【社会】Excel2007、計算間違える 2進法と10進法の処理方法でバグ…Microsoft

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆10000/JzLc @よろづ屋φ ★
★Excel 2007に乗算を間違えるバグ--2進法と10進法の処理方法で

 Microsoftは米国時間9月25日、特定の乗算を行うと、計算を誤る可能性のあるバグが「Excel 2007」に
存在することを認めた。

 この問題は乗算の結果が6万5535になるときに発生する。2進演算に明るい人には説明するまでもない
ことだが、6万5535は2の16乗から1を引いた値。つまり、0以上の整数を2バイトで表したときの最大の整数
である。2進法を10進法に変換する際にこの問題が発生する可能性が高い。

 同社は修正作業を行っているとだけ述べ、それ以上の説明はしていない。

 Microsoftは25日に声明で、「われわれは現在、この問題に対する修正を開発し、検証するプロセスに
入っている。顧客に速やかに対応すべく優先的にこの問題に取り組んでおり、ソフトウェアのより良いエクス
ペリエンスを提供するための方法を模索している」と述べている。

 このバグは22日にExcelメーリングリストで明らかになり、25日にはSlashdotで取り上げられた。Slashdotの
フォーラムは、Microsoftに批判的なユーザーが多く、この問題を痛烈に非難した。

 Slashdotに寄せられたコメントの中には、Microsoftの修正は、(Officeのヘルプキャラクターである)Clippyの
新型を追加するものであると述べるものもあった。同コメントによると、Microsoftは、(英国の数学者である)
Charles Babbageの頭が出現するアニメーションを表示するように修正する予定なのだという。そして、この
キャラクターが「掛け算をしたいのかね。差分法を使えば足し算と引き算だけを使って近似値を求めることが
できるが、知りたくはないかな。それとも、正しい累乗を表示するウィザードを開くかね」と述べるのだという。

 もう少し建設的な情報もあった。それによると、この問題が発生してもグラフ上の結果は正しいという。

http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20357224,00.htm
2名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:26:31 ID:LtL0DT9m0
氏ね
3名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:26:36 ID:geFU87Ke0
2
4名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:26:51 ID:yfOFna7P0
ねーよw
5名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:27:23 ID:KG3Pol6f0
仕様です(キッパリ
6名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:27:32 ID:BIaYIjeu0
少なくとも俺はそんな計算しない
7名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:28:14 ID:BD9QfMFO0
さすがミクロソフト
8名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:28:17 ID:weSWLfjl0
それ根本的な修正になってねーだろ
9名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:28:42 ID:rrWENo5N0
使ってないから無問題
10名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:28:43 ID:9RoSIs780
ゲイツはケツバット65535回で許す許す許す(残響音含む)
11名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:28:46 ID:fnOywm2qO
マジか…
12名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:29:07 ID:vGZUS2Yi0
小数がうまく計算できない仕様なのは知ってたが、結果が整数でも
ダメな場合があると?
13名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:29:21 ID:Hekndar+0
Excelは文章作成にしか使わないな
14名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:29:22 ID:R5JLU+ZN0
バグ太
15名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:30:12 ID:lK/r/eQd0
unsignedで16ビットなんて負数にも金額データにも使えないのに、
なんでそんな型で持ってんだ?
16名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:30:46 ID:9RoSIs780
符号無しの2バイト整数ってなによw
MS様のUINTとやらは16ビットか
17名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:30:51 ID:zRFCF/yY0
>>1

>  この問題は乗算の結果が6万5535になるときに発生する。2進演算に明るい人には説明するまでもない
> ことだが、6万5535は2の16乗から1を引いた値。つまり、0以上の整数を2バイトで表したときの最大の整数
> である。2進法を10進法に変換する際にこの問題が発生する可能性が高い。

ヤレヤレだぜ。

何言ってるのか、まったく分らないよ〜♪
18名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:31:16 ID:TctElirz0
MSはまだ16びとー
19名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:31:20 ID:JETVkTz70
65534本しか指がなくておばーちゃんを必死に呼ぶExcel萌え
20名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:31:30 ID:GF4Z9Aw00
今時2進数なんて使うなよw
21 ◆65537KeAAA :2007/09/26(水) 21:31:51 ID:HZeWxg/00
お、俺のせいだ…
22名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:31:53 ID:ck65Ii5p0
演算ソフトとして致命的だろw

>乗算の結果が6万5535

金勘定なら、この程度のは電卓でやるけどなw
円単位で必要なこともあるし。

さすがMS。
23名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:32:50 ID:WBcOcgVD0
Excel2007って、65535行以上使えるようになったんだよね。
このバグと関係あるかどうかは分からないけど。
24名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:33:29 ID:hzdHpqnm0
バグが大量にある中で、何故これだけニュースになるんだ。
謎すぐる。

もしかして世間じゃ、マイクロソフト久々のバグ!?

ってなことになってんのか?
ンなワケねーよなw
25名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:33:46 ID:+8vrvtKU0
で、どうやったら出るんだその現象
26名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:35:27 ID:iasxU34l0
1 ワル 3 カケル 3 =?
27名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:35:35 ID:8vZ3h/xx0
何でこんな低レベルの部分で今更エンバグしてんだよww
28名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:35:37 ID:TctElirz0
> 25
65535x2???

29名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:36:09 ID:7w+cHXMG0
officeなんて2000で十分
30名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:36:09 ID:7vJTAfy90
アシストカルクにしとけ。
31名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:36:18 ID:wJrbWAcU0
表計算ソフトで計算にバグがあるってwwww
MSっておもしろ!
32名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:36:24 ID:0u+jez5s0
で、結局に何が起こるんだ?
33名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:36:49 ID:dw/+ApJ/0
ワロ〜タ
34名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:37:15 ID:VuE4LiIE0
なんでスレ立てがバグ太じゃないんだよ!
35名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:38:01 ID:rH4jPwZu0
>この問題が発生してもグラフ上の結果は正しいという。
んなわけーない。

65535 1 =A1/B1 =B1*C1
65535 2 =A2/B2 =B2*C2
65535 3 =A3/B3 =B3*C3
:
65535 1000 =A1000/B1000 =B1000*C1000
で4列目でグラフ書いてみ。
36名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:38:13 ID:Xer1gJH60
>もう少し建設的な情報もあった。それによると、この問題が発生してもグラフ上の結果は正しいという。

これって建設的?余計に混乱を招くと思うが
37名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:38:28 ID:+ZwlAAhD0
ヤベーよ

おれの作った見積もり書は全部ダメって事でOK?
38名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:38:47 ID:YKHb9KeB0
奥村先生もいろいろ試していたな。
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/blog/node/1756

前のバージョンの時も怪しい計算やっていたことあったと思うけれど。
39 ◆65537KeAAA :2007/09/26(水) 21:39:31 ID:HZeWxg/00
なんねぇなぁと思ったらExcel2003だった(W
40名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:40:51 ID:A9rYAQgX0
ソースコードの中でULONGとUINTが混じってるんだろうなぁ

41名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:40:57 ID:c9ckKFYM0
つーかこの記事は意味がわからんなw
なんかバグがあるらしいのかw
42 ◆65537KeAAA :2007/09/26(水) 21:41:02 ID:HZeWxg/00
>この問題が発生してもグラフ上の結果は正しいという。
http://image.blog.livedoor.jp/blog_ch/imgs/8/9/8983b088.jpg
43名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:41:09 ID:zRFCF/yY0

上上下下左右左右BA
44名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:41:40 ID:WbYa4Zc10
仕様書通りですがなにか?
45名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:42:44 ID:TctElirz0
> 42
ワロタwww
46名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:42:50 ID:ls47+PtM0
>この問題が発生してもグラフ上の結果は正しいという。

……それはセルの結果と表に連動性が無くなっていると言う事か……?
47my.unixkernel.is.made.at.m1crosoft.ws:2007/09/26(水) 21:44:54 ID:42A8EQe50
あれ、みんなは
不良品のExcel2007を買ってないのかい?

早速、おいらが作ったブックをそのままコピペするよ
隣の列に850を掛ける計算だ

76.8   65280
76.9   65365
77    65450
77.1   100000   <==ワロス
77.2   65620
77.3   65705
48名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:45:28 ID:mTVTMeyf0
計算間違えてもいいから、印刷の時に画像がずれるのを直してよ。
49名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:45:59 ID:RPJP1qVG0
オーバーフロー
50名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:46:31 ID:PSTS8Y3E0
>もう少し建設的な情報もあった。それによると、この問題が発生してもグラフ上の結果は正しいという。

言い訳にもなってねーよ。全部回収して、テストやり直せ。
51名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:46:57 ID:+8vrvtKU0
>>38
=850*77.1

ワロタw
52名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:48:23 ID:gnkMBQED0
>>20
2進数使うのに今時とか昔とかあるのか?
53名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:48:32 ID:rakmJPa80
加算バグつきPentiumでExcel2007動かせば完璧!
54名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:49:58 ID:hXLZOBiK0
ExcelというかOfficeは2000が最強
55名無しさん@八周年名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:50:05 ID:+G/rpUvB0
まえにも電卓であったよね。そしたら、ユーザーはエクセル使うから・・という
説明だった。プリインストールの新品の人は災難。
56名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:50:08 ID:ls47+PtM0
しかし、内部処理結果は正しいのに表示は間違っていると言う事らしいが、
どう言う判定でこんな動作をしてしまうんだろうな。
57名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:50:23 ID:zGY49XTH0
CPUにバグなんかあるわけないだろ
58名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:51:33 ID:ExsNft+b0
>>35
やってみた。ひでーな。
よくこんな欠陥品を出荷したものだ。
59名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:51:36 ID:9WxCfBZs0
1/3 = 0.333…
0.333… * 3 = 1/3 * 3
0.999… = 1

なんだこのバグは!
60名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:51:42 ID:Cn7e3Oxq0
 R田中一郎を思い出した。
61名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:51:45 ID:yZtiy0/h0
2進数で間違えてることはありえんから、
10進数で表示させる過程で間違えてるんだな
つまり、計算はできているが、表示形式を変えると間違った翻訳になると
グラフはその過程とばして元の数値使っているからセーフと
見た目の問題だと思うがどうだ・
62名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:52:36 ID:5P9AY1qL0
正直にいう。

これはひどい。
63名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:52:43 ID:vql+B8660
EXCEL2007は、ゆとり世代だから。
64名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:53:14 ID:nh5Uj6kZ0
話にならない
65名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:54:42 ID:ExsNft+b0
>>61
全然セーフじゃない。
グラフも猛烈におかしい。
66名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:55:00 ID:+8vrvtKU0
>>38
この先生、LHAのアルゴリズムを開発した人だったのか・・・
67名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:54:59 ID:UKGr8WZI0
そんがいばいしょうやあああ
68名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:55:07 ID:+5kujO/S0
見苦しい言い訳だな
69名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:55:14 ID:YwngJm3B0
会社じゃExcel98が現役ですが
70名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:55:34 ID:cifPIBU90
SEXCELもWORDも使いづらいから嫌いだ
71名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:55:44 ID:1M+W3ldH0
仕様です
72名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:56:19 ID:hEMprXBR0
イルカ出て来い。
73名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:56:46 ID:rH4jPwZu0
>>58
すまん、1-100くらいの範囲でやった方がわかりやすいな。

@65535が100000よりも上にある
AIFで比較すると65535=100000になる
B表示形式をDATEにすると同じ日付になる
74名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:56:55 ID:fOo+Jc/O0
どうでもいいけど、昔の操作方法も出来る様にして下さい。マジで・・・・・
75名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:57:48 ID:5Dhkd3tY0
ゆとり教育の結果がこれか!
76名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:57:50 ID:PSTS8Y3E0
>>58
なんじゃこりゃ〜
77名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:57:54 ID:+5kujO/S0
何で2バイトで計算してるんだ?
78名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:59:33 ID:NbaDSjNm0
メモリの節約
79 ◆65537KeAAA :2007/09/26(水) 21:59:57 ID:HZeWxg/00
>>77
10進数で計算させると遅いから。
80名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:00:17 ID:xi6We+yZ0
そういえば Excel を計算に使ったことないわ
81名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:00:42 ID:PSTS8Y3E0
65535ってあんた、8BITじゃあるまいし
82名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:00:54 ID:ck65Ii5p0
>>74
Word2007だけど、保存ボタンが表示されてなくてはじめは「???」ってなったよ。
変なとこに押し込みやがって。使いづらいったらありゃしねえ。
他の人も苦笑してた「私も最初まよったんですよ〜」って。
83名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:01:01 ID:0rSVtBvMO
だから、あれほどBCD法で
計算ルーチン組めと言われてたのに…………
84名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:01:09 ID:A9rYAQgX0
ULONGとUSHORTが混在か?
85名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:01:17 ID:maHOpABw0
結局さ、MSがよくやるミスじゃないの?w
86名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:01:52 ID:gnkMBQED0
87名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:02:13 ID:nsKNKZwQ0
スパロボ敵ユニットHP最大数の計算でバグがでる!
88名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:03:15 ID:CPrvG3CdO
3.1の電卓の小数点バグよりましだな。

