【経済】マンションなどの建築確認、大阪で昨年同期の1/40 東京都では昨年同期約2500件が約10件と激減 [10]04]

このエントリーをはてなブックマークに追加
775名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 10:07:55 ID:/F7ROQC40
どーしても、「アネハ偽装を契機に行なわれた法律改正・・・」
・・・って酷抗娼のプロパガンダに踊らされている輩が多いが、
それは大きな間違い。
ちなみに、
不動産デベ>ゼネコン>意匠設計>>>構造設計
っていう、建設システムのヒエラルキーが起こした
問題ってのもほとんどウソ。
アネハは誰かが生み出したものでもなく
「突然変異のバケモノ」と言う認識が正しい。

わかりやすく脳内変換して「勧善懲悪」の構図をつくりたいのはわかるが、
現実は「新聞社会面」程度の問題じゃない。
776名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 10:08:56 ID:iLqgzDAo0
二百年住宅について

百年後の地球環境はどうなっているか?
酸性雨の濃度はどれぐらい?
気温や湿度は?


車をメンテナンスに湯水のようにお金を使って二百年乗れると思うか?
稼動状態であったとしてもその時の車環境には合わないだろう。
二百年住宅の協議は有ってもいいが大風呂敷が過ぎる年月だな。
777名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 10:12:29 ID:jmGSu0Qw0
>>776
200年住宅を持たせるために住宅にカバーが必要になるw
一度でも大地震に合うと規定の強度が保てなくなるかもしれないので
地震の被害がないように空中や海にでも浮かすかw
海に浮かぶコンクリの塊にカバーがかかってて、人の住む空間は1畳程度www
それを浮かす船は何年か後に改修しなければならないし、燃料も毎回補給www
200年もたすためにどんなコスト払わなければならなくなるか考えると楽しいなwww
778名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 10:12:36 ID:Ay3Gw0+y0
地震の被害は致し方ないだろう
人間は自然には無力だから
しかし、その被害を乗り越え生きていく必要がある
派手な建設バブルは国を滅ぼす
今の日本は絞り上げられた雑巾
まだ四角くきれいにしわを伸ばせば生い茂る草木はムリだがまだカビを生やすぐらいは可能
ところがこのままぺんぺんペラペラ建築バブルを進めれば
悪徳な建築業者のみ草を刈り取り潤うだけだ
残った日本はカビも生えない乾燥した雑巾になってしまう

そうなっては手遅れなのである。
779名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 10:14:01 ID:EJFEJyAv0
>>755
一級、二級の資格は学科と製図どちらも合格しなくてはならない。
国大卒なら一級の学科は、なんとか合格するかも知れないが、製図は正直「センス、閃き」の問題だからね。
学科では知識、製図では知能を試されている。だから、個人差がある。
一級の学科合格率10%×製図合格率30%=一級建築士合格率3%
国大卒なら6%はあるかな・・わからん。
ちなみに工業高卒でも受かる可能性はある。
工業高卒は、能力の問題で進学しない訳じゃないから資質のある人は受かる。
780名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 10:22:07 ID:/F7ROQC40
>>778
>地震の被害は致し方ないだろう
この考え方ができるヤツがどれだけいる?

日本はいつからこんな国になったんだ。
781名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 10:24:16 ID:6luXRO2y0
200年住宅は、自民案だよな。
782名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 10:24:30 ID:qaeVuQT2O
まあ日本に土建屋さんが多すぎるのは確かだよ。
土建屋さんの口を糊するために、どんどん街の景色が変わってしまう。
高度成長期ならいざ知らず、こんな国日本くらい。
783名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 10:25:43 ID:OBnz4U7B0
>>779
サンクスです。かなりの難関っすね
784名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 10:27:05 ID:iLqgzDAo0
二百年住宅の可能性について


柱や床(構造側)に現存する最高素材を使用する。
外装・内装(パーテーション含む)・設備機器を簡易に取り替えられる様にする。

最低限こんな感じではないかな?
正直、建て替えたほうコスト的に安いんだ。
785名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 10:27:56 ID:SjByMnPDO
>>752
アパのホテルの件
基準法では建物用途によって荷重が何パターンか決められてるんだけど、
床・梁等の積載荷重は[実状]に応じて計算する、ただし[実状]に応じない時は○○で計算する事・・・って安全側に見た数字が決まってる。
そこで経済設計したかった構造設計者が学会基準の荷重をつかって設計したんだよね。
それが○○の65%程度の荷重だったから、京都市は偽装として扱った。

