【企業】 松下電器産業、社名とブランドを「パナソニック」に統一…「ナショナル」廃止、「松下」の名はグループ全てから消滅★5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
・松下電器産業が、社名と製品のブランドを「パナソニック」に統一すると発表しました。
 グループ企業すべてから、創業家の「松下」の名前が消えることになります。

 松下電器・大坪文雄社長:「パナソニックという1つの名前、ブランドのもと、グループが
 さらに強く結束すること。そして、パナソニックのブランド価値を向上させることであります」
 (抜粋)
 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann/20080110/20080110-00000033-ann-bus_all.html

・松下電器産業は2008年10月1日付で社名をパナソニック株式会社(英語表記=PANASONIC
 CORPORATION)に変更する。定款の変更に相当するため、6月下旬に予定している株主総会
 での特別決議を経て正式に決定する。

 「パナソニック」と「ナショナル」が並存しているブランド名は10月1日以降、パナソニックへの一本化を
 進め、ナショナルブランドは2009年中に廃止する。

 グループ会社に関しても「松下」「ナショナル」のついた社名を持つ国内外の約180社を対象に、
 「パナソニック」を冠する社名への変更を進めていく。
 同社は創業以来90年間、創業者、松下幸之助翁の姓である「松下」を社名に冠してきたが、
 ブランド名として海外でも知名度の高いパナソニックに統一を図る。

 松下電器は中村邦夫前社長(現会長)の時代から、事業部制の解消、松下通信工業の上場廃止と
 完全子会社化、松下電工の子会社化、子会社である日本ビクターのケンウッドとの経営統合合意など、
 創業者が定めた事業の枠組みを修正する聖域なき改革に取り組んできた。

 社名変更はこうした「中村改革」の総仕上げであり、同時に海外での成長を基軸に据える
 大坪文雄社長の「世界企業宣言」でもある。

 同社は1918年に「松下電気器具製作所」として発足し、29年に「松下電器製作所」、35年に
 現在の「松下電器産業」に社名を変更した。
 http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20080109/144512/

※前:http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199985606/
2名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:39:27 ID:wFNfW1Q90
2
3名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:39:37 ID:qB5ATqyk0
ばしぐねた
4名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:40:52 ID:b8mUvhET0
「ナショナルキッド」は「パナソニックキッド」になるのか?
5名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:41:15 ID:wtaX5NKt0
これが後に言う、「松下の没落」のきっかけとなった。
6名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:42:42 ID:Ux8XEr9t0
明るいナショナル〜♪
7名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:42:59 ID:7NKuSPgf0
パナソニク♪
8名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:43:15 ID:dVT9A2xT0
国内向けはナショナル残してもよかったんじゃないのか・・
9名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:43:34 ID:lmdqPC+p0
松下寿はどうなるんだろう
10名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:45:05 ID:i/j/eI9i0
みんな幸之助がキライだから
11名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:46:11 ID:TU5ZndNa0
「パナソニックの炊飯ジャー」って

生活家電部門には(・∀・)イイ!!でも
AV部門は(´・ω・`)ショボーンだろ
12名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:46:21 ID:F9g3K6ChO
TBSの松下アナがスポーツ実況の時に自分を「世界の松下」って言うのがウザかったからパナソニック変更はよかったと思う。
13名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:46:49 ID:PJqOjdWz0
>>9
パナソニック四国エレクトロニクス

もう変わってる
14名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:47:07 ID:ye7gOHnN0
松葉をかたどった社章も変えるんだろうな
15名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:48:15 ID:NjNw4ZSi0
16名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:49:11 ID:1GCuSFuO0

パナソニック? ソニーのバッタもんでっか?

17名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:49:32 ID:c+nBmSkh0

一般人には関係ないこと
どうでもよい
18名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:51:32 ID:/TOw+fPf0
しばらくしたら、ばあちゃん達が最近ナショナルの電球が無いと言い出しそうだな。
19名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:51:42 ID:eY/aPA+B0
「松下政経塾」は「パナソニック政経塾」になるのか?
20名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:52:29 ID:DvnA0I0VO
松下幸之助の影響を払拭するのが狙いか?
21名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:54:30 ID:9QKpdFE60
パナソニック電工が笑える。 社員はパナブランドが使えるから狂喜乱舞してるん
だろうけど、違和感があるな。 ブランドはNAiSに戻せよ。
22名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:56:06 ID:TU5ZndNa0
ただのイメージ戦略だけでアップルになれると思ってる企業も多いよね(・∀・)
23名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:56:20 ID:MmXwMbUR0
♪あかる〜いパナソニック あかる〜いパナソニック
♪みんな〜 うちじゅう〜 なんでもパナソニック
「この番組はパナソニックの提供でお送りいたします」
♪ズンタタタ ズンタタタ ズンタタタ ズンタタタ
♪メーリさんのヒツジは苦もあるさ〜
24名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:57:53 ID:q0o2j5Ka0
国内向けに松下の名前残せばいいだけでは
25名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:57:53 ID:lhc55dUR0
>>11
Panasonicの炊飯器なんてめっちゃ名前負けやんw
Nationalの炊飯器が一番しっくりくる
26名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:57:54 ID:Lo/KDEKB0
田舎の年寄りに「パナソニックの冷蔵庫ですよ」って言って売れるの?
古い人ほど「ナショナル」ブランドの方が馴染みがあると思うんだけどね。
グローバル化を進めるのはいいけど、国内市場ではどうもマイナスイメージしか・・・・
27名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:58:38 ID:1GCuSFuO0

ナショナルキッド→パナソニックキッド

28名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:58:45 ID:19R4VUf00
「まね下電器」はどーするんですか?これも廃止するんですか?www
29名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:59:03 ID:T16TXKOX0
グローバル化とやらで日本色がなくなってしまうな
30名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:00:00 ID:N95KvbHM0
>>21
電工社員は喜んでいるだろうね。
パナソニックで戦えるから。
31名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 09:59:36 ID:ye7gOHnN0
泉大助の許可をとってからだ
32名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:01:20 ID:0RR2ZV0q0
まね下電器 → Panasony
33名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:01:29 ID:27DBsoZN0
Pamasonicの白熱電球はわらwえるな
34名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:01:30 ID:+vzi5IyV0
で テクニクスはどうなるんだ?
35名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:02:49 ID:kNFyL4OLO
パナソニックと聞くと、中高生向けオーディオのイメージが強い
36名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:03:42 ID:LzO97rP2O
国際化もいいが
せめてブリジストンを見習ってほしい
37名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:04:09 ID:BUJTKKX50
何!Panasonyだってw
38名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:04:11 ID:jv+V2HW20
松下なお
39名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:05:33 ID:5pYSytxu0
Panasonicって全然いい名前だと思わないんだけどな。
"sonic=音速"ってイメージが謎だし、
名前が長いので、素人が偽ブランドを勝ってしまいがち
40名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:05:37 ID:IAYkSndN0
PensonicのMP3プレイヤー安かったよヽ( ´∀`)ノ
41名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:07:19 ID:woV6CQvJ0
>>19
松下村塾→パナソニック・ヴィレッジ・スクール
吉田松陰はコメントなし
42名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:07:48 ID:JTvNqV55O
パナソニック鼻毛カッター
パナソニックモミモミ
43名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:10:50 ID:leZvccT10
 
松下電器ますます落ち目になりそうだな(嗤
44名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:11:14 ID:VkXAWxtx0
明光ナショナル証券はどうなるの?
45名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:11:29 ID:SrjjyLtD0
パナソニックは止めとけ。
どっかの国にパルソニックっていうブランドがあるから。
46名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:13:42 ID:3q473RMG0
建材関係もパナソニックになんの?
パナソニックのシステムキッチンとかになっちゃうのか?
ナショナルという名前で売ってきた部分がかなりあるのに
47名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:16:36 ID:GvFfx6Ba0
水道哲学とか理念が尊かったから買ったのに・・・・・・もう買わないじゃない・゚・(ノД`)・゚・。
48名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:17:01 ID:elGvrAOb0
>>46

当然パナソニックのオール電化、とかになるんでしょうね。
松下電工すらパナソニック電工になるらしいね。
49名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:17:37 ID:PJqOjdWz0
>>36
ブリヂストンは石橋の英訳だという以前に
すでにファイアストンというタイヤメーカーがあったからで、
どちらかというと大陸系企業がよくやるパクリネーミング
50名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:18:48 ID:MU471EOGO
>>30
既に国内でしか使ってないナショナルをパナソニックに変える事で何が嬉しいんだ?
(だから、電工が電産の子会社になる前にはナイスがあった訳だが)
国内で冷蔵庫がパナソニックになっても売上が伸びるとは思えないが。

電器産業にパナソニックの名義料払わなくてよくなる(のかな?)って事か?
51名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:19:50 ID:DCWFvZ2A0
パショナル でよくね?
52名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:21:01 ID:ye7gOHnN0
もうパソナでいいよ
53名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:22:59 ID:0RR2ZV0q0
パソナがパソナニックに社名変更したら笑う
54名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:23:04 ID:7bPXwmLEO
聴き慣れた♪明る〜いナショナル 明る〜いナショナル…の歌が聴けなくなるのは寂しいな
55名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:23:25 ID:JICfSaSEO
>>36

> 国際化もいいが
> せめてブリジストンを見習ってほしい
それに習うと
パイナンダ?
(PineUnder)

56名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:23:42 ID:5pYSytxu0
パナソニックってプラズマテレビ以外
いまいちなイメージがあるんだけど。

ナショナルでやってる製品の方が
いいイメージがあるんだけど。

メリットはナショナルで売れ残った製品を
海外へ流せるってくらい?
あとは社員が海外で
「松下?何作ってる会社?」
って聞かれないくらいか。
57名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:23:51 ID:uTFqrd58O
Pine Under
58名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:24:15 ID:GvFfx6Ba0
松下さんの志に共鳴して喜んでお金を出していた。
商品を買うのは喜捨だった。

もう、ワケのわからなくなった集団から買うことは無い。
59名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:24:32 ID:dh3lLoU80
ナショナルキツドも忘れ去られるのかあ。
60名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:25:29 ID:0RR2ZV0q0
>>55
アンダーパインだからアンパイだろ。
61名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:25:38 ID:woV6CQvJ0
松下正治、正幸一族が戸籍名変更して「鼻疎肉」姓を名乗ればOK
62名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:25:54 ID:ofaXj1IO0
ターンテーブルで有名なテクニックスも松下なの?
63名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:26:45 ID:rDvgTI980
全部変えるって・・・パナソニック電工は違和感あるなあ
64名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:28:25 ID:woV6CQvJ0
>>58
正直、松下は国内市場を見放したんだろう
大坪社長は記者会見で欧州向け環境家電やるとか言ってるし
そのうち「Think GAIA」とかいいだしそうな
65名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:28:33 ID:MU471EOGO
いくらナショナルブランドが国内でしか現存しないと言ってみた所で、何十年も前からナショナルで販売している商品は山のようにあるし、
松下幸之助に惹かれて協力した個人経営のナショナルショップ・代理店の力があって、今の国内の地位があるのは紛れも無い事実。
彼らは量販店が主流の現在にあっても、松下だからやっているという所が多分にあるだろう。

パナソニックのグローバル戦略ってのが、「足元の日本市場を切り捨てる」事だというのははっきりした訳だが。
そのうち、本社も海外に移転するんじゃないのかね?
66名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:29:10 ID:TU5ZndNa0
当然ブランド名変更について
社内で大変な議論があったはずだが
>>58みたいなのはその一番最初に
「もう切っていいセグメント」に分類された気がするw
67名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:30:27 ID:PJqOjdWz0
松下は売上の49%が国外かな。
ソニーなどほかの家電メーカーに比べると国内比率が高いけど、
国内だけに頼っててもやってけないってことでしょう。
海外でのPanasonicブランドの知名度は高くない。
68名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:31:51 ID:5xE7d5uG0
「モノ作り」の大切さを胸に立身出世した松下幸之助の名前が、社名から消えるのか。
 作る人間から、経営する人間にシフトチェンジして、衰退していった会社は幾つもある。
 松下には、そうなったりしないように、本当に願うよ。
69名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:32:16 ID:BfBX2YWy0
ナショナル(NATIONAL)は米国だかでも同じ商標があって
使えないらしいな。
グローバル規模で経営を展開しようとするとパナソニック
(PANASONIC)にせざるおえんのだろ。
70名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:32:43 ID:9mAzl4YF0
そもそもPanasonicブランドが出来る前に
Nationalブランドで海外販促が上手くっていたなかったの?
それともAVはパナ、家電がナショって言う別物意識が
海外の消費者に自社イメージの植え付けを阻害してたの?
71名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:32:43 ID:5pYSytxu0
てか松下電工も少しずつパナソニックのブランド使うようにするとか
やり方あったと思うんだけど。

72名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:34:27 ID:QvAq4gjY0
>>68VHSとベータの争いは
むしろ技術より販売戦略で勝負あったわけだが

…しかしそんなやり方は長続きしない
73名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:35:02 ID:GvFfx6Ba0

松下といえば
熱海会談


74( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2008/01/12(土) 10:35:38 ID:nVfcX4ZC0
テクニクス SL-1200mk6 これの次は パナソニック ?
75名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:36:28 ID:gvVdtEgz0

これでもうソニーの連中に
マネシタ電器と呼ばれませんね
76名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:36:35 ID:5pYSytxu0
>>70
英語圏ではNationalは商標登録できない。
国営企業のものと誤認させるおそれがあるから。
そんなんでNationalは国内向けのブランドになってる。

>>72
アダルトビデオの力でVHSが勝ったっていうのは
本当なの?
77名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:37:08 ID:kTo1Kj5c0
78名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:37:10 ID:GvFfx6Ba0
船頭多くして船山のぼる

【意味】 さしずするものが多くて意見がまとまらずに、 ものごとがとんでもない方向へいってしまうこと。
79名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:37:56 ID:MU471EOGO
>>66
AV主体の電産側が決めた事でしょ。
電器産業の白物家電や建材って何があるよ。

一時期は
パナソニック = 電器産業
ナショナル = 電工
ってマジで思ってた。

「パナソニック電工」への疑問が噴出しているあたりからも、グループ企業へのコンセンサスは浸透していないと思われる。
80名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:38:10 ID:9mAzl4YF0
さらばナショナルキッド
81名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:38:48 ID:YyqQPQce0
>>76
それはよく言われているけど、録画時間が長かったってのもあるんじゃない?
ttp://www.tokyo-dc.jp/blog/2007/04/vhs.html
82名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:38:52 ID:F+HfuJPi0
マジレスすると、ブランド名と企業名が違うのは不利なので改名。
特に海外で
83名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:39:46 ID:4Uz3EZO60
マネシタって言われないようにするためだろ

マネシタ改めマネソニック
84名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:40:30 ID:Zsem4BzGO
世界の松下って呼ぶのが好きな俺はどうすればいいんだ。
松下電器かっこいいじゃないか。
85名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:40:39 ID:qU9pJS3K0
明るいパナソニック♪
明るいパナソニック♪
みんな家中なんでもパナソニック〜♪
86名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:41:43 ID:GvFfx6Ba0
そもそも日本を良くしようと志して作った会社だった。
その使命が忘れられたか、なくなったってこと。
推して知るべし。
87名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:41:49 ID:woV6CQvJ0
>>66
海外黒物(パナ)→もうかる
国内黒物(パナ)→開発費がバカにかかるが利益はでる
海外白物(パナ)→もうかる
国内白物(ナショ)→逆立ちしてももうからない→捨てる
88名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:42:10 ID:MU471EOGO
>>70
「ナショナル」は英語圏では使えない。
かつてはナイス(NAIS)とか、あったんだけどね。

