【政治】冬柴国交相「北海道・北陸新幹線は同時着工。北陸を先にと言う人もいるが、そうではない」[11/04]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1試されるだいちっちφ ★
★札幌延伸は北陸と同時 新幹線着工時期で国交相意向

 冬柴鉄三国土交通相は三日、北海道新幹線新函館−札幌間と北陸新幹線金沢−敦賀間の
着工時期について「一緒じゃないと無理だ」と述べ、両区間を同時着工させる考えを明らかにした。
札幌市内のホテルで記者団の質問に答えた。
 両区間の着工時期をめぐっては道と北陸三県が激しく要請合戦を展開。与党内には「同時着工
が妥当」との見方が広がっていたが、国交相として明言したのは初めて。
 冬柴国交相はこの日、北海道新幹線建設促進期成会(会長・高橋はるみ知事)の「札幌延伸
要請会」に出席。建設費が大きく膨らむ見通しであることに触れ、札幌延伸について「やることは
誰も否定しないが、財源の問題が大事だ」と述べた。
 同席した自民党整備新幹線等鉄道調査会参与の小里貞利氏は政治日程上、年末から来春に
かけてが札幌延伸の可否を決める「勝負時になる」との認識を示した。

北海道新聞(11/04 07:41)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/58639.html

北海道新幹線の札幌延伸について札幌を訪れた冬柴国土交通大臣は着工を認可する場合、
「北海道と北陸が同時」になるとの考えを示しました。
高橋知事や経済会などから新幹線の札幌延伸について要請を受けた冬柴国土交通大臣。
北海道経済の活性化のためには札幌までの延伸は必要だとした上で、着工を認可する場合は
北海道と同じく延伸を求めている北陸と同時になるとの考えを示しました。
(冬柴国土交通相)「(北海道と北陸の認可は)一緒じゃないと無理です。いままでの流れからみて
(北陸を)先にと言う人もいるが、そうではない」
1兆800億円にのぼる建設費の財源確保が課題ですが、与党は来月にも方向性を示す方針です。

STV札幌テレビ (2007年11月 3日(土)「リアルタイムサタデー」)
http://www.stv.ne.jp/news/item/20071103182524/
http://www.stv.ne.jp/MySTV/archieve/news/videonews/News/2007/11/03/20071103182524/image.jpg
http://www.stv.ne.jp/news/streamingWM/wmMoviePlugin.asx?idno=20071103182524
2名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 10:55:19 ID:/q1SsSA80
4
3名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 10:55:30 ID:R4iJca0UO
誰が乗るんだ
4名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 10:56:52 ID:G9My5X9a0
PPPPP献金WWW
5名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 10:57:29 ID:itPdGgBwO
冬柴君、とうとう民俗利権を掴んだかぁw
どうせ民社党と裏で繋がってるんだろ?犬作様の意向としてw
6名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 10:57:36 ID:M/Wck4480
必要なの?地元の人の意見はどうなのかな
7名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 10:59:21 ID:2vOHVOQL0
北海道はともかく北陸は敦賀から先のルーと決めないで作るのは
かえって採算性悪くしないか?
8名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 10:59:56 ID:/n6vpkpU0

 そうかそうか。よかったな。

9名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:00:13 ID:YxAR46pb0
四国に作れボケ
4大都市間のアクセスがなさすぎなんだよ
10名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:00:48 ID:V7Emn32r0
>>6
久間がコケた長崎が後回しになりそうなので、桶。
11名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:01:14 ID:evFaKDfC0
>>9
4大って・・・
大体四国に都市なんかないだろ
12名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:01:15 ID:Lh+o02c70
ただでさえ人が来ない敦賀へ新幹線通してどうすんだ?
13名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:01:42 ID:W19OIak00
敦賀から先なんて作る作る詐欺みたいなもんだからいいんだよ
14名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:02:02 ID:bbyghyxd0
北陸出身としては湯沢乗換えの後が激しく長いので、早く開通して欲しい。
151000レスを目指す男:2007/11/04(日) 11:03:05 ID:hGXs/NBD0
つーか、どっちもイラネ。
16名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:04:34 ID:a+vmArGb0
貨物専用の鉄道をもっと作るべきじゃないのか?
どこまでトラック輸送に頼るんだ
17名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:04:36 ID:iwV64AJb0
>>6
地元の経済逼(ひっ)迫感は相変らず凄まじい
だから新幹線が必要うんぬんという観点からではなく
ただ単に多少なりとも経済効果があるものならなんでもやってくれ
という感じはあると思う

単に交通機関としての観点からだと、特にいらね
18名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:05:30 ID:i+LhPujn0
北陸を先にと言う人って森のことかな?
で、その森を抑えるほど冬柴が力をつけたということ?
 
19名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:06:28 ID:kBe9D8Ow0
>>14
気持ちは分かるがそれなら飛行機使った方が早いんじゃない?
20名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:07:30 ID:W19OIak00
町村とか武部も北海道じゃなかったっけ
21名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:09:04 ID:bbyghyxd0
>>19
飛行機怖い&めんどくさい
22名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:09:50 ID:BfliwF6FP
>>18
有力どころでは森元さんくらいかな
23名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:11:54 ID:xVp/Y81L0
北海道新幹線の場合、乗客は 「熊」「牛」 「馬」 になるお
24小沢地所:2007/11/04(日) 11:12:24 ID:GW9RH5gmO
建築不況は学会員姉歯から始まり学会大臣で加速する草加不況。 
草加は早く政権からはじきだされろ!
25名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:12:48 ID:v0SPO0Pi0
民間会社の事に口を挟むな。創価学会
26名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:13:58 ID:WftITZHd0
それよりも、東海道新幹線を350Kmにしろ
350Kmでコーナーリング出来る車体を作れ
27名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:14:13 ID:7SxKWpLS0
裏日本に新幹線はいらんだろ。
28名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:14:31 ID:+trRJl4x0
新幹線は人口100万超の政令都市だけ結べばいい
つまり北陸など無意味だということだ
29名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:15:17 ID:cYrAGQLg0
貨物を新幹線に載せて函館〜小樽間の平行在来線をばっさり廃止。
30名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:16:18 ID:5wwqf3PM0
公明党=創価学会

利権ずぶずぶですね。
31名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:17:17 ID:/Q7rzEJ/O
>>26
車体だけでは走れません
32名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:17:25 ID:KI53zU9AO
金沢新幹線は山形・秋田と同じ方式でいいな。
北海道は稚内まで伸ばさないでほしい。
なんとなくありがたみがなくなるから。
33名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:17:30 ID:2vOHVOQL0
>>26
リニアつくるんだからいらんだろ
34名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:19:25 ID:ESnDc+bW0
北海道に新幹線なんて作っても東北新幹線に接続させないと全く意味がないだろ。
青函トンネルを改修できるの?
35名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:20:12 ID:/Q7rzEJ/O
>>32
貨物が頻繁に走っているので不可
36名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:21:00 ID:ybIKOSis0
>>34
最初から新幹線規格だ。
37名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:21:24 ID:W19OIak00
直通させるに決まってるだろバカはすっこんでろ
38名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:21:52 ID:6Lu//XBm0
層化きもい
39名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:22:01 ID:+chOdKzAO
>>16
雇用確保の面からトラック輸送は減らせない
40名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:22:25 ID:NuuRHSQBO
創価の人間が早く集まる為にはだろ?
41名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:22:58 ID:0z4DVHxF0
何も知らずに書くと痛い目にあうなwww
42名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:23:08 ID:FhLWQL/9O
札幌には都市高速も私鉄もないんだから新幹線くらい作ってやれば
どうせ赤字だろうけど
43名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:23:58 ID:7Z87+C5B0
東京〜博多間だけでいいだろ
常識的に考えて
44名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:24:41 ID:IhvukyIf0
>>26
その前に東海の高架、強度的に大丈夫か?
山陽と比べて激しく揺れるんだが。
45名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:25:10 ID:cmIO3JGRO
イラネ( ゚д゚)、ペッ
46名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:25:14 ID:FFEAhwed0
北陸まで通ったらブリやカニしょっちゅう食いに行けるのかな
北海道は陸路で行くには遠すぎて多分利用しない
47名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:26:54 ID:UhOv2gs50
北海道新幹線は採算が取れるのではないか?
北陸新幹線はイランだろう

48名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:27:15 ID:8+of9aOO0
北海道は函館で止めても意味ないしな。札幌延伸は妥当。
個人的な希望を言えば山陰は好きでよく旅行するんだけれども
向こうは日本海沿いを突っ切る高速がなくて不便なんだよな。
新幹線でもあればまた違うのにと思ったことはある。採算性はシラネ
49名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:27:49 ID:U6pUyqX30
>>28
確かに
経済効果とかの兼ね合いはあるだろうが、
それ以上に新幹線に国税を投入するのは論外
地方税は好きにしてくれ
50名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:29:07 ID:2vOHVOQL0
51名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:29:21 ID:HKUwsL0q0
土建屋国家
来年財政破綻する可能性の高い青森県をとおる新幹線
52名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:29:47 ID:SZRevdxd0
一般国道に高速道路、一般鉄道に高速鉄道、さらにリニア新幹線。海上輸送に
航空輸送。日本全国主要都市にはこれだけ輸送手段があるが、狭い日本には
せめて地上輸送だけは効率を考えて最小限に留めるべきではないか。
一度始めるとすべてセットになってるかのような政策はいい加減にしてくれ!
スローライフが何故必要かをいまさら言うまでも無いだろう。
53名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:30:43 ID:wbVX1W+j0
北陸はマジでいらん。
北陸の人間も土建屋以外はみんなサンダーバードで十分だと思ってる。
54名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:31:09 ID:Apbx+L0a0
在来線なんとかしろこの糞バカクズそうか
55名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:31:12 ID:YX4y5/k70
どっちもいらねーよ
北海道は飛行機使ったほうがいいし北陸は田舎だし
早く東京〜大阪のリニア作れ
56名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:31:24 ID:UVVpLyau0
中央リニア先にやれよ・・・
まずはj箱路線から。
財源は法人税増税、所得税の最高税率引き上げで。
つうか消費税上げた分全部奴らの減税の穴埋めで消えてるから
ちっとも財政再建に繋がって無い罠。
つうか一般の家計に対する逆累進課税=消費税上げるから
個人消費も低迷してデフレ不況が長引いてるんじゃねえのか?
定率減税廃止や配偶者控除の廃止等庶民増税ばかりやってるし。
57名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:32:19 ID:fsdZ7McC0
北海道なんて、冬は雪でスピード出ないだろ
58名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:32:24 ID:/Q7rzEJ/O
>>44
山陽の方がヤバイ
59名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:32:25 ID:GfYu5z4k0
こいつの役目は中国の為に北海道を整備しておくこと。
60名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:32:28 ID:+8V+qxAC0
鉄道板の痛いカッペどさんこ工作乙
61名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:33:24 ID:YX4y5/k70
必要なのって
東京〜博多
博多〜鹿児島
東京〜青森(ミニ含む)
だけ後は無駄
62名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:34:04 ID:UhOv2gs50
>>55
札幌まで完成すると東京から4時間くらいで着くのでは?(360km運転が可能な新型が有るとか)
羽田はアクセスが悪くて(JRがワザとやってるのだろうけど)時間がかかる
63名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:35:05 ID:Fd2hSB9d0
ちなみに公明党は北海道大好きです。
新千歳空港国際線ターミナルも北海道新幹線着工も洞爺湖サミットも
すべて公明党国交相が決定しました。

テレビ北海道の天気予報のスポンサーは北海道創価学会です。
創価のテーマとともに道内の天気予報が放送されます。
64名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:35:28 ID:6XXoN3SLO
直通高速鉄道(デザインがそれらしい車両限定)

最近の新幹線の定義ってこれでいいか?
65名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:35:37 ID:LcRGydlH0
>>44
山陽のほうがやばいだろ。何もかもぼろい
66名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:35:46 ID:8+of9aOO0
>>55
東京札幌が5時間切れば新幹線に流れる奴はかなりいるはず。
67名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:36:18 ID:UhOv2gs50
>>57
それは日本海側なんではないの?
秋田、新潟、とか北陸地方
北海道は雪が少ないと聞いている?
68名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:36:32 ID:/Q7rzEJ/O
>>62
騒音基準クリアできなかったので最高速度320q/hですが
69名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:37:40 ID:cYrAGQLg0
>>66
移動手段が変わるだけでトータルの客が増えないなら無意味。
70名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:37:51 ID:45kROgveO
北海道からロシアのシベリア鉄道につなげようぜ!

ヨーロッパまで電車でいけるよ!
71名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:37:54 ID:Fd2hSB9d0
>>52
かつて美濃部亮吉東京都知事も同じようなことを言って
成田新幹線や外環道路を中止にしたな。
そのツケが今の日本を脅かしている。
72名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:38:20 ID:gKbrAh/O0
>>68
それ朝日のとばしが原因
73名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:38:53 ID:xyfPfsTT0
【東京〜札幌】北海道新幹線75【4時間以内】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1193715104/

【大阪】北陸新幹線・長野新幹線 Part29.4【東京】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1190274515/
74名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:38:53 ID:U6pUyqX30
>>62
今でも八戸までで3時間かかりますが
八戸、札幌間は575kmありますが
絶対無理だろ
75名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:38:54 ID:UhOv2gs50
>>68
北海道新幹線の開業って10年後とか15年後なんじゃないの?(詳しく知らないw)
車両の改良が進めば可能だろ
76名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:38:56 ID:bCDtEtKq0
p献金
77名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:39:03 ID:TTD2R1nC0
北陸新幹線は作る価値ありだが、あくまで東海道新幹線のバイパスとしてで金沢止まりでは意味無し
北海道は無理矢理一部ヲタが騒いでるだけでアカちょんの戯言は放置で
78名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:40:59 ID:cYrAGQLg0
>>75
新幹線は開業から40年以上経っても300km越え出来ない。
79名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:41:03 ID:UhOv2gs50
>>69
何で? 新幹線に客が流れるとJRが儲かって、JAL、ANAが減益になる
意味が有るじゃないの? JRが儲かると言う意味
80名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:42:16 ID:Fd2hSB9d0
>>74
現状では最高速度275km/hで八戸まで3時間
3年後の新青森駅開業では、最高速度320km/hに引き上げられ新青森まで3時間

【鉄道】東北新幹線:最速320キロ、東京〜新青森が3時間に…航空機をシェアで圧倒狙い [07/07/26]
http://www.asahi.com/national/update/0725/TKY200707250493.html
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1185404211/

将来的に360km/hになれば札幌まで4時間を切ることは可能。
東北新幹線では既に360km/hでの走行試験が行われている。
http://jp.youtube.com/watch?v=OyRl4LKaxU4
81名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:43:04 ID:cYrAGQLg0
>>79
ではJRだけで金を出して作ればよい。
飛行機嫌いの鉄ヲタか?
82名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:44:12 ID:1VMAiXTM0
羽田−新千歳の乗客数は世界でもトップクラスだよね。
飛行機は悪天候で欠航になったりするから。
北海道は新幹線はぜひというところみたい。
83名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:44:17 ID:eXC2bXGF0
もし,札幌まで新幹線伸びなかったら

公明党・創価学会が計画潰したと言いふらしてやるからな

それが嫌なら,きちんと着工すれ
84名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:44:36 ID:UhOv2gs50
>>78
東北新幹線に出る「ネコミミ」は320km営業運転なんだろ
360km営業運転が可能だった様だけど、騒音問題でダメだった?

360kmを目指したのは「FASTEC」だったか?
もうすぐ引退する500系だって試運転では350km出していたのでは?
営業運転は300km止まりだったけど

85名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:44:36 ID:QRHfZDSQ0
どっちもイラネ
86名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:45:06 ID:ym/O7KzO0
【東京〜札幌】北海道新幹線75【4時間以内】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1193715104/n
87名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:46:13 ID:kWn8M6lN0
いつのまにかファステックの営業車両の最高速度が360km/hから320km/hになってる件
88名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:46:48 ID:cylhf99A0
冬柴「信濃町を新幹線停車駅に」
89名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:47:52 ID:8+of9aOO0
>>69
飛行機と違ってピンポイント輸送じゃないからな。
東京札幌間の客が流れた上に沿線の客も拾えるならプラスだろ?
90名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:48:21 ID:cYrAGQLg0
>財源の問題が大事だ

目処が全くついていないということか。
91名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:48:22 ID:v4Q0vDWC0
飛行機より早く札幌につくわけでもないのに、なんで作る必要があるんだ。
92名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:48:55 ID:bVpOQCaU0
費用対効果がネックだよね
地価は安いだろうけどさ、運賃が他に転嫁されるのは、とっても困る
93名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:48:55 ID:ji0LkPzcO
北海道新幹線は意味あるけど、北陸は財源の無駄だってw

札幌まで伸びたら東京行きの飛行機に乗る人は激減するよ。

北陸はねぇ…
94名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:49:12 ID:NZNXmPnb0

創価系のゼネコンってどこ???
95名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:50:05 ID:f8XyQ4BV0
冷静になると国交省のトップにカルト宗教家が座ってるってのは恐ろしい限りだわ。
96名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:50:29 ID:cYrAGQLg0
>>89
今まで安く移動できた短距離客に高い運賃払わせるだけ。
97名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:50:29 ID:UdhKcqIn0
敦賀から先は湖西線を改良してミニ新幹線を走らせる。
改良すれば構造上260kmまで走れる。
98名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:51:40 ID:PZDS72y80
鉄ヲタが大量に流れ込んでるのが分かるスレだな
オナニー猿どもは巣窟へ帰れ!
99名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:52:17 ID:BCrl8e2w0
土建国家の利権を一手に引き受ける
綺麗な公明党
100名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:52:32 ID:Y3PBsdRL0
レスを読まずに流れを予想
・熊しか乗らない
・飛行機使う
・雪で止まる
101名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:53:15 ID:8+of9aOO0
>>96
札幌〜本州間に短距離客などおらんのだが。
道内の函館ですらどれだけ距離あるか知ってて言ってるのか?
102名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:53:34 ID:/bDpADa80
北海道は札幌まで伸ばさないと採算が取れんからしかたないが
北陸は無駄。年金に回せ
103名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:53:36 ID:Vyf2sHo50
むしろ高速頼む。第二東名神、外環、圏央道、北関東道等々。
あと岡谷〜佐久間のショートカットとか紀勢延伸とか日光有料道路〜関越沼田、
痒いところに手が届きそうで届かない中途半端な路線とか。

飯田〜甲府間南アルプス貫通トンネルとか高山〜松本間もトンネルにしちゃえ。
海底トンネル作れるんだから同じような感じでビックプロジェクトきぼん。
104名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:54:03 ID:GwqSVaX90
>>100
エゾシカも乗るが抜けてた。
それ以外はその通りのスレの流れだったよ。
105名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:54:24 ID:1VMAiXTM0
>>91
北関東だと新幹線の方が早くなるみたい。
106名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:54:41 ID:/Q7rzEJ/O
>>94 
ない 儲が大量に入り込んだ所はあるだろうが
107名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:55:39 ID:cYrAGQLg0
>>101
函館なんて辺鄙な所に新駅造るから誰も使わんだろ。
108名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:56:34 ID:+HVCWWfJ0
こういうモンは金が余ってる時に作るもんだ。
国の借金がいくらあると思ってんだw
109名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:57:43 ID:UdhKcqIn0
>>108
ハイパーインフレ起こせば3年で償還可能だぞ。

その代わり缶ジュース一本100万円だ。
110名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:57:52 ID:sc5fL2/n0
敦賀まで来たら京阪神も中京圏も在来線で十分こなせる。
無理に大阪を目指す必要はない。
111名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:58:43 ID:YX4y5/k70
まあ俺は田舎に新幹線反対だけど
上越作ってしまった時点でどこも叩くことはできないよな・・・
角栄がもし金沢の人なら北陸新幹線の方が早かっただろうし
四国の人なら多分四国を作っていただろうし
戦後最大の悪人だと思う
その娘の真紀子ももちろん
112名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:59:13 ID:ZMjeCXIsO
意味ない。
鉄ヲタが喜ぶ、土建屋が一時的に喜ぶだけ。
113名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:00:07 ID:UhOv2gs50
九州新幹線だって造っている・・・これがニッポンなんだよ
北海道新幹線は政治家が絶対に造るよw

東京から4時間で札幌に行けるなら喜んで乗る客が出るよw
114名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:00:30 ID:dgqcZNAI0
北海道は地元負担分出せるのか?
再建団体落ち寸前じゃねーのかよ
115名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:00:45 ID:wZSmYXPXO
>>108
まあ北海道自体が借金で成り立っている地域だからな。
116名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:01:08 ID:cYrAGQLg0
>>113
造るのは構わんが、喜んで乗るのは鉄ヲタくらい。
117名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:01:36 ID:ji0LkPzcO
>>91
札幌〜新千歳:45分

空港ロビー :30分前まで待機

新千歳〜羽田:90分

乗場まで移動:10分

羽田〜浜松町:25分

乗場まで移動:5分

浜松〜東京駅:5分


『まとめ』
札幌駅から東京駅まで飛行機を利用した場合の所要時間は210分。

新幹線の場合は235分。

ほとんど所要時間は変わりなく、どう考えても新幹線の方が楽です。

新幹線の圧勝ですw
118名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:03:07 ID:gubcw0cP0
>>34
お前は「北海道新幹線」でググってから出直せw
今頃何を言っているんだwww
119名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:03:22 ID:BaKT33Ub0
ぶっちゃけ、札幌はつまんない。
道東なら行ってもいいがなwww
釧路までつなげちゃいなYo!
120名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:03:39 ID:EfAUYfrp0
K献金はどうなった?
121名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:04:07 ID:j8PbxUYUO
北陸こそ大阪まで伸ばさなきぁ意味がない。
むしろ、大阪〜金沢間を早急に完成させるべきだ。
122名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:05:31 ID:SVCquUx+0
>>1
いるのか、新幹線が。
必要性が見当たらないが。
またも、土建屋、公共事業振込め詐欺かよ。
123名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:05:44 ID:aCB2ARoL0
>>119
釧路のキャバクラ行ったら即日やらしてくれた。
釧路サイコー\(^o^)/
124名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:06:40 ID:2ptTBRGH0
札幌から新幹線に乗れれば、寝てるか本読んでるうちに
東京駅に着くからな
航空機を使うと乗り換えが多くて、出張の時は移動だけで疲れる。
でも、函館までくるのに8年かかって、札幌はそのあと。
十年くらいで開業してくれればな・・・・
125名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:07:48 ID:QPiXG9OB0
国土交通省まら創価に任せても大丈夫って書く工作員の人は今日は来ないの?
126名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:07:59 ID:cYrAGQLg0
>>124
激しい揺れとトンネルの衝撃でそうはいかんよ。
127名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:08:09 ID:dgqcZNAI0
また札駅と東京駅に住んでる人が出てきたな
実際、北海道新幹線は時間云々より運賃次第な気がするけどな
飛行機よりお得感があって時間がたいして変わらないならあるいは・・・
128名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:09:18 ID:UdhKcqIn0
新幹線ではセックス出来るが飛行機ではセックス出来ないだろ
129名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:09:30 ID:wGer886R0
P献金
Pって放送禁止用語だから消されてんの?
130名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:09:53 ID:SutgX6Dy0
北陸は金沢打ち止めにするか大阪まで一気に建設するかどちらかにすべき
敦賀なんて中途半端なところでとめるなw
131名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:10:05 ID:8+of9aOO0
私見だが東京〜金沢・敦賀〜大阪が実現できれば
北陸新幹線は十分採算がとれるどころか優良路線になると思う。
そのかわり上越新幹線が死ぬがな。
132名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:11:00 ID:QPiXG9OB0
>>111
日本全国に採算度外視で鉄道敷いた明治の政治家も許せないだろお前
133名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:11:24 ID:9GZ3gtwd0
>>117
東北新幹線の東京〜大宮間は
プロ市民のため最高速度110km/hに抑えられているので
約25分も時間がかかっている。

大宮以北の関東民なら
札幌駅までの所要時間が210分以下と
わざわざ羽田まで行って航空機に乗るよりも
新幹線の方が札幌駅まで早くなるな。

>>127
あなたは羽田の埋立地か千歳の原野にお住まいで?
134名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:11:33 ID:UhOv2gs50
>>126
それは300系の話だろ
500系辺りから揺れは少なくなっている
札幌開業って10数年先の話だから、揺れ問題も改良されてるよ
135名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:11:46 ID:gKbrAh/O0
>>84

> 東北新幹線に出る「ネコミミ」は320km営業運転なんだろ
> 360km営業運転が可能だった様だけど、騒音問題でダメだった?

