【落語】「手話の方がおられると気が散る」三笑亭夢之助、敬老会で手話通訳者に退場を求める発言を連発 島根・安来市★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1窓際政策秘書改め窓際被告φ ★
<落語家・夢之助さん>「手話通訳気が散る」島根の敬老会で

 島根県安来市民会館で9月17日に開かれた市主催の敬老会で、独演会をしていた落語家の
三笑亭夢之助さんが、舞台に立つ手話通訳者に「気が散る」などと退場を求める発言をしていた
ことが分かった。通訳は舞台の下で続けられたが、同県ろうあ連盟は「聞こえない人に対する侮辱」
と夢之助さんや市に抗議。夢之助さんは謝罪し、市も当日来場していた聴覚障害者3人に直接謝罪した。

 市によると、敬老会には今年70歳となるお年寄りや市民計247人が参加。大きな講演会では
手話通訳者をつけているといい、この日も3人を配置していた。

 ところが、市は夢之助さん側に通訳がつくことを説明しておらず、独演会開始後5分ほど過ぎた
ころ、夢之助さんが「落語は話し言葉でするもので、手話に変えられるものではない」と発言。
更に「この会場は聞こえる方が大半ですよね。手話の方がおられると気が散りますし、皆さんも
散りますよね」と話し、会場からは笑い声が聞こえたという。

 その後も「どうにかなりませんかね」「皆さんが良いとおっしゃるなら構いませんが。どうなん
でしょうね」などと退場を求める発言を続けた。通訳の女性は主催者側に促され、舞台の下に
降りて手話を続けた。

(以下>>2以降につずく)

10月31日2時33分配信 毎日新聞 【御園生枝里】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071031-00000020-mai-soci

※前スレ※(★1の立った日時:2007/10/31(水) 10:37:58)
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1193801254/
2名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:23:15 ID:um9f3FDX0
3名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:23:25 ID:jo/fJh+H0
      ●夢
○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○      こうしろや
○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○
    ■■■手話
    ▲▲▲つんぼ
4窓際政策秘書改め窓際被告φ ★:2007/10/31(水) 14:23:31 ID:???0
>>1からのつずき)

 聴覚障害者から知らされた県ろうあ連盟は夢之助さんや市、落語芸術協会に抗議文を送付。
夢之助さん側は謝罪文で、発言の真意について「気も散漫になって話を間違えることでお客様に
迷惑をかけてはいけないので、手話の方に、私の横でなく、後ろに立つか、座ってくれるのか……
との思いで声をかけた」と説明したという。取材に対し夢之助さんのマネジャーは「本人は非常に
反省している」と話した。

 昨年の敬老会では漫才コンビ「宮川大助・花子」の花子さんが出演したが、手話通訳者は
花子さんから「ありがとう」といわれたという。今回参加した聴覚障害者は「手話通訳がつくので
夢之助さんの落語を楽しめると期待していたのに」と残念がっていたといい、市も不手際を認め
広報11月号に謝罪文を掲載した。

(をはり)
5名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:23:59 ID:br5KrJjz0
こんな感じだったのかな?
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date56541.jpg
6名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:24:04 ID:KZMn0GOz0
本音を言ったら糾弾される世の中
7名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:24:07 ID:6p8SxHeH0
>>3
警察に通報しといてあげるから、首洗ってまってなW
8名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:24:15 ID:8firm3410
どんなワガママであろうと弱者と呼ばれる側を非難したら負け。
マスゴミを見習いましょう。
いくら理不尽であろうと自身では絶対非難しないで視聴者・読者側に煽るように仕向けますからw
9名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:24:21 ID:s5+BTWDn0
聴覚障害者3人のせいであとの244人が迷惑被るんだぜ
せっかく落語楽しみにしてたのに3人も手話通訳者が
舞台上に立って手話してたらウザイってーの
自分の楽しみのためにその他大勢の人が被る迷惑考えようぜ
10名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:24:35 ID:CqPcSzw10
CqPcSzw10



で、これに行った客のうちどこの誰が迷惑だと感じたのか


(しーん・・・・)



あれあれ?迷惑なんじゃなかったの?

捏造しかしないチョン犯罪者右翼売国奴の捏造だったの??ww




都合悪くなると「サヨクの自作自演だー」


得意の陰謀論wwww
11名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:24:47 ID:/z9m9Syb0
クズ芸人
12名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:24:58 ID:32aNm/1i0
敬老会落語で手話通訳、「気が散る」と夢之助師匠
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071031-00000503-yom-ent
10月31日12時18分配信 読売新聞
13名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:25:40 ID:HKMU2uv90
3人も立ってたのかそりゃウザいわな
14名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:26:08 ID:6p8SxHeH0
>>6
お前バカ?
本音を言っていい場でも職でもないだろ
頭悪いことしか言えないならクビでも吊ってればいいと思うよ?
15名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:26:26 ID:wWkQUtvA0
おまいらが落語家が嫌いな理由。

偽善。
ダブルスタンダード。
つまらなさ、インチキさ。
権威主義(自治体から仕事を貰ったり、選挙に出るとか)
金に汚い(高座は金のために上がるというのが落語家の信念
副業、借金、脱税、嫁をソープに、ゴルフ焼け)
伝統芸能を偽る。
(こいつらが出てくるから逆に日本の伝統芸能がみすぼらしくなる)
原色のハッピ。
こぶ兵一平。
16名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:26:33 ID:pvFssIrF0
>>9
その理論だと大半が聴覚障害者だった場合は通訳者が舞台に立っても良い、という事になるが。

夢の助は舞台に立たれると気が散るから、ということで言ったわけで。
17名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:26:33 ID:71TWGkZO0
あーあ
もう大手メディアの記事にどんどん載ってきちゃったよ
完全に終わったねこの人
ざまぁ
18名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:26:54 ID:pRfctrbe0






                 つんぼwwwww









19名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:27:13 ID:l+9CKjoF0
>>14
そう言うなら、本音を言っていい職とそうでない職のボーダーを明確に示したまえ
20名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:27:21 ID:+2zbfTZx0

毎日新聞の在日記者「朴鐘珠」が佐賀県知事にかみつくシリーズ

毎日新聞の在日記者「朴鐘珠」が天皇皇后を佐賀に呼ぶなと知事にかみつく
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1146525

毎日新聞の在日記者「朴鐘珠」が職員採用の国籍条項で知事にかみつく
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1146417

毎日新聞の在日記者「朴鐘珠」がプルサーマル問題で知事にかみつくPart1
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1146299

毎日新聞の在日記者「朴鐘珠」がプルサーマル問題で知事にかみつくPart2
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1146253

毎日新聞の在日記者「朴鐘珠」がプルサーマル問題で知事にかみつくPart3
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1146328

毎日新聞の在日記者「朴鐘珠」が新幹線問題で知事にかみつくPart1
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1146356

毎日新聞の在日記者「朴鐘珠」が新幹線問題で知事にかみつくPart2
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1146391

毎日新聞の在日記者「朴鐘珠」がチャンネル桜にかみつかれる
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1146488
21名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:27:37 ID:vFnVT/h10
ID:6p8SxHeH0
22名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:27:38 ID:s5+BTWDn0
>>5
これはウザイwwwwwwwww
23名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:28:09 ID:6p8SxHeH0
>>19
いちいち言わなきゃわからないなら死んでればって言ったんだよバーカ
24名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:28:32 ID:XExK1E+O0
これは、許せない!落語は言葉だけじゃないだろ。
TVの副音声のように、”夢之助は扇子を使ってそばを食べるマネをした...”とか
解説を舞台上でする人を配置すべきだった。
明らかに、視力障害者に対する差別だよ、これは。
25名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:29:02 ID:oJcy3aC80
三笑亭夢之助も今や時の人だお
26名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:29:11 ID:pvFssIrF0
>>19
誰かにボーダーを明確に引いてもらえないと判断できない、という時点で
君は本音を言ってはいけないような立場にはなれないから大丈夫だよ。
27名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:29:19 ID:y9er9KQ20
邪魔にならない位置にいるくらいの気遣いはあって当然
28名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:29:36 ID:zTqzNb+R0
>>5
3人も和服着て正座してしないと無理だろ、これw
29名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:30:40 ID:KZMn0GOz0
「落語は話し言葉でするもので、手話に変えられるものではない」って的を射てるよね
メクラに絵画の鑑賞はできないし、ツンボに音楽鑑賞はできない
オトタケ君に無理矢理スポーツをやらせて、やれば何でもできるんだ的な、
24時間テレビのチャリティー的メンタリティって死ねばいいと思うよ
30名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:30:41 ID:l+9CKjoF0
>>23
指摘に対して答えられずに逃げるくらいならば
初めから書き込まなければいい。
31名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:31:04 ID:m2oj91QY0
二人羽織にすればよかったんじゃね?
32名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:31:19 ID:8ShLu6zn0
三遊亭王楽のブログを見ると前座が先にやってる
この時点で手話通訳が不満なら一言主催者に言えるだろ
その時点で不満を伝えず舞台に上がって五分後に客を巻き込んで
手話通訳を排除しようとするのはまったく舞台人として失格だろ


いい旅夢気分♪ in 米子3
http://ouraku.cocolog-nifty.com/blog/2007/09/in_cb3e.html
窓から眺めていると、面白いメッセージが飛び込んできました…

「安来名物 数々あれど 無事故 無違反 安来節」

会場に到着した我々は、美味しい弁当を食べて満足感に浸りまして…余りの満足感に、
思わず2人は帰りそうになりました (。・_・。)ノ

落語会が開演。先ずは私が『牛ほめ』。続いて夢之助師匠。
ハモれるぐらいに聴いているマクラだのに、笑っちゃうんです♪一席目は、勿論(?)『じゅげたら』。

休憩はさんで、再び師匠。二席目は、他の追随を許さない『宗論』! (≧∇≦)/ バクショウ!

師匠…夢を有難う!? m(__)m

33名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:31:20 ID:MBbeD+mD0
まさにかざきり羽w
34名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:31:34 ID:rfuTRLkK0
人を排除するってゆうのは自分の存在をも足元からくずすことなのさw
35名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:31:54 ID:4vMXaduD0
正直、邪魔くさいだろうとは思うが、客商売の人間が言うことではないな。
36名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:32:13 ID:q5p68ULC0
やっぱし名人は言うことが違うわ。
37名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:32:29 ID:s5+BTWDn0
>>29
ここでファビョってる健常者も24時間テレビ見て涙流してるような
キモイ偽善者どもなんだろう
38名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:32:33 ID:vjGskU6X0
>>5
これは怒るだろwwwww
39名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:32:38 ID:+xYSw2H/O

ツン坊は
手話落語を見ろよ
40名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:32:42 ID:a4dKtKjy0
>>3
安木人権協会に通報しておいた。
41名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:33:25 ID:m2oj91QY0
劇場も悪いな。
ちゃんと専用の桟敷を用意しないとな。
はあと劇場法に違反してるんじゃないか?
42名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:33:26 ID:8ShLu6zn0
>>9
> 聴覚障害者3人のせいであとの244人が迷惑被るんだぜ
> せっかく落語楽しみにしてたのに3人も手話通訳者が
> 舞台上に立って手話してたらウザイってーの
> 自分の楽しみのためにその他大勢の人が被る迷惑考えようぜ

>通訳の女性は主催者側に促され、舞台の下に 降りて手話を続けた。

三人の通訳が同時に舞台に立ってたとは読めないが。
「通訳の女性は」だ。
43名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:33:51 ID:y9er9KQ20
通訳三人のうち二人は交代要員だろ?
同時通訳ってのはすごく疲れるので
国際会議でも三人くらいが交代でやるそうだよ。
44名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:33:53 ID:TcSGCBsw0
凄いなこの馬鹿
一言言ったあとに失言って気づかなかったんだろうか
本当に消えて欲しかったんだろうな
45名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:33:59 ID:VkLpCHPQ0
>>13
会場の広さにもよるんだけど大概の通訳はメイン1人。
長時間の通訳は通訳者にも負担が大きくて頸肩腕症候群も問題視されるようになってて
15分とか20分とか30分とか時間で区切って交代するから
交代要員を含めての3人って場合もあるよ。
46名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:34:03 ID:Ss058IpZ0
948 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/10/31(水) 14:04:39 ID:Ss058IpZ0
落語の世界では昔から「三ぼ(う)」と言ってこの人たちの悪口を
言っても差支えがないとされている3つの「ぼ(う)」がある。

けちん坊  ケチな人は落語を見に来ないから悪く言っても苦情が出ない
泥棒  泥棒の悪口を言っても怒ると自分が泥棒だと認めることになるから苦情が出ない
つんぼ  聞こえない人は落語を聞きに来ないから高座で悪く言っても苦情が出ない

三笑亭夢之助さんがただ単に昔気質の落語家さんだっただけ。問題は無い。
47名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:34:14 ID:3xdeY5Yx0
マスゴミがどこまで正しく報道しているのか疑問と思ったら、
なんだ空港で爆弾爆発させたクラスター層化毎日がソースか。
48名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:35:08 ID:32aNm/1i0
こりゃTVの新聞紹介で
やられるね
仕事なくなるだろうなー。。。
49名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:35:09 ID:pvFssIrF0
>>27
いろんな不都合が重なり合ってるんだと思うんだよね。

普段の高座と違う環境なら当然主催者は伝えてなきゃいけないし、
そもそも環境を整えるのは夢之助じゃなくて事務所やお弟子さんだろうし、
演者もプロなら不都合な環境を客に知らせることなく乗り切らなきゃいけないだろうし、
結局舞台の下で手話が見えていたのなら、わざわざ苦情を上げるようなことでもないだろうし。
50キターーーーーーーー:2007/10/31(水) 14:35:21 ID:vzWu2qsF0
>>24
定番の二言目には【差別印籠】かよ。
【差別】とほざけば世の中誰もがヘイコラして己の自己中我侭通ると激しく勘違いしている。

そう言うのを【障害者輩】って言うんだよ。
51名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:35:23 ID:8DRMd4RH0
耳が聴こえないのに落語を聞きたいというのはなんだか怪しいね
手話で落語の微妙なニュアンスが伝わるのか疑問

でもセッティングしちまったんだから主催者側の配慮不足だな
52名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:35:24 ID:gAelH9ZP0
>>16
そうだよ?
だから今回の場合障害者は場違い
53名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:35:24 ID:pRfctrbe0


片輪、穢多 非人 乞食 めくら、つんぼ 躄 部落 山窩 おんぼう
くみとり屋 土人 精薄 気違い ちんば めっかち ロンパリ 河原モノ
かさっかき 脳膜炎 せむし 台湾禿 番太 百姓 ニコヨン
汚穢屋 沖仲仕 ペイ患 皮被り 淫売 あいのこ 三韓征伐 聾唖 兎唇
四つ 癩病持ち インキン 梅毒持ち 無政府主義者 野中













54名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:35:29 ID:KZMn0GOz0
もう気持ち悪いよね
脚の無い人間を脚のある人間と同様に扱ったり、
腕の無い人間を腕があるかのように扱ったりさ
そんな訳ないんだから
脚の無い奴は脚が無いんだし、腕の無い奴は腕が無いの
耳の聞こえない奴は耳が聞こえないんだし、目が見えない奴は目が見えない
そこを見て見ぬ振りするような奴らこそがクソなんだよ
55名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:36:20 ID:3xdeY5Yx0
>>19
サヨク人権団体が判断するんだろ。
56名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:37:03 ID:m2oj91QY0
>>53
ああ、確かにそれらの言葉取ったら、落語は成り立たんわな。
57名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:37:09 ID:GKbEU9dS0
正直な気持ちを言ったまでで問題はない
例え通訳だろうとなんだろうと邪魔は邪魔だ
そもそも事前に了解を取っていなかった主催者が悪い
58名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:37:13 ID:rpT8Qvef0
土俵に上がりたがる女市長のようにも感じるけど
説明しなかった市が一番悪いんじゃないの
59名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:37:17 ID:2WDgh+ph0
ストリップの慰問で舞台に「まんこ御開帳!パックリ開いています!」と
目の不自由な人に実況する奴がいたらストリッパーは嫌がるであろう。
60名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:38:54 ID:pvFssIrF0
>>52
だから、客の割合がどうであろうと気が散ることには変わりないだろ、ってこと。
大半が聴覚障害者だったら気が散ろうが演者はそのままやるべきだ、ってんなら
聴覚障害者が一人でも同じようにできるだろ。

夢の助が「みなさんも気が散るでしょ」といったのは気遣ったわけじゃないよ。
61キターーーーーーーー:2007/10/31(水) 14:39:09 ID:vzWu2qsF0
               _ ,,, . .,,, _
            ,.、;':::::::::::::::::`丶
           /:::::(___ ゙::´ __i
        l\ / ̄___  糞 ● 糊 |
        \( )/:/ 三 ̄ ̄ ̄ ̄三|
       l ̄/|::::ノ   \_ 〜〜_/ l
       |/ (6::|   、ー・-ハ-・- i
           |  \    ̄ i l  ̄ |
            l  ヽ  /( -、_,))ヽ丿
           \    i   __ゝ./
         _, --、  (::´ ─ /
    /´ ̄ ̄ / @ 丿 \、;;;;;;;;;ノ
  /  ヽ   / ー‐/
 / ヽ  \    /      >>24
/ ヽ  \  \  |, -‐ 、      【 差 別 】はいかん! 
{   \  \   /   丿      絶対にいかん!
`ヽ   \  ヽ /⌒ヽ/         だが、【障害者輩】と世間との『 区 別 』は必要だ!
  \__ ノ`ー‐' ヽ__ノ

62名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:39:12 ID:4TDw5aXP0
ヘボは高座に上がるなって言う見本だなw
63名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:39:24 ID:wWkQUtvA0
とにかく
落語家なんて陰険なんだよ
陰湿
時津波部屋の陰険さと同じ。

エンタメ程度なら、このぐらい明るけりゃいいだろ
伝統芸能とか戦後の混乱に乗じて
大嘘こいてきたから
ダメなんだよ。
もう落語家に税金なんか使うな。

http://www.youtube.com/watch?v=7ok1Xc01oJ4
64名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:39:51 ID:3xdeY5Yx0
障害者、通訳、市、マスコミが全部同じ宗教に属していたりしてw
待ってましたとばかりに叩いてお金(ry
65名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:39:53 ID:taPovrHF0
>>59
その時は触らせてさしあげろ
66名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:40:04 ID:vjGskU6X0
>>5はもっと評価されるべきwww
67名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:40:39 ID:zjMCAo9p0
>>5
ワロス
68名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:40:54 ID:4vMXaduD0
>>6
本音を言うのも、それを批判するのも等しく自由だ。
批判を受けて謝罪するかどうかも本人が自由に判断すればいい。
69名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:41:30 ID:zHj3bxNb0
>>29

元林家こぶ平、現林家正蔵は手話落語をおこなってたりするわけで。
70名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:41:37 ID:jRoInuv5O
しかし手話で落語ではなく落語を手話で訳しながらって面白いのか?
盲目の人にチャップリン見せるのと同じだと思うのだが・・・・
71名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:42:15 ID:Ss058IpZ0
テレビ東京の新春寄席番組で木久蔵(現・木久扇)師匠が昔の時代劇は
こんな風でしたと演じて見せ、

「なにヤツ?」
「拙者の顔を見ても分からぬとは近ごろの江戸にはメ○ラが多いとみえる」

と、うっかり差別用語を言ってしまったときは驚いたな。
72名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:42:54 ID:2/KwvH7T0
不適切な発言ではあるね。昔は許されたんだろうが、今の社会ではダメ。
73名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:43:16 ID:/ewVi5P90

差別ニダ!
謝罪と賠償を求めるニダ!

こんな感じですか?障害者は障害を特権か何かと勘違いしてるようだね。
障害を負ったのは因果応報なんだろうね。
心を入れ替えてもっと謙虚にならないと地獄に堕ちますよ。
74名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:43:53 ID:qv0k7Fjl0
言葉選びも出来ないやつがよく噺家やってられるな
75名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:45:14 ID:EWbptSkl0
手話の人がいるぐらいで気が散るなんて、恥ずかしい噺家だ。
さらにそれを客に押し付けて解決する。
ダメダメだな。
76名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:45:37 ID:6p8SxHeH0
「きてやった」と言う上から目線なんだろ、このクソ落語家は
77名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:46:01 ID:Hm4Glu/H0
>>69
正蔵のを落語と言うならな
78名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:46:04 ID:3sKr1yY10
>>68
批判じゃないからな。
障害者という印籠をかざして謝罪汁賠償汁と叫んでいるだけ。
「落語は話し言葉でするもので、手話に変えられるものではない」という発言の根幹に
論理的に反論するのが批判だろう。
79名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:46:11 ID:utkH87Kx0
>>1
>聴覚障害者3人に

コイツらは自分たち3人が来なければ、残りの多くの人達が何の問題もなく
楽しめるということに気づかないんだろうか?
自分らが毎月もらってる障害年金も、この人達の税金から払われてる事も
教えなきゃ分からないくらいバカなのか?
80名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:46:25 ID:AsWpLXYxO
夢之助はいいたい事言ったし、それが正しいならいいつづけろよ、抗議なんて恐れず、協会も援護しろよ、謝罪するなら最初から言うなよ。圧力に負けたのか?マスコミ騒ぎたてて検証しろ、世論が夢之助につくか試せよ。
81名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:46:31 ID:RGb+QZBN0
ぶっちゃけプロ失格だろ
客の前で言うことじゃない
終わってからスタッフに言えよ
82名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:46:34 ID:lJznZ7wA0
笑いモノにするのは酷いが、気が散るってのも確かだな。
っつーか、手話で楽しめるものじゃないだろ。

これは英語表現でも同じだけど、英語の「 I 」があるじゃん。
日本語だと、わたしく・あたい・あたし・あたくし・わし・わしゃ・ワレ・己・麻呂・自分・・・etc
全部ニュアンスが違う。

手話で繊細な言葉の意味が伝わるワケがない。
83名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:46:50 ID:JJfH7GEP0
皆さんも駅やデパートで用を足す場合は
敢えて障害者用トイレを使用しましょう。

広々としたトイレで時間の許す限りゆっくりと
用を足しましょう。
84名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:47:02 ID:vjGskU6X0
叩くべきはプロ人権団体であって、障害者ではないよ。
85名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:47:07 ID:UT8MoYBb0
死ね
86名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:47:19 ID:tB6w7x2y0
プロとして最高の芸を見てもらいたいってんなら
耳が遠い、目が見えづらい、という人が大勢いるであろう事を考えなかったのかな?
つけなくても楽しませる自信があるからってんならともかくさ。
87名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:47:29 ID:wWkQUtvA0
>>70
盲目の少女の話 = 街の灯り

足の不自由な少女の話 = ライムライト

あれだよな、落語家とかでもチャプリンが好きとか公言してても
サイレント映画や白黒映画だから、古い感じで権威があって
なんとなく好きと言いました
擦り寄りましたってのが多いんだろうな。
基本的にこういうのが
こいつら偽伝統芸能の偽善なんだよな。
88名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:47:31 ID:iTbTQPiu0
でも正直なところ>>5みたいのだとうるさいよ
あれは何で脇ではいけないの?
89名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:47:40 ID:eWkd3OQq0
これが談志だったらと思うとw
90名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:47:47 ID:ytJC60Jp0
>>29
そう思うんなら最初から出演拒否すればいいわけで・・・
91名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:47:48 ID:6p8SxHeH0
>>70
そのチャップリン映画に盲目の少女が登場する名作があるわけだが
92名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:48:03 ID:CX5J5er60
笑った奴はサクラと信じたい
93名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:48:15 ID:RDkifanC0
>なぜ障害者叩きが起こるのか

答えは、あまりに態度が不遜だから。
落語家の横に突っ立って手話することになんら疑問
を感じず、当然のような態度。
ちっとは遠慮しろよ。

人に避けられたら「何で嫌われたんだろう、どうしたら好かれるかな」
と考えるのが普通の人間。
「何で俺を嫌う、差別だ謝罪しろ」と食ってかかれば
更に嫌われるのは自明。

もう 障害者団体=童話団体 な印象だわ
94名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:48:25 ID:sYBAnovj0
ID:6p8SxHeH0←聴覚障害者
95名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:49:03 ID:eaRJg+sC0
本人も非を認めてるのに必死に夢之助擁護してるやつは何なのw
96名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:49:28 ID:CNYX1tJ9O
あらあら
夢之助さんったら〜
97名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:49:30 ID:utAlZI0H0
夢之助はアホだと思うが
>>93には同意するなー
98名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:49:34 ID:Na6Xqcww0
相手の気持ちを考えろ!ボケ落語家が
だから落語が廃るんだよ、はやく死んでしまえ
死んで詫びろ

障害者を邪魔者扱いして
死ねはやく死ね
99名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:49:42 ID:6mPVGioW0
>、会場からは笑い声が聞こえたという。
>、会場からは笑い声が聞こえたという。
>、会場からは笑い声が聞こえたという。
>、会場からは笑い声が聞こえたという。
>、会場からは笑い声が聞こえたという。
100名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:49:57 ID:iySEp5ryP
この「しゅわのかた」ってのは、カリフォルニア州知事のことじゃないか?
落語をやってる舞台の横にカリフォルニア州知事が仁王立ちになっていたら、
観客は落語なんか耳に入らないだろ?
そりゃ文句も言うわ!
101名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:49:59 ID:6p8SxHeH0
>>87とカブった・・・
チャップリン映画は基本的に障害者や社会からはみでた者などマイノリティに対して
最大限の愛情でもってコメディにまとめた作品だよ
102名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:50:00 ID:q2FljWF70
手話通訳が非を認めない理由は?
103名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:50:21 ID:AsWpLXYxO
発言に責任をもてよ。夢之助。気が散るから手話通訳は舞台下に下ろすようにと提言出してみろよ。落語協会の見解はどうなんだ、
104名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:50:51 ID:3xdeY5Yx0
>>84
まともな障害者達も立ち上がってプロ人権団体を叩いてほしい。
105名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:51:04 ID:zC4SGiKs0
>>90
>そう思うんなら最初から出演拒否すればいいわけで
大半の客のことを考えたらそんなことはできないだろうな。
106名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:51:19 ID:sXMFckJO0
打ち合わせしろよ
107名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:51:36 ID:8DRMd4RH0
>「聞こえない人に対する侮辱」

これは「間接的第三者の手話でも芸が確実に伝わる」ことが前提の発言?
108名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:51:36 ID:JJfH7GEP0
>>102
正義の味方と思い込んでるから
109名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:51:47 ID:KRLa9tnx0
>>99
ずっと思っていたんだけど、それは愛想笑いの類じゃないのか?
200人からが困惑で口元だけ笑えば、会場全体からは静かな
笑い声の様に聞こえるだろう。それだけの話じゃないの?
なんぼなんでも多少は笑いを含んだ声で問いかけただろうし。
110名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:51:56 ID:pkoV3E5F0
>>90
>>1をよく読むんだ
111名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:52:03 ID:6p8SxHeH0
>>94

単発IDでそれしか言えないかわいそうな知恵遅れの子
自分が一番障害者だってことはやく気づくんだ
112名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:52:41 ID:cGrAAp/v0
こいつ、見るからに陰険そうで嫌いだったんだが
やはり印象通りの奴だったか
113名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:52:53 ID:J4gKj/d50

      ●ドリーム
○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○      理想
○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○
 ■手話
▲▲▲つんぼ



      ●ドリーム
 ■   ■   ■手話
 ▲   ▲   ▲つんぼ
○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○      現実
○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○
114名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:53:32 ID:GhEFPma90
つんぼってなんですか?
115名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:53:46 ID:iVv0OWuf0
>>69
やるのも自由、やらないのも自由。
ただ自分で手話を習って、自分の話芸を手話で表現していこうというのと、落語の素人の手話通訳が通訳するのとじゃ違うだろうね。
しかも事前に何の打ち合わせもなしってのは、主催者がよほど訳語を甘く考えてたってことでもあるだろう。

