【社会】アニメ制作現場から悲鳴 労働環境改善求め協会設立へ〜休みなし原画200枚で月数万円★5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1力士 ◆RiKiCQzWKY @力士庶Oφ ★
人気アニメ「北斗の拳」の監督としても知られる制作会社「スタジオライブ」(東京都板橋区)の芦田豊雄社長の呼びかけ
で実現した。JAniCAには約500人が参加。代表の芦田社長は「劣悪な労働環境を背景に国内では人材不足が慢性化
している。このままでは、日本の制作現場は崩壊する」と語る。JAniCAは今後、国や地方自治体にも人材育成支援への
協力を働きかけていくことにしている。【森有正】
--
「小さいころから夢だった仕事に会社員から転職したが、1日12時間働いて月収は以前の半分。徹夜が続いても残業代
はないし、医療保険さえない」。都内のアニメ制作会社で働いて2年目の女性(32)は労働条件の厳しさを訴える。

会社員時代はマンションで1人暮らしをしていたが、転職後は家賃が払えなくなり、実家へ帰った。生活費を切りつめる
ため化粧もやめた。医療費がかかるからと、病気が悪化するまで病院に行かなかった同僚もいる。「海外旅行なんて
できなくてもいい。せめて普通に暮らしたい」と言う。(つづく)

(毎日新聞 2007年10月13日 3時00分)
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20071013k0000m040154000c.html

(前スレ)http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1192290168/
★1のたった時刻:2007/10/13(土) 04:46:15

(関連スレ)
【文化】 日本のアニメ業界、これからどうなる?…アニメーター人手不足は常態化、技術力低下も懸念★5
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1173893832/ (dat落ち)
【業界】アニメーターの3割弱が年収100万円未満 空洞化進む日本のアニメ産業−週刊東洋経済TKプラス
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1166678691/ (dat落ち)
2力士 ◆RiKiCQzWKY @力士庶Oφ ★:2007/10/14(日) 16:45:49 ID:???0
>>1のつづき)
ベテランのアニメーターも老後の不安を抱える。人気アニメ「あしたのジョー」の作画監督として有名な金山明博さん
(68)は「40年近くアニメの世界にいたが、契約社員として働くことが多く、退職金ももらえなかった」と振り返る。

体調を崩して59歳で一線を退いた。今は月12万円の年金が頼りだ。「同年代の業界仲間には生活保護を受けたり、
ホームレスになった人もいる。こんな環境で日本のアニメはいつまで持つのか」と心配する。

業界では近年、深夜テレビやインターネット配信向けにアニメの需要が増加。テレビ向けに限っても新作は20年前
の約3倍の年間100本も生まれる。

しかし、制作現場では人件費の安い韓国や中国の下請け会社との競争で賃金が下がっている。そのうえ、アニメーター
は1作品ごとに契約したり、フリーの立場で働くケースが多く、身分は不安定だ。「親のスネをかじらないと仕事が続け
られない」(都内の23歳男性)状況が広がる。 (了)
3名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 16:45:53 ID:FLejcCVs0
(´・ω・) ス
4名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 16:45:58 ID:WJO8LCZu0
カイゼンまだー?
5名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 16:47:08 ID:Abn8XpN8O
文句あるなら受けなきゃいいのに
6名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 16:47:26 ID:mfuWjRIZ0
手塚治虫の親族が責任とってくれんかな
7名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 16:47:30 ID:l7es/Fns0
関税かければ?
8名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 16:48:06 ID:CMgZB7zf0
原画は枚数で数えないと何度いったら
9名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 16:48:10 ID:fbzgXR3M0
基本給を設定するべきだよね
10名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 16:48:23 ID:tVI6GA5P0
自ら人身売買契約書にサインした者達の結末。
自己責任。
同情する必要なし。

11名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 16:48:35 ID:fC1BdhzI0
中間搾取やめるだけですぐに解決しそうだな
12虚構世界内存在 ◆vWilh8Qklc :2007/10/14(日) 16:49:11 ID:LmJd+3lm0
数学は、公理という独断を採用しているために絶対確実に正しいかどうか分からない。
自然科学は、それに加えて実験による証明という、何らかの枠組みを独断的に前提しているために絶対確実性からさらに遠ざかった。
科学哲学は、科学を擁護したいがために、形而上学的実在論、科学的実在論、道具主義、操作主義、実証主義、奇跡論法、構成主義的経験論、介入、構造的実在論、内在的実在論などの独断に陥っている。
俗流心理学に至っては、ただ1つの演繹すらない。
しかし、演繹という語にまつわる問題もある。それは……。

どちらの陣営にも個人的な、あるいは自らが属する集団に共有されている感覚や感情を不当に〔論証なしに〕正当化するという事態が蔓延しているが、実際にはいずれも同一の誤謬に陥っているという点を以って同一項で括ることができる。
わたしは、それが暫定的なものであれ不確実なものを魔術的な仕方で確実なものに変換してしまう独断バカを一般人(これには一般的な多数派と一般的な少数派の双方が含まれる)と呼んでいる。
わたしは、こうした頭の弱い存在者群に対して啓蒙を実践しているところである……。

この問題に絶対確実な回答を与えるには、まず絶対主義対相対主義、超越論対非超越論に決着をつけねばなるまい。
「そして、指示の理論について考えねば……!」
# 記述説、因果説、記述の束説

それは、すべての独断を消去=救済する計画――。(隘路であることが判明したが、それでも……!)

■永劫懐疑
http://www5.plala.or.jp/skepticism/
  推薦のことば(ニーチェ)「この人を見よ。」
13名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 16:49:16 ID:rZ+NB7tN0
日本人は働きすぎなんだよ、マジで 【2休み目】
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/dame/1186217441/
14ガムはロッテ アイスもロッテ:2007/10/14(日) 16:49:36 ID:JK46qs4m0
今のアニメってデジタルじゃねえの?
紙とペンを使った手書き?
デジタルなのは塗りだけ?
15名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 16:51:39 ID:STkbWVD90
youtubeやニコニコで放送、気に入った人には高画質のDVD買ってもらう。
これで中抜き無しで(゚д゚)ウマー
16名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 16:57:06 ID:2e1QjWFe0
せっかく頑張って作った作品もいいかげんな理由付けて放送中止にするテレ玉みたいなクソ局もあるしな。
17名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 16:57:29 ID:S80abXHG0
というかもうアニメーションじゃなくて紙芝居だよな。
CGの部分以外全然動かねーじゃん。
18名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 17:07:00 ID:dDYXxy8n0
アニメ以外何もいらないと決めちゃった人間しか
つとまらないんだろう。
まあ、宮本武蔵みたいなものだ。
19名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 17:08:11 ID:jiMNY4qu0
自分のスタジオのスタッフの鉛筆代も出さない人に言われても・・・
20名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 17:08:48 ID:srdraIiFO
日本の代理店は使わずネットで配信しる
21名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 17:10:22 ID:WA674hY80
電通のピンハネが悪い
22名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 17:10:24 ID:S1NmqQKrO
中間搾取が原因だと思うな
23名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 17:11:07 ID:UA62YUxL0
>>16 単なる社会不適合の怠け者集団だから、毎週のTV放送っていう
理由がないと、仕事の締め切り守らない。TV放送は宣伝みたいなもの。
OVAで発売予定日が守られるタイトルが少ないのがその証拠。
24名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 17:11:45 ID:Nj9zswOj0
テレビ局が制作費のほとんどをもっていっているわけだから
テレビ局に文句を言え

声優も同じようなことが言える罠
25名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 17:11:58 ID:O+Wc4iVd0
>>8
数えるときもあるよ。
26名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 17:14:44 ID:q0yaaNV70
コミケで儲けていると思っていたが、実際は非常に厳しいのか
コミケで家を建てたという人もいると聞いたのは嘘か?
27名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 17:15:51 ID:hRIrNPsM0



   この世の 地獄じゃな・・・(゜Д゜)


 
28名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 17:17:20 ID:HlfP7s2J0
奴隷のような制作現場
1話数千円のDVD

一人勝ちする権利者
29名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 17:17:41 ID:SgHPeJKC0
人件費が掛かるようになれば、より海外への依存が増えるだけだろ。
30名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 17:17:52 ID:on/Nd75A0
ネット配信の道が一番いいとおもうよ
テレビに関わると共倒れしかねない
31名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 17:18:23 ID:E5c5TZMl0
交通整備やらの肉体労働以下の作業なんだから仕方ないだろ。
そんな誰にでも出来る作業なんだから賃金が安いのはあたりまえ。
32名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 17:18:48 ID:RkYpEEmg0
エバが朝鮮賭博化(朝鮮絵合わせ、朝鮮玉入れ)したように
アニメ業界はチョンに寄生しないと生きていけないぐらい懐が悪い
チョンはそういうところに付け込んで商売をする
33名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 17:18:48 ID:QixUXGVh0
でも、みな、そんなことわかっててその職業についたんだよな。
34名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 17:19:45 ID:l6ZUts6t0
でもアニメ見ない・・・
35名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 17:19:48 ID:MaI7V11K0
パチンコ屋と組めって
36名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 17:19:55 ID:tvzw3mlT0
低待遇でも働いちゃう人たちにも問題があると思うな
組合組織して交渉して待遇改善を勝ち取るか
そんな低待遇では働けないと現場から立ち去るか
どっちかでしょう
後、雇い主が法を犯してるなら訴えればいい
国から税金で所得保障しろとか言うのははおかしい
37名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 17:20:12 ID:cILkKMeF0
コンテンツ立国だっけ?
どこ見て言ってんだって感じだよな
38名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 17:20:39 ID:BoELG/Sv0
麻生太郎はこの問題に取り組んでくれるかな?やつが本物のおたくか試される
39名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 17:22:02 ID:Mj4TbATt0
>>36
それすると中韓に仕事が流れる
40名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 17:22:03 ID:hRIrNPsM0
>>38
先ず、福田がコケないとなーヽ(´ー`)ノ
41名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 17:22:06 ID:95o3dK5D0
交通費支給なし ボーナスなし 退職金なし 社会保障なし 完全出来高制 土日祭日出勤 初任給手取り5万円


アニメ制作会社はちゃんと選んでから就職しましょう
42名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 17:22:15 ID:H8W2EGx70
手塚治虫の話は駿と高畑が流したデマという人もいるけど、
手塚治虫の伝記漫画で、自分から制作費を安くしたってあったよ。
普通のTV映画より飛びぬけて制作費が高いとスポンサーが離れるとか、
外国産のアニメの値段とのバランスを考えるとか、
「安くすればよそでは作れません」とか書いてある。
真偽のほどはわからんけど、低予算量産路線はこの頃から始まったんだろうか。
手塚みたいな動きがなかったら、劇場用アニメがたまにやるみたいな世界になってたのかな。
いつまでも手塚のせいにしても、何の解決にもならないけどね。
43名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 17:22:51 ID:Q3bqVGfy0
>>36
声優の場合は給料が悪くても変わりはナンボでもいますから
とかわして来たんだよな
44名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 17:23:00 ID:i1ZVA8FE0
コンテをぶち込めば
アニメを勝手に作るコンピューターマダーーーーーーーー???????????・・・
45名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 17:23:39 ID:A1aLM7a/0
>>32
いえてる
最近の朝鮮人のアニメ侵食はオウム真理教真っ青
46名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 17:23:58 ID:PZj6zTnQ0
中間マージンぶっこ抜いてる連中を
駆逐すればもう少しましになるんだろうな
47名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 17:24:17 ID:hRIrNPsM0
>>44
ドラえもんが何とかしてくれると思ったヽ(´ー`)ノ
48名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 17:25:13 ID:0GsK0H+10
やっぱアニメ制作の労働環境を改善する方法としたら
放送局が外資に買われることなのかなぁ。
49名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 17:25:16 ID:tvzw3mlT0
>>43
低待遇でもその業界に入りたいと言う人間が多ければ
そりゃ待遇改善はされないでしょう
まさに「代わりは幾らでもいる、嫌なら他行けば〜」だ
50名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 17:25:47 ID:jYpGAkj50
アニメーションの制作会社と言ってもピンからキリまでいろいろある。
雇用形態だってさまざまだし、所得もさまざまだ。いくら長時間働いた
としても、やってる仕事が中韓の下請け会社レベルであれば、それに
高い給与が支払われることはない。

だいたい、教育用の無名作品やら、エロゲのOVAにはじまり、劇場
用の大作を手がけるスタジオに至るまで、一括りにアニメ制作を語る
ことなど不可能だろう。ゼネコンで設計職をやってる者と、建設現場で
働く日雇い労働者を同列に論じられないと同じように。

一定のスキルを得た後は、定年もなく、好き勝手に仕事を選べる自
由がアニメータにはある。会社を興して成功を掴んだ者もいるし、漫画
家へと転身を果たした者もいる。個人事業者なんだから要は自分の
才覚次第。

所得が何倍も異なる中国に、下位の作業工程が移って久しい。
このレベルの作業に世間並みの賃金が払われることは、今後もうない
だろう。昔は日本でもパートのおばちゃんを動員して行われていた
こともあったが。
51名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 17:26:37 ID:2F2ehhHT0
中間で抜きすぎが原因。
本気でなんとかしたきゃテレビ局とガチで戦争しない限り無理。
もしくは国が局規制。
52ガムはロッテ アイスもロッテ:2007/10/14(日) 17:26:52 ID:JK46qs4m0
この待遇でも人が集まり文句すら言わないんだから
経営者が付け上がって当たり前。
派遣と同じだな。
53名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 17:26:53 ID:nRXpCu9RO
過去にネット限定配信でビジネス的に成功した例はまだないけど
本当はどこもそれをやりたがってるはず。

それくらい中間搾取がひどい。
54名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 17:26:59 ID:O+Wc4iVd0
>>44
韓国。
コンテを投げればデジベが返って来ると
言われてる都市伝説。
55名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 17:29:34 ID:4dHChgte0
入ってみたら話が違うというので文句言ってるならともかく
最初から解ってるんだから

 = = =  入   る   な   よ   !  = = =w

つーかさ、アニヲタに現場で本物を触らせてあげるってだけで
誰でもいいような仕事で
自分も手をつけた作品だから後で買ってもらおうってだけだろ、つまり客だなw 
うまい商売じゃねーか
56名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 17:30:03 ID:hRIrNPsM0
>>50
昔は、学生さんを現場で使ったりもしてたらしいな。
57名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 17:30:53 ID:nRXpCu9RO
そういや声優の扱いもひどいぞ。
ファンに名前が知られてる人でもバイトをしているのがふつう。
58名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 17:31:17 ID:qxjCsJLi0
下請法とかの適用はできそうにないの?
59名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 17:31:31 ID:l3IplwAM0
地域別最低賃金の時給   東京739円(最高) 沖縄618円(最低)
ttp://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/kijunkyoku/minimum/minimum-02.htm

アニメーター平均時給    原画およそ748円 動画およそ374円
ttp://www.ei-en.net/seisaku/060123_anime.html

アニメーターの多くは個人事業主なので、労働基準法・最低賃金法の適用外
60名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 17:33:50 ID:RFK2Auyb0
手塚アニメが元凶だと聞いたけど。

作り手を食い物にするようなアニメ業界だったら
滅びた方がいいよ。

そんな業界、どうせいいものなんて出来ない。
61名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 17:33:53 ID:tvzw3mlT0
>>53
上流に搾取されて下流で貧しい下請けをするという構造を上に作られて
最下流の立場に何十年も甘んじてきた業界が無能なんでしょう。
なんの工夫も無く最下流の下請けに甘んじてきて、第三者に待遇改善して〜って求めるって他力本願もいいところ。
手塚が日本アニメを立ち上げてから40年そこから脱却するチャンスなんて幾らでもあった。
出来なかった業界が無能。
62名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 17:35:22 ID:tVI6GA5P0
自浄作用が無い組織・集団は一度潰さないと。
63名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 17:42:23 ID:5KCzMuNu0
粗製濫造をやめろ
64名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 17:44:11 ID:526RFxfz0
   ■■■アニメーターが一ケ所に集まること
 ★中抜き、搾取が全部なくなる★権利や賃金の交渉力が出る
 ★作品の権利を業界全部のものとできる。
 ★製作時間に余裕ができる
 ★無闇に本数をたくさん受けることがなくなるため
  外国に発注しなくても良くなる。
 ★人材をじっくり育てられる。
 ★数が少なくなれば一本の作品に対する注目度が高くなる。
 ★おかしな芸能人を声優に使ったり、合わない主題歌を
 タイアップもしなくても良い。
 ★テレビ放送以外で(携帯、ネットなど)を使えば
  異常な表現規制からも自由。

   ■■■一般人が寄付して団体をサポートすること
 ★後ろ立てがあることでバラバラのアニメーターが
 安心して行動に移しやすい
 ★一つに集まることで仕事を干してやる、中国に全部投げてやる
 などと言われても一般人のサポートがあるのなら問題ない。
 ★国が何かやってくれると期待するのは無駄。
 広告代理店やマスゴミに明らかに不利益になるような法規制や
 権利保護など直接的な働きかけはいつまで待っても
 できないと考えた方が良い。
 ★一般人は過剰な儲けや搾取やおもちゃの宣伝などのためでなく
 アニメタの生活向上、日本アニメ文化保護、質の向上のために出す。
 ★しっかりとした後ろ立てがあることにより、賃金の交渉、
  権利の主張がしやすい
 ★どこからか制作費を出資してもらうと作品の権利をとられ、
  利益を全て持っていかれ、現場の人間にまで来ません。
  寄付による自前の資金ならその心配がないこと。

一般人が直接現場に寄付することで広告代理店やテレビ局に対して
■キッツイお仕置き■♪ ができます。彼等の収入源を直接的に奪えます。
65名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 17:46:30 ID:580mh/O50
巷で作画崩壊と言われているアニメの回の殆どがアジアとかの海外発注の回
このままだと毎回作画崩壊になるわけだ
66名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 17:47:39 ID:YIpBgquB0
だから俺は気に入ったアニメはDVDを買ってるんだよ。
クリエイターを評価してやりたいからね。
だけど、その恩恵をクリエイターが受けていないんだったら、
これから買うのやめようかな・・・。
67名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 17:47:56 ID:kz86hzVW0
>>63
協会発起人のエッセイ読んでも、
粗製濫造がかなり影響してるようなふいんきはあるな。
ttp://www.janica.jp/essay00.html
68名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 17:49:07 ID:D8NW+Xmw0
漫画家なら分かるけど、アニメーターってそんな特殊なスキルいるの?
仮に短期で覚えられて労力だけかかるような仕事なら
半島大陸に仕事とられてもしゃあない
69名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 17:50:28 ID:526RFxfz0
一つに集まれば、国も支援しやすい。

しかし今のままの状態で、お金だけ国に出してもらっても、
テレビ局や発注者が得をするだけ。

『お金を出さなくても国がアニメタの生活を支えてくれて、
人材育成もしてくれる、俺達さらにウハウハw』
これじゃしょうがない。

交渉して今より高い制作費で受注しながら、
自前の資金を容易して作品を制作し、権利を自分達で持つこと必要。

そのために、一般人の寄付が今後絶対必要になってくる。
70名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 17:51:46 ID:dHO7eMm80
>中間搾取やめるだけですぐに解決しそうだな
それが難しい。こんなに低予算でも作れるというイメージを改善しない限りは搾取はずっと続く。
ジブリみたいに、それなりに収益が見込めるようなとこが高いギャラ要求しなきゃダメでしょ。
下請け根性を治さないと
71名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 17:52:09 ID:czgzA7d50
>>60
> 手塚アニメが元凶だと聞いたけど。

それ、何も出来ない今の連中の言い訳。
ジブリや一部の製作会社以外は手塚が作った業界から抜け出せないでいる。
最初から連続テレビアニメは商売的に無理があったそうだ。
手塚が出来なかった産業としての成功を後世の連中は目指すべきなのに、前例のせいにして愚痴ってる。
72名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 17:52:40 ID:vHFfR7Tz0
>>68
そういう簡単な仕事だったら作画厨はうまれない。
73名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 17:53:50 ID:GreBhWL/0
>>60
デマ。
74名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 17:54:13 ID:hRIrNPsM0
>>68
神作画の領域は、動きも含めて、十分に特殊レベルだろ。(´・ω・`)
75名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 17:55:31 ID:lTsPkRVKO
庵野秀明が作った新会社の収入とか社員への給料はどんなもんなんだろう
テレビ版や旧映画版で中間搾取されまくったことに嫌気が差したことも
会社立ち上げの一つのきっかけだったとどこかで読んだ気がするんだが
76名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 17:55:37 ID:526RFxfz0
最悪、

住むところ、食べること、年金、保険、材料費などは
一般人からの寄付金で賄って
『無給で』作品を作ればいい。

極端な話、そうすれば作った作品の権利は業界のものになり
ヒットしたらそれが自分達に還元される。
スポンサー探しも必要としなくていい。




77名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 17:56:14 ID:GreBhWL/0
>>75
だから、搾取側に回ったんだろ。
78名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 17:56:14 ID:Mj4TbATt0
>>69
一般人が寄付しても同じ
寄付があるんだからもっと待遇さげても平気だろ?
みたいな
79名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 17:56:49 ID:di94uwrU0
まらゆきはニコ動の乞食共から巻き上げた金を渡してやれ
80名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 17:58:03 ID:526RFxfz0
>>79

寄付があるから、安い制作費の仕事を無理矢理
請けなくて済むんだよ。
81名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 17:58:16 ID:GreBhWL/0
>>79
ニコ動は、乞食から巻き上げられてないw
乞食はプレミアム会員にもならんし、amazonでも購入しないw
82名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 17:59:09 ID:kz86hzVW0
>>76
それじゃ乞食だよ。
芸能とはいえ現代なんだからさ、
中間搾取を排除するビジネスモデルさえ確立すりゃいいじゃん。
83名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 17:59:52 ID:hRIrNPsM0
>>76
新人アイドル株みたいな発想ですか?(≧∇≦)
84名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 18:00:04 ID:9PBJJsdL0
幼稚園児でも出来る塗り絵で
飯食っていけると思うところがおめでたいwww
85名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 18:00:13 ID:WyrOPCtFO
そもそも30分ものだと1クールですらスケジュールギリギリなんだよな
2クールだと相当な準備期間がないとどうしてもgdgdになりがち
86名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 18:01:09 ID:SezM0Nyj0

いつの間にか、戦争反対とか、9畳をまもれとか言いだすんじゃない?
87名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 18:01:41 ID:526RFxfz0
>>76

馬鹿だな。
結果が良ければいいんだよ。
いかに早く、結果にたどりつくかを考えればいいので、
乞食だとかアホな感じ方はくだらない。

速やかに実現可能な中間搾取を排除するビジネスモデルってどんなだ??
お前さんはそれがあるのか?
そんなことをいつまでも話し合ってる時間が無駄。








88名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 18:01:48 ID:5uJ2sySz0
去年杉並ミュージアムで東映動画の歩みみたいなのが開催されてたんだけど、
これからは外注化がカギだって書いてあった。動画だけでなく、絵コンテもPCで描いて、
専用回線を使って外国に転送するシステムを構築しているらしい。コストダウンによって
競争力を強化しないと外国に負けるんだと。
組合運動とは裏腹に、日本人イラネという仕組が出来上がりつつある。
アニメに限らず、日本の産業全体にいえることだけど・・。
89名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 18:02:38 ID:BKXUaENn0
結局の所、アニメ業界って、中世ヨーロッパで言えば
街の外でも街の中でもなく、「関門」が一番儲けているというオチか。
90名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 18:02:57 ID:jeRWJc9+0
>>85
スケジュールギリギリで作るのは、
ダラダラ作ってたら人件費が余計にかかるから駄目だよ…。
どんな仕事だって、スケジュールがギリギリにできている。
むしろギリギリのスケジュールを組めないのなら、経営の才能ないよ。
91名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 18:03:12 ID:W3IZfePf0
しかし、中抜きを排除しても発注コストがやすくなるだけで現場に落ちてくる金が増えるわけではない件
しかも安くなった制作費を当てにして、アニメの大量乱発が現場をさらに疲弊させてる件wwwwwww
921000レスを目指す男:2007/10/14(日) 18:03:34 ID:nj2Uj0c10
まあ、労働組合作らないのは馬鹿だけ。
市場原理がわかってないんだよね。
93名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 18:04:36 ID:GreBhWL/0
>>92
協会は労組じゃないって言ってるのに読めてない馬鹿がいるなw
94名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 18:04:54 ID:vHFfR7Tz0
アニメだけじゃなくてテレビのどの分野においても配分の構造は問題になってる。
ただ亀田の問題でもそうだけれどテレビは自分が当事者となった問題は絶対にやらない。
95名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 18:05:30 ID:dHO7eMm80
アニメーターがそんな給料でも仕事するってのが一番悪い
普通の業界だったら誰も残らないよ
96名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 18:06:55 ID:GvhyJDlK0
地上波だけじゃなくケーブルとかwowowでも中間搾取ひどいのかね?
97名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 18:08:58 ID:jeRWJc9+0
>>94
まあ搾取されてるのはアニメ業界だけじゃないからね。
アニメ以外のTV番組だって、スポンサーが用意した一億円が
広告代理店やTV局や下請けを通ると孫請けにはたったの数百万円しか行かない。
それがTVで宣伝されてる商品の価格一つ一つに反映されて、
結局はそれを買う消費者の一人一人が宣伝広告費の分だけ少しずつ確実に搾取されてる。
98名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 18:09:06 ID:Dt5poozi0
外国で安くて質のいいアニメが出てきたら一気に解決するんじゃねえの?
解決=業界の崩壊という形だけどw
99名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 18:09:12 ID:GreBhWL/0
>>96
そういうところは、中間搾取が少ないけど、そもそもの予算が少ない。
後、ケーブルは一次放映権を取得することが殆どない。
大抵、再放送と同じ扱いの安い番組販売の扱いで購入して放送してる。
100名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 18:09:24 ID:kz86hzVW0
>>87
自爆w

漏れは速やかに実現可能なソリューションがあるなんて書いてないぜ。
需要と供給が釣り合うまで、この産業は縮小すべきと考えるだけ。
まあたまには面白いアニメを見たいライトヲタだから、
協会つくって生き残りの自助努力をするのは歓迎だけどね。

パトロンになりたいならどんどんおやんなさい。
地方局OA→DVD販促はそういう人に縋るビジネスモデルだ。
101名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 18:09:49 ID:WyrOPCtFO
>>90
だから2クールの話だっつの
そもそもその1クール作品でさえ時間と金が無いから構成脚本gdgd、作画unkoの糞アニメが量産されてる現状だし
102名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 18:11:21 ID:sCpdGfFw0
アニメーターってアニメの中で一番大事な仕事だと思うんだが、この扱いは酷いな。
103名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 18:11:46 ID:GreBhWL/0
>>98
無理。
ちょっと前に、韓国で韓国の人気漫画を原作にして大作アニメを作ろうとして、国の補助金も
出て、いざ開始となったら…

「よーし、こんなに予算が出たから、監督やキャラクターデザインに日本人を雇えるぞ!」

って言ったぐらいで、中韓じゃ日本人スタッフっていうこと自体がブランド化しちゃってるからw
104名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 18:12:29 ID:MaI7V11K0
元請→下請

ここでも搾ってるからね
105名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 18:14:22 ID:jeRWJc9+0
>>101
バブル経済で潤っていた頃の日本ならともかく、
作業時間なんかの短縮や人材不足は仕方がない。
みんなが尊敬する「偉大な」ガイナックスは
エヴァンゲリオンを一話あたり600万円ちょっとで作っていたんだからな。
安くても高い品質を求めるのが日本人だろ。
106名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 18:15:42 ID:W3IZfePf0
>>101
その手の問題は人材の質でカバーしてきたのがいままでのアニメ業界
それが、最近のアニメ乱発のせいでがんがんひきのばされて薄っぺらい陣容になっている

時間や金の問題だったらいくらでもなんとかなる、理解あるプロデューサがいれば
人材の問題は絶対に解決できない
107名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 18:17:16 ID:jeRWJc9+0
>>106
現在進行形で制作されてる作品の絶対数が多すぎるからね。
いいアニメーターはどこも確保するのが大変だろうね。
108名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 18:18:36 ID:kz86hzVW0
>>103
救えねえw
韓国やフランス見てると、
金突っ込んだからいいものができる訳じゃないのがよく分かるな。
もちろん独立心や作家性のある人材が皆無な訳でもないんだろうけど。
109名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 18:18:57 ID:EUkTufkf0
なんでニコニコみたいな最大の搾取盗用の組織構造が問題化されないの?
110名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 18:21:14 ID:S80abXHG0
>>108
ってか、才能のある人が娯楽産業に大挙するのって日本ぐらいなんだよ。
111名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 18:22:53 ID:nRXpCu9RO
新作アニメが毎クール四十本てのはあきらかに供給過多ではある
112名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 18:22:56 ID:GreBhWL/0
>>108
ちなみに、そのアニメ自体は、中間搾取するブローカーが持ち逃げして頓挫したそうなw
113名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 18:24:04 ID:kz86hzVW0
>>110
インドやハリウッドはどうなのよ。
その道の才能を持つ人は、
その道に行かざるを得ないだろ…状況が許す限り。

>>112
本当に斜め上だなw
あの国と来たらw
114名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 18:25:26 ID:hRIrNPsM0
おまえら


日テレ見ろ(´・ω・`)
115名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 18:25:50 ID:BKXUaENn0
結局の所
広告代理店ってそんなに強いのか?
116名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 18:26:41 ID:7sea9g0w0
つっても京アニは大成功してるんだから他の制作会社も神作品を作ればいいんだよ
117名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 18:27:14 ID:H8W2EGx70
ID:526RFxfz0に聞きたいが、
一般人の寄付って具体的に、何人くらいの人がいくら寄付すればいい?
全部のアニメーターを食わせるだけの寄付金がいくらか気になるので、答えて貰いたい。
118名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 18:28:05 ID:0+L12QLr0
アニメってよく知らんがいまだにセルアニメで人間が絵の具使って塗ってたりすんの?
119名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 18:29:02 ID:q/Hz6soz0
>>116
京アニの真似はそうそう出来ないよ。
長い時間をかけて京アニ流のノウハウを構築したんだから。
120名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 18:29:32 ID:kz86hzVW0
>>118
例外はあるけど基本的に、
線画を描くところまでアナログ。
色を塗るところ以降デジタル。
121名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 18:30:52 ID:Mj4TbATt0
>>116
みんなが神作品を作ったらそれが普通になるではないか
122名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 18:33:44 ID:plvReVYM0
>>114
何が放送されてるの?
123名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 18:35:05 ID:7fYsIfpr0
今期アニメは、
スケッチブック>シャナ>BLUE DROP>バンブー>みなみけ>>>>その他
だな

この5つを見れば十分
124名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 18:36:04 ID:LtyZv0DM0
>>1
民主が政権を取って、日本が中国の属国になるよりはマシだろ。
オレは時給1000円の派遣だけど、次の選挙も自民に投票するね。
中国人の奴隷になるのは真っ平ごめんだ。

一日あたり300円か400円の話で「死ぬ」などと、大げさ過ぎる。世界では、
3000万人近い人々が無給で働いている。これこそ改善すべき「奴隷」問題
だろう。一日たった300円か400円ならば、携帯電話やインターネットの
料金見直しや、喫煙者なら煙草をやめるとか、缶ジュースを減らす・やめる、
食費の見直し、保険の見直し、自動車・バイク関係出費の見直し等、様々な
出費を見直すことで工夫の余地があるはずだ。あるいは、一日300円か400円
多く稼げばよいだけのことだ。そんな瑣末な理由で、「拉致はなかった」と
公言していたような政党と同盟を組むような連中に投票していいはずがない。

民主党が政権取ったら日本は村山内閣以来の暗黒時代が訪れる。
古賀問題はだれの責任?
永田問題はだれの責任?
細野問題はだれの責任?
民主党って、税金の無駄、

自民党が圧勝すれば、次回は公明党とは離れるので、
自民党に投票するわ。
民主党には絶対に入れない…、売国奴だし。
あそこは、健全なる政党・自民党を壊したり、日本を解体させる政党だし。

まぁ、自民党が強い県って、
みんな穏やかで、安定してて財政健全も潤っていて良いはず。
125名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 18:36:05 ID:tD62frpn0
まだ3K職場で工員さんやった方が処遇もマシだな。

そんな冷遇されながらアニメーターを続ける方も問題がある。
皆辞めちゃえばいいんだよ。
そうしたらアニメの衰退スパイラルが進んで、いったん滅んだ後に未来がある。
126名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 18:37:06 ID:295pOjYi0
個々のアニメーターが自営業者ならいくら安く請け負ってもそれで契約すれば低報酬
でやらないとだめだね。労働基準法でなく民法とか商法の範疇でないかい。契約の自由
とかなんとかで。請け負っておいて、文句言える立場にない。下請法以前の問題だ。
127名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 18:37:10 ID:nRXpCu9RO
京アニのホームページ行くと、ハルヒのセル画とかを
商品にして自社販売してる。

こういう試みが大事だと思うよ。
128名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 18:41:11 ID:CuKaSf6kO
テレビ業界自体が腐ってるんだから仕方ない
早く媒体をネットに移せばいいのに
129名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 18:45:37 ID:6l0OvLnK0
アニメのケツの穴を見せられてもな・・・
130名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 18:46:13 ID:894J/hdZ0
>>127
ボッタクリでな
131名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 18:47:49 ID:HvFz1LJe0
つうか、なんでこんなに待遇が悪いんだ?
みんなどこもそうなのか?

