【社会】 「親にも叩かれたことない」「研修3泊…頭爆発しそう」 半年でやめる“生弱”新入社員…対策は「人前でほめてあげよう」★5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
・今や3年どころか、今年4月に入社して半年足らずで、転職希望者が増えているのだという。
 人材紹介会社のインテリジェンスによれば、今年4−6月末の新社会人による転職希望登録が
 昨年の4倍あり、その後も増加傾向にあるという。

 なかには、研修期間中から会社を辞めたいと考える、そんな新社会人を東京女学館大学
 国際教養学部の西山昭彦教授はこう見る。
 「彼らは“生弱”。幼い頃から親や先生から叩かれた経験もなく、傷ついた体験もない。上司に
 叱られるとビックリして深刻に悩んでしまう。それが大きな違いです」
 職場で叩かれ続けて生き延びてきた30、40代が新社会人を鍛え直すには時間がかかる。
 しかもやり過ぎれば相手をうつ状態などへ導きかねない。まず“生弱”な相手と認識することが、
 上手なつき合い方の第一歩だ。

 「生弱ゆえにストレスもたまりやすい。研修合宿で見知らぬ人と3泊するだけで、『爆発
 しそうになる』という人もいるほど。個室の生活に慣れているだけに、オープンな職場さえも
 苦痛に感じることがあるのです」

 生弱な新社会人が望むのは、自分を応援してくれる上司だという。そのためには−
 ▽小さな成功体験を重ねさせる ビジネスの基本の「企画・提案」「人間力」「仕事の実務力」を
  踏まえ、新社会人にも企画・提案から、最後までできた喜びを感じさせる
 ▽人前でほめて、やる気をアップさせる
 ▽ミスは責めずにフォローする。お礼の言葉がなくても、それで当然と思う
 ▽叱ることも大事だが、感情をむき出しにしたり、相手のプライドを傷つけたりしない
 ▽飲み会に誘わない 「腹を割って話そう」としても無理。強要せず、相手から「味方」と
  思われることが大切

 「今の若い世代は、仕事人間になりたくないと思っています。趣味も充実した“デキる上司”が
 理想。この職場なら、そんなライフスタイルができる、自分のスキルも高まる、得すると
 思わせるつき合い方が必要といえます」と西山教授。(一部略)
 http://www.zakzak.co.jp/top/2007_09/t2007092828_all.html

※前:http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1191006673/
2名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 16:07:49 ID:iX6cxs1n0
2
3名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 16:08:14 ID:1YZYuQXP0
ねぇねぇ、2GETできなかったけど
今どんな気持ち?
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/ >>3    :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン
4名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 16:08:38 ID:34nbpC8U0
багута氏ね
5名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 16:09:54 ID:iLgqFCNv0
殴る会社って普通にダメだろ
6名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 16:10:01 ID:vyAW4ARqO
ぐばたつお
7名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 16:10:12 ID:FpI3V1150
さすが美しい国、と
8名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 16:10:53 ID:vWBLeGgH0
氷河期死亡
9名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 16:11:05 ID:+b6OBE2dO
殴る会社がダメだろ
それ以外はめんどくさがりなだけ
10名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 16:11:05 ID:yCeQLrSb0
●日本の会社の常識

・上司や先輩に対してきちんと敬語を使い、礼儀を尽くすこと。
・若いうちは、とにかく上司や先輩から可愛がられるようになること。
・新入社員のうちは、上司や先輩の机を拭くぐらいの謙虚さが必要。
・職場の人間関係を大事にするべし。飲み会には必ず参加のこと。
・若いうちは時間のことを気にせずに仕事に打ち込むべきこと。
・新入社員は一日も早く仕事を覚えて給料泥棒から抜け出さなければならない。
・「石の上にも三年」といわれるように、どんな仕事も一人前になるために苦労があるもの。
・仕事は先輩から盗むものだ。
・「一芸八年、商売十年」といわれるように、一つの仕事に打ち込んでいると、後半にぐっと伸びるようになる。
・同僚より1時間早く出社しよう。出だしが早ければ、必ずいい仕事ができるようになる。
・整理・整頓・清潔・清掃・躾に努めよう。品質は5Sから始まる。
・朝のラジオ体操は、身体を柔軟にするので労災事故の防止のために必要。
・始業前の10分間清掃は、自分の職場を綺麗にするのだから常識。

列挙し出せばキリがなくなるが、これらのことは日本の会社の常識だったはずだ。
ところが最近のワカイモンは、このような常識がまったく身に付いていないのは困ったものである。
最近は家庭でも学校でもなんにも躾をしていてくれないから、会社は躾をしっかり叩き込もう。

「製造業崩壊 苦悩する工場とワーキングプア」 北見昌朗 東洋経済新報社 P143-144
11名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 16:11:07 ID:uNFd2i7s0
かつかれーくいたい
12名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 16:11:19 ID:WMw7nUTz0
新人は甘やかしてあげよう
13名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 16:11:23 ID:NSkf2ULY0
小学生相手かwww
14名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 16:11:25 ID:OyZRrBB60
若いもんのストレス耐性のなさは異常だもんな。
「自分が悪い」と認める能力もない。
15名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 16:11:32 ID:/XCiRNd70
アムロキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
16名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 16:12:44 ID:2p4udxm/0
つまり、自閉症児だってことだな・・・
17名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 16:13:58 ID:DCO21HGh0
↓ここからゆとりの反撃レス
18名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 16:14:11 ID:u/FlZyKc0


別に、奴隷にならなくても、食っていけるだろ。







   
19名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 16:14:53 ID:Gb89/DUq0
つーか「自分が悪い」と深刻に悩み過ぎる
「あー、はいはい。以後気ヲツケマース」みたいな態度ができれば、
それなりに上手くやっていけるのにちょっと叱られただけで萎縮して指示を待つだけになる
20名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 16:16:10 ID:vvj0rZKL0
>>10
左列:その必要性があるといわれているかどうか
右列:実際それが行われているかどうか。
○△上司や先輩に対してきちんと敬語を使い、礼儀を尽くすこと。
△△若いうちは、とにかく上司や先輩から可愛がられるようになること。
△×新入社員のうちは、上司や先輩の机を拭くぐらいの謙虚さが必要。
△△職場の人間関係を大事にするべし。飲み会には必ず参加のこと。
△△若いうちは時間のことを気にせずに仕事に打ち込むべきこと。
○−新入社員は一日も早く仕事を覚えて給料泥棒から抜け出さなければならない。
○−「石の上にも三年」といわれるように、どんな仕事も一人前になるために苦労があるもの。
×△仕事は先輩から盗むものだ。
△△「一芸八年、商売十年」といわれるように、一つの仕事に打ち込んでいると、後半にぐっと伸びるようになる。
△△同僚より1時間早く出社しよう。出だしが早ければ、必ずいい仕事ができるようになる。
○△整理・整頓・清潔・清掃・躾に努めよう。品質は5Sから始まる。
○○朝のラジオ体操は、身体を柔軟にするので労災事故の防止のために必要。
△△始業前の10分間清掃は、自分の職場を綺麗にするのだから常識。
21名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 16:19:21 ID:OyZRrBB60
「自分が悪い」を自覚しないといつまでも
他人や状況のせいにして成長もせず繰り返すだけだろう。
その上で繰り返さない方法を自分で考える努力と立ち直りをする力が必要。
>>10の半分くらいはできないと…
22名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 16:26:21 ID:y1JJMn8n0
アムロがいない・・・
23名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 16:26:52 ID:eAJJ7DOx0
まあ、最後に困るのは新入社員の君達だからね。
世の中甘く見てはいけない。
24名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 16:27:23 ID:ziqfLDd20
それでも、有り余ってる氷河期は中途採用もせずに派遣で最低給の3K現場でこき使い、
新卒至上主義で新卒を大量に採用するんでしょ、そして人手が足りない、最近の新卒は
根性が足りない、他に逃げられる!とか喚いてる。
企業側の自業自得ジャン。
25名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 16:27:53 ID:iLgqFCNv0
>>10
時代遅れにもほどがあるだろ…
全部間違ってるよこれ
26名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 16:27:55 ID:hditrj6q0
>>10
>・仕事は先輩から盗むものだ。

先輩がやった仕事を『私がやりました』と言って上司に提出しました。
27名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 16:28:25 ID:Ownx88nd0
今の若いもんは本当に駄目だ
口ばっかり達者で根性がまるでない
28名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 16:28:47 ID:pLm8bmCy0
アムロスレだと思ったのにアムロがいない
29名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 16:29:01 ID:YVAH0JoS0
Aの俺は人前でほめられると、
あんまり素直にはうれしくないんだけど

どんなに嫌味なほめ方でも
B型は木に登るな。

そういうすれじゃないかw
30名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 16:31:19 ID:ziqfLDd20
>>27
じゃあ新卒採用するなよ。
新卒の方が良いとか言ってちやほやするから、>>1になるんだよ。当然だろ?
31名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 16:31:25 ID:J91GlPub0
やはり>>15,22,28の様なガンヲタが食いついたか・・・・
32名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 16:32:47 ID:jT0rGIdf0
>>26
噴いた
33 :2007/09/29(土) 16:33:05 ID:VbC+bURi0
>親や先生から叩かれた経験もなく…
DV&暴行ですよ〜(・∀・ )/口^チン☆チン☆。
34名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 16:33:12 ID:vvj0rZKL0
>>30
まあそれもあるかもなあ
氷河期世代も、ニート化すると不貞腐れてゆとり並の根性になってるやつもいるが、
フリーターで同じところに3年勤めてるやつとかかわいそうになってくる
35名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 16:33:26 ID:6pmGscI/0
昨年の新入社員(2流大学卒<スポーツ特待生>)に
「御中」の字が書けない奴がいた。
6ヵ月後に、やっと書けるようになったwwwwwwww

中小企業に就職してくる奴なんかこんなレベルだ。
36名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 16:33:40 ID:GNvyj3O40
アメリカの経済学者ラビ・バトラ博士

「1979年、イランで革命が起こり、パーレビ国王は退位するだろう。」

「1980年からイランとイラクとの間に7年間におよぶ血生臭い
戦争が勃発するだろう。」

「1990年1月から3月の第1四半期の間に東京市場で株価の
大暴落が起こるだろう。」

「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て
崩壊し、2010年までに資本主義は崩壊する。」

「資本主義の崩壊は世界的なバブル経済の崩壊に端を発する株式の大暴落
から始まるだろう。資本主義は花火のように爆発する。」

「世界同時大恐慌の入り口は2005年。そして2010年までに
『搾取的資本主義』は崩壊するだろう。」

(大恐慌・資本主義の崩壊によって)
「日本と世界は同時に崩壊する。」
37名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 16:37:06 ID:rYrUcZfC0
量産型アムロの使い方特集ですか?
38名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 16:40:54 ID:CG5FwV0S0
給料そこそこもらえるなら我慢するだろうが、
バイトと似たような給料ならさっさと辞めるよ。
39名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 16:41:29 ID:hVBLyXam0
>>5
>>9

殴る?
>幼い頃から親や先生から叩かれた経験もなく、傷ついた体験もない。…
>職場で叩かれ続けて生き延びてきた…

これを同じ叩くだと考えてるゆとり乙
まぁ勿論マジで殴る会社は論外だけどな。
40名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 16:45:04 ID:CDa88K2q0
つられているのかも知れないが・・・
コピペにマジレスかも知れないが・・・
>>10って冗談で言っているんだよな?そうだよな?

・新入社員のうちは、上司や先輩の机を拭くぐらいの謙虚さが必要>アホか自分でやれ
・若いうちは時間のことを気にせずに仕事に打ち込むべきこと。>若いころから時間を気にしろ
・仕事は先輩から盗むものだ。>そうだ。無能なバブル組から仕事を奪ってリストラ候補にしろ
・同僚より1時間早く出社しよう。出だしが早ければ、必ずいい仕事ができるようになる。>サービス前業推奨か。視ね。
・朝のラジオ体操は、身体を柔軟にするので労災事故の防止のために必要。>身体を柔軟wwwアホか

だが楽しそうな本だな!いまから買いにいってやる。感謝しろよwww
41名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 16:45:24 ID:S63fRZLl0
消費税込価格で見積書を提出したら消費税抜き価格はいくらですか?
って問い合わせがよくあるので、こんなんでよく社会人として商売
に携わっていられるなって思う時がよくあるぞ
42名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 16:46:33 ID:GRe0F5BA0
>研修合宿で見知らぬ人と3泊

3日間我慢オ●ニ●できねぇのかよ。
43名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 16:47:30 ID:EcZChgsW0
これな、何十年も前から同じこと言ってんだよ。マスゴミはどうしようもねぇな
44名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 16:52:50 ID:vb7BVjTe0
>>42
セックスは出来ます^^
45名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 16:53:38 ID:YVAH0JoS0
たたかれたこともない?

こんだけ子供が親から虐待されてるってのに
46名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 16:55:27 ID:vvj0rZKL0
>>40
ラジオ体操とは言わんが、
建設系だとウォーミングアップしといたほうがいろいろいいことがある
IT土方業界でもエコノミークラス症候群防止のためにストレッチングは必要

あと俺は自分の机が掃除のためであれ勝手に後輩にいじられてたら、
ちょっと不機嫌になるかもしれん。自分の範囲の管理は自分でやれという感じですな。
47名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 16:55:36 ID:k4GuOPYf0
同じ親から生まれて同じように叱られて育ってきたのに、一人は楽観的に
生きていけて、一人は引きこもりになったりするんだよな・・
親が夫婦喧嘩をしている場面でも、兄弟の一人はそれを茶化せるのに、
一人は自分の所為で喧嘩してるんじゃないかと、黙りこくって固まってしまう。
性格の問題でしょう。
上司がうまく部下の性格を掴んで、上手に扱えばイイだけの話では?
辞めてしまう側にも問題がある場合もあるけど、先輩がうまく新入社員を扱えてない
だけの話が多いような。
48名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 16:56:18 ID:idshoEPY0

自分が悪いと認められないのは中年のおっさんも一緒だけどな
問い詰めていくと「礼儀だ!常識だ!当たり前だ!もういい!」っつー逆切れ当たり前
おまけに「馬鹿やろう!」って怒鳴りつけると仕事はしないわものすごく根に持つわ
49名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 16:57:24 ID:akaeCn3D0
おまいら、叩く割には打たれ弱いなw
50名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 16:58:01 ID:ET8i4WfA0
アムロ:「二度もぶった、おやじにもぶたれたこと無いのに!」
ブライト:「それが甘ったれなんだ! 殴られもせずに一人前になったやつが、どこにいるものか。」

… 「翔べ!ガンダム 」より
51名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 16:58:17 ID:ha5rfF/40
確かに最近の若者は我慢が足りないよ?弱いよ?

しかしね・・・30代だって人前でののしられたら、傷ついて会社から
逃げ出したくなっちゃうんだい!


   *``・*。.    。.:☆   .     *。+゚ ★
   |   `*。 ;*  †▲_*;.。.: ∧  ∧  /*。
  ,。∩    *. ゚*: (('A`);゚' +< ,,‘∀‘> つ  *。+゚
 + (・ω・`)*。   ゚・* (  7  `*。 二つ *゚*
 `*。 ヽ つ*゜* .  < ヽ   \+。*・'
  `・+。*・`゜⊃ +゜   *。+゚    ∪`J
  ☆  ∪~。**'``・* 。
  `・+。*・゜.  |     `*。
      ,。 _,,∩,_     * もうどうにでもな〜れ〜☆
     + / ,' 3 `ヽ* 。+゚
     `*⊂    ,j *゚ *
       ゚と・+。*・' ゚ +゚
       ☆ `(ノ′ 。*
52名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 17:00:23 ID:xHVcbezy0
我慢ってなんですかぁ?
53女子アナパンチラ国会議員、規制中のしおり:2007/09/29(土) 17:00:37 ID:hx9JY0Tj0
祝♪ パンチラ議員、ビリ当選おめでとう♪

丸川珠代(まるたま)さん(参院議員/元女子アナ)のパンチラ♪ ⇒ http://love6.2ch.net/test/read.cgi/furin/1148694809/174
四番目の写真。テレビ番組で。

不倫担当の小泉チルドレン佐藤ゆかりタン(46歳バツイチ衆院議員)のパンチラが無ーーーーーーーい!


パンチラ晒しが許せない方が規制するそうです。見れなくなるかも〜?⇒ http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1190079010/823
54名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 17:03:04 ID:t8ATBe9fO
まぁ人前だろうと何処だろうと褒められれば
ちびっとやる気出るな
55名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 17:03:27 ID:YVAH0JoS0
>>52
我慢とは
2ちゃんねるをするな
という意味です
56名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 17:04:09 ID:D9JrcSLp0
お〜〜よしよし ぼくちゃん 安倍っちゃったのね〜〜〜
57名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 17:04:51 ID:6pCSvpEM0
叩くという行為に何らかの良い効果を求めているならば、それは現代の
若者にとっては期待できないと言うことだ。そこは上司も理解しておく
べき。でも理論的にきちんと言葉でしかってやるなら若者も納得するから、
上司も叱り方を勉強するべきだな。
58名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 17:07:27 ID:UHtpoXqsO
>>55
可哀想な人間だな
59名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 17:11:20 ID:kY3kHpeQO
>>1
まさに人の革新、ニュータイプだな


とでもレスすればいいのでしょうか?
会社が糞なだけじゃねぇか
60名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 17:12:56 ID:IBV/rr+NO
ウチの使えない新人君にこの仕事やる気があるのか聞いてみた
「あんな馬鹿な客に指図されてよく平気ですね」

もうね、
駄目。
次元が違う。
ああ、辞めるのね。どーぞどーぞ。来月まで居るの?
あっそ
61名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 17:15:05 ID:az7MzW5tO
TVでザ・ガマンまた放送しねえかな
62名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 17:15:59 ID:q8YO8whAO
つーか叩いたり殴ったら犯罪ですから
63名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 17:16:19 ID:W63xGAzO0
氷河期雇ってみては?
64名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 17:17:14 ID:0woNhBG10
>>51
ワロタw
65名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 17:18:54 ID:tuT1dil50
>>55
それは辛すぎる
66名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 17:19:01 ID:V34+PJBTO
使える新人がお前の会社選ぶかよw
67名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 17:19:02 ID:W5yvajlz0
もう今の新人は無理。
だって会社をやめる事まで、いちいち母親に泣きついて会社に言わせたりしてるし。

つまり親が悪いんだよな。
話を聞けば聞くほど、自分の子供、というより完璧にペット扱い。
「私の○○ちゃんは非常に優秀で〜、そんな○○ちゃんが悪いわけがない、会社が悪い!」
と母親ぶち切れ、なんてよくある事。こんな新人を使いたがる会社が不思議だ。
68名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 17:19:41 ID:v6lLiZtK0
そんな扱いにくい新入社員を採らず
打たれ強い30代無職を積極採用しる
69名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 17:19:55 ID:idshoEPY0
氷河期もなんかえらく自尊心が高いぼっちゃんのイメージが強いが。。。
65歳以上が一番安定してスペック高い気がする
つまり日本もうダメポ
70名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 17:20:06 ID:47rJX1GN0
月120時間残業が2ヶ月連続で続いてる上に2度の3連休全て休日出勤してる友人を見ると
いっそ辞めろといいたくなるな…
本当死ぬぞあいつ
71名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 17:21:29 ID:IKEwT8DTO
安部さんも仲間だったか
72名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 17:21:54 ID:L2aE6aHC0
もう、新卒枠は無くそう
技量優先採用でいこう
73名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 17:22:43 ID:3qNF4Z2J0
 「彼らは“生弱”。幼い頃から年功序列でどんなに間違った事でも目上の人の言う事が正しいと教え込まれているため
年下から誤りを指摘された経験も無く、論破された体験もない。部下に誤りを指摘されると
ビックリして理不尽に怒ってしまう。それが大きな違いです」
74名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 17:22:54 ID:8ap/csRPO
新人なんてサルと同じ
殴って言うこと聞かせなきゃ
エサで釣るのか?
暴力は論外とか言ってるお花畑はほんとおめでてーなw
75名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 17:22:56 ID:Ml/XKBUS0
こないだ入社1年ちょいの22歳の女の子と2人きりになったとき、ボソッと
「○○さん(私)は辞めたいと思ったことあります…?」と沈痛な面持ち
で聞かれたさ。

ありますとも〜〜〜!
っていうか、現在進行形で思ってますとも!

みんな同じなんだな…。
76名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 17:24:05 ID:hrNs/vDw0
     ,, ‐' ´  ´´   ´ー:z.._   親父にもぶたれたことないクマーーー!!
    /'             `ヽ_        γ⌒ ⌒ ⌒ヽ,
  /!'               __     γ         )
. (           ,、 ,イ  ,、 〈〈〈〈 ヽ    )   /⌒\ /ヘ (  
  ゝ   ,イ-ト、リ_ヽノ V´ レ',.-〈⊃  }   .(  /   ノ,, /、_ |)
. (/     )         ィ ル   |    ((|  ,,_;:;:;ノ  ●〈     
  !  r‐、 }  ,  ●   ● !/   !     )( {_{   ( _●_) ミ 
  ヽ {.fi {( ;;;;;  ( _●_)  │  /   ,,・ヽ彡、   |∪| ミ
.  ヽ. `ー;`'       |∪|  ミ / , ’,∴ ・  | \__ヽノ_/
   _`ヽ {      ヽノ //  、・∵ ’   |二l^T^l ̄l|
    |  ̄ ̄ ̄|-----ゝ ‐'/        / =/ = ヽ ̄ヽ
77名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 17:24:37 ID:67qbCMh6O
>>70
そんな程度で人は死なない
残業は150hまでなら大丈夫
78名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 17:24:59 ID:xiXN2SUN0
>幼い頃から親や先生から叩かれた経験もなく、傷ついた体験もない。
>研修合宿で見知らぬ人と3泊するだけで、『爆発しそうになる』という人もいる

そのほうが正常かと。
いままでが異常すぎる。
79名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 17:25:03 ID:xylL3LnX0
やっぱり韓国みたいに18歳皆兵制度にすべきだな

軍隊で鍛えれば、生弱なんて淘汰されるだろw
かわいがりリンチでw
80名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 17:25:47 ID:3qNF4Z2J0
新3kは200時間残業なんて当たり前さひゃっほー。
81名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 17:26:48 ID:u7qXBbBY0
後者はともかく、前者の叩くは立派な傷害罪だっての(笑
82名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 17:27:20 ID:GemH91yzO
>>68
30代無職なんてもっと扱いにくいじゃん。
就職した人もたくさんいるのに、自分が就職できなかったのを社会のせいにして、
自分の無能は認めない奴ばかり。
83名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 17:28:34 ID:JPr2f8bwO
高校の剣道部の寮生活で1年間寮内は上半身裸で過ごせと言われた俺が来ましたよ
84名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 17:29:12 ID:u7qXBbBY0
セクハラだwww
ガチホモかよきめぇwww
85名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 17:31:20 ID:Kxj5smHm0
おれ、一応課長なんだけどさ(といっても田舎の中小企業だけど)。

こないだの朝早く、会社の玄関口に会社の若い男の子がいたんで、「おはよう。どっかいくの?」って声をかけたんだよ。
そしたら、「アァーー?」てヤンキーみたいな言葉を吐かれてビックリ。
バカに怒ってもしょうがないなと思って、そのままやり過ごしたんだけどさ。

後日、社長にその話をしたら、「君(の声の掛け方)が悪い」みたいな事を言われて二度ビックリ。
そのバカも社長には素直なんだよね、給与や昇進に影響するから。
自分には素直なのに、お前の接し方が悪いんだろ、みたいな。

もうね、こんな会社辞めたいわ。
86名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 17:34:00 ID:idshoEPY0
>>85
あなた口下手でおしゃべりが下手じゃないですか?
87名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 17:36:20 ID:idshoEPY0
おしゃべりが苦手の方がいかったか
88名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 17:37:53 ID:1OhNHGq7O
オヤジにもぶたれたことないのにぃ〜
89名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 17:38:09 ID:tuT1dil50
>>86-87
ふーん。
お前はおしゃべりが苦手な人には、ヤンキー言葉を吐くということか。
90名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 17:41:23 ID:idshoEPY0
>>89
あなたは人の話を聞かないで勝手な思い込みからわけのわからないことを口走る人ですね
91名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 17:43:09 ID:yyY4YIow0
>>10
>・仕事は先輩から盗むものだ。
でもさ、それもできない使えないお坊ちゃまが多いのよ。
新入り「できません」「教えてもらってません」
俺「わからなかったら何で聞かないんだ」
新入り「わからなかったら聞けと言われていませんでしたから」

課長にタメ口きくし、注意すれば翌日いきなり休むし、使えない口先だけの小僧大杉。
正直、疲れるよ。 さっさと辞めてくんねーかな。
92名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 17:44:11 ID:xHVcbezy0
これが今の教育の成果だ。
若者が悪いという発想はやめていただきたい。
93名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 17:45:37 ID:xiXN2SUN0
>>85
どっかいくの?は余計ですね。
仕事なわけですから。
そういうのを野暮と申します。
94名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 17:47:02 ID:tuT1dil50
>>90
おしゃべりが苦手だと、どうしてヤンキー言葉を吐かれるのか教えてほしい。

95名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 17:47:23 ID:42njvOXL0
>>3ってすごいな。 あちこちで3を盗ってるね。
96名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 17:49:12 ID:zDjHG3SG0
怒られるのは構わない。
ミスしたのは自分だから。
でも、怒って終わりは辞めてほしい。
どうしたらミスを防げたのか、この後どうすればいいのかを教えてほしい。
97名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 17:49:46 ID:67qbCMh6O
>>85
要するに嫌われてるんだよ。
気付いてないなら鈍感すぎる
98名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 17:51:02 ID:idshoEPY0
>>94
まずはどこをどう読んで>>86
「おしゃべりが苦手だとヤンキー言葉を吐かれる」
と書かれていると思い込んだのか教えてくれ
99名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 17:51:13 ID:ecEoNNoJO
ゆとりの親や教師の世代が無能だったと言ってるようなモンなんだけどな。
100名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 17:52:03 ID:Kxj5smHm0
>>86
口下手ではあるね。だけど、>>94みたいに、何故ヤンキー言葉を吐かれるのか疑問。

そういう意味では>>93の「野暮」というのは、確かにその通りだと思う。
101名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 17:53:25 ID:67qbCMh6O
>>96
学習能力無いんかねえ?
成功するまで怒られ続けてろよ僕。
102名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 17:53:42 ID:vhKcE04e0
>>70
ん?俺のことか?
この会社・業界じゃこれが「常識」なんだってさ。
それで半分以上はサビ残。
これで辞めても甘えって言われるのかなあ
もう毎朝5時に出社するのヤなんだけどなあ…
これから忙しくなるらしいからまた帰りが8時頃なのかなあ…
また朝飯抜きで昼飯3時過ぎの生活なのかなあ…
103名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 17:54:34 ID:ecEoNNoJO
>>98
それぐらいは行間読めるだろ普通。現代文とか苦手だった?
説明されないと分からないのもゆとりの特徴だな。
104名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 17:56:43 ID:tuT1dil50
>>98
ヤンキー言葉を吐かれたという>>85のレスに対し、オマイが口下手なのを疑ったから

>>93
普通にあるだろ。
というか、「ちょっと外回りです。」 とか返答することが出来るだろ。
ヤンキー言葉で返す方が非常識。
オマイはどんな会社に住んでるんだ?
105名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 17:57:13 ID:idshoEPY0
>>103
あなたの優秀な現代文の知識で「言葉にして説明」してごらん
106名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 17:58:07 ID:5yTq1iTx0
やっぱ体育会の方がいいよ
非体育会系は軟弱すぎて使えない
せめて中学か高校で体育会の部活に入るの必修にした方がいい
107名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 17:59:02 ID:MSlKNatJ0
全然わかってないな・・・選ぶ立場にあるのは新卒なのに
いつまでも氷河期気分で新人なんかは選り取りみどり
俺についてこれねー奴はいらね、代わりはいくらでもいるって時代は終わったんだよ?
108名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 17:59:43 ID:YAa3oUQp0
殴ったね!父さんにも殴られたことないのに!!


ハァ〜〜〜すっきりした
109名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 17:59:59 ID:oYYCbHSH0
>>96
テメェの頭で考えろ
110名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:00:05 ID:Kxj5smHm0
>>97
いや、気づいているよ。気づいているからこそ、なおさら言葉を掛けたつもりなんだけどね。


でも、みんな、すごいね。よくわかってるw
111名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:00:21 ID:2p4udxm/0
>行間読めるだろ

普通、行間なんて何も書いてありませんから読みませんし、読めません。
行間を読めなんて何処かの馬鹿教授かと思ったよw
112名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:00:23 ID:5yTq1iTx0
あと最近サービス残業とか休日出勤を嫌がる若造が多すぎ
なめてんのか?
113名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:01:44 ID:idshoEPY0
>>104
>>86>>85が「ヤンキー言葉で接せられたこと」ではなく、
それを冗談話にも社長と最近の若いやつらは〜って愚痴話にもできなかったようだから、
そういうところから、ああこの人はおしゃべりが苦手なのかな?って思ったのを聞いてみたんだよ
114名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:01:52 ID:nFr+TPP6O
仕事を辞めるやつなんて
生きる資格なし!!

自決しろ!!
115名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:02:09 ID:xiXN2SUN0
>>104
わたし含め正規だけで5,000人おります。
116名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:02:22 ID:kY3kHpeQO
>>112
サービス残業はれっきとした違法行為ですお( ´ω`)
117名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:02:22 ID:DiLiGgfL0

>東京女学館大学国際教養学部の西山昭彦教授

こいつ頭大丈夫?

問題はマインドコントロールまがいの研修やパワハラとしての暴力だろ。
いくら掴まされたんだか知らんがわざわざブラック企業の片棒担いでアホかっつーの

大体ヒョロヒョロのインテリが「今時の若者は叩かれてないから弱い」ってか。
その若者に何かされたら今度は「暴力反対!人権尊重汁」って騒ぐんだろうよ。
118名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:02:29 ID:hfMPtzZ10
>>112
それが普通だってw
でも忙しい時に空気読まずに残業しねーやつとかは
他のやつらからみて楽そうに見えるから結局職場で浮いちゃうけどね
119名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:02:38 ID:q0zggVda0
研修3日…亀頭爆発しそう
120名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:02:53 ID:zDjHG3SG0
目の前でため息つかれるとへこむ。
121名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:03:40 ID:67qbCMh6O
>>110
気づいているなら毅然としていればいい。
ご機嫌伺いなどするからバカは調子にのる。

それで孤立してもいいだろ
挨拶も下の者からするのが当たり前だ
こちらからする必要は全く無い
要するに舐められてるんだよお前は
122名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:04:23 ID:xpFvn59L0
西山教授を鍛え直したほうがいいと思う。
123名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:05:06 ID:vhKcE04e0
>>112
給料も払わず人を働かせられると思ってる馬鹿が多すぎ
なめてんのか?
124名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:05:37 ID:2KX1kztY0
親にも殴られたことないって別に悪いことじゃなかろ?
125名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:05:47 ID:5yTq1iTx0
忍耐強さが大事なんだよ
ちょっと理不尽なことがあったくらいですぐにへこたれすぎ
錆残なんか当たり前だろ。
それを嫌がってチームの雰囲気を悪くする若造は軍隊にでも入って根性鍛えなおせ
126名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:06:33 ID:Yhr7rhOJ0
そういう人は、合っていないのだから辞めさせて、社会の荒波を経験させて、
氷河期の人間を、若くは無いが、荒波経験者の新人として採用したらどうか?

