【調査】 世界で注目をあびる「日本酒」、輸出量100万リットル超に…フランスでは高級ワインに並ぶ知名度へ★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★注目される日本酒、輸出量100万リットル超

・日本酒の輸出量は2006年、100万リットルを超えた。
 日本酒の輸入量世界11位のフランスでは、日本酒がボルドー(Bordeaux)の赤ワインや
 シャンパーニュなどフランスの高級ワインと並び、その知名度を上げ始めている。
 http://feeds.afpbb.com/afpbbnews?m=47573

※ソース元に写真あり

※前スレ:http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1191817549/
2名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:37:14 ID:+evLvgSc0
ばしたねぐ
3名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:37:17 ID:39P/pkHe0
華麗に2げっと!!
>>3 カメよりおせぇwwwwwwwwww
4名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:37:45 ID:df75WfdY0
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)
. |     (__人__)
  |     ` ⌒´ノ
.  |         }  ミ        ピコッ
.  ヽ        } ミ  /\  ,☆____
   ヽ     ノ    \  \ /     \ >>3
   /    く  \.  /\/ ─    ─ \
   |     `ー一⌒)  /   (●)  (●)  \
    |    i´ ̄ ̄ ̄ \ |      (__人__)     |
               \_   ` ⌒´    /
                /          \
5名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:37:52 ID:DU01Ylnf0
багута氏ね
6名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:38:17 ID:j5jAZUQf0
あびる優って最近見ないな
7名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:39:16 ID:AmfYFt+n0
>>1乙女!
8名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:39:43 ID:WdGrl14g0
>>3
カメよりおせぇwwwwwwwwww
9名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:40:04 ID:fY/KsajM0
1000ならいけないルナ先生新連載
10名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:40:14 ID:ydPmLZAS0
酒の臭いは大丈夫なのかな?特に燗にした際は?
11名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:40:37 ID:7PBbP2sn0
      /   、    , ィ'_´,.ィ´  ヽ:::.ヽ //,.乂=く  ヽ ヽ ̄7ヽl ! l l∧
    { :.   ヾ、-、/__,.ノ〉  r 、_l::::::!/ ′ ヽ `ー-`ヽヽ/ j∧ l !l i
    ∧ :::.  .::::〉'` __  ̄´   ` ーl::::!j  ,,==ミ、   ,z=ミ、 l |// |
   / ∧:::: |.::::/ -r'てハ`     ,z=、 !/∧ ″    ,      ゙ jィ∧ l l
.  / / />!:::l  ´ !:っ'ソ    lし! |,イヘ| / / / ,. ‐- ァ / / / レイ!イ/
  / ,'  ,' ! ヘヽ{   ´ ̄     、ヒリ レハ|!l   /-‐ ̄ 二ニヽ /_ノ川
. /     ヽ 'ー  / / /     ′//!ノ |/lヽ、/    -―= くイ l l ∧!  なにこのクソス…
/       `Tヽ_    ,〜 -‐ァ /    レ'/     -‐ , ‐´l ,イ/  
       .:::/   ヽ、 `ー‐ '´/     r'‐ 、  ,. -‐'´「/ハ/レ/
     .::/ /       ヽ‐- ´|   , ‐- / ̄ヽヽ,イ   ,.-┴r‐r,‐-- 、
    .:::/ !  _    ヽ_:::::::l  /  /    ヽ〉7 l ヌ / //  / ヽ
    .:::i  |     ̄ ̄  ト::::::! / ! /    /__ヽ∠ _/_// /    !
12名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:41:10 ID:1qLBVpCr0
匂いがフルーティーなのが人気何だっけ?
13名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:41:14 ID:EQV4lngw0

まーた朝鮮人のようにホルホルしてるw

というカキコがあるに2000クルゼーロ。
14名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:41:56 ID:HDvjXDEj0
やっと見つけた、ココか。
で、緑のコンニャク当たりから?
15名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:42:02 ID:bNIJThf+O
ぱぐたかわいいよぱぐた
16名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:42:21 ID:b0MJZtV/0
最近は飲みやすくてフルーティなのが人気だからなー

俺はがっつり辛口のが好きだが
17名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:42:28 ID:sbDfk9Y10
あびる優れたは遠くなりにけりか
18名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:42:30 ID:fWmVQj+u0
世界であびる「日本酒」。アル中が増大。
19名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:43:29 ID:JejP0Odg0
前スレから記念パピコ。
さあ続き呑むかね〜。
20名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:43:40 ID:Rw/54H3z0 BE:1016592285-2BP(0)
酒か・・・俺は基本的に何でも飲めるが・・・軽く人肌が一番好きだ
今年の夏は暑かったから冷やばかりだったが・・・
一番好きな酒はウィスキーだな
スコッチやアイリッシュのフレーバーさがね・・・何とも

最近旨い酒飲んでないな〜
21名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:44:05 ID:qDL6VFC80
ラベルの漢字が読めない・・(-_-;)
22名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:45:24 ID:uG/8yr0H0
あぁ誇らしいニダ
マンセー
23名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:45:28 ID:h/OQM4Fj0
おいおい。まさかの3。
確か昼前にこのスレ立ったよな。
その時点で飲んでるぽい人がいたけど、泥酔だろな。

24名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:45:31 ID:TdFTdXjV0
世界であべる
 
【政治】安倍“デスノート”現象
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1191839040/l50
 
25名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:45:52 ID:Qz+ReXzR0
脚光浴びて出荷数が増えると品質落ちそう。
最近の八海山とか酷い気がする
26名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:46:49 ID:yeufYxNe0
この速さで次スレが立つとは……。もしや、ぱぐ太は飲べえか?
27名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:46:54 ID:9lT5p44H0
また朝鮮人が絡んでくるなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
死ねよ朝鮮人!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
28名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:47:07 ID:Rw/54H3z0 BE:1143666959-2BP(0)
>>25
八海山だけじゃないだろ・・・全てがやばい感じがする・・・
29名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:47:12 ID:YcAgKTpb0
ノフニキメムイサエ贇レ!
30名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:48:07 ID:jJHCYbiR0
いまたこ焼きで飲みだした
31名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:48:26 ID:VQv6G0X30

  日本酒は朝鮮が起源
32名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:48:26 ID:ryAG00mG0
あびるに反応した俺は2ch脳
33名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:48:57 ID:JLOj2v2VO
焼燗ってわかる人いる?
火にかけれる徳利をそのまま炭火に乗っける。
熱燗にしたときの臭いがちょっと押さえられて飲みやすい。
34名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:49:08 ID:uKT8AufR0
3スレまでで、このスレ見て禁酒やぶったヤシ何人いる?( ´∀`)
35名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:49:09 ID:eyujA8ig0
はい、自虐工作員が日本の文化の評価を火消し↓
36名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:49:12 ID:jovMDc3o0
アメリカの経済学者ラビ・バトラ博士

「1979年、イランで革命が起こり、パーレビ国王は退位するだろう。」

「1980年からイランとイラクとの間に7年間におよぶ血生臭い
戦争が勃発するだろう。」

「1990年1月から3月の第1四半期の間に東京市場で株価の
大暴落が起こるだろう。」

「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て
崩壊し、2010年までに資本主義は崩壊する。」

「資本主義の崩壊は世界的なバブル経済の崩壊に端を発する株式の大暴落
から始まるだろう。資本主義は花火のように爆発する。」

「世界同時大恐慌の入り口は2005年。そして2010年までに
『搾取的資本主義』は崩壊するだろう。」

(大恐慌・資本主義の崩壊によって)
「日本と世界は同時に崩壊する。」
37名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:49:18 ID:b0MJZtV/0
>>30
前スレでも書いたが俺もそれしたことあるwww
38名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:49:27 ID:tFk0CfOM0
>>6
東京MXで徳光の息子となんか番組やってた
39名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:49:48 ID:3EtdJnuV0
また注目をあびる優れた芸能人がスレ立てたか
40名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:50:07 ID:ybfvedDQ0

映画監督のコッポラって、カリフォルニアにワイナリーを所有してるとか、むかしのニュースで見た気がする。
そういうの良いなあー。IT長者みたいに、莫大な資産が出来たら、酒蔵買うとかスポンサーになるとかしてみたい。
そばに農園とかあるような、風光明媚な田舎で。いいな〜、そういうの・・。
41名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:50:15 ID:deuoAf5q0
>>6

日本酒は世界からの注目を あ び る 優 れた酒、ってことだろ?
42名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:50:22 ID:jE5hR8uGO
向こうの人達って、冷やでのむのか?
43名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:50:23 ID:kuCVhUH50
酒はビールしか飲めない(;´Д`)
44名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:50:35 ID:jJHCYbiR0
>>25
>>28
脚光浴びても作れる数量そんなに急に増えないよ
それにもてはやされてるほど吟醸が売れて酒蔵が潤ってるわけでもないらしい
利益が出るのは普通酒なんだろ
45名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:50:43 ID:bNIJThf+O
意外と日本酒好きが多くて安心したw
46名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:50:54 ID:oTkMnxfG0
今呑んでるがそろそろ燗酒の季節だ
フランスで受けているのは、やはり吟醸酒みたいな香り良い日本酒だろうね。
47名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:51:21 ID:5Z4mNwwvO
獺祭呑みたい。
48名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:51:26 ID:/Hfstb9O0
くっさいだろあれは
外人大丈夫なのか
49名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:51:28 ID:Rw/54H3z0 BE:686199593-2BP(0)
水割り(RED・・・OTL)止めて上善にした・・・
50名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:52:30 ID:9e5bz8fR0
もう3スレ目か・・・
日本酒と言えばおねてぃとみずほが欲しい
51名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:52:35 ID:b0MJZtV/0
>>46
やっぱ鍋に熱燗ですよねー
鳥鍋に熱燗で暖房いらずw
52名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:52:55 ID:AmfYFt+n0
2スレ目あたりから飲み出した気がする。。。
あぁ、15時前からスレに張り付いて飲みっぱなしだよ。。。
途中、イクラ漬けたりなんだりしてたけど。。。
53名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:53:24 ID:ugDgUBck0
関連スレ

【税制】三増酒:10月から清酒として販売できず 酒税法改正で[07/04/01]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1175359079/
54名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:53:53 ID:yeufYxNe0
>>42
おおぅ、それは確かに見落としていたな…。
ぬる燗じゃないと旨くない酒ってのもあるんんだろうな、多分。
55名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:54:07 ID:LtAtDKQB0
>>45
お酒はそれぞれに特徴があるからだいたい好き、ただ焼酎は飲まないww
56名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:54:15 ID:KERVlDWy0
これで日本酒の品質が落ちるとか心配してるなら無問題
元々、日本酒なんて合成酒ばっかりですから
純米表示? 味もわからないのによく信用できますね^^
57名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:54:29 ID:YoCb293P0
何でこんなに日本酒が好かれるんだろうか。理解できんな
58名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:54:40 ID:HDvjXDEj0
>>52
 「すじこ」のばらし方、勉強になった乙
 しかし一生使う機会ないだろう・・・
59名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:54:50 ID:jJHCYbiR0
>>51
いいねえ、やっぱ鍋だ
水炊きで地鶏をポン酢だ
60名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:54:53 ID:b0MJZtV/0
>>52
キーボードの酒は乾いたかい?
61名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:54:58 ID:lAycNexy0
日本では飲まれなくなってるのにか
62名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:55:00 ID:GwVbpjwK0
海外で飲む防腐剤大量混入の日本酒なんか美味くないと思うけど
63名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:55:04 ID:OXja65660
日本酒は嫌い
64名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:55:18 ID:xSfpEbbpO
なかなか手に入らないけど雪中梅が好き。
65名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:56:04 ID:ezM/DYmi0
そろそろ南朝鮮人が「日本酒の起源は韓国」とほざき始めるぞ
66名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:56:38 ID:NrquAxaCO
日本酒は好きだが悪酔いするので封印してる。
ウィスキーはいくら飲んでも平気なのにな。
67名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:57:09 ID:I+UwFlTUO
アルコール度数が近いから飲みやすいんだろうな。
もともとワインは湯水のように飲んでるわけだし
68名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:57:13 ID:ZdNMH9Hf0
日本人のオナニースレか・・・・
69名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:57:19 ID:4p8e4rkL0
>>25
その何割が自社生産かが問題だ
70名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:57:20 ID:/9SyJkSi0
マグカップに注いで電子レンジでチーンと熱燗。
おそらくそんなとこだろう。
71名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:57:25 ID:02Ffs1ev0
>>40
柏崎市の第三セクターがやってる柏崎ワイナリーが破産したから、今ならお安くワイン農場主になれるよ
72名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:57:41 ID:jJHCYbiR0
>>65
釣りなら多数あった気もするが
酒の話題が優先されて淘汰されとる
73名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:58:50 ID:g7Pvi7vn0
あびる
あびった

世界の注目を盗んだ「日本酒」か
意味は間違っていないな
74名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:58:58 ID:6izD5j6Q0
日本酒の良さは俺にはまだよくわからない
かすかに甘いドイツの白ワインしか飲まない
75名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:58:57 ID:m49GkaD50
あびるスレだから3スレまでいったのかと思ったら、
1,2はあびるなんてスレタイについてないんだが
76名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:59:19 ID:qCml9tnEQ
醸造アルコールが使われてないやつ飲んでみろ、全然違うから。
77名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:59:25 ID:HDvjXDEj0
>>72
 うん、何かそんなリンクあったけど、長いから読まないし
78名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:59:27 ID:9e5bz8fR0
>52
俺もにたようなもんだ
スレ見ながら朝からビール飲んで昼から梅酒ずっと飲んでる
そろそろ2Lがなくなりつつある
湿気が多いからさっぱりとしたのが合うからかな?( ^ ^ )/■
79名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:59:44 ID:bNIJThf+O
おまえらキーボードにツマミの汁をこぼすなよw
80名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:59:54 ID:kUviNPcXO
焼酎派は俺だけか
81\________________________/ :2007/10/08(月) 20:00:55 ID:85m/BIXl0

                 ○
                  o 
                  ゚
                  。
              ∧ ∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            <`Д´;>:. _< は?!夢??
            r'⌒と、j ミ ヽ \________
           ノ ,.ィ'  `ヽ. /
          /       i!./
           (_,.         //
          く.,_`^''ー-、_,,..ノ/
            `~`''ー--‐'
82名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:01:08 ID:ZdNMH9Hf0
日本酒は韓人の職人が作ったものだけどな
83名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:01:32 ID:jJHCYbiR0
>>71
第3セクターといえばあちこちの地ビール醸造所もそういうとこあるな
でっかいレストランとブルワリー作ったわいいけど破算
プラントと土地レストラン分割して売ればいいのに一括購入希望してる自治体とか現実見えてんのかね
たぶん1−2億だせば土地レストラン付きブルワリーが買えるぞ
このスレにもしビルゲイツがいたら趣味で買ってやれ
84名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:01:40 ID:HDvjXDEj0
俺は白ワイン、明治神宮からとってきたやつ
85名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:01:44 ID:4p8e4rkL0
>>80
焼酎は伝統的に「一等落ちる酒」だし
86名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:02:01 ID:02Ffs1ev0
薩摩切子とか琉球ガラスのお洒落なグラスで飲むスタイルが定番になれば、
広く女の人にも受け入れられるようになると思うけどな

自分はヒヤ専門だから200_くらいのグラスで飲んでるけど
87名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:02:06 ID:h/OQM4Fj0
オラも長年日本酒は酔っぱらいジジイの臭い息と
急に来る酔いで敬遠してたんだが、少しづつ飲めるようになって
今じゃ夏でもSAKEが主になった。
88名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:02:23 ID:wFg3Uugu0
>>82
くやしいのうwwww
89名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:02:43 ID:njYlo9Sw0
     ____  
   /      \
  /  ─    ─\ 
/    (●)  (●) \    
|       (__人__)    |  
/     ∩ノ ⊃  /  よく考えたらこのスレいらないな
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |  
  \ /___ /

90名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:02:44 ID:b0MJZtV/0
カーペットに炒めたセロリなら落としたわ
醤油染みできた

もう1升空けてるから冷たい茶飲みながら見てますよ
91名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:03:15 ID:Yv/mnYQUO
>>76
安いのは、酒とは思えないよね(^_^)
92名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:03:17 ID:bNIJThf+O
>>80

実はオレは今から黒霧のお湯割りなんだが
みんなには秘密だぞw
93名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:03:47 ID:Aq75j5f20
三倍増醸清酒うまいおー!
94名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:04:26 ID:HDvjXDEj0
松あきら TVタックルに出とる・・・ クッソー!
95名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:04:31 ID:jJHCYbiR0
いままで酒関連でニュー速でこんな伸びたん見たことねえ
96名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:04:34 ID:ZdNMH9Hf0
倭人が勝手に韓半島の技術をパクッただけじゃん・・・
97名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:04:54 ID:HJ0OeXDR0
>>62
いまどきの日本酒(ただし日本製に限る)には防腐剤は入っていないはずだが。
98名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:05:31 ID:b0MJZtV/0
>>93
まだ飲めるのもあるけど 糖類の甘味がモロに出てるからなー
99名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:06:34 ID:ZdNMH9Hf0
倭奴が!
100名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:06:45 ID:02Ffs1ev0
昔ばーちゃんが元気だった頃は山に山葡萄を取りに行って、
美味しい密造酒を作って子供の自分に飲ませてくれたものだが
101名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:06:44 ID:+Dd37hxb0
最近は風呂に入りながら冷酒。
102名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:07:20 ID:ybfvedDQ0
>>71
そんな金なんかないよw 昼メシにとんかつ定食食べただけでも、あ〜贅沢したな〜、って感じだもんw
夢ですよ。夢。妄想妄想。
103名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:07:25 ID:SrdgYUZz0
さけのみてええーーーーーええーtgg3pgおgjk
104名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:08:03 ID:4p8e4rkL0
>>86
すでにこういう「ブランド製品」もある。
ttp://allabout.co.jp/gourmet/sake/closeup/CU20001223B/index.htm
105名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:08:09 ID:p90zmSLF0
だいたい瓶詰めの日本酒に防腐剤なんて必要か?
酒なんて船便で1ヶ月かけて運んだって腐りゃしないだろ。
106名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:08:15 ID:Ayo/8vHb0
注目をあびる優れた日本酒?
107名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:08:42 ID:5k9CSICP0
晩飯買いに行くついでに日本酒買ってこよ・・・
108名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:09:03 ID:EuNNPU3I0
>>95
なんだかんだで毎年伸びる酒スレは出現してるよw
うまい酒の話しながら呑む酒がまた美味いの何のって
109:2007/10/08(月) 20:09:11 ID:xld5qyEd0
普段余り飲まない日本酒買ってきました。
美少年酒造株式会社醸 清酒  純米酒  吟造りと書いてありますが
なんのことかほとんどわかりません。
でも、おいしいですw
110名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:09:16 ID:cZcWLjkaO
大吟醸と泡盛の40度以上は絶品…

うまいなぁ〜与那国!!
111名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:09:44 ID:nYp3QPLp0
サンノゼで日系スーパー(MITSUWA)で日本酒の陳列見たけど、日本の倍以上の値段ついていたよ。
逆にカリフォルニアワインは10ドル以下の値段で美味いものがたくさんあった。
日本でワイン飲むの馬鹿馬鹿しくなったよ。

日本酒ブームは結構なことだけど、田酒とか十四代とか影虎とか俺の好きな酒の品質が落ちないことを
ただただ祈る。
112名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:09:48 ID:gHAp2R5I0
ウリは?
113名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:10:16 ID:ZdNMH9Hf0
敗戦国民日本人の分際で
114名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:10:24 ID:9dklqPIO0
>>33
やかんで温めるやつか?
115名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:10:48 ID:GyuhOwtW0
はっかいさん飲んでるんだけど

あまりうまく感じない

なんかおすすめないですか?
116名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:11:17 ID:4y4e7B/30
地元の地酒を大切にしようぜ
117名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:11:20 ID:Rz0KnyUI0
これに乗じて「韓国酒」が登場するに100ウォン。

そして「韓国酒」がオリジナルと嘯くに10000ウォン。
118名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:11:24 ID:4p8e4rkL0
このネタは既出か?
『オーシャンズ13』で登場人物たちが日本酒で乾杯するんだが、台詞が
「日本酒」ではなく「久保田で乾杯」だったぞ。
119名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:12:34 ID:nYp3QPLp0
>>118
久保田は味がすっかり変わった。もうだめだ
120名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:12:43 ID:uqEugXQhO
秋刀魚のミリンぼしでもあぶろうかな…
酒は、大信州の超辛か早瀬浦の純米でも呑むか…
121名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:12:40 ID:JLOj2v2VO
>>114
ヤカンは使わないよ。徳利をそのまま炭火の中へ。
122名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:12:49 ID:kJlKI4bz0
ん?キムチ臭いぞ
123名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:12:49 ID:unwFw4O90
さんざん既出だろうが
「日本酒はまずい」って言ってる奴は まともな日本酒を飲んだことがないからだ。

>>16
おまいと飲みたい。
肴はあぶったイカでいい。
124:2007/10/08(月) 20:12:58 ID:xld5qyEd0
アルコール分15度以上16度未満と書いてあります。
原材料名が米・米こうじ
となっているのでしたw
125名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:12:58 ID:fhtjhnTcO
日本酒飲んだ日の夜中の喉の乾き具合は異常
126名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:13:24 ID:HDvjXDEj0
>>118
 いや未出だ(おれの記憶では)
 で、中身は 千寿 万寿 ???
127名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:13:32 ID:ybfvedDQ0

ていうか、全然関係ないけど。前スレで、どこかの日本酒がモンドセレクション受賞って書いてあったけど、オレ、モンドセレクションってお菓子に捧げた賞だとばかりオモテたよ。
まだググってないけど、この賞って食品全般なのかね? ガキのころから今まで、無知だったな・・オレ・・。

128名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:13:44 ID:p90zmSLF0
>>115
久保田
できれば萬寿で
129名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:13:45 ID:b0MJZtV/0
>>108
会話は最高の肴っていうからな
年に3〜4回は2chで酒飲むがニュー速は初めてだな
130名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:13:48 ID:EwYfP21X0
>>117
さっきから変なの沸いてるのみると
なんか癪にさわってるみたいだしね
131名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:13:58 ID:Ae4i7h4n0
>125
アルコールはなに飲んでもそんな感じじゃないかな
132名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:14:27 ID:ZdNMH9Hf0
敗戦国民
133名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:14:29 ID:jJHCYbiR0
酒類なんて今の時代素人でも簡単に作れるぞ
味は補償できないがな

糖分のもと(清酒なら米、ワインならフルーツ、ビールならワイン)
をそれぞれ(清酒なら麹をいれ、ワインならすり潰す)
発酵させて(酵母はドライイーストでも十分)
好みの味になってきたら(酒は目の細かい網でこす、ワインなら目の粗い布で絞る)
それでおk

つかまるから密造酒なんて作るんじゃねえぞ
注()内はイメージです
134名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:14:38 ID:MQeh3LM00
海外では人気なのに国内では不人気で
酒倉たたんだり紙パックなんぞという味気ない
もので売り出す始末…
これではうまい酒は生き残っていけない。

かと思えば幻の銘酒となるとこぞって欲しがる。
地酒とか大事にしないのかねぇホントに。
135名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:14:52 ID:4p8e4rkL0
>>119
メジャーな地酒は大手メーカーのOEMだったりするからね。
灘や伏見の大手は、実は技術力はあるからOEM先の要望通りの酒を造る能力はある。
要はOEM先の了見次第。
136名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:15:03 ID:02Ffs1ev0
>>104情報どーもです 成る程成る程
137名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:15:11 ID:l3WFdsd40
>>115
好みが分からなきゃ、勧めようがないような。
138名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:15:47 ID:GyuhOwtW0
るろ剣
みたいに

白杯で飲むのに憧れてる俺


まじでかっこいい
139名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:15:51 ID:sN6VsV+80
>127
確か食い物全般の賞。
http://monde.client.jp/monde/01.html
けっこうある。てか、これ以前のもあった記憶が〜
140名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:16:21 ID:HJ0OeXDR0
>>105
大半の日本酒は瓶詰時に加熱殺菌してあるから、瓶の中はまったくの無菌状態。
だから「防腐剤」は必要ない。

