【国際】メモリーカードの規格統一へ ノキアなど7大手

このエントリーをはてなブックマークに追加
1なべ式φ ★
ノキア(フィンランド)を中心とする大手電子機器メーカー7社はこのほど、電子機器で使われる
カード型のフラッシュメモリー「メモリーカード」について、メーカーごとに規格が違う現在の状態を
解消し、「ユニバーサル・フラッシュ・ストレージ」(UFS)と呼ばれる業界統一の次世代メモリー
カード規格を作ることで合意した。2009年内を目標に策定する。

ウォールストリート・ジャーナルによると、合意したのはノキアのほか、米マイクロン、韓国サムスン
電子、英ソニー・エリクソン、米スパンション、仏伊STマイクロ、米テキサス・インスツルメンツ。

メモリーカードは最近、多くの電子機器に使われながらメーカーごとに規格が違い、1つの機器の
カードを別の機器で使うにはアダプターが必要。UFSが導入されれば、同じカードをでデジタルカメラ、
携帯電話、MP3プレイヤーなどさまざまな携帯・通信機器で使えるようになる。

サムスン・セミコンダクターの社長は、「カード・メーカーやセット・デザイナーにとっては朗報。
フラッシュメモリーの使用が拡大し、カードがどんな装置にも接続できることが重要になっている」と
話した。ノキアは、「UFSは、メモリーへのアクセス時間を大幅に短縮するとともにマルチメディア
・ファイルへの高速接続を可能にし、電子機器の消費電力を削減できる」と見ている。

http://www.usfl.com/Daily/News/07/09/0924_027.asp?id=55325
2名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:01:07 ID:4ltG9byJ0
3名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:02:05 ID:/X7eMBTJ0
また新規格か!

しかも日本企業はいってないしw
日本は二つに割れるから、合計3つは確実。
4名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:02:23 ID:TlaPTkmI0
ソニーがMS止めればおkなんじゃないのか
5名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:02:24 ID:0CKW53q20
初めから判ってたんだからなんでもっと早く動かなかったの?
6名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:02:34 ID:eMW639l20
日本メーカー糞じゃんwww
7名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:03:05 ID:OU+MPkjC0
miniとかmicroとかnanoとか出すのやめてね
8名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:03:45 ID:jI2YJW7U0
ソニエリがいる。

新メモステ・・・?
9名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:04:55 ID:kkdjKCyY0
まメモリーカードのシェアってどうなんてんの?
また規格増やさずに一番シェアの多いやつに乗っかったほうが
消費者には一番メリットあると思うんだが・・・
10名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:05:08 ID:SQ5XDGyN0
MSとSDがそう簡単に引き下がるとは思えんwwww
11名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:05:27 ID:yyH908rk0
なんだかんだ言ってもSONYのメモリースティックは見た目がカッコイイから一番スキだ
12名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:05:41 ID:a2xqCz2ZO
つーかSDで何が不満なんだ?
13名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:06:59 ID:Jlzr5DUA0
日本じゃもうSDって感じだよな
14名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:07:24 ID:5ybu9Kzn0
ジャップ包囲網か!
15名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:07:30 ID:RZWk1vRI0

PS2とかのもPCの使えるようにしろカス
16名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:07:52 ID:RsFHwV0f0
>>9
だよなー。電気系は勝ち馬にのらないとなー
と、ビデオはβ、ゲームは3DOを買った俺が言ってみる
17名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:08:47 ID:w8ywPnsu0
水割りをくださ〜い
18名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:08:51 ID:/8FKlXhq0
既にSDで統一されてるじゃん
19名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:08:56 ID:ZER2T11g0
SDでいい
20名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:08:59 ID:MCXKkSR00
SDで何か不満なのか?
こんなかでメモリーカード作ってるのってサムスンとソニーくらいのイメージしかないが、
サムスンが規格主導するなんて技術力から言ってもまずないから、ソニーが主導なのか?
21名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:09:34 ID:XyWZj84t0
メモリスティック、SD、CF他ある?
22名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:10:06 ID:fkB9dlBQ0
ソニーが乗っかってるから転けるか?ソニーエリクソンはそこまで酷くないか?

もしソニー本体なら「性能が規定通り出ない」とか「この方式の方が便利」とか
ほざいて勝手に新規格に拡張しそうだけどな。で、そっちの方が故障連発。
23名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:10:41 ID:uGfRggkgO
負け組が起死回生のために、消費者無視で新規格を作るということ。
24名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:10:44 ID:oN0c3QIK0
sdでfaな希ガス
25名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:10:50 ID:Z+LNs6Xx0
更に参加企業が増えるか否かだな
26名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:11:22 ID:RF9UrbWn0
SDの容量の少なさには呆れる。
27名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:11:39 ID:fneiEMYe0
>>16
HD-DVDとBlueRayどっち買うの?
28名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:11:50 ID:KdC4eXwxO
SDカードで統一されてるようなものだと思うが…

負け組が第三の規格で勝負に打って出るだけにしか見えないぞ(笑)
29秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2007/09/25(火) 10:11:52 ID:poOG1Ff90
('A`)q□  昔Macで使ってたファイルシステムがこんな名前だったような。
(へへ     ありゃHSFだっけ。
30名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:12:10 ID:fkB9dlBQ0
>>26
今4Gぐらいのがあると思うが、他のメモリカードだともっと多いのか?
31名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:12:36 ID:WeuqGHa+0
>>12
ハードよりソフト(フォーマットなど)の統一は必要かもな
カメラやMP3プレイヤー混在させるとフォルダ、ディレクトリとかグチャグチャだし
大概4G以下はFAT16、それ以上はFAT32でフォーマットしてるけど
いつマイクロソフトがイチャモンつけるかわからんしな
32名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:12:56 ID:Jb2n9DDl0
これはどちらかというとフラッシュメモリ製造側の意向が働いてるよな
おそらくはSDやMSが規格上現時点では製造不可な32GB以上のサイズがでてくるころを見込んでるんだろうけど
33名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:13:01 ID:6sDamMit0
船頭多すぎて船ロッククライミング
34名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:13:05 ID:Sg0kJ6vw0
統一も何も既に事実上統一されてるだろ
負け組の悪あがき見苦しすぎる
35名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:13:50 ID:B2WcrE3a0
>>21
Xd
36名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:14:08 ID:k4e9s1UPO
SDに一本化されつつあるのに何したいんだか。
37名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:14:43 ID:35fBIol00

規格利権だろどうせ

こういうの嫌い
38名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:14:47 ID:K/6o33ZP0
SDの何が不満で新規格なんだ?
まさか、USB機能内臓とかにするのか?
39名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:15:39 ID:N6ra0QJs0
メモリースティックのフロッピーアダプタを見たときは驚いた
40名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:15:40 ID:fkB9dlBQ0
そういや松下のSDカード使ったMP3プレイヤー、
プギャーって笑ってたんだけど、これほど一般化すれば
あーいう使い方もありだなー、と逆に感心してしまった。
41名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:15:42 ID:5jRiNqnZ0
SDのほうが形として折れにくいしいいけど
ミニマイクロはほんとウザかったな
携帯マイクロになってなかったら4-7Gで映画複数持ち歩けて
便利だったのにマイクロは2G・・
新メディアウザイね
42名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:15:46 ID:46uDoK3k0
xDピクチャーカード死なないで
43名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:16:18 ID:2oWrPrKe0
ユニバーサル・フラッシュ・ストレージ
ユニバーサル・フラッシュ・ストレージ・ミニ
ユニバーサル・フラッシュ・ストレージ・マイクロ
44名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:16:30 ID:N7hgpgzI0
SDHCで32GBも記録できるんだから、もういいだろって感じてるのは俺だけか
45名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:16:45 ID:dA1jeh+U0
SDとCFでいいじゃない 容量稼ぎたい時は、CFで少なくても良い時はSDで いいだろ
46名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:16:53 ID:B5yOt2E60
フロッピーでいいじゃない
SDとか小さくて無くしそうだよ
47名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:16:56 ID:RfwpmnYD0
日本ではすでにSDに統一されたようなもんだな
ソニーもSDに参入すればいいのに
48名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:17:47 ID:n3B4K+Yj0
SDってどこがつくったんですか?
松下?
49名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:18:09 ID:35fBIol00
>>44
ノシ
50名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:18:40 ID:828jRaLO0
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;; フラッシュメモリはスマートメディアで決まりだろ・・・
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f.   10年前の俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
51名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:18:40 ID:CLVueIF7O
サムスン主導による日本外しが目的だろ?
52名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:18:48 ID:XLH7ozQJ0
ノキアのMMCカードには往生した。どれが使えるのかさっぱり。ノキアなんか
の主導で規格を決めるなんて自殺行為だ。
53名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:19:12 ID:ckm5IThN0
USBメモリでいいよ
54名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:19:21 ID:SDEKdzUy0
ハァ?
ソニエリ以外はmicroSD採用してるだろ。
規格統一じゃなくて金儲けしたいだけだろうが。
いい加減にしろや。
55名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:19:25 ID:yyH908rk0
>>48
俺の記憶ではバンダイ=バンプレスト
56名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:19:47 ID:6sDamMit0
>>48
松下とサンディスクと東芝
SunDiskだからSD…ってのはさすがに無いと思うけど
57名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:20:02 ID:4+6V6wWa0

  _たのしい.__   ______     _____
 |  |      |  |  |  ____|  / ____|
 |  |      |  |  |  |          |  |                         
 |  |      |  |  |  |___    |  |___        /''7   / ̄  ̄/   /''7 /''7
 |  |      |  |  |       |   \      \    ,:'\' /_  /  ̄   ̄/  /__/ / / ____
 |  |      |  |  |  | ̄ ̄ ̄      ̄ ̄ ̄|  |  _,>  _ / ~/ /二,´  ___ノ / /     /
 |  |___|  |  |  |         ____|  | /___,/ ~゙  i____/ /____,./   ̄ ̄ ̄ ̄
 \____/  |_|        |_____/

 情 報 漏 洩 手 段 に ま た 新 し い 仲 間 が 増 え ま し た
            ∩∩        V∩
            (7ヌ)      (/ /
            / /       ||
          / /  ∧_∧ ||
          \ \_( ´∀`)//
            \,   自    /
                |  宅   |
             |.  で   |
               |  仕  |
              |  事  |
             /     |
             |  |  |
58名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:22:12 ID:MMkh/J6y0
まあ日本企業や米国企業にライセンス料払いたく無いんだろうな
欧州市場ではスタンダードになる可能性はあるかもな
59名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:22:53 ID:0+SYX83w0
SD(の規格統一しそうな勢い)が不満で(負け組が作る)新規格か

まあSDの糞みたいな小型化戦略も嫌いだから、
何か作るならそれでも良いけどね 調子乗りすぎユーザー舐め過ぎ
60名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:22:55 ID:1zN4cUf90
SDでいいじゃん
61名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:22:59 ID:nGG1Du7U0
XDも忘れないでください
62名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:22:59 ID:WeuqGHa+0
>>51
サムスンはそうだろうけど
他はそれぞれの思惑があるだろうな
63名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:23:17 ID:J8o+gytL0
デファクトスタンダードを握れそうにない企業が徒党を組んだ感じだな。
結局規格が一つ増えて消費者の混乱が増すだけで終わる予感。
64名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:23:33 ID:7jOKABYw0
家にあるストレージ
・MMC×1(8年ぐらい前に買ったMP3プレーヤ用)
・CF×5(仕事でも使うので)
・xD×2

何だかなw
65名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:24:08 ID:NcL0eWts0
酷いだな マスコミも額面通り流すなよ
66名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:24:21 ID:5Q76vDGq0
日本ではSDが主流だが世界ではどうなんだ?
67名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:24:23 ID:gamQfJvJ0
1を読まずにカキコ


7大手にソニーは入っていない
68名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:26:05 ID:86mKB01l0
遂にXDピクチャーカードの時代が
69名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:26:20 ID:4dX42eNL0
日本のソニエリはどうなるんだろう
70名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:26:49 ID:JumruDNv0
>>11
小さくて薄いだけだからかっこいいも何も無いと思うがw
71名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:27:20 ID:NY4bFFNb0
どうせならUSB3.0でUSBメモリーカードとして、規格統一しろや
72名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:28:40 ID:XkPS8VEu0
メモリーカードって初めて使ったとき嬉しかったな。これでデータ消える心配がなくなるって
73名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:28:42 ID:47lixZ+b0
海外でもSDが大勢じゃないの?
誰か詳しいやついない?
74名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:28:50 ID:gamQfJvJ0
1を読んだ


;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
75名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:28:58 ID:NbQ1mSrn0
CFでいいじゃん
76名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:29:03 ID:ItvadxuE0
>>42
諦めてください。
私らは負け組みです。
スマートメディアといいどうしようもない最低な規格です。
スマメが失敗したときSDに移ればいいものを、くだらん規格出しやがって。

富士がついにxDピクチャーカードに見切りをつけたようです。
SDにも対応だと。

ハラワタが煮えくりまくってます。
デジカメでスナップ写真程度なら256MBもあれば十分すぎる。
xDピクチャーカードってほかに使い道なさすぎ。
77名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:29:25 ID:9YocQpaJ0
ソニーはコニミノのカメラ部門買収したらメモリーカードをメモリースティックにしやがったからな。
78名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:29:37 ID:MMkh/J6y0
統一と言って新企画発表。

まるで プ ロ レ ス の ベ ル ト じゃん!!!

79名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:29:38 ID:e0YRGG1J0
Ch-DVDみたいに、後だし優勢になるかもよ
80名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:29:53 ID:j4P1ARiH0
>>69
携帯は一部機種でMS+SDのダブルスロットになってるな。
xdも富士フイルムがxd+SDのダブルスロットになってる機種出してるし。
81名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:29:59 ID:rJR/cf5D0
要するに海外メーカーが団結してSDの市場を食おうって事か
82名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:30:11 ID:buk4bLVy0
>>50 俺もそうだった。
ちなみに4年前に買った 400万画素のデジカメも スマートメディアだが
今となっては・・・・・・・
83名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:30:59 ID:LkjVRrNz0
また新規格かよ・・・
なんかいつもこういう名目で新しい規格立ち上げるよな・・・
84名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:32:14 ID:1WH97kCaO
おととし・去年は、携帯電話のおかげで、microSDの価格が爆下げ
だったからな。標準化は非常にありがたい。
85ガムはロッテ アイスもロッテ:2007/09/25(火) 10:32:32 ID:Ylbm7GoK0
SDくらいの大きさで十分。
miniやマイクロは小さすぎます。
っていうかSDで統一すればいいのに。
86名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:32:37 ID:uTnd//Sr0
SDも、micro/mini/無印、SD/SDHCと、
若干、ごちゃごちゃしてきたので、
つけ込まれる隙があるのは確か

このごちゃごちゃが実用上の問題にならないように出来てるけど、
単に、いろいろあってややこしいと捉える消費者も少なくないだろうから
87名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:32:51 ID:KdC4eXwxO
実はソニーも携帯やパソコンではSDに対応してたりする罠。
MMCはSDカード、トランスフラッシュ(TF)もmicroSDと完全互換でSDに追加された。

つまり、競争の末に日米規格のSDカードが業界標準となるわけ。
それを嫌った欧米韓の一部メーカーが新規格を出したがってる。
88名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:32:52 ID:iRQ28e7z0
クソニーが参加してる企業体に
「メーカーごとに規格が違い」なんて言って欲しくないね
89名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:33:13 ID:jH0IKWpk0
結局日本のメーカーって独自規格に拘って世界から置いていかれるんだよな
日本のケータイとか小山の大将な高機能で馬鹿国民から搾取してるだけ
世界ではノキアやサムスンがスタンダード
90名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:33:25 ID:MMkh/J6y0
>>73
海外もSDだがこれはノキアやサムスンも参加してる事を考えると
欧州市場中心の「第二位の規格」になる可能性は高いな。中国市場が
日米規格を嫌がれば更に上へ行くかも
91名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:33:30 ID:U4dWnsYU0

つかみんなSDに合わせろよ
92名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:33:51 ID:FqS7J3Af0
もうSDでいいじゃん(´・ω・`)
93名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:33:54 ID:+Fft4DRl0
SDが〜2GBで、SDHCが2GB以上〜32GBだっけ。
違いは論理フォーマットと速度保証くらいか。
94名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:34:01 ID:XyWZj84t0
>>55
SD違いだろw
95名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:34:26 ID:RsFHwV0f0
ぶっちゃけSDは価格もこなれてるし
2Gもありゃ大抵はイケるだろ?
96名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:34:54 ID:HsshZsSm0
>>16
βはsonyにとっては負けだったけど
買った消費者にとってはそこまで負けではないと思う

エロビデオ命の人にとっては死活問題だったのだろうけど
97名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:34:59 ID:HlMC/LMc0
メモリカードの主導権を持っていないメーカーばかりだな。
98名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:34:58 ID:OLJeiPVN0
SDでほぼ統一されてんじゃないの?
99名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:35:13 ID:KnDXnNeqO
メモステとXDが悪い
100名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:35:18 ID:TlaPTkmI0
サンディスクが入ってない陣営で統一を語られてもな
101名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:35:18 ID:CsGKDqXQ0
microSD以上に小さくなったらもう小さすぎて扱いきれん。

