【マスコミ】テレビ関係者は「初音ミク」を侮ってはいけない 江口靖二・日経IT+★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
 CGM(Consumer Generated Media)というキーワードが一時期もてはやされたが、
テレビ局や大方の映像関係者の予想と期待通りに、従来の映像メディアを脅かす存在
とは言えないのが現状だ。ところが、CGMは常に着実に進化を続け、テレビ局安泰
の理由の一つである「映像制作の敷居の高さ」を揺るがしはじめそうなのである。

 「初音ミク」をご存じだろうか。これはヤマハの開発した音声合成ソフトウエア
「VOCALOID」を利用した音源ソフトウエアであり、同名のキャラクターがバーチャル
歌手として設定されている。VOCALOIDは、公式ページによると「コンピュータ上で
歌声のパートの旋律と歌詞を入力すれば、そのまま楽曲のヴォーカルパートを制作
することができる歌声合成ソフトウェアです。実際の人の歌声から収録したデータ
ベースである『歌声ライブラリ』を用いて合成を行うため、元の歌声の性質が残り、
リアルな歌声の合成音を得ることができます」というものだ。
 初音ミクは実際の声優の声をサンプリングした音源を使用しており、かつ今回は
アニメキャラ用の設定のために、人工的な不自然さを逆に効果的にすら感じさせる
再現力がすばらしい。

 だがテレビ関係者が侮ってはいけないのは初音ミクやVOCALOIDそのものではない。
(続く)
■ソース(日経新聞IT+)(江口靖二のテレビの未来)
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITel000003102007
■前スレ(1の立った日時 10/04(木) 19:49)
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1191494980/
2名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 12:38:22 ID:Y3HG38FQ0
eee
3名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 12:38:24 ID:jLv9W4tx0
ねぇねぇ、2GETできなかったけど
今どんな気持ち?
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/ >>3    :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン
4春デブリφ ★:2007/10/05(金) 12:38:25 ID:???0
>>1の続き

 筆者も長年携わってきたのでかなり断言できるのは、映像制作というものは個人
レベルで行うのは相当敷居が高い。企画、撮影、編集、テロップ(字幕)入れ、音楽、
ナレーションといった一連の制作プロセスがあり、個々のプロセスもそれなりの能力
や技術が要求される。お父さんが撮影した運動会ビデオを見せられる苦痛は誰でも
経験があるだろう。
 プロの世界であってもこれらを1人でこなせる人は極めて少数であり、分業体制が
確立している。企画者、台本作家、カメラマン、照明、音声、ヘアメイク、スタイリスト、
編集、選曲、ナレーターなどなど何十人という人間によって役割が分担されている。
 動画CGMが注目されたきっかけはYouTubeだったが、著作権的にクリアでない映像が
次々にアップロードされ、権利上問題のない映像はほんの一握りであった。自作映像が
少ないのは当然の話で、先ほど述べたように映像制作はシロウトさんに易々とこなせる
芸当ではないのだ。そこにテレビ関係者は相当の自信を持っていることは以前の本コラム
で指摘した。

 ところが、状況が一変しつつある。 ニコニコ動画などにより素人による分業体制が
確立されつつあるのだ。ニコニコ動画はアップロードされた映像に対して、オンライン
上から字幕を入れるというものだ。プロの映像制作プロセスの中ではほんの一部分で
あるが、入れる字幕一つで映像の印象が全く変わるために効果がわかりやすく、誰でも
参加しやすい。お父さんのブレブレ運動会映像もそこに挿入される文字によっては突然
輝き出すことがある。

 ニコニコ動画では動画は「別の所にある既存のもの」を対象としている。この
「素材」となる動画を制作するための音楽、ナレーション入れという制作プロセス
に、先ほどの「初音ミク」が強力なツールとなっている。
(続く)
5名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 12:38:30 ID:FFGikXY10
2だぜオラ
6名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 12:39:24 ID:oxEjGoItO
2
7春デブリφ ★:2007/10/05(金) 12:40:21 ID:???0
>>4の続き

 ニコニコ動画で見られる「初音ミク系コンテンツ」を先ほどの制作プロセスごとに見ると、
企画は音楽ビデオもの。構成はオリジナル楽曲もあるが多くは既存楽曲でほとんどが無許諾。
役者は初音ミクのキャラクター、編集の一部である字幕入れをニコニコ動画、音楽ナレーション
入れの部分がソフトウエアとしての初音ミクという分業体制である。そしてこれらのすべての
プロセスがオンライン上で共有されていく。
 これまでは撮影用のHD(ハイビジョン)ビデオカメラ、編集用のパソコンなどハードウエア
が先行して進化し、価格も劇的に低下してきた。そこに編集や字幕、音楽やナレーションといった
部分をソフトウエアが、それもオンライン上のサービスとして登場してくると、いよいよ
動画CGMが扱いやすく現実味を帯びてくる。

 もちろんこれらが整備されたとしても、誰でもが動画で情報を出せるわけではない。しかし
映像制作プロセスの一部分を切り出せば扱いやすさは飛躍的に向上する。それら各プロセスを
共有しながら遊びながら制作していく。気がつくとあっという間に時間は過ぎてしまいテレビ
を見ている暇はもうないし、こうして作られた映像を見ていても結構おもしろい。

 映像制作上の各プロセス用サービスは今後も続々登場するだろう。しかしビジネス的には
それぞれのプロセスだけで収益を確保していくのは簡単ではない。これらを継続的、安定的、
計画的に行えることができればビジネスとして大きくなるのだが、おそらくそれはこれまでの
マスメディア的発想なのだろう。困ったことに分担共有されるプロセスを誰かがコントロール
しようとすると一気に魅力が低下してしまう可能性が高い。
 映像を扱うという点ではテレビもCGMも同じように見えるが、CGMはメディアというよりは、
みんなで遊んでいじり倒すという点でゲームやSNSに近い。生活者がゲームに続いて映像関連の
遊び道具やコミュニケーションツールを手に入れようとしている点をテレビ局は察知するべきだ。
このままではテレビに振り向けてくれる時間はどんどん減少していくことになりかねない。(以上)
8名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 12:45:37 ID:u3LygSzS0
無理矢理すぎてワロタ
9名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 12:46:23 ID:Ts7jYGcb0
よし、ニコニコでTVメディアを潰してしまおう
スポンサー取ってTV並の画質にしてお金がしっかり巡るようになるといいな
10名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 12:46:36 ID:RlFshQX90
だから何なのよ、って感じだな。
TVが初音ミクやニコニコ動画に負けないぐらい面白いものを作ればいいだけの話。
それができないなら、TVなんざ不要ってことだろ。

まあ、ソースとして既存のメディアを利用している以上、TV屋も安泰だろうけどな。
11名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 12:46:39 ID:WFRDvCrx0
>>7
もっと重要な職人による分業が語られていないな
ニコニコ動画あまり詳しくないんかな?
12名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 12:46:46 ID:MMd22ZPs0
テレビなんぞいらん
13名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 12:47:09 ID:NQiLkhCQ0
テレビ番組制作がブラック企業で
左遷が茶飯事に行われてるのに何も突っ込まないのかよ
14名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 12:47:17 ID:7C/d/o+R0
初音ミク全然関係ないな
要するに、中間搾取してる奴等が必要なくなる日が近づいてきたってことだ
15名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 12:47:27 ID:OhJroUWn0
エロ下着でこんな格好を・・・
http://uploader.fam.cx/img/u26610.jpg
16名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 12:48:20 ID:+nJ1kbTI0
MIDIの声版みたいなのかな。
17名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 12:48:32 ID:+2715dJm0
>>15
前半:すげえ盛ってンな
後半:すげえ痛そうだな
18名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 12:48:34 ID:mg1sjpeb0
まあHPでも簡単に自分でコンテンツ発信できますからなあ
19名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 12:50:12 ID:Ts7jYGcb0
ニコニコの評価はわかりやすい
20名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 12:50:37 ID:tYEqXXka0
>>10
安泰じゃないだろw
金掛けて作ったコンテンツもネタにされるだけで、
視聴時間はニコニコ動画の方が長いとなればビジネスにならん。
今でも「ニコニコ動画で見るからいいや」と録画しなかったりするし。
(当然CMカットな)
21名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 12:50:56 ID:pF0LalaI0
2011年にはヘタすればテレビ利用者そのものが減少する可能性もあるからな。
テレビ関係者は腹を括っておいたほうがいいかもよ。

ウジとかはホリエモンと真面目にやっときゃよかったと後悔する日が来るかもね。
そりゃねえか。
22名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 12:51:30 ID:Ncm+/h3b0
結論で述べていることは解らんでもないが、
まだ一部の人の趣味レベルでしょ。

それより組曲「ニコニコ動画」のアレンジの多さは異常。
23名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 12:51:44 ID:5n+5lkE1O
つーか最近ニコ動話題になりすぎじゃね?って思ってるのは俺だけなのだろうか・・・
24名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 12:52:43 ID:PDQqGjH30
>>23
金が動いてるんだろ。今じゃなくて半年前に騒げよってかんじ。
25名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 12:52:59 ID:vn9cVQyr0
>>23
持ち上げてから落とすのが常套手段だから。
26名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 12:53:19 ID:z3JjPIYJ0
ミクミクにしてあげる♪
27名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 12:54:50 ID:0DN8eGtM0
いや、「ミク」に関しては侮っていいと思うよ。
公開されてる動画聞いてもどれもひどいもん。
28名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 12:55:13 ID:8iXSJdXm0
ニコニコに本当に脅かされたら訴訟攻勢にでるだろ
29名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 12:55:53 ID:CgCjOWGq0
ミクってヲタの中でも一部に流行ってるだけじゃん
30名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 12:55:53 ID:pSJ55YnfO
でもDTM経験者以外がミク使いこなすのは苦労するよ
あれ難しいもん
31名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 13:01:47 ID:qhqJ0tYA0
32名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 13:01:56 ID:WDkYCq9n0
素人って言うところがまだ侮ってるよ
プロも一緒になって遊んでるのが一番恐ろしいところだろ
33名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 13:02:42 ID:3cFKI/+k0
日経は初音ミク大好きなんだね
34名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 13:03:54 ID:g+thXGx+O
最後の一文だけ納得できる
しかしそれはこの文章から受けた影響じゃなくて俺が前々から思ってたこと
35名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 13:06:36 ID:Svoawn+r0
どうせなら

初音ミクがCDデビューしたようです
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1144280

これを例に出せばよかったのに。
音・3DCG・演出が全部別人で、著作権問題は完全にクリアされている神コラボ
36名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 13:07:27 ID:fGQQrNS/P BE:1383383096-2BP(1)
>>15
ちょっとびっくりしたぜ。
37名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 13:08:59 ID:KJoPSUcf0
でも、作詞作曲オリジナルで動画までついたミクをみると
侮ってるとやばいとは思うけどな
38名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 13:09:02 ID:EH+i2/kb0
>>29
オタというか、同人文化圏。
同人的盛り上がり、と言ったほうがしっくり来る。
39名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 13:11:12 ID:i/iDkXQn0
長いしよくわからん。

つーか、テレビなんて廃れていいだろ。
40人生オワタ:2007/10/05(金) 13:13:37 ID:GQSXjH6UO
ネットがテレビを潰す日を夢見ています。
41名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 13:14:35 ID:Q92fKcykO
またマスコミの笛吹きか
42名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 13:15:16 ID:Svoawn+r0
テレビは実況のソースとして前はけっこう見てたけど、
最近はニコニコ見てることがほとんどだなあ
43名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 13:19:19 ID:WEdq0MiP0
全然関係ないな
44名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 13:19:39 ID:EH+i2/kb0
ミクが流行になったのって、流行ったとニュースで配信されてからじゃねぇか?
2chのここで聞くまでオレも知らなかったぜ。
45名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 13:21:08 ID:zl7vTe1e0
ニコニコは3日で飽きる
1ヶ月くらいしていくとまた3日くらいは楽しめる
初音とか言うのは人に聞いて見たけど
声キンキンで耳が痛くなるだけ
何がいいのかわからない
46名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 13:21:59 ID:KJoPSUcf0
ニコニコ内では発売前から流行ってたような
ワンカップPとか
47名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 13:22:09 ID:Y82sPD2b0
>>45
週にいっぺんくらい見るのが楽しい
48名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 13:22:20 ID:nagUy/Ih0
ねぇねぇ、2GETできなかったけど
今どんな気持ち?
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/ >>3    :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン
49名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 13:24:51 ID:4m1QXx/p0
>>35
うほ、見てみたい!
ようつべに上がってないの、それ?
50名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 13:24:55 ID:cChXBL0d0
ミクはパッケージイラストで流行ったようなもんだぞマジで
ニコニコはオタの中でも濃いアニオタ割合多すぎて疲れるわ

