【教育】 “日本語で論理的に話せない学生、増える” 早稲田大学、新入生全員に「日本語の文章講座」★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1鳥取・米子より@☆ばぐ太☆φ ★
★新入生に「日本語の文章講座」、論理的思考力を育成…早大

・学生の“日本語力”を引き上げようと、早稲田大学(東京都新宿区)では、来年度から、
 新入生を対象にした「日本語の文章講座」を行う方針を決めた。

 理路整然と話したり、書いたりすることが出来ない学生が増えているためで、日本語で
 論理的に表現する力を身につけさせるのが目的。数年後には、約1万人の新入生全員を
 対象に実施したいとしている。

 早大ではここ数年、「学生たちの論理的に考え、表現する力が落ちている」といった
 指摘が教員らから相次いでいた。ある教授は、「ゼミで議論をしても、自分の思いこみや
 考えを言いっぱなしの学生が多い。意見の論拠や、反対意見よりどう優れているかなどを
 きちんと説明できないので、議論が深まらない」と嘆く。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071019-00000507-yom-soci

※前:http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1192800266/
2名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 11:32:14 ID:P5jBcMW50
e
3名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 11:32:20 ID:P5jBcMW50
え?
4名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 11:32:29 ID:/4PmhL430
ワロタw
5名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 11:32:46 ID:L7sSYVtr0
そんなの関係ない。
6名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 11:33:42 ID:GR+H25WN0
差別だ
この国際化の時代で日本語だけで授業することがおかしい
7名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 11:34:01 ID:vP2djXii0
>「ゼミで議論をしても、自分の思いこみや
> 考えを言いっぱなしの学生が多い。意見の論拠や、反対意見よりどう優れているかなどを
> きちんと説明できないので、議論が深まらない」

あるあるw
8名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 11:34:21 ID:RJu6LZTa0
これで英語教育を小学生から仕込めば、
日系二世、帰国子女等にみられるような、完全に混乱した
話し方する、切れやすい人間が増えるな。
9名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 11:34:43 ID:KYD/r+B4P
議論するために対立意見持ち出されても困る
10名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 11:35:00 ID:mq3hBvQE0
入試で日本人差別してるんだから当然
11名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 11:35:32 ID:kOfDtOgcO
またルー大柴か
12名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 11:36:15 ID:huxLgj8I0
取り組みとしては正しいのだろうが、早稲田ほどの大学がこれをやらないといけないという現実はどうしたもんか
13名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 11:36:15 ID:aDgdgIjv0
少子化で学生のレベルが下がっているんだろ?
この前も東大教授が学生の学力低下を嘆いていた
14名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 11:36:19 ID:0Hil1XH8O
思いて学ばざればすなわち危うし
15名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 11:36:22 ID:kbnyWfAL0
そもそも自然言語が論理的になる訳がない
16名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 11:36:35 ID:yq6JqBky0
これから留学生八千人体制を取るんだからもういっそ公用語を英語にするべきだと思うんだが
それなら日本語で迷わなくてもすむし
17名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 11:37:04 ID:F711VCk10
早稲田でこうなんだからお前ら低学歴キモオタネットウヨが意味不明な言葉を叫びだすのも無理ないなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
18名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 11:37:12 ID:K8h/hk2U0
これがゆとり教育の成果か
19名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 11:37:26 ID:fXuJt/280
ろくに勉強しなくても推薦で入れるんだからそりゃ学力レベルが落ちるわ
20名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 11:38:11 ID:lhZJm0Zl0
21名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 11:38:27 ID:pV/QhPgt0
勤勉さと向上心と粘り強さと組織力が強みの日本人の劣化が止まりませんw
かつてはアジア諸国の目標とされ、欧米からは強力な競争相手と恐れられた日本人が・・・
ゆとりや個性だのと言う工作員の甘言に騙されて没落して行く日本。
まんまと嵌められた事に未だに気付かない日本人。
お人好し過ぎ。
22名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 11:38:35 ID:lGOVkNP10
日本語で論理的に話せない社会人の俺でも生きてるんだから、こんなの全然無問題だろ
23ガムはロッテ アイスもロッテ:2007/10/20(土) 11:38:48 ID:+a6cBYI50
日本語で話せない?
論理的に話せない?

それは中国人留学生だからです。
24名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 11:39:29 ID:3EmQtgvT0
団塊の世代とか論理的に話せない奴ばかりだが。
25名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 11:39:31 ID:BJi1srE40
トヨタの「なぜなぜ」は、この理論的思考能力を宗教的な圧力で企業文化化したもの。

企業文化化っておかしいな・・・見た目に。
26名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 11:39:44 ID:kdhA9/420
さらに8000人の中国人を入れるらしいけどな、早稲田は
27名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 11:41:35 ID:OV6yNyKA0
>>1なんだそれ?

話せないとか書けないとか日本語を論理的の言ってる輩がいるけど理解できない奴が
無能なんだよ関係ないだろう解れば良いんだろう相手が理解できればと書いておく

こんなんで解るか?
28名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 11:41:39 ID:ET8NQwRuO
わたし、言語障害があるから論理的に話せないです…
話せる人が羨ましい。
29名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 11:42:21 ID:OL9FlSQ20
平和のためには議論なんてせずに
相手に無関心な方がいいに決まってんだろ
30名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 11:42:21 ID:d1M5S+Ke0
俺は正しい日本語ぐらいは話せるだぜにだ
31名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 11:42:34 ID:EUk18hi30
入試を改革すればいいじゃん 早稲田って面接とかなにもないよな
32名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 11:43:38 ID:KYD/r+B4P
国会ですら結論ありきで
議論など無意味だというのにw
33名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 11:44:02 ID:JIBIL4sT0
うちの大学は論理的思考の前に、漢字を教えてやって欲しい・・・それも日本人に
読めない奴多すぎorz
34名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 11:47:08 ID:BJi1srE40
>>25
 自己レスorz
 「企業文化化したもの=企業文化まで昇華させたもの」
 門の前で推敲しました
35名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 11:48:00 ID:RciMHFUh0
要するに俺らw
36名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 11:51:29 ID:nzvL+iQh0
>「ゼミで議論をしても、自分の思いこみや
> 考えを言いっぱなしの学生が多い。意見の論拠や、反対意見よりどう優れているかなどを
> きちんと説明できないので、議論が深まらない」


まさにお前らじゃんwwwww
37名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 11:53:07 ID:AEREG2jL0
日常生活で論理的論理的と口にする馬鹿もウザイが
するべき時にできないのであれば問題だろうな
しかしこういう事を騒ぎ立てると論理バカがまた増殖しそう
38名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 11:56:25 ID:sUYfzOk90
文章力の問題じゃないと思うがw
39名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 11:56:57 ID:Ck5lD86Q0
入試で小論文がある慶應が最強
40名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 11:57:44 ID:uOfdj2i80
そもそも日本の国語の授業ってほとんど「文学」の授業だし。
文章の書き方なんてまともに教えてくれないでしょう。
41名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 11:57:54 ID:ndtuOmbm0
日本の朝鮮化もだいぶ進展しているようだ
42名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 11:57:57 ID:3A6cW3S50
【教育】早稲田大、留学生8千人受け入れへ 5年以内に 全学部生の1割程度が外国人に・・
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1192635715/
43名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 11:59:22 ID:jG4M4Yy90
>>36
ちゃねらは大丈夫な奴が多いだろ。
特にニュース系住民は。
44名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 11:59:45 ID:phS6s0JE0
>>1
>  理路整然と話したり、書いたりすることが出来ない学生が増えているためで、日本語で
>  論理的に表現する力を身につけさせるのが目的。

入試で何をやっているんだ?
45名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:00:48 ID:W2PDbcGa0
また馬鹿な文系が早稲田の評判を下げてるわけか
46名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:03:44 ID:EaOpdRes0
社会人3年目にして理路整然と話せませんが何か?
47名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:03:46 ID:1Wc6Jxfs0
最近は2ちゃんねるでも、
日本語の簡単なレトリックも理解できない(騙される)奴をみかけるようになったな。
自分のことを大丈夫だと思い込んでる奴も多いし。
48名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:04:30 ID:CTWJDDzS0
俺高卒だけど
俺よりアホ大学生なんているのか
49名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:05:14 ID:bdFhjXGfO
ましてや亀田一家をや…
50名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:08:23 ID:gu57FsMRO
>>40
♪勉強しろ本を読め大人になるために〜
一日一分、三日で三分つらかとぶぁ〜い
51名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:09:43 ID:oc8jM8vm0
昔もいなかったんだけどねw
52名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:09:51 ID:BJi1srE40
>>48
 まず、君の考える「アホ」を定義しろ
 議論はそれからだ
53名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:10:08 ID:NJd/s0jQ0
本を読まなくなってきたことに尽きると思う
54名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:10:45 ID:q5/M3ES50
>1
なんで鳥取・米子なんだよ!

倉吉はどうした?境港は?
55名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:12:01 ID:aNXtN4uh0
>>48
**卒て実際関係ないのが社会生活力
灯台卒でもアホはアホだしドジはドジ
虫卒でもアホはアホだしドジはドジ

56名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:12:34 ID:CXfw/fgg0
早稲田大学とかはもともとばかしかいないし
利口な人は東大楽勝だからwww
57名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:14:03 ID:PhyqteTC0
>>40
そういう影響あるかもな。

友達に、活字の本のことをなんでも小説って言うやついたよ。

そいつにとって、漫画以外の本は全部小説らしいw
58名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:14:45 ID:W2PDbcGa0
>>47
自分を馬鹿じゃないと思ってる馬鹿が一番イライラするよなw
2chも思い込みだけで話をしてこっちの日本語が通じない奴が多い。
国語力以前に謙虚さが足りないんだよ。賢くなる努力をしてくれ。
59名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:16:46 ID:3G3mM+6C0
>>58
> こっちの日本語

がおかしい可能性は考えないのですね

> 国語力以前に謙虚さが足りないんだよ。賢くなる努力をしてくれ。

自問自答は黙ってやるべきですね
60名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:16:48 ID:BJi1srE40
>>58
 ソクラテス「無知の知」
61名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:17:08 ID:XDjXNse70
みんな雄弁会にはいればいいんだよwwwあと万歳同盟
62名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:19:13 ID:1OWXP5760
>>1
論理的でおk、日本語でおk
まるでNHKが行う日本語の間違い探しのようだ。
1つでも話し言葉があれば、それは日本語じゃないと(ry
おまいら何様なんだよ。

論理は伝わってなんぼであって、それ以上ではない、
大きな勘違いだろう。
明治の文豪のような死語を並べたものが日本語だと思い込んでいる
奴がこんなことを考えているにすぎない。

携帯もパソコンも使えないのに日本語の指摘だけはできるのは(ry
時代遅れの脳内硬化したやつにパソコンを教育するほうが先じゃないのか?
先端用語になると、ほとんども知らないんだぞ、こいつらw
63名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:20:59 ID:W2PDbcGa0
>>59
俺は反論は真摯に受け止めるようにしてる。
自分が間違っていたら素直に認める。
謙虚であれというのは議論をするなということじゃない。
道理に忠実であれということだよ。
64名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:21:48 ID:9+8a34lu0
社会では、論理的でなく強弁したほうが
自分の考えが通りやすいことも多いから
ややこしい。
65名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:23:42 ID:PhyqteTC0
>>62
先端用語のひとつをあげて、それをわかりやすく説明できるなら君の国語力は大丈夫だろ。

「時代遅れの脳内硬化したやつ」にね。
66名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:24:27 ID:JIBIL4sT0
>>62
論理的思考ができないのにパソコンだけ使える奴がたまに2chに来るんだよね
67名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:24:38 ID:b7pPnDzx0
論理を武器にすると自分にも論理が武器として向けられる可能性がある。

一方的に意見を通すことが目的である場合、論理的な提案は論理的に否定される可能性がある。

それならば、論理ではなく心理に訴える方が、意図を通しやすい。

理由は、相手がこちらの提案を呑むことにメリットを感じるような提案であれば、相手は賛同するから。

これを政治的手法という。
68名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:25:11 ID:TKO5pWNQO
>>1
>>10みたいなののことか?
69名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:26:08 ID:PhyqteTC0
>>64
それは受け手に論理性がないんで反論できないだけだろ?
70名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:26:18 ID:BJi1srE40
>>62
 この間、NHKの何かの番組でケータイ小説取り上げてた
 明治期の「言文一致活動」を引き合いに出し、好意的に放送してたお
 NHKもプログラムによって編成方針変わってきている、良い傾向
71名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:28:19 ID:ptFwRzYY0
ゆとり=団塊
72名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:28:56 ID:W2PDbcGa0
>>64
リアルで最強は感情的になったオバチャンです><
目上の人の思い込みの前では理屈なんて塵も同じw
73名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:30:33 ID:PhyqteTC0
>>70
論文試験やレポートでは非論理的なの(言文一致など)はまずいって話だろ?
小説の言文一致が好意的に放送されても、そんなの関係ないんじゃないか?
74名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:32:04 ID:b7pPnDzx0
>>71
団塊よりも一つ上の世代が、一番得している。

団塊世代はリストラ対象の上、子供が就職氷河期ど真ん中。

団塊世代の上下に、戦後復興を意図した者と戦後復興後を謳歌した者の両方が居るようだ。
75名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:32:35 ID:1Wc6Jxfs0
論理学の本を読んだら、
強弁のところに書いてあることが2ちゃんねるによくある事でワラタ。
76名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:35:42 ID:XDjXNse70
つうか、団塊どもの仕事創出のために
「今の学生は論理性に欠ける」とか言ってんだろ?
77名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:37:49 ID:NJd/s0jQ0
>>62
母語を使って論理的に自分の意思を組み立てたり伝えたりすることと、
ある一部の道具(パソコンや携帯電話)の使い方を知っていることと、どういう関連があるんだ?
78名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:37:57 ID:b7pPnDzx0
>>76
学生が論理性が欠けている、もしくは論理性が欠けているとレッテルを貼ると

どうして仕事が創出される?しかも団塊世代のみに。
79名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:39:33 ID:XDjXNse70
>>78

議論はゼミでやれよwwwwwwwwwwwwwww
80名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:41:41 ID:b7pPnDzx0
>>79
議題はアンタが提出したんだろ。論理的にいこうよ。
81名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:42:07 ID:mSZ1raib0
2chは、賢くても揚げ足取りをするだけの性格に難ありっていうような奴が多い。
82名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:42:20 ID:PhyqteTC0
>>76
自分以外の人間は馬鹿って思ってる人間の典型みたいなやつだなw

大学の先生は何十年も学生を見てきて、最近の学生は論理力が落ちてると実感してるんだよ。
そういう経験に基づく問題意識よりおまえの奇想天外な予想(団塊どもの仕事創出のため) が
あたってるという自身はどっからくるんだ?w
83名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:43:11 ID:XDjXNse70
>>80

>>74の論拠が希薄。出直してこいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
84名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:44:17 ID:VywHelXpO
早稲田も学生増やし過ぎて、DQNばかりになっちゃったんだな。
もう無試験入学ばかりか。
85名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:44:46 ID:+STj7TsJ0
いいことだと思うよ。
文章の書き方って、きちんと習った方がいいよ。
慶応なんかだとゼミの最初の合宿でひたすら論文書く訓練やるって聞いたけど、本当かな?
86名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:45:13 ID:ZGB4slQo0
これは俺も受けたいな
自分の説明能力の無さに愕然とするわ
87名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:46:06 ID:J5eTnMQ60
これで国語の授業時間が削減されてるんだからなぁ
88名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:46:14 ID:39yysY7O0
どうかな…早稲田の教員ではかえって悪化するような気もする。
89名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:46:22 ID:XDjXNse70
最近は何にでも「力」を付ければいいみたいだな。ひところの「的」みたいだなwwwwwwwwwwwwwwwwww
90名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:46:39 ID:b7pPnDzx0
>>83
そうだな。お互い出直そうか。

ただ、>>74の論拠が希薄であることが、>>76が肯定される理由にはならないな。
アンタも論拠を探しにいこうか。
91名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:47:51 ID:eTRMLG+z0
言語力って全ての学問の根底にあるものだと思う。
これが低下してるって事はかなりやばいね。
国力の低下を招く恐るべき事態だ。
92名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:48:39 ID:39yysY7O0
あ〜旧約聖書かw
93名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:48:46 ID:gQdFSVlhO
うちみたいなFラン特有の問題だと思ってたが
そういうわけじゃないんだな
94名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:48:57 ID:PhyqteTC0
>>79は逃げてるだけ

根拠を聞かれてるのに、答えてない。

きっとこういう子が増えてるって話だろ>>1
95名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:49:56 ID:CeYnxNE80
こういう連中が日本の文化がどうとか韓国のパクリがどうとか
恥ずかしいと思わないんだろうか?
96名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:50:16 ID:qD+mYuZVO
早稲田の入試の国語が難しすぎておかしくなっちゃうからだろ
97名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:53:10 ID:pOqC9l300
2chに論理のわかる奴なんていないよ
ロンリーな奴ならいっぱいいるけど
98名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:54:09 ID:MwsOHkkp0
教授がどもって何言ってるかわからない。
考えながらしゃべってるから、「えー、えー」って言い過ぎ。
論理的に話してるようだけど、よく聞いたら教科書棒読みしてるだけ。
教授が学生に「言ってる意味わかりますか?」って聞いちゃう始末。

まず、教授をどうにかしてくれ。
99名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:54:53 ID:e8Wea/lZ0
大学生の頭の悪さはガチ
100名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:55:23 ID:xOo0Qvf4O
日本語自体が情緒の言葉で、論理には向かないからなぁ…日本人の美徳?とする気遣いも論理を妨げるし…
101名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:56:42 ID:39yysY7O0
早稲田の教授は昔から有名だからな。
102名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:57:01 ID:rixZXTX60
どこかの学校では、数学(算数?)の授業で、まず
問題文の日本語の意味から説明しなきゃいけない・・・
という話をずいぶん前に聞いたことがあるなぁ。
103名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:00:16 ID:rR4Vx9Qx0
女性化してるんだろ、ジェンダーの影響で
104名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:02:48 ID:ajhC16M20
>>102
「適当なxを代入しyを求めよ」って問題で、
適当なxって何よ?何でもいいんかい?と思って混乱したことなら、ある
105名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:03:24 ID:wr2BNOonO
確かに早稲田入試の国語の難しさは異常
正答率6割で受かるし
106名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:04:26 ID:QSbNTGw80
>>1
天声人語に対する悪口はそれくらいにしてもらおうか
107名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:05:31 ID:1OWXP5760
論理だけな奴はプレゼンテーションで客を説得できない。

これは経験の無い知識だけの論理では何の役にも立たない事実だろう。

言葉というのは、相手に伝わらなければどんなに正しくても論理的でも
意味をなさない。
伝えられない言葉など必要ない。そんなのは言葉とはいえない。
論理的じゃないと、自分の価値観で計るのはいいが、
それが論理的かの判断は、受け取る相手の価値観で決まる。

自分の都合や、自分の尺度だけで論理的だと言うのは俺マナーをルールと
解釈する自己中心的な奴の発想にすぎない。
108名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:06:03 ID:9wI2xJ2V0
国立はいざ知らず、私立の「有名大学」はもうダメダメ
ブランド名目当てで入学してくる人間が多すぎる。

もし子供がいるなら、猛勉強をさせて国立、それも東大か京大に行かせるべき。
勉強が苦手だというなら、中堅の「お坊ちゃま」私大に行かせるか、海外に留学。
109名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:07:22 ID:KYD/r+B4P
いくら議論を重ねたところで
結局のところ力が強い人の押し売りだもんな
110名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:07:30 ID:GRPHVQIe0
【高卒=バカ の典型的職業一覧】

ブラック企業従業員、零細企業従業員、暴力団組員、土方、風俗店員、風俗
嬢、コンビニ店員、工場労働者、現業公務員、地方下級公務員、塗装工、型
枠、ポン引き、パチンコ店店員、乞食芸人、右翼団体員、共産主義活動家、
テキ屋、ダフ屋、ノミ屋、競馬予想屋、土木作業員、鳶職、解体工、板金工、
配線工、旋盤工、左官工、自動車整備工、砕石運搬業者、印刷工、保線工、
下級船員、港湾労働者、トラック運転手、宅配便配達員、電話勧誘員、英語
教材販売員、シルクスクリーン販売員、電気検針員、廃品回収業者、新聞配
達員、新聞拡張団員、警備員、清掃員、居酒屋店員、パブ・スナック店員、
ホスト、ウエイター、呼び込み、スカウト、雀荘店員、ゲームセンター店員、
カラオケ店員、貸しふとん業者、日焼けサロン従業員、ガソリンスタンド店
員、サラ金従業員、商品先物会社社員、回転すし店職人、ラーメン屋店員、
立ち食いそば店員、HITショップ店員、ドンキホーテ店員、ユニクロ店員、
NHK集金員、カー用品店員、秋葉原オタクショップ店員、ホームヘルパー、
コピー機修理サービスマン、地元不動産会社従業員、用務員、理容師、美容

   ・・・・・だが、最も典型的な進路は、無職・ひきこもり・浮浪者。
111名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:08:21 ID:gYKUunek0
早稲田は在チョン帰化チョンの溜まり場になっていることを認めたくないようだなw
112名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:08:59 ID:UFgUZwwg0
姪っ子で、JGに通ってる優秀な子が居るんだが、
日本語が今ひとつ操れていないんだよなぁ。

そんな時代なんだろうか?
113名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:09:39 ID:8VJTSU7LO
別に良いじゃん
私立大学なんて資格を与えるだけの機関だろ
114名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:09:45 ID:EbLmKAmR0
そもそも、日本社会は大学生に論理的な思考なんて期待していなかった。
会社の歯車になればよかったから。
しかし、グローバル化の進展で、日本の仕組みでは競争できなくなった。
論理的な思考は最重要課題だが、急に転換しても、大学の体制が追いついて
いけない。
そもそも、入試自体が論理的な思考ではなくて、パターン暗記を求めている。
115名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:09:52 ID:TazWlyDS0
JGってなんぞ?
116名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:10:09 ID:W2PDbcGa0
>>111
中国人留学生なら結構いる気がするがチョンは白根
117名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:10:10 ID:OL9FlSQ20
よしお前ら
お中元・お歳暮の品物には何が最適か議論してみようぜ

論理的に頼むよ
118名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:12:13 ID:lA+zfuCp0
人気・実力・結婚したい大学

国立でNo1は東京大学    http://www.u-tokyo.ac.jp/
私立でNo1は慶應義塾大学 http://www.keio.ac.jp/
関西でNo1は京都大学    ttp://www.kyoto-u.ac.jp/

京都大学と慶応大学がダックを組む (連携協力協定に調印) 

慶応HP ttp://www.keio.ac.jp/news/070928_2.html
京大HP ttp://www.kyoto-u.ac.jp/GAD/topic/data07/tpc070927_1/tpc070927_1.htm

大学受験板
ttp://ex23.2ch.net/kouri/
結婚したい大学ベスト10
ttp://www.youtube.com/watch?v=noC65GTDXjA
119名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:13:41 ID:vr3Fi6wVO
日本語は論理的でない
学者は典型的な例
120名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:13:54 ID:sbIbMxm80
「反対意見よりどう優れているかなどを
 きちんと説明できない」

他人の意見を否定すると、その人の気分が悪くなる、。
人の嫌がることをしてはいけないという教育の賜物。
日本はもっと豊かになる。
121名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:13:54 ID:JaIRWeRiO
>>117
っ【商品券】
122名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:15:37 ID:UFgUZwwg0
123名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:15:40 ID:EbLmKAmR0
日本人の場合、反論すると人格を否定されていると勘違いして、カッカッくる
人が多いというのは有名な話。
これも論理的な思考の欠落例だろう。
124名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:17:42 ID:kEpSnfG80
>「ゼミで議論をしても、自分の思いこみや
> 考えを言いっぱなしの学生が多い。意見の論拠や、反対意見よりどう優れているかなどを
> きちんと説明できないので、議論が深まらない」



ガキのうちからそんなこと出来るわけないだろ。w

寧ろ、講師、教授陣の側が異常。w
125名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:18:13 ID:VywHelXpO
今どき新入生は、もう一度、あのねノートからやり直せばいいんじゃね。
126名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:18:22 ID:KYD/r+B4P
>>121
商品券は直接的過ぎて失礼に当たるのでは?
相手に、自分の価値がこれくらいかと思わせてしまうかもしれないし
127名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:18:23 ID:39yysY7O0
で、論理的の定義は?
まず定義からはじめよ−じょw
128名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:19:49 ID:kVJqOS1u0
>>25
他者との差をつけることによって
集団の連帯意識を植え付けるためではないだろうか?
129名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:19:50 ID:d2i0jpqi0
>>124
つまりファビョルやつが増えてるんだろう。
130名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:20:10 ID:ajhC16M20
>>123
そういう奴って、言ってる事は誰かの受け売りだもん
だから反論しようにも出来ないんだよ
131名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:20:15 ID:b7pPnDzx0
>>107
論理的じゃないね。
132名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:20:26 ID:1rGKqFpw0
とにかく本を読め。
俺も読む。
133名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:21:31 ID:kEpSnfG80
>>117
どんな策略家w。

で何単位欲しいんだね。www
134名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:22:24 ID:W2PDbcGa0
>>127
そんな面倒なことやってられるかよw

筋道が通っている

くらいで手をうっとこうぜ。
135名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:23:12 ID:kVJqOS1u0
>>91
国力とかそんな大きな視点でなく
個々人の問題としても良いものじゃないな
136名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:23:37 ID:9N7adbNZ0
うちの親父もほとんど思い込みで話すよ。
137名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:23:41 ID:kEpSnfG80
>>131
>論理的じゃないね。

その反論は論理的じゃないね。w

138名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:23:59 ID:T9c5JF1jO
口喧嘩なら負けたことないな
理屈には理屈で返せばいいんだよ
139名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:24:31 ID:b7pPnDzx0
>>137
そうだね。
140名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:24:46 ID:EbLmKAmR0
>>130
それは言えてるかも。
論理的な思考とは、別に高度なことを話すのではなくて、自分で一つずつ納得
しながら積み上げた思考体系を、上手く表現することから始まるわけだから。

そう考えると、受験とは、長年偉人達が考えつくして生まれた結論の上澄みだけ
に触れるものだから、論理的な思考が身につかないのも当然。
141名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:24:57 ID:u7EI7trh0
理論的に話す=感情を入れない、UFOは語らない。
142名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:25:21 ID:NJd/s0jQ0
>>107
>それが論理的かの判断は、受け取る相手の価値観で決まる。

おいおい・・・
143名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:26:47 ID:W2PDbcGa0
受験問題を解くのに論理的な思考がいらないとか言ってる奴らは間違いなく低学歴w
別に馬鹿にするつもりはないが恥ずかしいからそういうこと言うのやめたほうがいいぞ。
144名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:27:09 ID:4r4ul/PMO
ほんとに論理的な人間は、
今の世の中、>>1みたいな連中と、
やりとりするのは無駄なので何も言わないのだけどね
145名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:27:40 ID:9N7adbNZ0
考えがまとまってないと
議論の途中で以前に言ったことと辻褄が合わなくなって
それを指摘すると次第にキレるとか
とにかく相手を言い負かしたいだけっていう人間にはよくある
146名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:27:52 ID:kVJqOS1u0
>>141
いやいや、UFOを語っても良いんだよ
147名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:28:27 ID:kEpSnfG80
>>127
えーとね、普遍性がある理ってことで。

つまりだね、社会性もままならないで
社会の根底に流れるその普遍性を理解で
きる分けがない、って事だろ。
148名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:28:43 ID:D0X+UvFA0
悟り悟られ言霊は
少なげに、ことの外をも運びゆく
ひと頭ふた頭み頭、触れ触れて
八百万のかしらを跨ぎ行く
無明にみゆる心の調べも
言の葉なれば照らしゆく
もののあわれぞ人心
かしこなるかな言霊は
149名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:28:47 ID:KYD/r+B4P
早稲田教授は捕鯨問題で反対国と好きなだけ議論して来いっつーのw
150名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:30:17 ID:PhyqteTC0
>>107
論理だけではだめといいたいのね。

でも、このスレの問題はもっと低レベルで、論理すらまともに操れない、自分の思いこみや
 考えを言いっぱなしの子の話だよ。
151名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:30:55 ID:EbLmKAmR0
>>143
>受験問題を解くのに論理的な思考がいらないとか言ってる奴らは間違いなく低学歴w
>別に馬鹿にするつもりはないが恥ずかしいからそういうこと言うのやめたほうがいいぞ。

このことを、論理的に説明してみて。
152名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:31:00 ID:W2PDbcGa0
>>144
いいや君は間違っている。
論理的な思考の持ち主が必ずしも省エネ主義とは限らないからな。
むしろ下らん議論を趣味をしている人間も多いはずだ。
153名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:31:30 ID:ajhC16M20
>>143
受験程度なら別に大して論理的思考なんか必要ないだろ
範囲なんか決まってる内容だし、答えはあると決まってる

現実に直面する問題はレベルが違う
154名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:31:40 ID:E6jP4+p9O
創立者大隈さんは、当時、東大などで外国語による教育がなされていることに憂えられて日本語で教える東京専門学校を建てたと、聞いたようなー
155名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:31:42 ID:YPt0oe/60
論理的思考力があってもオウムに入ったら意味ないな。
156名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:32:11 ID:C65VNeEc0
39 名前:ななしさん[sage]:03/09/13 00:23 ID:c2YFhuVU
プッのAAを教えてください!お願いします!