いや、地上設備改修に時間がかかることと、いきなり360km/hものをいれるとダイヤ編成がきついのが大きいのではないかと

それに函館までなら320でも十分航空を駆逐可能だし

>>121
滋賀県がごねてルート選定が遅れています
なのでどう考えても札幌のあと
136名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:11:46 ID:4FUX2p7g0
>>93
人口は北陸沿線(北陸3県+上越+北信+東信)>北海道沿線(道央+道南)
北海道は対東京でもシェア半分が取れればよい方なのに対して、北陸は対東(名)阪でほぼシェア独占。

大阪・京都〜北陸間同様、在来線時代も鉄道が独占状態だった東京〜長野間など、ほぼ同時期に
上信越道が開業、かつ運賃・料金が在来線時代より25%ほど上昇してるのに、2割以上利用客が
増加してることを考えれば、今は「サンダーバード」で十分と思ってても利用客は確実に増える。
137名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:12:02 ID:rBaWUQ1T0
性感トンネルを造ったのはそもそも新幹線を通すためじゃったはずじゃ。
札幌の「新札幌」駅は新幹線との乗り換え駅だったはずじゃ。
いったい何十年かかるんじゃ。

138名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:13:11 ID:2ptTBRGH0
ま、札幌まで新幹線が延びたら、また半世紀かけて
リニアに置換してくだろうから、孫の世代は東京勤務で
札幌までが通勤圏になるかもよ・・・・運賃が自己負担でなければ

ちなみに、孫って何?と言う喪男・喪女のコメント不可な
139名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:13:19 ID:4FUX2p7g0
>>137
新札幌は新幹線とは全く関係ないぞ
140名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:14:40 ID:9GZ3gtwd0
>>137
北海道新幹線の終着は
新札幌駅ではなく札幌駅ですよ。
今の札幌駅1・2番線を転用するのです。

「新札幌駅」はもともと札幌市が
その周辺地域を「新札幌副都心」と銘打って開発した経緯があるため。
141名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:14:59 ID:sv/PimxL0
>>119
道産子ですが同意
昔の札幌は良くも悪くも北海道色の強い街だったのに
142名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:15:10 ID:8n+mSPT0O
てっちゃんの書き込みキモイですぅ
143名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:15:12 ID:rBaWUQ1T0
>>139
君は何も知らないんじゃな。
君のお父さんお母さんも札幌生まれじゃないじゃな。
144名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:15:22 ID:2ptTBRGH0
あそこは、ベッドタウンとして開発されたとこだろ?<新札幌
145名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:16:17 ID:UhOv2gs50
>>135
350km前後になると架線の寿命問題、レールの損傷が激しくなる?
146名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:16:32 ID:dgqcZNAI0
>>133
千歳に便利な直行バスが走ってる地域も結構あるのをご存知ないようで

東京側も大宮の例出すなら横浜はどうなのよと
147名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:17:38 ID:2ptTBRGH0
>千歳に便利な直行バスが走ってる地域も結構あるのをご存知ないようで
だから、荷物抱えた乗り換えと待ち時間がたるいんだって!
148名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:17:40 ID:cYrAGQLg0
>>134
山陽程度のトンネルでも700系は高速運転すれば揺れて五月蝿い。
149名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:17:40 ID:2Knxjnzt0
北陸は要らんだろ
ほくほく線が無駄になるし平行在来線が寂れて地元アボーン

北海道は4時間以内に札幌と繋げるならアリ
150名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:17:47 ID:ZMjeCXIsO
冬柴さん、そんなことより池田大作会長にP献金出してたの?
151名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:18:49 ID:/Q7rzEJ/O
>>130
米原まで建設しても意味がないので模様眺め
152名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:18:57 ID:/irmxfvV0
北海道の高速道路の無駄を繰り返すな
いらねーよ
153名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:19:21 ID:dgqcZNAI0
>>147
荷物抱えてエアポート乗ったり札駅で地下鉄乗り換えたことあるか?
バスのほうが楽で早い地域は結構あるよ
154名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:20:00 ID:YX4y5/k70
悔しいけどすべてにおいてミンスの方が正しい気がしてきた
一回自民党は頭冷やすといいよ
155名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:20:27 ID:7kmkD7A90
札幌のJR沿線は、10年以上前から新幹線が通る事を見込んでマンションを線路から離して建てていたんだが、本州資本のマンションデベロッパーがソレを知らずに建設を進めて損失出したよなw
156名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:20:51 ID:4FUX2p7g0
>>154
北陸沿線は民主も新幹線推進を声高に唱っているのだが
157名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:20:52 ID:FC2l6Ntu0
北海道には新幹線が必要かもしれんが北陸には本当に必要が無い
あんな物土建屋が仕事欲しくて作らせようとしてるだけの無用の長物だ

新幹線を使って北陸に行って何を楽しむと言うんだ
地元民ですら全く楽しめず遊ぶ時は県外に出て行くというのに
158名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:21:30 ID:PmW8LhJb0
地方が潰れても文句言うなよ
平行在来線が大幅に値上げしても知らんし
都会に人を集めて地方潰す政策ならしょうがないけど
159名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:21:59 ID:rBaWUQ1T0
>>140
当時の札幌市の計画では厚別副都心(恥ずかしい名前)に新幹線を乗り入れる構想だったんで駅名を「新札幌」にしたんだよ。
現札幌駅だと騒音その他の「新幹線公害」があるというのが当時の一般市民の考えでもあった。
ルートについても小樽周りの案もあることはあったが室蘭周りが有力だった。
160名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:22:48 ID:9GZ3gtwd0
北海道新幹線の札幌延伸に関しては
自民・公明・民主ともに賛成であり
共産ですら平行在来線をJRが負担すれば賛成というスタンスなのだが。
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000129999992710
161名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:22:49 ID:F3NtuTBZ0
ヒント:北陸は真宗王国
162名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:23:18 ID:2ptTBRGH0
札幌のIT集積は、北大マイコン研の時代からの伝統があるからな
新幹線が直結すれば、関東からの移転が結構見込めたりする。
あの「初音ミク」も新札幌の会社だったっけ?
163名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:23:24 ID:UdhKcqIn0
ドアツードアに慣れたら乗り換えなんてかったるい。
家の前に新幹線のホームがあってそのまま東京まで直通してくれるのがいい。
164名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:23:42 ID:cYrAGQLg0
着いた所は中途半端な地方都市。
そこから雄大な自然を味わいたいのなら延々移動が必要。
最初っから女満別や釧路に飛んだほうが楽。

クソ寒い札幌まで何しに行くのかと。
ボッタクリ体質を改めないとリピーターがつかんぞ。
165名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:24:04 ID:36k+LMyG0
177 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 19:22:15 ID:Zl3YLp/m0
>>175
幹部ではない、普通の編集局員かね?


178 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 19:24:44 ID:Od2ThzDpO
>>177
僕は関係ない一般人だ。


179 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 19:25:36 ID:KDt4tMC60
>>178
犬作って書いてみ?w
166名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:24:15 ID:UhOv2gs50
>>148
500系に乗った経験から言うと 横揺れはかなり減っていたがな・・・
700系は形が嫌いなので乗ってないw

と言うより現在は羽田−>福岡を主に利用している。
東京−>博多を新幹線で行くのは苦痛w 約5時間は辛い

東京−>札幌 4時間内ならギリギリで合格だろ
167名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:25:10 ID:bIbLiK+i0
意外だが北陸新幹線が開通した場合東海道新幹線より距離が短く当然時間も短い
バイパス効果が見込まれ混雑緩和。また北陸経路観光の経済効果も期待でき良いことづくめ
しかしフォッサマグナ付近を通る為いざ大地震が起きた場合に東海道、北陸両方の新幹線が不通になる恐れあり
168名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:25:18 ID:yS+RpWS80
北海道・北陸の皆さん、創価学会に入って公明党に投票すれば現世利益を
享受できますよー。
ナンミョーホーレンゲキョー、ナンミョーホーレンゲキョー、ナンミョーホーレンゲキョー
169名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:25:45 ID:9GZ3gtwd0
>>164
仕事しに行くんだよ・・・。
羽田新千歳間にあれだけ航空機飛ばしておいて
みんな観光に行くわけないだろうが。
170名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:26:03 ID:p0YF6zyv0
札幌函館間の旅客流動は九州新幹線よりも上




豆知識な
171名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:26:15 ID:a6+ZJoEm0
ほっかいどうか。
そうかそうか
172名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:26:38 ID:/Q7rzEJ/O
>>167
速達列車設定が困難な配線にしたのでそれはないな
173名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:26:48 ID:NuuRHSQBO
創価信者を早く集める為には新幹線が要るらしい
174名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:27:40 ID:/bDpADa80
>>160
札幌まで伸ばせばどう計算しても黒字になることが分かってる
反対する方が変
175名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:27:54 ID:cYrAGQLg0
>>169
日帰りの旅行客が激増するというまとめサイトを作った人に言ってくれ。
176名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:28:12 ID:2ptTBRGH0
地球温暖化が進めば、北国の方が住みやすいぞ。
あと、札幌は不動産の価格が安い!
地区10年の3LDKのマンションが1000万程度で買えるからな
177名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:28:19 ID:8+of9aOO0
>>127
たまにしか利用しない帰省、観光客より頻繁に利用するビジネス客の獲得が大きいだろ。
羽田・千歳周辺と東京・札幌周辺でどれだけ企業数に差があると思ってるんだ。
東京札幌直通の新幹線なら移動時間を丸々睡眠に充てることができるし
ノートPCを使うこともできる。座席も新幹線のほうがゆとりある。
出張リーマンにとってこの差はでかいよ。
178名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:28:45 ID:2Knxjnzt0
札幌まで作ったら旭川まで作れっていう話出るだろうな
札幌〜旭川の特急の数、現状でもかなり多いし
179名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:29:37 ID:UdhKcqIn0
>>162
中央区の会社だが?
あと、パッケージの絵師は千歳出身。
中の人以外は純道産品。
180名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:30:16 ID:OIsf8Nrr0
北海道に新幹線要らない!!
財政良くないのにこんなもん作ってどうするんだ?

青森は?岩手は?誰も使わないんだろ。
181名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:30:16 ID:5ExDrzqT0
北海道って行ったことないんだよな〜飛行機はこええから早く電車でいけるようになってほしい
182名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:31:02 ID:cYrAGQLg0
>>177
こういうことを言う奴に限って出張サラリーマンではない。
駅前は家賃が高く高速道路のアクセスも悪いので地方の企業は空港周辺に物流拠点や営業所を移転している。
183名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:31:42 ID:4spo6od70
北陸新幹線が米原までつながれば、埼玉県民の俺としては、
京都からの帰りに、北陸周りで帰るって選択肢もありか。
184名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:31:50 ID:2ptTBRGH0
>>179
おお!それは失礼
しかし、知人の知人あたりが「絶対」関わっていそうな
ソフトであるな
185名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:33:06 ID:dgqcZNAI0
>>177
>>146

いずれにせよ、作るなら資金集中投資して順次開業させろよ
散漫に作って開業時には施設が劣化しはじめてるとかアホかと
186名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:33:26 ID:7kmkD7A90
函館−青森間を走る特急の混雑を体験してほしいもんだ。
立ち乗りで青函トンネルをくぐった去年の春w
187名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:33:43 ID:oWSHClUZ0
いらねーyo
んなもん作るぐらいなら成田新幹線作れ
中環外環圏央道さっさと通せ
188名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:34:19 ID:UdhKcqIn0
北陸新幹線ってJR西日本の管轄?それともJR東日本?
189名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:34:34 ID:4FUX2p7g0
>>187
そのへんはカネより沿線住民の反対で進まないんだろ
190わたし:2007/11/04(日) 12:34:56 ID:10i/HNX70
http://www.nikaidou.com/2007/11/
ベトナムの橋落下は大成建設=創価学会。

どうりで、国土交通省の大臣を創価学会が居座っている訳だ。
191名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:34:59 ID:4FUX2p7g0
>>188
上越より東は東日本、西は西日本
192名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:35:13 ID:/Q7rzEJ/O
>>183
敦賀〜米原間建設はリニア開通後だよ
193名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:36:16 ID:8+of9aOO0
>>182
観光客の視点でしか物を見てなかった奴がここでそのレッテル張りかw
俺ははじめからビジネス客目線で話してたんだがな
194名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:36:22 ID:zpALB/PaO
>>146
千歳に便利なバス?
大谷地以外は片道一時間かかるのに
どこが便利なのかと。

京急沿線以外の横浜のほとんどの地域は羽田はかなり不便だぞ。
195名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:37:05 ID:4spo6od70
>>111
>上越作ってしまった時点でどこも叩くことはできないよな・・・
>角栄がもし金沢の人なら北陸新幹線の方が早かっただろうし

本当は、北陸の方が上越(特に高崎以北)より、採算性も経済効果も高いと、
時の運輸省が試算してたんだけど、カクエイさんのせいで上越が優先されたとか、なんとか。
196名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:37:18 ID:2Knxjnzt0
>>188 はくたかとサンダーバードは両社のドル箱だから実質共同になるのかな・・・

北陸新幹線に振る労力あるなら北海道新幹線に全注力してほしいもんだな
197名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:37:23 ID:/Q7rzEJ/O
>>188
上越駅が東日本と西日本の境界になる
198名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:38:04 ID:UdhKcqIn0
>>194
時間の問題じゃない。
乗り換えがないことが便利と言うこと。

199名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:38:27 ID:Bt7ZhcHq0
敦賀から新快速出てるんだからいらないじゃん
200名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:39:25 ID:2Knxjnzt0
>>191 もう決まってるのか・・・今の境界とほぼ同じだな
201名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:39:30 ID:pWWTF2wa0
福井県会議員の某が、角栄みたいに
安値で買い集めた土地を駅前一等地にして売却しようと必死になってます。
福井に新幹線イラネ。
202名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:39:32 ID:h9pIk8G50
北陸新幹線ってもう結構作ってるじゃん?
203名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:39:39 ID:4FUX2p7g0
>>196
東日本は北海道と北陸じゃ北陸の方が儲かるんじゃなかったかな?
204名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:39:48 ID:jz9UW/VS0
>>182
じゃあ、いまだに札幌駅前にはビジネスビルがわんさかあって、
毎朝地下鉄がラッシュになる理由について教えてくれ。
205名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:40:00 ID:cYrAGQLg0
>>193
で、北海道と東京をしょっちゅう往復する貴方の職業は何w
206名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:40:25 ID:2ptTBRGH0
と、ゆーか、座ってるだけで札幌駅から東京駅まで移動できるのが
ありがたいのだが
207名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:41:11 ID:zpALB/PaO
>>182
嘘つけ
千歳周辺の誘致の土地なんて閑古鳥だぞ
208名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:41:22 ID:UhOv2gs50
>>194
本当に羽田は不便、交通のアクセスが悪い

横浜市港北区の住民で書くと

バス−>日吉で東横線に乗る−>渋谷で山手線に乗る−>浜松町でモノレールに乗る−>羽田

209名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:42:48 ID:2ptTBRGH0

更に荷物を抱えていると・・・・
210名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:43:00 ID:e7XPGkrFO
北陸新幹線福井延伸で、在来線は3セク化→非電化単線はセット。
211名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:43:01 ID:gkM+wRXX0
190万都市の札幌市に新幹線が伸びるのは理解出来るが辺鄙な寒村が
広がる北陸に新幹線なんているのか?森の地元への利益誘導だろ?w
212名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:43:37 ID:QI3WaJ7T0
どっちも不要な件について・・・
ついでに言えば、冬柴も(ry
213名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:43:43 ID:SZRevdxd0
>>71
東京一極集中させるからそういう’いたちごっこ’になるんだよ。
都知事は外環以内を車の流入規制まで考えてるじゃないか。
人が増えるから住宅や道路をどんどん作れでは大陸政治家と同じだよ。
つまり口利き屋W
214名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:44:02 ID:cYrAGQLg0
>>204
頻繁に本州まで遠距離移動する事がある会社の話だろ?
215名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:44:12 ID:1VMAiXTM0
北陸は東海道のバックアップという目的もあるな。
216名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:44:51 ID:dgqcZNAI0
>>194
>>133が札駅と東京駅に住んでるみたいだからそう書いただけで、
単純に札駅と千歳を比べたら千歳のが遠いのは当たり前。
トータルの時間考える時は、色々な条件考えろよって言いたかったんだよ。

>>208
南武線+京急使ったほうがはやくねぇかい?
217名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:44:53 ID:X9JeiuuH0
ま 函館か青森までつくってくれれば 十分だけどな。

あとはスーパー北斗で我慢しろよ。
それなりに早いだろw

札幌から新幹線で東京いくやつなんていないだろ?
218名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:45:22 ID:UdhKcqIn0
>>199
フリーゲージトレインで敦賀−新大阪。敦賀から先は新幹線線路。
こうすればJR東海の線路を使わなくて済む。
219名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:45:59 ID:BBWdLUbu0
新幹線の予定は青森から函館までだったはずだが、いつの間にか札幌までにのびているのか

必要ないな。北海道まで新幹線を通さなくても東京と北海道を
つなぐのは、航空機で十分。新幹線で物流はよくならない。
物流は列車。新幹線が出来たとき在来線は第三セクター、
やがて廃止になる。大方の道民は不利益を被る。利益を受けるのは
一部の役人、企業の人たちと土建関係の人たち。
220名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:46:16 ID:MmCLFpO50
>>157
逆逆。
北陸から東京行くんだよ。
そっちのほうが需要高いはずだぜ。
今なんて週末の夜の時間帯とか東京から北陸に帰る人らで激混みで、
特に乗り換え後の特急は立ち乗りでいっぱいだぞ。

それに羽田小松便の搭乗率もそれなりの水準だし、
新幹線で1時間30分短縮されれば、東京の客、北陸の客含めて
かなり新幹線に移って、空は減るけど鉄道ルートは余計客増えるはずだぞ。
221名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:46:26 ID:rBaWUQ1T0
>>191
住所は新潟県上越市だけど、駅でいうと直江津駅。
222名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:46:57 ID:wZSmYXPXO
まあ北海道新幹線着工されても開通まで20年近く掛かるはずだ。
20年後の日本の国力は相対的に低下するはずだから財源の問題は真面目に考えた方がいいな。
223名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:47:12 ID:/Q7rzEJ/O
>>218
一両の変換作業に一分かかるよあれ
224名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:47:35 ID:cYrAGQLg0
そもそも平行在来線の件については全く目処が立ってないのだろう?
225名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:47:57 ID:UdhKcqIn0
>>217
出張で飛行機利用禁止の会社もあるんだぜ…
福岡から東京までひかり号。(のぞみは使用禁止)
札幌から東京までは北斗星か新幹線乗り継ぎ。
226名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:48:10 ID:8+of9aOO0
>>216
JR川崎と京急川崎は微妙な距離だな。
遠すぎるというほどではないが。
中央線沿線の俺は羽田より断然東京駅出発を希望する。
227名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:48:43 ID:UhOv2gs50
横浜住民の多くは
新幹線ならば新横浜に行けば良いのでかなり楽です。

バス−>日吉で東横線に乗る−>菊名で横浜線に乗る−>新横浜到着で新幹線に乗る

228名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:49:04 ID:DCiDwjTOO
>>205
大麻の売人だろ?常識的に考えて。
229名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:49:19 ID:gTi7OCuo0
北海道は学会員少ないの?
230名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:49:42 ID:4FUX2p7g0
>>211
しかし沿線人口は北陸>北海道だがな。札幌、函館、小樽以外は人口希薄地帯だし。
北陸みたいに人口が散らばってるわけではない。
231名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:50:07 ID:FC2l6Ntu0
>>201
自動車必須の福井で駅前が栄えるわけ無いのにな、阿呆すぎる
駅周辺に箱物建てても入ろうとするテナントが無いとか他地域では有り得んだろ
232名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:50:08 ID:4spo6od70
サンダーバード・雷鳥 1日23往復(日曜25往復)
しらさぎ       1日16往復 
はくたか       1日11往復

これだけ在来特急が走ってて、新幹線になったら、儲かるのは北陸。
北海道は、飛行機があるからな。採算ラインには乗るだろうが。

危機管理の点でも、北海道は現在も飛行機でほぼまかなえてるが、
東京−名古屋間で新幹線の橋げた一つ落ちたら、1ヶ月は復旧にかかるだろ。
東名阪の客は、大混乱。
233名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:50:18 ID:9GZ3gtwd0
>>213

アホw
外環はむしろ都心への一極集中を避けるためのものだろw
東京を素通りするだけの車でも
わざわざ都心を通らざるを得ないから
今の悲惨な渋滞がある。

先進国でも新興国でも
まともな環状道路が整備されていない都市は無い。東京だけだ。
優先順位で言えば放射状の首都高より環状道路のほうが高い。

234名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:50:18 ID:5esUE7hu0
成田新幹線が通ってればなー。
今時の最新車両なら東京成田15分だぜ。
235名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:50:22 ID:FPmYXNpE0
今でも仙台で大半の客が降りて、盛岡過ぎたらガラガラの新幹線をさらに伸ばすんですか?
236名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:50:25 ID:4FUX2p7g0
>>221
新幹線の駅は信越本線脇野田駅だよ
237名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:50:58 ID:Uk9haXRz0
北海道新幹線イラネ
ってのは航空会社の回し者?
ドル箱路線だし
238名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:51:01 ID:zpALB/PaO
>>216
東京の大部分の地域、札幌市内の大部分の地域は空港が不便なことはかわらんのだが。

川崎の乗り換えの遠さも知らない馬鹿に何言っても無駄だろうけど。
239名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:51:13 ID:/Q7rzEJ/O
>>229
新函館駅予定地周辺を創価学会と学会関係者が買い占めたよ
240名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:51:43 ID:4FUX2p7g0
まあ、長崎以外は作る価値はあると思うが
241名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:51:49 ID:2ptTBRGH0
札幌経済圏と仙台経済圏がダイレクトに繋がるのはでかいな。
242名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:52:28 ID:UhOv2gs50
>>216

バス−>日吉で東横線に乗る−>溝の口で南武線に乗り換え−>川崎で(徒歩で5分くらい?)京浜川崎線に乗り換え
羽田

 
243名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:52:48 ID:UdhKcqIn0
>>230
間にニセコという国際的になりつつあるリゾート地がある。
新刊線が出来れば東京方面からのスキーツアーで確実に有利になる。

飛行機のスキーツアーだと千歳からアイスバーンのの峠を2時間半掛けて
越えてニセコに着く頃にはへとへと。所要時間も5時間近くかかる。
新幹線なら東京駅から乗れば倶知安駅まで直行だ。
244名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:53:21 ID:FPmYXNpE0
>>225
>出張で飛行機利用禁止の会社もあるんだぜ…
>福岡から東京までひかり号。(のぞみは使用禁止)


ID:UdhKcqIn0の会社は、東京から博多まで“ひかり号”でいくらしいwwwww

新大阪で乗り換えなきゃねwwwwwww

>>241
札幌と仙台の交流なんてたかがしれてますが?
245名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:53:26 ID:Bt7ZhcHq0
だいいち敦賀から先は北陸じゃないんだからいらないんだよ
終点・敦賀、の方が知名度も上がるんじゃないか?
246名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:53:30 ID:9GZ3gtwd0
>>217

新幹線で新函館〜東京が約3時間
特急で函館〜札幌が3時間w
247名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:53:50 ID:021xzAcz0
どっちもいらねえだろ
ろくに人も住んでないのに
248名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:54:54 ID:UdhKcqIn0
>>244
新大阪で乗り換えてますが?
それがどうかした?
249名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:56:28 ID:cYrAGQLg0
>>243
そもそも移動が苦痛な奴はスキーなんてしない。
250名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:56:35 ID:FPmYXNpE0
>>243
今のニセコ知ってるか? 日本人よりオージーのほうが多いんだぞ。
これだけスキー人口が頭打ちの時に何言ってるんだか...

>>248
のぞみが禁止の理由教えてくれよwww 

いまさらネタでしたと言えないのか?
251名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:57:00 ID:j8PbxUYUO
のぞみが止まる大都会岡山に嫉妬するなよmwww
252名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:57:22 ID:xbogeFJb0
すげええ北海道まで4時間か
沖縄涙目
253名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:57:41 ID:/Q7rzEJ/O
>>242
バス−>日吉で東横線に乗る−>横浜で京浜急行に乗り換え−> 羽田
なんてルートもあるが横浜からの羽田直通は利用者の多い時間帯は設定できない
254名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:57:46 ID:SUk5+EeN0
上越新幹線が日本海側まで繋がれば一気に北陸新幹線需要が高まるよ
255名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:58:07 ID:1VMAiXTM0
沖縄は確か、ウルトラひかり号が。。。
256名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:58:47 ID:4l9Ci86w0
>>250
エクスプレス予約の割引制度を使うとのぞみよりひかりの方が安いからな
257名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:58:49 ID:UdhKcqIn0
>>250
いちいち噛みつく脳味噌の弱い子だね。

就業規則で決まってるからだろ。
会社員は所属する会社の就業規則で動いている。

会社勤めの経験もないのか?ニート君?
258名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:59:04 ID:BBWdLUbu0
外国人は貧しい。日本人は裕福だ。そんなことは海外旅行を
すればわかる。

高いお金を払って東京から倶知安まで新幹線に乗る外国人は
いるのか?
259名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:00:06 ID:xbogeFJb0
後は日韓トンネルだね!お父さん!
260名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:00:09 ID:9Kl3BqAr0
赤字路線に公的資金の投入か
261名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:00:23 ID:UhOv2gs50
>>242
間違えた 京浜川崎−>京急川崎駅だった
262名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:00:26 ID:8+of9aOO0
>>257
興味で聞くんだが
飛行機ダメ、のぞみダメって理由は何故?
263名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:00:46 ID:UdhKcqIn0
>>258
モスクワや上海に行ってみろ。
日本人より裕福な生活をしている富裕層はごまんといる。
外国人がみんな日本人より貧しいなんて思い上がった考えは捨てなさい。
外国人に金がないなら日本の企業が外国企業に買収されることは絶対あり得ないはずだ。
264名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:00:49 ID:SZRevdxd0
>>233
アフォ!
だから一極集中させなきゃ外環もいらないだろって!
成田と都心を結ぶ必要性も出てこない。
265名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:01:07 ID:dgqcZNAI0
>>238
川崎がいやなら横浜経由で行けば?立体化工事が終われば便利になるはず
東急沿線から東京駅出るのも結構かかるはずだがね?

ターミナル駅に出る労力と、空港に出る労力に
それほど差がない地域も結構あるんだけどねえ
266名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:01:11 ID:9GZ3gtwd0
>>258
外国人観光客用の乗り放題切符がある。

ジャパンレールパス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%91%E3%82%B9
267名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:01:12 ID:FPmYXNpE0
225 名無しさん@八周年 New! 2007/11/04(日) 12:47:57 ID:UdhKcqIn0
>>217
出張で飛行機利用禁止の会社もあるんだぜ…
福岡から東京までひかり号。(のぞみは使用禁止)
札幌から東京までは北斗星か新幹線乗り継ぎ。



とりあえず、これを鉄道板にでも貼ってくるかwww

>>257
すげー会社だな、分かった分かったwwwww
268名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:01:29 ID:xbogeFJb0
桃鉄には なんら影響は無いのか
269名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:01:55 ID:3QnSIe+q0
>>254
車で走ったけど、北陸3県は、小・中都市が転々と続くのに対して、
上越新幹線の新潟から先は、面積がだだっぴろいのに、人口が少なかったような気が。
270名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:02:07 ID:Rf9F69znO
早く作れよ。
近いうちにできないなら必要ない。特急を早くして本数増やせ。
271名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:02:18 ID:j8PbxUYUO
2030年












日韓新幹線開業
272名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:02:57 ID:gkM+wRXX0
山形新幹線や秋田新幹線こそ不要だったな!あれこそ加藤紘一による
地元への利益誘導のみを目的とした政治新幹線であった
273名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:03:17 ID:BxAXpDBT0
おまえがいうな。

274名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:03:24 ID:Bt7ZhcHq0
新幹線の早さ凶暴さ感じる
ケアマネージャー 香川 博司 (広島県福山市 53歳)
 娘と共に20日近いインド、バングラディッシュの旅を終えて、新幹線で東京から福山へ帰るのに、たまたま「のぞみ」に乗った。
 私は、そのスピードに一種の凶暴さを感じた。

 旅先では連日、スマトラ沖地震による被災の様子が大々的に報じられており、天災にいかに人間社会が無力なのかを伝えていた。
 新潟県中越地震で新幹線が大惨事を危うく免れたばかりなのに、このすさまじいいスピードはなんだろう。

 日本の社会は天災に遭っても、スピードを更に高めていくことでしか維持できなくなっているのだろうか。
 インドの列車は脱線がよく起こるし、よく遅れる。
 また、列車もきれいとはいえない。
 しかしどことなく安心して乗れた。

 私は日本で新幹線に乗るのはもうやめた。
 あのスピードは社会の凶暴さ、危うさを感じる。
 このスピードからはもう降りる。

(2005年1月26日大阪版)
275名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:03:29 ID:cYrAGQLg0
>>258
なぜか鉄の人の意見では、千歳直行便に乗らずに成田から乗り継いで新幹線に乗るそうです。
276(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2007/11/04(日) 13:03:55 ID:wBZac0wd0

┐(´ー`)┌  どう考えても、税金のムダだろう。
277名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:03:57 ID:FPmYXNpE0
とりあえず、ID:FPmYXNpE0の会社は札幌まで延伸しても速達タイプ乗れないから困るだろうなwww
278名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:03:59 ID:bzb8IkaT0
バカちょんどもが欲しがる北海道新幹線
279名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:04:29 ID:/Q7rzEJ/O
>>272
あいつとは関係ない
280名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:04:53 ID:UhOv2gs50
>>242
京急蒲田で乗り換えも有った(京浜急行羽田線)、 こちらは余り利用してないので間違えました。
281名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:05:39 ID:EqyqlzN60
無用な長崎新幹線を中止してその予算を北陸に回すべき
282名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:05:40 ID:UdhKcqIn0
>>277
かわいそうに。
283名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:05:51 ID:dgqcZNAI0
>>280
蒲田は結構遠い
284名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:06:28 ID:Bt7ZhcHq0
サービス三流懲りた新幹線
主婦 佐藤 安子(岐阜県 59歳)

 3月下旬、2泊3日の東京巡りをして、たくさんの楽しい思い出を胸に、東京発「ひかり」に飛び乗りました。
 空席が多かったので荷物を右の座席に置いて腰を下ろしました。
 その時、車掌さんが検札に来ました。
 私の切符を見て、4千円余りを支払って下さいとの事でした。

 グリーン車でした。

 財布の中は2千円少々しか入っていませんでした。
 自由席を3両歩きましたが、全部満席。
 疲れが出て、それ以上空席を探す気になれません。
 出入り口のドア近くにバッグを置いて腰掛け、足は対面の壁にくっつけて疲れを癒しながら考えました。
 切符は、金券ショップの格安店3点を回って買った9300円のものです。
 車掌さんは横を通っても声をかけるでもなく、むなしい1時間50分でした。

 180円の切符を買っても「ありがとうございます」という言葉をかけてくれる私鉄の駅員さんがいるかと思えば、JRは1万円近い切符でも空席の案内もありません。
 二度とJR新幹線は利用したくありません。

 サービスは三流です。
285名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:06:40 ID:9GZ3gtwd0
>>264

だから環状道路なんて
人口100万人程度の政令指定都市でもあるんだから。
一極集中どころの話じゃないんだよ。低脳。

環状道路が無いだけで
生み出される渋滞の損失額を考えてみろ。
286名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:07:25 ID:/bDpADa80
>>272
加藤紘一は日本海側の庄内が基盤なのでまるで関係ない
あと山形と秋田は余裕で黒字
287名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:07:37 ID:FPmYXNpE0
ID:UdhKcqIn0でレス抽出すると大笑いだな。

東京−福岡の移動は飛行機禁止、新幹線もなぜかのぞみ禁止w
北海道への出張は北斗星が義務付けられている
海外の富裕層がニセコに行くには、千歳直行便を使わず、なぜか成田経由で新幹線乗り換えw
288名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:07:46 ID:H9wWHgte0
P献金P献金
289名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:09:57 ID:e+3oZrv+0
>>284
うはw
おれの新幹線初乗り体験と同じだw

夢が欲しけりゃ、金払えってこったろうな。
290名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:11:15 ID:FPmYXNpE0
198 名無しさん@八周年 2007/11/04(日) 12:38:04 ID:UdhKcqIn0
>>194
時間の問題じゃない。
乗り換えがないことが便利と言うこと。


248 名無しさん@八周年 2007/11/04(日) 12:54:54 ID:UdhKcqIn0
>>244
新大阪で乗り換えてますが?
それがどうかした?



