【経済】 原油価格の高騰は日本経済にもある程度の影響を与えそうだ これから日本経済の耐久度が問われてくる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ランボルギーニちゃんφ ★

★原油高、日本経済に重し

 原油価格の高騰は日本経済にもある程度の影響を与えそうだ。
原材料コストの上昇は企業収益を圧迫し、ガソリンや灯油などの石油製品価格の上昇は
家計の重荷となる。米国の信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)問題や
住宅着工と並び、原油高は日本経済の主要なリスク要因。
これから日本経済の耐久度が問われてくる。

 日本経済新聞デジタルメディアの総合経済データバンク「NEEDS」の
シミュレーションによると、2008年1―3月期以降に原油価格が1バレル100ドルで推移した場合、
標準シナリオである1バレル80ドルで推移した場合と比べ、08年度の企業収益は2.0%押し下げられる。(07:03)

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080104AT1C0300103012008.html
2名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 07:16:51 ID:bKfIOlTd0
このスレはNEETSの提供でお送りいたします
3名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 07:18:51 ID:qqk622nIO
おめこ
4名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 07:21:58 ID:fdoCJxib0
だから毎日生み出される人糞を使えとあれ程・・・
5名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 07:24:45 ID:2EMaUvN60
円高=円が強い=日本が強い

いいじゃん
6名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 07:28:29 ID:OBfnPR3RO
日本は輸出で食ってる訳なんだが
7名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 07:34:53 ID:t2zB08g5O
輸出で食ってない超大国はどうやって食ってるんだろう
8名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 07:35:41 ID:YDw1p+/O0
お昼のNHKニュースです。大発会本日の日経平均株価は
年末より円高が進み売り注文先行で始まり終値15000円で取引を終えました。
9名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 07:37:55 ID:mRBZmSmB0
やっぱ護送船団高給取りは「ある程度」という感覚なのかぃ?
漁師さんは漁にも出られず廃業とかに追い込まれつつあるようだが
10名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 07:39:07 ID:vQo0PNPJ0
もう日本株持ってる事忘れよう。
11名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 07:40:14 ID:jmxMlUBJ0
>>9
極端なケースを一般化するな。
12名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 07:41:35 ID:uJ8TYy8L0
>>11 公務員 天下り 議員がこの国を食いつぶす
13名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 07:42:28 ID:FQLwBVDi0
>>5
多少円高なのは対$レートのみだ、この池沼が!
ユーロなどの世界各国の通貨と比較すると、この所ずっと円安傾向が続いている。
14名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 07:43:05 ID:gP3pi5/E0
みんな勘違いしているが、
原油が上がって一番困らない国は、産油国を除けば日本

  圧倒的に利用効率が高い
  高くなっても買えるだけの金がある

どんどん上げて他国を叩き潰すのが正解
だいたい使いすぎだからな
15名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 07:45:38 ID:VY+SKAcM0
さて…。

今思ってる本当のことをつらつらと書き綴ると、
読んでる人が悲しんだり怒ったりするから、
とりあえず書くのはやめにしようか。
16名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 07:48:17 ID:AHquMHXIO
お年玉貰ったから1ヶ月は耐えられるな
17名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 07:50:50 ID:0hAeBccbO
日本経済ざまw
18名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 07:55:07 ID:mfnnQI7N0
>>1
ある程度w
19名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 07:55:42 ID:f9cT4iXa0
>>15

いや、書いてよ。
これからどうすれば良いか、個人的に色々と考えてるから
悲観的な意見も聞いておきたい。
20名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 07:56:58 ID:jmxMlUBJ0
>>19
頭空っぽのヤツが仄めかしてるだけだ、バカは放っておくが吉。
21名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 07:58:28 ID:CRr0dPm8O
ある程度?


ある程度?