ただし、香味を保つためには冷蔵保存が望ましい。




だそうだ。
141名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:16:22 ID:g7O5+gft0
地元にお気に入りの酒あるけど
あまり有名ではない

さらり系
142名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:16:52 ID:Ae4i7h4n0
>138
デパートで売ってないか?
2000くらいで
143名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:16:54 ID:jUnpAzcp0
地元の酒でも結構美味いのがあるのに知らないとは惜しいね。
蔵開きでもらった原酒はわずかだったけど、あれはどんな銘酒とでも肩を並べると思った。
144133:2007/10/08(月) 20:17:16 ID:jJHCYbiR0
あかんわもう、酔って変な間違いとか書いてるわw
145名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:17:47 ID:nYp3QPLp0
>>127
菊姫じゃなかったけ?確かに美味いよ。
優勝したフルーティーな大吟醸よりもガツンとくる純米の菊姫がおれは好きだ

>141
東京の地酒・澤の井もさらっと系だね
146名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:17:54 ID:ZdNMH9Hf0
マッカーサーに命乞いをしたヒロヒト
147名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:17:55 ID:GyuhOwtW0
>>142 けっこう探してるけど無いんだよねホームセンターモ
徳利が多い
148名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:18:23 ID:HDvjXDEj0
>>144
 気にするな、しょせん便所の落書きだ
149名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:18:31 ID:8MRJ7YdD0
一番美味いのがフランスに輸出されてるのかもな
150名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:18:39 ID:MQeh3LM00
>>143
地酒は例えば水とか米とかが
その地域のものだから、やっぱり
慣れ親しんだものになるからね。
舌に合うと思う
151名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:18:41 ID:/37JeXUS0
ああ、麒麟山飲みたくなってきた
152名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:18:48 ID:uqEugXQhO
>>115
八海山は、本醸造でつか?パンチ力足りなくないでつか?
153名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:18:53 ID:p90zmSLF0
>>144
ビールならワイン吹いたw
154名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:19:02 ID:4p8e4rkL0
>>126
銘柄までは言ってなかった。が、漠然と「Sake」じゃなく「Kubota」と言ったのに吃驚〜!
155:2007/10/08(月) 20:19:04 ID:xld5qyEd0
地元っていっても東京とか神奈川だからなあ
熊本の酒今飲んでますw
156名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:19:05 ID:LOfg0+Ww0
> 日本酒の輸入量世界11位のフランス

1位〜10位は?
157名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:19:06 ID:02Ffs1ev0
るろ剣の作者は新潟中越地方出身だから酒飲みなのでは

夏子の酒の舞台も新潟県中越地方
3年前の中越地震で大変だったらしいけど
158名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:19:18 ID:eJhyht7dO
日本酒の起源は韓国。知らないのは日本人だけ。
159名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:19:21 ID:FmQQ2AFg0
あびるスレか・・
160名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:20:00 ID:/dWeEQtb0
越乃寒梅・大吟醸が今あるんだけど、肴になるようなものがなにもないんだ。
161名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:20:10 ID:bLHFuqzqO
1スレ目で赤酒買いに行こうとした者だけど会社に呼ばれて買えなかった。
悔しいので酒屋に入って「試しにどう?」と勧められた酒を勧められるままに買ってみた。
出会った酒は拒まない。出会った酒は拒まない。
162名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:20:14 ID:b0MJZtV/0
>>127
食品全般だよ
ラジオとかだとサントリーがよくCMで言うてる
163名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:20:26 ID:ldISOo450
また朝鮮安物毒酒がまぎれる可能性が高い
桜 富士 芸者 とかっていう字は朝鮮にゃ使用禁止にしてくれよな

164名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:20:27 ID:2uhjBYxW0
>>125

日本酒でもなんでもチェイサー用意して落ち着いて飲むといいよ(´・ω・`)

秋の夜長は美味しい肴食いながらヌル燗の日本酒でこう・・・
165名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:20:29 ID:nYp3QPLp0
>>158
どぶろくしか作れない劣等民族に起源起源と言われてもなあ。。。
166名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:20:52 ID:N+9D4X8f0
>>133
日本酒やワインは、環境や技術が大きくモノをいうから難しいと思うぞ。

ただエールやミードは、入手の難しさ&製作過程のあまりの簡単さにグラッときたことはあった。
法律の壁が高すぎて断念してるけど。
どんな味か知ってる人がいたら、ぜひ教えて欲しい。
167名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:21:09 ID:ZdNMH9Hf0
日王すら訪れない靖国神社とやらを愛でる日本右翼
168:2007/10/08(月) 20:21:58 ID:xld5qyEd0
どれが銘柄に当たるのかわかりませんw
一番大きく書かれているのは「純米酒」
次に大きく、「吟造り」次が「美少年」となっている
169名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:22:11 ID:sezcabSY0
外国で幾ら持ててもビールより強い酒はダメージ強過ぎ

フランスでももうワインは下火だわいん
170名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:22:15 ID:ybfvedDQ0
>>139>>145
さんくす。けっこう多いんだね、日本のお酒関係の受賞って。ちょいとウィキってみる。
あ、モンドセレクションと聞くと、ギンビスのアスパラビスケットと必殺仕事人の中村主水を連想するアホなオレでした・・。

171名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:22:39 ID:GyuhOwtW0
>>115 吟醸


最近は発砲日本酒なるものがあるらいし

一度は飲んでみたい
誰か飲んだことある奴いないか?
172名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:22:40 ID:EuNNPU3I0
温暖化で北海道の米が美味しくなってるとニュースでやってたが
酒処も北上するのかな?
新潟あたりの寒仕込みの品質が落ちるとかないんだろうか
173名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:22:57 ID:nOCk0b6v0
姉がルーマニアに嫁いだので何回か行ったことあるけど、
日本酒のことを「サケ」って言うのね。
もって行くとありがたがれるぜ。ものめずらしいんだろうけど。
174名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:23:04 ID:LtAtDKQB0
スレ見てると日本酒が飲みたくなった、久々に景虎を買ってみるかw
175名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:23:28 ID:NuDBA5u00
当たらず障らずを目指した結果が大手メーカーのワンカップだとしたら
ここで挙がってる銘酒とは別の意味で名酒と言えると思う

筋子かなにかで田酒の燗が飲みたい
176名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:23:37 ID:HDvjXDEj0
俺のまとめ

・スレタイ          フランス何とか忘れた
・途中から酔っ払いモードに  その時「フランスは?」って書いたら「そんなもんココにはいない」って
              怒られた
・でも明治神宮に、フランス(のどこかから)のワイン樽の寄贈があった(写真観た)
・途中、すじこ→イクラへの勉強会

あと、ハルヒも映ってたし、だから緑のこんにゃくあったんだって!
177名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:23:46 ID:AmfYFt+n0
今の肴。
ラムちゃんの肉を塩だれ炒めにしてみたっちゃ。
http://www.uploda.org/uporg1056882.jpg


>>58
いやいや、やってみれ。うまいから。

>>60
中に糖分が残りそうだけど、とりあえず打ち込めてるw

>>78
俺も2Lくらい飲んだ〜
けっこう酔っぱらってきたお。
178名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:24:18 ID:nYp3QPLp0
>>175
田酒いいよな。塩辛いつまみがあれば最高だ。
179名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:24:33 ID:jUnpAzcp0
>>168
美少年が普通に銘柄だけどね。
美少年といえば、何故か宴会などで勘違いした女性連中で注文する人がいる。
ネーミングで美味しいと思うのか・・・確かに美味しい酒ではあるが。
180名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:24:37 ID:JejP0Odg0
>>65
既に言ってるよ。
181名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:24:42 ID:b0MJZtV/0
前スレでも書いたが地元伏見の酒はよく飲んでるな
今日は富翁だったが俺にはちょっと甘すぎた

京都の酒でお気に入りは月の桂
濁り酒で こくと酸味が利いてる
182名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:24:59 ID:MQeh3LM00
>>171
あー数ヶ月くらい前飲んだかも
あんまし美味くなかった。
なんか炭酸の抜けたサイダーのちょっと
からいやつ、みたいな

俺の味覚だからあてになんないかも知れないけど
183名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:25:46 ID:jJHCYbiR0
>>172
ちょっくら温暖化しても味にはあんま影響しないと思うよ
いまはどこも冷却設備持ってると思うし
ただ、米がちょっと変わってくるかもしれないって事と
日本の水の水質がどこまでキープできるのかなという懸念はある
あちこちのニュータウンとか工業団地見てそう思う
184名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:25:48 ID:GyuhOwtW0
>>182 そうかwthx

まあのんでみるわw
185名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:25:53 ID:AmfYFt+n0
>>65
これのことかい?

日本の酒専門家「韓国の伝統酒、日本の酒党たち魅了するだろう」
「慶州(キョンジュ)の法酒は、日本酒の先祖だ」
http://japan.donga.com/srv/service.php3?biid=2005120252978
186名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:26:24 ID:p90zmSLF0
>>168
銘柄が「美少年」
「吟造り」がたぶん製法
「純米酒」は原料の説明
187名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:26:30 ID:+Jgpv/9D0
日本酒がまずいとか思ってる人はぜひとも酒造に行って試飲してみてほしい
あまりのうまさに感動を覚えるぞ
188名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:26:33 ID:N+9D4X8f0
>>168
美少年は造り酒屋の名前になるのかな。
あそこは「白眉」とか「青竹」とか「神力」とか色々出してるし。
でも純米吟醸なら「美少年」だけで、ほぼ通じると思うよ。
あれはあっさりして飲みやすい酒。
お店で注文するには、ちょっとこっ恥ずかしいけどね。
189名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:26:38 ID:2djGnbPU0
世界で注目をあびる優れた日本酒
190名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:26:40 ID:sN6VsV+80
>171
「すず音」と「ねね」とあと「のの」は発泡日本酒で飲み口がシャンパンにちかい(後味が日本酒だけど)ので良いですわ。
ちと高いけど。
191:2007/10/08(月) 20:26:55 ID:xld5qyEd0
>>179

そうなんだ、左隅上にわりと小さく書かれていたし
製造元が美少年酒造株式会社。
192名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:27:00 ID:4p8e4rkL0
>>172
仕込みへの影響は少ないと思われる。少なくとも西日本以南の酒造では冷房が普通に行われているから。
本来の目的は夏の貯蔵用だけど。米の供給の方に問題が出る可能性が高い。
193名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:27:02 ID:DIXO2gaS0
そういえば、南米院氏が出てこなくなったな。
だいぶ飲んでるみたいだったから、今頃潰れてるのだろうか。
194名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:27:06 ID:ybfvedDQ0
>>162
こちらさんもサンクスです。
195名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:27:14 ID:zZwcQzhQ0
「ばぐたしね」をロシア語で書くと読み方は「バクトシネ」になる。
これ、豆知識な。
196名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:27:37 ID:HDvjXDEj0
>>183
 うーん、今北海道の米の味が上がってるらしい
 これからは北海道が酒どころになるかもな?
197名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:27:51 ID:jJHCYbiR0
>>177
てめー、このおっさんスレでラムちゃんだすとは
198名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:28:03 ID:JLOj2v2VO
>>168
美少年、いいなあ。好きな酒だよ。味わってくれ〜
199名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:28:04 ID:GyuhOwtW0
>>190 すず音のんでみるわthx
200名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:28:10 ID:NuDBA5u00
>>171
獺祭のにごりはいいぞ
無駄な甘さがなくて旨みがストレートに伝わってくる感じ

>>185
美味くてアルコール入ってる(ちゃんと発酵させてる)ならなんでもいいや
まあ死ぬほど不衛生でもあるまいて
201名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:28:24 ID:uqEugXQhO
>>171
獺祭の発泡にごりがお勧めでつね。口あたりがよすぎて
飲み過ぎてしまうけど…
202名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:28:27 ID:nYp3QPLp0
>>196
というか北海道は既に日本酒が盛んに造られています。
203名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:28:50 ID:3j5XiBoUO
日本をポン酒に してしまえ!


オレに酔鯨呑ませろ!

オレに黒牛呑ませろ!

オレに大七呑ませろ!
204名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:28:52 ID:KQedlQiN0
>>141
無名な酒蔵の方が桁違いに多いから気にすんな。
俺のお気に入りも割りと無名。東に山一つ越えると八海山酒造があるんだけどね・・・
205名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:29:14 ID:AmfYFt+n0
原口議員は、なかなか演技うまいなw



一の蔵といえば、
「あ、不思議な酒」「姫膳」「すず音」あたりからの酒は、
日本酒に慣れてなかった人とか女性客にウケがよかったよね。
食前酒にぴったり。
206名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:29:37 ID:JejP0Odg0
>>109
>>124
美少年の純米だったら、濃厚かと辛口で美味しいんじゃない?
ワシも美少年は好きよ。熊本だったら香露も結構おいしい。
207名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:30:04 ID:rNbAHL8H0
ボージョレーヌーボーなんてものをありがたがるのは日本人だけ
208名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:30:09 ID:EuNNPU3I0
>>182
発泡する活性酒は甘口のにごり酒がいいよ
濃い目の味に炭酸がピリッと来るのが絶妙
あまりに呑み口が良いんですぐベロンベロンになるけどねw
209名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:30:27 ID:HE59V8uB0
北海道で町興しの祭り手伝った際に漁師さんが脚の欠けたタラバと毛ガニを
只で振舞ってくれて蟹三昧で甲羅酒やって楽しかったなあ
うまい酒にありつくと笑い方がハハハからうひひになっちゃうよね
210名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:30:28 ID:GyuhOwtW0
部屋に酒ビン転がってる人挙手


211名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:30:52 ID:b0MJZtV/0
>>207
既出なのです ごめんなさい
ワインはワインで好きだけど やっぱ日本酒が一番だわ
212名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:31:03 ID:nYp3QPLp0
美味い酒は冷酒が基本。燗で美味いのは黒龍くらいしか知らない。
213名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:31:07 ID:sN6VsV+80
>200>201
獺祭はキューティーハニーが切っ掛けで呑んでみたら旨かったんだけど、そんなモノが出ていたのか〜
214名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:31:16 ID:jUnpAzcp0
>>210
ノシ 飲みすぎると明日が大変だ
215名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:31:22 ID:AmfYFt+n0
>>210
ノシ
216:2007/10/08(月) 20:31:58 ID:xld5qyEd0

>>186
>>188
>>198
なるほど、サンクス。
なかなかおいしいです。
217名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:32:08 ID:uoas77cs0
最近の日本酒は美味いからなあ。
218名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:32:12 ID:JejP0Odg0
>>176
緑ってか、青緑のコンニャクだなw
2スレ目辺りは、いい感じに酔っぱらいモードのグダグダだったなw
ハルヒも居たよ、確かに。何故か肴の向こうに立ってたw
219名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:32:12 ID:9e5bz8fR0
>165
158に釣られるのもなんだが米の酒なんだから米のルートで昔の中国にもあったんじゃないかな?
だから起源がどうのというより途中経過と言ったほうがしっくりくる
それに昔の日本でも口噛み酒と言う日本酒の原型があったのでなんでも酒にしたがるのはどこの民族でも一緒だよ
日本酒好きなら一度もやしもんとゆー漫画を読んでごらん色々面白いよ
自国の文化マンセーな変にプライドもった人は生暖かい目で見るにかぎるさ
220名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:32:23 ID:I+UwFlTUO
>>171
表参道ヒルズで小さい瓶を買った。
なんか新しい感じで、まあ飲みやすい。
221名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:32:33 ID:IPP2yOz60
みりんは貴腐ワイン相当か。
焼酎切らしたときにみりんを飲んでみたらうまかった。
222名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:32:40 ID:N+9D4X8f0
>>204
懐石で聞いたこと無いのを頼むと、驚くほど美味かったりするよなw

余談だが、日本酒苦手でも試してみたいと思ってる人
やや辛口〜辛口を冷酒で注文をオススメ。
↑で日本酒飲めないって言ってた友人が、ほぼ日本酒好きになる。
223名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:32:48 ID:LADuuStF0
日本酒の起源は朝鮮ニダ
224名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:33:05 ID:oGaQCe1J0
やっと追いついた
流れ早いよ

それと、韓国だろうが中国だろうが、民族感情で酒を語るのはやめてくれよ
おれは酒を愛してるからな、メコンウィスキーだってマッコリだって飲むぞ
まずいものはまずいなりに酒は楽しく、な
225名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:33:20 ID:jJHCYbiR0
>>206
たしか美少年は香露の酵母つかってなかったかな
俺の勘違いか
香露は9号が産まれたとこだけど毎年自前の酵母培養して使ってて
趣のある味出すからスキだ、あの緑の角ビンも板についてるよね
226名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:33:26 ID:NuDBA5u00
>>210
ノシ

成城石井の「手巻納豆」(あられ)は高いが軽めの酒には合うな
新潟あたりの普通酒とか
常備つまみにおすすめ
227名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:33:29 ID:1vK+IHC70
【キーワード抽出】
対象スレ: 【調査】 世界で注目をあびる「日本酒」、輸出量100万リットル超に…フランスでは高級ワインに並ぶ知名度へ★3
キーワード: あびる優


6 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/10/08(月) 19:38:17 ID:j5jAZUQf0
あびる優って最近見ないな

17 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/10/08(月) 19:42:28 ID:sbDfk9Y10
あびる優れたは遠くなりにけりか

39 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/10/08(月) 19:49:48 ID:3EtdJnuV0
また注目をあびる優れた芸能人がスレ立てたか

106 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/10/08(月) 20:08:15 ID:Ayo/8vHb0
注目をあびる優れた日本酒?

189 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/10/08(月) 20:26:38 ID:2djGnbPU0
世界で注目をあびる優れた日本酒
228名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:33:30 ID:AmfYFt+n0
飲み過ぎ用に、L-システイン製剤を準備している俺は勝ち組。
ハイチオールCの効果は、美白だけではないのだよ、美白だけでは!
229名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:33:34 ID:b0MJZtV/0
>>210
ノシ もう冷却中だがこのふわふわ感もタマンネッ
230名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:33:47 ID:nYp3QPLp0
>>209
俺もカニの足より甲羅が好きだ。毛ガニで甲羅酒なんて最高だな。
231名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:33:53 ID:jqtE69IYO
いま9時までやってる酒屋にいるんだが、
2000円から3000円くらいで一升飲めて上手い純米酒教えて
出来れば辛めがいいんだが
梅一輪ってうまいかな?
232名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:34:05 ID:LtAtDKQB0
>>210
ノシ
甘雨ての飲んでる
233名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:34:10 ID:keUHqTIG0
九州の焼酎も原酒で買えたらよいのにと常々思っているんだけど
ウイスキーとかと同じ価格帯でも良いのに今まで何故か見かけない
地元では飲めるのかな
234名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:34:39 ID:GyuhOwtW0
確かに日本酒はうまい うますぎる

本物を飲んだことが無い人がおおすぐるのげ現状


235名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:34:42 ID:ZiQqenbB0
日本酒だと100パーリバースする僕
236名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:34:43 ID:Ae4i7h4n0
これは好きな日本酒スレ?
おれは東一の純米だな
香りが爽やかですっと飲める
237名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:34:49 ID:Mjmp7pCI0
ジャパニーズSAKE
238名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:34:54 ID:Yv/mnYQUO
>>207
不味いワインの代名詞になったね(^_^)…言い過ぎかな(^^ゞ
239名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:35:10 ID:JejP0Odg0
>>203
この贅沢モンがぁ!おまえなんか「白鶴・まる」でも呑んでろ〜!

と言いながら白鶴の自蔵醸造の「純米・灘の生一本」を呑んでる俺でした(・∀・)
240名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:35:33 ID:HDvjXDEj0
頼む、3行以内、できれば1行でお願い。読めない
241名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:35:34 ID:4p8e4rkL0
>>233
ウイスキーと同価格というと、1瓶2〜3万円か?
242名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:35:34 ID:9e5bz8fR0
>210
ノシ
243名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:35:35 ID:tR47nsbuO
日本酒のルーツ辿ったら、どうも日本酒の起源は韓国みたいだ。
244名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:35:41 ID:O4CwAgOI0
日本酒の古酒が飲みたい
245名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:35:43 ID:AmfYFt+n0
>>231
その店にある酒一覧を出せ。寄ってたかって選んでやるw
でも残り時間ねぇな。ラストオーダー時間は大丈夫なのか?



ボージョレーなんか飲むくらいなら、めいらくの赤葡萄ジュースで
自家醸造やったもののほうが安くて100万倍旨い。
246名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:35:46 ID:NuDBA5u00
>>231
酒屋それぞれに取り扱う品もいろいろ
とりあえず目に付いた銘柄教えて

寡聞にして「梅一輪」は聞いたことがない
247名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:35:48 ID:Uwkr+D1V0
ゆばもらった
248名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:35:59 ID:jJHCYbiR0
>>235
飲みすぎか飲み方が悪いかだが・・・
リーバースするまで飲むなぁ
249名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:36:02 ID:8Cfe89zqO
ここショタスレ?
250名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:36:06 ID:N+9D4X8f0
>>228
元々二日酔い用の薬と知って常備してる自分も、勝ち組になりますか?

