【環境】海底に無数の巨大鉄パイプを設置すれば温暖化は防げる?…温暖化阻止の奇策
祝♪ パンチラ議員、ビリ当選&入閣無しおめでとう♪
丸川珠代(まるたま)さん(参院議員/元女子アナ)のパンチラ♪ ⇒
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/furin/1148694809/174 四番目の写真。テレビ番組で。
不倫担当の小泉チルドレン佐藤ゆかりタン(46歳バツイチ衆院議員)のパンチラが無ーーーーーーーい!
L_ |\,_ .,ィ゙ l/j, .j:r' ノj ,'.ド!
.j`゙゙'7'''''フ'ーr‐:ッ'/7::l゙ト-:<ノ.ノ
/::::::/::::/::::/::rシ/:::;'::l:::|:::::|゙'´!'、
,'::::::/::::/:::/:://:::::::::Lr‐y:::::|:::::l:::'、
./:::::/:::/:::/:://:::::;.ィ'" .ヽ、,|::::::l;::::'、
.,':::::/:::/:::/:/::∠,,,,,,_,...--‐'´゙>ァ:::::::l,
/:::::/::/::://:::/ ∞ / `'ヽ、,l'、
.,'::::/::/:::/;'_;;ハ、; ;/ ゙ト;l,
/::::/:/::::/;r' \ / |〈!
/l:::;':/:::::;イ `'ドr=/ |:::
政治家のパンチラ晒しが許せない方が規制するそうでーーーす⇒
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1190079010/823
622 :
名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:33:30 ID:bYYfIBNMO
鉄が蓄熱して、かえって水温が上昇するんじゃね?
623 :
名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:35:01 ID:kNT2mHs30
あほか。
海底深層水は万年単位で
表層に出てきるプロセスが出来上がってる。
それを壊したら、温暖化どころじゃない
未曾有の災害生み出すぞ。
624 :
名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:36:32 ID:SbQObRGRO
その鉄をつくるのに、どれだけ温暖化に悪影響があるんだろうか
根本から間違ってるだろ
>>514 ちがうちがう>アメリカ支配の石油体制
ロックフェラーじゃなくて欧州ロスチャイルド筋だよ
アル・ゴアはロスチャなんだからわかるだろ?
火を燃やすとチリがでることで雨をよぶ
温暖化対策にはなるわけだから、ロックフェラー有利
やっぱりそろそろ世界大戦でもやって
口減らししないとだめなんじゃないかなぁ
628 :
名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:21:21 ID:I4a16+Nm0
東大の海洋研と、JAMSTECって関係あるの?
629 :
名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:44:18 ID:Etpapzq/0
公海上に立てたらみんな中国が抜いて持っていくだろ
630 :
名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 03:41:05 ID:aP3i9S430
原理がさっぱりわからないけど
素人に説明も出来ないほど高度な原理が働いてるのかな
惑星規模で循環してる炉心冷却水みたいなもんだからな
絶対触らない方がいいと思うよ
マンソンの階段の照明がさ
もう空はすっかり白んでるのに7時過ぎまで点いてたりするの
ちょっとセンサーを改良するだけで年間の電力消費が違ってくるだろ
温暖化がどうこうで大規模な対策も結構だけど
まず近場からなんとかしたほうがいいんじゃないかね
CO2と温暖化って何も因果関係ないんだけどな。
論文にもでてるじゃん。
大消費電力のPS3を何百万台も売りまくろうとするSONYは娯楽の為だけで日本のCO2排出権を大幅に消費する国賊企業だな
単純に圧縮空気を深海に送るだけで上昇流は持続するんだけどな。
636 :
名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 21:39:01 ID:8IeWpPV10
>>346 妖星ゴラス出たついでに書かせてもらいます
SFパニック映画で大昔の映画でディープコア2002みたいな映画があったんだけど
タイトルは「地球最後の日」かと思ってぐぐったら違う映画だった
(それも見たことはあった)
地殻が分裂していくのを食い止めるために核爆弾で地殻にでかい穴をあけるんだけど
結局止まらずに二つに割れて飛んでく片方の地球を見送って終わる映画
誰か知らない?
637 :
名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 21:43:37 ID:1gh2e/AbO
鉄パイプなんてすぐ錆びるんじゃね?