今は、海外では全部パナ。AVだろうが白物だろうが関係なし。
89名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:42:20 ID:6WF0Pz8G0
パナウェーブみたいだなw
まあ、どうあがいてももうソニーには勝てないだろ
90名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:42:41 ID:N95KvbHM0
パナ以外のメーカーは、社名=ブランド名だからなあ。。
91名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:44:01 ID:woV6CQvJ0
>>79
一番割りを食うのが、パナソニック電工(笑)だろうな
電産のワガママでどんだけ〜損害をうけることやら
92名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:44:41 ID:9mAzl4YF0
つか、国内で松下ののAV機器が
いつの間にかパナソニックになってたな。
93名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:44:44 ID:GvFfx6Ba0
人が変っている時点で当初から全くの別会社。
94名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:46:10 ID:PJqOjdWz0
>>92
いまもTechnicsブランドで売ってるのは
アナログターンテーブルぐらいなもの。いわゆるDJ機器。
95名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:48:09 ID:czcxRod70
ナショナル=松下幸之助
パナソニックw=浜崎w
俺のイメージはこんな感じだな
96名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:48:15 ID:VP3yDvUB0
電工、どうせ住宅やるんだからパナホームとくっつけばいいのに
97名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:48:24 ID:WA8ym1I70
松下がナショナルのブランド棄てたら速攻で貰ってもいい?
それで電気屋さんやろうと思うんだけど
98名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:50:35 ID:N95KvbHM0
>>97
やれるもんならやってみろよ!
世間から潰されるよ、そんな志で起業しても売れるわけがない
99名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:53:13 ID:woV6CQvJ0
>>98
こういうのも世間では名前の通ったブランドだよね
http://www.yg1.co.jp/
100名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:53:14 ID:BANS+9J90
>>97
商標は捨てないからだめだろ
101名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:54:16 ID:9mAzl4YF0
>>97
ナシオナルとかナショネルとかナーショナルでやってみればw
つか、登録商標の権利をパナソニックが売るとしたら
どれくらいの値がつくのかな。
102名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:54:20 ID:1ZX6zQjw0
松下政経塾も廃止かな? もう日本の政治家も終わりだ。
103名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:55:11 ID:D+Ama5Dc0
生ごみ処理機と105インチプラズマテレビが同じ「パナソニックブランド」です。
104名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:56:32 ID:7bLy+6tQ0
スカラー波を防いでくれそうでたのもしいな>パナウェーブ
105名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:56:39 ID:GvFfx6Ba0
量販店でも結局最後に買っていく末端の人たちは、松下さんが好きで共感とか信頼できるから
買ってるんだろ。

いくら高性能でも松下さんじゃなくなったなんていったら恐くなる。
106名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:58:58 ID:+9m3krni0
パナソニック幸之助w
107名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:59:14 ID:X2/yQj3a0
>>102
君馬鹿?
108名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 10:59:39 ID:+IZ6+DjoO
サヨナラ 松下
サヨナラ ナショナル
サヨナラ パナソニック
109名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 11:00:36 ID:FABNuT900
白物メインの会社が音響のブランド欲しがるってなんだ?
海外の白物は値段が全てじゃなかったのか?
110名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 11:01:03 ID:GvFfx6Ba0
松下幸之助関係の著書をちょっと読んだらありえない。
ありえない集団に変貌していると。
111名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 11:02:39 ID:5iztGCOS0
マネシタデンキ ナッチョラン ブランドって 言われていたから・・・
112名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 11:02:56 ID:Pc6glXOe0

言い分見ても、感覚が20年遅れてる
もう馬鹿としか言いようがない
石川播磨といい、この世代の連中はどうもおかしい
ソニーをチョニーにした出井なんかが特に象徴的
113名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 11:04:15 ID:GvFfx6Ba0
水道哲学で家電を庶民に安く売るという発想はそれまで世界のどこにもなかった。

マネシタどころか斬新で日本・世界に貢献した旧松下。
114名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 11:04:48 ID:L6wCjeRY0
♪あかる〜い ナショナ〜ル あかる〜い ナショナ〜ル
♪みんな〜 いーきーる〜 な〜んでも ナ ショーナール

「ナショナル」ブランドがなくなることにかなり閉口してます。

パナチョンニックなんて潰れてしまえばいいwww
115名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 11:05:30 ID:9mAzl4YF0
本気で販売力強化したいなら
工場を国内に再結集して、品質管理を徹底して
値段が高くても、便利でアフターケアも万全で長く使える製品の
開発、製造、販売に特化すべきだと思う。
116名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 11:07:15 ID:0AVAGjxd0
出張で泊まったベラルーシのホテルのテレビがParasonicだった
117名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 11:08:33 ID:MU471EOGO
>>115
長く使えるとストーブのようになるので、今の目標は
「安全に壊れる」
です。

…って、ソニーかよと。
118名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 11:09:37 ID:V44uBvGfO
パナソニックの浴室乾燥暖房機…
なんかやだ
119名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 11:10:44 ID:igzWqrZP0
幸之助は、経営の神様みたいに言われてるけど結構エゲツナイことしてきて
恨まれたりしてるんだよね。
社史を、作る際はブラックな点は全て排除するから神扱いになってるだけで
大企業になるには、相当したたかでないと無理。
120名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 11:13:26 ID:GvFfx6Ba0
創業者とサラリーマン社長って格とか適正が全然違う。

サラリーマン社長は人として卑しい部分が全面にでたタイプがなるものだろ
121名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 11:15:18 ID:WL7FtOkI0
松下の幸之助教がきもくてたまらん
何あの池田大作
122名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 11:15:50 ID:duhOfxRo0
ID:GvFfx6Ba0は何なんだ?
幸之助の信者かwwwwww
123名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 11:18:24 ID:ojmTr59D0
つかさ、ちっこい関連会社まで全部Panasonic付けると
逆にブランドが落ちるんだけど
頭悪くないか?

124名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 11:19:16 ID:5NsueTHe0
海外で売りたいならそれこそ「MATSUSHITA」にしたほうがいいと思うね
明らかに日本のブランドだとわかるほうが信頼性から売れると思う
125名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 11:21:25 ID:GvFfx6Ba0
MATSUZAKA
126名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 11:24:55 ID:ADNKwcdD0
ホントは、大坪電器株式会社にしたいんだろ?名前なんか変える必要ないよムダ!
あんた、分社の時幹部社員を休日無償で、自分のログハウス作るの手伝わせやがってよ
そんな奴が、今では社長さんかい?
127名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 11:27:08 ID:kb9JBuO20
初芝電器産業は改名しないのか?島専務
128名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 11:28:09 ID:duhOfxRo0
>>124
SHITが付くからダメ
129名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 11:28:11 ID:X4syEb2y0
「松下電器産業!」 「Panasonic!」
「松下電器産業!!」「Panasonic!!」
「あなた日本語駄目ね!」
130名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 11:29:14 ID:CXVRyHN30
GKなみだ目wwwwwwwwww
131名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 11:29:42 ID:ADNKwcdD0
逆に名前にこだわってるのは、社ッ長さん。あんただよ!
分社の名前どれだけ長かったんだ?ここまでくると、バカとしか思えんな?
132名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 11:30:09 ID:/mLbUCvcO
日本企業からグローバル企業へいかに無国籍化せるかだな
133名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 11:31:01 ID:k0cI37R80
創業者一族との確執とかは無いのか?
134名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 11:31:51 ID:M2+r7y9T0
そのうちPanasonicが普通になるよ。5年もすれば松下ってなんだっけ?状態。
お前らだって小渕が「新しい元号は平成であります。」って発表した時、平成って何だよwwwwwwwwwwうぇうぇwwwとか思ったろw
135名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 11:33:09 ID:VvvAjuVl0
むしろ漢字のロゴを世界に売り出すぐらいでないと
136名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 11:34:33 ID:5pYSytxu0
ネーミングセンスではSONYに完敗だな。
137名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 11:34:40 ID:HgGtlQ8c0
別の会社が松下電器に社名変更していいのかな。
138名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 11:40:25 ID:ADNKwcdD0
だ〜ぶ前に枚方の体育館で松下正治の話を聞いたが、はっきり言ってボケてるとしか
思えなかったけどなw。その時ホイホイと持ち上げてたのは、前の社長やあんた達だろ
創業者一族を排除するのにどれだけかかってんの? 今回はタマタマいい機会だったなw
常においしい汁を吸うのはいい特技だぜwww。
139名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 11:41:31 ID:hudPLz5UO
>>1
別に製品のブランド名として流せば済むだろ。
なんで松下じゃいかんの?
ビエラなんてダサい名前をつけてる方を見直せよ。
140名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 11:43:20 ID:1lwE6sPtO
パナだと浜崎あゆみも一緒に思い浮かぶ
141名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 11:46:16 ID:hudPLz5UO
三菱・ミツビシはMITSUBISHI
東芝・トウシバはTOSHIBA
日立・ヒタチはHITACHI
三星・サムスンはSAMSUNG
松下・マツシタだけPanasonic
142名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 11:47:21 ID:gMLZcGwo0
長いので省略されるよね
パナとかパナソとか
それが安っぽくなりそう
143名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 11:48:16 ID:5pYSytxu0
>>139
外国で松下の社員が、
パナソニック製品作ってる会社の社員だと思われたいから。
144名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 11:48:35 ID:bPk0fQzo0
前スレで 勘違いしてるのがいたな。
 ナショナル ブランドが使えないのは北米だけ。 
北米では先に 「ナショナル ラジオ」という会社が商標おさえていたため。

 4〜5年前には、アジア 中近東ではナショナル ブランド使ってたよ。
以後、CIでパナに統一。

 と、早期退職で辞めた人間が書き込んでみる。
145名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 11:48:43 ID:VP1eG3FqO
>>141
シャープは?
146名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 11:50:10 ID:N95KvbHM0
>>141
社名とブランド名が一緒でないのは松下ぐらいだった
それが海外での戦略の足かせになっていたから、分かりやすいように統一した
いまや時代はグローバル化している、世界市場の方が規模がでかいし開拓できる
海外で浸透しているパナソニックにかけた、判断は分かる気がする
147名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 11:53:21 ID:HSU1ji2K0
日本電気がNEC Corporationって言い張ってるのとは違うんですぜ…
148名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 11:54:14 ID:ZXCPRSUjO
スバルはマダー?
149名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 11:54:15 ID:ADNKwcdD0
>>146
じゃあ、パナソニックで運用すればいいだろ。社名自体を変える事に意味はお笑いか!
150名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 11:54:21 ID:TXM6BeczQ
>>134
確かに平成が決まった時の実況板の祭りはすごかった。
151名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 11:57:06 ID:rReTmBXU0
昔はそれぞれ違うメーカーだと思ってた
家電がパナソニックになるのは違和感あるなー
152名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 11:57:53 ID:TXM6BeczQ
P905はパナソニックモバイル製造

昔のPは松下通信工業製造
153名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 11:58:43 ID:cJFJsMW+0
むかし日惨が北米でダッツンをNISSANに替えて猛烈にシェアを落とした件について
それまでは北米進出で先鞭を切って有利に事業展開していたのが
一気にトヨタ、ホンダに抜き去られた
今日の凋落の端緒を切った記念すべき経営戦術の失敗
154名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 11:58:44 ID:tnw8KXl10
黒物家電だって、昔はNationalだったよ。
Panasonicのテレビは違和感あるかい?
155名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 11:58:45 ID:ADNKwcdD0
トヨタ。日産。ホンダ。十分世界に通用してると思うがな?
名前変える事に労力注がないで、日本の松下がほしいと言われるぐらいの
製品を創れ。
156名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 11:59:33 ID:Sde/AOeu0
>>145 シャープはSHARPだがAQUOSの方がとおりが良いと聞く。
157名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 12:02:33 ID:N95KvbHM0
>>153
だからこそ海外で歴史があり浸透しているパナソニックにかけたんでしょ
海外で認知されているパナソニックを捨てて、MATSUSHITAに変更したら
最悪の経営判断だと思うよ、日産どころじゃなく
158名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 12:02:50 ID:tBcrffAD0
石川島播磨重工もIHIに社名変更したけど、
今でも変な違和感あるわ。
159名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 12:07:12 ID:ADNKwcdD0
>>157
だから、パナソニックを捨てなくてそれで運用すれば?
社名は変えなくていいだろって事だよ?
家電メーカーが、こんな良い製品が出来ましたと世間発表するならともかく
社名を変えましたなんてユーザーさんは聞きたくないよ。ムダが相変わらず
好きでなwww。
160名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 12:08:31 ID:DI/MYyAV0
ナショナル住宅 パナホーム
161名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 12:09:15 ID:S7vNV6L00
取り替えるーならインバーター、ナーショナルーのインバーター
って好きな歌だったんだがなぁ・・・
162名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 12:09:21 ID:3Brc4zzZO
って事は、ナショナルキッドもパナソニックキッドに改名ですね。
163名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 12:10:13 ID:tnw8KXl10
>>159

無駄かどうかしらんけど、投資家はずいぶん評価してるようだな。
164名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 12:10:51 ID:DI/MYyAV0
ネオソニックが無いのが納得いかない
165名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 12:11:52 ID:ADNKwcdD0
パナホームって響き温かみがあるよなぁ。パナソニックホームってなったら
なんだかなぁw。そのうち慣れるかもしれないけど、へこむ分ムダだよなぁ。
166名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 12:11:57 ID:MO+9vxWm0
パナウェーブ
167:2008/01/12(土) 12:13:33 ID:cpcJdMDUO
反松下派の反乱で社名の変更らしいね。

168名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 12:14:30 ID:ADNKwcdD0
>>163
ほう。どちらの投資家様がご評価頂いてるのかね?
さんざん株主総会では揉めてるくせにねwww。
169名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 12:16:40 ID:tnw8KXl10
>>168

えー、発表以来のここ2〜3日の株の値動きをみてもそう思うけどね。
俺も株主(1単位だけど)だが、歓迎してるよ。
170名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 12:17:06 ID:NKmQj9Iw0
>>166
それは電波な団体ですね。
171名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 12:21:06 ID:oiLlPEZD0
みんな反対頼む
http://www.yoronchousa.net/vote/3394
172名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 12:25:19 ID:7BOyUkNKO
これを機に
トヨタもレクサスに統一!
本田もアキュラに統一!
日産もゴーンに統一!
173名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 12:30:31 ID:A/nOPjTT0


  鼻くそ肉





  
174名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 12:30:44 ID:DI/MYyAV0
たか子です
ttp://www.panahome.jp/tvcm/index.htm

なぜか俳句
ttp://www.panahome.jp/haiku/index.htm


当社の社名およびブランドに関してのお知らせ
ttp://www.panahome.jp/important/info/080111.pdf
175名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 12:34:05 ID:8Kz+myohO
>>172
ホンダはやりかねないだろな

