【社会】 「エスカレーター、歩かないで」 名古屋や横浜の地下鉄など…「歩く人のため、関東は右空け・関西左空け」は思い込み?★5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばく太☆φ ★
・「エスカレーターでは歩かないでください」。横浜市営地下鉄は今秋から、全32駅構内に
 設置されたエスカレーターの乗り口にこんなポスターを掲示した。昇降客のために関東は
 右空け、関西は左空けがルールと思い込んでいる人も多いが、国交省によると、
 エスカレーターの構造はもともと、利用者が歩くことを想定していないという。

 きっかけは横浜市交通局に寄せられた苦情だった。「エスカレーターに孫と手をつないで
 並んで立っていたら、後ろから来た男性に『どけ、どけ』と言われ、孫が押された」「右側に
 乗ってしまった高齢者が左によけることもできず、後ろから来た人にせかされ、歩かされていた」

 交通局は5月から「エスカレーターでは歩かないで」と呼び掛け始めた。電光掲示板でも
 「エスカレーターは歩いたり走ったりすると大変危険です。手すりにつかまってご利用ください」
 と表示。9月からは乗り口にポスターも掲示した。
 それでも効果はあまり上がっていない。

 名古屋市営地下鉄は04年7月からエスカレーターでの歩行を禁止した。ポスターや車内放送、
 ホームの掲示板などで立ち止まるよう呼び掛けているが、歩く人はなくならない。
 04年11月の市議会では、市議が「右側一列を空けるのが慣例なのに、なぜ突然歩行禁止なのか」
 と疑問を投げ掛けたほどだ。

 東京消防庁の調査では、都内で05年度にエスカレーター事故に遭った人は1199人。
 発生場所は駅が702人で最も多く6割近くを占める。うち333人が65歳以上の高齢者だ。
 消防庁は「エスカレーターは歩くとバランスを崩しやすく、他の利用者と接触する恐れがある。
 歩くことは避けるべきだ」と指摘する。

 エスカレーターは、建築基準法施行令で「幅は1.1メートル以下」と規定している。国交省
 建築指導課は「最大でも2人分の横幅しかない。右か左の手すりを必ず使えるように考え
 られている」と説明する。ただ「有効な取り締まり方法がない以上、法律などで禁止することは
 難しい。何よりも国民の合意が得られるかどうかが分からない」という。(抜粋)
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071126-00000023-mai-soci

※前:http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196063890/
2名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:33:18 ID:CJ2x3lCn0
そもそも、歩くなよな
3名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:33:20 ID:rVZSgMbm0
ねぇねぇ、2GETできなかったけど
今どんな気持ち?
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/ >>3    :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン
4名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:33:24 ID:/GyjZLZd0
しばたねく
5名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:33:26 ID:6ZS2nocA0
じゃぁ下りのエスカレーターは隅のツルツルなとこに両足置いて

スーーーーーって滑ってく俺がいちばん合理的だなwww

おまえらもそれくらい合理的になって初めて合理的とかほざけよw
6名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:34:57 ID:amdmQ5Ax0
まだ意地でも歩きたい奴の掃き溜めになってるのかな?
だいぶ伸びてるね。
7名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:35:05 ID:Xs2lipahO
歩けるように作れよ。
おぅ、早くしろ。
8名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:35:13 ID:O/K3SNnO0
ねばしくた
9名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:35:50 ID:8FRBqW5E0
ぱく犬V3からぱく犬1号へ交代乙
10名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:36:07 ID:MxNRusB00
手すりもって走ってますが何か?
11名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:36:10 ID:F1DR/lfK0
片方に偏って乗ったりすると変な過重がかかってエスカレーターの寿命が縮むってメーカーの人が言ってた。
12名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:36:58 ID:+gj4wv8S0
歩いていいか否かは別として
>エスカレーターの構造はもともと、利用者が歩くことを想定していない
現時点で歩いている人がいる以上、企業としては歩くことを想定しないといけないだろ。
13名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:37:43 ID:kIkpd17fO
早いの作れ

14名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:37:52 ID:2Pj9avuJ0
年寄りが動かないのは認める。
けどサラリーマンは歩け。特に30以上のメタボっぽいオヤジ。
オヤジは臭いから階段使えよ。少しはやせる努力しろ。
マジで最近のサラリーマンは使えねぇ。
15名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:38:46 ID:oG7XxUVC0
>>14
とりあえず働け
16名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:38:51 ID:UtbcuQl80
こういうのでキレる奴って若いのが多いかというと全くそんなことはない
キレるのはいつも中年のオッサン
17名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:38:54 ID:MxNRusB00
俺は朝弱いからエスカレーター葉知らんと間に合わんと言ってみる
18名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:39:17 ID:NaTMhqCr0
駆け上がったり駆け下りたりしないで下さいとか
ベルトに捕まってステップの中央に乗って下さいとかアナウンスしてるよ
19名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:39:23 ID:ubpenL0v0
仮に、日本のエスカレータが本当に歩く事を想定してないなら
日本製のエスカレータは廃止すれば良いよ。
エスカレータを歩くななんて言ってるのは日本位だからなwwww
20名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:39:28 ID:iB37U2znO
>>14
と、ニートが申しております。
21名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:39:41 ID:REXZDDDK0
>>16
ほんとにそうなんだよね!
22名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:40:47 ID:oG7XxUVC0
>>16
そして切れて簡単に人殺すのは若者
理性ない
23名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:41:21 ID:aJcVFZDb0
てか、昔あった細いエスカレーターに作り直せばいいんじゃね?
1人しか乗れない細いやつ。覚えてる人いる?
今もあるのかな・・
24名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:41:39 ID:F1DR/lfK0
誰か>>3に何か突っ込んでやれw
25名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:42:00 ID:338EFbqD0
急いでるなら階段使えば良いだけの話。
そのために階段あるんでしょ。

前にでかい荷物で重かったんでエスカレータの横に
置いてたんだけどそれでも無理やり通ろうとしてた馬鹿がいたよ。

エスカレータで怪我した場合って法的にどっちの過失になるの?
例えば俺が家族と手をつないでエスカレータ乗っていた場合に
エスカレータを歩いてるやつがきて俺とぶつかって相手が転倒した場合はどう?
俺にも過失発生するの?
過失が0なら今後意地でも通さないようにするんだけど。
26名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:42:45 ID:oq4dQ7CnO
歩くなとか言ってる奴はラッシュの時間帯にエスカレーターで立ち止まってみろ。
27名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:43:31 ID:0tHKk/eO0
>>23
むしろ真ん中に手すりを新規に増やすべき。
少なくとも止まってる側の巻き込み事故はなくなる。
片方は自己責任ゾーン
28名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:43:38 ID:jFGWvfe30
横浜市市営地下鉄、名古屋市営地下鉄だけじゃなく、全世界のすべてのエスカレータに監視員を置いて
歩行者を現行犯逮捕できるように法改悪して、取り締まりをすればいい。

ただし、すべてのエスカレータの幅は1人分の幅として、追い越し不可能かつ2列で立ち止まりが不可能にして、
さらに 歩行しなくてもいいように、大人の男が普通に歩く速度で運転して欲しい。

エスカレータしか無いところを無くせ。
29名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:43:39 ID:Lq4siP8wO
暗黙の了解で自然にできあがったことだと思ってたなあ
なんつーか管理社会の度数あがってるわ
30名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:44:14 ID:VQ5qM7Hd0
2chでは前から歩くな厨がいたよな
31名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:44:36 ID:j2gxA94o0


2人で通行妨害してる非常識人は名古屋人。  殺してよい。


これは大変わかりやすくていい。


2人で通行妨害してる非常識人は名古屋人。  殺してよい。
32名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:45:02 ID:QojTBCBt0
一列でしか乗れないような幅にすればいい
33名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:45:15 ID:OlTw5K410
やっぱり歩くものじゃないんだよな。小さい子は並んで手を繋いで乗れっていってるし。
今度から堂々と真ん中に乗ってやるw
34名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:45:15 ID:Q6cjHCpZ0
安全に、そして快適にエスカレーターをご利用いただくために、皆様のご協力をお願いいたします。

エスカレーターの安全基準は、ステップ上に立ち止まって利用することを前提にしています。

片側をあけると重量(荷重)バランスが崩れ、不具合を誘発することがあります。また歩いたり走ったりしたときに起きる振動で安全装置が働き、緊急停止することがあります。

http://www.n-elekyo.or.jp/comf/esc_use_01.html
35名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:45:27 ID:2Pj9avuJ0
>>15
>>20
俺は働いてるぞw
俺は仕事できそうなかっこいいリーマンなら許せる。
俺が嫌いなのはデブ。そしてショルダーバックをずり下げてるような親父だ。
リーマンはほとんどが大した仕事もしてないんだから歩けといってるんだ。階段を
36名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:45:27 ID:+gj4wv8S0
>エスカレーターは歩くとバランスを崩しやすく
乗降時以外は階段でも変わらない。しかも階段は手すりを使えるのは一部。
乗降時の不安定さは止まっている人でも変わらない。

>他の利用者と接触する恐れがある
これも階段でも同じ。それに加えて階段では列が乱れることが多い。

きちんと実験して評価すべきで、上記2点はそれだけで
>歩くことは避けるべきだ
となる根拠とはならない。
37名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:45:30 ID:ubpenL0v0
>>16
若くてキレるのは単なるDQNだけで、普通の若いのは結構、大人しい
問題は、良い歳こいて他人に迷惑をかけても平気な顔をしている
元テロリストジジィ

>>25
荷物は、自分の前か後ろに置けよ。文明に馴染めない田舎者は街など来ないで
裸でジャングルで暮らしてろ
38名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:45:35 ID:ZjZ2/kgh0
ところで どこかの会社社長はエレベーターを
使用する社員を役員にしなかったそうな
39名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:45:57 ID:n7NQEJGG0
ひとつのレーン幅を60cmくらいにしれ
40名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:46:33 ID:L8AaVNjh0
呼びかけても効果がないってことは
そんなの望まれてないってことだろう。
なんで横浜市営地下鉄はそんな訳わからんことやってるんだ。
41名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:46:45 ID:338EFbqD0
俺は左手骨折した時にエスカレータ乗って
歩くな厨なったわ。

大手町の10段くらいしかないエスカレータでも
右空けとかわけわからん。左側ばっか混み合ってる。
42名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:47:28 ID:2a651Tu8O
なんで関東は左なのに関西は右に並ぶの?
43名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:47:39 ID:ix7s4bRd0
>>32
子供が親と手をつないで乗れるスペースが必要だから仕方がない
とはいえもうちょっと狭くてもいいな
44名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:48:20 ID:MxNRusB00
まあ空港とかの平面のヤツは走ったら危ないけどな
45名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:48:31 ID:6R1ua9MJO
地方と一緒にすんなよ
46名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:48:58 ID:xwCBqYkA0
>>40
最近は変なクレーマーが増えたので、
エスカレーターで事故が起きたときに注意喚起してましたよという反論を用意しとくためです。
47名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:49:05 ID:OY2nRuyy0
>>45
【社会】東京圏への人口流入が加速 転入超過数、10月時点で前年上回る…総務省 [11/26]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196073176/l50
48名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:49:11 ID:NaTMhqCr0
事故で左腕ない人だっているだろうしな
49名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:49:11 ID:ubpenL0v0
>>42
万博のなごりなんだって、日本の道路は右が追い越し車線なので
常識的には左が立ち止まりに成る
50名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:49:15 ID:KqSp0C++O
>>35
そんなに急いでいるなら、迷惑だから飛び降りろ
51名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:49:24 ID:kL2FoxBV0
ホームに行くのに階段とかエスカレーター使わなきゃいけないのが悪い
改札入ったらすぐホームにしとけよ
52名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:49:31 ID:TJvsigTnO
エスカレーター歩く奴は階段走れ!
53名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:49:44 ID:f9oJxZFx0
横二列で歩かずにいた方が、実際には多くの人をさばけると聞いたことがある
確かに駅ホームエスカレーターの入り口の混雑振りを見ると、左右とも
立ち止まっていた方が早いんじゃないかと思う
54名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:49:50 ID:0tHKk/eO0
>>40
アホが管理責任だの訴えちゃうからじゃないの。
ぶっちゃけ責任さえ回ってこなけりゃどうでもいいかと。
55名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:50:14 ID:9/19HD2k0
東京駅で中央線⇔京葉線を通勤する俺_| ̄|○
56名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:50:24 ID:jrhujXOu0
名古屋はあんまり歩かないと思うけど。
急ぐ人は階段を使う。
歩いてる人がいるのは新幹線がある名古屋駅のような遠くから来た人が多い駅では。
57名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:50:26 ID:338EFbqD0
>>37
生まれも育ちも中央区日本橋室町ですがなにか?
首都圏の底辺アダチバ・クサイタマ君はクソして寝ろよwww

58名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:50:36 ID:dPW2i91u0
>>42
東京は知らんが、大阪は40年くらい前の万博のときに、
マナーとして世界基準を見習って、右に並んで左側を急ぐ人のために開けるように
注意してた。

59名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:51:04 ID:6UiHpCTm0
>>12
本末転倒
60名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:51:11 ID:oB27/9Sa0
設置している自治体や会社が「歩くな走るな」と
訴えるんじゃなくて、製造メーカーが声高に
危険を啓発すべきなんじゃね?
偏った荷重が危険とか言うんならさ。
61名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:51:14 ID:Q6cjHCpZ0
>>53
長いエスカレーターだとほとんど歩く人がいないのに
一列で乗ろうとして長い列ができたりするよな。
62名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:52:00 ID:+gj4wv8S0
>>59
どこが?
63名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:52:12 ID:ijtWWSPJ0
こういうところまで、ルールって必要なのかね。
64名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:52:14 ID:RyDLTb6X0
>>40
いやいや、慣習はそんなに簡単には消えんよ。
そもそも、移動してる足場でさらに歩けってのは安全上最悪に問題。

エスカレーターってのは元気で注意力もバランス力もある紳士淑女だけが使うもんじゃないけど、
子供やお年寄りだけ禁止するわけにもいかんし、こういう呼びかけになるだけさ。

事故って文句言われるより、うるせーなと思われたほうがマシ。
っていうか、「ウチは危ないって言ったんスけどね〜」というポージング
65名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:52:27 ID:OY2nRuyy0
>>58
東京はかなり後になってから歩く人が出だした。
もともとはほとんど歩かない文化だった。

大阪とかの田舎者が流入してきたからだと思う。
66名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:52:33 ID:FgXwhJkH0
>>41
丸ノ内線あたりに多い10段ぐらいしかないエスカレーターって不要じゃね?
あのくらい歩いてもほとんど時間変わらないし、階段がめちゃくちゃ狭くなって
逆に危険きわまりない。
67名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:52:36 ID:JPmboFPlP
>>1
根拠は?
根拠のないポスターを掲示すること自体、問題ではないか?
68名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:53:20 ID:ubpenL0v0
>>57
普段出歩かないニートかYO

>>58
エスカレータは歩くってのは世界標準って話なんだよな。歩く事を想定しない日本のエスカレータは
かなり貧弱に作って有るんだね。
69名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:53:52 ID:REXZDDDK0
>>28
規制ばっかに頭向かせるよりも
工事するんだから2つにすりゃいいじゃん
それか、なだらかな坂にすりゃいい。
急な階段が悪い。
ちょうどいい労力と速度で移動できる手段が今は
ない(エスカレーターをあることのみ)ってことだろ。
70名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:53:54 ID:K/KgQD0a0
エスカレータの幅を一人分にすれば良い
71名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:54:08 ID:338EFbqD0
右側歩いてるのって左側が混んでるからしょうがなく
右側歩いてるのがほとんどだろ。

満員電車で疲れた後に長いエスカレータを駆け上がって
疲れるような目にはあんまり逢いたくないでしょ。
遅刻しそうとかなら別だけど。
72名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:54:23 ID:ETQ5e+GZ0
>>12
じゃあ車は180kmぐらい速度出るんだから国土交通省は
それに準じた道路作れと?
73名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:54:45 ID:jrhujXOu0
>>70
一番現実的だなw
74名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:54:51 ID:Aam3Lc4cO
歩くなとメーカーが呼び掛けているなから
新線新宿駅のラッシュ時を体験してみろっつーの。
あんなんで皆立ち止まってエスカレーター乗ってたらたちまちホームは人で溢れかえるわ。
開発をしないメーカーの怠慢だ。
75名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:54:57 ID:jyzEY3tb0
>>66
なかったらなかったで、バリアフリーができてない。
と、キチガイ障害者団体が文句言ってくる
76名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:55:07 ID:+gj4wv8S0
>>64
>移動してる足場でさらに歩けってのは安全上最悪に問題
乗降時以外は慣性で問題ないと思うが。
乗降時は止まる人も歩くから一緒。
77名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:55:37 ID:FgXwhJkH0
>>65
アメリカとかヨーロッパとか世界中の公共交通機関の施設に行ってみるといいよ。
みんな歩いてるから。どっちが田舎者なのかがよくわかるはず。
78名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:55:37 ID:OY2nRuyy0
>>63
察しや気配りの心のない人が増えると、
ルールで強制化するしかなくなる。

悪貨が良貨を駆逐するってやつだな。

>>70
エスカレーターの幅を一人分にして
2つ設置すればいいんだな。
79名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:55:46 ID:kCPsRtYs0
普通の人間は、そこが開いていれば、まぁ歩いていこうかなくらいの感覚だろ。
そこが開いていなければ黙って列に加わるか、階段を使うだけ。それで何の問題も無い。
一部のキチガイが、自分のわがままを通そうとして、周りとトラブルを起こすだけ。
80名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:56:07 ID:aJcVFZDb0
>>60
そうだな
本当に危険なら製造元がもっと啓発・徹底させるべきだよな
81名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:56:08 ID:4vLhxZXeO
歩かないならエレベーター使え
82名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:56:13 ID:ubpenL0v0
>>72
それはある意味正論。今どき、制限速度が100kmなんて道路管理者の手抜きも甚だしい。
83名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:57:00 ID:NJqbJkQ70
英国の地下鉄は人が駆け上がる(降りる)ために右側を空けるとか
高校の英語の教材の中にあったような気がする

それがルールだと思ってきたのに今更って話だよな
84名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:57:24 ID:k9SY+FZ50
大阪万博で国際マナーを導入したまでだが?
今さら何を。
もう37年が過ぎようとしているというのに。
85名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:57:29 ID:6ZS2nocA0
>>77
俺ミラノにふた月いたことあるけど

誰も歩いてなかったぜ?
86名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:57:35 ID:2Pj9avuJ0
>>50
やっぱりリーマンはレベル低いw
急がなきゃいけないくらいしっかり仕事しろよ。痴呆公務員か?w

俺は年寄は別に歩かなくても良いといってるんだ。
もちろん障害者や怪我人もな。
普通のリーマンは歩けといってるんだ。

客観的にエスカレーターに乗ってるリーマンを見てみろよ。
左側で「ふぅ〜」とか言ってるのはいかにも仕事できなさそうなキモいデブリーマンで
右側歩いてる人は健康的に見えるリーマンが多い。
87名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:58:07 ID:+gj4wv8S0
>>72
エスカレーターで歩くのは違法なのか?
そして現にそういう奴が多いのか?前提が違いすぎるだろ。
企業としては誤った使い方をしても大事に至らないようにすべきというのは
シュレッダーの件にしろごく普通のことだと思うが。
88名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:58:08 ID:jyzEY3tb0
エスカレーターには階段を併設することを義務付けたら
歩くの止めるの考えてやる

多少の迂回程度じゃ階段がねーんだよ、どこにも
89名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:58:12 ID:xwCBqYkA0
>>83
ほんといまさらだよな。
何が「思い込み?」だよw
マナーなんて全部思い込みじゃねぇか。
90名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:58:34 ID:yucxvU0X0
永田町の半蔵門線からのエスカレーターは寒気が走って歩く気になれない
91名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:58:37 ID:RSAOVV+f0
急ぐなら階段使えば良しとする
92名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:58:46 ID:dUCblnwu0
歩行可のエスカレーターと歩行禁止のエスカレーターをそれぞれ配置してみたらどうなるかな。
俺なんかは営業とか時間勝負の職種じゃないし、いつも早めに出社して時間つぶしてるから、
のんびりエスカレーター乗りたい派なんだけどね。急いでる人の気持ちも凄くわかるから一律
禁止というのは紋切り型すぎる気もする。
93名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:58:56 ID:NLC9Gjbk0
わずか数十秒の差だろ。片側空けるなんて本来Nonsense急ぐ奴は階段登りな。
94名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:59:10 ID:ua/OtL3c0
利用規約が「歩くな」なら、歩く奴は使うな
95名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:59:12 ID:0tHKk/eO0
>>71
観察するに朝ラッシュ除くと
本当に限界に時間がない人は少数で
同じ層、同じセカセカ君が歩いてる感じ。お得的か女の比率があがる。
「どうやって時間を潰そうかなー」と考えながら右を歩いてる。そんな印象はある‥。
96名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:59:24 ID:IBE7hQ350
>>76
何かの弾みに転んだりして誰かが緊急停止ボタン押すと、
乗ってる人全員が一斉に転ぶんだよ。あの光景は壮絶だった。
97名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:59:47 ID:OY2nRuyy0
>>77
米は西海岸、東海岸、五大湖周辺に仕事で行くけど、
どこも歩いてる人って少ないよ。

独、伊は一部の都市しかいってないけど同じ印象。
仏もか。

いや否定するつもりはないよ。
どの都市で歩いてるの?
98名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:00:40 ID:NaTMhqCr0
駆け上がるのが不可能なくらい急勾配にすればいい
そうすればみんな怖がっておとなしく立ち止まってるはず
99名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:01:02 ID:vruBK+3iO
歩行禁止と書いてあってもあるくやつがいるんだよね
俺は基本的に歩く為のスペースを作ってやらない
100名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:01:06 ID:+gj4wv8S0
>>96
歩いていた方が対応できないかい?
止まっていた方が対応できない気がする。
まあでも調べないと何とも言えないけど。
101名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:01:19 ID:qEtLZNze0
>>77
ロスしかしらないけど見た事無い。
102名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:01:20 ID:LSmg5Suq0
>>98
いや、一段を30cmぐらいの高さにしたほうがいいんじゃないか?
103名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:01:31 ID:Sq+HtQ3R0
結局大きな事故が起こらない限り、ルールの変わらない日本。

誰かが歩いて重傷の事故になって初めて(より不自由になる方向の)強制的なルールができる。
104名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:01:49 ID:m+ShmNMI0
何にも分かっちゃいねえ・・・・
階段に登っている人の隣ですいすいーっと同じ歩幅で速度2倍な所が快感なんじゃないか

「技術とは人を楽にするためのものにあらず。快感のためにあると心得よ」
105名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:01:53 ID:fMlD0ONLO
ホント、他人様に要求ばかりする輩が増えたな。
日本人総朝鮮化www
さりげなく共感しあい、己が引くって事を知らない人間ばかりww
106名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:02:11 ID:OY2nRuyy0
>>84
まず個人的な見識として国際常識とも思えない。
つぎに、国際常識に盲目的に従うのもどうかと思う。

といいながら、俺も歩くけどね。
107名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:02:12 ID:aJcVFZDb0
必要なのは
・メーカーが片側歩行の危険性を検証する
・片側歩行でのトラブル等を海外ではどうのように対処しているのかを調査する
・片側歩行と静止での全面使用のどちらが輸送を多くできるかの検証
108名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:02:14 ID:5/8w8KVo0
たかだか数十mのエスカレータを歩く程度の時間で
人生が変わる人間は歩けば良いんじゃないの?

俺は左側でみんな大変なんだな〜と思って乗ってるよ。
109名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:02:19 ID:2dcOF4240
>>95
女が歩くのは男性に比べれば体が軽いから動きやすいせいだと思う。
太い人ほど歩かないしな。
110名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:02:35 ID:QaqNnNhG0
歩いたら違反として歩行者を罰するような法律をつくるか、
 または、
歩くのが当然として、歩いても問題が出ないようなエスカレーターの構造、性能を
メーカー側に要求する基準(または法律)を作るか

のどちらかだが、オレは後者だと思う。
111名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:02:51 ID:ubpenL0v0
>>91
急ぐ必要が無いなら階段かエレベータで良いじゃないか。

>>92
ルールを守らない野蛮人が立ち止まるんじゃないの?今でも必死に
右を塞ぐ馬鹿が居るんだし。

>>97
NYは止まってる香具師が一人もいないで皆走って居たな
112名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:02:56 ID:NJqbJkQ70
>>97
ロンドン
地下が深くて走って上り下りする人のため空けてるって話を読んだ
結構前の話なんで今がどうかは知らないけど
113婆 ◆HKZsYRUkck :2007/11/26(月) 21:02:58 ID:jg7loDI40
高速道路でも、普通に流れているのに抜きたがる奴いるよな。
急いでるからじゃなくて、何となく前に車がいると抜きたくなるらしい。
んで、抜いたら安心してさっきと同じ速度で走ってんの。
114名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:03:10 ID:jbHprQ0nO
そもそも駅員に歩き方強制される必要ないな
115名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:03:14 ID:OlTw5K410
>>67
あるじゃん。ちゃんと嫁。
116名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:03:32 ID:qEtLZNze0
>>103
いや。もう事故あって死人がでてるらしい。

交通事故あっても車はなくならないし、
自殺が多くてもサラ金はなくならないョ。
117名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:03:43 ID:MxNRusB00
電車に乗り遅れそうになったら走るだろ。
118名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:03:45 ID:9cAiesXVO
歩かないでと啓蒙すると、大阪では「急いでるのになんであかんの!」となりそう。
そこで2倍の速さの梅田限定・超高速エスカレーターを希望します。
119名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:03:46 ID:ijtWWSPJ0
ヨーロッパのエスカレータって結構早くない?
120名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:03:54 ID:fZw8eqvN0
>66
子連れ、身障者用
121名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:04:35 ID:OyAvXcbn0
みっしり客が乗ったESCって感覚的に凄く怖い
荷重オーバで急停止ってのを何度か見たことがある

実はメーカが想定してないのは「全部の段に2人ずつ長時間」の方じゃね?
122名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:04:36 ID:nWp5LdFL0
メーカーがちゃんと検証してデータ提示した上で危険て言うならみんな従うだろうけど。
ただ危険とだけ言われても説得力ないよ
123名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:04:54 ID:jFGWvfe30
>>52
喪前、東京駅で、中央線ホームから京葉線ホームや房総快速ホームに
「階段だけ」で、移動してみろよ。

124名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:04:57 ID:kL2FoxBV0
これって別に誰が決めたわけでもなく自然と片側を空ける習慣になったんだよな
なんというか急ぐ人に対する思いやりのようなものが長い時間をかけて定着してたんだ
でも定着しすぎて、これがルールだと思い込む奴が出てきた
そいつらは「右側は空けなきゃならない」と思い込んでるから、止まってる奴に罵声を浴びせたりする
そういう奴らが自重すればいいだけじゃねーの?

