【国際】「議長国(米国)との間で同意した。」「非常にいい決断だ。」IWC事務局長、日本のザトウクジラ捕獲中止を評価[12/22]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1たんぽぽ乗せ名人φ ★
国際捕鯨委員会(IWC)のグランディ事務局長は21日、
日本政府がザトウクジラの捕獲を1、2年間中止すると発表したことに関して、
「非常に良い決断だ。将来の議論により良い環境をもたらす」と評価した。
時事通信の電話取材に応じた。

同事務局長は「議長国(米国)との間で、副議長国である日本が捕獲見送りに同意した。
現時点で各国政府間で高まっている緊張感を和らげる目的がある」と指摘した。

時事通信
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2007122200018
2いのちをだいじに(・∀・) ◆INC.DJbCTM :2007/12/22(土) 09:10:34 ID:30bRjA5G0
>>2なら死ぬ
3名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 09:10:34 ID:8imc/tC90
2
4名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 09:10:39 ID:cpi81snW0
ほーらキタ
5名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 09:11:19 ID:tyuUG60z0
あばばばウヨ脂肪
6名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 09:11:28 ID:z435CIW10
>>2
い`
7名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 09:11:45 ID:w4jN5Sav0
一度中止すると再開が困難になる
参政権も同じ。一度与えると奪うことは無理
8名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 09:12:11 ID:OaV4yqOL0
>>2
良い奴だったな〜     ^^;
9名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 09:12:22 ID:WBNM3wlKO
豪の報道が正しかったわけね


これもなんだかなあ
10名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 09:12:32 ID:QQwDKLJH0
アメ公の小間使いかよ。氏ね
11名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 09:13:11 ID:yiPhqG6W0
外交で敗北と言う事?
12名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 09:13:17 ID:RbnbTOxX0
>>2
今週死ぬのは死んだ後も負け組w
13名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 09:13:57 ID:RzzGZ5m5O
はい。日本は武力をちらつかせれば簡単に言いなりになる腰抜けですから
14名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 09:14:29 ID:UCLuAX210
この報道を聞いてからもう自民は支持しないと決めました。
日本に外圧をかけたら泣き寝入りしてくれると見破られたしこれから日本に対していろんな国が
高圧的に接してくるのは間違いない。
15名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 09:14:57 ID:5tl3o/ypO
>>7
アメの奴隷になるよりマシだろ
16名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 09:15:03 ID:40fwVDHM0
>>9
政府内の意志疎通が上手く行っていないのか、韓国化現象が起こってるよな。
17名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 09:15:27 ID:92OJ14dh0
予想どおり折れたか
18名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 09:15:45 ID:EthwPGv/0
もうすっぱりやめちゃえよ。
情けない。
19名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 09:16:22 ID:32odwmD0O
まぁ 妥当やな
20名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 09:16:56 ID:tyuUG60z0
宗主国アメリカ様の優先順位

イギリス、オージー>>>>>>越えられない壁>>>>>>日本、フィリピン、韓国
21名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 09:17:38 ID:5rwnKSlB0
カンガルーは殺します(´・ω・`)
22名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 09:17:59 ID:XUC2xADu0
>>7
町中を朝鮮人が我が物顔で歩きキムチ臭い息を吐きながら性犯罪、凶悪犯罪を起こしている
そんな未来の方がいやだ。
23名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 09:19:27 ID:esEbZ9Ji0
アメリカ人騙してクジラ肉食わしてやったぜ
本人はマグロだと思ってたみたい
24名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 09:19:29 ID:sby8/aIk0
やっぱり脱退しないんだろうな
外圧に耐え切れないか・・・
25名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 09:19:35 ID:yNEMpG+q0
その分他の鯨を捕獲するって事?
26名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 09:20:34 ID:z435CIW10
>>23
ホントの事教えたら、きっとホエールよ
27名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 09:21:14 ID:Am0y/OXa0
>>22
朝から晩までPCの前にへばりつくヒキコモリのおまえ自身の未来を心配しろ
28名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 09:21:42 ID:zkgHrh3t0
H19.12.9噂の!東京マガジン 歯科医は富裕か・急増倒産と自殺 1/5
http://jp.youtube.com/watch?v=Evg-6UpPz_w

