【社会】アニメ制作現場から悲鳴 労働環境改善求め協会設立へ〜休みなし原画200枚で月数万円★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1力士 ◆RiKiCQzWKY @力士庶Oφ ★
★アニメ:制作現場から悲鳴 労働環境改善求め協会設立へ

休みなしで原画を200枚描いても月数万円、社会保障や退職金もない−−。アニメ大国と言われながら、長時間労働と
低賃金で人材離れが進むアニメ制作現場の労働環境を改善しようと、アニメーターや演出家が13日、「日本アニメーター
・演出協会(JAniCA)」を設立する。アニメ業界でこうした団体ができるのは初めてで、賃金アップや残業代の支給を業界
に訴えていく。

人気アニメ「北斗の拳」の監督としても知られる制作会社「スタジオライブ」(東京都板橋区)の芦田豊雄社長の呼びかけ
で実現した。JAniCAには約500人が参加。代表の芦田社長は「劣悪な労働環境を背景に国内では人材不足が慢性化
している。このままでは、日本の制作現場は崩壊する」と語る。JAniCAは今後、国や地方自治体にも人材育成支援への
協力を働きかけていくことにしている。【森有正】
--
「小さいころから夢だった仕事に会社員から転職したが、1日12時間働いて月収は以前の半分。徹夜が続いても残業代
はないし、医療保険さえない」。都内のアニメ制作会社で働いて2年目の女性(32)は労働条件の厳しさを訴える。

会社員時代はマンションで1人暮らしをしていたが、転職後は家賃が払えなくなり、実家へ帰った。生活費を切りつめる
ため化粧もやめた。医療費がかかるからと、病気が悪化するまで病院に行かなかった同僚もいる。「海外旅行なんて
できなくてもいい。せめて普通に暮らしたい」と言う。(つづく)

(毎日新聞 2007年10月13日 3時00分)
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20071013k0000m040154000c.html

(前スレ)http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1192275626/
★1のたった時刻:2007/10/13(土) 04:46:15

(関連スレ)
【文化】 日本のアニメ業界、これからどうなる?…アニメーター人手不足は常態化、技術力低下も懸念★5
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1173893832/ (dat落ち)
【業界】アニメーターの3割弱が年収100万円未満 空洞化進む日本のアニメ産業−週刊東洋経済TKプラス
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1166678691/ (dat落ち)
2力士 ◆RiKiCQzWKY @力士庶Oφ ★:2007/10/14(日) 00:43:05 ID:???0
>>1のつづき)
ベテランのアニメーターも老後の不安を抱える。人気アニメ「あしたのジョー」の作画監督として有名な金山明博さん
(68)は「40年近くアニメの世界にいたが、契約社員として働くことが多く、退職金ももらえなかった」と振り返る。

体調を崩して59歳で一線を退いた。今は月12万円の年金が頼りだ。「同年代の業界仲間には生活保護を受けたり、
ホームレスになった人もいる。こんな環境で日本のアニメはいつまで持つのか」と心配する。

業界では近年、深夜テレビやインターネット配信向けにアニメの需要が増加。テレビ向けに限っても新作は20年前
の約3倍の年間100本も生まれる。

しかし、制作現場では人件費の安い韓国や中国の下請け会社との競争で賃金が下がっている。そのうえ、アニメーター
は1作品ごとに契約したり、フリーの立場で働くケースが多く、身分は不安定だ。「親のスネをかじらないと仕事が続け
られない」(都内の23歳男性)状況が広がる。 (了)
3名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 00:43:37 ID:kLDh1Hkl0
頑張れ〜
4名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 00:44:14 ID:ak5UrsNu0
ゆずれないギャッツオー
5名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 00:45:10 ID:KFRVap2e0
こんな環境で日本のアニメはいつまで持つのかって製作サイドや元大御所が言ってる・・
6名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 00:45:13 ID:y06Z2Kae0
前スレ>>998が切実なんですが。
7名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 00:46:19 ID:Rekyq7Hb0
>★アニメ:制作現場から悲鳴

「きええええええっ〜」
「うわぁ〜〜〜〜」
「ヒィ〜〜〜〜」
「うおおおおおおおおおおおおおおおおおおお」

こんなカンジっすか?
8名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 00:46:20 ID:Mj4TbATt0
ニコニコに寄付ボタンつけてもらえ
1クリック10円が支払われますみたいな
そのお金は製作者に直接渡るようにすれ
9名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 00:46:36 ID:k0o0xEbb0
まあその内日本の技術が再評価される時が来るよ
高い金払って日本の会社に発注しようって時代が必ず来る
10名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 00:47:17 ID:LmJd+3lm0
11名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 00:47:42 ID:jqz0vRAr0
てかアニメが無くなっても問題は無いよね
漫画が無くなったら終わるだろうけど
アニメを純粋に表現手段として利用してるのは少ないんだし
ほとんどは漫画が原作
12名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 00:49:52 ID:iSb9Ug2L0
自業自得
イヤなら辞めれば〜
13名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 00:49:53 ID:XlpfY/D/0
応援はしてるけど、叩き潰されて終わっちゃうんだろうな。
敵は超強大だし。
14名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 00:49:54 ID:Ask5xMv20
年収100万円未満って俺より少ねぇじゃねえか・・・
15名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 00:50:01 ID:Mj4TbATt0
>>11
漫画原作のアニメは原作の方が面白い場合が多いからいらない気もするな
アニメの方が面白いのは原作レイプの場合だけ
16名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 00:50:06 ID:mQMD+wve0
>>9
日本を牛耳ってるのが在日ばっかだからなぁ・・・
その日が来るのはとんでもない未来だな
17名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 00:50:19 ID:2jDQtq/30
前スレ>>985
こんな企業はどうだろう?

1 名前: 就職戦線異状名無しさん 投稿日: 2007/10/12(金) 10:40:16
【マゾ男女は】ブラック企業イークラシス 3【きてね】by井上たん
『怒濤の穴掘り三日間』
〜4.5×3×2mの穴を掘れ!〜
「夜間緊急招集」
そんな渇が入った夜中。またやりました。
「だるまさんがころんだ」
特典は・・・
1位:温泉と起床5時
2位:シャワーと起床4時
3位:シャワーと起床4時
4位:起床3時
# ペナルティ(当日の総合点数による)
 4位:夕飯なし・風呂なし
 3位:風呂なし・4位の夕飯を食べる義務
イー・クラシスでは内定者にも容赦はしません。
本気で挑戦したいヤツだけ来れば良い。
そんなヤツと共に戦いたい。
内定式でも困難な試練を内定者に与えました。
大雨洪水警報の出る台風の中、突然のチーム対抗ウォークラリー。
その途中で待ち受けている様々な試練。
やっと乗り越えたかと思えば、更なる大きな試練。
なんと、気付けば経営陣全員が、
東京タワーが見える公園で大雨の中仁王立ち。
暴風雨の中1人ずつ、東京タワーと経営陣に熱い想いを叫ぶ。
必ず成長してやる!
http://blog.fideli.com/recruit/
http://blog.fideli.com/miyashita/
18名無し:2007/10/14(日) 00:50:20 ID:vrIcrQux0
テレビ局と広告代理店の中抜きが問題なだけだろ。
1話5000万の制作費が現場に渡るのは1000万てどんだけだよ。

19名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 00:50:49 ID:ZaCEcI+F0
1日たったの10枚じゃんwww

全然忙しくないじゃーーーん
20名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 00:50:53 ID:dsFhX3Sa0
>>1

なぜ最後をカットする
私は悲惨なの!ばっかりの部分だけだと、煽られるだろ

ここが重要じゃないか

>業界では近年、深夜テレビやインターネット配信向けにアニメの需要が増加。
>テレビ向けに限っても新作は20年前の約3倍の年間100本も生まれる。

>しかし、制作現場では人件費の安い韓国や中国の下請け会社との競争で賃金が下がっている。
>そのうえ、アニメーターは1作品ごとに契約したり、フリーの立場で働くケースが多く、身分は不安定だ
21名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 00:50:56 ID:y06Z2Kae0
>>7
旧劇場版エヴァの各種悲鳴を想像していただければ。
22名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 00:51:27 ID:C5JFvpbE0
本数作りすぎなんだよ…
もう少し数減らして良い作品生み出せ
精霊の守り人あたりを見た後だとどれもクソ作画にしか見えんよ…
23名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 00:51:31 ID:X20F4YzT0
金山明博さんがそんな状況だという事がショックだよ。
あんなに凄い絵を描いて沢山のヒット作品に参加していたのに…
つくづく報われない業界だな
24名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 00:51:44 ID:KFRVap2e0
現状が圧倒的に変だ
志を持った人が死んでる
志を持った人の気が狂ってる
志を持った人が無駄に泣いてる・・・
いまの日本の縮図だから言うが

おかしい!
25名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 00:52:04 ID:evgzbeX10
やめればいいじゃん
人いなくなれば、制作会社も人数揃えるために給料は上げるだろ
26名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 00:52:04 ID:Vx+ZDGT8O
もしネット配信の流れで行くならようつべやニコニコ程邪魔な物は無いぞ
あれらのせいで公式配信サービスや合法的なGYAOとかは軒並み大赤字だからな
そりゃ、制作会社としては赤字にはしたくないから有料にする、すると無料のニコニコに流れる悪循環
27名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 00:52:53 ID:MbYd8hYf0
まずニコニコをなんとかしたほうがいいんじゃないかな
28名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 00:53:17 ID:mQMD+wve0
>>19
君は絵を描いたことがあるのかね?
>>21
林原めぐみか
29名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 00:53:33 ID:wsHtifYdO
>>19
こういう奴に限って2時間掛けても
一枚も碌な絵が描けなかったりする
30名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 00:53:36 ID:T5LLagTr0
これって声優の時もそうだったけど、結構な大物が動かないと劇的な改善が見込めないのでは?
取敢えず、大手アニメ制作会社同士で一定賃金の設定でもするか。それも問題になるか・・・
31名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 00:53:36 ID:dsFhX3Sa0
すまん、>>2にあった。 許せ
32名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 00:54:00 ID:Ptvdob9D0
>25

最近のアニメはエンディングを見ると読めない名前多いよな。
それが更に多くなるだけだろ。
33名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 00:55:31 ID:y06Z2Kae0
>>26
だったら、ニコニコやようつべに配信しちまえよ!
別に拒んでるわけじゃないと思うぞ!

つーかニコニコでは商品宣伝場所までしっかり用意されてんだ!
そう言った使い方を考えず、結局代理店の経営してる公式配信なんかに頼りっきりじゃ、
なんも変わるわきゃねーだろ!
34名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 00:56:20 ID:ZaCEcI+F0
200枚なんて手塚治虫の1日分だしwww
35名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 00:56:45 ID:Zh+h7fWW0
給料は入らない
苦労して作ってもニコ房にうpられ
世間の目があって堂々とアニメーターと言えず
不安定で保険も無く
長期に働ける事も無い

だめぽ
36名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 00:57:26 ID:vZNoRAMd0
アニメって一話につき1000万もかかるのかwww
そりゃ、ようつべニコニコ程度じゃ回収できないわけだ
37名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 00:57:29 ID:RjmjDIopO
>>9
その時には技術者が居なくなってそうだがな
38名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 00:57:41 ID:Vx+ZDGT8O
>>33
ニコニコで公式配信されてる最終試験くじらなるものが話題にもならない訳だが
まだ本スレ1スレ目の半分にも満たないんだぜ?
39名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 00:58:10 ID:6NctLIk80
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1192275626/989

もう少し具体的に語ってくれる?

漏れは、その辺の大企業にスポンサーを募るのではなく、
消費者=FANから直接資金を集める方法を考えてるわけだが
40名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 00:58:13 ID:wsHtifYdO
>>25
10人に9人辞める業界なのに潰れてないんだぜ、
人数的には今でもそれなりに入って来てるだろ
ただ、最初から質を伴った人材は少ない

>>30
芦田さんもそれなりに大物だと思う
41名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 00:58:52 ID:H8W2EGx70
>>24
昔から変だったのが、高度成長やバブルのせいで誤魔化されてきただけなのかも。
小林多喜二の頃とか悲惨そう、今より遥かに。
42名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 00:58:57 ID:cdpUyllJ0
そろそろ著作権の問題、けじめ付けた方が良いんじゃないの

ニコニコとか利用してるけど
何時になったら規制されるんだろうと、毎回思ってる
43名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 00:59:13 ID:pLbZJWYw0
アニヲタが買ったDVDやアニメグッズのお金はどこに消えちゃうの?
44名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 00:59:34 ID:W64p0OZa0
ストライキでもすりゃいいのに
まぁ勝手に身削って滅んでください
45名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:00:40 ID:6+3oVl2k0
>>43
そうだよな、自動車産業の利益配当を考えるとありえないような
期間工だってそこそこ貰ってるよな
46名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:01:13 ID:Rwh8Oz2N0
動画は純粋な絵ではないよ
原画家の絵をトレースする絵がまず枚数に含まれる
次に口パクと言って、喋る口だけを2枚トレースし一枚中間を作る

こういうの含んで月200枚(月20日労働として、10枚/1日)は論外
製作者保護は重要だが、200枚の方はさっさと足洗わないと
プロの方に迷惑
47名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:01:19 ID:Sbh5yVer0
そもそも海外にも動画投稿サイトはあるのに
海外の映像作品はなんで儲けが出ているんだ?
48名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:01:19 ID:MbYd8hYf0
>>39
あなたは何か特定の作品のファン?
その作品の「製作者」に、何かお金を融通した?
49名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:01:40 ID:2jDQtq/30
>>42
ニコニコ規制しても金に繋がらないからなぁ
ニコニコを規制することで利潤が出てくるって言うなら喜んでやるんだろうが
アニメのメインスポンサー連中にしてみれば
アニメってのは宣伝のためだから、特に書店だの玩具メーカーが絡んでる場合
放置して知名度が上がり原作漫画や関連商品の売り上げが伸びるなら
わざと放置する可能性もなきにしもあらず
50名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:02:38 ID:wsHtifYdO
原画の単価5000円、作監40万、演出25万
これくらいあれば食えるんだろうか?

>>34
1日で200ページも挙げれる漫画家w
神だなwww
51名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:02:49 ID:mQMD+wve0
閃いた、GYAOでニコニコっぽく出来るようにすればいいんじゃね?
52名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:02:50 ID:T5LLagTr0
>>40
いや、この人クラスを最低5人くらいの有志連合じゃないときついと思う。
宮崎、出崎、富野、高橋、こだま辺りが出てこないと。
53名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:03:36 ID:tvzw3mlT0
労働集約型産業なんだから低賃金になるのは必然
低待遇でも人が集まる以上待遇改善はない(代わりは幾らでもいる)

結論:貧乏劇団員と同じ、「夢の為」で人が集まる業界は下っ端は永遠に低待遇。
54名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:03:44 ID:mLR+MrIwO

嫌なら辞めればいい

そもそも誰もそこで働いてくれと頼んでない
55名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:04:04 ID:Vx+ZDGT8O
>>47
ハリウッドやDisneyの作品を不特定多数に公開→死を意味する

>>49
訴えて賠償金せしめると言う方法が
56名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:04:13 ID:6NctLIk80
>>26
圧倒的な高画質で放映すればいいんじゃね?
だいたい、既存の流通システムを通さなければ、
労働者の雇用条件を改善してもなおコストだってぜんぜん安くなるだろうし、、
CM流せば無料化することだって可能だろう
なんなら、いっそようつべやニコニコと提携しちゃえばいいw
57名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:04:25 ID:BGkYv7sj0
アニメスタジオってのは、スポンサーからの製作費さえあれば、とりあえず
回るような体制になってんじゃないの?DVDやアニメグッズの収益を
あてにするのはリスキーだろうし。
58名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:04:47 ID:MbYd8hYf0
>>49
作品を丸々うpしてるのとかは、もう宣伝の域を超えている
59名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:05:11 ID:MOL05gTY0
一日あたり10枚ほどか?
漫画ならキツそうだが線だけの原画でキツイかね>10枚
全て構図を変えて凝った絵を描くワケじゃないし、楽そうなんだが・・・・どうなの?メーターの方。

まぁ中間搾取がなくなるのは良い事だとは思うけどサ
60名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:06:39 ID:HfBcQYzu0
諸悪の根源全て電通にあります。
61名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:06:44 ID:vZNoRAMd0
ニコニコとようつべはあったほうがプラスになるんじゃない?

アニメを無料でTV放送してるのと同じ理屈で、
出来るだけ多くの人に見てもらったほうが関連商品の宣伝になる
62名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:06:50 ID:odFZvm1p0
>>38
ちょっと見てきたけどろくに固定ファンも付いてないエロゲ原作アニメを
意味不明の内容かつ本編3分の長さで流されても盛り上がりようがないんじゃ。
63名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:07:01 ID:H4srac7U0
「制作費が今の何倍もかかり、見る側も相応の金がかかる。
でもものすごくクオリティの高いアニメが作れる。見たいか?」
と言われても、
「それなら今のままで別にいい」
というのがスポンサーや視聴者を含めた今の市場の評価だろうな。

アニメ自体が映画や書籍などの媒体に比べずっと費用がかかるのに
見る側が支払ってもいい価格がものすごく低い。
商売として割りが合わんわけだな。

ビジネススタイル云々よりも
制作費用に見合った金を払ってまでアニメを見たいと思わない人が大多数なのがそもそも問題なんだわな。

本当、難儀な媒体だわなぁ…。
64名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:07:06 ID:wsHtifYdO
>>52
こだまさんは発起人やってるよ
今敏、井上俊之、金田伊功もやってる
65名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:07:12 ID:y06Z2Kae0
>>58
でも、テレビでは既に放映されてたはずだよ。

テレビだけ見て満足する奴はそもそもDVD買わないしレンタルもしない。
テレビだけ見て満足できるアニメはそもそもDVD買わないしレンタルもしない。
満足できないアニメは買わずにはいられない。
ってか、はやく新劇場版ヱヴァのDVD出してください、窒息しそうでス庵野様。
66名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:08:00 ID:RsHjY5yv0
という事情でアニメ制作費倍増です スポンサー様よろしく、次回から一話一億という事で 労働者の最低権利保護の為ですから(゚∀゚)

・・明日から番組打ち切りな とっととハローワーク行きやがれドアフォ (´・ω・`)
67名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:08:13 ID:VuOaGxYH0
だから京アニは制作費を何倍かとらなきゃ仕事スンナ!!
同じ値段で受けてたらぬっころすぞ

でもゴンゾは早く潰れて欲しい
68名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:08:39 ID:L8UySAVWO
これは安いわ
69名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:09:06 ID:Vx+ZDGT8O
>>61
やってる事はお隣りの国と同じなんだぜ?
>>62
まぁ、確かにね
その他にもニコニコで話題になったにも関わらず売れなかった作品あるけどさ
瀬戸の花嫁とぼくらのが良い例
70名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:09:34 ID:nO7lTcjx0
月400枚とかざらの世界じゃないの?
71名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:09:42 ID:KSlK0Npn0
せめて原画の給料は上げるべき。
原画は誰にもできるわけじゃなく、本当の職人技。
72名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:10:05 ID:czgzA7d50
>>66
> ・・明日から番組打ち切りな とっととハローワーク行きやがれドアフォ (´・ω・`)

その方が幸せに・・・
73名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:10:27 ID:2jDQtq/30
>>58
それも含めて宣伝っていうか、アニメを地上派で見たからっていって金にはならないじゃね?
極端な話、アニメを見た奴がいて、そいつがどれだけ関連商品に金を落とすかが目玉だから
例えばニコニコで全話フルに配信されたとして、それが大ヒットするとなると
そっから関連グッズだのゲームが配信されるし、原作小説や漫画はアニメ配信後も連載続くケースが多いから
ファンが増えるとアニメが終わったあとも金になるからアニメ化するわけで

ニコニコで配信なんかしないほうがいい場合もあるが、放送局が少ないとか
そんな場合むしろ配信しちゃったほうが儲かるケースもあるかもしれんよ
こればかりは蓋を開けてみないとわからないけどね
74名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:10:38 ID:wsHtifYdO
>>57
制作会社にそんなに金降りて来てないし、
安定して仕事が回って来る訳でもない
これでクォリティーの高い仕事をやるのは
なかなか大変だと思うぞ
75名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:11:05 ID:fb3tU5Y40
もう一本当たりの製作費はこれくらいだよって公開してDVD購入希望者を募って製作費/購入者数にしちゃう

1本製作費2000万(これくらいあれば現場もちょっとは改善できるのか?)で2000人しか買わなかったらDVDは1話につき1万円。
1万人が買えば2000円
10万人が買えば200円
その他ダウンロード購入者はちょっと安いとか


購入者が多ければ多いほど安くなるんだから俺も俺もってことになるわな。

アニメ1本1万とか10万人が200円とかありえねぇ っていったって結局はファンが使った金以上に収入があるわけがなく
じゃ今まではどうなんだ?っていわれたらどこかが赤字こいてるんだろうな。
76名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:11:05 ID:6NctLIk80
>>48
なにその頓珍漢なレスはw
漏れは気に入った作品おDVDを買ったりするぐらいだが?
なに?漏れ個人が、スポンサーになって何千万、何億の金を出したかって言ってるのか?wアホかw

で、だったらなんなの?w
77名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:11:08 ID:MbYd8hYf0
>>65
テレビは広告がついてるからタダでみれるだけ。
78名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:11:11 ID:tvzw3mlT0
>>71
安い給料でも働く人間がいる以上上がるはずが無い
べき論とか無意味
79名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:11:16 ID:tapHSOdD0
みんなが本当に好きな仕事が出来て、生活も豊かな世界になりますように、と祈ってみる。
80名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:11:39 ID:VuOaGxYH0
>>66
それでいいんじゃね?
今糞アニメ多すぎ。1/10になればちょうどいいよ

あと原作終わってない作品をてきとーに1クールだけとかでアニメ化しないで欲しい。
やるなら一年はやれよな。
トライガンの原作の神っぷりはアニメからは想像もつかん。
81名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:12:00 ID:T5LLagTr0
>>64
成程こだまさんはやってるのか。
声優も野沢さんが動いたからちったあマシになったがどうなるかな?
まあ、あの当時と違って今は先細り状態だが・・・萌えがそんなにいいもんかなあ?
ニコニコも昔の奴(特にマイナー系)や最初からウケ狙い物ならいい宣伝にはなると思う。
82名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:12:02 ID:0GsK0H+10
やっぱテレビ局と広告代理店を経由しない別のビジネスモデルを
検討しないとダメだろ。

アメリカではXBOX360で動画をダウンロードして購入できるけど、
アニメをWii等のモニター接続装置で購入させるとか
そういうことしなければ制作会社に利益はでないだろう。
83名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:12:57 ID:wsHtifYdO
>>59
アニメーターじゃないけど、
そもそも月産200枚は失格レベルらしい
描ける人なら500枚以上は行ける
ただし、最近の萌えアニメやメカが出るアニメは
線が非常に多い場合もあるので、
枚数が上がらないらしい
84名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:12:59 ID:Vx+ZDGT8O
>>67
正直京アニはネットで過大評価され過ぎ、亀田で言うTBSみたいな感じ
京アニなんて作画がちょっと良いだけじゃないか
原作レイプの常習犯だし大手の癖にオリジナル作れないわ
パロディばっかりで肝心の内容が皆無だしな

後、ゴンゾーをフォローする訳ではないがゴンゾーは1クールに3作品位同時に作ってるからある意味しょうがない
85名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:13:20 ID:uu+2+qzP0
新作のエヴァンゲリオンを映画館で見る機会があれば、エンドロールに着目。

LEEさんやKIMさんやPIKEさんの名前がズラズラと流れていく。

漢字で書けば李さんと金さんと朴さんね。
86漫画買って読むのマンドクセ…:2007/10/14(日) 01:14:25 ID:csPrhXc5O
  ( ⌒ )
   l | /
  〆⌒ヽ
⊂(*‘д‘)< なんていう奴等に!!  /   ノ∪
 し―-J |l| | 
    ノ(。A。)ゞ -=3 ペシッ!!

1コマずつ放送してやれよ♪

87名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:14:31 ID:HfBcQYzu0
もうアニメに広告代理店を通すな。どんなに脅されようが圧力かかろうが
アニメの作品自体にファンが付いているんだから心配する事はないだろう。
88名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:14:38 ID:at4lOu580
友人アニメーターがメカだけはやりたく無いって言ってた
相当センス無いと駄目らしいな
89名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:14:40 ID:RsHjY5yv0
プロダクションがフリーの原画外注に払うのは給料じゃねえよ、そもそも社員などいねえし あいつらは自営業だ
90名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:14:44 ID:MbYd8hYf0
>>73
権利者がうpするならいいけど、それ以外はダメでしょ。
権利者でないものが無断うpしておいて「儲かるか儲からないかやってみないとわからない」は無責任すぎる。

>>76
>漏れは気に入った作品おDVDを買ったりするぐらいだが?
>なに?漏れ個人が、スポンサーになって何千万、何億の金を出したかって言ってるのか?wアホかw

それがあなたの問いに対する具体的な回答。
ほっておいたら金は集まらない。誰かが能動的に集めないと。
91名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:14:49 ID:9uHMaY0v0
役員報酬が上がった裏には人件費削減があったわけで
アニメ制作現場が薄給の代わりにどこかが高給なんだよ
92名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:15:37 ID:pLbZJWYw0
youtubeやニコニコは宣伝になるから良いって・・
完全に正当化だろ

ネットに繋げれば、誰でも彼でも好きなアニメが好きな時間にCMカットで、無料で見れちゃうんだぜ(画質音質除けば
本放送見ずに、そっちだけで満足しちゃう奴は腐るほどいるだろ
百害あってなんちゃらだわ
93名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:15:43 ID:uu+2+qzP0
朴さんはPakだった。
94m:2007/10/14(日) 01:15:52 ID:7OqKu91t0
前スレから適当に嘘を言ってる奴が多いな。
アニメに限っては外国人労働者と比べての日本人の人件費高騰とかは関係がない。
ほとんどのアニメは日本の視聴者に向けて作られ
国内だけで利益回収することを前提に企画が作られている。
海外への輸出は利益度外視。ライセンスもクソ安い。

では日本のアニメ会社が外国と競合しているのか?
外国人作るの安いアニメに日本人の高いアニメが押されているのか?
衣料や食品、工業製品じゃあるまいし。輸出・輸入産業でもない。まったく関係がない。

国内でのアニメの売上は右肩上がり。制作本数が増えて人材が必要にも関わらず
労働環境が酷すぎてアニメーターがいないから、しかたなく労働力を外国人に頼っているだけだ。
そもそもコストダウンを迫られているわけでないため人件費をカットする必要が無い上に
元々外国人並の薄給で働いているため。海外に発注したところで、まったくコストカットにならない。
そうでなければ、わざわざ下手糞な外国人に仕事を任せたりはしないし
今後人件費が上がったとしても外国人よりも自分達のアニメーターを優先して仕事をまわしていく
95名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:15:56 ID:2jDQtq/30
>>80
原作終わってない作品をアニメ化となると書店がスポンサーになるメリットが薄くなる
まだ途中くらいの奴適当にアニメ化すると、アニメ効果で買う奴がいて
続きが読みたくて〜ってのが期待できるからね

逆に完全に原作終わらせてからになると、それこそ今の花君(こっちはドラマだが)みたいに
完全版とか作る方向になるから条件厳しい
96名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:16:00 ID:OjG/UsOA0
>>67
ごんぞは韓国と共同のスタジオ作って、人材不足に対応してる
97名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:16:11 ID:fggJFf290
労働規制を緩和した小泉のおかげでこういう業界が今後どんどん増えるだろう
98名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:16:49 ID:vZNoRAMd0
漫画とかだったら同人誌で大もうけなんて話もあるのにね

アニメは作るのに金かかりすぎなんだよ
そのわりに金払ってまで見るって奴が少ないし
99名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:16:51 ID:Vx+ZDGT8O
まぁ、ニコニコは本当に良いアニメは評価され難いからねぇ…
話題性でばかり先行してるしな、一部のアニメは良いかも知れんが他の大多数のアニメには良い迷惑だろうよ
100名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:17:03 ID:fq+wedhd0
101名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:18:02 ID:XlpfY/D/0
相手は日本史上最強の利権団体だから、正直勝ち目ないよ。
102名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:18:10 ID:tvzw3mlT0
>>90
>権利者がうpするならいいけど、それ以外はダメでしょ。
勝手にUPは法律違反。
だが親告罪なので権利者が黙認すればそれはOK
同人誌が黙認されると同じ
権利者がまずいと思えば訴えられる。ちゃんと罪になる。
権利者が判断すれば良い。
103名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:18:17 ID:mQMD+wve0
そのうちカイジやアカギみたくスタッフの全員が三文字になったりするんだろうなぁぁ・・・・・・・
104名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:18:21 ID:OJliQf4V0
タダで情報を得る形を改善していかないと
日本のコンテンツ産業は育っていかないだろうね。
ネット配信するにしても地上波無料放送レベルの視聴者を得ようと
思えば莫大なお金が掛かる訳だし。
その構造そのものがコンテンツ作成側のメリットに成っていない。

1000万人が100円払えば、10億円集まる。
ジュース1本我慢するだけで最高レベルの作品が楽しめるようになる。
そういう当たり前の構造が無いってのが大問題。
105名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:19:10 ID:HfBcQYzu0
電通をアニヲタが結集して潰しにかからないとアニメ業界の未来はないとみる。
106名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:19:14 ID:ua8UzcaG0

【二階自民総務会長】「グリーンピア」契約解除決議で大ピンチ
http://jp.youtube.com/watch?v=Fkb-erchxVg
107名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:19:37 ID:Sbh5yVer0
>>55
ハリウッドやディズニー以外でもたくさん映像作品は流れてるよ
ニコニコ運営が制作者の団体に売り上げの何パーセントか渡したらいいんじゃないの?