前記事の
擬似同期型コミュニケーションの発明への賞賛は同意だが
51名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 13:29:00 ID:Svoawn+r0
>>49
無いぽいなあ。手続きは簡単だし、特にこだわりがなければ登録すれば
52名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 13:29:36 ID:pXUIwkEa0
映像製作業は消えないだろうが
テレビ局は石炭・繊維産業のような運命をたどるかもね
53名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 13:33:33 ID:cChXBL0d0
絵、音、動画、システム
なんでもデジタルでコンパクトにいじれるようになってプロと素人と垣根が狭まってったと同時に
同人連中よろしく、コンテンツの商品性や唯一性を保つのも難しくなっていった。
もはや搾取するどころか素人が搾取に使う素材扱い。

近く、文化の先端はフィギュアや本当の身体に移行する。
世界がコピペで溢れていった果てに、また唯一性に焦がれるようになる。

と、押井が某映画で主張していた
54名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 13:34:20 ID:UP/frXgaO
てか、ミクは音だけだっつーの
55名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 13:39:49 ID:Svoawn+r0
テレビで視聴率じゃなく視聴数がわかればいいのにな。
ニコニコで再生数200万行ってるやつはどのくらいの番組に相当するんだろう
56名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 13:41:08 ID:HC3c/gU8O
262 名前: 迎撃ミサイル(樺太) 投稿日: 2007/10/05(金) 11:19:21 ID:5rVKK9zmO
いい加減クラナドをエロゲと勘違いしている奴うぜぇ
エロゲじゃないし
ゼロの使い魔の方がよっぽどエロゲ

288 名前: 張出横綱(樺太) 投稿日: 2007/10/05(金) 11:28:40 ID:7IVIzaH5O
エロゲじゃなかったらなんなのよ

300 名前: 迎撃ミサイル(樺太) 投稿日: 2007/10/05(金) 11:31:22 ID:5rVKK9zmO>>288
人生…かな?

俺はクラナドキャラには萌えなんて感情は抱かないけどストーリーに魅入られた

304 国連職員(岐阜県) sage New! 2007/10/05(金) 11:33:02 ID:sbJDr0Yw0>>300
うわぁ・・・・

306 プロ固定(神奈川県) New! 2007/10/05(金) 11:33:57 ID:iPCnTysn0 BE:?-PLT(12012)
>>300
( ;∀;)・・・

311 ホームヘルパー(茨城県) New! 2007/10/05(金) 11:34:55 ID:WlqsJhPc0
>>300
(ノ∀`)

http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1191543787/
57名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 13:49:53 ID:z3cVsnGG0
>>4
ブレブレブレブレブレまくって
58名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 13:50:02 ID:Lyout/YDO
>>45
>声キンキンで耳が痛くなるだけ
>何がいいのかわからない


ミクだけじゃなくて他の声の続編も出るって話も聞いたが。
っつーか、渋いオヤジ声のデータも売り出して欲しいなあ。
若本某とか大塚某とかw
トンでもない歌詞のド演歌唄わしちゃるwwwwwww
59名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 13:50:02 ID:Ts7jYGcb0
そのうち1人でアニメを作る奴が出てきそうだ
60名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 13:50:31 ID:NhCuww3a0
今後10年単位で徐々に衰え、やがて今のラジオのように見る人は見るし
そうでない人は全くというところに落ちつくと思う。

本当は、地デジ移行に失敗して広告料暴落、相次ぐ合併と倒産の一方で
放送は通販とパチサラばかり、不祥事捏造連続で最後はテロリストに
社屋を爆破されるとかなってほしいけど。
61名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 13:53:50 ID:pFyHmvPe0
>>59
深海誠のことか?
62名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 13:54:13 ID:Svoawn+r0
>>59
それはニコニコ以前からいる。
一応劇場アニメまで行ったのは新海誠くらいだろうけど
63名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 13:55:46 ID:W01GvfZX0
ニコニコの80%以上はテレビキャプに頼ってるだろw
64名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 13:55:56 ID:aLvHce5n0
>>35
これすごいな。
完成してダウンロード販売とかされたら買っちまいそう。
65名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 14:00:10 ID:FzNJpZPK0
創作は人の見る場所が無いと活性化しないと思うので初音ミクもニコニコありきだと。
66名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 14:04:09 ID:C2wGmIw8O
日経関係しかべた褒めしない件について。
さすがYAMAHA。金がある企業は本気でやるとこうなるのか。
67名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 14:07:34 ID:V3TmD3+70
このライターが初音ミクにはまってるのだけは分かった
68名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 14:08:52 ID:BNNwRIy+0
ミクたんのおまんこ舐めたいお
69名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 14:18:03 ID:GT1YGXRS0
>>48
すまんが吹いた
70名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 14:21:23 ID:Yc2Bdgg00
今の最強はこれだろ。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1200230
71名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 14:22:52 ID:lEHAMj9x0
はやくミクたんにシスタープリンプリン歌わせえろよ
72名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 14:24:30 ID:K2t4dEvk0
何も普通に歌わせる必要はない
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1196972
73名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 14:30:40 ID:oO/wOt5v0
>>38
同人と既存メディアの境界ってあるのか
74名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 14:32:17 ID:VMSPMfL40
前半と後半はなかなか鋭い事を言っている。
映像が「見るもの」から「遊ぶもの」に変る点はTVにとって脅威だろう。

だが真ん中の理論は、幾ら何でもねーよw
75名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 14:38:10 ID:Svoawn+r0
普通のテレビを見るときも、実況しながらじゃないとほとんど見ないしなあ。
一人でだら見してもつまらない
76名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 14:39:25 ID:vuex/cbA0
初音ミクは才能の無駄遣いが面白いんだが
77名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 14:42:07 ID:tLTluhNC0

最近のテレビはツマンネ。
似たようなメンツの芸人が、
似たような内容をやってる番組ばかり。
時間単位の面白さの密度では、
Youtubeのスーパープレイや
ニコニコの職人動画の方が上回る。
78名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 14:51:02 ID:dDADIvGL0
たしかに一人でテレビ見たりしなくなったな。
たまに見たとしても実況スレで実況して遊ぶための物になってる。
79名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 15:00:46 ID:i9dymOzT0
確かにTVは全然見ないな
実況スレ+TVで面白かったのこの前のダルビッシュ中出しのやつだな
80名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 15:07:23 ID:KnRf5nJB0
最近のテレビ番組のゴールデンタイムとかの
バラエティ番組は、レベルの低いお笑い芸人の
馴れ合いとか内輪ネタとかそんなんばっかりだしな。

ニコ動とかはおもしろいわ。
39動画の「みっくみく」弾幕とかかなりワロタ。

ところで、夕べの8bit機全盛期ネタでもりあがっとった
オヤジ連中は来てないのか?
81名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 15:09:13 ID:YAGFfi910
>>35
どうしてもただの機械音声にしか聞こえないんだが
何が凄いのか俺に教えてくれ、マジで
82名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 15:10:36 ID:hyRALfte0
>>81
教えたって「聞こえない」なら、無駄だろ。
83名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 15:12:11 ID:Svoawn+r0
Perfumeとか興味無い人にはどんだけ説明しても無駄
84名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 15:13:54 ID:stbuxZ4c0
>>1
>>1
これなんて書いてあるの?疎いからぜんぜんわかんない。
85名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 15:14:58 ID:5QHmwK/eO
元RQの初音みうなら知ってる
86名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 15:15:42 ID:YAGFfi910
>>82
言い方が悪かった
これが持て囃されているのは
音楽とかソフトの技術なのか歌単体なのかってことだ
つまり専門分野の奴が騒いでるのか、素人も騒いでるのか

俺は素人なんだが良さがよくわからん
87名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 15:18:27 ID:E6/4ejHC0
これ素人の俺がソフト買っても楽しめる?
88名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 15:19:12 ID:KnRf5nJB0
>>86
両方プラス、初音ミクのキャラクタ性だと思う。
一件、ヲタ向けのくだらないコンテンツだと思われるのが、
裏側はかなりとんがってる技術で構成されて、
さらにそれを使いこなして神懸かり的な作品に
仕上げてるユーザがいる。

さらに、歌データ、曲、絵、動画化などなど、
勝手分業体制が自然発生的にできちゃってて、
それをまた受け入れていじくり回して楽しむ連中まで含めて、
上流〜下流までトータルに完成しちゃってる感のあるところかねぇ。
89名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 15:20:26 ID:4O1EgJHP0
後はどれだけ版権フリーで白のものを制作できるソフトを出して、
援助できるかがソフト会社の鍵になるだろうな。

で、その制作物が一気に集まるのはニコニコ動画かYOUTUBEの2つが独占と。
90名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 15:22:42 ID:KnRf5nJB0
>>89
その最大の基盤となる技術要素が
確立しちゃったもんだから、あとはメーカーの
やる気次第かねぇ。
でも、市場性は十分ありそうだっていう手応えは
感じてるんじゃないかな。

そう言う意味じゃ、まだステージの幕が上がった
ばっかりな状態だろうね。
91名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 15:22:57 ID:8w8nsgHY0
>>86
ソフト的技術面としては、生身の人を使わなくても、それなりに聴ける歌を歌わせられる(自分一人で完結
させられる)ってヤツだろう。
現象としては、パケ絵でしかないミクというキャラクターが、いろいろな職人達によって四方八方に展開する
同人的な派生が面白いってヤツだろう。
ちなみに、>>1は大袈裟すぎ棚。
92名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 15:25:11 ID:YAGFfi910
>>88
歌そのものにも疎いんだが
あれは普通の歌としても通用するのか

ということはつまり俺がミクの歌を受け付けないのはコウダを受け付けないのと同じようなもので
機械音声のボーカルとしてはかなりのレベルと考えていいわけか
93名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 15:25:58 ID:KnRf5nJB0
ようつべの外人の食いつき方見ると、
けっこう

「これがシンセサイズされた声だなんて信じられれん!ファック!」

みたいなコメントも多いな。

とりあえず、歌うパピコンを思い出した。
94名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 15:25:59 ID:7hZB0rGvO
>>83
95年の桜花賞馬か。子孫を残さず逝ってしまったのが悔やまれるなぁ
95名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 15:26:06 ID:QMjKWaGW0
>>35
ミクのキャラクター画って権利絡んでないのかな?
オリジナル曲はOKなんだと思ってるが。
96名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 15:27:12 ID:bcxmd7dK0
そんな糞ビッチなんか知るかよ
キャスターは2次元にして声優に記事を読み上げさせれば良いんだよ
97名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 15:28:18 ID:KnRf5nJB0
>>92
この現象については、
初音ミクっつーキャラクタを中心に回っているものと、
VOCALOID2の発声エンジンの技術性を中心に回っている
2つがあって(たぶん)、
前者のほうが強烈な感じ。

んで、機械音声のボーカルとしては、恐らく世界最高水準かと。
下手にクオリティが高すぎるもんだから、実際の人間の
ボーカルと比べた粗探しをしてしまう。
98名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 15:28:38 ID:i9dymOzT0
ようつべってコメント入れれたん?
孤独感あるから嫌なサイトだったんだけど
99名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 15:29:06 ID:Svoawn+r0
>>92
Packagedは、わざと機械らしさを演出した曲だから。
元のミクの声がロボっぽいのをうまく生かしているけど、あの曲調が嫌いなら仕方ない。

元曲 http://www.nicovideo.jp/watch/sm1136355
エフェクト無し http://www.nicovideo.jp/watch/sm1149508
100名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 15:31:47 ID:/lkNohlBO
>>98
確かメアドとか登録しなきゃ書き込み出来ないはず
101秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2007/10/05(金) 15:33:20 ID:uAraL5TI0
('A`)q□  昔VisionとかCubaseVSTとか買って遊んでたけど凄い進歩だよな・・・・。
(へへ    
何が凄いって凄まじく面倒な職人的技を駆使しなくとも歌うのが凄いw
それにしてもシンセ系ってのは、新しいだけに陳腐かも速いな。
現実と比較される3Dと同じ運命だな。
102名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 15:34:14 ID:1AQuRHCxO
初音ミクは2〜3年前のノートじゃ扱えないのが悲しい…
最低でもCPUが2GBだから完全にデスクトップじゃないと無理なんだよな
103名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 15:37:01 ID:KnRf5nJB0
>>102
「CLEVO D900C」