ハードワークなんだろうし、
せめて人並みの待遇にしてやらなければ可哀相だろう。
132名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 18:48:18 ID:DIrdG+es0
>>116
大成功って鍵と角川に寄生してるだけだろ
神作品とかアホか。ノエインの爆死を知らんのか
133名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 18:50:18 ID:q/Hz6soz0
>>132
角川の宣伝戦略のお陰は確かにある。
どんなに力を入れた作品でも面白いと思われないとダメだからな。
134名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 18:51:51 ID:PlCJ2Ka10
ホントにお国がアニメやマンガを
「世界に誇る日本の文化」などと思ってるのなら
現場救済になんとかして欲しい所だが
あんま期待できんだろうな…。
135名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 18:52:28 ID:DIrdG+es0
>>133
お陰はあるじゃなくて99%そうだろw
らきすたが神クオリティの神作品!とか抜かすんじゃあるまいな
136名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 18:55:12 ID:Gpdvv14S0
543 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/10/13(土) 22:50:12 ID:lCY+2FYf0
>>511
おまえこそバカだな。>>520も騙されるなよ。
制作費の予算には版権料、2時使用料が入っているの。
だからあくまで制作費は1200〜1300万円。
オヤジの収入と母親のパート収入両方合わせて一家の収入なのと同じだ。
どこの世界に1回500万円、ワンクール8000万円の赤字で受注する予算を
組む会社があるんだよ(それやると脱税の疑いがかかるぞ)。

しかも今は製作委員会方式だから、様子はかなり変わっている(その表は古い)。

プロジェクトの資金チャートでしかないのに、局や代理店が搾取している証拠の
ように誤読しちゃった人間がいて(結構有名な評論家)、その人はアニメ業界人から
指摘を受けて、もうとっくにミスを謝っているんだよ。
137名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 18:55:29 ID:q/Hz6soz0
>>135
神作品とは思わないが、クォリティはかなりものだとは思う。
まぁ、何度も見ようとは思わないが。
138名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 18:57:18 ID:wNTr2Mso0
安彦良和が「手塚治虫を殺したほうがいい」とよく言ってたのを思い出した。たしかに罪作りだよな。
139名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 18:58:03 ID:HvFz1LJe0
>>134
ただどうなんだろうね。
下手に国や行政がアニメなどに介入しすぎると
逆に業界が衰退するような気もする。

日本が強いアニメやゲームやマンガは
元々国や行政などのハイカルチャー層から完全に無視されていたから
自由に発展できたような気はする。
140名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 18:58:25 ID:q/Hz6soz0
>>138
それはその手の発言をした奴等の責任逃れでしかないけどな。
141名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 18:59:31 ID:jeRWJc9+0
>>132
作品名にンは入っていても濁点が入っていないから駄目だったのかな?
142名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 19:01:13 ID:ZEiJ00+O0
>>137
京都アニメーションって、あのオウム真理教のか?
143名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 19:03:16 ID:jeRWJc9+0
>>139
>日本が強いアニメやゲームやマンガは
>元々国や行政などのハイカルチャー層から完全に無視されていたから
>自由に発展できたような気はする。

そんなに自由に作れるわけねえだろw
144名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 19:03:20 ID:LO284gu/0
アニメ業界の問題点なんて、まず民放はネタにしないだろうなw
145名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 19:03:21 ID:XsJ0aceH0
いまさら悲鳴って馬鹿か?
俺が知っている限り20年以上も前からやばかったじゃねーのかw
146名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 19:04:03 ID:nwzaZ3L+0
これのためにわざと流出させたんだな。
147名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 19:04:21 ID:q/Hz6soz0
>>143
おもちゃ会社の奴隷みたいなもんだものな
148名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 19:07:24 ID:SobgFFDo0
御手洗会長に言わせれば、コストのかかる国内でアニメを作る必要はない
アニメは中国の時代だよw
149名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 19:08:01 ID:czgzA7d50
>>138
安彦って富野と一緒に虫プロの末期の頃の社員だったんだよね。
どんな恨みがあるのやらw
150名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 19:10:36 ID:lTsPkRVKO
庵野
151名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 19:10:46 ID:W3IZfePf0
あと、この問題は現場を優遇しても解決できる問題ではないことは付け加えておく
なぜなら優遇されたからにはなおさらアニメ産業の拡大が要求されるからだ
そうしてアニメ製作の増大にともない人材があっという間に枯渇していき、金はあるけど作れる人材がいないという状況におちつく

70年代あたりからよく言われた『なぜ、アニメ業界が産業化されなかったか』という話のポイントはここにある

ようするにアニメ業界のジレンマをよく見抜いて拙速な産業化に手をつけなかった当時の政府行政は賢かった
逆に今のアニメ産業とやらを推進している連中はアホだな
152名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 19:12:52 ID:7yZS/6KO0
電通がむごいのはもちろんだが、この業界のガンはADK。
153名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 19:15:28 ID:Mj4TbATt0
A アニメは
D だから
K 敬遠される

で、ADKってなに?
154名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 19:16:33 ID:0GsK0H+10
宗教アニメってけっこう儲かるんだっけ?
いずれは宗教アニメが民放で放送されたりして。
155名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 19:17:23 ID:SobgFFDo0
アニメって無くなっても・・・一般人の日常生活に影響ないんだよね・・・
156名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 19:17:45 ID:Aldr24TL0
好きでやってるっつってもさすがに限度はある罠
157名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 19:18:10 ID:kz86hzVW0
>>153
アサツーDK。
今んとこアニメじゃ電通より強い代理店。
158名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 19:18:41 ID:/B5Pgsg20
アニオタなんてイラネ
アニオタなんてイラネ
アニオタなんてイラネ
アニオタなんてイラネ
アニオタなんてイラネ
アニオタなんてイラネ
アニオタなんてイラネ
アニオタなんてイラネ
アニオタなんてイラネ
アニオタなんてイラネ
アニオタなんてイラネ
アニオタなんてイラネ
アニオタなんてイラネ
アニオタなんてイラネ
アニオタなんてイラネ
アニオタなんてイラネ
アニオタなんてイラネ
アニオタなんてイラネ
アニオタなんてイラネ
アニオタなんてイラネ
アニオタなんてイラネ
アニオタなんてイラネ
アニオタなんてイラネ
アニオタなんてイラネ
アニオタなんてイラネ
アニオタなんてイラネ
アニオタなんてイラネ
アニオタなんてイラネ
アニオタなんてイラネ
アニオタなんてイラネ
アニオタなんてイラネ
159名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 19:19:15 ID:HvFz1LJe0
>>156
だから何でここまで劣悪なの?
日本はアニメ大国というし、海外でも放送されてたりして
日本のアニメは結構売れているんじゃないの?
160名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 19:19:36 ID:lwKe+9jI0
・法人税増税
・所得税の最高税率を50%に戻す(地方税を含めて85%)
・消費税を廃止して物品税を復活
・固定資産税・相続税などの財産税を累進性にする

これが日本人に合った修正資本主義=社会民主主義ですよ。

アメリカの言うがままに市場原理主義を取り入れるからこんなに社会が荒れるのです。
161名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 19:21:00 ID:eTCm8vra0
>>160
アニメは昔からだよ馬鹿www
162名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 19:21:04 ID:Mj4TbATt0
>>159
安いから海外で放映されやすかった
安く出来るのは待遇が恐ろしく悪いから

普通は安く販路を拡大してシェアを取ってから値上げする戦略取るんだけどね
163名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 19:24:01 ID:HvFz1LJe0
>>162
ただこれだけ海外とかでも広まっているなら
ある程度お金も入ってきそうなものだが。
164名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 19:25:51 ID:3llPdy6/O
>>163
どんな神番組作っても直接制作には還元されんのだよ。これはアニメに限らんが
まあそれ以降契約取りやすくなるとかのメリットはあるが
165名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 19:26:11 ID:SobgFFDo0
外人どもは割れでみてるんだろ?
166名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 19:26:50 ID:s/HiYSHqO
無理しないでストライキしてください
167名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 19:26:52 ID:q/Hz6soz0
>>165
そう、日本の様にお布施も絶対にしない。
168名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 19:26:59 ID:UD9RohIf0
ヨウツベw
169名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 19:27:37 ID:MaI7V11K0
>163
DBの東映とかボロ儲けでっせ
170名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 19:30:28 ID:Mj4TbATt0
>>167
オタの人数が少ないからじゃね?
日本だってお布施するのは30万人くらいだろ
みてるのは300万人以上はいるが
171名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 19:32:10 ID:SobgFFDo0
海外では、勝手に字幕付けて見てるんだよなあ
172名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 19:32:39 ID:jJs/p53a0
お布施頼りなのが駄目なんだよ
普通の金銭感覚の人間が気軽に買ってもいいかなと思える価格にしろ
173名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 19:33:14 ID:/MIrpXsb0
>2年目の女性(32)
こいつの頭が悪いのはわかった
174名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 19:38:32 ID:EwpcTwc20
今日もやるぞ。
みんなが自分の好きな仕事をできて、生活も豊かになりますように、と祈ってみる。
175名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 19:44:32 ID:3llPdy6/O
そもそも制作予算が激安過ぎるのが問題な件
176名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 19:44:46 ID:s3c+lPBa0
>>163
無理。今のアニメは放映料が高いうえに、
ポケモンやDBのような子供向けアニメ以外は
日本よりも少数のオタしか見ない。そういうオタクは
>>165が言うように割れで見るので放映する
メリットが少ない。
177名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 19:47:53 ID:n3YwUioS0
でもこいつら塗り絵やってるだけでっしゃろ?


せやなら、お金もらえるだけでもいいんちゃいますのん?
178名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 19:51:10 ID:KXZy2MdX0
>>177
昔は、パートの代表選手だったんだが・・・・
今はデジタル化されてるから、制作会社で作業してるんだろうね。
179名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 19:51:13 ID:IIIb5B520
アニメ好きだけど見るだけで良い
180名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 19:51:23 ID:q/Hz6soz0
>>177
塗り絵でも大変だし、この人達は原画を描いてるんだよ
181名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 19:54:06 ID:btqDDGo60
IT業界もよろしくお願い致します。
182名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 19:56:47 ID:Q2kK365k0
>>180
技術的にすごい!ってのと需要とは別問題だろ
医者だって医者の人口が数倍になれば所得はパート並になるだけのこと
183名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 20:00:39 ID:s3c+lPBa0
まーねー。
下請けの低賃金化はアニメ業界だけじゃなく、
テレビ業界全体らしいからねー。

すべての元凶は電通でしょ
184名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 20:01:11 ID:btqDDGo60
IT業界もよろしくお願い申し上げます。
185名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 20:02:31 ID:plSsmprz0
どの業界でもそうだけど中抜きしてる連中がいるんだろ
寄生虫を排除すればいいのに何故かできない
186名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 20:02:48 ID:X2uldDcw0
8年位前にアニメーターやってた友達が食えなくて転職した
手取り15万程度の事務の仕事について「ようやくまともに生活できるようになった」って言ってた
アニメの仕事自体にはまだ未練あるみたいだけど食えないんじゃどうしようもないなー
187名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 20:04:46 ID:1OLiw4O60
>>159
アニメ大国ってのは褒め言葉じゃないよ。
アニメの広告効果が大きいってことは、それだけ国民がアニメばっか見てるってことだから。
商業的には○でも、人間的には×。

娯楽産業には「買えば負け犬 買わせれば勝ち馬」って言葉がある。
言ってるのうちらだけかもしれんがね。
188名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 20:05:26 ID:btqDDGo60
IT業界も何卒よろしくお願い申し上げます。
189名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 20:05:32 ID:rMPsbHXV0
マジでニコに配信するしかないのかもなあ
あとはダウンロード販売とか
DVDあの値段じゃそりゃなかなか買う人いないよ
190名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 20:05:44 ID:AOXXzbMU0
>>182
それはちょとちがうだろ。
医者の収入は保険料次第でいかようにもなる。
医者が増えると今度は、保険料が足りないとかほざいてくるよ(笑
公務員とかと同じだよ。市場競争が働いてない職域の人間ばかりが優遇されてるのが日本じゃないか。
気をつけろ。
191名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 20:08:06 ID:zBf+uw970
アニメの大半は赤字。
視聴率1%とか2%しか取れないような番組は普通なら採算が取れない。
それでもアニメが作られるのは「広告代理店が金を出してくれるから」。
192名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 20:09:40 ID:s3c+lPBa0
>>185
そりゃ力が一番強いから。
今のマスメディアを牛耳ってるもんで
企業も政治家も手を出せない。
193名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 20:13:06 ID:7fYsIfpr0
むかしは、アニメーターは主婦バイトがやる仕事だったんだよ
とくにセルへの線塗りとか仕上げとかはね

それを本業でやろうとするからだめなんだよ
194名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 20:13:10 ID:KXZy2MdX0
>>191
経済的に儲けがないとアニメなんて作らんダロ。
大もうけして笑ってる連中がいるんだよ。 電通とかバンダイとか角川とか・・・・
195名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 20:13:43 ID:Gpdvv14S0
>>171
日本でも洋画に字幕つけてかってに見てる奴大勢いるぜ?
196名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 20:14:45 ID:FVC+oopK0
世の中 求職してる人や仕事そのものが減少あるいは、まったく無いっていう状況で
毎日仕事があるだけでも、最底辺ではないことを自覚しろ。下には下がいる。
197名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 20:16:23 ID:IUNYyHIeO
だから発起人達が集まって広告代理店造れよ。コネとかはリタイア組から貰ってさ。
どうせ宣伝なんざ雑誌とネットで十分だろ。
カット辺り倍の値段をつけても十分な値段ぐらいつけて、裏切りは二度と契約しないくらい囲い込んでさ。
ソフトバンクの様に価格破壊おこさせて、余った収益で身内は年金に入れさせるようにすりゃいいだろ
198名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 20:17:08 ID:f+eZUk7G0
【ドラマ】あの「School Days(スクールデイズ)」が実写ドラマ化!
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/comicnews/1182689647/
199名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 20:18:12 ID:Q2kK365k0
>>191
それは放送業界全体に言えることであって、それはそれで問題あるんだろうが、
アニメーターの給料が安いってのとは全然別問題だよ
代理店と対立するのは製作会社の経営サイドであって、現場ではない
現場が叩くべきは代理店やテレビ局ではなく経営側、だからこういう風に組合を作りましょう、
的な流れになってるわけだろ
200名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 20:18:20 ID:lwKe+9jI0
>>196

奴隷の鎖自慢の自民財界工作員乙。
201名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 20:19:09 ID:d77wFJjG0
>>173
>>193

こいつらの物凄い女性憎悪の意味がわからん。
もてないアニオタの怨念ってことかよ。しねよ。
202名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 20:21:07 ID:oucVgqTr0
イヤならこの仕事辞めろよ。
不満言ってるくせに辞めないから業界が悪循環のままなんだ。
人材が底をついてから労働環境を変えたらどうだ。
一回ぶち壊せ!
203名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 20:21:14 ID:3llPdy6/O
京アニは完全に角川の犬なかわりにすげー良い環境で仕事してるんだよな
一期あたり一本しか作らなくてもやってけるとか
204名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 20:21:40 ID:I/vfhaYy0
■アニメータMAD
■荒木伸吾 ttp://www.youtube.com/watch?v=ahQ4q4Fd7Bs
■磯 光雄  ttp://www.youtube.com/watch?v=maJjq7IBnF0
■井上俊之 ttp://www.youtube.com/watch?v=2uN5Hrt_1mc
■今石洋之 ttp://www.youtube.com/watch?v=ukVODC9oclw
■うつのみや理 ttp://www.youtube.com/watch?v=97c1RzQAh0w
■馬越嘉彦 ttp://www.youtube.com/watch?v=SweuOFkG8S8
■大塚伸治 ttp://www.youtube.com/watch?v=wjjrTw7Y3b4
■大張正己 ttp://www.youtube.com/watch?v=lK5zbc4d-hU
■大平晋也 ttp://www.youtube.com/watch?v=d3rJCPFqKRI
■沖浦啓之 ttp://www.youtube.com/watch?v=xXDI2tGx-ro
■金田伊功 ttp://www.youtube.com/watch?v=dCP8YnozxJo
■岸田隆宏 ttp://www.youtube.com/watch?v=eEtQSpPdl1w
■近藤高光 ttp://www.youtube.com/watch?v=BQlrf3-4hEM
■斎藤良成 ttp://www.youtube.com/watch?v=Df6K83w8JuQ
■すしお   ttp://www.youtube.com/watch?v=wklTlsbX6mw
■鈴木典光 ttp://www.youtube.com/watch?v=0s5YpsJ1qnA
■高谷浩利 ttp://www.youtube.com/watch?v=lORrBuoVigg
■竹内哲也 ttp://www.youtube.com/watch?v=lpG4tBoS4cg
■中村 豊  ttp://www.youtube.com/watch?v=_g3UVuJ7GpY
■西尾鉄也 ttp://www.youtube.com/watch?v=bYEuohsuFBo
■西田達三 ttp://www.youtube.com/watch?v=aIA42kXIhfQ
■沼田誠也 ttp://www.youtube.com/watch?v=_YkkcDwjsoI
■橋本晋治 ttp://www.youtube.com/watch?v=1LcR_Zqviuk
■濱洲英喜 ttp://www.youtube.com/watch?v=s-AICd1DsHY
■松本憲生 ttp://www.youtube.com/watch?v=2U108Bco6TE
■森 久司  ttp://www.youtube.com/watch?v=SNA59u3MjlE
■山下高明 ttp://www.youtube.com/watch?v=A5aCUVbnppc
■吉成 鋼  ttp://www.youtube.com/watch?v=QAcW_Xh6XQs
■吉成 曜  ttp://www.youtube.com/watch?v=CVQzIpHOE9Q
■渡部圭祐 ttp://www.youtube.com/watch?v=XSF3qIbKBSs
205名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 20:22:00 ID:SLwV1pZD0
>>191
広告代理店なんか金なんか出してないよ。制作費からピンハネして、版権を持っていくだけじゃ、ボケ!
206名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 20:22:48 ID:H8W2EGx70
>>197
その代理店が電通並にスポンサーを引っ張ったり、
TVの枠を買い取れるようになるまでにどのくらいかかるんだ。
宣伝マンは電通から引き抜いてくるのかね。
207名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 20:22:49 ID:ZRPWezyH0
好きな仕事で生活が保障されるなら
誰だって諸手を挙げるだろうが現実はそうではないわけで
そこに無理を通そうとするとアニメータだけ優遇される結果に繋がる

こんな組合なんて成功しないと思うけどね^^
208名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 20:23:37 ID:d77wFJjG0
>>202

>イヤならこの仕事辞めろよ。

はぁ?

>一回ぶち壊せ

はぁ???

毒吐きならよそでやれよDQN
209名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 20:27:44 ID:lwKe+9jI0
満鉄調査部か・・・
210名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 20:28:09 ID:ZMLxUl5/0
学生時代、絵ばっかり描いてたオタクが
自分の居心地いい場所を模索するとアニメ製作くらいしかないだろうね。
で、こうやって足元見られるって訳だな。他に行く場所無いだろうし。
一応職人さんなのにな。
211名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 20:28:14 ID:R/cXSxCU0


  NHKアニメは原画マンに¥1500/枚、動画マンに¥500/枚出してやれ

212名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 20:28:59 ID:1OLiw4O60
こう考えられない?
広告代理店がソフトメーカーなら、アニメ制作会社はソフトハウス。

広告代理店を悪く言うけど、実際は何も悪くないよ。
213名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 20:30:24 ID:ZRPWezyH0
公益性の無い職人だから叩かれるのは仕方ない
214名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 20:30:40 ID:R1NOiGol0
>>206
航行代理店は大事かもしれない。
でも搾取しすぎw
人の心がカケラでも残っているならせめて三食暖かいご飯が食べれるくらいは給料あげたら?…駄目?
じゃあせめて二食でいいから…駄目かな?
215名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 20:32:52 ID:REl1o8R50

とりあえずって感じで広告代理店が30%もってくのは
あまりに酷いだろ

売り上げが厳しいって時には、平気で脅しをかけてくるし
216名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 20:33:16 ID:1OLiw4O60
>>214
三食暖かいご飯食べるほどの価値がアニメーターにあるのかな?
217名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 20:33:37 ID:Q2kK365k0
基本的にコンテンツ産業ってのは博打みたいな業界なんだからそこで安定した収入を
得たいってのが間違ってると思う
勉強だと思えばいいんじゃねえの?数年やってみたら自分に才能があるかどうかくらい
わかりそうなもんだけどなぁ
218名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 20:34:22 ID:ZRPWezyH0
広告代理店の搾取の話とか聞いてて毎回思うんだが
アレは単なる必要経費じゃないのか?
代理店社員の給料多過ぎという意味ならトモカク、
そうでないならアニメだけが搾取されている話にならないだろ

それよりも必要経費を見越した分の金を払わないスポンサーが叩かれるべきでは?
219名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 20:34:36 ID:3llPdy6/O
大物芸能人何人か呼んでトークするバラエティー作ると1クールアニメ作れるぐらい金がかかるんだよな
220名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 20:36:06 ID:1nXSWyOu0
製作だけしてるから中抜きされるんだろ、合併なりしてどっか別の大企業の
子会社になるを目指したらどうだ?
任天堂あたりにマネージメントしてもらうように交渉したらどうだ
221名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 20:36:57 ID:H8W2EGx70
>>214
それはその通りだと思うよ。
>>206で言いたかったのは、
力のある広告代理店は簡単に作れるもんじゃないって事。
222名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 20:38:33 ID:/MIrpXsb0
>>201
転職する前に、転職先の下調べ位しなかったのかな〜と
学生が初めて就職活動するってのならともかく、30過ぎが転職するに
してはマヌケ過ぎだろ
223名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 20:41:15 ID:u6sLecZ7O
>>218
搾取されているのはアニメだけじゃないよ
224名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 20:41:38 ID:IUNYyHIeO
>>206
深夜枠のアニメなんてどれだけ広告みてる?
ネットと雑誌と口コミ。
これで十分だろ。
スクデイも最初はサントラとかだったし。
225名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 20:43:58 ID:SLwV1pZD0
>>218
既得権益って言葉しってるか?代理店があるのは日本の放送業界にある悪しき風習だ。
これを潰すのは難しい…。
226名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 20:44:04 ID:3llPdy6/O
>>217
一部例外除けば業界トップクラスの監督でもちょっといいとこのサラリーマン程度の収入な件
227名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 20:45:12 ID:LYQAdbXg0
アニメーターの下流もゲーム制作の下流も
コンテンツ制作の下支え的仕事という意味では同じなのに、待遇は全然違うな。

ゲーム制作の下流のプログラマーとかデバッガーとかも、
納期に間に合わせるための修羅場期があるのは同じだけど
(2週間ずっと家に帰れないとか)
月4万はねーよな。
少なくとも派遣社員並の待遇は用意されてる。

ゲームとアニメ(というかテレビ)で何が違うかというと、
法律で業界の一部がガチガチに守られてるか守られてないかというところがあると思う
他にもいろいろ違いはあってそれの影響かもしれないが、
法規制によって独占的に業務を行えるところが、立場を乱用して搾取してる。
こう想像してるよね。
で、このことが必要悪のように言われるが、実際日本のテレビとゲームの
国際競争力はどうかというとだ、日本の映画やテレビなんてのは全然シェアがなくて
大して日本のゲームは大きなシェアを取っている。
コンテンツの輸出入だけをみても、映画、テレビ、音楽は大幅な輸入超過なのに対し
ゲームのみは大幅な輸出超過。

必要悪は業界全体を弱らせる単なる悪なんじゃないかと思える。
だから既得権を守る必要なんてなくて、ぶっ壊せば問題解決じゃないの?
そう思えるよね。
これは日本のゲーム業界だけをみて言えることじゃなく、
アメリカのテレビ業界を見ても同じことが言える。
228名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 20:46:34 ID:yodC/Iz50
アニメはテレビ屋を通すからね
なーんもそのアニメに関わる仕事してない人でも
関係者ってことになっててアニメーターより金もらってるのがいっぱいいるから
229名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 20:49:08 ID:TRNrGihY0
TV放映なしで、アニメ月刊誌にDVD付属で売るのはどお?
2千円/月までなら買うかな。

ニコニコにうpされたら著作者権限で即削除実行は必須だけど。
230名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 20:50:08 ID:1nXSWyOu0
製作会社が沢山あんのも問題なんだろ、幾らでも値切れるんだから
大きな組織に再編して販売や営業も自分たちで行い、販売にも交渉できる
システムつくらんと改善なんかされんだろ
231名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 20:50:43 ID:ZRPWezyH0
資金からメディア展開まで全部頼りきりなら
それは苦しいだろうね

外注するような立場かよ
232名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 20:53:27 ID:H8W2EGx70
>>224
誰も見てないような広告に金を出す人間がいるのは前から疑問だったけど、
それでもスポンサーを集めて来て金を出してるのが広告代理店でしょ。
今は製作委員会方式とかあるみたいだけど、
そうでないところは代理店がなくなると制作費&TV放映枠買取を自前で出さないといけないよ。
だからTV局と広告代理店に頼らないよう、ネット配信とかずっと議論してたんだよ。
でもその場合制作費を自社で出さないといけないから、こけた時のリスクがすごいよ。
誰か金を出してくれる人を募れば権利もある程度もっていかれるし、
ヒットするかどうかわからないアニメに金を出す人を探すのも難しい。
233名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 20:53:36 ID:LXb0ZIcU0
>>217
はぁ?
アニメーターの仕事知ってんのかよ
234名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 20:53:48 ID:sfVyQ6ea0
低賃金の人が生活保護水準になるまで給料を水増しで支給する制度
ってなかったっけ?
235名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 20:55:06 ID:yCiAQBmz0
>>229
広告代理店を敵に回すやり方なのに、協賛してくれるアニメ雑誌なんてあるの?
236名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 20:55:14 ID:qEM2/Vt0O
誰が搾取してるんだよ
テレビ局か代理店?
237名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 20:56:53 ID:SLwV1pZD0
>>236
その両方だ…。
238名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 20:59:38 ID:dC4oE96M0
自分らで同人誌やった方が儲かるんじゃね?
239名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 21:00:29 ID:rRaWxE7E0
いこうかいに入れば解決
240名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 21:00:53 ID:B/Xnt/2d0
なんかアニメ業界の中の人に言わせると、二百枚ってのは
「手遅すぎ。何やってんの?」ってレベルらしく。
241名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 21:01:18 ID:ZRPWezyH0
搾取と言われたら搾取だけどアニメだけの問題じゃないわな

ただアニメだけ収益力が弱いから生死の境まで追い詰められているわけで
搾取を前面に押し出すのがアニメ業界にとって正しい道とも思えない
242名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 21:04:04 ID:AOXXzbMU0
じゃあ所得保障の追及という形で
243名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 21:10:55 ID:6Tw6YfFo0
>>238
やってる人もいる。
でもほとんどの人が時間がないのでできない。
せいぜいイラスト1枚とか。

こういうのがいやで宮さんはジブリを作ったわけだが(ジブリは月給制)、その他は改善されてないんだろうな。
まあ、下請け孫請けの世界だから。
ジブリ作品でも自分のところはともかく、原画、動画は確実に下請けに出されてるからなあ。
それにしても金山さんはもう年金暮らしだったのか。
サンライズのロボットアニメで活躍してたんだが、内情は・・・だったんだろうな。
244名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 21:11:46 ID:IUNYyHIeO
>>240
普通の人は二時間かけてもリテイク無しの絵は描けんよ
245名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 21:14:15 ID:tkzhqUnS0
で、協会設立でうまくいく見込みあるの?
246名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 21:14:19 ID:GreBhWL/0
>>243
ジブリは、ラピュタ一回こっきりで解散させる約束で徳間のじいさんから金を引っ張って、
終わった後も解散せずに、うやむやのうちに月給制の会社にしたわけで。
247名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 21:14:24 ID:aSOypFdF0
ヲタども基金でもつくって助けてやれよ

248名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 21:17:05 ID:czgzA7d50
wikiみたら虫プロのアニメーターは高給でパイロット並みの給料だったって・・・。五年勤めれば家が買えたって・・・。
ライバルが増えて価格競争が起きて低価格路線になって、虫プロ倒産後、サンライズなんかは特に安かったって。
買い手市場、放送局が少ないのが原因かねぇ。今からならネットや国際市場などいろいろ解決策は見つけられそうだよな。
249名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 21:17:43 ID:0UATh8eF0
テレビ局から発注があってから制作に取りかかる完全に受け身の仕事。
アニメスタジオが作品を作ってテレビ局に売り込むということが出来ない。
イニシアチブは完全にテレビ局と広告代理店に握られている。
ここがアニメ業界の弱さの根元だと思う。
250名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 21:23:44 ID:GreBhWL/0
>>249
逆。
スタジオが企画を出して、製作会社がOKしたら出資者を募って製作委員会を組む。
んで、作り始めたところで、最初のあたりを持って局と製作委員会が交渉する。

テレビ局から発注はしない。
251名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 21:25:28 ID:LmUKkOp70
20年遅いだろ・・・
252名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 21:25:35 ID:0UATh8eF0
アニメ業界で働いてると、他業種ではたぶん使い物にならないんじゃないだろうか。
他業種で絵を描くということはほとんどないし、折衝や交渉能力、市場調査や企画などの
スキルがアニメ業界で付くとはとても思えない。
だから過酷な労働条件でも我慢してしがみつくしかないんだろうな。
もちろん、アニメ業界の過酷な労働条件を是とするわけではない。
253名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 21:27:49 ID:odFZvm1p0
>>103
ワロタw
有名な話?
254名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 21:28:32 ID:Cn13x/DX0
とりあえずみんな、もえたんDVD、を買おうYO
動画が中華の方ばかりで、スレにそぐわないけど(´・ω・`)
255名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 21:29:00 ID:GreBhWL/0
>>252
アニメ業界って、特に対人関係とか社会常識は、致命的に低いからな・・・
256名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 21:29:53 ID:XPhRzZcT0
コイツラを救う気になれないのは安定収入を稼げない産業だから当然というのもあるが
最たるは【あえて】低賃金の仕事に就いていることだよな

嫌ならバイトすればいいのに、そういう救いの手は用意されてるのに
撥ね退けてるようにしか見えないし
257名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 21:30:31 ID:tkzhqUnS0
>>255
その辺の駆け引き出来ないと協会だの労組だの作っても厳しいな
258名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 21:31:12 ID:dC4oE96M0
>>252
不動産や、リゾート計画のデザイナーとか、コンサルタントとか向いてそう。
259名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 21:34:35 ID:/8bXOjvx0
トレンディーって言葉も死語だよね。。。
260名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 21:34:44 ID:Cn13x/DX0
世の中の仕事のほとんどは、
マジメにコツコツ、逃げ出さないでやることが最も重要だし
ほかの能力は実はいらない

そういう意味で、対ストレス耐性が高いならば
普通の民間企業に行ってもやっていけるはず

ただ、大好きなアニメを仕事にしちゃった系の
人間には無理だと思われる
普通の民間企業では、みんなが嫌いな仕事ほど振られやすいからw
261名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 21:44:06 ID:LYQAdbXg0
>>230
多様な作品が見れる世の中の方がいいと思うけどな。
むしろコンテンツ制作会社が昔に比べ増えてるのに
コンテンツの配信事業者が昔のままだからさ、
そこを増やせばいい。
262名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 21:45:10 ID:XPhRzZcT0
ところでアニメの色塗りとかが
昔は主婦の内職だったこともあるってマジ?
そんなレベルだったの?
263名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 21:53:28 ID:dC4oE96M0
>>261
うん。
間口の狭い放送事業じゃなくて、アニメチャンネルやネット配信とかで
やっていけると思う。
スポンサーも、その辺、敏感に感じているだろうし。
264名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 21:55:41 ID:CZRuW6ii0
>>248

そのサンライズが現在スタジオライブの親会社である事を考えると、ちょっと複雑だがな。




>>262

確かに内職でやらせたりした事も一時あったが、殆どが使い物にならなくて結局辞めた
ってのをどっかで聞いた。
265名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 22:12:09 ID:UD9RohIf0
アニメ業界の矛盾

アニメ制作は、夢や情熱ではない商売だと言う

月5万でアニメーターやるのは情熱がなきゃ無理に決まってる現実
266名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 22:18:50 ID:dC4oE96M0
>>265
だぶ☆すた
267名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 22:19:31 ID:npzTvKQtO
アニメ産業のこと連呼して政府は何の補助もしないからなぁ。
268名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 22:30:42 ID:Gfqj2+BXO
プロジェクト@
子供の夢を守れ〜低賃金で働くアニメ
子供に夢を与える楽しいアニメ
その裏側では労働環境の悲痛な現実があった
残業代もなく長時間の作業、社会保証もなく病院にさえ行けない
およそ子供に夢を与える職業からもっとも遠い存在であった
みんな何処へ行った 見送られることもなく♪
269名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 22:32:19 ID:F4VOEdKq0
アニメDVDあんな高いのに、製作現場には絞りカスしか落ちないんだな。
面白いのはレンタルで済ませたくないんだが、あの価格設定はちょっと手を出す気にならない。
日本アニメがなくなるのは悲しいが仕方ないわな。
270名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 22:32:49 ID:H/ineIuw0
アニメーターより、買う奴らのほうがすげぇ裕福だよなw

アニオタ基金、ロリ・萌え・天然向けの条件つきで少しは出してもいい
271名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 22:33:14 ID:abH4v4Hs0
想像以上に酷い
中国へ下請けに出すのも仕方ナス
272名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 22:36:05 ID:HUAM5B+Z0
エロゲでも作った方が儲かるんじゃないか。シナリオ書くのは頭がいるだろうがな
273名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 22:40:56 ID:4fxX8hNd0
だから韓国に住めって
274名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 22:45:42 ID:dC4oE96M0
>>269
日本人の微妙な心が消えたアニメになるから、質は低いだろう。
結局、農産物と同じく、地場物じゃないと駄目だってはっきりする日が来る。
でも、その前に、日本人が劣化しているから、何とも。
275名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 22:47:35 ID:U1pELxYm0
虫プロはマンガの利益でアニメの損失を補填してたんだよね。
そりゃジブリのおっさんに恨まれるはずだ。
276名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 22:49:33 ID:H/ineIuw0
>>272
エロに手を出すと、食いつなぐことはできるが、
光の当たる表舞台には、出づらくなるんじゃない?