空いてりゃ歩くし、空いてなきゃ止まるだけだ
125名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:04:58 ID:yS4PcFnZ0
へぇメーカー的には歩かない方がいいのか。
長年東京で通勤してるが知らなかった。むしろ右側は歩くもんかと思ってた。
126名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:05:10 ID:6ZS2nocA0
>>117
それはおまえの自己都合
127名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:05:16 ID:W2gCmXxC0
マナー(笑)
128名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:05:38 ID:2dcOF4240
>>117
乗り遅れないようにはやめはやめに行動しなさい。
って昔言われたけど無理だよな。
129名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:05:42 ID:L8AaVNjh0
>>103
いまさら大事故が起きても何も変わらん。
というか事故なんて数え切れないほどすでに起きているだろう。
「エスカレーターの危険度はこれぐらい」ってすでに認知されていて
現状で折り合いがついている。

交通事故でバス乗客数十人が死んでも「全国の制限速度を10km/h下げよう」なんて話にはならないのと同じ。
それはすでに折込済みの危険だから。
安全が何物にも優先されるべき、なんてのはまったくのキレイ事に過ぎない。
利便性と秤にかけてどこで折り合いをつけるかってだけの話。
130名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:05:45 ID:h6EuKwSz0
シンガポールのは東京の3倍は速かったな
131名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:05:46 ID:65P+62g80
殆ど高速道路の追い越し車線を法定速度で走り続ける事を容認するようなレスばっかりだな

運用的には 「迷惑だから退け!」の一言なんだが
132名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:06:14 ID:kZReUBsm0
ラッシュ時は片側を空けないやつのほうが悪い!
閑散時?は必死で歩くやつのほうが悪い!
なんで臨機応変に空気を読んで動けないかなぁ、最近の日本人は・・・・
どう動けば回りに迷惑が掛からないかを考えれば簡単なのにね
133名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:06:31 ID:zn84Jbgp0
じじばばも若いときは歩いてただろ
結局「俺様に都合のよいようにしろ」って言ってるに過ぎないよ
134名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:06:54 ID:2Pj9avuJ0
デブとかチョイデブは階段あるけ。お前らを太らせるためにあるんじゃねーよ。
ってかデブオヤジはマジでキモイから人目付くところにはこないでください。
180cm以下で70KG以上と
185cm以上でも90KG越えは全部NG
135名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:07:05 ID:OY2nRuyy0
>>111
> NYは止まってる香具師が一人もいないで皆走って居たな
136名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:07:12 ID:zb4b5wlP0
>>97
上海はひどい。歩くだけなのに大阪より殺伐としているw

確かパリとかではあんま歩いている人居なかったな。観光コースしか行ってないからかも知れないけど。

ただ、日本のエスカレーターは他の国に比べて遅いという前提を無視して
海外は歩かないから日本も歩くなというのもナンセンスな話。
137名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:07:37 ID:DQ15xxPp0
自分の中にあるマナーを
全体に通用するルールだと思ってると、
いらぬストレスを溜めるぜ。
138名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:07:42 ID:0z+pcnqR0
エスカレータで歩くと故障の原因になるんだよな。
139名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:07:43 ID:fWe3icH80
エスカレーターに限らず、例え歩道であっても横に並んでダラダラ歩いてりゃ、ジャマだし罵倒されるだろ
140名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:08:25 ID:W2gCmXxC0
>>132
渋滞の時に自分勝手にうごくやつがいると後ろはもっと混雑する
歩くな、きちんと右でとまってまて

141名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:08:30 ID:NJqbJkQ70
>>118
いいね
スキーリフトも昔は1m/s→2m/s(ふくらはぎ打ちタイプ)→4m/sと進化したよな
142名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:08:44 ID:6ZS2nocA0
>>139
キチガイ?
143名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:08:44 ID:fZw8eqvN0
>118
いや、すでに関西のエスカレータや動く歩道は、一般より速い設定なんだが…
144名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:08:52 ID:mSedx3+10
歩けるエスカレーターと歩けないエスカレーターの二つをおけばいいんじゃね?
145名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:09:02 ID:z9/vIQX20
エスカレーターで歩くのは子供だけと思っていた
146名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:09:16 ID:ijtWWSPJ0
『どけ』って言うのも無粋だし、急いでいる人に道ぐらい
譲れないのも無粋。
147名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:09:23 ID:Q1CwVFv7O
右側に乗ったんならツベコベ言わずにとっとと歩けよ。
148名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:09:34 ID:0tHKk/eO0
乗り口のウダウダを待って立ち止まる側で行くごほうびは
歩く側のパンチラゲットだと認識している。
急ぐ側は歩いて短時間、止まる側は右側のパンチラを全部見る。
これぞギブアンドテイクだと思っている。
149名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:09:40 ID:VVoXj91r0
国民の合意では歩くことになっている。
150婆 ◆HKZsYRUkck :2007/11/26(月) 21:09:43 ID:jg7loDI40
>>132
たぶん、大多数を占める「普通の人たち」はそれでいいんだろうね。

その両外にそれぞれ少数づついる、「すげー急いでる人たち」と「体力的に
対応できないひとたち」がどうすべきか、という話なわけで、
エスカレーターというのは、後者の事情に合わせるべき乗り物だと。
1511000レスを目指す男:2007/11/26(月) 21:09:47 ID:ynAGz7v+0
でも、エスカレーターの真ん中に立って通せんぼして文句を言われたことがない。
やっぱり、みんなエスカレーターで歩いちゃいけないってことは知ってるんだよね。
152名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:09:47 ID:u64aOJ/c0
外国のエスカレーターは速いからな
日本は速くすると事故ったとき責任負わないといけないから
速くしない
153名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:10:01 ID:2dcOF4240
>>139
罵倒はしないが本当に邪魔だよな。
並んで歩く奴らって携帯手に持って何かしてるか隣と話しながらとか
普通以上にだらだら歩くし。
154名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:10:02 ID:vDgloinS0
走って駆け抜けろ!!
ステップの端を踏まないように気を付けてな。
155名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:10:09 ID:hKvsrOvo0
左が混んでるときにたまに右で立ってるけど
きっとそれ見てむかついてるやついるんだろうなぁ
後ろから誰か上がってきたらもちろん自分も上がるけど
156名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:10:21 ID:0z+pcnqR0
エスカレータは、ステップの真ん中に立つのが正しい乗り方
157名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:10:22 ID:dYQ2Begy0
てか初めて東京から出たんだ。
みんな歩くの遅すぎてつまずきそうになるお。
158名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:10:46 ID:LZlsm0uN0
京都なら同じ場所でも右待ちだったり左待ちだったりするけど何なんだろうな…
159名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:10:51 ID:xwCBqYkA0
>>150
エレベーター使えよ。
160名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:11:00 ID:KKgBBmLjO
>>145
どこの田舎者?
161名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:11:09 ID:W2gCmXxC0
エスカレーター歩いてあがるほど元気がありあまってんなら電車なんぞ使わず歩け
162名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:11:11 ID:OY2nRuyy0
譲り合い (笑)













って人が増えた。
163名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:11:26 ID:ZjZ2/kgh0
ID Q て何?
164名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:11:41 ID:tw5wMQKe0
今後、エスカレーターで歩いた奴はヌッ(・x・)コロヌ
165名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:11:42 ID:z9/vIQX20
>>160
名古屋
166名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:11:43 ID:ITsPPVIw0
>>132
ラッシュ時なんか、それこそ歩かず二列になって並ぶのが一番だろうに。
片側空けるのはむしろ空いてる時だよ。
167名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:11:45 ID:2Pj9avuJ0
>>132
が正しいことを言った。全く同じ意見だ。

デブでも左に寄る奴は許してやる。
けど紙袋は左手に持て。右に荷物を持ってる奴はいつも蹴飛ばしてあげてる。
168名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:11:50 ID:s7t8invF0
有料にしたらどうだ?
169名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:12:07 ID:ZOjN3b580
170名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:12:08 ID:6ZS2nocA0
>>146
急いでるなら階段つかえよ自己中
171名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:12:22 ID:0z+pcnqR0
>>163
マギー
172名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:12:34 ID:LePxX1hY0
歩かせないより、歩いてもいいエスカレーターを作ればいいじゃん。
173名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:12:44 ID:jyzEY3tb0
>>170
階段が併設されてたら階段使ってるわ、ボケ
174名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:13:08 ID:LSmg5Suq0
>エスカレーターの構造はもともと、利用者が歩くことを想定していないという。

これ、詳しく説明して欲しいな。
万人向きじゃないってことかな?
175名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:13:38 ID:fl80cLScO
名古屋の地下鉄は、そんなことより改札階と地上の階段の途中でエスカレーターなくなっているのをどうにかしてくれ。
176名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:13:44 ID:zb75ht7M0
朝の出勤ラッシュで歩くなってのは無理
たぶん歩かなかったらホームが渋滞になって
大変なことになる
177名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:13:56 ID:OY2nRuyy0
>>158
京都では、大阪や兵庫から来た田舎者が左側を空け、
東京から来た田舎者が右側を空ける。

雅な京都人は気を利かして直前の歩かない人の後ろにたつ。
178婆 ◆HKZsYRUkck :2007/11/26(月) 21:14:02 ID:jg7loDI40
>>159
エレベーターがより体力のない人に優しい乗り物だというのは同意。
だからといって、「階段はむりだけどエスカレーターなら大丈夫」と
いう人をエスカレーターから排除するのは理不尽じゃないのかと。

そもそも「楽に移動できる手段」として作られたものなんだから、
それを急ぐために使う人たちの都合で、弱者の閾値を上げる必要は
ないと思うの。
179名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:14:27 ID:0z+pcnqR0
>>173
階段が併設されずに、エスカレータのみという建物なんか無いんだが?
180名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:14:27 ID:zb4b5wlP0
止まる派の多さが2chクオリティなのかな、と夕方ラッシュから帰ると思う。

ただ、急いでエスカレーター歩いたのに乗換えで電車が発車してしまったときのカッコ悪さは異常
181名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:14:44 ID:ZjZ2/kgh0
>>171
マギーて何?
182名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:14:48 ID:Qu+04Hbg0
名古屋市営地下鉄金山駅のエスカレーターでいつも右側に立って主張している奴のブログ
http://sea.ap.teacup.com/dorass/
183名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:14:56 ID:hO2UMp7q0
田舎者は都内に入るな。
184名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:15:07 ID:W2gCmXxC0
>>177
地元の人間は総じてエスカレーターで歩いたりしない
地方からくる田舎ものだけがあくせくして動いてる
185名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:15:45 ID:ITsPPVIw0
>>176
ラッシュ時ほど歩くのが困難になるんじゃないか?
エスカレータを歩ける程度の混雑って、大したもんじゃないと思うが。
混雑時は階段を走って上る奴もいないだろう?
186名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:16:13 ID:JPmboFPlP
>>151
バカと関わりたくないダケさ
187名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:16:23 ID:0tHKk/eO0
>>176
少なくともホームが渋滞になるのは
歩く側を作ったために起こる下のウダウダ溜まりの方が多いと思うぞ。
188名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:16:27 ID:6ZS2nocA0
>>184
あれなんじゃね?

田舎者だと思われたくない強迫観念で歩いちゃってるみたいなw
189名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:16:29 ID:2Pj9avuJ0
2chはデブやメタボが多いことが証明されました。
お前ら運動しろよ。
190名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:16:35 ID:0z+pcnqR0
>>181
ttp://www.creemintl.co.jp/indivisual_maggie.htm

というか、ボケに解説を求めるな
191名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:16:55 ID:ZV9QwpUe0
京王線新宿駅特急ホームから、エスカレータを駆け下りると
2分で大江戸線に乗り換え出来る。

これ豆知識な。
192名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:17:01 ID:g2gKWebl0
>>118
あれだ、お笑いウルトラクイズのダチョウ倶楽部がふっとばされるやつ
193名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:17:01 ID:LhNrSbgw0
国で統一見解を示すべきだ
194名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:17:27 ID:z6M0KdnHO
>>167
むしろそういった荷物を持った人の為のエスカレーターだろうが
昇降機であって動く階段ではない
構造が階段なだけ
195名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:17:27 ID:IPVFBDVx0
>>167
自己中を絵に描いたようなw
196名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:17:36 ID:rqh1GeCu0
英国よろしく「Stand on the right 」にすべき

>>83
それって思いっきり逆じゃんw
197名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:17:49 ID:fZw8eqvN0
>179
そういう建物はないが、
階段が果てしなく遠回りになるつくりになっている、そういう場所ならあるだろ
198名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:17:50 ID:fLP11b4l0
歩かないように徹底させるより片方が立ち止まる方、もう片方が立ち止まる方って徹底させる方がいいんじゃないか?

その方が現実的だし、慣例を覆すルールを作っても守る人が少ない上に外国人はあんまり気にしないだろうから結果的に安全だと思うけど。

199名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:17:49 ID:OY2nRuyy0
>>188
> 田舎者だと思われたくない強迫観念

京都の人間にはそんなものはないよ。
200名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:17:52 ID:zb4b5wlP0
>>188
いや、田舎のベッドタウンに行く電車は本数が少ないから、つい焦ってしまうのさ
201名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:18:02 ID:ijtWWSPJ0
多分エスカレータが高速化すれば、解決なんじゃね
202名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:18:05 ID:otxwlhae0
じつは走るとエスカレーターに大きな振動が伝わって寿命が短くなる。安全のため、はタテマエ。
203( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2007/11/26(月) 21:18:08 ID:xBKIsSwM0
>>179
千代田線、新お茶の水  JR側の出口の長大エスカレーター
204名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:18:16 ID:ubpenL0v0
>>180
普段、家から出ないんで、急ぐと言う感覚が理解できないんじゃないの?
205名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:18:25 ID:InJ3AhcQO
歩いてないやつうざいとか、言ってるやつは人間として恥じろ。
歩かないのが正しいマナーだし、暗黙の了解なんて「みんなやってる」程度の言い訳にしかなってねぇんだよ。
206名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:18:32 ID:maqr2xLs0
歩く事が想定外とかどんだけメーカーの怠慢なんだよw
207名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:18:35 ID:ZjZ2/kgh0
>>190
ぐぐた
208名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:18:57 ID:jyzEY3tb0
>>179
特定の出口に行く方法がエスカレーターしかない駅ってのもあるんだよ
すぐ思い出せるのだと新御茶ノ水駅とか
あれのB1出口にエスカレーターなしで行こうとしたらどれだけ余計に
時間かかることか
209名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:19:05 ID:27OgcLqP0
ローカルルールとして、告知たれたんだから守れよ。
それでも歩くって書いてるやつはキチガイなのか。
210名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:19:09 ID:ix7s4bRd0
>>179
名古屋のタカシマヤも2階より上は階段がないな
211名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:19:37 ID:L8AaVNjh0
>>185
>エスカレータを歩ける程度の混雑って、大したもんじゃないと思うが。
それは無い。
都内の主要駅で、通勤ラッシュ時に問題なく歩ける。
階段走るのは無理だけど
212名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:20:00 ID:zb4b5wlP0
>>203
あそこ丸の内線側の出口は拍子抜けするくらい浅いんだよな
地形の関係でそうなってるらしいけど
213名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:20:03 ID:0z+pcnqR0
>>197
遠回りがイヤなら飛び降りろ。
ただ、その前に「急がば回れ」という言葉を考えろ。
214名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:20:20 ID:6ZS2nocA0
>>210
デパートのエスカレーターまで急いで歩くのかよwww
2151000レスを目指す男:2007/11/26(月) 21:20:24 ID:ynAGz7v+0
大体、右とか左とか、歩くの当然とか思ってるのが田舎者の証明だよね。
216名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:20:26 ID:Aam3Lc4cO
年齢制限でも設けて高速エスカレーターと低速エスカレーターを
作ればOKじゃね?てか、メーカー考えろよ
217( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2007/11/26(月) 21:20:28 ID:xBKIsSwM0
左手が不自由な人は右に捕まるしか無いんれすよね
それれも後ろから邪魔邪魔とか言って威嚇するんれすか?
218名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:20:36 ID:jxI+q8+oO
年寄りは外出るな
219名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:21:02 ID:xwCBqYkA0
>>178
エスカレーターを作り過ぎたのが問題なんだよね。
階段よりエスカレーターのほうが多くなっちゃったからエスカレーターを弱者のものにしちゃうと効率が悪くなりすぎてしまう。
急ぐ人のための階段がエスカレーターのせいで少なくなってしまったのだよorz
すでにエスカレーターは弱者のためのものではなくて健常者のものになってる。

バリアフリーは大切だがバランスを考えて作らないと無意味になるからちゃんと計画的に作ってほしい。
220名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:21:26 ID:LZlsm0uN0
>>180
逆に急いでエスカレーター歩いたのに全然電車が来てないときのかっこ悪さも異常w
慌ててホームに上がったのに遅れてるとかもうねorz

>>199
確かに無いな。
221名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:21:49 ID:iBnznRitO
全国のエスカレーター、真ん中半分に割って上り・下りにすればいい。能力二倍(^-^)/
222名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:21:51 ID:ITsPPVIw0
>>211
へぇ。東京の人間はエスカレータ極めてるな。
223名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:22:18 ID:27OgcLqP0
>>216
メーカじゃない。 国だボケ。 認可されねーよ。
224名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:22:23 ID:flHN2yfv0
その前に市営は運賃と乗務員の態度をどうにかしろ。
高すぎるし、傲慢すぎる。
225名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:22:34 ID:6ZS2nocA0
デパートのエスカレーターでまで歩いてる奴って

サイン会に来たアニヲタかと思われちゃうぜ?
226名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:22:51 ID:kxqwsrjt0
名古屋は右空けだからね。
関ヶ原を越えたあたりから、なぜか、左空けになる。
227名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:23:02 ID:q4FpozpO0
既出だろうけど、歩く人用エスカレーターと
歩かない人用エスカレーターを作ればいいじゃない。
228名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:23:02 ID:OY2nRuyy0
>>225
詳しいな
229名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:23:22 ID:kZReUBsm0
エスカレーターの複々線化 これしかないだろ。
手すりが必要な年寄り、がき、デブは多分中央部に出て来ないので
さあ、気がすむまで歩け!
230名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:23:23 ID:NaTMhqCr0
なんだか天動説と地動説みたいだな
どちらが正しいかは後世になって分かる
231名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:23:24 ID:lkZuVxm/O BE:239895528-PLT(66746)
なんでこのスレこんなに伸びるんだ?
232名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:23:26 ID:OyAvXcbn0
ていうか大阪では両側とも歩いてたなあ
それでも時々捌き切れなくて溜まり気味だったけど
233名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:23:38 ID:fZw8eqvN0
>213
急がば回れの語源、意味をちゃんと勉強したほうがいいよw
234( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2007/11/26(月) 21:23:44 ID:xBKIsSwM0
>>216
巣鴨の西友に行ってくらさい
老人の街なのれ、ノロノロ運転なのれす
235名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:24:12 ID:pRD8Bn700
むしろ歩けるように幅を広くすることを考えろ。
236名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:24:24 ID:isWVb3TvO
>>218
ひでぇ
237名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:24:24 ID:0tHKk/eO0
>>220
少なくともダイヤを知ってるのが歩く大前提だなあ。
「あと6分来ないのに何だこのセカセカ君は」とか思ったりする。
登った先でぼーっとしてんの。
238名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:24:35 ID:6UiHpCTm0
>>62
メーカーは当初から一貫して歩かないで下さいと言っているから。
239名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:24:36 ID:Ods7znO1O
急いでるんだ!悪いか!
240名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:24:42 ID:iBnznRitO
>226
確か駅そばの汁の色もそこから関東・関西で別れた気が。
241名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:24:56 ID:0z+pcnqR0
>>224
イヤなら乗るな
242名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:24:54 ID:wEbT83qx0
二人で並んでふさいでる奴は普通に邪魔だろ
俺はわざと足音大きくして近づいてってにらみながら舌打ちしてやってる
大抵の奴は気付いてどけるけどな
俺の貴重な時間をこんな奴に奪われてたまるかっつの
243名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:25:12 ID:iBZ4YFV20
交通機関のエスカレータを歩くのは、仕方ないとも思えるが
デパートなど商業施設等のエスカレータまで、片側あけるのは
愚の骨頂、本当にあきれる。ばかじゃん。
片側あけていると、途中階で乗ってくる場合に危険だし、やたらといったん歩くことになる。

駅などで歩かせることを推奨する場合は、右がわを歩いて、など表示するがよろしい。ヨーロッパのある国はそのようになっていた。
244名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:25:26 ID:27OgcLqP0
>>239
急いでる根本は自身に有る。だから悪い。
245名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:25:32 ID:ubpenL0v0
>>198
歩く自由と歩かない自由が共存するのはそれしかないんだが、
歩かない派が意地でも妨害しようとするから変に成る。
歩く派は全員に歩けと言っている訳じゃないんだがな
246名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:25:34 ID:vVnanQ8y0
構造的に歩けないようにすればいいんじゃないのか
今平均傾斜が45度として一段が30センチとかだから歩けてしまう
で、この傾斜を80度にすれば一段が1.2メートルくらいになるから
歩きたくても歩けなくなる
247名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:25:50 ID:9+kR8KPW0
もっと止まりやすくしたら、歩くヤツ減るんじゃね?