H19.12.9噂の!東京マガジン 歯科医は富裕か・急増倒産と自殺 2/5
http://jp.youtube.com/watch?v=9ocBcGnfmSU

H19.12.9噂の!東京マガジン 歯科医は富裕か・急増倒産と自殺 3/5
http://jp.youtube.com/watch?v=Be-ZSLxOeUo

H19.12.9噂の!東京マガジン 歯科医は富裕か・急増倒産と自殺 4/5
http://jp.youtube.com/watch?v=HyIvS3-0jrI

H19.12.9噂の!東京マガジン 歯科医は富裕か・急増倒産と自殺 5/5
http://jp.youtube.com/watch?v=GQDswdk3Iqc
29名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 09:22:49 ID:3LsR6D9s0
圧力をかけてくる豪は腹立たしいが、それ以上に日本政府の対応がクソ
30名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 09:22:49 ID:rbE/GmDLO
事務局長のくせに中立ではないんだな。
どこの国の人か書いてないけど。
31名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 09:24:32 ID:h6udCbCM0
ザトウの捕獲中止したんだから2年以内にちゃんとIWCの正常化しろよ
やらないなら脱退して捕鯨国だけで新組織創るぞ
32名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 09:25:53 ID:BqBCrKgw0
>>31
やれるもんならやってみろ、ボケ
33名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 09:27:20 ID:EthwPGv/0
>>31
日本がそんなこと出来るわけねーじゃんwwww
34名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 09:27:59 ID:0ylxgWoP0
いやもう外務省の連中ってほんとにアホばっか。
外務省ってのは、 「コネと家柄だけ」 で入るところだから頭のデキは無関係なんだよね。
日本の省庁で 「コネと家柄だけ」 が全てのところなんて外務省と宮内庁だけ。
宮内庁は別格としても、外務省がそれでは大問題なんだよ。

普通に考えれば、コネと家柄しか取り柄がない、知能は無関係のボンボンに外交なんかできるはずもない。

めんどくさいのが嫌だから、うるさい中国や韓国のいうとおりにしちゃう。
出世に響くのが嫌だから、うるさい中国や韓国のいうとおりにしちゃう。
金も女も頂けちゃうので、うるさい中国や韓国のいうとおりにしちゃう。
頭が悪いので、うるさい中国や韓国のいう事が本当なんだと思いこんじゃう。

自分たち、日本外務省が何のために存在してるのか? 全く理解していない。
ワイン飲んで、食事して、観光案内やって、金バラまいて、相手の言うことを聞くのが外交だと思ってる。
そんな奴らが外交やってるから、日本は馬鹿にされっぱなし、ATMとしか見られないんだよ。

ところが、当の外務省職員たちは全く問題意識がない。
奴らは、自分たちは選ばれた人々、特権階級、貴族みたいな高貴な存在だと思ってる。
外交は自分たち選ばれた高貴な人々の仕事だと本気で思ってる。
文句を言われても、下層の愚民どもには理解できないだけだと本気で思ってる。

いやもう本気でそう信じてるから始末に負えない。 アホとしか言いようがない。
命懸けで外交やってる北朝鮮の外交官のツメの垢でも煎じて飲ませたいくらいw

小和田のオヤジとか、雅子さんも、そういう世界の住人なわけでね。
そう考えると、分かるでしょ。雅子さんの行動がw

つまりね。 雅子さんの感覚・言動は、実は不思議でもなんでもないんだよ。
適応障害とか、全然そんなものじゃないの。

あれが外務省の連中の感覚・言動として、ごく普通だったりするから救いようもないわけw
まあ外務省あるかぎり日本の外交がマトモになることはない。
35名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 09:28:04 ID:NNqhaH2v0
福田首相が続投できそうもないから
次期首相の方針しだいだね
36名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 09:28:24 ID:q0SjD7Ma0
日本なんかより韓国漁船の網に「偶然引っかかる大量の衰弱したクジラ」なんとかしろよ
37名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 09:28:29 ID:9c1luqU80
日本は弱腰すぎる。これがロシアなら誰も文句つけずにどーぞd−ぞ、好きなだけ捕鯨してくださいになる。
38名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 09:28:36 ID:CjY4LvTT0
>>30
あれは反捕鯨のためにある様なもんだから。
はぁ…妥協したらもはや終わりだ。
39名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 09:28:39 ID:cgJAIIpQ0
なんという売国自民
40名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 09:28:45 ID:ZVboRvtE0
中止じゃなくて、ザトウ鯨を調査捕鯨再開するのを延期しただけダニ
41名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 09:28:53 ID:qOLIX0gB0
>>32
全然事情しらないんだけど
やれないの?新組織結成。それはなんで?
日本に何のメリットもないじゃん。
42名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 09:29:06 ID:K6hj0JU10
なぜいつも途中でヘタレるのかorz
43名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 09:29:19 ID:okx0WtpY0
これでIWCを脱退できる理由ができたな。

IWC正常化なんて2年でできるわけないから、
2年後、やっと自由になれそうだな。
44名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 09:33:42 ID:k+/xMrkl0
ま、当然だな。
捕鯨が悪であることは世界の常識だから。
日本もやればできるじゃないか。
45名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 09:35:46 ID:6JrxvB4nO
鯨ばっか過保護したら生態系が狂う、ってデータ出せば済む問題じゃないの?
46名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 09:38:34 ID:chLm92p/0
日本で外交官って恥ずかしい職業だよな
47名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 09:41:40 ID:IzfyB16vO
え〜と死ね
48名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 09:44:19 ID:I/ccaXvW0
大人の対応で普通に良い判断。
2chでクダ巻いてるだけでクソの役にも立たないウヨなど無視するのは当然
49名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 09:47:48 ID:zXHlT+F70
>>45
それはホント。まあザトウはそこまで増えてはいないようだけどね。
ミンクはもっとバカバカ獲ってもかまわんと思うがなぁ。
50名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 09:48:29 ID:AJbPbafrO
>>48