アニメーターはスタッフクレジットに名前が載るから続くんだと思う
277名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 22:49:35 ID:KmbKeTwVO
落ち目の業界に居残るヤツが悪い
278名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 22:54:35 ID:1tOEKYMb0
電通の搾取を緩和するだけで解決するのに。
279名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 22:54:36 ID:tvzw3mlT0
>>267
政府から補助や保護を受けた(or受けてる)業界でまともなとこはひとつも無い。
税金貰って何とかしようと言うのは絶対に間違い
280名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 22:55:34 ID:pU/6FawV0
DVD買ってもほとんどアニメーターに還元されないんなら
買わずにようつべとニコニコですませた方がいいんじゃないのか?
なまじDVDが売れるから、アニメの本数が増えちゃうんだよ。
DVDの売り上げが落ちれば、アニメーターもちょっとは楽になるし
中韓への下請けも減る。アニメーターを助けたいって奴は制作会社に
米かカップラーメン送ってやればいいんだよ。
281名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 23:00:25 ID:GOQu1lmI0
>>228

そうそうアニメーターよりその作品に命はって関わったのか?ふざけんな!だよ。
282名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 23:01:02 ID:SobgFFDo0
>>276
アニメーターはコミケでエロ同人売って食いつないでるんだろ?
そのためにアニメの作画をやりたがるヤツも多いと聞くが
283名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 23:01:50 ID:KSmtv9FjO
もうローゼン麻生に何とかしてもらうしかない
284名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 23:03:39 ID:IUh7n/Py0
そしてチョン製作が増えるっと
285名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 23:04:35 ID:SobgFFDo0
>>269
DVDはコピー被害とかもあらかじめ含めて、あの金額になってると某アニメ演出家からきいた
286名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 23:05:41 ID:jeRWJc9+0
>>248
手塚治虫いわく「どんぶり勘定だった」らしいからな、旧虫プロは。
287名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 23:08:41 ID:rBARDyS3O
製作費はちゃんとでてるのに…
一体どこに消えてるの?テレビ局?それとも電痛?
288名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 23:12:42 ID:mZeH8SLG0
>>287
ちゃんとでていない
289名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 23:15:05 ID:jeRWJc9+0
>>287
出ても代理店放送局元請け下請け孫請けと
一段階ずつ引かれていくわけだから、末端は推して知るべしだろう。
290名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 23:16:56 ID:p0DR1vCv0
まあシナ人朝鮮人と同じ仕事しかできないのに、「日本国籍持ってるから」というだけで高い給料払うわけにはいかないな。
あきらめるんだな。
291名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 23:27:30 ID:BZILC9Js0
アメリカの経済学者ラビ・バトラ博士

「1979年、イランで革命が起こり、パーレビ国王は退位するだろう。」

「1980年からイランとイラクとの間に7年間におよぶ血生臭い
戦争が勃発するだろう。」

「1990年1月から3月の第1四半期の間に東京市場で株価の
大暴落が起こるだろう。」

「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て
崩壊し、2010年までに資本主義は崩壊する。」

「資本主義の崩壊(世界同時大恐慌)は住宅バブル・原油バブルの2つのバブルの崩壊に
端を発するNY株式市場の大暴落から始まるだろう。資本主義は花火のように爆発する。」

「世界同時大恐慌の入り口は2005年。そして2010年までに
『搾取的資本主義』は崩壊するだろう。」

(大恐慌・資本主義の崩壊によって)
「日本と世界は同時に崩壊する。」

ラビ・バトラ博士の恩師、サーカー師

「共産主義は早死にするだろう。資本主義は爆竹のように弾けて終焉するだろう。」
292名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 23:30:34 ID:MlYVJNqu0
ん?「アニメの骨壷」って消えたのか。
以前あそこで読んだ、アニメーターがかつては世間並みの収入があったのが、
昭和何年だかを境に、給与水準が置いてかれていく様を論じた文章がなかなか面白かったんだが。
293名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 23:31:11 ID:aCVCTNA+0
まずあきらめろと言ってる奴はTV業界関係者。
これは自分達の取り分を減らしたくないからほざいてるだけ。
しかし現実問題として労働者増えても広告料が増えるわけじゃないと言うのはある。
アニメータムは技術があるから新しい新産業に移動するのが一番良い。
またアニメータムは技術力が高い者を残す少数精鋭にすればいい。
そうすれば給料を上げられる。
ただアニメが少数で作れないと言うのはメリットでもデメリットでもある。
ようするに外国のアニメのように少数で作る時代に切り替えるしかないな。
294名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 23:32:01 ID:zT8C7gR10
3年後にはアニメ製作現場から断末魔が聞こえます
295名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 23:34:06 ID:7U4zVhKFO
やめて転職すればいいだろ??
296名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 23:37:50 ID:odFZvm1p0
具体的にこの協会は何と戦うんだろ。
砕けた文章で結構面白かったけど
みんなで集まってで痴を言い合いましょう以外は言ってないんだよな。
応援のしようがないぜ。
297名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 23:38:31 ID:LXb0ZIcU0
転職すればいいとか言ってる奴意味わからん
個人のはなしをしてるわけじゃないだろ
自分が辞めれば現場が改善されるのか?
298名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 23:38:36 ID:86p+KgrK0
>>204
いやぁ、でもやっぱりすごいわ。
299名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 23:42:03 ID:SHzIb+8s0
おかしな議論やな〜。アニメ制作の疲弊衰退は、
搾取する側にとっても質の低下で市場が縮小して
困るんだよ!
ガタガタ言ってないで、コンテンツファンド組んで
自分達の作品の質で勝負してみろよ!!
300名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 23:43:36 ID:8LbvGQSj0
依存すんなよ、経営力もない下請けは結局利益吸い取られて
最後に微々たる収入しか残らないと。
301名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 23:43:55 ID:F4VOEdKq0
>>285
そうなのか。 まあ、あの価格設定で業界が成り立ってるんだから凄いもんだと思う。
消費者サイドも含めて。
302名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 23:45:10 ID:4fxX8hNd0
夢を食って働けるやつじゃないと
良い作品は出来ないよ。
代アニみてれば解るじゃん。
怠け者の無能力者をふるいにかけてなお、
ガリガリに減量したハングリーの中から
名作は生まれるんだよ。
名作が生まれなきゃ
アニメ業界なんて無くなっても良いんだよ。
303名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 23:47:28 ID:AHMiBFVE0
>>1
どういう改行をしているのか。読みにくくてしようがない。
読み手は、いろいろな大きさの画面で見ていることを知らないのか。
304のいぽー(本物) ◆News/n6/H2 :2007/10/14(日) 23:58:45 ID:4hk1heiV0
>>6
>>42
前スレにも書いたけれどそれは完全な誤解ですよ。前スレに書いたのを再掲しておきますね。

・手塚治虫がやっすい値段で請け負ったのは最初期のアトム他数本のアニメだけです。
・手塚治虫は白黒からカラーアニメになる時に局側に単価値上げを強硬に主張してそれを実現させました。
・虫プロのアニメータは当時業界で最高水準だった東映動画のアニメータの3倍ほどという大変な高給取りでした。
 ちなみにその高給をもって業界内の高名アニメータを根こそぎ引き抜いています。
 そうでなければいくら手塚治虫が社長とはいえ有名なアニメータがあんな短期間に大量に集まるわけが無いです。

アニメ製作現場の待遇がいつまでも改善されないのは代理店のせいです。
これは現状を知っている人にとって見れば明確なことだと思いますよ。局からの制作費は必要十分でているのね。
所謂「中抜き」が激しいの。
あと、中抜きされた制作費をさらに抜いている極悪な製作会社(の経営者)がいることも確かではありますが。。

>>71
>手塚が作った業界から抜け出せないでいる
↑に再掲したように、手塚治虫が作った「悪しき慣例」は手塚治虫自身の手ですでに払拭されているのですけれどね。

大体、仮に手塚治虫が原因だったとしても半世紀以上前のことをいまだに改善できない業界
(主に製作会社の上層部や業界の体質そのものの)に問題があると思いますよ。
まあ大昔は制作費の値上げをスポンサーや代理店ではなく局だけに申請すれば良かった時代なので
代理店とかスポンサーが絡む今の仕組みと比べるのは問題があるかもしれませんけれど。
305名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 23:59:39 ID:ii0oYvQS0
アニオタが電通入ればいいんじゃね。
306名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 00:03:59 ID:I9VAx5280
>>302
夢だけでは良い作品なんて出来ません。偉い人は言いました。
腹が減っては戦はできぬ、と。
307名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 00:04:12 ID:RJXJ5hgM0
暴利を得てる奴らから金を引き出す知恵が必用。
308のいぽー(本物) ◆News/n6/H2 :2007/10/15(月) 00:06:40 ID:enXXkGnQ0
>>286
それは本人が謙遜して言った言葉なのでそのまま受け取るとちょっと違うかも。
手塚治虫は「社員(主にクリエータ)の待遇」に関しては意図して上げていたのです。
まあ確かに初期のころは社員の給料を上げる為の財源をあんまり深く考えていなかったと言っていたので
そういう意味ではどんぶり勘定っちゃどんぶり勘定ですがね。
「入ってきた収入を深く考えずに社員に還元する」どんぶり勘定ではなくて、
確実な収入のあても無いのにとりあえず社員の待遇を上げちゃうどんぶり勘定。

>>305
何人か入っていることは入っています。知り合いにもいます。
ただ、こういう言い方はアレですが末端の人間の意識が変わったとしてもあの規模の会社だと何も変わらないと思います。
下手をすると上層部や経営者が変わっても何も変わらないかもしれません。組織が大きくなりすぎじゃないですかね。
309名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 00:07:34 ID:VXSvGwpi0

いやぁ、でもね>>204見ると夢とかそんな話じゃなくてやっぱり才能なんだろうなぁ。

松本憲生さんのなんかすごいねぇ、これ。
金と時間があればこんなのが量産されるのか?と思うとどうなんだろ。
wikipedia見ると、本人いわく病んでるからだとか。 まぁ、納得w
310名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 00:08:04 ID:oDWbLXni0
>>302
まーた馬鹿の精神論か
じゃあそのハングリー精神でピクサー並の技術力を身につけてる所が日本にあんのかw
311のいぽー(本物) ◆News/n6/H2 :2007/10/15(月) 00:10:41 ID:enXXkGnQ0
>>288
ほとんどの場合は出ていると思いますよ。。。
大半の場合は代理店が抜いているんですよ。どこかで「2割程度抜いている」って書いてあった気がしますが
実態はそんなものじゃないですよ。40〜50パーセント抜くのは普通じゃないですかね?
ひどい例だと8割抜いたりとかありえない搾取をしているのを見たことがありますよ。
312名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 00:13:05 ID:FhSf+jJa0
>>311
そうすると、協会作って団交するのは全く以て正しいな。
つか今まで何やってたんだって感じですな。
313のいぽー(本物) ◆News/n6/H2 :2007/10/15(月) 00:17:49 ID:enXXkGnQ0
>>312
業界のシステムや体質そのものが代理店に依存しないと成り立たないから大きく逆らえない
&製作会社の経営陣も搾取する側だったりする

ので今まではそんなに騒がれなかったんじゃないですかね?
314名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 00:18:43 ID:X/7Ko7X+0
協会作って即交渉力がつくものか?
315のいぽー(本物) ◆News/n6/H2 :2007/10/15(月) 00:21:55 ID:enXXkGnQ0
体質を改善するにはそんなにすぐに効果が出るとは思えませんが、一歩進めなければそれこそ何もはじまらないので
長い目で見るとやらないよりはやったほうが良いと言う感じじゃないですか
316名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 00:24:25 ID:gDp3HrSu0
>>313
従来型のアニメの制作費って、広告代理店が集めるんじゃないの?
TV局は中抜きしてないの?
317今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/10/15(月) 00:24:58 ID:GQzmXlnI0
海外アニメは、セルじゃなくてコンピューターで動画を
生成していないかな?

PPGとかサムライジャックとかBEN10とか面白いよ。
日本のアニメは、このままなら急激に枯れていくだろうね。


318名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 00:25:04 ID:eG71ZwOt0
スポンサーがたとえ一億円かけても今の仕組みだと
孫請けの会社は800万円しか使えない。
そんなんで労働環境が改善されるわけはないよ。
代理店だけで5000万〜6000万も抜き取ってるんだからね。
319名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 00:30:40 ID:eG71ZwOt0
>>317
セル画なんて使ってるの今時サザエさんくらいじゃないのか?
サザエさんすら怪しいがw
マンガの写研文字だってとっくにデジタル化してるくらいなんだからね。
320名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 00:36:25 ID:DRrXlaVB0
アトムは作れば作るほど赤字になった
なぜ続けられたかというと
おもちゃなどの莫大な2次収入があったから

アメリカは2週間に1本のペースで製作していた
1週間に1本なんていうのは日本くらい
321名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 00:39:44 ID:fbtS2KiQ0
クソみたいなアニメばっかり大量生産してるから薄給なんだろ?
自ら首絞めてる事に気付けよ。少なくていいから良いものをマジメに作れっつーの。
322名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 00:43:46 ID:eG71ZwOt0
>>321
糞みたいな作品でも、市場に出てくる作品数が増えれば増えるほど
代理店は自動的に儲かるからそんなことを言える。
映画や番組を宣伝するだけの提灯屋のくせに、
ネットの普及した時代でいつまでもあぐらをかいていられると思うなよ?
そのうちおかしいアニオタにお偉いさんが狙撃されたりする事件がきっと起きると思う。
323名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 00:43:46 ID:NXrkv4Qm0
DVDの売り上げが直接下っ端に還元されるようになるなら
ニコ中も考え方変えるかも知れないよ>肝心な場所を極端に画質落とすとか

ニコ厨は「どうせここでDVDやテレビの映像ばら撒いたところで、損するのは
テレビ局、広告代理店、大手アニメ会社、DVD販売会社だろ
あいつらもともといい給料もらってんだからどうってことないじゃんと


下請け末端の人間はニコニコに動画上げようがDVD大ヒットしようが1円も見返りなし

今の現状が変わらない限り俺はニコニコにアップし続けるね
324名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 00:44:24 ID:0jyAH3wd0
中間搾取が酷いだろ
いい加減にしろ
325名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 00:48:02 ID:gDp3HrSu0
のいぽーはTV局の関係者なのかな。
悪いのは全部広告代理店みたいにいってるし。
326名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 00:49:05 ID:K365MrqV0
作者が制作会社に依頼してネット配信すりゃいんじゃね?
327名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 00:49:57 ID:iBcW/AyG0
ヲタのお遊びに金出してもらえるだけ
ありがたいと思えよ
328名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 00:49:58 ID:VdK6WX6B0
>>1
都内のアニメ制作会社で働いて2年目の女性(32)

ってのは、動画ウーマンなのか?
普通30いってメーターなろうとはあまり思わないもんだが…
329名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 00:51:14 ID:kjUyGJV20
>>304
>・手塚治虫がやっすい値段で請け負ったのは最初期のアトム他数本のアニメだけです。
それが全ての始まりだ。
>・手塚治虫は白黒からカラーアニメになる時に局側に単価値上げを強硬に主張してそれを実現させました。
>・虫プロのアニメータは当時業界で最高水準だった東映動画のアニメータの3倍ほどという大変な高給取りでした。
> ちなみにその高給をもって業界内の高名アニメータを根こそぎ引き抜いています。
< そうでなければいくら手塚治虫が社長とはいえ有名なアニメータがあんな短期間に大量に集まるわけが無いです。
でも、虫プロは倒産したわな。

そしてこの3つは代理店の搾取と関係ない理由だろ。

>>288
8割なんぞ抜けるわけがない。
制作費と電波料をごっちゃにしてないか?
330名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 00:52:38 ID:w7L8A2oW0
製作側に800万しかいかないんだったら
テレビで放映しないで、自分でスポンサーつけて
インターネット配信したほうがいいんじゃないのか?
メールアドレス登録制にすれば直接DVDの広告をおくれるし。
可能な限り中間搾取の存在を排除すべきだよ
331名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 00:52:49 ID:eG71ZwOt0
>>325
確かにTV局の人間も搾取する側だな。
TV局に勤める人間が高給取りなのはそれなりに悪いことをやっているからだ。
332名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 00:53:23 ID:dabl5ph3O
14歳♀だけど、おっぱい見たかったら
下のスレに社会民虫党支援ageとだけ書いて☆
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1190783007/
333名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 01:00:25 ID:QABv36fF0
>>317
やってるものも一部みかけるけど日本でも全面的にやればいいと思うんだがなあ
334名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 01:00:48 ID:4aweeKEt0
こんなことだからつまらないアニメばかり湧いてくるわけだ
335名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 01:02:02 ID:EYtWsHjHO
需要が落ち込んでいる業界なんだから、適正な就業者数にすべき。アニメ系の専門学校出た奴で、業界で活躍出来る人なんてほんの一握りだよ。待遇以前の問題だなぁ〜。若いうちに、気付いた方が自分の為。夢物語から早く脱却して、我が身を見つめ直した方が利口です。
336名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 01:02:18 ID:bgPIMFS20
>>331
実際、あるある捏造問題のときに、調査で収支がでてたけど、
1億円の制作費のうち、映像制作が、たしか860万円しかなかった。
のこりの部分はテレビ局の取り分やタレントの出演料。
映像で番組の8割くらいを組み立ててたのに。
異常な搾取構造になってたよ。
337名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 01:03:02 ID:K365MrqV0
声優は儲かってるのにな
338名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 01:04:50 ID:e3yENpPS0
>>337
釣り?
339今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/10/15(月) 01:07:06 ID:GQzmXlnI0
IT派遣とアニメは似ているね。

340名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 01:07:33 ID:FhSf+jJa0
>>317,>>333
今は日本もセル使ってるところはほとんどないと思うけど。
ttp://www.celsys.co.jp/products/retas/index.html
341名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 01:08:20 ID:+qorpzWN0

人材派遣より搾取率高くない?w
342名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 01:09:47 ID:bESLxfSzO
AICのつこうたは、ここに繋がるのか。
343名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 01:09:51 ID:8QhWh0bB0
派遣社員に原画描かせればいいんだ。
344名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 01:10:04 ID:QABv36fF0
>>340
セルじゃなくて動画。
今は動画までは普通手描き
345名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 01:10:07 ID:gDp3HrSu0
>>304
を読むと、まるで局が金を払っているような言い方なんだよな。
局が金を出してるのはNHKとかで、民放は広告代理店と同様搾取側なんでは。
346今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/10/15(月) 01:11:14 ID:GQzmXlnI0
自宅から通えない人は超搾取業界に入っちゃダメ。

自宅から通える人は、辛抱すればいつか食えるかも。


347名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 01:12:17 ID:/RPBrsVT0
かわいいジェニーでも見て落ち着け
348名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 01:17:59 ID:FhSf+jJa0
>>344
中割りコンピュータにやらせると不自然にならね?
パワパフやサムライジャックは、
ああいうシンプルな絵柄だから成立してるけどさ。
349今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/10/15(月) 01:18:39 ID:GQzmXlnI0
虫プロの代表作は、あしたのジョーと悟空の大冒険。

寝るぜ!

350名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 01:20:08 ID:VdK6WX6B0
>>336
9割1分4厘ピンはねか。
想像を絶するヤクザだな。
このまま行くと10割以上のピンはねもあり得る。
制作費は下請けで勝手に調達してくれ、うまくいったらバックマージンあるから
みたいなw
351名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 01:20:12 ID:jEvH1hWu0
>>348
その違和感の大部分は過剰に中割入れすぎてヌルヌルした動きになってるからだと思うよ
352名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 01:20:36 ID:eG71ZwOt0
やるとしたら動画の中割りなんてもんじゃなくて、
すくぅ〜るメイトみたいな感じの3Dシェーダーだろう。
ロボットの絵とかだったらそういうのは向いてる。
それにそんな技法とっくに利用されてる。
353今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/10/15(月) 01:21:17 ID:GQzmXlnI0
>>348

>シンプルな絵柄

ストーリーの果たす役割の大きさがわかるよね。

寝るぜ!


354名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 01:22:20 ID:Gn77T/OZ0
お休み
355名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 01:24:02 ID:NT/t8hgB0
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1278193
こういうのが作れるうちに制作費あげないと日本終了だろ
356名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 01:25:16 ID:FhSf+jJa0
>>352
何そのエロい例。
普通に新しいガンダムの戦艦とか挙げればいいだろw
357名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 01:26:20 ID:4T333QlJ0
>>71

宮崎はずっと手塚のアニメ製作を非難していたよ。
「制作費をダンピングした」って。

そういう意味では宮崎はエライということになるな。
358名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 01:33:09 ID:kjUyGJV20
>>336
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/m/200704
例のpdfでの「アニメの制作費800万」と比べるならば、
VTR制作費860万にスタジオ経費2,300万を足した
3,160万が制作費に当たる。

それから池田信夫のいってること鵜呑みにしないほうがいい。
359名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 01:43:02 ID:1gANEv/k0
いかにコストをかけずに並のクオリティーのアニメが作れるかが
この問題を解決する手がかりになると思う。
つまり、才能ある絵描き栗栄太ーが自分で良いアニメを作って
儲けられるシステムを作るとか・・・
はっきり言って今のアニメ産業のシステムから人件費高騰問題が生まれると
システム崩壊すっから、第一に無理のないアニメ制作技術の開拓かな?
360名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 01:51:35 ID:k9Rn+hVN0
おいおい、給料以外で儲けてるだろ
不利なところばかり発表すんなよ
361名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 01:51:44 ID:20LsPAIY0
栗岡太一って誰?
362名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 01:54:19 ID:WoOQglQmO
>>360

なんだよ給料以外って??
363名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 01:54:48 ID:eG71ZwOt0
>>359
いくら才能のあるクリエーターでも何から何まで全部一人でやるわけがない…。
並のクオリティーの量産を維持することすら困難だろう。
例のアレを例にすると、レイアウト300枚、原画300枚、動画4000枚、仕上げ4000枚
それらを全部監督してなおかつ動画チェックするのにどんだけ手間ひまかかるんだろう。
364名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 01:55:29 ID:VZsQA9QZ0
だからって同人誌ばっか描いてんじゃねー
365名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 01:55:48 ID:w7L8A2oW0
>>359
能力があるがコストが高いという理由で切っていると
見かけの人件費は減ったことになるが
まともなことが作れなくなって簡単に外国に負ける。
物を作るのに必要な金をケチるとろくなことが無い。

似た例で日立製作所があるが、
人件費が高いという理由でベテランを技術継承しないで切って
不具合連発、売れない製品ばかりで、終了寸前。
人財が一番大切なことに後で気づいても、人は戻ってこない。
366名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 01:59:19 ID:o3NqejTPO
最近アニメのエンディングに出る名前が
中国人だか韓国人みたいな名前ばっかだもんね。
そのうち技術だけ吸収されて「日本の文化」を名乗れなくなるだろう。

ま、>>1を見ると収入とかの面は
最初からわかっててこの職業に就いたんだろうにというかんじはするけれども。
367名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 02:17:17 ID:bJEuCuk00
>>365
アニメは特に才能による差が大きいからな
宮崎の稼ぎ出す額と他のアニメタの稼ぎ出す額を比較してみれば
わかりそうなものだ。コストと才能のバランスだよな
368名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 02:39:15 ID:tmlb8+kG0
日立って終了寸前か…?
369名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 02:40:43 ID:VdK6WX6B0
韓国や中国の作画クオリティは決してそれほど低くない。これからも向上していくだろう。
なぜ中韓の作画がクオリティが低いかと言うと、日本でもう作れないほどギリギリの
スケジュールに迫ったものを丸投げするからなのね。最短で1日で仕上がってくるという。
それだけ超短期で作れば誰でも最低のクオリティになる。

ただし、作画技術だけ持っていても良質のアニメは作れない。アニメの中心はシナリオと
演出、キャラクターデザインにあるから。
とくに演出を強力に発展させたのが高畑勲であり宮崎駿である。これらの演出家
は世界を見渡してもいないレベルで、この頂点があったから日本のアニメ演出の裾野が
大きく広がった。無論他にも多くの名演出家がいる。

しかし、その後の世代から比肩するほどの演出家が出ていない。多くがアニメーターから
演出家へ転身するが、アニメーターは賃金の低さから高学歴の人間が極端に少ない。
才能のある人間が近寄らない。もちろん演出家も賃金が低い。高畑や宮崎の世代が世を
去り、押井も年を取っていったら誰が演出をリードするんだろう。庵野はもう終わってる。

誰もリードしなくなったら、もう中韓の時代になるだろう。
370名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 02:42:19 ID:zkvAaG520
>>362
同人誌とか設定集横流しとかな。
それすらできないアニメーターはまじ地獄。
371名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 02:43:13 ID:Gn77T/OZ0
本物が生きてるからな・・・
372名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 02:43:53 ID:hPebtsVk0
電痛しね
373名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 02:44:57 ID:rj3IEP8j0
コンテンツ立国wwwwwwwwwwwwwwww
374名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 02:45:04 ID:VX6O7PVB0
真夜中に1クールだけ放映して、再放送もしない。DVDも少数のマニアが買って
それでオシマイ。この繰り返し。粗製濫造。
ファンは逃げ出すし、マニアはますます意固地になってのめり込み、一般人はドンビキ。
・・・お先真っ暗ですなぁ。
375名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 02:46:15 ID:Gn77T/OZ0
[The Blue Hearts] 青空.mp3
376名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 02:51:51 ID:bFbayXLQ0




                そんなの辞めちゃえばいいじゃん。転職するなら若いうちに。

                5年後、10年後のどうなってるか分かる?簡単、5年後10年後の先輩みたいになるよ。





377名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 02:52:08 ID:Gn77T/OZ0
[BUMP OF CHIKEN] 天体観測.mp3
378名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 02:53:53 ID:bFbayXLQ0
 

             そんなの辞めちゃえばいいじゃん。転職するなら若いうちに。

                5年後、10年後の自分どうなってるか分かる?簡単、今の5年10年上の先輩みたいになるよ。



379名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 02:54:10 ID:OMsG6EQ00
キー局だの電通だのには唸るほどあるのにな。

例えばこんな
 【放送】NHK関連33団体で余剰金計886億円−「財政寄与望まれる」と会計検査院 [9/13]
 http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1189670330/
380名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 03:00:13 ID:75OPgsppO
昔から、アニメなんか内職程度の扱い
時代も方法も変わったろうに、まだ薄給なのか可哀想に
381名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 03:01:51 ID:Gn77T/OZ0
やる気はあるのかねぇ・・・
382名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 03:03:33 ID:E8hwZmJu0
http://newhamblog.blog57.fc2.com/blog-date-200505.html
乱れているようで乱れてない
乱れてないようで乱れている
漫画家のブログ
383名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 03:09:21 ID:v78ptbic0
オリジナルを作る人が苦しんで、
その著作権にただ乗りして
同人誌売りさばく人が大金持ち。
笑える。ざまみろ
384名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 03:14:11 ID:sC7DaEHt0
同人誌書いてる人で1000万プレイヤーって結構いるの?
385名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 03:17:11 ID:bJEuCuk00
>>384
普通にいるだろ
Blogで見たことあるよ
386名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 03:17:29 ID:sHHHdpZF0
捨てたセル画をホームレスが拾って売る、って言うのを何かのドキュメンタリー番組で観たな。
自分の所で商売すればいいのにと思ったが・・・
387名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 03:20:43 ID:iBcW/AyG0
>>1
一言で言うと「負け組」
388名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 03:27:06 ID:eG71ZwOt0
>>386
セル画…それは昔の技術だろう
原画や動画は紙に鉛筆で描くのがほとんどだろ。
(漫画だったら下書きの段階から仕上げまでフル・デジタルでいくのかも知れないが…。)
で、動画がチェックされたり直されたりして、
その後はそれを高解像度で撮影してそこから先はほぼ完全にデジタル処理のはず。
色塗りも編集も全部モニター上でやるんじゃないのかね?
富野監督とか確か普通に Final Cut Pro とか使ってたような気がするが…。
389名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 03:31:16 ID:FhSf+jJa0
>>388
アニメ屋じゃないが、FCPを一旦閉じて、
2ちゃんに逃避してる漏れは負け組。

