【社会】「無洗米にカビ」苦情相次ぎ、米穀店が回収 北九州市が指導…原因は乾燥不足と猛暑

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼638@試されるだいちっちφ ★
★無洗米にカビ 米穀店が回収 北九州市が指導

 北九州市内の量販店トライアルで8月に販売された無洗米にカビが生えていたとの苦情が
相次ぎ、量販店と米を加工した同市八幡西区の米穀店ハラグチが同市から改善指導を受けて
いたことが2日、分かった。米穀店は出荷した無洗米9.5トンのうち約8割を自主回収。購入者
には別商品と交換し、市には10月に顛末(てんまつ)書を提出した。健康被害の報告はないと
いう。

 同市などによると、この無洗米は8月上旬から、同市内のトライアル7店舗で10キロ入り、
5キロ入りの2種類が販売された。同月下旬以降、購入者から「カビが生えている」と量販店や
保健所などに苦情が約30件あった。
 保健所が9月中旬から立ち入り検査を実施。その結果、米を水で洗った後の乾燥不足が
原因とし、口頭で改善指導した。
 米穀店によると、通常加工に用いる九州産米は水分15%以下。このときの北海道産米は
16%近くあったがそれを把握せず、普段の手順で加工。出荷時にカビはなく、店頭に並んで
いるうちに猛暑の影響で発生したのではないかとしている。

=2007/11/03付 西日本新聞朝刊=
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/20071103/20071103_023.shtml
2名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 13:11:46 ID:vFzwtBKn0
ガビーン
3名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 13:12:24 ID:5si89xp90
カビルンルン
4名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 13:13:52 ID:P/9xOt3a0
>>1
>米を水で洗った後の乾燥不足

これだと「既洗米」じゃないのか。
5名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 13:14:13 ID:sPSdWWeA0
カビキラーを無償提供しる
6名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 13:15:14 ID:uJSh0EUE0
無洗米なんてマズイ米食ってる奴まだいたのかw
7名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 13:15:38 ID:TbEY2wYO0
無洗まん
8名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 13:17:26 ID:qmfT2gao0

将来肝臓ガンだ
9名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 13:18:13 ID:KDsgAk1x0
北朝鮮に売ればいい
10名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 13:20:08 ID:Gvw6bp6JO
>>6
うちは母が慢性関節リウマチ
普段は俺が飯を炊くんだが、本人がやりたいと言うので無洗米を買ってきた
11名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 13:21:08 ID:d2KEaMAj0
無線麻衣は栄養素が無駄に削られている米だろ?
12名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 13:25:22 ID:A1DMLIP80
災害時用の備蓄米かとオモテタ
13名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 13:26:45 ID:JEKtX9P30
無洗米にもいろんな製法があるとは聞いていたが
まさか、水で米研ぎしていたとはな。
14名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 13:28:43 ID:L2IHyS8D0
夢精妹
15名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 13:32:02 ID:qlmAOT5z0
米くらい、自分で研いで炊けよ・・・

サラダボウルに網目の丸い器を重ねて、そこに米を入れて
水を足し、泡立て器でかきまぜれば、自分の手をぬらさずに
研げるじゃん。
16名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 13:50:21 ID:BWwMifr80
>>15
それは米を壊すからお勧めしない。

やっぱ水入れてからぎりぎりまで水をこぼし、手のひらの手首に近いふっくらしたところで
米4合なら70回ほど押しつぶす気持ちでとぐ。
そのあとたっぷりの水ですすぎ、3回ほど水を替えて炊くと、まじうまい飯が炊ける。
17名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 13:58:10 ID:PXv5DgKt0