40 名前:ななしさん[sage]:03/09/13 00:36 ID:kOzZDmk4
>>39
ゝ _ ) ` ( ´ ,
パーツを教えてやるよ。あとは自分で考えな。


41 名前:ななしさん[sage]:03/09/13 00:57 ID:c2YFhuVU
>>40
(´, _ `)ゝ
こうですか!?わかりません!教えてください!
157名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:32:26 ID:vg4SgyGDO
自分の考えを相手に伝えること。

自分の考えに同意するよう相手を説得すること。

自分の考えを明確にすること。

158名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:32:40 ID:D0X+UvFA0
>>127
物事の順序を捉えて整合性を持ちつつ説明できているか

本音:おれ様が納得するかどうか。
159名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:32:44 ID:39yysY7O0
そーだねー。真面目にレスすると、学問の分野によって
真実を証明する方法がいろいろあって。
多分>>1の言ってる論理的ってのはその検証法にそってるか否か?
かもしれないね〜。
160名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:32:45 ID:DVSOGVe50
そういう目的の国語の試験を入試科目にすればいいだけだと思うが・・・
161名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:34:00 ID:c/SwNQ/B0
社会に出たら論理的な思考なんて邪魔と思うよーになる。
特に営業やってると。
DQN客全員市ね
162名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:34:13 ID:kVJqOS1u0
>>155
論理的思考力がなくてオウムに入っても意味がない
163名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:34:51 ID:ajhC16M20
>>157
相手の言う事をちゃんと聞く力も必要
164名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:34:58 ID:1Wc6Jxfs0
論理的:この部品の重量は62グラムです
感覚的:この部品は卵ぐらいの重さです
論理的+感覚的:62グラム、つまり卵ぐらいの重さです
165名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:35:35 ID:KYD/r+B4P
>>155
議論して相手を丸め込むってのは
行き着く先は洗脳だからな
166名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:36:02 ID:kEpSnfG80
>>156

まさに論理性が問われているね。 w
167名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:36:25 ID:RWbXVJqy0
いくらゆとりでも早稲田がこれじゃあ・・・
Fランクなんかどうなってんだ?
168名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:36:27 ID:cXHtERqu0
論理的:この部品の重量は62グラムです

これって論理的なん?
169名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:36:45 ID:eIYoyonvO
推薦等の一般入試以外の入試廃止すればかなり解決すると思うよ
170名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:37:13 ID:UFgUZwwg0
論理的思考は出来ても、それを日本語でちゃんと表現出来ないってことだろ?
読み書きの絶対数が足りてないんだと思うよ。
171名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:37:26 ID:D0X+UvFA0
>>155
>>165
論理的思考力があってオウムに入ってるヤツは怖いな。
172名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:37:43 ID:4r4ul/PMO
>>152
なるほど、そういう考え方も確かにあるな。
俺はメンドクサイの嫌いだからな、特に仕事では・・・
173名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:37:50 ID:kVJqOS1u0
>>165
洗脳を解くのにもまた論理が必要
174名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:38:29 ID:GYHoPpA50

日本人は、知識のインプットばかりで、アウトプットができない。
知識は多く持ってるのに、それを生かしてない。
だから、論理的に話す、書く能力をつけるのは必要。
175名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:38:47 ID:39yysY7O0
論理的:この部品の重量は62グラムです
非論理的:この部品の重量は62才です
176名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:39:14 ID:PhyqteTC0
>>164

卵=62グラム

部品=62グラム

したがって
部品=卵

ただそれだけじゃないの?
177名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:39:54 ID:kEpSnfG80
>>157
「日本語で論理的に話せない・・・」てそもそも論理的な表現じゃないし。w
そう言ってもらえれば俺でも分かる。w

こんなときヘタレ脳味噌デッカチンコは「結局誤謬誤謬の繰り返しで頓珍漢。w」とか
返すんだ、間違いない。
178名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:40:17 ID:1Ic2y8070
>>1
 ある教授は、「ゼミで議論をしても、自分の思いこみや
 考えを言いっぱなしの学生が多い。意見の論拠や、反対意見よりどう優れているかなどを
 きちんと説明できないので、議論が深まらない」と嘆く。


これって爆問の太田だな。
179名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:40:35 ID:EbLmKAmR0
あと、論理学は国語よりも数学に近い。
ぶっちゃけ、国語は言葉が通じればokな面がある。
だから、あまりやることが無いので、古典や漢文や名文を引用することになる。
180名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:40:42 ID:D0X+UvFA0
>>174
ブロガーの数が一番多い国だと聞いたけどな>日本

論理性が必要なのって空気読むのが難しい間柄でのことじゃねーのかと
思い始めた昨今。
181名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:41:14 ID:pm7KF3j10
全学部全学科の受験科目に国語が入っている大学の生徒じゃないと駄目だな
一橋>>慶應>>早稲田なのはそういうことだ
182名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:41:15 ID:LH5mkOt00
これは確実に2ちゃんの影響だなw
誰も3行以上のレスを読もうとはしないし、
オレも3行以上書くのには抵抗があるw
183名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:42:34 ID:W2PDbcGa0
>>151
上位校になると通り一遍の暗記をしただけじゃ解けない記述問題が多くなる。
例えば物理とか数学では公式を覚えているだけじゃ不十分で、
その公式をどうやって求めるかとか理解してないと解けない問題も多いし、
記述はそれこそ形式論理学的な正確さがないと原点される。
医学部系の生物の記述問題は参考書見ながらでも難しいのがあったりする。
国語は言うまでも無く読解力、論理的な文章を書く能力が必要になる。
理系だったから社会はちょっとよくわからんが。

まぁ天才的な記憶力を持ってれば全部パターン暗記でいけるけどねw
凡人は論理的な思考で考えたほうが楽。
184名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:42:35 ID:PhyqteTC0
>>174
そうだろうね。

訓練すれば伸びる素質があるなら、入試段階で記述式なんか増やすより新入生に
訓練するという早稲田の方法が合理的かも。
185名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:42:49 ID:3BlWZRc+O
今日の日本語でおkスレはここですか?
186名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:43:00 ID:I4D3sasL0
まあ、ガングロたまごちゃんは部品にすぎないってスレでしょ
187名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:43:16 ID:asfw9rTR0
これで外人増やすっていってんだからワロスw
188名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:44:03 ID:b/N9sKw80
>>107
危なっかしい思想ですね・・・
189名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:44:14 ID:D0X+UvFA0
>>187
外人増やすから「論理性」が必要なんじゃね?
空気嫁で済まないでしょ、外人には。
190名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:44:34 ID:Y/8+t9xy0
ケータイ小説で育った世代だからな
まともな文章なんて書けねーだろ
191名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:44:38 ID:KYD/r+B4P
>>173
洗脳の上書きでしかないけどな
192名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:45:14 ID:39yysY7O0
洗脳を解くのは愛だよw
193名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:45:40 ID:kEpSnfG80
>>179
>国語は言葉が通じればokな面がある。

むふふ。おれにはある種の確信がある。
言葉には表層的意味合いと深層的心情、
空気があるからね。w
194名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:45:58 ID:rYU577Rn0
>「ゼミで議論をしても、自分の思いこみや
> 考えを言いっぱなしの学生が多い。意見の論拠や、反対意見よりどう優れているかなどを
> きちんと説明できないので、議論が深まらない」

大人でもそんな奴一杯いるぞ
朝まで生テレビなんてひどすぎじゃん
195名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:46:41 ID:XMBxSX+M0
>>181 一橋>>>早計だろ
上のほうは大差ないかもしれないが
196名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:46:52 ID:qruxLa0J0
論理的に話せない人って多いよね
日本人全般的にw
197名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:47:01 ID:I4D3sasL0
>>183
医学部系の入試に生物学は無いでしょうに。
入ってから追々習うよ普通科出の新入生は。
198名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:47:19 ID:G+VK4DLE0
論理的に話せるかどうかはどの言語を使うかは関係ないから日本語講座でもいいし英語講座でもプログラミング講座でもよくね?
199名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:47:39 ID:D0X+UvFA0
>>196
「空気の民族」らしいからね>日本人
200名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:47:41 ID:zbM3erDf0
裁判ごっこがはやれば解決
201名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:47:46 ID:1Wc6Jxfs0
>>176は「論理的」でググって一番上に出てきたページにあった例ね。

>>168
客観的事実ということでは論理的だと思うよ。

>>176
その三段論法のようなものなに? おかしいぞ。
202名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:47:47 ID:iEcpeCrx0
>>194
大人っていうか、国会議員もそんな感じだがなw
203名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:48:03 ID:PhyqteTC0
数学はもちろん英語や社会や理科や体育だって論理的な力をつけるために役に立つものだから
国語だけの問題じゃないよな。
204名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:48:33 ID:EbLmKAmR0
>>183
解説ありがとう。
俺は暗記主体の受験数学に苦しめられたトラウマがあるので、どうも受験に
否定的になってしまう。
根本から教える大学の数学は凄く好きだったけど。順番が逆じゃないか!と
今でも思っている。

とは言え、受験でも頭のいい人は、センター入試で選択肢だけを読んで答えが
分かるらしい。
ただし、そういう人は物凄い知識と論理的な思考体系を頭の中に構築している
から、凡人は暗記で乗り切るのが無難だとは思う。
俺も受験は、よく分からないまま、暗記したことを書き写していた気がする。
205名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:48:44 ID:XMBxSX+M0
>>196 あと話が飛びまくる奴ね。
思いつきで物事しゃべってるのか、関係ないことや的外れなことをいう
206名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:48:58 ID:b/N9sKw80
>>155
論理的だからといって結論が正しいとは限らないよ

大辞林 第二版 (三省堂)
ろんり 【論理】<
〔logic〕
(1)思考の形式・法則。議論や思考を進める道筋・論法。
(2)認識対象の間に存在する脈絡・構造。
207名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:49:17 ID:TitQ1wuj0
>>165
いや、洗脳ってのはかなり非論理的な過程だと思うが。
論理によって刷り込まれたものは論理によって取り除ける。
しかし一般に洗脳された人間は、理屈での説得には全然応じないことが多い。
208名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:49:32 ID:kEpSnfG80
相手に対して共感する能力に欠けるから、

理論飛躍で理論的な会話が出来ないだけでしょ。

そんな俺も俺様言語多発だが。w
209名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:49:40 ID:ajhC16M20
>>194
とにかく、自分の言葉で埋め尽くせば勝ったと思う連中ばっかだしなぁ・・・
210名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:49:47 ID:DueVd2aLO
日本人は当然、日本語でモノを考える。
理路整然と話したり、書いたりできないということはつまり、思考能力もその程度ということ。
自国の言語を適正に使う能力と思考能力が落ちているというのは、危機感を持って当然の状況ですね。
211名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:50:10 ID:kVJqOS1u0
>>191
それで人が救われるのならそれで良いだろう
212名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:50:27 ID:ir/xy7Jp0
朝鮮や沖縄の馬鹿どもには論理も糞もねえな
213名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:50:29 ID:CbxZM3gU0
アホクサィ
214名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:50:57 ID:XMBxSX+M0
一番腹立つのは的外れなこと言ってるのに、それに気づかず勝ち誇ったような顔してる糞
215名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:51:07 ID:fdBN+bS70
2ちゃんやってれば少しはまともに話せるようになるんじゃね?
216名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:51:12 ID:CH/9/Mya0
9 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/10/20(土) 11:34:43 ID:KYD/r+B4P
議論するために対立意見持ち出されても困る

32 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/10/20(土) 11:43:38 ID:KYD/r+B4P
国会ですら結論ありきで
議論など無意味だというのにw

109 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/10/20(土) 13:07:22 ID:KYD/r+B4P
いくら議論を重ねたところで
結局のところ力が強い人の押し売りだもんな

126 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/10/20(土) 13:18:22 ID:KYD/r+B4P
>>121
商品券は直接的過ぎて失礼に当たるのでは?
相手に、自分の価値がこれくらいかと思わせてしまうかもしれないし

149 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/10/20(土) 13:28:47 ID:KYD/r+B4P
早稲田教授は捕鯨問題で反対国と好きなだけ議論して来いっつーのw

165 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/10/20(土) 13:35:35 ID:KYD/r+B4P
>>155
議論して相手を丸め込むってのは
行き着く先は洗脳だからな

191 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/10/20(土) 13:44:38 ID:KYD/r+B4P
>>173
洗脳の上書きでしかないけどな


結局何が言いたいのか分からん。
そりゃ、日本語講座も必要になるわな。
217名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:51:36 ID:h+Zw4Wp80
今はマンガとかテレビゲームとか、非言語性のツールや娯楽が増えてるから低下したんだろうな

昔は娯楽といえば本を読むことしかなかったから、自然と活字に多く触れ論理性も
自然と身についてた
218名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:51:39 ID:pm7KF3j10
>>196
最近の高校生は 論理的に会話すること=堅苦しい=キモイ だからな。
ガリ勉もキモイ。しかも最近は定期試験一週間前以外の時期に勉強してるとガリ勉扱い。
着実に国の国民総アホ化計画が進んでるなwww
219名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:52:04 ID:KYD/r+B4P
反対意見には論理的に説明したとこで通じないのは
捕鯨で嫌ってほどわかってるし

こないだ福田首相も国会で
「賛成とはいわないんでしょ?結局w」って共産党に言ってただろw
220名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:52:08 ID:TitQ1wuj0
そもそも義務教育でまともな論理学ほとんど教えてないしなあ。
221名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:52:31 ID:672F72f/0
>>165
全然違うだろw
非論理的なものでも信じ込ませてしまうのが洗脳。
222名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:52:33 ID:D0X+UvFA0
>>192
データじゃね?
金銭の授受とか、人身のあり方とか
トップに居る人の待遇のでどころとか
データから導き出せるその集団の目的とか。
223名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:52:48 ID:PhyqteTC0
>>201

>「論理的」でググって一番上に出てきたページにあった例ね。

自分の頭で考えないで出した例だから分からないんだろ?w
224名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:53:52 ID:ir/xy7Jp0
とりあえず逆と対偶知っときゃいいんじゃね。

2ちゃんで挙げ足取りぐらいはできるぞ。
225名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:53:52 ID:h+Zw4Wp80
>>210
でも、そういうまともな教育をしようとすると「思想統制だ!」とか「軍靴ぅぅぅぅ!!」とか
ヒステリックに批判してきて止めさせようとする勢力が出てくるのはなんでなの?

そんで、そういう勢力の言い分がまかりとおったりするのはなんで?
226名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:54:01 ID:kVJqOS1u0
>>196
>>199
日本人は得てして
思考型より直感型が多いといわれていますからな

空気を読むとはまさに直感を優先する象徴

>>206
オウムに入る奴の場合は論理的思考より
哲学の問題だからね
227名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:54:06 ID:iEcpeCrx0
>>204
数学で暗記に苦労するってどういうレベルなんだ?
九九を覚えるのが大変だった記憶っきりないのだが?
228名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:54:19 ID:kEpSnfG80
>>210
>日本人は当然、日本語でモノを考える。

すげえどうやってやるんだ。w

おれは「あれが、こうなって、こうやってこうなる」って
しか考えられんが。w そうやって物事鵜呑みにし
ちゃいかんぞ。w

表現力や読解力を思考能力とするのは、一種のトリックだね。
229名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:54:38 ID:04DfEvsdO
まあラノベでも活字に触れるだけマシなのかもな…
ケータイ小説はどうだろうね?
230名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:54:39 ID:RNe7E4qR0
2ちゃんで好き勝手なこと書いて、正論で反撃されてもスルーして、
面倒になったら即落ちしてきた弊害だな。
231名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:54:41 ID:vkzcCOWvO
>>45
大半の文系の入試とはいかに暗記しましたかテスト。
232名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:55:09 ID:KYD/r+B4P
論理と理論を混ぜられても困る
233タカ&ハト:2007/10/20(土) 13:55:29 ID:0s+4GmDm0
OINW

only in Waseda
234名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:56:12 ID:cvMxLFln0
ゆとりって恐ろしいんだね
235名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:57:16 ID:ajhC16M20
>>224
実用的にはそれで充分だよね
236名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:57:56 ID:kVJqOS1u0
>>221
詭弁で相手を丸め込ませるのも論理的な手段でないの?

>>222
それより、洗脳を受けた本人が
洗脳者からの洗脳された事柄について疑問を持つことだと思いますよ
疑問に感じて、それが論理的あるか判断することだと思います
237名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:58:16 ID:TitQ1wuj0
>>232
何の話だよ。
どういうシチュエーションを想像してるんだ?言ってみな?
っていうかこのスレの話と関係あるのか
238名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:58:20 ID:iOIhayMAO
>>228
お前が凄いよw

つかこんなバカども大学なんかに通わせないで
中学出たらライン工にでもして働かせろ
どうせバカなんだから
239名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:58:38 ID:0EpV4Jk2O
何のために入試やってんの?
てか、ここはまともに入試やってないんちゃう?


ここ数年、中学レベルの英語も…な連中が…なんだよね。
240名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:58:50 ID:W2PDbcGa0
>>197
大学によって選択できるようになってるよ。
医学部系目指す奴らは高一の頃から自分の受験する大学を考えて
物理か生物のどっちかに絞る事が多いと思う。

>>204
俺は暗記の方がきついと思うけどなー。
教わった先生にもよるのかもわかんないね。
241名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:59:18 ID:D0X+UvFA0
>>226
直観、ではなくて?
242名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:59:18 ID:kEpSnfG80
>>221
今時は、細木の占とか信じてる奴もいるもんな。w

243名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:59:22 ID:I4D3sasL0
>>232 ID:KYD/r+B4P
脳波とってみましょう。
脳代謝改善薬で治りそうです。痛くないですから。一度診察しましょう。
244名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:59:26 ID:EbLmKAmR0
>>227
大学受験用の数学って、ほとんど背景を教えてくれないから。
線形代数、幾何学、微分、積分、確率etc、記号の扱い方と問題文をセットで
覚えるのが一般的。
どうしてそういう学問が発達してきたとか、ほとんど触れられない。
根本にあるユークリッド空間という概念を真っ先に教えて欲しかったよ。

そういう意味では、今の学生は恵まれている。
ネットで簡単に情報を調べることができるから。
245名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:59:40 ID:VDOZN0je0
>>149
スレチだけどグリーン・ピースってテロリストだよな?
246名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:59:53 ID:GYHoPpA50

コミュニケーションには、2つの意味がある。
 @感情を通わせる・・・ 親睦を深める、仲良くなる、相手に気を使う
 A情報を伝達する・・・ 情報を正確に伝え、理解する 
日本人はAが下手。情報を正確に伝えるには論理的に話し、書く能力が必要。

仲は良いけど、情報を伝えるのが下手同士だと、仕事はうまく進まない。
仲が悪いけど、情報を伝えるのが上手同士だと、仕事がうまく進む。

ビジネスマンにとって、一緒に遊びたいヤツと一緒に仕事をしたいヤツは別だ。
247名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:00:13 ID:TitQ1wuj0
>>236
詭弁は相手の反論を封じることは出来ても
感情を変える事は出来ないよ。
勿論道具の一つにはなるけどね。
248名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:00:22 ID:h+Zw4Wp80
>>244
ネットってwikipedia?
そういうことをちゃんと説明した本ってないよな
249名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:00:35 ID:XMBxSX+M0
ところでこのスレの民はどの程度の頭のよさなの?
250名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:00:36 ID:iahCvIm50
なんだ、話す以前に思考の問題か。
251名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:01:05 ID:1Wc6Jxfs0
>>223は逃げレスの典型だな。
相手を否定して、その意見も否定しようとする。
252名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:01:42 ID:g+LzPZYr0
>>143
パターン認識の積み重ねとひらめきで合格点は取れるがな
ひたすら演習、ひたすらテクニック磨き、あとひらめきだよ
どのレベルまで行くかは素質というか適正だけれどね
253名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:01:51 ID:kEpSnfG80
>>245
行動様式はテロと同じ。w

254名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:01:58 ID:D0X+UvFA0
>>236
>詭弁で相手を丸め込ませるのも論理的な手段でないの?
そう思う。

あと洗脳を受けてる場合、当人に疑問を持たせることは最重要項目だろうね。
その突破口としてデータは有効じゃないかな、と。
255名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:02:01 ID:Km0zvL0u0
そもそも、論理的に訴えるよりも、情に訴える方が効果的な社会だろ。
郵政民営化なんて典型的。。
256名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:02:18 ID:It0zWcQKO
SOV型言語は話が長くなると何をいいたいのかよくわからん
欠陥言語だなSOVは
257名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:03:15 ID:XMBxSX+M0
>>252 それで君はどの程度の実績があるんですか
258名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:03:49 ID:KYD/r+B4P
要するに自分のフィールドにあがってきてくれない教授の愚痴だろ?
259名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:03:51 ID:kVJqOS1u0
>>241
まあまあ、ここは2chということでw
260名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:04:36 ID:F0WF64DxO
まぁ元々感覚を大事にしてきた国民性だし、
培ってきた言語も感性を表すには最適だが
論理を構築するには不向きだよな

その特徴とも言えるオノマトペが極端に多いのも
それが相手に通じてしまうからで

論理も大事なのは分かるがそれに片寄ってしまうのもいやだな
261名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:04:58 ID:DueVd2aLO
>>225
左翼的思想の持ち主は、普通の企業はあまり採りたがらない。
結果マスコミや教育関係にそういう人達が流れた。
産業は健全に発展したけれど、日本にとって大切な分野を左翼に押さえられてしまったわけですね。
262名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:05:01 ID:EbLmKAmR0
>>240
>教わった先生にもよるのかもわかんないね。
これは一番大きいと思った。

>>248
wikipediaは手始めに調べるのには重宝するね。
なぜなら、フォームが統一されているから。
個々の事項に詳しいページは、ネット上にたくさんあるけど、概要を掴むには
wikiは使える。
263名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:05:08 ID:b/N9sKw80
>>206
そうそう、それ。哲学という単語が突然出てこなかった。痒いところに手の届くレスありがとう。
264名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:05:56 ID:Z3tXO/vO0
全スレで論理問題とかあったけど、実はあれがぱっとわかったからといって
日本では論理的に話せるとは思われないんだよね。

例えば厳密な論理文なら「日本人なら魚が好き」と同値なのは「魚が嫌いなら日本人ではない」
だけど、一般の議論では「日本人ではないなら魚が嫌い」も場合によっては論理的と見なされる傾向がある。
とくに直感と結論が一致してる場合にその傾向が強い。
気付く人はぱっとそれは違うと気付くんだけど大多数が正しいと言い張って挙げ句の果てに「お前は常識がない」
といわれる。
265名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:06:21 ID:kEpSnfG80
>>255
つまりね、感情面に優れた人はかなり論理的ってことの証です。

ですから感情的に劣る人はそもそも論理的な会話なんて無理。

つまりガキには到底出来ません。
266名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:07:15 ID:g+LzPZYr0
まず直感があって、それを説明するためのものとして論理力が必要なわけよ
直感なしの論理力は単なる屁理屈を述べる能力すぎん
267黒騎士:2007/10/20(土) 14:07:40 ID:9L0L4Kla0
>、「ゼミで議論をしても、自分の思いこみや
 考えを言いっぱなしの学生が多い。意見の論拠や、反対意見よりどう優れているかなどを
 きちんと説明できないので、議論が深まらない」と嘆く。


これって、テレビに出ている自称「有識者」や「コメンテーター」が一番当てはまらないか?

特に「自分の思いこみや考えを言いっぱなし」と言うのが一番ピッタリてはまるんだが・・・・・・・
(用意された意見以外の「マトモ」な意見すら、自分の意にそぐわないと打ち切るの、この頃目立つものでして・・・・・・あれが仕事ならヒステリー義務だな。)


ま、「答え」を用意出来ない人は沢山、いるけどね・・・・・・・・・・(聞くだけ聞いて、はい、それまーでーよー・・・・とかな)




正直、「正論」ぶつけたら逆上するのが今の人、なのかもな・・・・・
(殆どの人はそれでも社会に適合している訳だから・・・・・・ごく一部なんだろうけど)
268名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:08:27 ID:WsEvUz0U0
で、論理的な文章ってどこにあるのよ
269名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:08:52 ID:FpNWyx3n0
「数」の早稲田
「名」の慶應
「質」のICU
「美」の上智
270名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:09:25 ID:/8KxSOjq0
>>264
「英雄色を好む→我は色を好む→ゆえに我は英雄なり」
ってやつだな

自然科学と違ってさ、一般社会には「真実」なんてないんだよ
言ったモン勝ち。だから真実を決めるために裁判が必要なのさ
271名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:09:27 ID:PhyqteTC0
>>251

ぐぐったページからの引用
>感覚的表現は聞き手がすでに知ってる「卵の重さ」という印象を刺激すること

卵が60グラムという数字は知らないけど、感覚的に重さを知っている人の、その感覚を前提として部品の重さを論理的に説明してるだけってこと。

卵の重さが約62グラムということを感覚的に知ってる。

部品は62グラム

部品は卵くらいの重さと言えば、相手は部品の重さイメージできる。

ただそんだけ。

お前が自分の頭で考えてないでただ引っ張ってきたというのは事実だろ?
それに反論しないのか?w
272名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:09:53 ID:yuRFSe0U0
インチキ入試をやってきた咎だろ。
自業自得。
273名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:10:09 ID:KYD/r+B4P
論理的に話すのに理論は必ずしも必要ではないよ
MMRのとんでも理論なんかいい例だろ
274名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:10:47 ID:XMBxSX+M0
お前らってどのくらいの頭のよさなの?
論理的に説明してくれ。
275名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:10:58 ID:D0X+UvFA0
>>259
うぃうぃ
276名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:11:24 ID:FpNWyx3n0
277名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:11:50 ID:7DCR8iZ00
精神科医に私は日本語で論理的に、表現が問題があるとして
軽度発達障害認定受けた26歳だけど後数年、遅く生まれていれば
障害認定されずに済んだかも。
278名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:11:59 ID:0rck97ln0
コスモポリタンなんだから英語か韓国語で話せればおk!
279名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:12:20 ID:D2XO29qf0
まあ「朝生」程度が日本人レベルだから
280名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:12:37 ID:pm7KF3j10
>>269
ICUの教授(とくに女)は皆二言目にはジェンダーとしか言わない電波ババアばっからしいぞ。
女が半数以上占めてるし絶対に質が良いとは言えない。そもそも宗教絡んでるし。
281名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:12:44 ID:g+LzPZYr0
それより正論を述べる場合は論理的に話せて
枝葉末節、屁理屈に対してはしどろもどろになるのは
論理的思考力がないってことか??
282名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:12:53 ID:lFzU6lKv0
>>279
「テレビ向け」
283名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:13:27 ID:DueVd2aLO
>>228
英語で会話しているときのことを思い出してみてください。
英語でモノを考えているし、自分の英語力に思考能力が制限されるでしょう?
284名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:13:34 ID:MRj6hB/K0
論理的に話す力が無いのではなく、単に知識と準備が不足しているだけ。
今も昔も学校教育において、論理的に書いたり話したりする訓練の度合い
は変わっていない。単に大学に入ってから勉強したりする方に意識が向かなく
なってる。やる気が無いのが増えてるだけ。
285名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:14:10 ID:qnN2Tr9Q0
”日本語で論理的に話せない” のではなく
他者とまともなコミュニケーションが取れないのでは?

都合のいい意見だけ引用、都合が悪くなったら逃げることができ、
思いつきと気分で意見をコロコロ変えられ、
思い込みと偏見のみの意見をしても一意見として同列に表示されるので
意見が通ったように感じやすいネットの普及、
実際はまったく人間関係を築いてないにもかかわらず
擬似コミュニケーションにより自分に社会性があると勘違いする人続出の匿名掲示板コミュニティ、
そんなのにばかり入り浸ってたら
そりゃ論理的に話を出来るようになるわけないわな。

特に2ちゃんなんて、
自称論理的、実際は我田引水の屁理屈な人間ばかりだぜ。自分含めて。

というネットの弊害説を主張してみる。
もちろん俺は2ちゃん脳+ニコ厨だ
286名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:14:16 ID:Z3tXO/vO0
あと論理ってものがわかってない人にありがちなのが公理・定義と定理の違いがわからん人。
一般的な言葉で言えば定義・仮定と結論の違いがわかってない人かな。
定義だの仮定だのは自分の好き勝手置いていいんだよ。そこから論理的に派生したものが結論。
だけど議論の最中によくあるのが定義の違いに過ぎないことを延々と反論繰り返してたり
ある主張に対する理由、そしてその理由の理由、さらにその理由の理由という風に論理の
深さだけを競う議論。どこまで行っても終わりがない結論が優れた結論であるって思ってる人が多い気がする。
287名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:14:25 ID:kEpSnfG80
>>277
他人とあまり関わらず、会話を避けてきた口ですか、あそうですか。

288名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:15:02 ID:lFzU6lKv0
>>281
それは、ただ単に正論の論理を憶えているだけじゃないか?
289名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:15:15 ID:I4D3sasL0
>>274
トリ        シマ
鳥は書けるけど嶋を

山島    ×
だったか
山鳥    ○

だったか一度何も考えずに書いてみないとわからないわたし。
考えるとわからなくなる。
290名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:16:09 ID:LH5mkOt00
言葉なんて大して大事じゃないんだよ。
言葉よりも態度で示すべき。
言ってることはカッコいいことばっかりなんだけど、やってることが???なやつが多すぎる。
291名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:16:16 ID:D0X+UvFA0
>>266
同意
292名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:17:01 ID:FpNWyx3n0
>>280
お前は何を言っているんだ
293名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:17:31 ID:lFzU6lKv0
>>285
声のでかさ・地位・権威などに左右されないし、発言が文字で残るのは
ネットのメリットだがな
294名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:17:37 ID:OL9FlSQ20
いくら論理で議論を重ねたところで
最後は戦争ですよ
295名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:17:53 ID:CsmMwpmQ0
A=B B=CならA=C…

↑これがオカシイのはこの世には全く同じモノなど絶対存在しないから。
 
296名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:17:57 ID:W2PDbcGa0
>>265
そのりくつはおかしい

俺の尊敬する友人は自他認める直情人間で
あんまり物を考えないでしゃべるが情が厚く誠実で根性がある。
297名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:18:37 ID:kEpSnfG80
>>285
>”日本語で論理的に話せない” のではなく
>他者とまともなコミュニケーションが取れないのでは?