この件自体は、舞台に上がってみたら予想外の状況についムカついた対応とっちまったということだろう。
いいことではないが、何かに呼ばれて何かやらされることになっていたとき、実際行ってみたら全然話しが違うじゃんてとき、つい不快感をあらわすような態度を見せてしまうことってあるなあ。
116名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:53:46 ID:k32xiJse0
聴覚障害者ってべつにサイレントじゃないんだよね。
山手線に乗ってきた聾唖学校の生徒集団、奇声は発するし
妙な呼吸音みたいなの立てるし、手足振り回してはしゃぐし
周囲から身振りで注意されても(見てるのに)全く反省しない。
そのへんの健常者よりずっとうるさくて迷惑だった。
何より躾ゼロ、公共心ゼロの傍若無人な態度に驚いた。
「アナタたちは純粋な心の天使だから〜弱者だから〜」って
甘やかされて育ってんじゃねーの?と思ったよ。
117名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:53:53 ID:XgUK9BYV0
昔なんかで読んだ。
電車の中で女子高生が手話の練習をしてるを見て感心していたら、
パラパラの練習だった。
118名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:54:04 ID:l+9CKjoF0
>>111
悔しかった様子。
119名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:54:17 ID:CqIqmjel0
車椅子用バスで、車椅子の奴の乗降に出くわしたんだが、なんだかしらんが5、6分かかるんだよな。
合計で10分くらい。誰もいわないし、我慢するべきなのかもしれないけど迷惑は迷惑なんだよねぇ。

差別うんぬんとは別に、赤の他人に迷惑かけているとの認識は必要なんじゃないかなぁ。
120名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:54:44 ID:KUC6Sc+B0
>>117
和んだwww
121名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:54:46 ID:k6D8fIUz0
歌手にでも手話をつける気だろうか?
外人でも・・・・
122名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:54:57 ID:ZPOii6Ls0
落語なんて差別用語のオンパレードだろ
聾桟敷とか、手話ではどうするんだろ
123名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:54:59 ID:AsWpLXYxO
この件について落語協会はどう思ってるのかな?
124名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:55:08 ID:utAlZI0H0
>>102
依頼された仕事だからだろw
125名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:55:27 ID:dUIKGXdZ0
3人のろうあ者に対して、3人の通訳というのが、少々過剰な気がしていたが

まぁ、一人で長時間不規則なパラパラ踊ってる様なもんだもんな、交代要員は必要か、納得。
126名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:56:14 ID:zvPbwaF/0
>>93
>もう 障害者団体=童話団体 な印象だわ

実際にくっついてるよ。
童話連中が利権絡みの悪事もバレバレになってきて、風当たりも強くなって
いるので、障害者差別や外国人差別を前面に出しながら「全ての差別を〜」
とやってますw
127名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:56:18 ID:iySEp5ryP
>>102
手話通訳者にどんな非があるんだよ!
128名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:56:31 ID:93cBGieuO
どういう相手だろうと、相手が傷つくような言動は避け、まして笑いなんぞにしないのが大人じゃないのか
129名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:56:35 ID:5JmgClvRO
以前電車でおっさんに顔にツバ吐きかけられた人を見たな


吐きかけられた青年は一目で障害があるとわかるようなルックスだった。

変な人権団体とレイシストのせいで普通に過ごしてる障害者の人々が気の毒でしょうがない
130名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:56:51 ID:EWbptSkl0
まあ、きっちり説明しない主催者側もアレだな。
131名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:57:11 ID:/ewVi5P90

今後はこういう事が起きないように「障害者お断り」の看板掲げたほうがいいよ。
こいつら受け入れてもロクな事にはならない。
権利ばかりを主張して義務を何一つ遂行しない穀つぶし。
生かして貰える社会にもっと感謝して謙虚になれ。
132名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:57:11 ID:5xFC4B+C0
ID:6p8SxHeH0
133名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:57:32 ID:ZPOii6Ls0
>128

落語聞いたことある?
134名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:57:32 ID:zxITpU1hO
全文読めば、手話通訳がいても客は普通にたのしんでた。こいつがへたなこと言ったせいで客の大半は引いた。
て分かると思うがな。

つーかさここで障害者叩きしてる奴って、障害者が落語を楽しむ「チャンス」すら永久に奪う気?
135名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:57:39 ID:KUC6Sc+B0
>>128
それじゃ落語は必要無いだろw
136名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:57:46 ID:NM2VUFPC0
実際、気が散るだろなぁ。
それでなくても笑いがワンテンポ遅れてやりづらいのに。
137名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:57:47 ID:sXMFckJO0
登場人物

・主催者 ← 事前説明不足。段取り悪い
・今回の主役、夢之助 ← 発言内容とタイミングが悪い。空気嫁。
・手話通訳 ← 依頼通り仕事しただけ
・聾唖の観客 ← 落語を楽しみにしてた
・聾唖以外の観客 ← 同上

主催者の問題が大きいと思うがな、俺は
138名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:58:30 ID:0gsIaZs10
♪手話しゅわぶんぶんしゅわしゅわぶんへい!
139名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:59:09 ID:wWkQUtvA0

ヒールを覚悟で引き受けて
障害者矛盾を指摘して
社会から干されようがなじられようが
正論を言っていくならカッコイイ
でもこいつら基本的に、すぐにヘタレて詫びるだろ
犬なんだよ犬(プードル)
亀田家と同じ。
140名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:59:13 ID:tC26mraO0
>>93
言いたい事、完全に言い当ててくれたわ完全同意。
連中全部が全部と言わないが、「行動的」な連中は押しなべて独善的なんだよな。
しかも無敵の人権と言う錦の御旗を持ってるから性質が悪いったりゃありゃしない
141名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:59:45 ID:qFtVlFUyO
誰も三笑亭夢之助を落語家として褒めてないなw
三笑亭夢之助がいなくなっても落語界も一般人も誰も困らない
すでに消えた芸能人に登録されてましたよ三笑亭夢之助さんw
142名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:59:46 ID:RrkE7GauO
障害者って何で生きてるの?
マジで死んで欲しい
まともな健常者が譲歩するって異常な構図だろ
何でゴミを生かしてんだろうか
143名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 14:59:54 ID:nMPSn8ju0
ま、演じてる脇で手をぶんぶん振り回してあたかも踊ってるような様子を見せられたら、
演者としては気が散るわな。

事前にそういった話がなかったのならなおさら。
144名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:00:09 ID:hXP1XBDf0
舞台下とか客席とかで通訳してるのかと思ったら、
座ってる落語家の横に立ってたのか?まさか3人も?

そりゃ異様な光景だろ

噺家の微妙な所作も楽しみたいのに、横で、こういっちゃ何だけど
ぶんぶん手や表情を動かされてたら見る方だって気は散るよ

耳が遠くて手話のわからない人だっているんだから、字幕を出すとか、
そういう配慮はできなかったのかよ
145名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:00:11 ID:Gse4rvRI0
をいをい
落伍者と落語家の争いか?
まぁ、どっちもオチつけ

お後がよろしいようで
146名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:00:35 ID:vjGskU6X0
>>142
はいはい乙w
147名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:00:36 ID:E8G9n19xO
明るいニュースがねーー
死にたくなってきた
148名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:00:36 ID:OP7tNY72O
>>119
はよ降ろせや、ぐらいはつい言っちゃうなw
149名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:01:30 ID:SI0DiOezO
>>139
中2病乙
150名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:02:46 ID:3UuAbCYZO
>>133
年寄りはともかく、最近の若手はその辺気を遣ってるよ。
151名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:03:04 ID:5TtihRTv0
そもそも落語家なんて身分の低い奴だろ。
それが伝統芸能とかなんとか言って地位名誉を高めようとする。
やっていることは人権派と変わらんよ。
こぶ平を見てたらそう思うよ。あんなやつのどこがいいのやら。
152名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:03:09 ID:AsWpLXYxO
2ちゃんねるでなら思った事はいいまくりできるけど、公共の場所でまして敬老会でw 謝るくらいならいうなw 口は災いの元w話しで飯食うならKYしろ。有名人?なら弱者に優しく対応しないと聞いててききぐるしい。例え事情があろうと
153名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:03:18 ID:8VlDMaEVO
河原乞食の分際で偉そうに…
154名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:04:00 ID:8DRMd4RH0
落語は「話し手と客との一体感」が大事だと思う
笑いの「間」というか・・
障害者の方たちにはより配慮された寄席をブッキングすればいいのに
155名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:04:03 ID:GAIngrX+0
落語界で容認されている「三ぼう」
・けちんぼうの悪口
・どろぼうの悪口
・つんぼの話

寄席ならまだしも、ホール落語だとまずいかな。
お座敷なら全開でOK。
156名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:04:52 ID:RrkE7GauO
ローカル生番組のスタジオ観覧者に障害者団体が来てた
何とか放送は滞りなく行われたが、最後の観覧者による告知で気持ち悪いことが起きた
上手く喋れ無くてよだれダラダラ
司会者も困って自ら読もうとしたら、うーうーキチガイになり司会者にボードを投げつける
スタジオ壮絶とした所でCM
CM明けたら障害者団体が消えてた
157名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:05:14 ID:U/SXkxO90
通訳は(手話だけでなく同時通訳すべて)
・通話に齟齬をきたさないように万全の気配り
・立ち位置によっては威圧感などあるので配慮
 →というか主催者も始まる目にお席亭や演者と立つ位置調整しろ
・間違ってもアドリブなどは入れない(演者とペアの芸人としての通訳を除く)
158傀儡亭部落:2007/10/31(水) 15:05:17 ID:XgdlH46K0
五体満足だけど、頭の中にハンディキャップを
負っている人たちが集うスレはココですか?
159名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:05:17 ID:pRfctrbe0
聴覚障害なら、落語の聞き書き印刷して渡しておくほうがよっぽど親切だろう?
手話じゃ見落とし、誤訳のオンパレードだぞ?
160名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:05:40 ID:Xevh/Rmk0
落語なんて馬鹿や障害者をものすごく許容してる世界の話だろ
忌み嫌ったり差別したりして馬鹿にして笑いを取る今の若い芸人や
そう思い込んで避難抗議してる障害者の方がよっぽど狂ってるわ
161名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:05:48 ID:3xdeY5Yx0
>>137
そしてたきつける人権団体とマスゴミ。
162名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:06:05 ID:zXU3CH7/0
>>116
健常児童も騒ぐ
教師の注意なんか聞かないぞ
163名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:06:34 ID:n4vG+pKw0
笑点降板だな?
164名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:07:09 ID:e7sPjTZ/O
傷つけたことについて謝ったから許してやって
頼むわ
別に擁護するわけじゃないけど、もうウンザリ
マジで
165名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:07:20 ID:iqGOQkcnO
公務員は本当に仕事が出来ないな。
これ位の調整は事前にしておけよ!
166名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:07:34 ID:wWkQUtvA0
だから
手話通訳者が三人いてもいいじゃないか
手話通訳者もこれで飯を食ってるんだよ(生業、あと生きがい)
手話通訳者と落語家の違いなんかあるのか?
こんな集まりに顔を出して、食いつないでる落語家も同じだろ。
寅さんなら笑いにするんだよ
(あんたがたはトリオかい、ギャラはあいつが持ってくんだろ?)って
なんで寅さんかというと
http://osaka.yomiuri.co.jp/possibility/news/ps61212a.htm

167名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:07:41 ID:oz9PqzsE0
>>162
隣にキチガイのガキが住んでるけど逆隣の家のガキの10倍は五月蝿いぜ?
168名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:08:13 ID:vjGskU6X0
>>5
これじゃ何見に来てるかわからないwww
169名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:08:15 ID:qpJXZAxZ0


   大相撲  →  ボクシング  →  落語 


170名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:08:15 ID:dzy6dw4H0
建前と本音という言葉があってだな・・・これはアウトだな
171名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:08:20 ID:jOCRUc230
(´・ω・`)高速タイピング字幕にしたらいいのに
172名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:08:26 ID:IrHRLgTM0
そのうち全ての映画館や、全てのテレビ放送で手話通訳が実装される夢の社会が実現しますよ。
少数派への配慮は多数派への差別になりうるのです。
173名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:08:28 ID:RrkE7GauO
アトピーも喘息持ちも、視力低下して眼鏡掛けてる奴も
俺の中では全員障害者だよ
特にアトピーと喘息は不快で仕方ない
タバコ吸ってたら、「喘息なんで止めてもらえませんか」だとよ
何で障害者に合わせる必要がある?って言って、煙思いきり吹き掛けたよ
そしたらゲホゲホ涙目になってやがるのwww
障害者ってホント哀れだよな
174名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:08:58 ID:WsnimkLD0
お前らだって児童ポルノの単純所持違法化しようとしたら猛烈に抗議活動するじゃないか
175名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:09:12 ID:hPp7bsju0
障害者差別はありえない

特に耳が弱い人は日本人は多いから
いつなんどき難聴になるかわからないっていうのに

この落語家はクズだ
176名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:09:25 ID:U/SXkxO90
全面的に客には(健常障害問わず)わびるべき
通訳はぶっつけと思わなかったのかもしれないが
主催者は演者以上に責任大。ほとんどすべての原因は主催者
177名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:09:32 ID:HWvZwqLi0
正直手話で落語なんて見ておもしろいの?
メクラが映画を音声解説付きで見るようなもんじゃんwww
178名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:09:40 ID:lrcR90GB0
>>1
なんでこんなこと言ったんだ。
この落語家は教養がこれっぽっちもないのか。
全くもってこの発言、理解できん。
落語がそんなご大層なもんなのかよ。
それとも鳩山みたいに、言ってはいけないことを言ってしまう心の病か?
179名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:09:51 ID:hXP1XBDf0
最初から本格派の噺家なんか呼ばずに、前座話レベルの手話落語や
テレビに良く出てる話芸抜きのガチャガチャを呼んでりゃ良かったって事で
180名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:09:57 ID:VkLpCHPQ0
>>127
事前に主催者側との打ち合わせが不十分。
事前に(当日も可)演者との打ち合わせが不十分。

落語は声だけではなくて、噺家が体全体で表現しているからこそ生の舞台が生きるんだよね。
聴覚障害者の権利も大切なら敢えて手話通訳よりも
噺家さんの全体像からも理解出来るように通訳者サイドも何かしらの配慮があっても良かったのでは?
聴覚障害者の権利だけを主張して通訳でござい!とするのは通訳者として間違えていると思う。
色々な面を想定して通訳依頼を受けるか受けないかは通訳者団体の判断で
依頼を受けた以上は聴覚障害者にも一般健常者にも演者にも不利益が起こらないように
お互いの関係をコーディネートするのも通訳者の責任。
演者からクレームが出てしまった結果があるのなら
通訳者にも配慮を欠けたと言う責任があると思う。
181名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:10:20 ID:lrcR90GB0
>>5
これはウザいわwwwwwwwww
182名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:10:24 ID:15isONmXO
なんでもかんでも楽しもうとしない方がいいよ
183名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:10:33 ID:E8G9n19xO
なにが夢のすけじゃ
悪夢のすけに改名しろ
184名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:11:16 ID:4HTWwkvo0
>173
おまえは国会議員になるべき。
185名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:11:38 ID:w4FAPlms0
これはどう考えても主催者の市が悪いだろ
高座に上がってたんだよね(通訳)
事前に了解を得るとか、こういう条件でお願いしますとか
言ってりゃ、夢もリハかなんかで確認するでしょ
イベント主催者の怠慢だと思うよ
イベンターみたいな人(広告代理店とか)噛んでなかったのかね?

大助花子と比較されてもな・・・漫才と落語じゃ、伝え方が
違うからな・・・
186名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:11:41 ID:pRfctrbe0
>>183
カッコヨスwwww

デーモン閣下と競演とかなww
187名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:11:51 ID:U/SXkxO90
足が上がらない老人や障害者にとって
盲人用点字パネルの出っ張りが
(絶対に要所に設置される)
どういう意味を持つか少し考えてみてほしい
188名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:11:55 ID:NSwzl0dh0
手話で気が散るような無能の落語、有難がってきくほうがバカ。
全員で席たって帰ればよかったのに。
189名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:11:57 ID:VtYfYdqU0
昔は客にめくらが居たら めくらネタ控えるように気配りしてたようなこと聞いたことあるが
つんぼは寄席に来ないから夢もどう対処していいか知らなかったん
190名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:12:10 ID:vS3/GDXvO
とりあえず、これは落語講演会の事件じゃなく、市が主宰する敬老会のイベントのひとつでの事件だから

わざわざ落語講演会に聾唖者が言ったならまだしも、市内の年寄り全員招待されてる集まりのイベントのひとつにすぎん
この落語家は自分がメインと増長しちゃったんだな
プロ失格
191名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:12:16 ID:Ss058IpZ0
>>177
むかし手話を少し学んだけど手話落語とか手話の寸劇も面白いよ。
192名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:12:23 ID:EEWT0l9J0
気が散らないような場所で通訳してもらうように最初から打ち合わせしておくべきだったね。
193名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:12:25 ID:RrkE7GauO
アトピーは単純に不快だな
池沼以上かもしれん
知的障害は移る心配が無いけど、アトピーは移るからなぁ
それでプールとか銭湯を平気で利用してんだぜ?
頭イカれてんのかよ
194名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:12:28 ID:NlNgNraGO
つーか夢之助は無期限謹慎でいいよ
195名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:12:31 ID:qpJXZAxZ0

いまどき 公的機関の講演会等では ほとんど手話通訳がつくよ

夢太郎は あんまり公的機関主催の仕事がなかったんだろうね

 
196名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:12:46 ID:cLW6rLrQ0
聴覚障害者が落語を楽しめないと言うレスがあるが、
話を聞くだけだったら、それこそ初音ミクにも落語ができてしまう。
その噺家の身振り、手振りを見て楽しむ方法も有ると思う。
それに気付かない夢之助は、いかんせん噺家ではなく、レポーター止まり。
ってか、二度と芸能界に出てくるな。昔から、態度が気に入らないんだよ。
197名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:12:48 ID:zxITpU1hO
>>172
つ字幕

友達いないから最近の映画見に行ったことないのか?
198名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:12:50 ID:5TtihRTv0
そもそも落語は、身分の低い卑しい奴がやっていたからな。
吉本だって将来は伝統芸能になるかもしれんよ。
199名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:12:53 ID:AsWpLXYxO
歌のライブで聴覚障害者に客席で風船持たせて舞台で通訳立たせてライブやってた番組みたけど、振動と雰囲気だけでもうれしそうだった、敬老会で自分も年寄りだけど、自分より苦労してる年寄りが楽しむのを喜べる 敬老の日を向かえれるようになりたいな
200名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:13:04 ID:KwSeEJZcO
>>177
そのまえに、どれだけ目がいいのかと。
201名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:13:17 ID:oz9PqzsE0
>>187
あと車椅子の人もな。
あの点字ブロック、濡れてると滅茶苦茶滑るから
逆に危ないんだよな。
202名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:13:21 ID:tB6w7x2y0
うまい手話通訳って、身振りだけでなく表情が豊かなんだよな。
落ち目の落語家より通訳してる人の方がウケてたので、ステージから降ろすよう言ったかもしれんぞ
203名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:13:28 ID:TdIEkdM30
市民の税金で仕事やらせてもらって、文句垂れんなよなぁ。
204名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:13:36 ID:dp6VHCj70
>>159
聴覚障害者の世界では、手話を使う人たちが強いんだと思う。
本当なら、手話ができない聴覚障害者や老人のためには、
そっちの方がよっぽど役にたつし、サービスを享受できる人数も多いはずだけど。
何でもかんでも聴覚障害者=手話っていう前提でバリアフリーを考えられると、
一部の聴覚障害者しか恩恵を受けられない。
205名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:13:40 ID:KUC6Sc+B0
単純に思う。

左巻ゆとりは税金を払ってから文句言えと。

税金払わない奴は国民じゃないからね
206名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:14:01 ID:eWkd3OQq0
寝てるヤツがいるだけで帰る人もいるわけだしなぁ
文句言いつつもやってくれるだけたいしてもんだと思うが
207名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:14:03 ID:vyFLmnR40
健常者の本音だろうが、言ってはいけない。
障害者も、それを理解して行動してほしいな。
208名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:14:40 ID:lrcR90GB0
まあ、教育のない北海道の田舎者風情が
大阪・京都で発祥した話芸を披露すんなって
こったな。
209名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:14:46 ID:wfPmuigh0


このクソ落語家の耳が聞こえなくなりますように

210名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:15:11 ID:ujP66/3iO
>>175 日本語でおk
211名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:15:16 ID:5o549zAJO
落語見に行って噺家の隣で人が手話やってたらウザくて主催者に文句言うな
前以て手話がいると解ってたなら行かない。
212名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:16:46 ID:ME2i1BWV0
マジで最低だな
手話くらいで気が散る芸しか出来ないってことだろ
213名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:17:03 ID:lrcR90GB0
>>199
ライブ会場にいって、大勢で同時にイベント体験するだけでも楽しいからね。
場の雰囲気を楽しめるというか。

話だけを知りたかったら本読んだりCDきくんだから、臨場感を味わったっていいと思うわ。
214名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:17:14 ID:6YR+YFTL0
>>195
今後は二度とないだろうな >公的機関や教育機関主催の仕事
215名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:17:32 ID:iySEp5ryP
>>175
日本語障害者の方ですか?
216名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:17:34 ID:JNQohOIe0
敬老会って時点で落語家へのフォローほとんど台無しw
217名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:17:51 ID:jJV1dE8v0
夢之助如きが生意気だな
218名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:18:32 ID:U/SXkxO90
大きな講演会では
手話通訳者をつけているといい、この日も
3人を配置していた。
^^^^^
いくらなんでも座芸に立ち通訳3人はアリエナス TTノ
219名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:18:43 ID:lrcR90GB0
>>182
携帯からレスとか書き込まれると、パソコンで閲覧
してる人にとっては不便になることが多いから、
パソコン以外で2ちゃんなんてしないほうがいいよ。
迷惑w
220名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:18:44 ID:+xYSw2H/O

二階席で見せろよ
何とか桟敷って言うだろ
221名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:18:48 ID:gwBTLyc80
夢の助とヨネスケの違いがわからない
222名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:18:53 ID:zXU3CH7/0
>>167
隣家のことは大人だったら自分で対処しろ
223名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:18:59 ID:cLW6rLrQ0
>>186
こんなバカと閣下を同列に語るな。謝れ。
224名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:19:06 ID:lrcR90GB0
>>218
そこで>>5ですよ。
225名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:19:13 ID:6cg8W+tt0
寄席って目当て以外は、
がやがや飯食ってる奴らの前でやるんだぜ。
気が散る散らないとか

歌舞伎とかと勘違いしてる人がいないか
226名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:20:07 ID:9iCE+rGPP
主催者側に大きな落ち度あり

それから演者は言い訳してるが、手話通訳者に暗に圧力かけている
下がってほしいなら「下がって」と指示すればいいジャマイカ

はぁ…
227名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:20:10 ID:EguE1ulY0
>>208
プ
228名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:20:10 ID:6YR+YFTL0
>>223
時津風のリンチ殺人にたいしては逃げてばかりだけどな
229名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:20:12 ID:NBJX8hWh0
230名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:20:25 ID:lrcR90GB0
>>225
夢なんとかさんは、きっと優雅にお能でも舞ってらしたのでしょうねえ。
231名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:20:37 ID:EE5Qr2Xf0
まぁ言いたい気持ちもわからんではないな。
音声の発し方とかを長年鍛錬してる自負があるから、
それを直訳英語みたいにされる手話でホイホイやられたらかなわん、
みたいな感情が起こるのも無理ないんじゃないだろうか。

笑いってニュアンスが大事だから、変換・通訳したら破綻するよ。
洋画のジョークも字幕や吹き替えじゃ「なんじゃこれ?」ってなるじゃん。
強いて言うなら上演中に障害者側がカチンとくるような方法で
手話バッシングに走ってしまったことがマズかったってくらいで。
232名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:20:41 ID:AsWpLXYxO
落語それもプロの有名人の落語を手話で少しでも味わえたらうれしいだろうね聴覚障害者は、テレビとかではないから、今回楽しみにしていたかも、でも耳が聞こえない人のほうが少ないとか言われて辛かったと思う。70才敬老の日
233名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:20:46 ID:zNes+ywu0
夢のすけかサワジリか
234名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:20:51 ID:hPp7bsju0
>>204
識字率100%は日本だけだからな・・・
235名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:21:05 ID:KUC6Sc+B0
>>226
3人じゃ後ろでパラパラ踊っている状態だなw
236名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:21:14 ID:Ldw+SjzP0
下肢が不自由な人を車輪を外した車椅子に乗せて4人ぐらいで担いで登山とかいう
記事があったけどそりゃ登山いうのか??って思ったけどな。

 車の登山道があるのにわざわざ奴隷みたいに車椅子に乗せたのを担ぐってなん
なんだか・・・、あくまで対等なだけであって自虐的なことすることないのにやっちゃう
やつら。
 できないことは出来ねーんだし、無理してやって周囲に負担かけることがいいこと
なのか?
237名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:21:36 ID:1zZN7ePvO
一般の落語ならともかく、敬老会でこれはまずいだろ
人間歳とれば、体のどこか悪くなる事もあるだろうに
障害者云々よりも敬老会の主旨に反する事の方が問題
238名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:21:40 ID:8DRMd4RH0
>市が主宰する敬老会のイベントのひとつ

そうなのか
それならこの夢なんとかの発言は配慮不足だね
239名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:22:06 ID:vS3/GDXvO
夢の助も悪い 不手際な市も悪い

でも謝罪したんだから許してやれよ
240名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:22:09 ID:hXP1XBDf0
そのうちアレだぞ、演劇とかオペラとか歌舞伎とか、演者以外の手話通訳者が
何人も舞台に突っ立って手を振り回しているのを容認しろってなるんだろ?
241名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:22:30 ID:hWzuMmib0
あほか?落語を手話なんかでやる意味が何処にあるんじゃ?落語を馬鹿にしている。腐れ偽善が横行する世の中に虫唾が沸く。
242名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:22:36 ID:GAIngrX+0
段取りが悪すぎ。これに尽きる。
243名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:22:43 ID:qFtVlFUyO
このスレに岩手大学の吉田かっつがいるなwww
244名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:22:53 ID:3keYm9mC0
>>198
もともと芸能は卑しい職業とみなされていた。
でも、そういう芸能が各々の時代で一番活気があったんだよね
それが時代を経て斜陽になってくると
伝統とかなんとか権威付けが行われる。
245名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:22:55 ID:iCskUZit0
>>231
演じ分けや擬音そして何よりも間が伝わらないからなぁ
本で読んでも一緒だろ それこそ手話の方に読み聴かせしてもらえよな
246名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:22:55 ID:hPp7bsju0
>>231
しかし、手話=そういう方がいるってのは
常識のある頭じゃわかるはずだがな
道端で手話やってる人がいたら、ああ。って思うだろ

結局落語家なんて常識ない奴ばっかなんだろ
247名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:23:06 ID:Yp1MhDQs0
>>5
本当にこんな感じだったら、うざいな。
視界に入らない位置に立つようにすればよかったのかもな。
248名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:23:16 ID:EWbptSkl0
このオレが島根くんだりまで来てやったのに

って気持ちがあるに決まってんだよな。
夢之助レベルで喜んでくれるんだから
ありがたい客なのに。
249名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:23:36 ID:qpJXZAxZ0

テレビでは善人そうな顔をしてるけど

腹の中では 物凄い差別主義者なんだろうなぁー

250名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:23:38 ID:qExQ/B2x0
夢之助って真性のバカだな
引退して死ねよ
251名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:23:39 ID:L23yZLNj0
>発言の真意について「気も散漫になって話を間違えることでお客様に迷惑をかけてはいけないの
>で、手話の方に、私の横でなく、後ろに立つか、座ってくれるのか……との思いで声をかけた」
>と説明したという。

なんでこういう嘘をつくのかね。
ただただ「ごめんなさい」しておけばいいのに。
252名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:24:02 ID:dp6VHCj70
主催者も落語家も手話通訳者もそれぞれに責任ある。
こん中に、一人でもコミュニケーション能力が高い人が混じってれば違う結果になったと思う。
誰にも嫌な思いをせずに解決する方法があったろうに。
253名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:24:23 ID:qAsIeX5yO
こんなのが通るんなら、目が見えない奴用に
状況を逐一声に出して説明してくれる人も壇上に置くべきだな

ま、差別とかじゃなくて明らかな「違い」がある以上は
ハンディ持ちは健常者と同等に権利を享受できると思うなってことだ
254名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:24:36 ID:EguE1ulY0
>>234
極たまにだけど小学校にもいってないやつも出てきてる。
255名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:24:51 ID:eoVApjAWO
これはひどい言いすぎだと思ったが>>5をみたら気が散るってのはわかる
256名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:24:56 ID:3xdeY5Yx0
これでまた障害者はうざいと思われるんだろうな。
257名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:24:57 ID:vjGskU6X0
>>5
これが談志師匠なら怒って片っ端から蹴り落とすぞwww
258名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:25:13 ID:2WDgh+ph0
差別を訴える奴って「共存」じゃなくて「優先」を訴えるから一般人が同意しないのは当たり前。
259名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:25:31 ID:A8UpbbaK0
頭の不自由な落語家がいると気が散る。
260名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:25:46 ID:6LcGwOqD0
>>231
お前は翻訳文学や世に名訳とよばれるもの全てを否定するわけか。
261名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:26:20 ID:6cg8W+tt0
しかし、本当に落語家なのだろうか。
泥棒、けちんぼ、つんぼは、鉄板ネタとして重宝されるわけで、
ある意味、勝ち同然の場だったのに、なんでこんな風になってるんだろう。

客いじりが下手糞なんだろうか。
262名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:26:45 ID:hPp7bsju0
>>236
うちらは五体満足だから、どんな娯楽も享受できるし
どんな趣味でも持つことができるから
パンがないならケーキを食べればいいと言えるけど

なにかしら不自由だと、娯楽や趣味も世界が狭くなるんだろう
そうすると、目がくらむのかもしれないな
登山は担ぐ人も善意でやってるんだろうし、無理やりボランティアなら可哀相だが
賃金も払われただろうから、第三者が騒ぐことでもない
263名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:27:07 ID:iVv0OWuf0
>>188
夢がこれじゃできないと帰ってもよかったし、
客が席たって帰ったってよかったんだけど、
結局、どっちもそのままだったんだから、それだけのことだろう。

夢之助は元々好きじゃないが、だからって別に誰もが同じ考えしなくちゃならないってこともないしね。
予期してなかった通訳がいてやりづらい、って落語家がいてもかまわないし、「いい人」じゃない落語家がいてもかまわない。
ただ、公的機関が公的催しに芸人とか呼ぶときは、事前の打ち合わせをきちんとして不都合がないようにしておかないとな。
有名だから誰でも呼べばいいってもんじゃないし。
264名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:27:29 ID:3X1XBq320
落語家の後方でやるわけにはいかなかったの?
265名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:27:43 ID:Fp8Ch7lv0

主催者が悪いのは当然だけど、夢之助の悪かった点は
手話通訳者に直接クレームしたことだな。

なにかい、その通訳者は、自分の考えで壇上に飛び乗って通訳始めたんか?