さもなきゃ歩いても走っても大丈夫なように作れ。
248名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:25:56 ID:ix7s4bRd0
>>214
流石に走ってるやつはいないけど歩いてるヤツは時々いるよ
名古屋の人間は時間までケチるのかね
249名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:26:14 ID:6ZS2nocA0
>>226
名古屋にどっち空けなんてルールはねーよw

勝手に作るなよバカ
250婆 ◆HKZsYRUkck :2007/11/26(月) 21:26:26 ID:jg7loDI40
>>219
まあ、兼ね合いの問題なんだろうね。
たしかに急ぐ人たちが不利益をこうむる結果になっちゃってるけど、
弱者の側から見れば、どこの駅でもエスカレーターがついた
恩恵は大きいし、社会全体としても、急ぐ人にとっての迷惑とバリアフリーとを
勘案した結果、全体としてはエスカレーター整備の方がメリットが大きいと
判断したわけなんだろうけど。
251名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:26:45 ID:2Pj9avuJ0
>>217
左手怪我してる奴は左側に後ろ向きに乗ればいいだろ。
デパートとかスーパーは止まっても良いが駅は歩け。
空気を読めといってるんだ。
252名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:26:50 ID:DKPEKzCB0
歩けないように工夫しろよ。一段毎に仕切が出てくる仕組みとか。
253名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:26:57 ID:OyAvXcbn0
>>240
餅の丸角も関ヶ原で分かれるんだっけ
254名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:27:00 ID:ITsPPVIw0
>>239
急がないで済むように時間調整して生きろ。
255名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:27:02 ID:ijtWWSPJ0
片方を空けるというのは、みんなの思いやりで、
ルールじゃないのに、急ぐ人の権利ぽっく主張しだすから、
結果、その恩恵がなくなっちゃうんだよね。残念
256名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:27:20 ID:W2gCmXxC0
>>246
死人が出るぞw
途中で止まったときどーすんだよw
257名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:27:30 ID:zznS2JoS0
>>242
多分、貴重な時間だと思ってるはオマエだけ
258名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:27:33 ID:ITsPPVIw0
>>242
なんで普通に「道空けてもらえませんか?」って言えないんだ?
259名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:27:49 ID:njTmQgO8O
>>23
三田線巣鴨駅のとげ抜き地蔵出口に数年前できたよ>幅が狭くて低速のエスカレーター
歩くなってアナウンスも流してる

場所が場所だけに意図がはっきりしてるよね
260名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:27:58 ID:otxwlhae0
でも以前は「お急ぎになる方のためにお立ちの方は左側に・・・・」
ってアナウンスしてたけどね
261名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:28:14 ID:6UiHpCTm0
>>255
馬鹿はせっかちって事だね。
262名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:28:24 ID:ubpenL0v0
>>219
地下鉄で地下深く掘って有るのは、逆に階段を無くすべきだろな
その上で、歩くのと歩かないのが共存できる様にすれば良いよ
263名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:28:30 ID:pRD8Bn700
ほんと、二人で並んで立ってる奴は邪魔。
片側空けるのがマナーだろ。
右側に立ってる俺ってかっこいい!とか思ってんだろ。
中二病の典型症状だな。
264名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:28:32 ID:8f3c1tEF0
> 04年11月の市議会では、市議が「右側一列を空けるのが慣例なのに、なぜ突然歩行禁止なのか」
> と疑問を投げ掛けたほどだ。

この市議会議員ゆとり世代か?w
265名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:28:44 ID:fZw8eqvN0
>246
それ、なんて崖?
266名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:28:45 ID:vYsacCMh0
急いでるヤツは階段使えってのは完全に納得できるが、
この世の中には、ある領域には階段がなくてエスカレータしかない、って駅が結構な数ある。
こういう駅ではエスカレータの歩行を許可する方が理にかなっている。
267名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:28:59 ID:6UiHpCTm0
>>260
トラブル防止のためのアナウンスだよ。
268名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:29:22 ID:yCdwplff0
自分の価値観だけが正義で
ルールを守らない人が増えているんだよね。
269名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:29:23 ID:Ods7znO1O
>>244
移動に使う時間が勿体ないんだよ。
いつもいつも同じ通りだから、
どれだけ短縮出来るか考えてながら歩いてるとエスカレーターは歩くね。
270名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:29:25 ID:maqr2xLs0
駅の階段で下から上を見上げるとパンツが見える。

そう思っていた時期が私にもありました。
271名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:29:35 ID:W2gCmXxC0
歩くやつって

タダだっていうとゴッソリもってくやつと似てるよね


右側が開いてるとチャンス(笑)とか思って嬉々として歩き出して
で前がふさがるとブーブー文句いってんの
272名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:29:48 ID:wqp6wBqs0
普通に片側空ければ良いだけ
真ん中に立ってる奴とか、横に並んでる奴ってキチガイだろ
大抵女か年寄りだからな
273名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:29:59 ID:2Pj9avuJ0
>>264
ゆとりはお前だろ。このデブが。少しは歩け
274名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:30:19 ID:ITsPPVIw0
>>269
タクシーで移動したら?読書もノートPCでも仕事も出来るよ?
275名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:30:28 ID:fLP11b4l0
>>258
>>242は例外で大抵の人は言っていると思う。
276名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:30:32 ID:wEbT83qx0
>>257
はぁ?
お前と一緒にするなよ
俺の時間給は換算すると2万越えてるんだけど?

>>258
こういう糞にも満たない輩にはしゃべる気にもならないんだが
277名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:30:55 ID:OY2nRuyy0

せかせか歩くって豊かな生活なのかな?

大阪や東京の人たちって昆虫みたい。
278名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:30:56 ID:8f3c1tEF0
東京はせちがらいなぁ
電車使ってる都民は負け組だというのがこのスレ見ればわかるよ
279名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:30:56 ID:viuhG/ch0
エレベーターで閉のボタンがあるのはある意味日本のみ
欧米や東南アジアで日本製でも開ボタンのみ。
逆に日本ではさっさと扉閉めて欲しいから閉ボタン押さなきゃ
いけないプレッシャーがあるよな〜

いつからこんな風になったのか?
280名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:31:08 ID:6ZS2nocA0
まぁ、田舎から上京したてで
デキるビジネスマンっぽいカッコしてみたいのはわかるけどなw

ムダムダw
281婆 ◆HKZsYRUkck :2007/11/26(月) 21:31:17 ID:jg7loDI40
>>269
武田信玄が言うには、良いアイデアを思いつくのは
寝入りっぱなとトイレと馬の上らしいぞ。
ぼーっとエスカレーターに乗ってると人生が開けるかもしれん。
282名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:31:20 ID:zznS2JoS0
>>251
それより、わざと3段くらい空けて右側に乗ればいいんだよ。
歩くヤツはそこだけ前に回り込んで左を通ってまた右に戻っていけるじゃん。
キチキチに詰めると無理なだけ。
283名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:31:23 ID:9gOCgPSIO
交通機関のエレベーターはわかるが
デパートなんかのエレベーターは空けなくとも良いと思う
284名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:31:24 ID:IPVFBDVx0
>>237
後ろから煽って追い越してアクセル吹かしまくって走り去った車が
その先の信号で止まって追い越した車に追い付かれるみたいなw
285名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:31:27 ID:0z+pcnqR0
>>261
バカだから、うまい時間配分が出来ず、結局せっかちになるんだよな。
286名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:31:34 ID:D6+TXBSW0
数秒を縮めたいという理屈なら普段から混雑した場所以外は駆け足で移動していてもおかしくない。
広い通路で走るのはマナー違反なのに狭いエスカレータでは歩く人に半分譲るのは
譲り合い=マナーであるという必ずしも正しいとは言えない認識が狭い場所では働きやすいためか。
287名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:31:37 ID:CsQmPn44O
よけるのが当然と思ってる馬鹿なエスカレーター歩く派に言うが、俺達はよけてやってるんだ。お前らに「すいません急いでるんです通らせてください」という気持ちが欠片もないことが問題を引き起こしている。
288名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:31:49 ID:LZlsm0uN0
>>237
俺も。
そうだけど改札の表示を見落として電車遅れてるのに気付かないと言うことがある。
神戸線・京都線の定時率は異常…
289名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:32:00 ID:ApiBj2QJ0
エスカレーターで歩くうちはまだ素人
達人になると、エレベーターで歩く
290名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:32:06 ID:gDAoesGT0
乗り物は長時間乗ってたほうが得なんだぜ
291名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:32:14 ID:kxqwsrjt0
>>248
名古屋駅前に新しく某自動車メーカーのビルが建ってそこに東京から社員が
大挙して引っ越してきたんよ。
それでね、名駅発の電車なんかものすごく混むようになったんよ。
駅前がそこらじゅう人だらけよ。
エスカレーターも人だらけよ。
これだけ交通機関が整備されているのだから三河に居ればいいものを。
292名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:32:16 ID:2Pj9avuJ0
>>242
は正しい。
293名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:32:45 ID:e0z/OvNKO
>>124
『自然と』ではないと思います。
かつてテレビ朝日で『ニュースステーション』という番組が放送されていました。放送開始初期は金曜日だけ『金曜版』としてセットも少しラフなバラエティぽい構成でした。
この『金曜版』の1コーナーである「世直しエイド」で「急ぐ人の為にエレベーターの右側を空けましょう」などと久米宏が放送でお節介な提言をしてました。
『気付かないうちに自然と左寄り=常識』という構図が、いかにも『アサヒ』すぎなんで書いておきます。朝日を読む=進歩的知識人みたいな信仰がまだ幅をきかせていた時代の話です。
294名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:32:49 ID:JPmboFPlP
>246
社会構造的な歩けるようにすればいいんじゃないのか
歩かない派が意地でも妨害しようとするから歩けなくなってしまう
でも、歩かない派を皆殺しにすれば妨害するヤツがいなくなるから
歩けるようになる
295名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:33:00 ID:OY2nRuyy0
>>285
余裕のない人は、ゆっくりすることに恐怖感があるのかも
296名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:33:30 ID:vVnanQ8y0
>>256
それなら傾斜45度のままで立ってるスペース1メートル、
段差1メートルにするとか
297名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:33:36 ID:A/8SNGuG0
段差をあと10センチつければ歩く人もいなくなるだろう
298名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:34:15 ID:kxqwsrjt0
>>249
じゃ、名駅や栄に来てみろよ。

エスカレータを見たこともないカッペが、何ほざくか。
299名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:34:27 ID:6ZS2nocA0
仕事の出来ない奴ほど急いでみたくなるw
300名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:34:50 ID:bnpJ5+jJ0
おい。 マナーを守って無いのは
歩く側で止まってる奴だろ明らかに
301名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:34:58 ID:NaTMhqCr0
電車と同じように急行と鈍行を作ればっていうのはいいと思う
302名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:35:00 ID:+gj4wv8S0
>>238
つ ヒューマンエラー
誤った使い方をしても大事に至らないようにすべきでは?
303名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:35:05 ID:0tHKk/eO0
>>297
いっそのことスキー場のリフトで。歩き不可能になる。
304名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:35:07 ID:z6M0KdnHO
>>266
でもさ、そうなると片側に寄る事が暗黙のルールになり
左に寄るのが常習になる場合やむを得ず右にいなければならない人が
理解の無い人から異端視されるよね
ああ、後ろ向きで乗れなんてのは無しな
305名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:35:10 ID:tw5wMQKe0
>>242
ヌッ(・x・)コロヌ
306名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:35:35 ID:yCdwplff0
エスカレーターは歩いてはならないルールがある
自分は急いでいる
目の前には歩けるスペースのあるエスカレーターがある
歩く

人の物を盗ってはいけないルールがある
自分にはお金がない
目の前に数万円が入っている財布が落ちている
盗る

平気でルールを守らない人が増えている
307名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:35:38 ID:0z+pcnqR0
>>276
時給2万なら、タクシー使えよw
308名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:35:44 ID:OY2nRuyy0
>>242,292
余裕のない生活をしてるんだなあ

>>298
名古屋人から見てかっぺってものすごいな
309名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:35:46 ID:zznS2JoS0
仕事できないやつほど忙しい忙しいって口癖みたいにわめいてるしな
310名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:36:02 ID:G5yH8Ggi0
ちょっとまて、自動で歩くのがエスカレーターだろ。
歩かないで昇ってたり降りたりしてる奴は、俺からすれば走ってる認識なんだが。
311名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:36:04 ID:fLP11b4l0
片方が歩いているのにわざわざ歩いている側で立ち止まったら普通に嫌がらせとしか思えないけどな
312名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:36:06 ID:B2Bo2Oig0
爺やガキは空くまで待ってろ
何も貢献しない低脳に基準を合わせてたら社会が衰退する
313名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:36:17 ID:9+kR8KPW0
>>276
どんだけ仕事してないんだ?
314名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:36:22 ID:O54Vnsqn0
歩くんなら、ふつーに階段歩けよな。
315名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:36:36 ID:wEbT83qx0
こういう奴って制限速度50kの道路を49kで走って後から煽られたら被害者ぶるんだろうな
316名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:36:39 ID:SaD2xyk70
>>292
舌打ちする奴は基本的に気持ち悪い
317名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:36:47 ID:0+fDt+Bg0
歩きたいのなら階段を使えばいいのに
318名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:36:55 ID:8f3c1tEF0
貧乏暇なしってのがこのスレを見ればわかる
319名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:37:00 ID:ITsPPVIw0
>>302
もちろん、故障や破損による事故が起こらないよう、安全率はかけて設計してるだろう。
ただ、耐久年数の減少や、メンテナンス期間の短縮に、
どこまで対応できるか、という点が問題だろうね。
その金がどこから出るかという問題もあるしね。
320名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:37:02 ID:vYsacCMh0
321名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:37:03 ID:QYKTWZWa0
何か大事な用があって急いでる人もいるだろうに。
なぜその人たちのためにスペースを空けることができないんだろう。
小さい子どもは自分より高い位置に乗せるほうがいいから
普通に前後に立つことになる。
322名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:37:07 ID:e0z/OvNKO
293の訂正
エレベーターは×
エスカレーターが○
323名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:37:58 ID:1ZCNe9/W0
エスカレーターで歩く奴って本当にアホだ。
1分もじっとしておれんのか。
早く行きたいなら、階段走るか早く家を出て来い。
1の苦情にあるように、
高齢者や幼児に「どけ」などと言うのは、さらに最低だ。
名古屋がんばれ。
324名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:38:05 ID:LACx7B3X0
大阪のエスカレーターとか、歩いてる人の方が少ないぞ
325名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:38:05 ID:bnpJ5+jJ0
>>306
エスカレーターには片側を空けるルールがある
自分はエスカレーターの両側を塞いで止まって居たい。
目の前には歩けるスペースがあるのに自分で道の両側を塞いでいる。
止まる

人の物をとってはいけないルールがある
自分にはお金がない
目の前に数万円が入っている財布が落ちている
とる

平気でルールを守らないDQNがわけのわからない事を言い始めている
326名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:38:08 ID:OY2nRuyy0
>>303
停電などの非常時に通行できるのがエスカレーターの長所なんですよ
327名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:38:15 ID:2Pj9avuJ0
>>309
そうか、そういう見方もできるのか。
今までは止まる=デブの図式しか頭になかった。思い込みって怖いな。
俺もこれから歩かずに左側で止まるようにするよ。
328名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:38:22 ID:WOztOB400
東京ではありえないな
329名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:38:28 ID:6ZS2nocA0
>>298
は? 5年前まで栄の電気ビルあたりで働いてましたが?

勝手に田舎モンが東京のマネ事すんなよ恥ずかしいw
330名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:38:31 ID:fZw8eqvN0
>274
>269みたいに時間がもったいないって言ってる奴が、
タクシーなんつー、時間予測不確定な乗り物にのれるとは思えんがな
331名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:38:44 ID:3QF1vUEI0
正しい乗り方が「歩かずに真ん中に乗る」である以上
他人に正しくない乗り方を強要されるいわれもないわけで
332名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:38:57 ID:+gj4wv8S0
>>306
>エスカレーターは歩いてはならないルールがある
押しつけに近いものだし、合意のもとじゃない。また、浸透していないから
>人の物を盗ってはいけないルールがある
は比較対象にならない。
333名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:38:59 ID:ITsPPVIw0
>>311
両方とも止まってるのに、わざわざ歩いてくる奴も単なる嫌がらせだろう。
結局、その場その場で空気読め、で終わる話じゃないの?
メーカーのコストの問題はまた別の話だが。
334名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:39:06 ID:+YKC9l0B0
エスカレーターの安全基準は、ステップ上に立ち止まって利用することを前提にしています。

片側をあけると重量(荷重)バランスが崩れ、不具合を誘発することがあります。また歩いたり
走ったりしたときに起きる振動で安全装置が働き、緊急停止することがあります。
335名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:39:08 ID:9zV8KmHk0
>>312
んじゃおまえはガキの頃もなかったし、爺さんにも成らないんだな。
あぁ、ガキの頃はエスカレータ見たこと無かったのかw
336名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:39:10 ID:6HFTgiVAO
たまにボロイエスカレーターだと走ったりするやついると足場が揺れて危なくね?
337名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:39:23 ID:8f3c1tEF0
てゆーかエスカレーター歩きたいならその他の場所ではずっと走ればいいのに

> 東京消防庁の調査では、都内で05年度にエスカレーター事故に遭った人は1199人。

これでわかるだろ
せっかち論者でも
338名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:39:41 ID:ElPNBtB70
実際に歩く人は少数なので左の列待ちがやたら長く並んでいることが多い。
普通に二列で乗った方が全体的にはスムーズだよな。
339名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:39:58 ID:ttKwQGsT0
止まってるエスカレータの歩きにくさは異常。

なぜかこけそうになる。
340名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:40:03 ID:otxwlhae0
止まってるエスカレーターを歩いてのぼるとなぜか大きな違和感が
341婆 ◆HKZsYRUkck :2007/11/26(月) 21:40:08 ID:jg7loDI40
>>325
ルールをガチで主張し始めると、「管理者の言うことに従え」に行き着くよな。
342名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:40:10 ID:yCdwplff0
あれ?
エスカレーターは片側を空けるルールなの?
根本的な間違いをした。
すいません。
343名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:40:20 ID:OY2nRuyy0
>>328
東京は歩かない文化だったんだけどね。
344名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:40:22 ID:ITsPPVIw0
>>330
だったら住むところを変えればいいのにな。
345名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:40:25 ID:IL86brn80
ここはきめえ奴等のすくつですか?
346名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:40:46 ID:D8hq5Yo80
歩行サイドで止まってる人だけど、相手によって対応変えないとね

じじばば←「すみませんちょっと通りますよ」
おっさんおばはん←激しい足音で急接近
高校生・大学生←突き飛ばす
347名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:40:48 ID:HUFJj3w20
>>334
でも止まらないんだよ。
348名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:40:49 ID:q4FpozpO0
しかし日本じゃ声に出して言われなくても
周りの人の挙動とか空気とかそういうの読むのが美徳だろ。
後ろの人の足音聞いて、あ、急いでそうだな、って気付いて
前もってそっと道を開けるのが美徳であったり、
逆に、あ、ずっと先に親子連れがいるから気付かれないうちに
歩みを止めて足音を鳴らさないようにしよう、って
相手が譲るのに先んじて立ち止まるのが美徳であったりするわけであって、
まあ要するにマナーとか明文化するのがなんか野暮。
最近の日本人は日本人失格。
349名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:40:59 ID:uF2bziZ40
上りのエスカレーターがあるのに、わざわざ階段を上がってくるヤツもジャマだよな。
健康のためか知らんけど、階段はほとんど全員が下ってるのに、KYで階段上るなよw
350名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:41:10 ID:9zV8KmHk0
>>325
そのルールは「勝手に決まった合理性のないルールなので訂正しましょう」って話なんだが
351名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:41:16 ID:0z+pcnqR0
どうでもいいけど、何で階段なの?
歩く歩道を斜めにしたらいいと思うんだが
352名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:41:21 ID:vYsacCMh0
>>304
レス失敗した。
あなたが指摘するような「暗黙のルール」が適用されるような場所なら、
その暗黙のルールに従うほうが「公共の福祉」に寄与するはずかも。
原理原則のみに縛られて身動きができなくなる社会よりは、現実的で賢い選択肢を
想発的に生み出す社会のほうがきっとあらゆる面で収穫が多い。
353名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:41:24 ID:8f3c1tEF0
>>324
そうそう関東圏だけだよな
354名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:42:05 ID:OyAvXcbn0
>>338
二列で乗ることは想定されてない疑惑
355名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:42:06 ID:bnpJ5+jJ0
>>350
合理性ならあるだろ。慣習。文化だよ。
ギャーギャー自分勝手な奴が騒いでるだけ
356名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:42:14 ID:W2gCmXxC0
>>332
メーカーにも言われてまだわかんねえのかよ
追い越し車線と勘違いしてねえか?

メーカーも運営者も歩かないでって言われてもやるのかよ

アンタみたいなのがいるから余計なことまで法律に書かなくちゃいけないんだよ
357名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:42:57 ID:9DdErWJd0
>>311
わざわざではなく、歩くところではないから歩かない。それだけのこと。
道路でも一時停止のところでは停止線で停止する。
それを後続車がクラクションを鳴らして怒ろうが、それはただのDQN
停止せず進んで良いことにはならない。
358名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:42:58 ID:3QF1vUEI0
>>355
エスカレーターの安全基準にあっていない使い方はまずいと考えるべきところ
359名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:43:04 ID:Ods7znO1O
駅ついた。さっそくエスカレーター歩いたぞ。
毎日、同じ道通ってりゃ、通勤時間のタイムも極めたくなるんだよ。
その延長線上にエスカレーター歩きがあるんだ!
360名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:43:11 ID:yUROAul20
歩かないのをルールにするならそれでもいいけど、

誰にでもはっきりわかるようにしっかり明示して、周知徹底してくれ

そうじゃないと絶対「片側空けるのが正しいマナー」と思ってるヤツとケンカになる
361名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:43:15 ID:mWnuYD6c0
エスカレーターとか動くスロープって歩くより遅いんだもん。
止まってられるかよ!
362名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:43:26 ID:/TaZka/i0
>>1
ニコニコでもあったが関西は左空けるのが常識
おかしいとか行ってるのは東京に頭が偏ってる馬鹿
363名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:43:47 ID:9+kR8KPW0
>>334
>また歩いたり走ったりしたときに起きる振動で安全装置が働き、緊急停止することがあります。

これをもっとセンシチブにすればいいと思う。

2,3回も停めりゃ、並みの脳みそがあれば学習するだろ。
364名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:43:52 ID:+gj4wv8S0
>>356
俺のレスを見てみろ。そんなこと書いてないだろ。
365名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:43:53 ID:9J5kbEGC0
>>361
階段使えばいいんじゃない?
366名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:44:00 ID:0z+pcnqR0
>>361
時速30キロにすればいいじゃん
367名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:44:07 ID:ITsPPVIw0
>>359
具体的にどれだけ短縮できてるの?
368名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:44:50 ID:W2gCmXxC0
>>348
たとえ急いでいても舌打ちしたり足踏み鳴らして前をどかそうとするのは日本人じゃないような・・
369名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:45:27 ID:F8RF1xLkO
そんなに急いでんなら階段を走れよ。
370名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:45:31 ID:8f3c1tEF0
>>344
自分で職場を選べないんだよ
東京でしか職を得られない程度の人間なんだから
371名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:45:33 ID:raG2ElLW0
ってか首都圏沿線だと右側歩きはデフォだから当たり前だと思ってたよ。
まぁ、歩くの禁止ってなら黙って従うけどねー。
372名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:45:36 ID:hMeAJ6Zp0
名古屋の世界デザイン博のエスカレーター将棋倒し事故を
間近で目撃した俺(当時小4)は今でもエスカレーターは避ける
階段がなくエスカレーターしかない場合はかなり緊張する。マジ恐い(泣
373名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:45:42 ID:OY2nRuyy0
いつのまにか心の痩せた人ばかりの国になったんだな。

止まれば死ぬ昆虫の国
374名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:45:44 ID:yCdwplff0
そのうち条例でもでるのかね
歩きタバコみたいに
375名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:45:50 ID:NJqbJkQ70
名古屋の八事駅の乗り換えは下りが1列で基本は歩き
たまに立ち止まる人がいるとその人が下りてからまた歩き出す
上りは2列で基本右が歩きだけど乗換時間が短いと2列とも歩き出す
閑散時は基本歩かない

実際のとこ事故があったときの保身を考えてそういう設計にないっていう方便使ってるだけ
今の形で客同士の喧嘩もないし、立地によって状況は違うし、完全徹底する必要はないと思うね

376名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:46:12 ID:f/ErPv/90
歩く側に立ってて、「どけ」とか
後ろからセカセカイライラされるのが
ウザくて、
片側だけびっしり混雑(止まってる)、
片側ガラ空き。
片側で行列待ちするのもアレなんで、
仕方なく歩く側になんとなく乗ったはいいが、
急いてもいないのに、仕方なくセカセカしてる人のペースに合わせて歩く
という光景もよくある。
セカセカ片側歩きするのを、ウザく思ってる人間も多い。
377婆 ◆HKZsYRUkck :2007/11/26(月) 21:46:34 ID:jg7loDI40
>>367
韋駄天命に見えるラリーにだって、スペシャルステージとロードセクションがあるのだ。
エスカレーターはロードセクションということでひとつ。
378名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:46:57 ID:otxwlhae0
ウリの前に立つのは失礼でゴスミダ!
379名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:46:59 ID:fMUL0PA1O
まあ歩くのが当然とは誰も思っちゃいないだろうが、
ラッシュ時とか実際歩かなければ、確実に人の流れが滞るくらい習慣化してるからなあ。
階段、歩くエスカレーター(上り下り)、歩かないエレベーター(上り下り)、の5車線欲しいとこだな。
380名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:47:20 ID:e0z/OvNKO
『自然と』『暗黙』ではないと思います。かつてテレビ朝日で『ニュースステーション』という番組が放送されていました。放送開始初期は金曜日だけ『金曜版』としてセットも少しラフなバラエティぽい構成でした。
この『金曜版』の1コーナーである「世直しエイド」で「急ぐ人の為にエレベーターの右側を空けましょう」などと久米宏が放送でお節介な提言をしてました。
『気付かないうちに自然と左寄り=常識』という構図が、いかにも『アサヒ』すぎなんで書いておきます。朝日を読む=進歩的知識人みたいな信仰がまだ幅をきかせていた時代の話です。
381名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:47:21 ID:bnpJ5+jJ0
セカセカ片側歩きをするのがウザイって実害
ないのにどんだけ〜(笑

やっぱキチガイが騒いでるだけか。
382名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:47:36 ID:9zV8KmHk0
>>348
あぁルールでダメなら「美徳」で来たか…。もっと合理性のある説明してね
383名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:47:45 ID:3QF1vUEI0
子供でもけり落として高額の賠償金負わされる
判決でも出ればみんな歩かなくなるさ
384名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:47:49 ID:8441ug/X0

関西では、

右側が、歩く人用

左側が、走る人用


385名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:48:12 ID:fLP11b4l0
>>333
悪い言葉が足りなかったな
「他のみんなが歩いている中で」両方を占領したりわざわざ歩いている方に立ち止まるって言う意味だ

空気読めよって言いたい
386名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:48:21 ID:vYsacCMh0
通勤ラッシュ時には、全右も左も歩いたほうが合理的だよ。
387名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:48:21 ID:Ods7znO1O
>>367
電車乗り過ごりするから5分違う。

時間だけじゃなく人ごみを人にぶつかること無く歩くテクニックなど、
急ぐ面白さを感じてるのは俺だけじゃない筈。
388名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:48:33 ID:ijtWWSPJ0
>>348
とっても賛成。
あと不満があるときは、当事者同士で話し合えばいいんだよ。
389名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:48:39 ID:LZlsm0uN0
>>384
ねーよw
390名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:48:44 ID:54JMg/J20
沖縄では右も左も空けません