あれ???乗り換え嫌いなのに、ひかり乗り換えで博多行くのねwww
291名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:11:55 ID:UdhKcqIn0
>>287
はいはいわろすわろす

277 :名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:03:57 ID:FPmYXNpE0
とりあえず、ID:FPmYXNpE0の会社は札幌まで延伸しても速達タイプ乗れないから困るだろうなwww


頭に血が上って自己紹介ですか。
手首切って体の血を抜いた方がよろしいのでは?
292名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:12:07 ID:6LjU1cb30
千歳に来ている国際線の本数なんてクソレベルだろ。
293名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:13:17 ID:4l9Ci86w0
>>284
僅かな指定席料金をケチるしみったれはデッキで立ってろって事だ
294名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:13:33 ID:SZRevdxd0
>>285
都心部を避ける外環道路の話だろ?
市街地の環状道路の話とすりかえるなよ。
中央部を通過する際の迂回高速道路の話じゃないか!アフォ!
295名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:13:58 ID:cYrAGQLg0
>>292
成田で千歳便に乗り換えせずに、新幹線を使う意味がわからない。
296名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:14:05 ID:/Q7rzEJ/O
>>292
季節臨時便やチャーター便があるだろ
297名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:14:14 ID:UdhKcqIn0
>>290
自分自身の好き嫌いと会社の規則とは別物。

まぁ、文末にwwwなんて幼稚なモノを付けているぐらいだから
頭の程度はたかが知れているがな。
298名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:14:21 ID:6LjU1cb30
つか、普通運賃は新幹線でも東京ー札幌は22000円くらい
なんだけどな。
299名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:14:23 ID:FPmYXNpE0
>>291
重箱つつきはいいから、そんな事よりのぞみ禁止の理由を教えてくれよ、興味あるからw
300名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:15:44 ID:gkM+wRXX0
ドル箱路線に大打撃となるので航空関係者が必死で工作しているなw
301名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:15:49 ID:70gBbvCZ0
>>299
             「 ̄ `ヽ、   ______
             L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐ 知ってるが lト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ..         .lF V=="/ イl.
   ト |お前の態度が とニヽ二/  l
   ヽ.|l         〈ー-   ! `ヽ.   l
      |l気に入らない lトニ、_ノ     ヾ、!
      |l__________l|   \    ソ
302名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:16:58 ID:FPmYXNpE0
>>301
知ってるなら教えてくれよwww

のぞみが禁止の会社の就業規則って興味ありまくりだな
303名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:17:04 ID:wZSmYXPXO
>>284
東京駅の東海道新幹線ホームで自由席に座るため一時間以上並んでいる人達の前で朗読したら
半殺しにされそうだな。
304名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:17:07 ID:Ehom/Q/M0
北海道新幹線、確かに東京〜札幌が4時間台なら
そこそこ需要は出そうですよね。
北陸新幹線、金沢よりさらに田舎(含む自分の選挙区)へ
引っ張ろうと地元自治体を焚きつけているのは、
”しんきろう”です。
305名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:17:20 ID:1VMAiXTM0
俺の前居た会社ものぞみは使ったら駄目だったな。
理由は聞いてないが。
306名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:17:59 ID:6LjU1cb30
確かにのぞみ運行当初は、のぞみ禁止令の会社もあったけど、
それが今でも続いているとはねぇ・・・。
当時は東京〜新大阪でひかりより960円も高かったから。
今は300円差だし、自由席だとのぞみ・ひかり・こだまで共通。
しかもEXP予約制度も出来たから、多頻度出張者には、これを
法人名義で持たせれば安くなるし。
307名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:18:01 ID:70gBbvCZ0
>>302
教えてくれと言えば何でも教えてくれるとでも思ってるのか。
まぁ、何と頭の中がおめでたい人だこと。

火病るのもほどほどにね。

308名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:18:16 ID:evNx5mLr0
北陸新幹線が出来ると上越新幹線の客が減るんじゃなかったっけ?
作らなくて良いよ。
309名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:18:28 ID:9GZ3gtwd0
>>294
大阪には近畿道、名古屋には東海環状道が整備されてますよ〜。
道路は東京に一極集中されてるんじゃないんですか〜?w
310名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:19:51 ID:erpJzT0R0
>>208
横浜まで出て京急のほうが早いし乗換えが少ない。
渋谷経由ってどんだけ遠回りだと・・・
311名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:20:29 ID:/bDpADa80
最近はそうでもないが、のぞみが出たころは料金が高かったので
禁止のとこもあった
312名無しさん@七周年:2007/11/04(日) 13:20:29 ID:Zh4uK+J30
>>208
品川で京急に乗り換えて羽田空港行けよ
313名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:20:34 ID:9bc8Flnh0
札幌まで新幹線が繋がったとして、東京から幾ら掛かるんだって話だな。
2万5千円位か?
314名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:20:43 ID:4l9Ci86w0
>>305
「ひかり早特きっぷ」
「スーパー早特往復きっぷ」
315名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:20:55 ID:6LjU1cb30
のぞみの運行開始が1992年で、博多乗り入れが1993年。
2003年の品川乗り入れで料金制度が変わったから、90年代に
小学生やってた厨なら、過去にのぞみ禁止なんてあったのを
知らないんじゃないか?
316名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:21:44 ID:4FUX2p7g0
>>304
大阪・名古屋〜北陸間の在来線特急利用客は羽田〜千歳便の利用客より多いのだが…
317名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:22:47 ID:smACV3bQ0
札幌に延伸すると、速達列車の停車駅はどうなるんだ?

現状では速達タイプの「はやて」は、基本的には仙台、盛岡、いわて沼宮内、二戸、八戸に停車している。
札幌まで延伸すると、仙台、新青森、新函館、新小樽、札幌くらいに減るのだろうか。
318名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:23:03 ID:FPmYXNpE0
>>315
あのねぇ過去の話じゃなく、今現在禁止の理由を聞いてるんだがw

それも東京−名古屋とかならともかく、東京−福岡でだぞw
319名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:23:53 ID:8+of9aOO0
横浜あたりの会社だとのぞみ禁止はブーイングだろうな。
ひかりは新横浜に停まらないのが結構あるから。
320ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2007/11/04(日) 13:24:40 ID:PihDAMwO0
新大阪までの線路は地下?あんまりゴチャゴチャやるのは難しいと思うから
京都か名古屋でいいよ。
321名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:25:03 ID:/bDpADa80
会社の就業規則ってのはそう更新されるものではない
意味が無い規則でも誰かがアクションを起こさなければ
何年もそのままの場合が多い
322名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:25:12 ID:dgqcZNAI0
>>317
盛岡八戸あたりがどうなるかだな
小樽も通過あるんじゃないかい?
323名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:26:22 ID:Y9mEV7e40
自民党よ3期連続同一ポストに創価はまずいだろ
そろそろ調子づいてくるころだ
324名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:26:38 ID:i7xZPlCI0
>>322
小樽には止めようぜ
325名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:27:37 ID:4l9Ci86w0
>>318
だから「ひかり」指定の割引キップの存在があるからだろ
326名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:28:55 ID:6LjU1cb30
>>313 東京〜博多より短いから、それよか安くなる。
     東京〜小倉程度と思っていい。

間違いなく、東京北部・北東部では新幹線有利な地域も出てくるし、
新幹線を選ぶ層も出てくる。

327名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:29:01 ID:smACV3bQ0
盛岡は停車かな。八戸は一部列車停車だろう。新小樽は一部最速達列車を除いて停車だろう。
そうすると宮城県以北のすべての道県に少なくとも一回は停車することになる。
328名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:29:05 ID:/x9XQcDH0
カルト層化が利権にズッポリ
329名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:29:17 ID:FPmYXNpE0
>>321
ふーん、直行がなくても本数ガタ減りでも、乗り換えて6時間かけて福岡に出張ですか。凄い話しだねぇw

つか。頻繁に出張ある会社ならエクスプレス使うのに、それも許されないんだねw
330名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:29:34 ID:VKjPqvbO0
道民だがいわゆる地元民の盛り上がりは正直無い。
千歳に行けば良いわけだし飛行機のほうが安全確実だし。
冬季の天候に左右される新幹線はビジネスユースの人は敬遠するだろうな。
331名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:30:51 ID:cYrAGQLg0
>>325
東京〜博多間でどんなのがあるの?
332名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:31:33 ID:e+5nulCG0
>>330
天候に左右されるのは航空機でしょ。
まあ新幹線を知らない道民だから仕方ないか。
333名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:31:46 ID:70gBbvCZ0
>冬季の天候に左右される新幹線はビジネスユースの人は敬遠するだろうな。
逆じゃないか?
冬場飛行機が飛ばなくなるほうの確率が高い。
JRは北海道内ほとんどトンネル区間だから天候の影響は受けにくい。
334名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:31:58 ID:5esUE7hu0
>>330
はいはいくまくま
335名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:32:09 ID:4FUX2p7g0
>>330
豪雪地帯を走る上越新幹線が雪で遅れるって話は聞かんぞ。
ほくほく線(正確には上越線の越後湯沢〜六日町間)や湖西線(こっちは雪より強風だが)は惨憺たるものだが。
336名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:32:32 ID:4l9Ci86w0
>>331
大阪で乗り換えれば済むだけ・・・
通しで乗らなきゃいけない理由は何も無い
337名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:33:05 ID:mTHGpKKI0
バカ騒ぎしてるのは一部の鉄ヲタと利害関係だけだと暴露w
338名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:33:11 ID:smACV3bQ0
飛行機が安全確実ってどんなギャグだよ。
平日朝に羽田発の飛行機に乗ってみろ。滑走路の渋滞で遅延しまくり。天候によっては欠航の可能性もある。

東京福岡は普通飛行機だろう。飛行機ならせいぜい二時間で済むから、日帰り出張も可能。
339名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:33:19 ID:6LjU1cb30
>>330
ワザと書いたか?
2行目3行目を読んで、‘道民だが’というのが大嘘だと分かる。
340名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:33:36 ID:FPmYXNpE0
>>325
ID:UdhKcqIn0 は東京−博多を“ひかり”で行くと主張してるんだが...

>>330
普通の道民は飛行機自体、年に1〜2回乗ればいいほうだから、新幹線もあまり関係ないでしょ。
341名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:33:36 ID:/bDpADa80
>>329
不満があるならアクションを起こせば良いだけ
意味不明な規則が残る会社は社員が別にそれで良いやと
思ってるんでしょ
342名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:34:03 ID:1VMAiXTM0
>>330
天候に関しては、上越新幹線の実績があるから、
特に問題無いんじゃない?
問題有るのは東海道とかだね。
343名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:34:38 ID:cYrAGQLg0
>>336
乗り換えたら安くなるんか?
344名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:35:09 ID:SZRevdxd0
>>309
ダメだこりゃ!環状高速道は中心部に乗り入れできないほど混雑するから作るんだよ。
しかし基本的に解決になっていないということ。
345道新:2007/11/04(日) 13:35:58 ID:6LjU1cb30
新幹線札幌延伸で東北との交流期待 建設期成会の道民アンケート(11/02 07:56)

 北海道新幹線建設促進期成会(会長・高橋はるみ知事)は一日、初めて行った新幹線に関する
道民アンケートの結果を公表した。新幹線が札幌まで延伸された場合、行ってみたい場所として
東京と東北を挙げる回答が上位を占めた。
 九月に札幌圏の六百三十世帯にアンケート用紙をファクスで送信し、男女千四十二人から回答を得た。
 集計結果では、新幹線の乗車経験は全体の75・4%が「あり」と答え、そのうち、12・6%が
「一年以内に乗車」と回答した。
 一年以内の乗車経験者のうち、男性は四十歳代、女性は六十歳代が最多。一度も乗車経験のない人では、
三十歳代以下が91・6%を占めた。
 また「札幌まで新幹線が来たらどこに行ってみたいか」という問いには、複数回答した三百九人のうち
東京が百三十七人と最多で、仙台や青森などの東北が七十人で二位だった。
 同期成会は「新幹線の札幌延伸で、東京だけではなく、東北との交流活発化も期待できそう」と分析している
346名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:36:28 ID:4l9Ci86w0
>>343
JR東海の営業区間は早割りが使えるだろ
347名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:37:19 ID:smACV3bQ0
北陸新幹線金沢→大阪(米原)間は、来るべき東海地震による東海道新幹線の長期運休に備えて必要だな。
348名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:38:27 ID:fET8Enri0
大型公共事業、ODA、化学兵器処理事業はオイシイよ
349名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:38:38 ID:FPmYXNpE0
>>336
だから、東京−博多では貴方の主張する「ひかり限定の割引きっぷ」なんてものは存在しない。

>>346
そうしたら、西区間で別に料金必要になって割高になるんだが?

まぁ言いだしっぺのID:UdhKcqIn0 は遁走したみたいだから、この話はこれ位でいいんんじゃないの?
350耳チギレ柔道ケイ痔はワープロ雨天馬鹿ばかり:2007/11/04(日) 13:39:53 ID:aSppCeuu0
まだまだ消費者金融倒産するでしょう。市町戸籍担当が板野署と鳴門署
にサラ金詐欺目的の偽装結婚・偽装養子縁組の十数人のグループが存在するこ
とを法務局通じて通報したら・警察は多忙で今出来んから・泳がせといて・・捜査せず・・
そのうち首謀者のひとりの三原アツミ(姓は変わってる)が殺人・子分の 
長谷川 恵が殺人未遂服役終了し内妻北野恵美と養子縁組親子になったり
妻に・従兄弟になったり・・サラ金から1000万以上借りて・覚せい剤で
4回目の服役・・警察官は 三原の殺人 長谷川・北野の覚せい剤使用で戸籍見てるのに・・アタマ悪いとしか言い様ない・・花岡ケイ痔などは長谷川の言いなりでダメ
氏名の氏と生年月日だけでブラックリスト作成・偽装縁組は戸籍の履歴見ないと・・逮捕に戸籍取っただけでバレナイ。金借りて姓変えれば払わなくても大丈夫・・耳チギレケイ痔ではサラ金詐欺は捕まらん。
サラ金詐欺しながら生活保護で悠々自適生活おくってますよ
351名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:40:05 ID:e+5nulCG0
>>344
日本列島に何千万人もの人間が住んでいると思ってるんだ?
人口が100万人を超えれば環状高速の整備が必要となってくる。
お前の言う通りだと、日本の人口を1/10にまで減らさなければ解決できないな。
352名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:40:35 ID:AnjtrHPp0
>>1
「小里貞利」さんって議席を息子に譲って引退したんだが、こんなところに
「参与」として出てくるとはな。
鹿児島選出だったから、九州新幹線の絡みがあるのか。
自民党はこんなのばっかりで本当に嫌になる。
北陸新幹線は許せるが、そろそろ打ち止めだろう。
353名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:40:50 ID:U6pUyqX30
結論
とりあえずそんな金があるならリニア作れ
354名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:41:22 ID:smACV3bQ0
長崎新幹線は要らない。
長崎本線の複線化と高速化で十分に対応できる。
355名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:42:00 ID:70gBbvCZ0
>>349
はいはい勝利宣言勝利宣言
356名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:42:07 ID:GVIddpKt0
これは北陸と北海道に住む、学会員の要望なんだろうけどな。

しかし、東京から北海道に行く時には新幹線には乗らんと思うぞ。
北陸にしても、敦賀〜大阪が出来ないのであれば無意味。
357名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:42:49 ID:6LjU1cb30
>一度も乗車経験のない人では、三十歳代以下が91・6%を占めた。

2ちゃんねらー構成年代だな。
若い層の道民が新幹線の効果を分からないのも頷ける。
カネが無いから、やっとこ買った飛行機の特割で東京に行って、
東京でセセこましくあまり出費しないで遊んで、二日も泊まらずに
特割で帰ってくるってのが多いんだろうな。

358名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:43:11 ID:/Q7rzEJ/O
>>353
JR東海が勝手にやります
359名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:44:00 ID:4l9Ci86w0
>>349
西日本の営業区域では「山陽新幹線2枚きっぷ」という割引切符が有る

東京-(早得+ひかり)-大阪-(2枚切符+のぞみ&ひかり)-博多
JR西日本の営業区内についてはのぞみも使えるから嬉しいだろ?
360名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:45:01 ID:smACV3bQ0
東京→福岡を新幹線で出張とか釣り以外ありえないから
361名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:46:17 ID:Fl6fKbig0
北海道から東京まで新幹線が出来たら
何時間ぐらいで行けるんだ?
362名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:46:19 ID:1VMAiXTM0
単に就業規則が更新されてないだけとみたが。
363名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:47:14 ID:ZV0mdlQF0
旅ってのは行き帰りも含まれるんだよ。
ホテル泊まって温泉入って料理食ってSEXして終わりじゃない。
連絡線があるころなんて風情があってよかったぞ!
勘違いするな。
364名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:47:33 ID:cYrAGQLg0
>>359
新大阪までひかり早得12000円
新大阪〜博多二枚切符一枚当たり12500円
往復49000円

東京〜博多
普通運賃13440×2×0.9
通常期指定席8880×2
往復42000円弱
365名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:48:24 ID:6LjU1cb30
60代女性なんて、殆どが遊びでの新幹線利用なんだろうな。
東北周遊とか、東京まで飛行機で飛んで遊んでから京都とか。
カネ持っている層だし。
366名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:48:37 ID:1tb15DVQ0
両方作らないって意味だろうな

増税しようかって言ってんのに、新規新幹線なんてバカだろ
367名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:49:30 ID:FPmYXNpE0
>>355
なんだ、ID:70gBbvCZ0=ID:UdhKcqIn0 だったのかw ID変えてごくろうさんw

>>359
普通に通しで買ったほうが安いと思うが...

つか、もういいだろw、こんな脳内利用者の戯言相手にするのもw
368名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:50:13 ID:sDayfqYR0
JR民営化したのではないか?w
369名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:50:14 ID:U6pUyqX30
>>358
リニアが実現してからの方が良いと思わないか?
リニアなら東京→札幌までたぶん2時間だぞ(w
大阪→札幌まで3時間だ
日本全土が通勤圏だ

2025年以降だがな
370名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:50:24 ID:SZRevdxd0
>>351
人口100万都市と環状高速道の因果関係が説明できていないW

371名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:50:42 ID:8+of9aOO0
>>360
福岡は空港から中心部までがとんでもなく近いからのぅ
372名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:50:52 ID:DOtfdxI50
>>367
お前が絡まなきゃ済む話
373名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:51:53 ID:smACV3bQ0
てかさっさとリニア中央新幹線作れ
374名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:52:40 ID:Fl6fKbig0
公明党は北海道があまり好きでない印象がある
朝まで生テレビで北海道に新幹線はいらない
って関西選出の公明党の代議士が言ってたから
375名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:53:10 ID:70gBbvCZ0
>367
はいはい。世間知らずのお坊ちゃんはなんとでも言うがいい。
働くようになったら判ることだから、月曜になったらハローワーク行って職探そうね。
376名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:54:20 ID:smACV3bQ0
なんでキチガイが湧いてるんだよ。
377名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:54:38 ID:/Q7rzEJ/O
>>369
厄人や政治禍に口出しされたくないからだよ
378名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:55:31 ID:87JIv8ed0
四国新幹線の方がコスト対効果あるだろ。
379名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:56:00 ID:Fl6fKbig0
こういうときだけ急に財源って言い出すんだよね
380名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:56:10 ID:IP49fSFY0
個人的に必要な新幹線
・北海道新幹線(札幌まで)
・北陸新幹線(JR東海を使わない方向で)

個人的にいらない新幹線
・長崎新幹線
381名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:56:44 ID:VXuFbX5Q0
北陸は真宗王国で挿花とか協賛党員は少ない土地柄だと思うぞ
大きな一戸建てに住んで祝日には日の丸を掲揚する家も多い
382名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:58:09 ID:smACV3bQ0
長崎本線
日豊本線
山陰本線
予讃線
土讃線

これらは完全電化・高速化(複線化含む)をしたほうが、地域輸送の維持という観点からもいいと思う。
383名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:58:18 ID:Fl6fKbig0
山拓って糞が九州には新幹線は必要だけど
北海道には要らないって言ってたな

九州ってロクな奴いないな
384名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:58:58 ID:/omZs2l90
青函トンネルの部分だけは、きっと18きっぷでも新幹線に乗れるようになるんだろうね。
385名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:59:02 ID:13M5bauJ0
博多にひかりで行くとか言って、ひっこみつかなくなった馬鹿がいると聞いてきました。



でも鉄板に貼らないでね、その馬鹿は鉄板住人じゃないから。
386名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:00:22 ID:/Q7rzEJ/O
>>384
碓氷峠と同じことになるだろうさ
387名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:00:26 ID:smACV3bQ0
そういや並行在来線はどうなるんだ。
特に函館本線函館札幌間。
第三セクター化しても営業赤字垂れ流しになるのは自明なので、廃止にするとか?
でもそうすると貨物や寝台はどうするんだ?
388名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:00:30 ID:Fl6fKbig0
小里ってのも九州だから
北海道に新幹線は要らない派だろ
389名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:02:06 ID:XQQlgKEJ0
http://jp.youtube.com/watch?v=VY0SVbP3sfI
日本のミニ新幹線でもこの速度で走ってくれ
北陸本線・室蘭本線の線形がもったいなさすぎる
線路容量に余裕のある地方では在来線各停と共有するのが最適解と思われる
390名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:02:39 ID:cYrAGQLg0
>>387
貨物はトレインオントレインとか言うのに丸ごと載せて新幹線上を走行。
新函館〜新小樽(長万部)間平行在来線は全廃で一件落着。
寝台は論外。
391名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:02:43 ID:2ptTBRGH0
トヨタが苫小牧に工業集積を行ってるから
貨物新幹線の需要が増えるだろうな。
392名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:03:27 ID:wZSmYXPXO
天候の影響は新幹線の方が少ないとは一概には言い切れない。
出発地と目的地に問題が無くても間に大雨や強風の地域が出たり、人身事故などがあるとダイヤが大幅に乱れる。
路線が長くなる程その確率は高くなる。
393名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:03:28 ID:/Q7rzEJ/O
>>389
完全立体交差にしないと無理 終了
394名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:04:03 ID:/omZs2l90
北斗星は残るんじゃないか。
395名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:06:27 ID:Fl6fKbig0
宗教法人に課税すれば
新幹線の建設費くらいすぐ出るよ
冬芝!聞いてんのか
この糞ヤロー
396名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:07:01 ID:VXuFbX5Q0
山形や秋田新幹線では迂回する代替路線があったから改軌が可能だったが、
24時間貨物や特急がひっきりなしに走る北陸では無理だ
397名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:07:04 ID:smACV3bQ0
長万部で分割して、
基本編成はフル規格の小樽周りの札幌行き
付属編成はミニで、室蘭本線に乗りれて東室蘭、苫小牧、千歳経由札幌行き

ありえないか。
しかし、鳩山兄が幹事長を務める民主党が政権をとれば…
398名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:08:38 ID:XQQlgKEJ0
>>393
>>389の動画は180km/h出ている
線区の最高速度は200km/hらしい
そして遮断器は道路幅の半分しかない
399名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:09:51 ID:ggY3E6ZeO
さっさと当初の予定通り札幌から鹿児島まで繋げよ。
北陸とか上越とか長崎とか寄り道すんな。
400名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:10:11 ID:Fl6fKbig0
小里貞利氏は政治日程上、年末から来春に
かけてが札幌延伸の可否を決める「勝負時になる」との認識を示した。

なにが勝負時になるだよ
作る気ないくせに
芝居してるんじゃねーよ糞が
401名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:10:30 ID:GrXp+ptn0
羽田空港アクセスで欲しい物

横浜−新横浜−川崎−羽田空港−東京−成田空港

300kmのリニアで造ればいい
(愛知万博かで使っているリニア方式? アレで行けるのではないか?)
402名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:12:20 ID:/Q7rzEJ/O
>>398
で?何?
403名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:15:06 ID:BUGN55JxO
一回鹿児島から北海道まで乗り換え無しで新幹線で行ってみたい
まぁ一回しかやりたくないけどな
404名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:15:07 ID:gspOzfcp0
北海道は函館〜札幌間ですら、びっくりするほど長いからな。
いままで新幹線が一つも無かったほうが不思議。
5本くらい作れるほど広いよ、北海道は。

今回のは札幌〜函館の道央新幹線。
後は、稚内〜留萌〜旭川〜帯広の道北新幹線。
室蘭〜浦河の道南新幹線。
稚内〜網走〜根室のオホーツク新幹線。
釧路〜根室の根釧新幹線。
405名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:15:42 ID:VXuFbX5Q0
>>398
日本の鉄道では立体交差じゃないと130km/h以上出す事は出来ないので
フル規格建設しかないんだよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/600m%E6%9D%A1%E9%A0%85
406名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:17:13 ID:Fl6fKbig0
西日本の連中って東京以北が
発展することに恐怖心でもあるのか?
407今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/11/04(日) 14:18:36 ID:HHps8qus0
雪が積もるところに高速鉄道作っても、上手くいかないんじゃない?
おカネの無駄にならないかな?