ある程度?
22名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 07:59:41 ID:uudPlJfI0
お前らも車乗るのやめて食に兼ねかければそれだけで十分だお。
打撃なんて皆無だお。
23名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 07:59:55 ID:4wtO1NRs0
>>14そういう面は確かにある。全部とはいわないが。
死滅しかけていた繊維産業ですら相対的な競争力が
上がって息を吹き返したところもある。
24名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 08:02:00 ID:ftJoxZb40
専門家の意見はあてにならない。 競馬の予想と同じ
25名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 08:02:38 ID:sJn/P3CHO
10年前は1バレルあたり20ドルだったことを考えると、いまの100ドルというのは異常すぎる。
こりゃだれかの陰棒だな
26名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 08:04:53 ID:7TAc9nDiO
耐久度っていまや中身も外もボロボロになって崩壊寸前じゃないか?
27名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 08:06:47 ID:b8Sj+RUN0
そんなでも無いかと。

だって別の方向を目指す訳だしさ。
28名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 08:06:56 ID:USFOudPh0
イメージ的にはもう瀕死って感じなんだが大丈夫なんだろうか
29名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 08:07:38 ID:SL+mVFFjO
これからは、自転車の時代だな

輸送は、馬

30名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 08:08:01 ID:EA96MQIh0
>>14

んじゃガソリン減税は経済戦争上でも必要なんだな
31名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 08:08:21 ID:5ca+1fS4O
単純に…
本来の価値以上に高騰しているのだからいずれ下がるだろ
そしたらこんな時期もあったなあってなるよ
32名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 08:08:45 ID:mfnnQI7N0
>>19
アメリカを中心にした資本主義が終了する可能性が出てきている。
33名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 08:12:25 ID:V0cLhjyNO
企業の収益悪化は人件費削減になるし、給料削減、ガソリン高騰は消費削減になる。需要が減れば企業は潰れる。リストラで消費は更に減る。減ればそれ以上に企業が倒産する。負のどん底のシナリオ。自給自足できる人間か能力のある人間に二分される
34名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 08:13:34 ID:5ca+1fS4O
>>32そしたら商人涙目だね
35名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 08:16:13 ID:4CwX9hiL0
歯医者はもうヤバイ。今年は大量に廃業すると予測されてる。
連鎖倒産で技工士も酷い労働環境か失職。
保険点数低くて利益でないところに、原油と金、パラジウムが大暴騰中。
入れ歯や俗にいう銀歯を入れるだけ赤字。仕事するほど持ち出し。
一部高所得者以外、家計が苦しくなり歯科にかからないと予測。
保険歯科診療は歯科では成立しなくなってる。
36名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 08:17:50 ID:2tDBID/D0
中東が世界を支配する
世界は欧州vs中東
オイルマネーで世界を支配する中東
イスラム帝国の誕生がやってくる
売春女は今すぐ死刑
はじまったな
37名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 08:18:45 ID:4HyGnQjP0
企業収益の圧迫ねぇ・・・

企業は販売価格に添加するだけだから圧迫されるのは庶民だけだろ

エネオスなんか原価価格の高騰に便乗して過去最高益を得てるわけだがアレだけCM貼られてたらマスゴミも報道できんわな


38名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 08:20:11 ID:4bMz54RA0
人口60億の今でさえこれなのに90億になるといわれる2050年には日本に一滴の油もはいってこねーぞw
39名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 08:22:53 ID:kvOj6XAL0
もう大きく価格が下がることは、ないのかも・・・。
あと六十数年で地球から埋蔵原油が枯渇するとか・・・。