そもそもエスカレータを歩いたり
走ったりする人は存在しません。

みんなゆったり
391名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:48:49 ID:Kul0TVBB0
京葉線ホームの遠さは異常
392名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:48:58 ID:8f3c1tEF0
>>373
止まれば死ぬ昆虫なんて要るの?
サメやマグロは泳ぎ続けないと死ぬって聞いたことあるけど
393名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:49:09 ID:RQG52TUK0
片側空けて歩くのが慣例化してるし急いでる時は便利だから
歩くことを想定して頑丈なエスカレーターを作ってくれ
394婆 ◆HKZsYRUkck :2007/11/26(月) 21:49:13 ID:jg7loDI40
>>379
通常の2倍の速度だけど、ときどき上下の方向が変わる
「ランダムコース」も面白そうだ。ギャンブルだけどあたれば速いの。
395名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:49:29 ID:qsN4CpsKO
エスカレーター歩くな派はちんたら楽してるだけのくせに
やたら要求が多いなあ
396名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:49:29 ID:ITsPPVIw0
>>387
だったらもう1本分だけ早く家を出たら?
397名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:49:37 ID:z6M0KdnHO
>>352
メーカーが推奨しない使い方を
便利だから、と歪曲するのは
何かあった時に多大な不利益をもたらすよ
エスカレーターは高速移動の為にあるのではないのを忘れるな
398名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:49:38 ID:kZReUBsm0
エスカレーターで止まるんじゃねえよ、邪魔だとか言ってる奴に
限って、道で携帯をピコピコ邪魔になってる事に気づいてないんだろな滑稽だな。
399名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:49:40 ID:F8RF1xLkO
>>383
よし…じゃ、オイラが代表して蹴り落とされてみるか。
400名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:49:43 ID:9J5kbEGC0
>>380
なんだ、じゃあアレは久米と朝日のせいなのか
401名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:49:48 ID:phlvYxiM0
>>332
俺も空気呼んで後ろの人に行かせるのは悪い文化だとは思わない。
でも、歩いちゃダメっていうメーカーの気持ちも分からんでもないし、むしろ「どくべき」っていう方が押し付けに近いものを感じる
402名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:50:02 ID:6ZS2nocA0
>>381
バーカw

止まるのがデフォな名古屋とかでわざわざ

カップルとかが一段おいて右左に乗ってるのにその間を縫うように歩いてくバカが居るんだよ!
403名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:50:43 ID:OY2nRuyy0
>>378
思い出した。ソウルとシンガポールと香港はエスカレータで歩いてるひとが多かった。
404名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:51:09 ID:SETeXDEc0
オレの経験上は田舎に行くほど道を譲ったり相手の顔見てよける。
ジャマくせえのは都会にいる精神的田舎モノ。
405名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:51:41 ID:BUNEUb460
空いてたら進む
詰まってたら止まる
でいいじゃん
406名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:51:54 ID:pi2lX/5DO
うちは田舎だから、片側を空ける習慣がついてる奴は少ないが、歩いてる奴は山ほどいる。
急いでる時なんかは、ついつい歩いてしまいそうだ。
407名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:51:56 ID:Eu8eR+9N0
大阪天満宮とか北新地だと、
歩く人の為に左側をお空け下さい
とか看板が張ってあるんだが?
408名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:51:59 ID:yCdwplff0
大きな事故が起きなければいいけどね
急かされた老人が倒れて5人が圧死とか
通称エスカレータードミノ事故
409名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:52:13 ID:3QF1vUEI0
上を歩かないことを前提に作られた道具を前にして
歩いたほうが合理的だとか
歩かないのは空気が読めないとかいう議論をする
意味があまり感じられない

歩くやつは使い方を間違えている以外のなんでもないじゃん
410メーカー:2007/11/26(月) 21:52:15 ID:54JMg/J20
危険なのでエスカレーターに乗ったら

止まってください
411名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:52:16 ID:nblf5UqeO
階段だと流れを無視して逆走してくるバカがいるからなぁ

階段歩くほうが快適
412名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:52:30 ID:phlvYxiM0
ラッシュ時のエレベーターでもしドミノ倒しが起きたら大惨事だろうな・・・とはいつも考えるな
413名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:52:36 ID:4VKXA3B/0
条例作ってどんどん取り締まりして罰金ぶん取ってけばいいじゃん
414名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:52:37 ID:Osu27gFC0
俺みたいに、階段を歩くか走れよ。
そうしたらこの国は
省エネになるし、医療費が減るし、体力つくし、寿命は伸びるし、地球温暖化ガス削減に貢献するし
エレベーター事故が無くなる。
415名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:52:58 ID:9zV8KmHk0
休日の昼間 子供とエスカレータ乗るときは横並びしたいんだけどな。
416名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:53:23 ID:WOztOB400
東京のエスカレーターは右側が走る人
左が歩く人だよ
417名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:53:28 ID:f71XTEXR0
なぜ利用者レベル・施設管理者レベルで決めたことが”思い込み”なのか?
木っ端役人どもが一々容喙すべきではない。
マスゴミも都合のいいときだけ国の言い分を聞いて天の声のように
ありがたがるのはいい加減やめろ。

横浜・名古屋がエスカレータでの歩行をやめさせたいなら自由にすればよい。
他地域は歩行したほうが便利だと判断するならそうすればよい。
なぜ国家一元管理したがるのか? 行き過ぎた全体主義というしかない。
418名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:53:42 ID:B9WkvPWW0
歩くところに設置する機械なんだから、歩いても問題ないエスカレータを作れよ。
職人魂はどこいったんだ…
419名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:53:55 ID:IPVFBDVx0
>>401
同意。自分もエスカレーターで歩くことはあるが、年寄りとガキは家に籠ってろだの
手怪我してる奴は後ろ向きに乗れだの言ってる基地外と一緒にはされたくない。
歩く方だって気を遣ってる人もいっぱいいる。
420名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:54:03 ID:yCdwplff0
予言レスにならないことを祈る
421名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:54:06 ID:OY2nRuyy0
>>414
貧しい想像力と、痩せた精神

きみ、昆虫みたいよ
422名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:54:11 ID:zb4b5wlP0
>>415
よろけたりしないよう後ろで支えてやるのが親心ってもんだぜ
423名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:54:20 ID:otxwlhae0
欧米では歩くのが普通
どっちでもいいじゃね
424名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:54:25 ID:OdimkNx60
30年前にロンドンに行ったときには、エスカレータで歩くのはデファルトになっていた。
止まっている人は右側へ(STAND ON THE RIGHT)とエスカレータの中央に表示がしてあった。
425名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:54:52 ID:Pw5D9cWA0
>>258
あー、そうそう、「ちょっと、通して下さい」とか
「ちょっと、失礼」とか言えないバカが多いよな!

周りの人が気を使えてなかったり、マナーが出来てなかったりすると、
赤の他人に、いきなり舌打ちする神経は、
おまえはマナー以前にサル並だなと思う

おれは正しいとか、変な権利意識むき出しで、
なんで、マナーを問うてる人間が、そんなに理性無くして怒るのか?
マナーの悪さに怒る人間は、まず自分が紳士的であれよな
はたから見てて、みっともない
426名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:54:57 ID:+gj4wv8S0
>>401
確かに。いずれにせよ、
まだルールとして固まっていないから、どちらにしろ押しつけになるな。

>>408
階段だって明石でもあったじゃないか。
427名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:55:02 ID:bnpJ5+jJ0
>>409
歩いたほうが合理的とか歩かないのは空気がよめないなんて
誰が言ってたんだ? 聞いてやるよw 道を塞ぐのは空気読めて無いがなw

現状は片側止まってて良い。つまり、歩く 歩かないが選べるんですよ?

この記事のルールだと、歩かないを規制しようとかいう歩かない派の
考えの押しつけにしかならない
428名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:55:06 ID:jyzEY3tb0
>>414
階段がない。と何度書いたら(ry
429名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:55:08 ID:OyAvXcbn0
シンガポールで「この早さは国民の平均年齢が低いから可能、これから
老人が増えれば問題になるだろう」ってガイドから聞いた
430名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:55:29 ID:qMGJGuz50
フリーターとかやってるとな、歩きたくっても歩けねえんだよ。
おまえらにわかるか、この苦しみが。
431名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:55:38 ID:W2gCmXxC0
>>425
人の道は俺の道、俺の道は俺の道だからそういうやつは

自分が疲れてると右にもたれかかって休んでたりすっからw
432名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:55:40 ID:ZV9QwpUe0
中央線東京駅は、必ず右側が空いているから
特別快速、通勤快速に乗るのに助かる。
433名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:55:43 ID:ijtWWSPJ0
臨機応変でいいと思うんだけどね。
高速道路はぶっとばすけどね
434名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:55:51 ID:NJqbJkQ70
>>409
>上を歩かないことを前提に作られた道具

過去何十年歩いてたんだから前提にしてないわけないだろ
別に歩かないって決めるならそれでいいけど
真に受けるのはちと頭悪すぎ
435名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:56:07 ID:OY2nRuyy0
>>416
東京もいつのまにか大阪みたいになったよね。
436名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:56:11 ID:6ZS2nocA0
楽しそうに買い物をする人々の乗ったエスカレーターを

ムキになってジグザクにでも歩いてくバカwww

437名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:56:24 ID:z9/vIQX20
エスカレーターて、もともと歩かないで済むようにつくられたモノだろ。
438名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:56:32 ID:11YbTB320
くだり棒ができたらいいと思うんだけど。
くだりのエスカレータを使うんじゃなくて
くだり棒でおりるの。
ちょっぱやじゃん。
439名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:56:50 ID:j/03OQwK0
>国交省によると、 エスカレーターの構造はもともと、利用者が歩くことを想定していないという。

この言い草の違和感がきつすぎる。
440名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:56:50 ID:qEtLZNze0
いっそ真ん中に黄色い線引けば?
441名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:56:55 ID:fLP11b4l0
だよな俺もどいて欲しいときは言うし、ちゃんとお礼も言っている。
442名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:57:14 ID:obg7p6YQ0
ウチの最寄の田舎駅、階段の片側をつぶして上り下りエスカレータにしたもんだから
そっちがわは必ず大混雑。
エスカレータ業者の枕営業でもあったんか?JRは。
443名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:57:40 ID:MmSK0vQY0
近所の田舎の駅は、片側は並んでます。片側は基本的には空いています。
でも歩いて登ってくる人はあまりいません。
田舎の人のいない駅はこんな感じでしょう。
正直、何故エスカレ−タがあるか分からん。
階段+エレベ−タで十分な気がする。
444名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:57:45 ID:3QF1vUEI0
>>434
実際には歩けているけどさ、メーカーが正しい使い方としていない行為で
怪我とかした場合には自己責任ってことで金も出ないんじゃないの?ってこと
445名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:57:54 ID:9J5kbEGC0
>>426
段差の多い所で密集して動くからあんな事故が起こるんだから
エスカレーターは手すりに捕まって歩かないでいれば
事故の可能性が階段よりずっと減りますよということだね
446名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:58:00 ID:phlvYxiM0
>>434
一応エレベーター協会は歩かないようにって言ってきたらしいけどね。
まぁ、歩いても大丈夫くらい丈夫には作ってあるだろうけど、より安全性を高めるために歩行は遠慮したい・・ってことじゃないのかな
447名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:58:11 ID:OY2nRuyy0
>>436
他人が楽しそうなのが居たたまれないんだろう。
448名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:58:22 ID:hxqiTtdf0
歩き禁止なら一人分の幅、歩きOKなら幅の広いエスカレータってことに決めちゃえばいい
449名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:58:25 ID:OdrmGrqX0
エスカレーターをもっと高速にしろ
不安定なら歩かない
450名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:58:46 ID:9zV8KmHk0
>>422
普段は前後ろだけどね。でも「一人で乗れるもん」と言い出すしね。
横並びで「乗り方・降り方」を教えるために、周り見て時々横並びやる。
基本:歩行できない・状況によって歩くことも可 が正解なんだろうな。
歩く権利があるわけではないと思う。
451名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:59:01 ID:kEwBJILt0
>>55
おまいはエスカレータで歩く権利があるよ
452名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:59:17 ID:qTsVjZSY0
譲り合いだろ
全員歩けって言ってるんじゃないんだから
立つ人は片方に建てばいいだけの話
イチイチ歩いてる人を貶してる人間は、本当に心が狭いな・・・
余裕がないね、とか言ってる人が一番余裕がないんじゃない
453名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:59:21 ID:c2kXiGc50
なんか自然、左立ち、右空けな雰囲気になってる
右に立ってて後ろからせっつかれたら、歩いてしまうし
454名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:59:26 ID:z9/vIQX20
>>449
子供が怖がる
455名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:00:05 ID:KslKRaMr0
すでにほとんどの日本国民が慣れ親しんでしまった慣習を
今更変更するのは大変だ。

ちなみに考えてみたのだが。

エスカレーターで歩いても階段を歩くより遅いようにして
しまうとだね、急ぐ人は階段使うようになると思うよ。
時速何キロにするかは調整しないとだが、かなり効果はあ
ると思う。
456婆 ◆HKZsYRUkck :2007/11/26(月) 22:00:10 ID:jg7loDI40
>>434
ネット上でこの手の議論を最初に見たのは、10年くらい前の fj.soc だけど、
そのころから「エスカレータは歩くことを前提に作られていない」という
変わってないような。
457名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:00:15 ID:kgT2Oo88O
>>323
エスカレーターで歩かない奴って本当にアホだ。
そんなに怠けて自動階段の上でヘタレしまってようて歩かん。
楽をしたいんなら家にジッとしてるか誰かにおぶってもらえ。
1の苦情みたいな、高齢者や幼児が「どけ」と言われるんは弱者がのさばるからや。
名古屋クソったれ。
458名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:00:27 ID:OdrmGrqX0
>>454
目隠しで解決
459名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:00:33 ID:cSYTZjEe0
>>443
待たずに乗れるからじゃね?
460名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:00:46 ID:pw7i+8KX0
ただ歩いているだけで、急いでいるとか、せっかちだとか、危険だとか、
大袈裟ですよ。
そんなに普通に歩くのが嫌いなんですか?
461名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:00:48 ID:llKtBnhM0
歩くなって言ってるのは出勤しないニート
462名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:01:01 ID:7HDgtmeZ0
>>3
流行ってんのか?
463名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:01:05 ID:jyzEY3tb0
>>455
頭大丈夫か?
464名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:01:05 ID:jtBHsf1X0
せっかちなやつに押されて転びそうになった
465名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:01:06 ID:OyAvXcbn0
ところで仙台がなぜ大阪と同じ側をあけるのか誰か知らないか
466名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:01:23 ID:W2gCmXxC0
>>457
高速で路肩走行する論理だな
467名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:01:28 ID:z9/vIQX20
>>458
よけい怖いだろ
468名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:01:33 ID:SETeXDEc0
動く歩道で歩くヤツもどうにかしろよ。
469名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:01:38 ID:If26lAmd0
金山の酷さはガチ

階段もないのに歩くなっていってる市はどうかしている
470名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:01:38 ID:OY2nRuyy0
>>461
歩くって言うのは底辺の負け組?
471名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:01:52 ID:ZnrvkxmO0
“片側空け”が半強制になってからエスカレーターの能率が1/2になった。
駅のホームで階段が一箇所しかなくて、「半分階段・半分エスカレーター」
なんていうのは最悪。
472名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:01:55 ID:qnHbdXpR0
京葉地下ホームなんて歩くか歩かないかで電車1本違うだろ
都市部の労働生産性が下がる
473名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:01:55 ID:sPJ0OZvd0
だから、急いでるなら階段使えよ、このデブども!

エスカレーターは体の不自由な人や妊婦、病人、怪我人、お年寄りのためにあるんだから
無能デブサラリーマンが歩いて上り下りするために作られてるわけじゃない。

エスカレーターの段差は歩いて上り下りするのに適してない高さだし
片方に比重がかかったら故障の原因になり、エスカレーター設置の費用がかさむようになる。
それくらいの事も想像できんのか。
474名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:01:56 ID:9zV8KmHk0
>>457
吊りですか?つられてやろうか?
おまえも必ず弱者になるんだ、必ずだよ
あ、その前に社会的に抹殺されるのかw
475名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:02:15 ID:c0GRonb90
どこだったか、地域によっては「右(左)側によけろ」って掲示してあるところもあったな。
さすがに頭悪すぎだろうとと思ったが。
476名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:02:17 ID:9J5kbEGC0
エスカレーターで歩くぐらいで運動してると自慢?するなら階段使ってくださいよ
477名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:02:28 ID:8ysMNE8/0
歩くやつを検知したら、ステップすべてを滑り台みたく、
坂道にすればいい!


これですべて解決w
478名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:02:38 ID:zMnypkQD0
公共交通機関のエスカレーターを幅二人分に設計してるのが悪い。
心理学で言うパーソナルスペースをまったく考慮してない。というか知らなかったのか車内はもっと過密だから平気だと勘違いしてるんだろう。
○を空き、●の人として
|●●|●●|
|●●|●●|
|●●|●●|
どう考えても特殊なイベントの場で協力を呼びかけられ、またそれに率先して従う空気でない限りこんな風に空間を有効には使われない
もちろん、公共交通機関で二人連れだらけなんて事はまずありえない
数で言えば圧倒的多数が一人、さらに二人連れ三人連れと多人数のケースがばらけて存在してるだけ

仮に誰かがエスカレーターに乗ろうとしてその前に誰かが乗ってたとしよう
その場合、まあ東京なんかだと一人目は左に乗るだろう(右を空けるマナーとかじゃなく自然とな)
|●○|
|○○|
の状況で、乗ってる人間の右に乗る奴はまずいない。
っつーか相手に悪いとすら思うだろう。だから自然と
|●○|
|●○|
こうなる。当然その後ろも同じだ。
そしてエスカレーターの上昇速度は安全性や動力の負担の為、健康な成人男子の階段を上る速度より下だ。
交通機関だから多数の人間が利用する場でもある。当然いずれは詰まる。
|●○|
|●○|
|●○|
|●○|
 ●●
 ●
そうすりゃ誰かが右を通れば良いやと思う。
階段が狭く、「上りのエスカレーターはあるから階段は下り専用」と化してる多くの都内地下鉄駅なんぞ特にそうだろうな

一人分+精々紙袋置くスペースそれ以上は前後の段に置けという設計で作り直すか、認めるかのどっちかしかない
479名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:02:52 ID:8441ug/X0
馬喰町も無いんじゃね?階段。
480名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:02:58 ID:koGhJzYi0
エスカレーターのスピードがおせーんだよ
横浜駅は快速みたいなのがあったなw
名古屋はしょぼいぜw
481名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:03:00 ID:IBE7hQ350
なあなあ、エレベーターに乗ったこと無い人は、
止まってるエレベータに乗ってもカクっとこないの?
482名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:03:03 ID:RI4nEIkc0
>>468
動く歩道は道だから歩いてもOK牧場
483名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:03:09 ID:OdrmGrqX0
じーっとしていてもいいんだが
前が女子高生とか良い尻したお姉さんとかハァハァしてしまうような人がいると
ちと困るんだが
484名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:03:09 ID:MzRtqDgx0
弱者が安全確保の為留まったり掴まったりは問題無し。
弱者にマイルールを強いるほうがどうかしている。
弱者でも無いのにとうせんぼは許せん。
留まらずに移動した場合、想定以上の加重がかかるおそれがあり、ステップ(?)が浮いたり動作を妨げる可能性がある。
想定内の範囲での加重ならもちろん大丈夫。
日本国内のエスカレータはステップ(?)や構造が利用者の行々振る舞いを想定してる作りではなさそう。

んなとこかしらん?
485名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:03:15 ID:NaTMhqCr0
自転車は元々傘をさしながら乗ることを想定していないのに傘をさして乗ってる奴もいるしな
486名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:03:39 ID:OY2nRuyy0
>>472
生産性が価値基準なんだ。
ロボットか昆虫のようで貧しいなあ。。
487名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:04:03 ID:cSYTZjEe0
>>457
っていうか、お前は階段走ればいい。エスカレーターを歩くよりも早いぞ。
488名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:04:34 ID:SETeXDEc0
>>480
鬼のようなスピードだったら縄跳びが下手な子みたいに
エスカレーターの前でタイミングうかがうオッサンが増えるだろ。
489名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:04:58 ID:8ysMNE8/0
それよか、女子高生がスカートを押さえて、エスカレータに乗っているが、
下から見えるか?

それも、え〜〜〜〜っと思うような子もw


頼まれてもみないっつ〜のw
490名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:05:16 ID:XQT3C82m0
急ぐなら階段を走って上がれば良い。
何でこんなにスレが伸びてるのか不思議なんだが…
491名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:05:16 ID:kZReUBsm0
そんなに急ぐなら電車の中も歩け。だよね
492名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:05:42 ID:W2gCmXxC0
>>484
とうせんぼとか思ってる時点で間違ってる、止められてるわけじゃないいずれはみんな目的地に着く
493名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:05:55 ID:q4FpozpO0
歩く歩かない正しい正しくないじゃなくて、
どちら様も心の狭さが問題なのさ。

歩いている側にしても横を通るとき
会釈の一つでもするとそれだけでどちら様もいい気分なわけよ。
前が詰まってるとしてもそこでムカついたりしないで
「ま、それはそれでいいさ」と広い心で受け入れるのがいいわけよ。

歩かない側にしても、まあ基本歩かないのが一応ルールではあるけど
人には人の事情ってもんがあるんだから俺の横を通るくらいまあいいさ、
くらいに広い心で受け入れるのがいいわけよ。
ルールなんだから歩くな!とか“正義”を振りかざして
通せんぼしてたらどちら様もピリピリしてよくねえわけよ。

些細なことで怒ったりしねえで心に余裕を持つのが何より大事よ。
494名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:05:55 ID:qsN4CpsKO
思い切ってエスカレーターは生涯者老人妊婦ほか専用にしたら
残る国民はみな階段を歩けばいいだけのこと、階段を増やす
495名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:06:03 ID:iG+ISurMO
階段に人が流れやすくしてくれよ
新横浜は妙な場所に柱があるから歩きにくくてかなわん
エスカレーターに並ぶ人の列が階段への道を遮ってるんだよ
改装前の古い階段の方が好きだった
496名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:06:07 ID:9J5kbEGC0
>>485
【傘差し運転等の禁止】 5万円以下の罰金
497名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:06:12 ID:fLP11b4l0
さっきから「エスカレーターで歩かない奴は」って言うのをちょくちょく見るけどただの吊りだろ

歩く奴の大半は片方だけ使わせて欲しいだけだから
498名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:06:26 ID:OY2nRuyy0
>>490
同じ走るならエスカレーターのほうが早い
499名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:06:42 ID:SETeXDEc0
>>489
オレ聞いたことあるよ。
「なんで隠すの?誰も見てないよ」って言ったらその女子高生は
「私のせいで痴漢と間違われる人がいたらいけないと思って」って
言ってたよ。超かわいかった。
500名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:06:42 ID:3X4DyYGy0
>>443
エスカレーター歩くのは、本当に急いでいる人もいるだろうけど
基本は「こんな混雑した場所でグズグズしてるのは迷惑」って意識からだろう。
混雑していない施設のエスカレーターで歩く人はあまりいない。
501名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:06:55 ID:pNLqDUN30
思いこみやないわドアホ
東京駅では右側を空け、
新大阪駅では左側を空けとるわボケ
502名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:06:58 ID:If26lAmd0
名古屋人の感覚で(ry
503名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:07:21 ID:pw7i+8KX0
そもそもエスカレーターは階段でしょ?
違うの?
504名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:07:35 ID:otxwlhae0
走らないとミラーマンの餌食になる
505名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:07:41 ID:LHAt95ob0
>>473
>エスカレーターの段差は歩いて上り下りするのに適してない高さだし
自分の足の短さを基準にするな。
506名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:07:43 ID:9+kR8KPW0
>>415
上からバカが降ってくるかもしれないからやめとけ。
507名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:07:44 ID:e0z/OvNKO
>>400
私が記憶する限りエスカレーターの片側を空けるようになったのはあの放送以降でした。それまで急ぐ人は飛び石を渡る忍者よろしく左右にスペースを見つけてはエスカレーターを駆け上がってました。
最初はお年寄りが突き飛ばされる等のトラブルが起こり、混乱を避けるために鉄道会社でも左寄りを推進しました(私が記憶してるのは秋葉原駅)。
追越車線のイメージもあり違和感なく受け入れられたとのだと推測しますが、きっかけは、久米宏の『ニュースステーション金曜版、世直しエイド』。暗黙、自然、ルール、慣習の類ではないと考えます。
508名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:07:49 ID:obg7p6YQ0
だから、歩く歩かない以前に、1つしかない階段の片側
エスカレーターにしちゃって、下りは誰もこねーカラ運転
のぼりはエスカレーター待ちの超混雑って、
JR君は何がやりたいの?どういう金の流れなの?
509名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:08:01 ID:JpfUg9Lx0
相鉄線から東横線に乗り換えてる。
相鉄(地上2階)→東横線の改札は地下3階、ホームは地下5階
510名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:08:12 ID:44OesdbT0
つーかさ、
「歩く人用」と「歩かない人用」を設置すればいいだろ?
511名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:08:35 ID:KslKRaMr0
>>463
なんで頭の心配をされないといかんのだw
512名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:08:44 ID:6tpw0Y/i0
歩く奴の為に階段を設置して、エスカレーターで歩いたら
罰金にすれば良い。
513名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:08:51 ID:11YbTB320
いや、エスカレートのer系だから、
エスカレーターは人だよ。
514名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:08:53 ID:fLP11b4l0
>>505
ひでぇw
515名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:09:02 ID:If26lAmd0
とりあえず漏れは金山に階段つけてくれれば・・・ね
516名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:09:03 ID:8zxyHKqS0
>>482
じゃぁエスカレーターも「動く階段」だから、歩いて昇ってもOKストア?
517名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:09:07 ID:NJqbJkQ70
エレベータがある駅では
歩く人はエスカレータ、歩かない人はエレベータ
でいいんじゃないの?って思うことはあるね
518名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:09:14 ID:9J5kbEGC0
>>507
今後エスカレーターで歩く人見たら
「あー、この人朝日儲で久米ファンなんだー」って思うことにするよ
519名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:09:18 ID:J42cPGah0
むしろなんで歩かないのかねえ、老人やガキでもない学生や大人が
不思議でならんよ
どうせ降りたら歩くのに
520名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:09:19 ID:OyAvXcbn0
すぐにはどうにもならないだろうから
怖い人はエレベータ使えばいいんじゃないか