>>639 ■背景には…遺伝子組み換え作物+農薬の普及が狙い
▼石炭や木材からガソリンの代替燃料が作れる事は、大戦時代から解っていた。
ドイツは石油不足を賄うために代替ガソリンを石炭から作っていたし、南アフリカもアパルトヘイト時代には石油が輸入できないから、代替ガソリンを作っていた。
このように全く新しい技術ではないが、これまで用いられる事がなかったのは、安価な天然ガソリンと比較して高すぎたから。
『今は国際的な石油価格の高騰で、そのハードルが低くなったと言うが、本当にそれだけだろうか?』
▼実のところ、植物細胞の細胞壁はセルロースだから、雑草や木材からも発酵しエタノールを精製する事は可能。
でも効率性を追及すると「材料」はデンプン、「生産」は田畑にした方が有利だから食品由来になっているだけ。
更に『食品にするわけではないから、遺伝子組み換え作物や農薬も使い放題』で収穫量も確保しやすくなるという側面もある。
つまり、『単に遺伝子組み換え作物や農薬の売り先を増やす方便』という事か?
▼マスゴミは笑っていたが、堀江はこれからは環境の戦いになると言っていた。
▼アメリカがバイオ燃料に力を入れた事で、原料となる穀物市場が高騰。 オーストラリアでは日本向けの食糧輸出が減った。
▼もし飢饉が世界を襲ったら、これをきっかけに世界の勢力図が変わる事にならないか。
そして、アメリカが食料モラトリアムを発令したら…。
アニメ・ガサラキは、食料モラトリアムの危険性を指摘している。
▼実は温室効果の2割は森林減少によるもの。
京都議定書には、途上国やブラジルの森林減少を食い止める仕組みがなかった。
しかし途上国においても産業は必要。油ヤシ(ヤシ農園)は、疲弊した土地でも栽培でき貴重である。
642 :
名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 22:15:04 ID:Odol8lBk0
>>640 アブラヤシ栽培はものすごい量の化学肥料によって
生産性を高めるからこそ、その油脂の価格を抑えられる。
その化学肥料で周囲の河川ではリン等による水質汚染が激しく
現地人の生活すらままならなくなるのだが。。
643 :
名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 23:59:41 ID:wYCKmEfg0
>>636 「地球が壊滅する日」とかいう映画かな?
644 :
名無しさん@八周年:2007/10/01(月) 00:01:00 ID:AbBBodmR0
何この針治療w
645 :
名無しさん@八周年:2007/10/01(月) 00:03:09 ID:2Sp/Lzlq0
とんでもサイエンスかな? ま、そうやな…
/\___/ヽ
/::::::: \ /\___/ヽ
.|:::. '''''' '''''' | / :::::::\
|::::.,(一), 、(一)| | '''''' '''''' .:::|
.|::::::: ノ ,,ノ(、_, )ヽ、,, | |(●), 、(●)、.::::|
\:::::.ヽ`-=ニ=- ' / | ,,ノ(、_, )ヽ、,, .:::::::|
/ `一`ニニ´-,ー´ \ `-=ニ=- ' .:::::/
/ | | / | `ー`ニニ´-一´ヽ、
/ | | / | | / _ l
/ l | / | | /  ̄`Y´ ヾ;/ |
__/ | ⊥_ーー | ⊥_ _____________,| | |´ ハ
| `ーヽl_l_l.} ヽl_l_l.} | | |-‐'i′l
(、`ーー、ィ } ̄` ノ |__ | _| 7'′
`ー、、___/`"''−‐" ( (  ̄ノ `ー-'′\
@  ̄  ̄ \
俺思ったんだけど
人工衛星から巨大な鎖を地球に垂らせばよくね?
熱伝導で地球が冷えると思うんだが
早い話が海面近くと深層水をかき回すと藻が増える、と。
・・・・で、生態系への影響は?
>>612 3億トンの鉄パイプの体積分だけ水面上昇するんじゃね?
それよりも海洋の藻を増やすならCo2添加すればいいんじゃね?
金魚の水槽にあるブクブクを海底まで伸ばしてぶくぶくやればもっといいんじゃね?
