【四国】「効果があるか分からないが」 渇水で全国的に注目される「早明浦ダム」周辺で降雨実験…来年5月

このエントリーをはてなブックマークに追加
1西独逸φ ★
「四国の水がめ」と呼ばれ、渇水の年には水位が下がって全国的に注目される高知県の早明浦ダム
周辺で、雨雲を成長させる効果がある塩やドライアイスを上空からまいて人工的に雨を降らせる実験が、
来年5月からスタートする。

3年間、春から夏にかけて実験しデータを収集、いざという時に備えて効果を確かめる。国土交通省四国
地方整備局は「効果があるか分からないが、やってみなければ」と、「雲をつかむ」ような試みに期待を寄
せている。

気象庁気象研究所(茨城県つくば市)などが実施。冬場に新潟・群馬県境の山間部で雪を降らせる実験を
重ねてきた。

早明浦ダムでは5−7月にかけて、飛行機を使い、気象条件に応じてドライアイスや塩の粉を散布。冷却や
吸湿効果で「雨の芽」となる小さな水滴や氷の粒を作る。地上レーダーなどで精密観測し、降雨効果を調べる。

ソース
西日本新聞 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/20071020/20071020_025.shtml
2名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 19:42:22 ID:dro8MsDF0
真理子
3名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 19:43:15 ID:x/tHRAhT0
ゲンゴロウがいた干潟だっけ
4名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 19:43:28 ID:6Y/dkZ0W0
雨よ〜降りたまえ〜


てやつかと思った
5名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 19:43:36 ID:tGkho58+O
↓お前も偉くなったなぁ(笑)
6名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 19:44:49 ID:jJNUOzAw0
高知県人の意見:鮫裏は高知県のダム。しかし高知は鮫裏の水なんか使ってないよ。
        干上がる度に「高知は水不足で大変ですね」とか的外れなこと言われ
        てウゼエ。関係ないから香川と徳島で勝手に分けてくれ。
7名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 19:45:48 ID:7FU3GWaN0
早明浦ダムの水を汲み上げて、空中に散布したら雨になるんじゃね!?
8名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 19:46:12 ID:/yC9da1J0
9名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 19:46:43 ID:RWGazsNO0
硝酸銀の登場ですね
10名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 19:47:03 ID:NxkqkqKy0
中国ですら人工降雨できるのにね
結果の環境汚染はどうなるかしらんけど
11名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 19:47:04 ID:BnMXRSDv0
ヨウ化銀を使わない、人工降雨実験なのか
12名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 19:49:57 ID:d9HzjSNCO
気象兵器開発は重要だ
台風の進路を大陸に動かせるよう準備を進めてくれ
13名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 19:50:17 ID:vi88o4o50
塩ぐらいならしょっぱい雨になる程度で済むだろうが
怪しげな化学物質溶け込んだ雨水は本当に無害なのか?
10年後ぐらいにに「あの物質は実は発ガn
14名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 19:50:32 ID:hZEACfY10
そんなことより、ミス香川とかを100人並べて
裸で雨乞いしろよ。
その方が効果あんじゃね?
15名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 19:53:49 ID:jJNUOzAw0
太平洋から水蒸気を含んだ風が吹いても、山のふもとの高知に全部雨になって降り注ぐだけ
に見える。山の中の鮫裏に到達する頃は水分を失ってるんだろ。
16名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 19:54:15 ID:CdRJWtjC0
>>1
やめといた方がいいと思うよ
17名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 19:54:42 ID:ka9GjccS0
早漏ダムって読んでしまった・・・orz
18名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 19:55:01 ID:lHzEop/t0
天水桶を義務化するとか自助努力はしてるのだろうか、、、?
19名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 19:55:26 ID:0+CacvzW0
当日雨が降ったら
「今日予定の人口降雨実験は雨のため中止となりました」
ってニュースが流れるのか…
20名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 19:55:34 ID:iq0BeFp60
シナチクみたいにヨウ化銀とか使わんだけマシか?
21名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 19:56:04 ID:0WE3ziRB0
そんなことをやる前に、もっと話し合うことがあるんじゃないのか?
22名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 19:56:30 ID:ixxgsvV40
降雨実験って雨乞いの祈祷師でも頼んだのかと思った
23名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 19:56:43 ID:OnZpZTw3O
箱舟つかえばいい
24名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 19:58:19 ID:FhETm6FM0
>>19
それおもろいw
25名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 20:00:01 ID:znpHcKOh0
雨乞いは陛下のお仕事だろ
26名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 20:01:35 ID:PoIbKCPSO
その雨雲が東に流れて東日本は雨ってなるんだったらやめてくれ
やるなら夜中にしてくれ
27名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 20:01:45 ID:iq0BeFp60
俺的には雨乞いの儀式のほうが浪漫や情緒があって良い