そう思う。

一昔前は、勉強さえしてれば何しても許されたような時代があったからね。
今もか。w

勉強勉強で、他人に共感したり、自分を表現したり、そういったコミュ能力が
低下したのだと思う。
298名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:18:57 ID:D0X+UvFA0
>>228
おれの場合は図画が頭に浮かぶなぁ。
299名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:19:34 ID:TitQ1wuj0
>>264
言いたいことはわからないでもないが、
さすがにその例は明らかに非論理的だろw
300名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:19:40 ID:3r3aLl5G0
これって逆に教員が頭古すぎて若い奴に着いて行けてないんじゃねぇ
301名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:20:21 ID:GYHoPpA50

日本サッカー協会のエリート育成コースのカリキュラムに
「論理的に考えを伝える」授業が入ってる。
子供の頃から、身につけさせるんだって。

「サッカーは論理的なスポーツだ」・・・アーセンベンゲル監督
302名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:20:29 ID:lFzU6lKv0
>>300
ゼミとか見てる限りそれはないw
303名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:20:45 ID:XMBxSX+M0
>>300 違うよ。甘やかされた自己中が増えただけ。
304名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:21:01 ID:OL9FlSQ20
任天堂信者とGKの対立に論理が通じるのかって話だよ
305名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:21:10 ID:ajhC16M20
>>300
世の中、若い衆ばかりじゃないけどね
306名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:21:11 ID://MOJGodO
ぶつかり合いにしかならない人ばかりなら、
私は馬鹿な女のままでいい。

307名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:21:17 ID:kEpSnfG80
>>295
A=B

謎だな。Aはどう転がってもAだし、BはどうなってもBだ。
それをAはBであるって、すでに異常事態なんだが。w
308名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:21:46 ID:I4D3sasL0
300の人気にものすごい嫉妬を
309名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:21:52 ID:EbLmKAmR0
>>286
>公理・定義と定理の違いがわからん人。
これ重要なんだけど、日本の教育はスルーしている気がする。
これらの概念が最初に登場するのは中学数学だったけど、教科書に書いている文面を
当然のように教師が読み上げるので、知っていて当然の言葉なんだ、俺にはよく分から
無いが・・・、とずっと思っていた。
まぁ、分からなくても試験は解けるので問題は無いのだが、ずっと気にはなっていた。
結局、大学まで必要なかった。
310名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:22:16 ID:1Wc6Jxfs0
>>271
「自分の頭で考えてないで」というレトリックはおまえの推測。
事実ではない。
311名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:22:42 ID:lFzU6lKv0
>>307
三段論法でも、厳密な「=」として用いてることなんてないかと
312名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:22:47 ID:XMBxSX+M0
>>301 そういや柏木ってやつ話し方うまかったな。
>>306 神
313名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:22:48 ID:nv9z2nRb0
>>1
>ある教授は、「ゼミで議論をしても、自分の思いこみや
>考えを言いっぱなしの学生が多い。意見の論拠や、反対意見よりどう優れているかなどを
>きちんと説明できないので、議論が深まらない」と嘆く。

まあ学生が浮ついてるのは今に始まった事じゃないし、
卒業して世間の厳しさを味わえばそんな能力は嫌でも身に付くからどうでもいい。
身に付かなかった奴は淘汰されるだけだから。

314名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:23:45 ID:Z3tXO/vO0
>>299
非論理的っていうのは「日本人なら魚が好き」ってところ?
これは>>286でも書いたんだけど、自分の主張の出発点なんだよ。
出発点を決めてそこから派生するのが論理なんだから、いくら結論が間違ってても形式的には論理的。
だから>>264の例は論理的ではあるが、現実には沿ってないというのが正しい。

んで論理的であることを主眼にして生きてきた人がころっとオウムとかにも騙されやすい理由がまさにここ。
315名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:23:52 ID:I4D3sasL0
>>306
性別を持ち出さないでくれるかな?
316名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:24:16 ID:kEpSnfG80
>>298
そうそう常識でしたね。

で、あれがこうなって、こうきてああなって
こうなるから、と考えるわけで。

思考は像で、視覚野で行われますからね。
だからイメージできるかどうかって重要な
んだよね。
317名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:24:36 ID:CAv8W23FO
糞ゆとり(苦笑)

死ねw
318名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:24:54 ID:D2XO29qf0
>>297
なら勉強してないDQN層は幾分マシそうなものだけど
319名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:25:15 ID:LH5mkOt00
>>286
経済学とかそんな感じだよな
320名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:25:28 ID:quMRxQLl0
代ゼミ偏差値
     1993年度          2003年度
    氷河期世代        新入社員世代
 (18歳人口約200万)    (18歳人口約150万)
   立教・経済(経済) 64 慶応義塾・経済A
  学習院・経済(経済)
      明治・商(商) 63 早稲田・商
                  慶応義塾・商A
        法政・経済 61 上智・経済(経済)
法政・社会(応用経済) 60 立教・経済(経済)     
  武蔵・経済A(経済) 59 明治・政経3教科(経済)
                  学習院・経済(経済)
   日本・経済(経済) 58 中央・経済A(経済)
   駒沢・経済(経済)
        専修・経済 57 青山学院・経済A(経済)
    京都産業・経済    関西・経済(経済)  
      亜細亜・経済 56 法政・経営(経営)
大東文化・経済(経済)
関東学院・経済(経済) 55 法政・経営(市場経営)
東京国際・経済(経済)
  姫路独協・経済情報 54 甲南・経済(経済)
  千葉商科・商経(商) 53 成城・経済(経営)
                  明治学院・経済A(経営)

ttp://www.geocities.jp/gakurekidata/
321名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:25:30 ID:OL9FlSQ20
>>310
おまえ、他国言語混ぜて賢いふりして
煙に巻こうとするの好きだよね
322名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:25:33 ID:EbLmKAmR0
>>295
1+1=2も厳密には世の中に存在しないことになる。
323名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:26:09 ID:XMBxSX+M0
>>318 ましなわけない。ましなやつがいたとしたらそいつは元からましだっただけ。
324名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:26:28 ID:fuqai260O
>>295

それは理由になってないよ。

実はちょうど同じことを考えていた。

恐らくその等式は、「ある集合Pに存在する時」という前提が必要なはず。
そして、Pにもまた条件が必要だよ。

三段論法の誤りだよな
325名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:27:18 ID:g+LzPZYr0
>>298
おれもそだよ
イメージ化(図表でもダイヤグラムいい)できないものは説明(反論)できるが
屁理屈や枝葉末節に対しては反論できねえw
326名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:27:36 ID:WsEvUz0U0
誰しもが納得できりゃそれが論理的なんでしょ?
327名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:27:37 ID:CsmMwpmQ0
論理的思考ってのは同類を「因数分解」みたいにカッコでくくるとか、
5W1Hとか、
3段論法とか…大したもんじゃないだろ。教えればすぐ身に付く程度のものさ。
328名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:27:38 ID://MOJGodO
>>315
すんません。

自分もつくづく非論理だな。
IDは神だというのに
329名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:28:13 ID:b/N9sKw80
>>266がものすごく簡潔かつ明瞭に表してくれてる 感動した。
330名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:28:17 ID:lFzU6lKv0
>>325
枝葉末節もイメージ化すればいいじゃん
331名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:29:11 ID:Z3tXO/vO0
ただ思うのは議論ってあくまでも評価する人は一般大衆であることがおおいんだから
論理的に説得するよりは単純化して感情に訴えた方が絶対いいよ。
てかその方が実世界で役に立つ。
まともに厳密な論理で攻めて「俺は偉いんだ」とかいってる奴は絶対に成功しない。
332名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:29:25 ID:PhyqteTC0
>>310

>「論理的」でググって一番上に出てきたページにあった例ね。

じゃあ、卵の話はお前の例なわけだよな?
ググッて調べたものでもその後、自分なりに理解して引用したんだろ?

自分の意見なら、批判されたときにgoogleを持ち出さなくていいんじゃね?

333名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:29:33 ID:gQdFSVlhO
俺が>>286をおぼろげながら認識しだしたのは
プログラムに触れて融通のきかないコンピュータ相手にし始めてからだ
334名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:29:37 ID:I4D3sasL0
へのつっぱりはいらんですよ

これで一件落着だよね。
335名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:29:56 ID:ajhC16M20
>>326
それは違う
336名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:29:56 ID:gDJ3SJL70
>>11
ルーは英語が変な風に混じっているだけで
あれを全部日本語訳すると、結構普通のことを言っている
337名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:30:09 ID:TitQ1wuj0
>>325
三段論法はA→BかつB→CならばA→C、であって、
A=BとかB=Cの話ではないよ。
338名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:30:38 ID:CsmMwpmQ0
>>324
君には時間と空間の概念が無いのかね?
同じ事象(数字や記号も含む)が4次元上に存在することなどありえないのさ。
339名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:30:39 ID:kEpSnfG80
>>321
そのツッコミ方は辞めといたほうが無難。w


340名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:30:45 ID:lFzU6lKv0
>>337
便宜的に「=」を使うことはある
341名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:30:57 ID:dwLuLLE10
論理的に間違いを指摘するとキレる人間多すぎ
342名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:31:40 ID:D0X+UvFA0
>>316
でもその図画自体が時々間違ってたりもするけどねーw
「図画の軌道修正」をするのが大変だったり。(←それはおれが馬鹿だから^^;)

>>325
ナカーマw
343名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:31:45 ID:XMBxSX+M0
>>341 指摘の仕方が下手なんだろ。相手が池沼の場合もあるかもしれないが。
344名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:32:13 ID:TitQ1wuj0
>>340
それはかなり不正確じゃない?
やめた方がいいと思うけどなあ。
345名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:32:24 ID:b/N9sKw80
>>314
それだと論理的思考を好む人ほど新興宗教などの類に騙されやすいってことになるの?
346名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:32:47 ID:kEpSnfG80
>>322
そもそも1は1だし、2は2だし、

勝手に1と1を足して2にと変なルールを作るなって話しだよね。w

で、こういったことを考える学問は
何学っていうんですか?。
347名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:33:16 ID:lFzU6lKv0
>>344
いや、講学上広く使われてるだろ?
348325訂正:2007/10/20(土) 14:34:05 ID:g+LzPZYr0
イメージ化(図表でもダイヤグラムいい)でき「る」ものは説明(反論)できるが

>>329
ども。

>>330
どうやってイメージ化せよと逆に聞きたいw


349名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:34:43 ID:CH/9/Mya0
>「ゼミで議論をしても、自分の思いこみや
>考えを言いっぱなしの学生が多い。意見の論拠や、
>反対意見よりどう優れているかなどを
>きちんと説明できないので、議論が深まらない」

これは文章力の問題じゃなくて、科学的思考の「技術」の問題。
文章講座とかあからさまに学生をバカにした講座名じゃなくて、
科学的思考とは?とかのセミナーにしてやれよ。
で、科学論文の書き方を学部レベルに落として教えてやれば、
あるあるみたいな疑似科学にも耐性がつくのに。
350名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:34:48 ID:kEpSnfG80
>>328
すげぇ、IDが神。w
351名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:34:53 ID:TitQ1wuj0
>>345
別に線形性があるわけではないと思うけど。
352名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:35:27 ID:EbLmKAmR0
みかんが5つあります。新しく2つみかんを買ってきました。
さて、みかんは全部でいくつでしょう?

という問題も、厳密に考えると難しい。
しかし、暗黙の了解として「みかん」は全くおなじもの(集合)であるという
前提が使われている。よって答えは5+2=7となる。
この前提が無いと、5個と2個。
353名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:36:14 ID:lFzU6lKv0
>>348
感覚を共有していないから分からないけど、
イメージを詳細にすればいいんじゃないの?

屁理屈に対しては、屁理屈のイメージと正しい論理のイメージと比較してして、
異なる部分を指摘すればいいかと
354名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:36:19 ID:gQdFSVlhO
小学校の給食で嫌いなものを残そうとしたのをたしなめる時は
たいてい大人より子供の方が論理的だよなw
355名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:37:10 ID:T9c5JF1jO
>>286
数学の証明じゃないんだからそうなるだろ、科学を全否定か

あと、今の若者や今時のゆとりか言ってる奴のそれが正統的説明になってないな
356名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:37:14 ID:Z3tXO/vO0
>>345
好むってか妄信してるような人だと新興宗教に騙されやすいと思う。
あいつらは例えば最初に神はいます神は全能です。これだけ信じてくださいとかいって
最初にとんでもない仮定をおく。この仮定から派生される論理は結構正しかったりするんだ。
そうすると論理だけを妄信してきた頭でっかちはふらっといっちゃう可能性が高い。
こういうのをみると人生経験・直感・感情というのが大事だと実感できる。


>>347
= と → を混同しちゃうと
A=BならB=Aは正しいんだけど、A→BのときB→Aと思ってしまう可能性がある。
気をつければいいだけの話だけどね。
357名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:37:29 ID:62tgZ1Qz0
その大学の学生として必要とされるレベルの論理力を持たない者を
合格させておいて後から論理力について文句を言うのはおかしい。
358名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:37:50 ID:TitQ1wuj0
>>352
ずべてを「みかん」と呼んでいる時点で同じものとしか扱えないと思うが。
359名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:37:51 ID:KYD/r+B4P
バカにでもわかるように説明できてこその論理だろうよ
バカだから話にならないなんてのは
ただの逃げ口上
360名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:37:58 ID:I4D3sasL0
>>352
食べたから無いでしょ?
361名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:38:12 ID:RIHdxqhN0
モスバーガーのきれいな食い方教えれ
http://www.kajisoku.com/archives/eid1760.html
362名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:38:14 ID:wBdhRYPc0
論理的に考えた場合、客観的で公平に
考えなければならないため、自分に
とって損な結論が導き出される可能性が
ある。

一方、非論理なら、自分にとって損な結論
に至る流れは、非論理により潰すことが
可能。

よって、論理より非論理の方が個人レベル
では得であることが、論理的に証明されたw
363名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:38:47 ID:g+LzPZYr0
>>357
それをいっちゃ 糸冬 了。

ま、東大の入試問題を使うのが一番かw
364名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:39:32 ID:ajhC16M20
>>354
大人は好き嫌いがあるのは在る程度仕方ないと思ってるから
どうしても指導のキレが鈍る

子供はその辺、容赦がない
365名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:39:36 ID:D0X+UvFA0
>>342なんか変なカキコになっちまった
「図画の軌道修正」が苦手なのはおれ個人の資質の問題であって
図画をまず頭に浮かべること=馬鹿じゃありません。
現実に沿った軌道修正に悪戦苦闘するおれが、その部分において馬鹿なんであって、
325の中の人はたぶん得意でせう。
366名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:40:35 ID:kEpSnfG80
>>362
そうですね。w

声のでかい奴が勝者。w
367名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:41:01 ID:kVJqOS1u0
>>331
相手を説得する作業には

まずは論理的に情報の概要を納得させて
あとはその情報の具体的な中身をイメージさせる過程が必要と言われている

後者の作業は相手の感情に訴えかけることになるから
議論の中身は感情が大きな影響を与えることは確かでしょう

ただ相手を納得させる入口には論理的な思考をさせることも必要なのです
368名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:41:30 ID:W2PDbcGa0
>>362
自分の成長を妨げて結局大したことのできない人間になるので一概に得とは言えないw
369名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:41:38 ID:1Wc6Jxfs0
>>332
>>168の批判にはちゃんと自分の言葉で答えてるよ。
引用元は詳細をもっと知りたければそこへってね。

ところで、>>176の三段論法崩れみたいなのは何だったの?
批判ではないよね。
370名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:42:00 ID:EbLmKAmR0
>>346
広い分野では、哲学でしょう。
その中で、事象を記号を使って説明できるのが論理学で、公理体系に基づいて
どんどんと定理を産み出していくのが数学ではないかと(少し怪しい)。

>>358
確かに「みかん」で言葉を統一してしまったから、この場合は7だね。
実物のみかんを足すときには、こうした抽象化を応用していることが言いたかった
わけです。
371名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:43:01 ID:iU1OVDohO
そんな馬鹿を入学させといて何言ってんだよ。
新入社員が使えねえとかいってる親父と同じ
372名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:43:22 ID:ajhC16M20
>>356
>最初にとんでもない仮定をおく。この仮定から派生される論理は結構正しかったりするんだ。

これで騙されるなら、論理的思考の根本がなってない
「でも、それは仮定でしたよね」と言って、奈落に叩き込めれば、なかなか。
373名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:43:49 ID:LH5mkOt00
歳をとるごとに屁理屈や言い訳が多くなり、自分を守るようになる。
374名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:43:51 ID:XMBxSX+M0
低能が偉そうなこと言ってもな・・・
バカほど高いところに上りたがるって言うしな
偉そうなこと言ってるやつは反省しなさいよ
375名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:44:01 ID:uJDdX0/zO
>>357
早大生に必要なのは、海パンで奇声をあげて踊る能力
376名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:44:39 ID:0OZcLOkmO
>>345
論理的な人程って事じゃなくて、「論理的」である事に拘り過ぎる人は論理的な展開だけを注視するから、前提と結論の間違いに気付き難いって事
377名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:44:48 ID:wPJR0qQx0
小泉純一郎に言えよ。
378名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:45:03 ID:dbe4N0rI0
そもそも論理的に書くとか、論理的に表現ということ自体が論理的じゃないよ。

論理ってのは、算数でおなじみの例の集合とかそういう話だからね。

書いた場合は「修辞」=レトリック。欧米では論理学と修辞学は分けて考えられている。
日本は修辞に必要な技巧を戦後学校で教えなくなったから書けなくなった。
日本人が物を書けなくなるようにGHQが修辞を教えるのを禁止したようだね。
せっかく古人が「辞を修める」というすばらしい訳語を考えたのにね。

これ、豆知識な。
379名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:45:22 ID:I4D3sasL0
>>373
天才あらわる
380名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:46:29 ID:s50u1UO+0
私立上位の早稲田でコレか・・・
論理力の欠如ってことは、日本語すらろくにできない状態にあるんだろうな
おそろしい・・・
381名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:47:05 ID:NrMGcdiI0
あひゃひゃひゃひゃ♪声のでかいヤツが勝者〜☆
382名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:47:37 ID:gDJ3SJL70
>>356
新興宗教にハマッタ奴らはただ人とのコミュニケーションのとり方が下手なだけじゃね?

途中で、だまされたことに気づいても、小さなプライドが邪魔して
自己の都合のいい解釈をして抜け出せなくなる。
383名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:47:39 ID:PhyqteTC0
>>369

批判だよ。

論理プラス感情と言ってるけど、単なる論理に過ぎないだろってこと。

384名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:47:57 ID:MRj6hB/K0
>>380
それでも試験に受かっちゃうってことは、今の大学入試の方がおかしいのかもね。
385名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:47:59 ID:dnnFfTTy0
386名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:48:09 ID:kEpSnfG80
>>381
俺もそうなりたいお。w
387名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:48:17 ID:W2PDbcGa0
>>367
誤:論理的な思考をさせる
正:論理的な思考をしてるつもりにさせる
388名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:48:31 ID:TitQ1wuj0
>>373
バカ言えそんなもん小学生高学年で完成の域に達するっつーの。
389名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:49:11 ID:ZamZmVD+0
そういや俺は2ちゃんの書き込みでかなり鍛えられたな。
390名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:49:28 ID:XMBxSX+M0
>>380 そんな低レベルの話じゃないよ。
>>380の数倍うまくできる奴らがお前らレベル低すぎて話しにならんって言われてるだけ。
391名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:49:40 ID:lFzU6lKv0
>>384
大学生の数が違うからな
392名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:49:48 ID:QipGN7eu0
>ゼミで議論をしても、自分の思いこみや考えを言いっぱなしの学生が多い。
>意見の論拠や、反対意見よりどう優れているかなどをきちんと説明できないので、
>議論が深まらない

2ちゃんの馬鹿そのまんまではないか。
2ちゃんより酷いかもしれんな。
393名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:50:01 ID:D0X+UvFA0
>>387
>正:論理的な思考をしてるつもりにさせる
これが一番コワイ。
394名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:50:38 ID:Z3tXO/vO0
公務員試験とかってたまにおかしいぐらい複雑な論理問題でるよなぁ
あんなの考えつく人ってやっぱ相当訓練したのかな。
395名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:51:19 ID:s50u1UO+0
>>384
エスカレーター組が足引っ張ってるのかなとも考えたんだけど、どうなんだろうね
396名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:51:22 ID:8V038i9cO
英語では論理的なのに日本語では…という話なら日本語力強化だけど、
母国語ですらダメでましてや外国語なんて…という話なら論理的思考力自体が弱いのでは?
397名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:51:27 ID:9+8a34lu0
>>368
確かに。
ただ真の最強は、自分では論理的思考を
持ってるのに、損得を考えて論理でいくか
非論理で攻めるか使い分ける奴。
これやられると対策が立てられない。
会社の偉いさんほどこれが出来るから
さらに厄介。
398名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:52:09 ID:TitQ1wuj0
>>392
まあ学生にそういう人間が少なくない数いるならば、
そいつらの中に2ちゃんねるに書き込みしてる人間がいるのはむしろ当然だし。
399名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:52:10 ID:CsmMwpmQ0
>>381
声のデカサと、あとは体力だよな。
睡眠が少なくても働ける体力とか、飲んでもつぶれない体力とか。
何を言われても気にしない奴も最強だと思う。
400名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:52:21 ID:lFzU6lKv0
>>397
確かに、丁度良いバランスをとれる奴は最強だわなw
401名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:52:36 ID:kEpSnfG80
>>394
専門化が集まって作ってるんだろ。
402名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:52:42 ID:KYD/r+B4P
論理的に話すってことは
必ずしも正しい答えである必要はないんじゃね?

タマゴが62gってのが事実だろうが
それは違うって論理的に説明する事はできるだろう
403名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:53:08 ID:QQx76NwN0
つまり、地球は滅亡する。
404名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:53:38 ID:kih5f9JU0
哲学取ってた奴らって、論理的に話す事をどう定義とまでいかなくてもいいから、表現するんかね?
おら、でてきて、なるべく分かりやすく言ってみろ
405名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:54:56 ID:D0X+UvFA0
>>403
一億年と二千年後に。
406名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:54:59 ID:TitQ1wuj0
>>397
まあ使い分けの強かさというのはわかるが、
会社の偉いさんが厄介なのは主に地位の高さとそれによる発言力の強さだろう。
407名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:55:27 ID:0OZcLOkmO
>>402
論理ってのは過程だから、最初と最後はなんでもいいんです
408名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:55:42 ID:OCMGntpU0
ネットの記事でよく中学生の感想文みたいなのを見かける
それをニュー速が取り上げてソースにしてるんだから
2ちゃんのレベルがいかに低いかわかる。
409名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:55:46 ID:lFzU6lKv0
>>406
使い分け出来たから、高い地位にいるってことじゃね?
感覚的には
410名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:56:01 ID:hRxA9O3A0
日本の学生ですらこんななのに、留学生増やすんだって?

馬鹿かね?
411名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:56:02 ID:7DCR8iZ00
話が飛びまくるや思いつきで物事を話す、論理的に話せないのは
経度知能障害、発達障害の疑いなんだよ・・・って精神科医が言ってました。
412名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:56:33 ID:xOo0Qvf4O
Ann「豪、自分が知らないうちに他人を傷つけてしまったらどうする?」豪「謝るね」A「過失はないと思ってるのよ?」G「謝って理解して貰おうとするね」A「理解って?何を?」G「ワザとじゃないことをさ」A「理解してどうなるの?故意なら犯罪!過失なら賠償、なければ裁判で争うでしょ!」
413名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:56:34 ID:XMBxSX+M0
>>408 レベル高いつもりのゴキブリみたいなのがたくさんいる
414名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:57:12 ID:DueVd2aLO
>>396
たぶんそうなんでしょう。
それを強化するには、日本語による文章力を強化することを通じて行うことがベストだと思います。
415名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:57:16 ID:KYD/r+B4P
>>403
まさにそういうことだw

MMRみたいに結論作ってうまく導いてくのが
論理的に話すことだと俺は思ってる

正解である必要はない
416名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:57:48 ID:TitQ1wuj0
>>404
質問が非論理的なんだが。

>論理的に話す事をどう定義とまでいかなくてもいいから、表現するんかね
「発言内容が論理的に正しい様子」
これでいいのか?
417名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:58:25 ID:lFzU6lKv0
>>412
AnnにADRとか裁判外の和解とか教えてヤレw
418名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:58:26 ID:o4Mmx/Gy0

【全米号泣】全米が泣いた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1318819
419名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:58:31 ID:D0X+UvFA0
>>413
イナゴじゃなくて?
420名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:58:43 ID:E2yknJjo0
論理学的に言えば論理的に妥当であることと、命題の真偽は別
・犬は鳥類だ
・パグは犬である
・パグは鳥類である
は論理的には正しい。命題は間違ってるが。
421名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:59:00 ID:b/N9sKw80
>>356
それで説得される人は多分、論理的思考の以前に必要な直感的な部分、軸となるべき根本思想が初めから揺らいでいるって事だと思う
そういう人は「魅惑的な論理展開」されるとうっとりしてコロっといっちゃうのかもしれない
422名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:59:01 ID:kEpSnfG80
>>411
あいつら何にでも病名付けるからなぁ。w

東大卒、京大卒以外は、皆病人にされちまうぞ。w
4233倍の速度で書きこむ赤い奴 ◆UbMU5gnO52 :2007/10/20(土) 15:00:00 ID:50GLp7oC0
話が飛びまくるや思いつきで物事を話す、論理的に話せないのは
経度知能障害、発達障害の疑いなんだよ・・・って精神科医が言ってました。

って・・・・そうなのか。
まあね、ハイレベルな大学になると、通常のコミュニケーション能力が著しく低い学生が多くなる。
勉強以外はしてない人も多いだろうから、それはそうだ。

時間をかけて、変わり者を普通のひとにしていくのも大学の仕事だろう。
424名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:00:20 ID:kVJqOS1u0
>>402
この世にたまごは存在するのか?
この世に何故たまごは存在すのか?

この二つについて前者なら正しい判断は出来るかもしれないが
後者についてはどうだろうか?
千差万別だろう?
425名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:00:25 ID:lFzU6lKv0
>>416
「論理的に正しい様子」ってどういうこと?
426名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:00:25 ID:EbLmKAmR0
その昔、論理学の力を思い知った問題。

天国への道と地獄への道の境目に
どっちが天国へ続く道なのかを知っているお地蔵さんが立っている。
正直地蔵なのか嘘つき地蔵なのか、どっちかわからない。
正直地蔵は必ず正直に答え、嘘つきの場合は必ず嘘を答える。
このお地蔵さんに、1度のみ
「はい」か「いいえ」で答えられる質問をして、
無事天国へたどり着きたい。
なんと質問すればよいか?

丁度ネットに落ちてた。正解は↓。
http://milkberry.blog21.fc2.com/blog-entry-319.html#more
427名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:00:35 ID:xrqJeX8M0
ゆとりは確かに思い込みやら感情だけで話す傾向だな
428名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:00:57 ID:lSBgbAnI0
高3の時、国語の成績だけはナントカ大並だったが
大学一年時の単位的惨状を考えてみれば何も論理性は身についてなかったし
今だって果たしてちゃんと物を考えられているかどうか
429名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:01:23 ID:kEpSnfG80
>>413
キミ等と違って自己愛が強いからね。w
430名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:01:39 ID:FgpT4/cK0
>>378
ここで問題になっているのが論理ではなくて修辞だというのには同意だが、
GHQ云々はデムパだぞ。占領軍にそんなに日本語に詳しい香具師はおらん(w

もともと日本の伝統で「修辞は卑しい」という考え方が根強いんだよ。
巧言令色はダメで精神論が好まれる。

ただ日本の伝統でも武家や商人の家訓の中には部分的に修辞の大切さを延べているところがある。
修辞の技術は日本では体系的な教育ではなくて、実務の中で身に付けるべきことだったんだよな。
431名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:02:00 ID:TitQ1wuj0
いささか無茶な前提条件を出発地点に選んだ場合、
そもそもそこを出発地点に選ぶまでの過程が非論理的なのではないか推察されるわけだけど。

もちろんその過程が明かされるまではあくまで推測ではある。
いずれにせよ、相手が人間であればどんな前提にも必ずその「さらに前」が存在する。
432名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:02:31 ID:kih5f9JU0
色々端折って生意気に言わせて貰うと、だから語彙がいるんだよね
433名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:02:40 ID:XMBxSX+M0
>>426 答えから質問作ったような糞問題だな
434名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:03:23 ID:7DCR8iZ00
精神科に行ったら欝病認定受けたが薬要らなくなったら
今度はIQテスト受けて低かったから軽度知能障害認定されて
知能障害あるなら、さっさと療育手帳や年金貰いたかったので
組織に電話したらその、IQの数字では無理だし、1人で海外旅行バックパッカーしているから
手帳は発行出来ないと言われた。

軽度精神障害、軽度発達障害(ADHD)、軽度知的障害があると医者に言われた。
全部軽度なので薬いらないが将来的に考えると就職難しくて・・・
バイトや派遣はちょこちょこやってるぐらい

日本語上手になりたいよ・・・orz
435名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:03:36 ID:lFzU6lKv0
>>432
平易な言葉で丁寧に説明できる方がいいかと
436名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:04:24 ID:kEpSnfG80
>>426

高度な感情シミュレーション機能が必要だ。w
437名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:04:30 ID:D0X+UvFA0
ネットウヨク、ゴキブリ、ゆとり ←レッテル

レッテルを貼るのって論理的だっけ。
438名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:04:43 ID:XMBxSX+M0
ゴキブリって言葉は結構効果あるようだ。
439名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:04:46 ID:BJi1srE40
>>404
 欧米では自然科学系の最高学位は、Ph.D=RHIPOSOPHY Doctor が与えられます
 一方日本では         、M.D=Mrs. Doctorが与えられます (Ph.Dもあるにはあるが)

 何故そんなことになったのか、あなたの「哲学」という言葉の使い方に端的に表れています。
 とりあえず、ググル ゲイツる ミクる をお薦めします

>>405
 そこは「一億と二千年後」じゃないか?
 「一万年と2千年前から」で、そのあとはそうだったような・・・
 ちょっとミクってくるわ
440名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:04:53 ID:Z3tXO/vO0
この村には100組の夫婦がいて、夫は全員浮気しています。妻は全員、自分の夫以外が浮気していることは知っています。
そしてこの村の掟では浮気や姦通は許されていません。また、どの妻も自分の夫が浮気していると知ればすぐに自分の夫を
殺すという掟があります。この村の女達は掟には背きません。ある日、村の女王が言いました。この村には浮気をしている
男が少なくとも1人はいる。さて、この村に何が起きますか?

