【モノポライザー】いのちの食べかた 1頭目【セイウンスカイ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
311名無シネマ@上映中:2008/06/07(土) 20:41:00 ID:6t9VrLSw
セリフほとんど無かったな。
俺としては解説あった方が良かったとは思うがな
312RRD ◆3MranranlY :2008/06/12(木) 22:33:40 ID:ilIyTzfO
いのちの食べかたという邦題は良かったと思う。
ああやって作られた食べ物を、作ってる人たちはどう食べてるの?って
古来からの営みと離れた工場であれば離れているほど
働いてる人が不味そうに食ってた様な気がする。
味がするのかしないのか、口に入れて、飲み物で押し流してた。
無機質な部屋で、一人で、食ってるものなんかほとんど見ずに
どこ見てるのやら分からない。義務のように摂取してた。
食べ物の作り方だけではなくて食べ方までも自然から離れて
合理的なおかしさを伴うものになってしまったような気がして
そこが一番恐ろしかった。
313名無シネマ@上映中:2008/06/16(月) 09:45:59 ID:2SlcLvM3
悪魔のいけにえの中に牛を殺す時
「今は頭に空気銃でボルトを撃ち込んで殺すんだ」
というセリフがある
そのせいで失業者が出た、というような話も
314名無シネマ@上映中:2008/06/16(月) 10:20:22 ID:LNFzgYgz
この映画作ったやつは何が言いたいんだ?
誰か3行くらいで解説してくれ。
315名無シネマ@上映中:2008/06/16(月) 12:08:51 ID:Th9kI668
多分解説しても無駄な気がする
316名無シネマ@上映中:2008/06/16(月) 12:38:26 ID:ink7b0Jh
>>312
自分は「いのちの食べかた」という邦題はよくないと思った。
プロモーション的には意味があると思うけど。
原題を直訳すると「我々の日々の糧」になる。「いのちの食べかた」という邦題からは
「食べる主体」が隠されちゃっているんだよね。「我々の」という視点を「私の」という
視点にミスリードしちゃってるんじゃないかと。

>食べ物の作り方だけではなくて食べ方までも自然から離れて

人間も広い意味での「自然」の一部だから「自然」の中からしか糧を得られないんだよね。
農業や畜産の技術の積み重ねは、食物に成り得る生物を、人間以外の「自然」から可能な限り
引き離して、人間のコントロール下に置いて管理しようとしてきた歴史だよね。
「自然」の不確実性(人間にとっての)を最小限にしようとする試みの連続というか。
そんな意味で、農場の工場化や家畜の生産管理や、その先に繋がる遺伝子操作やクローン技術
なども、採取から栽培、狩猟から畜産という古来からの流れと線状に繋がっていると思うし。
それらの新しい技術に対する倫理的な判断や安全性の問題はとりあえず置いといたとしても。

世界人口が100億人に達する時代を想定するまでもなく、地球上全ての人々(我々)の
日々の糧を確保しなければ、と考える時、「自然に還りたい」という思いは、今現在、
日々の糧が足りている者の感傷にすぎないのではないかと思うよ。この映画に映されて
いるような「無機質な」食料生産の現実も、まずは認めて受け入れるところからしか始まら
ないんじゃないかな。
317316:2008/06/16(月) 12:40:08 ID:ink7b0Jh
「私の日々の糧」ではなく「我々の日々の糧」。好むと好まざるとに関わらず、すでに
「我々」はそのような産業構造、経済状況、国際関係、政治バランス、の中に生きている。
それが「恐ろしい」ことなのかどうかはともかく、また、肯定するか否定するかはともかく、
その現実を直視することの中からしか「私」の日々の生活上の選択肢を「主体的に」選ぶこと
は出来ないんじゃないかな?

「いのちの食べかた」と口にした時に思い浮かべがちな
「私は自然の恵み受けて生かされている」という感覚は「我々は」自然を出来る範囲で
コントロールすることで生きようとしてきたし、これからも出来る範囲でそのように
生きていくより仕方が無い、そのようにしか生きていけない、という「現実」から
目を逸らさせると、自分は思う。
318名無シネマ@上映中:2008/06/16(月) 12:43:06 ID:ink7b0Jh
>>314
3行で言えるなら、映画なんか作らないで3行の文章で言うってw
319名無シネマ@上映中:2008/06/16(月) 13:16:15 ID:27EtkGEG
端的に説明できないところを見るとメッセージは特に無いんだな。
「お前らの知らん裏話を教えてやる。どうだ、すごいだろ」的な
シッタカ映画なんだろ。どうせ。こういう胡散臭い映画はスルーに限る。
320名無シネマ@上映中:2008/06/16(月) 13:20:01 ID:ink7b0Jh
>>319
スルーできてないじゃんw
321名無シネマ@上映中:2008/06/16(月) 13:20:38 ID:mRnnQEq0
ちゃんとカメラ入れて撮ってるんだからシッタカじゃないよ
撮影許可とるのは撮影以上に大変だったろう
322名無シネマ@上映中:2008/06/16(月) 13:29:26 ID:27EtkGEG
>>316
原題は「我々の日々の糧」か。ふむ。