そんなのを売るなんて、何てトライアルな


 
18名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 14:01:40 ID:eoPSx8yN0
洗ってから炊いたら問題無し
ごちゃごちゃ言ってんじゃねーよ!
19名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 14:08:02 ID:AD802nin0
近所の米屋に無洗米買いに行ったら「置いてない」言われた。
俺は米を研ぐなんて面倒臭いからやりたくねーんだYo!
20名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 14:27:35 ID:JEKtX9P30
無洗米を洗わずに炊いたら超マズイ
21名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 14:32:10 ID:58DPhAmW0
無洗米と普通の米って味違うのか。オレには全然分からんけど。
食通さんたちは大変だな〜。
22名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 14:35:11 ID:MGqGt3w70
無洗米って、家で米を研ぐ過程で除去していたヌカを、予め除去しているものでしょ。
なんで無洗米がそうでない米よりマズイの?
23名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 14:36:15 ID:pjNKauXf0
>>6
無線米が不味いって?
むしろどの米もうまくなるが、その他の米との差が出ないからよくないと聞いたことがあるが。
24名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 14:36:28 ID:lyrhKeLB0
無洗米は炊き上がりの臭いがねー
25名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 14:39:02 ID:+rS7PVRQ0
安いムセンマイはまずいよ。におうし。
26名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 14:39:13 ID:pjNKauXf0
>>22
逆に無洗米のほうがうまい。
米の周りは、糠とうまい部分が隣り合っていて、
普通にといでしまうとうまい部分も一緒に取れてしまう。

不味いという意見があるとすれば、その米は保存状態が悪いか、
保存期間が長いから。
普通の米は糠で守られているが、無洗米は裸だから悪くなりやすい。
27名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 14:41:02 ID:EEMCABlG0
いまの米のほとんどは乾燥で手抜きしているから、購入したあとに
乾燥剤といっしょにして密閉することをお勧め。

カビが生えるほど湿気があるなんて考えにくい。
28名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 14:42:07 ID:oFRrRYJz0
無洗米といっても、一度水ですすいだ方がいい。
袋に詰めた段階で米同士がこすれあって粉が出るから、
それを一回洗い流した方が炊き上がりの味や香りが良くなる。
29名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 14:43:56 ID:pjNKauXf0
>>27
ニュースになるくらいだから、目面しい事なんだけどね。

>>28
水を通すという感じならやるべきかもね。
30名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 14:46:01 ID:/lmL4M7A0
いままでといでたべてたものをとがないでたべれるようにして
でもそれって今まで捨てて他部分も食べるってことで
栄養かたで糖尿病になるんだよ
だからキムチを食べるのがいんじゃにの
31名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 14:46:54 ID:5RIQ+iL+0
かんそうを言わせて貰えば、それはもうしょうがない
32名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 14:52:26 ID:lyrhKeLB0
無洗米の機械の種類も色々有るからなー
水を使う機械は、乾燥させなくちゃ駄目なんだなぁ
知らなかった・・・・・
33名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 14:53:16 ID:pjNKauXf0
>>32
水使わない無線米がいいよな、理論的にも納得いくし。
34名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 14:53:18 ID:d2KEaMAj0
米なん ちょっと洗って炊けば十分

米作ってる俺が言うんだから確か

何で何回も洗って米を削るん?全く意味がないんだけど・・・
35名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 14:58:00 ID:pjNKauXf0
>>34
米作ってるって精米のほう?
確かに精米技術は進んでるから、研ぐのなんてちょっとでいいっていうねぇ。
36名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 15:12:37 ID:lWxH1W+S0
>>26
かわいそうに、うまい米食ったことないんだね・・
37名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 15:16:24 ID:pjNKauXf0
>>36
ごめん、魚沼産コシヒカリよりうまい米食ったことないわw
さすがにあれのほうが無洗米よりいいが、
同じ品種なら無洗米のほうがいいことは確かだ。
38名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 15:19:03 ID:nqctjLo10
>>16
その米の精米の仕方によるけど
今はそんなにとぐのはよくないって神明の社長が言ってたよ。
精米技術がここ10年くらいですごく進歩したんだって。
学生の頃、食堂の厨房でバイトしたけど、洗米機があって、
その機械も米をほんの短時間しかとがなかったよ。
そこのご飯はガス火炊きだし、とってもおいしかったよ。
だから、家でも米とぎはほんの数回です。
39名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 15:19:25 ID:QSwmN+2y0
無洗米と書いてあったが、洗いまくらないと とても食えたもんじゃない米食ったことあるな。
たぶん詐欺だったw
40名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 15:19:37 ID:47FpynJ20
米は冷蔵庫に入れておけ。
41名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 15:23:09 ID:mWJklFMB0
無洗米ってきれいじゃないよ。
洗ってみたら時々ゴミが浮いてきたりするもん。
42名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 15:24:46 ID:Q9rYQE2A0