飲み始めに2錠、寝る前に2錠、起きぬけに2錠。
これで二日酔い知らず。あれはマジ秀逸な錠剤だ。
251名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:36:06 ID:AlUpfU450
>>205
そうでなくとも、日本酒初心者だったときに一の蔵飲んで、飲みやすくて一時期定番の酒になった。
隣の県の酒だけど、近所じゃ取り扱い少なくてなぁ。orz
252名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:36:12 ID:nYp3QPLp0
冷蔵庫に冷やしてある景虎の純米大吟醸を飲んでいる。
これだけ美味ければつまみはいらね。酒のあとでキンキンに冷やしてある梨をかぶりつくのみ。
253名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:36:21 ID:i8+t0N2m0
つか普段ワインやシャンパンを飲んでいると日本酒は甘すぎる。
「辛口」を名乗っていても妙に甘ったるい。
254名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:36:26 ID:ftaFbdIx0
白人どもは日本の文化に興味を持たなくていいよマジで、ウザイから
255名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:36:45 ID:YvNKzeKa0

俺が初めてアメリカの西海岸に住んだ時は
日本酒って日系の店かチャイナタウンでしか買えなかったけど
今じゃほとんどのスーパーで置いてるからなー

今だと、松竹梅の一升瓶で$12(1400円)くらい
剣菱で$15、安い白鶴は$9.99とかかな

リカーショップに行けば
越乃寒梅、男山、一の蔵なんかも$30〜$250くらいで売ってて
コニャックとかの隣に置いてある

時代も変わったな
256名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:36:48 ID:GyuhOwtW0
俺は部屋に酒ビン並べるのが趣味みたいなものだw


かっいい趣味だろw
257名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:37:16 ID:iQjkoLG+0
フランス人はワインの管理に慣れてるだろうしな
日本酒の温度管理も楽勝だろ
258名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:37:23 ID:yeufYxNe0
>>234
>おおすぐるのげ現状
だ、大丈夫ですか? 戻してませんか?
259名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:37:39 ID:JejP0Odg0
>>221
江戸時代は味醂の水割りが流行ったらしい。
260名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:37:54 ID:/FhN139F0
とりあえず、大手の糞まずい奴を「日本酒」と呼ぶな。
エタノール足して、水で薄めて「本醸造」って詐欺だろ。
261名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:38:01 ID:b0MJZtV/0
>>235
酒と一緒にお冷も飲むと良いかもしれんね
料理とかの味も流せるしスッキリするから酒の味も楽しめるってもんだ
262名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:38:05 ID:AmfYFt+n0
>>234
おおい、しっかりしろっ!w

>>250
おぉ、いたいた!(・∀・)人(・∀・)

>>251
俺は定期的に酒屋に注文してるよ。
埼玉だけど。

263名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:38:14 ID:vP9Ngvdk0
>>166
ミードは数年前はホントに入手困難(カリフォルニアとブルターニュのしか
手に入らなかったし、どこにでも売ってるわけじゃなかった)だったけど、
健康ブームやみのもんたがはちみつワインって宣伝したこともあって
今は入手しやすくなってる。
ネットでも取り扱ってるお店も多いし、山田養蜂場がつくってたりもするし。

味は・・・・・・ほぼ蜂蜜かな。
264名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:38:22 ID:uqEugXQhO
大信州超辛はどう?
265名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:38:37 ID:dWjZ8w400
獺祭教えてくれた人ありがとう。
今度飲んでみる。
266名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:38:48 ID:qnf7WTy5O
沢の鶴が好きな俺は異端かね
燗がいける
おでんとかめざしとかと呑むと最高
267名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:38:49 ID:hhuDJwG10
>>221
お屠蘇ってみりんのカクテルだよね?ね?
268名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:38:51 ID:MQeh3LM00
和風料理にあって、口に含んだ瞬間、口の中がキュッと
なるような日本酒が好き。
みんなでわいわい居酒屋で飲むチューハイとかカクテルも
いいけど、やっぱり日本酒がいい。
269名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:38:51 ID:GyuhOwtW0
>>258 今日は焼酎の日wwww寶のみ過ぎたwwwもどしてないけどwww
270名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:38:53 ID:nYp3QPLp0
>>260
本醸造は貧しい歴史の負の遺産
271名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:39:15 ID:sN6VsV+80
>263
ミードはちょいと前に無印で取り扱ってたなー
272名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:40:21 ID:keUHqTIG0
>>241
それは高すぎでしょ
一升瓶で1万円位ならたまに飲むなら有りかな
273名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:40:24 ID:HDvjXDEj0
 日本酒はみりんになり、ワインはバルサミコ酢になる
 合ってる?
274名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:40:24 ID:AmfYFt+n0
>>166
ミードなら、自家製のやつが冷蔵庫の12gくらい熟成ちゅうだ。
蜂蜜の種類によって、味は違うけど、
ほんのり蜂蜜の風味だな。

蜂蜜500g、水1500g、酵母11gを2Lペットボトルに突っ込んで放置。
275名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:40:47 ID:/1FkZ5b50
大手酒造メーカーの日本酒って総じて旨くない
俺の狙い目は米所の地酒、しかもすこし安目の奴
当たれば最高の味を安価に楽しめる
ま、俺はもう酒やめたんだけどね。
276名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:40:59 ID:jJHCYbiR0
>>260
ほとんどの吟醸はそれだよ
アル添で調整して15度くらいに割り水して販売
1から見れば分かると思うが3倍増醸と区別ついてるか?
あと大手の大手のっていうけど地方の純米や吟醸と普通酒を比べてはいかん
277名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:41:00 ID:HP5P33cD0
ただでさえマトモな酒は生産量が少ないのに
毛唐に飲ませる分なぞねーわ。
278名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:41:16 ID:NuDBA5u00
>>247
わさび醤油の刺身で食って純米吟醸だな

>>270
出たな純米マニア
アル添の酒で悪酔いする人が本醸造以下のクラスに悪印象があるってならともかく
279名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:41:24 ID:cFRL9Yeh0
ファランセなんてSAKEはワンカップ大関しか飲んだことないのに評価してくれるんだから
大吟醸なんて飲ませたらソムリエみたいなこと並べ立て始めるんだろうな
280名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:41:23 ID:8gCP9CVMO
ついこの間世界から見た日本酒の評価は低い
みたいな記事が挙がったばかりだけどどっちが正しいのかな
ずいぶん悪意に満ちた記事だったけどね アサヒっただけかな
281名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:41:27 ID:jUnpAzcp0
>>273
ワインビネガーと違う?バルサミコもそうだけど、味醂に相当するならワインビネガーかな。
282名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:41:48 ID:zImsrj5iO
やあジェイク、いつもの(・∀・)
283名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:42:09 ID:PfaUx+OKO
>>125
単に飲み過ぎだろ?
284名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:42:09 ID:Uwkr+D1V0
>>278そのとおりやってます
285名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:42:12 ID:GyuhOwtW0
いやああうれしいねえ

外国人が日本酒を評価してくれるノは

やっぱりコンプレックスがあるからなのだろうか
286名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:42:12 ID:nYp3QPLp0
日本酒じゃないけど、今年ナパバレーへワイン巡りに行ったとき
オーパスワンにもお邪魔した。立派な建物だったけど味に関しては個人的にはいまいちだった。
メルローが好きな俺には物足りなかった。オーパスワンのお隣にあるターンブル、これは絶品だった。
287名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:42:30 ID:M1Liekum0
       (<、,,> ":::::::::::::::::::::::::::: 、
      〜〈/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::)
       〃:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::<、    ど ア こ
     ~そ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,)   も ル の
  、_ ,, /::::::::::::::::::::::::、,ゝ===く:::::::,:::::ヽ  め 中
    `V::::::::::::::::::::、_γ      `ヾ,_ < ! 
     l::::::::::::::::::::::く(   r,J三;ヾ   )> く,
 〜v,ん:::::::::::::::´:::::::=; {三●;= }  ,=ニ `/l/!/⌒Y
     l:::::::::::::::::::::::::::::ゝ≡三=イ ´::::゙:::::::::::::::::::::::::::::::
 、m,.. ,ゞ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 ´ " ~ ヘ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
288名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:42:31 ID:4p8e4rkL0
>>272
コストパフォーマンスはともかく、ウイスキーは5万10万当たり前の世界だよ。ワインはそれ以上だけどね。
289274:2007/10/08(月) 20:42:34 ID:AmfYFt+n0
あ、誰か来た。
「税務署のほうから来ました」って言ってる。
290名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:42:35 ID:2uhjBYxW0
しばらく酒断ちしてたんだがこのスレ見て呑みたくなったので
ポン酒は無いがとっときの焼酎があったなぁ・・・と思って
呑もうとしたら・・・

いつの間にかウチの親父が俺の「魔王」の封を空けカラにしてた・・・orz
291名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:42:44 ID:8mgB89Bw0
>>213
キューティーハニーにだっさい出てくるのか・・・
庵野つながりか?
292名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:42:53 ID:lN0aEf5O0
暑さももはや心配ないので猿酒を……
293名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:42:59 ID:HDvjXDEj0
>>281
 thks そうだよな
 じゃあ、とうもろこしからお酢は作れないの?
294名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:43:24 ID:tAYxJZSh0
日本酒は飲むとハイになりドラッグみたいだが
2日酔いが恐ろしいw
295名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:43:36 ID:EuNNPU3I0
皆の衆、
本物の酒仙とは銘柄や味ではなく、量を競うものだという説もあるw
296名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:43:53 ID:MQeh3LM00
>>290
よし、魔王のごとく怒れ
297名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:44:05 ID:jqtE69IYO
>>231だけどすまん、多すぎてリスト出せない
ヤマヤっていうでかい問屋みたいなとこなんだが
千葉なんで千葉の日本酒と有名どころならならたいてい置いてあるはず
って店員に言われた
わーんもう俺一人になっちゃった
298名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:44:11 ID:JejP0Odg0
ピンガ呑みてー!
299名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:44:30 ID:jJHCYbiR0
>>297
シマヤじゃねえのか?
300名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:44:39 ID:KhqFkehz0
3スレもすすんで
いまだに「やわらぎ水」に触れている書き込みがないとは・・・

おまいらのニワカ振りに
心底驚いた・がっかりした
なさけないなあおまいらwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
301名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:44:39 ID:AmfYFt+n0
>>294
つ【ハイチオールC】
302名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:44:48 ID:NuDBA5u00
>>295
それをしも突き抜けると朝からベロベロコース一直線だね
303名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:45:11 ID:nYp3QPLp0
>>297
千葉なら木戸泉がオヌヌメ
304名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:45:12 ID:jUnpAzcp0
>>266
めざしには、あまり高級酒じゃない方が合いそうだ。
最近めざしの美味しい所が少ない。
305名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:45:12 ID:9e5bz8fR0
>231
つ梅錦なるべく高い奴
306名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:45:15 ID:sN6VsV+80
>290
うわあご愁傷様です。
こっちも限定3本のとっときの呑まれて数年間けんかしたことがあるからなー

>291
そう。映画にどっさり出てくる。
映画エヴァ新作にも出てて笑ったけど。
307名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:45:20 ID:AlUpfU450
>>262
ま、一応俺住んでるところも酒どころな訳で。
ttp://www.yamagata-sake.or.jp/

今年は県内蔵元の品評会用の酒セット買えなかったが、また買いたいな。
ひいきにしている酒屋はワンカップで地酒扱っているんだけどね。
308名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:45:39 ID:b0MJZtV/0
>>300
一応俺が書いてたのがそれじゃないか?w
309名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:46:02 ID:N+9D4X8f0
>>263,271
そうなのか、ありがとう。
英国を舞台にした昔の小説に、やたらと登場して気になってて
散々ググッてみたんだが、取扱店が見つからなかったもんで。

>274
その作り方は知ってる。知ってるが、酒税法が邪魔をするんだよ。
310名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:46:09 ID:uKT8AufR0
>>188
一番恥ずかしいのは「後家殺し」だなw
311名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:46:34 ID:GyuhOwtW0
2ちゃんってたのしいーな

規制がウザイけど

俺チャット派だから
312名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:46:35 ID:yeufYxNe0
そういえば、古典落語『長屋の花見』では酒が買えないので番茶を酒に見立てて
飲むシーンがあった……と、いう事は、昔の酒はやっぱり黄色みがかっていたん
だな
313名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:46:44 ID:AmfYFt+n0
>>297
やまやなら、今日、埼玉の店に行ったお。
店の人に言って、「全米吟醸」の酒あるかってきいてみろ。
ぜんまいぎんじょう。


>>309
オッパッピー
314名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:46:57 ID:EnaEI5l80
皆さん、では我が街東広島市の西条酒まつりにいらっしゃいませ。
浴びるほど飲めますよ。来週だよ来週。

http://sakematsuri.com/
315名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:47:04 ID:Tk2g0Nyp0
フランスで腐乱す
316名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:47:32 ID:sN6VsV+80
>297
んーとりあえず味は無視して郷乃誉とか推薦してみるw
317名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:47:54 ID:8mgB89Bw0
>>262
埼玉といえば麻原酒造
びわさざの蓋の真ん中に穴あいてて横に倒せないやつ
あれすげえうまい
318名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:48:29 ID:AlUpfU450
>>273
酒は米と米麹が原材料だけど、みりんはそれにもち米も必要ではなかったかな。
319名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:48:31 ID:NuDBA5u00
>>297
ヤマヤか…
吟醸系なら獺祭・南とか置いてないかな
冷蔵庫の中に発泡にごりもあるはず
このスレの流れに合わせてお勧めしたい

けど、店員とっつきにくいと思うけど素直に聞いちゃえ
こんなのが飲みたいんですけどーって
320名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:48:31 ID:nYp3QPLp0
木戸泉の古酒は紹興酒にも似た味わいがあるYO。あんまり出回らないけどね
321名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:48:33 ID:LtAtDKQB0
日本酒と北海道から取り寄せた本ししゃも・・・( ゚Д゚)ウマー
322名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:48:38 ID:EAdlUaGW0
>>310
なんかまたこってりしてそうなお酒の名前だなw
で、飲みやすい?
323名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:48:42 ID:JejP0Odg0
>>297
千葉なら九十九里の酒「舞桜」、いすみの「木戸泉」、他には「五人娘」とか「甲子」とかが
どうやら老舗の蔵元さんみたいだね。てか素直に店員に聞けよ。甘辛の好みを言えば選んでくれる。
324名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:48:53 ID:Uwkr+D1V0
漏れはそんなに大酒のみじゃないので
きき猪口に軽く3杯くらいがいいとこ
325名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:48:53 ID:4p8e4rkL0
>>312
いわゆる東下りは長期の樽保存で色が付いていた可能性が高いね。
326名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:48:54 ID:jUnpAzcp0
>>293
とうもろこしから作るウィスキーがあるけど、あれじゃ無理だろ。蒸留酒だから。
酢はやっぱり醸造酒からじゃないと作れないんじゃないかな。
327名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:49:05 ID:qqyxyXSF0
かもすぞ
328名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:49:14 ID:zBaJJ7H80
フランスで知名度上がったと言ってもなぁ・・・
日本酒の輸出なんてアメリカと台湾で5〜6割、あとの国のは「微々たる量」なんじゃねぇの?

逆に言えば、厳選された銘酒が粋人の間で嗜まれている、という事かも知れないけどな〜
329名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:49:16 ID:vP9Ngvdk0
>>273
全然違うと思う。
酢に変質するってことを言ってるのかもしれないけどね。
味醂はもち米と焼酎使って作るもんで、日本酒が変質したものじゃないし。
バルサミコ酢って、普通のワインヴィネガーとは違うしね。
330名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:49:20 ID:jJHCYbiR0
冷蔵庫で好き放題に密造してます
阿呆みたいに他人にしゃべらなきゃばれるわけない
法律的に言えば密造、俺敵には自家醸造
税務署がなんだって?

そんなの関係ねえ!

おっぱい
331名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:49:24 ID:2uhjBYxW0
>>296
>>306

まあ呑んでナンボの芋焼酎だからいいかw
幸い知人のつてで安く買った奴だし(´・ω・`)・・・
332名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:49:37 ID:AmfYFt+n0
>>317
尊師って酒作ってたのかw

ってのはおいといて、廃業した川越の鏡山酒造の吟醸酒が
目の前にある。。。。
333:2007/10/08(月) 20:49:41 ID:xld5qyEd0
今度エヴァのミサトさんに日本酒飲ませればいいよw
「カーッ、最高ね」みたいに言わせればいい。
缶ビールばっかりじゃないか
334名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:49:43 ID:KKfSI14K0
あびる優
335名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:49:46 ID:GyuhOwtW0
>>330馬鹿書き込むなw
336名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:49:47 ID:qnf7WTy5O
>>304
そうそうw

確かにめざしが旨い所が少なくなったね
337名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:50:51 ID:uqEugXQhO
広島なら天寶一をいただいたことがあるなぁ…

生せめサイコーw
338名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:51:00 ID:w/m1P2D/0
マッコリは日本酒のルーツニダ!!に3000フラン
339名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:51:01 ID:3j5XiBoUO
>>290
「9日未明、○○市◎◎町の路上で、バールのようなもので殴られたと見られる
50才代男性の死体が横たわっているのを、通行人が発見しました。
死体の横には『魔王の恨み』などと意味不明の文言が書かれた紙が添えられており、
警察では慎重に捜査を進めています。」
340名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:51:02 ID:SPTdQkYm0
「高級な日本酒を飲んだことがないから不味く感じるんだ」

という業者の言葉に騙されないようにしよう。
341名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:51:14 ID:zBaJJ7H80
>>293
コーンビネガーは存在する。
でも、バーボンが原料じゃないと思うよ
342名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:51:29 ID:ybfvedDQ0
>>297 あきらめるなスネーク。最後まで戦うんだ。そして、最良の美酒を手に入れて帰還せよ。
オレは日本酒に詳しくないが、飛鶴、旭鶴、腰井古なんかはどうだ?

343名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:51:35 ID:TgAebSHx0
注目をあびる優れた酒はケースごと盗まれやすいから注意しないと
344名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:51:41 ID:AmfYFt+n0
木戸泉は、アフス純米が好きだったなぁ。。。

>>338
>>185
345名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:51:55 ID:8mgB89Bw0
>>306
おぉ、やっぱり
獺祭も庵野も山口だからな〜
346名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:52:02 ID:PAdiI1Mm0
以前は日本酒ばっかりだったけど、飲み過ぎると二日酔いが酷かった。
純米酒とか大吟醸とかの少々気の利いた日本酒でもやっぱり同じ、
飲み過ぎると次の日が怖い。

ある日から焼酎を飲み始てみたら、安物焼酎でも二日酔いが全くしない、完全にゼロ。
今では完全に安焼酎党になってしまいました、今も大樹氷呑みながらカキコ。
あれだけ悪酔いする日本酒って、なんか混ぜ物してあるのがデフォなのか!?
347名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:52:03 ID:lN0aEf5O0
>>333
劇場版だと日本酒の空き瓶も大量にあったよw
348名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:52:26 ID:/ayweHw0O
山形の十七代は美味しかったなぁ。今中々手に入らない。
349名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:52:34 ID:Ibz4rtNs0
伏見の滅多に入手できない酒なら1回飲んだことがある。
桐の箱に入って、青い磨りガラス720mlの瓶。

もの凄くのど越しも香りも良くて、幾らでも飲める気がした。

んで、値段聞いたら3万とかで、思いっきりたまげた。
350名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:52:36 ID:oGaQCe1J0
>>312
酒の色とは関係ないけど、聞いていて思わず酒が飲みたくなる古典落語の多いこと
志ん朝の「二番煎じ」なんて、もうたまらんようになる
351名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:52:50 ID:GyuhOwtW0
俺からすれば発泡酒は不味い
352名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:52:59 ID:2uhjBYxW0
>>314

おー来週か

車で行くと帰れなくなるから
ビジネスホテルでも予約して一泊二日で行こうかな・・・
353名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:53:01 ID:HDvjXDEj0
えーえーえー
>>326    醸造   蒸留      す
 米  → 日本酒→ 焼酎      コメ酢
 ぶどう→ ワイン→ コニャック   ビネガー
 もろこし→バーボン→???
 麦  → ウィスキー → ???

違うのか?
354名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:53:19 ID:yeufYxNe0
>>325
ああ、成程。木の色が移っちゃったのか。
355名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:53:22 ID:JejP0Odg0
>>297
どうしようもなくなったら、新潟の辛口くれ!って言ったら
甘くて呑めないなんて酒は出てこないだろうよ。
356名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:53:25 ID:NuDBA5u00
ふくよかな酒が好き
青森の「豊盃」とかが最近の好み

つまみにはホタルイカの素干しとかも手軽で好き
ライターで炙ると魚体(?)の大きさに合わないワタの味が…
357名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:53:27 ID:nYp3QPLp0
>>321
本シシャモは高級品だよな

>342
飛鶴もいいね。

>346
醸造酒系は悪酔いしやすいよ。ビールもシャンパンもワインも然り
358名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:53:47 ID:b0MJZtV/0
日本人は日本酒に限らず 意外とうまいもの食ってない気がする
たまにしか飲めないから うまい酒とうまい肴を用意して酒を楽しんでるわ
359名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:53:50 ID:BJfIB4S80
>>340
そうそう!
地酒なんかは二級酒にこそ絶品なものがあった
360名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:53:55 ID:mLVzmxZk0
ワカメ酒も人気でるじゃろう
361名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:53:57 ID:cFRL9Yeh0
♪喜久水飲む人好きだなあ
362名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:54:49 ID:4p8e4rkL0
>>354
ウイスキーだって蒸留直後は無色透明だからね。
363名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:54:50 ID:sN6VsV+80
>349
関係ないけど京都市のコンビニで日本酒の「量り売り」してるところがあるってのは聞いて見てみたいなーとか思ってたり。

>360
http://nissin-shurui.co.jp/shopn/6_16.html
364名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:55:03 ID:AlUpfU450
>>340
四合瓶で1000円前半程度出せば、十分美味い酒買えるからな。

天狗舞の一升瓶2万するの一度飲んだが、美味さ以上に飲み易過ぎて、
飲みすぎて吐いた。orz
365名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:55:04 ID:jUnpAzcp0
>>346
焼酎は不純物の少ない蒸留酒。飲みすぎれば足にくる。
日本酒やワインは醸造酒。だから頭にくる。
製法の違いが大きいかなと思うが、特に蒸留酒が上と言う訳でもないよ。
366名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:55:16 ID:tMCeWHU/0
もやしもん
367名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:55:18 ID:keUHqTIG0
>>288
日本の水は素晴らしいから
それを使ったウイスキーの時間をかけた奴は別格だよ
基本ウイスキー派で美味いのは解っているけど
とてもじゃないが二日で一瓶とかの自分には無理

一度で良いから本場の焼酎を薄める前に飲みたいだけなんだがね
種税法上高くなるだけなんだと思って
普及価格帯のウイスキーを意識して引き合いに出したけど間違ってる?
368名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:55:30 ID:jqtE69IYO
>>231です
みんなサンクス
みんなが言ってたのだいたい確認できた
閉店アナウンス流れたので、木戸泉の純米ってのかってみます
どうもありがとう
明日休みだから今日は飲むぞ
369名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:55:38 ID:AmfYFt+n0
>>361
喜久水の「高橋良吉」の大吟醸12年物持ってます。
370名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:55:48 ID:qytIPdLn0
>>365
>頭にくる

    ((⌒⌒))
ファビョ━ l|l l|l ━ン!
(⌒;;.. ∧_∧
(⌒.⊂,ヽ#`Д´>   
(⌒)人ヽ   ヽ、从
 从ノ.:(,,フ .ノゝ⊃
人从;;;;... レ' ノ;;;从人
371名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:55:49 ID:2uhjBYxW0
>>339

ちょっとショックだったw

また知人に頼もう(´・ω・`)・・・
372名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:55:50 ID:EkzPysDr0
ワイングラスで飲むのか…
373名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:55:57 ID:B0iS1Z2g0
最近2ch全体に鮮人が増えてるな...
374名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:56:14 ID:Uwkr+D1V0
獺祭って精米歩合33%とかゆうやつ?
375名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:56:55 ID:yeufYxNe0
>>350
俺は小さんの『ときそば』を聞くと蕎麦が喰いたくなる。
376名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:57:27 ID:GyuhOwtW0
アル厨スレwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

おれもだけどーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
377名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:57:38 ID:WCinYtgqO
志ん生の「芝浜」で、「この黄色がいい」てなくだりがあった記憶がある。
やっぱ江戸時代の酒は黄色かったんじゃないかな。

オレは今日は蓬莱泉飲んでる@愛知
378名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:57:51 ID:nYp3QPLp0
>>367
ニッカの余市シングルカスク25年はニッカ工場でしか買えないレアものだけど
本場のアイラモルトにまったくひけを取らないすばらしい酒だった。
379名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:57:52 ID:JejP0Odg0
>>358
昔はともかく、今の日本人は「何気なくすげぇ贅沢な食卓」らしいぞ。
朝からオカズが何品も出るなんて欧米ではあり得ない話らしいし、
晩飯も家庭料理なんかだと豆のスープ・チキン入りとパンだけ、
なんてことも珍しくないらしいから。

品数だけを見ても、また一度に食べる食材の数にしても器にしても、
手間をかけ(小分けにすることを指すらしい)、料理のバリエーションも
豊富らしいよん。あっちは、まあ大鍋で煮ただけ、てのも多いしねw
380名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:57:52 ID:BJfIB4S80
>>368
良いなあ
こちらは休みは今日で終わりで今宵はセーブです
381名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:57:53 ID:zBaJJ7H80
>>353
ウィスキーは蒸留酒。
バーボンも「バーボンウィスキー」なので蒸留酒。

コーンビネガー、モルト(麦)ビネガーも存在する。

要は、糖が含まれてればアルコールも酢も作れるんだよ。
イモだってリュウゼツランだって可能だ。
382名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:57:55 ID:LFLDHbzj0
あれだ、日本酒もうまいのは分かるし、それを外国の人が
楽しむのは分かるんだけど、それ以上にいろんなもんに
飽きてて新しい刺激を探してるんだろうなぁ。

ところで、フランスでは日本酒造ってないのかな?
383名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:57:55 ID:og16XcC3O
>>346
焼酎は二日酔いしないというのは都市伝説
単に飲んだアルコール量の違い
384名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:57:58 ID:XiCOy5tH0
>>351
東下りの酒はその炭酸が抜けたから美味しくなったわけで、
炭酸入りの清酒なんて美味いはずがないんだよねえ。
385名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:58:07 ID:HOSX2JZS0
うはっ2スレ目で2合ばかり呑んで寝ちまって、起きたら3スレ目とか
いってんのか!どんだけ飲兵衛なんだよお前ら・・・

ちょっと今から夕飯食いつつ呑んで後ほど参戦するよ。
386名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:58:12 ID:jUnpAzcp0
>>353
バーボンとウィスキーが醸造酒の所にきてるけど、それは違うよ。
387名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:58:13 ID:Ibz4rtNs0
>>346
安酒は混ぜ物がたっぷり入ってる
水飴、醸造用アルコール、香料。
ま、ビール、ブランデー、ワイン。他の酒も同じだ罠。

