【徳島】ダチョウ飼育「食育」を体感…三好市の高校

このエントリーをはてなブックマークに追加
1痛面白○○ ◆3laCLecqbU @犬猫上等φ ★
三好高校 食用として初出荷
動物の適正な飼育、育成方法など学ぶため、2003年からダチョウを卵から孵化(ふか)させて
育ててきた三好市池田町、県立三好高(瀬部昌秀校長)の生徒らが、食用として市場に
出せるまでになり、29日、昨年生まれた1羽を同校の山地農場から初めて出荷した。
試行錯誤を繰り返しながら4年以上かけて技術を高めてきた生徒たちは
「動物を飼育する難しさ、命の大切さを学んだ」と別れを惜しんだ。

ダチョウはアフリカに生息し、現存する鳥類では世界最大。肉は低カロリーで臭みもほとんどなく、
新たな家畜として需要が高まってきている。雑草など少ないエサで成長し、エサ代も1日あたり
125円前後と安価で、ふん尿や鳴き声など周辺環境への影響も小さいという。

同校では、2003年6月に愛媛県大洲市の業者からつがい2羽を購入し、生物資源類の生徒が
中心となって飼育の研究をスタート。は孵卵器で孵化させたヒナの餌付けから始めた。

だが、消化液の役割を果たす小石を食べさせることや、湿度管理の難しさなど、課題に直面。
骨折すると立つことができずに死なせてしまったこともあった。そのたびに担当の肥田建彦教諭(40)と
生徒らは改善策を考え、後輩のためにノートに書き留めながら、課題を一つひとつ乗り越えた。

これまでに約10羽を飼育。肥田教諭は「ダチョウの成長そのものが、子どもたちの成長の
証しです」と話す。

この日、出荷されたのは昨年9月に孵化し、体高2メートル、体重約100キロに成長したメス1羽。
約30キロのモモ肉が取れるという。軽トラックに積んで同校教諭や生徒ら6人が東みよし町内の
業者に届けた。

ダチョウは、最後の別れを惜しむかのように暴れたが、教諭らが押さえて運び終えた。
同校2年川人祐也さん(17)は「たった1年で立派に成長するなど、生物の不思議に触れることが
できた。改めて命の大切さ、食料のありがたみがわかった」と話していた。
(2007年10月30日 読売新聞)

ソース:http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokushima/news001.htm
2名無しさん@八周年:2007/10/30(火) 23:04:34 ID:nosXv1DI0
2?
3名無しさん@八周年:2007/10/30(火) 23:05:22 ID:WXx9RZPd0
やー
4名無しさん@八周年:2007/10/30(火) 23:05:38 ID:CybAhmeE0
ダチョウ倶楽部かとおもた
5名無しさん@八周年:2007/10/30(火) 23:05:44 ID:CTM0lw1U0
ダチュウって美味しいのけ?
6名無しさん@八周年:2007/10/30(火) 23:05:50 ID:yj8qpekA0
ダチョウ倶楽部、に見えた
7名無しさん@八周年:2007/10/30(火) 23:06:46 ID:iK2yvZKU0
8名無しさん@八周年:2007/10/30(火) 23:07:07 ID:3FU6lVa50
さすが北朝鮮で飼育を奨励してるだけはあるな
9名無しさん@八周年:2007/10/30(火) 23:07:13 ID:Ss9FOUWk0
ダチョウって噛みつかれたらやだな

人になつくのかな
10痛面白○○ ◆3laCLecqbU :2007/10/30(火) 23:09:48 ID:NJhcc4zS0 BE:1159855597-2BP(223)
>>7
子供のダチョウカワユス
11名無しさん@八周年:2007/10/30(火) 23:10:37 ID:sC/YAG6L0
くるりんぱ
12名無しさん@八周年:2007/10/30(火) 23:11:27 ID:598NzPZ10
>>9
蹴られたら死ぬ
13名無しさん@八周年:2007/10/30(火) 23:11:33 ID:lmeXdBdbP
アフリカの鳥なのに生意気にも雪国で生活できる出鱈目さ
鉄分たっぷりでカロリーが少なく、食感は牛に近い肉
従来家畜よりも飼料が少なくてすむ

次世代の家畜にふさわしいな
食ったことないけど
14名無しさん@八周年:2007/10/30(火) 23:11:35 ID:bp8B/nJk0
自分たちで殺して食べろよ