でググるべし。
104名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 15:37:21 ID:+2715dJm0
>>102
2GHzね。
そういうノートは幾らでも(って言い過ぎか)あるぞ。
105名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 15:38:04 ID:hyRALfte0
>>92
しばしば「キャラクター性」云々が言われるけど、
いわゆるアニメ系(特にギャルゲー系とか)だと
この手のデチューンかましたハイトーン系の女声ボーカルは多いのよ。

で、今回の初音ミクはそっち系の声に近いチューニングをしつつ
パッケージでも「アニメ系ですよ」というのを明確に打ち出したのが成功した。

コンセプトがハマったのがヒットの要因だね。
ボーカロイドとしての完成度が、前作の何倍もすごいかってーと
べつにそんなことはないんだけど
106名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 15:39:16 ID:nZhSri6G0
草の根文化というか同人的なノリで楽しめる今の内はいいよ

でも金と利権が絡んでくると廃れるのはあっという間だわな
そこらのローカルテレビと変わらなくなる
107名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 15:39:38 ID:eQ9letqE0
>>92
>あれは普通の歌としても通用するのか

普通の歌としてはイマイチ。
機械音声としてはとてもいい感じ。

というレベル。

あとよく出来てるものはミク単体で作ったわけじゃない音源、という場合が多い。
108名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 15:41:56 ID:PXqkWeN90
機械っぽくないなら こんなのもあるけど

あなたの歌姫
http://jp.youtube.com/watch?v=fJJ1hTULv74
109名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 15:42:04 ID:iheRzcB90
ニコニコみたいに画面にその場で文字テロップを出すソフトって無いかな?
VJで使いたい
110名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 15:42:05 ID:nHixCINa0
ヴォーカロイドなんて5年くらい前からあったのにな
萌え声じゃなければ今も放置されていた技術だったわけだ
マジメに音楽やってたやつも評価されないから全部萌えに流れていく
世の中チンコが勃つか勃たないかだけで価値が決まるようで悲しい
111名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 15:43:05 ID:OkM/7hzs0
112名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 15:43:25 ID:K/do2Oie0
 ∧_∧      初音?みくみくにしてやんよ
 ( ・ω・)=つ≡つ
 (っ ≡つ=つ
 /   ) ババババ
 ( / ̄∪
113名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 15:44:31 ID:Svoawn+r0
>>110
ミクだって今のところ全員金もらわず(むしろ持ち出し)でやってんだから、
好きなことやればいいと思うわけだが
114名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 15:44:42 ID:4H6oB3Pj0
俺はニコニコ動画の「料理」が好きだな。
特に変わった料理を作るんじゃないけど、
途中失敗したり、台所にゴキブリが写っていたり、
TVは高い位置からの一方通行なメディアだが、
(血出痔になっても上から目線は同じだろう)
コメントを介して、次回のうpに影響できるところも面白い
115名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 15:57:57 ID:dei2q5qB0
>>114
>台所にゴキブリが写っていたり
カレーか…

しかしたまにコメントが辛らつなのばかり書き込まれて
消してしまう人とか居て不憫に思うこともある。
116名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 15:57:58 ID:49T+jDmv0
江口靖二さんの画像に噴いた。
117名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 15:58:19 ID:keLkRKAq0
>>110
前バージョンと2では出来が段違いだろ。
118名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 16:00:18 ID:mjemX+VbO
♪ねぎは ついてないけど〜♪
119名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 16:02:42 ID:aLvHce5n0
>>110
そんなもん音楽業界に例えれば
モー娘どころかアイドル絶頂期とかの大昔から変わらんと思うけど。
120名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 16:06:50 ID:Svoawn+r0
萌え系以外評価されないわけじゃないしなあ。
個人的にはミクである必要がまったくない、これが一番好きだ。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1046870
121名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 16:07:31 ID:K/do2Oie0
>>110
「コネ」で評価されるような者よりは、よほど良いものだとは思うがな。
122名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 16:09:25 ID:dDADIvGL0
しかし、着実に進歩していってるようで嬉しいよ。
こういう未来チックな技術とかが好きな俺はwktkせざるを得ない。

↓の歌聞くと遂にこういう時代に入ったかぁと感慨深いよ。
昔からプログラム操ってたおっちゃん達にもぜひこの歌を聞いてみて欲しい。


電気の恋人 I am Programmer's Song ( MOSAIC.WAV )
http://www.nicovideo.jp/watch/sm187681
123名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 16:10:51 ID:p7o0tF0y0
11月に同人イベントもやるんだってよ。行動速いなぁ。
124名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 16:13:09 ID:8w8nsgHY0
>>110
初音ミクで、その後に予定されている第二弾・第三弾も売れれば、その儲けた資金で、
他の声色バリエーション開発に回すって言う可能性もでてくるんじゃないか?
いろんな声色が出てきて、オーケストラ合唱団みたいなのも出来ると面白いよね。
125名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 16:13:40 ID:NYyi0RzX0
>>124
なんたら事務所声優コンプリート初回限定版とか買うのかw
126名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 16:17:13 ID:V9fAu7u4O
まったくもっておもしろい時代になったもんだなぁ
127名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 16:18:22 ID:P9QReOv/O
ミクの次は、あと2タイプ女の子が作られるんだよね。
男キャラも低音系と高音系をひとりずつ揃えてほしいところだ
128名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 16:19:16 ID:CleCDV7Q0
>>110
進歩っぷりが凄いんだろ

調整の具合にもよるが
上手いのだと言合成音声だと言われなきゃ気付かない程度には仕上がってる
129名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 16:21:55 ID:pOryqcQf0
>>124
YAMAHAはイイヴァカだからやりかねんwwwwwwwww
130名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 16:22:34 ID:8R7GWjDD0
なんか、全てがつまらなくなった。
旅にでも出ようかな。
131名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 16:23:10 ID:z7kblpmr0
オリジナルでアクセス数が結構行ってるあたりすごい。
大抵は権利的に問題がある曲の方が圧倒的なのに。

手軽に歌わせるソフトとしては第二段なんでしょ?
最初の売れない理由に気づいた時点でもいいんでない?
まずはこういう食いつく気のいい物を出さないとすぐ終焉になってしまう。
132名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 16:25:25 ID:CeuB9DNz0
>>15
最初の娘だあれ?
133名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 16:28:19 ID:nzeyylKB0
134名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 16:30:09 ID:8w8nsgHY0
>>131
オリジナルで人気が高いのって、初音ミクのキャラの心境とかを妄想して歌詞にしてるのが多いよね。
つまりキャラ萌え的な路線。まあそこら辺も同人的な盛り上がりに繋がってるな。とか思ったり…
135名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 16:31:06 ID:aLvHce5n0
>>123
ニコの顔にしようとして運営が後押ししてるとか?
陰陽師の時もちょろちょろやってたけどありゃ遅かった。
136名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 16:33:49 ID:mbbh7f8n0
初音ミクたんのえっちな画像キボンヌ
137名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 16:34:06 ID:keLkRKAq0
昔のDTMブーム世代のどうしても越えられない壁が
ヴォーカルだったんだよな。

歌声が自然になったというのはそれ自体ソフト単体での進化で
あるわけだけれど、同時にDTMマニアの中に長年鬱積していた
大きな不満に対する大きなブレークスルーでもあるわけだ。
138名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 16:34:47 ID:Qomz+FNP0
藤田咲を侮ってはいけないということか……
139名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 16:36:11 ID:OBw2zQST0
>>136
はい。初音ミクのエロフラ
http://swfup.info/view.php/7679.swf
140名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 16:36:23 ID:JU6JfUdKO
この手の声は苦手だなぁ
森山周一郎みたいな渋い声でなら作ってみたい
141名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 16:37:44 ID:OkM/7hzs0
>>137
俺も今それを書こうとしてたw
ボーカルパート以外は、今では生音と聞き分けができないからね。

vocaloid5ぐらいで、ボーカルパートもそこまで行くのかな
142名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 16:42:37 ID:LJYQaMSL0
ムネオハウス現象と何が違うの?
143名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 16:44:55 ID:KnRf5nJB0
>>140
森山周一郎バージョンで、
ルイ・アームストロングとかの名曲を
VOCALOID2に歌わせてみたい。
144名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 16:53:14 ID:DF0e/klT0
ジャスラックがこのスレに興味を持ちました。
145名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 16:59:38 ID:g1gxsx5U0
>>144
マジで興味もってるだろうなぁw
「くっそー、なんだよミクって!?どうやら金取れるんだ!?!?!?」みたいな
146名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 17:04:31 ID:eQ9letqE0
>>141
今後他社からもボーカロイド的商品がどんどん出てくるんじゃないかな。

ただ、「歌わせるアプリ」が色々出て珍しくなくなってくると
今回のような祭りは起き難くなるんじゃないか、という気もする。
147名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 17:05:35 ID:YfpTmquV0
BLに使える少年声ほすい・・・・
148名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 17:06:10 ID:8ONfnsRC0
>>140
その手の渋い男声の需要はニコニコでも常々言われてるんだよな。
だからその内出るんじゃね?
まあショタ声が先だろうけど。
149名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 17:14:51 ID:KnRf5nJB0
>>146
だからこそ、今この祭りを楽しめているってのは、
すごく貴重なんだよw

それに、常時発生してたらそれは祭りじゃないし。
150名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 17:16:31 ID:HwfCzLDq0
1974年山本コウタローとウィークエンド「岬めぐり」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1136624

正直驚いたw
151名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 17:22:24 ID:Pwi0uo0O0
>>145
ヤクザ的発想でふいたじゃねーか。
152名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 17:29:21 ID:g1gxsx5U0
>>151
「的」じゃねぇよ!
ヤクザなんだよ!wwwwwwwwwwwwww


・・・orz
153名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 17:31:32 ID:1cGhIFIw0
初音ミクは音痴じゃないよ
音階は完璧だし
調教が足りないだけ
154名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 17:45:52 ID:d7zaQnp50
>>145
MIDI潰されたしな
155名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 17:48:33 ID:RC6ByPyL0
これが原因でせっかく再開したハンタが休載に
ならなきゃ良いんだがな。
156名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 17:53:06 ID:K2t4dEvk0
>>155
あれは捏造コラだからw
157名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 18:00:42 ID:2Sosgr710
みくるのやつが良かった
158名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 18:02:03 ID:d3CbIQAs0
>江口靖二
だいじょうぶか?こいつ。
159名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 18:05:32 ID:d3CbIQAs0
>>154
>MIDI潰されたしな
あいつらモノマネしかできない奴等は勝手に潰れただけ、何でも一緒くたにするな。
そもそもMIDIデータをファイルで交換すること自体が意味を為さなくなった。
MP3と高速回線の登場でね。
160名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 18:07:42 ID:d3CbIQAs0
もはや音色配列の共通規格すら用を為さなくなり、DTM用のハードウェア音源は廃れた。
いまではレコーディングのソフトウェアに全てが統合されたのである。
161名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 18:08:17 ID:8z2OZ+e10
ミクミク動画ってのを作ります。
162名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 18:14:40 ID:z7kblpmr0
>>136
角煮にすでにあるから探してみ。

>>145
管理してる曲なら取れてしまうのでは?
結構な数引っかかると思うけどね。
管理外の曲は取れないだろうけど。
163名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 18:15:59 ID:fQN09xF5O
どーせ、これを丸ごとパクった芸能人ミクが出たりするんだろ?
すでに歌い手として末期のモー娘や倖田あたりがやりそうだ。
164名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 18:16:30 ID://3SX9R0O
テレビは必ず消滅する。今だって、年寄り向けの分かりやすく当たり障りのない番組と、どうみても出演者のオナニー、内輪受けする番組しかないし
165名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 18:18:11 ID:z7kblpmr0
>>162
読み違いをしてた。

まあ、ニコあげる人はほどほどにって事だね。
166名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 18:23:22 ID:hfDqfaWJ0
同人はもう素人の集団じゃなくなったんだね
167名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 18:23:39 ID:nHixCINa0
エイベックスが初音ミク、アニメトランス発売するってよ
168名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 18:25:06 ID:FBM8/SpE0
これからは、

