【社会】 ブラウン管テレビ、需要激減…リサイクル危機で「中国に受け入れをお願いするしか」★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★ブラウン管TV 地デジ移行で需要急減…リサイクル危機

・使用済みブラウン管テレビのリサイクルが危機に陥っている。液晶やプラズマの台頭で
 ブラウン管の需要が急減し、頼みの中国への輸出も難航している。地上デジタル放送への
 移行でテレビの「脱ブラウン管」が進む中、このままでは行き場を失いかねない状況に
 なっている。

 「とにかく中国が受け入れるよう、お願いするしかない」。電気硝子工業会の勝田忠男専務は
 現状を説明する。ブラウン管テレビは01年4月施行の家電リサイクル法により、総重量の
 55%以上を再商品化する義務がある。重量の約6割はブラウン管で、その再利用が必須だ。
 細かく砕いて「精製カレット」にし、それを原料に再びブラウン管を作る方法がとられてきた。
 問題はブラウン管テレビの需要が国内で激減していること。家電製品協会によると、00年は
 国内で出荷されたテレビ(約1000万台)すべてがブラウン管だったが、05年には半数以上が
 液晶、プラズマになり、10年にはブラウン管の出荷がゼロになる見通し。日本電気硝子、旭硝子の
 ブラウン管メーカー2社は昨年までに国内製造から撤退し、国内でのリサイクルは不可能になった。

 その後は両社のタイやマレーシアの工場にリサイクルを委託していたが、旭硝子は今年6月、
 タイでの生産を中止。「日本電気硝子のマレーシアや韓国の工場で何とか処理している」(勝田さん)
 という。だが、地デジに完全移行する11年にはブラウン管の処理量が現在の4倍以上の年間
 約27万トンになるとの予測もある。

 打開策として家電メーカーが目をつけたのが中国への輸出。中国では11年でも約2000万台の
 ブラウン管テレビの生産が見込まれる。しかし、中国側のリサイクル設備が整っていないことや
 世界的にブラウン管離れが進み始めたこともあり、同工業会などが昨秋から進めている中国側との
 輸出交渉は難航している。(>>2-10につづく)
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071009-00000013-maip-soci

※前:http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1191917915/
2名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:15:38 ID:AESyXY4+0
君が死んでからもう1年。
君は今も僕を見守ってくれているのかな?
君は、僕の生まれて初めて出来た彼女だった。
すごく嬉しくて、幸せだったなあ。

突然、白血病だって医者に宣告されてから、君は病室で日に日に弱っていった。
「病院ってひまねえ」って笑う君を見て、僕はいつも泣いていたんだ。
君の為に、僕の小汚いノートパソコンをあげたら、君はすごく喜んでくれたよね。
ネットをするようになった君がいつも見ていたサイト、それが「2チャンネル」だった。
ある日君はいつものように、笑いながら言った。
「ほら、見て今日も2ゲット出来たよ。」
「あまりパソコンばっかいじってると身体に障るよ」
なんて僕が注意すると、
「ごめんねえ。 でもね、これ見てよ。
 ほら、この3のひと、2げっとぉ!なんて言っちゃってさぁ、ふふ」
僕は黙っていた。君がすごく楽しそうで、僕は何も言えなかった。
「ほらみて、この3のひと、変な絵文字使ってくやしぃ〜!だって。
 かわいいねえ。 ふふ。」 
僕はまだ黙っていた。笑う君を見て、どうしようもなく悲しくなった。
「憶えててくれるかなあ」 君がふと言った。
「…この3のひと、私がいなくなっても、あの時変な奴に2をとられたんだよなー
なんて、憶えててくれないかなあ……無理かな……憶えてて、ほしいなぁ……」

それから数ヶ月後、君は家族と僕に見守れながら息を引き取った。

君はもうこの世に居ない、なのに僕は今F5を連続でクリックしている。
君の事を、3のひとが忘れないように、いつまでも、いつまでも忘れないように。

天国にいる君と一緒に今ここに刻み込む

        2    ゲ    ッ    ト
3名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:15:42 ID:Hkegof5D0
2get

>>3 よぉ、くそむし^^
4名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:15:54 ID:80hYwKRN0
まだやるのかよw
5名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:16:13 ID:U0bEBl090
そして鉛になって返ってくるのか
6☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2007/10/09(火) 23:17:07 ID:???O
>>1のつづき)
 一方、ブラウン管以外へのリサイクルには、ブラウン管が有害な鉛を約25%も含むことが大きな
 障害になっている。
 産業技術総合研究所の依田智・主任研究員(超臨界流体工学)らは、約280度、100気圧の
 超臨界アルコール中でブラウン管のガラスを処理し、鉛を分離して無害化する手法を開発した。
 しかし、処理速度が極端に遅く、「費用や投入エネルギーは恐ろしくて試算できない」(依田さん)
 ため、実用化できない。
 鉛を含んだままのリサイクルも、板、瓶、蛍光灯、食器、レンズ、セメントなどで検討したが、
 いずれも「不可」。住宅の断熱材用ガラス繊維や廃バッテリーを再利用する際の原料などの
 用途は見つかったが、05年度に必要なリサイクル量の約6分の1だった。

 環境省の西村淳・リサイクル推進室長は「ブラウン管の処理が困難になっていることは
 認識しているが、再利用しやすい製品を作るのがメーカーの義務でもある。国境を越えた
 再利用制度の構築や技術開発の努力をしてほしい」と話している。(以上、一部略)
7名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:17:09 ID:UFUdiTBj0
前スレ結論

797 名前: 名無しさん@八周年 Mail: 投稿日: 2007/10/09(火) 21:39:25 ID: hXO143t20
>>756

ブラウン管派 = 在日朝鮮人

液晶派 = 普通の日本人
8名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:17:55 ID:ZQt14ElS0
計画性まったく無し。
どうせ、また無駄に税金投入するんだろ。
9名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:18:16 ID:ekIHQ0Gx0
1ヶ月前にブラウン管から液晶に買い替えた
リサイクル料5千円も取られた
10名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:19:33 ID:eJO2yHp/0
アスファルトに混ぜて舗装してしまえ w
11名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:19:33 ID:8PtvmSJn0
42 名前: 名無しさん@八周年 Mail: 投稿日: 2007/10/09(火) 17:45:47 ID: B5S6p2f7O
D端子付ブラウン管+紫外線フィルタが最強なのに日本人アホすぎだろ…
液晶とブラウン管だとネトゲのFPSの勝率が5%は変わってくるぞ

43 名前: 名無しさん@八周年 Mail: 投稿日: 2007/10/09(火) 17:46:24 ID: cMtuYjeF0
つか液晶は画質が悪い。テレビ電話並み。
あれで高画質とか、日本人の目は退化しとる。

445 名前: 名無しさん@八周年 Mail: 投稿日: 2007/10/09(火) 20:13:43 ID: fMkmfnVt0
画質まとめ

ブラウン管・有機EL>>>プラズマ>>>超えられない壁>>>液晶

ブラウン管の画質がガンダムだとすると液晶の画質はザク 電撃PSより

日本人は劣化した画面を選んだアホ

786 名前: 名無しさん@八周年 Mail: sage 投稿日: 2007/10/09(火) 21:37:21 ID: SWQleIm90
ブラウン管最強なのに!
日本人の目は腐ってるの!?
12名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:19:47 ID:B50IOOvr0
環境問題が深刻な状態にあるはずなのに、現状はこの有様。
この国は、いったい何を考えているのだろうか?
13名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:20:13 ID:S5OJ+MQF0
需要も無いのに無理にリサイクルすんなよ
14名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:20:54 ID:pJe/nv420
>>11
これを見ると確かに朝鮮人かと思うなw
15名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:21:20 ID:HQZ7ApuZ0
>>12
朝鮮人に言われる筋合いはないね
16名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:21:20 ID:GDbsTJsb0
何十年かして鉛中毒で訴訟問題になるからやめれ。
日本で処理する方が安そう
17名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:22:16 ID:Q6kFXbut0
漁礁にでもしたら
18名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:23:19 ID:XNsVEJhK0
よーし、パパテレビ担いでブラウン運動しちゃうぞ。
19名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:23:36 ID:2gcrZuplO
壊れたCRTモニターを、どうすれば燃えないゴミとして捨てられるのか考え中。
20名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:23:37 ID:t0N+zZPv0
テレビのスリム化で衰退の危機が叫ばれていたブラウン管が再び脚光を浴びている。

液晶ディスプレー(LCD)やプラズマ・ディスプレー・パネル(PDP)が台頭する中、メーカー
各社が厚さ30センチメートル以下の薄型ブラウン管を開発。手ごろな価格で需要が増え、
各社は生産拡大に乗り出している。

 昨年6月から厚さ29.9センチ(21インチ型)の「ウルトラビクスリム」の生産を開始した
サムスンSDIは、生産拠点の拡大に乗り出している。
 
 先月末に「ビクスリム」(同35.2センチ)の量産を開始したマレーシア法人は今月23日、
「ウルトラ・ビクスリム」の量産もスタートした。
 
 これにより、同社の薄型ブラウン管の生産拠点は韓国、中国、メキシコ、ハンガリーを
合わせ5カ所に増えた。年内にブラジルにも生産ラインを新設する方針。
 
 サムスンSDIと供給先のサムスン電子は今年、ビクスリムを搭載したテレビを1,000万台
以上販売する目標を立て、協力を強化している。
 
 「スーパースリム」(厚さ35.0センチ)と「ウルトラスリム」(同29.6センチ)を生産中のLG
フィリップスディスプレーは今年の生産目標を昨年の2倍以上に設定。「スーパースリム」を
生産している韓国、中国、インドネシア工場の年産能力を昨年の合計400万台から同1,000万台に
増やす。また、国内だけで生産している「ウルトラスリム」を今年は中国、インドネシア工場にも
拡大し、合わせて年200万台を生産する計画だ。

■年平均130%成長
 薄型ブラウン管が人気を集めている背景には、「よりスリムに」というテレビ市場のトレンドを
満たしながら、LCDやPDPを使ったフラットテレビに比べ価格が40%以上安いことがある。
薄型ブラウン管テレビは、中東やアジアなど新興市場や北米市場ではフラットテレビに劣らない
人気をみせている。

http://file.chosunonline.com//article/2004/12/07/031590672208008017.jpg
http://file.chosunonline.com//article/2004/12/07/031590672208008017.jpg
21名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:25:05 ID:36wpyPce0
>打開策として家電メーカーが目をつけたのが中国への輸出。


何なんだこの身勝手さ
むしろ家電メーカーごと中国に逝ってくれ
22名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:25:09 ID:eJO2yHp/0
ブラウン管が店頭から一斉に消えたから、両者を見比べれた人はラッキーだろう

ちなみに、家は末期のHDブラウン管がまだ現役だが、最新の薄型TVより綺麗だ w
23名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:26:00 ID:6OSm6cl30
>>22
チョンうざいよ
24名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:27:39 ID:r9LPNqTb0
家電リサイクル法やめちまえ。
25名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:27:41 ID:3DhQt6Qe0
ブラウン管良いと言う奴、バカ。
ブラウン管は30数インチまでしか作れないし、画質も良い分けではない、ソフトな感じがいいのか?
設計者自身が、もう敗北を認めてんだから。
26名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:29:10 ID:/qAd5wxT0
韓国では、HDMIやコンポーネント付きの
極薄型ブラウン管テレビが数万円で買えるというのに。
27名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:29:23 ID:Q6kFXbut0
レコードや真空管アンプといっしょだろ
28名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:29:53 ID:LJURtw0Z0


中国なら何でも食べてくれそうだ

29名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:29:55 ID:DTN7GIT20
小3の姪っ子は、既に
液晶画面以外殆ど見た事ない。

うちに遊びに来た時に
年代物の29型モニター見て珍しがってた。
30名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:30:10 ID:eJO2yHp/0
パナソニック辺りの社員が火病ってるな w

消費者騙してでも儲けたいのは どこの国の伝統だ?
31名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:30:14 ID:KSKG9in90
>>26
だったら帰れよw
32名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:32:05 ID:r9LPNqTb0
>>30
これから有機EL出たら液晶も危ういだろうからなぁ。
SEDはまだまだ先の話みたいだけど。
33名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:32:22 ID:GzSPJ0jxO
資源として中国に輸出しろ
ゴミは中国で資源になって帰ってくるらしいから
ただでくれたらあかん
34名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:33:55 ID:5eDd+/N80
>>25
40インチ以上が大きすぎると感じ、36インチで満足できる奴なら、ブラウン管の残像の少なさに感動するよ。
特に画面全体が黒いシーンで液晶との差が出る。
我が家のブラウン管モニターが壊れるまでは地デジチューナー接続で楽しむよ。
35名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:34:12 ID:sBxHQ5A/0
なんで今頃こんな事ニュースになってんの???
36名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:34:17 ID:bdOXKJnK0
俺みたくテレビに10何万もだせないやつだっているはずだ。
37名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:34:19 ID:GUi7v8noP
NHKが無理矢理次世代企画を1080iにしたじゃん
インターレースのiだよ
わざわざi/p変換して液晶に映してる
あほっす
720pにしてくれたら地デジのブロックノイズはだいぶ減っただろうね
38名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:34:55 ID:BUqfVZh0O
この前KD28HD900買ったばっか
やっぱりブラウン管じゃないと駄目だわ
ブラウン管が消えたらマジで困る
39名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:37:00 ID:DTN7GIT20
かつての真空管のように
東欧が生産した物を、個人輸入するしかなくなるのかね>ブラウン管
40名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:37:12 ID:JkasNQfP0
アホクサ・・・
41名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:38:46 ID:r9LPNqTb0
中国に頭下げるなら廃棄処分する方向で考えればいいのに。
42名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:39:34 ID:3DhQt6Qe0
>>34
いつの液晶と比較してんの?
ブラウン管は電子銃のため、経年で画質劣化するから、まぁ画質云々は数年限りだな。
43名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:40:24 ID:GUi7v8noP
ジャパネットが引き取ってくれるから
ジャパネットで液晶買えばいいじゃん
44名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:42:00 ID:MnpT8UTs0
材料までバラして再生産してんなら日本向け高品質ブラウン管作れよ
24インチでドットピッチ0.15mmぐらいの
45名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:42:19 ID:r9LPNqTb0
>>43
今のテレビが壊れない限り有機ELの普及までは待つ。
有機ELもいまいちならSED待ちだが・・・いつまでかかるやら。
46名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:42:24 ID:KxZEhZEt0
ブラウン管は安くて最強
マジオススメ
47名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:43:50 ID:tQNAxpkL0
と貧乏人が申しております
48名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:43:59 ID:g29Br945O
液晶マンセーしてる奴らは糞みたいな32型程度のものを家電屋に
騙されて買った程度の知識しかないねw

くやしいのうwwwwwwwwww
くやしいのうwwwwwwwwww
49名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:44:35 ID:CStWgoyF0
リビングに倍速液晶あるけど、静止画は綺麗だがちょっと動きのある映像だと
北朝鮮のマスゲームみたいにボヤッと絵が変化するのが見えて萎える。
50名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:46:03 ID:Qo37+h2b0
GTAのテレビ泥棒に頼め
51名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:46:17 ID:z6rxo9Y80
マンセーだのマスゲームだの在日コリアンばっかだな、このスレは。
52名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:46:34 ID:GUi7v8noP
PCで液晶を見る世代は
ブラウン菅の周辺歪みとか
細かい文字の潰れとかが嫌いらしいよ
53名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:47:16 ID:G0V6W2Ak0
ホテル客室のブラウン管の買い替えは大変そうだな
54名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:49:39 ID:MTxA+siZ0
日本海溝にでも捨てたら?w
55名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:49:46 ID:DObBlK4h0
たぶん、ハイビジョンブラウン管を知らないんだよ。
ってか、それがメーカの策略・・計画だからね。ビジネスだから儲けが多いものを作る。あたりまえ。
ハイビジョンブラウン管はコストが凄いかかる。だから「一般向けは」やめたんだからw
ちなみに映像系のプロ機材はブラウン管だよ。マスターに液晶つかうなんてありえない。
56名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:50:18 ID:zIrTrcao0
>>22
実際店頭で見る液晶やプラズマは酷いな
あれしか選択肢がない人たちがかわいそう
57名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:50:40 ID:6fkvI1+y0
>>52
そのくせ動画の液晶特有のキモチワル〜イ残像はスルーw
58名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:51:56 ID:izDEKDDK0
ブラウン管、液晶の半額で売っても売れなかったんだからしょうがないだろ。
59名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:52:31 ID:m8Ve95XB0
へ〜まだ地デジが対等すると思ってんだ〜
家方PCでみるから関係ないしね〜
ランでTVに見れるようにしたからね〜
 個人で工夫したらまだブラン使えるのに!
60名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:52:32 ID:WjxlzRc70
「薄型ブラウン管テレビ」時代の幕開け | Chosun Online | 朝鮮日報
http://www.chosunonline.com/article/20041207000063
61名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:53:20 ID:fY/0EZnN0
途上国向けの劣等レガシー機材にはもう用がありませんことよ?

せいぜい、タイやカンボジアあたりの露店で売られるがいいさw
62名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:53:44 ID:6fkvI1+y0
>>58
CRTはTOTOKUの20万CRTでも飛ぶように売れたがナー
つか乗り遅れた・・・orz
63名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:53:55 ID:TYzMIAtg0
液晶で野球やサッカーみて不満にならないのが不思議でならない
64名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:54:06 ID:zIrTrcao0
液晶は静止したのが得意だよね。エクセルなんかで数値追っていくときは液晶の方が楽だわ。
65名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:54:55 ID:3DhQt6Qe0
>>55
ハイビジョンブラウン管だからといって、コストはそんなにかからない。
精度は必要だが、材料費的にはあまり変わらない。歩留まりも半導体ほどじゃない。
一番大きいのは、「ハイビジョン→大画面」の流れに追いつけないから。
これからはマスターモニターも液晶などに変わって行く。
66名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:55:00 ID:9Z+9aFdl0
先進国はもう作らないだろうけど、中国や韓国メーカーが
意外と新規参入したりするかもしれん。
なにせ枯れた技術で製造コストもクソ安い。高度な工場も不要。

もうそれに期待するしかないな、諸君。
この際だから韓国でも中国でもブラウン管ならとりあえず良し
としようじゃないか。
67名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:56:22 ID:2rmQtdQq0
ブラウン博士に謝れ
68名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:56:26 ID:6fkvI1+y0
>>42
液晶だってめっさ黄ばむじゃねーかw
俺が毎月いく病院なんかDELLとSHARPの液晶だが丸二年たったら、まっ黄色だったぞ
白が酷い。使い方なんだろうけど
69名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:57:19 ID:XNsVEJhK0
>>65
液晶 → ×
有機EL、FED、SED → ○
70名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:57:25 ID:sQJ0g+B30
地デジ対応HDブラウン管TVが欲しいのに
売ってねーじゃん!!糞液晶類しか
71名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:57:40 ID:uj5S3u5y0
五年前に松下ハイビジョン36型ブラウン管フラット買った

これ勝ち組って言っていいのか?

あと五年は余裕で持ちそうだな
72名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:57:53 ID:P/R1DAJv0
重そうなテレビが家にあると鬱陶しいんだよ
感覚的に

ブラウン管テレビなんか置く気になる人って
相当なテレビ信者だよ
73名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:57:54 ID:sAnDDf/I0
>>1
中国人もだんだん購買力付いてきて、液晶やプラズマへの
シフトが激しいから、中国に引き取ってもらうのもキビしく
なってくるだろうなぁ。

インドあたりがお勧め。
あそこなら、まだブラウン管しか手が出ないような貧民が
たくさんいる。
74名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:58:06 ID:eJO2yHp/0
精細な文字とか静止画はPC用のワイド液晶でOK、数万でワイドツインがお勧め
ゲームはHDブラウン管だ、末期でも40万以上してたが今なら10万以下だろう
映画はリビングのプロジェクターがいいよ、音もしっかり鳴らそうな、お勧めは映画館だが

テレビのバラエティ番組とかは見ないけど、5000円の20インチブラウン管でいいんじゃね
75名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:58:24 ID:SUNcDaPB0
見方によっては中国にゴミを押し付けているように見える。
というか、その中国はアムール川の環境汚染を
日本軍の残した化学兵器ネタに
日本に何とかさせようとしていたはず。

あまり中国に頼っていると後々日本国民の税金で処理することになりかねない。
危険だと思うけどな。
76名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:58:32 ID:m8Ve95XB0
>>65
しかし付属てきDVDとかミニコンポとかたそれに在った
薄さがないし
家具がまったくダメ、部屋のバランスが最低になります。
大型になると壁面に取付金具で穴あけないといけない。
まだまだ 壁がありますね。
技術者には関係ない話だけど利用者にとってはね問題。
77名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:58:40 ID:3DhQt6Qe0
>>68
拭けば戻るんじゃネェ?
ブラウン管は電子銃のカソードが傷んでくるので、ボケボケになってくる。
78名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:59:27 ID:/Fqw9Dan0
今使ってるCRTが壊れたらどうしようかと
中古CRT買って保管しとこうかな
動きの速い映像だと液晶は画質が落ちる
金出せば液晶でも良い物があるんだろうけど
CRTは安くて画質いいからなー
79名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:59:32 ID:DObBlK4h0
>>65
たしかに今となってはコスト安になってるけどね。

SEDとか(安く!)早くでてこないだろうか。
どうも液晶でなんとかなっとくれきるものというと、
手が出せない高級機となってしまう・・
80名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:59:39 ID:oJRrqmZT0
エミ減
81名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:59:40 ID:CfGK4oXgO
買い替えの時に、番組は殆ど見ません、ゲーム機の周辺機器ですって正直に申告したら
店員さんにRPGならまだいいけど、アクションや格ゲーするなら、今まで使ってたブラウン管も捨てない方がいいって熱く説明して貰った。
あの時のお兄さんありがとう、おかげさまで新しいテレビ生活も快適です。
82名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:00:13 ID:h5OAAU+N0
まぁ映像系の仕事してるとメインはブラウン管って人多いしな。
有機ELどんだけ待ったことか。でも耐久年数どうなんだろな。
83名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:00:21 ID:kpTqD+NE0
>>70
新製品 地上デジタルチューナー内蔵21型フラットテレビ
http://www.orion-electric.co.jp/jp/products/td21fx-11.html
84名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:00:29 ID:zYWWxS+S0
>>75
>見方によっては中国にゴミを押し付けているように見える。
見方によっても何も、事実その通りだろ。
日本じゃ売れなくなったクソ製品を中国に押し付けようってんだから。

問題は、>>1で指摘されているように、その中国すら、じょじょに
ブラウン管なんか使いたくない、と嫌がってきてる可能性が
あるってことだ。

「まだきちんと動きはするけど、日本人がもう飽きたテレビ」の
行き着く先が見つからない。
85名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:01:03 ID:izG9I0gb0
音ゲーやるから液晶だと判定ずれるしやっぱブラウン管は欲しいなぁ

32型以上の高いのを少数でいいから作って欲しい
86名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:01:17 ID:fvD5Cnzw0
オリオンってww

87名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:01:22 ID:DhJM6Kpd0
これは原料の話だからな。
海外じゃそのまま使えるわけじゃないし。
88名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:01:28 ID:Gewgt0Q30
さっさと捨てろや。ゴミは使えないんだから、これ以上無駄な金使うな。
89名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:01:43 ID:nFUhRCmM0
>>65
マスターモニターの液晶は無理すぐるw
まだサムスンモニタの方がマシだろw(色淡いけど狂ってはいない)

>>77
そういうレベルじゃねーよw
むしろ拭いてはあるっぽい(医者は潔癖症が多いから)

ボケボケの件は確かにそうだな。物凄い勢いで劣化する
個体差も大きく買った時からボケボケな場合も(NANAOなのにボケボケ orz)
90名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:02:17 ID:mGeOPHrw0
「お願い」じゃなくて「売ってやる」だろうにw
91名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:02:17 ID:kUdoA+/50
>>80
ははは
92名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:02:27 ID:AMXpL2FA0
>>84
転売するんじゃないの?
強固なアフリカネットワーク使って
93名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:02:37 ID:kpTqD+NE0
>>86
日本のメーカーですよ。
中身は知らないけどw

【安かろう】福井の星 オリオン電機?B【悪かろう】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1182265235/
94名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:03:52 ID:1JcTZj230
真空管と同じだ。
そのうちロシアとか中国でしか生産されてない、みたいなことに
なっていくのだろう。

技術革新が古き良き時代をぬぐい去っていくなぁ。
95名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:04:16 ID:WZcJGV910
俺もそういうの分かるかも。
温泉宿に泊まったときのことだ。
ビール片手に星空を眺めながら
掛け流しの露天風呂を満喫してたとき、
他の皆はしみじみと雰囲気を楽しんでるのに
どういう訳か俺は皆から見えない位置に移動して
肛門の周りの毛を抜きまくってた。
いや、1度始めたら病みつきよ。
96名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:04:36 ID:pBuC9R7u0
>>90
有害廃棄物を輸出するさいには相手国にお願いして同意してもらわないといけない
バーゼル条約
97名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:04:36 ID:Nz+StwhW0
戦後補償って事で北朝鮮に送るのが良いんじゃないか?

で、特定失踪者家族会には不要になるアナログの送信設備を
寄贈すれば万事丸く収まる。
98名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:04:42 ID:etGzrcVO0
2年前に買ったブラウン管TV、後10年くらいは使う予定
そん時にTVどうなってるかわかりゃしない
この板見ててもしょがないちゃそれまでだが
99名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:04:51 ID:Veo8cklS0
新しいものがイイものと思っている人が多いですね。
液晶の画質はブラウン管に技術的に勝てないんだよ。理由は自分で調べてくださいね。
内需拡大のため、地デジとセットでテレビの買換えで踊らされているだけ。
ちなみに、ブラウン管の劣化より、液晶の輝度・コントラスト劣化のほうが早い。

携帯のデジタル移行のときも「デジタルで音が良くなる!」って宣伝してたでしょ。
あれは台数(帯域)確保のための、一石二鳥を狙った嘘の宣伝だったけど、
同じように、みんなは信じて買い換えた訳。
アナログ携帯使ってた人なら分かると思いますが。。。


100名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:05:32 ID:TeBE0LTj0
天下の悪法・家電リサイクル法の弊害が更に増えたな
101名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:07:12 ID:PxUa0MKk0
実を言うと、製造コストが安いのが問題ということもある。
いわば原料がゴミのような値段。

もしもブラウン管の製造コストが高ければ、ぶっちゃけありえないが
全部レアメタル並に貴重な素材でできていたら、押しつけ先なんて
いくらでも見つかるであろう。

極論を言うと、金塊でできた製品があるとして、それをどっかの
国がくれるというなら、どこの国でもこぞって受け入れる。
ケイ素は、正直誰もほしくないんだよなw
102名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:08:02 ID:a1O16rkn0
アメリカの経済学者ラビ・バトラ博士

「1979年、イランで革命が起こり、パーレビ国王は退位するだろう。」

「1980年からイランとイラクとの間に7年間におよぶ血生臭い
戦争が勃発するだろう。」

「1990年1月から3月の第1四半期の間に東京市場で株価の
大暴落が起こるだろう。」

「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て
崩壊し、2010年までに資本主義は崩壊する。」

「資本主義の崩壊(世界同時大恐慌)は住宅バブル・原油バブルの2つのバブルの崩壊に
端を発するNY株式市場の大暴落から始まるだろう。資本主義は花火のように爆発する。」

「世界同時大恐慌の入り口は2005年。そして2010年までに
『搾取的資本主義』は崩壊するだろう。」

(大恐慌・資本主義の崩壊によって)
「日本と世界は同時に崩壊する。」
103名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:09:02 ID:VAnVOR8/0
>>99
技術的にどうかは知らないが、店頭で見比べれば同じ地デジ対応でも
ブラウン管テレビはプラズマや液晶に比べてしょぼい。
ただそれだけ。
技術者のオナニーなんてどうでもいいんだよ。俺らは実際自分で
見たことだけを信じるから。
104名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:09:54 ID:DhJM6Kpd0
>>103
それは最新技術を投入してるからだろ
105名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:11:06 ID:Veo8cklS0
>>103
それ解像度が違うだろ。
106名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:11:21 ID:VAnVOR8/0
>>104
消費者が買うのは最新の品なんだから。
何が言いたいのかわからん。

特売セールでもないのに、わざわざ型落ち買う奇特な
人間がいるか?
107名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:11:27 ID:WFbpOrPe0
ま、みんな総務省と、それにべったりな企業におどらされてるんだよ。
オレもなw
だから早くSEDだせごらぁ

しかし液晶しかしらない世代はとてもかわいそう。
なぜって、液晶ディスプレイほど価格の差で見れる映像の「出来」が
ちがってしまうものはないだろう。ここでも収入の差がでてくるのか・・。
ブラウン管の時代はプロ用のぞけばそんなに変わるもんではなかった。
あー、白黒とカラーって違いは過去にはあったがなw

>>103
店頭デモ見るときはなっとくいくまでモニターを調整しまくれ。
きっと週代わりで綺麗に見えるメーカ変わってるからきをつけろw
108名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:11:32 ID:nHyiL52y0
だから、売りたいものより良い物は 見 せ な い んだって w
109名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:11:33 ID:v7jOYMP+0
3年以上使ったのHDブラウン管をきれいと思ってる奴っているよな。
あいつらっていったい何なんだ?
目がおかしいのか?
それとも正常な判断が出来ない奴なのか?