本田宗一郎が、社名に自分の名前をつけたのを悔やんでたからのぉ
176名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 12:37:55 ID:N95KvbHM0
製品名とブランド名を混同している馬鹿がいるな。。
それならソニーはプレイステーションにするのか?VAIOにでもするのか?
パナソニックはヴィエラにでもするのか?
177名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 12:40:27 ID:GzpfQYyz0
ナショナルを消したいだけじゃないのかと思ってしまったが
178名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 12:42:19 ID:8y7PquYa0
>>175
(´・∀・`)ヘー なんで?HONDAいいのに
179名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 12:45:58 ID:N95KvbHM0
社名=ブランド名、ではないのが松下ぐらい
日本はともかく企業含めた海外ユーザには非常に分かりにくく、販売・販促的に
戦略がやりにくくかった、また社内でのマーケティングによりそういった結論になった
根本的にはこれなんだよ、それを理解できない馬鹿は、パナで運用すればと言うんだよな。。
本質を見抜いていない、理解していない、理解する能力がない
社名変更は結果であり、目的ではない
180名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 12:47:19 ID:XhDW1YPbO
いずれトヨタもレクサスになる
181名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 12:49:19 ID:Uhg4/qB70
♪あかる〜い ナショナル
というCMは、今後
♪あかる〜い パナソニック
となるのだろうかw
182名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 12:50:16 ID:ZCZTyCg10
>>158
ケチ川島重労働

これで妾の子の復讐劇が完成したって所じゃない?
183名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 12:51:19 ID:u7RwyI+I0
なぜ電工は英語化しないんだw
パナソニック電工w
184名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 12:52:28 ID:V44uBvGfO
>>181
社名変更で廃棄します
185名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 12:52:55 ID:N95KvbHM0
×社名変更は結果であり、目的ではない
○社名変更は手段であり、目的ではない

でした
186名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 12:57:21 ID:R6FOQ6480
以前の松下製家電製品は高いがつくりがよかった気がするが
今は高いだけですぐ壊れるイメージ
187名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 12:58:36 ID:DI/MYyAV0
アメリカ及び世界各国で愛された「ダットサン」ブランドを強引に「日産」ブランドに変えたのが
どのような結果を及ぼしたかを学ばないといけないと思う

歴史に真鍋
188名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 13:00:15 ID:Hg5fcAQx0
松下記念病院にお世話になってるのだけど、
あそこもパナソニック記念病院になるのか?
何か信頼度が落ちる気がする・・
189名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 13:00:19 ID:lN+edex60
なんかソニーブランドをパクッてる中国企業みたいな名前だ
190名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 13:00:51 ID:tnw8KXl10
今回の場合、ダットサンがパナソニックにあたるんだけどね。
191名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 13:00:57 ID:PJqOjdWz0
>>187
それは海外ブランドを日本に合わせようとしたから失敗したんじゃまいか
192名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 13:01:47 ID:DI/MYyAV0
ブランドは企業の命そのもの
193名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 13:01:58 ID:woV6CQvJ0
>>138
>だ〜ぶ前に枚方の体育館で松下正治の話を聞いたが、はっきり言ってボケてるとしか
>思えなかったけどなw。

ああ見えても、華族平田家出身の東大卒だw
194名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 13:04:03 ID:E764m94E0
「人材派遣業も始めました。」


                               パソナニック

195名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 13:05:33 ID:bMnW0APh0
ハリウッドにお願いして「松下幸之助物語」を最新のCGを使って作ってもらい
それを無料で世界に配信した方が知名度があがるんじゃないか?
196名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 13:06:45 ID:woV6CQvJ0
>>188
>松下記念病院にお世話になってるのだけど、
>あそこもパナソニック記念病院になるのか?
>何か信頼度が落ちる気がする・・

パナソニック・メモリアル・ホスピタル

>>194
松下エクセルスタッフはどういう扱いになるのか?
197名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 13:11:55 ID:SPfZD+NW0
昔はあのソニーも白物家電をうっていた。
ソニーの冷蔵庫なんてのもあったんだぞ。

そうかんがえるとパナソニックの冷蔵庫というのもいいかもしれない。
しかしNationalのぬくもりが感じられないな
198名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 13:12:03 ID:DI/MYyAV0
パナスタッフ
199名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 13:13:10 ID:nnq7M4zZ0
うちの洗濯機はブラザー
200名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 13:15:42 ID:DI/MYyAV0
ソニーのソネットという家電があったと思う
今はネットのプロバイダーの名前?
201名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 13:16:00 ID:yFI9jFqz0
名前や雰囲気だけで中身見ない消費者が多いってことだな。
202名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 13:16:25 ID:A/nOPjTT0
パナソニックって白装束集団かよ
203名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 13:17:16 ID:9QKpdFE60
電工は、パナソニックワークス株式会社にできなかったのか?
パナソニック電工じゃ、ちょっとね
204名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 13:18:31 ID:DkqOTzJw0
粗悪な製品輸入してナショナル製って売り出しても大丈夫だよな。
205名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 13:19:59 ID:tBdUviY20
役割を変えればおk
松下の炊飯器
パナソニック政経塾
ナショナルのプラズマテレビ
206名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 13:20:48 ID:4fEJPVCR0
まぁ賢明だと思う
パナソニックの名前の方が今後のブランドイメージとしては正解だろ
207名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 13:21:29 ID:bULNGxpuO
パナソニック政経塾になるのかぁ
白装束で呪文唱えてそうw
208名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 13:23:03 ID:woV6CQvJ0
スカラー波で調理するパナソニックの電子レンジ
209名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 13:24:57 ID:+IZ6+DjoO
>>206
浜崎あゆみのイメージが強すぎて…
210名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 13:25:13 ID:YcxXo2/Q0
まあ、国内白物家電は、東芝・日立がナショナルのシェア奪いそうだな。
パナソニック家電と聞くと、パチモンにしか思えないから不思議。
211名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 13:30:00 ID:woV6CQvJ0
>>209
パナソニックが新発売。新型補聴器「あゆ」モデル
212名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 13:31:13 ID:WOLEjRBn0
松下電工まで社名変更は横暴だろ。

>175
高く売る為に作ったブランドに合わせてどうする。
213名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 13:31:28 ID:YcxXo2/Q0
>>205>>207
松下政経塾は、松下幸之助創設の私塾なので松下電器と無関係。
214名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 13:38:20 ID:KC9M8m7c0
送り状作り直すの面倒くさいからやめろよ
215名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 13:43:32 ID:woV6CQvJ0
>>212
パナソニック電工(笑)がブランド的には一番割りを食うなあ
216名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 13:44:10 ID:DFP8Be8G0


MANESHITA


217名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 13:47:21 ID:s8gr94gp0
松下のセンスのなさはもうわざとしか思えないな。
218名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 13:51:03 ID:tBdUviY20
壁コンセントもパナソニックw
219名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 13:53:50 ID:ILnYAmXD0
パぁナソぉニックぅのインバーターぁ
ちょっと歌いにくいかも・・・・
220名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 13:57:00 ID:GZ42Prdv0
>>28
「パクリソニーク」に変更します。
221名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 14:02:07 ID:0xaRdKhTO
最初のイメージキャラ誰かな
小雪は勘弁
222名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 14:02:22 ID:Tcjk3U9u0
>>215
クボタ松下電工外装は、クボタパナソニック電工外装になるのか?
223名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 14:08:17 ID:bULNGxpuO
松下電工はパナソニックテクニクスにでもしとけ
すでに中国製パチもんオーディオに使われてるかも知れないが
224名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 14:09:22 ID:9QKpdFE60
クボタパナソニック電工外装って、3回言ってみろ。 言えないだろ
225名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 14:13:49 ID:NKmQj9Iw0
ナとソはいらないな、
226名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 14:14:56 ID:ahvgftK30
227名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 14:15:48 ID:lWqCHpzZ0
パナソニックの炊飯器やら餅つき機やら
調理器具は違和感あるなぁ
228名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 14:18:35 ID:01c+jnb1O
パナソニック由貴
229名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 14:20:01 ID:eIxRtN7h0
グループ会社はほとんど変更済みなんだな

ttp://panasonic.co.jp/company/info/network-i/
230名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 14:23:06 ID:s8gr94gp0
むしろ
ナショナル/National
の方が良いと思うのは俺だけか?英語圏では通用しないが。
231名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 14:25:31 ID:Zg3YdC6c0
>>230
英語圏っていうか、日本以外のどこでも通用しないだろう。
232名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 14:26:08 ID:XCd5r9Si0
松下もナショナルの名前もなくなるのか
これは寂しいな
パナソニックって名前は、浜崎あゆみのデジカメのイメージが強くてなんか嫌だ
233名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 14:29:23 ID:zJt7XHMO0
RAMSAブランドはどうなんだ?
PANASONIC+RAMSA…?
234名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 14:30:09 ID:ILugUxPr0
パナソニックって東芝とかビクターと比べるとなん重厚さがなくてすぐ壊れそう
235名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 14:31:35 ID:HvCJKH570
ようするに世界を相手にして商売やんだよ
シナ製の安物で薄利多売の日本人の相手はしないの
236名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 14:31:35 ID:woV6CQvJ0
>>230
ナショナル・セミコンダクターはアメリカの老舗の半導体屋だと思うけど
237名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 14:32:50 ID:7aBUgTTC0
あゆとか巨雪とかここのイメージキャラっていつも微妙じゃね?
238名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 14:34:59 ID:woV6CQvJ0
>>231
ナショナルバンクオブカナダ(カナダナショナル銀行)はカナダの中央銀行(バンクオブカナダ)
と別だが
http://www.nbc.ca/
239名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 14:35:39 ID:rDvgTI980
>>237
五輪前にフィギュアの安藤使ってたりもしたなあ
五輪後スッパリ切ったのがまた何とも見る目ないというか
240名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 14:37:44 ID:HA5/C6OH0
>>230
ナショナルレンタカー知らないのか?
241名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 14:39:46 ID:woV6CQvJ0
>>240
ハワイに行くとよく見るなあ
242名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 14:41:28 ID:s8gr94gp0
>>236>>240
知らん。
あくまで国内的な話としてパナソニックって
ソニーのバッタもんっぽくて嫌だから。
243名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 14:41:58 ID:Q2RJoDDa0
ナショナルなくなるのか
生活家電はナショナル、最新家電はパナってイメージが強いわ
244名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 14:42:29 ID:L0twQgX/0
>>188
治療ってより、修理されそうだな。ドライバーとかペンチとか使われてw
245名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 14:43:25 ID:eKmK46OHO
これは創業者である松下幸之助に対する冒涜である、松下幸之助の教えを微塵も学んでいない経営者は辞任すべき。
246名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 14:43:36 ID:tnuBZIxx0
♪パナソ〜ニック パナソ〜ニック プライス〜クイズ〜
バリバリ ズバ〜リ 当てましょう〜♪
247名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 14:43:49 ID:HLL3RI+d0
テクニクスとかRAMSAは?
248名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 14:45:11 ID:NbHPS2u80
コンセントにPANASONICってつくようになるのか
249名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 14:47:02 ID:xYv2xW7Y0
>>245
創業者も
今度からは、パナソニック幸之助ということでよろしく
250名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 14:47:07 ID:woV6CQvJ0
>>245
まあ、わからん話ではないな
創業者→会社の精神的な基礎にするのはよし。故人だとなおよし
創業家→会社をぼこぼこにして終わらせてしまう場合あり。松下しかり、親戚の某電機メーカーしかり
251名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 14:47:25 ID:gvVdtEgz0

Nationalというコモンな言葉で商標を得ることは出来ませんが
National Semiconductorなどといった二つ以上の言葉を組み合わせたものであれば
その名で商標を得ることが可能です
ちなみに米国大手のレンタカー会社はNational Car Rentalというのが正式な名称です
Panasonicという名称は映画業界のPanavisionなどの製作者と混同される時代がありました
パナソニックの商用登録は1955年
パナヴィジョンは1950年代に登場
最初の商品は1954年に現れました
252名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 14:47:44 ID:Ixwl6ssaO
>>245
幸之助が生きていても反対するとは思えないが。
253名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 14:47:53 ID:f6VGmuft0
パナソニック由紀のおっぱいすげーよな
254名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 14:49:41 ID:s8gr94gp0
松下は社員309,037人の会社であり松下幸之助の会社ではない。
255名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 14:52:54 ID:6fSo7jU00
TVで見たけど、松下幸之助が天皇に拝謁するのに車イスは非礼だからと、
近くのホテルに1週間前から泊まり、歩行訓練をしていた
おれはその姿に感動した
256名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 14:53:08 ID:PJqOjdWz0
>>245
晩年入院中の幸之助氏に重役が
ナショナルブランドの廃止を進言したが、
それを聞いた氏は顔を震わせて憤ったとか。
そのために幸之助氏の没後もしばらくはこの話はタブーとされた。
by 朝日新聞
257名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 14:53:19 ID:m4n8CC4d0
パナソニックのDVDレコーダーを使って見れば技術の無さが分かるさ
電源入れてから画面出るまで30秒は起動にかかる。
他メーカーと比べて5〜10倍近い時間
俺のはパイオニアだが3秒で画面が出る。

カーナビを使って見れば技術の無さが分かるさ
DVDと一緒で起動も長いが反応がいちいち待たされる。
俺のはカロッツェリアだが10秒で画面が出る。
レスポンスもパナソニックよりいい。

その他パナソニックの製品は
値段とCMで消費者に高級感を植え付けているだけにしか過ぎないよ
中身は決して良くない。
258名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 14:53:53 ID:QFMXt2E10
松下の名を捨てグローバル化を強調することで、大量解雇が
やりやすくなるな。
259名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 14:56:00 ID:RGEMHB0H0
日本の将来を見限って海外で儲けます宣言のようにも聞こえるな。
松下とかナショナルという名将に愛着を持ってるのは日本人だけだし・・・
260名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 14:56:28 ID:gvVdtEgz0
>>257

でもパナソニックの商品はなかなか壊れませんよ
あとパイオニアとクラリオンのGPSは
米国などでとても評判が悪いのですが
261名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 14:56:59 ID:e4B+aaiP0
用は
創業家一族と距離を置きたいわけか
262名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 14:58:38 ID:woV6CQvJ0
>>261
親戚の某社のこともあるし
263名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 14:58:43 ID:kk5bYRWH0
パナソニックの炊飯器ねぇ
炊飯器ラジカセ?
264名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 14:58:57 ID:1/C2Gy360
プチパナソニッキッズム
265名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 14:59:12 ID:2cHsFm9L0
>>245
松下幸之助が生きていたら、もっと早い段階で社名変更・ブランド統一をやっていたと思う。
松下幸之助が亡くなってしまったため、「松下」と「ナショナル」をなくすことがタブー化されてしまった。
266名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 14:59:55 ID:gfQbrSr80
パナのレコーダーで7割が認識できず使えないパナのDVD-RAMって。
マクセルなら全て問題ないが。
いくらブランド変えたって、サポートがだめすぎだとどうしようもない。中国メーカー以下なんだが。
267名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 15:05:36 ID:m4n8CC4d0
アルカリ電池
ソニーのが一番長持ちする。次いで東芝。
パナソニックよりソニーは2割持ちが違う。
ソニーのアルカリは中身富士通製なんだそうだが。
268名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 15:12:22 ID:m4n8CC4d0
>>260
壊れることを考えて商品は買わないからな。
まず買う時点での性能比較だろ。
性能悪いものを壊れないから。という理由で俺は買わない。
特にデジタル物は技術革新が早いから5年使えれば充分合格と思う。