なので、日本酒党の俺は安酒は絶対に飲まない。
地元の蔵に知り合いが居るから、蔵だけで祝い事なんかに使う酒を
たまに分けて貰うのだが、これがまた旨い。
388名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:58:16 ID:NuDBA5u00
>>374
しまいにゃ25%のもある
美味いかどうかと言われたら返答に困る
389名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:58:25 ID:5068pVfa0
発泡系だと高知の美丈夫っつうのがやたら美味かったな。
売ってる所見たことが無いからそれ以来飲んでないんだがね。
食前酒にいいと思う。
390名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:58:26 ID:HDvjXDEj0
>>373
 飲めば朝人も毛等も一緒 おしりかじり虫
391名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:58:27 ID:qytIPdLn0
>>375
落語でそばを食う演技を見てるとそば食いたくなる
魚を食う演技見てると(以下略)

落語家って本当にすごいわー
392名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:58:29 ID:a5kf0dm1O
なんかこういう記事を見ると
韓国人がホルホルしてるみたいで嫌だ
393名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:58:56 ID:ng8dV82r0
じゃあ俺はこのスレ見ながら黒龍 仁左衛門のむお(^ω^ )
394名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:58:58 ID:F78VTEEs0
テレビで宣伝してるどぶ水も輸出してるのか?
395名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:59:24 ID:ybfvedDQ0

そういえば、今日9時からのスマスマには、おフランスからあのアラン・ドロンがゲストで来るらしいよ。

396名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:59:42 ID:jJHCYbiR0
おれは酒のんだときはちょっと感動系の映画とか見るのが趣味なんだ
普段は感動系?プゲラッチョwwwwwwwwwwwってな感じの俺なんだが
酒が入ってると妙に涙脆くなってボロボロ泣いてる
素面ん時じゃ信じらんないけど結構スッキリしたりする
397名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:59:46 ID:4RI7EwPaO
玉乃光 備前雄町100%は 凄いよ
398名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:59:59 ID:iG9bMDJA0

日本酒は二日酔いするからな。

焼酎で二日酔いしたことがない。
焼酎に少し砂糖を入れてる。
399ガネシャ ◆l5kJwFRLMM :2007/10/08(月) 21:00:01 ID:NNgFGzVH0
うまい日本酒飲みたいなあ
願掛け禁酒のためあと3ヶ月は無理だけど
400名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:00:03 ID:/dWeEQtb0
>>389
表参道ヒルズの酒屋に売ってたよ
401名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:00:09 ID:Uwkr+D1V0
え〜〜と?
我が家のワカメ酒に白髪が生えてますが飲んでも大丈夫でしょうか??
402名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:00:09 ID:r717TauiO
世界で注目をあびる優秀な日本酒
403名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:00:11 ID:nYp3QPLp0
>>379
>豆のスープ、チキン、パン

おれもこれだけで十分だ。あとは美味い酒があればいいw
404名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:00:12 ID:8mgB89Bw0
>>346
コンビニとか量販店とかで売ってるやつはまず間違いなく悪酔いするからやめた方がいい
地元の酒屋が蔵元から直接仕入れてるようなのはびっくりするぐらい二日酔いしないよ
翌日に何も残んないからこっちがオススメ

東京ならデパ地下でも十分な品質のたくさんあるけど
405:2007/10/08(月) 21:00:23 ID:xld5qyEd0
>>382

それは日本も同じだったよね。
江戸300年だからなあ。
もう飽き飽きしてたところに色んなものが入ってきたということもあるよね。
406名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:00:23 ID:+Dd37hxb0
>>364
再度飲みなおせw
407名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:00:24 ID:JejP0Odg0
>>368
その酒が旨いことを祈ろう。
肴もいくつか用意しろよ。何ならコンビニで売ってる漬け物でもいいから。
408名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:00:36 ID:NuDBA5u00
♪あなたーのー いつもーのー くちぐーせねー
(本当の気持ちさ)
♪もー だまされないー わー
409名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:00:44 ID:6vCrBnWk0
>>322
いや、実は自分も恥ずかしくて注文した事ないんだ。'`,、('∀`) '`,、
410名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:00:47 ID:b0MJZtV/0
スレの流れが急激に速くなったな
もう出来上がった身としては追いつくだけで精一杯だw
411名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:01:35 ID:HDvjXDEj0
いろいろthks 勉強になった、忘れるけど
で、アルコール飽和度が二日酔いに関係するってやつは?
教えてシラフな人
412名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:01:37 ID:aP8tr5si0
ちょっと高級な居酒屋で飲んだが酒の種類が豊富で
大吟醸がびっくりするほど美味しかったんだが
もう覚えてない
ちょっと塩が添えてあって塩舐めながら飲んだ
413名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:01:41 ID:GyuhOwtW0
huhuhaaaaaaaaaaa


あああ
414名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:02:02 ID:3j5XiBoUO
最近亀の翁はどう?
以前飲んで「すげー」と思ったんだが。

>>371
あゴメンなさいw。
415名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:02:15 ID:Ul5Qnixn0
日本酒と偽って中国と韓国から偽者が横行しそうだな
416名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:02:30 ID:6GRKq/iX0
パック酒が一番いいと感じる俺は…
417名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:02:37 ID:AmfYFt+n0
TVタコーがつまらなくなってきたから、
ニコニコで初音ミク見てる。

これ飲みながら見ると気持ちよい。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1136355
418名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:02:42 ID:BJfIB4S80
>>391
小さんの落語でお酒を飲むしぐさ
本当に「旨いっ」て感じでおまけに顔も酒を飲んだときの様に赤くなる
419婆 ◆HKZsYRUkck :2007/10/08(月) 21:02:47 ID:lhk7wrS60
>>391
「親子酒」を聞くと、酒やめようという気になるよな。
420名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:02:49 ID:Ae4i7h4n0
>412
俺もつまみがなくなると醤油舐めながら呑んだりするなw
421名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:03:12 ID:Yj9btngF0
"日本酒"という名称は植民地主義の名残り。
"東酒"に改めるべき。
422名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:03:29 ID:uqEugXQhO
蕎麦にあう酒って何かある?蕎麦はもちろん盛で…
423名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:03:34 ID:zBaJJ7H80
>>382
そもそもフランスじゃ、あんまりコメ作ってないからなw
424名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:03:37 ID:qytIPdLn0
>>410
俺も俺も(ノ∀`)
425名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:03:52 ID:GyuhOwtW0
ちょっと酒買ってくる
426名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:04:14 ID:nYp3QPLp0
>>421
某半島も新羅と改名するのがいいね。
427名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:04:20 ID:JejP0Odg0
>>403
要はチキン入り豆スープだけしかない、てな感じだぞ。副菜もなし。
それでいいのか?そんなんで酒飲めるのか??

てか、ヨーロッパは酒と飯は別物なんだよな、確か。
スペインやイタリアは、夕方に軽く飯を喰ってからバールに出かけて
アンチョビとかつまみながら酒飲むんだっけ。南欧には住めそうだw
428名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:04:27 ID:2uhjBYxW0
俺のイチオシは島根県大田市の木村酒造有限会社の「羅浮仙」(`・ω・´)

社用で島根に行く時にチャンスがあると買って帰る

429名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:04:30 ID:qytIPdLn0
>>422
昔からやってる個人商店で、「蕎麦にあう酒で
こういう味が好みで」って言った方がいい。
よしきた、と出してくれるから。
ディスカウントはこういうのわかんねーからな。
430名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:04:40 ID:9e5bz8fR0
量り売りの店が最近出てきたけど
買ってきてしばらくして飲んだら下の方が水だったときにはショックうけたな
そんなすぐばれるような事やってたんかとw
431名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:04:45 ID:jJHCYbiR0
>>427
飲めるw
432名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:04:48 ID:sBxKaQwf0
質問です
カクテルみたいな混ぜたお酒ってうまく酔えますか?
ちゃんぽんとかって酔いかた悪くなるイメージですが本当ですか?
なにが違うんでしょうか?
教えろ そこの禿!
433名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:04:50 ID:qSXXW7qa0
日本酒だけはどうも悪酔いするから未だに呑めない
434名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:05:08 ID:HDvjXDEj0
>>417
 繋がらん! 弾幕はるやつか?
435名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:05:23 ID:AlUpfU450
>>383
エチルアルコールのみの焼酎の方がエチルアルコールのみ代謝すればいいから、
酔いが抜けやすい。
で、醸造酒だと香り成分とかでエーテル等の成分も多く、代謝するのに余計に
負担が掛かって、酔いが抜けんとどこかで聞いた。
あくまで量が同じ場合の話だけど。
436名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:05:33 ID:DIXO2gaS0
太平山の天巧という純米大吟醸呑んでる。うまい。
437名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:06:07 ID:qytIPdLn0
>>432
ちゃんぽんはマジでやめとけ
悪酔いする
438名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:06:14 ID:jzPWCe7S0
♪お酒はぬるめの燗がいい♪

ここをまだ理解できていないおれは未熟者だ

冷やがうまいっす
439婆 ◆HKZsYRUkck :2007/10/08(月) 21:06:26 ID:lhk7wrS60
>>432
FMで土曜の夕方にやってる「アバンティ」だか何だか聞いてると
やたらカクテル飲みたくなる。けっきょく日本酒だけどw
440名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:06:28 ID:zBaJJ7H80
>>417
フランスはじめ各国に敬意を表するのもオツなもの。
http://jp.youtube.com/watch?v=fTzYFiQZAds
441名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:06:28 ID:qytIPdLn0
>>432
…誰が禿じゃボケ
442名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:06:32 ID:nYp3QPLp0
>>427
アンチョビつまみに酒を飲む。最高だ。
おれも南欧に住める。というか南欧住みたい。
443名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:06:37 ID:hPQ2xbu0O
かなり酒は弱いが
呑むなら日本酒が一番旨い
つか他の酒の旨さがわからんのよ
ワインは酸っぱ苦い
ビールも苦い
焼酎は薬臭い

ウイスキーのまろやかな香りは好きだ
444名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:06:54 ID:4p8e4rkL0
>>422
最近はそば屋で飲んでもテーブルをひっくり返したくなることは少ないな。
445名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:06:54 ID:JejP0Odg0
>>432
>教えろ そこの禿!

呼んだか?
446名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:06:59 ID:AmfYFt+n0
>>434
リロードしるw

弾幕用意なやつって、みっくみくにされちゃうやつだそ?
あれじゃなくて、「Packaged」のフルバージョン。
447名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:07:10 ID:b0MJZtV/0
酔い易い奴は水と交互に飲むと良い
さっきちょっとでた やわらぎ水ってやつだ

とくに飯食いながら飲むときは余計な味を消せるからお勧め
448名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:07:30 ID:yeufYxNe0
>>391
落語ネタで、酒の肴のハナシを一つ…
『ねぎまの殿様』に登場するねぎまというものを一度食ってみたい。
噺の内容から、マグロの中落ちとざく切りの葱を醤油味のつゆで煮るらしい
んだが…、はて、どう味を調整したモンか
449名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:07:36 ID:jUnpAzcp0
>>432
禿ではないが、カクテル注文する時は、ベースになる酒を統一している。
ジンならジン、ラムならラム、ウオッカならそればかりという風に。
余りごちゃごちゃすると、それこそチャンポン効果で妙な酔い方するから。
450名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:07:43 ID:GyuhOwtW0
牛乳飲めばいいよ
451名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:08:04 ID:qytIPdLn0
>>447
ちなみに少量で良いたい時はポカリ割りお勧め。
効くぅ〜
452名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:08:25 ID:sBxKaQwf0
>>441
禿 プギャ〜ww
453名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:08:43 ID:aP8tr5si0
直接蔵元に行って買えたらいいんだけど
ネットで有名な日本酒を注文したら、保存状態が悪かったのか
発酵がすすんで甘い匂いがしてあんまり美味くなかった
結局料理酒として使ってるが料理酒は安酒のほうが向いてるんだよな
クール宅急便で頼んでも保存が悪いんじゃなぁ・・・
454名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:08:56 ID:NuDBA5u00
>>427
スペインのバールで出てくるイワシの酢漬けがマジで美味そう
1本100円強程度でワインも飲めるとか
いいなあ(アルコール性の疾患が死因の上位なのはご愛嬌だね)
455名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:08:58 ID:HDvjXDEj0
ミクつながった。でも「ミクミクしてあげる」の方が好き
ってか今は「あ〜いしてるwwwwww」だろ
456名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:09:01 ID:AmfYFt+n0
>>440
あ、それ探してたやつだ!禿あがるほどdクス!
457名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:09:22 ID:vnRiJC960

朝鮮人によるエセ日本酒が出現する
法則は絶対です
458名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:09:27 ID:N+9D4X8f0
>>423
アルコール度数はほぼワインと同じ。
でもって新しい刺激&純粋の穀物からっつーのが
フランス人の琴線に触れまくりっていうのは、ある意味当然と思う。
逆もまたしかり。
459名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:09:34 ID:vP9Ngvdk0
>>438
燗向きのお酒ってのがあるから。
吟醸とかじゃなくて純米酒とかでうまみの濃い奴が最高かな。
普通の居酒屋とかの燗は安酒をあっためてるだけだから旨くない。
旨い燗酒で焼き魚とか、もう最高だよ?
460名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:09:39 ID:b0MJZtV/0
>>439
アバンティはウィスキー飲みたくなるが。
サントリー提供のウィスキー番組だからなw

友人と飲みに行くときはカクテルが多いがジン系かウォッカ系ばっかりだな
461名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:09:44 ID:qytIPdLn0
>>448
おお、目黒の秋刀魚のようなやつだな
462名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:09:46 ID:ng8dV82r0

そろそろ日本一値段の高い酒を見つけようぜ
俺からは黒龍酒造の石田屋を推しとく
http://www.kokuryu.co.jp/brew/kodawari.html
463名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:09:52 ID:GyuhOwtW0
みっくみっくにしてやんーよー
みっくみっくにしてやんーよー
みっくみっくにしてやんーよー
みっくみっくにしてやんーよー
みっくみっくにしてやんーよー
みっくみっくにしてやんーよー
464名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:09:58 ID:uqEugXQhO
>>429
dクス
今は、地元の純吟のんでまつ。
465名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:09:59 ID:KgF67Y9i0
そういえば、あびる優とかいう犯罪タレントいたよね?
466名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:10:06 ID:BJfIB4S80
>>436
太平山は迂闊ながら知らなくてググったら秋田の銘柄ですな
あの辺り極上の地酒がごろごろありそうですな
467名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:10:22 ID:nYp3QPLp0
>>447
つまりチェイサーでしょ

>459
骨酒もおつです
468名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:10:30 ID:CwAVOPAy0
なんでこんなに伸びてんの?
469名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:10:57 ID:+Dd37hxb0
どうせ飲むなら養老の酒を、飲んでみたいな腹いっぱ〜い。
滝がお酒に〜なあったとさ〜。
と言うわけで岐阜養老は玉泉堂の美濃菊飲んでます。
470名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:10:58 ID:jA6B6u840
フランス人もやっとワインと魚介類は合わない事に気付いたのかw
471名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:10:59 ID:kI2A61zL0
で、注目をあびる優れた酒はどれよ?
472名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:11:11 ID:NuDBA5u00
>>448
やや濃い目のうどんのツユで煮ればいいよ
ねぎはたくさん、ごぼうのささがきも入れたい
一味とうがらしも振るとなお良し
473名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:11:13 ID:4hxyz0iK0
さて、オレも一杯やりながらレスするお。
474名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:11:15 ID:HDvjXDEj0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1233084
今これ聞いてる、良いかも
475名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:11:16 ID:sBxKaQwf0
>>468
意外と禿が多かったからw
476名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:11:23 ID:yNj0a5H90
>>451 酔うといいうより眠りに落ちちゃうよね。
睡眠薬代わりには良いと思う。
477名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:11:32 ID:XiCOy5tH0
>>447
チェイサーだな。
とっておきの酒を呑む時や二種類以上のの酒を飲む時には使えるね。

外国のミネラルウォーターは×
国内の硬度が低い伏流水のミネラルウォーターが○
地元の地酒なら水道水が◎
478346:2007/10/08(月) 21:11:39 ID:PAdiI1Mm0
>>357
>>365
ふむ、元々がそういうものだったのか!
日本酒の特性だとすれば納得ですね。

>>383
悪いけどそれは間違いだと思う。
焼酎に切り替えてから、かなり深酒しても次の日に残ってないよ。

>>387
>>404
地元で銘酒とされる雪中梅の大吟醸とかでも、
一升を空けた次の日は少々酒が残ってしまった…。
日本酒に二日酔いってのは宿命みたいなものじゃないかなぁ!?

…俺が酒に弱いだけかもしれないけどw
479名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:11:54 ID:iTXl0fg90
越の鹿六とか菅名岳が好きだ
480名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:12:04 ID:qytIPdLn0
>>448
ググってみたが、鍋料理にした方がいいみたいだな
それか、作ってる居酒屋探すとか
481名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:12:25 ID:8A69LvrV0
>>450
牛乳飲んで胃の中に膜を作って
酔いを和らげるというのは
根拠の無い俗説で、実際のところそういう効果は無かったことが
判明してるな
482〆張鶴…お前もか:2007/10/08(月) 21:12:32 ID:fP5Jjt5wO
政宗だっけ、朝鮮の日本酒名だと思ったけど…
純米酒以外の酒を作り続けているなら、白丁政宗に殺されてしまう日本酒は…
樽買いは止めな、3倍増は止めな、アルコールを加えるのは止めな。
ワインに有りえない事して未来は有りえない。
483名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:12:56 ID:jJHCYbiR0
瓜の中をくりぬいてその中に
山椒の葉を刻んだものとと実をすりつぶしたのを
味噌と和えて詰め込み
酒粕に漬けた粕漬け、最高でした
飯も酒も進む
484名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:12:57 ID:dIwNTGkd0
マスター、バーボ(ry
485婆 ◆HKZsYRUkck :2007/10/08(月) 21:13:32 ID:lhk7wrS60
>>467
岩魚の骨酒マンセーw

ちょと違うが、お燗機能がついたカップ酒で、
ふぐのヒレとか入ってるやつがあるよね。
あれも好きだ。ツマミがいらんしw
486名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:14:14 ID:N+9D4X8f0
>>468
自分も含め、みんな酒が好きだからw

関係ないけど安い赤ワインもらってしまったら、コーラとのカクテルおすすめ。
イヤな渋み消えるし、ディアブロブラッドっていう名前もイイ。
チーズ系の洋食に凄くあうぞー。
487名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:14:17 ID:XiCOy5tH0
>>478
雪中梅は糖添加の場合があるからなあ…
488名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:14:18 ID:JejP0Odg0
>>472
それ何て柳川鍋w

要は味醂・鰹・醤油で味付けされた出汁で炊けばいいのか。ンマそう。
醤油はお好みの濃さで、ってなとこかね。
489名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:14:27 ID:sN6VsV+80
>462
これじゃないかな?朱金泥能代醸蒸多知
http://www.shirakami.or.jp/~kksasaki/kuramoto.htm
490名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:14:48 ID:Ae4i7h4n0
>468
だめな大人が多いからポン酒スレは結構伸びるよ
491名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:14:48 ID:nYp3QPLp0
>>483
山椒といえば、これで作った木の芽味噌うまいんだよなー
若タケノコにばっちり合う
492名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:14:57 ID:Uwkr+D1V0
うちのソバの蕎麦屋に←しゃれじゃない
14代とか飛露喜とか沢山おいてあるんだけど
店構えが貧乏臭くて入る気になれない
493婆 ◆HKZsYRUkck :2007/10/08(月) 21:15:35 ID:lhk7wrS60
>>487
醸造用糖類が入ってると悪酔いするってのも、
よくわからん話だと思うぞ。
494名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:15:39 ID:oCgG4L5R0
ビックコミックスオリジナルで日本酒の漫画あるけど いつも読んでるw
495名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:15:40 ID:b0MJZtV/0
496名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:15:41 ID:4p8e4rkL0
ちゃんぽんが酔いやすい(=複数の酒を一度に飲むと酔いやすい)というのは俗説だろ?
要は、ちゃんぽんだと飲んだアルコール総量が分かりにくくなって「どんぶり勘定」に
なってるだけだろ。
497名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:15:42 ID:mEt4ewFZO
日本酒なんて微妙だろ。
無駄に強くして底が浅いのをごまかしているだけ
発泡酒の方が絶対おいしい。
498名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:15:45 ID:2uhjBYxW0
>>448

葱が鉄砲仕掛って奴なw

チョイ濃い目の割り下(ダシ、醤油、味醂、酒)作って
3〜4cmに切った葱を軽く炙って割り下で煮て
火が通ったらマグロを投入してほど良く火が通ったら完成
499名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:16:03 ID:lr5q7f1n0
じっくり飲んで
仕上がって来てみれば、まだやっていたかw

フランスのワイン職人もそうだけど、
日本酒の杜氏も、子供を育てるように大事に
日本酒を育ててるわけで。

フランスの職人さんも、大事にして下せー(お願い
500名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:16:18 ID:NuDBA5u00
>>488
だまされたと思ってごぼうも入れてくれ
卵まで入れろとは言わないから
501名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:16:24 ID:vn2j+Vzv0
三倍醸造酒スレ
502名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:16:26 ID:HDvjXDEj0
1万と2千年前から 愛してるwwwwww
503名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:16:26 ID:JejP0Odg0
>>482
>ワインにあり得ない事して

昔はワインでも同じようなことやってて極端に評判を落とし、
それから産地表示や品質管理に五月蠅くなったという経緯と
聞いているんだが・・・
504名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:16:27 ID:9Ah8wzuF0
ドブロクをビック万のペットボトルで密造してるポ。
米と麹に水を投入、放置。発光してブクブク音する ふたを完全に閉めると破裂ヤボンヌ
作り方教えてくれた人に「こんな酸っぱいの飲めるか」と言ったらバカにされた
熟成させるとまろやか〜。甘酒感覚で飲むとヤバイ アルコール度数が

今では反省しているので証拠隠滅飲料 ごーめんなさい
505ミュシャ・カレニーナ ◆yTAfVavQzs :2007/10/08(月) 21:16:32 ID:wtcxox6+O
久保田 萬寿
越乃寒梅
レア焼酎より手に入りやすい冷専日本酒です。
どちらも大吟醸で5〜6合飲んでも悪酔いしませんよ。
けどこんなの飲んだら安酒なんかもぅ飲めないorz


他にもとろけてしまう日本酒は多数在りますが・・・・・・。
506名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:16:46 ID:wTDeNn4S0
私は酒がまったく駄目だけど。
ブドウや麦から作る酒になれた欧米の人には、からみの利いた日本の酒が真新しく写る
そんな話を聞いたことあるよ
507名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:17:07 ID:zBaJJ7H80
>>432
アルコール(つーかエタノール)の化学式は,C2H6O。
んで、ショ糖はC12H22O11、ブドウ糖はC6H12O6 だったと思う・・・

つまり、糖にせよアルコールにせよ、炭素と水素と酸素なワケで、
これを摂取して、CO2とH2Oに分解するわけだ、人間の体が。

色んな濃度の色んなモンが混ざれば吸収速度も分解速度もそれぞれ違うので、
「いつまでも体に負担が掛かっている不自然な状態」が続く。
508346:2007/10/08(月) 21:17:12 ID:PAdiI1Mm0
>>487
実際のとこどうなんだろうね!?
飲みやすいから水代わりにがぶがぶ飲んじゃうことが多いけど、
次の日が大変なことにw
509名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:17:12 ID:qytIPdLn0
>>483
爪と呼んで「こいつなんてことしやがる!」とか
一人で怖がってた。
510名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:17:24 ID:ng8dV82r0
>>489
d、
ぜんぜん知らない世界があったわw

喜久水酒造 特別大吟醸 
朱金泥能代・醸蒸多知(しゅこんでいのしろ・かむたち)
1.8L 100000円
現在トップ
511名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:17:25 ID:XiCOy5tH0
>>472
鮪の味を殺すから鰹など魚系のダシの入っためんつゆはおすすめできない。
砂糖・醤油(・味醂・昆布)でいいと思う。
512名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:17:37 ID:BFR6kLPu0
>>478
どの酒で二日酔いするかって人によると思うよ。
自分は日本酒では一度も二日酔いしたことないけど、
焼酎ではいつも二日酔いする。
焼酎とは相性が悪い。
513名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:18:03 ID:vP9Ngvdk0
>>492
その店構えはわざとだと思うぞ。
蕎麦が美味しいんなら掘り出し物じゃないかな。
514名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:18:47 ID:nYp3QPLp0
>>492
いい店じゃないか。立派な店構えで勘違い客が入るほうが困るだろ。

>513
おれもそう思う。
515名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:19:25 ID:MIjOLB340
セルベックスという胃薬を飲んでおくと、酔いにくい。
仕事の付き合いでどうしても飲む人は、処方してもらうといいよ。
516名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:19:48 ID:jJHCYbiR0
>>509
そいつは恐ろしすぎるぜ
517名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:20:01 ID:yNj0a5H90
>>481 とりあえず牛乳割りみたいな飲み方すると
すぐに酔いが回るみたい。

>>486 >関係ないけど安い赤ワインもらってしまったら、コーラとのカクテルおすすめ。
甘くなり過ぎないですか?
518名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:20:28 ID:aP8tr5si0
>>497
ビールも一杯目は美味いけど、腹が膨れるから
ちびちび飲める日本酒が好きだね
まあ焼酎もウイスキーも美味い酒なら何でもいいが
酒は大好きだけど毎日晩酌するほど飲んだくれてはいない
現に今もしらふだ
519名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:20:28 ID:NuDBA5u00
>>511
すっきりした昆布出汁はいいね
やっぱりめんつゆはいささか乱暴に過ぎるかな
でもマグロって煮ちゃったら出汁とケンカする余力がないように思うな
520名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:20:31 ID:BJfIB4S80
実は愛知は日本酒の大生産地のひとつ
ただ生産量の半分は他県の酒造会社に桶売りされてます
521名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:20:53 ID:DJZRCXYq0



そのうち、中国産・韓国産の偽物日本酒が出てくるな・・




もうあるかも・・
522名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:21:17 ID:XiCOy5tH0
>>493
糖類の総量が多くなるので胃もたれしやすくなります

>>505
越乃寒梅は別撰でも安酒の部類。
いい安酒だけどさ。
1升2000円未満の酒が高い酒のわけがないだろ…。
523名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:21:21 ID:yeufYxNe0
>>472>>480>>488>>498
おお、いっぱいレスがついた…dクス。
めんつゆ…成程。
524名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:21:35 ID:jW+kxk4m0
>>428
島根だと王祿もオススメ。
525名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:21:59 ID:SP6TqUKJ0
海外で売られている日本酒って、輸送中に劣化してるのが多い。
ひねた不味い酒が高額で売られているのを見ると、かえってハズカシイ。
海外に住んでいた頃は、「日本酒は厄介なので、焼酎か梅酒にしておけ」
と友人たちに勧めていた。

まあ、日本でも、保存のひどい酒屋の方が多数派なので、
酒選びが難しいのは変わらんね。
526名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:22:11 ID:qytIPdLn0
>>486
その名前だとしょうがベースだな、多分
527名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:22:13 ID:x+8aQ8yJ0
あの、相田みつを氏の作品を平然と盗作したお騒がせ女、元モー娘安部なつみ(26)が、車を運転中、前方不注意で
バイクに乗った男性にけがを負わせていたことが8日分かった。
警察は安部なつみ容疑者を道路交通法違反と自動車運転過失傷害容疑で書類送検する方針。
ソース
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/071008/dst0710081731003-n1.htm


また、安部なつみ容疑者(26)は、安全運転のポスターにも出演しており、第2の江角マキコかと騒がれている。
                           ↓
             http://harunacci.axisz.jp/cgi/source/angel8_15038.jpg
528名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:22:21 ID:nYp3QPLp0
>>517
安い赤ワインなら料理酒に使えばいいんじゃない?