頼む夜よ明けないでくれ。
390名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 03:33:40 ID:Wla/jEOZ0
>>329
その通りだと思う。

問題なのは手塚治虫ではなく、ヤマト、ガンダムといったアニメブーム以降、
急激にオタク化した業界にリセットがかけられないこと。
アニメータという仕事が成り立つため、つまりアニメ会社がアニメータを
抱え続けられるためには、手堅く売れる作品を作り続けることのできる才能群が必要。



391名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 03:35:43 ID:LvjogsMf0
>>382
醜態さらすのは勝手だけど
しかし見てて気分の悪くなる料理ばっかりだなw
392名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 03:38:21 ID:elntl5lj0
集団訴訟すれ。
勝てるんじゃないか?
393名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 03:39:53 ID:iWoQEPyR0
発起人のエッセイを読めば若者は薄給を覚悟して業界に入ってるのがわかる
それでも多くの人がやめていく
394名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 03:42:01 ID:rj3IEP8j0
>>382
楽しそうだなwwwww
395名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 03:45:02 ID:6IEp90e10
>>273
中国にタコ部屋作って動画マンを軟禁するしかないね。
時給100円でも生きてゆけるだろから。
で原画にはい上がったエリートだけが日本に帰ってこれると。
396名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 03:52:23 ID:rbqmX9WMO
孫受けの土建屋と同じ。元請けがピンハネしてても、自前で仕事を取って来る手段がない。
アニメに限らず、テレビ番組の制作会社なんてどこもそんなもんだろう。テレビ局や電通を
通さずに、ネット配信に特化するとかどうなん?放映料じゃなくてDVDの売り上げで
制作費を回収すればOKなんだから、テレビの深夜枠で流す必要もないだろう。
あとは合併して適当なサイズの会社にするとか。
397名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 03:52:36 ID:DHvGwZCX0
【民営化】造幣局・印刷局など、独立行政法人20以上を民営化へ:政府方針 [07/10/07]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1191727281/

造幣局の民営化を阻止するには
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1191771598/

政府、造幣局や印刷局などの独立法人を民営化
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1191807050/
398名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 03:54:59 ID:20LsPAIY0
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/anime2/1191760033/275-304
近いものがあったので貼っておく
399名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 03:55:12 ID:sHHHdpZF0
昔のOUTに自分の所のアニメーターが日に日に小汚くなって土方みたいになってきたので、
ウザイから首にしたとか言ってたよな確か。身だしなみとかにウルサイのかダイアポロンは。
400名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 03:55:12 ID:XDQ1Q09V0
能力の高い者にたいしては金を払わず
学生時代遊び呆けてた連中が大金を得る国、日本。これじゃアメリカに戦争で負けて当然だよ。

医者、技術者、アニメーター等の芸術関係職、こういった高度専門職は
アメリカじゃどれも高給もしくは超高給なのに日本じゃそうじゃない。
逆に学生時代スポーツばかりやってた筋肉馬鹿(しかもプロスポーツ選手には遠く及ばない)が
電通とカに入って金たんまりもらってるんだからおかしいよ。
401名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 04:02:17 ID:6IEp90e10
グローバル化とは何か。単純に言えば日本のような先進国が都市部、途上国が地方に変わること。
都市に求められない職種の単純労働者は都市(日本)には住めないことを意味する。
日本人というだけで中国人の十倍の賃金を保証されはしない。日本に住むに値する価値を生み出せない人間はもはや日本には住めない時代となりつつある。
402名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 04:05:02 ID:eG71ZwOt0
>>400
それでいて、出てくるセリフは「やっぱり日本が一番」だもんな。
そりゃおれだって社交辞令で言うことはあっても、
内心で所詮日本はアメリカの属国でしかない、と思っているよ。
それでいて高校生が超大国とテロ戦争する設定の話とかアニメで観ると、
日本人は全然わかってないなぁと心底思うよ…。まあ、好きで観るんだけどねw
まあアメリカに勝ちたいのなら、せいぜい勝てる商品を作ってよ。
そのために産業の構造を革命する必要があるのなら、ぜひ変えてくれ。
403名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 04:05:04 ID:Gn77T/OZ0
Dr STEIN.mp3
404名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 04:05:07 ID:gDp3HrSu0
>>396
それで制作費が回収できるようになればいいんだけど、
見れればOK、DVD買う気なしって人も多いのが現状。
TVでずっと無料で見てるから、それが当たり前だと思ってるよ。
制作費高いし、赤字になったとき大変だから、かなりリスクもある。
それでもいいから挑戦するって人が出たら面白いね。
405名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 04:06:53 ID:+FUJ7W270
金田伊功がスクエ二にいったのも頷ける話だなw
406名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 04:14:10 ID:sHHHdpZF0
あまりに過酷で精神的におかしくなる人も居るのかねえ。
最近見たアニメで、内容がさっぱりワカラン支離滅裂なのがあったけど。
例えるなら頭のおかしい人の日記を読んでいる感覚ってのが近いかな。
407名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 04:21:58 ID:EVbGfGtg0
>>402
それって日本人というより総連関係者が作ってるアレじゃないのかw
408名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 04:25:01 ID:eG71ZwOt0
>>407
いやアレ面白いと思うんだけどなあw
ガンダム00の後に土6でやって欲しいなあ…。
409名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 04:31:02 ID:6IEp90e10
底辺アニメーターの賃金が更に下がる(或いは首が飛ぶ)ことはあっても逆はない。それがグローバル化の現実。中間搾取の緩和とか殆ど関係がない。


410名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 04:36:38 ID:eG71ZwOt0
>>409
じゃあDVDの価格もグローバル化してくだしあ
411名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 04:37:53 ID:uuuIHjDO0
ところが日本のコンテンツ配信事業は、いまだ前近代的なシステムだからな。
そこから抜け出るには、今後数年しかチャンスないぞ〜
新しいシステムに移ったときに、再び○通みたいなところに抑えられたりしたら眼もあてられんからな。
412名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 04:42:33 ID:6IEp90e10
>>410
家電産業みたいに完全に工場移転すれば廉価製品は劇的に下がるよ。
413名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 04:43:48 ID:rbqmX9WMO
>>404
現段階で既に制作費の赤は往々にしてアニメの制作会社持ち。でないとDVDの印税率を低く抑えられて
儲けが出ないらしい。赤字のリスクを取るか、低い利益率を取るか…
で、企画を出す側はノーリスクなのでバンバン企画を出す→作品数だけが増える→現場脂肪。

あと、TVで見てDVDを買わない層は、どのみち儲けに貢献しないと思う。ニコ動の高画質ぐらいで
配信したら、今までDVDを買ってた層は買い続けるハズ。
414名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 04:44:10 ID:eG71ZwOt0
>>412
しかしそれだと今以上に海賊版が溢れてしまうな
415名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 04:48:12 ID:djwowzHn0
やっと動き出した・・・のか?
416名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 04:59:43 ID:eG71ZwOt0
経済産業省だって
「独占禁止法体系の厳格な運用による放送局のプロダクションに対する優越的地位の濫用の防止」を
アニメーション産業に関する施策として何年も前から提案してるくらいなんだぜ?
下請け構造で人材が流出したり人手不足になったりして
国内のアニメ産業の空洞化が加速している現状はさすがにまずいからだろ。
そりゃ人件費を考えたらある程度は海外に作画してもらうのもありかも知れないが、
それにしても代理店と放送局はアニメからとり過ぎてるんじゃないのかなあ?
417名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 05:01:57 ID:6IEp90e10
>>414
でも嫌でもいずれそうなる。
廉価作品はすべて途上国算、一部の高品位作品だけ国産になるよ。
418名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 05:06:42 ID:UQCFnEKo0
記者クラブ予算を撤廃してアニメ制作の補助金にまわせよ
潤沢に資金が有る大手マスコミの記者クラブ運営のために税金を使う理由無し
419名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 05:08:21 ID:6IEp90e10
>>416
保護政策には限界がある。
今後アニメ市場で中韓作品が増えたら競争力のない低品位作品が市場から締め出されるのは確実。
420名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 05:11:34 ID:eG71ZwOt0
>>419
中韓の作品で今とっさに頭に浮かぶのは

 テ コ ン V

くらいしかないが、まあそれも先のことはわからないからな…。
保護するといってもやる気まんまんのプロダクションが正当に報酬を得られればいいんですよ?
421名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 05:16:33 ID:/9248Gob0
俺がtotobigで6億当てたらまず最初にこの問題を少しは解決したい
日本のアニメは守らなければならん、アニメーターは宝だよ
422名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 05:17:40 ID:rj3IEP8j0
>>419
むしろ低品位な作品が締め出し食らうのは賛成だがな
423名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 05:49:11 ID:xgXAffH00
 ■■■アニメーターが一ケ所に集まること
 ★中抜き、搾取が全部なくなる★権利や賃金の交渉力が出る
 ★作品の権利を業界全部のものとできる。
 ★製作時間に余裕ができる
 ★無闇に本数をたくさん受けることがなくなるため
  外国に発注しなくても良くなる。
 ★人材をじっくり育てられる。
 ★数が少なくなれば一本の作品に対する注目度が高くなる。
 ★おかしな芸能人を声優に使ったり、合わない主題歌を
 タイアップもしなくても良い。
 ★テレビ放送以外で(携帯、ネットなど)を使えば
  異常な表現規制からも自由。

   ■■■一般人が寄付して団体をサポートすること
 ★後ろ立てがあることでバラバラのアニメーターが
 安心して行動に移しやすい
 ★一つに集まることで仕事を干してやる、中国に全部投げてやる
 などと言われても一般人のサポートがあるのなら問題ない。
 ★国が何かやってくれると期待するのは無駄。
 広告代理店やマスゴミに明らかに不利益になるような法規制や
 権利保護など直接的な働きかけはいつまで待っても
 できないと考えた方が良い。
 ★一般人は過剰な儲けや搾取やおもちゃの宣伝などのためでなく
 アニメタの生活向上、日本アニメ文化保護、質の向上のために出す。
 ★しっかりとした後ろ立てがあることにより、賃金の交渉、
  権利の主張がしやすい
 ★どこからか制作費を出資してもらうと作品の権利をとられ、
  利益を全て持っていかれ、現場の人間にまで来ません。
  寄付による自前の資金ならその心配がないこと。

一般人が直接現場に寄付することで広告代理店やテレビ局に対して
■キッツイお仕置き■♪ ができます。彼等の収入源を直接的に奪えます。
424名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 06:04:59 ID:86zEr8Qi0
2ちゃん最大規模のアニメータースレ

作画を語るスレ393
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1192330329/
425:2007/10/15(月) 06:11:41 ID:AtPSORvJ0
アニメータにとっては最も有害なスレ

作画の文句ばかりで売上げに一切貢献しない奴等ばかりの上
アニメ視聴者が世間から疎外される羽目にもなってる
426名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 06:15:33 ID:bm8HI5RI0
携帯使用料がテレビ局の資金に!?

日本の電波の周波数帯域のうち、UHF帯は主にテレビと携帯電話などに割り当てられている。
帯域の9割がテレビが使用しており、携帯電話は1割程度。
帯域を使うには電波利用料を事業者は政府に支払う必要がある。

2005年の電波利用料669億円のうち、テレビ局全体が支払ったのは30億円。全体のわずか4.6%だ。

総務省 電波利用料の区分別収納済歳入額の推移
http://www.tele.soumu.go.jp/j/fees/account/change.htm
総務省 電波利用料の歳入・歳出状況
http://www.tele.soumu.go.jp/j/fees/account/index.htm
総務省 電波利用料額表
http://www.tele.soumu.go.jp/j/fees/sum/money.htm
総務省 電波利用料制度の見直しについての基本的な考え方
http://www.soumu.go.jp/s-news/2004/pdf/040722_1_bt2.pdf
427名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 06:19:22 ID:xgXAffH00
画質を悪くしてダウンロードで一回10円でもいいからお金出せばいいんだよ。
みんな10円くらいならお金出せるべ?
30万人がダウンロードで300万円だよ。
直接的に現場にいくからなるだけ違法なものは見ないで
日本のアニメのためにみんなで協力しようという気にもなるでしょ。
今みんながグッズやDVDに払ってるお金は
現場とは関係ないとこにいってる。いくらそれを買ってやっても
現場には貢献しないよ。

アニメの数が減って、携帯やネットでしか見る場所がないとなったら
みんなそこまでいって見る。携帯なんかみんな持ってる。
それから高画質でDVDで高過ぎない値段で売る。
もともとの画質が悪ければDVDを今より買うようになるだろう。
今はタダで画質のいいのものが録画できてしまうから。
文化を守ってやらないとダメだよ。
良い金持ちは良い着物や良い工芸品、画家などにお金だして
文化を守り育てるもんですよ。金持ちじゃなくてもアニオタにもできる。
そのスタートのためにアニメ業界人が一つにまとまって意志を統一すること。
目先の利益や個人主義を排して業界全体のことを考える事。
そうじゃないと寄付のしようがない。
無数の零細弱小作画会社にバラバラになってる状態では
何もできない。

428名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 06:22:14 ID:lzNKQIhB0
どの分野もピンはねしてる連中が儲かるようにできてるよな
429名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 06:22:31 ID:xgXAffH00
一般人からの寄付は絶対必要。
国はなかなかお金出さないだろう。
今の無数の零細会社に個人事業主で契約してる
現状のままで国がお金だして補助してしまうと、
お金出さないテレビ局や制作委員会なんかをよりラクにしてしまう。

軌道にのる10年くらいみんなが覚悟を決めて
ビッチリ支えてやりさえすれば、
こんな悪循環から抜けだせる。
自分ところで制作費を出し権利も持つ、それができないのは
お金がないから。
どこからかお金借りて作品作って失敗したら巨額の負債を負ってしまう。
誰かにお金だしてもらったら権利を持っていかれてしまう。
だからいつまでも奴隷。

だから一般人が国に変わって寄付してやれ。
これが最も手ッ取り早い。
430名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 06:31:27 ID:DArpYRLsO
秋葉で募金活動とかすれば結構集まるんじゃないかな?
431名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 06:39:50 ID:bJEuCuk00
>>430
絶対無理
秋葉は詐欺募金のメッカのイメージがある
今はいないか?
昔は一杯居た
432名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 06:43:07 ID:xkmzV2Lw0
声優も、過去に待遇の改善を求めて現在のような組織体制になってギャラが上がったんだけど
相対的にベテランのギャラも上がったもんだから、予算的に厳しくて
結局ギャラの低い若手主体になって、近年の粗製乱造の遠因になっているんだよね

高額な放送局の電波料(既得権益)が改善されない限り、負の連鎖は永遠につづくよ

433名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 06:52:52 ID:yDeb7WW20
>>429
免許制の特権の上に構築された搾取ありまくりの流通経路を買うということになる。
相手はそんなおいしい物を手放さないだろうし、金を払えばまるまる相手のぼろ儲け。

だったらネットを使えばいいんじゃないかな?
Youtubeの例のように、ネット上なら低コストの作品でも通用するから
既存の大げさな製作体制や収益システムに依存しないやり方も可能。
434名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 06:54:13 ID:2eT1Wylj0
例によって手塚治虫のせいにしてる人がいるが
この協会のHPでは「悪いのは放置していた自分たち」だって
はっきり認めてるよ。ようやく、それを認める覚悟が生まれたんだなって思う。
ちょっと遅い気もするが、その覚悟があるなら俺は応援する。
435名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 06:56:32 ID:2eT1Wylj0
>>429
アニメサロンでうだうだ言ってるやつかw
なんで、そう無理なことをしつこく主張するのか?
まず、この風俗産業のようなイメージを持たれちまった
萌えアニメなんてものを破棄して、すくなくともデスノートレベルの
プロットで魅せるアニメをヘチャ作画でいいから提供してから
そういうことは言わないとな。
436名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 07:02:14 ID:fsw62aZlO
アニメは立派な輸出産業だからなあ
現場もうちょい優遇しないと、今後働き手減ったらまずいっしょ
437名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 07:05:01 ID:1cFBJqk50
減らないし、現場の人間も高い給料を貰おうとしてない
438名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 07:09:00 ID:Czx9VLxU0
もう全部ネットで流しちゃえば?
間々にCM入れれば、ネット広告費でも中間搾取が無い分
利益はそう変わらないかも?よく知らんけどw
ネット配信の為の鯖増強は難しいのなら
CMを削除しない限り、無料配布okにすれば良い。
んで、さらなる高画質版をDVDで発売、と。
439名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 07:12:43 ID:Mxs/6DRM0
給料上げたら一部作品除いて赤字が凄くなりそうだがな
440名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 07:13:42 ID:YHbRWNxZ0
最近の日本のアニメってほとんどアニメーションしていないよな
動きの面白さとか工夫とかサッパリ失われた
ステレオタイプなキャラクターに
ステレオタイプな動き(アニメーション)
ステレオタイプな演出、カメラワーク
ステレオタイプな止め絵ばっかり
ストーリーも既存の焼きまわし
441名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 07:16:16 ID:Mxs/6DRM0
まあ時給1000円くらいやればいいんじゃねえの?
それくらいならスポンサー交渉とかでなんとかなるだろ
442名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 07:21:45 ID:Rkfkh0ts0
>>433
だよなぁ、わざわざ高額のカネ払って電波に乗せる必要はもうないンジャネーノ?

どーせDVd売る目的の宣伝なんだし、
それだったら、もうネットで低画質DRMフリー動画ばら撒いて
販促にしたほうがよさげ

ニコニコ市場とかいい例だろw
443名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 07:23:29 ID:Mxs/6DRM0
現時点で名作アニメが日本か米国から出てくる可能性は限りなく低いだろうから海外展開伸ばしてけばいいよ
キムチとか中国じゃどう足掻いても駄作だし評価された作品なんてないしな
444名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 07:28:04 ID:bgPIMFS20
>>437
高い給料じゃなくて、生きていける給料をくれ、ってことじゃないのか?
445名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 07:30:30 ID:CWHA+bLoO
これからは1fpsの紙芝居でいいじゃん
中割りもいらない、動画と動検無くしてその分原画に金回してやれ
446名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 07:33:26 ID:Mxs/6DRM0
麻生が首相なら日本文化なんたら法でアニメ製作者に総額年間数億与えるとかやってくれそうだったのにな
447名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 07:36:36 ID:wz14FDif0
〉427
ニコニコのカウント見れば分かるが30万もいくのはそんなにない
見る時間がもったいない作品がてんこもりなんだよね
週100本見れる人間はそういないよ
448名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 07:38:02 ID:1cFBJqk50
>>444
だったら今の給料で良いってことじゃん?
みんな生きてるだろ

1しか要求しないから1も貰えないんだよ
10要求しろ
そうすれば5くらい叶うかもしれないだろ

そういう貪欲さが全然無いのがダメなんだよ
449名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 07:38:09 ID:xgXAffH00
>>447
年間の本数が少なくなれば見るでしょう。
450名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 07:40:42 ID:dOsTOp+c0
>>438
もうTV局いらんよなw
451名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 07:41:41 ID:YHbRWNxZ0

>>448 お前みたいな卑怯な人間がいるから世の中おかしいんだよ
452名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 07:45:26 ID:rYqnSQxE0
いや、交渉はそういうもんだけど・・・
優しすぎるんだな
453名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 07:46:17 ID:TFNq9EK50
テレビアニメつまんね。
もう金かかった劇場用だけでおなかいっぱい。
454名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 07:49:30 ID:BiR2FKOp0
まあ、まずは大きな一歩だな
これで日本陣営が干されて滅ぶようならシラネ
455名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 07:50:26 ID:Qznn03vFO
芦田さんナツカシス
ワタルの虎ちゃんとグランのラビが今でも好きだよ
456名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 07:50:56 ID:dcbOcI/K0
行動起こすのが遅すぎないか
457名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 07:54:21 ID:AHX1u1BT0
建築の図面もそうだよ。
1枚いくら換算 その内容の複雑さによるが、アニメ政策業界とあまり変わらない。
中国委託の製図も多いが、精度の低さが恐ろしく、結局清書しなおす二度手間も多い。
458のいぽー(本物) ◆News/n6/H2 :2007/10/15(月) 07:58:11 ID:enXXkGnQ0
>>316
TV局に払うお金は所謂「中抜き」とは違うような。。。
TVで放映する作品を作るなら枠を買わないと放映出来ないでしょう。
これは業界の体質改善云々とは関係なく発生する料金だからある程度は仕方がないと思います。
もちろんTV局の言い値で吹っかけられたりしていると言う面はあるでしょうけれど。

究極的に言えば代理店が無くてもTV放映は出来るけれどTV枠が無ければTV放映は出来ないですよと。

>>325
製作会社の人とかフリーの演出家や監督の知り合いが何人かいるので話は良く聞いているのですよ。
彼らはお酒が入ると必ず代理店とかの愚痴を言ってますね。。

>>329
>でも、虫プロは倒産したわな
そうですね。収入を考えずに現場の待遇を良くし過ぎたのも倒産の原因ではありますね。
しかしそれは今回のニュースで「手塚治虫が元凶」と言われることとはまったく関係ないと思いますよ。
関係ないどころか逆に待遇を良くし過ぎなんだから。虫プロで労働争議が起こったのは
アニメータの収入面でのことではないですしね。虫プロはとにかく現場(アニメータなど)優先で
その他の部署をおろそかにしていたわけで。


459名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 07:58:39 ID:AHX1u1BT0
>>440
まさに アニメーション製作のオブジェクト指向化だな。
京アニの手法もやはりクラナドになってからクセが見えてきた。
カメラワーク、動き、背景、配置 ほぼパターン化した展開。原作が同一メーカー
だからというのもあるが、パターン化の時期に入っている。

これが 個性というか、パターン化というのは 判断難しいけど。
初めて視聴するのでも、すでに次の展開(表現方法)が想像できてしまうあたり
やはりパターン化のほうかな、、と
460名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 07:58:56 ID:LodGuMI90
テレビ以外の媒体で直接製作者が利益をあげられる形で模索した方がいいんじゃないかね・・・
一度決まった形式では利潤枠増やすのは厳しいが、
新規形式での構築は低コストでも成功する確率は高いし
461名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 07:59:25 ID:0lHAdEY40
1800年もの昔の人間ですら信賞必罰の必要性は訴えられてきたのに
現代になってもまだ守られていないとはね・・・
労働内容に適した賃金与えるべき

じゃないと文化が死ぬわ
ガソリンなしで車動かそうとしてるようなもんだ
この場合ガソリンは金で車は人ね
462名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 08:00:53 ID:5y8PHJLn0
今まではともかく、これからどうなると思う?

現実的な路線として。

アニメーターのほぼ全員が組合加入。
(ハリウッドの俳優の組合みたいな感じ?)
組合員は最低賃金以上でしか仕事を引き受けない。
人件費は上がるが中間の中抜きは変わらない為、制作費の暴騰。
海外丸投げ&製作本数削減・・・
アニメーターへの需要低下により仕事を取れないアニメーターが、
組合を抜け低価格で引き受け始める。
今の状況へ後戻り・・・

というシナリオになりそうなんだけど、どうなんだろう?
463名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 08:02:13 ID:AHX1u1BT0
昼間のお子様向け番組でも
原画の部分(そのカットのスタート部分の絵)だけは絵が良く、少しでも動くと
どんどんずれて崩壊しているんだよな。
464名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 08:02:41 ID:1cFBJqk50
>>461
労働内容に適した賃金を要求しなよ
黙ってても貰えるのはパパからの小遣いとママからのご飯だけだぜ
465名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 08:02:43 ID:LodGuMI90
>>462
>人件費は上がるが中間の中抜きは変わらない為、制作費の暴騰。
>海外丸投げ&製作本数削減・・・

これしかないだろうね。
むしろ上の制作費暴騰で作品自体減るんじゃない?
466名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 08:03:30 ID:rYqnSQxE0
>>462
まず海外丸投げを止められないと思うよ・・・
467名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 08:03:45 ID:Rkfkh0ts0
>>451
この程度で卑怯てwwww
社会の洗礼を浴びてないな・・・
468名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 08:03:54 ID:G7NoqIoR0
>>462 最近のハリウッドアニメみたいに手描きは全滅するとかね。
469名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 08:04:35 ID:AHX1u1BT0
>>465
でもまぁ こうなると 日本の技術がまた衰退してしまうわけで。
470のいぽー(本物) ◆News/n6/H2 :2007/10/15(月) 08:07:30 ID:enXXkGnQ0
>>329
>そしてこの3つは代理店の搾取と関係ない理由だろ。
確かに代理店の搾取とは関係ないですね。と言うことは今回のニュースとも関連が薄いと言うことでしょう。
今の問題は代理店の中抜きなのだから。

>8割なんぞ抜けるわけがない。
それが実際に抜かれているからびっくりなわけですよ。もちろんそんなにひどいのは滅多にあるものではないですが。
>制作費と電波料をごっちゃにしてないか?
していないです。

>それが全ての始まりだ。
違うと思いますよ。確かにシリーズもののテレビアニメを最初に作ったのは手塚治虫なので
そういう意味では始まりではありますが。

直ぐ下に書いてあるように、安い値段で請け負ったのは最初の数本(数シリーズ)だけであって
カラー化に伴い制作費の値上げを主張してそれを実現させているわけです。
こういう言い方はアレですが、商売の才能が無い手塚治虫が実現させたことなんですよ。
手塚治虫に出来ることがどうして他の製作会社の経営陣に出来ないのでしょうか。
(と言うか実はあまり知られていませんが、カラー化に伴っての製作費の大幅値上げは虫プロだけの話ではないのですけれどね)
471名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 08:10:45 ID:gNAhU7E20
>>305
逆にコネがあると入りやすいんじゃないかな、電通は。
安部総理の妻とかさw
472名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 08:13:35 ID:YHbRWNxZ0
>>467 よう社会の奴隷
見る目を腐らせて そのうち現実も見れなくなるぞ
犯罪ってのはそういう社会の奴隷が勘違いしてやっちゃうものなんだからね
473名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 08:13:53 ID:LodGuMI90
>>469
現実的に見て文化と企業利益を天秤かけた場合、
中抜きする企業が文化優先するとは思えないので・・・

既存スキームが変わらない以上、
それを変えるよりも新しい流れを作るしか活路はなさそうだよね
474名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 08:14:32 ID:2eT1Wylj0
カラー化というはたから見ても
わかりやすい機会に虫プロおよび他社が
値上げを実現できたのは興味深いな。
ここ最近のチャンスといえばデジタル化だったのかな?
まさか、その設備投資分も口実に中抜きが激しくなったりしてないだろうな?
475名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 08:17:46 ID:dOsTOp+c0
>>472
>>448は至極まっとうなことをいってるように思うが。
その結果がこの協会設立に向かわせたんじゃないの?
476名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 08:19:56 ID:416IXcJX0
>>474 
メディアとして新しかった(テレビアニメの毎週放映は不可能といわれてた。またテレビ放送自体大発展期だった)ことや
インフレで何でも物価高になって当たり前だったという時代背景もあるんじゃないの?
まあ手塚の手腕も大きいのかもしれないけど。
こんなにメディアが成熟した時代には無理なのでは?
477名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 08:20:02 ID:YHbRWNxZ0
>>448 >>475 だから話が極端

10吹っかけて5貰えりゃラッキーとか発想がチョンDQNレベル民度低すぎ

道端の行商人じゃねーんだよ
478名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 08:22:41 ID:VX6O7PVB0
高額DVDがそこそこ売れる以上、マニア向けアニメは今後も量産
されていくだろう。だが、ファンの財布にも限りがあり、やがて
DVDが売れなくなってきたらマニア向けアニメは全廃、深夜枠は
通販番組だけになるかもしれない。

479のいぽー(本物) ◆News/n6/H2 :2007/10/15(月) 08:23:34 ID:enXXkGnQ0
>>345
一番下のほうに書いたように昔の仕組みなので確かに今とは違います。

>>380
昔のアニメータは結構高給取りでしたよ。

>>386
自分のところで商売するのは権利関係があるので無理です。
たまにそういう面をクリアして販売している場合もありますが、それも大抵レプリカじゃないですかね?

>>396
>放映料じゃなくてDVDの売り上げで制作費を回収すればOKなんだから
ネットがそれほど普及していない時代ならそういうことも可能だったでしょうけれど
(銀河英雄伝説が一応そういう(OVA)スタイルで成功していますし)。
ネットが普及している今はむつかしいんじゃないですかね。「ただで観られる」のが普通の感覚になってしまうと。。
ネット配信でお金を取るといってもどこかにアップロードされたりするし。。ねぇ。

480名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 08:24:28 ID:5y8PHJLn0
>>462の続き
で、今考えられる最善の方法としては、

本当の意味での海外進出。
今までの日本をターゲットにしたものを海外に輸出するのでは、
一部のOTAKUしか反応しない。(ハルヒ、ラキスタ等)
子供向けのワールドワイドな作品(ドラえもん、ポケモン等)
で舞台を日本からはずしたものを製作、輸出。
その際、製作、配給の交渉、宣伝等の一つのチーム化。

アニメーターの派遣or 動画製作者、原画製作者の集団、会社化による
賃金安定化&人材育成

既存のアニメ製作会社の多経営、一括化による製作委員会、
広告代理店の排除。
(広告代理店の業務代行、TV局との放映料の交渉等)
が夢としてあげれるんだけど他の意見や反対意見ってある?
481名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 08:24:42 ID:dOsTOp+c0
>>477
>>448の一番下がいいたかったことなんだろうが。
そのための単なる比喩が極端とかどんだけ読解力ないんだよ。
482名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 08:25:58 ID:YyU9dTmQ0
このスレの9割はny厨だろ。
金落とさないで何をえらそうなこと言ってんだこいつら・・・
483名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 08:30:28 ID:Q8LhbOf+0
>>482
釣られようか
ういにいが浸透する遥か以前から現場はこの状況なのよ
484名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 08:30:35 ID:YHbRWNxZ0
>481 そもそも「貪欲さ」なんてのは抽象的だろw
お前は単に横から持ってきた安モラルで批判して自己満気取りたいだけだろうがw

それに1しか要求していないって断定するのも早い
ある程度の綿密な計算があるのかもしれない
いきなり高く要求したら問答無用却下されるに決まってるだろ

10要求ししてしまった結果、1すらも貰えない交渉決裂の可能性だってある
それこそ逆効果だ そっちこそ都合よい可能性だけじゃなくて現実ミロ
485名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 08:33:05 ID:BpGneSgMO
>>477

営業の基本だろ?