まず自分で使ってから評価すべきだな
俺のはパナより地図精度はいいけどな。
269名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 15:14:14 ID:pZMaroPc0
ここの製品は長持ちしない。
でも見た目は、いい感じだから売れるのかな。
まぁデザインも大事か…
270名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 15:14:57 ID:L5B/4duc0
`∀´>チャンスニダ・・・

271名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 15:20:09 ID:YcxXo2/Q0
>>265
逆らしくみえるが、スレ読んできた限りでは。
272名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 15:20:12 ID:RGEMHB0H0
ひょっとしてソニーの宣伝部隊がこのスレ混じってないか?
273名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 15:23:53 ID:rolYAbm40
国内売上げうんぬんよりも、海外の販売戦略考えての社名変更だろ、それなら別にいい
うちの親なんかは家電はナショナルだけだったんだが、説明して東芝か日立にする、年寄りにはそれでいいんだろ
「ナショナルはもう無くなったんだよ、母さん、しょうがないから修理も○○電気屋にお願いしよ・・・」これが望みなんだろ
274名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 15:27:40 ID:e2dqJimc0
ナショナルブランドって、年寄りには結構強いと思うんだけどな。
もったいない。
275名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 15:28:20 ID:rDvgTI980
良し悪しは別として、銀行だってコロコロ名前変わる時代に
会社名やブランド名が変わったことを説明して
理解できない人ってのもそうそう居ないんじゃないかな
276名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 15:35:19 ID:DS4a5hg30
総会で前々から言われてたことじゃないの
277名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 15:42:03 ID:KPEtgb9E0
生活家電はナショナルじゃないとしっくりこないな。
パナソニックの炊飯器とか、「それ本当に食えるのか?」と思ってしまう。
278名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 15:48:41 ID:SD14iwfjO
テクニクスは残せ!
279名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 15:49:17 ID:woV6CQvJ0
>>275
俺の家族間だけで通用する銀行の呼び方
○みずほ→イチカン
○東京三菱UFJ→みつびし
○三井住友→太陽神戸
○りそな→大和

富士とか三和は消滅したことにしている
280名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 15:51:22 ID:kbEbVGTmO
>>158
IHIってどうしても炊飯器を思い出す。
281名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 15:55:52 ID:PyksEN7aO
明る〜いナっショナ〜ル
明る〜いナっショナ〜ル
みんな〜家中〜な〜んでもナショ〜ナ〜ル〜
って親父が歌ってたのを思い出した。
282名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 15:56:04 ID:A/DrHh0Y0
もうすぐ日立造船がHitzになるよ
283名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 15:56:55 ID:rolYAbm40
>>279
そうそう、銀行とか名前変わっても、日本語表記が多いから説明しやすい、ナショナルの場合は「明るーいナショナール」の記憶があるからね
パナソニックとか今更言ったって、家電量販店のサムソンとかLGとかフィリップスとか、もう何処の国のブランドか分からんよ・・・
284名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 15:59:08 ID:4euduliL0
パナソニック政経塾
285名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 16:00:59 ID:duwQZg0O0
ホンダの正式な会社名称は「本田技研工業」だが、数年前からテレビや新聞では
コミュニケーションネームの「ホンダ」(または「Honda」)と出すようにしている。
このやり方で十分じゃね?
286名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 16:03:15 ID:fJRdh37x0
早くLUMIXもなくそうぜ。
287名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 16:04:44 ID:pZMaroPc0
>>285
じゃっ【松ちゃん】で
288名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 16:05:21 ID:/XQvqKl80
鼻糞肉に統一か
289名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 16:05:25 ID:2+leYLBO0
>>285
そうだな「本田技研工業」という正式名称聞くと、
なんかカッコイイぜと思うもんなあ。
290名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 16:07:09 ID:fJRdh37x0
パナソニックといえば、二股ソケット。
291名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 16:07:52 ID:woV6CQvJ0
>>283
>パナソニックとか今更言ったって、家電量販店のサムソンとかLGとかフィリップスとか、
>もう何処の国のブランドか分からんよ・・・

実際、国内の白物を放棄したいんだろう。パナソニック(笑)としては
292名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 16:08:52 ID:gvVdtEgz0
>>290

マネの始まりですね
293名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 16:11:39 ID:m0xeRc+y0
パナソニックブーム

ナショナルという昭和な母体から
パナソニックという新世紀なセンスがよかったんじゃないだろうか

社運賭けてどーするw
294名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 16:12:20 ID:pdvxZ7KD0
パナマウント
295名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 16:13:16 ID:lWqCHpzZ0
>国内の白物を放棄したいんだろう。
そうなのか、お荷物なのか?
296名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 16:13:37 ID:4euduliL0
なんかPanasonicというブランド自体もう食傷気味だな。
297名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 16:15:02 ID:f+fXVml90
今のうちに松下〜というネーミングや.comとかの権利を取得しておいたら美味そうだね。
あとでパナソニックに高く売れそうだ。
298名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 16:19:30 ID:gvVdtEgz0
>>295

それはそうでしょう
冷蔵庫や洗濯機を作っていても
東芝や三菱のような原発や医療機器などのハイテク分野には育ちませんからね
299名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 16:19:35 ID:m0xeRc+y0
好意的に見るとデジ男が白物主婦を撃破した構図

もしナショナルネーミングだと赤字ならずいぶん廻り道しましたね
デジ男もいまさら感で遅すぎる評価にイラツキ
300名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 16:22:11 ID:duwQZg0O0
>>295
松下の白物は国内では独り勝ちだぞ。白物の利益率は6.4%だ。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn070427-10/jn070427-10-4.pdf

事実、東芝や日立は白物を子会社にしたが、松下はやってない。
301名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 16:22:46 ID:ma0lfJ+80
戦後の自虐的な反日義務教育と、マスコミによる左翼思想的偏向報道に騙されてませんか?

「強制連行」という神話

1.そもそも「強制連行」という言葉も政策もなく、戦後に模造されたプロパガンダである
  ことを知ってますか?
2.在日コリアンは強制的に連行されたのではなく、職業の募集にあるいは教育を受け
  るなどの為に、自らの意志で日本に渡航又は密航したということを知っていますか?

3.日本内地では、戦前(昭和14年)〜終戦直前(昭和20年)までに約100万人の朝
  鮮人が増加したとされ、その100万人のうち70万人は自らの意思で日本に職を求
  めてきた者と、その間の出生によるもので、残りの30万人はほとんどが工鉱業、土
  木事業の募集に応じてきた者であるとされることを知ってますか?

4.日韓併合により日本は朝鮮半島への莫大な資金を投入し、朝鮮半島の農業の生産
  性を上げ、教育制度を充実させ、工業施設を建設し、道路・鉄道・港湾・電力などイン
  フラを整備し朝鮮半島の近代化の基礎を築いたことを知ってますか?

5.一部の左翼者が主張する「強制連行」とはいわゆる「徴用」のことであり、国民徴用
  令という法律適用に基づいた当時の「日本国民の義務」であり、当時の朝鮮人は日
  本の国民であったから当然の義務であることを知ってますか?
6.また、「徴用」された数も日本の配慮により純日本人徴用者に比べごくごく少数である
  ことを知ってますか?
7.仮に「徴用」を「強制連行」とするならば、純日本人徴用者も全て国に強制連行され
  たことになり全く馬鹿げた論理であることを知ってますか?
8.終戦直後日本にいた200万人の朝鮮人のうち終戦後、昭和20年8月から翌年3月
  まで、希望者が政府の配給、個別引揚げで合計140万が帰還するなどして、終戦時
  までに在日していたもののうち約75%が帰還していることを知ってますか?
9.また後の昭和25年(1950年)からの朝鮮戦争を逃れるため日本に流入した難民は
  何十万人ともいわれることを知ってますか?
302名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 16:23:33 ID:ofW8gWAwO
会社のファイル社名かきかうるのめんどくさいな…
303名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 16:25:41 ID:1/gAbFkT0
パナ下
304名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 16:26:37 ID:RSLl5Q8y0
パナソニック幸之助
305名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 16:40:50 ID:FGw8og+L0
ナショナルのママチャリもロードレーサーと一緒のパナソニックになるのか。
306名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 16:44:46 ID:j9OjL8fJ0
マネソニック
マネソニック
マネソニック
マネソニック
マネソニック
マネソニック
マネソニック
マネソニック

307名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 16:48:42 ID:5pYSytxu0
ナショナルは、不良品が混ざってるヒーターを回収すべく
TVで広告打ちまくったり、マイナスイメージついたから
名前変えるんじゃないかな。
308名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 16:52:39 ID:SPfZD+NW0
中国のメーカーがNationalブランドで日本人相手に商売しだすぞ
309名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 17:13:48 ID:j7oggm2b0
>>308
無理無理。商標は手放さないだろうから
310名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 17:19:31 ID:E6PXiILCO
白モノ捨てたら死に体の街の電気屋が発狂するよ
311名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 17:19:45 ID:eKmK46OHO
本音は製品毎にNationalとPanasonicと貼ったり印刷するためのコスト削減だろ。
312名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 17:25:30 ID:Zg3YdC6c0
>>274
海外ではずっと前からパナソニックに統一されてる。
パナソニックのフィッシュグリルとか売ってるし。
313名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 17:38:57 ID:9QKpdFE60
>>307
オレは、あのヒーターの対応で、ナショナルの信頼感が増したけどな
ナショナル無くなっちゃうんだ
314名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 17:40:05 ID:VxY3ROtq0
パナソニック電器産業
315名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 17:45:02 ID:O6dtxoWGO
こうして、社名の「松下」と共に松下幸之助の精神も捨てたのであった。
316名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 18:09:46 ID:2ngC61ZD0
てことはSDカードまでパナソニックブランドになるんだなw
なんかヘンな感じだよな、パナブランドのミニコンポとかって・・・
317名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 18:37:38 ID:XNbt5rgj0
ほんと社名変更必要なのか?
318名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 18:47:44 ID:ahvgftK30
319名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 18:49:59 ID:9gzNQ6Ad0
>>21
パナソニック電工 ってネタじゃ無ぇのかよ?w
松下の良心が・・・
320名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 18:56:45 ID:AyvAfye00
>>319
社員だす
たぶん 電話口では  「はい パナ電 ○○部の 田中です」
と出るんだと思う。   ありえないな
321名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 18:57:41 ID:h0L3jMROO
この事が後のパナソニック崩壊の始まりになるとは







なんてコトにならなきゃいいけどw

因みに漏れはたまたまだと思うけどパナと三菱の電化製品はハズレばかりだったな…
(´・ω・`)
322名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 19:07:59 ID:VPQWiEmE0
PASONANIC
323名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 19:11:28 ID:E764m94E0
昔から、家電といえばナショナルか東芝だった。

ナショナルがなくなるなら、東芝に流れるだろう。
 
324名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 19:11:48 ID:HUw8MpOP0
パナソニックって名前は馴染めないな。
世界のSONY、世界の松下って言えば高級感あるけど
世界のパナソニックってなんか変。安っぽい感じがする。
世界のナショナルならまだしも。
パナソニックという社名はブランド強化と反対の方向にしか見えない。
325名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 19:34:52 ID:/eeu81m20
まあ単なるお家騒動なんだけどね。平たく言えば乗っ取り
326名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 19:39:30 ID:QFX8rYNy0
幸之助氏に対する敬意がない
327名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 19:40:18 ID:JsX9Tt/YO
パナソニック始まったな
328名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 19:42:03 ID:qlUfjzBRO
>>323
流れない。
家電や電工系で東芝は松下に遠く及ばない。
329名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 19:47:39 ID:bPk0fQzo0
>>251 4〜5年前にCIする前は、Nationalブランドも使ってたんだよ。

中近東、アジアにNatioanlブランドで出してたよ。

北米はだめだったから、パナかクエーザとかの子会社販社ブランド
使ってることもあったのだが。
330名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 19:51:56 ID:bPk0fQzo0
あ、2行目 打ち間違えてるな Natioanlだと偽ブランドだw
331名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 20:18:58 ID:l3etG8170
あかるーいパナソニック あかるーいパナソニック みんなー うちじゅうー
なーんでーもー パナーソーニッークーーー
332名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 20:26:09 ID:Y9yh8M0x0
「パナソニックの電子レンジ」なんて、SDカードの差込口がありそうで嫌だな
333名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 20:40:37 ID:kmhb2JrR0
>>332
温め時間を全部記憶するのかw
334名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 20:46:16 ID:Ed4LicLh0
少なくとも日本国内で白物家電はNationalブランドの方が良いと思うけどなあ
335名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 20:48:36 ID:A+9XiPh90
内需より海外というのはいい事。

車を作ってる人が車が買えないという事実
日本製品を作ってても結婚、子育てが不可能という現実をしっかり見れば
海外で売った方が利益出る

ま、その内ホワイトカラーもアウトソースされるけれども
過去を信じてローンだけは組むなと言いたい。
住宅ローン、車のローンなど

欲しいのであれば一括で
336名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 20:51:23 ID:Qupdz42O0
かゆいところに手が届くような商品が多いけど、ここぞってところで裏切ってくれるんだよね。
だから買わない。
337名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 20:52:24 ID:tdKsifTj0
GEなんてもっと露骨だ。
創業者存命中に、キチガイのレッテル貼って追い出した。
338名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 20:55:22 ID:55IIOMDL0
「まね下電器」は永遠に不滅です。ww
339名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 21:01:19 ID:kyIGLSTr0
MATSUSHITAで統一したほうが良かったと思うが
340名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 21:09:31 ID:MwHRdOUW0
ここでパンソニックの出番だな
341名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 21:11:40 ID:gOvLc45I0
実況は私、世界のパナソニックがお届けします。
342名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 21:13:42 ID:S9ZLeQi00
松下由樹はこのたびパナソニック由樹に改名いたしました。
343名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 21:14:08 ID:kjo/dFQ10
ナショナル住宅は?
344名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 21:16:44 ID:tdKsifTj0
ブランドを会社名にしてしまおうってのは珍しいことじゃない
ソニーもヤマハもケンウッドもシャープも京セラも通ってきた道。。
345名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 21:21:55 ID:+BustiXV0
>>344
松下の名前は外したらあかんやろおお。

パナソニック=松下電器なんて誰もが知ってることじゃないの?

これから松下の名前が忘れられて行くんだよ。

かなしいい・・・


346名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 21:25:17 ID:TrqzUZdn0
でも、RAMSA=松下を知ってる人は少ないだろ。
海外の、幸之助を知らない人たちにとっては、パナソニックもその程度の認識だと思う。
347名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 21:30:01 ID:MU471EOGO
>>320
うちは、「はい、○○部です」だけで社名までは言わないが…
お客様窓口なら省略なんてしないだろうし。
348名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 21:34:35 ID:zJKvJVAY0
 
 パニョナル Panional

 にしないか?

349名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 21:36:40 ID:MhYkvMCg0
松下経営陣はバカ

ブランドなんて統一したってたいしたメリットはない。
ブランドイメージの混乱の方が大きい。

フェラーリがフィアット印になったらオマイら買うか?

手柄を焦っていた大坪が、どうせどっかの広告代理店化経営コンサルタントに騙されたんだろ。
350名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 21:37:26 ID:zJKvJVAY0

 マツソニック Matsusonic

 は候補に上がらなかったのか?