って3.1って略すともはや通じないか
89名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:03:28 ID:9WxCfBZs0
>>74
ダメダメ
MSの中の人はインタフェイスを変えてアニメーションや表示ばかりに凝った作りにしないと新作とはいえない病にかかってるからね
90名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:03:55 ID:8Bn8Va/h0
そろばんのほうが偉いな
91名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:03:59 ID:Qk0pQdyZ0
テロか・・・
92名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:04:08 ID:4K9p/sxu0
>>81は8bitで65535まで表現する方法を知っているらしい
93名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:04:40 ID:Hekndar+0
>>89
ジャストシステムの爪の垢を煎じて飲ませてやりたいな
94名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:04:52 ID:5P9AY1qL0
金返せ!ばかやろこのやろうめ!!
95名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:05:56 ID:Tc1OM79m0
MOSスペシャリストの俺だが何がなんだかさっぱりわからん
9658:2007/09/26(水) 22:06:02 ID:ExsNft+b0
>>35 のをキャプしてみましたッス。
ttp://uproda11.2ch-library.com/src/1132454.png.shtml
97名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:06:34 ID:rH4jPwZu0
んじゃ、おまけ。

「名称」ってうちこんで、これを「見出し1」スタイルに設定。
PDF変換アドインで見出し付きで変換し、acrobatで開いて見出し一覧を見ると……


やっぱりMSはアドビのことがきら(ry

「ソフトクリーム」はうまく変換できるんだがなぁ・・・
98名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:06:48 ID:Wnplu2NAP
ださ
99名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:06:57 ID:jh+te2Ug0
OpenOffice.orgのTIFF処理に脆弱性--複数OSで影響の恐れ
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20357195,00.htm
100名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:07:49 ID:leukk1nK0
なんか知らんが、すごい初心的なミスっぽいな。
101名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:08:24 ID:9RoSIs780
>>87
F完結編のころからバグってんじゃないかなぁずっと。
102名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:09:20 ID:rH4jPwZu0
>>97
やべえ、さっきから書き込みミスばっかりだな…
すまん、Word 2007でためしてくれ。
103名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:09:22 ID:WepFe7DH0
え?エクセルって、枠をたくさん使ったワープロ以外にそんなことできたんだ。
104名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:09:24 ID:skAohXyc0
こりゃ俺のバイト代も間違えて計算されて50万円ぐらい少なくなってるな
105名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:09:42 ID:c9ckKFYM0
ほうwwこれはちょっとおもろいなww
106名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:09:55 ID:74GQ0cG3O
>>100
インラインアセンブラが初歩ならね
107名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:10:31 ID:2H/2krscO
経理の奴涙目
108名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:10:44 ID:GkTFGWWo0
ずっと昔のINTELのCPUが割り算だったかなんかの計算を間違えていたなんていう話を思い出した。
109名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:11:59 ID:6GPJiAti0
仕様だからgdgd言うな糞がwwwwwwwwwwwwwwwwで終了
110名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:12:54 ID:bkTZv1Bb0
Excelにもゆとり世代が有ったとは!!
111名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:14:06 ID:QQ6gycD50
2007のGUI変更のほうがバグよりよっぽど悪質だと思うんだけど

112名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:14:25 ID:8NfyP6MY0
10年くらい前のExellったら、バグ話だけで、
腹抱えて笑える本が一冊できるほど優れたソフトウェアだったのに。
113名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:14:26 ID:OqEagTnv0
2000年問題か
114名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:15:09 ID:aZP/tJxl0
三四郎が、復活!!


    しそうにないな・・・
115名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:15:27 ID:ogvjdC2J0
Excel2000はなんともないな。
って、何ともなくて当然のはずなんだがw
116名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:15:29 ID:52Sf+Kw50
Office2003を使ってる自分は勝ち組。
そもそも2003とかと2007で見た目以外に大きく違うところってあるのか?
117名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:17:14 ID:XHtX4Vjx0
>>99
>この計算で整数オーバーフローが発生する。そのため、割り当てられる
>バッファサイズが不十分になり、結果的にヒープオーバーフローが発生する

バッファサイズを確認もせず使う奴はPG失格。つか何考えてるんだ?
118名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:17:56 ID:rDCFbvd80
そんなことよりWord2007をMSOfficeIME2007で入力すると、漢字変換が出来ないんだが
119名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:18:15 ID:+8vrvtKU0
233 名前: 名無しさん@そうだ選挙にいこう [sage] 投稿日: 2007/09/26(水) 22:06:08 
ヒント 
=850*77.1-65534-1 

234 名前: 名無しさん@そうだ選挙にいこう [sage] 投稿日: 2007/09/26(水) 22:16:17 
>>233 
ひでえw 
120名無しさん@八周年名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:18:31 ID:EA9z6tUp0
Officeは2003がもっともよい。
121名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:19:34 ID:swy1pXfQ0

何が問題なのか全くわからない俺は間違いなく勝ち組
122名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:19:39 ID:nh5Uj6kZ0
>>66
Micco氏も忘れないでくれ
123名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:20:00 ID:QQ6gycD50
6万5535以上使えるってのは、魅力的なんだけど
GUIがクソすぎて、使えないよ

しかもクラッシック表示って機能があれば使いやすいだろうに、あのクソGUIに
あわせないといけない。

俺は2007は窓から放り捨てて、2003使ってるよ
124名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:20:58 ID:RQR+Hnsf0
最近officeXPに乗り換えた俺は勝ち組。
125名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:21:58 ID:+8vrvtKU0
>>96
グラフはちゃんとしてるなww
126名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:21:59 ID:A9rYAQgX0
sprintf()などで
"%d"でいいのに
わざわざ"%hd"とかやったのかな?


127名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:23:18 ID:52Sf+Kw50
>>121
自分もコンピュータに疎いが、計算結果が違ってくるのは困るだろ…
128名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:23:53 ID:Wke2JWLL0
あんだけ時間かけて無駄な機能付けてまくって
その結果これかよ

ギアをひとつ付け忘れたレクサスとでも例えてみるか
129名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:25:23 ID:2mGHQDeo0
マイナス1になるとみた
130名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:26:00 ID:hjAC1V2E0
65535行はともかく
256列制限無くせよ
131名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:27:16 ID:zhEiqb620
すべてノイマンが悪い
132名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:28:33 ID:QQ6gycD50
つか2007のEXCELって拡張子.xlsじゃないっての知ってるか?

GUIもクソ過ぎて意味不明だぞ、リボンとか呼んじゃってんだぞ。
133名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:28:36 ID:sHx2TDQN0
SendMessage(hWnd, WM_CLOSE, wParam, lParam)
                        ↑
                        ここ
134名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:29:28 ID:rH4jPwZu0
>>133
DQNが。
135名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:30:42 ID:RSWQ4jLT0
>>130
エクセル2003でスケジュールなどのガントチャートを書くと、すぐ埋まっちゃうよねw
136名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:30:50 ID:ATZyyNhL0
| 何について調べますか?
| ┌────────────┐
| |               |
| |                   |
| └────────────┘
| [ オプション(O) ]   [ 検索(S) ]
|
`──────────┐ ┌───
           , '´l,  ..| ./
       , -─-'- 、i_  |/
    __, '´       ヽ、
   ',ー-- ●       ヽ、
    `"'ゝ、_          ',
      〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 !
       `ー´    ヽi`ヽ iノ
                ! /
              r'´、ヽ
              `´ヽノ
137名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:31:47 ID:ck65Ii5p0
>>132
それを言うなら、WORDの拡張子も.docじゃねえだろ・・・。

VistaとXP(2007と2003)が混在してるから、2007WORDで作ったふつーの
文書ファイル渡したら、「2003だと、開けないので、2007で文書作るときは
拡張子はdocでお願いします・・・」って言われたぞ。

嫌がらせじゃないとしたら、何だ?MSさんよ〜。
138名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:31:50 ID:iZ11kRKz0
よくバイトのバカ女が、仕事のエクセルシートを65535行ぶん作って
ファイルを無駄に大きくしてくれてたよなw
139名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:33:22 ID:hjAC1V2E0
>>135
あとSQLの横に長い生データ落とすときとか
いちいちシート分けるのだるいんだよな
140名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:33:46 ID:rH4jPwZu0
141名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:35:26 ID:QQ6gycD50
2003で10万行使えたら、それでヨカッタのに

2007は改悪だよ
142名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:36:23 ID:74GQ0cG3O
>>133
久しぶりに見た。
143名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:37:21 ID:W+AIviPLO
OpenOfficeだからそんなの関係ない
144名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:38:28 ID:xsTXLxOb0
ACCESS2007のフィールド制限が255個なのはショボイ
EXCELに負けてた。
145名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:41:17 ID:1yr6oDDE0
>>137
それこそOOoのせいなんだが
146名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:46:16 ID:x3AyZEJF0
>>96
意味わかんねー。何が起こってるんだ?
147名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:47:40 ID:nh5Uj6kZ0
Excelってさ

65000行や256列から一向に増えないね。2000で進化が完全にストップしている。
148名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:47:51 ID:aIVDTBjk0
>59
それは正しいんじゃねえか?
数学的に考えて
149名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:50:01 ID:L6WNCVAW0
>>38
>OpenOffice.orgがMS Officeとの互換性についていろいろ言われるのは
>こういった機能を実装しなかったせいでしょうか。

www
150名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:50:17 ID:nh5Uj6kZ0
>>144
あれは、話にならんな

なんで今時あんな 糞みたいな 制限設けているのか理解不能。

ま、よっぽどMSに技術力がないのかを如実に表しているんだがね。
151名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:50:42 ID:TJlnGgW80
>>15
DDE・帳票出力・バリアント
152名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:51:15 ID:QQ6gycD50
つかフィールド255以上て管理出来るのか?

153名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:51:37 ID:BVncnk2Y0
これ、使用だろ?
報告しても直ってない
154名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:53:09 ID:ydSoLqMt0
エクセルのくせに間違えんなよ
155名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:55:40 ID:glhZvU0a0
度分秒の計算かけてやると簡単に間違ってくれるよ。
小数点7桁以下の計算は苦手みたいだな>エクセル
お陰で補正数値入れてやらないと正確な数値が出ない。
BASICでも倍精度計算してやれば間違わなかったのに…
156名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:56:14 ID:f4Iar6O50
65535とかスーパーファミコンじゃあるまいし
157名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:57:47 ID:rH4jPwZu0
>>146
こっからは俺の予想も入り混じっているんで、まあそれなりに。

どうやら計算結果には±7.3E-12の誤差があるもよう(>>119)

・65535/13*13 = 65535-(7.3E-12) これが最小値で表示結果は(なぜか100000)
・65535/29*29 = 65535+(7.28E-12) これが最大値で表示結果は65535

よって、この間に線形にデータをマッピングすると、

65535 --------- ※ 65535+(7.28E-12)


65535 --------- ※ 65535


100000 --------- ※ 65535-(7.3E-12)

と、こんなかんじになってるみたい。
158名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:58:14 ID:V70hC/WU0
>>47
これはひどい。Excel2000のままでよかった。

159名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:58:25 ID:tRz1uXNB0
160名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:58:36 ID:d39aAS060
Excel 2007以前のVerでは大丈夫なの?
2007から計算方法(プログラム?)変えてるの??
161名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:59:05 ID:YKHb9KeB0
162名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:59:54 ID:hjAC1V2E0
>>47
それより名前欄どうやってんだ

リア厨の俺にも教えてくれよ
163名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:01:05 ID:wnBee4140
Word の呪い。
164名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:03:22 ID:6WB4m+uZ0
65535=3*5*17*257
165名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:03:26 ID:A9rYAQgX0
エクセルって四則演算に独自ライブラリ採用してるのか?