それ以外に申請図書に記載した構造補強部材を工事中に変更して付けなかった等あったから、偽装とされるのも納得する部分あるんだけど
そもそも学会基準の荷重での設計が偽りだとされた事に実状に応じて・・・って法の内容と矛盾感じる技術者も多数で同情する声もあるって事なんだよね。

安全側の一般的な数字で設計するのが技術者として守るべきモラルだって考え方もあるし、難しい部分。
もちろん他にも学会基準荷重を採用した建物もある事だし。
786名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 10:29:46 ID:NvCCynJW0
買う方も安心でいいだろ。
787名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 10:30:40 ID:Vs0d1AXD0
大手ゼネコンなんて潰れないよ
下請け切るだけだから。
真っ先にクビくくるのは現場で一番汗かいて
仕事している職人さんたちだよ。
それと構造屋さん。
788名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 10:31:52 ID:n249nLJfO
土建屋に責任転嫁したい奴が沸いてるなw

言いたいことはわかるがこの事態は美しい国づくり政策として意図したもんじゃないぞ。

官僚の責任逃れの結果の悪法が動いている結果だ。
789名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 10:31:54 ID:x4rk3ZE60
>>783
学歴はあれば受験資格を得るとき有利だが必須でもない、
学歴があってその職種に就き無資格の方がよっぽど恥ずかしい、
建築学歴なしで一級 ってのもザラにいる
790名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 10:32:09 ID:rVn5iB7y0
>>778
震災で身内を亡くすとわかるよ。

震災でも、人が死なないように作るべき。住めなくなるのはまだ許せる。
791名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 10:34:47 ID:jmGSu0Qw0
この業界、建築士も技術士もそこそこ難しいのに
もってても給料は底辺レベルなんだよね
茄子が少ないからいい年のおっさんが600いかないとかよくある
792名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 10:34:55 ID:n249nLJfO
>>785
あれはモデル化に無理ありすぎたろ。
スラブ筋も含めてT字梁として計算してたの、肉桂で見てビビったぞw
793名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 10:35:44 ID:PopuvGsR0
早くも来たか・・・


TDB企業コード:983443885

「東京」 東京パークエンジニアリング(株)(資本金3500万円、中央区京橋3−6−17、登記面=港区新橋3−3−3、
代表吉田征作氏、従業員55名)は、10月4日に東京地裁へ民事再生法の適用を申請し、同日監督命令を受けた。
申請代理人は増本善丈弁護士(港区虎ノ門1−1−20、電話03−3580−3301)ほか。
監督委員は大沼和子弁護士(港区西新橋1−6−15、電話03−3501−2651)。

当社は、1987年(昭和62年)12月に設立。自走式プレハブ駐車場、機械式立体駐車場装置の設計、施工、販売を手がけていた。
プレハブ駐車場のオリジナルブランド「SYパーク」シリーズが著名で、近年では自社開発の立体駐車場「TO PARK」も好評を博していた。
スーパーストア、アミューズメント施設などから安定した受注を獲得し、2007年3月期には年売上高約36億7100万円を計上していた。

しかし、今年6月施行の改正建築基準法に伴う当社の混乱から、各受注工事について確認申請手続きの渋滞が発生し、
工事の長期化、遅延が続出。資金繰り計画の大幅な変更を余儀なくされ、10月5日の決済資金を調達することが困難となっていた。
負債は約37億853万円。
794名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 10:35:57 ID:/F7ROQC40
そもそも、「震度5程度の地震で倒壊の・・・」って
酷抗娼がアナウンスしたけど、
実は構造設計者もその辺の意味がほとんどわかっていないのが実状。
っていうか、大学の先生から耐震工学のエキスパートまでわからないことだらけ。

ttp://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/ba/27/
建築基準法は正体不明のヌエである

↑を踏まえたうえで話をしないと、今回の問題は語れない。
795名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 10:39:20 ID:iLqgzDAo0
改正以前と改正以後での質の差について

根本的に変わってない。
書類手続きで時間かかってしまってるので場合によっては下がってる。
手続きだけが厳しくなって最終的に建つものは大半が変わっていない。


最初の段階での倒産予測について

都市中堅どころから倒産が始まると予測される。
木造三階建てを乱発するタイプもそれに含まれる。
796名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 10:41:48 ID:SjByMnPDO