海水が二酸化炭素吸ってくれるだろうし、二酸化炭素を吸収する藻もたくさん発生する
それを食べる魚も増えて、一石二鳥
>>649 トン それですー なつかしい
見送っていったのは半分じゃなくて一部だったのか
まあとんでも話のSFでDVDも出てないから今見たらしょーもないんでしょう
けどこんな風に何か地球に手を加えようとすると予想外の事態がー!の典型例としてすぐ思い出すんですよ
>>649 >地殻センターにいた博士は一緒に地球からとび出した。地球に再び平和がよみがえった。
博士が怪獣か、極悪ヒーローのようでワロタ
そういや電気流しとくと錆びないとかそういう技術があったような
アクアラインでも使ってる
654 :
名無しさん@八周年:2007/10/01(月) 20:16:34 ID:yCU5uUbcO
あげ
プランクトンが少ない海域でいかだで海草を育てればいい。
食糧不足も解決。
656 :
婆 ◆HKZsYRUkck :2007/10/01(月) 23:53:53 ID:1Oljd3tY0
>海水が一方通行するフラップ(ふた)をつけた直径約10メートルのパイプを、一定範囲で
>自由に移動できるよう鎖でつなぎ止めて海底に垂直に設置すると、海底近くの栄養分の
>豊富な海水と、海面直下の温度が高くて不毛な海水が混じり合うようになるという。
なんで下の水が上がってくるのか、その駆動力がわからん。
エネルギ源は波浪によるパイプの振動しかないよな。
これ何てパイルバンカー?デューイ乙。
学者のいうことはまにうけんほうがいいよな。
いや、よく考えたら上がってくるなこりゃ。
量はわからんけど。
栄養分は重いから沈むんだろ
じゃあ高々波か潮力かのかく乱でフラップ利用であがってくるスピードと
養分の落下するスピードが問題なんじゃ
下手すると養分が無い澄んだ海水だけあがって来ることに
661 :
どうかな:2007/10/02(火) 12:21:08 ID:5pUSKaDk0
いい考えだ。それなら車をエンジンをぬいてそのまま海に沈めるべきだろう
廃車を諸外国に中古で出すから不可ないんだ。しかも豐田だ日産だ本田だの
が後進国に車を賣るから問題になるんだ。これら企業の経営者をひっとらえて
牢獄に入れるんだ。その後俺が社長になる。
662 :
名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 14:39:00 ID:2CTJV1o20
663 :
名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 18:45:06 ID:cBdeRq130
>>410 大気中の二酸化炭素増加による温暖化は間違っている、という説を
極一部の人が主張してますけど、
多数の研究により明確に否定されています。
(尚、太陽活動は気候に影響を与えます。それと温暖化による気温上昇は別)
>>427 海水の密度は温度と塩分で決められ、
温暖化が進み氷が溶けると極域の海水の密度が軽くなり
”冬”に中、深層水が出来にくくなる(熱塩循環が弱まる)
というのが今の定説です。
温暖化により熱塩循環が弱まり、結果寒冷化に向かう可能性は
いくつかのシミュレーション実験により指摘されています。
664 :
名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 18:49:58 ID:Vfx9nLyJ0
原子力発電は炭酸ガス出さないから温暖化防止に貢献しているって言うけど
熱い排水を海に垂れ流して海水温上昇させる環境破壊してる
665 :
名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 19:04:55 ID:2QDkBkqrO
>>664 その温水で具体的にはどんな悪影響が起きていますか?
666 :
名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 19:08:07 ID:zkDvAXMv0
>>664 で、全体ではどれくらい海水温が上昇してるの?
>>1 > 「地球自身が持つ自己回復能力を刺激することが緊急治療法として効果的」だと主張する。
つまり…地球に針治療をしろと?
人類が消費しているエネルギーは、地球に降り注ぐ太陽エネルギーの1万分の1パーセント。
>>668 その数字が正しいのかどうか知らんが、
わざわざ化石燃料掘って燃やしたり核エネルギに手を出したりせんでも、
自然エネルギだけでのほほんと暮らしていけそうな気はするわな。
ソーラーパワーの開発が間に合ってないいんだよね
効率よく交流電源を作る技術があれば環境問題だけじゃなく世界をひっくり返せるね
今の技術でコストを考えると、川に水車を置く方法が一番マシだと聞いたことがある