小学生でもブタを育てて自分で殺して食べたんだぞw
15名無しさん@八周年:2007/10/30(火) 23:11:37 ID:gFjutP+x0
ダチョウを飼う時は気をつけないといけない
ライオンやトラでさえ人間を即死させることは難しいが
ダチョウのキックは人間を即死させられる
16名無しさん@八周年:2007/10/30(火) 23:13:49 ID:J2RT+7va0
鉄鍋のジャン
17名無しさん@八周年:2007/10/30(火) 23:14:18 ID:lmeXdBdbP
>>15
競馬場のパドックで厩務員が馬に蹴られるのをみたことがあるが、
あれよりも強烈なのか・・・
18名無しさん@八周年:2007/10/30(火) 23:14:31 ID:gFjutP+x0
>>14
ダチョウはどうか知らないが
現代日本ではブタを殺せるのは許認可を受けた業者だけだ
素人が解体するとそれだけで罪になる
19名無しさん@八周年:2007/10/30(火) 23:17:20 ID:F6RMLn3B0
おいおい、聞いてないよ。
20名無しさん@八周年:2007/10/30(火) 23:19:18 ID:NYCTHJPW0
喰ってみたいけど、近くのスーパーとかじゃ売ってないな。
ほんとに流通してるのか?
ダチョウ牧場がいくつかあるのは知ってたけど
ほとんどは皮とか羽が目的だと思ってた。
21名無しさん@八周年:2007/10/30(火) 23:23:07 ID:yFah062r0
>>3
やー
22名無しさん@八周年:2007/10/30(火) 23:23:31 ID:TAzDjDH+0
関係ないが、ダチョウのwikiみて笑ったw
鳥類=現存する恐竜ってしたいキチガイがいる模様
23名無しさん@八周年:2007/10/30(火) 23:25:19 ID:LeDd7Bqk0
ぼくだちょう
あしたもも肉
あさってうんこ
24名無しさん@八周年:2007/10/30(火) 23:25:42 ID:vjZtNIxQ0
ヤー!
25名無しさん@八周年:2007/10/30(火) 23:27:46 ID:jS3MwouDO
いいか、喰うなよ、喰うんじゃないぞ
26名無しさん@八周年:2007/10/30(火) 23:27:56 ID:g7FJcqob0
三好長慶が由来かな >徳島三好市
27名無しさん@八周年:2007/10/30(火) 23:28:39 ID:bAjo7eyG0
>同校2年川人祐也さん(17)は「押すなよ!絶対に押すなよ!絶対にだぞ!」と
>涙目で話していた。 しかし押された。
28名無しさん@八周年:2007/10/30(火) 23:32:56 ID:Vs2Ppcnu0
ヤー!
29名無しさん@八周年:2007/10/30(火) 23:33:45 ID:Bq+hu/2Z0
>ダチョウは、最後の別れを惜しむかのように暴れた

惜しむというか、ちょwww待て殺す気かwwwだろ
30名無しさん@八周年:2007/10/30(火) 23:33:47 ID:zkbFi36b0
>>25
じゃ漏れが喰うよ。
31名無しさん@八周年:2007/10/30(火) 23:33:52 ID:Rmgi+5iT0
聞いてないよ
32名無しさん@八周年:2007/10/30(火) 23:34:17 ID:kexVvWht0
いや、自分たちの手で絞めて、味わってこそ食育だろう?
33名無しさん@八周年:2007/10/30(火) 23:34:29 ID:BThl7WTY0
ダチョウのいる柵に入る際は物干し竿を持って入らないと危険。


コレ豆知識な。
34名無しさん@八周年:2007/10/30(火) 23:34:51 ID:d+kzDujI0


人間よ

もう止せ、こんなことは。
35名無しさん@八周年:2007/10/30(火) 23:37:50 ID:NUJwIjrtO
食育=食うために育てる、か。
自然の摂理だね。
36名無しさん@八周年:2007/10/30(火) 23:39:17 ID:MRdoMxbCO
>>29
校長の一撃で内臓破裂してそのまま逝ったよ。
37名無しさん@八周年:2007/10/30(火) 23:39:20 ID:B7Wyh3390
ああ、ここがあるから愛知県の三好町は人口が6万近くあるのに三好市にならないのか。
38名無しさん@八周年:2007/10/30(火) 23:40:43 ID:QUaBsRiS0
ダチョウの発情期は分かりやすいんだぜ?真っ赤になるからなくちばしとかが
39名無しさん@八周年:2007/10/30(火) 23:41:33 ID:Y8c6RXB10
>>7
やめろ。食えなくなるじゃねーか…
40名無しさん@八周年:2007/10/30(火) 23:41:47 ID:I4IMP9Uu0
ダチョウ、長野の冬でも生きてけるんだよな
ほんとにアフリカの鳥なのかね?
41名無しさん@八周年:2007/10/30(火) 23:42:11 ID:sLNObQPa0
>>24

ィヤー!