じゃなくて、その人は上から言われてやってるだけだろ。
噺家が気が散るかどうかなんて知ったこっちゃないよ。上に言ってくれ。

脊髄で行動するなってことだな。

266名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:27:44 ID:U/SXkxO90
演者の視界に入らないようにするには舞台の左右によるか
演者の後方に行かなければならないが
聴覚障害者が落語を手話通訳で楽しむには
演者と通訳の両方が見えなければならない
しかし演者と通訳が被っても両方見えない

、、、正直落語なら後方に字幕プロジェクタのほうが良かったのかも
267名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:28:00 ID:hXP1XBDf0
>>261
落語家だからつんぼとその取り巻きをイジって、だけど相手が洒落を理解できなかったって事だろ
268名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:28:03 ID:/ewVi5P90
>>259
目や耳や口が不自由なカタワよりマシだろ。w
269名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:28:04 ID:iCskUZit0
>>260
日本語に不自由してるみたいだな 大変だな
270名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:28:36 ID:CicWMMeLO
>>255
DQNがパラパラしてんのかと
271名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:28:43 ID:rI96hvfT0
>>264
打ち合わせ不足だね。リハーサルとかで調整しておけばいい
272名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:28:44 ID:AsWpLXYxO
アメリカかヨーロッパなら芸能界から干されるな。もう少し優しい芸人を敬老の日の日敬老会には呼ばないと、
273名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:28:45 ID:5tguBD3nO
こういう意識の低い低俗な人間いるんですね
何を学んで生きてきたのやら
274名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:28:51 ID:6cg8W+tt0
>>267
>>1を読むとぜんぜんそんな気配が見えない。
275名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:29:15 ID:9urLR5DW0
>>260
原書で読もうとする人が絶えない以上劣化版でしかないよ
276名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:29:20 ID:CyWNUOZm0
こいつも追放しちまえ
277名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:29:37 ID:knrvvc2/0
そのうち小島よしおなんかにも手話通訳がつくようになるのかな
278名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:29:55 ID:EE5Qr2Xf0
>>258
悪意がある書き方みたいにどうしてもなってしまうから難しいんだが
「共存」はみんなニコニコ、理想
そういうのでよろしくお願いします!と言いつつ
一部実態は他人に迷惑かけるけどそれ指摘したら差別主義者呼ばわりするぞと
半分脅しに近いような状態、多々あるからね。
本当に共存目指したいとか言うのであればもっと考える余地はあると思う。

>>260
まず俺が「洋画のジョーク」と書いてることも理解できんような奴に
文学だの名訳だの語られてもちゃんちゃらおかしい。
279名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:30:19 ID:g+FgUrMFO
事前に聞いてなかったのなら仕方ない
舞台に上がらずに帰るべき
現実に手話で落語…は無理やり過ぎる
一番の不手際は主催者
280名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:30:38 ID:8AUiV6rc0
落語家って最悪だな

俺は歌丸と楽太郎しか信じねえ
281名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:30:46 ID:hPp7bsju0
>>248
ああ、ありそうだな。敬老会イベントじゃなきゃ田舎でも人が集まらないだろうに
282名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:30:56 ID:wWkQUtvA0
おまいらが落語家が嫌いな理由。

偽善
ダブルスタンダード
つまらなさ、インチキさ
権威主義(自治体から仕事を貰ったり、選挙に出るとか)
金に汚い(高座は金のために上がるというのが落語家の信念
副業、借金、脱税、嫁をソープに、ゴルフ焼け)
伝統芸能を偽る
(こいつらが出てくるから逆に日本の伝統芸能がみすぼらしくなる)
原色のハッピ
外車を集めている(通を自慢する)
アニメを馬鹿にする
こぶ兵一平。
283名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:31:14 ID:WuSvsYuk0
正蔵は手話で落語したり、みんなの手話に出てるのに・・・
284名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:31:21 ID:iCskUZit0
>>274
>>1を読んで判断するなら

>毎日新聞 【御園生枝里】

ってとこもしっかり読もうな
285名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:31:32 ID:dp6VHCj70
>>255
簡単に騙されないように。
3人というのは、交代要員を含めてるからで、
舞台には1人だけだよ。
286名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:31:57 ID:jh7SJ1Zz0
契約前に説明しておくべきことだ。
事前の断りもなく演壇に並ばれれば不愉快になる人が多いと思う。
287名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:32:07 ID:/ewVi5P90
>>264
後ろでせわしなく動かれても困るだろ。
背後の気配って判るじゃん♪

今回のは耳も聞こえないくせに落語を楽しめると勘違いした障害者が
全て悪いよ。
健常者とはもう違うんだって事に早く気付くべきだね。
その上で楽しみを見つけるべき。
耳が聞こえないのに話芸である落語を楽しめると思うのが根本的な誤りだ。
288名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:32:11 ID:vjGskU6X0
>>283
媚び平だからな。
289名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:32:30 ID:5TtihRTv0
そもそも敬老会だろ。
耳が不自由な奴はいるだろ。
敬老会なのに、本気で落語をしようとしたのかね。KYか?
おじいちゃんおばあちゃんに合わせろよ。

290名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:32:31 ID:ajdqTINEO
夢之助も被害者
市が悪い
291名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:32:44 ID:IrHRLgTM0
>>236車椅子が通れるように配慮した県立公園があるんだけど、山を派手に切り開いて全部道路をコンクリで固めてる。
なんか間違ってる社会福祉だと思った。
292名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:32:44 ID:mWAcSneu0
夢之助の言い分もわからないではないけど、
もっとスマートにできないもんかね・・・大人気ない。


ところで、実際耳の不自由な人にとって
落語とか演劇とかを「手話で見る」のと「字幕で見る」
のはどっちが都合がいいんだろうか。
293名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:32:48 ID:NGd83seb0
伊勢神宮の内宮への参道に車イス利用者用に平らな道と
階段横にスロープをつけろとか言ってる新聞記事を見たときと
同じ気分になった。
294名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:33:00 ID:TNDm21dr0
>>5
笑っちゃいかんと思いつつ、顎が外れるくらいワロタw
295名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:33:17 ID:6cg8W+tt0
>>284
それにしちゃ謝罪文がありえない。
296名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:33:47 ID:hPp7bsju0
>>251
>発言の真意について「気も散漫になって話を間違えることでお客様に迷惑をかけてはいけないの
>で、手話の方に、私の横でなく、後ろに立つか、座ってくれるのか……との思いで声をかけた」
>と説明したという。

だったら、回りくどく気が散る気が散るって騒ぐんじゃなく、
後ろに立つか座ってくださいって言えばいいじゃん
結局、段をおろさせたんだから、こんな言い訳見苦しい
297名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:34:22 ID:93cBGieuO
敬老会のイベントにきといて、耳の不自由な人間に配慮しない噺家
298名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:34:29 ID:vjGskU6X0
>>291
そのうち富士山も頂上まで舗装されたスロープができるかもなw 圧力でwww
299名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:34:51 ID:9ArtsjQF0
夢之助も、漫才師らしく話の腰を折らないよう、それとなく対処を促したんだろうに
事前に打ち合わせをしてなかったことがすべてだね
まあ、みんな謝ったんだからここまでにしといてやれよ
300名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:35:02 ID:iVv0OWuf0
>>260
本当に味わうには翻訳じゃダメだという人もいる。
まあそれは実際には無理だが、翻訳者の能力が大きくモノをいうのも事実。誰でも翻訳すればいいってもんじゃない。
川端康成のノーベル賞なんて英訳者のサイデン・ステッガーの能力に負うところが大きいだろう。

普通の講演とかならともかく落語みたいな話芸では落語素人によるぶっつけ本番の手話翻訳じゃ落語家は嫌だろうな。
301名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:35:14 ID:sidRDBtrO
もう田舎での演劇や落語は手話つきを義務付けろよ
ちゃんとした環境でみたい奴は上京すればいいだけ
302名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:35:15 ID:3X1XBq320
>>291
クララが車椅子で生活したハイジの山小屋付近なんか…
303名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:35:16 ID:CGuvuirf0
敬老会なんだから、そりゃ、耳のとおりの悪い人がいて、補助がついて、
隣の人と結構大きな声で「今のどんなこと言っていた?」と聞いたり、
小便するために途中で席を立ったり戻ってきたり、居眠する爺がいたりは
仕方無いんだと思うんだがなあ。
主催者が耳の遠い人の為に手話の人を用意したりも想定の範囲だろ。

手話で落語を聴いてもあまり面白くはないだろうけれど、全くワケ判らない
ままそこに座っているよりはマシだ。
寂しい老人なんだから、みんなと一緒に催し物を見たい参加したいと思って
いるだろうこと解らないのかな。落語そのものは目的ではないんだよ。
落語を聴いている場の共有というところか目的で、落語は添え物なんだし。
芸人ってそういうことも理解できないのかな。
304名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:35:35 ID:papxOmId0
>>260
打ち合わせさえしていないような手話通訳者が
即興で落語を翻訳できるとは思えないけど。

305一般市民:2007/10/31(水) 15:35:36 ID:gDReAA+70
>>19
第二十一条 ・・・言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。

言論の自由は憲法で明確に保障されている。
夢の助さんの発言も「プロ意識」として言ったのであって、
悪気、悪戯心から言ったとはまず考えられない。ネタにしてたのならNGなんだろうけど。

誰でも目障りな存在があれば気が散るよね。
「それはおかしい!!!」って噛み付く連中も余程被害者意識が強すぎる。
これは明らかに主催側のミス。

始めから聾唖者も居ることが前提の落語会が無理だし、説明も無かったんだろ?
せめて視界に入らない場所に手話通話者を置くべきだったね。
発言そのものも軽率だったとは全く思わないよ、このケースは・・・
306名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:35:43 ID:1LxHBFIgO
気が散るのはわかるが、舞台上から客席に同意を求めんなよ
通訳されるだろうが!
307名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:35:58 ID:dp6VHCj70
>>297
老人になってから、耳が聞こえなくなった人は手話が理解できないんだけどね。
308名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:36:14 ID:RjL17MV10
噺家ならもっと場の雰囲気を壊さないような言い方出来ないもんかね

すごく感じ悪い
309名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:36:16 ID:U/SXkxO90
手話は習ってつかいこんでる人でなきゃ判らんのですぞ?
手めくり紙字幕とかなら最近耳が悪くなった高齢者でも判るが
310名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:36:49 ID:ypdh87m40
市が事前に伝えてなかったのがいかん
夢の助も舞台で文句言っちゃいかんよ
311名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:36:53 ID:32aNm/1i0
大助はここ近辺の出身だし
空気読めたんだろうな
312名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:37:43 ID:hPp7bsju0
>>303
確かに、テレビやパソコンがあってもオフ会やイベントがあるのは
場の共有のためだもんな
313名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:38:04 ID:6cg8W+tt0
真摯が売りな落語家なら、手話用のネタやるだろうし、
毒舌が売りなら手話に無理難題押し付けて笑いにする。

そのぐらい鉄板ネタというかジジババが相手なのに。
よっぽど下手やってるようにしか見えん。
314名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:38:08 ID:1zZN7ePvO
>>307
ボケ防止のために手話を始めるご老人だっているんだが
315名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:38:41 ID:iCskUZit0
>>295
謝罪文なんて本人が書くもんじゃないから
本人は「本質が伝わらないのになんで舞台上でやってんだよ?」
って事だろ?問題ないじゃん
316名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:38:59 ID:WLP32vRL0
何様だよこの芸人。芸がないやつに限って関係ないものに八つ当たり。
わざわざこんなやつの糞芸聞きに来てやった聾のじいさまばあさまに、感謝位しろ。
317名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:39:00 ID:mWAcSneu0
>>309
敬老会だし、そういう意味では今回は
字幕パンフ配布でも良かったね

高齢になって耳が遠くなる人はかなり多い。
他人からは目で確認できないし、本人も
聞こえている振りを適当にするのでわかりにくいけど。
318名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:39:17 ID:qtf0NnBX0
ドリーム師匠…やっちゃったな
319名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:39:43 ID:dp6VHCj70
島根県安来市の公務員さんは、
来年の敬老会の余興を何にするべきか
すご〜く悩んじゃうだろうな。
320名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:40:08 ID:6cg8W+tt0
>>315
流れを読んでレスしてくれ。
321名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:40:15 ID:Yqqgpi/00
横でやる必要ないわな
健常者が遠慮するのを逆手にとるのはやめろや
322名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:40:29 ID:6p8SxHeH0
ID:vjGskU6X0を抽出してみなw
323名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:40:45 ID:CGuvuirf0
居眠りした客を追い出したり、手話通訳を追い返そうとしたり、
なんで、東京の落語家はそんなに傲慢なの?

手話くらいのもので気が散って、芸なんかできてるのかよ?
324名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:40:50 ID:RCyNjBvp0

人権ファシズム

キモイ
325名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:40:56 ID:9va1+A7P0
開始5分でいきなり「邪魔だよ」みたいなことを言い初めたら
他の人も気まずくて笑う気にならないだろ
気が散って間違えるよりも迷惑かけてる気がするぜ
326名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:41:22 ID:PfCWbp0dO
>>126
そりゃ障害者を使って組織活動してる人達(=健常者)だろう。
障害者自身へ怒りをぶつけるのは間違っていると思う。
327名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:41:43 ID:JNQohOIe0
>>305
「お年寄りを楽しませる」が主目的なイベントであって、「ハイレベルな話芸としての落語を
鑑賞させる」ってのはオマケだろうよ
それが嫌なら敬老会のオファーなんざ受けるなと
328名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:41:56 ID:tBLS6K7x0
今日は耳の聞こえない方も来ていただいてるんですね。
落語の面白さが手話で伝わるかどうか・・・
すべてあなたに掛かってるんですから頑張ってくださいよ。
ちょっとお願いなんですが、もう少し後ろに行ってはもらえませんでしょうか。未熟なもんで、気が散ると話をしくじっちゃうかも知れない。
あ、そのあたりで如何でしょ。耳の聞こえない方、これでも見えます?ゆっくりお楽しみくださいね。それじゃあ、宜しくお願いしますね。
さて、きょうは・・・

ぐらいの言い方ができんものか。
329名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:42:14 ID:U/SXkxO90
事前に知らされてりゃ立ち位置から心構えまで工夫できたはず
手話つき講演会だってなんどもやってると検索で出てるし
330名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:42:31 ID:sidRDBtrO
ちょっと気になるんだが、ああいう手話通訳ってボランティアなのか?
自治体から給料が出ているとすればどのくらいの相場なのか?
人権公共利権じゃないと信じたいが…
331名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:42:33 ID:ehRevSDc0
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !  夢之助が突難起こして
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/   悶え苦しみますように。
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
332名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:42:36 ID:iVv0OWuf0
>>265
舞台に上がっちゃってからじゃ上に言うってわけにもいかないんね?
5分くらいたってからってのは、とりあえず我慢して始めてみたわけだろう。
けど、どうも集中できないからというかイラついたので、手話が邪魔みたいなこと言い出したわけだろう。
333名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:42:43 ID:32aNm/1i0
次から、字幕入りの映画でもやるんじゃねーの
334名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:42:47 ID:6LcGwOqD0
落語もオペラやなんかと一緒で本題の方は昔から変わらんから
場の流れで今どこ語ってるのかさえわかればいい。
落語家は表情やら扇子捌きも芸のうちだったはず。
映画のジョークとは違う。
335名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:43:00 ID:qtf0NnBX0
336名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:43:15 ID:mMAnAe0w0
話し言葉だけでするなら簾かけとけ
337名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:43:19 ID:z8MeIu6/O


これは酷い


338名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:43:32 ID:UyCGqf/GO
こいつ最低だな
339名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:43:43 ID:aCtNY/x50
そもそも翻訳出来るものなのか?
手話で。
翻訳人の理解度に左右されるだろうなあ。
じゅげむとかたいへんそうだ、体力的に
340名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:44:01 ID:dwqhSA200
>>307
なにその断言。もっと世の中見たほうがいいぞ。
341名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:44:14 ID:/P7auSNl0
所詮お笑いか
342名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:44:18 ID:mWAcSneu0
>>328
このこのニュース見る限りでは
ちょっとしたことで気が散って演目をド忘れしたり
そういうアドリブきかないくらい芸が未熟な人なんだと
取られてしまうよね。
343名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:44:28 ID:iCskUZit0
>>320
糞人権団体氏ねよじゃねーの?
344名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:44:35 ID:Kv47wVdg0
話芸が手話で伝えられるわけがないけど、聴障者がそれを望むなら仕方あるまい
ただ障害者は正義で善という考えは反吐が出るが
345名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:44:42 ID:CGuvuirf0
>>332
そんな上がり症なのが人前で落語することが間違い
346名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:44:42 ID:6cg8W+tt0
>>339
仕事柄、年寄り相手が多いから絶対に経験してるはず。
347名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:45:06 ID:32aNm/1i0
現場での瞬間の判断で行った行動は
傷ついた人に謝ればすむ話じゃ
全国メディアで晒す必要ないでしょ

制裁大きすぎ
家族も心配だ
348名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:45:22 ID:g0vz2ucz0
これは言われて当たり前だ。野球でいうならピッチャーとバッターの
真剣勝負の最中、主審の後ろでドアラが踊ってるのと一緒だろ。ちょ
っと想像してみろよ・・・楽しいじゃねぇか。
349名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:45:29 ID:Nf4BFVyUO
最近はポーズとして、手話を利用することが多い。偽善を感じる。それを、皮肉っただけ。
350名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:45:30 ID:AFfsIhtW0
築いて来た芸を全部ぶっ壊したねw
\(^o^)/オワタ
351名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:45:46 ID:coogQ4eMO
人はいつも誰かに迷惑をかけながら生きてるのにな
352名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:45:49 ID:q1+83XyK0
>>53
さりげなく入っている野中
353名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:46:09 ID:ju1DPC8T0
ところで許可も断りも入れなかった市の謝罪はまだですか
舞台に立つ奴を馬鹿にしてるのか
354名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:46:21 ID:4TDw5aXP0
>>328
それすらできねーからカス芸人扱いされてんだろwww
355名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:46:41 ID:PfCWbp0dO
>>307
いやいや、やる気のあるお年寄りは
ボケ防止も兼ねて手話を習ったりしてるよ。
356名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:46:47 ID:papxOmId0
>>334
キミが
落語のことも、オペラのことも、映画のことも、翻訳のことも
何一つ理解してないことは分かった。
357名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:46:47 ID:3xdeY5Yx0
>>326
自助能力ないのね。
358名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:47:21 ID:hPp7bsju0
>>325
会場では笑いが起こったらしいが
どう考えても笑うしかないと思って笑っただけだよな

耳が聞こえない人って高齢者になると身近だし
359名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:47:52 ID:bSBNXeUr0
>>328

結果は一緒でしょ。耳の聞こえない人を差別したって文句言われるよ。
こういう連中はどんなことがあっても騒ぎにする。
それが彼らの仕事なんだから。
360名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:48:23 ID:BWJsBkZX0
若手も含めて多くの落語家はもっと大変な状況(宴席とか)で仕事してるよ。
確かに主催者にはどうかと思うところがあるけれど
真打なんだから、もっとうまく身のこなしができないと。
361名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:48:24 ID:3keYm9mC0
>>300
>本当に味わうには翻訳じゃダメだという人もいる。
そりゃそうだろうけど、人が獲得できる母語はほとんどの場合
1つだけなのを考えると、誤解を生むリスクをとりながらも
異文化と対話を成り立たせてきたんじゃないの?
手話通訳者が完全に翻訳できなかったとしても
聾唖者が落語という娯楽の一端でも興じることができたのならば
それはそれでよかったのでは
362名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:48:29 ID:erK4hH9s0
オペラ演劇
演者の横で手話 視覚障害者のために実況中継が流されイヤホンでそれを聞く
363名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:48:34 ID:KUC6Sc+B0
毎日しかネタにしてね〜ってところに疑問を感じないか?

同僚アカ日ですら手を付けね〜のは裏があるからだろ。
364名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:48:42 ID:6cg8W+tt0
障害者卑下云々より、
落語の鉄板ネタでコケタ落語家がいるという晒し上げの方がつらい。
365名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:48:46 ID:rJb8ptSL0
>>299
>夢之助も、漫才師らしく

落語家なんですが…
366名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:48:49 ID:dAmX4geN0
>>9
こういう考えする人増えたね
367名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:48:51 ID:tB6w7x2y0
>>328
そんな感じなら全く問題にならなかったんだろうな。かえって場が和みそうだ。
368名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:48:54 ID:vjGskU6X0
>>322
ん?漏れかw
369名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:49:04 ID:3xdeY5Yx0
>>284
「そんなことは言っていない。」

になったりして。
370名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:49:05 ID:qFtVlFUyO
落語に手話は無理と言うバカは桂福団治師匠と林家とんでん平師匠も知らないのか
夢之助なんか芸の無い只のTVリポーターは落語家と名乗るな
371名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:49:09 ID:/QBygJJa0
今日の偽善者釣り堀会場はここですか?