オクで使い古しをつかまされてる奴をみると、哀れに思うよ。
110名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:12:22 ID:mnAGXyVmO
>>103
お前の目が悪いだけなんじゃないか?
111名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:12:31 ID:6ld/X8yg0
>>101
ケイ素ならネコ砂とか乾燥剤に使えそうだが供給過多なのか?
112名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:12:34 ID:DhJM6Kpd0
それに一見綺麗に見えるようなさまざまな工夫をしている。
ゴミだからこそ金を掛けて徐々に売る価値がある。
ブラウン管は完成されてるから購買意欲を煽る価値が無いってこと。
重いしね。
113名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:13:11 ID:FJM6bxNj0
>>99
>アナログ携帯使ってた人なら分かると思いますが。。。

ああ分かるよ。
アナログの音質の悪さはw

スペック厨には分からないだろがな。
114名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:13:19 ID:5QtuoouI0
ブラウン管はまず字幕の文字がつぶれたりにじんだりするのを
何とかしない限り、永遠に復権することはない。
これはほぼ間違いない。

兄貴がソニーの営業やってる俺が兄貴から聞いた意見だから
たぶんあってると思う。
115名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:13:37 ID:Bc5WqsQm0
液晶に換えたときはキレイだなと思ってしばらく使い続ける
久しぶりにCRT使うとCRTのほうがいいと感じる不思議
116名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:13:41 ID:kAHToy2N0
FD トリニトロンみたいなアパーチャグリル方式のブラウン管かな需要あんだろ
117名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:13:45 ID:LM0/ofJN0
ブラウン管ってさ、発光面があるから気付かないんだけど
その後ろから電子銃が、あなたの瞳めがけて
電子をぶっ放しているんだけどね。
118名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:14:04 ID:45LNheI50
>>109
使い方によるから一概に言えないよ
1日10時間使われた個体と1日1時間の個体では全然違うからな
119名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:14:12 ID:8Rt2RGrB0
アナログ波で人肌見比べると画質の違い分かるな。
BS映されても違い分からないからアナログにしてくれ
って言ったら店員困ってた。
120名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:14:24 ID:fYLW123WO
こんなバカな法律を上申したバカ公務員を捜し出し打ち首にせえよ

一体どんな根拠で数値決めたのか公開しろ

国力を弱め隣国につけ入れられる法律は即刻廃止して関係者を処分しろ。処分というのは死刑の事。

一体無能公務員って生きてて恥ずかしくないの?
121名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:14:26 ID:UuIFGGWo0
331 名前: 名無しさん@八周年 Mail: 投稿日: 2007/10/09(火) 19:43:10 ID: 6ikLgzqR0

平成世代の俺は、ものごころついた時からPCの画面は液晶だった。
家のテレビはプラズマに買い替えた。
で、2chではブラウン管がえらく褒められてたので、わざわざ
MA203Dの中古を入手した。

見た。

なんか、だまされたと思った。
大してすごくとも奇麗でもなかった。
明らかに、おっさんどものノスタルジー入ってないか?
122名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:15:14 ID:NETZMQ0d0
ゲームはCRT最強だけどな
音ゲーすると遅延が一目瞭然
ちょっと安いと黒色弱いし
俺は液晶派だけど。
123名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:15:24 ID:iV9r3Ei80
今の液晶テレビであの値段はボリすぎじゃないかと思う。まぁ、すぐ値崩れするんだろうが・・・。
124名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:15:48 ID:TeBE0LTj0
デポジット制度を検討していたはずのリサイクル議論
終わってみれば何故か消費者負担

リサイクル法がブラウン管テレビの需要減に拍車をかけた。
完全に悪循環だな。
125名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:17:39 ID:4ppc+IB/0
ブラウン管?


かさばるし重い


画質?
デンパ悪いからカンケーねーよ。
ハイビジョンとやらもイラネ。
126名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:18:07 ID:5QtuoouI0
あと兄貴によると、アフリカと東南アジアがブラウン管の最後の楽園
なのだそうな。
それも今世紀中には消える見込みの。
127名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:18:46 ID:c3G5gExh0
おつかれ。ブラウン
128名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:19:13 ID:kSZbsTuT0
しょせんテレビだろ
129名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:19:21 ID:lIUwSJNuP
2000年頃のテレビは安物でも3次元YC分離とかgamma補正とか高画質回路てんこもりだったけど
2004年ころからのブラウン菅テレビはコストダウンしまくりで
わざと汚く映るようにしてんじゃねってくらい酷かった
130名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:19:37 ID:z7GWu9G4O
まだ見れるのに買い換えるわけねーだろ
2011までは今のブラウン管で充分だ
131名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:19:41 ID:v7jOYMP+0
>>118
都合のいい事いってオクで皆売るよな。
そして何故かサービスマンモードで使用時間を晒してオクに流してる奴はほぼいない。
ちゃんとした奴が現存するわけがないのに、CRT中は何を信じているのやら。
132名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:20:22 ID:3OUizwbn0
ブラウン管=昭和生まれ
133名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:20:41 ID:DhJM6Kpd0
>>124
しかもリサイクル法が始まった時、液晶やプラズマはリサイクル料が掛からないなんて電器屋が宣伝してたしな。
液晶やプラズマだけになれば、後から対象品目に含めるだろうにって突っ込みたかったが。
134名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:20:41 ID:LG/wzn690
>>114
フォーカスの問題で読めなくなる字幕ってどんな細かさだよw
135名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:20:49 ID:45LNheI50
>>125
ハイビジョンは電波状況に左右されないから
キレイに映るぞ
136名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:21:26 ID:bi4fJaNM0
>>1
> 環境省の西村淳・リサイクル推進室長は「ブラウン管の処理が困難になっていることは
> 認識しているが、再利用しやすい製品を作るのがメーカーの義務でもある。国境を越えた
> 再利用制度の構築や技術開発の努力をしてほしい」と話している。(以上、一部略)
ブラウン管をリサイクルして再利用するにはブラウン管を作るしかないんだけど……
わかってんのか?
137名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:21:32 ID:j7tBqmdE0
これ、リサイクル料金の値上げ告知だろwwwwww
138名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:21:39 ID:nCkAqySU0
FUNAI社員ですが

液晶世界一を自負しております
139名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:21:52 ID:MY1x4c/h0
もういらんよ
140名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:22:34 ID:4ppc+IB/0
インドに売れよ
141名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:22:39 ID:4rumywCb0
おまえらTVなんか見てるのかwwwwww
142名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:23:06 ID:45LNheI50
>>131
オレは家のテレビ3台を去年の春に全部
新品のハイビジョンブラウン管に入れ替えた

1年半経った今でも大して劣化してないと思うよ
143名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:23:25 ID:6ld/X8yg0
>>116
そういやトリニトロン管って絶滅したのかな
この際中国メーカーでも良いから造って欲しいもんだが

あと「トリニトロン」でググるとトップにエロゲーメーカーが来るもの何とかして欲しい
144名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:23:33 ID:kmih7pOU0
>>131
オフィス移転の時、パソコンも全社員ノートにすることにしたから
CRTモニタぼんぼん捨てたっつーか処理は引っ越し業者さんに任せ
ちゃったけど、もったいないことしたのかな?
どれくらいで売れたんだろ。

ただ、長年仕事で使ってきた経験から言うと、CRTがそれほど
すごいようには思えない。多分に思い込みがある気がす。
今の安いノートの液晶も十分きれいよ?
145名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:23:39 ID:ZKRdRArg0
>>130
別売りの外部血出痔チューナー買えばいいんじゃね。
146名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:24:38 ID:8Rt2RGrB0
>>141
DVDとゲーム専用。
147名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:24:51 ID:j/tLe5Ow0
あえて例えるなら、ブラウン管がWAV、液晶がMP3。
少々劣化しようが、やはり小ささと軽さは超魅力的。
148名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:25:33 ID:DhJM6Kpd0
まあこうなれば無料引取りで輸出する業者が儲けるだけだよな。
市場のブラウン管テレビの大半はアナログだし。
149名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:26:25 ID:rnxYV/3Z0
>>147
それはWAVに失礼w

例えるならブラウン管はレコード、現代のテレビがCD(WAV)。
熱狂的な信者が多く、CDをけなしまくってるところも似てるw
150名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:27:37 ID:8Rt2RGrB0
>>149
147の方が適切だろ。
151名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:27:48 ID:vROtn0a70
まだ作ってたのか!?
152名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:28:15 ID:x9e4DBtm0
だから無理に完全に地デジに移行する必要はねえんだよ
アナログもサイマル放送すりゃいいんだ
153名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:28:25 ID:rnxYV/3Z0
>>150
いや、絶対レコードとCDの争いの方が似てるってw
154名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:28:43 ID:UIAAqJHvO
中国はゴミ箱じゃねぇ
日本で燃やして処理しろ
中国の環境とか叫んでるくせに!
155名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:28:53 ID:bi4fJaNM0
>>144
そういうやつは売れないよ。
売れるのは比較的新しいモデルで、特に売れるのは高級機で程度のいいやつ。
156名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:29:05 ID:8n2ZE2z60
フォーカスの調整を1年以上してない自称プロはいったい何なんだ?
ボケ画面をみて「あぁ・・・滑らか」とでも思ってるのか?www
157名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:29:06 ID:nCkAqySU0
>>149
全然>>147のが的確
158名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:29:13 ID:1wC7lKn1O
リサイクル料って誰が、どう使っているの?
仮に中国に処分してもらうとして、リサイクル料金は中国に渡すの?
最初リサイクル工場を作るとか言ってなかったっけ?
159名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:29:38 ID:8Rt2RGrB0
>>154
リサイクル法やめてそうすればいいのにな。
160名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:29:50 ID:KjazW7A00
ブラウン管は、目が粗いというか解像度が低いというか、そこがなんとかならんとね。
161名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:30:45 ID:cIgp/xy80
>>156
出来るものが少ないor出来る事を知らないor調整できない。
VEでもないとあの手の調整は無理なのよね。
162名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:31:12 ID:D3ktKK9L0
>>150
CDも最初は高くて、音質もイマイチだったけど、急激に進歩した。
しかしレコード派のいうことはずーーと同じだった。
「CDもよくなったけどまだまだ」

ブラウン管の場合と同じ。
163名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:31:29 ID:JwSbTjgW0
レコード信者とブラウン管信者は論調が似ている。
真空管ヲタという属性まで加われば、昭和万歳人間の完成だろう。
164名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:31:30 ID:vROtn0a70
中国ならゴミを買ってくれる。
165名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:32:02 ID:8Rt2RGrB0
>>160
液晶の反応速度が遅いのと、どちらを許容できるかだろうな。
全てをこなせる製品の登場に期待しているんだが。
166名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:32:15 ID:ZKRdRArg0
スレの主人公、中国を忘れないでほしいアルヨ。

スレ違いだけど、パチンコ台って中国で積極的にリサイクルされてんだよな。
基盤に宝物がたくさん埋まってる。
ただ、粗悪な環境で基盤を溶かして抽出してるから環境汚染もひどいらしいけど。
167名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:33:13 ID:FoePTYnW0
>>28
10年後
日本がどんどんテレビを捨てにきたとして
高額な廃棄費用を請求してくるのは確実。
168名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:33:27 ID:bi4fJaNM0
>>163
お前はレコード信者と真空管信者について理解してないと思うよ。
169名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:34:00 ID:6BYeaeCv0
>>165
>全てをこなせる製品
おとなしくプラズマを買えばいいんじゃね?
液晶よりは反応も速いし、ブラウン管のように細かいとこがつぶれない。

それが不満ならもう次世代テレビに期待するしかない。
170名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:34:11 ID:vUrC6XLU0
ブラウン管はテレビソースに最適化してあるだけで
別にイイモノでもない
ポイントスキャンでもボケボケだし
インターレースwみたいな
171名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:34:19 ID:DhJM6Kpd0
レコードはジャケットの魅力とかあるから音質だけじゃ語れないよ。
172名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:34:38 ID:lIUwSJNuP
液晶はパネルの遅さより遅延のほうが問題だよ
ゲームなんて出来ないじゃん
173名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:34:47 ID:8Rt2RGrB0
>>169
今のところ次世代待ちだなぁ。
174名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:34:53 ID:ZqNVG6cf0
移行する奴はすればいい
早く買い換えても実際に完全に移行するときには
劣化するんだよw
電化製品なんてそんなもの
2011年頃にはプラズマだって液晶並みに値段が
下がるさ!
欲しい時が買い時が 人柱たるユーザーの努めだろw
175名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:36:31 ID:0ebZJteH0
>>172
ん?
お前ゲハ板の報告しらねぇの?
情報弱者はこれだから困る。
176名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:36:37 ID:7aoMB5z/0
うちはプラズマ使ってるけど結構いいよ。
残像も少なめだし、黒も綺麗だし、大画面だし、(サイズの割りに)安いし。
ブラウン管からの移行も違和感少な目だと思う
177名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:37:10 ID:GlnSQ/H40
CDの音は進歩してねーよ。
SACDは進歩してるが、普及してないし。
178名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:37:19 ID:jQUyyMAB0
コンピュータのような高精細で静止画を映し出すディスプレーとしては、液晶が優れているが、
階調表現の豊かさ、そしてきわめて動きの速い画像を滑らかに表示することにおいては、未だにブラウン管には絶対的な利点がある。

実際、サッカーの試合などを一度ブラウン管で見た後で、最新最高性能の液晶ディスプレーで見直すと、あまりの画像の汚さに驚くはずだ。
芝目の粒子が汚く流れ、シュートのボールの動きをきちんと映し出せない。そしてスタンドの群衆の動きはノイズまみれの混濁した画像しか映し出せない。
それをごまかすために、極端にコントラストを上げガンマを下げ、見かけの「鮮やかさ」を演出しているのが現状。

なにもかもがアニメのようなもっさりした画面になっているのに気づかないのはやはりデジタル世代の脳に欠陥が生じているからだろう。
179名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:37:38 ID:Gdc40Tfx0
つか、部屋にデカいブラウン管テレビがあるのは流石に恥ずかしいだろ。
180名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:38:05 ID:3RWDZ4YH0
激減っつーか、まだ需要があったこと自体が驚きだw

家どころか事業所ですら全部処分した。
あまりに見かけないから消滅したのかと思ってたぞw
181名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:38:08 ID:rQLnOXYB0
自宅のモニタはSONYのG220、自室のテレビはSONYのKV-21DA75という
チョニーのトリニトロン使いなんだが、チョン扱いだろうか('A`)


タイマー発動後、日立パネルの液晶モニタでも探して
テレビと兼用させようと思っている('A`)
182名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:38:14 ID:ZKRdRArg0
液晶でみんごるやってってダフりまくりになってしまった香具師手を挙げろ。
183名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:39:05 ID:8Rt2RGrB0
>>179
ワンルームで巨大な液晶やプラズマあるのも恥ずかしいな。
184名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:39:16 ID:1wC7lKn1O
>>162
まぁ液晶も次までの繋ぎでしかないけどね
185名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:39:23 ID:CarFx/ls0
>>181
半年に一回はフォーカスの調整してればいいんじゃね?
186名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:39:46 ID:sF4g7qFs0
>>182
それは、純粋にお前のウデが悪いだけでは?w
187名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:40:42 ID:SY9qJGM/0
そんな俺はmka派だ
http://ohaoha.ath.cx/img/ohaoha1730.png
188名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:40:45 ID:45LNheI50
>>162
CDとレコードは全然音が違うから
189名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:41:05 ID:Gdc40Tfx0
>>182
従来ショットでも使ってるんじゃねーのか?
190名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:41:38 ID:FuCqDuRq0
テレビそのものがツマラナイ、クダラナイ、見ていて不愉快と思うからブラウン管テレビとともになくなったほうがスッキリする
191名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:41:46 ID:CarFx/ls0
>>182
あーSDソースをHD液晶に繋ぎましたって落ちね。
あんたさっきから大丈夫?
192名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:41:53 ID:4ppc+IB/0
ブラウン管は目が疲れる。

液晶は疲れない。


はい終了。
193名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:42:11 ID:rQLnOXYB0
今PCモニタ兼デジタルTVの液晶モニタでオススメがあったら教えてください。
予算5万円くらいで('A`)
194名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:42:56 ID:1wC7lKn1O
>>175
くわすく
195名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:43:04 ID:8Rt2RGrB0
>>181
俺と似たような組み合わせだな。
調子悪くなったらサービスセンターに電話してみれば?
196名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:43:14 ID:cLHgxNMAO
βの方が画質がいいのにVHS
プラズマの方が画質がいいのに液晶
麻生の方が画質がいいのに福田

日本の大衆の空気の読めなさときたら…

197名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:43:53 ID:ZsTM0MdQ0
俺もブラウン管派でいたかったんだが、すまない、先日ブラビアを買ってしまったよ。
液晶に貢ぐつもりはなかったんだが、でも、大画面が、でも、色合いがいいような、
それになんとなく動きもいい感じで言われてるほどじゃない気がしたし。
臨時ボーナス出たし、なんかいろいろな誘惑に負けてしまった。


すまない。
本当にすまない。
だが、だからといって、慣れ親しんだベガを捨てるようなことはしない。
信じてくれ。
子供部屋に寄付することで、ベガもまだまだ現役だ。

ただ、なんというか、液晶も画質十分じゃん、という気持ちに
なってしまったのは事実だ。
198名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:44:02 ID:Gdc40Tfx0
>>193
5万じゃロクなもんないよ。
サムスンかBenQ、LGあたりになるね。
199名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:44:44 ID:ogtRbh/20
>>196
日本というか、世界中がそうなんだがw

ゴミは淘汰される、もうこの自然の摂理の前にはあきらめろw
200名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:45:16 ID:WFbpOrPe0
もー、液晶液晶うるさい奴は
ベクタースキャンモニタからでなおしてこいww

いや・・あれはいいものでしたよ
201名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:45:35 ID:rQLnOXYB0
>>195
いや、親のテレビがシャープ亀山アクオスの上位モデルで
弟のモニタはナナオのちょっと昔の高級液晶で
画質の良さは見せ付けられているので、もうトリニトロンはイイデス('A`)
202名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:45:40 ID:Gdc40Tfx0
>>199
いや、福田はゴミだろw
203名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:46:26 ID:haY6sLYy0
プラズマが現状王者なのはゆるぎない事実。

液晶?だめだねw
ブラウン管?話にならないw
204名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:47:01 ID:uL12U/+40
25 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/10/09(火) 23:27:41 ID:3DhQt6Qe0
ブラウン管良いと言う奴、バカ。
ブラウン管は30数インチまでしか作れないし、画質も良い分けではない、ソフトな感じがいいのか?
設計者自身が、もう敗北を認めてんだから。





ホームラン級のめくらだな。
205名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:47:33 ID:xRW+lprq0
>>203
王者なのになんで市場から消えようとしてるの?w
206名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:47:38 ID:9oNhdo9c0
28インチのブウラン感で十分満足できるのに・・・
207名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:48:04 ID:DhJM6Kpd0
>>196
ベータは部品の多さで負けたんだよ。
VHSはコスト削減時代を予見していた。
だから普及期に爆発的に売れて世界中に広まった。
208名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:48:59 ID:ZKRdRArg0
>>205
消費電力が多いからじゃね?
209名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:49:16 ID:cWV5vqWO0
前スレより

>859 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/10/09(火) 21:53:50 ID:VMhWRHyc0
>EIZOの17インチCRTほしいひといませんか。
>無料回収にだすにはもったいない。

回収料金 ¥4,200−頂きます
回収屋より
210名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:49:19 ID:haY6sLYy0
>>205
勝手に消さないでくれw
ブラウン管じゃあるまいしw
211名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:49:29 ID:2zuvMDlw0
うち25インチのワイドじゃない普通のブラウン管。
べつにこれで不満はないな。

212名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:49:43 ID:6DqScPEI0
パソコン用に高画質CRT=ブラウン管を復活させればいいのに・・・。
残像がないし視野角が広いからパソコン用途には需要があるんだが、日本メーカーが販売しない。
20インチで4:3か16:9サイズのCRTを作って欲しいなぁ、買う層が確実にいるが・・・。
213名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:50:09 ID:etGzrcVO0
>>193
5万くらいならナナオのこれかな
MyStyle 112 S1911-TGY 
214名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:50:28 ID:FXuZEVr5O
デジタルハイビジョンのブラウン管テレビを安価で出してくれればなぁ
215名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:50:32 ID:4UoX8obe0
早くブラウン管のハイビジョンテレビ32インチくらいの奴
出してくれよ
作れるんだろ
216名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:51:11 ID:8Rt2RGrB0
ブラウン管も国産じゃなければ興味湧かないなぁ。
217名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:51:55 ID:rQLnOXYB0
>>198
じゃあ15万まで出す。
向かい合っている時間の長いものだから。
三菱の日立パネルとかないの?(´・ω・)
218名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:51:58 ID:ahW3hI/+0
>>1
わざわざ受け入れをお願いしないでも、
そのへんの路上に放置しておけば勝手に盗んでいくだろ。
219名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:52:00 ID:JclsCv4i0
>>212
儲かるぐらい売れないと意味がないんだが。
超一部の趣味人に売れたって、企業はどうしようもないんだぜ?

CRT作って利益上がりまくりなら、今からだって作りますよ、そりゃ。
問題は、実際利益が上がらないから作るのやめちゃったわけで。

もうほんと、一部の趣味な人に百万位でうりつけるぐらいしかCRT
のやっていく道はないと思ってる。
量産ってのは、無理だ。販路がなさすぎる。
220名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:53:07 ID:VHLCF1UJ0
>>103
店頭で見比べるって今HDブラウン管売ってるとこあるんか??
221名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:53:11 ID:Gdc40Tfx0
222名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:53:24 ID:6y6mm/AU0
プラズマは松下が命かけてるよなぁ
例の問題もあるしELも出てくるからそろそろ消えそうな予感
223名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:53:26 ID:le5GbIaP0
T管に固執して液晶に乗り遅れたソニーをみんな馬鹿にしてたくせに、
今になって液晶は駄目とか言ってんのかよw
224名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:53:35 ID:zO2wRZSV0
>>211
一度ハイビジョンを見てしまうと
もうSDには戻れない
225名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:54:00 ID:ZKRdRArg0
VAIOの有機ELモデルが出れば即買いなんだがなぁ。
226名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:54:21 ID:8Rt2RGrB0
>>219
商売だからねぇ。
でも早くブラウン管の代替えになる商品は開発して欲しい。
227名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:55:26 ID:QiGU09yO0
「とにかく中国が受け入れるよう、お願いするしかない」。
こいつチョンだろw
中国は嫌いだがwこいつの発言の身勝手さもなんか腹立つなw
228名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:55:48 ID:4eZgovsg0
>>215
今になってから、言うなよ。
HD-36DZ4を新発売した時、どうしてお前らは在庫を全部買って
くれなかったの?