待ち時間が嫌ならその分早く家を出れば済むし
521名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:09:23 ID:cSYTZjEe0
>>505
あんな段差のある階段あるのか?
522名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:09:26 ID:IBE7hQ350
>>508
ヒント:ハートビル法
523名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:09:27 ID:z6M0KdnHO
>>490
便利だかららしいですよ

これは仮説だが山があると
そこに山があるから、という理由で登る登山家よろしく
エスカレーターが階段状ゆえ歩いてしまうのかもしれない
そこに階段(みたいなもの)があるからW
524名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:09:27 ID:9zV8KmHk0
歩行可能なエスカレータ は構造的に作れないんじゃないか?
まず乗り降り時の安全確保をどうするんだろう?
「乗って・手すりをつかんで・停止する」から今の構造でOKでたので、
そのまま歩き続けるなら、もっと平坦部を長くしないとダメだろう。

あと加重。歩くなら、足が接地した「瞬間の加重」が意外と大きいと思う。
エスカレータの上で・24時間・体重100kgの3人がジャンプしつづけても
問題ないエスカレータって…… 作って作れないこと無いと思うけど
まぁ相当ゴッツイものになりそうだね。

あ、エスカレータな。動く歩道は別ね。(加重が真下に行くので、構造物で支えればいい)
525名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:10:01 ID:JrxZMg+Q0
>>511
階段歩くより遅くなるってつまり逆回転してんだろw
526名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:10:13 ID:KmZm2iGj0
エスカレータで普通に真ん中で止まってると
ぶつかって当然な顔して通り過ぎるアホがやっと減るのか
527名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:10:20 ID:W2gCmXxC0
>>522
天下の悪法だよな
528婆 ◆HKZsYRUkck :2007/11/26(月) 22:10:28 ID:jg7loDI40
>>503
その感覚は、たとえば
 ・電気ポットはヤカン
 ・車椅子はイス
 ・ノートパソコンはノート
 ・携帯電話はカメラ
のどのあたりに近いのだ?
529名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:10:42 ID:SETeXDEc0
最悪なのはエスカレーターで上りきったすぐそこで立ち話してるババア2人。
どけよってふくらはぎ蹴り飛ばしたことある。
530名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:10:44 ID:OdrmGrqX0
つーか、歩かない派はエレベーター使えってーの
531名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:11:07 ID:jyzEY3tb0
>>511
>エスカレーターで歩いても階段を歩くより遅いようにして
>しまうとだね、急ぐ人は階段使うようになると思うよ。
エスカレータを逆回転させずにこれができると本気で思ってるなら
小学校からやり直して来い
532名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:11:11 ID:Ofs58egb0
エスカレーター降りた後で止まるバカは勘弁してほしい
533名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:11:25 ID:obg7p6YQ0
>>522
また土建屋か!!!!!!!
534名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:11:45 ID:9J5kbEGC0
>>532
お年寄りとかしょうがないじゃんね
535名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:11:52 ID:XQT3C82m0
>>498
製造時に想定されていない使用方法は危険があるだろ。
他人を巻き込むような迷惑行為はどうかと思うが。
536名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:12:00 ID:IxA9epSY0
そもそも駅のエスカレーターで歩いたことないやつなんているの?
537名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:12:14 ID:If26lAmd0
538名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:12:27 ID:3X4DyYGy0
>>524
すると俺らは存在し得ないものに乗ってるわけだな
539名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:12:29 ID:qnHbdXpR0
日野原重明って95歳越えてる聖路加病院の先生は
エスカレーターは歩くし階段は1段抜かしで上ってる
非力な若者どもを追い越すのが楽しいそうだ
540名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:12:55 ID:IBE7hQ350
>>531
遠回りするようにつくればええやん。
無意味に上がって下がるとか。
541名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:13:08 ID:ijtWWSPJ0
いっそのこと座ろう。立ってると危険かもしれない
542名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:13:20 ID:OY2nRuyy0
>>532
自動改札でもいるなあ。公共心のないひと。
543名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:13:53 ID:VlW7j/690
>>540
途中に網くぐるやつとかアンパン吊るしたりとか平均台の上を動くようなかんじの
エスカレータをつくれば解決だな
544名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:13:58 ID:jyzEY3tb0
>>540
>時速何キロにするかは調整しないとだが、かなり効果はあると思う。
大元の書き込みがコレだから
545名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:14:06 ID:W2YUPPp6O
>532 ナカーマ!
改札抜けたとこなんかでも立ち止まるよな、特に女
おっさんは改札前やエレベータ前でたむろする
546名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:14:45 ID:famK2ZkzO
短いのなら平気なんだが
超深度の駅の信じられんくらい長いエスカレーターだと
歩かずに乗っているとぼーっとしてくるのでつい歩いてしまう
547名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:15:01 ID:Ods7znO1O
>>529
ネタか?マジなら馬鹿氏ね。
早歩きには美学があるんだよ!
急いでも人にぶつからずに歩くことが気持ちいいんだ!
イライラするといいタイムが出ない。
548名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:15:05 ID:ZnrvkxmO0
>04年11月の市議会では、市議が「右側一列を空けるのが慣例なのに、なぜ突然歩行禁止なのか」
>と疑問を投げ掛けたほどだ。

バカ丸出しだなコイツは・・・・仮にも政治家なのに
「世の中は、本当にこれで良いのだろうか?」
という視点がゼロ。
コストダウンなんて、現在の習慣を疑う事から始まるのに。
549名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:15:10 ID:iG+ISurMO
>>529
ああ分かる
下りなら目視できるけど、上りだとギリギリまで目に入らないからかなり危ないよね
550名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:15:14 ID:+fuUadVb0
急ぐから歩く言う輩へ

100%階段1段ぬかしの方が速いだら (のぼり時は)
エスカレータ1段ぬかしした方が速いけど、
できる人あんまおらんだろうからな
だから長い階段でもOkなように体力つけとけ

反論あるか?ん?
551名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:15:22 ID:sQIjGmu/0

エレベーターの中で歩く奴は 小便ちびりそうな奴だ。

エスカレーターを歩く奴は ウンチちびりそうな奴にちがいない。
552名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:15:29 ID:KmZm2iGj0
急いで歩きたい奴は階段みつけて歩けよ
混んでたら「すみません。すみません。」と謙虚にな。
553名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:15:43 ID:KslKRaMr0
>>525
別に、今よりも速度落とせば?って話。

もし「エスカレータは歩くものではない」という認識を受け付けようと
すれば、絶対に「エスカレータを歩くほうが速い」からって反論でると
思うよ。で、利便性を損なうな、と。

ならば上で誰かも書いてるけども、速度落とした上でシルバーシートみ
たいな条件付ければいんよ。

この考え方ってダメなんでしょか?
無論、エスカレータを走れば……という反論もあろうが、みながいつも
走ってるわけでないので、これは除外させてくれると嬉しいけど。
554名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:15:44 ID:SCvaEggM0
大阪は左空けの右は立つ人。
東京はこれの真反対やったかな?憶えてないけど。
唯一憶えているのは東京は整然と右なり左なりほぼ完全に空けてるという事。
当然歩く方もスムーズ。
これは少し感動した。マナー意識と言うか東京の方が高いのかな、と。
その点大阪はちょっと薄いね。ダラーっと横に並びよる。傾向がある。
イライラするね。急いどるときは。そういうのに大阪は意識持ってほしいね。
どちらか片方空けるだけで万時スムーズにいくんやから。心を配ってほしい。
歩くも立つも自由やけど両方立ち塞がるなんて迷惑この上無い。
最低限のそこは東京みたいになって欲しい。
555名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:15:46 ID:HK/8XzF20
肛門は元々うんこすることしか想定してないのに
チンコ挿入する奴もいるしな。
556婆 ◆HKZsYRUkck :2007/11/26(月) 22:15:50 ID:jg7loDI40
>>541
さいきん、電車の中でもコンビニの前でも座っとる若者が多いと思っとったが、
お前だったのか−っ!w
557名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:16:00 ID:eWHjCYXU0
現実問題朝の忙しい時に歩くななんて無理だろ
558名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:16:05 ID:pw7i+8KX0
>>541
それは良いかも、
ローマじゃみんな階段で座ってるよ
559名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:16:05 ID:If26lAmd0
>>548
金山通勤の人だろきっと
560名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:16:10 ID:3QF1vUEI0
>>543
側面を自動改札みたいなしきりがまわればいいんでね
561名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:16:13 ID:W2gCmXxC0
>>548
コストダウンを違法で賄う典型だよな
賞味期限が近づいたなら書き換えちゃえってタイプ
562名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:16:18 ID:9zV8KmHk0
>>538
だから安全装置動作で止まるんだわさ
563名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:16:53 ID:obg7p6YQ0
>>550
エスカレータで歩くと、
全力歩行しなくても、速度補助されるから
自分にとってのエネルギー効率が良い。

速度を求めつつ、疲労も抑える。
これ人類の知恵ね。
564名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:17:08 ID:SETeXDEc0
>>547
そのババア2人が出口ふさいでると後ろが詰まって下手をすると
将棋倒しになりかねない。続々人は上ってくるのに気づいてないんだから。
大惨事になるかもしれんだろ。オレは正義を行ったつもりだけどね。
565名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:18:12 ID:+gj4wv8S0
>>535
階段って走ることを想定して造られているのだろうか。
566名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:18:16 ID:9J5kbEGC0
>>546
あんなのこそ怖くて歩けない
もし自分がよろけて下まで落ちたらどうすんの
567名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:18:19 ID:q4FpozpO0
>>541
ソレダ!
将来的にエスカレーターは観覧車になるに違いない。
568名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:18:20 ID:iG+ISurMO
>>555
ごめん
569名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:18:20 ID:qnHbdXpR0
関西圏で左が開くのはエスカレーターは歩くのがデフォだから自然とそうなった
立ち止まるのはマイノリティ
570名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:18:25 ID:W2gCmXxC0
>>563
高速道路を300kmでカッ飛ばせばすぐつく、人類の知恵ですね
571名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:18:31 ID:If26lAmd0
歩くな歩くないう奴はニート

あ、歩いて「どけ、カス」っていってるDQNは除くがねw
572名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:18:42 ID:56eL4Fm+O
エレベーターがあるところはエスカレーターは停止すべき
非常に無駄だと思う
夏は構内の気温を上げにあげているし
健康にもいいし
573名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:18:53 ID:IleqlSoZ0
右側歩いてもいいルール自体変。

エスカレーター全廃にして階段使用にすればいいだろ。
無駄なエネルギーも減るしよな。
574将鼓 ◆SXXuKKxnKQ :2007/11/26(月) 22:19:21 ID:bIEhHBl1O
>>529
それ、多いよねー最近。
おばはんだけでなく、リーマン二人三人づれとかもエスカレーターあがったとこで溜まって別れのあいさつしてたり。

本当に危なかったんで、リーマンをショウ手で突き飛ばしてやりまちた(`・ω・`)
575名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:19:50 ID:z6M0KdnHO
>>565
怪我すりゃ自己責任さ
576婆 ◆HKZsYRUkck :2007/11/26(月) 22:20:09 ID:jg7loDI40
>>564
ネット婆の俺が擁護するのもどうかと思うが、
駅の構造にも問題があるんだよな。
エスカレーターを降りたすぐ上に行き先表示のパネルがある。
あれをもうちっと前に移せと言いたい。

たしかにエスカレーターを降りてすぐ立ち止まるのが
危険なのは承知だ。
577名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:20:14 ID:9zV8KmHk0
>>564
禿同  エスカレータの降り口に立つと踏みつぶされる
延々と踏みつぶし人が運ばれてくるからね。
「降りたらさっさと歩き出す」は鉄則でお願いしたい。
578名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:20:49 ID:zvgQoiUi0
止まってる人は、手すりにつかまってりゃ転びもしないでしょ。
そんなに怖い怖い言うくらいなら自分で予防措置してよ。
と思うゆとり。
579名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:21:02 ID:44OesdbT0
わかった!!!!!!!!!!


エスカレーターに改札作って有料化!!!
suica使用おkにすればいいじゃん?
580名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:21:03 ID:8cA3rM0p0
@東京だが
通勤時間以外は、せかせかと歩く右側はガラ空きで
立って乗りたい左側が長蛇の列だったりするエスカレーター待ち…
なんて律儀
581名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:21:08 ID:OdrmGrqX0
常識的に考えて、年寄りはエスカレーターよりエレベーターの方が安全だろ
安全面を考えていながらエスカレーターを使う年寄りの気がしれない
582名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:21:09 ID:FCTY0EFH0
■■■『アベする』流行語大賞への道■■■

【政治】「『アタシ、アベしちゃおうかな』の言葉、あちこちで聞こえる」 石原壮一郎氏ら識者の声 安倍首相辞任で朝日新聞報道★18
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1191033268/

【ネット】 朝日の「“アベする”流行語捏造」騒動から、逆に新たな流行語「【アサヒる】=捏造すること」誕生…週刊新潮★5
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1191869511/

【論説】 「今年流行した『アベする』、流行語大賞に推薦。“流行は捏造”の批判あるが、それこそ捏造の疑いが濃厚」…中日新聞★5
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1193801824/

【マスコミ】 「『アベする』を流行語大賞に」の東京新聞論説委員、取材に「勘弁して」…元審査委員「流行ってないことが広まった」★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194010439/

「アベする」を流行語大賞に認定した中日新聞の社員が覚醒剤で逮捕
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1195020707/

・関連
【マスコミ】 「アサヒる」=「執拗に責め立てること」…日本テレビ系「おもいッきりイイ!!テレビ」が新語紹介★6
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1195214817/
【社会】 すぎやまこういち氏 「『アサヒる』という動詞は、捏造で日本を貶めるという意味」「2ちゃんねるでスレ立てたことも」★6
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1195627360/
「朝日のおごりを感じる」と毎日新聞
「慰安婦問題は、朝日新聞が歴史を捏造して報道したことから外交問題に発展」と読売新聞が指摘
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1160973026/
583名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:21:11 ID:5/8w8KVo0
>>471
合成の誤謬みたいなもんだよね。個々の利益追求が
全体の利益にならない。

まあしょうがないんじゃないかな。結局は>>108


584名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:21:35 ID:kgT2Oo88O
エスカレーターは歩いていけない。って事なかれ主義の、
後から付けた理由みたいに聞こえるんだけどな。
日本ローカルルールだろ。世界には通用しないルールだろ。
自転車が車道を走ると危険だからと歩道を走らせたみたいな。
自転車は結局歩行者が危険と今頃、車道を走らそうとしてるが、
歩道を自転車通行可なんて日本だけだよ
585名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:21:35 ID:IWFHaOSiO
今月初めに京都と大阪に社員旅行に行ったのだが、大阪ではエスカレーターの
左側を開けるってのに不思議な感じを受け戸惑ったし道を塞いでしまい恥ずか
しかった、それより伊丹空港の動く歩道で、歩かず乗ってる同僚達が、もっと
恥ずかしかった…そんな便利な物が無い田舎者達だから仕方ないか(u_u)
586名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:21:42 ID:jyzEY3tb0
>>553
いくら速度落としたって、同じ人が歩いてたら
階段歩く速度>エスカレータの速度+エスカレータ歩く速度
には、絶対ならないって理解できない?
587名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:22:05 ID:f+oqG54z0
一回事故でも起きない限り無理じゃね?
588名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:22:18 ID:3X4DyYGy0
>>550
目の前に階段があり、かつ空いてればそうするだろう。
ラッシュ時は階段も激混みだし
目の前のエスカレーターを横切って階段に向かうだけでも
周囲に迷惑だよ
589名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:22:47 ID:XQT3C82m0
>>565
少なくとも自動で階段は動かないから危険度は少ないと思う。
何にせよ、歩かないで乗っている事を想定してるエスカレーターで歩くのは良くないでしょ。
590名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:23:11 ID:RlNlyEz40
一人用エスカレーターのみにすれば解決するんじゃないかな
591名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:23:26 ID:qnHbdXpR0
東京は歩くの遅すぎなのもイラつく 大阪圏は時速6キロがデフォ
592名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:23:45 ID:8cA3rM0p0
一人用でも強引に歩いて抜いていく人がいる
593名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:24:01 ID:zJqOAC8L0
歩く人は手すりにつかまっているから大丈夫とか言っているけど・・・
メーカーとしては、万が一に緊急停止したときには歩いているとすっ転ぶから
立って手すりにつかまってほしいと言っているのでは?。
594名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:24:11 ID:KmZm2iGj0
だいたいエスカレータの片側に歩かない人、もう片側に歩く人と思い込んでる者ばかり
だから混むとエスカレータの前で詰まって先に進まないんだよ。
2列交互に乗ったほうが歩かなくてもスムーズに進むんだが。
595名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:24:19 ID:OdrmGrqX0
だから安全志向ならエレベーター使えよ
エレベーターあんだろうが
ないとは言わせないぞ
596名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:24:25 ID:fLP11b4l0
国際化が進んでいくんだから国際ルールにあわせた方がいいと思うけどな
597名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:24:33 ID:3X4DyYGy0
>>562
そんなごく稀な反例を挙げられても
>>524が的外れであることに変わりは無いだろう
598名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:24:41 ID:9zV8KmHk0
>>565
階段を作るのに2段とばしで駆け下りることを想定しなくちゃいけないのか?
599名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:25:30 ID:KslKRaMr0
>>586
いやー、感覚の問題でさ。

「遅くしました」
「お年寄や体の不自由な方や妊婦の方優先」
「急ぐ方は階段を使いましょう」

って告知すると、全員とは言わないけど階段に流れないかな、と。
理屈じゃみなさんおっしゃる通りなんだけど、現状の慣習考えたら
移行なんて無理じゃない。だから、移行したいならってことで。

まぁ、おれがバカなのはわかったよ。ごめんね。
600名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:25:32 ID:bnpJ5+jJ0
エスカレーター走れば?  →      嫌

じゃあエスカレーターでは止まれ →  ハァ?w
601名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:26:50 ID:8zxyHKqS0
>>599
むしろ、あまり遅くしすぎると、今まで止まって乗っていた人も歩き出すと思う。
602名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:26:55 ID:rZA/HhGm0
1列サイズでつくれやじゃあ
603名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:26:57 ID:OyAvXcbn0
地下鉄とかの長いエスカレータだと
1段に2人乗ったら過負荷で止まるんじゃないか
604名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:26:58 ID:3X4DyYGy0
>>594
入り口でつっかえてエスカレーター上は人がまばら、なんて事態になってるか?
エスカレーター上に人が十分に乗っているんなら
>エスカレータの前で詰まって先に進まない
というのは思い込みに過ぎない
605名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:27:12 ID:+gj4wv8S0
>>445
それはそうだろう。ただ、階段を使用している以上
事故が起きたことによって「歩くな」というのは成り立たないということが言いたかったわけだ。
是非はともかくとして。

>>589
危険度でなくて、
「急ぐなら階段を走れば良い」
「想定していないことをするのはよくない」
という主張を見るに、階段が走ることを想定していないと矛盾するような気がしただけ。
606名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:27:28 ID:HK/8XzF20
急いでいる奴ように逆バンジーのゴム設置すればいいじゃん。
607名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:28:00 ID:obg7p6YQ0
冷静な俺の意見を言うと、

名古屋ごときの話題に対して、
東京の超ラッシュを基準で語っても意味ないよw
東京で歩くなってほうが無理がある。多分ホームから人が落ちて死人が出る。
608名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:28:18 ID:0GYOaHvN0
階段が使えないから歩くということが分かってない。
そもそも階段が同じ場所に無い(例:地下鉄有楽町)
階段が細すぎて上下のスレ違いが難しい(例:地下鉄永田町)
階段の方向性が無視されていて、ぶつかる恐れが高い(例:都心ターミナル駅)
こんな状態ならエスカレータを歩くしかない。

階段を上下で強制的に分けるべきだろ。
609名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:28:54 ID:QNOJZuFHO
エスカレーター廃止して歩く方が健康にいいとか、
もっと余裕をもって行動すればいいとか、働いてもいない奴の妄言多いな。
少なくとも働いてもいない奴に発言権はないんだよ。不愉快だから出てくるな。じゃお前が来るなって反論も不可。
片側開けて歩くは絶対、そこからだろ話は。
610名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:29:05 ID:q4FpozpO0
歩く奴を指して「たかだか数十秒をせかせかしやがって。
歩いたって歩かなくたってそんな変わらないよ」って非難する一方で、
「片側開けてるせいで乗れる人数が半分になったじゃないか。
エスカレーターの入り口で数十秒も待たされるのがムカつく」
って腹を立てる奴も何だかなあ。

お前にとって数十秒の差は重要なのか重要でないのか。
611名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:29:14 ID:KmZm2iGj0
>>604
実際に混んでる時に使ってみれば誰でもわかる
612婆 ◆HKZsYRUkck :2007/11/26(月) 22:29:26 ID:jg7loDI40
>>598
理論的には、下り階段では加速度9.8m/s^2で駆け下りることが可能だよな。
下でべちょっと転ぶけど。

>>594
これに対する反論は「人によって通過時間の期待値が違うんだから、
分けた方が合理的」というのがあるよな。
だけど実際には分けたら分けたで、乗る前の待ち行列が伸びるから、
結局は歩かずに詰めて乗った方が得なんだよな。
613名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:30:10 ID:RlNlyEz40
まぁ、誰かがちょっとオイルまくだけで、
とても歩くことなんて出来なくなるだろうが
614名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:30:23 ID:ZUwIZ4L30
>>609
凄いな・・・
普通に働いてたらいろんな場面も考えられると思うんだが
あまりにも思考が硬すぎるな
仕事で頭使ってないのか?
615名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:30:31 ID:+gj4wv8S0
>>575 >>598
>>535へのレスだから、そこからの流れを無視しないでくれ。
616名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:30:38 ID:NJqbJkQ70
こういうのって両論出てくるんだけど実際どっちも根拠は希薄で
どっちのルールで育ったかが大きいんだよ

歩きましょうっていう決まりにしてもいいしその逆でもいい
途中で変えたりしなければ皆そこそこ守るようになるよ
617名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:30:40 ID:3X4DyYGy0
>>608
階段を真ん中で分けていた手すりが切断・撤去された後をあちこちの駅で見かける(都内)。
手すりで事故でもおきたんじゃないのかな。
618名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:30:52 ID:W2gCmXxC0
>>609
まず働こうなw
619名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:31:15 ID:zRV5SUYE0
>>604
ほんとうにあるだよぉ
東京さ行ったときにはびっくらこいたなあ〜
620名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:31:21 ID:OyAvXcbn0
>>610
しかもエレベータの待ち時間はもっと嫌みたいだしね
621名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:31:42 ID:8cA3rM0p0
>>602
1列サイズだと後から歩いている人がくると
いやでも歩かされる
それがいやなら左側に体寄せて右側に歩ける隙間を作らないとならない
622名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:31:48 ID:+fuUadVb0
>>563
そりゃそうだ
でも俺はスピード求める人に言っただけだかんね

>>588
そうですね
でもそういう時は急ぐ事自体迷惑なんで
交通局が言う事を守って2列で並んでる人にしてみれば、
エスカレータを歩く人は相当迷惑だと思いませんか?
623名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:31:51 ID:W59ubn6g0
混んでるくせに、1段空けて乗る奴多いよな。
624名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:32:00 ID:ijtWWSPJ0
まあ、高速道路の追い越し車線を明けといてくれれば、
どっちでもいいよ。
625名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:31:59 ID:vzpf/neZ0
自分が右か左に一歩詰めれば、後ろから来た人が前に進める。
ただそれだけのことなのに譲らない、意地が悪い人間がいる。
エスカレーターを歩いたところで、危険な目に遭うのは歩いている人間。要は自己責任。
それを「エスカレーターは歩くな」という、正義だか道徳だかを周りに押し付けて通せんぼしている人間がいるから、結果として押される。
エスカレーターの片側を開けるのは、先を急ぎたい人間に道を譲る、日本人らしい「譲る」精神の賜物だと俺は思うよ。
626名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:32:07 ID:KslKRaMr0
>>608
あなたの言うことはよくわかる。私も利用してるから。
まれに階段を使うけど、あの距離で階段の横幅の狭さは異常だよね。
<永田町