魚沼産コシヒカリ・・・ (プ

ブランド幻想もたいがいにしろよwwww

と 金目米のうまさにたまげたオレがカキコしてみる
43名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 15:25:11 ID:mWJklFMB0
>>37
今や魚沼産コシヒカリは過去の伝説
美味い米の産地は北上している
44名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 15:27:56 ID:SN5g+r4R0
新潟出身の俺は東京の米と果物の値段の高さと味の悪さに
現在進行形で驚いている
45名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 15:28:24 ID:pjNKauXf0
×金目米
○金芽米
46名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 15:29:01 ID:xPt4XGx80
今時の米は綺麗なもんだから、必死こいて洗う必要はないと聞いたが
うちも数回掻き混ぜる程度で済ませてる
47名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 15:31:18 ID:CjVCRolq0
確かに昔の精米機に比べて、今の精米機は
性能が上がっていて、糠切れが良くなってるね
48名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 15:31:38 ID:KwZ01dT40
暖冬のせいもあったが、南から関東までの新米の香の無さには
たまげたぜ。 米も、みかんもリンゴも産地が北上しているのは
確かだな。 
49名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 15:35:16 ID:KHldnOx/0
無洗米は買ったことないなあ。
米を研ぐっていっても数分程度しかかからないからそんなに手間でもない。
無洗米のほうが地球環境には良いとは聞くが、その分値段高いし。
50名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 15:35:31 ID:WTcbOoU70
先日初めて無銭米5キロを試してみた。
水を通常通りにしたら、炊き上がりが固いというか
凄くぼってりとしてしまった。あとちょっと独特な臭いがある?
研ぐ手間がない分、確かに楽は楽なんだけど
大根の下湯で時に、やっぱりぬかのついた米が欲しいと思った。
51名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 15:36:42 ID:pHKbpH55O
もう米のうまい土地は北に移っている
これからの米の伝説は北海道のおぼろづき(ハ十九)
52名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 15:40:14 ID:KHldnOx/0
>>50
うちは田舎だから近所にコイン精米機があって、
糠は自由にお持ち帰りくださいって書いてある。
53名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 15:42:23 ID:tySYlNeFO
トライアルで生鮮食品安いからって買うなよ。俺はラーメンとお菓子しか買わない。
54名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 15:44:09 ID:FV1VvnnH0
>>13
無洗米には、水で洗ってから乾燥させるタイプと、
水を使わず、玄米から、糠を物理的にはがす無水タイプがある。
55名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 15:45:03 ID:+JX7uTUz0
>>53
メーカー品しか買わない。

56名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 15:46:36 ID:oU8DJ89S0
無洗米ってすでに誰かが洗っていたんだ
洗わなくてもいい品種があるのかと思っていたよw
57名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 15:51:15 ID:CjVCRolq0
家では、バイトで小豆とぎを雇ってるけどね
58名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 16:11:11 ID:/GLRg8BwO
実家から米送って貰える俺は勝ち組
59名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 16:16:14 ID:MKoFRjPH0
>>56
米同士の摩擦ですり落とす方式と、
水洗して強引に乾燥させる方式があるらしいよ。
60名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 16:18:50 ID:Fd1GmWFJ0
                 __
               ト-!
             _,」-L. _
          r‐r┐,. ´      ヽ_┌r┐ 
         `└L′・       ・ '.」┘′ かもすぞー
           {  rー──‐┐ }
           ,ゝ└──‐ ┘,.イ
         rく,ゝ'` ーr─┬ヘ.ム
.           `´   │ │   `┘
              `'⌒’
61名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 16:24:37 ID:MKoFRjPH0
>>60
お米(まい)は、ほとんど関係ないだろw
62名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 16:55:57 ID:llziWvCL0
>>59
後者のは駄目な奴だよな。
63名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 16:56:02 ID:kJaPL3qI0
洗っちゃうとカビ生えやすそうだよな
64名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 17:07:49 ID:VoEJ1Xo20
ウチはBGのマークが付いてる無洗米買ってるけど、
品質はどうなんだろう。
水が冷たい時期は研ぐのが辛いけど、
それ以外の時期は、自分で洗って研いだほうが安心なんだろうか。
65名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 18:13:29 ID:bEOdRmiV0
>>55

