【教育】 “脱ゆとり” 中学校で、「HPやアニメ作成」「プログラムと計測・制御」など必修に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★脱ゆとり…中学で「IT」「栽培」必修、小学は「栄養素」復活

・学習指導要領の改定作業を進めている中央教育審議会の技術家庭科部会は12日、
 中学校の技術で、作物栽培や、ホームページ作成などのマルチメディア関連を必修化
 させる検討素案をまとめた。ものづくりを重視するのが狙い。また、小学校の家庭科で、
 中学で学ぶことになっている五大栄養素の学習を復活することも決めた。

 中学の技術分野では、(1)モーターを活用した作品を製作するなどの「エネルギー
 変換の利用」(2)ナスや稲をプラントで育てるなどの「作物栽培」(3)HPや簡単な
 アニメーションを作成する「マルチメディアの活用」(4)障害物を避けるセンサーカーを
 製作する「プログラムと計測・制御」の4項目から1〜2項目を選択させていた。

 今回の改定では、ものづくりなどの体験的な学習活動を重視。これらの全項目を
 必修とすることにした。

 一方、家庭分野では、「ゆとり教育」と呼ばれる現行の指導要領で学習内容を削減した
 ために中学段階に移行したタンパク質や炭水化物などの「五大栄養素」の学習を
 小学校で復活させる。食育基本法の成立で食育が重視されるなか、「小学校で基本が
 身に付いていないのはおかしい」との声が上がっていた。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070912-00000942-san-soci
2名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:14:27 ID:6ZGTWFa50
2
3名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:14:29 ID:sDL5R6TQ0
4名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:14:43 ID:39QICDOj0
ばしたぐね
5名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:15:22 ID:Wx46HD0Y0
じゃあ2
6名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:15:28 ID:gxFS/FIf0
HP作成なんて必要ないので、

「正しいポジションで正しくブラインドタッチできるように練習」

させてください。マジで。
7名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:15:47 ID:IMCydCim0
そんなのマトモに履修させるのは、肛門に顔近づけて深呼吸するようなもんです。必ず屁を吸ってしまいますぞ。
211 :_| ̄|○またmixiか・・・・・:2007/03/10(土) 09:07:19 ID:I5hRrI1a0
どいつもこいつも
http://blog.livedoor.jp/fem_dom_2006/archives/50755611.html
http://18.dtiblog.com/n/nekora/file/22362134.htm
http://ahonosatoshi.blog82.fc2.com/blog-category-8.html
http://blog.livedoor.jp/mixi_homer/
http://3.dtiblog.com/h/homer2006/file/21470389.htm
229 :名無しさん@七周年:2007/03/10(土) 10:00:38 ID:1aMQ6/Qq0
高円宮承子女王殿下 vs 久間章生大臣閣下
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/k1/1183439248/l50
1 名前: UU [[email protected]] 投稿日: 2007/07/03(火) 14:07:28 ID:VekWNIHW0
せーきの対決! きゅーきょくのMF!
メチャ楽しみ、ですねーo(^▽^)oワクワク
http://tukiyoniomou.blog92.fc2.com

http://18.dtiblog.com/i/ibuling/file/DOMINANT_LADY.htm
6 名前: 実況厳禁@名無しの格闘家 投稿日: 2007/02/06(火) 14:28:33 ID:Z5xjhBn5
ttp://blog.goo.ne.jp/otenba_momo-club/e/bc0ba3f0442ae0271a1c833ff2c381d7
ttp://femdom.up.seesaa.net/naburi/menu.htm