166名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:03:32 ID:jzzsHv7z0
   ∩____∩
   | ノ      ヽ  バグ
   /  ●   ● | バグ
  ミ  '' ( _●_) ''ミ  クマー
. /  ._  ヽ(⌒ヽ.) ))    _,_
 -(___.)(::::::)──── (::::::)_,_  _,_
               (::::::).(::::::)(::::::)
  只今、銘菓Excel2007を試食中
167名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:04:15 ID:d39aAS060
Excel 97では大丈夫だった。
168名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:04:22 ID:L6WNCVAW0
>>133
なつかしw
つうか今はそれも32ビットだろ
169名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:06:04 ID:Kl/kl+8X0
コンピュータ関連の仕事をしていればなじみの深い数字だね
170名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:08:07 ID:s7Cz0kNvO
10 FOR A=0 TO 1 STEP .01
20 PRINT A
30 NEXT A
40 END
171名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:12:05 ID:WlRkfQgX0
     ,, --―‐-- 、
   /::::::::::::::::::::::::::::::\
  /:::::::::::::;;;;;:::::::::::::::::::::::ヽ
  !::::;;ノ~~  ~~~`'ー、:::::::::1
 {::::ソ          `i:::::::}
 };;;;l , __、 ! ノ    {::::::}
 ,り ソ:::::::::ヽ; ;,---゙、._}::::ノ
 l'Y ゞ;;;;;;ノ'‐「::::::::::,' ./:ノ   馬鹿いってんじゃないよ。会社潰れちゃうよ。 
 `、    ̄,r .l.^ー" .lク      
  |.    ' ^ii^`    ,,U
  ト、  /=三=ゝ  /
   ゝ.、     _ ノ
    /   \     
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/
  __(__ニつ/  FMV  /
      \/____/
172名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:12:36 ID:Rf0+NPzJ0
エクセルで計算なんかすんなよw
173名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:14:07 ID:LOYNcOwk0
理論上は両手で1024まで数えられると気付いたときは失禁しそうだった
174名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:14:20 ID:V70hC/WU0
>>172
計算尺に限りますよね
175名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:15:06 ID:rH4jPwZu0
んで、もうちょっといじってみた。

65535*nだとスプレットシート上の計算結果の表示は正しいが、グラフがやはり崩れる。
n=1,2,3,... or 1/2,1/3,1/4...

全然だめじゃん・・・
グラフのバグのほうが致命的な悪寒。
176名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:16:18 ID:52Sf+Kw50
>>161
Excel2003で統計関数を多用してたんだが…orz
Excelなんて嘘っぱちじゃねえか、MSいい加減にしろよ
自分は負け組ですた
177名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:16:43 ID:x3AyZEJF0
>>157
ありがとう
セルに65534と65536を加えてグラフ描いたら
元の65535と100000はみんな同じ高さになった。
178名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:17:43 ID:9RoSIs780
>>173
右手で22、10110とかきついんですが
179名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:18:37 ID:QSSQ8vvk0
>>92
8bitCPUってのは普通に16bitのレジスタ持ってるんだよ。

8bitCPU → 16bit演算
16bitCPU → 32bit演算

これ常識。
180名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:18:56 ID:s7Cz0kNvO
表計算はビジカルクに限るね。
181名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:19:12 ID:rH4jPwZu0
>>175
あひゃひゃひゃひゃ

65535関係ないし…100とかでも狂った表示になる。
182名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:19:28 ID:52Sf+Kw50
金輪際MSに金を落とすのはやめるわ
183名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:21:18 ID:/YAAuayp0
>>178
まあ、理論上だしな。
184名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:21:53 ID:DSEQ5PN1P BE:358654872-2BP(1)
スラド本家で祭になったのか。
さすがマイ糞ロフト
185名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:21:54 ID:QbtGeJtI0
| 何について調べますか?
| ┌────────────┐
| |明日の天気.           |
| |.                   |
| └────────────┘
| [ オプション(O) ]   [ 検索(S) ]
|
`──────────┐ ┌───
           , '´l,  ..| ./
       , -─-'- 、i_  |/
    __, '´       ヽ、
   ',ー-- ●       ヽ、
    `"'ゝ、_          ',
      〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 !
       `ー´    ヽi`ヽ iノ
                ! /
              r'´、ヽ
              `´ヽノ

           , '´l,
       , -─-'- 、i_
      , '´○ _ ○  ヽ、
      i    /  |     ヽ、<気象庁に聞け!
       ゝ ├-┤       ',
      〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 !
       `ー´    ヽi`ヽ iノ
                ! /
              r'´、ヽ
              `´ヽノ
186名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:22:08 ID:V70hC/WU0
ところで、MS-DOS時代のExcelをご存知ですか?

187名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:22:25 ID:8ACrILi40
みんな何言ってるんだかわかんないよw
中学にはいったらわかるのかな?
188名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:22:41 ID:mhp42bMm0
んなことより
標準で11桁以上を+Eって表示すんのやめやがれ
あと、前0付きのcsvを自動で数値扱いして0消すのもやめろ
初期設定がPフォントなのも糞っくらえ
httpや\\パスが勝手にハイパーリンクになるのが迷惑極まりない
189名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:23:02 ID:9RoSIs780
>>185
もしもGoogle製のOfficeがあったら楽勝で出るだろうに
190名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:24:38 ID:QbtGeJtI0
191名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:24:52 ID:52Sf+Kw50
ExcelやWordの不満点をぶっちゃけてくれ
192名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:25:06 ID:rH4jPwZu0
193名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:25:09 ID:V70hC/WU0
Excelがビジネスで果たした功績を考えて、ここは大目に・・・
194名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:26:08 ID:9RoSIs780
WebでOffice…だと…
195名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:26:22 ID:s7Cz0kNvO
指を伸ばして0、指を半分折り曲げた状態を1、伸ばしきったら2、と区別すれば59048まで数えられる。
196名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:26:41 ID:bc9Iz3OT0
新しいものを揃えるのが面倒でずっと2000のままだわ
197名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:27:14 ID:mhp42bMm0
>191
実のところExcelマクロやらオブジェクト参照のプログラム開発しまくってるんで・・・

慣れた
198名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:28:11 ID:AXqgr5ZLO
>>34>>74につきるな。
199名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:28:13 ID:0rFLYlp90
>>177
おお、なんと素晴らしい結果平等!
200名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:28:51 ID:QbtGeJtI0
>>191
報告レポート作る余裕があるなら持ちこたえろ

どうして毎度毎度完成直前に落ちるんだ?
201名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:29:06 ID:V70hC/WU0
>>191
Word、罫線機能をなんとかしてくれ 日本は罫線文化なんだから
202名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:29:28 ID:rH4jPwZu0
>>200
そっちのほうがたのしいでしょ?
203名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:30:35 ID:Ur4dQuqY0
excelで表混じりの文章を書くときは便利で愛用している。
計算では使ったことがない。すまんかった。
204名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:30:36 ID:mhp42bMm0
>201
ワードで表大量に使ってる奴死ねって思う。
最初にレイアウト揃えるのはいいさ。
だが、更新ができねえ。すこし動かしたら見えない領域にとんでく。
205名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:30:50 ID:A9rYAQgX0
>>186
そんなのないよ

Worksじゃないのか
206名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:31:06 ID:wTnTd+190
Excel XPはどうなのよ?
207名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:31:48 ID:rH4jPwZu0
>>204
俺は逆にExcel張りまくっている奴のほうがいやだな。
罫線で作った表ならすぐに編集できるし、ページまたぎもできる。
208名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:32:44 ID:x3AyZEJF0
77ドル10セントの商品を850個マイクロソフトに売り付けて10万ドルの請求書を出してやれ!
209名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:32:48 ID:0rFLYlp90
それはそうと、Excelの用途ってほとんどワープロだよね。
Excelで来たから何かしらの表なのかと思ったら、普通の
文章だってことがよくある。っていうか、そればっかり。
210名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:33:02 ID:QbtGeJtI0
>>203
様式にぴったり合わせて印刷できるから便利w

「便利そうだからくれ」と言われて渡すと「わけわかんない」と言われるけどw
211名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:33:50 ID:aPYwhlyeO
>>195
やったら「グワシ」みたいになって指が攣りました。
極めて遺憾なので家の設計を見直してもらうと同時に謝罪と賠償を求めます。
212名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:36:53 ID:ScTxA0qyO
ネットで遊ぶくらいでしかPC使わないからエクセルとかワードはよくわからん┐(´(エ)`)┌
213名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:38:56 ID:mhp42bMm0
>207
えっと。ExcelオブジェクトをWordに貼ってるのは市中引き回しの上打ち首獄門だな
つか、5MのExcelから3ページ別々にオブジェクトあって
開いたら見えないシートがそれぞれにあったりするのは酷い
214名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:41:07 ID:QbtGeJtI0
>>213
うちに来た文書

A41枚なんだけど、複数画像が無圧縮で貼ってある(縮小 表 示 になってるけど)
デジカメの高画質化は怖い



50Mあったよw
215名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:41:34 ID:RuE3OLzR0
こりゃエクセルつかえないわwwwww
216名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:42:49 ID:dajPW7Ts0
>>206
ここによると2007だけなようで。
ttp://blogs.msdn.com/excel/archive/2007/09/25/calculation-issue-update.aspx

内部に格納されてる値は正しいんだけど、表示で間違っちゃう、とか言ってるが。

・・・ツールの性格上、そこが間違ったらなおいかんだろw
217名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:42:55 ID:oUl3H4X80
そういや、ペンティアムMMXだっけ、計算間違いする子。
218名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:43:11 ID:l5IrZVyp0
>Excel 2007に乗算を間違えるバグ

小学生かよ!
219名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:43:59 ID:PNEOFdlY0
またばぐたか
220名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:45:06 ID:+7WG86OY0
おそらく2007の中の人はこんな感じだな

                _      ‘ー’   (⌒)
.        ,-、       //⌒   /     (こ○こ)
       てOう      〈.::.{  __, ベ.ー-<   ‘ーヘ_ノ
       ‘ー’      ,ゝ'´.::.::.::.::.::|.::.::.::.::`丶、
              / :.::.::.::.::.::.::.::j.::.::.::.:: く ̄
          {ヽ   ,'.:/.::.::⌒/|.::.::ハ⌒.::.::.:ヽ ハ
          ∨\_ {/.::.::/:./ |::/ ヽ\.::.::|.::V }  
.          / / ∨イ.::/≡≡l/  ≡= ハ.:.|ヽ「∨
            ヽ_{     |.:ハ:::::: 、_,、_, ::・{:.W ∨
             \.  |ヘ.::.:l、 _(_ ノ_ イ.::|  /
          /.::.\ ヽ::|   ∨{  / |.:/ .xく
          /:/.::./\ ヾ\ 「] /| ノ'/.::.::l
        /.::./.::./.::.::.: _}   |lヽV/ l|r'´.::.::l.::.|
          l_;斗-く :.::.::. 〈 j   >ω<.| :.::.:: l.::.|
         V`ーく¨ヽ.::j≧ヘ  /  ∧ }| :.::.:: l.::.|
221名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:45:07 ID:FLG78WE90
表を作るならともかく単純に計算となると関数電卓のほうが安心だな。
222名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:47:13 ID:QRUbAf1V0
ドラクエ4にこのバグあったな
223名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:47:28 ID:zwGHhxpu0
使いこなせないw
ぎりぎりワードを文章作成程度に使えるw
224名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:48:37 ID:jh+te2Ug0
表計算、プレゼン、ワープロがタダで!IBM
http://www.nikkeibp.co.jp/news/const07q3/546159/
225名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:49:08 ID:GQl0QfLE0
これは許し難いバグだな
オレにはどう考えても影響ない発生条件だが
226名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:49:57 ID:V70hC/WU0
>>221
Excel2000で表計算して、電卓で検算しています マジです
227名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:56:06 ID:YKHb9KeB0
>>226
前いた会社の経理の子は、Excelで計算したあと、ちゃんと電卓で検算してたな。
予算立てるときに、表示では四捨五入になっているけれど、内部ではそのまんま
(当人がRound関数を知らない)ため、たまに誤差が出てた。
228名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:56:57 ID:fVBvfW9u0
マイ糞ソフトでは、

