【茨城】「品質に問題はなく、もったいないと思った」…マルヒ、干しイモの返品を賞味期限書き換えて再出荷

このエントリーをはてなブックマークに追加
1諸君、帰ってきたで?φ ★
 茨城県ひたちなか市の大手干しイモ加工・販売会社「マルヒ」(黒沢正機社長)が、
出荷先から返品された商品を、賞味期限を書き換えて再出荷していたことが分かった。
朝日新聞の取材にマルヒが認めた。県もすでに調査に入り、日本農林規格(JAS)法や
食品衛生法に違反する疑いがあるとみている。

 関係者によると、マルヒは返品された商品を一度開封し、その中からカビが生えている
干しイモなどを取り除き、包装し直して再出荷。その際、賞味期限を新しい日付に
書き換えていた。

 マルヒ幹部は「元の賞味期限をどれくらい変えたかは定かではない」とした上で、
「書き換えはほんの一部。品質に問題はなく、もったいないと思った」と釈明した。
賞味期限の書き換えは少なくとも数年前から続けていたという。

 県も、保健所による調査などでこの事実を把握。食品衛生法に基づき県が施行条例で
義務づけている「品質や鮮度の点検」を怠り、賞味期限を14〜90日の間で、根拠なく
決めていた可能性があるという。同社は「干しイモは保存食品のため、賞味期限は長年の
経験で設定してきた」(幹部)としている。

 茨城県は全国一の干しイモの産地。ひたちなか市は、県の干しイモの産出額61億円
(05年)のうち、48億円を占める。同社は主に、関東や北海道、九州に出荷しているという。

ソース(朝日新聞) http://rss.asahi.com/click.phdo?i=901521eccc45e94c3b1c030a92e40a61
別ソース(毎日新聞) http://mainichi.jp/select/jiken/news/20071124k0000e040030000c.html
2名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 13:31:39 ID:nMTC43390
3
.3
3名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 13:31:40 ID:H8I3zcMK0
>>3
いつになったら2getできんの?
4名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 13:31:46 ID:qtnDs0VJ0
いつまで続くんだろうな?
5名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 13:32:04 ID:o9Qt/JSn0
干せばいいんじゃね?

ああ、業者が干されるのか

なんつってな

ガハハ
6名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 13:32:24 ID:pTtLt3fO0
>>5
品性が無い
7名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 13:32:32 ID:aYqoI0Gc0
期限の書き換えはマル秘だぞ
8名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 13:32:43 ID:smOk/CkW0
なら最初から賞味期限を
延ばして印字しろやー!

. 〃〆⌒へ 
./´ノ ヘヽヽ )ヾ 
ノ( ●  ●)¶|y
ノ  >  ■丿ミヘ)
〆^ん   《゙ン
9名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 13:33:04 ID:EIQJVEDD0
Reduce Reuse Recycle
10諸君、帰ってきたで?φ ★:2007/11/24(土) 13:33:09 ID:???0
そもそも干しイモって腐るんだろうか、常考

まぁ、カビは生えるかもしれないけど。
11名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 13:33:15 ID:qk1MFGep0
分かるよ
期限切れてようが干しイモは欲しいもん
12名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 13:33:21 ID:u7Q+j3/H0
マータイさんも納得w
13名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 13:34:00 ID:DcycnWEhO
涼宮マルヒ
14名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 13:34:10 ID:0LQqtvZT0
もったいない、なんていう感覚を持つのは間違いなく朝鮮人。
誇り高き日本国臣民は絶対にそんな感覚は持たない。
15名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 13:34:20 ID:vf4QxC9n0
干し芋の賞味期限なんか別に気にしなくてもいいだろ。
元々保存食なんだからさ。
焼けばみな同じ。
16名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 13:34:27 ID:eBFRm62p0
乾芋なんてカビ生えない限り食えるだろ
17名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 13:35:00 ID:U0fEy35Z0
なんだ、朝日か。
一瞬本当かと思った。
18名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 13:35:02 ID:6aBe9S76O
丸のままの干し芋は最高に美味い
19名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 13:35:02 ID:BVzfWsuK0
もったいないオバケの呪いだろ
20名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 13:35:15 ID:aWQ+AeGM0

干し芋くらい、いーじゃねえかよwwwwww なんだよJAS法てwwwwww
21名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 13:35:36 ID:Y81EfmXp0
>>1
また日本人の偽装がバレたのか。
本当に日本人はウソツキだらけだな。
従軍慰安婦の強制連行や、南京大虐殺、100人斬り、
沖縄の自決強制も絶対やってるだろ。

言い訳が同じじゃん。部下(民間業者)が勝手にやってことですってw
22名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 13:35:58 ID:YxPbLZSOO
別にイインジャネ?
賞味期限内でも保存料漬けのコンビニ弁当よりはるかにマシだろ
23名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 13:36:13 ID:vTp/EInx0

また もったいない か

漏れが思うに期限切れでも安全に支障が無いなら
定価の1/2-1/3位の値段で期限切れを明記して出しても良いと最近思った
何故ならこういったケチは消えないからである
24名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 13:36:37 ID:/birn70qO
品質に問題がないとはいえ、表示には気をつけて欲しいものだ。
25名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 13:37:30 ID:qY7GmnVC0
自分の鼻と舌で判断してほしいものだ
26名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 13:37:46 ID:AFGZEkHj0
もったいないなら自分で食べろ(・3・)
27名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 13:37:54 ID:5U24E3GK0
グルメになりすぎなんだよ日本人
質素な生活してればこんなにたくさん食品会社はできていない
そこに問題がある

28名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 13:38:14 ID:XwFn39z30

          ⌒\
            \
    __        |       ィ
    |:.:.:.\ _/`<Τ>ヘ  /.:.|
    l.:.:.:.:.:.:'y'   ( ・e・) `く.:.:.:.:.|
    ∨:.:.:../  / ̄\/ ̄\ \.:.l
      V.:./  /        \ \
    / 7  /       ,.へ. ト、 \ \
    / :/  / , イ/| /   >ヘ |\j  〉
.   / :/.  レイ「` ' <  / ./ |/   ∧
   マ:ヘ   \\__/   `ー'  ク ./ ̄
    ̄ \ト\> ⊂二⊃ . イl/ しゃー!
       `l\/.:,工:!ニ!オト、
      r┴/.:.:.\).:.:.:.:.U:∧
      `ー(`ー^ー^ー^ー^ー'ノ
        ム、_ノ ̄ ̄`′

ぽてまよもご立腹のご様子です
29名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 13:38:27 ID:M+IQXW7/0
そもそも賞味期限なんて
外圧で導入しただけじゃねえか。

製造年月日だけ表示して
あとは買ったやつの自己責任にしとけばいいんだよ。
30名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 13:38:34 ID:cSwLpcjs0
気持ちはわかるけどな。
31名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 13:39:25 ID:WaxfcJzo0
食品、外食はどこもやってる。
やらない方が、ばれる方が馬鹿ってな認識。
32名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 13:40:09 ID:x645HiTJ0
このカビのやばさはどんなもん?
33名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 13:41:15 ID:0DncNBuU0
干し芋なんてカビなきゃ食えるだろうに
34名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 13:43:34 ID:wdVZhOwc0
ブルーチーズだと思えば。
35(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2007/11/24(土) 13:43:48 ID:/Gsjz0eT0

「もったいない」て、やな言葉だよね
36名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 13:45:11 ID:Oh5/GjSn0
俺もなとりの珍○でバイトしてたとき賞味期限の張替えやってた。懐かしいわ。
37名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 13:46:09 ID:Iyh6Xes0O
金出して買うんだから
悪質業者を徹底的に調べて
叩き潰してほしい
パートやバイトでも、告発してほしい
黙ってるのは、犯罪です
38名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 13:47:26 ID:YN3zZQPP0

現時点で確実に言える事は、

産地の表示には何の信頼性も無い、

という事だ。

スーパーで選んで買っても、何の意味もない。
39名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 13:47:35 ID:ooQvciKA0
実害でてないのに罪になるのは変だよなぁ。
中国ウナギみたいに成分検査が異常とかならともかくさ。
40名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 13:47:40 ID:znebg9Lh0
環境の違う店舗で長期に保管するのは危険だから
こうやって一定期間で返品を受けて傷んでるのを取り除くのはいい方法だと思うけど
41名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 13:49:28 ID:cK0GX6MXO
環境NPOあたりに擁護してほしい
42名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 13:50:58 ID:Tz/bj+Vf0
「品質に問題はなく、もったいないと思った」

この認識には100%賛同するが、だからって偽装して売り、
対価を得ようってのは別問題だ。

自分達で食うなり、タダでバラまくなり、家畜の飼料にするなり、
余った干しイモを役立てる方法はいくらでもある。

己の生産管理とマーケティングの失敗を消費者に転嫁するな。
43名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 13:52:03 ID:qszlArt+0
マル秘だっぺよ〜
44名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 13:53:22 ID:KNxTcxwR0
>>10
夏場に袋開けたまま長いことほったらかしてたらカビ生えた
45名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 13:53:45 ID:7zFTg/3a0
ほんともったいないよ
再生紙はOKなのに、食品はNGなのは納得いかん
46名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 13:55:28 ID:LW1V2y5F0
まぁ、干しイモは保存食だから、賞味期限が過ぎても食べられるとは思うよ
47名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 13:55:44 ID:FNwaKttcO
賞味期限きれても、品質は安全ですのシール貼っとけば犯罪にならないのに

俺からすれば賞味期限偽造は死刑に当たるほどの重罪です
48名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 13:55:46 ID:PsjJwV2D0
まる秘なのにバレるんだな。
49名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 13:56:07 ID:nD78DA6e0
>商品を一度開封し、その中からカビが生えている干しイモなどを取り除き、包装し直して再出荷。