・企画スレ
・コテ職人さんを神と呼ぶスレ
・ニコニコ動画

の3本立てで楽しめたらいいな・・・
169名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 18:25:14 ID:Uixue8UW0
ミクは機械声って感じだが、カイトは自然な感じがする
170名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 18:34:38 ID:/v/SBf8S0
171名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 18:36:59 ID:1goUMmS8O
>>1の言いたい事はわかるが、やっぱり無理な話だな。
ニコニコのコンテンツなんて、完璧に同人誌と同じ。仲間内で盛り上がってるだけ。
同人誌市場も十分大きくなっているが、当然商業誌市場を超える事はない。

例えば、初音ミクが歌うオリジナル曲が一般OLに売れるかというとそれはあり得ないし、
ニコニコで盛り上がってるネタが年配の世代に受け入れられるかというと、それもない。

結局若い世代、またその中の一部の連中が楽しんでいるだけで、
多くのノウハウを持っていて多面的なコンテンツ作りができる、
TVを代表とするメジャーのメディアを超える事は、残念ながらないだろうな。

172名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 18:38:41 ID:IOlYqgXX0
×「初音ミク」を侮ってはいけない
○「ニコ動職人」を侮ってはいけない
173名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 18:39:39 ID:hyRALfte0
>>171
別に、単体でTVコンテンツを超える必要なんてないし
だれもそんなこと思ってないだろww

あくまで、多様な選択の可能性の1つ。
それらが輪になることで既存のメディアは不要となる
てか、既にTV見てない人間も多いわけで。何の不自由もない。
174名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 18:40:39 ID:SLmfeHXE0
昨晩の教養の人今日も来るかな…
175名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 18:44:30 ID:Xn/T1QfR0
そのうち自動で音声データを採集するようになるだろうな。

「好きな人の完璧な発音で自由に話させることができる」ソフトは
色々な用途もあり需要が高いだろうw
176名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 18:45:35 ID:Tn8ItPok0
>>1の人もビジネスとしては難しいと思ってるんじゃね?
ただ個人が映像で遊ぶようになればTV観る時間も減っちゃうかもね
みたいな
177名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 18:50:14 ID:UUGqdvee0
>>159
アホか、MIDIは原曲をどう調理するかが面白いんじゃないか。
再現性に命をかけるやつもいればアレンジに命をかけるやつもいる。

未だにカスラックと関係ない曲の場合MIDI文化は生き延びてるわけだが、その場合
MIDIを自分の環境の納得いく音色で鳴らしたMP3まで一緒にうpしてたりする。

ミクもミクじゃなく初代のMEIKOの頃から聴くだけだけど面白がってたしなあ。
178名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 18:51:14 ID:8w8nsgHY0
>>176
それは、ゲームとかでも散々言われていたような…
ゲームが有るから、携帯電話が有るから、初音ミクが有るから?きりネーよ。
179名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 18:53:58 ID:x11X7qNm0
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1103703
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1194935
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1199007
この3つぐらいが、俺が知っている中で
人が歌ってるようなってレベルに達している気がする

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1041483
原曲がロボっぽく歌わせているこれなんかは再現度が高い
180名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 18:54:01 ID:1goUMmS8O
>>173
食いついてくれてありがとう。今ちょっとヒマなんでよかったら付き合ってくれw

多様な選択肢というのはわかるが、少なくともニコニコなどのWEBコンテンツにおいては
その選択肢も最初から限られた世代にしか成り立たないという事を言いたいわけよ。

具体的に言えば、学生を中心とした若い世代の男性、またその中のサブカル寄りの層。
ここ以外がTV<ニコニコという感覚を持つとは思えない。

逆に言えば、TVに限って言えば元々TV側はこの層を取り込めるだけの
コンテンツ制作に力を入れるつもりはないだろうし、今後もあり得ないだろう、という事。
181名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 18:54:51 ID:eQ9letqE0
>>177
原曲の権利者からちゃんと許可を貰ってからやればいいでしょ。

なんでわざわざ無許可でやるんだよ。
182名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 18:56:52 ID:hyRALfte0
>>180
>TV<ニコニコという感覚

そこが既にズレてね?
TV以上だ、なんて言ってるヤツは極々一部で
「単に便利なツールが1つ増えたよ」ぐらいの感覚だろ
それで十分だ
183名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 18:59:54 ID:Mn84Zxtc0
次にリリースされるVOCALOIDの正体は




若本規夫らしいぜ
184名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 19:00:31 ID:UUGqdvee0
>>181
権利許諾もらうのに金かかるんだなこれが。
最低月5000円。
まったくの手弁当で、趣味だけで結構な金や労力突っ込んでやってるのにこの上まだ
金払ってまでやりたいか?っていうと、じゃあいいや…となった連中が多かったんだよ。
185名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 19:01:17 ID:dDADIvGL0
>>180
今ミクいじってるのは
若い頃DTMいじってた復帰組みのおじさんが多いぞ
186名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 19:03:22 ID:UUGqdvee0
>>183
中途半端にリアルだな…。
あの人だと本当にやりそうでまったくシャレにならない。
そして本当にそうなったら自分が狂喜乱舞するであろうことも予測できる…。
187名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 19:03:51 ID:eiUcrfDQ0
ミクいじりて〜
188名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 19:05:36 ID:eQ9letqE0
>>184
他人の権利物使おうっていうんだから金かかるのは当たり前。
嫌なら曲から自分で作れば良いだけの話で。

それを「MIDIが潰された!」なんて言ったらダメでしょ。
189名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 19:08:25 ID:8w8nsgHY0
>>185
若い頃DTM弄ってたおじさんって、既に、>>180の想定する一般人とはかけ離れてるような…
更に遡れば、8bitPCでプログラムに血道を上げた人達、
オタクなんて言葉が無い時代から、充分ではないソフト少ない制限で、PCで絵を書いたり
音を作ったりしてた世代な。
190名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 19:09:07 ID:1goUMmS8O
>>182
>単に便利なツールが増えた。
そうな。それぐらいの感覚ならわかる。
だから>>1は心配し過ぎと言いたいわけよw

とはいえ、俺もTV見なくなって久しいし、
TVのコンテンツに魅力を感じなくなってるのはそうなんだけど。

最近たまたま見た、深夜の雨上がりが司会やってる
外人女性ばかりの番組はちょっと面白そうだったw


>>185
どちらにしても、かなり特殊な層って事さー。作り手も視聴者も。
Gyaoは最近どうなったのかな。黒字ってるのか?
191名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 19:11:15 ID:OkM/7hzs0
可愛い女の子に自分の歌を歌わせ、世に発表できる。
オタク的創作意欲のある人間が、だまって見ていられるはずがないw
192名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 19:11:16 ID:LYNvu2Wb0
【芸能】芸能関係者は「アイドルマスター」を侮ってはいけない
193名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 19:14:14 ID:HjSP6hKB0
>>188
「ほほう、あれをこう料理したか」のニヤリ感が醍醐味だったからな。
単体で聴くと当然音源が音源だからショボいわけで、たとえプロの作曲家が作った曲
でも知ってる曲じゃなかったらピンとは来ないんだよ。
ファミコンの音楽とか、ストーリーとかボタン操作の快感と組み合わさってるからあの
単調な音源でも楽しめたけど、あの音楽単独でなんの思い入れもないのに聴いて
感動したり燃えたりできるかどうかっていうような話。
そこまでひどくもないけどさ。

さらに制約のきつい世界だとマリオシーケンサとかな。
あれも半音とか使えないのにごり押しでちゃんと「知ってる曲の旋律に聞こえる!」って
のが職人の腕の見せ所だし。

オリジナルと比べるからこそ、上手い下手がはっきりするジャンルってのはあるんだ。
194岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/10/05(金) 19:15:37 ID:WMqJo+xj0 BE:97978324-2BP(256)
>>193
>あの音楽単独でなんの思い入れもないのに聴いて
>感動したり燃えたりできるかどうかっていうような話。

出来るだろ。
195名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 19:16:56 ID:eQ9letqE0
>>193
その場合は権利料きちんと払って使えばいいわけだよね。
196名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 19:17:50 ID:SUBdJBIIP
つーか、要するに視聴者の限られた「余暇」の争奪戦に
テレビは生き残れるか?!
ってハナシだよな。

2ちゃんやmixiやってるウチはテレビも見ながらだったが
ニコニコみたいな動画コンテンツが来ると
音がかぶるし画面に目をやることもないからテレビ消しちゃう。

ニコニコがテレビを越えるとかスゲェ話じゃなくて
テレビ見てるよりニコニコしてる方が楽しけりゃ
見る時間は減りますよ、っていう当たり前の話題。
197名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 19:18:30 ID:5uTc1KeP0
漏れたちもそう遠くない未来に、なにか新しい技術で遊ぶ若い人たちに
「インターネットにしがみついてるオッサン共には無理w」
とか笑われたりするんだろうな





には」
198名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 19:18:52 ID:Mn84Zxtc0
シンセはSC-88proを所有しながらも敢えてGM基準でデータ作成してアップロードしてた
DTMフェチの俺らぐらいの技量がないと使いこなすのは難しいじゃん?
199名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 19:20:10 ID:7mRXPxin0
>>197
それはすでにある。
2ちゃんやニコニコに入り浸ってるおいらには
今はやりの「ケータイ小説」ってやつがどうもダメ。

もうオッチャンなのかなw
200名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 19:20:21 ID:CleCDV7Q0
>>188
その金がきっちり権利者に行くならいいんだがな

それといきなりDTMでオリジナル曲作れって無理なのよ
先ずは模倣から入るのが普通だった
201名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 19:22:08 ID:HjSP6hKB0
>>195
だから、払わなきゃいけないって決まりができた時に、「そこまでしてやりたくない」と
MIDI作者の多くが思ってしまったわけだろ。
で、結果として潰れた。

そこまでしてもやりたいと思った人は払ってやってるけど数が激減して、結果として
ジャンルそのものは壊滅状態になったってことさ。
主な職人たちはほとんどが学生とかだったしな。
202名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 19:24:47 ID:Aso44FWj0
>>35
初音ミクに自分で作った曲を歌わせて、自主制作CD出したら権利関係はどうなるんだろう?
203名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 19:26:22 ID:dDADIvGL0
>>202
初音ミクは楽器と同じ扱いだよ
権利はオリジナル作った作者
204名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 19:27:46 ID:U8f8Sx530
>203
で、JASRACはどこにいちゃもん付けてきそうですか?
205名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 19:27:49 ID:PzRbHbja0
>>202
只の楽器なので何の問題も無いよ
【使用許諾契約の要約】
1. 公序良俗に反するものは不可
2. 歌手に歌わせているような演出の映像作品以外は可
3. 商用カラオケと商用着メロは不可
4. 商用でも自分の名義で発表する作品に使用する場合は可
5. VocaloidやMEIKO名義では商用不可
6. 非商用なら1と2以外はすべて可
206名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 19:28:13 ID:x11X7qNm0
>>202
VOCALOIDと初音ミクって名前を出さなければおk
207名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 19:30:42 ID:5Jo1vk0I0
なぜか羽賀ゆいとか伊達杏子とか思い出した。
208名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 19:31:03 ID:eQ9letqE0
>>200
全然関係ない。

コンビニで万引きしてつかまったときに「このオレンジジュースを買ったお金が実際にオレンジ農家に届くかどうかわからないだろ!」
とか言い出しても誰も納得しないでしょう。

模倣から入るのはもちろんそのとおり。
それを全世界に向けて公開するのが問題なだけ。

>>201
元々が権利を侵害していたのであって、それを追及されたら「潰された!」というのはどうかと思うよ。
MIDIを用いて音楽を作って楽しむ、という行為自体は別に今も普通にあるわけだから。

>>202
「初音ミク」という名義でリリースするのはダメだけど、楽器の一つとして使う分にはOK。
もし実際に商用音源に使うなら細かいところは直接代理店に尋ねたほうが良い。
209名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 19:31:46 ID:5uTc1KeP0
>199
マルチポスト死ねとかwktk等の半角省略とか
2chてパソ通以来のしきたりが生きてる場所だもんね