液晶の安物をさらに下回る超格安価格で、けっこういい部品
おごってやったのに、全然売れなくて、赤字抱えて、あんまり
馬鹿らしいんでビクター作るのやめちゃっただろが。

なんで、今になってそういうこと言い出すかな。
発売した時は、見向きもしなかったのに。
229名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:55:50 ID:m8v5OLYV0
どう考えても、まだ国内の過半数以上がブラウン管のテレビを使ってるだろ
デジタル放送1年前ぐらいで駆け込み客が殺到するだろうけど。
変換チューナーあれば現役のテレビでも観れるし今の液晶テレビの価格帯が
ブラウンと同等になったら変えてやるよ
230名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:56:31 ID:ahW3hI/+0
>>219
デザイン関連とか映像編集関連とか、
CRTを必要とする業界はまだまだあるんじゃね?
趣味人だけでなく。
231名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:56:43 ID:jZYaxZsC0
10年ほど前にうちはブラウン管のハイビジョンを30何万かで購入。
写りは液晶などと変わらずいまだに壊れる様子はない
いつになったらブラウン管から抜け出せるのか‥w
232名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:56:59 ID:TeBE0LTj0
俺は間もなく出るらしい次世代のリアプロに期待して寝る。
233名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:57:02 ID:GlnSQ/H40
βもVHSも、液晶もブラウン管も、プロがどっち使ってるか考えりゃ、
どっちがいいかぐらい分かるだろ。
234名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:57:16 ID:DhJM6Kpd0
テレビのリサイクル料値上げするのは間違いない。
排出量もアナログ終了に向かって爆発的に増えるから完全に足元見られてる。
235名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:57:35 ID:1wC7lKn1O
>>222
例の問題って?
236名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:57:45 ID:/LXwg+G30
>>230
デザイン関係はもう需要ありません。
今の高級液晶のほうが色域と正確性でかなり優位ですから。
237名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:58:17 ID:8Rt2RGrB0
>>234
リサイクル料上がったらますます新型テレビへの移行が進まなくなるな。
238名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:58:38 ID:ahW3hI/+0
>>236
自称クリエイター(笑)には聞いてないお^^^^
239名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:58:41 ID:Gdc40Tfx0
>>217
三菱のIPS採用はCG221、日立のIPS採用はCG211かL997。
いずれもHDCP未対応。まあ、L997以外は予算対象外ですな。

チョンパネだけど三菱のRDT261WHはまあまあだよ。
L997と並べて使ってるけど、それほど悪くはない。色再現性はRDT261WHの方が上。
HDMI-DVIケーブルで東芝のレコ(RD-XD92D)繋げてテレビモニタ代わりにも
使っている。
240名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:58:53 ID:zO2wRZSV0
>>229
ブラウン管テレビもちょっと前まではそんなに安くはなかった
95年ぐらいで21インチが定価8万とかしてたからな

90年代後半から一気にアジア生産に切り替わって
それで価格が下落したんだよ

今の液晶は各社国内に工場を抱えてそこで生産してるから
そんなには安くならないよ
241名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:58:59 ID:4eZgovsg0
>>230
どうかな。
俺の周辺見る限り、DTP業界は壊滅だな。
実際、液晶もかなりイイし。

需要があるとして、動画扱う業界、ぐらいだろうな。
静止画はもう液晶にたぶん勝てない。
242名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:59:09 ID:XiLr1EzF0
未だにHDブラウン管テレビ使ってるよ
というかおそらく未来永劫買い替えはないだろうな
正直もう技術レベルはここでピーク迎えてるかもな・・・
243名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:59:32 ID:Q8J98HJx0
放射性廃棄物のガラス固化のガラス材にするよろしある。
244名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:59:37 ID:b9kA3IzK0
>>11
頭くるったCRT信者だな
245名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:00:09 ID:ZJsrROOO0
今日うちのブラウン管TVがぶっ壊れたw。
修理に出すべきか、と思ったけどどーすべぇか…。
246名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:00:39 ID:VHLCF1UJ0
>>192
さらりと嘘つくんじゃねぇよww
247名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:00:49 ID:/LXwg+G30
>>241
動画チェックに編集はマスモニあたりで決まりなんだけどねぇ。
映像扱ってるとこは専用の暗室があるからそれでいいのよね。
248名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:01:04 ID:D2QJwlCl0
需要潰したくせに
249名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:01:37 ID:nCkAqySU0
グダグダ逝ってる奴には>>228でFAだな

まぁ日本のブタ小屋住宅じゃ
薄い方選ぶわな
250名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:01:52 ID:2Vv220+v0
ガラスと鉛なら高級クリスタルの材料なんだがなあ
ドームとかバカラとかさあ
そっち方面にリサイクルはできんのかえ?
251名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:01:59 ID:8Rt2RGrB0
>>249
大画面も不要だな。
252名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:02:33 ID:ahW3hI/+0
>>241
なるほど。

俺の付き合いのある会社では
Avidのノンリニア編集のシステム組んでる所はCRT、
Mac+FCPでやってるところは液晶だったなあ。
253名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:03:02 ID:Gdc40Tfx0
>>230
以前、BARCOの日立管を使ってたけど、経時劣化(経年ではない)が激しくて
日に数回キャリしなければならず非常に面倒だった。今はLCDなので週に1回くらい。
まあ、文字も扱うDTPだとCRT使ってるやつはOS 9ユーザぐらいだろ。
254名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:03:50 ID:SqiEXlQJ0
リサイクルできなくなったらリサイクル料金取るのは詐欺になるな
255名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:04:37 ID:DhJM6Kpd0
>>237
しかしそれでも団塊の世代が結構いいテレビ買うから問題ない。
それとアナログは延長は絶対無いと思う。
何故かと言うとB-CAS利権があるから、アナログ延長したら彼らに入る金が予想を下回るから絶対ありえない。
生活保護世帯に購入費の補助するだけだと思う。
すべては受信料の為にな。

256名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:04:41 ID:rQLnOXYB0
やっぱりTVとPCモニタって分けたほうが良いのかな?('A`)
257名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:06:06 ID:4eZgovsg0
>>249
知人がそう言って憤慨してたのを転載しただけだけどなw

ビクターはまだブラウン管を買ってくれると消費者を信じて
見事に裏切られたそうな。

>>252
DTPだけじゃなくグラフィッカーも液晶に移行してきたかもしれん。
なにせ画質がブラウン管に劣らなくなったというのもあるが、
もう一つでかいのは絵ができて、最後の消費者まで行けば、消費者の
大半は当然ながら液晶で見るんだから液晶で色合わせしとくのが当然
というのは大きいw
258名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:06:37 ID:zO2wRZSV0
>>255
スクランブルかけないと受信料は取れないよ
259名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:06:58 ID:wThvv3ds0
>>254
現行リサイクル料じゃリサイクルできないってだけで、値上げすれば可能なんだろ
中国が輸入を渋りだしたのなんか2年も前の話で、完全にストップしたのも数ヶ月前
今この話が出てきたのは、リサイクル料値下げの話に対するカウンターだろ
260名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:08:32 ID:8Rt2RGrB0
>>1
結局この話は、リサイクルに出すな、買い換えるなということなのか?
261名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:08:34 ID:fmEaR9ij0
カラーテレビのブラウン管に使われている蛍光体は大量のレアメタルで作られている。
偏向ヨークに使われているエナメル線からは良質の銅。

一度中国から高値で買ったレアメタルを、廃品としてまた中国へ売り飛ばすとは
何たる無駄遣い。
262名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:10:19 ID:DhJM6Kpd0
>>261
でまたそれを買い戻すハメになるんだろ。
日本は馬鹿だから。
金属回収の行き先考えるとそう思うw
263名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:10:35 ID:pD6bTd450
>>261
で、日本の人件費で回収作業をやらせてワリに合うのか?
採算性ってものを考えろ。

途上国でできるサービスも、先進国じゃできないってことがある。
インドや中国ではメイドがかなりあたりまえだが、日本じゃ一部の
大金持ちしか雇えないだろ。

人件費格差を無視しきってるぞ。
廃品から資源を回収するのに人間を張り付けて、それでペイ
するかどうかは大きい。
264名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:12:07 ID:rgGf0K0L0
>>147が全てを物語ってるな。
本当にいいものと悪いものの区別すらついてない。
これだからゆとりは(ry
265名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:12:17 ID:0+ufSxI50
>>262
一度材料を向こうに出して、加工させて、またそれを買い戻しても、
それでもなお海外の方が安い場合があるからな。
たとえば、焼き鳥w
266名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:12:27 ID:8Rt2RGrB0
リサイクルできない情勢なら、経済産業省が各家庭に出回っているブラウン管を
継続使用させるためのアナウンスをするべきだな。

総務省ともめそうだけど。
267名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:12:49 ID:DhJM6Kpd0
>>265
まあ日本じゃ割に合わないけど海外じゃ出来るってこったな。
268名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:13:44 ID:OQFiVaox0
TVアニメの製作会社は社内チェック用に KD36HD900 使ってるとこあるね
害ナッ糞とか w

まぁ、このクラスになると まだ使えるし、っうか 使ってるし w
269名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:14:32 ID:DheL5zQy0
どうでもいいけど、>>1の記事見れば、ブラウン管信者の数が
圧倒的に少ないということがわかる。結局歯止めなんか出来ないだろうし。
270名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:14:44 ID:/a0kO12f0
遅延生じるし、高速な動きだとブレる液晶がなんでこんなに流行してるのか理解に苦しむ
平面で省スペースだけって利点しかないのにな
271名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:15:15 ID:rQw52QnUO
中国ならブラウン管も肉まんにする
272名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:15:46 ID:zO2wRZSV0
>>269
マニアだけだからな
273名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:16:11 ID:Fp0dgygc0
ハイビジョンブラウン管3台確保している俺は勝ち組

まともな画質の薄型が出るまでこれで乗り切る
274名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:16:37 ID:8Rt2RGrB0
>>270
省スペースのニーズがあるんでしょ。
日本の住宅事情考えれば当然のニーズだと思う。
275名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:16:43 ID:Gdc40Tfx0
>>269
いえいえ、中国・韓国ではまだまだブラウン管が主流ですよ。
276名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:17:18 ID:BEX5cIDj0
ブラウン監督の年俸は現状維持
277名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:17:25 ID:1RztJ8wd0
>>3
恥さらしだな
278名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:17:26 ID:KL/oyMat0
液晶なんか真正面からしかまともに観れないからイラネ
279名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:18:16 ID:Gdc40Tfx0
>>278
TNしか見たこと無いんだなw
280名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:18:52 ID:QCtzGtYa0
ただのガラス瓶にリサイクルできないのか?
281名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:19:45 ID:FTnYJDjf0
>>245
ブラウン管が壊れたなら、修理費に10万円くらいかかるよ。
282名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:19:46 ID:DhJM6Kpd0
しかし買い戻すときには足元見られて日本でやっときゃ良かったってぐらい高値になってる余寒w
>>269
新規の需要は無いけど今持ってるのは使うって人が殆どだろう。
ハッキリ言ってゴースト無い地域ならアナログ(ブラウン管)から買い替える価値あんまり無いと思う。
うちはアナログだとゴーストで見れない他県の局がデジタルだと綺麗に沢山入るから地デジ入れたけど。
283名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:19:51 ID:UZgf6Ez+0
中国へ金をやる大義名分が出来たな。
284名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:20:35 ID:QjFPkJnh0
売国奴二階が暗躍しているスレはここですか?
「みどりくん、お茶」
285名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:20:54 ID:vSSa6PHW0
もう携帯の画面はブラウン管にしてしまえ
ば、リサイクル完成。
286名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:20:58 ID:b9kA3IzK0
>>278
いつの糞液晶を使ってんだ貧乏人w
287名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:23:19 ID:DheL5zQy0
鉛が25%か。こりゃROHSでアウトだな。
288名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:25:42 ID:DhJM6Kpd0
>>285
昔あったソニーのウォッチマンかよ
289名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:27:00 ID:nFUhRCmM0
>>121
MA203D

wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

しかも中古wwwwwwwwwwwwww
290名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:27:48 ID:XorHZkRe0

            ∩____∩
            /         ヽ
           / ●    ●  |
           |///( _●_ )/// ミ
          彡、,,  |∪|   /
          /__ ヽノ || ̄ ̄||
         (___u)  ||'゚。 o ||ヽ
            |     ||_。_0_;||__)
                  |___.|
291名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:29:35 ID:vIW8VMXnP
液晶よりブラウン管、液晶よりCRTだろ。日本の住居が狭いだけなんだからさ
292名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:29:43 ID:DhJM6Kpd0
RoHS指令対応のCRTもあるんだな
http://www.iiyama.co.jp/products/crt/17/HF703U-G/index.html
293名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:30:02 ID:udrF8lWM0
CPD-G420、なんか画質が悪い気がするからEIZOの液晶ととっかえた、
って言ったら怒る?w
294名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:30:27 ID:nFUhRCmM0
>>175
騙されてるw騙されてるw
295名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:30:56 ID:PMHRF9GU0
つか、液晶しか選択肢が無いだけだとオモ。
ブラウン管で安いのがあったらそっち買うな。
特に21インチぐらいの小型は。

で、余った金ためてプロジェクター買う。
296名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:31:09 ID:+2AEoZ6d0
>>291
アメリカは広いがやっぱブラウン管は急速にすたれてってるぞ。
最大の決め手はやはりブラウン管の映像の汚さだろう。
297名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:32:56 ID:eiinz+ah0
>>270
CRTにありがちな、にじみとぼやけが無い。これってめっちゃ大きい
アドバンテージだと思うけど。
298名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:33:10 ID:j1/keG2P0
若干亀レスだが、プラズマが画質面で最強なのは確かだ。
だが、消費電力とそれに伴う熱の問題がある。

ところで最大のプラズマTVは103型らしいが、その消費電力には吹いたw
200Vで1450W、100V換算で2900Wか?
これは相当強力な暖房になりそうだwwww
ttp://panasonic.jp/viera/products/pz600/spec.html
299名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:33:31 ID:F33wA1p90
ただでくれよ。デジタルチューナーつけて
300名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:33:34 ID:C5dxpBaz0
>>102
何で過去に実際に起きた事にはピンポイントで、
これから先の事は数年の開きがあるの?


過ぎ去った事はググれば分かるから、


これから起きる事をピンポイントで書けよバカ!
301名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:33:56 ID:nFUhRCmM0
>>209
クレ!

といいたいがどうやって相手に引き渡すんだ?
302名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:34:11 ID:Gdc40Tfx0
>>296
アメドラ見ててもCRTは見かけないな。
ドラマでCRT見かけるのは韓ドラぐらい。
303名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:35:39 ID:dM+m4k8N0
>>302
韓国や中国を含め、アジアはブラウン管の最後の居留地だからな。

ここを追い出されたら、いよいよ生存可能領域がなくなる。
そのうちロストテクノロジーになったりして、と半ば真面目に言ってみる。
304名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:35:58 ID:2Pq4hUPY0
液晶の開発者自信が、液晶の改良の目指すところはブラウン管だって言ってる
ソースあったよな。だれか張ってやって。
ハイビジョン=液晶しか知らない可愛そうな世代のアホどもを納得させられるだろ
305名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:37:06 ID:LytggiiQ0
また中国かよ。
306名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:37:17 ID:nFUhRCmM0
>>212
意外と20〜22インチは高いんだよ
湾曲しているイイヤマのCRTで価格comで6万チョイだったからな
んで中のブラウン管はサムスンでめっちゃコントラスト低いし色が淡い
ただフラットのように急激な劣化は無かったのが良かったけど
307名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:37:59 ID:slgfFdAM0
>>304
たぶん、今の液晶の目指すところは有機ELだろうw
実際、ソニーの有機EL発表に合わせてシャープも対抗して
アナウンスを出した。

時代の便宜上、言うことはころころ変わるw
市場から駆逐し、ブラウン管が脅威でなくなった今、液晶陣営
にとって、ブラウン管などどうでもいいのだw

恐れるべきはプラズマと有機ELよ。
308名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:38:53 ID:PWEjY1g50
>>298
なんでやねん
309名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:38:57 ID:Yz9J1SVw0
日中の日差しの入る部屋だと、CRTは画面が白ぼけて見える。

液晶だと問題なくくっきり。

正直、CRTやブラウン管の時代は終わったと思う。

ハードオフで37インチハイビジョンテレビ7万円!とか書いてあったけど
ブラウン管方式で、後ろの大きさみたらワロタ。

あんなの持って帰ったら部屋どんだけ狭くなるんだよ
310名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:39:51 ID:VHLCF1UJ0
>>30
液晶、液晶と喚いてプラズマはあまり話題にならない
どうみてもシャープ社員です
新工場に大金突っ込んじまったから必死なんだよw
311名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:40:35 ID:slgfFdAM0
市場競争の結果、消えるやつが出てくる、これはどうしようもないことだw

ブラウン管がひたすらライバル視してこき下ろしてる、液晶も時代とともに
いずれはなくなるかもしれんから、まぁそれまで落ち着いてマテやw
市場退出を迫られるのがブラウン管の方がちょっと速かっただけだw
312名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:40:41 ID:AoxlvKIt0
>>1
ブラウン管ブラウン管うるせえよw
313名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:41:52 ID:nFUhRCmM0
>>228
作っても店で展示して売ってくれなきゃ買えないよ
314名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:41:54 ID:T1ZpDW+n0
グレーなのにブラウン管
315名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:42:41 ID:jpOqKBZl0
そういやプラズマといえば、「プラズマをもっと小型化してほしい」
というおれのニーズに、企業というかパナはいつになったらこたえて
くれますか?
大画面ばっか作りすぎだろ。
パソコンモニタに使えるレベルの大きさのプラズマディスプレイが
なぜ出てこないんだ?

需要がないからか?
316名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:43:17 ID:lpHKZ0Xk0
ブラウン管と液晶、どちらも必要なんだが使い分けですね。
実写はブラウン管の方がコントラスト良いし、肌の質感も良い。
液晶は色彩がベットリしてて不自然だが、大画面化し易いしコストも安く作れる。
317名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:43:59 ID:1B5kogSX0
いくらブラウン管が良いって言ったって、コストダウンしまくりの安物は流石に液晶にも負ける。
かと言って、液晶の画がきれいに見えるのは地デジのおかげだしなあ。
アナログ波+液晶の画質は殺人的。
318名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:44:40 ID:4OnALMZF0
>>316
あれを思い出すよ
本当はレコードの方がCDより音が良いってヤツ
319名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:46:25 ID:vUrC6XLU0
シングルスキャンのブラウン管テレビのアナログ画質も大概だぞw
320名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:46:38 ID:ZJsrROOO0
>>281 サンクスw。結構高いんだな。試しで液晶にしてみようかな。
321名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:47:08 ID:0B7YgYF1O
ウチはまだブラウン管で地デジ対応してない。
どうせヒマな時のゲーム(未だPS2)とDVDしか見ないから問題無い。
専用機になるだけだ。
テレビ見てるとイラつくしな。
程度のいい中古ハイスペックなら俺が欲しい。
普通に値段つけるなら買わんけど。
322名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:47:22 ID:nFUhRCmM0
>>315
有機ELに期待した方がマシ
あれは大画面は不可能みたいだから

>>317
ああ、地デジで思い出したが
地デジのどこが綺麗なのか理解できない
綺麗なのは文字の輪郭がクッキリしてるだけじゃん
あとアニメ、コナンがびっくりするぐらい輪郭の線が綺麗。でもそれだけ。色合いも普通
デオデオの展示品とか見るといつも思ってしまう(デオデオのメンテが悪いのか知らんが)
323名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:47:28 ID:weMrtEsP0
>>316
安く作れるというだけならブラウン管もすげぇぞ、すげぇ安く作れる。
技術力もほとんどイラネ。
ゆえに、韓国やタイなどではまだまだ作ってるメーカーがある。


問題は安く作れるけど、安くしか売れない。
金持ち(賃金が高い国のお客様)に売れない。ゆえに、日本みたいな
典型的な賃金高い国のメーカーはもう作り続けられない。
324名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:51:04 ID:i/cjqBMz0
正直、もう中国すらいやがってるような製品は、まとめて深海にでも
沈めた方が早いんじゃないかと思わぬでもない。
ウチのτも、プラズマを買った時、引取業者に出すのめんどくさいから
裏の山(ry
325名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:53:23 ID:lpHKZ0Xk0
>>318
液晶はラインはクッキリ出るけど、色に関してはほんと不自然だし
微妙な服の影とか出てないし。
とにかくコントラストの低さが一番気にいらない。
トリニトロンCRTと比べての話だが。
ベタ塗り的な二次元CGでは、逆に液晶の方が綺麗に見える場合もあるね。
326名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:53:38 ID:gZAVFIFP0
ガラスってことは元は砂なんだから、すりおろして砂状に
戻して、もう一度地面に埋めたら?
327名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:55:00 ID:ZAEUyv5k0
>>309
ブラウン管で37インチか。
嘘をつくな。
328名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:55:36 ID:DhJM6Kpd0
36の間違いだろ
329名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:56:13 ID:HHDhG7hK0
>>318
一度オーディオ屋かどっかで聞いてきてみ>レコード
音が弾け飛ぶようにスピーカーから出てくるから
CDとは根本的に鳴り方が違うんだよな
330名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:57:24 ID:DG8jbthY0
>>329
>音が弾け飛ぶようにスピーカーから出てくるから
それ壊れてるよ
331名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:57:57 ID:1B5kogSX0
>>322
単純に解像度がアナログ波よりも高いから、その分は高画質に見えるからでしょ。
画面が大型化すると解像度を上げないと粗が目立つし。

プラズマは技術的には小型化に向いてないし、今の大型品より安くしないと当然売れないからなあ。
そんなもん開発するわけがないw
332名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:58:13 ID:HHDhG7hK0
>>327
昔はあったんだよ
37インチのブラウン管が
333名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:58:41 ID:u2XJ8/xS0
未だにCRT使ってるけど、
設置スペースは問題ないんだけど、夏は発熱に嫌気がさすな。
逆に冬はナイスな暖房器具だw
334名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 02:00:27 ID:b9kA3IzK0
>>322
不可能ではないよ
335名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 02:01:10 ID:4OnALMZF0
>>329
しかしそれだと最終的に
専属楽団が必要になってくるぞ
モニタなら専属劇団が
336名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 02:02:06 ID:qUvUVAOk0
リサイクルなんてしなきゃいい。
すなわち、新しいブラウン管テレビなど作らなければいい。

来たものをことごとくスクラップにして原料に戻し、使えないものは
処理場に埋める。これでいいだろ。
どうにかして、また新しくブラウン管にしようと考えるからおかしくなる。
もうブラウン管など作らなくていいのだ。そのまま捨てればいいのだ。

アホな法律を作ったせいで自縄自縛してるようにしか見えん。
ブラウン管が誰にも必要とされなくなる未来がまだ見えてなかった時代に
作られた法律などさっさと改正しろ。

ただそれだけで全部解決する話じゃねぇか、こんなの。
337名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 02:04:21 ID:BGN1XQQo0
>>329
ネタだと思うが、音の鳴り方?は一緒だろ。
CDの音質がどうこう言うのは、デジタルである以上、
有限周波数までしか標本化できないからだお。
レコードの方が高い周波数まで記録できる、という
主張なんだな。
個人的には、そんな高周波をちゃんと再生できる
スピーカー持ってるやつは少ないだろうと思うし、
人間の耳(脳)の性能的に22KHzで十分だと思って
いるので、そんなに差を感じられるやつが多いとは
思わないが。
338名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 02:07:31 ID:HHDhG7hK0
>>337
理屈はともかく、音の躍動感・生々しさが全然違うんだよ
生ライブを聞いてるような感じがする
339名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 02:07:34 ID:sja8M+uKO
ブラウン管の方が耐久性は上だろうに
340名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 02:07:36 ID:Il62ek8n0
なんか技術的なこと全く知らないんだけど、
液晶テレビが出てから、
どんな素人でも一目で分かるぐらい汚くなったんだけど・・・

よくお店の売り場とかで新商品の宣伝に液晶でビデオ流してるけど、
すっごいザラザラした画質できったないんだけど・・・。
なんていうのかな・・・かなり圧縮した動画見てるような汚さ。

家にある液晶テレビやパソコンのテレビも全く同じ画質。
元が汚いから、それ録画したら少しそこから画質落ちてさらに汚くなる。
普通にブラウン管テレビでビデオテープで3倍録画した方が
よほどキレイなんだけど。
3倍録画だと汚いんだけど、それでも液晶のように不快になるような
汚さじゃないんだよね。
液晶はほんと圧縮映像みたいなボコボコ崩れてるというか。
チラチラチラチラしてる。

なんで誰も周りの人は気づかないというか、気にしないのか
理解ができなくて、
これじゃハイビジョン?とかの高画質放送とかでも
意味ないじゃんって思うんだけど。
地デジとかしたところで、こんなに画質汚い画面じゃ意味ないよ。
でも不思議なのは、パソコンも同じ液晶なのに、
パソコンで超高画質の大容量の動画みたら、普通に違和感なく完璧にキレイに表示される。
でもパソコンのテレビモードの映像は汚い。
なんなんだろう・・・。
341名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 02:08:30 ID:lpHKZ0Xk0
ブラウン管程度の画質も確保できない、今の液晶もいずれ消えうせる時がやってくるさ。
342名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 02:08:47 ID:THH5VV+q0
これ、海外にリサイクル仲介業見たいな会社を作って
転売、海外の会社(中身は日本人)なので国内法が及ば
ないので、後は廃棄ってのはダメなのかな。
343名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 02:08:50 ID:qUvUVAOk0
思った以上に中国でもブラウン管が作られなくなってきてるんだろうな。
サイクルしようにも、必要とされない。

こうなってくると、インドか?
ただ、インドも10年しないうちに経済発展して液晶やプラズマに
移行していく気がする。
というかインドで有力な購買層が育つ頃には、すでに液晶や
プラズマの「次」に移ってるような。
だからブラウン管をリサイクルしようって発想に、もう無理が
ありすぎるんじゃね?
使う人が消えてるんだもの。
344名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 02:10:14 ID:e5rrIak90
>>332
あー、三菱のやつか。学校にあったな。
345名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 02:13:31 ID:r7X4s7BO0
WIN95の入ったpenU450Mhzのパソコンみたいなもんだ。
当時は良かったが、今の時代にわざわざブラウン管テレビなんて
タダでくれるっつっても「タダでもいらねぇ」って突き返すわ、たとえ俺でも。

なんとなく、嫌がる中国人の気持ちもわからんでもない。いまさらブラウン管なんてふざけるなと言いたくなる。
346名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 02:15:11 ID:C+MlOl5/O
うちの10年物ブラウン管は、NHK、MX、教育が突然砂嵐になる。しかしビデオchだと映るという
347名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 02:15:53 ID:h8CxEjFG0
最新の液晶でもサッカーとかはやばいよな
さっさと液晶終われ
348名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 02:16:33 ID:Uk1pRNHT0
>>1
そもそもブラウン管→ブラウン管と決めてるのがわけわかめ。
ブラウン管→窓ガラス
とか
ブラウン管→コップ
とかでもいいじゃん。
349名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 02:16:35 ID:7hrQj6YG0
処理に困ったゴミを中国に押しつけようとするのは感心しない
350名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 02:17:32 ID:5Tmz5od/0
あんな画質の悪いテレビ送りつけられても途上国だってそりゃ嫌だろう。
351名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 02:17:35 ID:4pUuoFCm0
CATV入れば問題がないじゃないの?
なんかの宣伝か?
352名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 02:18:39 ID:Oh9z0g9m0
>>349
中国ではブラウン管が主流だからだよ。
あと南米にしてもアフリカにしても。
353名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 02:23:40 ID:BplB+U670
>>19
大ハンマーで粉々に破壊して、プラスチックは燃えるゴミ、金物ガラスは燃えないゴミに出した。
354名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 02:23:59 ID:5Tmz5od/0
「お願い」されても、あえてブラウン管を使い続けるという苦行に
チャレンジさせられる方もたまったものではないw
355名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 02:25:47 ID:Dih11A4A0
また法律作ってもらえばいいじゃない
356名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 02:26:54 ID:afLxC/8L0
どう考えてもHDブラウン管が最強なのに、まるで無視されている現状。
2台ストックしてるから壊れても問題ナス。
ブラウン管最強。
357名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 02:28:07 ID:lpHKZ0Xk0
ブラウン管の発光体もリサイクルして使えるんだけどね。
358名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 02:28:30 ID:BplB+U670
田舎だからどうせ2011年まで大丈夫だろうと、ソニーのトリニトロンを買ったが、2年経ったらタイマー発動。
既にブラウン管テレビは外国製しかなく、液晶を買わざるを得なかった。
359名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 02:28:53 ID:Oh9z0g9m0
>>348
きちんと>>6も読め
360名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 02:30:21 ID:JqagsjUq0
>>356
中国人でさえも、そんな時代遅れな製品は嫌だそうだw
361名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 02:31:46 ID:lpHKZ0Xk0
大画面を選ぶか、画質を選ぶかだな。
362名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 02:32:37 ID:j1/keG2P0
>>340
ソースの画質が悪いだけだろ。ちなみに地デジも動いているとブロックノイズが目立ってアナログよりも画質悪いよ
363名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 02:34:37 ID:XbWlJi2j0
リサイクルってそこまで無理してまでやることなのか?
リサイクルする方が無駄にエネルギー(燃料とかね)使うような気がするんだが。
364名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 02:35:21 ID:PrLMlbZU0
>>358
もしかしてKV-25DA65とか?
365名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 02:35:25 ID:N3DiSmCh0
北朝鮮しかないだろ
366名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 02:36:09 ID:BGN1XQQo0
>>363
資源は埋め立ててしまえば、再利用困難だが、
エネルギーは太陽がある限り、なんとかなる。
367名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 02:37:12 ID:JqagsjUq0
>>365
制裁中w
そいういえば万景峰号って、テレビや洗濯機、自転車を山のように積んでたな。
368名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 02:37:39 ID:7bsDAFu/0
下手にリサイクルさせようとするからだ。
リユースで海外に輸出すればいいだけ。
369名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 02:37:43 ID:xaaiAm9I0
馬鹿な!

中国にそんな借りを作ったらとんでもない事になる

何十年か後必ず言ってくる

使い古したテレビを中国に押し付けた

環境が破壊されたのは日本のせいだ

ってね
370名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 02:37:51 ID:nFUhRCmM0
>>343
いや店で売ってないだけ
それに展示品で映像が見れないと買えないってば
この状況で比較するのは卑怯
371名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 02:39:22 ID:YAzya7vZ0
家電リサイクル法は悪法でOK?
372☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2007/10/10(水) 02:41:54 ID:DJB+G7CD0
ブラウン管の利点を理解してる人間にとって液晶への移行は苦でしかない。
因みに漏れっちもFPS好きなのでブラウン管派。
373名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 02:50:36 ID:omFdO5oGO
ブラウン管メーカーも作るだけ作っておいて撤退したからもう処理出来ませんて無責任だなあ
374名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 02:59:32 ID:5Tmz5od/0
いまさらブラウン管って時代でもないし。
375名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 03:02:26 ID:lWdn7TQi0
フラットなCRTを作れよ。
376名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 03:11:12 ID:Xa1eIu5G0
>>375
三星とかが開発してただろ。ただ大画面化で重くなるから
安くても売れなかったらしいが。
377名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 03:12:22 ID:i/cjqBMz0
昔はテレビってだけで喜んで作ったり売ってたりしたのに、
ブラウン管お断り、って中国の貧民ども経済成長のせいか
ここんとこずいぶん贅沢になってきたもんだな、ええ?