それまでに石油に代わるほどの、かつ普遍的なエネルギーが開発されなければ、
地球はどうなるんでしょ・・・。
江戸時代の自給自足に逆戻りなのかな・・・。
40名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 08:22:53 ID:mfnnQI7N0
>>38
その頃には日本が水素エンジンで世界を席巻しててほしいものだ
41名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 08:24:00 ID:c3hc1cIG0
人件費減らして売り上げに上積みしてきた企業に耐久度なんて無いよ
42名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 08:25:09 ID:hFEW/pBzO
ある程度の影響どころじゃないと思うけど
43名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 08:25:15 ID:uFJcYIql0
原油がなくなって、他の資源も出てこなかったら
日本にはメタンハイドレードがあるだろ
コストは高いけど、世界唯一のエネルギー大国になれる
今の時代に生まれてたやつって一番悲惨だな
44名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 08:25:34 ID:wzICniNc0
原油価格高騰の影響で日本の石油会社など今年は過去最高の利益になりそうです。
可哀想なのはガソリンスタンドです。
価格転嫁が出来なくて販売。
45名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 08:26:29 ID:ftJoxZb40
心配いらん。2043年には人類滅亡するらしいから。
加速する文明は同時に破滅へ向けての加速でもあるわけだ。

結局人類は、この流れをくい止められないということだろう。
46名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 08:27:36 ID:njLkC7iM0
世界中原油の原価って似たようなもんだから日本経済がそれほどダメージ受けないだろ。
原価率の向上でダメージ受けるのは中国とかの新興工業国のはず。
47名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 08:27:37 ID:C6vMnQO70
弱者から 搾り取った繁栄 

今度は、産油国・投機マネーに 搾り取られる番

日本経済崩壊も 近いな

48名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 08:29:20 ID:4+e0g8BrO
需給不足感に便乗したバブルだろ?
手仕舞いはオリンピック前で、あとは大暴落だ。ついで、同時不況
49名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 08:29:37 ID:fSaMNAunO
30年後には石油が枯れるって解ってるんだから
地球を捨てて別の銀河系に行こうぜ

フリーザ様よ〜
5019:2008/01/04(金) 08:29:57 ID:f9cT4iXa0
資本主義の崩壊ですか・・・。
それはこの手のスレではよく言われていることですよね。

とりあえず私は、円もドルも紙切れになる可能性が大なので、今は食べ物の
備蓄を始めています。
恐らく金をいくらもっていても役に立たない時が来る。

恐らく資本主義の崩壊は「瞬く間に」起きる。
なので、いざとなってから買い出しに走っても間に合わない。

食べ物の奪い合いで、日本人同士が争いを始める時がくると思ってますよ。
51名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 08:30:14 ID:QrJS5g4f0
>>43
コストが高いんじゃ使い物にならんだろう
石油が主要なエネルギー源なのは安価だったからだろうに
52名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 08:32:08 ID:QOabIAvq0
上がったら日本は代替燃料技術を更に進めれば良いだけだろ
はっきりいってこの高騰は産油国の首を絞めるだけだろ
53名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 08:32:45 ID:uFJcYIql0
>>51
原油がつきることには安価で採取できる技術ができていればおけ
つーか今の感じで原油が高くなっていけば普通に原油と戦える資源になるんじゃねーの?
ただ詐取ミスとか事故が起こったら大変なことになるからどうなるかわからんけど
54名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 08:36:33 ID:ftJoxZb40
>>50
備蓄食糧でせいぜい長生きしてちょんまげ。
世界が餓鬼状況の中、おれは生きていたいとは思わない。一足お先に逝っちゃう。
55名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 08:46:04 ID:uudPlJfI0
資本主義の崩壊(笑)
投資会社のジサクジエンなわけですが
56名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 08:53:17 ID:whD+rHhQ0
>>50
崩壊するという部分は同意
ただ、「崩壊する」ということすら認識出来ない人が大多数だと思う。
食べ物で争うことも恐らくはないかと、ただし、その代償は必ず存在する。