108名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:20:07 ID:2jDQtq/30
>>90
>権利者がうpするならいいけど、それ以外はダメでしょ。
まぁそのとおりなんだが、暗黙の了解ってやつじゃね?
その理屈でいくとアニメのキャラクターとかにも権利はあるから
公式以外で無断で既存キャラクターを使った同人出したりするのは違法なんだが
大体どこも「ファン活動」とか「宣伝効果」あと出版社だと「今度の漫画家の卵(ry」って効果が期待できるんで
よほどひどくない限りどこも黙認してるし、ニコニコで宣伝効果があると踏んだら権利者が黙認するケースもありそうにみえる
109名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:20:18 ID:Mj4TbATt0
>>84
ところでゴンゾと京アニって何で仲悪いの?
110名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:20:52 ID:CBNnt/Re0
>>82
それも尤もだけど、
一番いいのは、局と代理店の中抜き分を減らすことだな。
注目されてるからアニメばかり言われるけど、
他のテレビ番組も現場はそりゃ酷いもんだ。
局と代理店が仕事分のサラリーしか取らなければ、
今と同じ制作費でも番組の質に回せる。

>>99
善し悪しは別にして、
全身全霊で見なくちゃいけない作品より、
実況向けのユルい方が受けるんだろうな。
111名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:21:12 ID:Vx+ZDGT8O
>>102
消せども消せども再うpや偽装うpするんだぜ?
最早宣伝じゃねーよ、あれ
消されない為にコメントはsageとか指示してるし削除が厳しいアニメをうpする時は物量作戦だしな
112名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:21:32 ID:at4lOu580
ニコニコアニメはプレミアム会員しか見れないようにしろよ
そんで金回してやれ
113名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:21:55 ID:wJMxD90I0
>>98
アニメは漫画の宣伝と割り切ることも可能じゃない?アニメ化したおかげで売り上げ10倍とかも有りえてるんだし
114名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:22:14 ID:RsHjY5yv0
アニメーターや原画は支払われるおカネに文句があるならまず雇用側のアニメプロダクションの担当者に己の有能な能力を示して
希有な人材であるこの私!この金額ではやらないけど 私が居ないと困るんじゃない? さあさささあ賃金二倍にしなさい でないと消えるよ?
等の労使交渉で単価を掛け合うのが筋だがな 
115名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:22:16 ID:X/MXz2TvO
116名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:22:16 ID:T5LLagTr0
>>95
るろ剣と武装錬金みたいなもんか。
武装なんて漫画は別に面白くも無かったのに偶々アニメ観たら意外と面白かった。るろ剣はアニメ正直微妙だった。
でも、売り上げ的にはるろ剣が圧倒的に上だったんだよなあ。
117名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:22:28 ID:2jDQtq/30
>>112
ニコニコって現状利益出てるのか?
鯖とか人件費だけでいっぱいいっぱいな感じにみえるが
118名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:23:06 ID:Rwh8Oz2N0
>>94
20年前くらいはアメリカのTVアニメはディズニー含めて
日本で大半が作られてた。
アメリカのアニメーターはユニオンで守られてて高いから。
結果アメリカはCGアニメ全盛
119名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:23:14 ID:Gmr1Gnbx0

大企業がアニメ会社を買収すればいいんだよ

ソニーみたいな
120名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:23:34 ID:at4lOu580
>>100
バンブーブレードは原作がアニメ効果でバカ売れみたいだから
出版社は儲かってるんだろうけどな
121名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:23:44 ID:oEeKUfRP0
電通がすべて悪い
122名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:24:35 ID:Vx+ZDGT8O
中間搾取無くしてニコニコで放送すれば良いと言うがそしたらニコニコが中間搾取と同じ立場になるだろうな
ひろゆきは自分に利益が無いと面倒臭い事しないし、アニメばっかりの現状のニコニコにうんざりしてるらしいしな
123名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:24:41 ID:Sbh5yVer0
欧州のアーティストがyoutubeのせいで食えないって言う話は聞かないんだけど
構造が違うんだろか
124名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:25:08 ID:d5A2j2Jk0
二次創作の二次創作でこんなものが・・・

http://www.nicovideo.jp/watch/sm1251783
125名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:25:25 ID:tvzw3mlT0
>>111
UPした人間を突き止めて、個人を訴えれば?
UPしても消すだけでUPした個人が捕まらないなら違法UPする人間が止まるはずがない。
126のいぽー(本物) ◆News/n6/H2 :2007/10/14(日) 01:25:28 ID:4hk1heiV0
過去ログを読んで来ましたけれど。
よくわからずに「手塚治虫のせい」って言っている人が多いね。

・手塚治虫がやっすい値段で請け負ったのは最初期のアトム他数本のアニメだけです。
・手塚治虫は白黒からカラーアニメになる時に局側に単価値上げを強硬に主張してそれを実現させました。
・虫プロのアニメータは当時業界で最高水準だった東映動画のアニメータの3倍ほどという大変な高給取りでした。
 ちなみにその高給をもって業界内の高名アニメータを根こそぎ引き抜いています。
 そうでなければいくら手塚治虫が社長とはいえ有名なアニメータがあんな短期間に大量に集まるわけが無いです。

アニメ製作現場の待遇がいつまでも改善されないのは代理店のせいです。
これは現状を知っている人にとって見れば明確なことだと思いますよ。局からの制作費は必要十分でているのね。
所謂「中抜き」が激しいの。
あと、中抜きされた制作費をさらに抜いている極悪な製作会社(の経営者)がいることも確かではありますが。。
127名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:25:42 ID:iSb9Ug2L0
スタッフロールが三文字になって終了wwwwwww
128名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:25:43 ID:MbYd8hYf0
>>102
権利者に「ニコニコを監視する手間」が増える。しかも延々ときりが無い。

>>108
同人のようにせめて「自作動画」であるべきでしょう。
いくらなんでも本編をそのままうpとか、MADのように本編動画そのまま流用うpはちょっとね。
129名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:25:55 ID:T5LLagTr0
>>109
ゴンゾと京アニならフルメタルパニックでの事かな?
てか、仲悪いって初耳。
130名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:25:55 ID:6NctLIk80
>>90
>ほっておいたら金は集まらない。誰かが能動的に集めないと。

だから、アニメ製作会社自身がそれをやればいいって言ってるんだが
なにも、スポンサーを募るためにめぼしい大企業を回れとか言うんでなく、
自社のHPなり、自分の製品(DVDなりグッズなり)に投資の募集広告を入れればいい。
そんなんたいした労力もコストも掛からないと思うが?w
あるいは、アニメ製作会社が共同でそういう仕事を担う会社を立ち上げてもいいかもしれない

というわけで、漏れはそもそもほっておいても金が集まるなんて言ったつもりはさらさら無いわけだがw
131 ◆SZlV.W77zI :2007/10/14(日) 01:26:07 ID:CE7BMpwV0
てたたt
132名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:26:31 ID:pIbUa0cm0
漫画はアニメはぶっちゃけなくなっても構わない。
タバコと同じ嗜好品だ。
こんなものに人生の何分の一かを
吸い取られている日本人はアホだ。
133名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:26:45 ID:2jDQtq/30
>>113
まぁ似たようなもんでもあるかもなぁ
実際のところアニメのCMってそのアニメに関連した商品が大半で
普通のテレビドラマとはちょい違うし

>>120
バンブーブレードはまじ売れてる。アニメ化してから客から注文が入るようになった。
アニメ化する前は問い合わせなんかきたことないのに・・・
134名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:27:12 ID:pEVwxpXk0
3Dにしろよ
動画、動画検査、仕上げ、仕上げ検査、撮影を飛ばせるんだから300万ぐらい浮かせる
135名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:27:14 ID:odFZvm1p0
>>69
瀬戸は2巻以降の売り上げ伸びてなかったっけ。
普通逆だよね?
ぼくらのは内容よりもOPが受けてたような。

確かに宣伝効果については疑問が残る。
ただ、原作ファン付きのアニメをニコで配信したら
DVDがさっぱり売れませんでしたってこともなさそうな気もするんだけど。
甘いか。
136名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:27:47 ID:tvzw3mlT0
>>128
>権利者に「ニコニコを監視する手間」が増える。しかも延々ときりが無い。
著作権侵害を非親告罪にして警察が勝手に捕まえる仕組みにしろと?
コミケ全滅ですなw

137名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:28:03 ID:3/skrXGW0
CSのアニメ専門チャンネルがスルーされているのはなんで?
138名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:28:54 ID:Vx+ZDGT8O
>>123
結構訴訟問題に発展してるぞ、youtube
プリンスとか訴える素振りあるみたいだしな
139名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:28:55 ID:HGXx6tqR0
>>135
瀬戸の花嫁は雑誌に1話を収録したDVDをおまけにつけてたんじゃなかったっけ
それに1巻だけ2話収録で7000超えと高い
140名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:29:01 ID:tegburwR0

早くコンピュータ化しろよ。ノウハウですでにピクサーに負けてるだろ。。
141名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:29:09 ID:MbYd8hYf0
>>130
>そんなんたいした労力もコストも掛からないと思うが?w

たいした労力もコストもかからない方法では金が集まらない、というだけ。
それをして「能動的にやらないとだめ」といってるんだよ。

>>136
このまま行くと非親告罪化するいい口実をあたえることになりかねない。
非親告罪化に反対なら、今ニコニコがやっている「権利者が自分で削除してね」的手法を批判するべきだと思うよ。
142名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:29:55 ID:a/V2tr7GO
>>129
ゴンゾの社員がアニメ系の板で他社の作品叩いてる
ってレスなら一時期結構見たな

ガイナックスを恨んでるらしい事は前から知ってたが
143名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:30:33 ID:6NctLIk80
>>136
実際すでにそういう動きがあるらしい・・・orz

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/06/01/15920.html

海賊版対策については現在、公訴を提起するにあたっては
被害を受けた権利者からの告訴が必要な「親告罪」とされているが、
今後は被害者が告訴をしなくても摘発できる「非親告罪」とするように2007年度中に法制度を改訂する。
144名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:30:35 ID:w7N6u2/+0
アフリカのカカオ生産における児童強制労働搾取とよく似ている。
145名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:30:35 ID:fb3tU5Y40
中間搾取とかどうのこうの言ったって消費者が使った金以上に製作費がかかるのならばどこかが赤字ってこと。

製作費1本1500万のものを作るには1万人がその作品に対して1本当たり1500円使わなければ成り立たない。

じゃなければアニメ業界と関係ないポテトチップスやら洗剤やらハミガキやらのCMを入れて他のもの買ってもらうしかない。
146名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:30:53 ID:odFZvm1p0
>>139
そんな仕込みあったのか。
147名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:30:55 ID:OJliQf4V0
>>122
>中間搾取無くしてニコニコで放送すれば良いと言うがそしたらニコニコが中間搾取と同じ立場になるだろうな

競争原理が働くか働かないかが非常に大きい。
地上波メディアは情報インフラの中で一番大きな役割を担ってる。
その状況が少しでも変われば、競争原理が働く。
某広告代理店なんかにしてもそうだけども。
日本の資本主義は質の悪い談合資本主義。アメリカなんかは独禁法でガンガン
競争させて社会全体を豊かにさせようとする。日本は馴れ合ってただの数字を
増やして喜ぶだけの程度の低い資本主義。
148名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:30:55 ID:MbWsTrIb0
>>123
端的に言ってしまえば、あちらの給与体制は歩合のわりあいが少ないわけよ。
あくまで大目の契約金と少ない割合のロイヤリティを結ぶだけで、そこから利益を
上げるのはあくまでレーベルのお仕事。そこでどうなろうとアーティストに
大きな影響は出ない。

しかし当然ロイヤリティ重視の人や、メディア露出が少なく副次的な収入が
少ないアーティストもいる。そういうタイプの人らにとっては迷惑やね。
傾向的には前者が多いけども、絶対数として後者も無視できない。
149名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:30:55 ID:DEBfWgdlO
そもそも塗り絵を日本人がやるのが間違ってる
150名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:31:05 ID:RsHjY5yv0
国内で採算とれない労働集約型産業の末期じゃん、すべて韓国と中国へ丸ごと移転するエンド
ユニクロと同じで型紙と企画は日本で工場は中国というのが自然な流れだな 
151名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:31:07 ID:2jDQtq/30
>>134
モデリングしてレンダリングしてそっから撮影っていうかカメラワークのこと考えるとなぁ
大体アクエリオンみたいにロボットもので傷ひとつつきませんっていうなら分かるが、
同じメカでも破壊されたりそういう描写が入ると製作時間かかりそうだ・・・
152名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:31:18 ID:Gmr1Gnbx0
そういやアニメ製作会社のトップっていい経営者談とかあまり聞かないよな?なんかあるか?

ジブリですら鈴○Pみたいなのが悪い方向で目立ってるし

けっきょくピンハネされても安い仕事請け負ってくるのは会社でしょうし

電通も悪いんだろうけど、それに乗っかっちゃってる制作会社の経営トップもかなり悪いんじゃないかな?
153名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:31:30 ID:Vx+ZDGT8O
>>142
ちなみにガイナックスファンは京アニを嫌ってるぞ
あの件があったからな
154名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:31:54 ID:bxp8hnXz0
原画200枚で月数万円てへたくそだからだろ
うまくてちゃんと評価してくれる会社行けば
それなりのかねもらえるだろ
155名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:31:59 ID:DpQ7Qvrw0
ここ最近のアニメで面白いやつって何がある?
156名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:32:00 ID:d5A2j2Jk0
参考のためにニコニコ市場売り上げ月刊ランキング。クリックした累計人数と累計売り上げが判る。
http://ichiba.nicovideo.jp/ranking/earnings/all/m
157名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:32:11 ID:CBNnt/Re0
>>134
ピクサー以外の3Dアニメでそうそう成功例はないと思うけど。
それとも未見だけどベクシルってそんなに凄かった?
158名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:32:17 ID:Mj4TbATt0
>>143
そうなると権利者がアップしても逮捕されるね
全ての権利者の了承を得なければ逮捕される
159名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:32:45 ID:wsHtifYdO
>>114
巧い人なら社員待遇や拘束料払って優遇する事もあるぞ
ただし、原画の単価自体は同じ作品なら全員同じだろうな
160名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:33:09 ID:HGXx6tqR0
>>151
カメラワークは今も原画マンが基本的にはつけてるだろ
きょうびキャラないメカなりが痛まないアニメだらけだし
161名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:33:41 ID:OjG/UsOA0
>>140
スクエニがFFの映画作ったときに雇った海外のスタッフに、
FF作ったノウハウを教えて、仕事が終わった後そのノウハウを自由に使って良いw
というような契約をしてしまったので、金はスクエニ、技術は外人にという
物凄い技術流出をやってしまったのであります。

せめて、日本人をたくさん雇っておけば…
162名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:33:50 ID:Vx+ZDGT8O
>>147
競争原理ねぇ…ニコニコでは本当に良いアニメはウケないからねぇ…
萌えアニメやパロディアニメの天下だしなぁ
163名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:34:13 ID:vZNoRAMd0
人手不足なのにアニメの本数が増え続けてるのはなぜ?
164名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:35:13 ID:fr2jozQj0
>>85
旧作にあたるエヴァンゲリオンテレビ版は、オール国産だっけ?
(前作のナディアで、南鮮作画には酷い目にあったから)
165名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:35:14 ID:RsHjY5yv0
株式上場したIGとかは投資家から集めた数十億単位のカネを絶対採算がとれないような映画数本で無駄使いしていま火の車
ロクなことしねえ
166名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:35:19 ID:H4srac7U0
ニコ動やようつべでどんどんうpされたり、
広告代理店が制作費を中抜きしたりするのは
別にアニメに限ったわけではないのでアニメだけの問題とは言えないわけだが、

アニメは制作労力が莫大で投入される人員も多いわけだから、
必要な利益が奪われると現場職員の生活が困難になるくらいまで低賃金になることだわな。

もっと少ない人員で制作現場が回るようになり、
一方で普通の企業には真似できないごく限られた企業でしか人員を育成出来ないような極めて職人芸的な工程があり、
その技術を導入するとトータルでは現状の制作費より少し安くなるような革新的な技術がもし開発されれば
制作現場の環境も少しは改善すると思うが…。

夢物語かな…。
167名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:35:36 ID:ZkNU7BHM0
とにかく広告代理店やテレビ局の中間搾取を法で規制するべし。すべてはそこからだ。
168名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:36:19 ID:Mj4TbATt0
>>163
アニメタ以外は儲かってるからだろ
169名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:36:46 ID:HGXx6tqR0
>>157
続いてる例ならおはコロ枠がある
170名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:36:47 ID:d5A2j2Jk0
>>162
ウケてても反応が出にくいだけだろ。そりゃ2chにもいえる。萌えやエロやパロディの方が反応がおきやすい。
171名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:37:06 ID:OjG/UsOA0
>>167
じゃあ、政治屋を頃佐内と駄目だw
あいつらは選挙のプロデュースで繋がっているんだよ。
172名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:37:20 ID:T5LLagTr0
3Dにしたらロボアニメ系はしょっぱくなっちまうのがなあ・・・
戦闘シーンの臨場感が3Dではまだ技術が追いついてないと言う意見が多い。
スパロボなんか3D戦闘は反対派がまだまだ圧倒的。
173名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:37:53 ID:Vx+ZDGT8O
全てOVAで発売すれば儲るのでは?
174名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:37:57 ID:kgTE6jlx0
>9
海外へ技術流出と新人の育成がまったく出来ない現状
今の原画が引退したら、日本の強みは無くなるよ
175名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:38:11 ID:F1jEH7+K0
このニュースの最後の方に金山明博氏の話が出てるが、ボルテス、ダイモスが好きで業界に入った人間としては寂しい限りだ。
176名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:38:34 ID:CBNnt/Re0
>>167
電波を普通に入札制にして適価にして、
独禁法で電通を抑えればいいだけの話だけど、
今の利権がアンタッチャブルな状況じゃ、
そっちの方が早いかもねえ……
ミンスが優勢のうちにドサクサでそんな法律通さないかねw
177名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:38:50 ID:9cyVCcwu0
普通に労働基準法違反じゃねーの?
178のいぽー(本物) ◆News/n6/H2 :2007/10/14(日) 01:39:01 ID:4hk1heiV0
>>143
それって「罰則規定」が無いんですよね。
そのとおりに改正された場合は、罪にはなるけれど罰が無い。
罰則規定が無い法律をわざわざ作るなんて民事で損害賠償請求をしやすくする為なのかな。
179名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:39:04 ID:0GsK0H+10
>>163
今は民放よりUHF系列でアニメ放送するのが多いんだっけ?
UHFのほうが制作会社にお金が落ちてきやすいんだろうか。
180名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:39:35 ID:pY90jGQr0
なんだかんだで潰されるんだろうなあ
総理大臣でも電通には逆らえないだろうに・・・
181名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:40:01 ID:RsHjY5yv0
番組を企画して企業スポンサー見つけて拝んで拝んで億単位のアニメ制作費引っぱって来るのは何処ですか?
182名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:40:20 ID:RlAO7ViOO
電通ってなんの会社なの?
183名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:40:33 ID:Vx+ZDGT8O
>>170
だから全社ニコニコ向けの似た様なのを作ってある意味競争原理にならないんじゃね?と思うんだが
萌えキャラ出してパロディアニメをして作画が良くキャラを踊らせればウケるだろ
184名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:40:35 ID:2jDQtq/30
>>172
全部3Dでやろうとすると労力が半端ない
ゲームのACのオープニングとかかなりかっこいいが、あのクオリティで1クール作れとか言われたら
スタッフ過労死する

3Dのいい点は使いまわしができる点なんで、同じモデルを延々と使えないと燃費が悪い
臨場感のために新しいモデルを作ってるとおっつかないな
185名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:41:04 ID:Mj4TbATt0
>>181
電痛様です
186名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:41:30 ID:bPV4Vo2g0
芦田豊雄ってワタルのキャラデザの人か
187名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:41:34 ID:wsHtifYdO
>>119
ソニーは買収じゃなくて子会社立ち上げてる
買収してんのはインデックスやTYOだな

>>129
仲悪くないと思う
ていうか昔ゴンゾのグロスやってるしw

>>134
CGも撮影は必要だろwww
しかも真面目にフルCGアニメやったら
コスト掛かるのは同じ

>>140
CGで勝負したらアメ公どころかチョンにも負けるわ
188名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:41:44 ID:a/V2tr7GO
>>151
今は「重さ」の表現を後回しにしてきたせいで苦労してるんだってね
3Dだとメカが軽く見えるから安くなるって記事読んだなあ

その人、トランスフォーマーが凄すぎてひっくり返ったらしい
189名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:42:04 ID:9cyVCcwu0
>>179
> 今は民放よりUHF系列でアニメ放送する

民放ではないUHF系列って何だよw
そもそも今は全ての地上波がUHFなんですがw
190名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:42:38 ID:OjG/UsOA0
>>172
3Dモデルだと、傷や破損を表現するのに正状態のモデルを改造して、破損した状態のモデルを作る必要がある。
腕ならまともな腕、破損した腕(拘るなら数種類)とか、あとは破損部分のエフェクト(火花とか電気とか煙とか)
をそのつど作らなきゃならない。
それをやるなら、手書きで書き込んだほうが早いのかもしれない。
191名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:43:00 ID:pnFgoKOJ0
>>143
へえ。
ファンからの悪評を気にして何も言えなかった原作者には朗報だな。
原作ファンの俺も好きなキャラのエログロ糞尿まみれの絵なんかに
遭遇しないで済む様になるかと思うと嬉しい限りだわ。
192名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:43:48 ID:d/iS/OuD0
服飾業界やローテク家電が海外ソーシングしたケースと同じだろ。
どうしてアニメ業界の単純作業部分だけが特別に保護されるべき!!という発想になる?
193のいぽー(本物) ◆News/n6/H2 :2007/10/14(日) 01:44:19 ID:4hk1heiV0
>>177
実態(実際には雇われている状態とか)がどうであれ形式的には個人事業主との契約上の話だから
労働基準法とかはあんまり関係ないような。

ちなみにヤクルトおばさんもこの方式(ヤクルトおばさん一人一人が形式上個人事業主扱い)なので
社会保険や年金はもちろん福利厚生がほとんど無い劣悪な環境で働いているんだよね。
商品をヤクルトセンターから買い取ってお客さんに販売する形式なので、
売れ残ったら商品は持ち帰り(もちろんその分の代金はセンターに払う)。。。
194名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:44:24 ID:Vx+ZDGT8O
まぁ、広告代理店からしたら嫌なら自力で製作費出しなさいと思ってるだろうな
195名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:44:45 ID:fb3tU5Y40
3Dならば背景も3Dになっちゃうからな。

だからロボット物でも3Dでやろうと思うと現状宇宙モノしかできない。ステルヴィアとか 
宇宙なら星だけで済むもんな。
196名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:44:55 ID:RsHjY5yv0
海千山千の大企業の広告主を接待し男芸者になり若い娘も抱かせて拝んでへりくだってごますってやっとアニメの企画と億の制作費を承諾させるプロデューサは何処の人ですか?
197名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:45:23 ID:CBNnt/Re0
>>169
何それ?オサーンの漏れにやさしく教えてくれまいか?

>>179
マーチャンダイジングのメインがDVDって今のビジネスモデルだと、
でっかい普通のスポンサーは付かなくて制作側が制作費も出す訳で、
安い地方局の枠しか買えないんじゃないだろか?
198名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:45:26 ID:6+3oVl2k0
絶望的な内容だがさしもの『絶望先生』も
アニメーターの悲惨な状況はネタにできても、電通まではツッコメないだろうな

アニメの二期も決まったそうだし
199名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:45:27 ID:MbYd8hYf0
>>193
契約がどうであるかだけじゃ決まらないよ。
実態が「雇用関係にある」と判断されれば、違法になる。

アニメーターのそれがどうなのかはわからないが。
200名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:45:29 ID:9cyVCcwu0
>>193
そんなの明らかに脱法じゃん。
201名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:46:38 ID:LUJrTtpw0
まあ、校舎だけたくさんあるけど、講師は1人もいなくて
DVD授業を何年も使い回している会社もあるけどな。
大学受験予備校だけど。
202名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:46:48 ID:vbQld+QM0
もう民放で放送しなけりゃ良いじゃん
203名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:46:53 ID:bPV4Vo2g0
食えるのはジブリくらいだろ・・・あそこはレベルが違いすぎる


宮崎とか富野とかはどう思ってるんだ?
204名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:46:56 ID:RlAO7ViOO
だから電通ってなんの会社なわけ?
205名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:47:15 ID:2hlQBlgL0


おまえら応援しろ!
JAniCA応援団のコーナー
http://www.janica.jp/ohendan.html
206名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:47:30 ID:2jDQtq/30
>>195
背景とか一部の立体オブジェクトを除けば大体2D画像をはっつけてるだけなのが現実だけどね
3Dのゲームなんかがいい例
映画のFFのほうは、わざわざ葉っぱ一枚一枚起したらしいがそれはもうすごかったらしい
207のいぽー(本物) ◆News/n6/H2 :2007/10/14(日) 01:47:33 ID:4hk1heiV0
>>200
うん。明らかに脱法だとは思うけれど違法ではないんだよね。。。

>>199
何か事が起こって裁判にでもならない限り「実態云々で違法⇒雇用主が怒られる」って事にはならないんですよね。。。
208名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:49:05 ID:MGgXkXgW0
      ,r;;;;ミミミミミミヽ,,_    
    ,i':r"      `ミ;;,    
    彡        ミ;;;i  
    彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!      
     ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,  
    ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'   アニメも中国で作れば良いんじゃないですか?フフン
    `,|  / "ii" ヽ  |ノ   
     't ←―→ )/イ     
       ヽ、  _,/ λ、    
    _,,ノ|、  ̄//// \、
209名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:49:33 ID:6+3oVl2k0
ジャノメミシンの営業も社員扱いだけど、契約は個人事業主なんだよ
210名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:50:47 ID:OjG/UsOA0
>>204
日本のマスゴミを牛耳る、在日がトップ(たぶん)の反日企業。
政財界とも太いバイブを持ち、アイドルともやり放題。
選挙のプロデュースもやっちゃう広告業界トップの超勝ち組企業。

あとはググレ。
211名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:50:48 ID:odFZvm1p0
>>191
二次創作に関してはあんまり厳格になると
権利者自身が自分の作品のパクリに脅える羽目に。
ホントに知らずにやって過去の作品との類似点指摘されたりとか地獄ですぜ。
まあそこまでいかんだろうけど。
212名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:51:23 ID:T5LLagTr0
博報堂が何とかするしかないのか・・・
213名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:51:34 ID:Gmr1Gnbx0
まあ特撮もほとんどなくなったし
2Dアニメが淘汰されるのもしょうがないのかもな
独特の味がある保護すべきって言ってもさ

商用アニメではなく芸術アニメとしては細々と残るんじゃない
パペットアニメとかクレイアニメみたいに一部の才能と情熱の世界だけで
それはそれでいいと思うんだが
214名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:52:01 ID:9cyVCcwu0
>>211
とりあえず漫画家全員お縄になるなw
215名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:52:24 ID:ldDxAMXo0
>>アニメーターは1作品ごとに契約したり、フリーの立場で働くケースが多く
実際は社員みたいに働かせているのに、こうやって厚生年金に未加入な状態を
意図的に作り出してるってことか?酷い業界だな。
216名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:52:24 ID:MbYd8hYf0
>>207
>何か事が起こって裁判にでもならない限り「実態云々で違法⇒雇用主が怒られる」って事にはならないんですよね。。。

実態に問題があるのなら、それはすでに事が起こっているということだよ。
「契約によってきまる」は正しくない。
217名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:52:25 ID:Vx+ZDGT8O
しかし、金出してる以上どうしようも無いわな
代わりに何処か製作費出すってなら話は別だが
218名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:53:08 ID:RsHjY5yv0
電通でアニメ番組が企画され それにカネ出してもいいと考える企業のスポンサーを見つけ
スポンサーから十数億の制作費を捻出して そこから自社の利益と広告費や直接制作費を配分し 
219名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:53:23 ID:RlAO7ViOO
>>210
サンクス

なんか酷くて怖い会社ですね。ググってみます
220名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:53:29 ID:wsHtifYdO
>>179
単に民放よりU局の方が枠を買う値段が安いだけ
U局は制作委員会に参加しようとしたりしないしな
221名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:53:50 ID:qFM6NK7p0
>>100
生々しい..
1000万円程度で30分x26話作るってそりゃ安くなるわ
222名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:53:53 ID:ICs+adIM0
安い外注に出して技術がどんどん盗まれてる。
223名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:54:15 ID:CBNnt/Re0
>>212
アニメに強い代理店って実は電通じゃなくてアサツーDKなんだけどね。
224名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:55:11 ID:OJliQf4V0
>>162
良いアニメか良いアニメでないかなんてのは、このスレには関係ない。
制作サイドが上手く使い分けて利益を上げられれば、良い作品も作りやすくなる
ただそれだけでしょ。
テレビ放送出来ないギリギリのレベルの作品をネットだけで配信して
利益を上げるビジネスモデルなんかが出来ればまた違うだろうし。

まあ制作サイドがあまりにもビジネスに疎いってのが大きいんだろうね。
独自で制作してすべてのことが出来れば少しは改善するんだろうけども。
225名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:57:34 ID:wsHtifYdO
>>195
背景だけ手書きっていうのもあるよ
226名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:57:41 ID:T5LLagTr0
>>223
アサツーも最近は・・・
つっても、今時アニメで制作費たくさん出してくれるのはガンダムとかの有名どこくらいだしなあ。
しかも、金はしっかり取られてるし。
227名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:58:36 ID:AHA7ma6m0
まぁ麻生がほざいていた「アニメや漫画を世界中に配信」
とか言う戯れ言には、末端で働く彼らの救済策なんて
欠片もないだろうな。ただ、企業が儲ければいい。
外国には安く売って、日本国内だけ数割高く売る。
現場は奴隷、市場はボッタクリ。うつくしい国のフレーズは、まだ続く…。
228名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:58:45 ID:RsHjY5yv0
おれの賃金上げろと雇ってる出来高フリー契約の自営がごねた 

その理由:俺は保護すべき希有な芸術産業の担い手だから 

首にした 

おわり
229名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 01:59:37 ID:CBNnt/Re0
>>226
電通もパイオニアLDC買ってテコ入れしてるしねえ。
でも北米市場撤退とか、電通らしい商売至上主義になっちゃって、
質には貢献しないだろうなあ。
230名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:00:04 ID:MGgXkXgW0
雇われる側も、面接時に、
「給料安い業界だよ〜」とか
「実家から通えないと厳しいよ」とか
「時給にするとホント安いよ」とか
言われて、
それでも、『熱意』を理由にこの職希望したんだろうなぁ・・・・orz
(ちなみに、就活中は、”この業界に入りたい”っていう理由だけで頭いっぱいで、
待遇云々はマジメに考えれられていないんだろうなぁ)

だから、実際の現場では、お金や休みの悩みを打ち明けられない・・・・orz



231鳥肌実(ニセモノ):2007/10/14(日) 02:00:31 ID:4UhtL2Ds0
アニメなどの日本のコンテンツ産業を

外国に売り飛ばしている日本人がいるんだな?w

誰だろうー?誰だろうー?w
232名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:00:38 ID:Mj4TbATt0
>>227
外国に安く売るのが間違ってる
マイクロソフトみたいにボッタくれ
コンテンツなんか何億ぼったくっても問題無い
ゴッホの絵が何十億するのと同じ
233名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:00:43 ID:wbfMLGmh0
ほとんど広告代理店に吸われてるとか?
234名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:01:07 ID:Gmr1Gnbx0
アニメ制作って
売れない漫画家とか売れない小説家売れない芸人がジリ貧だが一発当てたら大金持ちとかの世界とはまた別なんじゃないかな
分業の制作業でしょ?
それが月5万とかの信じられない給料ってのがどうなのかね
給料上げろっていっても100万よこせ!とかそんなこと言ってるわけじゃあるまいし
235名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:01:24 ID:wsHtifYdO
>>212
博報堂と言えば東芝のアニメ部門買収したな
236名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:02:19 ID:RlAO7ViOO
世の中は金だよね
負け組の俺はいまの会社が潰れたらホームレスかムショ行くしないよ
なんか死にたくなった。飲めない酒飲んで、泥酔になってから酒の力でビルの屋上から飛び降りたくなった
_| ̄|〇
237名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:03:10 ID:vbQld+QM0
よく分からんがケーブルだけで
有料放送とかにしたら採算取れないのか?
238名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:03:30 ID:tegburwR0
>>161

手書きには手書きの独特の味があり、CGにはデータを効率的に再利用できるメリットがある。

両者をうまく使い分けるノウハウを開発すべきだよ。間違いなく、ピクサーにはインクレディブルで
追いつかれ、カーズで抜かれている。。
239名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:03:31 ID:RsHjY5yv0
実力騒ぐ割に世襲制のアニメ監督業のまかりとおる業界とかヤバさ満点 そんな王子が居る王の国なら奴隷の存在も確実じゃん
240名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:03:34 ID:ldDxAMXo0
>>100
釣りでなければ安すぎで泣いた。大手スーパーの首都圏店舗のチラシにかける広告費以下
だな。26話って放送で6ヶ月ぐらいかかるけど、制作進行とか2ヶ月しかないってのは?だけど。
241名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:03:54 ID:nqgN8Ja20
欧米主導の3Dアニメ機器の進歩はすごいが日本主導の2Dアニメ機器は進歩が止まったままというのは聞いたことあるなー
効率化できることも手作業でやっているから人件費が安い海外へバンバン流出し国内はデフレ圧力がすごいとも聞いた

資本力のなさでその日暮らしという経営も悪いようだ
242名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:04:02 ID:CBNnt/Re0
>>232
高い値段付けたら売れねえっつーの。
ttp://ask-john.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/usaanime_ea81.html

>>236
別に会社勤めじゃなくたって生きては行けるさ。
と今月からフリーになった漏れが強がってみる。
243名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:04:32 ID:a/V2tr7GO
>>214
末端のキワモノ連中は「死なばもろとも」だしな
244名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:05:55 ID:H8W2EGx70
>>221
これたぶん一話あたりじゃないかな。
26話で1000万だと、一話38万円とかになっちゃうし。
245名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:06:56 ID:wsHtifYdO
>>237
スカパーのアニメ専門チャンネルで
放送するアニメもしてるアニメもあるけど、
1クールに1本前後だな
246名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:07:10 ID:Cn13x/DX0
>>241
効率化してないから、アニオタのクオリティチェックに耐えられるんだと思う


ところで、アニオタで基金を作って、アニメ製作に寄付するようなことはできないだろうか
247名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:07:25 ID:U1pELxYm0
30分番組1話作成するのに3000万の予算がつくんだっけ?
んで実際の開発現場には1000万も降りてこないとか。
248名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:08:16 ID:VuOaGxYH0
いわゆる安アニメで一本800万らしいからバンブーはすこしマシ。

作画崩壊したヤシガニで有名なロストユニバースは400万だったそうな。
249名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:09:07 ID:czgzA7d50
3Dアニメは日本もそこそこ技術はある。CMやハリウッドの下請けをしてる。
ただ金と時間がかかる。2秒のシーンに付きっ切りで半年かけてる外注スタジオとかあって驚いた。
日本の映画やアニメ、TVドラマには予算上優秀なところは使えないと聞いた。。
250名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:09:53 ID:Y/pMxH6P0
>>247
私は昔30分アニメ1本で300万って聞いたけど
251名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:10:27 ID:NqupWqOr0
我が県は京アニみたいな製作集団をかかえて産業化すべし。ただでさえ産業と収入少ないんだから…
252名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:10:41 ID:CBNnt/Re0
253名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:11:01 ID:wsHtifYdO
>>239
あれはジブリだからまかり通っただけだろ
実績のあるベテランでも新人でも
同じ単価で仕事するのがアニメ業界だし

>>240
アニメ1話作るのに2ヶ月掛かるって事でねえの?
254名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:11:15 ID:nqgN8Ja20
>>246
原画をスキャナーで読み込んだりするのも一枚一枚手作業でやってるとか言ってたよ
汎用品を使うからそうなるんだってさ

そんなの専用品の開発は難しいわけではないしセットして後は自動で終わりだよ
それでアニメクオリティになんか関係ないところだぞ
255名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:11:22 ID:RlAO7ViOO
>>246
日本中のアニヲタのみんなが100円ずつ出せばスゴいなw
俺、500円なら毎月だしてもいいよ。作画がよくなり、いいアニメ作ってくれるなら大歓迎だよ!
256名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:11:33 ID:RsHjY5yv0
たった制作費1000万とかほざいてるとしまいには0になるぞ 1000万の価値は国外では10倍のパワーを持つのだからな
257名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:12:27 ID:DLI3yvKG0
昔ならセル画を売るという手もあったんだがな
今はデジタル制作だから味も素っ気もないな
258名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:12:55 ID:OJliQf4V0
>>238
動画部分なんて合理化出来そうなんだけどね。
そういう分野の研究開発なんかされてるのかな?
259名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:14:43 ID:odFZvm1p0
>>246
運営資金・分配の方法だけでも大変そう。
ちょうどいいからJaniCA応援団入って呼びかけてみるとかね。
260名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:15:06 ID:5c0+X+7i0
>>258
一回3Dで作って動画に落すとかやられてるよ
押井がイノセンスでやってた
261名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:15:18 ID:Y/pMxH6P0
>>252
しらんよw
昔そんな話を聞いたって話
262名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:16:06 ID:wsHtifYdO
>>251
どこの県か知らないけど、
京アニは今の規模になるのに20年掛かってるぞ
263名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:16:18 ID:U1pELxYm0
10年ぐらい前の雑誌にフリーランスの原画でサラリーマン並みに
稼げると書いてあったが、今はそれすら厳しいのね。
264名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:16:47 ID:RsHjY5yv0
アニメにしがみつく精神的畸形撲滅のため彼らの栄養源のアニメ番組には一度完全にある期間は消えてもらうのがいいね
265名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:16:54 ID:r/21fYV90
今のアニメのCM見てみ?