昔から雨少なそうだから、四国古来から伝わる雨乞いの儀式とか無いのか?
28名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 20:07:03 ID:NtPi9su30
>>23
スプリガン懐かしいな
29名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 20:07:25 ID:m8Wpo90Q0
銀はヤバス
まぁ中国でやってるのは風に乗って日本に流れて来る訳だが
30名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 20:09:23 ID:lHzEop/t0
貸衣装屋「おや御前さま。今日は何をお出ししましょう?」
老僧「金の袈裟と緋法衣を頼みますじゃ」
貸衣装屋「おやおやこれは豪勢ですな^^」
老僧「明日、雨乞い護摩の法会を行うですじゃ」
貸衣装屋「ええ!それでは貸せません。絹を濡らされる訳には、、」
老僧「喝!ワシ如きの法力で降るようなら苦労は無いですじゃ!」
31名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 20:10:28 ID:u5dXt4mHO
>>21
話し合いを捨てて文句だけ言うのが香川
32名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 20:10:29 ID:9RjYq5bC0
孔明に頼めばいいよ。
33名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 20:11:35 ID:P/Rq0B370
人工降雨では、大抵沃化銀が使われるけど、ドライアイスや塩で行うってこと
は効果は薄いかも知れないが、環境への配慮って奴だろう。
中国とは違って、一応考える頭はあるだろうから。
飲料水としても使われる訳だし。
塩は、量が少なければ植物への影響は小さいとは思うけどどうかな。
34名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 20:14:12 ID:0zwztMT/O
ダンスパウダーの使用は、世界政府が禁止してるはずでは??
35名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 20:23:42 ID:8ffY3EpkO
政府公認のケムトレイル実験場になるのか…
36名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 20:27:46 ID:or/jn5OV0
うどん作りやめればいいだけだろ
37名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 20:42:06 ID:xasZ4r910
どうせうどん原料の水なら、最初からうどん粉を撒けばいいんじゃね?
38名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 20:42:46 ID:gsen2VFq0
福岡でも銀塩とか撒いたけど、効果があったかといわれると微妙
39名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 21:04:12 ID:jol5FxuR0
>>1
これはいいダンスパウダー
40名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 21:06:14 ID:ClNeFibR0
また香川県民と徳島県民が喧嘩するスレか!
41名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 21:08:33 ID:td+tfACY0
うんこを粉末にして核にすればいいんじゃね?肥やしにもなるし。
42名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 22:10:42 ID:RURD6cFX0
むしろ小麦粉まけばいいんじゃね?うどんにもなるし。
43名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 00:04:57 ID:md6inzAS0
塩まきすぎると塩害で作物育たなくなるんじゃない?
44名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 00:06:46 ID:ZfnlszVl0
鮫裏ダム
45☆暴言ダン吉 ◆07OdcvwWr6 :2007/10/21(日) 00:27:31 ID:X4WtB2g/O
(;´・ω・)y-~~ 素人の素朴な疑問なんだけど、人工降雨で降らせた雨とかって本当に害は無いんだろか?
何かヨウ化銀とか、薬品ぽいのを大量に空中散布する訳だろ…?
俺、元から「人工」って響きにゃいつも何故だか抵抗感じるんだけど、
いつ有害情報聞いても俺は驚かんね☆
46名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 00:28:31 ID:8OgkyjO/0
そんな回りくどいことやめて
素直にクラウドバスター使えよ。
47名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 05:20:03 ID:1n66FBFM0
銀がもったいない
うどん屋の小麦を国産以外認めなければ水はもっっと使えるはず
48名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 05:24:22 ID:ME5GvzRqO
>>45
イメージで拒否反応を起こすのは人間の悪い癖だ。
危ないかどうか自分で調べてから言ってくれ。
49名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 11:13:43 ID:bUlXrevo0
>>45 人工少女とかいい響きだぜ。
50名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 11:30:03 ID:diTlwn7iO
そこで無理矢理降らしたら東で降らなくなるだろうが