関係ないけど、最近アキバに乞食がいるよ。


408名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:18:36 ID:O2NhVt160
>9
四国の4大都市ってどこよ?
小豆島と宇和島まではわかったんだが。あと、鳴門の渦潮の中とか?
409名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:20:06 ID:Fl6fKbig0
東日本が発展すれば重心が東に移動する
それば怖いんだろw
410名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:21:12 ID:gspOzfcp0
>>406
もともと東国をバカにしてたから、東京が発展してるのですら気に食わないんだよ。
それが東京だけならまだしも、北海道まで発展するとなったら、やつ等の公家のような
プライドはズタズタだからな。
411名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:21:20 ID:naZsOyDi0

創価学会冬柴
412名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:22:27 ID:/Q7rzEJ/O
>>407
つ上越新幹線
413名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:23:35 ID:XQQlgKEJ0
>>405
踏切の防護によっては制動距離600m超も可能
414名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:25:02 ID:GnVuJA7h0
リニアって俺が子供の頃から実験してて30代半ばになっても実験してるアレですか?
415名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:25:39 ID:8Pm7Z4Uo0
北陸を先に作ったら、北陸がこけたら、北海道は凍結される。
でも両方先に作ったら両方こけるけど、両方とも建設できる。
政治家は頭がいいからちゃんと利権を考えてる。
416名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:25:48 ID:jpxXgCuM0
こんな事やってる場合なのか?
正直どうでもいいわ、気違い冬柴
417名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:26:18 ID:U6pUyqX30
>>404
マーケットが小さいからだろうな
繁忙期以外ガラガラだもん
418名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:27:48 ID:VXuFbX5Q0
九州新幹線は凍結されない様に末端部分から作って部分開業してるし
北陸でも金沢駅周辺なんて10年以上前から高架橋が出来上がってる状態
419名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:28:13 ID:Fl6fKbig0
北陸を先に・・とあえて言うことで北海道をけん制してるな
何で北海道が嫌いなのかね
420名無しさん@八周年 :2007/11/04(日) 14:28:23 ID:kxV+FR3e0
東京ー札幌新幹線 技術的問題をすべてクリアーし 東京ー大宮160km その他360km 
東京ー仙台ー青森ー函館ー札幌停車で、3時間29分が理論上可能だそうです。
そうなると札幌駅ー東京駅起点で到着時間は 千歳ー羽田線飛行機利用より1分早い
まあ実際は3時間59分というところでしょうか。
尚 費用がかかり実現するかどうか疑問ですが、個人的には大宮から地下にもぐり
新宿地下新駅 さらに横浜地下新駅に延伸してほしいな、
複複線が実現するし航空機といい勝負になると思われ。
421名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:28:38 ID:gspOzfcp0
何で俺が住んでる間に作らなかった? 北海道新幹線。
ああいう高速の乗り物は、広い北海道にこそ似合ってるというのに。

北陸? ああ越後の片田舎には100年早いわ。
422名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:29:35 ID:IP49fSFY0
>>415
とはいえ、北陸も北海道もこける要素がそんなにないんだよな。

こける要素といえば、大宮〜東京間ぐらい。
423名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:30:18 ID:bwmmMIVT0
公明党に国交省大臣を連続して任命するのは止めろ!
424名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:31:11 ID:e+5nulCG0
>>410
というか京都の支配階級であった公家ですら
華族となって東京へ移ってしまったからな。
今京都に残ってるのは寺と商人だけだろ。

まあ日本は西から東へ開拓してきた歴史だからな。

425名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:31:12 ID:Fl6fKbig0
山拓と冬芝って仲いいらしいね
なんとなく分かる
426名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:31:26 ID:VXuFbX5Q0
新宿地下駅発着にすると20分近く縮められるんだよね
現状大宮までは110km/h制限で在来線と変わらないから
427名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:38:32 ID:IP49fSFY0
赤羽〜大宮
・東北支線   90km/h? 100km/h?
・東北新幹線 110km/h
・東北本線   120km/h
428名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:44:33 ID:z7BFKR22O
>>418
今の部分開業の九州新幹線て需要あるの?

熊本〜鹿児島って隣の県じゃん


まぁ沖縄、台湾まで延伸してほしいが。
429名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:45:25 ID:6LjU1cb30
まもなく東京〜大宮も130km/h化されて、2分短縮いたします。
来年春くらいだったかな? 
430名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:46:40 ID:+C37yoYa0
この手のスレが立つとバカがとんでもレスして単発で逃げるなあ
431名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:47:38 ID:65Pt6thG0
というか、函館で止めたら何の価値もないからな。
やるなら当然札幌までは伸ばすべきだろ。
北海道の原野なら、TGVの世界記録を抜けるかもしれんし。
432名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:48:06 ID:6LjU1cb30
>>428
大した需要ではない。
けど、そういう批判も博多まで開通する7年間だけ。
433名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:54:16 ID:cYrAGQLg0
>>432
JRは誘導の為在来線を不便にする。
そこで西鉄の一人勝ち。

ていうか、福岡から鹿児島に新幹線で行く用はない。
434名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:55:23 ID:14tGQ2BC0
このスレの平均投稿時速:3576res/hってアホかw
435名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:58:42 ID:4HUzFkUI0
つーか両方いらねーだろ。北海道に作ったって、住民が貧乏なんだら
運賃はらえねーよ
436名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 15:03:30 ID:S3Cwz+RO0
>>435
■田舎者に支配される日本■

税金は平等なのにその使い道を決める議員の数は不平等W
特定の地域の声ばかりを重視する異常な選挙制度だ

神奈川選挙区 【定数3 】有権者数 : 7183647  239万人で議員1人
大阪選挙区 【定数3 】有権者数 : 7065610  235万人で議員1人
東京選挙区 【定数5 】有権者数 : 10437556 208万人で議員1人
愛知選挙区 【定数3 】有権者数 : 5747445  191万人で議員1人
埼玉選挙区 【定数3 】有権者数 : 5728082  190万人で議員1人

青森選挙区 【定数1 】有権者数 : 1180500  118万人で議員1人
和歌山選挙区 【定数1 】有権者数 : 860395  86万人で議員1人
福島選挙区 【定数2 】有権者数 : 1673447  83万人で議員1人

徳島選挙区 【定数1 】有権者数 : 667524  66万人で議員1人
佐賀選挙区 【定数1 】有権者数 : 691270  69万人で議員1人
鳥取選挙区 【定数1 】有権者数 : 492867  49万人で議員1人


東京都  約1200万人  定数10人
神奈川県  約900万人  定数6人
合計    2100万人  たったの定数16人

四国4県  約400万人  定数8人
九州7県 約1300万人  定数16人
合計    1700万人  なんと定数24人!!
437名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 15:05:31 ID:4FUX2p7g0
>>436
アメリカ上院なんて人口の大小にかかわらず各州定員2なんだが
438名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 15:05:40 ID:RpMAYuV4O
>>435
釣れますか?
439名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 15:14:29 ID:PWr4X96a0
こ、これは・・・・









大連立阻止工作でつか?
440名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 15:15:09 ID:2ptTBRGH0
小沢が辞任だと。
新幹線にはあまり関係ないけど
441婆 ◆HKZsYRUkck :2007/11/04(日) 15:15:16 ID:olXpvO/+0
>>27
裏って言うな。
442名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 15:16:39 ID:vH1p9H6+0
350 :可愛い奥様:2007/11/04(日) 00:48:27 ID:cNmeB20v0
創価学会系で最近政府関係の受注を受け、莫大な儲けを約束された
 (もしくは既に儲けさせてもらった)企業

 @(推定利益規模50〜100億)地球サミット開催候補地に
  ダークホースで名乗りを挙げ、他の候補地にほぼ決まっていたのに、
  一発逆転で最終決定を果たしたセコム(創価学会系企業)買収済みの洞爺湖ホテル
 A(78億円規模)小中学生対象の一斉学力テストで、老舗の駿台予備校・
  河合塾・代ゼミ・Z会などを押しのけ、実績もないのになぜか一括受注を
  決めた創価学会男子部・婦人部ご子息ご令嬢御用達のベネッセ
 B(400億円規模)ベトナム橋梁建設ODA発注を受け、ほぼ一手に担い
  始めた大工事の橋が崩壊落下→さらに予算をつけてもらい
  やり直しODA継続中の大成建設

すべて安倍ちゃんのときに擦り寄って行われたこと・・・らしい。
安倍ちゃんは創価=公明党にカネだけ渡しといて、政策には口出しさせたくなかったとのこと。


351 :可愛い奥様:2007/11/04(日) 00:50:52 ID:cNmeB20v0
日本の国庫から税金がどんどんどんどん創価学会に流れてく・・・


443名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 15:19:11 ID:vHqlRdOzO
中央リニアまだ〜?
444名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 15:21:13 ID:BFe6z3eP0
森元+綿貫 vs 町村+武部
445名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 15:22:44 ID:8mKzeTli0
>>437
日本は参議院は面積比で、衆議院は人口比で定員割り振ればいいのに。
446☆北日本の東北・北海道新幹線沿線の概要:2007/11/04(日) 15:25:04 ID:z/Le5vQE0

石狩支庁+空知支庁(深川市以南)+上川支庁(塩狩峠以南) ≒ 熊本県+鹿児島県
 人口:3,148,442人
 面積:14,985.82km2
 人口密度:210.1人/km2

渡島支庁+後志支庁+胆振支庁 ≒ 秋田県
 人口:1,116,192人
 面積:11,939.86km2
 人口密度:93.48人/km2

青森県
 人口:1,423,425人
 面積:9,606.96km2
 人口密度:148.17人/km2

岩手県
 人口:1,374,699人
 面積:15,278.72km2
 人口密度:89.97人/km2

宮城県
 人口:2,354,992人
 面積:7,285.60km2
 人口密度:323.24人/km2

福島県
 人口:2,080,186人
 面積:13,782.75km2
 人口密度:150.93人/km2
447名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 15:25:05 ID:8mKzeTli0
>>420
飛行機は3時間半だろ。運が良ければ3時間ぐらい
448☆北海道新幹線沿線とほぼ同規模の地域:2007/11/04(日) 15:27:14 ID:0ouzxLBw0

秋田県 ≒ (渡島・後志・胆振の合計)
 人口:1,134,033人
 面積:11,612.22km2
 人口密度:97.66人/km2


熊本県+鹿児島県 ≒ 石狩・空知(深川市以南)・上川(塩狩峠以南)の合計
 人口:3,578,874人
 面積:16,592.91km2 (岩手県とほぼ同じ面積)
 人口密度:215.69人/km2


ちなみに、北海道新幹線の並行在来線の中で旅客と沿線人口が一番少ないとされる区間での輸送密度は以下の通り


   長万部〜小樽 > 由利高原鉄道(秋田県)・長良川鉄道(岐阜県)・三陸鉄道(岩手県)ほか3セク数社

449名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 15:27:35 ID:gspOzfcp0
>>442
そうか、ベネッセ(進研ゼミ)って層化だったのか。
450名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 15:29:41 ID:gspOzfcp0
>>445
そしたら、衆参ともに民主になるけどな。

自民の保守政治家は人口が少なく面積もそこそこの県出身が多い。
面積の広い北海道は民主王国。
451名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 15:30:42 ID:z/Le5vQE0

☆北日本の三大都市

 1.札幌市
 2.仙台市
 3.旭川市

452名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 15:30:43 ID:+bk+TLS40
小沢代表辞任で政局はますます混沌としてきた。
新幹線もどうなることやら。
453名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 15:37:18 ID:z/Le5vQE0
>>428
>今の部分開業の九州新幹線て需要あるの?
>
>熊本〜鹿児島って隣の県じゃん

札幌〜旭川よりも旅客は少ないが、一応黒字だよ。
九州南西部の沿線人口や人口密度は道央と同じくらいなんだけどね。
454名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 15:49:16 ID:gKbrAh/O0
>>450
中川酒は選挙区が十勝ですがw
455名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 15:50:22 ID:0ouzxLBw0
>>450
北海道全体で見れば、国土の1/5だけど・・・

北海道新幹線沿線(道南・道央)に限ってみると、秋田県と岩手県合わせたくらいの面積しかないよ。
まあ、新幹線沿線に北海道人口の8割近く(四国の人口より多い)が集中してるが。
456名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 15:55:44 ID:gspOzfcp0
>>454
酒・町村・武部は参院で出馬するしかないな。
>>455の言う新幹線沿線からは完全に外れた過疎地域ばかりだし。
457名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 15:56:50 ID:JHdbTCWX0
新幹線もいいが・・・

欧州のオリエント急行にも負けない寝台車が日本にはトワイライトエクスプレス、カシオペアとあるが
どちらの列車も日本のごくごく一部しか運行していない。

日本が諸外国に対抗した列車を意識するのであれば
日本一周する最高級寝台列車を運行するべきである。

格差社会が叫ばれている今、金持ちはトコトン金持ちとなっている。
1泊10万円以上いや100万円したとしても乗車する客はいるだろう。
無理して毎日運転する事もない。半年に1回運転するとしての料金設定にすればいい。
「あの列車に乗車した」という希少価値で金持ちから鉄ヲタまで需要は充分である。

赤字の可能性の高い新幹線開発をするよりもいいのではないかと、私は考える。
458名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 15:59:28 ID:V06LBIGTO
信濃町に新幹線を
459名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 16:01:36 ID:GMvmGkH20
>>21
新幹線作るほうがめんどくさいわ
460名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 16:04:54 ID:SjzzFlcw0
>>23
空気と少ない人だろw
461名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 16:07:51 ID:wKazPojQ0
>>459
働くのってめんどいわ
462名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 16:09:22 ID:SjzzFlcw0
>>27>>28
確かに裏だ、新潟もな
新幹線がないから北海道の経済が寂れてるという逆転の発想は出来ないのかな?
463名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 16:12:22 ID:0ouzxLBw0
>>456
>新幹線沿線からは完全に外れた過疎地域ばかりだし。

そう、新幹線沿線から外れた道東・道北は日本有数の人口希薄地帯だね。
新幹線の基本計画すら存在しない道東や道北に新幹線引くなら、>>460>>23のいうとおりで赤字確実だが・・・

まあ、道南や道央を走る北海道新幹線>>446>>448>>451>>455は全線黒字確実だから作ってもいいよ。
464名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 16:12:32 ID:gspOzfcp0
東京から新幹線一本で北海道まで行けるようにして欲しい。
飛行機高すぎるんだよ。おかげで年末年始に実家に帰省するだけで大出費。
465名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 16:16:03 ID:9dRcsXLc0
>>232 

金沢駅には、50往復分の特急電車が止まるの?

466名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 16:16:44 ID:DW+ZfhuN0
北海道新幹線や九州新幹線が出来ると航空運賃の値下げに繋がるので賛成
利用者側として考えるとOK

羽田空港への交通網を大幅に改善すると航空側の勝利になる
羽田空港へのアクセスがネックになっている。
467名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 16:19:08 ID:gkjTbS9C0
いよいよ新幹線が列島縦断すんのか
468名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 16:19:49 ID:LWdL4oGo0
北陸新幹線って東北新幹線と同じ頃に計画が持ち上がったような記憶があるけど・・・。
何か開通を拒む勢力があるのか?
469名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 16:21:57 ID:SAOojMHRO
>>464
札幌‐東京なら
新幹線でも2万5千はいく
大して変わらないよ
470名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 16:24:48 ID:zP89s43n0
>>230 新幹線は人口散らばってない方がいい面もある
高速鉄道は駅間距離短くとったら効率悪いからな
471名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 16:26:21 ID:SjzzFlcw0
>>43
常識なら仙台〜大阪だろ
東京で途切れる(50,60HZ)旧国鉄が馬鹿だが
472名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 16:31:49 ID:SjzzFlcw0
>>51
元々札幌が目的地なんで
岩手・青森県に駅すら要らんw
473名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 16:31:52 ID:uoEf5bRWO
>>464
つ北東パス
474名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 16:33:56 ID:6LjU1cb30
>>469
東京〜博多ですら22320円なのに、それより短い東京〜札幌で
25000円いくわけないだろ。
475名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 16:36:04 ID:LZA5I07v0
貨物専用鉄道作れって〜の!!!
トラックなんかよりよっぽどいいぞ〜
476名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 16:37:27 ID:wUKXmeL50
東京〜博多は1度乗ったら気が済むよ
飛行機の方がやっぱ楽

東京→大阪、大阪→博多
みたいな使い方が基本
477名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 16:38:21 ID:IP49fSFY0
都心部以外貨物専用路線いらないだろ。

田舎なんて事実上、貨物路線化してるんだし。
478名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 16:39:00 ID:ZUlW/mTm0
>>475
トヨタが高速道路沿いに無人トラックの線路をつくろうとしている
479名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 16:41:30 ID:gKbrAh/O0
>>456
酒や武部はともかく、まっちーは札幌近郊だぞ
480名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 16:46:04 ID:8+of9aOO0
明らかに黒字が見込めるのに必要ないと言ってる人は何が理由なのかな?
もちろんデメリットもあるのは承知だが。
481名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 16:52:54 ID:DW+ZfhuN0
>>478
トラックって言うより コンテナをリニア方式で運ぶ形じゃないか?
コンピュータで各ターミナルへ自動で送る。

482名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 17:24:40 ID:87JIv8ed0
>>408
高松都市圏には250万人居るらしいが。
483名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 17:27:59 ID:V7Emn32r0
>>482
それって岡山との合算でしょw
484名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 17:32:44 ID:2VeDBxTvO
これは一種の護送船団方式だろ。
JRが勝手に資金調達して着工するに任せたらいかんのかね。
485名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 17:43:25 ID:2VeDBxTvO
>225
うちの会社も、飛行機がとばなかった時の責任問題が有るから、
基本的に鉄道で行ける所は鉄道だが、のぞみ禁止は余計だろ!

それは単に旅費をケチってるだけではないのか。
北斗星も、東京フリー切符だろ。往復3万円の。
新幹線乗り継ぎでも使えるやつ。
486名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 17:44:24 ID:1IeNS4g6O
青函トンネルは在来線と新幹線が走るようになる…
だが深夜に走る寝台特急は別として、昼間の貨物列車が走られない問題が…

待避線が無いからである…
青函トンネルは平行して先進どうこうってのが本抗隣りに掘ってあるのだが、現在は非常用の脱出口になっており待避線に利用は出来ない
487名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 17:47:16 ID:UQdhBkFI0
      ___        ♪ そうさ オイラは
    / ̄     ⌒ ヽ
    /⌒~~~~~~⌒ヽ Ξ|      政界に 一つだけの花
    |   - ー   ξΞ|
    |  ゚̄  ゚̄  ξΞ|      一つ一つ 違うトゲを持つ
  (   |_     ~ 6)|
   |  , __,ヽ     |      そのトゲを 叩くこと だけに
   |    ̄       |
   \____ノ/       一生懸命に なればいい
488名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 17:48:04 ID:3HOlcbsi0
建設費用は、創価学会が負担。
489名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 17:49:59 ID:1IeNS4g6O
将来、青春18きっぷの特例として、青森〜新函館間は追加無しに新幹線に乗れるようになるのだろうか?

490名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 17:50:59 ID:47kBkw6K0
北海道へ導入するのは中国産新幹線でいいんじゃね?
日本製新幹線と比較してみよーぜw
491名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 17:51:05 ID:/Q7rzEJ/O
>>489
つ碓氷峠
492名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 17:51:33 ID:2VeDBxTvO
青函トンネルの中だけ、新幹線も貨物列車と同じ速度で走れば無問題。

ただ、なるべく遅い区間を短くした方が良いので、竜飛岬で分岐して、
貨物列車は三厩の方に行かすが上策。
493DT!DT!DT!:2007/11/04(日) 17:51:42 ID:tX2GmOVn0
DT!DT!DT!
494名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 17:53:17 ID:TE/TWMRf0
国が金がないって時になぜ新幹線が必要なんだ?
495名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:02:17 ID:14H/grUdO
>>494 新幹線が必要なんだけど金が無いのが正しい日本語の使い方 覚えておくように。
496名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:02:25 ID:eDfNxFryO
そもそも北陸新幹線って必要か?
497名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:07:06 ID:DW+ZfhuN0
>>495
本当は新幹線は要らないけど政治家の都合でね
他に選択肢は有るけど選挙で勝たないとイカンから
498名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:09:49 ID:IUfHrHdx0
>>494
整備新幹線って全部造ると長崎や既に完成した区間も含めて8兆円くらい
かかるんだけど、そのうち国の負担は約82%の6.5兆くらい。
しかし全線完成後は毎年1500億〜1700億の線路使用料が入ってきて、
40年とかからず建設費が回収できてしまう。
もちろん利息は考えてないけど、費用対効果を計算するときだって借金の利息なんて考えてない。
利息も考慮せず、建設時の経済効果も含めても50年で経済効果が建設費の2倍くらいの
事業もいっぱいある。一部は税収などで帰ってくるが、基本的には社会に環流するだけだ。
整備新幹線は50年あれば投資額以上の額が現金で戻ってくるのだ。
税収増や建設時の経済効果、開業後の経済効果で社会に環流される分も考えたら、どんだけ価値のある事業か。

県は18%を負担して、平行在来線の維持費も負担するわけだが、建設時の経済効果や
開業後の地域の発展とその経済効果を考えれば安い投資だと思うよ。
499名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:11:46 ID:cYrAGQLg0
>>498
3セク維持費の赤字分は?
500名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:11:54 ID:Du+35yyn0


北海道だけで太平洋から日本海側まで。関東甲信越全部+アルファの面積だからな。w
新幹線は北海道から九州まで通す事にこそ意義がある。海外からの観光客も喜ぶだろう。

その点、北陸新幹線だのなんだの、地元は利益誘導で大真面目なんだろうけど
チンケな話だっての。そもそもが地続きだからいくらでも代替交通手段がある。
四国に無駄に三本も橋を架けたのと同じようなどうでもいい話だな。w
夢も何もない。
501名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:16:48 ID:k/4mfBNC0
>>496
東海道新幹線のバイパスとして。
大阪発なら線形他諸々悪条件の東海道新幹線より早く着くようになる。
502名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:18:25 ID:iJtDIgpE0
日本中の鉄道を新幹線にできるんなら、ぐるっと走らせればいいんじゃないの?
石川県民だけど北陸新幹線は多分利用しないと思・・・
503名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:20:29 ID:cYrAGQLg0
>>500
外人は京都とか奈良とか高野山とか社寺仏閣には行きたがるが
地方都市のありふれた町並みなど興味はない。
504名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:21:48 ID:/Q7rzEJ/O
>>501
それは当初構想どおりならね そうはならないよ…
505名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:25:55 ID:Du+35yyn0

>>503

地方都市のありふれた田舎者はお前だ。w 発想が引きこもりなんだよ。

北海道の観光地に行って来い。元気な海外客の多さにビックリする。w

それにその京都でさえ今や富良野や旭川と共同作戦らしい。
506名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:25:59 ID:hfTOPDINO
長野の危機感のなさは異常

福井とかはわざわざ長野にきてPRとかしてるのに
507名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:26:56 ID:k/4mfBNC0
>>504
まーな。米原接続とかになったら一発アウトだけどな。
508名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:29:45 ID:PmW8LhJb0
札幌〜鹿児島中央に寝台車付き新幹線キボンヌ
509名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:30:01 ID:kkFX+FTk0
東京〜富山・小松・函館・新千歳の客が減れば、
その分CO2排出量も減るから、新幹線の分を合わせても
大幅に減らすことが出来るんだよな。
このまま原油高が進めば、国内線もサーチャージを導入せざるを得なくなる。
北海道・北陸新幹線建設は実はエコ事業なのだよ。
510名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:32:07 ID:bRLp3sXN0
北陸新幹線って必要だったのか?
はじめはスーパー特急構想だったよね。
ほくほく線や線形のことも考えると必要なかったんじゃない?
北陸って空港も多いし。

同じように空港作ってる静岡が叩きまくられてること考えると、理不尽な気がする。
511名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:32:11 ID:Rv4Yf+Z00
>>509
穴埋めで福岡便とか大阪便が入るだけだろ
新幹線分と合わせてCO2増えるよ
512名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:32:13 ID:/Q7rzEJ/O
>>507
退避設備東海道ほど確保していないから
速達列車設定しづらい そっちがきつい
敦賀〜米原間はリニア開通後建設だからまだまだ先だわ
513名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:34:09 ID:cYrAGQLg0
>>509
原油高が続けば、燃料にしか経済的影響がないとお考えか?
514名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:41:10 ID:biVpjm1S0
515名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:41:58 ID:kkFX+FTk0
>>511
環境対策として、羽田の新幹線競合路線の発着枠を制限してしまえばよい。
航空と新幹線はCO2削減のためにお互い協力すべきだな。
516名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:45:13 ID:jDErTo2d0
俺、北陸に住んでるけど、新幹線なんて、どうせ利用しないしいらんよ
こんな無駄なもの造って、財源がないから消費税アップとか、マジ勘弁してほしい
517名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:46:28 ID:CT+7T7zjO
北陸は元取れるだろ。
小松・富山―羽田、JRのはくたか―上越新幹線も本数減るなんて話も聞かん。
どちらも手堅いビジネス利用者が多い。 関西へのサンダーバード、名古屋へのしらさぎ利用者も考えたら金沢以西も作りたくてしょうがないくらいじゃないの?
518名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:48:12 ID:gKbrAh/O0
>>499
そのへんのフレームワークの見直しをこれからやろうとしている
康夫はどうにかなりそうだけどそのほか(たとえばジェレミア鉄道)とかが悲惨になってしまったからな

519名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:49:52 ID:YX4y5/k70
>>516
俺も現在北陸住んでるけど東京が遠くね?
陸の孤島って感じがすごいする
北陸の人もなんか閉鎖的だし・・・
東京から八戸行くより
東京から金沢行く方が時間かかるってどうよ
西なら東京から広島が4時間
520名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:52:44 ID:ghOaQgDu0
富山にどうやっていけと。
521名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:53:36 ID:ZEOjNyAv0
北海道は創価学会員の構成率が高いのだから
優遇するのは当たり前だ
522名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:55:07 ID:13M5bauJ0
広島は空港があんな辺鄙な場所に有りながら、東京線の利用者数は飛行機>新幹線だったりする
523名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:56:35 ID:gKbrAh/O0
>>522
それでも6:4だけどな
524名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:58:43 ID:8+of9aOO0
北陸は堅いよ。間違いない。
何よりこれまで移動の困難さから首都圏とは交流が少なかったが
それが容易になるってのは非常に有意義。
新たな経済需要の創出にもつながる可能性が高い。
525名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:59:08 ID:TYiLilHb0
北関東から札幌なら、新幹線のほうが圧倒的に楽。
これだけは間違いない。
526名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:59:53 ID:13M5bauJ0
>>523
だから飛行機のほうが多いって言ってるんだが?

普通、あんな辺鄙な場所に空港があって、本数も新幹線に比べて少ないのに、
それでも飛行機が勝ってるのが凄いって事なんだが
527名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 19:00:39 ID:82vYNzRe0
新潟新幹線が一番無駄な存在だと思うが
真紀子のおばさん、どうかね?
528名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 19:01:51 ID:13M5bauJ0
北関東〜札幌なんて、数える程しか需要無いだろ。

せいぜい北関東から北海道行く観光客くらいで、
札幌の人間は北関東なんて用事有りません。
529|| <・>| ̄| <・> |── /\ :2007/11/04(日) 19:02:16 ID:Zc3bnc2a0
>>449
忠告しておく。層化を追求すると死人が出る。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1192277684/l50

それと 先週から爆発的に大ブーム!層化P献金問題国会中継(日本のタブーに真っ向から挑戦!)