皆さんさぞかしお優しいのでしょうね。
酔っぱらいを見れば介抱しホームレスを見れば施しをし…。
日本はすばらしい^^
372名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:49:14 ID:dp6VHCj70
>>340
ごめんなさい。
これなら許される?
「老人になってから、耳が聞こえなくなった人は手話が理解できない人の方が圧倒的に多いんだけど、
向上心のある人の中には、地域の手話サークルに毎週参加して手話を勉強している人もいるから、
落語を通訳した手話も理解できる人もいるかもしれない。」
373名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:49:28 ID:aCtNY/x50
今日は耳の聞こえない方も来ていただいてるんですね。
落語の面白さが手話で伝わるかどうか・・・
すべてあなたに掛かってるんですから頑張ってくださいよ。
ちょっとお願いなんですが、もう少し後ろに行ってはもらえませんでしょうか。未熟なもんで、気が散ると話をしくじっちゃうかも知れない。
あ、そのあたりで如何でしょ。耳の聞こえない方、これでも見えます?ゆっくりお楽しみくださいね。それじゃあ、宜しくお願いしますね。
さて、きょうは・・・あー、出し物は、・・・えー・・・「つんぼ茶屋」といいまして、つんぼの旦那が、お茶屋遊びをする噺で……。

ぐらいの言い方ができんものか。
374名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:49:32 ID:9ArtsjQF0
というか、この記事には夢之助の言ったことの意訳ぐらいしか書いてないんじゃないか?
幾らなんでも、そこまで配慮のきかない人間とは思えんが
それとも、ここまでで発言内容全文とか出てきた?
375名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:49:39 ID:oq9D5jJr0
オレが主催者で、こんな気分悪い来場者をバカにした落語やられたら
出演料返せって事務所に掛け合うだろうな。
安来市は、そこまでやるべきだ。
376名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:49:40 ID:QOlqFgM00
三笑亭夢之助「(落語中隣に)演舞をする空手家がおられると気が散る」
377名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:49:40 ID:hseSxRJvO
何度も邪魔者扱いされた手話の通訳の女性がかわいそう。
大勢の前でケチつけられて、それでも手話を続けるのは耐えがたいものがあっただろう。
378名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:50:18 ID:A//ZhJET0
>市は夢之助さん側に通訳がつくことを説明しておらず、


だったら市が悪いだろう。
落語家としても障害者を侮辱したいわけではないが
突然いつもと違う環境でやれと言われても困る
379名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:50:30 ID:5TtihRTv0
敬老会なんだから、
みんな非健常者のつもりでやらんと。

普段の落語では、手話なんて付かないだろ。
(少なくとも俺が行った落語ではそうだった。)
380名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:51:26 ID:5EMkeTNT0
小せえ野郎だ
381名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:51:37 ID:dwqhSA200
夢之助はロケでもいちいち厭味を言うのが得意だしね。
382名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:51:38 ID:2bvj12xc0
自分の独演会や一門会でならまぁ分かる話だが、呼ばれていった先でこの発言はバカだなw
どういう場所かを知っているはずだし、知らなければ打ち合わせ不足でさらに恥の上塗りだし、
高座に上がり客席を見て、その場の空気にあわせた咄ができないのは噺家として致命的。

「気が散る」云々は、稽古不足を客に責任転嫁する最悪の言い逃れ。
この落語家、芸協どころか芸人として駄目だね。
383名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:51:39 ID:bSBNXeUr0
>>377

あらかじめ説明していなかった主催側が悪いね
384名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:51:44 ID:5lhIdIFy0
手話で落語を訳すなんて無理。
これでも見れば、誰にだって分かるだろう。
http://youtubech.com/test/read.cgi/CZ5GhqpZfkw/tag/%E8%90%BD%E8%AA%9E/l50

もし高座に手話通訳がいたら、確実に他の人の楽しみを奪うことになったと思うよ。
手話落語ってのもあるけど、それはまた別の話だね。
385名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:51:51 ID:dQLMLF5f0
>>358
> 会場では笑いが起こったらしいが
> どう考えても笑うしかないと思って笑っただけだよな
> 耳が聞こえない人って高齢者になると身近だし

さすがにそれは決め付けというか、根拠のない印象操作だと思うが。
そういう可能性もあるけど、「どう考えても」というのはちょっと無理がないかい?
386名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:51:58 ID:wWkQUtvA0
つーか
寄席に集めたんじゃないからな
呼ばれてきたんだ
郷に入れば郷に従え(KY)
これ
日本人の崇高な精神性の基準の基準だと思う。
だから落語なんていうのは
明治に入って金が流動した時代にできた、成り上がり文化なんですよ。
387名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:51:59 ID:cFs7bzfy0
夢之助か別にどうでもいいが
 なんで笑点メンバーから外されたのこの人
388名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:52:13 ID:iVv0OWuf0
>>339
だから事前打ち合わせ一切なしで当の落語家はそもそも通訳がつくことも知らず、なんて無理なんだが、>>327が言ってるように、市は最初から高度な芸なんか期待していなかったってことだろう。
だったらもっと下っ端の落語家でもいいだろうってとこだが、要は「有名人」を呼びたかったんだろう。
その点では夢之助も落語に関係ないテレビ番組に出たりもしてるんだから、そういう扱いされても仕方ない面があるだろうな。

389名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:52:17 ID:9va1+A7P0
例の発言の後はニュースのソースによって

・会場からは笑いが起こった
・会場からは苦笑が起こった

の二種類に分かれてるな
390名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:52:20 ID:hPp7bsju0
>>371
偽善すら出来なくなったら人間じゃないと思う

偽善を偽善だと笑うのは子供
偽善だとわかっても偽善をやるのが大人だろ
391名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:52:27 ID:9U6EKXWH0
何年か前に、まったく同じ事が話題になったよね?
あれは誰だったっけ?
392名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:52:58 ID:zXU3CH7/0
手話通訳者を見て、最初は「やりにくい」と考えても、
普通、そういう環境でも、きちんと自分なりの仕事をしようとするぞ。
話芸がどうたら言うのは、その後でいい。
誰もその場では、そんな理屈は求めちゃいないんだから。
自分の話芸(があるとして)を自分で壊したということ。
393名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:53:02 ID:papxOmId0
>>370
手話落語を成立させようとして研鑽している師匠と、
手話通訳者を同じレベルで語るのはさすがにムリがあると思うが。
394名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:53:22 ID:KUC6Sc+B0
>>391
円楽だろ
395名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:53:29 ID:eWkd3OQq0
こんな事言われたら、三太夫をもってしても苦笑されたとか言われかねんな
396名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:53:35 ID:APKcxzlfO
どっちでも良いがプロではないということ
397名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:53:46 ID:CAGimQAu0
おれが高校生の頃、一人で王将でメシ食ってたら、
おれの横を明らかに障害者とおもわれる者がメシ食っていた。
そいつは、手をぶらぶらしながら、ウーウー言いながら食っていた。
あまりに特徴があったので、おれはその障害者の真似をして食うことにした
まねをして、手をぶらぶらしながらウーウー言いながら食っていた。
すると突然、後ろのテ−ブルから正義感の強そうなおっさんが現れて
「障害者の人を馬鹿にするな!!」
って叫びながら、障害者の方を殴った。
398名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:54:18 ID:6cg8W+tt0
落語には困ったら三棒(どろぼう、けちんぼ、つんぼ)という鉄板ネタがあります。
つんぼってのは伝統ネタなんです。そして客いじりも落語家の鉄板ネタ。

さて、この絶妙な組み合わせで、
気が散る。とか、伝えられない。とか、ネタになってない。
そんな下手やったら落語家がいるという事実の方が恐ろしいのです。
399名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:54:28 ID:qhPAvUduO
「聴力に難がある方」「視力に難がある方」





芸術わからないでしょ?
何故落語にきたのだ!
私はついてない!

夢の助平

400名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:54:36 ID:oq9D5jJr0
数名だけが異常に笑い取ってて、その視線の先には手話通訳が。
たぶん、自分の落語より手話通訳の方がウケてるのが気に食わなかったと。
んで、八つ当たり。
401名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:54:43 ID:IAseIaTF0
>>9
これがネトウヨなの?どうなの?(´・ω・)
402名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:54:51 ID:QwyHL6mK0
これは全面的につんぼの皆さんの言い分が正しい。
403名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:55:06 ID:9va1+A7P0
こんな人が
「健康は笑いから」
という講演をしているのか
ttp://biz.sbrain.co.jp/theme/T-18730.htm

こいつにとって障害者は対象外なのかもね
404名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:55:22 ID:sidRDBtrO
ここで語ってる田舎の奴らは芝居なんて地元青年団有志の「差別に反対するテーマの民話物」くらいしかシラネーから議論は噛み合わないだろうね
405名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:55:26 ID:zPQg3LXN0
耳の不自由な人を苛めて金貰ってく夢之助
プロとして、金貰うのならば、文句言わないで
仕事をこなせ!それが出来ないならば、仕事やめろ
406名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:55:55 ID:BVFgvbMY0
>>388
三笑亭夢之助よりも、鈴々舎鈴丸のほうが有名。

わるいけど。
407名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:56:00 ID:CGuvuirf0
>>384
それ以前に、場の趣旨を理解しろよ。
敬老会の余興なんだよ。招いた老人たちがみんなで楽しくやってくれたらいいわだ、
落語の面白さがあんまりよく伝わらなくてもいいんだよ。
耳が聞こえない人が置いてけぼり感を持つよりは、拙い訳でも場に参加している感覚を
持ってもらう方が優先するところなんだよ。

408名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:56:09 ID:3xdeY5Yx0
>>389
所詮マスゴミだから。
409名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:56:24 ID:yoRUOmVK0
年寄り相手だし目がほとんど見えないのも耳が聞こえないのも
落語聴いてもボケてて聞いた端から内容忘れちゃうのもいるだろう
最高の芸術を見せるなんて驕り高ぶらずに
そういう棺おけに片足突っ込んだ人々が楽しく帰路につくような
手抜きつっちゃ聞こえが悪いが気楽な態度で舞台に立てよな
410名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:56:33 ID:waaMSKoyO
まぁ、なんでもかんでも差別だ差別だって言えばいいってもんじゃない
見直すいい機会だと思うけど
市の方にしても説明しなかったのはおかしいだろ、落語家だと説明する必要ないとでも?それはそれで差別だろ?
まぁ、今回は説明しなかった市が悪いよ
411名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:56:48 ID:NU+lBoq70
視覚障害者の為にパントマイムを音声解説したらブチ壊しだろ!
412名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:56:50 ID:PfCWbp0dO
>>401
工作員じゃなければ
頭の不自由な人でしょう。
413名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:56:53 ID:AsWpLXYxO
303そのとおりだと思う。敬老の日敬老会市内に住む70才に70才になったお祝いイベント、70才から医療費も変わる、半分くらいは福祉の要素はある イベントでの落語に通訳くらいつけるのは妥当
414名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:57:21 ID:2NH85zGz0
>>373
w
415名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:57:51 ID:9va1+A7P0
夢之助が老後はつんぼになりますように

でも聞こえないことをいいことにワガママ言い放題の年寄りも実際に居るから困る
416名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:57:50 ID:v+atohUJ0
気になるにしても言い方ってものがあるだろ。
本当にどうしようもないやつだな。
417名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:58:25 ID:iySEp5ryP
>>407
余興ならなおさら手話通訳なんていらないな。
418名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:58:39 ID:zIEzwVoF0
これぞまさしくKYの典型だな。
「場」をわきまえていない。
419名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:58:47 ID:qhPAvUduO


「こんなこと」



ぐらいで騒ぐな馬鹿たれどもが。


420名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:58:57 ID:AtachuO30

             ∧..∧
           . (´・ω・`) <手話の方がおられると気が散る
           cく_>ycく__)
           (___,,_,,___,,_)  ∬
          彡※※※※ミ 旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \ ・・・・・・・・ /   \ ・・・・・・・ /
     \     /      \    ∞
 l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩  ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
 (,    )(,,    )    ,,)(    )(    )

                         /\
       , @                 / .※ > ))
     ノ)            ∧..∧  ゞ \__/
    ノヘY!ヽ      / iつ><)   *   ミ
    〃 ` ,.・    彡〈 丿y⊂}__)  @、    o
             (___,,_,,___,,_)     ∬
            彡※※※※ミ !匹 ミ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     \ ぶぅ〜!!  /   \ 何それ! / ボケー
       \     /バカヤロー \  #ひっこめー#
   l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩  ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
   (,#   )(,,#   )  # ,,) (#   )(#   
421名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:58:59 ID:wWkQUtvA0
     ____
   /__.))ノヽ   
   .|ミ.l _  ._ i.)  
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ   夢之助サーブはわしが育てた
  .しi   r、_) |  
    |  `ニニ' /       
   ノ `ー―i´
422名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 15:59:09 ID:Xo9puRdH0
夢之助は「邪魔」
大助・花子は「ありがとう」
やっぱこういう細かい所で人気に差がでるんだよ。
423名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:00:05 ID:aPdZZDA10
うちの師匠なんざどうなるんだい
温泉へドサ回り行ったとき客が2人だったんだが「たとえ2人でも客に媚びたりせず、きっちりと演ってこい」と俺に言いつけて
俺はそのとおり「牛ほめ」をきっちりやってきたんだが、師匠が高座へ上がると噺もせずに客席へ降りてって、一升瓶差し出して客と酒盛り始めやがった
このときこの師匠に一生ついていこうと思ったね。
424名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:00:05 ID:jnMRGP3t0
こいつの落語大して面白くないじゃん。なに芸術家気取りでふんぞり
返っちゃてんの? お前の本業はTVレポーターだろう
425名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:00:18 ID:AFfsIhtW0
高橋ジョージ「俺居たんだよね〜アンタの落語詰まんないよ」
426名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:00:26 ID:PfCWbp0dO
噺家って言葉のプロだと思ってたよ。
言いにくいことも角立てず言えるようなね。
427名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:00:45 ID:bSBNXeUr0
>>407

君がその敬老会に出席していた人間でないなら
>落語の面白さがあんまりよく伝わらなくてもいいんだよ
なんてことは言うべきではないな。
428名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:00:49 ID:6nGYCWAI0
寄席にわざわざ聴覚障害者が手話通訳者引き連れて来たとかじゃなく、
市主催の敬老会でこれはマズイよ。
そういうもろもろ全部含めた仕事だろうが。
落語が真剣勝負の芸術だってのはわかるけどさ、そういう高度な完成度
追求するなら、少しでも福祉の要素のあるイベントは断れよ。
429名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:01:03 ID:vhDA8GBbO
通訳がいても、落語に集中させる腕をもてよ

プロなんだろ?
430名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:01:22 ID:5IyAZ0mH0
いつか自分の身に降りかかるかもしれない障害に対して
ここまであからさまなことを言えるのは間違いなくゆとり。

ゆとり教育を受けてきた奴は自分が年老いることも
年老いたら多かれ少なかれなんらかの障害を持つことを理解できないんだろう。
431名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:01:29 ID:2qaxe1hL0
つんぼの奴に邪魔だなんてストレートに言ったら
場の空気が凍り付いて他の奴もいたたまれなくなるだろ。少しは空気嫁よ。
文句があるなら終わってからにしたらいいのに。
公演中にみんなの前でグチグチと責め立てるなんてどうかしてる。
432名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:01:36 ID:5lhIdIFy0
>>407
夢之助には失礼な話だと思うよ。
少なくとも「止めてくれ」という権利はあると思う。

433名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:01:39 ID:Ld6XdO4F0
…ってか、敬老会に呼ばれる時点でどこにニーズがあるかわかるだろうに。

434名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:02:14 ID:xCw82Ho70
身の程を知れってことですよ。
435名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:02:36 ID:iVv0OWuf0
>>361
だから2行目以下で書いただろう。
翻訳になることは仕方ないにしても無能な奴のいい加減な翻訳じゃどうしようもないんだよ。
観光旅行や商取引の通訳ぐらいならとりあえず誤訳がなければいいが、文学作品などだと双方の文化へのかなりの理解力とか翻訳者自身の文学への理解力が求められる。

そういう点から言って、アンチョコすぎた手話通訳だったと思うけど、多分、主催者は落語なんてどうでもよかったってことだろう。
テレビに出る有名人としての夢の助を呼んだだけだったのに、その辺の認識にすれ違いがあったな。
436名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:02:37 ID:XO7f2htB0
結婚式の余興で「子別れ」やるほうがまだましだな
437名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:02:41 ID:6cg8W+tt0
落語っていつ芸術になったんだろう、
普段着で来い立ち見なんてするもんじゃない飯でも食ってろなのに。
438名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:03:00 ID:eWkd3OQq0
>>429
名人とか巨匠とか偉人クラスしかプロじゃなくなるな
最近こんなヤツ増えたなぁ
439名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:03:08 ID:z3isYgX30
咄家は、こういうのけっこう平気で言うぞ
自分がジャマに感じるからというのではなく、お客に気分よく見てもらうために
場が壊れると感じたら、はっきり退場を促したりする人が多い気がする
ただ、言い方が上手だから普通はカドが立たないもんだと思うけどね

今回も障害者をバカにしたわけじゃないようだし、たぶん>>328みたいに言ったんだけど、
あとで経緯を聞いた団体が騒ぎだしただけって気がするな
440名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:03:35 ID:AFfsIhtW0
鶴瓶が落語人気復活させようとしてる横でこの有様
相撲と一緒に終わってください
441名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:04:12 ID:gb7VA/gP0
まあいろんな意見があるが、根本的には


朝  鮮  人  が  悪  い


これに尽きるのではないかな
442名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:04:12 ID:aCtNY/x50
最初から手話落語家頼めばよかったジャン
443名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:04:21 ID:aAJcV9E30
手話通訳どけるために、会場の観衆を巻き込んだってところが最低なんじゃねの?
それって、自分の意思を通すために客を人質にとる行為だぜ?
444名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:04:58 ID:q2FljWF70
プロなら気が散るわけがないとか書きこんでるやつってどんだけゆとりだよ
通訳がいたら柔軟に話を変えてって、どんだけ伝説期待してんだよwwww
落語家がそんなに器用なわけねえだろ? 読み聞かせじゃねえんだから
445名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:04:58 ID:5IyAZ0mH0
三笑亭?
三笑亭…

ああ、おれこいつの門下生だか一族だかに同級生いるわw

三笑亭笑坊っていうの。
オヤジだったかジジイだったかが三笑亭笑三って言って。

ああ、あのツマンねぇ奴と同じ家なのかw
446名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:05:01 ID:SJOF6dCa0
TPOだろTPO。
447名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:05:09 ID:3xdeY5Yx0
>>441
だな。
人権の名のつくところには必ずいるし。
448名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:05:19 ID:yoRUOmVK0
次からは年齢層聞いて仕事断れよ

次があるのかどうか知らないが
449名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:05:22 ID:BR1bTCqK0
>>440
鶴瓶も稽古したらいいのにな、落語。
なにもしないであれだけ面白いんだから
450名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:05:21 ID:PfCWbp0dO
>>441
韓国面に落ちてるよw
451名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:05:30 ID:QOlqFgM00
アムロ「学徒動員の方がおられるろ気が散る」
452名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:05:38 ID:iySEp5ryP
>>443
どのあたりが人質なん?
あたまおかしいんじゃないか?
453名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:05:42 ID:w4z8Ipvk0
落語で音が聞こえなくて手話者を見てるんだったら、
舞台で小学生が落語の本を朗読してても変わんないんじゃね
454名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:06:03 ID:d10QtahA0
> その後も「どうにかなりませんかね」「皆さんが良いとおっしゃるなら構いませんが。どうなん
> でしょうね」などと退場を求める発言を続けた。通訳の女性は主催者側に促され、舞台の下に
> 降りて手話を続けた。


可愛そうに…
手話通訳者はさぞ生き地獄だったことでしょう。心中お察しします。

島根の弱小自治体が落語家ごときに媚びへつらい過ぎたから
氏が本番中に勘違いして調子に乗ったんでしょ?
もっと気丈に振舞えよ、ゴミ自治体が
おのれら今回の件、担当者の懲戒免職だけでは済むと思てんなよ?
455名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:06:03 ID:WR4/FL9q0
>>401
こんなことでさえウヨサヨ言うあんたは何か特定の団体にでも加入しているのかい?
456名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:06:07 ID:zIEzwVoF0
>>435
そんなにこだわりもってるんならユメの助本人がもっと工夫してるよ
457名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:06:38 ID:WehlB9B70
>>437
立川 談志なんて寝てる客を放り出したぞ?w
しかも寝てる客が訴えたら負けたしw
458名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:06:44 ID:AsWpLXYxO
428そう思う。地域老人のイベントだろ?厚生労働省でも福祉に属すぜ70才
459名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:07:16 ID:AFfsIhtW0
>>449
今、人生で一番落語勉強してると言ってた。
460名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:07:19 ID:6nGYCWAI0
こぶ平呼べばよかったのにな。
確かあいつは手話落語とかやってなかったっけ?
461名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:07:33 ID:NU+lBoq70
手話なら当然手話通訳者に注目することになり演者の動きもわからない
声も聞こえない 
独特な間とかも伝わらない。

これを落語を見たといえるのか?
芸術肌な演者ならでてけ!といって当たり前。
462名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:07:45 ID:PfCWbp0dO
>>453
全く聞こえない人は少ないんじゃない?
ある程度は聞こえていて理解もしてるんでは。
463名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:07:47 ID:q2FljWF70
いちばん器が小さいのは観客だな。
「うるせえ、夢。気にせずやれ!」
「ヨネスケいいぞ」みたいな
ヤジの応酬にならんもんかね?
464名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:07:53 ID:mMAnAe0w0
>>460
手淫落語に見えた
465名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:07:54 ID:TREG+rri0
手話通訳をツンボたちの前に置いてりゃよかっただけ
ツンボたちは固めて座らせとけ。
マジじゃまなんだよ、あれが舞台にいると。
舞台の袖でも邪魔。
ツンボたちのせいで台無しになった芝居だってある。
ツンボにはツンボの文化があるんだから、ツンボ同士で集まって
落語でもなんでも公演させろよ。
466落語ってのはこういうもんなの!!:2007/10/31(水) 16:07:54 ID:gVDeBB010
「サンボウと言いましてな、落語では昔からどんなに悪口を言っても
大丈夫な人たちのことを言うんでございます。まず泥棒、これは自分から
名乗るお人じゃあございませんからどれだけ悪口を言っても文句はおっしゃい
ません。次がシワンボウ、ケチのことでございますな。ケチはお金払ってまで
寄席には来ませんからこれも大丈夫と。そして最後がツンボウでございます。
何言ったって聞こえやしませんからな。」

467名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:08:08 ID:nPL2BZEc0
>>460
コブは金積まないと来ないんじゃない?
468名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:08:17 ID:Ld6XdO4F0
手話事業は今も開拓中。これからもっともっと呼ばれる所だったのに…。

今、落語家仲間から「邪魔するな」と怒られているのは夢之助の方だろうね。
469名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:08:18 ID:z3isYgX30
>>443
それは逆だろ
観客を巻き込んで流れでおりてもらうという形にしないと場が壊れちゃうよ
470名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:08:39 ID:6cg8W+tt0
>>457
それは客いじりだろう。放り出したりは流石にしないが、
寝てる人に小言とか、
立ち上がる人にウンコはやめてねとか普通に言う。
471名無し募集中。。。:2007/10/31(水) 16:08:41 ID:BR1bTCqK0
>>459
だな。あの鶴瓶がマジであがいてる「らくだ」はぜひ聞きたい
六代目や国宝のそれとは違うだろうけど
472名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:08:41 ID:HaIDYeGc0
これくらいのことは軽く流せるのが日本のいいところだったのに。
朝鮮化が進んでるのか。
473名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:08:49 ID:5IyAZ0mH0
>>457
あれはど真ん中で特等席っぽいのに調子こいてイビキあげてたからだw

映画館でいい席に座ってる奴が大いびきかいてたら他の奴らみんなぶん殴りたいだろ
そいつのこと

談志は昔は出来る子だったんだよ

今は太田に肩入れしてる時点でお里が知れてるけど
474名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:08:56 ID:APKcxzlfO
>>444ゆとり乙
プロなら気が散らないのではなく
みんな言ってんのはプロならやり通せってことでしょ
475名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:09:31 ID:HKMU2uv90
手話で伝えたって、しろうとが落語の台本読むのと同じぐらいつまんないだろ
476名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:09:51 ID:bSBNXeUr0
>>430

君は年老いて身に降りかかった障害を無視して周りの健常者に迷惑を掛けて生活をする方が正しいと言えるのか?

477名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:09:53 ID:q2FljWF70
気持ち悪い偽善な枕を強要してるバカがいるが
「聞こえない人は、通訳のほうなんて見てないで、私の顔だけしっかり見て帰ってくださいね」
これでOK。これこそ粋だろ? 粋≒媚び
478名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:09:57 ID:NQnlxgFj0
金払わない癖に、高品質を求める典型
安くていいものなんて職人に対する冒涜だろ
安いんだから悪くてあたりまえ
いいのが欲しかったら金払えよ
479名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:10:33 ID:KUC6Sc+B0
>>474
プロなら普通は高座を下りる罠
480名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:10:55 ID:iVv0OWuf0
>>444
気が散るって言い方してるけど、多分、事前打ち合わせもなしに落語の通訳やった経験があるかどうかもわからない人に通訳されるって状況にいきなり遭遇しちまったことが煩わしかったんじゃないかな。

まあそんなレベルの落語の腕なのかどうかは議論あるかもしれんが、一応真打だしな。
481名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:11:10 ID:iySEp5ryP
>>474
プロなら、飽くまで正常な環境にしてからやる。
それがプロ。
不自然な状態のまま遣り通すのはアマ。
482名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:11:33 ID:6cg8W+tt0
擁護するため落語の権威化なんてやめておくれ。
その場で適当に話して、半分ぐらい伝わりゃ良いんですよ。
とか、笑わせて楽しませるような人だっているんだぜ。
483名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:11:41 ID:nMPSn8ju0
>>151
職業落語家が出だした頃の有名な人たちは職人の倅とからしいから、
同じ古典芸能とはいっても歌舞伎とかとはまた違うんじゃねーの?
484名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:11:48 ID:OjcFKRFYO
寝てるとか騒いでるなら追い出したっていいが手話は普通だろ
必要があるから通訳がいるんだからさ
485名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:12:18 ID:JNQohOIe0
>>461
芸術肌の演者が敬老会の仕事受けるなよw
486名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:12:36 ID:Urvd876U0
身障の主張なんてクローズアップ商法と同じだからな
健常は適当に笑って流すが吉
487名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:12:43 ID:9va1+A7P0
後日談で
「あの舞台はやりにくかったな」
と笑い話にできるくらいの器があればよかったのにね
488名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:12:54 ID:BWJsBkZX0
>>423
川柳師匠‥ていうか川柳支障。
489名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:12:57 ID:K+Sr/K050
次のターゲットがロッオンされたようだな・・・・
落語界も相撲みたく腐敗してそうだしな・・・
490名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:13:01 ID:TREG+rri0
>>430>>476も状況を誤解してる。
年老いてから耳聞こえなくなった人たちは手話なんかできない。
若い頃からツンボな人じゃなきゃ覚えらんない。
手話通訳使ったのは本物のツンボ。
491名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:13:18 ID:dH1Yi6r+0
会場の雰囲気を楽しんだり
演者の動きを楽しむ事も許されないんか。

まぁ、最初に言ってくれてれば心の準備や
それなりの演じ方も出来たんだろうが。

すぐに心の切り替えも出来なくてイライラする様じゃ素人同然なんじゃね?
492名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:13:21 ID:q2FljWF70
>>474

>みんな言ってんのはプロならやり通せってことでしょ

「みんな」ってどこのみんなだよ。だから怖いんだよなあwwwww
493名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:14:12 ID:UvE/QSLo0
他人や自分の身体的欠陥をあげつらうのが、正直一番簡単に笑いが取れる手段
お笑いの本能に従っただけで、別に罪は無いだろ

なんでお笑いが後の事考えた発言しなきゃなんねーんだよ
文化人じゃねーんだから
494名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:14:25 ID:6cg8W+tt0
落語を別の古典芸能と勘違いされてる方が多くて困る。
寄席に一度ぐらい行ってみるべき。
495名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:14:29 ID:PfCWbp0dO
>>476
別に障害者自身は何もしてないじゃん、この場合。
セッティングしたのは主催者、
夢の介が手話通訳にケチつけた時の言い方に
問題があっただけで。
496名無し募集中。。。:2007/10/31(水) 16:14:45 ID:BR1bTCqK0
芸の不出来を客の所為にできるなら、これほど安い芸もないもんだぜ?
497名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:15:32 ID:WehlB9B70
>>470
いや本当に放りだしたw
談志本人じゃないが「あいつを放り出さなきゃ俺はさん!」てなw
>>473
大田の肩持つようじゃなあ・・・
498名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:15:33 ID:n8ovWyaDO
通訳介してでも自分の話を聞きに来てくれたんだ、とプラスに捉えることはできないんだろうか
499名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:15:47 ID:OjcFKRFYO
ギャラは何百万?金もらってんだから我慢しろ
こんな奴絶対呼びたくない
500名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:16:26 ID:dQLMLF5f0
>>492
同意。少なくともおれはそんなこといっちゃいないし、思ってもいない。
501名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:16:31 ID:hPp7bsju0
>>465
落語家は常識がないな
502名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:17:10 ID:vmjggJh80
偉くなっちゃったんだろうな
503名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:17:33 ID:bSBNXeUr0
>>490

誤解ってわけじゃなく>>430の話に合わせただけ。

まぁ、これが聴覚障害者の団体が主催している会での発言なら問題だろうけど、
通常の敬老会なら、例え身障者であっても自重してもらいたいと思う。
504名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:18:50 ID:/bOVrUzD0
やる前からもっと打ち合わせしとけよって話だな
505名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:19:12 ID:3keYm9mC0
>>435
反語として尋ねるのではないが
「とりあえず誤訳がなければいい」程度の翻訳では
落語は理解不能とのお立場?
506名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:19:29 ID:TdIEkdM30
大体、70歳の市民全員参加OKの敬老会なわけで、
健常者のみしか参加できませんなんて話ならそれこそ差別になっちゃう。
障害者は少なからず居るって前提で準備しとかんと。
507名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:20:06 ID:WapqaS+xO
大分、落語家側の配慮が足りなくないか?
大助花子の方が度量の大きさを感じる。
508名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:20:21 ID:KqcgF8ag0
一席二席しか出来る話のストックがない前座なら別だが
この年寄りは無駄に年だけとって、人間味や芸の研鑽の薄い人のようだね
509名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:20:55 ID:aAJcV9E30
>>452
「お客さんのためにやった。お客さんの希望でもあった。単なる自分のわがままではない。」
と後で逃げを打てるように、客を人質に取?ってるという意味よ。わからんか?