子供向けとか除いて見事にアニメのためのアニメのCMしかない。
つまり消費者がアニメグッズ買ってその利益が間接的に製作会社に流れる ってこと。
じゃ視聴者がどれだけアニメグッズに貢いでるか?
製作費が1本1000万なら1万人が1本につき1000円貢がないと無理ってこと。 1クールなら1万3000円 2クールなら2万6000円

これだけの金を1作品に貢いでるヤツらが一部人気アニメを除いているかどうか?
どうやっても無理だわな。


266名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:17:26 ID:Mj4TbATt0
>>257
原画は売れないの?
原画は紙でしょ?
267名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:18:22 ID:CBNnt/Re0
>>258
中割りコンピュータ任せで巧く行くのかなあ。
フル3Dでセルシェードのアニメって、
何か違和感が拭えない感じがするのは気のせい?

>>261
適当コイて草生やすって失礼なヤツだな。
268名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:19:54 ID:wsHtifYdO
>>258
中割り制作ソフトを開発しようとした会社はあるらしいが、
使いものにならなかったらしい

>>260
レイアウトシステムだっけ?
攻殻や精霊の守り人の制作に役立ったらしいね
あの手のリアルなアニメはレイアウト難しいから
269名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:21:51 ID:RsHjY5yv0
アニメ産業にむかう夢見る自殺志願者を説教する方が良さそうだぞ 過剰人員の供給を絞ればよかろ
270名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:23:11 ID:wsHtifYdO
>>263
佐々門御大みたいに1ヶ月で1話分の原画描ける人なら
リーマンより儲かってんじゃね?
271名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:24:30 ID:gA/aPp5K0
アニメーターってこんな低賃金で何で働けるの?
優秀な人は、何か大金持ちになれるようなサクセスストーリでも用意されてるわけでもないんでしょう
272名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:27:04 ID:yTUT5hh40
>>271
フリーターだって派遣だって底辺ブラックだって似たようなもんだ
だったら好きなことやって同じ低賃金の方が少しはマシ、ってとこなんだろう
273名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:27:06 ID:OjG/UsOA0
>>236
原画描ける(PCで1枚絵を仕上げる)とか、3Dのモデリングできるなら暮らしていけるだけの
お金もらえる職は有る。
どこかに出てたけどパチ関連とエロゲ関連。
274名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:27:16 ID:8YqzR0SZ0
先日、某求人情報の中にあの「虫プロ」が掲載されていたが、
月給13万円〜(ボーナスなし)だって…。
そんな報酬じゃ誰もやりたがらないよな。

と言うか、自給千円のバイトを週5・1日8時間で働いた方が稼げるってwwwww
275名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:27:31 ID:DLI3yvKG0
>>266
原画も市場があるみたいだな
広く薄くというわけにはいかなさそうだが……
276名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:28:01 ID:VuOaGxYH0
基礎知識。

テレビの放送枠 毎週○曜△時から30分間、ってのは、まず、テレビ局の持ち物です。

これを、放送したいコンテンツをもっているところが買うわけです。
こんなアニメをこの時間に流したいからテレビ局に○○万円払います、って。

しかし、権利者が自分で買うことはまずありません。
ここで代理店の登場です。
代理店は良い感じの放送枠をガッツリ買います。片っ端から。
まず、箱(入れ物)を押さえるわけです。

放送したい人は代理店からこの枠を買います。
企画を代理店に持ち込むと、スポンサーをみつけてくれたりもします。
もちろん、ものすごいマージンを取られます。
代理店が企画を見つけてきてセットで売ったりもします。

いずれによ、放送したければ代理店から枠を買う必要があります。
深夜の地方局は放送枠の価格が安いです。
スポンサーも少なくて済みます。
でも、やっぱり代理店はかなり取り分がすごいです。

こんな感じです
277名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:28:02 ID:lycZSgTI0
監督クラスでもいくらももらってないんだろうな・・・
278名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:28:05 ID:l7lX5t5/O
諸悪の根源は手塚治虫。労働条件最悪な慣習を作ってそれが業界で当たり前になってしま
う。監督のコダワリがまたこれに拍車かける。○先生の下で働けるならと我慢、さらに社
会性のないお気楽監督の昼夜逆転出勤に付き合わされ帰れず、キャリアになる前に体壊し
て終り。
279名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:28:11 ID:wsHtifYdO
>>266
原画と言っても背景ばかりのカットとか色々あるし、
版権とかクリアしなきゃいけない訳で
まあ、厳選して原画集として本を出す作品もあるがな

>>271
絵を動かす喜びじゃね?
しかもそれがテレビで流れる
280名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:28:15 ID:ZOX+Nkff0
漫画やゲームと違い、アニメは海外下請けが猛威を振るう。
人が足りないから外に出す、とよく言われるけど反対、高速回線化で
海外に簡単に外注に出せるようになったから、物理的に抑制が掛かっ
てた供給部分、アニメの粗製濫造が増えた。
また、海外と比べられるから、賃金は上がらない。(海外に出すぞ!の脅しが効く)
また、昔に比べて、全体では市場的に大幅に増えてるのも関わらず、
1本当たりの儲けが減る。悪循環に陥ってる。
281名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:28:39 ID:fvmCq4r80
かわいそう、何とかしてやれよ!
といいつつニコニコやnyで平気で著作権侵害して
彼らの首を絞めてるおまえらは最悪だなwww
282名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:29:45 ID:ldDxAMXo0
マジでこれは折り込み広告でも作ってたほうが労働時間単価から見れば
割に合うわ。TVとかで使われている特殊効果CGつくっている裏方さんは
高賃金なのか?よくスポーツ中継とかニュースで見かけるけど。
283名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:30:08 ID:hdYMEEnf0
>>271
原画マンから監督になれば30歳で年収2000万超え達成。
原画マンだと20年やっても年収200万。

下っ端の給与が安すぎるのは上が搾取しすぎってのが、主な原因。
284名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:32:05 ID:RsHjY5yv0
>>283
監督になればいいんでねえの? 
285名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:33:10 ID:wsHtifYdO
>>277
バンブーブレードの監督は監督料が20万×26本=520万だな
各話にコンテや演出等で参加した場合はその分上積みがある
286名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:33:13 ID:FboQaqkH0
ゲーム会社の原画担当に流れてくる人も多かったが、最近ではそういう人も
原画オンリーではやっていけなくなりつつあるね。
動画担当だと月5〜8万くらいにしかならないって言ってたし。生きていけない。
287名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:33:26 ID:CBNnt/Re0
>>273
地方のCG屋さんって、
仕事ほとんどパチ屋のCMだったりするんだよな。
世の中歪み過ぎだよ……

>>283
へー、監督って結構貰ってるんだ。知らなかった。
しかし原画から上がった叩き上げなのに、
下の給与改革しようとしないものなのかねえ?
288名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:33:51 ID:VuOaGxYH0
>>282
アニメよりかはかなーりマシ。
雰囲気はプログラマーに近いかな。

終わるまで帰れない、徹夜デスマーチ。
給料は腕次第でピンきり。貰う人は結構貰う。底辺の競争は激しいので安い。
でもみんな、稼いでも使う時間は無い。
289鳥肌実(ニセモノ):2007/10/14(日) 02:34:12 ID:4UhtL2Ds0
>>236

イキロ
290名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:34:22 ID:6+3oVl2k0
有名監督の息子に生まれたら監督になれるらしい
291名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:35:23 ID:wsHtifYdO
>>283
ねーよwww
大ヒットを飛ばし、且つロイヤリティを貰う
契約でもしない限りはそんなに貰えない
292名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:35:47 ID:lycZSgTI0
>>285
制作陣のトップがこれじゃあきついねー。
4クールすべてで監督できるわけじゃないし。
マクロスの河森がメカデザイナーとして自分で仕事したりするわけだわ。
293名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:36:07 ID:mmHr9vMt0
大元の原因は手塚治虫らしいぞ
TVでアニメやるために制作費をかなり安く見積もったらしい
それが今でもそのまま続いてる
宮崎駿がそう言って怒ってた
294名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:36:31 ID:OjG/UsOA0
全国一斉ストやるぐらいじゃないと勝てないだろ。

まけたら、原画未満は全員クビで海外発注。

酷いアニメが増えて市場縮小。

DVD売り上げ壊滅

広告代理店アニメから撤退。

しかし、バンダイだけはきのこる(のか?)。
295名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:36:48 ID:hdYMEEnf0
>>284
そもそも上の連中(既存の監督)が監督の座を譲らない。
例えば、Aアニメーション会社に1本の仕事が来たとするだろ。
監督をこなせば1000万の収入ゲット。
それをわざわざ未経験の新人監督に譲るか?

一般的に下っ端のチャンスは上記のような状況でさらに2本の仕事が入ったとき、代理監督的な立場で回ってきたり、一部分だけ担当したりするくらい。
そこでファンや業界人に評価されれば、次のチャンスが生まれてくる。
そう簡単に監督になれるもんじゃないんだよ。
296名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:37:35 ID:wsHtifYdO
そもそも、近年30歳以下で監督になった人間って
指で数えるほどしか居ねえぞ
バンブーブレードのキャラクターデザイナーとか、
デスノートの監督とかそれくらいだ
297名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:37:43 ID:3G6LdteA0
まあ
役者の世界も売れない奴は食えないしナア

クレエイティブな職種はぜんぶしょうがないんじやないか


上だけ儲けて
下っ端は食えないというのは
298名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:37:49 ID:x5bc56uc0
>>284
監督になるには、下積みから始めて各作業を経験しないと難しい。
だから吾郎ちゃんは例外。
299名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:38:10 ID:VuOaGxYH0
流出したバンブーのスタッフ連絡先に
「口先ばっかりであがらない」「怖い」「どうにもならない」の文字が・・・・

組織には向いてない人材多数の模様。
よく毎週放送できてるなぁしかし。
300名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:38:17 ID:DGjzXN880
>>285
年齢から考えてたいした金額じゃないでしょ。
同年代の大手金融のほうが貰ってる。しかも監督なんて日本に
何千人も居ないし。100人も居ない?
逆に監督ですらその報酬金額の方が引く…
せいぜい登りつめてもそれが上限。
301名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:39:26 ID:ldDxAMXo0
>>288
まあそうなんだろうなあ。どうせ局の内部の人間がそんなことしてる訳
じゃなくて、専門の会社が請け負っているんだろうし。
302名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:39:56 ID:1MXg95PZ0
国内の労働条件が良くなる事はないだろうな。
賃金が上がれば、海外に業務を委託するだけ。
結局、自らの首を絞めるだけになるんじゃないか。
303名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:40:09 ID:3G6LdteA0
コジラの監督をした大森一樹のギャラが

1年半拘束で監督料 250万円
あまりに安いんで
脚本もやらせてもらって +250万


実写の監督ですらこの程度なんだから
しこしこ絵を描いてるだけのやつは甘えすぎなんだよ
 
304鳥肌実(ニセモノ):2007/10/14(日) 02:40:12 ID:4UhtL2Ds0
ひぐらしのなく頃に 良かったよー
ヘルシング 良かったよー
フェイトステイナイト 良かったよー
CURAU 今見ている、なかなか
月姫 なかなか
305名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:41:26 ID:OjG/UsOA0
>>303
どおりで日本の実写映画がつまらないわけだわw
306名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:41:31 ID:hdYMEEnf0
>>300
いや、バンブーの監督は初監督だったはず。
いわばお試し採用だから、そんなもんなんだよ。
307名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:41:37 ID:CBNnt/Re0
>>303
それマジ?
本編もソレって、日本のエンターテイメント業界終わってるなあ……
308名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:42:03 ID:VuOaGxYH0
>>303
お前さんは下を見て生きていてくれ。
さぞかし楽しい人生だろう。
309名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:42:41 ID:wsHtifYdO
>>292
>100見れば他の役職の単価も載ってるから参考に汁
310名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:44:28 ID:o1V0TRsZ0
なんか、アニメーターって大変なんだね。
世の中、建築からなにから一部の人が大儲け出来る仕事は
たくさんあるけど、それを支えてるのがあいりん地区の
その日暮らしのおっちゃん達っていう構図なんかね。

広告代理店は必要があって生まれる仕事なんだけど、
日本の場合、テレビ局の寡占もあって電通の一者独占なんだよね。
だいぶ遅れて博報堂がひっついてる。
広告代理店とテレビ局の世界に競争原理を持ち込まないといけないのかもね。
テレビ局の公益性なんて災害時だけ確保で来てればぶっちゃけ必要ない。

311名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:44:51 ID:wsHtifYdO
>>303
実写映画の監督も確か安いが、
テレビに出たり副業が効くからまだいいだろ
312名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:46:55 ID:Y0tJpHf00
へー監督は結構儲かるんだな
313名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:48:06 ID:CBNnt/Re0
>>310
アメリカは映像業界の裾野の広さもあるんだろうけど、
ケーブルが行き渡ってて独占がないせいか、
素人目には健全に沢山のコンペティターが入ってるように見えるな。
そのせいかドラマも面白いの結構入ってくるしな。
314名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:48:38 ID:x5bc56uc0
>>303
ttp://www.netcity.or.jp/OTAKU/okada/library/books/multi/No4.html
平成版の『ゴジラ』シリーズを監督した大森一樹監督、彼なんかはもう一流の監督なんですけど、その人への監督料がなんと1作品500万円。
これだけではとても生活できないから、脚本料としてもう500万円で、合計1000万円。
315名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:48:43 ID:ZOX+Nkff0
>>310
逆に、現場が海外との競争原理に持ち込まれてる訳よ。
数をとにかく減らす、海外には技術その他を出さない。これしかないと思うんだが。
316名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:49:50 ID:Y0tJpHf00
ドラえもんとかクレヨンしんちゃんみたいな、
何年も放映してる番組の監督になれたら、
かなりいい生活できそうね
317名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:50:19 ID:odFZvm1p0
>>303
映画が我慢してるだからアニメも我慢しろって発想が既にオワットル。
318名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:50:21 ID:lycZSgTI0
>>312
26話って半年拘束だぞ?
そのあとのすぐ次の半年に監督の仕事がくるわけないし、ほかの副業するにしたって知れてる。

それなのに520万て、決して高くないだろ……一応作品制作のトップの人間がそれなんだぞ?
代理店の平営業より安いじゃねえか。
319名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:50:37 ID:VuOaGxYH0
いっそですね、力のある新作作品をニコ動独占放送をするのですよ。
画質はそこそこ程度。flvダウンしたい奴はちょっとはいるけど総数からすれば見て終わる程度が多いだろう。
CM込みでのエンコして、CM付で流す。再うぷは法的対処ありで消しまくる。

で、おまいらがこれのDVDを買い捲る。
これが一番手っ取り早くテレビと電通を潰してアニメ屋さんにお金を落とす方法じゃないかな。
320名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:50:47 ID:RDd+1XQjO
さっそくジャニカに入会してきた
ストやるんなら喜んで参加するぜ
321名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:52:23 ID:wsHtifYdO
監督は監督料出るが、企画準備段階とかで
一年とか時間掛かったりするから、
実入りはそんなにいい訳じゃないと思うぞ
ガン種の福田夫妻みたいに嫁が脚本書いて
DVDの売り上げでロイヤリティ貰える契約なら
ヒット飛ばせば儲かるかもしれんが

>>306
30で年収2000万て誰よ?
>>316
クレしんの監督は4代目だぞ
アニメが続くからといって、
監督がずっと同じとは限らない
322名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:53:17 ID:ldDxAMXo0
動画1枚210円、原画1枚ですら2000円、仕上げ1枚190円って、そりゃ
同人にはしる人の気持ちがわからんでもないな。数倍もの価格で取引
されて、申告しなけりゃ(違法だが)まるまる儲けになるんだし。ワードの
A4サイズ1枚分を代理入力頼んでも、その4倍は時給で払ってるよ。
323名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:55:46 ID:ZOX+Nkff0
>>322
同人は、販社や流通を介さない直収入だからな。
直で収入が入る貴重な場か。コミケが無くなったら困るアニメタって沢山居るんだろうな。
324名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:56:36 ID:Y0tJpHf00
>>318
アニメーターに比べたら全然マシでしょ
キャリアがあればもっと貰えるだろうし
なんで代理店の平営業と比べてんの?
っていうか、何でそんなにムキになってんの?
325名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:56:53 ID:i3FZ8bB40
1000¥の同人誌200冊売れば20マン
326名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:56:59 ID:CBNnt/Re0
>>323
マンガ・ゲーム業界の人がコミケに参加する話はよく聞くけど、
アニメ屋って同人活動してる暇あるの?
327名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:58:39 ID:OjG/UsOA0
ストとかやるなら、何も出来ないけど応援するよw

ここらで腹くくるのも悪くないんじゃね?
328名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 02:59:47 ID:x5bc56uc0
>>325
作るのに10数万掛かるけどな。
329名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:00:44 ID:wsHtifYdO
>>324
月に作監+原画50カットやったら
バンブーの単価でも年収720万だし、
演出やるよりアニメーターのが儲かる時もあるぞ
330名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:01:39 ID:5c0+X+7i0
>>319
それには同意するけど
声優どうするのよ?
331名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:03:32 ID:SH6L6TGY0
思ったんだが、ネットだけのアニメ配信にしたらどうなるのかな
例えば、ニコのプレミアム会員しか見れないようにしたアニメとか
ネット遅い地域切捨てだ!とか言う奴いるかもしれんが、んなこと言ったら
昔からテレ東が見れない地域もあるわけだしな
絶望先生で実験的にやってくれたら面白いかも。ただ、利率がどうなるかか
332名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:03:35 ID:odFZvm1p0
>>319
それが理想なんだけどTVでやっても売れるレベルのアニメを
あえてニコでやるとなると提供する側もかなり勇気が必要なんじゃないかな。

MTVと吉本がコンテンツ提供するらしいから
その辺の抵抗はかなり減るかもしれないけど、
内容的にまず間違いなくコケる。
その後に続けるかどうか…
333名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:04:04 ID:np5LGFtA0

まさに同意、でつまらない事で弱いもの同士がいがみ合い・・・
変すぎだよ

24 名無しさん@八周年 New! 2007/10/14(日) 00:51:44 ID:KFRVap2e0
現状が圧倒的に変だ
志を持った人が死んでる
志を持った人の気が狂ってる
志を持った人が無駄に泣いてる・・・
いまの日本の縮図だから言うが

おかしい!

334名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:04:24 ID:AbYAeP0R0
>休みなしで原画を200枚描いても月数万円
これ動画の事じゃない?
335名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:07:08 ID:KgRNUu6tO
大コケした、とある(便宜上)原作付きアニメの関連スレで中の人らしいヤツが暴れ回ってんだが、
あーゆーのもアニメの仕事に入るのか?
336名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:07:26 ID:iSb9Ug2L0
>>326
社長も一緒にスタジオを挙げて同人活動
してるトコもある
暇じゃんw
337名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:07:42 ID:6+3oVl2k0
うーむ、フラッシュ技術とアニメーション製作にまだ差があるから
アニメの個人化はまだ先っぽいな
でも、そろそろ梁山泊方式で本格的な少数精鋭化ができても良いころだよな
338名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:07:51 ID:AbYAeP0R0
あと原画の単位はカットだぞ
1カットで描かなきゃいけない枚数は原画によってマチマチ
339名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:09:32 ID:MbYd8hYf0
>>319
それ、どこに採算ラインを引くの?
採算割れしたら誰が責任とるの?

製作会社が直接配信すると中間搾取がなくなる、というけど
それは「ちょっとでもコケたら全責任をかぶる」ってことを意味するんだよね。
340名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:10:22 ID:3IIY3FER0
ざ〜んこく〜な アニメの現場
              しょうねんよ神話になれ〜
341名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:10:30 ID:NA9wzpRF0
>>88
手描きでメカの形や質感を表現するのは相当な実力が必要だよ
342名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:10:38 ID:CBNnt/Re0
>>336
うーん、それがホントならあまり同情できんなw

>>337
新海誠とロマノフ比嘉、あとは蛙男にラレコくらいしか思い当たらないものな。
343名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:11:00 ID:OjG/UsOA0
>>330
たぶん声優は代理店の影響で使えないだろうね。
344名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:15:18 ID:Mj4TbATt0
>>343
ゆりしーとか素人に頼めば?
宮崎アニメみたいに素人の方が一般受けするかも
345名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:16:19 ID:AbYAeP0R0
>>343
ネット声優とかエロゲ声優でなんとか汁w
あと大手事務所から独立して干されてる人とか
346名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:16:25 ID:6+3oVl2k0
声優なんて2チャンで有志を集めたら腐るほど来るような
347名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:17:01 ID:KSlK0Npn0
>326 自分の描いた原画をまとめて売るとかもよくやっとる。
348319:2007/10/14(日) 03:17:36 ID:VuOaGxYH0
>>339
リスクを負えないなら電通に搾取されてろ。


ってんじゃ解決にならんのですよね。
ファンド方式くらいしか思いつかないけど、大地監督が昔似たことをくろみちゃんでやったんだよね。
大地監督クラスが、まずは手堅い原作モノを出資者をオンラインで募って、それから実施ってのはどうかな?
成功するようなら電通以外のもうちっとましな出資組織も現れるかもしれん。
ファンド主体でいけるならそれもよし。
349名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:18:04 ID:wLmbClaL0
ヲタが製作者を殺す時代
350名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:18:07 ID:odFZvm1p0
>>339
CM入れるって言ってるのにそんな極端な。
テレビ局にそっぽ向かれる可能性は高いかも知んないけど。
351名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:20:00 ID:11ODeQkjO
ゴミみたいなモノしか作ってないんだから、金が貰えるだけありがたいと思え。
352名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:21:14 ID:tDcbW9AV0
2chで有志を集めるとかいった奴後で山寺に締め上げられるぞwwwwwwwwwwwww
353319:2007/10/14(日) 03:21:17 ID:VuOaGxYH0
オンラインで、ってのは無理があるか・・・
ときメモファンドおもいっくそコケたしなぁ・・・

新海誠も既にパトロンついたくさいか・・・でも俺の買ったDVDも彼の新作の助けに1_くらいなってるかもとか・・・
ここは初音ミクアニメ化とか。。。
354名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:21:24 ID:Mj4TbATt0
>>350
にこにこのCMに数千万円出す人が居るとは思えない
UHF放送でもアニメ主題歌とかアニメ関係のCMしか流れない
355名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:21:30 ID:5+NmnJGD0
電通(その他広告代理店も)1000万、キー局1000万
ここそれぞれ500万でいいよ
電通(その他広告代理店も)に1000万渡す価値があるとは思えんし
局は局でCMスポンサーから金入ってくんだろ
その余った分を制作にまわせ
まあ、制作にまわっても制作側の椅子に座ってるだけの奴に金が行くこともあるだろうが
もとから制作にまわってこないよりかマシだ
356名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:22:56 ID:x5bc56uc0
>>350
CMを入れる→広告代理店に頼む事になるよ。
357名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:23:04 ID:6+3oVl2k0
横山剣とか見ると
音楽業界も実は似たり寄ったりかもなぁ、と思う

でも、最終的にブームの火付けはテレビに集約される
ここなんだよ、つまり俺たちのためのテレビを成立させなくては
こうなるとCSかネットテレビだけどネット意外と弱い
358名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:24:50 ID:AbYAeP0R0
>>357
TVはもっと弱くなれって事だな
359名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:25:09 ID:CiK/wylu0
>>357
音楽業界なら俺裏方で5ヶ月ほど働いたが一日平均12時間くらい働いて月給5万だったよ
夢を売り物にする商売ってタダでもやりたいって人がいくらでもいるからね
360名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:26:32 ID:8wVV8BZs0
>>345
声優は何とかなるだろうなw
361名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:26:44 ID:mDgVwsuO0
ネットの普及とか地デジ切り替えとかでちょっとずつテレビ局の力も弱まるんでね?
362名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:26:49 ID:ybpIl3pa0
「クリックで救える命がある」ってのがあるのなら
「クリックで日本文化を救う」ってのがあってもいい。

または日本テレビが24時間テレビでアニメーターやらの日本文化中心でやるとか
363名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:27:22 ID:Z3XEYG6f0
>>357
んだね。

音楽業界なんて、>>1より酷いよ。

作曲家はワンサといて、「コンペ」の名のもとに、年間100曲くらいつくらされ、
徹夜徹夜で作っては出す。   制作費はゼロ。 無料でそれをやらなきゃならない。


有名な歌手のシングル1枚のために、300曲も400曲も集めるが、ほとんど聴かれてない。
選ばれる作曲家はほとんど決まってて、あとはオマケ 

でも、出来レースで決まってる作曲家より、ものすごくすばらしい作品と認められれば、
採用される可能性もある。


その「小さな可能性」に向けて、1年間くらいずっと採用なしの状態でもがんばる。

やっと採用されたと思ったら、2万枚くらいしか売れなくて、全印税いれても30万くらい。
1年に一曲なら、年間30万。


これじゃ死にますねww
364名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:29:18 ID:8wVV8BZs0
>>363
ただし、音楽業界は「当たれば」作曲者がかなりでかい額をもらえるでしょ。
JASRACという組織が、とりっぱくれなく集金もしてくれる。

しかし、アニメータにはそれがない。
365名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:29:47 ID:CBNnt/Re0
>>347
まあそれなら手間もそんなに食わなくていいだろね。

>>361
それは確かだけど、気の長い話ではあるね。
団塊以前の人間が、局や代理店の要職だったり、
官僚や政治家から一掃されないと……
366名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:30:26 ID:5c0+X+7i0
実際TVは弱ってきてるよ
ttp://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1005298.html
367名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:31:15 ID:MbYd8hYf0
>>357
音楽業界の場合、アニメ業界でいうところのアニメーターにあたる職種は無いからちょっと違うと思うよ。

>>363
>作曲家はワンサといて、「コンペ」の名のもとに、年間100曲くらいつくらされ、
>徹夜徹夜で作っては出す。   制作費はゼロ。 無料でそれをやらなきゃならない。

その代わり当たれば自分が権利者になれる。
そこがアニメーターと決定的に違うよ。

アニメーターに例えるのはどちらかといえば演奏等の実演家だが、音楽の場合こちらも権利者になれる。
368名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:32:12 ID:VuOaGxYH0
電通が強いのはテレビっていう限られた箱、キャパシティをがっつり押さえているって事で。

つまりメディアの独占をどう崩すか、って話とつながってくる。
テレビの多チャンネル化、っていうのがデジタル化の効能としてあったはずだけど、これは嘘。

ARIBの送信方式規格書を見ると地上デジタルはテレビ局の増加を全く見込んでいない。
増加に対応できるように定義されていない。奴らは既得権を手放す気は無い。

こうなると全くちがった方式から攻めるしかない。
で、ネット放送が有望なんだが、勝利の鐘いまだ響かず・・・・
369名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:32:13 ID:ybpIl3pa0
>>363
売れなくてもカラオケ先生とかあるじゃん
370名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:32:27 ID:CiK/wylu0
>>364
アニメ製作みたいに大人数だと印税契約的な仕組みを作れないのかね?
371名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:32:46 ID:Z3XEYG6f0
>>364
「当たれば」っていうけど、そもそも、9割りの人は、4、5年間当たることなく辞めてくんだよ >作曲家業界

それに、続けたとしても、今は、1年間で、10万枚以上売り上げるようなシングルはほとんどない。
普通に採用される確率も少ないのに、10万枚以上売れる確率はもっと少ない。

普通は1〜2万枚売れれば御の字。

しかも、提出するデモテープは、ほとんど市販CDレベルまでつくって、仮の歌詞入れて、
知り合いの歌手に歌ってもらってレコーディングする。 それ、全部タダでやるのね。
372名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:32:57 ID:odFZvm1p0
>>350
>>354
ニコ全体のバナー収入で2000万ないらしいし確かに甘すぎるか。
うーむ。
373名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:33:06 ID:tDcbW9AV0
有名な作曲者になるとそんなにもらえるのか・・・・
今からでも曲作って売ろうかなwwwwwwwww
374名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:33:31 ID:yTUT5hh40
同人活動さえしてないニコニコの才能の無駄使い連中を活かせば
人件費無料で滅茶苦茶クオリティーの高いものが出来上がるな
本職は益々食えなくなるだろうが
375名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:34:21 ID:ZOX+Nkff0
>>363
しかし、上の方は、億単位稼いでるんだよね。そういうのが有るから夢を見れる。
アニメタはアレだ、名前が売れたら、さっさと漫画家とかになれって話か。
376名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:34:23 ID:DpQ7Qvrw0
1話800万円で作れるならアニメ好きの社長が自分の企画をアニメ化してもらうとか出来そうだな
13話作っても1億円位、DVD化したら儲かる可能性も無きにしもあらずだな
377名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:34:54 ID:CBNnt/Re0
>>368
そりゃ「テレビをつけたらやっていた」てのは強いからな。
ポストバブル世代や氷河期の良識に期待するしかないな。
それか一発、ミンスが既得権益を粉砕する法案を←日本も終わる可能性あり
378名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:35:32 ID:tDcbW9AV0
>>377
確実に終わります
379名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:36:44 ID:Z3XEYG6f0
>>367
いや、音楽業界でも、「権利者」は、「音楽出版社」という会社であって、作曲家じゃないんだよ。
曲が採用されると、「音楽出版社」という権利会社に、自分の著作権を「譲渡する」んだ。