要求額をそのまま呑んでくれる
お人よしのクライアントはいない。
だから多めに吹っかける。
486名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 08:35:24 ID:gDp3HrSu0
>>479
>>304
>アニメ製作現場の待遇がいつまでも改善されないのは代理店のせいです。
>これは現状を知っている人にとって見れば明確なことだと思いますよ。局からの制作費は必要十分でているのね。

これを読んで昔の仕組みのことを書いてるとはどう考えても思えないんだが。
487名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 08:38:54 ID:LqsF9zlbO
京アニの士気が高いのは
比較的良好な賃金を払ってるかららしいね
その分選考のレベルも高いんだろうが
488名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 08:40:46 ID:VX6O7PVB0
パチンコ台が版権キャラ台ばっかりなのも電痛絡み。
ヲタさんの金銭感覚を十分に知り尽くせばこそ。
今更言うまでもないが、電痛のカネへの嗅覚は凄まじい。
489名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 08:41:25 ID:YHbRWNxZ0
>>485
>>484
>10要求ししてしまった結果、1すらも貰えない交渉決裂の可能性だってある

机上の空論で、10要求して5もらえればいいとかカッコつけた皮算用はいくらでも出来る罠?
490名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 08:44:01 ID:oErdeEkr0
>>459
あそこは10年以上前からワンパターン
木上式を墨守するだけ
491名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 08:44:51 ID:3Ht1D/g00
>>479
昔っていつの時代?
80年代のアニメーターの給料は5万前後だったそうだよ。
492名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 08:47:27 ID:416IXcJX0
実は金払って映画館でアニメはまず見ないなぁ。
なんだか損したような気がするので。
金もだけどアニメだと集中力がそもそも続かない感じ。
殆ど見てないので意見を言うべきではないだろうけど
「イノセンス」は映画館で見て満足した。
あれくらいの質と密度をもった絵で作られてたら金払って映画館で見たいと思う。
それから駿のも見れる。あとは実はどうでも・・・
493名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 08:47:40 ID:YHbRWNxZ0
まあ個性やクセのパターン化なのはいい部分もあるんだろうけど
安く上げるために動かさないとかそういうのね

GUN道は逆にそれが極端に出たから受けたみたいだけど
中途半端なのが多いよな 手抜き作画崩壊もビミョーっての
494名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 08:48:59 ID:Rkfkh0ts0
>>485
もうID:YHbRWNxZ0はほっとこうぜw

営業の基本なんぞ知らない低脳ニートでまだ社会に出てないガキなんだw
495名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 08:49:52 ID:3Ht1D/g00
>>481
>>448がウソ。
みんなアニメーターの給料では生きていない。
バイトもして食いつないでるって聞く。
496名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 08:56:17 ID:YHbRWNxZ0
>>492
俺はゲド戦記を劇場に見に行ったんだぞ どうしてくれるのかw
497名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 09:29:30 ID:6I2YpMUl0
アニメなんて下らないものに夢中になるアニオタの存在が、そもそもの元凶
498名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 09:30:53 ID:gf93T7200
もう何十年も続いてる慣習で今に始まった事じゃない
499名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 09:33:30 ID:N8c//hPG0
>>487
あと会社の方針で、納期が短い物は受けないと言う契約を交わしてから、
実務に取りかかるみたい。
500名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 09:33:48 ID:JthCbH5K0
手取り17万くらいあげたいねえ・・・大変そうな仕事なのに、
それにまたバイトをしないと喰っていけないって。
501名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 09:34:30 ID:dHPYylqWO
辞めちまえよ。
誰も困らんよ。
502名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 09:36:06 ID:dZSUUiDK0
503名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 09:39:21 ID:GN2QmnW50
嘘くせー。
前に宮崎駿の家テレビで見たけど豪邸だぞ。しかも莫大な敷地も買わなかったっけ?
息子だって良い車転がして金有り余ってんじゃん。
一部の能なしが金がないと言うだけで全体的には有るんじゃないの?
504名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 09:39:27 ID:D+mynH/YO
麻生なんとかしてくれ
505名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 09:41:05 ID:IRjigmXcO
アニメーターは植民地の土人みたいなものだからな。

電通にでも文句言うしかないわな。

506名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 09:44:35 ID:N8c//hPG0
>>503
たしかに、アニメの才能じゃなくて、経営の才能がないためってのも、
業界の足を引っ張ってるからなぁ。
507名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 09:48:47 ID:/4FIn2eKO
>>503
日本を代表する巨匠を業界すべての人間に
当てはめるなんてどれだけアホなんだよ。
508名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 09:50:17 ID:GN2QmnW50
>>503
どれだけアホか知りたいか?
中学の時偏差値24で全国模試で全国で下から16番目になった事があるよ。
5教科合計26点だった。
509名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 09:53:23 ID:SCgN/dCh0
バイクメッセンジャー同様、労働基準法違反だろ。
うまく法の不備の抜け道ついてるんだろうが
明らかに実態に合ってないんだから法改正やらで国が規制すべき問題だな。
510名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 09:54:15 ID:ODrvCLk30
昔はセル塗りは団地の主婦の内職で、1枚塗って100円というのが
とてもよかったが、そのごずっと据え置き価格でコンビニなどの
アルバイト先が増えたために、あと主婦の勤めが普通になって、
国内のセル塗りは消えて、みな外国に仕事が行ったという経緯がある。
時給700円とかのコンビニのレジうちの方が楽だし金銭的に儲かる。
511名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 09:54:17 ID:3Ht1D/g00
>>503
ジブリだけは一般企業なみに給料でてるそうだ。
512名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 09:55:12 ID:GDqK/Y4O0
ゲームアニメ漫画は
国がサポートするだけの価値が有る産業だと思うよ
日本が世界で勝負できる車・家電につぐ武器であることは間違いない
513名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 09:56:38 ID:/4FIn2eKO
>>508
釣れたのが嬉しすぎて動揺して、
自己レスしちゃった
って感じだなw
514名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 09:57:25 ID:3SRmmlx/O
あのクソ高いDVDの収益は何処に消えるんだ?
515名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 09:59:31 ID:Ng/w/Ad3O
嫌なら辞めろ
やりたいなら命かけてやれ
516名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 10:00:31 ID:N8c//hPG0
>>514
低予算アニメの制作費でも1話1000万前後だから、
ヒットの目安である3000枚*6000円(初週)だと、
あんまり儲からないのでは?
517名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 10:02:14 ID:bd2PndirO
見方によってはドラマとかでありそうな話だけどな

518名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 10:03:03 ID:/4FIn2eKO
しかしDVDでもかなり安くなった方だよな。
ビデオテープの頃とか1本1万とかザラだったような。
519名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 10:06:53 ID:YHbRWNxZ0
ビデオテープ集めなんてなかったよな、かさばるし
ほとんどがテレビ放映を録画、まれにレンタルビデオをダビングくらいがほとんど
DVDになってから一般人が所有しやすくなった
520名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 10:09:35 ID:exTEKipN0
給料安くても、著作権がアニメーターに帰属するように変えて
当たれば儲かるシステムにするとか・・・いろいろあるだろ。やり方は
521名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 10:10:59 ID:71k50kLl0
学歴だけの無能君はなんで搾取業にしかなれないの?
核廃棄物並みのゴミって自覚とか、プライドとかは無いの?
522名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 10:11:32 ID:AHX1u1BT0
だから 昨今の学園物少女マンガは アニメ化ではなく
役者を使った 実写ドラマにシフトしているんだよな。
523名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 10:12:08 ID:tu8cpfs00
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)
. |     (__人__)            世界中の原作者たちに、
  |     ` ⌒´ノ      GONZOにアニメ化を任せてほしい
.  |         }
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \

       梶田浩司
株式会社GONZO(元)代表取締役社長
                              /\___/\
                            / /    ヽ ::: \
                            | (●), 、(●)、 |
                            |  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
                            |   ,;‐=‐ヽ   .:::::|
               NO THANK YOU.  \  `ニニ´  .:::/
                            /`ー‐--‐‐―´´\
                            n:n    nn
                          nf|||    | | |^!n
                          f|.| | ∩  ∩|..| |.|
                          |: ::  ! }  {! ::: :|
                          ヽ  ,イ   ヽ  :イ

ttp://www.kajisoku-f-2.com/dd/img2-03/img1160_up228441.jpg
524名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 10:14:16 ID:s1Wrj7km0
>>1-2
だって劣悪な労働環境を承知で飛び込んだんでしょ?
職業選択の自由があるのに行使せずに文句言う方が変。
いやなら止めればいいのに
525名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 10:14:39 ID:N8c//hPG0
>>520
法改正が居るだろうねぇ。
原作物が多い現状では、出版社と著作者の権利が優先だし。
脚本や音源(声優の声も含む)には、著作権があるのにな。
526名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 10:14:49 ID:kymREEjq0
>>522
ああいうのは出版社からプッシュするんじゃなくてどちらかと言うとドラマ/アニメ製作側
から話を持っていくものだから、シフトという表現はちと違う。
実写ドラマ製作班が少女漫画ものに手を出してきた、と言うべきか。
527名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 10:16:54 ID:dSzo2Jij0
>>526
ドラマは相当ネタ切れなんだな。
528名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 10:22:26 ID:DlJWXtpp0
>>524
そんな環境が存在してること自体おかしいの
529名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 10:27:03 ID:u+od2auY0
>>503

あの人の家は元々金持ちだぞ
530名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 10:29:36 ID:/4FIn2eKO
放送局とかに金取られないように、
放映しないで、ゲームみたく、制作会社が直接DVDを売ればいいんじゃね?
531名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 10:33:04 ID:IYO2tVTb0
広告代理店がかなり搾取してくる件。
最近は中国人ばっかじゃんorz
532名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 10:36:19 ID:rSTMbMiQ0
>>530
ハッシュ希望!で終了
533名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 10:42:40 ID:TbNc4/r+0
手塚治虫が悪い。
あと、アニメーターにはなるな、と昔から言われてたような・・・
534名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 10:49:09 ID:DE7RaIvR0
動画サイトの充実でこれから素人もどんどん良いアニメを
作ってネットで公開するだろうな。
いちおうプロが作ってるらしい商品化狙いだけの紙芝居みたいな
粗悪アニメはもう無くなってもいいよ。
きちんとお金と時間掛けて作られたアニメだけ商品にしていいと思うが
535名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 10:56:18 ID:NT/t8hgB0
>>427
>今みんながグッズやDVDに払ってるお金は
>現場とは関係ないとこにいってる。いくらそれを買ってやっても
>現場には貢献しないよ。

そんなことはない。
スタジオが制作委員会に入っていれば現場までカネがいくし、
間接的には予算がupされた第二期が制作されたりする。
536名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 10:59:49 ID:c5Rl80P/0
>>534
きちんと金と時間をかけて商品にしても、売れるとは限らない。
それに金をかけた粗悪なものも存在するw
いいアニメ・作品とは、そう単純なものでも無いだろう。
537名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 11:03:56 ID:m+UcFqvC0
ポケモンクラスでも絵コンテ1話たったの15万円。
538名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 11:15:51 ID:7eVzBA660
>>535
それは貢献しているとまではいえないんじゃ?
仕事はあっても単価が安いから原画200枚でも数万円なんだろ?

結局、仕事はあるんだよ。単価が安いから苦しいということ。
単価が5〜10倍ぐらいに上がらないと、現場には貢献しないと言えよう。
539名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 11:22:52 ID:DE7RaIvR0
>>536
そうは思うけど商業アニメで制作に金と時間かけるってのは
いい作品を作る為の土台というか、最低条件にしていけないかな?と思う訳ですよ
金も時間もかけずに良い作品を個人で作れる時代だからこそ。
540名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 11:23:43 ID:mX88B1me0
真下耕一の手法を使って、セル枚数を極限まで節約すればいい。
541名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 11:24:19 ID:uienXHtiO
>>535
それのどこが貢献してるんだよ。
労働単価が極端に低いのが問題なんだろ?
542名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 11:33:49 ID:eEE1f5d00
これだけCGが普及してるんだから、実写+CGでいいじゃん。
顔面の1/3もあるでっかい目玉の「美少女」じゃなきゃ
ダメだという御仁にはお引き取り願いたい。
543名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 11:37:34 ID:wa2/yxXP0
>>537
それはアニメ以前のポケモンというコンテンツが優れているのであって
絵コンテなどは誰がやっても同じだから
544名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 11:58:40 ID:qmB7vYL00
>>543 その認識が品質低下を招くんだよなあ
545名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 12:01:05 ID:JJQRTAWB0
背景絵なんかは、プロとアマチュアじゃ、
クオリティが全然違う、と思う。
546名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 12:10:47 ID:zAuc9wsHO
メジャーの二期の作画の酷さはアニメーターの収入に比例してると思う
547名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 12:12:36 ID:0SRK+VddO
>543 本気でそう思ってるならあれだ。少し学んでこい。
548名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 12:15:25 ID:fqNz5g9h0
>>524
意識が違いすぎて話にならないよ。
それは困るって人で対策を考えてるだけ。
日本のアニメが衰退してもいいならそれでOK。
税金使われそうになったときだけふざけんな!って言いにくればいい。
549名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 12:16:30 ID:YYKaSo8n0
         /´..... : : :___ : :\
          /::.::.::.::./ ´ ___ `ヽ: :ヽ
        /::.::.:/::./ イ´: :: : : : : : `ヽ|:ヽ: !
      /::.::ィ/、:_!: :/:./: |::_::_-‐_ヘノ:l:l
       !::./ ,ト..十:T:ハ: |: : : l::..:.. l: : :|: :ト〉
     |::`メ|::.::.|:..,|:|  l lヽ: : ト、:: |: :|:レ|
      |::.:/| |::.:..|:廾ト、 ヽ \:| ,.斗l-:l:.,1:!
      l.::.L|{1::.:.l:.ト十::テ ー ' イォ:卞l/イ |:|
     |:.|:l:Lト!:.:.ト{  ̄    ,   ̄`|:.|:Lj:l
       !:|:l::.::.:l::..ト、    , -、   イ::l:..:イ:!  ひどい話よね
      lム|:.|::.:ト:..l |\   ´ ̄` /7:/、/ノ′
     /|: 「lト::.:|.ヽ:!  ` ーァ ´}: : j/ : |「ト.
      ハl: l:::l ヽ!: : :ト_- ― <|: :/: : : !!| l
    i  ヽ:.l:::l : : : : l _, ----l: : : : : :l:||  |
     |   ト:ヾヽ : : : l_ノ  ̄ `| : : : : :l:l:l   !
     !   { ヽヾヽ : : l    l : : : : /'/   {
550名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 12:16:58 ID:lAgCweVI0
麻生なんとかしてくれ
551名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 12:23:35 ID:niDnS40mO
コンテ切りが一番稼げるな
富野がそうだった
552名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 12:27:25 ID:qmB7vYL00
海外輸出の最強のコンテンツなのにね。

作画が酷いんじゃ外国人も相手にしなくなるわ
553名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 12:29:49 ID:niDnS40mO
ドラマの方が原作再現度が高い場合もある
のだめとかコトーとか
554名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 12:29:53 ID:Ofc61s/H0
全然知らんけどアニメの音楽も安いの?
菅野さんとか
555名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 12:36:16 ID:yeyRrr4J0
>>552
米国においては漫画・アニメの売上は全体的に落ちてるみたいよ
でも糞ゴンゾは海外の売上で決算予想を上方修正してたし、わけわかんね。
556名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 12:41:27 ID:BpGneSgMO
>>552

欧州、アジアとかの海外クリエイターは
ジャパニメーションの表現方法を
会得し始めている。

日本アニメ業界が置いてかれる日は遠くない。

若手人材はゆとりだしな。
557名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 12:41:33 ID:jbgWs1D10
アニメが好きだから業界やめられない奴もいるんだよなぁ

個人の力じゃ無理だから団体交渉して勝ち取ってもらいたいが、時間的に
558名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 12:43:16 ID:jbgWs1D10
やべエンター押しちまった・・・

個人の力じゃ無理だから団体交渉して勝ち取ってもらいたいが、
時間的にそんな余裕無い人が多いからな
559蝦餡が来る†(笑) ◆8Yx7pS6Apk :2007/10/15(月) 12:43:20 ID:pcJ2yMRHO
やっとか 遅いな。
560名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 12:44:59 ID:BpGneSgMO
>>557

業界が好きで才能もある人間でも
辞めざるを得なくなる。

薄給で肉体を酷使して身体を壊すから。
561名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 12:47:39 ID:BpGneSgMO
>>555

米国産アニメ人気に圧され始めたか?
562名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 12:51:05 ID:wa2/yxXP0
>>547
ポケモンを見るのに絵コンテで判断してるやつがいるのかよ
過大評価も大概にな
563名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 12:53:07 ID:/Uwta/AG0
この前もガンダムかなんかのキャラデザインやってた人が亡くなったよね
44歳ぐらいだったと思う
酷い業界だ
564名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 12:55:29 ID:k/AREMbk0
漫画家も還暦前位に死ぬイメージあるしな
創作系の仕事は心労やら肉体にかかる負担が大きいんだろう
565名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 12:56:52 ID:KfxbLGzrO
日本人が、技術や技能を持った人を評価しないのは、なぜなん
だろうね。

当たり前の様に成果物を利用してるけど、彼らがいなかった場合
を想像出来ないのかな?
566名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 13:02:17 ID:qmB7vYL00
>>562 ひどい絵コンテのに出会うとわかるよ

上手な絵コンテは客に違和感とかわかせないから
普段はスルーされちゃうんだけどね
567のいぽー(本物) ◆News/n6/H2 :2007/10/15(月) 13:04:52 ID:enXXkGnQ0
>>486
「手塚治虫が元凶」って言っている人たちへのレスでしたので省略して書いてしまいました。

>アニメ製作現場の待遇がいつまでも改善されないのは代理店のせいです。
>これは現状を知っている人にとって見れば明確なことだと思いますよ。
ここまでが現状の話で
>局からの制作費は必要十分でているのね
これは手塚治虫が当時行っていた製作での話です。

手塚治虫の当時はちゃんと製作費が出ていて何も問題が無かったんだから
手塚治虫が元凶ではなくて代理店が元凶だろ常識的に考えて。。

と言いたかったのです。言葉足らずで申し訳ないです。

>>533
スレを読むとか。
>>491
私が言っているのは手塚治虫がテレビのシリーズものアニメを作りはじめた頃やその直後〜虫プロ倒産くらいまでの話です。
80年代は私にとっては昔ではないので。。。それといくら80年代でも5万ってのは「専業」の場合はまずないでしょう。
568鏡 ◆f/OXm//B3w :2007/10/15(月) 13:05:42 ID:B4fgW7zwO
業界が縮小すればいい



終了
569名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 13:07:16 ID:S7RHFKkl0
既に出されてる問いかも知れないが、
アメリカのアニメーターはちゃんとした報酬貰えてんの?
570名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 13:15:30 ID:dErG5vHD0
>>569
アニメーターはしらんがアメリカは労働組合がしっかりしてるから
日本で言う最低賃金より下回ることは絶対ない
っていうか全世界探しても休みなく働いて生活していけないような仕事はない
そんなのは仕事といわない
571名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 13:46:52 ID:4WKjTVUS0
>>569
 アメリカの映画界は職能組合が、スタッフの賃金を基本的には決定していて、
『The Paymaster』という、アメリカの映画関連ユニオンの賃金や労働条件を掲載した
冊子が毎年発売されている。アニメーターも含まれていて、それを見ると、30以上に
職種が分かれており、そのすべてに「最初の6ヶ月」と「次の6ヶ月」,「ベテラン(journeyman)
」で賃金が明示されている。

 例えば、動画(inbetweener)は、「最初の6ヶ月」は時給なら23.089ドル、
週給なら「5日で40時間」で923.56ドル、「ベテラン」で時給24.674ドル、
週給で986.96ドルとなっている。
572名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 13:48:47 ID:CWHA+bLoO
>>487
つーかあそこくらいしかまともにボーナス出ない
573名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 13:50:08 ID:YHbRWNxZ0
労働だからね
役者みたいな一発役もらって当たればって仕事じゃないんだし
アメリカでも役者とかは売れない役者とかいて
ウエイターとかやってるでしょ
574名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 13:51:18 ID:0jyAH3wd0
>>570-571
しっかりしてるなアメリカは
日本は昔からそういう概念無いからなのかやられほうだいだな
575名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 13:53:03 ID:S7RHFKkl0
>>570-571
じゃあ、答えは簡単だ。
日本のアニメーターもユニオンを作ればいい。

そんなことしたら仕事全部中韓に持っていかれる、とすれば次の問い。
アメリカは海外に持っていかれないの?だ。
576名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 13:55:48 ID:CWHA+bLoO
あそこまでアニオタが金落としてて食うのに困る現場が出ること自体が不可解
つまり広告代理店は死ね
577名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 13:57:47 ID:M9prwdu90
元々採算のとれない零細産業を情熱だけで支えて来た。今になって賃上げ要求しても国際競争時代の最悪の時期。もうアニメーター全員を救える時期は過ぎている。残念だけど遅すぎる。

たとえ麻生さんみたいに理解のある政治家に文化保護をしてもらったとしても一部の大手優良企業を守るのが精一杯だろう。どのみち再編、中韓シフトは避けられない。そして国内のアニメーターの多くが職を失うことになる。
578名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 13:58:48 ID:qmB7vYL00
>>575 金を出す側が目先の利益に走るか走らないかの違いはでかいんじゃないの。
ほとんどがTOYOTAの奥田みたいな今の日本じゃ
579名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 14:00:04 ID:QqrheVmH0
映画になるような昔の縫製工場=アニメーターの仕事

アニメーターは、刑務所よりもつらい職場です
580名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 14:01:03 ID:rRPnxHrU0
普段は何をやってるの? アニメ制作? ふーん、ご立派ですねぇ   byTBS
581名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 14:02:53 ID:jbgWs1D10
>>477
でも結局声のでかいノイジーマイノリティーが
寡黙なサイレントマジョリティーを駆逐するのがこの国の現実。

イデオロギーや時には嘘までもが大声で騒ぐことで国すら動かすことが出来る。

プロ市民のやり方は大嫌いだが、そのやり方が一番結果を出せるといえる。
582名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 14:07:37 ID://58QSx10
>>575
ヒント:アメリカは政府の重要輸出品目の2番目が映像コンテンツ(1位は航空機)。
    日本は、重要輸出品目として捉えられておらず、政府の保護がない。
583名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 14:08:05 ID:kI4JLnvZ0
ニコニコ見れる奴はこれ見とけって
ホントためになるから

アニメーション制作進行くろみちゃん
http://www.nicovideo.jp/watch/sm57134
http://www.nicovideo.jp/watch/sm57156
http://www.nicovideo.jp/watch/sm57170
584名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 14:08:54 ID:DDs1ygPW0
少なからずアニメ会社が纏まらなければ全く意味がない
585名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 14:09:53 ID://58QSx10
>>583
くろみちゃんは、ドタバタアニメとしては良質だが、中身は制作現場とはかけ離れたデタラメな
内容(コメディなんだから当たり前だけど)なので、「ためになる」ようなアニメではないw
586名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 14:10:56 ID:SAmbPzm+O
グッズとかDVD買って「お布施」とかいってるやつはほんとバカ
ほんとにお布施したいなら制作会社にその金額分現金書留送ってやれ
587名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 14:11:21 ID:Q6n4fGXz0
日本の町工場にも多いが、優秀な職人いても
それが組織力もたない性格なのが災いしてんな
588名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 14:16:48 ID:4X3j6heC0
アニメーターを公務員にすれば解決。
589名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 14:20:03 ID:dErG5vHD0
>>575
アメリカ人はいいものを買う、日本人は安いものを買う

これは消費者だけじゃなくて経営陣にも言える事だけど
マスコミに先導されるような国民性じゃしょうがないよね
590名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 14:27:18 ID:+JJKo0kZ0
ジブリの近藤善文さんも若くして亡くなったな。
591名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 14:34:02 ID:r+18mOtm0
>>589
アメリカ人も安い中国製おもちゃを買って、重金属が入ってて回収とか起きてんじゃん。
いいものを買うのがアメリカ人なら、Made in Chinaは買わんだろ?
592名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 14:44:18 ID:YHbRWNxZ0
>>581
>そのやり方が一番結果を出せるといえる
言えないし、現実はそんな単純じゃないし、そう思いたいだけ

左翼プロ市民がどんなに騒いでも
ベトナム戦争もイラク戦争も止まらない
593名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 14:46:49 ID:J1KAi9Kj0
>>592
>左翼プロ市民がどんなに騒いでも
>ベトナム戦争もイラク戦争も止まらない
戦争を止めることが真の目的じゃないんじゃね?
594名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 14:53:47 ID:YHbRWNxZ0
むしろニクソン大統領に愛国精神を扇情することに利用されてしまった
大きい声で叫んだことが逆利用されてしまったと言う現実も存在する

ヲタク地位向上アキハバラ革命とかやろうとして、
逆に「ほら見てごらん、秋葉ヲタは頭の悪いキチガイです」と言う方向に利用されてしまうこともある
595名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 14:58:11 ID:jbgWs1D10
>>565
日本人は楽して儲けることを覚えちゃったから。

江戸時代の士農工商の時代でも農業や工業の物作りは
売るだけの商人より身分は上だった。
人の作ったものを横へ動かすだけで
支配階級である武士より金を手にする商人は
賤しい身分と考えられたものだった。

しかし現実として金が集まるのは経済そのものを動かしている商人で、
いづれそこに力は収束していく。

金型製作技術なんかもそうだけど、
世界でも日本にしかできない分野の技術を国が保護しないで誰が保護するんだ?
先端技術もどんどん中国に流出している現状では
今の繁栄だって長くはもたない。
596名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 14:58:39 ID:5XRYuOn00
深夜帯の萌えアニメなんか人手かけるだけ無駄だろ。
自動彩色プログラムつくって経費節減しろっての。
597名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 14:59:19 ID:YHbRWNxZ0
ストライキみたいに
ブチ切れるのがいいこともあるのもわかるが
「それが一番」とは言い切るのは危険すぎ
一番の方法論なんかない
598名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 14:59:30 ID:/NHOltjx0
>経費節減しろっての。
経費節減に最も効果的な人件費の圧縮に日夜努めております。
599名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 15:01:10 ID:YHbRWNxZ0
自動車産業くらいだっけ?
まともな技術保護がされてるのは
あまり詳しくはないんだが
600名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 15:03:25 ID:WuuiMbAu0
>>594
ていうか、既に左派からも囲い込みが始まってるしな
601名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 15:04:00 ID:gDp3HrSu0
>>567
>>320が書いてるように、当時も制作費だけでやってたわけじゃないらしい。
おもちゃの売上で赤字を補っていたとか。
こういうシステムを考案したという点で手塚はまさに「原」凶。

でも、その状態をいつまでも続けさせたのは自分達だとjanica自身認めてるんだし、
広告代理店の中抜きが酷いってのも事実だから、
手塚の話は歴史的事実くらいの意味しかないんだろうね。

602名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 15:04:02 ID://58QSx10
>>597
労働者の権利保護を高らかに謳ってストライキを繰り返し、大手企業を潰しまくった
フランスは、今じゃ単純労働は移民にまかせ、国際競争力は今やがた落ち。
あんなていたらくだしな。
603名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 15:05:31 ID:0jyAH3wd0
>>584
再編か
統合して2〜3社にまとまらなければダメか
604名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 15:07:36 ID:UqjBkV0n0
いまどき、中国人でもこんな安月給じゃはたらかねーよww
605名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 15:08:34 ID:yLPxyZGs0
>>588
公務員になると何も作業しなくなりますがよろしいですか
606名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 15:10:19 ID:UBXX8boa0
で、この団体さんの活動の結果、DVDの価格が今の1.8倍ぐらいになったりしたらどうするんだろね
607名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 15:10:26 ID:YHbRWNxZ0
ストライキすると言う手もあると思う。
ひとつの方法論としてはね

でも単に下請け中国に流れ、より低質化が進む
と言う怖い結果になるだけかもしれない
だからむずかしい
608名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 15:11:27 ID:5XRYuOn00
>>598
制作費の相場と制作枚数の相場が固定していると仮定すると、人権(!)費を確保する為に分け前に預かる分母を小さくする外はないんじゃん。
塗り絵なんて作画で色指定すれば完全自動化できんじゃないの?
作画だって基本動作はパターン化できるんだから半自動描画ぐらい出来そうだけど。
609名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 15:14:09 ID:NvF2THbG0
>>606
TV局側が制作費渋ってるんだからコストの値上げに応じるか
番組減らすかのどっちかだな。
それで衰退するならそこまでの話。

現状の囚人以下の暮らしをしてる奴らの上に
成り立っている産業なんて滅びてしまえばいいんだよ。
610名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 15:24:22 ID:AHX1u1BT0
>>608
かいてみろよ、、、塗り絵とか言うなよ。
611名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 15:28:31 ID:tu8cpfs00
>>604
あの国で最も賃金の高い北京あたりでも、大の大人の平均月収は3万には
達しない。5万も支払われるなら、中国のみならず他の第三世界でも、アニメ
産業に従事する人間は跡を絶たないだろう。

いうなればこれが国際価格。海外に発注すれば数万で済む仕事に、20万、
30万を支払うアニメ制作会社は、殆どないってことだ。中にはあるんだけど。
612名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 15:32:05 ID:a2X7p/2l0
>>609
世界規模で考えたら囚人以下の上の上に成り立ってない産業なんてないんだけどな。
613名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 15:37:42 ID:5XRYuOn00
>>610
子供んころお祭りでセル画の色塗りしたけど裏から指定された色をベタ塗りするだけだったぞ。
611で指摘されてるようなイナゴ中国人に対抗するには自動化しかないんじゃないの?
614名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 15:40:00 ID:AHX1u1BT0
>>613
デジタル化で手間は少なくなったかもしれないが、高画質化によって手抜きがバれ
やすくなったから、やはり手間はかかるんですよ。
615名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 15:40:04 ID:SC4IQ8M50
結局、制作費が安いってこと?
616名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 15:41:29 ID:tRrl5+8y0
中間搾取をどうにかすれば問題なぞ解決する。
617名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 15:43:55 ID:1ExaHx+60
>>613
悲鳴上げてんのは彩色(仕上げ)じゃなくて作画っつーか動作画の部分ね。

少なくとも手書きアニメで、動画部分を違和感無い形で自動化するのは今の技術じゃ不可能。
618名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 15:55:44 ID:Gkc14JrNO
>>603
制作会社は中小零細、アニメーターはフリーばかりだから
再編する意味があまりない
619名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 15:56:59 ID:qJQMN46I0
彩色みたいな単純仕事だけじゃなくて、動画までチャンコロに下請けさせるからこんなことになる。
たまに原画も三国人がやっていることがあるが、ほとんどが作画崩壊してるね。
DVDリリース時に日本で手直ししているけど、それじゃあテレビ放送はDVD販促のためのPVかよ。
620名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 15:59:48 ID:Gkc14JrNO
>>562
浅田裕二コンテ演出回と他の回を比べてみろ
621名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 16:01:01 ID:gDp3HrSu0
>>619
その通り。
昔からアニメはおもちゃや原作販促のPVみたいなもん。
今はそれにDVDが加わっただけ。
622名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 16:07:38 ID:SMzQ73Is0
いくら海外発注しても、いい仕事する連中はいい金取るだろうし
結局、経費的には国内発注と大差無いんじゃね?
日本の大手スタジオが海外へ人員を派遣して
向こうでスタジオ立ち上げて現地人を指導する形は
今でもやってるんだろうけど、育った人材も結局は流出して
日本と同じ構図が繰り返されるだけかな?
623名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 16:10:06 ID:Gkc14JrNO
>>619
動画も今は単純労働みたいなもん
新人や中韓の質の悪い動画なんて
原画マンは信用してない
624名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 16:14:27 ID:niDnS40mO
スタジオミュージシャンは時間給だよな

演奏時間しか仕事出来ないんだから

そこがアニメ業界との違いかな
625名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 16:21:30 ID:N8c//hPG0
>>586
現金による所得は会計泣かせでダメだろ。
純粋な所得になってしまい税金がかかる。
626名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 16:27:23 ID:dbQfbGly0
ピンハネってのはどこでもあるが、広告代理店やらTV局なんかのマスゴミが関わってる時点で終わりなんだよ。
627名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 16:28:47 ID:AtPSORvJ0
>>622
ところが原画や作画監督は一作品内では同一単価なんだな
丁寧にいい仕事すればする程損
いいかげんで程度の低い仕事してる奴程得をしているのが現状