つまりは、エスカレータは片側を歩く慣習を踏まえたうえで設置さ
れてると言ってもいいわけよね。だからまぁこのニュースは違和感
があるんだけど。
627名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:32:13 ID:9zV8KmHk0
>>597
? 動く機械を設計して動かしたことある ?
それも前提条件は 24時間稼働で・人が乗る(安全面で相当厳しい)って事だ。
今 歩いて登ってもエスカレータが動いているのは、安全係数の中で揺らいでいるにすぎない
なんならエスカレータの上で思いっきりジャンプして踏み板を下の方向にけ飛ばしてみ
まず止まるから。
628名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:32:21 ID:B8SXO8X10
子供と並んで立つのは馬鹿
子供がバランスを崩して後ろへ倒れないように
自分の前に立たす。

彼女も前に立たす。これは↑の理由の他に
パンチラ防止のためである。

オーストラリアは右側を空けてたけど
世界基準って左側を空けるのが正解なの?
629名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:32:44 ID:3X4DyYGy0
>>611
いやそういう露骨な逃げはやめようよ。
入り口でつっかえてエスカレーター上は人がまばらなの?
630名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:32:45 ID:RYEZ518p0
歩くの黙認しないとホームから人が溢れて転落事故とか起きるだろ
人を捌くスピードを歩き黙認でアップしないと危険
631名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:32:50 ID:obg7p6YQ0
幅1.1メートル制限とかいうクソ法を撤廃したら
すごいミラクルな世界が待ってる気がする。
階段の幅丸ごとエスカレータなの。

結局クソ法が全ての原因か。
632名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:32:57 ID:W2gCmXxC0
>>616
希薄もなにもメーカーははっきり歩くなって書いてますがw
http://www2.toshiba-elevator.co.jp/elv/p-management/contents/products/conservative/eles/02_08_eles.jsp
633名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:33:32 ID:qnHbdXpR0
秋葉原駅のエスカレーターで2列でふさいでるやつは殆ど中国人だな
634名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:33:56 ID:z6M0KdnHO
>>608
歩かなくていいじゃないか
635名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:34:23 ID:Dv1iYPwr0
>>631
デパートの早いやつとか怖くて真ん中乗れねえよw
636名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:34:42 ID:OyAvXcbn0
>>629
少なくとも降り口で動けなくて立ち止まってる人は普通いないんじゃ
637名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:34:54 ID:vwwhMpct0
ついでに動く歩道も歩行禁止にしないと。
638名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:35:12 ID:NJqbJkQ70
>>632
それは制限速度以上で走るなってのと同じこと
事実上歩いても問題が起きないレベルには設計されてるよ
639名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:35:33 ID:3X4DyYGy0
>>622
「急ぐなら階段を使え」に対するレスなのでそういう反論は違うと思うが。
そもそも交通局云々はローカルルールだし
640名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:35:49 ID:W2gCmXxC0
>>638
禁止って下に日本語で書いてあるんですが?
641名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:36:22 ID:IPVFBDVx0
>>628
バランス崩して前に倒れる事もあるじゃん。手とか挟んだ事故実際にあったし。
後ろに立てば安全とは言い切れない。
642名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:36:50 ID:ubpenL0v0
>>624
登り坂でトロトロしているこせに登板車線に避けないジジィも始末してくれ
643名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:36:50 ID:s3sFUN3U0
現行でいいだろ、右に寄って空けておいて通りたい奴は通ればいい。
自然にできたマナーを大切にしろ
644婆 ◆HKZsYRUkck :2007/11/26(月) 22:36:54 ID:jg7loDI40
>>630
両側歩きでも、片側立ち止まりで片側歩きでも、両側立ち止まりでも、
単位時間に乗せられる人の数は変わらないよ。
なぜなら、人が乗り込む速度はステップの繰り出し速度に依存するから、
歩いている人の間隔は立ち止まっているの間隔に対して大きい。

メリットは「急ぐ人にとってありがたい」ということであって、
ホームの人を効率よくさばける話じゃない。
645名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:36:54 ID:KmZm2iGj0
>>625
片側をあけて譲るという間違った譲る精神のお陰でもう片側は歩く者用という勘違いを増産し
習慣化させてしまったんだが。
考えの甘い善意は迷惑を掛けることにもなる。
646名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:37:02 ID:fLP11b4l0
>>632
それって外国の場合どうなってるんだろ?

それになんか責任逃れのためにそういう風に公言しているような気がする
647名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:37:12 ID:jbHprQ0nO
すいてる場所なら
最初の3段位は勢いであるいて
残りはぼーっと
最後の3段くらい歩くってのが多いと思う
648名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:37:13 ID:k6OxvbSi0
エスカレータでわざわざ歩くのが馬鹿らしくなるくらいに
エスカレータの速度を上げればいいんじゃないか?
例えば、1フロア1秒で移動するくらいの。
649名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:37:18 ID:/pRjcJsO0
メーカーが言ってる事は事故が起きた際の責任の所在をかわす為のイクスキューズ
でしかない。それを真に受けて正義気取ってる奴は痛すぎる
650名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:37:20 ID:OdrmGrqX0
エスカレーターで並列しているのはともかく
学生が道を陣取って歩いているのはどうしようもない

学生は班つくって一列で並んで歩けよ

学校はどういう教育してんだ?
651名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:37:26 ID:wWl+lXv10
歩くと危ないなら、階段も危ないんですね。

歩くと危ないなら、乗るとき降りるときも危ないんですね。
危険を冒さないと乗れないんだから、歩いてもいいですよね。
652名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:37:29 ID:6m6Hx14H0
@投票ちゃんねる

あまり良い印象がない(ぶっちゃけ嫌いな)国・都道府県★18
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/tv/1182148781/824(リンク先)

<今まで(★1〜★17)の投票総数(上位8位)>

1位  大韓民国             5826票
2位  東京都              5387票
3位  朝鮮民主主義人民共和国   4986票
4位  中華人民共和国        4091票
5位  大阪府              2563票
6位  埼玉県              1926票
7位  千葉県              1871票
8位  神奈川県             1858票
653名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:37:37 ID:qnHbdXpR0
地方はクルマ社会だからそもそも基礎体力がないのかもね
654名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:37:48 ID:qsN4CpsKO
このフロアでいいんだっけ?
とデパートのエスカレーター降りてすぐのとこで
キョロキョロ戸惑いながら確認する人は危ないです
655名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:38:06 ID:3zw0uBxZ0
エスカレーター、って走るもんだろ、ふつう?
656名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:38:07 ID:ijtWWSPJ0
>>637
それは歩道ではない
657名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:38:24 ID:KyU3urBT0
>633

たった今、中国の平均知能が大阪民国より上であることが確認された。
658名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:38:24 ID:XB+czoFI0
http://jp.youtube.com/watch?v=VSDwrWLDbEI

これ、エスカレーター会社のマニュアルビデオだが、やっぱ歩かないで下さいって言ってるでw

659名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:38:35 ID:obg7p6YQ0
>>635
手すりが付いてればいいんだね。

「利用実態にそぐわないのに、運用で回避しよう」って
パターンはまず間違いなく法律が腐ってるんだよな。

660名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:38:43 ID:7xRfHyuT0
横浜市営地下鉄
お前がいうか。その前に本数増やしてくれよ
接続悪すぎ
661名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:39:08 ID:zRV5SUYE0
>>638
そうなの?
何年か前におじさんが歩いて降りてたらエスカレーターの床面が抜けて死んだじゃん
あの時ニュースで専門家だかメーカーだかが「事故は整備の不行き届きだが
歩くこと自体がエスカレーターに負担をかけて蓄積されている」みたいなこと言ってて
エスカレーターあぶねー!とおっかなくなって使わなくなった。俺。
662名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:39:09 ID:56lWlL/c0
急ぐなら止まっている人をおんぶして歩けばいい。
663名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:39:30 ID:Y34xOAcA0
でも死亡事故をはじめとする重大事故って、エスカレーターで止まってて
暇つぶしに遊んでるようなケースが多いと思う。

「エスカレーターは歩くもの」「よそ見をしちゃダメ」っていう習慣だったら
手すりに乗り出して頭を天井につぶされることもないし
50円を落とすこともないし、角の穴に指を入れて遊ぶこともないよね。
664名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:39:39 ID:s3sFUN3U0
実現すれば注意されるが、エスカレーターを逆から降りてみたいって誰もがあるよな
665名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:39:40 ID:FYL3nrTg0
まあ、世の中には電動車いすでエスカレーターを転がり落ちる文化が
あるみたいだからな・・・

http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=teconomy&nid=2529475

666名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:39:49 ID:UqHRflGr0
東京ではエスカレータでおどおどしてる田舎者が多すぐる
667名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:39:53 ID:W2gCmXxC0
>>662
新説ktkr
668名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:40:04 ID:ZnrvkxmO0
“片側空け”が始まったのって、10年くらい前からだよね。たしか。
いやまぁ 直接、生死に関わるような事じゃないけどさw
なんかイライラするんよ。駅のホームで・・・・

デパートはどうか知らんが、個人的に、駅ホームのエスカレーターは廃止してほしいと思う。
「エスカレーターが無いと電車を利用できないんです!」
そういう方はエレベーターを使ってください。
もちろん鉄道会社としてもエレベーターが、大体似たような位置になるように
設置して欲しいもんだ。
“当社はバリアフリーでございます”というのであれば、なおさら。w




単なるイメージ戦略だろ? バリアフリーとか、女性専用車両とかさ wwwwwww
はいはいID真っ赤ですとも。
669名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:40:11 ID:8cA3rM0p0
>>654
そうそう、そういう場面に出くわしたことある
おばちゃん達が降り口で立ち話
詰まるとすごく危険なのに…
670名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:40:14 ID:ubpenL0v0
>>628
日本は遅い車ほど左へ行くから。左ハンドルの国は逆だよな

>>635
アキバで貸し切りの観光バスも大概は支那人だな。台湾人かもしれんが
671名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:40:31 ID:8zxyHKqS0
>>663
歩くということは、足を踏み出す先の状況を常に確認するってことでもあるからね。
歩いていれば、サンダルを挟まれるなんてマヌケな事故も減るハズ。
672名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:40:40 ID:KWdxeReV0
動く歩道って止まっちゃ駄目なの?
673名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:40:56 ID:+gj4wv8S0
>>644
一個おきで止まって乗るよりは、歩いた方が捌けるけどね。
674名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:41:07 ID:2dvrGKzn0
東京はホームが短く幅も狭いよな。
昔ホームを設計した人が悪い。
特に丸の内線が最悪。
いつも混むんだもん。
675名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:41:07 ID:vwwhMpct0
>>656 それもそうだな‥。
676名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:41:29 ID:DQOE+dZU0
右よりあるいは左よりの固定化はナッシュ均衡だからしょうがない
それが問題になるなら最初から幅狭くして追い越せないようにするしかない
677名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:41:40 ID:oEbv4ub2O
>>664
意図せずやらかして恥をかいた事なら何度かあるが
678名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:41:54 ID:6ZS2nocA0
東京ってエスカレーターにビシッと並んじゃって
出張行くたびに気持ち悪いと思う

まるで死人の列
679名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:42:07 ID:9zV8KmHk0
>>628
子供がバランス崩すのは、動かない床が迫ってくる降り口なんだ。
やはり子供の目線だと相当怖いようだ。(しゃがんで乗ってみると分かる)
だから横で手をつないでおいて、「はい、よいしょっ」と降ろすのもあり。
もちろん後ろから手をつなぐのも有りだけどね。子供にとっては視界の片隅に
親が居る方が安心なので、一概に馬鹿ではない。
彼女はしらん。
680名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:42:17 ID:KslKRaMr0
あ、速度の違うエスカレータを2つ以上用意するってのはどうだ。
急ぐ人はまず速いほうを駆け上がるぞ。

で、遅いほうはシルバーシートならぬシルバーエスカレータ。
681名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:42:22 ID:W2gCmXxC0
>>671
歩けばそれだけ穴の開いた箇所にぶちあたる確率も高くなるな
682名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:42:28 ID:qnHbdXpR0
そういや川崎駅で穴が開いた東芝エレベータ、続報がないのはもみ消し工作か?
683名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:42:31 ID:8zxyHKqS0
>>668
折れはもの心ついた頃には既に常識だったよ。片側空け。
エスカレーターの普及が遅かった地域では、それが最近のように思えるのだろう。
684名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:42:35 ID:RYEZ518p0
>>644
歩く場合はステップの繰り出し速度に依存しないから多くの人を捌ける
駅行ってよく観察してこい
685名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:42:44 ID:s3sFUN3U0
最近の連中は降りるだけの階段使わずエレベーターを1階降りるだけで使う奴を
見ると頭にくる、障害者や老人ならともかく、まだ3,40代だったら歩けと言いたいね
686名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:43:15 ID:obg7p6YQ0
片側に乗ると負担だからヤメレ

片側に乗られることがすでにわかってんだから強化しとけよ

歩行可能かつ片側に乗れる設計に最初からしろ。
こういう基礎研究ではない品質向上縮小再生産は18番だろ??
687名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:43:21 ID:0gLRzjWvO
歩いたからって何分早くなるって言うんだ?馬鹿どもは。
688名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:43:26 ID:WyM7f6Ic0
歩くのを規制するのはかまわないが、それより先にベビカーでエスカレーターに
突進する馬鹿を何とかしてくれよ
689名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:43:31 ID:9J5kbEGC0
>>663
50円玉の子は友達とふざけて遊んでたらしいけど
あと、階段のエスカレーターじゃない奴だった
カートごと乗っていけるやつ
690名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:43:35 ID:R4Kj+Y+70
>>625
確かに、規則で雁字搦めにされてもOKなら良いのだが、そうもいかないだろう。

一度、海外出張時、「収納スペースがないので、機内預けに…」って言われた際、
「私は機内持込サイズを守っています。守っていない人の荷物を預けて下さい。
全員がサイズを守っているのであれば、預けても良いです。」って言ったけど…。
691名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:43:48 ID:vwwhMpct0
エスカレーターが止まっているときに登るととっても違和感があるのは何故?
692婆 ◆HKZsYRUkck :2007/11/26(月) 22:43:49 ID:jg7loDI40
>>674
歩く場合も一個おきで乗りこむならそうだよな。
だけど、俺が見る限り、間隔はもっと広い気がする。
完全に一個おきだと、足の左右が合わないかぎり、
前の人のカカトを踏んじゃう。
693名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:43:58 ID:0GYOaHvN0
>>685
概ね同意だけど、けが人(見て分からない程度の捻挫等でも)だと
くだりのほうが負担がかかる。
難しい・・・
694名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:43:59 ID:6ZS2nocA0
東京って地下鉄満員なのに物音ひとつしないし

ほんと行くたび気持ち悪いw
695名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:44:25 ID:pw7i+8KX0
>>678
死人の列は見たこと無い
696名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:44:54 ID:7O/QTZ1aO


エスカレータに孫と手をつないで横に並んだ婆さんは
世間知らずのKY。


そして後ろから来たくせに邪魔だからと言って、子供を押した男は

道徳心がなし。


これで終了。
697名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:45:20 ID:7eHu741x0
大規模店なんかにある大きく緩やかめな奴なら大丈夫なんだろうけどな。
でもそんなスペースがあるなら場合によっては止まるが前提だからそんなスペースがあるなら複数機置くわな。
698名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:45:21 ID:KgtIGinm0
走らないと乗り換えに間に合わないような時刻表を設定している会社が何言ってんだよw
699名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:45:39 ID:Vo6TGaaO0
>>694
ソウルの地下鉄と比べられてもねぇw
700名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:45:41 ID:ubpenL0v0
>>680
でもこのスレを見ていると、急ぐ奴は階段使えとか言って
業と高速エスカレータ側に来て道を塞ぐDQNが出てくる悪寒

>>695
死神の列なら黒くゆがんで真っ赤に燃えてるから解るよ
701名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:45:42 ID:RlNlyEz40
>>683
バブル期にはまだ片側開けやっていなかったよ
だから朝日に「ヨーロッパではね・・・」という自称文化人のコラムが何度も載っていた

同様に銀行のフォーク並びもやっていなかった
702名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:45:51 ID:/WyE0czu0
今こそ『狭い日本、そんなに急いで何処へ行く!?』
という標語を大々的に復活させて歩く奴がむしろ馬鹿、って状況にすべきだな。
頼みますよマスコミ、宣伝屋の皆さん。
703名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:45:54 ID:9J5kbEGC0
>>691
普通の階段より段がでかいのと
あの縦溝と灰色黄色の組み合わせで視覚が変になるからじゃね?
704名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:46:01 ID:3KyAan610
コレむずいよ。俺はなんともいえない
公式ルール=エレベーターは歩かない

急がないと右を開けるしウンコ漏らしそうだと右を開けてほしい
現実は片側がマナー的に空いていて急ぐとき便利
思わず公式ルールを忘れるくらい日本は空気嫁る人多いってことかな
705名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:46:30 ID:8cA3rM0p0
上りのエスカレーターはそうでもないが
下りの場合は傾斜がきつい場合は怖い…
706名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:46:33 ID:W2gCmXxC0
>>700
荒野でしかみれないけどな
707名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:46:39 ID:+6qWT1Ft0
関西はエスカレータ逆だと聞いてたのに、
京都へ出張した時、関東と同じだったのがちょっとビックリ。
708名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:46:42 ID:6ZS2nocA0
東京って街中人がごった返してるのに
話し声ひとつ聞こえない

出張行くたびこんな砂漠に住んでなくて良かったて思うw
709名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:46:57 ID:fLP11b4l0
>>687の発言に意味はないと思う
なら外国人はみんな馬鹿なのかってことにもなるし
710名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:47:03 ID:NJqbJkQ70
日本以外にこんなことで議論する国ってあるのかな

車どおりのない交差点で信号が変わるのを待ってる日本人が
ジョークのたねになってるのと同じレベルの話のような気がする
711婆 ◆HKZsYRUkck :2007/11/26(月) 22:47:11 ID:jg7loDI40
>>684
なるほど、たしかに前の人が一段上ったあとに出てきたステップに
乗り込むことはできるわな。だけど、途中で段数は増えないんだから、
最低でも一段おきの以下の間隔には縮まらんよな。
712名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:47:24 ID:kgT2Oo88O
「エスカレーターは歩かないで乗ることを想定してる」
ってのをどうも怪しく考えてしまう
いつから、それを想定した設計になったのだろうか?
行政サイトが、メーカーに「そういう基準で良いですね」
と後になって言ったんじゃないか?と疑いたくなる
事故が増えたのは、本来ならエスカレーターに順応できない利用客が増えたことじゃないのか?
まさかエスカレーター利用免許を発行するわけもいかないし
個人にエスカレーター不適応者のレッテルも貼れないから
事故多発原因を「規制しきれないから好都合の」エスカレーターを歩く人にした
なんて考えすぎだろうか?
エスカレーター事故原因の詳しい分析が無いから何とも言えないが
動きを急に止めたり促したりする方が危ないようにも思う
車の事故でも無理やり割り込んで事故る奴もいるが
明らかに運転してはいけない能力奴の事故もある
スピード違反するのは悪いが、スピード違反を助長するようなスローな奴も同罪
者や人や車の流れにおける事故は、何より流れを乱す奴やシステムが問題だと思う
713名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:47:36 ID:W59ubn6g0
>>704
確かにエレベーターでは歩いても仕方が無いw
714名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:47:36 ID:jbHprQ0nO
静かに並べば死人
好きに話せばDQN

田舎者はこれだからww
715名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:47:39 ID:8zxyHKqS0
>>701
どこの田舎だよw
折れが中高生の頃(=1990年ごろ)は既に左側整列だったよ千葉だけど
716名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:47:50 ID:NaTMhqCr0
国がエスカレータの追い越し禁止
違反者は罰金にすれば徹底されるだろうな
717名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:47:57 ID:qnHbdXpR0
東京の電車内が静かなのは田舎者である事がばれない様にみんな必死なんだろ
718名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:48:50 ID:RlNlyEz40
>>715
正にその地域が批判対象だったんだよ
日本に降り立つと・・・という流れで
719名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:49:16 ID:W2gCmXxC0
>>712
どうあっても歩きDQNは疑うとか行ってルールをねじまげるのに必死ですw
自分が悪事を働いてると思うぐらいの謙虚さは持てよw
720名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:49:26 ID:3X4DyYGy0
>>644
それは違うと思うが。
歩いている側はステップの繰り出しを待たずして(前の人がどっかいっちゃって)
乗り込むことができる。

仮にエスカレーターの底度が半分や1/00だったら、と考えて見ればわかる。
721名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:49:36 ID:ubpenL0v0
アメリカも人が多いところでも静かだよ。騒いでるのは支那人
722名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:50:01 ID:9zV8KmHk0
>>710
リオデジャネイロでは暗くなったら誰も信号守らない。
赤信号でも徐行で交差点に入っていく。止まったら強盗にやられるから。
ジャカルタでは雨が降っていなくてもワイパーを動かしている。
渋滞で止まったときに、チラシや新聞を挟まれて、チラシはまだしも
新聞はちゃんと料金取りに来るから。
723名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:50:14 ID:wOliPnhT0
それじゃ正しい乗り方は、ステップに乗ったらそこから降りるまで動くなってことだね。

ってことなら、正々堂々とどかないで、真ん中に肩幅くらいに足を開いてでーんと立って、
両手で両脇の手すりにつかまって横幅一杯に乗ってればいいってことだね。

どけ!とか言ってきたり、、むりやりねじ込んできた奴は蹴り落として排除すればおk。
724名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:50:23 ID:+gj4wv8S0
>>681
気づく確率は逆にあがるからな。
しかもその場合事故になるのは穴が閉じる一瞬だから
穴の開いた箇所にぶちあたる確率は事故の要因としては変わらないはず。

>>692
そういうところもあるのか。出くわしたことないが。
725名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:50:40 ID:QwySY0zQ0
そもそも「歩いて上がる」だけなら階段でいい。その方が安いし。
それなのにわざわざエスカレーターを設置するのは
「歩かないで上に行く為」か「もっと、より早く上に行く為」。
ならば理由として前者の割合にウェイとが置かれるのは当然の事である。
なぜなら後者はあまりに非効率的かt安善上問題はあるからである。
エスカレーターのメインは「全自動階段」であって「動作補助階段」では
ない。それを兼用しているからと言って、権利を主張する事は出来ない。
726名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:50:42 ID:VqYkMJLjO
急いでる奴はエスカレーターを使うなと言いたい。
727名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:51:08 ID:6ZS2nocA0
東京の地下鉄で一緒に出張した同僚としゃべってると

周囲の死人の視線を感じる  あれは怖いw
728名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:51:25 ID:8ULGG6HWO
全員がエスカレーターで静止するようになったら人の流動性が悪くなるが
みんながそうなったら経済的な損失ってどれくらいあるんだろうな。

急ぐ人が全員階段を使うようになり、運動によって痩せたり丈夫になったり
する人がたくさん出てきたら、コスト的には有利に働く気がする部分もあるな。
729名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:51:35 ID:Pa7dTCI20
関西では混んでくると自然に両方埋るが、東京では混んでいても
片側開けるのでエスカレータの前に長い列が出来るのがウザイ。
730名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:51:43 ID:ubpenL0v0
>>726
そんなに横を歩かれるのが嫌ならエレベータ使えば?
731名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:52:14 ID:0GYOaHvN0
>>727
東京の電車でしゃべるのは子供・よっぱらい・DQN
732名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:52:23 ID:8cA3rM0p0
>>729
同感
733名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:52:27 ID:UqHRflGr0
日本で初めて地下鉄が走ったのは大阪
これまめ知識な

ちなみに地下鉄のエスカレータは歩くが、デパートなどのエスカレータは歩かないな
734名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:52:39 ID:obg7p6YQ0
エスカレーション って加速しちゃうゾって意味じゃね?w
止まってて自動で上まで連れて行ってくれるのはトラクターとかそっちじゃね?w
名前からいくと歩くのが正解な気がする。
735名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:52:45 ID:+gj4wv8S0
>>725
非効率であることと、安全上問題があることを説明してくれ。
736名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:52:46 ID:J42cPGah0
まあ世界中どこでも歩くみたいだからさ
急ぐったって道を歩いてるだけだよ?
止まってる奴らが何か勘違いしてるんだって
737"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :2007/11/26(月) 22:52:54 ID:mBXmoOJZ0
エスカレータ設置しても良いから
(というか、設置しなきゃいけないんだけど)
階段の面積減らさないでくれ。
738名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:52:55 ID:8zxyHKqS0
>>729
っつーか、それはエスカレーターの長さに依存するんじゃね?
東京の駅は、超長いエスカレーターが多いから。
下手に右に出ちゃうと、左が詰まってた場合、てっぺんまでずっと歩き続けなければならないからね。

っつーか地震キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
739名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:53:15 ID:qnHbdXpR0
歩くの反対なやつは満員電車で携帯電話の電源切れとか言い出しそう
740名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:53:27 ID:W2gCmXxC0
>>738
ちょい揺れとるね
741名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:53:26 ID:jbHprQ0nO
しかし、思い込みは怖いな
道幅いっぱいに広がって歩いてはいけないとか
立ちションがいけないってのも思い込みかもしれん
742名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:53:34 ID:ijtWWSPJ0
急いで歩いてくる人、とうせんぼしている人が
恐い人だったら、僕はその人のルールに従います。
それが僕のルールです。
743名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:53:35 ID:9J5kbEGC0
歩く人は絶対に自分はよろけません
誰かを巻き込んで下に落ちませんって自信があるから歩いてんの?
744名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:53:41 ID:6mIty63J0
別に「片側をあけて乗る」と法律で決まってるわけじゃないんだし
両側塞いでる!ってキレてる奴等は頭足りないんじゃね?