ドロップアウトした新人は、バイト等で荒波を経験してから、同様に就職する。
米国などはそんな感じだが、うまい法則だと思う。
若いときにいろいろと経験して、終の職を探すのだから。
127名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:06:33 ID:tuT1dil50
>>112
普通に違法ですから。
残業代すら払えない、オマイの会社のボスに文句言え

>>113
85は十分に愚痴ってると思うが・・・

128名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:06:55 ID:8USvx9UC0
みんな甘えるなみたいな論調だけど、
社員研修で暴行ありの全体教育が当然だとでも思っているのか?
129名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:07:47 ID:hfMPtzZ10
あと無駄にプライド高すぎなやつ大杉
素直な感情として、教える気無くなるわ
130名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:08:01 ID:gIB9MHhu0
まったく最近の若造はなってない。
経団連の御手洗さんが言うように、仕事とは金を貰うことだけではない。
人々に奉仕して、そこから喜びを得るものなんだ。
文句を言わず黙って働けばよい。
131名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:08:01 ID:2p4udxm/0
ID:5yTq1iTx0←コイツアホだろw
132名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:08:06 ID:67qbCMh6O
>>125
俺の仕事にタダの部分など無い。
自分の仕事に誇りがあればサービス残業などありえない
133名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:08:20 ID:oYYCbHSH0
>>123
そういう台詞は給料分の金稼いで見てから言え。
134名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:08:44 ID:GemH91yzO
>>125
お前は経営者か?
単なる労働者が言ってるんなら相当頭おかしいな。
病院行ってこい
135名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:09:13 ID:YCv+m4Zu0
俺は人前で罵倒されるほうが好きだけど・・・・
136名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:09:14 ID:aWlKsId90
>>133
またお前か
137名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:09:26 ID:W4KWDIB40
がいしゅつだとは思うが俺にも言わせてくれ







親父にもぶたれた事無いのに!!!




138名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:09:31 ID:Ee1Cfkeu0
人前でほめて、怒るときはこっそりと怒る。

これが今の上司たちにはできないwww
139名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:09:34 ID:XiccF4XA0
経団連は派遣と自民の犬じゃねーかwww
140名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:09:39 ID:tuT1dil50
>>125
お前は自衛隊にでも入って、ケツを掘られてろよwww

141名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:10:29 ID:MDj4Bevk0
>>10

北見昌朗って人が馬鹿だということはわかった。

> ・上司や先輩に対してきちんと敬語を使い、礼儀を尽くすこと。

礼儀は相互のものであって、目下が目上に対してのみ、片方向的に持つものではない。
上司や先輩は部下や後輩に礼儀正しく接する、そして後輩や部下もそれを手本とする。・
そういう取り組み方が組織運営には必要。
上司や先輩の威厳っていうのは毅然とした態度、的確な指示内容などによって得られるものであって、
部下や後輩をぞんざいに、乱暴に扱うことによって得られるものではない。

> ・若いうちは、とにかく上司や先輩から可愛がられるようになること。
> ・新入社員のうちは、上司や先輩の机を拭くぐらいの謙虚さが必要。
> ・同僚より1時間早く出社しよう。出だしが早ければ、必ずいい仕事ができるようになる。

上司や先輩にかわいがられるために一時間早く来て机を拭いたりするような恩着せがましい態度を
採る必要もない。下手に出ることで目上から寵愛されようという態度では先が思いやられる。

> ・仕事は先輩から盗むものだ。

新入社員がやるような単純業務は、先輩から盗むまでもなく正規な手順がマニュアル化されていることが、
少なくとも製造業なら当然であるし、先輩のやり方を真似て覚えるようなOJTでは、我流がさらなる我流を
産みだし、作業標準遵守がままならなくなる。これは安全や品質の点から見て大問題である。
新人が任される程度の作業、業務は標準化され、どれが正しいやり方なのかが客観的に判別可能な状態に
していること。これは製造業にとって必須。
142名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:11:58 ID:uw4Aik34O
>>96
いや、ホント、そこは自分で考えなきゃな
むしろ謝ったらイイんだろ?で終わりってのが問題ある
謝る時に、再発防止の為どうするかって事を考えて
上司に言うだけで印象はまるで違う
バイトとかなら謝ってりゃイイけどさ…
143名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:12:18 ID:uc/Q3mgo0
「今どきの〜」ネタは同じ事をちょっとリニューアルするだけで記事になるから楽でいいね♪
144名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:12:55 ID:Kxj5smHm0
>>104
いろいろありがとう。おまいみたいな感性の持ち主がまだいるのが分かって、安心したよ。

>>121
君のいう事ももっともだ。ご機嫌伺いするつもりは全くないよ。

けど、

>挨拶も下の者からするのが当たり前だ
>こちらからする必要は全く無い

これはちょっと違うのでは・・・?
145名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:15:06 ID:uc/Q3mgo0
>96 >120
何度注意してもミスは直らず、「どうやったらいいかわかりません」「〜はできません」っていうのがいたよ。
上司に同情する。
146名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:15:38 ID:XiccF4XA0
まあマジレスすると15年前も同じような事が言われてたんだがなw
147名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:16:12 ID:U2BmK2Wk0
>>126
だから給料が・・・
35歳に初任給程度の金額じゃ無理だろ。
保険だの抜けば下手すりゃバイトなんかより手取りが少ないのに。
148名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:17:54 ID:JhMYGGg30
こういうのは面接でかっちり落とせよ。
なんのための入社試験よ?
149名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:18:02 ID:MDj4Bevk0
>>46

肉体労働職場でウォーミングアップは必要だと思う。

ただし、ラジオ体操は反動を利用して、慣性で関節に負荷を掛けるような運動が多すぎるので、
体を痛め易く、ウォーミングアップにも不向き。

ウォーミングアップにはストレッチが良いです。

>>145

知識やスキルってのは建築物の様に、土台があってその次に…と積み重なっていくものだからね。

最初の段階で、初歩レベルの土台の教育をOJT担当がすっ飛ばして放置して、それ以降の応用が
全くできずに孤立していく新人ってのをこれまでよく見てきた(全部、同じOJT担当の下で出現した)ので、
そういう方面を疑っちゃいますね。
150名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:18:20 ID:uc/Q3mgo0
ひょっとすると団塊世代ですら新入社員時代に「今どきの新入社員は〜」って言われてたんだろうと思う。
151名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:18:30 ID:zds+OpZo0
みんな、ID:5yTq1iTx0に釣られすぎだろwww

152名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:18:53 ID:oYYCbHSH0
新人研修ごときで泣き言を言ってるようじゃあ
管理者養成学校行かされたら自殺するね。
153名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:19:03 ID:vhKcE04e0
>>133
そういう台詞はまともな労働環境整えてから言って欲しいんですけど?
あと私は給料のために働いてるんですけど?
変な理屈押しつけないでくれます?


理解出来てるかねえ、このお馬鹿さんに(ハァ…
154名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:19:45 ID:PvjqINbD0
こんなの採用するなら団塊jrを中途採用でとれよ。
155名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:20:17 ID:67qbCMh6O
>>144

人間関係は難しい。
毎日挨拶しても返さないバカがいたから、ある日を境に俺も挨拶しないようにした、そしたら向こうから挨拶するようになった。
荒業だが確信もあった。そんな事もあるww
決定的な方法は無いが楽しい空気を作るのがいい
156名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:23:37 ID:weRlBiei0
この記事書いたオッサンをぶん殴って全く同じ事を言ってあげたい
157名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:24:21 ID:Kxj5smHm0
>>155
よかった、みんな苦労してるんだ。

おれも頑張ってみるよ。みんな、愚痴を聞いてくれてありがとう。
158名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:24:43 ID:kY3kHpeQO
>>150
言われてらしいぞ。
その時代のビジネス書には
新入社員(団塊世代)はあいさつしないとか、協調性がないとか…
色々書かれてたらすぃ
159名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:24:55 ID:gP/5D4pXO
最近の若者はアムロばかりですな
160名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:25:40 ID:idshoEPY0
例えば課長で「アァーー?」てヤンキーみたいな言葉を吐かれたら

「てめぇ課長様になんだその態度はwww」ってこう冗談ですませたらさ。
161名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:25:46 ID:SUv81jUF0
>>157
年上の人が無能だと対応に苦悩するよ。
なまじ経験積んでるから指摘したら逆切れ。
162名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:26:17 ID:ez2zCf2U0
>>30
新卒入れるのは宣伝の意味もあるんだよ。
新卒を養えるだけの体力が在るって意味で。
だから一旦新卒囲ってすぐ辞められても大して痛手にはならない。
むしろ人件費が掛からなくなる分得したと考える。
10人新卒採用して1人や2人残れば良いし残らなくても困らない。
163名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:26:47 ID:YCArNAx/0
もっとぶってぶってを見習うべき
164名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:27:55 ID:k4GuOPYf0
>>75
新入社員のころ、いつも不機嫌で、一々小さいことで嫌味を言ったりする上司がいた。
でも、自分の悪いところも思い当た節もあるので、ただ、すみません気をつけます
で、口答はしなかった。
まだ入社2ヶ月ほど、仕事で使う専門用語も習得途上の頃、「なんで君はそんなに
物覚えが悪いんだ、早く自分で仕事をどんどんやれるようになってくれよ・・
(続けて細かい事を一つ一つ突っ込まれて叱責された)」
で、「はい、早く責任持って仕事が出来るよう努力しているのですが・・」で
ちょっと、泣きそうになってしまって何も言えなくなってしまった時、
5年ぐらい先輩の人が、「ちょと、得意先回ってきますので○○(私の名前)を
連れて行ってもいいですか?」と助け舟をだしてくれた。
外に出た時、その先輩に、会社を辞めたくなったことありますか?と聞いてみた。
そしたら、いつでも出せるように背広の内ポケットに退職願を入れてる時期が
入社して2年ぐらいはあった、と。
ああそうか、2年もそんな気持ちで、それでも会社に来続けて仕事をコツコツ
続けてた人が身近に居たんだ・・もう少し頑張ってみよう、と思った。

いつも不機嫌な上司はそれから2週間でガンの為に休職した。
あのイライラは病気から来ていたのかも・・と、私を集中攻撃していた理由も
新事務所をその上司と私の2人を中心に立ち上げる計画が、年内を目処にあった
ことを聞いて、そうか・・と理解できた。
病院に、花束を持ってお見舞いに行った。カードには「新事務所の立ち上げが
早くできるように私も一生懸命勉強していますので、一日も早く元気になって
ください。一緒に新事務所立ち上げできるの楽しみにしてます」と書いた。
それから2ヵ月後、その上司は亡くなった。

半年後、別の支店から来た先輩2人が所長と上司となって、私も新事務所立ち上げを
手伝った。パートさん合わせて4人だけの小さな事務所。
来年、3年目のその事務所に新入社員が一人入ってくる。
どんな新入社員がやってくるのか楽しみだ。
165名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:30:04 ID:67qbCMh6O
>>160
あまりセンスがあるユーモアとは言えないなww
166名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:30:54 ID:weRlBiei0
>>160
いや、目上の人間に対する態度としての一線を
踏み越えて来てるタイプには、そういう冗談とか通じないから。
普通に冷遇すればいいだけ。
167名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:32:07 ID:hHcnvxAR0
幼稚園児の時点でグーで殴られた俺はいったい・・・
168名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:32:48 ID:6afKonfA0
結論

540 :名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 22:16:46 ID:XSQJxSpH0
>>528
まあ、逆に言えば

・遠慮
・挨拶
・マナー
・敬語
・時間厳守
・人の話を聞く

のこれだけが配属時にできていれば、最初の1年は新入社員本人にとって仕事ができるチャンスを得れるんだけどな

たったこれだけで友達のふりをしてくる同期をまず出し抜けるんだな
169名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:32:49 ID:jw3kCV/ZO
今の世代が弱いんじゃなくて、情報と選択肢が増えた結果だと思うんだが。若い世代は素直なのも多いしITを使いこなす技術はかなわねーって思うし。ただ総じて自己主張は下手かも。みんな得手不得手があるんだし一面的な価値観を押し付けないことだな。
170名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:33:04 ID:67qbCMh6O
>>160
実はお前が口下手だったりするなww
171名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:35:23 ID:DfotiEJE0
今度内定式だけどもう既に行きたくないし
誰もが知ってる超一流企業から総合職で内定貰ったけど
リア充しかいない
やって行けるわけ無いし
172名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:38:48 ID:4SsglOh60
褒められるのも気持ち悪いだろ、ってか白々しいだろ
スルーされるのが一番だ、まとわり付かれるのが一番やられてキモい
ほっとけよってなるわ
173名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:38:59 ID:67qbCMh6O
>>169
学校じゃないんだから一面的だろうが多面的だろうが社員が対応するしかない。
会社なんだから自然と仕事の評価しか判断できない
174名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:39:19 ID:Tubw5urX0
親にも叩かれたことないなんて釣りだろwwwwwwwwwwwwwwwww
そんなガキいたらマジで日本終わるぞwwwwwwwwwwwwwwwww
まあキチガイアニメみて斧で親殺すのが当たり前の時代になったからな
175名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:39:50 ID:k4GuOPYf0
>>171
リア充 ってなに?
176名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:43:12 ID:ziVRSBaVO
>>159
アムラー世代だな
177名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:43:23 ID:Fwc5RU9a0
>169
そのとーり。

まず、会社組織への奉仕の前提条件となっているものが崩壊しているんだよな。
例えば若いうちに大した価値も無い仕事に対するサービス残業などは
年功序列の賃金体系と終身雇用が前提となる訳だが、
そんな物がもう無い事を若者はみんな知っている。

そしたら合理的な選択は出来るだけ「今良い」所に行く事だが、
年功序列が崩れた今となっては選択肢も限られたものではないし、
情報も昔とは比べ物にならない。
要はそうなるべくして若者は転職している。
町の発展にインフラの整備が必要な事に似ており、時代の流れだ。
178名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:43:37 ID:Gm2CH0oU0
アムロはちゃんとやりぬいたぞ。一緒にすんな!!
179名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:45:16 ID:k4GuOPYf0
>>172
人によるのかもね。
人前でほめられるのは恥ずかしいけど、でも、会社が上司が、自分を必要として
くれてる事、評価してくれてる事を素直に表現してくれた方が、より意欲的に
仕事をする気になるけど・・
180名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:45:42 ID:ja6FO9Mb0
さすが日本人は弱いなw
181名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:46:23 ID:5yTq1iTx0
正社員なんて給料に見合う働きをしてるやつなんてごく一部だろ
後はお荷物
182名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:47:25 ID:Aciw1vuS0
>>40
amazonを見たらやたら評価が高かったな
この本
183名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:49:40 ID:k4GuOPYf0
>>181
ちゃんと給料に見合う働きをしている社員と、お荷物社員と、扱いが一緒くた
の会社が日本には多すぎるのかもね。
ある意味弱者に優しいと言えるのかもしれないけど。
184名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:51:04 ID:MDj4Bevk0
>>177

日本は年功序列賃金と終身雇用で「若い頃の苦労が後年報われる」
仕組みだったんだよね。
バブル期ですら、20代〜30代前半の平均給与収入はアメリカのそれを下回っており、
40代以降で盛り返して生涯年収ではアメリカを凌駕するという、年長者に偏った給与体系。

今の日本は、その若年者の低賃金傾向はそのまま、その後に収入が上がっていかず、
終身雇用も成立しなくなっているので、年功序列の恩恵を受けてる高年者世代が引退
し切った辺りから、日本の平均収入ががた減りすることになります。
185名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:51:12 ID:AIDitdbW0
人前で蹴られたりする引越しのバイトを研修にいれろ
186名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:51:16 ID:5yTq1iTx0
使えない正社員の代わりなんていくらでもいる
もうちょっと忍耐強さを身につけた方がいい
そうしないと正社員は生き残れないよ。
へたしたら中国人のほうが根性あるかも知れ名
187名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:52:01 ID:AL1it+4R0



     何   だ   コ   イ   ツ   ら   ?  !

 
188名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:52:52 ID:0K9R8NJ10
単純に辞められるのは、その会社の魅力が薄っぺらいだけだからだろ。
経営者とかの無理な注文を和らげるはずの世代がごそっと居ないのも原因な。

労基法とかを今の若い世代ってのは知ってるから、さっさと辞めてく訳だ。
ネットとかでの情報収集は圧倒的に若い世代の方が強いし。
そこの根性が無いとか言い出しても意味がない。
メリットとデメリットで判断してる人間には、デメリットでしかないのだから。
189名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:54:00 ID:k4GuOPYf0
>>184
終身雇用が良いか悪いかはおいといて・・
終身雇用が成立しなくなった会社って、本当に日本では少数派?
190名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:55:37 ID:d/vYOg2DO
俺は凡人だからぬるい会社の体制じゃないと困るな
給料以上の仕事なんてなかなかできるもんじゃない
191名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:55:56 ID:WuSa+tyW0
ニートでおk
192名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:56:14 ID:ez2zCf2U0
>>181
うちの会社100人くらいの小さな会社なんだけど正直50人だけでめいっぱい仕事すれば回る気がしてる。
でも詰め込みすぎるとミスが出る可能性が高くなるし負荷分散の意味が在るんだろうなぁ>役立たず
193189:2007/09/29(土) 18:56:46 ID:k4GuOPYf0
×終身雇用が成立しなくなった会社って、本当に日本では少数派?
○終身雇用が成立しなくなった会社って、本当に日本では多数派?
194名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:58:02 ID:GemH91yzO
俺だったら蹴られたら、間違いなく蹴り飛ばすわ。
195名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 18:58:56 ID:7IOqU4520
蹴り返す根性のある若者も最近は少ないな
196名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:00:01 ID:mgvPJYwz0
今29だがサビ残とか冗談じゃないよと思う
将来あやしいのに、そんな苦労をする理由がない

でも今の18とか22のやつらを見てると弱いな、とは思うわ
しなやかに弱い
197名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:00:04 ID:IA9hlw0gO
自分を捨てるぐらいなら会社なんてすぐ辞めてしまえばいいと思うよw
198名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:00:02 ID:uc/Q3mgo0
蹴り返す根性のある若者は昔っからすくないです。
199名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:00:11 ID:MSlKNatJ0
未だに求人出せば即戦力が来ると思ってる馬鹿が大杉
氷河期はもうとっくに終わってますよ?
200名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:00:31 ID:F5u1CPRlO
まあ、殴られる相手がブライトさんなら我慢する。
201名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:01:36 ID:Ml/XKBUS0
辞めたいけど、景気の悪い地域なので他に働き口が無い。
だからしぶしぶガマンしている。

本当にもう「仕方ない」っていう後ろ向きな理由で会社行ってる。
木曜日あたりが一番しんどい。
202名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:01:57 ID:3R670zYE0
生弱

読み方わからん。
203名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:02:33 ID:k4GuOPYf0
>>200
なんで?
204名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:04:18 ID:67qbCMh6O
>>200
ブライトは確か19才だぞw
205名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:04:28 ID:Fwc5RU9a0
>189
多数派に決まってると思われ…
終身雇用が保証されるためには会社組織がなくなっては話にならない。
某三洋電○だって、ワークシェアで社是である終身雇用を守る方針を打ち出してたのに
僅か数年後に潰れそうになって異例の大リストラやったでしょ。

終身雇用を守れる企業は超金持ち企業、社員に優しいオーナー企業、
独占市場の労働組合の強い企業こんなところだろう。

アメリカ型の資本(至上)主義が浸透してきており、経営者はダメ従業員を切らなければならない。
切らない為には利益を上げ続ける必要があるが、それはトップ企業でもなければ難しい。

「優秀な社員は終身雇用」はアリかもね。そういう形に変わっていくんだと思う。
ただし、優秀な社員が終身雇用に甘んじるかどうかは条件次第な訳で、
日本企業の集合体はコスト競争の為にパンドラの箱を開けてしまったと思う。
これまで出来た多くの事が出来なくなってしまうだろう。
そして構造を変革できない多くの組織は、しがらみの無い新興組織に太刀打ちできないだろうね。
206名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:04:55 ID:+YgbQgLD0
ほめてもらわなきゃ社会に適応できないヤシらが上司になったときのこと考えろよ・・・。
ましてや重役になって会社の動向を左右するときのこと考えたら目の前が暗くなる(-_-) 
207名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:06:31 ID:5yTq1iTx0
いつから日本男児はこんなに軟弱になったの?
ネットではえらそうに大口たたくけどちょっと起こっただけですぐに欝状態だよ
今の若者より団塊の世代の方がよほど優秀
208名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:06:45 ID:iD+ho4Y1O
>>202
俺も
209名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:06:52 ID:KsR1DMxr0

                _ _
           ,, ‐' ´  ´´   ´ー:z.._
          /'             `ヽ_
        /!'                `ゝ
.       (           ,、 ,イ  ,、 、  `ヽ
        ゝ   ,イ-ト、リ_ヽノ V´ レ',.-、 , )!
.       (/     )´Y´゚`ヽ='  /;:::ヽィ ル'
        !  r‐、 }  ,,ー‐'   ( `ー゚' !/     r───────
        ヽ {.fi {( :::::ヽ   _」  │   ノ 殴ったね
           ヽ. `ー;`' :::::ノ /⌒ヽ´  /    '⌒i      ……
         _`ヽ {    `ir‐ '  /┐    `ー──────
           |  ̄ ̄ ̄|┐ |! ,. ‐'´  「7

210名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:09:12 ID:JSrzG8+IO
最近の新人は打たれ弱い


こんなもん10年前も20年前も
今と全く同じこと言ってただろとマジレス。
211名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:10:08 ID:mebsAcod0
どっぷりゆとりは学力より思考が変じゃ(´・ω・`)
野獣化教育の賜物やな(´・ω・`)
三ゴキとゆとりは排除したほうがええ(´・ω・`)
212名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:10:17 ID:tvZYPnTJO
昔とは違うんだよ何もかもが、会社側も変わるべき
213名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:11:21 ID:SUv81jUF0
>>207
俺の同僚の団塊が口だけ一丁前で殺意を覚えるくらい無能なんだが…
214名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:11:28 ID:hfMPtzZ10
>>200
仕事遅いよ!なにやってんの!!
215名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:11:35 ID:HT4wLBTo0
自分より叩かれ弱い存在の生き方をある程度認めてやらないと
負の連鎖は途切れないわな

お前らの事だよ
お前ら自分より弱いヤツは死ねっつー意識だろ?
216名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:11:39 ID:gsDyRx7H0
>>210
結局、叩かれて強くなるって本質は不変だと思う。
適応できない奴は自然と淘汰される。
217名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:12:12 ID:67qbCMh6O
>>212
会社が変わるなんて絶対無い。
兵隊の代わりは腐る程いる
218名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:12:52 ID:3R670zYE0
生弱

なんて読むんだよ
219名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:13:14 ID:hEGRdTQB0
ていうか、オッサン多すぎじゃね?おまいらの会社もそうだろうけど。

ITに若い人間が固まっているだろうから、
普通の企業は平均年齢48歳ぐらいな感じ無いか?
220名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:13:32 ID:R/X7IXRF0

魅力のない会社、先のない会社ならさっさと辞めた方がいい。
転職するなら20代のうちに
キャリアより基礎+ヤル気を重視だから
まだ転職しやすい。

30代になったらキャリアを求められて
転職しにくくなるよ。
221名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:15:14 ID:D9c5LdkOO
25歳以下の奴マジ屁タレ
222名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:16:40 ID:u1aIqZpk0
>>220
35歳で、元々居た会社より待遇いい会社に転職できた夫は
それなりにがんばったという事だな
223名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:16:51 ID:FHcEnudkO
クソまみれの便所を素手でうれしそうに掃除するくらいだからな ゆとり教育 恐るべし
224名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:17:32 ID:rHoFS8yW0
頭悪いジジイほど人前でけなしてやる気なくさせるなぁ・・・
225名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:19:03 ID:67qbCMh6O
>>222
どれくらいのステップアップかによる
226名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:19:09 ID:3R670zYE0
生弱


読み方教えろよ
227名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:20:25 ID:FksUQmf70
>>26
ワロタw
228名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:21:39 ID:u1aIqZpk0
>>225
ほんのちょっとだけwwww
年収がとりあえず100万くらいあがって
休みが増えた
前の会社はサビ残だらけだったのが
サビ残ナシ(残業代がきっちりつくし、基本的に
就業時間内におさめようとしてくれる)になったのがありがたい

あ、元の会社がひどすぎただけか…
229名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:22:17 ID:HT4wLBTo0
>>216
その従来のシステムに適応できない
不適格者を集めたら結構面白い仕事ができる予感はする

まず間違いなく薄給で構わない
他人との軋轢が生じるのがイヤとか
私は定時に絶対に帰りたい1秒でも残業はイヤとか
働きたくない時は働きたくないからバイト契約がいいとか
様々な理由があるだろう
そういう「俺は私はコレ!」という部分だけ100%満たしてやって
使える部分だけ拾ってやれば
あんがい良い仕事するんじゃないかなと
230名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:22:28 ID:NpIypKWfO
ほぼ新入社員が社会ナメてるのが原因なんだろうが、叩くのだけはダメだろ?
例え会社に大事な高価な機械とかをフザケて壊したとしても
叱る・クビ・損害賠償の権利はあるが、殴る権利は社長にもない。
まぁ、手を出すのはたいがい自分より下が出来て舞い上がってるチョイ上の先輩だったりするんだろな…
231名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:22:49 ID:vqU+fJpCO
なまよわ
232名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:22:55 ID:6GbZGxLM0
ID:3R670zYE0
造語っぽいから作った奴に聞くしかない
233名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:23:19 ID:TYjMniKz0
若いのばかり叩いて自らを振り返らない30代〜60代のほうがやばくね?
ニートや糞餓鬼生み出してる世代じゃん
234名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:23:24 ID:apSoyzpgO
今年大卒の新入社員だが、
小学校から先生に殴られてたぞ
上司に突然褒められても慣れてないから反応に困る
235名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:23:40 ID:k4GuOPYf0
>>220
先のない会社・・それを見極める目が本当にあるのかどうか。
ただ、目先のイヤなことに囚われて、辞めたい気持ちになってる場合も多々ありそう
だけどなぁ。
236名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:24:10 ID:7GX/DKn20
>>218
何て読むんだろうね?鰯なんじゃない?
237名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:24:14 ID:Qqvc+8l9O
ゆとり教育の弊害だな
238名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:24:16 ID:AKynx7pBO
弱いか弱くないかじゃなくカンにさわるかでは 弱い奴が淘汰されるのは同意ですけど
239名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:24:20 ID:zyIBpCsW0
>>10が徹底していたからこそ日本の産業は発展し
日本製が世界最高品質・決して壊れないと言われたんだな

1987生まれのゆとりの僕にはついていけそうにありません
240名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:24:36 ID:iedjMjW00
生弱って気弱のこと?
241名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:25:05 ID:nRhNX2SK0
労組が形骸化してるかわりに、こんなネガティブな感じで若い労働者はサボタージュをするのだ。
242名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:27:07 ID:u1aIqZpk0
>>241
でも本当は組織があった方が交渉できていいんだよねぇ
単に「若いのが働かない」だと、外人でも入れようかって
話になっちゃうから
243名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:28:32 ID:hfMPtzZ10
>>229
マネージャーが死ぬほど大変な事になりそうだけどな
244名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:28:52 ID:8L2OGGH+0
>>233
そうやって、ニートはなんでも他人のせいにするよね
245名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:29:01 ID:4RIwhMDS0
>>239
日本製品の高品質化なんてここ最近の出来事だから。関係ないし
246名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:29:13 ID:gCN+Hs9Q0
究極のところ
・・・両極端はいかんということでふぉ?んで個人的に・・・
共感
○上司や先輩に対してきちんと敬語を使い、礼儀を尽くすこと。 ←まあこの辺はお互いのためになる
△若いうちは、とにかく上司や先輩から可愛がられるようになること。 ←不必要に挑戦的になることはないし、敬意を持って付き合おうとしたほうがいい
△新入社員のうちは、上司や先輩の机を拭くぐらいの謙虚さが必要。 ←ワカランでもないんだが、最近は先輩も個人主義で、既出の通り、他人に弄られたくない
×職場の人間関係を大事にするべし。飲み会には必ず参加のこと。 ←アルハラ・サビ残死ね 話術の一つも磨いてから酒誘え、ボケナス
×若いうちは時間のことを気にせずに仕事に打ち込むべきこと。 ←しるかボケ。サビ残推奨討伐されろ
△新入社員は一日も早く仕事を覚えて給料泥棒から抜け出さなければならない。 ←そうしようとはするが、それをサビ残野郎が根拠にしやがるから死ね
○「石の上にも三年」といわれるように、どんな仕事も一人前になるために苦労があるもの。←それは同意
△仕事は先輩から盗むものだ。 ←そのかわり自己流になったからって文句言うなよ?
△「一芸八年、商売十年」といわれるように、一つの仕事に打ち込んでいると、後半にぐっと伸びるようになる。 ←ゼネラリスト指向の企業体質で何をほざく
×同僚より1時間早く出社しよう。出だしが早ければ、必ずいい仕事ができるようになる。 ←サビ前業推奨逆賊野郎が、死ね
△整理・整頓・清潔・清掃・躾に努めよう。品質は5Sから始まる。 ←わからんでもないが、部下が必ずしも品質に興味があるとは限らない。メリットないし
○朝のラジオ体操は、身体を柔軟にするので労災事故の防止のために必要。 ←まあこれは・・・
×始業前の10分間清掃は、自分の職場を綺麗にするのだから常識。 ←サビ前業推奨死ね そもそも職場を使うのは仕事のためだろうがボケ、職務時間に入れろカス
247名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:30:08 ID:3WauxMHe0
>>242
というより、たいていの労組は、派遣や請負の採用に対して大して抵抗してないからな。
今のところは、組合員に回せる金が増えるから寧ろいいと思ってるんだろうが、
派遣で会社がまかなえるようになったら、この制度は崩壊しそうだ。
248名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:31:28 ID:+3J67MMG0
まぁここで偉そうに新入社員を叩いてるオッサンどもも
昔は未熟で迷惑かけまくりの新入社員だったわけで・・・。
自分を棚上げして他を批判をすることだけは得意だよね。
249名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:31:35 ID:6GbZGxLM0
新入社員のとき上司に「お前は最近の新入社員の悪評と違う」って言われたけど
半年で辞めた
250名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:32:31 ID:u1aIqZpk0
>>247
派遣は派遣で労組つくって
派遣会社に迫らないといかんだろうね
というウチも、残念ながら労組がきちんとしてる
会社には恵まれたことないんで
労組の意義は分かっても恩恵に与ったことはないなw
251名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:33:21 ID:67qbCMh6O
>>247
その通り
派遣や委託はこれからどんどん増えるのは間違いない
確実に利益確保できるし会社にとってとても有り難い方式だな
252名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:34:39 ID:oI//h7YG0 BE:914141257-2BP(1241)
>>246
>アルハラ・サビ残死ね 話術の一つも磨いてから酒誘え、ボケナス

同意。ネタもボキャブラリーも貧相な、年だけ食った奴が多すぎ
253名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:35:39 ID:k4GuOPYf0
サラリーマンになろうと思うのなら、会社を愛してみようよ。
愛社精神って何十年前の話だよ・・とバカにされると思うけど、
愛せる会社で仕事できるって幸せだよ。
254名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:35:52 ID:HGKbzsDI0
>>226
ナマジャク
255名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:36:42 ID:HT4wLBTo0
>>243
マネージャーは結構楽だと思うよ
何故ならワガママを全部聞くわけではないから
一人1点2点3点ぐらいのワガママを認めてやって
そこを開放してやって後は能力全開に期待するという感じで

残業はお断り定時に出社もしたくない
私生活に問題あり服装に乱れあり金遣いが荒い
部長を罵倒する取引先で大暴れ
経費は架空請求する備品はネコババする
集金を横領する手形を横流しする

こんなワガママな奴はさすがに雇えない
犯罪者とも言うが
256名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:36:42 ID:nFr+TPP6O
働かないやつなど死ねばよいのだ!!

日本のために働け!!
257名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:36:49 ID:67qbCMh6O
>>248
過去はどうあれ今この瞬間は、お前ら使えないバカより偉いから問題無く批判できる
258名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:36:56 ID:shLolj800
うちの上司は叱るとき異常な目つきでキチガイみたいに喚く、「キレる鬱系」人間なので、
むしろ皆がいるところで叱ってくれないとこっちが鬱になっちまう。
あんなやり方で密室で指導されたらねえ
259名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:37:04 ID:YDKtFKvH0
ふざけるな!
おまえら新入社員は、大都市の駅前で一人「おはようございます。」
っと叫ぶのが研修だ!馬鹿も〜ん!
朝は6時起床、そのあとは掃除。
時間内に漢字・計算・作文のテストをやって、
夕食後は9時に就寝。
これを1週間くらいできない奴は、使い物にならん!!!
覚悟して社会人たれーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!