つまり近畿から東は干からびる
51名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 11:33:07 ID:TsbrlRJi0
雨降らせるよりも、ウスラ●●の徳島を躾けたほうがいいんじゃないのか?
52名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 11:35:49 ID:/z8fdoQB0
よし、じゃあ今度俺が巫女さんになって雨乞いをする
53名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 11:37:28 ID:8PvV9qUW0
これが雨をめぐって血で血を争う第三次世界大戦の
引き金であった
54名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 11:39:15 ID:3pqkAQPP0
単純に香川県の住民税を上げたら人口減って水余るんでね?
55名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 11:45:21 ID:b5Wswdqk0
降雨と劉邦
56名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 16:01:21 ID:rno8swzS0
頑張れ四国山中の仲間たち(第3版)


【早明浦ダム】
  「四国のいのち」という碑があるように、四国全県の水源を守る要。
  渇水期になると湖底から旧大川町役場の遺構が出てきたり、貯水位が300m前後まできたりと
  何度か危機を迎えるものの、土壇場の「神風台風」で起死回生の回復を見せるタフさを見せる。
【池田ダム】
  「ただの堰じゃん」「タレ流し乙」と揶揄されつつも、香川用水を確保する黒子的存在。
【富郷ダム】
  銅山川の先頭で四国中央市への都市利水を担う愛媛への利水では「切り込み隊長」を担う。
【新宮ダム】
  銅山川のしんがりを守るゴールキーパー。
  赤いクレストゲートが上流2ダム(富郷・柳瀬)が枯れても「ここは死守する」意気込みを見せる。
【地蔵寺川・瀬戸川取水堰】
  早明浦ダムより上流で高知市民の水源をいち早く確保するちゃっかり者。
57名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 16:08:29 ID:h0JzoVrcO
>>56
後の『ダム萌え』ブームの布石であった。
58名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 16:13:22 ID:HP9VYDa2O
効果がなかったら雲隠れします。
59名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 16:15:18 ID:sPkQLOK50
湯田入植に備えた環境整備
60名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 16:17:49 ID:zuWaheRG0
ちょっと前にアメリカのドラマでこんなんあったな。
ハリケーンの進路を操作するやつ。
61名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 02:13:15 ID:A+n0Ju1m0
効果があるかないかを確かめる意味でも、ぜひ何度かチャレンジしてほしい。面白い実験だ。香川と徳島は全力で協力しれ
62名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 02:14:57 ID:vmCxB0bi0
ドライアイス・・・CO2ええんか?
63名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 02:17:42 ID:54arvpZi0
ここはダム板かへ?
64名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 02:21:57 ID:N1jyzaIJ0
雨を降らすということは、どこかから雲を奪って雨を奪うという事
65名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 02:42:51 ID:A+n0Ju1m0
ならば雲を作ろう。
66名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 03:24:53 ID:NpEIMwVaO
CO2ばら蒔きと塩害が心配だな。
まずは空気中のCO2をかき集めてドライアイスに
する技術を開発しなきゃね。

67名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 03:28:21 ID:bQqqiQvg0
これは新手の雨乞い祭りですか?
68名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 17:02:05 ID:yEPgiuR90
うどん止めればいいだけじゃないのか?
69名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 17:15:14 ID:LykHYHT+0
>>68
バカチョンキタ━━━(゚∀゚)━━━!!
トクシマンコネェ ( ´A`)
70名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 17:52:32 ID:osW4mxed0
31 名無しさん@八周年 New! 2007/10/20(土) 20:10:28 ID:u5dXt4mHO
>>21
話し合いを捨てて文句だけ言うのが香川
71wwww:2007/10/22(月) 17:54:15 ID:4U0pr/ML0
ジョハド作れよ。
72名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 18:01:32 ID:t6vui2by0
ドライアイス撒くって地球温暖化にプラスなのかマイナスなのか教えてエロイ人。
73名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 18:06:06 ID:6Mi59PWj0
早明浦ダム下流域の徳島県西部は護岸整備が進んでいないから
大水の人災発生の予感
74名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 18:07:34 ID:bRIkVwNN0
ダムを作ったときこれで渇水がなくなると言われた。
でも渇水恒例行事になってる。
渇水にならないからと好き勝手やったのが原因
仮に雨降らせる事に成功しても使用者側の考えが変わらんと結果は変わらんよw
75名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 18:12:51 ID:lhklYpwUO
早明浦ダム周辺および上流の住民が小便や廃水を全てダムに流し込んだ場合の貯水率の変化も調べて下さい。
76名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 19:59:49 ID:gIPHa3Un0
で、早明浦ダムの東側で雨が降らなくなると…
77名無しさん@八周年
ダンスパウダー