あの大きさでいいからあとは容量と速度あげてくれ
102名無しさん@七周年:2007/09/25(火) 10:35:29 ID:eRtO9+GG0
スマートメディア規格に統一でいいんじゃないか。
103名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:35:30 ID:nXkkhe3N0
SDとMSで十分
104名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:35:33 ID:teIJImD50
マジックゲートでいいだろ 名前がw
105名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:35:48 ID:0co75ZiU0
今のところSDが一番多いような気がするが・・・
SDで統一でよくね
106名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:35:59 ID:oKQupa1W0
微妙なメーカーばかりやな
107名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:36:12 ID:K/6o33ZP0
>>90
ノキアやサムスンの携帯もmicroSDの方が売れるんじゃないの?
UFSの方に明らかな利点が無い限り・・・
108名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:36:48 ID:U4dWnsYU0

つか、ソニーエリクソンって。。
ソニーはもうメモリスティック投げてるのか
109名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:36:49 ID:7F3FqIYt0
>>17

それはメモリーグラス
110名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:36:50 ID:hFrn1a7w0
>>89
日本のケータイ料金は別に普通の水準(というか通信速度あたりだと安い。PC接続出来ないが)だし搾取はしてない。
ただ、競争が大してないから消費者優位になってないだけ。
111名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:37:06 ID:En/fiZ6m0
microSDは小さすぎだよなw
112名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:37:08 ID:26NqL+lCO
もうSDでいいよ
113名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:37:16 ID:uTnd//Sr0
>>95
最近は、ビデオカメラにもメモリカードタイプが出てきたから
114名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:37:34 ID:WeuqGHa+0
>>44
すぐに足りなくなると思うよ
基本的にデータ量=質だから止まることも無いし
止まると家電やらなんやら買い替えが発生しなくなるから
今主導権を持っているメーカーは嫌でしょ
だから足りなくなるように皆努力してるよ
115名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:38:11 ID:HlMC/LMc0
東芝とサンディスクが主要な特許を持ってるんだよね。
発明と開発は東芝なのにサンディスクが大きい顔をしてるのがムカつくが・・・
116名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:38:24 ID:+vFcHE140
スマートメディアでいいじゃん。
117名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:38:30 ID:zC80VmebO
>>80
ダブルしゃなくてデュアルだろ
118名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:38:32 ID:SDEKdzUy0
欧州勢の規格なんてうまくいくわけないだろ。
せいぜい携帯専用メモリ止まりだな。
休んでばかりでろくに働きもしないくせに調子に乗るな。
119名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:38:43 ID:AVrvuohm0
>>51
一方、日本サムスンは日本から撤退しそうだけどな。

【流通】日本サムスン、直販サイト「サムスンダイレクト」を10月末で終了[07/09/18]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1190252600/
120名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:39:01 ID:wXHKPOCy0
1000円でどれも使えるようになるから別にどっちでもいいけどね。
手間は省けるからぜひって感じはするけども。
121名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:39:01 ID:IcvmJ7GA0
SDで統一した。
もういいって。
122名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:39:41 ID:hFrn1a7w0
>>108
現状
EU圏のソニエリケータイ→エリクソン
日本のソニエリケータイ→ソニー

で未だに合併の効果が出ていない。
だから台数の割に利益率が低い。

>>118
そういうときは欧州委員会wが排除命令して課徴金1000億とか課すんだよ。
123名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:39:41 ID:nXkkhe3N0
MSはおれみたいなGKが使えばいいし。あとはSDでいいだろ。
124名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:39:51 ID:AMm/4O5h0
>>77
ソニーもやるなら徹底的に統一して欲しいのに、一番肝心のゲーム機で採用しないからな。
こんなので普及させようってことがそもそも馬鹿。
125名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:40:13 ID:lZu86ME+0
SIMカードってなんだったっけ
126名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:40:34 ID:KdC4eXwxO
【半導体】東芝、「NAND型」フラッシュメモリー四日市工場が12月稼働…08年中に韓国サムスン電子を追い抜く構え [07/09/04]
127名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:40:58 ID:MMkh/J6y0
>>107
先ずは世界シェアトップクラスのノキアやサムスンの携帯に標準採用されたら
8割以上が文句言いながらも移行するでしょう。
そしてデジカメも要注意だな。デジカメのサムスンの世界シェアは5位に上がってるしな
128名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:41:40 ID:x+qPUYeM0
メンバーにサンディスクが入ってないな。

SDって、メモステプロみたいに互換性のない上位規格出したんでしょ?
なんでソニーみたいに叩かれてないのか不思議。
ソニーはいずれ通る道だから苦労してくださいみたいなコメント出してたけど。
いまだにスマメ128Mまでしか使えないデジカメしか持ってない。
129名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:41:44 ID:etdaid/TO
一方、そのころ安倍晋三は統一協会への帰依を深めていた
130名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:41:56 ID:lncIC5vN0
>>76
おれも・・・フジのデジカメでスマメ、xDと立て続けにやられた
131名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:42:37 ID:SBRD7sT5O
>>118
日本はむしろ欧州を見習うべきでは?
132名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:42:59 ID:9VAeiPNZ0
>>1
日本の企業が急速にこういう話に名前が乗らなくなって来たね。
これはあと10年後はお前等が想像もできない憂鬱な時代になってるよ。
133名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:43:26 ID:D7vwmAfi0
カメラがSDで統一されつつあるのだから
もう遅いような気がする。
134名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:43:47 ID:F4uYoNVQ0
実際SDで十分だと思うけど、SDもSDHCもあり
素人は製品選びが面倒だよね。
更にSDHCなんてクラス何とかがあるから分かり辛いし
その統一規格が高速・大容量・安価なら売れるかもね。
135名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:44:00 ID:uqjJ41nI0
SDでいいよ
136名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:44:05 ID:qceuet5C0
SD(パナ・サン・芝)に金払いたくない人たちが徒党を組んだわけね
でも英ソニエリは許されるのか?
メモステ使わなくていいなら他のソニー各社も使いたくないだろうに
137名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:44:16 ID:rSdNZMzv0
なんでフジのデジカメ買ったの?
安いから?
選ぶ基準レンズとかじゃないの?
138名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:44:26 ID:XyWZj84t0
>>132
結局サムソンが世界シェアを取っている限り無理なんだよな
139名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:45:12 ID:z3ZdkLTq0
MicroSDってアダプターつけるだけでメモリースティックDuoにも使えるって本当?
140名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:45:30 ID:PUywi8TM0
デジカメなんて海外行ってもほとんど日本メーカーのものだから
日本メーカーを無視した規格統一は意味無いよ
141名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:45:37 ID:hFrn1a7w0
>>124
PS2でメモリースティック採用してればPSPの頃には3割くらいシェア取れてたのにな。
もう手遅れ。
ソニーもハイエンド製品はデュアルやアダプタ付け始めたしあと5年くらいで消えると思う。
さらに新規格出したらマジで死んでいいけどw

>>126
SIMはSIMだけどまぁSDに契約情報とかが入ってると思え。

>>132
違う。
日本が規格統一されてるから。
ソニー・MS
その他・SD
で終結に向かってる。

日本のノートPCはほとんどSD付いてるしデジカメもSD
ケータイもSD

ここに新規格を持ってくるならソケット互換にしていくしかない。
142名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:45:54 ID:H+8JjV+30
>>9
携帯のシェアやプレイヤ・カメラなんかを見てる限りはだがSD系が汎用性で最強じゃね? 
値下がりのスピードもおそらく一番早いし。
143 ◆65537KeAAA :2007/09/25(火) 10:45:57 ID:Wdpr6ByV0
SONYが独自路線を採らなければいいだけのような…
144名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:46:13 ID:WeuqGHa+0
>>132
つーか既存勢力にサムソンが対抗しているっていう図式だからな
145USBアダプタ屋:2007/09/25(火) 10:46:24 ID:nWXHB0Vv0
wakuwaku
146名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:46:35 ID:+B+iA44/O
やっと上手くまとまりかけてたのに
余計に話をややこしくしやがって。



の典型。
147名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:46:42 ID:Sg0kJ6vw0
欧州って本当に屑の集まりだな
148名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:46:56 ID:KPA7SHYK0
ソニエリの携帯でもmini/microSD使うようになったし、
PS3はマルチリーダだし、事実上PSP専用規格になったかなメモステは。
メモリースティックに記録するハンディカムもあることにはあるが。
149名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:46:59 ID:MMkh/J6y0
>>118 それだけでも儲けはでかいぞ。
150名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:47:36 ID:K/6o33ZP0
>>139
本当。
俺のPSPも激安microSD 2Gを変換アダプタで使ってるけど問題なし。
151名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:47:48 ID:2xDK37MY0
ソニエリがMS新規格だせばok

MemoryStick DUO PRO MAXとかどんどん名前が長くなっていくの希望
152名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:48:16 ID:nXkkhe3N0
こんだけシェアとってるサムスンてそんなにいい会社なの?
製品とかサービスとか業績とか。
153名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:48:49 ID:H+8JjV+30
>>150
結局フラッシュメディアは小さければ小さいほど潰しが利くよな
154名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:49:03 ID:hFrn1a7w0
>>151
MemoryStick PRO HG DUO

すでにその域にある。
並び順とか覚えられん。
155名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:49:09 ID:l0TCFLPV0
SDかMSでいいじゃん
っていうかその枠に入れない連中が集まって独自企画立ち上げたって感じ
156名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:49:45 ID:+gK/+zxq0
松下涙目m9(^д^) プギャー
157名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:50:08 ID:cMduYnSG0
SDでいいじゃん
158名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:50:27 ID:tlvuZ3Mf0
素直にサンディスクの作ったメディアを使ってればいいものを
159名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:50:52 ID:F4uYoNVQ0
>>149
出さなきゃ何もないし、もし当たればラッキー。
製造はサムスンがやってくれるだろうから
こけても欧州連合自体は痛くない。
160名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:50:58 ID:H+8JjV+30
>>152
国家主導でやってる会社だからな、ただサービスや製品の質が極端にいい訳では無い、評判利くと。
ただ値段と質的にはバランスが良いだろうと思うので業績は良いんじゃね?
161名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:51:43 ID:qI3iMH+wO
携帯でシェア握ってるメーカーばっかだな
携帯でシェア握りデジカメで日本メーカーを追い出して行く戦略かな
日本市場はどうでもよいでしょう。グローバル市場が大事。
162名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:54:15 ID:cLzaRQd50
内臓メモリ1Gもあるのに・・・
俺の思い出はそんなにねぇ!
163名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:54:41 ID:hFrn1a7w0
○ケータイ製造
ノキア、ソニーエリクソン

○半導体・フラッシュメモリ
マイクロン、スパンション、STマイクロ・テキサス・インスツルメンツ

○両方
韓国サムスン

>>161
といってもアメリカでは普通にTransFlash普及してるし一から開拓するのはかなりきついぞ。
164名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:54:47 ID:Tsw2/Mu40
日本はもうSDカードがデファクトスタンダードなんだけどなあ
xDやメモステは異端扱いだろ。

世界じゃ違うのん?
165名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:55:15 ID:cMduYnSG0
入れ子方式でUFSと完全互換になるスーパーマイクロSDが出て
結局SDの天下が変わらずってことになりそうな気がする
166名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:55:17 ID:dkfFMdoO0
TransFlash
167名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:55:35 ID:KdC4eXwxO
選択肢が狭まると消費者は価格面で不利になる可能性もある。
規格が多すぎてゴミが増えるよりはマシだが。

今だにスマートメディアの128MBは7000円程するからな〜。
200万画素デジカメなので64MBでも足りてるから不満はないけど、そのうちゴミ箱行きだな。
168名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:56:07 ID:WeuqGHa+0
SDはさっさと32GBオーバー規格やらんとな
5年もすりゃ子供の運動会をハンディカム+UFSでガシガシ取りまくる時代が来るぞ
価格が下がれば下手すりゃブルーレイやHDDVDも食う恐れがある
169名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:56:23 ID:wzv6ErTiP
よく判らんけど容量1TBくらいで
大きさはキャッシュカードサイズの
ストレージに使えそうな規格にしてくれ
170名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:56:27 ID:GW6kgKYr0
朝鮮が入ったからこの規格は滅亡する
171名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:56:47 ID:H+8JjV+30
>>164
次であっちが主導権握ろうぜってコトだろう。
生産工場は韓国で。

工作機械が日本から入ってこない以上あっちのグループはあっちで勝手にやらなきゃならんから
日本は日本で勝手にやりゃ良いと思うが。
172名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:56:48 ID:nXkkhe3N0
>>160
そっかー。だからあえてサムスンに手を出す人いないのね。
173名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:56:57 ID:MMkh/J6y0
>>163
まあ欧州市場だけでもスタンダードになればデカイしあとは中国市場も
上手く行く可能性はあるな。中国市場は日本の携帯メーカーは殆ど撤退状態だしな。
174名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:57:05 ID:uqjJ41nI0
>>162
エロ動画を入れるといいよ
175名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:57:57 ID:jHKwRxq/0
PHSやLANカードはCFかSDばかりだからこの2つで良いと思う。
Edy普及中に裏切ってiDを出したドコモみたいだ。
176名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:58:05 ID:qceuet5C0
>>141
ソケット互換にしたら金払わないとダメじゃね?
SD側がクロスライセンスにするメリットもなさそうだし
177名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:58:06 ID:rgWB1ql/0
サムチョンがふぁびょってんだろ
178名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:58:08 ID:/fXfiECS0
DVDの4.7Gを「すげー」と言ってた時代が懐かしいな
179名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:58:33 ID:+FdJw6c30
どうせ3年後あたりにUFS2.0とか出して混乱するんだから
後100年は使える規格にしとけよ

でなきゃ、SDカードでいいやw
180名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:58:50 ID:H+8JjV+30
>>169
それじゃでかすぎる。
今のSDくらいの大きさが多分一番ちょうど良いと思うよ。

携帯やデジカメをメインに合わせてるからどうしても大きさの面ではアレがベストになっちゃうと思う。
あんま大きくて設計圧迫しても意味がないからな。
181名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:58:57 ID:z3ZdkLTq0
SDがメモリースティックにも互換があるのであれば
もうこれ以上新しい規格はいらないね。
182名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:59:20 ID:dkfFMdoO0
正直頓挫すると予想
183名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:59:22 ID:5MuKsdEC0
SDはサンだっけか
入ってない時点でなんだかなって感じ
184名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:59:47 ID:uTnd//Sr0
>>178
1.2Mのフロッピーを(ry
185名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:00:05 ID:EYZBX28N0
>17
>109

は40代以上。
186名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:00:08 ID:JiIc3zEk0
まぁ、かの昔PC98が国内凌駕していた時期が懐かしい。
187名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:00:54 ID:z3ZdkLTq0
>>183
たしかメモリースティックもPRO以降はサンディスクと共同開発
サンディスクがすべてを決めると思う
188名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:01:01 ID:KdC4eXwxO
>>165
SD陣営にそれをさせないための新規格なんだよw
189名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:01:30 ID:cLzaRQd50
ソニエリとノキアの携帯はUFS、ソニーはメモリースティック、
他はminiSD
テラカオスw
190名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:01:57 ID:cMduYnSG0
>>187
サンが投げ出したSDが現在のフラッシュメモリーの覇者になっているのが皮肉だ
191名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:02:14 ID:0co75ZiU0
TransFlashとmicroSDて完全互換だしなぁ
192名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:02:41 ID:z3ZdkLTq0
UFSが開発段階からSDカードへの下位互換を念頭に置くなら
そこそこ生き残れる
193名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:02:48 ID:YSUtOv4F0
SDって4GBから互換性無いんだっけ?
じゃあ、新規格みたいなもんじゃん。
194名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:03:01 ID:hFrn1a7w0
>>190
いや、投げてないよ。
むしろSD側がTransFlash採用で譲歩して引き入れた。
195名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:03:04 ID:eSfJ1S8H0
負け犬連合か
196名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:03:23 ID:ZMTUsjot0
>>29
あれはHFS

いまでもHFS+として現役です
4年程度でZFSにとってかわるだろうけど
197名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:03:27 ID:jHKwRxq/0
規格統一してもすぐ抜け駆けする企業はある。
企業が統一するより、一般人による淘汰が良いと思う。
198名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:03:34 ID:F4uYoNVQ0
>>185
知ってても突っ込まなかった俺は30代
199名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:03:50 ID:qI3iMH+wO
まあトップにならなくても日米メーカーに金を払う
金額を減らせるメリットはあるでしょう。
200名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:03:52 ID:XyWZj84t0
>>193
松下が作った規格だから、独自規格じゃね?
201名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:04:03 ID:0LFAj6Vg0
もう日本企業は居なくてもいい存在になってるな
202名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:05:31 ID:DqEsON4JO
次世代ディスクに続いてまた消費者を混乱させるんですね
203名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:05:38 ID:PNNZO4sJ0
まぁメモリースティックはともかくとして
SDはかなり普及してそうだが日本だけなのかな
204名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:05:50 ID:WeuqGHa+0
>>201
スレ読め
サン+日本に対抗するための規格
205名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:06:19 ID:uNrh70OX0
これ、日本包囲網じゃね?
206名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:06:43 ID:H+8JjV+30
>>203
普及してるからソレに対抗しようって内容みてーだ。
207名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:07:31 ID:ZMTUsjot0
>>200
つーかフォーマット側の限界(FATの2GBの壁)があったので作られた規格です
208名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:07:44 ID:F4uYoNVQ0
また売り場が大変な事になるな
209名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:07:55 ID:uTnd//Sr0
DVD、次世代DVD、メモリカードと、
媒体系の混乱はなんとかしてほしーぜ