260名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:38:12 ID:Aciw1vuS0
>>248
自分が殴られて育ったことの憂さ晴らしか
殴られ続けて洗脳されたか…
261名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:38:53 ID:mebsAcod0
あほゆとりが自分の無能さに気付くのがスタートと思われる(´・ω・`)
262名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:39:49 ID:B0ZGdM8lO
>>179
人前で褒められると、その後確実に反作用があるからね
263名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:40:13 ID:2nJ1tQOO0
>>259
おっさん息臭えよ
264名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:41:00 ID:KLh5FnW20
日立や東芝クラスでも10年後には合併して、
無くなってる大手企業なんかもたくさん出るよ

265名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:41:02 ID:/ZHQ3r7e0
>>234
奴隷を育てるには殴るに限る、ってことか。
了解。
266名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:41:08 ID:tZEFZSe7O
>252
酒の席では下ネタ、会社の女の話と仕事、ゴルフの話しかしねーよな
俺がちょっとガンダムの話とかネタで話したらヲタのレッテル貼られた
ネタのキャッチボールが出来ない
267名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:41:41 ID:9yn6MxLU0
褒めてあげようって犬かよww
おーよしよしよし
268名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:42:05 ID:GemH91yzO
>>253
永遠の片思いだろうけどね。
会社の業績が厳しくなったら、あっさり振られる(リストラ)可能性大だし。
269名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:42:06 ID:MDj4Bevk0
>>193

多数派。

ついでに言うと、終身雇用制がスタンダードだった時代も実際にほとんどの社員が
終身雇用制の恩恵を受けられたのは一部大手だけで、少なからぬ企業はピラミッド
構造を維持すべく中高年社員を系列子会社に転籍させ、さらにそこから中小企業に
転籍させられ…といつしか無職中高年になる社員は沢山いたし、造船業の様に
大量リストラを実施したケースもあった。

それでも、いいところに入ったら、よほどのことが無い限りは安泰でもあった。
その幻想が滅私奉公の社蓄タイプを生んでいた。
いまはその幻想すら成立しないから、滅私奉公なんてするだけ損と多くが考える。
270名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:42:11 ID:u1aIqZpk0
>>267
ムツゴロウさんの笑顔が頭をよぎりました
271名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:42:12 ID:hfMPtzZ10
>>255
それぞれの能力を適材適所で発揮させるのは良いんだけど、
「仕事」としてまとめあげる為のパーツが揃わないと思うんだけど
作業と作業のスキマを埋める為の作業が新たに必要になってくるはず
272名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:42:31 ID:mebsAcod0
ゆとりちゃんゆとりちゃんと3年甘やかしたらまた3年後同じことがおきる(´・ω・`)
どっかでやらにゃならんねん(´・ω・`)
273名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:42:57 ID:RzfNKKup0
新人の頃は厳しく指導されたり追及されたり、時には人格まで否定される。
「こんなのお前らの世代だけだよ」「前代未聞の無能さだな」みんなこういう
風に叩かれる。>>1のように根拠の無い大げさな記事や理屈で何度でも叩かれる。
だから、自分や自分たちだけがそうだとは思わないことだ。職人の世界だろうが
リーマンだろうがなんだろうが最初はみんな役立たずだし、理不尽に叩かれる。
それでも全然OKだから。
274名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:43:10 ID:DYDQSvxG0
>49
むしろ、軽い障害残るほどに肩壊されたりしてますが
275名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:45:08 ID:qKOBWTT70
氷河期はこれ見てどう思うの?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm82750
276名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:45:11 ID:QffDtQWZ0
こんな奴等育てる方が鬱になるな…
277名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:45:17 ID:CcabB6rR0
 \ 避けたらマジ殺す!/
    ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /\   /\ < はぁ!?お前が死ね!    ↓香車
     /   \/   \                   /\
    / / u    / / u    ',                  //  ',
   / /  飛 / /  角 u ',                 //   ',
   / / \車 / /\. 行   ',\             /./    ',\
  /_/__\/_/______',              .//_____',
      |   |   |   |                    |  |


                \ ここは俺が!!/
                   ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄
     /\ 煤@/\   /\
     /   \ /   \/   \                   /\
    / / u    / / u    / /     ',                  //  ',
   / /  飛 / /  角 / /  歩   ',                 //   ',
   / / \車 / / \行 / /\. 兵   ',\             /./    ',\
  /_/__\/_/__\/_/______',              .//_____',
      |       |   |   |   |                    |  |



     /\ 煤@/\   /\
     /   \ /   \/   \
    / / u    / / u    / /     ',  三
   / /  飛 / /  角 / /  成   ',  三
   / / \車 / / \行 / / . 香    '  三
  /_/__\/_/__\/_/______',
      |       |   |   |   |  
278名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:45:37 ID:6GbZGxLM0
>>266
ガンダムてまた貧相な
科学の話題でもふれよ
ミノなんちゃらとかガンダニュウムなんちゃらとか
279名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:46:00 ID:MDj4Bevk0
>>228

俺も35歳で転職して、年収は250万円程上がったけど、これは前の会社が
電気老練の足を引っ張る某大手メーカだったからで、別に自分が特段に
輝かしいキャリアを持っていたからではなかったりする。

業種の差って大きいよ。同じ技術系、メーカでも電機系は酷い。窯業とか
一見3Kなんだけど大手はかなり羽振良い。
280名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:46:14 ID:YlgiToKl0
叩かなくても、注意しただけで中坊が自殺しちゃう世の中だからな。
281名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:46:33 ID:VLEuxXCs0
時津風部屋で新入社員研修を受けさせてかわいがってもらう
282名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:46:43 ID:/XA9+vVEO
プロスポーツでも、名監督は、褒められて伸びるタイプにはとことん褒めるぞ。
283名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:47:40 ID:mebsAcod0
ゆとりと社会とのギャップは以前から懸念していたがそのとおりとなった(´・ω・`)
非ゆとりと社会のギャップとは根本が違う異質なんじゃゆとりは(´・ω・`)
今後の本格激馬鹿ゆとりはどう対処するのか(´・ω・`)
また企業がこれを予測出来なかったとは情けない(´・ω・`)
284名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:48:53 ID:VLEuxXCs0
>>279
>俺も35歳で転職して、年収は250万円程上がったけど、これは前の会社が
>電気老練の足を引っ張る某大手メーカだったからで、

あそこか!
285名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:49:03 ID:tZEFZSe7O
>>278
文系しかいないのにそんな事話してどうするんだよw
286名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:49:04 ID:/XA9+vVEO
叱られてへこたれないタイプも多くみてきたけど、
そういうやつは反省しないのが多いんだよなあ。
全然へこたれないんだけど平気で同じミスしてまた叱られる。
ほんと不必要な人材。
287名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:49:07 ID:idshoEPY0
【雇用/海外】米GM、新規雇用の賃金半減で労組と合意、一律体制崩壊へ[09/29]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1191052220/


日本企業の待遇に不満持つ新卒はこれをみてからものを言え
アメリカじゃ組立工見習いだってたったの時給28ドルでみんな我慢してるんだぞ
四年頑張ってもたった時給51ドルだ
288名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:49:37 ID:ANhVR+IF0
国が要請したゆとり人の本領発揮ですね
289名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:49:37 ID:+3J67MMG0
>>283
ニートのお前の方がよっぽど情けないよ
290名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:49:59 ID:67qbCMh6O
>>282
プロになる奴は最初からエリートなんだから元の素質や根性が違いすぎて比較にならない
291名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:51:45 ID:D0S2V1SnO
国連 アナン事務総長が 柳沢QBKについて発言!
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1153415224/
292名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:51:47 ID:gCN+Hs9Q0
とりあえず体育会系マンセーの風潮をどうにかしたほうがいいな

最近、体育会系の美点がどんどん減った、代わりに汚点の
デリカシー皆無・思考放棄を迫る・下に押し付け
がどんどん前に出てきてるからな・・・
293名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:52:32 ID:mebsAcod0
会社を変えるのも結構だが今まであったものがなくなる可能性もある(´・ω・`)
はっきり言うと退化する恐れがある(´・ω・`)
今まで恩恵を受けてきたものがなくなり
ライフラインさえ維持できなくなる恐れがある(´・ω・`)
ゆとりに合わせる馬鹿に合わせる退化人間に合わせる(´・ω・`)
社会が退化することに相違ない(´・ω・`)
社会が退化することが国民の総意であれば従うしかないがな(´・ω・`)
294名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:52:35 ID:h4OSXiRS0
★「逃げろと言えばよかった」=遺族の父、涙まじりに
「もうちょっと頑張ってみろよと、わたしのエゴで言ってしまった。
         −時津風部屋の力士死亡・東京 (時事通信)

 大相撲時津風部屋の力士斉藤俊さん=当時(17)=がけいこ中に急死した問題で、
新潟市に住む父正人さん(50)は27日、東京都千代田区内で記者会見し、
「もうちょっと頑張ってみろよと、わたしのエゴで言ってしまった。逃げろと言えば
こんなことにならなかった」と息子の死を悔やみ、涙した。

 正人さんは、時津風親方=元小結双津竜=とのやりとりについて「記憶が飛んでいる」
などと沈痛な面持ちで繰り返した。「(記憶を)自分で封じ込めてしまったところもある。
思い出したくないというのが大体の部分」と吐露した。

 「僕、いい子にするから迎えに来て」。亡くなる前に正人さんが俊さんとやりとりした
電話の最後の言葉だった。「信じてあげられなかった。それが一番悔しい」と涙目で
ハンカチを顔に当てた。「辞めたい」という俊さんに「じゃあ、もう一場所だけ
やってこいよ」と正人さんは答えた。「『やられている』と一言あれば。それがなかった」
と無念さを口にした。 

[時事通信社]
295名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:54:06 ID:4JfG+EQJ0
新人がダメだからって新人のせいにしてちゃ管理職失格でしょ

新人教育が仕事
常識が通じなくても無能でもそれに合わせて褒めてスカして教育せねば
296名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:54:29 ID:hfMPtzZ10
>>294
この父親は死ぬまで後悔して生きていくんだろうな・・・
297名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:55:25 ID:X6EH9fQEO
>>260
負の連鎖なら断てばいいよね
下の立場で憂さ晴らすのは大概無能なんだから
298名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:56:31 ID:67qbCMh6O
>>295
打つ手無しのバカはさっさと見切り付けるのも管理職の能力。
299名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:56:47 ID:/XA9+vVEO
>>292
ほんとその通り。
根性でなんとかなると思ってる。
人の気持ちが押し量れない。
取引先は利用する物と考えてる。
300名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:56:58 ID:2p4udxm/0
体育会系=レイプマシーンだろ?
最近、こんなのばっかだしな・・・
301名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:58:09 ID:oI//h7YG0 BE:1175323695-2BP(1241)
>>266
うちのなんかいつも同じ話しかしないぞw
「いつ結婚するんだ」「子供は作らないのか」「お前の仕事は楽しそうだけど俺は(r」
時事ネタでもスポーツの話でも趣味の話でも、誰かが話し出すと途端に無口になるw

嫌気が差して去年頭くらいから定期的な飲み会に行くのはやめた
出向してる人も全員戻ってくる忘年会以外行ってない
302名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:59:05 ID:uDryw3z1O
とりあえず
ガンダムに乗せりゃ
いいんじゃないの?
303名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:59:13 ID:90r3ZIYh0
「仕事は先輩から盗むものだ」


これって昔は後輩に仕事を教えると自分の仕事がなくなっちゃうから、教えなかっただけの話。
職人の技なんて工程分析すればほ90%以上が単純作業だということが分かっている。



仕事を教えてくれない会社は辞めるのが吉。
豊富な研修制度を取りそろえている大企業に入っておけ。
304名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:59:14 ID:TMzlLHdT0
>>287
時給28ドルって高くないか?
305名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:59:18 ID:/XA9+vVEO
>>298
それは人事の責任。
一度入れた以上は育てるしかない。
相手の性質を見極めず叱ってやる気無くさせるようじゃ管理職としての適格はないな。
306名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:59:31 ID:tZEFZSe7O
>>287
外国と日本は違うだろ
アメリカ基準にしたきゃアメリカでやれ
307名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:59:34 ID:fOGSTaF3O
年々新人の使えない度が上昇してるよ
新人教育でも甘やかされてやる気なしでどうにもならん
派遣にやらせる事だけ覚えて、あれじゃ転職するったってなぁ…
308名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:59:58 ID:mebsAcod0
ゆとりは以前からニートを叩いていたが
本件から見てもゆとりの方がニートを大量に生み出すであろうな(´・ω・`)
そして無能ニートが今後どう生きるのか(´・ω・`)
知力も体力もなくして生きられるほど甘くはない(´・ω・`)
309名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:00:09 ID:h3XRDq+t0
これなら新卒の新入社員よりも30代フリーターや派遣社員を
社員登用したほうがいいな。
310名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:00:12 ID:kY3kHpeQO
>>292
日本企業は汚点とは思ってないんじゃないか?

デリカシー皆無 → 常識に囚われない行動力

思考放棄を迫る → 周りを引っ張る圧倒的なリーダーシップ

下に押し付け → 仕事を正しく配分できる

と人事評価では好意的に解釈されるんじゃね?
昨今の胡散臭いビジネス本や就活本を読んでみるとそう感じる。
311名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:00:50 ID:YDKtFKvH0
根性の無い新人は辞めてよし!
やる気無いなら、明後日から会社に来なくてもいいぞ!





312名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:02:03 ID:u1aIqZpk0
>>311
実際そういう事言う人いるよなぁと思いつつ、
実は書き込みの内容より、その下の空白が気になる
313名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:02:10 ID:sK/Puidu0
>>308
ニートは、ゆとり教育の賜物だろ
314名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:02:14 ID:pkygl6hb0
>>304
アメリカのWTS跡地の開発工事の作業員の日給は6000円な
315名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:02:16 ID:OLuW5trR0
暴行ありってどんなDQN企業なんだよwww
316名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:02:17 ID:yrHIgCJA0
西山教授はリベラルな勝ち組でも

研修の管理職 ← リベラル劣化
指導担当 ← 劣化うp

教える側が救われてないからムリ
殴る蹴るで脱走したらリンチは犯罪になるのでやめましょう
ってレベルのアドバイスでいいよw
下手なアドバイスはゆとり相手にストレス溜めて後で事件になっちまう

それぐらい教授の認識と現実に剥離と格差がある
317名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:03:16 ID:VLEuxXCs0
>>241
労組は形骸化というより利権団体としては磐石
318名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:03:37 ID:mebsAcod0
そしてやることなくなって切羽詰って犯罪に走る(´・ω・`)
それがガンガン退化した無能ゆとりの行く末(´・ω・`)
兆候はもう既にある罠(´・ω・`)
319名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:04:04 ID:YDKtFKvH0
>>312
もっと凄いことを書くつもりだったが、
鬱になられても困るので自主的に制限した。
320名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:04:14 ID:oI//h7YG0 BE:626840238-2BP(1241)
>>311
そう言うから辞めるって事に気付かないオッサン乙
なんで年寄りって思考停止しちゃう人が多いの?
うちの課長みたいに40過ぎても凄い人もいるけどさ
率先して色々見せてくれれば、若いのは勝手に
そういう出来る人についていくんだよ
321314:2007/09/29(土) 20:04:17 ID:pkygl6hb0
間違えた
時給が6000円だった
322名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:04:38 ID:vZDggulo0
>>303
あのねその工程の間が大切なの。

研修じゃ教えてくれねーよ

323名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:05:01 ID:67qbCMh6O
>>305
どうにもならんのが2人いるんだがリュックにオニギリとお茶とデジカメ持たせて現場に送って放置しているw

俺は若いうちは残業と休出はさせない主義だ
あとは本人の目覚めを待つしかない
324名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:05:05 ID:oP7oS0TE0
上司に殴られた場合殴り返す
これ大阪の常識
325名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:05:05 ID:1NvtFhMaO
>>303
師弟関係の時代の話だよ
昔は時間がいっぱいあった
326名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:05:26 ID:TMzlLHdT0
>>321
おれちょっとアメリカに行ってくる
327名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:05:42 ID:oI//h7YG0 BE:208947124-2BP(1241)
>>319
書いてみれば?どうせ便所の落書きなんだし
本当は書けないんでしょ?
自分から無知って事をわざわざ知らせなくてもいいよ
328名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:06:43 ID:k4GuOPYf0
仕事が長続きしないのを人の所為にする人間ばかりになれば、
日本が日本じゃなくなっても仕方ないかもね。
米か中かしらんが、外国人に仕切られる国になるんだろう。
329論理的虚構 ◆vWilh8Qklc :2007/09/29(土) 20:07:07 ID:bIwcYaMj0
このスレッド「も」独断バカによる書き込みが多いようである。

それは、すべての独断を消去する計画――。(隘路であることが判明したが、それでも……!)
http://pub.ne.jp/anti_dogmatism/
http://www5.plala.or.jp/a-priori/
330名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:07:26 ID:pkygl6hb0
>>326
新人でも年収800万行くらしいぞ
あと、昼飯に先輩たちのパシリしたらお駄賃で5000円くらいもらえるんだってさ
331名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:08:09 ID:L33hcOyT0
ま、こんな国で真面目に働く奴が異常だよなあ。
332名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:08:11 ID:vZDggulo0
>>327
いろいろ見せてる間に覚えてくれればいいんだけどね

333名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:08:13 ID:XBTJKCqnO
>>324
即、病院行って診断書貰って警察に被害届。
334名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:08:20 ID:tV//v+nU0
>>326
そうとうヤバイ仕事のようだな。
生きて帰れるのか?
335名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:09:07 ID:25V0ASoh0
ゆとり教育から、ゆとり会社社会に突入かー。
氷河期世代の俺にとってはなんだか差別を受けてるような錯覚を受ける
336名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:09:39 ID:pkygl6hb0
>>334
いや、普通の作業員だよ。この前テレビでやってた
電気工とか、トビとか。
337名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:10:32 ID:mebsAcod0
英語も分からん無能がアメリカ行ってどうすんねん(´・ω・`)
更に格差がひどくて埋もれたら大変やで(´・ω・`)
ある程度力のある奴が行くところや(´・ω・`)
338名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:10:31 ID:qOl4on4gO
>「親にもぶたれた事ない」


アムロかよ
339名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:10:44 ID:yM23HbFyO
>>315
日本のほとんどの企業は時津風部屋と変わらないわけだが。
340名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:11:41 ID:tZEFZSe7O
>>301
プロパーと出向組の仲が悪いのはどこも仕様なのかねえ…
341名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:11:45 ID:QeiYOE3P0
>>26
おまえはうまいね。成功するよ。
ただし、先輩へのフォローはしっかりしておけよ。
342名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:11:49 ID:k4GuOPYf0
>>326
現地でのコミュニケーション能力は大丈夫かい?
343名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:12:11 ID:TMzlLHdT0
>>330
>>334
>>336
俺、退社したらアメリカでパシリになるのが夢なんだ
344名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:12:27 ID:AP2Y7tD90
弱い者が夕暮れさらに弱い者を叩くスレはここですねw
345名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:13:23 ID:+g2AEfpt0
帝国陸軍が精神論に走ったのはそもそも武器弾薬技術資源もろもろが無くて精神しか使えるものが無かったからだってのに、
経営資源も技術導入もなんでも手を出せる現代の企業が体育会系バリバリの精神論振りかざしているのを見てると
「馬鹿じゃねーの。こりゃ10年後には企業年鑑には残ってねーな」と思う。
346名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:14:23 ID:oI//h7YG0 BE:208946742-2BP(1241)
>>340
前に出向してた時は、そういう仕事外のコミュニケーションが楽しかったよ
本社戻ったら逆にそういうのが辛い。仕事は楽だけど
347名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:14:38 ID:OQMbRf7MO
ゆとりにいちいち気なんか使っていられるか。
調子に乗るだけ。
社会の厳しさを教え込んだ方が本人達の為でもあるだろ。
348名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:15:13 ID:mebsAcod0
学力や学歴が役に立たんとするのは別に構わんが
吸収力の高い10代において何も能が付けれなかった奴は死に行くのみや(´・ω・`)
現ゆとりは何か能つけとくんやで(´・ω・`)
349名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:15:31 ID:k4GuOPYf0
>>339
んな訳ないよw どんな社会環境で生きてきたんだい?

>>344
叩きに見えるかい?
350名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:16:25 ID:uoEJ2NwA0
これって最近の若者は礼儀がなってない、とかと同じで
数十年前から同じような事を言われ続けてるだけのことじゃない?
351名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:18:04 ID:r8LaqnUo0
日本人は知る意欲は旺盛だけど、頭使って考える習性に乏しいからな。
生活のための仕事が、働く事自体が目的になってたりするからな。

352名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:18:30 ID:DpQIdfAf0
>>343
が死亡フラグを立てました。
353名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:18:57 ID:yrHIgCJA0
洗脳過程なんだから洗脳されなきゃダメだろう。口先だけで逃げないならさ
マラソンのよーな長いリ−マンロード、いても本人が辛くなる

ただオレは教授みたいな人間は好きだけどね
少しづつでも未来に向かうほどリーマンロードから茨を取っていかなきゃいけない



354名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:19:19 ID:tZEFZSe7O
>>350
無限ループだろな
355名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:20:40 ID:R/X7IXRF0

理系は大学の研究室基準でいいんじゃない?
やってることが大学以下で、教育体系もない会社は去った方がいい。
356名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:21:11 ID:fKFUTigfO
30代前半の上司(先輩)は最悪だ。
357名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:21:38 ID:DNjn6qapO
ガンダムスレから来ました

ぶたれたことも
ないのにぃいい
358名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:22:37 ID:8/mF+n9w0
悪いが、こういう新卒には同情出来ないなぁ。
金を貰うって仕事をする重みが全く分かっていない。
359名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:23:07 ID:dDHldvWv0
>>162
・・・そのやり方はブラック企業のやり方そのものじゃないか・・・
360名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:24:10 ID:1yl2fS0tO
私も3ヶ月で会社辞めてしまった
社会の屑\(^O^)/
361名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:26:27 ID:ndipd+mHO
上司に殴られそうになったから思わずよけてしまった。空手を15年やっているので余裕だったが気まずい空気が俺と上司を覆った。空気を読んで殴られたらよかったって思った
362名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:27:24 ID:1NvtFhMaO
>>347
情けは人のためならず
363名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:27:58 ID:Fwc5RU9a0
>355
大学の研究室のような高度な事やってる理系がどれくらいいると思う?
電気なんて灯台兄弟卒で工場のライン敷設なんてのが普通にいるぞ。
364名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:28:01 ID:hfMPtzZ10
>>361
そこはよけた直後に裏拳だろ
365名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:28:33 ID:MDj4Bevk0
>>320
> うちの課長みたいに40過ぎても凄い人もいるけどさ
> 率先して色々見せてくれれば、
       ~~~~~~~~~~~~~~~~~~

この人でつか?↓
ttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1190860760/
366名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:29:02 ID:Vz9T6KJ90

    三晋晋晋晋晋晋晋,
   晋晋晋晋晋晋晋晋晋晋三,  
   晋晋三 '晋晋晋晋晋晋晋晋i  
  晋晋晋   ' ̄ ̄三晋晋晋晋'  
  晋晋晋          三晋晋    みんなも おなかが痛いお 
  晋晋 I   ◆  ‖ ◆   三晋      ちょっとつらくなったら休ませてください
  I晋   ◆ /)  (\◆   晋        もう一度やらせてください ちょっとやったところで 辞めさせてくださいなんて
  丶,I ◆/● I  I ●\◆ i'i          いったら駄目だお
   I │  // │ │ \_ゝ │ I 
   ヽ I    /│  │ヽ    I/  
    │   ノ (___) ヽ  │
    │    I     I    │
     I    │    I    I 
     i    ├── ┤   │
     \  /   ̄  ヽ  ,/ 
       ヽ_      'ノ   
367名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:30:31 ID:yrHIgCJA0
>>361
スウェーできる長所をアピールできたじゃないかw

>殴られたらよかったって思った
リーマンロードはじまったな^^
368名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:31:15 ID:hsj626Rk0
>>今年4月に入社して半年足らずで、転職希望者が増えているのだという。

こんな奴らはさっさとやめてくれた方が会社のためだ
369名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:32:21 ID:48AZWWDT0
できる新人をアピールするよりも
できない新人の方が好かれる場合もあるぜ。

370名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:32:42 ID:ZOQkNigX0
部下が仕事慣れ始めたころに、まだ一人前じゃないのに手抜きを始めたから
キツく怒ったことある。ずっと笑顔のままだから、仕舞いに怒鳴りつけたら
涙ポロポロこぼしやがってさ。彼なりの耐え方だったんだな。
でも叱る方がキツいんだよ..分かってくれ。
371名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:32:56 ID:jlv09USF0
>>359
うちの会社もそんな感じで新卒が半年で全滅
体育会系でがっちり固まってるから
自分が面白くないと顧客の前で殴る蹴ったりして
環境悪化させてるの自分達だと未だに気づかないんよ
372名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:32:59 ID:evxXk7ycO
叱ると悩んじゃうのか。面白いからトロい新人にケリでも入れてやるか。倉庫で。
373名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:33:01 ID:MDj4Bevk0
>>303

日本の伝統芸能なんかも結構酷い話があってね。

たとえば三味線を師匠から習うとする。
で、振動学の初歩を知ってればわかる通り、弦長のちょうど真ん中を押さえて弾くと、
振動数が2倍、つまりオクターブ上の音が出る。
こんな当たり前のことを、なんと多くの伝統的な師弟関係では一切教えないのだ。
弾いているところも間近で見せず、家の掃除や炊事などをさせられている間、ふと
垣間見えた師匠の演奏姿などを目に焼き付けて、いずれ自ら気付くことが出来た
ものだけが、素質のある奴という考えなんですな。

こんなの力学的センスの話であって、将来の音楽的可能性とは何の関係もないことなんだが、
こういう無駄な障壁を用意しておいて「この艱難を乗り越えることに意義がある」という、なんとも
非効率的な方法が日本ではスポ根的に好まれ続けている。
374名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:33:31 ID:mIdpns1x0
>>369
新人は特にアピールすることないと思うよ。
いや、本当に凄い能力を持っているのなら別だけどさ。
375名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:34:24 ID:WgOqPlTI0
これでゆとり一歩手前だろ?
高卒なら完全にゆとりだが大学なら今2年生位がゆとり直撃世代だった筈
あと2年もしたら鼻糞ほじりながら会社辞めま〜すとか言って入社一日目で辞めるよ
376名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:35:39 ID:u1aIqZpk0
>>373
三味線は、ちゃんとお師匠さんが教えてくれるんでないの
楽譜みたいのあるし
「ちんとんしゃん」なんて言いながら教えてるじゃん
377名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:36:36 ID:ZOQkNigX0
>>373
中島らものエッセーで読んだような..? ギター教室並みの親切さが
あったら、ものの5分で憶える話だよな
378名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:37:45 ID:oI//h7YG0 BE:783549656-2BP(1241)
>>365
・・・('A`)
379名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:39:05 ID:gCN+Hs9Q0
>>373
なんか虎眼先生の方が、指導が丁寧なような気がしてきた
380名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:40:40 ID:MDj4Bevk0
>>345
> 帝国陸軍が精神論に走ったのはそもそも武器弾薬技術資源もろもろが無くて精神しか使えるものが無かったからだってのに、

それもあるけど、根源的には指導的立場にある者達がそういう状況を把握して、責任をもって
合理的判断を下せないところにあるんだよ。
計画通りに進めると失敗することが見えてきたとき、誰がその責任を取るかでもめて、結局はいつも、失敗しないことにする。

過去の事例

(1)鎌倉時代、元寇の3年ほど前。 京都朝廷に朝鮮国王から一通の親書が届けられた。
その内容は、"今、朝鮮は蒙古軍に攻められ危機に陥っている。 奴等は次に日本をねらう気でいる。
蒙古撃退のため援軍を送ってほしい。"これを受け朝廷では対策のため御前会議が開かれた。
その会議の結論は"中国の古典には蒙古と言う国が一行も出てこない。 したがって蒙古国は存在しない。
よって蒙古問題は存在しない。"というものだった。

(2)江戸時代末期、ペリー来航の数ヶ月前。 薩摩藩より江戸幕府に一つの情報が届きた。 内容は、
"アメリカ国のペリー提督が艦隊を引き連れ、現在江戸に向かっている。 彼等の目的は日本の開国である。"
この情報を元に幕府では重役による対策会議が開かれた。 その結論は、"外様大名である薩摩藩の情報など
信用できる情報ではない。 したがって対策を立てる必要など無い。"

(3)太平世戦争の最中、甲事件(山本五十六搭乗機撃墜事件)についての対策会議、日本軍の使用している暗号電報が
アメリカに解読されて、飛行ルートが知られたのではないかと疑われた。 暗号が解読されていた場合は日本側の作戦は
米国に筒抜けという事になり、その責任を誰が取るのかで議論は揉めに揉めた。
その挙句の結論は"甲事件は偶然に起きたものであり、暗号を解読されたわけではない。
したがって暗号の変更は必要ない"というものであった

(4)乙事件 (日本軍南方作戦指令書が嵐による船の沈没まとめて流出した事件。 米軍はしっかり拾っていて以後の日本軍の
作戦は米軍に筒抜けだった)についての前戦での作戦会議。 最終的には指令書流失が大本営に知られた場合に前戦司令官の
前途への影響に配慮した結論に到達。 "無かったことにしよう。"
381名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:41:07 ID:VLEuxXCs0
>>362
「ひとの嫌がることをすすんでしましょう。」

ゆとりは慣用句の意味を間違える。
382名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:41:06 ID:6zE/K5HV0
>今年4−6月末の新社会人による転職希望登録が昨年の4倍あり、その後も増加傾向にあるという。
これは単に新卒の求人が増えたからじゃないか。
383名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:42:17 ID:pGbII2je0
>>196
しなやかは弱いという言葉には普通使わないだろ
お前の程度も知れてるな
384名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:44:35 ID:MDj4Bevk0
>>377

才能の有無なんて、そういう初歩を一通り覚えてもうちょっと基礎訓練もして、そのさらに先の方で
見えてくる話なのに、日本では初歩訓練を「自力で這い上がって来い」方式にして非効率的に
してしまう。その方が精神論としては良いんだろうけどね。

他の国だと、たいていは初歩的なことは誰にでも教えて、初心者の裾野をどんと広く形成した上で、
その上澄の優秀な人達をスカウトして学校に入れたりする。その方が結果的に有能な人材を
早く、より高いところに持っていけるし、裾野が広がるから次世代発掘もし易くなる。
社会の合理性ってのはそういうところで違いが出てくる。
385名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:44:53 ID:oI//h7YG0 BE:313420043-2BP(1241)
>>381
( ´∀`)<ひとの嫌がることをすすんでしましょう
< `∀´><ひとの嫌がることをすすんでしましょう
386名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:49:09 ID:yrHIgCJA0
>>373
面白いレスだね
マンガでもアシにやらせるだけやらせて
逆に独立の足ひっぱる先生とかもいるじゃない

師匠自体が、その業を極めてない感じだよね
極めも余裕もない人間に対し押しかけるなら
ツールとして利用され師匠の踏み台にされて終わるリスクもある

昔の人のが純粋だから被害も多かったと思う
387名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:49:13 ID:/XA9+vVEO
エジプトだかどっかの遺跡で
「最近の若者は…」ってのがあったんだろ。
人間ってのはそんなもんだ。
388名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:49:23 ID:8/mF+n9w0
>>380
おいおい嘘書くなよ。
オランダ風説書で、ペリーが来ることは一年前に分かっていたことだぞ。
幕府が大あわてで無策だったというのは、明治政府が治世する為に
広めたこと。
389名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:52:53 ID:mebsAcod0
企業も無能ゆとりをこのまま抱えるのか
無能ゆとりをやめて中途から発掘するのか瀬戸際となってきた(`・ω・´)
無能で安い労働力が返って損失を生む事に気付かぬわけはない(`・ω・´)
390名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:52:54 ID:WgOqPlTI0
>>384
初歩は大事だがダメな人(合わない人?)っていくらやってもダメだからねぇ
自分の所も毎年30人以上入ってくるけど2年目以降残れるのは2、3人
営業だからだけどトップセールスと同じ事を言っても10倍喋っても売れない奴は何やっても売れない
だから半年以内に見切りつけて辞めさせるか勝手に辞めていく
会社もただ飯一人数百万も払えんしね
391名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:54:19 ID:rOg4uKxK0
叩いたら傷害罪
392名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:54:58 ID:mebsAcod0
「最近の若者は」と「最近のゆとりは」は意味が違うと何度も言わすな(`・ω・´)
ゆとりはあくまでここ数十年において異質な生物である(`・ω・´)
393名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:56:12 ID:E2SJOr/P0
>>373
違うな。物理的なセンスを見ている訳ではない。
困難があったときに自ら超えていくことができる馬力を持っているかを
見ているんだよ。
そういった障壁を用意しないと、大成する余地のない人間まで育てなければ
ならなくなるが、残念ながらその業界にはそれだけの仕事はない。
若年層を食わせる仕事が確保できない業界では早い段階で間引く必要があるのだよ。
394名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:56:18 ID:ZOQkNigX0
>>384
今の世の中は情報が欲しいだけ手に入るの当たり前で、その同じ土俵でさらに
勝負しなきゃならんから、封建的なやり方は過去の遺物だろうね。