>>
>観客を巻き込んで流れでおりてもらうという形にしないと場が壊れちゃうよ
まったくその通り。流れに巻き込むべきであって、直接客の同意を求めるよう
なのは愚の骨頂にも程があると思うのだよ。落語家を名乗ってるんだぜ?こいつ。

510名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:21:00 ID:dQLMLF5f0
>>506
でも落語で聴覚障害者がいることを想定しなかったってのは、
責められるほどのことではないと思うがな。
511名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:21:34 ID:zy584REKO
こいつ最低だな
512名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:22:18 ID:/tcyzKO90
>>509
落語を聴いたことのない、>>452のようなただのちょっかい出しに説いても疲れるだけだよ・・・
513名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:22:32 ID:UvE/QSLo0
まぁ大阪人ならこんな無粋なことはしなかっただろうな
514名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:23:03 ID:Ld6XdO4F0
>>507 いい事言うねw


寒〜い敬老会なんざ、お付き合いでも行きたくないわ。
515名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:23:35 ID:MeX213efO
障害者差別の書き込みしてる奴は、日頃どんな仕事してるんだろう。
516名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:24:30 ID:yYCvqLtZ0
いい年こいて何反省するんだか
517名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:24:57 ID:UVOepodO0
これ市が悪いんだろ

そもそも落語の言葉や身振りのニュアンスをどうやって手話で伝えるの?
しかもそれ、目の前でやられたら鬱陶しいわ

字幕でやりゃいいんだよ
518名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:25:21 ID:OIuN8N5YO
三人もいたらバックダンサーみたいだな
519名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:25:36 ID:TM2mPQE80
福團治にケンカ売ったな。
客を立てなきゃやってけない商売で勘違いした男の末路はこんなもんか
520名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:25:39 ID:TdIEkdM30
>>510
落語は、会の一部のイベントに過ぎんのだよ。
つーか、この手のイベントが初めてだったとも思えないんだがなぁ。
手話つけられたのが偶然初めてだったのかもしれんが。
521名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:26:06 ID:bSBNXeUr0
>>495

主催者が悪いってのは自分も主張しておりますが、
ただ、敬老会で内容が「落語を聴く会」なら聴覚障害者として自重してくれてもいいのでは? と思うだけです。
それが悪いって言うなら主催者側はその点に配慮して別のイベントを行うべき、と思います。
522名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:26:51 ID:PfCWbp0dO
聴覚障害者は解る範囲で楽しめればよいと思って来てたと思うよ。
手話通訳者が用意されてるなら多少理解もできそうだと。
それに異常に反応したのが夢の介。
耳の悪い人が来ても解らないし無駄なのに、と考えた。
夢の介の中では、聴覚障害者はお客さんではなかったんだね。
523名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:27:08 ID:wWkQUtvA0
ま普段から、伝統芸能なんていう偽装で
ぬくぬくと鼻を高くして
外車を集めてるような連中(はいはい粋ですねW)は
こぶ兵一平と同じなんですよ。

本当の芸術家は
コミュニケーション論まで超えて、創造に取り組むもの。
つまり、いろんな人に見てほしいという欲求や
感覚機能を超越したとこに生まれる芸術を知るんですね。
またそうした欲求が自然に起きるのですね。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~posteios/PROJ_B061.htm
http://www.amazon.co.jp/%E8%B5%A4%E5%A1%9A%E4%B8%8D%E4%BA%8C%E5%A4%
AB%E3%81%AE%E3%81%95%E3%82%8F%E3%82%8B%E7%B5%B5%E6%9C%AC-%E3%82%88%
E3%83%BC%E3%81%84%E3%81%A9%E3%82%93-%E8%B5%A4%E5%A1%9A-%E4%B8%8D%E4%
BA%8C%E5%A4%AB/dp/4097340360
http://www.korega-art.com/img/art/gogh/g03.jpg
http://www.pianoparadise.com/ludwig_van_beethoven_picture.jpg
524名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:27:46 ID:T/LRS5ja0
まず、主催者側が夢之助師匠へ対して手話通訳起用についての
事前説明と打ち合わせが、なかったことがまずいだろw。

それと、高座の真横で手話通訳やられたら気が散るのは当たり前だろ。
そもそもろう聾唖者3人だけなら目立たんとこに聾唖VIP席作って
そこで手話通訳やれば問題な医院じゃ内科医?

高座の真横でサイレントやられたら、大多数の人に取っちゃ迷惑極まりないだろw。
また被害妄想自己中で人権ゴロヤクザ団体のエゴかよぉ?
恥をしれ障害者ゴロ!!
525名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:28:08 ID:AOwqvnk50
今北
気が散るとは、プロ根性がない!集中力だろが!

と思ったが、もし>>5これなら確かにウザイwww
526名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:28:16 ID:/ewVi5P90
>>515
障害者支援施設で働いていますが何か?

奴らの特権意識に毎日接していると、少しは身の程を知れって思うようになるんだよ。
あと「差別」じゃなくて「区別」な。
ツンボに話芸を理解させるのは不可能なんだから。
527名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:28:33 ID:tQU89VXn0
こんなのでも理事が務まるんだから、噺家って楽な商売だよな。
528名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:28:41 ID:vS3/GDXvO
どこの自治体も公務員の仕切りは無能なんだな…
529名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:28:53 ID:jnMRGP3t0
いやー今回の一件で落語と落語家のイメージが大きく下がった。何様だよ!
いやー今回の一件で落語と落語家のイメージが大きく下がった。何様だよ!
いやー今回の一件で落語と落語家のイメージが大きく下がった。何様だよ!
いやー今回の一件で落語と落語家のイメージが大きく下がった。何様だよ!
いやー今回の一件で落語と落語家のイメージが大きく下がった。何様だよ!
530名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:29:02 ID:y6W6G+am0
この真顔っぷりがそもそもプロの落語家としては失格だろ
531名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:30:10 ID:pvE6TbST0
三遊亭王楽のブログを見ると前座が先にやってる
この時点で手話通訳が不満なら一言主催者に言えるだろ
その時点で不満を伝えず舞台に上がって五分後に客を巻き込んで
手話通訳を排除しようとするのはまったく舞台人として失格だろ


いい旅夢気分♪ in 米子3
http://ouraku.cocolog-nifty.com/blog/2007/09/in_cb3e.html
窓から眺めていると、面白いメッセージが飛び込んできました…

「安来名物 数々あれど 無事故 無違反 安来節」

会場に到着した我々は、美味しい弁当を食べて満足感に浸りまして…余りの満足感に、
思わず2人は帰りそうになりました (。・_・。)ノ

落語会が開演。先ずは私が『牛ほめ』。続いて夢之助師匠。
ハモれるぐらいに聴いているマクラだのに、笑っちゃうんです♪一席目は、勿論(?)『じゅげたら』。

休憩はさんで、再び師匠。二席目は、他の追随を許さない『宗論』! (≧∇≦)/ バクショウ!

師匠…夢を有難う!? m(__)m
532名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:30:25 ID:bSBNXeUr0
>>522

>>384の動画を見て欲しい。
それでも尚そのように主張できるのなら、落語というものへの理解の仕方が君と僕とで違うだけなんだろう。
533名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:30:33 ID:AOwqvnk50
>>522
「落語は話し言葉でするもので、手話に変えられるものではない」
と言っちゃってるらしいからねえ。

結局、手話通訳がウザかった。と言うんじゃなく、手話なんかで
おいらの落語の面白さが解るわけねぇ と言うのが本音だったんだろう。
534名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:30:47 ID:9kvbKnt3O
>>1のつずくが気になって仕方ない

記者のくせに頭悪すぎだろ
535名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:31:08 ID:iVv0OWuf0
>>505
本気で落語をやりにきた落語家なら不愉快だろうな、ということ。
どこまでをもって「理解」できたと考えるかは人それぞれだろうけどね。

ついでだが、「とりあえず誤訳がなければ」と言ったけど、商取引の通訳だってそれ以上の能力の差が影響することはある。ただ、まあ一応間に合うだろう、ってことで。



>>501
それが正解。
最近はマスコミとかが芸人でも作家でも有名人なら何でも立派な人に仕立てたがるけど。
本来芸人などは、マトモな世界の人間ではないという扱い受ける一方で、だから通常の社会通念からみてかなりのことも許されたみたいな面があったんだろうな。


>>460
手話通訳者が無料のボランティアじゃない場合、自分で手話落語やるやつだと(多分地元の)通訳が仕事失うな。
536名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:31:21 ID:mHhv6emE0
謝罪するなら最初から言うな バカ!
自分の言った言葉の意味がわからん奴が落語なんかするな
537名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:31:34 ID:0f/PCSW00
これって協会に一斉に夢タタき指示でも出とるん?
すげー




でも、市民意識は強制では変わらないんだよなー
逆に差別を増幅させたい向きの工作にも見えてくるw
逆効果
538名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:31:47 ID:YjzC6R9V0
誰かが、三笑亭夢之助の落語は下手でつまらないから退場しろ〜と叫べばよかったのに
539名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:32:19 ID:t58cAqXS0
>>526

496 : 名前:名無しさん@八周年 E-mail: 投稿日:2007/10/31(水) 01:27:32 ID:/ewVi5P90
2次ロリ規制されたら
暴動起きるかもしれんね(´・ω・`)
540名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:32:50 ID:bSBNXeUr0
>>531

自分の本番前に他人の高座を見る余裕なんて無いと思うんだが、その辺はどうなんだろう?
541名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:33:17 ID:6p8SxHeH0
落語がなんぼのもんだよ
高尚ぶったバカが持ち上げてるだけで笑えねえし芸術でも何でもねえ
今の落語家なんて芸人レベルだろ常識的に考えて
542名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:33:28 ID:bbt5gv9e0
>>526
あんたこの世にいらないから死んでいいよ
543名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:33:30 ID:mHhv6emE0
自分のネタが受けないのを手話のせいにしただけだろ
プロなら集中して気にならんはず
544名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:33:39 ID:RSCW4s0/0
意訳が面白いかな?かな?
545名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:33:44 ID:oq9D5jJr0
余興先で何いっちょまえなこと言ってるんだ、バカ落語家。
暴力団の宴会でも同じことが言えるか?って話。
金もらって行ってるんだから、置かれた状況で腕前見せろよ。
愚痴は陰で言っとけ。
546名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:33:55 ID:Pb2Ogldq0
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1193802670/22
> 俺、これ行ってたけど文章にすると丁寧だけど
> 実際はかなり怒気がこもってて、
> 手話通訳の人、涙目だったよ。
547名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:33:55 ID:dQLMLF5f0
>>531
これみると、そんなに大した混乱はなかったということじゃないの?
ひょっとしてろうあ連盟の方やマスコミが過剰に反応しすぎたんじゃないの?
とにかくもうカンベンしてやりなよと思うがなあ…
548名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:34:27 ID:V/rDTGf2O

夢之助ごときがっ!


…で宜しくって?
549名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:34:37 ID:PfCWbp0dO
>>532
携帯だから動画はみれないが
聴覚障害者にも雰囲気味わう位は許してあげれば。
手話の是非は別として
何でもかんでも廃除するのはいいことでない。
ある程度聞こえる人なら補聴器に音声を飛ばす機械もある。
これでかなりわかりやすくなるらしいよ。
550名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:34:49 ID:nUMO9PRQ0
>>539
キモヲタが一生懸命障害者を叩いてると言う構図か……
551名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:34:58 ID:9PvNGEKDO
太田る
552名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:35:04 ID:K3iNCwvg0
受けないので手話通訳をたたいて笑いを取ろうとしたんだろう。この未熟者めが
553名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:35:07 ID:dp6VHCj70
>>506
70歳以上限定イベントじゃなくたって、
障害者の参加は当然想定されるべきじゃね?
自治体主催なら、予算も付けやすいし。
554名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:35:08 ID:OwHVIkrN0
舞台の上にLED掲示板で字幕にすりゃ良いじゃん。
555名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:35:10 ID:WehlB9B70
>>515
障害者だから可愛そう、障害者だから心の優しい人
なんて思ってる奴はバカだよな
彼らにだって善人も悪人もいる
健常者相手にわがまま放題な奴もいるぞw
556名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:35:23 ID:Ld6XdO4F0
自分が聾唖だったらm
「ビラに”手話あり。耳の不自由な方も是非どうぞ”」って書いてあったから
来たのに、ナンダヨ!」って腹が立つとオモ。

「通訳がいるのは、そういう客がいるんだろうな」と、咄嗟に解釈できない夢之助。
557名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:35:44 ID:Vrb7NJyU0
>>510
っつか事前に説明されてないと
「は?何で耳が聞こえないのに落語に来るの?」って普通は思うよな
558名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:35:49 ID:BbwzCrxl0
>>540
それどんな前座ですか?
ヒマだったら袖で見てますよ。客席の感じもつかんでおきたいし。

他に余裕のない状態を考えてみると、実はネタおろしをかけるつもりで稽古量に不足があり、寸前までネタ繰っている状況か
ほかの雑用で着物着替える暇もなく飛び回っている状況か、くらいでしょう。
559名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:36:21 ID:uB1nB5Ka0
敬老会だろ?
手話がうざいとか言ったら難聴の爺さん婆さんが困るじゃん
560名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:36:23 ID:0f/PCSW00
聾唖の方が、こんなにも落語に関心があるとは知らなかった_| ̄|○
561名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:36:50 ID:omL0hpjT0
文化的大衆娯楽をゲイジツと勘違いしちゃったんだろうな。
落語オワタ。
562名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:36:58 ID:dQLMLF5f0
>>546
さすがにそれは嘘っぽいな。
563名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:37:12 ID:UvE/QSLo0
>>552
笑いはどんな手段でも取ったら勝ち
どうも東京人はそこを勘違いしてるが、夢乃助は笑いに対してアグレッシブだと言えるだろう
564名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:37:29 ID:3xdeY5Yx0
>>529
障害者団体、人権団体もな。
565名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:37:29 ID:t2E2jqMGO
>>29本人が楽しめる事ならさせてあげればいいさ。耳聴こえなくても雰囲気を楽しみにライブに行ってる奴もいるだろし…波動みたいなものもあるしな
566名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:37:49 ID:Vrb7NJyU0
>>556
そういう趣旨だと事前に説明しない主催者が一番悪いな
567名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:38:05 ID:PfCWbp0dO
>>544
そこら辺は障害者側も諦めてると思う。
100%は無理だと。
568名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:38:28 ID:KUC6Sc+B0
つーか老人3/247の中で不満だ出たのが
何でこんな大騒ぎになるのか判らん。

後ろで大きな影が・・・
569名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:38:32 ID:y6W6G+am0
>>384
新喜劇とか、さだまさしライブとか、DDTプロレスに通じるものを感じるなこれ
すなわち「お約束」の何かを言うだけで、年寄りとか常連が爆笑してくれる
「すびばせんね」って言うたびにババアたちが爆笑してるが、なんだそれw
こういうのって初見の人が楽しめるもんじゃないっしょ?

こういうのが高尚でレベルの高いお笑いだっていうんなら、
多くの人はレベルの低い笑いを求めるだろうよ
570名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:38:39 ID:iVv0OWuf0
>>541
>今の落語家なんて芸人レベル

そもそも落語家って芸人だろう。
芸人レベルって何?
571名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:38:50 ID:Gz5ZHI7P0
>>531
客の受けが悪いので、手話通訳者をいじってみた。
そしたら笑いの渦が巻き起こったので、更に弄り続けた。

真相はこんなとこじゃないの?
572名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:39:20 ID:yoRUOmVK0
ここでやたら落語通が擁護してるが
落語って観客にもプロを要求しすぎなんだよ
どこまでお高くとまってるんだろうなwww

落語ファンも「俺たちは芸術がわかるから
お前ら一般人とは格が違う」とでも思ってそう

そこまで立派な芸術ならオペラやバレエみたいに
2万ぐらいの金とって大劇場でやってみろよ
客だれもこねーとおもうけど
573名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:39:30 ID:n0G6FnwF0
浜崎は糾弾するくせに、ここでクズ落語家擁護してる馬鹿
574名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:39:43 ID:DLbv6LEVO
会場の聞き手を含めた空気感や微妙なしぐさや韻のニュアンスで楽しむ芸能だというのが落語の大前提

手話を見てて話し手を見ない時点で会場で落語聞く(見る?)意味なし
モニターに字幕入れてもらって別席で楽しめばいいじゃんよ


なんでもかんでもやりたがる障害者はポジティブでいいけど、自分のレベルまで周囲を落として合わせてもらうのが当たり前という優先意識がいかん
575名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:39:56 ID:y1MnHr0mO
こりゃ落語家が正しいよ、
このろう者のお年寄りの方々を冷やかしで「落語」に連れて行く
エゴで自己満足だけのクソ団体が一番最悪。

まるでオペラに来て歌声を聞かないのと同じ、
落語と三流漫才を一緒に考えているのじゃないか?
このようなお年寄りや障害者を食い物にしている三流エゴ団体は
本当に迷惑極まりない、障害者までもが悪者にされてしまう。
576名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:40:04 ID:t2E2jqMGO
>>53
4〜5当てはまるんだが…
577名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:40:32 ID:6cg8W+tt0
>>572
擁護してるのは絶対に落語通じゃないと思われる。
観客に普段の姿を要求する落語家はいるが、
プロを要求するようなのはいない。
578名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:40:51 ID:7WDh5LmA0
>>571
案外夢之助は手話が完璧に出来る人で、手話通訳者の訳が自分の伝えたい話と乖離していることを発見して
文句つけた、とかな
しかしおのれが手話に通じていることはおくびにも出さない、懐の深い男だったとか
579名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:41:42 ID:RSCW4s0/0
大雑把で良いんだよw
580名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:41:48 ID:X4n+y3Jw0
>「落語は話し言葉でするもので、手話に変えられるものではない」

これは正当な発言だと思うけどね。
手話の人がいれば気が散ると言うのも分かるし
芸を披露する落語家に対する敬意も払うべきでは?
581名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:42:01 ID:UvE/QSLo0
>>569
ここで笑う、みたいなサインが出てるよな
そーいうのが馬鹿らしいから寄席とか行かないし、TVのバラエティも見ない

日常でいくらでも面白い事なんて転がってるし、笑いには不自由してないからな
みんななんで笑いを求めて劇場に行くのか理解不能だよ
582名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:42:15 ID:cy61bf0g0
オレはおまいらの嫌いなつんぼですが、落語は好きだよ
583名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:42:47 ID:3keYm9mC0
>>535
なるほど。落語家が不愉快ね。
確かに「落語は話し言葉でするもので、手話に変えられるものではない」
っていっちゃってるもんね
584名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:43:22 ID:WehlB9B70
>>542
>>526は間違った事を言ってるようには見えないが?
障害者なら何でも許されるのか?
過去に2件程そんなの有りかwってのを見てからは
障害者と言えど人間、特別扱いはすまいと誓った
相手:聴覚障害者
状況:コンビニ
万引き防止のセンサー部を通過しようとしたら
補聴器がハウリング起こしたらしく
「このままでは通れない!」「センサー切れ!」と大声で怒鳴る
店員が切れませんと伝えると「買い物できないじゃないか!」
「お前が買ってこい」と命令して金を店員に渡してパシリさせてた

補聴器の電源切るとか耳から外すとか思考にねーのか?
585名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:43:43 ID:nPL2BZEc0
>>549
聴覚障碍者が黙って座ってる分には文句つけてないでしょ。

健常者だって話のすべてが理解できるわけじゃないけど、
他人の邪魔になるような方法で、その説明を求めたりはしない。

障碍者も健常者も同じ条件で、個人が楽しめる範囲で楽しむのが基本で
障碍者だから演者や他の客の邪魔になる行為が無条件で許されるわけじゃない。

雰囲気を味わうっていうのはそういうことだと思うけど。
586名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:43:44 ID:bbt5gv9e0
>>563
障害者使って笑いとろうとするやつはないわ
お前人間的にずれてる
587名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:43:49 ID:PH+UrvGn0
お前ら少し、オチつけ


落語だけに
588名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:44:31 ID:+Ku/x2bRO
障害の中じゃ難聴は負け組みたいだなあ
耳以外は健康だから働けるけど企業が嫌がるとか(会話が困難とかで)
589名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:44:31 ID:K+Sr/K050
学芸会にノリで参加したゆとり学生じゃないんだから・・・・
一応、プロなんだし、50歳越えてる人間なんだろw
それなら人の配置とか色々下見するんじゃないのか・・・?
自分でGOサインだして、その大失敗を客に当り散らしても意味無いだろ。

スタッフ集めて反省会とかやった事無いのか?三笑亭夢之助は・・・
これからは佐藤信夫として舞台に上がったほうがいいね。
590名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:44:39 ID:jnMRGP3t0
日本一感じの悪い落語家、それが 三笑亭夢之助
日本一感じの悪い落語家、それが 三笑亭夢之助
日本一感じの悪い落語家、それが 三笑亭夢之助
日本一感じの悪い落語家、それが 三笑亭夢之助
日本一感じの悪い落語家、それが 三笑亭夢之助
日本一感じの悪い落語家、それが 三笑亭夢之助
日本一感じの悪い落語家、それが 三笑亭夢之助
591名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:45:20 ID:dp6VHCj70
実際に、その場にいないとニュアンスまではわからないな。
小さいイベントなら動画うpも期待できないだろうし。
592名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:45:21 ID:y6W6G+am0
いや、敬老会だろ?
なんだか国の主催する権威的などうこういうイベントじゃなくて、
単にお年寄りが集まって話の種にする座興・余興だろ?

ネタ始まって4〜5分続けたんなら最後までやれよ、

>更に「この会場は聞こえる方が大半ですよね。手話の方がおられると気が散りますし、皆さんも
>散りますよね」と話し、会場からは笑い声が聞こえたという。

> その後も「どうにかなりませんかね」「皆さんが良いとおっしゃるなら構いませんが。どうなん
>でしょうね」などと退場を求める発言を続けた。

言わんでいいことばっかりじゃん、特に後半2段は人間性が透けて見えて気持ち悪い、
あゆの「感じ悪い」騒動思い出した
593名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:45:23 ID:wN+Bjo3c0
落語のCDを持っているがいまいち面白くない。
身振りそぶりや客席のどよめきがあってこそだ。
話し言葉というのは落語のごく一部なんだよ。
落語家だってそれは十分承知しているはず。
本音としては手話の人がうざかっただけだろ。
594名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:45:36 ID:x8vlD1m90
まっ夢之助の人間性が露骨に出ていていいねw
これで名人級だったらいいんだが。耳が聞こえる人にもさえない落語というのがwww
595名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:45:45 ID:L2r9QFPy0
>>580
夢之助の落語は、まだ芸という域には達していない。
596名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:46:14 ID:dQLMLF5f0
>>587
山田くーん、1枚とって
597名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:46:17 ID:6wXmGJYN0

三笑亭夢之助をゲイツに聞くと
講師の派遣だの依頼だのしてる会社がでてくるんだが
擁護してるのってそこの工作員かね?
598名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:46:17 ID:WehlB9B70
>>559
難聴のじーさんばーさんは目も悪いワケでw
遠くじゃ手話通訳が見れないだろw
しかも手話はかなり勉強しなけりゃ意思疎通が大変だそうだw
つまりジーさんバーさん対象の手話通訳ではなく
聴覚障害者用(若い人用)だと思われ
599名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:46:17 ID:PfCWbp0dO
>>584
聴覚障害者を一様にツンボと言っている時点で
実はたいして理解していない素人だよ。偽物。
600名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:46:22 ID:YjzC6R9V0
たとえ「落語は話し言葉だから手話で手話に変えられるものではない」ということならば、
その場は何も言わずに終わってから発言するのが大人だと思う
空気読めないのに噺家できるんだね〜
601名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:46:23 ID:1n9IhKPJO
海外有名オペラ何言ってるか分からないのに見に行くみたいなもんか。
602名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:46:24 ID:rFvLsuRd0
>1
みそのなまえり?
603名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:46:26 ID:08/iDJKt0
>>580
「落語は話し言葉でするもので、手話に変えられるものではない」はわかるが
通訳を拒否するのとは意味が違うだろう。
604名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:46:52 ID:6YR+YFTL0
>>593
先代の林家正蔵のテープより
現在の林家正蔵の芸の方がはるかに面白いというわけか
605名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:47:10 ID:D1omolEv0
視覚障害者が球場に来てるからって、プロ野球のラジオの実況を球場で流され
たら選手はやりにくくてしょうがないだろうなあ。
606名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:47:10 ID:bbt5gv9e0
>>593
雰囲気で笑ってるだけじゃん
607名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:47:24 ID:PH+UrvGn0
>>593
CDで浮かれの屑よりとかたこ芝居聴いてみ?
ぜんぜん面白くないぜ。理由は分かるよな。
608名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:48:14 ID:6cg8W+tt0
>>601
そのぐらいの空気を楽しめたら十分ですって言うけどね。落語家は。
609名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:48:22 ID:uB1nB5Ka0
>>598
あぁ、なるほどなw
まぁそれでもプロなら言わない方が良かったな
610名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:48:26 ID:G4OYNAml0
自分の独演会や一門会でならまぁ分かる話だが、呼ばれていった先でこの発言はバカだなw
どういう場所かを知っているはずだし、知らなければ打ち合わせ不足でさらに恥の上塗りだし、
高座に上がり客席を見て、その場の空気にあわせた咄ができないのは噺家として致命的。

「気が散る」云々は、稽古不足を客に責任転嫁する最悪の言い逃れ。
この落語家、芸協どころか芸人として駄目だね。
611名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:48:43 ID:Vrb7NJyU0
>>606
そういう雰囲気を作り出すのも芸のうちじゃないの?
612名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:48:51 ID:aCtNY/x50
>1
いまさらなんだが
「つずく」って何だ
613名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:48:53 ID:dQLMLF5f0
>>597
単にバッシングにうんざりしてるだけ。
亀田の次はコイツ感みえみえで。
614名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:49:20 ID:Ekrjpff90
CDは仕草の勉強にならないからいまいち宜しくない。
やっぱり映像がないと
615名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:49:45 ID:y6W6G+am0
>>612
「をはり」とか書いてるし、彼なりの記者としてのキャラクター作りだろ
616名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:49:46 ID:u2NF01It0
三笑亭夢之助・・・・ナムー

とっと逝ってください。
617名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:49:56 ID:02NqGzfi0
落語協会会員の本音

もうあんたは邪魔しねぇでグルメレポートだけやっててくれよ
618名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:49:56 ID:WehlB9B70
>>599
まあそうかもしれんがなw
障害者様は皆、心が綺麗で可愛そうな人;;
っつー奴は消えて欲しいなw
人間扱いしてねーんだろうな
619名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:50:01 ID:xV9KdDkB0

620名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:50:03 ID:jezeCYzgO
それは訳さんでもええがな
621名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:50:03 ID:B7c9hbG/0
悪いのは、事前連絡・協議を怠った自治体。
世間を知らなさ過ぎる。こういう落とし穴のある
自治体主催の仕事は、敬遠したいだろうね。
さもなくば、事前準備段階で十分疑ってかかること。
622名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:50:04 ID:ClrUc3hk0
>>611
フラは持って生まれたものがほとんどだろ
623名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:50:16 ID:+Ku/x2bRO
>>598
聴覚障害て視力込みなん?
624名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:50:26 ID:n4vG+pKw0
夢の助は機嫌が悪かったのかもしれない

会場から「夢の助!うるさい!黙って落語やれ!」と言ってやれば

夢の助も自分の言い過ぎに気づいたかも。
625名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:50:42 ID:dp6VHCj70
>>598
でも、70歳以上の人しか参加できないイベントだし。