351名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 21:38:14 ID:jYdB4J5T0
真ん中にソニーが入ってる。
352名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 21:38:34 ID:4euduliL0
この際、ソニーと対等合併してPanasonyにしてはどうか
353名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 21:41:20 ID:T0s0rEg50
えたひにん松下ついに滅亡
http://www.youtube.com/watch?v=KLMswd7qgR4
えたひにん松下借金900億踏み倒し
http://www.youtube.com/watch?v=joWeHeNo9I8
えたひにん松下談合
http://www.youtube.com/watch?v=h4rW58ER5ZA
松下部落門真の現状
http://www.youtube.com/watch?v=hn_4BljYIQg
354名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 21:44:20 ID:37rGK0070
知らないな〜、昔、他社のパクリばっか、やってたから、
(マネした電機)と言うわれたのを、、。
355名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 21:45:24 ID:amkI2tPmO
イメージだけパナソニックって
なんか軽くて一流っぽくないから
松下電器のほうが大層な感じがするけどなあ
もったいない
356名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 21:45:41 ID:65znEANo0
とりあえず松下とパナソニックとナショナルが
それぞれ別個の会社だと思ってた俺には分かりやすくて良いw
357名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 21:46:11 ID:EQ2JhGc90
名前変えるより洗濯機の脱水機能、どうにかしろよ。
勝手に水じゃんじゃん注水する馬鹿洗濯機。
358名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 21:47:27 ID:ahvgftK30
359名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 21:50:45 ID:3pq/ju5O0
松下やナショナルには迫力あるけど、パナソニック、いまひとつだな。
東芝、シャープのブランドにはかなわなくなるな。
360名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 21:55:05 ID:U9s2S60fO
なるほどパナソニックフェアー〜に変更。
361名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 22:00:10 ID:U6vg+2vM0
松下香織→パナソニック香織(山形放送アナウンサー)
松下賢次→パナソニック賢次(TBSアナウンサー)
松下尚史→パナソニック尚史(福井テレビアナウンサー)
松下こみな→パナソニックこみな(声優)
松下美由紀→パナソニック美由紀(声優)
松下由樹→パナソニック由樹(女優)
松下奈緒→パナソニック奈緒(女優)
松下新平→パナソニック新平(参議院議員)
松下忠洋→パナソニック忠洋(前・衆議院議員)
松下重綱→パナソニック重綱(戦国大名)
松下禅尼→パナソニック禅尼(北条時氏の妻)
松下一夫→パナソニック一夫(AV監督)
松下英美→パナソニック英美(元・AV女優)
松下駅→パナソニック駅(JR参宮線)
362名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 22:04:34 ID:JVagA+hg0
パナソニック劇場