>524
おおおお、「おうろく」の名が出てくるとは嬉しいかぎり
529名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:22:22 ID:jJHCYbiR0
島根といえば竹下元総理の実家も造り酒屋だっけか?
530名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:22:39 ID:MIjOLB340
>>502
8千年過ぎた頃から もっと恋しくなった
531名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:22:53 ID:Q9vJn8YJ0
>>517
甘いの苦手なら、0カロリー系。
安い赤の過剰な渋みと、コーラの甘さがいい感じに合わさる。
まあ、本当に美味しい酒の代わりにはならないんだけどね。
緊急措置としては、いい感じだよ。
532名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:23:00 ID:DIXO2gaS0
>>492
かっこいいじゃないか。

俺も、外から見た限り看板も無くただの古ぼけた小屋にしか見えないところでやってる
寿司屋に行ったことがあるが、めちゃくちゃ美味かったからな。
533名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:23:09 ID:NuDBA5u00
>>502>>530
ずいぶん気長ですね
534婆 ◆HKZsYRUkck :2007/10/08(月) 21:23:20 ID:lhk7wrS60
>>522
醸造用糖類はアルコールに変わっちゃってるんじゃまいか。
雪中梅が甘口の酒だ、というのはまた別の話だよね。
535名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:23:36 ID:2uhjBYxW0
>>524

今度島根に行ったら仕事サボって買いに行って見ます(`・ω・´)!!
536名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:23:57 ID:AmfYFt+n0
>>489
お、そのサイトの下の方にある写真に写ってる
「高橋良吉」、うちにあるぜ。
1年で価格1万上昇するって酒。
平成7年仕込みなんで、そろそろ12万くらいか?w
537名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:24:13 ID:zBaJJ7H80
>>517
>赤ワイン+コーラ

「カリモチョ」と呼ばれるカクテルです。スペイン圏のジャンク酒だが、けっこう旨いw
538名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:24:14 ID:SP6TqUKJ0
「黒龍」がいい。
カネのないときは「銀盤」。
539:2007/10/08(月) 21:24:16 ID:xld5qyEd0
焼き魚には日本酒だね。
540名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:24:41 ID:qytIPdLn0
>>535
仕事しれw
541名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:25:12 ID:jJHCYbiR0
思い出したんだが、歴代総理が一枚づつ色紙に「国酒」と書いてて飾ってるのを見たことある
鈴木善幸あたりから小泉さんあたりまでしかなかったと思うが
ちょっとだけ感動した
542名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:25:15 ID:jUnpAzcp0
>>539
さすがにワインはない。
543婆 ◆HKZsYRUkck :2007/10/08(月) 21:25:27 ID:lhk7wrS60
>>539
ビールのCMでサンマとかマツタケとか焼いてるのがあるけど、
「何でビールやねん!」と突っ込みたくなるw
544名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:25:31 ID:nYp3QPLp0
みんな、オキニを一つ選ぶとすれば何になる?
おれは飛露喜かな
545名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:25:42 ID:JejP0Odg0
さて、さっき千葉の酒屋で木戸泉買ったヤシは、まだ家に着かんのか?
味の感想を聞きたいのに・・・
546名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:25:47 ID:NuDBA5u00
たまらん
近所のスーパーで酔鯨特別純米買ってくる
547名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:25:59 ID:HDvjXDEj0
>>495
 thks これは最高! 今のBGMにぴったりだ!
548名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:26:35 ID:ert49aAD0
安物の三造酒を日本酒だと思われたら嫌だな!
549名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:26:41 ID:E7ukAWZQ0
俺日本酒強くて飲めないんだ すぐ顔真っ赤になるんだ

アルコール依存症にならなくてすむんだけど
やっぱり強くなるにはどうしたらいいのかね
550名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:26:43 ID:pTW0yQsBO
まだ「あびる」で笑いが取れると思ってるのがいるのか…
551名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:27:10 ID:qI3Ip6vF0
最近観た映画の中で、ダイハードの人が竹の器で酒飲んでた
552名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:27:15 ID:a7yYIe3m0
>>422
そば自体に日本酒は合いません。
残念だけど板ワサとか焼き味噌で飲んでください。
553名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:27:12 ID:AmfYFt+n0
十四代といえば、今は十五代目がやってんだっけか。
554名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:27:28 ID:SP6TqUKJ0
酔鯨もいいね。

グレードの良い奴では、ビビるくらいに美味いことがある。
555492:2007/10/08(月) 21:27:29 ID:Uwkr+D1V0
>>532古ぼけてるというより安っぽいんです
店の看板はブルーのテント
入り口はアルミサッシです。
556名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:27:39 ID:8mgB89Bw0
酒類総合研究所といいながら日本酒のことばかり研究しているこの組織について

ttp://www.nrib.go.jp/
557名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:27:45 ID:jJHCYbiR0
>>546
全国品評会で一番印象に残ったのが酔鯨だった
香りがありすぎて印象に残ってたのかもしれない
だからレギュラークラスの酒がどんなんなのかすんげえ気になる
558名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:28:00 ID:b0MJZtV/0
>>549
強くなる必要は無いと思うよ
自分に飲める分だけ楽しく飲んだほうがよい
559名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:28:04 ID:ng8dV82r0
>>536
皆結構高い酒飲んでるんだな・・・・
560名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:28:16 ID:MIjOLB340
>>544
剣菱黒。でも日本酒はもう飲まないからなぁ
561名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:28:21 ID:pQZFSrdi0
>>549
無理するこたぁないって。
562名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:28:32 ID:/pSO3C6O0
注目をあびる優
563名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:28:38 ID:jW+kxk4m0
>>535
松江市のまきど天狗堂だっけ?そこで扱ってる。
−5℃だかで保存できるとこじゃないと卸さないみたいだから
販売店が少ない。
564名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:28:40 ID:K5RnxvDp0
565名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:28:57 ID:0d0QvQhH0
オー、この日本酒トレビアーンですねムシュー。
ブランドは「マコルリ」というんですねヤポーン。
566名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:29:12 ID:XiCOy5tH0
>>534
なるほど。
じゃ口当たりの良さで飲み過ぎるケースかな?
糖の残留不純物ってこともないだろうし。
567名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:29:20 ID:E8LgeWLD0
マッコリとジンロは千年たってもブレイクしません

568名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:29:25 ID:zBaJJ7H80
>>549
水と一緒に飲めば良い。
舌も麻痺しないし、長く飲めるし、体への負担も少ない。
569名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:29:31 ID:53+bYbdw0

あんまり高評価だと
大向こうから、日本酒の起源について新説が出そう
570名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:30:01 ID:AmfYFt+n0
>>559
飲んでないから残ってるわけだが。
つーか、ここまで寝かすともったいなくて開けられないw
571名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:30:23 ID:sN6VsV+80
>536
ええ酒持ってるなー
……とっときの青酎空けるには勢い足りないからてけとーに呑むか〜
572名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:30:32 ID:b0MJZtV/0
>>544
天狗舞かなー
573名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:31:05 ID:JejP0Odg0
>>567
マッコリは世界各国にある原始発酵酒と同類で、ジンロは既に安酒の代名詞。
ある意味では席巻してるのかもw
574〆張鶴よ、お前もか…:2007/10/08(月) 21:31:05 ID:fP5Jjt5wO
>>503
その件について…
七十年代位の伊国からの又は輸入か…或いは資本の輸入ワインに仏が騒いだ頃の話でしか思い浮かばないですな。
宜しかったら『ソース』お願いします。
575名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:31:17 ID:jUnpAzcp0
>>544
一つを選ぶのは難しい
576名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:31:20 ID:nYp3QPLp0
>>569
起源なんてどうでもいいよ。
スパゲティの起源がラーメンだからといってスパゲティが格下になるわけじゃない。
それに日本酒は年々進化している。昔の日本酒よりも今の日本酒のほうが美味いんだから。
577名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:31:35 ID:hhzDdkTX0
>>496
いや、酔い易いよ。

 ・今までの刺激に対してガードしている所に、
  全く違う種類の刺激が来る。

 ・複数飲んでいると内体質に合わない酒に合い易い。

とかで、確実に酔い易くなる。
578名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:31:53 ID:L8KjwA+n0
areあびる優スレじゃないの?
579名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:32:06 ID:DIXO2gaS0
>>555
だから、かっこいいんじゃないか。
外から見て大したことが無い、誰が見ても美味くは無いと思う店だが、
お前はその本当の姿を知ってるってね。
580名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:32:13 ID:TUJ2MXda0
日本酒飲むと、酒臭くなるイメージがあるな。
ワインはそうでもない。
ただの錯覚か。
581名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:32:20 ID:XiCOy5tH0
>>552はうどん文化の地域在住とみた。
最寄りの駅にあるのが蕎麦屋ではなくてうどん屋の地域の人は蕎麦を語るなかれ。
582名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:32:32 ID:+Dd37hxb0
>>549
体質もあるからねぇ。俺は3年前にタバコやめてから酒が美味く感じるように
なって毎日のように日本酒飲んでるけど5勺程度で限界なのは
変わらない。四合瓶空けるのに2週間かかる事もあるw
おかげでいい酒買えるけど。
583名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:33:09 ID:yNj0a5H90
>>555 妙なというかミステリアスな店だねえ。
何か商売以外に資産持ちで家賃・地代などのしっかりした収入でもあるんじゃないの。
584名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:33:43 ID:SP6TqUKJ0
>>569
今んとこは、通ぶったインテリが飲む程度。
日本における紹興酒やマッカリほどにも理解されてない。

海外で売ってる日本酒なんて、保存悪くて、
燗にしないと飲めたものじゃないしね。
585名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:34:02 ID:b0MJZtV/0
>>581
関西圏だから蕎麦に関しちゃ何も言えんわ
聞いてる分には粋だとは思うが 蕎麦って食わないものw
586名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:34:23 ID:lN0aEf5O0
>>530
一億と二千年あとも 呑んでいる
587名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:34:43 ID:4LZh6Am60
蕎麦そのものと日本酒は、やっぱ合わないと思うけどなぁ・・・。
蕎麦屋で酒ってのも、簡単な肴でキュっと呷って、シメに
盛り蕎麦をツルっと喰って帰るのが「いなせ」と評判になって
流行りだしたもんだしょ。
588名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:34:43 ID:oJOaIRz70
醸造用アルコールが入ってるものはカス。
あんなもん、どの面下げて売れるんだ?
589名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:34:44 ID:nYp3QPLp0
>>585
蕎麦よりもうどんが消化いいというのは 俗説だと聞いたことあるけど本当?
590婆 ◆HKZsYRUkck :2007/10/08(月) 21:34:48 ID:lhk7wrS60
>>576
そいや、北海道に行ったとき「男山」が
「江戸時代の酒を再現しました」みたいなのを売ってて
飲んだら微妙な味だった。

あれは江戸時代の酒が微妙なのか「男山」自体が微妙なのか…w

>>566
あ、でも俺も「雪中梅」は二日酔いするケースが多いw
591名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:34:50 ID:4vUfXHMx0
>>1
 これってちゃんとした日本酒を輸出してるのか心配だなぁ。
 まさか三増酒なんか輸出してないよね?
592名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:34:58 ID:CVh/phGF0
>>346
それは飲み方。
日本酒はアルコール以外にも多くの成分が含まれていて吸収や分解に手間がかかり、
ゆっくりと酔いが立ち上がって引くのも時間がかかる。
だから早く飲みすぎると気づいたときには手遅れ。
ワインもそういう傾向があるよ。

口に入れた直後にガツンとこなくて飲めてしまうので油断するけどね。
味わってゆっくり飲むのが吉。
593名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:35:25 ID:2uhjBYxW0
>>540
>>563

仕事+αが無いと出張も味気ないんでw
まあ俺は呑む&喰うくらいだが・・・

のまきど天狗堂ですね(`・ω・´)
今度覗いてみます

594名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:35:41 ID:hhzDdkTX0
>>530
一億と二千年たっても愛してる
595名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:35:51 ID:jJHCYbiR0
>>586
日本酒知ったその日から
596名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:36:12 ID:4p8e4rkL0
>>577
おソース頂戴。
597名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:36:13 ID:2h/iSR3EO
やっぱり今は純米で二千円台でうまい酒探すのがいいなあ。
598名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:36:28 ID:XiCOy5tH0
>>580
またお馬鹿さんが来ましたよw
599名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:36:31 ID:AmfYFt+n0
http://www.keiryu.jp/shop/sake/03koshu/k096.html

これ、安いけど旨いよ。20年古酒。
オヌヌメ。

うお、なんかわあたまんgグラグラしてきたお
600名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:36:32 ID:MIjOLB340
>>582
飲み続けると強くなる、てーのはあるかもね。
私は昔はワイン1本を一夜で空けるなんて出来なかったんだけど
今じゃワイン1本が当たり前になっちゃった。
601名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:36:32 ID:EDv+9q37O
>>578
俺も同じ事を思った
602名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:36:36 ID:HDvjXDEj0
603名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:36:37 ID:dp/S+z8n0
日本酒先物取引で3年後にニュースなお感
北の老舗酒蔵が数件地震で大打撃だろ?
「ブームです。乗り遅れないように!今がチャンスです!絶対に配当が出ます!世界が相手です!」
って、また爺婆が騙されてあぼーんするんだろうなー。
ま、どうでもいいけどね。
604名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:36:40 ID:lN0aEf5O0
>>595
僕のお部屋に 空き瓶は絶えない
605名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:36:45 ID:qytIPdLn0
>>593
(ノ∀`)
まきど天狗堂
606名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:36:53 ID:b0MJZtV/0
>>589
そんなこと全く知らんwww
うどんは風邪とか引くと食うから消化に良さそうな感じはするけど

まぁ酒飲んで食えるものでは無いからどうでもいいやw
607名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:37:22 ID:nYp3QPLp0
>>590
男山は美味いぞ。
そもそも「江戸時代の酒を再現」なんてキャッチコピーが信じられないw
608名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:37:53 ID:NTcFQjgg0
紙パックの合成酒って書いてあるやつは悪酔いする
609名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:37:56 ID:jW+kxk4m0
>>593
「の」は要らねぇwww
ふくしま城北店の横にある。
610名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:38:08 ID:4LZh6Am60
>>589
穀物としての蕎麦は消化が悪いけど、挽いた上に混ぜ物を入れてる「切り蕎麦」は
さほど消化の面では差が出ないと思う。

ただ、同量でのカロリーは饂飩の方が高いらしいから、効率のいいメシという点では
饂飩の方が勝るのかな。あと、饂飩でも大阪や九州の饂飩は柔らかいからねぇ・・・。
博多うどんなど「痰のような口当たり」とまで言われるほど柔らかいしw
611名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:38:26 ID:2uhjBYxW0
>>605

(´・ω・`)ワザワザスミマセン・・・
612名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:38:47 ID:AmfYFt+n0
いちまんえんとにせんえん無いけど あ・い・し・て・るるる〜〜〜

(*゚∀゚)アヒャ
613名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:39:09 ID:zBaJJ7H80
>>584
つーか、マジレスすると「海外の日本人による消費量」も結構・・・w
大使館や公邸、あるいは商社の接待などで供される事も少なくないです〜。

基本的に、輸出量でいえば米国と台湾で半数超。
あとは総輸出量のうち3%ぐらいずつなので、一カ国につき3万リットル(一升瓶1.5万本)ぐらい。
アチラの粋人による気まぐれな消費に過ぎない程度の量ですわな。
614:2007/10/08(月) 21:39:09 ID:xld5qyEd0
調べてみたけどフランスのワイン消費量って半端じゃないなw
年間一人当たり53.7キロだって。
一升瓶にしたら一人年間約30本消費。
のんべえだなあw
615名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:39:11 ID:5aCgYHzQ0
雪中梅、一度目に飲んだときはうまかった。
次に飲んだときはあんまりだった。
グレードが違うやつだったのかも知れない。
616名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:39:31 ID:LCZ1q9H00
そいえばあびる優ってどこいった?
617名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:39:34 ID:W8REayzQO
薄塩と…
618名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:39:59 ID:XiCOy5tH0
>>597
1升?4合?
4合で2000円台の美味い純米はゴロゴロあるからなあ…。
1升で2000円台の美味い純米を探すのは猛者だけどw
619名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:40:08 ID:HDvjXDEj0
フランスから猿居士は来てないのか?
620名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:40:10 ID:qytIPdLn0
>>614
食事で普通に飲むからだろうな
テーブルワインといってアルコール度数低いのある
日本人がビール飲むような感じだと思う
621名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:40:19 ID:yeufYxNe0
もう秋だが、夏場に酒を浴びるほど飲むと、やっぱり蚊にたかられるんだろうか?
622名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:40:33 ID:hhzDdkTX0
>>312
つうか、今の酒でも黄味がかっているのは作れる。
ただ、団塊の世代とかに馬鹿が多く、透明でない物は清潔でない、
って電波な先入観を持つ消費者が居た為、透明側による様に作っているだけ。

黄味って言っても、本当に出涸らしの更にその出涸らしにした番茶程度。
良く居酒屋でみる白地に青い丸や二重丸の入っているぐい飲みは
酒の色目を見る為にあのデザインになっているのよ。
623名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:40:59 ID:QOC/IvkH0
国内での清酒の売上は下がる一方何だが・・・
624婆 ◆HKZsYRUkck :2007/10/08(月) 21:41:17 ID:lhk7wrS60
>>607
>男山は美味いぞ。

ううむ、そうなのか。
つか、もしかしたら俺の呑んだのは幻かもしれんと不安になって
ぐぐったら出てきた。
625名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:41:40 ID:WPGvdZ0C0
あびる スレと聞いてやってきましたよ
あびってますかぁ
626名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:41:43 ID:4LZh6Am60
>>614
水代わりに呑むって感じらしいしな。
体質的にも白人さんはアルコールに強い(てか分解が速い)らしく、
欧州の硬水ベースの自然水呑むより身体に優しいとか。

まあ真偽は別として、日本人の思う「酒」という感覚じゃなさそう。
627名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:41:52 ID:a7yYIe3m0
>581
私自身は日本酒初心者ですから、えらそうなこといえませんが、
魯山人がうなぎとそばに日本酒は合わないといっていましたから
間違い有りません。
http://www.amazon.co.jp/%E9%AD%AF%E5%B1%B1%E4%BA%BA%E5%91%B3%E9%81%93-%E4%B8%AD%E5%85%AC%E6%96%87%E5%BA%AB-%E5%8C%97%E5%A4%A7%E8%B7%AF-%E9%AD%AF%E5%B1%B1%E4%BA%BA/dp/4122023467

実際、著名なそば屋で凱陣手作り純米酒を、好奇心から注文
したことがありますが、決定的にダメな組み合わせでした。
これだったら、お好み焼きの方がよほどマシかと。
628名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:41:55 ID:PRszuyoA0
>>614
フランス人も酒好きだが、ロシア人にはかなわん…
629名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:42:07 ID:53+bYbdw0

ま、起源がどうたらという分には不愉快なだけで実害が無い。
問題は儲け話と聞けば、唐辛子で味覚が壊れた舌を省みず
日本酒をパクりたいと思うヤシが事だ。

外地の日本料理店がパクリの為に迷惑を蒙った前例を思えば
外地で流通する日本酒を厳格に監視するネットワークを構築すべきだ。
630名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:42:21 ID:nYp3QPLp0
>>620
アメリカの地ビールはアルコール度数が7-8%ある。二杯も飲むとけっこうへろへろになる。
バドワイザーみたいなのは低アルコールビールはブルーワーカーとかが好んで飲むものという認識らしい。
バドも好きだけどね
631名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:42:56 ID:XiCOy5tH0
>>615
雪中梅と上善如水は一度目と二度目の感想に落差が大きすぎる。
日本酒を好きになるには最適の酒だけど、日本酒になれてくると見向きもしなくなる。
そんな母乳のような酒。
632名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:43:01 ID:NphFI/b+0
そういえば、ざる蕎麦なんかには
重くない辛口赤ワインが結構合うよ。完全に邪道だろうけど。

それから和食系では、肉じゃがとどっしり目の赤ワイン。
これも結構美味いと思う。
633名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:43:22 ID:SP6TqUKJ0
>>591
もちろん三増酒の方が多い。松竹梅とか菊正宗とかね。
中には、ちゃんとした酒造のものもあるけど、
多くは保存が悪くなっていて、黄変してたりする。

そんなドブ水でも、日本で買う価格の二倍とか三倍とかする。
まともな舌のある奴ぁ買うわけない。

日本の恥を輸出してるようなものだ!
634名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:43:38 ID:CVh/phGF0
三千櫻買ってきたどー
今日は普通酒グレードだけど。

