【教育】 「三角形は1つの曲線と2つの曲線に囲まれる」「地図の上は北で下は南」 あきれた教師、分限免職…大阪★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★「地図の上は北で下は南」??あきれた教師、分限免職

・大阪市教育委員会は8日、特別支援学校の男性教諭(43)を教員として指導力不足で
 適格性に問題があるとして分限免職処分とした。「三角形は一つの曲線と二つの曲線に
 囲まれる」「地図の上は北で下は南」、経線を「かけせん」と読んだりと、仰天授業を展開。
 1年間の校外研修を行ったが、改善が見られず、今回の処分が下った。

 中学校で社会科を約6年担当し、特別支援学校で14年勤務してきたベテラン教師が、
 トンデモ授業を行っていたことが、大阪市教育委員会の調査で判明した。
 調査によると、43歳の男性教師は、地図の読み方を説明する際、生徒に「上は北で、
 下は南」と見たままの?謎解説。山陰地方の「陰」の字も誤字で板書。指摘があって
 教科書を見ても、書けず、そのまま放置して先に進んでしまった。

 数学の授業では「三角形は一つの曲線と二つの曲線に囲まれる」と説明。経線を「かけせん」
 と読んだり、パソコンの授業では、的確な指示ができなかったことも。新学年になった時に
 発注する教科書を前年度と全く同じものを頼んでしまう凡ミスもあった。

 特別支援学校では科目ごとの専任を置かず、幅広い分野を指導することが求められて
 いるというが、かなりの問題授業が常態化していたようだ。
 生徒や保護者からの訴えが続いたことで、事態を重く見た教育委員会では、昨年1月
 から1年間、模擬授業を行うなどの校外研修を行った。が、ここでも、助言や指導に対し
 「言い過ぎだ」「中傷だ」と声を荒らげ、逆ギレ。途中で席を立ったこともあったという。

 教育評論家の尾木直樹氏は今回の処分に関し「妥当でしょう。分限免職処分は認定が
 非常に難しく、裁判になることもあるが、これだけの証拠を集めたのは珍しいのでは?」
 と話す。
 分限免職処分は、地方公務員法第28条第1項第3号で定められており、懲戒免職とは
 異なり、退職金の受け取りが可能。大阪市では04年に3人の分限免職の処分者を
 出して以降、今回で4人目の処分となる。(一部略)
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080109-00000082-sph-soci

※前:http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199851410/
2名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:27:26 ID:WGInI2rv0
アホや
ホンマもんのアホや
3名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:28:27 ID:cf98yNO40
「三角形は一つの曲線と二つの曲線に囲まれる」

三つの曲線じゃだめなのか?
4名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:28:40 ID:iTb2ARl10
三角形って曲線で囲まれてると思ってた・・・・・・・45歳
5派遣主婦:2008/01/09(水) 15:29:05 ID:vy6g6Jb00
あほちゃいまんねん
6名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:29:12 ID:SXvI0xnf0
> 1年間の校外研修
こんなことに税金を使う方が間違っている
ココに送られるヤツを、その後採用する学校なんてないだろ
7名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:29:29 ID:MR7Us7QpO
どんな図形なんだ?
8名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:29:58 ID:Ov1Vl0LS0
教科によって成績が大きく偏る子が多いクラスは教師の力量を現しているのだろうか
9名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:30:13 ID:maQv2erj0
アホなのは同意だが,地図の見方「上は北で、下は南」ってのは,
方位を表す矢印がない場合,正しいんじゃねーの?
つか,この記事書いた記者もかなりアホだと思うが?
10名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:31:18 ID:iNNXhJwj0
直線は曲線に含まれるんじゃなかったっけ
あと非ユークリッド空間ではこれは正しいなw
11名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:32:17 ID:iviZZC48O
曲線の三角

おにぎり?
12名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:32:33 ID:yvSC/vFR0
確かに特別支援学校は他校種に比べレベルの低い教師は多いよ
普通だったら公務員にもなれないような偏差値最低レベルの大学からでも合格する人が出る
また、主に高校で受験して引っかからなかったのが特別支援学校に回されることもある


13名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:32:33 ID:XxOrMTMK0
学士の証書を発行した大学ってどこ。
14名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:32:33 ID:5osBKeNm0
やふぅの人が
「地図の上は南で下は北」って打つつもりで、タイプミスしただけじゃね?
扱い的に、
トップに持ってくるには「三角形」よりインパクトないとだし
15名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:33:36 ID:gV7K3N1e0
地図を見て上が北 下が南って固定で思っているのは

ドラクエのしすぎだな

FFなら視点が回転するから上が北とは限らない
16名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:33:42 ID:5ArgSMTY0
>三角形は一つの曲線と二つの曲線に囲まれる

よく分からんけど、リーマン平面みたいなのを想定してるのか?
17名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:33:57 ID:qbQxlRsY0
特別支援学校って知障のクラスのこと?
18名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:33:58 ID:bvn05aPc0
円筒図法では上が北
他の図法もあるから一概には言えないってことでいいじゃん
19名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:33:59 ID:+Jlo+Lmo0
>>9
おまw南半球の地図だってあるだろw
20名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:34:01 ID:hsNDzsQL0
>>3
文学的表現や
21名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:34:12 ID:0oUQLvEy0
私も「上が北、下が南」と思ってたwwwwwww
22名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:34:16 ID:SsoLhfmn0
>>3
だが待ってほしい。パンティの△と考えるとこれは正解ではなかろうか。
23名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:34:52 ID:bSGIsIIi0
誰か前すれ492の答えを教えてくれ
遅れるのか、遅れないのか?
24名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:35:11 ID:3e6ZHcnD0
オワタ ウリの大阪 オワタ
25名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:35:13 ID:dM866UCM0
外心円を一つの曲線と二つの曲線だと誤解したんじゃねーの?
いずれにしてもトンデモ授業に変わりはないが。
26名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:35:36 ID:ra5IF2yL0
遅れるよ>>23
27名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:35:49 ID:sfu+hf8r0
上が南の地図なんて日本じゃ一般的じゃないだろ
28名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:35:58 ID:HI/serhP0
先生も池沼だったのか
29名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:36:13 ID:h0YNokrGP
>>19
南半球の地図の北が上ですよ。

南半球の地図は南が上になってるなんてのは、
大阪の人は「もうかりまっか」「ぼちぼちでんな」と挨拶をするって程度の都市伝説です。
30名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:36:21 ID:2kCkXIcfO
>>22
天才あらわる
31名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:36:40 ID:/AAn28EH0
上も下も右も左も南の地図なら国連の紋章で使われているな
32名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:36:47 ID:BDsf4rFI0
この先生、数学と地理を教えてるんだろ?
平面幾何と曲面幾何が頭の中で入り混じってるのなw
小中学校の数学は平面幾何だが、
地理の東京からワシントンへの最短航路は?とかいう問題だったら、
球面上で考えないと分からんもんなw
33名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:36:49 ID:s5ngb+RQ0
>>27
っつうか、オーストラリアだって北が上になってる地図が普通。
観光客用のジョークグッズとして逆になってる地図が売られているけど。
34名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:36:52 ID:dYFQGtzN0
昔の百科事典を読むと、直角三角形とはすべての角が直角な三角形で、
平行四辺形はすべての辺が平行な四辺形とか平気で載ってるけどな。
35名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:36:55 ID:vyryw+6t0
曲線とか上下の概念とか
恐ろしく非ユークリッド的だ。
数学者向き。

永遠に芽がでないが。
36名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:36:57 ID:mff3uc/f0
>>19
南半球とかかんけーねーだろ
ゆとりか?
37名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:37:06 ID:d4zXbgav0
若年性アルツハイマー叩きのスレと聞いて飛んできました!
38名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:37:28 ID:xaYuIrAu0
朝鮮人なんだろ。
39名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:37:41 ID:t91+LGQv0
>>22
それなら左右2つは曲線でいいけど、上にくる1つは直線であって欲しい
曲線だと、何か無駄な肉が付いていそうで嫌だw
40名無し募集中。。。:2008/01/09(水) 15:37:53 ID:V2CMCa5n0
この先生、若年性アルツハイマーとかが進行してるのかも
一度診察を受けたほうが良さそう
41名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:37:56 ID:NwGyaa5DO
うちの嫁さんは、寒いのが北
暖かいのが南って思ってました。
42名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:37:59 ID:bvn05aPc0
>>37
違います
この教師の発想が独創的すぎて凡人には理解できないのです
43名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:38:36 ID:O4mq3SaA0
正解は地図の「北は上で南は下」でしょ。
黒板にかけた地図なら「地図の上は天井で下は床」というのが正しい。
44名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:38:41 ID:h0YNokrGP
>>22
パンティは普通 ▽だろ?
お前は頭にパンティを被ってるところを想像してるから、
△になるんじゃないのか?
45名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:38:48 ID:5ArgSMTY0
>>41
南極は常夏の大陸になるんか
46名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:38:53 ID:sNnhtndq0
>>23
小学校の実験で遅延が確認できるほど
「ずっと長く」するのは事実上不可能だし、
かりに数万キロの電線で実験しても
電源が電池では、豆電球は点灯しないってことでどうすか。
47名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:39:10 ID:yvSC/vFR0
>>17
学校の種別であって、「クラス」とは違うよ
48名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:39:15 ID:vheU/lM80
電子の速度そのものはめちゃくちゃ遅いんじゃなかったか?
49名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:39:44 ID:ra5IF2yL0
>>44
さらなる天才あらわるw
50名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:40:03 ID:3e6ZHcnD0
>>44
ワロタw
51名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:40:06 ID:il7xRefe0
養護学校で教えていたから知能が落ちたんだろ
精神科医が精神病に罹患するのと同じじゃね
52名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:40:20 ID:kdbRi6i60
53名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:40:39 ID:Y2ld9Rfd0
>>27
街中の案内図で南を向いていて見える案内図は、一般的に、視線の方向(南)が上に
書いてあるけどな。
54名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:40:44 ID:BqJoUhBV0
>>44
55名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:41:40 ID:hQ0uB3K/0
てか痴障の域じゃね?
56名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:42:03 ID:hxeQLKZF0
これ精神分裂とか診断でたら病気を理由にした処分で違法じゃね?
57名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:42:11 ID:qovz87Kl0
おまえらにきく
ヨーロッパは西にある
これは正しいか?
58名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:42:13 ID:IF5H9m4B0
>地図の上は北で下は南

はぁ?



59名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:42:14 ID:K767Zctp0
>>48
フェルミ速度な。
たしかに遅いが、電球が付くには電界が変化すれば良いから、光速度と同じでおk
60名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:42:17 ID:HI/serhP0
>>45
南極は寒いんだから北だと思ってるんじゃないのか
61名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:42:30 ID:4i0MP8HI0
どっちが正しいかと言えば、教師の方がゆとり新聞記者より正しい。
記事の日本語のレベルも低いしね。
一般的に地図は上が北。
数学では曲線は曲がって無くてもよい(直線も曲線の一部)
三角形は曲線で囲まれているといった方が非常に正確(別に直線でなくてもいいから)
まあ、正確ではないが、記者よりはまとも。
62名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:42:33 ID:GKeH9nUH0
この先生、痴呆が進行していたのでは?
63名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:42:46 ID:UQps8V2N0
今日の[また大阪か?]スレはここですか?
64名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:43:11 ID:s2nXdT3TO
難読症じゃないのか?
65名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:43:23 ID:U45vs7b80
>>22
>>44
パンティーと書き込むヤツは童貞。
普通はパンツかショーツと書く。
66名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:43:24 ID:bvn05aPc0
>>57
正しいけど、東とも言える
67名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:43:39 ID:bSGIsIIi0
>>46
電源が発電所だったらどうですか?
68名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:43:47 ID:zTwVQcwS0
69名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:43:52 ID:UW0xjzENO
これがナニワのファンタジーや
70名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:43:58 ID:F7a2HJyG0
>>44
いやいや、ちょっと待ってほしい。
フェラ⇒69の形 という流れを考えると、
非童貞諸君にとってはむしろ自然だろう。
71名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:44:09 ID:ZJ3vprLz0
きっと進行方向を上に設定してあるGPSナビで「上が北のはずなのに〜〜〜」と
パニくる卒業生がいっぱいいて学校にクレームいれたんだろうな。
72名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:44:27 ID:xaYuIrAu0
>>48
秒速30センチ程度じゃなかったかな。
73名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:44:41 ID:BqJoUhBV0
>>34
「すべての角が直角の三角形」

時空のねじれを含みいれた予言の書物。
74名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:44:41 ID:m8AJrq/l0
生活面を「ナマイケメン」って読むようなもんだな
75名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:44:49 ID:hxeQLKZF0
これ精神分裂とかの診断出たら病気を理由にクビにしたことになるよね。違法じゃね?
76名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:45:00 ID:sNnhtndq0
>>57
日本からの最短距離を進むと
ヨーロッパは北西の方角だな
77名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:45:54 ID:K767Zctp0
>>57
ヨーロッパの上に立っていない限り、常に正しい。
78名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:46:04 ID:8HdgaXnp0
南半球の地図が南が上になるんだったら
地球儀も逆さまにしないとダメだよな?
79名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:46:09 ID:ldeMNtm/0
旧中山道→いちにちじゅうやまみち
80名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:46:19 ID:qovz87Kl0
>>66
なんで東?
81名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:46:24 ID:eIrfFTbV0
>>17
盲学校・聾学校・養護学校その他をくっつけて出来た学校
82名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:46:25 ID:SJqyAJbY0
個人商店のチラシに載ってる略図とかだと、
東西南北好き勝手に作ってる。
多いのは北を上にすると道路が斜めになるから
真っ直ぐにしたくて、北を指す矢印が斜めってるパターン。
83名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:46:37 ID:IvP5zyQG0
>>57
ヨーロッパならアンカレッジ経由だから、北東だろ。
84名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:46:42 ID:aBaJjmgC0
正解は「地図を書くときは普通は上を北にする」
85名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:47:00 ID:8WVK8dk60
どこを観測点とするか説明してない。
86名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:47:18 ID:uMZsv7/p0
>>3
俺も思った。意味がわからんな。
87名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:47:27 ID:lgrDzqkZ0
>地図の読み方を説明する際、生徒に「上は北で、
>下は南」と見たままの?謎解説。

これが授業として正しいって言ってる香具師はゆとりか?
正しくは、
1、まず方位記号の有無を確認、
2、”方位記号が無い”なら「上が北、下が南」
って説明しなきゃだめだろ、授業なんだから。
88名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:47:30 ID:bSGIsIIi0
>>84
オマエの普通は世間の非常識

なんちゃって
89名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:47:31 ID:06tsZOGt0
>>57
北西と北北西の間くらいの方角で地面へ俯角40度くらい下
90名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:47:34 ID:vheU/lM80
>>57
ところで北朝鮮の世界地図にヨーロッパは存在するの?
91名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:47:39 ID:sNnhtndq0
>>83
アンカレッジ経由よりモスクワ経由のが
ジェット燃料節約できますぜ
92名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:47:54 ID:jT7JtV7h0
>>10
確かに。長方形をかいて、これは平行四辺形ですと言っても間違いじゃないしな。
教え方が下手なのかもしれないが、間違ったことは言っていないし、何が悪いか分からないな。
93名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:47:59 ID:9iAwxDDs0
球面幾何だろ・・・・・
94名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:48:15 ID:h0YNokrGP
PCに大きな演算をさせて、そのときに掛かる時間の大部分はLSIの中を電流が
動いている時間じゃないのか?
演算時間ってのは、大部分はが流れている時間だろ?
95名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:48:21 ID:K767Zctp0
>>80
ヨーロッパの上に立っていない限り、ヨーロッパは常に東であるとも言えるからだろ。
地球上であれば、だけどね。
96名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:48:22 ID:gV7K3N1e0
上下はどうでもいい

さっさと地図から朝鮮半島を消すんだ
97名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:48:41 ID:bvn05aPc0
>>80
東に進んでもヨーロッパにたどりつくだろ
98名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:48:51 ID:eIrfFTbV0
>>32
>>1 よめ

>中学校で社会科を約6年担当し、特別支援学校で14年勤務
>特別支援学校では科目ごとの専任を置かず、幅広い分野を指導することが求められて
>いる
99名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:49:40 ID:HAaojDvj0
脳になんらかのダメージがあるんじゃないの?
まずは病院で検査しろよ
100名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:49:45 ID:ra5IF2yL0
>>94
何が言いたい?
101名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:49:50 ID:aBaJjmgC0
カーナビ画面では「画面の上を北にする」か? 「画面の上を車の進行方向にする」を選択できるようになっている
102名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:49:56 ID:Vz2hMu+J0
論点ずれてないか?
問題はこの教師が、Bか否かだ。
103名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:49:57 ID:06tsZOGt0
>>92
いや、その例をこの教師に説明させると
四隅が直角でない平行四辺形を指してこれは長方形だと言うぞ
104名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:50:09 ID:QxCJCkmA0
お前ら知ってるか、地球は丸いんだぜ。それで下にいる奴はぶら下がってんだぜ。
勉強になったか?
105名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:50:48 ID:aBaJjmgC0
ていうか直線なんて書けないだろwwwww
106名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:51:25 ID:AZ5QOp97O
教員試験はもっと厳しくしろ。
人間的に終わってる奴が多すぎる
107名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:51:33 ID:bvn05aPc0
>>104
まじか
南半球の人は大変だな
北半球に生まれてよかった
108名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:51:34 ID:LWOqOJym0
三角形はひとつの曲線で囲まれてます
109名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:51:40 ID:t91+LGQv0
>>1の教師は、たぶん地図記号が書いてあるのに(その例は上向きの地図記号で)、
「北は上、南は下」ってだけ教えたんだろ。

で、テストか何かで、地図記号が下向きでも、全員が「北=上」で答えたとか、
そういう話じゃないの?

南半球での観光用地図とか、上下左右の無い何もかかれてない古地図とか、
そういうのを想定して、記事で取り上げてるんじゃないでしょ
110名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:51:41 ID:E0DkRNTi0
>「地図の上は北で下は南」
>「上は北で、 下は南」

こんな短い記事の中で既に矛盾した記述があるんだが、この記者自体ダイジョウブか?
111名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:51:47 ID:fVKALj7b0
ここは暇な奴が多いスレだな
112名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:51:47 ID:hsNDzsQL0
実に面白い…


定規を使うと直線が引きやすい。
113名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:52:09 ID:XQGX7MbF0
よく採用されたな!
痴呆が始まってるのか?
114名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:52:37 ID:w8ORl93/0
>>61
数学では曲線は曲がって無くてもよい(直線も曲線の一部)

じゃあ、なんで「直線」という言葉が有るのかという疑問
115名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:52:37 ID:BqJoUhBV0
ライト兄弟が世界ではじめて空を飛んだとき、
その場にいたのは近所の野次馬と
「うそつき兄弟」の噂を聞いて取材に来た
ゴシップ雑誌の記者がいただけだった。

世界中でだれも
人間が空を飛ぶと言うことを想像できなかったのだ。
みんな成功した後に言うんだよ「そんなことは誰でもできる」

世界ではじめて三角形の定義に異論を唱えた教師。
彼こそパイオニアと呼ぶにふさわしい。
116名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:52:58 ID:Gqq0tZOk0
地図だの三角形だの、そんなのはどうでもいい。
俺は「陰」をどう間違えていたのかが知りたい。
117名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:53:17 ID:eIrfFTbV0
>>110
その2つには矛盾はないと思うが。
118名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:53:20 ID:iKIsI9PX0
43だからバブル前くらいの採用か。

この時代はバカが教師やる時代だったしな。
119名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:53:38 ID:rkptCJelO
中学生の時、ナイル川が上から下(北から南)に流れてるって本気で思ってた奴を思い出した
120名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:53:53 ID:ugPzpZX00
どんなものにも例外はある。
とりあえずは、身の回りの多くで成り立つっていう
漠然とした一般論から進めてかないと先に進めない。
そこから、順に例外や適応範囲を教えていけばよい。

そういう話の流れを無視した厳密な議論を持ち込むのは、
知ってる知識を使いたくてしょうがない中二病のすること。
121名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:54:02 ID:iJksjExIO
小学校での理科って、かなり端折ってるよね…。
質量と重量の違いを習うまで、バネ量りで量った物と天秤で量った物を
同じと思ってたし。
122名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:54:05 ID:WIvq5LE10
3つの曲線では駄目なのか
123名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:54:21 ID:4i0MP8HI0
教師の言っている事は正確ではないが、間違いともいえないぞ。
少なくても一般人がどうして間違いなのか即答できないのに、その理由を書かないで
間違いというのは、新聞記者失格。
曲線で囲まれた三角形なんて普通にあるし、三角形の定義に直線で囲まれるとはないしね。
124名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:54:47 ID:F7a2HJyG0
「三角形は一つの曲線と二つの曲線に囲まれる」というのは、
このことかもな。横向きですまんが。
  ↓

 (
  △ )
 (
125名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:54:48 ID:m4BFe5tV0
>>19
>>19
>>19