210名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 19:33:32 ID:Aso44FWj0
成る程、可なんだ。曲は作れるけど、歌が下手でCD出したくてもできなかったような人達にはいいな。
もっといろんな声が作れるようになって、本物の歌手を凌駕できるようになったりして。
211名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 19:34:56 ID:RC3t92980
分業って、、
しーなP、わかむらPとか、一人でたった数時間でやってるし。
212名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 19:36:06 ID:dDADIvGL0
>>204
JASRACに登録しろ
登録した後は作者でも金払え
213名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 19:37:33 ID:Mn84Zxtc0
>>210
シンセは色んな音を出せるけど、生楽器を凌駕したりしないよ。
214名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 19:40:27 ID:QW5WBahm0
>>203
なるほど。商業素材みたいなもんかな。
オリジナルデータの配布はダメだけど、
それを素材とした作品はOKってことか。
215名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 19:40:53 ID:HjSP6hKB0
>>208
元々おとがめなしで問題のない行為(いわばコピーバンドみたいなもんだからな)
だと皆が思っていたことが、ある日突然違法になって金払えってなったってことが
あるからな。
だから一気に総崩れになったわけで。

まあ今やコピーバンドも金払わなきゃいけないらしいけどな。
オリジナルの代わりには絶対にならないものなんだけど。
216名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 19:42:26 ID:Aso44FWj0
>>213
それならば、実際に声帯を持つロボットを作って、発声できるボーカロイドを作ってみてはどうだろう?
217名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 19:45:04 ID:I+teII2W0
いったいテレビの何がおもしろい?
少しでも「ここがおもしろい」とかあるなら教えて欲しいよ。
プロ集団のベルトコンベアに素材流せば自動で来上がるようなものを毎秒毎秒見せられたって、
もうそんなのとっくの昔にうんざりだよ。機械が作ってるのと何が違うんだ。
ていうかプロって、機械持ってて使い方知ってるよってだけじゃん。
そりゃ確かに途方も無い金をかけた仕事はそれなりに凄い。
でも、そういう半端ない大金効果のクォリティが見たけりゃ映画でも見るって。
中途半端にプロ投入した大量生産品に何の魅力があると思ってんだ?
そんなもんとっくに終わってる。

作ってる人間がわくわくする気分を忘れたらその瞬間に作られる物は死ぬんだよ。

だから、技法が拙かろうが常識を知らなかろうがわくわくしながら作っているシロウトに、
半端なプロの流れ作業は、絶対勝てない。
テレビなんてもう意味無い。見苦しいんだよ。さっさとやめちまえ。やめちまえ。
218名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 19:46:17 ID:M25UH3NL0
>>1
今の今まで初音ミクっていうネットアイドルかなんかがいると思ってた(;´Д`)
219名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 19:47:17 ID:FFE1DcX80
事あるごとに甥の写真を見せに来る姉は確かにうざい・・・
別に写真興味ないって何度いってもわかってもらえん。
220名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 19:48:10 ID:hyRALfte0
>>217
だれもお前に見ろなんて強制してない
耳と目をふさいで暮らせばよろし
ついでに口もふさいどけ
221名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 19:48:34 ID:VO4fvzNc0
確かにミクオリジナル曲はどれ聞いてもよくできてるもんな〜。
222名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 19:53:58 ID:rUDIOw3n0
たしかに敷居は低くなったが、みそと糞が完全に混ざっちゃって、仕分けるのが大変になった感じw
223名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 19:55:54 ID:Aso44FWj0
224名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 20:05:23 ID:1/k5IT2/0
や〜しかし、DTM打ち込み厨としては、長年の

「あとはヴォーカルだけなんだけどなぁ、自分で歌うのは
死ぬほど恥ずかしくってできねぇや。録音された自分の声
なんか絶対聴けない」

って理由で、DTMの「最後の砦」を攻めあぐねること10余年。
その最後の砦が、こんな形でいともあっさりと崩れ去るとは。
良い時代になったもんだねぇ。
225名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 20:08:51 ID:1/rYpdu80
>>224

それだよね。
歌は結構思いつくんだけど、自分で歌えないから完成までモチベーションが続かない。
226名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 20:16:30 ID:SLmfeHXE0
>>213
生楽器は生楽器
シンセはシンセだよ
227名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 20:19:48 ID:wTy30BTH0
>>222
そこから淘汰が起こっていくんだろう。
さらに進めば商売としても成立するんだろうな。
228名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 20:24:55 ID:Aso44FWj0
うむ、サンプリングによる合声じゃ、生歌には勝てんと。
かつてのYMOみたいなヒットが出る可能性も無きにしもないかも。
229名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 20:28:21 ID:Aso44FWj0
ローゼンメイデン風アンパンマンみたいに、人に歌わせればいいんだもんなぁ。
230名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 20:31:13 ID:wTy30BTH0
>>228
CGが出たころにも「生身の役者の方が…」という人がいたけれど、
今や一つのジャンルとして確立してるんだよなぁ。。
231名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 20:33:36 ID:1/rYpdu80
>>228
>うむ、サンプリングによる合声じゃ、生歌には勝てんと。

それは無いな。
もう、耳がデジタルに慣れてるから違和感無い。

かつて、CDが出たときは情報量でレコードには勝てないといわれたものだ。
それがいまでは平気でMP3が聴けてしまう。
232名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 20:41:45 ID:Aso44FWj0
>>230
でもCGは、いまだに不気味の谷があるからなぁ。
一般人に受け入れられるには、まだ表情とか工夫が足りない。
>>231
これは逆で、一般人にはデジタル音源は受け入れられるけど、マニアの方には
やっぱアナログがいいというのかな。こだわりの無い人にはいいのかもしれない。
233名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 20:44:47 ID:QEi7o7k50
今現在は技術的にたいしたこと出来なくても
ジャンルとして確立してくれば壁は簡単に乗り越えていくだろうね
それは歴史が証明してる
234名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 20:45:45 ID:eQ9letqE0
>>215
元から問題ある行為だったんだよ。
コピーバンドに関しても、今も昔も対して変わらない。

たとえコピーバンドであっても音源をネット上に公開するには権利者からの許可が必要。
235名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 20:46:15 ID:y6xnizWHO
>>228
>うむ、サンプリングによる合声じゃ、生歌には勝てんと。

勝てる勝てんじゃなくて、全くの別物でしょ。

>>231
> かつて、CDが出たときは情報量でレコードには勝てないといわれたものだ。
> それがいまでは平気でMP3が聴けてしまう。

俺は今だにMP3だめだけどな
236名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 20:47:29 ID:RYJ1nw+z0
酢マップとか意味不明に出てるけど
あの不細工共のどこが何が良いの?

日本の芸能界の重しがジ○ニーズじゃね?
237名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 20:49:19 ID:YQVhgUXC0
>>224
俺は40年待っていたwww
たぶんこのスレでは俺を越える高齢者はいないだろう
238名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 20:50:57 ID:Lyout/YDO
下手に「勝てん」だの「有り得ない」だの断言しちゃ駄目だよな。
今まで不可能だったからと言って、これからも不可能のままなんて言えないワケで。
未来の事なんざナニが起こるか、誰にも分からんよ?

…ああ、そういや以前ニュー速+に立った「ランドウォーカー」の
スレに書いてあった言葉を思い出したよ。


「人間が想像出来る事は、(良い事も悪い事も)必ず実現する」


239名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 20:52:15 ID:K2t4dEvk0
中の人が本職歌手と声優だから比較しにくいけど、
VOCALOIDのエンジン自体の性能は1と2じゃ全然違うしな。
将来性は凄いと思う。
240名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 20:52:43 ID:pq+u39ev0
CG役者も合成音声も、結局は生身の人間からサンプルとって作ってるんだよねぇ。

>>231
それは受け手それぞれの問題ジャン。
個人的には、ユーロやテクノ聞くならなら、電車の中でヘッドフォンとiPodでも違和感無いけど
ジャズやクラシックはそれなりのオーディオそろえて、部屋でゆっくり聞きたいと思う。
241名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 20:57:32 ID:Svoawn+r0
CGにたとえるなら、pixarの映像は実写とはかけ離れているけど下手な実写より楽しめる。
ボーカロイドもそうなる可能性はある
242名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 20:58:16 ID:1/k5IT2/0
>>237
うはっw
仙人と呼んでやんよ〜みっくみくにしてやんよ〜w
243名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 21:00:29 ID:r2FHMLVGO
始まってから動画やるまで20分は冒頭動画やCMや芸人の自己紹介
244名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 21:01:31 ID:1/k5IT2/0
VOCALOIDの1→2の発展は凄いと思う。
午前中に会社の日本語が達者なイギリス人に、
http://jp.youtube.com/watch?v=fJJ1hTULv74
これ見せて、VOCALOID2を教えてやったら、
そいつ、午後からようつべのミク動画を
血眼になって漁ってたwww

夕方俺の席に来て、
「日本人はクレイジーだ。こんな音声合成技術は見たことない」
って言ってたw
245名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 21:08:16 ID:ChTVQ+t60
ニコニコには様々な職人がいて、クオリティの高い動画がいくつも投稿されてきたけどさ
ミク関連の自作動画はレベル高すぎ。どーみても素人じゃないだろってのがいくつかある
246名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 21:11:33 ID:wTy30BTH0
>>232
トイストーリー系の映画のヒットはなかったことになってるのか。
247名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 21:13:08 ID:IjAkFvtc0
初音ミクを穴掘ってはいけない

アッー
248名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 21:17:23 ID:eQ9letqE0
>>245
ミク関連m音声もプロが作ってるのあるよね。
249名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 21:17:30 ID:jGE2BTa00
朝日が天声人語でさとうきび畑の歌詞を掲載してるけど
これ許諾取ってるのかね?

http://www.asahi.com/paper/column20071003.html
250名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 21:18:33 ID:Abloe4T10
>お父さんが撮影した運動会ビデオを見せられる苦痛は誰でも経験があるだろう。

残念(´・ω・`)
実家にはビデオカメラすらなかったんだ
251名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 21:20:59 ID:pK0o80/m0
作者は病気シリーズを地上波で放送するべき
252名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 21:26:10 ID:FCW9cb260
これ、大事な視点が抜けてるような気がするな

初音ミクは本来、プロが使う楽器だ
金を取る用途に使ってもいいものなんだぜ
気が付いたらTVで、街なかで、ミクの歌声を
当たり前のように耳にする時が来るんじゃないのかね?
もちろんその時はミクだけではないと思うが・・・

コンテンツとして侮るとかいう次元の存在じゃないよミクは。
253名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 21:31:54 ID:OkM/7hzs0
254名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 21:33:55 ID:Z9MK2L+Y0
>15
通報シマスタ
255名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 21:35:31 ID:Aso44FWj0
>>246
ウィキペディアの「不気味の谷」のトイストーリーに関する記述。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E6%B0%97%E5%91%B3%E3%81%AE%E8%B0%B7%E7%8F%BE%E8%B1%A1
>類似の効果が映画「トイ・ストーリー」の人形の頭で見られる。それらは本質的には動くデフォルメ
>された人間の頭であるために、これらのキャラクターもまた子供に恐ろしく感じられることがある。
>たとえそれが恐ろしくないとしても、それほど人間に似ていないという理由で、たいていの子供たちが
>キュートな外見のエイリアンかウッディーの方が好きである。

案外子供たちは人間顔のキャラは怖がったのかも知れない。
256名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 21:39:26 ID:ChTVQ+t60
>>253
下のを見た時はびっくりした。これで素人っていうのはありえないだろ
本当にプロなんじゃないの
257名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 21:39:38 ID:szQ+uTDVO
比良坂初音
258名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 21:43:43 ID:4kZ37a1G0
で、この初音みうってのは萌えないい声出すのかね?
教えてエロい人
259名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 21:46:53 ID:G61u/2fY0
>>1
> 「初音ミク」をご存じだろうか。

・・・ご存知だろうか この文句は全然流行ってものを無理矢理紹介する場合の常套句w
260名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 22:05:56 ID:8aTpgpeO0
>>224
禿げる程同意。
いい詞が出来てもこれまでだと制作の機会を失っていた。

手ごろなヴォーカリストが身近にいても
色んな理由で細かい所まで指示できないのが現実だしな
261名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 22:08:40 ID:HmZ4YK7b0
>>256
プロは六角なんか使わないんじゃないか?
上もプロ疑惑があったが、本人がアマと言ってたし
アマでも別に有名というわけでもないらしいしな・・・。
こんなのが在野にゴロゴロしてるんだとしたら日本すげえよ。
262名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 22:12:53 ID:6aT14uwWO
>>15
やけにまんこ膨れてないか?
後、泡が人間の顔に見えまくりw
263名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 22:26:01 ID:7c5vobf/0
>>252
そこまで言及したらつぶされるんじゃないか?
正直才能いらずだから初音ミクは

使うことが出来る人間さえいれば、歌う才能なんていらない時代が来る
264名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 22:26:53 ID:eQ9letqE0
>>263
だとしたら今頃ギタリストもベーシストもドラマーもいらなくなってるはずなんだけどね。
265名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 22:29:47 ID:/1eUUMfp0
>>263
打ち込み人の才能は必須だよ。MIDIと同じ。
266名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 22:35:10 ID:tDvFtbCc0
ミクが般若心経唱えてるのがヨウツベにあるけど、アレはあれで凄いなw
267名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 22:42:14 ID:gP6CAP5y0
なんでヨウツベにもあるのに、ニコニコの話だけしか書いてないんだ?w

それに、ニコニコが著作権法違反の動画で持ってるという話が出てくると、
それ以外の動画が云々とかいう記事が必死にでてくるしなぁw

最近、ニコニコに関する異常な提灯記事が多いが、エイベックスが
書かせてるんだろうな。

ドワンゴ株の評価損57億円とか出してて、大変だからな、エイベックスww
268名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 22:49:29 ID:Svoawn+r0
ニコニコの方が製作環境としては整ってる。
ミクに関しては、テスト版を上げて周りの反応や意見を取り入れて
ブラッシュアップしていく人がほとんどで、その過程を見るのも楽しい。
複数人のコラボも自然に成り立ってるし
269名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 22:51:01 ID:wO1N0s9A0


で、カスラックのミカジメ料の徴収はいつからですか?