そこでウヨとか持ち出すお前が痛いw
51名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 09:49:26 ID:npcZrPDpO
鯨が増えすぎて、各個体が食料確保できなくなり、
次々とオーストラリア人を襲う事態にならないかなーと思ってる
52名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 09:49:32 ID:ES/ZRAFd0
>>45
感情論で納得しないよ
和歌山出身の俺としては食料足りなくなって
いつ全捕鯨に転換するか見物だと思ってる
その時は各国の頭数制限を日本主導で科学的根拠を元にして
徹底的に締め上げてやればいい
アメリカ、シナ、オーストラリアも水が無くて
いよいよ穀物生産量が減るから牛、豚には食わせられん
肉は余りまくっている鯨になるしかなくなるだろ
その時欧米は何と言って捕鯨するのか楽しみ
53名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 09:52:11 ID:iDnEYZSD0
ジャップは圧力かければ何でも言うこと聞く
特に白人様の意見は
54名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 09:56:51 ID:YKNbeuy3O
>>45
もう出してるよ。かなり細かいデータを。だけど反捕鯨国が感情論で攻めてくるから意味が無い。

日本が鯨の自然界に与える影響を調べているときに、鯨の知能はあーだこーだ調べて「かわいそうで食えないだろ?」とか言ってるんだから。
55名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 09:59:20 ID:Hjj4l7mo0
日本はニコニコ顔で譲歩に譲歩を重ねてるうちにいきなりぶち切れて暴れるから覚悟しとけよw
56名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 10:00:21 ID:UOnGddXr0
捕鯨が日本にとって真に有益かどうか結局のところ自分は知らない。
数がどうこうという問題も当然あるが、
日本人の生活にどういう風に役立ってるの?
57(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2007/12/22(土) 10:09:17 ID:tm3q3mtA0

|舐めてんのか。日米同盟破棄して、核武装するぞっ!
.. ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             ゲシ ゲシ
.     ∧_∧  ̄= )  ∧_∧ ドカ ドカ
      ( ・∀・)= ̄)  ( ´U`;)__
     (入   ⌒= ̄_)) ⊃⊃  ./|
      ヾヽ  / ̄=/  /   /  |
      || ¬| ̄ ̄ ̄|   | ̄ ̄ ̄|
       ´  |      |   |      |
58名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 10:12:36 ID:QtcEALz10
アホくさ

キチガイキリスト信者にとったら
「1〜2年間ザトウクジラの捕獲を中止する」って内容は


「1〜2年以内にクジラの捕獲を中止する」って脳内変換されるよ




それにIWCが正常化しない為に調査捕鯨再開する時にものすごい圧力があるよ。



本当 最近の日本はダメになったな。
59名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 10:14:31 ID:dh/r1AH8O
鯨なんぞ食わないしどうでもが糞外人のいいなりは胸糞悪いな
60名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 10:14:35 ID:zx3Nx2gs0
醜いジャップが貴重で賢い鯨を殺すなんて許せないわ!
61名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 10:20:10 ID:ZTpkTa6Z0
どんな圧力にも屈せず調査捕鯨を続けてきたというのに…なさけない
62名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 10:21:33 ID:tv9goyp80
>>60
確かにお前よりは賢いかもしれん。
63名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 10:33:33 ID:1FAETPea0
鯨の竜田揚げ うまいお

鯨のはりはり鍋 うまいお
64名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 10:40:36 ID:QhEWX/Bq0
反捕鯨国の論調は嫌いだし、クジラは取るべきだとは思うんだが。
ただ、小学校の給食で出てきた鯨肉のミートボールは、あんまり
おいしくなかったような記憶がある。
65名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 10:51:41 ID:AN/4Qxby0 BE:1502809496-2BP(0)
寿司なんて生魚は食わないとか言ってた食習慣がやっと「魚タンパク」を認めた白人社会。
けっきょく概念が変わって、体にイイと判れば何でも食べるって事だな。
科学的データでザトウクジラが増え過ぎて小魚食いまくって困るのは、
もう来てる世界の食料危機だろう?。人間って愚かだな。
66名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 10:52:57 ID:kHhbpWjT0
昨日鯨の刺身初めて食ったけどめちゃめちゃウマーだった。ただ値段が高い。
ばんばん捕って安くしろ。
67名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 10:53:55 ID:E15lsRXv0
一歩さがれば相手は2歩ふみこんでくる
交渉とはそういうもの
今回の一歩は 未来からみれば永遠の後退の第一歩となっているだろう
68名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 10:57:15 ID:SmP/0m4VO
ザトウクジラはいいから、ミンククジラ獲れ