でもロックギタリストの山本恭司が「単純なペンタトニックを自分で発見
したとき、躍り上がって喜んだ」とかバーデン・パウェルが練習場所無くて
トイレに籠ってギター猛訓練したとか..名人の昔のそういうエピソードが
無くなっていくのも寂しい気がする。
395名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:57:01 ID:7/gOxZYY0
叱り方が悪い場合もあるけどね。
なんで叱られてるのか納得できないような叱り方する人がいる。
そういう人って、「今は嫌われても、将来は感謝されるはずだ」
とかいい気になって自分に酔ってて自覚がないのでたちが悪い。
396名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:58:01 ID:mebsAcod0
学歴も10代で生む能力の一つ(`・ω・´)
何もないなら勉強せい(`・ω・´)
397名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:58:04 ID:yEOWVI+XO
>>361
上司の目の前で開封前の缶ビール握りつぶしてやれば以後おとなしくなるんじゃね?
398名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:58:42 ID:n32kx2s80

あれだな。

今まで、学校の教師をバッシングしていたやつらが、
自分の番になってオロオロしてるって感じだな。
399名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:58:42 ID:MDj4Bevk0
>>394

そういう、「結局は誰でも教わればできることだけど自分で発見した!」的なことは、
概ね少年期に通過するんじゃない?
俺も小学生のころ、すべて独力で20秒でルービックキューブの6面そろえる技を蓄積したり
してたけど、結局攻略本で覚えても同じことは出来る訳で。

仕事の世界でそういう回り道してるほど、社会のスピードは遅くないでしょう。
400名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:58:43 ID:KoPy3azd0
技術職や開発職ってのは一生勉強し続ける職種だと思うのだが。

仕事で得るスキルと、こっそり家で勉強して得た知識をベースとして
新しい物を作ると俺は上司に教わった。
それで今まで何とかやってこれたと思うのだが、近年の新卒を見てみる
と勉強は大学まで、就職したら遊べると思っている奴が多すぎる。

俺の同期にもそんな奴が数%の割合で居たが、今では8割くらいか。

ウチの会社だけだと良いのだが。他の会社もそんな状態だと日本は
終わるな。
401名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:00:18 ID:0Z4MAx8P0
高校の時、かあちゃんにタバコばれてボコボコにされたよ。
402名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:01:16 ID:yEOWVI+XO
>>372
最近の若い奴は俺みたいに刃物装備してること多いから気をつけろ
403名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:01:46 ID:3o64g2HsO
こういう新入社員を採用した人事の責任。
そんな採用計画を承認した経営陣の責任。

でも、そんな事には一切触れない企業でした。
404名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:01:48 ID:KprgFxsEO
みんな頑張って仕事してんだな、感心したよ。
俺なんか新人に注意する気わかないよ。
405名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:02:57 ID:g5PvRBXv0
>>1

>>・今や3年どころか、今年4月に入社して半年足らずで、転職希望者が増えているのだという。

はっきり言ってこんな事、20年前からずっと変わってないと思うけどなぁ。
中年男性の独り言でした。
406名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:03:22 ID:uc/Q3mgo0
>>400
だーかーらー
お前らも新入社員のときに上司は勉強しねーなーって思われてたんだってば
407名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:04:18 ID:tV//v+nU0
>>396
未だに学歴なんて言ってるのか。
今の学歴なんて、育った家庭環境の差が分かるぐらいにしか意味はない。
月謝の高い塾や家庭教師を雇って、受験のためのテクニックを教えてもらったものが高い学歴とされてるだけ。
実力なんて関係ない。

有名大学出た奴より、専門学校出た奴の方が優秀なんてことがザラにあるんだぜ?
昔と違うのだよ。
408名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:04:26 ID:mebsAcod0
献身的な人間に回りまわって守られているんじゃ(`・ω・´)
馬鹿だらけになったら自分に跳ね返ってくるんやで(`・ω・´)
互いに譲ったり頑張ったりそのおかげで今の日本国がある(`・ω・´)
ゆとりによって崩れるわゆとりに合わすなんぞ言語道断(`・ω・´)
409名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:05:15 ID:WgOqPlTI0
>>405
変わらないよね
新人なんて上司のグチと会社への不満ばかりで
新人同士なんて建設的な話なんかしない
410名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:06:10 ID:/XA9+vVEO
>>392
あんたレス見てると古いタイプの仕事人間?
俺は地方公務員だが、定時出勤定時帰宅で悠々自適な日々だよ。
休暇は金曜夕方から月曜早朝まで旅行に行ったり、
趣味と家族サービスに入り浸って毎日楽しくて仕方ない。
このまま定年まで過ごして高額な年金も保障されてるんだからほんと幸せな人生だと自分でも思うよ。
411名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:08:35 ID:yEOWVI+XO
>>410
俺も公務員だがお前みたいなクソレスする公務員見かけると死ねと言いたくなる
この税金泥棒
412名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:09:05 ID:yrHIgCJA0
>>393
横レスすまん、393自身は名師匠で人格者でも
師匠個人レベルの話になっちまうんじゃねーの?

馬力じゃなく服従心を観察してるだけの師匠がいるとする
ところが弟子側からは盲信するしか道が許されないわけだ

その教育手段って教わる側のリスクがでかいと俺は思う
413名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:09:52 ID:z+aHgbRN0
そっかーゆとり世代が大学卒業する年代になったんだなあ
まあ、昔から3日、3月、3年って言うけどね
414名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:09:53 ID:mebsAcod0
なんや?地方公務員強調したいんか(`・ω・´)?
三大都市圏の地上公務員経由した上で物申しとる(`・ω・´)
415名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:10:09 ID:/XA9+vVEO
仕事はしっかりやってるよ。
こなしてる仕事量はダントツトップの自信がある。
仕事も楽しいし。
416名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:11:22 ID:/ZGBfasB0
今の年寄り連中からしたら若い者は理解できねーだろうな
若者が減って老齢化社会とか言われてるけど

部下がいるから上司という立場、社員を束ねてるから管理職、なんだよ

年功序列で、ただ年を重ねただけで役職に就いて
若い者よりずっとイイ給料貰う
そんな時代の流動性についていけない年寄りの会社が
若い社員に逃げられた挙句
「最近の若い者は・・・」
なんて言ってるだけだろ

もっとも、自分が退職するまで会社が保てたら
その後、会社がどうなってもどうでもいいんだろうがなwww
417名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:12:53 ID:t1VnYPMJ0
ほうほうなるほど、最近の若者は情けないな。
どれ、上司はどういう人なのか詳しく聞いてみようか。
418名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:12:54 ID:hEGetzvg0
>>10
>・同僚より1時間早く出社しよう。出だしが早ければ、必ずいい仕事ができるようになる。

配属当時はこれをしていたが、「残業代がかかる」という事で
1時間遅く出社するように上司から言われて今に至る。
419名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:14:10 ID:MDj4Bevk0
>>400

夢見がちな管理職が増えたってのも一因かと。

以前勤めていた会社は大手電機系なんだが、技術職は派遣社員も含めて概ね、月当り250〜350時間程度の
サビ残をしていて、要するに休日は無論、睡眠時間にもこと欠く生活を恒常的に送っていた。

仕事以外の時間に勉強なんてあり得ない。なにしろ、結婚して5年になるのに、自分の子の就寝中以外の
姿を一度も直に見たことが無いパパさんとか普通にゴロゴロしてるんだから。

でも、その当時50代位の管理職は、自分達の時代の記憶だけで「余暇なんて探せばいくらでもあるだろ!」
とかホザイて終わり。その時代にそんな激務が休み無くずっと続く事態なんて無かったことは周知の事実。
420名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:14:11 ID:WgOqPlTI0
>>415
公務員のダントツトップの仕事量って普通の人の半分位ってホント?
421名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:14:56 ID:CTiJA2FA0
社会に出てまで甘やかしてどーすんだよ、バカじゃねーか
続かない奴はどこに行ったって続かないんだから雇ってたって意味ねーよ
422名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:17:02 ID:yEOWVI+XO
>>420
自称ダントツトップなんてぬかす公務員は間違いなく仕事してない人間の屑
423名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:17:03 ID:/XA9+vVEO
>>414
ん??
そんな仕事に何かを求めなくて無茶苦茶楽しい人生だよってことだけど。

>>420
普通の人っていうのが何なのか分からない。
民間企業の総務とか?
民間企業でも色々あるしな。
うちのとこは仕事の総量がそもそも多くないし、
その日の仕事は必ずその日のうちに終わらせるという感じ。
424名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:17:46 ID:AP2Y7tD90
弱い者が夕暮れさらに弱い者を叩くスレはここですねw
425名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:17:58 ID:E2SJOr/P0
>>410
それを幸せと思わない人間もいるんだよ。
毎日、苦しみながらでも少しずつでも前進することを喜びとする人間もいる。
カーク船長みたいにな。
426名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:18:13 ID:MDj4Bevk0
>>420

年休採って市役所とか行ってみると驚くよ。

受付内容に即して、ボタンを2〜3箇所押して、印字された用紙に所定の1つしかない印を押して
戻ってくるまでに、20分位かかったりする。

で、よっぽど他の業務と掛け持ちで大変なのかといえばそうではなく、単純に、おしゃべりしてます。
427名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:19:15 ID:ZD3BaLBT0
なんて読むの?
428名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:19:35 ID:yEOWVI+XO
>>423
たいした仕事のない馬鹿でもできる部署なのにトップレベルとかぬかさないように
お前みたいな奴がいるから公務員全体が税金泥棒と思われるんだよ
死ね
429名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:19:43 ID:ugwm6ZPz0
>>400
>勉強は大学まで、就職したら遊べると思っている奴が多すぎる。

高校までだと思ってる人のが多そう
430名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:20:07 ID:/XA9+vVEO
>>425
毛嫌いするんではなく皆一度経験したほうが良いよ。
仕事人間だって退職する時に残る物は公務員未満の退職金と老後の年金だけだよ。
ほんとに毎日が幸せだし楽しいから。
431名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:21:03 ID:CM2uB08t0
な・・・生弱
432名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:21:24 ID:cakNdh8RO
>>411はキャリアで残業しまくってんだろうな……
433名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:21:45 ID:j2LpWeDJ0
第8試合◎K-1ルール/3分3R延長2R
○ ピーター・アーツ
(オランダ/チーム アーツ) vs レイ・セフォー ×

第7試合◎K-1ルール/3分3R延長2R
× 藤本祐介
(日本/MONSTER FACTORY) vs 澤屋敷純一 ○

第6試合◎K-1ルール/3分3R延長2R
○ ジェロム・レ・バンナ
vs パク・ヨンス ×

第5試合◎K-1ルール/3分3R延長2R
○ グラウベ・フェイトーザ
vs ハリッド“ディ・ファウスト” ×

第4試合◎K-1ルール/3分3R延長2R
○ レミー・ボンヤスキー
vs ステファン“ブリッツ”レコ ×

第3試合◎K-1ルール/3分3R延長2R
○ セーム・シュルト
vs ポール・スロウィンスキー ×

第2試合◎K-1ルール/3分3R延長2R
○ バダ・ハリ
vs ダグ・ヴィニー ×

第1試合◎スーパーファイト/K-1ルール/3分3R延長1R
○ キム・ヨンヒョン
vs 柳澤龍志 ×
434名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:22:02 ID:X1ywQClt0
ゆ・と・り
435名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:22:42 ID:AIDitdbW0
>>433
サンキュー時間節約できたわ
436名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:23:37 ID:KELxxl+A0
人によるだろ
若いのにも斉藤祐樹みてなのだっているし
30代40代になっても無職ヒッキーだってザラだし

マスゴミが若い世代に対して画一的なコピーで安直に一括りにしたがるのは恒例行事w
アフォ臭w
437名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:23:39 ID:uc/Q3mgo0
>410を叩くやつらの気が知れない。
身の丈にあった仕事をし、身の丈にあった幸せに満足しているのだから、幸せ者じゃないか。
438名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:23:54 ID:yrHIgCJA0
>>419
同意。中間もカワイソス。上は無理難題
情報をジグソーのよーに完成させると
上の世代って仕事も確かにしてた。繁忙期に皆で徹夜したり
だが遊びや息抜きやセクハラwもバッチりしてる
景気が良かったからメリハリあれば許されたんだろーな
仕事中に釣りいっちまったりw息抜き話も豪快だよ

今って1本タバコ吸いにいくだけで不満もたれる。仕事量も相互監視も濃厚化の一途
439名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:24:51 ID:/XA9+vVEO
>>437
ほんとそうだよ。
叩く意味が分からない。
羨ましいのか認めたくないのか何なのか
440名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:24:59 ID:BAZxfkV6O
>>424
悪いヤツばかりじゃないけど、いいヤツばかりでもないスレですが。
441名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:25:02 ID:WgOqPlTI0
>>423
>うちのとこは仕事の総量がそもそも多くないし、
>その日の仕事は必ずその日のうちに終わらせるという感じ。

何だやはり並み以下の仕事量か
いいねぇ、お気楽公務員は
アクビしながら一日が終わるのが羨ましいよ
442名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:25:33 ID:b3en2kBw0
青春が走りぬける

443名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:26:55 ID:pwjpfOtR0
生弱・・・なんて読むの?

気弱、じゃないのか?
444名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:27:17 ID:frVfcowC0
誰かを叩いて引き摺り落としても惨めな自分は変わらない
その余波を受けて更に自分が惨めになるだけ
敵は政治家でも官僚でも無く同じ国民の意識にある
445名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:27:48 ID:/XA9+vVEO
>>441
仕事量と給料等緒待遇が比例しないのはむしろ民間だよ。
仕事量こなしたところで体よく飛ばされるのがオチでしょ。
446名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:28:25 ID:suaxruyP0
強くなろうとしても強くなるのは限度があるが、
弱くなろうとすればどこまでも弱くなれる。
GHQの呪縛か、日教組の洗脳か、もはや自分自身の選択の結果なのか、
日本人はどんどん剽悍さを捨てて弱く弱く弱くなった。

日本人は弱く弱く弱くなろうとして、ついに人類の未知の領域に踏み込んだ。

447名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:29:12 ID:jf/X/IAL0
>>426
公務員=市役所の窓口しか知らない世間知らずw

448名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:29:22 ID:WgOqPlTI0
>>445
当たり前だが仕事量こなしても普通は飛ばされない
449名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:29:58 ID:yEOWVI+XO
>>437
地方公務員の定時帰りのお気楽部署が身の丈にあった仕事か?w
そいつらが仕事しない代わりに休日なしで朝まで仕事する部署だってある
無能な地方公務員の税金泥棒がえらそうにお気楽レスすんなっつってんだよ
無能が窓口やってるから公務員全体が同じ眼で見られる
450名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:30:47 ID:/XA9+vVEO
>>447
まあ確かにそれは笑った。
窓口はやったことないな。
451名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:32:09 ID:QTUw9E6/0
殴るなんて論外ですよ
暴行罪というメジャーな犯罪となります。
452名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:33:33 ID:KCvkCNPZO
ま、税金泥棒と中傷されるのも公務員の仕事だからな。
他人に妬み恨まれる人生なんて俺には無理。
453名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:34:21 ID:WchM2QJ10
生弱って、脆弱のまちがいだよな?
454名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:35:35 ID:6R1UZYz+0
 74年のオイルショック以前は「サラリーマンの妻は専業主婦、作る子供は3人」と相
場が決まっていた。
 あの頃の会社の経営者は、「我々は妻子を養うに足る賃金を払っている」と大威張り
で豪語していた。

 それがその後はどうだ。
 経団連の土光あたりが中曾根に「行革、行革」と迫って公共投資を減らさせてパイを
小さくし、妻子どころか自分ひとりも食っていけない賃金で済ませる契約社員ばかり雇
って国民所得を減らし、今では奥田やトイレがWEを提唱して残業代までケチる始末だ。
 当然、サラリーマンは家計上でも意欲上でも子供を作れなくなり、今では子供を一人
持つのも贅沢だ。その一人の子供でさえも、医療崩壊のためにいつ病死させられるか
分からない状態だ。
 もちろん、命より大切な一人の子供を叩いたり怒鳴ったりできる親は、極端に減少し
た。親子代々受け継がれてきた日本の子育ての伝統は、あっさり断絶した。

 クソ経営者どもは、こんなダメな日本を作っておいて、今さら「新人の部下の扱いが難
しくて…」とは何様のつもりだ? 笑わせるな!
455名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:36:30 ID:L33hcOyT0
東京女学館大学 国際教養学部

なんか馬鹿フラグ立ちまくりなんだが。。。
2チャンで宣伝してもらって本でも売るつもりなんじゃないのか?
456名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:37:14 ID:/XA9+vVEO
>>449
あなたも公務員なら「職務権限」くらい分かるでしょ・・・
いい大人が何をくだらないことを言ってるんだ。

税金泥棒は政治家だよ。
それは高級官僚さん?も分かってるでしょ。
ってか>>449は別に官僚じゃない?
457名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:39:00 ID:uPo6Ct0B0
>>XA9+vVEO
民間の経験あんの?
あんたは何につけても決め付けが過ぎるよ
458名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:39:42 ID:rIjH7DSM0
      !!                   _>-t‐...、
ヾ、        〃        _. -ァく:::::〃ヘ::::::\
                  _ ‐-′, 二ヽ::!!::::::ゝ、:__}
    し 頭        /  /  丶ヽ:ゞ;、_:-く
    そ が        j  // | |リノハヽ}丶::二::::イ_
    う 爆        /   { ノノ_  ,r !/― リ从ヾ`
=  だ 発  =    {  ノノヘ'´:::/´_..、--―┴ヘ        !!
    よ            ) r'〃 ̄ ̄ ̄    __.-<\} ヾ、          〃
    お          / j/{:.|l  _....--―T ̄ .._   |
     っ       (( r' ハ:.ゞ_、´ソ:!   |     `T "j      3 見 研
     っ          ))  r、:.:.:.:.:.:.:.:j   |/   ノ !  /     泊 知 修
〃        ヾ、   ((  {三:::::.:.:.:.イ    j     ! /=  な す  ら  合   =
     !!       ヾ、_.ノ´:.:.:::::::/    /     ! /      ん る ぬ 宿
              r':.:..:.:.:.:.:.;r' `ニ´ /     '/_    て   人 で
            /ゝ、_/!{   ∠     { \ `ヽ       と
             ! : : : /  ヾ /  \ヽ二二ン ト、 / 〃         ヾ、
             ! : r'´   /      ヾ\  \ \      !!
            r┤  _イ    _.\    |. \   ヽ \
            ヘ_ゝ∠:_ノー<´:::::::::\  |:.  \   !   ヽ
                 l::::::::::::::::::::::::ノ`7|    \ !  ハ 
                 l::::::::::::::::::;:イ、_/:::|       〉|!    |
                    l:::::::::::::::f|≡!|::::::|    / !|    j
459名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:40:38 ID:z18FEwu30
新人研修ってカルト宗教みたいなことをやらされる企業もあると聞いた。
多分>>1はそんな企業での話じゃないかな。
460名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:41:00 ID:/XA9+vVEO
>>457
実は国内2番手の元行員なんですわ。
ひっぱられました。
461名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:41:14 ID:uc/Q3mgo0
>>449
休日なしで働いたら偉いのか?朝まで仕事しないと駄目なのか?ありえない。普通は逆だろ〜
お前は何のために働いてるの?何のために生きているの?
休日なしで働き、朝まで仕事しないと満足できないの?
462名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:42:47 ID:C1hHz8ZP0
「日本軍の下士官兵は頑強で勇敢であり、 青年将校は狂信的な頑強さで戦うが、高級将校は無能である。」
日本軍と対したソ連軍の指揮官ジューコフ将軍
463名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:42:54 ID:kY3kHpeQO
>>458
うらや…いやっ!けっ…けしからん!
最近の若い者は生(?)弱だ!
464名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:44:02 ID:yEOWVI+XO
>>456
「職務権限」「政治家が悪い」
無能な地方公務員がよく使ういいわけだなw
暇な部署であぐらかいてるならつつましく日陰者で生きてろよ
自慢げに人に語るな
465名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:45:43 ID:/XA9+vVEO
>>464
職務権限を小馬鹿にするってあなた絶対公務員じゃないでしょう。
ほんとに官僚なんですか?
466名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:46:19 ID:Cn17H/ys0
生弱
↑これなんて読むの?

467名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:46:21 ID:LIBbL49Z0
>>461
かといって、対価に値しない労働については批判したいがな
468名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:46:30 ID:haQ+1Rw80
あんまり責めてやるな・・・
あんまり責めると釣り宣言して逃げちゃうぞ・・・
469名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:47:02 ID:yEOWVI+XO
470名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:48:19 ID:C1hHz8ZP0
銀行員なんて賎業。
業界自体が税金泥棒。
公的資金という名の税金で生き延びたくせに偉そうに。
アホみたいな低金利で預金者に行くべき金を横取りして生きている。
挙句にサラ金に迂回融資して国民を苦しめる。
銀行員は死ね。
471名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:49:53 ID:wrBB88560
>>454
企業経営者が自社や自己の利益を優先するのは当たり前とまでは言えないものの
別にあっても全然おかしいことではない。

すべては経営者から金を貰う見返りに日本を痛めて続けてきた政治屋の責任。
そして看板を変えただけでその政治屋団体をこの期におよんで指示する愚民が50%以上もいる
という悲劇。

日本は愚民スパイラル構造に陥ってしまったため、時間と共に軌道半径を少しずつ小さくしながら
やがて点になって消滅するのだ
472名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:52:54 ID:lq2Lgo7CO
教授ミスリードですよ
あなたも業者まかせの研修を体験してみれば
473名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:52:56 ID:uc/Q3mgo0
>>467
他人なんてどうでもよくね?充実して生活してると他人がサボっていようが気にならない。可哀想とは思うけどね
474名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:54:30 ID:tlM7GhjIO
飲みは本当に苦痛だよな。
最初は無理しなくていいなんて建前上ニコニコしてる上司も、酒が回った頃には飲め飲めと強要、またはそれに近い雰囲気を作る

なんで無給でお酌なんかしなくちゃならないんだよ。ほんと時間の無駄。
475名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:54:31 ID:BAZxfkV6O
>>424
いいヤツばかりじゃないけど、悪いヤツばかりでもないスレですが。
間違いすまん
476名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:56:19 ID:WT/KRc8i0
最近の若い者は云々っていうのは大昔から言われている
調査対象企業名くらい列挙してみろ
どーせブラック限定だろ
477名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:57:05 ID:QU4kMclhO
同期の女の子も半年でやめたな
親にパラサイトするから別に働きたくないみたいな理由だった。
親の金尽きたらいい男捕まえて専業主婦やるんだって。
デブスで口髭ボーボーのワキガちゃんだったが…
478名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:58:19 ID:7EuHiQY60
>>461
その分給料下げてもらおうな!
…つうかマジレスすると俺もそういう仕事やりたい
479名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:59:37 ID:swoyFGet0
・叱られるとマジへこみして、ストレスを抱えるやつ。
・意味不明な逆ギレや常識を知らないやつ。

この2極化は凄い。実際このどちらかに該当する新卒が多いと思う。
480名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:00:18 ID:yEOWVI+XO
>>465
俺がいつ官僚だと言ったんだ?w
断言するが、地方公務員で定時に帰宅する部署は無能で暇でバカでもできる仕事
職務権限を言い訳に仕事受けるのを拒否してばっか
政治家のせいにして旧態依然の業務
そいつらと激務で死者すら出る部署が給料同じなんだぜ

そのくせ暇人どもがえらそうにお気楽語るんだよな
481名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:00:40 ID:WT/KRc8i0
毎年毎年この手のニュースが出ていることにも言及しろよ
この西山教授の若い頃も今の世代はダメだとか言われて育ったはずだ
482名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:02:24 ID:yrHIgCJA0
>>471
同意。経営者の市場原理に従った利益追求も正論だが
それだけだと会社内で弱い立場の人がホタルばりに死んでしまう
政治家が本来バランサーになるんだけどな。ずっと放棄してやがる
483名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:02:49 ID:uw4Aik34O
まあでも、ずいぶん昔から言われてる事だけど
個人の能力主義、成果主義なら
わざわざ後輩や部下に、自分が苦労して身につけた要のスキルを易々とは伝えないわな
484名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:02:50 ID:tUAVMp/z0
最近は、ケンカも命がけになってるみたいだね
普段から「カマ」を持ち歩いてる奴がいたり、オノで父親殺したり・・・
殴ったればいいがな。蹴ったればいいがな。
自分の体がヒョロヒョロなら、体鍛えたらいいがな。
仕返しが怖いのかな?
485名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:03:08 ID:/XA9+vVEO
>>480
誰にでもできるとは言わないけど難しい仕事はほとんどないと思うよ。

良かれ悪かれ政治家の影響は別に受けてないよ。
政治家のほうがよほど税金泥棒と言っただけだけど…?
486名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:03:58 ID:hsj626Rk0
▽ミスは責めずにフォローする。お礼の言葉がなくても、それで当然と思う

こんな奴さっさとやめて貰ったほうがいい
487名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:04:27 ID:suaxruyP0
>>474
行かなきゃいいだろ。

行かなきゃいけない空気がある、とかいって断る勇気もなく結局行くくせに
ぶつぶつ文句言う。
酒好きな俺だって飲み会に全出席などということはしない
488名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:05:16 ID:Au9X3tWz0
成果主義のせいで教育も適当なのに実戦に出す会社が悪いと思うが。
3年で一人前とかいってた昔に比べ、今じゃ1年目から結果出さないと出来ない奴認定。
489名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:05:24 ID:a+6MvLcU0
まぁ上司にバカが多いのも事実で
その上司が部下に文句言っても部下は意味わかんねーだろうな。
490名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:06:21 ID:/XA9+vVEO
>>480
そんなに辛いなら辞めるか異動させてもらえば?
自分でその仕事選んでおいてなんでそんなにブチブチ愚痴言ってんの?
491名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:06:24 ID:Cokmhs5T0
これは世代はあまり関係ないような。
人付き合いが苦手な人は世代を問わずいます。

新聞を読むお年寄りのご機嫌をとっているだけなんじゃないの
ってこういう記事を読むといつも思う。
492名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:07:51 ID:oS6s0KI70
>>400
俺は建設系だが、業界が悲惨でな。休日は転職のための勉強してるよ。
たまに会社内だけじゃどうにも出来ないことがあって、休日返上して
昔世話になった教授を使えば論文書けるくらいのこと出来そうだが、
やらない。
建設業界に限ってだが、今、皆こんな感じよ。
ひょっとしたら、新しいことできるかもって思わせる優秀な連中がこぞって
税理士の勉強してたりするしなww
493名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:08:13 ID:kKyx8XFx0
>>1
494名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:08:23 ID:3RiO6DTW0
こんなの雇うくらいなら
氷河期にもっとマシな奴いくらでもいるだろうし
派遣で2年も3年も使ってる奴を正式に雇った方が・・・

なんといううつくしいくに
495名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:08:37 ID:7EuHiQY60
>自分でその仕事選んでおいてなんでそんなにブチブチ愚痴言ってんの?

世の中には選択肢が限られてくる人も居るもんだぜ
職業選択の自由? ありゃあ妄言だ
496名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:12:15 ID:yEOWVI+XO
>>490
仕事がつらいと言ってるんじゃなくて、
お前みたいなお気楽部署のバカが公務員自慢すんなっつってるだけだ
おまえらがバカを自慢するとこっちが迷惑こうむるんだよ
人様の税金でお気楽やってることを少しは自覚しろ
497名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:12:24 ID:Kwfcnzmn0
まったく、かったるい世代の出現だな。
ゆとり教育で出培われたディベートもどきの口先だけは達者だしな。
498名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:14:54 ID:uc/Q3mgo0
>>496
わかった。お気楽部署でぬるく生活してんのに、余計な事言って叩かれるような事いうんじゃねーよ!って事だな。
499名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:16:28 ID:/XA9+vVEO
>>496
あなた達のような部署はバカが多いから仕事も終わらないともっぱらの評判ですよ。
能率性を高めたほうが良いよ。
500名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:20:58 ID:yrHIgCJA0
自己啓発本も努力ステレオタイプが売れなくなってきてる
切り口が面白かったり超簡単をアピール

ゆとりと考えるか
ひねくれて考えるとステレオ努力は皆が多少なりしてて効果なくなってる
501名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:23:27 ID:/XA9+vVEO
なんか釣りくさいなーと思いつつ相手してしまったが
なんだこれ?

397 名無しさん@八周年 2007/09/29(土) 20:58:04 ID:yEOWVI+XO
>>361
上司の目の前で開封前の缶ビール握りつぶしてやれば以後おとなしくなるんじゃね?

402 名無しさん@八周年 2007/09/29(土) 21:01:16 ID:yEOWVI+XO
>>372
最近の若い奴は俺みたいに刃物装備してること多いから気をつけろ
502名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:25:34 ID:tvZ+8SHOO
7度の浪人にして武士となる。
503名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:27:17 ID:7EuHiQY60
>>372
面白いからっておめー……上司云々の前に人として最低だな
504名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:27:29 ID:rDkP7zol0
中途でも結構いるけどなァ。
505名無しさん@七周年:2007/09/29(土) 22:27:59 ID:SDSNwOwE0
小学校から「競争はよくない」とゆとり教育。
帰宅後は友達とちゃらちゃら遊んでハッピーハッピー。
逆に勉強さえしていればすべてヨシ!の家庭も極端杉w
こういうガリガリも人間性が・・・
どうころんでもろくな人間にならないこの日本の現状。
まあ立派な人間に育てようと思うなら年収1000万以下では無理だし
母親の人格が大きく子供に影響するし、
結局親次第。
506名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:29:52 ID:er8TxGio0
>、研修期間中から会社を辞めたいと考える

それがBOOKOFFなら仕方ない
507名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:31:18 ID:f8+FfqrMO
せめて言いたい事があるならば口に出して言ってもらいたい。
いくら先輩といえどもなんでもかんでも察する事は出来んのですよ。
508名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:33:28 ID:yEOWVI+XO
>>501
ああ、俺、893宅にも訪問しなきゃならん部署でな
基地外に脅迫されることも多くて、訪問バックには鉄板仕込ませてある
刃物はまあ、昔からの習慣だw
最近だと窓口で包丁振り回した阿呆がいたか
あと上司が過労死
お前さんもそのうちそういう部署に回されて休日深夜かまわず呼び出され家庭崩壊の危機を存分に味わうだろうさ
それまではお気楽部署でよけいな自慢吐かず楽しんでな
509名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:34:39 ID:Kwfcnzmn0
任期付き社員だけど昨年結婚してしまいました。子供ももうすぐ生まれる予定です。
喜びとともにこれからの生活に対する不安も膨らんでた。

でも、戦後、女手一人で5人を育てた明治生まれの婆ちゃんと話をしたら
なんか、今の生活のどこが不安なんだと思った。
婆ちゃん、毎日リヤカーひいて氷と豆腐を売るだけの極貧生活。6人目の赤ちゃんは
乳もでず、米汁さえも飲ませることできずに栄養失調で死んだんだとよ(泣)。
510名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:35:50 ID:wqosHDLj0
なまよわ?
511名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:36:07 ID:oioLBExL0
googleやマイクロソフトは機会を作って積極的に社員を人前で褒めるようにしてるぜ。
社員にやる気を出させてこき使うためにはこの方法が一番だ。
まぁ日本人にはあと100年かかっても出来ないだろうけどね。
512名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:45:11 ID:6kdYvP8c0
>>511
でもvistaなの?
513名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:45:52 ID:HT4wLBTo0
>>271
もちろん

…3時間経ってるのか
仕方ねえよごはん食べて風呂入ってたから

もちろんそんな事は普通の企業でも同じで
必ず作業と作業のスキマを埋める作業は必要になってくる
むしろ普通の企業は
社員の欠けてる部分や能力の限界が漠然とした想像とか印象なので
適材適所という部分では大変だと思うぞ
514名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:47:07 ID:/XA9+vVEO
>>508
どう見ても下っ端じゃないか。
偉そうな口聞くから何様かと思ったら。
515名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:49:23 ID:g7Q7QI9q0
いい訳をする奴は
大抵仕事ができないと思う。
516名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:53:49 ID:yEOWVI+XO
>>514
ネットで何様もないだろw
お前の方が公務員叩きを煽る釣りの可能性だってあるんだから
どちらにしてもバカな公務員自慢は民間の反感くらってこっちにもとばっちり食らうんだから止めてくれないか?