アニメーションキャラクターが、このソフトは計算を間違えるから、使うのをやめた方がよいと、

HELP してくれる。


229名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:58:52 ID:Yl7UPRAz0
>>53 加算バグつきPentium
 会社と政府機関との金利計算で、ぶち当たって、CPUバグこと知っていたら、助かった。
  政府機関 金利計算間違っているやり直せ。
  漏れ    パソコンハードにバクある。 電卓か1世代前のパソコンで計算して身でください。
  政府機関 パソコンでやったから間違っているわけ無いだろう。
  漏れ    1-2-3で良いからこの単純計算遣ってみてください。
  政府機関 パソコンが、間違った計算してました。 今、金利計算しなおしています。
 この間2日間パーーー。
 勘弁してほしいね。

230名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:59:20 ID:7Vn8gDdQ0
プログラム初心者の会社がOSを支配しているんです
231名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:59:40 ID:A9rYAQgX0
>>226

マクロ作成にミスしても
エクセルのバグのせいにすればいいんだ


232名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 00:00:01 ID:WM1KiTRQ0
>>228

| 何について調べますか?
| ┌────────────┐
| |このソフトの信頼性       |
| |.                   |
| └────────────┘
| [ オプション(O) ]   [ 検索(S) ]
|
`──────────┐ ┌───
           , '´l,  ..| ./
       , -─-'- 、i_  |/
    __, '´       ヽ、
   ',ー-- ●       ヽ、
    `"'ゝ、_          ',
      〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 !
       `ー´    ヽi`ヽ iノ
                ! /
              r'´、ヽ
              `´ヽノ

           , '´l,
       , -─-'- 、i_
      , '´○ _ ○  ヽ、
      i    /  |     ヽ、<社会保険庁よりは優秀じゃヴォケ!
       ゝ ├-┤       ',
      〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 !
       `ー´    ヽi`ヽ iノ
                ! /
              r'´、ヽ
              `´ヽノ
233名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 00:01:36 ID:L1NHCXnu0
VB6にも似たような不具合あるけどねぇ。
234名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 00:02:15 ID:y3Lerpvh0
えっと・・・誰かドラクエで説明してくれ
235名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 00:02:49 ID:OZLQ65fC0
イルカしね
236名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 00:06:38 ID:FSiM9xvT0
>>234
DQ4で838861
237名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 00:08:31 ID:VKrGrXsc0
>>232
エクセルつかってやってんだろうが!
238名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 00:10:02 ID:iJALhu1oO
中の人もたいへんだな
239名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 00:10:23 ID:yqxtudyx0
OpenOfficeで十分だと思うが、Excle、Word使う必要何かあるのか?
240名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 00:10:54 ID:thRPVgpz0
>>234
僧侶に転職したはずなのに何故か遊び人になってた。
241名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 00:11:32 ID:a3mcBcDF0
勘弁して下さい><
242名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 00:12:14 ID:tEThxH0b0

インターフェースが変わってウザい?そんな椰子に

● Excel2007でメニューバー作成

http://www12.plala.or.jp/nombo/soft15.html
243名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 00:12:23 ID:qx13L6/+0
2007じゃないけどバグるよ?
244名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 00:12:44 ID:2RTZRQhl0
そう…… 新しいエクセル、ひどいのね
……あの、ロータ……じゃなくて、
マルチプ……ううん、なんでもないの……
245名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 00:18:26 ID:pfkqPxor0
Excelを計算に使ってたら仕事にならないだろ・・・
246名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 00:19:25 ID:HkH1nNOR0
>>243
もっとくやしく
247名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 00:20:45 ID:Zq3dJt4W0
OSもそうだが、ビルゲイツの資産数兆円もあんのに
いいかげんなソフトいつまでも販売するなよ。
248名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 00:21:48 ID:yqxtudyx0
Excel/Word → OpenOffice.Org
IE     → FireFox

Windows → Linux

が一番賢い選択。

2年ほど前からLinuxがメインPCになってるけど、
インターネットやメール、レポートや帳票作る程度なら何も不自由ないよ。
TVも見れるし。
249名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 00:23:55 ID:AM2lUE9T0
Microsoftの策略は本当にすg
250名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 00:26:19 ID:VKrGrXsc0
なんでこうアンチ様にエサをばら撒いてくれるんだろう
つい食いついてしまうよwおいちいおいちいムシャムシャムシャw

最近喰うに困らないからたのちいよ
251名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 00:26:30 ID:HkH1nNOR0
OpenOffice Calcは 999999999999999 が…
15桁ほしいんだけど
252名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 00:28:18 ID:xldw+POm0
マイクロソフトの仕様じゃないのか?
253名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 00:29:26 ID:xcBWtE7F0
ここでもマカー必死だな w w w
254名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 00:29:34 ID:hWqFemkb0
0x00FD
255名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 00:30:03 ID:vmtvRLLg0
当分は2003で充分
256名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 00:31:53 ID:RECkjFAz0
仕様自体がバグ
257名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 00:33:13 ID:QWMKGkIt0
普通にOpenOfficeで十分だろ。
ジャストシステムがODFに完全準拠の一太郎と花子と三四郎を作ったら
乗り換えるかも知れんけど。
258名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 00:33:28 ID:ULMciooS0
内部で萌え電卓使ってんだろ
ちょっと難しい計算をさせると「ふえーん、むつかしいよー」ってことで間違えるやつ
259名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 00:33:28 ID:y8+sK2Aq0
>>217
もっと前。
素のPentium60MHzとか66MHzのやつ。
260254:2007/09/27(木) 00:35:30 ID:hWqFemkb0
>>253
て、、、てめぇっ!!!!
261名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 00:36:47 ID:hTygRq/c0
で、具体的に65535の数値に何が起きるんだ?
262名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 00:38:14 ID:Bm89eRNU0
ここで、ロータスの出番ですよ。
263名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 00:40:50 ID:VnlRipss0
>>255
なんで2003ならOKなんだ?
普通こういうのは昔からそうだったと考えるものだが。

で俺の持っているのはEXCEL v7なんだが、どうね?
264名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 00:41:29 ID:9XAbePWT0
>>262
表計算ソフトの双璧だったのに  まだ、ありましたか
265名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 00:43:17 ID:VnGjhTop0
>>258
萌え電卓欲しいww
266名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 00:43:35 ID:Epr6nc6r0
9月決算の直前にこんなこと言うなんて、
どんだけ〜
267名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 00:44:39 ID:hWqFemkb0
>>261
VB.net では unsigned の指定ができないから Integer型は符号付きの32ビット整数。
ここに &h7FFF を代入するとちゃんと 32767 となるのだが、
ここに1を足せば &h8000 になって -32768 になる筈なんだが、
やってみるとビックリ! エラーになりますた。。。

俺にとっちゃあこっちの方を先になんとかして欲しいのだが。

>>262
つ桐
268名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 00:46:10 ID:6exWQmmH0
をいをい、表計算ソフトで計算を間違えるのは致命的だろ。
excelで給料計算してるところも多いというのに。
269名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 00:46:52 ID:A0kY4okX0
ちゃんとしたもの作ったらバージョンUPで儲けられないじゃないかってBillが会議で怒鳴ってたよ。
270名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 00:47:28 ID:+ovTg2nn0
よくわかんないので、誰か3行で教えて!
271名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 00:47:45 ID:2Qnegkml0
長年 65535 って数字は見てきたが
今日はじめて5の倍数だと気づいた。

感覚的に素数みたいなつもりでいた。
272名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 00:48:35 ID:gPlZibQG0
>>42
ちょおまwwwwwwwwwww
273名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 00:52:47 ID:XuZfYbfs0
>>247
バグ入りソフトを回収しないくらい厚顔無恥でないと
金持ちにはなれないという悪い前例になって
モラルハザードを引き起こしている
274名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 00:54:09 ID:00YaPmWv0
>>178
グワシ?

>>179
インテルは、16bit演算出来るから16bitCPUとか言ってたんだよな(80286とかの時代)
モトローラは、その式の通りだったけど。

エクセルは均等配置したい時に役に立ちます。
275名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 00:56:20 ID:PwikeQkF0
>>267
霧はデータベースぢゃないかしらん。
276名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 00:58:05 ID:yqxtudyx0
>>267
当たり前だろう。仕様にない事を要求するほうが間違ってる。
別のソフトを使うべし。
277名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 00:58:12 ID:qaK+qkEQ0
勝手に答えを丸めるなよ
278名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 01:01:10 ID:ChXVYe8O0
>(Officeのヘルプキャラクターである)Clippyの新型を追加するものである

これってあのイルカのこと?
こんな修正はいらんだろw
279名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 01:06:49 ID:HkH1nNOR0
=0.3-0.2-0.1
=(0.3-0.2-0.1)
ってのがあったな
=(850*77.1)
ならどうなんだろう
280名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 01:09:58 ID:2Qnegkml0
excel みたいなやつは、
BCDで計算してるのかとおもてた。
281名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 01:15:28 ID:J2WjH3CG0
よく考えたらExcelを計算につかったことないや
CSV開くぐらい
282名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 01:27:21 ID:Vvaa912R0
>>267
え? 32bit intなら32768になるんじゃないの?
なぜエラー
283名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 01:27:46 ID:jsBotDRF0
へんだな、Excel2002ではおかしくならないよ?
284名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 01:29:07 ID:6H7LCgRp0
ん?

東芝みたいに何千億も賠償させられて
ソフトも返金してくれるの?
285名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 01:31:12 ID:5+gt0Jg+0
=23405*1.4
=23405*1.4*2+1
nr
286名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 01:38:05 ID:yqxtudyx0
Excleは「表計算」じゃないぞ。「表作成」ソフト。

>>282
確かにそうだな、16bitの間違いだろう。
287名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 01:38:57 ID:zYA3Ipps0
2007でおかしい表示のファイルを以前のバージョンで開くと65535の表示になるな。
それからWord2007で差し込み印刷すると
大半が65535で、あと
100000になってるのは65535.99999...3
>96のグラフで1本背の高いやつが65535.0000...7
とかになってる。
>>157の言う通りみたいだ。
288名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 01:40:41 ID:eO5iNHk00
>>173
左手を仮数、右手を指数、それぞれの親指を符号にしたら、もっとデカイ数値も
負の数も実数も表現できるってことか。 精度はイマイチだけど。
289名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 01:43:20 ID:2Qnegkml0
IEEE754準拠でよろ
290名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 01:43:42 ID:UNdf9YbbO
256×256=65536
291名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 01:45:48 ID:wztAZ7DD0
エクセルすげー! R・田中一郎並みじゃん!
292名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 01:53:45 ID:YVa8LTL40
>>291
           / ´  ̄` ´ ̄ ` \
       /       |       \
      l    /´~~`´~~`\    l
     |  / \     / \  |
.      |   |    \‖/    |   |
.     |  l´ ̄ ̄ ̄`l=l´ ̄ ̄ ̄`l  |
      | | //  | | //  | |
     |  l. ___ ./ \ .___ .l  |  ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.    |   |       _       |   |< 却下である!!
     |   |  ______  |   ∩ \______
     |     l (⊥⊥⊥⊥⊥⊥) l nn| |n
.     |      \\____//. |     h
.     |      | \____/ | |    r´
293名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 01:59:46 ID:eO5iNHk00
>>271
俺も同じこと思った。
パッと見で5の倍数だとわかるハズなのに、なんで素数だと思って
たんだろう。 2進だと1並びで素数っぽく見えるけど。
294名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 02:19:53 ID:yWwUepR/0
俺の息子もマイクロでソフト
295名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 02:23:03 ID:2Qnegkml0
excel 2007 とか持ってないんだが、
さすがに 3*5*4369 はまちがわないんだよな?
296名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 02:24:15 ID:ukQjU7XG0
297名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 02:42:43 ID:YSFVh2dn0
>>293
いわゆるフェルマー数と取り違えたんじゃないか。
あれは 2^16 + 1 = 65537(素数)だけど。
298名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 03:23:26 ID:IWy4pxsL0
これだけコンピュータが普及してもバカばっか。
299名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 03:33:23 ID:hGRMC+W90
しかしなんでこんなレベルでバグを……