低価格だが品質的には最低の食べ物
周りを見ればわかるように、既にそれらは完成されている。

土地が無い人間は本当に死ねる流れが出来すぎている。
57名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 09:17:55 ID:XpkBF+G10
市場は日本経済の耐久度をあまり評価していないみたい。
ご祝儀相場という言葉が懐かしい・・・
58名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 09:37:38 ID:E1vm3jwX0
こうなってから今ごろ耐久度とか持ち出してくるなんて
59名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 09:43:27 ID:/9Q5vfJ8O
僕んち田舎の山持ちなんだけど利用価値が生じる時代ってくるんだろうか?
60名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 09:45:01 ID:vAK6gWzn0
>>1
ある程度ってレベルじゃねえぞ
61名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 09:52:53 ID:aqUpd5WM0
てか日経新聞はあっち側の新聞。。2パーセントどころじゃないだろ。。
62名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 09:59:00 ID:+uaZ18LR0
年明けから3月までに運送業を中心に倒産が相次ぐだろう

63名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 10:19:33 ID:yafH6Dt9O
日本経済の土台とも言える原油が高騰したら、そりゃ大打撃だろうが

秋田の油田だけじゃ全然無理なんだぜ
64名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 10:30:52 ID:G1VPr228P
そろそろほぼフリーエネルギーに近い常温核融合の存在を公表しようぜ
石油利権に研究者が消された訳だが・・・
65名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 11:15:50 ID:02lsvfX50
>円もドルも紙切れになる

ユーロがあるじゃない
by マリーアントワネット
66名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 11:28:52 ID:lhey4Bi40
俺は灯油を使う商売をしてるんだが廃業決めたよ
コストが倍になったから吸収しきれない
働くと損をしてしまうから

>>59
薪の需要を見込んで伐採するか
椎茸つくるかくらいしか利用価値ないんじゃないかな
レアメタルでもでれば話は別だが
67名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 11:30:48 ID:pE35xKPS0
松やにで戦闘機を飛ばした根性があれば大丈夫
68名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 11:35:01 ID:ak0loXjQ0
ある程度って何w

1年で1,5倍
10年で10倍

こんなの耐えれるわけが無い
69名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 11:39:57 ID:4JpVkRdjO
一バーレル一ドルだった時代を考えても、物価はせいぜい八倍だからね、タクシーが初乗り100円だったし、天丼も100円だったよ。
70名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 11:41:20 ID:IZaJJGo80
正月早々良い話がないのう
71名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 11:55:32 ID:SqZuXRpI0
ある程度なわけがない
産油国とファンドが儲けて消費者が一方的に搾取される状況でまだまだ上がる
日本は単なる消費国で一方的に搾取される側
省エネ技術が売れてもそれとは比較にならないほどの負担になる
当然日本以上にヤバイ国もあるけどね(中国は違うよ)
72名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 12:00:49 ID:mY2akkP+0
>>43
>コストは高いけど、世界唯一のエネルギー大国になれる

100円ショップで売ってる商品に10000円の値段をつけて売って、ポンポン商品が
売れて利益が上がって億万長者になれると思うか?
73名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 12:05:39 ID:02lsvfX50
産油国にじゃんじゃん高額商品を輸出すれば良いじゃない?
800万円のGT-Rはアラビア語の説明文がエンジンルームに貼ってあったよ
74名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 12:07:05 ID:m7O4dkVIO
ある程度ってもんじゃないだろ

うちの方では何社か倒産してるぞ
75名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 12:13:24 ID:RKE6dLun0
ここまできたら原油は高騰した方が日本のためだな
日本は150ドル程度までなら耐えられるし世界でも数ヶ国だけだ