CDの規格統が嘘みたいだな
210名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:08:16 ID:MMkh/J6y0
まあ確かに携帯で世界シェア握ることが出来ない日本メーカーの弱点を
上手く突いた感じだな。参加企業の顔ぶれ見ると。
211名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:08:30 ID:KYo/cdJ2O
>>180
メモリーカードの代わりと考えるとでかいが、HDDやDVDの代わりと考えると、クレカサイズはベストだろ。
212名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:08:48 ID:PNNZO4sJ0
SDのシェアを切り崩すのか
無理っぽいというか余計なことするなって感じじゃねw
海外だと行けそうなのかねぇ
213名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:09:03 ID:1zN4cUf90
SDはこの先生きのこれるか?
214名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:09:26 ID:qI3iMH+wO
>>205 包囲網と言うより日本外しでしょう。
215名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:09:55 ID:AVrvuohm0
>>209
みんな特許料払うのが嫌なんだよw
中国が一番解りやすい。
216名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:10:29 ID:oN0c3QIK0
microsd2枚でraid0で書き込めるsdアダプタとかないの?
もしくは4枚や8枚でcfサイズとか。
217名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:10:33 ID:H+8JjV+30
>>211
一番消費するであろう携帯・デジカメ・プレーヤーに合わせて作らないと光学メディアとバッティングしちゃうじゃない。
218名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:11:39 ID:hFrn1a7w0
>>211
DVDプレーヤーやPCの台数をはるかに上回るから>ケータイ、デジカメ
219名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:12:01 ID:ZGLmr96jO
韓国サムスンの日本企業外しのつもりが逆に法則発動
220名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:12:25 ID:xt6fu7oP0
参加メンバーを見ると、
標準化ではなく、第3の新規格を作ろうとしているとしか思えん・・・。
221名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:12:50 ID:y1Xas6So0
>>214
日本外しと言うより日本が勝手に外れてるだけでしょう。

さんざんアチコチで論じられていると思うが、日本の携帯は
情けない。技術力のポテンシャルは有りまくりなのに、悔しい。
222名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:13:11 ID:6Pk+Hibi0
初めから全社がMemory Stickにしとけば
こんな事態にはならなかった。
223名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:13:31 ID:cLzaRQd50
>>216
あるよ。1万7千円くらいした。
SDスロット*4だかついてる。無音なのは魅力だけど、メディア高いし。
224名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:13:36 ID:M8qXBeTN0
microSDで良いにしろやぁ。俺はCF派だけどw
225名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:13:46 ID:Ddv4u3PP0
120GBとかでもあるならいいんだけど

SDじゃ2GBで頭打ち
SDHCでも8GB止まり
SDには未来がないのです
226名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:14:21 ID:hFrn1a7w0
>>221
・日本メーカーが参加してSDと互換性を持たせる
・参加しない

二択。
実際どういう製品になるのかいまいちわからんから何とも言えないけど日本が参加するメリットがない。


ところで、Hynixは?
227名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:15:05 ID:KYo/cdJ2O
>>217
PC用だからそれで問題ない。SDサイズだと小さすぎる。
228名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:15:33 ID:uNrh70OX0
半島の法則については誰も言わないのか
229名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:15:38 ID:H+8JjV+30
>>223
4G一枚四千円だから2枚買うと500GのHDD買えちゃいそうだからな
230名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:15:56 ID:XyWZj84t0
>>207
d。

>>221
官が絡むとこんなもんですよ。
日本の通信規格だって優れていたのに、何時の間にか蚊帳の外。
231名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:16:39 ID:Ddv4u3PP0
>>227
USBメモリが突き抜けた今の状況で今更PC用っていつの時代の人?
232名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:16:57 ID:JgMSFT5h0
×メモリーカードの規格統一
○日本メーカーの締め出し
233名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:17:32 ID:PNNZO4sJ0
>>227
今回のはデジカメ・携帯・mp3プレイヤー用だから小さくなるだろう
PC用ならSSDで良いんじゃないの
234名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:17:38 ID:uNrh70OX0
>>227
指先ほどのUSBメモリ全盛の時代に、
どこの誰が懐かしのメモリーカードサイズを使うというのだ。
235名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:18:05 ID:hFrn1a7w0
>>231
関係ないけどUSBの普及は2.0も含め鮮やかだったな。
それに比べExpressCardときたら…
236名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:18:19 ID:cLzaRQd50
>>229
だよね。SATAでいいやってなる。RAMディスクも今じゃあまり意味無い臭いし・・・。
237名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:18:19 ID:H+8JjV+30
>>227
光学メディアと競ろうとするとマズあの手のは負けちゃうと思うぞ、容量段違いだし
一枚当たりの単価で負けちゃうしRWあるしで。

それにHDDも安くなってきてるからどうせデカイならってんだと物が半端な物にしかならん。
238名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:19:57 ID:/+k/qw560
(PC2-3200) DIMM 240pin DDR2-SDRAM 400MHz non-ECC
(PC2-4300) DIMM 240pin DDR2-SDRAM 533MHz non-ECC

のメモリが搭載されてるんだが、増設にPC2-6400買っておk?
239名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:20:21 ID:OMMYzTe80
誤爆きました。
240名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:20:21 ID:wzv6ErTiP
>>217
そりゃ確かにSDサイズなら良いとは思うんだけど
現実問題として500GB〜1TBの容量をSDサイズに集積するって言うのは
ちょっと現実味が無いからさ

少し大きめでもノートPCにHDD代わりに実装したり光メディアの代わりに
リムーバブルメディアとして使用したりすればかなり使い勝手
良いと思った

まあ集積の問題は技術と時間がいつか解決してくれるかもしれないけど
241名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:20:31 ID:oN0c3QIK0
>>223
thx
無音はともかく振動気になるので。
ケッター載とか。
242名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:21:29 ID:cTRCIhOI0
また新しい規格つくるのか!

SD,miniSD,マイクロ、USBタイプ,メモリーステックduoetc

企業の都合でかえまくるんじゃねえよ・・・・・

243名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:22:32 ID:Ddv4u3PP0
>>241
容量気になるならCFx3のやつもあるよ(2.5incHDD用)
CFだから48GBまで増やせる
20万コースだがw
244名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:22:39 ID:72IWS/ccO
マイクロSDってホント小さいよなぁ
多分海苔巻きのあいだに間違ってはさまってても
気づかないで食べちゃうよ
245名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:22:39 ID:fcnSTjgI0
携帯電話端末のシェアからいって
規格にはサムスンの意向が大いに反映されるだろうな
高い技術力を持った日本の端末メーカーを縛り付けてる日本の携帯キャリアこそ癌だな
246名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:22:42 ID:lncIC5vN0
ざっと読んだけどコンパクトフラッシュが殆ど出てこないのは何でだ?
あのくらいの大きさでカッチリしてた方が使いやすいと思うんだが
247名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:23:00 ID:KYo/cdJ2O
>>231
USBメモリなんて容量的にデータの持ち運びにしか使えんだろう。
大容量データの保存用にはならん。
248名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:23:22 ID:H+8JjV+30
>>223
>SD,miniSD,マイクロ

この三つはほとんど統一規格みたいなモンだろ、ソケットありゃマイクロが大きいヤツで対応出来るんだから
メモステはアレだが。
249名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:23:43 ID:PNNZO4sJ0
>>241
普通にSSD使えば?
HDDと比べると性能もまだ微妙みたいだけど
250名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:24:18 ID:W8yr+P930
日本はSDで統一すれば良い。
251名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:24:39 ID:d+0zyOnd0
とりあえずこれ以上小さくならないでくれ

失くしまくりだよ。。。microSD。。。
252名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:25:23 ID:H+8JjV+30
>>251
使う機材に入れっぱなしにしてりゃ良い物をw
容量小さいのか?
253名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:25:58 ID:KYo/cdJ2O
>>237
>>169の言う通り、1TBあるいは数百GBあればの話だよ。
現状のUSBメモリやDVD程度の容量じゃそりゃダメよ。
254名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:26:08 ID:mbQGh5jo0
>>247
保存用途ならそれこそ廉価で大容量の光学メディアで十分
255名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:26:19 ID:oN0c3QIK0
>>243
thx
壊れても本体買い換えるくらいの感覚で雑に使った方が安いなwww
安いノートなら3台買えるwww
>>246
使いやすいんだけど携帯に入んないなー・・・
256名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:27:42 ID:fcnSTjgI0
>>250
ノキア、サムスン、モトローラが規格を決めたら
日本メーカーもそれに従わざる得ない
日本のローカル規格を押し通そうとしたら
携帯電話端末のように世界から取り残される
257名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:28:17 ID:PNNZO4sJ0
HDDの容量に各種メディアが追いついてない感じはするね
258名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:28:37 ID:cMduYnSG0
>>225
ハードディスクも仕様上の容量の壁を幾度となく越えて大容量化をしています
ある程度古い製品の下位互換を切り捨てればステップアップは可能だ
259名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:28:56 ID:xO0vZPXZ0
>>250
SDは最大容量2GB
拡張したSDHCでも最大8GB

2、3年もすれば低容量で廃れる終わった規格

SDHCを一気に128GBとかぐらいまでしとけばいいのに小刻みにする馬鹿がいるから
260名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:30:03 ID:sZqWlBeA0
デジカメの都合上xDの俺涙目。
261名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:30:17 ID:W8yr+P930
>>256
その携帯電話だって日本国内では大成功なわけで。
取り残されても問題ないと思うよ。
262名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:30:32 ID:H+8JjV+30
>>253
光学メディアで確かもうそのくらいの容量の次世代メディアを開発中じゃなかったっけ?
容量を稼ぐって点を見ると大きさはデカイからそこはイイんだろうけども。

フラッシュメディアがそのくらいの容量になってるより先にストレージがそれより大幅に先に行っちゃってると
結局ストレージの方取っちゃう気がするんだよね。

極端な統一化って業界的には命取りだからさ、消費者的にはうれしいんだけど。
263名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:30:59 ID:fcnSTjgI0
>>259
どうやったところで新規格には勝てない
それに従うしかない
264名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:31:27 ID:F4uYoNVQ0
>>258
客層が違うだろ
265名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:32:13 ID:ZTwOPcUE0
>>259
SDHCの最大は32じゃないの?
あと、しょせん次世代RAMまでのつなぎだと思うし。
266名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:32:16 ID:YUC5OS0V0
microSDは小さすぎてなくしそうで恐いんだけど、
携帯くらいのサイズの機器だとこのサイズになって仕方ないのかな?
俺的にはminiSDサイズで十分だったなぁ。
それほど小さいmicroSDに何が不満なのかわからない。
チョン企業がからむとただ混乱を生むだけだな。
世界がmicroSDに統一すれば問題ない話じゃないか。
267名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:32:28 ID:sZqWlBeA0
>>259
現在市販されてるのは8GBまでだけど、
32GBまでは実現可能。
268名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:32:35 ID:nTK/Vivz0
>>258
固定ディスクとは違う
メディアで互換性切りすてたら不便になるだけだよ
それはもう自称SDの次世代メモリカードなだけ
MSが負けた最大の理由はProだのDuoだの小刻みに出したからだろ
269名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:32:49 ID:8Ok1hhbLO
またソニーの独自路線フラグか
270名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:34:17 ID:WQtuXDot0
これからはMSの時代です!
271名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:35:09 ID:fcnSTjgI0
>>266
携帯端末の世界シェアから考えて
新規格はサムスンに圧倒的に有利になるに決まってるだろ
それが気にくわないからと言って日本のローカル規格を押し通せば
一番損をするのは日本メーカーだ
サムスンに有利な規格でも従わざる得ない
戦略商品の携帯端末でここまで差を付けられたのだから日本メーカーには
口を出す資格さえないし黙って従う以外にない
272名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:35:09 ID:H+8JjV+30
>>266
携帯だと大きさや厚みがそのままダイレクトに売り上げに関わってくるから
あのくらい小さいと携帯の機能と大きさのバランスを圧迫しないで済むんだろう。
通常使うんならSDやminiSDくらいがまぁベストだろうな。

>それほど小さいmicroSDに何が不満なのかわからない。

不満なのは性能や用途じゃなくて主導権がこっち側にあることだから。
この話は「今度は自分たちで主導権握ろうぜ」つって組んだって話。
273名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:36:01 ID:QxFj6OjG0
>>21
スマートメディア
274名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:36:09 ID:cQ1W7f6q0
SDHCって32GBまでじゃなかったっけ?
275名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:36:18 ID:wzv6ErTiP
>>262
大容量光学メディアは、書き込み速度と保存性において
どこまで性能アップできるかが問題

メモリーストレージの場合は、高集積化とコストをどこまで
下げられるかが問題

ってとこかな
276名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:36:37 ID:qI3iMH+wO
この手の規格にゲイツは静観だなあ
次世代DVDは上手く両者に自前の技術を押し付けたのにw
277名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:36:58 ID:YUmKTStY0
SDの上位規格を出すのが遅かったため、SDで4GBまで出てしまい。
やっと出たと思ったら、SDHCは32GBまでと、まだ時代遅れな感じだし、
SDのカードリーダはアップデートで互換がほとんど不可能だし
ちょっと、後手後手感が否めないんだよな。
278にしおか:2007/09/25(火) 11:37:06 ID:WQtuXDot0
これからはSMの時代よ!
に訂正。
279名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:37:20 ID:cMduYnSG0
>>259
昔にもそんな評価されてたよね
128MBの壁でSDはおしまいだと・・・

規格の壁を主張するバカってHDDと同じ経過を進んでいるよね
容量の壁は技術改良で突破できるよ
280名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:37:31 ID:nL6uCFVK0
SOHCって32バルブじゃなかったっけか?
281名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:37:41 ID:Hva7YXSO0
全部HDDでいいよ
282名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:37:59 ID:H+8JjV+30
>>275
両方のイイトコ取りした上で両方を超越した何かが出てくるまでは
おそらくその二本の道が合流するコトはないんじゃねーかな。
283名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:38:07 ID:6XgzYSMtP
最高性能を誇るメモリースティックPRODUOに統一すればいいのに。
284名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:38:21 ID:MMkh/J6y0
>>271 しかもデジカメでもサムスンの世界シェアはあっという間に5位になっている
不気味だよなぁ
285名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:38:23 ID:6sDamMit0
なんかサムスン信者が紛れ込んでるな
286名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:38:34 ID:rJR/cf5D0
>>225

SDHCの上限は32Gのはずだが
287名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:38:52 ID:yzZe9nY/0
>>276
PCが携帯に取って代わられるのを恐れてるんだろ
288名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:39:13 ID:sZqWlBeA0
HDDはアクセス速度が速くなったらなぁ…
今PCの操作の体感速度で一番足引っ張ってんのって、これだろ?
289名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:39:20 ID:ZxrwXR6F0
>>286
fat32が上限の企画なんて…
290名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:39:28 ID:LmLJ7FzT0
microとかmini SDは小さすぎる。
SDサイズのままプロトコルとかフォーマットを改善して
容量を大きくしてほしい。
291名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:39:30 ID:Rp/GTRCq0
>>260
俺もずっとオリンパスのデジカメだからxDピクチャーカードしか使ったこと無い
292名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:39:37 ID:nL6uCFVK0
ソニンが関わった規格は必ず失敗する法則に半島の法則のサクチョンまでいるから絶対に失敗するにSD 512GB 980円
293名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:40:21 ID:DhgdefOY0

負け組の集まりとこれから負けるサムスンじゃないか

サムスンの反対が正解です。
294名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:40:33 ID:M8qXBeTN0
HDDは密度、プラッタの数で3.5インチサイズの限界はまだまだ限界にまで
達していなかったんでしょう。当初、ばかでかい円盤でたったの5MBだった
世界初のHDDと比べたら50年(といっても大容量化は近年)でよくぞここまで
大容量化されたもんだと。1TBのHDDが2万を切ったら買うぞなw
295名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:40:47 ID:ZX6h+lSz0
日本もSDで固まってるわけじゃないし、固まるべきでもないし。
東芝や松下以外が入っておくべきだったろうな。
ソニエリが入ってるところが救いか
296名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:41:19 ID:MU7Y0LpJ0
新規格は既存のカード類と物理的な大きさ・形状を変えてくれ

いろんな穴開いてると、どこに挿入していいか悩む
とりあえず挿入してもそこは違う ってことが多い
場所覚えない俺も悪いんだけど、そのうち壊れそうで
297名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:41:29 ID:cQ1W7f6q0
あとたまには XDピクチャーカードのこともたまには思い出してください

フジはSDも使えるようにしてるし オリンパス涙目

>>1
あと外れてるのは
フラッシュ製造で 東芝、インテル、意外に大手SANdiskか

メモリ屋以外は ノキアとソニエリよくてサムスンの3社か・・・どこも携帯屋というのも
298名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:41:31 ID:uGirj2/W0
ノキアとかサムスンの、世界シェア底上げ用の途上国向けの安い携帯ってメモリーカードついてんの?
カメラもないしメールもショートメールだけだし用途もないしコスト高だからないんじゃないの

まあサムスンは3年後国家巻き込んで死亡説がいろんなところから言われだして必死だな
299名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:41:38 ID:nXkkhe3N0
ID:fcnSTjgI0
300名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:41:42 ID:RtCVQBRN0
サムスンはメモリを作るのは得意だが
それを搭載した製品がないからなあ 
MP3プレイヤーとかでサムスンのシェアなんてあまりないでしょ。

SONYのメモステはSONY自身がメモステを使う
PCやPS3、PSP、デジカメ、携帯などの機械を売れたから
SDに比べて劣勢ながらも生き残ってる。
1で上がってるメーカーで家電製造メーカー少ない気がするな
301名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:41:49 ID:fcnSTjgI0
>>285
サムスンがえらいんじゃなくて
国内市場を群雄割拠のまま放置してる日本が悪いんだろ
国産メーカーは1社か2社にして国内市場をほぼ独占させて
世界で戦えるメーカーを育てなかった日本自身が悪いんだろ?
302名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:41:55 ID:huzHFALu0
>>260
富士フイルムもとうとうSDカード機だしたけどどんな気分? どんな気分?
303名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:42:05 ID:YUmKTStY0
>>268
MSが負けたのは、主に価格とMS対応携帯が少なかったこと。