19 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2008/01/09(水) 15:33:59 ID:+Jlo+Lmo0
>>9 
おまw南半球の地図だってあるだろw 
126名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:55:08 ID:EEpM/al00
こんなアホな教師がおりましたという内容なのに、
こんな意味不明の記事書いた記者が真性のアホ
127名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:55:16 ID:NA94FuPA0
この先生の台詞に問題がある部分どこにあるよ?
地図の台詞だって異論ないと思うが
128名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:55:16 ID:+DZWE3LU0
http://mizunosizuku.blog33.fc2.com/
「経線」を「かけせん」と読んだのは、「罫線」と混同しないための独自のアイデアだと推測できる。
それなら「きょうせん」とでも読むべきでは?と思ったなら甘い。
「きょうせん」だと単に読み間違えただけだと思われてしまう。
「かけせん」と読むからこそ「罫線との区別」という推測が可能であり、同時に「先生!どちらかと
いうと罫線のほうがかけせんだと思います!」とツッコんでくる骨のある学生が現れる事をワクテカ
しながら待っている二重トリック。
恐るべし。
自分の頭で考える力の弱い現代だからこそ、いちいち説明しなくてもこれくらいの事は推測して
脳内補完できなければいけないというスパルタ方針なのだ。



ワロタw
129名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:55:18 ID:8HdgaXnp0
俺なんか「向かって左」とか大人になるまで分からなかったからな
南北なんてもっとわかんねーよ
130名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:55:18 ID:8MnQxpjf0
地図の部分の見る限り、この記者は小学生並の知識もない。

地図は原則として上が北になるように書く。それが適当でない場合には、
たとえば町の案内図であるとかカーナビとかの場合には、必ず地図に方角
の記号を入れる。これが小学校で習う地図の書き方だ。
方位の記号がない場合には北が上になっているはずだと考えるのが常識
であって、そうでない地図があったとすればそれは地図を描いた者の知識が
小学生以下ということだ。
なにごとも原理原則があり、それから外れるには正当な理由が必要であり、
地図であるならばそれを使う人が間違えたりしないように配慮する。そういった
基本的なことを学ぶのが義務教育である。
この教師はおそらく不適格なのだろうが、この記事を書いた記者も同程度に
不適格者であろう(よく新聞記者になれたな)。
131名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:55:26 ID:sNwKrX+f0
やりたい放題だなw
132名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:56:34 ID:NUus3r7EO
>>127
南半球で地図買ってこい
133名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:56:34 ID:bvn05aPc0
>>129
小学生の時に、回れ右と言われて全員一斉に右を向いたことを思い出した
134名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:56:42 ID:eIrfFTbV0
>>119
古代エジプト人は、言語上、上流と南、下流と北を同じにあらわしてたから、
中東に遠征に行ったとき、「河が下流(北)から上流(南)に流れてる!」ってビックリしたらしいな。
135名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:56:42 ID:mo7kFd+P0
>>61
何言ってんだこいつ。
曲線が曲がってなくてもよかろうが
三角形を描く線は直線じゃなきゃなんねーだろカス。
136名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:56:42 ID:pgqopqIp0
>>119
高校のとき、北極海の水がユーラシア大陸の川に流れ込むと本気で思ってる奴を思い出した
137名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:56:51 ID:X2DeazCL0
>>92
微積すら理解してないのにそんなこと言っても混乱するだけ
まずはイデア的な点や線から教えるべき
基礎体力も準備運動もしていない子にトライアスロンさせるようなもんだ
138名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:56:52 ID:ra5IF2yL0
文屋なんて、文系でも最低レベルの連中だしな。
139名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:57:04 ID:2K7N+UdI0
ttp://obiekt.up.seesaa.net/image/md5.png
北は上です
誰がなんと言おうと上です
140名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:57:08 ID:FJI1HzkW0
うちは静岡だが、富士山が見える方角が北だと教わってそだったぞ。
141名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:57:17 ID:t91+LGQv0
>>118
70年代末〜80年代初頭にかけての「金八」等の教師ドラマブームを見て、
→「スクールウォーズ」→「教師びんびん物語」と、学力よりも情熱や生徒目線に
立った教師像が流行った時代だな。
142名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:57:44 ID:NfwU0lyRO
学問は専門があるからな。人間愛について教えることができれば貴重な人材だよ。
143名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:57:45 ID:4i0MP8HI0
>じゃあ、なんで「直線」という言葉が有るのかという疑問
だから、直線は曲線のうちの特殊なもの。数学や多くの科目でね。
例えば経済学、
需要曲線とか知っている?これって曲がってないとダメ?
直線でも需要曲線っていうと思うけど。
144名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:57:47 ID:o1AIhtux0
>>116
145名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:58:32 ID:bSGIsIIi0
>>109
> >>1の教師は、たぶん地図記号が書いてあるのに(その例は上向きの地図記号で)、
> 「北は上、南は下」ってだけ教えたんだろ。

記事の書き方もちょっとアレだから、そうとは言い切れない気がす
146名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:58:38 ID:Tg+sK9nX0
上が北ってのはよく聞く馬鹿な話だが、
1つの曲線と2つの曲線って随分とちんぷんかんぷんな話だなぁ……
147名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:58:43 ID:4ZEB0r4U0
多かれ少なかれ左翼とはこういうもんだ。
148名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:58:45 ID:aWWnDlcr0
京都人に謝れ。
北に行くことを「あがる」南にいくことを「さがる」という。
精神的苦痛を受けたので賠償金を(ry
149名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:58:56 ID:lgrDzqkZ0
>>130
>方位の記号がない場合には北が上になっているはずだと考えるのが常識

この教員は「方位の記号がない場合には」って前提を説明をしてないから問題なんだろ。
150名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:59:04 ID:p9QAWakE0
S極があるほうが北って教わった
151名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:59:08 ID:K767Zctp0
>>123
おいおい。
三角形の定義は同一直線上にない三点を結ぶ線分からなる多角形だぞ。
線分は、曲線の特殊な状態だから、曲線で囲まれているってのは、厳密には間違いでは無いが…
どんな曲線でも三角形になるわけじゃないから、説明としては間違ってると言えるだろ
152名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:59:08 ID:34oEzr/O0
直線というものは存在しないんだよ
153名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:59:13 ID:mXURZcuWO
これだから低脳部落枠は困るわ
154名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:59:13 ID:eJUETM+T0
位相幾何的には、全て同等。
155名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:59:15 ID:WIvq5LE10
>>61
なあ、3つの曲線じゃだめなのか?
156名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 15:59:19 ID:hsNDzsQL0
>>132
南半球の地図は南が上なのかい?
157名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:00:04 ID:qovz87Kl0
逆三角形は女陰の優れたメタファー




158名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:00:48 ID:BqJoUhBV0
「円周率はだいたい3」と教えてる教師よりはましだな。

159名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:01:24 ID:8HdgaXnp0
地図の上が北って言われて天井見た覚えがある
160名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:01:26 ID:aWWnDlcr0
南極大陸の南極点の地図ではどのように書くんだ?

それは冗談として、この程度で分限免職って言うのは何か別の問題の別件免職なんだろうな。
161名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:01:27 ID:YrCAoVA20
【女子高生飲酒暴走】不起訴4回で時効【女子短大生轢殺】
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news2/1199794692/
162名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:01:29 ID:4i0MP8HI0
>>155
いいと思うけど、ポイントは記者のレベルのほうがこの教師より低いってこと。
それだけ。
163名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:01:46 ID:bvn05aPc0
>>156
オーストラリアの地図は上が南じゃないかな
164名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:02:07 ID:KB/ZSPhX0
>>145
正距離方位図法の地図でも「北が上」とか教えていそうだな…
多分、この先生の頭の中で地図はメルカトル図法しか存在していなさそうだ。
165名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:02:20 ID:c91Ierib0
よく考えるんだ。
この教師はかつぜつがわるかっただけなんだ。

ちょくせん がいえずに、きょくせん ときこえたんだ。
けいせん が言えずに、かけせん と聞こえたんだ。

おまえらだって変換ミスいくらでもするだろ。
166名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:02:37 ID:8MnQxpjf0
>方位の記号がない場合には北が上になっているはずだと考えるのが常識

この教員は「方位の記号がない場合には」って前提を説明をしてないから問題なんだろ。

たとえそうだとしてもその不可欠な前提が記事の中にまったく書かれていない。
この記者正しい知識があれば(小学生並みの知識があれば)、その前提を記事中に
書かないはずはない。間違いなくこの記者は、地図を描く際のこの原則を知らない。
167名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:02:37 ID:WIvq5LE10
奇才現る
168名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:02:49 ID:sEi/M5p/0
>上が北、下が南

これ何が間違いなの?
169名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:02:49 ID:HOxl1dWe0
>>156
俺はメッコールな。
金はお前が出しといて。
170名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:03:16 ID:sNnhtndq0
東は春で青、南は夏で赤、西は秋で白、北は冬で黒
171名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:03:28 ID:mgZCdz1L0
>>132
マジレスするとそれはみやげもの限定の話で、
オーストラリアの学校でも上が北の地図を使っている。
172名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:03:48 ID:nmohPgpm0
いろいろな先生がいたほうが 面白くていい
173名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:04:07 ID:eIrfFTbV0
>>170
中央は黄色で土用だな。
174名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:04:07 ID:CHHOYRMMO

大阪だしなw
175名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:04:55 ID:0cj94edf0
たいがい北は上だよな。三角形が三つの曲線で囲まれるのも地球儀上なら合ってる。
176名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:05:12 ID:NA94FuPA0
この記事からでは、この教師の落ち度が感じられないなw
悪くても言葉足らずな印象しか受けないんだが
177名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:05:21 ID:2K7N+UdI0
178名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:05:38 ID:DBPHCXif0
(()  ← >>1の三角形ってこんなの?  いっそ(i)にしたいんだが
179名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:05:46 ID:aWWnDlcr0
ふいんきで教えればいい。
疑問を持った生徒は自分で調べて勉強して間違いに気づく。
言われた通りのことを信用して勉強する時代じゃないんだよ。

お前らも2ちゃんに書いてあることを信用すんなよ。ここはうそばっかりだし。
真実は自分で確かめるものなんだよ。
マスコミ批判するなら時間があるなら自分で取材に行くのもいいかもな。YouTubeとかに発表すればジャーナリストになれるぞ。
180名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:05:53 ID:w8ORl93/0
>>143
その特殊な物を指す言葉は必要だろ?

そもそも、需要とかは直線は無い。便宜的に直線で表す事は有るだろうが。
181名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:05:56 ID:qovz87Kl0
>>170
イカサマ麻雀にも使えまい
182名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:06:00 ID:Gqq0tZOk0
>>170
おまえは素問の読みすぎだ
183名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:06:09 ID:F7a2HJyG0
>>178
なんといやらしい…
184名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:06:09 ID:HkBcS99xO
あれ?北ってどっちだっけ?
185名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:06:16 ID:2K7N+UdI0
>>178
それはグローリーホールの入り口です
186名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:06:19 ID:1PSVDK5CO
曲線3つで形作られる図形を想像したら気持ち悪くなった
187名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:06:41 ID:c91Ierib0
>>175
こういうやつに絶対に、この教師が目の前にいたら、逆のこと言うタイプですw
188名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:06:41 ID:RISH5D1uO
>>114
直線のクオリアがあるから
189名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:06:46 ID:BqJoUhBV0
>>1経線を「かけせん」と読んだり

映画「どついたるねん」に赤井英和の脇役で出ていた
相良ハル子の名前を「あいらくはるこ」と読んで
回りから大笑いされた俺としては

とてもいい先生。
190名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:06:48 ID:lgrDzqkZ0
>>166
新聞記事は限られた文字数でおさめなければならいんだから、
|地図の読み方を説明する際、生徒に「上は北で、
|下は南」と見たままの?謎解説。
で十分に表現できてるだろ?

この文章を読んで
「この教員は方位記号も授業で説明してたはずだ」
って思い込むのはただのゆとり。
191名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:07:09 ID:YN0wNtE10
ウチの体育の先生は、黒板を使わないと公言して授業を行ってる
教育委員会にチクっていいですか?
192名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:07:15 ID:yfau4iE00
地図の上は北で下は南ってなにがおかしいの?たしかに正しくはないし国によって地図が違うのはあたりまえだけど
193名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:07:24 ID:HOxl1dWe0
>>180
>その特殊な物を指す言葉は必要だろ?

自分で答え言ってるじゃん。
なにを質問してんだよw
194名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:07:30 ID:nVjimYRI0
非ユークリッド幾何学は小学生には無理だろ
195名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:07:42 ID:1l4S1ZME0
オーストラリアとかで南が上になってるのは、
「何もかもを北半球中心で考えてんじゃねーよ、自己中が」的な皮肉をこめた観光客への土産物
196名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:08:07 ID:/7Ji5o390
このスレ、結構頭がいい人が集まってるみたいだから
誰か俺の質問に答えてくれ。

女の胸にあるふくらみ、それって「おっぱい」って言うじゃん。
「ぼいん」とか「乳」とか言うじゃん。
俺思ったのよ。
「ぼいん」って漢字で書けるのかな?と。
もし「ぼいん」が漢字で書けるなら、「母印」だよね?
母の印、つまり、乳がでるおっぱい。
ここでまた疑問がわいたね。
乳って液体なわけじゃん。なんで胸がでかい女のことを「巨乳」っていうんだろ?
乳は液体なのに、なんで巨乳なんだろってね。
大量の乳がでるんかい?ってかんじじゃね?
なんつうかなあ。
おれの言いたいことわかってくれた?
197名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:08:31 ID:eIrfFTbV0
>>176
>生徒や保護者からの訴えが続いたことで、事態を重く見た教育委員会では、昨年1月
>から1年間、模擬授業を行うなどの校外研修を行った。が、ここでも、助言や指導に対し
>「言い過ぎだ」「中傷だ」と声を荒らげ、逆ギレ。途中で席を立ったこともあったという。

コレは落ち度だと思う。
198名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:08:37 ID:RUGL+PQc0
生徒に「陰部を見せろ」と書いて見せてもセーフだな。
199名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:08:39 ID:8MnQxpjf0
この記事の記載は誤りであり、訂正記事が必要と思う。
200名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:08:56 ID:QAc+/dI4O
ドラクエ3の世界は地球じゃない
だから北へ進み続けると南からでてくるという指摘は誤り


あの地図は惑星のある一点を中心において、その反対の地点を切り開いた上に無理矢理拡大して平面上に表したものだ

それが地球のメルカトル図法とかの地図とそっくりで、似た名前の地域が同じような場所にあるのはただの偶然
201名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:08:56 ID:YwQfcOCw0
>指摘があって教科書を見ても、書けず、そのまま放置して先に進んでしまった。
これはなんかの識字障害なんじゃないのか?
202名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:09:12 ID:qovz87Kl0
おまえら左右を分かりやすく定義してみ。
203名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:09:13 ID:c91Ierib0
>>196
巨大な「ちち」だからです。
204名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:09:30 ID:iyzHMFAG0
確かに地図では上は北だな、、、日本地図の場合w
205名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:09:36 ID:/0DRoECe0
>>山陰地方の「陰」の字も誤字で板書。指摘があって 教科書を見ても、書けず、

これ以外でも記事読めば全体的にどうしようもないレベルのアホ教師のようだ
普通はアホ教師でもここまで酷くはない
脳に障害でもあるのかもしれない 
206名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:09:38 ID:uMZsv7/p0
>>1を読む限り、なんかの病気じゃないの?
207名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:09:41 ID:mKJ4unkr0
教員免許どうやって取ったんだろ
208名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:09:42 ID:Glp3Fxve0
>>61に同意だね
これは記者の恥さらし記事
一般に地図の上が北で正しいと思っている記者が、>>87のような
解説を抜きにして「地図の上は北で下は南」をおかしい例として
記事にはしないだろ。必ずおかしい理由を書くはず。それをして
いないのは、この記者が「地図の上は北で下は南」だと思ってい
ないからだろ。記事中の「謎解説」ってのもまるで意味不明の謎
記事だね。問い合わせしてみたいよ。
209名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:10:16 ID:4i0MP8HI0
>地図の上は北で下は南
>仰天授業を展開。
一般論では正しいと思うけど、逆に上は北で無い、なんて教える人の方が少数だろ。
それに一般論をまず教えてそれから理由や例外を教えるのが普通。大学の講義じゃないんだから。
210名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:10:26 ID:aWWnDlcr0
>>202
大抵の人の心臓があるほうが左
211名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:10:27 ID:yfau4iE00
助言や指導なんていかにも正しい者による意見みたいにいってるけど
真実は違うんじゃないだろうか。
212名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:10:34 ID:5ArgSMTY0
>>202
茶碗を持つ方が左
213名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:10:37 ID:l9QAb82jO
日本の標準である国土地理院の地図はすべて北が上だよ。
日本の地形図は特に表記がない場合、上が北と決められている。例外はない。
この先生は完璧に正しいな
214名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:10:42 ID:HOxl1dWe0
>>200
いや、普通にドーナツ型だから‥。
215名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:11:16 ID:/7Ji5o390
>>203
ちょっと俺のこと理解してくれてないなあ。
乳って液体なわけじゃん。
おっぱいのなかにその液体である乳があるとは限らないじゃん。
そもそも乳は妊娠しないとでないじゃん。
わかんねえかなあ。
わかんねえだろうなあ。
216名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:11:34 ID:F7a2HJyG0
>>202
アナログ時計を正面から見て、正午ジャストの直後に秒針が動く方が右
右の反対が左
217名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:11:36 ID:vR/J7pD3O
>>192
お前は、誰かに地図を書いて場所を説明するときに必ず上を北にして書いているのか?
また、地図の方位記号はなんのためにあるんだよ。
授業で教えなきゃならないのはなんなのか考えてみればわかる。
218名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:11:46 ID:bvn05aPc0
>>213
この先生がメルカトル図法の話までしてたらな
地図には多数の図法があるから一概にはいえない
219名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:11:50 ID:t91+LGQv0
>>196
「巨」大な「乳」房
220名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:11:53 ID:iyzHMFAG0
>>213
地球儀持って来い
確かに上は北だ
221名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:11:56 ID:vjIUHbN90
だよな、地図の上は北っていうのは何がおかしいの?と思った
222名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:11:57 ID:OoN/2q9X0
先生!文字や記号が無く地形だけが書き込まれた地図で上下を決定するにはどうしたらいいんですか?
223名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:11:58 ID:RGcgVAYx0
北は上じゃん何いってんだ
224名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:12:07 ID:3DIUQLw50
>>202
北を向いたとき東側が右
225名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:12:07 ID:K767Zctp0
>>202
アナログ時計の1〜5がある方が右。7〜11があるほうが左。

上下と前後が確定しないと、左右は確定できないぜ。
226名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:12:21 ID:NA94FuPA0
上が北で下が南、試験や生きていくうえで、この知識があれば問題ないしw
227名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:12:22 ID:yDsqSCFj0
ヤバイ俺も地図の上が北だと思ってた!!!北じゃないのか!!!
228名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:12:25 ID:etwr1u3u0
「地図をどのように回転させても上が北」って授業してたんじゃないか?

「陰」の字の件を見る限りとてもマトモだったと思えないし。
229名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:12:26 ID:zUpRcgpH0
非ユークリッド幾何学で考えてもやっぱり直線で囲まれていないとだめだと思うが。
非ユークリッド幾何学的視点で書いた三角形をユークリッド幾何学的に観るみたいなことをするならわかるけど、
そんなころころ視点変えるようなことお前らならしないよな。
230名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:12:29 ID:RJ+7040H0
「左右」と書いて、左がある方が左、右がある方が右
231名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:12:42 ID:6Fqrd9gN0
>三角形は一つの曲線と二つの曲線に囲まれる

 三角形は一つの曲線と二つの曲線で構成される、なら明白な間違いなんだが
232名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:12:54 ID:HG0+0TWjO
大阪では普通の事じゃ無いのかな?
一致団結と書いてタイガースとか読みそうじゃん
233名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:12:56 ID:j2CukWvBO
△A
234名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:13:02 ID:p9QAWakE0
>>202
← →
235名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:13:06 ID:AuZU2KlO0
>>202
北半球において、太陽の正面を向き、日が昇ってくるほうが左。沈む方が右。
236名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:13:07 ID:/0DRoECe0
どうみても病気 あきれた教師と判断したことにあきれた
免職はしかたないとは思う
237名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:13:11 ID:3yikfq5+0
なんで、教員免許とれたの?
238名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:13:23 ID:E6oqWVz1O
>>210
実は心臓は真ん中らへん。
239名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:13:32 ID:5ArgSMTY0
>>222
等高線の間隔が狭い方が上だ
北は日当りが悪くて成長が遅いからな
240名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:13:32 ID:Ivr6p5utO
お茶碗とお箸
241名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:13:35 ID:h4T9xIeV0
教室のテーブルに置いた地図の上は天井で、下は机ですよ
242名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:13:42 ID:sNnhtndq0
>>164
公立高校では、正距方位図法の地図を利用して
日本からみた世界各地の方位と距離を問う問題を出題するけど
そのときに使われる地図はすべて
日本列島の上に北極が来るように作成している。
日本から北へ2万キロいったらどこにいくかなどという
無茶苦茶な問題を出題されたら困るけど、
そうでなければ北へ行くには素直に地図を上にたどっていけばよい。
243名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:13:43 ID:c91Ierib0
>>215
ち‐ち【乳】

ちち【乳】
(「ち(乳)」を重ねた語)
1 哺乳動物が分娩後に、子を育てるために乳房の乳腺から分泌する乳白色不透明の液体。ち。ちしる。ちちしる。
2 乳房(ちぶさ・にゅうぼう)。
3 植物の茎や葉に傷をつけたとき出る白色の液汁。
乳の粉(こ) 寒ざらしにした米の粉。水にとき煮沸して、母乳の代用として乳児に与えた。ちちこ。
乳の=長上(ちょうじょう)[=師(し)] 宮内省典薬寮乳牛院の職員。朝廷の薬用に供する牛乳の採取を任とする。孝徳天皇朝に置かれたとされ、天長二年「乳師(ちちのし)」とその称を改める。

Kokugo Dai Jiten Dictionary. Shinsou-ban (Revised edition) ゥ Shogakukan 1988/国語大辞典(新装版)ゥ小学館 1988
244名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:13:43 ID:Y8VOWHqT0
>>215
あなた年齢はおいくつですかw
245名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:13:44 ID:BqJoUhBV0
うちの事務員はパソコンが使えずメールが返せない。
おれがメールを送るたびにおれの携帯に電話してきて
「その件なんだけど」と話し出す。

この教師からすると、自説が理解できない回りの教師は
メールが返せない事務員と同じレベルなのだよ。
246名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:13:47 ID:+S3WA1av0


     公務員は何をやってもいいんだ!