高卒で一級建築士取るのは最低11年必要だから、大卒一級より尊敬出来る部分あると思ってるなぁ。

デベ勤務の図面書けないペーパー一級よりどんだけマシか・・・。
これはどこの業界も同じだろうけどね。
797名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 10:42:43 ID:p0QQclSb0
責任逃れなどの時間稼ぎのために、審査を複雑化して通りにくくしたということでOK?
798名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 10:43:22 ID:Ay3Gw0+y0
たとえば
数字を出すけど我慢してくれ
関東大震災が基準となって構造計算が組み上げられていた時期があった
関東大震災=700GAL(地震加速度)
阪神淡路地震=1000GAL
新潟中越地震=1300GAL

ちなみに地球の重力加速度=980GAL

1000GALの地震加速度とは全てのものが地球上から重力の力を逃れて浮かび上がる加速度
ちなみに原発の想定地震加速度はたしか600GAL
あの最近の地震で日本で一番強固な造りの原発の建物にも少なからず被害が出た

大地震で全く被害が出ないなど夢物語
建築メーカーのCMに惑わされてはいけない。
799名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 10:48:11 ID:SjByMnPDO
>>792
確かに詳細見たら罰っせられるべきだね。弁護するつもりは無いよ。

ただ、当初偽装とした根拠だけ考えると疑問感じたな。詳細調べたのは後の事だからさ。
あんな設計一般的ではないんだけどね。
800名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 10:49:18 ID:bptTy1cI0
地震が来る前に、日本は壊滅しそうですねw
801名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 10:50:51 ID:+pPrJ5610
高卒一級はアホ多くて使い物にならんよ。
大工か工務店かわからんようなところの技術者救済だな。
もっともっと資格難しくしてもいいよ。アホを排除しなくちゃ。
802名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 10:51:23 ID:jmGSu0Qw0
この業界、地震が来るたびに基準が変わって大騒動だから
偽装だなんだってよりよっぽど危ない物件のほうが多いと思うんだが
危ないというのも微妙だけれどw
全く同じ規模で同じタイプの地震が同じ場所に起きない限り被害なんて同じにならないって
それを逆手に取って壊れるまでばれないだろって作っている設計者も中にはいそうだけれど
そいつらはこんな書類では見抜けないよ
803名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 10:55:05 ID:SjByMnPDO

基準法では400ガルだよね。

弱い部分のバランスとって補強していくうちに500ガル以上でも耐える建物になってくだけでさ。

804名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 11:00:42 ID:+6zFR9GHO
中堅以下がかなり倒産するのは確定している

工場や店は計画凍結や工場は海外に変更とかが 始まっている


むしろこれからの増改築がヤバイ
805名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 11:01:06 ID:gaOAa0NR0
丁寧に作ったほうがいいだろ。
日本の家さ、一生の買い物とか何かといってくるが、
30年しか持たないwって まともな先進国でこんな建物作って
許されてんの日本だけだろwしかも地震大国だぞw

806名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 11:01:16 ID:zE0ophXLP
>>765
アドバイスサンクス!
m(_ _)m

1階テナントで、あと上は賃貸の予定だったんだが・・・

年数件〜数十件しか通れない今の現状ならば
確実に日本オワタ!となるから
そうはしないだろうと楽観的に考えている
てかそう考えざるを得ない(iДi)
807名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 11:04:08 ID:+ypvHel90
>>805
日本の建築基準はものすごい厳しいって聞くが
808名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 11:06:31 ID:jmGSu0Qw0
>>805
おまえ三匹の子豚の話し知っているか?
藁の家を幾ら丁寧に作ったところで所詮藁の家なんだよ
風が吹けば吹っ飛ばされてしまう
じゃぁレンガの家にするか?
レンガは風では吹き飛ばされないが地震ではばらばらに壊れてしまう
809名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 11:11:35 ID:/F7ROQC40
震度6強と震度5弱を三年間の間に2回食らったけど、
昭和43年のRC3FでIs0.35の建物に
クラック一本入ってねーんだよねぇ。
(ちなみにIsは耐震指標で1.0で大地震で「倒壊」しないとされている。
「倒壊」はしないけど、使用不能になるダメージは受けてもイイ)
           ↑
      国 の 基 準 な ! !
810名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 11:17:43 ID:ZL0Eqlo70
家なんか自分で設計して自分で作ればいいじゃないか
811名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 11:18:50 ID:OkAjgO7J0
>>779
たしか門外漢でも実務での下済み年数積めば2級→1級と試験を受けれたよな?
812名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 11:19:51 ID:wunuKFYr0
>>724
>どんだけヤバイのかドラゴンボールに例えて教えてくれ