あけておくのが親切だとは思うけど
「どけ」とか強制されるのは納得できない。
「急いでるので通してもらえますか?」位は言えと。
745名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:54:00 ID:7eHu741x0
>>712
検証やコストなど諸々の理由でマージンつーかバッファをあんまり取ってないのは確かだろうね。
目方の無い人でも降りで端っこ狙って踏むとガッコンってなるよ。こういう故意じゃなく不本意でも起きちゃうからねぇ。
”立派”にしてもらうにこしたことないけど、急には無理だろうね。
746婆 ◆HKZsYRUkck :2007/11/26(月) 22:54:34 ID:jg7loDI40
>>720
もちろん、速度に依存する。
んで、実際のエスカレーターは人の歩く速さと同じかちょい遅い程度だから、
止まって乗る人の間隔と歩いて乗る人の間隔との違いが輸送力の
拮抗をもたらしていると。

エスカレーターをおりるところで、止まって乗ってた人の人数と
歩いてきた人の人数とをカウントしたら、たぶん同じか止まって乗ってた人の方が
多いと思うぞ。
747名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:54:47 ID:W59ubn6g0
急いではいないが右側が空いてるので右に乗る。
右に乗ると「こっちは急ぐ人用」という思い込みがあるので歩く。
748名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:55:42 ID:7O/QTZ1aO
道路と一緒で、譲り合いの精神が婆さんと男の両者共に欠けていたということで終了。。
749名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:56:00 ID:obg7p6YQ0
過去に常磐線で遭遇したんだが、

7人がけの席で、中途半端な位置に座ってて、
2人分は占領してるオヤジがいて、ずれるように頼んだんだが、
一向に動かないの。強引に座ったら、それでも必死に抵抗してくるの。

言い分を聞いたところ、

「理想的7人がけでは、俺の座ってる位置が1人分の位置なんだ」

そうな・・・・・・。


エスカレーターで歩くなって言ってる奴、
同じこといってるよ。頭おかしいよ?病院いけよ?
750名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:56:04 ID:9zV8KmHk0
>>712
いやぁ機械を設計するのに「前提条件」必要でしょう。
その時に「んー荷重どうする?」「とりあえず全段100kg2人で」
「瞬間荷重どうする?」「んー、とりあえず静止で良いんじゃない」 てなもんか
751名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:56:10 ID:zb4b5wlP0
>>708
地方に住んでいると
人が多い=祭りみたいにざわついてないと不自然という感覚らしいね。
752名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:56:53 ID:6mAtW6guO
コミケじゃ
エスカレーター壊れるから歩行禁止。
753名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:56:57 ID:7eHu741x0
>>742
ナカーマ発見
754名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:57:01 ID:2ZTkjSCXO
マイペースでよい歩きたい時は歩いて、急ぐ時は走る
755名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:57:06 ID:KgtIGinm0
急いでいる奴がエレベーターを使わない代わりに階段に追い越し車線を作れ。
急いでるとき階段を駆け上がるスペースないだろ。
あと階段上るとき混んでるからって手摺で仕切ってあるのに下りの人のスペース使うなよ。
756名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:57:07 ID:qnHbdXpR0
こないだ渋谷でママチャリに轢かれて死んだ婆さんがいたが
要するに馬鹿は何やっても危ないんだよ
757名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:57:15 ID:6ZS2nocA0
やっぱ都会ほど田舎者の集合体だから
周囲に合わせようと必死なんだろ?

かわいそうなおまえらw
758名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:57:25 ID:fLP11b4l0
どけとか強制する奴は単に頭がおかしいだけだろう。
歩いている側にわざわざ立ち止まるのも同様。
759名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:57:24 ID:SYnHQCMLO
スレ読んだが歩くな派が多いのは意外だな、別に構わんが
それより変な東京叩きの方にワロタ
うるさいのはごめんだから静かなのに不都合はない
760名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:57:36 ID:ubpenL0v0
>>752
そもそも、ビッグサイトはコミケの為の建物じゃありません
761名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:58:07 ID:j/P6h+vP0
>>725
でもね、文明の利器を利用しているのに歩くより遅いのは
やっぱり人間の心理として許せない部分だと思うよ。
道具を使ってるのに遅いんだよ。

確かに歩かなくていいけどあんな遅さじゃ納得出来ないってのが
大半の心理だと思う。
そこを歩くなって言われたらだったら早くしろよって普通は思う。
762名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:58:12 ID:HvD0M8mm0
>>749
救いがたくまったく同じ例えになってない
763名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:58:23 ID:3X4DyYGy0
>>746
「思うぞ」ってだけ言われても。
根拠なりソースなりあるの?
764名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:58:34 ID:6mIty63J0
>>749
エスカレーターは「歩くと危ないから」歩かないで下さいだろ?
そのオヤジと同じに扱うのは頭おかしいよ?
765名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:58:41 ID:DFQUwZoP0
最近、階段が消えてエスカレーターとエレベーターしかないホームが増えた気がする
階段がいいおー
766名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:58:49 ID:zRV5SUYE0
>>749
ちょっと違うような気もするんだが
767名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:59:15 ID:RlNlyEz40
>>746
以前一分程度だけど数えてみたことがある
確か、あまり差がなかった記憶
歩いてるから速くなってる、という思いこみの強さを感じるね

駅の混雑緩和という面では、歩かせない、かつ、
1段毎の間隔を置かずにつめてのらせる、
というのが一番効果あると思う
768名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:59:17 ID:Qp8+KYcN0
東京行ったらみんな端にビシっと寄ってるからびっくりしたぜ
田舎にはそんな習慣がない
769名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:59:33 ID:wzsIxh6a0
>>636
降り口で立ち止まって会話してる中年女達がたまにいるよ。
降り口が迫ってくるから「どけ!あぶないだろ!」と言ったって、素知らぬ顔で
話し込んでる。
そうこうしてる内に降り口に着いても降りられないので中年女どもの足と足の
隙間に俺の足をこじ入れて、無理やり力で押して降りる。
文句を言うと、中年女ども誤りもせずに文句を言い返すか無視して移動しやがる。
770名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:59:52 ID:DQOE+dZU0
足腰弱いお年寄りとけが人だけエスカレーターでいいじゃん
歩ける奴は階段歩けよ
771名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:00:16 ID:ubpenL0v0
>>768
そもそも田舎には駅が無いんじゃないか?有るのは、停留所だろ
772名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:00:24 ID:+6qWT1Ft0
まあ、マナーの問題だから、
塞いで立ってる人がいても、
「しょうがないな〜」って感じじゃないの?

「どけ!」って言うのは明らかに異常だな。
773名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:00:26 ID:3X4DyYGy0
つか乗り込んだ人数イコール搬送力だろう。
乗り込むペースが早いのに降りるペースが同じなら残りの人はどこに消えたのかって話だ
774名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:00:45 ID:9zV8KmHk0
>>749
すまん 言い直すな 「エスカレータで止まってるやつに文句言うな」だな
775名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:00:53 ID:Pa7dTCI20
>>738
超長いエスカレーターこそ、歩きたくない人が多いので、
関西では埋る確率が高くなるような気もするけど。
実際どうかはよくわからない。
776名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:00:57 ID:+fuUadVb0
>>639
すいません・・・俺バカで
結論としては「急ぐ事が迷惑」で良いですかね?
777名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:00:59 ID:DFQUwZoP0
>>755
それ、渋滞は先頭車両が悪い理論と同じじゃね
混雑時は駆け上がりができないのは仕方ない
778名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:00:59 ID:IEtc76GMO
横浜市の条例でエスカレーターの逆送や追い越しを禁止すべきだな 違反したら罰金
779名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:01:16 ID:zb4b5wlP0
>>764
同じ土俵に上げるなら、
「込んでて歩いている人も多い状況で荷物も怪我も無いのに真ん中に立って邪魔になってる奴」
かな
780婆 ◆HKZsYRUkck :2007/11/26(月) 23:01:40 ID:jg7loDI40
>>750
たぶん、「このエスカレーターは右側静止で左側歩きで使われる」みたいな
仕様書があればどうとでもなる気がする。が、そのローカルルールですら
国内で定まってないだったら、コストがあがるようなことはしたくないよな。

>>763
前に見た気がするんだけどなぁ。
とか書いてたら、>>767がいこと言った。

それはさておき、ちょいと探してくるざます。
781名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:01:44 ID:SvnZoww80
法規制がなければ変えられないのはあまりにも民度が低いから、
最近は、どうどう真ん中に立つようにしてるよ
無理やり通ったり文句言うやつには注意したる(`・ω・´)
782名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:01:46 ID:obg7p6YQ0
>>762 >>764 >>766
会心の例えだと思ったのにわかりづらかったか。

要するに、人々が利用する実態に沿ってないのを
理想の姿はこうだ、だから俺は理想だから正しいんだ、っていう論理は
頭おかしいよってこった。

東京でエスカレーター歩くなってのはまったく同じことだろ。
ホームから転落死するわ。
783名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:02:46 ID:RNMtS4Gm0
大阪や名古屋あたりの地方都市はミンドが低いだけ。
都市機能が違いすぎる東京では片側空けるのがジョーシキ。
7841000レスを目指す男:2007/11/26(月) 23:02:55 ID:ynAGz7v+0
まあ、階段でも手すりを握って登り降りするほど用心深い漏れにとっては、
エレベーターの上で歩いたり走ったりなんて基地外沙汰ですね。
785名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:03:01 ID:tGxfHr310
エスカレータの降り口で立ち止まるババアは氏ね
あれが嫌なんで、右側歩いてます
786名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:03:03 ID:Sp2KaW9UO
エスカレーターの右側を歩くよりも階段を使った方が早いという真実
787名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:03:39 ID:ccMWiVrq0
それでも他人のヨコに一緒に並んで乗りたくないないから
結局片側に偏ったりして
788名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:03:47 ID:qnHbdXpR0
「エスカレーターでは歩かないでください」=利用者の民度が低いです
789名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:03:50 ID:DFQUwZoP0
>>775
未だに超長いエスカレーターや動く歩道を使うと、逆送したくなる29歳です。
790名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:03:54 ID:RCzs9rSC0
急いでる時は階段があれば階段に行くんだが…そちらの方が人少ないから駆け上がれるし。
降りた近くに階段がないときはエスカレーターの空いてる側を歩いてしまう。
791名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:04:01 ID:MDUFnzC90
>>70
昔のエスカレーターはみんなそんな感じだったな。

狭くて丸みを帯びたアルミっぽい壁で
エンジ色のちょっとねばつくベルト。
792名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:04:22 ID:0CPQ49bRO
うちの地元じゃ右も左も空けないな。
よく他県から変だとか言われるが、ただが数秒急いでどうする。
793名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:04:25 ID:9J5kbEGC0
>>782
一度エスカレーター歩行禁止にして
ホントにホームに人が溢れまくって人が転落するかやってみればいいんじゃない?
794名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:04:33 ID:7eHu741x0
>>767
御堂筋方式ですな
795名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:04:34 ID:6ZS2nocA0
>>783
まあな
田舎者の集合体にはルールが必要なのかもなw
796名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:04:35 ID:8o6yxJRDO
最近、エスカレーターしかないとこあるんだが。
急いでる時はどうしろってんだ?
だいたい都内地下鉄の多くは、
安全上ちんたら進む+やたら地下深く距離が長いエスカレーター=時間が相当かかるんだが。
797名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:04:37 ID:GHjfKIwr0
>>782
それを会心の例えだと思ってる段階で駄目だと思うから
もういいわオマエの意見なんか・・・
798名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:04:48 ID:6zdVrsUb0
>>786
確かにな。階段をダッシュした方が圧倒的に早い。
でもエスカレーターのみで階段がないところもあるけどね。
799名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:05:00 ID:8cA3rM0p0
歩くのが面倒だからエスカレーターに乗るんじゃないのか?
それなのに歩くなんてもったいない
800名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:05:09 ID:rSXX429M0
エスカレーター歩くな 派         25%
エスカレーター歩いてもいいだろ 派  70%
801名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:05:43 ID:ijtWWSPJ0
歩いていいかどうかのルール作りは別として、
最近のエスカレータも歩くのを想定していないというならば、
それはもう、現況無視としか思えない。
広報の徹底、使用方法の指導に瑕疵ありありじゃね
802名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:05:53 ID:+gj4wv8S0
>>793
>ホントにホームに人が溢れまくって人が転落するか
どこからそんな話が出てきた?
803名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:06:05 ID:zRV5SUYE0
>>800
東京芸術劇場の2階→5階直通エスカレーターで失禁しかけた俺 1%
804名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:06:12 ID:fLP11b4l0
ん、どけって言っている奴と同様は言い過ぎたな
まあ、周りを見て欲しいとは思うが
805名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:06:16 ID:SYnHQCMLO
エスカレーターの右側歩くより階段歩いた方が速いっていってる奴がいるがそれはない
階段を走れば別だが
806名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:06:33 ID:KgtIGinm0
>>777
でも急がなきゃいけない状況でエレベータは歩くな、でも階段を急ぐスペースはない。
ってのは納得できないなぁ。

>>786
それは間違いです@名古屋の地下鉄のエスカレータ
807名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:06:37 ID:qIiImFVg0
歩かないでって、、、  大江戸線どうすんのよw
808名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:06:45 ID:kgT2Oo88O
>>524
ニューヨークの有名なオモチャ屋のエスカレーターは
乗り降りの平坦部が2メートルくらいはあった。さすがと思ったよ
もう20年も前の話
809名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:06:50 ID:Sp2KaW9UO
>>781
きもちわるい
810名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:07:21 ID:3X4DyYGy0
>>800
歩かせたくない人が一人いれば両側止まるんだよ。
25%もいない。
811名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:07:29 ID:DQOE+dZU0
接触の危険もあるけどさ
端に乗ると子供の靴が巻き込まれたりするってことも大問題じゃね
812名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:07:39 ID:PTILWsoY0
思い込みって言っても、JR京都じゃ
アナウンスされていますが・・・
813名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:07:40 ID:IeH9jCY40
右半分だけ昇降が速いエスカレーターを造ればいいだけじゃん。
814名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:07:49 ID:mZUST9dG0
ホームに人が沢山あふれてるのに、
ワンステップに一人ずつ乗ってくのを待ってるのは
バカげてると何時も思っている。
815名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:08:09 ID:7eHu741x0
>>805
なかなか思ったとおり歩けない現状を加味してるのではないかと。
816名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:08:14 ID:SvnZoww80
急がなくちゃいけない状況つくり出した時点で自己責任なんだよ、ボケ
エスカレーターじゃなくて階段でも周り巻き込む危険あったら走るな、クズ
817名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:08:16 ID:BtTjqxLE0
>>796
おまえが急いでることなんか問題ではない。
安全上歩いたらいけないんだったらそれに従え。
体の左側に怪我をしていたり障害を持ってる人は右側に立った方がいいだろボケ。
818名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:08:32 ID:XgBZ1+J/0
俺もエスカレーターは歩く。
でも前が止まってたり、横に並んでいる人がいて
歩けなかったらおとなしく止まる。
それでいいじゃん。
819名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:08:45 ID:bPNvadmS0
>>1
空けるのが良いか悪いかは別にして、
関東は右空け・関西左空け・名古屋はバラバラは思い込みではなく、
昔から暗黙のルールとして確立してるだろうw
820名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:08:47 ID:RlNlyEz40
なぜエスカレーターとエレベーターを間違える人がこんなにいるのか
そっちの方に興味出てきた
821名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:08:48 ID:9zV8KmHk0
>>782
ホームがヤヴァくなったら電車の方遅らせるから大丈夫
というか、時差出勤しろよ。あ、未だにタイムカードで縛られてますかw
822名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:08:50 ID:ubpenL0v0
そもそも、どけっていった人はおしっこの近い障害の人かも知れないじゃないか
道を塞いだババァのお陰で漏らしたらそのババァは責任取るのか?
823名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:08:51 ID:1MYLDf4c0
片側に集まるから列が長くなるんだろ。
824名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:09:02 ID:awL/5coR0
歩かない人が右一列だったり、左一列だったりしたら、右手(左手)怪我てたら手すりにつかまれなくて危険だろ。
なので、どちらかに寄らなければならないなどというルールを考えること自体想像力の無いバカ。

てゆうより、動いている「装置」の上で、さらに自分が動き回るというのが、機械を過信しすぎるバカ。
そして、そういうやつに限ってメンテナンス中の停止すら容認しない大バカ。事故が起こっても絶対に自分の責任を
認めないし、自分がミスっていることを認識することが出来ず、同じ事故を繰り返す。
825名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:09:08 ID:qnHbdXpR0
ハリウッド映画ではエスカレータを駆け下りて地下鉄で逃走するシーンが多いだろ
立ち止まってたら画にならない
826名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:09:16 ID:9J5kbEGC0
>>802
>>630を見ての>>782の「ホームから転落死するわ」じゃないの?
827名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:09:20 ID:KmZm2iGj0
>>781
同意。まわりが迷惑な奴と思っているだろうが気にせずにそうしよう。
ほとんどは何も考えず前習えで歩いてるか片側に寄ってるだけ。
そういう輩は火事になったら人に釣られて雪崩をうって出口に向かって
折り重なって圧死するだろう。
828名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:09:23 ID:EhV1+xNd0
>>807
電車降りて地上にでるまでの、たった20分ぐらいがまんしなさいw
829名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:09:40 ID:3X4DyYGy0
>>801
電気製品の説明書なんてみんなそんなもんだ。
メーカーの責任逃れを全部律儀に守ってる奴は稀。
830名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:09:48 ID:l2U+AVgCO
駅のエスカレーターで立ち止まっていたら、電車の乗り継ぎに失敗してしまう。
なのに悠長に立ち止まってる客を優遇か。
日本はサラリーマンのお陰で成り立ってるってのに、遊びに来てる客ばかり優遇しやがる。
831名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:09:53 ID:bnpJ5+jJ0
メーカー側が歩いてはダメっていうのはさ
責任を免れるために書いてるだけだろ?

それを根拠に歩くなと言うのはほんととって付けた感じしかしない
832名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:10:03 ID:j2y78v0U0
階段あるなら階段使う
エスカレーター降りるの何故か未だに引っ掛かるから
833名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:10:10 ID:17J4WnWb0
ヨーロッパ諸国では左空けが常識。
PLEASE STAND ON THE RIGHTと書いてある。
834名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:10:12 ID:ggmiC9fx0
>>825
これからはいちいち字幕だすんじゃね。良い子はマネするなって。
835名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:10:34 ID:zb4b5wlP0
>>825
香港映画だと真ん中の坂になった部分を滑り降りるけどな
836名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:10:50 ID:XAzJnlb50
歩くぐらい自由でいいじゃねえか
なんでそんな決まり作成が好きなのかね
車内で携帯鳴らすな話すなも俺は大嫌いだ
837名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:10:53 ID:DQOE+dZU0
>>824
想定できる限りの馬鹿を想定しても、必ずそれを超えた馬鹿が事故を起こす
って格言があったな。
838名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:11:06 ID:fLP11b4l0
そういえば急いでる急いでるっていうけど、別にアリスのウサギみたいに急いでいるわけじゃなくて
単に歩くのがデフォってだけなんだがな。
839名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:11:13 ID:6mIty63J0
全部1人しか乗れない幅にすれば万事解決だよね?

車椅子はエレベーターって事で。
840名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:11:14 ID:7eHu741x0
>>813
二人乗りを一人乗り2機にして弱者用つわもの用にしてしまうのも手かもしれんね。
841名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:11:28 ID:6ZS2nocA0
>>814
そうそう
関東圏のスキー場とか
いくら混んでても一人ならひとりで乗っていくのな

中部圏だと相乗りしてくのに
ほんと東京人てガチガチw
842名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:12:13 ID:9zV8KmHk0
>>830
もう1本早く乗れ
843名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:12:16 ID:SYnHQCMLO
>>815
うーん、俺は気分によってエスカレーター歩いたり階段歩いたりするが
いくら人が多く歩きにくくてもそれでも階段よりは速く歩けてるはずなんだが
まあ、場所にもよるのかな
前が左右占領してたりしたらそりゃ遅くなったりするしな
844名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:12:23 ID:svzrvFiJ0
下らん。実に下らん。
歩きたくない奴は左側に寄り、
急いでる奴は右側を歩く。
これでいいではないか。今までこれで上手くいっていたのだから。
不満を言う奴はどういうルールを作ろうが不満を言うんだよ。
そういう奴の言うことを一々聞いていてはダメなんだよ。
845名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:12:28 ID:UqHRflGr0
エスカレータって階段みたいになってるから階段と同じ感覚で歩いたり走ったりするんだよ

一段が1mぐらいあればいいんだよ
846名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:12:31 ID:PTILWsoY0
京都は市営とJRでエスカレーターの開ける側が左右違うんだよね
JRから市営に乗り継ぐと戸惑う
最近行っていないから現状どうかしらないけど、一昨年ぐらいまでは
エスカレーターでは「右側を空けて」「左側を空けて」と
放送がされていた

847名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:12:33 ID:Lt/5syFR0
エレベーターの手すりをアパアパして遊んでたら
後ろの人に怒られた事がある。
848名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:12:46 ID:KgtIGinm0
>>816
>急がなくちゃいけない状況つくり出した時点で自己責任

同意ですが、それには乗り換えに1分しか余裕のないおかしな時刻表の設定と
現代人の異常な忙しさをどうにかしなければなりませんね
849名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:12:53 ID:IeH9jCY40
>>813
天才あわらる
8501000レスを目指す男:2007/11/26(月) 23:13:02 ID:ynAGz7v+0
時々思うんだけど、急ぐ人のためには滑り台とか作ったらどうかな。
エスカレータの間の斜面が気になって仕方ないんだ。
変な出っ張りつけるから、危なくて仕方がないよ。
851名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:13:11 ID:zb4b5wlP0
>>841
中部圏っていうか奥美濃のスキー場はどこもマナー悪い奴が多いと思うんだが
852名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:13:14 ID:+gj4wv8S0
>>826
把握した。ID追っててわからなかった。
でも人が違えば主張も違うんじゃ?
853名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:13:25 ID:8ygKZoNr0
上る所にエスカレーターしかない駅が多すぎる
ちゃんと階段も作れよな
854名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:13:34 ID:zRV5SUYE0
>>845
省スペースでいいなそれ
855名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:13:45 ID:SvnZoww80
>>844
都内だけで年間1200人も事故ってるんだからうまくいってない
856名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:14:10 ID:EhV1+xNd0
>>833
それは、車が右側通行の社会だから(高速の追い越し車線は左側になる社会)
日本は、車は左側通行
海外とは真逆の社会w
857名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:14:24 ID:9J5kbEGC0
>>848
東京なら何本も電車あるからそれに無理して乗らんでもいいんじゃないの?
田舎なんかこれ逃したら1時間ないとかだし
858名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:14:28 ID:qnHbdXpR0
携帯電話だって人と22cm以上接近する場所では電源を切れとか
ヒステリー起こしてるやつがいたけど全く守られてないだろ
859名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:14:48 ID:3X4DyYGy0
>>824
例外的な存在まですべてを考慮したらルールなんか作れないよ。
例外にはケースバイケースなり特例なりで対処するだけ。
860名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:14:48 ID:2OnPdyvdO
>>838
急ぐなら、もう少し早く家を出ればいいだけだよ。
861名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:14:58 ID:Sp2KaW9UO
安全上っていうか、両側でバランスが違うとエスカレーターが壊れるんだろ
だったら大丈夫なように作ればいいのに
862名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:15:03 ID:tGxfHr310
エスカレータで事故ってる奴も多いが
階段で事故ってる奴の方が、更に多いと思われる
863名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:15:16 ID:aGDIxmxt0
エスカレーターは駆け上がったり下りたりすると
危険ですってアナウンスで流れていたのに、
何時の間にか聞かなくなったような気がする。
864名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:15:35 ID:ubpenL0v0
>>860
おしっこが漏れそうな場合は如何すれば良いでしょうか?
865名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:15:40 ID:UqHRflGr0
>>845
天才あらわる
866名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:15:40 ID:IEtc76GMO
自転車の傘さし運転禁止のようにエスカレーターの追い越し禁止も罰則もうけないと効果ないよ かけ声だけじゃダメ
867名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:16:01 ID:XgBZ1+J/0
ここ見てると、自転車が歩道を通ることの是非と似てるなw
868名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:16:02 ID:DQOE+dZU0
作ればいいのに、って軽々しく言うよね
実際作るのにどれだけの手間隙と改良がいるか、想像したことでもあるのか
869名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:16:08 ID:0NtXTrtA0
あいてれば歩くけど、子どもが親と手つないでたり、
でっかい荷物もってる人がいて空いてなかったら歩かないよ。
急いでるときはエスカレーターに乗る前に様子をみてだめそうなら階段行く。

歩くか歩かないかなんて、誰かに決められなきゃいけないことなの?
自分で判断すればいいだけのことじゃん…

こういうのって、カキ氷のシロップを上にかけるか下にいれとくかで
延々続いた新聞の投稿欄を思い出すよ。
870名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:16:08 ID:6ZS2nocA0
とにかく東京人の無抵抗に周囲にあわせる無気力さは異常w

871名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:16:23 ID:9zV8KmHk0
>>848
1日に何本の線だ?あぁん?
1分は乗り換え時間じゃねぇ、そもそも「乗り継げない」んだよ1分じゃ。
ダイヤを同時発車にしないと分からないのか ゆとり
872名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:16:29 ID:QK8MfOf70
急ぐ必要がなくなればわざわざエスカレーターで歩かなくてもいいやね。

エスカレーターでの歩行を禁止した鉄道は何時でも乗れるように本数増やせよ!
873名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:16:34 ID:8ygKZoNr0
乗り継ぎをしなければいけない人と一本の人とでは
意見が180度変わるのが面白い
874名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:16:39 ID:zb4b5wlP0
>>855
1200人のうちどれだけが歩いていて、或いは歩いている人が原因で怪我したか、
が問題じゃないのか
875名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:16:51 ID:jyzEY3tb0
>>857
1時間とは比較にならんが、その電車を乗り過ごした為に
到着が最終的20分ずれる。とかもあるからなぁ・・・・

ダイヤの接続がオカシイせいなんだが
876名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:17:06 ID:yQP8JJPr0
空けるから乗り口で混むやろ、馬鹿!
877名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:17:18 ID:7eHu741x0
>>868
作るのも大変だが、既存の置き換えになるともっと。。。
878名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:17:21 ID:ZJ917O9n0
スレ読んでないが
自転車スレみたいに口だけのニートが偉そうなこと言ってるんだろ
まあ不毛だわな
879名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:17:28 ID:ijtWWSPJ0
みんな2列になって、小さな『前ならえ』すればいいんじゃね
880名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:17:38 ID:9cAiesXVO
駅のラッシュ時はやっぱり高速化しよう。
降りる時につまづくくらい超高速化。
881名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:17:38 ID:6mIty63J0
>>848
>乗り換えに1分しか余裕のないおかしな時刻表の設定

終電以外なら「次の電車を待て」です。
882名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:17:45 ID:fLP11b4l0
>>860
「急いでいるわけじゃなく」
883あほの稲川 ◆dm/UD./MIY :2007/11/26(月) 23:17:47 ID:TtuZiEL30
エスカレーター乗ってたら、片側開けんとずっと止まっとるアホおる!!
こういうアホおったら即行わしが「片側開けんかー!!後ろ詰まっとるやんけー!!
常識ないんかお前はー!!死ねボケー!!」と文句ゆうようにしとる!!
即行そいつ滅茶苦茶びびって「す・・・すいません」ゆうて動きおる!!
わしはこういう奴見とったら蹴り飛ばしたくなるんじゃ!!