     公務員は何をやってもいいんだ!


     公務員は何をやってもいいんだ!


247名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:13:49 ID:w8ORl93/0
>>196
ぼいん→房淫
巨乳→巨大な、乳房   乳→乳房の略
248名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:14:06 ID:MLusl4MM0
方位記号がない場合は上が北で間違いないと思うが・・何が謎なんだろうか


まぁ、それはおいといて、なんでこんなのが教師に?
大阪ってことで、例の特別枠ですか?
249名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:14:07 ID:E2nOQBJKO
98年の上智の国際関係法の世界史で世界地図が上下逆になってたな
250名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:14:19 ID:81ljJtCYO
私も習った時に、
地図を見て上が北、右が東って教わったからどこ向いていても右手が東側だと思っちゃう。
富士山とか見えないと方向がわからなくなるよ。情けないんだけど。
251名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:14:19 ID:s1jrx87+0
まあ一般的によく見る地図では上が北で下が南であることがほとんどだから、
記事内でその状況を書かずに、「地図の上は北で下は南」は間違いであるとするのは
新聞記事としてはおかしいのは確かだろう。

どういう図法で書かれた地図で「地図の上は北で下は南」と言ったかちゃんとかかないのは
新聞記者としては分限免職に値する。
252名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:14:26 ID:bvn05aPc0
>>235
太陽の正面を向いたら、日は前から昇って来るんだがw
253名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:14:32 ID:qovz87Kl0
>>210>>212
それは相対的なもんじゃないか
「心臓は右にない」というのと同じだよ
254名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:14:45 ID:wBcjvfgX0
>>168
現状の地図見る限りはとくに問題ないと思う。
北を示す記号が下でも向いてない限りw

書いてない事で、たぶん他にも色々あったんだろうなw
255名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:14:46 ID:iJksjExIO
>>196
巨大乳房の略でないの?
256名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:15:00 ID:aWWnDlcr0
中東って東じゃないよな。ようするに地球上の東西南北なんて主観が入りまくりなんだよ。
257名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:15:05 ID:COlBChIJ0
>115
リリエンタールがグライダーで飛行していますが。
更に言えば、ケイリー卿も友人のグライダーを飛行させてますが。
だいたい嘘吐き兄弟なんてどこで聞きかじったのやら。
258名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:15:05 ID:Tg+sK9nX0
>>237
取った時は普通だったんじゃね?
その後頭部を強打したとか。
259名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:15:17 ID:/7Ji5o390
>>219
それは違うなあ。
巨大な乳房だから省略して巨乳。おおっっと思ったけどそれは違うなあ。
乳房だぜ?乳房。
おっぱいの上にちょこんとちぶさが広がって、その上に乳首だぜ。
巨大な乳房って見たことねえよw
260名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:15:20 ID:iJTnxpiy0
方角が知りたいなら、図法をチェックし磁針方位を確認。
磁針の指す方向が磁北であり、地理上の北とは一致しない。
方位の情報がない地図は、単に方位無しとして扱う。

おれ子供の頃にそう習ったけどなあ・・・。「上を北とする」って頭悪すぎだろ。
261名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:15:21 ID:LIFPMu8c0
ゆとりは学力だけの問題じゃないんだな
都合の悪い知識に対して拒絶反応を示す。知に対する謙虚さがないな。
262名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:15:39 ID:X2DeazCL0
>>209
一般論じゃなく
日本ではまずは方位記号を調べ、なければ上が北と明確な答えがある
263名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:15:39 ID:NA94FuPA0
記事の例が至って一般常識すぎて問題性があるように伝わらないw
264名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:16:06 ID:EEpM/al00
>>1
みなさんは、まねしないようにね。
「目くそ鼻くそを笑う」
「スポーツ報知の記者、大阪の教師を笑う」
265名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:16:16 ID:pgqopqIp0
>>202
leftが左でrightが右
266名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:16:43 ID:s1jrx87+0
>>202
のレスにおいて、「お」がある方向が左
「。」がある方向が右
267名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:16:54 ID:uMZsv7/p0
この先生の場合、三角形の内角の和は何度なんだろう?
268名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:17:10 ID:1jQdxEV40
お前ら一様言っておくが地球は○だぞ。
半円じゃないからな!
269名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:17:11 ID:c91Ierib0
>>253
右は左の逆がわだよ。
270名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:17:15 ID:VsJWf/iX0
イタリアで世界地図を買ったら、日本が端のほうだった。
あの国は日本をバカにしてるのだと思ふ。
271名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:17:20 ID:K0VLk8960
教員免許ってこんなアホでも取れるもんなの?
272名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:17:21 ID:l9QAb82jO
あらゆる物は相対的です
273名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:17:31 ID:MJaiS9qd0
平面の世界地図は国ごとによって中心に書かれる国が違います。
274名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:17:31 ID:RGcgVAYx0
普通の地図見て北は上で南は下ってこれ以上ない正しい説明じゃん
275名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:18:10 ID:X2DeazCL0
>>230
SUGEEEEEEE
276名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:18:10 ID:iyzHMFAG0
罫線をかけせんはないなw
277名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:18:11 ID:t91+LGQv0
>>259
「乳輪」と「乳房」を勘違いしていないか?

>>220
大抵の地球儀は、地軸が23.4度斜めに傾いているから、真上は北を指してないけどなw
278名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:18:15 ID:bvn05aPc0
>>268
いや楕円だぞ
279名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:18:24 ID:rqs1GG2l0
★今週の2ちゃんねるトップニュース★
 
必見! 常識! ※要保存 コ○ペ推奨
   

Q テレビでも駅でもパチンコばかりなの?
        
A グーグル検索→  パチンコ・パチスロの真実


Q 右翼って何なの?

A 2ちゃんねる検索→  右翼の正体


みんなで、話合おう
280名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:18:30 ID:NA94FuPA0
>>262
それって屁理屈だなwそんな細かく言わないと子供は理解しないのか?
地図に限ってそもそも下が北、上が南なんて逆さなもの自体無いだろ
281名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:18:43 ID:N75qlO6x0
>>202
ホームベースから投手に正対したときに左側の打席が右で右側の打席が左
282名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:18:56 ID:4i0MP8HI0
この教師がどうして教師になれたかという疑問の前に、
どうしてコイツが記者になれたかの方が、はるかに疑問なんだが、、、
283名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:18:59 ID:/7Ji5o390
>>277and俺にレスくれた人。

さんくす。
284名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:19:05 ID:G5lx3a7O0
大きさの異なる三つの円があって、
それらが重なる時、一つの交点を必ずすべての円が通る
ようにすると、三つの交点が生じる場合に、それらの交点を
結ぶと三角形ができる。
この三角形は、一つの曲線と二つの曲線に囲まれる。
285名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:19:06 ID:vjIUHbN90
この教師アルツハイマーかなにかでIQが低下したとか?
286名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:19:08 ID:Gqq0tZOk0
>>259
おまえの「おっぱい」の定義はなんなんだ!?
287名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:19:19 ID:c91Ierib0
>>257
せかいはつの動力飛行だな。
あんな重い物がとぶなんてなおもわねーよな。
288名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:19:50 ID:CHHOYRMMO
>>202
(右利きなら)

箸を持つ手が右
茶碗を持つ手が左

289名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:20:33 ID:lgrDzqkZ0
>>208
いや、記事の指摘はそういう事ではなく、
「前提ではない事」を間違って「前提として教えてる」と言う指摘。

「三角形は一つの曲線と二つの曲線に囲まれる」
「地図の上は北で下は南」

前者は三角形に限らない(どんな多角形でも成り立ってしまう)、
後者は方位記号が上を示してない場合には当てはまらない。
290名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:20:36 ID:g/y2+EOfO
教師擁護は屁理屈が多いな
だいたい自分で地図を書くときに北を必ず上にしてるか?
進行方向を基礎にして書いてないか?
291名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:20:41 ID:Tg+sK9nX0
>>280
特定の範囲に絞った地図だと、
主要な道路や線路を横もしくは縦に合わせたものが多い。
この場合上が北という話が高確率で成り立たない。
292名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:20:52 ID:iyzHMFAG0
>>285
地図あ常に北が上なのが当然だろうが
マンションの広告をみてみい
全部北が上だぞ
293名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:20:52 ID:44A0N1x00
若年性アルツハイマーだな
逆切れするあたり、かなりヤバイ
294名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:20:59 ID:bvn05aPc0
>>288
それはダメだ
Z武さんには通じない
295名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:21:09 ID:X2DeazCL0
>>280
部屋探ししてみろ
方位なんて滅茶苦茶だぞ
296名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:21:20 ID:0cj94edf0
まさか記者は上=北が標準だって知らなかったんじゃないだろうな
297名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:21:21 ID:HOxl1dWe0
>>280
いくらでもあるだろ。
298名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:22:18 ID:5ArgSMTY0
この人の不幸は中学校や特別支援学校の教師になったことだな。
大学の教授なら幾らトンデモな主張をしても辞めさせられることはなかったのに。
299名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:22:20 ID:DlWvIlvL0
>>284
そいつは素敵だな
300名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:22:23 ID:qovz87Kl0
右を定義するさいに左を前提としたり
その逆だったり
他にないものか
301名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:22:50 ID:4i0MP8HI0
>>290
誰も教師を擁護してないぞ。教師より新聞のレベルの方が低いってだけ。
302名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:22:51 ID:jcjx2pPb0
>三角形は一つの曲線と二つの曲線に囲まれる

これの意味がさっぱり解らんけど
なんか難しい事なの?
303名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:22:52 ID:F1WN1l1Q0
なんていうか、たぶんアルツハイマーかも。
北は上でいいと思う。あふぉの子だと、その説明
が一番わかりやすい。曲線の発想もおもしろいし、
この人はこういうキャラとして特殊学級の子の
指導させるといい。たまにこいつとフィーリング
あうような生徒が大坂には必ずいる
304名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:22:58 ID:c91Ierib0
>>294
仮定があるから通じるよw
305名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:23:14 ID:K767Zctp0
>>202
まあぶっちゃけ、絶対的な左右の定義なんてなできないわけだが。
上下・前後・左右がそれぞれ存在するのは定義できるが、上下の区別・前後の区別・左右の区別は相対的にしかできないぜ。
306名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:23:28 ID:u7yzyqWL0
「見たままの謎解説」というんだから、
おそらく地図記号などの説明をすべきときに
「上は北、下は南」とやったんじゃないだろうか。
307名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:23:38 ID:mRT0cFA80
>>290
そういう地図書くやつがいるから
ややこしくなるんだろw
308名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:23:58 ID:Y8VOWHqT0
>>259にマジレスししちゃダメだってw
1970年代中盤のギャクがちりばめられてるしw
309名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:24:13 ID:t91+LGQv0
>>300
マナカナの立ち位置を正面から見たとき、マナがいるのが左、カナがいるのが右
310名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:24:17 ID:QQZYI3sf0
教師にウンザリして辞めたかったんだろう。
それ以外に説明がつかんわw
311名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:24:23 ID:SPLLbzBH0
>「言い過ぎだ」「中傷だ」と声を荒らげ、逆ギレ。途中で席を立ったこともあったという。
ここだけ読んだ
312名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:24:37 ID:44A0N1x00
つか、養護学級担当だからこうなった可能性もあるな
幼稚園児に左右教える場合
「お茶碗持つ方が左、お箸持つ方が右」って教えたりするでしょ
左利きは数少ない例外と考えて
313名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:24:44 ID:aXkD1RtI0
北半球と南半球じゃ、反対だからなすべてが間違いでない
314名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:24:48 ID:0cj94edf0
ゆとり記者があきれた教師を批判するからややこしくなる
315名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:25:06 ID:OoN/2q9X0
上が北と言われてもどっちが上なのかわからないです。こうですか?
http://www.uploda.org/uporg1195188.jpg
316名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:25:09 ID:iyzHMFAG0
北は上って決まってるだろうが
逆さまに表現した地図なんて見たことないぞ
317名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:25:16 ID:NA94FuPA0
>>306
その事実が明確じゃないまま、記者は伝えてるからな。
結局、真相が伝わらない意味フすぎ
教師の落度がこれっぽっちも伝わらない記者として失格すぐる
318名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:25:22 ID:zknLTFX00
このくらいてきとうでも問題は無いだろ。少なくとも人口の99%は、非負整数の加減乗除しかやらないんだし、カーナビやグーグルマップしか使わないんだし。
319名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:25:23 ID:aS1iiNYFO
ここはゆとりばかり.
非ユークリッド幾何学としては図形が曲線で成り立ってても何らおかしくはない.
320名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:25:25 ID:T/WchDfr0
極端なこと言えば
直線は曲線の一部であるけどね
321名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:25:43 ID:bvn05aPc0
>>316
馬鹿乙wwwwwwwwwwwwww
322名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:26:19 ID:c91Ierib0
おまえらしってた?
たとえば○○町A丁目B番地C号ってあるだろ。

で1丁目ってのはその丁の北西にあって、
1号ってのはそのブロックの北西から時計回りにふえてくんだぜ。
323名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:26:23 ID:OWmNn8P10
地球儀にバミューダトライアングルを書き込んでみると
確かに曲線になっている。
324名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:26:30 ID:DBPHCXif0
マウスが右で、チンコも右。
あれっ?
325名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:26:48 ID:N75qlO6x0
>>309
わかんねーよw
326名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:27:05 ID:0cj94edf0
「三角形は〜」は意味不明だな
327名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:27:17 ID:HOxl1dWe0
>>319
ユークリッド幾何学でも別におかしくないが。
328名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:27:21 ID:TXspGPvY0
新しい発見したのかと思った
329名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:27:27 ID:eIrfFTbV0
>>319
非ユークリッド幾何学でも、「三角形」は「直線」で囲まれてるよ。
「直線」=「最短距離で2点をつなぐ曲線」が、
ユークリッド幾何学的に見ると曲がって見えるだけ。
330名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:27:44 ID:TLC1ocA/0
オーストラリア製の世界地図は南が上になっとるがな
331名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:27:46 ID:VsJWf/iX0
>>286
手でつかんだとき、指と指の間から、ぷくぷくぷくと
盛り上がりを見せてくれること。

そうならないのは乳とは呼べない。
332名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:27:53 ID:RGcgVAYx0
>>290
普通に考えれば一般的な中学生レベルの世界地図か日本の地図出してその説明で
北が上で南が下って言ったんだろ
何も間違ってない
333名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:28:05 ID:Tg+sK9nX0
>>325
それじゃもっと単純にいこう。
お前が右だと思う方向が右だ!
334名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:28:14 ID:uMZsv7/p0
>>309
…どっちかわかりません
335名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:28:15 ID:qovz87Kl0
オーストラリアの別名は
四国と教えられた
336名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:28:25 ID:Y52Yz591O
>>92
指導対象に合わせた言葉と解説を選択していない事による説明不十分なのかな。
指導対象への意志疎通を拒絶しているとか、言いっぱなしで理解させるつもりがないとか。指導要領の解釈がおかしいとか。
337名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:28:28 ID:ugPzpZX00
>>300
キングコングの面白いほうの立ち位置が、
正面から見ての右側。
338名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:28:32 ID:ra5IF2yL0
β崩壊で、発生する反ニュートリノのスピンは右周り
反β崩壊で、発生するニュートリノのスピンは左周り



これが、普遍的な右左の定義
339名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:28:47 ID:aXkD1RtI0
高等数学は理解できなかったと、言ったところだろう。
πを3にした時点でこのようなことが、起きることを予想できないと
いけない、むしろその方が問題だ。
340名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:28:57 ID:9A2Eqt+j0
余計なことをしやがって……
日本の教育など崩壊すればいいのに
世界はもはや日本を必要としていない、不要な国家
日本劣等
341名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:28:58 ID:iyzHMFAG0
>>321
お前はオーストラリアにでも行ってクジラでをヨシヨシしてろよ
日本人なら北が上だ
342名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:29:20 ID:aFF0hklB0
>>330
ここは日本だろ。オーストラリアの事情など関係ない。
343名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:29:39 ID:44A0N1x00
>>315
南半球育ちですか?
日本で育ったらそんな風には間違えませんよ?
344名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:29:56 ID:rd+uWwOyO
良く考えてみると直線と言うのは、真っ直ぐな曲線と言えるのじゃ内科ね。
つまり曲線=直線では無いけど、曲線≧直線だから此の教師は間違えてはいないんでは?
345名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:30:03 ID:4i0MP8HI0
>>320
極端というがそれが正確。
>>319
同意。
346名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:30:12 ID:3CnQtAPe0
なにも間違ってないじゃん

○のなかに△入れれば3辺は曲線だし

地図だって通常日本国内の場合上が北

347名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:30:15 ID:c91Ierib0
オーストラリアを引き合いにだすやつはいるが、
アフリカや南アメリカを引き合いに出す奴はいないこれいかに?
348名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:30:37 ID:5L19ZFhN0
地図の上は空で、下は地面って教えたんだったら許されたんだろうな
349名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:30:39 ID:t91+LGQv0
>>331
素人が何をほざくか…
貧乳の素晴らしさ、特に成人貧乳の恥じらいっぷりという
最高の責め甲斐を知らぬにも関わらず、おっぱいを語ろうとは笑止千万!
350名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:31:00 ID:wBcjvfgX0
>>309
ちょwおまw
左右入れ替わられてもわかんないのにwww
351名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:31:11 ID:Upre9yVh0
オーストラリアで売ってる南が上になってるのは馬鹿な観光客向けの土産物だって
オーストラリアでも普通に使われてるのは北が上
352名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:31:15 ID:E//LwOtuO
>>331
デブの腹は乳?
353名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:31:19 ID:X2DeazCL0
>>307
ややこしくは無い、方位記号があるからな
その地図がどのように使われるかを考慮し見易さを考えると
必ずしも「北が上」に拘る必要は無い
354名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:31:21 ID:iyzHMFAG0
>>346
その通り
地球儀は曲線で作られる
355名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:31:25 ID:K767Zctp0
>>338
その定義はダウト。観測点によって向きが異なるから。
356名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:31:34 ID:Y8VOWHqT0
>>341
極点を中心とする正方位図法はどう説明するつもり?
357名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:31:40 ID:aFF0hklB0
だいたい東西南北とか日常生活じゃ使わんだろ。
「南へ行け」とか「学校は東にある」とか、ドラクエの世界かよww
358名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:31:48 ID:tubGGFtK0
ていうか地図ってどっちが北って記載されてないっけ
それの読み方教えないと意味ないじゃん
359名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:31:57 ID:gHzZFmIZ0
間違った事言ってないよな?w。
360名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:31:59 ID:VsJWf/iX0
>>343
オーストラリアが、屁をこいた小動物に見えるw
361名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:32:06 ID:yvl3EBl00
たぶんこの教師はマガジンの「賭博覇王伝 零」の第一問目で死ぬタイプ
362名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:32:27 ID:c91Ierib0
>>345
一部であっても同じじゃないだろw
くだらんへ理屈いってんじゃねーぞかすが。
363名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:33:00 ID:D40z59/tO
うちの高校の数学教師な、曲線と直線で囲まれた積分の計算ができなかったよ

「上の式から下の式引けばいい」って言ったら
「それだったらχ軸より下にある面積は求められないじゃないか」
って逆ギレされて
「お前は数学わかってるようでまだまだやな」って言われて
呆れたよ(゜Д゜)