                           ___________
   / ̄ ̄ ̄ ̄             /
    |  頭が高い            | 控えい、控えい、控えい!
    |  頭が高い  / ̄ ̄ ̄ ̄  . | この門所が目に入らぬか!
   \__ __ | 見て肛門    \_ __________
         ∨    \ ____      ∨
        ∧ ∧     ∨__         ∧ ∧
      ( ゚Д゚ )つ   / _.、ゝ    ⊂ ( ゚Д゚ )
     (.   /    (´m`./⌒ ○    \   .)
   〜│ .) .)       |∨八  * 丿    ( .( .|〜
    . ∪∪      (_).(_)__)     ∪∪
``````````````````````````````````````````````````````````
363名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 22:11:59 ID:vSrOYT3IO
なんかイメージダウン。特に家電は
364名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 22:33:50 ID:Kuu8f7M+0
あかるーいパナソニック あかるーいパナソニック
家じゅうみんな なーんでもパナソニック
365名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 22:39:02 ID:N95KvbHM0
過去の遺産にしがみついていても国際的発展はない
変革期には守旧派が抵抗するのは当たり前だし
まあ10年・20年もたてばなじんでいるでしょ
歴史が証明しているよ
366名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 22:41:40 ID:+5HQI2dh0
東芝松下デスプレイテクノロジー
日立松下アルファテクノロジー
観音日立松下
は、どうなるのだ
367名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 22:41:44 ID:p6+oGxaM0
パナ○ニック = 浜鮎 = 身障者罵倒

というイメージしかないなあ。
368名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 22:44:33 ID:ZIcHXgoh0
「松下」の名はグループ全てから消滅・・・部落差別?
369名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 22:45:30 ID:r3rws+ie0
Technics
370名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 22:51:15 ID:G097oZPa0
これでナショナルのウオークマンも終わりか…
371名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 22:52:54 ID:tROqIv920
どう考えてもパナソニック電工はおかしいだろw
電工の部分をどうにかしろよ
372名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 23:18:32 ID:cYgvIvVW0
松下の社名変更を問う世論調査
http://www.yoronchousa.net/result/3394
373あぼーん:あぼーん
あぼーん
374周八式安崎 ◆Syu8/JB39w :2008/01/12(土) 23:35:07 ID:JZd0Z1uy0
昔、パナソニックブランドの松下寿製CD−Rドライブを
「パナソニックなのに松下製じゃない」
と、松下のパチモンを買わせたとのクレームをつけていたおっさんを
今は亡きLAOXザ・コンピュータ館で見たことがある。
375名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 00:05:36 ID:aeJJmC260
反創価の2chでも松下幸之助は結構人気あるんだな
376名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 01:43:46 ID:xkXUB9mk0
早川電機もSHARPになったしこれも時代の流れだろ
377名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 01:51:31 ID:uVGUM+a10
ソニー、パナソニックの主要取引行
S友銀行をよろしく、
378名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 01:54:01 ID:gnolEzZx0
どうして幸之助の敬称は「翁」なのか。
379名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 01:56:16 ID:KF/UdRKB0
パナソニックの炊飯器を出したら、
AV機器としてのパナソニックのブランドイメージが低下しないか?
380名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 02:08:03 ID:qk25YLaQ0
いづれ、どうあがいても消えていく会社だ。松下・ナショナルで巨大化し
パナソニックで幕引きか? 「驕れる者久しからず」
381名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 02:21:06 ID:TL5BDlHq0
>>371
GE(ジェネラルエレクトロニクス)みたいに
パナソニックエレクトロニクスとかになるんじゃねえ?
確かに松下電工よりはかっこいいw
382名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 02:25:47 ID:qIuMvWR10
ブランドの統一は別にいいことだと思う。
だが、社名は別だろ。
社名にはその会社の来し方が詰まったもんだろ。
ちゃらちゃらした名前に簡単に変えるのはその会社の社員のレベルがそんなもんなんだと疑うね。
383名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 02:26:59 ID:x8DDIutp0
なんかパナソニックってそんなにいい名前じゃないよな。
性能はいいだろうけど。
384名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 02:32:58 ID:9Ph5/S670
三洋「ナショナルのブランド名くれないかな」
385名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 02:41:53 ID:rhsXtuHj0
パソナテック
386名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 02:57:12 ID:3ACdwCSG0
>>150
おっさん乙
387名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 03:59:32 ID:Pk6dE45D0
このスレあほばっかだな
まじきめえ
388名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 04:39:37 ID:2Z4cENnF0
変更する前に従業員にアンケートぐらい実施しろや!
俺は幸之助さんを尊敬して入社したんだからな
ということで今月でやめさせてもらうわ
389名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 04:41:14 ID:iqE7f9WK0
トヨタも豊田の名前を辞めてREKUSASU1本にした方が分かりやすいだろうね
390名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 04:47:35 ID:f8OaM+gg0
そもそも「パナソニック」って、どういう意味なの?
391名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 04:57:35 ID:PlJeWxTo0
なんで当時パナソニックなんて新ブランド名を導入したんだろう
松下、ナショナルのままで良かったと思うんだが
392名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 05:05:13 ID:Fk3QVbwZ0
パナソニックのキレイなおねえさんは好きですか?
になると、なんかいかにも機械的な感じがしてヤだな。
ナショナルっていうと響きとイメージが、温かみがある気がしてよかったのに・・・
393名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 05:05:24 ID:K7oTPdCV0
一般的な言葉だけど、アメリカで商標が取れるのかなぁ?>ナショナル
394名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 05:06:57 ID:NCjPnEg5O
もう、まねした電気とは言わせない。
395名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 05:08:24 ID:0HMRabwBO
パ…パンチラ
ナ…ナース
ソ…ソープ
ニ……ニーソ
396名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 05:10:27 ID:M78jq7DM0
松岡さんはパナ岡に変わるわけ?
397名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 05:12:31 ID:jXtfTGKJ0
うむ、同様に竹下が竹ソニック
398名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 05:15:24 ID:eUO86l24O
>>315 幸之助の理念なんて現在のグローバル時代に
通用しなくなってるだろう
399名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 05:19:46 ID:+aCiJ0A40
パナソニックの洗濯機・・
パナソニックの炊飯器・・。

どうもピンとこないなぁ。ナショナルの炊飯器の方が
ご飯は美味そうなイメージだ。
400名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 05:37:51 ID:o+L1xrxP0
ウチのナショナルのドライヤー、もう十数年使ってる。
まだまだイケそう。
・・・な〜んか、パナソニックってナショナルに比べて、
壊れやすそーなイメージが、ねぇ・・・。
401名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 07:26:38 ID:c3hi4jTjO
日立=Lo-D 東芝=Aurex に変わる予感(((゜д゜;)))
402名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 07:29:18 ID:NKGVz2gm0
パナソニックって言葉は、自分は、松下のMSX2で初めて聞いた。
403名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 07:30:53 ID:xrpXp4kr0
パナソニック奈緒
404名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 07:32:07 ID:9ML2uzYG0
じゃあ、水戸黄門も「パナソニック劇場」になるのか?
405名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 07:34:15 ID:9ML2uzYG0
松下幸之助も「パナソニック幸之助」と改名か・・・

死んだ後も大変だなwwww
406名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 07:47:22 ID:KKoq784S0
九松は九パナとか呼ばれんのかとか思ったら
パナソニック コミュニケーションズなんて名前に既になってるのか

松下寿や松下電子もいつのまにか名前変わってる

407名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 07:50:36 ID:t51kawdJ0
>>404
だろうな。今歌歌ってたっけ?
「明るいナショナル、明るいナショナル」ってやつ。
あれ、どうなるんだろ?
408名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 07:53:51 ID:GZaw2pe+O
>>405

笑った。
本当にバカなことを思いつくね。
おもしれーじゃねーか。
409名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 08:19:56 ID:yJ9zF5MqO
やっぱりもったいないよね。
よりによってパナソニックにしなくてもいいのに。
日産が株式会社マーチになるようなしょぼしょぼな感じ。
410名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 08:25:02 ID:rk0YgcL60
雪印がメグミルクになったときはしょーがねえと思ったが、
ナショナルがなくなるのはいやだ。
411名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 08:25:12 ID:TEbJ15xH0
>>178
ヒュンダイがアメリカでCM打つ際に「ホンデー」と発音してホンダ車と誤認させようとあの手この手を使ったから
そのせいで本田はアキュラブランドを立ち上げる羽目になった
412名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 08:28:30 ID:PmfrHnPu0
>>409
日産はNISSANブランドで統一しているだろ。。
君の言っていることは、ソニーがVAIOになるとっているようなもん
製品名とブラインド名を一緒にするような馬鹿に何も言われたくはないなあ
だいたい社名=ブランド名じゃないのは松下ぐらいで海外では非常にやりにくいし分かりにくい
幸之助が事業を興した時は日本を豊にしたいとのことだったが、このグローバル化した
時代とは状況が違う
413名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 08:34:43 ID:PmfrHnPu0
会社は個人のものから公器になり、それに伴い社名も変わるのも仕方がないだろ
宗教じゃねぇんだからな
グローバル化時代の世界販売戦略に対応しないといけない
日本という1国だけ相手にしたのではパイはしれている
414名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 08:41:50 ID:Qt/X5QrfO
>>408
パナソニック幸之助はニュー速+が発祥。
415名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 08:42:15 ID:I5j+3zzx0
>>373
あぼーん
がとっても気になる
416名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 08:43:39 ID:EMVfmEB90
むしろナショナルに統一しろ
417名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 08:46:20 ID:nLOU7CfU0
むしろナショナルとパナソニックをやめて全部
「松下」に統一したほうが説得力がある気がする。
418名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 08:46:20 ID:7iw9zmI90
>>200
そういえば
ソネットサーバーってのが
ビジネスホテルとかに、よく置いてあるな
419名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 08:47:33 ID:r+A7F8ILO
MASTUSHITAでもよかったじゃないか(´・ω・`)
420名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 08:51:37 ID:59EEzV1c0
○○ National ××も全て○○ Panasonic ××になるのかw

National Diet Library→Panasonic Diet Library
National Theater→Panasonic Theater
Tokyo National Museum→Tokyo Panasonic Museum

etc.
421名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 08:52:10 ID:F5UoVNji0
安っぽくなるな
422名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 08:55:51 ID:59EEzV1c0
>>419

マスした?
423名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 08:57:46 ID:2Tokcy8m0
>>419
MITSUBISHIとカブる
424名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 08:58:59 ID:26LCQJTjO
>>419
英語圏の人が発音しにくい。

つーか、ローマ字ぐらいまともに綴れんか?w
425名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 09:01:01 ID:i5B+1EDT0
会社の体質がグローバルじゃないw
426名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 09:08:45 ID:d7YDnvZ90
島耕作の勤務する会社も変更かな??
427名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 09:11:58 ID:Vsn1k3v20
世界のMANESHITA マネシタ電器産業 
428名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 09:12:28 ID:F/Bv27dzO
>>426
初芝って会社名は出るけど、ブランド名はでてない気が。
いまは五洋を巡ってvsソムサンでそれどころでは…
429名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 09:13:16 ID:6x4icNe10
幸之助真理教のみなさん、おはようございます
430426:2008/01/13(日) 09:16:13 ID:d7YDnvZ90
>>428
よく考えたらそうだったね
431名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 09:32:18 ID:GzUgfqDV0
色々理由は行ってるけど、本音は暖房機事故でNationalに悪いイメージが付いたから
切り捨てるってことだよなきっと
432名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 09:37:35 ID:mz1BCjXT0
レッツノートから記念下記子
433名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 09:40:26 ID:w8/Zx7CX0
>>432
うらやまし
434名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 09:40:30 ID:YAT6NkthO
エロソニック
435名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 09:42:00 ID:OPCNJ9+pO
それでも漏れは松下と言い続けていく
436名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 09:42:03 ID:I5j+3zzx0
>>432
いいな。おれのムラマサは液晶が・・・
437名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 09:42:49 ID:hhZQQvk4O
>>426
島耕作は東芝だぞ。
438名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 09:43:55 ID:0vV1jmDO0
>>19
パナ村塾。
439名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 09:45:58 ID:mSW6VExl0
うちのDVDドライブもMATSHITAからPANASONIになるの?
440名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 09:46:59 ID:I5j+3zzx0
一番最初に買ったCD-Rドライブが松下寿だった
441名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 09:47:08 ID:qOOy97en0
>>437
作者が松下出身
442名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 09:47:16 ID:6RR3hFGaO
>>437乙です。因みに広兼が松下出身なんで彼は勘違いしたんでは?
443名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 09:48:31 ID:in9NTcAi0
ソニーというAV機器メーカーのイメージの強い名前の付いた一眼レフを買うのに抵抗があるように、
フィッシュロースターと同じブランド名のAV機器じゃ、かなり苦戦するんじゃねぇのかなぁ。
オマエのハイビジョンTV、魚くせぇとか言われそう。
444名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 10:08:03 ID:MoMUnucfO
あのCMが恋しいぜ…ナショナルッ↑↑
445名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 10:09:17 ID:A1hvvIG10
守ってきた看板は大事にして欲しいな。海外の事情はよくわからんが。
446名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 10:11:23 ID:SYCLn5K90
持株会社を設立し、ベタに松下電器ホールディングスとする
それで傘下にパナソニックをぶらさげればいい
ホールディングス本店は今まで通り門真に。りそな銀行と同じ手法だ
447名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 10:15:06 ID:nLOU7CfU0
そういえば、むかーし「松」ってソフトがあったよーな。
448名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 10:20:19 ID:152IpHWW0
panasonicってなんか安いイメージあるんだけどなぁ
ビエラにしろデジカメにしろどうも購買意欲がわかない
449名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 10:26:47 ID:rlxcp7Dh0
パナソニックって名称自体日本らしくない。
ソニーもアメリカの会社だと思ってる外人もいる。
松下と
マツシタと
まつしたと
matsushitaを併記すりゃいい。
450名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 10:30:17 ID:3u32F4XA0
なんか寂しいな。
確かにちょっと古いイメージはあるが、
寧ろパナソニックってなんだって感じだがな。
またグローバル化に合わないとか、
中国で売れないかもしれないとか思ってるんだろ。
日本国内をナショナルにして、
海外ではパナソニックにすればいいのに・・。
451名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 10:32:17 ID:mSW6VExl0
電子機器はPanasonicのイメージが固定しているからいいんだけど
いわゆる白物って言うか家庭電化製品の場合は、Panasonicでは同じだと
思っていても気分的に手を出せない。
452名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 10:33:39 ID:152IpHWW0
>>449
まぁソニーは株主構成見ても日本の会社っていうより多国籍企業だからね
CEOも日本人じゃないし
453名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 10:34:36 ID:yN5lv9bC0
>>449
ソニーもそうだがキヤノンってモロ外国の企業って感じじゃないか
CMとか見てもやたら外人が出てくるし。まあ実際もそうなんだろうが
454名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 10:35:51 ID:aSIni1Z0O
パナショニックにすればいいと思うよ
455名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 10:38:15 ID:rqGmZ8pu0
松下って言えば、その名は、終身雇用を打ち出した日本的経営の象徴だから、その松下の名を捨てるってことは、
つまり、日本的経営を捨てますよ、アメリカ型で行きますよ、って姿勢を示したのかも。
456名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 10:39:19 ID:nLOU7CfU0
>>452
ソニーってそのせいかものすごい小さなことでも
後々の権利や裁判みたいなの意識した意識や
ものの言い方が徹底しててびっくりする。
457名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 10:40:00 ID:SIfyaLAe0
National だめなら Matinal くらいにしておけばいいのに
458名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 10:40:35 ID:EZF3iWG40
日本ではナショナルブランド使ったほうがいいだろ
炊飯器がパナソニックになったところでだれも買わん
459名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 10:42:10 ID:ppQ3/EOk0
パナソニック電工(笑)
460名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 10:42:43 ID:EDgH1NQUO
事業部制の廃止と社名変更でクーデターは完成します! \(^O^)/
461名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 10:43:45 ID:jyQkanK9O
パナソニックの冷蔵庫とかパナソニックの洗濯機とか。


今以上に壊れそうなイメージ。
あゆや小雪に代表される、安っぽい感じ。

もう世界の松下オワタ。

今こそ東芝や日立に頑張って欲しい!
462名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 10:43:52 ID:4TFCQsf40
パナソニック製品て他社に比べて高いのは何故?
463名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 10:45:34 ID:cA1aTdNq0
>>450
逆に中国では日本製品は品質が良いというイメージあるから
matushitaでいけば良かったのになぁ。
パナブランド先行してるから仕方ないんだろうけど、ちぐはぐだな。
464名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 10:46:04 ID:Nvkqrw7v0
もし東芝や三菱が社名変更するとしたら何になるんだろうか
松下はパナソニックがあるが東芝って何だ?
465名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 10:47:39 ID:4y0yZpRsO
リーダーになると前任者の色を無闇に消したがる人って居るよね。
大抵は意味の無いことばかりに必死になって失敗するけどね。
466名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 10:47:58 ID:1gkFfR7bO
パナソニック由樹
467名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 10:49:35 ID:EDgH1NQUO
大坪さんは中村さんのあやつり人形。 
中村さんのクーデターはこれで完成! \(^O^)/
468名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 10:49:45 ID:bt4h91H5O
>>455
終身雇用はとっくに放棄してるよ。
469名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 10:50:07 ID:R4Q+sPeo0
日本パナソニック・トラスト協会
470名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 10:53:18 ID:rlxcp7Dh0
松下電器産業、略して、まつでんさん、Matsudensan
471名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 10:53:20 ID:EDgH1NQUO
実質、中村電器産業。
新・中興の祖は中村さん (`´)
472名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 10:57:39 ID:krethPr50
さんさん書かれてることだけど、
どう想像しても「パナソニック炊飯器」の飯はマズそうだ。
機器は同じなのに、名前のイメージってすごいね。
473名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 10:58:51 ID:EDgH1NQUO
中村邦夫会長マンセー! (`´)
474名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 11:01:13 ID:gnolEzZx0
ヘッドフォンつき炊飯器。米の炊ける音がクリアに。
475名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 11:01:54 ID:Ez6IKqsk0
いっそのこと Matsui にすればすぐ覚えてもらえるよ。
476名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 11:02:46 ID:YGXnAtIW0
>>472
だな。社名はパナでもブランドとしてのナショナルは
残せば良いのに。もったいない…
477名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 11:03:02 ID:Z9Kuaq7L0
中村はソニーにおける出井のような存在になりそうだ
478名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 11:03:31 ID:mgJZdiEt0