さすがにこれはヤバいだろw 品質に問題はなく?次の賞味期限前にカビ生えそうだろw
50名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 13:56:30 ID:Qc5p2Q0K0
まずい干し芋があるとは聞いてたけど、多分ここだな。
51名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 13:57:01 ID:z3GL88Ol0
カビが生えている干しイモなどを取り除き・・・
周りのイモも、カビの胞子だらけじゃないか。
52名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 13:58:45 ID:4coSbGti0
逆偽装もチェックしないとダメだね。
食えるもんを期限が来たから処分するってのは時代に逆行している。
賞味期限の2倍まで放置しておいてチェック。その時点で食えたら違反!
53名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 13:58:51 ID:YN3zZQPP0

田舎っぺ文系脳には、品質管理が理解できないんだろ。w
54名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 14:00:41 ID:3m+s4pn60
かんそ芋とホシ納豆は何年たっても大丈夫
55名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 14:01:57 ID:LW1V2y5F0
蜂蜜等の添加物なしで、塩のみの旧来の方法で漬けた梅干しに
賞味期限があるのもナンダカナーって感じ
何十年も保つ食品にさえ賞味期限を設定しなきゃならない規定にも
問題アリなんじゃないの?と思う今日この頃
56名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 14:02:30 ID:p1NbHjwG0
美肌とかで無理矢理、賞味期限伸ばしてるババアの方をなんとかしよう。

干し芋の期限は気にしても化粧品のインチキは信用するキチガイどもだ。
57名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 14:04:43 ID:Jjvp6c4r0
賞味期限やめようぜ
58名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 14:06:03 ID:MB0R1IeOO
最近の食品偽装は深刻だね。


私、京都で「オタベ」買って食べたら鮮度良すぎて噴いたもんw
過去に買ってたのは硬かったり風味が変だったりしてたけど、
この前食ったらモチモチで鮮度抜群。まるで別物だった。
59名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 14:06:46 ID:Jjvp6c4r0
>>58
最近の生八橋はエージレス使ってるでしょ
60名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 14:06:59 ID:aqanG0YI0
このカビが抗生物質を出していたら無問題
61名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 14:06:59 ID:M9DpF9im0
茨城マルヒの捏造
62名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 14:08:43 ID:AuGVElz80
干しイモあぶって食うのが好き
63名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 14:11:30 ID:MB0R1IeOO
>>59
一年前のオタベと今のオタベはエージレスっての使ってるから品質が違うってこと?
64名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 14:12:50 ID:cy+nVf850
>>その中からカビが生えている干しイモなどを取り除き、

品質に問題ありまくりじゃねーかウソつき
65名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 14:17:18 ID:Q4uU0jJK0
マルヒ工作だったのになぜばれた ?
66名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 14:17:53 ID:/J4z9xUc0
品質に問題ないならいーんじゃないの?
67名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 14:18:02 ID:vSkqBJ3YO
マルヒって・・・うちの田舎ぢゃん
68名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 14:18:42 ID:ZYje+AqrO
>>64
新品の衛生管理自体がこのレベルで、品質は新品も再生品も差がないんだろw
工場自体カビだらけとか。
69名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 14:19:56 ID:/asjL2PuO
>>14
逆々、てれこテレコム
70名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 14:20:47 ID:utm/WJhA0
71名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 14:38:14 ID:NBmEJ66V0
やいこら、てめーらどこが偽装なのか説明してみろ。
72名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 14:49:34 ID:v8yMyRBz0
最近ラジオで「もったいない」のフレーズを繰り返してるのを思い出した
73名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 14:50:50 ID:0IRHY1/30
干しいもといえばJCOの風評被害
74名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 14:51:13 ID:ap7T+UFV0
75名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 14:51:59 ID:mCEWFWca0
事情を明記して格安で売ればいいのに
76名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 14:52:44 ID:NIwW4dM+O
最近こういう事件多いな
まぁ隠されてるよりはマシか
77名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 14:52:57 ID:z3GL88Ol0
茨城県です。
再生品は原子炉で処理しますから、
安心してお召上がり頂けます。
78名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 14:53:57 ID:d6cXwSloO
涼宮マルヒ
79名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 14:56:28 ID:Fp7Izo/XO
保存食に賞味期限
80名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 14:57:04 ID:PXps+Qz00
余った干し芋はワラ半紙に包んで段ボールに入れておけば2年は持つ。
カビ臭く(煤けたような匂い)なってきたら天日干し。
で、喰いたくなったらストーブで焼いてしゃぶる。うまー。
81名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 15:03:44 ID:yx9qQb8y0 BE:79182353-PLT(12100)
オレはしっとりした干し芋が食べたいのに
カチカチのばっか入ってるとイラっとする!
82名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 15:04:50 ID:Jjvp6c4r0
>>81
炙ればおk
83名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 15:06:33 ID:slkbDjxV0
あ、久しぶりにストーブの上で炙った干し芋が食いたくなってきた。
ちょっと買いに行ってくる。
84名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 15:07:26 ID:OPQh4zSDO
ほしいもの炙ったの、猛烈にたべたくなった
おもわぬ宣伝になったな
85名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 15:08:07 ID:Jjvp6c4r0
これ歯の詰め物とれるんだよね・・・
去年やられた
86名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 15:17:00 ID:4JsY28Iy0
ほんの一部という言葉はよく言い訳の常套句として使われます。

いかにも小規模に思わせるためのテクニックということです。

実際にはかなりの数、それこそ返品されたものすべてを対象に
していた可能性は極めて高いですね。

この会社も社会的制裁を加えて皆様の協力で叩き潰す必要が
どうやらあるようですな。
87名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 15:22:15 ID:+q1SY3PI0
マル秘なのにダダ漏れ・・・
88名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 15:31:17 ID:p1NbHjwG0
もうさ、政府が認定した業者には、返品後の検査で合格したら
賞味期限張替えを公式にOKにする法律つくろうよ。

そのかわり、食中毒患者が出たら実行者と経営者と幹部は本人と一族郎党、
資産没収の上、死刑で。

政府の認定を貰わずに張り替えた業者は実行者と経営者、幹部本人と
一族郎党は裁判無しで死刑で。
89名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 15:32:47 ID:A9BK50w90
安売り、投売りすりゃいいのに。
なせやらない?
90名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 15:33:57 ID:p1NbHjwG0
結局、違反してもやったもん勝ちだから実行するわけだから、
実行したら資産没収+死刑にすればやる奴は大幅に減る。
91名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 15:36:12 ID:omP7OQhN0
>> 関係者によると、マルヒは返品された商品を一度開封し、その中からカビが生えている
干しイモなどを取り除き、

目に見えなくてもカビの胞子はもう蔓延しているから。
さすが原発を抱える茨城の発想は違うな。
92名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 15:38:46 ID:CkSXEKHm0
伝統的保存食の賞味期限って一体何なんだろうな。
そぐわない基準を無理やり当てはめて大量廃棄してる
だけじゃないか。
93名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 15:48:07 ID:ilZeK9PB0
大体、賞味期限なんて決められないっつーの。
俺は、柔らか干し芋が好きだが、わざと硬くなってから
食べる奴もいる。キムチは早めに食べるけど、わざわざ
酸味が出てから食べる奴もいる。
賞味期限て何なんだ、まさかま本気でその食品が食べられなくなる日
なんて思ってね〜だろうな。
製造年月日表示でいいと思う。

今の風潮では、いくら安売りしても賞味期限切れの食品は販売できない。
製造年月日なら、製造日からだいぶ日数がたちましたのでと、安売りすればいいし
賞味期限のようにある日を境に、販売できなくなるということもない。
その食品が安全かどうかは、たとえば20個残ってたら、1個食べてみて
大丈夫なら全部大丈夫だろう。賞味期限切れで食中毒になった話は
聞いたことない。ちょっと味が変わった・・・ぐらいだろう。
94名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 15:52:17 ID:5mu5Z64Q0
まさかま本気
95名無しさん@八周年::2007/11/24(土) 15:52:31 ID:cVNyC1yX0
もはや中国産と同じレベルやなw
なあにかえって免疫力がつく怒
96名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 15:55:00 ID:bDen+CIP0
ホントに中国となにもかわらんな食品業界
97名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 15:56:13 ID:qvSLkhQ70
>>95
すぎやまこういちさんが、「そんな品性がないから
民主主義を右翼と呼ぶ様な、特定アジアの言うことを
テレ朝やNHKやTBSやテレ東が垂れ流す」と言ってたな
98名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 16:01:52 ID:1xOFF4+C0
よく賞味期限が長い割にはパサついておいしくないパンを買うことがあるけど
パン会社も同じことをしてたりするのかな?
99名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 16:03:56 ID:Xxu0M62I0
見た目でカビてる芋だけとっても他の芋も胞子浴びてたりして
すぐカビるんじゃないのか?