364名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:33:29 ID:QF7F1oAZO
何が間違ってるのかサッパリ…
おいらもこういう風に習ったけどなー
365名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:33:53 ID:RGcgVAYx0
>>356
普通に誰もが想像する日本地図や世界地図なら北が上だろ。
この教師がそういうの以外の違う地図を使って授業してたならともかく
366名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:34:05 ID:DMrWU3KK0
>347
お前赤道の位置分かってないだろw
367名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:34:20 ID:bvn05aPc0
>>341
メルカトル図法しか習ってないゆとりはすごいことを言いますねw
368名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:34:21 ID:VsJWf/iX0
>>352
腹に乳首は無い!
369名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:34:36 ID:c91Ierib0
>>363
おまえ工業高校だろ?
こんな馬鹿教師がいるそういうとこだ。
そうだよな?そうだといってくれるよな?
370名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:34:53 ID:VEh3KWBb0
腟の上はクリトリスで下は肛門
371名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:35:13 ID:hsNDzsQL0
日本の地図と言えば国土地理院。
100%上が北です。
372名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:35:17 ID:yzIfD70TO
>>349
貧乳の方が感度良好だしな。
373名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:35:18 ID:iyzHMFAG0
>>356
そういうのは関係ない
日本に住んでいるのなら北は上だ
日本から出る事がないくせに要らん事考えるな
374名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:35:23 ID:bB3PR1bA0
こういうのってアスペルガー?
まず精神鑑定しろよ
375名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:35:44 ID:MBd4I2Qs0
精神論を持ち出す歴史教科書も充分有害だと思うけどな
376名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:35:57 ID:4i0MP8HI0
日本の中学の授業だろ。普通地図の上が北じゃないの?
それとも今の中学では地図の上が北じゃないのか?
そもそも記事にかかれてないのに、オーストラリアではどうのこうの、とか言い出す奴がいるんだ?
日本の中学の授業で習う一般論でいえよ。
377名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:36:03 ID:9yow7WA8O
上が北じゃない地図なんて沢山あるだろ
ゲーム脳の弊害がこんな所にまで及んでいるとは
378名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:36:07 ID:qovz87Kl0
たとえば北上川にどうしろと?
379名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:36:07 ID:3CnQtAPe0
ゆとりにわかりやすく説明したんだろうな
380名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:36:27 ID:lgrDzqkZ0
>>346
>○のなかに△入れれば3辺は曲線だし

教員の主張は「三角形は一つの曲線と二つの曲線に囲まれる」
どこにも三ヶ所で接するとは書いてないわけで、
三角形だろうが六角形だろうが「囲まれ」てしまう。
だから意味不明な説明なんだよ。

どれくらい意味不明かと言えば、道に迷い電話で問い合わせたら、
「目的地はそこから右に百メートルの場所です」
って説明されるくらい意味不明。
381名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:36:27 ID:t91+LGQv0
>>325
>>334
>>350
・目の下に小さなほくろがあるのがカナ
※「ほくろかな?」の語呂で覚える これはテストに出るぞ

・鼻がペチャっと丸っこく、顔全体も丸みがあるのがマナ
 ※「丸い」の「ま」で、マナ これ必須な
 ちなみに鼻筋がスッとしてるのがカナ

・同じ発言でハモる時に、後から合わせて来るのがカナ。
 マナが一人で話をしている時に、カナはハモるタイミングを狙っているが、
 カナが一人で話をしている時は、マナはちょっと不機嫌そうな顔をすることが多い。
 ※もう完璧だよな!
382名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:36:42 ID:RLt4rBnZ0
頭では解ってはいるんだが、つい口に出ちゃったってやつだな。それか、マニュアルの
暗記不十分ってやつだな。この本人間違えなく方向音痴!
383名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:36:43 ID:vnuGMjLa0
前スレ >>492 とまったく同じこと、俺もあったな。
点灯が遅くなると思う人は?って問いに俺一人だけ手を挙げたらいきなり
1m位の電線で実験始めて「遅くならない」という実験結果。
まあ >>492 みたいに虐められたとかいうことはないんだけども、なんとも
腑に落ちない結論だった。 同じような経験してる人、いるんだなー。
384名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:36:48 ID:rZ+p8lzh0
>「上は北で、下は南」と見たままの?謎解説。

「見たまま」って意味が分からないんだが。
385名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:36:52 ID:K767Zctp0
>>371
ダウト。国土地理院の地図は、上が北極側・下が赤道側です。
方位については書いていません。
386名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:36:53 ID:OoN/2q9X0
>>343
世界地図を見たことがない子が>>315のような地形だけが書かれた地図をプリントされた紙を渡されて
「上が北です」って言われた時を表現してみました。
387名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:37:06 ID:bvn05aPc0
>>373
http://pc.gban.jp/img/10864.jpg
絶対に北が上なんだ、ふ〜ん
388名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:37:07 ID:uLxySqGt0
知識で戦う場所にすると都合の悪い団体がいるって事じゃないの?
389名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:37:08 ID:mRT0cFA80
>>353
適当に書く奴が方位なんか書くか
使いやすさは見るほうが考えることで
必要に応じて地図の向きを変えれば
済む話で、書式として一律にしてたほうが便利だ
390名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:37:23 ID:Gqq0tZOk0
>>381
おまえ怖いな
391名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:37:26 ID:aXkD1RtI0
地球の地面にずいぶんと大きい三角形を書けば、三辺は曲線になる。
3D脳なんだろう?この教師。
392名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:37:54 ID:hsNDzsQL0
>>384
見たままってのは、>>1の記者がもっている地図も上が北なんだよ。
393名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:37:58 ID:aFF0hklB0
up
adverb(副詞)
5. in or towards the north (北で/北へ)

down
adverb(副詞)
5. in or towards the south (南で/南へ)

上=北、下=南は英語では常識です。
当然、英語国のオーストラリアでもそうです。
ありがとうございました。
394名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:38:03 ID:HOxl1dWe0
>>365
普通に誰もが想像する日本地図や世界地図以外にも、いろんな地図がある。
395名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:38:09 ID:Y52Yz591O
>>319
この教師がユークリッドの三角形についての解説で非ユークリッドの三角形の説明もしたかもしれんぞ。
指導対象に混乱を与えかねない指導は「正しくない」。彼の職場は養護学校なんだ。
396名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:38:17 ID:aON6jUaY0
研修受けても駄目だったのは、
阿呆だからなの?それとも何らかの主義主張の為なの?
397名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:38:25 ID:D40z59/tO
>>369
いや、普通科
自分は国立とか狙う特進の奴も教えてたと自慢するわりに
Fラン出身

398名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:38:47 ID:0cj94edf0
正式な地図は上が北だよな。それが世界標準。
399名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:38:53 ID:c91Ierib0
>>374
なんでもかんでもアスペルガーにするな。
何処がアスペルガーなんだよ??
400名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:39:17 ID:RGcgVAYx0
>>394
見たままってことはこの教師はそういう上が北の地図見てこの発言をしたんだろ
何も間違っちゃいない
401名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:39:20 ID:dqX5ovyN0
なにか重篤な精神疾患にかかっている予感
402名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:39:27 ID:ndHtjXdl0
非ユークリッド幾何学禁止
403名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:39:40 ID:sNnhtndq0
>>386
今の中学校地理ってのは一番最初に
世界地図のおおまかな形をフリーハンドで描かせるんだぜ。
だからちゃんと授業を受けていながら
君のような勘違いをする生徒はいないよ。
404名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:40:14 ID:kqdrJl+W0
>>330
それ違うらしいぞ。オーストラリアに南が上の地図はあるが、専ら観光者用だって。
一般には南半球でも地図は北が上。トポロジーの本にあったディクレッション。
405名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:40:14 ID:hsNDzsQL0
>>385
上が北じゃないことの証明にはなってないな。
やっぱり上が北じゃん。
406名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:40:21 ID:fwp2QoZK0
この教師いったい何があったんだww
逆に授業受けてみたいぜ
407名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:40:27 ID:iyzHMFAG0
今、ゼンリンの地図を出してきて見てるが北は上だな
408名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:40:30 ID:F1WN1l1Q0
北海道に行くときは、あっ、日本の上のほうに
行くんだな、と今でも思ってる。実家は内陸に
あるので、中に帰るって感じ。三角形の話は
味わい深いよね。文学者になるべきだったと思う。
宇宙学でそんな講義あった気がするなあ。
ハンカチの真ん中に鉄のたまがあって、それが
じんわりうまっていく感じが宇宙です、って
教授が言っていた。そういうレベルの話のできる
先生だったのかもしれない。日教組の教育のゆがみ
のせいで、この先生も廃人にされてしまったのだと
思うことにしよう
409名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:40:32 ID:gnkDW39j0
【「学力欠如」と教諭を免職/教諭を免職――入試問題3割しか解けず】

大阪府教育委員会は25日、
担当の数学で高校入試問題の3割しか解けなかった
府立高校の男性数学教諭(45)を、基本的学力と指導能力が欠如しているとして
民間の解雇に当たる分限免職にした。

府教委教職員人事課によると、教諭は1983年採用のベテランだが、
生徒や保護者から「授業が理解できない」「質問を無視する」「月曜は酒のにおいがする」など
苦情が寄せられ、府教委が2002年4月から校外研修を受講させていた。

研修中に学力テストの一環として府立高校の数学の入試問題を解かせたところ、
80点満点で高校生の平均が40点なのに男性教諭は24点。

http://www.jil.go.jp/mm/kigyo/20030627.html


>こういう例を見ると、やっぱり教師に
>学力試験をするのが早いんじゃね?
410名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:40:33 ID:x6lUHsA/0
社会科の授業だと「原爆は戦争を終わらせるために落としたものだからしょうがない」とか言い出しそうだなw
411名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:40:44 ID:VsJWf/iX0
>>366
南河内大学応援団の?
412名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:40:46 ID:aON6jUaY0
>>401
やっぱ、そっちなのかな。
413名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:41:01 ID:X2DeazCL0
>>376
方位記号>北が上という明白な優先順位がある
明確なルールがあるのに教育で大体世の中こんな感じですじゃダメだろ
方位記号をますは教えるべき
414名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:41:06 ID:4i0MP8HI0
地図の上が北だと理解できないのは、ゆとりなのか?それとも脳に障害があるのか?
あー、もしかしてオーストラリア人か? 捕鯨でむかついてここで憂さ晴らししているのか。
日本の中学の授業で、地図の上が北ではない、と教える方がはるかに問題だと思うぞ。
415名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:41:08 ID:/NGJcer/0
前スレ492だが、
電線の電気抵抗で電気が届かないとか、KYとか言ってる奴がいるが、
俺、当時小学2年生だぞw
自分が知ってることを普通に答えただけで、空気とかわからんし。
もちろん電気抵抗で電気が届かないことが分かるほどの知識もないって。
416名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:41:16 ID:c91Ierib0
>>393
おまえあほか?
それなんて辞書だ
辞書名かいてからそういうこといえww
英語にはおれがしってるだけで、米語、イギリス英語ってのがあるんだからな。
417名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:41:20 ID:G5lx3a7O0
三角形は、直線じゃなくて、線分でできてるよね。
418名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:41:30 ID:HOxl1dWe0
>>389
一律なんかにされたら、それこそ見難くて仕方ないだろ常考‥。
419名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:41:30 ID:ZvSMjHTo0
きっとコネで教員試験に受かったんだな
420名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:41:32 ID:1tf6GGXN0
南半球というかオーストラリアで買っても地図は北が上ですよ。
ヨーロッパで買っても北が上だけど、中央部分はヨーロッパ〜アフリカになります。
アメリカで買うともちろんアメリカが真ん中ですが、やっぱり北は上です。
北極圏で買うと、一番上でなくて途中に北極があります。
一番上を北極にするとちょっとしか地図が書けません。

つまり、上が北を越えて南にもなります。ややこしや〜
421名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:41:37 ID:TLC1ocA/0
>>404
そうか
家に1枚あるのは観光者用か
422名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:41:47 ID:0cj94edf0
北海道が下にきたり横にきてる日本地図なんかみたことない
423名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:42:02 ID:6AyTDTwQO
か…経線ぐらい読めるだろ
424名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:42:08 ID:E5O7Nq6O0
教師の言った「かけせん」とはきっと
経の「又」と線の「水」を見て、ぶっかけ専門店を思い出したんだよ。
425名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:42:11 ID:+6SzjvjHO
これってどんな三角形の和もすべて180゚にならない場合もあるってやつならよかったな

426名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:42:31 ID:gFNX1ITcO
まあ地図にしろ三角形にしろみんなが考えすぎなだけかもよ。

他の意図は本人にしかわからんが「かけせん」はないと思う。
427名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:42:44 ID:aFF0hklB0
>>416
ロングマン現代英英辞典です。有名な辞書ですな。
イギリスの出版社ですが、米英の違いにも配慮されて書かれていますよ。
428名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:42:48 ID:hsNDzsQL0
生徒「先生、この地図のどっちが北ですか?」
先生「上が北だよ」

何も問題が無いな。
429名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:42:48 ID:bvn05aPc0
>>407
おい逃げるなよ
この地図って上が北なんだろ?w
http://pc.gban.jp/img/10864.jpg
430名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:42:50 ID:Tg+sK9nX0
>>414
ランベルト正積図法で描かれた地図が記憶にある人間ですが何か?

必ずしも地図の上が北とは言えん。
431名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:42:55 ID:Zq7sWEVm0
教科書見ても字が書けないとか、
前年度と全く同じものを頼んでしまう凡ミスとか、
逆ギレ。途中で席を立ったこともあったという。


なんかダメ教師で片付けるには違和感がある。
若年性痴呆とか脳疾患じゃないかな?
攻撃的な性格になることはよくある。
どっちにしろ免職は当然だけど。
432名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:43:19 ID:iyzHMFAG0
カーナビも確かに北が上に標準あわせてるな
自分で勝手にあわせるが
433名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:43:31 ID:rZ+p8lzh0
>>392
手にした地図について「上は北、下は南」と言うことが
どうして「謎解説」になるのかなあ?

別にこのアホ教師を擁護する気はないけど、この記事書いた記者の突っ込み方も
ちょっとずれてるような…
434名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:43:48 ID:c91Ierib0
>>427
ロングマン現代英英はイギリス英語でしかも学習者用じゃん。
435名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:43:50 ID:lgrDzqkZ0
>>414
下記の上二つを説明してないからこの教員は失格なんだよ。


「まず方位記号の有無を確認」

「方位記号の指し示す方角が北」

「方位記号がなければ上が北」
436名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:44:08 ID:Y52Yz591O
>>417
まあ、そうなんだけどね。直線は切れていないから。
437名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:44:26 ID:+Wy8lFaM0
>>400
方位記号無視しちゃったんじゃね?
438名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:44:34 ID:RGcgVAYx0
じゃあ地図の南が北ですとか教えるのがいいのか
439名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:44:37 ID:7VjY40j40
>調査によると、43歳の男性教師は、地図の読み方を説明する際、
>生徒に「上は北で、下は南」と見たままの?謎解説。

多くの日本人にとってどこが謎なのかわからない舌足らずな謎記事
文字数が限られてるといってもこれはひどい
440名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:44:37 ID:3uwTBFro0
441名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:44:45 ID:eIrfFTbV0
>>431
コレが一番分けわからなかった。
何故、教科書を見て書けない?

>山陰地方の「陰」の字も誤字で板書。指摘があって
>教科書を見ても、書けず
442名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:44:55 ID:qovz87Kl0
北=上は一般的だが
どうして、そうなったんだろ
東が上とかじゃまずかったのかな?
443名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:44:55 ID:uMZsv7/p0
そもそも地形だけで文字とか書いていない地図だったら
上下すらわからんのじゃないの?
444名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:44:55 ID:aFF0hklB0
>>434
学習者用かどうかは関係ありません。
どの辞書でも同じことが書いてあるでしょう。
ちなみにオーストラリアはイギリス英語の影響が強いですので。
445名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:45:03 ID:IdYDnEERO
あほか
446名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:45:05 ID:aON6jUaY0
>>431
駄目教師以前に駄目社会人だなわ。
やっぱ障害があるんかね。
447名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:45:29 ID:0cj94edf0
地図の上は北じゃないとかいってるのはチラシの地図しか見たことねえんだろwwww
しょうがねえなwwwwゆとりはwwwww
448名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:45:54 ID:uc4NCuyw0
>>441
チョンなんじゃね?
449名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:45:58 ID:bvn05aPc0
>>443
その通りだな
上が北とか言ってるのは上=北という認識があるからそうなるだけだ
450名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:46:10 ID:hsNDzsQL0
世界中の全ての地図がもれなく北が上って言ってるんじゃないのは、分かるよね。
おおむね北が上なのだよって話。
特別支援学校だぜ、小難しい事は一切不要。「上が北」でFA
451名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:46:11 ID:iyzHMFAG0
>>447
カーナビもそうだよ
452名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:46:11 ID:o1AIhtux0
このスレを見て気になった。
そういえばどうだったんだろう?

弟にあげた机の上には世界地図のマットが敷いてあるので見に行ってみた。

世界地図の下を何気なく見てみると
なくしたと思っていた
初めてもらったラブレターがでてきた。
453名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:46:13 ID:HOxl1dWe0
>>400
地図の読み方を教えるって話だろ‥。
今手に持ってる地図にしか通用しない話をしてどーすんの?
454名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:46:15 ID:F1WN1l1Q0
カーナビとかはどうよ。上へ行きます、とか
北に向かいます、とか
455名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:46:16 ID:eshJ2u+dO
「かけせん」の時点で言い逃れは出来んな。
456名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:46:46 ID:3uwTBFro0
457名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:46:57 ID:eIrfFTbV0
>>438
「方位記号があれば、それが方位。なければ、上が北」って教えればいいんだよ。

>>448
チョーセン人って漢字書けなかったっけ?
458名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:47:07 ID:c91Ierib0
>>441
識字障害だろ。

>>444
>最後の行
だからなんだよ??

OEDでもいんようしてこいや。かすが。
459名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:47:40 ID:Tg+sK9nX0
>>454
進行方向を必ず上にするようなカーナビもあるからな。
横から見ていてあれは混乱するだけだと思うんだがなぁ……
460名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:47:41 ID:0cj94edf0
カーナビは前方が上だろ。北を上にも出来るけどややこしい。
461名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:48:11 ID:Ja46KEzfO
「地図帳などでは基本的に上が北」
ってちゃんと言えばよかったのに。
462名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:48:12 ID:X2DeazCL0
>>442
方位磁石を考えると東と西は無いだろ
あとは北極星とかの影響じゃね
463名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:48:19 ID:EIZgRKrH0
南極点から北に50m直進、次に東に50m直進、最後に南に50m直進するとスタート地点に戻るんだぜ。
464名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:48:31 ID:4pIM2du00
北が上なら北極点を中心に描く地図はどうすればいいんだよ
465名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:48:33 ID:iyzHMFAG0
ま、ゼンリンやカーナビも見たけど北が上にきてるのは間違いないな(当然だけど)
466名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:48:33 ID:027DsLPz0
人に教えるとなるとしっかりしてくれないとな…
俺は未だ島根と鳥取の区別が付かないから偉そうに言えないが。
467名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:48:39 ID:fS145VrU0
>>1
> ★「地図の上は北で下は南」??あきれた教師、分限免職

「地図の上は北で下は南」が○か×かを街で聞いたら、
大多数が○と答えるだろう。それがなぜ「あきれた」のか?