あと某大銀行首になって公務員になった同期がいるが、こいつも首になるだけの無能でな
銀行員てのも民間からしたら公務員と同じくらいの無能あつかいだから、くれぐれも自慢するのは止めような
517名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:55:56 ID:HT4wLBTo0
しかしヤクザ宅に訪問した事のある奴
よく出てくるよなあ2chだと
ヤクザ宅に訪問した事のある奴は
よく2chやってるのかね
518名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:58:48 ID:yEOWVI+XO
今年入った新人が1月で精神病んじゃって辞めちゃったが
辞めた奴に色々言う奴もいるけど無理なものは無理だろ。
昔と違って社会のスピードが早いし激務だし、あと上司に部下に対する思いやりがないわな
飲み会も、昔は部下をほめるものだったはずが、団塊以降説教するためのものになっちまったからな
そりゃ若い奴も嫌がるって
519名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:59:41 ID:/XA9+vVEO
>>516
行員が自慢になるって発想がなかったわ…。
俺は今の仕事が天職だからほんとひっぱってくれて感謝してるよ。
当時は散々悩み抜いたし、上司からは一生恨むとか言われたしなw
しかしまあなんかガッカリだわ。
威勢のいいこと言ってるからどんな人かと思ったら。
520世の中の理屈って退屈なくらい単純。www:2007/09/29(土) 23:02:06 ID:euVTu0eX0
>>1
>「人前でほめてあげよう」


 そうですね。



基本、親から誉められた経験なり、家族間でそういった風習が無かったですから。(死亡w


 
521名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:02:58 ID:yEOWVI+XO
>>517
893もネットする時代ですから
てか民間のクレーム処理や飲み屋等、893とつきあう機会のある人は多いでしょ
522名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:03:23 ID:/XA9+vVEO
>>517
なんか組にも所属してないチンピラのことをヤクザって言う傾向があるみたいだよなあ。
事務所に刃物携帯していくなんて無謀で無意味なことをする馬鹿がいるわけがない。。
523名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:04:35 ID:nFr+TPP6O
働かないやつは死刑にすればいいんだ!!

10歳以上の国民は強制労働だ!!
給料?
そんなものは不要!!
524名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:04:56 ID:gCN+Hs9Q0
>>518
名将で有名だが、部下の扱いに問題があると言われている
立花道雪ですら、部下を誉めるのだけは欠かさなかったというのに・・・
525名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:05:07 ID:suaxruyP0
しょーもない会社なら辞めたって構わないが、
『研修3泊で頭爆発』とか『叱られたら凹んで鬱』とか、
おまえらどんだけ弱いんだよと。

日本兵は世界で一番とも形容されるくらい精神が強かったが、
今の日本人は間違いなく世界で一番心が弱い。

526名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:05:34 ID:M68Y1HCR0
研修が3泊もあるなんて頭がフットーしそうだよおっっ
527名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:08:30 ID:AIDitdbW0
>>525
つまり弱い者だと分かっていながらパワーハラスメントで新人いじめしてストレス発散するのが今の会社ってわけですね。
なるほどよく分かりました。
528名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:09:06 ID:euVTu0eX0
基本、頭が良い家族の間に生まれると、

見せ掛けだけで相手を誉めるような習慣は生まれません。

事実そのもの、事実や成果に完全に基づいて評価や誉がうまれるのです。

すべてが厳密に執り行われます、なにせ頭が良くて天才家族なのですから。w


とっても、それに準じて学歴なり知識が伴わない場合もありますが、

どう転んでみてもひっくり返ってみても基本的に頭が良いんです。www



そういったことを理解して今を生きられたらなら、無駄なエネルギーを使う必要なく

生きられるよ。w


爆発したり、辞める必要なんてないんだがね。
529名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:11:05 ID:tcNzQjkB0
>>525
そうは言うけど、弱い方が得は得だ。
530名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:11:52 ID:9ah67XIH0
研修合宿がある会社ってなんかDQNイメージがあるな。
531名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:12:00 ID:HT4wLBTo0
>>521
しかし今はあまりヤクザヤクザ言うと捕まるから
前面に出せないから
判別も難しいんじゃないかね
>>522の人の言うようにチンピラとの判別が
チンピラ宅だったら営業やってたら誰でも行ってるだろうし
532名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:13:57 ID:nFr+TPP6O
>>529

殺せ!!
使えないやつは
レンジでチンだ!!
533名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:14:47 ID:tV1mPv/A0
>>480
無能は公務員が一番いいよ
俺も先輩に習って楽する方法を選んだよ。
534名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:15:41 ID:yEOWVI+XO
>>522
訪問する時は鉄板だけもっていく、というかバックに仕込んであるから分からんよ

刃物は通勤時と日常出歩くときだけ
535名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:15:55 ID:NSfKIqQI0
http://zeroplus.sakura.ne.jp/u/2001/0322.html
その中で一番、頭にきたのがノルウェーの航空会社の出品した「日本人」というCMが
カンヌ国際広告賞で金賞を取ったという話だ。日本人乗客がおしぼりの何たるかを知らず、
ケーキで顔をふいてしまい、といった内容で審査会場は大爆笑、日本代表をふくめ
全会一致で金賞が決まったという。

おしぼりは日本が世界に普及させた日本文化だ。つい前世紀まで手づかみで食事をし、
手ばなをかんでいたノルウェーにはこんな上品な風習はない。

問題はそれ以上に「日本人」というタイトルである。明らかに日本人を間違った
イメージでステレオタイプ化し、メガネに出っ歯、カメラを下げて、の旧来の
イメージを土台に、あか抜けないどじぶりを付け加えてみました、という意図が
ありありなのだ。

いや、そんな意図はないと日本代表は言ってるようだが、では、なぜ爆笑の対象を
「中国人」や「ユダヤ人」にしなかったのか。答えは簡単で、そんなことをすれば
外交問題どころか、この航空会社はつぶされてしまったろう。

要するに、彼らは日本ならどんなことをやってもただへらへら、文句も言わないのを
知っているからだ。現にこのCMが流れ続けた在ノルウェーの日本大使館は抗議すら
していない。
536名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:17:21 ID:/ZGBfasB0
部下を誉めようが怒ろうが手段はどうであれ
円滑に業務を遂行する体制を作る事こそ求められるべき状況だろう
その為には上司と部下の信頼関係(もしくは一致した利害関係)が必要
「今時の若い者は・・・」なんて言うのは簡単だが
そんなにとっかえひっかえ出来るほど人材調達出来る会社なのか?ってことだな

現状だと、金は年寄りが握ってるけど
人材市場は若い人主導なんじゃないかな
これから年寄りがどんどん引退していって
今と同じ数の企業規模は人員的な意味でも難しいだろ
大企業が人材の囲い込み始めたのもそういう将来を見据えてだろうし
537名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:19:09 ID:/XA9+vVEO
>>534
だから本物のヤクザの事務所で鉄板が何の役に立つんだよ!
やめてくれよレストランで吹いちまって周りから見られたよw
538名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:21:32 ID:/oNb/H850
色んなことが我慢できなくなってるのは,
組織への帰属意識が薄らいだからじゃないかなぁ、と思う。

ここが自分の居所だ,ここが自分を育ててくれた場所だ,
だから自分もここで後輩を育てるんだ,この城を守るんだ…

こういう団塊的発想は終身雇用と年功序列の昇給が必要になるけど
若手に新参者ゆえの苦労を納得させる力は絶大だったろう。
その団塊価値観を引きずってる上司が,終身雇用や昇給の
確約も無く,若手に「若手ならではの苦労」を受け入れさせようとしても
失敗するだろうさ。
539名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:21:47 ID:J3+SXjFE0
>>202
>>208
>>466


な ま ぽ
540名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:23:35 ID:yEOWVI+XO
>>533
ええそのとおり
業務でDQNが議員通じて圧力かけてきたり
基地外に脅迫されたり、左遷させられたり、どっかの誰かさんみたいに無能にお気楽が公務員は一番なんです
ただそれを自慢する奴は死ね

まあ893と仲良しになっちゃう他の部署もあるけどねうわなにをするやめ
541名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:24:04 ID:HT4wLBTo0
>>534
よく分からんのだけど
過去に鉄板で助かった人がいるの?
鉄板持参て護身になるかなあ
気休めにはなるかもしれんけど
ろくな護身にならないような

だって刺してくる相手を鉄板でよけるわけでしょ?
うまくよけられりゃいいけど失敗するとアウトだし

俺だったら行かないが
男は行かなくちゃならない時が来たとしたら
防刃的なスーツじゃないかなあ
542名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:29:50 ID:yEOWVI+XO
>>537
別に893に喧嘩売りにいくわけじゃないし
モノホンの893はむしろ一般人より礼儀正しいよ
ただ、下っ端のチンピラや、精神病んだ基地外のお宅訪問は刃物ちらちかせられることあるからね
まあ、ふいの刃物対策と防弾のお守りのつもりですよ
ええ、素人考えですいませんね
脅迫されちゃったり怖いんですもの
543名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:30:11 ID:kWmpwq3B0
今の30代、40代についても50代、60代が同様に見てたと思うがね。
アムロは79年当時のトミノが考える15,6の若者像だったんだから。
だいたい昔のような”社員を守る”ことを捨てた企業になんで
帰属意識と忠誠を誓わないといかんのかね。
544名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:30:52 ID:d2i65pA60
山本五十六元帥の人使い・人心掌握のスタイルに学べ、と。
545名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:32:05 ID:Au9X3tWz0
「転職」が一般的になりつつあるのに
それを認識していない管理職って本当に馬鹿だわ。
価値観が固まるのは一番危険。
546名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:32:26 ID:NSfKIqQI0
http://www.joho-kyoto.or.jp/~lions/benron05/t05-11.html
2005年外国人による日本語弁論大会 発表原稿
「私という人間」トーマス リュウ タチバナ  アメリカ

生まれて19 年、私の罪の意識は深くなりつつあります。
けれど、この告白によって再出発をしたいと思います。
 私の名前は立花トーマス隆です。両親は日本人。私が生まれたのはアメリカ。
そんな環境で育てられた私は、小さい時から心の中でアイデンティティー摩擦が起こっていたのです
(中略)
私は友達の前で私の全てを表す事は出来なかったのです。
アメリカ人として認めて欲しい時はアメリカ人の仮面をかぶって友達と付き合いました。
自分が育った家庭や環境や文化の誇りを捨てました。
自分をアメリカ人と示すために私の日本反面の全てを放棄した。
洋服や喋り方、考え方などを変えました。
自分は日本人の血が流れているのにアメリカ人ぶって、両親の悪口や日本人の差別的な冗談を言っていました。
日本人というプライドを持たなければアメリカ人として仲間に入れてもらえるとひそかに思っていました。
たとえば私名字は立花です。
学年が始まるとき先生が主席を取って、私を「タチバーニ」や「タチバナナ」で呼ばれて恥ずかしくてたまりませんでした。
私は日本の名字を持っていることさえはずかしかったのです。
私は日本人ではない。日系ではない。アジア人でもない。私はアメリカ人だ。それを皆に言いたかったのです。
「私という日本人」はだんだん消えてゆきました。

動画はここ(右クリックでDL出来ます)
http://kyotowestlions.bb0.jp/ben05rm/05-sp11.wmv
547名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:33:31 ID:mIdpns1x0
おまいら、釣り師と遊ぶのもほどほどにしておけよ。
何のスレだか、わからなくなるからな。
548名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:35:24 ID:HT4wLBTo0
>>542
刃物ちらつかせた時点で通報するわけにいかんのかね
脅迫の時点…

仕事で多少はあくどい輩に我慢しなくちゃいけないのは分かるけど
刃物をちらつかせた上に脅迫され
いざと言う時は鉄板で身を守らねばならないケースでも
事前通報しちゃいかんような部署なのかね
549名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:36:18 ID:xnFCro2i0
言って聞かせず

やってもみせず

やらせてみせて

後でガタガタ文句垂れれば

人は育たず
550名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:37:08 ID:yEOWVI+XO
>>541
窓口で刃物振り回されるしねえ
そのときは椅子使ったが結局ニュースにならんかったなそう言えば
今の部署で鉄板仕込んでいるのはつきあいの多い俺だけだけど
他の部署で刃物対策で仕込んでいるのは聞いているな
なんでも過去に
551名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:39:10 ID:yJVCeRjc0
わからないことはすぐ聞いてこい、といわれた。
こういうことがありました、と報告し、このようなときはどうすればいいですか?と聞いたら
「おまえいちいち言い訳するんじゃねーよ」と言われた。
次の日辞表を提出しました。
552名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:39:19 ID:gpfKgbi+0
高卒採用最後の年度に入った俺。
800人いる社員の中で高卒で生き残ってるのはもう30人くらいしかいない。

大学出の新人さん優秀すぎてテラワロス
入社して2、3年で課長の俺より仕事できるんだもん・・・・・・。
553名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:42:47 ID:4+LhJLQe0
叱り方をしらない上司は確実に増えた。
まあ成り立て上司も部下の教育に失敗しながら
上に立つ人として成長していくんだろうけどさ。
554名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:44:04 ID:OyZRrBB60
>>551 上司や取引先は理不尽なのが普通なんだから
そこをうまくコントロールするのが仕事なんじゃないの?
555名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:45:53 ID:Uy7zgup90
>>542
ワロス(w

鉄板って、BOYっていうマンガで主人公(高校生)が
鉄板を学校のカバンに忍ばせてたな(w 影響されすぎ。

あと、「ヤクザは礼儀正しい」とか、妄想もいいとこ。
よくヤクザが逮捕されてるけど(w

そういうヤクザはチンピラとして脳内処理して、
想像上の漢っぽいヤクザを崇拝してるんじゃね?もちろん想像上の(w
556名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:46:10 ID:HT4wLBTo0
>>550
椅子で刃物と戦ったって事?
よほど小回りの利く椅子
つまりパイプ椅子みたいな椅子じゃないと
普通の事務机に付いてるような椅子で刃物と戦うって
無謀だと思うが

仮にパイプ椅子並の椅子だとしても
キミは椅子で刃物と戦ったかもしれんけど
周りの公務員は逃げたでしょ?
なんでキミだけまたわざわざ椅子で応戦したのよ
カバンに鉄板仕込むほど身の危険に慎重な人が
なんで相手をなだめたり一目散に逃げたりせず
わざわざ椅子で応戦などという危険な真似を

>他の部署で刃物対策で仕込んでいるのは聞いているな

キミの部署だけじゃなく
なんでまたそんな危険な部署が多いのよキミの役所は
それとも他の役所も大抵2、3の部署は
カバンに鉄板仕込むのが常態化してるわけ?
557名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:47:00 ID:Au9X3tWz0
>>554
取引先はともかく、上司の理不尽はいかんと思う。
俺も部下には、俺が受けたような理不尽なことはさせない。
というかそうした方が効率的だし利益に繋がるんだけどなw
558名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:47:35 ID:CBRyYXq/0
>>361
貴様、なぜ避けるか。次避けたら独房行きだからな。
559名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:47:55 ID:d2i65pA60
>>554
客はともかく組織内の人間が理不尽じゃ「成り立たない」でしょうが。
560名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:48:17 ID:yEOWVI+XO
>>548
通報は当然する
最近じゃ警察の講習会もあるし、仕事上もつきあいがあるし
つーか893さんの方がそんな無茶しない。
一般のチンピラや基地外の方が怖いって
何するか分からないから
561名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:51:48 ID:/XA9+vVEO
なだめるのが仕事なんだかなあ。
武器に対して武器で応戦してどうすんだか。
562名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:52:26 ID:d2i65pA60
>>555
自分に自信がある人間は
いきなり無礼・傍若無人ということはめったにない。
「少なくとも文字に起こせば」、普通の物言いから始まる。
本人が発する「機嫌を損ねると大変なことになる」オーラは凄いけどw

893にだって、その程度の穏健さはあるってことだろ。
563名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:52:43 ID:XoiXJI3y0
上司が理不尽なのはNGだろ…
スポ魂じゃあるまいし
564名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:53:56 ID:OyZRrBB60
>>559
部下の手柄を横取りするとか、経費をごまかして私腹を肥やすってんなら
話は別だけど、怒る理由に一貫性がないとか、機嫌のよしあしで反応が
ぜんぜん違うとか、好き嫌いで人を見るってのはザラにいないか?
たいした問題じゃないし。
565名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:54:07 ID:T7WOz+h6O
ヤクザに幻想抱いてるアホが多いな
あいつらは金のために動いてるだけ
566名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:54:54 ID:Y0TtJe+l0
小さいうちから
失敗しても
できるまであきらめない
を実践してないと
どうしようもない
567名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:55:24 ID:d2i65pA60
>>564
管理職として不適格な人物が少なくないのは事実だが
容認はできんね。
568名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:55:31 ID:7EfDWHRg0
レス読まずにカキコ

派遣なのに、仕事量、責任負担は正社員並、給料は半額じゃ、やってられないわな。

辞めるのもわかる・・。
搾取しすぎなのを、気が付いてない派遣会社も痛杉
569名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:56:10 ID:Au9X3tWz0
>>564
それはたいした問題だよ。
人格攻撃する上司なんて癌だと思うぞ。
若い人なんて、ちゃんと育てて尻ふいて教えてあげれば
みんなそれなりに出来るようになるよ。
新卒に即戦力を求めすぎなんだよな。
570名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:57:04 ID:Uy7zgup90
>>562
お前の中じゃヤクザは真の男の職業なんだろうな(w

崇拝しておられる。
571名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:58:04 ID:X1aQNg3U0
>>565
礼儀正しい≠キレイな金の使い方をする
礼儀正しい≠人を上手く扱う技術に優れる
572名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:58:11 ID:/XA9+vVEO
>>565
ほんとそう思うよ。
物分かり良い態度の組長だって部下に対して違法行為命令して、
その違法に稼いだ金で豪遊してんだから。
良い人とか言うのは一面しか見てないだけ。
573名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:59:52 ID:HT4wLBTo0
>>560
ああなるほど
ヤクザ対策ではなく
チンピラキチガイ対策の鉄板なわけね

ただ窓口に刃物で襲撃されるほど恐ろしい部署が
職員に椅子で対抗させてるとは思いにくいんだよなあ
鉄板とか刃物とかもある程度その役所の伝統なわけでしょ?
それだったら対策マニュアルないかねえ

そもそも職員が市民に椅子で対抗したら問題になるから
キミは何らかの処分を受けているかもしれないような
574名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 00:00:49 ID:eLmS6xi2O
いーじゃねーか
働く気がないなんて
生きる気がないんだろ

さっさと殺せ
575名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 00:00:56 ID:o+eqOmBOO
あえて言うが
おそらく西成なんだろ。真面目に。
576名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 00:02:10 ID:8bKu0CDQ0
>>564
たいした問題だと思う。グループで仕事をするときにそういう馬鹿が
いると全体をだめにする。ましてリーダーならなおさらだと思う。
577名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 00:02:54 ID:XKECRP8aO
>>556
椅子は盾にして警察くるまでまったお
パイプ椅子じゃないけど軽い奴
むしろマッチョで族あがりの同僚がブチ切れて

てかスレ汚しなので消えますよ
公務員でも脅迫された上殺されたり、仲良くなって不正やらかす奴がいたり、
税金の督促や生保不正受給や組長の要介護認定で893訪問したり
児童虐待や高齢者虐待のチンピラ夫婦に脅されたり
バカが飲み屋で公務員自慢するもんだからチンピラにフルボッコされかけたり
深夜一人で残業しているときに届く女性職員あての基地外ラブコールFAXにガクブルしたり
認知症老人のうんこ投げを片付けたり、予告して電車に飛び込んだ基地外の身元確認に行ったり
まあ色々ですよ
578名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 00:03:15 ID:Q+1f8nRA0
>>562
http://www.geocities.jp/bakuroura/
お前にお勧めのサイトだ(w
なかなか面白いぞ。

本屋でヤクザ関係の本を立ち読みしたことあるけど、
ヤクザに助けを求めに来た金が無い女に「無賃で助けてやった」とか、
とにかくヤクザの社会的地位を向上させるような本だったぞ。

お前みたいな奴を増やすための本みたいな。
国民がヤクザをキチガイとしか判断しなくなったら、
奴らとしては嫌なわけだ。
そういう流れで、まるで、わびさびの世界とか、男の職業とか思わせとけば
どんだけ動きやすいか、ってことだ。わかるか?
ヤンキーの成れの果て、掃き溜めみたいなイメージじゃ、困るわけだ、奴らも
579名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 00:04:32 ID:VJgHVXSp0
>>564
感情で動く奴は場の空気を澱ませるからNG
女が管理職に向いてないのはこの手合いが多数派だから
580名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 00:04:35 ID:GQkY28eD0
http://etc.jpn.ph/bomb_Manual_v11.html
僕の肛門も爆発しそうです。
581名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 00:05:10 ID:9K5nSIGX0
>>570
お前が言うほどにことごとく粗暴なら警察は893を捕まえ放題。

現実にはそうでもないってことはボロを出さない程度に装う術を知る者が少なくないってこと。

塚、もうちょっと落ち着いて文読め。
582名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 00:05:41 ID:AwXtwZ9FO
上司は親や先生じゃないし
583名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 00:05:50 ID:zf+qTT0K0
>>578
結婚までは考えていないから…
と平気でヤクザと付き合う女は沢山いるな

頭を疑ったよ
もちろん、その後上手く別れられなくて困ってやんの
馬鹿過ぎる
584名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 00:09:06 ID:XWzkthdi0
>>567>>569>>576>>579
容認してるわけじゃなくて、よく飲みに行く親しい取締役がいるから
それとなくチクったりはしてる。嫌いだし許せない。
でも仕事も現場も好きだから移動も転職もしたくないので、本人に対しては
悪いと思わなくても謝ったり、お世辞を言ったり、機嫌のいい時を狙って
報告をしたり、先に周囲や取締役に根回ししてこっちの意見を通しやすくしてるだけ。
上司は選べないからしょうがないよね。
585名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 00:10:25 ID:mOlYfVSc0
振り向くな 振り向くな 振り向くなアムロ
君は 狙われているー
振り向くな 振り向くな 振り向くな
地球を侵す者たちにー
586名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 00:10:24 ID:sJ3xe54n0
好きなだけ辞めさせりゃいいじゃねーか。
糞企業ならたしかに3年もいないほうがいいし、
糞社員ならどこにいこうが路頭に迷うだけ。
587名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 00:10:41 ID:Ieg7rm270
>>582
上の立場として下を扱うのはどれも同じ
親や教師のように似新入の保護はしなくていいが働きやすいように流れを作るのは上司の仕事
588名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 00:11:54 ID:Q+1f8nRA0
>>581
バカですか‥

ヤクザ語るならもう少し勉強したほうがいいぞ。
http://www.geocities.jp/bakuroura/index2.html
警察とやっちゃんの裏取引
の部分読んでみれ。
お前の幻想とどっちが自然か、考えてみれば?
589名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 00:13:05 ID:qNgrOf94O
「言って聞かせて、やって見せて、誉めてやらねば人は動かず」だったけ?
結構、昔の偉いおじさんが言ってたらしいよ。
程度ってもんもあるけどさ、社会を知らねぇ坊ちゃんに、端から色々期待すんのは酷ってもんだし、未熟者ってぇ自覚出来ねぇ坊ちゃんは明らかに不適応者だべ。
ついでにに>>1の教授先生は、或意味不適応者だね。
590名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 00:13:23 ID:m8zoLlrq0
>>577
!消え…………まあ
できればですな
役所の体質をキミが頑張って変えて下さい
できれば役所の名前が聞きたかったものだが
591名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 00:13:30 ID:sPFFlSZz0
新人の頃、理不尽な事した上司を立場が逆転した今、
いじめているのが楽しい。
新入社員いびりが好きだった上司が今や生きる士屍に。
はやく死なないかな
592:2007/09/30(日) 00:14:26 ID:kE2eFAF60
職場って民間会社のことでしょ?
そんなもの千差万別、ピンからキリまで。
どの会社のことを言ってるんですか?w
593名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 00:15:38 ID:OXN51o670
>>577
おまいはいい香具師だな。。。公務員辞めて、まともな会社にいった方がいいよ
594名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 00:15:57 ID:Q+1f8nRA0
今頃、>>581 は勃起しながら目を輝かしてhttp://www.geocities.jp/bakuroura/index2.html 読んでるんだろうな、と思うと
悲しくなってくる。
で、読み終わったら「やっぱ、ヤクザは漢だな。」とかつぶやくんだろうな。
595名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 00:17:41 ID:9oi4CF8/0
銀英伝にこういうやついたな。
596名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 00:17:42 ID:qH5Ans7VO
>>589
指揮官なのに、空中戦の行われている中偵察機に一人乗り込み出撃し自殺したおじいさんだね…
597南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2007/09/30(日) 00:20:28 ID:PqNO2TSO0
犯罪もなにもかも味噌糞一緒にして
しごかれて死ねばいい。qqqqqqq
どこかの力士みたいに。qqqqq
598名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 00:23:57 ID:etRREz9i0
土が悪けりゃ、出る芽も出ないだろうしな・・・
どうやっても眼が出ない場合もあるだろうけど、それは適職じゃ無い(土が合わない)って事だろうし。
599:2007/09/30(日) 00:24:05 ID:kE2eFAF60
というかここで言われている企業は余裕のある大企業の新入社員
の話限定なんだろうな。
しかし、そういうところでは教育プログラムがちゃんとあるわけでして。
そういうところじゃない企業では新入社員だろうが何だろうが
部下が働かなければ自分でやることになる。


600名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 00:25:58 ID:sPFFlSZz0
>>599
最近大企業でも教育が酷いよ。
促成栽培もいいとこ。
601名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 00:29:41 ID:JyiqmGfBO
時津風部屋や滝川高校のような
教育しかできんからなあ、いまのシステムじゃ
602名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 00:33:08 ID:kUTMXpbW0
日本も兵役制度を作った方が良い
ゆとりを減らす特効薬
603名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 00:39:17 ID:112O6Wk50
叱られたことが無いのなら尚更早めに叱ってやらないと
604名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 00:40:31 ID:XKECRP8aO
>>537
最後に一つだけ聞いてよいか?
何食った?
605名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 00:41:49 ID:XOHGQQ380
>>381
いや、あってると思うぞ

情けは人のためならず。
606名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 00:45:49 ID:ggXtW2z90
職場環境の違いによって、
長続きする場合と、長続きしない場合がある。

新入社員の資質ばかりが問題ではない。
607名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 00:46:04 ID:t07bfgbJO

研修で3泊なんて頭がフットーしそうだよぉ!
608名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 00:48:52 ID:RmjD3rxm0
まぁ今の時代できなければ
金使って外に仕事出せばいいだけだし
頭だけ下げてりゃ金もらえるのに
609名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 00:49:54 ID:dYw96sFT0
昔の工場では、見て覚えろだから苦労したな。
そのお陰で、ある程度の技術は身についたけど、まったくの素人には難しい。

ある程度の技術を要するところは、叩かれながら覚えるしかないんだろうな。
特に生命の危険が及ぶところは、特にね。
610名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 00:51:45 ID:TTAqHT3Q0
>>608
と思ってる内は素人
外注した仕事が滞りなく完遂されるとは限らんのだよ
611名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 00:54:31 ID:Qor7koPp0
>>609
いや、むしろ命の危険が及ぶところこそしっかり教育しねーと・・・てか
労災が現に増えてるし

>>610
アニメ業界とか多いよな・・・
612名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 00:55:45 ID:ggXtW2z90
新人研修も結構だが、
働きやすい職場環境や指導のあり方も、
見直した方がよいのでは。

ストレスの少ない職場かどうかは、
仕事の効率にもかかわる重大な問題だよ。
613名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 00:56:16 ID:658l2oyq0
新入社員:叩いたね!親父にも叩かれたこと無いのにぃ!!
先輩社員:叩いて何故悪い?叩かれもせず一人前になったヤツがどこにいるものか!

614名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 00:59:31 ID:zt6dnhMM0
>>613
姫井議員:もっと、ぶってぶって
615名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 01:00:24 ID:JP14EeIJ0
正論が通じない奴多い2chワロス
616名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 01:00:29 ID:gyXsyMfN0
やだもんっ、ぷいっ!!
617名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 01:04:42 ID:eLmS6xi2O
ビール瓶で頭をカチ割れ!!