駆除も兼ねて大量に
69名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 10:57:43 ID:nuShtdcf0
とりあえず在日アメリカ軍への思いやり予算は廃止の方向で。
70名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 10:59:06 ID:FBvWdvLV0
鯨は日本外交の柱なのに
71名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 11:01:47 ID:8lqAkKOf0
鯨と人質問題だけなのに〜
日本ががんばってたのは〜
72名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 11:05:14 ID:60lNYO5t0
拉致は兎も角 鯨なんてどうでもいいだろw
73名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 11:08:47 ID:gciWDQl+0
おとなしくてまじめな奴って結局損をするのよね〜

アメリカ合衆国からメッセージが届きました。
アメリカ様「平伏せジャップ」
74名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 11:09:22 ID:1K8dn1P70
感情的反捕鯨国筆頭の豪州ってこんな国なんですよ?

残酷なハクジンの作り方
http://www.asyura.us/hks/hks_outline.php?kiji_id=0601_social3_msg_428

75名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 11:14:52 ID:8AM+ZCea0
鯨肉を食べるのは、懐古趣味と一部の物好きだけだ。
鯨に使う金と時間があるならば、レアメタルをはじめとする資源の獲得に
回すべきだ。
日本の政治家は緊張感なさ過ぎ。
76名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 11:17:13 ID:TDn+ryQn0
>>51
超少女明日香でそれに近い話があったな。
増えすぎじゃなくて、明日香の敵が鯨やイルカを洗脳して人を襲わせるってやつ。
洗脳したヤツのセリフが「お前達が必死に保護してきたものに襲われる気分はどうだ?」
って感じだった。
77名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 11:17:51 ID:dRiR9Wwf0
>>1
うっぜ〜な。
現実を見ずに、ただ「日本の捕鯨は残酷!」と言ってりゃ通るわけか。

無防備都市宣言
男女共同参画
ゆとり教育
在日参政権付与

この辺もじきにそーなっちまうんだろうな。今のままじゃ。
ああ、ゆとりとかはもう(敵国工作員の日本国力削減成功で)終わった工作活動だっけ。
78名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 11:25:27 ID:JwhLmnT50
鯨がメニューから消えても生活に何の影響もない。
世界中から嫌われてまで食べる価値あるか?
嫌がってる奴がいるんだから止めればいいんだよ。
他の国と張り合うならもっと利のある分野でやればいい。
79名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 11:29:41 ID:LSNMJOwJO
アメは、思いやり予算返せよ
80名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 11:32:14 ID:+EQqldek0
国際公約と国内説明(法的整合)が一致しないってもう法治国家じゃないやん
外国に対して言っちゃ失礼だがフィリピンレベルでしょ
81名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 11:33:28 ID:GPOQgPG50

一番はじめに商業捕鯨を暫定中止したときも、こういう風に
気軽に始めちゃったんだろうな……

日本の外交は馬鹿すぎる……
82名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 11:35:50 ID:t2CEpai10
なんか本当に日本終了
83名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 11:36:02 ID:HkAeRds30
いっそ捕鯨権利を金融商品化してしまえばいいんじゃね。
各国に均等に割り当てられた捕鯨権利を捕鯨国は買い取るという、いわば温暖化ガス排出権と似たような仕組みで。
捕鯨が資本主義に組み込まれれば、白人どもはあっさり認めだすんじゃないか。
84名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 11:47:46 ID:H074VhX10
>>81
引くことも大事だろ。それでも900匹くらいのクジラを捕獲するのだし。
正直ザトウクジラを捕獲する必要性を感じない。
85名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 11:50:44 ID:ZhSLWcx/O
捕鯨を継続するメリットやデメリットよりも日本が文化的外交でも譲歩したという意味が大きい。
日本には脅してけば、連中は譲歩すると思われる国際的な対日外交マニュアルが出来上ってしまいつつある。
北方領土の弱腰の外交姿勢が竹島、尖閣諸島に繰り返されたように、捕鯨だけで済みはしない。
86名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 11:52:25 ID:PuMBEwQ20
クジラっておいしいかなぁ?
子供の頃食べたけど私はあんまり・・・
87名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 11:56:13 ID:xcDAyEf5O
さすがに引かざるを得ないだろ。
臥薪嘗胆だなこりゃ
88名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 12:04:31 ID:Px0sKhYeO
クジラを捕れ言うやつはクジラを日常的に食ってんのか?
正直捕らないでも生活に支障無いし捕らなくていいっつーか今まで捕ってたことが驚き
89名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 12:06:14 ID:v6LIhjO00
>>22
息じゃなくて体臭がキムチの臭いなんだ。わかるかなぁ、わかんねぇだろうなぁ
90名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 12:07:29 ID:RbnbTOxX0
>>86
子供のときに牡蠣食って旨いと思った?
91名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 12:24:59 ID:/L/K39i00
>>88
ちったあ頭を使えカス
クジラは発端にすぎないクジラが禁止になれば次はマグロだ
外交では譲歩=敗北なんだよ