屁理屈でいちゃもんつけるなら、きりがないが。
468名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:48:40 ID:RGcgVAYx0
特別支援学校って池沼みたいな奴らだろ?
そのレベルには一番充分かつわかりやすい教え方だろ北が上は
北が上って知っとけば普通の地図見る上でまったく困らない
469名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:48:41 ID:OoN/2q9X0
>>403
風邪ひいて一番最初の授業休んでましたwサーセンwww

つか中学校だったのか。315はねーな。
特別支援学校から大学に行く人もいる。適当な授業やれれちゃ困るだろ。
470名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:49:14 ID:yHjtbbQz0
>>268
悪いが、地球は○ではない。
471名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:49:51 ID:Zq7sWEVm0
>>441
なんか妙だよな。
それ件だけじゃなくて、色々へんな行動が積み重なってる。

もし病気なら
その言う事を正しいとかそうじゃないとか
やっても意味がないような気がするw
472名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:49:55 ID:bvn05aPc0
>>447
そうだな、最近のゆとりの教科書にはこういうのは載ってないんだな
http://pc.gban.jp/img/10864.jpg
473名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:50:00 ID:HOxl1dWe0
>>459
ほぼ全てのカーナビは工場出荷時設定でそうなってるわけだが。
474名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:50:02 ID:hsNDzsQL0
>>453
実際、どういう流れで「上が北」って説明したのかは分からんわけでね。
生徒が使う地図の説明かもしれんしな
475名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:50:07 ID:aXkD1RtI0
地球が球だと言うことを、忘れてる。(w
2D脳ばかりか(w
476名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:50:14 ID:Y8VOWHqT0
>>454
カーナビで上とか言うわけないだろ。
「直進」「右折」「左折」「前方」だろ
477名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:50:48 ID:/NGJcer/0
>>268>>470
ワロスw
478名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:51:11 ID:rZ+p8lzh0
>>472
お前、よっぽどその画像がご自慢のようだな。
479名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:51:12 ID:ip0fKZQA0
日本からずっと東に行くとチリにいくよな?
480名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:51:12 ID:p1XP6o/SO
地図の上が北は正確に言うと間違い。
北には3種類の北があり(磁北、真北、方眼北)地図上の北は正確な北を表すものではない
正確な北(磁北)は地図上の北から偏角を差し引いたものが本当の北(磁北)となる
つまり実際の北(磁北)は地図上の北より若干西よりに傾くものとなる。
481名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:51:29 ID:iyzHMFAG0
>>476
カーナビは常に北が上だな
醜いから自分で進行方向に合わせる
482名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:52:14 ID:qovz87Kl0
ここはどこ?
どこがここ?
483名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:52:18 ID:HKtAR90i0
この教師に竹島は日本の領土と言わせて見ろよ
484名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:52:27 ID:HOxl1dWe0
>>467
なぜなら、大間違いだから。
あきれられるのが当然。
485名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:52:28 ID:KuG65cuZ0
>>470
おまえは紀元前の人かっw
486名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:52:31 ID:lgrDzqkZ0
>>467
問題はそこじゃない、
『方位記号』のほの字も説明してない事が問題。

この教員の授業しか受けてない子供は、
方位記号が右上を示してる地図を見ても、
上が北だと間違った判断をしてしまう。
487名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:52:46 ID:rZ+p8lzh0
>>479
無知発見w
日本からずっと東に行くと世界の果てがあって
海水が滝になって落ちているんだよ。
488名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:53:05 ID:fS145VrU0
>>57
欧米で日本を「極東」と言うから、こっちから欧米は「西」だな。
「西洋」だから。
ハワイは? それは困った・・・
489名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:53:10 ID:AmLdP1eL0
>>480
西偏なんて誰でも知ってることをわざわざ・・・

それより大阪って教師になるのに地元の名士のコネなんかで採用になったりするやつがいるって
聞いてるんだけど、こいつもそのクチなんじゃねーの?
490名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:53:22 ID:p9QAWakE0
>>479
真東に向かった場合。チリには、いかなくね?
491名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:53:26 ID:vHhKbtSZ0
正確に言うと三角形に角などない。
原子自体が丸いのに紙とペンで角などできるはずがない。
492名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:53:49 ID:36GCZQQwO
このバカ教師の授業、オレ受けてみたいわ。
知らない世界が目の前に広がりそうwww
493名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:53:52 ID:aFF0hklB0
>>486
別にいいだろ。そういう時は地図を回転させればおk。
494名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:53:56 ID:Tg+sK9nX0
>>487
いつも疑問に思うのだが、更にその先はどーなってるんだ?
495名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:54:01 ID:bvn05aPc0
>>478
方位記号関係なく、おまえらは一概に北が上なんだろ?
そうやってガッコのセンセに習ったんだよね?w
http://pc.gban.jp/img/10864.jpg
496名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:54:19 ID:Gqq0tZOk0
>>479
チリ?
497名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:54:25 ID:mRT0cFA80
>>452
大晦日のカウントダウンで
プロポーズしましたみたいな
リアクションに困る唐突な書き込みだな
498名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:54:27 ID:DXyDOQ+x0
この教師の発言はまともだろ
499名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:54:32 ID:G+Ew898T0
お前らは北朝鮮の方が韓国より上だと言いたいのか?死ね
500名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:54:43 ID:c91Ierib0
>>487
はは。
おまえはそこまでしか知らないだけだろww
その滝をずっといくとスタート地点にもどってくるんだぜ。
501名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:54:46 ID:Gt4mVdo70
かけせんと間違えるのは「経線」じゃなくて「罫線」だろ、常考
502名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:54:51 ID:e1bln7x50
上が北が普通なんていってるのも円筒図法しか考えてねえじゃん。
北極中心の方位図法とか円錐図法とかどうするんだよw
503名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:54:49 ID:sNnhtndq0
>>490
ちょっと信じられないかもしれないけど
正距方位図法の地図を見ると日本から真東にまっすぐ進むと
どこに到達するか分かるよ。
504名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:54:51 ID:N9eBHrMr0
>>494
滝に落ちてみればわかるんじゃね?
505名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:54:52 ID:hsNDzsQL0
>>480
それくらい知ってるって。それでもって上が北じゃないって教師を免職にするかって話だ。
特別支援学校には「上は北」でOK
506名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:55:09 ID:iyzHMFAG0
>>492
お前こそバカだろう
日本で目にする地図は99%が北が上だ
507名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:55:13 ID:027DsLPz0
すいへいりーべぼくのふね
508名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:55:36 ID:fS145VrU0
>>486
ならば、ニュースになる話じゃない。
509名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:55:40 ID:OoN/2q9X0
>>495
頭をちょっと右に傾けてみると・・・あーら不思議!
510名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:56:00 ID:H8Ckuuug0
ややこしい地区の優先枠に圧力団体が押し込み推薦したら、こういう公務員が……
511名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:56:03 ID:mNPOihoN0
帰ってきたお^^

南北問題は解決したかお?
512名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:56:05 ID:Su+VTjrW0
普通、地図の授業ではみんなが同じ地図を見ながら進めるよね?
その地図(北が上)を黒板に張って、「上が北です」
って指差す光景には何の違和感も無いんだけど…
それよりも発注ミスとか逆切れの方が処分に至った主因だと思う
513名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:56:17 ID:44A0N1x00
>>467
あらたまってそんな問題出されたらちょっとは考えるだろw
で、×が正解だって気付く

話の流れによっては「地図の上は北で下は南」が間違いじゃない場合がある
そこが書かれてない以上はこの記者も同じレベル
514名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:56:25 ID:RGcgVAYx0
無理に変なこと教えても混乱するだけだろ
エリート校ならともかく特別支援学校に分相応な授業してるんじゃね
515名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:56:25 ID:aFF0hklB0
上が北だとしか知らなくても、99%はそれでやっていける。
残りの1%は無視できるほどに影響は小さい。
516名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:56:35 ID:WjxVdBGB0
>>506
他にあげられてる事例についての説明は〜?
517名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:56:41 ID:vnuGMjLa0
>>401
俺もそう思った。
指導されてキレたってあたり。
518名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:56:58 ID:mWq+19sKO
当然〇は曲線で囲まれてるんだな?
519名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:56:58 ID:qovz87Kl0
この世に三角形というものは存在しない
三角形という抽象が存在するだけだ
520名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:56:59 ID:eIrfFTbV0
>>479
日本で東を向いて、そこからまっすぐ進んでいくと、チリに着く。
東に東に進んでいくと、アメリカに着く。

「まっすぐ進む」というのが厳密に言えば、「地球の大円に沿って進む」
ということだから、赤道以外の起点で東を向いていても、だんだん東じゃなくなってくる。
521名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:57:14 ID:rZ+p8lzh0
>>500
あ!なるほど。
地面の裏側通って戻ってくる訳か。
勉強になった、d。
522名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:57:17 ID:HOxl1dWe0
>>506
そうでもない。
街や駅の案内板とか、上が北じゃないのなんか山ほどある。

つーか、100%じゃない時点で間違いであることに変わりはない。
523名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:57:18 ID:eeTKSV8t0
みてきたことやー きいたことー いままで おぼえた ぜーんぶ

でたらめだったら おもしろいー そんな きもーち わかーるでしょー
524名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:57:23 ID:UIB0nmOq0
彼はユークリッド幾何学を超えた概念で教えている
525名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:57:24 ID:IsPX9cwiO
今北
この教師自身が池沼なの?
わざとやってるとしてもわけがわからん
526名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:57:31 ID:RJ+7040H0
>>463
南極点以外で
北に50m直進、東に50m直進、南に50m直進すると
スタート地点に戻る場所を答えてみな。
527名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:57:40 ID:Y8VOWHqT0
このスレにもゆとりが多いのは分かった
528名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:57:43 ID:ptZSXEgI0
日教組やB落利権でごり押しで入った奴の末路だな。
529名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:57:44 ID:Tg+sK9nX0
>>504
いやよ、その滝の先だよ。
今は飛行機があるんだからさ。
530名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:57:45 ID:K767Zctp0
>>512
それに違和感を感じないのはちょっとどうかと思うぞ。
「こういう地図では、一般的には北を上として書きます」とかなら良いけどさ。
531名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:57:59 ID:lgrDzqkZ0
>>508
いやいや、方位記号は教えなければならない事柄なんだから、
それを教えてないのは大問題で十分にニュース沙汰だよ。
532名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:58:13 ID:bvn05aPc0
>>506
その具体的な数値はどこからでてきたんでしょうか?
533名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:58:35 ID:aFF0hklB0
>>522
だからなんなんだよ。
それで道に迷ったら、そのときに勉強になるから覚えるだろ。
何も困ることはない。
534名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:59:09 ID:aON6jUaY0
>>528
それもあるかもしれないが、それ以前に病人だと思うぜ。
この教師。
535名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:59:14 ID:iyzHMFAG0
日本で日本地図を広げてみる場合は間違いなく北は上
536名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:59:22 ID:X2DeazCL0
>>506
冷静になれよ
「北が上」っていうルールを教えてるのに
それよりも優先順位が高い「方位記号」を教えないとかありえない
まぁ単純に教え忘れたことを突っ込まれて教師が逆切れしただけのような気もする
537名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:59:24 ID:mNPOihoN0
午前中と変わらず
無限ループじゃねーかw
538名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:59:26 ID:z+aaHJdLO
池沼?
でも教師なんか教科書ガイド見ながら授業してるんだろ
539名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:59:36 ID:HOxl1dWe0
>>512
問題おおありじゃん。
540名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:59:46 ID:hsNDzsQL0
>>522
おおむね「上が北」なんだから。
教科書にもそう書いてるし。
まあ教科書が駄目って話は別問題で、この個油脂は教科書を逸脱してないのは確か。
541名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 16:59:49 ID:l2XXOQpG0
>>494
宇宙ヤバイのガイドライン
542名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:00:26 ID:bvn05aPc0
>>533
なるほど
エイズの人をキスしても感染しないと教えてもいいわけだ
エイズになったらその時勉強になって覚えるわけね
何も困ることはないわけね
543名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:00:27 ID:t91+LGQv0
>>537
でも午後になって、マナカナの見分けがつく人が増えただろ?
544名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:00:27 ID:K767Zctp0
>>526
北極点から50mの位置?
545名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:00:38 ID:N9eBHrMr0
>>529
その先はもう宇宙だよ
太陽やら月やらが地球の周りをまわってる
546名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:00:43 ID:aFF0hklB0
北が上じゃないときは、北が上になるように紙を回転させればいいだけ。
慌てるな。そんなんじゃやってけないぞ。
547名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:01:01 ID:SE1WOPsR0
>>506
JR駅にある地図は4の向きがばらばら
548名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:01:15 ID:027DsLPz0
西から上ったお日様が東へ沈む〜
549名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:01:15 ID:G5lx3a7O0
ああ、わかった。

この記者さ、すごい左翼だから、上下関係だと思ったんだろうな。
北が上(上流階級)で、南が下(下流階級)

いわゆる南北問題ってあるじゃん。北半球が豊かで南半球が貧困てやつ。
それで、記者や左翼教育関係者が怒ったわけか。
550名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:01:16 ID:Tbo34aWP0
球の表面に三角形を描くと、曲線で囲まれた三角形になります。
551名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:01:20 ID:4pIM2du00
>>526
東に50m進んだときに地球一周できる場合
552名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:01:28 ID:eIrfFTbV0
>>546
文字が逆さになるんだけど。
553名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:01:34 ID:iyzHMFAG0
さっきから北極点とか書いてる奴は何?
この教師は日本で地図を見る場合の事を言っただけだろ
554名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:01:43 ID:31/uDZ9w0
>>487
今はマリアナ海溝水没してるよ
555名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:01:51 ID:HOxl1dWe0
>>533
>だからなんなんだよ。

つまり要約すると、お前の言い分は支離滅裂で話にならないってこと。
556名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:01:54 ID:rZ+p8lzh0
>>508
この件を伝える他社の記事は地図の件には触れていないんだよね。

あと、>>501になるほどと思った。
なんかこの報知の記者も重大な間違いを犯してるような気がしてならない。
電話取材で「罫線」を「経線」と思っちゃったとか。
557名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:01:56 ID:hsNDzsQL0
>>526
無限にあるよ(笑)
558名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:02:06 ID:AQGGaWj+0
>>538
適当に見てるんだろ
それにしても高校中退の弟でも地図ぐらい読める(弟はトラックドライバー)のに
なんで教師が地図も読めないんだ?
559名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:02:13 ID:0cj94edf0
>>495
地図は、ふつう北を上にしてかいてあります。
北が上になっていない地図には、方位をしめす記号(方位記号)がつけてあります。 

http://kuji-e.hitachi-kyoiku.ed.jp/before2002/tizu/houi.htm

↑ゆとり向けにわかりやすく書いてるから    
560名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:02:36 ID:K767Zctp0
>>543
「ほくろかな」は良かった。もっと評価されて良い。
561名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:02:40 ID:44A0N1x00
>>544
北極点から東に50mはどう進めば…
>>526わからん
562名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:02:41 ID:Gqq0tZOk0
>>543
おまえの言う通りだ
563名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:02:44 ID:WjxVdBGB0
>>538
教科書ガイドなつかしいなw

まあ同じ指導用の使っても教員によって差ができるからな。
「見ても書けない」ってのはそういう問題ですらないがw
564名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:02:58 ID:8HdgaXnp0
てかお前らほとんどが実際方向音痴だろ?w
565しんご:2008/01/09(水) 17:03:01 ID:M06fFv+l0
おおお
566名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:03:12 ID:9oGRm+j0O
>>542
エイズは唾液感染しないだろ?
567名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:03:14 ID:c91Ierib0
>>545
証拠だせかす。
568名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:03:48 ID:rZ+p8lzh0
>>546
俺は地図を見ながら道を歩く時、
進行方向に合わせて地図を回転させないと道に迷ってしまう。
569名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:04:11 ID:MVKebT+x0
まだやってんのかよ!w
バカ報知記者は「早く忘れてくれ〜」って思ってんじゃねーのかw
570名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:04:13 ID:HOxl1dWe0
>>559
つまり「地図の上は北」というあなたの言い分は大間違いだったってことですね?
わかりやすい説明をどうもありがとう。
571名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:04:29 ID:Tg+sK9nX0
>>558
この教師は頭の螺が飛んじゃってるんじゃないかねぇ?
1つの曲線と2つの曲線ってわけわからん……
非ユークリッド幾何学でも何でも、2つに分けるなんて。
572名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:04:48 ID:8rqjUXSo0
こういう教師に限って組合運動だけは人一倍熱心なんだよねw。
573名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:04:56 ID:CSn4Td750
R^3に埋め込まれた曲面上に描かれた三角形は、一つの曲線と二つの曲線に囲まれてます。

574名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:04:56 ID:G5lx3a7O0
左翼教師たちは、「北が上で、南が下」っていう表現そのものを
消し去りたいんだよ。
地図の話とは言え、南北の格差問題を、現わしているような表現
だからな。新手の言葉狩りだよこれ。
575名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:05:24 ID:v/cw5kpn0
地図という言葉をどこまで広げるかだな
地図の説明したくらいなら
手元に地図帳なりなんありがあってその地図の説明したんじゃねーの
576名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:05:33 ID:RJ+7040H0
>>544
それだと東へ進めない。
577名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:05:35 ID:rLJyJV400
常軌を逸している感じがするんだが、
なんか脳の病気とかなんじゃないの?
578名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:05:36 ID:0cj94edf0
>>570
「普通、上が北」なら「上が北」でいいじゃないか
579名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:05:37 ID:bvn05aPc0
>>559
つまり方位記号が最優先ってことですね
上が北と一概に言ってるやつらはアホだと
580名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:05:44 ID:Y8VOWHqT0
>>553
そのとおり。そして日本において北極点を中心とする北半球の
正方位図法を見る事だってあるだろう。
分かりやすい例としては国連旗とかな。
581名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:05:49 ID:sNnhtndq0
>>568
二つ先の交差点を右に曲がって
突き当たりを左に折れてください。
右手の三軒目がうちになります。
582名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:05:58 ID:iyzHMFAG0
日本に住んで生活しているなら北が上
これさえ覚えとけば間違いない!
富士山の樹海で迷子になっても太陽は東から昇り西へ沈む
これは不変だ
583名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:06:16 ID:z+aaHJdLO
>>559
地図の上は本当は机とか筆箱とか生徒が言い出したらどうすんだ?
584名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:06:31 ID:31/uDZ9w0
>>564
失礼な
FF11でフィールド歩いててあまりに道に迷うので解約したりとかしてないぞ、本当にしてないぞ
585名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:06:48 ID:yDsqSCFj0
どうでも良い事で盛り上がってる俺達ワロス
586名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:07:41 ID:lgrDzqkZ0
>>578
方位記号が書いてある(つまり省略してない)地図は、
「上が北」はぜんぜん普通じゃないわけで。
587名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:07:55 ID:44A0N1x00
>>580
見る時になってから覚えればいいんじゃね?
588名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:07:56 ID:aXkD1RtI0
女性の体は曲線でできていると、デッサンしてよくわかった。
589名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:08:00 ID:c91Ierib0
>>550
それはすでに数学的な三角形ではないけどなwwww
590名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:08:02 ID:v/cw5kpn0
他の例があからさまなのに対し
地図のくだりはなんか微妙だな
591名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:08:05 ID:K767Zctp0
>>561
東が無いから進まなくて良いってトンチかと思ったけど…
北極点から58mの位置だと、
北に50m

東に50m = 円周50m = 直径16m x 3.14

南に50m
で、スタート地点に戻るよ。
592名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:08:21 ID:hsNDzsQL0
北に50`→この時点で北極点より少し南に到達。
東に50`で同じ地点に戻る。
南に50`で最初の地点に戻る。
593名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:08:27 ID:EOPYks4F0
>>566
口内に出血がなければおk
594名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:08:27 ID:aFF0hklB0
>>579
方位記号が最優先っていうか、
特に何の表記もない時は北が上と考えろよ。
つまり他の方角を上にするためには方位記号の力を借りないといけない。
595名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:09:03 ID:ADg16/rX0
罫線をらせんって読むアフォもいたな
596名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:09:18 ID:0cj94edf0
>>586
デフォで上が北なんだよ。そうじゃない特殊なのには方位記号が入るってことだろ
597名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:09:18 ID:eIrfFTbV0
>>573
その「三角形」は「直線」で囲まれてるだろうが。
曲面上に描かれた「直線」を外から見れば曲線に見えるだけ。
598名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:09:19 ID:WjxVdBGB0
>>582
蛇足な補足しておくと
日の出入の位置は地形と季節にかなり左右されて
かなり大雑把な検討にしかならない罠。
http://www1.iwate-ed.jp/kakusitu/joho/teiten/sun_rise/sun_rise.html
599名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:09:26 ID:4zAP0B5Y0
非ユークリッドとか得意気に言う奴がいるんだろうなーと思ったら、
本当にいっぱいいたな。
600名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:09:26 ID:vrYARLnx0
君はバロックだ!
601名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:09:30 ID:BmO4o3l8O
「北が上」というのは誤りだが「上が北」というのは正しい
602名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:09:33 ID:g9hQLVVp0
おまえら三角形の読み方を知らないだろ?教えてやるよ。
「みすみかた」憶えとけよ。「みすみがた」でも間違いじゃ
ないけどな。
603名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:09:52 ID:X2DeazCL0
テストには「方位記号が無い場合は」「上が北」両方出そうだよな
604名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:10:05 ID:mmxH+ahf0
曲線(Wikipedia)

一般に、曲線(きょくせん、curve)はまっすぐではない曲がった線、
したがって直線ではない線を意味する語である。

数学においては、曲線にはその特別な場合として直線や線分の概念を含む。
特に解析幾何学において、曲線は本質的に一変数の連続関数の組を用いて記述される。
605名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:10:09 ID:Y8VOWHqT0
>>587
じゃあもっと分かりやすい例。
日本付近の天気図。
606名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:10:12 ID:8HdgaXnp0
スレが4にもなってるのに、主役になれないこの教師ってw
607名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:10:31 ID:QQZYI3sf0
>>552
文字がどうのこうのとか関係ねーのw
方位を調べるんだから方位記号、経緯度を見るだろ?
このバカ教師の北が地図制作者の北とは限らんだろ?www
608名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:10:36 ID:UhlU7PpZ0
>>65
童貞でなくてもいやらしい響のパンティってかくわい
おぼえとけ
ばーか
609名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:10:41 ID:mRT0cFA80
J-cast は早くソース記者に
電話して確認しろよw
610名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:11:10 ID:HOxl1dWe0
「原則的に上が北」ってのは、単なる慣例であって、明文化された根拠って存在しないんじゃねーの?
611名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:11:12 ID:l2XXOQpG0
>>526
それ何てマイクロソフトな問題?
612名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:11:54 ID:lgrDzqkZ0
>>596
「方位記号が無い地図」
「方位記号が有る地図」
どっちもありふれてるので、
どっちが「普通」でどっちが「特殊」って事はないよ。

んで、
613名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:12:01 ID:c91Ierib0
ところで南極星ってないの?
614名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:12:11 ID:fS145VrU0
風船の中には何がある?の解答は、幼稚園と高校では異なる。