中身ってC(++)系で実装してあるんじゃないの?
全部アセンブラか?
300名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 03:47:35 ID:r747UP6SO
駄目ソフトなんだよな
使いにくいしな
301名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 03:50:14 ID:5Ta+CWzw0
>>ソフトウェアのより良いエクスペリエンスを提供するための方法を模索している」と述べている。
どこのルー大柴だよ
302名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 03:53:09 ID:ylBvnMA40
社●庁「エ●セルつかってたから間違えた」
303名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 03:55:55 ID:OgmJDf5MO
>>286
>Excleは「表計算」じゃないぞ。「表作成」ソフト。

Excelは「表計算ソフト」って学校で教えてるけどね
304名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 03:59:15 ID:GHjQKfaW0
いまやエクセルなしの生活(仕事)は考えられない
ビスタ及び2007にきりかえなくて良かった
305名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 04:24:55 ID:yqxtudyx0
>>303
そんな学校や教師は相手にするな
テストの採点くらいなら問題ないだろうが、
何も知らないで実務に使っていたら痛い目にあう。
上にあったエクセルで書いて電卓で検証は冗談じゃなくて、
当たり前の事なんだぞ。
306名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 04:35:35 ID:EjkIrWem0
BCDで組みなおすべきだな。
307名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 04:39:08 ID:EjkIrWem0
もう新しい機能なんてイラネーだろ。
EXCEL2000をブラッシュアップしろよ。
308名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 04:48:25 ID:Bo/fb/nc0
おいおい、原子炉のプログラムがエクセルのファイルを参照してたらどうするんだよ。
チェルノブイリみたいなことになる可能性もあるぞ。
309名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 04:55:48 ID:1854iz3C0
        ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  イルカ!おらっ!出てこい
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |
310名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 04:59:37 ID:1854iz3C0
多分モデルクラスは正常だけど、セル表示してるビュークラスがぶっ壊れてる。
グラフのビュークラスは正常って事だろう。
311名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 05:01:04 ID:Dj9jUA8Q0
エケケケケエ
312名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 05:01:46 ID:7BFE/3dI0
最後は人間の脳味噌だ(`・ω・´)
昨今退化してきやがった崩壊に向かっている(`・ω・´)
313名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 05:07:34 ID:bvkQ0rcQ0
これデバッグコードかなんかなのかな

要は、ある特定の浮動小数点数値を
(日付やらなんやらほかのデータ形式を扱いやすくするために?)
かってに上書きしてるってことだろ?
314名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 05:09:49 ID:bvkQ0rcQ0
>>310
違うみたいよ?



>>216
# re: Calculation Issue Update
Wednesday, September 26, 2007 10:22 AM by Name required

You say that only the "graphical" representation is wrong. You say that the number is internally correct.

Try this

A:1 cell value 850

B:1 cell value 77.1

C:1 cell formula =A:1*B:1 gives 100000

D:1 cell formula =C:1+1 gives 100001

E:1 cell formula =A:1*B:1+1 gives 100001

PLUS the excel is so arrogant as to point out that E:1 formula is "inconsistent"

315名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 05:16:02 ID:A4gU7sdm0
10進法は「10」になったら桁が増える。 
  つまり 9← これは1桁 これに1を加えると  10←これは2桁
これは小学生で習う事。

2進法は「2」で桁が上がる。
  つまり 1←  これは1桁 これに1を加えると2になってしまうから
      10←繰り上がって2桁となる
電子計算機はonとoff、つまり0と1しかないから2進法で計算されている。

10進法→2進法
1→1
2→10
3→11
4→100
5→101 (以下略
今回はここらのごく基本的な変換計算処理に問題があっという話
316名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 05:20:02 ID:CyYekllm0
これは・・・無料ソフトよりも酷いんだなぁ。
金返せよ。>
317名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 05:24:33 ID:Fv6U8DYa0
>>309
           , '´l,
       , -─-'- 、i_
      , '´○ _ ○  ヽ、
      i    /  |     ヽ、<仕様だっていってんだろが!ゴルァ!!111
       ゝ ├-┤       ',
      〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 !
       `ー´    ヽi`ヽ iノ
                ! /
              r'´、ヽ
              `´ヽノ
318名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 05:40:53 ID:uXuQ4Tt/0
>>1
セキュリティーに関することでもないし、ニュースとして書くなら
どんな風に間違うのか書けよ、と思ったりするわけだが。
319名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 06:17:51 ID:A0kY4okX0
>>299
VBじゃないの?
320名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 06:21:27 ID:9A9ui2ex0
>>13

お前のようなやつが日本をだめにしてるんだ!
321名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 06:24:23 ID:xdy7HdJU0
VistaもOffice2007もどえらいバグ抱えてんなあ くわばらくわばら
322名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 06:24:36 ID:FCr/rnF10
>>317
せめて「制限」といってくれ。
323名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 06:26:53 ID:ChENf4UmO
EIoffice買ってくる
324名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 06:29:05 ID:ZiJro+lc0
Excel「ごめんね…計算間違えてごめんね…」
325名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 06:33:33 ID:OimYpL8y0
キーワード: ビジカルク


180 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/09/26(水) 23:18:56 ID:s7Cz0kNvO
表計算はビジカルクに限るね。





抽出レス数:1
326名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 06:33:42 ID:umqTY1tL0
Excel2007のマクロって、2000と同じVB系なの?
.NETとかいう訳わかんないやつになってたらやだな。
327名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 06:35:42 ID:r1M46ITb0
knoppixをhddにいれたけどさくさくに動くよ。
もうマイクソはおさらばよ・・・

ワードもくそだったし、エクセルのピボットテーブルはすぐハングアップ・・・使えないソフトばっかりのあるある詐欺だな・・・

xpはLANにつながるのにインターネットできない・・・もう、怒りの葡萄MS
328名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 06:38:01 ID:mFdpsTol0
>>327
ファイヤーウォール切れよ
329名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 06:39:54 ID:Kz5BNzP/0
>>324
許しちゃおうかなって気になっちまったぜ。
330名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 06:42:29 ID:XPJbBdGb0
(^ω^)簡単で致命的なミスだな
331名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 06:48:30 ID:DCyo8ryp0
>>1
アセンブラからC++まで経験してて
2進演算に明るい人のつもりだが

>2進法を10進法に変換する
ていうのは、言いたいことがわからんw

ここでは16ビット整数云々してるけど、
>>38の例だと浮動小数の計算だし
332名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 06:50:44 ID:VxJZTiL70
Office2000最強説
333名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 06:52:39 ID:IZStky6q0
ソフトウェアのより良いエクスペリエンスを提供するための方法なんて
最初からMSに期待していない
334名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 06:58:04 ID:bZI+lHBJ0
確かにOffice2000でMSOfficeは完成なんだよな
需要の循環のためにわざわざよけいな機能をつぎはぎして醜くなる一方
335名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 07:10:11 ID:UC5wSeMfO
俺はアシストカルくで十分だな。
336名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 07:24:20 ID:Ny6lE4KD0
俺がExcelで処理した伝票
単価入力ミスで経理から突っ返されたのも
マイクロソフトのせいか!
337名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 08:20:32 ID:a0VZOkuY0
ライバル会社がいないから
いい加減な製品を作っても許されてしまうこの業界
338名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 09:10:59 ID:dP7LD+ibO
OfficeXP持ってるが確かに2000からの進歩は感じないな。
てか2007とか買う気にならん、マジ一生このままでおkと思える。
339名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 09:30:09 ID:XhlZLX340
2進数の小数点以下の計算が原因だと思う
340名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 09:48:15 ID:7nH9vnW70
うぃ 1111111111111110.1111111111111111111111111111111111111
341名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 09:54:19 ID:e8wEQiUv0
>>338
2007なんて使い勝手がずいぶん退化してるぜw
てか使い物にならねぇw
342名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 10:16:32 ID:wGPDNX1P0
Office2007はソニーのディスコディスコー!と同じ匂いがする。
343名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 10:51:13 ID:/xMeouyr0
なんで16ビットなん?
344名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 11:35:18 ID:y3cpCqvOO
Officeはあとバージョン間の互換性を100%にするのとMac、Windows間の互換性を100%にするぐらいしかあとやることないよな
メイリオとか互換性悪くなることしなくていいよ
あとdoc、xsl、ppt規格の公開頼むよ
345名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 11:46:07 ID:jyLvRaFM0
オープンソースでもないものを公用指定にするのは
やはり独禁法に抵触すると思う・・・のだが・・・
346名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 12:15:43 ID:z5GE2Mym0
おいら確定申告の計算をこれでやってるけど、
毎年赤字になるのはこのせいか!!
347名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 12:27:30 ID:Ui1ykRD20
計算機が計算を間違えるってことがあるのが意味ワカンネ
348名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 12:35:33 ID:KxIQuB1u0
【社会】スティーブ・ジョブズ氏「ゲイツ氏は現代のゲッペルス」
http://etc6.2ch.net/test/read.cgi/nanminhis/1173733756/l50
349 ◆65537KeAAA :2007/09/27(木) 12:41:07 ID:8CFRzrJ00
>>347
計算機を作ったのは人間。故に間違いは必ずある。

全知全能の神が作った人間ですらこの有様なのだから。
350名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 12:46:54 ID:RqQJLdar0
Excelの結果を正しいことにすれば無問題

単価77.1円の品物850個を仕入れる場合は
10万円払えばよい

マイクロソフトが神
351名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 13:02:41 ID:HCzwjNVH0
excelの計算間違いって今に始まったことではなくかなり前からあるだろ
それを警告しても誰も信じてくれないけど
352名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 13:18:42 ID:IdjpQcLQ0
>>350
でも、それを2倍に計算させると…。

20万円にならないんだな。
353名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 13:21:10 ID:DpmuuUlg0
>>347
コンピューターは書いた通りに動いてるよ
意図した通りとは限らんが
354名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 13:37:09 ID:6AiO+B5E0
>>195
仏像の指の形にはそんな秘密があったのか!!!
355名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 13:59:18 ID:CJQVg0f40
Oooでやってます
Excel 買えません
356名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 14:17:58 ID:FSiM9xvT0
Microsoftがこういうバグがあったと発表したときに
バグ修正ファイルを提供したことないの?
357名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 14:22:12 ID:9ji5tDDQ0
ジャストシステム派の俺としては三四郎を・・・




循環が起きたときにどこが循環してるか
教えてくれない欠陥ソフト三四郎orz
358名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 14:31:45 ID:kkIjr+wH0
10年以上前だけど、MS-Queryのバグみっけてゴルァ電したら
速攻で修正したDLLの入ったフロッピーを送ってきた。
359名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 14:43:01 ID:HCzwjNVH0
>>356
たぶん来月の月例まで放置じゃね?
最低の会社だなM$は
360名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 16:14:12 ID:RZ5JXNkZ0
>>331
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/blog/node/1756#comment-19226
>訂正:Microsoftのブログによれば
>自分でやってみて間違いに気づきました。
>結果が65535または65536(を含まず,それら)よりn×ulp(n=1,2,3,4,5,6)だけ小さい全部で12個の数です。
>ここでulp=7.276E-12です。
>つまり,65535は大丈夫だけれど65535-ulpから65535-6ulpはみな10000と表示され,65536は大丈夫だけれど65536-ulpから65536-6ulpはみな10001と表示されます。

つまり、どういうことだ?