「お前の著作権を渡せ、 渡したら宣伝してやる」 という会社ね。
その会社から、印税の一部をおこぼれとしてもらうのが作曲家さん。

ちなみに、オリコン10位以内に入るような作曲家でも、生活できなくて派遣社員やってたりする現状なんだよw
380名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:36:46 ID:8wVV8BZs0
>>371
分からない人だな。

音楽関係には、確率は低くても「当たればメチャメチャでかい」というリターンがあるでしょ。
しかも音楽という特性上、一つ当たれば次からは当たる確率がメチャメチャ高くなる。

アニメータは「リターン」がないの。
アニメが当たったとしても、アニメータには何の利益もないの。

音楽業界にはJASRACみたく、「地獄の取立て屋」がいるから、
一般庶民からでもそれこそ悪魔のように取り立てて作曲者などに上納してくれるけど、
アニメにはそれがないの。

一緒に騙るのはおこがましいよ。
381名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:36:58 ID:MbYd8hYf0
>>353
ファンド方式でうまく行けばいいんだが、コケるんだよね。

どちらかというとどっかの大金持ちが道楽でアニメを作ってくれる、
みたいな可能性を探したほうがいいのかもしれない。

とにかく最初に「一定の確率でコケても良い(再チャレンジ可能)な金」が集まるかどうか、が問題。
製作会社に製作にかかるリスクを全部負わせたら、たぶん片っ端からつぶれるか、市場規模がめちゃくちゃ縮小する。

>>370
音楽業界に例えるなら、出来なくは無いと思うよ。
実演家が印税をもらえる仕組みがあるから。

>>371
>しかも、提出するデモテープは、ほとんど市販CDレベルまでつくって、仮の歌詞入れて、
>知り合いの歌手に歌ってもらってレコーディングする。 それ、全部タダでやるのね。

自営業者が自分の営業用資料つくたって、それから直接利益は発生しないよ。
音楽家はアニメーターに比べたらずっと手厚く保護されてる。

一番の問題は「アニメーターは自営業者なのか?クリエイターなのか?」っていうところでしょう。

自営業者でありクリエイターであるなら、権利を認めるべき。
そうじゃない、雇われだっていうのなら、雇用を守るべき。
382名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:37:32 ID:fYXlwe7M0
資本主義は、労働者の団結権と争議権の行使なくして発展は無い。
383名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:37:53 ID:CiK/wylu0
地上波から撤退したら新規ファンが獲得できなくなって業界的には尻すぼみになるよ
確かに電通とかテレビ局とかの搾取問題は何とかしなきゃならないけど
CSやネットを主戦場にするという発想は危険
384名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:38:07 ID:Mj4TbATt0
>>376
その企画が社長の自叙伝アニメだったらどこの会社も拒否しそう
385名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:39:07 ID:8wVV8BZs0
>>379
>その会社から、印税の一部をおこぼれとしてもらうのが作曲家さん。

アニメにはそれすらないんだけど。
JASRACのように「作曲家や作詞家の手足になって、一般市民から金を巻き上げる組織」もない。
386名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:39:38 ID:5kgk/m7m0
嫌なら辞めればいいんじゃね?
387名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:39:45 ID:DpQ7Qvrw0
>>384
トップをねらえ!とかエヴァっぽいのだったら大喜びして作ってくれますかね?
388名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:40:25 ID:6+3oVl2k0
ちょっとだけ横道それた話をさせてほしい
なぜ日本のテレビアニメがこんなにブームになったのか
それは一種の集団催眠効果だったんじゃないかと
これはモノを売るための広告とか陰謀とかの意味ではなくあくまで善意の解釈でだ
例えばよく昭和の日本のアニメでよく起きる再放送から火がつく現象を検証すると
夕方の5時ごろが多い、つまり小学生の帰宅時間だ
この時に多くのエリアにまたがって大勢の小学生が学校という開放された時間と
家庭という合間に集団で一つのアニメを見るという行為そのものに精神的な感応を起こしやすかったのでは?
さらに当時は社会的にアウトローだったアニメやアニメメーターが製作して
感応状態に製作者も同調して作品を制作するサイクルがあった。

ま、音楽と深夜ラジオの関係だけど
音楽の場合はコンサートやライブ等で感応同調を確認するが
アニメ場合はアニメだけで感応同調がほぼ完結してる。
つまり、アニメそのモノがあまりにも濃いのだ。

ちょとだけのつもりが長文になった許してくれ。
389名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:40:49 ID:Wv3c61L20
中抜きなくすだけで良いのに。
中抜きしてる連中がアニメ業界に貢献してることってなに?
390名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:40:53 ID:x5bc56uc0
>>376
> アニメ好きの社長が自分の企画をアニメ化してもらうとか出来そうだな
もう有るぞ、それも例の石屋製菓が作らせたやつw
タイトルはズバリ “白い恋人”
ちゃんと放映されたよ。
391名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:41:00 ID:Z3XEYG6f0
>>380
>アニメータは「リターン」がないの。
>アニメが当たったとしても、アニメータには何の利益もないの。

でもさ、当たらなくても、所定の仕事をやれば、お金はもらえるわけだろ?
音楽業界の場合、どんなに作っても「無料奉仕」なんだよ。 そして「当たる」人なんて全体の0.1%もいない。



>>381
>自営業者が自分の営業用資料つくたって、それから直接利益は発生しないよ。


そうだけど、それを年間100曲もやってごらんよ。他の仕事もできないしさ。
392名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:41:15 ID:5L9Q3YwZ0
でも音楽の世界も、
これからは「演奏・歌手」自体の比重がもっと大きくなると思いますよ。

だってオリジナリティの価値って演奏者が出すしかないですから。
よっぽど作曲者が新しい和声システムでも発見しない限りは、
大概はなんらかのパクリ。
393名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:41:29 ID:HF0N33uJ0
こんなくそみたいな仕事に大勢殺到するようでは、時給はもっと下げるべき。

やりたい人間が少なくなったら、少し上げてもいいだろう。
お宅はまだ耐えられる。100枚1000円程度が妥当。
イヤならやめろw
394名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:41:29 ID:CBNnt/Re0
>>384
いやあ、金貰えば作るだろ。プロだし。
ttp://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD32218/index.html
395名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:41:49 ID:8wVV8BZs0
>>384
オウムだって幸福の科学だってアニメつくってるんだから
(しかも幸福の科学なんて、劇場公開用アニメだ)
製作会社はカネさえもらえれば作ると思うよ。

>>388
>アニメ場合はアニメだけで感応同調がほぼ完結してる。

その「感応同調」の場として現れたのが、ニコニコ動画だな。
396名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:41:50 ID:CiK/wylu0
音楽側に居た人間から言わせてもらうとそんな大リターンを得られるのは
千人に一人も居ないだろうな。特に俺は楽器のメンテナンスや製作だから
ヒットとか関係ねーしな。一番もらってた人が勤続20数年で年収400万。
保証なんて何もない現金手渡しが全てでその額。
397名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:41:50 ID:tDcbW9AV0
白い恋人もそうなんだ・・・・
398名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:41:50 ID:MbYd8hYf0
>>379
>いや、音楽業界でも、「権利者」は、「音楽出版社」という会社であって、作曲家じゃないんだよ。
>曲が採用されると、「音楽出版社」という権利会社に、自分の著作権を「譲渡する」んだ。

嘘。

音楽出版も権利者だが、作曲家も権利者。
2ちゃんでは悪名高いJASRACだが、きちんと権利者として作曲者が登録される。

>その会社から、印税の一部をおこぼれとしてもらうのが作曲家さん。

逆。

著作権管理をしている会社に、管理を委託しているものが一定額を支払う契約をする。
確かに音楽出版社には「本当に費用に見合う仕事をしているのか?」という疑問点はあるが。

>ちなみに、オリコン10位以内に入るような作曲家でも、生活できなくて派遣社員やってたりする現状なんだよw

そんな人もいればオリコン100位にも入らないが音楽関係の収入で生計を立てている人もいる。
どちらにしろアニメーターと比べるものではない。

アニメーターには「派遣社員をやって生活費を稼ぐ時間」など無い。


>>391
>そうだけど、それを年間100曲もやってごらんよ。他の仕事もできないしさ。

それは自分の能力不足。
399名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:42:24 ID:np5LGFtA0
>>363
ヒドス(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

それで才能ある奴が辞めていたら悲惨だな・・・
400名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:43:11 ID:Mj4TbATt0
>>388
じゃあアニメの底上げの為に夕方に再放送枠を作ってもらえばいいのだな
昔はルパンばっかりやってたよな
401名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:43:51 ID:tDcbW9AV0
>>399
才能がある奴を辞めさせようとしているやつもいます
402名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:44:49 ID:Z3XEYG6f0
>>398
>>曲が採用されると、「音楽出版社」という権利会社に、自分の著作権を「譲渡する」んだ。

>嘘。
>
>音楽出版も権利者だが、作曲家も権利者。


おいおい、著作権を譲渡するのはホントだぜ?
作曲者が「権利者」だというのは、盗作だとかなんだとか発生した場合の話だけ。

著作権の財産に関する部分は全部音楽出版社やJASRACが持ってるんだよ。
そこから「分配」してもらうだけなんだ。

だから、作曲者は、JASRACと契約してしまうと、JASRACの取立て法に文句が言えないんだよ
403名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:44:57 ID:CiK/wylu0
>>399
ごく一握りの例外を除けばほぼ全員辞めるよ。だって生活出来ねーもんw
だから実家が自営の奴が多いね。んで親が老けてくたばりだす頃田舎に帰る。
つまりほとんどはボンボンの若い頃の思い出作りで終わっちゃう。
404名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:45:26 ID:zEbqbHWm0
昔からひどいって言うし
早晩アニメは全部外注になるな
405名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:45:28 ID:8+u3ZywH0
麻生はなにやってんだよ!! アニメは日本の大切な産業じゃなかったのかよ!!!
406名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:46:14 ID:DLI3yvKG0
>>395
貧困につけ込まれてアニメが宗教に利用されると怖いな
今でも色々噂はあるが……
407名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:46:21 ID:5L9Q3YwZ0
と言うか今の作曲家って、
DTMや効果音をいかに作れそれでありきたりのコードを
ありきたりでなく聞かせるかだから、

機材に詳しくない時点で、500%無理。
408名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:46:30 ID:MbYd8hYf0
>>396
リペアマンかな?あれはつらいね。かなり高い技術を持っていている上に、必ず必要な職種であるにもかかわらず
利益がかなり薄い。

スキルを生かして就職、という道を探るのが一番良いのでは。
独立してるとキツい。

>>402
信託契約を「譲渡」というのは無理がある。
もしくはそういった契約形態を知らない人に故意に誤解を与える書き方だ。
409名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:46:54 ID:tDcbW9AV0
>>405
安陪や小泉の発言聞いていないのか?
意外と文化を残そうとか色々とやろうとしていた矢先に・・・
410名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:47:07 ID:8wVV8BZs0
>>401
実際、JASRACの「どんなところからでも毟り取る」姿勢ってのは、
才能がある奴を潰すための手段なのかも知れないな。
著作権の死後の権利延長も多分同じ流れでしょう。

「新しく来るやつに、良質の過去作品を可能な限り見せないこと」
「新しく来るやつに、可能な限り場数を踏ませないこと」

絵画なんかと違って、音楽やマンガやアニメってのは結局
「そいつがどれだけ良質な過去作品に触れたか」
「そいつがどれだけ人前で披露する場を持ったか」
というものを決して無視できないからね。
411名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:47:12 ID:Z3XEYG6f0
>>398
>そんな人もいればオリコン100位にも入らないが音楽関係の収入で生計を立てている人もいる。

それはね、ライブのバック演奏をやったり、音楽学校の講師をやったり、あらゆる「雑業務」をやって、
どっちかというと 「作曲は片手間」 でやってる人なんだよ。

作家専業では到底生活できないから、そうなっちゃうのね。

412名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:47:26 ID:VuOaGxYH0
>>381
>>とにかく最初に「一定の確率でコケても良い(再チャレンジ可能)な金」が集まるかどうか、が問題。

リスク90%の商品に金が集まるわけないわけで、ブランドイメージが確立したところが
良い意味で抜け駆けしないとあかんと思う。

ジブリでも京アニでも新海誠でもいいから、代理店抜きで金を集めて、制作費に出資金の多い比率を充てて、
成功して見せないといけないんだよね。

どうにかして成功率の高い投資商品(失敗もあるけど成功率も高い)に仕立てないといけない。
ある意味電通は取り分が多いけどリスクも負っているんだな。
413名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:47:40 ID:C6ZwbuuJ0
>「スタジオライブ」(東京都板橋区)
泣いたw
池袋辺りだと思ったのにw
414名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:47:57 ID:hgS37T3P0
>>395
オウムは信者がサティアン内で描いてただろ。
415名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:47:59 ID:CBNnt/Re0
>>409
ホントか嘘か知らないが、
安倍ちゃんはテレビの利権構造に手をつけようとしたのも、
潰された理由のひとつって聞いたなあ。
詳しい人いる?
416名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:48:25 ID:qdInDqvp0
むしろ、今までよく耐えたな
417名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:49:11 ID:8wVV8BZs0
>>402
>だから、作曲者は、JASRACと契約してしまうと、JASRACの取立て法に文句が言えないんだよ

その代わり、とりっぱくれなく徴収してくれて「おこぼれ」もらえるんだろ?
そりゃその分量に不満はあるだろうけど、音楽出版社もJASRACも、
お前さんの為に金を回収する努力をして、お前さんの為に金を回収する。

JASRACへの手数料も、そのためのみかじめ料でしょ。
それで、そこからちゃんとカネを貰ってるんでしょ?
418名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:49:21 ID:Dv84zLLr0
とりあえず代理店は所得の分配はちゃんとやっとけよと
419名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:50:19 ID:TvkvpHywO
TVに出ている音楽やアニメ製作で食っている人間がなんで偉そうなのかわかった。
スラムから脱出したバスケ選手かラッパー並の強運と才能の持ち主なんだね。
420名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:50:56 ID:CiK/wylu0
中抜きが減るとやっぱテレビでの扱いは悪くなってヒットが出にくくなるんだろうな
まぁ組合は業界が衰退しない程度に頑張って正常な給料とヒット時のリターンは
何とか実現してもらいたいね。
421名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:51:01 ID:tDcbW9AV0
宗教とかそういうのが有害な奴は規制になるよ
だからひぐらしとかデスノートが有名になったんだけど
422名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:51:10 ID:MbYd8hYf0
>>411
なかなかコンペ要員を抜け出せなくて苦しんでいる人かな?
作曲を片手間でやっている人もいればそうじゃない人もいる。
自分の周りだけを見て決め付けてはいけない。

そもそもライブ演奏や音楽学校の講師を「雑業務」とする意味もわからない。
いわゆるJ-POPの作曲をする事に演奏の能力がプラスになる事は多々ある。
その演奏力を生かして仕事の幅を広げることになんの問題があるのだろう。

それに作曲といってもオリコン云々言うようないわゆる「J-POP」ばかりが仕事じゃない。
もう少し仕事の幅を広げようとしてみたほうがいいよ。

オリコン1位とることしか考えてない、それ以外の仕事をやるつもりがない、というのなら別だが。
423名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:51:14 ID:bsyt3C/dO
…こんな無理してたんだと思うと多少絵が悪くても許すしか無いじゃないか
424名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:51:18 ID:eTDOuBAD0
>>408
音楽出版社と原著作者の間の契約は著作権の譲渡契約だよ。
ただし、期限もついてるし、利益の分配もあるから、ただ「奪われる」わけではないが。
JASRACとの信託契約は音楽出版社が結べば、原著作者は会員である必要すらない。
425名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:51:32 ID:Z3XEYG6f0
>>408
>信託契約を「譲渡」というのは無理がある。

いやいや、「譲渡契約」というんだよ、ほんとに。
JASRACは「信託」と言ってるけど、あれも、財産権の部分の譲渡なんだよ。

もちろん、分配率は契約時に決めるけどね。ゼロではない(ゼロだったら、印税ゼロになっちゃうし)



>>417
>JASRACへの手数料も、そのためのみかじめ料でしょ。
>それで、そこからちゃんとカネを貰ってるんでしょ?


それは、運良く、曲が採用された場合ね。 
採用されなければ、無収入でひたすらCDを作ってると同じ。
1年に一曲くらいようやく採用されても、もらえる総額はカラオケの使用料とかも含めて30万くらい。

その年間30万をもらえる人だってほとんどいないんだ。
426名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:51:37 ID:Gmr1Gnbx0
代理店のピンハネは正当なものなのか?
そりゃ代理店だって人件費とかかかるだろうし利益も出さんといけないんだろうけど
代理店の利益がどの程度が妥当なのかって不透明だよな
427名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:52:03 ID:iSb9Ug2L0
>>395
層化のアニメも作ってるしな
そこから金貰えばいいんじゃねーの?w
428名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:54:29 ID:Z3XEYG6f0
>>422
>作曲を片手間でやっている人もいればそうじゃない人もいる。

作家専業でやってるような人は、たぶん「ゼロ」と言っていいんじゃないかな。
それくらいいないと思うよ。

相当有名な作家でも、作家専業あるいは作曲ばかりやって暮らしていけるわけじゃない。



>それに作曲といってもオリコン云々言うようないわゆる「J-POP」ばかりが仕事じゃない。
>もう少し仕事の幅を広げようとしてみたほうがいいよ。

そりゃもちろんそうだが、一般の作曲屋さんだって、「仕事の幅」を広げてオリコンに入るJ-POPみたいな
仕事以外の仕事もいっぱいやってるんだよ。


まあ、著作権譲渡がウソだとか言う人に説明してもしょうがないんだろうけどね。
429名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:55:22 ID:kDIR+yUY0
ここまで無理して作ったアニメなんて痛々しいよ。
430名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:55:44 ID:6+3oVl2k0
>>400
ところがだ、ここで90年代から製作のシステム化の波が来て
感応同調部分が切り捨てられていく、流行が仕掛けられていくハリウッド方式がはいる
またかつてアウトローだったアニメーターも先生になって行くわけだ
押井守が一部伝説的に語られ信者が多いのは、90年代に入っても比較的アウトローで
感応的なものに拘って製作してたからだし、感応派の一部は『ベルセルク』を代表に深夜に逃げる
そして、かの『エヴァンゲリオン』の庵野は感応同調で堂々アウントローで勝負を挑んだ。

さて、この解釈がいまだに俺にもついてない庵野は成功したのか、少なくとも俺は見てないし
当時の少年たちもどうも未消化のまま
そして庵の自身も・・・
で、映画なんだろうけど、悪いけどあえて言う、この失敗が尾を引いてる。
431名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:56:00 ID:AbYAeP0R0
>>384
お金さえ貰えれば新興宗教の宣伝アニメだって作っちゃうよ
432名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:57:28 ID:8wVV8BZs0
>>408
> 信託契約を「譲渡」というのは無理がある。
> もしくはそういった契約形態を知らない人に故意に誤解を与える書き方だ。

まあ、JASRACとの契約内容を見ると、「譲渡」と言ってしまってもいいのは間違いないよ。
もちろん「契約期間内」だから、その気になればタイムラグはあっても
権利を引き上げることはできるけどね。

JASRACとの契約期間内においては、「報酬請求権はすべてJASRACのもの」になる。
JASRACは「権利者」なんだよ。「権利代行者」じゃなくて、「権利者」そのもの。
だからこそ、「自分の曲をライブでやるときも、JASRACにカネを払う必要がある」という論理になる。

そして、JASRACは「その代わり、取りっぱくれなく利用料金をガンガン徴収して
別途契約にある取り分は貰うけど、ちゃんと還元しますよ」という活動になるわけ。

あと、JASRACには基本的に拒否権はない(よっぽどのことがない限り拒否すんな、
と法律で決められてる)から、「作曲者が不本意な使われ方をしてもとめようがない」のはデメリットだね。
最近だと「おふくろさん騒動」がそれ。
433名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:57:32 ID:x5bc56uc0
>>427
事実、宗教関係は金払いに関しては評判が良い。
でも、そう何本も作る訳じゃない。
434名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:57:37 ID:MbYd8hYf0
>>424
そうだね、説明が足りなくて申し訳なかった。

>>425
あなたは「音楽関係の契約に特に詳しいわけではない人」に、誤解をふりまいている。

そもそもの話は「音楽家はアニメーターに比べて権利が保護されている」だから。
そこに「著作権を音楽出版やJASRACに奪われる」といい、「譲渡」という言葉を使ったら誤解されるよ。

「譲渡だが奪われるわけではない」「信託契約である」
そういった面をきちんと語るべき。

俺も音楽出版のあり方には疑問をもっているが。

>>428
>作家専業でやってるような人は、たぶん「ゼロ」と言っていいんじゃないかな。
>それくらいいないと思うよ。

何故作家専業に拘る?作家の収入でも食えるが他の仕事もしている、だと何か問題があるのか。
「相当有名な作家」が作家業以外をやるのは極自然なんだが。

ちなみに作家専業の人もけっこういるぞ。それこそ有名にはならないが。なにせそれしかやってないので。
アニメ関係で当ててるなんだかなじみ無いクレジットの人を探そう。
435名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:57:42 ID:8BlQJx6W0
もう安い賃金でどうにかなる韓国や中国にシフトするしかないよ
436名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:58:39 ID:ybpIl3pa0
>>387
http://www6.ocn.ne.jp/%7Epancake/ani01.html

GAINAXでもアニメーターは6万だw
これでも新人にしては多いほう
437名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 03:59:14 ID:hgS37T3P0
芦田豊雄自身は現場のアニメーターを搾取していないのか?
堂高しげるの漫画にネタッぽいことが描いてあったが・・・
438名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:00:20 ID:GF5KmEpi0
日本でもっとも堅ろうな利権構造だからな。
正直、アニメにおける搾取の構図を崩壊させれば
他のマスゴミ・代理店利権もかなり切り崩せる。
が、世論・情報を巧みに操作するこいつらは
一番手強い敵でもあるんだよな。まさに売国奴。
439名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:00:31 ID:5L9Q3YwZ0
J-POPの世界は奥が深いから、
中途半端に手を出すと炎上しまくりますw

――あの感じを出すは、やっぱり「その人」と言う個性と深く結びついているから、
細かい所でウソ臭いし、

それを、重々踏まえた上で考えても結局は2番煎じで、
「やっぱり」ウソ臭いんですよね…orz
440名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:01:07 ID:tDcbW9AV0
>>438
その為のアサヒるですよ
441名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:01:20 ID:VuOaGxYH0
音楽ネタはいいよもう。
けして万全じゃないけどアニメ業界と比較できるもんじゃなしスレ違いなペースだよ。
442名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:02:00 ID:np5LGFtA0
>>410
結局、管理とか統制てそんなモノだからな・・・
映像表現や人々の娯楽がを支える人々がこうも生活困窮するのは間違いだろ
443名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:02:43 ID:xdYTp91UO
突然で申し訳ないんだけど、文系大卒で
キャリアの無い人間がいきなりアニメ業界入るのって無駄?
かなり無謀?
444名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:03:19 ID:CiK/wylu0
音楽業界なんかに嫉妬するより普通の会社員の待遇を見なよ・・・
一握りの例外を除いたら大してかわんねえぜ?
445名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:03:24 ID:uG8ApuSR0
酷い環境だな・・。

そう言えば、中国人やら朝鮮人に外注するようになって
作品その物もつまらない駄作ばかりになったな。
もはや100円ショップの製品と同じか。
446名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:04:23 ID:ybpIl3pa0
>>441
いや、結構根は深いと興味深く読んでるんだがw

アニメだってOP.EDあるわけだし。
エイベッ糞がここ10年ぐらいでアニメに進出したのも気になるw
447名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:05:09 ID:VuOaGxYH0
>>444
それはない。お前どんな会社に勤めてるんだよ・・・
448名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:05:10 ID:5kgk/m7m0
まーこういう人はアニヲタだからいいんじゃないの?
アニメ好きだからこんな環境の職場から抜けないんだし
449名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:06:55 ID:X4vAlxFf0
オタク憎しで思考停止してるヤツが多いな
450名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:07:08 ID:CiK/wylu0
ただクリエイティブな仕事って現実問題として使えないやつはいくら長く続けても
使えないからそういう人が生活のためだけに会社に居座られたら困るんだよね。
だからちゃんと給料は出すけど職業的な特例として解雇を楽にしてやらないと
雇用側は今のシステムを変えようとは思わないと思うよ。とりあえず普通に食える
レベルまで稼げる速度とクオリティーで絵を描けるやつ以外は辞めてくれなきゃ
会社の信用問題に関わって困るんだからさ。
451名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:08:05 ID:Qz8RXk8e0
日本は大企業を中心とした多重下請け中抜き型産業に移行しつつある。
アニメ制作は日本が目指す将来の姿wwww
452名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:09:23 ID:OrlF8GA3O
>>443
作画で入るなら絵が描けないと入れない   
制作で入るなら1ヵ月目で後悔&逃亡
453名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:09:25 ID:5L9Q3YwZ0
ストーリーがややこしすぎると、
まともに見る前から投げ出されてしまうのも真実w

だから、商売を考えると


単純明快!!   ←ここに注目!!

単純明快!!   ←ここに注目!!

単純明快!!   ←ここに注目!!






にどうしても行ってしまうのも分かりますが…

454名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:09:27 ID:AbYAeP0R0
アニメは個人(少数)で作れないのが難点だよな
作れたとしても馬鹿みたいに時間がかかるし・・・
あと漫画や音楽業界みたいに当たればデカイ訳でもないしさ
455名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:10:15 ID:GF5KmEpi0
>>443
具体的に何やりたいの?それによるんじゃない?

>>446
主題歌レコードが儲かるってのは
子供番組がビジネスとして認知された60年代からすでに実証済み。
また、アニメのOP,EDに作品テーマ無視の曲をタイアップする流れは
90年代になって明確になった。
456名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:10:46 ID:hgS37T3P0
「オタクの用心棒」でアニメーターがネタにされていたのも無理からぬことか・・・
457名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:11:21 ID:5kgk/m7m0
>>449
すまんアニメ見ないので良く分からんが安い中国で作ってもらった方が
いいんじゃないのか?
458名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:12:21 ID:ybpIl3pa0
今がチャンスだな

魔法少女リリカルなのはをやるんなら
「とらいあんぐるハート」をアニメ化しろと
459名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:12:33 ID:h7KdEpf20
このスレの前々々でチラホラ見たが、
漫画家のアシスタント環境は改善されているっぽいのに
(というか実力社会?)
アニメーターの職場環境だけは劣悪なまんまなのはどうしてだぜ?
460名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:12:46 ID:H8W2EGx70
>>389
スポンサーを集めてくれたり、TVで放送させてくれたりしてる。
連中がいないと今のアニメ業界はなりたたないけど、
中抜き率が酷すぎるというのが問題。
461名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:13:08 ID:8wVV8BZs0
>>455
>アニメのOP,EDに作品テーマ無視の曲をタイアップする流れは90年代になって明確になった。

るろうにの「そばかす」は酷かったな・・・・。

90年代でも、作品名を連呼パターンじゃなくても
「作品世界を楽曲で表現しつつ、優秀なPOPSに仕上げる」ような曲はたくさんあったが
(レイアース系とか、セーラームーンもそう)
それ以外が酷いもんな

21世紀でもまだやってるしなぁ、鋼の錬金術師にポルノの「メリッサ」とか。
462名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:13:28 ID:ARFVTR1F0
20年前から変わってない・・・・・
当時のアニメージュにも、親からの仕送りで生活するアニメーターの記事があった。
463名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:13:31 ID:vl3witWj0
ピカチューとか海外アーチストの曲使われてるってことは
金はあるんじゃん
464名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:13:39 ID:Qz8RXk8e0
アニメーターとプログラマは生かさず殺さず
士農工商プログラマアニメーター
465名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:15:49 ID:ybpIl3pa0
>>463
ポケモンのEDクレジット見たことあるがキムの苗字が多かったw
466名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:16:10 ID:CBNnt/Re0
>>459
もう出尽くしてるけど、安い海外外注との競争、激しい中抜きが問題な。
マンガはアシスタント作業のみ海外に出すっての現実的じゃないし、
エンターテイメント業界で唯一「広告代理店?用ありません帰ってください」と言えるメディア。
467名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:18:03 ID:x5bc56uc0
>>458
既にアニメ化済み。
18禁作品
とらいあんぐるハート 〜さざなみ女子寮〜
全5巻

全年齢対象
とらいあんぐるハート 〜Sweet Songs Forever〜
全4巻
468名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:18:45 ID:8BlQJx6W0
アニヲタがいかに無力かって事か
469名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:18:54 ID:8wVV8BZs0
>>466
あと、マンガはその気になれば一人で描けるが、アニメはそうはいかないからね。
発表するメディアだって、マンガならいくらでもあるがアニメはそうはいかない。
470名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:19:21 ID:ZdaMXSSa0
国内でも動画は1枚200円。デジタルセルを普通に塗るなら高くても50円が相場。
30円なんて作品もあったよ。

デジタルセルは技術いらずの上に、セル絵の具の乾き待ちが無くなって作業効率が
10倍位になって1日200枚とかできるようになったけど、原画・動画はずっと変わらず
動画用紙に描いてるから、線が増えるとそれだけ手間もかかる。あれは大変だ。

それでも80年代の動画マンは「月1000枚描けて一人前」だったらしいけど。
471名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:19:39 ID:6+3oVl2k0
もともとアニメの製作自体はドンブリ勘定の山師的なものだった
例えば一つのアニメを当てて超合金のおもちゃを売る、失敗したらポイッ程度
ところがガンダムの“偶然”ヒットですべてが変わる
作品コンテンツ自体が金になることが発見された
しかも、困ったことになぜにヒットしたか本当の分析が業者ができてない
ロボットのカッコ良さや、劇中の複雑な背景だけだはない
もちろん、それもあるが少年たちが感応同調してたからだ。これは主人公が
等身大で同調してた意味ではなくだ。
さらに作品自体がその手のものがテーマだった
ゆえに何重にもシンクロニシティが起きた。
今アニメ業界の人が何ゆえ苦労しても業界を目指すのか?
このガンダムショック以降のシンクロニシティを他の作品で偶然の発露を体験した(もしくはしようと)
その残滓を追いかけてるのだ。
472名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:20:03 ID:AbYAeP0R0
>>466
漫画は一人でも作業出来るしコミケやDLサイトで販売する環境も一応あるからな
473名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:21:27 ID:hgS37T3P0
>>466
一時期キムとかパクのクソ漫画を使おうとしてたけどな。
コミックビームとかまだやってるが。
474名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:22:00 ID:eTDOuBAD0
>>469,472
アニメもちゃんと売れるものが一人で作れる事はもう実証されてしまったがな。
メジャーなメディアでの発表の機会もそう変わらんだろ。
ただメジャーであるかどうかが免許で決まっているかどうかの違いがあるだけで。
475名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:23:13 ID:AbYAeP0R0
>>470
動画の単価はその頃から殆ど変動していないんだぜw
古い芸能人が臨時バイトに動画を描いたって話もあるぐらいだから
当時はまだマシな水準だったんだろう
あと今のアニメは線の数が多いから月5、600枚ぐらい描ければ上出来って聞いた
476名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:23:38 ID:ZOX+Nkff0
>>466
漫画業界も広告代理店には頼らないけど、出版社と流通(トーハン・日販)には
頭が上がらないって話だがな。
それでも、上位は億単位の金を稼げるからなぁ。
やっぱり海外外注が問題だよ。漫画を海外外注なんて出来ないもんな。
ゲームも、技術・ノウハウを海外に盗まれるより自社で済まそうとするみたいだし。
477名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:24:00 ID:Cn13x/DX0
作品のキャラの声優が、OP/EDを歌ってるアニメって、良作多い気がするんだ
478名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:26:18 ID:vl3witWj0
人気作品のドラマCDは聴くんだが
アニメDVDもあればいいのに。
でも高くなるよな。
479名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:26:21 ID:OrlF8GA3O
漫画家のアシスタントは日払いで8000〜10000円が相場だぜ。