SD 2GBが4000円のときに7000円とか、1.5-2.0倍ぐらいあった。
価格が高くても、持ってる携帯がMS対応型ならそれなりに売れただろうが
それもある時期から、なくなった。
sonyの一番の敗因は、プレステにMS規格を使わなかったことだと思う。
そうしてたら、初期の段階で圧倒的にシェアは勝ち取ってた。
304名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:42:16 ID:KxAtwIZy0
単にSDの次って事で良いんじゃない?
問題はその質だが
305名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:42:46 ID:MMkh/J6y0
XDもあれはあれで儲かってるみたいだからな。
まあ本体との売り上げのバランスだな。
306名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:43:06 ID:UwWKojPs0
ノキアなんて一生使いそうもないからどうでもいいけれど、他が追随すると今の規格はどうなるん?
307名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:43:50 ID:XDGPe+oa0
>>291

俺もずっとオリンパスのデジカメだがスマートメディアだ。
308名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:43:56 ID:+b/i0o1D0
サムスンダイレクト終了で暇になったんだろうな。
国に帰れば良いのにw

245 名前: 名無しさん@八周年 Mail: sage 投稿日: 2007/09/25(火) 11:22:39 ID: fcnSTjgI0
携帯電話端末のシェアからいって
規格にはサムスンの意向が大いに反映されるだろうな
高い技術力を持った日本の端末メーカーを縛り付けてる日本の携帯キャリアこそ癌だな

256 名前: 名無しさん@八周年 Mail: sage 投稿日: 2007/09/25(火) 11:27:42 ID: fcnSTjgI0
>>250
ノキア、サムスン、モトローラが規格を決めたら
日本メーカーもそれに従わざる得ない
日本のローカル規格を押し通そうとしたら
携帯電話端末のように世界から取り残される

263 名前: 名無しさん@八周年 Mail: sage 投稿日: 2007/09/25(火) 11:30:59 ID: fcnSTjgI0
>>259
どうやったところで新規格には勝てない
それに従うしかない

271 名前: 名無しさん@八周年 Mail: sage 投稿日: 2007/09/25(火) 11:35:09 ID: fcnSTjgI0
>>266
携帯端末の世界シェアから考えて
新規格はサムスンに圧倒的に有利になるに決まってるだろ
それが気にくわないからと言って日本のローカル規格を押し通せば
一番損をするのは日本メーカーだ
サムスンに有利な規格でも従わざる得ない
戦略商品の携帯端末でここまで差を付けられたのだから日本メーカーには
口を出す資格さえないし黙って従う以外にない
309名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:43:57 ID:q4ntOaud0
メモリースティックが一番だよ。
規格がしっかりしている。速度も速いし。抜群の安定感だよ。
経験から言って、一番使いやすいのはメモリースティック。
あ、ggggg、、、GKじゃないよ!!!!!
310名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:44:09 ID:S1SLs79C0
>>297
思い出すどころかうちではバリバリ現役なんです><
311名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:44:12 ID:8UQS7mQdO
>>296マンコと思ったらアナルでした
312名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:44:34 ID:TqHq6FWy0
>>296
汚い穴だな
しゃぶれよ
313名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:45:04 ID:H+8JjV+30
>>306
どっちにしてもメモリカードリーダーなんかは出るだろうからデータの行き来で救済策はわんさかアルだろう。
現状SDが強すぎてあんまり負けるって状態になるのは想像出来んがな。
314名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:46:11 ID:fcnSTjgI0
>>298
>ノキアとかサムスンの、世界シェア底上げ用の途上国向けの安い携帯ってメモリーカードついてんの?
途上国では新機種は金持ちが買って1年くらいでその端末を売って新しいのに買い換えるんだよ
売られた端末は転売されて数年後には最底辺層が持つことになる
だから数年で底辺まで規格が行き渡るよ
ノキアやサムスンの端末は丈夫で着せ替えもできて良いけど
日本メーカーのは壊れやすいし着せ替えしにくいから見かけがすぐにボロボロになる
315名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:46:20 ID:teIJImD50
決めるのは消費者だから、SDが普及してるならSDにしかならない。w

ベータが全てにおいて優れているのに、VHSに勝てなかったようにw
316名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:47:00 ID:TqHq6FWy0
ソニーエリクソンとサムチョンの強力タック

絶対に規格が成功する気がしねぇ
317名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:47:20 ID:3BG0ceY90
サンディスクが入ってない時点で駄目だろwwwwwwwwwwww

世界標準自社規格に狂って一財産食いつぶしたソニーの二の舞だぞwww
ベータ、メモステ、BD、PS3
み〜んなお荷物じゃないかw
318名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:47:25 ID:Lki3K1/g0
>>314
なんでお前そんなに必死なんだ?
319名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:47:26 ID:uHu4Pa3aO
露骨な日本外し
320名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:47:28 ID:MU7Y0LpJ0
>>315
つまり、新規格で「うっかり」著作権ガードが外れれば爆発的に普及する と
321名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:47:36 ID:BTHL/V2+0
ソニエリが入ってる時点で
価格面でMSと同じ運命をたどりそうな気がする。

ソニエリの携帯使ってるがMS採用しちゃってるせいで
気軽にデータのやり取りが出来ん!(知り合い関係がSD系のカードリーダーしか持ってない。。。
322名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:47:37 ID:5Pk8B2Jy0
デジカメを仕事に使っていて感じるのは、大容量メモリはリスクが多すぎる。
場合によっては、1週間の仕事が一瞬にしてパアになることもある。
なんでも、容量が大きければよいというものでもなさそうです。
323名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:47:41 ID:cMduYnSG0
>>289
本来FAT32は2TBまで行ける規格だ・・・
マイクロソフトがファイルシステムをNTFSに移行したくて
Win2K以降のOS側にわざと32GBの壁を作っているだけだよ

Win95OSR2〜Meは32GB以上のFAT32を認識できちゃうのがポイントね
324名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:48:08 ID:PEAoACU40
ID:fcnSTjgI0

は<ヽ`∀´>

リアルタイムでホロン部の活動見たの初めてスミダqqqqq
325名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:48:14 ID:fcnSTjgI0
>>318
なぜか知らないけど
日本の端末メーカーが置かれた立場を理解してない人が多すぎるから
326名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:48:21 ID:H+8JjV+30
>>314
そもそも携帯は方式の違いで日本以外はあんま使ってないだろう

日本のデジカメが壊れやすいって聞いたことはねーけど。
327名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:48:28 ID:lMbt2UWq0
「ユニバーサル・フラッシュ・ストレージ」(UFS)ってのを作るんだろ。
また種類が増えて、面倒になる事には変りない。

今ある物を使え!
miniSDで良いから。
328名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:49:09 ID:ZxrwXR6F0
>>327
EXFATもあるよ!
329名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:49:37 ID:POteNuOI0
>>321
最近のはSDだぞ
330名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:49:40 ID:oN0c3QIK0
>>322
ある程度の容量で自分で入れ替えりゃいいだろ。
最近安いんだから。
しかも仕事で使うんならなおさら。
リスク管理くらい自分でしろよ。
331名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:49:48 ID:MU7Y0LpJ0
そういえばエスペラントってどうなった?
332名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:50:17 ID:E5ZyWVGa0
サムソンはまず富士山とそっくりな山のCMをヤメロ
チョン企業だってアピールしろ
333名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:50:50 ID:fcnSTjgI0
なんか勘違いしてる奴がいるが
おれのGSMはサムスンじゃなくてノキアだ

>>326
日本、韓国、アメリカを除く全世界はGSMという世界標準規格で統一されてる
アメリカでも一部でGSMが使えるようになったから
世界でGSMが使えないのは日本と韓国だけだ
334名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:50:57 ID:3C7UYkUX0
SDくらいのサイズでいいよ
マイクロSDなんてケースなかったら絶対に紛失する
335名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:51:17 ID:VUqw2/tgO
メインはSDカードでいいや、CF消えなければ
336名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:51:57 ID:5Pk8B2Jy0
>>330
メーカーの発想ですね。エンドユーザーは、そのような面倒なことを
嫌うのです。
337名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:52:07 ID:xSJ9Ql060
>>301
長期的に日本産業を見る場合
巨大な一社がいるより、複数いたほうが良い。
一社が破産しても、国全体の損害には大きく繋がらないから。
それに複数いたほうが
競争力もあってそれによって、技術力も上がる。

世界市場となると、また事情が変わってくるからな
338名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:52:12 ID:Hva7YXSO0
いつの間にかこんなのあったんだな
これを大容量化してくれればよい
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200709/07-0921B/
339名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:52:16 ID:MMkh/J6y0
携帯電話だけでこの3社は合わせてグローバルシェア50%握ってるしな
340名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:52:28 ID:cMduYnSG0
>>335
CFは生き残る
中の人がSDだが・・・
341名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:52:36 ID:PEAoACU40
microSDはかならすSDアダプタ紛失する法則について
342名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:53:07 ID:AA0jNWKm0
東芝とサンは?
343名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:53:08 ID:Rp/GTRCq0
>>307
スマートメディアなんて完全に忘れ去ってたわ
画素数が少なくて容量使い切らなかったからデジカメに刺しっぱなしで見ることもなかったし
344名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:53:10 ID:YUmKTStY0
>>330
だよな。 ノートpcとか持ってバックアップとりゃいいんだし。
345名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:53:28 ID:fcnSTjgI0
>>337
だから日本市場で競争させろと言ってるんだよ
346 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄:2007/09/25(火) 11:53:32 ID:Lki3K1/g0
    ∧_∧
    < `Д´ > ボソッ  ∧_∧
   /    \  Σ<`Д´; >  オッパ、それは黙っておくニダ!
__| |    | |_   /    ヽ、
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\\ =(´∀`) (⌒\|__./ ./
||  \\ =(´∀`) ~\_____ノ|

347名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:53:54 ID:ZPCokSOS0
たまにはスマートメディアやxDピクチャーカードのことも思い出してあげてください><
348名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:54:41 ID:nXkkhe3N0
サムスンやノキアがダメになったらどうするんだろうね。
349名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:54:43 ID:g4qLqOgZ0
まあ企画倒れですな
350名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:54:57 ID:8j46eaG80
ソニエリはソニーよりエリクソンの方が強いから規格に無茶はいわんだろ
351321:2007/09/25(火) 11:55:00 ID:BTHL/V2+0
>>329
マジか!!

次、買い換える時はソニエリ避けるつもりだったが
SD使えるなら候補に入れておこう・・・・
352名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:55:04 ID:H+8JjV+30
>>333
端末の方式が違うんじゃそう数出回ってるように思えんのだが
何を基準にして>>314みたいなケチのつけかたをしてるんだ?

そもそも内容がフラッシュメディアから逸れてるし、コレ。
353名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:55:29 ID:UA0tC9nM0

          ∧_∧
         <丶`∀´> クックック
         ( ∪ ∪
         と__)__)

354名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:55:33 ID:PEAoACU40
>>336
おたくそのうち干されるよ?

デジタル関連機器に関わるならデータのバックアップは仕事する上で基本だろ
それが出来ないのは3流以下の素人

たいしたことないんだね、あんたのやった仕事って
355名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:56:21 ID:Xcd4aG9I0
UFSってUnixFileSystemの略だろ・・・なんて余計なことを
356名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:56:32 ID:yNQ35XYt0
>>323
かりに2TBのディスクをFATで保持しようと思ったら
8TBのFAT(File Allocation Table)をメインメモリを常に占有することになるんじゃない?
行ける行けないというより現実的じゃない
357名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:57:00 ID:uGirj2/W0
>>348
サムスンは数年で急激にダメになるっていうか落ち始めているが、ノキアは大丈夫だ
358名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:57:10 ID:BKeNArMS0
【家電/携帯】アルマーニ、サムスン電子と共同でテレビや携帯などの家電商品のデザインを行うと発表[09/24]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1190644013/


■アルマーニ、サムスン電子と共同でテレビや携帯電話をデザインへ

イタリアのファッションブランド、ジョルジオ・アルマーニは、韓国のサムスン電子と共同で、テレビや
携帯電話機など家電商品のデザインを行う。双方が23日に明らかにした。

 携帯電話機は9月24日に開催される「ジョルジオ・アルマーニ」の婦人服2008年春夏コレクションの
ショーで発表される見通し。双方が声明を通じて明らかにしたところでは、この機種はクレジットカード
ほどの大きさで、厚さは10.5ミリだという。 

 携帯電話機をめぐっては、米モトローラがドルチェ&ガッバーナと手を組んでいるほか、韓国LG電子が
プラダと共同開発を行うなど、ファッションブランドと協業の動きが進んでいる。

■ソース(Reuter) 2007年 09月 24日 18:56 JST
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPJAPAN-28024420070924?rpc=112
359名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:57:19 ID:H+8JjV+30
>>336
管理面までメーカーが考えるモンなんてそれこそ車くらいなモンだと思うがなぁ。
360名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:57:39 ID:M8qXBeTN0
>>347
SMはなんかペラペラで簡単に折れ曲がりそうで怖いw
使っていたことあるけど。xDピク(ryは使ったことすらない。
一応、読み込めるカードリーダーは持っているが、使ったことがない。
それよりもCFを発展させてくれ!あれはサイズも硬さも手ごろだ!
361名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:57:39 ID:44XfYBdH0
Zipとかjazzでいいんじゃね?
362名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:57:45 ID:1ugYZnFL0
SDに一票
363名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:57:57 ID:fcnSTjgI0
>>352
新たに規格を策定する上での発言力は
携帯電話端末の世界シェアに比例するから
携帯電話端末の競争力が重要だと言ってるんだよ
まちがいなく日本メーカーの携帯電話端末の国際競争力は低いよ
耐久性においてもノキアやサムスンに負けてる
364名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:59:11 ID:jFGrMoOC0
簡単に折れ曲がると言うが、8インチや5インチのFDの折れ曲がり具合と言ったら無かったぞ
365名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:59:35 ID:cMduYnSG0
>>356
さすがに数年は2Tに達する事は無いだろうからな・・・
それまでに別の互換の道を探ればよかろう。

いっその事ある時点でNTFSに移行するのも良いかと
366名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:59:39 ID:nXkkhe3N0
一週間もの仕事をデジカメ内のメモリに放置しておくバカはいないだろ…常考

>>357
どっちの会社も日本に参入してきてるのかね。見たことないわけだが。
携帯の端末なんてそうめったに変えるもんじゃないし(少なくとも俺は)
世界市場のシェアなんてどうでもいいや。
367名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:59:38 ID:WQi1RYYB0
SDで十分です
368名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:59:46 ID:5Pk8B2Jy0
>>344
最初はしていても、横着になってしまうのがエンドユーザーなんです。
ですから、途中で嫌でもバックアップをしないといけない適当な容量
があると思うのです。ユーザーは身勝手ですから、何を訴えでるか
分かったものではない。
369名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:00:04 ID:gMzL6lhW0
SDで統一されていたのかと・・・
370名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:00:17 ID:MMkh/J6y0
まあ日本市場では対した影響はないかも知れんが日本企業の
収入は減るかもな。海外で標準になって日本が遅れると逆にSDカードの方が高く
なる可能性もあるな
371名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:00:23 ID:yXNbaExn0
『ウリナラ経済事情  〜サムスン編〜  』

   ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  <    >  <  確かに今、ウリナラは大きな苦境に立たされているニダ。
  ( O   )    \しかし何か忘れてないニカ?
  │ │ │      \__________________
  (__ (__フ

   ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  <*`∀´ >彡<  そうサムスン電子ニダ
  (つ   つ    \______
  .人  Y 彡
  レ'(_フ 

'+。                       .. ' ,:'.
 '+。  サムスン電子は最強ニダァ♪  .. ' ,:'.
:: . ..              ∧_∧   .. ' ,:'.
  ,   ,:'.        <  `∀´>,:'  
           + , ..⊂    つ   
 ,:'. 。   .. . . :::  ' ,:'ノ  つ ノ      
               レ レ  
372名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:00:26 ID:yXNbaExn0

         ホルホルホル
         イルボン、どうニダ?
   ∧_∧  ウリナラは最強ニダよ                 ∧_∧
  < 丶`∀>                                (・∀・ )
  (  つ つ                               (    )
   ヽノ  )                                 | | |
   (_フレ                                (__)_)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                                        あのさぁ
                                        そのサムソンも日本企業の
     えっ?                               手の平で踊らされているってこと知らないの?
    ∧_∧                                ∧_∧
Σ  < 丶`Д>                               (・∀・ )
  (  つ つ                               (    )
   ヽノ  )                                 | | |
   (_フレ                                (__)_)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
373名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:00:34 ID:H+8JjV+30
>>363
携帯端末つーより総合的に見てどのメディアを乗せるかっつー話になると思うんだがな。