神龍呼び出すための言葉が長く複雑になって
言い間違えたりかんだりしたらドラゴンボール集め直し
813名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 11:20:32 ID:ybJ8cvGx0
>>809
長岡からお疲れ様です
814名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 11:24:39 ID:n249nLJfO
>>812
追加
その呪文が聞く人によって違いなにを唱えたらいいかよくわからない
815名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 11:25:36 ID:Cx/B0RhO0
>>790
気持ちはわかるが無茶は言わんでくれ。

地震は人知を遥かに超えた自然現象だ。この当たり前の事実を認識して欲しい。

それに対する設計法も中地震クラスならともかく、大地震に対しては
まだまだ発展途上だ。
改正法で新規に規定された建物を連続的に変形させながら崩壊形状を
把握するなんて設計法は、一昔前はスーパーコンピューターでも無け
れば不可能だった。パソコンの爆発的性能向上と低価格化で現実に
可能になってきたけど。

それに、現在技術的に可能な方法が経済的に全ての建物に適用できる
訳でもない。新潟の地震が原発の設計基準を上回ったといわれているが
その原発の設計基準ですら一般の個人住宅に適用するのは難しい。

建築基準法というのは、地震で人死にがでても社会的通念として、
止むを得ないと許容される最低基準でもある。
考えてみれば、国交省の暴走もそれを許容しない国民世論から来
ている面もあるが。
816名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 11:26:10 ID:6luXRO2y0
基準厳しくなったら、一階駐車場とかはもう建てれないんじゃね
それで駐車場会社倒産したのかな?

あとL字も弱いから、却下とか

真四角の建物しか建てれないから
容積率小さくせざるをえないとか

なにかと弊害でてきそうだな
817名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 11:26:47 ID:/F7ROQC40
>>813
わかってんだったら、ちっとは援護射撃しろw
818名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 11:49:44 ID:OkAjgO7J0
>>806
銀行の融資担当と建築士と一緒に一度、役所の建築課の主事、あるいは民間の確認機関に
話を聞きに行くことを進める。

実は銀行なんかは8月の下旬あたりになってもこの問題について全く危機感が
なくて建築士から実情を聞かされて初めて青くなったって話もあるくらい。

書き込みをみると実際に確認審査の現場で、なぜ停滞してるのかが融資担当の人
が分かってない可能性もあるので(実際に止まっているという実態は知ってても
止まってる原因が不慣れな作業によるもので、いずれは流れだすと考えてるのなら
危険)

819名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 11:58:45 ID:ybJ8cvGx0
>>817
実は自宅もその2回の地震で、震度5強と震度6強を経験。
築35年だけど、漆喰が若干壊れただけで、傾いたりしなかったよ。
820名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 12:08:03 ID:ZL0Eqlo70
銀行員の融資担当は8月時点でさえ気づいてなかったから
本当に面白いよね

教えてあげたら本社にすっ飛んでいったからな
821名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 12:09:14 ID:B403BgGb0
そもそも大きい地震だからといって古い家が必ず壊れるものでもない
共振を起こさなければよっぽどの建物でもない限り持つだろう
逆に言うとどんなに頑丈な家でも共振を起こしたら壊れる
タコマ橋のように
822名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 12:11:40 ID:RrjCsNEa0
>>668

 あなたは十分勝ち組です。バブル崩壊後材質を落とす傾向がでてきて、その後税金が高く
なるから安いウチに作らないとと言って突貫工事で家屋が建てられました。その頃に建った
家と668氏の家では規格が同じものであったと仮定しても内容が雲泥の差がありますから、
勝ち誇っていいかと。
823名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 12:13:12 ID:/F7ROQC40
スレタイなんだっけ??
・・・って忘れるくらいレスに一貫性がないのは
それだけ複雑な問題を含んでいるってことでOK?
824名無しさん@八周年
規制が厳しくなる前に。。。

こういう駆け込み需要が有るという事自体、
建設業界がいい加減、という事が言えるだろう。
規制に関係なく、どうせ手を抜くんだろうけどナ。