てか勿体ないから食うならわかるが、売るなよ。
100名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 16:07:19 ID:WAfEfgcy0
イ・ジメ
101名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 16:23:46 ID:Xxu0M62I0
>>93
賞味期限=品質保持期限

食べられませんという話では元々ない。
102名無しさん@八周年::2007/11/24(土) 16:24:15 ID:cVNyC1yX0
青カビは免疫つく怒
餅もカビはえても食うやろw
103名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 16:27:32 ID:vPjBd9alO
茨城産の干し芋を返品する方が間違っている
憤りを禁じ得ないよ
104名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 16:45:59 ID:aaqqqRIOO
食べ物を粗末にしないことは善い事。
105名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 16:48:06 ID:Xxu0M62I0
>>102
今時食わんだろ
106名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 17:15:52 ID:RLxkPfiVO
炙った干しいもは最強
マルヒは今後干しいもを半額にするなら許してやる
107名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 17:19:32 ID:4JsY28Iy0
>>106
そういうこと。普通は売れ残りは大変だから売り切るために半額にする。

そういうのをやらずに売れ残ったからといってこんなことをしているのは、
小売の真髄をなにもわかっていない。
108名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 17:27:01 ID:8txCcS+a0
>>106
同意。
支那産の干し芋じゃあるまいし。

ま、出来立ての干し芋で天ぷらするって話あるらしいが、原産地の人、
普通の芋と味の違いあるんか?干し芋の方が美味そうなのだが。
109名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 17:36:48 ID:PNwOtP76O
アサヒがマルヒを…

アサヒってる(捏造)朝日が、マルヒった(偽装)マルヒを取材したんだな。
110名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 17:38:09 ID:tPNVLKBk0
資源を大切にしようよ。
111名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 17:38:41 ID:iWezqDTH0
>>1
自分で喰えばいいじゃん
112名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 17:42:21 ID:QnFbQzHJO
トースターで焼いた干し芋は美味い
113名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 17:46:52 ID:Hh7vWdWdO
服、バッグ、時計、財布、他リサイクルできないものはない。
臓器提供だっていってみりゃリサイクルだろ…
114名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 17:56:35 ID:Gw6UOOik0
欲しい物の偽装されたら誰でも怒るわ。
115名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 18:04:51 ID:Gw6UOOik0
ひたちなか市か…
ひたちなかって黒沢って多いよな。
森三中黒沢とか。
ここの社長と親戚か?
116名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 18:24:19 ID:f0Pd77mD0
>>115
黒沢ってのはこの会社のある阿字ヶ浦(旧那珂湊市)に多い苗字。
森三中の黒沢は旧勝田市の出身だが、那珂湊寄りの地域なので
もとは阿字ヶ浦方面でしょう。
あ〜あ、ついに乾燥芋まで偽装かよ。
勝田マラソンの記念品「完走いも」はどうすんだっぺか。
117名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 18:30:09 ID:AeJ6VIDs0
昨今の食品偽装についてなんだけどさ…

本日朝刊1面の産経抄じゃ
「ユーザーが品質を求めたのが悪い、
食えるだけで有り難いと思ってりゃ偽装なんて起きなかった。」
なんて風にのたまい、
さらに16面の断ってコーナーじゃ
「別に食って死んだ奴が出たわけじゃなし、偽装くらい良いんじゃね?
つか勿体無いの精神で賞味期限切れの品も食えよ。」
とかぶっこいちゃう始末。

わざわざ2コーナーに分けてまで
産地偽装と賞味期限改竄を擁護するなんて、
一体、産経どうしちゃったの?
118名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 18:37:46 ID:feCH5ErfO
これだから民間は
119名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 18:42:50 ID:fsAGSSuj0
社長が頭を下げていたな。
どこぞの料理屋みたいにパートやアルバイトに罪をなすりつけるよりはマシだ。
120名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 18:45:58 ID:2n3sPLCO0
なんか賞味期限って考え自体が、随分曖昧でいい加減なものなんだな、
ということは今回の騒動で勉強になった。
それで良しとするか。
121名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 18:49:48 ID:oFWJ2mAG0
役人の着服や捏造に比べれば民間なんてかわいいよな
122名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 18:56:47 ID:oFWJ2mAG0
要するに保存食なんだからカビが生えるまでが賞味期限ってことなんだろ

そういう根拠で予想した賞味期限なんだから
カビが生えてなければ期限を延ばしたって構わない

なんでもかんでも改竄だとかいって責め立てるのはおかしいぞ

不景気になるとこういう地味な食品産業が安定していて妬まれるんだろうな
123名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 19:01:03 ID:6ic3wyUQ0
これって賞味期限を短くしすぎたのが問題だったんじゃないの?(w

賞味期限内でカビが生えたとかは論外としてもさ。
124名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 19:05:24 ID:3m+s4pn60
カビはえるってある意味安全食品だぞ
125名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 19:09:11 ID:6ic3wyUQ0
>>124
まぁ同意しとく。絶対カビ生えないとかだったらそっちのが怖いわな。

うちの親父の好物なんだけど、結構高いんだよな。
126名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 19:15:11 ID:AeJ6VIDs0
なんか世間全体が容認ムードになってんのかなぁ。
亀田の時を思い出すな…日本ってほんと駄目だわ。
127名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 19:16:41 ID:HBS8ar5c0
マルヒって何か違和感があると思ったらハルヒか
128名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 19:16:46 ID:Xxu0M62I0
>>122
それを許すと賞味期限前にカビる製品がでてくるじゃん。
129名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 19:17:49 ID:oHjDNgpq0
>返品された商品を一度開封し、その中からカビが生えている
>干しイモなどを取り除き、包装し直して再出荷。

俺はこの行為に問題はないと思うんだよな。

例えばさ、表面の痛んだところをカットしてカットフルーツにまわしたり、
ブロック肉の表面から変色したところを切り捨ててスライスパックにまわしたり、
あるいは、丸のシャケをばらして塩漬けにして売る。
それと何が違うんだ?

まぁ返品を受け付ける時点でメーカーとしては終わってるけどな。
相手に任せろよ。
130名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 19:19:13 ID:nrEL0eni0
干しいもだからいいんじゃね
131名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 19:22:23 ID:QHm6Vhoz0
>>122
だいたい一部にカビが生えはじめたら袋の中もヤバイ
その袋やダンボールだけ高温下にさらされたって可能性もある
この場合、再出荷は悪質だと思う
品質に問題がないっていう根拠がないもの
132名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 19:26:20 ID:3m+s4pn60
茨城の農家じゃ今でも自家製品が主流 乾燥芋
133名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 19:29:00 ID:Wm2aUcQu0
潔癖症な方々が食品会社に入社したら安心なんだけど
134名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 19:42:16 ID:t+jxHv470
いっそ、製造年月日表示だけにしろって。
もともと日本に食品輸出してきたアメリカからの圧力で、今の表示法に
なっただけなんだから、何の必要性もなかったんだよ。
135名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 19:45:44 ID:2NY5gzNw0
ミートホープのように倒産すればよい
会見に危機感が感じられない
「実はイカサマしてました。でも
もうしないんでだいじょうぶですよ」みたいな
 
潰れろ潰れろ

潰れろ




136名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 19:49:13 ID:AeJ6VIDs0
>>129
駄目に決まってるだろう…
カビってのがある時突然出てくるもんだと思ってるのか?

仮にここに10個のイモが入った袋があって、その中の1個にカビが生えていたとする。
その場合の内訳が「カビたイモ1個と、新品同様のイモ9個」だと思うか?
違う。「コロニーが発現したイモ1個と、発現手前だが肉眼では確認できないイモ9個」だろう。

それを包装し直して新品のフリして出荷するってのは、悪質以外の何物でもない。
137名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 19:50:05 ID:I0R5wvyk0
もったいないと思うなら貴様が責任もって喰え!
138名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 19:50:59 ID:P8oA5ITu0
ホシイモが欲しいもの!
139名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 19:51:00 ID:Oa5qT0Tp0
>>136
そのことを知らない人、結構、多いよね。重要なのに。
140名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 19:52:22 ID:k1I3LnsL0
ダルマストーブや七輪で軽くあぶって食す。旨い。
141名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 19:53:34 ID:hlneABtK0
カビの胞子って大気中ならどこでもいるんでしょ?
だったら、天日に干して作った干し芋なら、新品でも
カビ胞子は付着してるはずじゃない。
142名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 20:01:04 ID:AeJ6VIDs0
>>139
異物混入のゴミと同じ様なもんだと考えてる人が多いんだろうなぁ。
ゴミとカビじゃ全然違うってのに。勿論ゴミも駄目だけど。

>>141
わざわざ>>131が書いてくれてるのに…せっかくだから読んどけよ。
その胞子が発芽してるって事は、その商品は繁殖に適した環境に存在していたって事。
だから、その他のイモも無事じゃ居られないの。例え見た目が無事でもね。
143名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 20:01:27 ID:3m+s4pn60
防腐剤てんこ盛りの食品ありがたがって食ってりゃいいさ
144名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 20:02:15 ID:dgikWjImO
干し芋子こと花澤さんもお怒りです
145名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 20:06:46 ID:dwFUI+giO
おいおい…うちの父に知らせたらショックだろ。
あの人イモがないと生きていけないし
146名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 20:07:53 ID:AeJ6VIDs0
>>143
恐らく多くの人は、
「カビが生えた」って事に文句を言ってるんじゃ無いんだけども…
伝わらないのかorz
147名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 20:08:24 ID:6ecH9UHZ0
またJCOの事故んときみたいに安売りしないかな〜
そしたらまたまとめ買いするんだけど。
148名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 20:10:11 ID:q/7v4hCE0
周りがカビた物の食える食えないは
実際食う人だけが判断するもの

幹部よ、勿体無いと思うなら自分で買い取って食えよ
149名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 20:12:41 ID:3m+s4pn60
>>146
十分伝わってるよwこの会社がやったことはいけないことだ

でもかちんこちんに干さないんだよね最近の乾燥芋
本当の乾燥芋はかちんこだからかびはえにくいんだよ。
150名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 20:15:03 ID:cEWFWFGwO
>>136
書いていることは正論だけど、“口調?”が賢ぶってるみたいでキモいなw
151名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 20:18:49 ID:TsD8rHEN0
>>132
それいただいたことあるけど、市販品より美味しかった
152名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 20:20:24 ID:QypeTJQ60
涼宮
153名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 20:23:41 ID:cEWFWFGwO
>>91
>目に見えなくてもカビの胞子はもう蔓延しているから。
さすが原発を抱える茨城の発想は違うな。


その原発にお世話になっていることを棚に上げて暴論を展開するなんて、さすが君の発想は違うな。
154名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 20:25:58 ID:q/7v4hCE0
あ、やっぱこれってスーパーでよく見るヤツか
今年は売り場の規模小さかったのと
前に食べた時に変な味のものが混ざってた(やっぱあの味カビだったか)から
暫くこれ買ってなかったけど
155名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 20:27:06 ID:cLljfec40
干しイモに賞味期限があるのか?