ところで端末の耐久性のソースはあるか?
あんまり耐久性って聞いたことねーんだ。
374名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:00:42 ID:pi8H56ce0
日本は既にSDカード(miniSD,microSD)で統一されてるだろ
375名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:01:15 ID:AMm/4O5h0
>>309
メモステはPS2に対応してから言え。
今のままじゃ絶対に普及しない。断言しよう
376名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:01:15 ID:BPsL30/80
企画乱立うぜーっとおもってたがSDとMSでほぼ固まってるからなあ。
負け組み連合だろ・・・
377名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:01:26 ID:3uH9Nb7e0
>>355
ググるときに不便だから、ちゃんと考えて名前付けてほしいよな。
378名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:01:42 ID:58Nz2GPgO
>374ソニーは?
379名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:01:45 ID:ZMTUsjot0
>>230
電波帯域の問題があるから放送利権がからんでいるんだよな・・・・。
それがじつは一番の癌だと思う
380名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:01:57 ID:WQi1RYYB0
SDってSonyDiskの略?
381名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:02:11 ID:SLzee11h0
32GBもあれば、あと5年は十分な希ガス。
DVD以上の容量で撮影しても、仕方ないだろ。
382名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:02:45 ID:fcnSTjgI0
>>373
ソースはないな
耐久性が低いとよく聞くだけだ

5年前に買った3310なんてまだ壊れる気配がない
383名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:03:02 ID:H+8JjV+30
>>368
カードの入れ替えで媒体無くしてメーカーが悪いなんてあんま聞いたことねーけどな。
本人が間抜けっていう評価は聞いても。
384名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:03:13 ID:MMkh/J6y0
>>376 携帯電話メーカーで考えると、超勝ち組連合だな
露骨なくらいに
385名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:03:31 ID:PEAoACU40
>>368
個人ならそれでもいいけど、お宅は仕事でやってるんだろ?
単にお宅がデータ管理もろくに出来ないビジネスパートナーとして信用できないヤツだというだけのことじゃないのか?
386名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:04:25 ID:5Pk8B2Jy0
>>354
短期間に不動産物件を見て回る仕事ですから、悠長なことをしている
暇はないのですよ。だから、大容量に頼った。そして、メモリが潰れた。
製造元に問い合わせたら再生できる可能性が高いようでしたが、内密
調査でしたから、守秘義務の関係でそれも出来ずに、もう一回、現地
を走り回った。
387名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:05:17 ID:SLzee11h0
>>256

結局、欧米規格のiPhoneは使えないし、
今更になって、3Gの先進性が再認識されてきたし。

主導権奪回には、目先の改良じゃなく、能力全体の革新性が必要だろ。
まずは、非主流派を取り込むところからだな。
388名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:05:43 ID:ZPCokSOS0
ていうかフジのデジカメも対応したんだしSDでいいだろうに。
389名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:06:04 ID:uGirj2/W0
>>363
こないだソフトバンクのスパボ一括で707SCと708SC買ったが両方2ヶ月以内に壊れた
707SCにいたってはいきなり充電できないし笑った。
まあ交換してもらってオクで売ったから別にいいけどな。

705NKも買ったが電波の掴みもいいしこれはいい機種だ。
海外用で丈夫な端末ってコアを交換外装でモナカあわせにするの持ってたが、外装交換できるがコアが壊れたぞ
390名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:06:12 ID:22VLPJLt0
>>368
じゃ小容量のメディア使えよ
1GBのしか売ってない訳じゃないだろ?
391名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:06:49 ID:H+8JjV+30
>>382
単なる個体差じゃねーのか、ソレ。
バッテリーの経年劣化はともかく本体の方は物理破損以外あんま聞かないぞ、日本の携帯。

>>386
会社とアンタの問題でしかないというコトだな。
392名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:06:55 ID:VFVzXYbn0
Sony
Damepo
393茨木シンフォニー ◆8f5aiXx9Mw :2007/09/25(火) 12:07:35 ID:Q4VHUgoP0
また新しい規格増えてややこしくなるだけだろ・・・。
394名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:07:58 ID:228CQySPO
今度、MDコンポから新しいオーディオ機器に
買い換えるんだが、SDカード系が良さそうな感じ?
なんせMDの時代で知識が止まってる者だから、
ド素人にも分かりやすい優しいサイトとかないかな?
カーステや家庭用録画機器も含めた今後の将来性についても
予想してくれてるような。
395名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:09:15 ID:cMduYnSG0
UINX系のファイルシステムだからPCとの相性はあまり良くないのが欠点だよな
396名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:09:15 ID:H+8JjV+30
>>394
SDカードスロットとUSB端子が付いてりゃ大体どうにでもなる。

結局携帯音楽プレイヤーとの兼ね合いになると思うが。
397名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:10:40 ID:ziyb2CHHO
うんこふみそう な規格
398名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:11:05 ID:fcnSTjgI0
>>387
>結局、欧米規格のiPhoneは使えないし、
欧米規格ってなんなんだよ?
携帯端末の規格争いは
アメリカ、日本、韓国  VS  この3国を除く全世界(GSM)
しかもGSM陣営は全キャリアの規格が統一されてるのに
日本ではキャリアごとに規格が違う
399名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:12:09 ID:ZMTUsjot0
>>395
ちょwwwwwwwwwwUFS違いwwwwwwwww
400名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:15:23 ID:cLzaRQd50
>>398
あれ。GSMは第2世代でしょ?
W-CDMAは相当共通してるはずだけど。
401名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:16:15 ID:qI3iMH+wO
>>398 でも韓国国内自体は米国方式だかGSMも成功してるしな
402名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:17:54 ID:cyJmccnU0
欧米のデファクトスタンダードはMMCだからな。
SDはいまのところ日本でしか地位を確立してない。
マイクロSDなんか欧米人の指じゃ扱えないだろ
403名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:18:18 ID:uGirj2/W0
>>391
日常的によく使うのは外国メーカーの国内向けの端末だけど、海外メーカーより日本メーカーのほうが丈夫だと思う
モトローラやノキアや昔のエリクソンの日本国内向け端末はデザインとか好きだからよく買い換えたけど、
結構ちょっとした故障とか直してもらったりした、そのたびに日本メーカーより修理は多いとショップの人は言ってた。

サムソンは論外、特に日本向けは薄い奴だからあちこち無理してて壊れやすくて困る
当たりハズレでいうとハズレの確立も極端に高いし、ソフトバンクの2年縛りなんかその期間もつかどうか怪しい


日本国内向け以外の端末はちょっと触ったりするだけだから故障頻度はよく分からない。
404名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:18:20 ID:qI3iMH+wO
>>400 けど3Gも結局米Q社がどっちでも特許料が入るようになっちゃたしな
405名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:18:41 ID:fcnSTjgI0
>>400
>W-CDMAは相当共通してるはずだけど。
実際には使えるところはほとんどないだろ
規格競争に負けた日本とアメリカが移行したがってるだけだよ
そもそもGSM下位互換端末じゃなきゃ売れないだろ
406名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:21:31 ID:XXPX3jbX0
xDピクチャーカードが一番すごいから、これで統一だな
407名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:21:54 ID:qpYDjh2h0
>>406
(ノД`)
408名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:22:35 ID:/VTCAIdm0
規格を統一する為に新しい規格を増やす? とっても寝ぼけた話だねw
増やすのではなく、既存の規格を減らせよw
409名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:24:08 ID:H+8JjV+30
>>403
海外だと故障がどうのっつーより壊れて直す時の保証がどうなるかってのが強いイメージがある。
向こうだと故障がある程度前提で長く使うから。
特筆して日本製って薄いけどそんなにもろくはないよな、普通に使う分には。
410名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:24:32 ID:TLuEWvIVO
あれ?CFって世界共通規格じゃ無かった?
SDとかもアダプタでCFに刺さるよね?
411名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:24:32 ID:fcnSTjgI0
>>408
そうしたいのなら業界内で発言力を持つだけのシェアをとればいいんだろ
412名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:26:04 ID:qI3iMH+wO
海外だとどっちにしてもに日米メーカーの端末じゃ
ブランド力が無いから売れん
413名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:26:22 ID:H+8JjV+30
>>410
物がアダプタ入れるより小さいんでも無いなら大体はアダプタで対応出来るだろう、どのメディアでも。
414名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:26:34 ID:oN0c3QIK0
>>386
便利になって文句を言うなんて
もしかしてあなたはツェネズミさんですか?
415名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:26:50 ID:sHgXbM0f0
SDカードを何枚か入れて、一枚のSDカードとして認識するナニカが
出来ればそれでいいと思う。
416名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:28:00 ID:7x03d6Ms0
SDカードみたいに表面に接点の露出しているメモリは
本体の接点との接触不良をときどき経験する。
その点、CFは接触が確実。
417名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:28:03 ID:4/XNzVDW0
いまだにスマートメディアのデジカメを使ってる俺が、颯爽と通り過ぎますよっと
418名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:28:36 ID:nlvyMBAJ0
俺の128MB酢豆(サザンが入ってる)はどうしてくれる。
419名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:28:51 ID:oD7PBo5w0
マイクロSDが最強だろ、アダプタ挿しゃ全部に対応できるんじゃね?
420名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:30:26 ID:rJR/cf5D0
>>356

よくわからないけど、なんで2TBの容量に対するFATの方が8TBになるの?。
管理テーブルの方が容量が大きいってありえないと思うんだが。FAT32の
最大クラスタサイズは32kbだから、2TBの管理テーブルのサイズは
( 2T / 32K * 4 )=256MBだろ?。
421名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:30:40 ID:22VLPJLt0
xDピクチャカードのスロットあるけどSDしか使ってない最近の富士カラー機つかいが通りますよ
A610が9800だったのでつい買っちゃった
422名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:30:50 ID:uGLdkViU0
とりあえずメモ捨ての流れを駆逐してくれ
SDに負けた事は明白。認めろ
もう市場をかき回すだけの悪行は慎め。糞ニー
423名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:32:01 ID:m1nnnU6k0
使いまわしが効かなくなるからマイクロとかミニとかはやめてねw
424名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:32:01 ID:7XYaAWZ80
また新しい規格かw
425名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:32:35 ID:cyJmccnU0
メモリカードなんか不要ってのが最終回答だと思うが。
データは全部グーグルに保存すればいい
426名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:33:44 ID:/VTCAIdm0
買い替え促進の為にメモリーカードの新規格を策定w
427名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:33:52 ID:RyHtdZiI0
ソニー涙目wwwwwwwwwwwww
428名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:34:06 ID:nlvyMBAJ0
>>422
メモ捨てはもう流れてないだろ。
絶滅危惧種に指定されていてあの世で酢豆が出招きしているw
429名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:34:32 ID:Rj7T8mKc0
松下、が参加してないから論外だなw
SD包囲網を形成してるだけだろ。
430名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:35:24 ID:lFTTbCBL0
SDの次の規格だろこれ
SDもメモステも32GBが上限だから、その次の規格ということ。
431名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:35:31 ID:gHipqc9XO
日本外し
432名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:35:36 ID:WzUCglrQ0
>>422
その前にスマートメディアとxDの方を何とかして欲しい。
CFメモカも微妙。
433名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:36:12 ID:dzJD19Ip0
メモリカードとか容量少なすぎて使い物にならないじゃん
せめて128Gくらいないと話になんね
434名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:36:30 ID:m1nnnU6k0
CFはこの先も消えないと思うよ、小型じゃなくても大容量ほしい場合とかあるからね。
435名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:36:46 ID:qI3iMH+wO
>>422 ソニーていうよりエリクソンの意向が強いだろう
436名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:37:25 ID:Ix/+ppAG0
おまえら、ノーブランドの安物メモリカード買うなよ!

 リーダーに読ませて、画像が消えたってファビョってる奴のメモリカードは
 ほとんどすべて安物、ノーブランド品。

437名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:37:56 ID:IdoTku+A0
また増やすのかよw
438名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:38:42 ID:teIJImD50
まあ 外人にデータやるなんて場面遭遇しないからな SDで充分
439名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:39:23 ID:nlvyMBAJ0
>>436
正規品ならノーブランドでもある程度は信用できるけど、
バルク品はイカンな。
440名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:42:05 ID:bfSbmMmQ0
カーナビ
メモリースティックのヤツ買っちゃった
うざい
441名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:43:31 ID:8TRyXrHM0
また、欧米系の傲慢さが出たな。
442名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:43:34 ID:22VLPJLt0
SDはSanDisk使えよ

安物でもトランセンドかグリーンハウスあたりまではいけるが

台湾系はやばい
443名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:47:58 ID:0co75ZiU0
まぁSan、松下、東芝も対抗で出すだろ
新規格がすでに完成してるわけじゃなくこれから策定なんだし
444名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:48:52 ID:1sU6G/c40
とはいっても、メモリの高速化と既存のSDやメモステの規格の古さを考えれば、バス的に性能が頭打ちになっていてもおかしくない罠。

互換性をとりつつむやみに小型化させるからアダプタだらけ。
そろそろ統一してもいいんじゃね?

規格が統一されれば競争にもなる→今よりもさらに値下げが早くなる。
445名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:50:44 ID:0rXVXQ9f0
SDのけってんはMMCより消費電力が大きいとこだな
ノキアとしてはそこら辺をなんとかしてもらいたい予感
446名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:50:45 ID:IdoTku+A0
素直に事実上の標準になったやつを統一規格にすればいいのにな
447名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:51:30 ID:8TRyXrHM0
小さく作るのが不得意の国のメーカーが
寄り集まっても、デカイ物しかできないわな
448名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:54:33 ID:Z3q9ddtt0
デジカメ用にしかたなくxdを買った俺は負け組みの気がするorz
449名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:55:57 ID:RTr87kOF0
しかしSDってそんなに良いメディアだったか……?
割と仕方なく使っている感があったが
450名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:56:31 ID:wzv6ErTiP
FDドライブに各種メモリーの差込口がついた
8in1だかのデバイスが涙を誘うね

人間さまは振り回されっぱなし
451名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:57:39 ID:0ZiFMPcY0
>>450
○徳ナイフくらいの勢いでスロットが増えていくからな
452名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:58:01 ID:WQi1RYYB0
nanoSD作ろうぜ
453名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:59:26 ID:U+Q/xddU0
いいね。さっさとやってくれ。
454名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:59:53 ID:aW9NcZ1l0
>>450
しかし世の中、統一規格作るよりも乱立する規格に製品単位で対処する方が
どんだけ楽か知れない。
標準化は泥沼の作業だよ。
455名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:01:43 ID:H+8JjV+30
>>449
仕方なくで妥協できるってのは最大の利点ではある。
性能は後から次第に追いついてくるからな。
456名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:10:27 ID:H74wlWmV0
こちとらSDが基準なんだよ。ふざけんなよ、日本抜きで決めようなんざ野蛮人ごときには100ねん早いわ!
457名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:11:44 ID:Diwd1fFW0
>7
 エネループみたいに、単三・単四のみリリースして
 単二・単一はアダプターで対応でいいんじゃない?
 マイクロのみに注力、アダプターでミニとノーマルスロットに対応。
 その方が価格も下がりそうだが・・・・・。
458名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:12:12 ID:gWECUm/X0
所詮半導体じゃんね
459名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:12:35 ID:mC1rbyu20
ソニーを入れたら、まとまるものもまとまらない気がする。
空中分解しそうだなあ。
460名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:23:51 ID:3WrNCMs30
SDHCで4GBの壁なぞとうの昔に超えているのに・・・
461名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:24:44 ID:Diwd1fFW0
とりあえず、コンセントとプラグみたいに
裏返して取り付けてもOKな物にしてくれ・・・・。
462名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:28:19 ID:6wnDsriG0
またソニーが絡んだ独自規格か!

SDはSDで23GBの壁もHDD128GBの壁のように早急に到来しよう。
463名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:29:08 ID:tGIsaHrh0
SDはもっとまともなデザインにしてほしかったよ
464名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:29:18 ID:0co75ZiU0
>>461
非接触型とかあればいいなとは思う
465名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:31:55 ID:ZqUar3v60
SDだって4G超えてるし、ソニエリだってSD採用してるのにいまさら何を言うんだろう?