この問題は問題文の不備がいくつかあるから論理的とは言い難いけど
論理の練習になるいい問題だと思った。
ただ一回完全に厳密な論理で答え証明しようとしたけど無理だったなぁ・・・
441名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:05:07 ID:lSBgbAnI0
論理的に導き出されたレッテルなら
442名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:05:38 ID:CsmMwpmQ0
>>402
時間が立てば卵を腐りやがて塵になる。
卵が新鮮である必要は無いんだから。
数学の欠点は「時空間」の要素がまったく無いこと。時の止まった世界なんだよな。
それに比べて我々の周りは「時間と場所」で溢れている。
443名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:05:42 ID:UdKFBHMd0
>>395
早稲田の一般募集人員の減らし方は異常
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/joke/1186351217/

これが原因。
4443倍の速度で書きこむ赤い奴 ◆UbMU5gnO52 :2007/10/20(土) 15:06:00 ID:50GLp7oC0
論理の言葉でいうと
排他的論理和
Exclusive ORってやつ。
(今の場合はExclusive NORだけど)

嘘つきだった場合のみ、答えが反転するため、
地蔵がどっちであっても同じ答えが返ってくる。

http://milkberry.blog21.fc2.com/blog-entry-319.html#more
これはすごい。やっとわかった。
445名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:06:01 ID:I4D3sasL0
>>422
病名つけないと薬も出せないし。レセプト
外来に来るのは薬を貰いたい群と
話を聞いてほしい群があって、どっちも適えると
機嫌を損ねてしまう方が何%かでいる。もうね、どうしろって・・・
446名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:07:07 ID:7DCR8iZ00
>>422
たしかに・・・。

フリーターやパラサイトなど一度も就職したことがないアルバイトもしたことがない
貧乏低学歴は頭の障害認定受けられるよ


1億と2千年? アクエリオンですか?w
あなたと合体したい
447名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:07:23 ID:TitQ1wuj0
>>440
掟が撤廃される。
448名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:07:35 ID:wesCOkEN0
まぁ早稲田だからな。半分以上の学生がお笑い学部だし。まともなのは法・政経
くらいだな。
4493倍の速度で書きこむ赤い奴 ◆UbMU5gnO52 :2007/10/20(土) 15:08:43 ID:50GLp7oC0
論理的・理知的・理論的は同じように使ってしまう。
450名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:09:06 ID:XMBxSX+M0
それよりお前らどの程度のあたまのよさなんだよ
451名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:09:45 ID:D0X+UvFA0
>>446
お茶の間に流れる悲劇。>アクエリオン
452名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:10:25 ID:kih5f9JU0
>>426
意味が分からんなwww
そんなもん普通に答えて天国でも地獄でもどこでもいきゃいいだろ
453名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:10:26 ID:kEpSnfG80
>>444
ずるすんなよ。w

マトリクス書いて
全部埋めちゃうのかよ。w
454名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:11:24 ID:UFgUZwwg0
要は、
自分の考えていることを正しく相手に伝えることが出来て、
相手の考えていることを正しく受け取ることが出来る、
これらを日本語を介して出来る、
ってことだろ?

程度の差こそあれ、そんなに困難なことかな?
455名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:11:24 ID:n/nT5vlH0
“日本語で論理的に話せない学生" と"キムチの常食有無・消費量"
との因果関係を調べていただきたい。
456名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:12:04 ID:7DCR8iZ00
論理的に話せない人って話せないだけで論理的に頭の中で考えられる人ではあるんだよね?
私は考えることも無理だ。論理的に。
だからシステム・エンジニアとかプログラマーなどワカラナイ。

早稲田から新卒でSEの会社に内定決まっちゃったらどうなるんだおー?
後、営業なんかも論理的思考大切なんだよね?
457名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:12:19 ID:XMBxSX+M0
>>454 言うはやすし
458名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:12:22 ID:FgpT4/cK0
>>454
正直漏れにとっては物凄く難しい。
漏れは東大卒フリーター(w。
459名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:13:07 ID:I4D3sasL0
>>450
左と右の書き順は知らないけど。
460名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:13:11 ID:kEpSnfG80
>>445
結局医者は薬屋ってことでおk?。
461名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:14:20 ID:fuqai260O
>>407

ちょっとおおざっぱ過ぎる気もするが、およそそうだった。

ただ、真偽はまた別問題だ。
462名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:14:22 ID:XMBxSX+M0
>>459 書き順なんて誰も見ないからきれいに書ければ問題ないな
463名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:14:31 ID:zbM3erDf0
>>440
妻の認識を考えると・・・
・女王の発言前 ⇒ 自分たち夫婦以外の99組がお互い浮気してて自分たち夫婦だけは円満 という認識
・女王の発言後 ⇒ 発言前の認識どおりだから別に驚くこともなく認識は変わらず

そうすると、何もおきないんじゃないか・・・
464名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:15:15 ID:7DCR8iZ00
>>458
ネタじゃないの?東大卒でフリーターは絶対存在しないよ。
在学中に本人に企業から会社のパンフレットが沢山送られてくるんだよ。
即内定だよw

東大卒フリーターなどいない!
465名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:15:32 ID:b/N9sKw80
>426
ううー 自分の頭が固いのか鈍いのかなんだろうけど、答えを見ても、何で?と思ってしまった
もし、「こっちが天国〜〜云々」の『こっち』が正しくない方を示していた場合、正直地蔵は「いいえ」と答えるんじゃないの?
ヒエー 誰か助けて・・・
466名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:16:29 ID:/8KxSOjq0
>>464
多留したらこねえよ
467名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:16:46 ID:lSBgbAnI0
>>464
人は普通、合理的に生きるものだが
あえて理屈を無視することもできる
468名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:16:52 ID:QtpAy7lY0
>>422
「京大卒」も入れてくれるんでつか。
世の中は東大卒かそれ以外かと思っていたのでうれしいでつ。
ありがd
469名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:17:07 ID:FgpT4/cK0
>>464
ODとか司法浪人とか東大卒ニートははいて捨てるほどいる。
漏れは受験産業でバイトしているからニートよりはましな東大卒フリーター(w。
470名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:17:47 ID:lFzU6lKv0
>>468
京大卒は早計卒に比べて、遙かに病的にイメージがあるがなw
471名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:18:48 ID:zID/GatF0
大学の偏差値は関係ないよ。
今の若者は議論なんてしないの。場の空気が悪くなるから。
自分の主張を理解できないバカな相手は切り捨ててお終い。
472名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:19:48 ID:s50u1UO+0
>>443
見てきた
一般受験者を人数制限して偏差値を維持しつつも
全体の入学者総数は変えてないみたいだね
その人数差分を一般入試以外で埋めてるのか・・・

一昔前は、東大蹴って早稲田に行く人もいたようだけど
今じゃそんな話すら聞かなくなったな
473名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:19:48 ID:kEpSnfG80
>>465
全部の場合を表にして○×で埋めなさい。w

474名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:20:15 ID:AHPPzGgv0
>>456
扱う商品やターゲットの客層によって論理思考などないほうがいいケースもある
475名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:20:32 ID:FgpT4/cK0
2chの学問板なんて東大卒廃人のすくつ。
あそこをはしごすると「世の中には漏れより悲惨な香具師がいる」と癒される。
476名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:20:59 ID:GRPHVQIe0
>>472
>一昔前は、東大蹴って早稲田に行く人もいたようだけど

昔からいねえよ。
東大理2蹴って、慶応医学部行く奴はいるけど。
477名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:21:01 ID:pIn6acn90
そりゃ、教員のほうが実験結果をねつ造して論文出してるんだから、
説得力無いよ。
478名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:21:15 ID:YKFYPX420
 ヽ○    こじまのこ〜 こんなに好きなのに〜♪
  |>    こじまのじ〜 人生かけてたのに〜♪
  ((     こじまのま〜  まったく振り向いてくれない♪

 〇∧〃 
 / >  でもそんなの関係ねぇ!
 < \  そんなの関係ねぇ!


  〇/ はい!
 /|    オッパッピー!!
 />

チントンシャンテントン♪
チントンシャンテントン♪
479名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:21:32 ID:vmh9hmft0
まあなんにせよ学生の勉強時間が増えるのはいいことだ
480名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:21:35 ID:ONQSFULX0
2ch見てても酷いもんな
話が見えない記述ばっかり
で、「日本語でおk」と書けば
「読解力無し」のリアクションだぜ

困ったもんだよ
481名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:21:44 ID:1Wc6Jxfs0
>>361
おれはこっちのコピペブログで読んだ。
http://guideline.livedoor.biz/archives/50970830.html
滑稽なほどに論理的に説明ができてないな。
482名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:22:31 ID:7DCR8iZ00
東大・京大・早稲田・慶応に通っている、もしくは通っていた事実があるだけで
男も女もチヤホヤされる。

去年、短期データ入力のバイトに行った時、1人だけ
熊本大学に通学していた女の子がいたんだけど
熊大に行っているというだけで話題になっていたよ。
すごい〜〜〜〜〜、きゃぴきゃぴと。

2chに入り浸ってから熊大がすごいのか分からなかった。
ハローワークに行けば地方の大卒新卒者の約半数は
新卒就職からあぶれて非正規雇用になるという現実がある。
483名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:22:41 ID:/8KxSOjq0
最初に「論理的思考」なるものの定義をしないから混乱するんだよ

論理的に考えるのなら、「きちんと定義していないもの」を議論に持ち込むのは無意味だと思うが
484名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:22:50 ID:TitQ1wuj0
>>463
いや、99組がお互い浮気してる、という認識とは限らないと思うけど。
99人の男が一人の女と浮気しているかもしれない。

まあいずれにせよ何も起きない、で正解かな。
485名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:22:56 ID:I4D3sasL0
>>460
違います。病名つけるまでが大変。

おかしいところは無くて、変えたいところを根気よく尋ねて引きだし、
単に歯並びを矯正してうまく発音できるようになると
見違えるほど表情豊かにお話なさる患者さんもいらっしゃいます。
相性のいいドクターと出会えるかの運も大きい要素ですね。
486名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:23:05 ID:kih5f9JU0
ペーパーテスト的なモノの考え方しかできないような子にはなるな
そういう連中はもれなく下らない連中

ペーパーテストはあくまでペーパーテストや。これ結構論理的

とは言ったところで、資質の問題だからなあ・・・
487名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:23:41 ID:s50u1UO+0
>>476
いや、少数だけどいたよ
488名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:24:51 ID:dXEdkOIB0
社会にいるとむしろ、感心するほど理路整然に喋っているヤツはめったにいない

オレも苦手だな。学生云々よりほとんどの人はできてないと思う。
489名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:25:52 ID:BJi1srE40
>>480
 まあ、便所の落書きで君が困ることはない
 もっと公式な場なら考えようだが
490名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:26:10 ID:XMBxSX+M0
>>465 落ち着いて考えろよw
@こっちが天国であること
Aあなたが正直であること

これの信義が一致するか

【正直地蔵の場合】
「こっち」が天国だったら
@○A○
→1と2が一致するから はい

「こっち」が地獄だったら
@×A○
→1と2が一致しないから いいえ

【うそつき地蔵の場合】
「こっち」が天国だったら
@○A×
→一致しないけどうそつきだから はい

「こっち」地獄だったら
@×A×
→一致するけどうそつきだから いいえ

だからはい=天国 いいえ=地獄ってことになる
491名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:26:10 ID:FgpT4/cK0
>>487
漏れは結構な齢だけどだけど東大蹴って早稲田って聞いたことないぞ。
東大蹴り慶應医学部というのは今も毎年何人もいるけど。
492名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:27:46 ID:7DCR8iZ00
>>491
日産に勤めている知り合いが東大蹴って早稲田卒業したよ(=ω=.)/
493484:2007/10/20(土) 15:28:25 ID:TitQ1wuj0
おっと、99人の男が一人の女と浮気してるとしたらそれは自分しかいないか。
まあ一人にこだわる必要もないけど。
そうでないなら浮気している女が二人以上必要だな。
494名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:29:18 ID:XMBxSX+M0
>>492 そういうやつって絶対金持ちだよな。
金持ちじゃなかったらそんなことできない。
地方国立ならともかく同じ東京の国立(しかも東大)と私立早稲田で早稲田選ぶとか。
いやみったらしいやろうだな!
495名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:29:33 ID:/8KxSOjq0
>>440
これ「女王はなんでこんな発言をしたのか?」ってことが気になるんだけど

何で女王は知ってるんだろう?女王が浮気相手?
なんで女王は直接妻に言わないんだろう?本当に女王が浮気相手で、殺されちゃうと嫌だから?
でも女王として掟は守らなきゃいけないから、という女と女王との葛藤がこの発言になったの?
496名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:30:01 ID:FgpT4/cK0
>>492
そんな凄い人がなんで日産なんかにいるんだ?
まあ戦後の混乱期なら何があってもおかしくないけど。
497名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:30:48 ID:wTdleJua0
日本語が、そもそも論理的な会話に向かない言語なんだからしょうがない
498名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:31:02 ID:7DCR8iZ00
>>492
金持ちなのかわかんない
企業に就職してから大学時代の奨学金ローンが40代ぐらいまであるらしい
499名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:31:05 ID:kEpSnfG80
>>492
途轍もなく贅沢な選択だ。w

きっと通い易いとか安易に選択してるとおもうな。
普通ならありえん。w
500名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:31:51 ID:W2PDbcGa0
>>440
あんまり深く考えないと男全滅になるんだがそれじゃ問題にならんよねw
501名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:31:51 ID:zbM3erDf0
>>484
おっしゃる通りで。493の点にも気づかんかった・・・
502名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:32:57 ID:I4D3sasL0
いまさらスレの本質に切り込んでみるけど
教授なんてやってられる奇特な人種にまっすぐにむかって話そうと思う学生が
いるほうがおかしいと思う。とっとと卒業してご機嫌うかがいなどから脱出したいでしょうに。
503名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:33:11 ID:T9c5JF1jO
>>440
正確な答えは難しいな、長くなるし
解答方は科学・実感・心理・保守・懐疑などある、どれも有効な説明だけど
文脈や目的に応じて併用することもできるし難しいな
504名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:33:14 ID:gKjNCtxMO
そんなの関係ねぇ!!



教育学部で何を学んだのだろう……
505名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:33:40 ID:iXKoB7na0
>>502
人間関係寂しそうだな。
506名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:33:49 ID:xr2hXsbZ0

アメリカが英語を義務教育中に必修させろと要望してるんでしょ?だったら日本語廃止して
英語を日本の言葉にすれば良いじゃん。そして、ハングル語と広東語の授業を取り入れる。
文句ないでしょ。

507名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:34:29 ID:YKAK/cJq0
みんなもっと楽しくディスカッションしようぜ!
508名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:35:01 ID:7DCR8iZ00
ちなみに東大蹴って早稲田行った人は
都内の銀行に内定決まってたけど(給料がとても良い所。有名な所。)
あえて日産に就職した。

理由を聞いたら、人生お金を使うのは限られているし
そんなにお金(給料)欲しくないという変わった理由だった。
509名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:35:04 ID:TitQ1wuj0
>>495
酔った勢いでついうっかり。

まあ何らかの意図があるならこの発言の後にさらに言葉が続くだろう。
事態が動くとしたらそのあと、だな。
510名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:35:18 ID:XMBxSX+M0
>>506 ふざけた野郎どもだな。英語とか中学からで十分だろ。高校でまじめにやって
大学で学べばそこそこものになるだろ。
511名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:36:07 ID:f65kn2yf0
昔の日本人が論理的だったというわけでもないんだがな。

実態を無視した成果主義の導入で、学問業界が神経質になってる。
どいつもこいつも他人のアラさがしばかり。
自分が努力して一流になるのは大変だからな!
512名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:36:22 ID:fI4u4Ikl0
自分がお店で経験した電話。

「はい、まいどありがとうございます。○○店でございます。」
「え〜・・・・・・」
「どのようなご用でしょうか?」
「・・・・・ラジカセ・・・・・・」
「ラジカセですか?」
「・・・・・配達・・・・・・・」
「あ、ラジカセの配達が何時頃になるかというお問い合わせでしょうか?」
「あ〜・・・・・・・・はい・・・・・・・」

こんな感じで、若い人は文章としてしゃべれない人が多かったよ。
何て言って良いかわからずに、単語の羅列になっちゃうの。

テレビなんかのインタビューを見てると、小学生はきちんと話しているのに、
何で高校生あたりから馬鹿になっちゃうんだろうね。

513名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:37:09 ID:1hgSLowT0
>>499 マジレスするとそれって鶏頭牛後でしょ。

牛のような強大な組織の下っ端になるくらいなら、
鶏みたいな弱小チームのトップになれ。

ってやつ。

東大の最下位学生として惨めな学生生活を送った挙句、
就職でもカスしかつかめなくなるくらいなら、
早稲田でダントツ一位の学生生活を謳歌した方がいいって考え。
514名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:37:21 ID:XMBxSX+M0
>>512 それはちょっとかわいそうな人だろw
515名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:37:45 ID:7DCR8iZ00
学校で勉強する英語は文法であって
何年も勉強しても1人で英語圏に旅行いったり町の人と会話したり出来るのか?
学校で習う英語は大学試験のための英語、就職のための英語。
516名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:38:11 ID:FgpT4/cK0
>>502
そりゃそうなんだよな。
結局コミュニケーション能力というのは実践知だから
「この思いを彼女にどうしても伝えなければ」とか「この契約をまとめないと食っていけない」
というような切実さがないとどうしても身に付かない。

教授との会話なんてそこまで切実にやろうなんてモチベーションが学生にないだろう。

ただそういう実践知を身に付けることの出来る機会や場がどんどん減っていることが問題なんだと思う。
それで大学側がわざわざ本来不向きな実践知教育に乗り出さざるを得なくなった。
517名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:39:17 ID:zID/GatF0
>>513
マジレスすると蹴ったのは文2か文3だろ。
文1に受かる力はないから記念受験しただけ。
結局、夢破れて民間就職。そんなととこだろ。
518名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:39:35 ID:TitQ1wuj0
>>513
マジレスすると「鶏口牛後」だけど。
519名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:39:40 ID:zf9rHJ8XO
これはゆとり教育導入以前から問題になっていたのでは?
520名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:40:29 ID:7DCR8iZ00
>>512
IQ67の私なら

「あの〜、お忙しいところすみません。お店の方でラジカセを配達してほしいんですけど
何時ごろ家に届きますかね〜?」

こんな日本語使っている私でさえ軽度知能障害認定されちゃうぐらいだ。

もっともっと遅く生まれたかった。ゆとりになりたかったよ。
521名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:40:59 ID:KYD/r+B4P
>>512
それをバカというのはちょっとダメだぞ
時間さえかければちゃんとしゃべれるけど
せかされると話せなくなっちゃう人はいるんだ
522名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:41:20 ID:I4D3sasL0
>>505
持ち上げられてしかたなくやってる人は腰が低く、学生にも丁寧語を使い
学生からも慕われ、授業がおもしろくないでしょうが我慢してくださいと
いってのける知性あふれる先生もいるし。
逆に先に述べた、人を押しのけて成り上がったのは
教授会でも声の大きさで学長をめざすといった馬鹿タイプ。
学生もなぜ落とされたか根拠も示されず、再試験を受けさせられたり非道が
まかりとおっていたりする。

学生だって血の通った人間だもん。相手を見て行動する。
523名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:41:22 ID:XMBxSX+M0
東大の最下位じゃ早稲田で一番にはなれないだろ。

>>515 そんなの当たり前だろw
でも高校までの勉強で新聞くらいは読めるようになるよ当然。
辞書あれば。

それに学校でやるくらいじゃ会話なんて出来るようにならねーよw
だいたい英語圏に旅行いって会話するための英語を義務教育で教えるとかありえないだろw


524名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:42:05 ID:EbLmKAmR0
>>426の解説

シンプルに聞くと、
 天国は右?(入力=1) → 正直地蔵(関数=そのまま) → はい(出力=1)
 天国は右?(入力=1) → ウソ地蔵(関数=反転させる) → いいえ(出力=0)
と答えが分かれてしまい判断できない。
そこで、一連の質問ごと再度入力することを考える。
 [天国は右?(入力=1) → 正直地蔵(関数=そのまま) → はい(出力=1)] → 正直地蔵(関数=そのまま) → はい(出力=1)
[天国は右?(入力=1) → ウソ地蔵(関数=反転させる) → いいえ(出力=0)] → ウソ地蔵(関数=反転させる) → はい(出力=1)
これで、いずれにしても天国は右となる。
525名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:43:05 ID:je5XPQMn0
>>520
それはちょっと文章的におかしい
526名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:43:27 ID:XMBxSX+M0
>>524 解説のほうがわかりにくいが。
527名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:44:01 ID:1hgSLowT0
>>518 ホントだ...スマソ。

何にせよ東大蹴って行き先が早稲田ってところがポイント。

これが慶応だと、東大の最下位=慶応の中の下くらいのポジションになる。
慶応は偏差値の序列とはちょっと違った位置にあるからね。

ところが早稲田ってのはモロに他の大学を落ちた奴が集まってる大学なので、
東大の最下位=早稲田のダントツトップが保障される。
528名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:44:23 ID:7DCR8iZ00
英語の成績は高校まで2ぐらいしか取ったことがないけれど
毎日、辞書見ながら英語圏のアニメチャットに入り浸ってた(=ω=.)


論理的に話すことは就職したら必要だろうか?
論理的に話すことはもちろん、敬語が話せない、ワカラナイ人も多そうだ。
敬語も勉強しなきゃいけない。日本語難しい。

529名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:44:47 ID:xqVoAjxcO
早稲田の男はナンパしてくるとき、10人中9人が「俺早稲田なんだけど〜」と聞いてもいないのに言いますが、何故ですか?あと、しつこいです。ウザイの早く気づいて下さい。
530名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:45:21 ID:f65kn2yf0
論理的に書く能力よりも、良いものを書こうという根気が無い。
人生の中で書いた文章のほとんどが、用紙を埋めるために書いたやっつけ仕事だから。

たぶん、幼少のころに、思いのたけをぶつけた文章を書いたこともあるだろうが、
先生が真剣に読んでくれなかったり、友達に笑われたりして、
やる気をなくしちゃったんだ。
531名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:45:44 ID:E2yknJjo0
>>513
中学生が高校選択する時に考えることだ、それは
早稲田みたいなマンモス校では勉強もその他のビジネスやスポーツやらなんやらと相対化される
勉強ができるのも一つ しかも大学は細分化されてるから部分の部分

てかダントツ一位の生活って何だ?
532名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:46:43 ID:XMBxSX+M0
>>531 自分の脳内でおれが一番すごいって思いながら暮らす生活
533名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:47:28 ID:FgpT4/cK0
>>529
でもそういうアホな失敗を積み重ねないとコミュニケーション能力は向上しないと思う(w。

結局今の若者は自分が可愛いから他人と触れ合って傷つくのが怖いんだよな。
だからどんどん会話能力が低下して行く。
534名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:47:55 ID:W2PDbcGa0
>>529
そんなことやるのは文系の下層にいる馬鹿だけです><
535名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:47:59 ID:N+G+XLdm0


国際教養学部生です。 英語で論理的に話せますが 何か?

536名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:48:34 ID:lFzU6lKv0
>>533
結局今の若者は自分が可愛いから他人と触れ合って傷つくのが怖いんだよな。
だからどんどん会話能力が低下して行く。

>「ゼミで議論をしても、自分の思いこみや
> 考えを言いっぱなしの学生が多い。意見の論拠や、反対意見よりどう優れているかなどを
> きちんと説明できないので、議論が深まらない」
537名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:48:52 ID:1Wc6Jxfs0
日本語は論理的な思考に向いてないとされるけど、
英語と無縁の昔の日本人は漢文で論理的思考を養ったらしい。
538名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:49:20 ID:XMBxSX+M0
>>535 能書き垂れる前に実践しろよ小僧
539名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:49:27 ID:qaC1NUZC0
>>512
最近は、口から声を出す習慣が大人に近付くにつれて無くなるからだね
一週間一言も音を発しないことが普通にあるのだろう

ていうか俺も一人暮らしして半月くらい誰とも何も話さなかったことがあるけど(2chで雑談はしまくってたが)
ひさしぶりに他人と話をするとき、まずどうやって声を出すのか思い出すのに時間がかかった
さらに、言葉を文章として思いつくままに発音することができなかった
2chで書いてる時は、文章を推敲・校正してからカキコするわけだけど、まさにそれを会話の中でやろうとしていた

会話では思いついた順にすぐに発音しないと間に合わないんだよね
だから思いつく順序がとても重要(しかもそれは文章を書くときとは全く別の順序なのだ)
今まではそれを意識しないで当たり前のようにできていたんだが、たった半月それをサボっただけでもうそれができなくなってたよ
540名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:49:42 ID:I4D3sasL0
>>535
それを英訳してみてくださいな
541名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:49:50 ID:1hgSLowT0
>>531 理系だと成績がモノ言うのよ。

大多数の大学ではきっと研究室の選択や、就職の学校推薦て成績順でしょ?

まぁ東大(とそれ以下の数校。早稲田はどうか知らん。)だと、
学校推薦には余裕があるから、学生同士の話し合いで決めちゃうけど、
それにしたって交渉時には成績がモノを言う。
542名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:50:05 ID:T9c5JF1jO
早稲田といえば文学部だろ、どの学部も名誉中退者が多いし
それもそれでどうかと思うが、一番とか中国人的感覚だなw
543名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:50:12 ID:D0X+UvFA0
とげとげしいなぁ。
544名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:50:13 ID:3/blKWWU0
ただの金儲け機関と成り下がった訳だな
545名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:51:04 ID:qbjnCfsE0
>>529
それは成りすましで早稲田じゃない。もしくは通信の早稲田。
546名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:51:08 ID:cBRRXC8V0
>>535
日本人なのに文章書かせると日本語より英語での方がわかりやすい文書く人って居るよね
547名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:51:13 ID:/WxwgL3W0
論理より、その瞬間の感情を表現することを若い人たちが重んじている
ということが背景にあると思うのだが。
まあ、年配者にしても文書や会話を論理的に構成している人は多くはないから、
こういう教育は必要だろう。
現代の教育では自由な発想の重視という美名の下、技法や形式を軽視しすぎている。
教員に楽をさせないためにも、義務教育のうちからやらせるべきだ。
548名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:51:54 ID:b/N9sKw80
>>473
やってみた。わかったw
>>490
解説ありがとん。みんなすんなり解ったんだよねぇ。
これにたどり着くのに時間かかった自分が情けないorz
549名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:52:00 ID:5mYevkEY0
もっと情操教育を重視しろよ。
論理的なことはロボットにやらせておけばいい。
550名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:54:33 ID:kEpSnfG80
>>546
余計な修飾子とか付けるだけの語学力がないからだろ。w
551名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:55:14 ID:Bfa2EEGj0
新聞記者、ニュースキャスターですらまともな論理展開できるやついねーのに何言ってるんだってのwww
552名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:55:45 ID:XMBxSX+M0
>>548 いや、見て面倒くさそうだからスルーしてたよ
553名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:56:28 ID:BJi1srE40
>>518
 thks 勉強になった
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1901882
 
554名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:56:52 ID:kEpSnfG80
>>548
普通時間掛かるよ。
555名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:57:01 ID:gPgqOyhV0
>>1

まるで、英語なら論理的に話せる宇多田ヒカルみたいなタイトルだな
556名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:57:05 ID:pm5CqeiR0
5573倍の速度で書きこむ赤い奴 ◆UbMU5gnO52 :2007/10/20(土) 15:57:48 ID:50GLp7oC0
>>512は、携帯メール脳の若者なのだろう。
558名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:57:53 ID:EbLmKAmR0
>>526
>>524は線形代数の問題に置き換えてみた解説です。

正直地蔵の行列Aは
 10
 01
正直地蔵の行列Bは
 01
 10
と同じです。
質問Xを、はい1、いいえ0のベクトルとすると、
 AX=X  (1,0)を(1,0)のまま返す
 BX=X' (1,0)を(0,1)に転換して返す
となる。そこで、質問を2回繰り返して聞くと、
 A(AX)=X
 B(BX)=X
となり、同一の結果が得られる。
 ※B^2=A となるため
559名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:58:02 ID:pAtmb1Zm0
同志社>>>>>>>>>>>>>>>>関大≧早稲田>立命ぐらいか。
560名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:58:17 ID:qaC1NUZC0
>>546
英語はもともと単純さ正確さを重視したプログラミング言語に近い言語だから聞き手が特にがんばらなくても理解できる
学術論文が英語なのもそういう理由から
日本語は解釈に幅をもたせて状況に応じていろんな意味を持たせるようにして柔軟に使えるようにした言語だから
聞き手は状況をふまえて最適な意味で解釈する必要がある
つまり聞き手に頼ったというか任せた言語だから聞き手の想像力も無いと通じない
それゆえに読み手に考えさせるような文学的な文章に最適な言語

科学なら英語、アートなら日本語です
561名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:58:44 ID:I4D3sasL0
>>549
あなたはわたしのロボットになりなさい。
わかったら
「今からPS3買ってくる」
とレスしてよ、お願い。
言われたとおり行動しなさい。
562名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:59:13 ID:k6RIy56o0
日本語でおk

ってのは2chだけじゃなかったんだな。
563名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 15:59:47 ID:fU++45YUO
自然言語自体が論理的じゃないでしょ
564名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:00:05 ID:f65kn2yf0
>>547
感情表現なんていうと聞こえはいいが、
論理性合理性を欠いた感情表現なんか、
暴力と変わんないぞ。

キレたりワルノリしたり。
565名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:00:10 ID:XMBxSX+M0
>>559 慶応>>>早稲田>>>>>>>>同志社>>>>>>>>>>他雑魚大くらいだろw
566名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:00:22 ID:TitQ1wuj0
別にプログラミング言語との関連性はないだろ。
論文が英語なのは単に権威ある論文誌が英語圏のものが多かったから。
567名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:00:50 ID:EbLmKAmR0
>>558訂正

×正直地蔵の行列Bは
○ウソ地蔵の行列Bは
568名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:01:03 ID:cBRRXC8V0
>>560
なるほど・・・・・。
その人に日本語で文かかせると、
どうとでも取れるような微妙な文がよくかえってくるんだよねぇ。
569名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:01:13 ID:GYHoPpA50