海外の絵は高校漫研クラスで国内作監が必死で直してる
国内の下層でも日本語が解るだけマシ
628名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 17:16:39 ID:DDs1ygPW0
原画とか大変な仕事は国内でやって
美味しい仕事が中国に流れてるんだよ
629名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 17:17:16 ID:dbQfbGly0
じゃあ日本が下請けやればいいじゃん
630名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 17:19:44 ID:DDs1ygPW0
今後考えられるのは韓国の企業に良い人材を根こそぎ買収されて
韓国スタジオが作るアニメが増えるんだよ
韓国のスタジオは福利厚生ちゃんとしてるから日本のやり手はそちらに行った方が稼げるそうゆう矛盾がある(ちゃんとしてないと暴動が起きるらしい)
631名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 17:20:59 ID:bvPquAcw0
>>1
プログラマー、アニメーター、タイル工は奴隷かと思ってた
この人たちって納得づくで仕事選んだとばかり思ってたが違うんだな
632名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 17:21:25 ID:igKN6Vbc0
ボクシングと同じでハングリー精神が必要なんじゃないか?w
633名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 17:24:58 ID:5kGqbL6P0
アニメーターって、ゲームの絵の仕事もときどき回ってきて、
単価が多少いいらしい。
634名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 17:26:14 ID:gDp3HrSu0
>>630
中国、韓国が本気になって、
そこに住んでたら日本語だけで生活できる、
日本人アニメーター村みたいな環境を整えてきたら危ないな。
言葉と文化の問題を解決されたら、人材流出はあっというまだろうし。
635名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 17:28:29 ID:N8c//hPG0
>>634
大連のことか。
636名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 17:33:57 ID:yGFg5oQE0
DVD買ってもまったくアニメーターに還元されないの?
だから今問題になっているのかも知れないが・・・・
637名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 17:35:34 ID:WDb2NbWe0
電通を排除すれば?
638名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 17:37:53 ID:VdK6WX6B0
>>636
監督・脚本・声優は売り上げや再放送でリターンがある。
アニメーターは何もなし。
639名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 17:37:58 ID:SbFDqcpb0
富の配分がおかしいんじゃないの?
上の人が取り過ぎてるとか
640名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 17:38:31 ID:DlJWXtpp0
>>636
それは別にいいんじゃねえの?
俺はPGだけど作ったソフトが売れようが売れまいが給料は同じだぞ
641名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 17:40:02 ID:dbQfbGly0
DVDは売れなければ売れないで困るだろう。
仕事がなくなるよ。
642名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 17:42:48 ID:R8Lx5YFQ0
誰も労働基準法レベルの議論が出来ないのがN速クオリティ
643名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 17:47:25 ID:UBXX8boa0
いかに子供とニートが多いかってハナシだね
644名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 17:49:16 ID:clo51gW10
無理に電波に乗せなくてもネットがあるんだから
そっちの方がいいんでないの?
売れてるアニメなんてTVの影響より
2chとかの影響の方がでかいだろうし
645名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 17:51:22 ID:l3xSZu3O0
単なる兄オタだが1枚あたりの単価を400円〜500円にすればいいと思うんだが
海外との差額は国が負担するか各社揃って、DVDの売り上げの一部を必ず割り当てるとかで。
646名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 18:01:47 ID:5kGqbL6P0
手塚は「ぼくにもやらせて」と動画を描いたとき、1時間で100枚ぐらい描いたとか。
現代とはクオリティが違うとは思うが。
647のいぽー(本物) ◆News/n6/H2 :2007/10/15(月) 18:33:25 ID:enXXkGnQ0
>>575
アメリカの場合はメディアが異常に発達しているので発表の場がいくらでもある&代理店が異常な中抜きをしない
&政府の後押しがある。

ので賃金が高くても問題はおきにくいと思います。

>>601
うーん。繰り返しになりますがアニメのカラー化に伴って製作費が値上げされたので
マーチャンダイジングの収入で赤字を補っていたのは初期の話なんですけれどね。

>おもちゃの売上で赤字を補っていたとか。
これって本来なら「製作費で製作が出来た上にマーチャンダイズ収入で儲けの上乗せが出来る仕組みを作った」
と良い意味になるはずなのですけれどね。。。
ガンプラ大流行の時代にバンダイ(当時)の偉い人とかは手塚治虫に足を向けて寝られないって言ってたんですけれどね。
648名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 18:49:58 ID:uWik80HW0
>>595
>江戸時代の士農工商の時代でも農業や工業の物作りは(以下略)

時の行者の丸パクリしてんなよ
649名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 18:53:10 ID:nHeTw9Jt0
>>642
そりゃもう、法の遵守を唱えるのは左翼だし、政府や企業から個人を保護する法を作るのは共産党だというのが
ここの常識だから。
650名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 18:55:55 ID:gDp3HrSu0
>>647
手塚プロはなぜ倒産したの?
651名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 18:57:03 ID:Gkc14JrNO
>>645
国の補助が入るのは功罪あるから微妙
そもそも、国が金を出すかどうかが問題か

>>646
昔の絵がシンプルだったから出来た話だろうな
今は月に1000枚描けたら相当早いレベル
652名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:03:03 ID:gDp3HrSu0
>>647
虫プロだった。
手塚のアイディアは評価できるけど、
存続可能性という点で致命的な欠陥があったんじゃないの?
おもちゃで儲けてるのも版権握ってる連中で、今回の現場の問題とは関係ないし。
653名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:08:05 ID:KwsoetaC0
>>645
それより動画くらいソフト使って生成するにしたほうがいい
654名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:13:17 ID:d3ksbbMk0
別にアニメーターに新派士は感じないな
逝ってよし
655名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:16:23 ID:YHbRWNxZ0
アニメーターは民度が高い
これがチョンだったら賠償しるだの過剰保護要求して大騒ぎだろ
せめて月5万が月15万になっても 何の罰も当たらない
656名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:16:36 ID:bAq9iJR90
補助を出すと途端に甘えがでるからね・・・
モルヒネみたいなもんだよ。
根本的な解決にはならない。

海外外注禁止とかできないかなあ
韓国だって自国の映画の配分を法律で決めてるくらいなんだから
日本だってアニメを国内で仕上げること、って決めたら
単価を上げざるを得なくなると思うんだが・・・

でも、そうなると代理店がアニメから撤退するんだよな
657名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:18:19 ID:nHeTw9Jt0
>>655
北朝鮮人民のごとく沈黙すると民度が高くなるのか
658名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:23:29 ID:YHbRWNxZ0
レトロアニメ復興のためかかしらんが
ヤッターマンはじまるみたいだけど
ちゃんとお金もらってるんですかね
659名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:24:13 ID:bAq9iJR90
つーか、いつまで手塚のせいにしてんのよ。
いくらなんでも八つ当たりだろ。
パヤオの言うことならなんでも正しいと思ってんの課
660名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:24:31 ID:sPXJ+eih0
>>655
民度が高いんじゃなくて、
趣味と仕事が一緒だから値段安くてもフルパワーでがんばってるだけ
客観的にはただのアホ
ビジネスセンスがないから家畜のように搾取される
金がほしいなら、貰った金の分だけ仕事しろ
すべてはアニメーターの責任
661名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:30:21 ID:WDb2NbWe0
>>660
いやいや。
経営側が、労働価値を正しく評価しないと。
それに、アニメーション自体の評価も上げる努力も、
経営陣の仕事だろう。
662名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:33:19 ID:YiBcYUEg0
こんな仕事はしないか、労働の実態を違反行為として告発するか二つに一つ。
未払い残業なんか凄い事になってるだろ?
663名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:37:35 ID:sPXJ+eih0
>>661
労働価値を決めるのは、経営者じゃなくて労働者だろう
タダみたいな値段で働く奴が多すぎるから月に数万円っていう事態になる
嫌なら働かなきゃいいだけ(煽りじゃなくて)
変に働くから足元見られる
664名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:41:34 ID:9G0iwGxQ0
300マソぐらいはやれよw
665名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:45:25 ID:WDb2NbWe0
>>663
労働価値を決めるのは、労働者や経営者もそうだが、
世間で経済的あるいは社会的な評価も大きかろう。

ただそういう評価は、経営陣が感知していくべきだと思う。
無論、現場からの声も必要だが、それも汲むか否かも
経営陣の腹一つということが多い。

やっぱり一つの業界の価値をどうするか、は経営陣が
その業界に愛着を感じるかどうか、に最終的にはかかってくる。
666名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:48:56 ID:siODDAbY0
ボランティアのような賃金で24時間365日働いて
作画が崩れればヤシガニだキャベツだとののしられ
制作予算以上のレベルのものを作るように求められ
ちょっと個性をだそうと原作さわればお前の個性など要らん原作を貶めたと罵倒され
ちょっと面白いものつくれば最終回が期待外れ もう飽きたと見捨てられ

いやね赤井とか森田がキレるのもわかるわw
667名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:49:25 ID:bAq9iJR90
ひとつの会社がボイコットしても
「じゃあ、他に回すわ。」だよ奴らは。
んで、
きっと日本のアニメ会社がまとまってボイコットしたら
平気で韓国中国に持っていくよ
668名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:55:16 ID:U+WuHp3q0
芸スポに同じようなスレあるが温度差すげーな。
669名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:14:40 ID:Gkc14JrNO
>>656
海外に出すのは安いというのもあるが、
非常に短期間で大量の動画や仕上げが
こなせるという所が大きいからな。
テレビ局や製作会社が短いスケジュールを
制作会社に強いている限り、それは無理だろう。
670名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:17:20 ID:nREMNv2K0
映画もこんな感じじゃね?
671名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:17:53 ID:f2b87dgT0
>>665
経営者はどうか解らんが、アニメーターをおとなしい奴隷とみなしてる奴はいるだろうな。
草食動物みたいに大人しい奴は、群れなきゃただの餌だよ。
とりあえず群れて声をデカくして、要求をつきつけていこうぜ。

アニメファンの大半は中抜き屋に儲けさせたいと思ってる訳じゃないし、奴隷制度の片棒を担ぎたい訳でもない。
672名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:19:17 ID:HuMjZGpU0
>>666
キレる対象が間違ってる。
原作改変については監督や脚本家は十分ギャラもらってるんだから同情の余地など全く無い
673名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:20:30 ID:ULMFQhlq0
>>406
ef?
674名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:23:20 ID:Gkc14JrNO
>>672
ただ、実写と比べれば安いと思うぞ>脚本
だから本当に有能な脚本家はなかなか入って来ない
675名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:24:31 ID:6KcHv8xn0
676名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:25:43 ID:HuMjZGpU0
>>674
大体何作品か掛け持ちだったり一部は1作品全部やったりでとにかく1週あたり1本分は書いてるんだから
月80万ぐらい行ってるわけじゃん。他の部門に比べれば取りすぎなぐらいだよ
677のいぽー(本物) ◆News/n6/H2 :2007/10/15(月) 20:27:09 ID:enXXkGnQ0
>>650>>652
倒産したのは手塚治虫が経営していたからじゃないですかね。漫画では神でも経営の才能は無いですからねぇ。。。
虫プロ商事倒産に足を引っ張られたとか役員や社員にアレな人がいたとか、色々言われていますが
それらは全て「手塚治虫が経営までやっちゃっていたから」が原因じゃないかなと。

>存続可能性という点で致命的な欠陥があったんじゃないの?
倒産したのは仕組み上の問題じゃないと思いますけれど。
678のいぽー(本物) ◆News/n6/H2 :2007/10/15(月) 20:36:34 ID:enXXkGnQ0
倒産の原因は色々(同業他社の林立とか)あったのでしょうけれど、手塚治虫が経営していたからと言うのは大きいと思いますよ。
経営の才能が無いというのもありますが「手塚治虫だから」ってのも大きいと。有名税っての?
当時労働争議とか虫プロ商事が倒産とかの出来事があったとき、マスコミから散々たたかれていましたからね。
その頃は確かもう経営者ではなかったはずなのにですよ。

週刊誌に「漫画家ふぜいが経営しているような会社だからだめなんだ」とか散々言われていましたよ。
ある意味風説の流布じゃないかと思うくらいです。それから程なくして虫プロ倒産。
679名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:38:51 ID:Gkc14JrNO
>>676
アニメ業界内で比べればそりゃ高いけど、
脚本家は実写もあるからなあ
実写のがギャラ的に魅力があるなら
そっちに人が流れるのは仕方なくね
680名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:52:47 ID:bAq9iJR90
のいぽーさんの話は為になるな
681名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 21:02:09 ID:f2b87dgT0
やっぱりアニメとか漫画とかが盛んで、他所の国の人にも興味を持って貰えているというのは凄い事だと思う訳ですよ。
そこいらの公務員なんかよりも、よっぽど日本のPRに貢献してるといえる訳で。

ただまあ、ずらっと放送予定のタイトルを見てみると、やっぱり乱造されてるなとは思う。
全部網羅する奴なんてホントにいるのか?
682名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 21:04:24 ID:JU4sAiv20
今、午後8時。今日は定時で退勤して、ビール飲みながら2chanだ。
こうやって漏れがマターリしてる間もアニメーターさんは(おそらく)菓子パンか
カップ麺の晩ご飯を食べながら、黙々と作画をしてるんだろうな。
本当にお気の毒。
683のいぽー(本物) ◆News/n6/H2 :2007/10/15(月) 21:10:51 ID:enXXkGnQ0
>>680
いや、年寄りが当時メディアで見聞きしたこととか後年本人に聞いたこととかを
思い出して書いているだけであってソースを基に話をしていないので間違いもあると思います。
ので自分で言うのもなんですが細かい部分に関しては話半分くらいに聞いていてください。
684名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 21:23:29 ID:4MKNBUZM0
日本アニメーター・演出協会
http://www.janica.jp/teian00.html

発起人一覧
青木康浩 宍倉 敏 浜津 守
芦野芳晴 四分一節子 林祐一郎
安部正巳 杉井ギサブロー 羽山淳一
荒木伸吾 須田正己 前田庸生
井口忠一 高橋信也 松下浩美
石黒 育 高橋良輔 村中博美
稲村武志 高谷浩利 本橋秀之
井上俊之 竹内杏子 百瀬義行
大塚康生 只野和子 森本晃司
岡迫亘弘 谷口守泰 森脇真琴
沖浦啓之 出崎 哲 ヤマサキオサム
奥田誠治 富沢信雄 吉本拓二
加藤 茂 友永和秀 吉田夫美子
金田伊功 中澤勇一 吉田 徹
兼森義則 中谷誠一 吉松孝博
金山明博 中村英一 りんたろう
椛島義夫 なかむらたかし 渡辺敦子
神志那弘志 なみきたかし  
こだま兼嗣 西田亜沙子  
今 敏 羽根章悦

今度は本物だ
685名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 21:32:00 ID:xgXAffH00
■■■アニメーターが一ケ所に集まること
 ★中抜き、搾取が全部なくなる★権利や賃金の交渉力が出る
 ★作品の権利を業界全部のものとできる。
 ★製作時間に余裕ができる
 ★無闇に本数をたくさん受けることがなくなるため
  外国に発注しなくても良くなる。
 ★人材をじっくり育てられる。
 ★数が少なくなれば一本の作品に対する注目度が高くなる。
 ★おかしな芸能人を声優に使ったり、合わない主題歌を
 タイアップもしなくても良い。
 ★テレビ放送以外で(携帯、ネットなど)を使えば
  異常な表現規制からも自由。

   ■■■一般人が寄付して団体をサポートすること
 ★後ろ立てがあることでバラバラのアニメーターが
 安心して行動に移しやすい
 ★一つに集まることで仕事を干してやる、中国に全部投げてやる
 などと言われても一般人のサポートがあるのなら問題ない。
 ★国が何かやってくれると期待するのは無駄。
 広告代理店やマスゴミに明らかに不利益になるような法規制や
 権利保護など直接的な働きかけはいつまで待っても
 できないと考えた方が良い。
 ★一般人は過剰な儲けや搾取やおもちゃの宣伝などのためでなく
 アニメタの生活向上、日本アニメ文化保護、質の向上のために出す。
 ★しっかりとした後ろ立てがあることにより、賃金の交渉、
  権利の主張がしやすい
 ★どこからか制作費を出資してもらうと作品の権利をとられ、
  利益を全て持っていかれ、現場の人間にまで来ません。
  寄付による自前の資金ならその心配がないこと。

一般人が直接現場に寄付することで広告代理店やテレビ局に対して
■キッツイお仕置き■♪ ができます。彼等の収入源を直接的に奪えます。
686名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 21:33:53 ID:uRBvSXsL0
>>565
イソップ童話でいうならば日本の場合は、「北風と太陽」の北風だなw
陰湿で田舎臭い嫉妬心から、優れた技術を持った人をそれほど評価しないんだな。
「偉そうにするな」とか言ってさ。技能者だったら大威張りでいてもいいと思うんだがね…。
687のいぽー(本物) ◆News/n6/H2 :2007/10/15(月) 21:35:30 ID:enXXkGnQ0
>>684
>Q:将来的には協会事務所にギャラリーと執事カフェを併設する構想があると聞きました。本当ですか?
>A:構想としては持っています。外国からのお客様やファンを迎えるような施設も、可能なら併設したいと考えています。
>執事カフェの執事には金山明博さんが内定しています。

何だとまじでかっ!!!
688名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 21:43:49 ID:3O2oiZ/+0
>>565
昔から日本は職人を高く評価していたよ。士農工商という言葉にもあるように、商人はさげすまれていた。
逆に韓国や中国、欧米などは職人は汚い層だと低く見られていたと聞くけどね。
689名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 21:45:33 ID:bAq9iJR90
>>684
これで一本作品作って欲しいなw
690名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 21:48:20 ID:7vwhT93+0
>>684
禿とかパヤオと押井とか大友の名前が無いよな。。。。
691名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 21:52:41 ID:f2b87dgT0
>>しかし我々はこれからも長時間労働も休日労働もいとわないだろう。
>>そういう「仕事」と認識しているからだ。


せめてある程度の報酬くらい・・・なあ?
692名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:10:20 ID:+pKdABdA0
>>688
いまはチャンとか言う奴、お手洗いとか言う奴が職人の地位を低くしているよ。
日本はバブル以降、職人の評価をしなくなり、中国、朝鮮化してるよ。

学生?あなたの認識はちょっと古いよ。
693名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:20:35 ID:f2b87dgT0
http://www6.ocn.ne.jp/~pancake/ani01.html

比較の数字と例です。
欧米では、史上最悪の労働搾取の例として、
17〜18世紀のイギリスの紡績業をよく出してきます。
ナポレオンの時代ですねぇ
このころのイギリス紡績業は孤児などを使い、
とても長い労働時間と搾取をしてきました。
今でも映画やドラマで描かれていますので
わけがわからなくても、見た事がある人も多いと思います
最近ですと、イギリスのテレビドラマの「シャープ」などに出てきます。
小説原作のとても面白いお話です。
このころのイギリス紡績業がどのくらいの搾取比率があったか、と言いますと
当時、イギリスを非難していたアメリカの発表です
「イギリスの紡績業者は孤児を使い、1日16時間も働かせ、7:3もの搾取をしている」
だそうです。
7割が業者の取り分ということですね
アメリカの奴隷制度のときでさえ搾取比率は6:4程度だったそうなので
奴隷よりひどいじゃないか、と
当時のアメリカの紡績業者団体はイギリスを非難しておりました。
これが歴史に残る、至上最悪の労働搾取だそうです。

では日本のアニメーターの場合はどうでしょう。
労働時間は1日18時間以上、搾取比率は99:1以上、
実際には、ゼロの下、コンマの単位となります、ひどい話です。
694名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:24:26 ID:uRBvSXsL0
>>692
だいぶ前から日本はおかしいよ。
「トラトラトラ」の撮影で黒澤明みたいな人が東映京都のスタッフから
照明を上から頭に投げつけられたり、さんざん嫌がらせを受けたりしてたじゃん。
「黒澤明がなんだ、あんまりいばるなよ」という感じで。
他にも撮影の小道具にまで悪質ないたずらを他の誰でもない
同じ映画の撮影スタッフが役者を馬鹿にする目的でしたりして。
黒澤監督は怒って撮影所から飛び出て行ってしまう。
もちろんしばらくして契約違反でハリウッドからは解任されちゃうんだけど、
今度はそれがハリウッド側からは「ノイローゼ」扱い。
そこへ持って来て日本のマスコミは、当時の衰退する一方の邦画界を
全部黒澤明一人の責任のように書き立てる…。
そりゃさすがの黒澤監督もリストカットしたくなるわな。
695名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:33:47 ID:fqNz5g9h0
視聴率取れてたころも低かった。
制作本数増えてもダメ。DVDが売れるようになってもダメ。
なぜこんなどん詰まりに?
696名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:57:19 ID:Ip0lLR830
>>695 制作側のボランティア精神が高すぎたから
697名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:01:36 ID:+vo7Ui3V0
手塚先生がテレビアニメは糞作画でも我慢しろみたいなことをエッセイで言ってたな
698名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:04:37 ID:fqNz5g9h0
>>696
儲かってるけど裾までお金が下りてない、でいいのかな。
699名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:09:46 ID:yDjQOWSe0
改善する改善するって言っていつになれば
本当に制作環境が変わるんですか??


  もう限界だよ!!!なぜ改善できるのにやらないんだ!!!
700名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:15:16 ID:XtSngtaO0
昔は製作会社、テレビ局、広告代理店(スポンサー)で企画練ってアニメ化、放送ってながれだったんだが
深夜アニメはスポンサーが主題歌CD、アニメDVD発売元の出版者、レコード会社だから
テレビ局は参加しなくなってる。
参加しても局の倫理規定に引っかからないかのチェックだけ。
だから問題が起こるとさっさと打ち切りにする。
しかも制作費は出版社、レコード会社からの前借りのような形だから最低限しか出ない。
いきなりアニメ映画は話題性狙ってタレント声優使わないといけないから、
コアなファンには不評だし、DVDも個人向けは売上げが上がらない。
せいぜいレンタル向けぐらい。
これじゃあ、現場に金が落ちるわけはないな。
701名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:21:11 ID:f2b87dgT0
まあ当事者じゃないから何も言えないけど、とにかく頑張ってくれ。
ここでしっかりとした待遇を要求するのは私利私欲なんかじゃない。
所謂「ジャパニメーション」の為だ。
702名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:42:13 ID:pyZk1Yo30
>>693
エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マヂ?
703名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:48:07 ID:mrki4vhQ0
janica発起人が設立記念パーティーさぼって
モー娘コンサート行っててワロス
やる気ねーな
704名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 00:04:26 ID:6PaIs4LT0
とりあえず 今の深夜枠は 他がたいして入っていないから、ここで回収できるシステムができれば一番いいんだが、
DVD売れてないからなぁ。

実際、アメなんかと比べるとDVD高すぎってのはある。権利関係を製作会社にすべて集中させて
世界で回収するシステムにするのが一番いいかなぁ

とにかく待遇悪すぎで、気の毒になる。

電通とTV局は市ね
705名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 00:09:55 ID:RPsf2yCd0
30分で3000円だからな
パチンコ並みだなw
706名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 00:14:26 ID:6PaIs4LT0
そういや、ガンダム1stの頃の声優って、今みたいに人気化していなかったから、
仕事なくて、自分の血を売っていたとかいうエピソードをどっかの記事でみたような。
707名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 00:19:04 ID:IeUsZ6Bs0
ビジネスとして考えてないやつばっかりだからだろ。
所詮アニオタしか目指さない業界だからな。

同人の方がよっぽど商魂たくましいぞ。
708名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 00:25:09 ID:fO1oXISi0
大金持ちが制作を命じ
貧乏人が制作に関わり、
小金持ちが買う。

異様なまでの乱造の結果、
大金持ちは益々潤い
貧乏人は益々困窮し
小金持ちはやがて貧乏人に転落するかもしれない。
709名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 00:28:00 ID:RPsf2yCd0
テレビ局、広告代理店が主導して作り上げた配信ルートから
脱出して、別の方法で配信できれば全部の問題が終わりそう

地デジになるんだから、今のアナログ放送の帯域の一部をアニメ用に
割り当てよう。みんなコレまでのテレビで見れるし、コピワンもない
DVDも妥当な価格だ
710名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 00:36:41 ID:nvJgsK240
商才もあるアニメ業界人が出てくればいいのに

ある程度はモラルの問題だと思うよ
アニメ業界人ならクオリティを保とうとするでしょ?

外部主導だからクオリティ劣化しても別に知らねと言う態度
711名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 00:40:12 ID:cbWCHXK90
>>706
おい!売血制度はいつまでやってたと思うんだよ
712名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 02:15:59 ID:mfKbFmnxO
>>710
商才が必要なのはプロデューサーとか制作会社の社長だな
713力士 ◆RiKiCQzWKY :2007/10/16(火) 06:54:10 ID:pB5/3tv+0
>>712
そのへんだと思うのでつが
714名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 06:55:29 ID:J+nU06DG0
俺は改心した。
どんなに詰まらないアニメでも安易に叩かない。
つか叩けねーよ。
715名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 07:22:20 ID:j8uYc2adO
プロデューサーが金を独占してるって話だ
716力士 ◆RiKiCQzWKY :2007/10/16(火) 09:33:18 ID:pB5/3tv+0
>>715
商習慣が独特な業界なんでしょうねー

代理店やTV局の話もでてまつが、同じ構造でもITなんかは末端までそこそこ落ちるのに
717名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 09:39:09 ID:HxKEXeoe0


つまり、面白くないからカネが入らない。


718名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 11:12:28 ID:Ikk527bBO
つまり同人を買い漁ってる奴が一番業界思いのファンという訳だな。
とりあえずネット配信なんかも取り入れて、この部分を発展させていこう。
719名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 12:20:30 ID:SzSPxCKa0
>>703
切実感が伝わってこねえw
まぁホントに困ってる層じゃないんだろうけど。

ホムペもカネの話は後回しにして横のつながりじっくり作り上げてからって感じだな。
裏切り者出したら元も子もないから焦らずじっくりやっていこうってとこなのかな。>>974
720名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 12:49:58 ID:UQG3IWZSO
パヤオだってもともと作画出身だろ
あそこまでの知名度持っててなんでこういうの協力すらしてやらないん?
721名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 12:57:36 ID:98PJDuIY0
映画業界なんかは
商才のある、映画好きのプロデューサー/製作(/監督)がいるからクオリティ保ててるんでしょ

完全な外部が主導権握ってしまうと
金儲け「だけ」になる 金さえ集まればよしになる

それでは行き着く先は劣化しかない
722名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 13:00:19 ID:h6/z6j5a0
アニメ業界って儲かってんじゃないのか?
723名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 13:09:33 ID:cbWCHXK90
>>720
・パヤオは東映動画労組で激しい活動をしていたが失敗し挫折。
・俺が俺がの人間だから、他人主導の活動を支援するというのは性に合わない。
・現在のTVアニメの隆盛などニセモノのバブルに過ぎないと思っている。
・どちらかといえばTVアニメ全体が潰れてしまったほうがいいと考えている。
・自分は成功して息子にその遺産を渡したいから自分からそれを潰すようなことはしたくない。
・才能ある新人は登用したいが才能の無い奴はとっとと消えてもらいたいから賃金の向上は意味なし。
・何もしないと顰蹙を買うから、ジブリ内から発起人を数人出してお茶を濁した。
724名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 13:24:06 ID:UQG3IWZSO
>>723
他のは「フーン、ならしょうがないな」だけど一つだけ
> ・才能ある新人は登用したいが才能の無い奴はとっとと消えてもらいたいから賃金の向上は意味なし。
これはアホの考え方だな。
アニメみたいに多数の人で一つの作品を作り上げるタイプの業界では
「普通の人」が普通の評価をされなければ崩壊が待ってるだけだわ。
725名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 13:39:44 ID:okM66WNf0
アニメ工程の末端は社会のゴミレベルが担ってることを忘れるな
一般社会基準からすればあくまで「妥当」な賃金能力でしかないからな

それぐらい酷いと思った方がいい
726名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 13:44:52 ID:eXBLh+cK0
やりがいがあるだけマシじゃないか
727名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 13:46:44 ID:wht4d36W0
>>714
そんなおまいも血+の時には「うわっつまんね(;^ω^)」
とか言ってた口だろw
728名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 13:48:43 ID:iBi5d+2e0
もうアニメなんて作らなくていいよ
729名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 13:49:11 ID:mfKbFmnxO
同じ動画や原画でも落書きレベルな奴と
神レベルがいるからややこしい
730名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 13:55:24 ID:C1ph9pUt0
>>729
別にややこしくないんじゃない?
とりあえず、現場まで降りてくる金を増やさないと話にならないわけだし。
731名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 14:00:36 ID:okM66WNf0
金は現場まで降りてる
ただしその降りてきた金を能力給で配分すると
ゴミにはゴミの賃金しか回らない
それだけのことだ
732名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 14:01:49 ID:FBpExl/e0
>>731 ゴミ乙
733名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 14:01:51 ID:Ojk0ttmB0
動画の能力は手の早さで決まるから、
現実的には能力給だな。
734名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 14:05:56 ID:MO7GI3fH0
職業選択の自由

アハハン
735名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 14:10:07 ID:okM66WNf0
「一定水準以上のクオリティ」のものを「数」要求されている
という職務を全く理解できてないのがアニメ業の末端だからな

テメエがやりたいようにやりたいなら独立でもしてろ
能力があるなら独立で食ってけるだろ
無理なら餓死すればいい

とにかくこの業界の末端は社会常識や理念が0だからほっといてくれ
736名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 14:15:42 ID:C/A5r92w0
いやだったら やめればいい
737名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 14:26:09 ID:SYWNcXkc0
ユニオン作って最低賃金基準作ると中韓に仕事が逃げるというなら、
アニメ1本あたりの最低限の日本人使用率を法的に作ればいいだけ。
それで制作費高騰するようならグッズ関係の版権分配率も法律で規制作ればいいだけ。
(放送権利関係いじるよりはこっちのほうがいじりやすい)
現場に下ろせる金なんて法律しだいでいくらでもいじれる余地はあるよ。
738名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 14:31:26 ID:UQG3IWZSO
>>737
麻生とか漫画アニメ好きとか言いつつそういった仕事を全くしないんだよな
何かを成し遂げたという実績の一つでも持ってりゃ見る目も全く変わるんだけど、
まあ政治家は役立たずだから期待はできない
739名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 14:32:09 ID:okM66WNf0
単純に末端の職務能力が低いだけだから放っておいてくれ
社会人にも分かりやすく伝えるなら
「奴等は工数計算もまともにできやしない」
これで分かんだろ
740名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 14:35:32 ID:Ikk527bBO
>>735
乱造してもメリットがあるのは中抜き業者だけで、現場は死ぬわユーザーは飽きるわでロクなことがない。
実用品を組み立ててる訳じゃあるまいし。
741名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 14:37:17 ID:SzSPxCKa0
個人事業主扱いで育てる気ないんだから質が低いのは当然だろ。
質の低いとこしか相手できない自分の会社のレベル嘆けよ。

もしもジブリクラスだとか言い出したら
業界自体がレベル低いの晒すだけだがな。
742名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 14:37:33 ID:okM66WNf0
ほらな
こういう740みたいな職責考えてないようなのが末端なんだよ
743名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 14:49:59 ID:Ikk527bBO
末端じゃなくて飽き気味な消費者だな、俺の場合。
奴隷労働の片棒を担ぐのは気持ちのいいもんじゃない。
744名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 14:55:05 ID:mfKbFmnxO
>>731
既にゴミの賃金はゴミみたいなもんだろ
特に動画は

>>737
アニメだけ海外出すな、なんて法律は無理だろ
それに、大量の動画をさばける会社は国内にない既に短いスケジュールを強いられてる
アニメ業界にとって、今以上の悪化は致命傷だ
745名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 15:01:17 ID:Pj7UxEM+0
これ買い決定だな。