270名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 22:51:36 ID:HmZ4YK7b0
>>267
ミクに関して言えば、つべのはほぼ全部ニコからの輸出品
そうでなくても日本語コンテンツは、高画質のソースとしてすて6が使われてるくらいで
あとは完全ニコの独壇場だ
271名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 23:01:38 ID:OkM/7hzs0
コメント機能が作者の大きなモチベーションになってるんだろうね
静かなyoutubeにはあまりアップする気がおきないんじゃなかろうか
272名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 23:03:19 ID:wO1N0s9A0


今必死でカスラックが、MIDIのように初音ミクをぶっ潰す方法を考えております。

273名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 23:16:04 ID:1/rYpdu80
ひとつだけ、わからん。


どうして、初音ミクってネギ持ってるのか? 誰かおしえてくれ。
274名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 23:19:58 ID:smjbjL3h0
>>273
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%84%E3%83%9E%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%AB

ロイツマ・ガール(Loituma Girl)とはロイツマの歌うフィンランド民謡『イエヴァン・ポルッカ』に
日本のアニメ『BLEACH』のキャラクターである井上織姫が長ネギを回す4フレームのシーンを
組み合わせたフラッシュアニメーションである。ここでかかる歌は26秒間が無限ループになっている。

その元気の出る歌声と井上織姫の朗らかな表情、背景の変な渦巻き模様、
そして長ネギを回す馬鹿げた行為が相まって、このアニメーションは一般的に非常に愉快ととらえられ、
4chanなどの掲示板サイトを通してインターネット中の多くの人に広がっていった。
そのブームの始まりは2006年の4月下旬だと推定される。

ちなみに、この画像がアニメにおいてどんなシーンかというと、車に轢かれそうになった
井上織姫が主人公たちに助けられた後、自分と夕食の食材(ネギ・バナナ・ようかん・バター)の
無事を喜びながら冗談交じりにネギを振り回す場面である。
ネギ含めた食材の数々は明らかに一つの献立とは思えない組み合わせのため、
そのユーモアを活かす為に底抜けに明るい笑顔で描かれている。
275名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 23:23:52 ID:OkM/7hzs0
276名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 00:00:01 ID:VmHXnwxB0
>>267
典型的な乗り遅れ中ニ病発言だなぁ。
277名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 00:05:02 ID:NkBZP1yp0
ニコニコがもっと分業を支援するような仕組みを作れば
この流れをもっと加速することができるのでは?
278岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/10/06(土) 00:06:14 ID:MMUk0Sy40 BE:220449492-2BP(256)
>>277
2chのスレじゃダメ?
279名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 00:13:51 ID:HGv6rRbC0
本当は、音ならねとらじ方面と組めばミク無しで相当コラボできそうなんだが、
いまいち食い合わせが悪いみたいだな
280名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 00:33:55 ID:3ehRqpS20
「ミクの声を自分の好きなようにできる」

結局この1点に尽きる
281名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 01:32:21 ID:CoIyXCgr0
>>280
だな。
逆に言えば、他人に受けるのはニコ動みたいな内輪の範囲を出ないかも。
282名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 06:21:37 ID:EvyFG2EL0
宇宙クマからミクに「送る言葉」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1040363
283名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 09:31:16 ID:j5bGrRuW0
284名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 09:48:21 ID:nkv2JvRV0
ID:wO1N0s9A0
なんか可哀想
285名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 09:56:15 ID:OnJraYHg0
>58
友情物語〜男の子バージョン〜を
286名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 10:04:35 ID:OnJraYHg0
>97
音声方面での不気味の谷に入りかけてるというか、谷から抜けつつあるというかw
287名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 10:25:30 ID:OnJraYHg0
>183
十勝→ブルァァァァ!の順番じゃなかったか?
288名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 10:30:33 ID:0/mnsL9t0
>>282
くまうたおもしれー
289名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 10:38:38 ID:p3rrNcCf0
>>286

音声の場合、かなり昔からデジタル処理された歌が多いから気にならないよ。
290名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 11:08:46 ID:QwzApfOM0
>>284
天下り役人の巣窟であるジャスラック擁護かよ!!
終わっているなお前。

お前みたいな役人マンセーな人間がいるから、ジャスラックみたいな天下り団体が
日本中にはびこるんだよ。
291名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 11:10:21 ID:jmn9OEcG0
>>290
釣られとくとJASRAC関連スレで叩けって感じだろw
292名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 11:14:14 ID:fGdx0OsIO
ミク「あまり私をなめないでいただきたい
293名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 11:22:42 ID:qAb18TMR0
これってコントもCG上でできるよな。初音ミクと白熊の漫才とか。
294名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 11:28:58 ID:bkABxoUc0
要するに20年ぐらい前に流行った小川範子のPCエンジンみたいなもので
「チンコ」と打ち込めば小川範子が「チンコ」とか言うやつ?
295名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 11:30:42 ID:0/mnsL9t0
>>294
20年前のことなんて知らないがそれよりは技術向上してるだろ
発音が一般人と変わらない程度ぐらいにはなってるんじゃね
296名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 11:34:00 ID:jBZgfs230
聞いたけど声がキモいな
297名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 11:35:30 ID:BNhb06Ei0
>>1
そもそもデジタル対応テレビを買わない層がたくさん出るとすれば
ネットに移行するはずだし地上波テレビ局は崩壊するのでは。
たくさんじゃなくてもある程度の割合で発生すれば視聴率の意味合いも薄れるし
当然広告収入も激減するはず
298名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 11:39:35 ID:aQn5vuXX0
テレビは会社以外じゃほとんど見ないなw
家では、ネットとDVDをみてるだけ。
初音ミク面白そうだけど、音楽さっぱりなオレにはムリそうだな。
299名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 11:41:39 ID:DOVIhyt70
猫鍋からニコニコ知ったけど、面白すぎる。

ただ、一般人に普及させるためには、禁止用語のフィルタリングと
NGワードの設定をちゃんとやらないといかんね。
でないと、子供には見せられない。
300名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 11:42:56 ID:jBZgfs230
テレビより面白いドラマ撮れるようにならないと無理
301名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 11:54:56 ID:OEWYYJIR0
302名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 12:00:04 ID:qAb18TMR0
「すごい技術」に「萌えキャラ」というギャップに俺はしびれる。
303名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 12:06:54 ID:jBZgfs230
お前らが萌えキャラとか騒いでるうちは
テレビ関係者は安心してられるだろうな。
304名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 12:24:29 ID:yfX+a9A60
最近の声にエフェクトかけまくりの流行にうまくのっかったんだな。
つかmegがいつのまにかそっち系になってたのがびっくりした。
305名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 13:08:00 ID:FyodtuMX0
>>297
視聴率測定器はテレビのある家で、関東で600軒だけなんだから見かけ上変わらないよ。
若者でテレビを持たなくなる層ってのはできそうだけど。
306名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 13:11:00 ID:Y1AqjyYs0
>>299
アダルトは上がってないから子供に見せても問題ないと思うけどな。

最近一般人の流行とネットの流行が乖離してる気がする。
去年のハルヒから始まってらきすたとかアイマス、初音ミクなんて
一般人は誰もしらんだろうからな。
307名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 13:15:44 ID:qDA84d3n0
>>306
逆に、ネットが進みすぎてる状態。
TVがネットから流行を拾って放映 → 一般人が知る。
308名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 13:16:38 ID:UWe4fIxI0
>>306
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1196055

アダルトは無いが、トロロはよく上がっている。
309名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 13:19:07 ID:InFXUUyy0
一般に普及させる必要皆無。
コレは、サブカル・マニア受けだからこそ面白いんじゃないか。
TV局はあなどってくれて全く構わない。
310名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 13:26:49 ID:FyodtuMX0
映像のネット配信が商業的にうまくいけば、テレビに頼る必要も無いが、
今のところエロだけなんだろうなぁ。
311名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 13:27:27 ID:1Sxdh7dFO
こういうもんって一般に普及すると途端につまらなくなるもんなんだよな
2chもそうだしアキバ系文化もそうだし
TVはいい加減そういうものから離れて自分達だけで面白いもん提供してみろよ
312名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 13:32:03 ID:0qDqVnUh0
既存の曲を歌わせてみる

オリジナルを歌わせてみる

2D

3D

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1200230(今ココ)
313名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 13:38:40 ID:okLZXwBR0
教育TVとNHK特集は最後まで残るコンテンツだろうな。
娯楽もウゴウゴルーガとかカノッサの屈辱とかやっぱり猫が好き
並みのものを出してくれたら見てもいい。
314名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 13:42:15 ID:2ChaanyA0
現在でもTVドラマは人気漫画、小説に便乗
自分達の頭だけで提供できるコンテンツなど、今のtv業界には皆無
315マイクロフト:2007/10/06(土) 13:43:34 ID:2EaGbGvH0
マヌエル、ワイオ、教授のような馬鹿で無しの友達が欲しいです。
316名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 13:44:16 ID:InFXUUyy0
>>311
そう、こういうのはサブカルでやってる時が一番面白い。
一般化したら途端につまらなくなる。
317名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 13:45:49 ID:omhG8aR6O
つうかニコニコはテレビの動画を土台にしてるのがほとんどだし
動画作成はまだ素人にはハードル高いだろ
コラム書いた奴は馬鹿か
318名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 13:54:21 ID:jdDqOxYl0
同人的な盛り上がりの範囲を超えたら収束しちゃうかもってのは
記事にちゃんと書いてあるじゃん。
歌わせてみたの問題点には触れてないし。
まぁそこ無視しちゃったら提灯記事と取られても仕方ないとは思うけど。
319名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 14:11:23 ID:3ehRqpS20
提灯記事でもいいけどさ
ミクにマイナスになるようなことさえしなければ
320名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 14:20:18 ID:n4baRNwu0
ここ数日でわかったことがある。

初音ミクは、サブカルで流行ってはいるが、パロディが許される範囲でしか盛り上がれない。
既存の曲を歌わせることは公式的にNG。
エロもNG。
オリジナル曲を職人が作ってくれればCDの2、3枚は出るかもしれないが、
2、3枚も出たらもう食傷するだろう。
なぜなら、初音ミクは、初音ミクという同じキャラで同じ声でしか売り出せないからだ。

初音ミクの歌は初音ミクのキャラにしか歌わせられない。
他のキャラが歌うと違和感が生まれる。ここに限界がある。

オリジナルを求める職人は、オリジナルのキャラに、オリジナル曲を歌わせたいだろうが、
声は「初音ミク」のままなのはマイナスになる。
視聴する側は、「初音ミク」のキャラが歌う姿を求めてくるだろうからだ。

声優は違うアニメで違うキャラをいくらでも演じられるが、
「初音ミク」は、違うキャラの姿で登場しても受け入れられるだろうか?
現時点では、例が無いようだ。
321名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 14:26:54 ID:Zg4oQTAV0
>>320
キャラがなかったメイコはさっぱり売れなかったからな
322名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 14:31:17 ID:Zg4oQTAV0
キャラ出てこない動画だとこれとか好きだ


celluloid (Full)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1204327
323名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 14:34:02 ID:oupRambT0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1207625