テレビってだけで十分贅沢だろ、喜んでブラウン管使えよ。
重い?
画質悪い?
贅沢言うんじゃないよ。

こんな贅沢な国にODAや円借款はもう必要ないですな。
378名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 03:14:31 ID:7gssW7QI0
>>365
何というナイスアイディア。
あそこまで消費生活が終わってる国の住人なら、たとえブラウン管でも
大喜びで使うだろ、、、って思ったけどさ、根本的な疑問、
あそこ「電気来てんの?」w
379名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 03:15:55 ID:RJmLoYWp0
音がいいし、画像もきれいで見やすいから困る。
ブラウン管でいさせてくれよな。
380名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 03:18:00 ID:NfilVUQSO
電球とか蛍光灯作ればいいじゃん。
381名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 03:19:24 ID:IjB3qXH/0
需要が減ってるんじゃなく売ってねぇんだよボケが
382名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 03:20:42 ID:dvFbY0OU0
【環境】海底に無数の巨大鉄パイプを設置すれば温暖化は防げる?…温暖化阻止の奇策
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1191042254/110

110 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/09/29(土) 14:37:11 ID:+EOvTS+n0
まずは日本が廃棄ブラウン管テレビでガラスパイプを
383名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 03:20:57 ID:MmSiZocF0
家電リサイクル法なんか作るからこうなるw
384名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 03:21:48 ID:PxUa0MKk0
>>381
いや、だから、日本でのラストチャンスはもう消えたんだって。
各社が作った最後のブラウン管モデルが売れなくて事業縮小
する前に需要を発掘するべきだった。
いまさら欲しいっつってももう遅い。
385名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 03:22:15 ID:IWeZ8Lln0
処理費用を取っているだろ。いいから黙って処理しとれ。
386名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 03:23:49 ID:ShPpw7790
中から部品をとりだして
そっちを使えばいいのに。
わざわざ事件起こしている国に送らなくても
387名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 03:24:23 ID:D7zFncTK0
家電屋のブラウン管コーナーに閑古鳥が鳴いてた頃はまだよかった。
一応商品として並んではいたから。
それに細々とでも作ってはいた。
ここ2,3年はもはやコーナーすら設置されてない。メーカーも作るのを
やめてしまった。
388名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 03:25:43 ID:4ih0NJ4L0
テレビは液晶とかプラズマなんかでもいいんだけど、高くてもいいからPC用のディスプレイだけは作って欲しい。
ゲームにしか使わないんだけどなw
389名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 03:30:39 ID:AJeN2XjN0
安い液晶の画面はまだ汚いんだけどな(高性能機はともかく)。

アナログ専用ブラウン管14インチは1万円で買えるから、
地デジ以降まで待って、液晶が低価格化&性能アップになってから
買い換えるという手もある。
390名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 03:30:57 ID:r7X4s7BO0
>>339
どうせ、現代では家電なんて5年ぐらいで買い替える。
耐久性より性能だよ。
パソコンなんてへたすりゃ3年サイクルだろ。
俺は、大学に入ってからテレビは一回、パソコンは二回買い替えたぞ。
391名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 03:36:40 ID:7c+92YGI0
長時間使うと、
CRTは目が疲れやすい 液晶は目が疲れにくい
仕事やっててそう思う。
392名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 03:42:50 ID:YAzya7vZ0
新しいブラウン管が買えないのなら
今使ってるブラウン管を使い続ければいいのか
393名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 03:46:40 ID:E+1Jdq/u0
いまだにSONYのMultiscan19PS使ってるよ、トリニトロン管なかなか壊れてくれないなぁ
394名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 03:47:12 ID:CxcQIJzv0
中国に送っても使えないのは川に放りこみそうで
産廃の弊害が怖いな。
何とかリサイクルの技術で再利用して欲しいな。
おら到底無理だけど、頭の良い人頑張ってください。
395名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 03:48:00 ID:4TZGAqPb0
>>390
普通の人は壊れるまで使うよ
だいたい10年が相場
396名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 03:50:22 ID:CXoSO7hX0
オーイエス、セイエス…
397名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 03:50:49 ID:VshaEDWQ0
>>393
おれも今のディスプレイ壊れたらDVI-D端子対応の液晶に乗り換えようと思っているんだが、不思議とソニータイマーが発動しないwwwww
398名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 03:52:50 ID:l/veQ0hVO
>>388
3Dはともかく、エロゲなどの2Dは液晶の方が色はきれいになるよ?
リフレッシュレートをどんなに上げようが、所詮点滅していることにはかわりない。
399名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 03:53:29 ID:/tFhrDji0
鉛を含んでいるのなら、超硬質に強化して核廃棄物のコーティングにいいんじゃないの?
400名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 03:56:24 ID:n95yCgky0
>>395
パソコンは3年持てば上等じゃない?
・・・という自分のノートPCは丸4年たってるけどなw
401名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 03:56:48 ID:6/pnJhzN0
すげーCRT厨ホイホイスレだな
似たようなスレを何度も見たがもはやCRT厨に何を言っても無駄だと思ったよ
上にも出ているがレコード厨と理屈は一緒。
ごく一部の高級機をの例を出してCRTが至高の存在みたいな言い方を平気でしやがるが、
そのくせ液晶に関しては大した知識もない上に色眼鏡バリバリだから何を見ても糞としか言わない。
勝手にCRTを使ってるだけなら害はないがこういう人種に限って無駄に声高だから質が悪い
402名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 03:58:13 ID:/tFhrDji0
>>397

おれのソニー製14inchTVは来年製造20周年。
電源投入から画面表示まで5秒ぐらい時間がかかるようになってきたけど、
それ以外は問題なくて未だに現役ですよ。
403名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 04:02:16 ID:Uc73QDdJ0
PCのディスプレイでも今頃プラウン管はないだろ
404393:2007/10/10(水) 04:04:26 ID:E+1Jdq/u0
>>397
よぉーーー
お仲間、不思議なSONY製品だよなぁ。

>>401
壊れる迄使うつもりだよ
一応三菱のRDT176Sって液晶も有るけど静止画やTEXT専用で使い分けて使ってるよ。
405名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 04:06:43 ID:AJeN2XjN0
>>403
うちはブラウン管だ。
金さえありゃ買い換えたいんだけどな(安い製品や、中古の液晶なら買えるが、
やっぱり見づらいし)。
406名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 04:07:29 ID:7vAoKVIzO
居間のAQUOS君が赤ん坊に虐待される為、ブラウン管テレビ買いなおした俺ガイル。
407名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 04:09:05 ID:EVjSq4zV0
庶民に負担をかける血デジとそれを賛美するマスゴミ死ね
408名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 04:09:53 ID:4TZGAqPb0
>>400
まぁHDDは3年ぐらいでクラッシュするケースが多いかもな
オレが今使ってるPCも3年でクラッシュしたが
5年保証だから無料で直った
409名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 04:11:02 ID:/tFhrDji0
>>401
昔の液晶は、視角によって色が変わるとか、PC用には色再現力で劣っていたけど、
最近は克服してきたかな。

現在のポイントは動画で、60FPSだときつくて高速なスクロールが苦手、
120FPSだとかなり改善されてはいるけど、まだブラウン管が優位。
もちろん、データ上の絶対的な性能では液晶のほうが上なんだけども、
アナログの曖昧さが体感上で優位に立っている。
(要は、アナログのほうが人間の目を上手くごまかせている)
410(*^ー^)ノ ◆42.195kmAM :2007/10/10(水) 04:17:34 ID:adv5/MYq0
何だかんだでブラウン管が一番安いから使ってる。
現在のTV番組は糞だし4:3ソースの番組のDVDやLDを見るにはもってこいだしね。
値落ちが激しいから各部屋に一台づつ設置できて助かってる。
411名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 04:20:37 ID:YAzya7vZ0
ブラウン管にプレミア価格が付く時代到来?
412名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 04:22:31 ID:6/pnJhzN0
>>409
確かに残像だけは問題だろうな、ホールド型素子の宿命だからこれだけはどう頑張っても
インパルス型素子に近づきはすれど超えることは出来ないだろうね

同じように欠点として挙げられる遅延に関してはどうしても1フレームは遅れるが、
CRTだって高級機は概ねDRC等入ってたわけで、生の信号映していない時点で五十歩百歩だろうと思う

視野角、色、明所コントラストなど基本的なところは劣るどころか
普及価格帯ならCRT全盛期時代の基準を上回ってると思うよ(特にPC用モニタ)
フォーカス(CRT全盛期はこれが性能の基準だった気もするが)は言うに及ばず
413名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 04:23:03 ID:j+QmHAftO
まずは特ア以外に受入お願いすべき。
414名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 04:24:24 ID:MmSiZocF0
俺、WEGA DA-21(w
415412:2007/10/10(水) 04:25:21 ID:6/pnJhzN0
>視野角、色、明所コントラストなど基本的なところは劣るどころか

まちがえた、視野角はねーわ
416名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 04:26:27 ID:/gy3iANNO
そんなにテレビ番組が魅力的かなあ。
417名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 04:27:15 ID:t9vROfzL0
海外向けのブラウン管TVにはhdmiついてるんだっけ
糞メーカーw
418名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 04:28:50 ID:9flqGJXf0
>>416
>そんなにテレビ番組が魅力的かなあ。
結局はそれに尽きるね、糞みたいな番組みるために37インチのアクオス買った父親。
419名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 04:31:18 ID:nFUhRCmM0
>>401
無駄口叩く暇があったら
とっととプラズマCRTか有機ELのCRTつくってくれよ
420名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 04:32:18 ID:RJ5Qtup5O
ブラウン管テレビなんて飲み屋で拾ったフィリピン女にくれてやって肉便器にしたよ
まあそれなりに役に立ったなw
421名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 04:34:23 ID:3g4qHsTp0
>家電リサイクル法

改正すりゃいいじゃん。
422釣られてやるよ:2007/10/10(水) 04:40:31 ID:Viz0irKSO
>>419

それCRTじゃねーよwww
423名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 04:48:18 ID:Ik7u0UHT0
424名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 06:11:36 ID:Il62ek8n0
>>362
いや家電屋でもどこでも汚いんだけど
425名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 06:20:05 ID:EPUxqVNc0
もう一度ソニーブラウン管作れよ
貧乏人向けに
19インチワイドトリニトロンhdmiavマルチデジタルチューナー搭載
5、6万で売れば売れる
426名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 06:32:48 ID:ruQDFO1Y0
941 名前:It's@名無しさん[sage] 投稿日:2007/10/09(火) 05:32:24
まぁ経済的余裕と興味があるのならば
12月1日発売のXEL-1を購入して有機ELの高画質を一足お先に堪能しつつ
22〜27型が数年後には量産化された暁にはそれを購入すれば良いこと。

人生は一度しかないんだから・・・

>>941だが
ソニースタイルがちゃんと物を確保して発売日に併せて到着してくれるよう
手配してくれるならRollyの時と同じくオイラが発売日にうpするから待っていろ!

  +   +    
    ∧_∧  +  
   (0゜・∀・)  ワクワクテカテカ
   (0゜∪ ∪ +
   と__)__) +  [XEL-1] 12/01on sale 
              ┻
 ソニスタ予約販売まだかな?
427名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 06:49:56 ID:36q6Lw3M0
>>424
映像ソースと出力モニタが合わないと綺麗に映りませんよ

800×600の映像ソースを1024×768の液晶モニタでフルスクリーン
表示でみるとボケて映るでしょ?

地上波ブラウン管は人の目の仕組みをうまく利用した先人の技術
目の錯覚で綺麗に見えます。

レコードとCDみたいなもんかな
428名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 06:51:38 ID:eUaDEz9v0
>>327
SONYの一番大きいのは45インチのがあったぞ
429名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 07:24:11 ID:TccrmWN70
液晶で1600*1200のモニタっていくらするんだろ
430名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 08:31:09 ID:pytzrQ9g0
dynabookとvaio買ったけど、vaioの画面ってきれいだよね。
自作PCの画面sony製にしようとしてたけど市販してない。

他社の製品でモニタのきれいさがソニー以上の会社を教えてくれ。
4311000レスを目指す男:2007/10/10(水) 08:34:07 ID:5A+3LT4N0
でも、鉛入りガラスの方が、放射線防御のためにはいいよね。
クリスタルガラスとかとも言われるわけだし。
432名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 08:36:19 ID:ajI+rY+QO
トリニトロンは永遠に不滅です
433名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 08:38:47 ID:LHlc5xtA0
テレビ壊れてから見なくなった。
重いし
434名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 08:38:50 ID:3PLkPuaj0
家ではバリバリ現役トリニトロン
435名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 08:38:55 ID:lHCE0BVyO
リサイクル法をリサイクルしよう
そのためには一回廃棄しないと
436名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 08:40:08 ID:Roe0Il7P0
画質
ハイビジョンブラウン管>>>プラズマ>>>>>>>>液晶

売上げ
液晶>>>プラズマ>>>>>>>>>>ハイビジョンブラウン管(生産中止)



液晶のクソ画質で満足できるやつって一体・・・・
437名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 08:42:06 ID:hQo8dn6o0
なんでわざわざ需要の減っているブラン管にリサイクルするんだよ。
法律改正しろ。
438名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 08:42:49 ID:BYbo2D+B0
17インチCRTをあと5年は使う予定の俺は勝ち組
439名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 08:42:49 ID:FZnEuOPM0
36HR500を使ってる俺様が来ましたよ
440名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 08:43:40 ID:iSnzf5YIO
まあテレビなんてもうガキとジジババくらいしか見ねーし
441名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 08:44:02 ID:kTLJMsJ80
>>436
見えないものは見えないで、しょうがないのかもね
見える人は単に見たままを信じてるだけなのに
「ブラウン管信者」とか言われる時代みたいだしw
442名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 08:51:07 ID:GBxJ8+qI0
残像が激しいものはブラウン管で
それ以外は液晶・プラズマってことか
443名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 08:57:08 ID:r7X4s7BO0
中国人だっていまさらブラウン管なんぞ使いたくないわなぁ。
気持ちは分かる。
俺だって家のテレビをブラウン管に取り替えろと言われたら張り倒す。
444名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 08:58:39 ID:ui81U5ju0
発展途上国の人間すらもはやブラウン管のクソ画質では我慢できないw
445名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:00:18 ID:MPNvEntE0
おらもブラウン管のがいいなあ

電気屋で液晶だのプラズマだのみても
なんでこんな高いのに、こんなにきたねー画質なんだろうと思ふ
446名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:01:40 ID:36q6Lw3M0
>>433
2〜3日前にリビングのテレビ壊れた…
ほかの部屋に余ってるけど重たいので移動してない
お袋がブーブー言うだけ
無くても良い感じですね。

テレビ見るのにお袋が自室に篭ってくれるので快適です。
447名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:04:24 ID:tLvkibNe0
ブラウン管でもいいんだけど、場所とりすぎなんだよね。
テレビおいてないからどうでも良い話なんだけど。
448名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:04:39 ID:M5qPhMg80
ブラウン管って製造輸送コストかかるから作らないだけでしょ
シナやチョンで安く作れる液晶で満足できる奴はそれでいいんだろうけど
449名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:05:30 ID:ruJjHIBq0
デジタル化でこんな事はとっくに分かりきったことだろう?
ブラウン管メーカーはバカかアホかと。
450名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:06:53 ID:H5tIKvD10
>>448
スレを最初から読み返せばわかるが、テレビで一番簡単に作れ
て技術力も全く必要とされないのがブラウン管テレビなわけだがw

プラズマや液晶が、製造業の発達した国の企業が主に製造しているのと違い、
ブラウン管はアジアに有象無象のヘンなメーカーがたくさん作っているw
製造コストも安いw
ただ画質が悪くて売れないだけだw
451名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:07:08 ID:PPf9xXDbO
マダ近くの個人経営の電気屋に売ってるんだよね36型のブラウン管TV
なくなる前に帰って飼っておくべきかな?松下のHDブラウンさん
452名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:07:44 ID:siGLgTk20
放射線遮蔽ガラスとして売ればいいんじゃね?
「放射線・電磁波を95%カットします」とか何とか
453名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:08:09 ID:HUmgAM6u0
>>448
製造コストで言えば、ブラウン管ほどお手軽なのはない。
なにせ、究極のレベルでローテクだ。30年前の日本でも作れた。
もちろん、今の発展途上国でも作れる。
454名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:08:37 ID:I4Di7eHk0
リサイクルという名のゴミの輸出だな。
回収されたペットボトルも再生品化されずに
ほとんど中国に輸出してるらしいじゃん。

455名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:10:31 ID:qSSYVKiF0
>>454
ゴミを捨てる以外にあの国に利用価値ってあるのか?
無駄に広いんだし、ちょうどいいだろ。
ブラウン管テレビもほとんどもう日本じゃ誰も見ない。
少しでも受け取ってくれる今のうちにせっせと捨てとくのが吉。

時間がたってあっちでも次世代テレビが主力商品になれば
それこそ行き場が完全になくなるからな。
捨てれる場所があるうちに捨てるに越したことはない。
456名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:10:43 ID:Uvw/6RlUO
リサイクル法に縛られて
変な方に行っちゃってるな
本末転倒ってやつ?
457名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:12:23 ID:2yZQ7hgb0
>>444
物知らないやつに教えてやると、一応画質的には、ブラウン管の方が圧倒的に液晶やプラズマより上なんだが。
放送局用のリファレンスモニターはほとんどブラウン管。

2003年に製造を辞めたHDブラウン管テレビの中古相場が
マニアの間では高騰している。
458名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:13:22 ID:XRoEkRhZ0
>>457
淘汰されつつあるマイノリティのタワゴトなんぞどうでもいい
真空管と一緒に「コレサイコー」と永遠に言い続けてろ
459名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:13:56 ID:k36/5gRIO


電化製品を無料で引き取る業者は 中国へ横流ししてるだけだぞ

今回のテレビも 中国へ素材を無料譲渡するためのシステム



460名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:14:23 ID:r7X4s7BO0
ブラウン管からどうしてもブラウン管を作らなきゃいけないわけでもあるまい。
誰も買わないんだったら、もうブラウン管テレビにするのはあきらめて、
なんか、ほかのガラス商品に転用すれば?
461名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:16:04 ID:h0eVxHUU0
いちいち中国まで出さないでも管マニアに無料譲渡すればいいんじゃね?
いまだに管がいいって奇特な人も少数だけど居るみたいだし。
そいつらに全部引き取ってもらえばいいと思う。
462名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:16:55 ID:JfgVExC/0
ハイビジョンブラウン管の高画質機がないから買いたくても買えません
HDマスターモニターなんて中古屋ですごい相場つけてます
463名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:17:29 ID:rcQ60Q940
画質では液晶やプラズマはブラウン管には遠く及ばないよ。

こんなのは常識なんだが一応念のため。

っつーか、見て分からねえかよw
464名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:18:07 ID:5OIzEcE90
HDブラウン管が終わってしまったのは、はっきり言ってNHKのせい。

465名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:18:23 ID:qW6MMUcu0
>>463
海外のセレブすら買わないから欧州でも製造中止されてるブラウン管の画質ねぇ?(w
466名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:18:23 ID:UX/lV3yf0
>>458

まぁ良い物を理解できる奴は大体マイノリティなんだよな。
467名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:19:21 ID:kM9lGhoR0
中国なんかに捨ててたら、いずれ
「こんなにゴミが増えたのは小日本が押しつけたせいアル!謝罪と賠償(ry」
ってなるのが目に見えてると思うんだが。
あそことは一切関わらないにこしたことはない。
468名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:20:04 ID:JqagsjUq0
なんか民生のHDブラウン管とマスターモニターを一緒にしているやつが居るなw
469名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:20:29 ID:XJRD04RK0
需要激減っていうか、もうとっくに消費者にそっぽ向かれて、
企業も作るのやめて、中古市場で一部の物好きが取引してる
ような、いわばオールドブランドバッグみたいな存在
になってるから、リサイクルとか言う問題ではないと思うが。

作る人がいなくなっちゃったじゃん。
リサイクルしようにもできない。
470名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:21:54 ID:31AXA2my0
HDブラウン管なら中古でも程度が良ければ欲しいヤツ一杯いんだろ

SDだってプロフィールシリーズなら欲しいヤツも一杯いる
471名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:23:07 ID:rsVHfa5M0
>>6
> ブラウン管が有害な鉛を約25%も含むことが大きな
> 障害になっている。

これって有害物質の再利用を中国に押し付けているってことじゃん。
ひでえな日本のメーカーも。要は汚いことは自らの手を汚すことなく
他所に回しているだけだろ。
472名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:23:11 ID:gR2TvwSc0
つ【アフリカ】

マジレスするとどうにもならなくなったらアフリカ大陸に売っとけ。
アフリカはまだブラウン管がめっちゃ現役。ていうか液晶やプラズマ
なんて買える人がほとんどいない。あそこなら、喜んで引き取ってくれる。
473名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:24:14 ID:36q6Lw3M0
>>468
テレビとモニタか

液晶も高価なものは良いんだけどね
テレビ用じゃないけど
474名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:24:43 ID:9bqj/BKC0
>>470
いや、だからそんな少数のマニアだけ欲しがってもメーカーとしては
全然採算とれねぇわけで。
マニアの購買力全部合わせても、設備投資ぶんすらペイできねぇでしょ?
マスに売れないと作る意味ないんよ。
475名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:25:23 ID:JqagsjUq0
476名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:29:00 ID:31AXA2my0
>>474
何言ってるの?  液晶&HDブラウン管が平行販売されていた時に一番売れていたの松のD60シリーズだよ
設備投資分だって十分ペイできてる

メーカーがブラウン管止めたのは薄型が異常に流行ってみんな薄型TVしか買わなくなったのと、流通と環境
問題のせいだよ
477名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:29:25 ID:UX/lV3yf0
>>475

なにアサヒってるんだ?

>>470はHDブラウン管の事を言ってるのにただのブラウン管の検索結果出してきて意味あるの?
478名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:29:29 ID:PChK4glN0

天下り団体を作りたいだけの糞役人が仕立てあげた悪法。

容器リサイクルなどもそうだが、環境テーマなら、まだ天下り団体作れるからと
民間に負担のみを強いる悪法がまだまだ控えております。
479名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:32:21 ID:XGiGXXMP0
車の場合は、中小の古いエンジンの整備メーカーや
カスタムメーカーがアメリカやヨーロッパに結構あるし、日本にもあるよね。

もっとも、そういう人らはわざわざ旧式のボルボの整備に何百万とか
出すし、アルピナに1500万とかとんでもない額出すから、やっていける
ってのもあるな。


とはいえいくらブラウン管が好きでも、さすがにテレビに400万とか、
へたすりゃ1500万とかは出せんからな。
細々とでも続けていくのもかなり厳しい。
480名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:32:49 ID:UX/lV3yf0
液晶やプラズマは薄いから売れた

けっして画質が良いからじゃないんだよね。

液晶やプラズマの画質が良いと思ってるバカはデジカメで1000万画素と600万画素を比べて 1000万画素の方が画質が良いと信じてるようなもの。
481名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:33:51 ID:tsrQUqhm0
その内、ブラウン管の破片入り肉まんとか出てくるぞ
482名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:34:05 ID:KL/oyMat0
需要激減って、うちはブラウン管テレビしかないよ。
483名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:34:08 ID:l5vc3DQH0
ブラウン管のあの画質じゃ日本での勝負続行は厳しいだろ。しゃーない。
484名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:35:06 ID:wlLVv8TZ0
PCのモニタはまだブラウン管がいいんだけどな
485名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:35:59 ID:a4cxyqAN0
ウチは未だにブラウン管だよ。
だって、液晶もプラズマも高いんだもん。
大きさも21インチで充分だし、スカパー中心で地デジ見ないし、16年使ってる今のテレビが壊れたら、
次もブラウン管買うつもり。

だから、フツーに電器屋に置いてください。
ブラウン管TV置いてないんだよ・・・
486名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:36:07 ID:oKXc2Xz/0
ソニーがブラビアを作るまでテレビ事業で吐き出したとんでもない
赤字がすべてを物語っている。
あの売れ残ったベガたちは、いったいどこへ行ったのだろう。
やっぱプーケットあたりだろうか。
487名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:36:20 ID:k+9j1BRnO
ブラウン管でAV見ると液晶やプラズマに比べて
モザイクが薄く感じるんだけど、俺だけ?
488名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:37:57 ID:SuyOgRoY0
また2階がからんでなこれ
489名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:38:50 ID:rOnLYw7s0
>>485
韓国から買えば? 地デジは映らないけどw

「薄型ブラウン管テレビ」時代の幕開け | Chosun Online | 朝鮮日報
http://www.chosunonline.com/article/20041207000063
490名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:39:18 ID:31AXA2my0
>>483
次世代FPD最強と言われる最新鋭の試作型FED(240Hz駆動)でようやくマスモニ(CRT)と肩を並べたと言われてるのに何いってるんだ?