単なるライティングの授業でしょ。
570名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:03:19 ID:pBmG0Tig0
まあ早稲田はFランクだから
571名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:03:55 ID:TitQ1wuj0
日本語の良く使われる言い回しには論理的な明確さを回避した表現が含まれるかもしれないが、
別に日本語を論理的に使おうと思えばそうすることに何ら支障はないと思うが?
言語の問題ではなく単に国民性だろ。
572名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:03:55 ID:1a5FhgxS0
論理的にできあがり
論理的に失敗したモノ

共 産 主 義
573名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:04:27 ID:/8KxSOjq0
>>560
日本語があいまい、ってよく言うけどさ、日本人があいまいな言い方を好むだけじゃないの

俺、外人に日本語教えてるけど、彼らは断定的な日本語を多用するよ
断定的で直接的、単純な表現は日本語でもできるんだよ。日本人が「空気嫁よ」って気持ちが強すぎるんだよ
574名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:04:35 ID:BJi1srE40
最近知った論理的と思われるとところのもの
 ●アリストテレスの「形而上学」(第一の哲学とも自然科学の前の学問ともいわれる)
 は、中国の書物(四書五経のどれか?忘れた)の中の
   形而上道
   形而下器
 から名付けられた、ってこと。「道、最強」だよ。
   
575名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:06:10 ID:kEpSnfG80
>>560
日本語だと変な飾り言葉とか、主語とか省略出来ちゃうし、
読み手はかなり辛いよな。
576名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:08:20 ID:D0X+UvFA0
出来ることが、やると良いこととは限らない、ってのがミソだな。
577名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:09:07 ID:qaC1NUZC0
>>566
広まった理由じゃなくて、日本人が日本人向けに書かれた論文さえも英語で書く理由だよ
例えば、日本語と英語両方で書かれた論文がよくあるけど日本人でも普通は英語のほうを読む(よほど英語ができない人は日本語のほうを読むけど)

日本語版の論文ははっきりいって、論理的に書けてないのが多すぎw大学も学生のこと言えねぇよw
578名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:09:57 ID:v4E6SQlF0
キョンみたいな口調の友人がいるけど友達少ないな
俺は個性あって良いと思うが
579名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:11:58 ID:jC6jc9kdO
遺伝的な問題は無いの?
580名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:13:05 ID:BJi1srE40
>>578
 ここで「キョン」で釣ろうとするのは反則だぞ〜!
 ってか俺も一人くらい欲しいってことだよ・・・
581名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:13:09 ID:qaC1NUZC0
>>571
MacファンがWinに言いそうな反論だな
そりゃ工夫すればどっちでも同じことができますよw

>>1で問題になってるのは使用言語の問題じゃなくて、会話経験の圧倒的な少なさが原因の問題だけどね
582名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:14:13 ID:kEpSnfG80
>>576
でも、省略しないで日本を正確に書くと、今度は読みづらいんだ。w

日本語は速読用言語でもあったっけ?。
583名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:15:14 ID:qaC1NUZC0
>>573
> 日本語があいまい、ってよく言うけどさ、日本人があいまいな言い方を好むだけじゃないの

全くその通り
日本人のおっとりまったりした平和な性格が、絶妙な曖昧さで芸術的に美しい世界最強の言語「日本語」を生んだ
584名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:15:15 ID:HnBtBR8C0
チョンみたいな口調に変えるのはやめてくれよ?気持ち悪いからな。論理的じゃないし。
585名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:16:40 ID:1hgSLowT0
>>573 俺の個人的見解だけど、これ朝日のせいだよw

明治までは日本語の文章も単刀直入な表現してた。
武士の漢文調の文章は勿論、
平安時代の古文にしたって、省略は多いものの主張をボカしているわけじゃない。
近代に入っても、森鴎外や三島由紀夫みたいな系統の文体は残ってる。

ところがこれをダメにしちゃったのが、朝日新聞とその社員だった夏目漱石。
あの回りくどくて、他人の顔色ばかり伺ってる文章は、本来一過性の流行作家で終わるレベルだと思う。
ところが後年朝日新聞が、「我が社ゆかりの大文豪」って宣伝に力を入れちゃったもんだから、
サヨの教員が揃って日本人の子供に、「夏目漱石みたいなのが良い文章表現なんだよ。」って教えちゃったんだな。
586名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:16:46 ID:u7EI7trh0
頭の悪いやつは馬鹿の一つ覚えみたいに論理的というけど、コントロールされたクローズド
システムは物理学でも存在しない。理論系というものは仮説の妄想空間でしか存在しない。
587名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:17:43 ID:pdzv1CFb0
日本語は 今や単なる記号です。
キモイ!寒!早!
文章の場面に応じた
微妙な言い回しなどは崩壊しました。
記号の羅列では
論理的に話すのは困難です。 
588名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:18:47 ID:XMBxSX+M0
>>585 はいはい、そうですね
589名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:18:49 ID:0rck97ln0
>>587
文法が似ている韓国語を公用語にするしかないかな?
590名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:19:33 ID:li/Kafe80
スレタイの人、国語力ないね。
「日本語で論理的に話せない学生」とは言ってない。

理路整然と話すことと論理的に話すことは微妙に違う。
591名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:19:34 ID:GYHoPpA50

日本人が、論理的な文章を書けないのは、「原稿用紙」が原因。
原稿用紙では論理のつながりがわかりにくい。
考えたことを考えたまま、筋道をつけず、書いてしまい、論理の一貫性が保てない。

論理的な文章は、一つ一つの情報を筋道に沿ってつなげて、組み立てるもの。
フローチャートやアウトラインの知識がないと作れない。
ポストイット等をつかって情報をつなげて文章を組み立てよう。

原稿用紙を廃止しろ!

592名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:22:14 ID:qaC1NUZC0
>>586
自分が作った仮説空間を会話の中で他人に説明できないという問題でしょこれは
教授の聞き出し方も下手なんだと思うよ
生徒にまず何を仮定しているのかを聞かないと会話が始まらない
まずは問題の仮定前提(境界条件)を声に出して言わせるべき
次に結論(生徒の主張)を言わせる
この2つが明確になればあとは生徒の得意な受験の証明問題と同じだ
593名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:23:38 ID:u7EI7trh0
英語で話していたら主語のはっきりしない日本語は言語になっていない。
最低でもエスキモー語ぐらいの接尾辞の格変化が必要だ。
5段活用は人称、性、数で格変化させるべきだ。
たべる
たべるとき
たべれば
たべるよ
たべろ

たべるおれ
たべるおまえ
たべるあいつ
たべるときおれ
たべるときおまえ
たべるときあいつ・・・
594名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:24:25 ID:qAq3mBGE0
初等教育に問題あり
ちゃんとトレーニングしなきゃ無理ぽ
5953倍の速度で書きこむ赤い奴 ◆UbMU5gnO52 :2007/10/20(土) 16:24:36 ID:50GLp7oC0
そうか、日本語はくっきりしていて,英語はくっきりしないと思うよ。

まあ、日本語が分かる外人は少ないから、日本人と意思の疎通をするのは難しいだろう。
596名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:24:39 ID:je5XPQMn0
>>591
原稿用紙って俺、お清書用だと思ってた('A`)
597名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:24:57 ID:kEpSnfG80
>>591
>原稿用紙を廃止しろ!

賛成。

構想を練る前から書き出しちゃうからね。
小学生に取っては、原稿用紙に書く作文なんて寧ろ毒だ。
取りあえず全国の小学校にMS-WORDを導入だな。
598名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:26:08 ID:0OZcLOkmO
>>586
偉そうな事書く前に、論理と理論の違いを理解しろ
599名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:26:37 ID:qaC1NUZC0
>>597
無地のノートに見開きで思いついたことを思いついたまま書く練習をさせるのが先決
6003倍の速度で書きこむ赤い奴 ◆UbMU5gnO52 :2007/10/20(土) 16:26:53 ID:50GLp7oC0
日本人は外国人がうそをつくのが理解できない。
そこさえ直せば十分だね。
601名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:27:01 ID:kEpSnfG80
>>593
ロシア語並か。w
602名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:28:12 ID:u7EI7trh0
トピック
サポートセンテンス
これがちゃんと言えていないってことだろ
上田
603名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:28:17 ID:XEhRbPNx0
日本語の主語の特定は結構簡単だよ。

丁寧語、尊敬語、謙譲語
男言葉、女言葉
「ね」「じゃん」などの文の末尾に付ける単語

などで大抵分かる。
604名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:29:43 ID:qAq3mBGE0
>>593
ラテン語でもあるまいにやたら格変化はうざいだろ
605名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:30:03 ID:kEpSnfG80
>>599
wordの意味通じてるか?。
まぁ、無地ノートの方が確かに使い易いだろうが。
606名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:30:16 ID:D0X+UvFA0
>>582
>日本語は速読用言語でもあったっけ?。
ゴメソ、知りません。
6073倍の速度で書きこむ赤い奴 ◆UbMU5gnO52 :2007/10/20(土) 16:30:46 ID:50GLp7oC0
地蔵の話が理解しにくいのは、うそつきは、あいまいに答えるのがベスト。
そこらへんがなんか違う。そういうことなのではないだろうか。
608名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:32:01 ID:0OZcLOkmO
>>603
中学か高校辺りで、「国語」とは別に「日本語」の授業をやるべきだと思う
609名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:32:47 ID:ZXd8a+s30
早稲田生じゃないけど、ゼミなんか教授が一方的に生徒を批判する場とかしている。
はっきり言って教授連中こそ、教育してほしいよ。
6103倍の速度で書きこむ赤い奴 ◆UbMU5gnO52 :2007/10/20(土) 16:33:35 ID:50GLp7oC0
早稲田は留学生が入って歴史上の役割を終える。
611名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:34:26 ID:vpxb2NOl0
天下の名門同志社大学>バカダ大学
612名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:34:35 ID:1hgSLowT0
>>609 kwsk
613名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:35:12 ID:D0X+UvFA0
>>595見て唐突に思い出した。
ドナルド・キーンが始めて意思疎通した日本人:特攻で亡くなった日本兵
てな話をNHKでしてたようなキガス。
614名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:36:48 ID:vshKaqJJO
ここまでのレスで気になったことは

論理的に話せないのは〜だからだ

と話している奴に限って論理的でない文章や一見論理的で実際は論理から程遠い文章を書いている人間が多いことだな。

うちの大学の入試では論理的でなさすぎる人は排除されるはずなのに数多く居るよ。

ここは低学歴が多いから仕方がないか。俺は大学院に入ってからできるようになったしさ
615名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:37:06 ID:BJi1srE40
まあ、今まで企業が「新人教育」として負担していた部分を、国の最高学府が
やりましょう、って事だろ。
今の日本の(真の)グローバル企業にそんな余裕は無い!
616名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:37:33 ID:u7EI7trh0
英語も読めないシェークスピア演劇の英文講師が来て訳間違えて学生のせにしてなすりつけた馬鹿がいた。
文部科学はちゃんと採用試験ぐらいやれよ。
617名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:37:53 ID:qaC1NUZC0
>>605
ワードなんて原稿用紙並に糞だろアイデアを生み出すツールとしては・・・かといって他にいいソフト無いけど
アイデアノートと完成文書は別物だということをまず教えておけば完成文書を書くためのツールは何だっていいよ
618名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:38:40 ID:m2Qke1200
その割りに留学生1割程度にしようとしてるのでますます馬鹿のいく大学に
6193倍の速度で書きこむ赤い奴 ◆UbMU5gnO52 :2007/10/20(土) 16:39:03 ID:50GLp7oC0
早稲田は、アメリカ人と疎通が出来る人間を作ってみよう。

彼らも今では人間を猿と呼ばない程度の知性は獲得した。今なら意志の疎通ができるかもよ。
620名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:40:21 ID:qaC1NUZC0
>>618
留学生を増やすってのは国策じゃなかったっけ?大学は国に言われて増やしてるだけじゃね
621名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:40:44 ID:D0X+UvFA0
>>613遺書解読作業でね。
感情豊かな云々かんぬん、ってな話をしてたわ、キーンさん。
622名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:40:53 ID:u7EI7trh0
菊と刀ってステレオタイプな日本人論で、多くは平民でいもとおかゆといったほうがいい。
623名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:41:12 ID:vshKaqJJO
アジアから留学生を増やしたら、近い将来間違いなく日本は社会主義になるだろうね。
624名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:41:26 ID:7LTjb++H0
実のところ、>>1の話題って、論理力とはあんま関係ないんじゃないかと思う。

論理って、語義から言えば
それこそ三段論法とかトートロジーといったああいうのを処理する力のことだろ。
6253倍の速度で書きこむ赤い奴 ◆UbMU5gnO52 :2007/10/20(土) 16:43:09 ID:50GLp7oC0
>>621 まさに排他的論理和。
 キーンの話を信じてもいけないし、キーンも間違っている。

626名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:43:47 ID:D0X+UvFA0
>>619
>アメリカ人と疎通が出来る人間を作ってみよう
それこそオタクの出番かも
あひゃw
627名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:43:48 ID:uUikVefg0
>>617
Free Mindとかどうよ?
628名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:44:09 ID:/8KxSOjq0
>>620

日本人子供少ない

私大経営ヤバス

日本人がいないなら、中国人を入学させればいいじゃない

政治家「おk。企業も奴隷は外人でもいいらしいし。献金だけヨロ。」

国策化

こんな感じじゃねーの
629名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:44:22 ID:taj8L66l0
>>614
じゃあ、またひとつ、わけのわからんたわごとを。

論理的に話せないのは、自己中心的で感情的な思考をしているからだ。
630名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:45:23 ID:qaC1NUZC0
>>624
全く関係無いと思うよ
単に会話の仕方を知らないだけかと(思いついたことを適当な長さにまとめて声に出して発音するという一連の流れのやり方を知らない)
だからいくら日本語の「文章」について講座やっても、会話のスキルは上がらないから全くの無駄です
631名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:46:53 ID:TitQ1wuj0
>>577
そもそも論文に「〜人向け」などというものはない。
論文というものは基本的に全ての人へ向けて書かれるものだ。
632名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:46:59 ID:D0X+UvFA0
>>625
おれがキーンさんの話を信用するかどうかは、おれが決めるし
他人がどう判断するかに介入する気は全くないから心配するな。
6333倍の速度で書きこむ赤い奴 ◆UbMU5gnO52 :2007/10/20(土) 16:47:05 ID:50GLp7oC0
うん? 数学を教えても論理的にならない?のか。

言語を扱うのと数式を扱うのは別ということか。

このスレの特徴は、ものごとをしらないのと、○○がむかつく。というのが多いということ。
若者というのは考えると○○がむかつくという結論になりがち。
634名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:47:15 ID:GRPHVQIe0
>>487
嘘つくなw
東大の5教科6科目と早稲田の3科目じゃ違いすぎるw

いるっていうならURLつきで証拠出せよw
635名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:47:49 ID:kEpSnfG80
>>614
上から下を眺めるレスを返すような奴は、

必ず偏屈な文章を書くことが多いよ。

キミのようにね。w
636名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:49:47 ID:7LTjb++H0
>>629
自己中心的で感情的な思考をしていても論理的に会話することは
できると思うぞ。

俺の思い込みはすべて正しい。(公理)
俺の悪口を言いふらしているのは田中か山田である。
山田はいい奴だから山田ではない。
ゆえに田中に違いない。

これなんて、世界が完全に自分のこと中心に回ってるわけだが、一応は
論理的な過程を経て結論を出してる。
論理なんてのは単なる命題とその関係でしかないから。
大半の人間というのは実のところ、日常生活の中で、たいがい知らず知らず
のうちにロジカルにシンキングしちゃってるものなのである。
637名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:50:06 ID:u7EI7trh0
理論的に語るってたとえば、
1 構造主義的手法で日常会話を組み立てる
2 現象学的手法で・・・
3 進化論的手法で・・・
4 サンボリズムの手法で・・・
・・・
つまり、定型的なダイアローグのシンボルを使って話すということです。
638名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:52:23 ID:ZhPuDXPD0
お前らも習った方が良いな。早稲田には入れるなら。
639名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:53:07 ID:sQOpFu6N0
論理的かどうかはあくまで論理の問題なのに、日本語は論理的じゃないとか言う奴は馬鹿。

あえて言うなら日本語の論理は論理的じゃないって言うべきだけど
日本語は他の言語と同じ程度に非論理的なだけで、特に劣っているわけではない。
640名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:53:16 ID:tMaBgtAU0
早稲田の底辺はFランク並だな。
教育は期待できない。
ひどいものだな。
641名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:53:18 ID:1hgSLowT0
>>620 関係ないでしょ。

それを言うなら国立はバブル前からある程度義務的に留学生を入れてるわけで、
今更「国に言われたから」留学生を増やすってのは誰が聞いたって変。

純粋に早稲田の都合だよ。

一芸入試とかハンカチ王子でも分かる通り、生き残りを賭けたサービス多様化の一つでしょ。

早稲田は教育機関としては3流以下だと思うけど、(むしろそれだけに)
会社としての対応の速さや断行力には見習うべきところも多いね。
642名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:53:42 ID:oIUbwIix0
数学は、公理という独断を採用しているために絶対確実に正しいかどうか分からない。
自然科学は、それに加えて実験による証明という、何らかの枠組みを独断的に前提しているために絶対確実性からさらに遠ざかった。
科学哲学は、科学を擁護したいがために、形而上学的実在論、科学的実在論、道具主義、操作主義、実証主義、奇跡論法、構成主義的経験論、介入、構造的実在論、内在的実在論などの独断に陥っている。
俗流心理学に至っては、ただ1つの演繹すらない。
しかし、演繹という語にまつわる問題もある。それは……。

どちらの陣営にも個人的な、あるいは自らが属する集団に共有されている感覚や感情を不当に〔論証なしに〕正当化するという事態が蔓延しているが、実際にはいずれも同一の誤謬に陥っているという点を以って同一項で括ることができる。
わたしは、それが暫定的なものであれ不確実なものを魔術的な仕方で確実なものに変換してしまう独断バカを一般人(これには一般的な多数派と一般的な少数派の双方が含まれる)と呼んでいる。
わたしは、こうした頭の弱い存在者群に対して啓蒙を実践しているところである……。

この問題に絶対確実な回答を与えるには、まず絶対主義対相対主義、超越論対非超越論に決着をつけねばなるまい。
「そして、指示の理論について考えねば……!」
# 記述説、因果説、記述の束説

それは、すべての独断バカを消去=救済する計画――。(隘路であることが判明したが、それでも……!)

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E7%8B%AC%E6%96%AD+site%3Awww5.plala.or.jp%2Fskepticism%2F&lr=lang_ja
643名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:54:24 ID:BJi1srE40
>>636
 うー、正論すぎる
 でもココにカキコしてるやつらは「演繹的思考法」と「帰納的思考法」くらいは
理解してるのか?
 ちなみに>>636は演繹的思考法の一種だが、合成の誤謬を含んでいる
644名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:54:32 ID:cpgPuOGJ0
【芸能】 インリン「ここまで露出したのは久しぶり。緊張する」 お前ら画像は頼んだぞ
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1192864797/35

35 名前: ブロガー(京都府)[sage] 投稿日:2007/10/20(土) 16:33:43 ID:lB2nlFpq0
確かに2chの「嫌いなら帰れ」ってなんなんだろうなw
殺しに来る人間にも言うのか?

645名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:54:53 ID:qaC1NUZC0
>>631
思いついたまま校正しないで書いてるから間違ってるところとか語弊は読み手が適宜汲み取って修正してくれw
それが日本語の利点だ
日本語で議論するのは難しいということが良く分かったろう
日常会話じゃ意図を汲み取ってくれてても議論になると
急に敵意剥き出しで重箱の隅をつつきだす奴が出てくるんだ(そうしないと科学的な正しさが言えないからしょうがない)
そういう奴を相手にするには英語が一番というわけ
読み手のほうも重箱の隅をつつく手間が減って嬉しい
646名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:55:49 ID:ehT4WOqy0
一番論理的に話すのは詐欺師だ
647名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:56:01 ID:P5kJ9XfC0
これは文章とかの問題ではなく会話スキルの問題ではないのか?
648名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:56:53 ID:FpNWyx3n0
所詮WASEDA
649名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:56:55 ID:TitQ1wuj0
>>636
まあ「公理」と言い張ってるだけで、
実際には何がしかの思考の結果なんだけどな。
650名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:57:20 ID:Demvhd720
> 指摘が教員らから相次いでいた。ある教授は、「ゼミで議論をしても、自分の思いこみや
> 考えを言いっぱなしの学生が多い。

まさに2ちゃんねるそのものだな。
651名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:57:33 ID:ypAgqmWkO
>>633
日常言語の論理と、数学・記号論理学の論理はちょっと違う。
日常言語の論理なら、野矢茂樹『論理トレーニング』辺りを読めば十分。

ついでに言うと、日常生活を送れてる人間なら、基本的に皆論理的思考が出来てる。
論理的思考ってのは、それほど特異なものじゃない。
要は、上手く出来るか否かの問題。
6523倍の速度で書きこむ赤い奴 ◆UbMU5gnO52 :2007/10/20(土) 16:57:35 ID:50GLp7oC0
やっぱりね、すべての元凶は偏差値にあるよ。
ゆとり教育で全体が落ちてもわからないからね。

要所要所で日本人は間違えているよ。
653名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:58:38 ID:7JavvvqX0
明らかに、AO入試のやりすぎと指定校推薦枠の広げすぎ。
学生を確保したいのはわかるけど、今のところ安泰なんだし
一般入試主体に戻すべき。

もっとやばい方法で学生集めてる立命館なんかどうなってんだろうな。
654名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:58:57 ID:taj8L66l0
>>636
なるほど。
言ってる当人にしてみれば破綻してないわけね。
655名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:59:35 ID:1Wc6Jxfs0
>>636
「論理的」といった場合は、「論理的に誤謬を犯していない」って意味で使われるからなぁ。
日本語って曖昧だね。
656名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 17:00:24 ID:D0X+UvFA0
>>646
そして詐欺に最も引っかからないのが大阪人だ。

あひゃw
657名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 17:00:39 ID:ypAgqmWkO
>>642
お前やっぱ私文馬鹿田だったのか、ポモ厨wwww
658名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 17:00:51 ID:u7EI7trh0
だいたい自然科学は法則がいつまでもあると信じているところがばか。
昨日仏壇にあった饅頭が今日もあるなんてことはない。
饅頭不偏の法則
659名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 17:00:58 ID:tM/qXF3u0
このスレは難しすぎて俺には理解できないお
660名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 17:01:11 ID:BJi1srE40
>>649
 その公理を「絶対不変な物として反駁不可な物」とするのが→「宗教」
 で、   「         反駁可能な物」とるすのが→「科学」
661名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 17:02:21 ID:7LTjb++H0
>>643
だいたい、論理的なんてものを本気で気にしてたら、議論なんて
さっぱりできないし、人間生きていくことすらできなくなるわけで。

帰納法は自然科学および社会科学における非常に強力なツールだが、
抽象数学の世界でもない限り、一般的な帰納は、だいたい「悪魔の証明」
にぶつかるようになっている。

厳密に論理性を追求したらディベートなんて成り立つかどうか
すらあやしい。
論者「……以上のことから人類は進化の過程で他の霊長類と
違いビタミンCの合成能力を失ったと考えられます」
反論者「お前は人類には体内でビタミンCを合成できないと言ってるが、まだ
調べてない人間がいるかもしれないだろ! 地球上に住んでる
全部の人間を調べてみたんかゴルァ!」
無論だが、こんなこと言い出したら、科学なんてちっとも進歩しない。

大体の場合は、十分にデカい数のサンプルをとれば「まぁ正しかろう」
ということで済ますわけだが、当然、論理的には邪道である。
帰納したとは言い難い。
662名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 17:03:24 ID:lGRL6jhX0
>>639
日本語で定義や前提条件を明瞭に書くことは英語よりも面倒という意味で論理に向かないと言っているのであって
論理式を完璧に表現できる言語が存在しないのは言うまでも無いことだ
ただしより完璧に近い表現ができる言語なら存在する(言語Aと言語Bとの比較ができるという意味)
日本語で完璧に近い表現をするのは英語よりも難しい
そういう意味
663名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 17:03:34 ID:u7EI7trh0
宗教の矛盾
1 絶対神がいたら何で悪魔ができるの?
6643倍の速度で書きこむ赤い奴 ◆UbMU5gnO52 :2007/10/20(土) 17:03:49 ID:50GLp7oC0
>>反論者「お前は人類には体内でビタミンCを合成できないと言ってるが、まだ
調べてない人間がいるかもしれないだろ! 地球上に住んでる
全部の人間を調べてみたんかゴルァ!」

ってのは科学者にはいないから大丈夫だろう。
665名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 17:03:57 ID:YOaFbLjg0
テレビの見すぎで「若者は馬鹿である」って公理から始めちゃってる「オトナ」も散見される
単に自分の関心がない分野の話を理解できないだけで
「若者は馬鹿だ」とか嘆くやつの多いこと
666名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 17:05:05 ID:BJi1srE40
>>661
 禿頭
 で、銀英伝で最強の言葉は「それがどうした?」となる
 第一哲学より強いと信じてる
667名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 17:05:42 ID:u7EI7trh0
クレタ人がクレタ人はみんなうそつきだといったら、お前はクレタ人じゃないなとつっこみをいれるべき。
668名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 17:07:10 ID:BJi1srE40
>>663
 犬作の悪口言う奴はポアする

>>665
 その手の「合成の誤謬」が今の日本にはおお杉
669名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 17:07:27 ID:TitQ1wuj0
>>655
英語でも"logicality"と言った場合には論理的な正しさを意味するようだけど。
670名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 17:07:46 ID:ypAgqmWkO
早稲田程度で哲学とか、間抜けにも程が有るよなwwww
どうせ私文なんて、数学コンプのポストモダン厨ばっかなんでしょwwwww
671名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 17:08:08 ID:u7EI7trh0
理論的に話してると思い込んでるやつは、そいつの前提が間違っていないと
思い込んでいるだけで、抜けている前提があることに気づいていない。
ソクラテスの洞窟のデアローグを教えるべきだ。
672名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 17:08:08 ID:RvN016Cc0
>>597
頭の中で…
673名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 17:08:21 ID:lGRL6jhX0
>>665
どちらの脳のスペックが優秀かといったら圧倒的に若ければ若いほど優秀なのになw
せっかく優秀な脳を前にして議論ができないのは
どうみても教授が「若者脳」というソフトをマニュアルを読まずに立ち上げて使い方が分からないと嘆いているだけの滑稽な状況だ
674名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 17:08:57 ID:1hgSLowT0
>>653 いや。決して早すぎって事は無いでしょ。適切な判断だと思うよ。

早稲田ってのはイメージ戦略で売ってる大学。

俺は某メーカーの研究職なんだけど、
早稲田ってメディアへの露出度に比べると学会ではほとんど目にしないのよ。

ヤバイ学生集めって点では、早稲田のそれはまさにバブルの株価みたいなもん。
実態と大きく掛け離れてる。
早稲田の実態は滑り止めのマンモス校であり、偏差値で勝負できるような大学じゃ無い。

ただ、その掛け離れた高値が数十年続いているから、みんなヤバイと思わないだけ。
もっと言えば、そう言うビジネスモデルなんだよ。

早慶のライバル関係みたいな演出だって、慶応のブランドに乗っかってるわけで、
そういう「実態は無いのに株価だけ上げる」ビジネス戦略は本当に上手いと思うよ。
675名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 17:10:34 ID:TitQ1wuj0
>>662
別に面倒じゃないと思うけど。
論理的に正しく言いたいときの支障は特にない。


ただ、完全に論理的な言い回しなのにもかかわらず違う意味に取るアホが多いような気がする。
日本人には。
676名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 17:10:57 ID:gYKUunek0
>>666
銀英伝と三国志は2ちゃねらにとってはバイブルだろうが
世間じゃ「ハア??それがどうしたw」だぞw
677名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 17:11:15 ID:ppAkMG9v0
>>674
脳内で大変だな
678名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 17:12:10 ID:BJi1srE40
>>674
 それは「国立大学」の自立化の余波だよ
 なんせ、神戸大学(旧帝大ではないが)で「美容整形」が医学部に新設されたらしい
 もちろん国立大学では初めてだ
6793倍の速度で書きこむ赤い奴 ◆UbMU5gnO52 :2007/10/20(土) 17:13:05 ID:50GLp7oC0
合成の誤謬(ごうせいのごびゅう、fallacy of composition)とは、ミクロの視点で正しいことでも、それが合成されたマクロの世界では、かならずしも同じ理屈が通用しないことを指す経済学の用語。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%88%E6%88%90%E3%81%AE%E8%AA%A4%E8%AC%AC
680名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 17:13:11 ID:u7EI7trh0
理論的なはなし
ときわー>ぺこすー>キテイホークー>イラク空爆

非論理的な例
ときわー>ぺこすー>キテイホークー>アフガン臨検、海上封鎖
681名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 17:14:09 ID:TitQ1wuj0
>>661
僅かにビタミンCを合成できる人間がいる可能性を認めても、
議論の上で差し障りないでしょ。
自然科学というものはそういうふうに出来ている。
進歩がそんなことで妨げられたりはしない。
682名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 17:14:56 ID:lGRL6jhX0
>>674
確かに、俺の分野でも早稲田の3文字を学会発表で見たこと一度もない・・・
といっても、そもそも俺の分野の研究してる研究室が早稲田には無いせいだけどなw
683名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 17:16:34 ID:TitQ1wuj0
>>679
まあマクロにしたら間違ってるということは、
ミクロのときでも間違ってるんだけどな。誤差の範囲内で。
6843倍の速度で書きこむ赤い奴 ◆UbMU5gnO52 :2007/10/20(土) 17:17:18 ID:50GLp7oC0
673 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2007/10/20(土) 17:08:21 ID:lGRL6jhX0
>>665
>どちらの脳のスペックが優秀かといったら圧倒的に若ければ若いほど優秀なのにな