(新着)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1310743   (10月28日ニコニコに追加))

民主党の石井一議員 公明=創価学会を追及ニコニコ画像に独白!(ニコニコ動画)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1375183


民主党の石井一議員 公明=創価学会を追及(全編ノーカット)

(にこにこ動画)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1298657

(youtube)
http://www.youtubech.com/test/read.cgi/8FlqFWGpHrM/tag/%E5%9B%BD%E4%BC%9A%E4%B8%AD%E7%B6%99%E3%80%80%E7%9F%B3%E4%BA%95/l50
http://www.youtubech.com/test/read.cgi/Awoskqcsgic/tag/%E5%9B%BD%E4%BC%9A%E4%B8%AD%E7%B6%99%E3%80%80%E7%9F%B3%E4%BA%95/l50


ついでに
層化 P献金で池田大作を証人喚問へ(ネットラジオ)
http://tbs954.cocolog-nifty.com/st/files/st20071017.mp3
(前半はDQN亀田問題)

大田総理のマニフェスト(層化と公明党を論議)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm145355

530名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 19:02:41 ID:83GhKZfl0
なぜ層化が北海道にこだわるの?
最近北海道にいってないけど、北の大地には三色旗が翻っているのかな。ヤバス
531名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 19:03:08 ID:AkaPQ1Uz0
裏日本に新幹線は要らない

冬柴はキックバックした金をP献金しそうだしな
532名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 19:03:15 ID:PJX4617E0
北陸はミニ新幹線で十分
533名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 19:08:15 ID:RWwnxVC9O
東海道新幹線のバイパスにもなる北陸新幹線のプライオリティが北海道と同じというのは解せない。
534名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 19:11:18 ID:7gqeZZFt0
北陸はいらねーだろ
リニアに全力尽くせよ
535名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 19:13:40 ID:g60UQjiz0
もうこの手の馬鹿事業は全部凍結しろよ。
536名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 19:15:56 ID:6LjU1cb30
>>522>>523>>526
お前ら、ネタが古い。
2005年に行った国土交通省の流動調査の結果が今年出たが、東京都〜広島県では
新幹線が逆転した。
537名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 19:16:11 ID:8+of9aOO0
>>528
群馬はわりと企業が多いし景気も好調。
札幌あたりとは案外やり取りもあるのではあるまいか。
まあ札幌が哀しいほど不景気だが。
538名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 19:25:23 ID:ovLPLtjHO
さっさと北陸新幹線つくれよ
江戸時代には、江戸、大阪、京都の次の大都市が蝦夷地と同レベルまで落ちるとは信じられんよ

539名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 19:27:37 ID:6jjfGVpB0
【大阪】北陸新幹線・長野新幹線 Part29.4【東京】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1190274515/n
540名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 19:29:35 ID:ZWB69UBD0
          冫─'  ~  ̄´^-、
         ./          丶
    ___ /             ノ、
  ,r '´___/  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
. / <     |  丿           ミ  STOP Vista ネガキャン
/ /\\   | 彡 ____  ____ ..ミ/
| |  .\ \ ゝ_//|(◎) |⌒|(◎) ||ヽゞ  Vistaの脆弱性や不具合を
| |   \ \|tゝ  \__/_  \__/ | |
| |   /.\ \    /\_/\   |ノ   話題ににするのは勘弁して下さい
| | rnl`h  \ \  /ヽトェェェェイ ヽ /..nl`h、
| | l l l l l  r  \ \  ヽ──'   / .l l l l l コピペ、書き込み ダ・メ・絶・対!!!
| | | ヽr'´つ     \ \     ̄ ,/⊂' ヽ./ |
ヽ `ー一イ      \ \  / /'  `' `ー' -'
 \ \_______\ V /
    ヽ、_________/
541名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 19:40:22 ID:oQf9ZRDa0
北陸は新潟から富山に抜けるのに遠回りしすぎだろ。
そのうえ敦賀から大阪までのルートも決まっていない。
それで、東海道のバイパスとか言うなって。
542名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 19:41:32 ID:wTMJ+TsL0
新函館〜札幌は1兆円強の財源以外には特に障害はないと思ったが、
金沢〜敦賀の障害は何?金沢〜敦賀はルートも駅も決まってるけど、敦賀から先のルートが決まらないとダメなのか?
543名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 19:43:43 ID:oQf9ZRDa0
>>541
新潟じゃなくて長野だった。
>>542
敦賀終点だと無駄すぎだろ。サンダーバードで十分。
544名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 19:44:54 ID:8+of9aOO0
京阪神とつながらないんじゃ片手落ちもいいとこ。
545名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 19:50:13 ID:6jjfGVpB0
北陸を越後と勘違いしてる惚けドサンコ乙
越中(富山)越前(福井)とか歴史を勉強しなおせタコ
越後は新潟W
546名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 19:52:58 ID:wTMJ+TsL0
>>543
敦賀終点って新函館同様暫定でしょ?
東北北海道が盛岡から八戸、新青森、新函館(、札幌)と延伸して行くように
北陸も徐々に延伸していけばいいんじゃないのかな。
まあその先のルート選定が難航してるというか、ろくに手をつけられいないらしいけど。

>>544
北陸⇔中京との流動も少なくないから、どこで接続させるか悩ましいね。
547名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 19:57:31 ID:GivEKr3v0
冬柴は本当に害悪
548名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 19:59:03 ID:B0DdEAML0
仮に北陸新幹線が金沢止まりでも十分に経済効果は期待できる
今までは不便な為二の足踏んでいた需要を喚起できるから
東京から北陸経路で関西旅行も楽々
バイパス効果は難しいが東海大地震が来た場合ある程度分散効果はある
549名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 20:05:19 ID:+vgs8ZGJ0
ゴキブリと創価学会は永遠に不滅です。
550名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 20:09:34 ID:HwYnNIMaO
そうか、そうか。
551名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 20:09:52 ID:yIDKs/KB0
垢チョンに毒された北海道なんかイラネ
552名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 20:11:22 ID:0ML5Iatf0
整備新幹線は線路使用料の名目で建設費を回収できるはずで
日本の土建では珍しいほどの優良事業だと思うのだが。
553名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 20:13:33 ID:gKbrAh/O0
雪国の新幹線ってメンテナンスが大変そうだなぁ
どっちもいらね
554名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 20:13:45 ID:9mY6xlh40
四国涙目w
555名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 20:17:18 ID:0v5g0r7h0
必要とは思えない。
ドクターヘリの全国配置なんて無駄、やるんだったら学会が率先して金を出し配置しろ。
556名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 20:40:28 ID:sHfz6cyN0
北陸新幹線なんて、採算性も良好と言われてたし、とっくの昔にできても
おかしくないんだが、なんでこんなに遅れたんだろう。
東京〜金沢は確定したが、それより西は実際は先が見えない感じがする。
557名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 20:48:08 ID:3HkxWYqX0
『人生で最も影響を受けた人物は?』

国土交通省 冬柴大臣:
 これは、ここへ書いていいかどうか知りませんけれども、やはり創価学会名誉会長の「池田大作先生」ですね。
 大衆とともに語り、大衆とともに闘い、大衆のために闘い、大衆の中に入り切って、大衆の中に死んでいく、これが政治だということで、やはり大衆という目線で政治をやる人がいなければだめだということで、この池田大作先生がつくられたのが公明党なんです。
http://www.gov-online.go.jp/topics/honne/fuyushiba_02.html

・・・・・・大作先生、大衆が死にそうです。
558名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 20:50:19 ID:gMprPe3B0
人口減時代に過疎地域に新幹線なんて血迷い事を言うアホは処刑
559名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 20:51:31 ID:fhYdTAkf0
どこの自治体も財政難であるのに、債務の償還もせずに次の負債を作って新幹線とは呆れる。
560名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 20:52:38 ID:14H/grUdO
>>558 先ずお前が処刑されるべきだな
561名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 20:53:36 ID:QhS1DLDh0
首都圏からなら金沢駅までで十分だよな
そこから先は在来線や高速バス、あるいはレンタカーで好きに楽しめばイイ
562名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 20:55:54 ID:8+of9aOO0
>>558
北陸は出生率が最も高い地域だが?
563名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 20:59:19 ID:fhYdTAkf0
そもそも新幹線は人を運ぶ列車だ。経済効果はあるが大きくはない。
着工することで建設業界から利を得ようという政治的な思惑だろう。
医療や年金といった必須のものにも充分な財源があるとは言えないのに、
まだ、こんなハイヒールを履こうとするのか。
564名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:00:08 ID:TKaxOqTR0
>562
成人したら東京で働くようになる。
よって、新幹線は北陸には不要。
もちろん、税金投入なしに創るなら文句は言わない
565名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:00:38 ID:tMy3tLxR0
>>558-559
道央は過疎地とはいえない。

あと、新幹線は線路使用料入るし、沿線自治体の税収も上がる。
だから、建設される。
566名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:01:38 ID:bd0am0x90

もう、今更 層化公明が何か言うなよ。
567名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:04:34 ID:cYrAGQLg0
税収が上がるのに3セク沿線は悲惨な財政状況なのは何故?
3セク鉄道は何で経営が苦しいの?
568名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:05:06 ID:/9pz2g/gO
滋賀の新幹線駅は、初めから彦根駅一駅で良かったのに、北陸のために変なとこに作られておかしな事になった。
ついでに米原駅潰して、彦根に駅作ってくれ。
569名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:06:05 ID:fhYdTAkf0
そもそもJRはとっくに民間会社なわけでね。
国(自治体)が民間会社のインフラ整備をするということそのものがおかしいわけで。
ウソで塗り固めた政治が丸分かりな良い例だよな。
570名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:06:19 ID:oy1G2yvwO
札幌延伸の方を優先させるべき
571名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:06:37 ID:Dth7oxvn0
\  \\       ____         // / /
<           _-=≡:: ;;   ヾ\            >
<         /          ヾ:::\           >
<         |            |::::::|          >
<        ミ|-=≡、 ミ≡==- 、 |;;;;;/          >
<         || <・>| ̄| <・> |── /\         >
<         |ヽ_/  \_/    > /         >
<        / /(    )\      |_/          >
<        | |  ` ´        ) |           >
<        | \/ヽ/\_/  /  |           >
<        \ \ ̄ ̄ /ヽ  /  /           >
<          \  ̄ ̄   /  /       \    >
  / /        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     \\ \ \
     ___
   / ?\ ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウ
 /ノ  (@)\ ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキ
.| (@)   ⌒)\ ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッ
.|   (__ノ ̄|  |   ///;ト,  ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
 \   |_/  / ////゙l゙l;  ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
   \     _ノ   l   .i .! |  ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
   /´     `\ │   | .|  ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
    |       | {   .ノ.ノ  ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
    |       |../   / . ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウ
572名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:11:05 ID:8+of9aOO0
>>564
金沢、福井あたりはそんなに東京には出て行かないんじゃないか?
強いてどっちかというなら関西方面の経済・文化圏だと思うんだが。
それも新幹線開通で変化が出る可能性はあるけれど。
573名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:11:44 ID:/Iplm3SR0
どこまで税金のムダ使いすれば気がすむんだよ。この馬鹿どもは。
574名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:15:24 ID:HCE3Xh3o0
東海道新幹線の耐用年数問題があるから、北陸新幹線はバックアップとして
そろそろ作っておかなければならないらしいな。
575名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:16:24 ID:fhYdTAkf0
>>573
国が地方に予算や財源をちらつかせて選挙の時の票田にする政治が日本の政治だからさ。
こういう政治のあり方が変わらないから、国家財政が極端に硬直化しているわけで。
表向き民主国、中身は中国・北朝鮮という状態を解消しないと、破綻の2文字が現実になる。
576名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:22:58 ID:fhYdTAkf0
しっかし、北陸にしても北海道にしても、どこまで子どもや孫のクレジットカードで買い物をすれば気がすむのか。
財源というが、そんなものは目の前になんかない、将来の世代の稼ぎを先取りして、自分らに供させているだけだ。
ここまで来ると、強盗みたいなもんだね。
577名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:25:18 ID:LRGunKuV0
しかしせっかく国交相に冬柴がいるのに関西財界や土建は大して動いてないのはなぜ
578名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:26:23 ID:2VeDBxTvO
三セクはケチケチしてるばかりで、必要な設備投資しないから、
ビジネスの当然の原理により競争に負けて苦しくなるんだよ。
智頭急行なんか三セクだが線路や車両に設備投資して、
いまや右肩上がりの黒字出してるじゃないか。

対して、北海道の銀河線は、JR貨物が利用しようとしたら、
全然メンテしてないから施設が老朽化して使えなかったのよ。

銀河線の社長は北見市長だが、ガス管を全くメンテせず死人出したのからも分かるとおり、
インフラは国が作ってくれるもので、自分で投資して維持するもんじゃないと思ってるんだろう。
579名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:31:28 ID:fhYdTAkf0
どうせ無理やり建設国債を発行してやるんだろうけどな。
将来の世代は、新幹線よりも、もっと必要になるものがあるだろうに。
国の将来を思わず、自分らの利便性しか考えない愛国者の国か。

580名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:32:18 ID:tMy3tLxR0

アホウ、採算取れて建設費償還できるから作ってもいいだろ。

年間何百万人という利用が見込めて、大勢の人が便利になるんだから。

そもそも、赤字になって成り立たないようなところに新幹線の計画などない。

沿線人口が九州新幹線の熊本県〜鹿児島県と大差ない、北海道新幹線(基本計画線部分)の道央(札幌〜旭川)でさえ、黒字確実だぞ?

581平行在来線分離再検討?:2007/11/04(日) 21:34:59 ID:A5bRxfTi0

在来線にJR負担意見相次ぐ 自民の鉄道調査会 10月27日(土)

 自民党の整備新幹線等鉄道調査会(会長・久間章生元防衛相)と整備新幹線建設促進議員連盟(会長・森喜朗元首相)は26日、
党本部で合同会議を開いた。並行在来線の経営分離問題で、県関係を含む出席者からはJRに一定の負担を求める意見が続出。
新幹線建設の枠組みを定める政府・与党合意の見直しに向け、近く党内に検討委員会を新設することを決めた。

 会議では、未着工区間の建設促進を求める声とともに、並行在来線の扱いに関する発言が相次いだ。

 小坂憲次氏(衆院1区)は「新幹線をつくれば(JRの)利益になる」とする一方、地元の負担の重さに触れ、
並行在来線の経営分離を建設の条件とする政府・与党合意を「見直す時期に来ている」と強調。
並行在来線の経営主体にJRが参加することなどを提案した。

 宮下一郎氏(衆院5区)も、JRの鉄道資産を地元などが引き継ぐ場合「地元財政に過度な負担がかからないようにするか、
(経営を)JRがやるべきだ」と述べた。

 久間氏は会合後、「JR各社は利益を上げており、並行在来線を自治体に押しつけていいのか、配慮が必要だ」と説明。
未着工区間の扱いを含め、党としての案をまとめるため「できるだけ早く検討委をつくり議論していく」と述べた。

 新幹線建設に伴う並行在来線の経営分離方針は、1990年の政府・与党合意に盛り込まれ、その後も基本的に踏襲されている。
政府は年内に、整備計画見直しに向けた政府・与党レベルの検討委を設置する方針だ。

信濃毎日新聞 信毎web
ttp://www.shinmai.co.jp/news/20071027/KT071026ATI090004000022.htm
582名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:36:44 ID:fhYdTAkf0
>>580
だから、償還するのに何年かかるのか。
既往の国債償還ですら侭なっていないのに何を言う。
無責任なねずみ講方式の財政運営がミエミエだな。
表向きはうまいことを並べて謗りを眩まそうとするが、内心はとにかく自分たちさえ良ければいいとしか思っていない。

彼らは羊のナリをしてやってくるが、内は貪欲な狼だ。
583名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:38:39 ID:2VeDBxTvO
札幌〜旭川は、別に今でも十分早いし黒字だもの。

作るなとは言わんよ。JRで社債発行したり、投資ファンド立てて、
金をかきあつめたら良かろう。
駄目ならJRが倒産して株主が丸損するだけだ。
584名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:39:04 ID:8+of9aOO0
>>582
設備投資をしないで先細っていくのがお前の理想か?
585名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:40:09 ID:W68A891b0
うん、これだけはいえる

北陸新幹線はいらない!

なつかすぃーなあ!こんなスレがあった
いらないとみんなが思っているからあえて語ることに飽きて廃れたけれどw
586名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:42:49 ID:fhYdTAkf0
>>584
インフラでも、もっと生活に必要な部分があるだろう。
たとえば上下水道、電気・ガス、とくに北陸は地震の影響で、これらに問題が出ている可能性もある。
交通の便などに贅沢をするよりも先にすべきことはいくらでもあるはずだ。
587名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:45:27 ID:XIT7KNY40
北海道愚民ですが、新幹線は要りません。
下劣な東京都民と、糞ったれ外人が来るので、どうか札幌には
延長しないで下さい。
588名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:45:49 ID:2VeDBxTvO
新幹線が大黒字になるのは、並行在来線を切るからで、
切らないなら、せいぜい中黒字だろ。

そんなもん私企業に押し付けてないで、自治体がやれないなら国がやれよ。
589名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:47:34 ID:HXH+gBm60
>>582
黒字になって建設費償還できるのに、何の問題があるんだい?

しかも、一路線で年間何百万人という国民が利用するもの、公共事業でやっても何もおかしなことはない。
新幹線建設するのに、国・自治体・JRなどで協議しなきゃならない。

新幹線建設は、高速道路やダムなどよりもよっぽど審査が厳しいぞ。
イナカの誰も使わないハコモノやほとんど車の走らない人口希薄地帯の高速道路とはワケが違う。

公共事業語るのに、必要なものと不要なものの見分けくらいつけろ。
590名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:50:06 ID:fhYdTAkf0
こういう大きな事業を手柄として、次の選挙でも当選しようという、国費を立身出世の道具に使うミエミエな日本の政治。
こういうことが可能であること、そのものが世界の非常識だ。
591名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:52:09 ID:RWL83szV0
北海道の方が先にすべきだろ。
稚内まで引っ張れば、
サハリン経由でシベリア鉄道につながることができる。
これはすごい。
592名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:52:16 ID:fhYdTAkf0
国税で地方から票を買う政治が変わらない限り、破綻するんだろうな日本は。

593名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:52:23 ID:+hAsXfTt0
>>590
道路族、郵政族なら存在するが・・・

「鉄道族」や「新幹線族」なんて聞いたことないがな。

594名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:53:28 ID:fhYdTAkf0
>>593
道路も鉄道も建設するのはゼネコンじゃないかwww
595名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:53:57 ID:dvhrx+Yp0
しんきろうさんは、あぱとかいう土建屋グループのオッサンとマブダチだから。
でもあぱといえば、スカスカコンクリでホテル作ってるとこですよ。

高架柱の2本や3本、軽く逝っちゃうかもねwww
596名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:55:10 ID:14H/grUdO
>>590 相変らず訳わからないな。
597名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:55:32 ID:kVck0+/j0
どっちもいらねぇ
598名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:55:37 ID:PWr4X96a0
優先順位
@札幌延伸
A中央リニア
B四国新幹線(山陽新幹線・岡山から枝分かれ)



北陸(゚听)イラネ
599名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:57:31 ID:ai7NXWVb0
>>598
第二東海道新幹線が最優先だろ
600名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:57:32 ID:3u3OgwbH0
新幹線より貨物専用線路作って欲しいな
24時間体制で資材が都市部に流れる光景は見事だよ
601名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:58:42 ID:+hAsXfTt0
>>583
>JRで社債発行したり、投資ファンド立てて、金をかきあつめたら良かろう。

何で?

新幹線は「全国新幹線鉄道整備法」に基づく国家事業ジャマイカ。
国内のインフラ整備を国が決めたのに、丸投げして一企業にやらせるってのも、おかしな話だと思うけどね。

あと、「沿線自治体が作れ」というアフォも時々湧いてくるが、あれも変な話だよな。
市町村が決めた水道工事を、「水道通る町内会が作れ」と言ってるようなものだよ。
602名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:59:00 ID:fhYdTAkf0
>>596
新幹線の各設備などは耐用年数が25年〜40年程度、
工費の償還が終わるころには更新費用が必要になるわけで、
ようするに態のよい借金の先送り事業なんだよこれは。
603名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:59:11 ID:Asagh/BZ0
>>574
その目的ならリニア中央新幹線作った方が
効果が何百倍もあるんだがな。
森の地元だから絶対北陸が作られるんだろうけど。
604名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:59:42 ID:kkFX+FTk0
でも整備新幹線に文句言う奴は羽田4本目には文句言わないのね。
あれこそ無駄だと思うんだけど。
羽田〜三沢・秋田・山形・伊丹・関西・神戸・岡山・広島
新幹線開業後は、羽田〜青森・富山・小松を大幅減便すれば
羽田は3本+近距離国際線でもやっていけるのに。
605名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:01:43 ID:NugUibY1O
層化への忠誠度いかんによって工期が決まる訳か
606名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:03:14 ID:FRSyLn8k0
>>598
>A中央リニア

何気に中央新幹線沿線の山梨・長野・岐阜の3県は、九州南西部や道央より人口密度低いよね。
だから、あそこは基本計画線なのかね?
607名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:03:33 ID:fhYdTAkf0
財政が硬直化しているのに、こんなもののために追加の国債を発行したら、
将来の世代は、必要なところに予算を使えなくなる。子どもや孫のクレジットカードで買い物をするのはヤメれ。
もうすでに日本は、身に吊りあわぬほど先取りしすぎている。

608名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:05:18 ID:2VeDBxTvO
地域にとって必要なら、並行在来線を残すのは構わんが、第三セクターが駄目だったんだ。
なぜなら銀河線社長が北見市長であることから分かるとおり、
第三セクターにすると、何の経営能力もない無能な者が、
単に地域の首長だというだけで社長になってしまう。
すると設備投資もろくにせず、ビジネスの当然の原理で負けてしまう。

そこまで無能でなくても、首長は色々な利害関係があるから、社長なのに会社の利益に専念できない。
これは本来、企業としては異常なことだ。

並行在来線を残す必要があるなら、JRか他の私鉄に丸ごと委託し、
自治体は赤字補助金を出すだけにしろ。
バスはそうしてるだろが。
609名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:08:34 ID:EqyqlzN60
北陸新幹線って誰が乗るの?
無用の長物化するのが目に見えてるだろ。
610名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:08:39 ID:VXuFbX5Q0
東海道新幹線は世界銀行からの借款で作られたが、当時はモータリゼーション全盛であり
マスコミからは世界3大無用の長物と嘲笑され在来線特急「こだま」で十分だと言われた
朝日や赤旗の主張の逆をやれば日本は上手くいくという事だ
611名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:09:21 ID:14H/grUdO
>>602 25年〜40年なら東北新幹線の高架やトンネル全て作り直さないといけませんが?
嘘書くな。
612名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:10:13 ID:XQQlgKEJ0
>>604
羽田の過密を放置すると航空運賃の相場が上がるから、在来線に客が流れて釣り合いが取れる
地方の在来線は空席ばっかりなので、羽田拡張も整備新幹線もいらない
613名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:10:13 ID:fhYdTAkf0
>>610
当時とは財政状態が全然違う。


614名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:11:40 ID:Tpfdn50q0
飛行機で何が不満なの?
マイルも溜まるし・・・
615名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:12:26 ID:FRSyLn8k0
>>608
ふるさと銀河線の沿線の人口や人口密度知ってる?

十勝支庁
人口:352,903人
面積:10,831.24km2
人口密度:32.58人/km2

網走支庁
人口:321,660人
面積:10,690.53km2
人口密度:30.09人/km2

岐阜県
面積:10,621.17km2(国内7位)
616名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:13:02 ID:fhYdTAkf0
>>611
造りっぱなしで保守しなくていいんなら、とっくに着工してるだろうさ。
維持費用がどれだけかかると思っているのか。
それらの経費負担をして、さらに本体工費の償還をするんだよ?
この財政難の中ですることじゃないのは明らかなこと。
617名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:14:15 ID:2VeDBxTvO
耐用年数はメンテにどれだけ力入れてるかで全然変わってくるだろ。
618名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:14:43 ID:FRSyLn8k0
>>608
>>615ね。

北海道新幹線沿線の>>446>>448と比べると、全然違うみたいだけど。
619名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:14:45 ID:kkFX+FTk0
>>614
CO2排出量が鉄道と比べ全然違う。
日本は資源輸入国なんだから、もっと有効活用しないと。
620名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:15:08 ID:b12AaFFO0
>>616
 保守費用はJRの負担ですから国が心配する必要はないんですが…
621名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:15:58 ID:KwJ6vbpY0
>>63
北海道腐ってるな。
622名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:16:52 ID:wEZMivlW0
これも参議院選の結果だから 民主にいれた奴らはこれを望んでいたんだろ
623名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:17:03 ID:PWr4X96a0
>>606何気に中央新幹線沿線の山梨・長野・岐阜の3県は、九州南西部や道央より人口密度低いよね。

そのルートは、首都圏〜名古屋間で殆どリニア止めないでいいようにする
ためにあるルートだなw
麻・昼・晩1回ずつ1日3回だけの停車www
624名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:20:57 ID:mt+1wvnq0
北海道も北陸も結構乗ると思うよ
ただ北海道の場合は移動距離が長い上に選択肢がほとんど飛行機
客単価が高いから北陸よりは採算とりやすいんじゃないかな
625名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:21:48 ID:NugUibY1O
>>621
福岡の民放ラジオを聞いてみろ。九州も層化にかなり蚕食されている。
626名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:22:23 ID:liPMWbTG0
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【6カ国協議】日本が孤立・・・「12月は日本が負担すべきだ」対北重油支援、中韓ロが負担要求★2[11/04] [東アジアnews+]
【鳥取】張本勲氏「子供の頃に事故に遭い、朝鮮人である為に病院で包帯をぶつけられた」「参政権は祖国にも日本にもない」[11/04] [東アジアnews+]
【東京〜札幌】北海道新幹線75【4時間以内】 [鉄道路線・車両]
【大阪】北陸新幹線・長野新幹線 Part29.4【東京】 [鉄道路線・車両]

下の2つはいいとして他はなぜか2つとも東亜板だなw
627名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:23:28 ID:I7A2eO7n0
さて残すは四国だけだな
四国の新幹線の路線考えようぜ
大阪〜徳島〜四国中央〜松山〜鹿児島
岡山〜高松〜四国中央〜高知
628名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:23:48 ID:VXuFbX5Q0
作るなって人は日本の経済成長を阻んで弱体化させたいんだろうね
629名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:24:23 ID:2VeDBxTvO
沿線人口と面積の比で言えば、青函トンネルなんか大部分が近所にクジラとホッケしか住んでおらんがな。

ようは拠点と拠点の間に人口や貨物の行き来があるなら、それで十分やねん。

実際、貨物列車を走らせる構想はあった。
線路がボロだから頓挫しただけで。
駅舎はナントカホールになって立派なんだがな。

人口の行き来はない。北海道では支庁を跨いで行き来しないらしい。
630名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:25:04 ID:IQRemmGB0
>>626
おおかた、日本のインフラ整備を邪魔するのが目的なんだろ。
そうして日本政府にタカる中共と北チョンの工作員なのかもね。
631名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:25:25 ID:FhLWQL/90
SGI新幹線か・・・10兆円の資産があるそうなので、自前で新幹線ひけるのでは?
632名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:28:02 ID:EkG9NY6V0
痴呆人の新幹線病はどうしたら直るのか
633名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:28:30 ID:VXuFbX5Q0
SGI新幹線って何か格好良さそう
青くて丸っこくてw
634名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:28:55 ID:Ci2HNbzK0
最終的には、厚田村まで伸ばすとかしそうだ。
先代の生まれた地で、層化の霊園があるらしいからな。
サティアン作るのとか行くやすくするのに、税金使って協力してるみたいだな。
635名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:29:07 ID:PWr4X96a0
>>627
新大阪から16両で西へ
岡山で8両切り離して四国へ
橋渡ってから4両は松山へ
のこり4両は高知へ
636名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:31:44 ID:kSSJQaxPO
>>536
広島は空港が新幹線2駅分離れた辺鄙な場所に移転したからな。
一方、新幹線はのぞみが登場したし。
新幹線で東京(広島)に行く発想の無い客に新幹線に乗ってもらうには、10年程度のスパンが必要ってことだな。
東京札幌間も新幹線が定着するまで長い年月が要るだろう。
飛行機欠航して新幹線にやむを得ず乗る客に、どうアピール出来るかだな。
自分は食堂車導入が良いと思うんだが。
637名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:31:44 ID:tG6ItK8Q0
>>629
道東の十勝や網走はともかく、道央や道南は支庁に関係なく人の流れあるよ。