雨後の竹の子のように出てきた国を潰すチャンスだろう
そして日本がまた成長すれば良いじゃねーか

グローバルスタンダードは勝者一人がすべてを手に入れることなわけで
食うか食われるか真剣勝負しても良いんじゃないか

ルールが変わった中で未だに平等にとかいう平和ボケは氏ぬぜよ
勝てるはずが余裕をぶっこいて食われたら哀れだぞ
76名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 12:20:49 ID:dizNysP70
プーチンがロシアの皇帝から世界の皇帝になるわけか
77名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 13:36:32 ID:fv+mpk4G0
>>75
新年早々おめでたいなあ!
お前
78名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 13:41:24 ID:rltfSPWPO
日本以外の国の耐久度はどれくらいなのか誰かガンダムで例えてくれ
79名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 13:55:52 ID:G8hENwJ20
面倒だから火薬庫に火を付けて吹っ飛ばしちゃって、もうホロンで良いよ。
80名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 15:31:54 ID:SqZuXRpI0
>>75
日本がギリギリの瀕死の状態ののときに潤うのが
米 中 露 アラブ諸国なわけだが
潰れるのは東南アジアやインドだな
81名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 15:37:54 ID:dizNysP70
東南アジア、インドも日本よりは食料、地下資源持ってる
82名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 16:17:59 ID:R0CO/uBK0
インド、東南アジアでは経済力に対して喰わせねばならない人数が多すぎる。
埋まったままの地下資源はいくらあっても使うことはできないんだぜ
83名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 16:20:19 ID:PZRsnMm60
>>82
日本の方が分が悪いだろ。

ジャイアント白田みたいな役人が山ほど居るんだから。
84名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 16:33:49 ID:SRRCa5nd0
なんでもかんでも政治のせいにする馬鹿な日本人なんか
サッサと国際社会の表舞台から降りて三流国になるがいい。
85名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 17:05:09 ID:qyNCALkb0
>>84
もうなってるだろ。
86名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 17:19:24 ID:FDa9zdwH0
戦後から競争相手が居なかっただけだ。
最初から実力などあると思うほうが間違っていたんだな。
87名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 17:36:43 ID:8s9t7nKqO
欲しがりません勝つまでわ
88名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 17:50:00 ID:mBqSKrc60
日本って危機感のない国だな。。。。。
89名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 17:55:10 ID:IOLw2c4M0
もうバイオエタノールに切り換えろよ。
米や海藻から無尽蔵に作れるんだろお?
90名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 17:55:21 ID:02lsvfX50
>日本って危機感のない国だな。。。。。

エネルギーの利用効率が世界最高だから
むしろ他国がどんどん落ちて結果的に日本が上がるもの
9188:2008/01/04(金) 17:57:16 ID:mBqSKrc60
>>90
そうなのか!少し安心した。。
92名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 18:49:24 ID:02lsvfX50
>そうなのか!少し安心した。。

シナとの比較だと10倍ぐらい
仮にシナが原油1Lで1ドル稼ぐとするよ
日本は10ドル稼げる
93名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 18:57:34 ID:IOLw2c4M0
>>92
しかしこの状態から二酸化炭素を更に削減しろと言ってるんだよな、EUは。

日本がこれ以上削減するとしたら脱石油しかないわけで、それやろうとしたら
マジでバイオエタノール大量生産に踏み切るしかない。
94名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 19:00:54 ID:OqNcVatF0
>>93 日本の原子力発電割合は世界最大と言うことも忘れないでね。
95名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 19:02:43 ID:XunhJJfB0
>>94
フランスじゃなかったか?
96名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 19:07:28 ID:L6DGN2zU0
テロ法なんかで、タダで海上給油してやれる程金持ちではない〜
97名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 19:09:58 ID:zUsKGKxD0
灯油ストーブの燃費改善して欲しいな
5リットル24時間で消費しちゃうからな
98名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 19:10:32 ID:EmHqKVUJ0
バブル崩壊からもう17年だぞ?
あの第2次世界大戦での大敗北ですら
17年後には復興してたのに
今の政治化はアホの集団か?
99名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 19:14:09 ID:IOLw2c4M0
もうバイオエタノールしかないな。
海藻から大量に作れるし。米からも作れるし。
とっとと脱石油しなきゃならん。どうせ今世紀中にしなきゃならないんだったら早い方がいい。
まあ、日本が石油買わなくなったらますます石油価格が上がるんだろうけどな。
そんなの関係ねぇ。
地球環境を守るためだ、っていえば環境保護団体も世界も文句は言えない。
日本が石油やめるだけで温暖化の進行を5年は遅らせることが出来る。
100名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 19:18:10 ID:ZXs4Dk6X0
日銀が公定歩合5%にするのと同時に