アニメーターは動画で月200枚とすると一日7枚くらいだから一枚200円×7枚で日給1400円か…
480名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:26:56 ID:rzctWver0
>>470
バンブーは動画と彩色で単価に大差はないみたいだがな
481名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:27:41 ID:mDgVwsuO0
>>477
縁もゆかりもないアーティストに、タイアップ目的でむりやりOP歌わせるよりは、
声優に歌わせるようが良心的だな。
482名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:29:23 ID:6+3oVl2k0
2chで人気があるのはテレビの実況だけど
ニコニコ動画でもネットの配信だとこれができない
一緒に見る必然性がない、ゆえにシンクロが起きないんだよ
483名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:30:04 ID:TpsQhiY80
>>8
それだ!
484名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:31:03 ID:h7KdEpf20
>>461
アニメのスタッフが頑張って合わせた絵を作ってるから、
アーティスト作品のOP.EDもそんなに酷いとは思わんがな、、、
メリッサとかハガレンの中じゃ結構マシだと思うが
るろ剣もそばかすはYUKIのコンセプトはアホかと思うが
TMのHEARTOF〜とシャムシェイドの1/3とかよく出来てると思うが(挿絵が)

ビーイングベッタリのコナンも、作品に合わせた名曲多し(小松未歩の「謎」が秀逸)
485名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:31:54 ID:ybpIl3pa0
最近はJ-POPよりアニソンが良かったりするしな。
所詮、J-POPは「およげ!たいやきくん」を抜かせないしな

世界でも子供番組の歌がトップって珍しいよな?
486名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:34:01 ID:usxwvWm70
>>484
最近ので最低なのはデルトラクエストのOP
中世ヨーロッパ風のファンタジー冒険物なのにAKB48w
しかも関係者がアニメ板で暴れる始末
487名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:35:30 ID:ldDxAMXo0
やっぱり売るメディアが限られるというのが問題なのかなあ。
TV局の他はDVDとキャラクターグッズぐらいで、後者は海外
では海賊版が平然と売られているから利益なんかしれてるし。
それどころかTV媒体では外国ではアニメの量を制限してる。
制作側で流通をコントロールしてないから、売値は代理店の
いいなりのようだし。
488名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:36:22 ID:6+3oVl2k0
アニメのOPEDの件だと、
『みゆき』のH2Oの『想い出いっぱい』の偶然の成功が
後に売らんかな業者が入ってくることの原因だろうな
その後も『キャッツアイ』の杏里もあったが、まだ杏里の気まぐれに見えるし
『きまオレ』もまだ隙を突いて実験的な人たちの段階だった。
489名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:38:11 ID:ZdaMXSSa0
>>480
それが不思議。撮影の範疇だったグラデ処理とか込みの値段なのかしらね。
だとしたら動画と単価が変わらないのも頷けるかも。あれは特効扱いっぽし。

でも、ベタ塗りだけで動画に近い単価だと驚異的。普通に日給3万とか行くw
490名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:39:25 ID:kC6f3RnH0
>>443
経験ないと無謀な希ガス。
5流理系私大出て制作進行で某大手スタジオに入社してその後監督にまで
上り詰めてそこそこ有名な作品作ってる人知ってるけど、在学中はずーっと
アニ研で活動していたし。
491名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:39:45 ID:AbYAeP0R0
恋愛系のアニメならJ-POPとも絡ませやすいだろうけどそれ以外になるとちょっとなぁ
コテコテのアニソンとまではいかなくてもイメージソングとして通用する内容にして欲しい
492名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:41:07 ID:h7KdEpf20
>>486
それは見た事無いが酷いのが想像できるなwwww
そういや昔も、奇面組にうしろ指さされ組を使うと聞いて、そりゃないぜ秋元とか思ったが
蓋を開けてみたら、ヒロイン二人にセーラー服で歌わせるというウルトラCで
結構いい出来に仕上がってたのを思い出したが
しかし、「ついでにとんちんかん」で「うしろ髪ひかれ隊」を使った時は
海辺でヒロインが佇んでるだけで、どーもちぐはぐだった印象があった・・
しかし時が経つとどれもいい思い出になるから不思議なもんだ
(ちなみにその時のEDが同じくうしろ髪の「メヴィウスの恋人」という曲で
曲もEDの挿し絵も作品には全く合ってなかったのにもかかわらず、
あまりに名曲でファンの間で伝説になった変なねじれがある)
493名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:42:23 ID:KIFqrMrkO
別にいいよ。つぶれれば?
年間100本とか作りすぎてそれだけ駄作ばっかってことだろ?
萌えアニメみたいなつまらんアニメが無駄に量産されるんならいっそアニメーターは減ったほうがいい。
494名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:43:20 ID:hN6gaSTU0



なんで政治家はアニメが日本のイメージを引き上げてるとか、頻繁に語るくせして


だれもが知ってた労働環境の改善を打ってこなかったわけ?


あほじゃねえの?

495名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:43:41 ID:ybpIl3pa0
>>482
タイアップなららんま1/2以降の高橋作品とかかな

CoCoとか懐かしいな
496名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:44:32 ID:kC6f3RnH0
アニメ主題歌に著名な歌手使った先駆けは、ジュリーとかゴダイゴ辺り。
497名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:46:40 ID:GF5KmEpi0
>>494
政治家は金と圧力に弱いからな。
498名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:48:20 ID:6+3oVl2k0
秋元は『ムテキング』をやってるぐらいだからオーダーの意味くらいわかる
後におかしくなったのは秋元とかアニメとかではなく、フジテレビ化の問題だろうな
あのころから今に続くフジの囲い込み戦術が始まる
名作劇場の主人公に「夢工場をよろしく」みたいなことを言せる
愚にもつかないことをし始める
499名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:48:29 ID:np5LGFtA0
売上がそこそこあるのに現場に金が回らない福利厚生が確りしないのはおかしいよ

500名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:48:30 ID:mDgVwsuO0
>>494
政治や行政が介入するとその産業はダメになる、
という理由で政治的な介入には反対する意見も多いからな。
501名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:48:34 ID:102KhfSQO
アニメ音楽
ルパンの大野御大は、食えなくて音楽の仕事から手を引こうと思ったときにやった仕事だって、何かで言ってた。
502名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:49:10 ID:UVHecZ4O0
もう崩壊してるだろ
503名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:52:47 ID:ZOX+Nkff0
>>493
ところが、アニメタは減ってない、(日本では激減してても)海外を合わせれば大幅に増えてる。
だから粗製濫造が簡単に出来る体制が出来てきて、だから海外と競争に晒され賃金が高くならない。
504名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:52:54 ID:NA9wzpRF0
>>380
>音楽業界にはJASRACみたく、「地獄の取立て屋」がいるから、
>一般庶民からでもそれこそ悪魔のように取り立てて作曲者などに上納してくれるけど、

JASRACは権利を剥奪してガメるだけだ
オーケン事件とか知らないのかよ
おまえはヤクザの口車にホイホイ乗って後で泣くはめになるタイプだな
505名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:56:29 ID:ybpIl3pa0
元凶は手塚治虫だと
それもなんだかな。

功績者を叩きたくないがこれ以降の改善も無いのが辛い罠。
声優を有名芸能人に頼るのもなんだかと思うし
506名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:56:43 ID:ZOX+Nkff0
>>494
派遣法推進した政治家たちがまともに「労働環境改善」なんて考えるわけが無い。
アニメ振興策も、結局、下層じゃなく上層部(テレビ局・広告代理店・スポンサー)しか相手にしない。
507名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 04:58:48 ID:F3SEcZdT0
>>485
アニソンもJ-popだろw
声優が歌えばアニソンといわれるだけ。

>世界でも子供番組の歌がトップって珍しいよな?

別に。
アメリカでもスパイダーマンとかバットマンの歌がヒット
してる。

>>436
ちょっと読んだけど、かなり独りよがりな文章だな。
こういう視野狭窄なヲタしかいないから、変われないんだろ。
508名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 05:03:51 ID:KgRNUu6tO
最近の粗悪濫発をどうにかして、高水準のものだけに絞るべきじゃないか。

あとアニメーターとかの現場の人でなくて、上の方の人間もどうにかしてくれんか…orz
ここ最近、原作レイプが当たり前のようになってると聞いたんだ。
509名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 05:06:06 ID:92GYhZnX0
俺が昔やってたDTPの世界では、下書きの原稿もらって
それを版下までに仕上げるのが雑誌1ページ3,000円〜6,000円、
書籍でまとまった量の受注だと1ページ1,500円〜2,000円
くらいだったかな。

アニメの世界は広告代理店とTV局の中抜きが問題なのだろう。
510名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 05:06:40 ID:Mj4TbATt0
>>508
原作レイプなんでそんなに嫌うの?
原作と同じならアニメにする意味ないじゃん
511名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 05:11:30 ID:ybpIl3pa0
>改善
昔やってた週刊ストーリーランドみたいなのをネット配信して金取っても無理か?
512名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 05:11:45 ID:KgRNUu6tO
>>510
んー…全く同じじゃなくてもいいんだが、
だからといって、青春群像ものから青春抜いてグロと鬱、共通点は固有名詞のみ、原作のテーマを崩壊させてアニメ監督の「俺の考えた○○」とかやられたらなぁ…


魔人學園とかさぁ…orz
513名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 05:12:59 ID:XhK2Ui9WO
とりあえず大卒以上を増やせば?
高卒がいくら騒いでも、安い賃金で買い叩かれるのは当たり前。
514名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 05:18:42 ID:zC0Rj5rH0
所詮工場のライン工と一緒なのに何騒いでんの?
底辺ライン工が低賃金なのは当たり前じゃんwww


どこの業界に下請け子会社の工場で働く底辺ライン工の為に

親会社様の営業や広報その他の正社員の給料をカットする所があるんだよww
515名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 05:20:26 ID:5vR/cmTm0
つまらんアニメばかりだから仕方ないな。
視聴率があがらんかぎり低賃金。
その辺の土方の仕事以下なのはあたりまえ。
現実みろよ。
516名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 05:21:27 ID:pl4Amdpo0
契約社員のカメラマンと同じでしょ。
なりたい人が多くて、誰でも出来る仕事。
517名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 05:22:08 ID:SCAu474a0
まぁ何の収益も期待できない子ども向けアニメより
購買力のあるヲタ向けアニメ、二次創作が増えるのは必然ですね
518名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 05:23:45 ID:GgyCrQV30
>>516
アニメ制作は、誰でも出来る仕事と出来ない仕事がありますがな
519名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 05:24:00 ID:8BlQJx6W0
<丶`∀´> ジャパニメーションからコリアニメーションへ
520名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 05:25:54 ID:ybpIl3pa0
1流企業も生産はアジア中心だからな
スト起こされたら終わりだぞw
521名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 05:26:36 ID:knEBTdtd0
誰でもできるというなら、動画原画を今すぐ使えるレベルで仕上げてみてください…
522名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 05:26:44 ID:Ke3O0umo0
高い金出して芸大行って、その挙句アニメ描いて苦労してって
ほんとアホとしかいいようがないwww
523名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 05:31:22 ID:pdXy2TbJ0
GYAOは成功する要素はあったのに消費者の都合を全く考えなかったkら失敗した。
524名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 05:32:25 ID:R2epmk1V0
制作費の半分以上は電通に取られるからなァ
525名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 05:33:51 ID:lTsPkRVKO
美大生だけど、自分も含めオタクな友人はみんなゲーム業界に就職した。
アニメも魅力的だったけど何しろ食っていけないから。

たとえ労働環境がそれなりに改善されても、代理店に大量搾取されるという構図が抜本的に改革されない限り
ただのソルジャーにしかなれないアニメ業界に魅力は感じないなあ。
526名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 05:34:01 ID:Gmr1Gnbx0
あのさ、ゲーム業界のプログラマーはどうなの?

いわばアニメ界でのアニメーターみたいな位置づけでしょ?
やっぱアニメーター並みの待遇なの?
527名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 05:35:02 ID:3ARDgV+SO
あれだけ専門的な仕事をして、底辺バイトを遙かに下回る時給ってのがなんとも…
奴隷以下ではないか?
528名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 05:38:38 ID:uXiVM6dy0
誰でも出来る仕事だって?
だったらタッタ1枚でいいからクリンナップしてごらんよw
529名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 05:39:18 ID:u2FbFUks0
>>526
それなりに金は貰えるが、重労働で潰れたらポイ
530名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 05:39:38 ID:JRWG30fF0
日本のアニメもその程度ってことでしょ?
531名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 05:44:30 ID:f5PCHEQz0
まぁアニメの数が減っても高額化してもいいから、
ゆっくり良いもの作って欲しいね・・・
それが無理なら潰れた方がマシなんじゃないだろうか。

昨今のTV放映されてるアニメの異常な数を見れば簡単に想像できるよ、こんな惨状
532名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 05:44:34 ID:XhK2Ui9WO
高卒がほとんどの業界で賃金UPを求めるのが間違い。
533名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 05:44:40 ID:GXTtKyz50














アニメなんて無くてけっこう




良い傾向だ

534名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 05:47:36 ID:GF5KmEpi0
日本のアニメ業界はとにかく多様な作品を量産してるからな。
しかも何十年とそれが続いてるわけだ。現場の惨状にも関わらずさ。
量産するからこそ、名作や世界にアピールする作品も生まれるわけで。
こんな国は本当に日本だけ、というか日本だからこそだろ。潰すには惜しいよ。
いくら人件費が安くてもノウハウが確立されて人材が育っても
韓国や中国では絶対無理。アメリカの大味なアニメなんか糞。
日本アニメ最高。
535名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 05:49:21 ID:Y/oOh1Xp0
テレビ放映で映画よりレベルが高いものをやってしまうんだから、そりゃ現場は無理をしてると思う。
やるやつがいなけりゃ値ぐうがよくなるかレベルが下がるかのどっちか。
536名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 05:49:23 ID:n8i6ygzs0
テレビアニメ→ほとんど見ない。蒼天の拳はDVDを買った。
劇場版アニメ→北斗の拳だけ初日に見に行ってる。石田の棒読みは許せんが
カネ払ってみる価値はあった。北斗オタの俺の私見です。

最近のアニメは舞台が学校で萌え〜とかなのは、クリエーターが社会に出た
ことがなくてスポーツ系部活もしてなかっただろうから内容が極めて内向き。
とてもじゃないがゴールデンタイムに流せるシロモノじゃない。
その結果がアニメ=深夜固定になっちゃってますます市場を狭くしている。
深夜枠アニメはマニアック過ぎて、将来の懐かしアニメになり得ないのも
不安材料ですね。
537名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 05:50:24 ID:8BlQJx6W0
原画とか以外は日本でやって後は韓国に任せればおk
538名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 05:52:28 ID:p3aj8OaG0
負のスパイラルが進行してるなぁ・・・。
よほどのことが無い限り抜け出せんぞ。

俺の友人がよくアダルトビデオコーナーにいくんだが、
あそこにあるエロゲのエロアニメってほんと質悪いよな。
ほんと、とりあえず作ったから、って感じで。
小遣い稼ぎになるからやってるんだろうけど、そういうのから信用がなくなるってわからんのだろうか。
判ってても止めれないんだろうな。多分
539名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 05:52:56 ID:l0qp5qgS0
「アニメ制作現場から悲鳴」って、
比喩じゃなくリアルでそんなことがよく起こってるイメージがあります><
540名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 05:54:03 ID:KgRNUu6tO
>>537
もれなく背景にハングルが入ります
541名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 05:58:06 ID:Cn13x/DX0
アニメはたくさんやってるけど、2話以降も見てみたいのは1割未満の件

9割のものの製作者は、作ってて、面白いと思ってんのかな
絶対思ってないよな
542名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 05:59:47 ID:nw7WVttP0
経産省はバカ大臣がいなりで訴えても無駄 害務省は問題外
厚労省に訴える位しか仕方ないよね
543名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 06:01:13 ID:wePDx09K0
>>526
出来る奴は儲かるよ。
優秀な人材はとにかく不足してるから。
業務系の出来る奴ほどは儲からないけど。
平均してもゲーム業界のデザイナ平均よりは賃金も高いと思う。
エロ業界は知らないけど。
544名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 06:01:43 ID:eHXkiTVn0
いつも説教臭いアニメを量産してるアカ上がりのジブリが沈黙している件について。
545名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 06:07:04 ID:n8i6ygzs0
>>544
あの御方自身はブルジョア。実家には戦時中でも自家用車があったそうで。
他のアニメと違うと言われるのも、アニメ業界=貧乏人という中で、
例外的にお金持ち視点で作成してるからでしょうね。
546名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 06:08:31 ID:cQKLnSOy0
お絵かきで給料がもらえるだけありがたいだろ。
547名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 06:09:39 ID:jxAaTJO60
仕事をしても平均収入に不足する場合、平均(世帯450万)の7割が(世帯320万、個人月額13万)生活保護費として本来獲得できる。憲法25条。

つまり、アニメ協会だけでなく、働いても貧乏な啄木系プアは、生保申請すべき。支払いしない役所の窓口は、糾弾して騒ぎにしれば受給できる。在日やヤクザのように働かないで受給してる連中から、費用を取り戻すべきだろう。もとは税金だからな。

みんな生活保護制度の運用を誤解してる。政府は支払いしたくないので、申請ノウハウを隠してるだけ。アニメだけでなく食えないクリエイターはみんな申請しよう!
548名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 06:11:25 ID:CTWslt7o0
トミー芦田か、なつい。
構造を変えてしまえば劇的に変わるのだろうが、実質指導する監督官庁がなさそうな業界だしね。

549名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 06:13:38 ID:LHbjsx4M0
テレビ局にお金が行くのはしょうがないけど
電通が1/5もっていくってのは承服しかねるな
550名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 06:15:49 ID:d77wFJjG0
>>546
中二病乙
551名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 06:16:36 ID:8BlQJx6W0
>>549
まあでもその便通様のお陰でテレビで放送できるんだから仕方ない。

ってか便通抜きで商売が成り立つようになってから言おうな
552名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 06:17:22 ID:u2FbFUks0
アニメ自体の評価が上がらんとどうにもならんよ。
放送側にしてみれば、同じ金使うなら三流芸人集めたバラエティー流す方が楽なんだから
553名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 06:18:26 ID:wePDx09K0
>>526
ああ、あとゲームプログラマは基本的には社員or契約社員なんで、
ゲームプログラマ = アニメ業界におけるアニメータ
って認識自体が間違い。
初任給の額とか見れば待遇の違いが判ると思いますよ。
554名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 06:19:10 ID:EqgglY1L0
>>551
現時点で成り立っていると言えるの?
555名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 06:24:15 ID:YKF0InC50
この業界でも劣悪な条件下で頑張って働いている人はいっぱいいる。
でも身体(精神もだが)を壊して辞める人が本当に多い。
中には志半ばで亡くなる方も結構居るよね・・・。
556名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 06:26:14 ID:6+3oVl2k0
テレビ業界の下請け制作会社も悲惨らしいね
557名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 06:26:35 ID:Nfz95lVJ0
>>215
国民年金では月12万も出ないぞ。
金山明博さんはどうやって年金を・・厚生年金なのか?
558原作知らなくてつべで見た:2007/10/14(日) 06:33:20 ID:Nfz95lVJ0
>>198
絶望した!「勝手に改造」よりネタが薄くなっていて絶望した!
559名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 06:33:25 ID:jxAaTJO60
>551
いや、放送利権独占のテレビ局は、政府に支払う放送電波料金の実に5000倍の費用
を代理店を通じて、スポンサー各社に請求しピンはねしてる。これは独占禁止法
違反で、摘発してこなかった関係省庁、業界団体、利権議員全てが複合汚職容疑で
被疑者になる。放送法発足以来のカルテルは憲法違反で、その利権構造の中核に岸や満鉄以来の
悪の帝国電通がいる。政権交代して電通幹部(過去30年分)を摘発すれば、風通しはよくなる。

アニメだけでなく番組費用も製作現場には15%程度しか落ちていない。テレビ局は
一度解体すべき。マスコミ労連、放送労連も腐ってるから破壊すべきだろうね。
560名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 06:35:10 ID:6fQcxRgmO
>>551

社員乙
561名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 06:35:37 ID:wePDx09K0
テレビの下請けは身体障害者をタコ部屋に詰め込んで低賃金で働かした上に補助金もくすめるスタジオとかあるらしいね。
実際に運営してるって言う人が酒の席で自慢げに話してたのを聞いた事がある。
昔はやった某バラエティのCG処理とかがそのスタジオだったらしい。
562名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 06:37:07 ID:uLYhR+IS0
>>559
安倍ちゃんはちょっとそこに手を突っ込んじゃったんだよね・・・
563名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 06:37:30 ID:qr+Rmsfk0
【アニメ】 富野監督アキバで吼える 、中韓を初め世界中に競争相手が登場している
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1192281289/
564名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 06:37:53 ID:3U+Z+2qO0
結局中韓コストがかかりすぎなんだろ?テレビもテレビアニメもOVAも。
565名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 06:38:29 ID:8BlQJx6W0
>>554
え?逆に便通抜きで成り立つの?

>>559
アニヲタってこういう非現実的な事しか考えられないの?
566名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 06:40:44 ID:7mv/LufeO
劣悪な待遇が20年前と何ら変わってなかったのが驚いた
567名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 06:40:57 ID:fdbZIn5N0
スポンサーから5000万の制作資金が出たら、実際の制作費は1000〜2000万円
くらいで、局が1500〜2000万円、広告代理店が1000万はもってっちゃうって聞いた。

代理店取り過ぎじゃね?
スポンサーが原作元の出版社とかならそもそもいなくてもいいのに。
568力士 ◆RiKiCQzWKY :2007/10/14(日) 06:41:50 ID:tcdsCPcw0
TV局・代理店とかの話はともかく

アニメーターさんの「たばねかた」にヒントがありそうでつね
569名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 06:44:44 ID:fdbZIn5N0
>>568
いや全然「ともかく」じゃないからw
570名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 06:47:50 ID:d77wFJjG0
「河童のクゥと夏休み」
 製作:シンエイ動画、松竹、電通、電通テック、
    ソニーミュージックエンタテインメント、スカパー・ウェルシンク、
    三井物産、テレビ朝日
 協力:日本子守唄協会(反共)NPO法人日本教育再興連盟(美しい国)他

日本子守唄協会の後援には統一教会系議員多数
---------------------------------------------------

どう見てもチーム世耕
571名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 06:48:22 ID:CpgjKvL10
あんだけDVDを馬鹿高い値段に設定しておいてそれはないだろ?


「どうして現場に金が流れないんだ!?」
572名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 06:50:24 ID:jxAaTJO60
>>565
馬鹿だね、ネット業界見ろよ。どこに電通がいるのか(笑)
MIXI や楽天、ニコニコにくそ電通が介在してるのかい?構造転換はまじか。
いまはグーグルがあれば、利権電通=米国諜報機関子分は必要なし。
政局しだいで、いつでも悪の帝国関係者から犯罪資料が流出してきて、国会で
バトルになるよ(笑)

電通マスゴミに過去のような、国民洗脳力はなし。報道・クリエイティブ業界で、過去30年、
どれだけの過労死や犯罪隠蔽、犯罪幇助で病人、死人がでたと思ってるのか?
業界の当事者や家族は何十年も忘れるものではない。
この恨み晴らさぬでおくものか、、、くくくく、、、、という空気が蔓延(笑)
573力士 ◆RiKiCQzWKY :2007/10/14(日) 06:51:17 ID:tcdsCPcw0
>>569
つか、そこを受注側から変えるのはむりなんじゃないんかと

それで何十年やってるわけだし
574名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 06:53:26 ID:oFGa7ol9O
製作者達に直接金が行くシステムが出来るならネット視聴で金を払ってもいい
575名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 06:54:15 ID:jgkcLAPV0
そもそもジャ○ラックとかの著作権ヤクザが搾取するから現場に金が行かないのよね。

「あしたのジョー」はいまだにそこそこDVDレンタルや動画配信で売れている息の長い
作品なのに、その現場で働いていた作画監督には現在一円も行っていないってどういう
ことやねん。今の売上はすべてヤクザどもの甘い汁へと化けているってことだ。
576名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 06:54:31 ID:JDCYJN2r0
まぁアニメ見てるのがヲタだけだからな。
子供すら見てないアニメ作っても給料上がるわけがない。
視聴率10%越えればスポンサーがつくよ。
577名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 06:55:47 ID:SnCRXV/60
どうせ視聴率取れないんだから地上波での放送なんてやめようぜ。
ネット配信だよネット
578名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 06:56:10 ID:8BlQJx6W0
>>572
じゃあ逆にニコニコに肩入れするアニメ屋がいるの?ってか居たの?
それなりの質のあるもがちらほらあるのは認めるが
それで飯食ってる奴がいるの?

どうして飯が食えないかっての考えたら?メーターだって
ボランティアでやってる訳じゃないんだからさ
もう少し現実見たほうがいいよ。

それに便通は頭が良いから競争より共存をすると思うよ。
579名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 06:56:39 ID:6+3oVl2k0
シンクロニシティを起こすシステムは時間の設定
それとそれを含めたスポンサーのオークション制度の導入だな
580名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 06:57:19 ID:uLYhR+IS0
パチンカスと繋がった電通なんざ潰すべき。
そもそも賭博のCMが朝から流れっぱなしの状況をおかしいと思わなきゃw

TV局も、電波の8%を利用しておきながら、1%程度しか利用料を払わず、
パチンカスCMガンガン流して、偏向報道も酷い中間搾取も平気でやって公
共性だの格差社会だのほざいてんだぜ?

こいつらに官僚や政治家叩く資格なんかねーよw
581名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 06:59:09 ID:SnCRXV/60
>>578
仮にスポンサーから直接金が制作会社にいくようになっても、電通は仲介業やって金取るだろうね。
582名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 06:59:44 ID:Q2kK365k0
結局アニメーターの供給過多だよな
パイは増えてないのにアニメの専門学校とか大盛況なんだろ
人生計画間違ってるっていうかアニメの業界で働きたいんだったら大学で社会学とか
経営学学んでそっちの方面で活躍するとかいろいろ方法ありそうなもんだけどなぁ
583名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 07:00:07 ID:z1jl9nXNO
残業の量は同じくハンパじゃなく大変だろうけど、
ゲーム会社の人の方が給料がまともな気がするんだけど、どうなんだろ?
それともゲーム会社も下請けとかだと薄給なのかな?
584名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 07:02:51 ID:cQKLnSOy0
>>575
あのね、監督はアニメという商品を作って会社に納品したに過ぎないだろ?
アニメは監督のものじゃない。会社のものだ。
カップヌードルが工場の従業員のものじゃないのと同じこと。
585名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 07:04:07 ID:AOXXzbMU0
そりゃ下請けだと薄給だけど、まぁ手取り10万以下とかは聞いたことない。
586名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 07:04:45 ID:Q2kK365k0
>>583
てかファミコンブームのころなんかそれこそ大手から聞いたことのないようなメーカーから
いろんなところからゲームソフトが出てた
淘汰の時期があって、今残ってるのはそこを勝ち抜いたとこばっかりだからね
今のアニメ業界ってのは単にそういう時期なだけだろうよ
587名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 07:06:00 ID:8BlQJx6W0
>>581
俺もそう思う。
「続きはWEBで」とかSEOだって便通がらみだしな。

便通叩く前に便通抜きでどうやればビジネスとして成り立つかを考えないとだめだよ。
588名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 07:06:39 ID:ltbufWIiO
>>576 かつて、ドラゴンボールやちびまるこちゃんが、高視聴率を叩きだしてた時代があったが現場に還元されたのか?視聴率が40%だろうが0%だろうが関係ないじゃないか?
589名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 07:06:47 ID:jgkcLAPV0
なぜアニメ制作の現場が悲惨と言うとみーんな「下請け」だから。
590名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 07:08:52 ID:3hr7gRsg0
アニメの予算がピンはねされすぎだというのはその通りなんだが、ピンはね率はアニメでもそれ以外の番組
でも似たようなものなんでしょ?
つまりアニメにしろそれ以外の番組にしろ、異常なピンはねをするのが問題なのであって。
下請け法なんかではどうなってるんだ?ピンはね率が8割なんておかしいでしょ。

その結果日本で作られるコンテンツというのは異様にレベルが低下して、カスみたいなものばかりになっている。
それが顕著に出ているのがオリンピックやサッカーやこの前の世界陸上などの開会式、閉会式。
他国のものを見ていると、いずれも金をかけた素晴らしいイマジネーションの広がりが表現されていて感心
してしまうが、日本で行われるスポーツ大会の開会式・閉会式のショボいことショボいこと…

アニメも、高度成長前かと思うような低賃金を何とかするためアニメーターは自衛的な方法として
誰もがレベルを落として描き飛ばして枚数を稼いだり、一作品に専念することなく作品のかけもちをしたり
といったことをせざるを得なくなった。時折みられた極めてレベルの高い作品は、志の高いアニメーターが
生活を犠牲にしてろくな収入も得られないまま作品に集中したものだった。或いは少なくない人数の
アニメーター達が過労死ないし過労死寸前まで働かざるを得なかった。
591名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 07:09:58 ID:6+3oVl2k0
いつかネットアニメで
「この番組の提供はご近所にある普通のラーメン屋さんオレ様ラーメン
 定食屋さとう。誰も居ない模型屋。一人ぼっちカレー店の提供でお送りします。」
とかなんねーかな
592名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 07:11:03 ID:wsHtifYdO
>>582
供給過多って人数だけだろ
まともなレイアウトや原画が描けるという
質的な部分は専門学校じゃあまり鍛えられてないみたいだし、
萌えしか興味ないような奴も多いみたいだしw
593名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 07:11:53 ID:jxAaTJO60
搾取で苦しんだ業界人は、1000人規模で集団訴訟すべき。
過去数十年分の制作費ピンハネ分を、電波利権のキー放送局、親会社の新聞各社
と電通、東北新社、アサツウ、よみこう、博報堂あたりを未払い金戻し請求、
詐欺告発。
さらに労働基準局の労法違反の外注を今も強制してるマスコミ労連、元受大手製作者と加入
組合を労基法違反で告訴しる。
「同一労働同一報酬」を守らない大手の利権労組=指導部連合も解体対象。
これを国会で問題にして、政局にすれば、自民、民主双方で面白い現象が起こるよ(笑)

モンキーパンチ氏とか、ルパンのサインを禁止されている。おかしいだろ?
国会に電通会長と日テレ社長を喚問で呼び出し、査問すべき。
594名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 07:12:32 ID:jgkcLAPV0
>>584
だから、実際に作った著作者ではなく上手に利権を押さえたものだけに金が流れる
そういう仕組みを批判しているわけだが。
595名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 07:15:08 ID:tVdS+yoH0
>>593
>モンキーパンチ氏とか、ルパンのサインを禁止されている。

なんでなの?
596名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 07:15:35 ID:eHXkiTVn0
>アニメ制作現場から悲鳴

この悲鳴って、やっぱギャートルズみたいな
立体的な悲鳴なんだろなぁ。
ちょっとヒビはいってたりするアレw
597名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 07:15:40 ID:cQKLnSOy0
>588
なぜ制作者に利益を還元しなきゃいけないの?