労働も出来ないガキなんか!!
618名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 01:05:31 ID:Ak+sjmjz0
こうやってスレを見てると
今の若者は弱いとか以前に自分が叩かれたり理不尽に叱られた事をいつまでも根に持っていてさ
若い新人君達が女性社員にちやほやされてるのが気に入らなくて
自分が会社に入ったとき仕事が出来なくて叩かれたり理不尽なことを言われたことを口実に
自分もこうされたからお前ら新人もこうされて当たり前だと言ってるようにしか思えない。
汚ないよ
619名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 01:05:57 ID:etRREz9i0
環境、対価、人間関係、やりがい
どれか一つでもマッチしてれば、なかなか止めないんじゃないかな
620名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 01:07:18 ID:M3r7APOV0
>>617
とりあえず落ち着いて、その後は職安行こうな。
621名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 01:08:02 ID:HtW3fwe/O
>>596
指揮官先頭だからな
622名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 01:08:11 ID:RxvXoY0M0
しつけの低下=日本人の劣化 だからな
それがとうとう会社にも来ただけ
623名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 01:11:13 ID:XOHGQQ380

教員の指導力不足 → 管理職の指導力不足
624名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 01:11:59 ID:spoD+qegO
就業時間中に出来る事が自分の能力の無さで終わらず
残って終わらせるのは残業ではないんだよ。

、、、給料泥棒


625名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 01:16:55 ID:Qor7koPp0
>>596
一方で無謀な作戦を命令しながら、自分は逃げ延びた
ピーナッツ野郎もいたな・・・
626名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 01:23:44 ID:AxzkrI/HO
やめて当たり前公務員以外は全部くそだよ
新入社員はかならず録音機器もて、訴えた法がとくだぞ
どこにも勘違い上司はいるから必ず約にたつ
627名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 01:25:22 ID:O8Xq224M0
>>1
なんでそこまでして使ってやんなきゃいけないんだよw
意味わからねえ
628名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 01:25:39 ID:mFe3jNMq0
気軽にぬるぬるで働ける仕事って無い?
バイトでも派遣でもいいけど
629名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 01:34:35 ID:or3O9CGu0
>>628
新宿2丁目のウリセンバーが、いいんじゃないか。
君が売れる容姿かは知らんがw
630名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 01:41:12 ID:fns0MfCa0
お前ら 雇ってくれる会社があるだけ感謝しろよwww

働きたくても会社が決まらない俺からみれば超ウラヤマシス
631名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 01:42:23 ID:0oA4PIn20
新人は出来なくて当たり前である。
もし感心するようなことがあるなら、それは今まで自分が怠けていた証拠。
無くて良かったじゃないか。

考えても見ろ、自分より出来る若い奴が実在したらどれだけ自分にとって脅威になる存在かと。
馬鹿が居るおかげで自分の価値が上がるんだと捉えれば、そんなに問題視することでもないだろう。
と言うか、みんなそう思って毎年恒例行事のようにやってるんだろ?
632名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 01:43:31 ID:VcrN/FLO0
> 生弱


読めないっ!!('A`)
633名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 01:44:58 ID:DD/mYgbu0
なんだかんだいっても
1年たてばこいつらも
サラリーマン社会にどっぷりつかって
新人がはいれば
「使えねえよ」って言うわけだ。
634名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 01:45:14 ID:wkFlyivdO
日本企業の経営者が外国に逃げる訳だ
日本人も堕ちたね
635名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 01:46:28 ID:eLmS6xi2O
労働しない人間なんか
皆殺しだ!!
636名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 01:48:31 ID:BGDMbnRG0
自分の都合しか考えないアサヒる社員ばかりじゃいかんね。
とはいえ633さんの言うとおりだと思うね。
いきがってらんない。
637名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 01:51:53 ID:mFe3jNMq0
>>629
面白くも何とも無いな
638名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 01:51:59 ID:C8hbBX2+0
婚期が昔よりもだいぶ遅れてるってのもあるよね。

結婚して家庭を持ってしまうと
嫌なことや辛いことがあっても我慢して働くし。
自分の意志で簡単に仕事やめることできないし。
639名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 01:55:02 ID:otBpIaLd0
うちの会社は上の人たちの方が常識ないと感じるな
640名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 01:56:43 ID:VJgHVXSp0
>>638
年功序列と終身雇用が事実上保障されていた時代はそれができたのよね
働いてさえいりゃなんとかなるという安心感があった
641名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 02:14:06 ID:6GP4k3Z0O
漏れなんかピアノが上手く弾けなかっただけで
母親に椅子からはたき落とされたというのに・・・。
まぁ研修の泊まりが嫌なのは自分もそうだから解るがな。
642名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 02:35:43 ID:ybzQWYA60
親が子を躾けないで学校の先生に押し付け続けた結果
学校の先生も付き合いきれなくなって
とりあえず早く出て行けと卒業させて社会に送り込んで会社任せにして
仕事と家庭で忙しく生きている先輩社会人の悩みの種となり
本人は「アタシorボクチンをもっと大事にしろぉ〜!!プンプン!!」

親が悪いということで。
643名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 02:40:10 ID:SC04kdGJ0
こういうのも実際は少数なんじゃないの?実際の大多数は
まともにやってると思うよ
644名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 03:34:47 ID:kUTMXpbW0
>>1
人材紹介会社のインテリジェンス

何この恥ずかしい言い回し
645名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 03:39:16 ID:73EgnD4P0
ひきこもってないとアタマが爆発しそうなのか。
半日部屋に閉じこもってるだけでアタマが爆発しそうな人はたまにいるけど
646名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 04:35:23 ID:tYafH86+0
3日間ドミノを並べ続けるふたつのスピカ研修とかだったら爆発するかもしれんな。
647名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 04:50:47 ID:PyYyiryvO
>>1

「彼らは“生弱”。幼い頃から親や先生から叩かれた経験もなく、傷ついた体験もない。
上司に  叱られるとビックリして深刻に悩んでしまう。それが大きな違いです」
職場で叩かれ続けて生き延びてきた30、40代が新社会人を鍛え直すには時間がかかる。
しかもやり過ぎれば相手をうつ状態などへ導きかねない。






俺も入社したてで転職したいがそんな理由じゃない。
推薦だったが教師の一声で希望外の会社受けさせられた。
だから資格だけ取って行きたい会社に転職・進学したい。
シゴキ・集団生活は日常茶飯事だった。
648名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 05:11:18 ID:61sqMgW10
体育会系って今日びはやらねーってwwwww

あいつら脳みそまで筋肉だからな
649名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 05:13:11 ID:MHTfvFmF0
親にも叩かれたこと無いのにっ!!!!
650名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 05:17:43 ID:otXaCazW0
新人なんて 時代が変わって気質が少し変わるだけで使えないのは同じ。
651名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 05:22:25 ID:yscFzT5S0
親にも殴られたことがないって普通にたくさんいるだろう
殴るのが当たり前なのかよ
何処のドラマか知らないが脚本家のパーツを如何にも正しい社会道徳
のように使うなと、嘘ばっかじゃねえか
世俗に事々まったく上辺だけの言葉を持ち出しやがって、しゃべるな馬鹿。
652名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 05:24:22 ID:Z2Z1f2oz0
最近の若い奴って2ちゃんのやりすぎだから見下すのは得意だが見下されるのには慣れてないよね
年上にタメ口とか平気なくせに自分に対する失礼はいちいちうるさいし
653名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 05:30:54 ID:W8MBPMgv0
ボーイスカウトやってたおかげかこういう事で悩んだ記憶は無いな
親に感謝だな
経験が決定的に足らないと思う
654名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 05:31:12 ID:1LrUrsL10
というかこのレベルはかなりやばいんじゃないか?…

褒めるとかのレベルじゃない、能力以前にもう終わってる気がするが…

こんなのが全就職時代では就職できて氷河期は路頭に迷ってるのか…

企業や民間団体はマジで危機感持って国の教育政策批判したほうがいいぞ…

家庭教育ももっと見直されないと…これはしゃれにならんくらいやばい…

なんでポテンシャルも感じない新入社員褒めなきゃいけないのか…
655名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 05:35:32 ID:JsLmBhE5O
こういう新入社員が出てくる背景には甘やかしてた親の教育が関係してるわけで
新入社員を直接責めてどうこう言っても始まらない。

自分だって同じような境遇で育てられる時代に生まれていたら
同じような生弱になっていたのは同じ。
生まれる家庭環境の違いだからどうしようもない。

本人と同じ家に生まれて見た目から性格からなにから全て同じように育てられたら
同じに人間になるんだから責めるべき対象なんかなくて
お互いを見下すことなく尊重しあって共存しようと考えることが大切だね。
656名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 05:37:31 ID:DxrvtRHB0
>>651
二十数年一緒にいて一度もないのは
どこかおかしいと言わざるをえない
657名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 05:40:12 ID:7oqIz0Ag0
俺40代だけど俺の頃も似たような事言われてたけどな。新人類がどうとか
なんとかなるもんさ
658名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 05:44:22 ID:Q0A6fDOK0
研修ってめちゃくちゃ楽しかったけどなぁ。
また幕張に半年間行きたいものだ。
659名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 05:45:47 ID:JsLmBhE5O
>>656
そりゃ叩かれる家庭で育ったならそう思うだろうが
叩かれない家庭からすればおかしいことでもなんでもないんだよ。

叩かれないもんは叩かれないんだから仕方ない。

そもそも将来精神的に打たれ弱くなりたくないから叩いてください
なんて親に言う子供はいないだろう。

親だって子供にいたい思いはさせたくないし
叩かなくて良いものならなるべく叩きたくないってのが本音。

それで家庭円満でやってこれてる平和な家庭では
叩かれるってことがないのがむしろ当然っていう時代になってる。

だから、叩かれないのがおかしいとは一概には言えない。
家庭としてはベストな状態とも言えるわけだし。
660名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 05:47:36 ID:ETwiH6JuO
糞ゆとりは大人しく死んどけ
それか引きこもりでもしてろ
661名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 05:49:46 ID:kTKtZqYu0
>>656
同意
オレなんか小さい頃散々殴られて、親父は恐怖以外の何者でもなかったが
(日常生活でも目を合わせるのが怖かった)中学に上がる頃からパタっと
殴られなくなった
刷り込まれた恐怖を克服するのは時間かかったが、多分そこまで成長してから
殴っても意味無いと思ったんだろうな
662名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 05:49:59 ID:5ZGcOHDL0
研修っていまも40キロ歩かされたり
駅前で社歌唄わされたりとかってあるの?
663名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 05:52:28 ID:p3oQeLO+0
ガンダムの研修?
664名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 05:52:57 ID:NPOGyR4T0
社員に山のぼりさせて、それを撮影したのをダラダラとCMで流してる食品会社はあるな。
自慢げに「全員ウチの社員です」なんてテロップまでいれてwww
665名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 05:54:09 ID:MR6INOSN0
>>662
何その社会的公害
666名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 05:55:34 ID:DxrvtRHB0
>>659
それは親子なのに「所詮他人様」
と言う気持ちが心の奥底のあるから
667名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 05:55:38 ID:bQXscXRr0
何のための面接なんだよ
辞める奴も奴だが採用側も無能じゃねーか
668名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 05:59:03 ID:ey6c0LHdO
これは三菱商事とかの一流企業にもあてはまるのか?

バカなやつが環境劣悪な会社に入って糞みたいな研修やらされたらこうなりそうだが…。
669名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 06:11:09 ID:q5Z/WuWO0
若いやつなんか育てるより、自分の首つなぐことの方が必死なんじゃないの?
670名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 06:16:25 ID:ngCJmVZR0
採用したうちの数人やめただけなら本人に問題ある可能性が確かに高いけど
3年以内に3割以上退職するような会社は普通に考えて会社側にも問題あるだろ。
671名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 06:42:54 ID:dd3Zba8f0
すべては需要と供給の問題だって

その会社の待遇に対して、その会社なりの人間が集まるってだけ
ただ全体の平均ラインが下がってきてるのかもしれないけど
672名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 06:46:16 ID:dUTH9dev0
俺、小中高と教師に平手打ちされた
宿題忘れる、成績落ちる、部活でふがいない、
そんな時代だったとも思うけど、
おれ自身殴られやすい存在だったのかな。
ただ、小は結構トラウマで、生徒の前でだったこともあって、
それ以来、あまり心を許すことは無くなった。
673名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 06:51:16 ID:dLVSoNOP0
おんぶにだっこでよ〜ちよちっと
ゆとりは幼児か( ゚∀゚)ドワハ八八ノヽノヽノヽノ \
674名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 07:03:06 ID:Od3s7qCDO
>>667
面接のときと、採用された後とで、恐ろしく別人になるしなぁ。
実際に一緒に働くまでなかなか人間性が見えてこないわ。
中途採用の場合、面接でいい人に見えても履歴書でバレバレの人が多いけどねぇ。
675名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 07:05:27 ID:ZgArj9ww0
>>674

それはお互い様では?

企業側だって採用面接の時点で、実はサビ残が常態化しているとか、部下を苛め抜いて
すでに6人を自殺に追い込んだ管理職がいて、君はそこに配属する予定だ、とかそういう
ことは一切伏せて、良いことしか言わないでしょ。
676名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 07:05:36 ID:cZU1j9GG0
かわいがりをビジネス界にも広げなきゃだめだな。
時津風親方がクビになったら大企業のかわいがり担当重役に
迎えるべき。
677名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 07:06:05 ID:1LrUrsL10
>>674
普通の会社は履歴書の書類選考→面接なんだが…
678名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 07:08:08 ID:EUH93h9+0
バブルの頃は研修中に動機の女性社員にプロレス技をしかけて一生病院通いが必要な体にした元気のある若者もいたのに
679名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 07:09:09 ID:o7JG7Kn60
まあドMの俺には関係ないな
680名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 07:23:06 ID:j/w8kKW1O
ゆとり共は能力給やスキルと言う言葉で騙して、ほめてほめて
ほめまくって一生派遣社員として低賃金で働かせばいいよw
681名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 07:28:00 ID:p3oQeLO+0
            ,,. -───- 、.._
          .,.‐'´     , ;==   `゙‐.、.   _,,. -─- 、
        /       ヽ==:.、   , ‐''",´      ヽ
       /         ===!, ‐'´   .ゝ      ゙!
     .,i´           ,. ‐''´        ヽ      /
     /          ,.‐'´ヽi\∩/!/l, ‐'´~ヽ!   /
    ./         /ヽ、..__        ,.へ ゙|  /
    .i        _/     `V/   l|ー''´  ヽ|./
    |         i/~``''‐-_、._/    |_,,,..-‐'ヽ!
   |        /  v''"l oi┐    〉/ | o.T´|
.    |        i.  { _L゚_」_     〈_ _L゚⊥ |"ヽ   な、殴ったね…
    |    / ̄ヽ |       '''´     "l    .l) ,!    親にだって殴られた事ないのに!!
.    l   | | ゝl |             /    lノ     
    l   ! !(. i.|       i,,. -─‐-、i      |
     i、  .ヽ` j゙i.l|    U   └───‐      !      
     ヽ、  ヽ._           =       /      
       `‐、    `ヽ               /
         ` ‐-.、. |  `‐、._          /
             _`|        ‐--  ┌''´
     _,,,.. -‐''"´ (!            |、._
             `‐、._          ノ  ` ‐-
                 ``''‐--=--‐''"´
                    ((:)
682名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 07:30:17 ID:EAX/yCYpO
生弱って知らないよ
って後輩をガツガツいじめて辞めさせた私がとおりますよ
683名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 07:34:39 ID:AnnwgExWO
もちろん人にもよるが30〜40より25から32くらいの奴等が一番苦労してる
684名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 07:46:33 ID:QxWk+WyF0
>>675
俺の会社ではサビ残あるけど、それでもいいならどうぞって採用してたぞw
685名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 07:53:12 ID:4HRhLquz0
>>684
珍しい会社だな
普通聞かれるまでサビ残業隠しとおすものなのに

で、こっちからしつこく聞いたら落とすと
サビ残業あるか聞くような頭のある奴(笑)は要らないんだとさw
686名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 07:55:55 ID:1OT5ONta0
>>684
サビ残業あるって会社側がいうということは犯罪を自白していることなんだが
687名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 07:56:01 ID:JyiqmGfBO
684はニートだろ
688名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 07:57:15 ID:7zVtDNPe0
                              __ヽ
                            `ヽ!
            l   ,イ             、._,ラ
          ,イノヽ、 ( `ー、ト、  ,イ 人      ヽ
        , イナ=、-、`'ーゝ   )ノ l/_,.へ    ト、 }
        人{、y==ヽ`ニニイノ ,´ ,,リニ∠  ) ,  },レ'
      く       (cト} ’ ;'    /´(r゚)`'∠ノ ノ
  ,.-‐、   ノ   ..`ー‐─‐' "    ( ー- '゙ ! ,r‐('
  i ,ゝ(. (  :::::::             丶.    .! ,)    
  ! { ( {  )´::::::::            _,.ノ     |'
  ヽヽ )ヽ(_        , -─‐- 、`"´     l    ザクとは違うのだよ!、ザクとは!
   ヽ、__,ノ        /ー──-- `ゝ     ,'
      (_,.        { , -─-、 /    /__
       ノ        `'ー----`'    / /`─--;
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|ニニ¬   -一   /  /    /
.          |  | |       , ‐'´   ./    /
689名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 07:57:35 ID:FO1vKWDk0
なまよわって、ぐぐっても出てこないじゅあん
690名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 08:20:41 ID:Od3s7qCDO
>>685
サビ残もなくて有給も使える会社でも、残業代やら、有給やら、
福利厚生についてしつこく聞いてくる人間は落とされやすいよ。
なんか一緒に働いてても自己主張しまくって、協調性なさそうに見えちゃうから。

業種や職種によって自己主張が強い方がいいとこもあるのかもしれないけど
事務とか単純な作業してもらう分には、
素直にニコニコ言うこと聞いてくれる人がいいし。
691名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 08:22:42 ID:fNNcc6Zr0
時津風部屋で入門体験研修、これがベスト。
692名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 08:24:17 ID:JMQ1+3Fh0
っていうか、普通の社会人生活で「叩く」という行為になることがわからないんだけど?

小中学生のときは、万引きとかタバコとかで叩かれるのはいいとして、
いい年した大人が叩かれる理由も、叩く理由もわからないんだけど、
そういう現場に遭遇した人はどんなけ悪いことしたんだ?
693名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 08:25:38 ID:LQAWYMS2O
自衛隊に体験入隊
694名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 08:28:49 ID:0poMuMev0
>>692
>1をよく読みなよ。
子供の頃に叩かれた経験も無いので、社会人になって叱られると悩むって話だ。
上司が殴るとは書いていないよ。
695名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 08:31:08 ID:Y4Ne7AZp0
退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職
退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職
退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職
退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職
退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職
退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職
退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職
退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職
退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職
退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職
退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職
退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職
退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職
退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職
退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職
退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職
退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職
退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職
退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職
退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職
退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職
退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職
退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職退職

696名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 08:31:23 ID:sxdTokQz0
なんでそこまで気を使って雇う必要があるのかをまず教えてくれ
697名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 08:32:36 ID:CcIFX22Z0
「月○時間以上の残業は上司に相談」ってサビ残フラグだよね?
698名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 08:33:30 ID:/Y+hok7t0
>694
無茶言うなよ
20文字以上読めないんだから
699名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 08:34:28 ID:06c4geep0
会社に叩かれる理由もないし鍛えられる理由もない
会社はただ時間分だけ働く場所だ
会社は何か勘違いしてるんじゃないのか?
700名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 08:34:35 ID:JyiqmGfBO
いや雇わなくていいって
段階とバブル組だけで十分だろ?
701名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 08:35:21 ID:1OT5ONta0
>>696
その方が賃金安くてもよく働いて会社の利益になるからだろう?
気を使わないでも低賃金でよく働く人いればいいんだろけど。
中国人雇うか?
702名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 08:36:58 ID:QqnnwDjuO
俺もそう思う。何で上司が気を遣わないといけないんだ?
703名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 08:37:55 ID:sxdTokQz0
>>701
んな扱いにくい新人さんに気を使って居ていただくより
合わないならとっとと退場していただいて
中途採用でも入れた方がよっぽどいいのでは?
704名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 08:38:41 ID:QxWk+WyF0
>>686
自白しようがしまいが、あるのは事実なんだからなw
入ってから労基に駆け込まれるよりいいんだろ。
705名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 08:39:02 ID:7Z0Hs+JL0
>>703
新卒というブランドはどんな能力にも勝る
706名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 08:40:16 ID:KPL+tmpX0
入社したばかりのド素人の人間に
上司が気を使うわけないに、何を勘違いしているのか
707名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 08:40:52 ID:j3Vuj4YJ0
部下の気を使うのも上司の役目だろうて
708名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 08:42:41 ID:QxWk+WyF0
>>706
上司部下の前に、人として気を使えよ。
709???:2007/09/30(日) 08:43:09 ID:uIr6N+ii0
学校教育が悪いな。単なる馬鹿を個性のある存在だからほめろとかっていうゆとり教育を
続けた結果がこれなんだよ。社会は粛々と適切に評価すれば良い。無理にゆとり教育に
合わせる必要はない。(w
710名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 08:43:40 ID:u4OEzwg40
3日の研修ぐらいでw
寮が相部屋だったらどうするのかね
711名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 08:45:43 ID:N8G1+aQK0
>>662
山歩きどころか、自衛隊に2泊3日や3泊4日あたりの体験入隊させて、期間中は自衛隊員と
同じような体育会系の訓練をさせて、「協調性を養う」とか「忍耐力を養う」なんて
ほざいている会社も多いよ。

自衛隊体験入隊させられた方、このスレにいらっしゃいませんか?

漏れは無いけど、漏れが請負常駐していた会社のプロパーは入社1年目に必ずやらせられていた。

712名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 08:46:35 ID:DYyWahEoO
物覚えが悪いと叱る上司ほど部下の教育がなってないのは現実です

職人気質は教えるだけの脳が無いから見て覚えろとしか言わないんです
713名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 08:47:24 ID:06c4geep0
そもそも研修中に寮生活なら24時間拘束してるんだから給料は3倍にしてんのか?
そっから問題だろ
714名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 08:47:51 ID:PwmTrOkh0
>今年4−6月末の新社会人による転職希望登録が
>昨年の4倍あり、その後も増加傾向にある

昨年と比べての話なんだから、東京女学館大学国際教養学部の西山昭彦の意見では
説明がつかない。
根性無しはいつの時代にもいるわけで、西山の学者としての能力を疑うべきだろう。
まあ、zakzakに検討する能力がないことは、誰しも分かっているだろうけどさ。
715名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 08:50:26 ID:ndnTC9j+O
散々ガイシュツだと思うが、「たたかれずに一人前になった奴がいるか!」
716名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 08:50:59 ID:JMQ1+3Fh0
>694

ごめん。その後に>57,81,230みたいなレスがあったので
上司が叩くのが普通で当たり前だろっていう雰囲気がでていたから
上司が普通に殴っているのかな?と思った
717名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 08:51:48 ID:A4fe8q1M0
>>713
その時給丸出しなバイト感覚はなんとかならんのかね
718名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 08:53:25 ID:fgmlnOKz0
>>717
金銭感覚がないことは社会では自慢にならないよニートクン
719名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 08:53:29 ID:j/w8kKW1O
>>712
想定外の事がおこると自分では判断できなくなりパニクる
マニュアルどおりにしか動けない奴の言い訳だなw
720名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 08:54:58 ID:PYzV+Snx0
新入社員はことごとく無視してる
何も教えない代わりに仕事も押しつけない
ついでに話しかけるなとも言ってある
ガキンチョの相手なんてめんどくさいだけ
721名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 08:55:05 ID:06c4geep0
>>717
おまえは現実のルールを疑えよ
24時間も拘束して給料は8時間分でいいなんて今のやり方が正しいのかどうか
722名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 08:55:06 ID:H9yGAIME0
>>10
かつてはそれで良かったと思うがいまの社会通念や現状にマッチしてるかどうかの検討もせんと
片手落ちだろ?正直みんな自分の仕事に精一杯で新人に背中を見せる余裕もないんだと思う。
それとゆとり世代がヘタレというのも否定はしないがそれ以上に団塊Jr.世代に甲斐性がないのが
一番の問題ジャマイカ?
と団塊Jr.世代の俺が言ってみる。
723名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 08:55:57 ID:JyiqmGfBO
ある程度想定外のこともマニュアル化できない企業がいまだに
残ってることにむしろ驚く…
724名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 08:56:17 ID:mvtqibBp0
昔から3日、3ヶ月、3年がやめ時ですよ。
それを超えれば、適職だったということ。
725名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 08:57:09 ID:QWJgunqJ0
>幼い頃から親や先生から叩かれた経験もなく、傷ついた体験もない。


偏見の塊みたいなことをさらっというなw
こういう大人が一番性質が悪い
726名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 08:57:19 ID:tKLCyBjz0
>>718>>721
たかが研修ぐらいで泣き入れるなよwww
拘束つっても柱に縛られてるわけじゃねーだろ
727名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 08:58:13 ID:DYyWahEoO
>>719全然繋がってないよおバカさん
728名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 08:58:39 ID:ES/TSpvk0
子供の頃、親に厳しく叩かれまくったけど、
普通に社会出てからきつくやられて辛いよ。
>>1の新入社員の気持ちもすごくわかる。
傷つきやすい=挫折や叱られた経験がないってのは違うと思う。
むしろ子供の頃に感じた恐怖心とかが残ってて今も影響してる感じ。
729名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:00:32 ID:j/w8kKW1O
>>723
それに気づいたらお前が上司や同僚に指摘するなり自分でマニュアルを作れよw
全て他人のせいなんだなw
730名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:00:33 ID:xo/rXtrL0
>713
会社の営業活動に寄与せず、転職後も使える個人のスキルアップを
会社経費/宿泊費持ちでやってしかも給料をもらえるんだから
文句を言うなと、反論されるんでしょうなぁ
731名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:01:02 ID:ZgArj9ww0
>>711

マインドコントロールの基本的な手法なんだよ。

集団の中に入れて、その集団の皆の前で恥をかかせる。
身体的にも苦痛を与え、疲弊させる。
そうやって自尊心と思考力を奪って、自我意識を崩壊させたところに、集団の価値観、思想を注入する。
すると心の中でいとも簡単に価値観の転換が起こってしまう。

統一教会も自己開発セミナーの類もこの手法を使って信者獲得している。
米軍もベトナム戦争の時代に同じ手法で兵士を育成した結果、後遺症に悩む沢山の退役兵を生み出してしまった。



日本の場合、中小企業なんかがよく、新入社員に全裸で冷水をかぶる業をさせたり、駅前で襷をつけさせて大声で
挨拶させるとかやるけど、あれもこの手法。
運動部もよく、新入部員を全裸にするよね。
732名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:01:11 ID:06c4geep0
>>726
その感覚がおかしい
拘束を強制すれば当然、金銭が発生すべき
そうじゃなきゃ研修の名の元に無限に労働させる事も可能
733名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:02:52 ID:VXdzTBBOO
>>718
お前ほんまあほやなぁ
734名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:03:09 ID:472JCdskO
ほめるだけで一人前になるやつは、上昇志向のある、自分で自分を律することができるやつだけ。

それ以外のやつは、ほめないと機嫌を悪くするが、だからといってほめたことをきっかけに成長することはない。むしろ図に乗るだけ。
735名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:05:13 ID:ZgArj9ww0
>>732

実際あったじゃん。某大手自動車系列で。
外国人を研修と称して斡旋して、長期の働かせ放題労働者にしていた問題。
736名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:05:32 ID:gAZ9rjff0
>>732
まあ建前上は任意研修なんだから拘束にはあたらないんでしょうな
任意という名の強制は世の中にはよくあること
737名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:06:05 ID:QxWk+WyF0
>>732
研修手当くらい出るんじゃないか?
俺の会社サビ残あるよって採用の時言ってたけど、研修手当や出張手当はちゃんと出るよ。
738名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:06:19 ID:LyclBSMl0
日本式の崩壊=日本経済の崩壊
勤勉がとりえだった日本の会社員社会の崩壊は今後の日本経済の崩壊に
つながるような気がする。
739名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:07:35 ID:ZgArj9ww0
>>736

日本では任意、自由という名の下の実質的な強制が横行し過ぎだよな。

いまだにそんなんだから、「戦時中は尚更だろう」と勘繰られて、形式的には任意だった
慰安婦までもが、実質的には軍が強制したに違いないと思われる結果になっちゃう。
740名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:09:22 ID:8cvVlGsG0
>>738
えぇぇぇ!団塊に「勤勉だけがとりえ」なんて口が裂けても言えない。
741名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:09:42 ID:xo/rXtrL0
>732
研修と労働は違う。
3ヶ月よその地方に出張となったら、自宅を離れ
その地方に拘束される事になるが、24時間すべてを
給与換算されるわけではない。
せいぜいが、出張手当が出る程度。出張期間中は
給料3倍になるならいいが。
742名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:09:51 ID:fgmlnOKz0
>>736
>>739
まあそのタテマエってものを他の国にも通じるだろう・・ってことを
やってるからいまだに小国、韓国になめられるわけだよなあ・・
タテマエって伝統は日本の外じゃ通用しないだろ。
なんか日本の企業は>>10なんかみても
インド中国相手にも日本のやり方で競ってる感じ
743名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:09:58 ID:rm942SYlO
いまの若者は本当に糞だな
744名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:10:00 ID:06c4geep0
防衛庁がレンタル自衛官制度を考えたそうじゃないか?
これは企業の新入社員を一定期間(数年)預かって研修するそうだ
これは口当たりのいい徴兵制度だろ
大手企業に入りたければ軍隊経験しなさいって事だ
こういう嘘で固めた世の中いい加減にしとけw
745名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:13:05 ID:7Z0Hs+JL0
>>738
つうか勤勉を評価しないところが増えたのが原因じゃないか
746名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:13:23 ID:ZgArj9ww0
>>738

日本人の採り得が勤勉ってのも勝手な妄想じゃないかと。

昔から、日本からの留学生の怠惰っぷりは世界的に有名なんだよ。
留学先でホームステイする日本人について、ホームステイ先からの苦情のダントツ一位は
「家の手伝いを全くしない。食器すら下げない。非常識なほど怠惰!」というもの。

日本的な感覚では「学生なんだから勉強だけしてればいいんでしょ」ということなんだろう。
就職しても同様で、「与えられた仕事だけしてればいいんでしょ」と。

これだけ怠惰な国民性で、だけど終身雇用制があったころは雇い主には従順だから、
とにかく「与えられた仕事」を膨大な量にして、「いかにもその通り。与えられた仕事は全部やれ」
と言っておけば言うことを聞いてくれた。
膨大な仕事を従順に右から左に回していくことが勤勉なんだと勘違いして自惚れする日本人。
747名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:13:34 ID:06c4geep0
>>741
出張中は夜に遊ぼうと自由じゃないか
研修中は夜も自由にならん
748名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:14:06 ID:j/w8kKW1O
>>742
インドはインド
中国は中国
なりのやり方じゃないのか?
逆にインドや中国はどんなやり方なんだ?
749名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:15:21 ID:reBh2ypl0
>>745
勤勉だけど少し仕事の覚えが悪い人がいたとして、
「でもあいつ真面目にやってるんだよね」って
見守る余裕はどこもなくなってきてるね
750名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:16:21 ID:QxWk+WyF0
>>746
なるほどな。
納得。
751名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:17:05 ID:fgmlnOKz0
>>748
>インドはインド
中国は中国
なりのやり方じゃないのか?