財務省が米国債で資源買いまくればいい話。

日本国債はデフォルト宣言ね。
101名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 19:18:36 ID:Mj3Ialsw0
>>99
バイオエタノールのおかげで穀物価格の上昇がおきているわけだが
102名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 19:19:40 ID:YzD8goVV0
ある程度で済めばいいな
103名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 19:23:12 ID:IOLw2c4M0
>>101
原料は自給できるんだよ。
海藻なんかほっときゃ勝手に増えるし、米だって味なんかどうでもいいからとにかく実を多くつける品種を
栽培すればいい。
東北地方が油田になるんだよ。
もう日本はエネルギーを100%自給できる。やろうと思えば。

食糧の自給も実はやれる。海外から買った方が安いからという理由だけで国内の農業をほったらかしに
してるだけ。
104名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 19:34:09 ID:SXX0m/fe0
個人でガソリンの備蓄しかないな。
105名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 19:36:05 ID:WMcpA22M0
バイオ燃料ってさとうきびだろ?ってことは、
ガソリンに砂糖水混ぜて増量したら安上がりに済むんじゃない?
明日マイカーで実験してみようかな。やっぱ白砂糖より黒砂糖の方が
燃費良いのかな?
106名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 19:38:56 ID:dDUsZDAV0
>>105
デンプン含んでればなんでもいい>バイオ燃料の原料

サトウキビは醗酵させ安いから一番向いているってわけさね。
107名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 19:42:10 ID:WMcpA22M0
>>106
なるほど、でんぷんを水で溶いた物は、ガソリンと同じ効能なのか
ポテトから作ったガソリン。名付けてポロリンだ!
108名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 19:46:49 ID:+AP2Ndxx0
>>107
 おまえ、まじですげー頭いいな
109名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 20:41:44 ID:dizNysP70
バイオ燃料やるなら大麻草が一番いいと誰かが言ってた
110名無しさん@八周年:2008/01/04(金) 22:49:06 ID:FDa9zdwH0
>>105>>106
藻前らときたらw
砂糖の原料であるサトウキビがバイオエタノールに廻されているんだよw
因みに、コーンがバイオエタノールに適しているらしく
アメリカ国内で栽培されている穀物の作付けがコーンに廻り小麦、大豆等の
作付けが減っている為に穀物が上がっている背景があるんだよ。
そんな心配より貨幣の流通速度をどうやって上げるか考えるべきなんだ。
111名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 04:24:28 ID:lA9UzLPl0
人糞発電の時代はもうすぐ、、、
112名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 04:37:27 ID:GkLiRXZYO
 日本経済のエネルギー効率は、依然として米欧中国より高いから、打撃は向こうのほうが大きいだろ・・・
113名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 04:40:20 ID:QdXAtEna0
スタグフが起こるだろうね(・∀・)
えらいこっちゃ。
114名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 04:46:59 ID:P+cnzTMy0
グスタフか
115名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 04:49:31 ID:t9VQG5Z40
>>98
敗戦後は公職追放で、無能な軍人や役人を追い出せたからな。
バブルを崩壊させた自民や役人がそのまま居座ってる現状では復興の見通しは無い。
116名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 04:51:19 ID:P+cnzTMy0
穀物にしろ石油にしろ投機のカネがどばどば入って上がってるだけじゃん
117名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 04:54:44 ID:e8V+8ldv0
原油価格高騰の影響で日本の石油会社など今年は過去最高の利益つーのは
つまり便乗値上げしてるって事だよな?
118名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 05:12:11 ID:CXVbTt8R0
>>1
> これから日本経済の耐久度が問われてくる。
結果はわかりきっているじゃないか?
内需がしょぼい国だぞ?
119名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 05:14:01 ID:4l76TGXv0
>>116
そうゆうこと。煽り真にうけて高い金でかっちまったもんが負け。
120名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 05:17:27 ID:fSAlQR5q0
トイレットペーパー買っとこ
121名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 05:34:56 ID:DV//ZCJ20
>>14
自分にその発想が無かったことを恥じる。