店に入ることすらない。
66名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 18:31:54 ID:gU5Fw/4o0
研ぐ必要のある米のが旨いに決まってるって妄信ぶりが気持ち悪いよ!
あと、食べるものがある時点で十分幸せなんだって謙虚さが足りないよ!
67名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 18:33:21 ID:nAh2MOwT0
無洗米は環境にいいのかもしれないけどおいしくないからねー
68名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 18:34:48 ID:uJSh0EUE0
いや、まずいよ無洗米。それぐらいわかれ。
69名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 18:43:51 ID:gU5Fw/4o0
>>67->>68
本当に先入観って恐ろしいですね!><

特に>>68さん、目隠ししての実験などをオススメします
70名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 18:47:43 ID:pjNKauXf0
>>59
糠を当てて糠を落とすんじゃなかった?
硬度が低いものは、高いものを破壊することはできないという法則を利用して。
71名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 18:51:18 ID:usp+T+A80
>>1
米農家の漏れからしてみれば
当然な結果な話

そんな事も知らないのか?
丹精込めて作った米を、そんな扱いしてるとは、軽蔑するよ。
72名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 18:55:38 ID:HEAHkcPoO
タピオカ使えよ、タピオカ
73名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 18:55:47 ID:uJSh0EUE0
どんな米でも精米して10日もしたら風味がガタ落ちするよ。
74名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 18:56:48 ID:UfXv9ZTt0
基準からたった1%の違いでこうも変わるとは
75名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 19:00:56 ID:ShEzXwTT0

無洗米として、
販売されているもののほとんどが
古古米をブレンドした粗悪なパチモン商品だから
(米袋の裏に書かれた記載見てみ ほとんど空白かテキトーな情報しか書かれてないはずだよ)

まづい 
と決めつけてる香具師が多いが
ホンマモンの無洗米は ごっつ〜〜〜ウマイよwww

本物の無洗米の最大HIT商品 金芽米 は次元がちがったぜwww
76名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 19:02:28 ID:08nJ76yw0
猛暑なら、もうしょうがない
77婆 ◆HKZsYRUkck :2007/11/03(土) 19:02:46 ID:VAEcrE+i0
既出かも知れんが、米のとぎ汁ってのはすげー環境負荷が
あるんだぞ。てなわけで下水道の普及してない田舎では
無洗米を使った方がいいんだが、田舎にかぎって
「そんな怠け者の米…」と思われて売れないのだ。 orz

>>73
それは表面のヌカが酸化するからだよね。
ヌカを取り去ってる無洗米は味が落ちないのだ。
78名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 19:03:10 ID:XalbK3bV0
>>10
わがままな奴だな
リュウマチの母に無洗米食わすなんて
どんだけ手抜きなんだよ
79名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 19:08:08 ID:pjNKauXf0
>>77
かなり無洗米に誤解があるみたいだな
糠が参加するからじゃない、糠の隣にある層が酸化するから。
無洗米だとこれは残るが、無洗米でないと研ぐと一緒にとってしまうことが多い。
80婆 ◆HKZsYRUkck :2007/11/03(土) 19:10:47 ID:VAEcrE+i0
>>79
詳しいことは知らんが、酸化するのは脂質だから
ヌカそのものじゃないのん?
81名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 19:11:24 ID:pjNKauXf0
>BG精米製法
>水洗い乾燥法・湿式法
>NTWP(ネオ・テイスティ・ホワイト・プロセス)加工法
>準無洗米
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E6%B4%97%E7%B1%B3

BG精米製法以外はちょっと認められないな。
悪い意見を言う人たちはきっと、BG精米製法以外の無洗米を食ったのであろう。
82名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 19:13:53 ID:SwPws5KQ0
トライアルって福岡にたくさんあるの謎のディスカウント屋か。
ディスカウントコンビニとかいうさらに謎な店もやってるな。

しかしいつの間にやらスーパーセンター化して、全国展開してるじゃねぇか。
オソロシス
83名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 19:16:04 ID:vWdJNOIy0
トライアルっておにぎり(コンビニで売ってるような個包装)が59円なんだよ
84名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 19:31:49 ID:ZetksuVN0
このカビってなんのカビ?
黄変米のカビと同じ?
85名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 19:41:19 ID:fhH4vLkm0
うちは田舎だからその日食べる分をその日に精米する。
7分搗きだから白くない。
86名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 19:42:30 ID:+Bl1bqp00
>>82
コンビニおにぎりよりちっちゃいらしいな
でも59円なら、ってことで支持されてると聞くが
実際どんなもんじゃろ
87名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 19:48:31 ID:MKoFRjPH0
>>85
農協の水晶米は透明感すごいよ。
たぶん、そのままで無洗米w
88名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 20:10:03 ID:idY2TALx0
>>77
今より米の消費量が多く、精米の技術が良くなかった頃の方が川や湖はきれいだった。
米のとぎ汁は自然と水に溶け込み淡水プランクトンの餌となっているよ。