361名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 16:23:56 ID:DOtdHtyz0
>>186
遅レスだが、マルチプランのことじゃないだろうか?
362名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 17:54:49 ID:Ui1ykRD20
計算機が間違いを犯すようになった、つまり人間らしさを獲得し始めた。
363名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 18:11:35 ID:hnYI9MbY0
>ソフトウェアのより良いエクスペリエンス

ハァ?
スタンドかいな
364名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 19:08:31 ID:iUpVz7Nn0
長門でもバグるんだから仕方ないな
365名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 19:09:59 ID:FSiM9xvT0
Excel2003の統計関数の修正データはどこにもない?
366名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 19:31:03 ID:GfukjuTk0
ん〜、850*77.1試したけど普通に65535だわ。
ただ850*77.1-65535=-8.73115E-11

MSオワタw
367名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 19:36:29 ID:FSiM9xvT0
>>366
それ2007?
368名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 19:37:35 ID:v9CJ78Ms0
>>195
そういや昔松下が新聞広告出してた
4bit処理体系はどうなったんかね?
0と1で動く全てのコンピュータより圧倒的に速いとかなんとか


それよりWin2kでOffice97 pwd. Word98を使う俺様勝ち組
369名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 19:44:48 ID:18qwfv750
うちの会社にもウィンドウズに批判的な社員が一人いる
結局全部MS製品になっちゃって仕事なくなっちゃったwww

あと数ヶ月でくびになるっぽい
370名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 19:45:01 ID:+cH+HX6LO
>>186
当時はExcelという名前では無かったはず

ついでにその頃はロータスが9万円強と強気の価格設定をしててねぇ…
371名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 19:49:33 ID:T7i+HuI00
「われわれは現在、この問題に対する修正を開発し、検証する
プロセスに入っている。顧客に速やかに対応すべく優先的に
この問題に取り組んでおり、ソフトウェアのより良いエクス
ペリエンスを提供するための方法を模索・・・・
 ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧        ∧_∧
 <ヽ`∀´>       (´∀` )
 (  ∞、)      (    )
 | | |       | | |
 (__)_)       (_(__)


長いんだよ。「すいません、すぐ直します( 'A`)」だろ!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ゲスッ
       ☆  ☆ コケトイテ カッコツケテンナ ボケ
  ∧_∧ | / _∧_∧つ
 <皿´(( > ⊂⌒ (´∀` )
 ⊂  ⊂)    ̄ヽ  )'   
  ヽ )、\     し  \\\ 
   レ  <__フ
372名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 19:51:44 ID:3qUKH7Y40
MS製品のバグ、EDLIN以来だな
373名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 19:51:54 ID:KmwSLOLJ0
>>370
確かDOSはマルチプランだったと思う
374名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 19:56:44 ID:5kumyAlB0
>>361
じゃなく、Excelは元々Mac向けのソフトだった。
375名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 19:59:16 ID:V2TjYIzU0
Excelっていうと毎回
マルチプランねた罫線ねたワープロがわりねた
といった定番のねたが繰り返されるね
376名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 20:00:48 ID:mVgbIjIS0
マイクロソフトがこんなミスを犯すなんて信じられないよ
377名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 20:09:44 ID:M1TTsk8o0
>>376
月例アップデートの中身がどれほど充実しているのかと小一時間(ry
378名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 20:11:46 ID:11OJFdi00
計算を間違える計算ソフトなんて作ろうと思ってもなかなか作れるもんじゃないぞ。

やっぱりマイクロソフトはすごい。
379名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 20:27:30 ID:7WoM0zqR0
こうなると、「2007と違ってバグはありません!」みたいな、よく分からないあおり文句とともに、
2007以外のOfficeがヤフオクに出品される予感。
380名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 20:39:11 ID:t9ykq6wZ0
どういう処理をしてるんだか

そこんところ担当した社員(派遣だったりして)バカ過ぎ


381名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 21:05:42 ID:i3wftql80
MSのソフトを使う時点で大きな計算間違いしてるんだから、こんな小さな間違いなんてどうでもよい
382名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 21:27:34 ID:DYZlMs5z0
古いバージョンを低価格で提供してくれればいいのに
オフィスなんてまだ2000を現役で使ってるよ
383名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 21:35:12 ID:HtnkkFtF0
>>369
>うちの会社にもウィンドウズに批判的な社員が一人いる

うちの会社にも似たようなのがいた。
アンチMSだな。

OSはWindowsはダメだからLINUXだとか騒いでた。
でも仕事で使う特殊なソフトはWindows版しか無いのにどうすんだ?
と聞いてもWindowsはダメだの一点張り。

MSofficeは使えないといって勝手にopenoffice使って、上司や客先に
送ったファイル開がけないって怒られて涙目。

zipより何とかってのが圧縮率が高いからって自慢してたが、やっぱり
上司や客先で解凍できなくて怒られ涙目。

結局周りに煙たがれ、ふいんき悪くなって辞めたけど。
384名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 21:39:31 ID:Dn6QqF9I0
仕様ですからしようがないです
385名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 21:43:57 ID:6rfdO3Wb0
100倍してRoundして100で割る。
386名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 21:48:58 ID:uWHoFCKw0
やっぱり
Borland Quattro Pro
でしょ
387名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 21:50:15 ID:y8+sK2Aq0
通はImprovだろう
388名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 21:51:12 ID:7TQuceu00
EXILEは、解散すべきだ
389名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 21:51:49 ID:bZI+lHBJ0
初代EXCELあった。 懐かしい!

ttp://www.d4.dion.ne.jp/~motohiko/egword.htm
390名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 21:53:13 ID:+BS00fOt0
表計算ソフトとして致命的だなw
391名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 21:53:37 ID:X7IqAFkr0
EXCEL97使ってるので問題ない
392名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 22:09:58 ID:SByxDgwH0
2007は、なんであんなにユーザーインターフェイスを変更したんだ。
あれで、使いやすくなったところはあるんかい。
393名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 22:23:51 ID:j0wc4c0G0
>>392
これはVISTAもそうなんだけど、初めて触る人にとっちゃあ、
そう悪かねぇのかな、とは思う。

だけど「触っちゃった」人の方がもはや圧倒的に巨大な数いるわけで・・・
394名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 22:37:34 ID:I9e8tNAi0
単価13107円の商品を5個買ったら10万円?
395名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 22:38:58 ID:ih3Hep2U0
マイ糞ソフト
396名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 22:39:12 ID:SByxDgwH0
>>393
一から、覚える人にとって見れば、それが初めてだからね。
でも、前のは、メニューとアイコンの2パターンだったのに、
訳のわからないオフィスボタン、undoとかが別になっている、設定ボタンがわかりづらいなど、
1からの人も覚えづらいんじゃないかと思っている。
あと、日本人など表意文字を使っているところだけかもしれないが、
メニューの方が、機能が探しやすいように思う。
397名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 22:40:52 ID:Pw58NsIB0
=65534+SUMPRODUCT(1/(2^ROW(A1:A37)))
398名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 22:41:40 ID:37wyX3Y80
Excel 2007を業務で使うやつは池沼以外はいないだろ

Excel 2003以前を使うのが常識 w
399名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 22:41:47 ID:I9e8tNAi0
>>191
Excelで通常と印刷プレビューのフォントサイズが違いすぎること
400名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 22:51:53 ID:4X9bOo6N0
今までのOfficeに慣れている人が、2007を使うと、そのインターフェイスの変わり様にえらく戸惑う。
効率が重要視される業務では、乗り換えには慎重にならざるを得ない。
まあ、実際、2003までで十分事足りるので、敢えて乗り換えようとは思わない。
パソコン教室じゃねぇんだから。
401名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 23:08:08 ID:Ik7kVjn10
>>398
問題は今PCを買うと2007しか選択しがないことが多いことだな
VISTAと一緒で
402名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 23:09:18 ID:duH1hvS70
またMSお得意の見た目だけ解決したようにみせて
根本的に解決方法が間違ってるってやつか
403名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 23:14:55 ID:H4N2wiA10
Excel97使ってるから問題なし
404名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 23:22:33 ID:37wyX3Y80
>>401
XPモデルの新品PCはいくらでも手に入るよ

Office 2003もまだ売ってるんじゃないか?
405名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 23:32:12 ID:j0wc4c0G0
>>404
6月末だったかな? 
パッケージとしてのOffice 2003の出荷は終了したはず。単品も含めて。
今あるとしたらの店頭在庫分だね。

OEM/プリインストールは確かまだあった、と思う。

会社とかじゃVL版買ってダウングレード権行使するからいいんだけど、個人は・・・ねぇ。
406名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 00:45:56 ID:1CIS4sD50
>>405
224 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/09/26(水) 23:48:37 ID:jh+te2Ug0
表計算、プレゼン、ワープロがタダで!IBM
http://www.nikkeibp.co.jp/news/const07q3/546159/
407名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 01:22:23 ID:j7zaO2AK0
>>406
日本版まだないぢゃん。

ロータスもシェアの大事さに気付くのが遅すぎるんだよなあ。
15年前はマルチプランより1−2−3のが圧倒的にいいソフトだったのに。
いまさらそんなのをやったって第二のボーランド確定。

408名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 01:24:27 ID:KB/+hTZJ0
計算間違いってペンティアムの一番最初のやつと同じじゃんwww
409名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 01:26:32 ID:/fDcdPa80
任天堂は家計簿ソフトが除算を間違える
MSは表計算ソフトが乗算を間違える

やはり時代はSONYしかないな。
410名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 01:28:44 ID:lwMbmlFi0
>顧客に速やかに対応すべく優先的にこの問題に取り組んでおり、ソフトウェアのより良いエクス
>ペリエンスを提供するための方法を模索している


いやいやエクスペリエンスとかいう次元じゃないだろwwwwww

計算間違う表計算ソフト使うくらいならDOSでLotus1−2−3使った方がましwwwwwwwwwwww
411名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 01:29:05 ID:0pQ60LJM0
>>409
そしてソニーはまともな起動しなくなる

うちにあるテレビもそう
ソニータイマーで電源投入しても数十分何も映らない(音は出る)
映像が出てもチャンネルかえると真っ黒になる

真空管の時代じゃないぞ、トリニトロンだぞw
412名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 01:45:56 ID:INkkZqtd0
なんか
わざわざ無駄な処理入れてバグってるような

413名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 01:46:48 ID:g/PtuWeA0
ブックの表示とプレビューと実際の印刷とでイメージが違う(桁あふれ)のを何とかしろよ・・・
414名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 01:53:15 ID:3NmWIDbm0
MS製品はさ。裏で「必要とされているデータ形式」を自動判別するとか余計なことやってるわけで
だから今時intはintで扱おうとかしてんだろまったく・・
415名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 02:08:05 ID:uNly4P9L0
>>414
MFCだとINT_PTR(ポインタ)なんかでint値(整数)返すくせに・・・
416名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 02:24:03 ID:d9GUmkxG0
正規でインストールした奴だけがアップデートできるんだろwwww
割てる奴は、そのまま使えっていうMSの無言の主張だよ
417名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 04:03:03 ID:AwSAzEnr0
Windows 3.1 時代の Excel って知ってる?
PCの解像度が 640x400 しか無いから、メニューと
ツールバーとステータスバーで画面が埋め尽くされて
いちばん肝心の 「表」 の部分がちょこっとだけしか無いw
418名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 04:18:57 ID:AwSAzEnr0
英和辞典 「excel」で始まる言葉の検索

ex・cel

ex・cel [iksl]

━━ v. (-ll-) (…に)まさる ((at, in)); 秀でる ((in)).

ex・cel・lent

━━ a. 優秀な, 卓越した; (成績採点の)優の.
419名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 04:32:45 ID:AwSAzEnr0
「われわれは現在、この問題に対する修正を開発し、検証するプロセスに
入っている。顧客に速やかに対応すべく優先的にこの問題に取り組んでおり、ソフトウェアのより良いエクス
ペリエンスを提供するための方法を模索している」

英和辞典 「experience」で始まる言葉の検索

ex・pe・ri・ence [iksp()rins]

━━ n. 経験, 体験(で得た知識), こつ; 感覚 ((of)); (pl.) 経験談.