92名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 12:44:25 ID:H074VhX10
ザトウクジラの捕獲中止しただけだぞ。
93名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 12:49:58 ID:ZTpkTa6Z0
>>88
まだこんなレベルの発言をする奴がいるとは驚きだ…とりあえず捕鯨についてググってから半年ROMれ
94名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 12:56:52 ID:xVCdyUeV0
正常化できなかったら再開な。
95名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 13:02:00 ID:Px0sKhYeO
ある程度の知識はあるけどさ
そこまで必死にならないといけない話?

まぁぶっちゃけどうでもいいんだけど
96名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 13:47:33 ID:22txsGWg0
アホだ
97名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 14:03:49 ID:EKA3VQhH0
はっきり肉喰えって言えば良いのに。
幼稚な屁理屈通そうとするから反発も大きくなるw
白人も結局馬鹿www

98名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 18:29:14 ID:QJW8IHzn0
IWC脱退しろ!
99名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 18:35:26 ID:USl0AzhG0
世界が日本に求めているのは第3次大戦だと思うよ、日本がどこまで我慢できるかだが…
100名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 18:36:15 ID:T8SzlR/qO
鯨はダメで、牛、豚、鳥、兎ならいいって根底にあるのは、白人至上主義の差別思想だろ。
101名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 18:38:20 ID:8oN5c7r9O
>>95
ほら、よくいるじゃん。何も知らないのに話に割り込んで来て、皆からうんざりされる気の毒な子。
それが君なんだ。ごめんね。
102名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 19:28:12 ID:BNkZPkcN0
>>52
>>食料足りなくなって
>>いつ全捕鯨に転換するか見物だと思ってる
>>その時は各国の頭数制限を日本主導で科学的根拠を元にして
>>徹底的に締め上げてやればいい
>>アメリカ、シナ、オーストラリアも水が無くて
>>いよいよ穀物生産量が減るから牛、豚には食わせられん
>>肉は余りまくっている鯨になるしかなくなるだろ
>>その時欧米は何と言って捕鯨するのか楽しみ

いいかげん、現実に帰ってこい。
103名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 19:39:58 ID:1K8dn1P70
>>102
でも、この部分↓はホントだからね。

>アメリカ、シナ、オーストラリアも水が無くて
>いよいよ穀物生産量が減るから牛、豚には食わせられん

今の規模の畜産の維持なんか無理無理w
104名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 19:45:12 ID:c6Gdemz9O
なんだこの糞外交は。
せっかくできたカードじゃないか。譲歩ってよりただのいいなりじゃないか。
105名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 19:45:40 ID:f+EqvEKwO
何故に我々日本人が知恵の足りぬ蛮族供のヒステリーを考慮してやらねばならんのだ!
こんなやり方は玩具が欲しいと公衆の面前で床をのたうちまわる躾の出来ていないガキに買い与えてやるのと変わらない。
106名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 19:47:20 ID:5R62oyUi0
クジラが食いたいんじゃない。
魚が食いたいんだ。だからクジラを殺すんだ。
107名無しさん@八周年:2007/12/22(土) 19:52:22 ID:B/ZIWayn0
>>100
神の魚って言う宗教的思考と
肉をモット売りたいって欲が合致しているからね。

108名無しさん@八周年:2007/12/23(日) 01:03:29 ID:ggNJsAak0
日本がこんなことしたら他の捕鯨国はどうするんだよ。
失望したね。
クズが。
109名無しさん@八周年:2007/12/23(日) 01:06:05 ID:NXG19xEs0
Fuck田になってから叩き売りしすぎ
110名無しさん@八周年:2007/12/23(日) 01:06:13 ID:/JDLwgtk0
つーか、個人的に鯨肉なんざどうでもいいがw

グダグダ言われて止めるのは気に食わん
あえて拒否するぐらいで逝くべき
111名無しさん@八周年:2007/12/23(日) 01:06:59 ID:ixNbu88p0
でも鯨あんまり食べなれてないからおいしさがわかんないね。
112名無しさん@八周年:2007/12/23(日) 01:08:47 ID:V6jQHPRw0
ぶっちゃけいうと、別に鯨とか食べたくないし、どうでもいいです
113名無しさん@八周年:2007/12/23(日) 01:09:49 ID:ApCwFmUz0
脱退しろよ。IWCだって日本が金出さなきゃ困る団体に金出して怒られてんじゃねーよ
114名無しさん@八周年:2007/12/23(日) 01:10:31 ID:48YF0I7o0
>>106
 魚なんてあまり食べないよ、週一くらいかな。ガキのころ、近所の魚屋でムツ?と偽って
得体の知れない南米の魚つかまされてジンマシン・・・、それ以来魚あまり食わなくなった・・・。
115名無しさん@八周年:2007/12/23(日) 01:24:50 ID:FgfKcFv20
今日たまたま鯨食った。
昔、給食の鯨は苦手で泣きそうになりながら食べてたけど、
今日の刺身は可もなく不可もなくって感じだったわ。
116名無しさん@八周年:2007/12/23(日) 01:57:43 ID:V6jQHPRw0
「鯨なんてはっきしいって興味ないんだが・・」