かんぴょうとかにもあるのか?
156名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 20:27:10 ID:WB1zf/j40
株式会社 マルヒ - 当社の考えていること(品質・衛生管理)



『自然で育まれたモノを、風味・鮮度を落とすことなく、お客さまのお手元にお届けする』
このことをモットーに、弊社では自然加工食品『乾燥芋(干しいも)』、三陸産わかめの販売をしております。
157名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 20:28:15 ID:6ic3wyUQ0
賞味期限決定のノウハウはマル秘ってわけか。
158名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 20:28:18 ID:MKNmcA020
賞味期限を自分で設定しておいてそれが超えても品質に問題が無いとは精神病院送りだな

そもそもカビてるじゃねえかw
159名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 20:30:57 ID:ZYje+AqrO
伝統食品だから大丈夫、とか言ってる奴、1960年代以前の製法の味を知ってる(覚えてる)か?
伝統的な保存食は堅いか塩っぱいか製造期間が長いから、ほとんどは冷蔵庫保管を念頭にしたナンチャッ
テ製法になってるぞ?

塩辛、身欠ニシン、ハム類、漬物類、飯寿司は伝統製法からはかけ離れてる。干し芋もどんなもんだか。
160名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 20:32:36 ID:nMZUyRv70
中国産の干し芋ならカビ生えないよ!
161名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 20:34:25 ID:ZYje+AqrO
>>158
「カビた餅も削って焼いちゃえば、ほら大丈夫」
って言う家庭のお爺ちゃんレベルで品質管理してるんじゃね?
162名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 20:34:44 ID:CRptL5au0
>>1
>関係者によると、マルヒは返品された商品を一度開封し、その中からカビが生えている
>干しイモなどを取り除き、包装し直して再出荷。

同じ包装に入ってた干しイモの一部がカビてたわけだろ?
だったら見た目カビの生えてないやつがあっても
すでにカビの胞子がその包装の中に充満して汚染されてたリスクが高いだろ・・・JK
もし、個別に選別したいんだったら、干しイモを一個単位で包装するべきだな
163名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 20:37:59 ID:4coSbGti0
干柿と干し芋を自家製造中
どれだけ干したら食えるんだろう? 柿は1コばぁちゃんが食っちまった。
渋はもう抜けていて十分甘いらしいが、見た目はまだまだ市販の干柿とほど遠い。
164名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 20:38:58 ID:q/7v4hCE0
腹は丈夫なんで壊すまで至らないけど
あの小さい袋に5本ぐらい苦いハズレ入ってる時があった
干し芋って結構高いおやつだし
不味い苦いハズレがそんなに入ってるとかなり金額的に損した気分になったよ
3袋ぐらいそれが続いて、それからスーパーで干し芋買わなくなった
どこに置いてあるのもここの会社の赤パケだし
165名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 20:50:59 ID:fsAGSSujO
もったいない(≧ω≦)のキワミアッー
166名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 21:07:53 ID:rnQP12aI0
干しイモか
俺は食わないから許す・・・わけねーよw
167名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 21:18:53 ID:cOB4UXlm0
賞味期限内の中国産よりも
賞味期限切れの茨城産がいい
168名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 21:20:51 ID:5TnWqYET0
この社名じゃ信用されないだろw
169名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 21:23:54 ID:znebg9Lh0
>>162
実際問題さつまいも自体地中でカビの胞子帯びてるから湿度管理すれば問題無し
170名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 21:31:15 ID:Jjvp6c4r0
>>164
うちは農家から直接買ってるわ
(゚д゚)ウマー
171名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 21:38:44 ID:9YLo2wjiO
たまには腐っては無い物食べたね
172名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 21:41:08 ID:pLcHsfCx0
干し芋か、最近見たことないな。
戦後は、おやつに食べたことあるが。
ま、天然記念物のようなものか。
今の芋は金時とか旨いから、干し芋にしなくてもいいのでは。
昔の芋は、家畜の餌のような収穫高の高い、丈夫一点張りの芋だから、
干して甘みを濃縮しないと、食えなかったんだよな。
173名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 21:41:45 ID:q/7v4hCE0
>>170
そういう農家の知り合いとか無いんで
ネット通販で美味いとこ見つけたので今年はこれでいこうかと

食品でハズレがある=会社に問題ありっての教訓にします
全部が苦いんじゃなくて普通の甘いのもあるから
なかなかクレームしようとまで考えが及ばなかった
174名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 21:50:23 ID:J5pQnLiu0
>>172
いわゆるルンペンストーブの衰退とともに
干し芋も見なくなっていった。
175名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 21:52:03 ID:R84IHR4mO
キター
176名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 22:02:06 ID:sVv4hT4VO
悪気がないのが厄介だな
177名無しさん@八周年::2007/11/24(土) 23:08:52 ID:cVNyC1yX0
雨が降ったら崩れ落ちる腐筋ジャンカリート製
最近騒がれる耐震偽装など屁でもねえ
耐震性ゼロ
資産価値が下がると住民脅し集団訴訟を諦めさせ隠蔽する
公団
http://www.youtube.com/watch?v=FtOnn1Iopa8
178名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 23:09:46 ID:ZQv/BWYM0
丸秘事項だったのに
179名無しさん@八周年:2007/11/24(土) 23:18:14 ID:flUVTxNt0
賞味期限書き換えをしていたマルヒのHP
輸出もしていたのかゲストブックには英語の書き込みがたくさん
ttp://www.maruhi.e-hitachinaka.jp/
180名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 00:00:10 ID:qGdKwYnz0
これって同じ袋に包装された干し芋の中でカビが生えたものだけ
取り除いて、残りをもう一度包装し直して出荷したってこと?

とんでもない悪質な偽装じゃんか
同じ袋の中でカビが生えてたものがあったなら
残りも目に見えないだけでカビが生えてるも同然と考えるのが常識でしょ
それを品質に問題ないって、食品会社として知識不足もいい所じゃないのか
181名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 00:18:10 ID:eEEAXAYq0
もったいないっていう気持ちは十分に分かるんですよ。
でも売っちゃダメでしょ。売れなくなったものとして自分で食えよ。
182名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 00:22:04 ID:np0xAvRy0
最近の賞味期限での企業叩きは、マスコミのファッションですよ。
183名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 00:23:00 ID:/CyIMfAhO
干し芋はガチガチに硬くなるまで食べられるよ
184名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 00:28:04 ID:LbPJsXMs0
品質に問題がないなら賞味期限最初っから長く設定すればよかったのに
ところで干し芋ってうまいの?いい調理法とか
185名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 00:28:19 ID:/CyIMfAhO
元々、天然トレハロースの塊みたいな食べ物だもの
変に湿らせたりしない限り消費期限なんかないも同然

※トレハロース…最近大ブレイク中の砂糖
消臭・保湿作用が有り、移植用の臓器の保存に使用すると臓器が生きたまま長持ちする
186名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 00:32:52 ID:S7MGSDtI0
コロニーがあろうが胞子が付いてようが目に見えなければええんやない?
そんなんゆうたら俺らの顔にも水虫菌がぎょうさんついてんやで
187名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 00:35:18 ID:Vye2I3Tb0
スライスできない細いくず芋で作る、丸干しってうまいんだぜ。
188名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 00:37:23 ID:/CyIMfAhO
>>184そんなこと言ったら玉子の本当の消費期限知ってる?

産んでから常温で2、3ヵ月だよ?
189名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 00:39:33 ID:OnWUD9AM0
いい加減「賞味期限」廃止にしようぜ。
これ日本にしか無い制度。
諸外国はすべて「消費期限」

メーカーはわざと短い賞味期限入れて小売店に
投売りさせて自分だけ儲けようとしすぎ。
初めからながーい日付いれとけ。
190名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 00:41:22 ID:wq1CO+KX0
問題は最近の干し芋がやわらかというか水分活性が高いまま製品化してるところだよな
しっかり干せばかなりの保存食だ
191名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 00:41:57 ID:/G+LCgr40
>>189
結局、メーカーは自分で自分の首を絞めるようなことをしたツケを今
まさに払っているってことだね。

短いライフサイクルを設定して投げ売り。結果、売れ残りもでてくる。
その結果、偽装をせざるをえなくなる。で、偽装。

もともと長いライフサイクルで売っていれば、投げ売りはできなくはな
るが、こういうこともなかなかに減る。
192名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 00:43:27 ID:snEHCaVsO
別にいいだろ。ほし芋だし…


粉とカビを間違えるゆとり世代のせいだな。
193名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 00:44:34 ID:PqVovMlL0
>>190
そんなカッピカピに干したのなんか食いたくないw
ある程度の固さで、時々くにゃってしたのがいいな
194名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 00:46:01 ID:xGcRrW6O0
勿体無いって考えは良いんだが、それをお金にしようとしないで
身内で消費すれば良いのにな。

195名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 00:46:23 ID:wq1CO+KX0
>>193
まあな