>>449
みんなが仕方なく使うから統一規格になるんだよ。
これみたく「こっちに都合がいいから」で作られるから乱立するんだ。
466名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:33:32 ID:6wnDsriG0
23GB→32GB

ノートPCでの主記憶媒体がHDDからSDに変わりだす。SDの32GBという壁は指摘されるに、つけ込まれるに十分。
467名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:34:16 ID:r2zqWISO0
 別に今の世代のメモリーカードの統一規格を作るんじゃなくて次世代の規格を統一しようと
いう話。
 そしてもちろん別の勢力もこっちに統一しようよ、と別の組織を作る。

 いつものこと。
468名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:34:28 ID:3WrNCMs30
手元のメモリカードリーダーが29種類対応と謳ってるんだが・・・
まだ増えるの?(´・ω・`)
469名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:35:31 ID:TzEQktcT0
別に同じにする必要を感じない。 
むしろ違う方が区別かついていい。

 一ユーザーとしての意見として。
470名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:36:31 ID:DDfoMZYLO
既存規格への統一じゃあない所に悪意を感じるな
471名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:36:39 ID:0co75ZiU0
>>466
SDには変わらないよ・・・
472名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:37:29 ID:ZqUar3v60
473名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:39:43 ID:3WrNCMs30
>>466
何を今更。
すでにSSD搭載の端末が出てるんだが・・・。

>>472
(´Д⊂
474名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:39:59 ID:Lc64wOjr0
>>466

SSDとSDを混同してないか?w。ノートPCのノートPCの主記憶媒体をフラッシュ
メモリベースにするからといって、それがSDメモリカードである必要はどこにもないぞ。

それにSDHCの32G上限だって、別に最終上限じゃないし。上限が見えてきたら
またクラス分けして上位規格を追加すればいいだけだろ。現行のSDHC対応機を
使うぶんには上限32Gで充分だし、切替の過渡期に出るデバイスが両対応
してれば何の問題もないと思うが。

475名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:42:26 ID:aW9NcZ1l0
>>464
非接触は遅いしアンテナ分デカくなるからなぁ。
特定用途向けには良いけど標準化には向かない。
476名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:44:29 ID:6wnDsriG0
そうだな。すまなかった。発言を取り下げる。
477名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:46:04 ID:aW9NcZ1l0
>>470
今まで散々揉めた上で分裂してきた現行規格から統一規格選ぼうとするなんざ、
それこそ無為で無駄な努力じゃん。
478名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:49:07 ID:lrbjBjvOO
今後の展開
UFSPro
UFSproDuo
MiniUFS
MicroUFS
などが発売
479名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:49:16 ID:ZMTUsjot0
>>474
FAT32の理論上の上限はもっと上。XP標準で取り扱えるのは32GBまで。

もっとも後継規格exFATが既に作られていてこちらは160EiB(≒160エクサバイト)までいけるようになったから
そちらを採用するんじゃね?
480名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:50:38 ID:+BU7xE380
正直CFとSDだけで良い。
一眼=CF、コンデジ=SDで良いんじゃね?
481名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:54:38 ID:zYPOsf220
ライトユーザーとしては実質SDで統一されてるも同然なのでどうでもいいかな
482名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:55:49 ID:qMcksiJa0
なにせメモステ同士ですら互換性無いからなぁ。
483名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:58:48 ID:0co75ZiU0
>>479
XPでも32G以上使えるよ
XPの標準のフォーマットじゃ32G以上のを作ってくれないだけで
484名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:59:24 ID:Lc64wOjr0
>>479

FAT32の上限じゃなくてSDHC規格の上限ね。規格外のメディアを作っても
PC上ならともかくデジカメとかで使えるかどうかは微妙だろう。

あとXPとかでも32Gを超えるFAT32は扱えるよ。あの制限はあくまでOS標準の
フォーマットツールでの制限だから、アクセスする分にはもっと上もいける。ちなみに
よく言われる2TB制限も間違いで、実際には理論上16TBまでいける。
485名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 14:00:31 ID:WiuZb0PR0
SDに統一すりゃすむじゃねーかよ
CFのデジカメも持ってるけど一枚あれば足りるし
486名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 14:04:03 ID:fVgHDYme0
今ぐらいの値段ならそれぞれの機器用に買って入れっぱなしだし
あんまり関係ないね。
487名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 14:06:56 ID:iKBJQT8M0
また統一と言う名の規格乱立かよ。いい加減にしてくれ。
488名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 14:07:22 ID:7DPY3MZv0
性能がいい日本製規格があるのにわざわざ低性能な
規格作るってどんだけバカなんだよw
日本人みたいに社会に貢献することなんて全く考えてなくて
金儲けのことしか考えてないからこんな発想になるんだろうなw
489名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 14:07:35 ID:d2ZiRKEf0
デジカメのオマケに貰った2ギガのSDカードでも高画質モードで1100枚以上撮れる
4ギガとか32ギガとか勧められたけど絶対使い切れない
490名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 14:08:40 ID:pi8H56ce0
>「ユニバーサル・フラッシュ・ストレージ」(UFS)と呼ばれる業界統一の次世代メモリー
カード規格

2ちゃんねるでも使われてるFreeBSDのUFS(Unix File System)があるから名前を変えてほしい
491名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 14:11:59 ID:MR2Ip38r0
カードリーダー何回買い換えたのか憶えてねぇ・・・
新しいの買っても3ヶ月もすればゴミになる現状をマジどうにかして欲しい
492名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 14:12:14 ID:ZMTUsjot0
>>484
言葉足らずスマソ。
「XP標準」とはその意味を含んでいったつもりですた>32BG制限
493名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 14:14:04 ID:NBm6384N0
反SD陣営か
494名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 14:17:49 ID:M0JWZT5BO
昨日携帯のデータをパソコンに移したんだが1Gの半分も使って無い200枚程度でも面倒くさいのに32Gて
495名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 14:29:50 ID:/VTCAIdm0
携帯なんぞ回線がつながってるんだから、
キャリアがネット上にストレージを持てばいいだろ。

したらメモリカード不要でパケット代も稼げるじゃないかw
496名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 14:36:04 ID:DDfoMZYLO
>>460
その2Gってのが実用域のど真ん中だから問題なんだよな。
497名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 14:37:32 ID:DDfoMZYLO
>>462
壁はSDHCもMSPも32GBだな
498名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 14:43:54 ID:nQSagd5U0
>>495
常に携帯の中身を同期してくれるサービスが最強だな
499名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 14:53:27 ID:EZ3FEmwi0
NHKが音声メディアとしてMOの次世代にコンパクトフラッシュ採用してたなぁ。
あれはどうなんだろう。
500名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 14:57:35 ID:1OYjycwV0
またもう一種類増えるだけになりそうw
501名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 14:58:55 ID:ivVNJAMB0
>>491
毎年買ってるけど本当に困るよな。
そろそろ買おうかな、と思うとまた新しいのが増えてる・・・
502名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 15:05:41 ID:3YcC/Si80
今のSDやMSで200Gくらいなら作ること出来るってひがし芝かマネシタかCHONYか忘れたけど聞いたことある。
コストが無茶苦茶になるからやらないだけだとかいわれた。
503名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 15:10:06 ID:2DgfZZI50

どうせ著作権保護で揉めて結局規格が乱立するんだろ?
504名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 15:10:52 ID:B7hNr+jJ0
microSDでいいだろ。
あのサイズなら各種アダプターで全部対応可能だし。
今更ワケのわかんねー新規格作んじゃねぇよ!

まぁ、海外の腐れメーカーのメモリスロット搭載機なんぞ買わないら勝手にやれw
505名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 15:11:42 ID:I+Tgf7Yz0
スマメでいいよ
506名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 15:13:27 ID:QgxCEKsf0
WEB2.0でじゅうぶんだろ
507名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 15:15:27 ID:3YcC/Si80
>>331
ラテン語を基準にした国際標準規格言語だっけか? >>エスペラント
普及させようってのに無理があるきがするっつーか現状英語で十分だしなぁ
508名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 15:21:33 ID:R90+D4yJ0
例の法則が発動するんじゃね?
509名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 15:23:32 ID:p7mKAuJc0
おまえら携帯でSDつかってるか?
アクセス速度満足してるか?
510名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 15:30:22 ID:22VLPJLt0
チョニエリとサムチョンの強力タッグによって始まる前からつぶれることが確定している規格もめずらしいな
511名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 15:31:01 ID:J9FmsnMQ0
SDでいいんじゃね?
512名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 15:34:26 ID:V2mrYyRP0
世界標準化規格は要するに日本のメーカー潰しだ罠。
ICチップの顛末見ても分かるように日本のメーカーが
安くて良い物先に作っても意味が無くなった。
513名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 15:37:24 ID:t/Rxrswi0
SDより安くかつSDカードの互換性(アダプタなど)があれば、勝てそうな気がするけどね。
514名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 15:39:50 ID:TF5GY4cG0
マイクロSDカードで十分じゃん
515名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 15:40:15 ID:22VLPJLt0
日本のメーカーはことごとく規格乱立させるバカばっかだからつぶされた方がいい
パテントで小銭稼ぐことしか考えない無能経営者揃い
516名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 15:41:53 ID:OTcJDR9A0
サンディスクが入ってない時点でだめだ。
517名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 15:47:03 ID:oSnk6AxF0
スマメが一番好きな俺
518名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 15:47:53 ID:z3ZdkLTq0
なんとこのUFS
パカッと開くと、中にはMicroSDとMicroメモリースティックProが1枚づつ入ってんだぜ?
秘密だけどな。
519名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 15:48:33 ID:b9Ii20Sc0
当分はSDでいいよ。
その内また別規格にとってかわられるんだろうけど。
それがこいつらの規格ではまずないだろうな。
こんなMSXみたいなのはポシャると見た。
520名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 15:49:20 ID:OTcJDR9A0
松下はSDを譲らないだろうし、ソニーはメモステを譲らないだろう。

CFとかスマートメディアとかをSDかメモステに統合させてほしい。
521名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 15:49:36 ID:9bvnVTto0
ハニーフラッシュ?
522名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 15:50:42 ID:uNWgMngA0
スマートメディアはいざとなったら武器に使えるからな
523名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 15:52:23 ID:OTcJDR9A0
ブルーレイとHDDVDも統合してくれよ。もしくは、両方対応したドライブを作ってくれ
524名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 15:53:20 ID:uCObeEIz0
XDとかMSはその製品の専用品という感じで逆にクールなんだが
525名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 15:54:35 ID:I2rpyHXR0
プリンタ買い換えたらスマートメディアのスロットが装備されてなくて凹んだ
526名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 15:58:52 ID:4aSt+a7N0
俺が10年前に初めて買ったパソコンのHDDが1GBだった
527名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 16:03:45 ID:YUmKTStY0
>>526
win95のときだな。

小学生の時、友達の兄貴がPCもってて
最近みせてもらったら、win3.1で、 200MBぐらいのHDだった。
528名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 16:10:44 ID:f50P0Y3d0
>>491
カードリーダーなんてPCに付いてるだろ。
俺が使ってる数年前に飼ったNEC製のPCには
MS(PRO)、SD、xDの3方式に対応しているよ。
529名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 16:11:17 ID:oSnk6AxF0
>>526
初めて買ったパソコンにHDDなんか付いてなかった。
かろうじて、3"(3.5"じゃない)のFDDが付いてました。
530名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 16:11:49 ID:22VLPJLt0
おれが18年前初めて買ったぱそこんのメインメモリは640KBだった
HDDなんて20MBでパスコンもう1台買える値段だった
531名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 16:14:18 ID:0TRu8oAX0
SD(小型)
SSD(中型)
メモステ(アンチSD)

これでいいじゃないか。
532名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 16:15:00 ID:gtCS2N7D0
俺のメモリカードリーダーには差込口が4つもあるのに、それでも挿せない規格がある
いいかげんにししてほしい。
533名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 16:15:15 ID:knqV4q5q0
新規格への対抗馬が現れて結局ぐだぐだw
534名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 16:15:35 ID:nXkkhe3N0
おいおい。
まだ95も無かった時代のWin3.1のPC-9821のHDDが1GBあったぞ。
535名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 16:15:58 ID:oSnk6AxF0
>>532
xDピクチャーだな…
536名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 16:16:41 ID:TlaPTkmI0
>>532
そんなマイナーなメディア使う機会あるのか?
537名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 16:20:05 ID:OTcJDR9A0
>>529
小学校で習ったパソコンは、フロッピーを入れてから電源押さないと起動しないパソコンでした。
538名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 16:21:45 ID:zMeknEQi0
やっとXDの時代が来た!
捨てずに取っておいて良かった!
539名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 16:23:23 ID:f50P0Y3d0
>>535
俺が使ってる数年前に飼ったNEC製のPCには
1つの差込口でMS(MS-PRO)、SD、xDの3方式に対応しているよ。

最新機種だと上記に加えてSDHCにも対応しているようだ。
540名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 16:25:33 ID:YUmKTStYO
マイクロSDとかなくしそうで怖い
541名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 16:27:57 ID:gSVeVF6K0
ノキア 35% サムスン15% ソニエリ 8%で世界の携帯電話の60%弱抑えると。
世界標準になるかもな。

他の用途のデジカメなんかとは販売台数が一桁違うしー。
542名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 16:29:08 ID:f50P0Y3d0
543名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 16:31:57 ID:esM2moYg0
マイクロSDはすぐ壊れるから取り扱いが難しい。
大きさ的にはミニSDで十分だよ。
544名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 16:32:46 ID:F4uYoNVQ0
すぐ壊れるってどう壊れるの?
物理的?
545名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 16:38:39 ID:vQchQhZB0
>>526
おれが始めて買ってもらったパソコンは、カセットテープでゲームを起動してたぞw
今時の子供はカセットテープ自体、馴染みが少ないだろうが
546名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 16:38:59 ID:ZbdoaEt70
>>543
変換アダプタに挿しっぱなしで使ってますw
頻繁に抜いたり挿したりする機器でmicroSDやminiSDを使うのは危険だよね。

個人的にはガム型のメモリースティックが扱いやすいと思う。
あれは本当に見た目的にも素晴らしい商品だ。
547名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 16:42:11 ID:uV0P6Mda0
そういえば最近知りたいと思ってるんだけど、
電化製品や機械のさまざまな規格って、その会社が儲かるためにやってるんでしょ?
ロシアとか北朝鮮みたいな社会主義国ってそういうのが統一されてるのかな?
VHSとベータが争ったり、電化製品の接続プラグが会社ごと・製品ごとに違ったりはしないのかな?
548名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 16:43:58 ID:HPBbKYhA0
また仲間外れかwww
549名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 16:46:40 ID:PbjTp/+VO
MZ2000
MZ1400
550名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 16:46:44 ID:ZM+C9Nr70
もうフロッピーで統一しろよ。8インチの
551名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 16:47:23 ID:esM2moYg0
>>544
もちろん物理的に壊れるよ。
差し込む角度を少しでも間違うとあっさり折れる。
552名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 16:49:17 ID:nBwuZu9E0
>>545
>>549

アンタはそれを持ち歩いてくれ
553名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 16:50:21 ID:0ZiFMPcY0
>>546
メモリースティックはメモリカードとしての使い勝手はいいんだよな
だけどやっぱり携帯にスロットを実装するには厚みがネックなんだろう

あとは似たような形だけど別物っていうのが多すぎるのが難点>MS
554名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 16:51:45 ID:ZM+C9Nr70
>>545
ふぁんろ〜どと言うサブカル雑誌にひたすら「鬱」をランダムに書くプログラムが掲載していたのを思い出した

・・・・・26年位前
555名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 16:53:42 ID:QBkugn9w0
>>554
漢字が使えるパソコンなんて、なんて新しいんだよ。
俺のPETとAppleUじゃ、ローマ字までしか使えんかったよ。
556名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 16:55:27 ID:HI4u4lMx0
>>495が正解な気がするな
この話は携帯メーカー自身の方向転換で瓦解しそう
557名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 16:56:11 ID:ZM+C9Nr70
>>555
罫線で漢字を書くんだよw
558名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 16:57:32 ID:xaOmfnRE0
26年前?

月刊化が83年11月からだから、それ以前ってことか???
559名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 16:59:55 ID:XyWZj84t0
>>558
ふぁんろ〜どってっジ・アニメの増刊から派生だったよーな
月刊化してから知った雑誌だからあやふやだが
560名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 17:01:01 ID:DgOHUKDj0
UNIXつぶしだな。
561名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 17:01:16 ID:ZM+C9Nr70
創刊が1981年頃じゃなかったっけ?
562名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 17:02:31 ID:xaOmfnRE0
>>559
そもそも版元が違う
ジ・アニメは近代映画社
ふぁんろ〜ど(ファンロード)はラポート(ずっと後に大都社)。

ひらがな表記は隔月時代なんで、そのあたりで合ってるかも
563名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 17:02:35 ID:5KieVPY30
>>549
MZ1500だろ
564名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 17:03:20 ID:eruGJ8XxO
物理的な物はおまけ程度で、基本は無線(赤外線や無線LAN)でやり取りできればいいよ。

今度はほとんどの家電に無線が付くだろうし、2000〜3000円で普通のPCにも無線APやBluetoothも付けられるからね。
やっぱりこれからは何でも無線の時代でしょ。
565名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 17:09:28 ID:A7tCrk+x0
・類を見ない高速書き込み
・類を見ない小型
・類を見ない低価格
・類を見ない耐久性(ハード的に)
・類を見ない安全性(データ的に)
・類を見ない互換性(アダプタにつければどんなスロットでも使えるとか)

なら許す
566名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 17:11:04 ID:zxZhwa3F0
膨らまないSDなら認める、あとはアダプターで対応できる。
567名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 17:11:26 ID:ZqUar3v60
>>565
>類を見ない小型

microSD以下はいらんだろ、さすがに・・・
568名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 17:12:25 ID:CF3f3V8B0
新しく作る必要あるのかよ!
全員がSD以外作らないようになればいいだけだろ!
569名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 17:19:42 ID:CAdwFzf40
海外でもSDがほとんどなの?
570名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 17:23:54 ID:F4uYoNVQ0
>>563
MZ1500は悪のブラックディスク君だよ
571名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 17:24:01 ID:RrCPghIE0
ついにメモリースティックとUMDが世界標準になるわけか・・・
572名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 17:25:54 ID:xaOmfnRE0
>>570
クイックディスクはそんな悪くないよ

叩いたら消えるバブルメモリ最強
573名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 17:28:33 ID:QBkugn9w0
>>572
バブルメモリーって、ソケットついてたのFM8だけだろ。
それに、場所的にも、大きさ的にも、灰皿代わりに丁度よさげな場所に。
574名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 17:31:21 ID:T73FAVDp0
>>291
ナカーマ!! と言いたいところだが、動画用にエク汁無かったらSDの便利さに(ry
575名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 17:32:11 ID:xaOmfnRE0
>>573
うむ
パソコンではな。

ゲーム基板でバブルメモリが採用されてるブツとかがあった
(グラディウスとか)
むろん、データ消える消える。オペレータ怒る怒る。
で普通の基板になった。
576名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 17:34:45 ID:BD6f6Ooi0
実質的な、対日本規格だな。
欧米をこれで抑えようという戦略。
577名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 17:36:04 ID:5KieVPY30
バブコム-80の事も忘れないでください・・・
578名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 17:36:16 ID:ckm5IThN0
WiiってそういやSDだな
579名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 17:37:02 ID:5KieVPY30
>>578
松下と仲良しだからな
580名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 17:42:32 ID:QBkugn9w0
SDカードはMMCからの互換を引きずってるから、
どこかで断ち切らんと、高速転送は無理っぽいんだろ。
MMCは単純なシリアル通信だし。
キーメーカーに東芝・松下も入ればなぁ。
581名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 17:42:46 ID:xaOmfnRE0
>>577
FM8のOEMじゃなかったのかアレ
582名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 17:42:49 ID:njMy92b40
>>567
携帯電話の小型・薄型化を実現するにはmicroSDが必須となる。
メディアが小さくなればそれだけリーダーも小さくなる。
材料費も安く抑えられるのでメーカーには十分なメリットがある。

その反面、ユーザーにとって小型化は扱いにくい以外の何物でもない。
複数の規格やサイズが乱立することによって
メディア変換アダプタの仕様を強いられるケースもある。

一昔前の携帯は素のSDカードがそのまま利用できてたのだがな〜
583名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 17:43:16 ID:EbNoBYzH0
SDもMSも元は同じ規格なんだろ?
東芝だっけ?元を作ったの
小学館と集英社のようなもんだろ、違うか
584名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 17:44:57 ID:+AGCEkhx0
>>35
誤差で済むシェア
585名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 17:50:22 ID:/VTCAIdm0
結局、評価は規格内容が提示されてからだね。
半導体レーザーでも使って非接触高速転送くらいしてくれないと長持ちはしないなw
586名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 17:57:05 ID:5KieVPY30
>>581
Z80なんだぜ
587名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 18:02:16 ID:6Hk1kaCA0
SDの上位互換とかじゃなきゃ今更普及せんだろ
一発目から16GB1万円弱とかで出れば話は別だが
588名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 18:07:10 ID:QBkugn9w0
>>585
インターフェースが電磁誘導で、どこでもペタペタ貼り付けられるってのも良いな(w
589名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 18:11:13 ID:ZqUar3v60
>>587
2009年の話だぜ。もうちょっとないとそのころのSDHCに負けてるだろ
590名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 19:00:52 ID:AQqQjf1+0
美しい人生よ 限りない喜びよ〜
591名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 19:25:50 ID:2d+T/Mch0
ゲーム機はUSBメモリ使えるようにすべき
592名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 19:29:32 ID:IpnYovNR0
>>30
SDHCなら8GBまであるけど互換性無いじゃん。
だからちょっと前のSD製品だと2GBが上限なんだよね。
593名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 19:32:22 ID:rtc6+cVb0
もうすでに皆言ってると思うけど
「大手7社」ってのが最大手7社って訳でもないから
サンディスクやらPanaやらFuji、Olyやらがバラバラと対抗を作っちゃったら意味内よね?