新聞記者 「あんた何もわかっちゃいないな」
117名無しさん@八周年:2007/12/23(日) 02:32:02 ID:aSlnnvfv0
最終的に主張を引っ込めたから「日本泣き寝入り」とか言ってるのは
バカ。日本はIWCからの脱退とザトウクジラの捕獲を示唆してゆさぶりを
かけたに過ぎない。欧米のメディアは勝ったつもりになっているが、
機能がマヒしているIWCを正常化させるという言質を取り付けたことで
日本の実質的勝利。
118名無しさん@八周年:2007/12/23(日) 02:37:07 ID:ndTxOTZc0
>>117
本当にそう進んで行くと良いね。
119名無しさん@八周年:2007/12/23(日) 02:38:01 ID:FdXgphBl0
くじらの皮を肉じゃが風に煮込むとおいしいよね。
ま、たまにクジラじゃなくてイルカで作るけどね。
120名無しさん@八周年:2007/12/23(日) 02:40:29 ID:DLuwFjL40
一時的中止を都合の良い方向にしか解釈出来ない反捕鯨勢力って、、、バカなんじゃね?
自爆型の評価体制だな。
121名無しさん@八周年:2007/12/23(日) 03:11:33 ID:ndTxOTZc0
日本の捕鯨を支持したいけど、
日本はたくさんの声が大きいキチガイ国家の中でやっていかないといけないんだよね。
いくら日本に正当性があっても、
周りがキチガイだらけで、そのキチガイから日本がキチガイ扱いされている状態では…。
122名無しさん@八周年:2007/12/23(日) 03:20:44 ID:Iy+zTAvL0
うほっ!いい判断、ってか
123名無しさん@八周年:2007/12/23(日) 06:36:36 ID:0VlJMczA0
しかし日本ってアジア人国家からも白人国家からも舐められてるね。
今まで大量の金を使った国際貢献ってなんだったんだ?
全く効果なしだろ?
もう海外に金をばら撒くのは止めるべき。
どうせ払わなくなった途端にそっぽ向かれるのは目に見えてる。
124名無しさん@八周年:2007/12/23(日) 06:49:06 ID:MmnJ/cS50
おうぇうrじょえうr98w4るうぇ
125名無しさん@八周年:2007/12/23(日) 06:57:58 ID:GY2ZjTxeO
ぎゃあぎゃあ煩い偽善国どもには貿易等できっちり報復しろ
126名無しさん@八周年:2007/12/23(日) 07:06:35 ID:7+bOgArD0
だから核武装して全米主要都市に照準を合わせようよ
外交方針はそれからゆっくり考えたらいいじゃないか
127名無しさん@八周年:2007/12/23(日) 07:44:45 ID:UceIKT2o0
人間のくせに人間未満に自ら成り下がる
下等国の考えることは人間には分からないのだよ
128名無しさん@八周年:2007/12/23(日) 09:38:59 ID:DLuwFjL40
ミンクを捕らないとザトウは減るぜ。
129名無しさん@八周年:2007/12/23(日) 10:06:06 ID:9HLAa9WS0
鯨をどうしても捕って食べなくてはいけない理由ってあるの?
それほど旨いものでもないし、なんでこれほどこだわるの?
また、クジラ利権みたいのが関わっていたりしないの?
130名無しさん@八周年:2007/12/23(日) 23:49:00 ID:g3rXivzm0
>>129お前はもう魚を一切食うな
131名無しさん@八周年:2007/12/23(日) 23:51:30 ID:2vLtzaCe0
イギリスBBCとか見てると、あいつら本気で怒ってるんだよな。
そんな優しさの1/100000でもアフリカの餓死者にでも分けてやれよw
132名無しさん@八周年:2007/12/23(日) 23:59:57 ID:oR7B6QMsO
これ米英豪のメディアはかなり大きく煽ってるよな
日本のマスゴミが殆ど取り上げないのはなぜ?
133名無しさん@八周年:2007/12/24(月) 00:11:54 ID:L0fYy8eB0