でもうちで買う干し芋はカビなんて生えたことがないんだけど
なんで?この会社だけ変なことしてる?
確かに水たっぷりでパックしちゃえばグラム数稼げるけど・・・
196名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 00:47:07 ID:3Tc4J9020
スライスしてない丸干しがうまい。
ほとんど乾いてないソフト丸干しはとくにうまい。
日持ちせんが。
197名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 00:47:47 ID:/CyIMfAhO
以前、所ジョージのメガテンという番組で、開封されて数年経ったエバラ焼肉のタレ(開封はしたがほとんど使ってない)が食しても何も害がなく、むしろ熟成されて、未開封の消費期限内のモノより成分が向上していることが科学的に実証されていた
198名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 00:47:57 ID:/G+LCgr40
>>195
糖分が析出してコーティングされた状態になっているからではないか?
砂糖は保存料としてもなかなかのものだ。
199名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 00:48:32 ID:QSvpc7NK0
まあ、いいじゃん。それくらい。
200名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 00:49:49 ID:wq1CO+KX0
>>198
そんな感じかも
ちなみに保存するときはそのまま封をせずにその辺に放り投げておくから
どんどん乾燥してるんだろうな
201名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 00:50:23 ID:nWGeQEeU0
茨城っつーから、水戸の梅で賞味期限書き換えがあったのかと思た。
202名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 00:52:01 ID:Yo4edUkq0
賞味期限て無くしちゃえよ。
消費期限にすればいい。

美味しく食べられるじゃなくて、食ったら死んじゃうとかなら
流石に偽装は減るだろ。
いや、それでも偽装するなら国が刑事罰を設ければいい。
203名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 01:07:06 ID:uyZpMZTJ0
4コマで
A「ピッピッピポーンはい●/○(賞味期限)になりました。もうたべられませーん」
B(泣)
なんてネタが過去にあったなぁ。
204名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 01:07:24 ID:fYUGDFBpO
>>190
水分活性の概念を持ってるか否かで食品に対する感覚はかなり違うよな。
残念ながら、食品業界でも持ってない奴大半だけど。
205名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 01:13:51 ID:9T/V/5XA0
これ何が問題なんだ?
会社側で「品質に問題はない」と判断したものなんだろ?

これがダメってなら賞味期限ってどうやって決めたらいいんだよ。
206名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 01:17:02 ID:yNbu1FKJ0
柔らかいのをちょっと焙るとおいしいよね
207名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 01:18:15 ID:/G+LCgr40
>>203
伊集院の新世界物産ってコーナーで、「ハイ!腐敗」っていうものが
ネタとしてあげられていたな。

賞味期限が来たとたんに、いきなり腐って食べられなくするという
発明品。
208名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 01:20:02 ID:wq1CO+KX0
>>204
業界もそうだが主婦も水分活性を意識するべき
自分は十数年前に放送大学をたまたま見たとき
そのネタやっててその後意識するようになった
209名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 01:29:07 ID:uT2ESQVm0
日本も格差社会になってきたんだし
モッタイナイ文化を前面に
期限切れの商品を消費者リスクで売っとくれ。
家は賞味期限ぎりぎりのを割引で買って、期限切れてから食うぞ大概。
210名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 03:00:20 ID:J6A2jnW60
保存食品だとしても日付の新しいのとそうじゃないのとでは食感が違う
日付の新しいものは干しイモと思えないほどの柔らかさ
211名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 03:01:44 ID:3KJK5nLu0
新品ではなく、再出荷品として表示して売れるようにするしかないな。
212名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 03:04:45 ID:vCkuag5K0
ネスカフェみたく、リワーク品です。って言えば良いのに。
213名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 03:47:42 ID:ig9u89Up0
>>212
リワーク品て何?みたことないよ。安いの?
214名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 03:51:23 ID:KbbwMQj60
もともと保存食なもんには、特に賞味期限いらないんじゃない?
これは許せるわ。
215名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 03:52:13 ID:RP8h1Qx20
確かに捨てるの勿体無いよな
216名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 03:59:02 ID:qx0VEP6LO
社員で食えよ
217名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 04:02:26 ID:ig9u89Up0
ワインなんかだと、賞味期限てなに?って話になるからなあ。
チッソ充填した缶詰のカンパンとか、賞味期限はあんまり意味ない罠
218名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 04:04:29 ID:vCkuag5K0
>>213
ネスカフェで商品をリサイクルしてたのがばれたときのコメント。
廃品を回収して溶かして再利用してたんだってさ。
香味焙煎結構好きなんだけど数十年ものの材料が混じってるような
気もしなくもない。

まぁ、インスタントコーシーなんて傷みようないだろうしな。
ただ、コーヒーの油分とか酸化してそうな気がするけど。
219名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 04:05:01 ID:xqNyYbXY0
この手の事件続きすぎで安売り店の賞味期限ギリギリで安くなってる商品とか
リパックしつくしてどうしょうも無くなったもんなんだろうなとか思っちゃうわ
220名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 04:18:27 ID:vCkuag5K0
>>219
その点大塚製薬とかは賞味期限切れそうになった商品を配ってたことあるぞ。

ホットポートか言う大失敗の製品、賞味期限が切れそうになったときに、ただで
配ってた。ホット版ポカリって感じで意外と悪くなかったんだけど、一般には
なじまなかったようで。
221名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 04:20:45 ID:UkK/vqUQ0
また偽装か
もったいないなら格安でジャンク品として売ればいいのに
222名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 07:12:10 ID:xKHNJwKA0
干し芋って田舎のばーちゃんとか作ってるの良くもらって食べたけど
ちょっと位カビがはえててもそこ拭いて普通に食べてたから
あまり気にならない^^;
お腹も痛くならなかったしおいしかったですよ^^
223名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 07:27:38 ID:rBdPDyKU0
干し芋はカピカピなのを口の中でずーっとくちゃくちゃ噛んで柔らかくして食うのがいいのになー。
あれは食えるガムくらいに思った方が正しい気がする。アゴも鍛えられるからお子様にも最適。
224☆暴言ダン吉 ◆07OdcvwWr6 :2007/11/25(日) 07:56:02 ID:S6VCD6n6O
(´-ω-`)y-~~『勿体無い』って気持ちは お客さん騙して在庫をカネに換えた時点でウソになるだろが
ワザと間違った使い方して『勿体無い』って言葉を貶めてんじゃねえよ☆
225名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 08:03:17 ID:jmY+2+5x0
保存食や完全密封食品って相当の期間大丈夫だと思うんだけど、
賞味期限を意外に短く表示してあるのはなぜ?
最悪の保管条件を想定しているのか、又は商品の回転のためか。
教えてエロい人。
226名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 08:05:38 ID:7sdAP7s90
だったら最初から
賞味期限を長くしておけよ ボケ

>>10
水分あるから腐るだろ
227名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 08:08:16 ID:OkF8nRyC0
うちで売ってた干しいも、
賞味期限前なのにいっつもカビが生えてるってクレームがきてたのはこのせいか…
めんどくさいんで先日全部返品したよ…半分以上カビはえてるんだもん。
228名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 08:14:32 ID:uyZpMZTJ0
つ、釣られないぞ
229名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 08:17:44 ID:OkF8nRyC0
>>228
いや、ホント。白い粉が吹いてるのはまぁ普通だが、
糸状の白カビやアオカビがぽつぽつと…
脱酸素剤入りの真空パックなのにカビが生えるっておかしいだろ…
230名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 08:34:37 ID:bV4VjIRZ0
賞味期限すぎたら、業者の安全確認の範囲でサンプルにするしかないんだよな。
使いまわしたから怒られてる。

うちはマネキンに立たせてどんどん食べさせてる。
俺の経験上、よく熟成されてるから売り物よりそういうもののほうが美味い。
おかしな世界だよまったく。
231名無しさん@七周年:2007/11/25(日) 08:46:18 ID:gDatewNW0
もう後少しで日本は食料難になるのは明白なので、
賞味期限、賞味期限と騒いでるのは、今のうち。

そのうち腐ってなければ食べれる、という時代が目の前にきてるのを
忘れてるみたいだな。

昔のように、自分の目、鼻、舌、で判断すればいいんだ。
物によっては、腐る直前がおいしい、ってもんもあるんだぜ!!
232名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 08:54:39 ID:ICTP9iDyO
干し芋はストーブとかで焼いて食うとまたうまいんだよ
茨城の名産といえば納豆と梅だけどどっちも嫌いな人多いから
干し芋をもっと広めた方がいいと思う
233名無しさん@七周年:2007/11/25(日) 10:22:37 ID:oxiq32Fq0
234名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 10:54:03 ID:mYdKJbp+0
干し芋って一冬くらいはもつものなんじゃないの?