598名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 07:16:09 ID:q++Ap5sS0
労働条件が改善されれば
ヲタが群がって応募して、超人気職になる予感
599名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 07:16:21 ID:6+3oVl2k0
あと相撲の懸賞金システムみたいなのも導入すべきだな
よい視聴率やアカウントをとったらもらえるとか、モチベーションがあがるでしょう
600名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 07:16:43 ID:wsHtifYdO
>>538
エロアニメはテレビシリーズの制作なんて
出来ないような会社が作ってるケースが多いから質が低い
絶望先生の新房昭之がペンネームで
監督やったりしてる作品は質も高いけど
601名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 07:17:27 ID:ltbufWIiO
>>584 他スレで見たが、今日アニは、アニメーターがDVDに出資できて、DVDの売り上げが、上がれば上がるほど収入が増えるらしいぞ。他もそういうシステムを、どんどん取り入れればいいんだけどね。
602名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 07:18:03 ID:ZCavwNbl0
ジブリって出入り口付近に宮崎監督の机が有るんだってな..........地獄だな........
603名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 07:18:07 ID:cQKLnSOy0
>>594
権利を持ってるものが著作者だろ?
制作者は著作者の命令で商品を納品したに過ぎない。

604名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 07:19:19 ID:cXiD0PG/0
>>601
ファンド形式だろ?正直それはその分リスクも伴うんだが。
いかに京アニといえど常勝ではあるまい。
605名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 07:20:12 ID:Q2kK365k0
>>598
求人に対して応募が増えれば給料のUPはますます期待ができなくなるだけだけどなw
単純な話人余りなんだから例えばアニメ発展途上の海外で講師的な職業を得るとか
発想の転換していくしかないと思う
606名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 07:21:45 ID:cQKLnSOy0
そもそもアニメを「作品」として扱う姿勢が理解できない。アニメは「商品」だよ?広告媒体に過ぎないんだよ?
社会人ならそれが判る筈。
607名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 07:22:44 ID:nKUenK3rO
TV番組制作会社のADですら20万前後はもらえるのに数万円は異常だな
608名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 07:24:57 ID:ADQzUDWd0
>>606
社会人なら現場から労働環境改善の声が出るのも普通にある事くらい理解しろよw
609名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 07:26:15 ID:wsHtifYdO
>>606
ドラマや映画も全て商品なのか?w
610名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 07:27:49 ID:4yuUAw110
DVDはあんなに高いのに、なんでだろうな。

3000万もあれば2クールできるってのが、そもそもおかしいだろ。
安すぎ。
611名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 07:28:06 ID:cXiD0PG/0
某歌手が
・子供に夢売る、ついでに玩具うる〜
・30分のコマーシャル〜
と歌ってたが、まあ商品として見るのなら海外外注のほうがコスト削減できるよなぁ
ただまあ一番根っこの部分が労働単価安すぎて、若い人間が経験をつめない
(原画で下積みをして、ノウハウを身に付けて作画監督やらになる)
よってまあ今はいいが、そのうち監督含め全部が外人ってことになるだろね。
612名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 07:28:31 ID:CP8zrGcIO
>>606
朝から精がでますね
613名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 07:29:01 ID:cQKLnSOy0
>>608
安い仕事はどうやっても安いんだよ。月給5万ならその仕事は月給5万分の価値しかない仕事ってこと。
社会人なら、嫌なら止めればいいってことは判るよね?
614名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 07:29:06 ID:3hr7gRsg0
>>607
ADが過酷な労働の割りに低賃金なのが問題だって言う記事で「18万しかもらえない」って書いてあったなー。
一方新人動画マンは4万と。
615名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 07:31:28 ID:2FLGF+E60
>>1

           嫌ならやめれば?



自殺者のように今の社会が嫌になったなら去ればいいだけ
616名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 07:31:37 ID:Q2kK365k0
>>611
いや、そこまではならないなぁ
監督、脚本が日本人で下請けが韓国、中国って感じになるんだろうね
ハリウッド映画と同じだよ、今は海外でロケしてエキストラとかスタッフとかは現地で雇って
予算削減とかそういうのが多い
それでもハリウッド映画はハリウッド映画なわけで
617名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 07:32:03 ID:wsHtifYdO
>>605
応募が増えれば採用人数が減るだけだw
例えアニメーターが出来高払いだとしても、
アニメ会社の机やスペースは有限なんだから当たり前

あと、海外の動画の指導等で派遣される
アニメーターもいるぞ
DRムービーとかはそれで成長したはず
618名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 07:32:04 ID:ADQzUDWd0
>>613
おまえ社会人じゃないだろ
619名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 07:32:14 ID:kIO7g9Nz0
>>606
アニメーターには商品に命かけるバカらしさにぜひ気づいてほしいな
620名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 07:33:29 ID:jgkcLAPV0
まぁ、業界をリードするトップアニメーターが「オレは年収一千万超えてるから現状で問題ない」って
言ってる間は変わらないと思われ。
621名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 07:35:11 ID:jxAaTJO60
ルパンの著作権は日テレが所有。(他の有名放送済みアニメも同様の利権構造)
原作者のパンチさんは、子供に求められた色紙に、ふじこや銭型警部をデッサン
してサインすることも法律違反になる。

欧米の著作権は最低でも20%以上。日本は10%以下。
作家や製作者にあまりに不利な構造。これを改善しようと10数年前に日本漫画家協会を設立した
石ノ森章太郎の自宅には、謎のかみそりが贈られた。これが日本の文化利権の実態(笑)。
あの手塚治虫の悪癖もあり、テレビやマスコミは腐敗し不誠実だよ。まじで。
622名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 07:36:15 ID:wsHtifYdO
>>610
勘違いしてるようだが3000万じゃ
1クールのアニメすら到底作れないぞ
それは1話辺りの制作費だろう
623名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 07:36:20 ID:kIO7g9Nz0
いまのままじゃ作画監督は育たないし、そのうち日本人作画監督は全滅するな
624名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 07:36:54 ID:Q2kK365k0
>>620
そういう人もいるってことは職人とか芸術家に近いのかもな
才能が無い人は早いうちに見切りつけた方がいいのかもね、ミュージシャンみたいなもんだろ
625名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 07:39:05 ID:wsHtifYdO
>>620
業界のトップレベルですら1000万が
限度というのがお寒いんだかな、本当は
しかもずっと安定して描ける訳じゃないのに
626名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 07:39:07 ID:f5PCHEQz0
>>624
低賃金でいいなら才能が無くても
ズルズルと生き残れるからタチが悪いんだろうな・・・
627名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 07:39:56 ID:AOXXzbMU0
>>621
そうなの?オレ、パンチのサイン色紙もってる。。
ずいぶん昔にもらったやつだけど・・大事にしておこう。

628名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 07:41:59 ID:cXiD0PG/0
>>616
いや、監督も脚本も外人でもできるっしょ、画がヘタな監督なんてアニメ会社には居ないわけだし外注ばっかりじゃ育たない。
脚本とかそもそも文字での仕事なんだし・・・日本向けが日本人しかできないってのは言い過ぎだとおもう
逆に海外への指示ってのがあるわけだから、下が全部外人だと上のほうも外人使ったほうがいい。

多分残るのはプロデューサーだけだw
629名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 07:47:44 ID:n8i6ygzs0
年収100万って・・・どうやって生活するんだ?
アニオタの漏れだって手取り年収550万なのに。
630名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 07:48:17 ID:+5ItsXGs0
このスレ見てパンチで思い出したんだけど、
GUN道みたいなのがこの先増えていくとかそういう話だったりする?
だったら嫌だなぁ
631名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 07:49:11 ID:wsHtifYdO
>>626
アニメ界で言う低賃金って最早食えないレベルだろ
それで生き残れる訳ねえじゃん
632名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 07:49:58 ID:f5PCHEQz0
>>631
実際の生死じゃなくて会社に居られるか居られないかって意味ね
633名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 07:54:37 ID:aaHYJsj40
公式に掲示板を設置して欲しい。
二ちゃんは雑音が多すぎて理解しづらい。
634名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 07:55:00 ID:wsHtifYdO
>>632
会社に居られても極度の低賃金ならジリ貧だろ
それでもやってる人に才能がないのに
たちが悪いとは一概に言えないと思うが
今はヘタクソでも後で巧くなる人もいるわけだし
635名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 07:57:39 ID:jxAaTJO60
根本は、産業政策ではなく、労働者保護の課題。競争原理がある以上、無給もある。
現場の末端クリエイターに、会社の利益率云々をうんぬんをいっても始まらない。
しかもこの業界の末端は、在宅ワーカーや出前アシスタントで、学生や主婦も多い。
最終的には、内職の副業もふくめそこあげをどうするのか?

多分、零細自営系やバイト系に、どんな職業であろうが、最低労務保証のベーシックインカム
を月額5〜8万円一律支給し、生活保護制度や失業保険、年金対策の一元化
をするしかないだろうね。その費用は、公務員、公共事業系人件費の削減で補填。
原理的に、商用ブログを自作すれば、すべての人が自営になるので、受給でき
国民的には平等な利益還元となる。まじでオランダ、北欧は導入中(笑)
636名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 07:57:50 ID:Qy/4lFTaO
芦田さんが筆頭に動いたのか。
頑張って良くしてもらいたいもんだな。
今後の為にも。
637名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 08:00:02 ID:cXiD0PG/0
>>630
当然、海外発注ばっかりになるとGUN道とか増えるわな。
まあ、メリットもある。基本的に向こうさんのほうが労働単価安くて速い(質はバラバラ)
ってことは、企画から数ヶ月で放映開始とかができるから二匹目のドジョウ狙いがしやすくなる・・・
パクリアニメであふれる結果にしかならんだろうが・・・
638名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 08:01:18 ID:f5PCHEQz0
>>634
すまん、俺の頭が悪いのかもしれんが、何が言いたいのかよくわからん・・・
639名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 08:02:10 ID:3XBzyH360
>>610
買う奴が少ないから、単価を上げないと回収できない。
ハリウットの大ヒット映画はすぐに廉価版DVDが出るのと逆の理由。
640名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 08:03:14 ID:Q2kK365k0
>>633
そんなややこしい問題じゃないよ、一人当たりの人件費が安いのは規制緩和で増えすぎたタクシーと同じこと
広告代理店の中抜き等の話題を無理矢理持ち込む奴がいるからややこしく見えるだけ
それはそれで問題あるんだろうけど、それは業界のシステムの問題だから食えないアニメーターが
増えているという点とは全く関係がない
641名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 08:04:17 ID:YKF0InC50
>>610
TVアニメの一般的なスキーム
スポンサー(5000万)→代理店(1000万)→キー局(2000万)
→地方局(1200万)→元請製作会社(800万w)→下請け製作会社

アニメの場合は、800万前後の制作費では赤字が出る
(実際は軽く1000万以上の制作費がかかってしまう)。
DVDやキャラグッズが高いのは、版権持ってる元請けの製作会社が、
その売上で足りない制作費を補填しようとするから。
642名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 08:05:50 ID:+5ItsXGs0
>>637
それオチのせいでメリットに聞こえないんだけど・・・
643名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 08:07:07 ID:ADQzUDWd0
>>638
会社に居られようともこれほど低賃金じゃ才能が発揮される前にやっていけなくなるって事じゃん?
644名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 08:08:31 ID:07FC8pgQ0
>>1
やっとそういうのができるようになったか
645名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 08:09:16 ID:jxAaTJO60
景気回復策もそうだが、需給係数の高い貧困層や生活費のかかる母子などには、ばんばん現金をまわせばい。

公務員の給与、ボーナス、退職金は貯蓄に回る比率が高いので、半分以下に削減かゼロにして、今までの貯蓄搾取分を市場にださせる。

啄木系プアには、ベーシックインカム(月額8万程度)とコンテンツ系公共事業系仕事をまわして、消費してもらう。
ーーーたとえば、コミケのおたく100万人に、一律作品補助金支援(笑)ブロガー800万人に補助金ばらまき。
これで自民も民主も共産もネット世代が主流になり、日本は米中国連核独占軍事利権のくびきから逃れ、初めて独立の道を歩めるよ。
646名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 08:10:01 ID:J9UvSc2l0
>>621
そういえば手塚の息子って、オヤジの残した負の遺産を片付けて、
アニメ文化の発展に貢献なんかしたらかっこいいのに、
名声の上にあぐらかいて、つまんねー焼き直ししてるだけだよな。
カコワルイ。
647名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 08:11:14 ID:wsHtifYdO
>>638
タチが悪いというのが引っかかったんだが
648名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 08:11:20 ID:3hr7gRsg0
>>620
沖浦も井上もJANICAの発起人に名を連ねているわけだが
何も知らないでアホなこと言ってんじゃねえよ
649名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 08:12:25 ID:+5ItsXGs0
>>645
あまりにも影響範囲が大きな計画すぎて俺には何がどう変わるのか把握できない
650名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 08:12:39 ID:UYrdEGdr0
ビバップの逢坂さんが亡くなったのも若いときの暮らしが原因ですか?
651名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 08:15:38 ID:f5PCHEQz0
>>647
いや、俺が言ってるのは、低賃金なら下手に業界に居続けられちゃうから、
業界に居続けながらも、阿呆な人は死ぬまで才能が無いのに気付けないってことね。
それがタチが悪いって言ってるの。

食ってける、食ってけないってのもあるだろうけど、そういう人って親のスネかじってでも続けちゃうでしょ・・・
652名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 08:18:58 ID:E5X/yVTA0
アニメは儲からない。

やっぱ漫画だお。

最近はある程度パソコンで漫画描けるから、お金もそんなにかからないお。

アニメーター→漫画家で成功者も出てるんだし。

絵しか描けないなら、エロゲの原画やラノベの挿絵でもやればいいお。
653名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 08:19:03 ID:ADQzUDWd0
>>651
その辺は個人の自由だしな・・・
下っ端でもいいから業界にいたい、下っ端としてでいいなら雇い続けても良い
ってな関係なら別にケチつけるようなもんでもないんじゃない?
654時雨 ◆U22URpUqvo :2007/10/14(日) 08:21:03 ID:+GESbb3B0
もう海外丸投げは仕方ないような…
国民所得の低い国ならまともな雇用になるだろうが…
655名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 08:21:38 ID:Qy/bYubK0
アニメよりイラストレーターのほうが儲かるだろうな
656名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 08:22:04 ID:98/YzkQxO
>>646
手塚の残した負の遺産って何?
657名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 08:22:54 ID:K5ggX+vH0
>>629
出来ないから親に甘えてるんじゃ?
現実見てない証拠
658名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 08:23:06 ID:Q2kK365k0
>>652
つーか最初からメジャー目指さないで同人誌だけで食っていく人もいるわけだしな
同じ事をアニメでもやればいいのにと思ってしまう
新海誠みたいなタイプってなんで続いて出てこないんだろう
659名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 08:23:39 ID:Qy/bYubK0
つうかやっていけないなのに地上派アニメ出すのも問題なんじゃねーの?
そうゆうとこはOVA出してればいいじゃん
地上派とか有名どころだけでいいよ
660名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 08:24:41 ID:jxAaTJO60
オタク産業、ネットコンテンツ産業のボトム=ブロガー800万人
に電通や大手中抜きで公共事業を直でだし、政府リセットの運動母体にしる。アフィリエイターやCGM,MIXIなどネット自営系にもなるべく日銀券=諭吉をまわして、力をつけさせ、一律会費を徴収(そうかやアカがやってる手法だよ)。
農協、商工会、経団連、連合労などの戦後調整利権レジュームに変わる、
リセット国民組織発足がなされ、既存組織の指導層がネット党派に切り替わる。

あとは、国民世論の元、米中国連から独立して、ピョンヤン、北京、ワシントンに解放進軍の呼びかけをすればいいだけだ(笑)
おたく人類によるアキバ世紀の始まり。(爆)
661名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 08:26:14 ID:n8i6ygzs0
故・青木雄二曰く「働くものは儲けずに、儲けるものは働かない」
662名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 08:26:43 ID:+xE/y6II0
て、手塚禁止・・・
663名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 08:27:15 ID:AOXXzbMU0
>>645
いいですね。ベーシックインカム。
アニメ製作だけでなく、伝統工芸とかでもやっぱり所得が低くて苦しんでる人は多いですからね。
日本の文化を残すためにも、ぜひ実現してもらいたいですよ。
そもそも、なにも生産しない人種が貰いまくってるのがおかしすぎる。
664名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 08:28:51 ID:3hr7gRsg0
視聴者側の問題としては、業界がなぜアニメーターの薄給を許しているかと言うと
「低劣な作画であっても視聴者はついてくる」という事実があるからなんだよ。
だから、ろくに動かない枚数の少ないTVアニメをバンバン作らせるし
海外の下請けをどんどん使えるわけ。
(注:海外の下請けが必ずしも日本のレベルが低いスタジオより低劣なわけではない)

その対策としては、視聴者に
「良いアニメとは萌えキャラや美少年キャラが止め絵でアップになっているアニメではなく
(もちろん良いシナリオ、演出を前提として)すばらしい動きを表現できるアニメ、
動きを省略しないで必要な動きをちゃんと表現するアニメなんだ」
ということをことあるごとに啓蒙していく活動が必要なんだな。
665名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 08:29:06 ID:f5PCHEQz0
>>653
使われる側がそれを割り切ってなかったり、把握してなかったりで文句言ってたりする面があるのかな、、、
って思ってね・・・
666名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 08:29:21 ID:OrlF8GA3O
絵がへたな人でもビルの破片とか爆発やエフェクトのカット描いてたらへたとはわからない      
キャラ崩れにはみんなきづくけど車や背景動画なんてわかんないし
667名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 08:30:07 ID:BGkYv7sj0
まあ、実際、多くの人に作品の存在をしってもらわないことには、収益が
あがる前提がなりたたないわけで、アニメで商売するには広告宣伝する
部門が絶対必要だろうな。それは別に電通でなくてもいいわけだが。
他の所が対抗しようとしても、金もノウハウもないってことなんかねえ。
668名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 08:30:13 ID:wsHtifYdO
>>651
それは低賃金だから居座れるというより、
業界のスタンダードが出来高払いだから
居座れるんじゃないの?
社員なら月給にそぐわない働きをしたら解雇する事も出来るし

まあ、才能がないからといって
死ぬまで才能がない事に気付けないアホとは限らないし、
親のすねをかじれるとも限らないんだから、
出来高払いがそういうアニメーターを
居座らせてると言い切るのはどうかと
669名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 08:31:09 ID:3hr7gRsg0
>>658
新海も結局プロダクション制作に頼ることになった。
アニメで一人で出来ることなんて本当に限られてるんだよ。
日本でひとりでやってきた人って、発表の場は「みんなのうた」かCMぐらいだし。
670名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 08:31:18 ID:cXiD0PG/0
現在の問題点は、デジタル製作になったもんだから
海外への外注がすごくしやすくなった、ってことなんだわ。
んで広告代理店のピンハネが問題ーとかいってる奴がいるけど
それはこの問題に関してはあんまり関係がない。
なぜなら制作費が倍になっても、海外のほうが安く上がるんだから海外にいっちゃう。
671名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 08:31:19 ID:ADQzUDWd0
>>665
まぁそういうのはどの業界でも居るには居るからね。。。
672名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 08:31:43 ID:BGkYv7sj0
金とコネとノウハウ、こんだけそろってないと、まともな広告宣伝は
きっと無理だよな。
673名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 08:32:27 ID:7/atL0AL0
↓宮崎駿による手塚治虫批判のコピペ
674名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 08:34:27 ID:JRwV8nQQO
アニメ自体の需要が低いのであれば、賃金が安くても仕方がない。
しかし、実際はそれで儲けている会社がある。
儲けの配分を変えればいいだけなのに、変えようとしない。
ひどい話だ。
675名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 08:36:06 ID:wsHtifYdO
>>658
新海も今は集団制作に移行してるけどな
そもそも個人制作時代もエロゲーのOPアニメとか作りながらだし
676名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 08:38:56 ID:wsHtifYdO
>>666
いや、思いっきりバレるってw
エフェクトなんか才能ある人とない人じゃ
一番差が出る分野じゃないか?
677名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 08:39:24 ID:RBVFLIZm0
>>664
子供の落書きみたいなキャラやカエルみたいなキャラが動いてるだけで喜ぶ
作画オタクってどうかしてる
678名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 08:42:02 ID:7sea9g0w0
おいおい労働環境の改善なんかしなくていいだろ
そんなことされたらフリーターよりも稼げてしまって
フリーターの立場が相対的に下がるじゃないか><
679名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 08:43:19 ID:UYrdEGdr0
うつのみやなんたらとか動き重視で超個性的な作画が入ると
いちいち崩壊だと騒ぐのはいかがなものか
680名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 08:44:20 ID:DhLrmwYh0
生活保護受給者の方が金貰っているという不思議
681名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 08:45:17 ID:BGkYv7sj0
電通よりももっと下に手厚い資金集めと宣伝をやる会社ができたら、電通から
その会社によい制作会社がみんな流れるという風になるのが、自由競争の
原理からいうと望ましいありかたなわけだが、そうはならないもんか。
電通が癌なら、電通をどっかが優越的地位の濫用という独禁法違反でうったえて
会社を解体するしか。しかし独禁法の裁判で勝つのはとても難しそうだな。
MSやINTEL相手の独禁法裁判なんかを見てるとなあ。そもそも現状
電通の独占を訴える主体になれるものもいないわけだがな。
682名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 08:45:31 ID:3hr7gRsg0
>>661
「働いたら負けかなと思ってる」←青木雄二が資本論を読んで得た結論が、あのニートの戯れ言と同じだったとはな
683名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 08:48:42 ID:cXiD0PG/0
>>681
だからさ、それしても元受けの会社が受注して海外発注して差額で稼ぐだけの結果にしかならんのだが?
単純労働に関税なんて掛けられないわけだし。
684名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 08:54:13 ID:BGkYv7sj0
>>683
とにかく電通をなんとかしないとはじまらないという意見があるからさ。
元受けに会社にはいる金が大きくなれば、末端にはいる金も多少
高くなる可能性があると、そういう話になる。そこから先は制作会社
同士の競争になって、とにかく海外発注を中心に回していくのか
国内のアニメーター育成も考えた賃金体系にするのか、各制作会社や
スタジオのトップの考え次第だ。
685名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 08:57:59 ID:tfeQbaiV0
やっぱりテレビが金獲りすぎなのが問題だろう。
放送法でマージンを制限しなきゃ。1%ぐらいで十分。
686名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 08:59:28 ID:wsHtifYdO
>>683
動画を韓国に発注しても日本と単価は殆ど同じなんだが
中国の発注でも20円くらいしか差はないらしいし、
差額稼ぎはもう無理じゃないの?
687名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 09:03:46 ID:mPnX6rBQ0
そもそもアニメDVDを海外で国内より安く売るってのが理解出来ん。
漫画なら海外だと単行本一冊$10なんてザラだぜ?
688名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 09:05:59 ID:cXiD0PG/0
>>684
いや、だからスタッフがいくらよくても労働単価と為替の差は埋めにくいだろ・・・
国内で組合つくってスト起こしても、はいそうですか、海外に頼みますから。になる。
現に日本で作画できる分はしてるけど、トラブルとか製作進行ミスなら海外で速いとこに丸投げヘルプ頼む。

国内技術保護を考えるなら、国内下請けスタジオに補助を出すべきである。財源を広告代理店より前にとって。
689名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 09:08:13 ID:BGkYv7sj0
>>688
すぐに補助金頼みってのもなんだかなあ。
690名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 09:08:28 ID:DqRW6eAv0
そりゃそうだ
労働環境を改善したかったら自分らで団結して立ち上がらんとな
「ローゼン麻生〜、アニメータ救ってやってくれ〜」とか書き込んでた奴馬鹿みたい
691名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 09:08:54 ID:jgkcLAPV0
電通の中抜きを減らしてもその下のパートでの中抜き率が高くなるだけでは?
692名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 09:11:22 ID:BGkYv7sj0
>>688
それに、条件の改善のためにやれることは、ストライキ以前にもあるだろうし。
ストライキってのは、各制作会社が仕事くれる電通に対してストライキをやんのか?
それはありえないだろう。
693名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 09:11:50 ID:8wVV8BZs0
>>676
> いや、思いっきりバレるってw
> エフェクトなんか才能ある人とない人じゃ
> 一番差が出る分野じゃないか?

そうだな。

庵野とか宮崎とか、アニメータとして超一流の腕を持った人の書いた
エフェクトって本当に凄いんだよ。
枚数が多いだけじゃなく、「どうやって動かしたら迫力ある絵に見えるか」が
分かって描いている。
694名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 09:13:24 ID:ZpUcUW3F0
今の視聴者層にエフェクトまで見てる奴ほとんどいないだろ

萌えキャラが動いてれば満足してそうだし
695名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 09:15:24 ID:BGkYv7sj0
制作会社やスタジオのアニメーターが組合作ってストライキというのは
ありえるだろうけどさ。>>1のアニメータの協会というのは、個々の
アニメーターの任意加入組織みたくおもえるが。法人もメンバーとして
加入できんの?
696名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 09:15:41 ID:oJVZKg130
697名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 09:19:11 ID:wsHtifYdO
>>694
今も昔もそこまで見てる人は少ないだろうな
キャラ作画の差違は萌え絵を見慣れてる
ヲタには分かり易いんだろうけど
698名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 09:22:29 ID:cXiD0PG/0
>>692
いや、まあ製作会社内部で一番下のほうがストライキ・・・なーんて現実的じゃないね。
コンピュータプログラマーとか広告制作とかもそうなんだけど、SOHO可能な仕事って
最低賃金とか規制できないのよね。
だから結局安売り進んでどうしようもなくなるんだな。
699名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 09:26:34 ID:x5bc56uc0
>>687
日本国内で制作費をペイしてるから。
海外での販売はオマケ扱い。
700名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 09:33:49 ID:ii0oYvQS0
まともな営業とか企画するやつがいないんだろ。

営業とかもアニオタばっかだからな。
701名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 09:35:18 ID:BGkYv7sj0
>>698
まあ、抜け穴はいろいろあるからなあ。しかしまあ、個々の制作会社の
内部での労働争議というのは前例がないわけじゃないだろ? 大昔の
東映アニメの労働争議とか有名じゃん。
702名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 09:35:54 ID:pqW45+V70
新入社員で禄に仕事していない
毎日定時に帰宅している
オレの月収が20万を超えているのにな
703名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 09:38:46 ID:cXiD0PG/0
>>700
営業とか企画がアニオタじゃなくなってきたのが原因じゃね?
利益優先→安くて安定(質はともかく)した仕事をするところを選ぶ→安い海外へ
やっぱり海外含め自分で囲ってる東映とかは強いよなぁ・・・
704名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 09:39:19 ID:BGkYv7sj0
つまり制作会社に対して、労働争議を通じて、条件改善をアピールすることは
できるが、電通に対してはそういう手段はつかえないと。やれそうなのは電通の
社内組合にむけて、連帯をアピールすることくらい?w そもそも電通内に
組合なんてあんの?
705名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 09:41:51 ID:Rb1ziMEd0
放送局を通さずに、

スポンサー
  ↓
広告代理店
  ↓
製作会社
  ↓
 下請け

となれば中間搾取は大分減ると思う。
放送は各動画サイトにCM付の動画をUPすることで行なう。
動画サイトの再生数なら、関東でしかやってない深夜枠アニメの視聴率と
いい勝負だし、大元が動画サイトに上がる程度の画質・音質なら、
ネットで他に流れても、DVDの商品価値を下げることは無い。
後はこんなベンチャーなことに金を出してくれるスポンサーと、
それを言い出せる広告代理店が居るかどうかだが。
706名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 09:46:36 ID:aV7iMT9e0
こんな協会作ったって一番苦しいのは制作進行なのに…。
原画200枚って200カットか?200枚か?
原画やってるメーターなら苦しくないぞ。動画の方が苦しい。
707名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 09:48:25 ID:BGkYv7sj0
放送局かあ、楽天やライブドアの騒ぎにしても、ネットとTVの関係を
どのように調整するかというのが、大きな問題点としてあったからなあ。
アニメ業界にすくってるどこの比ではない魑魅魍魎を相手にしなきゃ
ならないから、こりゃ大変だ。
708名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 09:48:42 ID:W1WPRTbz0
アニメーター:1枚幾らで働けるかのメーター
という自虐用語があったな。

今は300円/枚位か?
709名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 09:50:03 ID:ii0oYvQS0
>>703
利益優先だったらもっと会社はでかくなってるし
>>705みたいなこと考えて実行するような奴が居ないだろ。

710名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 09:54:07 ID:pqW45+V70
別に会社は社員のことなんて考えなくてもよい
結果的に会社のためになるから社員のことを
考えているだけ
手段と目的を混同してはいけません
711名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 09:58:22 ID:8ps6w9caO
百万ちょいの資金で最低限器材は揃えられる。
協会作るくらい結束力あるなら、会社興して自主制作して営業すればいいのに
712名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 09:58:44 ID:qaL/8jal0
アニメなんか無くなってもほとんどの奴は困らんしな

困るのアニヲタだけ

滅びたらそれまでの文化だったってことです

再構築するためにも1回滅んだ方がいいかもな

望まれたら復活するだろうし
713名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 09:59:02 ID:dWNajyLx0
>>664
そのためにはもっと客をどうやったらひきつけられるかって方向でアニメーション技術を磨いていかなけりゃいけないと思うよ
あとそういったアニメーションを一つのところが安定して継続して供給すること。そうすりゃ普通の視聴者も気付く
714名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 10:02:17 ID:8wVV8BZs0
>>710
実はお前さんのほうが手段と目的を混同している。
ちょっと松下幸之助や本田宗一郎にぶん殴られて来い。
715名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 10:03:49 ID:wsHtifYdO
>>712
アニメが無くても困らんのなら再構築とか考えるなよw
716名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 10:05:05 ID:UYrdEGdr0
カイジ→ネウロと続くマッドハウスアワーの作画が横文字(旧三文字)ばかりな件
717名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 10:07:32 ID:wsHtifYdO
>>716
仕様なので諦めろw
本気のマッドはたまにしか出て来ないから・・・
って酷い話だな
718名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 10:07:43 ID:50H3iSgz0
>>712
だね。野球中継も縮小せざるを得ないのは当然のこと。
http://ameblo.jp/maruko1192
>10/2(火)巨人優勝速報視聴率 テーマ:視聴率ニュース
遅くなりましたが。昨日の日テレ視聴率。
13.7% 19:00-21:24 NTV 踊る踊る踊る!さんま御殿!!トーク秋場所!超豪華どすこいスペシャル!
13.8% 21:23-21:43 NTV 巨人優勝速報
12.8% 21:42-23:28 NTV 検事・霞夕子SP 豪華客船殺人クルージング
(時間帯などについては一部不正確な可能性もあります)
> 巨人優勝ゲームの視聴率
94年 48.8% 中日×巨人  フジテレビ
96年 37.1% 中日×巨人  フジテレビ
00年 21.9% 巨人×中日  日本テレビ
02年 29.1%  阪神×巨人 フジテレビ
719名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 10:08:46 ID:aSOypFdF0
そのうち中国韓国に質、量ともに抜かれるんだろうな。
残念。
720名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 10:10:41 ID:3hr7gRsg0
>>713
アニメーターをメディアに露出して「この人が描いてるので上質なアニメができる」ということを
視聴者に認識させるのが一番だな。

宮崎アニメに一般人が集まるのも、宮崎駿が嫌々ながらメディアに出て顔を売ってるから
「この人が作ってるんだ」という風に顔と作品が結びついていることが大きい。

しかし、アニメーターの異常な低賃金がバレるのが嫌だから、製作側や代理店、メディアは
アニメーターを表に出したがらない。アニメーターの個人的人気を一般化できればそれが
アニメの売りのひとつになるのに、できないから視聴者の多くは上質なアニメと低級なアニメを
区別できないでいる。
721名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 10:13:30 ID:pqW45+V70
>>714
死んだ奴なんかに言われたくない
会社が潰れたら社員は路頭に迷うだろ
会社が第一なの
働いてからそういうことを語れ
722名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 10:15:49 ID:H4srac7U0
アニメなんぞもうなくなってしまったほうがいい。
そもそも制作労力に見合った制作費さえ調達できない媒体なんだから。

いざアニメがなくなったら本当に好きな金のある奴が自腹切ってでも作るだろ。
なんだかんだ言っても自分の根っから好きなことにはウソつけないんだし。
723名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 10:18:13 ID:cXiD0PG/0
>>722
なくなるんじゃなくて海外に取られるとこが問題なの。
724名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 10:22:32 ID:H4srac7U0
>>723
なら海外に取られてしまったらいいんじゃないの?
海外ならなんとかやっていけるのかもしれんが、日本ではもう無理だからこんな話が出てくるんだろう。