現在民生で出ているヤツで一番画質がいいと言われているπのKUROでようやくHDブラウンTVと勝負が出来ると言われてるくらいだぞ
491名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:39:46 ID:UoLcYuC70
どうしてもブラウン管が欲しい人には後進国旅行がお勧め。
日本メーカーのモデルもまだ置いてある。
492名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:39:55 ID:V4gRTbGW0
こないだ家電量販店のテレビ売り場にいったら、薄型テレビがだいぶ安く
なっているのね。
493名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:40:27 ID:+rNCOq7RO
薄型にしたら猫が悲しむ
494名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:40:41 ID:GXTI26YpO
ダイアモンドトロン22インチの最終ロット買った俺は勝ち組
495名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:40:56 ID:eXI00r3k0
ブラウン管は安いんだけど画質がちょっとなぁ
496名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:41:59 ID:3IT1dOMb0
>>485
新製品 地上デジタルチューナー内蔵21型フラットテレビ
http://www.orion-electric.co.jp/jp/products/td21fx-11.html
497名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:42:03 ID:Pmo7h06YO
大手のつくりがしっかりしている新品のブラウン管テレビなら買うんだけどな
498名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:42:10 ID:ZqFNCaSS0
>>495
それはひょっとしてギャグで(AA略
499名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:42:15 ID:a4cxyqAN0
自分の場合は、安いからブラウン管が欲しいんであって、海外行って買ったりして
かえって高くついたら、本末転倒なんだよなぁ
21型が2万円で買えたのに・・・・

画質はあんまり気にしてない
500名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:42:47 ID:GXTI26YpO
>>483

果てしなくものを見る目がない
扱いやすい大衆の典型
501名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:43:12 ID:eXI00r3k0
>>498
ギャグじゃなくてマジで。
家に置いてある三洋の10年選手、今のテレビに比べると、
同じインチでも解像度が粗すぎる。
502名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:44:06 ID:kmih7pOU0
>>500
大衆もマゾじゃないから、T型フォードや黒電話を
現代になっても使うがごとき愚行はさけたいのだよw
503名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:44:19 ID:OBuLj4Y30
>>485
電気屋や街の量販店なんかで探すからだよ。

田舎のホームセンターでは未だにブラウン管テレビが主流だ。
聞いたこともないメーカーだがなw
504名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:44:27 ID:tsrQUqhm0
低質な奴と高性能比べられてもww
505名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:45:11 ID:31AXA2my0
>>486
SONYは液晶見て 「こんなウンコ画質で売れる訳が無いw」 と液晶を軽く見ていた。 NECとつるんでプラズマ売ろうとしたら
NECが撤退。そうこうしている内に薄型TVが爆発的に売れてTVの売り上げて低迷。

薄型は有機ELで勝負しようとしたが全然売れる段階じゃない。 しゃねーからサムチョンと手を組んでS-LCDを作って液晶を売り始めた。
画質に拘りがあったからこそ逆に痛い目にあったウンコメーカー
506名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:46:21 ID:a4cxyqAN0
>>502
ごめん、ウチ、まだ黒電話だ
507名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:47:24 ID:/xQh3WJG0
このスレで画質を論議してるのは工作員かただの阿呆か
508名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:47:33 ID:OBuLj4Y30
部屋にブラウン管テレビなんかあったら恥ずかしいだろw
509名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:48:00 ID:naPBJeJm0
>>501
そりゃ解像度の問題であってブラウン管だからじゃないでしょ
HDじゃない液晶なんてもっと酷いじゃん
510名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:48:21 ID:UX/lV3yf0
バカばっかりだね。

電気屋でブラウン管とプラズマを横に並べて「わぁ プラズマって画質が良いんだね」って言う奴多いんだろうね。

走査線の数が違うのに画質を比べても意味がないって言っても無駄なんだろうな。
511名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:48:25 ID:7W1q7eOcO
こんなん前々からわかってたやろに
なんで今になって焦ってんねんやろ。
512名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:48:32 ID:9Jx4BJKn0
黒電話って無くなってみると無性に欲しくなるな・・・
513名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:49:08 ID:GXTI26YpO
>>502
銀塩カメラが大体2000万画素相当なのに
800万画素程度の小さなCCDデジカメを有り難がってる
そんな可哀想なやつがおまえ
514名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:49:23 ID:20kTdy4z0
>>499
逆にいえば2万円で売っても、同じサイズでもはるかに高い液晶に及
ぶべくもなく買われなかったんだから、もうあきらめれ。

あれだけ値下げして勝てない商品は、何をやっても勝てない。
515名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:49:56 ID:zWa2+Kwh0
まいったなあ…テレビごときに六桁も使いたくないよ。
数万でいいじゃん…映ればいいよ映れば。
薄型に移ってほしければもっと安くしてよね。
516名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:50:08 ID:3sUimc4b0
これは、法律が現実に即してないだけだろ。
需要が無いのに再利用の義務なんて・・・
517名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:50:40 ID:bUA7y15w0
>>510
なら、走査線を同じだけ増やすのが企業の使命じゃないのか?w
プラズマより解像度が低い限り、色が汚い限り、どうやっても勝てないに決まってるw
518名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:51:00 ID:oSvsfbrR0
派手で綺麗に見えても浅いからな
デジカメの発色もしかり
519名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:51:24 ID:j7Wn5vkC0
>>501
>三洋の10年選手

そりゃただの経年劣化じゃないのか

経年劣化は液晶のほうが酷いけどね
2年で輝度半分とかザラだ
520名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:52:30 ID:HqLq+WR40
マジレスしとくと、「滲む」のがブラウン管が忌避された最大の要因
だったと思う。τを見るとよくわかる。ブラウン管しかなかった頃は
気にならなかったけど、ビエラの現行モデルを横に置いて比べて
みれば、明らかにブラウン管は滲んでいる。
521名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:53:01 ID:W8LNwcVX0
ブラウン管は重いからなぁ
前のテレビは40kgくらいあったらしい

今のテレビもブラウン管だけど、20kgだし
522名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:53:23 ID:naPBJeJm0
>>515
もう数万レベルで買えるだろ
いつの話してるんだよ
523名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:53:29 ID:Czu96aDD0
数年前はリファレンスモニターにブラウン管使ってたみたいだけど、
今は何使ってるんだろ
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0410/22/news032_2.html
524名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:53:38 ID:ZqFNCaSS0
>>517
走査線の密度は増やせないから画面を大型化するしか無い。
で、フルHD対応のブラウン管はちょー巨大。一般家庭に置き場など無い。

しかし、27インチのブラウン管なら37インチ程度のプラズマより画面が奇麗だ。
525名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:53:39 ID:qSSYVKiF0
>>519
いくらブラウン管でも、経年で解像度減ったりはしないだろ、フツー
526名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:54:07 ID:+mBRvL8v0
一人暮らしの俺がテレビを買うときの条件はコストパフォーマンス、省電力、省スペース、豊富な入力端子。
画質は二の次だな。
実家はHDブラウン管だけどね。
527名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:54:23 ID:UX/lV3yf0
>>517

その通りだな。企業が頑張れば良かったんだが 頑張らなかったんだから仕方ない。

ただ ブラウン管よりプラズマの方が画質が良いと思ってるバカが多すぎだから書いてるだけ。
528名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:54:36 ID:tsrQUqhm0
今の時期だからこそ
フルハイビジョンのブラウン管を作るメーカーはないのか
529名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:55:05 ID:we8DUIb90
無理やり脱ブラウン管させたくせに
530名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:55:31 ID:31AXA2my0
>>517
固定画素TVに走査線なんて概念ねー   あるのはピクセル(ドット)  固定画素でハイビジョンTVと呼んでいいのは
縦のドットが650個以上

ブラウン管なら1125i、750Pがそのまま無変換で表示出来るもの
531名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:56:35 ID:j7Wn5vkC0
>>525
無論それは了解してるが
ID:eXI00r3k0が判ってるとはとても思えんからね
経年劣化&調整もしてないボケボケの中古CRTと比べたら
そりゃサムチョン液晶でもキレイに見えるだろうしな
532名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:57:36 ID:VexrVsYz0
>家電リサイクル法により、総重量の55%以上を再商品化する義務がある。

法律が時代に合ってない。
533名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:57:44 ID:e4U1Fa3u0
>>528
作れないこともないが、「誰が買うの?」という最大の問題が
浮上する。設計図引いて、工場建てて、工員雇って、材料の
買付けの契約をして、いよいよ工場稼働させて生産した、
ところが、売れませんでした、こうなると涙目じゃすまない。
つか、実際ソニーがとんでもない祟りにあったじゃんか。

アレを見て、恐れをなさないメーカーはないだろう。
ビクターも痛い目に逢ってる。
もはやフルハイビジョンブラウン管といえば、日本企業から
見ると完全な鬼門だ。
534名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:58:27 ID:31AXA2my0
>>523
今でも最終的にはマスモニ使ってるよ(安いもにはピクモニ)  でももうCRTのマスモニはSONYの400万とか
100マンとかしかないんで、新規設備とか入れ替えの時は固定画素に切り替わってる

直してまで使うところってあんまないんじゃないか?
535名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:58:51 ID:tsrQUqhm0
今の時代、リサイクルの方が環境にも悪いって明らかになってるのにな
536名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:59:00 ID:a4cxyqAN0
ところで、液晶・プラズマテレビの寿命ってどれぐらい?
ブラウン管ぐらいは持つの?

調べてみたら、20型の液晶実売5万円台もあるんだな。
16年前に49800円で買ったサンヨーの21型TVが現役だから、
これぐらい持つなら液晶でもいいかって気がしてきた。
537名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:59:18 ID:rsVHfa5M0
>>510
民生用に限定しなければ、未だにブラウン管の方が綺麗。
だからテレビ局のモニターにも未だに使われている。

プラズマの問題は、消費電力と発熱量。あんなに暑くなるんじゃ、
夏場は部屋に電気ストーブ使っているようなもんだ。

液晶の問題は描写力の弱さ。だからこそメーカーもそれを認識して、
次世代テレビの開発に取り組んでいる。

いずれにせよ、現行のプラズマや液晶は、地上波デジタル放送が始まるまで
存在しているか疑問だな。
538名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 09:59:46 ID:wgH5EJ6M0
確かに安くて長持ちなんだが、いかんせん画質が悪い。買う気になれん。
さっさと中国にやっちまえ。
539名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:00:04 ID:cKeFrh9R0
頭悪すぎだろ
540名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:01:18 ID:tsrQUqhm0
都内じゃ、ブラウン管を探す方が大変だよ
買う気になれんってなんだよw
541名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:01:22 ID:wgH5EJ6M0
中国人、韓国人やマレーシア人といった貧民にはお似合いだろ。
あいつらにはブラウン管程度のウンコ画像で十分だ。
542名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:02:23 ID:ZqFNCaSS0
>>535
環境に悪いのは中国がやってるリサイクルだ。金属を分離するのにプラごと燃やして
排ガスたれ流し状態。
543名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:02:25 ID:JfgVExC/0
>>474
マスターモニターなら、世界の放送局や映像スタジオに売れますよ
一台数百万のモニターをソニー製映像機材込みで世界中に売ってきたんだから、
それだけでソニーは相当収益があったはず

ソニーの見込み違いは、高級ブラウン管の製造ラインを早く止めすぎてしまったことかな
止めるのは一般向けブラウン管だけでよかったはず
544名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:02:29 ID:RTn1mWu30
液晶綺麗、ブラウン管なんてくそ画質…って言ってるやつに限って

家で普段見てるブラウン管が汚い(もちろんアナログ、TV自体も経年劣化)
電気屋さんで見る液晶テレビは綺麗(当然地デジ)

みたいな意見ばかりだからなぁ…
545名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:02:45 ID:31AXA2my0
>>536
CRTは通常は3万時間  輝度を落としてるモニタ系は6万時間とか

固定画素は6万〜8万時間  ただ液晶はバックライトの寿命だしプラは8万時間も使えばピクセル焼けで使えないかも・・・・・
546名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:03:44 ID:SedYATMR0
797 名前: 名無しさん@八周年 Mail: 投稿日: 2007/10/09(火) 21:39:25 ID: hXO143t20

ブラウン管派 = 在日朝鮮人

液晶派 = 普通の日本人



42 名前: 名無しさん@八周年 Mail: 投稿日: 2007/10/09(火) 17:45:47 ID: B5S6p2f7O
D端子付ブラウン管+紫外線フィルタが最強なのに日本人アホすぎだろ…
液晶とブラウン管だとネトゲのFPSの勝率が5%は変わってくるぞ

43 名前: 名無しさん@八周年 Mail: 投稿日: 2007/10/09(火) 17:46:24 ID: cMtuYjeF0
つか液晶は画質が悪い。テレビ電話並み。
あれで高画質とか、日本人の目は退化しとる。

445 名前: 名無しさん@八周年 Mail: 投稿日: 2007/10/09(火) 20:13:43 ID: fMkmfnVt0
画質まとめ

ブラウン管・有機EL>>>プラズマ>>>超えられない壁>>>液晶

ブラウン管の画質がガンダムだとすると液晶の画質はザク 電撃PSより

日本人は劣化した画面を選んだアホ

786 名前: 名無しさん@八周年 Mail: sage 投稿日: 2007/10/09(火) 21:37:21 ID: SWQleIm90
ブラウン管最強なのに!
日本人の目は腐ってるの!?
547名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:04:08 ID:wgH5EJ6M0
>>540
わざわざ探すとかあり得ん。

それどころかまかり間違ってまた新製品が出て、新宿のビッグカメラの
店頭ででっかく宣伝されても見向きもせんね。
548名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:06:02 ID:Y5EYNjpN0
サムチョンがしつこく新作を送り出してるらしいが、韓国人も
かなり贅沢になってきて目も肥えてきたらしいから、どうだろうね。
もうブラウン管自体が完全に斜陽かと。
549名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:06:46 ID:7W1q7eOcO
>>528
ないやろ。
そんなごく少数の変わり者のために。
企業もボランティアちゃうねんでw
550名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:09:01 ID:IZKIl6l40
>>1
リサイクル法導入時にブラウン管解体リサイクル工場作って
体制整えたんじゃなかったのか?政府。(・∀・)ニヤニヤ
551名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:09:32 ID:sKiGb9pD0
何でインドはでてこないんだ??? 日印は日中より優先すべき!
552名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:09:59 ID:4zlYKQLE0
>>544
いや、ブラウン管マンセーしてる連中は地デジも汚いっていうよ。
ブロックノイズがどーたらこーたらw
553名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:10:56 ID:w+3D4jlaO
今後はブラウン缶として再利用
554名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:11:41 ID:31AXA2my0
>>552
地デジは転送レート足りないからな  次世代DVDくらいないと
555名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:12:04 ID:7W1q7eOcO
>>537
どんだけ狭い部屋住んでんねんw
部屋が広かったらテレビの発熱なんか気にならんよ。
556名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:12:12 ID:2rON3Cx00
ブラウン管の糞画質我慢できない!
⇒実際は圧倒的に液晶・プラズマよりブラウン管の方が高画質。
⇒時代遅れのジジイは失せろ。

話がかみ合ってませんな。
557名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:12:23 ID:FTH/5xq9O
リサイクル出来ないなんて計画性がないとしか言いようがない
最近気づいたとしたら救いようのない馬鹿
環境税か何かのご加護を期待した確信犯だね
558名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:13:17 ID:5zDpFj0U0
>>549
いや、たとえ変わり者でも、すっげぇ金持ちで、ブラウン管のためなら
いくらでも出す、って人が客なら企業だってやるぜ?

なにせ、世界にはいまだに複葉機の整備・修繕をする企業がある
ぐらいだからなw
複葉機で飛ぶためなら、いくらでもカネを惜しまないって富豪が
バックアップしてる。

ブラウン管にいくらでもつっこんでやろうっていう超金持ちで
しかも物好きなやつがいれば、ブラウン管だって生き残るだろうさ。
ってか、勝手に滅びたことにしちゃいけませんぜ、ブラウン管は
まだ三流国では現役ですし生産してますってダンナw
ただ、日本や欧州の家電企業はもうブラウン管を見捨てただけで。
559名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:15:43 ID:H1V5cuB/0
海外に輸出して、それをリサイクルに勘定するのは良いのかな?
数字の上で問題を解決したつもりになってるだけな気がする。
560名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:16:08 ID:a6hAThBQ0
修理でたまに30型以上のブラウン管テレビが入ってくるんだが、でかすぎる
うちは20型のテレビで十分
561名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:17:16 ID:F4u3Pr+a0
薄くて軽いブラウン管さえあれば液晶なんて要らなかった
562名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:17:21 ID:UNcsqlgd0
SONYが見捨てたのは痛いな
今の技術があれば有機ELを超える画質で32型くらいなら余裕で作れるだろ
とりあえずSONY新作にはAVマルチの復活希望
563名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:17:34 ID:WFdVFzVv0
ブラウン管って、ドイツのカール・フェルディナント・ブラウンさん(1850-1918)が発明したんだよね。

液晶厨はブラウン管オワタとかはしゃぐのもいいけれど、
ブラウンさんの偉業をたまには思い出してあげてください。
歴史から名前が消える瞬間(とき)。俺は合掌します。(-人-)
564名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:18:48 ID:AzTVqk0c0
>>559
卑怯なやり方ではあるが、そうするしかないだろ。
回収して、国内でまたブラウン管に仕立て直せって?
そんな無茶なこと言われたらさすがに企業も役人に反乱をおこすと思う。
「お前らが、リサイクルしたテレビが売れなかったら、製造費用
を補償してくれるわけでもないのに勝手なことぬかすな!!」って。
565名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:19:00 ID:tsrQUqhm0
つーか、レコーダーとかは、薄型テレビに合わせないで
今だに横置きが主流だな
566名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:19:54 ID:SaVXO/d90
>>561
旧世代のプラズマ並みには薄くて軽くした三星の新製品、全然売れてないようだが。
だから画質という致命的な問題を何とかしないとどうにもならんって。
とくにフォーカス。
567名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:20:47 ID:de7IwLbf0
中国にモノを回すな

これ21世紀の常識
568名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:22:02 ID:RTn1mWu30
>>552
そりゃそうだろ…
地デジは解像度が高いから綺麗に見える。が、100%完璧な訳じゃない
Mpegなんだからビットレートが足りない場面ではブロックノイズがでるのはしょうがないこと

しかし、それは液晶のせいではない。地デジの宿命
逆に言えばそれは液晶のせいではないからブラウン管vs液晶の話題ではない
569名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:22:25 ID:F4u3Pr+a0
>>566
×売れてない
○売ってない
570名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:23:57 ID:ZqFNCaSS0
>>566
サムスンかよw
そんなの売れないのは当たり前じゃネーか。
571名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:24:27 ID:ZK4lnSIc0
>>565
そういえばそうだなw
572名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:25:00 ID:3gYG97dvO
ぶっ叩いて萌えないゴミに2台だしたお
573名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:26:49 ID:SU2GNcmB0
韓国本国ですら画質のあまりの酷さに大量のクレームが来た欠陥品だから
日本国内で売って無くて当たり前>サムチョンの薄型CRT
574名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:28:04 ID:nQqMgzmW0
ブラウン管のを新品で買った。
動画が見やすくて目に優しい。
しかも安い。

おまいらなんで無理して液晶買うの?
575名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:28:29 ID:SaVXO/d90
>>569
かなり前の話だからな。そりゃ今はもう売ってないよ。

売り出したんだよ。
で、売れなかったの。
Phile Webの過去ログでも漁ってくれ。各メーカーがブラウン管を作るの
やめるまでいかに苦心惨憺して工夫したかが分かる。
それでもどうにもならんかった。
576名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:31:06 ID:BZ5m2Hxs0
シナは嫌いだが
それは別としてゴミになるから他国に丸投げってやり方は何だかなぁ
ちょっと醜悪なんだぜ
577名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:31:54 ID:PPf9xXDbO
みんながみんな目の肥えた人間ちゃうから、どっちが綺麗とかの論議はいらない。
結局、時代は薄型を選んだってだけ。木造一軒家屋より高層マンション、スポーツセダンよりファミリーミニバン。
仕方ないよね(´・ω・`)
578名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:32:40 ID:mu8srzU/0
>>576
ならお優しいお前が買い取ってやれよ。
俺はレガシーなゴミを引き取るのはごめんだぞ。
579名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:33:18 ID:FgVdVg030
>>574
オリオンかw
あんな画質で満足できるやつが居たとはw
580名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:34:28 ID:a4cxyqAN0
他国では重宝されるんだから、それは別にいいんじゃないか?
日本でゴミになるよりはって気はする
581名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:35:49 ID:kPXVYvJC0
>>580
いや、その中国人でさえブラウン管引き取るのは嫌がっているわけだが
582名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:36:28 ID:G0CMMOjt0
>>581
だったら、もっと程度の低い国、たとえばインドや中東にでも押しつけろ。
583名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:37:32 ID:nQqMgzmW0
>>579
SDならアレで十分。

店頭で比較したが動画表示でオリオンのCRTよりまともに映る液晶・プラズマって
アクオスとかの高級機を含めても殆ど無いぞ。

画素がどうのこうの言う奴も居るけど、そもそも普通にTV見る時にそんな近くで
見ないだろw
584名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:37:37 ID:N2WQZIiz0
>>575
何度も出てるコレでしょ?
発売は2〜3年前だったから、そんな昔の話じゃない。
http://file.chosunonline.com//article/2004/12/07/031590672208008017.jpg
585名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:39:05 ID:H5Ya+YIR0
画質画質と念仏みたいに唱えている奴いるよな、価格.comとかw
しかしVHSなんて当時使えない3倍モード売りにして売ってたんだぜw
画質なんて大した動機で買ってないってw
586名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:41:41 ID:kYQJtem/0
ソニーも今年ついに生産終了しちゃったしな。
もっとも在庫すらはけてない状態ゆえに実質生産なんて数年前から
かなり絞ってたしラインも一部消えてたが。

日本じゃ完全に行き場がない。
587名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:44:42 ID:FOdmugN60
ここ読んでる関係者、ゲーム用に特化したTVをすぐに発売してくれ。
588名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:45:35 ID:kYQJtem/0
>>587
お前一人のために?
無理な相談だと思うぞ。
589名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:45:35 ID:KL/oyMat0
電気製品は1年しか保証してないからハズレを引いたら泣くで。
590名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:46:35 ID:pRbErhcn0
液晶の最大の問題点はドット抜け。これがある限り、いかに液晶が
奇麗だろうと、俺は液晶を信用できない。
ゆえにプラズマを推しておく。
591名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:47:35 ID:xsKAj98s0
もうブラウン管なんて作らずに液晶・プラズマ作れ
592名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:47:38 ID:2OIyezvg0
HDブラウン管でBS9を見た事無い人多そうだな

奥行きはどうせレコーダで取られるからそれほど問題ではないが、重さがネック
ちなみにアメリカじゃまだ普通に売ってる
593名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:47:45 ID:FniPrJtr0
>>587
オリオン買えよ。>>583が言うにはアクオスより良いらしいぞw
594名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:48:48 ID:h33wDQhd0
地デジを10年延期すればいいんだよ。
595名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:50:04 ID:/xrlBnuI0
ブラウン管・・・なんというか「まだ売ってたの?」って感じだな。
世間の話題にすら出てこなくなったから、とっくに消滅したと思ってた。

正直、もういいだろ、あんなの。
ウチはブラウン管なんて4年前に捨てたぞ。買った当時は20万したが
今見るとヘボ過ぎた。
596名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:50:50 ID:FfvALCvSO
ブラウン管売ってねー
ゲーム専用機のごとく使ってるから液晶だのプラズマだのイラネ

HDブラウン管欲しいぜ
597名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:50:58 ID:UTgC4p760
地上デジタルチューナー内蔵21型フラットテレビ
http://www.orion-electric.co.jp/jp/products/td21fx-11.html

【安かろう】福井の星 オリオン電機?B【悪かろう】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1182265235/
598名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:52:06 ID:nQqMgzmW0
>>592
> HDブラウン管でBS9を見た事無い人多そうだな

あるある。
当時高校生だった俺は家電売り場でその画質に圧倒された。
もちろん俺に買えるような値段じゃなかったがw

アレを越える画質の物が出ない限り液晶もプラズマも買わないと決めてる。
(手頃なブラウン管が手に入らなくなったら検討せざるを得ないが)
599名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:53:24 ID:IP71j56D0
>>596
ヒント:韓国に日帰り旅行

韓国ではまだ売ってたりする。日本ブランドの製品もね。
ただ、韓国でも徐々に新型テレビに駆逐されつつあるから、
お早めにどうぞ。
600名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:55:11 ID:xfRyrvZX0
>>575
一般市民はこんな製品知らん人のほうが多いんじゃね
この薄さで、国内メーカー製で、インチあたり液晶の半額だったら売れると思うけどなぁ
てか、俺ほしい
601名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:55:41 ID:5Z/B6Zo/0
>>596
ホームセンター行けば普通に売ってるだろ
602名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:55:46 ID:xlZ9zJXx0
去年シャープのワイドブラウン管を三万で買った俺は勝ち組
603名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:56:41 ID:nQqMgzmW0
>>600
多分実現不可能。

国内メーカーは液晶やプラズマに社運を賭けて投資してるから。
604名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:57:11 ID:IP71j56D0
>>596
都会で探すからダメ。
田舎の場末の家電屋とかをあさってみろ、ブラウン管がはしっこで
埃かぶってることがよくある。
とりわけ千葉近郊おすすめ。今の時代にブラウン管を買ってくれる
客なら店主も大喜びだ。
605名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:57:33 ID:2OIyezvg0
>>598
やっぱり感動するよね。
俺は磁器の映像を見てその質感に驚いた。
606名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:58:47 ID:QXtyvKQGO
ブラウン管のほうが液晶より映像きれいじゃなかったっけ?
607名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:59:19 ID:ZqFNCaSS0
>>602
今どきHDじゃなくてワイド買うヤツが勝ち組ってww
608名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:59:43 ID:UDSUYSDP0
>>353
14インチテレビでやったことあるけど(爆)
ブラウン管のおしりとつながってるとこを手で離そうとしたら
軽く「ボーン!」と言って小爆発のような感じになったw
609名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 10:59:48 ID:yKTyt7JL0
>>600
薄さはともかく、国内メーカー製でインチ当たり液晶の半額で
東芝やビクが最後にあがいたのに、お前ら買いませんでしたよね?

faceなんかもうほとんどヤケクソの値付けしたのに、華麗に
スルーしやがりましたよね?
在庫いっぱい抱えて決算がちょっと悪化しましたよね?

今になってそんなこと言い出すとは、どういうおつもりで?
なめてんですか?
610名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 11:01:10 ID:mu8srzU/0
>>600
俺の今月の給料かけてもいいが、そんなの作っても絶対売れないw
なにせブラウン管画質w
611名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 11:01:33 ID:fyBHYRds0
あれ?ひょっとしてもうブラウン管21型以上って売ってない?
32型買っておいてよかった・・・
ただブラウン管も32型が限界だわ、重くて一人で持てないもんな
612名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 11:01:45 ID:kIIUkwTp0
そもそもテレビはいらんから関係ないな。ディスプレイで全部まかなってる。
613名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 11:01:45 ID:romat0tp0
ブラウン管で十分。
地デジはチューナーで対応予定。
614名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 11:02:47 ID:2OIyezvg0
>>606
綺麗だけど重いから売れない。36型だと90kg。
売り手からすると重さだけでなく、かさばるから扱いたくない。
615名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 11:03:07 ID:QpBn7OPm0
700 名前: 名無しさん@八周年 Mail: sage 投稿日: 2007/10/09(火) 21:11:32 ID: /ZEJ0E4d0

ブラウン管って信者が多い割に結局は売れないんだよな
その信者も「1円でオクに出てれば買う」とかそういうのばっかり
それじゃなくなるに決まってる
616名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 11:04:08 ID:IZKIl6l40
でかいブラウン管テレビは電源スイッチがすぐヘタるね
617名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 11:04:56 ID:b37Inkzo0
パソコン用とか業務用のビデオ編集とかにはCRT需要あるけど
如何せん市場自体が小さいからなあ。ほぼ手作り規模だなw
618名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 11:05:56 ID:aUGo4Kri0
32型のハイビジョンブラウン管テレビを3階まで人力で運んでもらったんだけど、
あれは腰にきてそうだったな。配送の人は液晶がありがたいよね。
619名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 11:07:14 ID:ScSwqJbu0
面積あたりに詰め込める走査線の数が低かった、すなわちモニタで
言うところの解像度にあたるものがへぼかったのが、ブラウン管テレビの
最大の敗因だったと思う。
走査線を半分以上細くできればまた違ったんじゃないかと。
620名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 11:08:42 ID:tF+Vx5/x0
キターチョンにあげれば良いじゃないかw
ついでに自由主義、資本主義とは何か?
豊かな生活とは何かをTV内にビデオで組み込んでおけば
自由を求めて内乱で勝手にあぼーんしてくれるよ。
621名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 11:10:01 ID:xlZ9zJXx0
>>606いや、意外と良いと思うぞ
確かに重いけど、持ち運んだりしないし問題ない
映像の問題だって見比べないと分からない程度だろ

ところでHDってなんだよ?
622名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 11:11:29 ID:UDSUYSDP0
(´・ω・) 来年すべての放送がワイド画面になると言われて
両親が買ってきたワイドテレビが早や15年目になろうとしてる。

ブラウン管が入手困難になる前に
別にハイビジョンじゃなくてもいいから新品ワイド画面を買っておくんだった。
知人友人の家で見るプラズマテレビは縦線や色の妙さが気になるなあ〜
623名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 11:14:40 ID:7hrQj6YG0
破砕したペレット状?のブラウン管ガラスを東南アジアに無理言っておしつけてるような状態だと新聞記事で読んだことある
国際条約で廃棄物の国家間の移送は禁止されてるけど、資源だと言うことにしてもらって引き取ってもらってるって
絶対に10年後20年後に数十倍の賠償問題になるような気がするので、なんとか国内でリサイクルなり処分なりして欲しい
だいたいリサイクル料金とってるのにリサイクル出来ないって詐欺じゃないの
624名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 11:16:03 ID:UvSWq7670
>>592
アナログハイビジョン(MUSE)の事だね
十年以上前にソニービルで見たが圧倒されたな
今やどうやっても見れなくなったが
625名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 11:16:53 ID:fyBHYRds0
これだけ液晶、プラズマが普及してるんだから
テレビ局も6:4画面で放送するのやめろよ
両端の帯のところがウザイ
626名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 11:19:49 ID:kpTqD+NE0
>>625
4:3な。
未だに4:3のブラウン管使ってる貧乏人の方が多いんだよ。
液晶・プラズマはやっと30%に達したくらい。
627名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 11:22:05 ID:boAweAJd0
>>623
>絶対に10年後20年後に数十倍の賠償問題になるような気がするので
賠償にはならないだろうが、日本人のやり口に対する幻滅というか、
日本の商売のやり方への評価の減少にはつながるだろうな。
しかも資源とは言っても所詮は酸化ケイ素。いわばただの砂。
CPUのように重量に比べてレアメタルが豊富に使われている
というほどでもない(古いCPUは金などが効率よく取れるので
途上国ではリサイクルが盛ん)。
むしろ材料の希少価値が占める重量比で言えば非常に悪い。
テレビはかなり重いからな。


こんなの、ブラウン管がいつまでも必要とされると勘違いした
役人と政治家の勘違いがそもそもの発端なんだから、法律を書き換えて、
砂はそのまま砂に戻して捨てるのが一番いいに決まってる。

重金属処理だって、リサイクル料をとってるのだから、君の言うように、
日本国内で処理できる設備がリサイクル料できちんと整備されてる
ハズなのが「スジ」ってもんだ。
ところが、実際は用意されてない。「データ装備費」と同じく
料金詐欺の典型だな。
628名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 11:24:31 ID:35ry0+oc0
こうなる事も考えずにリサイクルとか考えたのかよ
ほんとに目先の事だけで物事決めるんだな呆けじいさん達は
629名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 11:24:55 ID:zWa2+Kwh0
>>522
今、二十何インチ二万未満で買える?
買えるんだったら、今のテレビが壊れたら考えてもいい。
630名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 11:27:07 ID:UDSUYSDP0
よくわからんのだけど、
従来の普通のブラウン管は640x480 程度で、
液晶ズラプマなどのハイビジョンテレビは1024x768 以上ってこと?