無洗米が自然にやさしいっていうのはうそ、無洗米の販売戦略の一つ、だまされちゃだめだよ。
川や湖などを汚染する原因は石油系のシャンプー・洗剤などがですよ。
89名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 20:11:33 ID:GiLZSJrq0

そんなことより北九州の図書館事情は唖然の一言。

たぶん東京のサービスに慣れた人だと

ニューギニアの図書館を利用してるような感じ。
90名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 20:14:44 ID:3glGwK4V0
>>53>>55>>65
でたー、トライアル叩き厨  ジサクジエーンであいかわらず必死だな

とりあえず倒産寸前コンビニ店主乙
91名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 20:15:12 ID:h3og6OJU0
無洗米は山口もえと鈴木史朗がCMやっているときに、新潮か文春でいんちきを暴いたら
急いでCM打ち切ったよなw
DNA鑑定でも古米が混ざっていても判別できないとか、業者は米のとぎ汁が下水を汚すだと
か言っているが、実はまったく問題なかったとかいろいろあったな。
92名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 20:15:24 ID:nWyXqq80O
仙台の親戚からおくってもらったひとめぼれだかも
今年はシャレにならんぐらい不味い。
年三回おくってもらってるんだが毎年うまいのに
今年だけどれも異常に不味い。炊いてすぐでもすえてる感じ
93名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 20:24:28 ID:MKoFRjPH0
>>91
今年はなぜかどの新米を買っても「あれれれっ?」て感じが無い。
さすがに偽装は控えてるのかw
94名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 20:31:22 ID:h3og6OJU0
>>93
最近気になるのは、古米を熟成米といって売っているもの。
真面目に低温熟成のなら、多少評価したいけど
唯単に古米に「熟成!」とシール貼って売りまくる業者が追随しそうで怖い。
95名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 20:46:24 ID:fhH4vLkm0
>>87
うちの米も水晶米の中にはいってんのかな?
にしても透明はすげーな。どんだけ精米すんだ。

ちなみに7分搗きだと匂いが若干気になる感じ。ようは慣れです。
外食すると米の白さにちょっとビックリ。
96名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 21:02:19 ID:MKoFRjPH0
>>95
ちょっと大げさに精米するみたいね。
自主流通古米を美味しくする工夫だとか。
97名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 21:35:26 ID:haF9hFQj0
>>トライアルで8月に販売された無洗米にカビが生えていた

トライアルで販売している米にロクな物が無いのは事実。
トライアルで買い物したら負け組かと思っている(AA略。
98名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 22:11:48 ID:iumnvy2iO
お前ら遅れてんなw今時田畑も持ってないのかよ。
農作物くらい自分で作って食うのが当たり前だろ?これだから貧民は…
99名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 22:20:18 ID:Z/WEW5TP0
米自体が白く腐ってるんだけどな
100名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 22:26:23 ID:TNHKD6Ma0
>>88
石鹸の方がBOD負荷が高いこと知ってて言ってる?
101名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 23:06:40 ID:jqzMP6Fo0
無洗米の工程ってそんなに大した事してないんだよね
精米技術は格段に良くなってるから研がなくても(゚д゚)ウマー
102婆 ◆HKZsYRUkck :2007/11/03(土) 23:22:03 ID:VAEcrE+i0
>>88,>>100
他により大きな負荷源があるからどうでもいい、という話じゃないべさ。
負荷は加算なんだから。