アニメの文化やら産業の重要性なんぞ、
この業界の待遇見りゃ、もう日本人はなんとも思っちゃいないわけだろ。
725名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 10:27:11 ID:BGkYv7sj0
>>724
需要があるから、どういうかたちであれ続いているのさ。需要がなくなれば終わり。
726名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 10:28:33 ID:AOXXzbMU0
しっかし、大陸は日本と比べ物にならんくらいに海賊版多いっていうのに、そんなところをコンテンツ制作拠点にしちゃって大丈夫なんかね。
727名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 10:32:28 ID:H4srac7U0
>>725
需要はあるけど、産業構造的に商売として成立させるにはあまりにも厳しいわけか。
介護事業に近いものがあるわな。
難しい問題だね。
728名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 10:35:29 ID:RsHjY5yv0
別に嫌がってるのを奴隷にしてむりやりアニメータとしてご奉仕させてる訳では無いからな 
これはある人種には居心地よいインドアワークの特殊な労働環境に対する執着かな
729名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 10:35:35 ID:UYrdEGdr0
海外作画はまだ視聴者としても納得いくレベルじゃないというか
DVDで修正するまでの捨て石に見える
730名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 10:37:37 ID:UYrdEGdr0
でも同心円キャベツ描いたのは日本人らしいなあ
731名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 10:40:39 ID:97ijfLqr0
敵が強大すぎる・・・。
732名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 10:54:26 ID:/wQbhbrl0
しかしまあ・・・。
アニメーターの要求が月給20万円の確保だっけ?
これっぽっちも強欲な要求には思えないな。
絵なんてこれっぽっちも書けない奴が一瞬でピンハネする程度の金額だろ。
733名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 10:57:50 ID:Cn13x/DX0
>>732
20万円すらもらわなくても、
好きだからって仕事してしまうアニメータの自業自得だと思う
趣味と仕事を一緒にするなという良い例
734名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 11:00:26 ID:7sea9g0w0
おまいら人の心配してるヒマがあったら自分の心配すればいいのに
735名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 11:03:03 ID:wsHtifYdO
>>722
産業になりつつあるのに簡単に潰せなんて言えない
736名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 11:06:37 ID:cXiD0PG/0
月200枚かいて20万・・・単純に考えて1枚1000円か・・・
1カット2000円って考えたらたっけーよなぁ・・・
737名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 11:07:13 ID:wsHtifYdO
>>730
日本人なら誰でもまともとは限らない
落書きレベルの奴もゴロゴロいるらしいし、
上手い奴は上手い

>>733
つか月産50カットくらい描ければ月収20万には届くからな
自分が巧くなれば、と思う人もいるんじゃね
738名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 11:07:31 ID:/wQbhbrl0
>>733
確かに、プロなら金は貰え、要求しろってのはある。
おとなしく真面目にやってても、要領のいいのが横からかっさらっていくだけだしね。
ただ浮世離れしたのが集まりそうな業界でもあるし、こういう協会は必要なんだろうな。
弱いならせめて群れろというかw

絵を描いてる人にもっと金が回るようにしないとね。
739名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 11:09:54 ID:wsHtifYdO
>>736
>>1は参考にすな、動画と原画がごっちゃになってる
動画なら一枚200円とか250円とかだし、
原画なら1カット4000円とか5000円とか
740名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 11:11:48 ID:Vx+ZDGT8O
このニュースを見てもニコニコやようつべに本編や特典物をうpしてる奴は気がどうかしてる
741名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 11:14:26 ID:naa3lHfx0
一日12時間しか働かない環境って良いな
742名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 11:14:53 ID:czgzA7d50
>>740
極端な話をすると、TV放映もせず全部映画館でやれってことになるような。
743名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 11:15:27 ID:cXiD0PG/0
>>739
どっちかいうと参考にしてるのは>>100のAICの話だわ。
744名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 11:15:51 ID:wsHtifYdO
>>741
徹夜、スタジオ泊まり込みはザラなんだが
745名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 11:17:21 ID:hFI3cKPH0
これは可哀想だ………

そういえば、中学のときに先生からアニメーターになった同級生の話してたな……
確かかなり辛くて、髪の毛とかかなり抜けたらしいしな……
746名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 11:18:34 ID:Vx+ZDGT8O
>>742
何でそうなる
製作者側としても折角一生懸命に作ったアニメを軽はずみに利用されて勝手に批評されるんだぞ
アニメだって一つの商品なんだからニコニコのやってる事は万引きと全く同じ
747名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 11:19:00 ID:wsHtifYdO
>>743
1カット2000円は高いというのがズレてる
もし内容が重いアクションパートで
1カット原画50枚だったら動画より安くなるぞ
748名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 11:20:50 ID:hFI3cKPH0
>>746
確かにそうなんだが見たいアニメが見れない地方民はどうすればいいんだ……
749名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 11:22:08 ID:czgzA7d50
>>746
スポンサー商売とはいえ公共の電波で垂れ流してるんだから、どうしようもないってこと。
750名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 11:23:24 ID:mGIhSbCYO
>>730
テレビ放映版マクロスをみた世代からみたら
あんなんで大騒ぎとか作画崩壊とかが信じられなかったなw
751名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 11:23:47 ID:UYrdEGdr0
それなりの規模のだとネット配信もしてくれるな
なんか方々で中止になってるロリアニメも配信するんだっけ
752名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 11:24:30 ID:NAZQz99H0
アニメから離れて久しかった俺は、ニコ動で最近のアニメを見て、
偏見が払拭されて再びアニメの世界に戻りつつある・・・。

複雑だな。
753名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 11:25:49 ID:/wQbhbrl0
めんどくさいから有能なアニメーターは公務員にしちまえよ。
末端の地方公務員よりはよっぽど国のPRに尽力してるといえるだろ。
まあお上に抱え込まれた後も同じように働けるのかといわれると、微妙と言わざるを得ないが。
754名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 11:25:50 ID:UYrdEGdr0
ミリアとマックスの子供がお披露目するいい話で顔がドラえもん風味にw
755名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 11:26:01 ID:7sea9g0w0
>>746
まぁ無断でUPは言うまでもなく悪いんだが

実際にニコとかつべに削除を要請するのは権利者であって制作請負側はめったにしない
この業界は権利者の力が強すぎるのだよ
まぁそんな業界はいくつもあるけどな
756名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 11:26:15 ID:cXiD0PG/0
>>747
ごめん、あいまいだったね。
>>100
にある1カット2000円ってのを見て
月産200枚で20万維持の労働条件が「高い」と思ったんだ。
757名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 11:26:33 ID:tvzw3mlT0
>>728
だな〜
時給1000円のバイトをする方が実入りがいいのに
敢えて低待遇を受け入れて仕事してるアニメーターがいる訳だ
強制的にやらされてる訳じゃない
金より夢を選んでる。喰えない劇団員と同じ精神構造。
758名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 11:27:49 ID:Vx+ZDGT8O
と言うか2chは中間搾取を批判する癖にニコニコを擁護したり
のまねこ問題の時はあれだけ著作権主張してたのにニコニコ出来たら掌返すし
ニコニコでやってる事は韓国中国と変わらないのに韓国中国を批判したりダブルスタンダード過ぎ

結局アニメをタダで見れれば良いって事かよ
759名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 11:27:50 ID:OjG/UsOA0
>>731
労組作って戦うのはいいけど、干されたらどうやって生活すればいいかってことだよね?

つ生活保護
760名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 11:28:00 ID:uNjjasUn0
こういう人らで集まって新しい会社起こすしかこの先生きのこる手段はないだろうな
761名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 11:30:28 ID:/wQbhbrl0
具体的に、アニメーターってどんな夢を持ってるんだ?
中間搾取されて人生が終わるだけの業界にどんな夢を持てと?
762名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 11:30:34 ID:3hr7gRsg0
>>757
劇団員は仕事をして食えないんじゃなくて、仕事はそんなにしない。客も呼べない。人気がない。
仕事がないからアルバイトをして食える。

新人アニメーターは朝から晩まで仕事をして食えない。仕事をちゃんとしているのに最低限の
文化的生活も送れないというのは完全に憲法に違反している。
763名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 11:34:11 ID:/wQbhbrl0
>>762
そうだよなw
時間余ってりゃバイトでもなんでもするよなw
現状、そんな時間も体力も残ってなさそうだけどw
764名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 11:34:19 ID:oRDw0Abr0
>>761
50ぐらいまでは生きていけるってのが夢じゃね?
765名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 11:34:44 ID:hXJxDbfn0
「死せる手塚、アニメタ泣かす」だな
766名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 11:35:06 ID:OjG/UsOA0
今の仕事終わったら、協会員全員が仕事辞めるしかないんじゃね?
勝ちはしないけど、アニメ終了フラグが立つ。

勝利条件は賃金の引き上げ、待遇改善でしょ?
でもその代わりは中国韓国で行ける。
もう勝利は無いじゃないか。
全部中国韓国で良いじゃん。
商品のクォリティなんて知った事か!!!

生きていけないなら辞めるしかない。
767名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 11:38:05 ID:z2Ai+5Q80
低賃金で死にそうになりながら働き作り上げた作品をニコニコでゆとりに叩かれる
768名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 11:40:11 ID:oRDw0Abr0
>>766
その通り。
正直、日本人でも中国人でも、
商品価値にさほど変化が無いんだよね。
だから同程度の賃金しか回らない程度のマージンだけが、
製作会社に残るようにしているわけだが。


>>767
ニコニコ、youtubeは本当に何とかしたほうがいい。
俺らの取り分は変わらないけど、その分、製作会社を締め上げているのが現状。
769名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 11:41:20 ID:zFWGTORv0
>>766
動画なら中韓で調達出来るだろうが原画は無理だよ
中韓の存在だけでは日本のアニメは出来ないです、これは事実
770名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 11:44:17 ID:OjG/UsOA0
言い方は極端だが、団結できたなら、歩調をあわせて次の仕事断ってみれば?
裏切りは無しでw

お前らが次の仕事やんないよwと全員が言えばちょっとは待遇改善する可能性もあるだろ。

簡単なのは金がもらえないんだから、秒間1コマぐらいの紙芝居を作れば良いんだよ。
それだって大サービスのはず。
ゲーム業界だって、制作費ダウンに対し、ボリュームを削るという事をして対処している。
アニメ業界もそろそろそうすれば良いだろ。
声優がちゃんとしてれば、紙芝居でも十分面白いと思うよ。
そんだけの予算しか貰ってないんだから 当 然 だろ?エヴァの後半みたいにやれば良い。
771名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 11:44:49 ID:Vx+ZDGT8O
本当に良いアニメが売れないのも原因だろうなぁ
話題性がある萌えやパロディアニメばかり売れるしな
ガンソードにゼーガペイン、大江戸ロケット辺りが良い例か
772名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 11:44:50 ID:7sea9g0w0
でも実際アニメが減ったってそんなにこまらんだろう
今が多すぎて全部見れないぐらいやってんだから減っていい
流石にこんな悪条件なら身を引くことも考えろとしか言えないわ
まぁ協会作ってどれだけ変わるのかな
773名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 11:44:52 ID:/wQbhbrl0
「代わりなんていくらでもいる」

だったらグチグチ言ってないでさっさと連れてこいっ。
こっちもさっさと新しい仕事探したいんだよっ。

って思ってる奴もかなりいそうな悪寒。
774名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 11:44:55 ID:RsHjY5yv0
世間の注目をあつめる商用テレビアニメの制作でないと働く気がしないらしいな、夢を追う絵描きはコンビニバイト風情とは格が違うんだってさ
775名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 11:45:53 ID:n8i6ygzs0
国民の大半がアニメに関心を持たなくなった。特に子供のアニメ離れ。
アニメは夜更けか土日の朝という視聴率の番外地に押しやられて久しい。
さらに、国民の大半がテレビをあまり見なくなった。スポンサーが
付かなくなり、予算が取れなくなって安上がりバラエティ連発の背景と言える。

そんな中で、週に何十時間もアニメを見てるヤツの方が珍しいと思う。
別に煽ってるわけじゃないけど、テレビでアニメを見るという行為が
もう時代遅れなのかもしれない。

アニメがゴールデンタイムに君臨していた時代もアニメ業界は薄給で
激務だった。アニメ離れテレビ離れのご時世で激務薄給が改善されるとは
とても思えない。
776名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 11:47:29 ID:qaL/8jal0
>>715
お前は何を言ってるんだ
777名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 11:48:10 ID:bUcHHEAo0
割り箸にキャラを貼り付けて動かせば、原画をやるヤツだけで十分だろう。
778名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 11:49:12 ID:/wQbhbrl0
しかしまあ、製作されるアニメの数が多すぎってのはあるな。
年に数本もあれば十分な気がしないではない。
779名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 11:50:31 ID:Cn13x/DX0
>>771
>本当に良いアニメ

この定義をkwsk

>萌えやパロディアニメ

個人的には、こういうアニメのほうが良いアニメだと感じる
変にオサレ、リアルスティックを意識してるアニメには
嫌悪感を感じる。実写でいいじゃんと
780名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 11:51:41 ID:Vx+ZDGT8O
>>775
ちびまる子やサザエさん辺りは相変わらず好調だけどな
女の子もプリキュアときらりんレボリューションとかあるしそうでも無いんじゃね?
男の子向けアニメは確かに減ったが
781名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 11:52:03 ID:OjG/UsOA0
アニメ下請けは日本に残る最後の職人なんだね。

いい加減、飛躍的にクオリティ落とせばいいじゃない。
給料分の仕事としては十分じゃないか。

782名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 11:54:44 ID:Vx+ZDGT8O
>>779
なんて言うか萌えやパロディを前提で狙って作ってないアニメかな
何か最近某動画サイトの層を狙い過ぎてる気がする
作画も大事だがそれよりも内容重視してるアニメ
どんなアニメでもしばらくしたら自然と萌え要素なんてファンが見つける物さ
783名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 11:55:45 ID:zFWGTORv0
中韓に出して人件費下げられるようなのは「誰にでも出来る仕事内容」である事が大きな条件だ。
動画なんかは3〜6ヶ月ほど研修積めばそれなりのもんが描けるようになるけど、
原画はパースだの演技だのタイミングだのカメラワークだの配置バランスだの要求される能力が色々あって
まともなものが描けるようになるまで最低数年はかかる。
中韓は何年間も修行積んでまともな原画マンになる前に徴兵制度で軍に入れられて
数年後そっから帰って来た後はアニメなんかへの興味をすっかり失ってしまうののばっかという話を聞いたから
やっぱ海外発注出来るのは主に動画止りなんじゃね
784名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 11:57:12 ID:E94QeaiWP

たいした労もなく
間が盗りすぎなんだよ

785名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 11:57:27 ID:7sea9g0w0
良いアニメってそんなもん個人の感覚で勝手に決められても困るがな
786名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 11:57:42 ID:RsHjY5yv0
一日中インドアワークで机に向かい工場の恐ろしい機械に指潰されたり薬品で気絶したり嫌なお客のご機嫌伺いもしないで済む稼業か それはいいとこ5万だな
787名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 11:57:55 ID:TBum3I+q0
好き勝手なことしゃべってるだけのマヌケな芸能人に高いギャラ払うくせに、なぜ職人さんに正当な対価を支払わないのか
788名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 11:58:26 ID:wsHtifYdO
>>763
バイトしてる人もいるらしいけど、
バイトするくらいなら描きまくって
さっさと上手くなれと言われるらしい
789名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 11:58:30 ID:OjG/UsOA0
原画マンが団結して、交渉すれば譲歩を引き出せる可能性があるのか。
動画しか出来ない人は…
790名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 11:59:21 ID:/wQbhbrl0
ここらでエンデの「モモ」をアニメ化してくれ。
アニメーターの情熱を灰にしてほくそえんでる時間泥棒、灰色の男達は誰だっ!
791名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:00:52 ID:/wQbhbrl0
>>788
上手くなってもバイトの方が時給がよかったりとかw
792名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:00:59 ID:x5bc56uc0
原画をやるには、まず動画をやって勉強しないとダメなんだよな。
793名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:01:48 ID:n8i6ygzs0
原画マンや作画監督が日本から中国に移住するのはどうだろうか。
数万円の賃金でもやっていけるのではないだろうか。
言葉の壁だが、絵が得意から、絵と身振り手振りで何とかなるかも・・・って
ネタ気分で書いたが、鬼の電痛ならホントにやるかもガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
794名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:02:46 ID:wsHtifYdO
>>761
自分の絵がテレビに出て騒がれる事じゃね?

>>766
だから中韓も大して安くないって
使われてるのは切羽詰まったスケジュールでも
大量の動画や原画をこなせるから
795名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:03:32 ID:tDmgMkId0
>>793
それ、このないだNHKでやってた、
「人事も経理も中国へ」に似てるな・・・ 近い将来、色んな業種がそうなるかと・・・
796名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:04:27 ID:RsHjY5yv0
くだらんアニメ製作にいまだ十数億の金を広告費として出してくださる仏のごときスポンサー様にもっとよこせ!と業界団決して文句言うといいよ
797名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:04:30 ID:kIVQZlJc0
質が落ちまくるか
スタッフロールが中韓だらけになるか
放送が週一から週二になるか
アニメ自体が放送されなくなるか

どうなるんだろうな
>>1の賃金・保障じゃあアルバイト掛け持ちした方が時間の余裕もあるし稼げる
798名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:05:39 ID:oRDw0Abr0
>>784
労ではなく、代替可能性で金を取ってるんだよw
799名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:06:08 ID:Cn13x/DX0
>>782
>萌えやパロディを前提で狙って作ってないアニメ
>作画も大事だがそれよりも内容重視してるアニメ

それって深夜アニメかどうか、でしかないような
ゴールデンタイムのアニメはそんなことないでしょ

深夜アニメがめちゃめちゃ売れてるってこともないし
むしろDVD 3500本で上等って感じの
ミニミニな世界だよね
800名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:06:33 ID:gfaNcltu0
それにしてもヲタ多いな
きめぇ
801名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:06:48 ID:/wQbhbrl0
>>796
いや、だからスポンサー様はお金をくれてるんでしょ。
802名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:07:26 ID:e3wBjfOM0
>>777
なんというハヤテ!
803名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:07:34 ID:OjG/UsOA0
>>793
物価、賃金の安い地方(日本だけど)に実際の作業させるってのはキヤノンとか大企業はやっている。
実際賃金は2/3とか半分ぐらいで済む。
804名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:07:43 ID:jeRWJc9+0
>>758
ニコニコでアニメ見ようと思っても、
検索ですぐにオリジナルのものが出てくるってわけじゃないし、
ニコニコの場合には画質や音質には限界がある。
アニメDVDをもっと普及させたいなら、
もっとアニメを安価にして特典を増やすべきだよ。
インターネットにかける時間的あるいは技術的な手間よりも
DVD購入を選ぶ人の数がもっと増えれば、アニメ市場は安泰だろう。
805名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:08:23 ID:wsHtifYdO
>>781
粗末な原画を描き飛ばして儲ける人もいるけどな
ただ、職人の意地としてクォリティーを
落としたくない人が多いんじゃね?
806名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:08:53 ID:CBNnt/Re0
>>795
いつまでも外圧に耐えて、元が今のままな訳ないよ。
NHKとかマスゴミ連は中国に夢見過ぎ。
807名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:09:24 ID:RsHjY5yv0
しかし投資対象としては不適格極まり無い アニメスタジオでもアメリカの新鋭ピクサーは10年ぽっちで時価総額で1000倍になったのに日本人のやるソレと来たら
808名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:09:49 ID:n8i6ygzs0
有名な電通 鬼十則

一、仕事は自ら「創る」べきで、与えられるべきではない

二、仕事とは、先手先手と「働き掛け」て行くことで受身でやるものではない

三、「大きな仕事」と取り組め 小さな仕事は己を小さくする

四、「難しい仕事」を狙え そして之を成し遂げることに進歩がある

五、取り組んだら「放すな」 殺されても放すな 目的完遂までは

六、周囲を「引き摺り廻せ」
  引き摺るのと引き摺られるのとでは永い間に天地の開きがでる

七、「計画」を持て
  長期の計画を持って居れば忍耐と工夫とそして正しい努力の希望が生まれる

八、「自信」を持て
  自信がないから君の仕事には迫力も粘りもそして厚みすらない

九、頭は常に「全回転」
  八方に気を配って一分の隙もあってはならぬ
  サービスとはそのようなものだ

十、「摩擦を恐れるな」 摩擦は進歩の母 積極の肥料だ
  でないと君は卑屈未練になる

これを日々実戦してる電通 vs アニメ一筋の職人集団

まぁM61バルカン砲と火縄銃との戦いですかね。
809名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:10:41 ID:wsHtifYdO
>>791
作監やるようになれば流石に大丈夫じゃねw
810名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:11:48 ID:jeRWJc9+0
アニメの場合いくらDVD購買者の数が限られているからといっても、
DVD一枚あたりの値段設定がおかしすぎるよ。
内容が今と全く同じでも本当だったら半額にできる。
それをしないのは、広告代理店と放送局が制作費をピンハネしすぎるから。
811名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:11:51 ID:UF4B5mD40
>>758
中韓東南アジアのコピー商品叩いてるやつがどれだけニコニコ動画とかnyとかやってるか・・・
812名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:12:50 ID:wsHtifYdO
>>792
動画は一切やらせないという所もある
昔は兎も角、今は動画の質を信用してなくて
原画で出来るだけ描いてしまうので、
動画を漫然とやってても上手くはならないとか
813名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:13:04 ID:/wQbhbrl0
口下手で押しの弱い奴がなんとか商売をやっていく方法としては、ネットくらいしか思いつかない。
要は金を払う奴と製作サイドが直接結びつけばいいのさ。
814名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:13:22 ID:A/luc5FJ0
沖浦みたいな稼げないスーパーアニメーターに1000万払わずに
他に回したれよ
815名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:13:59 ID:RsHjY5yv0
武富士がご支援します 個人アニメータ優遇金利6.5%の新商品アニメ支援ファイナンスでもいかがですか?  
816名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:14:32 ID:2AAhawd60
お金の配分の仕方が歪なんだよ
817名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:16:08 ID:jeRWJc9+0
>>816
提灯屋風情が儲け過ぎてるのがいけないんだよな。
818名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:17:03 ID:1004spbJ0
俺はこのスパイラルを絶つ画期的な方法を発見した。
それはアニメを見ない事。アニメがなくなれば、生活に困るアニメータも存在しなくなる。
そうして俺はアニメを見る事を止めたのだった。
819名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:17:04 ID:oRDw0Abr0
>>803
それいいな。
日本人のアニメーターを中国に済ませて、賃金カットできないか、
ちょっと製作会社にかけあってみるよ。
820名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:17:30 ID:ePFLKnjt0
>>758
製作者から正式に許可を得ているgyaoは完全スルーだしな。
821名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:17:37 ID:wsHtifYdO
>>793
物価の安い地方ですらスタジオはあまり多くないからなあ
作画なら電話や宅配で最低限は済むけど、
演出に転向するなら東京に戻らなきゃいけない
他人の仕事に触れる機会も減るし、
刺激がないんじゃないか
822名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:18:57 ID:jlEdNhr0O
深夜にアニメ流して視聴率なんて取れないだろうニコニコを上手く
使えないものか?地方でも関係無く観られるし
823名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:19:46 ID:SjGXz+i70
>>758
しかも、最近はプレミアム会員とか言って金取り始めたらしいジャン。
盗人猛々しいとはこのことだな。
824名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:19:55 ID:n8i6ygzs0
>>813
>口下手で押しの弱い奴
アニメ好きの香具師ってこういう香具師多いね。漏れもそうだけど。

アニメ業界も作品世界では才能を開花できるけど、おカネの交渉とかは
苦手で、いつまでも手塚治虫(没後もうすぐ20年)のせいにしてきたのかも。
今回の件を経て、待遇が改善されなければアニメ業界を目指す若者も激減し
本当にオシマイだろうね。
825名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:20:31 ID:wsHtifYdO
>>814
スーパーアニメーターが1000万貰えない
世の中も寂しいけどな
一理あるけど
826名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:20:33 ID:CBNnt/Re0
>>820
gyaoはマカーだと観られないんだよな。
DRMのせいだろうけど動画に辿り着くまでなんつーか色々面倒過ぎ。
メルマガもspamっぽいし、やり方ヘタクソなのが悪い。
827名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:20:48 ID:zFWGTORv0
アニメーターは制作会社に囲われてるわけじゃないから
中国に住めって言われて言う事聞く義理は無いんだが…
828名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:21:15 ID:x5bc56uc0
>>822
あれは視聴率の為に放送してるんじゃない。
DVDの販促の為に放映してる。
829名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:22:48 ID:wsHtifYdO
>>822
日テレの深夜アニメは深夜の割に視聴率高いぞ
830名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:22:52 ID:1s/PqL9a0
DVDって収録話数のわりに高すぎるんだ
画質音質の都合かもしれんが
100話超えてたりすると金が持たん

DVDプレイヤー持ってる人も増えたことだし
もっと敷居を低くして欲しい
831名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:23:44 ID:RsHjY5yv0
悪の代理店とやらを介さないで自社でファイナンスしてアニメオリジナルで冒険したとこは皆残らずこけたぞ 
誰も見たがらないオナニーみたいなアニメ作品やアニメ映画を垂れ流してはのほほんと大赤字の報告ばかりしてる訳だが
832名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:23:51 ID:zFWGTORv0
ああ、ジブリとエイケンだけは例外だろうけどな
ここはアニメーターが完全に会社に囲われてると思われ

でもほとんどのアニメーターは自営業
どこの制作会社が潰れようが日本のアニメの需要が0にならない限り痛くも痒くもない
833名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:24:18 ID:mQMD+wve0
>>830
禿げが同意
2話5000円ってどんだけぇ〜
834名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:26:50 ID:CBNnt/Re0
>>831
新海誠の凄さは、オナニーにならない作品にコントロールする、
セルフプロデュース能力にもあったんだよね。
1人で作るアニメがどんなもんか観たかったのもあるけど、
純粋に内容も面白そうだったからDVD買ったもんな。
835名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:27:27 ID:RsHjY5yv0
素直に中国行く奴も居るかもしれないな、だってアニメーターやる奴なんて基本馬鹿だから
836名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:27:35 ID:nQAuDx980
アメリカの経済学者ラビ・バトラ博士

「1979年、イランで革命が起こり、パーレビ国王は退位するだろう。」

「1980年からイランとイラクとの間に7年間におよぶ血生臭い
戦争が勃発するだろう。」

「1990年1月から3月の第1四半期の間に東京市場で株価の
大暴落が起こるだろう。」

「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て
崩壊し、2010年までに資本主義は崩壊する。」

「資本主義の崩壊(世界同時大恐慌)は住宅バブル・原油バブルの2つのバブルの崩壊に
端を発するNY株式市場の大暴落から始まるだろう。資本主義は花火のように爆発する。」

「世界同時大恐慌の入り口は2005年。そして2010年までに
『搾取的資本主義』は崩壊するだろう。」

(大恐慌・資本主義の崩壊によって)
「日本と世界は同時に崩壊する。」

ラビ・バトラ博士の恩師、サーカー師

「共産主義は早死にするだろう。資本主義は爆竹のように弾けて終焉するだろう。」

837名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:28:51 ID:l3IplwAM0
アニメ制作費が上がったら、以下の秋アニメのいくつが潰れるんだろうか・・・

10/01 D.C.II 〜ダ・カーポII〜
10/01 BAMBOO BLADE
10/01 スケッチブック 〜full color's〜
10/02 逆境無頼カイジ
10/02 魔人探偵脳噛ネウロ
10/02 素敵探偵ラビリンス
10/02 ナイトウィザード The ANIMATION
10/02 BLUE DROP 〜天使達の戯曲〜
10/02 Myself ; Yourself
10/02 もっけ
10/03 ドラゴノーツ -ザ・レゾナンス-
10/03 ご愁傷さま二ノ宮くん TVQ九州放送
10/04 逮捕しちゃうぞ フルスロットル
10/04 CLANNAD -クラナド-
10/04 灼眼のシャナII
10/06 しゅごキャラ!
10/06 機動戦士ガンダムOO 第1シーズン
10/06 ef - a tale of memories.
10/06 キミキス pure rouge
10/07 メイプルストーリー
10/07 ぷるるんっ!しずくちゃん あはっ☆
10/07 レンタルマギカ
10/07 プリズム・アーク
10/07 みなみけ
10/07 獣神演武
10/09 げんしけん2
10/11 もやしもん
10/11 こどものじかん
10/13 しおんの王
10/18 神霊狩/GHOST HOUND
838名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:31:00 ID:zFWGTORv0
>>837
全部かな
ぶっちゃけサザエさんドラえもん○子クレしん辺りしか無くても十分だと思う
839名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:31:02 ID:RsHjY5yv0
眼を引く才能があればだらしなさや遅刻や無礼や奇行も許されるとかの幻想がある職場だな
840名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:32:19 ID:l3IplwAM0
>>838
5つぐらいは残ると思ったんだが
841名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:32:36 ID:CBNnt/Re0
>>837
観たいの全然無ェ……オッサンになったのかなあ。
842名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:33:34 ID:Cn13x/DX0
>>841
いや、正しい判定だと思う。

見れるのは、みなみけ くらいか?
843名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:33:40 ID:GreBhWL/0
>>834
セルフプロデュース能力なんてなくて、実際にはコミックスウェーブというADKや伊藤忠が
出資している代理店がゲーム会社から引き抜いてセルフプロデュースかのように偽装して
送り出してるだけですがw

まだ、あれに騙されてるやついんのかw
844名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:34:28 ID:eGppPt7/0
芦田豊雄はペンネームで高橋良識が本名だろ。アウトとか言う雑誌で見たぞ。
845名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:35:48 ID:x5bc56uc0
>>837
もやしもん
げんしけん2
こどものじかん
846名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:36:31 ID:UYrdEGdr0
biglobeだと見れるのにgyaoだと相性悪いPCとかあるから困る
847名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:36:56 ID:1s/PqL9a0
>>837
主要登場人物の8割が女のハーレムものが増えたんだな
90年代アニメと比べちゃいかんがなんだかなあ…
848名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:37:28 ID:xmong/RG0
根本的にアニメ製作を依頼した発注元からのお金が少ない?
それとも、アニメーターにお金が届くまでにどこかで抜かれまくっている?