━━ vt. 経験する, 経験で知る.
420名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 05:29:23 ID:PHdOFyfA0
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20070928051644.png
97では正常…なのかな
正直軽いんで、2007の機能を使わない限り97ばっか使ってます
421名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 08:41:48 ID:XAjY+ATa0
>>420
せめでプロダクトID消した方が・・・
422名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 10:44:03 ID:yEWFgccH0
ヘルプキャラクターって必要か?
例のイルカはこき下ろす意見しか見たことが無い。
423名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 10:51:08 ID:kKL+JLnU0
デフォルト設定でセンターホイールを使って縦移動出来なかったのには激しく驚いた
424名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 10:55:24 ID:OrHqLAEf0
MATLABでいいや
425名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 10:58:00 ID:CHHvncfw0
>われわれは現在、この問題に対する修正を開発し、検証するプロセスに
>入っている。顧客に速やかに対応すべく優先的にこの問題に取り組んでおり、ソフトウェアのより良いエクス
>ペリエンスを提供するための方法を模索している


なんかイラっとする。
Apple製品のCMを見ている時と同じイライラが・・・
426名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 10:59:42 ID:b7Gb1AiTO
>>422
あれのおかげで中村ノリのAA笑えたからいい。
427名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 11:02:43 ID:vZBKljav0
> 6万5535は2の16乗から1を引いた値。
どうでもいいが、「6万5535」なら「65,535」って表記の方がよくね?
428名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 11:03:34 ID:MyWbwdxx0
冴子先生がいないExcelに価値は無い
429名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 11:24:50 ID:XfMdVX6e0
そのうち萌えキャラヘルプが常駐しそうだな。
430名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 11:32:09 ID:bSCPeECSO
日本でEXCEL販売を禁止だか規制するとかなんかなかった?
どうでもいいけど
431名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 11:35:59 ID:LRPJnAOC0
うーむ、やはり最新バージョンは使うなってことだな
432名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 13:25:54 ID:GKp5poXQ0
高いお金支払ったのにこんなバグがあるなんてExcelいらね


【社会】Excel2007、計算間違える 2進法と10進法の処理方法でバグ…Microsoft
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1190809572/
433名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 13:57:29 ID:yvJA33ZB0
こういうバグを回避するムダ知識ばっかり蓄積して
Excelマスターへと近づいていくんだなあ。
本来必要ない知識なのに。くだらねえ。
434名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 14:04:09 ID:9yz6SspgO
>>429
ツンデレワンセグの次は、ツンデレヘルプかな
435名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 17:42:54 ID:dRsrWdMZ0
>>411
おい、それ5年前まで使ってた家のテレビと同じ症状じゃないか。
もちろんソニーのトリニトロンだ。KV-21ST11。
そのうち2時間放っておいても画面がつかなくなるぜ。
まぁ7年使ったから文句はないけど。
スレ違いでごめん。
436名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 20:41:26 ID:tz0aJ5zQ0
Micro
Soft

ちっちゃくて柔らかいwww
437名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 21:03:13 ID:OYMvTQEX0
ジャストシステムなんかがワープロから表計算まで一式を無料で配布すりゃいいのにな

シェアさえあれば相当なビジネスが出来る

438名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 21:03:50 ID:6lRZi+Yh0
>>436
つまりMSはナイチチっ娘だと言うことか。
439名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 21:05:11 ID:uoNaFHLi0
うーん。全く理解できない
440名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 21:14:17 ID:SCgpEnKmO
何にせよ2007はいらん。
旧verとの互換性が無さすぎる。
行列が増えたってフィールド256、レコードが56635以上のデータならAcces使うっつーの。
しょうもない機能はいいからオートシェイプが勝手に動くのと、画面表示と紙ベースの差異を無くしてくれ。
2003?のリスト機能とか糞重くて使えん。VBAでやった方が数10倍軽いって舐めてんのか。
リスト機能自体がVBAで作られてるとしか考えられない遅さ。
441名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 21:16:54 ID:wtcGRFKQ0
昔、ワープロソフトは一太郎が定番だったころ
マイクロソフトは、あらゆるPC雑誌に
ワードの体験版を付録につけた。

使用期限1ヶ月という制限だけであとはまったく製品と同じに使えた。
期限もPCの日付を変えれば、簡単に無視できるものだった。

こうした無料攻勢で一太郎からシェアを奪ったとたん、
体験版など一切許さなくなった
442名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 21:37:59 ID:k09exwic0
それはMSに限らずそういうもんだと思え
443名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 23:18:46 ID:1lQxo1e20
まああれだけ規模のデカいソフトで
バグが一つもない方がおかしい罠
この件については俺はマイクロソフトに同情する
444名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 23:31:39 ID:uNxh+9LZ0
>>443
いやあ、バグっつってもこれはハズカシイバグなんじゃね?
445名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 23:35:53 ID:k09exwic0
何でこんなとこいじるんだよって感じだわ
446名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 23:41:58 ID:30/pNl4h0
それでもExcelに取って代わるソフトがないのが現実。
447名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 23:47:54 ID:5UwhFW0b0
マイクロソフト・ジョークス

http://www.page.sannet.ne.jp/mnagai/msj/
448名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 23:54:42 ID:d9xAjV6C0
>>443
はあ?
449名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 23:57:04 ID:uNxh+9LZ0
>>446
つNumbers '08
450名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 00:13:47 ID:gbniQwhi0
>>446
プリインストールっていうビジネスモデルは、どこがはじめたか知らないが、
シェアをとったところが一人勝ちするものだったな。
昔は、1-2-3、一太郎なんていうのもあったけど、見る影もない。
この前、職場の若い人に聞いたらATOKを知らなかったし、某役所では、Excel、Wordが標準で、
メールの添付ファイルは、XlsとかDocじゃないと拒否される。
451名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 00:18:16 ID:CN69l8120
>>441
ジャストシステムは今が勢力奪回のチャンスだぞ!
早く三四郎やその他の体験版をばらまくんだ!
452名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 00:28:36 ID:L33hcOyTO
ピボットは神
453名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 00:39:48 ID:oEVcE5gE0
ユーザーに言われるまで動かない
ユーザーに言われた後も動かない

いつまでたっても直らない

これがマイクロソフトクオリティ
454名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 00:41:08 ID:x2HglU+m0
こんな初歩的な・・・
455名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 00:45:20 ID:AOZJhis80
>>440
確かに行数は今の1/10でいいから当たり前のような
機能の信頼性を上げて欲しいよな。
ズーム変えると編集弄ってないのに数値が消えるとか、面倒でかなわん。
あと、グラフ。
軸がX,Yで2軸しか設定できんのは数字で仕事するソフトとしてはいかがなもんかと。
せめてY軸だけでも8本くらいは設定できるようにしろ。
技術畑では全くのスペック不足。
456名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 00:45:54 ID:IrlbOJbJ0
2007の使えなさは以上
457名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 00:47:26 ID:jkQ3fWrh0
MS排除のために学校ではOpenOfficeわざわざ使ってるというのに、
事務員がWordで文章作成しやがるから開いてもレイアウトが崩れて使い物にならないんだよ!
このアホ追放したい
458名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 00:48:19 ID:ksXnEvJW0
>>456
以下は使える面を紹介します
459名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 00:49:23 ID:xRcNJsaB0
>>457
Wordの使用を禁止すれば?
460名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 00:50:15 ID:lsrzTdfv0
>>422
あれ初めて見た時(97だっけ?)
ひとのメモりに何住まわせるんだよこのならず者ソフトハウスが・・・
と思った。



今も思ってる。
461名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 00:52:46 ID:oAZzVfSE0
>>457
HTMLに出力してくれって要望したら?
462名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 01:07:51 ID:dE6a024Z0
>>457
学生に変換ソフト作らせればいい
463名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 01:48:56 ID:5+5pHygn0
もまいらもちつけ

http://slashdot.jp/it/07/09/26/1218253.shtml

ここを読めば分かるがこのバグの本質は計算ミスというよりは
表示方法のミスのようだ。
セルに100000と表示されていてもそのセルを変数として計算すると
ちゃんと65535として扱われていることが分かる。
MSのあまりのポンコツさに呆れて物も言えないが
データ汚染が起こっていないことがせめてもの救いだ。
むやみに騒がずパッチ待ちが吉。
464名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 01:53:20 ID:id9bmX2k0
元SEです。バグって、いつも思うのですが、まったくプログラム的にはプログラムされた通りに実行されているのですよね。ただ、結果が意図と異なるだけで。極論言うと、バグって常に人間側の問題なんですよね。「プログラムにバグがひそんでいる」訳ではないのですよね。
465名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 02:03:49 ID:lsrzTdfv0
>>463
即値はそりゃそうだろうが、文字列に変換したりセル値の結合をしても保証されるのか?
桁数示す関数は何を返して来るの?
そういうの全部がokでなきゃ、軽々に
>データ汚染が起こっていないことがせめてもの救いだ。
なんて言わないほうがいいよ。
466名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 02:04:10 ID:xGWnV+4C0
>>464
コンピュータはプログラマーが思った通りに動くのではなく
プログラマーが書いた通りに動く。
これ名言ですね。高校の時の部室に貼ってありました。
467名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 02:06:16 ID:wI6SjBHb0
どんなに技術が進んでもこれだけは変わらねえ
機械を作るやつ、整備するやつ、使うやつ
人間の側が間違いを起こさなけりゃ機械も決して悪さしねえもんだ
468名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 02:07:09 ID:QU1NSch00
ありがちなバグだな。
ちゃんと閾値のテストしようねMS。
469名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 02:08:15 ID:HLiX5sj10
>>466
だが実行CPUにバグ(エラッタ)があり実行環境であるOSにバグ(仕様)があり
場合によってはプログラム言語にもバグがあったりもする
470名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 02:09:37 ID:QU1NSch00
>>496
まあ、それは可能性の話だね。
まずは人のせいにせず自分を疑うのが基本だよね。
471名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 02:10:38 ID:B/QTXbGe0
13107*5でやってくれ信じられない。
472名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 02:10:52 ID:id9bmX2k0
>>467
そーそー。
でも、コーディングに間違いが無いと言う(間違った)確信があると、
ハードかOSを疑っちゃうんだよね。
でもたま〜に、通信系のハードとかに問題あると、
ソフト屋がすべてを引っかぶることになる・・・。
473名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 02:17:50 ID:Qb8I2rK90
こういうバグはユダヤ人がよく作り込むんだよな。
ユダヤ人<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<チャンコロ
ホント、ユダヤ人最悪。
474名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 02:18:48 ID:f/dEsBgG0
>>383 ふいんき 変換できないぞ   バグめっけ
475名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 02:25:34 ID:id9bmX2k0
そういや、db-magicはイスラエル製だった。
イスラエル製ソフトは優秀だぞ。
(でもメンテしづらそ。
Notesもメンテしづらいし。)
476名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 03:17:09 ID:8nVA+V/Z0
>>468
何を意図したのか皆目見当がつかない。

>>463
CSVでデータの受け渡しやってたらアウト
477名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 03:34:23 ID:1YlaJ1IL0
EXCEL使わんと仕事にならんが
文字列と数値の扱いのあいまいさとか
表示と内部計算の相違とか
細かいところでイラっとくるんだよね
478名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 03:59:25 ID:mm9+XRlT0
>>418
エクセルって、昔テレビでやってたイギリスの人形劇に
出てくるロケットの名前だったと思う。
「ファイアーボール・エクセル5」だったかな。
「スーパーカー」とか「スティングレイ」やってた頃。
479名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 04:03:56 ID:mm9+XRlT0
まさかと思ったが、ようつべにあった。
ttp://www.youtube.com/watch?v=E-1AMrSzN40
スレ違い済みません。
480名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 08:02:01 ID:Qi7WK3z80
481名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 08:49:01 ID:nxNlGNBTO
>>6万5535は2の16乗から1を引いた値。つまり、0以上の整数を2バイトで表したときの最大の整数である。



論理が飛躍して説明になってなくね?
せめて「つまり」を「これは」に変えないと、65536がつまり以下を意味することの説明にならない
482名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 09:34:04 ID:Ue7krV2bP
>>130
それは難しいだろうな。
VBAで
Cells(y,x)=Cells(y*256+x)だから

255制限はずすと互換性が保てなくなる
483名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 09:42:10 ID:PmZm3ayK0
横は16384列まで拡張されたでしょ?
484名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 09:43:37 ID:bZqYe3m20
開発にVCなんか使うからだ。MASM使え。
485名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 09:46:27 ID:zo8LmEBl0
>417
PC9801なんかでwindowsを使おうとするからそうなる。
3.1時代ならDDDなしで海外ドライバ使えたんだから、AT互換機にS3ビデオカード使うのが普通。
最低でもET4000
486名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 10:05:54 ID:zCmiBDTxO
>>474
それはお前にバグがある
面倒がらずに辞書登録汁
487名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 10:48:06 ID:LD3vfxHmO
2007で表示の精度が上がった部分が犯人?
何かを改善しようとして適当やったらこういう弊害が出た?
488名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 11:36:38 ID:1YlaJ1IL0
>>485
おまい、頭おかしいってよく言われない?
489名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 16:04:28 ID:dbLln9Sa0
まえから知りたかったんだけど
10進法とか2進法とか5進法とかってなに?
1〜10まで数えるのが10進法?
490名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 16:14:17 ID:3LBEZroK0
>>489
0,1,2,3,4,5,6,7,8,9の10個の数字を使って表現するのが10進法。
0と1の2つの数字を使うのが2進法。