統一したいんじゃなくて「次こそ俺らが!」って風にしか見えない。
BDとHddvdの戦いみたい。
594名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 19:34:22 ID:BD6f6Ooi0
SDがデファクトスタンダードな訳で、SDと互換性がある規格でないとダメだろうな。
595名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 19:34:40 ID:I+Tgf7Yz0
メモリもMSXみたいにできないのかね
596名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 19:37:29 ID:au+KdzRK0
SDのほうが安価で小型なことはたしか
メモリースティックはもうソニー製品でしか存続してないんだから消えればいい
597名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 19:38:58 ID:5G8trfe50
>>580
いや、逆。MMCは端子がカードの厚さの表面に出てるので、互換性を保ったまま
端子数を増やして8ビットパラレルにして52Mバイト/秒にまで高速化した。
SDは厚みを増やして窪みの奥に端子を埋め込んだので、端子数を増やせず
4ビットパラレルのままで25Mバイト/秒から高速化できない。
MSも同じだったが、4ビットの端子を長さ半分に分割して8ビット化って荒業に出た。
でもMSは端子が長かったからできたんで、SDでやると接触不良になりやすくなるだろう。

ただ、今回のメンバーを見ると、まるっきり別の流れの予感がするんだがな。
詳細が分からないので勘違いかもしれんが、携帯電話で必須なSIMカードの
大容量化規格が分裂しそうになってるのを統一化するつもりなんじゃ?とね。
SIMカードのメモリ容量をGバイト以上クラスにするのに、今までのシリアル通信じゃ
遅いので、SIMカードメーカーが高速化しようとしてるんだが、USB互換とMMC8ビット
パラレル互換に分裂してる。これを統一してGバイトクラスのSIMカードを複数使える
ようにすると、そもそも携帯電話に絶対必要なSIMカードだから、他のメモリーカード
は競争にならない。携帯電話に強いメンバーを見ると、その可能性が有る。
598名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 19:39:29 ID:4jvQQbvc0
パソコンのメモリーも新企画が出ると、スロットの形まで変えて、
前の製品を物理的に使えなくなるのはぜったいワザとだよな
599名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 19:40:17 ID:vTiPf4fQ0
メモステはMicroSDで互換性できたからな。
別にナニに使ってくれてもいいや。

でも新規格はいらねえな。
600名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 19:40:52 ID:R90+D4yJ0
>>598
新規格に互換性の無い旧規格差し込むとぶっ壊れるだけだ
601名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 19:41:02 ID:LI20ezXC0
客観的にみて、メモリースティックが適任だね
みんなそういってるよ
PLAYSTATION3(R) にも PSP(R)にも接続できるし、
ネットワークウォークマンにもそのまま接続できる。
カスタマーサティスフィケーションを考えたら、
メモリースティックが、消費者のことを一番良く考えてるよ。
だからみんなメモリースティックを買うんだね。
602名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 19:48:25 ID:au+KdzRK0
>>598
じゃあ互換性が
あって性能が1.2倍になるのと
なくて性能が1.5倍になるの
どっちがいい?

別に旧規格のM/B買えばいいじゃん
603名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 19:57:47 ID:BD6f6Ooi0
スロット形状を変更するのは、使えないものを物理的に挿入できなくするため。
604名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 20:01:32 ID:4jvQQbvc0
遅くてもいいから、古いのも使えるようにしてよ
つか、古いのが使えたら新しいのが売れないから
わざと使えなくしてるんだろ?
605名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 20:06:29 ID:mvzH5v6m0
別にメモリカードなんざ使いまわさないから性能良くしてくれりゃ良いよ。
606名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 20:09:14 ID:ZrqkhU0h0

扱いやすさならメモリースティックが最強なんだがね。
607名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 20:14:21 ID:6Csd8rUI0
サンディスクと東芝が入っていない時点で、失敗は確定だなwww
608名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 20:15:10 ID:BD6f6Ooi0
技術的には、メモステはとても優れているのだが
ソニーの糞囲い込み戦略でそっぽを向かれてしまったのが痛い。
609名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 20:16:22 ID:FDW5I5L+0
正直な所大きさなんてCFぐらいで丁度いいんだが
610名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 20:17:00 ID:LI20ezXC0
なぞなぞ

Q.
無駄に混乱するメディア規格の中に必ず暗躍してるもの、なーんだ?
611名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 20:20:28 ID:LPf8NTfp0
調子こいてSDHC買ったら
PCのスロット非対応で悲しかった
612名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 20:22:01 ID:sBfDzZqs0
>>606
いっぱい持ってるけど そうは思わんな
613名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 20:22:32 ID:XvZlOCaZ0
>610 カスラックみたいな著作権団体
614名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 20:23:40 ID:gSdSSxqi0
>>606
種類多すぎww
615名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 20:25:09 ID:Of9IVy1X0
GKはいませんか?
616名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 20:25:15 ID:ziGvcCx+0
SDがシェア圧倒的だろ
617名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 20:26:13 ID:fLQpVaRYO
今更な感じ満載だな
頼むから今後メディアは規格統一してから発売してくれ
こんなもんで利権競争されてもいい迷惑だ
618名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 20:26:57 ID:SDEKdzUy0
サムスンが製造販売する時点で成功するとは思えない。
619名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 20:27:33 ID:mVjlJ/XY0
超高速に読み書きするFDD作れば良いんじゃね?
620名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 20:28:12 ID:0CSM6yeE0
ちんこ牧場
621名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 20:28:26 ID:zYuEOb2B0
ノキアが自社の携帯にこれをのっけると、それだけでデファクトスタンダードに
なるってわけ?
622名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 20:29:49 ID:NGxjxOwp0
また新しく作るのか?
マイクロSDで統一すればいいのに
623名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 20:30:17 ID:XvZlOCaZ0
やっと、見た目だけになりつつあるのに
また違う格好のが出るのか
って程度だよな
624名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 20:32:02 ID:iBsWBaDI0
これ登場した時点じゃSDに値段で勝てるわけないと思うが・・・
625名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 20:33:14 ID:ZrqkhU0h0
>>614

>>種類多すぎww

メモステはそれがネックなんだよね。
626名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 20:34:44 ID:gSdSSxqi0
>>625
何であんなに作っちゃたんだろうね。
もっとスマートにやれば、席巻出来たかもしれないのに・・・
627名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 20:36:57 ID:XvZlOCaZ0
マイクロSDより小さくて、アダプターで変換できたら
使ってやる
628名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 20:38:20 ID:spF7yYtG0
>>626
ソニー専用みたいな感じだったからダメだったんじゃない?

メモステ採用したら、ソニーにライセンス料払う必要があったりすると、余計に敬遠されそう
629名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 20:38:43 ID:+cfp0YXk0
世界は知らないが、家電からデジカメ、携帯、PC関連などなど・・・。

日本では、ここまでSDが普及してしまうと、他に入り込む余地はないような気がする。
630名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 20:38:52 ID:9gul+Uj00
USB端子に刺さるカードをソニーが出してるだろ?

ルートキット入れて問題になったとかなんとかのヤツ


アレみたいにUSB式で良いよ

新カード規格なんて作られてもスロットがねぇーんじゃ結局無駄
631名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 20:39:34 ID:reKDSfBL0
ノキアなんて日本じゃ用なしなんだよボケ。
チョンコロ相手にでも商売してろや。
632名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 20:40:46 ID:d1JAhexV0
作ってもすぐ値崩れするから製造メーカーにうま味がない
633名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 20:42:28 ID:m0m/72LK0
ソニーがメモステなんぞというゴミにこだわらず、
最初からSD陣営に参加してればな…
634名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 20:42:51 ID:nlvyMBAJ0
>>626
初期のメモ捨てが鳴かず飛ばずで相手にしてもらえず伸び悩み、
あせった挙句の悪あがきをした結果が今の惨状。
635名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 20:44:46 ID:gSdSSxqi0
>>628
あ〜、それはあるかも・・・
>>634
やっぱ、囲い込もうとしたのが失敗か・・・
636名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 20:46:39 ID:29onHow/0
SDでよくね?
637名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 20:52:25 ID:5o7FuMcx0
もうおなか一杯です。新規格は止めてください
638名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 20:54:23 ID:cQ1W7f6q0
>>598
無理矢理差し込むと、萌えるいや燃える可能性あるんだぜ

昔のメモリ 5V
SDRAM 3.3V
DDR 2.5v
DDR2 1.8V
DDR3 1.5V
 
639名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 20:57:09 ID:vzDepHDS0
ウィキペディアで知った言葉だけど、これデファクトスタンダードじゃなくて
デジューレスタンダードになるんだな。
皆が新規格に対応すべく行動を起こすわけで、平等と言えば平等だが、なんか複雑だな
640名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 20:59:52 ID:U6sXeZId0
>MMCmicro

>2004年に韓国サムスン社が開発したメモリカード。MMCを小型化したもので、大きさ
>は12mm×14mm×1.1mm。データ転送速度は読み込みが10MB/s、書き込みが
>7MB/s。当初発売を予定しているのは32MBから128MBまでの容量の製品である。
>同社は業界団体MMCA(MultiMediaCard Association)に働きかけてMMCmicroの標準化を行なう予定。

http://e-words.jp/w/MMCmicro.html

641名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 21:19:39 ID:cpjvbkT0O
サンディスクの動向次第だな
642名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 21:29:31 ID:ziGvcCx+0
>>633
同意!
SDだけでいい!
643名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 22:14:11 ID:uRzJ4HYB0
もし、ソニーがプレステの外部メモリーをメモリースティックにしていたら、
メモリースティックはもっと一般的なメディアになっていたのではないか?
644名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 22:19:30 ID:DEo3MD9l0
>>640
Samsung、小型メモリカード「MMCmicro」を開発
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/21850.html

microSD(TransFlash)>>>>>>>>>>>>>>MMCmicro

サムチョンm9(^Д^)プギャー
645名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 22:24:24 ID:4pTmEMmp0
こういうのって参加企業が多くないと意味がないだろ。
7企業だけじゃ、逆にマイナー規格になってしまって使いにくくなるだけ。
646名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 22:33:27 ID:ddSXQTOqO
SSFDC
647名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 22:34:27 ID:S6HsHsDu0
つまりエスペラント語みたいなモノを作るのか?
648名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 22:36:45 ID:LI20ezXC0
CFでいいと思うけどな
老人でも使いやすい大きさならこのくらいが限界だろ
小さい規格やりたいなら
miniCFでもなんでも定義汁
649名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 22:37:52 ID:ZnZcR8200
SDとCFだけで問題ない。
650名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 22:47:07 ID:5G8trfe50
>>645
携帯電話用メモリーとしてのシェアの過半数を取れる。
てか、他の大手はモトローラだけだ。
世界市場での携帯電話用メモリーの規格統一は確実になってるよ。
どうせ携帯電話用だと小さいから、CF変換アダプタなどは出るだろうし。
デジ一眼とのやり取りは、それで済む。コンデジは携帯電話に吸収されるだろうし。
651名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 22:58:31 ID:hqoRjWoC0
SDでいいし。ノキアごときが偉そうなこと言うな
652名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 23:05:48 ID:xaOmfnRE0
メモリースティック
マジックゲート メモリースティック
マジックゲート メモリースティックDuo
メモリースティック(マジックゲート/高速データ転送)
メモリースティックDuo(マジックゲート/高速データ転送)
メモリースティックPRO
メモリースティックPRO High Speed
メモリースティックPRO Duo High Speed
メモリースティックPRO-HG
メモリースティック Duo
メモリースティックPRO Duo
メモリースティックPRO-HG Duo
メモリースティック(メモリーセレクト機能付)
メモリースティックROM
メモリースティック マイクロ

メモリカードリーダーで、「30in1」とか書いててすげえ!とか一瞬思ったら
半分はメモリースティックな罠
653名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 23:16:54 ID:JoNxpwde0
日本おわってるからな、労働者への配分減らして国内市場やせ細らせてるくせに海外
市場じゃパッとする商品・規格とれてないでしょ。

 サムソン万歳♪日本以外はサムソン様の天下だな
654名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 23:43:24 ID:b8BuMyRc0
653は釣りがへた。
655岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/09/25(火) 23:58:56 ID:W3hDAn510 BE:685843878-2BP(256)
俺のデジカメはスマートメディアのみです。
SDのデジカメに買い換える金はありません。

ヘルプミー。
656名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 00:02:47 ID:0doh0nZP0
>>655
ゲーム機を売るんだw
657岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/09/26(水) 00:06:30 ID:/4D3asdi0 BE:551124959-2BP(256)
>>656
・・・もうちょっと我慢するか。
658名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 00:17:46 ID:ZNCB78bZ0
日本は断固SDで行くぞ
ノキアなんぞ日本には上陸させん
659名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 00:24:36 ID:9uGhYtoj0
>>647
誰も使わないと言いたいんだな
最近はおまえのようなとんちの効いた奴が少なくて困ってるよ
660名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 00:28:28 ID:POjf2QuA0
XDPカード規格立ち上げた富士陣営とか・・・あるし、
日本じゃ、一つに統一どころか、規格がまた一つ増えるだけだ・・

特にSonyは、統一に絶対、首を縦に振らないだろうし・・・w
661名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 00:30:33 ID:jh+te2Ug0
100ドルPC、「2台で399ドル、1台は寄付」を条件に米国で一般販売へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0709/25/news052.html
662名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 00:31:44 ID:fpziLEEY0
現状国内だとSDが標準だろうが
ソニーと同じで独自規格で特許料が目的なんだろ
663名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 00:33:52 ID:isfA9Xbv0
SDカードって世界統一規格じゃなかったのか
664名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 00:34:33 ID:p5lLv9ij0
マイクロSDより小さいのは、使いづらくね?
665名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 00:36:12 ID:rmKz2Qky0
フィリップス入ってない段階で、負け連合決定。
666名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 00:36:19 ID:oljFI/eJ0
SDで十分だろ
667名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 00:40:28 ID:apIlZ0lP0
>1つの機器のカードを別の機器で使う
っていう使い方は実際はまずしないだろ
俺はどれも挿しっぱなしだ
次世代買ったら上位互換で容量でかくなってるし
668名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 00:43:16 ID:ZZXW97Dy0
価格低くて容量多いカードが最終的に勝つんじゃないのかな。
今、ありえない低価格で出し続ければ世界標準になりえるかと。
とりあえず国内メーカーで基準統一してほしいな。
669名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 00:49:04 ID:+HlEBnG+O
usbと1394の覇権同様にロイヤリティフリーにして普及即した者が市場を制覇する
670名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 00:50:42 ID:0gnN/bDH0
価格安くて容量多くて通信速度速いカードは確かにある・・・
コンパクトフラッシュだ。
・・・カードといっていいのか怪しいものがあるが。
追随するのはSDHCぐらいじゃないかな、ちょっと高くて速度遅いけど。
671岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/09/26(水) 00:51:57 ID:/4D3asdi0 BE:587866368-2BP(256)
>>670
ハギワラのをPDAに刺してmp3プレイヤー代わりにしてたら、1年くらいで壊れた。
512Mが6000円したのに・・。
672名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 00:55:51 ID:o6QF7fST0
弱者連合…
もういいからSDカードに乗っかれよ。
いまさら新規格て。
673名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 00:58:52 ID:0gnN/bDH0
>>671
フラッシュメモリ全体に言えることだけど、書き込めば書き込むほど壊れていくのよ
だから、一番書き換える頻度の高いファイルの情報書き込んでるとこが
PDAとかだと、アクセスしたりして悪くなっていったんじゃないかな?