だから、札幌〜旭川や札幌〜函館の旅客数は多く、輸送密度は高い。
それに平行在来線で一番沿線人口少ないと言われる長万部〜小樽でさえ、輸送密度は道外の3セク数社よりも輸送密度高い。

>>446>>448みれば一目瞭然だが・・・
638名無しさん@八周年 :2007/11/04(日) 22:34:55 ID:kxV+FR3e0
4時間の法則
東京ー福岡は航空機の圧勝、何故ならば新幹線でえはさすがに苦痛で絶えられない。
ところが東京ー広島は最近新幹線が航空機に逆転した。のぞみが便利になったこともあるが、
導き出される結論は(日本人は4時間であれば新幹線を選択する)
よって 金沢 富山 青森 函館 札幌 は新幹線圧勝という結論になる。
特に羽田ー新千歳ドル箱路線に対抗するには、新幹線は1分 2分の時短が重要となる。
639名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:36:03 ID:tG6ItK8Q0
>>629
そもそも、北海道新幹線沿線から外れた道東や道北は人口自体が極端に少ないからね。
当然人の往来も少ない。銀河線に並行する道東道なんて、本当にクルマ走ってないよ。

北海道といっても、新幹線沿線の道南・道央と、沿線じゃない道東・道北じゃ全然状況が違う。
640名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:38:51 ID:llAi2nJ40
>>629
まず一つ。北海道の支庁はそれぞれ同等の面積の県がある。
網走と新潟は形状すらほぼ同じだしな。
その分動きが無いというか支庁を跨ぐと大移動になる。

そして間違いが一つ。札幌ー旭川間、札幌ー小樽間、札幌ー苫小牧間はかなり行き来があるぞ。
641名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:39:47 ID:9dRcsXLc0
北陸新幹線の金沢以西だけど
大災害時とか大規模補修時のバイパス機能だけなら
金沢でも富山でもサンダーバードかしらさぎに乗り換えれば良い
確かに新幹線が全通してるのに比べれば、活動は停滞するだろう

ただ、金沢−大阪間が完成するまでに
東海地震とかの大震災が待ってくれるとは、到底思えない
大阪・名古屋方面の特急に乗り換えのできる
金沢か富山までは、全力を挙げて作るべきだと思う

それに金沢−大阪、金沢−名古屋って、時間短縮のメリットって
そんなに大きくなかったんじゃなかったっけ
それに、通常時に大阪−東京を北陸新幹線で行く人が多いとは思えないんだけど
大宮以北の人間くらいかな、新幹線の新宿乗り入れが現実になれば大分変わるだろうけど
642名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:44:19 ID:Tpfdn50q0
>>641
福井あたりでも東京行くなら新潟方面と米原方面どっちを選ぶんだろうか?
643名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:46:02 ID:2VeDBxTvO
羽田〜新千歳は飛行機の圧勝だが、新千歳〜札幌が特急列車の圧勝なので、
結局、JR北海道は、どう転んでも損しない。

新千歳〜札幌のドル箱路線で稼いだ黒字で、新幹線を札幌へ延伸するのは、
航空各社に言わせれば卑怯かもな。ビジネスだから仕方ないが。
644名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:46:27 ID:FRSyLn8k0
>>640
道央や道南は面積の割りに小刻みされてるからな。

札幌から旭川にかけては岩手県程度の面積しかないし、胆振・渡島・後志3支庁合計でやっと秋田県程度の広さとなる。

道東・道北は、岐阜県2個+青森県+新潟県=4県(いずれも上位10位以内) の面積あるよ。
それにもかかわらず、道東・道北の人口はわずか100万人程度しかいない。
645名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:49:42 ID:VXuFbX5Q0
>>642
運賃的には変わらないので北陸新幹線に転移すると思われる
福井〜長野〜東京 551.3km
福井〜米原〜東京 545.8km
646名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:51:23 ID:BMVHJOhr0
喜ぶのはドカタと鉄オタだけだなw
647名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:53:09 ID:2VeDBxTvO
北海道の東の方は、人口よりむしろ発生する貨物量が重要。
648名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:58:41 ID:m1H5Hhr80
>>627
四国は鳴門と大阪繋げばOKな気がする。
岡山〜坂出も作れば完璧じゃないかな。
649名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 23:03:39 ID:JgxQDGi+0
どっちが無駄とかどっちを優先させるべきとかそういう低レベルな発想を持った池沼しかいねーのかここは
どっちも無駄だろw
650名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 23:06:42 ID:uFqCglz1O
金沢が実家の俺てきにはいちいち越後湯沢で降りなくてよくなるのはありがたい
651名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 23:14:13 ID:VXuFbX5Q0
金沢は京都や鎌倉と並び称される文化都市だが、明治末期には名古屋よりも人口が多かった
田中角栄がいなければ東北と同時期に新幹線が開業して政令指定都市になっていたのは間違いない
652名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 23:21:32 ID:k/4mfBNC0
>>648
岡山〜坂出のルートしかダメなんじゃないかな。
鳴門大橋には新幹線(単線だけど)用の設備があるが、
明石海峡大橋はホントに道路専用だから。
653名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 23:24:31 ID:X+iskLZP0
>>641
新大阪〜金沢間が現状の2時間20分から1時間強と半分以下に短縮されるのに「時間短縮のメリットが
そんなに大きくない」訳がない。
654名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 23:25:02 ID:3XIEZt3w0
>>647
まあ、貨物も石勝線・根室本線の札幌〜帯広・釧路くらいだね、比較的あるのは。
石北本線の北見・網走方面は臨時しかなかったと思う。

ただ、特急の旅客は札幌〜帯広が年間200万人で道央・道南に次ぐ道内3位、九州新幹線(新八代〜鹿児島中央)の開業前予測需要の8割ってのはすごいと思うが。
どっちにしても新幹線建設なんて、基本計画すらなく北海道新幹線沿線じゃない道東や道北には関係ない話ですな。
655名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 23:30:40 ID:+eA6V8xS0
金沢在住だけど、東京行きの新幹線ができるのは助かる。
ただ、関西方面は今でもサンダーバード一本なのであんまりかなあ。
1時間も2時間もたいして変わらん。
どうしても急ぐときは夜のうちに車で行くしね。
656名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 23:35:53 ID:SJ/TUkC90
>>487
マシリト太ったな。
657名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 23:36:49 ID:9dRcsXLc0
>>653

ありゃ、そんな短くなるんだ勉強不足でした
サンダーバードで大阪行ったら、そんな苦痛でも無かったから
乗り換えが無いからかなぁ
658名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 23:45:05 ID:KuM3lbGs0
>>643
新千歳ー札幌に特急なんか走っているか?
659名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 00:13:18 ID:YPP0+NJd0
>>654
道北や道東は需要少なすぎで新幹線は無理だね。
660名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 00:19:17 ID:Ok1qPSOn0
>>655
そう?漏れは大阪行くのに1分でも速い方が嬉しいけど。
ビジネス利用なので、もし京都通過で大阪に早く着くなら絶対新幹線がいい。
661名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 00:24:48 ID:cV5ShiM30
東京から金沢に出るのってすげー遠いよな
662名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 00:25:42 ID:IIJ/V03NO
函館から道央に至る沿線人口は400万に迫り、北陸より多い。

また、長崎新幹線をなぜ作るのか全く意味がわからない…幻となった成田線より。

663名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 00:28:40 ID:xs9u30Ml0
札幌ー羽田の空路はドル箱なんだから
別にいいと思うけどな。道東、道北までは伸ばす必要は無いと思うが。
664名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 00:31:35 ID:qjUiiOTN0
大学6年間北陸に住んだが、不便だったな
できるならうれしいけどもう脱出するので正直どうでもいい
665名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 00:33:53 ID:YPP0+NJd0
>>663
道東・道北は需要が少なすぎる。
666☆北日本の東北・北海道新幹線沿線の概要:2007/11/05(月) 00:37:49 ID:GEEjYEpf0

石狩支庁+空知支庁(深川市以南)+上川支庁(塩狩峠以南) ≒ 熊本県+鹿児島県
 人口:3,148,442人
 面積:14,985.82km2
 人口密度:210.1人/km2

渡島支庁+後志支庁+胆振支庁 ≒ 秋田県
 人口:1,116,192人
 面積:11,939.86km2
 人口密度:93.48人/km2

青森県
 人口:1,423,425人
 面積:9,606.96km2
 人口密度:148.17人/km2

岩手県
 人口:1,374,699人
 面積:15,278.72km2
 人口密度:89.97人/km2

宮城県
 人口:2,354,992人
 面積:7,285.60km2
 人口密度:323.24人/km2

福島県
 人口:2,080,186人
 面積:13,782.75km2
 人口密度:150.93人/km2
667☆北海道新幹線沿線とほぼ同規模の地域:2007/11/05(月) 00:40:51 ID:mZrqm4O00

秋田県 ≒ (渡島・後志・胆振の合計)
 人口:1,134,033人
 面積:11,612.22km2
 人口密度:97.66人/km2


熊本県+鹿児島県 ≒ 石狩・空知(深川市以南)・上川(塩狩峠以南)の合計
 人口:3,578,874人
 面積:16,592.91km2 (岩手県とほぼ同じ面積)
 人口密度:215.69人/km2


ちなみに、北海道新幹線の並行在来線の中で旅客と沿線人口が一番少ないとされる区間での輸送密度は以下の通り


   長万部〜小樽 > 由利高原鉄道(秋田県)・長良川鉄道(岐阜県)・三陸鉄道(岩手県)ほか3セク数社



☆北日本の三大都市

 1.札幌市
 2.仙台市
 3.旭川市
668名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 00:46:14 ID:YPP0+NJd0
北海道の特急は客の少なさが目立つな。
669名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 00:46:49 ID:D8nnlF3O0

・四国各県の人口(2007年9〜10月)

  香川県 1,006,329人
  愛媛県 1,451,973人
  徳島県  800,188人
  高知県  790,950人

・中央新幹線沿線中間部分の人口密度

  山梨県 197.31人/km2
  長野県 161.41人/km2
  岐阜県 198.13人/km2
670名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 00:48:15 ID:ABjn0R120
北陸は知らんが北海道は飛行機で充分。アホな事業に税金使うな。
671☆ふるさと銀河線の沿線概要☆:2007/11/05(月) 00:51:26 ID:D8nnlF3O0

ふるさと銀河線沿線は、道東・道北の長大4線(池北線・名寄本線・標津線・天北線)の中では一番状況がよかった。

十勝支庁
人口:352,903人
面積:10,831.24km2
人口密度:32.58人/km2

網走支庁
人口:321,660人
面積:10,690.53km2
人口密度:30.09人/km2

岐阜県
面積:10,621.17km2(国内7位)
672名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 01:02:40 ID:D8nnlF3O0

特急の旅客は、札幌〜帯広が年間200万人で九州新幹線(新八代〜鹿児島中央)の開業前予測需要の8割。
これは道央・道南に次ぐ道内3位(ただし、札幌〜旭川の1/2未満)。

また、道東の十勝支庁の人口は、九州南西部(熊本県+鹿児島県)の1/10。


北海道って、車社会じゃなかったのだろうか?
673名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 01:07:16 ID:Ee2/MdKT0
>>672
第3位でもたった200万人か。
高速バスも未発達なのに。
JR北海道がいかに経営が苦しいかわかるな。
674名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 01:11:56 ID:D8nnlF3O0
>>673
>第3位でもたった200万人か。

札幌〜旭川の半分もないからな。
ただ、九州新幹線開業前の鹿児島本線(八代〜西鹿児島)の場合は年間140万人ダターヨ。
675名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 01:14:35 ID:Ee2/MdKT0
新八代ー鹿児島中央も全通後は札幌ー旭川を抜くんだろうな。
676名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 01:20:08 ID:D8nnlF3O0

とはいっても、帯広方面への旅客はほとんどJR利用。
仮に道東・道北に新幹線作っても九州ほどの増加は見込めない。

道東・道北のその他の区間の旅客は以下のとおり。

帯広〜釧路で札幌(正確には南千歳)〜帯広の約半分。
旭川〜稚内、旭川〜北見・網走は南千歳〜帯広の半分もいない。


まあ、これら道東・道北の区間には新幹線の基本計画もない。
677名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 01:24:06 ID:05ZMDkwR0
>>675
それはわからん。

ただ、どっちにしても基本計画線部分も含め北海道新幹線全線が黒字確実なのは変わらない。
678名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 01:24:27 ID:Ee2/MdKT0
>>676
弱小需要の道東を切り捨てるのは正解だな。
679名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 01:25:11 ID:Kl6Ur0d/O
北陸は浄土真宗だらけだから創価にとっては気に食わない土地だろう
道民は左翼と創価だらけだから仕方ないが
680名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 01:26:58 ID:mJHUVIha0
>>654
北方領土が返還されて、トンネルを掘るって話になれば、出てくるんじゃないかな。
681名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 01:31:16 ID:KPXZjPSa0
もういい加減こんな無駄な公共事業やめて中央リニアつくれや
682名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 01:31:44 ID:Ee2/MdKT0
>>677
旭川は厳しいと思うよ。
人口少ないし。
683名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 01:31:56 ID:05ZMDkwR0
>>678
まあ、黒字になる年間輸送量の下限がわからんからな。

道東とはいえ、もしかしたら、札幌〜帯広はギリギリ黒字か、採算とれるスレスレまで持っていけるかもしれん。
ただ、この区間が黒字だとして建設するにしても、道内含め全国の整備計画線(整備新幹線)や基本計画線が全線開業してからだろうね。
684名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 01:34:01 ID:mJHUVIha0
>>683
道東自動車道が全通して、全国でトップの失業率を誇る道東に
企業が移転することがあれば、需要を満たすかもしれないけどなぁ
685名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 01:34:51 ID:Ee2/MdKT0
>>683
帯広程度の弱小需要では新幹線建設は無理だろうな。
686名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 01:35:02 ID:iuwzgYkz0
>>682
現在の札幌〜旭川の旅客数がすでに黒字の九州新幹線(新八代〜鹿児島中央)より多い。

道央は楽勝で採算取れる。
687名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 01:35:51 ID:BSEqHM69O
つーか人しか乗れない大量高速移動インフラなんてこれから無意味、飛行機で足りる

10年後の情報通信技術の進化を想像してみろ
たった10年前、携帯やブロードバンドがこれだけ普及することは想像できたか?

物流に使えるインフラ整備ならまだマシだけどな
688名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 01:36:51 ID:Ee2/MdKT0
>>686
ただ、全通後の九州に抜かれるだろ。
689名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 01:39:22 ID:iuwzgYkz0
>>688
それはわからん。

それに、この区間は基本計画線になっており、採算取れるから建設されても問題ない。
690名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 01:40:29 ID:BSEqHM69O
つまり言いたかったのは
ヒトはあまり移動しなくても困らない未来が来るというこモノは生存のために効率よく動かす必要があるということ

地方は人口減も激しいし採算とるのは難しいしな
工事終わればより地方が疲弊するからやらんほうが良いだろうね
691名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 01:42:21 ID:Ee2/MdKT0
>>689
道内の最大需要の札幌ー旭川でも
九州の末端需要の八代ー鹿児島中央に抜かれるというのは凄い話だな。
692名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 01:45:42 ID:D8nnlF3O0
>>690
>地方は人口減も激しいし採算とるのは難しいしな

いま、新幹線建設しても、人口がかなり減るころには建設費の償還終わってるよ。
今必要なものなら作ってもいいだろうね。
693名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 01:50:56 ID:D8nnlF3O0
>>691
抜かれるかどうかはまだわからんよ。

はっきり言えることは、九州新幹線の末端区間(新八代〜鹿児島中央)も北海道新幹線の末端区間(札幌〜旭川)も黒字になるということ。

問題は、沿線自慢よりも採算取れることだから。
694名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 01:53:57 ID:Ee2/MdKT0
新八代ー鹿児島中央は札幌ー旭川を余裕で抜き去るだろうな。
695名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 01:56:55 ID:gnglZqrY0
冬柴はクビ。
696名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 01:58:15 ID:+tWw8RFK0
どうせ赤字だろ
無駄なもん作るなよ
697名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 02:17:34 ID:8RDAMncY0
>>490
お前が運転しろ。

>>696
お前の住んでる所と違って黒字だから心配するな。
698名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 02:33:43 ID:s0AcuBe/0
っていうか、黒字確定なら、熊本−鹿児島みたいに
札幌−旭川間だけ先に作っちまわないか?
1時間半以上?から30分以下になるんなら、十分な効果があるだろうに。
699名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 02:36:39 ID:pPL2LwXJO
どうせならリニア走らせればいいのに。大地震の時にどうなるかも経験しておく必要がある。
なんか作って地元の一部が儲かればいいって話なんだろ?
まあリニアなんて国内に展開するつもりなのか海外輸出専用の技術にするのか知らんけど。
700名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 02:37:07 ID:aDdH+l9Q0
>>696
死ねよ池沼
701名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 02:38:27 ID:dMOatacK0
>>694
さすがにムリじゃね?

マジレスすると・・・
新八代ー鹿児島中央開業後2年目くらいの旅客数と比べると、
札幌〜旭川の方が100万人以上多いよ。
702名無しさん@七周年:2007/11/05(月) 02:40:23 ID:i2T8W1GY0
ちょっとまてやー最初から大赤字間違いなし
の新幹線に熊でも乗せて走らせるのかい。
もういい加減に気が付けよー馬鹿者どもめ。
703名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 02:43:19 ID:TDZWdVxu0
日本の財政赤字が宇宙一なのはこういうおばか事業に歯止めがないからだなw
宇宙記録更新もいいけど国が本当にヤバイよwww
704名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 02:49:12 ID:tsEnddS4O
>>679
北陸に限らず、日本海側は浄土真宗一色だよ。
もちろん、北海道も。
705名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 02:54:10 ID:tsEnddS4O
>>673
経営苦しいからこそ、新幹線が欲しいんだと思われ。
現状では、本州と北海道の移動で鉄道が占める割合は一割に届かないのでは?
706名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 02:54:44 ID:D8nnlF3O0
>>702
お前のイナカは列車にクマが乗るのかも知れんが・・・

新幹線の計画あるところでは絶対ありえないな。


>>684
>道東自動車道が全通して

道東道が全通しても、所詮札幌〜帯広は3時間半〜4時間弱かかる。
もし、北海道横断新幹線が帯広まで作られたら札幌〜帯広は1時間弱くらいになるし。

ちなみに、道東や道北で構想された北海道横断新幹線(札幌〜帯広・釧路)や北海道縦貫新幹線(旭川〜稚内、旭川〜北見・網走)は全幹法制定時に基本計画決定は見送られたがな。
707名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 02:56:11 ID:emzgCzIH0
北陸には需要があるが、北海道なんて無きに等しいだろ。
708名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 03:03:37 ID:wkKiAicLO
富山ー東京間って全日空のベスト5に入るドル箱って聞いたことあるな
新幹線できたらそれなりに需要があるんじゃね?
709名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 03:04:10 ID:D8nnlF3O0
>>707
どっちも需要あるから基本計画や整備計画が制定されたと思われ。

くだらん地域対立煽ってないで、新幹線が赤字になるというのを証明せよ。
新幹線建設反対なら、それに伴う不利益などを合理的に述べたまえ。

地域対立のネタに使ったり、ただゴネるだけでは良心がない。
710名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 03:18:13 ID:k6Kn+c2y0
裏日本に新幹線を通しても赤字だろ
711名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 03:20:10 ID:SiI9LOP60
青函トンネル作った時点で新幹線とおすきマンマンだろ
712名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 04:23:12 ID:EhDNHBB80
>>708
今は4時間くらい乗り換えもありでずっと乗ってるのが面倒だから
急に予定が決まったとかでなければ航空機を選ぶけど、
これが乗り換え無しで2時間半くらいで行けるようになれば、
空港への移動、搭乗等の時間も考慮すりゃ時間は大差ないし、
新幹線に移る人でもさらに需要は増すだろうね。

富山と同様に小松空港もそれなりの搭乗率らしいし、
こっちも金沢までの移動を考えればかなり新幹線が便利だし需要も高いと思う。
713名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 06:10:28 ID:xSb+1Y740
>>461
死ぬのも面倒
714名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 06:26:11 ID:Jml/1E8A0
>>709
JRは黒字になるのは確実。
上下分離方式とはそういうシステム。

誰が赤字分を被るのかが問題であって。
715名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 06:43:41 ID:DJtJ6/JI0
◆『戦略情報研究所』 主催講演会◆
━━━━━━━━━━━━━━━━
2007/9/28
講師:青木直人(ジャーナリスト)
@UIゼンセン会館(市ヶ谷)

21世紀の満州権益発動か?

キーワードは日本

http://www.netlive.ne.jp/archive/SII/asx/070928.asx
716名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 07:05:15 ID:txTMYCUrO

新幹線などという無駄は止めるべき。
鉄道の発達したヨーロッパでも、
ちょっと移動距離が大きいと、
飛行機を使うのが当たり前。
津々浦々に高速鉄道を敷設するなど、
馬鹿げた無駄遣い以外の何物でもない。
717名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 07:23:16 ID:p9lHKzS0O
ニコニコに動画あったな
718名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 07:27:31 ID:vaowFW7aO
>>714
赤字を被るのは地元の自治体。
儲かるのはJRだけ。

で、新幹線が出来たらストロー現象で若者は地元から離れる。

何もいいことないじゃんw
719名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 07:34:19 ID:XGqCcMj10
必要性から言うと北陸が先だな
720名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 07:36:31 ID:6Dl0b6CCO
鉄道マニアで都民の俺から言わせると敦賀みたいな糞田舎に新幹線通してどうするんだ??経済の流れとか考えると札幌の方が優先されるべき!羽田⇔千歳の年間利用客は世界一だぞ
早く札幌〜博多間を新幹線で征服して〜
721名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 07:39:46 ID:0BtrjptJ0
722名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 07:40:32 ID:EgKiM5+60
石川県民だけど、屯田兵の道民なんかと同列の扱いをされたのが恥ずかしい。
723名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 07:43:01 ID:SQu3qRelO
東京から千葉や水戸まで伸ばすのが先。
724名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 07:43:09 ID:ycucE7IOO
罪人の末裔の道民に新幹線などいらんだろ?
725名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 07:44:16 ID:U3OSdq2SO
>>708
富山じゃなくて小松だろ
726名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 07:49:45 ID:Lmm6QuVU0
>>721
長野ー富山 が、新潟に迂回しないで直抜け工事無理なのか
727サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/11/05(月) 07:50:56 ID:ExtxdGAZ0
>>1
黙れ層化。

新幹線のトンネル入り口に鳥居を設置しろやボケ
728名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 07:51:20 ID:3aS9jg9wO
北陸は貨物専用でいーよ!
729名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 07:53:22 ID:TEVzMZKh0
これだけ意見のまとまらないスレもめずらしい
730名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 07:54:28 ID:N6inf/wP0
>>727
おまえ、頭いいな。
731名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 07:55:46 ID:ePITwLyzO
北陸新幹線なんて金沢か小松までで良いだろ?工事全くしてない阿呆の福井に合わせてたら、ただでさえ遅れてる計画が更に遅れる
732名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 08:19:46 ID:0BtrjptJ0
>>726
北アルプスを越えるのは難しい。
733名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 08:19:49 ID:aqkD1FsE0
村田とか三件とかパナソニックとかが北陸と東北
両方に工場進出しているのは新幹線ができるからだろ。
部品や研修のやり取りするだろうから半分は貨物専用
みたいなもんだろうけど。
734名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 08:27:36 ID:QqeF7foA0
国土交通省ってもう長いこと公明党が大臣やってるけど
創価にそんな大事な部分やらせたら駄目じゃないの
735名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 08:31:10 ID:MID0/hwi0
若者が都市部に出て行く道の作成ご苦労さん

地元経済の潤いは一時的
その後はさらなる過疎化と高齢化、そして夕張か
736名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 08:33:19 ID:8RDAMncY0
近代に入ってから国土に編入され、移民によって開発された
生まれつき先進的な土地を侮るな。
北海道は日本で一番進んだ「新日本」だ。
旧日本の片田舎である越後とは違う。
737名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 08:38:55 ID:KbLZ3pFhO
残念ながら、北海道の住民の現実は、日本でもっとも遅れた旧日本だ。
明治時代の意識から脱しておらん。
しかし明治時代の誰にも頼らぬ開拓者の気概は既に失せてる。
あそこを建て直すには国による上からの力が要るだろう。
738名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 08:43:37 ID:2LjT8LQu0
しかし政府には節約と言う言葉を知ってる奴がいるのか?
羽賀健二と変わらんな。
739名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 08:47:18 ID:QkHRDSE/0
そうはさせないとはおどろおどろしい物言いでございます。仏法における弥勒菩薩的御仏の慈悲というよりも
戦闘僧の様相を呈しているように思うわけであります。
740名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 08:50:04 ID:9PrWDsjN0
普通に必要。新千歳空港が大雪で離発着できないのはよくある話。
新幹線使えるなら高くても構わない。今のJRじゃ時間がかかりすぎ。
仕事上の都合だが・・・
741名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 08:51:23 ID:Lmm6QuVU0
北陸ルートは、本気で全ルート繋がり、
パイパス機能が働くなら、国のために重要だが、北海道は明らかに必要無い。
それ以上に必要が無かったのは、大宮より↑の上越
742名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 08:54:15 ID:Zn/e2qG70
北陸新幹線金沢−敦賀なんて誰が望んでるんだ?
二時間以内で行き来できる範囲を新幹線にしても意味がないだろ。
743名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 08:56:54 ID:Lmm6QuVU0
>>742
◯東京都◯埼玉県◯群馬県◯長野県◯新潟県
◯富山県◯石川県◯福井県◯京都府◯大阪府
744名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 08:59:08 ID:KbLZ3pFhO
北海道を開拓したのも、元はロシアの南下を防ぐための国策で、
だからトンデン兵を送り込み、その子孫が現在の道民だな。

現地に配した自衛隊も、かつての国鉄も同様、元よりペイすることを狙ってない。
ペイすることを狙うなら街そのもの存在できん所も多い。

ところが住民は、本来の存在意義を見失い、やたら便利ばかり求めるし、
頭のさきっぽは赤っぽいし、漁業はロシアと裏取引で儲けてるし、
日本としては、苦労して支える意味を失いつつある。

国鉄だって、存在意義を見失なったクソ左翼の労組活動さえ無ければ、
単に赤字なだけなら潰すまではいらなかった。
人員削除と合理化ですんだ。
僅かな本数のローカル線くらい維持するだけなら、小学校や交番程度のものだ。
745名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 09:14:15 ID:KbLZ3pFhO
いっそ対ロ開戦とサハリン武力奪取に備えて、稚内まで兵隊と物質の大量輸送が要るから、
新幹線を稚内まで要るとか言い出したら感動して賛成するんだがな。