>つまりジーさんバーさん対象の手話通訳ではなく
>聴覚障害者用(若い人用)だと思われ
626名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:50:53 ID:X4n+y3Jw0
>>603
気が散るってのは正当だろう。
こういう芸事は自分のテンションや雰囲気が大事で
それを壊されたくないと言うのは分かる。
障害者だって礼儀や謙虚さは必要だろう。いささか無礼に見えるね。
627名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:51:02 ID:TdIEkdM30
ま、自治体が悪いって結論に達するのが、一番安い結論の出し方だよね。
自治体は、叩きやすいしさ。
628名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:51:26 ID:Jkb4X8oWO
>>19
ボーダーって言いたいだけだろ
629名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:51:58 ID:AnprIK4p0
これは酷い
630名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:52:05 ID:bbt5gv9e0
>>611
そういう雰囲気を作ってるの客じゃない?
631名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:52:07 ID:bYWQA+DD0
歌丸師がこの団体に対し、いっしょに頭を下げてくれれば丸く収まる話
632名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:52:13 ID:eWkd3OQq0
来年は月亭可朝を呼んで欲しい!
633名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:52:46 ID:mE/UaDXy0
>>1
誰もつっこんでいないが、

つずき じゃなくて つづき だろ?
634名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:52:52 ID:eaRJg+sC0
「落語は話し言葉でするもので、手話に変えられるものではない」

手話落語とかに取り組んでる噺家も居るのに全否定wwww
そりゃ謝罪するしかないわなヘタレ夢之助wwww
635名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:53:10 ID:DDAQGFfCO
何様のつもり?
性格悪いね
636名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:53:14 ID:PfCWbp0dO
>>585
その通りだと思うよ。
分からないなら来るなっていう意見も
チラホラあるから言ってるだけ。

今回は健常者同士のいざこざで障害者が気分を悪くしたってことだよね。
主催者側の配慮で置いた手話通訳が落語家にとって目障りだっただけ。
手話通訳が多少後ろにいても舞台の下でも
障害者はなんとも思わなかったと思うんだよね。
637名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:53:35 ID:aCtNY/x50
>1
「つずく」を単なる間違いだと思っていた俺がバカだった、許してくれ。
638名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:53:40 ID:qwyKB2b/0
昨年が宮川大助・花子で今年呼んだのが三笑亭夢之助だなんて・・・
全然釣り合っていないじゃないか!
財政圧迫で予算削られたのか?
それにしてもカス芸人呼ぶなよ。
市が悪いな。
639名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:54:08 ID:08/iDJKt0
>>626
それは主催者の礼儀でこの場合障害者は関係ない。

気が散る場所にしか配置できなかった主催者の不手際ではあっても
障害者や手話通訳じたいを責めるのはおかしい
640名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:54:24 ID:iVv0OWuf0
>>583
で、ムカっときちゃったわけだろう。
まあ散々言われてるように、あんな催しに本気の落語が期待されてたわけないだろう、と言えばそれまでなんだが。

主催者(市)としてはテレビに出てる有名人が来て何か言ってくれればよかっただけなんだろうけど、
夢の助の方が自分の立場、理解できてなかったのかな、どうなんだろう?
641名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:54:28 ID:4cOkfx2j0
>>632
自分は高座で寝てて、通訳に落語やらすかもなw
642名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:54:52 ID:dQLMLF5f0
>>634
落語家みんなが手話落語を認めないとダメなの?
そこに自由はないの?
643名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:54:53 ID:FHJyU5xA0
夢之助と楽太郎が一緒になってる折れの脳味噌orz
644名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:54:55 ID:zIEzwVoF0
手話がウザイというのは彼の偽らざる気持ちなんだろう。正しいも間違いもない。
しかしあんまり闇雲にこだわりを見せるとみんな引いていくだろう。
どの世界でもそうだが、本当にこだわらなくてはいけない場所で仕事をさせてもらえない
レベルの人間は、やたらにどうでもいいところでくだらんこだわりを撒き散らして
雰囲気を悪くする。
645名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:54:56 ID:nPL2BZEc0
>>634
簡単に手話に変えられないから、
真剣に手話落語に取り組んでる噺家がいるんでしょ。

打ち合わせさえ満足にしてない手話通訳者で済むのなら
手話落語なんて必要ない。
646名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:54:58 ID:X4n+y3Jw0
>>634
手話落語と普通の落語は違うだろ。
パフォーマンスの空間と言うのは守るべきだよ。
障害者って横暴に見えるね。
647名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:55:15 ID:xV9KdDkB0
>気も散漫になって話を間違えることでお客様に
>迷惑をかけてはいけないので、手話の方に、私の横でなく、
>後ろに立つか、座ってくれるのか…… との思いで声をかけた」と説明した

言い訳見苦しい。最初からそういえばいい
648名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:55:17 ID:WehlB9B70
>>623
人間年食えば目も耳も歯も悪くなるw
>>625
その場合は若くして聴覚障害だったので
手話の訓練を積んだじーさんばーさんだな
それこそ障害あるじーさんばーさんの近くで
手話通訳者が通訳しないとダメじゃにい?
649名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:55:21 ID:66sC0glq0
言い方が悪かったが
もっと遠慮して配置しろ!
3人いるかも疑問だし、障害者席をつくって一人で対応出来るように
配慮するのも当然だと思う!

障害者はそう言う自覚をしないと亀田と同じ!
650名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:55:41 ID:zzq8Ng+2O
ここにいる奴は夢之助が笑点に呼ばれない理由もしらないのがほとんどだろうな。
651名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:56:05 ID:YTQFABEy0
まあ実際気は散るだろうなw
それくらいは許容しましょうってことなんだろうけど

ろうあ連盟の言うような「聞こえない人に対する侮辱」ではないだろうし
落語家も配慮っていうかふところが小さい
市側も事前に言っとくべきだったし
手話通訳者も>>5みたいではなかっただろうが配慮が足りなかったのかもしれんし

少しずつ改善して良くなっていけばいい
次からはもっとうまくいくだろうさ(^ω^)
652名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:56:08 ID:y6W6G+am0
つーかさ、わりとしつこく言ってたみたいだし、
健常者の客だって嫌な気分になるだろうよ

手話の人がいることによって削がれる空気感より

>独演会開始後5分ほど過ぎたころ、夢之助さんが「落語は話し言葉でするもので、手話に変えられるものではない」と発言。
>更に「この会場は聞こえる方が大半ですよね。手話の方がおられると気が散りますし、皆さんも
>散りますよね」と話し、会場からは笑い声が聞こえたという。

> その後も「どうにかなりませんかね」「皆さんが良いとおっしゃるなら構いませんが。どうなん
>でしょうね」などと退場を求める発言を続けた。通訳の女性は主催者側に促され、舞台の下に
>降りて手話を続けた。

この一連の流れのほうがよっぽど敬老のお楽しみを破壊して台無しにする行為だと思うんだがな

終わってから「手話の人がいるとは聞いてなかった」って抗議すりゃいいだろう
主催者側の不手際があろうが、通訳さんや聴覚障害者や他のすべての客には関係ない話で、
それを本番中にぶちまけるような糞落語家はやっぱり⊂ミ⊃^ω^)アウアウ
653名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:56:14 ID:6cg8W+tt0
ツアーとかで新しい人が多いと、その辺のジジババ捕まえて、
このお婆ちゃんは落語なんか聴きになんて来てないんですよ。
私の顔みたいから来てるだけなの。みなさんも話半分わからないでしょうが、
雰囲気を楽しんでくれ。みたいな事言うんだぜ?落語家って。

客が雰囲気を作るとか、話しやすい環境を邪魔するのはいけない。
とか、お前らの説明する落語家はいったいどこの落語家なんだ。
654名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:56:30 ID:wN+Bjo3c0
笑い事で済まされないようなことになったんだから
落語家としてお仕事失敗だろ
655名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:56:33 ID:MVp2cYZv0
だいたい手話で笑うタイミングどー取るの?
健常者が笑う
3秒ぐらい遅れてつんぼが笑う

つんぼは他の客が笑ってるの見て「ここ笑うとこ!」って判断してんのか。
ぜんぜん楽しめないな。

656名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:57:03 ID:eBbE8aEc0
ストレートに「邪魔にならない場所で通訳してくれ」と言えば良かったのに
なぜわざわざ嫌味に取れる言い方をしたんだろう
657名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:58:01 ID:y6W6G+am0
>>649
3人同時に出てきたなんて書いてないし、>>1読む限りでは女性通訳1人が出てたと読めるが
敬老会全体で3人用意したってことじゃない?
658名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:58:16 ID:WehlB9B70
>>649
だな、通訳ウザイと思ったら
通訳さん、あんたあたしの後ろに立ちなさい
ん?でそんな遠くからジーさんバーさん見えるのかい?
よし解った、もっと前に着なさい
こんな感じでやれば良かったよな
659名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:58:20 ID:eaRJg+sC0
>>642
別に認めなくても良いが手話落語やってる人は敵に回すことになるよな
それが怖くてすぐ謝罪したんだろヘタレ夢ちゃんはw

>>645
簡単に変えられないじゃなく変えられないって断言してるし

>>646
何が言いたいのかよく分からん
660名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:58:33 ID:wEmuPu5XO
>>656
性格が悪いからじゃね
661名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:58:46 ID:lzdHgIhq0
>>3
なぜだかワロてもた。 
おまい、おもしろいな。
662名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:58:53 ID:A3FRFXiI0
>>603
事前準備なしで自分の芸を「通訳」する人間を拒否したんだろ。


どうもこの問題を勘違いしている人が多い気がする。

1.当人が手話で落語をする
2.咄家の言葉の意味を理解した人が通訳する
3.事前準備ゼロの通訳がいきなり目の前で通訳し始める

1,2を否定したならわかるんだが、3は演者に対して失礼だろ。
政治家の演説会だって誤解が生じないように事前に原稿見せるんだぜ。
ましてやニュアンスの妙で楽しむ落語を赤の他人に「通訳」されたら不快だろ。
663名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:59:17 ID:u2NF01It0
>>624禿同
664名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:59:20 ID:6p8SxHeH0
三笑亭夢之助の暴言は今回が初めてじゃないってこと知らない奴多いんだなw
三笑亭夢之助のことを知らないくせにどこ見て擁護してんだかwwwwwwww
こいつ前も口すべって笑点降ろされたんだぜ?
テイノウが落語なんかやってんじゃねーってこったw
665名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:59:23 ID:X4n+y3Jw0
自分でテンション上げて演技しているのに
目の前に三人も手話通訳者がいれば
そりゃパフォーマーとしては気が散るだろうよ。
お前ら邪魔、今は俺がやっているの、って気分にならないか?
666名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:59:36 ID:iVv0OWuf0
>>643
どっちも口が悪いからな。
でも楽太郎の方はむしろ障害者とか、いわゆる「弱者」って認定されてるカテゴリーにヨイショする傾向ありそうじゃね?
667名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:59:37 ID:zXU3CH7/0
>>626

>障害者だって礼儀や謙虚さは必要だろう。いささか無礼に見えるね。

この会場にいた聴覚障害の人がこの落語家に何かしたのか?
668名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 16:59:56 ID:sgS5Mxcf0
落語のおもしろさを手話で伝えるのは到底無理だろう。
そういう場にツンボが行くこと自体が非常識だ。
669名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:00:24 ID:vtrJzE6m0
手話通訳に文句言うなら
耳の聞こえない、目の見えない人も楽しめるパフォーマンスしてみやがれってんだ
670名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:00:27 ID:BQojXcj/0
671名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:00:36 ID:y6W6G+am0
>>662
それは主催者側の不手際であって、通訳さんや聴覚障害者やその他健常者の客にはまったく関係ないことだ

敬老会の余興なんだからとりあえず穏便に済ませて、
主催者に文句言うなら演じ終わってから裏でやりゃいいだろ
672名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:00:53 ID:moBTlOpZ0
>>656
笑いをとろうとして誤爆じゃね?
年齢層がもっと若けりゃ反応が違ったのかもしれんね。
老人会の連中なんか、ベタな笑いしか理解できんだろうし、
特にたいした反応もなかったんだろ。
騒いでいるのは人権屋だけじゃね?
673名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:01:33 ID:dQLMLF5f0
>>659
だからなんで手話落語やってる人は敵に回すことになるんだよ。
それに夢之助師匠は「それ」が怖くてあやまったのか?本人に聞いたのか?
674名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:01:37 ID:4cOkfx2j0
>>656
障がい者は、言葉が聞こえない代わりに、
何言ったって差別に聞こえる耳を持ってるからね
675名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:01:43 ID:3xdeY5Yx0
>>667
人権団体が騒ぐことで、障害者のイメージが落ちているんだろ。
同じように見られたくなかったら、自助能力を出さないとな。
676名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:01:54 ID:nPL2BZEc0
>>659
別に断言でも同じだけど。

即興の手話通訳と噺家が真剣に取り組んでる手話落語が同じだと思ってるの?
677名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:01:59 ID:K+Sr/K050
>>650
kwsk
678名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:02:02 ID:Vw9fQ7hZO
正直、耳が不自由になったら、落語という趣味は捨てるしかないよな。目がみえるなら、視覚だけでも楽しめる何かを見つければ良いかと…
679名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:02:19 ID:+Ku/x2bRO
>>648
うちの婆さん70代後半だけど裸眼で車運転できるよ…
あと障害者達は手話が見えない程後ろに配置されていたのかね?
通訳者の位置が邪魔で文句言ったら受けたから調子に乗っただけではw
680名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:02:19 ID:KtCw35irO
事前説明無しでやられたら誰でも嫌だろ
681名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:02:21 ID:wN+Bjo3c0
>>662

>3は演者に対して失礼だろ

うん、そうだけど、客からすれば演者と通訳者は同じ側の人なのよ。
中のゴタゴタを客に見せるのは演者としてはよろしくなかろ。
682名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:02:24 ID:xV9KdDkB0
>>668
受け取り側が 楽しめるならいいんじゃないか
今回は 手話であっても夢のすけの話が聞きたいと
来たんじゃないの で 楽しんでくれるなら
夢のすけだってうれしいだろうよ
683名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:02:22 ID:sRXlOLuG0
主催者側の配慮が足りない。それがすべて。
684名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:02:42 ID:D6eePtCf0
本人が望まないのに勝手に訳したら
同一性保持権の侵害になったりしねー?
685名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:02:48 ID:UzCWBd3/0
扇橋師匠の爪の垢を煎じて10000回飲み下せ
調子乗ってんなよ夢の助
686名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:02:58 ID:A3FRFXiI0
>>671
なんでそんなに必死なの?
687名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:03:31 ID:X4n+y3Jw0
>>667
この場にいた人はともかく、手話通訳は当然の権利、
健常者はどんな場であっても手話通訳を受け入れろ、
みたいな論調は傲慢ではないか。
688名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:03:42 ID:MVp2cYZv0
>>668
>そういう場にツンボが行くこと自体が非常識だ。

そう思う。悲しい事だけど。
つんぼは健常者にもっと配慮するべき。

つんぼに落語は無理
同じように盲目にAV鑑賞は無理。(声だけでヌケるか?)
689名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:03:51 ID:iySEp5ryP
>>671
演じ終わってからでは、不愉快な手話を見せられたお客さんに対して失礼だろ。
折角自分のために集まってくれた大勢のお客さんに、気分の悪いものを見せるわけにはいかない。
その場で排除するのが正解。
690名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:03:58 ID:p8NN6DBp0
ホント難しいな・・・
ただ、どっちが悪いって事も無いだろうに障害者差別扱いしてるのは気持ち悪い
691名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:04:12 ID:WgUqzYVm0
なんで耳が聞こえないのに落語見に行くんだ?
盲目の人が絵画展に行くようなもんだろ?
折角生で落語聞けるのに横で手話なんかやってたら張り倒したくなるわ
692名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:04:19 ID:8hRJX7bCO
>>659
落語聞きたい人は落語聞きに行けばいい
手話落語聞きたい(?)人は手話落語聞きに行けばいい。
夢は落語家であって手話落語家ではなかった。
それだけの話でしょ。

ましてや今回、落語として聞くには通訳が邪魔
手話落語として聞くには手話やってる人の習熟度が謎。
どっちにしても中途半端。
夢の言い方以外は全部市が悪い、でFAじゃない?
693名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:04:20 ID:nPL2BZEc0
>>ID:6p8SxHeH0
結局夢之助が嫌いっていう私怨で叩いてるんだ?
694名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:04:38 ID:puRJLBHz0
落ち目芸人
695名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:04:45 ID:6cg8W+tt0
>>689
本当に寄席の場がそういう空気だと思ってるの?
696名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:05:13 ID:VyiLggHJ0
「邪魔ですよね、邪魔ですよね、邪魔ですよね」で追い出したのか。
なんか虐めみたい。
697名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:05:18 ID:y6W6G+am0
>>686
そういう意味のない印象操作レスは不要
内容に反論してくれよ
698名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:05:18 ID:ckAg4AF70
おまえら 障害者叩くの好きだねえ〜
699名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:05:19 ID:T/LRS5ja0
つうかこの手話通訳者って健常者だろw?
だったら高座の真横でサイレントやったらウザイって思われるのは判るだろ?
その辺のバランスをリハーサルとかで事前に確認する筈だが・・・
兎に角、主催者側のボンミスなのに人権ゴロ団体が噺家さんへ抗議って話にならんな。
どう見ても聾唖者が不適切な場所に現れて不適切なサービス受けた訳だから
自業自得だろ。

この前、脳性麻痺のカタワが無理やり外国航路の旅客機に搭乗して断られたのと同じじゃ内科医??
700名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:05:23 ID:TmPjdR0lO
おまえらが叩くべき相手は障害者本人じゃなくて人権団体だろ常識的に考えて…。
701名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:05:29 ID:I0ryKMBn0
夢之助、見損なったよ。

もう、夢のない様なこと言うなよ。
702名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:05:46 ID:X4n+y3Jw0
>>659
>何が言いたいのかよく分からん

なんで俺のパフォーマンス空間によそ者が入ってくるわけ?
邪魔なんだよ、他の場所でやってくれ、って思うのはある意味当然ではないか。
703名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:06:00 ID:jh7SJ1Zz0
落語家の隣で手話通訳つきの落語なら見に行かない人が多いだろう。
704名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:06:19 ID:A3FRFXiI0
>>692
> 夢の言い方以外は全部市が悪い、でFAじゃない?

だと思う。夢之助を擁護する気はないが、これは市の対応が最悪レベル。
705名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:06:36 ID:moBTlOpZ0
>>688
同意しかねる!!!

>同じように盲目にAV鑑賞は無理。(声だけでヌケるか?)

↑この部分。盲目の異常な想像力を舐めるなよ!

昔ラジオドラマを聞いて想像だけで抜いた俺が言うのだから間違いない!
706名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:06:37 ID:KonrEbPE0
噺家は座ってるのにその横にいる手話通訳者はつっ立ってたんでしょ?
観客は集中できんわ
707名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:06:48 ID:6cg8W+tt0
>>702
そんなこと言ったら噺家やめろと一蹴されて終わるな。
708名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:06:48 ID:zylXAkSO0
流石は夢之助師匠
ツンボ桟敷を地で表現してみせるとは

市もちったあ芸風考えてから、呼ぶ噺家決めろよ
709名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:06:51 ID:xRfQl74l0
つんぼとドロボウの話を気兼ねなくできるのが落語って志ん朝がいってたよ
710名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:06:59 ID:Vrb7NJyU0
>>683
まあそういう事だな
711名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:07:00 ID:XqBMIEpn0
ID:dQLMLF5f0
712名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:07:25 ID:vtrJzE6m0
自分が忘れられた落伍家だって自覚を持った方がいいな夢ちゃんは
713名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:07:31 ID:y6W6G+am0
>>689
どう考えても夢之助が途中で噺を中断して>>1のような発言を繰り返したら
健常者含めた全部の客が嫌な思いをするだろ
んなゴタゴタがあったあとも素直に笑って楽しめるか?
714名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:07:39 ID:MVp2cYZv0
>>705
めくらの想像力にはまいった!
715名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:07:46 ID:iVv0OWuf0
>>662
あと誤解というか混乱してるのが、クレームつけてるのはろうあ連盟で、その場にいた障害者がどうこうしたってことじゃないってこと。
716名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:08:11 ID:CftPXYZO0
耳が聞こえなくたって楽しめることは山ほどあるよ。
ワザワザ健常者の楽しんでるところへやってきて、高座へ上がって
芸をメチャクチャにして、揚句文句をつけて、楽しいか?
お前らこそ他人をいじめて喜んでるんだろ!
そんなクレーマー団体は早く解散しな!
それともなんか利権でもあるのか?
717名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:08:17 ID:0k7SNZqSO
それよりもこの話で夢の助ってまだ生きてんだなと知った。人気も落語の力すらねえカスが、呼んでもらえるだけありがたすぎるぜ、島根に土下座しろ。起きていてくれるだけありがたすぎると通訳の人にも土下座しろ
718名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:08:52 ID:6cg8W+tt0
>>709
それをネタにするのであって、こんな意見表明のためにあるんじゃないぜ。
719名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:08:52 ID:3xdeY5Yx0
層化、サヨク人権団体、マスゴミのせいで、在日、部落、と同じあつかいになってしまう障害者。
720名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:09:28 ID:8HOlBrfbO
謝罪して、終わった話なんじゃないの?。

差別した人をそ上に乗せないと気がすみません!なのか?

三人も通訳が目立ってたらウザいと思うよ単純に。
↑通訳者の人権は?って難癖つけるんだよな。


大変だな
721名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:10:04 ID:6+wG+qXD0
どうせたいした芸人じゃないんだろw
722名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:10:06 ID:POFHXaEC0
手が頻繁に動いてると確かに気が散る。

けど、終わった後に主催者を呼びつけるべきじゃねーの。
723名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:10:10 ID:iUySbMFI0
一般人としてはこういう事件があると
障害者と下手に関わると人権団体に訴えられるという危険性を知って
接触をなるべく控えようという結論に至るんだよね
724名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:10:26 ID:A3FRFXiI0
>>715
まあそれはいつものことだw
725名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:10:39 ID:PfCWbp0dO
>>691
だからさ、盲目と違うんだよ。
耳が聞こえにくくなったのであり
聞こえないわけじゃないんだよ。
726名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:10:40 ID:moBTlOpZ0
>>714
おう!ちょっとは見直したか!

ちなみにメクラだが匂いフェチではないぞ!
727名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:11:11 ID:dp6VHCj70
去年の漫才は、手話通訳も2人出てきて、大助役、花子役とかってやったのかな?
それはそれで見てみたい。
728名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:11:51 ID:08/iDJKt0
>>686

>662の長文の方が相当必死に見えるのが笑うところ?
729名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:12:24 ID:uv2f375X0
ところでここに書きこんでるやつらで
寄席に落語を聞きに行ったことあるやつ 5パーセント
夢之助の「落語」を生で聞いたことあるやつ 0.01パーセント
敬老会の手伝いをしたことあるやつ 2パーセント って感じかな?
730名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:12:42 ID:HKMU2uv90
てかメクラも2chできるの?音声読み上げ?
AAとか書いてあるとどうなるの?
731名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:12:55 ID:dQLMLF5f0
>>727
大助役はひまだったろうな。
732名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:12:57 ID:vtrJzE6m0
>>727
手話通訳も夫婦だったりしたらなおさら見たいw
733名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:13:20 ID:wN+Bjo3c0
まあこれがオペラ歌手だったら通った言い分かもしれんがな。
落語の本分はなにか。笑わすことだろ。
734名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:13:23 ID:K+Sr/K050
社団法人落語芸術協会の理事だからなw
735名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:13:26 ID:0k7SNZqSO
悪いと思ってねえんなら死んでも裏腹な謝罪はするな。謝罪するくらいなら始めっから言うなって。亀田親父と、なんら変わらねえよ
736名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:13:41 ID:+QFNWAHc0
当日まで知らされてなくても、知った時点できちんと
「私の芸は、手話では伝えられるものではありませんので」って
断って帰ればよかっただけじゃん。

それで客が迷惑被っても、その時点でなら
市が伝えなかったから、市の責任になるんだしさ。

手話がある事知っててノコノコ舞台に上がって
落語始めたなら、最後までちゃんとやれよ。
737名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:13:43 ID:CZVPhV4Z0
夢之助みたいな三流の噺家は呼ばれただけで感謝しなくては
いけないというのに・・・。
738名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:13:50 ID:RjjyY3wr0
これが障害者排除の犯人の画像です
もうテレビ、ラジオにはでられないでしょう

http://www.geikyo.com/profile/profile_detail.php?id=66
739名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:13:59 ID:AKeH3OXV0
聞こえない人は、そもそも手話の人だけ見てりゃいいんでねぇ?
わざわざ落語家見てもしょうがねー様な気が。
この会場に居る意味がワカンネ。
740名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:14:07 ID:wWkQUtvA0
影絵
日本では、江戸時代に影絵一座や影絵売りが存在していた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%B1%E7%B5%B5
http://www5f.biglobe.ne.jp/~go-ryuusuke/H14asobi/img/B39_2kagee.jpg
http://www.chennaibest.com/cityresources/Entertainment/img/tkvadivelu.jpg
http://www.youtube.com/watch?v=KKoiMiOQvMc

影絵の文化には、手影絵というのもあるくらいだから
決して手さばきが表現で劣ってるということはまずない。
(どうやら西欧で手話はボディーランゲージの派生らしいな)

イメージで話を構築する落語家が、なぜ手話を毛嫌いしたのかが興味ある。
直感的にはウザイと感じたのだろうが
潜在的には動作表現に対する険悪などを持ってるのだろうか。

言葉がイメージを喚起するのは、当たり前の動作。
言葉のみで噺を語る事を、あたかも高尚に考えるのは間違い。
よく考えたら特別のことでもなんでもない。
普段、インターネットしながらテレビの音声を聞いてるでしょ。

つまり、落語なんていうのは
口先のみの言葉でしか単純計算できない文化なんだ。
741名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:14:18 ID:Ag7I7xtc0
>>54
お前交通事故に遭って身体障害者になるぞ。
742名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:14:25 ID:zbCL1KQJ0
識字率の高い日本なら、ネタを書き起こした方が親切だろ。
高齢になってからの中途失聴なら、手話なんて理解出来ないだろ。
聴こえない=手話を理解してる
どっから出た神話だよ!
743名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:14:28 ID:rRaaFHNu0
>>624
正直客も手話がうざかったりして
744名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:14:33 ID:Vrb7NJyU0
>>725
なら補聴器つければいいんじゃねーの?
745名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:14:48 ID:X4n+y3Jw0
>>707
やめるのは噺家ではなく手話通訳者だろ。
せめて邪魔にならない場所でやるとか配慮を見せろよ。
746名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:14:52 ID:mPhQqxe00
>>728

>>662は簡潔にまとまってるだろ箇条書きで。

これを長文って、君は少しは本でも読んだほうがいい。
747名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:14:56 ID:rwfssyaC0
聞こえないくせになんで??
748名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:14:58 ID:HKMU2uv90
面白さ伝わったとしても、笑うタイミングずれるよね
確かにやりにくいだろうなあ
749名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:15:09 ID:uv2f375X0
ま、落語芸術協会とやらは
これにこりてマニュアルを作ることだな
750名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:15:14 ID:3xdeY5Yx0
>>723
その通り。
まともな障害者達が何とかするしかないと思う。
751名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:15:27 ID:Jd0sLa9E0
お客様は神様です