ワンセグはせいぜい320x240 だよね
631名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 11:27:32 ID:6x6CmyGQ0
>>629
生活保護でも受けたら?
2011年には地デジチューナも無料でくれるらしいよw
632名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 11:27:47 ID:rsVHfa5M0
何にせよ、ガラスに鉛を入れるのは欧米でも禁止されて、日本企業も輸出できなくなったからな。
同様の理由で、カメラのレンズも鉛を入れなくなった。(それで写りが損なわれた。)
633名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 11:34:40 ID:+U89WdE90
つうか、リサイクルなんて頭に無かったころの製品を対象にリサイクルしろって酷い話だろ。
ただの廃棄物で再利用先が見つからないのだから、無理に利用しないでいったんプールすべきだ。
少なくとも、利用先が見つかるまでは。
でもって、そういう廃棄物製造を禁止しちゃえばこれ以上は生まれない。
未だにブラウン管製造してるとかありえねーよ。
634名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 11:37:53 ID:boAweAJd0
政治家が思いつきで書いた作文に実体経済を振り回させるべきでない。
法律の改定がどう見てもベスト。
635名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 11:38:36 ID:v13K0Dbn0
ブラウン管テレビ、楽天にたくさん売ってるよ。
636名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 11:41:09 ID:fyBHYRds0
>>626
ああ、そうだwなんだよ6:4って、おれバカスw
4:3の人は両端多少切れても問題ないだろ
637名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 11:43:13 ID:4qchfaX+0
液晶やプラズマの耐用年数ってどれくらいなんだ?
オレん家のTVは1993製のがまだまだ現役バリバリで使えるし
壊れる気配がまったくない
あと5〜6年は行けそう
638名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 11:45:14 ID:6x6CmyGQ0
>>636
端が切れて見えないのは差別になるから問題だろ
639名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 11:49:42 ID:j7Wn5vkC0
>>638
>端が切れて見えないのは差別

どこのゆとりだ、そんなこと言うのって
640名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 11:54:38 ID:MNBqBgaa0
個人的にはPCのモニターはブラウン管のほうがいい。重くてでかいけど。
641名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 11:55:33 ID:k36/5gRIO


はじめから 中国へ無料譲渡する目的で移行急がしたんだから こうなるのは当たり前


家電製品の粗大ゴミ無料引き取り業者は 中国へ横流ししてるだけ
だから無料で引き取りしてるんだぞ


642名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 11:58:07 ID:7hrQj6YG0
>>641
違法じゃないかなと思ってたけど、正規ルートでリサイクル料払って処分しても結末は一緒だとしたら無料の方がいいかな
643名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 11:59:03 ID:fyBHYRds0
>>638
もうすでに切れて見えない番組が増えてるんだら問題ナス
テレビ局の使用機器の問題なんだろうな
644名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 12:00:35 ID:y5CI3D9h0
自分もブラウン管の方が画質的には全然良いのはわかっていたが
画面が暗くなり、夜のシーンではもはや何も移らなくなったので
仕方がなく32ブラウン管から37インチの液晶に買い換えた

もちろん画質はいまいち、でも、圧迫感がないのと37インチでも
自分一人で移動できるのは本当に楽、まあ、映像重視の人は
我慢できないのかもしれないが、現状では映像と重さと圧迫感
どちらを取るかという事になるんだろうね
645名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 12:02:01 ID:MjR4UFzV0
>>641
粗大ゴミ業者の無料で引き取りはウソ
難癖つけて金を要求してくる。
646名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 12:02:48 ID:/YiBlB920
茨城に住んでるんだけどさ、まだまだ地デジが来ないのよ。
ってか、某大手電気メーカーに勤める友人曰く
「お前んとこは2013年あたりだと聞いてる」って
それって2011年超えてるじゃんって言ったら、
そんなに早く全エリアを切り替えられるか!バカだなぁって・・。
でもお前みたいな凡人にも、CMを流せと言ってくる某大手車屋があるって。
アナログは2015年まで続くよといわれた。
ちょと安心。
647名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 12:03:20 ID:Q+5NpYlE0
映像のシャープさがいまいちなのと重いから、
日本ではもう一般には作られないだろう。
648名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 12:05:05 ID:WCxZKPpi0
ブラウン管もな
悪くはない
それ以外の選択肢を知るまではこれでも満足できたが、
今の時代になっちゃうと映像といいガワといい「所詮は……」
ちゅう印象をぬぐいがたい
649名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 12:05:07 ID:3AP5t0A00
アメリカの経済学者ラビ・バトラ博士

「1979年、イランで革命が起こり、パーレビ国王は退位するだろう。」

「1980年からイランとイラクとの間に7年間におよぶ血生臭い
戦争が勃発するだろう。」

「1990年1月から3月の第1四半期の間に東京市場で株価の
大暴落が起こるだろう。」

「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て
崩壊し、2010年までに資本主義は崩壊する。」

「資本主義の崩壊(世界同時大恐慌)は住宅バブル・原油バブルの2つのバブルの崩壊に
端を発するNY株式市場の大暴落から始まるだろう。資本主義は花火のように爆発する。」

「世界同時大恐慌の入り口は2005年。そして2010年までに
『搾取的資本主義』は崩壊するだろう。」

(大恐慌・資本主義の崩壊によって)
「日本と世界は同時に崩壊する。」
650名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 12:05:53 ID:8+AYB9Az0
【巨大利権】B-CASを斬る!38【コピーワンス】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/bs/1191669053/

B-CASを巡る問題はもはや書ききれないので、wikipediaでも参照してください。(工作員の編集合戦で保護中)
http://ja.wikipedia.org/wiki/B-CAS

コピーワンス見直しは全然議論が進展していませんでしたが、見るに見かねた総務省によって
「ダビング10」(9回だけ1世代のみコピー可・孫コピーは相変わらず不可)が指示されましたが、
一部の利権団体がお約束のようにゴネ始めたので、まだまだ混迷を極めています。
が、ダビング10でもB-CAS利権は温存され、かつ録画機は買い直しになる上に商品として非常に魅力が乏しく、
消費者の不満がさらに募ることは間違いなさそうです。しかも、私的録音録画補償金の拡大を交渉材料に
使うあたりは、転んでもただでは・・・どころか、強請りや恐喝と何が違うのかよく分かりません。
利便性は多少(ホントに多少)改善されるかもしれませんが、数々のコストは倍増すると考えられます。

またB-CAS社の独禁法違反や個人情報の漏洩問題、消費者側が一方的に不利益な約款を強いられる、
PCでの視聴不可、などの重大問題は温存されましたので、関係各所への通報苦情お問い合わせ等をお勧めします。

公正取引委員会の電子窓口 http://www.jftc.go.jp/JFTC_Guide/cyuidokkin.htm
公正取引委員会へのご意見・ご要望 https://www.jftc.go.jp/goiken/input.html
国民生活センター http://www.kokusen.go.jp/
個人情報に関する苦情相談窓口 http://www.kokusen.go.jp/map_kojin/index.html
消費者トラブルメール箱 http://www.kokusen.go.jp/t_box/t_box.html
============================================================================
B-CAS社は、どうも特殊なネットマーケティングを行う会社と契約しているようです。
公開されていない情報を元に秘密主義B-CASを擁護する投稿は、間違いなく関係者のものです。
http://sales.gala.jp/e-mining/index.html
http://www.pit-crew.co.jp/service/service1.html
============================================================================

【巨大利権】B-CASを斬る!37【コピーワンス】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/bs/1187352254/
651名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 12:14:18 ID:zZOoYUVI0
中国人はブラウン管の画質で充分だろ。
なに贅沢こいてやがるんだ。わざわざ日本製ブラウン管テレビを
ほぼ無償で提供してやるってんだ。ありがたく受け取るべきだろう。

貴様らがプラズマや液晶なんて百年早い。
652名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 12:15:10 ID:k36/5gRIO
>>645
うちは以前pcを引き取りしてもらおうとしたがHDD抜いておいたら パーツ不足は駄目とか
ぬかしやがった


で なんで?と聞いたら そのまま中国へ渡すから と言われた


奴らに渡すぐらいなら 自分で破壊して捨てるわ


653名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 12:16:00 ID:7SaBWFa40
ブラウン管テレビは価格次第でまだまだ需要あると思うんだけどな。
数年後に独占できるって解ってるなら頑張ればいいのに。
654名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 12:20:35 ID:GxkduWZ60
>>653
価格次第って、アンタ・・・
末期には2万や3万で売ってたのをこれ以上どう下げろっての?
いよいよ数千円のオーダーに突入しちゃいますよ?
頑張る前に従業員死んじゃいますってば。

いくらなんでも無茶言いすぎ。
655名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 12:22:04 ID:TTulpoU+O
BS9といえば、MUSEハイビジョンをLDに記録したのもあったな。
店でしか見たことないけど。
映画とか何タイトルか売ったんだったか。
いや、そもそもプレーヤー一般に売ったんだったっけか。
656名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 12:23:25 ID:j+PPwoiN0
>>654
数千円なんて出さないって。
こういったやつらは決まって「ヤフオクで1円なら買う」だよw
657名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 12:27:23 ID:FQbwguIm0
ついこの間まで円型チューニングつまみのTVを使ってたオレが来ましたよ。
658名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 12:29:37 ID:GxkduWZ60
>>657
それはそれで逆にスゴくね?
買い替えたの?
もし動作するなら、それはそれでマニアには高く売れそうな気がする。

古いのが好きで金に糸目をつけない人っているからね。
レコードプレイヤーとかでもそうみたいだし。
659名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 12:30:58 ID:BMPzgcl60
そもそもブラウン管だと消費電力がアレだしかさばるしなぁ
480pでいいから、D5端子まで入力対応(間引き表示でいいや)した30インチぐらいの
倍速液晶なんてものがでないかしらねえ
660名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 12:31:27 ID:Tzh31WaeO
ウチはCATVの地デジチューナーでフラットワイド32インチブラウン管TVを見てるけど寝室の液晶TVで見るより全然キレイだよ。
なかなかTVって壊れるまで買えないしねwww
661名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 12:32:38 ID:GxkduWZ60
>>660や中国人はそれでいいんだが、世間はそれじゃ納得できない。
662名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 12:33:33 ID:qSSggdujO
古き良き時代のソニーのプロフィールプロが自宅に二台
先日AV屋で在庫品投げ売りしてて三台目契約しちまった
好きなんだよ、あのデザイン
663名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 12:35:36 ID:8VpJGWPGO
PCのアバーチャグリル管のCRTモニタなら、
まだ需要はあると思うんだがなあ
664名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 12:35:58 ID:j/WWk6Je0
>>1
ブラウン管を使えってそりゃ嫌がるだろ。
デカい小い汚い、と拒否したくなる三拍子そろってる。
自分の立場で考えればわかる。漏れだっていやだ。
665名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 12:36:59 ID:V9nT/WyTO
俺は今使ってるブラウン管テレビ壊れたら買い換えようと思ってるんだが、なかなか壊れないんだよなぁ

かれこれ15年使ってるんだが。
666名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 12:40:50 ID:F4u3Pr+a0
ワイドなCRTが無いかと思ったらソニーが昔出してたようだが
24インチで重量40kgに吹いた
もうちょっと手ごろな大きさと重さのものは無いんだろうな…
667名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 12:42:59 ID:tGbMUUVh0
おれんちは爺ちゃんが買ったキドカラーがまだ現役。
ブラウン管恐るべし。
668名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 13:01:25 ID:h2YweQJv0
ブラウン管にリサイクルすんのが間違ってると思うが
669名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 13:02:14 ID:v13K0Dbn0
1970年に買ったキドカラー、23年間使った。
家具調のやつ。w
670名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 13:03:14 ID:GXTI26YpO
>>663

売れなくて撤退したよ

22インチあたり液晶の5倍近いの値段だし

でも未だにこれを越えるスペックの液晶は製造出来ていないけどな
671名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 13:09:48 ID:d27053VV0
>>647
>映像のシャープさがいまいち

え?
液晶やプラズマの方が画質いいとか思ってるの?
672名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 13:11:18 ID:CXoSO7hX0
紙ふぶきはここに巻いとけば良いんですか?
673名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 13:14:48 ID:UOBCbvBi0
>545
1日平均6時間ぐらいテレビを見ると
3万時間なら、13年ちょっと
8万時間なら、だいたい35年という計算になりますな。
俺35年後に生きてっかな??
674名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 13:29:31 ID:fm6vXvai0
>>673
35年後に日本国が今の状態で存在してるとは到底思えないw
675名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 13:32:45 ID:MpVu5pgF0
リサイクルとか資源を大切にとか言っておきながら
まだ使えるテレビをゴミにする地デジ政策は異常
676名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 13:36:12 ID:k36/5gRIO


はじめから 中国へ無料譲渡する目的で移行急がしたんだから こうなるのは当たり前


家電製品の粗大ゴミ無料引き取り業者は 中国へ横流ししてるだけ
だから無料で引き取りしてるんだぞ

677名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 13:37:33 ID:r4n560ei0
HDMI付いたブラウン管出せば少数ながら売れると思う
678名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 13:47:00 ID:cDdqE9M80

ビクターはサポート社員全員首きって日雇いの個人請負自営業にしやがった
松下から派遣された脳タリン経営陣によってw
健保年金無し酷い扱い

http://www.youtube.com/watch?v=Z03b18Y3woQ
http://www.youtube.com/watch?v=xGCbYNlUvH8
679名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 13:49:41 ID:ZqFNCaSS0
>>677
少なくともHDMI端子付いたブラウン管TVを製造するラインを作った分の費用をペイする
だけの売上見込みがなければ作らんだろう。
680名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 13:58:23 ID:jOA0y99P0
仕方がないよ、液晶世代はHDブラウン管を見たことないんだから。
テラかわいそうだよ
MP3でしか音楽聴いたこと無い奴に、
CDをしっかりしたオーディオ機器で聴いたときのすばらしさを説明しても
無駄なのと一緒。

もうね、日本は高技術で壊れなくて良いものを!というよりも
そこそこな技術で適当な時期に故障してくれて、買い替えが促進できる
物つくりしかしてないんだよ。
681名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 14:02:21 ID:FTmCup1i0
7年くらい前の21型ならオクで5000円以上の値が付くし
まだまだ必要な人は多いのではないか・・・
682名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 14:17:57 ID:75BBEJbi0
画質ではブラウン管の方が上だが、ブラウン管は場所取りすぎるし重すぎるんだよな。
そもそももうほとんど売ってねぇし。
まともな液晶は値段高すぎ。
683名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 14:24:26 ID:SlUtc1RW0
>>680
どうせ嘘HDでうんこ番組しかやんないじゃん。
684名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 14:26:37 ID:j/WWk6Je0
ブラウン管の画質ってクソだろ、正直。
685名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 14:33:42 ID:FfNVE2fx0
バカの一つ覚え


       HDブラウン管(笑)


686名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 14:40:00 ID:nQqMgzmW0
687名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 14:42:57 ID:QmjAgdED0
5千円ぶんとられて肝心のリサイクル品は北朝鮮、ロシア、中国に横流しされているものなあ。
リサイクル法って役人様のかつあげだよね。
688名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 14:46:04 ID:/Fho+C5n0
まぁ今となっては昔のテレビの映像見てるとやたら雑に見えるもんな。
中国も経済発展してきて、だんだんこういうテレビが売れなくなってきてるんだろ。
689名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 14:51:30 ID:8Iol1ASpO
あ〜ペーパーテストだけに長けた人材が集う役人が考えた薄っぺらく浅はかな制度に苦労してんのか。w

独創性や思慮深さはテストじゃはかれねぇもんなぁ。
690名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 15:09:41 ID:4SAvYVKQ0
今どきブラウン管は恥ずかしいだろ
そりゃ中国人だって嫌がるよ
691名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 15:17:18 ID:EfKoWbYLO
ブラウン管テレビデオのリサイクル料金を払うのが嫌だからオークションに出してみた。
物の状態は10中2ぐらい。画面は暗くてよく見えないし、真ん中あたりまでノイズが入る。
一円で売れた。何に使うんだ?
692名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 15:29:13 ID:Zg6boj1h0
需要激減ったって、ブラウン管テレビ欲しくても売ってないじゃまいか。
最近、家の20年モノのブラウン管テレビの調子が悪いんだが、
液晶なんて欲しくないからなんとか騙し騙し使っている。
売っていれば迷わずブラウン管テレビ買うわい。
693名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 15:29:53 ID:0W3MBXlW0
>>677
てか既存のブラウン管TVにHDMI端子取り付けるサービスやってほしい
694名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 15:32:25 ID:F4u3Pr+a0
東芝あたりの32型液晶は10万切ったのに
個人の部屋に置ける21型付近の大きさが6万円前後を保ってるのが納得いかない

リビングは置き換えたけど個人の部屋はまだブラウン管から変えられないぜ
695名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 16:04:14 ID:pzvTsYeX0
>鉛を含んだままのリサイクルも、板、瓶、蛍光灯、食器、レンズ、セメントなどで検討したが、
> いずれも「不可」。

これが中国に行くと「可」になって、
できた製品が日本も含む世界中にばら撒かれるんだよね?
696名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 16:05:53 ID:6Q0BQcLv0
地デジ化=旧テレビ粗大ゴミの大量発生という問題は全く報道しないのは欺瞞ですね
これで京都議定書を順守しようなんて言うのは、おこがましくないかい
697名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 16:06:11 ID:KkFDxySv0
> 地デジに完全移行する11年には
まだこんな事言ってんの?懲りないねぇ。
698名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 16:09:23 ID:IF+abj4K0
テレビはどうでも良いけどPCモニターはブラウン管を残して欲しい。
ブラウン管並の発色を見せる液晶モニターもあるけど、ブラウン管『並』で
遥かに高価ってのは正直辛いわ。2、3年で劣化するのも困る。
699名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 16:09:49 ID:SH7V82fl0
ブラウン管好きなんだけどなあ・・・
安いし、色きれいだし
今使ってるのが壊れたらどうしよ
700名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 16:11:01 ID:dY2Mzzm70

ブラウン管テレビじゃないと、ファミコンの光線銃が使えないんだぞ!
701名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 16:12:53 ID:ZqFNCaSS0
>>694
ぶっちゃけ、21型なんて買っても後悔するよ。32型買っとけ。
702名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 16:32:02 ID:rtukFq1m0
中国は世界のゴミ捨て場か。
旧式の冷蔵設備はフロン回収が義務付けられてるから
中国へ持っていくそうだ。フロンは全部中国で放出。
703名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 16:33:17 ID:jOA0y99P0
そしてその汚染された空気や塵が偏西風にのって日本にくると・・・
704名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 16:39:13 ID:mB/cGHHA0
>ブラウン管テレビの需要が国内で激減していること
供給の間違いなんじゃ?
しかし、画質なんか考えないなら液晶で十分か
スペースが少なくて済むし。
一人住まいで使うような14〜21型程度の大きさなら
ブラウン管のほうが手ごろで良いのがそろっているのだが。
705名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 16:41:35 ID:eJAE/slc0
トリニトロン管最終モデルを持っている俺は勝ち組だな
706名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 16:58:47 ID:PPf9xXDbO
今年の頭に#のフルHD37インチから中古のSONY32インチHR500に買い替えたオレゎ負け組か?

707名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 17:12:13 ID:G8SsZMW60
>>658
こないだ道端に放り出されてるのを見た

>>700
ガンコンとガンコン2もな
ガンコン3は解決してるようだが
708名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 17:21:23 ID:j7Wn5vkC0
>>671
デカいCRTだとコンバージェンスの調整とかが面倒くせえ、ってのはある
709名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 17:21:42 ID:4OnALMZF0
ブラウン管山ほど並べて
ハイパーカミオカンデみたいな施設は作れんかね
710名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 17:40:22 ID:08iUeGpx0
HDブラウン管(笑)
711名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 17:42:55 ID:1ViqKe1k0
HDブラウン管\(^o^)/
712名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 17:47:18 ID:1u7VmkBE0
おかげで29インチのテレビを1万円で買えたりしてうれしかったな。まだ液晶の魅力はわかんないです。
713名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 17:54:28 ID:BiDy7KfIO
ブラウン管叩かれてるなw

走査線のちらつきが気になる時があるけどボケッと眺める使い方だとブラウン管の方が疲れないんだよな

液晶テレビはまだ買うほどの性能じゃ無いだろ
金持ちが自慢するための道具じゃね
それくらいの価格帯のじゃないとぼやっとした感じがひどくないか
714名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 18:02:25 ID:nFUhRCmM0
みんな液晶で目が腐ってしまったのか・・・?
せめてプラズマ見ようよ・・・電気店の展示品ならタダで見られるからさ
それで目を治さないと駄目だ
715名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 18:14:51 ID:zeGoNten0
性能重視の俺は
もちろんブラウン管

安いしきれいだしで言うことない。
716名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 18:21:28 ID:+1WKNFlB0
>>1のソースが17インチ液晶を前提にしているせいか、
15インチのモニタで見ると改行位置が変で読みにくい
717名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 18:32:53 ID:uNwHGO9c0
HDブラウン管(笑)
718名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 18:43:17 ID:MTVnPUsw0
>>714
PCのオマケと地上波用しか知らない人は
ブラウン管にも安物と高級品で解像度の差があるのを知らないんだよ
多分ドットピッチ何それとか言うよ
719名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 19:01:37 ID:v13K0Dbn0
まあ、まだブラウン管でたくさんだな。
重いっていうやついるけど、そんなにテレビ頻繁に動かすのか。
720名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 19:01:53 ID:iuPmzcWw0
>>436
俺も心底不思議。店頭で色々観た時に液晶が一番キツイ。
あと、商品によって差がありすぎる。
721名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 19:05:00 ID:1wC7lKn1O
で、リサイクル料金はどう使うの?
もう使っちゃったんじゃないの?
722名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 19:27:14 ID:NC0FWYWI0
すぐ中国にゴミ送るのやめようぜ。

あとで賠償請求されるぞ。なんで日本で処理しないんだ。

できないんじゃなくてやれ!!!
金とってるじゃねーかリサイクル費用!!!
足りなきゃ、ちゃんと理由つけて値上げしろ。
不法投棄したら、そいつはブラウン管と一緒に処分しろ。

この無能ども、氏ね
723名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 19:35:01 ID:l/5Il3RR0
5万前後の25インチブラウン管テレビが良かったのに・・・
724名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 19:54:47 ID:uL12U/+40
>>609
あえて言おうか?