ド腐れジャップは、自分の国の将来について真剣に考えておけ。 





134名無しさん@八周年:2007/12/24(月) 00:16:28 ID:28VENbWm0
>>132
牛肉、豚肉が食卓に並んでるうちは、一般人も鯨に対した興味はないと思う。
135名無しさん@八周年:2007/12/24(月) 00:23:30 ID:Ahw+c3b0O
大金出してなんで配慮してんだよ!
IWC即刻脱退しろ
136名無しさん@八周年:2007/12/24(月) 00:25:31 ID:WqC0VmLH0
増えすぎた鯨が魚を食い尽くす。
人間も含めての、自然のバランスなんですよ。
137名無しさん@八周年:2007/12/24(月) 00:35:38 ID:v1YhpvKy0
オーストラリアはまわりに敵がいないんで
調子にのってる

日本は、潜在的敵国のインドネシアを軍事援助しろ
138名無しさん@八周年:2007/12/24(月) 17:36:04 ID:U1m8Rl9C0
ここで譲歩すれば日本は将来食料難に苦しむことになる。
捕鯨に反対する連中の本心は「クジラに魚やプランクトンを食いつくさせて
日本人が魚を食べられないようにする」事にある事は明らかだ。
オーストラリアはもともと囚人の流刑地であり、現在のオーストラリア人は
囚人の子孫である。その事をコンプレックスとして感じているのだろうか
以前から白豪主義というレーシズム丸出しのばかげた政策を
取ってきた。彼らは何かというと有色人種を見下す傾向がある。
日本は有色人種の国で唯一のG7加入国であり、経済的にも技術面でも
オーストラリアをはるかに凌駕している。そのことを偏狭なオーストラリア
人は許せないのだろう。だからこそ害獣であるクジラをのさばらせて
日本人の食べる魚をなくしてやろうとしているのだ。
139名無しさん@八周年:2007/12/24(月) 18:56:44 ID:4H1ZG9v/0
>>100
狂牛病は牛を食い物にしてきた白人に与えた神の罰なんだろうなw
140名無しさん@八周年:2007/12/24(月) 20:53:44 ID:m/dxE38EP
>「議長国(米国)との間で同意した。」

確かにこうとでも言わないとオーストラリアを調子づけることになるわな
141貿易を気にする財界政治で捕鯨委員会脱退も成らず:2007/12/25(火) 11:24:25 ID:j9ghaGneO
グローバルで国を越えた価値観の共有と均一化が米英主導でなされているが、日本では経団連の要求がこのグローバル戦略を利用したもので、自民党政治の改革が、このグローバル。国家に独自政策を許さず、強者理論の強要で主従関係を結ぶ。これがお笑いのグローバルだ。
142名無しさん@八周年:2007/12/25(火) 11:26:28 ID:vPYWCdJ60
国際社会に日本の食文化をとやかく言われることは不本意だが・・
我々もそろそろ認めた方がいい。

「クジラなんて所詮、味のしみこみやすいただのゴムだ!」って。
143名無しさん@八周年:2007/12/25(火) 12:00:38 ID:j9ghaGneO
>>142
経団連が泣いて喜ぶ、米英主導の価値観迎合。 知らず知らずの内に日本の文化や価値観まで米英の価値観に干渉されて同化される。貿易利益の前には、日本の文化や国益まで献上する経団連政治と自民党。
144名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 10:01:27 ID:7Bmu2ndG0
小泉首相なら反日豪州の圧力など撥ね退け、毅然とした態度で
調査捕鯨をやりぬくだろう。小泉首相は合理的で現実的な思考の
出来る政治家であり、2つの理由から捕鯨の重要性を訴えると思われる。
一つは日本の食料資源の確保という見地から(国益を追求する姿勢)
もうひとつは地球の環境問題を考えた上での意見としてである。

日本人は魚を蛋白源としているが、このままクジラが無制限に増え続けると
魚が食べつくされてしまう事は科学的に証明されている。日本人が
食料として魚を食べ続ける事を可能にするためには早急にクジラを
間引かなければならない。そういう意味では調査捕鯨程度ではクジラの
増加をとめる事が出来ず、商業捕鯨が必要となる。

また、環境保全の面から考えても捕鯨は必要である。地球の環境は
年々破壊されており、海洋汚染も進む一方である。海洋汚染の程度を
調査するためには調査捕鯨によってクジラの体内に蓄積されている
汚染物質を調べる必要がある。その結果により日本は環境保護に関しては
世界でリーダーシップを取ることが出来るのだ。

小泉首相なら世界に向けて環境保護の立場から捕鯨の必要性を説いて
回ることが出来るのではないか。そして、その結果頑迷な反捕鯨国は
捕鯨の必要性を認識すると思われる。
145名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 10:11:32 ID:7Bmu2ndG0
科学的な見地から言えば、今すぐに捕鯨を再開しなければ
将来たいへんな事になるという事だ。調査捕鯨をしなければ
海洋汚染がいかに進んでいるか知る事が出来ない。気づいた時には
手の施しようがない事も考えられる。
また、クジラの激増によって、海の生物の食物連鎖が壊れつつある事
も深刻な問題を引き起こす。魚を食べているのは日本人だけではない。
中国人やアメリカ人も食べる。今クジラを間引かなければ近い将来
人類は魚を口にする事が出来なくなる。また、世界的レベルで
漁業で生計をたてることが不可能になる。またクジラが増えすぎると
地球温暖化がますます速く進んでしまう事も考えられる。