「カウボーイビバップ」がHDリマスターで再DVD-BOX化
−全話収録で29,400円。ドルビーサラウンド追加
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071015/bandai.htm
746名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 15:03:41 ID:ubFLZvs00
>>738
麻生は漫画は詳しいがアニメはかなり無知
ほとんどが外注で作られてることなんてまるで知らない。
747名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 15:03:43 ID:j+gMdpXU0
俺さ、京都アニメーション本社の近くに住んでるんだけど、
あの人らってちゃんと給料貰ってるような印象を受ける

でもマジで内情は>>1みたいなのかな?
748名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 15:09:28 ID:HDWJJLTxO
>海外旅行なんて行けなくてもいい

こいつらの基準がわからん
749名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 15:09:48 ID:FBpExl/e0
麻生はアニメに関しては利権屋に利用されそうなところあるからな
750名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 15:10:15 ID:WXvS/e2R0
>>747
三次受けあたりになると、1みたいなところが多いじゃねーかな。
基本、企画をやって、キャラや作品自体への版権もってかないと、
安値で叩かれるだけの一枚いくらになるから。
一時期、あまりにも安いんで、ゲーム業界へ人が流れたが、今では
ゲーム業界もきついらしいし。(あっちも決して高くないんだが、
それ以下っつーのもすごいが)
751名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 15:11:49 ID:Ojk0ttmB0
>>747
京アニは、ロングな納期と、予算が多くないと仕事を受けないので、
重要回や、ビッグスポンサーが付いてるタイアップ物専門。
オリジナルコンテンツは(ry
752名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 15:13:06 ID:dd10IjPbO
新人は安くてもしょうがない
が、実力や実績がある人が金貰えてないのが問題
753名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 15:13:52 ID:cbWCHXK90
>>746
いやあアソウグループの麻生は知ってると思うなあ。
アニメーターという仕事は、日本で最も賃金の低い仕事として日本国が認定したことがあるんだよ。
それほど特殊な賃金体系を持つ仕事なんだ。
朝から晩まで毎日働いていくら新人とはいえ月4万円なんていう職業、他にどう考えても無いでしょ?
電通やテレビ局も大きく関わっているから、これは大きなタブーであって
漫画が好きな麻生でもあるから、アニメーターについてはあまり触れないように
官僚からも助言されていると思うぞ。
754名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 15:18:58 ID:okM66WNf0
末端が工数管理できないんだから世話ねーだろ
ほっとけ
755名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 15:25:38 ID:mfKbFmnxO
>>747
動画マンの単価は大して変わらなくね
あと、地方は物価が安い
756名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 15:26:12 ID:jujh3XHc0
りてーくぐらふてぃ
757名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 15:35:40 ID:j+gMdpXU0
>>755
京都は物価高いぞ
関西ではトップ
大阪、兵庫より高い
758名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 15:43:26 ID:44F5wOM9O
製作所を地方分散させて、自宅通い出来るようには出来んのかいね?
759名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 15:45:51 ID:R/KmIUUr0
深夜枠のなんか適当な作りで作ってたアニメで

原画1カット   3500円
動画1枚     100位?
演出    1話 220000円(1話に付き40日拘束)
作画監督 1話 250000円(1話に付き40日拘束)


演出なんてアニメ1話作るのに40日かかるから、掛け持ちしないとやってけね〜
作監は、作監ついでに原画なんカットとかやってるとどうにかなるかな。
絵コンテは割りと美味しいんですよね、1話分のコンテを1週間で書くとして200000円

中国とかに外注するのはやっぱ向こうの方が安いってのと、日本の仕事は何でも
取れって政策みたい、技術欲しいんでしょ〜ね、安くても国からも補助金がでてるっぽい。

日本のアニメ技術って凄い物だと思うし、日本の宝だと思います。そういう意味で全て国内生産出来る賃金に
なって欲しい〜なぁ〜
760名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 15:53:36 ID:Ojk0ttmB0
>>759
回転PAN多用したシーンを原画ワンカットと、
ヒキで留めのシーンを原画ワンカットだと、相対的に残酷なくらいの賃金だろうな。
761名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 16:34:39 ID:okM66WNf0
工数計算できない末端が騒ぐな

さえずるな
762名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 16:37:51 ID:GSzSNntH0
壊れかけのラジオ
763名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 16:39:20 ID:mfKbFmnxO
>>758
地方に分室作ったり作画スタジオ作る所もある
ただ、フリーは色んな所から仕事取るので、
基本的に東京から離れる人は少ないと思われ

>>759
演出もアニメーター出身なら原画描けるな
764名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 16:42:10 ID:Ojk0ttmB0
>>763
脚本演出作画監督が、同じ人ってのを見ると泣ける
765名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 16:48:31 ID:9auhbHCl0
>>747
京アニは「クレしん」などの下請けでやってきたけど
儲けるには製作会社になるしかない、ってことで「ハルヒ」とか「らき☆すた」作りだした。
基本的に製作会社には金が落ちるシステムなのでちゃんとお金もらえてる。
(もちろんこけたときのリスクは発生するけど)
ただ、そこから下請けになるとやっぱり同じ状況が待ってる。

アニメがまだセル塗りの頃は内職で家庭の主婦が塗ってたんだよな。
仕上げ工程がPC化されてなくなったけど、今度は作画工程がそのぐらいの待遇になりつつある。
オールCGのアニメになると原画はともかく動画は省かれてしまうかも。
766名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 16:53:08 ID:9auhbHCl0
>>763
アニメーター出身の監督は確かに一番比率が多いけど、
中には背景美術、撮影出身の監督や制作出身の監督もいるからなあ。
ただ、監督やろうと思ったら東京にいないとだめだろうね。
押井守も小田原だったか熱海だったかに家あるけど、製作期間は東京にアパート借りてやってるらしいし。
逆に新海みたいなワンマンアニメなら地方でもできるかも。
767名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 17:29:10 ID:mfKbFmnxO
>>766
確かに、演出全員が原画描ける訳じゃないけどね
演出処理だけじゃなくてコンテもセットで
出来ればいいんだろうけど、そこは能力次第だし
768名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 17:37:42 ID:okM66WNf0
大半が高卒とかアホか
大半は中卒だっつーの
よくてせいぜい未認可の専門学校とかな
769名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 18:23:31 ID:/RHY+5Ln0
>>764
それなんて自主制作?
770名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 18:26:28 ID:okM66WNf0
結局ピーチクパーチクかしましいゴミどもの集まりに
ちょっと正論入れたらもう黙りこくる

その程度の存在だよ末端ってのは
771名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 18:29:58 ID:c5eaJrvE0
>>759
声優と音楽と背景(美術)も入れて。
772名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 18:30:27 ID:Ikk527bBO
壊れたラジオに語りかける趣味はないんでw
773名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 18:32:19 ID:y3brsgw20
>>751
>京アニは、ロングな納期と、予算が多くないと仕事を受けないので
この大嘘を真に受けてる奴がいるとはw
魂狩や東京UGみたいな当時のTVアニメで一番ヤバいのやってただろうが
774名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 18:32:52 ID:c5eaJrvE0
そういえば、アニメって、実写に対するものってイメージもあるけど、
声は人間だな。

初音ミクの声は、釘宮がいいな。
775名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 18:41:05 ID:rBwylPmc0
釘宮って歌下手じゃん
776名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 18:43:37 ID:c5eaJrvE0
じゃ、ゆかりん。
平野でもいい。
777名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 19:16:25 ID:mfKbFmnxO
>>768
中卒で業界入りって沖浦ぐらいじゃんw
嘘ばかり書くアホは黙ってろ
778名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 19:33:08 ID:okM66WNf0
現状の末端知らないようなのは黙ってろ
779名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 19:38:29 ID:ZS80Pqsn0
結局麻生氏もそれらしいことを言ってるけど、こういう労働改善なんかには手も貸してくれないだろうな。
780名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 20:08:05 ID:v90kt5dw0
■■■アニメーターが一ケ所に集まること
 ★中抜き、搾取が全部なくなる★権利や賃金の交渉力が出る
 ★作品の権利を業界全部のものとできる。
 ★製作時間に余裕ができる
 ★無闇に本数をたくさん受けることがなくなるため
  外国に発注しなくても良くなる。
 ★人材をじっくり育てられる。
 ★数が少なくなれば一本の作品に対する注目度が高くなる。
 ★おかしな芸能人を声優に使ったり、合わない主題歌を
 タイアップもしなくても良い。
 ★テレビ放送以外で(携帯、ネットなど)を使えば
  異常な表現規制からも自由。

   ■■■一般人が寄付して団体をサポートすること
 ★後ろ立てがあることでバラバラのアニメーターが
 安心して行動に移しやすい
 ★一つに集まることで仕事を干してやる、中国に全部投げてやる
 などと言われても一般人のサポートがあるのなら問題ない。
 ★国が何かやってくれると期待するのは無駄。
 広告代理店やマスゴミに明らかに不利益になるような法規制や
 権利保護など直接的な働きかけはいつまで待っても
 できないと考えた方が良い。
 ★一般人は過剰な儲けや搾取やおもちゃの宣伝などのためでなく
 アニメタの生活向上、日本アニメ文化保護、質の向上のために出す。
 ★しっかりとした後ろ立てがあることにより、賃金の交渉、
  権利の主張がしやすい
 ★どこからか制作費を出資してもらうと作品の権利をとられ、
  利益を全て持っていかれ、現場の人間にまで来ません。
  寄付による自前の資金ならその心配がないこと。

一般人が直接現場に寄付することで広告代理店やテレビ局に対して
■キッツイお仕置き■♪ ができます。彼等の収入源を直接的に奪えます。
781名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 20:29:58 ID:IeUsZ6Bs0
敵が電通、TV局、ニコニコ乞食だもんな。強敵ぞろいだなw
782ななしさん:2007/10/16(火) 20:30:52 ID:HW0KmKfa0
1クール契約の時、寮(施設費タダ)と1日三食付きで
月5萬おこずかいくれるようになったらなりたいな。
783名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 20:37:05 ID:b9WYbcAKO
ジブリはそんなことないんだろうか?そんな気がする
784名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 20:40:46 ID:l7xjkgfZ0
ナージャやサムライチャンプルーの中澤一登なんて
キルビルのアニメパートやって億手に入れてから全然仕事しなくなった気がする

宮崎駿という作画出身では一番稼いでいて、
さらにあの年なのに業界の中で一番働いてる、という化け物みたいなのは例外として
身に余る大金を手に入れたら仕事全然やらなくなると思うぞ
だから厚い社員優遇みたいな居心地の良い環境?ってのを充実させたほうがいい気がする
社員でいる限り仕事をする義務は残るしね
785名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 20:50:28 ID:mfKbFmnxO
>>783
ジブリは超競争率高い代わりに待遇は良いはず

>>784
中澤氏は監督やったり自分がメインの企画が
多くなったから潜伏期間があるんだろう
786のいぽー(本物) ◆News/n6/H2 :2007/10/16(火) 20:51:06 ID:rlCC0foc0
困っているのはほとんどが個人事業主扱いとか契約社員の人じゃないの?
事業主対事業主の契約だから「福利厚生」とかの概念が無い予感がする。。。
787名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 20:51:39 ID:IkkDzaQv0
Zなんかの作画監督だろ…山田きさらかとか。
電通の搾取みたいな構造的な問題をなんとかせんと…
788名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 21:10:17 ID:UQG3IWZSO
>>785
ジブリはアニメーターの待遇が唯一まともな会社だが月給以上の働きをしないとすぐクビになるけどね
789名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 21:25:24 ID:C1ph9pUt0
>>788
あと、宮さんに意見しないことw
ところで、IGはどうなの?
790名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 21:44:24 ID:V/EWrv9d0
初音ミク隆盛、ニコニコ動画の台頭で、メディア制作の企業独占体制は崩壊の危機に瀕し、
テレビ局や番組制作会社、著作権団体などなどは冷や水ぶっかけに躍起。
そんなところへきて、自分たちの制作の現場でも反乱勃発。
言ってみりゃ、敵対国家への対応を考えている矢先に、国内で内乱みたいな状況?
791名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 21:50:30 ID:RT7O8gjG0
職業訓練校でアニメ製作学科を作って
そこを卒業したら雇ったら?
まあ、卒業生が拒否したら無理やり引っ張って行っちゃ駄目だけどさ
792名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 22:08:27 ID:HLfGQe9o0
ま、アニメ屋が「給料上げて〜〜」とかいっても
「じゃ、これからは海外に発注しますんで。長い間ご苦労様。」
ってなるだけだよ〜〜ん。

結局シナ朝鮮と同じ仕事しかしてないんだから、シナ人朝鮮人と同じ給料しかもらえないのは当たり前。
それが経済の法則。
793名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 22:16:06 ID:iBIi2pDx0
国がアニメーターの資格を設けて、ある程度のキャリアを積んだら多少の援助を受けられるようにするとか。
でもまあ夢物語に近いな。
そんくらいやっても良い気はするけど。

あとは同人で細々と稼ぐくらいか。
幸いというか、日本はこういうのが盛んだし。
794名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 23:03:05 ID:qnBSdvsBO
工数工数というが原動画の仕組み分かって言ってるか本当に
仕上げじゃないんだぜ
795名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 23:22:32 ID:MYHIfRNu0
最低賃金の確保に何の問題がある。
ビッグネームの作画家とか持ち出して金持ちとか言ってる奴は、死ねばいいよ。
無謀な利益を得てる企業こそ批判すべき。
796名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 23:29:05 ID:b/G0q+lO0
>>759
東映以外は演出(絵コンテ含む)で
東映は演出と絵コンテが両方存在するんじゃないの?
797名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 23:32:34 ID:mfKbFmnxO
>>787
山田きさらかは今はスタジオマークの社長だな
アニメーターは描けなくなった時の身の振り方も難しい

>>788
エウレカの吉田氏もその口?w
798名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 23:45:01 ID:mfKbFmnxO
>>791
専門学校は既に一杯ある上に
大して役に立たないとか言われてるからなあ
現場で鍛えられた方が余程上達早いらしい

>>792
だから、仕事の名前は同じ「原画」「動画」でも、
質はピンからキリまである訳だ
日本車と韓国車、どっちも同じ車だから
値段が同じで当たり前なのか?
799名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 23:47:35 ID:b/G0q+lO0
現在IG所属の裕福で有名なアニメーターも参加してくれてるんだね
井上俊之 沖浦啓之とか 惚れ直したなぁ
800名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 23:51:25 ID:mfKbFmnxO
>>796

東映の演出は基本的に絵コンテも含まれる
尚且つ音響監督が居ないので音響演出も兼任する
他社で言う監督はシリーズディレクターで、
監督より権限が少ない
801名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 23:57:38 ID:hAcPLfri0
能力がり努力をしている作る側が、平均的な賃金もなく、
右から左へ流してピンハネするだれでもできることをやってる奴らが高額報酬。
販売経路を何とか新たに作って、ピンハネしてる連中に搾取されないようにできんもんかね。
このままだと、ホントに日本で作る人がいなくなってしまう。
802名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 00:03:22 ID:H7drOfEbO
日本人はバブル以降ピンハネ国民になったのさ
頭いいやつはピンハネするのが当然らしい
803名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 00:09:26 ID:212e3t6X0
クソオタがnyやニコつべで泥棒していないで
DVDを沢山買ってあげればいいじゃないの。

あ、無理か。
なんせクソアニメオタは品性下劣なヒキニートだからね。
804名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 00:10:01 ID:w2QEJDg/0
給料が安いと言うのなら,同人エロアニメで金を稼げばよいのに
805名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 00:12:32 ID:uYjLkJUJ0
■[アニメ]広告代理店が中抜きをして何が悪い
http://d.hatena.ne.jp/bn2islander/20070928/1190998089
つまり、広告代理店は1本あたり5000万円のお金を払い、放送枠を確保する。
スポンサーが集まらなかったらそれは広告代理店の赤字になる。たけくまメモに
引用されている限り、広告代理店が一番のリスクを負っているのだから、
それなりのリターンを得てしかるべきではないだろうか。
上記で書いた広告代理店のリスクに関しては、あくまでも私の想像である。
しかし、広告代理店は実際にもかなりのリスクを背負っているようである。

通常は広告代理店がその枠を買いきる形が一般的だ。例えば、電通やADKは
タイム枠を買い切り、テレビ局にその料金を支払う。テレビ局は営業なしにその
金額を保証されるから楽だ。広告代理店は、スポンサー、原作者(出版社)、
制作プロダクションとの間を調整をしながらアニメを制作し、テレビ局に持ち込む
とともに、買い切った枠の値段以上の料金をスポンサーから貰うことになるが、
スポンサーを開拓できないと赤字になってしまう。ADKは昨年、テレビ東京の
買い切り枠をかなり増やしたがスポンサーをつけることができず、担当役員が
責任をとって辞任した。
ビジネス・鉄腕アトムで話題!テレビアニメは今
http://www.news.janjan.jp/business/0304153001/1.php

テレビ番組枠の購入と回収における業績変動のリスク
当社は、株式会社アサツーディ・ケイや株式会社東急エージェンシー等の
広告代理店から番組枠を購入します。購入した枠にテレビ提供スポンサーを
割り当てて、購入資金を回収します。テレビ番組をビジネスの柱にしている
以上、今後も番組枠の購入を続けてまいりますが、十分なテレビ提供
スポンサーを確保できない場合には、番組枠購入資金の全額を回収する
ことができず、当社グループの経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。
平成 18 年 12 月期 中間決算短信(非連結)会社名 株式会社ウィーヴ
http://www.weve.jp/fdl.php?file=/home/web/weve/data/ir/ir_finance_20061215-173702_kessan18.pdf

広告代理店がある一定のリスクを背負っているのであれば、それに応じた
リターンを求めるのは当然であると思うのだが……。
806名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 00:14:23 ID:zu/UyeTN0
>>797
吉田健一は他での勤勉さ見る分にゃ、
どう考えても自分の意志だよね。
807名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 00:42:23 ID:KMPHCSGY0
そのリスクってのは放送局の枠を買い取る事みたいだけど、要は深夜に流す為の枠ってことでしょ。
深夜まで漫然と起きてテレビをつけっぱなしにして、尚且つアニメが始まってもチャンネルを変えない人って珍しいような・・・。
しかも地方限定とか珍しくもないし。
見る意思がある人を対象にするんなら、ネットの方が便利なような気がしないではない。
ゴールデン枠は別ね。
808名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 00:56:23 ID:rXcCBe6C0
中韓はすっかりレベル高くなっちゃったし
日本は全く若手が育たないし、
今さらなにやっても手遅れだと思うけどね。
809名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 01:04:51 ID:LvSd2TbT0
アメリカのアニメ映画業界はすごいよね。
アナログ絵をばっさり切り捨てて
あれスタッフやファンから批判なかったのかな
810名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 01:14:39 ID:SQaGL+H10
>>809
でもあのお陰で表現力増したでしょ
日本みたいにわざわざ手描きで写実性を追求するのなんて非合理極まりないことだし
811名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 01:17:26 ID:KMPHCSGY0
まあ日本の場合はトゥーンシェイドでいいんじゃない?
漫画との親和性の問題もあるし。
812名無しさん:2007/10/17(水) 01:42:16 ID:???
流れ見てて日本人てホント自分たちに自信持てない国民性だなぁ
としみじみ思ってしまった。
813名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 02:27:15 ID:uTCqkJCV0
魔人探偵脳噛ネウロ 「笑」Part3

946 名前: 名無しさんにズームイン! [sage] 投稿日: 2007/10/17(水) 02:13:34.35 ID:823zLTT+
カイジはほぼ韓国作画なのに結構作画良くて 
ネウロは日本人作画なのに作画悪い・・・・ 


>>946 
韓国人の方がレベル高いから 


970 名前: 名無しさんにズームイン! 投稿日: 2007/10/17(水) 02:14:37.16 ID:PnC08Sv0
>>946 
日本人に何期待してんの? 

973 名前: 名無しさんにズームイン! 投稿日: 2007/10/17(水) 02:14:48.54 ID:7mkkirpN
>>946 
一部のベテラン原画家を除いて最近の日本人は大した事無いよ 
特に動画に関しては完全に海外の下請けのほうが上 

980 名前: 三等兵II改 ◆PVT3rd2KAI 投稿日: 2007/10/17(水) 02:15:30.61 ID:4o2cg+Aq
>>946 
国内の若手育成を完全にサボって 
焼き畑農業してる現状じゃなぁ……

984 名前: 名無しさんにズームイン! 投稿日: 2007/10/17(水) 02:15:40.60 ID:rPvl541s
>>946 
つか韓国マッドは最近普通に水準以上  
814名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 02:32:50 ID:0ffR+HskO
合理性の追求ばかりで職人を蔑ろにし続けてるからね。
何もかも上っ面を取り繕ったのばかり。
815名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 02:33:21 ID:ohpIHpck0
>>810
なぜアメリカが手描きを捨てて3DCGのみに転換できたか?
それは、アメリカではアニメが子供向けの動物アニメであるという認識だったから。
まともな人間を登場人物としてアニメを作ろうとすれば、3DCGでは絶対にできない。
人間というものを表現するのはそれほど難しいもので、手描きの表現力にはまだまだ
コンピューターは到達していないということなのだ。
816名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 02:35:50 ID:6S2UdTA90
見事な手描き妄信っぷりw絶対に出来ない、ってww
817名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 02:40:13 ID:MjFYzAWxO
つか何十年前から同じ事言ってんだよ

ウチの仕事場にも元メーターいたぞ
一生続けたかったけど体壊して出来なくなったって飲み会で泣いてた
818名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 02:40:54 ID:ohpIHpck0
付け加えると、日本でも人間以外のものを表現するのはCGで代替できている。
小物やメカ、背景など。
しかし人間をCGでつくったアニメは子供向けのものか、或いは失敗したものしかない。

これは音楽にたとえると分かりやすい。伴奏の楽器はすべてコンピューターで
置き換えることが既に出来ているが、人間が歌う歌声だけはコンピューターにはできない。
技術はもちろんあるが、じゃあそれで作って売れるのか、人々が興味を持つのか
というとそれは今のところ全く可能性は無い。
人間が歌うから我々は興味を持つのであって、コンピューターでそれを置き換えることは
できないわけ。

実写映画でも、CGでできるのはわずかな部分で、人間の芝居を完全に置き換えることは
絶対にできない。
819名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 03:05:58 ID:4xO26CGT0
>>813
うわぉ。
問題点はっきりしてるのにウン十年放置、
実際抜かれつつあるのに当人たちもファンも怒りもせずに諦め気味か。
そりゃ滅ぶわ。
820名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 03:06:54 ID:O8kpkXSc0
>付け加えると、日本でも人間以外のものを表現するのはCGで代替できている。
>小物やメカ、背景など。
>しかし人間をCGでつくったアニメは子供向けのものか、或いは失敗したものしかない。
日本のアニメ業界の鼻糞レベルのCGで結論出すなよw
821名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 03:10:33 ID:GR4Qknao0
>>819
そこの連中が求めてるのは整った絵の紙芝居だろ
その程度なら韓国でも満たせるレベルに達してるところもあるわな。
822名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 03:39:11 ID:egh/55dzO
つか、マッドの下請けやってるDR MOVIEは
前にアカギの作画を担当して
あの滅茶苦茶描きにくい福本キャラに慣れてるからな
823名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 04:33:12 ID:mhdbc6oB0
やたら業界詳しそうなヤツがイパーイだけど
みんなアニメーターなの?
824名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 05:51:25 ID:vZwKKY5Y0
マジやばいらしいよ

http://www6.ocn.ne.jp/~pancake/ani01.html
825名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 05:58:43 ID:GXUDI7iZO
韓国の下請けで働いたらいいじゃない
826名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 06:00:48 ID:Afi/Sv6O0
>>824
エラそうな物言いで共感どころかイラっときた
827名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 06:09:57 ID:JPCrFwCG0
>>824
そのサイトの言ってることは
誇張と極論で溢れてるから信用しないほうが良いよ
ザット見たところ【明白なウソ】はついてないと思うけど
誤誘導に誘うとしているのが見て取れる
書き手の人間性に問題アリ
828名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 06:18:44 ID:VI/oGCjh0
経済学部生の俺が残酷に宣言するが、「やりたい奴がいくらでも居る」
限り、待遇というのは下がる傾向にある。

予想だが、たぶん、アニメイターって職業はアニメ作りたくて
しょうがない奴らの巣窟なんだろ。
むしろゴソッとやめたら資本家も慌て始める。し待遇や改善を
見直す。価格上昇の特効薬は常に、「供給を減らす」ことだよ。

氷河期とゆとり世代の新卒待遇のケタ違いぶりを見てもわかるだろ。
供給の多い財の価値は消費財のような目に見える財であろうと
労働財やサービスのような目に見えない財であろうと下落する。
829名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 06:23:31 ID:JPCrFwCG0
そもそもアニメって威張るほど稼いでないじゃん

誰が原因かは産業内部の問題だから気にするつもりもないが
アニメータの待遇改善するような余裕あるのかね
830名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 06:26:27 ID:t7k25Gz20
>>1
原画マンが200枚こなして月数万てこたないだろ。
動画の間違いじゃね?
831名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 06:43:16 ID:AT4DrmB20
>>813
韓国マッドは前からレベル高いよ。今に始まったことではない。
ストパニなんか、国産だろと思ったらチョン作監とかだし。
832名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 07:08:42 ID:TldpNNYS0
■■■アニメーターが一ケ所に集まること
 ★中抜き、搾取が全部なくなる★権利や賃金の交渉力が出る
 ★作品の権利を業界全部のものとできる。
 ★製作時間に余裕ができる
 ★無闇に本数をたくさん受けることがなくなるため
  外国に発注しなくても良くなる。
 ★人材をじっくり育てられる。
 ★数が少なくなれば一本の作品に対する注目度が高くなる。
 ★おかしな芸能人を声優に使ったり、合わない主題歌を
 タイアップもしなくても良い。
 ★テレビ放送以外で(携帯、ネットなど)を使えば
  異常な表現規制からも自由。

   ■■■一般人が寄付して団体をサポートすること
 ★後ろ立てがあることでバラバラのアニメーターが
 安心して行動に移しやすい
 ★一つに集まることで仕事を干してやる、中国に全部投げてやる
 などと言われても一般人のサポートがあるのなら問題ない。
 ★国が何かやってくれると期待するのは無駄。
 広告代理店やマスゴミに明らかに不利益になるような法規制や
 権利保護など直接的な働きかけはいつまで待っても
 できないと考えた方が良い。
 ★一般人は過剰な儲けや搾取やおもちゃの宣伝などのためでなく
 アニメタの生活向上、日本アニメ文化保護、質の向上のために出す。
 ★しっかりとした後ろ立てがあることにより、賃金の交渉、
  権利の主張がしやすい
 ★どこからか制作費を出資してもらうと作品の権利をとられ、
  利益を全て持っていかれ、現場の人間にまで来ません。
  寄付による自前の資金ならその心配がないこと。

一般人が直接現場に寄付することで広告代理店やテレビ局に対して
■キッツイお仕置き■♪ ができます。彼等の収入源を直接的に奪えます。
833名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 07:11:45 ID:bINMqXWI0
大うそつきばかりで気分悪くなるよ
834名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 07:15:01 ID:krzu1jv40
>>805
広告代理店はスポンサーから5000万円以上を受け取り
5000万円をTV局に支払って放送枠を買い取ることになるが
まず正確に記するならば、利益率を記すと共に制作者側に幾らを払うのか
そして獲得した放送枠の時間数も記すべきだろう
広告代理店ならば当然にターゲットとなる視聴者を設定して
その視聴者に対して訴求力のあるコンテンツをTV局に売り付けるのが仕事だ
それならばスポンサーの納得のいかないものでスポンサーが付かずに
赤字を出すのは、自身の仕事の成果でしかなく
よりいっそうの窮乏を制作者にもたらしたに過ぎない
広告代理店ならば、よりいっそう魅力のあるコンテンツを生み出すために
制作者の時間的・資力的・人材的充実を図るべく、リスクを負うこともできる
やはり制作者側やアニメーターの窮状とは、広告代理店やTV局によって
もたらされたものである事に変わりはない
そしてもう一つの原因は、制作者側の横の連帯が整っていなかったことと
アニメーターにも横の連帯が整わなかったことだろう
JAniCAという制作者協会の設立やアニメーターの個人事業主協会を設立して
ハンガーストライキ潰しをやるような主体をアニメ制作界から追放する事
ができなかった事もまたアニメ界の緩慢なる衰退の原因の一端であろう
835名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 07:16:17 ID:/Wtj3bFlO
(・ω・)/チンチン
タクシー運転手も…休み無し
時給300〜500円…
初乗りだけ10回乗せると三千円の収入で1日終了w
836名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 07:16:59 ID:kRer7b7lO
待遇を改善するのが難しいなら、せめて若い人が就職しないようにしないと。学校の就職課とかは「アニメ業界はこんなに待遇が悪いんだからいくのはやめとけ」と生徒を指導すべき。子供たちは労働条件のこととか全然意識にないからね。
837名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 07:21:00 ID:VW1UTqSV0
>>828
それはは市場が完全である事が前提だろ?
独占市場でかんがえてみなよ。
838名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 07:23:26 ID:mxCgclto0
全く無関係な俺でもアニメータが相当厳しいのは知ってたぞ
現役の人は俺よりももっと業界の現状を知ってた上でその職に就いたんじゃないの?
馬鹿だったの?
839名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 07:24:40 ID:TldpNNYS0
■■■アニメーターが一ケ所に集まること
 ★中抜き、搾取が全部なくなる★権利や賃金の交渉力が出る
 ★作品の権利を業界全部のものとできる。
 ★製作時間に余裕ができる
 ★無闇に本数をたくさん受けることがなくなるため
  外国に発注しなくても良くなる。
 ★人材をじっくり育てられる。
 ★数が少なくなれば一本の作品に対する注目度が高くなる。
 ★おかしな芸能人を声優に使ったり、合わない主題歌を
 タイアップもしなくても良い。
 ★テレビ放送以外で(携帯、ネットなど)を使えば
  異常な表現規制からも自由。

   ■■■一般人が寄付して団体をサポートすること
 ★後ろ立てがあることでバラバラのアニメーターが
 安心して行動に移しやすい
 ★一つに集まることで仕事を干してやる、中国に全部投げてやる
 などと言われても一般人のサポートがあるのなら問題ない。
 ★国が何かやってくれると期待するのは無駄。
 広告代理店やマスゴミに明らかに不利益になるような法規制や
 権利保護など直接的な働きかけはいつまで待っても
 できないと考えた方が良い。
 ★一般人は過剰な儲けや搾取やおもちゃの宣伝などのためでなく
 アニメタの生活向上、日本アニメ文化保護、質の向上のために出す。
 ★しっかりとした後ろ立てがあることにより、賃金の交渉、
  権利の主張がしやすい
 ★どこからか制作費を出資してもらうと作品の権利をとられ、
  利益を全て持っていかれ、現場の人間にまで来ません。
  寄付による自前の資金ならその心配がないこと。

一般人が直接現場に寄付することで広告代理店やテレビ局に対して
■キッツイお仕置き■♪ ができます。彼等の収入源を直接的に奪えます。
840名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 07:26:24 ID:RW72Fu8D0
寄付するにしても窓口がないと何もできないよ。
今回できた組合で支援用の窓口作ってよ。認知度が上がれば少なくともコアなアニメファン数十万人から寄付は集まると思う。
秋葉などで周知活動も必要でしょ。
軌道に乗れば円滑に組合活動も出来てすこしずつ改善するのでは?
841名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 07:27:03 ID:PDwfOW0f0
自民党信者の自称勝ち組は、労働組合とか意味なく嫌うよね
なぜ資本家気取りなのかな?
842名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 07:29:58 ID:VW1UTqSV0
>>841
気取ってるというより、正真正銘の資本家さまかもよ。
2chも電通の監視対象だから。
843名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 07:36:22 ID:ludWVFu00
あら?
 日本の誇る奴隷職場になにをするの?
日本経済は奴隷によって高収益を維持していると
世界中の人間はしってる。
其のもっとも有名な所に灯を当ててなにを考えてるの?