RGB入力できない時点で却下なんだよ。
725名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 21:08:43 ID:s13s9aW10
ブラウン管が長期間持つのに液晶がそんなに持たないなんて感じで書き込みがあるので考えてみた、
実は製造、流通で使うエネルギーを考えるともしかしたらブラウン管のほうが省エネかもしれない、
って考えた事がある?。
726名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 21:16:13 ID:p8qHpaaYO
今日の工作員の多さは異常
そんなに液晶が売りたいんですか?
家電メーカーさん
727名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 21:18:49 ID:cWV5vqWO0
>>459 >>641 >>652 >>676

PCのリサイクル料金は
モニター ¥4,200−
本体    ¥3,150−
自作やメーカーが撤退等は+各¥1,050−かかります。
ゴミ、リサイクルについて勉強して下さい。

ゴミは引き取りません。回収屋より
728名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 21:23:10 ID:IWwAVhdEO
液晶は良いよ
大画面でニュースを楽しむには最高の選択だ
729名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 21:24:55 ID:J4F2UMcB0
>>725
そんな技術腐るほどあるぞ?
特に車のハイブリット車なんて部品の製作エネルギーが大きすぎて
ガソリン車を上回るには相当な距離が必要
5,7年の車検で乗り換える日本人には向かない技術
730名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 21:25:16 ID:P883kvTO0
>>727
乞食のくせに偉そうだなwww
731名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 21:30:48 ID:1bu1raAh0
2003年型の松下
36型ハイビジョンブラウン管を手に入れて
地デジ・BSデジを見てる俺は勝ち組だな
電気屋のフルハイスペックハイビジョン・アクオスの
画質のあまりの汚さにいつも感動してます
732名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 21:32:35 ID:wIkvvTqS0
>>68
確かに黄ばむな
EIZOの液晶ディスプレイだけど、新しくEIZO液晶ディスプレイ買ったら
使用時間9500時間の古い方はかなり黄ばんでることが分かった
733名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 21:45:05 ID:j5HwxIMI0
>>731
俺の勤め先の休憩室のテレビが2003の松下36ブラウン管ハイビジョンだ。
ランクルとかアストロとかミニバンで通勤する奴が多い職場なので、薄型テレビだと、
自分のクルマに乗っけて持っていってしまう人間が出現する可能性が高く、内部犯行
防止策ということで、重量があり、かつかさのあるこれになったらしい。
734名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 21:53:08 ID:UICtXlMK0
>>25
PCモニターとしては、ブラウン管の方が上。

液晶がPCモニターとして優れているところ

・文字のシャープさ
・低消費電力

         のみ。

ブラウン管のPCモニターとしての優れているところ

・残像なし
・視野角依存何それ?
・解像度を変えても綺麗
・古いVHS動画をキャプって見ても、さして違和感なし(液晶だと徹底的にダメ)
735名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 21:57:34 ID:EYuZgH1Y0
>>692
どっかにビクの21型が25kくらいで売ってないか?
736名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 21:57:36 ID:HB1hdfbD0
>「日本電気硝子のマレーシアや韓国の工場で何とか処理している」

何で人件費が日本と変わらない韓国に工場があるんだ?
737名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 22:09:21 ID:9YQa1UnL0
HDMI端子のあるブラウン管作ればいいじゃん
738名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 22:20:50 ID:NNy3AmWn0
ハイビジョンブラウン管(笑)
739名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 22:26:14 ID:1ViqKe1k0
ハイビジョンブラウン管 ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
740名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 22:26:40 ID:86NvXNUJ0
>>727
大ハンマーで粉砕して、燃えるゴミ・燃えないゴミに分別して出してやるから安心しろ。
741名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 22:32:33 ID:NNy3AmWn0
>>733
ああ、泥棒よけにはいいな、ブラウン管ハイビジョン
742名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 22:46:19 ID:kl4VkuZP0
液晶での動画が不自然な感じだというは、多くの人に同意してもらえるだろう。
今の程度の液晶に数十万も金出すのは狂ってる。価格に見合った画じゃないよ、あれ。
743名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 22:49:19 ID:NNy3AmWn0
>>742
11型の有機ELに20万出すのも狂ってるとは思うがなw
744名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 22:49:38 ID:vUrC6XLU0
人の財布にお前が口出しすることじゃないだろw
745名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 22:59:56 ID:HrZTQy1K0
どうせ役人が考えた法律だろ。

役人が如何にアホであるか良くわかる事例だ。
リサイクル方が出来た頃にはもう先は見えていたのに。
746名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 23:04:00 ID:p7bd1lY20
>>731
俺は2000年の東芝の36型
720pそのまま表示できるからゲームにちょうどいい
747名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 23:04:44 ID:IF+abj4K0
>>734
液晶のメリットに画面の歪みの無さも入れてやってくれ。
ドット欠けのデメリットでトータルマイナスだとは思うが。
748名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 23:09:44 ID:OFi45OZZ0
>>737
デジタルをわざわざアナログに変換?
需要もないのに?
749名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 23:10:19 ID:86NvXNUJ0
>>745
なるほど。
いつから、行政が立法するようになったんだろうな。w
750名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 23:12:18 ID:OFi45OZZ0
>>727
自作ならバラして
ヤフオクにだせば小遣い程度にはなる。
モニターもただ同然でいいなら売れるよ。
751名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 23:12:59 ID:pyyazWBL0
>>743
あれは一応出したって代物だからな…
モニターとしての需要はいくらかあるんじゃないか
752名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 23:14:46 ID:nZr6Hkiq0
どっかいっぱつ気合の入ったブラウン管ディスプレイ出してくれ
753名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 23:20:55 ID:HrZTQy1K0
>>749
残念ながら昔からだ。
754名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 23:29:15 ID:dzbLPvJi0
とりあえず1万切る非ブラウン管でてから考えるよ
755名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 23:39:41 ID:J8aJ/FiS0
PCのモニター見てるほうが多いからどうでもいいんだが
2000年のソニーDZ900使ってるわ、十分きれいだよ。
756名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 23:42:05 ID:kX/MgvFt0
EXCELやACCESS使うには液晶見やすいね
動画はやはりブラウン管か
職場は液晶、自宅はブラウン管と使い分けれ
757名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 23:49:36 ID:wj5x9XbL0
金とって引き取ったうえで、処理せずに廃棄。
その後日本が持ち込んだ廃棄物という事にされて
処分を押し付けられる。
758名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 00:00:47 ID:MyiiHtuH0
PCモニターは未だにブラウン管にはかなわない。
グラフィック系の職場ではほとんどブラウン管。
759名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 00:20:10 ID:DxeHDNUJ0
日本人が使いたくないものを海外に押し付けたって喜ばれる
わけないのは明白だろ。

俺だっていまさらブラウン管なんてゴミみたいに低質なテレビ
使いたくねぇよ。
760名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 00:21:46 ID:U3zOJhhQ0
>>758
あれ?w
美麗CGで有名なスクエニやコナミのポリゴンモデル作ってる部門はグラフィックを
扱う職場には入らないの?w
761名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 00:23:20 ID:0dCYsPTD0
759 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/10/11(木) 00:20:10 ID:DxeHDNUJ0
日本人が使いたくないものを海外に押し付けたって喜ばれる
わけないのは明白だろ。

俺だっていまさらブラウン管なんてゴミみたいに低質なテレビ
使いたくねぇよ。

759 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/10/11(木) 00:20:10 ID:DxeHDNUJ0
日本人が使いたくないものを海外に押し付けたって喜ばれる
わけないのは明白だろ。

俺だっていまさらブラウン管なんてゴミみたいに低質なテレビ
使いたくねぇよ。

759 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/10/11(木) 00:20:10 ID:DxeHDNUJ0
日本人が使いたくないものを海外に押し付けたって喜ばれる
わけないのは明白だろ。

俺だっていまさらブラウン管なんてゴミみたいに低質なテレビ
使いたくねぇよ。

759 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/10/11(木) 00:20:10 ID:DxeHDNUJ0
日本人が使いたくないものを海外に押し付けたって喜ばれる
わけないのは明白だろ。

俺だっていまさらブラウン管なんてゴミみたいに低質なテレビ
使いたくねぇよ。

762名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 00:24:14 ID:lHeYoatR0
>>760
エロアニメがグラフィック系と思ってるのかwww
763名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 00:25:20 ID:U3zOJhhQ0
>>762
作って大赤字出したのはアニメじゃねぇ、映画だw
764名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 02:07:13 ID:LfKIdhJZ0
グラフィック系の職場ではほとんどブラウン管(笑)
765名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 02:09:49 ID:Wjqp7IxH0
時津風部屋に寄付しよう。
766名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 02:11:32 ID:was2p0PG0
>>764
んなわけねーだろ。韓国じゃあるまいし。
767名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 02:27:50 ID:aMoRdwTgO
液晶テレビが売れたら売れる程、喜ぶ国って何処だろう(笑)
工作員てリアルで存在すんだね(笑)
768名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 03:43:18 ID:PBeDmCRz0
10以上年前に買った東芝の28型2画面ワイドTVは
2画面でしか映らなくなったが現役だ
769名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 03:47:17 ID:MU88y1kp0
>>767
ブラウン管売れたら売れるほど喜ぶ国といえば、チョソか?w
日本はもうあんなヘボテレビほとんど生産してないぞw
770名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 03:50:06 ID:a0Nj3qUJO
おれだって去年28型ブラウン管テレビ格安で買ったばかりだからな
地デジ対応だから、まだまだ使うぞ
771名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 03:51:02 ID:6KYC++Uh0
14インチブラウン管TVでDVD見たら結構綺麗だったけどな。
あれ?こんなに綺麗に映るんだっけ?と思った。
まぁゲームやるには小さすぎて字が潰れてるんで不向きだったが。
772名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 03:55:50 ID:L6thb1Bj0
>>771
ブラウン管の最大の問題点はそこだよな。字がにじむ、細かいとこがつぶれる。
28型ぐらいでも平気でこういうことが起こる。だから売れなくったんだと思う。
773名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 03:58:13 ID:PBeDmCRz0
       :::, ―――、
       ::::/./^^^^^^'vl
     :::::::| | /  \ ||
      :::::::(sl rェ , rェ |')
      :::::゙ゝ、 -  ノ  <ブラウン管は画質がいいんだ・・・
     :::::/.      ヽ
      :| :|  10 | :|
     :::::|-|/l⌒l⌒l-|
     :::::\二、_)二ノ ___________、
      :::::|||  |:|  |
      /`ー(⌒)(⌒)
     /;;;;;;;;;;;;;;;; ̄;;;;; ̄
774名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 04:00:59 ID:LWB1k9IS0
ゲームがメインだから当面ブラウン管だな。
今のテレビが壊れないし。
775名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 04:03:41 ID:3bh+58Zl0
無計画に
政府と放送業界とが
つるんでやった結果がこれ。

これにまた、無駄な税金が投入される。

地デジ推進、もうやめろよ。
776名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 04:05:10 ID:wRccM+RB0
>>752
イイヤマもいろいろCRTモデルを工夫したんだけどな。
ソニーとかは近年まで結構頑張ってたわけだが。
そうやって気合い入れて一発出すたびに、ほとんど買われずに
痛い目を見る、の繰り返しで、ついにやらなくなった。

もう次にやるとしたら、客が先払いで生産分全部買い取ることを
確約させてからだろうな。
出すたびに梯子外されるんじゃたまらん。
777名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 04:17:39 ID:+NYLjKeQ0
>液晶やプラズマの台頭で

いやブラウン管買いたくても売ってないんだよ
画質自体は液晶やプラズマよりいいんだから、(同じ解像度相当で比べた場合)
デジタルチューナー内蔵したブラウン管TV作って欲しい。
20型くらいのものなら、フルスペック相当は必要ないんだから
XGAくらいのデジタルテレビ作って欲しい。
778名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 04:19:39 ID:vXHUN2Nr0
化石のような規格のNTSCの映像を
あそこまで綺麗にみせるCRTテレビは
技術の集大成なんだけど、、
でも次は液晶にします。。
779名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 04:24:42 ID:+NYLjKeQ0
スレ読み返してみたけど、ブラウン管は滲むとか汚いとか言ってるの多いね。
それはアナログ放送&SD画質だからであって、ブラウン管のせいじゃないよ。
ハイビジョンを映してる液晶と比べたら、そりゃあハイビジョンが綺麗に決まってる。
つまりハイビジョンを映すブラウン管が発売されたら必ず売れる。
もちろん大型テレビには向かないし、値段次第だけどね。
780名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 04:26:26 ID:wRccM+RB0
>>779
大型じゃないのにハイビジョンって、何の意味も無いじゃん。
虫眼鏡使ってみろと?
781名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 04:28:18 ID:AW9gHoWz0
>>777
その前に売りたくても売れないほどブラウン管を拒否したのが
マーケット、すなわちおまいらであることを忘れてるぞw

SONYが今年でついに生産終了したのだって、あまりに売れなかったからだ。
売ってるときは買わずに、今になって買いたいとか言われても遅いわ。
782名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 04:31:14 ID:3bh+58Zl0
>>781
マーケットじゃなく、それしか買わせない様に
世論操作したマスゴミと政府の責任。

国民は、その情報を鵜呑みにして踊らされているだけ。
783名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 04:32:09 ID:3s60c2kL0
液晶ならぶつけて壊すということもあるけど
ブラウン管はそれがないからね
メーカーとしては液晶売りたいだろ
784名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 04:32:53 ID:AW9gHoWz0
>>782
それはいくらなんでも被害妄想が激しすぎる。

だいたい、年々買われなくなっている新聞や家電情報誌に
いったいどういうパワーがあるというのだ。
一般大衆は、電気屋の店頭で見て決めちゃったんだよ、俺らが
いまさらぐちぐち言ったってしょうがないだろ。
785名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 04:38:51 ID:t2vZ9EmTO
地デジなんかいらんのに。
だいたい地デジ始まったら出る、大量のゴミをどうするつもりなんだろね。
政府はわかりきってる事態を一体どうすんだろ。
全くそれについては、テレビCMとかでもやらないしな。

地デジ、始まるよ〜!
じゃねーっつーの。
786名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 04:39:09 ID:3bh+58Zl0
>>784

いつの間にか決まっていた。
アナログ波の停波。

実際デジタルチューナーさえ買い足せば、今のブラウン管でも
全然大丈夫なんだが、

実際、デジタルは今の薄型液晶じゃないとダメ
と認識してる人が大半。

この現状を生み出したのは、誰?
787名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 04:39:52 ID:50XEVKhk0
>>735
SHARPの液晶が10万近くで売れるのに、ブラウン管趣味の君ですら
その画質がいいはずのブラウン管の新品に2万5千ぽっちのはした金しか
価値を認めてないところに、どうしてブラウン管が滅びたのか、
私は染み入るように理解してしまうものがあるな。


まさに、消えるべくして消えたな。

マニアすら新品にカネ出さないからだ。
一部のマニア商品は、少なくとも新品には破格の値が
ついていても、マニアは喜んで買うから商売が持続している。

一般人はくだらないから金を出さないのは当然として、
支持するコア層すらカネを出し惜しむような商品は、当然ながら
滅びるに決まってる。
そのケチさかげんがブラウン管を葬ったといっていい。
788名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 04:42:15 ID:vQw0ODVk0
テレビのことはよくわからないけどCRTディスプレイは消えてもらっては困る
789名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 04:43:05 ID:1/PIAT/y0
今のテレビで十分満足なんだがチデジにしないといけないのかねぇ
サイアク
790名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 04:55:55 ID:BQzR/YoT0
>>788
大丈夫、当分消えない。
外国で売ってるからシッピングしてもらえ。
あ、>>1にあるように外国っつってもアメリカとかイギリスとか
じゃなくて韓国とかマレーシアみたいなトコな。そういう国では
まだしばらくはCRTも現役だと思う。
791名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 05:02:14 ID:ilR7F+xc0
今時ブラウン管なんて只でも要らんわww
792名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 05:22:25 ID:W4KlPTMq0
重くて場所を取るのがネックだろうね。
793名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 05:24:54 ID:rAtY7IEIO
液晶とかプラズマなんて見栄はってバカ高いテレビなんかイラン。だからブラウン管で32型を32k売れ。
794名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 05:38:19 ID:e/SBsgDs0
ブラウン管って本来バカ高いものだよ?
擁護派は投売り価格が染み付いちゃって忘れてるみたいだけど
あの程度なのに高いから売れなかったんだよ
795名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 05:42:52 ID:HxvNKXFV0
ブラウン管テレビがあれば買うって奴は簡単なスペックと幾らなら買うのか明記してくれ
796名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 06:00:12 ID:/peBHILm0
NHKの映らない奴を頼む。
スペック適当でいいぞ。
797名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 06:10:11 ID:aMoRdwTgO
まだ、プラズマをブラウン管並みと言う輩の話しなら相手もできるが、
あたかも、評論家のような論調で、液晶テレビを高画質とかねwもぅ、馬か鹿かとwww
さっさとその腐った目ン玉、入れ替えてデジタル化しろよw南チョン
798名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 06:12:16 ID:+P1hAWEB0
>>797
お前こそ半島に行ったらどうだ?
半島じゃあまだバリバリ生産されてるぜ?w
日本企業はブラウン管の低画質お断りなんだよw
799名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 06:14:37 ID:zXuJEzZFO
プラズマ、OEL、ブラウン管わ、欲しいと思うけど
液晶だけわイラネ!
800名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 06:15:46 ID:9hiIpJ1u0
ブラウン管はまず選択肢に入らないだろ。画質が悪すぎて。あと画面も小さい。
801名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 06:18:52 ID:WFWqrcxP0
低画質は薄型テレビの方 SD画像で破綻するのがその証拠
超高画質画像ソースを入れないと成立しない開発途上の技術
ブラウン管は大画面化とその重さで負けた
局用モニターはブラウン管
802名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 06:21:18 ID:e/SBsgDs0
それはインターレースとスケーラーのせいだよw
803名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 06:23:30 ID:uYicYdSR0
ブランドのアンプや特殊なスピーカーは、それに何百万でも金を
投じてくれる音質キチガイの方々がいるのに、ブラウン管には
ブラウン管にそれほどの価値を認めてくれる画質キチガイみたいなのは
ついぞつかなかった。
たぶんその時点で終わってたんだと思う。
少量生産で生き残る道もそこで閉ざされた。

金持ちかつ偏執的にブラウン管を好む顧客がつけば、まだどうにかなったかもしれない。
804名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 06:28:58 ID:bwUh0xFG0
ブラウン管がいいのは知ってる。でも安物に用はない
805名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 06:34:00 ID:fAfWdbf00
ゲーム用のモニタとしてはブラウン管を推さざるをえない。
806名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 06:49:56 ID:vM4cSbf70
ほとんど公害の輸出に等しいな、これ。

つか、中国人もブラウン管つかわなくなりはじめたら、いよいよどうするつもりなんだ?
807名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 06:56:11 ID:unEA1fk0O
液晶は安いのは視野角狭かったり何だりで見にくかったり目が疲れたりするが、
いいやつは本当に良いよ。安くてデカイの買うなら同じ値段で小さいの買ったほうがいいぞ。
808名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 06:57:14 ID:N2KhkX9c0
プラズマと液晶はサイズや価格を制限させる法を作れよ。
「環境税」としてとれば問題ないだろ?
809名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 06:57:32 ID:h8gGd9tk0
こんだけ液晶の大量生産してて
2011年にブラウン管の需要のある国なんて無いと思うぜ。
810名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 06:58:50 ID:SSuY4wPc0
>>692
郊外型の量販店に行けば1万円を切る価格でまだまだ主力商品だぞw
811名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 07:02:15 ID:+oOgZAjh0
ブラウン管の需要が急減したんじゃなくて、ブラウン管TVの供給が急減しただろ。

メーカーの都合で製造コストが安いプラズマ・液晶に移行しておいて、それによる
弊害をユーザーの嗜好のせいにするのは納得できんな。
812名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 07:07:43 ID:mHV+l/cm0
質の良いブラウン管なら今でも欲しい
特にPCモニタね
813名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 07:10:22 ID:NtxhK65R0
S端子つきのTVリサイクル屋で探してるんが、まだけっこういい値段するのな。
見てみると新品とあまり変わんない値段。とても買う気はしない。
もう少し待って中古が大量に流れたら1000円ぐらいで買えるといいんだが。
814名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 07:10:50 ID:xx5AsaRD0
815名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 07:12:11 ID:9gT00bn8O
液晶はダメだよ
チラチラするし、やっぱり残像がきになる
有機ELに期待
816名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 07:13:38 ID:N2KhkX9c0
普通にFDトリニトロン菅作れよ。
液晶なんざ小さいのでいいし
プラズマなんか心霊現象にでも任せとけばいい。
817名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 07:13:48 ID:e/SBsgDs0
こないだF520の新品がたったの12万円であったから買えばよかったのにw
818名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 07:17:53 ID:F9F8MUVC0
最初から中国に横流しするために地デジへ変更させたんだろ
819名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 07:18:33 ID:EsvqF5SMO
半年位前にベガかったが安くてデカかったので良い
これで満足
820名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 07:38:21 ID:Ep470SDO0
ブラウン管も失われた技術になっていくのか・・・
821名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 07:46:53 ID:kdnbj80B0
>>811
アホか。需要はその前にとっくに壊滅してたんだよ。
最後までがんばってたいくつかのメーカーがいくら宣伝しても
無駄だったのをもう忘れたのか。これだからゆとり世代の鳥頭は。
822名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 07:49:06 ID:2/tEmznZ0
日本人が買いたくないようなものでも中国人なら受け入れるだろうという
この考えの浅はかさ。
いまさらあんな重くて汚いテレビ、誰が買うんだよ。中国人もそのうち
使わなくなるぞ。すでに中国でも値段の下落が激しい叩き売りモードだ。
823名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 07:58:15 ID:1SCPZ1Ez0
>>814
今思えば、
初音ミクはさばけて売切れ御免状態なのに、旧テクノロジーでは
最強テレビだったはずのこいつが、受注待ちしてても出荷台数が
大して振るわず、セレブ様にもあまりウケなかった時点で
将来こうなるのは見えてたのかもな
824名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 08:01:05 ID:NZ7ZW+5O0
>>1
中国も、解体して資源が大量に取り出せるような商品なら喜びもしようけど、
なにせ重量のほとんどがガラス(砂)だしなwww
かさばるandクソ安い材料で作られてる、からさすがの意地汚い中国人も
大弱りだなwww
825名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 08:02:45 ID:4YZIsADI0
日:欲しかったらあげるよー。
中:そんなにいらないならもらってあげるアル、評価するアル。

くらいにしとけばいいのに。どうせ産廃だし。
わざわざお願いして引き取ってもらわなくても…。


あ、新品の話か??
826名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 08:07:17 ID:ig3zN1rw0
36型の地上波デジタル対応のブラウン管フルスペックハイビジョンテレビなんて御買得だと思うけどね…。
多少スペースを取るのと重いのが問題なだけ。
827名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 08:12:51 ID:UvHlfWid0
2000年代に入ってからのブラウン管は呪われてるな。
作れば作るほど赤字をもたらし、広告を打てど販促費を出せどさっぱり売れず、
そして最終的にはゴミになって処理にも困るようになった。
まさに災厄をもたらす悪魔の技術になり始めた。


たくさん作ってた企業、そうソニーとかパナソニックとか、今から自分らが
作った古いテレビの回収でまたもや悶絶するんじゃないか?
というか、今になって困るのが不思議、リサイクル料名目で消費者から
ぼってた金はどこにいったんだ?
こういう状況になったときのためのリサイクル料だったはずだが。
828名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 08:41:45 ID:+oOgZAjh0
>>821

|     ∧_∧
|.     ( ・ω・ )
|スス… /J   J
↓   ,,, し―-J
829名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 08:49:16 ID:KJ2DrkkD0
あいかわらずやってるな…
液晶が売れてるのは
・軽量、省スペース
・地デジを見るためには液晶じゃないと駄目と思いこんでる
せいであって画質がイイからではない。

電気屋の店頭で液晶テレビが綺麗に見えるのは
比較対象が自宅にある古ぼけたブラウン管&地アナのせいであって
それと地デジを比べたらそりゃ綺麗に感じるのは当たり前だ

だいたいどこでも業界とやらは一般庶民を騙すのが得意なんだよ
地デジ前のただのワイドテレビだって喜んで買った馬鹿とか多いしな
830名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 09:06:31 ID:xKcw+iQO0
ちょっと待てよ。捨てるときに取られるあの金は、廃棄するのに必要な処理をするための金じゃないのかよ。
需要もないのにリサイクル推進してどうするんだ。有害物質を除いて埋め立ててしまえばいいじゃないか。
831名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 09:22:26 ID:V9IGEEEVO
ブラウン管も画質が云々なんて言ってたの、最後の10年間だけだけどな。
それも、最初はCNRや輪郭補正したものが綺麗と言われ、最後の方だけ
生の信号で勝負できるモデルも出てきた感じ(最後の最後はデジタル化粧が
流行ったけど)。
今ブラウン管が最高と言う人は、汚い地上波見てもストレートで勝負できる
その性能の片鱗が画面から透いて見えるから、忘れられんのだろうな。
逆に生まれて間もない液晶の画質は、技術で今はまだブラウン管に真っ向勝負は
無理だろうから、どんしゃり画質花盛りになってるだろうな。
それが綺麗と思う人もいるわけで。
ホント、いい音質とかいい画質ってのは人それぞれだから、この手の喧嘩は
面白い。
前提が違うんだから。
832名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 09:55:04 ID:ad0GQlK50
>>826
まぁ、一般人の9割は購入時の重点が画質<<<<<設置スペース、だから。
37型にするか32型にするか迷う様な住宅事情でHDブラウン管なんか選択肢に
入れようがない。
833名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 10:24:08 ID:BSjdLD+R0
役人は楽でいいよな。
「はい、これやってね」っていうだけだから。
それをメーカーが必死で技術開発して乗り越える。
まあ、それによって技術革新する面もあるが
834名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 10:42:04 ID:lXUq1m730
晩年のHDブラウン菅TVは廉価版ばっかりだったからなー
そんなの誰が買うんだよと
HR500に今液晶についてる新機能とDRCカットモードついてれば結構売れるんじゃまいか
835名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 10:51:16 ID:OrJBq0+k0
4年使った32HR500 いつまで保つかな・・・
836名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 10:55:12 ID:uDaWDNHJ0
>>829
自宅の21型で19800円の普通のTVの方が
色合いが自然に感じるのは目が腐っているのだろうか?
液晶TVの色や動画表現の不自然さは好きになれない。
837名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 10:56:17 ID:zDMt48910
平面ブラウン管が一番好きだな
838名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 11:09:29 ID:SmlxcA900
テレビやPCモニターはやっぱりブラウン管ですよね。
839名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 11:11:55 ID:a3VMWRjJ0
プラズマTVは一般家庭では使わないような
大型ばかりだから無視するとして。
液晶TVがブラウン管並みの色や動画表現を
持てばいいのだ。
まだ発展途上の製品を高い値段で売りつけるなよ。
840名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 11:26:06 ID:qUVFZHNC0

 ブラウン管(笑)
841名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 11:29:56 ID:AC/+nEzv0
>>196
βは録画時間で負けた
プラズマは消費電力で負けた
麻生は電通で負けた
842名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 11:40:17 ID:HCdb89v00
>>841
βの本当の敗因は録画時間じゃなく、アダルトビデオだよ。
843名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 11:43:08 ID:hPRBzKl80
このスレみてると、メーカー等業界関係者が液晶やプラズマを
売り込みたいために、必死でブラウン管を叩いていて笑える。
あまりにも不自然なたたき方だから、業界側の書き込みだとすぐわかって逆効果w
一般人なら他人が何使おうと関係ないから気にしないもんな。
844名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 11:58:12 ID:lXUq1m730
何年か前ならそのレス納得いくんだけど、叩くも何も売ってないじゃん地デジチューナー内臓ブラウン菅
オクで買えってのは無しね

って売ってたオリオンってメーカー
845名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 12:09:36 ID:yveFlc2V0
ヨドバシやビックに売って無くてもホームセンター行けば
まだまだ現役ですよ>ブラウン管(笑)
846名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 12:16:30 ID:lCwrJop8O
なんで五輪後に崩壊する国に期待するのかが解らん
847名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 12:27:16 ID:FQaJ9ilKO
ウチの32型の東芝のワイドテレビ。来年で10年選手だけど、
凄くキレイ。特にDVD再生。
848名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 12:38:25 ID:V1PCWSTR0
ソニーは最後の方のWEGAはデザインがダサかったからなぁ。

子供のころ、大人になったら買おうと思ってたプロフィールは
既になかったし。
849名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 12:42:51 ID:4RhCVSub0
ブラウン管入り肉まんが発売されました!!