さすがにこの現状はひどい
849名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:37:29 ID:OjG/UsOA0
>>846
関係ない話だが、PCのセキュリティを弱めれば見れるんじゃね?
850名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:37:54 ID:XsgvNBki0
ただのアニヲタは勝ち組ということか
好きなアニメを仕事にしてしまった連中は負け組
851名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:39:02 ID:CKjVLcYh0
これって手塚治が元凶だろ

それまで高額の制作費で時間かけて作ってたのを低予算短時間で製作して
赤字をマンガの収入で補填してたせいで低い制作費スタンダードになったって聞いたぞ。
852名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:39:04 ID:CBNnt/Re0
>>843
制作当時、ウェブで閲覧者の意見聞いてたりしたけどな。
それに合わせて少しずつ内容を変えて行ったり。
そこまで仕込みだとしたら凄いねえ。騙されてもいいや。
853名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:39:46 ID:WmPuBbbpO
代理店の中抜きやら色々問題はあるけど、
やっぱり制作現場が世界を相手にしなければいけないというのが一番の問題点だよな。
無茶な金額や納期を要求しても世界のどこかしらの会社は受諾する。

日本の制作会社は勢いクオリティで勝負するしかないが、
局や代理店にしてみりゃクオリティなど視聴率が極端に下がらない程度に有れば十分なわけで。
少なくとも現状ではこの業界の待遇が改善する理由が見当たらない。
854名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:40:31 ID:V1//KT1G0
>>874
つか、このラインナップだとハーレム物はあんま無いんだが・・・。
855名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:40:37 ID:zFWGTORv0
>>851
いつまでも死んだ人間のせいにしてても意味ないからその辺はどうでも良い
856名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:41:18 ID:Cn13x/DX0
ゴールデンタイムにやってる以外のアニメはなくても
経済効果的には関係ない気がするんだ

>>1でいわれてる、アニメータは、はたしてゴールデン向けか深夜向けか。
857名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:41:38 ID:YqBSaNNE0
数絞って質上げろよ。地上波じゃなくて、PPVで勝負できるLVにまで
858名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:42:07 ID:DdtHBm8K0
この業界に限らず、
「日本製」の復権みたいなものは必要だな。
そして、それをアピールすることも。

とりあえず
「MUSASHI -GUN道-」は、反面教師として使えるだろうなwwww
859名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:42:39 ID:rfYxUHw2O
アニメーターって
本当にアニメ好きで人生をアニメに捧げたい人しかなれない厳しい職業なんだな
860名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:42:59 ID:L9hSHybm0
>>労働環境改善求め協会設立へ
こういう協会なら、最初の十年ぐらいは真面目にやってくれそうで良いな。
つか、雇い主涙目w
861名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:43:48 ID:ePFLKnjt0
>>826
CMがウザイというのなら分かるが、
探すくらい検索すりゃ1発で見つかると思うが。
メールなんか嫌なら拒否すりゃいい。
タダで観る為にはそれなりの労力がいるのは当然だろう。
タダなのにCMどころかスポンサー名すら表示されないニコニコは明らかに異常。

>>855
それが普通の感覚だが、
残念ながら、そのぐらい取らないと黒にならない。

アメリカでウォルマートがやってるみたいに
ネットでデータを直接ダウンロード販売すれば
だいぶ安くできると思うが日本じゃ無理だろうな。
862名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:44:01 ID:0ecsgAtRO
ストライキ起こして辞めちゃえばいい
月収十数万ならバイト+コミケ販売の方が割がいいし
863名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:44:11 ID:RsHjY5yv0
絵の上手い国立美大生が進んで給料のいいアニメーターになりたがる人材豊富な中国
世間ではまともに相手にされないようなアニメヲタが無給で良いですとしがみつく日本
864名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:44:37 ID:Mem29v++0
そのうち日本人アニメーターはいなくなって、日本のアニメ製作は
中国、韓国その他東南アジア諸国の下請け100%になるってのは
今やアニメ業界の定説になってる
865名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:45:45 ID:V1//KT1G0
>>857
「欲しいなら金を払う。ネットでDLするのは別に金を払っても欲しいと思う内容じゃないから。」
とうそぶく連中が山のようにいる現在、いくら質が高くともPPVなんて商売になるとは思えん。
866名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:46:52 ID:wvRwN9Hk0
どうみても中国で作った方が人件費かからないな。
日本でメシが食えるのは、トトロの絵を書いた人みたいに個展が開ける人だけだな。

日本じゃ主婦のバイトか、ヒモ夫位で無いとそれだけでは生活は出来ぬ。
867名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:47:09 ID:4JrXUaK70
>>861
http://www.i-revo.jp/skygirls/
実は最近からi-revoがこんな実験してる
868名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:47:39 ID:CBNnt/Re0
>>861
検索とかの問題じゃなくて、
お目当てのタイトルのリンクからが長い。
メールは拒否した。
縁は切れた。

ようつべやニコニコが何故ヒットしたのか分かんない?
同じ敷居の低さを構築すれば、
小銭くらい払うさ。
869名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:48:12 ID:GreBhWL/0
>>852
新海のウェブの管理はコミックスウェーブ。
出資するから会社辞めてフリーとしてアニメ作りませんかって、コミックスウェーブが
金出してやらせてた。
今は分社したminoriって会社があって、そこのエロゲ仕事とかさせて、それの
ロイヤリティって名目で、投資をして維持させて、かつそこの連中に手伝わせてたり
してたな。

あと、個人でやってるってことにしてたから、行政の産業支援受けて、その8割くらい
代理店が中抜きしてたなw
新海は操り人形で、かつ搾取されまくりだし、他の集団でやってるアニメーターと
変わらんよ。
870名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:49:01 ID:6noRXAE/0
PCソフトが向上して、いずれ一人でアニメ作品作れるようになるから
それまでガマン!

871名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:49:02 ID:BE/h2f3Q0
電通とかの代理店を、経由しないシステムを作らないとダメ。
CMや広告はアニメ専門の代理店を自分たちで作ってそこが担当すればいい。
アニメ会社はその代理店以外では仕事を受け付けないようにするとかすれば、賃金もアップする。

代理店の経費を引いた後の利益は各社で分配するとかね。
872名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:49:30 ID:2wC1DX8aO
文句は天国行って手塚治虫先生に言えや!!!
873名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:50:16 ID:GreBhWL/0
>>872
それ、宮崎駿と高畑勲が流したデマじゃんw
874名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:50:43 ID:2Ofm0jKn0
>>12
日本の就労環境を考えれば
その言葉は死ねと言ってるのと同じだぞ。
875名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:50:43 ID:Mem29v++0
韓国人のアニメーターの方が、日本人アニメーターよりも給料その他の待遇が良いという現実
韓国政府の支援のお陰で、今やほとんどの韓国アニメ(下請け)会社は、
アニメーターに払う給料を歩合制から月給制に切り替えている。

そのお陰か知らんが、最近は一部の韓国人アニメーターはやけにレベル上がってるからな
クレイモアとか凄かったわ
876名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:51:15 ID:lVqKZXqMO
むしろ遅すぎだろ設立。
労働者たるもの団結して生活保証を要求するのは当然。
今までなかった事自体がおかしすぎる。
欧米なら有り得ない。日本人は全てに関して消極的だから会社につけこまれるんだ。

アニメの本数なんぞ週に5、6本程度で十分だから
昔のようにクオリティ高いアニメーションを作れる環境を整えて
頑張ってほしい。
877名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:51:38 ID:RsHjY5yv0
中国韓国のアニメータを潰して日本人アニメーターだけを高給でやとえとか言う結論ですか?
878名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:52:50 ID:GlESxb7I0
>休みなし原画200枚で月数万円

これって違法じゃないんですかね?
879名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:54:04 ID:MlffcAy20
Kanonやクラナドなど
日本のアダルトゲーム恋愛ゲームには登場人物の容姿がほとんど同じで
髪形や性格が違うだけ

これは日本の社会主義の考え方。

目の大きさや顔の輪郭はすべて同じ。
アニメや漫画の世界には容姿の優劣がない
日本のオタク達はそういった容姿差別のない世界に憧れを抱いてる。

現にそういった顔の特徴がほぼ同じの恋愛ゲームを好んで買う人たちは
日本の中で容姿が劣り、恋愛経験の少ない、あるいはない人たちばかり。

日本のオタク達がそういうアニメを好むのは、現実の世界で存在する容姿の優劣からの現実逃避

                      
                    \ (゚Д゚ ,) とどのつまりはこういうことです。
                      ⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
880名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:54:29 ID:CBNnt/Re0
>>869
コミックスウェーブが管理してんのに
未だドメイン取らずにおでんかよ。
ttp://www2.odn.ne.jp/~ccs50140/
881名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:54:49 ID:lVqKZXqMO
>>877
電通共による大幅な中間搾取、略奪を無くせという結論さね
882名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:55:36 ID:RsHjY5yv0
単価210円で自営個人の町工場が貰った設計図に沿ったアニメ部品を200個納入してるだけだろ
883名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:55:46 ID:ePFLKnjt0
>>869
>小銭くらい払うさ。
タダ観してる奴が言っても説得力が皆無。
「本当に欲しいと思う作品ならちゃんと金を払う」
と言い続けるP2P厨と同じ。
884名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:56:20 ID:lgaTEkzP0
大変だろうけどがんばってください
885名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:56:28 ID:/66z70Ma0
実写の邦画が稼げる様になったからアニメに頼る必要もないのかもな
カリスマキャラも出て来ないから版権ビジネスも先細りだろう
886名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:57:21 ID:jeRWJc9+0
>>882
動画で210円ならまだわかるがw
原画の単価だったらもっと高くするべきだろw
887名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:57:49 ID:RsHjY5yv0
広告代理店飛び越したとこは皆自社ブランドで大赤字物故いてほぼ皆潰れかけてる不思議を誰か説明してくれw
888名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:59:34 ID:GreBhWL/0
>>880
個人営業に見せる演出なんだから、当然だろ
そのへんのプロデュースは、コミックスウェーブの元締めのシングって会社のやり方だな。

鉄コン筋クリートを業界の構造改革のモデルにどうこうって言って東京都から1億ばかり
引き出して、8000万くらい中抜きしてたときと同じで、人を騙して中抜きするのは代理店の
得意技w
889名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 12:59:58 ID:n8i6ygzs0
アニメ産業とはアニメ好きな方々から、DVDやフィギュアなどの高額グッズ販売で
おカネをぼったくる一方で、雇用の場としてはアニメ好きな方々を雇うことは雇いますが
奴隷同然の待遇でこき使い捨てる産業であります。

アニメ好きの方々がいかに舐められているかの証左であります。
890名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 13:00:14 ID:kDIR+yUY0
この話題の興味があるけどレスを読むのが疲れる…
891名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 13:00:41 ID:CBNnt/Re0
>>883
何かアンカー間違えて、何か勘違いしてるようだが、
俺はつべやニコニコは忌避してDVD買う派ね。

>>887
ほら、ハリウッド映画でも、
監督が一山あててプロデューサーになって、
自分の好きなネタやると途端につまらなくなるじゃん。そんな感じじゃね?
さっき書いた通り、良いシステムが構築できてないってのもあると思うけど。
892名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 13:01:29 ID:OjG/UsOA0
>>887
代理店の宣伝力はスゲーって事。

どんなにつまらんものでも、宣伝で何とかしてしまう?
893名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 13:01:34 ID:uuW6Yuag0
アニメを月間で作ればいいんじゃね?
一週間に1本作るなんてやってるから、人手が足りなくて
過重労働しいられるんだろ
894名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 13:02:04 ID:fOnCyiaT0
>>889
別にキモヲタもそれくらいわかってて買ってるんだし
どうでもいいんじゃね?w

奴隷は奴隷らしく買い続けてろw
895名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 13:02:20 ID:V1//KT1G0
>>889
フィギュアは高額じゃないよう。
原型師もフィギュアメーカーも、アニメ現場ほどじゃないがカツカツだぞ・・・。
896名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 13:02:46 ID:zFWGTORv0
>>803
前回の内容忘れちゃうんじゃね?
897名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 13:02:46 ID:Mem29v++0
ヱヴァンゲリヲン新劇場版は広告代理店を徹底排除して製作されて大ヒットした稀有なケースだな
898名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 13:02:51 ID:4JrXUaK70
>>892
けど流石に西遊記上映時は酷すぎたわ
899名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 13:03:34 ID:jeRWJc9+0
>>893
アニメなんて半年とか1年も前から作りはじめるもんなんだよ。
別に1週間で30分アニメ作ってるわけじゃないから。
900名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 13:04:44 ID:GreBhWL/0
>>895
チョコエッグが流行してた頃の何作っても100万個以上売れる時代の構造のままで、
今は他品目少数生産だから収益構造が破綻してるって、以前原型師がHPに書いて、
話題になったことがあったねえ。
901名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 13:04:54 ID:1s/PqL9a0
>>889
結局DVDや関連商品買っても現場には何の意味もないのか
お布施と称して買ったりする人もいるらしいけどお偉いさんだけしか得しないのね
902名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 13:05:14 ID:M6EAbun8O
せル画だっけ?それ一枚千円位で売って給料に還元してやれよ
903名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 13:06:30 ID:3hr7gRsg0
>>902
セル画があればな
904名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 13:07:10 ID:CBNnt/Re0
>>897
そういや宣伝、ケーブル局でしか見なかったな。
やるじゃん。

>>902
今はデジタル制作でセル画使ってないお。
905名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 13:07:12 ID:x5bc56uc0
>>902
もう使ってない。
906名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 13:07:23 ID:uuW6Yuag0
>>899
んじゃ、余裕を持って作られてるはずなのに総集編連発したり
作画崩れた状態で放送されるアニメがままあるのはなんでなんだ?
907名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 13:08:26 ID:h1zU9ukA0
アニメ土方か
908名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 13:08:41 ID:/wQbhbrl0
今gyaoでガンダム見てきた。
タダじゃんw
ニコニコのコメント形式をパクればいいんじゃない?
909名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 13:08:46 ID:OjG/UsOA0
原画を印刷して、エウリアンばりに売れば良いw
910名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 13:08:47 ID:GreBhWL/0
>>893
今週キンタマで流れたAICの制作スケジュール参照のことw

http://k66.ath.cx/jlab-k66/s/live_k66-1191845240744.jpg
911名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 13:09:00 ID:jeRWJc9+0
>>900
たぶん制作システムをバージョンアップしたりリファインしたりする
時間的・金銭的余裕を持たないままに、
来る仕事を来るままに行き当たりばったりにやってるだけだからだろうね。
912名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 13:09:01 ID:kDIR+yUY0
>>897
宣伝してないから忘れてた。
大ヒットしてるのか〜。
913名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 13:11:39 ID:GreBhWL/0
>>912
『上映館80館にしては』大ヒット。
元は取れたのは間違いない。
前作には遠く及ばないけどね。
914名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 13:11:57 ID:onzzChy20
便通もおとなしく特亜にシフトしちゃえばいいのに
915名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 13:12:01 ID:jeRWJc9+0
>>912
宣伝するのに使うお金のほとんどを制作にまわした方がいいもんね、ヱヴァの場合は。
916名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 13:12:55 ID:OjG/UsOA0
エヴァなら今更宣伝する必要もあまり無いしねぇ
917名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 13:13:17 ID:CBNnt/Re0
>>910
へー、シナリオやコンテに3週間も貰えるのか。
掛け持ってなければ意外と余裕あるな。
918名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 13:13:17 ID:580mh/O50
アニメ業界の賃金がアホみたいに安いのは
手塚治虫がスポンサーからどう見ても無茶な制作費を提示されて、それでも値上げ交渉とかせずに
「ここで妥協しなければ今後アニメに資金を出してくれる人間なんていなくなる」
って引き受けたのが始まりなんだよなぁ・・・
919名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 13:13:48 ID:V1//KT1G0
>>900
ま、そんなに売れたのは一部の食玩だけだったからね。
それなのに1/8サイズの完成品が¥5000とかで売っている現状は正直異常。
完成品フィギュアはどうやっても工業量産品にはなりえないのに、無理しすぎだ。
920名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 13:14:25 ID:GreBhWL/0
>>918
だから、高畑勲が赤旗で流したデマを広めるのはよせw
921名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 13:16:15 ID:SHzIb+8s0
    家電五社のアクトビラにコンテンツを提供しよう!!


    家電五社のアクトビラにコンテンツを提供しよう!!
922名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 13:17:58 ID:GreBhWL/0
>>919
ああいうのって、今どのくらい売れてるんだろうね?
DVDとかはオリコンでおおよその数がわかるし、映画も観客数発表があるから分かるけど、
フィギュアって、そういう数字が見えるものはないよね。
923名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 13:18:22 ID:Ql9AB21h0
中間搾取してる奴らが
譲歩すればいいだけの話なのに
何でニコ動や著作権の話になってるんだ?

諸悪の根源、中間搾取の度合いの
ひどさを知らないのか?

こいつらが結局自分で自分のクビを締めてるんだよ。
924名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 13:21:06 ID:onzzChy20
>>923
中間搾取してる奴らに文句の1つも言わなかったのは
その搾取されてる側なんですがw

まあ買い叩かれても仕事をする会社(人)がいる限り状況は改善しないよ
925名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 13:21:41 ID:3hr7gRsg0
>>915
エヴァは公開前にあらゆる深夜バラエティ番組の中にまで入り込んで宣伝してただろ。
代理店を通してないのか知らないけど、相当な宣伝費は使ってると思うな。
926名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 13:23:55 ID:ZkNU7BHM0
なんにせよ、広告代理店とテレビ局の中間搾取を法規制しなければ始まらない
927名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 13:24:05 ID:p+smCTIn0
電通の代わりに、パチンコ会社に支配されんじゃね
928名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 13:25:23 ID:5SNL0Kh10
自分の関わったセル画に著作権を主張して著作権制度の崩壊に尽力してくれw
929名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 13:25:38 ID:onzzChy20
>>927
パチ業界に権利の切り売りするのって流行ってるよな
嫌韓どもが大嫌いなパチンコに救われるアニメ業界www
930名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 13:28:56 ID:3hr7gRsg0
>>929
アニメがパチンコに救われてるんじゃなくてパチンコがアニメに救われてるんだろ。
その証拠に、パチに身売りしてるアニメの多くは昔のアニメばっかり。
パチンコがだんだん不況になっている中で、パチンコやる奴が子供だった頃の
アニメで興味を引こうとしているに過ぎない。

アクエリオンとかいうのは、制作会社がサンキョーの子会社だからCMバンバン流している。
931名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 13:28:59 ID:fOnCyiaT0
まぁ、アニメ業界もパチ屋も長くは続かない商売だろw

キモヲタもいつかは卒業しなきゃいけないし
パチ屋を支えてるジジィどももいつかは死ぬし

アニメのほうが先に死亡宣告きただけで、いつかは破綻だろ
932名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 13:29:48 ID:GreBhWL/0
>>927
もうすでになりつつあるなw
アクエリオンとか作ってたサテライトは、パチンコ会社に買収された。

マッドハウスやタツノコはインデックス(携帯屋)のグループ企業だし、シナジーSPは
小学館の子会社。

今は、他業種の企業がアニメ会社を買収しまくる時代で、代理店どころか制作会社
自体が、搾取を前提とした業態になりつつあって、そりゃアニメーターも協会作って
自衛せんとってわけだねえ。
933名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 13:31:38 ID:CBNnt/Re0
>>932
邦画と同じだな。
もう終わってるのかな。
934名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 13:32:40 ID:sEgdcl1D0
この446って愛国よりも市場を優先する反日だよね?


443 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/10/13(土) 22:22:37 ID:33152kyy0
>>410
人手不足なら給与を上げて人を集めるのが資本主義

446 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/10/13(土) 22:23:37 ID:YsC5gHcp0
>>443
給料の安い海外に頼むのも資本主義
935名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 13:33:53 ID:onzzChy20
>>934
愛国で飯が食えるんなら誰も苦労はしないw
936名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 13:34:53 ID:Gpdvv14S0
>>923
中間搾取にも文句を言う
ニコやnyにも文句を言う
これが正しいと思うよ
電通だけを叩け!ニコは叩くな!
てのは割れザーの我侭。
937名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 13:35:15 ID:QkdrjDPi0
全米が泣いた
938名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 13:36:55 ID:W4qpXOeUO
好きでやってるんじゃないの?
期限までに描ききれない才能なら、辞めちまえよ
職業選択の自由ってのがあるって知らないのか?
939名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 13:41:20 ID:wsHtifYdO
>>930
サテライトはサンキョーに救われたんじゃないか?
良作だったのに売れなかったノエインの赤字と
完全大失敗でDVDすら出せないキスダム、
これで親会社がなかったら多分潰れてただろう
940名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 13:44:27 ID:wsHtifYdO
>>917
シナリオライターもコンテマンも、
ていうか大抵のスタッフは掛け持ちしてる
941名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 13:46:09 ID:CBNnt/Re0
>>940
それじゃ3週間貰ってなんとか、だな。
ただ、ギャラ考えると一般のアニメーターと違って、
人並みの生活はできそうだ。
942名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 13:47:43 ID:GreBhWL/0
>>939
そのへんの赤字は、メディアファクトリーが背負う借金じゃね?
サテライトも出資してたん?
943名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 13:48:38 ID:dHO7eMm80
芦田さんだけじゃだめだな。宮崎、富野、押井くらいの人間が強力して、
ジブリやサンライズ、ガイナあたりが共同会社でも作らないと太刀打ちできんよ。
まあ、こんなに広告代理店とかに搾取されてるのはアニメ業界だけじゃなく、バラエティ番組とかも酷いらしいけどな。
944名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 13:49:49 ID:wsHtifYdO
>>893
前にフィギュア17というアニメがあってだな(ry
あれはスカパーで毎月1時間流すという形態だったが、
内容的に地味な芝居が多くて大変というのもあって
後半のスケジュールはカツカツだったらしい

まあ、民放は週刊アニメ以外はやらないだろうな
ほぼ全部の番組がそうなんだから
945名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 13:52:13 ID:DLI3yvKG0
>>943
政治的な志向が違いすぎて無理でしょ、、w
946名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 13:52:13 ID:CBNnt/Re0
>>943
局制作の番組以外はどこもカツカツだよ。
それは代理店と局が最後の護送船団・電波利権で癒着してるから仕方ないわな。
だからつまらねえんだ。
ホントに法規制の網をかけて欲しいよ。
947名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 13:52:43 ID:wsHtifYdO
>>906
スケジュールが予定通りに回るとは限らないからな
コンテがなかなか上がらなかったり、
制作の仕切りが下手だったりして滞る事もある
948名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 13:53:41 ID:OQL/Ct990
もうこうなったら
初音ミクアニメ化するしかないな
949名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 13:53:55 ID:3hr7gRsg0
>>943
知名度という点ではこれ以上ない宮崎駿が発起人にならなかったのは致命的だな。

宮崎駿はアニメなんかジブリ以外潰れて欲しい、さらには日本社会全体が崩壊して欲しいと
願ってるぐらいだから、アニメーターの労働環境改善なんてまっぴらゴメンだと思ってる。
950名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 13:56:00 ID:CBNnt/Re0
>>949
自分に無い才能を持ってた手塚神をボロカスに貶めるような人が、
かつて自分が完膚なきまでに失敗した団交に力を貸す筈が無いなw
951名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 13:56:44 ID:wsHtifYdO
>>858
MUSASHIはザル演出ノー作監で
大半は中国に原画以降丸投げしてる
952名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 13:57:51 ID:gMphif9a0
クリエイター目指してる奴は根本的に甘えてる奴が多いんだよ
しかも幾ら腕が立つように見えても実際市場に出したら売れるかどうかもわからない「馬の骨」なワケだ
だから芸人でも歌手でも漫画家でも新人は生活出来るかギリギリの給料しか「払えない」わけで

故に問題は新人の給料が雀の涙ってことじゃなくてアニメーターとして有名になっても夢のような儲けは一切ないってことだよな
まともな給料が欲しかったら作画から監督、もしくは脚本に転向しないといけない現状
そして監督や脚本でもあくまで「まともな給料」なわけだ

もっと作画でちょっと有名になれたら一般以上の金が回ってくるようなシステムが欲しいよな
流れ作業な業界で名前はクレジットに出るだけ、誰かどのカットを描いたかも判らないってんじゃ難しいと思うが
953名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 13:58:25 ID:mZeH8SLG0
>>920
デマじゃないだろ
954名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 13:58:35 ID:DLI3yvKG0
>>948
初音ミクは普通に版権キャラクターじゃないのか?
ニコ動でさんざん弄られてるから誤解されてるけど
955名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 13:59:25 ID:p+smCTIn0
パヤオは韓国下請けのメーターがベンツに乗ってる現状に激怒してたぞ
アニメ企画が多いほど、チョンが潤ってるからな
一年30本ぐらいでいいよ、新作アニメ
956名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 14:00:03 ID:3hr7gRsg0
>>950
そう、自分が組合活動で完敗して、それを自分じゃない人間が代表で
うまくやられたら嫌だっていうのもあるだろうな。
全部、自分が自分がの人間だから。
957名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 14:00:10 ID:dHO7eMm80
昔、ガンスリンガーガールがDVD出すときにゲームと同梱して発売したことで、電通のピンハネを防いだってことがあったな
958名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 14:02:55 ID:K1WHqN6I0
アニメなんか無くていい
959名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 14:03:30 ID:WU7MGIXA0
>>75
真面目な話、ダウンロード購入者が増えれば確かに何とかなる。
960名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 14:05:28 ID:x5bc56uc0
>>957
ゲーム機を持ってないんで買わなかった。
単品で売り出す事を望む。
961名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 14:06:23 ID:ttH9UMMl0
いや、むしろ、このまま消滅の方向で進んだ方がいい。

で、商売にならなくなると

テレビ局をどんどん儲からないように社会のほうが変化していけば
いいだけのこと。
962名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 14:06:33 ID:fOnCyiaT0
>>959
DRMがガチガチではなしにならねぇだろw
P-TVの失敗やバンダイチャンネルなどの不振を見れば明らか
963名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 14:08:42 ID:sJxGj6pZ0
>>935
国が無くなると飯も食えなくなりそうだけどな。
964名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 14:08:42 ID:fOnCyiaT0
>>961
残念wwww
団塊世代が死ぬまで10年〜15年は今後TV業界は最高潮の勢いですwwwww
965名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 14:08:47 ID:wsHtifYdO
>>941
コンテマンは月2本以上コンテ切れば食えるだろうな
ただ、演出処理屋は終わりまで
現場に張り付かなきゃいけないので食えないらしい
まあ、コンテ切ってこそ演出家は一人前らしいから

>>942
ノエインはサテライトも金出してるみたいよ
あんな枚数使ってクォリティー高い物作ったら、
MFや東芝エンタから出た金だけじゃ賄えない
966名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 14:10:42 ID:CBNnt/Re0
>>960
その後DVDオンリーのBOXになったと思ったよ。

>>961
まあ、需要と供給がバランス取れるとこまで縮小するのは仕方あるまいね。
そこでクオリティの高い作品が少なくても作り続けられるのであれば、
購買力の低いライトなアニオタの漏れにはありがたい。
967名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 14:11:35 ID:x5bc56uc0
>>964
そこで地デジボイコットですよ。
うまくやれば、TV局の力は相当衰える。
968名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 14:13:27 ID:CVnKV4EF0
なんでそんな仕事を請けるんだ?
969名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 14:13:38 ID:4JrXUaK70
>>967
ネット普及の上にコピワン叫んでる時点で既に終了に近いだろ
970名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 14:13:58 ID:x5bc56uc0
>>966
BOXが出てたか。
馴染みの店へ行ってみよう。
971名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 14:14:14 ID:dHO7eMm80
電通の妨害覚悟で、ネット配信専用のガンダムクラスのビックタイトルでも出さないと無理かも
972名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 14:14:39 ID:WU7MGIXA0
パヤオは、日本のアニメーターが低賃金で苦しんでいるのは手塚治虫のせいだ、
って手塚治虫が死んだ時の雑誌の追悼文で手塚治虫を批判していたからな。

追悼文を使ってでも手塚治虫を批判するなら、今パヤオがやるのはアニメ作ることじゃなくて、
アニメーターの地位向上に尽力することだと思う。
ジブリのアニメーターだけ良くしたところで中途半端としか思えない。
973名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 14:15:01 ID:rHLzSNXa0
頑張れアニメーター
とりあえずアニメ製作本数減らせや。
974名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 14:15:26 ID:0eK8TKGg0
テレビ局と電通が搾取してるから悪い!
975名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 14:15:34 ID:olbfBmtVO
アニメは日本には要らない産業だよ
韓国や中国に任せよう
976名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 14:15:53 ID:CBNnt/Re0
>>967
地デジってのは、通信と放送の壁崩壊を見据えた最後のカキイレ機会な訳で、
可処分所得の大きい団塊はすっかり引っ掛かってくれるだろうから、
ボイコットはうまく行かないと思うなあ。

ただ、テレビ局の力が衰えるのは既定路線だね。
もうどうにもなるまい。
977名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 14:18:04 ID:fOnCyiaT0
>>967
ムダムダ、地デジは巨大な利権構造だし
少数がボイコットしたところで、痛くも痒くもないw

一番いいのは、個人個人が、TVやアニメなどに費やす時間を他に当てることだろ

旅行、海外、服、グルメ、ソープ、デリヘル、色々娯楽はあるぞw

逆にいうとTVやアニメしか娯楽が探せないような香具師は無能ってこったw
そういう香具師は死ぬまで奴隷でいろやwwww
978名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 14:19:10 ID:dHO7eMm80
>>975
両方が消えても、それに代わる搾取団体なんていくらでも出てくる
アニメーターが低所得でも必死に働く浮世離れしてるような業界じゃ無理はない
979名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 14:19:36 ID:BvAYtbqZ0

お金は有るのよ、抜かれている金は必要経費でもない

815 名無しさん@七周年 New! 2007/03/29(木) 15:27:17 ID:0FuQz6X80
"スポンサーの花王が電通に払った金額の約1億円が、制作会社へ支払われる段階では860万円になる仕組み"
http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000006227

980名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 14:20:26 ID:22k503UJ0
原画で月数万円はひどい
でもちゃんとした給料はらうスタジオに入れない程度の技術
フリーで稼げない腕に責任がある
この業界出来る人間は貴重で引く手数多、十分稼げる
作り捨ての制作費の安い作品にしか関われない自分にも責任あるだろ
ある種職人の世界なんだから
981名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 14:21:49 ID:IUNYyHIeO
新しい広告代理店作った方がいい気がする。
どうせパイとか決まってんだし、広告なんて雑誌とホムペで十分。
そんなの作れ。
982名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 14:21:59 ID:CBNnt/Re0
>>977
テレビを主要娯楽にする底辺層が、
旦那の挙げてる娯楽にうつつを抜かせるほど、
世の中甘くないと思いマス。
983名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 14:22:43 ID:GreBhWL/0
>>965
そうなのか。d
984名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 14:26:44 ID:uHz/M0zl0
1000
985名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 14:27:02 ID:0zOy6BKO0
アニメ業界の場合、企業や派遣業者が搾取するパターンと違ってアニメ制作費
そのものの水準が低い。
スポンサーサイドから見れば「こんなに安く作れるんだ。これからもよろしく」と
いうことになるらしい。

かつて手塚治虫がアニメを作るときにスポンサーからの制作費では足らなかった。
しかし手塚氏はどうしてもアニメを作りたかったので足りない分を自腹切ってしまった
ために以降制作費はこの時にスポンサーが出した分が業界標準として定着したと
聞いたことがあるけど定かでない。
986名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 14:28:20 ID:fOnCyiaT0
>>982
まぁ確かに、そもそも夜遅くまで仕事してクタクタでTVなんぞ見る気にもならねーよな

でもキモヲタとかはなんであんなにカネあるんだろうな・・・
こっちは朝から晩まで働いて必死なのに・・・
ホント、キモヲタの財源が知りたいわw
987名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 14:28:49 ID:p+smCTIn0
在日、層化、ヤクザ、街道もろもろ利権あるなかで
電通ってのも、国が保護してるようなもんだから
最終的には、パヤオ、富野、高畑あたりが出て来て世論巻き込まなきゃ
988名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 14:28:58 ID:GreBhWL/0
>>985
だから、それは宮崎駿と高畑勲が流したデマだと何度言えば(ry
989名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 14:30:32 ID:IUNYyHIeO
中朝に丸投げするよりは中朝を潰す事を考えた方がいい。
990名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 14:32:50 ID:IUNYyHIeO
>>986
女に使う金だ。
991名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 14:36:46 ID:0zOy6BKO0
>988

だから定かでないと。

因みにおれは撮影助手で10万貰えた。徹夜とかあってももちろん関係なかったけどな。
992名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 14:36:58 ID:3hr7gRsg0
>>988
宮崎駿が流したんじゃなくて、俺はそれ以前からそういう話をよく聞いて知ってる
993名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 14:39:33 ID:FWLUGCkR0
文句あるんなら仕事やめちまえ

994名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 14:45:12 ID:jeRWJc9+0
じゃ、やめてもいいんだな?
995名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 14:45:47 ID:xW7kG+d+0
贅沢は言わない…せめて普通の生活をさせて欲しい
996名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 14:46:29 ID:FWLUGCkR0
>>994

やめろよ
代わりはいくれらでもいるからww
997名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 14:46:29 ID:gMphif9a0
>>994
いいんじゃない?ダラダラ続ける奴ばっかで危機感ない職場とかいらないよ
998名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 14:47:24 ID:x5bc56uc0
>>996
使える“代わり”は殆ど居ない。
999名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 14:48:13 ID:CBNnt/Re0
>>998
ならその産業は滅ぶべきだな。
日本人は真面目すぎるんだよ。
1000名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 14:48:51 ID:/wQbhbrl0
辞めろという割には、実際に辞めようとすると半泣きで引き止められる現実。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。