山のようにもらって、冬の間食い続けたけど、問題なかったけど。
235名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 11:38:14 ID:N7WjwlgO0
まだMOTTAINAIの精神が一般に広まっていないことの現れ
236名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 12:41:15 ID:7UeUQIIC0
>>234
スーパー行って買って来て試したら?関東なら多分ここのメーカーだから
237名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 12:49:34 ID:zJqwheMyO
干しイモなんでカビなきゃ10年はもつだろ
238名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 12:56:03 ID:ARSluqRg0
引きこもりになってから食ってねえな、
コンビニにも置いてほしい。
239名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 12:58:24 ID:WjVRriAf0
そういうのはB級品として売れや
240名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 13:00:44 ID:/G+LCgr40
>>237
水分を完全に抜けばの話だ。

だが、完全乾燥の干し芋などなかなか手には入らない。
なによりもそのようなものは需要が少ないからな。
241名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 20:02:03 ID:eSRp+kLm0
マルヒのある、阿字ケ浦出身のものとして、
ちょっと「干しいも」を擁護。
ここらへんで作られている「干しいも」はほんとうに
農家が庭先でひとつひとつ手作業でつくる自然食品。
うちでも小さな頃は作っていたから間違いない。
無添加でなにも加えてないし
もちろん防腐剤もなにも入っていない食品。
コンビ二弁当なんかより
よっぽど安心して食えると思うぞ。

242名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 20:28:36 ID:eiOUV2es0
賞味期限は、この日を過ぎたら食べられませんということではないんだろうけど
販売する側からすれば、明らかに販売の有効期限であり、商品の寿命であり
ご臨終なのです。安売りも、再利用も当然出来ない。
火葬場に持っていくしかないのです。
243名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 20:30:02 ID:asSF1/icO
出戻り品って正直言って半額くらいで売ればいいのに…
244名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 21:03:55 ID:6tsZTWot0
>>231
腐っていると分かるなら、誰も食べないとは思うが、
食品による健康被害は、その手前で起きるんだよボケ。
245名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 21:13:35 ID:eiOUV2es0
食料自給率6割そこそこの日本は近い将来、食糧難民になるかもしれない。
「援助をお願いします」
「援助だと、倉庫には沢山食料が備蓄されているではないか」
「ハイ・・ですが皆賞味期限が切れているんでヤス」

偽装は良くない当然だ。
ただ、まだまだ安全に食することが出来る食品を
賞味期限とやらでオシャカにしないで、法律で何とか救えんものかね。
246名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 21:16:00 ID:6tsZTWot0
食品は再生産できるけど、人体は再生産できるわけではないから。
安全軽視で過剰な物惜しみをすると、医療過多に拍車がかかるだけ。

247名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 21:18:55 ID:6tsZTWot0
食品に関しては、長期摂取による害も考えなければいけないからね。
妥当な記載に改めることはしても、改竄はダメ。
248名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 21:19:36 ID:icOT3Nbl0
たしかにいけない事なのは間違いないけど、
こんな事やってたら誰も安い食べ物屋なんてやらなくなるぞ。
249名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 21:19:43 ID:wCIlZRrF0
保存食に期限とは・・・
あほらしくてネタにもならん
250名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 21:20:38 ID:R6I33iFY0
品質に問題が無いならなんで賞味期限をそこで区切ったのだろう。
251名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 21:23:05 ID:/kWR1sv80
干し芋うまいよね
252名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 21:23:26 ID:6tsZTWot0
>>250
いや、だから、詭弁でしょ。

>「品質や鮮度の点検」を怠り
253名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 21:24:48 ID:ml1qKdpc0
>>250
だね。
最初から長く設定しとけば良かった。
干しイモ好きだから気の毒だ。
それとも法律とか通達で「○○食品は△△ヶ月まで」とか決まってる?
254名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 21:24:56 ID:UXKMyp/Q0
干しいもの白いのは糖分らしいが、白カビと区別が付かんので困る

イモにつくカビは青カビだけ?
255名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 21:25:18 ID:D6J6M3piO
まあ確かに規定は厳しいしもったいなよな
内部告発なんて単にグズ社員の嫌がらせだろ?
256名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 21:27:00 ID:6tsZTWot0
見ためとか、カンで判断されちゃ困るわけよね。
病原性大腸菌とか、ちゃんと検査しないと一般には分からないわけだからね。
食品は眼に見えるものだけ注意すればいいってもんじゃないよ。
257名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 21:28:29 ID:cAffG7+M0
>>253
賞味期限を短く設定した方が、売行きが良いという調査結果があるらしい。
砂糖にも賞味期限あるけどあんま意味ないしな。
258名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 21:28:33 ID:ykMwSSmf0
賞味期限表示やめて、製造日表示にして、
喰うかどうかは自己責任にすればいいんじゃね?
259名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 21:29:48 ID:G3ZKu/ZW0
割れせんべいとかカステラの端みたいに
再生品と銘打って安く売ればいいじゃん。
同じ値段でだまし討ちで買わされる身にもなってみろ。
社長は指詰めて反省の意を表明しろ。
260名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 21:32:18 ID:lc3BQf0EO
さすがイバラギ
261名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 21:32:18 ID:6tsZTWot0
食の安全というものは、限りある人生を有意義なものとする第一歩なんだよ。
厳しく考えるべきではあっても、軽視すべきじゃないね。
262名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 21:35:14 ID:12daOJLH0
263名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 21:39:28 ID:7KtwwFLHO
干し芋スレの住人涙目。私も涙目。
264名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 21:41:16 ID:6tsZTWot0
そもそも、アジア・アフリカの食糧難の場合は、検査技術すらないわけだからね。
それらの技術もあるのに、やらないという「怠慢」とは違うわけでね。
265名無しさん@八周年:2007/11/25(日) 21:58:51 ID:JMNxW8mO0
どうりで、癌が増えてるわけだ。
中国極悪品にアメ産極悪品に、カビ付けの返品品


おげぇええええええええええええ

266名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 00:28:38 ID:9J5kbEGC0
>>248
干し芋は安い食べ物じゃないよ
マルヒはゴミを高値で売りつけてんの
267名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 00:35:14 ID:2P8PoAJh0
おかしいなぁ、開けて品質に問題ないものを抽出した後
「干しなおして」出荷したってのが抜けてるよ。
 ^^^^^^^^^^^^
268名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 00:42:05 ID:lPCOD2s70
もったいないから何だというのだろう
自分たちの利益の為にやったに過ぎないくせに
269名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 00:48:20 ID:9J5kbEGC0
品質に問題ないって実際自分で食って確かめたのかと
以前ここの買ったが酷く苦いのが一袋の1/3強混じってんだぞ
ゴミを高値で買わせてんだからいい商売だよな
270名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 00:58:02 ID:vPQuQZTp0
…これって中国芋を使ったスティックのやつ?
中国芋、やだなあと思って茨城産を買ったら
中国産の量の半分もないのに1袋398円で
おまけに中国産のより固くてまずかったりする。
271名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 00:58:43 ID:B/JnjugYO
わざわざ国産選んでこの始末か…
味と硬さがバラバラ過ぎておかしいと思った。
272名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 01:00:26 ID:EyMUQXbx0
だからまともな生産者の買えばOK
このメーカーを避ければとりあえず
273名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 01:01:48 ID:Ja9w/DXa0
毒素を出さないカビを最初っからびっしり生やしとけばいい
274名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 01:04:58 ID:9J5kbEGC0
>>270
中国産じゃない、茨城県産
よってお値段もそれなりに高く袋は小さい
中国産を避けてお高い茨城産を買ったらカビ芋だったと
275名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 01:18:03 ID:pg/DArcQO
保存環境なんてマチマチなのにどうやって品質に問題ないかを検査をしたのかね?
ぶっちゃけ、賞味期限を何度も書き換え、何年も前のものもあるかもしれないな。
276名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 01:39:47 ID:DE7gTwK20
正直
製造業者としての「もったいない」
生産農家としてのもったいないとはかなりニュアンスのちがう発言かも
277名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 03:31:58 ID:NO0W+4Se0
賞味期限ってのは、製造する側が自由に規定するものですよ
278名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 06:57:53 ID:GqCZPrbJO
製造日表示に賛成
279名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 09:47:33 ID:KrZ9KvsO0
もったいないという気持ちは分かる

それなら賞味期限を最初から延ばす、
製造する良をあらかじめ制限しとけばいい話なのにな
280age:2007/11/26(月) 11:01:53 ID:CiE9cEp00
新聞に謝罪や商品の回収の掲示がないのでマルヒに電話しました。
発覚する数日前に箱で買って大分色々な人に差し上げてしまったので
どうしたらよいのかと思ったので・・・。
購入した商品を聞いてそれは大丈夫ですと。言うんですがにわかには信じられませんよ。

知り合いに沢山あげたので謝罪文とか無いのですか?
と聞きましたら新聞に掲載もまだしていないのでその後でといいます。
発覚記者会見した後すぐ新聞に掲示がでているものと思っていましたが
何もしていなかったんですね。

これって謝罪文も回収もしないで騒ぎが収まるのを待っているって
感じですね。
HPも少し触れているだけで、どうするって事は何もでていません。
やっぱり悪い事をしたと思ってないんですね。
281名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 11:35:14 ID:6clRVaP30
もともと長持ちする食品なんだから
最初から長く設定しとけよ
頭悪すぎ
282名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 13:33:17 ID:9J5kbEGC0
何回も「干し芋は長持ちするから大丈夫」みたいな書き込みあるけどさ
>返品された商品を一度開封し、その中からカビが生えている干しイモなどを取り除き、包装し直して再出荷
もう既にカビてる時点で「長持ち超えてる」「大丈夫でない」状態じゃんね
文句言うなら実際買って食ってみなっての
甘いのの中に何本か苦いの入ってるからそれがカビ芋
283名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 14:45:45 ID:93xf/yd60
>>280
> 発覚する数日前に箱で買って大分色々な人に差し上げてしまったので
>どうしたらよいのかと思ったので・・・。

ウソはよくないなw

死ねよ

利用者でもないのに、尻馬に乗って恫喝だけする嘘つきが
ここ数年増えたな
頭が悪くて陰湿で2ちゃんねらーの面汚し

ゆとり世代だろ
284名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 14:55:47 ID:9J5kbEGC0
>>283
だからマルヒのカビ芋を買って食ってみろっての
回収してないならスーパーでも買える
食えば解る、明らかに味違うの混じってるから
俺は昨シーズンに買って毎袋ゴミ芋混じりだったから今シーズンはマルヒ避けてる
285名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 15:09:29 ID:3lBJZGWKO
This is MOTTAINAI.
286名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 15:10:28 ID:93xf/yd60
>>284

マルヒのカビ芋うんぬんと、

買いもしてないのに
「発覚直前に箱買いして配りまくったのにどうしてくれる」
と嘘をついてまで会社を恫喝する謝罪文厨の話は別。

mixiとかでやりたい放題に暴れてる謝罪文厨と同じ層だろ。
287名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 15:11:41 ID:4xz5gUs10


中国毒野菜食品の手先のアカ新聞どもが
国内食品産業へ嫌がらせをして
輸入基準緩和を狙っているとしか
288名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 15:12:36 ID:FY49Yg/X0
品質に問題ないならおkだろ
ホシイモは書き換えなんかにゃ負けないエライ食べ物なんだぞ。
289名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 15:13:57 ID:l1xSqaQNO
嫌なら食うなよ
290名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 15:14:58 ID:9J5kbEGC0
>>286
「買いもしてない」って何を根拠に言ってんの?おまいの想像だろが
291名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 15:16:44 ID:W2YUPPp6O
始めから長くしろよwww
だいたい一部はカビがはえてるのになぜ問題ないのかwww
292名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 15:17:51 ID:EyMUQXbx0
だから伝統的製法でしっかりつくった業者のは安全だろ
乾燥が甘い水分の多い促成物がダメなだけで
293名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 15:18:00 ID:FY49Yg/X0
ところでホシイモって冷凍保存してもOK?
294名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 15:19:28 ID:93xf/yd60
>>290
なんでお前がムキになるわけ?