ここが、日本の間違えているところだと思うよ。
若いのに優秀ということはあまりないよ。若いうちに成果があがることもあまりないよ。
685名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 17:17:38 ID:GYHoPpA50

心情の読み書き中心の「国語」とは別に、
わかりやすく、論理的に話したり、書いたり中心の「言語技術」の授業やってる
中高一貫の私立もあるよ。
686名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 17:17:39 ID:u7EI7trh0
フィールバッドなCMでお客を集めたいだけが見え見えの
687名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 17:17:39 ID:7LTjb++H0
さらに論理というのはいわばある種の構造のことであるゆえ、
構造的に非常に正しく整頓されていても話している内容が
さっぱりということもある。

「ありゅもちょげ」ならば「さじえじょてべ」である。
「さじえじょてべ」ならば「びぽにょちょ」である。
ゆえに「ありゅもちょげ」ならば「びぽにょちょ」である。

見事な三段論法。
しかし論理明瞭意味不明。

このようにして見ると、他人にモノをわからせるというのは、
さまざまな能力の複合であることがわかってくる。
ロジカルシンキングなんてのは、そのうちの一つの部分でしかない。

まぁ、まずは論理構造の正確さに固執するよりは、間違っていようと
自分が思う仮説をたてて粘り強く論証する「姿勢」みたいなものを
身につけるべきだと思うね。
それこそ非論理的な話になるけど、いわば「情熱」だよ。
今の、というかいつの時代でも多くの学生に一番足りないのは、それかな。
688名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 17:18:28 ID:lGRL6jhX0
>>675
支障があるかどうかはまさにそのアホな聞き手に通じるかどうかの問題なんだぞ
自分ひとりで「論理的に正しく言えた」と自己満足してるだけならどんな言語でも簡単だ
聞き手に正しく伝わって初めて正しく言えたと言える

日本語はお互いに正しく言えた・聞けたと思っていても実はお互いに全く別の理解をしていたという危険が多くて困る
後々になって気づくんだよなそういう誤解は
689名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 17:19:46 ID:wPJR0qQx0
論理的に理路整然と話すと相手がブチ切れるので嫌です。
690名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 17:20:09 ID:BJi1srE40
>>679
 今北産業組?名前の割には・・・いや、ゴメン
 
>>676
 最近は「半年ROMってろ、カス」ってのが無くなったから
 何でも最初の最初が肝心だよ
691名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 17:21:28 ID:dxy80UGE0
マスコミマスメディア自体からして結論ありきのトンデモ論調を垂れ流してるからね
それの影響受けてるのは真面目に理論建てずに力任せで無理やり自身の主張をまかり通そうとする
692名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 17:21:36 ID:TitQ1wuj0
>>687
別に論理的な思考を捨て去ると情熱が身につくわけじゃないだろ。
論理的でなくて良い理由にはならない。
693名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 17:22:51 ID:u7EI7trh0
ESLの上級クラスでやる論文英語の書き方だよ。
トピック、サポートセンテンスの組み立て
でもこれやると
撤回を要求します・・・のぎゃグに近くなってしまう
自然科学以外で再現実験ができる社会現象はほぼゼロ
昨日のヒットが明日も続く保障すらない
そんな現場で理論云々がそもそもトチ狂っている
694名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 17:22:54 ID:1hgSLowT0
>>682 いや。まともに研究やってれば、多少分野がずれてたって全然会わないなんてありえないよ。

だって2〜3人しか研究者のいないテーマなんて、研究会すら立ち上げられないでしょ?
だから必然的に学会のテーマってのはある程度広く取る。

早稲田くらいの人員数とメディアでの知名度を持っていて、
全然それに引っかからないってのは異常なのよ。
6953倍の速度で書きこむ赤い奴 ◆UbMU5gnO52 :2007/10/20(土) 17:23:09 ID:50GLp7oC0
日本人は基本的に考える力は無いわけ。

考える力がある人間を作ると、諸問題が解決するよ。
696名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 17:24:36 ID:TitQ1wuj0
>>688
つまりは日本語の構造的問題じゃないってコトよ。
697名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 17:25:10 ID:7LTjb++H0
>>692
いや、もちろん捨てなくてもいいよ。
ていうか敢えて捨てるようなもんでもないし。
どうせ人間なんて無意識に原始的なレベルではあるが
論理的な思考をしてるもんだし。

ただ、議論を盛り上げるためには論理力よりもっと鍛える
べきものがあるって話で。
で、意欲が足りないから、ディベートも盛り上がらんのだろうと
俺は思ってる。
698名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 17:26:45 ID:vTU1lFwu0
伝えたい相手の程度を見極めれないと円滑なコミュニケーションは成立しづらい。
699名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 17:27:05 ID:u7EI7trh0
やたら自分だけの理論で話すやつが会議にいると、とんでもなく時間を浪費する。
3秒で言いたいことを述べられないやつは降格すればいい。
700名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 17:27:18 ID:TitQ1wuj0
>>697
なんかトレードオフのように言うからさ。

つーか情熱ってカリキュラムとか組んで鍛えるものか?
701名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 17:27:25 ID:RvN016Cc0
>>695
考える力がある人間が、諸問題を解決させない。
7023倍の速度で書きこむ赤い奴 ◆UbMU5gnO52 :2007/10/20(土) 17:28:09 ID:50GLp7oC0
俺も中学のとき、英語をみて、こんなんで意思の疎通ができるのだろうか。
とおもったら、やっぱりね、あまり意思の疎通はできないのが英語。

703名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 17:28:56 ID:7LTjb++H0
>>700
当然ながらそうじゃないだろうな。
だから、このカリキュラムの有効性を俺は疑っちゃってるんだw
704名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 17:29:05 ID:BJi1srE40
>>698
 禿頭!
 で、ココ「便所の落書き」はその訓練に持ってこいだ
 いろんな板でカキコお薦め
705名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 17:29:08 ID:lGRL6jhX0
>>696
日本人の日本語の使い方の問題です

>>1の問題はまた別で、何度も言うけど、単に会話経験が少ないのが原因だけどな
706名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 17:29:11 ID:ciM6Tj2F0
スレ見ないでレスするけど

このスレの95%はスポーツ科学部も受からないと思う
707名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 17:29:17 ID:Swwdl2xM0
ファミコンやらせるな

まずはそこからだ
7083倍の速度で書きこむ赤い奴 ◆UbMU5gnO52 :2007/10/20(土) 17:30:17 ID:50GLp7oC0
>>701  それは真理だねえ。

709名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 17:31:01 ID:1hgSLowT0
>>674 続き

誤解を恐れずに言うなら、マルチ商法に近いと言える。

高値で早稲田株を買った人(=早稲田に入学・卒業しちゃった人)は、
早稲田の株価を下げるような話をしない。自分が損するだけだからね。

むしろ実態がヤバイだけにかえって団結して「早稲田はいいぞ。いいぞ。」って宣伝する。
このスレでも散々既出な、早稲田OBの出身校宣伝はそこから来てる。

じゃぁその商法がいつ崩壊するかと言えば、新たな会員を獲得できなくなった時。

つまり少子化により、みんなが第一志望の大学に入るようになると、
滑り止め校である早稲田は、単なる入学者の減少だけではなく、
宣伝担当セールス要員の減少、および株価の大暴落って言うトリプルパンチを受けるわけ。
710名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 17:32:22 ID:6/pqSAKA0
論理学やっても論理的な人間にはなれないわな。
「論理的」と「論理学的」では全然違う
711名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 17:32:25 ID:gYKUunek0
中国語で感情的に反日論をまくしたてる学生なら確実に増えてい(ry
712名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 17:33:36 ID:ReLa6y/O0
にゅーあきばどっとこむニュースでランキングINしました

「こどものじかん」ED曲にパクリ疑惑。
ttp://www.new-akiba.com/archives/2007/10/ed_33.html

検証動画の一部
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1297726
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1285404
ttp://www.youtube.com/watch?v=O91Hy6CDuYs

「こどものじかん」ED曲がパクリ疑惑 part3
ttp://ex21.2ch.net/test/read.cgi/anime/1192371485/l50

オリコン
102位 もってけ!セーラー服 728枚(07/05/23発売)
104位 奈落の花 709枚(07/08/22発売)
107位 ハナマル☆センセイション/愛情◎エデュケイション 692枚(07/10/12発売)

初週でこれ
過去のLittleNon曲の中でも最低レベルの売り上げ
因果応報
713名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 17:34:41 ID:lGRL6jhX0
>>702
英語は科学的事実を論理的に書くには向いてるけど、感情や叙情を表現するには足りないよな
だから感情を表現するには英語だとイントネーションやジェスチャーを交える必要があって、
英語圏であまり小説文化が育たなくて映画が盛り上がるのはそのせいでもあると思う
日本語はそういう曖昧な(未定義な)情報を曖昧に(80%くらいの精度で)伝えるのが得意
714名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 17:36:00 ID:BJi1srE40
>>701
 真理というからには反駁する

 「考える力がある人間だけが問題を認識できる」

 ひっくり返しただけのような気もするが・・・ちょっと自信無い
715名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 17:36:39 ID:TitQ1wuj0
>>710
そうかな?
論理学はある程度までは助けになると思うよ。

まあ議論が非論理的になるのは、そもそも論理的に話を進められるだけの
材料を用意してないせいだろうから、根本的には議論の場に至るまでの
取り組み方から改善しなければいけないんだろうけど。
716名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 17:38:30 ID:m+HN4GnWO
>>706
早稲田など指定校すらうちの高校には無いからな
早稲田舐めんなカスども
717名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 17:41:34 ID:zAHdPiX80
論理的に話せる人間だけで構成したテレビ番組を毎日見させたらいいと思うよ
718名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 17:42:33 ID:lGRL6jhX0
俺の経験上、工学の教授は定義や前提を明確にしないまま議論を突き進んでいくから学生はイライラすると思うw
719名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 17:45:13 ID:8M4BnXclO
>>713
英語圏で小説文化が育たないって……
720名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 17:48:56 ID:lGRL6jhX0
>>718に補足すると、定義や前提が”論理的に”明確になるのは論文を書く段階になって初めてということが多い
論文を書くまではほぼ教授の直感的イメージだけで話が進んでいくから生徒がそれについていくのは極めて困難
研究がデキる教授ほどその傾向が強い
ようするに教授に研究の才能があればあるほど教授する仕事には向かないんだと思う
野球で言うと長嶋さんみたいなw
721名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 17:49:23 ID:XxmVCE/LO
論理的に話をしなくたっていーだろ。
722名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 17:52:01 ID:psNZXjWP0
2chやblogで、推敲せずに文章を書くのに慣れたからかねぇ
723名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 17:53:03 ID:mLZvAe/i0
論理的であると判断する前提は各々によって異なるとも考えられます。
単純に自分に理解できるものは論理的で、理解不能なものは論理的でないとしているだけかもしれません。
理解できないけど論理的っぽい、という判断はいかにも非論理的であると思われますから。

そもそも「論理」という言葉の意味するところを考えてみると
論理的な〇〇と言う表現自体が、非論理的だと思うのですが。
前提とする条件をそれぞれ共有できていて言いたい事がほぼ正確に伝わっているさまを
論理的な議論というのですかねぇ。
感情的、理性的などの言葉と同様に一方的に意味する範囲を断定してしまう
ような使われ方をするのですかねぇ。
724名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 17:53:31 ID:IkQ+ZVCcO
「いい」とか「素晴らしい」を「ヤバいね〜w」っていう馬鹿は死んでいいよ
725名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 17:55:00 ID:lGRL6jhX0
>>719
英語で書かれた小説読んだことあるか?酷いぞ特にファンタジー系
英語ですげぇ頑張ってるなと思えるのはシェイクスピアくらいなもんだ

>>722

2chやブログで推敲する癖がついちゃったから、推敲をしない会話が苦手になった
726名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 17:56:36 ID:3TfRBcUm0
もっとランク低い大学でやらな(´・ω・`)
727名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 17:57:24 ID:1hgSLowT0
>>726 例えば?
728名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 18:00:37 ID:lGRL6jhX0
この「日本語講座」って誰が教壇に立つんだろうね
もし外部から日本語教師を雇って教えるんだったら全く意味の無いものになるね
学生がうまく会話できないという実感を持った教授が自ら教えるべき
そうでないと学生にどう教えたら会話がうまくなるのか
学生は何をどう考えてその発言をしたのかというのがいつまでたっても分からない
ていうか、ゼミでやれ
729名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 18:01:27 ID:lBX4kQKp0
論理的に話せない学生が増えている理由を教えてやろう
>約1万人の新入生全員を
これが原因だ
730名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 18:01:34 ID:gkGZUA8/O
倫理的に話せない学生かとオモタ
731名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 18:04:11 ID:u7EI7trh0
1万人もいたら3月でCを教えて、派遣SEにだせば一人じかん15000円は
稼げる・・・
732名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 18:05:57 ID:c85dJaIc0
どうやったら論理的に話せるようになるんだろうか。
自分で話しながらもおかしいと思いつつ、どうしたら良いのか分からず
考えてしまう事がある。
733名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 18:11:06 ID:T/2U5L9o0
そりゃぁ、議論する方法を教えないで育てているから。
会社でも人物と意見を切り離して議論できない人が多い。

だから日本の多くの組織では「誰が言った」かが大事で、
「何を言ったか」は二の次になる。

会社では若い社員の柔軟な意見を出すことは難しくなり、
結果、組織の幹部は自身の保身に労力を費やすことになる。

物事を関係者の序列で考える悪い癖があり、一度はまると
なかなか抜け出せない悪癖となる。

今の小学校や中学校の教師でも、論理的に議論することが
出来ない人が多く、生徒に向かって「理屈をこねるな」と
すごむ教師もいる。これではダメでしょ。
734名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 18:15:42 ID:BJi1srE40
>>732
 「演繹的思考」と「帰納的思考」を分けて考えるだけでかなり整理つくと思うけど。
 それぞれの言葉は、ミクってくれ
735名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 18:17:16 ID:C56/ZpxM0
もはやディベートなんて外交官や、弁護士のような職業の人間以外には不要。
ブレーンストーミングの時代だぜ!!
736名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 18:20:04 ID:psNZXjWP0
>>725
推敲してるかねぇ…
737名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 18:20:11 ID:C56/ZpxM0
738名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 18:24:03 ID:3TfRBcUm0
>>727
良く考えたら大学のランクの問題でもないな
ゼミ合宿で慶応の学生のプレゼン聞いた事があったけど酷かった記憶がある
自分は経済学部なんだけど、経済学は特に主観的な仮説立ててる学生が多い希ガス
739名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 18:29:44 ID:u7EI7trh0
デベートって結論を通すためbに有利な主張をちりばめる修辞法。
だからイラク戦争やアフガン戦争になった。
広島原爆も。・・・
740名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 18:34:48 ID:D2XO29qf0
>>725
どの範囲をファンタジー系と言ってるのかのか分からんけど。
ジョナサン・スウィフト、ルイス・キャロル、ライマン・フランク・ボーム、
エドガー・ライス・バローズ、ロバート・E・ハワード
近代ファンタジー文学の一大転機となったのトールキンまで
むしろファンタジー系は英語圏が世界に影響を与え発展したものだと思うけど。
ファンタジー系小説自体が糞という主張?
741名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 18:47:36 ID:CXfw/fgg0
論理は詐欺師と弁護士には絶対必要だが
一般人にはいらない。
742名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 18:53:25 ID:MwsOHkkp0
そもそも英語と日本語はその成り立ちも伝え方も違うよね。
それなのに、英語しかり他の言語を持ち出すのは筋違いと思うけど。
英語は論理的なのにねって言われたところで、言語が違うんだからふーんとしか言いようがない。
743名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 18:54:38 ID:kih5f9JU0
>>741
で、また大本営発表に騙されるわけですか
744名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 19:08:24 ID:lSl1/HCd0
>>60
誤用 乙
745名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 19:14:17 ID:5Qafiqcl0
受講料はタダじゃないんだろ。当然の事だが。
屁理屈こねて、学生から金をむしり取る口実なんだろ。
早稲田大学っておいしい商売をするんだな。( ゚д゚)、ペッ
746名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 19:19:01 ID:lGRL6jhX0
>>736
少なくとも3秒はしてるだろ
会話では3秒も暇無い
747名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 19:19:43 ID:PP6m83Db0
世の中の全ての事は、0と1とNANDだけがあれば表現できる。
と何度言えば理解してもらえ(ry
748名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 19:22:03 ID:lGRL6jhX0
>>742
>>1の原因は日本語の特殊性にあるなんてこのスレの誰も言っていないのに
なぜそのレスをすることになったのかその論理を教えてくれませんか

>>747
無限の密度の関係上それはありえませんw
749名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 19:23:10 ID:xhM8oSmc0
>>725
会話で推敲www。

会話は無意識で行えよ、文章書いてるんじゃないんだしさ。w
750名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 19:28:02 ID:wAxuwrBI0
所詮早稲田だからどうでもよろしい
751名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 19:31:46 ID:lGRL6jhX0
>>749
日本語が通じない人ですか
会話においては推敲をしないで無意識で行わなければならないから、>>1のような問題が起こると言っているのだ
無意識で言葉を紡ぎだすことに慣れていないんだよ、今の若者は普段会話を全くしないからな
ためしに1〜2週間無言で生活してみれ
2週間後、声の出し方が分からなくなってて驚愕するから
言葉を紡ぎだすとかいう以前に声すら出せなくなってるはず
752名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 19:37:41 ID:xhM8oSmc0
>>751

そう言えば今日俺は一言も誰とも話して無いよ。w

そんな日が多い俺。www

それでも最近、会話は無意識で出来るようになった不惑。www

753名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 19:42:06 ID:/hTa5ALh0
俺は矛盾突くのが得意

矛盾があるということは、まず「言ってる本人からして自分が何を言いたいのか分かってない」証拠。

で、そこ突かれて揚げ足取りだとか抜かして逃げる馬鹿は徹底的に叩き潰す。
足を揚げなきゃいいんである。

論における揚げ足とは、矛盾とか捏造とか、「隙」なのだから、
そうした隙を見せなければよい。
自分で「取ってクダサーイ 転ばしてクダサーイ ドラゴンスクリューのように」と足揚げておいて
イザ取られると泣くのはチョン未満の糞である。
754名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 19:51:22 ID:RvN016Cc0
>>752
会話における推敲とは、
言葉を選んで話す事と定義しても良いんじゃなかろうか?
755名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 19:54:08 ID:3SFajDmx0
塵も積もればマウンテン
756名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 19:56:30 ID:/hTa5ALh0
警察、特に刑事で働いたことのあるやつは分かるだろうが
論戦なんざ、相手の隙を突いたもん勝ち。

尋問や取調べの常道として講習があるのだが
まず相手の性格を見る
侮辱してみて、躍起になって怒る奴は隙だらけ。そいつがクロだった場合、どれほど話を作ろうが必ずボロを出す。

ひとつ矛盾を突いてやれば、後はそいつはその矛盾の言い訳に終止せざるを得ないので楽に勝てるんだ

勝ちたければ、相手のどんな些細なミスでも漏らさずに攻撃すればよい。
757名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 19:57:09 ID:CdRJWtjC0
>>1
在日?
758名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 20:01:15 ID:CYWAc+/8O
日本語で論理的に話すどころか、
日本語で普通に会話することが苦手な大学生が、
うちにも一人…。
759名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 20:01:29 ID:WK2ffSdP0
>>756
馬鹿な奴は理詰めで積められると、無意識にその理に乗ってきて

最後は嘘がバレルよな。w

例えば「幽霊がいたんだよ」とかいたら、その幽霊はどんな幽霊だったと、
数回聞けば嘘だって事が直ぐにわかるよな。

嘘を付かれたらならその嘘に乗ってやればその嘘がばれるんだよね、常識さね。www
760名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 20:01:40 ID:RvN016Cc0
>>756
スレタイを言い換えると、その些細なミスが見抜けず、
そこを上手く突く技術を持たない学生が増えた、とはなりませんか?
761名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 20:10:07 ID:6mN2HfUEO
アホみたいな意見から大発明や突破口がうまれることもある。
まずは様々な意見が飛び交うことが重要。
次は皆で様々な意見をまとめ、方向付けることである。
762名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 20:11:31 ID:gLksTpYH0
センター利用の入試って
どんなに多くの科目を勉強して、たとえ全教科満点取っても
マークシートだから文章力はまったく身につかないんだよね
どうしてそんな試験をする大学の責任が槍玉に上がらずに学生だけが悪いように言われるのか
763名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 20:13:30 ID:/hTa5ALh0
とりあえず怒って熱くなったら負け。
CPUだって熱くなると壊れるだろ。

時代が下れば下るほど頭もグレードアップしていくべきだが
Core2の時代になぜか286にグレードダウンしている奴がいる。
こんなんでは、自分の言いたいことだけしか保持できず、
相手の話の隙も加味できまいて
7643倍の速度で書きこむ赤い奴 ◆UbMU5gnO52 :2007/10/20(土) 20:21:03 ID:50GLp7oC0
テレ朝の日光を浴びられない少年の話には泣けた。

人間できることを精一杯すれば十分だよ。

テレ朝ありがとう。
765名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 20:24:43 ID:WK2ffSdP0
因みに俺も緊張症で会話が成り立ちませんでした。

脳内が軽い興奮状態を呈して殆ど会話が成り立ちま
せんでした。w

今なら病気って事で診療内科でも勧められるんで
しょうが、俺は随分と損をしてきましたよ。

までも緊張症を負うと知能遅滞もあるから、早稲田
住民は違うのか。w(謎
7663倍の速度で書きこむ赤い奴 ◆UbMU5gnO52 :2007/10/20(土) 20:28:40 ID:50GLp7oC0
>>765 そういうのはトレーニング不足なので、トレーニングしましょう。

上のほうで幽霊をみたというのをウソだというけど、
それにのるというのはすごいねえとおもったが、
それはたぶん、容疑者は幽霊をみているんだと思うよ。
幽霊は存在しないけど、人間の脳は疲れてくると変なものを見るよ。
767名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 20:31:34 ID:WK2ffSdP0
>>766
>そういうのはトレーニング不足なので、トレーニングしましょう。

さんざん実生活でトレーニングしましたが何か。w


>容疑者は幽霊をみているんだと思うよ。
>幽霊は存在しないけど、人間の脳は疲れてくると変なものを見るよ。

なにも脳内幻覚を否定したいわけじゃないよ。幻覚は確かにあるからね。

768名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 20:31:47 ID:DueVd2aLO
>>440
何も起きない。
1〜100人の夫が殺される。
この全ての可能性があると思われます。
100人の妻は、全て他人の夫の浮気を知っていて黙っている。(暴かれていないから100人の夫は生きている。)
女王の一言がきっかけで妻達が噂しあい、浮気情報を交換しあうようになるか否かはこの文章からは判断できない。
だから0〜100人の妻が他人の夫の浮気を口外する可能性がある。
また、100人の妻が浮気を知っていると述べられているが、何人の夫が浮気を知られているかは不明。(妻全員が喋ったとしても、浮気を知られている夫が2人だけという可能性有。)
よって0〜100人の夫殺害の可能性がある。

浮気の真偽の確認失敗、夫の反撃による妻死亡、女王が批判され失脚、村全体で話し合い掟廃止等々の可能性も考えると、起こりうることは無限にあるかと思います。
769名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 20:37:08 ID:RvN016Cc0
>>756
ひとつ突っ込んでみよう
>そいつがクロだった場合、どれほど話を作ろうが必ずボロを出す。
シロだった場合、冤罪で起訴、投獄まである
論理的ではない結果を生む恐いテクニック?
770名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 20:44:12 ID:WK2ffSdP0
トレーニング不足でかつ脳内が軽い興奮状態になると言語機能がまともに動かなくなるとも言える。

結局、興奮状態が悪影響して些細な内動に耳を傾けられなくなるから知能遅滞やら会話が成立し

なくなるのだろうと思うが、早稲田ならとりあえず記憶力だけでも入学する事は可能だからね。


>>768
随分考えてたんだね。w その割りにかなり荒っぽいが。w もう少し人類共通の
内動に耳を傾けたらどおだね。

体の内の中から響くその囁きに耳を傾けられたらなら、
それはそれは素晴らしい瞬間を味わえるよ。

哲学書が艶やかな音を奏でるかのように脳髄に進入してくるんだぜ。これほどの悦はないぜ。

 




771名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 20:53:01 ID:/hTa5ALh0
シロの場合、言にブレることはあっても一貫性がある。
クロの場合、凄まじいブレ方をする。カマかけにすぐひっかかるなどもある。

人は、念を押されると「本当にそうだっけ」と確認に入るので多少のブレはある。
その時間家に居た、だいたい6時頃、という主張をしていても「本当にそうなのか」と聞かれると思い返すので
多少は言が止まるが家にいたことは絶対に崩さない。

クロの場合は、このブレ方が激しいんだ


もちろん、シロをクロに変えようとしているときはこの限りではなく、
何を言おうがお構いなし。
772名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 20:55:10 ID:SWvypXMRO
日本語が不自由な学生って、それは留学生?それとも帰国子女?
それ、ホントに日本人なの?
773名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 20:55:49 ID:sPx+J2GbO
学生のうちは感情の高ぶるままに意見ブチ投げときゃいいんだよ

わざわざ、お前は論理的じゃないとか言って逆なでするこたない

おかしいと思ったときは「なんで?なんで?」って聞いとけばいいんだよ
774名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 20:57:54 ID:WK2ffSdP0
てか、早稲田に行けるほどの人間なら、単に感情機能が死んでるだけだろ。w

>>771
>クロの場合は、このブレ方が激しいんだ
そもそも実体験をしたわけじゃないから、彼等の脳内には何らの記憶もない。w
つまり、そのばそのばで、その場しのぎな主張をするわけだから、
一貫性など保てるわけがないのがクロなんだよね。

俺なら自分で記憶を捏造して尋問に及ぶな。www

775名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 20:58:13 ID:8oXWfyrf0
国語の問題でチェックしてから駄目だった奴の名前張り出して呼べば良いじゃん。
入試で対策をしてくるなら手間が省けるから良いだろ。むしろ入試は入学後の手間を
省くってのもあるんだから。
776名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 20:59:07 ID:C56/ZpxM0
>>772
昨今の若いヤツは、日本語の発音が悪いし、ヒアリング力は落ちている。
777名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 21:00:21 ID:7csRQiPH0
俺高卒だけど確かに論理的に話せない・・・
どうやったら論理的に話せるようになるの?
778名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 21:01:13 ID:/hTa5ALh0
人間、いくら作ろうとしても限界があるからな

しかも怒る奴は、犯人しか知り得ないことをポロッと漏らす。
とにかく言い返すためだけの反論をしようとすると、
殺害方法や凶器の種類も教えていないのに、「家には包丁がないから無理」とかポロッと漏らす。

おい、なんでガイシャが包丁で刺されたのを知ってんだ

ということになって終い。
779名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 21:01:12 ID:WK2ffSdP0
>>773

てか、俺等は冷静さを装っても前頭葉の興奮を
押さえられないんだ。意識に反して脳内が興奮
状態に陥るのだよ。w

7803倍の速度で書きこむ赤い奴 ◆UbMU5gnO52 :2007/10/20(土) 21:01:44 ID:50GLp7oC0
今、NHKのアレルギーの番組をみてたけど、
NHKもいいかげんな番組をつくる。
アレルギーの患者が増えるのはNHKのがんばりによるのだ。

人間勉強し調べると、おかしな人がいくらでもいるのがわかる。
患者が多いところに、藪医者とマスコミのおかしな報道があるよ。

問題と知性の低さには関係があるよ。

781名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 21:03:04 ID:FpNWyx3n0
そもそも、高校の授業も微妙なのが多い。

暗記ばかりで討論とかほとんどやらないところが多い。

学校は受験合格のための知識>>>論理力だからな。
782名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 21:03:11 ID:2xhnWRMT0
そもそも日本語が非論理的言語なわけで
783名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 21:04:32 ID:SxcX1sVe0
数人で雑談してた時、正論かもしれないが批判対象を中傷するような物言いが多いのを皆にたしなめられてた奴が
「おまえらは論理的に理解する能力が低い」みたいな逆ギレうんちく言い出してみんなドン引き
日本語能力はともかく、少なくともそいつのコミュニケーション能力はゼロに近いと思ったw
784名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 21:04:54 ID:WK2ffSdP0
>>780
アレルギーは子供の時から栄養過多な生活を送っていた母胎とか子に原因がある。

体質もあるが、あんまし栄養過多はよくない。

因みにうちの愛犬で実証済み。w 毛が抜けるやら、何やらで大変だった。www
7853倍の速度で書きこむ赤い奴 ◆UbMU5gnO52 :2007/10/20(土) 21:06:26 ID:50GLp7oC0
刑事っぽい人がいるようなので、
これがわかるならまあ、合格という問題をだしてみよう。

うしみつどきに、神社にいってわら人形をうちつけると、呪いで相手が死ぬという。
さてどういうことでしょう。

786名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 21:07:16 ID:8oXWfyrf0
>>782
それは知らなかったけど誰がそういうこと言ってるの?
7873倍の速度で書きこむ赤い奴 ◆UbMU5gnO52 :2007/10/20(土) 21:08:59 ID:50GLp7oC0
>>785 の答えは書いてはいけないよ。
わかったとかけば十分だよ。
788名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 21:09:56 ID:QwOzB77V0
>>777
無理に話すな。まずはオナ禁しろ
789名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 21:10:48 ID:sPx+J2GbO
>>785
相手が死ぬまで呪い続けるからだよ
事故死だろうと病死だろうと天寿をまっとうしようと
相手がしんだときには呪いが効いたことになる
790名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 21:12:39 ID:Tx6DX+xFO
>>783
「2チャンネルは便所の落書き、2チャンネラは馬鹿」
791名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 21:14:05 ID:WK2ffSdP0
>>785
大昔日本テレビ系列のファーイストリサーチでやってた。
てか番組名は忘れたが、良く見てたなぁ。w

てか藁人形を打ち付ける姿を誰かが見て、噂が広がって当事者が死ぬんだっけか。w

忘れました。
792名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 21:16:58 ID:D2XO29qf0
古流武術的にいうと、わら人形打った帰りに相手の家の井戸に毒を落としてくるという。
793名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 21:17:45 ID:FpNWyx3n0
実はわら人形が本人そのもの