>>624
今の北海男山は結構きれい目で美味しいと思うぞ。
昔の造り方ってのも大変らしいけどな。
635名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:43:40 ID:+Dd37hxb0
>>600
すっきり辛口な白ワインも好きだな。でも1本/半月は変わらねぇw
636名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:44:28 ID:zBaJJ7H80
>>614
てか、フランス人は殆どビール飲まねぇしなw
スコッチもバーボンも、紹興酒もジンロも飲まんから、常にワイン。
カルヴァドスやシードルなどは飲むけど、あくまでワイン主軸。
637名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:44:29 ID:5/5+RtuC0
久保田も美味いけど、やっぱり吉野川の厳選辛口だな。
死んだ親父の舌に間違いは無かった。

日本酒は、日本料理の旨味を最大限に引き出す酒。
日本酒以外の酒は絶対に日本料理に合わない。
638名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:44:33 ID:MIjOLB340
>>621
体温高い人がかまれやすいらしいね。
だから酒呑むと血流良くなって体温上がって、かまれやすくなるらしい。
639名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:44:47 ID:AmfYFt+n0
>>629
ほんとに実害無いならいいんだけどさ。
日本人的には、起源をパクられたところで、
「また言ってら。バカは放置で」
って態度とるじゃん。
そうすっと、あいつらは調子に乗って嘘を世界中に広める。

その嘘が既成事実化したものがいくつもあるだろ。
徹底的に叩かなきゃだめなのさ。
640名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:45:03 ID:nYp3QPLp0
>>635
二週間もたつとずいぶん味変わっているかも
641名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:45:17 ID:yeufYxNe0
>>628
かの国では『燃料』だからねぇ
642名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:45:21 ID:0ZR3eFnK0
まあ、既に韓国は日本酒の起源を主張して
ウリナラチラシにも記事になって、東亜ではフルボッコ済み
日本酒とあちらの国の酒の作り方とは基本的に全然違うしね
643名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:45:33 ID:xvSXyVJ70 BE:139579698-2BP(55)
やっと帰ってきた。赤酒を飲みたかったが、仕事に呼ばれちゃ仕方ない。
代わりに酒屋で出された酒を即買いしてみた。

ttp://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp076176.jpg

さあ、味わってみようか、天秤搾りの味とやらを。
644名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:45:34 ID:4p8e4rkL0
>>630
米国じゃワイン=ハイクラスみたいなフインキがあるからね。
「オバマ候補はワイン党だけじゃなくビール党にも受け入れられなければ」
みたいな物言いするし。
645名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:45:40 ID:qytIPdLn0
>>628
あちらさんは体を温めないとこごえるからってのもある
だから飲酒運転なんて罪にならないし、子供でも飲む
646:2007/10/08(月) 21:45:47 ID:xld5qyEd0
>>620

ビールの消費量世界一はアイルランドで一人当たり187.6キロ
2位がチェコ3位がオーストリア、4位がドイツで日本は52番目で
番外wの30.9キロ。
日本が他国に突出して多いのは魚介類の摂取。
それでもアイスランドが1位、日本は2番目。
647名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:45:49 ID:jW+kxk4m0
>>628
チェルノブイリのときの決死隊って
「一生分のウォッカを支給してやる」
って言われて死にに行ったんだろ?
648名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:46:03 ID:aP8tr5si0
>>637
米焼酎なんかは日本食に合うんじゃね?
649名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:46:36 ID:PRszuyoA0
>>641
前の職場でロシアの方と付き合いがあったが、
酒強いってレベルじゃなかったお…
650名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:46:50 ID:AmfYFt+n0
>>643
子持ち昆布くだちい
651名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:46:58 ID:jJHCYbiR0
一升瓶で2千円台のうまい純米の参考にでもしてくれ
http://www.kunii-saketen.co.jp/tatenokawa.htm
652名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:47:02 ID:4LZh6Am60
>>643
俺にスシ寄越せ。話はそれからだ。
653名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:47:17 ID:yeufYxNe0
>>638
そうなん?
匂いによってくるわけじゃないの?
654名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:47:22 ID:53+bYbdw0

日本の酒造会社が外地で作った酒はうまい。
日本製の輸出日本酒は防腐剤が多く添加されるのか
まずいし、ワル酔い汁。
655婆 ◆HKZsYRUkck :2007/10/08(月) 21:47:38 ID:lhk7wrS60
>>648
それも含めて日本酒じゃい。
狭義の日本酒(米の醸造酒)は「清酒」ね。
656名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:47:39 ID:CVh/phGF0
>>643
穴子ください
657名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:47:47 ID:qut1ZrAZ0
>>618
正月に酒が切れたので酒屋にいったら純米酒4合瓶が1480円だったので
「安い!」と思いレジに行ったら3900円と言われた。
どうやら値段表示に銘柄が書いていなかったので段を見間違えたらしい。
一瞬引いたが、後戻りできず買って帰り、飲んでみると・・・ウマイ!
銘柄は忘れちゃったけど、高いものにハズレは少ないよね!
658546:2007/10/08(月) 21:47:59 ID:NuDBA5u00
酔鯨(特別純米)買ってきた
4合で1008円なり

さらりとした中に確かな苦味
だら飲みに適している、というのはいつも通り
659名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:48:00 ID:9e5bz8fR0
日本酒は毎回違ったものを飲みたいから特定の銘柄はないなぁ

鮪のネギまを食うなら
だし昆布引いてしょうゆ、今夜飲む日本酒、干ししいたけひとつでベースを作る
ちょっと長めに切ったネギ(長いほどうまい、短いとネギの味が楽しめない)を煮込む
少し煮えてきたところで中落ちを入れる
カブトがあれば一緒に入れると目玉ウマー
660名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:48:12 ID:ZoldQATO0
海外に本当の日本酒を飲ませる店を最初は苦労するかも知れんが
海外で日本酒店をドンドンと開店させて日本酒のうまさをもっと
アピールするしか正真正銘の日本酒を知らしめる方法はない。
時間はかなりかかるがな。

661名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:48:35 ID:zBaJJ7H80
>>647
いや、あれは強制的に集められたんだよ。
心配がる労働者たちに対し、上の人間が説明した内容は

「マスクをして粉塵を吸い込まなければ安全だ。吸い込んだ場合は口を消毒すること」
→労働者「じゃあウォッカでも飲むか・・・」→上「ああ、ナンボでも用意してやる」

662名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:48:52 ID:jUnpAzcp0
>>632
じゃがいもはいいと思うよ。
一番引いたのは、居酒屋で「マティーニと肉じゃが」って注文を聞いた時。
居酒屋にマティーニがあるのも不思議だったが・・・まあ、好きなように注文すればいいか。
663名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:48:59 ID:MIjOLB340
>>635
お刺身に辛口白ワインとかいい。飲む量はやっぱり体質かな。
まあ飲めない方が身体に良いから、飲めないままのが健康には(・∀・)イイ!!
664名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:49:01 ID:RQlSP0CX0
>>648
熊本の米焼酎なんかは、結構イケそうだよね。
665名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:49:03 ID:owIB4bPDO
>>636
ワインの仏国内消費は右肩下がりですょ
若者の好む酒はビール
好きな煙草はマルボロってなのが多い

666名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:49:24 ID:nYp3QPLp0
>>638
蚊は呼気の二酸化炭素を検知して寄ってきます。
だからドライアイスをぶらさげておいても寄ってくる。

>>643
この贅沢者め!!

>>660
あまりアピールしてほしくないという気もする。複雑だ
667名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:49:31 ID:8ss7xHWc0
いかん、いまだにスレタイであびると言う文字を見ると、ある万引き告白芸能人を思い出してしまうw
668名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:49:44 ID:2OArMDFS0
来年にも韓国が起源を主張するそうです
669名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:49:55 ID:2uhjBYxW0
そのころ中国では「日本酒」「SAKE」が商標登録されていた(´・ω・`)・・・

とか有りそうだなw
670名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:49:58 ID:CVh/phGF0
>>657
どれだけいい材料を使って手間隙かけるかで原価は決まるからね。
カタログスペックなどよりも価格は正直だと思う。
671名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:50:19 ID:0ZR3eFnK0
流行ると擬似日本人が外国で変なもん売り出して迷惑かけないか心配
672名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:50:37 ID:QYz0NTuC0
こういうニュースがあると酒の味も知らないネットウヨの馬鹿が喜んじゃうんだよなぁ。

いっそのこと日本酒も東酒と表記することにすればいいんだよ。
673名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:50:56 ID:jW+kxk4m0
>>666
つまり蚊のいそうなところに行くときはドライアイスを持っていって
自分たちがいない場所にばら撒いておくと良いわけですね。
674名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:50:57 ID:cvYNSbOI0
>>626
10日に一升瓶一本で水代わりか。フランス人は凄いなw
675名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:51:12 ID:PURCjD2n0
合成清酒が安売りしてたので飲んだら死ぬほどまずかったけど
勿体無いので無理して飲んだら、気持ち悪くなって
それ以来どんな日本酒でももう飲めなくなった
676名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:51:14 ID:jJHCYbiR0
いまこそ海外でうる酒に認証マークのシールをでかでかと張る時だな
チャンチョンがファビョりそうだけどw
677名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:51:18 ID:zBaJJ7H80
>>665
いや、今までが保守的過ぎただけでw
678名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:51:43 ID:oXGextyg0
>>636

フランスでもワイン消費は減少してビールが主流になりつつある

ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/yw/yw07091601.htm
>「フランスの20代、30代の世代が飲むのは、もっぱらビールです。
>ビールは都会的でセンスがいい、ワインはダサイものとみている。
>シャンソン、ワインは、日本での演歌、日本酒と同じ位置づけです」
679名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:51:50 ID:yeufYxNe0
>>661
まあ、確かにウォッカの度数なら消毒に成るけどさ…
680名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:52:13 ID:PRszuyoA0
昔、日本に初来日した時に飲んだ日本酒にはまりすぎて
アル中になって、身を持ち崩したレスラーがいたな…
681名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:52:20 ID:AlUpfU450
>>651
アイヤ-、ご近所の蔵元じゃないかw

確かに山形は変に高い酒はないからな。
682名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:53:09 ID:CVh/phGF0
>>660
海外で高い金出して飲もうという人は、日本酒の趣味性がわかった上で
選択する人だからね。
無理に増やす必要はないが、大切にするといいと思う。
683名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:53:23 ID:N0gOM4bm0
★☆★▼自家醸造総合▲★☆★【猿酒9】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/sake/1182105156/

ここの住人おるな(爆)
蜂蜜酒は俺も醸すが、辛口だと白ワインに近いな。
残糖があれば蜂蜜味。
684名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:53:23 ID:AmfYFt+n0
かなり酔っぱらってきた〜
http://www.uploda.org/uporg1057087.jpg
685婆 ◆HKZsYRUkck :2007/10/08(月) 21:54:03 ID:lhk7wrS60
>>638
むかしの中国の孝行息子の話に、お母さんが蚊に刺されないように、
自分は裸になって酒を塗ったくって寝た、というのがあったよな。
それが日本に輸入されて落語だか戯作だかの元ネタになって、
「蚊は酒に寄ってくる」説が生まれたんじゃないかと。
686名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:54:08 ID:vPROV/qb0
仕事中、携帯でちらちらここを見てて、帰りにお酒買ってきました〜

今、カップの「北の錦」にごり酒飲んでる
次は、「千歳鶴」の純米・丹頂鶴を飲むよw


687名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:54:32 ID:53+bYbdw0

ソ連人に招待されて黒パンとチーズをあてにしてウオッカを飲んだ、
うまれて初めて、頭すっきりで腰が抜けた状態になった。
日本酒に無い酔いが新鮮だった


688名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:54:33 ID:QYz0NTuC0
ジャパニーズ・ウィスキーの評判ってどうなの?
689名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:54:37 ID:2uhjBYxW0
>>680

試合後リングの上で缶ビールを2本開けて同時に流し込むようにがぶ飲みする
パフォーマンスをするレスラーが来日した時、普段バドでやってるのを
スーパードライでやったもんだから普通に酔っ払ってたのが笑ったw
690名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:54:39 ID:NuDBA5u00
>>676
日本酒だけはよその国の人には作れないだろう
お隣の国の人はよっぽど強い酵母使わない限り腐造ばっかり出すだろうと思う
(だから蒸留酒ばっかりなんだろうね)
蔵には神が宿っているという思いは衛生観念にもつながってたんだろうな
691名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:54:40 ID:/1FkZ5b50
そういえば日本酒にライムシロップを加えたカクテルがあったが
あれは日本酒の後味が消えて結構おいしかったなー
692名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:55:10 ID:MIjOLB340
>>653
TVで検証番組やってたことがあって、そこでは体温の上昇が原因らしいと結論付けてたよ。
蚊って匂いが分かる生き物なのかな。素人なので詳しくは分からないけど…
693名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:55:11 ID:nYp3QPLp0
>>673
ドライアイスにわんさか蚊が集まればそのうちの何匹かは人間にも寄ってくるだろw

>681
山形は十四代、上喜元、出羽桜が好きです
694名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:55:21 ID:SP6TqUKJ0
酒の味がわからない人もいるだろうが、

●純米以外の酒は買わない。
●冷蔵も遮光もしてない店では買わない。

これだけは、みんな守ってほしい。
695名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:55:22 ID:0ZR3eFnK0
寿司とかマグロの刺身とかは流行ったのに
なんで日本酒はやらないんだろう
696名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:55:32 ID:zBaJJ7H80
>>679
でも放射能って「毒」じゃないからなw
殺菌消毒したって何の意味もねぇww

上の人間は、知ってて「いかにも本当っぽいウソ=粉塵は有毒なので消毒しろ」を伝えたワケだ。
労働者たちは命を失い、それを知った国民たちは政府に怒り、
「ウォッカでも呑まねぇと、やってらんねぇ!!」と杯をあおるのでした・・
697名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:55:45 ID:AmfYFt+n0
>>683
ハイハイッ!オレオレオレ!
( ゜∀゜)=3
698名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:55:49 ID:LbU1vDv80
あれ、まだやってんのかよ、
昼間から飲んでる奴はそろそろダウンする頃だろ
699名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:55:58 ID:jJHCYbiR0
>>678
一気にフランスに親近感が沸いた
あとフランスというとこれしかない
http://www.nicovideo.jp/watch/sm24105
700名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:56:13 ID:sN6VsV+80
>688
イギリス・アメリカ・カナダ・日本が主なウイスキーメーカーのある国らしい。
701名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:56:15 ID:HDvjXDEj0
>>684
 それは、あの時の粒ぞろいのプルーンか?
 良くぞ生き延びてたな
702643:2007/10/08(月) 21:56:35 ID:xvSXyVJ70 BE:69789694-2BP(55)
あら、トリム前うpってた。恥ずかしい。
今日買った都美人酒造の凛美は巨大な天秤棒で加圧して搾るのが売りだそうな。
結構すっきりした甘さも控えめな酒だと思う。これは冷やして飲むのが美味いはず。
お前ら、兵庫の酒も語ってください。山田錦は兵庫発祥の米ですよ。

ああ、子持ち昆布美味い。
703名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:56:50 ID:NuDBA5u00
>>684
ずいぶんダラ飲みですな
704名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:57:09 ID:jPSmpNcu0
あびる、て、、、

スレタイ狙いすぎだろ
705名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:57:20 ID:qytIPdLn0
>>694
>●冷蔵も遮光もしてない店では買わない。

店先に並べてあるのとか見るとどれだけ知識ないか
よくわかるな。
日が当たる場所に平気でビン並べてある。
706婆 ◆HKZsYRUkck :2007/10/08(月) 21:57:31 ID:lhk7wrS60
>>694
いやじゃ。アル添は許してくれい。
遮光は大切だよな。
707名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:57:38 ID:+Dd37hxb0
>>684
俺もDinnerのモニタ使ってるよ。
708名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:57:40 ID:PRszuyoA0
>>689
ああ、ストーンコールドですな。

あの人は「テキサスレッドネック(シャツの襟の形に日焼けしてる、という
ブルーワーカーを表す隠語)」という荒くれ者キャラでもあるから
ビールがぶ飲みしてたんじゃろうね。

スティーブワイザーなんていう自分用ブランドも作ってたな
709名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:57:51 ID:b0MJZtV/0
7時だかそこらから飲んでて
10分ちょっと気絶してた俺がいますよ
710名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:57:51 ID:AmfYFt+n0
>>678
演歌っつったら、今、俺的ブームなんだけど。
くまうたメドレー。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm915749
711名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:58:00 ID:/1FkZ5b50
>>700
ニッカが有名なウイスキーの賞とってたような気がする
712名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:58:00 ID:FG1mYWco0
ワイン・日本酒は好みで薄められないのがキツい。
スコッチウィスキーはどう飲んでも美味かった。
713ガネシャ ◆l5kJwFRLMM :2007/10/08(月) 21:58:10 ID:NNgFGzVH0
>>427
正直あら塩あったらそれでいい
シンプルな料理ほど酒はうまい
714名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:58:17 ID:XiCOy5tH0
>>694
>●純米以外の酒は買わない。


嘲笑ものですな
715名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:58:18 ID:nYp3QPLp0
ところで木戸泉買った奴はまだか?
716名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:58:21 ID:CVh/phGF0
>>700
最初は外来のものでも、真面目に自分で考えながらコツコツやってれば
いつか個性として認められるってことだな。
717名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:58:41 ID:c3iHeckM0
あびる?
718名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:58:41 ID:HOSX2JZS0
>>684
大古酒なんていいなー。どんな味わい?
719名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:59:15 ID:NuDBA5u00
>>705>>706
んだなあ、「地酒の店」謳ってる店で光が燦々と差し込んでるところだけは信用ならんね
力強い純米なら冷蔵しなくても大丈夫な場合もあるけどさ
720名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:59:16 ID:MIjOLB340
>>666
(´・∀・`)ヘーCO2に反応するんだ。すると、体温上昇説はガセかな?
いやいや、息が荒くなるという面はあるかな?w
721名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:00:04 ID:AmfYFt+n0
>>701
新たなプルーン様が降臨されたのれす

>>703
だってもう7時間くらい飲んでるお

>>707
(・∀・)人(・∀・)

>>718
普通に古酒w
これ、安いのよ。\1980で売ってる。
722名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:00:13 ID:zBaJJ7H80
>>691
「サムライ」じゃね? その名の通り、スパっと切れ味が良い。
http://www.cocktailtype.com/recipe/recipe_0251.html
723名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:00:31 ID:HDvjXDEj0
さくら よかったよ さくら
724名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:00:39 ID:XiCOy5tH0
>>712
ワインも日本酒も料理と合わせるための酒だから…。
ウィスキーのように単独で飲む酒とは違うのだよ。
725名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:00:44 ID:Uwkr+D1V0
もうさー酔った勢いで蕎麦屋うぷしちゃうよ
http://www2s.biglobe.ne.jp/~eiko-no/ikkyu-jizakemenu1.htm
726名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:01:06 ID:lN0aEf5O0
>>683 >>697
俺漏れもw
727名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:01:15 ID:53+bYbdw0

命を削って飲み比べた結論
酒は天狗舞、ウイスキーはジョニー黒、
728名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:01:29 ID:yeufYxNe0
そうだ、『長屋の花見』で思い出した。あの噺、番茶酒に漬物で花見をする
んだけど…、大根の浅漬け=かまぼこ、沢庵=卵焼きなんだった。
かまぼこはいいとして、卵焼きが肴になるかぁ?
729名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:01:35 ID:CVh/phGF0
>>694
今はそれを逆手にとって、精米や造りで妥協しても純米とさえ銘打っておけば
売り文句なるという風潮があって、必ずしもよい酒を示すものではないよ。

要素のひとつだけどすべてではない。
730名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:01:36 ID:HOSX2JZS0
>>721
へえ、その値段なら安いねえ。ちょっと俺も探してみよう。
って昼から呑んでるのか。あれ?2スレ目でいくらの講義してくれた人?
731名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:01:43 ID:MIjOLB340
>>674
待て、日本人でも飲兵衛は10日で一升瓶なんてあっという間になくなるぞ。
平均してその量ってのは確かにフランス人凄いけど。
732名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:01:47 ID:SP6TqUKJ0
>>706
ダメ。

アル添された酒を売るならば、
「非発泡酒」とでもラベルを付けて、
日本酒以外の酒として売ってくれ。
733名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:01:48 ID:2uhjBYxW0
>>708

そうそうストーンコールドw

日本では一時期大仁田もビールがぶ飲みのパフォーマンスしてたが
あれはストーンコールドと言うよりECWのサンドマンっぽかったな・・・
734名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:02:05 ID:nYp3QPLp0
>>725
おお、横浜じゃないか!!
これはいい情報をありがとう
735名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:02:07 ID:kI1mwV1i0
>>185
それ、鮮人の捏造。

>800 名前:zeong ◆T4CehpekFc 2005/12/02(金) 17:15:11 ID:v68OZS5o
>山田氏と直接お話をさせて頂いたのですが、そのような発言はされていないとの事でした。
>古いタイプの日本酒と似ているという意味の発言が、日本酒の先祖は法酒と変換された模様。
>また、焼酎の件に関しても、同氏が週刊新潮に書いておられるように、渡来説の一つをと
>りあげただけとのお話でした。
ttp://dentotsu.jp.land.to/bunka.html
736名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:02:23 ID:zBaJJ7H80
>>725
たしかに、老舗なのにこーゆー店構えの蕎麦屋は凄いw
http://www2s.biglobe.ne.jp/~eiko-no/photo4.gif
737名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:02:25 ID:Ugnqlh4+0
前スレでもちょいと書いたけど、世界中で日本酒ブームが起こったとしても
今のままだと中国・韓国産のなんちゃって日本酒が安価で出回り、
その粗悪な品質の為にブームが去ってしまうような気がする。
その昔、国内でも大手の粗悪な酒が地酒ブームを潰したようにね。

法的に「清酒」と「日本酒」の違いを明確にしないと中韓から業界は守れんよ。
フランスのシャンパーニュ地方で造った発泡性ワインだけが「シャンパン」と呼べ、
それ以外は「スパークリングワイン」としか呼べないようにね。
国産原料で日本国内のメーカーが造った物だけ「日本酒」としてほしいな。
738名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:02:39 ID:RQlSP0CX0
>>725
なんか・・・微妙な店構えだな、おいw
739名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:03:04 ID:XiCOy5tH0
>>725
なんて良心的な店!!!
740名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:03:11 ID:0ZR3eFnK0
甘くて安くて美味しい日本酒ないですか?