窒素、酸素、アルゴン、二酸化炭素、ネオン・・・と幼児に教えない。

小学生の息子にうちわで温度計をあおっても、温度は下がらないと話していたら、
悪妻は「ばーか。温度は上がる」と私を軽蔑した。
615名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:12:25 ID:aFF0hklB0
>>610
そうだな。
ちなみに、日本の首都が東京ってのも明文化された根拠はないけどな。
日本の公用語が日本語ってのも明文化されてない。
616名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:12:40 ID:2+39Q7s30
>>608
そんなことでムキになるなよ。
617名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:12:44 ID:v/cw5kpn0
この記事だけじゃ状況が掴めないだろ
どういう場面で出てきた言葉なのかが解らないと
評価の仕様がない
618名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:12:46 ID:qovz87Kl0
「大型で強い風雨を伴う台風○号は現在北上中」と言ってたお姉さんクビ?
619名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:12:48 ID:iyzHMFAG0
>>598
そんな当たり前の事を書くなよ
620名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:13:06 ID:hsNDzsQL0
個人が勝手に作った地図じゃないんだよ。官製の地図は上が北。
621名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:13:20 ID:X2DeazCL0
>>594
逆に言えば「上が北」と確定するためには
方位記号が無いことを確認しなければならない
つまり方位記号を教えることは絶対必要なんだよ
622名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:13:26 ID:bvn05aPc0
>>613
南極点に行って、真上に輝く星が南極星さ
623名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:13:36 ID:K767Zctp0
>>615
日本の首都は京都だろ?何言ってんだ?
天皇さんは東京に旅行中なだけどすえ
624名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:13:40 ID:SasutNJ50
小学生にリーマン幾何学か。

すばらしい。
柔軟な小学生の頭脳には、むしろ非ユークリッド幾何である
リーマン幾何学こそ自然に学べるのかもしれない。
実におもしろい。
625名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:13:42 ID:HOxl1dWe0
>>615
やっぱりないんだ。
ひとつ賢くなったよ。
626名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:14:09 ID:hnuyKY/y0
地図の上は北じゃないのか?
627名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:14:14 ID:vrYARLnx0
>>610
朝鮮人は黙ってろ
628名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:14:33 ID:c91Ierib0
>>622
その耀くほしがあるのかときいておる。
629名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:14:43 ID:aXkD1RtI0
与えられたものだけを、信じてしまう(w
630名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:14:47 ID:hnuyKY/y0
>>622
北半球からは南極星が見えないから、無いものと思ってしまってもしょうがない
631名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:15:15 ID:H6JneMVg0
北極が上で南極が南でヨーロッパが西でアメリカが東になるのは日本を中心に書いた地図だからであってヨーロッパから見たら俺たちは東の端に住んでることになるし、だから極東とか言われてる。
さらにニュージランドやオーストラリアなどの南半球の国では上に南極が来るんだよ。だって別に北を上に描くってのはあくまで北半球の奴が勝手に決めたことだからね。
町の地図とかそういうので方角を記す奴がない場合は上が来たでいいよ。そういうきまりだから。
632名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:15:19 ID:eIrfFTbV0
>>613
ない。
ちなみに北極星も、天の北極から少しずれてる。
633名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:15:55 ID:WjxVdBGB0
>>619
蛇足だと断ってるのになにを仰るw
634名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:16:10 ID:rZ+p8lzh0
Q19:地図の上方はなぜ「北」を指すのか?
A:『地図の上方が北』になった理由の定説はありませんが、日本の国土地理院をはじめ、
各国の政府機関が発行する地図は、殆どが上方を「北」にしています。
これは地図作りのルールというよりも、測量の際、方位を求めると、磁石の針が「北」を指すことによると思われます。
また、上方が「北」の地図の方が北極星と方位を対比する場合に便利だからという説もあります。

しかし、例外もいくつかあります。南半球に位置するオーストラリアでは、上方が「南」の地図が作られたことがあります。

また、国土地理院でも、やや方位を傾けた地図を作成したことがあります(1/100,000集成図(「東京とその周辺」「支笏・洞爺とその周辺」など)。
これは、縮尺・図郭と包括する地域の大きさ、地図用紙の規格等の関係によるものです。
このような場合には、真北がどちらか分かるように、必ず経緯線や方位記号を描画します。

ttp://www.jmc.or.jp/faq/map4.html#MQ19

>>596が正解
635名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:16:25 ID:0cj94edf0
ある世代から下は「上が北」って習わなかったということがわかりました
636名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:16:26 ID:hsNDzsQL0
東京が首都であると明文化されていない
ゆえに「日本の首都は東京です」は間違い、免職

はありえないだろ。慣例としても上が北と言うのは正しい。
637名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:16:42 ID:c91Ierib0
>>615
明文化されてるだろ。
俺はそう思うが。
638名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:16:47 ID:iyzHMFAG0
この先生は正しいだろ
日本は北半球に位置するので地図では常に北が上になる
北極や南極とか言ってる奴は単なる因縁つけ
639名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:16:49 ID:v/cw5kpn0
上が北といってるのに更に南が下と当たり前のことを
繰り返してることを指摘してる記事だな
うん
640名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:16:50 ID:cYaLiz0L0
>>65
男ならパンティーやろが!!
641名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:17:07 ID:Tg+sK9nX0
>>614
普通中に入れるのはヘリウムガスだと思うが……
642名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:17:27 ID:Gt4mVdo70
>>622
ねーよwww
ゆとりはこれだからwww
643名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:17:55 ID:5fb5EarfO
南半球では、南が上。
644名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:18:11 ID:RJ+7040H0
>>591
円周25m、16.6m、12.5m … から南へ50mもそう。

ちなみにマイクロソフトの入社試験に出たそうです。
645名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:18:24 ID:bvn05aPc0
>>642
>>630
南極点行っても見えなかったらまた来い
646名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:18:37 ID:hsNDzsQL0
この教師が方位記号を教えなかったと断定できるか否か
647名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:18:51 ID:c91Ierib0
>>642
何かしらの天体はありそうだけどな。
暗いだけで。
648名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:18:52 ID:LNX3V8Yq0
左が西で右が東
649名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:19:01 ID:K767Zctp0
>>637
ないよー 法令には無い。
事実上そうであるだけ。公用語が決まってない国って先進諸国では珍しいことなんだぜ?
650名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:19:06 ID:JrnB+Ah+0
>>11
はげしくワロタ
651名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:19:16 ID:QQZYI3sf0
>>620
アメリカ海軍が使ってる地図は、南極点を中心に書かれてるんだがな・・・
まあ、言いたいことはわかるが、「上が北」とかゾウリムシ程度の発想で教えんなって事。
652名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:19:21 ID:l2XXOQpG0
ところでさ、お前ら
北斗七星の☆何個見える?
653名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:19:22 ID:BdRInHVv0
>>617
であるならばその場面まできちんと説明するか、
地図の部分はなくても他の例でこの教師のアホさ加減は通じるんだから
その部分をカットするべきだろう。

この記事書いた記者も教師に負けず劣らずの低脳だよ。
654名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:20:16 ID:rZ+p8lzh0
馬が西向きゃ尾は…
655名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:20:53 ID:4i0MP8HI0
この教師の資格を剥奪する前に、この新聞記者の記者資格を剥奪した方がいいと思うのだが?
656名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:20:56 ID:eIrfFTbV0
>>652
最近数えたことはないが、2,3年前は7つ見えたな。
657名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:21:01 ID:LKoZysd80
×東京
○東亰
658名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:21:01 ID:c91Ierib0
>>649
アメリカは法令できまってんのか?
どの法令?
659名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:21:10 ID:aFF0hklB0
北が上でない地図なんて「例外」だろ。上皇しろ。
例外を全て教えなきゃいけないという決まりはない。

小学1年生に「田」という漢字を教える時に、
「でん」という読み方を教えなくても問題ないだろう。

そんなことは成長して後から知ればいいこと。
最初からなんでも完璧にする必要はない。
660名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:21:19 ID:Gt4mVdo70
>>647
んなこと言ったらキリがないっすw
661名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:21:20 ID:0cj94edf0
>>634
>これは地図作りのルールというよりも、測量の際、方位を求めると、磁石の針が「北」を指すことによると思われます。

わかりません。理由になってないです。
662名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:21:25 ID:voBE09L7O
特別支援学校だからいいじゃん的な書き込みしてるヤツってバカじゃね?
障害者は全て知的障害かよw


この教師の説明は間違っては無いが適切じゃないよなぁ。
軽度ながら識字障害みたいなのがあるんじゃないか?
簡単な漢字や図形は認識出来るんだろうけど(じゃなきゃ教員免許は取れないし)
663名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:21:39 ID:hsNDzsQL0
>>651
アメリカ海軍は知らんけど、
この先生が世界中の地図の事まで網羅して教えたとは到底思えない。日本国内だろう。
664名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:21:49 ID:v/cw5kpn0
この手の論争になるスレって大抵
書かれてない部分をどう頭の中で埋めていくか
その埋め方のギャップが原因だな
665名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:22:01 ID:ULpcBj7E0
>>44
これはワロタw
666名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:22:02 ID:K767Zctp0
>>644
ああそうか。世界2周でも3周でも良い訳か。
それは気がつかなかったなー
667名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:22:30 ID:nznkYvZv0

方位図がなければ基本的に地図は上が北で下が南でいいと思ってたが違うの?
方位図があればその方位の通りに方角を読めばいいけど、
この教師はその方位図の存在を教えずに、単に
上が北、下が南って教えてるってこと??????
668名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:22:30 ID:hMk3CnsS0
駅の案内板やチラシの地図は、見取り図で、厳密には地図ではない。
これらは、目的の場所をわかりやすく示す為のものである。
これを地図と同一視しての、
必ず北が上とは限らないといった指摘は間違っている。
669名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:22:32 ID:fS145VrU0
>>641
ゴム風船だよ。飛行船じゃなく。
670名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:22:41 ID:DBPHCXif0
もしかしてこの先生は「三角関係」のことを答えたんじゃね?
三つの点を結ぶドロドロした曲線・・・
671名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:22:44 ID:7VjY40j40
記事本体も言葉足らずだが、それより

>「地図の上は北で下は南」??あきれた教師、分限免職

この見出しの方が問題だと思う
672名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:22:48 ID:lgrDzqkZ0
>>634
>>596が正解 』ではないでしょ。
方位記号で上以外を北にしている地図が「特殊」だとは書いてない。
世の中には「政府機関が発行する地図」以外にも沢山の地図があり、
上が北ではない地図が普通に存在する。
673名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:22:59 ID:hnuyKY/y0
>>652
北斗七星っていうわりには、星が8こあるな?なんでだ?
674名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:23:21 ID:rZ+p8lzh0
>>661
まあ、そういう慣例ってことなんじゃない?
675名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:23:42 ID:8KN3rFqU0
今考えれてみれば、俺の小学校の担任も黒板に書く字は誤字が多かった。
676名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:23:47 ID:xv/nSpew0
漏れ海上保安官だけど地図の上は北で間違いなし
677名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:23:53 ID:9DeZ/OvA0
若年性アルツだったりして・・・
678名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:23:59 ID:l2XXOQpG0
東の隣は南だろ
そんで次が西で最後に北
これ常識


>>656>>673
だよな8個だろ
679名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:24:01 ID:sNnhtndq0
>>673
視力検査のため
680名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:24:31 ID:qWeNXN2k0
この教師は地図を机に敷くように置いて、

上、天井を指差して「北」
下、床を指差して「南」と言った。



ということにしておけ。
もう、メンドクサイから。
681名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:24:38 ID:qovz87Kl0
>>654
馬が西向きゃ
馬が西向きゃ
馬が西向きゃ
682名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:24:41 ID:hsNDzsQL0
>>644
あ、そうそう前に読んだ事がある。答えは「無限にある」だったはず
683名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:24:47 ID:aFF0hklB0
有史以来、文明の中心は北半球だったし、
現代以前の地図などを見ても、基本的に北=上で書かれている。

北を上にするのは方位磁針などを持ち出すまでもなく、生理的に当たり前のこと。
てか方位磁針が北に着色されてるのもその影響だろ。
684名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:24:48 ID:Tg+sK9nX0
>>669
いや、子供用に配っている風船が浮かんでなかったらがっかりだろ(´・ω・`)
685名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:25:01 ID:MVKebT+x0
>>664
書いた記者がアホ、なだけなのにね。
ま、免職になった教師もアホだが。
686名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:25:05 ID:HOxl1dWe0
>>668
見取り図ってのは建物の構造を表した図を言うんじゃないの?

都内の駅前とかには街の地図を描いた案内板とか沢山あるぞ。
もちろん上が北とは限らない。
687名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:25:07 ID:QlFgusc+0
この狂師には三角形がどんなふうに見えていたんだろうw
688名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:25:13 ID:X2DeazCL0
>>659
駅や観光地の案内からアパートなどの立地
むしろ実生活じゃゴロゴロでてくるから実になる知識は例外のほう
689名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:25:19 ID:LKoZysd80
俺の部屋、どっちを向いても南なんだぜ?
690名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:25:26 ID:lgrDzqkZ0
>>664
記事には「方位記号をきちんと説明している」とは書かれてないので、
「方位記号を説明しない教師は失格」
と考えるか、
「記事に書いてないだけでキチンと説明してるはずだ」
と考えるか、の違いだね。
691名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:25:28 ID:7vygUDxR0
>>673
それはもしや

死兆星では…
692名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:25:41 ID:BdRInHVv0
ところでお前ら左と右の決め方を知ってるか?
693名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:25:41 ID:Ak5u9V2K0
具体的に地図を広げて説明したみたいだから、
上は北だったろうな。
ただ、その説明がその場に適した説明であったかどうかは分からない。
694名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:25:47 ID:hNaQmW8HO
>>673
ぼくと7星だから8個
695名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:25:50 ID:8KN3rFqU0
>>652
死兆星も含めて8個見える
696名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:25:56 ID:vrYARLnx0
>>673
8こ目の星の名前が北斗だから
697名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:26:10 ID:eIrfFTbV0
>>683
>北を上にするのは方位磁針などを持ち出すまでもなく、生理的に当たり前のこと。

生理的?
698名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:26:11 ID:v/cw5kpn0
他の例と地図の例とのギャップがありすぎる
記者が何らかの手違いをしてる可能性が一番高い気がするな
699名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:26:14 ID:iD6Q5G9B0
なにこの偽湯川教授
700名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:26:22 ID:c91Ierib0
>>694
素晴らしい!!
701名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:26:25 ID:rZ+p8lzh0
>>689
もの凄く寒そうな部屋だな
702名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:26:38 ID:bvn05aPc0
>>692
時計の3時が右で9時が左
703名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:27:20 ID:aXkD1RtI0
地図なんて物は、中国様の圧力で、台湾が台湾島とされるぐらいだから、
大人の都合で、北が上になってるだけ!
704名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:27:27 ID:hsNDzsQL0
>>690
この教師は方位記号も教えずに無条件に上が北と教えた

とか言うんだったら分かりやすいんだけどね。
この記者も何も考えてない口かもしれないな。
705名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:27:36 ID:rZ+p8lzh0
>>698
おれもそう思う。
あと「けいせん」の件も。
706名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:27:37 ID:mWq+19sKO
線は点の集まりだから三角形は点々で囲まれてる。
707名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:27:57 ID:AHEV8QLF0
>>673
死亡フラグ立ったな
708名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:27:59 ID:sNnhtndq0
>>703
台湾島じゃなんかまずいのか
709名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:28:12 ID:Gt4mVdo70
>>702
> 時計の3時が右で9時が左


やっぱゆとりおもしれーwww
上が北と変わらんこといってるwww
710名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:28:51 ID:Tg+sK9nX0
>>702
(´・ω・)つ【デジタル時計】
711名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:29:35 ID:hXfwp+1lO
>>667
暫く悩んだが、おそらくそうであろう。
元ソースの記者の文章作成能力も免職モノだな。
712名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:29:41 ID:hsNDzsQL0
>>709
方向を表す時には結構使うけどね、2時とか10時とか。
713名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:30:06 ID:K767Zctp0
>>709
相対的にしか左右は定義できない罠。
アナログ時計の上下と前後を確定させたら、3時が右であってまつよ
714名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:30:07 ID:0cj94edf0
どういう文脈の中でなされた発言なのか・・・単に生徒に嫌われてただけなんじゃ
715名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:30:11 ID:rZ+p8lzh0
>>709
でも3時方向とか9時方向とか言わない?
716名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:30:44 ID:nznkYvZv0
>>709

なんという考え方。。。
足し算引き算を答えから式を考える公文式みたいだな。
717名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:30:48 ID:BdRInHVv0
>>713
ノー。ちゃんと定義できます。
718名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:30:55 ID:aFF0hklB0
まあ地図の上が北とかどうこうに比べたら、
右と左の区別の方がよほど大事だよな。
「右折しろ!」っていうときに左折したら死ぬ可能性高いし。
719名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:31:05 ID:RJ+7040H0
>>702
フランクミュラーのクレイジーアワーですが
720名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:31:22 ID:LKoZysd80
>>701
ちゃうねん。
そんなに“きたない"のかとか突っ込んでほしかってん。
721名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:31:32 ID:sNnhtndq0
国語辞書にも
アナログ時計を使った左右の定義は載ってるよ。
722名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:31:36 ID:qWeNXN2k0
「地図の上は北で下は南」


教師は朝鮮出身なんだよ。
723名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:31:49 ID:v/cw5kpn0
上が北これは必ずしも間違った言葉じゃない
間違いになるとしたら方位なり例外なり
なんらかを教えなかったという事実があって明らかな間違いとなるわけで
問題体はその教えなかったという事実なのにそこを書かない記者が問題

でも何かを教えないで上が北と言ったということをタイトルにしようとまで思うだろうか?
普通に考えたら「上が南で下が北」の書き間違いなんじゃなかと思うが・・・

こういう場合は伝え手のミスを最初に疑ったほうが効率的じゃないかと思う
724名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:32:01 ID:H6JneMVg0
>>709
何がおもしろいのか説明してくれ
725名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:32:11 ID:rZ+p8lzh0
>>718
お箸を持つ方が右で、
乳首を持つ方が左です。
726名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:32:17 ID:K767Zctp0
>>717
幾何学的に定義できるか?
なにかとの相対的な位置関係でないと、左右って定義できないと思うが。
727名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:32:17 ID:8HdgaXnp0
俺も昔は北斗七星20〜30個は見えたんだが最近は、、、
728名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:32:26 ID:nWab08GQ0
元からアホなの?なんか病気でもしておかしくなっちゃったの?
元からならなんで教員になれたんだろう?
729名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:32:29 ID:HiFsEWkr0
730名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:32:37 ID:lgrDzqkZ0
>>704
|地図の読み方を説明する際、
|生徒に「上は北で、下は南」と見たままの?謎解説。

|地図の読み方を説明する際、
>この教師は方位記号も教えずに無条件に上が北と教えた

「見たまま」と「方位記号も教えずに無条件に」
これらの意味する内容が同じだと読解できるかどうかの違いだろうね。

個人的には、
>>704の書き方の方が不毛な誤解を生まないので優れた表現だと思う。
731名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:32:51 ID:HOxl1dWe0
>>717
いやできないだろw
732名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:32:53 ID:Gqq0tZOk0
>>718「右折しろ!」っていうときに左折したら死ぬ可能性高いし。

おまえの日常は死と隣り合わせなのか
733名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:33:11 ID:c91Ierib0
車が道路の左をはしらないといけないから、そっちが左だろ。
734名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:33:20 ID:aFF0hklB0
>>721
そもそも時計がなきゃ左右が定義できないってのはおかしい。
それを相対的な定義と言う。

ちなみに有名な例では「この辞書の奇数ページが印刷されているほうが左」
と説明する国語辞典もある。
735名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:33:25 ID:Gt4mVdo70
>>712
普通に考えれば3時が右で9時が左だよ。それで何の問題もない。
地図も普通に考えれば上が北、下が南で大した問題じゃないだろ。

上が北じゃない地図があるからどうこう言ってるくせに
時計は一般的でおkってのがうけるってことだよw
736名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:33:29 ID:BdRInHVv0
>>715
逆なんだよ。
時計云々jは左右の定義が出来てるからこそ成り立ってる。

時計の右側を3時、左を9時にしようと取り決められただけ。
3時方向をを右側にしようと定義付けされたわけではない。
737名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:33:29 ID:5dZknQYyO
ふと思ったんだけど

宇宙から撮った地球は必ず北が上の写真だけどやっぱ南を上に写真(映像や)撮ったら(体も逆さ)違和感感じるのかな、
宇宙飛行士さんは気持ち悪くなったり、頭に血が上る錯覚したり
738名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:33:38 ID:xA8sKdoTO
地球が自転してるの知ってたのかなぁ
ところで東と西はどこへいっちゃうの
739名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:33:47 ID:iyzHMFAG0
だからあ、日本で使っている地図上のことを言っただけだろ
740名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:33:55 ID:hsNDzsQL0
>>723
まさかそこまで馬鹿な記者だとは想定外でした。まいりました。
741名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:34:21 ID:rZ+p8lzh0
>>720
それやったら「東と西と南しかない」と言うてもらわな。
742名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:34:24 ID:HG0aF8LS0
頭が西向きゃ、尾は東。
743名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:34:30 ID:l9QAb82jO
地形図は北が上ってのは日本の常識です。ほぼ例外はありません。
ここで上が北とは限らないなどと言ってるのは2ちゃん名物の基地外だな
744名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:34:34 ID:Ew1fcR6E0
よく教師になれたな
745名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:34:45 ID:qWeNXN2k0
よくわからんが、
確か、右左の定義は、
南に向いて立ったときに日が昇ってくる方が
左、その時影が伸びる方向が右、みたいな、
こんな感じか?
746名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:34:53 ID:aXkD1RtI0
>>708
中国がそうしてほしいんだろう。
747名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:35:04 ID:l2XXOQpG0
>>742
蜷局巻いた蛇は?
748名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:35:23 ID:eIrfFTbV0
>>708 この記事だな
ttp://www.zakzak.co.jp/top/2008_01/t2008010901_all.html
>台湾島という呼び名や千島などのロシア領表示は、いずれも中国発行の地図で
>一般的に使われる表記で、この地球儀はいわば「中国仕様」だ。