>>99
ウルチは透明感があるよね。
研ぐ前と後で見比べたらぜんぜん違う。

103名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 00:06:48 ID:IiC/q5nx0
>>37
ブランド米買って食ってるんじゃうまい米知らないの無理ないなw
104名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 01:06:20 ID:D9IgUk7k0
無洗米は環境汚染を防ぐために生まれた
なんと米のとぎ汁は海にそのまま流れると海を汚すらしい
天然のものなのにね
海洋汚染ふせぐために開発されたんだよー
味や手間よりエコです!
105名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 01:55:22 ID:LDxO07ZN0
>>102
なら洗濯しなきゃいいじゃん。
おまえの言ってるのはそういうレベル。
106名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 02:36:06 ID:+yaxHhx00
トライアルならすぐ買える〜トライアルならすぐ買える〜
毎日安い暮らしやすいトライ・ア・ル♪
107名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 02:46:31 ID:y2Bjcd2V0
無洗まんこ
108名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:03:25 ID:Q0p1RXiL0
>>104
キャンプだサバイバルなら分るけど普通は台所排水は下水処理場で
処理されてから河川に流されるのでは?
109名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:27:39 ID:N7bqfgWT0
>>108
日本の下水道普及率は人口ベースでせいぜい7割。3割は垂れ流し。
110名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 05:07:58 ID:nBQwc8RoO
え、 食ったよ
111名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 05:09:49 ID:Widm22060
そこでカビキラーですよ
112名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 05:26:38 ID:cI7UBYgO0
メタボなので麦食ってます。
米は食いません。
113名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 05:48:11 ID:pM40WJD00
かえって免疫力がつく
114名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 11:56:05 ID:WKteWPUO0
トラって一度行ってみるとおもろいよ>客が
駐車場でベンツやBIPカーからジャージのおっちゃんやおばちゃんが出てくる
生保受けてんだろこいつらw
115名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 12:32:35 ID:7g4Usktv0
米を洗うと環境に悪い、だから無洗米、っつうのは行き過ぎな気がするな。
風呂、洗濯、歯磨き、トイレなどはどうしているのか心配になる。
116名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 16:52:30 ID:gO6bPbC50
普通の米も水で2回ほどすすぐ程度でいいみたいだね
現在の精米技術は高いから、昔ながらのとぎかただと
米が割れるし表面のナントカ(忘れた)がなくなってふっくらもっちりしないんだと
117名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 16:53:05 ID:ouuhsIK80
取り除けよゆとり
118名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 17:06:51 ID:5NyknmwS0
>>116
何回水を換えてもなかなか白い濁りがなくならないけど、
あれはぬかの濁りでないんだよな。
119名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 07:19:58 ID:1t2eZlEH0
>>118
米の蛋白質だっけか?確かにアレを無くそうとするとキリが無い。
俺はBG製法の無洗米常食だが電気炊飯器使わず土鍋炊飯もしくは鍋。これで充分。
高い米は旨いっつーのは分るが、焚き方次第でもある。
どの道よそい残しを電気炊飯器で保温なんてしてたら不味くなる。
しばらく食べないのなら冷凍か冷蔵のち、チンでOK。
120名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 07:26:45 ID:sfNAv3gDO
保水膜じゃないか?米に携わる仕事したいなぁ。
121名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 07:33:39 ID:J2fyKnwF0
最近の米は精米技術が進んでるから、
研ぐ というより すすぐ くらいで丁度いい。

無洗米なんか無用の長物だぞ。
122名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 07:38:00 ID:YoCBVrkZ0
123名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 07:39:44 ID:wjGxQbU9P
>>121
近所の自動精米機は十数年前から変わってないぞ。
あんまデタラメいうな。
124名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 08:03:03 ID:J2fyKnwF0
そりゃ、街角にあるような精米機は(ry
125名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 10:39:36 ID:vf/ddfy9O
( ̄口 ̄)カビーン
126名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 13:48:20 ID:+/lh6Zmy0
>125
【審議中】
    |∧∧|       (( ) )   (( ) )  ((⌒ )
 __(;゚Д゚)___   (( ) )   (( ⌒ )  (( ) )
 | ⊂l     l⊃|    ノ火.,、   ノ人., 、  ノ人.,、
  ̄ ̄|.|.  .|| ̄ ̄   γノ)::)  γノ)::)   γノ)::) 
    |.|=.=.||       ゝ人ノ  ゝ火ノ   ゝ人ノ
    |∪∪|        ||∧,,∧ ||∧,,∧  ||  ボォオ
    |    |      ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
    |    |      ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
   ~~~~~~~~     | U (  ´・) (・`  ). .と ノ
              u-u (    ) (   ノ u-u
                  `u-u'. `u-u'
127名無しさん@八周年
>>105
そうだよ、だからおれは洗濯のときに洗剤つかってないぜ