だろ。
42名無しさん@八周年:2007/10/30(火) 23:42:32 ID:Vs2Ppcnu0

  ノノ人ヾ∩ 訴えてやる! 
  (#`Д`)     
  /U ⊂彡       
  しーJ  il      
      /)
    Σ '" パシッ
43名無しさん@八周年:2007/10/30(火) 23:50:03 ID:lmeXdBdbP
>>34
光太郎乙
44名無しさん@八周年:2007/10/30(火) 23:52:00 ID:QUaBsRiS0
食べたって
いいじゃない
人間だもの

 肥 田
45名無しさん@八周年:2007/10/30(火) 23:59:23 ID:xW83uiBy0
たき火で丸焼きとかなの?
46名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 00:02:23 ID:3TUPAakU0
>>30
まてまて、ここはおれが
47名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 00:10:31 ID:9EXgitui0
>>46
どうぞd…う…





なんかお約束すぎてカキコが恥ずかしいんだが
48名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 00:27:02 ID:WKSvnxjd0
だちょうとらくだの違いがよくわからない、、、
49名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 00:38:23 ID:IPjKO/Oa0
ヒナから育てて食用に売る事など出来ない。
情が出るし。友達が昔この高校と同じ経験して
ベジタリアンになったし。
50名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 00:41:32 ID:NKCOUV1c0
サバンナチャンス
51名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 00:44:52 ID:9wo+ZQzx0
また似非食育か。

羽をむしって腹を割いて内臓を取り出すぐらいやらせないと意味ないだろ。
そして解体作業をやらせた後で、「これが同和地区の人たちが毎日やってる仕事なんだよ」と教える。
これで食育と同和教育の二つができる。
52名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 00:47:29 ID:rRaaFHNu0
>>1
>出荷されたのは昨年9月に孵化し、体高2メートル、体重約100キロに成長したメス1羽。
約30キロのモモ肉が取れるという。


ダチョウ「こっ、殺す気かぁ!!」
53名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 00:50:36 ID:y4ydSNofO
こんな学校行きたくないな
54名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 00:52:26 ID:et5xR/O6O
>>51
お前はいい教育者になれそうだ。てか文部科学大臣に適任
55名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 00:53:02 ID:cU9j42sS0
ダッチョ
56名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 00:54:48 ID:6+wG+qXD0
殺す気か!
57名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 00:57:45 ID:IPjKO/Oa0
開放しか出来ないよ。殺生は。
58名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 01:13:11 ID:zyWidx+20
鉄鍋のジャンを読む限り美味しく調理するのは難しそう
59名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 01:13:33 ID:IyrlJLac0
ダチョウは恐怖を感じさせないようにして殺さないと肉が堅くなってダメだと、
鉄鍋のジャンに載ってた。
まあ人生においてまったくもって必要のない知識だと思ったが。

>ダチョウは、最後の別れを惜しむかのように暴れたが、教諭らが押さえて運び終えた。
あーあ。もうまずくなっちゃったねえ。
60名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 02:49:25 ID:AkycvqkT0

【畜産】小学生が作った「松阪牛物語」、大反響によりビデオ化…屠殺の様子も描き、牛への感謝を表す [07/10/20]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1192890623/ 
61名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 03:02:34 ID:AkycvqkT0

【モノポライザー】いのちの食べかた 1頭目【セイウンスカイ】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1188322393/l50x
62名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 07:26:45 ID:RNNztRgW0
どっかにエミュー牧場もあったと思うけどエミューってうまいのかな
63名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:12:51 ID:OdlaTw7v0

動物に愛情を持たずに製品のように育てる勉強が必要か?
これが必修授業だったらたまらないね。
動物を食べるために育てる人などわずかだろ。
食料のありがたみなど、こんなことをしなくても分かる。

エタなら自分で育てた動物をわけなく屠殺できるのだろう。
64名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:22:14 ID:UmBJnUnn0
>>13>>40
基本的にデカイ生き物は餌さえあれば少々寒くても平気

カバだって北海道で生きていけます。

>>22
「進化の系譜」としては間違っていないような…

>>59
その後落ち着かせてから改めて〆れば良くない?
65名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:23:35 ID:7cviG3ia0
>>58
じゃあ、俺が調理するよ!
66名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:24:12 ID:5rD/NxSC0
『豚を育てて食べる』くらいなら小学校でもやってる。
高校でやるなら屠殺まで自分たちでやるか、最低限見学しないと…
67名無しさん@八周年
>>65
蛆虫入りは勘弁な