ううん。もう完全なアメリカニズムだよ。アメリカ以上の。
日本だけが日本のやり方。
そういえば藤田田が高度経済成長期には日本より
アメリカのやり方を絶賛してて、
バブル崩壊後には
「やはり日本独自のやり方がよい!」って書いてたの思い出した
752名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:19:52 ID:1GyVssyfP
>>749
たぶん、勤勉なだけで結果として何も進めなかった人たちが年食って負担になりすぎてんじゃないかと。
それを今の経営陣の世代が超身にしみてわかってんじゃないかなと。
753名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:21:57 ID:reBh2ypl0
>>752
見守らないのは、もっと下の世代だと思う
「使えない奴は切られてあたりまえ」
とかニュー速+でも書き込む人がいるけど
そんな歳いってる人じゃないと思うし
754名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:22:10 ID:eUNWpkGMO
>>746
自惚れする日本人?
755名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:25:00 ID:JyiqmGfBO
今の経営陣の世代

御手洗をはじめとする外国人誘致のひとたちかーー!
756名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:25:47 ID:ZgArj9ww0
>>754

言われた最小限のことだけ、その内容や分量にかかわらずただ黙々と従順にこなしてきただけで
『勤勉な国民性』を多くの日本人が自認しているのだから、これは自惚れとしかいいようがない。

自ら積極的にやるべきことを吟味し、批判的に検討して実行するっていう本当の意味での勤勉さなぞ、
大半の人が持ち合わせていないというのに。
757名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:28:51 ID:hkPrO+8v0
学校の中にいる間は「授業料払ってんだから、言ってみりゃあオレはお客様だろ?
なのにこの待遇どうかしてんじゃねえの‥?」みたいな感じで、じっと座ってても
学校側や教師がサポートしてくれて“お客様気分”を味わえるんだが、
就職で職場に入るともうお客様じゃない。「ところでお前、なんか役に立つ人間なの?
そんなワザとか持ってんの? まあ使えそうだったら銭くれてやってもいいけどヨ。
まあ駆け出しのヤツなんて大抵、先輩の足手まといになるんだから邪魔にならない
ようにわきまえながら気を利かして動けよナ。まあ戦力は必要だからよ。始めは
しっかり食い下がって汗かいて仕事覚えろよな」みたいな扱いになるのが当たり前なんだが、
そんな当たり前のコトを今のゆとり学生は就職雑誌のやりがいCMに影響されすぎてて
皆目わかってないところがスゴイ
758名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:30:16 ID:fgmlnOKz0
>>757
バブル最高! まで読んだ
759名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:30:45 ID:QIZhGNzyO
>>746
怠惰といえるのであろうか。食器を片づけないということについて述べるのであれば、日本にはない風習である可能性がありそれ故の行動とであるのではないかと思うのだけど。
それに、食器を片づけないからといって怠惰と決めるのは安直過ぎでなかろうか。何を持ってして怠惰を定義しているのか。

あ、そうそう。
日本語でおk
760名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:33:10 ID:jJd2gyyAO
文章がちょっとでも長いと読めない。
まさにゆとり、ケータイ小説世代だな。
761名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:33:58 ID:j/w8kKW1O
>>751
技術も落ちて自給率も資源も国土も人口も少ない日本がアメリカの
ようなやり方でどこまで他国と対等に戦えると思ってるんだ?
威勢がいいだけじゃなく切り札がないと戦えないだろ?
常考
762名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:35:28 ID:KPL+tmpX0
>>757
まさにその通りだね。
その程度の事すら理解できない(理解しようとしない)んだから
どうしようもない。
763名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:36:08 ID:J+XqTeKr0
日本 終わったな
764名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:37:39 ID:fgmlnOKz0
>>761
その切り札の名前が「日本の伝統」なんだが・・
765名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:37:43 ID:BclEUPETO
俺も働きだして半年くらいだな…いつでも辞めたいと思ってるけどなんとなく辞めたいだけで本気じゃない
766名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:37:46 ID:8bbTmRAt0
>>757
大学時代に習得すべきであった、「分からない事を何とか調べるスキル」が全くない新人が後輩に入ってきた。

二年も実習してきたのに、機械の名称すら知らないので会社が作った
テキストを見て再勉強したら?と言うと不貞腐れる。
何度教えてもメモを取らず、何度も聞いてくる。メモを取ったらと
言うと不貞腐れる。
挙句は漢字の読み方を教えて下さいだと。そんなのネットの辞書で
調べたらと言うと不貞腐れる。

そいつの同期が飲み会で言っていたが、俺は何も教えてくれない
駄目先輩なんだと。
767名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:37:58 ID:zf+qTT0K0
>>589
おれがこの前まで居た会社の、ゴミ顧問の話・・・

「怒鳴り散らし、お前がやれ、社員共はアホかと貶すのみ」
ついでに必ず、イジメの標的がいてだれか1人を常に退職に
追い込もうとする。しかもイエスマンで仕事をしないヤツのみ
可愛がる。
問題点を指摘し、夜中まで強力して働いてくれる人が攻撃対象。

40人規模の会社で、けっきょく一年で15人位の社員が入れ替わったよ。
768名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:40:51 ID:CmmjRfTC0

すまん、「生弱」の読みを教えてくれ。
769名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:41:02 ID:JyiqmGfBO
766は高卒のひと?
大学じゃそんなこと教えないよ
770名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:41:08 ID:MmbgrZ6FO
> 幼い頃から親や先生から叩かれた経験もなく、傷ついた体験もない。
> 職場で叩かれ続けて生き延びてきた30、40代

ここで言う「叩く」は両方とも鍛えるという意味?
上のは殴るという意味のように読めるんだけど。
771名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:41:49 ID:lFeYzGe60
30代の俺等は叩かれるのが当たり前だったからな。
それよりも気力が萎える、力が抜けるような事を言う上司が困る。
怒鳴られたほうが逆にやる気が出たものだ。
誉められなくても評価はしっかり、と。
今の新人連中には通用しないだろうね。
ゆとりの非常識ぶりは世界でもトップレベルだと思う。
772名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:43:02 ID:DIUvp6xs0
やめたければどうぞ
どうせ単なる一般社員なんでしょうから
幹部社員は経営者や株主一族、取引先の子弟、取引銀行の定年退職者などで入る余地ほとんどありませんからwww
773名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:43:17 ID:NOeix6Rf0
>>757
なにそれ?ただのDQN企業だろ?
そんな会社に内定もらったら即効で辞退するし。
会社は新人に手取り足取り仕事を教えるのが当然の権利
774名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:44:59 ID:GlfVebWlO
2chなんか正にこんなのばかりだろうが
就職板や転職板なんかはもうめちゃくちゃな奴だらけだし
775名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:45:51 ID:z4Vn4Ezr0
まともな上司だと、叱るときでも
お互いのためになるように配慮したような言い方だなと
そういう感じが伝わってくるもの

ただ怒りをぶちまける糞上司がいるのと、
上記のことを感じ取れないアホ新人が多いのが現状か
776名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:46:07 ID:0poMuMev0
>>765
働き始めは誰でも、そう感じるもんだよ。
3年間、頑張って働いてみなよ。
それでも、辞めたけりゃ仕方が無い。
777名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:46:09 ID:KPL+tmpX0
>>773
>会社は新人に手取り足取り仕事を教えるのが当然の権利
そういう態度が駄目なんだよ。
778名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:46:53 ID:b/pQaBfO0
>>646
親の暴力が問題になってるのに、暴力推奨の話されてもねえ
暴力食らった奴はグレるか親刺してるだろ
779名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:47:11 ID:BkpTpDNwO
>>768
なまよわ


>>773
義務じゃない?
780名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:47:13 ID:fgmlnOKz0
ゆとり世代がガンガン入社してるんだな。

ちなみにゆとり世代の最年長でも、まだ19歳ですので
高卒しか入らない企業の皆々様に、お喜び申しあげます
781名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:48:00 ID:HsCtYzD70
つーかさ、まだ経験不足で出来ない人間に対して、
出来ないことを集中的に責めたって、意味ないじゃん。
能力向上していることを言ってくれないと、不安になってくる。
一生懸命頑張っても、責められることで、ますますやる気が喪失する。

早く戦力になって欲しいのなら、できたところを誉めて伸ばしていくような指導方法をとらなければダメ。
782名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:48:37 ID:pgkvz96Q0
>>757

同意。
期待はされていても信頼はされていないのにな。
期待されているうちに汗かいて仕事を覚えて
信頼を徐々に勝ち取るのが新人のあるべき姿。

新人のために常に手取り足取りサポートできる暇な社員なんていない。
783名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:48:43 ID:5MXWXi3u0
>>766
うちに以前来た派遣女子がそんな感じだったな
説明しても理解しようとしない。自分が分からないのは教え方が悪いせい。
努力しようとしないくせに、人のせいにはすぐにする。
さすがに頭に来たので「(いま注意した内容は)分かってるのか」と聞いたら

「日本語は分かります」

そっかー良かったー'`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
とっとと辞めさせてくれと上司に言ったが
「来たばかりの派遣を切る会社だと思われたくない」という分からない理由で
結局このダメ派遣女を一年ぐらい飼ってたよ。
784名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:49:37 ID:FcLQuehk0
>>770
下は厳しく鍛える、だろうけど、上は殴る・ぶつだと思うけど。
そうやって並べられると紛らわしいけど、上は西山教授の言葉、下は記者自身の言葉だな。


けど、そうやって社内で腫れ物にさわるように扱っても取引先とか行かされたら一発で終わりだと思うけど。
それとも傷かないように社外へは出さないのかな。
でもたまにはかかってきた電話ぐらいとるよな。
785名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:50:02 ID:aIeL7Tw10
教えてくれるのが当然だなんて、なんて使えない子
786名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:50:10 ID:7Z0Hs+JL0
>>756
決められた役割を決められた範囲で可能な限り行うって構造になっているのは
単に職人気質の割合が多いのが原因だと思われ
漏れとしては悪い事だと思わん
かっちり噛み合って回る分には隙も出来にくいからな

前にどこかで聞いた話を思い出した
他国に離れた人達はやはり同じ出身国同士で固まって生活する傾向があるんだと
んで人と金が集まれば必ず「何か共同の施設を建てよう」という事になる
アメリカ人だと教会、中国人だと大衆食堂、日本人なら学校を建てるんだとさ
この三つに共通する「勤勉」はないように思う
787名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:50:38 ID:NOeix6Rf0
新人が先輩の仕事ぶりを見て盗むより、手取り足取り教えてくれたほうが
新人の理解も早いし、結局は会社のためになると思うけど
学生の俺ですら気づくことなのに、なんで社会人の方は気づかないの?
788名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:50:46 ID:GVW6LO340
要はこういう↓新入社員に穴掘らせるDQN企業の方が優秀ってこったな。
んなあほな。

「人間は家畜である ブラック企業NO1イークラシス2」
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1186193858/l50#tag727
789名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:50:58 ID:etRREz9i0
>>746
昔からって言うけど、食器ぐらい片付けるでしょ
怠惰って言うけど、与えられた仕事すらしない外国人も結構いるよ
790名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:51:00 ID:hbNU/xbB0
親にも先生にも叩かれたことがあるけど
人前で褒めるとか、恥ずかしいし勘弁していただきたい。
791名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:51:46 ID:smIt89m30
>▽ミスは責めずにフォローする。お礼の言葉がなくても、それで当然と思う

確かにここ数年の新入りはちょっとしたミスの時
とっさに「すみません」みたいな言葉出るヤツがえらく少なくなったなとは感じる
だいぶ慣れたけど違和感ある
792名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:52:18 ID:9qYArtgQ0
新入社員研修後、電話番でのできごと。

他部署の人「○○さんはいませんか?」
自分「すみません、○○は席を外して・・・」
先輩「バカヤロー、社内の上司は『さん』を付けろよ!」

取引先「□□さんをお願いします」
自分「すみません、□□は退社しまして・・・」
先輩「バカヤロー、□□さんがいつ会社辞めたんだよ!」

研修を親会社や専門会社でやるとこうなる。
研修は自社内でやるべきだよ、うん。
793名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:52:29 ID:W57EW/1pO
部下を叱る時には、同僚後輩の前では叱るなよ。
794名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:52:52 ID:fgmlnOKz0
てか前スレでもそうだったがここは中小っていうか零細企業の
人しかおらんのか?新人教育に1%も力割けないようじゃ
新人云々の前にまず会社のことを心配した方がよいと思われ
795名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:53:18 ID:Yr+hk9TaO
>>774
転職板は知らんが就職板はヒドいよな

本気で40で1本貰えるとか思ってる奴ばかり
1本貰えるのなんていい企業に行って優秀な奴らとの生存競争に勝って初めて貰えるんだがなw
大企業だからってみんながみんな1本貰えるなんてどんだけ儲かってる会社なんだよと言いたくなるわ


学生の妄想ばかりでマジ笑える
796名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:53:20 ID:tYafH86+0
>>784
いや、たまに凄い弟子をつれて営業に来るかわいそうな奴がいるよ。
客相手にため口とか平気で使うんだよな。
俺、腹が立つよりも先輩営業がかわいそうで仕方が無かったよ。
797名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:53:46 ID:0poMuMev0
ID:NOeix6Rf0が、ウチや取引先の新入社員でありませんように(-人-)
798名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:54:26 ID:pgkvz96Q0
>>787

ただでさえ忙しいのに、仕事中に自分の手を止めてまで
新人に仕事を手取り足取り教える価値はどこにある?
799名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:55:03 ID:dtebugLV0
>>787
そんなに暇じゃないし
それに新入社員ごときの替えなんていくらでもいるもの
教えてもやめるかもしれないので無駄だし
そもそもそのガキンチョの人生がどうなろうが知ったこっちゃないwww
800名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:55:48 ID:smIt89m30
>>792
それは先輩の研修が必要だな・・・
801名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:56:38 ID:5MXWXi3u0
いつでも手取り足取り教えてもらえると思ってたら大間違いだよ。
そりゃ最初は教えるさ。分からない事だらけなんだ、当然だ。
でも一ヶ月経てば一ヶ月分、二ヶ月経てば二ヶ月分、
「自分はここまで分かったから、ここから先は自力でやる・工夫する」
って態度が見えて来なきゃダメなんだよ。それが働くってことだ。
いつまでもいつまでも「分からないことは聞けばいい」、
「言われたことだけすればいい」ってんじゃ、それはバイトと変わらない。
802名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:56:44 ID:CEfia99I0
>>794
人事部に言え
803名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:57:44 ID:ci0SySyd0 BE:716436847-PLT(13777)
【レス抽出】
対象スレ: 【社会】 「親にも叩かれたことない」「研修3泊…頭爆発しそう」 半年でやめる“生弱”新入社員…対策は「人前でほめてあげよう」★5
キーワード: アムロ

抽出レス数:10

意外と少ないなw
804名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:58:04 ID:Y0Y/XBVZ0
教えるのが当たり前って奴が主役の映画はないだろう。
皆見てて、イラつくから
教えるのは当たり前って奴の主役のアニメはないだろう。
そんな奴の話、みたくもねぇ
教えるのは当たり前って奴の主役の漫画はないだろう。
読んで、主人公応援できないから。
教えるのが当たり前と思っている、ルフィーだったら
誰も仲間ついてこねぇし、命はって戦ってくれないだろう
教えるのが当たり前と思っている、桜木花道だったら
3日で退部 くそつまらん漫画だろう
わざわざ、自分が魅力のないウンコということを自慢するのか
805名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:58:27 ID:3EOn7ju20
>>795
数は少ないがほぼ全員が1000万超える会社は存在する
40歳どころか30歳で超えるとこもちらほら
806名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:59:07 ID:fgmlnOKz0
>>798
いやだからそれでいいんだよ。
新人が使えるようにならなくても会社が回るくらい余裕のあるとこならさ。
てかその前に人事は何してたんだってハナシだな
>>802
そそ。いやでも御宅の人事はこっちの責任ではないので・・^^;
807名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 09:59:38 ID:hkPrO+8v0
>>766
オレのとこに来た新人も自主的にメモをとらなかった。
そいつは忙しい時のオレにこんなことを聞いてきた。
「‥いま何時ですか?」

お前、先輩に聞く質問がそれかよ!? その辺の時計じぶんで見ろヨ‥!(泣)
808名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:00:05 ID:etRREz9i0
あれだね。日本の企業って、全体的に体力なくなってるんじゃない?
派遣やらバイトやらに比重が移って、採用社員の数が減ってるんかな。
809名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:00:43 ID:SduivcNc0
使えないなら使えないでちゃんと教えていくべきじゃねーの?
自分でなんとかしろってのはわかるけど、それじゃ時間の無駄だと思うんだよね
教えて済むことなら教えればいいのに。
810名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:01:35 ID:Yr+hk9TaO
>>805
そりゃ多少はあるよ?
でもそんな会社極少数で普通の大学からは行けないような会社だろ

就職板行ってみろ
平均年収800万だから大卒なら間違いなく1000万行くなって行ってる奴ばかりだから
811名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:02:04 ID:kLNhmldl0
うちの夫は20代半ばの若手を何人か部下に持っているけど
ほめて伸ばすっていってた
自分が鬼のように厳しい上司にあたって何年か苦労したからw
親御さんが一生懸命大学や大学院まで出した大事なお子さんだからねって
私も夫に言ってる
812名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:02:22 ID:b/pQaBfO0
>>754
長男の家に帰省する次男家族がお客様していて家事手伝いも何もしないってのと同じだろ
長男の嫁にしてみたらさっさと帰れってことになるわな
813名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:02:24 ID:reBh2ypl0
日曜の方が、平日より「俺の会社すごいんだぜ」自慢が
増えるのね
814名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:04:05 ID:cxgbfdH5O
俺はメモとる主義なんだがメモとったら逆に先輩に怒られるしわかんないからまた同じ事聞く羽目になり再度怒られた。腐った会社なんで辞めたが
815名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:04:09 ID:217AC/r00
最近は傷付きやすい奴が多くて困る
提出されたレポートの不備を少し指摘しただけで翌日から休んでしまう学生も

ある大学教授の嘆き
816名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:04:27 ID:reBh2ypl0
あ、誤爆した
すまん>>813
817名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:04:48 ID:5MXWXi3u0
>>807
>「‥いま何時ですか?」
ワロス
デジタル派だからアナログの社内時計が読めないとか?

うちの新人はメモは取るけど、取った事に安心して内容を忘れるらしい。
おまけに、そのメモも無くすドジっ子。結局なにも覚えない。
もうどうすればw
818名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:05:25 ID:wKAr1OpDO
>>801入社してもうすぐ半年になるが正直辞めたい。
すべてが面倒くさいし正直学ぶことが多すぎて疲れた。
努力しても努力しても学ぶ量においつかん。
でもあんたのレスで喝いれられた気がしたよ。
甘えてないでもうちょい頑張ってみる。
ゆとり丸出しですまんw
819名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:06:03 ID:pgkvz96Q0
>>806

だから、同じ部署内で新人に手取り足取り教えることができるような
暇な社員はいないんだって。

そんなに暇な(使えない)社員はとっくに首になってるから。
みんなそれぞれ仕事を持っていて、それを終わらせるのに必死なんだから。
820名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:06:10 ID:smIt89m30
>>811
余程の人材でなければ上司はホメ役やってればいいからね
大変なのは指導役の同僚(先輩)
821名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:06:19 ID:oeUKUX0HO
>>809
教えるのは必要だと思うし良いことなんだけど、
自分で考えて答えを見つけることの重要さも
理解してもらいたいと思う。

その辺はバランスが重要だろうね。
822名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:06:27 ID:3EOn7ju20
>>810
就職板住人ですw
今年は超好景気だったのでそういう超高級企業が新卒かなり増やしてるので
いわゆるマーチレベルの大学からも結構そういう企業に行ってます
今年は一定レベルの大学なら日立本体やメガバンでも負け組みという認識ですから
それは2ちゃんだけでなくリアルの実感でもそうです
823名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:07:16 ID:tYafH86+0
>>809
むしろ、この最初の時期が自ら開拓していける人間に成長できる最後の機会。
失敗できる時間を与えていることが会社ができる最大の投資なんだよ。
ここでなんでも教わってうまくこなした人間はもともと開拓力がない限り
大成できない。
824名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:08:09 ID:7Z0Hs+JL0
>>787
手取り足取りの基準が違う気がするな……
立派な一人前になるまで付きっ切り、が最近の手取り足取りなのか?
どんな仕事でも最低限の理屈は最初に教えてる。
少しは使える半人前まで、が教える側の手取り足取りだったりする。
825名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:09:21 ID:PAAlGAkD0
>>787
甘ったれにも程がある
826名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:10:20 ID:5MXWXi3u0
>>818
努力してる態度が見えるってのが大きいんだよ。人はそういう所を見てる。
「あいつ、物覚えは悪いけど一度理解したら忘れないし、言われた事はちゃんとやる」って思われた方が得。
次に「ちゃんと理解した上で、自分から工夫してやりやすくしてる」と思われたら、かなりポイント上がるよ。

半年ぐらいは、ちょうど辞めたくなる時期なんだよな。でも、半年でめざましく出来るようになる、
なんて誰も思ってないから。ようやく最初に言った事を覚えてきたかな? じゃ次はこれさせてみようかな、
ぐらいの時期だよ。焦るな。

827名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:11:29 ID:ZeercdpI0
世の中がどんどん安楽になっていくのは当たり前。人類の歴史はそのためにあったと言ってもいい。
まあ、近年の日本については体罰教育で植えつけられた恐怖からの開放という面もあるが
それでも安楽の方向に向かっているという点では同じこと。

昔と比べて今が甘いとか言ってる人間には、じゃああなたは洞窟に暮らして自分で狩をしますか?
と言ってやれば終わっちゃう話なんだよ。
828名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:11:31 ID:HtW3fwe/O
>>814
その先輩はお前に甘えすぎだな
829名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:12:40 ID:5MXWXi3u0
>>827
悪いが俺のころには丸太小屋と猟銃があった。そこまで昔じゃないな、で終わり。
さ、次の作業に移ろうか。
830名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:13:19 ID:wKAr1OpDO
>>826光速で画メモした
ありがとう
マジで辞めたかったがなんとか踏みとどまってみる
831名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:13:29 ID:Roa/Op9c0
>>820
指導役つっても手当が出るワケじゃないしテキトーだわな
上司に文句言われても「あの子は物覚えが悪いしww」でおk
本人にチクられても「わからないことはちゃんと質問しなきゃ」でおk
真面目にやってられるかwww
832名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:14:40 ID:BJj7PHxz0
なんか寿司屋の今昔をテレビでやっていたな
銀座の老舗は便所掃除とか下っ端作業をやらせてツケ場に数年は立たせない。
回転寿司チェーンは入ってすぐに握りや接客の技術、英会話を教えて数ヶ月で実際に客相手に握らせる

どっちがいいのかっていうのは好みかもね
ってか老舗の店で後者のようなことは難しいんだろうけど
833名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:14:48 ID:ZeercdpI0
>>829
丸太小屋と猟銃に頼るようになった甘えた世代だと言われるだけ。
834名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:15:06 ID:5MXWXi3u0
>>830
がんがれ。自分の中で意識が変わるだけで、意外と周りの態度も変わるもんだ。
新人がすぐに使えるとは思ってないが、今後使えるか使えないかは見られてる。
どこに行っても、そこは一緒だからな。
835名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:15:07 ID:1OT5ONta0
>>807
そらあんたがバカにされているだけだろ? きづけよ。
836名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:16:10 ID:jZ0qZDEZ0
>>814

気に入らないやめる
 ↓
気に入らないやめる (再起可能)
 ↓
気にらないやめる (再起不可能)
837名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:16:34 ID:FcLQuehk0
>>811
それはケース・バイ・ケース。
潜在能力ありそうな奴にやる気ださせるにはいいけど、つまらないことで簡単に傷ついてしまうひよわな部下をひよわなままで安住させてしまうのだと後々まずい。
838名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:16:48 ID:tYafH86+0
むしろ、馬鹿でもできるようにお膳立てされた仕事が回ってくるようになったら、
もう見放されたと思った方がいい。
そいつの失敗のケツを拭くよりもお膳立てするほうがマシという判断だから。
839名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:17:57 ID:q5igPbR40
久しぶりにニート率の低いスレを見たw
840名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:18:22 ID:j/w8kKW1O
2ちゃんの各スレと同じで

新人→くれくれ坊
ベテラン→ググれカス

じゃね?w
841名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:18:32 ID:c3v+J4v70
>>822
こいつ脳に蛆が沸いているのか?
昔から30で1本超える会社は例外中の例外だ
日系だとテレビキー局や野村の出来る奴か旧興銀程度だ
40で1本超える会社は少しはあったが今は絶滅危惧種だ
842名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:18:32 ID:0Gq79z6L0
新人の面倒一つまともに見れないとは。
指示待ち世代は使えないな。
843名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:18:34 ID:5MXWXi3u0
>>814
まず頭で覚える
 ↓
先輩のいないとこでメモる
 ↓
メモったことは(なるべく)忘れない

あと、聞き方一つなんだよな。
「○○って××でしたよね?」と、いかにも「これは確認です」っていう風に聞けば
「お、こいつ前言ったこと覚えてるよ」と思われるw
844名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:18:40 ID:mEj51n7lO
何もしない 何も聞かない新人が
変な自信をつけて自分勝手な仕事を始めてしまうのが
あと半年先か…
止めてほしい……
845名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:18:52 ID:tUx3+xnv0
>>787
それなりに教えて自分で考えさせるようにするのが良い。
職種によるが、時間内に仕事を終わらせることをある程度徹底させ、
就業時間ではなく結果で評価する。
そうすれば、会社全体として能力の上昇と仕事の効率化が進むんだよ。

手取り足取り会社のやり方を教わってるっていうのは、
それまでの、たとえば悪いやり方を肯定することになり、
新入社員の若い脳を停止させて、悪い結果をもたらすんだよ。
846名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:19:06 ID:ZgArj9ww0
>>787

そのどちらでもなく、作業標準を読むと詳細な作業の手順が逐一わかるようになっているのが全うな企業の最低条件でしょう。

新人が任される程度の仕事なんて、別に経営戦略と照らして総合判断が必要な訳でもなし、
単純な定常業務なんだからフォーマットが文書化されていて当然。

「新人が仕事を覚えない」とか文句が絶えない会社にありがちなのが、作業標準が定まっておらず人によって
やり方が異なり、OJT担当に教わったやり方では後工程が受け取ってくれず、後工程の指示でやり直すと
OJT担当が怒り出す、などという出鱈目な組織運営になってるパターン。
847名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:19:39 ID:hmOHPEBw0
>>832
回転寿司なのに握るのか
しかも素人が
さらに英会話ですか?
店のコンセプトが中途半端でコストパフォーマンスがかなり悪そう
848名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:19:53 ID:ocIevEq60
殴ったね!! 親父にも(ry
849名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:20:26 ID:jZ0qZDEZ0
>>843
ゆとりにマジレスかっこわるい。

ゆとり世代は頭を使うことが苦手。
850名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:20:39 ID:LxLJNAuU0
新人辞めても、元新人の連中を中途で採用するとか、
元新人で転職した特定派遣でまかなえば良い。

新人が辞めるのはその為の過程で、ふるいわけられた結果。


・・・教育係や上司が、子ども相手に気を使うのは、
正直情けないことだよ。
851名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:21:02 ID:smIt89m30
>>844
あるあるwww
「やっときました」で背筋がゾーーってことがw
852名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:21:26 ID:q5igPbR40
>>845
同意、仕事を与えて貰ってるだけの奴は育たない。
853名無しさん@八周年 :2007/09/30(日) 10:21:37 ID:IJUoB5Fn0
ゆとり教育マンセーw
854名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:21:41 ID:ZeercdpI0
>>826
>>843
なんというか、仕事の本質とは無関係に、公開されていない「特殊な手続き」を探り当てたらそれで勝ち
みたいな、仙人の修行みたいなのってもうやめにしたいな。普通に日本語でやり取りすればいいのに。
855名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:22:51 ID:JEh0YNye0
>彼らは“生弱”。幼い頃から親や先生から叩かれた経験もなく、傷ついた体験もない。上司に
> 叱られるとビックリして深刻に悩んでしまう。それが大きな違いです

今時の家庭って児童虐待やら育児放棄が多いと聞いていたが、そうでもないんだな。
甘やかされすぎってのは問題だが、逆よりはなんぼかマシじゃないか。
856名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:23:05 ID:ZgArj9ww0
>>811

褒めることで伸びるかどうかは人それぞれで何ともいえないが、覚えが悪くグズな人を
人前で叱り倒すと伸びるようになるってのは100%無いから、叱り倒すのは労力の無駄
ってことは確か。
857名無しさん@七周年:2007/09/30(日) 10:23:27 ID:jcYPH0vr0
気にいらねえ上司はビール瓶でとことん可愛がってやろうぜ。
858名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:23:38 ID:lwbRi6yl0
つーか 個人的には「氷河期世代」のほうが問題あると思うけどねw

てか、不況の時期に社会に出た世代てのは、しなくていい苦労してるから

メンタリティに気をつけたほうがよい。

鬱の罹患率も他の世代にくらべて高い。自殺者も多い。

今の新人は実はそれほどでもないと思うねw
859名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:23:55 ID:IEvbNXgS0
>>846
関係ないんだけど、車の免許取りに教習所通ってるときに、
カーブの所で減速チェンジしろって言う教官と、するなって言う
教官がいて困った。

教習所で人によって違うとかは勘弁してほしいな。
860名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:24:17 ID:q5igPbR40
>>855
どっちもどっちだな。
子供を甘やかしてニートにするのも立派な虐待だw
861名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:24:23 ID:3EOn7ju20
>>841
30で福利あわせて1000万超える会社だと
キー局新聞社出版社日系IB財閥商社マリンニッセイNRIあたりですね
40で1本超える会社は
上位メーカー金融インフラ上位ITなど結構あると思いますが

その会社で辞めずに人並みに続ける事が前提ですがね
862名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:25:01 ID:HQrNKFm10
まあある意味自業自得
863名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:25:03 ID:BJj7PHxz0
>>847
えと、回転寿司の真ん中に調理場があって、
回っていないものがあったら握っている人に注文するってタイプの店だったと思う
ちゃんと握る訓練してるから素人といっていいかは微妙
864名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:25:53 ID:etRREz9i0
全部「マニュアル読め」で済ますのもどうかと。
865名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:26:14 ID:Ww7aA8TEO
泊まり込みの研修合宿そのものに意味がない。
全体意識を高めるのはいいことだが、
個性を押さえ込み、反論すら許さない講義を続け、
会社崇拝を強要するのは日本独特。
こんなの「研修」じゃない。
866名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:26:52 ID:otPq4IYO0
>>859
教習所の教官はカス比率多いからね〜
867名無しさん@八周年 :2007/09/30(日) 10:27:00 ID:IJUoB5Fn0
>>855
2極化してるんだろ。虐待する家庭と過保護な家庭に。その中間の
「子供を礼儀を知った立派に人間に育て上げる」という家庭が少ないんだろ。
しかし>>1を読んで思うのは、何故新入社員をそこまでお客さん扱いしないと
いけないんだ?そんな甘えた社員ばかりだと、この先企業として勝ち残って
いけないんじゃないか?国内はともかく、国外の企業との争いには負けそう。
868名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:27:30 ID:jZ0qZDEZ0
はぁ!


ゆとり馬鹿がすぐに職を辞める→スキルも社会常識もなく、当然まともな再就職できない→より待遇が悪い職場でまた同じことをする→底辺層

これが格差拡大の理由?
ゆとり馬鹿が格差を生む!

知識の不足と、頭を使わない世代は、没落する。馬鹿は社会の底辺層(これは一般論)
869名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:28:28 ID:FbM0Q62M0
>>846
そんな全うな企業に就職できるような奴は少ないと思われ
870名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:28:35 ID:wkkJcdDi0
弱っちょろいガキが増えたのも事実だが
むしろアホらしくて会社人間どもに付き合ってらんないっていうのが
早期退職者の現実ではなかろうか。
学生のほうがよっぽどマトモ。

日本企業は何が必要で何が不要かを判断して不要な部分は徹底的に
カットすることが出来ないんだから。無駄が多すぎ。
経営者が従業員を飼いならそうとなにかにつけて拘束を試みるのも
ウザいし。
体育会系は死ねば良い。というか近々死滅するだろう。
871名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:28:46 ID:BJj7PHxz0
新人同士で仲良い人ができれば絶対やめないような気がする
社会人に成り立てってへんにライバル意識があってツンツンしてるやつが多すぎるんだよ
他人を蹴落とすことばかり考えてるとなかなかね
872名無しさん@八周年 :2007/09/30(日) 10:29:48 ID:IJUoB5Fn0
>>868
ネットカフェ難民は実はそういうのが原因というか理由なんだろう。
全部がそうではないだろうけど。
873名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:29:53 ID:ZgArj9ww0
>>859

もっと酷いケースが製造業のラインなんかでも結構横行していることがあって、そういう職場は労災も多いんだよ。

ありがちなのが、安全管理上必要だということで作業標準に盛り込んであるが、その作業があまりに非現実的だったり、
酷いのになると必要な装置が昔から壊れてるとか最初から無いとかで、結局は作業標準を無視した作業が横行している。
管理職もその実態を把握はしているが公式には知らない振りをして黙認した形になっている。

そういう職場で実直な新人が「作業標準にも書いてありますし、危険なので先輩の言う手順では出来ないのですが?」
などと相談しに来ると管理職が「○○君(先輩)と相談して巧くやってよ」「空気読んでよ」的にあしらったりする。
で、手順を守らない体質に巧く染まればその新人は出来る奴として残っていくし、染まれなければ辞めちゃったりする
んだが、こういう体質では当然、品質管理の手順も守られない。
874名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:30:47 ID:FcLQuehk0
>>867
で、虐待・育児放棄組の方は大企業の大卒新入社員にはあまり縁がないんだろうな。
875名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:31:11 ID:Vf8C2CqD0
しかし親に叩かれたことって、記憶にあるのは2回くらいだな。
幼稚園と、小学校低学年の頃だけで、それ以降は一度としてない。
876名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:31:47 ID:ZeercdpI0
怒鳴る⇔にこやか 甘い⇔厳しい というのは一致するわけではなくて
怒鳴るのにやたらとルーズだとかその逆とかもある。
877名無しさん@七周年:2007/09/30(日) 10:32:15 ID:jcYPH0vr0
また5年もすれば景気後退で人手が余るようになるのに
学習もせずに大量採用するのか。不思議でしょうがない。
878名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:32:27 ID:qUgbuOb90
自然淘汰である
879名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:32:35 ID:ZgArj9ww0
>>860

マスコミで最近言われるような溺愛タイプの甘やかしって実際には全く横行してなくて、
現実には単なるネグレクトが流行ってるんだよな。

裕福な家庭では子供がゴネれば何でも買い与えて、それで終わり。
貧しい家庭では子供がゴネればボカスカ殴り倒して、それで終わり。
子供と精神的に向き合うことは懸命に避ける。なぜなら、自分の趣味や楽しみに向き合う時間が減るから。

そういう家庭が多い。
880名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:32:36 ID:w135FaLqO
入社試験では
支持待ち人間や個性のない人間を落とし

採用されてからは
支持待ち人間を作りだし、保守的な行動しかとらせない研修・洗脳。
881名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:32:57 ID:q5igPbR40
>>877
おまい時間の感覚がおかしくなってるぞw
882名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:33:00 ID:ea6ZNCYD0
自分がリストラされないように保身のために出る杭を打ちます。
883名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:33:08 ID:BJj7PHxz0
>>873
そこらへんって難しいよな
手順書どおりにやったらコストや時間が半端じゃなくなるものとかあるもんね
884名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:34:28 ID:lwbRi6yl0
つーか 怒り方とかにも問題があるんじゃねーかなw

たいてい、自分の経験を通して怒るものだが

夢も希望も無い時代を生きて来た人の怒り方てのは、どっちかつうと

人を排除して生き残るものだからさw 現代でいうと反社会的な要素があるんじゃね−かとおもうw
885名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:34:33 ID:HQrNKFm10
>>864
そういうのも困るんだよね

電ドラとか半田つけ、溶接、塗装て遣るだけなら誰でも出来るけど
本当に腕のいい人は、きっちり育てないと出てこない
派遣や業務請負じゃ絶対無理。
886名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:34:38 ID:QxWk+WyF0
>>773
義務じゃなくて権利なのか?
887名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:34:45 ID:15t2RCyL0
>>871
ニコニコ仲良くしてくるヤツが一番危険
会社にそんなお友達を期待しているタイプは足元をすくわれやすい
だから学生時代の友人関係が大切なわけで
888名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:34:48 ID:EZYaPCn+0
ああ。殴る会社は論外だ。
会社の中とはいえ、
その会社が日本国内にあるんだったら
日本の法律を守らなければならない。
人を殴って怪我に至らなかったら暴行罪
怪我をさせたら傷害罪。
889名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:37:54 ID:g25bZd0m0
やめてくれるならいいけど全く使い物にならないのに
居座り続けている社員はもっと最悪だよ・・・
入社一年目->研修期間程度の作業効率
入社2年目->入社半年程度の作業効率
入社3年目->入社1年程度の作業効率