今、トランセンドの永久保証の4GのCFにWindows入れてるけど、すごく快適。
デジカメとかの機器が全部、無線データ転送に対応してくれりゃ規格なんて関係なくなるのにね。
抜き差しで接点ヘタるから、できれば無線でデータやりとりしたい。
674名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 00:59:17 ID:Hg7KCAAN0
フィリップスを上手く取り込めたらSDの規格が勝ちそうなんだけどな
675岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/09/26(水) 01:01:05 ID:/4D3asdi0 BE:391911348-2BP(256)
>>673
うん。パナソニックの256SDも死んだ。(Swapかな)
次はハギワラの512SDかな。
A-DATAの1GマイクロSDも怖いなぁ。
676名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 01:08:23 ID:rRkhpcX10
Nokia主導なのに負け組み云々言ってる人って、携帯の世界シェア知らないのかね・・・
677名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 01:08:41 ID:rmKz2Qky0
>>674
フィリップスってへんな企業でさ、
開発して、わがままな他社まとめて統一規格作って、そんで自分ところであんまり製品作らないの。
678名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 01:15:30 ID:e1/ptfVOO
>>676
日本だと馴染みないからじゃね?
携帯も携帯で日本は国内メーカーが独占してるようなもんだし
国内メーカーは通信規格の違いもあるだろうけど、海外では惨敗だからな
679名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 01:18:39 ID:0gnN/bDH0
ひらたくいえば
ノキア携帯のメモリーカード統一しよう→SDやらMSに迎合するの嫌
→とりあえず負け組連合でなんかつくれや

でOK?
680名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 01:21:13 ID:ZibISCOGO
>>678
そこなんだけど、ノキアの端末が日本のより優れてるのかってのが
どうしてもわからないんだ。
まあデザインは好みの問題だから別として。
681名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 01:25:07 ID:D0C9qE+s0
でもこいつらの規格も古くなって別のがでたら同じこと

つーかカクテルちゃうんか?
682名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 01:26:53 ID:Ko96GiaJ0
>>680
優れてる必要はない。
安ければ売れる。これを体現してるのが、
ノキア、モトローラ、サムスンの低価格機。
683名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 01:27:43 ID:rmKz2Qky0
>>676,>>678
軒亜のシェアがでかいことくらい誰だって知っているよ。
684名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 01:30:27 ID:9yualxbp0
>>679
ノキア携帯のメモリーカードはMMCモバイルで統一されてたから、
それだけなら新しい規格は要らない。SDカードより高速で良いし。
携帯電話メーカーの内、CDMA2000のシェアの多いモトローラを除いて、
GSM主流メーカーのみでってのが意図する所だろう。
GSM携帯のメモリーカード統一しよう→すでにSIMカードが有るんだから他のメモリーカードは無しにしよう
ではなかろうかと。CDMA2000でSIMカードを使ってるの、日本のauくらいらしいし。
685名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 01:33:19 ID:ikNAqdMk0
>>680
安ければ売れる。
日本以外大多数の国のニーズは安い携帯
ハイテク満載の携帯ではないんだよ。
686名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 01:35:20 ID:63kUHOm50
松下爪弾きか
そりゃ欧州の携帯と言えばノキア・サムスン・ソニエリだもんな
しかもシェア上位の携帯電話メーカーは軒並み一社だけで
日本の携帯電話の総生産台数超えるし
687名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 01:35:52 ID:yfOFna7P0
でも海外なら同じ安い携帯でも日本メーカーより
サムスンやノキアを選ぶしな。日本メーカーはブランド力なさすぎ。
特に携帯は外に露出する事が多い商品だしな。
688名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 01:37:03 ID:bA2MdcnY0
安売り路線はここ最近じゃね?
ノキアとかのシェアが高いのはずっと前からだし。
689名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 01:38:28 ID:5Dqnr8vAO
>>678
惨敗っつーか、売ってないだけでしょ。
690名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 01:41:25 ID:rmKz2Qky0
>>687
> 日本メーカーはブランド力なさすぎ。

なに言ってんだか。
キャリアのクソ規格に合わせなきゃならないからだよ。
691名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 01:43:48 ID:2/NyS/rw0
>>680
Symbianアプリが自由にインストールできる点とか。
OSネイティブで動くからJavaのように重くないし、
開発の裾野も広い。探してみるとホント沢山のソフトがあるよ。

日本キャリア発売の機種だと、インストールが塞がれてるから
ほとんど使えないけどね。(ソフトバンクのだとSigrd(署名つき)アプリは使える)



692名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 01:44:04 ID:zx5bcrHl0

  負け組み連合で 新企画をまた1個 増やすという事か (´・ω・`)


SDでいいよ SDで。
693名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 01:45:53 ID:7RdiqJuM0
「MSX」というレスがまだ2つしかないのに、時代を感じるな。
694百鬼夜行:2007/09/26(水) 01:49:11 ID:yo5xvqJn0
また、海外主導の規格か。 韓国勢がいるからこれは流行らないなw。
695名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 01:49:12 ID:rTb5eQR1O
ノキア、エリクソンはSOFTBANKの無線機だよ。
auはモトローラだし。携帯端末だけじゃないんだよ
696名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 01:50:34 ID:yfOFna7P0
ノキアなんかは開発者2万人だもんな。日本の携帯でこんなにいるところは無い
697名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 01:56:08 ID:fLq/hMnA0
SDHCなんて32GBまでだし遅いから、新しい規格は考えておいたほうがいいだろな。
698名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 02:01:37 ID:ZibISCOGO
>>682>>685
なるほど。たしかに日本のメーカーは高機能化至上主義だからなあ。
少しでも安くって発想はなかったわ。
最近とみに話題の、端末代の通話料繰り込みが背後にあるんだろうね。

>>691
そうかあ。たしかに日本の携帯はほとんど完全にクローズドだもんなあ。
高機能化にしてもベクトルが違うんだね。

勉強になりました。
ところで基本的なところを知らなかったんだけど、日本の端末メーカーって
外国のキャリアに営業してるの?してるとしたら、やっぱり
日本国内モデルと同じような端末を作ってるのかな。
699名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 02:03:53 ID:wkW98NrQ0
SDは規格上の互換性(相性)が低いから糞
700名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 02:04:25 ID:2/NyS/rw0
うまく販路が作れなかった・・・という話は聞いたことはあるけど。
今現在どう開拓しようとしてるかはしらない。
(あきらめたのか、あがいてるのか)

ソニーはエリの販路使えたのも勝因の一つだと思う。
701名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 02:10:32 ID:6a/zdPs60
MSはサイズが使い勝手いいんだけどな。
実はソニーの関連会社でも昨年ぐらいからMSは排除されてる。
セキュリティ機能がないからとか。全部回収されたよw
ま、USBメモリもあわせての話だけどね。
これでMSの売り上げさらにおちるんだろーなーと
みんなで言ってたが、どうなんだろうなw
702名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 02:17:26 ID:fPCZ5aYu0
DSのマジコンに使われるSD-micro
かなりシェアが伸びたはず

MSはPSPのエミュに使ってたけど
もうイラネ
703名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 02:18:11 ID:LpWhF+8w0
SDHCが32GBまでじゃ、全然ダメじゃんwww
SDHCが32GBまでじゃ、全然ダメじゃんwww
SDHCが32GBまでじゃ、全然ダメじゃんwww
SDHCが32GBまでじゃ、全然ダメじゃんwww
SDHCが32GBまでじゃ、全然ダメじゃんwww
SDHCが32GBまでじゃ、全然ダメじゃんwww
SDHCが32GBまでじゃ、全然ダメじゃんwww
704名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 03:41:01 ID:M2zWUQs1O
新規格作ったって価格がSDカードより高いんじゃ勝負にならんな。

かといってSDの一人勝ちじゃ市場原理は働らなくなるしな。。
705名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 03:50:34 ID:U9W4YvZ50
SDカードがあるのにまたクソ規格出すなよボケ
706名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 07:53:15 ID:sNz1UzHP0
>>703
ハイハイ、ホロン部は国に帰れよ。
規格すら自律して作れない国の連中が何言ってるんだか。
707名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 08:52:18 ID:5Dqnr8vAO
>>698
海外では出してないだろうな。

そもそも海外は本体買い取り方式だし、日本のように安く買えないから、
出来るだけ低価格の物が好まれる。
価格勝負だと最終的に不利だし、うま味もないからな。

それに日本は電車通勤で操作する暇があるけど、海外は車だからな。
ぶっちゃけ文化が違うというか、下手すると中国の方が高機能携帯は好まれてるかも。
(まあ日本からの白ロムだったりするが)

それでも今どきはカメラ搭載型が人気出始めてるみたいだから、
それで今更メモリ規格とか始めたんだと思う。
708名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 10:40:58 ID:YmEVVeCO0
ラジオ局は番組編集にMOを導入してるくらいだからな〜
パソコンで編集できるのが魅力なんだけど。
http://www.sony.jp/products/Professional/ProMedia/int/int_promo.html
709名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 10:45:26 ID:bSpKOvKm0
UFS・⌒ヾ(*´_`)ポイ
710名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 10:47:57 ID:yRLxnyL40
microSDでいいじゃん。
アダプタつければSD、miniSD、メモリースティックに挿せるし。
711名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 10:50:25 ID:GhDyyR9C0
>>703
SDHCの32GBが市場に普通に出回る頃には次の上位互換規格が発表されるよ
712名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 10:51:25 ID:4DZjUN7q0
USBメモリで当たり外れがあるのも何とかして欲しい
713名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 10:52:17 ID:yRLxnyL40
>>712
USBメモリの外れって具体的にどんなの?
714名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 10:54:40 ID:exzA7hUZ0
サンヨーのXacti C-1使ってるけど、512Mでもいいし2Gでもいい
SDカード万歳って感じ
ポケット入れれるもん
715名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 11:00:03 ID:exzA7hUZ0
Transcendの512MのmicroSDが1400円くらい、miniSDが1200円くらい、SDが1000円くらいだった
川崎の量販店じゃ倍してた
716名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 11:01:45 ID:GhDyyR9C0
>>713
糞遅い
717名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 11:03:21 ID:yRLxnyL40
>>716
死んだ素子が多くて書き込みミスの分、遅いのかな?
718名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 11:03:36 ID:exzA7hUZ0
>>715はタイのバンコクで
インターネットカフェでは5時間250円、レシート番号管理で時間満了まで何度でも使える
719名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 11:07:08 ID:GhDyyR9C0
>>717
いや単純に遅いフラッシュメモリを使ってる
USB2.0は理論値だと最大60MB/秒だけど、実際は高速な物で30MB/秒程度、
遅い物だと1〜2MB/秒なんてのもある
720名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 11:54:56 ID:M7rTsUbY0
ここで日本の携帯メーカーが海外に攻勢に出る位の事が出来なければ…
721名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 11:55:36 ID:51QB2HGM0
いよいよクイックディスクの時代が来るのか
722名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 12:32:06 ID:bZ/Slesh0
>>715
いまどきSDとかを大手家電量販店で買う人は
コスト意識が低い人とリッチメンくらいだよ
723名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 12:36:32 ID:NHKRB+1L0
>>722
家電量販店以外で他に何処で買えと?
724名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 12:37:31 ID:3vy3Qd5NO
携帯で取得したエロ画像をPSPで見られないのはおかしい
725名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 12:40:17 ID:BJGS2GLy0
>>722
コスト意識云々以前に、>>723みたいに多くの人は大手家電量販店以外に安く買う手段を知らない。
726名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 12:46:26 ID:97PCem1O0
MSはネットの激安で買うと偽物ってパターンが有るからなぁ…
727名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 12:50:57 ID:GhDyyR9C0
>>723
カメラ屋とかコンビニとか

安くは無いが
728名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 12:55:44 ID:RKwCu5tPO
>>723
PC工房
729名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 12:56:36 ID:GhDyyR9C0
>>728
>多くの人は
730名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 13:01:39 ID:bZ/Slesh0
>>725
どうやらあなたの言うとおりですね。
自分のほうが奇異な存在みたいでちょっと驚いたw
731名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 13:06:37 ID:xU5MvAz40
ソニーエリクソン×サムスン
法則の倍掛け発動
732名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 13:09:42 ID:NHKRB+1L0
>>727
そっちで買うほうがリッチメンだと思うがwww

>>730
俺も流通関係出身だから言いたい事は判るが
でもコネ持てる人の方が圧倒的に少ないはずだよ

でなきゃ小売がなりたたねーwwww
733名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 13:13:18 ID:GhDyyR9C0
>>732
いや>>730は単純にPC系ショップで買えって話だろ
734名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 14:10:37 ID:NHKRB+1L0
あんな薄っぺらい奴に2Gだの8Gだのってなぁ・・・すげぇよ
フロッピー何枚分だよ


ってフロッピーで換算する自体オヤジなんだろうが・・・
年は取りたくねぇ('A`)
735名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 14:20:25 ID:GhDyyR9C0
>>734
1560枚分とか6000枚分くらいですね
736名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 14:37:03 ID:Nm0ktVlo0
>>734
そのフロッピーってのは
1Sですか
2Dですか
2DDですか
2HDですか
2EDですか
737名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 14:58:08 ID:Uu8R2sxA0
CFが無骨というか丈夫で好きなんだが、携帯機器は大きさが勝負だからSDかなぁ
738名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 15:00:23 ID:PZVA7Ufr0
>>38

肝臓はUSB3.0に対応できるのでしょうか?
739名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 15:00:39 ID:Epue+TZT0
>>734
 カセットテープ世代じゃないからまだ大丈夫。
740名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 15:37:19 ID:km/ZMxV60
パンチカード世代マダー
741名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 16:51:01 ID:Nm0ktVlo0
>>740
いちおう使ったことあるよ(数回触った程度だけど
742名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 17:28:55 ID:VI3zdgW10
【ソフトバンク】誰かに勝手にローンで機種変更されました!
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3322126.html?ans_count_asc=0

少し進展?がありましたので報告します。
一昨日、ソフトバンク社員とソフトバンクショップを運営している携帯販売代理店の責任者が
警察から聞いたと謝罪の為、自宅を訪ねてきました。
わかっている被害者のお宅を1件1件回っているようです。
どうやら、アルバイトのソフトバンクショップ店員数人が転売する為、たくさんの端末販売を偽装したようです。

私の要望であった端末販売の取り消しや
解約時のローン残高の取り消しが認められましたので、
いつでも解約できるそうです。

あと、この事件のことをマスコミやネット、
近所の人に公表しないように頼まれたのですが、
どうすればいいんですか?
謝罪金(口止め料)を払うので誓約書にサインを迫られました。
743名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 19:20:00 ID:uk6mG40e0
>>184
活版印刷を(r
744名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 19:58:17 ID:ta/k0FLF0
PSやGC、DCも統一すればよかったのに
745名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 00:04:33 ID:UFp266N40
>706
>711

今年中に最大1テラ対応のSDHCの規格をつくれ
今年中に最大1テラ対応のSDHCの規格をつくれ
今年中に最大1テラ対応のSDHCの規格をつくれ
746名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 00:08:45 ID:4ZRZrK4x0
>>736
2ED?
747名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 00:13:16 ID:V1T5ixU20
正直日本メーカーの勝手な企画乱立には日本人も困らされてる。ノキアやサムソンなら
日本をパクってるだけでオリジナルの誇りとかも無いから尚更なんだろうな。
あんま国内で勢力争いにかまけてると外国に出し抜かれるぞ。次期DVDも2つに
割れてる間に中国が独自規格で割って入ろうとしてた。中国はまだまだショボいから
自滅してくれたけどノキアが本気で規格作ってサムソンが本気で大量生産したらヤバい。
748名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 00:15:11 ID:1Kw/0oe/0
749名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 00:25:43 ID:yHBmf8rV0
>>747
いいんじゃね?

日本のメーカーは、国際規格が統一されるまで日本国内で技術開発競争。

現状では、日本からの提案が採用される事など想像出来ない。
意地でも他の規格に統一されるだろう。それが現在の世界の論理だ。
だから、かったるい綱引きなんぞ他の国にまかせときゃ良い。
750名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 00:34:16 ID:V1T5ixU20
>>749
規格を握る旨みがデカいから日本メーカーも必死でそれを奪い合ってるんだが・・・。
規格握られてから勝負挑むとかLISMOでITMSに挑むようなもんだぞ?
Windowsにトロンで挑むようなもんだぞ?規格だけは先行逃げ切りじゃなきゃ勝てないんだよ。
あとから品質や安さだけで勝とうとしてもそれがかなり困難な分野。
751名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 01:35:31 ID:+oYkQFQ00
コアの部分一緒にして変換アダプターでどうにでもなるくらいの妥協って出来ないのかな
752名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 08:07:07 ID:VL1Zaj3R0
>>750
> 規格握られてから勝負挑むとかLISMOでITMSに挑むようなもんだぞ?

LISMOなんか押し付けられるユーザーは、たまったもんじゃないな。
753名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 08:18:25 ID:M4MBr9rk0
>>751
現状microSDがそれに近い状態
アダプタ付ければノーマルSDにもminiSDにもメモステにもなる
754名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 20:44:05 ID:wjZ0OPh+0
microSD<miniSD<SDカード アダプタの使い方としては間違ってるw
755名無しさん@八周年
ソニーが存続する限りこれはないだろう。仮に従ったとしても
数年後にまた謀反を起こす。この企業はいつもそう。