ヤフーショップ-60という凄いのを発見したが500ミリ
1升ビンのないかな?
741名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:03:21 ID:sN6VsV+80
>725
……うわー羨ましいわこれ。
742名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:03:21 ID:JnhV+FGH0
>>654
食品に使われる防腐剤って、一般的には酢とアルコールなんだけど。
743名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:03:39 ID:q5JVGnaUO
しかし国内では不振なんだよな…。酒税からしても既に焼酎より安くなっているのに。
おまいら、買うときは自分とこの杜氏の酒を買ってあげてくださいね(´・ω・`)
744名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:03:49 ID:xvSXyVJ70 BE:69790166-2BP(55)
>>725
蕎麦屋…なのか?酒屋じゃないのか?w
745名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:03:58 ID:AmfYFt+n0
>>730
あー、そそ、イクラ醤油漬け仕込んだ人。
念のため、レシプぽこっちにコピっておいた。

すじこからいくら?
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1031762059/
746名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:04:08 ID:i/OYEpjr0
ダパニーズがわざとまずい日本酒の偽者を作って、
フランスで日本へのネガティブキャンペーンをやりそうで心配だ
747名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:04:22 ID:SP6TqUKJ0
>>714
最高のアル添が、最低の純米酒より少々美味いとしても、
アル添された酒は絶対に買ってはいけない。

これこそ戦後レジームからの脱却。
748名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:04:23 ID:IF46K14m0
そろそろ、朝鮮・中国から酒造会社へ研修生が
送り込まれるな
749名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:04:38 ID:PRszuyoA0
>>733
リング上でビール飲みまくるキャラは
サンドマンが元祖じゃからね。
750名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:04:38 ID:NuDBA5u00
蕎麦屋で酒飲むなら西荻窪に行く
近所の人は「田酒」「出羽桜」「そば味噌」でぐぐって
たぶん有名だろうけど
751名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:04:50 ID:U+HTI1YV0
>>728
江戸時代の濃い酒なら、江戸風の甘い魚すり身入りの卵焼きは合うかもよ。
752婆 ◆HKZsYRUkck :2007/10/08(月) 22:05:17 ID:lhk7wrS60
>>732
厳しいなぁ。
753名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:05:27 ID:Xcq8ypRr0
あくまでメインは寿司ブームなんじゃねーの。
酒っつか、ワインを知り尽くしてる連中は、
和食にはやはり日本酒を合わせたいはず。
754名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:05:44 ID:CVh/phGF0
>>740
俺の三千櫻を分けてやろう。

蓬莱泉とかどうよ。
一部辛口の品種もあるけど、綺麗でちょっと甘い方向。
755名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:05:47 ID:XiCOy5tH0
>>732>>747
いいかげん無知をさらすのはやめてくれwww
>戦後レジームからの脱却
wwwWwwww
756名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:05:55 ID:FxqyVB/I0
日本酒はついつい飲みすぎて、翌日に残るからなぁ・・・
最近、焼酎に転向しようとしたんだけど、やっぱ日本酒の方が好み
757名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:06:08 ID:HDvjXDEj0
なぜ、こんなに早い、ココは
なっちの事故は気にならないのか?
758名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:06:16 ID:jUnpAzcp0
>>725
ごちになります
759名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:06:52 ID:U+HTI1YV0
>>747
何でだよ。アル添は江戸の昔からず〜っとやってることだろ。

何度も出てるが、三増酒と発酵調節や防腐に使う柱焼酎とを
混同してるだろ。
760名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:07:02 ID:tRzdVPz80
>>747
前スレで話題に出てたんだが、
江戸時代はアル添して小売で水割りにして出すとかやってたとかなんとか
761名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:07:13 ID:AmfYFt+n0
いくら酔っても、こんな店には入りたくねぇな
http://www.uploda.org/uporg1057113.jpg
762名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:07:53 ID:1eauyYQo0
韓国の品質の悪い日本酒が出回るに1000ニダー
763名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:07:58 ID:XiCOy5tH0
>>728
日本酒に+出汁巻きに問題はないと思うが…
764名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:08:18 ID:NuDBA5u00
>>761
ワロタ
どっちかにしろよ
765名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:08:44 ID:53+bYbdw0

豆知識
相撲取りの肌が土俵上で一際映えるのは日本酒を飲むからだ。
ウイスキーやビールを飲むヤシは肌の色艶が悪い。
766名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:08:49 ID:B//uTk6p0
雪中梅最高!
キリッとしてスッキリした飲み口!
マジ美味いよ!寒梅なんか目じゃない!
767名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:09:00 ID:nYp3QPLp0
>>761
最近思うんだけど中華料理ってそもそも酒に合わないような。。。
紹興酒とか老酒とかあるけど、やっぱり熱い高級茶が一番相性いいかも
768名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:09:07 ID:tRzdVPz80
>>753
面倒なのでコピペ

世界における和食の立ち位置って、概ね文化的で洗練された、みたいなイメージがつくので、その辺大丈夫なんだと思います。
見た目の美しさ、料理人の清潔さが底支えしてるけど、謎の「日本食=ヘルシー」観念が大きいのは確か(デブは文化的でないというアメリカ的発想)

フランス国内でも、日本酒だけ例外的にワインリストに掲載してる店があるそうです。
性質的に辛口の日本酒が白ワインに近いというのが大きいと思いますね。
あと魚介類の使用量増加、ヌーベル・キュイジーヌ以降のバター控えめの傾向も拍車をかけていると思います。

古いワインが金持ちのおもちゃになっているので、
ワインに近くクオリティが高くて手軽に飲める日本酒への支持が広がっているという側面はあります。
ヨーロッパ産ワインのカウンターとしてニューワールドのワインがもてはやされたりしましたが、
さらにそのヒエラルキーから離れて、かつ洗練されたイメージの日本酒が急速に台頭しつつある、
という感じですね。
JETRO等で報告される日本酒セミナーはどこでやっても満員のようです。
769名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:09:09 ID:oGaQCe1J0
>>685
二十四孝ですな
さらにその元ネタはどこから来たのでしょうな
770名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:09:11 ID:HOSX2JZS0
>>745
やっぱりおまいさんか!呑みすぎだろ常考。レシピサンキュ!
問題は素材が安く手にはいるかどうか。

>>747
柱焼酎とかの話になると話長くなるし酒まずくなるから、
アル添純米論争は酒板でやってくれ。まして戦後レジームなどとか
煽りくれるのもやめてくれ。ここじゃみんないい酔っ払いなんで。
771名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:09:14 ID:/dWeEQtb0
>>725
お、今度行ってみる@市民
772名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:09:18 ID:xvSXyVJ70 BE:104685269-2BP(55)
>>750
鞍馬?
773名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:09:20 ID:0ZR3eFnK0
>>761
ネーミングが強力すぎるw
シナーとニダーは可愛いのに
現物とか文字は最悪だなw
774名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:09:21 ID:4CY58oxk0
>>757
こっちの方が楽しいじゃん。
775名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:09:24 ID:PRszuyoA0
>>761
これもかなりきてると思う。中の人が

http://www.hoseikd.jp/PHOTO0251.JPG
776名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:09:24 ID:b0MJZtV/0
>>728
うちの婆ちゃんが作る辛めの出汁巻きは正月に飲むときのアテですよ
777名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:09:35 ID:bKsyFUJuO
>750
いいねぇ、そば屋で一杯…
俺は板ワサは必須だな
778名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:09:40 ID:MIjOLB340
>>743
去年からのカップ酒ブームで少し持ち直したらしいけどね。
同じ頃に梅酒ブームもあったし、日本のお酒も見直されてきてるかも。
779名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:09:53 ID:+Dd37hxb0
>>761
美濃菊吹いたw
780名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:10:13 ID:RHwnaLOB0
>>645

満州に殴りこんできたソ連兵は漁船の羅針盤のアルコールまで飲んだそうな。。。
781名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:10:14 ID:zBaJJ7H80
>>761
こんな台湾名物もあるぞw 
http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp076191.jpg
782もっこす ◆gBN/.dQQ7s :2007/10/08(月) 22:10:23 ID:H7tTgR6l0
>>761
韓国も中華料理がポピュラーな国ですけどね。
783名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:10:38 ID:qut1ZrAZ0
>>757
ここわねらーのなかでも平均年齢高め。オサーンだから
なっちよりも酒、酒肴の話題のほうが盛り上がる。
厨房はそっちに池!
784名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:11:09 ID:NphFI/b+0
>>684 酒余り減ってなくないか?
ペースはどれくらい?

ちびちび飲み派の私でも、時間数からすると
そんなにゆっくりペースは一寸無理かも。
785名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:11:43 ID:AmfYFt+n0
>>775
おおw

じゃあ、口直しのデザートにこいつを。
http://www.uploda.org/uporg1057122.jpg
786名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:11:45 ID:tRzdVPz80
>>775
7回で終わってるので大差コールドゲームじゃない?
1回で10点以上とってパネルがなかっただけという感じも。
787名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:11:55 ID:aP8tr5si0
出汁巻き玉子は味が薄いから単品だとツライかな
わさび漬けかなんかもあれば大満足だ
788名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:12:02 ID:CVh/phGF0
>>747
それを言い出すと、
・最初から乳酸菌を育てない速醸は邪道で生もとこそ日本酒の姿
・日本酒は延喜式に則ったものであるべき
とか、きりがないんだよね。

長い歴史の中で、美味しくて手ごろな酒を安定して造る技術ってのが
いろいろ工夫されてきて、アルコール添加もその中のひとつであるわけで。
最終的に、さまざまな手法をいかに組み合わせてよい酒を造るか、と
いうことだと思うんだけどねぇ。
789名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:12:04 ID:yeufYxNe0
>>780
それってメチルじゃあ…
790名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:12:10 ID:oTfICdXA0
791名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:12:31 ID:h5QPrn+MO
俺、酒の卸で働いてるんだけど
万寿は買わない方がいいかもね。
アレは卸先が限定されていて
その卸から色々な大手の卸にいくからあんな高くなるんだよな

同じ値段の違う銘柄の方が実際はおいしいよ
792婆 ◆HKZsYRUkck :2007/10/08(月) 22:12:32 ID:lhk7wrS60
>>751
>>624あたりで書いた「男山」の復古酒も濃くてトロっとした酒なんだけど、
一方では、忠臣蔵の堀部安兵衛が高田の馬場の決闘にいくときに
グビグビ三杯一気飲みするシーンで、「江戸時代の酒は度数が
低くて水っぽかった」という説明もあったりするんだよな。
いろいろあったんかな…。

とか書いてたら、>>760の話が興味深い。
793名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:12:54 ID:jUnpAzcp0
>>767
老酒系はどうしても好きになれない。
紹興酒は苦手だ。いくら酒好きでも、あれが美味いと思えない。
794名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:13:05 ID:J6UWvb2q0
安くてうまい酒ってなんだろ
795名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:13:14 ID:U+HTI1YV0
>>760
それとアル添は別。
アルコール添加は、醸造中の発酵度合いを調節しやすくするためと、
味を引き締めることを目的に添加するもので、温度調節が難しかった
明治までは醸造中の腐敗(腐造)を防ぐためにも行われた「技法」。

それに対して「三増酒」は、戦中戦後の物資不足の際に従来からの
日本酒を「嵩増し」することを目的に水で割り、薄まったアルコールを
添加し、薄まった味を調えるために糖類や酸味料を加えた安物酒。


江戸時代に水割りして売ったのは、販路での腐敗防止のために
蔵からは度数の高い原酒(約20〜25度)のまま小売り店に出して、
小売りが店先で「呑みやすい濃度」にまで加水して売ったというもの。
796名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:13:47 ID:RgDOUEiG0
また、韓国がいちゃもんつけてきそうだな。
これは韓国酒だ!とかいって喚き始めるんじゃない?
797名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:13:48 ID:SP6TqUKJ0
>>752
厳しくない。
アル添酒など、絵の具を混ぜた茶のようなもの。

そもそも、「醸造用アルコール」なんて
言葉が許されるのもおかしい。
アルコールに醸造用も糞もあるか。
工業用アルコールと言え。
798名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:13:51 ID:b0MJZtV/0
そういや前スレでワサビの話したものだが
今まさにワサビを肴にもう1瓶開けたところだw

ゆっくり摩り下ろすと辛味のなかに甘味が出てウマーイ
799名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:13:52 ID:GX+sS5YP0
学生のときに最初に飲まされた安酒(高田馬場か何か清りゅうかなにか)が最悪で
それからトラウマになっていたが、最近落語にはまってそこでいろんな場面で酒(ささ)
がでてきてこれがうまそうで(八五郎出世物語とか)。
越乃寒梅やら八海山やら呉春とかは飲んだが、もっといろんなものを味わいたい。
蔵元なんかも行ってみたいと思っている。
世界的に穀物、小麦、ブドウなどの値段が騰がっており、コメからできる日本酒
には日本料理の広がりもあいまって復活のチャンスがあると思っている。
日本で飲む分にはワインのように酸化防止剤なんか入っていないし安心だ。
あると思っている
800名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:14:04 ID:zBaJJ7H80
>>782
もっこす出現w
古賀誠が御大のお膝元に行ってんだから、酒飲んでる場合じゃねぇだろw
801名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:14:14 ID:aP8tr5si0
>>794
高くて美味いは当たり前だからな
自分も知りたい
802名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:14:34 ID:Xcq8ypRr0
>>768
なるほど。ありがとう\(^o^)/
803名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:14:47 ID:PRszuyoA0
>>799
安酒飲まされるとトラウマになるよな…

俺もワインはそれでダメになったお
804名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:14:47 ID:NphFI/b+0
>>728 甘めの出汁巻と日本酒は
昔から年寄りが好きな定番なんだって聞いたことあるよ。
爺さんが美味そうにそれで飲んでて、あんな甘いのでよく飲めるなぁ・・と思ってるうちに
いつしか自分もそんな年寄りになっちまうんだって。
805名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:15:17 ID:AmfYFt+n0
>>781
台湾ならOKかもw
う、高砂義勇兵を思い出した。

>>784
間に、他の日本酒、ビール、焼酎、
自家醸造の林檎酒飲んでるw
806名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:15:17 ID:5w2a/K8CO
サムライアニメとかに影響受けて呑んでるんじゃね?
と思った
807名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:15:31 ID:tRzdVPz80
>>795
なるほど。勉強になります。

>>797
工業用アルコールはメチルアルコールやイソプロパノールが含まれるものを指します。
ぜんぜん違うものです。
808名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:15:39 ID:XiCOy5tH0
>>793
清酒好きは老酒は好きになりにくいね。
老酒の旨味=アミノ酸≒清酒の雑味だから、いわば清酒好きが嫌う味を集めた味なんだもん。
809名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:15:48 ID:CVh/phGF0
>>804
ははは。なるほど。
いい話だなぁ。
810名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:16:03 ID:xmApTyEl0
>>801
俺もw

指定銘柄を買うと地酒ストラップとかぐい呑みが貰える通販サイトでいろいろ買うんだけど、
送料かかるし、折角なので高い酒ばっか買ってしまう。
811名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:16:21 ID:nYp3QPLp0
>>804
アンパンとビールとか、大福と日本酒も おKですが。。。
812名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:16:22 ID:X3f2kPt8O
>>728

日本酒と卵焼きってダメ?
美味しくないか?
熱々の出汁巻卵に大根おろしと少々の醤油。
私はそれだけで何杯でもいけるけどなぁ。

……ちょっと卵焼き作ってくる。
そして日本酒飲んでくる。
813名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:17:05 ID:zBaJJ7H80
>>799
馬場の清龍なんて、新入生がゲロ吐くための店じゃねぇかw
814もっこす ◆gBN/.dQQ7s :2007/10/08(月) 22:17:10 ID:H7tTgR6l0
>>800
こっちは雨なんだよ。
まだ余市12が残ってるし。
815名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:17:19 ID:AmfYFt+n0
これ、アリエナスw
http://www.uploda.org/uporg1057130.jpg
816名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:17:37 ID:b0MJZtV/0
>>812
ああ 大根卸しでも飲めるな
しかも酔いに利くって話だしw
817名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:17:42 ID:0d0QvQhH0
>>604
君は繰り返し肝臓炎で
何度も何度も病院行って
818名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:17:50 ID:XiCOy5tH0
>>798
美味しんぼの記述を鵜呑みにしているアホですな。
というか雁屋哲乙
819婆 ◆HKZsYRUkck :2007/10/08(月) 22:17:53 ID:lhk7wrS60
>>801
紙パックで一升800円とかで売ってるやつを
騙されたと思って呑んでみると、意外とうまいぞ。
原材料に「アミノ酸」と書いてあるやつ。

日本人は旨み調味料に弱いのだw
820名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:18:05 ID:JnhV+FGH0
>>793
紹興酒の利点は、酔い覚めが早いのと、絶対に二日酔いにならない点だな。

老酒は飲んだことない。白酒はあれなら泡盛の方が旨いって感じかな。
821名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:18:08 ID:MIjOLB340
>>793
紹興酒はピンキリで、甕で作ってるものや高級なものは
すっきりして飲みやすく、味も良いよ。安いものは甘ったるく、くどい。
良いものはワインのような飲み口のものもあるし。まあ好みはあるだろうけど。
822名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:18:17 ID:SP6TqUKJ0
江戸時代に不味い酒もあったということに、何の意味があろう。

アル添した酒は、日本酒と呼ぶべきじゃない。
823名無しさん@八周年 :2007/10/08(月) 22:18:29 ID:Zc8lFT0L0
いいね 冷で一杯飲みたいです
824名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:18:52 ID:XGhk2AZd0
日本の最近の若者は酒を飲まなくなったという。
写真家で旅好きの拙僧など旅先でうまい地酒と出会うと小躍りしてしまうが
そんな文化ももう失われてしまうのだろう

ところで、昨日長野方面へ行って清酒「シュンノウテン」というのを買ってきたが
これはうまいのでしょうか?知ってる人レポよろ
825名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:19:07 ID:PRszuyoA0
>>815
一番後ろでジャンプしてぇwww
826名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:19:31 ID:4CY58oxk0
>>813
あすこだったら、線路脇の養老のがマシだな。
827名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:19:54 ID:+Dd37hxb0
>>812
ドリフで志村が卵焼き肴に飲むってのがあったな。
殻ごと焼かれてたワケだが。
828名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:20:02 ID:xvSXyVJ70 BE:23264126-2BP(55)
>>799
日本酒は安酒から始めるとトラウマになるのかもね。
俺は元々焼酎が好きで今でも焼酎派だけど、旅行先の石川で
たまたま入った店が大吟醸飲み比べをさせてくれる店だった。
それで初めてまともに飲んで「何だ、日本酒って余ったるい
ばかりじゃないじゃないか」と。これで日本酒も好きになった。
それから手を出した安酒で悪酔いしたりもしたけどね。
829名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:20:04 ID:HOSX2JZS0
>>824
それこそいまおまえさんが開けてここでレポってくれw
830名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:20:07 ID:lN0aEf5O0
>>817
見守る僕が眠れない僕が 
へべれけになったとしても
831名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:20:17 ID:nYp3QPLp0
酒の話ばっかりなので、ここらで熱い茶を飲みたくなってきた AAよろしこ
832名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:20:28 ID:0EQoldbE0
ビール会社が日本酒会社に触手を伸ばしてるころかな
近いうちビール会社の子会社になるよ
833名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:20:38 ID:zBaJJ7H80
>>814
んじゃ、今日のところは粛々と呑みますかw
古賀誠の目の周りの斑点、ありゃ肝臓やってるんかな?

いっそメチルでも飲んでくれればいいのにw
834名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:21:10 ID:XGhk2AZd0
>>829
すでにメインの七賢を空けた所だったりするのですw
835名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:21:18 ID:tukmbaUQ0
アメリカの経済学者ラビ・バトラ博士

「1979年、イランで革命が起こり、パーレビ国王は退位するだろう。」

「1980年からイランとイラクとの間に7年間におよぶ血生臭い
戦争が勃発するだろう。」

「1990年1月から3月の第1四半期の間に東京市場で株価の
大暴落が起こるだろう。」

「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て
崩壊し、2010年までに資本主義は崩壊する。」

「資本主義の崩壊は世界的なバブル経済の崩壊に端を発する株式の大暴落
から始まるだろう。資本主義は花火のように爆発する。」

「世界同時大恐慌の入り口は2005年。そして2010年までに
『搾取的資本主義』は崩壊するだろう。」

(大恐慌・資本主義の崩壊によって)
「日本と世界は同時に崩壊する。」

836名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:21:30 ID:NuDBA5u00
>>824
この生臭坊主が!!

…「春鶯囀」はトリッキーな印象がありますが、どうトリッキーだったのか忘れました
ぜひお坊さまのレビューをお載せくださいませ
837名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:21:42 ID:XiCOy5tH0
>>794
自分の足と舌で探すしかない。
休みの日に鈍行やドライブで知らない街に行って
手頃な4合瓶を3本買ってくるような生活を繰り返せばきっと見つかる。
838名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:21:55 ID:jpRzw35O0
日本酒みたいにちびちびと飲む酒っていうのは
苦手。
839名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:22:11 ID:MloEDXTIO
>>824

とりあえず小躍りしてる動画うぷしてくれ


話はそれからだ
840名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:22:22 ID:MIjOLB340
誰かと合体したい人が、このスレには結構潜んでるようでw
841名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:22:46 ID:xvSXyVJ70 BE:31017582-2BP(55)
>>836
大丈夫、あれは般若湯だ。

酒を禁じてないのは浄土真宗だっけ。
842名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:22:52 ID:nYp3QPLp0
>>838
そんなお前に豪快に飲んで欲しい酒がある。
酒の名前はスピリタスというから試してみてくれ。
843名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:23:04 ID:zBaJJ7H80
>>826
まぁ、鳥やす最強ってコトでw
844名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:23:08 ID:IfeQCC2j0
あーいい感じで酔ってきた。もう一本開けちゃえw
845名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:23:40 ID:SP6TqUKJ0
>>807
工業用アルコールの定義がそれでいいのかどうかは知らんが。

添加アルコールに「醸造用」なんて形容詞は要らん。
846名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:24:01 ID:jUnpAzcp0
>>808
合わない物を選択してた訳ですね。

紹興酒甕入りを奨めてもらったようなので、今度試してみます。
847名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:24:06 ID:NuDBA5u00
馬場界隈だったら「だるま」で地酒の味を知った手合いも多いのではなかろうか
848名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:24:09 ID:AmfYFt+n0
老酒の話しが出てきた気がしたんで飲みたくなった。
引っ張り出してきた。
http://www.uploda.org/uporg1057137.jpg

いくらは昼間に仕込んだやつ。
味見したら、もう食えるwwww
849名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:24:32 ID:yeufYxNe0
>>838
ビールみたいにがぶがぶ飲む酒だと戻さんか?
俺は大瓶2〜3本位で小間物屋開店だよ
850名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:24:40 ID:4CY58oxk0
>>843
ああ、そして吾妻の立喰そばをたぐりたい……もう無いんだよな。
851名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:24:44 ID:Yxpf4VIbO
ずぶずぶロッカ〜
852名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:24:49 ID:lN0aEf5O0
>>840
劇場版で副指令が、露天風呂でワイン飲んどったw
853名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:24:55 ID:nYp3QPLp0
>>848
イクラ美味そう。。。
854名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:24:56 ID:elGZaDxS0
日本酒ブームが起こりそうだな
落ち目の伝統文化も白人に評価されるとなぜか流行る
855名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:25:07 ID:aP8tr5si0
>>819
紙パックは試したことないんだが
アミノ酸か・・・
自分味の素嫌いなんだけど大丈夫かなw
856名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:25:11 ID:0d0QvQhH0
>>792
江戸時代を再現と名乗る酒なら
若竹屋の「元禄酒」のほうが、男山の「復古酒」よりも先だったと思うぞ。

両者はかなり味が違う。
俺は元禄酒のほうが好みだ。

復古酒を杯に入れて神棚に置いといたら、
一ヵ月後ねっとり固まってたw
857名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:25:13 ID:p90zmSLF0
>>526
それジンジャーの方
858名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:25:17 ID:b0MJZtV/0
>>848
流石に飲みすぎだwww
しかしうまそうになってんなー
859名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:25:27 ID:Xcq8ypRr0
>>808
紹興酒は塩分の少ない醤油としか思えない(´・ω・`)
860名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:25:32 ID:HDvjXDEj0
>>830
 君の名をお経であげるよ〜yo〜yo〜yo
 (弾幕薄いよ、何やってんの)
861名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:25:39 ID:CVh/phGF0
>>828
高いやつから始めて安い方へ降りてくると、別の楽しみがあるんだよね。
「これは安いのに頑張ってる」とか。
862名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:25:40 ID:xvSXyVJ70 BE:67851375-2BP(55)
>>848
凛美噴いたw
863婆 ◆HKZsYRUkck :2007/10/08(月) 22:25:47 ID:lhk7wrS60
>>838
お酌は嫌いだけど、気の置けない仲間で差しつさされつ
するのも楽しいのだ。これはちびちび飲む酒ならではの良さだよね。

ビールジョッキとピッチャーで腕をプルプルさせながら
お酌しあってる奴らはバカだと思うw
864名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:25:55 ID:UmVplzyjO
ちょww
あびる優、今度は日本酒窃盗したのかよwww
こいつも懲りない奴だな〜
いい加減逮捕だろ
865名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:26:20 ID:3GWUGd2h0
日本で飲まれなくなってるのに海外で注目かあ
でもまあヨーロッパとかでもそういう現象あるらしいからな
ワインをあんまり飲まなくなってきたフランス人とか
スコッチをあんまり飲まなくなってきたイギリス人
866名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:26:28 ID:tRzdVPz80
>>845
食品用かつ非殺菌用途なんだから、まあそれに適した書き方の問題だろ?