>当初は日本の学校教科書同様の表記をするつもりだったが、工場が中国にあり、
>中国政府から表記を変更しないと日本への輸出を認めないと迫られた。

日本の教科書だと「台湾」と表記するのが標準らしい
749名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:35:24 ID:7VjY40j40
>>730
「見たままの?」からそんな言外の意味を汲み取れと言う方が無茶
750名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:35:33 ID:0cj94edf0
グーグルでもマップルでもみんな上を北にしてるよな
751名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:35:34 ID:bvn05aPc0
>>736
とっとと答え言ったら?
752名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:35:44 ID:fS145VrU0
× 「地図の上は北で下は南」
○ 「基本的に地図の上は北で下は南」

ただそれだけのこと。つまらんニュースだ。

ところで、天気予報の日本列島をさかさまに描いたものを使い、
右下に下向きの方位記号を添えてあったら、
この記者は満足するだろうか。
「地図の上は北で下は南」と怒るだろうか。
753名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:35:46 ID:xu0Knhfe0
>>698
記者の耳が悪くてチョクセンとキョクセンを聞き間違えたんだよ
754名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:36:06 ID:K767Zctp0
>>736
時計と左右は関係ないぞ。右に3時を置くって取り決めもないし。
だから、3時方向を右側にしようって定義で間違いないでつよ。
755名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:36:09 ID:HOxl1dWe0
>>735
>上が北じゃない地図があるからどうこう言ってるくせに
>時計は一般的でおkってのがうけるってことだよw

なにを言ってるんだお前は。
756名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:36:19 ID:hXfwp+1lO
両手は10時10分の位置!
って習ったろ?
757名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:36:31 ID:c91Ierib0
>>726
x軸とy軸をかいて自分が原点にいて、Y軸の正の方をみているとき、x軸の負のほうがひだり。
758名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:36:44 ID:lgrDzqkZ0
>>743
町の案内図なんかは、結構北が上じゃない地図が多いよ。
あと、マップルなんかでもそういう地図が意外とある。
759名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:37:21 ID:4i0MP8HI0
普通に読んでも理解できない記事を書いている人が、大新聞の記者をやっている事の方が問題
760名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:37:30 ID:BdRInHVv0
>>726>>731
物理的に証明されてるよ。
コバルト60のベータ崩壊時の自転方向を利用するんだ。
これが地上にいようが逆立ちしてようが宇宙にいようが唯一左右を断言・確定できる方法。
761名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:37:32 ID:eIrfFTbV0
>>755
これの方が問題だと思うが。

>生徒や保護者からの訴えが続いたことで、事態を重く見た教育委員会では、昨年1月
>から1年間、模擬授業を行うなどの校外研修を行った。が、ここでも、助言や指導に対し
>「言い過ぎだ」「中傷だ」と声を荒らげ、逆ギレ。途中で席を立ったこともあったという。
762名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:37:32 ID:nznkYvZv0


ここまで論争してきたけど、記者はばぐた>>1だったのか。。。
ばぐたならこの引っ掛け気味のタイトルで大漁狙いの手段は
お見通しなので急に冷めた。

ばぐた、よ。
おまえ高知大の洞窟探検のスレタイも「危機管理」発言で人為的だったし、
蘇民祭のポスターJR拒否で女性から苦情も来てないのに、
さも、実際に苦情が来てるようなスレタイにして釣ってたり、
おまえの作為的なスレの立て方にはうんざりだ。
763名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:37:33 ID:nWab08GQ0
>>756
むかつく教官思い出したヽ(`Д´)ノウワァァァァァァァァァァン!
764名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:37:47 ID:nGfK/G6W0
ゆとり記者か?

この先生もめんどくさがらずに説明してやれば良いのに。
765名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:37:47 ID:rZ+p8lzh0
>>753
あと「罫線」を「経線」と間違った疑いも濃厚だな。
766名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:38:07 ID:xA8sKdoTO
北極点と南極点
767名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:38:11 ID:sNnhtndq0
オレのチンポが曲がってるほうが右
異論は認めない
768名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:38:12 ID:bvn05aPc0
>>756
なつかしいw

ところで懲戒免職なのに税金が貰える件
税金なのに
769名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:38:36 ID:4pIM2du00
>>757
y軸の下方向が正のグラフとかあんだろ
770名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:38:47 ID:lgrDzqkZ0
>>752
基本的に北が上の地図が多いとかの問題ではなく、
方位記号の存在も見方も説明してない事が問題なんだよ。
771名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:39:08 ID:kY4cJgxS0
>数学の授業では「三角形は一つの曲線と二つの曲線に囲まれる」と説明。

複数の曲線に内接する三角形を思い浮かべたのは、俺だけかな?
772名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:39:08 ID:K767Zctp0
>>757
ダウト。その定義でも原点のうらっかわに自分が立ってると真逆になるでよ
そもそもX軸Y軸の正負との比較になってるから、幾何学的な定義じゃなくて、相対的な定義だぜそれ
773名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:39:18 ID:7VjY40j40
>>753
この先生に構音障害があって、「チョクセン」が「キョクセン」になってしまうのかもしれない
774名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:39:22 ID:V8c8b9TP0
「三角形は一つの曲線と二つの曲線に囲まれる」

どういうこっちゃ。
馬鹿な俺にもっとわかりやすく説明してくれ。
775名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:39:22 ID:1+jElq7Z0
>>728
俺も>1読んで同じ事を感じた。
こんな教師が実在したこと自体驚きだけど、採用試験とかで何故事前に
チェック出来なかったのだろう?
他の学校にも居そうだね。
教育委員会とかに言っても下手するともみ消されそうだから、ネットや
マスゴミに告発するのが有効かもね。
776名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:39:40 ID:eIrfFTbV0
>>755 すまん。
>>761 は、>>752 あて
777名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:39:44 ID:dV/ruQdI0
方角の指定がない限り、地図の上は北だと習ったが
778名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:40:00 ID:rZ+p8lzh0
>>763
あと、避難訓練の時妙に殺気立ってて、
ふざけてると「そういう奴が最初に死ぬんだ!!!」と怒鳴る教師もいた。
779名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:40:06 ID:aFF0hklB0
>>760
まあコバルト60が存在しない宇宙では、その定義も通用しないけどな。
この宇宙限定の定義だろ。
780名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:40:20 ID:Gqq0tZOk0
>>773
あーあれだ。
シンポジウムをチンポジウムって言っちゃうみたいな?
781名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:40:37 ID:9iAwxDDs0
クオリアってやつ?
782名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:41:03 ID:c91Ierib0
>>772
んじゃ、三次元グラフでいいよ
z軸のせいほうこうにたっている。
783名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:41:23 ID:K767Zctp0
>>760
ダウト。β崩壊のスピンを使うと、観測位置によって左右の定義が変わるぜ。
つか、それもβ崩壊スピンとの相対的な定義だし。アナログ時計を使う定義と本質的にかわりがないでつが?
784名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:41:25 ID:iyzHMFAG0
こんなくだらん事で・・・アホだな、お前ら
もっと他に重大ニュースのスレあるだろうに
785名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:41:26 ID:4pIM2du00
>>760
数学的にはどうやって定義すんの?
786名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:41:27 ID:7VjY40j40
>>770

>方位記号の存在も見方も説明してない

だから元記事にはそんなこと書いてないって
787名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:41:50 ID:5tNsDmi10
>>1
記者も何がなんだかわからず書いている気がするぞ。
788名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:42:22 ID:H6JneMVg0
http://en.wikipedia.org/wiki/Image:Reverse_projection.png

こんな地図だってある。ただ北半球の方が人口多いし、北半球の奴が南半球いってもこんな使いにくい地図使わないし、売れない、見ることも希になるだろう。
789名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:42:24 ID:Tg+sK9nX0
>>774
曲線Aが1つと、曲線Bの2つで成り立っている?
790名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:42:34 ID:o3hlRSSmO
>>757
頭大丈夫?
全く絶対性の無い定義だぞww
791名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:42:41 ID:BdRInHVv0
>>782
そもそもエックス軸ワイ軸の正の向きの定義自体が
上下左右の定義から出来てるもんだからアウト。
792名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:42:56 ID:ONk84Gbc0
直線と曲線でなまっただけだよ
793名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:42:59 ID:UW0xjzENO
ドラクエでも上が北だったよな
じゃないとクリア出来ん
794名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:43:00 ID:sNnhtndq0
>>784
www

こういう屁理屈がおもしろいんだよ
795名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:43:00 ID:LwA7aucNO
この「三角形は〜」っての
無理やりイメージしようとすると目が回ってくる
796名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:43:04 ID:bvn05aPc0
>>786
問題になってるんだから、それは容易に想像できるだろ
797名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:43:30 ID:qovz87Kl0
まねきネコがあげてるのは右?左?
798名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:43:45 ID:RFO8sd060


知識のある者と知識のない者が入り乱れるスレ。
799名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:44:02 ID:5AZerMQk0
記者「地図の上が北だなんて今まで知らなかった。本当を言うと意識したことなかった」
800名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:44:09 ID:K767Zctp0
>>782
たぶん定義的にはそれしかない。
三次元グラフの、X軸Y軸Z軸の正負が固定されている場合、それとの比較で左右を定義することはできる。

でもそれ、左右を定義するのに、3軸の正負方向を確定させる必要があるんだが。
それって幾何学的な定義とは呼ばない。
801名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:44:11 ID:e50frkEb0

公立中学(笑)にはカスしかいない。生徒も教員も。
802名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:44:40 ID:OdyXURR5O
>>1の教員て
何か精神的な病気かなんか?
信じられない。
803名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:44:42 ID:FXJqNKIuO
たしか高校の世界史の教師だったと思うけど、
山羊をやまひつじ、って読んでたのがいたな。
何を考えてたのか知らんが、山羊にさん付けて、
やまひつじさん、と連呼してた。
804名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:45:39 ID:BdRInHVv0
>>785
数学的な視点に限定したら現時点では定義できてないんじゃないかな。
805名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:45:47 ID:pDPItiYF0
なんでこんなの採用してたんだろう?大阪だからか?
806名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:46:22 ID:K767Zctp0
>>804
そういうのを相対的な定義って言うんだが。
807名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:46:32 ID:hMk3CnsS0
>>758
それは案内図であって、此処でいう地図の事ではない。
方位ではなく、目標物を基準とした図なので北も南もないのは当たり前。
808名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:46:33 ID:UhlU7PpZ0
>>647
南極みたいに何も無いところから見たら
星が無数なんだろうな
809名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:46:49 ID:sNnhtndq0
物理的に非対称な現象使って説明できないのか
スピンがダメならだめか。
810名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:47:15 ID:o3hlRSSmO
>>760
それも方向があっての定義だろ。
つーか点に対しての絶対的な左右なんて定義できるわけない。
左右なんて人間の観念でしかない。
811名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:47:35 ID:hnuyKY/y0
>>808
宇宙が無限に広いとすると、星は無限に存在することになるな
だとすれば、夜空が星で埋まって真っ白に光らないのはなぜだろうか?
812名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:47:41 ID:0cj94edf0
右手系、左手系って言うよな
813名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:47:57 ID:c91Ierib0
わるいけど、俺コバルト60のベータ崩壊観測しなくてもどっちが俺からみたら99%ぐらい、みぎでどっちがひだりか断言できるよ。
814名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:48:10 ID:HOxl1dWe0
>>807
案内図も地図だし、もちろん方角の概念もある。
これ以上苦しい言い訳はよせ。
815名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:49:00 ID:bvn05aPc0
>>811
全ての星の光が地球に届いてたらそうなるかもしれないが
星に寿命がある限り無理だろ
816名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:49:12 ID:Tg+sK9nX0
>>812
……OpenGLとDirectX?
817名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:49:14 ID:oSeBHI9C0
>>202


    左     中      右
   朝日           ネラー
818名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:49:16 ID:pNuVvLOn0
なんで数学をこんなに熱く語ってるのw
お前ら情熱持てる物があって良いなww
819名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:49:37 ID:tpW1dTLHO
えっ?地図の上って北じゃねーの?
820名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:49:43 ID:hnuyKY/y0
>>815
無限に星が存在するんだから、星の寿命は関係ない。
若い星もまた無限に存在するのだから。
821名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:49:44 ID:H6JneMVg0
そういやドラクエで北とか南出てきてもわからないって奴いたな。方位磁針も無いのにわかるわけないとか言ってたな
822名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:49:53 ID:LIFPMu8c0
それにしてもゆとりは若くして思考が硬直してることに驚かされる
823名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:50:03 ID:k3H4r9+f0
詳しくは忘れたけど、三角形の各頂点から等距離の点(の名前忘れた)が
内側に存在するから、全ての三角形はその点を中心とする円に各頂点が
接するわけで、1つの曲線と2つの曲線に囲まれるのではないか? 

824名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:50:14 ID:rZ+p8lzh0
>>811
空にあいた穴から光が漏れてるのを星っていうんだよ。
825名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:50:30 ID:7VjY40j40
>>811
膨張してるから
826名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:50:33 ID:4pIM2du00
>>815
寿命があろうが無かろうが、星が無限に存在するなら、空は光で埋め尽くされる
827名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:50:42 ID:hnuyKY/y0
>>821
ところがドラクエIでは方位が明示されてんだな
828名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:50:45 ID:6G8agVb60
北極点から最初に移動できる方向は南だろ?
829名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:51:05 ID:c91Ierib0
>>820
宇宙が無限でなくて、星も無限じゃないからあたりまえだろ。
830名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:51:20 ID:eIrfFTbV0
>>820
200光年先に、出来てから100年の星があっても見えないんだが。
831名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:51:30 ID:LwA7aucNO
こんな俺でも朝日が左なのは分かるぜ
832名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:51:36 ID:UhlU7PpZ0
この教師が何で無知なのかという理由が>>1でちゃんとしるされてるな
人の話を聞かないじじいはどこでもいるもんだな
833名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:51:38 ID:UW0xjzENO
>>805
某枠があるんじゃね?
834名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:51:44 ID:Tg+sK9nX0
>>820
んじゃ有限なんだろ。
光より速く空間が広がっているとかいう話もあるし。
835名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:51:52 ID:bvn05aPc0
>>826
つまりそれは星は無限に存在しないということを証明してるな
836名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:51:57 ID:fS145VrU0
>>770
私は「基本的に」に方位記号の前提を含ませたんだよ。
それが抜けていただけで、記者が噛みついたのにあきれたんだよ。
837名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:52:26 ID:Ck0oTc0B0
俺は高校の数学授業で森高について熱く語られたぞ。
良い先生だった。
838名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:52:56 ID:o3hlRSSmO
>>829
違う。
宇宙は無限だとしても星の数が無限ではないだけ
839名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:53:04 ID:hnuyKY/y0
>>830
そういう星も無限に存在する。しかしそうでない星も無限に存在する。
いずれにしても宇宙が無限なら夜空は真っ白になる。
840名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:53:29 ID:K767Zctp0
>>835
いやいや。全ての星が光る訳じゃないだろ。
光る星と光らない星がどのくらいの分量無限に存在すると、現在の空模様になるかは計算できそうだけどなー
841名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:53:46 ID:UhlU7PpZ0
>>824
おれんちのコタツはプラネタリウム
君と一緒に星を見たい
世界で唯一つのプラネタリウム
842河豚 ◆8VRySYATiY :2008/01/09(水) 17:53:51 ID:MMMuBXFS0
ゆとり教師のゆとり教室かぁ。

よく学級崩壊の対象にならなかったものだ。
843名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:54:10 ID:hMk3CnsS0
>>814
地図の定義の話であって、言い訳ではない。
少なくとも、教育の場で、朝の折込チラシを教材にはすまい。
844名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:54:30 ID:HsY9k8DW0
曲線に中に直線が含まれるから間違ってはいない。球面での直線は
測地線といいます。その意味では球面上の三角形は3曲線と言えない
こともない。しかし「一つの曲線と二つの曲線」とは彼の脳は
どんなイメージをしているんだろう?

でも小学生の息子がこの先生だったら......ガツンと勉強を始め
真理を追求するアインシュタインになれる?

教師や官僚は身分安泰、ここまでしなければトンデモ教師をクビに
できないのか!民より官、日本社会主義バンザイ!
845名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:54:43 ID:8qYFSNY1O
スレタイを見てやって来たんだが、中身が宇宙ネタとはどういう事?
846名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:54:55 ID:Tg+sK9nX0
>>841
……寒くないか、そのコタツ……
847名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:55:01 ID:eIrfFTbV0
>>839
「そうでない星も無限に存在する。」
その根拠は?

ちなみに、星間物質がある程度集まってる「暗黒星雲」って呼ばれる
その後ろの星が見えない領域があるんだが、知ってるか?
848名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:55:13 ID:hnuyKY/y0
>>840
星の数が無限なら、
光らない星も無限に存在するし
光る星も無限に存在することになるね

つまり光を遮る星の比率が余りにも多いということになるのか?
849名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:55:14 ID:bvn05aPc0
>>845
宇宙地図の話をしてるのさ
850名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:55:26 ID:SAIFooBM0
トポロジー的に考えれば直線と曲線は変わらないし、三角形と円も変わらないんだけど・・・
851名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:55:33 ID:kY4cJgxS0
>>1のリンク先、一部省略部分を読んでみた。

>同氏によると、全国的に健常者の学校で問題が発生した場合、特別支援学校に異動さ
>せる人事が行われる傾向にあるという。

今、発達障害者へのボランティアもしてるし、養護学校と非常に密接な関係を持っていたこ
ともあるが、特殊教育ってのは、高度な教育力を持った教員が必要だし、健常者の学校に
比べて、ものすごい緊張と集中が要求される職場だよ。

そういうプロ集団に、箸にも棒にもかからない木偶の坊を送り込んでるのかよ。

だから問題が顕在化しちゃったんだ。
健常者の学校に置いておけば、子供たちが勝手に学習してくれるはず。どうせ、塾で勉強
して学校は休む場所だと思われてるんだし・・・
852名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:55:47 ID:K767Zctp0
>>844
四角形は全ての辺が同じ長さの物を言う。でも、間違ってないって事になっちまうが。
良いのか?
853名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:55:50 ID:Vrj0H/oW0
星は恒星だけじゃないからね。
854名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:55:50 ID:hnuyKY/y0
>>847
無限の定義で言えば、無限から無限を引いたら無限になるからだろ?
855名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:56:07 ID:sNnhtndq0
>>839
そーだったね。
もし宇宙が無限で膨張してないと発散して
夜空が無限大に明るくなっちゃうんだっけ。
ほんとかどうかしらないけど。
856名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:56:11 ID:c91Ierib0
>>838
おまえさっきから何仮定のはなしばっかりしてんの?
おれはただたんにお前の仮定がまちがってるっていってるだけだが。

宇宙は無限だとしてもっておめーそれ証明されてんのかよwww
ビッグ版からいつどうやって、無限になったんだよwwwwww
宇宙物理なんてなんもわかってないようなぶんやのこともちだすな。
857名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:56:33 ID:fdWk7HSrO
予想どおり地図でもめてるな
858名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:56:35 ID:HOxl1dWe0
>>843
地図の定義として、駅の案内図は地図です。
859名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:57:33 ID:qovz87Kl0
>>852
間違い
四角形はものを言わん
860名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:57:34 ID:7xqPl9cW0
>「三角形は一つの曲線と二つの曲線に囲まれる」
ないが、おかしいのかわからん。その通リじゃないのか?
角が三箇所あれば、三角形だろ。
直線は曲線の特殊なものだし、至極まっとうじゃないか。

上が北で下が南というのも、小学生レベルで、一般的な地図の
見方を教えるのに、適当な言い方だと思うけどな。
861名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:57:41 ID:fvvaxYnLO
フィーゴが左だっけ?
862名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:57:48 ID:HRlCYohHO
数学より『陰』を書けなかったほうが問題
教科書見ても書けなかったとかありえない
なんでこんなのが教師になれたのか
863名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:57:54 ID:lgrDzqkZ0
>>786
「見たままの謎説明」って書いてあるんだから、
方位記号云々を説明してない事は明白でしょ。
864名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:58:16 ID:hnuyKY/y0
そういえば昔俺にパソコンを教えてくれたドクターは、Xをエッキシと読んでた
865名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:58:25 ID:c91Ierib0
>>848
ダークまたーだろ。

天体が無限に存在するならブラックホールもダークマターも無限にそんざいするんだろうな。
866名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:58:40 ID:4i0MP8HI0
>えっ?地図の上って北じゃねーの?
ここは2ちゃんねるだから、ゆとりや頭の可笑しいのが一杯います。
日本の中学の授業の一般的な地図の見方なのに、関係ない例を出して上が北じゃないとかいっています。
867名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:58:45 ID:Tg+sK9nX0
>>860
それだと1つと2つに分けた説明がつかんが。
868名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:58:46 ID:bvn05aPc0
>>861
大沢あかねだっけ?
それ見たこと無いんだよな
869名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:58:47 ID:rzTXhlsS0
経線の誤読と陰の書き間違いの方が強烈なわけだが
三角形の話など球面幾何?で終わるからインパクトないし
870名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:58:48 ID:hnuyKY/y0
>>861
キーパーが南
871名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:58:56 ID:7VjY40j40
>>863
なんでそんな親切な読者であろうとするのかわからない
872名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:58:57 ID:eIrfFTbV0
>>854
>無限の定義で言えば、無限から無限を引いたら無限になるからだろ?

