【神戸・高3自殺】 滝川高校、神戸新聞の「2ちゃんねらー献花…薄気味悪い」記事の内容を一部否定★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
734名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 02:13:20 ID:Puzzby+w0
今回わかったのは
俺みたいに家でおとなしくしてるのが一番だってことだ
735名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 02:14:46 ID:M+fZCXkc0
>>734
明日はハロワに行けるといいな^^
736名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 02:16:58 ID:1s288JA60
>>732
広域暴力団だからな。
だが、実際にヤーさんは多いぞ。
地元民でないからわからんか?
737名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 02:18:28 ID:w2KXsxyb0
半端にあーだこーだ言うだけのチンカスは逆に邪魔になるだけだからな
だったら大人しくしてる方がマシってのは同意
738名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 02:20:52 ID:WjeG/qy5O
>>732
国営広域暴力団がNO.2の唯一の県だぞw
7392_281裁判員になったら詭弁護士を糾弾しよう!:2007/10/15(月) 02:23:45 ID:M+aokc2E0
神戸市近郊で神戸新聞をとっている
もはや新聞の意義は地元情報と広告の入手しか意味がないから

そんな漏れは神戸新聞社員のIT適性が低いことが原因であると推定しよう
まず
・Eメールによる情報収集に積極的でない

担当者はネットをやっている
740名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 02:25:08 ID:t66DsE+D0

          .o゜*。o
         /⌒ヽ*゜*
   ∧_∧ /ヽ    )。*o  ッパ
    (・ω・)丿゛ ̄ ̄' ゜
.  ノ/  /  今夜もきました!
  ノ ̄ゝ
741名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 02:26:13 ID:bm14CA1W0
>>714
だろうな。

大体、交通事故や事件で誰か死ぬと、テレビや新聞で「見ただけ」の奴らが
現場に押し寄せて涙流して花や菓子置いてお祈りするにもかかわらず
なぜネット上で決まったから気持ちが悪いのかわからんよ
742名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 02:26:49 ID:M+fZCXkc0
>>740
ようボコボコの人
743名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 02:28:38 ID:Puzzby+w0
とりあえず滝川高校が仕組んだターゲットを神戸新聞に代える作戦はひとまず成功だな
744名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 02:29:10 ID:MeC8AXBm0
>>735
吹いたwww
745名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 02:29:23 ID:EIHXe/7W0
>>726
意見が違うといっても暴言だった、すまん
746名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 02:31:59 ID:sHLn73jT0
>>730
待てよ。
おまえは「最初に」献花を呼びかけた人間が実は神戸新聞や学校側で
ねらーはそれに見事に釣られたって言いたいのか?
こうして神戸新聞で叩くために。
747裁判員になったら詭弁護士を糾弾しよう!:2007/10/15(月) 02:32:26 ID:M+aokc2E0
<<書き込みミスを訂正>>

神戸市近郊で神戸新聞を親子二代でとっている
もはや新聞の意義は地元情報と広告の入手しか意味がないから

そんな漏れは神戸新聞社員のIT適性が低いことが原因であると推定しよう

・まず、Eメールによる情報収集に積極的でない。
 電話かFAXが基本。ネタ元判別の都合はわかるが時代遅れ。

・新聞作成担当者でネットをやっている香具師が少ないか
 権限のある立場にいない。たぶんIT適性の低い団塊あたりが
 権限の中心なんだろう。いずれは世代交代で変わるだろうが。

・ネットネタはゴシップ取得対象として思っていないかも。
 この滝川高校の実質的致死事件への多くのネラーの感情は決して
 悪くない。むしろ社会の正常化への期待さえある。
 しかし新聞はどうだ?
 社会の不信を煽り立てるばかりで、あまりに無能ではないか?
748名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 02:33:12 ID:Puzzby+w0
>>741
ゲーム感覚だからさ
749名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 02:33:41 ID:t66DsE+D0
>>742ただいま。