ないな
7943倍の速度で書きこむ赤い奴 ◆UbMU5gnO52 :2007/10/20(土) 21:18:34 ID:50GLp7oC0
>>792は、そうなのかあ。そうだったのかあという答え。
795名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 21:19:30 ID:4Bh6jF0p0
>>753
矛盾点を指摘することを 揚げ足を取る とは言わないような・・・
796名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 21:23:39 ID:84s4NNJ10
早稲田に限らないが、日本の大学教員は logical thinking とか critical thinking を教えた経験はおろか、習った経験さえないだろう。

ましてや教授三流で有名な早稲田のことだから、これは単なる外向けの宣伝に終わるのは目に見えているんだが。
797名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 21:32:32 ID:1Wc6Jxfs0
ベン図は小学生の段階で理解すべきだな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3%E5%9B%B3
798名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 21:36:53 ID:KDkxOIly0
>>659
俺がいる
799踊るガニメデ星人:2007/10/20(土) 21:59:49 ID:SKgZ1qmN0
これは単一民族国家である日本に特有の問題と言えるでしょうね、
そもそも自分の考えを論理的に表現する能力とは、異なる文化や
価値観を持つ者の間で文化や価値観の衝突が起こって、その問題を
解決するために議論を戦わせる事によって発達してゆく物だから、
単一民族国家で、あまり異なる文化や価値観を持つ者が存在しない
日本においてはあまり議論を戦わせる機会は無いために、自分の
考えを論理的に表現する能力は育ちにくいのだろう。
800名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 21:59:58 ID:TitQ1wuj0
>>785
>どういうこと
その発言をした人がいるということ。
それ以上のことは何もない。
801名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 22:20:59 ID:5C4/Wutm0
>>783
俺はその手前で止めてるなあ。
ああ、こいつら論理的にもの考えられないなあ
って思っても、「あー、そうなんだー」って笑ってる。
自分の好みとしては、耳に痛いこともガンガン言って、
ガンガン言ってもらって考えを磨いていきたいんだけどね。

身も蓋も無い話だけど、理解できない人は
どうやっても理解できなかったりするじゃない。
そういう人たちにはっきり言っても、溜飲を下げる
以外の意味って無いと思うんだよね。
そういう人たち、すぐファビョるし。

でも職場でそういう奴ばっかりだと
多分その組織って将来的にはヤバイんだよね。
だから、俺は職場を見限って転職決めたよ。
802名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 22:27:01 ID:vTU1lFwu0
>>785
刑事っぽくないと自覚のある俺には、その問いは無意味。
803名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 22:33:32 ID:RvN016Cc0
>>801
一番言いたいのは何かが伝わりにくい。
最後の1行を最初にもってくる方が読む人の興味も引くし、
読後感も違ってくると思うよ。
804名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 22:41:12 ID:5C4/Wutm0
>>803
うーん、2chで書くときは基本的に
読む人のこと考えないしなあ。

とりあえず主張があるわけじゃなくて、
なんとなく↓みたいに適当に書いただけだよ。

>>783の内容に対して、
 1段落目:自分の場合に取っている行動
 2段落目:そのように行動している理由
を書いて、まあメインは終わり。
で、そこに
 3段落目:思い浮かんだことをついでに
を付けただけ。
805名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 22:41:22 ID:/0PkjYNm0
>>801
>自分の好みとしては、耳に痛いこともガンガン言って、
>ガンガン言ってもらって考えを磨いていきたいんだけどね

こういう事言う奴は大抵自分だけ耳の痛い事を言って
人の耳の痛い話は聞いてないんだよね
聞いてるフリはしてるんだが
806名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 22:48:30 ID:5C4/Wutm0
>>805
どうなんだろうね。
自分では気をつけてるつもりなんだけど、
自分自身じゃ正確に把握できないからね。
他人からの批判に対して自分の行動の理由を
丁寧に一から説明しちゃったりすることもあるから、
そういうのは他人の話を聞かないって思われるかもね。

ただ、同僚からおかしい人扱いをされたことはあるよ。
自分に都合の悪いことや、自分の欠点を
他人事のように淡々と話すせいで。
807名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 23:03:12 ID:RvN016Cc0
>>777
貴方が論理的に話す人を知っているなら観察してみればいい。
語彙を豊富にし、物事を深く理解する為の力(観察力・洞察力など)をつける。
できる限り多くのジャンルの本を沢山読む。
訓練の例として次の様なのはどうだろうか?
お笑いを見るのではなく、自分で探してみたりネタを作ってみる。
複数のキーワードを最少の言葉で繋げて文章にする。
あとは経験を積む事ではないかな。
808名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 23:14:49 ID:5C4/Wutm0
>>777
>>807
お手軽に、日記的なものを書くというのはどうだろう。
普通の日記だとか、本を読んだ後のレビュー的なものとか。

頭の中の考えは、アウトプットの段階で
かなり整理されると思うんだよね。
お笑いのネタを作ってみるってのとも重なるけど。
本当は他人に伝えることを意識しながらがいいと思うけど、
それやろうとすると労力がかなりかかるでしょ。
ブログとかもお手軽だけど、面倒なことになることもあるしね。

あとはその整理された考えを日常生活と照らし合わせて、
それで思ったことをまた日記に書いて整理する。
そのサイクルで考える癖を付けていくとか。

とりあえず、多少は本くらいは読んだ方がいいよ。
考えるための材料はそれなりにあった方が
考える際の幅も広がってくる。
809名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 23:20:19 ID:D0X+UvFA0
>>805
耳の痛い話だ。

おれの様に、幼少のころから「自分は馬鹿だ」と言う自覚があると
自分の感覚と思考だけで生きていくことの恐ろしさと
かといって他人の言うことの常に正とは限らないこと
とを同時に認識できるんだが
それでもなお、「自分にとって耳の痛い話」を聞き入れるのは難しかったからな。
ちっぽけなプライドってやつぁ、どこに行っても付き纏う。
頭脳が足りないヤツあ、バランスを見計らっていくしかないんだがコレがまた難しい。

まだおれは、「馬鹿」な分だけ得してるのかもしれん。
真にプライドを傷つけられることほど痛いことはないからな。自分からも、他人からも。
810名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 23:25:41 ID:NKCIUVxu0
>>804
>>805の言うとおりだと思うよ
実際>>803のアドバイスを検討する気すらナッシングじゃん
811名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 23:34:25 ID:D0X+UvFA0
どっかで正当化して守ろうとする自分が居る限り
自分の言い分は、事実に対して、あてにはならないんだなぁ。
かといって、相手側の言い分が必ず正しいとは限らないから、ややこしい。
812名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 23:37:11 ID:5C4/Wutm0
>>810
まてまて。
とりあえず、読む人のことを考えていなかった
点については言及してるぞ。
ただ同時に、「それって気にすることか?」
っていう疑問も含めてはあるけど。
あと、そもそも文書の構成についてこのスレ上で
検討して意見を交わすってのは適切なのか?

ついでに言うと、>>808においては、
一応「結論」→「理由付け」というように、
読み手のことを意識したスタイルに変更してるぞ。
813名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 23:37:21 ID:AcwQKENH0
日本人はそもそも情緒的。
814名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 23:42:31 ID:1a5FhgxS0
日本人の特性か
アジア人の特性か
人間の普遍的な特性か知らないが

 プライド=実績や努力の評価にから
醸される誇り

じゃなくて
根拠はないけど、自分が悪くても
バカには頭を下げたくない

つうレベルでもプライドが高いとか
いう人が多いよな。
815名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 23:46:45 ID:23nTVA2g0
>>270
先進国はアルコール消費量が多い

 ↓

アルコール消費量が多ければ先進国の仲間入り

 ↓

国内のアルコール消費を伸ばそう!!!

 ↓

アル中の国民が大量発生



を実際にやった自称超大国が存在するしなw
816名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 23:47:20 ID:RvN016Cc0
>>811
自分対相手、賛成派対反対派という立場での議論は
ディベートならまだしも実生活では不毛な事が多くなる。
立場が違う違わないに拘らず、
第三、第四の道が自然に生まれる議論なり会話が行われる風土が芽生えるには、
やはり論理的思考が必要だろう。
817名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 23:47:30 ID:VERtHlP50
学校では論理的な文章の書き方なんて教えてくれないからね。
大学入っていきなり論文書けといわれても困るのは当たり前。

高校まで散々書かされた作文の作法が邪魔してる部分もかなり大きいと思われる。
818名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 23:48:59 ID:Ff/48gVQ0
論理的に話せない奴ってのは、社会不適合者と言われても仕方ない連中なんだよ
日本の教育制度はそういう奴を量産してる
819名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 23:50:50 ID:2vWww38H0
>>753よく分からないから説明してくれっても揚げ足取り認定されそう。矛盾以前に何なんだよそれ
紳士的に5回も6回も分かるように説明してくれと言うだけでファビョるカスは氏ね
820名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 23:50:54 ID:D0X+UvFA0
>>814
おれの認識、いざというとき一緒になってるかも。
で、自分が悪いのに頭を下げなかったせいで
努力の結果まで水の泡になるってオチ。

分けるべしって思っていても難しい。
後悔先に立たずってことのことか、とか。
821名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 23:51:45 ID:wiCMb1r00
外務省がもっと論理的だったら、
日本に有利に進んでたはずのことが一杯あるそうです。
822名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 23:52:05 ID:TEwu2pPR0
てか、これってたんに早稲田にだけ「日本語が不自由で感情的な学生」が増えてるだけでは。
823名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 23:55:58 ID:5C4/Wutm0
>>818
いや、それはどうなんだろう。

論理的に話せない奴等が量産されているなら、
論理的に話せない奴等が社会の多数なわけだ。

ということは、社会は今、主に論理以外のルールで
動いているってことにならないか。

そうなると、論理的に話す奴は社会的にはマイノリティ。
論理的に話すことは社会に適合するための
要件にはならなくて、論理以外のルールを守れるか
どうかが社会に適合しているかどうかの要件になる。
824名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 23:56:25 ID:D0X+UvFA0
>>816
不毛な状態を打開するには情報が欲しいかも。
議論は情報の整理のためという目的で行う
ここを外れると変なところにいっちゃうのかもね。よく解らんが。
825名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 23:58:36 ID:1hgSLowT0
>>738 文系はどこも似たようなもんだろ。

大学にとって文系学生は、理系学生の実験費用を補填するための金ヅルでしか無い。
826名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 23:59:54 ID:u7EI7trh0
小学生の情緒的な作文指導が欠陥なんですね。
827名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 00:02:09 ID:JgRfNaTuP
理屈を毛嫌いする日本に論理性が生まれるはずがない
論理より空気を優先する体質がある
828名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 00:02:18 ID:kaaj3X3i0
>>817
学術書を二、三冊程度読めば、大抵、論文のルールくらい
習わなくても、分かるんじゃね
高校時代に岩波や講談社の新書を読んでれば、特に難はないし
829名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 00:02:25 ID:vr3IL7lX0
>>822
そんなわけないでしょ
830名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 00:02:48 ID:D0X+UvFA0
>>821
外務省がもっと実利的だったら、の間違いじゃなくて?
831名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 00:03:22 ID:ebH8sw9I0
「理科系の作文技術」は文理を問わず読むべき名著
832名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 00:04:54 ID:uBF1GDaE0
>>831
理論的飛躍が激しくて読めません。w

そんな漏れも理系ですが。www

833名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 00:05:56 ID:so6Irdu60
>>827
現実より論理を優先する人なら
昔から一定数居たよ。
そして空気の民族だから、流されていく。
現実から鞭打ちを食らうまで。
834名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 00:11:20 ID:ECVnYzqz0
>>823が作文の典型例だな

自分でも説明できない部分を疑問文でさらりと流してるあたりとかズバリ
それ論文書くときにやっちゃいけないことベスト5に入ってるよ
835名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 00:12:37 ID:MXG0nDXR0
抽出 ID:1hgSLowT0 (11回)
こいつは病気
836名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 00:13:53 ID:HOjyjKmC0
>>828そんなもん分かるわきゃねーだろカバ。俺は理解できなかった
837名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 00:14:11 ID:4UHJwWaCO
日本語が話せないならハングルを学べばいいニダ
838名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 00:14:23 ID:xBk6GcsO0
>>823
はぁ。

839名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 00:14:29 ID:VySDmuCu0
>>709
まさに東大と偏差値的にあまり変わらないしいいやぐらいの気持ちで、
早稲田に行った団塊Jrから感想をば。

別に早稲田いいぞなんていうキャンペーンをやった事もないし、卒業後は
むしろ他の一流校と比べて早稲田のどこが悪いかなどを議論したりしてる。

個人的には、現在の早稲田の評価自体はかさ上げされたものではなく、
等身大だと考えている。
もっとも、僕が行った時代、慶応よりは上という認識だったから、今はむしろ
下がってしまったと思われる。

この記事からすると矛盾するが、早稲田の特徴は、とにかく大学側からの
押し付けが少ない。また、上のつながりや横のつながりもあまり拘らない。
一体感は多少あるけれども、どちらかといえば個を優先する。

その結果、学生ごとの能力のばらつきが大きくなる。早稲田に入るぐらいだから
頭は悪くないはずなのだが、勉強が出来る学生と全く出来ない学生とに
卒業時点では大きく分かれてしまう。ただ、その場合後者は他の能力が
大きく向上している可能性が高い。

採用する側からすると、大学名で能力が保証されないので、リスクがある。
金融などで、東大・慶応が好まれるのはそのためだ。
それに比べて、個の力が生きるマスコミやメーカーでは比較的重宝される。

卒業生が社会で活躍しているからこそ、大学の評価があり、採用にも結びつく。
それはマスコミが印象で操作できるものではない。
840名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 00:21:22 ID:5XDw4nEy0
>>709の実例→>>839
841名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 00:35:06 ID:VySDmuCu0
>>840
おおっと、心外なレスだな。

一応自分の発言に責任を持つために、分かりやすく言い換えると、
今後大学名で自分を見てもらいたければ早稲田ではなく、一浪してでも東大、
いけなければ慶応その他に行ったほうがいい、という事。

早稲田卒は良くも悪くも自分次第。自分自身の名前で勝負する気がなければ、
行く事はお勧めできない。
採用する側も、そういう目で見ている。

ま、こんなマジレスしている時点でおろかなんだろうが。
842名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 00:37:26 ID:5XDw4nEy0
>>841 団塊Jrって嘘でしょ?内容から見て団塊そのもの。
気持ちは分かるけど嘘ついてまで宣伝するのはどうかと思う。
843名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 00:39:11 ID:WxAleUpi0
>>835
小生は文系の大学教員の端くれだけど、1hgSLowT0の言ってることは概ね同意できるよ。
一応OBとして早稲田は注目してるけど、最近のカリキュラムは酷いことになってると思う。
地味だが基本的に重要な授業がないがしろにされて、学生受けしそうだが学問的教育的見地からは
皮相的な科目ばかり増やしてる。あと、非常勤教員が多すぎ。カルチャーセンターじゃないかと思う。
844名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 00:39:48 ID:R598TWD30
大陸で公用語として使われていた言語が論理的なのは必然。

多民族の坩堝の方が、習慣や風習といった前提が成り立たないから
客観的物差しを基準に議論をする必要があり、
その物差しが論理に行き着くのは必然。

日本はいまだに「常識」とか「空気」とか「普通」
と言った島国根性丸出しな単一民族内でしか通用しない
共通認識にすがって思考停止する習慣が残っているからな。
845名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 00:47:44 ID:b2a79lxE0
学生の読書量の問題があると思う
846名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 00:49:49 ID:so6Irdu60
>>844
でもその常識とか空気とかのいわゆる共通認識にすがっている日本国は
先進国でG8なんだな。
しかも一度も滅んだことがないというオマケ付き。
戦前、状況がおかしくなった原因は何か?多分共通認識の混乱
情報の錯綜と工作だよ。
847名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 00:51:48 ID:VySDmuCu0
>>842

一応念のため伺いたいのだが、どこが“宣伝”なのかちゃんと指摘してからに
してくださいね。

もちろん、私にも人並みには母校に対する思い入れとかはある。
子供からお父さんはなんでこんな三流大学に行ったの?と聞かれたら、寂しくは
なるだろう。

ただ、上で書いたことは、単純にこれから受ける人向けの警鐘であり、
アドバイスとして書いたつもりである。
企業の大学別採用数とかは、客観的なデータとしてネットでも手に入るだろう。
また、社長や役員の出身大学とかで、東大や慶応の方が相対的に多いのも
事実であろう。
そういった事を知ってもらった上で、自分のどういった能力を伸ばしたいのか、
その観点から大学を選ぶのも重要だろうという老婆心からである。

人数の多い総合大学として、早稲田大学でどういった学生生活を送るかの選択肢は
無限に広がっている。ただし、選ぶのは自分自身で、その結果もそれに帰属する。
もう少し、大学に面倒を見てもらいたければ、他に行ったほうがいいということだ。
848名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 00:52:09 ID:ECVnYzqz0
>>846
論理的に話せない学生を見た
849名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 00:52:52 ID:so6Irdu60
発狂しかけた人間の論理の完全性にすがるのと
空気にすがるのと
どっちがまともに生きれるかねえ?
850名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 00:55:23 ID:TkVleTOb0
>>840
ヘタレが何を言ったところで。w

851名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 00:59:05 ID:G1fn57Gn0
>>847 お前はもう書くな。足引っ張ってるだけだ。
852名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 00:59:18 ID:9wqxr2cO0
「論理的」という言葉をそれが指し示す明確な意味の範囲をさして意識せずに
使用してしまっても、かなり正確に意思の疎通が図れるという事は
相当の量の共通の前提があると言う事ですねぇ。

論理的な文章とされる文章を便宜的に、書き手と読み手の意思の疎通を正確に図る事が
可能である文章とすると、やはり抑揚のない完全に整理された文章が理想ですかね。
すると意味を全て一意に定義した記号の羅列が最良なのかもしれません。
でもそんな記号は空想上の物でしかありえませんよね。
可能な限り伝わるように表現して、可能な限り表現された物を読み取って
可能な限り建設的な意思の疎通を図るという事が論理的であろうとする事ですかねぇ。
853名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 01:01:30 ID:X3awF79sO
金はむしり取りやすいところからとる。これが一番手っ取り早い方法。
税金も商品売買もIQが低く抵抗力がない層を狙う。こうした経済構造によってあらゆる物事は
質の低下を起こしてゆくのではないか。
854名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 01:04:23 ID:+Nct0V8S0
>>847
足をひっぱるの意味わかってんのか?
ちゃんとした意見じゃないか
855名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 01:07:51 ID:+Nct0V8S0
>>851
856名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 01:10:36 ID:R2BCkqZq0
>議論をしても、自分の思いこみや
>考えを言いっぱなしの学生が多い。意見の論拠や、反対意見よりどう優れているかなどを
>きちんと説明できないので、議論が深まらない

この風景、国会や委員会の質疑応答でも
よく見かける気がする
857名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 01:16:26 ID:OFognROc0
>>856
そうだね。
逆に考えると教員側が自分のイメージどおりに議論が進まないことを気に入らんと言ってる。
教員に問題があるのかもな。
858名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 01:17:20 ID:2CxEJCPY0
>>814
折れ早大卒だけど
北大(医以外)には死んでも頭下げない
海部が「東京一工早慶」を特定6大学って決めたんだから、
早大卒の福田政権のうちは屁理屈こくな
とくに阪大卒(ZやDの巣窟)アク禁にされろw
859名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 01:17:56 ID:wmUIEE2f0
ま、確かにそれは認めるね。
俺も人のことは言えないけど
掲示板の文章を見れば、ひどいのは多いよ
860名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 01:18:59 ID:nwpGZiA70
自室で一人でネットという空間でないと自説を堂々と述べれない人がどれだけいるかな。
861名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 01:19:35 ID:so6Irdu60
ことわりをわざわざあげつらわないとやってられない国
というのは
ことわりを偽造してだまくらかせる国でもあり
ひとの欲望が「理」に混じって正当化される国でもある。
おきれいな言葉の装飾を取れば争いの分だけ欲望がある。

論争が真に理を求めて走っているのなら
いつか真理が明らかになるときが来るんだろう。
けれどその論争に、日本が付き合う必要はない。「空気でやっていける国」だから。
G8だしな。
傍観し、もし到達することがあったなら、結果だけもらえばいい。
862名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 01:20:41 ID:R598TWD30
TVではお笑いブームらしいが、掛け合いの漫才より、
宴会芸や犬の芸レベルの、
「これは面白い動きだよ!笑うところだからね!」
という条件反射的な刷り込みによる笑いが好まれているのを見る限り、
TV等(あるいは2ちゃんも含む)による、日常コミュニケーションの
パターン化、記号化の結果、日本国民は白痴になってしまったということだ。
863名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 01:25:15 ID:yNIouga+0
論理的思考とかいうけど俺にはわからん
864名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 01:26:41 ID:0g0FNoMTO
>>858
もうすでに眼中にない名古屋大学出身の俺涙目w



865名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 01:27:51 ID:huf1uz0+0
>>862
敢えて言うがTVで放送されるお笑いの質が下がったのは、
必ずしも国民の白痴とは限らない。
お笑いの商品としての販売対象が、単に低年齢化しただけとも考えられる。
866名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 01:28:37 ID:so6Irdu60
白痴になった結果、こんにちの繁栄があるのならば、それはそれで良し。
が、きっと空気が読めない人には実際が何もわからない。
867名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 01:28:59 ID:oyx0UCnt0
2chやってるとバトルには長けて相手は論破しやすくなるけど、
相手を叩くのに都合のよい言説を自分の意見のように語ってるだけ、ということも多い。
自分が本当に何を思っているのか、静かに考えることがある。
868名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 01:29:56 ID:VhjVle3B0
世界で一番論理的思考、表現が苦手なのが日本人。
日本語事態が論理的じゃないから、しようがない
869名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 01:34:02 ID:CoGCSyb10
文を構成する文字に一切の無駄がなく、音読しやすいリズムある文にて論理性を追求したい。
870名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 01:35:06 ID:so6Irdu60
論理よりも
正確な情報。
正義よりも
孫の生活。

これが大事にされる世の中ならば、なべて世はこともなし。
871名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 01:36:34 ID:l0REqM6M0
朝生とかTVタックルとか見てると議論じゃなくて揚げ足取りと持論の押しつけ合戦だもんな
声のでかい、もしくはセクシーボイスの生姜みたいなのが勝つ
論理的に話したり文章を書いたりってのは知識とか教養のレベルとはまた別で、
訓練が必要なんだよな
小中高でその機会があるかといえばやっぱり無い
とりあえず小学校でshow and tellとか導入するとか、読書感想文を止めて読書紹介文に
変えてみたらどうかね
872名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 01:47:47 ID:bXz5IS160
これでもまだ日本語で論理的に話せない留学生増やそうとしてるってんだから笑えない
873名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 01:49:58 ID:huf1uz0+0
>>871
トークショーでもあり、時間的制限もあるから仕方がない面もあるでしょう。
出演者、特に政治家などは信条などより常に選挙を意識した発言しかしない。
これには見ていてフラストレーションが溜まるが、
この傾向は、上品質を望む視聴者の声が大きくならない限り望めないと思う。
874名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 01:51:58 ID:VxDTS56M0
2ちゃんとかで理論派気取りになってて、いざ人前で討論すると何も言えないってだけじゃないのか
875名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 01:53:08 ID:n6HzUoZi0
国会議員も同じレベルじゃね?
876名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 01:54:35 ID:pG9n/fFf0
おっさんどもへ。河合塾2008入試用ランキング。
二極化が激しく進行。再び「学歴」ではなく「学校歴」の時代へ。

(国立は私大+2で表記、実際は二次科目数から東大・京大・一橋は更に上であり、筑波大人文やお茶大文教育人文、岡山大などはもう少し低い)
(ベネッセ・代ゼミ模試は受験者数・母集団レベルともに受験用資料としては不適格のため河合を採用)

【ランク】

(M1)東京大文T
(0)東京大文U、一橋大法、一橋大経済、京都大法、京都大経済、京都大文、京都大総人、
【M1】慶應大法
【M】慶應大経済、早稲田大法、早稲田大政経、慶應大SFC (↑偏差値70)
(1)一橋大商、大阪大法、大阪大経済、神戸大法
【0】慶應大文、早稲田大文、上智大法、ICU教養、
(2)東北大法、筑波大人文、お茶の水女子大人文、九州大法、神戸大経済、名古屋大経済
【1】同志社大法、早稲田大文化構想、早稲田大社会科学、★中央大法、立教大法 (↑偏差値65)
(3)北海道大法、東北大経済、横浜国立大経済、大阪外大外、神戸大発達科学、
【2】早稲田大人間科学、学習院大法、青山学院大国際政経、同志社大文、立命館大国際、
(4)北海道大経済、千葉大法経、千葉大文、広島大法、熊本大法、金沢大法、金沢大経済、奈良女子大文、岡山大経済、 
【3】明治大法、成蹊大法、立教大観光、立命館大法、(↑偏差値60、再上昇中のライン)
(5)広島大経済、岡山大法、
【4】青山学院大法、津田塾大学芸、法政大法、
(6)新潟大法、和歌山大経済、島根大法文、

(7)埼玉大経済、新潟大経済、長崎大経済
【6】日本大法、東洋大法
(8)富山大経済、弘前大教育、山口大経済、佐賀大経済 、群馬大社、
【7】国学院大法、専修大法、創価大法(↑偏差値50)
★↑高校入試偏差値60のライン
877名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 01:57:48 ID:pG9n/fFf0

【13】札幌大法、ノースアジア大法、帝京大法(↑偏差値35)
★↑一応、選考のあるライン。
★↓ボーダーフリー(ヤンキー歓迎。ただし、暴れたりきちんと名前を書かないと落ちることも)
【BF】
旭川大経済、札幌大文化、札幌学院大法、札幌国際大全学部、苫小牧駒沢大国際文化、北海道情報大全学部
青森大(薬除き全学部)、青森中央学院大、東北女子大、八戸大、弘前学院大(看護除き全学部)
聖徳大人文、東京未来大こども心理、関東学園大経済、上武大経営情報
埼玉学園大人間社会、十文字学園大社会情報、作新学院大総合政策、流通経済大法、国士舘大教育倫理
駒沢女子大、大東文化大文中国、東京家政学院大人文、文化女子大現代文化、松蔭大、敬和学園大、敬和大、
長岡大、新潟産業大、身延大、山梨英和大、諏訪東京理科大、富山国際大、金沢学院大、金沢星陵大、
愛知、関西以西は書ききれず・・・・
878名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 02:01:22 ID:5XDw4nEy0
どっちかと言うと、>>841より>>854の方が>>847を追い詰めてると思うのは俺だけか?
879名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 02:02:16 ID:X3awF79sO
と学会なんかがデタラメ本をあげつらったりしてるけども
べつに「最近の若者」に限った問題ではなくね?
本人にも理解不能な論文を掲載してイグノーベル賞を受賞したり。
なにやってんの
880名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 02:02:38 ID:SGOgxCNj0
>>1
>ある教授は、「ゼミで議論をしても、自分の思いこみや考えを言いっぱなしの学生が多い。意見の論拠や、
>反対意見よりどの優れているかなどをきちんと説明できないので、議論が深まらない」
これって日本語の問題というよりも本人の性格や今までの生活の問題じゃないか?
自分のことばっかり言って人の話を聞かない奴多いしな
881名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 02:03:33 ID:5XDw4nEy0
うわ。>>854と同じ間違いだ。正しくは

どっちかと言うと、>>851より>>854の方が>>847を追い詰めてると思うのは俺だけか?
882名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 02:15:13 ID:kqOhbvGl0
>>880
論理的に話せない、だと問題がありそうだから
日本語が話せないだけ、頭がいいんだよってことにしたいんじゃないか?