いくら指導してもその通りにやらない
間違いがあってもミスを認めない
言われたことしかやらない(前に言ったことは10個以上は消去される)
仕事中に(新人の当時)チャットをやっていた・・・
仕事中に居眠り(新人の時から)

社長も我慢強い人だったんですが
4年目に首にしました
890名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:38:10 ID:Yr+hk9TaO
>>861
そういう会社に入ってもヒラじゃ1本越えない

あとここ数年採用数増えてるよな?
そいつら蹴落として勝ち残って1本だぞ

負け組に入って窓際族になりゃ1本なんて越えない










まあ窓際族でもそこそこ貰えるがな
891名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:38:28 ID:1zkKN13N0
>>883
コストや時間なんておまいが気にすることじゃない
それでなんかあったら責任を取らされるのは手順マニュアルを無視した現場だろ
まさにJCO臨界事故じゃないか
892名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:38:32 ID:BJj7PHxz0
>>887
ん、何が危険なんだ?
アナゴとマスオのような友達関係って駄目なのかね
893名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:38:37 ID:HQrNKFm10
>>873
その最たるものがJCO臨界事故

バケツで臨界と言う中国もビックリの手抜き作業による労災
894名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:39:36 ID:ZgArj9ww0
>>883

それは手順書が出鱈目だからでしょう。

安全、品質を確保するために必要なことと、効率アップに必要なことは結構共通していて、たいていは
適切なセンシングとフィードバックによる制御、段取り換え手順、設備の簡素化で改善していくことで、
それを主にこなすべき立場が生産技術セクションなんだけど、ダメな企業はそれを全部現場のQCサークルに
任せたりしてるね。

で、実施したらコスト目標に見合わない結果になるような変な作業標準を発行しておいて、その通りに
やったら「こんな高コストでやっていけるか!歩留まりアップ!!」と叫び、簡略手順で災害が発生したら
「ウチはちゃんと作業標準を定めました!ウチは悪くないです!!」と言い訳してみたり。

でも、その原因を辿ると結局は生産技術軽視の経営体質に問題があったりする。
製造業の成否は「生産技術を重視し、その職責が全うされているか否か」で見当がつく。
895名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:41:46 ID:IEvbNXgS0
>>873
教習所だけじゃなく、今いる職場もそうなんだよね。
ソフト開発やってるんだけど、人によって作業の進め方が
どうあるべきかってのが全く違う。

で、考え方の違う人間同士が集まって打ち合わせとかレビューやると
話す対象に対する議論じゃなくて、作業の進め方とかの根本的な
話になって全然進まずに終了。しかもギスギスした雰囲気。
その内の一人はリーダーだったりするから、対立する人の
意見に賛成ばっかりしてると、その後の作業がやりにくい・・・。

>>888
親とかに殴られたこと無いわけじゃないけど、
社会人になって殴らせて解らせるってのは
するべきじゃないと思う。
軽い叱責は必要かもしれないけど。
やっぱり、自分で考えて理解できるように教えるってのが
重要だしね。
896名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:41:56 ID:dFtizo6NO
半年過ぎれば業務内容、環境にも慣れて、余裕出てくるし段々信頼されてくるさ。
今辞めてもまた最初からループだぜ
897名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:42:00 ID:w135FaLqO
まあ、立派な会社は
社員教育を徹底しているよな(洗脳研修は論外だけど)。
指導される側と指導する側。両方の育成が必須。

ただ、適当に教えて
あとは自分で考えてやってみて…。
これじゃ駄目。

898名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:42:02 ID:BJj7PHxz0
>>891
ま、そうもいってられないのが勤め人の悲しいサガでね
嫌ならやめろが世界の掟。
裏手順書を見ながら日々作業行っております
899名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:42:25 ID:c3v+J4v70
>>861
>新聞社
30じゃ絶対1本イカネ、転職板見てきな、脱出しようと足掻いてる奴らいるから
>出版社
講談社等の歴史ある出版社なら妥当だが例外中の例外出版不況で業界自体
アボン寸前
>日系IB
絶対イカネ旧興銀証券ならイッタけどみずほになって給与がた落ち
>財閥商社は30後半で給与がフィーバー30程度じゃ絶対イカネ
>マリン 平均年齢 40.3歳 平均年収 8,500千円
http://profile.yahoo.co.jp/fundamental/8766
>ニッセイ 絶対イカネやっぱり30後半
>NRI 平均年齢 36.9歳 平均年収 10,920千円
http://profile.yahoo.co.jp/fundamental/4307
福利厚生?、そんなもの飾りです偉い人にみんな削減されてしまいました。
900名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:42:55 ID:lwbRi6yl0
てか、これも個人的に思うことだが

新人は本人が納得できるような事案ならきわめて素直に聞くようだ。
しかし、支離滅裂だったり本人が納得出来ないようなことが続くと辞める。
早く辞めたほうがやり直しがきくという合理的な判断からだそうだ。
精神的に崩壊するよりはマシということだw

このような人たちは増えるだろうし、たしかに支離滅裂な状況てのは
ウチらが聞いても聞くに堪えない。ただ我慢してるだけだ。
結論をいえば、社会が試されているんだよw

てか親にも叩かれた事が無いといえば「アムロ」だなw
901名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:42:59 ID:3EOn7ju20
>>890
ヒラでは確かに無理ですね
でも窓際族でまったりそこそこ高級で趣味や家族を大事にする生き方も
悪くない人生だと思います
902名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:43:07 ID:ZgArj9ww0
>>885

安全管理や品質確保上必要な、マニュアルだけでは習得できない特殊なスキルについてはきちんと別途研修すべきだよ。

そういう特殊なスキルを「先輩から盗め」方式で継承させると我流スパイラルで人による品質の差が極大化していくし、
なによりも「たった一人、突然辞めた(或いは病死した)だけで仕事が回らなくなっちゃった」という事態を招きかねない。
903名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:43:32 ID:aVjUPh9qO
>>831
お前の上司、人事にお前のこと「指導・管理能力に難がある」と報告してるかも。
904名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:43:43 ID:HQrNKFm10
>>894
昔の国労だったかな?
労働争議の手段としてマュアルどおりに運行をやってダイヤを乱れさせる奴
905名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:44:44 ID:aS5+uVIG0
宿泊研修って、
仕事に関係ないこと(仲良くする)とかが入るから
その意味の無さがしんどい。熱血お友達ごっこで
仲良くすることと仕事上必要なチームワークとは別物なのに。
906南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2007/09/30(日) 10:44:45 ID:PqNO2TSO0
>>897
そういった会社多いよな。指導側は”私は教えること教えました。
あとの失敗は新人がグズでのろまだからです”的な。qqqqqqq
907名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:45:02 ID:jiOMPVEW0
上司から殴られるのは無いけど精神的にガタガタになるくらいに罵倒されるってのは普通にあるぞ
上司に嫌われるとそう言うのが頻繁にあるから欝になって転職とかも普通にあるし
学生時代みたいに甘い気持ちで就職すると酷いことになる
908名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:45:48 ID:GwyDXLZz0
>>40
理屈から行くと

管理職 → 残業でないんで休日でも何でも出てめ(はぁと)
下っ端 → 今はまだWE法無いんでなるべく定時にあがってね(orあがったことにしとく)

1年もすれば違うだろうけど、入って数ヶ月の奴が残業したからって、ていう状況は多々あるな。
909名無しさん@八周年 :2007/09/30(日) 10:46:04 ID:IJUoB5Fn0
>>906
そんな扱いされたん?されたのなら、まずは自分が悪かったんじゃないかと
自省してみる必要有るんじゃね?
910名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:46:10 ID:P/ojzM5EO
「教育のため」とかいって暴力使う奴が今の30代にはやたら多い
911名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:46:24 ID:n/x39SC50
多分これも格差社会だな! 貧乏な人は学生時代にバイトとかをして、それなりに
経験を積んできているけど、バイトも何もしてこない奴らが学生からいきなり
社会人になったところで何も出来なし、無理って物だと思う。 
912名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:46:40 ID:L05iH5eZ0
上から目線の中年じじいと学生は口先だけ
最近はネットの普及でフリーターも官僚気取りで発言できるようになってしまった
913名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:47:19 ID:q5igPbR40
>>909
つ 南米院はニート
914南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2007/09/30(日) 10:47:41 ID:PqNO2TSO0
>>909
いやいや端から見ててね。昔は仕事柄
他社の工場を見て回る事が多くそういった
場面に良く遭遇したよ。qqqq
915名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:47:48 ID:JnE/7mRJ0
「嫌なら辞めろ」
これが言えないと、まともな社員教育などできる訳がない。
お互いにとって辞めるのなら早い方が良いんだし
3ヶ月で辞める人間が増えても本質的には全く問題ない。
むしろ、過当競争に晒されず甘やかされて育った子供を
そのまま社会に受け入れる事の方が、先々を考えると大問題だと思う。
916名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:47:48 ID:z0y2e5yB0
>>910
なんせ今と違って「教育のため」って暴力使われてた最期の世代だものw
917名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:47:55 ID:8cvVlGsG0
>>900
>このような人たちは増えるだろうし
バカが・・・。今だけの事象じゃなくて、30年以上も前からそうだったろうが・・・。
これからも増えないし、減りもしない。新人はいつもそうなの!
「自分たちは違った」っつー考えは止めようぜ
918名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:48:15 ID:etRREz9i0
>>900
支離滅裂と受け取られる説明になるとまずそう。
「この部署では関係ないけど、ここはこうしておいたほうが、後の作業効率が良いし、全体的にはモアベターなんだ」
って説明しないと「何でもっと早い方法あるのに、こんな手間掛けるわけ?」って思ってそう。
919名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:48:34 ID:5Se+voZn0
つかうちの新人君泣いちゃったよ…
モウネ…
だからといってダイアモンドの原石はごろごろいるわけで
選別が難しい
920名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:48:35 ID:iI0RLBD80
20代の若者にこうしたレッテルを貼ることで自分たちの優秀さをアピールするしか
自分のアイデンティティを保てない、人間関係以外に何のスキルも持たない人たちに
何も言われたくないだろうなと思うこともある。

そもそも教えられるだけの技術も知識も能力も無いだろw我流でやってんだし。

倫理観と道徳観ははるかに若者のほうが上。50代以上とはかかわりたくもないし。
公私にわたって迷惑するだけ。

という30代半ばからの意見でした。
921名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:49:24 ID:tUx3+xnv0
>>892
あれは、一定の距離を置いた良い意味での友人関係。
ああいうのはお互いの立ち位置を理解してるから関係がこじれにくい。

笑顔の押しつけをして人の領域にズカズカ入ってくるようなのは危険だな。
そういうヤツは良いことをしてると疑ってないから悪と判断すると陰口を叩く。
922名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:49:35 ID:Yr+hk9TaO
>>901
窓際がまったりだと思うのが間違い
いつクビになるかガクガクしながら過ごすんだぞ?
まったりでそこそこ給料貰えて定年までいれるなら窓際になったら絶対やめないって




就職板漬けになって就職すると実際とのギャップにビビるぞ
あと1本行く企業って果てしなく激務だからな
それだけ貰うんだからそれなりの成果と責任が求められる
まったり思考があるなら安易に給料だけで考えない方がいいよ
923名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:49:42 ID:ccTjltL70
俺の頃(氷河期)は面接の段階で企業が堂々と
「一ヶ月50時間までは"みなし残業"という事で給料に含まれてるので50時間を越えた残業でないと残業代は発生しません」
とか言ってたけど今でも言うのかね?
924名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:49:47 ID:smIt89m30
>>910
そういうの今まで一度も見たことないが・・・よくあるのか?
言葉の暴力ならあるかもしらんけど
925名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:49:55 ID:48ZQTJ4i0
子供は勉強するのは良いことと思っているのがイタイ
知らないことは何でも質問すれば答えてくれるのが当然と思っているし
まあ百歩譲ったとしても社会人は大人なんですけどね
926名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:49:58 ID:3EOn7ju20
>>899
上位の出版社は2年目で超えます
証券系の日系IBは30で1200万ほどです(みずほは行きません)
財閥商社は40で1500万平均だったので行くと思ってました
マリンとニッセイは福利分合わせれば余裕で行きます
30でほぼ全員が900〜1000万で借り上げマンションに月1万ですめる
NRIはOBに聞いたところ30で900万が相場です
あと住宅手当など福利合わせれば1000万近くは行くそうです
927南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2007/09/30(日) 10:50:51 ID:PqNO2TSO0
>>923
どう考えてもブラック企業qqqqqqq
928名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:51:10 ID:g7T28XmR0
研修3週間で頭は別に爆発しなかったけど
股間が爆発しそうになった
金曜日なんかチンコたちまくりだったよ

みんな性処理どうしてたんだろう
929名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:51:30 ID:q5igPbR40
>>925
新人の頃は何でも質問すりゃいいんだよ。
自分勝手に進めてミスだらけなのは簡便して欲しい。

ホウレンソウが一番重要。
930名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:52:10 ID:HQrNKFm10
>>902
昔なら新人が入って仕事してそのうちの何人かが腕のいい技能工になるというパターンだったけど
終身雇用の崩壊や非正規雇用の増大でそのパターンが切れたからな。

で今更になって技能工の重要性に気が付いたけど後の祭り。
931名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:52:31 ID:n+AtMmuI0
しかし、「生弱」って、なんて読ませるつもりで書いてるんだろう。
なまよわ? へんな日本語作り出すなっつうの

932名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:53:13 ID:1SCgzokt0
滝川高校出身、時津風部屋の奴なら無問題だなw
933名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:53:21 ID:iI0RLBD80
>>915

「嫌ならやめろ」が言えてしまうのが格差社会の典型であり、
強者の理論。はじめからいるやつが無能でも偉いってことになる。

まあ、そんなこという会社は確かにやめて正解だと思う。
将来性0だし。不正も見てみぬふりのイエスマンしかいなくなるからね。
934名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:53:39 ID:0poMuMev0
>>928
なんの研修だよw
935名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:54:01 ID:IEvbNXgS0
>>929
何でもっていっても、何も考えずに質問されるのも困るけどな。
936名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:54:29 ID:ea6ZNCYD0
上司にビール瓶で殴られたらナタで切り落とし変えすぐらいの根性が今の若者は持ってないのか
937名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:54:38 ID:w135FaLqO
・「今年も新入は使えない奴が多い」と毎年愚痴る
・自分のスキルや指導法に酔ってしまい、それ以外のやり方やポリシーを持っ人間は徹底的に批判
・んで、「これは批判じゃないからね」と必ず前置きをして話す
・「正論」という言葉を使いたがる奴
・わざと部署内で「殺伐」な空気を煽っておいて、ニヤニヤしている奴(2ちゃんねらに多い…)


こんな社員が多いんだよな…。
938名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:56:08 ID:ZgArj9ww0
>>907

上司にも拠るよ。

ウチの会社にも1人いるよ。典型的な自己愛性人格障害の人。
このタイプの人は仕事では評価されることが多い(というか、若いころから才覚を発揮してチヤホヤされたり
甘やかされたまま成功体験を繰り返した人に多い)ので、管理職には結構多いタイプなんだけど。

(1)自分の考えは常に正しく、それと異なる考えは間違い
(2)自分の意見に従わない人はバカか、もしくは悪意から自分に嫌がらせしている人
(3)自分に批判的な同僚や上司は、自分の才能に嫉妬しているからそういう態度をとっている
(4)自分は人望が厚いので、ちょっとやそっと部下を叱り倒した位では嫌われない、寧ろ慕われている

と信じ込んでいる。(実際に(2)(3)は真顔で口に出して言う。)

で、部下を集めて打ち合わせとかするんだが、部下に意見を言わせるにしても「自分の考え=唯一の正解」なので、
違う意見が出てくると罵倒の限りと尽くして責め立て撤回させ、満場一致でその「正解」に辿りつくまで
部下を「更生」する。
部下もその仕打ちに慣れてすっかり諦めてしまい、「正解」と違うことを言わないように気をつけて、恐る恐る、
ちょっとずつ探りを入れながら発言する。
そんな腹の探りあいだから、会議はいつも4時間とか6時間とかかかる。夜22時に始まって翌4時までとかザラ。
(もちろん翌日も朝8:30から定常通り業務開始。)

予め用意された結論のみならず、その思考プロセスの1つのステップに至るまで「正解」が限定されているので、
結局部下を何人も、のべ何百時間も拘束しながらもアウトプットはその管理職1名の思いつき以上のものではなく、
極めて効率が悪い。
部下の方も、大勢の前で「そんなんじゃ自殺して保険金残した方が妻子のためだ!今すぐ死ね!!」などと罵倒
される毎日で無気力者だらけ。

そんな上司もいまや工場長。工場の心臓部を司る技術者が片っ端から、現在自律神経失調症の要治療患者に。
939名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:56:23 ID:3EOn7ju20
>>922
自分は上記で上げたような30で1000万の企業から3社内定取りましたが
結局辞退して40で1000万の企業にしました

確かに成果主義が導入して久しいので常に自己研鑽しなければ
給与は上がらずリストラもありえると思ってます
それで今も経営学などの勉強を続けてます
940名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:57:26 ID:JnE/7mRJ0
>>935
そう言うときは、簡単に教えないで
「で、お前はどう考えているんだ?」
って部下に聞くもんだろ。
おれの上司はそうだった。簡単には教えてくれない。
それ以来おれは
「こう考えてこうしたいのですが、よろしいでしょうか?」
って聞くようになった。
941名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 10:59:19 ID:VG8i6UJbO
甘やかされて育ったんだもんもう無理だよねー
942名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 11:00:13 ID:q5igPbR40
>>940
みたいな人材が欲しい・・・
943名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 11:00:28 ID:HQrNKFm10
>>938
風通しの悪い職場の典型的なパターン
944名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 11:00:29 ID:iI0RLBD80
>>940

いい上司だね。

「俺の言うとおりにしろ。従わないなら勝手にしろ。」って上司しか知らないからうらやましい。
945名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 11:01:18 ID:gfRO9Vl00
欧米では普通に誉めて伸ばして上手く行ってるんだから良いじゃん
946名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 11:02:25 ID:c3v+J4v70
>>926
>証券系の日系IB
どこ?具体的な会社名は?
確か平均年収って残業代や住宅手当が含まれてるはずだが・・・

保養所なんて大抵の企業は売っちまってるYO
ニッセイも
>30でほぼ全員が900〜1000万で借り上げマンションに月1万ですめる
で、何処の会社だよ、こんなユートピア
NRIは5年程度で住宅手当が出なくなるぞ
947名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 11:02:44 ID:CI+RhQsJ0
記事もとの派遣奴隷商人で鵜飼の鵜やってる工作員が、必死に新人叩きで将来のリストラ
候補を養成するのに必死なスレでつねwwwwwwwwwwwwww
ほんと、鵜飼の鵜ってどうしようもない屑仕事でつねwwwwwwwwwwwww
948名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 11:03:00 ID:aVjUPh9qO
>>911
それ、バイトと就職の職種が近くないと意味ない。
俺は家庭教師と環境調査のバイトやってたが、「その類は経験の意味ない」と言われた。
949名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 11:03:35 ID:ZgArj9ww0
>>943

そうそう。

法治主義ではなく人治主義になっていて、社会のルール、会社の規約よりも先ず先に、
その職場の管理者の自治が絶対視されている。
他の職場を管理する同格に人達なら角を立てずに悪いやり方を改めさせることが出来るのに、
「彼のチームなんだから彼の自由でしょ」と取り合わない。
さらに上の立場の者も「彼に任せてある以上、部下をどう扱うかも自由だよ」と云う。

部下も会社と契約して就労しているのであって、別に上司個人の所有物ではないのだが、そこを
理解しようとしない体質。

こんな体質でも外資系っていうんだから凄いけど、もうすぐ親会社から切られる見込み。
950名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 11:03:39 ID:w135FaLqO
>>916
30〜40歳は、教師にも暴力ふるってた世代だしな。
中学・高校じゃ良く学校の先生を殴ったり、先生の車をひっくり返したり壊したり した連中が多い

んで、それが子供をつくり小学校に入学。親子ともどもドキュソだから 先生も苦しむ。

うちの会社の上司や先輩も「この間、うちのガキの担任の教師を吊し上げたぜ、公僕氏ねよ」と笑いながら話してたよ…。

気分が悪くなったわ
こんなのばっかが上司。
951名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 11:03:44 ID:RCVqEuQuO
>>793
みんなの前でしからなきゃ意味ないじゃん
952935:2007/09/30(日) 11:03:50 ID:IEvbNXgS0
>>940
俺もそんな感じ。

頭の回転遅くて、聞きに行くまでに時間かかる時もあるけど、
何も考えず、調べずで行くことはしないようにしてる。

たまに1つの事に目が行って、見落とすことはあるが。。。

質問するまでの過程が重要なんだと思う。
953名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 11:03:52 ID:bW9N+Z120
おれは言葉遣い、態度のいい新人には仕事おしえる。
あとおにゃにょこにも
954名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 11:03:54 ID:smIt89m30
>>945
それは子供・学生時代の話じゃないか
955南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2007/09/30(日) 11:04:56 ID:PqNO2TSO0
>>942

小生ならすぐに答えを教えるね。効率いいし。qqqqq
その時はその答えを教えて、何でその答えになるのかを
自分で考えさせる。qqqqqq
956名無しさん@七周年:2007/09/30(日) 11:05:34 ID:jcYPH0vr0
欧米でも陰湿なイジメがわんさかあるで。
日本語で情報が流れんから知らんだけよ。
957名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 11:05:38 ID:3EOn7ju20
>>946
日系IBは野村コース別と大和SMBC
残業半端無いけどね
だから上位保険はユートピアなんだって
これで帰るの20時だよ
意外にみんな知らないんだな
NRIは基本の給料が伸びるので問題ない
958名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 11:05:58 ID:tUx3+xnv0
>>940
上司や先輩の持つ確立された理論より、
部下が考えてきた柔軟な理論の方が良かったりことはある。
俺が心がけていることのひとつだが、
部下を思考停止させないことが重要なんだよ。
自分のためにもなるし、部下の能力も上がっていくんだよな。

その上司も良いし、おまいさんも良い仕事してると思うぜ。
959名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 11:06:37 ID:ZgArj9ww0
>>951

目的による。


思考停止イエスマンを作りたいなら→皆の前で叱り、罵倒の限りを尽くしましょう

自分で考えて再発防止を図れる人材に育てたいなら→誰もいないところで叱り、悪いところを具体的に指摘しましょう
960名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 11:07:14 ID:iI0RLBD80
>>938

うちの組織も似ています。
罵倒するところが、罵倒でなくてニヤニヤしながら嫌味で物を言うところが違うけど。

うちの上司は独裁者に近いとさえ思う。

「望ましい答えは俺の頭の中にある物だけで、それ以外は不正解。」
「望ましい答えを、みんなで考えなさい。後で評価してあげる」
って感じかな。
961名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 11:07:29 ID:w135FaLqO
>>935>>940
質問に対して質問返しか…
悪くはないけど多用は禁物。

この質問返しは 不信を募らせることにもなるから 使う時はよく考えて
962名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 11:07:41 ID:UJcXPqwx0
殴るが悪いに決まってるだろwww

「飲みに誘わない」これは鉄則だな。
話合わないヤツこそなぜか誘ってくる。
お前といるより家でゆっくりしたいんじゃ、ボケぇ
963名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 11:07:42 ID:T7IH0mgv0
今年41ですけど、同じ世代の人なら
わかると思いますが、自分が中学の頃は
何かとあればすぐに殴られました。特に体育の教師に。
往復ビンタもやられましたよ。
当時は体罰なんて言葉もなかったと思います。
だからといって、自分はやんちゃな生徒ではなく、
むしろおとなしい生徒でした。
だから、ほんのちょっとしたことでも、すぐに殴られました。
今考えると、おとなしいからこそ目をつけられて、
気軽に殴られていた部分もあったと思います。
露骨にえこひいきしてましたよ。
そんな先生に限って、弱いものいじめをするなだの、
人としてどう生きるだの、偉そうに生徒に説教をしてましたから
笑うしかないです。
964名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 11:07:55 ID:reBh2ypl0
>>955
仕事の内容やその場の状況によりけりだろうね…
答えが最初から一個しかないようなら、答えを教えて
理由を考えさせる、でいいだろうし、
答えのチョイス自体が重要な仕事なら、答え自体を
考えさせる訓練させにゃならんし
965名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 11:08:14 ID:HQrNKFm10
>>941
教える側も”社会に”甘やかされてきたから分からない。
とにかく戦後の日本は、朝鮮特需からバブル景気まで多少の停滞は、度々あったけど
常に右肩上がりだったから事業を起こせば割といい確率で成功したので
今のような停滞した世の中で何をやっていいか分からない状態。
966名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 11:08:40 ID:O+qMjJKp0
若い人はプライド高いからな
中年はよく若者のプライドを傷つけて成長させようとするけど
今の若者には全くミスマッチの指導
967名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 11:08:57 ID:etRREz9i0
>>951
みんなの前で叱る意味って、ミスの共有化ってこと?
人の振り見て我が振りなおせって叱り方なら、良いと思うけど。
968名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 11:09:09 ID:jzwJubUZO
新人なんて現場出して放置が一番伸びるよ。
新人で利益を出そうなんて考える奴がおかしい 2人一組くらいで下請けや現場に出してそこの人間に評価を聞くのが一番良い
969名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 11:09:21 ID:y5wpuNql0
ぶってぶっての姫とは大違い
970名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 11:09:56 ID:reBh2ypl0
>>968
現場や下請けの人が指導してるってだけじゃんw
971名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 11:10:25 ID:xbeti38Z0
>>1にあるような小手先の対応ではなくて、
仕事に対する哲学みたいなものを
しっかりと身に付けさせることが大切だと思う。
それがあれば、様々な状況に的確に対処できる社会人になる。
そこがかけてる人間が多いんだと思う。
972名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 11:10:26 ID:xDDskxVD0
いや、別に辞めてもらっていいと思うが・・
しかし、人事も面接のときに気付けよ

なんか最近は、新卒よりも中途の方がいいのかもね
973名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 11:10:53 ID:Yr+hk9TaO
>>957
「保険がそんなに早く帰れるわきゃねーだろ」と言いたいが部署によってはあるみたいだな
営業や人事や総務辺りは始発終電が基本みたいだが


だがそのかわり給料が安い
974名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 11:11:55 ID:jJr85A1N0
静寂って
やりたくないことははっきりやらないって態度のどこが静寂?
逆でしょ
過労死するほど働いたり、したくもないことやるなんて
まさに弱者
975名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 11:12:04 ID:tYafH86+0
>>940
一時期、まじめに教えようと思って、
「常に5つくらいの案を考えて、その中から選択するようにしろ。
「なぜ」を3回は繰り返せ。それをしてから質問にこい。」
といったら、完全にフリーズして一日中同じ問題を考え込むようになったから
諦めた。
976名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 11:12:25 ID:jzwJubUZO
>>970
そこに染まるかどうかも本人次第。
預け先も責任があまり無いほうが指導しやすいだろうし
977名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 11:12:50 ID:HQrNKFm10
>>968
えろい人は、その辺がまったく分かっていない様子
派遣会社に金を積めば優秀な奴隷が来ると思っている。
978名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 11:13:00 ID:iI0RLBD80
>>961

確かに全くの新人さんにいきなり自分で考えろというのは無謀だしね。

相手と内容によりますね。
979名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 11:13:22 ID:PRyiymZ7O
親に殴られない家ってどんな家庭なんだ?
想像出来ん
980名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 11:13:40 ID:3EOn7ju20
>>973
今は20時終了が徹底してるみたい
OBの話だとね
あと保険が給与安い分けない…
日本生命に総合職で入った瞬間30で1000万貰えるのは確定事項だよ
981名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 11:14:56 ID:RCVqEuQuO
>>959>>967
みんなの前でしからないとちゃんと反省しないだろ
982名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 11:15:00 ID:GMoblwNT0
>生弱

これ何て読むの?
983名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 11:15:34 ID:reBh2ypl0
>>976
いや、そういう意味でなく…
指導を下に丸投げすればいいじゃん、ていう意見自体が
このスレでは無意味なんじゃないか、という話
984名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 11:16:14 ID:Yr+hk9TaO
>>980
だからそれが妄想だと言ってんの('A`)


まあ実際入ったらわかるよ

人事やOBなんていいことしか言わないからな
985南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2007/09/30(日) 11:16:33 ID:PqNO2TSO0
>>981
人にもよるだろ。辱められたと根にばかり
持つ人間もいる。qqqqqq
986名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 11:17:01 ID:jzwJubUZO
>>977
うちは下請けや委託がいないと機能しない会社だが、俺が入社した時から顔ぶれは変わらないな。
社員は転勤が多いので今の支店には俺が残っただけであとは転勤族ばかり
優秀な奴はみな東京に転勤していった
987名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 11:17:08 ID:RT60sSPh0
相変わらず、
不正ばかりしているような会社が多いからね。
いまどきの若者に封建的な忠誠心を求めたがる。

つまり、「みんないっしょに不正して、隠蔽しろ」と
教育したいわけだ。それで給料もらえるのだと。

そのため問答無用に罵倒し叩きまくる。気が狂いそうに
なるのは当たり前。
988名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 11:17:19 ID:lwbRi6yl0
てか 人気のない企業や業種は潰れる

それが市場原理ってもんだろw 新人のせいにするなよw
989名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 11:17:22 ID:NRMOu8uu0
中途半端な人材を採っても、将来的には会社を脆弱にするだけなんだから、
こういう弱い連中は採らなきゃいい。
気合いと根性で仕事をする時代じゃないけど、思いのないヤツは成長しない。
幸い俺の部下は結構根性ある。女の子だからちょっと戸惑うけど…。
990名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 11:17:47 ID:iI0RLBD80
>>981

相手によるだろうね。元々萎縮気味でそれがミスにつながってるような子には不向きだし。
スキルや知識や仕事の進め方などはいくらでも改善できるし、教えられるが、
人間そのものを変えることは出来ないし、違う人間になれって指導になってしまえば、
それはさすがにおこがましいと思う。
991名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 11:18:15 ID:ea6ZNCYD0
女の子には優しくするスケベ上司死ね
992南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2007/09/30(日) 11:18:46 ID:PqNO2TSO0
ところでお前らわかってるよな?
空気嫁よ?qqqqqqq
993名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 11:19:10 ID:FO1vKWDk0
ある日産グループ会社の研修。
・会社の寮兼研修センターに2泊3日で研修
・人事2人と先輩のトレーナー数名で、新人を教育
・研修室のドアにはレンズがついており、中から外を見る為が普通だが、
 それは外から中を見るように出来ている。
・研修内容は、グループごとに分かれて、競うもの。
・競う内容は、人事が出した凄くくだらない課題を上手くやって競うもので、
 ちょっといい加減なことをやったりすると、皆の前で吊るし上げに合う。
・ビリの班には罰ゲームが科せられ、内容は天突き という変な踊りみたいなもの。
・この研修の目的は、会社の言うとおりに動く人間に精神を変えるためのもの
994名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 11:19:35 ID:aVjUPh9qO
>>968
俺、それやられて売りようのないもの仕入れて上司がヒドイ目に遭った。
995名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 11:20:42 ID:2mTDDqCh0
30代で1000万の証券マンの知り合いいたけどまるで馬車馬だったな
収入分キッチリ働かされてましたよ
成果挙げなきゃクビだしそんなに楽しいものでもなさそうだった
案の定体壊したし
996名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 11:21:02 ID:3EOn7ju20
>>984
マジですか
仕事量はともかく
でも保険の給与が高いのは間違いないみたいですけど
それを売りにしてますし
まあ自分が行くわけじゃので違ってても良いですが
997名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 11:21:02 ID:RCVqEuQuO
>>985
そういうやつは甘やかされて育っていて
根性がひねくれているから悪い
そもそもおこられるのはそいつが悪いのに
しかってくれた上司のせいにするとは言語道断
998南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2007/09/30(日) 11:22:02 ID:PqNO2TSO0
>>997
だから頭の良い上司はケースバイケースで叱る。qqqq
999南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2007/09/30(日) 11:22:05 ID:PqNO2TSO0
999なら新人いびりqqqqqq
1000名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 11:22:28 ID:RxdjRqH70
1000なら大金持ち
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。