「いのちの食べかた」なんて邦題が胡散臭さを倍増してるんだな。
食糧をいのちだなんて言い換えてる時点で感傷に流されるひ弱な都会人
丸出しじゃんw
323名無シネマ@上映中:2008/06/16(月) 13:42:06 ID:ink7b0Jh
>>322
そういうことだと思う。

監督の問いかけは、
「オレやオマエやその他大勢はこうやって作られたモン喰ってんだけどオマエらどう思うよ?」
ってことだと思う。その問いに込められた監督自身のメッセージ(「・・・だからこうしようぜ!」)
っていうのは正直オレにはどうでもいい。あるかないかも知らない。
「オレはオレで考えるわ。きっかけくれてありがとう」って感じかな。
324名無シネマ@上映中:2008/06/16(月) 14:00:04 ID:ink7b0Jh
>>322
原題の直訳についての補足。
「OUR DAILY BREAD」という原題にはキリスト教由来のニュアンスが多分に含まれていて、
キリスト教文化の影響を殆ど受けていない自分(たち)が文字通りに受け取る
「私たちが毎日食べている食糧」という意味では捉えきれない言外の意味が含まれているで
あろうことは付け加えておく。
325名無シネマ@上映中:2008/06/16(月) 14:06:41 ID:27EtkGEG
>その問いに込められた監督自身のメッセージ

それを3行で書くとどうなの?って聞いてるんだが意地悪なのが多いな。

>>324
だろうな。キリスト教世界の自虐心も混入してるとオモタ。
326名無シネマ@上映中:2008/06/16(月) 14:16:20 ID:ink7b0Jh
>>325
ID見てくれ。その意地悪なレスは全部オレだw
どこに住んでるのか知らんが、行き帰り交通費諸々含めて5000円/1日くらい
で済むんだったら「監督のメッセージ」とやらが、なんなのか「自分の目で見て」
確かめてみる価値はある映画だと「オレは」思うぞ。

http://www.espace-sarou.co.jp/inochi/main/theater.htm
327名無シネマ@上映中:2008/06/17(火) 12:31:14 ID:faP4YmUG
>>313
この映画の工場で牛を一撃で殺してたのも空気銃??

「悪魔のいけにえ」はそう言えば
狂った屠殺一家のハナシだったな
皆牛殺しのプロでゾンビ爺さんが何度もハンマー落とすところ恐かった
328名無シネマ@上映中:2008/06/17(火) 13:12:12 ID:fBiwzTDj
おまえらアメリカ人が「父なる神の恵み」などと祈りを捧げる
食い物の正体がこれだwまったく滑稽だぜw
329名無シネマ@上映中:2008/06/18(水) 12:11:01 ID:j0uSb21v
あげ
330名無シネマ@上映中:2008/06/21(土) 00:56:34 ID:ncpz4Piq
>>325
映画一本を3行で説明しろと要求し、さらに望んだ答えが返ってこないと
意地悪だと言う方が意地悪だと思うが、どうか。
331名無シネマ@上映中:2008/06/29(日) 21:16:06 ID:uS0bvbC8
もうすぐ1年なのに、ロングラン公開中
332名無シネマ@上映中:2008/07/01(火) 23:23:58 ID:Lvw+sikj
セイウンスカイはまだ生きてます。
333名無シネマ@上映中:2008/07/03(木) 01:25:05 ID:jLpv1Z6H
これさ、あきらかにミニシアター系っぽいのに
今度近所のシネコンでもやるんだけど
どんなバックがついてるわけ?
334名無シネマ@上映中:2008/07/03(木) 03:34:24 ID:zsrgL7NQ
>>333  グリーンピース
335名無シネマ@上映中:2008/07/03(木) 04:25:18 ID:O+Ycxexe
これって食肉アンチプロパガンダ映画?
336名無シネマ@上映中:2008/07/03(木) 12:10:54 ID:CfDXpA0+
いんや
どういう事から始めてスーパーの店頭に並ぶのかを教える
教育映画
俺はこの映画観たその夜に焼き肉屋行きますた
337名無シネマ@上映中:2008/07/05(土) 18:09:05 ID:4ggM8RFg
DVDまだか
338名無シネマ@上映中:2008/07/20(日) 13:26:53 ID:4Z97NdVE
>>337
まだです
339名無シネマ@上映中:2008/07/20(日) 14:00:43 ID:C9VJPhdL
こんなスレあったのか
映像がポップでおもしろかった
340名無シネマ@上映中:2008/07/20(日) 19:51:10 ID:KWXZdUOh
TBS-TV「世界遺産」で
ポーランドのヴィエリチカ岩塩坑
興味深く観た