それとコンビニの店員で買っても「ありがとうございました」もよー抜かさん奴おる!!
即行わしが「お前客にありがとうございましたもよー抜かさんのか!!」ゆうたら
即行「ありがとうございました」ほざいとる!!
発作か〜!!
「わしが言ってからほざくな!!土下座せー!!」ゆうて
わしの前で土下座させて罵声浴びせた後、
店長呼んで「お前の店はどういう教育しとんねー!!こいつクビにせー!!」と文句言うようにしとる!!
当然の報いじゃ!!
常識ないんかお前はー!!
884名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:17:52 ID:AwF0RGTD0
エスカレータ歩くなら、階段歩けって話ですな。
885名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:17:54 ID:KgtIGinm0
>>857
東京はいいよなぁ。朝の電車一本早くするのって相当キツイ。
886名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:18:01 ID:BPHirWeM0
> エスカレーターの構造はもともと、利用者が歩くことを想定していないという。

だったら想定したものを作れば良いだけの事。
実情にそぐわないものを世に出しておきながら
何だこのあぐらをかいたような言い草は?
887名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:18:04 ID:aGDIxmxt0
うぉううぉうあなたとーー♪
こみゅにけいしょん♪
えすかれたー♪
888名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:18:15 ID:yHUsE2Rl0
人がじゃんじゃん来てる昇りエスカレータの降り口で立ち止まって世間話してるオバハンには体当たりしたな
889名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:18:21 ID:obg7p6YQ0
>>868
明らかにニーズのあるものを、
グータラと作るだけで金もらえるんだからいいじゃん。
ボランティアじゃあるまいし意味わかんないこというな。
890名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:18:26 ID:hqxVmozp0
10段程度のエスカレーター、年寄り、及び骨折などの病人用というより、
車椅子への補助で、最悪駅員1人でも補助出来るかららしい・・・
891名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:18:50 ID:r1zoVgXn0
片側によってると変に磨耗して故障しやすいとか
そういうことはないのかな
892名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:19:09 ID:MOHOBIUQ0
空気読めって話だ
右でも左でもどっちでもいいが、片側が動く人向けのの流れになってるときに、
それに気付かず手を繋いで並列に乗るとか馬鹿だろ
逆にみんなが並列に乗ってるとき、意地でも上ろうとするヤツも空気読めない馬鹿だ
どうして臨機応変に対応できないんだろう
出来ないとして、どうしてこんなくだらないことで設置者に文句をつけたがるのか
一から十まで事細かく指示してもらわないと何も出来ないのか
度し難い馬鹿が増えすぎだよ
893名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:19:23 ID:W2gCmXxC0
>>767
エスカレーターの速度は30m/分が平均だそうだ
歩行速度の平均は時速4kmで66m/分
速くなるのはエスカレーターの速度分として96m/分となる

1分で登りきるエスカレーターを歩くと37.5秒の計算になる
23秒の為に必死すぎw
894名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:20:10 ID:24l4n1Bf0
普段時速7キロで歩く俺からすればお前らみんな邪魔
895名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:20:26 ID:6mIty63J0
>>886
すっげーLLサイズのおばちゃんがケツで商品破いた時に
「この店の商品が小さすぎるのよ!!」って怒られたことを思い出すよ。
896名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:20:41 ID:8ygKZoNr0
事故の数を引き合いに出すなら、極論から言えば、
自動車や列車を廃止しろ、ということになる

あと、走らなきゃいけないような乗り継ぎダイヤを設定してる電車にも問題はある
897名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:20:47 ID:9zV8KmHk0
>>889
あのね、メーカーにPL責任あるからね ニーズを満たすのに価格10倍になって買う客が居るのなら作るよメーカーは。

898名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:20:56 ID:qnHbdXpR0
>>893
23秒の違いでも京葉地下ホームでは快速か各停かで30分の違いに発展するぞ
899名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:20:59 ID:9J5kbEGC0
階段でよろけて踏み外して誰か巻き込んで下に落ちる、だと
割とみんな同情してくれるだろうけど
エスカレーター歩いててよろけて踏み外して誰か巻き込んで下に落ちる、だと
こぞって「あいつが悪い」「あいつのせいだ」「謝罪しる賠償しる」ってなりそう
自分も怪我してそうな状況なのにそんな空気耐えらんない
900名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:21:03 ID:SjK9o4ZC0
その前に満員電車を法律で規制しろ。
サービスってレベルじゃねーよ。
901名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:21:06 ID:C1CRC5gmO
ちょwwwww
902名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:21:14 ID:3X4DyYGy0
>>855
うまくいってる・いってないの基準は?
階段と比べてどの程度利用者数あたりの事故率があるのかもわからんし
都内にあれだけ人間がいて年間1200人なら別段危険なこととは思えないが。
903名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:21:28 ID:SvnZoww80
>>886
おそらく想定したものになると普通の階段でFA
動いてるものの上での歩行って基本的に危険だろ
904名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:21:32 ID:7eHu741x0
>>893
> 23秒の為に必死すぎw
その23秒ごときが給料に響いたり。。。
905名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:22:03 ID:DQOE+dZU0
>>889
ニーズがあったら自家用ジェットでも格安で作れんのか
自分で物作ったことないのが良く分かる
実際に作れば設計、試作、安全性テスト、業界内の規格統一、生産準備
既存品の交換からでものすごいコストがかかるんだよ
どうせ運賃上げたら文句言うだけだろ。馬鹿は黙ってろ
906名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:22:15 ID:RlNlyEz40
>>893
なんの計算してるのかよく分からないんだけど、
平地の歩行速度と階段の昇降速度は当然異なると思うよ
907名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:22:20 ID:obg7p6YQ0
>>897
ニーズがあって作れる目処も立つ
あとは営業の出番じゃねーかwww
908名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:23:03 ID:ydhKwL/30
エスカレーターを歩いて登る奴のカバンが引っかかって骨折したオレが通りますよ。
909名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:23:16 ID:zb4b5wlP0
>>900
ヒント 
かつてあった家畜運搬車では定員が法的に決められていた。
人間には適用されないwwwww
910名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:23:21 ID:4ULVDpD/0
京都市民だが京都が左派なのか右派なのかよくわからん
京都駅や地下鉄四条駅なんか
いろんな地方の人が乗るしややこしい
911名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:23:25 ID:PTILWsoY0
まぁ、現状で問題なし
変に統一しようとすると、ややこしくなるだけ
912名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:23:39 ID:qlE0DuaV0
エスカレーターで歩くのが駄目ならこんなもんいらね
全部階段にしていいよ
913名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:23:40 ID:svzrvFiJ0
だいたいエスカレーター事故にあう奴は
どういう状況になろうが事故にあうんだよ。
エスカレーター自体の構造的な欠陥もあるだろう。
その事故の原因を「歩行」に求めるのは全くナンセンス。
歩行と事故との因果関係をきちんと調べたのかね。
まったくどこまで非論理的で過保護な国なんだか、この国は・・・
914名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:23:42 ID:tGxfHr310
>>893
遅刻間際とかだったら、その23秒に賭けるしかないだろ?
早く家を出ればとか、もう一本早く乗れとか言うだろうが、
首都圏には日常茶飯事で遅延ということが起こるのさ
馬鹿がダイブしたり、急病人が発生したり。どうしようもない事態って、結構起こるんだが
915名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:23:58 ID:pw7i+8KX0
そんなに歩くのが嫌なら
ハイヤーでも使えばいいのに
916名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:24:07 ID:Sq+HtQ3R0
>>845
後ろに落ちて大怪我した馬鹿がメーカーへ「設計不良だっ!」と高額賠償請求w
917名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:24:23 ID:EhV1+xNd0
通常の3倍早い
シャア専用エスカレータを設置すれば、万事解決
918名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:24:27 ID:KgtIGinm0
>>905
全ての駅のエスカレーターを右だけ速くするとか一人分の幅にするので税金上げますって言ったら
みんな文句も言わずに払うのかね?w
919名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:24:30 ID:W2gCmXxC0
>>906
時速4kmで階段上り下りって相当速いかもなw
920名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:24:36 ID:XAzJnlb50
俺という大天才が現れてやるから有難く頂戴しろ

要するに
エスカレーターの速度を35kmぐらいにすればいい

どうだい誰も考え付かなかったこの俺の大天才は
散々既出のような気もするが
921名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:24:47 ID:6mIty63J0
>>900
■鉄道営業法
乗車券を有する者は列車中座席の存在する場合に限り乗車することを得。(第15条第2項)
922名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:24:48 ID:9J5kbEGC0
>>914
事情説明して遅刻でいいじゃんね
923名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:24:56 ID:r1zoVgXn0
新大阪の下り新幹線ホームからのエスカレーターは右あけで
その次あたりから左空けになるときあるよな。
人間なれで動いてるんだな。
924名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:25:14 ID:zRV5SUYE0
マリオのエレベーターみたいなの作ればいいんだよ
超さばけるよ
925名無さん:2007/11/26(月) 23:25:15 ID:FpSs2cZ/0
歩いちゃダメなら香港と同じ速度にしろ
香港のエスカレーターは日本の倍の早さだよ
止まって乗っててもあっという間に着く
だから歩く人はいない
926名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:25:26 ID:oQSLwEcpO
エスカレーターで止まる人がウザイなら、もう、会社にはチャリキで行け!
927名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:25:29 ID:yHUsE2Rl0
>>920
速度の単位が距離な件
928名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:25:31 ID:qnHbdXpR0
たかだか23秒の節約でも3756人集まれば24時間になる 人件費に換算すりゃ数万円の価値
929名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:25:32 ID:6ZS2nocA0
東京のロボット化した奴らばかりのエスカレーターならまだわかるが

地方のエスカレーターで追い越していく際にまるでルールのような
顔で迷惑そうにして行く都会コンプレックスはバカ丸出しw
930名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:26:01 ID:obg7p6YQ0
>>905
エスカレーターは個人向けですか。
馬鹿は黙ってろよ。

こういうもんは、事故って人が死んだりした際の
賠償金がやばいから、あらかじめリスクヘッジで
高いものでも買ったほうがいいんだよ。
931名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:26:06 ID:DQOE+dZU0
実際良く起こる事故は
・接触、転倒
・巻き込まれ
巻き込まれに関しても、降りるときじゃなくて途中で側面に
足を巻き込まれる子供が多い
そもそも横二人用じゃないからな
932名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:26:19 ID:Obcw9eBvO
時間の短縮よりなにより、他人と近い距離で長い間待つということにストレスを感じるんだと思う
933名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:26:22 ID:KpkGGryXO
>>913
さらにエスカレーターのみ・階段なしなんて駅もかなりあるからな(中央線の東京駅みたいに)
934"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :2007/11/26(月) 23:26:32 ID:mBXmoOJZ0
おっさんとか階段駆け上がってちょっとは痩せろ。
座席を1.2人分とんな糞が。
935名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:26:38 ID:J42cPGah0
交通の場ではとにかく歩くのが基本だから
立ち止まるのが当たり前とは思わんことだ
936名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:27:01 ID:i7ZRqCTQ0
せかせかイライラした奴が増えるとそのうち大事故が起きるよ.
明石の歩道橋の事故とか福知山線の脱線事故とか.
937名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:27:11 ID:n0ilVHMs0
>>913
↑コイツ最高にアホw
938名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:27:37 ID:W2gCmXxC0
>>928
効率厨の典型だな、計算できるとそれやってみたくてしょうがないっていう
939名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:28:13 ID:Sp2KaW9UO
エスカレーターを歩くのは爽快感があるよね
940名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:28:18 ID:3X4DyYGy0
>>921
それが本当なら「鉄道会社が禁止してるんだから歩くな」って奴は
そっちのルールも厳守なのかな
941名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:28:31 ID:WVx5Tb6c0
走ればいい
942名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:28:32 ID:mdjZJz8W0
エレベーターを歩けばいいじゃない。
943名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:28:42 ID:gRNZlDL40
学習能力のないじじいのたわごとで世の中住みにくくなるな。ある意味逆ギレか。
周囲見れば、自分が邪魔してることに気づくだろうに。
944名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:28:59 ID:f+oqG54z0
>>734
加速はacceleration 車のアクセルな
escalationは段階的に増加、増大してくって意味 段差があるからだろうか

英語の意味くらい調べてから書けや
945名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:29:02 ID:gbyPaiPZ0
ちょっと前に新宿駅でエスカレーターに誰か巻き込まれていて
非常に怖かった。。。
946名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:29:08 ID:1bSdlldO0
おれなんかエレベータですら歩いてるっていうのに・・・・
947名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:29:13 ID:SYnHQCMLO
>>937
なんの根拠もなくただ馬鹿にする方が(ry
948名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:29:20 ID:UqHRflGr0
名古屋と横浜は人は増えても一生東京大阪に追いつけない
偉大なる田舎なのさ
949名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:29:48 ID:rMGpiv6U0
建築基準法で考えても、高さ3m以内に踊場の設置ができない
構造の時点で、やはり歩行は禁止なんだろうな。

950婆 ◆HKZsYRUkck :2007/11/26(月) 23:30:41 ID:jg7loDI40
>>780なんだが、探すとなかなかないなぁ。
いや、個人のプログなんかにはあるが、ちゃんとお墨付きがあるっぽいのは見つからん。

てなわけで俺が計算するぞ。
二人並列型(110cm幅を想定するとして)、変数は以下。
 止まって乗る人の間隔:Ds(段)
 歩いて乗る人の間隔:Dw(段)
 エスカレーターの全長:L(段)
 エスカレーターの速度:Ve(段/sec)
 その上を歩く人の速度:Vw(段/sec)

単位時間あたりの輸送能力T(人/sec)は、
・両側止まって乗る場合
 (2*Ds/L)*Ve
・片側歩いて乗る場合
(Ds/L)*Ve+(Dw/L)*(Ve+Vw)

前者と後者との差(ΔT)が負になる(歩いたほうが得)になる条件は
Dw*(Ve+Vw)>Ds*Ve

だから何だ、とか聞くな orz
951名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:30:42 ID:AIiss3Jk0
時々、天才天才と書き込んでるバカがいますね
952名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:30:45 ID:a7g+svH70
エスカレータを歩く奴よりも、降り口で止まるのを禁止してくれ。
953名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:31:26 ID:6ZS2nocA0
>>948
ああ 名古屋は偉大だよ
東京の田舎者の集合体のように安易に周囲と迎合しないw
954名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:31:27 ID:SvnZoww80
通勤ラッシュってのがちょっと特殊状況だからな
955名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:31:41 ID:W2gCmXxC0
>>952
両方禁止してるから
956名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:32:04 ID:ijtWWSPJ0
ほかの大手はまだ、ルールになってないみたいだから、
お互い気をつけて、エレベータを利用しましょう。
どうこう言ったって、怪我したら損ですから
957名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:32:40 ID:QK8MfOf70
>>905
需要とコストの二点のみを見るなら
コストを下げれば需要が増える=需要が増えればコストが下がる、なんだが。
経済学の基礎の基礎だぞ
958名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:32:46 ID:bVLF28+20
>>893
その23秒で次の電車なりバスなりを逃したら、15分待つ場合もあるだろう。
959名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:33:13 ID:3X4DyYGy0
>>950
アンカーつけなかったけど
>>773
960名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:33:28 ID:+YKC9l0BO
このクレーム自体が世間知らず。駅とデパートではエスカレーターの使われ方が違う。
特に街中みたいに人が密集してるところでは「あるべき」より「慣習」が優先だっつの。

自分の一段上に立つように孫に教えるべきだろ?おれは子供にそう教えたよ。

961名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:33:38 ID:bnpJ5+jJ0
エスカレーターは危険だから
歩くな。
車は危険だから禁止
962名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:33:39 ID:EhV1+xNd0
>>948最新の人口調査では

ほぼ 横浜 = 大阪 の人口統計だったぞw

しかも、在日を除いた純粋な日本人の数では既に・・・
963名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:34:08 ID:n0ilVHMs0
>>947
タダでさえ不安定で、その上片がぶつかってよろければ
大事故に繋がりかねない。新御茶ノ水駅のエスカレーターなどは
高さが数十メートルあるから死人が出てもおかしくない。
本来は禁止すべき。

また、歩行者が居るために子供を手すりよりにして立たせる親が
多いため、子供が端に寄りすぎて靴の巻き込み起こったりする。
あらゆる弊害を引き起こしている。
964名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:34:18 ID:KOXYGMYk0
名古屋や横浜のエスカレーターは頼まないとどっか歩いて行っちゃうのか
まずいな
965名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:34:22 ID:8ygKZoNr0
階段とか降り口とかで携帯いじってるやつも何とかしてくれ

後ろが詰まってんだよ
966名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:34:49 ID:RYEZ518p0
>>959
正論
967名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:35:01 ID:W2gCmXxC0
>>958
23秒早くでろ
1分でもいいぞ、エスカレーターをせかせか歩かなくても47秒早くホームにつく
968名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:35:03 ID:qnHbdXpR0
エスカレータが駄目ならクルマの走行も禁止だろ
年間1万人殺してるんだから
969名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:35:07 ID:UqHRflGr0
>>962
だから人が増えたってしゃーないの
中国なんて10億だけど日本超えてんのか?
ちがうだろ
人口競ってるうちはまだ田舎
970名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:35:24 ID:NaTMhqCr0
中田市長が追い越し禁止と言ったら追い越し禁止なんだよ
971名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:35:40 ID:svzrvFiJ0
まぁ、でも歩行禁止のルールは一般には広まらないだろうな。
事故との因果関係が明確ではないからね。

何かあったときに周囲の責任にするのではなく
自己責任も重視するという風潮が、この国にも育ってきてほしいね。
972婆 ◆HKZsYRUkck :2007/11/26(月) 23:35:57 ID:jg7loDI40
>>959
うんうん、それを言いたかった。
止まって乗る側より、歩いて乗る側の方が、あきらかにペースが遅いよな。
少なくとも止まって乗る側よりも速いことはありえない。
その差とエレベーターの速度との兼ね合いなのね。
973名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:36:01 ID:7eHu741x0
エスカレータでの危険を現在の超アバウトな言い方でなく明瞭且つ実体験込みで教えなきゃならんご時世なんかもしれんが、悪影響も大きそう。。。
974名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:36:29 ID:xiEKq7+50
それより名古屋人はクルマの名古屋走りの方をなんとかしろよ!
975名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:36:44 ID:wT3DeJGp0
エスカレータは別として、大阪では動く歩道では歩くのが当たり前
976名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:36:55 ID:6mIty63J0
デパート等では

危険ですから手をつなぎお子様は中央にお乗せ下さい

とか放送してる気がするんだが。
977名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:37:07 ID:UhsB81A7O
まずは時刻表通りに運行してから寝言を言え
978名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:37:07 ID:gYqwy4470
混んでるエスカレーターで誰も歩いていかないのにみんな右側を開けて乗るせいで
輸送量が半分になってるエスカレーターほど無駄なモノはない。
右側を開けるために乗り口で渋滞するくらいなら詰めて乗れよ。
979名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:37:23 ID:8ygKZoNr0
記事書いてる奴は、4回乗り継いで
2時間かけて通勤してるやつのことなんて考えてないだろうな
980名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:37:26 ID:nwVjN7VW0
>>974
欽ちゃん走りみたいになんか特徴があるの?
981名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:37:38 ID:SdNzUACK0
↓第1回、国際ニコニコ映画祭 大賞作品
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1493205

はっきりいって糞暴力動画
これでいいのか?ニコニコ動画!??
982名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:37:54 ID:twt4Kgn80
歩く奴は階段使えよ。
オレは真ん中に堂々と乗ってるぞ。
どけなんて言われたら捕まえて説教してやりたいが、
言われたことは一度も無い。
押されて睨み付けてやったことは何度もあるが。
983名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:38:03 ID:fdaLBGH40
俺田舎だから「歩いているエスカレーター」は見たことない
都会のエスカレーターはすげーな
984名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:38:10 ID:RlNlyEz40
>>980
黄色になったら本気出す
985名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:38:31 ID:xiEKq7+50
欽ちゃん走り?って何?
986名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:38:57 ID:lOv+gsKi0
東京駅の京葉線とかにある「動く歩道」は歩いてもいいんだろ?
987名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:39:07 ID:dxO5qyyP0
>きっかけは横浜市交通局に寄せられた苦情だった。「エスカレーターに孫と手をつないで
>並んで立っていたら、後ろから来た男性に『どけ、どけ』と言われ、孫が押された」「右側に
>乗ってしまった高齢者が左によけることもできず、後ろから来た人にせかされ、歩かされていた」

また大阪・・・あれ?
988名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:39:26 ID:9J5kbEGC0
>>979
マスコミの人は給料いいからいいとこ住んでるだろうし
そんな乗り換えしないだろね
でもエスカレーターで歩くの推奨してたの久米と朝日なんだってさ
>>507
989名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:39:30 ID:6mIty63J0
>>986

「歩」道だからいいんじゃね?
990名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:40:32 ID:SYnHQCMLO
>>982
お前と巡り会って喧嘩したい
991名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:40:45 ID:7eHu741x0
>>982
「失礼」とか「もうしわけない」って言って横の隙間すり抜けちゃうな。
全然急いでなくても見つけたらあえて抜けてってしまう。。。
殴られちゃうかな?
992名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:40:50 ID:Sp2KaW9UO
>>982
きも
993名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:41:12 ID:bVLF28+20
>>967
お前電車で通勤通学したこと無いの?
んな秒単位で計算してその通りに行くわけねーだろアホ。
994名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:41:18 ID:n0ilVHMs0
>>988
>マスコミの人は給料いいからいいとこ住んでるだろうし 
そうでもないよ。
左翼が多くてけちくさい偏屈なヤツが多い。
電車もバリバリ使ってる。
995名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:41:19 ID:DQOE+dZU0
>>957
どんなに需要があってもそれを実際に大量生産できるかは
また別の問題だろ
そもそも根本的に改造するとなると駅自体も直す必要すらあるかもしれんし
996名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:41:25 ID:Z9Anc2MK0
どんなルールだろうがいいんだよ
そこのエスカレータに「歩くな」と書いていれば歩かないのが普通

管理者の自由なんだから歩いたら罰金にしてしまっていいよ
997名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:41:52 ID:twt4Kgn80
>>990
こっちが正しいからなw
998名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:42:30 ID:Z9Anc2MK0
>997
999名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:42:33 ID:W2gCmXxC0
>>993
23秒で間に合わないとか計算できてんじゃんwwww
1000名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:42:46 ID:UqHRflGr0
おつかれーたー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。