コンピュータは電流のON(1)とOFF(0)で状態を保存したり処理したりするから、必然的に2進法になる。

でも、
0011011101101010
このように0と1がひたすら続いてると人間には分かりづらいから、
0011 0111 0110 1010

3 7 6 A
というように、4桁づつ分けて、それを16進数であらわすことが多い。
16進数は、0123456789ABCDEFの16個の数字で表現される。(10進数の10=16進数のA)




491名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 16:15:28 ID:IKn9W1cM0
n-1が桁の最大値なのがn進法
492名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 16:17:05 ID:dbLln9Sa0
>>490
ありがとう
できればガンダムで説明してください
493名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 16:46:20 ID:H0f9MEml0
>>492
マークUが2進法の世界だといきなりマークXになる。
百式は一一〇〇一〇〇式になる。
494名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:34:24 ID:elybbuwq0
495名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:38:36 ID:CxypWAo80
会社や上司に不満のあるヤツが辞める前にバグ入れておいたんじゃね

製品出荷前にチェックできないクオリティ体験ができたのさ


496名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:46:17 ID:Jj/6jrHp0
20年くらい前のPCでBASIC使ってたとき…(PC88かな?)

print 2^12
4096
Ok
print 2^13
8192.01
Ok
print 2^14
16384
Ok

こんなだった覚えがある。
497名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:47:34 ID:7ydCUFTH0
エクセル2000の俺には関係の無い話だな
498名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:52:51 ID:FHY9lxRh0
掛け算を間違える表計算ソフト
499名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 19:55:08 ID:zN7amqSC0
先週2003買ったオイラが正しかった

クソMS氏ね
500名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:13:25 ID:7ydCUFTH0
たまにはイルカのことも思い出してあげてください
501名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:20:09 ID:hlIPqolkO
ビルゲイツ
・実は、ストレートで大学を卒業している。
・現代は、さぼっ、になってる。

いくらなんでも、
二つの世界を一つには出来ないから、分岐A・Bに岐れる。

でも、どこかの国が間違いをやらかした時点で悪いほうに分岐するという。
502名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:22:15 ID:CM2uB08t0
2003は今いくらで買える?
情報求む!
503名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:25:53 ID:B0ZGdM8lO
>>500
あのイルカって変えられるって知ってた?
504名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:29:35 ID:7ydCUFTH0
>>503
女の先生とかロボットとかクリップもいるよな
505名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:31:03 ID:ObhaVx7u0
重みを掛けるんだ。ただし00000001は1
506名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:32:13 ID:IKn9W1cM0
冴子先生のエロ画像
507名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:32:57 ID:Ao7Y8ctL0
>>496
古き良き時代だなあ。
508名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:35:46 ID:kY3kHpeQO
>>503
Σ(-∀-;)
509名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:37:11 ID:BJ08VD1Q0
見積書は大半の会社がエクセルだよな?
510名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:37:17 ID:CM2uB08t0
根本的な疑問なんだが、何で列と行数に制限があるん?w
511名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:38:13 ID:nhjgEP850

VistaやOffice2007は業務での普及率は0に近いので影響は少ないと思われます
512名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:38:29 ID:r5S2Shlc0
いや、でもMS凄く頑張ってるじゃん
アレだけのソフト作ってバグが1個しか見つからないってすごいと思うよ
513名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:42:15 ID:SQsSi2vj0
最近Office2003のパッケージ見かけなくなったけど
まだ売ってる?
514名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:44:04 ID:7ydCUFTH0
イルカ単体で動かせないのかな
515名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:46:22 ID:NaNTeSeE0
cpu って数十万回に一回くらいの確立で計算間違いするんじゃなかったっけ?
どうやって補償してるんだろう。

ちょっとエッチな人おしえてください。
516名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:56:18 ID:3LBEZroK0
>>514
たしか出来たような気がする。
MicrosoftAgentとかいうやつだったかな。

似たようなのでこういうのもある。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2001/04/05/nanika.html
517名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:56:19 ID:W6nrtVcN0
それよりOutlookで1フォルダのメールが1000通以上になると動作が不安定になるバグをどうにかしろよ。
518名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:57:43 ID:B0ZGdM8lO
>>504
知ってるねらー〜は、間違いなく一度は女の先生に変えた事あるとオモ
519名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 20:58:22 ID:iSolHowD0
0.1 655350
0.11 595772.7273
0.32 204796.875
0.33 198590.9091
0.4 163837.5
0.43 152406.9767
0.48 136531.25
0.69 94978.26087
0.73 89773.9726
0.75 87380
0.77 85110.38961
0.89 73634.83146
0.9 72816.66667
0.91 72016.48352
0.92 71233.69565
0.93 70467.74194
1.11 59040.54054
1.46 44886.9863
1.51 43400.66225
1.57 41742.03822
1.59 41216.98113
1.83 35811.47541
1.87 35045.45455
1.92 34132.8125
1.97 33266.49746
2.32 28247.84483

520名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:00:40 ID:ahpqEIgI0
>515
ソフトは大抵絶対補償しないような契約を結んでいるはずだけど、
ハードはどうなんだろ
補償しないだろうな・・・
521名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:01:44 ID:ahpqEIgI0
>512
それほどのソフトとは思わないが・・・
522名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:06:06 ID:b5/blLhnO
>>518冴子先生が一番好きだな
暇なときに後ろ向いて化粧直しするのを見るのが好き
523名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:07:01 ID:vJ88Ny/z0
2000買ってからめんどうで新しいの買ってないけど何が変わったの?
524名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:36:02 ID:/vd2BLip0
2000と2003で何が変わったのか全然わからん。
意識してない。2007は大きく変わったようで糞仕様らしいが。
525名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:42:28 ID:Zm8mkYgz0
>>103
> え?エクセルって、枠をたくさん使ったワープロ以外にそんなことできたんだ。

それで正しい使い方です。
元連れ合いが勤めてた小学校では、Wordで表とか絵を張り込むと、何が何
だか分からない形でデータが消えるので、文書は全てEXCELで作成すべしと
おふれが出てました。

また、今回のバグを予測して、2000の時代から、教頭先生は表に打ち込んだ
数値を電卓で計算集計してました。さすがに人の上に立つ教育者は違ってま
した。
526名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:48:04 ID:4TkhUPyd0
Excelて今はMSだけど、もともとはMac由来の汚れたソフトだから
注意して、なるべく仕事にわ使わないようにしようねって
会社で山内さんから教わったの。
527名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:49:32 ID:B0ZGdM8lO
>>522
冴子先生って言うんだね

一瞬、522がそう名付けて読んでるのかと思ったけどw
528名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 21:53:02 ID:B0ZGdM8lO
>>527
○呼んでる
529名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:01:53 ID:0N+5i3X50
あのイルカだけはブッ頃す!
530名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:13:12 ID:nhjgEP850
>>525
ワードの描画エリアの素晴らしさったらないなw
あれを出さない方法を知ったが、ムカツク上司には教えていない
531名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:15:13 ID:HLiX5sj10
Wordってオブジェクトそれぞれに妙な属性とかがあって
それ考慮しないとストレス溜まりまくりという・・・
532名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:17:43 ID:kD5Myc8CO
キューキューうるさいくそイルカ
533名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:17:50 ID:hXas3QHw0
>>525
どこだか知らないがその小学校、優秀な教師陣だな?
534名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:18:17 ID:mfr6ltHVO
エクセルが直感的に操作出来すぎ
ワードとパワポはわけの分からん仕様で糞杉
535名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:18:42 ID:wjjLPM7X0
エクセルは計算より文字列作るのに使ってる
URLとか
536名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:18:59 ID:fQojq3bC0
なんで謝罪しないんだ
537名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:20:42 ID:64ppJjYt0
>>525
その教頭が電卓で計算した結果を、校長が算盤を使って
検算していなかったかい?
538名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:26:28 ID:fe/wzCpP0
エクセルが MYU を受け入れてくれないのはなしてですか。
539名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:33:10 ID:hSTG8zSc0
行だか列だか知らんが、欲しいのは横で扱える桁を一個増やした2003とかであって、
条件書式とかどうでもいい物を強化して、メモリも使うし重くもなるみたいな進化はいらんお世話
540名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:47:18 ID:ksXnEvJW0
エクセルサーガ並みに落ちた
541名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:54:25 ID:HLiX5sj10
六本松にバグがあっても許す
542名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:17:24 ID:s5pbA8jP0
金返せ!
543名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:20:06 ID:laLnlUa+0
まぁインテルのCPUが計算間違えたこともあったからなぁ・・・
544名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:23:55 ID:IoJw/ASE0
チャールズバベッジじゃなくて
パスカルが計算機で必死に計算するヘルプagentきぼんぬ
545名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:30:28 ID:23uS3W0a0
昔もEXCELだと絶対間違う計算ってあったが
富士通のEPO−CALCで同じことをしたら正しい答えがでてた。
EXCEL95の時代だったかな。
546名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:31:17 ID:elybbuwq0
PhotoFast α8 2GB USBフラッシュメモリ  価格1,886円 (税込 1,980 円) 送料込
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/photofast/cabinet/flash/pen_a8_2.jpg
http://item.rakuten.co.jp/photofast/a8-2g/
547名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 01:34:57 ID:Ox1iJVEb0
>>507
2^13がおかしい事に触れてよw
548名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 01:40:38 ID:v4kyas/P0
>>515
そんなに高確率でミスは起こらないよ
549名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 01:46:40 ID:0lpJiTVa0
これが阪神が優勝した時に発生する利益予想とかそういうときに起きてる原因かwwww
550名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 02:50:33 ID:K6Wyui4W0
>>547
階乗計算で誤差が出ることは割と知られてたと思う。
だから2乗とかする場合は、xx^2 ではなく、xx * xxにする。

というのを懐かしくも思い出した。
551名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 03:13:14 ID:Z5S4GDxI0
まあ初代Pentiumが計算間違いをするよりマシだな。
あの時は、新しいPentiumが代替でやってくるのが待ち遠しかった。
552名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 04:45:36 ID:rzmdCKsH0

 リストラされたイルカが、時限爆弾を仕掛けとったんやろ。

           , '´l,
       , -─-'- 、i_
      , '´○ _ ○  ヽ、
      i    /  |     ヽ、<ザマーミロ!
       ゝ ├-┤       ',
      〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 !
       `ー´    ヽi`ヽ iノ
                ! /
              r'´、ヽ
              `´ヽノ
553名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 16:28:37 ID:x+0gbTzu0
>>537
していたかも知れん。

校長室のコンピュータは、教育委員会から支給されたもので、
専用回線で教育委員会しか接続できないらしい。
XPで一般ユーザー権限でしか使えず、ソフトを自分でインス
トール出来ないので、教員が持ってくるデータを読めないことが
多いとか。
554名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 16:45:09 ID:TvQrkNyu0
エクセラーは何にでもExcel使うからなー。

画面キャプチャをExcelシートに貼って送ってくるエクセラーがいてびびった。
普通に画像ファイル送れよ。
555名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 16:52:50 ID:dqUb0rxJ0
>>537
指定の書式を使わずにわざわざエクセルで評定の分布(1が何人、2が何人・・・)を作成してくる文系教科がいるのだが
毎回、合計欄の値と実際の合計が一致してないのは勘弁してほしい。

>>553
できる Linuxベースのパスワード解析ツールは秀逸だぞ。
どこぞの学校でパスワード解析して不正ログインした上にネットワークの構成を変更して自分のブログを更新してたのが処分されてたけどな。

そういえば、俺の管理職は「エクセルのデータが壊れたので修復してくれ」とFDを持ってきたので
消去済みのファイルを復元した上にそのFDから復元できそうな削除済みファイルを一覧にしてお渡ししたら
管理職のやつ、あわててFDを回収して二度とオレにメディアを渡さなくなった。
556名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 17:28:24 ID:z9r+rXVZ0
>>554
画面キャプチャはパワーポイントにはる俺、参上。
557名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 17:47:34 ID:vj5yTrCh0
>>554
pdferていうのもいる。
558名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 17:58:50 ID:/zm1IKWt0
>>515
コンピュータを3台用意して互いの誤りを比べる
559名無しさん@八周年
電卓以下