http://blog.livedoor.jp/fetish_fairy/
318 名前: [email protected] 投稿日: 2007/02/24(日) 10:24:24 ID:GXB9Yeec0
>>1 >>6 ここも混ぜて
http://history.blogmura.com/board/vot/voting54_2740_0.html
http://politics.blogmura.com/board/vot/voting37_18816_0.html
8名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:16:31 ID:20juVhl/O
つまりアニメやゲームを自分で作れるようになる、と。
9名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:16:38 ID:h3oiSaFL0
BASICやるよりhtmlの書き方覚えるほうが実用的ではある
10名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:17:11 ID:vHtnvfp30
侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮
侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮
侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮
侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮
侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮
侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮
侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮
侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮
侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮
侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮
侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮
侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮
侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮
侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮
侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮
侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮
侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮
侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮侮
  (^-^)v
11名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:17:30 ID:h5T2dAR/0
HP作成なんて教える必要ないだろww
ただでさえ裏サイトとかで困ってるくせに、助長させる気か?
12名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:18:43 ID:HpcPFR5x0
ITなんて、とりあえずブラインドタッチの
練習だけでいいと思うがな。
まず文字打てないとやる気が失せるからな。
13名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:18:52 ID:HIWfZJpA0
>HPや簡単な  アニメーションを作成する「マルチメディアの活用」
.htaccessや自作スクリプトを使った学校裏サイトが出来そうですね
14名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:19:29 ID:rqCkQSad0
大混乱だね,アホか
15名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:19:37 ID:iVgQHZo70
むしろHP作成とか教えるな
作るつもりがあれば高校生ぐらいになれば誰でも出来るだろ
むしろ出会い系レイプやワンクリ詐欺とかの被害事例を教えるべきだろ
16名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:20:58 ID:HrSHCRgQ0
>(1)モーターを活用した作品を製作するなどの「エネルギー変換の利用」
>(2)ナスや稲をプラントで育てるなどの「作物栽培」
>(3)HPや簡単な アニメーションを作成する「マルチメディアの活用」
>(4)障害物を避けるセンサーカーを製作する「プログラムと計測・制御」
>の4項目から1〜2項目を選択させていた。

いや、基礎学力と考え方、法律とかを学ばせてから、こういうのを実践すれば
いいわけだから、これじゃぁ「超ゆとり」と呼ばざるを得ない。
17名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:21:32 ID:U3qYuqa60
>>1
全く意味のないことだね。
こんなどうでもいいことを日夜必死に考えてお金もらってる人がいるんだね。
おめでたいねえ。
18名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:22:08 ID:Wx46HD0Y0
計測・制御は面白そうだな
19名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:22:51 ID:2iHTufR40
>ホームページ作成

( ゚д゚) ・・・・・・???????
20名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:23:12 ID:1QRfmuKQ0
こういう時にはアメリカ様を参考にしないのな
馬鹿官僚のせいでまともな教育が受けられない子達が可哀想…
21名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:23:25 ID:hX11ENU90
作物栽培がいちばんいいよ
芋やカボチャの作り方を知っておかないと、サバイバルできないぞ
22名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:23:42 ID:g26VgjR10
HTMLなんて興味なければ3日で忘れる
23名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:24:14 ID:Q3JrhZVT0
>>12
組込PGは、看護婦並みに不足しているからな。トヨタかどっかの圧力で
決まったんやろ。
24名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:24:26 ID:TI0UIeE10
…ゆとりが加速されるだけでは?
25名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:24:27 ID:gxFS/FIf0
XML覚えさせれば役に立つかもしれない。
1億人に3人くらい。
26名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:24:43 ID:7KOvO4Ez0
>HPや簡単なアニメーション
これはゆとりのなごりでは?
27名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:24:54 ID:mpFA46TT0
もうどうしようもないな…(涙)
英国数理社だけやって、詰め込んでおけばいいんだよ。
>>16の言う通り、超ゆとりだ…。
28名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:25:30 ID:EGo+SGXb0
アニメ製作はハードル高すぎだろ・・・って思ったら
FLASHだのGIFアニメの事?
29名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:25:57 ID:VlCx8aZL0
そんなことより中学での留年の導入すりゃいい。
まともな学力つくまで中学卒業させるな。
30名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:26:29 ID:/HWX+TQ60
また詰め込み教育で育ったキモヲタの逆恨みスレか
31名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:27:04 ID:+506ImeF0
半ドンに戻せばいいだけなのに
32名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:27:37 ID:+/0f2b1d0
>>1
100MHzのADボードは高いから10MHzでなんとか
できないか、とか

windowsだとコンテキストスイッチの限界あるから
やっぱダメだなあ
とか?
33マジで小学校4年生:2007/09/12(水) 23:27:44 ID:UIzVTyuH0
>プログラムと計測・制御