 ∧_∧
 ( ・ω・)=つ≡つ
 (っ ≡つ=つ 【神戸新聞】
 /   ) ババババ
 ( / ̄∪
750名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 02:33:44 ID:uz3iPEYU0
>>719
その書き方だと、学校に対する意趣返しが献花の目的みたいに見えるぞ。
751名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 02:37:09 ID:jfxc1quf0
>>749
新聞配達員乙
752名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 02:39:14 ID:sHLn73jT0
>>750
そのように見えたらスマンそれが本意ではない。文章力が無くて申し訳ない。
当時は死者を悼む気持ちを献花で表したらどうだろうみたいな流れじゃなかったのかと思う。
まぁ多少は意趣返しの気持ちがあったのかもしれないが主目的ではないだろう。
自分は遠方なんで献花には行けなかった人間だが。
753名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 02:42:26 ID:t66DsE+D0
  ∩∩  <3分の2はいじめは無いといってました
 (・∀・)∩<今日から滝川ルネサンスです!
 (つ / <遺書じゃないですメモです
│ ̄ ̄ ̄ ̄│
│桐山校長│
│      │
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
754名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 02:44:47 ID:Puzzby+w0
>>750
はっきりいって俺はそう思ってるけどな
755名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 02:50:53 ID:t66DsE+D0
まぁ仲良くしよう。
756名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 02:56:43 ID:Puzzby+w0
献花否定派の意見のひとつは
今回の献花が2ちゃんの学校に対する闘争に使われたんじゃないかってことだ。たとえそれが純粋に静かに行われたとしてもだ。
人の死を使うなってことね。
757名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 02:58:51 ID:bm14CA1W0
>>748
じゃあ有名人の葬式に行くのも、交通事故の現場に
花を供えに行くのも全部ゲーム感覚なのか?
758名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 03:01:43 ID:Puzzby+w0
おちつけ。748は冗談だ。
あといっとくと、有名人の葬式や事故は敵がいない。
759名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 03:04:27 ID:t66DsE+D0
少なくとも漏れは被害者追悼の意で献花に行った。
ただそれだけだ。
760名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 03:05:24 ID:WjeG/qy5O
敵とか闘争とかってw
見えない敵と戦ってるマスゴミみたいw
761696:2007/10/15(月) 03:06:02 ID:PpVwsOwV0
>>756
結局肯定否定の分かれ目は個人の主観て事になるな。もしこの結論が正しいのなら
ジャーナリストとして「単純にねらーどもが献花しました。」で終わらせれば良かった。
それか大新聞の様にどうしても自分の主観を入れたかったら非常に判り難く文章の中に
政治メッセージを含ませる手段を取るとかすべき。
762名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 03:06:20 ID:B5MkYAiaO
風化させんな
763名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 03:12:06 ID:zNz4vdiP0
>>759

神戸新聞社は、取材に来てた?
764名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 03:14:32 ID:U/2RMsbh0
悲しい出来事を悲しいと感じてその気持ちを表す
2chだろうが何だろうが人間である以上当たり前のことだろうに。
神戸新聞は偏見があるようだが、確かに2chは悪のりする時もあるが
人の痛みを普通に感じれる人間が多いのも事実だ
765名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 03:16:10 ID:jfxc1quf0
>>759
お前は個人で行ったんだろ
それならいいんじゃね
766名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 03:17:57 ID:3wDwrDorP
ネット取材のみで書いてたって疑惑は晴れたの?
現地では取材受けるの自粛、結局嫁売だけ受けたとか読んだ気がするが。
767名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 03:18:31 ID:Puzzby+w0
>>761
そう、肯定派否定派の議論は主観の問題なので決着つかない。ただ否定派の意見として言いたいのは、

献花した花を捨てられたりすることがなければ個人でも行ったか?
一人じゃ不安というなら、2ちゃん以外の集まりであっても応じたか?