 それに>>841 サンの意見はチョイとマスコミの意見丸呑みです
昔から労働組合が強くとか嫌ってはいない
企業の第三人事部なんて皆知ってるただ脳みそ思考停止の愚民に
受けがいいから今でもコレからも使う。
 子供の面倒は昔から奴隷の仕事と決まってるから仕方ない。
844名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 07:39:25 ID:8yoW+xP8O
ここまでのまとめ
中間搾取を止めさせれば給料上がる。


じゃあ次は、この中間搾取ってやつは止めさせることが出来るのか、
止めさせるにはどうすればいいか、君達の意見を聞かせてくれ。
845名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 07:41:56 ID:uYjLkJUJ0
>ここまでのまとめ
>中間搾取を止めさせれば給料上がる。

上がりません。
846名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 07:42:19 ID:krzu1jv40
>>841
権力への一体感を求めることは人間の原始的欲求だからだ
労働組合や制作者協会とは権力からの自由を求めるもので
権力への一体感を求める事とはそもそもベクトルが違う
ネット上においては人間の欲求や素朴な願望が現れ易く
個々が孤立した状態においては原始的な欲求が一体感を
勝ち得るための手段であることはネットの一つの特性である

>>843
アニメという高付加価値の外貨獲得産業と知的労働と
低付加価値の人員集約型外貨獲得産業とは違う
低付加価値ならば奴隷的労働力が必要になることは必然だが
産業的に見てアニメ界まで奴隷労働産業になる必要はない
847名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 07:48:53 ID:uYjLkJUJ0
>>844
もっというならば
「中間搾取」と呼ばれるものが原因ではないと思う。
848名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 07:57:16 ID:N7rKkBQQO
>>847

じゃー何が原因でございますかね?
849名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 08:04:16 ID:krzu1jv40
>>847
政府調べによると平均的に5000万円がスポンサーから広告代理店に支払われ
4000万円が放送局(キー局)に支払われ、地方局に2000万円が流れる
そして800万円が元請けプロダクション(制作者)に流れるが
実際に係る制作経費は1000〜1300万円である
この差額は外国発注せざるを得ず、また国内の奴隷的賃金で賄うしかない
人材流出と国内の人材的空洞化が激しいのだ
では、広告代理店とTV局の経費とはいかほどのものか?
別にこれらがリターンを得る分にはかまわないが
2次利用を含めた全てのアニメ産業の総生産額は2兆円である
それでも政府がアニメ界の不均衡是正を求めているのである
ところで君は違う原因というものを全て説明できるというのだね?
850名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 08:18:06 ID:Z67UK1lz0
543 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/10/13(土) 22:50:12 ID:lCY+2FYf0
>>511
おまえこそバカだな。>>520も騙されるなよ。
制作費の予算には版権料、2時使用料が入っているの。
だからあくまで制作費は1200〜1300万円。
オヤジの収入と母親のパート収入両方合わせて一家の収入なのと同じだ。
どこの世界に1回500万円、ワンクール8000万円の赤字で受注する予算を
組む会社があるんだよ(それやると脱税の疑いがかかるぞ)。

しかも今は製作委員会方式だから、様子はかなり変わっている(その表は古い)。

プロジェクトの資金チャートでしかないのに、局や代理店が搾取している証拠の
ように誤読しちゃった人間がいて(結構有名な評論家)、その人はアニメ業界人から
指摘を受けて、もうとっくにミスを謝っているんだよ。
851名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 08:33:56 ID:/++lo5tD0
TV放送やめたらいいんでない?
852名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 08:38:26 ID:TldpNNYS0
もうこれ以上話し合うことない。結論出てる。

業界人が一つに集まって制作費アップの交渉して
今より高額で仕事を請負うこと。
中国韓国は違う国なのだから完璧に意志の疎通できない。
日本でアイデアだけだして他は全部他国へとはいかない。
細かい日本的なニュアンスなんか伝わらないぞ。
中国風、韓国風にアレンジされるだろう。
まとまって賃金アップを要求したからって心配することはない。
その他、フラッシュアニメだとか、技術を生かして金稼ぐこと
いくらでも可能だろう。

そして一つに集まった業界人が作品の権利を持つためには
自前のお金で作品を制作費する必要がある。
それは一般人が寄付してやること。
どこからかお金だされたら権利を持って行かれる。
銀行からお金借りたら失敗した時負債を負う。
国はまだお金出さない。国を当てにしてると
いつできるのかわからない。

アニメははっきり言ってヒットすれば莫大に儲る。
しかし、ヒットした時に何も還元しないから問題なのだ。
現場とは関係ないところは莫大に儲けてる。
だから自分達のところで作り、自分達で権利を持つ、
その利益を業界全部のものとして、人材育成に当てる。

技術がないはじめのころは無給でもいい。
大工や職人では、住むところ、食べるところ、おこずかいで
無給で技術を得るために弟子入りするのと同じ。
今のアニメタは薄給で住むとこ、食べることは自分でなんとかしなさいという
状況だから。こんなんじゃ続かなくて当然。
853名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 08:45:31 ID:TldpNNYS0

アニメタは一つに集まりつつある。
国がグズグズしてやることができないことを一般人がやろう。
金を直接出してやるだけ。
せっかく納めた税金を訳の分からないことに注ぎ込まれるより
よっぽど有意義である。

あきらめたり、ブツクサ愚痴ったり、
もうダメだとか、現場に直接お金がいかないグッズやらなんやら買うより
直接寄付して業界のために役に立とう。

854名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 08:45:59 ID:PyRmN0Nu0
ようやくアニメーターの組合が出来たのです。彼らの体勢が整ったらアニメの未来を守る為にファンの方は支援しませんか?まずは知って応援してあげてください。

日本アニメーター・演出協会
http://www.janica.jp/
855名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 08:47:57 ID:IjB1ihWq0
製作はどんどん中韓行きになってるしなぁ・・・
856名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 08:53:28 ID:TldpNNYS0
なんで中国韓国にいくのかというと、
まとまったマンパワーがあるから。

日本はフリーや零細会社が多くて、
それをあっちこっち交渉したり、回収したりしなきゃなんない。
お金の問題よりも
時間と人手の問題で中国韓国。
857名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 08:54:36 ID:F+xZ1IB30
嫌韓、嫌中アニヲタオワタwwww
858名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 08:56:26 ID:O+0gZ6220
>>855
労働集約的な産業はいつまでも先進国ではやれない。
縫製なんかも同様。
経済の摂理だ。
しょうがない。

ど日本の一人当たりGDPをガクッと、まぁ中国並みとは
言わないまでも、韓国並みに押し下げる必要がある。
859名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 08:57:58 ID:LA5RJTanO
まずは集まって貰わないと、こっちもその活動を応援しにくいしな…。
860名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 09:05:12 ID:yDEqrN6l0
実際問題、労働環境がつらそうだからこっちの道への選択肢を棄てた人は多いと思う
861名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 09:07:57 ID:dwVxAwG1O
久々にアシダーの名前聞いたな
862名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 09:09:24 ID:Sbv5a1oX0
儲かってそうなのになアニメ
業界が景気いいときくらい、改善しれやれよ
863名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 09:21:36 ID:Cx8up6hPO
利権の固まりのアニメ作ってる下っぱが儲かるための仕組みではない

そんな事もわからず好きでやってるんだろ

自業自得
864名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 09:30:16 ID:wNXcZ8X40
普通にアメリカでもアナログ絵残っているんですけど
一部抜き出して全体にする型?
3DCGこそ新しくて正しいという馬鹿?
3DCGもアナログ絵も表現方法の一つなんですけど
865名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 09:46:38 ID:wNXcZ8X40
アナログ絵をパソコンで描く場合
デジタルかアナログか

レミーのおいしいレストランとかサーフズアップとかみて
カートゥンネットワーク・ニコロデオン・シンプソンズ・サウスパークは
みないんだな。

3DCGのサムライジャック
866名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 10:11:00 ID:AE+o5lQt0
>>805
結局これって給料の差こそあれ、日本の製造業における企業構造となんらかわらないんだよな。
テレビ局が発注主、
広告代理店を商社、
制作会社が製造業の企業、
主要アニメーター、制作スタッフを正社員、
原画担当スタジオを下請け企業、あるいは子会社、
動画担当のアニメーターは派遣社員と考えると同じような構図であることがわかる。

867名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 10:11:35 ID:wNXcZ8X40
シンプソンズの映画版の宣伝CMの一つに
「3DCG」のウサギが最初かろやかに出てきて
シンプソンズのキャラに踏みつけられ
「2D」だよと、バートが断るのがあった。

アナログを私たちの手で新しくすると言っちゃった日本では
絶対に流れないだろうけどね
868名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 10:13:48 ID:pg4ZWcU30
>>864
ところが、アメや欧州ではワンカットずつ書くから、
予算も多い。
低予算>CG
リッチ>手書き、ストップモーションと棲み分けが。
869名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 10:15:03 ID:ZaWrQZTt0
>>858
一次産業を捨てようとしたアメリカは崩壊しかけたけどね・・・
土台となってる一次産業を守らないと二次産業も崩壊するから国が守らないとアニメ産業自体崩壊しかねないよ。

後韓国だって円高の影響で人件費は日本と変わらなくなってる。
韓国は賄賂さえ渡せばいくらでも安い賃金でも働いてくれるからな〜
870名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 10:15:22 ID:wNXcZ8X40
衣食住の住と医療費くらい
国が支給してやればいいのに
産業構造変えるのは大変だが
彼らなくしては質が安定しない。
871名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 10:21:40 ID:ZaWrQZTt0
テレ玉及び三重テレビを楽しみにしていてくれた皆様へ

こどものじかんのテレ玉での放送を楽しみにしていてくれた皆様へ
本日(先日?)の夕方に正式な回答をいただくことが出来ました
結果はごらんの通りです・・・
いろいろ交渉をしたのですが、力及ばずです・・・
本当に申し訳ありません
また、三重テレビでの放送を楽しみにしていた皆様
とりあえずは今週の放送は見送る結果になりました
今後の三重テレビさんの対応に関しては来週の火曜日以降に結果が出るとの連絡をもらっています
この結果に関してはまたご報告いたします
が、三重テレビさんの放送休止に関してもこちらに連絡がある前に局からアクションがあったことなので、今後の情報も、正直、皆さんの方が先に知ることになるかもしれませんね
更に追い討ちをかけるようで申し訳ありませんが、皆さんにお詫びしなければならないことがあります
この件は正式にこのページでもご連絡はしていなかったことなのですが、前回のブログでCSでの放送を予告いた件です
実はAT−Xさんでの放送が早い段階で決定していたのですが、今回の件で放送を見送ることになってしまったのです
今回の単行本の追加分から帯で告知されているため、放送決定と喜ばれる方もいらっしゃるかもしれませんが、これは修正が間に合わなくて告知がそのまま掲載されてしまいます
他の情報でも今後しばらくはそのような情報も出てくるかもしれません
皆様をますます混乱させてしまうかもしれませんが、ご容赦ください
現状もCSの他局との交渉を継続中です
こちらの件も続報が決まり次第ご報告させていただきます
なんだか今回は長文使ってお詫びすることばかりですね・・・
見れない地域の皆さんには大変申し訳ありませんが、とりあえずは配信でお楽しみいただければって思っています
よろしくお願いいたします
それでは
とでぃ

追伸
正直、今回は前代未聞の事が多すぎて疲れました
http://kojika-anime.at.webry.info/200710/article_3.html
872名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 10:23:07 ID:G57C1aCf0
月産200枚って・・・
一日あたり10枚しか書かないのか。
怠けすぎだよ
873名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 10:48:57 ID:pg4ZWcU30
>>872
原画200カットだと、動画にすると相当の枚数ですが。
リテイクはカウントされないし。
ギャルゲ風アニメで、ロングヘアのヒロインが、髪やスカートを風になびかせて
回転パンしながらヒキ→トラックアップ、
木の葉につけパンとか、やられると、一日に数カットしかかけないだろ。
874名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:08:25 ID:jmZ7Icc/0
NHKの放送形体はどうなってるの?
制作費はどの程度出る?100万円くらい?
それと番組内でアニメ映画やDVDの宣伝はどんな形でもしちゃいけないの?
国営でしかも全国ネットの放送局なんだから協力してくれれば強い味方になるのに
875名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:16:06 ID:ZaWrQZTt0
>>874
2〜3年前になんかの記事で、1年間のアニメで制作費が4億ってNHKが言ってたね
大体1年で50話ぐらいだから、一本800万円ってとこ
DVDの販売は基本はTV局がやるわけなので、売れないと困るのはTV局だが、NHKはどうなんだろうね?
アニメーターは基本的に制作費から給料払われてるのでDVDが売れても収入は増えない。
権利を持ってるアニメ会社の社長とかの懐があったかくなるだけ。
876名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:17:42 ID:V+O7o9NJ0
昨日の夜深夜アニメ見てたんだけど
スタッフロールに韓国人ばかり流れてて笑ってしまった
877名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:18:23 ID:M+zuxD+S0
つーか新聞社は配達員の蛮行をまったく報じないし
テレビ局はテレビ番組作成において明らかな労働基準法違反を自ら主導してるし
本とマスゴミって信用ならねー組織だよな。
878名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:43:05 ID:TldpNNYS0
マスコミが諸悪の根源だからね。
伝えるべきことを伝えてまともな報道してれば
ここまで日本は外交で苦労することもなく、
日本国内の倫理観が崩れて伝統を失って
無茶苦茶になることなかった。

マスコミに安易に洗脳されてしまった日本人にも問題はあるが、
マスゴミが日本のガン。
アニメのことも国のこともマスゴミをなんとかすることから
はじめないと阿部首相みたいに面白半分に叩かれまくって
大臣コロコロ、政権コロコロ変わって日本一歩も進まない。
879名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 12:51:25 ID:T9r6fRNg0
電通の関わりを絶てばかなり良くなるんじゃ?
880名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:13:35 ID:NexCbRXOO
ハゲがリーンの翼っていうTV局とか代理店使わずにネットで有料放映する作品作ったじゃん
あれの結果はどうなったわけ?
原画単価1カットあたり7000円というOVAと変わらない単価と言うことと、しかも値段と作業内容が割りに合わないことは知ってるけど。
881名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:17:24 ID:pg4ZWcU30
>>879
パイオニアLDC(現ジェネオン)を買えるような企業が、
アニメ関連企業にない罠。
882名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:25:39 ID:xIcNhmoC0
>>880
どうなったわけ? っていうくらいなんだから、世間じゃその程度の認知しかされなかった
ことくらい自分でもわかってるくせにw

つまりは、そういうことだ。
883名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:55:38 ID:+GFafIrM0
スポンサー側からのマジレスだけど、
ガイナックス・グレンガランのキモヲタ死ね事件を覚えてるかな、
アニメ会社ってあーゆーのが多いのよ。常識無くて反省しない。
契約って概念が無いからね。ピカソ並のプライドなのにプロ意識欠如してるから、すぐにゴネて仕事しなくなる。時間与えても締め切り間際にならないと仕事しないし。
スポンサーとしちゃアニメ会社との直接取引はリスクが大きすぎるんだ。
だから、代理店を間に噛ませる。彼らはアニメバカの扱いに慣れてるからね。
何か問題が起こったら代理店にケツ拭かせるわけ。
スポンサーだって代理店が抜いてるのは判ってるさ。でも仕方が無い。
アニメ会社に信頼が無いってことなのさ。
代理店には信頼があるんだ、少なくともアニメ会社よりはね、
信頼が欲しいんなら、締め切りと契約ぐらいは守れよな。
締め切りの翌日に「本当の締め切りは何時ですか」なんて電話よこすなよな。
信頼が出来れば、自然と金も入るように成るさ。
884名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:04:17 ID:pg4ZWcU30
まぁ、代理店を噛まさないと、アニメ雑誌やゲーム雑誌に特集を組んで貰えないからなぁ。
それだけでも、かなりダメージがある。
885名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:10:21 ID:LS3Uhmxc0
>>883
で、何割抜いてんの?
886名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:14:10 ID:1Ze0/Sy90
代理店が「ちょっと」我慢するだけで大幅改善
887名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:33:48 ID:xIcNhmoC0
>>883は釣りだろうけど、でも分かる。
アニメ会社はマジで社会常識とかプロ意識ない上に、プライドばっかり過剰に高いからな・・・
888名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:34:08 ID:BhLlYWIJ0
おまいらがネットでタダでDLしているからこうなる。
889名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:37:47 ID:pg4ZWcU30
まるで純粋な製作予算1000万前後以外は、全部代理店が抜いてるような印象を持ってる人が多いな。
890のいぽー(本物) ◆News/n6/H2 :2007/10/17(水) 14:56:17 ID:now8XTJP0
>>854
そこのログを貰って読んで見たけれど、皆さん思った以上に悲惨な生活なんだね。。。
協会発足記念パーティーに会費が出せなくて参加できなかったアニメータがたくさんいるとかもうね。。。

891名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:10:37 ID:iAbWD8fV0
>>883
だまれや
892名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:19:09 ID:xyUajBoPO
好きでやってんだからいいじゃん
大好きなアニメ作って過労死するなら本望でやんしょ
893名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:20:25 ID:wB6gKjox0
結構>>883に反論出来ないところ多そう。
894名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:30:13 ID:GnIoaY3j0
国産アニメを守ろうよ。
895名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:30:40 ID:fQRF0SdKO
>>885
抜いているのは代理店
896名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:36:06 ID:vWC+ew7g0
バンブーブレード事件で明るみになった
脚本1話20万っていうのは原作付きだと美味しいよね
1日でかけちゃうじゃん
897名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:40:10 ID:vWC+ew7g0
でも代理店は取りすぎだと思うよ。
1話で1000万円くらい普通にもってくんだろ?
大した仕事もしてないのにw
898名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:49:32 ID:Ng9XqgBH0
>>883
そういう社会常識がない香具師が世界に通用する日本発のコンテンツ産業を支えている
まず〆切が守れないのは常識では考えられないような無茶な〆切を言ってくるからだし、
予算が少な過ぎて人月を突っ込めないってのもある
予算をしっかり付けて、現場が最適だとする〆切を設定すれば
最初から代理店なんてかませる必要はなくなる

代理店がしていることって中国の人件費のやすいとこに仕事をさせて
経費を削減させることと品質は無関係に取り敢えずモノを納品するってこと
だから粗悪な作品がこのとろこ多いんだよ
899名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:49:34 ID:ohpIHpck0
>>896
さらに脚本は、いくら売れても全く関係ないアニメーターと違って売り上げに応じた印税的なものが入る。
これは脚本家がそうするように申し入れをしたから。
年取ると需要が無くなるそうだが、若いうちはアニメーターよりはずっと割りのいい仕事だ。
900名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:50:33 ID:ZaWrQZTt0
>>897
2本のアニメが作れるお金出して1本のアニメを作る。
>>883が言いたいのは、アニメ1本分の値段の保険料払ってもいいってことだw
普通のスポンサーなら1.5倍のお金をやるから期日守らせればいいのに・・・・
期日守れなければ半額といえば喜んでやるだろう普通は、人の扱い方を知らなさすぎる。
責任感の無いのは脚本家とか監督だったりするんだよな、だから奴らと作業者を分けて金銭管理すれば期限だって守られるんだけど・・・
脚本家だけ代理店が管理すりゃいいんだよw
901名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:55:45 ID:Ng9XqgBH0
>>900
動画やってると必ず今日は描けねぇ!って日と、
どういうわけか今日はガンガン描けるぜって日があるんだ
金銭管理だけでそういうのがなくなるんならホント楽な稼業だぜ
902名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:08:41 ID:ZaWrQZTt0
>>901
だから分けて金銭管理すれば、脚本の上がりが遅くなったらペナルティで割増料金をもらうようにすればいい。
1枚あたりの料金にボーナスが+されるようにすれば個人作業のモチベーションが上がるだろ
脚本も同じ会社でやれば尻拭いで苦労するのは末端の人間なんだし
会社的には権利とかいろいろあるからすべてを自分の会社だけでやるほうがいいだろうけど、末端にしわ寄せが来るようなシステムだと若い人間は付いていかないよ。
だいたいものづくりなんて10年やってやっと一人前になる業種だってざらにある、ちゃんと人材育成できる環境を作っていかないとね。
903名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:10:49 ID:4xO26CGT0
つーか開発と経理の対立みたいなもんだし相容れることなんかないわな。
904名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:42:46 ID:egh/55dzO
>>831
ストパニの韓国はイマジン傘下のエニックという会社
大体あれは総作監が直したから大丈夫だったんだろ
905名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:46:45 ID:egh/55dzO
>>836
ネットやり放題のガキが今日日
アニメ業界の実態知らないなんて事ないだろ、常考
906名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:47:20 ID:+GFafIrM0
>>885 >>897
直接係っていないけど、聞いているところでは、15%が基本とか、
あといろいろと名目つけてとってるみたい。
大した仕事してないってのは同意、アニメ会社のお守り代>

>>898
悪いけど日本は契約社会。今のアニメ会社は守れそうも無い締め切りを、締め切りを破ることを前提に受けているらしい。
締め切りを設定する方も破られることを前提に設定しているらしい。
一般常識で言えば、受け入れたアニメ会社が悪い。きちんとやりたいなら自分たちでしっかり守れる期日を最初に言うべき。

>>900
締め切りだけの問題じゃないみたいで。
聞いた中で象徴的なのは「GANZ」の事件。監督が暴走族にヘルメットをかぶせなかった。
で、「ヘルメットを被っている暴走族なんて暴走族らしくない」、「芸術的に絶対必要」と主張し、更に「時間が無いからこれで行きましょう」と完全に確信犯だったらしい。
スポンサー側から言わせれば、
「そんなこと、最初の契約の時に言えよ、こーゆーことやらないって契約書に書いてあるだろ」ってこと。
「時間が無いからこれで行きましょう」ってのはアニメ界では結構有るらしい。
でも、こーゆーことしてどれだけ世間の信頼が無くなるか、全然判っていないようだ。

思うに、アニメ業界に今一番必要なのは、契約を守る常識人を会社のトップにすえることだろうね。
消費者に「キモヲタ死ね」という社員を擁護するような取締役じゃ、どーにもならない。

金を出すほうとしては、過去の実績がないと金は出せないし、代理店も外せない。
過去、例えばバンダイは出来たばかりのガイナックスで冒険して、「オネアミス」で大怪我した。
億の金を出すのを出すのは簡単じゃない。こければ出したほうも誰かが責任を取らされる。

まあ、常識人の社長の下で地道にやることから始まるんじゃないかな。
907名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:58:14 ID:egh/55dzO
>>874
NHKは番組内どころか、
他社でDVDのCMとか打つのすら多分厳しいかと
全国津々浦々までネットしてくれるし、
メジャーみたいに再放送やりながら作れるメリットはあるけどな
あと、最近のNHKの不祥事の影響で制作費も下がってるらしい
908力士 ◆RiKiCQzWKY @力士庶Oφ ★:2007/10/17(水) 17:02:19 ID:???0
>>1
配信より4日経過のため継続スレはたちません、ここを使い切りましたら以下でおながいしまつ

【ビジネスnews+】
【放送】アニメ:制作現場から悲鳴、労働環境改善求め協会設立へ…原画200枚で月数万円・社会保障や退職金もなし [07/10/13]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1192229950/l50

【萌えニュース+】
【アニメ業界】アニメ:制作現場から悲鳴 労働環境改善求め協会設立へ
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1192233757/l50
909名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:03:40 ID:ZaWrQZTt0
>>906
アニメ監督って職人気質だからね
自分の我をとうすことを美徳のように語る監督が多いし
職人気質の社長なんて中小企業では多いけど、営業の苦労も知ってるから営業の意見をちゃんと聞いてくれるもんなんだけど、自分の苦手なものはお前に任せる、俺達はいい物を作るのに集中するって感じになる。
でも、アニメって海外との競争もなく監督は自画自賛のオナニーばかり・・・
営業の努力も少しも理解してないんだろうな・・・
でも、今のアニメ製作は監督のカリスマで人材を集めて作るからどんなわがままでも通ってしまう
他の業種からCEOとか引っ張ってきて会社をよくしようとしてもアニメーターは監督に付いて行っちゃうから何も出来なく無能呼ばわりになってしまうんだろうな・・・・
有名な監督が集まって、ちゃんと会社作りを学べばもしかすれば・・・・
910名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:04:33 ID:egh/55dzO
>>880
禿の作品はテレビだろうと売れな・・・ゲフンゲフン

>>898
京アニみたいにスケジュール余裕もたせて
作る所でも代理店は絡むしなあ
出来は悪かったが、サンライズ制作のアイマスも
かなり先行して作ってたらしい
911名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:15:08 ID:CdKAgypD0
経営者側も中間搾取バリバリな
現状の金の流れを何とか変えたいと思っているだろうな。
912名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:23:02 ID:38/pW32c0
>>911
攻殻や精霊の守人みたいに
地上波放送やめてCS・BSやネットに移行すればいいんじゃね?

なんで地上波で放送したがるんだかワカンネ
913名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:30:09 ID:DOdRNTIq0
1:日本政府が複数あるテレビ局に対して、電波放送の枠を
時間単位で売ればよいんだよ。たとえば日曜日のゴールデンタイム
の1時間は2000万円だとか。それで利益が上がらないのなら
買わなければ良い。そうやって取り上げた電波枠使用料(もともそ
電波の帯域は公共の財産なのだ)を製作振興につかうなり、
日本の財政改善に使うなり、好きにすればよい。
 今は放送局が国に収めている電波の使用料金はテレビ放送が
開始した時期から実質据え置き状態なんだよ。
 高い値段を設定して当然だ。テレビ局の人間の給与がいいのは
限られた資源である電波の独占(しかも実質的に)使用を公認
されているのに、それに対して支払う額がほんのわずかなこと
にある。そりゃあ、法人税を取っているじゃないかというかも
しれないがね。
914名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:48:09 ID:egh/55dzO
>>912
宣伝にならないからじゃないの?
915名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 18:01:20 ID:7Qgy3qoS0
お前ら、アニメ見るのやめろ。
そしたらアニメで食っていこうという人もいなくなるから。
アニメータなんて職業がなくなればもっとましな仕事に就くだろう。。
916名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 20:24:22 ID:ZbO8oFf/0
>>910
デルトラクエストなんて05年秋にはコミカライズの連載開始、つまり主な設定は出来上がってて07年1月放送開始なのにあの出来なのがなぁ…
まともじゃない制作会社と監督は消えて欲しい
917名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:21:07 ID:NexCbRXOO
デルクエってひどいの?
918名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:54:47 ID:HggtJJtB0
>>917
本郷みつるが監督とシリーズ構成兼任して糞改変で世界観もキャラもストーリーもブチ壊れまくりの子供騙しにもならん失笑アニメ化してる
オーストラリア発で国際的な人気を獲得してる原作なんだから世界の目が向けられるという点でも重要なアニメなのに…
HD制作での撮影・美術・色指定・CGを見るに普通のアニメよりはたくさん制作費も出てるだろうにあの出来は酷すぎる
919名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:57:43 ID:8ZqdVXjKO
アニメ版デルトラの初期は良かったと思うんだが…
見ない間に糞アニメになってたんだな
920名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:05:40 ID:r8Ivc26N0
あの炭酸の抜けたジュースのようなやる気のない演出に今の糞アニメ化の兆候は現れてたと思うな
本郷みたいなゴミに深夜1クールの乱造アニメならともかく大きな仕事が連続して入るのは日本のアニメにとって大きな損失だよ
921名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:39:31 ID:AE+o5lQt0
>>883
そんなもん、一般企業に勤めてる人間だって取引の間に商社かむから分かり切ってることだろう。
普通にモノが流れるときには商社や広告代理店なんて必要ないんだよ。
最初とトラブった時に必要になる。
日本の悪い習慣なんだけどね。
922名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:10:19 ID:h06WWkyk0
>>883
広告代理店のピンハネは腹立たしいが、これは納得せざるを得ないな。
いつもスケジュールギリギリだとか。
声優さんは、大概できあがった映像ではなく、録音用の静止画で吹き込んでるらしいしな。

全くの素人の意見だけど
全話完成させてから、放送開始するとかできないもんかね。
923名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:13:05 ID:Ny6F7kxn0
だから与えられる制作期間自体が短いんだろ。
924名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:46:22 ID:sy236HBJ0
>>922
それどころか、コンピュータの進化のおかげで絵がないうちに音声を先に取って、
後からできあがった映像に切り貼りするケースが増えてるw

もうじき、絵を見ながら声をアテるなんて、外画でしか見られない光景になるよ。
925名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 03:19:53 ID:MAPy0f0XO
スケジュールが短い場合だと
放送まで3ヶ月しかない所で急遽制作始まったりして、
キャラクターデザインや美術設定すらない状態で
絵を描いてたアニメすらあるんだぜ・・・

線撮でのアフレコ常態化といい、
準備期間が足りなさ過ぎだろ
926名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 03:30:43 ID:MAPy0f0XO
>>918
デルトラは西村博之キャラと
ジャスミンメインのネタアニメだろ・・・常考
本郷監督モノで酷いのはIGPXとかだと思う
あんだけスタッフ費やしてるのに完全に空気だった
クレしん時代は神監督だったのに、キレが鈍ったなあ
927名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 05:02:25 ID:sy236HBJ0
本郷監督は、この数年で完全に落ちた監督だね・・・
928名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 08:43:20 ID:Ny6F7kxn0
■■■アニメーターが一ケ所に集まること
 ★中抜き、搾取が全部なくなる★権利や賃金の交渉力が出る
 ★作品の権利を業界全部のものとできる。
 ★製作時間に余裕ができる
 ★無闇に本数をたくさん受けることがなくなるため
  外国に発注しなくても良くなる。
 ★人材をじっくり育てられる。
 ★数が少なくなれば一本の作品に対する注目度が高くなる。
 ★おかしな芸能人を声優に使ったり、合わない主題歌を
 タイアップもしなくても良い。
 ★テレビ放送以外で(携帯、ネットなど)を使えば
  異常な表現規制からも自由。

   ■■■一般人が寄付して団体をサポートすること
 ★後ろ立てがあることでバラバラのアニメーターが
 安心して行動に移しやすい
 ★一つに集まることで仕事を干してやる、中国に全部投げてやる
 などと言われても一般人のサポートがあるのなら問題ない。
 ★国が何かやってくれると期待するのは無駄。
 広告代理店やマスゴミに明らかに不利益になるような法規制や
 権利保護など直接的な働きかけはいつまで待っても
 できないと考えた方が良い。
 ★一般人は過剰な儲けや搾取やおもちゃの宣伝などのためでなく
 アニメタの生活向上、日本アニメ文化保護、質の向上のために出す。
 ★しっかりとした後ろ立てがあることにより、賃金の交渉、
  権利の主張がしやすい
 ★どこからか制作費を出資してもらうと作品の権利をとられ、
  利益を全て持っていかれ、現場の人間にまで来ません。
  寄付による自前の資金ならその心配がないこと。
929名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 08:50:00 ID:Z0xvYRGX0
中国でつくるしかない、人数あつめれば1人当りが少なくなるし
物価が安いから成り立つ
930名無しさん@八周年
>>926
IGPXみたいなオリジナルどころか完結した原作物でしかも十分な話数も確保されてるアニメでも糞なんだから余計酷いわ
デルトラのEDのコンテなんかどこの素人が切ったんだよって出来だぞ