基本方針を定めることを盛り込み、同方針で、集中治療室(ICU)の稼働状況、
妊産婦、小児の受け入れができるかどうかなど提供すべき情報の種類や、システム同士の広域連携、協力体制の在り方を定める。
また、地元の医療事情に精通した医師らが搬送先を調整する「救急患者受け入れコーディネーター」の配置も求める。
システム未導入の地域での整備を促すため、自治体の努力義務をうたい、国が関係費用の補助を行うことも定める。
システムの運用に当たっては、関係機関の連携強化のため、医師や消防職員、学識経験者らが参加する協議会を設置する。
82 :
名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 11:26:58 ID:fXXk4HWo0
また下らん法律作りか
現場の人間の考えを基本的に無視してるから作られるだけ邪魔になるだけなのが分からんかな
83 :
名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 11:29:45 ID:fXXk4HWo0
>>51 大学病院なんかは正にその状態だよ
大学看護婦を中心に事務も動かないから、特に大学看護婦・・氏ね
一般病院で医師一人が受け持てる患者の数も、雑用が多すぎて1/3〜1/2に減る
84 :
名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 21:34:06 ID:vkUIEKq00
私は内科医。今日は救急当直の日だ。
早速救急ネットワークPCに「当方内科医。現在受け入れ可能」と入力する。
5分後消防本部から連絡が入る。「52歳女性。30分前から腹痛。既往歴は不明」
それから10分後救急車が到着。「むむ,筋性防御か・・」素早く現状を把握しPC
に向かう。「レントゲンにCT,採血まで済ませると・・」自慢じゃないが自分は
経験年数10数年のベテラン救急医だ。「ざっと2時間ってとこだな」素早く入力を済ます。
「先生,血圧低下,心拍も40台です」あぁ,それはショック状態だ。コイツは手強そうだぜ,
「ざっと4時間はかかるな」と『急性腹症でショック,推定4時間』と入力,再送信した。
私はベテランだ。この位の予想は直ちに出来る。「先生,大変です,心肺停止です!」
「そうか・・・」とのみナースに答え,PCに入力する。『患者死亡。30分後受け入れ可能』
「前はこんなことしなくて済んだのにな・・。」ネットワークPCに入力しなかったため訴訟に
なったあの事件から1年経った。「俺の患者はこのPCさ」と呟くとナースが「先生,あの
患者さんはもう手遅れでした。よく頑張りましたよ」と慰めてくれるすぐ後ろで,モニターに
『受け入れ要請』の表示が点滅していた。 ってマジになりそうだな。