は、死語か。
752名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:15:34 ID:iVv0OWuf0
>>708
なんだよな。
DJ OZMA紅白に呼んだNHKとか含め、お役所仕事のやつら頭使ってないな。
呼ぶなら呼ぶで事前説明よくしとかないとNGワードとか色々拘束の多い公的催しじゃトラブル避けきれんだろう。
753名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:15:45 ID:sxGbNxLA0
>>723
こわーっっっ
すごく納得しますた
754名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:15:48 ID:HWMrZh7p0
まあ、結局言い方が悪かったってことでいいじゃん
どっちにも一理あるしな
耳が聞こえない人にも楽しんでもらえるに越したことはないが、
芸の場にずかずか上がりこんでこられたら自分の芸を台無しにされた気分になるだろうし

でも関係ない障害者団体が出張ってきてるのはうざい
755名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:15:57 ID:4cOkfx2j0
>>751
その言葉勘違いしてる人多すぎ
756名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:16:01 ID:eaRJg+sC0
>>673
オレの推論だけど何かw

>>676
「変えられない」と「簡単に変えられない」が同じなの?
君の言いたいこともよく分からんね

>>702
そういう空間がほしければ自分で作ってやれば良いんじゃない
けれどこの場合、夢之助も通訳者も同じように主催者から依頼を受けてやってるんだから我慢するしかないんじゃないの
自分の仕事をしているだけの通訳者に圧力をかけて退けようとするのはお門違い
757名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:16:16 ID:vtrJzE6m0
ものすごく落語に造詣の深い通訳さんで
もんのすごく的確に訳してたりしてな
758名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:16:23 ID:g5lQ9UdF0
「手話でもいいから夢の助の舞台を見たい」と願った気持ちを思いっきり無視。
これは芸人としてどうかと。
芸人が、自分で観客を選ぶようなマネはおこがましい。

他の観客に迷惑だというが、市の敬老会だぞ。市の主催だぞ。
いわば行政サービスの、税金で行う講演会。
聴覚障害者を無視して開催なんてむしろありえないだろう。

手話のない高座を見たいという観客が他に居たとしたなら、
市の敬老会ではなくお金を払って見に行くべきだ。
759名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:16:28 ID:1oWp09JT0
この状況なら、耳が不自由な方は落語家ではなくて手話通訳の人だけを見る訳で、
落語家いらないよな。

どうしても楽しみたいなら、あらかじめセリフを全部印刷した紙を配った方が、はるかに
障害者にも落語家にも配慮した方法だろ。

目の不自由な方が、どんなに望んでも絵画鑑賞はできないのと一緒なのに、なんか主催者は、
聴覚障害者に対する別レベルの差別をしていると感じる。
760名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:16:42 ID:qA9uGEbi0
自分の芸の邪魔になるという内容は正論だろ。
3人のために舞台上に配置って。ちょっとわがまますぎやしねぇか?
3人在日外国人がいたら舞台上で外国語通訳するか?
差別とかいうこと以前に事前の説明が充分でなかった市側のミスだろ。

差別になる要素があるとすれば、夢之助の村八分にするかのような
嫌みにとれる言い方の問題だな。
761名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:16:50 ID:n8ovWyaDO
>>739
言葉だけでいいんだったら健常者だって寄席を見にくる必要ないだろ
落語は噺家の身振り手振り表情も含めて落語なんじゃね?
762名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:16:58 ID:08/iDJKt0
>>746
必死かどうかだろ? レスで三行以上は長文だろw それで必死じゃないとwww
763名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:17:09 ID:dQLMLF5f0
>>736
市役所の木っ端役人なめんなよ。
自分の責任にならないためなら、なんでもする。
「もし邪魔なようでしたら手話通訳の人に言っていただければすぐにナニしますので」
といっておいて〜
なにもしなーい
764名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:17:15 ID:RjjyY3wr0
三笑亭夢之助は落語芸術協会の理事のようです
理事がお客さんである障害者を排除するとは驚きです

http://www.geikyo.com/summary/director.html
765名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:17:28 ID:3xdeY5Yx0
>>741
そうやって脅かして人権活動しているんですか?
766名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:17:30 ID:qti15+cp0
>舞台の下に降りて手話を続けた。

これで何も問題無いのになんで初めからそうしないわけ?
主催者も通訳も何を考えてるんだ? 
俺が落語家の立場ならその場では言わないが、終わってから「俺を馬鹿にしてるのか?」ぐらい言うと思うけど
767名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:17:31 ID:xRfQl74l0
大助花子のときには舞台に6人通訳がいたら笑うな
768名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:17:38 ID:GwuJBXSW0
こんなこと言ったら鉄板で世間から袋叩きにあうのにバカですか?
769名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:17:49 ID:rRaaFHNu0
>>723
人権団体が差別の原因だよな
770名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:18:11 ID:+QFNWAHc0
>>754
だから、それなら手話がいるって分かったら
「そんな事聞いてない」って帰ればよかったんだよ。

後で「後ろに下がって欲しかっただけなんですー」って
言ってるんだから、手話で台無しになるような芸じゃないって
この人自身認めてるようなもんだろ。
771名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:18:20 ID:K+Sr/K050
やる事のない暇な老人達だからね・・・
パンフにも手話でやりますとか書いてあったんだろ。
772名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:18:27 ID:Vrb7NJyU0
>>756
>夢之助も通訳者も同じように主催者から依頼を受けてやってるんだから我慢するしかないんじゃないの

手話通訳の人をつけます、ってちゃんと依頼して受けたんならそりゃ我慢するしかないわな
でも違うだろ?
773名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:18:32 ID:HWMrZh7p0
>>740
オーケストラの生演奏をテレビ見ながらはきけんぞ
芸人をけなすのならともかく、文化を貶めるとか大概にしような
774名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:18:52 ID:uv2f375X0
>>624
>会場から「夢の助!うるさい!黙って落語やれ!」と言ってやれば

それいいよな。
最近の客は静かだからな。
といっても聞いてたのは最近のやつらじゃないけどw


>>758

行政行政うるさいよw
夢之助は安来市民じゃねえだろ、たぶん
あと、夢之助のは「舞台」じゃないんじゃまいか?
聞こえなくても、ナマ夢之助がみられりゃいいじゃん
775名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:18:55 ID:MVp2cYZv0
つんぼ=聞こえにくい
それならマイクからインラインで直接ヘッドホン使ってつんぼに聞かせりゃいい。
音も最大に上げてやれ。
776名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:19:11 ID:aEv9BZFUO
立川談志風なキレ方だけど奴なら最悪でも障害者を孤立させないだろう。
なんというか談志よりヒドイ奴がいる事に驚いた。
777名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:19:17 ID:CZVPhV4Z0
ものには言い方があると思う。夢之助の対応は最悪
778名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:19:30 ID:X4n+y3Jw0
>>759
>どうしても楽しみたいなら、あらかじめセリフを全部印刷した紙を配った方が、はるかに
>障害者にも落語家にも配慮した方法だろ。

あんた頭良いね。それこそ真の障害者への配慮というものだ。
そもそも聴覚障害者がいるとして、全部手話で補完する必要は全くないな。
ペーパーにストーリーでも書いた方が、遥かに静かに内容を伝えられる。
779名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:19:45 ID:mPhQqxe00
>>762
君、リアルで他人と会話してないだろ。
たまには外へ出て誰かに挨拶でもした方がいい。
子供に挨拶すると捕まるかもしれないが。
780名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:19:46 ID:08/iDJKt0
>>772
我慢する以外の方法としては仕事をその場で断るって選択肢だな
781名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:20:26 ID:IgADmo2c0
これはアレだ
脳外科手術の横でアニマル浜口が「気合だ!」を連呼するようなものだな。
プロの仕事をなめんな。
耳が聞こえないのに落語を見たいならテレビで字幕放送を見ればいい。
782名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:20:28 ID:6cg8W+tt0
>>776
落語家として下手してるようにしか見えんが、
落語家の邪魔をしちゃいけない。という主張をする落語通のみなさんにとっては、
障害者団体の陰謀らしい。すごいな〜落語通。
783名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:20:37 ID:y6W6G+am0
>>760
>差別になる要素があるとすれば、夢之助の村八分にするかのような
>嫌みにとれる言い方の問題だな。

あるとすればというか、最初から夢之助の暴言だけが問題っぽいけどな
主催者の不手際は明らかだが、本番開始時点で降りてもらうか、本番後に楽屋でクレームつけるべきで、
本番開始5分も経ってから>>1みたいなこと言い出すのは常識的にあり得ない行為だろ
784名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:20:39 ID:kN4D2otP0
落語を手話にさせるなら事前説明や準備も無しで取って付けたくらいでやるな
英語落語が評価されたのは努力と熟練があったからで、
「始まったらいきなり横で英語訳が始められた」みたいな形で幸せな結果になるはずない
双方にとって不適切だし演者にとって失礼だ
785名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:20:42 ID:RjjyY3wr0
三笑亭夢之助は落語芸術協会の理事のようです
理事がお客さんである障害者を排除するとは驚きです
障害者排除が落語芸術協会の方針ということはないですよね

http://www.geikyo.com/summary/director.html
786名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:20:45 ID:3xdeY5Yx0
クラスター毎日がこんな記事書いても説得力ないんだよね。
恩赦で逃げたくせに。
787名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:20:50 ID:+QFNWAHc0
>>763
で?
今回もそういう対応が実際にあったわけ?

「手話がいる限りできません」って帰っちゃえば、後は市の側が謝罪なりなんなり
するしかなくなるだろ。
788名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:21:03 ID:dp6VHCj70
>>739
通訳と演者の両方見る必要があるから、
立ち位置とか、事前にしっかり打合せしとかなきゃいけなかったのに、
市の担当と手話通訳者がミスしたってことだと。
789名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:21:19 ID:Fp8Ch7lv0
>>328
あんたあ・・・・やるな。
790名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:21:20 ID:nwAVhSn5O
全部ツン○が悪い
791名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:21:30 ID:wWkQUtvA0
>>773
オーケストラの指揮者は
ASL(手話)の最たるものなんですよ。
http://www.chaffey.edu/asl/asl_a-z.jpg
792名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:21:32 ID:AKeH3OXV0
>>761
手話見る方で手いっぱいだろ。
793名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:21:39 ID:L1e0orvc0

【審議中】

        ♪      /⌒ヽ            ♪
♪          /⌒ヽ ^ω^)
         /⌒ヽ ^ω^)   )
    ♪/⌒ヽ ^ω^)   )っ__フ   ♪   /⌒ヽ
  /⌒ヽ..^ω^)   )っ__フ(_/ 彡    ./⌒ヽ   )
 ( ^ω^)   )っ__フ(_/彡    /⌒ヽ    )    )
 (っ  )っ__フ(_/彡    ./⌒ヽ    )   ) Οノ
  ( __フ(_/彡   /⌒ヽ    )   ) Οノ  ヽ_)
   (_/彡      (    )   )  Οノ  'ヽ_)
            (    )  Οノ   'ヽ_)
           (ゝ. Οノ  'ヽ_)      ♪
     ♪     ミ  ヽ_)
794名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:21:44 ID:beZh7g8s0
この馬鹿落語家の名前を覚えておくよ。
おのれが聴覚障害者になってから心から反省しろや!
795名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:21:46 ID:poUeELuf0
最初から通訳入れなきゃいいんだもんね。
接触しないのが一番簡単。
796名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:21:56 ID:X4n+y3Jw0
>>768
袋叩きにあわねえだろ。勝手に世論を作らないでくれ。
俺は障害者団体の方が横暴だと思うね。
頻繁に手を動かす手話は実際、視覚的にも気が散るし
障害者側も配慮を見せるべきだよ。
797名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:22:00 ID:/bnCTEHp0
講演する器じゃないよな、こういう差別発言ってのは。
798名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:22:01 ID:KvaFNRF40
視界に入らない後ろとかでやってもらえばいいのにな。
まぁ、「侮辱」とか言い出すのもどうかと思う。
799名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:22:05 ID:yoRUOmVK0
>>767
大助の通訳3人ヒマじゃね?wwwww
800名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:22:08 ID:YIvN/wie0
たしかに気が散りそう
聴覚障害者以外の人が手話通訳者を見なくてすむような工夫をしたほうがいいね
801名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:22:09 ID:A3FRFXiI0
>>736
状況からすれば、舞台に出て行って「…なに?この人」って状態もありうるぜ。
802名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:22:38 ID:sxGbNxLA0
>>723
近寄らないように注意しよっと
803名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:22:54 ID:iVv0OWuf0
>>740
影絵は影絵、落語は落語。
逆に考えれば影絵を言葉だけ表現できるかと考えてもいい。
文学作品の情景描写などのようにある程度までは想像力を描き立てることはできるが、なかなか実際に見たように伝えるのは難しいだろう。
それに662で纏めてるように、問題はいきなり打ち合わせなしの通訳ってことなんだよね。
804名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:23:09 ID:+QFNWAHc0
>>801
ならその時点で一旦引っ込んで
帰ればいいだけじゃんw
805名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:23:10 ID:4E7j9AfuO
なんて理不尽な。
目の前でやられたら気が散るのが普通。観てるほうも集中できん。
せめて後ろか舞台の下だろ。全く空気読めてないな。
806名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:23:18 ID:sFv/Mcz00
健常者の客もうざかったにちがいない。
普通の公演にくる害社が悪い
807名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:23:29 ID:69goqmBy0
マジックミラー席つくれ
808名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:23:30 ID:NA5PA0En0
ttp://pb.sbrain.co.jp/theme/T-18730.htm

福祉団体と接する機会も多そうなのに
なんでこんな自縛を踏んだんだろう。
809名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:23:31 ID:CftPXYZO0
つんぼでも安来節なら見て楽しめるだろ。
今度から落語聞こうなんて大それたこと考えないでね。
どうしてもスジ知りたかったら、速記本もいくらでもあるから
それ買ってきて読みなよ。
えッ! カネ出すのはやだって?
ツンボとケチンボウには落語聞く資格はないからね。
810名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:23:31 ID:8hRJX7bCO
>>756
同じスタッフ側の人間がなぜ邪魔するのか、っていう話にならないか?
中座して白けさせたり、なあなあで済ませてまっとうな客に迷惑かけたりしないように
笑い話に紛れて退かせようとした点は評価しようぜ。
その笑い話のチョイスが最悪だっただけだ。

>>757
夢「あれ、俺何で呼ばれたんだろう…?」
811名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:23:35 ID:4cOkfx2j0
通訳ってのは障害者団体の人だろ?
つまり通訳の仕事に難癖付けたって事は
障害者団体に難癖付けたって事だ

だからこんな大事になる
812名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:23:53 ID:vWanArHs0
言い方がマズイな
813名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:23:56 ID:CqPcSzw10
で、これに行った客のうちどこの誰が迷惑だと感じたのか


(しーん・・・・)



あれあれ?迷惑なんじゃなかったの?

捏造しかしないチョン犯罪者右翼売国奴の捏造だったの??ww




都合悪くなると「サヨクの自作自演だー」


得意の陰謀論wwww
814名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:23:59 ID:Vrb7NJyU0
>>791
だからなに?
815名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:24:06 ID:KonrEbPE0
あらかじめ演目知ってても、噺家のテンションによっていくらでも内容は変わるし
同時通訳で対応するの不可能だろう。しかも3人居たらしいし。
「熊さん」役「八さん」役「ご隠居」役がその場その場をアドリブで対応したってことでしょ?
816名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:24:15 ID:X4n+y3Jw0
>>774
手話通訳の方がうるさいと感じる観客はいないと思っているのか?
なんでも自分が正しいと思っているんだな。
817名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:24:28 ID:6cg8W+tt0
>>809
その割にネタの中の障害者はいい奴として扱われるのはなぜ?
818名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:24:29 ID:RjjyY3wr0

>>昨年の敬老会では漫才コンビ「宮川大助・花子」の花子さんが出演したが、手話通訳者は
花子さんから「ありがとう」といわれたという。

「宮川大助・花子」の花子好感度大幅アップw
819名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:24:30 ID:jnMRGP3t0
三笑亭夢之助=思い上がった三流芸人、落語家の面汚し
三笑亭夢之助=思い上がった三流芸人、落語家の面汚し
三笑亭夢之助=思い上がった三流芸人、落語家の面汚し
三笑亭夢之助=思い上がった三流芸人、落語家の面汚し
三笑亭夢之助=思い上がった三流芸人、落語家の面汚し
三笑亭夢之助=思い上がった三流芸人、落語家の面汚し
820名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:24:38 ID:dQLMLF5f0
>>787
>「手話がいる限りできません」って帰っちゃえば
さすがにそれは絶対食い止めるだろ。
ああいう対応が実際あったかどうかはしらんし、もはや知るすべはない。
まあある意味はめられたといえるかもね。
821名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:24:41 ID:elQjUtys0
単に視界にちらちら映る通訳にイライラしてしょうがなかっただけじゃね?
そりゃ説明もされず、横で何かやられてたら文句も言いたくなるよな。
もう少し言葉選べよって思うけど。事前説明を怠った市が一番悪いな
822名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:24:46 ID:3xdeY5Yx0
このやり取り全部見てみたいな。
マスゴミの抜き出し報道だとよくわからんし。
印象操作になるだろ。
823名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:24:48 ID:TdIEkdM30
>>328
すばらしいな。
今まで他の落語家にだって、同じシチュエーション何度もあったはずで、
こんな感じで、他の落語家は、何事もなかったかのようにうまく解決させてたんだろうなぁ・・・。
824名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:24:50 ID:qti15+cp0
>聴覚障害者から知らされた県ろうあ連盟は夢之助さんや市、落語芸術協会に抗議文を送付。

もうね、問題を大きく大きくしようとして必死だよ・・・
しかもそれにつられて反応したのが毎日って・・・
もう何かのネタにしか見えないな
825名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:25:04 ID:JcKGjQmN0
どうやら夢之助という落語家に悪気は無かったみたいだな。
ただ教養が無かったというだけだ。
826名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:25:17 ID:B0rb+fs40
手話で説明してから笑われるといっこく堂の腹話術みたいに
時間差で笑われるのかな?めっちゃやりにくいんじゃないの?
827名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:25:22 ID:PfCWbp0dO
聞こえないことを自己消化して
ボケ防止も兼ねて手話を習い始めるお年寄りも多いけど
どうせ年寄りだし、とか言って、
何もしない人が大部分だし、手話はあまり広く役に立つものではないね。
若い人でも中途失聴だと
周りに聴力障害者がいない場合は手話は知らないことが多い。
障害者手帳のレベルに達しないボーダーな人も相当数いるから、
文字で起こすのが一番多数の人に伝わるんだよね。
政権放送だとかも考えて欲しい。
828名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:25:23 ID:uv2f375X0
つうか>>766の正論が通らん世の中は生きづらいな。
>>328みたいな枕があったら気持ち悪いわwwww
829名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:25:24 ID:MVp2cYZv0
下手に○○協会とか関わりたくないな。
つんぼ協会とかめくら協会とかカタワ協会とか。

電車でも車いすの人いても手が出せない。
手伝って下手に誤って転けさせたら何言われるやら。
コワイコワイ
830名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:25:38 ID:eaRJg+sC0
>>772
文句があるなら主催者に言えば良いってこと
こんな風に通訳者に遠まわしに出て行けといってもしょうがないんじゃない

>>810
記事読む限りじゃどこが笑うツボなのかさっぱりわからん
831名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:25:39 ID:4cOkfx2j0
>>817
悪いのは障害者団体等の障害者を食い物にしてる人達だから
832名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:25:41 ID:q5L9TWwj0
なんでわざわざ舞台上に乗せたんだ?
833名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:25:48 ID:A3FRFXiI0
>>804
お前さんのは、典型的な「ためにする議論」だな。」
834名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:25:52 ID:oJwYoCx80
観客の中にも通訳を目障りに思ってたやつはいるんだろ?
835名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:26:25 ID:wWkQUtvA0
>>803
俺が言いたいのは
落語家という商売の、感度の低さだよ。
ボディーランゲージは落語かも使う、しかも多くを頼る。
その動作表現を否定する感度の低さが
落語家という商売の貧しさなんだよ。

伝統芸能とか偽装されてごまかされても困る。
836名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:26:26 ID:mPhQqxe00
>>815
>「熊さん」役「八さん」役「ご隠居」役がその場その場をアドリブで対応

舞台に並んで演劇やられたらかなわないな。
837名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:26:29 ID:CqPcSzw10
なんでも自分が正しいと思っているんだな。などと他人は批判するのに
当の自分が なんでも自分が正しい と思っているチョンw

626 :名無しさん@八周年 [] :2007/10/31(水) 16:50:53 ID:X4n+y3Jw0
気が散るってのは正当だろう。



明らかな思い込み・捏造w
838名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:26:31 ID:wN+Bjo3c0
「あれ、何この人?。聞いてねーよ。段取り悪いぞ、ここの主催者。
でも芸のハプニングはつきもの。その状況で皆から笑いを取ってこそ芸人。」
と思ってくればよかったな。
839名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:26:43 ID:8WRzSHa70
>>784
発声障害に見舞われたことをきっかけに手話落語やり出したのは桂福団治だっけか。
まあ、手話落語と手話による訳は別物だが。

ま、認識の相違と準備不足が招いた事態ってとこかな?
840名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:26:44 ID:6cg8W+tt0
>>831
落語にはツンボは来るなという言葉があるのに
落語のネタに登場する障害者は大抵良いやつなのはなぜの答えが

そんな日本語読めないレスなの?
841名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:26:55 ID:x8vlD1m90
夢之助さんは、遥かなる甲子園を読め。そして泣け。
842名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:27:00 ID:RjjyY3wr0
三笑亭夢之助は落語芸術協会の理事のようです
理事がお客さんである障害者を排除するとは驚きです
障害者排除が落語芸術協会の方針ということはないですよね

http://www.geikyo.com/summary/director.html
843名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:27:07 ID:g5lQ9UdF0
>>774
夢の助がどこの市民なんて関係ないよ。

市が敬老会のイベントやりますって時に手話つけなかったら大問題。
これはゆるぎないだろ。

それにみな手話を勘違いしてるようだが
聴覚障害者は手話のみで会話の内容をしるわけではなく
手話と、口の動きと身振り手振りによって内容を理解する。
手話だけじゃ細かいことまではわからないし、口の動きだけでは難しい。

落語みたいな時にパントマイムのようなものも混ぜる芸は
話芸の中では、聞こえない人も楽しみやすい芸なんだけどな。
844名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:27:48 ID:u3L5D7rE0
悪気はなかったならこんな発言するはずはない。
こんな奴の落語なんて聴く必要なし。
845名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:27:54 ID:xyHGNx2hO
糞野郎だなこいつは
笑った客も糞だ
無駄に生きて無駄に年取っただけの中身の無い奴ら
老害はすぐ死ね
846名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:28:22 ID:S1DwxpkrO
生粋のねらーなんだろ。
2ちゃんねるで道徳的とされる発言が
一般人相手でも同じように評価されるなどと
勘違いした結果。
847名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:28:22 ID:iVv0OWuf0
>>818
宮川大助・花子も手話通訳のこと、事前には知らされてなくてぶっつけ本番だったのかなあ?
848名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:28:23 ID:PfCWbp0dO
>>744
補聴器つけている人もいるのでは?
けれど補聴器は誰でも合うわけでなく
また、眼鏡と違って
付ければ普通の人と同じように聞こえるものでもない代物ということ。
849名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:28:34 ID:08/iDJKt0
>>779
こんどは涙目かい?www 反応がありきたりすぎww
850名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:28:35 ID:4cOkfx2j0
>>840
ああ夢之助嫌いだったのか抽出しないでレスしてスマンな
851名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:28:35 ID:2gKxziLc0
ドリーム師匠オワタ\(^o^)/
852名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:28:35 ID:ZFZKPKLkO
>>770
プロだからやらなきゃならない。
大多数のお客さんは楽しみに来てるんだ。

はっきり言って、主催者が悪いな。普通、落語って語りと動作と擬音で成り立つものだろ?
語りだって、独特なしゃべり方使ってあれこれ小技を入れて工夫してる。

それを手話で伝えるのは正直難しいんじゃね?

まあ、壇上で発言したのは駄目だと思うが、講演後に裏で抗議するのは当然。聞かされてなかったんだし。

手話入れるなら、ステージ下に配置するのがベストだったと思う
853名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:28:39 ID:CqPcSzw10
854名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:28:53 ID:MVp2cYZv0
バイト先の店のオーナーも言ってたんだけど。
店の入り口に段差あって、これがどーも障害者とかいうカタワには目障りな存在らしい。
そこでオーナーにどーにかせーという話がカタワの団体から来たらしい。
オーナーはいやいやフラットにする工事をした。
「あいつら逆らうとヤバイからな・・」って言ってた。
カタワやめくらの団体はコワイらしい。
855名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:29:09 ID:optn+cPYO
おまいらが真剣にゲームで対戦してるときに
あの技はねー、敵が空中にいるときに出すと効果的なんだよねー
とか言ってる椰子みたいなもんか
856名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:29:09 ID:3xdeY5Yx0
実は、客の障害者、障害団体、通訳、市、マスゴミは全部グルだったりしてな。
あるいは、同じ宗教に属しているとかw
857名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:29:10 ID:uv2f375X0
>>816

手話通訳の話なんかしてねえよ、そこでは。
野次で白けた場がまとまることもあんだよ、昔の寄席ならよ。
お前、バカだろ
858名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:29:25 ID:4CFjEZW60
立ち位置の確認ぐらい前もってやっておけ。
859名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:29:32 ID:6cg8W+tt0
>>850
完全に勘違いのレスして
夢之助嫌い?とか難癖付けてるんだから

スマンじゃなくてごめんなさいと丁寧にあやまるべき。
860名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:29:35 ID:qI48ziQw0
騒音がすさまじい新宿の交差点に立っていると隣で楽しそうに
手話をしている女の子二人連れ。
私も隣に友人がいるが騒音がすごく話はできない。
一瞬どちらが障害者なのかと戸惑ってしまった。
みんなもっと敏感になろうよ。
861名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:29:40 ID:n0G6FnwF0
浜崎は糾弾するくせに、ここでクズ落語家擁護してる馬鹿
862名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:29:53 ID:X4n+y3Jw0
補聴器をつけるとか、紙に書くとかすればよかったんだよ。
なんで手話通訳者が出てくる必要があるのか。
紙に書いたって同じ事だし、そっちの方が静かだろ。
863名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:30:06 ID:+QFNWAHc0
>>820
どういう対応が裏であったにしても、手話がいるって分かってるのに
落語続けて、気が散るだの言ってるやつの方が馬鹿だよ。

いると出来ない芸だって言い張るなら、毅然として
拒否すればいいだけなんだし。
864名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:30:20 ID:m17uYqeX0
                  
            
夢之助に説明していたのかが問題。
手話が必要な聴衆は何人いたのだ?
行政の過剰な福祉行政が地域を疲弊させている。
        
865名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:30:26 ID:KRLa9tnx0
噺家は枝雀に限る
866名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:30:37 ID:/aJRch8y0
なんでこんなこと言っちゃったの?
867名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:30:45 ID:uV3dt51J0
2ch住人って特ア並の民度しか持ち合わせてない連中多いな。
どこの後進国だ?と思うような書き込みばかりで辟易するよ。
日本の値打ちを下げるなよ屑ども。
868名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:30:52 ID:lod1Azez0
すげー電凸してー。めっちゃ文句言いたい。
落語協会の電話番号どこだ?
869名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:31:00 ID:NA5PA0En0
ttp://www.normanet.ne.jp/~spr-deaf/past2005.html

札幌聴力障害者協会

○<手話通訳・要約筆記付き>第28回札幌市社会福祉大会
 日時:7月6日(水)12時開場 13時開会
 場所:札幌市民会館ホール(中央区北1条西1丁目)
 内容:札幌市社会福祉功労賞等表彰(13時10分〜14時20分)
     記念講演(14時30分〜16時)
 講演テーマ「健康が一番 人生は楽しく面白く」講師:三笑亭夢之助氏(落語家)



ろうあ者に差別的な言葉を吐く男の別の顔
870名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:31:05 ID:TdIEkdM30
行政叩きに帰結すればいいさ。
噺家も、客も、障害者も、通訳もそれで救われるんだろ?
871名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:31:06 ID:/B5OEcYiO
打ち合わせ無しの、やっつけ仕事丸出しだな。
872名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:31:11 ID:rRaaFHNu0
>>824
いつもそうだよ団体なんて
普段は平等と言っておいてこういうときは弱者面させる
障害者も利用されてるんだろう
873名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:31:16 ID:D7HMTohaO
つーか、俳優でも漫才師でも落語家でも、舞台上で、プロのパフォーマーは、自分の世界に入り込んでたら気にならんだろ。
気が散ると言う事は、単に『言葉』を話してるだけで、気持ちが入ってないのか?
874名無しさん@6周年:2007/10/31(水) 17:31:20 ID:nsrnO1NV0
字幕を表示するというのは・・・・手話業者の利益にならないから却下ですかそうですか
875名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:31:31 ID:CqPcSzw10
困りに困った末のチョン捏造

「学校で」
「勤務先で」

わりに、具体的にいえないチョンw
これは100%捏造なんだよな。
どこの誰がどこの学校や勤め先にクレーム入れたんだよ、と聞くと一切答えられない。

負けると捏造するのが、チョン犯罪者右翼売国奴w
そこまで追い詰められたんだなw

そもそも

「バイト先の」

ニートかよwww
876名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:31:47 ID:sxGbNxLA0
こうゆう人たちって後ろに強い存在がついてるんだね
877名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:31:51 ID:x8vlD1m90
これ見よがしに、障害者が威張っているわけではない。補助する健常者が
自分たちの成果を見せたくて、よけいなパフォーマンスをする。
結果的に非難されるのは、障害を持った人になるのが許せない。
878名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:32:00 ID:uv2f375X0
>>843
>聴覚障害者は手話のみで会話の内容をしるわけではなく
>手話と、口の動きと身振り手振りによって内容を理解する。
>手話だけじゃ細かいことまではわからないし、口の動きだけでは難しい。

はあ、だったらなおさら、手話通訳を希望する観客にはまとまって座ってもらって
その近くで通訳したほうがよくね?
言ってることわかりますかあ?
879名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:32:03 ID:ZFZKPKLkO
>>759
あ!!!そうか…オペラみたいに字幕にすればよくね?