どっちにしろ悲惨な気がするが・・・

あと自己主張強い人がいるのはどこでも一緒。
自分を優秀だと思ってる人ほどそういうの多い気がするけどね
883名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 02:16:50 ID:XfyabTz10
>>50
大人→大物
884名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 02:31:32 ID:+Nct0V8S0
>>881
どうしてそう思うの?
俺は>>847の意見を好意的に思ってるんだよ
君の言うとおり年齢に嘘をついていたとしてもレスの内容が本質的に変わるとは思わないし、
大学に対してちゃんと賛否両方の側面も示している。
一方的な宣伝ではなく、早稲田大学に関わったものとしての一つの意見として捉えたわけ。
それに対して>>851なんかいきなりもう書くな、なんて意見とも言い難い横柄な態度じゃないか
おまけに偉そうな口出しをするわりには、慣用句の使い方を間違えている。
だってそうでしょ?
君はちゃんとした意見出してないし、足のひっぱりようがない。
俺はそれが気に食わなかっただけだよ
885名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 02:32:43 ID:wmUIEE2f0
>>871
>>873
討論だからこそ、相手の主張を突っ込んで知る事が出来る面がある。
以前は、ドイツ見習え論が信じられたように、一方的な発言だけでは、見かけ倒しの薄っぺらな意見でも
そんなものかと人は信じてしまうものだが
討論すれば、その主張の問題や欠点もわかるから意義があるのだよ
議論を深める意味で、討論とは価値のあるやり方だ。
886名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 02:46:33 ID:2QoV+Bgt0
887名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 02:51:03 ID:2QoV+Bgt0
ミスった

>>884

>>851
お前はもう書くな。(自分で自分の)足引っ張ってるだけだ。

っていってるんじゃないのか

それともひょっとして、>>851>>847の足を引っ張るために
レスしてるってことなのか?
888名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 02:53:31 ID:so6Irdu60
ショーアンドテルでふと思ったが
寝物語って最近の子はしてもらわないのかね。
妹や弟にしてやったりとかは。
889名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 02:56:17 ID:2mfjiFbH0
女子大生に「っていうか」「すごい」「本当に」のこの三つを
話さないようにして説明してくれと頼むだけで、
相手は何も言えなくなる。
890名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 02:58:59 ID:jWM8dvP10
ここぞとばかりに文系が沸いててワロタ
891名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 02:59:07 ID:X3awF79sO
馬鹿っぽく装うためにわざとつかうことがあるっていうか、マジ。すげえ
892名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 02:59:34 ID:v7v55xBo0
ゆとり乙
893名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 03:02:11 ID:UVZnt2QG0
839を擁護すると早稲田が本当の大学で、慶応は専門学校になるな。
894名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 03:07:02 ID:so6Irdu60
>>885
ある人が主張を終える前に
別の人が声を遮る
そういう「議論」に何の価値があると?
主張の「仕方」の問題や主張の「仕方」の欠点ならば、良く判明するかもね。
俺からすれば、判りすぎるくらい判っていることだが。

ドイツ見習え論も結局声の大きな方の意見が通っただけのように思うが。
対立意見が本当になかったと?大陸派と英米派に分かれていたのに。
895名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 03:13:23 ID:+Nct0V8S0
>>887
俺はそう思ったんだけど…
その意見の通りだと、>>851>>847に対して>>842のことを相手にするなと伝えたってことってことかな
なるほど、俺は>>842を天然で茶々を入れたがる体質かと思ってたから
その意味では使ってるとは思わなかったけど、言われてみれば>>842がただの煽りの可能性もあるな
だとしたら>>851スマソ
896名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 03:16:37 ID:SF8ybgml0
>>889
ドラクエの呪文に置き換えると
「っていうか」 → いてつく波動
「すごい」 → アストロン
「本当に」 → バイキルト
加えて「キモイ・寒い」 → ザラキ

と考えると女子大生は結構強い敵ではないのかと。
897名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 03:40:48 ID:so6Irdu60
「より正確な情報」が行き渡ってなければ
論理的に正しい主張が幾らされても
空気は淀んで何も見えなくなる。
898名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 03:50:40 ID:Nb3KockV0
>>885
ちゃんと見てたらそういうレスは書かないと思う。
討論になってない。
常にとは言わないが頻繁に。
899名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 03:58:07 ID:X3awF79sO
タレント政治家タレント評論家タレント学者が自分を売り込む手段としての
朝生
900名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 04:09:19 ID:4HdVDIDpO
各大学各学部は
慶應とかと同じく、小論文を試験科目に入れれば
受験生の文章構成能力が上がると思うが
901名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 04:12:04 ID:EXapFRLb0
日本人は元来行間を読むことで意思の疎通を図れる民族だった訳で、昔から討論は苦手なんだよな。
このスレの主題で一番考えるべき点は、

・論理的な話=ディベートでは無い。
・論理的に話し合うこととは、主題についての理解を深める行為であって、
言葉で相手を論破する事を第一目的としたディベートとは似て非なるものだということ。

くだらない揚足取りは出来る奴が多いのに、弁は立つが論理的に話せないってのが一番困る。しかも多い。
902名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 04:12:09 ID:JWHT/bbo0
あ〜〜〜〜〜〜〜〜ゆとりに生まれたかった
903名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 04:14:55 ID:so6Irdu60
聴衆がより騙されやすいようにと図っていくための論理展開
特定の人間の思想の元に統制的に流される情報
反駁を許さないためのタブーの設置

実行するための独占的商業
目に見えない大義、血の届かない名目の設置
秘密宗教

満貫。
904名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 04:15:27 ID:yEFctVvw0
推薦入試やめろ
905名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 04:23:34 ID:HOjyjKmC0
>>901行間を読むなんて事をするのは劣等民族だけ
無能の証明を有難がるなカバ
906名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 04:25:21 ID:so6Irdu60
スレタイ改変してみるテスト

「国語で意思疎通が出来ない師匠と弟子、増える」

間抜け。
907名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 04:34:16 ID:gBc71kU5O
西洋には修辞学とか修辞法とかの学科があるが、日本語にはない
たとえば、政治家の演説を要約したり、判決文や契約書、法文などの骨子を評価したりする
逆に、いいたいことを相手に分かりやすく言い換えたり、美しい言い回しにしたりするときに、要点がずれたり、ぼやけたりしないようにも使える

大統領の演説を、修辞学的には何もいっていないのに等しい、と論評されたこともある
908名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 04:40:16 ID:so6Irdu60
でっていう。
909名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 04:46:54 ID:vW+sMdAf0
早稲田の凋落は激しいな
910名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 04:47:41 ID:so6Irdu60
どうせなら英語で論理的に話せる学生でも育成した方がいいんじゃね、とか思ったり。
大学生の話なんだし。
早稲田OBの数だけ英文情報を正確に翻訳できる人が増えれば、それはそれで重畳。
911名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 04:49:57 ID:HOjyjKmC0
>>907ブッシュは本当に言ってないもんそらwwww
愛国スローガンを並べ立てるのなんか論評するまでもない

日本語ははっきり書いて無いからとにかく難解。コーンパイプ銜えてあらゆる事柄を推理する世界
あと30分にも渡る長説明をしておきながら締めのマトメをしない愚か者がどれほど多い事か
912名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 04:51:20 ID:WoUg1G4iO
早稲田で1番バカと思い入ったら、まだまだ下はたくさんいた…


昨日、日本の総理大臣が小泉ではなく福田だと教えてあげた
マジで〜す
913名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 04:52:16 ID:so6Irdu60
要点を掴む力がないから難解に思えるだけと言ってみる。
914名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 04:56:12 ID:HOjyjKmC0
>>913そんなもんが必要なのは日本語だけだ。まずは胡散臭い糞みたいな日本語文法を変えろよ
915名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 04:59:04 ID:so6Irdu60
嫌です。次。
916名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 05:05:19 ID:HOjyjKmC0
それじゃ何時までもジャップ認定されるだけ。劣った日本語は直してかないと
とりあえず敬語文化が撲滅されたのは喜ばしい
917名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 05:12:55 ID:so6Irdu60
ジャップといわれても痛くも痒くもないので、お好きなだけどうぞといってやります。
もちろん呆れた顔で。

痛いのは日本人と見られない場合です。
918名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 05:14:16 ID:SX7ogUzo0
「論理的」の意味は?って聞かれて答えられない人の方が多いんじゃね?

論理的の意味が解ってないのに、論理的に話せる訳ないじゃん。

TVの通行人インタブーでも、多くの日本人が論理的な話し方、って事の意味を解っていないのが解る。
日本人の多くは自分が主張する時に、「理由を言わない」もんな。

外人の10代と日本人の10代で、インタブーの印象が全然違うのは、外人は、「○○が大好きです。何故なら
私はクラシックな人間なので、昔ながらの情緒を感じさせるものに惹かれるからです」てな感じで、
日本人は「○○が好きです・・(主張終わり)」てな感じだからな。
919名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 05:14:23 ID:HOjyjKmC0
>>917だからダメなんだろうが。日本語を簡略化してかないと日本人の未来が無い
920名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 05:15:46 ID:so6Irdu60
それは大変、和歌でもやりませうか。
921名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 05:16:05 ID:XDzhayyZ0
>>919
その結果、思考停止用語で溢れる
922名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 05:17:01 ID:HOjyjKmC0
>>918教育されてないのに出来る筈が無い。冷静に考えるとモロ劣等民族じゃんそれ・・・・・・・・・・・
>>921思考停止でもコケコッコー。外人に伝われば問題無い
923名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 05:17:32 ID:dU5CZniY0
「2ちゃんねる」みてるとなあ、この指摘は、やっと気づいたかという感じだけどな。
924名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 05:19:13 ID:so6Irdu60
くすくす

面白かった、おやすみ。
925名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 05:20:06 ID:CEUTfhcj0
“日本語で論理的に話せない学生、増える”

調べてみたら密入国だった。なんてオチはどう
926名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 05:20:36 ID:bH5itbmZO
間口を狭めて偏差値操作をするために
係属付属をどんどん増やし指定高推薦枠も増やして50%近くにしたツケがこれだよ
927名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 05:22:35 ID:lHAfpGSb0
1論理的に話せないので無駄に長く話をする。

論理的に考えられ無いので応用力が無い。
長い文章から要点を見つけ出して問題を解決する力が無い。

抽象的な概念を具体化する能力が無い。


上記の三者は実は同じ穴の狢なので、三者が話していると螺旋状に日本人のロジックに対する能力落ちていく。
論理的に話せないのは文章力表現力が落ちたからではなく読解力が無いからなのに、
文章講座で表現力だけつけてどうするんだろう。
馬鹿が立派な語彙力を身につけても中身が馬鹿なのには変わりないのに。
928名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 05:26:07 ID:DgbAjAnp0
早稲田いくくらいなら地元の国立の理系いくわ
929名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 05:26:12 ID:gALJhpD30
早稲田だしな
930名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 05:28:03 ID:B4aQkk8Y0
>>918
それは「論理」とは何の関係もない。
日本人は好きであることにあまり理由付けをしないというだけのこと。
931名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 05:28:12 ID:AHstO2rpO
童貞を知り童貞を知れば百戦あやうからず
932名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 05:29:25 ID:lHAfpGSb0
「日本語の文章講座」をやればいいんだって思いついた奴こそが馬鹿の壁のライン上。
933名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 05:29:30 ID:XDzhayyZ0
>>931
一戦もできないからなw
934名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 05:37:07 ID:+96xaafi0
ID:1hgSLowT0

こいつ偉そうに言ってるけど、あまり賢くないな・・・

自分が賢いと思いこんでいるので、自らの過ちに気付かなくなるタイプ
935名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 05:41:15 ID:dTbXqfjcO
何というゆとり。
936名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 05:45:07 ID:JKkEIF6F0
国会答弁も論理的会話になってないと思うんですけど
勝手に、言葉を自分の都合の良い方に解釈しやがって
これは、子供だけの問題ではないと思います。
937名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 05:49:50 ID:AnrGxTEA0
今の日本だと上手く人を騙せる人間の方が食っていけるよ。
938名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 06:02:06 ID:A2B4pUp5O
>>932
ハゲドウ。論理的思考能力を日本語講座で高められるのかよ・・・
939名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 06:12:15 ID:0TC8uMZ/0
ほとんどじゃないか
940名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 07:11:39 ID:Im3u8nBa0
ジョーは酒場で論理学の教授と知り合った。
「論理学ってのはどういったもんですか?」
「やって見せましょうか。お宅には芝刈機があります?」
「ありますよ」
「ということは、広い庭があるわけですね?」
「その通り!うちには広い庭があります」
「ということは、一戸建てですね?」
「その通り!一戸建てです」
「ということは、ご家族がいますね?」
「その通り!妻と2人の子供がいます」
「ということは、あなたはホモではないですね?」
「その通り!ホモじゃありません」
「つまりこれが論理学ですよ」
「なるほど!」
深く感心したジョーは、翌日友人のスティーブに言った。
「論理学を教えてやろう。君の家には芝刈機があるか?」
「いや。ないよ」

「ということは、君はホモだな!!」
941名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 07:13:13 ID:awDuu6300
>>938
いやいや、日本語講座ではなくて
日本語の文章講座ですよ。
942名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 07:24:52 ID:0TC8uMZ/0
大丈夫だろう
国公立大学落ちが入学者の6割いるんだし
943名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 07:46:07 ID:Chw6zjSn0
こういうゆとり世代が新卒社員として引く手あまたなのか。ウラヤマシス
944名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 07:51:01 ID:ua0EOw260
とうとう早稲田も偏差値40台に突入ですね。
うちの息子は、早稲田ははずかしいので
やりたくないです。
945名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 08:10:31 ID:5SKXYxsD0
自己啓発として論理学のきちんと理解し会得することは素晴らしいことだ。
だが実際の会社組織で使用するには疑問はある。組織文化を無視した論理をふりかざすことは、
余計な闘争の発生が危惧される。それは組織間の意思疎通は、往々にして特有の言いまわしにより
なされることがおおいがために、かえって形式ばった論理構造にて話をとおそうとするとよくない印象をもたれ、
しいては秩序の乱れにつながるからだ。

そもそも論理はよりよく伝えることの手段であり、目的は相手によりよく認知してもらうことであるがゆえに、
その場の人間の教育レベルの問題に含まれてしまうのではないか。日本語のいいところは察することによる
意思疎通であり、あまりこのように論立てしないといけないという風潮はさけるべきであり、
日本近代社会の退化にむかってしまうことになりかねない危険がある。
946名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 08:27:47 ID:9qTdjzT8P
難しい言葉を使う時点で論理的じゃないよな
947名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 08:40:15 ID:7ChFv0Rg0
>>940
  ァ  ∧_∧ ァ,、
 ,、'` ( ´∀`) ,、'`
  '`  ( ⊃ ⊂)  '`
948名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 08:45:49 ID:ngvn30aS0
世の中早稲田文系未満の最終学歴のやつ結構いるよ
949名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 08:48:54 ID:V16KVY6U0
>>1
2ちゃんのレスだわな
950名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 08:59:43 ID:OWJKjYvMO
早稲田行きたかったな…。
951名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 09:07:54 ID:bH9olirp0
この講座受けたいわ・・・
952名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 09:09:36 ID:yA1gTVQ/0
テキストは野矢の本?
953名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 09:44:00 ID:WLQM7qvf0
今二十歳の女の子と付き合ってる36歳だけど、
感覚的には異星人を相手に会話している感じだな。
簡単な漢字の意味も読み方も知らないし。
954名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 09:45:17 ID:DoGtpGLa0
今の早稲田はバカでもはいれるのか
955名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 09:47:13 ID:43yE3xS00
東大兄弟以外なら馬しかでも入れるよ
956名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 10:26:09 ID:OQKJLevQO
>>945
論理的に理路整然と話す能力と、理屈っぽい角の立つ言い方をすることは、別ものだと思いますが。
また、組織の論理優先、あうんの呼吸で秩序を乱さないう考えは利点もありますが、食肉偽装などの不正の温床にもなり得る考え方ですね。
957名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 10:31:22 ID:m13V9RE80
地元の新聞に全面広告出てたな、創立125周年。
折れも早稲田に行くんだったよ。
創立オメ。
958名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 10:31:55 ID:9qTdjzT8P
>>953
36歳のおっさんと考えなしに付き合えるような子だからな
959名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 10:32:13 ID:m/BeL6p4O
早稲田も落ちたな。
960名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 10:44:15 ID:VZY0qx+E0
マンモス大は凋落するのみ。
961名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 10:52:01 ID:2LeNt9Gf0
そもそも、この子供の親世代が、日本語喋れていないからねえ
962名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 12:17:40 ID:pgnqNoJr0
>>900>>904
確かに。小論文を入試に導入すれば済む問題だと思う。
推薦入試もやめて。
963名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 12:27:21 ID:0TC8uMZ/0
慶応は1科目入試でもっとひどいよ
964名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 12:28:04 ID:ECVnYzqz0
>>2-962のほとんど
自分の思いこみや考えを言いっぱなし。
意見の論拠や、反対意見よりどう優れているかなどをきちんと説明しないと、議論が深まらないよ。
965名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 12:29:45 ID:UEG2ZX390
>>961
いらないおまけにマナーも無いからとても近所迷惑
966名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 12:31:43 ID:YK3IHBDC0
>>1
未だに俺の中では
早稲田大学=スーパーフリー大学=和田さん
なんだな
967名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 12:31:52 ID:clhoZQGO0
論理的にしゃべれないのは数学が足りないせいだろ
968名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 12:32:20 ID:0TC8uMZ/0
代ゼミ最新偏差値(AERA/06.2.13号)
1.早稲田法66.3
2.慶応法66.2
3.早稲田政経65.6
4.上智法65.2
5.中央法65.0
6.慶応経済64.4
7.同志社法64.2
8.立命館国際関係63.3
9.立教法62.9
10.立命館法62.8
11.明治法62.0
12.学習院法61.6
13.慶応総合政策61.4
14.関西学院法60.7
15.法政法60.6
16.青山学院法59.8
17.関西法59.5
18.慶応環境情報59.4  ←MARCH以下です
969名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 13:24:51 ID:0x3QLzHfO
某情報誌
授業★☆☆☆
単位★★★☆
延々と文法のおさらい。睡眠時間と化すことも。単位は大学入学レベルね日本語ができれば来る。代返可。
とか書かれるんだろうなぁ。
970名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 16:08:14 ID:2CxEJCPY0
>>900
一文では社/数が入学後の成績との相関が薄いという理由で
英国小の楽勝入試になったわけだが(小論文の企図不明)
今は英国/世界史・日本史の法・教育並のクダラネ入試になってるな
数学の試験作れる教授イネェのかよ?いねぇなら予備校にでも頼め
世界史・日本史で点稼いで入学した学生なんかに論理求めるなボケ
あと、国公立前期後期設けた政府氏ね。後期なんか低能しか受けない罠
そのとばっちりで、KO>Wという図式が出来たんだな
福田、ミンス対策以外ににもガンガレ、小泉は低能だったとなw
971名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 16:18:30 ID:2CxEJCPY0
>>916
撲滅されてねぇよ
上司に「おまえ」と呼べるか?
論理と対極な敬語を国家は使用禁止にすべき
972名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 16:28:44 ID:2CxEJCPY0
>>944
いや受けても落ちるから心配すんな
973名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 16:38:34 ID:2CxEJCPY0
>>955
京大でも看護ならウマシカでも入れるお
974名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 17:31:08 ID:VZY0qx+E0
>>973
何と言う京大コンプ…
ジワジワと来るなー
975名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 17:58:27 ID:+JVjC2yq0
議論が活発にならないのは知識不足つーのもあるな
よくしゃべっているやつの話を聞いていると
本やネットなど評論家の受け売り、朝生のコメントまんまなんてのがよくあるしな


まあ、知識だけではだめで、うまくまとめるというか、表現する力も必要だ。
まとめたり表現したりするのは慣れだけれどね
何しか、本を読まないから前提となる知識が不足しているんだな

それより発言者が
ここぞとばかり勉強してまっせと他のやつが言いそうなことをすべて発言してしまったり
枝葉末節にとらわれすぎて反論しようにもできなかったり
あら捜しばっかしているアホウが多いのも問題だw
976名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 18:06:02 ID:+JVjC2yq0
また、集団のなかで浮いてしまったりすると
叩かれる環境下で育ってきているからな
発言できてもセーブしてしまうというのもある

それより早稲田は推薦枠の削減と入試問題を変えろよw
977名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 18:42:22 ID:+uKp65530
【調査】 "ゆとり教育"大学生、「坂本龍馬知らない」「語彙力が中学生以下」…学力不足深刻、大学の2割で補習★7
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1166631168/
【社会】"ゆとり教育の反動?" キレる小学生、カッター見せ、イス振りかざし、先生が"鎮圧"…大都市で増加★3
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1127491640/

【福岡】日本語話せない在日韓国・朝鮮人の生徒どうする?言葉の壁、悩む学校[2/19]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1140304068/
【国内】日本語教育「やめて」 本国組と在日永住韓国人組が対立 座り込みや役員室など占拠する騒ぎ 東京韓国学校[06/05]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1181039761/

【政治】 日教組、民主党議員に「教育基本法審議用・想定問答集」配布
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1167096293/

【教育】 「知識より人間力向上だ!」 ゆとり教育見直しに、異論続出…ゆとり教育を推進してきた文科相経験者ら★5
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1169821363/
【教育】「ゆとり教育」転換は事実上見送り。中教審部会、現行指導要領の理念を堅持
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1139878043/
【話題】「ゆとり教育の推進役」寺脇氏が文科省を勇退の意向
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1161026081/
「ゆとり教育」を推し進めた無能公務員・寺脇研、文科省を辞職
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1161098982/
【教育】 “在日オールスターが役員に” コリア国際学園、大阪・茨木に来春開校…理事長は姜尚中氏、「ゆとり」旗振り役の寺脇氏も参加
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1190870974/

【歴史教科書】検定の近隣諸国条項「削除を」-北海道【内政干渉】[03/04]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1109898959/
978名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 18:53:52 ID:AUozRh6C0
このスレでも「ゆとり」なんて書き込むアホがどのくらい、いるのかと思って
単語検索したら、いるわいるわ…
979名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 18:55:45 ID:yA1gTVQ/0
>>976
そういえばそうだな.
論理以前に,授業中に発言できない気の弱さを何とかしないと.
これは最近の若者どころか何十年も昔から問題になっている.
教師やクラスにもよるんだけど「空気」を乱す事や恥を掻く事を
すごく恐れてしまう.2chが盛り上がってる原因の一つでもある.
980名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 19:04:21 ID:AKLl2e9a0
このスレで偉そうなことのたまってる奴の95%は
その早稲田すら入れないカスなんだろうな。
981名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 19:05:34 ID:N+mTXxzy0
日本語が言語として悪いみたいな言い方嫌だ。
982名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 19:14:13 ID:yA1gTVQ/0
>>981
本多勝一も怒るだろう
983名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 19:19:12 ID:WPs1NVRy0
>>962
賛成。ただし、小論文と言わず論文試験で。
あと、定員にこだわらず、大学が求める水準に達していなければ合格させないとか。
そんなことしたら、私立はやっていけないか。
984名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 19:44:46 ID:KWW+QVn40
【在日北朝鮮カルト顕正会絡みの凶悪犯罪の歴史・日本編 2007年度版】
11月 2日 覚醒剤取締法違反 顕正会員 逮捕 送検
11月 6日 入会強要 森田 議文 中原 ムネハル 小川 ジュン 北森 某 逮捕 送検。
11月11日 顕正会への入会強要で監禁暴行 松野 登志彦 和田 茂樹 逮捕
12月 8日 埼玉・行田市で溝口順子容疑者(47)ら2人が器物損壊の疑いで逮捕、ほか二名別件で逮捕
1月11日「顕正会本部」を捜索 大学生に入会強要、「神奈川県警公安1課」が3人逮捕
2月24日 東京都北区で中華料理店に放火。実刑。
3月 4日 入会強要 顕正会員 武藤 ひさ子 逮捕。
3月18日 顕正会員が違法射撃 秀島 裕展 逮捕 送検
3月26日 拉致監禁暴行 男子高校生失明 逮捕 送検。顕正会本部を捜索
4月13日 顕正会への入会強要・殺人未遂・暴行 前川 某 逮捕
5月 2日 顕正会員が強制わいせつ・余罪多数 丸山 陽三 立件 逮捕
5月 5日 監禁 石川 秀樹 行徳 祐一 逮捕 「 起 訴 猶 予 処 分 」にて釈放。
5月 9日 顕正会への入会強要 小池 淳子 逮捕・送検。
6月15日 殺人・覚醒剤取締法違反 顕正会員 宇高 明男 宇高 聡 起訴
6月15日 殺人 顕正会員 宇高 明男 逮捕。
6月22日 通信販売契約社員(37)約51万人分の顧客情報を記録して流出させる。
7月 2日 入会強要・拉致・監禁・暴行 桜井 祐也 太田 隆司 高橋 康晃 逮捕
7月 3日 傷害 群馬の中沢誠が元短大教授(71歳)を暴行、顕正会群馬県施設に一斉捜査。
7月25日 顕正会員が住居侵入・暴行 田中 えりな 逮捕
8月 3日 入会強要で拉致監禁暴行 男子高校生骨折の重傷で「顕正会本部」を捜索。
8月28日 顕正会への入会強要。拉致監禁暴行 顕正会員 2名 逮捕 送検
9月 7日 女児に性的暴行で、少年(19)逮捕。
9月14日 大阪教育大付属池田小学校殺人事件 宅間守死刑執行。
9月19日 軽犯罪法違反(つきまとい) 顕正会員2名 逮捕 送検
10月 9日 活保護費を不正受給で7人逮捕。
10月17日 オレオレ詐欺グループ仲間割れ殺人事件 逮捕。
985名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 20:58:28 ID:NVV3to7c0
それより講師を呼んできて以下の実践型講義を毎週やれば
大学は伸びると思うぞ
「プレゼンの要点と実戦訓練 〜勝つためのプレゼン術〜」
「討論で好印象を勝ち取る方法と実戦訓練」
「性格と適職性 〜好きなだけでは務まらない〜」
986名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 21:24:12 ID:pp9OAkDf0
ゆとり教育

△=第2土曜日休み
○=第2・第4土曜日休み
◎=週5日制

■.小.小.小.小.小.小.中.中.中.高.高.高.大.大.大.大.院.院.社
■.07.08.09.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25
25.―.―.―.△.△.△.○.○.○.○.○.○.○.◎.◎.◎.◎.◎.◎
24.―.―.△.△.△.○.○.○.○.○.○.○.◎.◎.◎.◎.◎.◎ ← 中高6年間月2回土曜休
23.―.△.△.△.○.○.○.○.○.○.○.◎.◎.◎.◎.◎.◎
22.△.△.△.○.○.○.○.○.○.○.◎.◎.◎.◎.◎.◎
21.△.△.○.○.○.○.○.○.○.◎.◎.◎.◎.◎.◎ ← 中学3年間月2回土曜休、高校3年間週5日制
20.△.○.○.○.○.○.○.○.◎.◎.◎.◎.◎.◎
19.○.○.○.○.○.○.○.◎.◎.◎.◎.◎.◎
18.○.○.○.○.○.○.◎.◎.◎.◎.◎.◎ ← 中高6年間週5日制
17.○.○.○.○.○.◎.◎.◎.◎.◎.◎
16.○.○.○.○.◎.◎.◎.◎.◎.◎
15.○.○.○.◎.◎.◎.◎.◎.◎
14.○.○.◎.◎.◎.◎.◎.◎
13.○.◎.◎.◎.◎.◎.◎
12.◎.◎.◎.◎.◎.◎ ← 義務教育全て週5日制
11.◎.◎.◎.◎.◎
10.◎.◎.◎.◎
09.◎.◎.◎
08.◎.◎
07.◎
987名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 21:27:00 ID:pp9OAkDf0
★大学卒業厳格に、中教審案・「学士力」導入、認定試験も

 大学の学部教育の見直しを進めている中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)の
小委員会は10日、学生の能力低下を防ぐため、卒業要件の厳格化を柱とする
報告書案をまとめた。卒業までに学生が身につけるべき「学士力」(仮称)という
指針を政府が提示することや、卒業認定試験の実施などで学習成果を証明する
機会を設けることを求めた。

 小委員会は「多くの大学で大学入試の選抜機能が低下し、入学者の学力水準が
担保されない状態となりつつある」と指摘。「大学全入時代」の到来を控え、
“出口管理”を強化する必要性を提言した。文科省は今後、小委がまとめる
最終報告書をもとに具体的な改革に着手する。

 学生に必要な「学士力」としては
(1)専門分野の基本知識を身につけ、歴史や社会と関連づけて理解する「知識・理解」
(2)日本語と外国語を使って読み・書き・聞き・話しができるなど、社会人生活で必要な「汎用的技能」
(3)協調性や倫理観などの「態度・志向性」
(4)これらを活用して課題を解決する「創造的思考力」
――の4分野を規定。(23:15)

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20070911AT1G1001R10092007.html
988名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 21:36:41 ID:9ydtp01uO
他人へ何かを伝えたいっていう欲求じたいが無いからだと思う。
やっかみとか妬みの感覚だけしか持ってない男が繁殖してるだけだよ。
989名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 21:49:58 ID:CayhEpdpO
ロジックツリー
990名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 22:20:00 ID:C57rmgeC0
論理性のないやつは数学はもちろん国語にも弱い。
991名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 22:33:05 ID:+I/HOwmX0
でも、このスレに早稲田入れるヤツなんていないんだろうな・・・
992名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 22:55:43 ID:VZY0qx+E0
低学歴ばっかだからな
口だけで
993名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 23:30:27 ID:WTaMlE/Z0
院生でも受けれるんなら受けてみたいな、この講座w

てか、論理的な文章を書くことと、議論のような会話の中で巧みな切り返しができるか
どうかは、ちょっと求められている部分が違うと思う
994名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 23:38:11 ID:Im3u8nBa0
結論:論理学と修辞学(レトリック)を勉強しろ
995名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 00:28:39 ID:FfCPMy3U0
>>994
「ということは、君は低学歴だな!!」
996名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 00:30:44 ID:39grNeoD0
↓「君の家には芝刈機があるか!?」
997名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 00:34:08 ID:WciZwDeh0
>>968
代ゼミは母数、母集団レベルとも酷いので難関大の判定には全く使えません。
唯一使い物になるのは河合塾の全統だけ。

(国立は私大+2で表記、実際は二次科目数から東大・京大・一橋は更に上であり、筑波大人文やお茶大文教育人文、岡山大などはもう少し低い)
(ベネッセ・代ゼミ模試は受験者数・母集団レベルともに受験用資料としては不適格のため河合を採用)

【ランク】

(M1)東京大文T
(0)東京大文U、一橋大法、一橋大経済、京都大法、京都大経済、京都大文、京都大総人、
【M1】慶應大法
【M】慶應大経済、早稲田大法、早稲田大政経、慶應大SFC (↑偏差値70)
(1)一橋大商、大阪大法、大阪大経済、神戸大法
【0】慶應大文、早稲田大文、上智大法、ICU教養、
(2)東北大法、筑波大人文、お茶の水女子大人文、九州大法、神戸大経済、名古屋大経済
【1】同志社大法、早稲田大文化構想、早稲田大社会科学、★中央大法、立教大法 (↑偏差値65)
(3)北海道大法、東北大経済、横浜国立大経済、大阪外大外、神戸大発達科学、
【2】早稲田大人間科学、学習院大法、青山学院大国際政経、同志社大文、立命館大国際、
(4)北海道大経済、千葉大法経、千葉大文、広島大法、熊本大法、金沢大法、金沢大経済、奈良女子大文、岡山大経済、 
【3】明治大法、成蹊大法、立教大観光、立命館大法、(↑偏差値60、再上昇中のライン)
(5)広島大経済、岡山大法、
【4】青山学院大法、津田塾大学芸、法政大法、
(6)新潟大法、和歌山大経済、島根大法文、

(7)埼玉大経済、新潟大経済、長崎大経済
【6】日本大法、東洋大法
(8)富山大経済、弘前大教育、山口大経済、佐賀大経済 、群馬大社、
【7】国学院大法、専修大法、創価大法(↑偏差値50)
★↑高校入試偏差値60のライン

998名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 00:51:54 ID:GfBRCBEi0
ume
999名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 00:52:57 ID:7HKAHRTU0
河合の方が偏差値低くでなかったか?母集団のレベル高いから
1000名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 01:00:40 ID:pImFPMnu0
らくらく1000まさお
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。