まあ設備投資はともかく維持費がかかり過ぎるので、
線路だけ新幹線規格にしてディーゼル機関車を連結して引くとか。
746名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 09:16:36 ID:2JVoKNm00
車両を短くすれば低コストで走れるの?
747名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 09:20:09 ID:IIJ/V03NO
裏日本(石川県や富山県など日本海側の県を差す俗語…現在では放送禁止用語に指定されている)に新幹線はいらない
748名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 09:21:56 ID:vv1wz1GZ0
>>556
一番問題なのは敦賀から先。

ここのルートでいちばん安く済むのが米原なんだが、例のごとく倒壊が嫌がる(ATCシステムの互換性がない、定員への執着)し、
さらに滋賀県が新駅が頓挫したようにちょっとしかないのに嫌がる。

昨年あたりから協議は始めているが、この決着がつかない限りは
敦賀駅が最低限とは言え手戻り工事が発生する可能性が残る。

せいぜい福井まで、あとは敦賀からのルートが決まってからだろうな。

>>569
施設は国のもので、JRはそれを借りて営業する

>>578
北越や智頭は特急街道だからまだまし。
北越は金沢開業で激減するが、智頭はそういった激変要因はない。
749名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 09:22:58 ID:yRWGuOEL0
飛行機あるから北陸の「バイパス機能」というのはマヤカシ!
何のことはない上越と同じだw
東京にも大阪にも繋ぎたいと言うんだから、もっとたちが悪い。
750名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 09:23:47 ID:2fw0+cFq0
北陸新幹線とかいらんが北海道新幹線はもっといらんな
751名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 09:26:36 ID:Ozn/OuMX0
北陸新幹線は成功すると思うよ。

あの、はくたかの混雑を見るとね。
752名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 09:32:24 ID:gWQ6aEtD0
北斗星とカシオペア残してくれればいいよ
753名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 09:33:22 ID:DviBM3ZC0
作る作るって当のJRにその気はあるのか?
754名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 09:35:05 ID:dFr7UQTtO
どっちもイラネーだろう。
特急電車で十分。
急ぐなら飛行機で行けよって感じ。
755名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 09:40:13 ID:EJvOioEr0
人が減ってるのに税金使って公共工事って無駄遣い過ぎるだろ!!
756名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 09:40:20 ID:d0zJW12a0
新幹線いらね。
週末とか東京に流出して北陸の金が東京に流れるだけだ。
757名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 09:43:51 ID:yRWGuOEL0
その逆も然り
758名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 09:48:25 ID:yRWGuOEL0
人が減ると効率的な経済を作る必要が高まるので
高速移動手段の重要性は更に増す。

ただ、上越は当分の間金沢止まりだろ。
それから西は少なくとも更に50年後でおkだなw
759名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 09:53:44 ID:k5E5dLypO
北陸に必要ナシ
760名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 09:57:22 ID:yRWGuOEL0
>>758
×上越は
○北陸は

orz
761名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 10:00:54 ID:yRWGuOEL0
北陸に回す金あるんなら、
JR各社を自立させるためにも
北海道と四国に早よう作るべき。
762名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 10:02:19 ID:CLDQ40eK0
作ってもいいけど、地元で赤字補填してね
763名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 10:03:16 ID:4bFpAcZFO
いらないもの
草加デージン
しЯ倒壊(リニア)
アサヒる新聞
764名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 10:04:46 ID:954inrWc0
(北陸を)先にと言う人(森元首相)もいるが、そうではない
765名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 10:05:16 ID:O8xTx+hf0
P献金党は消えろ
766名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 10:09:10 ID:l6HSaiRhO
北陸の新幹線は東京発着じゃなくて大阪にしろよ
767名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 10:10:17 ID:BfCphpNp0
また国の莫大な1166兆の負債額(1秒で利子が数百万ずつ増えているw)が無駄に増えるのか・・・・
今の10代以下の子らは特にだが、将来すげぇ税率で苦しむよ、自民党政権のせいで。いくら海外資産
があっても、負債は自民党と官僚の無責任で無駄に増える一方だからなあ。海外移住をかんがえておく
べきだな。まだ金と将来のある奴は。
768名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 10:22:18 ID:O01tJIQf0
現実的に考えてみると、本当に必要な新幹線は
東海道、山陽、東北、北海道(札幌まで)、九州(鹿児島ルート)

他は要らないだろう
769名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 10:23:09 ID:fcs3hULv0
>>729
草加市ねで意見一致してるからいいんじゃない?
770名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 10:25:15 ID:uwOgupgdO
北海道を優先するべき
島だし僻地だし
771名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 10:25:47 ID:x79xK0OWO
>>768
秋田と山形はミニなのでありかも

長野ほんとは北陸新幹線なのに五輪のためだけに前倒ししたからなあ。

772名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 10:30:46 ID:O01tJIQf0
中央新幹線は東海道が満杯だったり、工事の時に必要だった。
リニアに拘る必要は無いと思う、鉄路で良いのじゃないか?
773名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 10:58:22 ID:/8G86GTd0
後の「ほくほく線」である
774名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 11:05:41 ID:vil+ZO980
公共事業で金回すのは必要悪だが
採算のとれる計画を選ばずガラクタばかりに回すのは自殺願望の一種にみえる
775名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 11:14:26 ID:4b69xagY0
>>40 >>59
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
776名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 11:22:35 ID:w23uD7cb0
>>775
目に見えるもの、金が落ちるものは
後でこれは創価公明おかげとありがたがらせるのにもってこいなんだよ
777名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 11:30:53 ID:lE1HaIFJO
>>768
九州新幹線なんて無駄遣いの最たるもの。
部落 古賀の利権そのものなわけだが。
778名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 11:53:30 ID:HlfJyWZg0
熊本〜福岡なんて、新幹線開業で値段アップすれば、逆に高速バスに乗客が多数流れるという矛盾。
779名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 12:00:18 ID:lC8PcAku0
誰が乗るんだよw
780名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 12:03:36 ID:akMApijD0
>>442
どのスレ?
鬼女板も面白そうだな。
781名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 12:14:23 ID:O01tJIQf0
>>777
それが国策なんですよ、元々の新幹線構想は日本全国出来るだけ公平に発展しましょうで始まった物
高度成長期の約束を果たすのが政治家の努め

確かに時代が変わったけど、約束は約束、公約
時代遅れなんだけど、日本国にはブレーキが無いので
782名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 12:15:30 ID:SzClhdiv0
踏み切りのある新幹線

対向待ち合わせのある新幹線

ディーゼル機関の新幹線

3両編成の新幹線

通過駅のホームを300`超で駆け抜ける新幹線
783名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 12:18:57 ID:rKlH31hx0
わざわざほくほく線つぶさなくてもいいだろ
784名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 12:25:04 ID:ik9feOJfO
>>782
上2つは秋田新幹線や山形新幹線をさしてる?
785名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 12:26:37 ID:szwh/ndt0
秋田・山形新幹線は、あくまで在来線直通列車なだけだし、違うだろ。
786名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 12:45:02 ID:xXr4+B55O
北陸が先って,北陸に新幹線いるの?
北海道だって,函館までなら新幹線いらないだろ。

787名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 12:54:48 ID:vv1wz1GZ0
>>783
100億あればその運用益だけでやってけるそうですw
788名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 12:55:04 ID:NkOWwP3L0
マジレスすると、函館まででも黒字になるがな。
札幌まで伸ばした方がさらに儲けは大きくなるけど。
789名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 12:55:57 ID:IT+8ykvo0
>>786
いまどき毎時3本も特急が走ってる区間だからな
需要は充分見込める

北陸新幹線は関東・関西ルート次第では中京とも結ばれるからな
790名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 13:00:19 ID:Z89NbSOI0
敦賀-金沢間に通したってそもそも人がいないんじゃねえの
791名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 13:01:53 ID:lE1HaIFJO
>>781
公平じゃないよ。
週刊新潮によると、九州新幹線は、現在無人駅でほとんど誰も利用
しないところ(部落 古賀の選挙区)にも停車させるそうだ。しかも、
通常の新幹線では考えられないくらい停車駅区間が短い。現在急行の
本数もかなり多く、利便性・値段ともに悪くなるので、住民が
反対運動しているようだが。
結局、利用者や国民無視の、部落政治屋と土建屋の利益だけ。
792名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 13:09:40 ID:c0sNs+dV0
>>791
>結局、利用者や国民無視の、部落政治屋と土建屋の利益だけ。

お前は高機能自閉症か?

審査基準が厳しく儲かる国家事業(新幹線)と、誰も使わないイナカのハコモノやダム・クルマのほとんど走らない人口希薄地帯の高速道路とは全然違うぞ。
必要なものと不要なものの見分けくらいつけられるようになった方がいい。
793名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 13:10:04 ID:zKkptbn0O
また在来線沿線の切り捨てが始まるのか
794名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 13:22:41 ID:c0sNs+dV0
>>793
過去レス>>581見れ
795名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 13:42:45 ID:oMlp2e5BO
銀河線だって、まだ五十億ぐらいの金を持ってるんだぞ。
運用がドヘタクソで益が出てないが。
現在は周辺自治体で金の取り合いしてる。
796名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 15:02:55 ID:cbijVfyp0
>>792
新幹線自体は儲かる事業だが>>791に出ている駅ではハコモノ行政そのもの。
というかわざわざ雑誌名書いているんだから確認してからレスしようよ。
797名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 15:18:41 ID:nBhZAgT70
新幹線儲かるって言っても、例えば東北新幹線なんかは関東地区で儲かってるだけで、盛岡以北なんて大赤字なんだが。
798名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 15:22:31 ID:f/f+QHIVO
797 君、便所の落書きはやめたまえ
799名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 15:25:02 ID:lpa5ULkD0
北陸は、東海道のサブ路線としての目的があるが、
北海道はクマ専用列車になってしまう。
800名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 15:33:32 ID:oon7RHC10
>>795
>運用がドヘタクソで益が出てないが。

過去スレ>>671見れ
道東は人いなさすぎ。あれで利益出すのは至難の技。
801名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 15:37:49 ID:oon7RHC10
>>797
>>799
過去スレ>>666-667>>669見れ。
東北新幹線や北海道新幹線は楽勝で黒字。

基本的に、整備計画や基本計画あるところは採算取れる。
802名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 15:38:54 ID:0HBACtfJ0
函館〜札幌って、京都〜博多と同じくらい距離あるんだよ。
間に特に大きな町も無い。
なして高速鉄道で結ぶ必要があるの? 適当な間隔で空港つくればいいじゃんよ。
803名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 15:41:10 ID:p3+4R8CEO
九頭竜線を新幹線にしてくれ
804名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 15:52:44 ID:nBhZAgT70
>>801
だから、東北新幹線の黒字は仙台以南で儲かってるからで、盛岡以北は大赤字と言ってるんだが?
805名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 16:09:17 ID:uwOgupgdO
>>795
川島センセの最新刊の読者だな
806名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 16:10:46 ID:rIld406e0
大赤字の具体的な額を提示できれば納得するんじゃね?
当区間が赤字だとしても、盛岡以北なんて運行本数も少ないから経費は大してかかってないと思うけど。
807名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 16:12:30 ID:+cN+vpcq0
ここより、八王子駅と東京駅間をフル規格で、お願いします。
808名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 16:13:16 ID:GXPfZ3UI0
金沢〜敦賀が北海道と同時着工ってアホかよ。
金沢〜敦賀なんて敦賀〜大阪と同時でいいんだよ。
大阪まで繋がんないのに金沢から先に伸ばしたって意味ねーよ。
809名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 16:13:46 ID:FgYpy9y80
新幹線を作る前に北海道が財政破綻して経済が崩壊するだろうw
810名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 16:19:21 ID:k45gjelb0
ついでに沿線に草加支部も着工!
811名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 16:19:45 ID:288UE7NlO
新幹線の構想すらない山陰住民です
新幹線はいりません
山陰本線が完全電化&複線化されれば満足です
812名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 16:28:34 ID:nBhZAgT70
>>806
ヒント:建設費

東北新幹線に関しては仙台までの開通だったら、今より遥かに儲かってただろうな。
813名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 17:05:14 ID:f/f+QHIVO
>>811 新幹線建設は国家プロジェクトなんであなた方の意向は関係ありません。以上
814名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 17:08:16 ID:lpa5ULkD0
東海大地震の時に北陸新幹線が機能するようにするためには、
早急に大阪まで繋いでおく必要がある。
815名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 17:30:38 ID:Q0X46M0j0
>>801
このスレから読み始めたからよくわからないんだけど、過去スレってどこのどのスレ?

>>804
「大赤字」の具体的内容が知りたい。どこでどのくらいの金額の損が出てるの?

例えば、盛岡-八戸間で在来線を運行してた時代より赤字額が少なくなってるとしたら
それだけでもJRにとってはプラスだと思うよ。
816名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 17:36:42 ID:VTvicZjg0
古賀の地元に駅多すぎw
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A
博多−26km−新鳥栖−6km−久留米−16km−船小屋−12km−新大牟田−17km−新玉名−22km−熊本
この駅間隔は異常でしょ。山陽で新駅入れても20km〜40kmくらい
どう考えても博多−久留米or鳥栖−大牟田−熊本でも多すぎるくらい

それに現状でも↓こんなのが20分に1本走ってるのに、新幹線通したら絶対不便になる。
ttp://ekikara.jp/newdata/detail/1011003_01/95609_0.htm
817名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 17:39:20 ID:qIa3DD1+0
もう池田大作の家から別荘までも新幹線で繋いじゃえよ
818名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 17:47:55 ID:VTvicZjg0
ちなみに船小屋駅(瀬高駅のとなり)今は無人駅だそうな
ttp://search2.libi.kyutech.ac.jp/servlets/photo/1122.jpg
古賀誠略歴
昭和15年 8月5日 福岡県山門郡瀬高町に生まれる
昭和28年 3月 瀬高町立上庄小学校卒業
昭和31年 3月 瀬高町立瀬高中学校卒業

819名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 17:49:52 ID:f/f+QHIVO
>>804 だから具体的な赤字金額はいくらなのかはっきり答えてよ。待ち切れないぜ
820名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 17:54:17 ID:jL5JABgO0
>>29
有珠山の噴火で、室蘭周りが使えないことが有ったから、切るに切れないだろうな。
821高校2年生、N君:2007/11/05(月) 17:55:58 ID:Ay56PaQH0

昨日、うちの3年のバカが授業中「チ○毛」を先生に見せたとして無期停くらったらしい

帰りに臨時集会が行われて校長が「今日、うちの生徒が先生に性的挑発をするという前代未聞の
けしからん事件がありました。このような行為にいたってはうちは厳重に処分します。
先生は本当に『情けない!!』(大声)。今後このような生徒が出てくることがあれば保護者同伴で
大いに反省してもらいたいと思います。それでは以上です」

「ほかに先生方に連絡はありませんか?」

〜〜

といっていた。ww 正直腹痛すぎてどうにかしたいんだがww
その人学校で実名も挙がって有名になってるみたいだしもうこれないだろうなww
822名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 17:57:28 ID:oMlp2e5BO
>>800
何か勘違いしてるな。
鉄道の経営がじゃない。
五十億の現金の運用がドヘタクソだと言ってるのだ。
まあ運用もくそも、銀行預金にして利息あてにしてるだけだが。

だから経営側は、日銀の低金利のせいで経営破綻したと思ってるらしいぞ
823名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 18:01:27 ID:vv1wz1GZ0
>>822
つっても株や外貨預金に突っ込ませるとそれもマズーだしなw
824名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 18:28:30 ID:/pcfmIPF0
>>802
知ったかなのか、大ホラ吹いてるのかは知らんが・・・

北海道新幹線の札幌〜函館はたった210キロしかないじゃん。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sk/skt/ekiroot/ekiroot.htm

遠回りする在来線ですら286.3キロしかないのだが。
http://blog.mag2.com/m/log/0000188512/109072544.html

しかも、京都〜博多は683.0キロ
http://www.rurubu.com/entame/04winter/train/route.asp?id=15
825名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 18:35:09 ID:FOoowKAQ0
どうせストロー現象で、地域経済は地盤沈下するのは目に見えているのに。
特に北陸なんて、東京に吸い取られるな。
まあ、土建業の振興が目的なら、効果はあるがw
826名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 18:35:16 ID:58LYt80r0
>>811
「山陰新幹線」て、基本計画線になっとるよ。

山陰新幹線トップ
http://sunin-s.on.arena.ne.jp/

建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基本計画
http://list.room.ne.jp/~lawtext/1971MOTB017.html
827名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 18:55:34 ID:8RExatV50
青森なんか、せっかくコンパクトシティ構想で駅前中心部に人が戻りつつ有るのに、
新幹線開通で新青森駅が玄関口になったら、また青森駅前は衰退してしまうな。
828名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 18:55:50 ID:dDeGO3v80
新幹線利用者数(1日当たり)

東海道新幹線 37万人
東北新幹線   22万人
山陽新幹線   15万人
上越新幹線  10万人
長野新幹線  2万5千人
829名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 19:00:58 ID:8RExatV50
>>828
その利用者数、東北、上越の大部分は東京近郊の通勤客でしょ。
830名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 19:01:35 ID:lpa5ULkD0
北陸はパキスタン人の中古車積み出し基地になっているから、
新幹線開通時には警察力も強化すべきだろう。

冗談抜きで、アルカイダとかいるかも知れないよ。
831名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 19:27:55 ID:dDeGO3v80
東北人のほとんどは東京へ行くのに新幹線を使う。
そっちの方が航空機より早く着くからな。
832名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 19:32:38 ID:lE1HaIFJO
>>792
>誰も使わないイナカのハコモノ

まさしく、部落議員 古賀がやろうとしているのは、誰も利用しない
駅に新幹線を通そうとしているハコモノなのだが。
お前、古賀を支持する土建屋部落か。

>>816>>818が書いてくれているから参考にしろ。
833名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 19:41:44 ID:G6Bsy3vO0
>>829
東海道だって東京、名古屋、大阪近郊の通勤客多いんじゃないの。
834名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 19:46:44 ID:8RExatV50
>>833
東海道は東北、上越に比べたら圧倒的に長距離客が多いでしょ。

あと、名古屋圏、大阪圏で新幹線通勤なんて数える程しかいない。
通勤客は小倉−博多間のほうが多いんじゃないの?
835名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 19:48:34 ID:lBE5ifz2O
盛岡以北大赤字なの?
全然黒字だと思うけど
客が少なくても採算はとれてるはず
836名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 19:53:12 ID:8RExatV50
具体的な数字は知らないけど、確かに盛岡過ぎたらガラガラだよな。
盛岡−八戸は、繁忙期以外は6両くらいで十分じゃないのかね。
837名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 19:56:23 ID:xtOLfC+Z0
>>804
>>812
そもそも、黒字にならんものなんて作らんてw

新幹線作る前に国、沿線自治体、JRで綿密に検討し、その上で建設か否か決定される。
それに、経営を担うのは民間企業のJR、赤字になるものなら反対する。

それに年間旅客数どれくらいで黒字になるか知ってる?

ちなみに、トーホグ新幹線・盛岡〜八戸は九州新幹線・新八代〜鹿児島中央(黒字)よりも旅客が多いが?
838名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 20:01:20 ID:Jml/1E8A0
>>837
民間企業のJRに公金注ぎ込み、自治体が赤字を被るというインチキシステム。
839名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 20:04:07 ID:dDeGO3v80
>>838
JRは国に線路使用料を払う側
840名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 20:08:38 ID:Jml/1E8A0
>>839
平行在来線はどうするの?
841名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 20:11:34 ID:Jml/1E8A0
九州新幹線の建設費1兆円超え
国に払う年間線路使用料20億円。

維持費ゼロで500年で償却?
アホか。
842名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 20:13:46 ID:8RExatV50
東北新幹線は、東京近郊だけで黒字になるシステムでしょ。

>ちなみに、トーホグ新幹線・盛岡〜八戸は九州新幹線・新八代〜鹿児島中央(黒字)よりも旅客が多いが?

比べる相手が(ry 幕下力士は三段目より強い、みたいな感じだな。
843名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 20:18:15 ID:8RExatV50
そもそも、国が建設してるのに、営業運転が1社だけってのもおかしな話だよな。
民間企業1社の独占事業に、国が多額の建設費を払うってのも凄い話で。
844名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 20:20:24 ID:dDeGO3v80
>>841
九州新幹線全線開業時の線路使用料は
博多〜鹿児島間で150億円/年だ。
http://www.mlit.go.jp/tetudo/shinkansen/shinkansen6_kanren.html

あと道路公団みたいに借入金で造っているわけじゃないから
償却する必要なんて無いだろ。
始めから国家予算で造るんだよ。公共事業なんだから。
845名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 20:21:14 ID:nG4mvm4E0
馬鹿、北海道優先してやれよ。
拓銀潰したんだから。
846名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 20:21:42 ID:vdfywNQSO
>>1 創価は北陸には殆どいないんだよね。北海道は低所得者がやたら多いし
847名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 20:21:51 ID:8RExatV50
>>844
公共事業なら、少なくとも営業運転する業者は入札等で選ぶべきだと思うが。
あるいは1社独占でなく、複数の事業者に走らせるべき。
848名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 20:24:45 ID:dDeGO3v80
>>843
だから整備新幹線は国家事業であって、
設備も国の資産なんだよ。
JRはその設備を国から借りて営業するだけ。

実は法律上、整備新幹線を営業できるのはJRと決まっているわけではない。
だから他の鉄道会社でも整備新幹線を営業できる(あくまで法律上は)
ただし新幹線に関するノウハウがJRしか持っていないので・・。
849名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 20:25:55 ID:NaAVNpPP0
盛岡〜八戸は
線路使用量年70億円払っても、余裕の黒字。長野は年170億だったか?
新幹線は効率がよく、利益だけはすごい、航空や在来線は相手にならない。
850名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 20:26:03 ID:tf86S/uh0
>>846
金ばら撒いてから勧誘するってことか
851名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 20:26:33 ID:Jml/1E8A0
赤字の3セク切って地元に押し付けるのはどうかと。
852名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 20:28:16 ID:vLbMIDLl0
>>846
北陸は浄土真宗か
確かに、層化としては北陸にうまみは無いな
853名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 20:29:56 ID:dDeGO3v80
815 :名無し野電車区:2007/11/04(日) 17:31:08 ID:SyJ9PrHK
ちなみに整備新幹線って全部造ると長崎や既に完成した区間も含めて8兆円くらい
かかるんだけど、そのうち国の負担は約82%の6.5兆くらい。
しかし全線完成後は毎年1500億〜1700億の線路使用料が入ってきて、40年とかからず建設費が回収できてしまう。
もちろん利息は考えてないけど、費用対効果を計算するときだって借金の利息なんて考えてない。
利息も考慮せず、建設時の経済効果も含めても50年で経済効果が建設費の2倍くらいの
事業もいっぱいある。一部は税収などで帰ってくるが、基本的には社会に環流するだけだ。
整備新幹線は50年あれば投資額以上の額が現金で戻ってくるのだ。
税収増や建設中の経済効果、開業後の経済効果で社会に環流される分も考えたら、どんだけ価値のある事業か。

県は18%を負担して、平行在来線の維持費も負担するわけだが、建設時の経済効果や開業後の地域の発展とその経済効果を考えれば安い投資だと思うよ。

825 :名無し野電車区:2007/11/04(日) 19:48:23 ID:SyJ9PrHK
高崎−長野 150億(現状)
長野−上越 80億(ウィキペディア北陸新幹線の項より)
上越−金沢 325億(ウィキペディア北陸新幹線の項より)
金沢−米原 200億(利用者数から推測。控えめな推測)
盛岡−青森 200億(利用者数から推測)
青森−札幌 300億(北海道新幹線の需要予測と収支採算性についてttp://www.sapporo-cci.or.jp/shinkansen/syusi001.htmlより推測
博多−鹿児島 150億(国交省整備新幹線関連文書ttp://www.mlit.go.jp/tetudo/shinkansen/shinkansen6_kanren.htmlより
博多−長崎 100億(適当)

で1500億。俺は1700億くらい行くのではと思う。根元受益もとれると2000億突破決定なのだが。
せめて長野−上越や盛岡−青森の使用料が延伸のときに改定できるような契約になってれば1700億を超えていくんだが。
(金沢開業だけで、東京−長野の根元受益は実に390億にもなるそうだよ。札幌開業でもJR東日本には300〜400億の根元受益が転がり込むんだろうなあ)
854名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 20:30:48 ID:lBE5ifz2O
>>842
東北新幹線は東京近郊で黒字になるってどこから引用したの?
そんなの聞いたことないけど
855名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 20:30:56 ID:2SFBluRV0
>>842
>東北新幹線は、東京近郊だけで黒字になるシステムでしょ。

盛岡〜八戸だけで黒字出てますが、何か?

あそこの年間旅客数知ってるのかい?
君の想像以上に、北日本(東北・北海道)の新幹線・特急旅客は多いが。
856名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 20:35:36 ID:vuAwsgbKO
先に嶺南の高速自動車道を完成させたら?