>>848
白醤油はどうした、白醤油は
867名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:26:46 ID:XiCOy5tH0
>>850
紹興酒が嫌いな人にとってはその認識で間違いない。
868名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:27:12 ID:0d0QvQhH0
>>830
君の隠し酒 奪うために
869名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:27:29 ID:Plm3cLy50
俺さまの予言


そのうち 男汁 って名前の酒を悪ふざけで造った酒造メーカーがヨーロッパを席巻する
870名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:27:32 ID:GX+sS5YP0
>>843
鳥やすで「すずめ」食べたことあるな、思い出した
871名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:27:32 ID:U+HTI1YV0
>>855
ヤメレ。
872名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:27:33 ID:NuDBA5u00
>>854
今世紀のアタマに、ひそかに地酒ブームがあったと思うなぁ
すぐに焼酎ブームに取って代わられたけど、十四代とかがいい目を見たブームだったような
873名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:27:52 ID:jpRzw35O0
日本酒は子供のとき見た酔っ払いの
おっさん達のイメージがあって手を出しづらい。
自分もああなるんじゃないかと・・
874名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:28:05 ID:MIjOLB340
>>852
マジですかw観てないから残念(´・ω・`)

つか、お風呂でお酒呑むと血圧上がるんだよねー。けっこうやばいw
875名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:28:20 ID:xvSXyVJ70 BE:23264126-2BP(55)
>>861
初めは誰もが知ってる良酒から入って、
そこから高価格でない地場の酒を開拓するのが良いかもね。
876名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:28:38 ID:HDvjXDEj0
>>868
 1万と2千年も、飲み続けてる〜
877名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:28:54 ID:UA/KDMomO
おまいら熊本の鳥飼って焼酎呑んでみ
878名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:29:02 ID:eOd4mu/p0
>>854
ブームって…
大分前から杜氏修行している外国人(欧米系が多い)はちらほらいるし、
確か米英には本格的な酒蔵もあるのに。
879婆 ◆HKZsYRUkck :2007/10/08(月) 22:29:04 ID:lhk7wrS60
>>855
いやすまん、半分は冗談だしw
でも、ふぐのヒレ酒とかコンブ酒のようなのが好きな人なら、
いける気がする。

>>856
あ、そっちは飲んだことないな。
880名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:29:16 ID:AlUpfU450
いい加減自分もなんか飲みたくなったが、日本酒なくなってやんの。orz
仕方ないから、柿の渋抜き用47度の焼酎でもやるかと思ったが、
それも前、梅酒のアルコール足らんから足して飲んでなくなってた。orz

妥協してダルマ飲んでる。
サントリーのウイスキーなら角がコストパフォーマンス高いんだよな。
安バーボンのノリで飲める手軽な安酒。
881名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:29:22 ID:BifdGnth0
三倍醸造という製法があるかぎり、日本酒は無敵!
882名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:29:26 ID:p90zmSLF0
>>627
うなぎは白焼きにして塩振ればけっこう合うけどな。
まあうなぎといえば蒲焼か。
883名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:29:31 ID:Xcq8ypRr0
>>838
蒸留酒に比べれば、ガブガブ飲める方だと思うけど。
884名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:29:33 ID:nYp3QPLp0
おまえらに相談あるんだが、なにか飯を作りたい。しかし食材は以下の通りだ。
アイデア求む

米、パスタ乾麺、梨、チリソース、塩、黒こしょう、醤油、オリーブオイル
ウコンの力
885名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:29:40 ID:Plm3cLy50
>>861
俺は大学生の頃にサークルの部費を流用して一本1万くらいする大吟醸ばっかり飲んでいたことがある。
それから日本酒好きになったw
886名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:30:23 ID:0d0QvQhH0
エヴァで獺祭出てたそうだしなぁ
需要過多になるから止めれと思ったが

龍神丸騒ぎはもうゴメンだ。
887名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:30:39 ID:sN6VsV+80
>842
暖房に使うと暖かくて良いんだよなーあれ
888名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:30:40 ID:GX+sS5YP0
いま菊正宗の上撰ってのが家にあって文字通りちびちびやってる
889名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:30:40 ID:2vTzCwWI0
>>12
それは気を使った言い回し。
はっきりいって、臭い と思ってる。

焼酎が臭かったり、タイ米炊くと臭かったり、
口にするもの臭いは重要。

日本酒=臭い。   これが仏人の一般的な味臭覚。
890名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:30:44 ID:qut1ZrAZ0
あぁ!そうそう。遅くなったけど
>>1
良スレ乙です。ウィー(by木久扇)
891名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:30:58 ID:HeOAwinT0
寿司はアメリカに行けばカルフォル二ア風アボガド巻になってしまったりする。
だから、そのうち日本酒も、米を使ったというだけで似て非なるものになる
かもしれんて。
892名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:30:59 ID:tRzdVPz80
>>854
最近は地酒ワンカップが流行ってたりするので、
まあちょびちょびと流行っとるかと
>872の前に漫画の「夏子の酒」あたりに端を発する流行もあったし
893名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:31:29 ID:AmfYFt+n0
>>866
今日は白醤油無し!w
自家製昆布醤油+純米吟醸+本味醂で。
味は文句なしw
894名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:31:30 ID:zBaJJ7H80
>>870
カエルとかなw

上野(つーか御徒町か?)の「千里香」という延辺料理の店も、
ウズラとかを自分で焼いて食う感じで素敵です。
酒の種類は、あんま多くないけども安く楽しめる。
895名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:31:33 ID:qV+DiSFx0
>>877
鳥飼よりも、
七田(日本酒も美味しい)の米焼酎の方が日本酒っぽいよ。
896名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:31:35 ID:Xcq8ypRr0
>>884
是非、ウコンの力で伝説を作って下さい(ノ∀`)
897名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:31:37 ID:b0MJZtV/0
>>884
材料すくねええええ
具抜きのペペロンチノに醤油たらすくらいしか思いつかんwww
898名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:32:03 ID:SP6TqUKJ0
>>866
ならば原料ではなく<添加物>の項目に書いてもらおうか。
899名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:32:06 ID:jpRzw35O0
>>884
豆腐にねぎと生姜をのせて醤油をかけるんだ
900名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:32:13 ID:nAhlxKC/0
>>820-821
塔牌の紹興酒買ったけど米臭くて(納屋臭いというか)
砂糖大量に入れて飲まないとダメだった。
二日酔いしないのは認めるw
901名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:32:13 ID:NuDBA5u00
>>884
・パスタゆでる
・梨は一口大に切っておく(皮はむいてもむかなくても)
・アルデンテの一歩手前で麺上げ、チリソースであえて炒める

イヤなら醤油ご飯ね
902名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:32:16 ID:ybfvedDQ0
>>843
焼き鳥にまとわりついた油がしつこすぎ・・・。なつかしす・・
903名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:32:16 ID:DIXO2gaS0
>>873
安心しろ。あれは安酒だ。
904名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:32:20 ID:hZjI6i0vO
魚貝類に合うワインはない。

日本酒は魚貝類の味を膨らませる。

フランス人が、やっとそれに気がついただけ。
905名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:32:23 ID:Plm3cLy50
>>884
フライパンにオリーブオイルをひく。
米を炒める。
塩と胡椒で味付け。
ご飯にチリソースをかける。
梨の皮を剥く。
梨を食べる。
( ゚Д゚)ウマー
フライパンに残った残飯を捨てる。
906名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:32:46 ID:CVh/phGF0
>>848
おまいは何という悩ましいものを俺に見せるのだ。

ご飯にかけてもりもり食いたい。

>>886
焼酎はもっとひどいね。
俺の三岳を返せよおすぎw
907名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:33:19 ID:0d0QvQhH0
>>884
オリーブオイルでパスタをからりと揚げ、塩コショウを振って
グラスに挿し、おつまみにして
日本酒を飲みなさい。
908名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:33:30 ID:sN6VsV+80
>884
パスタ茹でて塩胡椒オリーブ油
909名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:33:36 ID:GX+sS5YP0
このスレの伸びは.....
日本酒ブームが来るかも
910名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:33:45 ID:Xcq8ypRr0
>>899
ちょwww醤油しか合ってねぇwww
911名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:33:48 ID:AmfYFt+n0
>>884
オリーブオイルを熱し、
梨摺り下ろし+チリソース少々+黒胡椒でソースを作る。
茹でたパスタを絡めて食う。

912名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:33:53 ID:AlUpfU450
>>842
下手なエタノールよか純度高いんですが。

一度洒落で学校の寮でかっ食らい、電車で帰宅する途中に潰れますた。
913名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:34:12 ID:5gTH+IyS0
>>884
梨の冷製スパゲッティあたりにしとけ。
914名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:34:30 ID:HDvjXDEj0
>>884
 全部ミキサーで混ぜて 飲め!
915名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:34:32 ID:J2enHKRw0
世界で注目をあびる優。アリエナス
916名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:34:36 ID:Plm3cLy50
>>842
スピリタスは酒じゃないよ。
あれは工業用アルコールっていうんだ。
917名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:34:48 ID:eOd4mu/p0
>>904
おフランスはヨーロッパの中じゃ、食い意地の張り加減が
尋常じゃねーからねぇ。
918名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:35:19 ID:nAhlxKC/0
>>877
それ、起きてすぐの空きっ腹で家族で居酒屋行って飲んで吐いたぜw
「じょっぱり 華想い」と栗焼酎「おくりおくら」が似てるのは気のせいだろうかww

>>884
ツナ缶でもあればパスタ茹でてオリーブオイルとツナ缶と塩コショウで(゚Д゚)ウマーなんだが・・・。
919名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:35:25 ID:CVh/phGF0
>>884
ウコンの力を一気に飲み干して、肴なしで飲んだくれる。
920884:2007/10/08(月) 22:35:31 ID:nYp3QPLp0
あ、食材まだあったわ。

追加:ハナマルキのインスタントみそ汁、輪切りの鷹の爪

米、パスタ乾麺、梨、チリソース、塩、黒こしょう、醤油、オリーブオイル
ウコンの力
921名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:35:32 ID:/1wy052RO
米英で旨い酒作れるのかな?
硬水だと厳しいっしょ
922名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:35:37 ID:/dWeEQtb0
>>884
焼きおにぎり喰いたし
923名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:35:41 ID:NuDBA5u00
>>904
食い意地の張りっぷりなら日本も中国も負けてない
924名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:35:50 ID:qV+DiSFx0
日本酒好きだが、日本酒ブームなんて起きて欲しくない。
手ごろに美味しいのが、手に入りにくくなるのが嫌だから。
親しい人には教えるけど。
925名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:35:58 ID:tEJD5/SmO
嫁が買ってきたのは純米吟醸「菊の華」だった!

飲んだ!旨かった!ちょい辛

寝るw
926名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:36:13 ID:Xcq8ypRr0
>>920
一押しなら使うしか無いよな(ノ∀`) ウコンの力



俺が知っている範囲のあらゆる酒で、
飲んだ後の体臭が一番良いのは、日本酒。
927名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:36:19 ID:sN6VsV+80
>916
無水エタノールはキツイんだわースピリタスのがまだ当たりがやわらかかったからなー

>920
鷹の爪だけのペペロンチーノをw
928名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:36:34 ID:KPmsLmH40
確かに日本酒は好きだけど、なぜこのニュースがN速+トップに来てるのか
分からん。何か別にあるの?印刷局民営化とか?
929名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:36:46 ID:Plm3cLy50
>>921
スコッチ・バーボン
930名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:36:51 ID:b0MJZtV/0
結局3スレ目も埋まるな
いくらの醤油漬け作ってた奴はまだ限界がこないのか?w
931名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:37:03 ID:D/VIAlUx0
昼間見たときは1だった。
今みたら3になっていた。
とりあえずそんだけ
932名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:37:08 ID:aGbSVmwn0
猿酒スレからきました
自分でつくるシードルうめえ記念真紀子
933名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:37:09 ID:4CY58oxk0
>>920
飯と味噌汁でいいじゃねえか。
焼きオニギリに味噌付けるでもいいな。
934名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:37:12 ID:0d0QvQhH0
>>876
八千年過ぎた頃から 飲み続けるようになった
935名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:37:20 ID:qut1ZrAZ0
>>921
同禿!
うまい酒はうまい水からが基本!
936名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:37:41 ID:lN0aEf5O0
>>920
おにぎりと味噌汁があれば立派なメシではないかw
937名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:37:47 ID:AlUpfU450
>>920
ニンニク有れば、ペペロンチーノになるんだがな。

パスタを味噌汁の元で炒めて絡めれば?w
938名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:37:54 ID:PrX9rg/Z0
>>928
2chしか相手の居ないオッサン酒飲みが多いからじゃね
939名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:37:54 ID:AmfYFt+n0
>>920
米を炊いて、インスタント味噌汁を作る。

オリーブオイルで鷹の爪を熱する。
パスタを茹でる。

炊きあがったご飯と味噌汁を食す。

(゚д゚) ウマー
940名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:37:57 ID:jUnpAzcp0
>>884
パスタと黒胡椒と塩とオリーブオイルだけ使う。
足りなければかために炊いた御飯をバターで炒めて、醤油をさっと回してカツオブシを振る。
洋風ねこまんまだ。美味いよ。他の材料を加えてしまったけど。
941名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:38:07 ID:xvSXyVJ70 BE:62036148-2BP(55)
>>924
焼酎ブームが鎮火してきたし、商社が仕掛ける下地はできてると思うよ。
942名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:38:13 ID:kAC3N2GpO
まさか薄めた酒や、添加物を混ぜた酒を輸出してねえだろうな。
943名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:38:19 ID:7jPn4DzO0
日本酒のほとんどは税金からできています
なので飲むかよ くそが!!
944名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:38:37 ID:Xcq8ypRr0
>>929
正露丸臭さと油粘土くささが苦手だな。
とは言え、シェリー樽の香りが移った奴は嫌いじゃない。
945名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:39:26 ID:zBaJJ7H80
>>921
蒸留酒ならエエねん。
てか、イギリスは欧州大陸に比べ軟らかかったりもする。
946名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:39:28 ID:jpRzw35O0
>>920
残念!永谷園のインスタント味噌汁だったら
いろいろあったんだが。
947884:2007/10/08(月) 22:39:37 ID:nYp3QPLp0
焼きおにぎり茶漬けが作りたいけど、茶漬けが出来ないから
焼きおにぎりみそ汁を作ることに決めました。みんなありがとー
948名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:39:38 ID:XiCOy5tH0
>>921
ヨーロッパでは硬水だから無理
軟水地域でやるか海洋深層水汲み上げて使うか…、
どちらにしろ日本より高コスト。
949名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:39:48 ID:HDvjXDEj0
>>925
 お前下戸っていってたもんな、お休み。
>>934
 1億と2万年後も飲み続け〜てる
950名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:39:49 ID:qut1ZrAZ0
>>929
あれは原料の・・・・
951名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:39:56 ID:1F3RP19J0
日本酒は熱々がいい
真冬にうまい刺身と燗酒
ささやかだが偉大な幸せだ
952名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:40:00 ID:Uwkr+D1V0
953名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:39:59 ID:AmfYFt+n0
くそー、おっさんどもが多いな!?
これを酒のアテに喰らえ!

http://www.nicovideo.jp/watch/sm915749
954名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:40:06 ID:2ZrgnOEJ0
酒の味がわからず酒に金がかからない俺は勝ち組
955名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:40:11 ID:D/VIAlUx0
絶対酒屋がまじってどさくさまぎれに宣伝していそうだな
956名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:40:19 ID:MIjOLB340
>>917
最近は日本のオイルサーディンが流行ってるそうだよ。>フランスのバーなどで。
味というより、オシャレな缶のデザインが受けてるらしいけど。
フランス人って、意外と日本人と気が合うかもね。
957名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:40:37 ID:eOd4mu/p0
>>921
今はRO軟水機があるのです。
硬度の調整は自由に出来る。
つーか、軟水の地域もあるんで。
958名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:40:41 ID:Xcq8ypRr0
>>947
ウコンの力を信じてるよ\(^o^)/
959名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:40:42 ID:Plm3cLy50
>>943
洋酒(関税)だって、ビールだって〜、焼酎だって〜〜、みんなみんな、お酒なんだ、酒税を払うんだ〜(手のひらを太陽に、に合せて)



という歌がだな、昔、大蔵省にあってだな
960名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:40:44 ID:zong5PceO
あびる
961名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:40:45 ID:nAhlxKC/0
>>953
俺まだ20歳だぜ?
962名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:40:56 ID:GoTeK9S00
maid in korea

の日本酒が増えると思われ。
963名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:41:56 ID:CVh/phGF0
>>948
硬めの水でガリッとした酒も案外いいけどな。
964名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:42:12 ID:6GRKq/iX0
ここで芯まで黒くなった醤油漬けにんにくを投入ですよ。
965名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:42:32 ID:zBaJJ7H80
>>956
いや、千年経っても、連中と気が合うことはないw
頭と舌は別物だ、という話だ。

ま、15年ぐらい前と比べると、フランスにおける日本観も変わってきてるけどね。
966名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:42:47 ID:Xcq8ypRr0
>>954
味に五月蝿い奴でも、大五郎のんでたりする現実
967名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:42:48 ID:Plm3cLy50
>>963
ただガブ飲みすると下痢になる・・・


俺だけ?
968934:2007/10/08(月) 22:42:50 ID:0d0QvQhH0
しまった。>>934は語がかぶったから忘れれ。

>>876
八千年過ぎた頃から 飲むのを止められなくなった〜

>>934
君が入院したその日から 僕の記憶に欠損が絶えない・・・
969名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:42:51 ID:NuDBA5u00
>>962
雑菌だらけの蔵でまともなSAKEができるわけがない
もっとも、奴らなら腐った酒でも売ろうとするだろうけどね
970名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:42:57 ID:ZYNEuc3E0
うれしいのお
971名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:43:19 ID:SP6TqUKJ0
>>962
日本産のワインやウィスキーだってあるんだし、
日本酒のようなものを外国が作るのは、かまわないと思う。

問題は、日本国内で、日本酒の製法や保存法が、グダグダな点。
972名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:43:27 ID:AmfYFt+n0
日本酒の肴に、この鯖缶(゚д゚) ウマー
http://www.kenko.com/product/groupwords/gw_117170.html
973名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:43:49 ID:jpRzw35O0
トックリとおちょこでたしなむアルコールというのがお洒落で
外国人にはうけがいいんだろな。
974名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:44:20 ID:qV+DiSFx0
>>962
まあ、冗談抜きに中国産の日本酒があるわけだが。
「朝香」って名前で、1升1,600円の純米吟醸。
味は・・・まあ押して知るべしだよね。
「飲めたもんじゃない」という程ではないが。
975名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:44:22 ID:D/VIAlUx0
筑紫哲也が宣伝した酒は飲みたくないな。
在日酒まるだし
976名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:44:40 ID:9lT5p44H0
硬水・・・イングランド、北フランス、北イタリア、北ドイツ、スカンジナビア、オランダ、スペインバスク、スイス
軟水・・・南フランス、イタリア南部、スペインバレンシア、スコットランド、ドイツバイエルン、スイス西部、日本
977名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:44:52 ID:/1wy052RO
>>957
コストが…
どうせなら焼酎作ればいいのに
978名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:45:17 ID:EpqACVWd0

あびる優を叩くスレじゃないのか
979名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:45:20 ID:BSHJUxzm0
あんな、アルコールに水飴と化学調味料混ぜた物質の、何処がうまいのか。さっぱりわからん
980名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:45:27 ID:NuDBA5u00
>>972
ずいぶん高級っぽい鯖缶だなー
マルハの「月花」が最高だと思ってるけどね
981名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:45:32 ID:4NRyG90k0
世界で注目をあびる優れた窃盗犯と日本酒
982名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:45:50 ID:HDvjXDEj0
>>968>>934
 きーみーの酒を買い続けるために〜ひいい〜ひひぃぃぃ
983名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:45:55 ID:MIjOLB340
>>951
熱燗は酒の味が飛ぶので、私はぬるめが好き。
日本酒の味をじっくり味わうなら、ぬるめで酒の風味を楽しむのもオツですよ
美味しい日本酒で是非お試しあれ。
984名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:46:10 ID:eOd4mu/p0
>>974
ブラジルにもあるよ日本酒。
こっちは風土の関係であまり旨いものが出来ないそうだが。
それでも最近は良くなって来ているそうな。
985名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:46:17 ID:BOr+77OY0
「【調査】 世界で注目をあびる「日本酒」、輸出量100万リットル超に…フランスでは高級ワインに並ぶ知名度へ★3」 書き込み数ランキング
【範囲:>>1>>983 計983レス 約327人 3レス/人】
. 1位 41 : ID:AmfYFt+n0 
. 2位 40 : ID:nYp3QPLp0 
. 3位 30 : ID:HDvjXDEj0 
. 4位 29 : ID:b0MJZtV/0 ID:NuDBA5u00 
. 6位 26 : ID:jJHCYbiR0 
. 7位 23 : ID:zBaJJ7H80 
. 8位 20 : ID:XiCOy5tH0 
. 9位 19 : ID:GyuhOwtW0 
10位 17 : ID:JejP0Odg0 
11位 16 : ID:jUnpAzcp0 ID:qytIPdLn0 ID:lhk7wrS60 
14位 15 : ID:MIjOLB340 ID:4p8e4rkL0 ID:yeufYxNe0 
17位 14 : ID:sN6VsV+80 ID:CVh/phGF0 
19位 13 : ID:SP6TqUKJ0 ID:2uhjBYxW0 
21位 11 : ID:xld5qyEd0 
22位 10 : ID:Xcq8ypRr0 
23位 . 9 : ID:Uwkr+D1V0 ID:AlUpfU450 ID:xvSXyVJ70 
26位 . 8 : ID:PRszuyoA0 ID:ZdNMH9Hf0 ID:lN0aEf5O0 ID:ybfvedDQ0 ID:0d0QvQhH0 ID:+Dd37hxb0 
32位 . 7 : ID:uqEugXQhO ID:Plm3cLy50 ID:N+9D4X8f0 ID:aP8tr5si0 ID:9e5bz8fR0 
37位 . 6 : ID:53+bYbdw0 ID:tRzdVPz80 ID:p90zmSLF0 
40位 . 5 : ID:02Ffs1ev0 ID:DIXO2gaS0 ID:Ae4i7h4n0 ID:MQeh3LM00 ID:8mgB89Bw0 ID:BJfIB4S80 ID:jpRzw35O0 ID:qut1ZrAZ0 ID:jW+kxk4m0 ID:0ZR3eFnK0 ID:HOSX2JZS0 
(4レス以下省略)
986名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:46:39 ID:TgW+V7vG0
フランス人だから、ということもある。

日本の寿司、マンガやアニメが異常に受けているのもフランスという事と
無関係ではない。
彼らは地球上で最も鋭い感性と芸術理解力を持った人々であり、
だからこそ、日本理解も最も進んでるのだということもある。
987mad ◆4yN60UoY2U :2007/10/08(月) 22:46:57 ID:d6qJb6sO0
郷の舞を忘れないで(笑
988名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:47:10 ID:XGhk2AZd0
スエーデンに行ったとき月桂冠(不凍剤入りと日本語で書かれたw)と見たことがあるな
989名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:47:11 ID:SP6TqUKJ0
外国が云々というよりまず、

日本の、日本人が作った、日本人のための酒

に、あまりに劣悪な製品が多いので、残念だ。
990名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:47:14 ID:AmfYFt+n0
>>985
ちょwww
俺、スレ粘着度一位www
991名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:47:15 ID:b0MJZtV/0
>>972
肴もいいものばっか食ってるなwww
992名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:47:35 ID:Xcq8ypRr0
>>988
スウェーデンおそるべしwww
993934:2007/10/08(月) 22:47:58 ID:0d0QvQhH0
・・・俺はもう駄目だ、廻っている。

× >>934
○ >>949
   君が入院したその日から 僕の記憶に欠損が絶えない・・・



おーおーおーノンアルコールー
994名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:48:02 ID:MIjOLB340
>>965
シラクみたいな親日派も増えてると思いたいなー
サルコジさんで、それも無理かな。
995名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:48:20 ID:+9UcUID10
MXテレビにあびる優が出てた
996名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:48:34 ID:zBaJJ7H80
>>986
いや、フランスは所詮、日本酒の輸出対象国としては11位だけどなw
大半はアメリカと台湾で消費されてる。
997名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:48:54 ID:NuDBA5u00
さすがにもう打ち止めかな
998名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:48:57 ID:Tijj96MRO
このスレ見てるとお腹空いて来たw
999名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:49:03 ID:XiCOy5tH0
粘着度8位だが怪我のために数ヶ月酒飲んでません
1000名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:49:04 ID:iWWkgby00
1000なら未成年な俺でも飲酒可
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。