無限の定義で言えば、そうとは限らないよ。
例えば、集合A,Bを
集合 A={a| a>0, a は整数}
集合 B={b| b>1, b は整数} って定義して、
B-A を考えたら、B-A={1} になるよ。
873名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:59:06 ID:lgrDzqkZ0
>>807
案内図もマップルも普通に「地図」ですが?
874名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:59:20 ID:K767Zctp0
>>848
だいたいそーじゃねーかなー
あとは、光が地球に届くまでに水素分子とかに当たって散乱してるとかじゃねーかな。
宇宙って、完全に何にもない真空じゃないみたいだし。
875名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:59:21 ID:SAIFooBM0
>>854
それはユークリッド空間での話で数学上の存在、
この世界は厳密には非ユークリッド空間なのでそんなことは不思議ではない。
876名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:59:25 ID:o3hlRSSmO
>>856
俺、宇宙レス初めてしたんだが・・・
どうした?
877名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 17:59:26 ID:Gqq0tZOk0
>>864
残念、それはカトちゃんでした。
878名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:00:08 ID:6bauwPSgO
おまえら高尚な知識をぶつけ合う前に、誰かを愛せ
879名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:00:44 ID:4pIM2du00
>>847
そういうのって放射熱とかもやっぱ遮られるの?
880名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:01:02 ID:bvn05aPc0
>>878
好きだぜ
881名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:01:09 ID:7xqPl9cW0
>>870
カッちゃんを応援するのが南だろ?
882名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:01:10 ID:lgrDzqkZ0
>>836
>私は「基本的に」に方位記号の前提を含ませたんだよ。

子供には、方位記号の矢印の向いてる方が北だ、
ってキチンと教えてあげないとダメだと思うよ。
883名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:01:19 ID:eIrfFTbV0
>>872
自己レス。間違えた。
× B-A を考えたら、B-A={1} になるよ。
○ A-B を考えたら、A-B={1} になるよ。
884名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:01:27 ID:c91Ierib0
>>872
星は無限に存在しないでしゅうりょうだよ。
885名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:01:28 ID:qWeNXN2k0
教材としての地図を考えると、
駅の案内図とかマップルとかを
同列に並べてちゃうのは、どうなのかね。
886名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:01:40 ID:SEIz+fEJ0
なんで宇宙の話になってんだよ。
887名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:02:07 ID:Vrj0H/oW0
小学校の時の担任は、社会の時間に、市の名前を1個ずつ言おうと言うお題で
順番に言っていったんだけど、前の席の子が北九州市と言ったら、
北九州市なんて無いと言い張ってたなw
断固として北九州市は市だと訴えた僕は、その担任にキチガイ呼ばわりされた。
888名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:02:22 ID:K767Zctp0
>>886
2chねらーには、地球は狭すぎるのさ
889名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:02:25 ID:o3hlRSSmO
>>878
お前を愛してるぞ
890名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:02:36 ID:kY4cJgxS0
>>862
典型的な知的障害者。療育手帳か何か、持たせるべきだろう。
891名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:02:41 ID:n7ZX5Uqj0
地図の上は空気で下は机
892名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:03:19 ID:WZEj9pdi0
>>863
やはり記者の書き方が悪いと思うぞ。謎説明じゃ、方位記号云々を説明
したかもどうか、それすらわからないじゃないか
893名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:03:23 ID:bvn05aPc0
>>887
ん?普通にあるだろ?
四日市みたいな例はともかく
894名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:03:38 ID:c91Ierib0
ほしの生涯を考えれば、ほしが無限にそんざいするなら、ブラックホールも無限にそんざいするよな。
895名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:03:47 ID:Tg+sK9nX0
>>878
そもそも愛の定義とはn(ry
896名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:04:00 ID:Ho96lzM90



お〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜お〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜




さ              か
897名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:04:28 ID:lgrDzqkZ0
>>860
三角形だろうが四角形だろうが五億六千角形だろうが、
「一つの曲線と二つの曲線に囲まれ」ちゃうでしょ。

つまり、なにが間違ってるかと言うと、
何の説明にもなってない事が間違ってる。
898名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:04:34 ID:SAIFooBM0
俺も上が北でいいと思うけど、じゃあ上ってどっち?

例えば文字などの何の手がかりの無い正方形の地図の上はどっち?

そう考えると方位記号が無いと不十分だな。
899名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:04:42 ID:LNX3V8Yq0
>>895
信じることさ。
900名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:04:43 ID:6bauwPSgO
>>886
宇宙はでかい=宇宙は広々=宇宙=ゆとり=馬鹿=この教師
901名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:05:05 ID:7VjY40j40
>>887
1963年以前の話ってことは、おまいは50代以上だな
902名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:05:14 ID:qovz87Kl0
「全ての数の大きさは等しい」


証明↓

2つの任意の数をa,bとし,その差をcとする
つまりa−b=c

両辺に(a−b)をかけて
(a−b)(a−b)=c(a−b)

展開して
aa−2ab+bb=ac−bc

移項,変形して
aa−ab−ac=ab−bb−bc

因数分解して
a(a−b−c)=b(a−b−c)

両辺を(a−b−c)で割って

a=b

よって,全ての数は大きさが等しい
903名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:05:41 ID:K767Zctp0
>>893
つられてんなよ
担任が1963年以前の知識しかないってジョークだろ
904名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:06:03 ID:pgqopqIp0
そんなことよりおまえら、一角形の定義を説明してみろ
905名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:06:08 ID:FgYURqh3O
リーマン幾何学の難しさは異常
906名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:06:16 ID:eIrfFTbV0
>>879
知らないけど、後ろの星が見えないほどの密度で星間物質がたまってたら、
赤外線や電磁波も散乱されるんじゃないの?
907名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:06:22 ID:e7++74Jf0
市の名前をあげなさいって言われて北九州市って書いたらペケになるんじゃないの。
北九州って書いたらマルだろうけど。
908名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:07:20 ID:Ma0VdQMaO
♂が指してる方角が北。三角形は角が3つあるやつ。まったく知識のない奴等はこんなことも知らないのか。
909名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:07:47 ID:HOxl1dWe0
>>902
0除算すんな
910名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:07:47 ID:Vrj0H/oW0
>>893
うん、普通にある。
それなのに担任は無いと言い張るから呆れた。
その学期の通知表は、社会科だけ「もうすこしがんばりましょう」になってたw
あれ以来、北九州と聞くと欝になる。

馬鹿な先生だったな。説教は何時間もしたくせに・・・。
911名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:08:33 ID:hsNDzsQL0
>>907
なあほな。口述でそんな嫌がらせする教師などいらん。
912名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:08:53 ID:c91Ierib0
>>902
割るならa-b-cはゼロでないって条件がつくけどなw

しかし a-b=cと条件付けしてる

終了w
913名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:08:57 ID:NZ01eMdWO
惑星の自転方向が東と教わった
914名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:09:32 ID:4pIM2du00
>>894
ホーキング放射といって、光すら吸い込むブラックホールといえども熱の放射はあるらしい
ブラックホールが無限にあると光は無くとも多分熱くて生きていけない
915名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:09:38 ID:hnuyKY/y0
>>898
文字がない地図だとどこの地図かがわからないだろw
916名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:10:06 ID:6bauwPSgO
>>895
愛がわかんねーだと!?
ちょっとお前こっち来い!!
抱きしめてやるから!!!
917名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:10:08 ID:WZEj9pdi0
>>902
よくある間違い証明だな。a-b-c=0 で割ってる
918名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:10:13 ID:RRN9ROJw0
これ精神分裂症とか診断でたら病気を理由に免職した事になるだろ?違法。
919名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:10:17 ID:dUfbLyjU0
記者が正常と考える地図の南北の説明の仕方はどういうものなんだろう。
920名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:10:21 ID:lxkpBfyy0

直線なんて存在しないんだぜ
921名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:10:26 ID:lgrDzqkZ0
>>892
「見たままの謎説明」「上は北」
って書いてあるのに、

「この教員は方位記号が書いてあれば、
上が北じゃない事もあると教えてるはず、この記事おかしくね?」

って考える方が変だと思うんだが。
922名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:10:35 ID:fnFR8zVi0
まともに学校出てるのかこの教員?
縁故採用とか特別枠で教師になったのか?
それとも若年性健忘症の一種?
923名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:10:36 ID:SAIFooBM0
>>902
a-b=c

a-b-c = 0

よって0で割っているのでこの数式は意味を成さない
924名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:10:43 ID:bvn05aPc0
>>915
上下左右すら分からん地図も存在するってことだ

かたらのちずを拾った時に上が北とか言ってると困るぞ
925名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:10:48 ID:7xqPl9cW0

 普通に野球部のマネージャーが南で、

 札束で、汗ふいてる落語家が東でいいと思う。
926名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:11:13 ID:ahpAVEI30
> 三角形は一つの曲線と二つの曲線に囲まれる

地球儀みたいな球体では正しいが。
この教師は頭が良すぎて生徒に大学レベルのトポロジーを教えようとしてたんだろ。

927名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:11:23 ID:UdrMVl0r0
あれ?なんで星の話しになってるの?
928名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:11:24 ID:50e8PDTY0
ゆとりw
929名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:11:32 ID:qWeNXN2k0
>>898
ま、そういう不十分な地図は教材としては、
使われないから。

道ばたで拾った謎の地図とかだったら、
頑張って宝探しでもしてみることさ。
930名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:11:36 ID:c91Ierib0
>>916
この嫌悪感があいなのか・・・
931名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:11:47 ID:hsNDzsQL0
>>924
文字ぐらいあるだろ
932名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:11:52 ID:xBbc52Ff0
パンティなんて死語をいまだに使うヤシが居るとはwwwwwwwww
933名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:12:03 ID:bkYDMR4J0
「見たままの?謎解説」と書いている
この記者の言いたいこと自体「謎」。
一般的に、「上が北・下が南」と教えることは
普通のことである。
934名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:13:00 ID:bvn05aPc0
>>932
だよな〜ww
スキャンティだよな
935名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:13:01 ID:6bauwPSgO
仮面ライダーブラックとウルトラマンタロウはどっちがどっちだっけ
936名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:13:29 ID:K767Zctp0
>>895
いとおしみ離れ難き心境が、愛。
…宇宙の次は愛でつか?
937名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:13:30 ID:sNnhtndq0
>>934
www
938名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:13:37 ID:hnuyKY/y0
夜空が星で埋め尽くされて真っ白にならないのは
地球から観測できる星の数が有限であることを示しているだけ
939名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:13:58 ID:c91Ierib0
>>927
北→北極→北極星→南極星の存在→天体→分けのわからん無限仮定
940名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:14:16 ID:ydurbTKjO
方位の上下は2CHでしょっちゅう見るな。
941名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:14:52 ID:qWeNXN2k0
だからよ、文字すらない地図なんて、
そもそも地図の役目を果たしてないだろ。
そんなもん例に出して話す方がどうかしてる。
どちらが北か、以前の問題。つか、問題外。
942名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:14:53 ID:7xqPl9cW0
>>932
へえ。私語なの。普通に言ってるな。
ズロースってのも私語なんだろうな。
943名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:14:54 ID:hsNDzsQL0
パンツでは何も感じないけど、パンティーなら欲情する。
ズロースでもいける。
944名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:15:08 ID:gkXKZn0H0
この人言語障害があるんじゃないの?直線と言ってるはずが曲線と。そうじゃなきゃ教員免許でさえ取れないでしょ。
再調査求む。
945名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:15:41 ID:sNnhtndq0
思い出した。
オルバースのパラドックスだ。

http://home.catv.ne.jp/dd/pub/olberse.html
946名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:16:03 ID:K767Zctp0
>>943
「大盤振る舞い」という単語にはブルマが入っていることに気がついて欲情する人か
947名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:16:09 ID:eoa+xd0t0
>>684
中でガスバーナーを焚いて熱風船にするんだ
948名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:16:20 ID:kajlan8r0
>>902

ちょと、パニくた。
949名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:16:28 ID:7VjY40j40
>>921

>「この教員は方位記号が書いてあれば、
>上が北じゃない事もあると教えてるはず、この記事おかしくね?」

誰もそんなこと言ってない
950名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:16:44 ID:t91+LGQv0
>>935
ウルトラマンタロウが、東
仮面ライダーBLACKが、南
まかりとおるのが、新堂
走るのが、山本
政治評論家なのが、俵
元総理の息子で俳優なのが、小泉
951名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:17:01 ID:c91Ierib0
>>936
2chにいだく心境も愛か?
952名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:17:03 ID:SAIFooBM0
>>941
じゃあヘブライ語みたいにどっちが上下か知識が無いと分からないような言葉が書いてあったり、
まったく無秩序な方向に文字が書かれてあったら?
953名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:17:11 ID:6bauwPSgO
もしたしたら三角形は曲線で囲まれていて、山陰の陰は存在しなくて、上が北なのかもしれない


教師「それでも三角形は曲線で囲まれている」

そう言いながら彼は死刑に…
954名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:17:22 ID:/Gx3yBUa0
なんで「3つの曲線」じゃなくて「1つの曲線と2つの曲線」なんだ
955名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:17:23 ID:JIV0a3h90
子供の個性を重視する教育してるなら、こういう個性も認めてやれよw
三角形の説明とかなかなかおもしろいじゃないか。

956名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:18:09 ID:xBbc52Ff0
>>942
ズロースっておばあさんが着物の下に履いてるイメージがあるなぁ。
957名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:18:12 ID:K767Zctp0
>>951
愛がなきゃやってられねーだろ。愛だよ、愛。
958名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:18:25 ID:6FgL2fxl0
某大学の地学専攻に所属してた頃、
地形図を見ながら図中の目標物を他人と読み合わせしていて
「…もっと下…そう、それの左下」と声を出して説明していたら、
いきなり後頭部に激しい衝撃が。
振り向いたら教授が地図の束を丸めたものを手に
「東西南北で言えってんだゴルァ!!!」と怒りまくっていた。
恐ろしいところだった。
959名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:18:29 ID:WZEj9pdi0
>>921
そこら辺は感覚の違いだろうが、見出しに「地図の上は北で下は南」って書いてるん
だから、ふつーの感覚でそれは間違ってない。つまり○○にもかかわらず、上は北って
教えているみたいに書かないと、うん、何ソレ?「上が北」でどうかしたの?って話しになる。
960名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:18:37 ID:qWeNXN2k0
>>952
ここは日本だ。
日本の学校で行われている教育現場での話だろ。

屁理屈すぎて、意味不明。
961名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:18:42 ID:jFLh/R030
記事の書き方もも確かに不明瞭だが、国語問題の悪文評論で鍛えられた諸君なら
意味を取り違えるほどの記述ではないはずだ
いいか、この記者は上が北であることに異議があるわけではないぞ
「見たままの謎解説」の意味を良く考えるんだ
962:2008/01/09(水) 18:19:03 ID:GNTJmbmi0
まあ普通、地図上の上といえば月の世界だろ。
963名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:19:10 ID:q8pmjyDMO
>>942-943
ズロースwwwwwwwwww
964名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:19:14 ID:0qnmcmxg0
>>952
上が北ってのと
どっちが上か解らないってのは根本的に別問題だハゲ
965名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:19:15 ID:hMk3CnsS0
>>858>>873
案内図が一般的な地図ではなかろう?
たとえ町に溢れているにせよ、そこは区別が必要だろう。
カニカマボコはカニの身では無いのと同じ事。
966名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:19:39 ID:7xqPl9cW0

その教師は三角関係に悩んでいたんだろ。

ひとつのY曲線と二つの猥局線に囲まれていたんだお。
967名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:19:39 ID:/Gx3yBUa0
パンティーだろ。パンツだと下着じゃないのも指すじゃないか。
968名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:20:01 ID:hsNDzsQL0
先生。恋愛ってなんですか?

恋愛、それは特定の異性に特別の愛情をいだいて、二人だけで一緒に居たい、
出来るなら合体したいという気持ちを持ちながら、それが、常にはかなえられないで、
ひどく心を苦しめる・(まれにかなえられて歓喜する)状態

これで分限免職になりますか?
969名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:20:03 ID:e00DT4P20
文部科学省脳な教師てなだけの話だろ
それとも教育委員会と文部科学省は仲悪いの?
970名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:20:15 ID:XZYzawQe0
「かけせん」って読んだのは、「経線」じゃなくて「罫線」だろ。たぶん。
971名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:20:53 ID:K767Zctp0
>>968
オランダならなるかもな。
「特定の異性」がダウト。
972名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:20:53 ID:4i0MP8HI0
数学では直線は曲線の一つなので問題なし。言い方が変と言う意見もあるが
免職になるほど可笑しいとはいえない。むしろ、記者の日本語の方が免職もの。
973名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:21:07 ID:OqLpEIdr0
高校までは、ある程度大雑把に「○○である」と断言して教えていいと思う
バカに「〜であるといえる」とかいっても解らんだろ
974名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:21:07 ID:ml4qQqIqO
非ユークリッド幾何学だっけか?
地球上に描かれた三角形は確かに3つの曲線で囲まれてるが…
975名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:21:32 ID:c91Ierib0
>>968
あるく辞書とたたえられます。
976名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:21:39 ID:SAIFooBM0
>>964
だから正方形とか球体に書かれた地図の「上」あどっちだよ?
977名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:21:41 ID:ADSGYtAI0
これで退職金がもらえるって公務員は最凶だな
978名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:22:13 ID:hnuyKY/y0
>>952
まず現地の方位を調べ北の方向を特定する。
地形と合致する地図の向きを探す。
北の方角が、その地図の上側になる。

簡単な推理だ
979名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:22:24 ID:6FgL2fxl0
>>976
屁理屈だが
文字が上を向く方じゃね?
980名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:22:31 ID:UQn2nsop0
北極にいる場合日本はどの方向にある?またインググランドは?また南極は?
981名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:22:46 ID:H6JneMVg0
教師の仕事として正確に物事を教えれないのは問題ですよ。これがどこぞのおっさんなら問題なし。
982名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:23:05 ID:sNnhtndq0
>>973
たとえば英語で
anyは肯定文では使わないと断定して教えたって良いだろ。
最初のうちなら。そういうの山ほどあるんだから。
983名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:23:11 ID:hnuyKY/y0
>>980
984名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:23:20 ID:2KGTPdw20
特別支援学校ってなんだよ・・
もしかして
養護学校のことか
985名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:23:48 ID:6bauwPSgO
しかし、ナントカ幾何学とか宇宙のドウトカ法則とかコバヤシ60とか、何の役にたつんだ?
986名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:23:50 ID:lgrDzqkZ0
>>959
『経線を「かけせん」と読んだり』
って間違いもあるくらいだから、
経線緯線も授業内容に含まれてるわけだろ。

そういう授業をやってる時に、
「地図の上は北で下は南」じゃダメだろって事。
987名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:23:55 ID:/Gx3yBUa0
>>972
屁理屈wwwwwwww
それに、なぜ「1つの曲線と2つの曲線」?
988名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:23:59 ID:eoa+xd0t0
>>967
パンツでいいんだよ
女はパンツの上にパンツをはいてパンツ姿で町を歩いているんだ
989名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:24:03 ID:WZEj9pdi0
>>979
屏風の中の虎を退治してみせよ。
その前に屏風の中の虎を出してみてください。そしたら退治いたします。
みたいな話しになってるな
990名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:24:05 ID:7xqPl9cW0
>>963
テラバロス

ズロースでかぶるのも乙なもんだな。笑
ズロースはかぶりものじゃないけどね。
991名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:24:30 ID:K767Zctp0
>>982
そういう観点から言えば、地図の上は北って教えること自体はアリなのかもしれん。
ただ、三角形に関しては高度すぎて何言ってんだかわからん。
992名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:25:12 ID:OqLpEIdr0
>>982
いや、だからそういうこと言ったつもりなんだけど
993名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:25:31 ID:hsG1seZ40
最初に「ほぼ」って付けろよ。

ほぼ三角
ほぼ鎌倉時代
ほぼブラジル

994名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:25:48 ID:vvDhOr/F0
若年性痴呆か化学物質過敏症だろーな
995名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:25:56 ID:sNnhtndq0
>>992
いやスマン。喧嘩売ってるわけじゃない
996名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:26:05 ID:0qnmcmxg0
ミスターほぼ
997名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:26:10 ID:jFLh/R030
おそらくこれは、授業するべき内容と関係のない、
当たり前のことを力説しやがってるから「謎解説」なんだよ
そのくらいは読み取れ
998名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:26:41 ID:/NGJcer/0
1000ならウチの子は天才
999名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:26:50 ID:ZzJikZy10
中学生にトポロジーを教えるのは早すぎるよ
1000名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 18:27:05 ID:K767Zctp0
1000なら宇宙の謎がついに…
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。