857名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 20:36:57 ID:dDeGO3v80
岩手県なんかは東京から結構離れているのに
空港に羽田便が無いんだよな。
新幹線の方が早く着くから。

東北地方で東京から最も遠い青森ですら
まだ八戸までしか開業していないのに
東京への移動は7割が新幹線。

中国地方と東北地方じゃ沿線人口に大きな差があるのに
東北新幹線の方が旅客人数が多い。
これは最も需要が見込める東京との交通を
新幹線が占めているから。
中国地方じゃ東京との交通には航空機を使う傾向が強いからね。
858名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 20:37:13 ID:4Ar7EeUK0
>>845
拓銀は自滅・・・
859名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 20:39:01 ID:w9s9HSrT0
おらが地元に新幹線
こんなのにいくら税金使うんだ
860名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 20:41:14 ID:Jml/1E8A0
>>857
広島に比べろくな産業がないから移動需要がないだけ。
861名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 20:44:32 ID:d88fGN7rO
さんだーばーど あるから新幹線 イラね
862名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 20:45:05 ID:zSfO4ve00
人殺し情報

富山県 N砺市 
白セダン 違法マフラー
DQN男

富山県 N砺市
スポーツカー黒 違法マフラー 車体低
眼鏡DQN顔20代後半から30代前半男
863名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 20:46:16 ID:niN1I2Hv0
東京⇔広島もシェアで新幹線が飛行機を逆転したそうだぞ。
広島も空港が不便なところにあるからな。
864名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 20:46:37 ID:875UqpA60
>>861
新幹線が完成する頃にはさんだあばあどは
ポンコツになってます
>>856
現在順調に工事中
2014年には開通予定。
865名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 20:47:23 ID:Y6aOIEuuO
しかし、加賀温泉駅がある石川県加賀市は戸田城聖のゆかりの地だからSGとしても利益があると思う。

問題は金沢駅の次の駅はどこになるのか気になる。森の地元でコマツの工場のある小松か、SGと縁があり観光地の加賀温泉のどちらに出来るか興味があるな。
866名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 20:49:10 ID:875UqpA60
>>865
小松も加賀温泉も駅が出来るよ
867名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 20:49:10 ID:IyhwqWxF0
>>414
技術的には問題ないのに国が整備新幹線が全部済んでからじゃないとだめというので、
仕方なくJR東海が自己資金で作ろうとしている。
868名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 20:49:50 ID:yRWGuOEL0
>>838
その条件の下、自治体が望んだことw
 
869名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 20:51:07 ID:NWECzPO10
北陸はしらんが、札幌は必要だろ。
870名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 20:51:12 ID:Jml/1E8A0
>>868
自治体は望んでも、住民は望んでいない。
871名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 20:51:37 ID:G6Bsy3vO0
>>857
>中国地方と東北地方じゃ沿線人口に大きな差があるのに
東北新幹線の方が旅客人数が多い。

中国 767万人
東北 966万人
872名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 20:52:38 ID:dDeGO3v80
>>838
将来的に、並行在来線もJRが一部を負担することになるかも知れんな。

在来線にJR負担意見相次ぐ 自民の鉄道調査会
http://www.shinmai.co.jp/news/20071027/KT071026ATI090004000022.htm
JR:9月中間決算 上場3社とも売上高・経常利益が最高
http://mainichi.jp/select/biz/news/20071031k0000m020050000c.html

873名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 20:53:04 ID:D/micwlDO
東京から富山まで新幹線一本で行けるようになって欲しい
あとサンダーバードより新幹線の方がいい
874名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 20:53:30 ID:Dd2BqbxTO
ほくほく線の速さは異常
875名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 20:53:43 ID:875UqpA60
>>867
与党の新幹線推進委員とJR東海の狙いはまさにそこ

北陸新幹線の米原からの乗り入れを認める代わりに
リニア建設の協力を取り付ける算段。
876名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 20:55:42 ID:dDeGO3v80
>>870
それはその住人の責任だろ。
住人が望んでないのなら選挙で民意を示すべき。

並行在来線分離に反対している佐賀県鹿島市や
新幹線新駅を撤回した滋賀県知事のようにね。
877名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 20:56:45 ID:cnV0ws2C0
>>39
いや貨物輸送はもっと発達させるべき
878名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 20:57:23 ID:Jml/1E8A0
>>876
現時点で民意が反映されている所では反対派の圧勝ですがw
879名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 21:04:20 ID:dDeGO3v80
>>878
だからそれで良いんだよww
鹿島市の住人は新幹線に反対
滋賀県の県民は新駅に反対とちゃんと選挙で民意を示したわけだから。

一方で北海道や北陸に目立った新幹線反対派がいるか?
北海道や北陸に新幹線反対を選挙で打ち出した奴は誰一人当選しなかったよ。
当選したのは旧来の推進派ばっかり。
これは即ち新幹線建設が住民の総意と受け止められても仕方の無い結果だね。
880名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 21:06:24 ID:Y6aOIEuuO
>>866

マジかよ。あんな短距離に駅を作らないでくれ
881名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 21:08:03 ID:tAaQrwRr0
>>880
つーか北陸新幹線の駅は雷鳥が停まる駅とそう変わらん
882名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 21:08:33 ID:Jml/1E8A0
>>879
長崎は平行在来線問題が明るみに出たから住民が反対した。
それらの地区では長崎の失敗を見て平行在来線問題はブラックボックスの中。
建設決定した後に負担を押し付けるという巧妙な罠。
883名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 21:11:19 ID:JD/vHnAv0
今時こんな金何処から出てくんだ?
北海道の土民なんて早いより安いがよっぽど需要あんだろww
ガソリン税とか高速道路の料金は使われてないよな?な?
884名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 21:11:57 ID:dDeGO3v80
>>882
並行在来線問題なんて、何年も前からマスコミで
盛んに「整備新幹線・負の遺産」として糾弾されてきただろ。
今さら北海道や北陸の住人が知らないとは言わせない。
それを知っての上で、新幹線建設に賛成したのなら文句は言えないね。
885名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 21:13:37 ID:Jml/1E8A0
>>884
函館本線がどうなるかJRが公表しているか?
886名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 21:17:15 ID:Xlvzo3DL0
>>857
>岩手県なんかは東京から結構離れているのに
>空港に羽田便が無いんだよな。
新幹線ができたから羽田−花巻便が無くなった
887名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 21:17:54 ID:dDeGO3v80
>>885
新函館〜札幌間が着工されていないから
正式な公表はされていないが
JR北海道会長が経営分離を既に明言している。

つち音響く北海道新幹線・〈4〉/並行在来線分離、代替輸送の行方焦点 函館新聞社
http://www.ehako.com/news/newsbk2/5104_index_msg.shtml
888名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 21:25:36 ID:875UqpA60
そもそも北陸新幹線の沿線自治体では
自民党どころか民主党に加えて共産党まで新幹線に肯定的だ
889名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 21:26:42 ID:Jml/1E8A0
函館本線は公表されてないだろ。
貨物のために在来線は維持する必要があるが、JRに経営する体力がなく
沿線の同意を得られる条件提示はとても出来ないので後出しにする作戦だろう。
890名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 21:32:22 ID:0EjmE1gC0
>>883
速いと早いの違いもわからないおまえみたい池沼は
北海道でも珍しいけどなw
891名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 21:38:05 ID:uBDnmRwX0
中国地方と東北地方比べるなよ、東北なんて仙台だけだろ。

岡山、広島は1時間3本のぞみが走ってて、さらに航空の羽田便もそこそこ飛んでいる。
新幹線は1時間1本、飛行機はわずかな便数の秋田や青森と比べるほうが頭がおかしい。
892名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 21:40:35 ID:dDeGO3v80
>>889
だから後出しも何も函館本線の沿線自治体は
経営分離されることなど当然知っているだろ。
誰もが知っている整備新幹線の基本的なスキームなのに
何を隠す必要があるんだ?

確かに経営分離により自治体の負担が発生するのはキツい。
だがそれでも北海道新幹線に反対を打ち出している自治体など皆無だ。

長崎新幹線の場合、肥前山口駅から長崎本線とは離れていき
嬉野温泉経由で諫早へと向かっていく。
http://www.pref.nagasaki.jp/shinkansen/plan_root/root.html
そのため既存の長崎本線沿線である鹿島市がハブられる結果となるため
住民は猛反対するのも頷ける。

一方で北海道新幹線はほぼ全線に渡って函館本線と並行して走ることになる。
つまり現在の函館本線沿線の八雲・長万部・倶知安・小樽には
新幹線駅が新たに作られることになるため
鹿島市のようにハブられることはない。
893名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 21:43:08 ID:Jml/1E8A0
>>892
現に隠しているが。
894名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 21:44:16 ID:dDeGO3v80
>>891
新幹線輸送人員(2005年度)

東海道新幹線 14,350万人
東北新幹線   8,168万人
山陽新幹線   6,057万人
上越新幹線   3,673万人
長野新幹線   965万人
九州新幹線   397万人

国土交通省 鉄道輸送統計年報
http://toukei.mlit.go.jp/search/excelhtml/10/10200500a00000.html
895名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 21:45:23 ID:Jml/1E8A0
反対派鹿島だけと思っているの?
諫早も佐賀も長崎も殆ど反対だが。
大体高速道路と並行して走るのは意味がなさ過ぎる。
896名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 21:45:59 ID:BjF4n4eD0
>>891
中国なんて広島だけだろ
897名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 21:46:09 ID:uBDnmRwX0
>>894
東北新幹線で「東北」だけ乗っている人数は?

栃木県以南は東北地方とはいいませんよ。
898名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 21:49:59 ID:uBDnmRwX0
>>896
岡山、倉敷、福山、全て東北に行けば仙台の次の規模の都市ですが?
あと、人口だけでなく産業規模で見れば、中国と東北では大きな差が有る。
899名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 21:50:27 ID:dDeGO3v80
>>895
自治体が明確に反対を打ち出しているのは鹿島市でしょ?
住民の事じゃないよ。

諫早・長崎・佐賀の市長が新幹線反対を明言しているか?
900名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 21:52:18 ID:vyjBYqKr0
>>898
しかし乗降客数は東北以下。
901名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 21:52:45 ID:9lFNIzJX0
で、このスレでスレ違いなお国自慢する意義は何?
902名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 21:52:59 ID:yRWGuOEL0
最近、ハブるという言葉があるのか。今知った。
903名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 21:55:52 ID:BjF4n4eD0
>>897
山陽新幹線で「中国」だけ乗っている人数は?

兵庫県以東は中国地方とはいいませんよ。
904名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 21:56:04 ID:0EjmE1gC0
>>902
7年以上前からあるよ
905名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 21:58:06 ID:SapUQhc00
>>898
仙台と比べられるのは岡山だけだな
906名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 21:58:57 ID:dDeGO3v80
>>898
東北地方と中国地方の話をしているんじゃないんだよw
「東北新幹線」と「山陽新幹線」の話。
栃木の人間が東京に行くとき新幹線を使うとしたら「東北新幹線」ですよw

東北人は東京に行くときほとんど新幹線を使うけど
中国地方の人間は東京へ行くとき、新幹線を使う人は飛行機と同数か、それ以下。

出発地\目的地 東京圏* 栃木県 福島県 宮城県 岩手県 合計
東京圏* - 4,818 3,438 3,566 1,503 13,325
栃木県 5,749 - 134 276 62 6,221
福島県 3,444 244 - 900 95 4,683
宮城県 3,608 316 1,146 - 1,018 6,088
岩手県 1,550 67 125 927 - 2,669
合計   14,351 5,445 4,843 5,669 2,678 -

(単位:千人 / 年)
*東京圏:東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県とする

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A#_note-0
907名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 22:00:50 ID:XStWiRqD0
地元住民は「新幹線なんかいらない」と言っているが、そいつらが勤務している
会社は新幹線を待ち望んでいるという事情。
908名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 22:01:43 ID:8RDAMncY0
札幌>仙台>盛岡>弘前>中国地方全ての都市>新潟
909名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 22:01:52 ID:ifFcKtQH0
どっちもいらんだろ。
910名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 22:02:18 ID:uBDnmRwX0
>>906
北関東や南東北−首都圏で飛行機使う訳ないだろ、アホらし。

静岡や名古屋−首都圏はほとんど新幹線使うって言ってるようなもんだぞ。
911名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 22:04:25 ID:dDeGO3v80
>>910
そのアホらしい話を蒸し返したのは
912名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 22:06:30 ID:uBDnmRwX0
>>911
そっち
913名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 22:07:20 ID:dDeGO3v80
失礼

>>910
そのアホらしい話を蒸し返したのはそちらなんだが・・・・。
俺は東北地方が中国地方よりも経済規模がでかいとは一言も言ってないぞ。
むしろ>>857で山陽の方が沿線人口に差があると言っている。
914名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 22:07:58 ID:4AL/sjf6O
長崎は必要
915名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 22:08:52 ID:Jml/1E8A0
山陽なんて新大阪〜姫路とか乗る客おらんぞ。
梅田からだと新快速の方が早い。
首都圏の短距離客が東北新幹線が多いのは当たり前。
916名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 22:09:47 ID:1H8P0Muk0
>>89
ただし、北海道内は沿線の乗客がほとんどないことが問題。
今の計画ルートだと、300キロ近くあるのに、
まともな都市は函館、小樽、札幌しかない。
917名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 22:11:06 ID:dDeGO3v80
東北新幹線は東北〜首都圏を結ぶ新幹線
山陽新幹線は関西〜中国〜福岡を結ぶ新幹線
918名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 22:12:24 ID:yCS/8ad00
北海道新幹線ってなんで日本海周りなんだ
919名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 22:12:45 ID:uBDnmRwX0
そうだな、山陽地区は対東京ではなく、対京阪神の流動のほうが圧倒的に多い訳で。
920名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 22:12:58 ID:8RDAMncY0
>>916
伊達、室蘭、登別、白老、苫小牧、千歳、恵庭、江別
921名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 22:13:45 ID:4YALwdrj0
>>789

北海道と九州と北陸を比べたら、北陸が一番要るとは思う

だからと言って、新たに新幹線を通すかどうかは別なんじゃない
今の毎時3本の特急が完全にパンクしてて、輸送量の限界がきてるならまだしも
基本的には、今の特急と空路が新幹線に転換するわけでしょ
それだけの新たな投資に見合うメリットってあるのかな

まあ、金沢人としては越後湯沢で乗り換えするのも
小松まで車で行くのも、じゃまくさいから
新幹線が出来るのは非常にありがたいけど
贅沢品かなとも思う
922名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 22:13:59 ID:dDeGO3v80
>>918
・札幌まで近い
・室蘭経由の場合、活火山の有珠山近辺を通ることになり
 万が一噴火が起こった場合は長期休業に追い込まれる。
 (2000年の噴火の際も、室蘭本線が長期休業になった)
923名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 22:14:11 ID:vB83MiAg0
北陸なんて、金沢より先は22世紀まで開通しねーよw
綿貫の地元を経て森喜朗のお膝元まで開通したら、とりあえず工事終了。
924名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 22:14:56 ID:W9aYL4l60
北陸延伸も札幌延伸も必要なし。
その予算で中央リニアを作れ。
東海地震が起きたら東海道は死ぬぞ?
分かってるのか、冬柴よ。
925名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 22:15:07 ID:uBDnmRwX0
>>920
計画では全部通りませんが...
926名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 22:16:52 ID:Jml/1E8A0
>>922
地べたを這わせなければいいのではないか?
927名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 22:18:25 ID:vB83MiAg0
>>920
それは君、今の特急と同じではないかw

長万部とか倶知安とかを通って、小樽のほうから札幌に行く計画になっとるよ。
928名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 22:20:43 ID:dDeGO3v80
実は新函館を過ぎて、森あたりから海底トンネルを掘り
内浦湾を越えて室蘭までショートカットしようとした案も昔にはあった。
当然、莫大な費用がかかるので却下されたが。
929名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 22:23:15 ID:vB83MiAg0
てか、まぁ、鉢呂のパワープレイだろ。
鳩山は誘致合戦に上品過ぎたんじゃあるマイカ?
930名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 22:30:40 ID:W/7J0I/c0
どんな路線でもいいけれど、乗車賃でモトがとれるというなら作るがいい。
とれないなら何でつくるのか。まったく。
931名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 22:31:18 ID:0EjmE1gC0
>>920
北回りだと札幌通勤圏の、
石狩・江別・岩見沢・北広島・恵庭・千歳あたりか
函館から伊達〜苫小牧は長万部乗り換えだろう
案外殆どのダイヤ、長万部停車になるかもな
932名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 22:33:29 ID:dDeGO3v80
>>811
鳥取だの、島根だのさぁ・・・
シケた町ばっかりなんだよ。
地味だよ・・・山陰は・・・・。
933名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 22:37:19 ID:vB83MiAg0
>>932
経世会の力で、道路状態は恵まれているではないか。特に島根。
934名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 22:38:28 ID:uBDnmRwX0
>>931
北海道の地図を買ってきて、よ〜く見たほうがいい。
935露伴は眠らない ◆xyz.../sFU :2007/11/05(月) 22:44:31 ID:lpxYdV6I0
新幹線なんか要らないんだが
936名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 22:47:12 ID:0EjmE1gC0
>>934
説明不足だったかな?
北回り札幌終点で、恩恵が受けられるのが
「石狩・江別・岩見沢・北広島・恵庭・千歳あたり」と書いたのであって
誰もこれらの都市に新幹線の駅が出来るとは思っていない
伊達〜苫小牧は札幌から戻るよりも
長万部で乗り換えた方が速いってこと
937名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 22:56:54 ID:LkbkI3/R0
北海道はタコ使おうぜ
938名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 22:59:55 ID:cbijVfyp0
>>936
登別までは長万部乗り換えのほうが速いと思うけど、
苫小牧ならトントンか札幌に行ったほうが速いんじゃない?
939名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 23:06:37 ID:ztBCs7Yb0
屯田兵工作員ウザ過ぎ
940名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 23:10:29 ID:vB83MiAg0
>>939
工作もクソも、国交相が「同時着工」っつってんだから同時着工以外のセンは無いだろ。
941名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 23:10:42 ID:uBDnmRwX0
つか、千歳の人間は飛行機使うだろw
942名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 23:16:42 ID:R39YaRIJ0
素直に凍結と言えよ
会社違うだろ
943名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 23:23:03 ID:LPO1+bqG0
>>918
倶知安・小樽経由が「北海道新幹線」。

伊達・室蘭・登別・苫小牧・千歳などを経由するのは「北海道南回り新幹線(基本計画線)」。


>>138
苫小牧・室蘭の人間は新幹線のるなら長万部に行くよ。

一見近そうに見える苫小牧でさえ、札幌から小1時間かかるし、札幌までの余分な電車賃かかるし。
南回り新幹線沿線の軌間可変電車構想でさえ、長万部直通前提。
944名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 23:23:10 ID:mZybQBNp0
>>897
赤羽から北はとうほぐだ
945名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 23:27:44 ID:0EjmE1gC0
>>938
トントンなら運賃面で長万部乗り換えが優位じゃね
旧千歳空港時代は苫小牧への割引制度があったけど
新千歳空港になってから苫小牧へのアクセスはスルー
南千歳−苫小牧各駅も少ないから特急に乗らざるを得ない
946名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 23:28:07 ID:LPO1+bqG0
>>944
ばかこくでねー

フグスマから北がトーホグだべさ。

ちなみに、北海道の道南もほとんどトーホグ。
道央以北とぜんぜん違う。
947名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 23:28:54 ID:jt/Pb+1tO
なんで北陸は敦賀止まりなんだよ。札幌延伸だけじゃなく北陸を新大阪までつなげれば利益出せるだろ。
ていうか、新大阪までつながらないなら北陸はいらん。
948名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 23:29:57 ID:aYRc43MIO
鉄道を海岸沿いに通すのは如何なものであろうか。
949名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 23:37:52 ID:srzYC3oA0
>>916
新函館〜札幌は210kmな。

ちなみに、函館〜長万部の中間部分は盛岡〜八戸の中間部分と自治体の規模ほぼ同じだよ。

あと、長万部〜小樽にある倶知安はいわて沼宮内の岩手町とほぼ同じ人口で、この区間の輸送密度は三陸鉄道・由利高原鉄道・長良川鉄道など道外の3セク数社よりも輸送密度高い。
950名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 23:38:39 ID:0EjmE1gC0
>>939
国道bゥらいって
北陸など論外だろ
1〜3号線東京−大阪−下関か門司−鹿児島
4〜5号線東京−青森・函館−札幌
自然科学的美しさも大事
アベしちゃったから醜くていいのか
951名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 23:39:53 ID:PpY1cccS0
>>947 金沢〜新大阪までの未着工区間のうち、敦賀〜新大阪までのルートが未だ決まっておらず、結果して
金沢〜敦賀までしか工事認可申請を出ておりません。
952名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 23:41:06 ID:X6zYgk3b0
必要度は
北海道新幹線札幌>>>>>>>>>>>>>北陸
だな。
しかし政治力は
北陸>>>北海道
だな。
特にレイプ犯森元総理の影響だな。
953名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 23:41:44 ID:vyjBYqKr0
>>949
ちなみに札幌ー岩見沢の特急利用者は盛岡ー八戸とほぼ同じ。
954名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 23:41:49 ID:srzYC3oA0
>>950
個人的には、国道58号線が好きなんだがな。

飛び石国道、マンセー
955名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 23:44:03 ID:srzYC3oA0
>>953
都市間輸送は、

札幌〜旭川>盛岡〜八戸>>新八代〜鹿児島中央
956名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 23:44:44 ID:TidmzZgg0
北海道新幹線とっとと作りやがれ。
957名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 23:45:41 ID:vyjBYqKr0
>>955
なんで北海道ってそんなに少ないの?
958名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 23:47:06 ID:cxK2I18P0
東北新幹線って山陽新幹線より利益出しているんだぞ
反対派は以外に知らない真実
雪国だと冬は多少時間がかかっても新幹線使うだろうな
これは札幌〜東京が4時間でいけることを前提にした話だけど
959名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 23:56:48 ID:vyjBYqKr0
>>958
東北と違って北海道は弱小需要しかない。
一緒にしてはいけない。
960名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 23:57:53 ID:cbijVfyp0
>>945
そういえばそうだね。
ただ苫小牧−長万部間の特急がどうなるかが微妙。
まさか札幌−苫小牧−長万部の特急を走らせる訳にも行かないし・・・


>>957
貴方の読解力の無さに失望した。
961名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 00:01:01 ID:1akCdifa0
札幌ー岩見沢は年間448万人
盛岡ー八戸は年間445万人。
八戸が抜くのは時間の問題だな。
962名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 00:02:28 ID:uGYzjNwW0
函館まで延ばしてからしばらく様子見
963名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 00:04:27 ID:BJJnqotX0
羽田−新千歳の乗客数は世界トップだよね?
新幹線にしても結構需要有りそうだ。
964名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 00:05:20 ID:dVtq1mANO
北海道に新幹線って意味なくね?
冬大雪で運行できないだろW
965名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 00:07:42 ID:PK/stjJW0
>>959
線内に限定すれば需要は微々たる物かもしれないが、
東京〜札幌が4時間程度/hになれば東北新幹線から直通する利用者は少なくないと思うよ。
まあそれでも北陸の方が数が多いという試算だけど。
966名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 00:08:47 ID:dSOtt18v0
反対派って無知ばっかでつまんねーな
まとめサイト読んで出直してきた方がいいよw
北海道の人が反対っていうのは新幹線の居心地のよさを知らないって人が結構多いと思う
俺は西日本だから主にレールスターにのるけど
あれを知ってしまったら飛行機やのぞみに乗る気がおきない
967名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 00:08:50 ID:1akCdifa0
>>963
東海道・東北・山陽・上越・北陸・九州の次ぐらいの需要はあるな。
968名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 00:10:07 ID:BJJnqotX0
>>964
雪なら東北・上越新幹線の実績があるから大丈夫。
それに、北海道は新潟・東北地方ほど雪は降らないし。
969名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 00:11:42 ID:I/VfL0PQ0


また採算の取れない、税金の無駄遣いか。
地元民は嬉しいだろうが、負担は必ず増える事を念頭に置いてくれ。

人口減少で、税金の徴収も減る一方で財源不足なのに。
970名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 00:13:05 ID:CWXgCNBaO
かわいい道民のために時速480キロで営業してやってくれ
971名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 00:13:37 ID:hJRvyKuW0
>>964
新幹線が運休するような大雪なら飛行機全滅だから。
猛吹雪の日でも北海道の特急は数分遅れているだけで普通に走っているよ。
972名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 00:14:03 ID:0Mr3tNjnO
>>964は新潟に新幹線が走ってるのを知らないらしい…
973名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 00:15:38 ID:JkSqsrnX0
29 :水先案名無い人:2007/10/29(月) 23:33:38 ID:b9dSw/8G0
新幹線を貶め、自らが大株主の航空会社を助けんとアサヒる某新聞社の姿勢について
ttp://www5.plala.or.jp/tanukinekochan/Asahi_is_wrong.html
整備新幹線全般
ttp://www5.plala.or.jp/tanukinekochan/Shinkansen/S_index.html
974名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 00:16:17 ID:JW9wiFOGO
>>964 無知の無知(自分が無知であることがわからないおめでたい奴という意味)
975名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 00:16:55 ID:PK/stjJW0
>>968
東北・上越と北海道の雪質は違うから、
高速走行にどう影響するかやどう対策するかは改めて試験しないとダメなんじゃないか?
976名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 00:22:37 ID:RR/bKyrP0
日帰りできるようになって割引切符とかも出れば
北陸人気でそうだよな。飯も美味いし。
977名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 00:23:19 ID:KVqLRL9e0
まず北陸全線次に大宮-新宿、北海道はその後だな
978名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 00:33:15 ID:fGnSzSL90
>>968
東北新幹線はほとんど積雪のある地域なんてないんじゃないか。
太平洋側から山越えて青森駅に近くなったところがやっと豪雪地域。
979名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 00:34:14 ID:EhXMDXIPO
誰か>>803をつっこんでやれ
980名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 00:54:10 ID:qwotI/vw0
新幹線の空気摩擦熱で雪なんて一瞬で溶けてなくなる。
というか、新幹線が走る軌道上の物体は全て爆殺される。
クマだって木っ端微塵になる。新幹線最強。
981名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 01:27:53 ID:izEwD/FJ0
とりあえず四国に新幹線は要らないから
高松〜神戸と松山〜広島にこれの同型船を就航してくれ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3Rera
982名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 01:31:19 ID:W8pgsw/tO
長崎新幹線を正式に取り止めてくれれば、他地域にいくら作ろうが構わないよ。
ただ、東海道と東北の新幹線は東京駅を全改装してでも直結させろ。
983ボボ・九州:2007/11/06(火) 01:41:13 ID:MTk2SJ870

長崎に新幹線は必要たい。

あ〜、ちゃんぽん食いたか〜

984名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 01:48:42 ID:K3ka+pKDO
>>978
大清水トンネルの越後湯沢側と同じで、フェーン現象によるもの。
八甲田トンネルの向こう側の七戸や八戸は太平洋側にあるため、あまり雪が積もらない。
985名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 01:53:52 ID:8mfss/jU0
てか北陸新幹線いらんとか言ってる香具師は頭悪すぎだろ?死んだほうがいいんとちゃう?
986名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 01:55:01 ID:B0/j6mSY0
JR貨物もさっさと新幹線貨物列車の開発を急ぐんだ
987ボボ・九州:2007/11/06(火) 01:58:29 ID:MTk2SJ870



東九州新幹線、九州横断新幹線建設はまだね?


何年待たせれば、気が済むと?



988名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 01:59:11 ID:HP7SEl6R0
北陸新幹線いらん
無駄
あんな土田舎の人口がどんどん減り続けている裏日本に新幹線など不要
989名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 03:14:12 ID:8mfss/jU0
>>987
何年経ってもコネーよ。熊本や鹿児島でさえ本来不要だと言うのに馬鹿馬鹿しい。
990名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 03:35:38 ID:VQnd02fL0
>>988
少なくとも北陸3県は「減り続ける」ほど減ってないぞ?
991名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 04:32:04 ID:Fw/uoCmX0
早く着工しろや馬鹿 いつまで待たせるんだボケ
1兆800億?そんなもん法人税でも上げればなんとかなるだろ
北陸の方はそもそも必要ないから自分たちで金払っとけ
992名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 05:02:11 ID:emJ8FYO30
長崎新幹線は、並行在来線さえ維持するなら、どこからも反対が出ないのよ。
しかし私企業であるJR九州が、地元のために赤字を飲む必要性はない。

だから赤字を地元の自治体から補助するという約束で、JR九州が引き続き
経営すればよい。

第三セクター化なんて、余計な組織ばっかり作って非効率なもの、地元が
嫌がるのも道理。赤字の補助なら、毎年、定型的な予算編成すれば、それで
済むだろうが。

財源は、JR九州の新幹線からの、法人税やら固定資産税やら充てればよろしい。
こんな話で手打ちにならんかね。
993名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 05:06:02 ID:Q3rt/BZm0
整備新幹線はトヨタの陰謀
在来線を廃止・3セク化して列車通勤不能にして、自動車を買わせる
新幹線が出来ても新幹線駅まで自動車でやってくるので、トヨタは困らない
994名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 05:14:52 ID:5dYemal2O
新幹線
995名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 05:34:13 ID:Nmg2z5kmO
>>992
そもそも長崎に新幹線なんて不要。
博多から特急で二時間ぐらいだろ。
東京から銚子や館山に新幹線造れと言うようなもの。
996名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 05:41:20 ID:J51SmHVFO
はいはいそうかそうか
997名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 05:48:52 ID:PiDGDnj/O
日本海を一周できる新幹線を
とブチ上げないと夢がない
998名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 05:57:58 ID:gn6qR00lO
北陸新幹線が敦賀まできたらサンダーバードがなくなりそうでやだ。
999名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 05:58:07 ID:IuYPhPKq0
日本は創価学会のための国
学会員でない者は
今すぐ日本から出て行って貰いたい
1000名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 06:01:50 ID:q9R51ds9O
1000だったら俺は神になる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。