この映画に出てきた岩塩坑はどこの国なんだろう ?
会話がドイツ語みたいだったけど・・・
ブルドーザー入ってたし、どっちみちポーランドじゃないな
341名無シネマ@上映中:2008/07/20(日) 20:33:38 ID:GjIWu3wG
早稲田松竹でみてきた
いつになく盛況でした
種付牛の筋肉の付き方がハンパじゃない!
342名無シネマ@上映中:2008/07/21(月) 02:06:25 ID:Y7TatybL
ありがとうオペ(T_T)/~
343名無シネマ@上映中:2008/07/21(月) 13:27:15 ID:RVaJkN4i
344名無シネマ@上映中:2008/07/21(月) 13:55:36 ID:Io9yDrmC
>>343
G1クラシックでも過半数は既にニューコンビーフなんだよね(合掌)
345名無シネマ@上映中:2008/07/22(火) 00:21:29 ID:HQCobJy+
食肉以外でも
クジラを解体する様子や
猫で三味線を作る様子を見せて欲しかったな
346名無シネマ@上映中:2008/07/22(火) 01:03:10 ID:1xLRWfJc
三味線は食べ物ではないからテーマ外
347名無シネマ@上映中:2008/07/25(金) 17:08:27 ID:+UwrRuGn
見てきた。
映像の細かい揺れで酔ったのは自分だけですか?orz
348名無シネマ@上映中:2008/07/26(土) 11:23:17 ID:lHQqdKR6
見てきた。早稲田松竹で。最終だったし混んでたな。
パンフが売り切れてたのががっかりだった。

349名無シネマ@上映中:2008/07/27(日) 22:29:01 ID:4j2eIR79
>>347
揺れてたっけ?
350名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 18:02:44 ID:pxLqSsTX
野菜の作業者目線で移動していく映像で酔いました。
ト畜映像は平気なのに・・・
351名無シネマ@上映中:2008/09/14(日) 09:16:10 ID:0Xc6B+YD
DVDレンタルまだかね?
352名無シネマ@上映中:2008/09/16(火) 22:39:21 ID:0eWF4I0D
結局みんな昼飯はサンドイッチ
他に食べるモンないのかよ!
353名無シネマ@上映中:2008/10/07(火) 01:34:37 ID:zSWSr74m
11/29
354名無シネマ@上映中:2008/10/22(水) 15:47:36 ID:wSKA2+8j
・出てくる人がほとんど、不味そうに食事してたのが印象的。
 制作者の意図を感じるとしたらそこかな。

・岩塩坑のシーン、美しかった。

・露悪的な映画では全くない。

・観た後で豚肉食った旨かった。
355名無シネマ@上映中:2008/10/22(水) 17:36:07 ID:wSKA2+8j
・木を揺さぶるのは、アーモンドの収穫ね。
 楽しげに食事をしていたね、あの二人は。

・牛の首を斬ったときの吐瀉物と血の量はすごかった。
 あれ、どうやって処理するんだろう。

・ヘッドフォンして淡々と無表情で豚の足を切り落とすお姉さん、
 ちょっと恐かった。
 音はあれでいいだろうけど、臭いには慣れるの大変だろうな。

・90分間の「大人の農場・工場見学」

・映画の最後が工場の掃除で終わっていた。
 そうそう、衛生管理が大事ですよ。
356名無シネマ@上映中:2008/11/06(木) 01:19:43 ID:W8ZYcGEq
357名無シネマ@上映中:2008/11/16(日) 14:11:19 ID:MhfMdhbN
いのちの食べかた 続編
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1226303304/
358名無シネマ@上映中:2008/11/16(日) 18:03:40 ID:QyND+ZaK
これ見ると生きてるのが嫌になんだけど
数時間で忘れて
次の日焼肉食ってる自分がいる
359名無シネマ@上映中:2008/11/30(日) 11:03:42 ID:JMuhp9v6
一部で監督の意図を感じるが、本作は本来純粋なドキュメンタリーであるはずなのに
日本で配給した会社はそういう思想の持ち主かどうか知らないが
オリジナルの題名を歪曲して表現し、自然派や自然保護団体に
コメントを求めて、ある種のプロパガンダ的映画にしてしまった。

そういう偏った思想集団の餌食にされた本作はまことに残念。

DVDに付属の独自の偏った解説を綴ったブックレットも全く不必要。
鑑賞した人物が自由に考える為に敢えて本作中は解説なしで
音楽を流しているにもかかわらず。
360名無シネマ@上映中
ブックレットを付属させている為、売り上げの一部は
そういういかがわしい集団に渡るのでわざわざDVDは買う必要はない。
ニコニコ動画やレンタルで十分である。

以上を付け加える。