中を見ると、粉々になったブラウン管がたっぷり。
ブラウン管と肉の比率は6:4と見事なバランス。

現地の人や観光客に大受けのようです。
五輪時には、是非とも食べてみてくださいね。
850名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 12:56:54 ID:nXYroLj40
>>843
一般人なら他人が何使おうと関係ないから気にしないからブラウン管擁護して液晶叩いたりしないよな

ブラウン管厨って結局最後には業界の陰謀で締めくくって、自分たちだけが真実を知っている、
無知な連中は騙されてるだけだと言って発狂するのがオチ。
意味不明な選民意識に凝り固まっていてまるでオウム真理教みたいだよ
勝手にボロいブラウン管でも毎日拝んでろよ
851名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 13:18:57 ID:oCe24xct0
βはテープを巻き込みやすかった。
最初はレンタルビデオでの、新作の多さは
βのほうが圧倒的に多かった。
しかし、テープの消耗が、巻き込みのため、大きく、
貸し出し回数が少なく、次第にVHSに取って代わられていった。
テープを消耗品としたソニーの失敗であった。
852名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 13:45:07 ID:LWB1k9IS0
薄型テレビって言っても、結局DVDデッキとかがそれなりの奥行きがあるし、
テレビ台の事考えたら言うほどスペース稼げる訳じゃないからなぁ
うちのテレビ、奥行きが50センチくらいだけど、
DVDデッキとか配線してテレビの下に置いたらたいして奥行き変わらないもんな。
853名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 13:47:19 ID:i/D5hPg/0
不法投棄すれば全員満足するわけだな
854名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 14:11:22 ID:fbSVhfHJ0
知ってか知らずかHDの薄型パネルとSDブラウン管を比較してる奴がちらほら。
HDブラウン管というものがあるんですよ。

ゲームやっても気にならない応答速度の液晶も出てきたけど、
TNなのが痛い。薄型だと技術革新の幅が大きいから、多分買い替えの動機も
大きいんだよな。
855名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 16:34:25 ID:3bh+58Zl0
SEDが出たら、買い換えてやってもいいな・・・

つうか、おいらは今、廉価版じゃないハイビジョンブラウン管
なので、とてもきれいでつ。
856名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 17:09:21 ID:UvHlfWid0
>>839
液晶のライバルはプラズマであってブラウン管などすでに相手にしてないw
857名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 17:13:15 ID:Q18PgJkn0
「みのもんたがブラウン管から消える日」というように使われる「ブラウン管」は死語になってしまうのだろうか
858名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 17:13:45 ID:/Su+5+J+O
需要もなにも売ってないのに何言ってんだ
859名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 17:15:35 ID:0T6my+uB0
>>858
売っても売れなくなったから売らなくなったんだっての。
今になってカセットウォークマン売れって言うぐらい無理があるぞ。
860名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 17:17:05 ID:Adhc8wu60
>>858
売ってるよ。
チェーンじゃない個人の電気屋の奥のスペースとか、アジアを
主体とした海外では。

日米欧のメインマーケットでは見えなくなっただけだ。
861名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 17:18:56 ID:R3gbCOHUO
家電量販店で液晶と並べて売ればいいだろ、決めるのは消費者だし
あっ、もちろん動きの早いデモ流してな
862名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 17:28:27 ID:GM/tvKvz0
>>861
ちょっと前までソニーからリベートが出てた販売店が
やってたけどなソレw
WEGAの最後のあがき。

結果がどこまで悲惨だったかは書かなくてもわかるだろ。
863名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 17:31:09 ID:Hq2qrQbH0
うちの市じゃリサイクル料を払っても市が回収してくれないので、
リサイクル制度で指定された場所までタクシーを使って持ってった。
結局、14型テレビの処分に6000円以上かかったよw
リサイクルを名目とした手数料稼ぎと嫌がらせにしか思えない。
864名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 17:36:35 ID:TeqbeuJ90
まあ一般人にとっては重要度は、
薄型大画面>>>>>>>>画質
だから仕方がない。
その画質も有機ELやSEDの登場で薄型においつかれるし。
865名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 17:38:37 ID:yVTIrDoq0
お願いとか言って、また税金使えないか探ってるなゴキブリめ・・・
866名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 17:39:53 ID:8aUV+0rC0
>>864
画質でもブラウンコの何がいいのかわからない。
フォーカス甘いじゃんあれ。

実際、液晶も一番売れてるモデルはそれほど大きくないサイズだぞ。
単身者や独身者はそんなに横幅がデカいテレビおかないし。
867名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 17:46:48 ID:zMiMqZ9wO
ゲームがメインの私は辛いなぁ。
868名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 17:50:19 ID:E6kLvP8L0
だから国内でHD対応19インチを15万くらいで売ればいいのに
なんで既存の技術を捨ててまで中国なんかに輸出するんだよ
869名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 17:57:48 ID:W8eiiubu0
>>868
三菱がもっと大きいサイズのフラットHDダイヤトロン搭載の機種、
CZ-11を実売そのくらいで大々的に売りに出したけど、ぜんぜん
売れなかったからたぶん無駄だと思う。
売れないんだってば。

最後ら辺はいろんな機種が一桁万円まで値下げされたけど
それでも売れなかったのに、いまさら10万円のオーダーで
売れるとは思えん。
870名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 18:18:07 ID:E6kLvP8L0
あー、それ重すぎじゃね?
TVじゃ漏れも買わないわ
CRT用途で高解像度で綺麗な発色で適度な残像で手ごろな重さ・サイズじゃないと

手にはいらないこともだけど技術開発もされないのが残念
871名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 18:31:01 ID:KZyT7TqW0
個人でリサイクル料なんて馬鹿馬鹿しくて払わないよ
夜中にどこか遠くのゴミ捨て場に捨ててくればいいだけ
872名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 18:42:52 ID:LtLL3zfZ0
>>863
その嫌がらせで正規に破棄される分が不法投棄に回ってるだけなのに
「ゴミの減量に成功しました!!えっへん!」
なんていいだすから余計にむかつくんだよな。
873名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 18:48:55 ID:W8eiiubu0
>>870
台湾とか中韓あたりのメーカーでまだしつこくブラウン管で
がんばってるBENQやサムスンなどもいるからそこらに期待すれ
874名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 18:59:25 ID:UH7PQPSx0
電気屋でテレビ見てて「お〜やっぱ俺の10年前のブラウン管テレビと違って液晶はなんかキレイだな」って言ったら
友人に「地デジがきれいなだけで、液晶がきれいなわけじゃない」って言われたんだがどうなの?
875名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 19:04:22 ID:+oOgZAjh0
>>869
CZ-11をググってみたらS端子が上限でD端子ついてないじゃん。

それじゃ売れんだろ・・・Orz
876名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 19:08:38 ID:JDZVN8bEO
8年間にわたり愛用してきたソニー製ベガ・トリニトロン搭載ワイドテレビ28
型がいきなり逝ったので、パナ・ビエラのハイビジョン・プラズマ37型に買い
替えることにした。
877(*^ー^)ノ ◆42.195kmAM :2007/10/11(木) 19:41:10 ID:HpHDLmad0
90年代以降のブラウン管は只で引き取ってもらえますよ。
但し回収業者のトラックに載せるのを手伝う必要がありますが。
878名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 19:53:21 ID:d19dULou0
>>877

いつ、どこでのお話ですか?
少なくとも、東京・神奈川のお話ではないですよね。
879(*^ー^)ノ ◆42.195kmAM :2007/10/11(木) 20:01:39 ID:HpHDLmad0
880名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 20:31:17 ID:lHeYoatR0
インドパキスタンバングラディシュアフリカ
いくらでもブラウン管TV欲しがる国はあるw
タダで送ってやれp
881名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 20:33:39 ID:4/M17SBL0
>>880
ヒント 送料
882名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 20:57:07 ID:sBE+0e/N0
DSでワンセグチューナーが出るから、いよいよテレビが要らなくなるな。
883名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 21:03:27 ID:5FB/79bq0
>>875
そんなどうでもいいオマケ、つけたから売れるというものでもないだろ・・・
つか今は標準装備じゃん。
末期のベガはほぼ全機種つけてたが、そんなの何の意味もなく売れなかったぞ。

D端子ってたいしたアピールにならないと思う。
884名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 21:33:45 ID:iJwu1wLi0
このスレ見てて思うのはHDブラウン管を知らずにSDブラウン管と比較して液晶をマンセー
してるレスが多いってこと。

世の中には地上波デジタル対応でHDMI端子までついたHDブラウン管テレビなるものも
存在しているんですよ。大画面の有機ELかSEDが普及しない限り、後10年はこのまま使い
続けるんじゃないかな?
885名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 21:43:34 ID:XKZHbH4M0
>>884
お前は好きにそれを使い続ければいいじゃん。
何年でも何十年でも。
大半の人が買い換えても。
使い続けるのは自由だよ。
別にとめない。
個人の趣味の問題だし。

いまだに70年代の古いムスタングに、馬力サイコーってことで
乗ってるカーマニアもいることだしな。
886名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 22:44:26 ID:d19dULou0
>>879

なんだ、条件が厳しいな〜
あれこれ言って金取られそう
887名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 22:53:14 ID:90WgxT4X0
ハイビジョンブラウン管(笑)
888名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 23:27:34 ID:VUwXaRrK0
こんな問題すぐ解決できるじゃん。
液晶テレビを買う人はプラス5万円とって、
ブラウン管テレビを買う人はマイナス5万円にすれば、
ブラウン管テレビを買う人が増えてリサイクルできるじゃん。
889名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 02:24:36 ID:75zkl0a90
液晶もプラズマも、ブラウン管の画質を超えるまでは、いまひとつ買う気になれない。
890名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 02:33:32 ID:h6La4EeR0
儲の脳は思考停止してるから永久に買い換えられないよ
891名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 02:34:54 ID:kAJk67oR0
>>889
お前の眼球にとっては永遠に超えることはないから次世代テレビが
出るまで買い換えないでいいよw
真空管マニア同様の意固地な連中にはつきあってられんw
892名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 02:42:52 ID:zChdsWAx0
>>889
・ω・)つ有機EL
893名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 03:19:39 ID:uXRqcPZq0
地デジ、大画面前提の今の時代で

重さ考えたらブラウン管なんてありえないだろ


20世紀の遺物のブラウン厨はさっさと死ねばいい
894名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 03:42:12 ID:E1LhitzYO
>>885
比べるなら
3代目セルシオ=HDブラウン管
現行ヴィッツ=液晶
って感じでしょ
手に入らない物がアンティーク品質と思い込みたい気持ちはわかるけど
一般TV用途以外のブラウン管には高精細なものがあるのを意図的に無視しようとする姿勢はいただけないね
895名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 03:45:35 ID:vvY8D3WL0
>>893
テレビ見てる時間よりゲームやってる時間のほうが長いやつも多いだろ
今のテレビつまらないから
896名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 03:57:48 ID:Ts2WJy4t0
28型のhdブラウン管なら2万で買いたい。
897名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 03:58:53 ID:rWN6h0kM0
                   ,,..‐-- ..,,
                 ,,-''"      "'‐、
               ./ ,,. .ノ''ノ "''ノ"''ノ,,.. ヽ
               / ノ             ノヽ
               ,' )               ノ、   みなさん、ご存知ですか。
               |.  iiillllllii    iilllllliii   ヽノ   ずっと見てきたテレビ放送が変わるんです。
               |  -=・=- ヽ / -=・=-   | |^i
               |     ̄   l    ̄   ` |ノ /   2011年7月24日までに、
               \       l       し'    アナログテレビ放送は終了し、
                 |∴\  ∨   、/ . )     地上デジタル放送に完全移行します。
                | ∴ i ´ー===-  i ∴ |
                \∴!   ̄   !∴/     地デジになると、テレビの視聴や録画がさらにめんどくさく、
                   ̄ ̄\_/ ̄ ̄        役人の天下り利権拡大、放送著作権ゴロの搾取維持に御協力ください
                  /⌒ 丶'   ⌒)
                  / ヽ     / /        天下り役人著作権ゴロサポーターが沢山増えています
                 / /へ ヘ / /l
                 /  \ ヾミ  //
898名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 04:00:02 ID:CLUdec9Z0
>>894
だから、輸入物のマスタングの馬力は規制バリバリの現代車には
無い良さがあったんだって
今でも一部マニアには大ウケよw


ブラウン管だって結局はそういうことでしょ
別に現代には無い○○があるから××を使い続けるっていう
豪華主義はかまわないよw
レコードも同じじゃん「CDには無い周波数」がどうのこうのって
ことで今でも一部のマニアーンな人々には熱狂的に支持されてるじゃんw
俺はレコートヲタの「CDのゴミ音質は聞けない」っていう戯言を
何度も散見してたからよくわかるよ、そういうキモチw
だからそういう人らにつける薬は無いんだから、好きに
すればいいじゃんw
止めないよ。ホント。敢えて時代に逆らう姿勢にシビレちゃうよw

ただ、ムスタングもレコードもブラウン管も、そうでない
大衆は選ばなくなったってだけでw
899名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 04:05:17 ID:WyM9clyY0
むしろブラウン管テレビ確保しておきたいんだが・・・

プラズマにも液晶にも、もちろんブラウン管にもそれぞれいいところと悪いところがあって、
用途によってはブラウン管も必要とされてる。
900名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 04:10:17 ID:efdVWqd40
>>873
32型のHDブラウン管で地デジ、BS・CSデジついて
8万以下で出してくれれば・・・
901名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 04:12:43 ID:efdVWqd40
>>832
つーか、下にテレビ台置いたら設置スペースなんて
殆ど変わらんのでは?

壁掛けにするなら別だけどさ・・・
902名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 04:23:07 ID:LtyM6ZT50
薄いとかはどうでもいいけど重いのがなぁ
我が家に薄型がやってきてお払い箱になった88年製29型を
二階の自室に持っていく途中階段で死ぬ思いをした
あんなに重くちゃダメだ、結果的に上がれたが捨てる時降ろすのは不可能。
リアルに死を感じた貴重な経験だった
903名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 04:27:45 ID:efdVWqd40
あと、20型とか24型のワイドブラウン管の
地デジテレビも欲しいね。
もちろん、液晶の3割引くらいの値段で・・・
904名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 04:29:36 ID:h6La4EeR0
今売られてるFPD用テレビ台は奥行き400ミリ弱程度が主流
ブラウン管なんか14型ですら400ミリ超えるから32・36インチクラスを置こうとすればどうあがいても600ミリは必要になってくる
奥行きが三分の二減ればずいぶんな省スペースだろ
905名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 04:34:06 ID:h6La4EeR0
>904
間違えた、三分の二→三分の一な
906名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 04:38:54 ID:h6La4EeR0
>>903
上でも散々言われてるが液晶より大幅に安くなってないと買わないんだろ?
そんなんだからブラウン管は滅んだんだよ

ブラウン管は安く作れるわけじゃなくて(HDならなおさら)投売りされてただけなのを忘れてる奴多すぎ
どうせ今仮に出たとしても高い高い連呼するだけで売れやしないよ
907名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 06:50:23 ID:CLUdec9Z0
ま、確かに高くても消費者が喜んで買うようじゃないと、その
ジャンルの商品ってのは発展せんわなぁ。

最近、世界中でヘッドフォンブームなせいか、各社のヘッドフォンの
フラグシップモデルや新モデルの単価(ゼンハのHD-600→HD650、
赤毛のK-501→K-701、オーテクのオープンエア新機種、ビクターの木製新機種etc.)
はあがりまくってるが、それでも飛ぶように売れる。
企業はまたこれに刺激されて、ヘッドフォンの開発競争はさらに進んでいる。


無論値上がりには限界があるからいつまでも続くわけじゃないが、こういう
好循環が続かないとダメよ。
>>906の言うように、安く売るしか道がないと、やっぱどうにもならないと思う。
たとえば、ブラウン管好きな人には気に食わないかもしれないが、液晶なんかは
シャープのモデルは明らかに他の液晶に比べても割高なのに、それでも売れた。
それが続いて、シャープはいまや押しも押されぬ液晶ブランドになったわけで。
(この点、俺が応援していた三菱は、早期に液晶に着手したのに、結局競り負けて
悲しいことになってしまった)

「高くても売れる」ってのは商品成長の前提だと思う。
908名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 08:19:16 ID:jyFTNTWJ0
地デジ移行が強引で性急すぎるだけだろ。アホか。
909(*^ー^)ノ ◆42.195kmAM :2007/10/12(金) 12:50:30 ID:xc5VNTvO0
TV番組が糞なのに高いTV受像機が売れるわけがない。
地デジ対応小型ブラウン管はまだ売れる余地はあるだろ。
910名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 13:06:09 ID:XiBEYbuZ0
フロンガスの一杯詰った中古冷蔵設備を
中国へ輸出するのだけは勘弁してほしい
911名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 13:21:56 ID:L4U8TtK50
>>909
だから未だ売ってるってw

地上デジタルチューナー内蔵15型フラットブラウン管(笑)
http://www.orion-electric.co.jp/jp/products/td15fx-11.html
912名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 13:27:35 ID:ww5cB/rU0
バブルの頃に買ったテレビがまだ壊れないんだよ
国産品だから丈夫に出来てんだな
913名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 13:27:56 ID:eEZHL07b0
ブラウン管テレビ欲しいけど、どこも生産終了だからな
どっか種類や在庫たくさんある店しらない?
914名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 13:31:42 ID:tzq0o6pr0
>>913
カインズホームやホームセンターコーナンなんかに売ってるよ
915名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 13:34:54 ID:6YnbGhBv0
>>913
韓国行ってみれば?
サムスンの薄型HDブラウン管など豊富に売ってるよ。
916名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 13:40:51 ID:sa+x6/20O
中国はでかいゴミ箱アル。テレビ以外も歓迎アル
917名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 13:40:53 ID:op0JQ/Kg0
>>912
うちの婆さんも20年近く前に買ったテレビを後生大事に使っている。
何度、買い換えるように言っても屁理屈をこねて買い換えようとしない。
ちょっと頭に来て、婆さんが出かけた好きにテレビを買い換えて
新しいのに換えたら、婆さん泣きそうになってやがんの。

ちょっと笑った。
918名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 13:48:43 ID:Ol7kkHfE0
>>917
あーあ、爺さんとの思い出の品だったのに・・・
919名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 13:51:14 ID:5jpU/POB0
>>917
ここに居る連中もブラウン管取り上げたら泣きそうになるのかなw
920名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 13:53:49 ID:cEnIF7/c0
未だにCRTモニタ使ってる人には、「良いモニタ使ってますねって」
言っておけば差し障り無いってばっちゃが言ってた
921名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 13:56:43 ID:P256oUcj0
ウチのブラウン管ももう22年だ、でも壊れないから捨てられない
922名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 14:03:15 ID:Hu77+At60
需要がない以上、再利用(リユース)は無理なわけで、
再資源化(リサイクル)するか、廃棄するしかないと思うが。

>>920
うちのモニタ、7年前に既に中古で5000円だった15インチCRTだよ。
今の所、買い換える予定なし。
923名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 14:06:26 ID:7+jLbU+qO
うちなんて、テレビはもちろん、パソのモニターもブラウン管だぜw
924名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 14:06:49 ID:VEzAq7XN0
>>922
電気代の差額で新品の20インチ液晶が優に買えるなw
925名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 14:10:27 ID:eoiO2Tnu0
SONYは、1999年の時点で今の液晶より精細なこのレベルの代物開発してるのに
それを商品化する事無くCRT事業が逝ってしまった。

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/199905/99-045/
926名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:27:44 ID:YVLJ/YwA0
>>917
死ねよ、屑野郎。
927名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:52:16 ID:o6wCu9a+0
俺も生産末期の36インチHDブラウン管TVを確保して使ってる

86kgもあってテレビ台に載せるのに難儀した。


はっきり言うけど今のプラズマ、液晶 どちらもブラウン管の水準に達してないよ。

もったいない話だと思うよ、モノクロ時代からなら約60年、カラー放送からなら約40年
これだけの期間投資して開発をつづけてきた技術なのにな。
928名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:56:01 ID:fNddVLXq0
部屋にでっかいブラウン管って、田舎のラブホテルみたいで嫌だなあ…
929名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:59:24 ID:h3bCI2L90
リサイクル業者憤死ざまぁ
930名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:03:26 ID:udwNKscm0
>>927
画像はもとより、音声がもう最悪だよな、プラズマと液晶。
外付けスピーカーって冴えないし。
931名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:24:34 ID:ThK7h+0H0
画質にこだわる人が内臓スピーカーとか使ってないと思うなあ
AVアンプは必須じゃね?
932名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:28:10 ID:o6wCu9a+0
ボディが薄くて軽いもんねぇ

スピーカーもそれなりに空間と重量がないと・・・でなければ
BOSEみたいな新技術を投入してもらわないと難しそう。

俺の親父は中学の時祖父に泣きついてかってもらったとかいう
ダイアトーンスピーカーを今も大事に使って聴いてるよ。

俺が聴いても素直で濁りの無い良い音だと思う。
933名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:28:14 ID:ZVOuNGwH0
何処かのメーカーが液晶TVと、さほど変わらない値段の
地デジ対応のHDブラウン管TV作ればいいのに。
HDブラウン管高いからムリだろうか?
消費者に選択の幅を広げて欲しい。
934名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:42:50 ID:wqqFFuzy0
フィリピンの貧困層に日本の中古が大人気とTVでやってたが。
935名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:44:39 ID:Ymnau4VW0
ゾマホンに売っちゃえ
936名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:46:22 ID:EXwE730t0
ついでに今話題沸騰の亀も中国にお願いします。
937踊るガニメデ星人:2007/10/12(金) 16:49:18 ID:zzPj6kI20
中国がダメならアフリカにでも売ったらいいんじゃないかな。
938名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:50:54 ID:o6wCu9a+0
確かに・・・ 選択肢は幅のあるほうがいい。
ブラウン管、プロジェクター、リアプロ、プラズマ、液晶・・・・

プロジェクターはマニアがふえてるがマニアの層が変わってきているらしい。

プロジェクターだと3菅式ならSONYとBARCOとかあったのにSONYは消えたし
(しかもSONYの最終生産機はあのオズラが持っている)

安価なスクリーンに安価でそこそこのプロジェックタを使って、そこそこのトールボーイ
タイプのスピーカーで聞いて見て満足できるのはきっと本物を知らないんだ。

すまん 話がズレまくった
939名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:53:23 ID:6SUg5TVs0
>>938
で、おまえは3管もってるんかよ?
940名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:02:58 ID:0q2RHdvd0
うちのも32インチHDブラウン管TVあるが実にすばらすぃ。

ただ重さが60`もるから地震きたら頭かち割られて死ぬなと思う。
…って本当にブラウン管だけが極端に重いのか比較したら55型液晶テレビてのがやっぱり60`だったw
だったら液晶よりブラウン管だと思う。

薄いといってもどのみち壁際にテレビ台を置くんだから結局デッドスペースであることは同じ。
部屋の大きさから考えてもそんなに大きいものよりきれいなほうがいい。
体重同じならブスの嫁さんよりきれいな嫁さんw
941名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:04:19 ID:Vl4Ivbek0
>>25

大画面液晶で静止画だけ見てろバカ!
942名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:16:21 ID:o6wCu9a+0
俺は3管は持ってない、持てるほど稼いでないよ。

でも親はシァター造ってSONYの3管入れてる1252だったかな
年に4回業者が調整にきてる
943名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:17:54 ID:KIfARqFl0
電気屋がブラウン管TVを置かなくなった
安価でテレビを買いたい人間には値上げにしか見えないだろ
いくら付加価値でこの値段でお得ですと言われてもPS3みたいに胡散臭い
944名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:28:58 ID:M9BYdXZT0
単に法律変えればいいだけだろ?
何言ってんだ?
945名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:29:12 ID:AcpB//OjO
36HD900買った
テレビ台が真ん中から折れた
946名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:32:21 ID:M9BYdXZT0
>>927
俺のところも松下の36HDブラウン管だが、東芝のZ2000と比べても
ブラウン管の方が圧倒的に綺麗だ
ただ、重量が80Kg以上あるから一人では移動できないし、
奥行きがあるから場所とるんだよなあ
947名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:35:19 ID:syjoR7gy0
ゴミは全部中国へ持っていけばいいよ
ゴミ亀田もね
948名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:37:27 ID:Y4iSb+if0
>>927
FED系に受け継がれてるだろうから無駄って事はないさ
949名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:39:55 ID:ftgnUlV30
ブラウン管テレビは買った奴が何とかしろ
売った方に責任押しつけると液晶価格が20%上がるだけ
950名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:41:01 ID:eEZHL07b0
>>947
世界の亀田モデルは中国に行かせて
ブラウン管は国内で使うべき
951名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 18:11:51 ID:Hx3QCnOC0
>>945
同じTV持ってるが
ヤマダwebの3000円TV台で問題なく使ってる。
952名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 18:14:00 ID:UUUCic510
>>943
だからホームセンター行けって。ブラウン管TVいっぱいあるって。
953名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 18:19:35 ID:AC1ZV8gs0
ここで結論
テレビなんてたいした番組ないしPCに1万ぐらいの安いTVチューナ付けたほうがマシだろ。
 
954名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 19:04:00 ID:Fh6skSPe0
デジタルに対応してないのが問題だが。
955名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 19:27:28 ID:8BlB0Doc0
液晶が勝っているのは「静止画の解像度」と大きさと周辺のフォーカス
だけ。(原理的にも見た目にも)

画が映ればいい派     →  液晶

映画、スポーツ観る派   →  プラズマ

高画質じゃないとね派   →  ブラウン

次世代派           →  有機EL・FED

たまには思い出して下さい →  SED

ってとこだな


956名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 19:40:25 ID:IZhjA0TV0
>>940
55インチと32インチで比べてその結論はあきらかにおかしいだろ。
957名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 19:41:46 ID:X3Sc7Xq10
ゴミはシナへ!!
958名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 19:43:29 ID:otE9j6/E0
画質だって
フルHD液晶>(ハーフ)HDブラウン管>(ハーフ)HD液晶>>>>>>>SDブラウン管
だよ。
フルHDとハーフHDじゃ画素数が半分だからな。
フルHD液晶の右半分の画素数で満足できるだろうか?
倍の画素数のものが売られてるのに。
959名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 19:44:12 ID:X3Sc7Xq10
>>955
リアプロも比較対象に入れてあげてください
960名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 19:49:01 ID:KMMkdjD10
PC分野でも

CLT(ブラウン管)=色表現力に優れている
液晶=省スペース、省エネ

二極化が発生
いまだにCLTが人気の理由はwwww

961名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 19:53:04 ID:6VSDg3FM0
>>960
プププ
CLTだってw
962名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 19:53:24 ID:8BlB0Doc0
>>958
ハーフHDのブラウン管って・・・・
ブラウン管に画素は無いし
通常HDブラウン管TVはfullHD相当なはず

>>959
 スマン忘れてたぽ
963名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 20:00:44 ID:PKBygAPb0
国内メーカーが薄型ブラウン管の開発やめちゃったのが残念。
どのみちフラットTVの分野では遅れをとってるサンヨーあたりが出してくれればいいのに。
薄型欲しいけどTVに何十万も出したくないって人はいっぱいいると思うんだが。
964名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 20:02:04 ID:DrVEeBDm0
>>962
実質700程度になるってのを勘違いしてるんだと思う
965名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 20:04:30 ID:ZSdtwiMn0
中国にお願いするぐらいなら、
国会議員にお願いしろよ

法改正すれば済むことだろ
966名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 20:05:22 ID:W+xoVLiW0
これ言い出した企業ってどこ??
正直、全然リスクとか考えてないんだなwwおめでてぇ〜
967名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 20:35:46 ID:zcnKnEgm0
中国に出したら、鉛入り食器になって帰ってくるじゃん・・・
968名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 21:23:47 ID:9DDKqari0
映像ソースに見合う端末ったら14型でも役不足じゃないかと思う今日この頃。
大画面で占いばばあを見て嬉しいかという素朴な疑問でした。
969名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 21:39:54 ID:AmjyRCa50
ttp://www.nec-display.com/products/display/model/lcd2690wuxi/index.html
↑の液晶はCRTよりスゴイゼとメーカー自身が言っているが…どうなのかな?
(色具合だけだが)
エロい人解説お願いします。ケツ貸します。
970名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 21:51:34 ID:5ojh6b940
>>968
そんなこといったら占いばばあを高画質でみても嬉しいかともいえる。
まあ、俺はあんな低俗な番組は見ないからどちらもあてはまらないが。
971名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 22:13:17 ID:V8Itk6KIO
地デジって映画とかは音声5.1chなの?
みんなスピーカーとかどうしてんの?
972名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 22:42:06 ID:6bCi4Rqc0
>>971
普通にAVアンプに繋げているが?
973名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 22:47:22 ID:AcpB//OjO
>>951
横幅ちょっと長いやつなんよ
前は28ワイド置いてたけど若干しなってた程度だったんだが、さすがに90キロの重さには耐えれなかったみたいだ
974名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 23:19:23 ID:V8Itk6KIO
>>972
音声はアナログ放送と一緒なんですか?
ステレオだけ?DVDみたいにフロント、左右、リアとウーハーから
独立して鳴るのでしょうか?
975名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 23:21:00 ID:YqJo2jbH0
規制テスト
976名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 01:02:11 ID:A3F/N4kn0
>>974
ネタじゃないのかw 地デジなんか殆ど2chだよ。
地デジで5.1chというと最近だとワイルドスピードX2ぐらい?(CMは2chで煩わしかった)
ただ、BSのWOWOWの映画は5.1chの方が多い。
いずれにしても5.1chソースはDVDのDolbyと似たようなもんだ(放送はAACだが)。

2chソースでもすべてのスピーカを鳴らしたり鳴らさなかったり、5.1chっぽくしたり、
そーいった工夫はアンプの方に用意されている(例え3万程度のAVアンプでも)。
買ってみれば解るよ。
977名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 03:30:56 ID:7COyq7szO
>>958
痛い(笑)
種別:スペック厨
978名無しさん@八周年
>>958は安い液晶とブラウンで比較してたんだろ(笑)