>>476
サブブランドにするんじゃない?

VieraとかDigaとかLumixみたいにNationalで。
479名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 11:05:08 ID:t51kawdJ0
>>472
そうだよなあ・・・
日本ではパナソのイメージがあまりにも偏っているから、
白物家電の場合は、一時的に売れなくなるかもな。
480名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 11:05:46 ID:gnolEzZx0
パクリの王の座は中国様に譲ったということだな。
481名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 11:06:56 ID:EDgH1NQUO
幸之助マンセーのPHP研究所はどう思ってんのかね?
482名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 11:10:09 ID:EDgH1NQUO
>>477
出井はソニーの中ではもう死んでいるだろ。
483名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 11:13:32 ID:gnolEzZx0
PHP研究所はお取りつぶしじゃねーの。
484名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 11:16:46 ID:7ZkZjflZ0
Nationalをやめて松下にすればよかったのに。

485名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 11:30:51 ID:9Gg0FEzC0
いまだ、グローバルという響きに陶酔している
小泉・竹中の狂信者がいるんだな。
486名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 11:37:22 ID:eUO86l24O
まっどっちにしろ国内市場は縮小していくだけだしな
企業は国と共に沈むワケにはいかない
小泉改革も松下したみたいに撤退的にやればよかった
487名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 11:49:59 ID:mjMpdbu4O
ナショナルのほうが よいきがする
488名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 11:56:47 ID:7iw9zmI90
PHPは松下幸之助がポケットマネーで作った出版社であって
松下グループとは資本関係はないはずだが
489名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 12:02:46 ID:PmfrHnPu0
今の時代、内需だよりじゃ生き残って行けないだろ。。
490名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 12:02:56 ID:vvKuQHsg0
>>487
ナショナルだと普通名詞だから海外で使えないと聞いた。
491あぼーん:あぼーん
あぼーん
492名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 12:39:47 ID:mMf/c0370
まあいつまでも創業者マンセーでも進歩ないからな。
493名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 12:56:35 ID:C2Q9B0OZ0
まああ、お前らの不満を他所に普通に今まで通り売れるよ。
人間なんてそんなもん。慣れ。
494名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 12:59:02 ID:k0WoaxdI0
パナソニックの冷蔵庫だとなんとなくSDカードを入れるところがあるんじゃないかという
イメージがある
495名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 13:08:54 ID:PmfrHnPu0
ナショナルなんて海外(英語圏)じゃ使えんからな、固有名詞じゃないし
おまえらも「国家」と刻まれた製品を使うのは抵抗あるだろw
496名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 13:12:41 ID:S8zQL/g80
>>412
社名=ブランド名じゃない

大日本除虫菊と金鳥
497名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 13:12:41 ID:p9zLxiGvO
Panasonicはいまだにナショナルの音響部門ってイメージ
高級ブランドがテクニクス
498名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 13:14:19 ID:C2Q9B0OZ0
Panasonicのテレビってのも今や普通だろ。
俺が小学生の頃はテレビといえばナショナルだったもんだ。
慣れるから心配すんな。
499名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 13:15:20 ID:RVuCPfRE0
松下寿や九州松下ってとっくに社名変更してたのね。
500名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 13:18:46 ID:C2Q9B0OZ0
テレビでPanasonic使い出したのって画王から?
もう少し前か
501名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 13:23:58 ID:XG10DYac0
松下のAV機器は総じて200MHz帯に弱いんだよな
502名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 13:35:07 ID:mSW6VExl0
>>497
元々は音響(高級でなくても)はテクニクスだった。
普通の電子機器がパナソニック。
ちなみにラジカセは音響ではない。
503名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 13:38:41 ID:0hmcGoXD0
偽造品が増えたとか、ありがちなワードだから他で使われて当然とか
問題がおきたからじゃね?
504名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 13:44:10 ID:C2Q9B0OZ0
>>499
普通の電子機器って何?
505名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 14:00:44 ID:2DvTCQx+0
>>498
そういえばおれのラジオ(RF-2600)もナショナルなんだが今はパナソニックなんだな。
506あぼーん:あぼーん
あぼーん
507名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 15:32:51 ID:J+NQbVly0
まあ、名前が変わってもホームポイントは日本であってほしいね。
508名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 16:18:06 ID:Pua1SayF0
想像に易いがどうも松下一族との暗黙の戦いがちらつくな。
それに乗じて創業者の価値すらおとしめるか。
ここの経営陣はコミュニストなんじゃないか?
根っからのコミュニストがグループに加わるとろくなことにならないからな。
509名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 16:24:02 ID:1fKiGwfWO
しかし中村ってオサーンたいしたもんだな。ガタガタだった松下をここまで立て直したんだからな。

次は三洋電機だな。
510名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 16:29:22 ID:KoIl2Ld20
締結中の納入仕様書を全部、顧客名だけ改定せにゃならんのか。
めんどくさ・・・
取り交わししている企業のことも考えてくれよ。
511名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 16:33:55 ID:+Cj/Mx5dO
家電量販店で無知な客に、いちいち「昔のナショナルです」と説明しなきゃならん店員カワイソス
512名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 16:34:58 ID:K1jGk8LJ0
妾の子の復讐が遂に成就されたって事だね。
でもクソグローバル化の波には逆らえなくなったのも事実。
もう終身雇用なんて幻影は潰えている。協栄会社なんて呼び名も無くなっていく
だろう。下請はひたすら叩く。使えなくなればポイ捨て。
513名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 16:46:30 ID:8p0nOyKh0
>>511
そういう客なら、ブランド名より
価格と性能しか見ないんじゃね?
514名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 16:51:52 ID:4TFCQsf40
>>511
客「ナショナルの炊飯器はどこにありますか?」
店員「こちらでございます。つ」
客「え?これ?」
店員「はい。こちらです。」
  「今年の1月に社名が松下電器産業、つまりナショナルからパナソニックに変更になりましたので・・・」
客「ええ?本当に?中国製じゃないの?」
店員「いえ、間違いなくこちらの製品です。」
客「私の事馬鹿にしてるんじゃないの?」

とかいう会話がありそうだw
515名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 16:59:12 ID:nlBUS+jy0
ブランドからナショナルとか松下が消えたら、
第三者がナショナルとか松下をうたって商品を作ってもOK?
516名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 17:18:51 ID:PmfrHnPu0
>>514
逆に一般ユーザを馬鹿にしているだろ。。
それに社名が変わるのは10月からです。それまでCMばんばん流せばよろし。
517名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 17:21:49 ID:PmfrHnPu0
だいたいパナソニックでも世間的にブランドとして認知はされているだろ
あれだけ浜崎のCMが流れている
テレビ売り場でPanasonicを”中国製品だろ!”と騒ぐDQNなんて見たことないだろうに。。
518名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 17:29:43 ID:8RWE4F3X0
ところで松下電器といえば、YAMAMOTOと麻衣子の件はどうなったの?

偉大なるYAMAMOTOがいれば松下電器は名称変えても大丈夫だし。
519名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 18:08:50 ID:SwlHYX9W0
パナソニックの洗濯機だと汚れがとてもよく落ちそうなイメージだと思うが
パナソニックの炊飯器だと不味い飯が炊けてしまうイメージだ
520名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 18:28:49 ID:1Z6hDRy90
一番の狙いは松下一族の追放だろうね。
もう松下一族の物じゃないよとね。
でも、幸之助さすがに墓場の中で怒っていると思うぞ。ここまでされたら。
パナソニック社に幸之助のたたりを予感。
521名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 18:30:09 ID:Ez6IKqsk0
pasonasonic
522名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 18:46:39 ID:iVlTXLvM0
>>しかし中村ってオサーンたいしたもんだな。ガタガタだった松下をここまで立て直したんだからな。

はぁ?何も知らないでしょう?馬鹿はだまっていなさい。

中村はまさに「癌」そのものですよ。「V字回復」なんて
今まで連結外だった子会社(松下電工)を連結にしただけ。
大体いまでもリストラやっている会社がなんで「興」なのよw

まあこいつがずっと会長でいて欲しいだろうね、日立ソニー等の他社はね(爆


523名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 19:05:00 ID:NH/VD0Ib0
パナソニック幸之助になるのか。
524名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 19:09:22 ID:eUO86l24O
どっちにしろ幸之助神話を破壊した事には評価に値するな
525名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 19:16:29 ID:rrgGkx/60
折衷案で「パナシタ」にすればいいのに
526名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 20:03:24 ID:gJJJG+lS0
>>525
パナシアみたいでヤダw
527名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 20:11:54 ID:cSJvH9Dp0
              ,, -───‐- 、
             ,r ',´- '' ´ ̄ ̄`ァ _,`ヽ.
        //          / ム `\\
        / , '         7/   ヽ.ヽ
.         i_/_ _        " ___   ヽ'__
       /   /└┘ ,─‐;   /   /  /7/  /
     lニ   ,ニlニl./   /--;lニ  ,ニl///  /___
.     _/  /   __/   /弖./_/  / ///    /
     └─‐'  └─ー'└ー'└─‐′'‐' 'ー──′
       、ヘ.     ,ィ           /7
       ヽ.\   /ム,            /, '
         \ ヽ7 /       _//
          ` ‐ 、_`ー── _',,´- '´
528名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 21:02:55 ID:7S6FtHKN0
とーしば
ひたち
さんよー
ソニー
シャープ
パナソニック

Panasonicはカタカナな上に発音も長ったらしいから、
特に年配者にとって馴染みにくいかも。
529名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 21:18:30 ID:+sA4e9QK0
三洋が堕ち、松下が狂い、ついに早川の時代が来ましたね。
530名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 21:29:19 ID:cSTBmVeC0
要するに日本はもう市場として重視しないって事だろ。
ナショナルブランドで国内で少しばかり売れるより,世界戦略優先でコストダウンした方がお得。
トヨタも松下も海外で作って海外で売るってことだ。
531名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 21:34:21 ID:6i7e0N+j0
デンオンはいつの間にデノンになったの?
ニコンもナイコンになっちゃう時が来るのかな?
532名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 21:38:18 ID:Yzp4X1XcO
>>522
黒字の電工を子会社にしたから業績回復したようなもんだよな。実際に。
ナショナル製品は枯れた商品も多いから、大きな利益は無い代わりに確実に売れる。

で、今回はナショナルは業績が上がらないから切り捨てる…
つまり、電工を切り捨てる…と。
今までの流れで細々とやっていた個人経営のナショナルショップは、どの程度ついてくるのかねぇ…


そろそろ俺も、マジで転職考えるかな。
533名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 21:45:09 ID:Yzp4X1XcO
ちなみに、電工が電器産業の子会社になったことで、販売ルートが電器産業に一本化されました。
どういう事かと言いますと、電器産業が中間マージンを取るようになりました。
534名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 21:50:14 ID:eUO86l24O
ナショナルショップは知らんが海外の販売店開拓に力入れるみたいだな
535名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 22:59:17 ID:G3Y7jGxd0
おれはpanasnoicの洗濯機とか冷蔵庫に賛成だな
テレビで洗濯の汚れ具合とか、冷蔵庫の中身が確認できそうだ。

536名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:08:57 ID:MYj6TITs0
創業者の名前を冠した立派な企業はいくらでもあるのに、
安易に変えちゃうのはどんなもんだろう。
537名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:09:41 ID:9bzP9Tf90
>>522
日本からの撤退を決めたサムソンが渡りに船で再上陸w
538名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:26:32 ID:QZuTbTu90
冷蔵庫、洗濯機、掃除機、エアコン、電子レンジは何とか我慢できても
パナソニック炊飯器だけは無理。
539名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:29:46 ID:gYsPRtKM0
家のテレビは音声多重放送受信可能なパナカラー('79製)
540名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:35:34 ID:uVGUM+a10
>>413
これ、本田宗一郎氏の本に書いてあった、
会社名を本田にしたのは間違いだったと、
自分は子供に会社を渡さないと、
しかーしw、
そう言われながらも本田は社名として残り、
松下は社名から消えていく運命なんてなんか皮肉だ。
541名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:40:20 ID:lRjrqIh90
>>538
パナソニックのアイロンとフードプロセッサーも勘弁・・・




542名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:43:32 ID:RlXIeSM/0
Panasonic SL-1200



・・・あんまり気が進まないw
世界シェアダントツだし、Technicsブランドは残すべきだ。
543名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:45:24 ID:a/galppm0
>>413
もともと内需ででかくなったくせに、国内を無視する=ただのアホ
失敗して松下に戻す確率は限りなく100%だろうな
544名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:54:58 ID:SoshRVn30
水戸黄門の前のテーマソングが変わるのかどうか気になる。
545名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:57:21 ID:XsBv9M2a0
水戸黄門のスポンサーは日立に渡して、
かわりに松下が暴れん坊将軍のスポンサーになるべきだろ。
創業者の出身地からいって
546名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 23:57:49 ID:BjcPf0Wy0
どーせならグローバルで「MATSUSITA」が良かったw
547名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 00:01:40 ID:GfEFuoLf0
取り換えるならインバーター
パナソニックのインバーター
548名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 00:04:30 ID:wbG5yS8i0
人の心を読めない鬼畜中村が松下グループを破壊している。
松下電器の名前を無くす事は多くの社員から活力を奪う。
お客からも購買活力を奪う。お客はナショナル製品を松下電器から買っているのだ。
多くの社員は、松下幸之助の会社に就職したのであって海外ブランドのPanasonicに就職したのではない。

早期退職の要請を絶えず何処かの事業場が行なうような会社は、もう立ち直れなくなる。
優秀な働き盛りの人材に40ヶ月+の割増金を与えたら、優秀な人材がライバル会社に
流れる。これは既に起こっている事だ。

松下電器の名前を葬るのに320億円の予算を組んでいる。 
今後、失う金は計り知れない。 
中国に工場を移管している事も、今後製品が届かない危険を考慮してない。
中国に工場を乗っ取られる日は、五輪終了後、何時でも可能性がある。

549名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 00:05:31 ID:LyKsE6oJ0
仮にソニーの炊飯器、ソニーの電子レンジなんてものが出てきたとして、
みんな買うか??w
せめて国内くらいナショナルブランド残せよ。
550名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 00:07:18 ID:dHg16JQTO
>>546
TOSHIBA・HITACHI・SANYO・FUJITSU
TOYOTA・NISSAN・MITSUBISHI・HONDA…
松下がMATSUSHITAでも悪くはないと思うんだがなー
551名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 00:08:49 ID:s2Eycabu0
よっぽど、社内の現存勢力が、松下が嫌いな人間がそろってるって事?
552名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 00:15:28 ID:4ooJ+AmK0
>>550
英語的にはMATSU[SHIT]Aが問題
553名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 00:18:26 ID:6O4zy4mM0
パナソニック電工は、株主総会で承認されるかなあ。
パナソニック ホームアプライアンス とか、横文字のほうが
いい気がする。

554名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 00:21:19 ID:JMkDsqv00
電工社員だが、正直やめたい。
子会社化して利益を持っていかれて、親会社の都合でヘンテコな社名にされたら
モチベーションなんて下がる一方である。
555名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 00:31:35 ID:ci0MxmHX0
そういや初芝にはブランド名なんてないな。
556名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 00:39:26 ID:Vz41iRDd0
>>549
そのむかしソニーがsonettというブランドを作ったことがあってだな・・・
557名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 00:51:51 ID:kGen+Pa60
もしも株主総会で否決されたらどうなるの?
558名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 01:13:36 ID:LDHDASrL0
国際企業が、課税をなるべく軽減するためには、商品のブランドを国際化して、
その時々でもっとも税制上有利になるように、各国の会社間で製品の製造、
流通、販売、に関する収支や利益をつけかえる高度なテクニックが有効
(各国の税務局は、それを脱税だと確信したら摘発したりもする)。
そのためには、ある商品とその半製品がどこで生産されたかはわかり難い
方がよいのだろう。
559名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 01:20:06 ID:LFSQyscN0
>>557
商号は変わらない。
560名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 01:28:29 ID:ZrNar/Ak0
panasonicの炊飯器って、超音波で水を浸透させて炊き上げてそう。
かといって美味しそうかというと。。。
561名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 01:30:04 ID:yih+hQbE0
ご飯がうまそうなブランド名

1位 象印炊飯器
2位 タイガー炊飯器
3位 三菱炊飯器
3位 東芝炊飯器
4位 三洋炊飯器
5位 シャープ炊飯器
6位 日立炊飯器






圏外 パナソニック炊飯器
562名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 01:32:51 ID:Veoyep9i0
生活家電にパナソニックは合わねえなあ
563名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 01:41:14 ID:pnTN0Kbn0
Nationalが生活家電に合う根拠などない。
ただの経験的な刷り込みである。
時間が解決する。
564名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 01:46:41 ID:dOHD0DHs0
俺は敵対ブランドの社員だけど
「松下電器産業」
と言う響きは好きだったんだけどな…。


何でもかんでも、英語にしてしまうのには反対だな。
565名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:39:47 ID:aIcPDZ6r0
松下、おわったな
566名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:43:14 ID:9LkyDvDiO
カートリッジ付の家電
567名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:47:57 ID:bTbBTM290
社名も変えるんだったのか。
さっき初めて知った。
社名は松下でいいだろ。
568名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 02:52:47 ID:YElhBI7w0
金鳥ブランドがこれだけ浸透してても社名変えない大日本除虫菊を見習え
569名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:18:19 ID:yhO3pxAB0
金鳥って内需専用機だろうがw
570名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:23:59 ID:TaIHmEWw0
>>561
原子炉作ってるメーカーの炊飯器はヤだなぁ。何となく
571名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:24:07 ID:fJbjrc4z0
>>557
大株主にはもう話し通ってるから公表するんだよ
572名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:26:17 ID:Gl+sydsf0
松下電器産業のほうがかっこいいのに
573名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:26:22 ID:xJh2DG8y0
今、とりあえず欲しいのは、エアコンなんだが。

ナショナル「エオリア」じゃなくて、パナソニック「エオリア」になるわけ?
パナのプラズマや電話やデジカメ使ってるけどさ。
イメージ違うなあ。
574名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:31:01 ID:yih+hQbE0
実は音感には言語の違いにかかわらず共通な部分があるんだよね。
例えば日本語の「暖かい」と「冷たい」を日本語を知らない人に
音だけ聞かせてどちらがwarmでどちらがcoolかたずねたら
結構な確率で暖かい=warmって答える。

そういう意味でパナソニックという語感が生活家電にあうかどうかだな。
575名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:32:25 ID:RCDCe1iW0
>>542
そんなことしたら現行品駆け込み購入、ヤフオクで高値取引ってことになりそう
576名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:35:10 ID:9FaGHPXu0
テクニクスとRAMSAは安泰だなパナソニックの中のブランドという位置づけだから。
業務用マイクロフォンでの位置づけは
パナソニック=安物
RAMSA=放送用の高価なもの
だし
577名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:35:20 ID:MoqhbVbe0
正直ナショナルブランド残してパナソニック削ったほうが良かったんじゃないかと。
あの件は良い意味で引きずるなよ。
578名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:36:09 ID:lbBss/tVO
ナショナルキッド涙目w
579名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:46:30 ID:xJh2DG8y0
素朴な疑問だけど、パナソニックって、商標を考えたのは、誰?

幸之助に匹敵する位、エライなw
580名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:49:53 ID:MoqhbVbe0
Pan a Sonicってすべての音って意味だぞ。
音響機器以外にパナソニック使うのはどうかと・・・
581名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:57:32 ID:+Fdn5z+FO
今頃広兼さんは初芝のブランド名一生懸命考え中なんだろな
・ハツシバック
・シバソニック
・ハツシバーン
582名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 03:59:10 ID:xJh2DG8y0
>>580
そういう意味なん。
それじゃ、冷蔵庫や洗濯機みたいな家電だとそれが音源みたいで、静粛性が基本なのに変な名前だな。
583名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:02:56 ID:Veoyep9i0
パナソニックは未来的でとがった感じだけど、どっしり感がないから脆くてすぐ壊れそう
584名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:11:58 ID:OBABRtHs0
炊飯器にパナソニックブランドは違和感があるな