>>280は文体からして、明らかによくいる「謝罪文厨」じゃねーか
まず、こういう書き方するヤツは買ってないからw
295名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 15:24:50 ID:9J5kbEGC0
>>294
文体見ての想像で嘘吐き呼ばわりとかアホかっての

あのさ、いっぺん買って食ってみりゃガッカリさと品質に問題ありまくりなのが解るし
更に「実はカビ芋混ぜて騙して売ってましたw」っての知れば
中国産避けてわざわざ茨城産(少々お高い)買ってた自分としちゃ
悔しさと怒りと味が変でもクレームできなかった自分への情けなさでいっぱいになんだよ
「長期保存で大丈夫」とか言ってるバカ多いの見りゃ
「じゃあお前食え、カビた干し芋食えよ」とムキにもなるわな
296名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 15:25:16 ID:WBHk7ks1O
納得
妙に堅くて無味に近いイモが混じってると思ってた
焼いてもマズいんだよな
もう絶対買わねーよ
297名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 15:28:47 ID:Yqlc42ZTO
社長が朝、昼、晩と食べれば良いのに
298名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 15:32:54 ID:93xf/yd60
>>395
「箱買いして配ったから謝罪文出せ」の本人ですか?w
長々と読んでも、おまえが>>280をムキになって代弁して擁護する理由がわからん。

> 悔しさと怒りと味が変でもクレームできなかった自分への情けなさでいっぱいになんだよ

普通に「味がカビっぽいので交換して下さい」って電話すりゃいいじゃん。
悔しさと怒りと自分への情けなさ?なんか病的じゃね?
干し芋についたカビくらい大した事ねーよ。
気になるなら、製造元とか販売元に電話して交換。これで済む話だもんな。
どんだけ甘ったれたゆとりなんだよw

自分がこないだコンビニで買ったのは平磯屋ってとこのだった。
茨木県産ほしいも。うまかった。
299名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 15:36:14 ID:O9zMjgDn0
品質に問題ないんだから、賞味期限をもっと長くすれば問題ないんじゃね?
赤福だって、おなか壊さなかったし。
300名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 15:41:45 ID:9J5kbEGC0
>>296
堅くて無味に近い芋はカビ芋ではないな
カビ芋は妙に柔らかくて苦い

>>298
>>280とは違うけどね
そもそもこの事件知るまでは「苦いけどよく入っているから干し芋ってこういうもの?」と思いながら食べてた
それに1袋全部が苦いわけでもなく見た目でカビが確認できるわけでもないから
なかなか店にクレームつけるまでいかない
お店の人が確認でカビ芋じゃない方食べたら「変な難癖つけるバカ」になるじゃん
そういうこと考えるとこの会社は悪質だ
301名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 15:43:45 ID:93xf/yd60
つか、そもそもソースは朝日と毎日

>>287が言う通り、相次ぐ中国製品の不祥事を打ち消すように
アカピが世論操作してるとしかw

国産品をおとしめるには、賞味期限くらいしかない
保存食なんか多少カビ生えたりするって

薬品漬けで絶対にカビが生えないのとどっちを食うか

農薬漬けで虫も食わずカビも生えない生鮮品にしても同じ
302名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 15:44:56 ID:9J5kbEGC0
>>301
だからさー
この会社が悪くないってんならこの会社の干し芋買って食えよと
それから書き込め
303名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 15:47:45 ID:93xf/yd60
>>300

>それに1袋全部が苦いわけでもなく見た目でカビが確認できるわけでもないから
>なかなか店にクレームつけるまでいかない

いや、つければいいじゃん。
自分がおかしいと思ったら問い合わせろよ。

>お店の人が確認でカビ芋じゃない方食べたら「変な難癖つけるバカ」になるじゃん

自分が食いかけの「おかしいと感じた現物」を送付するんだよ。
当たり前だろ。
ゆとり…全部食ったらダメだろw

>そういうこと考えるとこの会社は悪質だ

結論が強引すぎる。減点。
「俺が難癖つける馬鹿だとおもわれるのがイヤだから、この会社は悪質」
って…ゆとり?
304名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 15:48:41 ID:ZmLSBwR0O
田舎もんが儲けようとするからだよなw
茨城農民は「っぺ・っぺ」って訛っているだけで良いのにな。
305名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 15:51:52 ID:93xf/yd60
>>302 ゆとり
この会社が悪くないとは言ってないし、いいとも言ってない。
保存食に細かい事を言い過ぎるのはおかしいと言ってるんだよ。

「マルヒの干し芋を食った事がないヤツは書き込むな」って
どんだけゆとりだよw

お前が食ったっていう証拠出せよ、って話になるぞw
306名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 15:53:07 ID:9J5kbEGC0
>>303
無事な製品の中に
返品された商品を一度開封し、その中からカビが生えている
干しイモなどを取り除き、包装し直して再出荷してるから
1袋全部がカビてるわけでないのでクレームしにくい
食いかけ持っては店に行きづらい
不二家の虫チョコのように一目で判るものでもない
一般人にはクレームを付ける習慣が無い、泣き寝入りが多い

もう茨城県産は買わんし食わんけどね。茨城滅べばいいのに
307名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 15:55:01 ID:O9zMjgDn0
おなか壊さないんだったら、小さいことにごちゃごちゃ言うな。

文句言う奴は、自給自足しろ。
308名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 15:55:41 ID:9J5kbEGC0
>>307
お腹壊す壊さないじゃなくて
ゴミに金払ったことがむかつくの
詐欺じゃんね
309名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 15:56:57 ID:93xf/yd60
>>306
だーかーらー

味が変なら、なぜ問い合わせしないんだ?

> 食いかけ持っては店に行きづらい

行けよ。
別に普通のことだ。
「俺がクレームをつけるのは難癖をつけるバカと思われたくないから、この会社は悪質」っておかしいだろってのw

> 一般人にはクレームを付ける習慣が無い、泣き寝入りが多い

いや、お前の個人的なことを「一般的」にまで広げるなよ。

>茨城滅べばいいのに

…ゆとり?ただの病気?
310名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 15:58:22 ID:O9zMjgDn0
>>308
食えるんだから、ゴミじゃねーよ。
クレーマーうざい!
311名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 15:58:26 ID:9J5kbEGC0
>>309
おまいは一行あけてるし煽りたいだけの馬鹿のようだから今後無視する
ボケが、死ねよ
312名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 15:58:38 ID:EyMUQXbx0
甘くない芋は普通に混じってるから
甘くないってだけで不良品にするのはどうかなぁ

ただ品質がおかしくなっているものを発見したら
速やかに対処すべし
313名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 16:01:44 ID:Ffhc6icI0
トースターで焼くと美味いんだよ
314名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 16:01:47 ID:93xf/yd60
>>308=>>311 9J5kbEGC0
> ゴミに金払ったことがむかつくの

ゴミじゃねーよ食べ物だ
たまたまカビが生えてても問題のない保存食だと分からんヤツは、
化学薬品ドップリのもんでも食ってろ。

>詐欺じゃんね

自分では会社に問い合わせもできない
幼稚なゆとり乙

>>311
> おまいは一行あけてるし煽りたいだけの馬鹿のようだから今後無視する

あげる根拠がすべて幼稚だな
ゆとりw
315名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 16:02:37 ID:9J5kbEGC0
>>310>>314
ゴミじゃないと思うならおまいらが全部買い取って食ってやれば?
そうすりゃ来シーズンはカビ芋混ざらんだろうし
スーパーで買う干し芋ファンは大喜びだろ
316名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 16:03:32 ID:GHjfKIwr0
ID:93xf/yd60
「ゆとり」「ゆとり」ってコイツなんだ? 
平日の真昼間から2ちゃんでスレに張り付いて書き込みをしている冴えないおっさんだろ。

日ごろ冴えない人ほどこういう場で他人を罵倒するからなw

正確に言うと「自分で自分をすごいと思っているのに周囲がそう扱わなくて不満に思っている人」か。

317名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 16:03:56 ID:O9zMjgDn0
>>315
おまいが買わなければすむこと。
絶対食うな。
318名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 16:04:10 ID:Xz9vEuJEO
>299
それは同意。
賞味期限がなんのためにあるのか。
食べられるものをゴミ認定して、
物価上げたりゴミを増やしたりするためじゃない。
そんなの消費者のためにならない。
319名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 16:04:39 ID:93xf/yd60
>>315
うわーゆとりw

「俺が食った干し芋が苦かったから、茨城滅びろ」って
なぜか自慢げに言うくらいだもんなw

>全部買い取って食ってやれば?