これにはっきりとイエス言えるなら俺はなにも言わない。
768名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 03:20:17 ID:k7FuCwTh0


神戸とか、なんか芦屋のイメージあって、もっといいとこかと思ってたよw


769名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 03:23:16 ID:5JOEltO7O
『新聞読んで献花しろ』神戸新聞
770名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 03:28:39 ID:ygsHwmchO
>>769
まさにそう言いたかったように感じる記事だね。
771名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 03:29:09 ID:4cAkEO/pO
>>767
実際単独での献花は拒否され
2ちゃん以外で集団献花の話は聞かない

肯定されてしまうわけだか
772名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 03:30:27 ID:AcxKO50VO
神戸新聞のレベルって今一つだと感じてましたが、
仮にも批判に値する可き話題ではないですよね。
滝川の恣意が反映されたの如き、呆れた記事には改めて失望しました。
非常に残念で悲しくなりました。

一介の神戸市民より。
773名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 03:31:17 ID:1+ZQCTdI0
実は神戸新聞は自身の読者投稿欄でこそ
こんな動きが欲しかったんじゃね?
774名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 03:32:37 ID:XqohLs0p0
献花スレでは、もしマスコミに取材されても答えないという申し合わせがあったと思うんだけど
誰か答えちゃったの?
775名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 03:34:21 ID:jfxc1quf0
>>774
オフに参加した大学生がインタビューに答えたよー(^o^)ノ
776名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 03:35:47 ID:t66DsE+D0
>>763
1人ビデオカメラ持った男が熱心に
警備員に質問してた。ビデオカメラもってたから
新聞記者じゃなさそうだった、メモ取ってる様子も無かったし
777名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 03:36:24 ID:uz3iPEYU0
>>766
神戸新聞の記事に出てくる、京都市の大学生の書き込みがあった。
彼が本物ならネット取材のみで書いたという疑惑は晴れた事になるが。
そんな疑惑あったっけ?
778名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 03:36:48 ID:BgozrT+p0
スポーツ紙の風上にも置けないな かんべ新聞
779名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 03:39:25 ID:zNz4vdiP0
>>774

555 名前: 京都市の大学生 ◆QGODhcut8. 投稿日: 2007/10/14(日) 02:34:30 ID:ZRzxTj2f0
>552
自分にとっては「2chで来ただけです」と言った人の方が、マスコミには
しゃべらないという原則を貫いたという上で、大人な対応をしている。
自分はマスコミにいちいち答えてしまったが、マスコミに対応せずに
去っていった人のほうが、この献花を「軽く」考えた人ではないということは
わかってほしいと、それを念押しして飯田に伝えておいた。
780名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 03:44:59 ID:3wDwrDorP
>>777
そういう流れに業を煮やして、神戸新聞に電凸→担当者何もいえず
みたいなのを読んだ気が。
全部読んでないんでソースは出せぬが。

そうか答えた人がいなかったわけじゃないんだな。トンクス。
781名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 03:45:20 ID:2s+T4aQMO
>>767
行く奴は行くだろ
782名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 03:47:17 ID:rxsIsNYK0
>>780

477 名前: 京都市の大学生 ◆QGODhcut8. 投稿日: 2007/10/14(日) 01:13:36 ID:ZRzxTj2f0
あと、この記者の電話での受け答えにイライラした。まず電話を取ってこちらが
用件を言うと、
飯田:そうですか自殺したX君(被害者の本名)の献花に来られた方ですか?
俺:(冷静に)名前を言うべきではないでしょう。
飯田:すいません。
とやりとり。あとこの記者こっちが質問すると10秒以上口ごもって受け答え。
俺:軽率とは献花をする行為が軽率ということですか?
飯田:・・・・・・、いやそういうわけでは・・・、軽いには「」をつけておりました
   ように、決して文面通りの意味ではなく・・・ホニャホニャ・・・・。
俺:TVや新聞を見て行くのとでは軽重が変わるのか?
飯田:(沈黙)
といったような繰り返しで、ずっとイライラ
783696
>>773
少し機転の利く経営者ならひろゆきに少し金渡してこのスレ煎じ詰めた論壇を
新聞に掲載すれば良い。新聞とネットの相互作用で大きな効果を生み出すだろう。
個人的には肯定否定は神学論争の一種で人それぞれの心が決めることだと思うが。