舞台袖にディスプレイ付けてさ。

まあ、アドリブはきかないけど、そこは仕方がないということで
880名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:32:13 ID:aCtNY/x50
>868
落協じゃなくて芸協だからな間違えるなよ
881名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:32:17 ID:fV/984T2O
>>29
典型的な糞チョン乙
882名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:32:23 ID:oJwYoCx80
>>866
その場の流れだろ。実際笑い声出てるし。
883名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:32:27 ID:nqy7jOut0
一度で良いから見てみたい、つんぼvsいっこく堂
884名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:32:29 ID:uP4zjz+C0
手話で落語ってのは

空気読めよw
885名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:32:30 ID:Ou/8D8AY0
落語は場の空気、一挙一動を楽しむ物。
噺家の隣で手話を大げさにやられたら。。。想像つかないのか?
886名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:32:32 ID:X4n+y3Jw0
>>857
だから、そうだ! 手話通訳引っ込め! って野次もあるだろ。
どっちが正しいとかの話ではないし、
落語家が手話通訳を認めなければ悪、みたいな論調は明らかにおかしい。
障害者には、予め話を書いた紙を配布する、と言う方法もある。
887名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:32:39 ID:7sULtVHU0
まぁ気が散ったんだろうな
手話通訳が一つの売りでないのならどいてもらうのもわかるが
888名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:33:02 ID:Vrb7NJyU0
>>843
>市が敬老会のイベントやりますって時に手話つけなかったら大問題。
>これはゆるぎないだろ。


それはない
889名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:33:02 ID:g5lQ9UdF0
>>866
奢ってるんでしょ。
芸をするもの、奢っちゃ絶対に駄目なんだがな。
890名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:33:08 ID:EsJil6q20
           
そもそも赤字でお金も無いのに、
行政が落語家呼んで
寄席を企画しようと思うことが、無駄使い。
                 
891名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:33:24 ID:1oWp09JT0
>>817
江戸時代は、障害者差別ってほとんどなかったから。
たとえば目の不自由な人って、宴会の場にいるとめでたいからって招待される。
初夢の一富士二鷹も、6番目に座頭が入っているぐらい。
笑いのネタにはされたけど、そこには好意があった。

今は逆に、敬して遠ざけてるって感じだよね。障害者と健常者に対立すら感じる。
892名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:33:28 ID:+QFNWAHc0
>>852
それならそれで、気が散るとか言わないで
最後までやればよかっただけなんじゃない。

「プロだから、どういう状況でもやる」でも
「プロだからこそ、出来ない環境ではやらない」でも選択するのは
そのプロの自由だと思うよ。

こいつはどっちも選択せずに、グダグダ舞台に立ってから
愚痴言ってただけなんでしょ。
893名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:33:31 ID:jxyrDsJv0
一緒になって笑った客の顔が見たい
894名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:33:55 ID:wWkQUtvA0
言っておくけど

俺らが今会話している世界(2ちゃん)も

音のない世界なんですよ。
895名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:34:07 ID:W8tJO0Kp0
手話は、端からみるとたしかにウザイだろ
字幕にすれば、すべて解決する
896名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:34:10 ID:6cg8W+tt0
>>873
落語家ほど客を自分の世界に引き込めって言われる仕事は少ないと思うんだが、
その障害への対処法こそが落語家の腕なわけで、

気が散る。と言うダサいミスに、
気が散るから邪魔しちゃいけない。なんて擁護する人がいる事に驚いた。

いつから落語は別のものに。
897名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:34:15 ID:MVp2cYZv0
>>873
>プロのパフォーマーは、自分の世界に入り込んでたら気にならんだろ。

プロのつんぼなら手話がどこにいても気にならんはずだろ。
舞台の下で手話させとけよ最初から。
898名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:34:18 ID:gEEzBOLwO
手話で落語って、見る側(聴覚障害者)も通訳側も大変そうだな
素朴な疑問として落語のテンポは伝わるものなのかな?
見に来てくれてるお客様がいるって事は伝わるのか…

事前に通訳者の立ち位置とか話し合えば違ってたのじゃないか?
どちらにしても、ちょっと後味の悪い結果だったな
899>すげー電凸してー。めっちゃ文句言いたい:2007/10/31(水) 17:34:20 ID:vzWu2qsF0
>>868
先ずはここで良いんでね?

http://www2.pref.shimane.jp/ikiiki/guidemap/f2/f2_06/
900名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:34:32 ID:ma3V8Kbs0
注意するにしても夢の助ってやつにはユーモアのかけらも無いのか?
こういうときこそユーモアでやんわりとその場をおさめるもんだろ.
落語家失格だよな.
901名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:34:39 ID:YIvN/wie0
プロとしての技のこだわり=手話は邪魔、と感じたのではないかな。
手話をつける側の連絡不足が原因かも。だとしたら演者に対してあまりに失礼。
安易に「差別」とかいって決めつけるのはイクナイ。詳細な続報をきぼんヌ。
902名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:34:48 ID:3xdeY5Yx0
>>824
グルなんだろ。
903名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:34:49 ID:8hRJX7bCO
>>863
実際語りだすまで、横に立ってる人を
職員さんかなー、手際悪いなー、まあでも敬老会だしなー、始まったら居なくなるだろー
と思ってた可能性はなかろうか。
まさか職員が邪魔することはないだろう、と思うのはそう不自然なことじゃないと思うが。
904名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:34:54 ID:TdIEkdM30
>>893
70歳以上の爺さんばあさんなんて、さして面白くなくとも、
落語家が言うことは、”おもしろい”んじゃないかと錯覚して、
つい笑っちゃうんだよ。特にテレビに出てるような有名人なんだ。
もうそれだけで、すごい人なんじゃないかという妄想になってる。
905名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:35:01 ID:uv2f375X0
>>886
>だから、そうだ! 手話通訳引っ込め! って野次もあるだろ。
>どっちが正しいとかの話ではないし、

だれもそんな話はしていない。以下、おれへのアンカー禁止なwwww
906名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:35:06 ID:fPLVV1R90
筒井康隆も句読点の打ち方で編集と喧嘩して脱稿したことがあった。

自分の話芸を磨いてきたという自信があればあるほど、それが歪んだ形で
人に伝わるのが許せなくなる。気持ちはわかる。

ただ片輪に理屈は通じないし、敵に回して勝てるわけがない。
907名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:35:13 ID:6lsoZ91S0
言えば悪者になるのが解らないほど馬鹿な人じゃ無いはず
908名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:35:24 ID:7sULtVHU0
俺、聴覚に障害があって耳がきこえないけど
いつも手話のおかげでいろんなこと理解できてた
なのになんでこいつは、、気が散る?それでもプロなのか?
許せない。
耳が悪くても楽しめる2ちゃんは神
909名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:35:25 ID:ceNIATLx0
たとえそうであっても、こういう事を言ったら叩かれるのは目に見えているだろ
それを理解できていない時点でバカ
910名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:35:28 ID:4cOkfx2j0
>>891
障害者団体がこうやって難癖付けるからな
障害者も調子に乗って文句言ってあたりまえな態度だしそりゃあ遠ざけるよ
911名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:35:30 ID:rRaaFHNu0
>>891
やはり人権団体がわざとやってるのか
912名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:35:42 ID:aCtNY/x50
まあ、歌丸がどういう反応するかが楽しみでは有るが
913名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:35:51 ID:GO0BTMpE0
まぁ、謝ったんだからいいじゃないか。
実際手話の人が立たれると自分のモチベーションに影響したんだろ。
914名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:35:53 ID:+Ku/x2bRO
他に理由があるとしたら通訳者がもっとゆっくり喋れみたいな注文を
つけたかもしれないくらいか
この落語家のことはよく知らないけど手話付きに慣れて
ないんだろう
次があったら確認しとけ
915名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:36:11 ID:nPL2BZEc0
>>843
だったら中途半端な手話通訳なんてつけずに
噺家だけ見せてればいい。

何にでも手話をつければいいという思考停止が
無批判で肯定される理由はどこにもない。
916名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:36:18 ID:fV/984T2O
>>54
そういうおまえには人権が無いわけだが、そういう扱いしてもいいのか?
917名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:36:22 ID:g5lQ9UdF0
>>888
世間知らずちゃんだな。
税金で開催するイベントで、観客選ぶようなことしたら問題になるよ。
年寄り相手のイベントならなおさら、視覚や聴覚、段差などに配慮するのが当たり前。
若いうちは気付かないだろうけどな。
918名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:36:29 ID:mPhQqxe00
>>864
夢に説明は無し。
対象は3名。通訳も3名。

「敬老会」の事業であれば体の不自由な人も参加対象になるだろう。
しかし、落語に勝手に手話通訳なんて落語を馬鹿にしてるとしか思えない。
919名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:36:33 ID:sYTgt4s/0
ちょっと待て今起きているこの話題も
夢之助の壮大で新しい手法の落語と
考えるんだ!

まぁ落としどころ間違えたら
終わりだし、傷ついた方々の気持ちは晴れないけどね
920名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:36:38 ID:CqPcSzw10



人権嫌いなチョンは北に帰ればいいのに。
921名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:36:40 ID:gb7VA/gP0
>>911
差別が無きゃ食っていけねーからな
922名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:36:45 ID:zUN08Zci0
障害者を恐々扱わなきゃならんのなら、もう障害者の慰問落語はやめようってなるな オレだったら

面倒クセエし、謝罪させるとか何様だってはなしだわ
 
923名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:37:05 ID:KvaFNRF40
あぁ、手話通訳の人に仕事を回させるような工作か。
なるほどねぇ。
924名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:37:06 ID:IL9yIFSx0
こういうのは事前の打ち合わせでカタを付けておくもの
プロ失格
925名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:37:11 ID:at1CTdRG0
この状況がわからないのでなんともいえないが、俺も、電車の中で、隣に座った女性が身を乗り出して、その前に立っている男性とが派手に手話をやり合っているのにいらいらしたことはある。
声はあまりださないが、おおげさに手を動かしているので、目に入ってけっこう気になっていらいらした。
もうすこし、遠慮がちに手を動かせばいいのにとは思った。
目をつぶっても、体の揺れや息遣いが伝わってきてシャットアウトできないんだよ。
大声で話しているのとあまりかわらないなぁと、思わぬ発見に苦笑い。
926名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:37:34 ID:UAvK3egF0
前座のときに通訳がどこにいるかわかってたはずなのに、なんで舞台の上でこんなこと言わなきゃならんのか
こんな言い方をすれば障害者が快く思わないのは当然
浅はかだな
927名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:37:46 ID:aCtNY/x50
読売も配信してるな
928名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:37:48 ID:xRfQl74l0
>会場からは笑い声が聞こえたという。

この一文からも、会場では丸く収まっていた可能性は大だろ。
ただどっかの馬鹿サヨが偏向した記事にしたってだけな気がするぞ。
929名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:38:03 ID:qQ9qapYwO
だいたい耳も聞こえないのに落語聞きにくるってなんなの?
口が無いのにお食事会にお呼ばれするようなものじゃないか
930名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:38:35 ID:XSWYXxJa0
敬老会でやるネタなんて、大したもんしないくせに
こんなヤツ呼ぶな
931名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:38:50 ID:MVp2cYZv0
差別があるからつんぼは優遇されてんだよね。
つんぼに対する差別が無くなったらつんぼが困る。
だから今回の事もつんぼは感謝するべき。
932名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:39:04 ID:Etef6r+t0
広島前田を思い出したw
933名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:39:08 ID:TdIEkdM30
934名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:39:12 ID:ZFZKPKLkO
>>758
いや、事前告知っていうのは大事だよ。落語家だけじゃなく、舞台やる人は壇上を神聖視してるからな。
935名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:39:15 ID:uv2f375X0
で、落語会で手話通訳付けるのって一般的なの?
別に、行政が主催する落語会に限定してもいいけどさ。
だれか詳しい人いる?
(手話落語というものがあるってのは関係なしね)

ま、玉虫色な答えとしては、「試みとしてはごにょごにょ」「これを教訓としてよりよいごにょごにょ」って感じだな
936名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:39:16 ID:X4n+y3Jw0
>>873
いや、プロのパフォーマーは普通神経質だろ。
自分の世界観に少しでも異物が入ってくると調和を乱されてしまう。
937名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:39:25 ID:Vrb7NJyU0
>>908
手話落語をお楽しみになってください
普通の落語に来るな、などとは言いませんが
「何で手話通訳がないんだ!差別だ!」なんて騒がないでくださいね
938名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:39:26 ID:3xdeY5Yx0
>>918
ひょっとしたらわざと陥れるために・・・
この騒ぎは計算されていたとかw
939名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:39:27 ID:CqPcSzw10
また人権のない北大好きなチョンの捏造が始まったぞw
940名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:39:34 ID:/olMuXq0O
市民会館ってそれなりの大きさある建物なんじゃないの?三人ぐらいは居ても仕方なかろう。
言っとくが敬老会の主役は老人であって落語家じゃないんだぜ。目障りなんて落語家が言うなんてもってのほか。演芸場の寄席じゃないんだから。
941名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:39:36 ID:UAvK3egF0
>>929
こういう書き込みには心底呆れる
942名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:39:39 ID:g5lQ9UdF0
>>903
それにしても言い方がある、ってことだろう。

>この会場は聞こえる方が大半ですよね。

こんなこという必要ないよな。
普通に性格悪いじゃん。上から少数派を攻撃って何様
943名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:39:42 ID:rRaaFHNu0
>>921
だろうな
人権団体が一番クズだな
944名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:40:33 ID:AsWpLXYxO
843そうそう。敬老会のイベント、福祉要素が強い、市町村主催なら通訳は必須になる、落語だけでなくこの敬老会の式次代で他のもあるし
945名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:40:58 ID:GO0BTMpE0
手話っていいかげん全世界共通にしろや。国ごとに違うってどういう事だよ。
前にこういうのと仕事上関係することになったとき、
英語つんぼ→手話の人→翻訳の人→手話の人→日本つんぼになって呆れた。
946名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:41:02 ID:3xb9bYeTO
>>891
男女差別もそんな感じだよね
947名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:41:03 ID:zUN08Zci0
>>940 主役もクソもあるか そんな厚かましい心根のヤツは落語聞きにくんな
948名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:41:04 ID:moBTlOpZ0
>>730
音声読み上げ。2chなんかはヘッドホンなかったら恥ずかしい。
AAなんかは全然わからん。てか最初AAて何かすらわからんかった。
顔文字程度の短いものなら馴れれば大丈夫。
2chは伏せ字が多いので、まったくわからない時もあったが、最近は
大概理解できるwwww
949名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:41:12 ID:8hRJX7bCO
>>942
うん。そこはもうどうしようもない。
950名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:41:14 ID:DVb/pN3EO
邪魔と思うのは別にいーけど、現場で言った事と言い訳のニュアンスがあまりに違う事が嫌な感じ。
951名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:41:28 ID:oSu1ChueO
洋画で言えば字幕みたいなもんだろが。
952名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:41:30 ID:fRP8of4n0
2ちゃんねらの方がおられるとレス書くのも気が散りますな
953名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:41:38 ID:WLP32vRL0
独りよがりにもほどがあるな。聞いてくれる人がいてこその芸だろうが。
聾の爺さんだって立派な客だ。
通訳してくれる人に感謝こそすれ、退場を求めるとは何事だ。
お前の芸は客を選ぶってか。
いったい何様だ。
いちからやり直せ。
954名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:41:42 ID:CqPcSzw10
人権嫌い=人権のない北チョン大好き犯罪者、
つまり右翼が犯罪者擁護に必死になってるだけだなw
955名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:42:04 ID:nPL2BZEc0
>>906
理屈の通じない人に議論で勝つことは出来ないからな。
956名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:42:16 ID:08/iDJKt0
もうすぐスレも終わるが「気が散る」を落語家本人の気が散るだと思ってる奴って何人ぐらいいる?

「気が散る」の本心は自分の気がじゃなくて、客が自分に集中できないってことなんだけど
957名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:42:33 ID:x8vlD1m90
手話は手の動きの他に表情やいろいろな動きが重要なニアンスを伝えます。
そばにいたら、わけが分からなくても容認する程度のやさしさはもってください。
958名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:42:44 ID:NpHN2rw20
ばかやろう、なまの落語の横で何で手話やるんだよ。
邪魔だろふつう。
主催者があほなだけだろ。
師匠も気の毒に。
身障担いだプロ市民の営業活動に巻き込まれちまったな・・・
959名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:42:50 ID:YIvN/wie0
こういう団体は真っ先に抗議するから信用できない。
真意や経緯などの真相を確認する作業が抜け落ちているアホ。
960名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:42:53 ID:/olMuXq0O
日本のような差別大国にはバリアフリーなんて根付かんよ。綺麗事の自己満足が関の山
961名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:42:55 ID:dGhGK+sG0
>>918
はぁ?
手話通訳でごちゃごちゃ不満ぬかす落語家の方が
プロ意識欠落してて、落語をばかにしてんじゃねーかw
最近KYな自分本位なやつが多すぎだ。
962名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:42:58 ID:A3FRFXiI0
>>942
「壇上で演者の前でやる必要は無い」って言ってるんだと思うんだけど。
963名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:43:11 ID:GDa6tdZR0
事前に断れよ。
さらし者にする感覚がわからない。
964名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:43:16 ID:wWkQUtvA0
関係ないけど
松坂はWCの最後に
バリテックのサインに首を振ったよな。
あいつはプロのパフォーマーだな。
965名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:43:33 ID:6cg8W+tt0
>落語聞きにくんな
障害者団体叩きのため落語を変に権威化する馬鹿は、
天然記念物指定されて滅んでしまえばいいと思いました。
966名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:43:41 ID:nqy7jOut0
手話で声のトーンや擬音の表現まで上手く伝わるの?
967名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:43:57 ID:ma3V8Kbs0
芸は芸でも茶道とか能楽やスポーツとは別もんだろ〜
こんな自分の芸を披露するのに必死なやつの話で笑えるわけない.
だいたいさぁ,落語って笑わせてナンボなのに
江戸落語からはどうもその伝統がなくなっちゃった気がするなあ.

プロの落語家なら「手話のほうが面白いんで,みとれちゃっていけねえや」とか
言い方があるだろうよ
968名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:43:59 ID:CqPcSzw10
気がする。
思う。

犯罪者のチョン右翼は 何でも自分が正しいと捏造かよw
969名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:43:59 ID:aCtNY/x50
日テレでやってるぞ
970名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:44:19 ID:xBrNye1/0
WS
971名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:44:20 ID:TdIEkdM30
>>956
お前の言い分だと、↓ の意味が不明になるんだが?

「この会場は聞こえる方が大半ですよね。手話の方がおられると気が散りますし、
皆さんも散りますよね」

落語家本人にも、気が散ると言ってるぞ。
972名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:44:24 ID:X4n+y3Jw0
>>951
字幕なら紙に書けば良いだろ。
手を頻繁に動かして動作も大きい手話でやる必要はない。
一々聴覚障害者がいる度に手話をつけられては気が散るのは当然だろ。
973名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:44:32 ID:NA5PA0En0
日テレ
キタ━━⊂⌒~⊃。Д。)⊃━⊂⌒O。Д。)⊃━O(。Д。)O━⊂(。Д。O⌒⊃━⊂(。Д。⊂~⌒⊃━━!!!
974名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:44:48 ID:sxGbNxLA0
>>925
私も電車の中で手話で話してる人たち見たことある
手にすっごい力が入ってて、手が当たりそうになって超怖かった
975名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:44:51 ID:Exwiklh30
そりゃ耳聞こえない人にも楽しんでもらいたいだろうが
落語はそういうものじゃないって演者に言われたら
その通りにすればいいんじゃね
976名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:45:05 ID:uv2f375X0
手話通訳3人ってのは、交代でやるってことでしょ? ちゃうの?
手話通訳もつかれるんだよね、集中力いるから。
977名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:45:06 ID:rRaaFHNu0
>>960
差別を作ってる方達に言ってやってください
978名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:45:33 ID:MVp2cYZv0
>>948
>音声読み上げ。2chなんかはヘッドホンなかったら恥ずかしい。

目が見えにくいのか?
まぁ別に気にしないから、オマエも普通に付き合え!
つんぼも普通にしてりゃいいのにな、ギャーギャー言ってかまってほしいのか?
だいたい障害者に特別扱いなんてこと自体が最大の侮辱だと思うぞ。
つんぼは聞こえなくてもその場の雰囲気で楽しめばいい。
手話なんぞいらん。

どーしても手話が必要な時だけ頼めばいい。
それ以外はみんな一緒だ!公平にするべき。


979名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:45:46 ID:wN+Bjo3c0
>>956
>手話の方がおられると気が散りますし、
>皆さんも 散りますよね」と話し

だから自分の気もはいっているだろ
980名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:45:50 ID:zXU3CH7/0
観客が手話通訳者に文句言うならともかく
落語家が先に言っちゃあ駄々こねてるようなもの
高座は誰の為にあるんだよ
981名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:46:01 ID:CqPcSzw10
>>969
チョン犯罪者右翼売国奴は毎日だけが騒いでる「ことにしたい」んだから
そっとしておいてやれw



しかし日本がどんどんチョン化してるな
人権嫌い=人権のない北大好き!の右翼のせいで。
982名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:46:09 ID:zUN08Zci0
>>967
>「この会場は聞こえる方が大半ですよね。手話の方がおられると気が散りますし、皆さんも
>散りますよね」と話し、会場からは笑い声が聞こえたという。


笑わせてんじゃねーか   
それも手話師出てけって話でなw
983名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:46:18 ID:MdS6ikPI0
>>953
>聞いてくれる人がいてこその芸だろうが。

聾には聞こえない訳だが
984名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:46:20 ID:Ld6XdO4F0
独演会で抗議!!ならフルボッコも妥当だろうけどさ。


マッタリ敬老会でしょーが。。
985名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:46:24 ID:u3L5D7rE0
どちらにしてもそんなものが気になるとは未だに芸という域に達していない3流だということだ。
986名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:46:26 ID:X4n+y3Jw0
>>961
KYは完全に手話通訳者のほうだろ。
あんな大ぶりな手話通訳を落語家の側でやるなよ。
パフォーマンスの邪魔になるのは明らかだ。
987名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:46:36 ID:Y9pFG8u10
ゼスチューノというイタリア手話を基にした世界共通手話はあるよ

こぶ平!ここでガツンと夢之助に言ってやれw
988名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:46:52 ID:DobidrboO
自分の芸にプライドがあるなら最高のパフォーマンスを行いたいっていうのが芸人だろ。
市が事前に打診したり手話の必要な人は一ヶ所に集めて他の観客の邪魔にならないようにすべきだった。
ただしやり過ぎ感はあるな。いきなり話の種にするのではなくもう少しやりようはあった
989名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:46:53 ID:aCtNY/x50
テレビによるとやっぱ団体の過剰な反応みたいだな
990名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:47:08 ID:TdIEkdM30
客で、隠れてビデオとってた、爺ちゃんとかおらんのかな。
991名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:47:16 ID:JxWb7mZjO
聴覚障害者に落語は向かないってのも、気が散るって言うのも分かる
そういう人がいてもいいと思う
でも言い方はかなり悪いし、会場で言うことでもないよな
992名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:47:22 ID:AsWpLXYxO
市町村は敬老会にかかわらず市町村主催の催しに聴覚障害者が出席する場合は施策を講じなくてはならない。市町村主催がポイント。
993名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:47:42 ID:GDa6tdZR0
日本でよかったな
994名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:47:44 ID:WLP32vRL0
>>983
聞こえないから通訳だろうなんだが、ぼけ
995名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:47:54 ID:4d71Rfh50
事前に手話通訳がつく事を説明しなかった市が、一方的に悪い。
夢之助はある意味被害者だな。
996名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:47:55 ID:xmhxQrwV0
学園祭で、落研が落語やってる同じ舞台で、
プロレス同好会がブレンバスター決めてた
それでも、彼は高座を勤め上げたよ
その姿が面白かった
997名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:48:04 ID:08/iDJKt0
>>972
だから、外国の映画で英語わからない人のために字幕がつくが
それは英語のわからない人のせいで英語のわかるひとにとっては邪魔な字幕がつくってことだろ?

英語もわからないのに映画見に来るなっての一緒だ。

>>971 客が気が散るだと角がたつから、まず本人が気が散るってことにしてんじゃないか
998名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:48:09 ID:rWSmv1lO0
夢之助は、そんなことを一言も言ってないって
聾唖者団体にアサヒられたわけだが‥
999名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:48:11 ID:jfDcmDtg0
>>954
>独りよがりにもほどがあるな。聞いてくれる人がいてこその芸だろうが。
>聾の爺さんだって立派な客だ。

あなたの主張だと、
手話が必要な人=聞えない→聞いてくれないから客じゃない
客を選ぶ依然の問題

今、ニュースで言ってるが、夢之助が要求したのは
夢之助の視野の外=自分より後ろに下がってくれ、と言っただけ。
それを降ろしたのは市の人間。
夢之助の要求は当然で、悪いとしたら夢之助ではなく市の人間。
更に、手話通話者が悪意のある手話通訳をして事を大きくしている。
1000名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 17:48:11 ID:3keYm9mC0
今、日テレ見てた香具師いないか?
会場と抗議文の内容に相違があったような
釈明を夢之助が言ってたようだが
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。