これなんかも頑張ってるよな。
こういう風に触発されてやり始める人間がもっと出てくると
おもしろい。
324名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 14:34:06 ID:Zg4oQTAV0
>>320
オリキャラに歌わせる場合は初音ミク自体が声優扱いになりそうだな。
藤田咲(cv.初音ミク)
見たいな感じで。
325名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 14:34:52 ID:n4baRNwu0
「初音ミク」というキャラ設定をしたことは、ヒットの要因にはなったが、
音声合成ソフトとして活用される機会が増えることは全く期待できない。
本末転倒とも言っていいだろう。

本来、音声合成ソフトの役割は、「オリジナルキャラA」に声を当てることであるはず。
しかし、声を発する「初音ミク」自体のキャラが立ちすぎてしまって、
他のキャラに声を当てることがし難くなってしまった。

「初音ミク」というキャラでアニメ化などの展開は出来ても、
「初音ミク」の声を別キャラに当てるという利用方法は受け入れられない。

結局、オリジナルで売ってる既存のプロには無用のソフトということを意味する。
326名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 14:35:37 ID:+udm1pd70

一時期、サンプラがドラマーの仕事を奪ったように

アナウンサーや歌い手の仕事も一部奪うことになる。

技術の進歩とともに発音の完成度が高くなるにつれこの傾向は高くなる。

本来サンプラーにもかかわらず初音ミクは使用条件が厳しいから
ライバル会社の出現を強く望む。

音声差し替えができる製品がでれば初音ミクの使用条件もゆるくなるだろう。

327名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 14:36:30 ID:gm5UmHYLO
TVを視る時間が減っていってるのは確かだね。
僕自身がここ数年、気が付いたら一週間TVを点けてなかったって事が、よくある。
3281000レスを目指す男:2007/10/06(土) 14:36:33 ID:fiz4ysfr0
正直、せっかく音声合成とかできるなら、誰か特定の人格を作るってより、いろいろ作ってくれればいいのに。
漏れは、太くて落ち着いた女の声でアナウンスして欲しいな。
329名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 14:39:08 ID:2UWvxVfF0
>>320
その必死な情熱はどこから沸いてくるw
330名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 14:39:58 ID:n4baRNwu0
だから、今後は、別人の声にも調整できるような、
ボイスチェンジャーのような付加機能が必要になってくるのだろう。
331名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 14:40:55 ID:Zg4oQTAV0
>>325
でもこのソフトのシリーズってコンセプトが
自宅でアイドルを育てるような感覚を味わうだぞ。
キャラ無しのシリーズは他に出てるほう使ったらいいんじゃないか?
332名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 14:50:53 ID:VL2hrCXp0
ID:n4baRNwu0
まずはジェンダーファクターとか調べてから発言したほうがいいと思うぞ?
今のところ、わPぐらいしか強めにかけてる人はいないみたいだけれども
333名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 14:57:59 ID:n4baRNwu0
>>332

ジェンダーファクターなんてあるんだ?
アマゾンで注文したけど、まだ届いてなくて。

334名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 15:00:53 ID:9gvERsiY0
>>321
3000本売れたMEIKOはDTMソフトとしては大ヒットですぜ
335名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 15:01:20 ID:n4baRNwu0
あと、疑問なのは、日本語の発音って、「かな」だけでOKなのか?

日本人は意識しなくても、外人は「かな」以外の発音を日本人がしてると聞き分けられるそうだが。

「ん」[-ng]とか表現できるの?
336名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 15:02:58 ID:Zg4oQTAV0
>>334
うほっそんな売れてたのか
もしかしてKAITOも結構売れてたり?
337名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 15:06:27 ID:InFXUUyy0
>>325-326
歌手からサンプルを取った方が良いものが出来るんだけど、本職の歌手は嫌がるそうだ。
声優からって言うのは苦肉の策。だが、結果的に大当たりだったね。
3381000レスを目指す男:2007/10/06(土) 15:06:55 ID:fiz4ysfr0
>>335
だから、そのへんが音声ソフトの難しいとこでしょ。
日本人が、かな書き通り発音してるわけないじゃん。
339名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 15:10:55 ID:Zg4oQTAV0
>>337
歌手からサンプル取るほうがいいとは限らないんじゃないか?
細切れのサンプルなら歌唱力じゃなくて声質のほうが問題になるし。
340名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 15:11:31 ID:VL2hrCXp0
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1199332
ジェンダーファクターかけてロリ化したミク
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1103703
+エフェクトかけて声室変えたミク
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm159934
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1193198
原曲再現狙いでかけてるやつ
てな感じに変えられるのですよ
今のところ故意に初音ミクに歌わせようとしている感じで
あまりかけている人は多くないみたい

>>334
MEIKOの売り上げデータなんて今まで見たことないけどそれどこのデータよ
つーかMEIKOがそれだけ売れていれば、未来の初動の品不足なんて起こさなかったろうて
341名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 15:15:22 ID:3ehRqpS20
>>340
地道に3000本売れてる(今もな)という状況から
いきなり予約1万本とか予想できるのかね?
342名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 15:20:01 ID:OnJraYHg0
>307
猫鍋なんて、おもいっきりニコニコが映ってて ちょwwww だったしな
343名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 15:27:55 ID:VL2hrCXp0
>>337
歌手に許否られて考え直してみたら
VOCALOIDのデータベースには歌唱技術は収録しない(別に用意してあるデータベースを使う)ので
歌手使うよりも、声優とVOCALOIDで使いやすい声を作っていったほうが
良質のものができるんじゃねえの
って作ったのがミクらしいんだぜ
344名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 16:01:41 ID:3ehRqpS20
しかし声をこんなに弄れるのに感情を歌に込める分野になると
ボーカロイドはまったくからきしダメだな
どうしてだろう
345名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 16:15:09 ID:Br9nvspC0
声が綺麗すぎるんだと思うよ
生声故のブレや昂揚がボーカロイドには無いから
人間の感覚っていうのは案外精密に出来てるんだなって感じるよね
346名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 16:18:56 ID:3ehRqpS20
誰かどんな手を使ってもいいからミクに怒り声と泣き声を出させてほしい
それができれば時代が一気に進む
347名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 17:39:37 ID:vmng+Eap0
ウソ泣きでいいの?
348名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 17:59:30 ID:DRG+Forc0
初音ミクのデモ版が入っているDTMマガジンが
凄い事になっているらしいなw
349名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 18:48:24 ID:IB9l4hsX0
>>348
kwsk
350名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 19:28:23 ID:2h2B8uuI0
とりあえず飼ったけど、鍵盤持ってないから曲のメロディ打ち込むの面倒だな...
フリーの鍵盤ソフトでイイの無いかな?
351名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 19:31:31 ID:Jvn7UG2W0
>>349
置いてある店を探すのに四苦八苦しているみたい。

>>350
VSTじゃないけど、ぺんちゃんのふしぎな鍵盤。
352名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 19:59:42 ID:6xHW7PP/0
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1174843

初音ミクがオリジナル「LALAWAY-僕らの長い帰り道-」を歌ってみた。
353名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 20:49:56 ID:rDG2jqTp0
マスコミがネット世代とどう付き合うか。
もう小手先の小技ではだまされないからね〜。
354名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 20:52:10 ID:O7Lp8J5+0
でもニコニコって殆ど既存のテレビ番組の集積場だよね
録画し忘れた番組を見られたりして便利なんだけどさ
355名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 21:05:02 ID:Q33o8nxa0
>>354
そのうち消えるぞ。
ついにゴロに屈したから。


356名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 21:26:22 ID:7moz0dcj0
>>284
>31 : 名前:名無しさん@八周年 E-mail: 投稿日:2007/10/06(土) 09:44:44 ID:nkv2JvRV0
>>17
>>自殺寸前(笑)
>役人マンセー!こんなバカがいるから日本は役人天国の土人国家なのだ。

お前面白すぎだろww
357名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 21:32:08 ID:ex5J/SRX0
ニワンゴは同社の運営する「ニコニコ動画(RC)」で投稿される動画の
権利保護について、権利者との対話を強化していくと発表した。
今後、権利保護システムの構築や監視体制の強化を図っていく。

(中略)具体的には、権利保護システムや監視体制の強化、利用者への
啓蒙活動を目的とした以下のような施策を行っていく。

・権利者からの包括的な削除等の申し入れ(例:作品や番組のタイトル
などの指定による動画の削除)に対しての投稿動画の監視・削除体制を
整備。個別の話し合いによって取り決められた実施項目に基づき、
権利を侵害する投稿動画を発見した場合は速やかに削除していく
体制を構築する。
358名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 21:32:20 ID:Td+QtSne0
早く第2弾出せよ
というか男声優版を早く
359名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 22:30:40 ID:Td+QtSne0
簡単な面接だけなので大丈夫なのですよ
360名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 22:34:55 ID:Jvn7UG2W0
ボーかロイドの発音が朝鮮訛りっぽく聞こえるんだが。
http://jp.youtube.com/watch?v=GxYWKBVJvU0
361名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 01:00:11 ID:/N9+dLLN0
>>360
朝鮮人の言葉は機械並って事だ
362名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 14:08:33 ID:t8926JNd0
> 困ったことに分担共有されるプロセスを誰かがコントロール
> しようとすると一気に魅力が低下してしまう可能性が高い。
これだよな
ビジネスには向かないw
363名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 14:09:04 ID:G84UHy+t0
>>355
リアルタイムでテレビ見る気力をなくす

すぐ削除されるので番組追いかける気力なくす

テレビとさよなら!

という流れに期待
364名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 14:53:25 ID:ceN9S4nC0
アキバの「初音ミク」いろいろ : 初音ミク祭
http://www.akibablog.net/archives/2007/10/miku-071007.html
365名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 15:16:52 ID:+Ru/4MyV0
>>244

|tanosimi ni site nanka inai wa
|楽しみに...してなんかしていないわ
|I'm looking forward to......No, I'm not (←tsun-dere)

ワロス
366名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 19:34:56 ID:GKlDaB6W0
やっぱグラディウスだろ
http://jp.youtube.com/watch?v=IGObhuGNul8
367名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 19:38:00 ID:nfdVWOgq0
AV女優みたいな名前だな
368名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 19:40:23 ID:ZIHqldzt0
まぁたしかに、
AudioとVisualは揃ってるしな。
369名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 23:19:54 ID:PLsKOJqi0
LEONとLOLAとMIRIAのVer2はいつになったら出るんだべ
370名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 23:26:03 ID:ZIHqldzt0
ビール飲み飲み、ニコニコのミク動画を見てる。
ちょっと酔っぱらってきた。

しかし。
VOCALOID2の音声合成技術の技術力の高さもさることながら、
使うユーザと、コミュニティのチカラってすげぇなぁって思う。
誰がまとめてるわけでもないのに、勝手に自然に素材を創り出して
公開するやつがいて、それをまとめて作品に仕上げるやつがいて、
それをさらにブラッシュアップして完成度を高めるやつがいる。
そうした完成品をベースにして、更なる新しいコンテンツを生み出すやつがいる。
それを見ながら、ネット経由でみんなで盛り上がれる環境もある。

なんなのさ、このスゴさ。
それが当たり前の環境として存在するスゴさ。

まあそれでも、この自然発生的な流れを、誰かがビジネスにしようと
マネジメントし始めたとたんに、たぶん全てがうまくいかなくなるんだろうけど。
そこがまた、(・∀・)イイ!
371名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 23:47:16 ID:PLsKOJqi0
技術屋と転がし屋のうまが合わないのは世の常。
372名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 04:20:58 ID:K/kSooWP0
要するに日曜大工ならぬ日曜創作の世界なんだけどな。
373名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 04:28:53 ID:x1oZjOVd0
ニコニコという場はビジネスなんだけどね。
集金方法がうまい。
374名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 08:25:35 ID:ztGcSRKG0
良くも悪くも同人(の延長)だな。手作りの味と言うのか…

【勝手にPV】WhiteLetter【未完Ver.15】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1172294
こういうの見ると、スゲーとか思うけど。
375名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 12:48:42 ID:dJy/ZmP/0
>>374
今はそういう同人的娯楽が、商業ベースの娯楽より楽しまれてるね。
376名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 12:54:52 ID:K/kSooWP0
上のほうに学生中心だろ、って書き込みがあるけど、
2ちゃんの中心世代が30−40代で、
かつそのコアな部分からニコ動は始まってんだから、
ニコ動は30−40代が中心なんじゃないかという気がしないでもない。

初音ミクでDTM復帰が多いのも理解できる。
377名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:44:11 ID:KurqhUpgO
>>376
そういや、初音ミクは新規ユーザーを作り出したけど、
出戻り組みもかなりいるんだよな。
378名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 14:01:28 ID:SroqqanU0
変なモンを糞真面目に書くあたりが、日経らしいなw
379名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 14:26:03 ID:c4pG14ql0
初音ミクは安いんだが、コンピュータがねえんだよ!