バカ丸出しw
自分で会社に問い合わせもできない脳足りんw
320名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 16:05:38 ID:9J5kbEGC0
>>317
言われんでも俺はもうここのは買わない、茨城産自体避けることにした
市内スーパー殆どがここの干し芋置いてるけど
最近はネット通販もあるしね
321名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 16:06:30 ID:z+bnX69r0
干しイモ(・∀・)イイ!!
322名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 16:07:39 ID:ZmLSBwR0O
土人がまっとうな食い物を造れる訳が無いだろ。
323名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 16:08:03 ID:O9zMjgDn0
>>320
中国に行けば?
もっとおいしくて、身体にいいものがたくさんあるぞ。
324名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 16:08:59 ID:9J5kbEGC0
>>299
実際カビてるし味にも影響出てるんだけど?
腹壊さなければいいって基準でやりましょうってことなの?
牛乳もヨーグルト一歩手前までなら消費者に売り付けておkってこと?
そんなん買う気すんの?
325名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 16:09:07 ID:93xf/yd60
>>316
「ゆとり」の一語にそんな噛み付くなよ
たとえだろーがw

>>320
お前は全て中国産とアメリカ産の薬漬けのものしか食うなよ
326名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 16:10:33 ID:EyMUQXbx0
>>320
まあ全国生産量の8割が茨城県産らしいから
頑張って探してね
327名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 16:11:09 ID:uU+YVnMI0
うまい干し芋は芋焼酎のつまみにマジあうんだよな。
328名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 16:12:31 ID:9J5kbEGC0
これは産地偽装とか農薬残留の話でないし
もう食えないものを食えるものと混ぜて食えますよと言って
通常価格で売る手法が社会にまかり通るのかどうかって話

>>326
今食ってんのは静岡産だけどこれは1袋全部甘くて美味いよ
やっぱ苦いのは異常だったんだなと再確認だよ
329名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 16:13:57 ID:O9zMjgDn0
>>328
おまえ、芋オタクだったのかよw
330名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 16:16:51 ID:EyMUQXbx0
>>328
てか苦いのとか粉が吹いていないやわらかいのは
安物だろうよw
スーパーで買うなよw

それなりの金出せばうまいの食えるよ
自分は農家から直接買ってる(てか貰ってる)けどね
331名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 16:22:29 ID:9J5kbEGC0
>>329
干し芋食うようになったのはここ2〜3年
金銭的に余裕出るようになってからだからオタクまでいかない(苦いなと思いながらもマルヒ食ってたぐらいだし…)
だって美味いけどおやつとしちゃ高いんだよ干し芋は
カントリーマアムのファミリーパック1袋の方が安いし長く食べられる
干し芋は1袋あけるとあっという間だし…高いのにもともと中身少ないし…

>>330
中国産と比べりゃ高いし茨城産が高級品扱いなんだって
今シーズンからもうスーパーで買ってないよ
市内のスーパーはマルヒか中国産しか置いてないから
農家の知り合いはないしどの農家が芋干してるかなんか知らん
332名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 16:29:00 ID:93xf/yd60
>>324 9J5kbEGC0
> 実際カビてるし味にも影響出てるんだけど?
だから現物送付して問い合わせるか、返品か交換を頼めよ

>>328 9J5kbEGC0
>もう食えないものを食えるものと混ぜて食えますよと言って
>通常価格で売る手法が社会にまかり通るのかどうかって話

まずは中国産を混ぜ込んでる会社に言ったら?
後付けでそれらしい理由つけても説得力ないって
「茨城滅びろ」とか言ってたヤツがw

>>331 9J5kbEGC0
>>320で自分で言ってるじゃん、ネット通販で干し芋買うんだろ?
農家が干してる干し芋くらい探せるだろ
口先だけだなホントに
333名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 16:31:13 ID:O9zMjgDn0
>>331
お前まえ可愛いじゃん。
これからは芋以外にも楽しみ見つけて、長生きしてくれ。
334名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 16:37:12 ID:lTYMnehl0
この流れ見て切なくなった
335名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 19:28:29 ID:B/JnjugYO
干し芋 高い 量が少ない
でも好きなんだよ〜!
同じ思いのねらーがいる事がちょと嬉しいw

干し芋って結構ひっそりとした存在だし
友達や彼女と話題にするのはなんかダサい感じで気が引けるし
今まで淋しい思いをしてきたけどこれからは干し芋仲間として仲良くしよーぜw
336名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 19:31:10 ID:IQbm+LFa0
マータイさんをあれだけ持ち上げ、コンビニ弁当の廃棄をもったいない、マクドナルドの廃棄をもったいないと騒ぐ口が何を言っておる。
337名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 19:49:31 ID:dntv62Ja0
>>335
仲間はいっぱいいるよー

●●干し芋・干しいも・干しイモ 5枚目●●
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/candy/1191377954/l50
338名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 19:56:10 ID:B/JnjugYO
>>337
2ちゃん長いけど干し芋スレまであるのか…

dクスヽ(`Д´)ノボッキアゲ!!
339名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:20:16 ID:4LSgjBrL0
もったいないと思うなら、自分で食べろ。
客に食べさせるのは許せない。
340名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:30:45 ID:+aAjylpw0
干しイモなら大丈夫w
そんなこと言い始めたら、クサヤのタレなんてどーなるんだ??
江戸時代から付け足し付け足しで使ってるという話、、
341名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:35:37 ID:pQc2OX3lO
超近所だ…だがマルヒの干しいもは食ったことないw
342名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 20:45:26 ID:cyrhOYLa0
>>340
クサヤと干し芋じゃ全然ちげーよw
343age:2007/11/26(月) 21:09:51 ID:CiE9cEp00
>>280ですが本当に130g入り30袋入りをかったんですよ。
身内が大田市場に勤務していていただいたら美味しかったんで
また市場で探してもらって購入したんです。

5-6人の方に差し上げたのも本当です。
でも今回はあんまり美味しくなかったんですよ。
で、外れたなぁと思っていたんですが、保健所の話では
他のものと返品されたものを混ぜたと・・・・。

地元の保健所はこちらの保健所に持ち込んでくださいって言ってました。
会社がこれは大丈夫と言ってる物ではないと虚偽の報告をしている
可能性があるそうです。
調査したいと言ってました。






344名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:25:50 ID:5RvjIKZG0
おしゃれマルヒ隠ぺい
345名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 21:33:06 ID:Tsc2k2V+O
芋のカビはヤバいのか?
餅なんかは、昔はカビはえても平気で普通に食ってたよな
346名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:22:45 ID:UAdUTqW+0
>>345
安全なカビってのもあんまりないと思うんだけど。
カビって色変わったとこだけ取ってもダメダメさんらしいぞ。菌糸がしっかり
食い込んでるらしいよ。

加熱すりゃ少しはマシなのかも知らんけど。
347名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:37:04 ID:9J5kbEGC0
一応あげておきますよ
348名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 23:39:51 ID:OBVTLmi10
カビ芋ワロタwww
349名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 09:01:52 ID:SxmpRaDm0
菌糸?根?
こないだテレビで松坂牛の超熟成肉とか言って
カビ生えてる肉紹介されてたけど・・・
350名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 15:06:23 ID:HA98Sbzl0
朝日新聞
「カビが生えている干しイモなどを取り除き、包装し直して再出荷。」
毎日新聞
「白く粉が吹いたものなどを取り除いて再包装し、賞味期限を打ち直して再出荷したという。」

朝日と毎日で書いてること違うけど、これってまったく別のことだよね。
カビは品質的にまずいけど、干し芋の白い粉なら特に品質に問題ないだろ。

ソース(毎日新聞) 
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20071125ddlk08040016000c.html

(毎日新聞 記事一部抜粋)
 同社によると、書き換えが始まったのは少なくとも3〜4年前。
今年は10月に県外の問屋から返品された計370パックで、
白く粉が吹いたものなどを取り除いて再包装し、賞味期限を打ち直して再出荷したという。
 書き換える前の賞味期限は取引先の要望で「30日間」と短く設定されていた。
「そもそも干しイモは保存食で、賞味期限は長年の経験で決めていた。
最近はでんぷんが固まって白く粉を吹く前の柔らかいものが好まれ、
『賞味期限を短くして』という(出荷先の)要望が多い」。同社は当面、出荷を自粛するという。
351名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 15:10:06 ID:kTh1luyi0
干し芋くらいいいよ、なんとなく。

と思ったが、

>その中からカビが生えている干しイモなどを取り除き、

これはいやだなあ。
352名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 15:12:23 ID:38VHAuOi0
加熱すれば細菌とかカビは死滅するかもしらんが、毒素はそのまま残ってるぜ。
353名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 15:19:59 ID:jlDPNF4i0
>>350
ttp://www.maruhi.co.jp/scb/shop/shop.cgi
白雪って商品のネーミング見ても解ると思うんだけど
この会社は粉吹いてない芋を売りにしてるわけではないんで
>白く粉が吹いたものなどを取り除いて
は不自然。朝日が正解でしょう
354名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 16:43:16 ID:BRRdYUKq0
もともと保存食ちゃうんかい。
355名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 16:47:52 ID:63b5wHvcO
干し芋なら「かけみや」が最高に美味い
356名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 16:49:32 ID:LNDO044z0
要するに品質に問題ないのに勝手に期限つける賞味期限に問題があると
357名無しさん@八周年:2007/11/27(火) 16:52:39 ID:ZJwLLoLe0
>品質に問題はなく、もったいないと思った

その考え方はいい。
だから、日付を書き換えるんじゃなくて、
「再点検・再出荷品」と銘打って更なる賞味期限と併記して出荷すればいいんだよ。
358名無しさん@八周年
>>357
同意。その道は用意されていると思うのだが。