585名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:13:15 ID:RVE01re50
>>150
どこの実況板だよw
586名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:15:30 ID:MoqhbVbe0
>>585
駅の掲示板だよ
587名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:25:34 ID:laXrIB+cO
いつまでも松下幸之助の名前では将来はない

的な建前論が取締役会で出たんでしょう
588名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 04:40:27 ID:MoqhbVbe0
>>587
幸之助ベースでの改革じゃないと柱が細すぎるよな。
589名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 05:05:02 ID:jPbWKHeuO
>>587 「中村社長になるまで松下は幸之助の亡霊が経営していた」と言われてるしなw
590名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 05:09:50 ID:yA3ZrPn60
なんか取り返しの付かないことを、少なくとも国内ではやってしまったような気がするけどね。
591名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 05:21:06 ID:8SdtM/6/O
昔から真似した電器産業にブランド価値を感じたことなどないが
592名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 05:21:52 ID:+KrIg7nO0
>>550
俺は「MANESHITA」を推薦するぜ
593名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 05:23:29 ID:efAlFOlL0
テクニクスはどうなるんだろ?やっぱりSL−1200がパナソニックだと違和感ありあり
594名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 05:28:57 ID:C7AKMDIpO
パナソニック政経塾
なんてダサいネーミングだよな
595名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 06:28:22 ID:GgDEIyBM0
たしかに「ナショナル」というブランド名は、今となっては
あんたら国営企業かよという時代錯誤感がなくもない。
しかし、フォルクスワーゲンはいまだにフォルクスワーゲンだ。
昭和ブームなんだし今看板を外すことはないと思うが。
596名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 07:07:15 ID:NeTI6gKSO
海外戦略としては、松下からパナソニックに統一してもいいと思うけど、国内だけで白物家電中心に使ってきたナショナルブランドを無くすメリットがあるのか?
Jフォンから国際ブランドのボーダフォンに社名変えて失敗したみたいにならなきゃいいけどね。
597名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 07:22:00 ID:VulWSX+C0
パナソニックこたつなんて厭だよ。
598名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 07:56:30 ID:5AyBl+zu0
ナショナルタイヤもパナソニックタイヤに社名変更か・・・・

すぐにパンクしそうだ
599名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 08:03:41 ID:867tqif7O
じきに慣れると思うがパナソニック製の白物家電は違和感あるなw
ところで豚局月8のナショナル劇場はパナソニック劇場になるの?
それとも打ち切りか?
600名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 08:05:48 ID:1Ix6jCud0
正直混じりたくねえーw
601名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 08:11:20 ID:fe3ADucTO
パナソニック原子炉ってかっこいいな

松下は原子炉作ってないけどw
602名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 08:12:57 ID:XJ6dHxzsO
603名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 08:23:22 ID:FxQRvFAV0
>>598
パナレーサーブランドのママチャリタイヤは既にある。
604名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 08:42:54 ID:vc1d0uMW0
テレビと電子レンジ間違えて買っちゃいそうだな

あと パナソニック電工 て胡散臭いよ

国内の売り上げは落ちそう

地雷踏んだんじゃない

605名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 08:50:09 ID:oDXDx+xU0
マネシタ電気の愛称はどうなるだ。
606名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 09:11:35 ID:VJuqBtmkO
>>580
パナソニックのパナは
米国松下電器の入居していたビルが、
昔のアメリカのナショナルフラッグキャリアーのパンアメリカン航空本社ビル内にあって、
そのパンアの部分から拝借したと聞いたことがあるけど?
607名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 09:21:32 ID:gbhPw5rO0
どうせ製品名をNational なんとかにするんだろう。
ブランド・会社名はPanasonicでサブブランドがNational

このスレの懸念事項ぐらい対策を打つに決まっている。
608名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 09:23:08 ID:EmrwRGCA0
パナソニック炊飯器
何故かMP3再生可能という(笑)
609名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 09:26:03 ID:LUvhvUodO
松下電工は子会社?
610名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 09:26:25 ID:QzCMyS3f0
めんどくさいからソニーと大合併して【パナソニー】にシル!
611リストラ貴族 ◆nxM87lZMuA :2008/01/14(月) 09:26:26 ID:59kQjK2R0
家電がナショナル、AV機器がパナソニック

のままで良いような。
「パナソニックの冷蔵庫」とか違和感アリアリ。
冷蔵庫でCD聞けるのか!?とか期待してしまう(笑)
612名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 09:27:37 ID:Y3qQPIz20
鬼塚タイガーがアシックスになったのとはちと違うな。
613名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 09:31:24 ID:6g+D+jYv0
「松下」の精神は捨てないでほしいが、これは正解なんだと思う。

こないだ、玄関の照明を買いに、家電量販店に行ったが、
ナショナル製品が集まってるところの照明は、
デザインが20年くらい古臭いものがちらほらあった。
性能的には問題ないけど、「やる気あんのか」と思った。
「攻め」の精神を全く感じなかった。
614名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 09:46:25 ID:IYyFBZtt0
まねした → パクリソックリ 

ちょっと きびしいかな。。
615名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 09:46:27 ID:JcgQr8DS0
>>606 パンアメリカン航空本社ビル内にあって、そのパンアの部分から拝借

パンアメリカン=Pan American=All America=全米

Panはギリシャ語由来で"All"を意味します。
616名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 09:54:27 ID:oJEwLadH0
何年か前に、明治がチョコレートや菓子の企業ロゴを変えた。しかし消費者にそっぽ向かれてもとに戻したのを思い出す
617名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 09:57:18 ID:DkfUKVnx0
http://youtube.com/watch?v=4b15itfY524

ナショナルのCMなんだけど、最初に流れるほうの曲名分かる人いないでしょうか?
ナショナルのCMが見たくてyoutubeいったんだけど、
この曲名が分からなくて気になって・・・。
618名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 09:58:23 ID:MoqhbVbe0
>>615
Sonicは音
619名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 10:01:48 ID:fNwFh3VW0
昔「パナカラー」っていうカラーテレビがあったの思い出したわ。
620名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 10:01:49 ID:gXHodfwP0
>>617
ビバルディの四季より春

てか有名だろ
621名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 10:02:32 ID:Y3qQPIz20
【CM】 松下伝送システム Panafax (1990)
http://jp.youtube.com/watch?v=WOky_-aC6ro

1991 松下電器 発声発語訓練システム CM
http://jp.youtube.com/watch?v=tBSyzE-X65I



622名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 10:19:56 ID:Y3qQPIz20
623名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 10:22:44 ID:MoqhbVbe0
>>622
このPC持ってるけど使えなさすぎ
624名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 10:34:21 ID:9oWXbJOL0
ナショナル→落っことしても壊れなさそう

パナソニック→落っことしたら壊れそう

なイメージだ。俺的に。
625名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 10:35:26 ID:o+KOiBg50
無能な上司って部署名とか組織とか変えたがるよな。
626名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 10:38:43 ID:MoqhbVbe0
>>625
一回崩して最初からやり直せばどうにかなるとかね。
まず、そんな考えしてしまうお前の脳みそを最初から作り直せっていいたくなるよ。
627名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 10:51:08 ID:JVZQMg1s0
明る〜いナッショナール♪
子供のころ、いつも水戸黄門見てて、刷り込まれたさ。
628名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 10:59:58 ID:809PGaHqO
>>172
日産はインフィニティだよ馬鹿
629名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:03:41 ID:AmaEBRy+0
株主が殆ど外人で、ナショナルだの松下だのイラネーヨ、といったとか。
630名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:05:33 ID:izSBciUh0
ナショナルジオグラフィック → パナソニックジオグラフィック
ホテル阪急インターナショナル → ホテル阪急インターパナソニック
ナショナル麻布 → パナソニック麻布

影響力大だな
631名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 11:37:35 ID:QGtO52iE0
8文字制限のベンダ名はどうなるんだろう?
Panasonicって略しにくいよね。
632名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 12:38:29 ID:s7MAGiQK0
そにー
みつびし
とうしば
ひたち
さんよう
しゃーぷ
ふじつう

ぱなそにっく

↑名前長くないか?
語感はナショナルのほうが良いと思う
633名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 12:42:07 ID:1r1ATJUo0
> とうしば
発音は「とーしば」でもっと簡単

> さんよう
これも「さんよー」

> ふじつう
これも「ふじつー」

「ぱなそにっく」は長すぎ
634名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 12:52:42 ID:MoqhbVbe0
パナウェーブ研究所
635名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 13:47:53 ID:dLwOrDoU0
パニックでいいよ
636名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 13:50:45 ID:lwgIwJxn0
パナソニック電工・・・
なんか脱力感があるな。
パナソニック電工情報システムにいたっては・・・

パナソニックワークスとか、全部英語にしたほうがいいんじゃないの?
637名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 13:56:31 ID:xZNL70KrO
ところで島耕作の初芝のブランドって、なんだっけ?
思い出せないんだけど。
638名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 14:17:23 ID:qHMIIIkl0
記念に2股ソケット買いに行ってくるか・・・
639名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 15:42:27 ID:YCCr27ZI0
20年も Panasonic ブランドを展開してて、これだけ浸透しないのは語呂が悪いから
80年代和製英語風のセンスでやだ

パ をとって ナショニックのほうがまだ良い
640名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 15:54:31 ID:KX7SDth/0
島耕作の今後の予想…
彼はロシアに行きそこでパーフェクト超人に改造され
暗黒面に飲みこまれる。そして初芝を乗っ取り部下を
ハニートラップで操る悪の王として君臨し
ついには社名を耕作.comに変えようとするのであった。
立ち上がる部下たちはジャックバウアーとゴルゴにすべてを託す。
仕組まれた株主総会まで24時間。ジャックは間に合うのか?
ゴルゴは協力するのか?CIAとロシア暗躍部隊の決着は?
こうご期待!
641名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 15:57:31 ID:qP8R0r2F0
電球作る工場だけ独立して松下の名を残せよ。
642名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 16:02:27 ID:L2oYOvig0

つか「パナソニック」って変な名前だろ

643名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 16:24:13 ID:QqxDpCEu0
松下とかナショナルを捨てるということは日本人を捨てるということだ。

いまこそ松下一族は新たに「松下電器」を立ち上げて「日本の松下」
を見せてやれ!
644名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 16:30:51 ID:EKFMOdUy0
明る〜いナショナ〜ル♪
明る〜いナショナ〜ル♪
みんな〜家中な〜んで〜も〜

    ナ シ ョ 〜 ナ 〜 ル 〜 ♪
645名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 16:38:13 ID:YbeiwzRd0
ナショナルのお店がパナ・・・

なんか嫌だな
646名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 16:41:21 ID:mGN8T0f60
ナショナル ナクナル

松下オワタ\(^0^)/
647名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 16:47:19 ID:sor6fPuR0
マツシタ→Mat-Sushi-Ta→Sushi→スシ

'SUSHI'にすればいいのに
648名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 16:48:50 ID:poacWAu80
電工は電器よりも対応悪い。
特に、電工の広報、横柄すぎ(電器との比較)。
649名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 16:52:54 ID:tWTRVsfB0
さてと、パナソニックの炊飯器でご飯炊くかな。
650名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 17:02:36 ID:pmTuoxT60
ブランド統一するだけでいいんじゃないの
社名変えるの経費かかるから
651名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 17:12:31 ID:TnongmQQ0
白物家電とAV機器は分かれてるほうが絶対良いのに。
AV機器は多少故障率が高くても最先端を目指せば良いが、
白物は故障率の高さは致命的。
その辺の違いがあるのに片方のイメージが片方に影響を及ぼしてどっちつかずになる。
652名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 17:21:55 ID:QqxDpCEu0
松下終わったな。ナショナルも最期だ。
653名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 17:29:44 ID:IYyFBZtt0
まねした → パナソックリ

う〜ん、、、まだくるしいか。
654名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 17:39:56 ID:LfUq3M5h0
>>630
鳥取にある「ホテル ナショナル」も「ホテル パナソニック」になるのかな
655名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 18:19:01 ID:a5tSvNXK0
ネァシノー
 ↓
ペァナソニッ
656名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 18:27:47 ID:0ECjad6e0
>>570
冷蔵庫とか洗濯機とかエアコンとか、モーターやコンプレッサーが使われてる製品は、
原子力・重電分野をもってる会社のをつかうとうにしてる
657名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 18:55:06 ID:x1D4NFqj0
パナよりサンヨーの方が高性能だよ。
658名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 20:00:54 ID:iGQPaIDM0
松下電器からパナソニックに代わるのは違和感大だが、
ナショナルからパナソニックに代わるのなんてたいした違和感ないだろ。

戦後の電球世代はナショナルブランドは絶大なんだろうが
若い人にはナショナルブランドは縁遠い存在だし。
659名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 20:42:54 ID:yhO3pxAB0
後、20〜30年も経てば誰も違和感なんてなくなるだろ
660名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 20:48:04 ID:IYyFBZtt0
まねした → まねソニック

でぴったしかも。
661名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 20:48:40 ID:7GhKCsIp0
>>659
そうそうシャープみたいになるよ
誰も早川電機なんて意識しなくなる。
662名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 20:52:54 ID:NIBxlIpb0
パナソニックの洗濯機・・・・
パナソニックのエアコン・・・

ブランド展開すんの来年中になんて無理だろ
というか
2009年以降
ナショナルセミコンダクターのエアコンが売れ始めたりすると思うぞ。

もうちょっと長い期間かけてブランドを変更していった方がいいと思うな。


ちなみに、アップルコンピューターはアップル社に社名変更する4年前から
ロゴからコンピューターという文字をはずして林檎のマークだけにしていた。
ビートルズのアップル社ともずーーーっと使用権をめぐって裁判していたし
ブランド戦略というのはそういう長期的な視点を持ってやるものだ
663名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 20:53:43 ID:cpsVvGEI0
ブランドとか社名は誰のものなんだろうね。

まぁ、製造、流通、宣伝とかに関係するすべての社員の総意なら、しょうがないけど
一消費者としては、パナソニック電工は違和感があるな。
664名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 21:04:40 ID:gX1uB/UF0
松下電器の社名変更について

アンケート調査
http://www.yoronchousa.net/result/3394
665名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 21:23:43 ID:6bkXl5hs0
「松下」でいいだろ
666名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 21:31:37 ID:4YfDzdTU0

●2022年(15年後)

「パナソニック電器産業」(大阪府)は本日民事再生法の申請を
大阪地裁に提出し事実上倒産しました。負債総額は5000億円。

同社は15年前に「松下電器産業」から社名変更。その後
売上減に悩み人員削減、工場閉鎖を続けてきたが資金繰りが悪化。
社長の中村氏は元社長中村氏の長男。今後は営業を続け
支援先を探すという。

日経2022年1月14日

・・・・なんて事にならなきゃいいけどねw
667名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 21:34:32 ID:1r1ATJUo0
>>661
シャープの白物家電って、なんかちょっと違うような
先入観があるのって俺ぐらいなものかな?
ましてや、PanaはAV機器方面なイメージ強いわけだし。

みんながPanasonicブランドに慣れるまでの何年かの間の損失が、
たいした事ないのか、あるいは結構なものになるのか興味深い。
668名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 21:53:42 ID:yhO3pxAB0
国内なんてせまい市場で争う時代じゃないんだよw
パイに限界があるじゃん、日本1国じゃ
669名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 22:09:54 ID:H4TmOc92O
思い切りの良さは買うが
「松下」に統一するのではなく
パナソニックと薄い名前に統一するのは
企業文化と沿わないな。

社内に思い切りだけが良いだけの安易な判断が許される雰囲気が出てきたり、
従来ソニーに流れる薄っぺらい人材がパナソニックに流れだすから
長期的な凋落は避けられへんな。

「松下」に統一してたら海外シェアの危機感と、英語名で逃げず、自国の名前で
ガチンコで戦う士気の高揚で良い人材が集まり、既存の企業文化の本領発揮が合わさって
全部上手く回ってたと思う。
670名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 22:10:24 ID:x/THbR6E0
あああああナショナルゥゥゥゥ
671名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 22:33:46 ID:BNeFt0kv0
ナショナル・オーチスエレベーターはパナソニック・オーチスになるのか、
エレベーターにSDの口がありそう。
672名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 22:35:24 ID:htFBbcuO0
天国の幸之助さんも泣いてるお (((´・ω・`)カックン…
673名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 22:36:39 ID:Fn/0z9fx0
日本市場はもう(゚听)イラネってこった。

皆さん安くて高級な韓国製品を買いましょう。
674名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 22:39:45 ID:neVZfAi50
松下は、
2000年9月の東海豪雨の時、
水没した洗濯機を無償で修理してくれた。
675名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 22:43:13 ID:/jk0ONSV0
>>656
「モーターの日立」を信頼して冷蔵庫を購入したが、半年でコンプレッサがあぼーんしたぞ。
保証期間だったので新品に無償交換してもらえたが。
676名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 22:44:56 ID:WbXrGZ9ZO
パナソニックになったら、印籠がCGになって光を放ちそう。
677名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 23:19:13 ID:GgDEIyBM0
これは中村会長のクーデターです!(片山さつき談)
678名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 23:30:32 ID:OS6ytQvH0
そういや、うちも「信頼の日立モーター」シールが付いた洗濯機が3年で壊れたが、無料で新品交換だった。
679名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 23:41:14 ID:izSBciUh0
680名無しさん@八周年:2008/01/14(月) 23:43:46 ID:qKGtnHc30
日立はモーターに強い

そりゃ都市伝説か昔の話だろう、

21世紀に

ホンダ車はボディが弱いとか言っているジジイと同じ。
681チェルノブ:2008/01/15(火) 00:11:32 ID:M/oRJxu00
日立って言うと、モーターっつうより、モートルって感じだな
しかし、最近は海外生産ばっかだし
日本サーボも日本電産に売っちゃったしな
682名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 00:18:36 ID:E897yY7d0
>>636
九州松下が最終的にパナソニックコミュニケーションズに変わったように
シロモノ系ってパナソニックホームワークスとかにするんかいな?
電工系はパナソニックテクノワークスとか?

AV系は商品別に会社が分かれまくりw
683名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 03:01:57 ID:cU1WjOQg0
パナクソニック
684名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 03:04:10 ID:0EE0MMiT0
むしろ「松下-matsusita-」見たいな感じでやると面白いと思うんだけどなあ。
685名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 03:04:46 ID:cU1WjOQg0
あかるーい パナソニック あかるーい ぱなそにっく みんなー うちじゅー なーんでも パナクソニック
686名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 03:13:43 ID:8u7K+/gE0
>>684
そう。むしろ松下で統一するべきだった。
日本を、そして創業者を捨てた会社の行く末はいかに
687名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 05:23:49 ID:61vWbZL/0
むしろ創業家がバブルに踊って不動産投資で大損したのを救済しただろ>松下
つうか上場企業になったのなら、創業家なんて救済せずに倒産させとけばよかった
いまあんなことやったら株主代表訴訟で訴えられるおそれがある
688名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 07:45:40 ID:9Qr/YbHo0
株主命令
689名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 11:13:24 ID:Geu9EhZA0
松下の名は残して欲しい
690名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 15:59:47 ID:SennJfXI0
Panasonicか・・・
691名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 16:10:03 ID:RP+QFrWy0
これもMBAの教科書に載るようなことになるんだろうか
日産と並んで2大バカ扱いされたら鬱だな
692名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 17:06:57 ID:N/8OqzmB0
マネソニック
693名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 17:35:45 ID:/CuFJLia0
調理家電がPANASONICというのもなあ。違和感。
694名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 17:37:40 ID:oBWPRJ1WO
明るい松下 明るい松下
魚 野菜 なんでも松下



トラック野郎一番星より
695名無しさん@八周年
パナウェィブか…
(´・ω・`)