5年前のセレロン2GHzと256MBytのメモリで、
いったいどうしろと…
380名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 14:40:51 ID:jwgTXExJ0
俺、エロおkのショタ声出せるボーカロイド出たら結婚するんだ。
381名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 15:00:53 ID:AmfYFt+n0
>>377
俺、まさに出戻り組w
数年使ってなかった楽器も引っ張り出してきた。
382名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 15:05:53 ID:G72Vu5rCO
ふたばの人いるのかな
あいつらの技術は異常
383名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 15:10:37 ID:tf4LEybR0
>>379
そんだけあれば、メモリ増やせば使えるんじゃね?
384名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 15:14:06 ID:eGTxPmwy0
>>375
商用になると娯楽で作れないし。
同人的でいいのは作り手が趣味で作れるからでしょうね。

>>379
買い替えの起爆剤になるなら策にはまってるということ。
買えないならあきらめるしかない。
385名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 15:36:02 ID:x1oZjOVd0
俺、ミクのためにPC新調する予定
386名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 15:48:54 ID:tYl9gqwe0
>>379
メモリ増設だけでいいじゃん。
387名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 15:58:56 ID:gvQawTy30
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1225762

確かに、初音ミクを侮ってはいけない
芸人もこなすとわwwwwwwwwwwww
388名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 16:10:30 ID:gvQawTy30
しかしミクも芸達者だなw
389名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 16:40:18 ID:oB9DEP/I0
390名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 16:48:25 ID:fgxEnuw/0
今日はまたエラく重いなニコニコ
391名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 16:51:55 ID:8/hSTsB00
ニコニコみれないんですけど
392名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 16:55:02 ID:EB9kE4EOO
DTM復帰したくなったが、PCのスペックが足りない('A`)
393名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 17:06:01 ID:AfF8jF4t0
ミクはプロとかも趣味で手を出すくらいの今の位置が丁度良い
商業主義にはあまり走って欲しくない
以下、ミクスレで拾ったニコニコ以外のプロ作品

漫画家のミク(CG)
http://homepage2.nifty.com/hapido/
http://homepage2.nifty.com/paso-haya/

作曲家のミク(歌)
http://blog.avenew.jp/archives/81

シナリオライターのミク(小説)
http://blog.goo.ne.jp/deishirou/c/064662fbb8ba08b62a89858cc787a68d

あと、エロ同人早過ぎんよw
http://www.imgup.org/iup479877.jpg
394名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 17:39:40 ID:WQkq+XT6O
>>393
今日池袋サンシャインで同人誌即売会やってたけど
ミク同人誌結構でてたなw


っつーか反応早杉ワラタwwwwww
冬コミとかどうなるんだろ……
395名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 17:51:55 ID:19T/556k0
↓初音ミクがぶっ壊れてます。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1225762
396名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 18:09:18 ID:o5HMDbXi0
中曽根OFF in SATSUMA
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1205303

ミクの話題ばっかだがこれはどうなの?
397名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 18:11:19 ID:Gi8hj5Sr0
こういう見方もできるんだなと感心した
398名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 18:31:54 ID:4bAe7Yyy0
初音ミクってエロ禁止じゃないのか?
399名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 18:40:16 ID:1bpMWXBy0
同人活動なんざもともとイリーガルだろ。まぁ、オリジナルを除けばだが。
400名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 18:41:06 ID:fZjFWTN80
>>1
またお前か
401名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 18:42:28 ID:IIRXJ5E90
DTM Magazineどこにも売ってない
いつもはどこにでもあったのに
402名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 18:50:07 ID:7G1xmu0C0
>>398
俺の嫁にエッチなことさせちゃいけませんっ!><;
403名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 18:54:01 ID:EXrBtGhN0
>>401
近所の小さな本屋さんに普通に平積みで売ってたけどな。
大きな本屋や電気街の本屋よりも、普通の小さな店の方が売っているよ。
普段でも入荷している本だから。
404名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 18:55:58 ID:1bpMWXBy0
DTMと初音ミクがニコニコ市場の12フィニッシュか・・・
DTM、市場だけで964冊売れてる。
405名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 18:58:48 ID:fgxEnuw/0
来週のニコニコランキング、市場ランキングが楽しみだね
406名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 18:59:41 ID:L/Pi86IM0
>>398
そもそも、すべてのパロディ同人は一応違法なんだがw
407名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:08:38 ID:uHOoSjDC0
映像製作会社とニコニコが直接結びついたら、テレビ局関係者はアウトじゃね?
製作費を9割中抜きされてるアニメ製作会社なんかは、真面目に検討の余地があると思うが
408名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:13:48 ID:ltjZIc5O0
ペン3の844MHzにメモリ256MBでも
スタンドアローンで一度に複数の処理させなければちゃんと使える
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1230953
409名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:26:35 ID:zZ5XKQRd0
JRの発車音が笑えた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1068050
410名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:29:14 ID:TNKWF4jt0
だいぶ前に予約して商品は確保されてるらしいが
明後日まで来ない(泣)
411名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:34:40 ID:1bpMWXBy0
>>407
多分、初音ミクはニコニコ内で近い内にアニメ化されると思うよ。手書きか3DCGで。
412名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:38:58 ID:7G1xmu0C0
過剰評価もはなはだしいというか
勝ち馬に乗った飛ばし記事みたいなもんか

かつてシンセサイザーはそれ以前に存在したが、YMOがそれをテクノポップとして確立したように
音声合成技術の象徴としてVocaloid2初音ミクが確立されたように取るべきかと思う

たった15000円でここまで出来ることが最大の脅威
413名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:50:43 ID:K6+TB0v/0
>>412
>音声合成技術の象徴としてVocaloid2初音ミクが確立されたように取るべきかと思う

弛みない研究の成果だな。
いや、純粋に素晴らしい技術だと思う。

今回はそれに加え、営業方面も上手く嵌ったんだな。
キャラクター化は受け入れられたと思う。
414名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:52:22 ID:G7mr8s+b0
じゃあ邪SRACの取締りで一線を退いたDTM打ち込み屋の俺も、現役復帰していいんですか?
俺らの技術が今役に立つときですか?
それとミクたんでオナニーしていい?
415名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:07:26 ID:AfF8jF4t0
>>414
復帰組はいっぱいいるぞー
オリジナル曲なら、かの邪組織が手を出す口実も一切ないしな

流行ったら、原曲者の知らないうちに登録されてるかもしれんがw
416名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:10:03 ID:1bpMWXBy0
無料で発表の場があるのもでかいよな。しかも再加工してグレード上げる職人もたくさん居るし。
417名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:22:40 ID:K6+TB0v/0
>>414-415
MIDIブームの頃の歌が多いのが、復帰組が居る証拠かな。
青い兎とか。

あの、カスラックの件で、殆ど塵尻バラバラになったんだよな。
まぁ、草の根BBSからインターネットに移ったと言うのもでかいけど。
418名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:37:43 ID:5xRJWcm80
自分はニコニコで見て、欲しくなって買ったゲームが3本くらいあるよ。

公式のゲーム紹介動画って、カッコイイ場面の切り貼りばかりで、実際に遊んだときの雰囲気がわからないんだよね。
その点、ユーザーのプレイ動画は、
ロードの長さもわかるし、変な部分も正直に写るから買うときの参考になるよ。

って言うか、見てると買いたくなるよ。
419名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:37:33 ID:JWyKk74G0
地方だが雑誌店頭になかた、1500円の雑誌買う小僧は田舎にはいないよね?
このざま組用にもってかれたのかなぁ?
420名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:12:18 ID:m1Vl1Vy00
自作線画に色塗って貰うスレ part18
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/erocg/1188486449/360-
421名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:20:19 ID:+yBRA3OvO
ミックミクにされました
422名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:43:21 ID:v0KYV9hb0
耳コピー打ち込み野郎の復権?
423名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 23:45:22 ID:quG3Lb0f0
リンクはyoutubeを張れよ…
nicoだと話が止まる。

Ievan Polkka
ttp://jp.youtube.com/watch?v=lG_kz6Sp500
般若心経
ttp://jp.youtube.com/watch?v=pmJlGPFsMmU

この手が特に向いてるね。
424名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 00:08:10 ID:F8uM4IlX0
>>406
親告罪なので、違法と言い切ってしまうのはどうかと思う。
また、エロゲ会社などの場合は、二次創作のガイドライン出してる所もあるし、全て違法ってワケじゃないぞw

音楽作曲者の中でも、ゲーム系の人だが、JASRACに信託しないで、自分の曲をどんどんアレンジして
ネットで公開してOKと公言し、て自分のネトラジで紹介してる人も居るしな。
425名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 01:06:09 ID:gRHrjUoP0
レモネードアイスクリーム@初音ミク
ttp://www.youtube.com/watch?v=OZycoUlAiHM

英語のかべもなんのその いやされまする
426名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 02:15:51 ID:QXotjVTs0
>>253
下の動画は六角使ってるから素人の可能性が高い
とはいえ、素人臭いツールや不便なツール(マリオシーケンサとかラクガキ王国とか)を
使ったほうが凄い凄いって言われるのがニコニコの特性だからwプロの可能性もあるが


ところで、上の動画はようつべ板では工作疑惑をかけられてるみたいだな
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1190710507/6-
実際はファイルうp祭やアンケートでコメント数を稼いでるだけかもしれんが
この手の露骨な加速技をネタ動画以外で使うと叩かれまくることが明らかになって
最近は使われなくなりつつあるね
427名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 02:31:26 ID:zKe1aDjk0
DTMマガジン売ってない・・もしかして、今月号は予約しないと買えなかったのか・・orz
428名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 03:35:49 ID:3TIK4o670
YAMAHAは早く大山のぶ代の声のサンプリングをするべきだ。
ドラえもんボーカロイドが出来たら発狂するファンたくさんいるぞ
429名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 04:11:37 ID:UNu1a1vF0
>>428
その前に田の中勇や八奈見 乗児、小林清志みたいな、いつ死んでもおかしくないような
声優から保存を急ぐんだ・・・
430名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 04:28:57 ID:+9nIsCf/0
>>429
いや急がなくても既存のフィルムから音をサンプリングできるから
431名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 05:57:11 ID:jMP77GLr0
DTMM見たら、ボーカロイド用のサンプリングは多少変わったやり方をするらしい。
詳しくは企業秘密なんだろうが、インタビューで書いてた。
432名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 08:47:58 ID:W3f9fwTQ0
>>427
http://www.akibablog.net/archives/2007/10/miku-071007.html
とにかく探せばなんとかなる。
俺は楽器屋で買った。
433名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 08:54:06 ID:iELvCIH40
>このままではテレビに振り向けてくれる時間はどんどん減少していくことになりかねない。(以上)

ここだけ同意。
つーか、既にどんどん減少していってるだろ。番組自体の詰らなさも後押しして。
434名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 09:05:20 ID:UNu1a1vF0
>>433
普段は、ネットや携帯、ゲームに時間を奪われて…といってるのが、さらに初音ミクにも
奪われてきてますね、という話だよなw
435名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 09:26:25 ID:W3f9fwTQ0
既出かもしれんが、漫画。
http://plaza.rakuten.co.jp/dominna/007002
436名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 09:31:28 ID:GhY4Nk5L0
>>419
ヒント:田舎で毎号購入している人の数
437名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 09:37:24 ID:Rs37CEqU0
それにしても初音ミクの声が気に入らない
俺の理想としては男の声は初期のロバートプラント
女はジャニスジョップリンみたいな声がいいな
438名無しさん@八周年
>>437
売れてなかった旧ヴォーカロイドでさえ、男声とか英語歌用とか色々出たんだし、
今回のヴォーカロイド2は、売れてるんだから、初音ミクを皮切りにどんどん出るだろ。

期待して待とうぜ