146名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 10:14:54 ID:Jbs1ZFwU0
一歩引くと、二歩踏み込んでくるよ。
中韓と同じに。
147名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 10:32:02 ID:lTxlfHqn0
>>145
ちがう、人間が関与しなければ海洋の生態系が激変することもないし、海洋汚染が信仰することも無い。
日本人がくじらと魚の取り合いしてるから、クジラを間引きして漁業を有利にしたいという本音を
きちんと表に出すべきだ。
148名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 13:27:19 ID:PtadZMMe0
なに
149名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 15:20:20 ID:7Bmu2ndG0
>>147

海洋汚染はここのところ10年で加速度的に進行してしまった。
急速に経済成長している中国が汚水や産廃を撒き散らしている事に
原因がある。中国企業は産廃や排水を浄化する設備は金がかかるので
取り付けず有毒物質を垂れ流しながらひたすら金儲けに走る傾向ががある。
環境問題は金にならないから一切考慮せず、それどころか他人が環境
悪化で苦しもうが知った事じゃないというのがいかにも中国らしい。
地球の環境を守り美しい自然を残そうなどという事を主張すれば
中国社会では笑いものになる。そんな事をやっても金にならないから
だ。
150名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 15:32:12 ID:UYfn4tBq0
中国人が犬を捕まえて食う
=> 中国人的には普通だけど、他の国は中国人は野蛮だ!と思うのと同じで
日本人が鯨を捕まえて食う
=> 日本人的には普通だけど、他の国は日本人は野蛮だと思うのと同じじゃないのか?
べつに鯨なんて食わんからどっちでもいいんだけど。
151名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 15:34:55 ID:7Bmu2ndG0
日本が技術指導をしない限り中国をはじめとする後進国は
工業化が進むにつれて環境を破壊し続ける。汚染水は海流の
流れによって世界中の海にばら撒かれる。どの程度汚染が
広がっているかを調べるためにはどうしてもクジラを捕獲して
体の中まで調べないわけにはいかないのだ。
そのサンプリング数は多ければ多いほど良い、捕獲されるクジラの
種類も多ければ多いほど良いと言われている。
残念なことに調査捕鯨で調べられるクジラの数は限りがある。
せめて現在の3倍は調査されるべきである。
152名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 15:41:26 ID:7Bmu2ndG0
環境破壊とは話が違うが、急激な勢いで増え続けているクジラに
よって近い将来プランクトンや魚が食い尽くされてしまうという
問題もある。ある意味でクジラは人間にとって最悪の害獣であり、
我々の口に入る魚を守ろうとすればクジラを駆除するしかないのである。
クジラは海の生物の食物連鎖ピラミッドの最上部に居り、陸の
最上位に居る人間と海産物資源をめぐって争いが起きるのは
自然の摂理である。
153名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 15:44:25 ID:hJJxYK8s0
まああれだ、あいてはカルトなんだから何いってもムダだろな

譲歩するなら譲歩するで、引き換え条件を飲ませる必要があるんじゃねーの?
154名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 15:46:05 ID:dhFdzADMO
過去に大型の海洋生物が絶滅した理由の多くは、個体数が増えすぎて餌を食い尽くしたからである
鯨にも同じ道を歩ませればいいさ
155名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 15:49:55 ID:7Bmu2ndG0
そうだ。だからこそザトウクジラの代わりにシロナガスクジラや
セミクジラの調査捕鯨を認めさせるとか ミンククジラの商業捕鯨を
解禁させるとかの代替案を飲ませなければならない。
福田ではそこまで頭が回らないのだ。これが小泉首相なら全世界にむけて
捕鯨の必要性を訴え、捕鯨再開へむけて流れを変えることが可能だろう。
156名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 15:53:31 ID:mWCBCfFPO
ホエールウォッチングしてる所で鯨の肉食ってみよう。
逮捕されたりしてな。あ、リンチされちまうか。
157名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 15:57:43 ID:7Bmu2ndG0
地球上には人間だけでも70億人以上も居る。現在でさえ30億人
程度は食料不足に苦しめられている。今世紀中に120億人を
突破する事は確実であり、そうなるとますます食料は不足する。
このような時代にクジラのような大喰らいの生物がのさばっている
事は許されないのではないか。クジラは海の幸を食い荒らしている。
巨大な生物はその存在自体時代にそぐわなくなっている。


158名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 16:02:10 ID:YFzkaEphO
緑豆のエラい人の家に大量のザトウムシを放つというアイデア
159名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 16:19:54 ID:TdoQx9ZN0
脱退すればいいのに
160名無しさん@八周年
日本の外交官は昔から家柄だけのクズばかり