でも高いよぅ(T_T)
122名無しさん@八周年:2008/01/05(土) 06:11:45 ID:uxAXbISK0
同じ土俵に立って買うからいけないんだよな
123ランボルギーニちゃんφ ★:2008/01/06(日) 07:58:59 ID:???0
関連ニュース

【国際】 「高値で石油離れ進む」 国際エネルギー機関(IEA)が声明、産油国を牽制
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199573876/
124名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 08:05:05 ID:0e8Xw3anO
腰折れフラグ
125名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 08:14:53 ID:fQzlsb3/0
>>98
政治家も役人もアホというより池沼の集団。
126名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 08:18:06 ID:/zwTL6eK0
>>98
官僚・政治家なんて養護の集まり。
127名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 08:20:13 ID:9LNWr93uO
ユダヤの投資家を全滅させたらいいんじゃね?

128名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 08:20:36 ID:DENNL69j0
その政治家、官僚に虫けら扱いされてる俺たち
129名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 08:21:22 ID:UeXYadTg0
ガリレイの相対性原理も、アインシュタインの相対性理論も
破棄されました。!

21世紀の科学、物理学は支配の法則が支配する!!!!!

http://home9.highway.ne.jp/cym10262/fenomina.html
130名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 08:27:21 ID:cYR36qZF0
                  ▲
                ▲▼▲
               ▲▼ ▼▲
              ▲▼   ▼▲
             ▲▼     ▼▲
            ▲▼       ▼▲
▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼
 ▼▲       ▲▼           ▼▲       ▲▼
  ▼▲     ▲▼             ▼▲     ▲▼
   ▼▲   ▲▼   給油っ 給油っ  ▼▲   ▲▼
    ▼▲ ▲▼                 ▼▲ ▲▼
     ▼▲▼        統一        ▼▲▼
     ▲▼▲        教会        ▲▼▲
    ▲▼ ▼▲                 ▲▼ ▼▲
   ▲▼   ▼▲   とっとと 連立っ  ▲▼   ▼▲
  ▲▼     ▼▲  原爆しばくどユダ▲▼     ▼▲
 ▲▼       ▼▲           ▲▼       ▼▲
▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲
            ▼▲       ▲▼
             ▼▲     ▲▼
              ▼▲   ▲▼
               ▼▲ ▲▼
                ▼▲▼
                  ▼

131名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 08:29:25 ID:a41XpbmRO
薄弱下請装甲の高HPぼろ儲け大企業なんて簡単に撃ち抜かれる。
132名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 22:20:21 ID:dWRg03Pu0
>>39
60年後もあと60年で枯渇する云う罠
133名無しさん@八周年:2008/01/06(日) 22:29:03 ID:dWRg03Pu0
>>103
あー、産地産消という方針ですので期待しないで下さい。
三陸沖資源も多分にその傾向ですね。
ディーゼル乗り入れ規制のある帝都までガソリン車で出荷なんてやってられません。
134ランボルギーニちゃんφ ★:2008/01/07(月) 14:44:11 ID:???0
関連ニュース

【政治】大田経財相「ことしは景気回復が7年目に入るが、米国経済の減速懸念や原油高など決して楽観は許されない」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199684634/
135名無しさん@八周年
かつてバレル5ドルの時から見れば、
バレル100ドルというのは、まさに
原油が枯渇した状態そのものであろうが。

唯一の誤算は、バレル100ドルになっても、
人類は石油をひたすら使い続けてるってこった。

だから半世紀後、石油は枯渇して、バレル2000ドルになってるかもしらん。
しかし人類は、バレル2000ドルの価格を我慢して、
それだけの金かけて困難な油田を掘ってるかもしらん。