田代するんでヨロシク
34名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:28:45 ID:HpcPFR5x0
>>23
経済界ってのはほんとウザイなぁ。
35名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:30:44 ID:yZ9gZQiOO
>>29
それは小学校からやって欲しいが・・・
36名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:31:10 ID:HgS7bsZ70
1時間目:ARMつかってiPodより高性能なマルチメディア携帯プレイヤーを作る。
37名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:31:30 ID:fHGW+EiI0
391 名前:Name_Not_Found[] 投稿日:2007/09/12(水) 01:49:32 ID:EmSHv0b1
すいません、教えていただきたい事があります。

リキッドレイアウトで画面サイズを横600ピクセル×縦400ピクセルにしたいのですが
どうしてもやり方がわかりません。

WEB作成の超初心者なので、いちおう>>2,>>3には目を目を通したんですが・・
どうかお願いします。



>リキッドレイアウトで画面サイズを横600ピクセル×縦400ピクセルにしたいのですが
>リキッドレイアウトで画面サイズを横600ピクセル×縦400ピクセルにしたいのですが
>リキッドレイアウトで画面サイズを横600ピクセル×縦400ピクセルにしたいのですが
38名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:31:45 ID:gxFS/FIf0
2時間目:高速フーリエ変換によるノイズシェーパーの製作
39名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:31:59 ID:SgudYmNF0
>>1
股ゆとりに見えた
40名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:32:10 ID:Ibz0Jnj30
先ずは減らしたのを元に戻せよ・・・
41名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:32:43 ID:gpgfxLh70
俺らの世代は技術の時間にハンダ付けしてラジオ作ったな。
ところがこのラジオ、全員鳴らない(笑
配線図と基盤のパターンが一部違ってたのよ。
当時「初歩のラジオ」愛読者の俺がパターン追っかけてジャンパ線1本追加すれば鳴ることを先生に報告。
すげえほめられた。

42名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:32:57 ID:fkWt0UB60
やることが極端なんだよ。
43名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:34:02 ID:kyNSGlki0
プログラムってセンター試験の数学で最後の選択問題で無かったっけ?
簡単だったから毎回選択してたけど
44名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:35:04 ID:HrSHCRgQ0
3時間目:デジタルを使用しないリミテッドアニメーションの将来と展望(特別講師:電通PD)
45名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:35:36 ID:jy1BaBGbO
道徳の時間つくれ
46名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:35:46 ID:NvAIVCwT0
組込みと言えばハード屋とソフト屋の仲違いのイメージがw
47名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:36:56 ID:kvLURwps0
中学生のころからアニメーターとしての職業訓練とは…
せつないのう せつないのう
48名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:38:23 ID:MLP/RkY50
 会社では、プロジェクトの失敗に対して、責任をとらされるが、
ゆとりを推進してきた文科省の責任は、どうなるの?やったもん勝ち?
49名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:38:26 ID:HgS7bsZ70
4時間目:マイクロマシンと義体製作。
50名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:38:44 ID:PNqW88mM0
タイピングの特訓が必要という意見もあるけれど、
OSとその上で動くアプリの扱いにも慣れておくべき。
タイピングできてもOSのトラブルに対応できないから
PCを離れて携帯ですませてしまう若年層が増えてる。
問題なのは、適切に指導できる教師がいないこと。
現在の日本はなんだかんだ情報処理技術は明らかに遅れをとってる。
省庁でさえ情報漏洩させたり、ハッキングされたり。
IT立国にするという意味ではなく、
情報処理技術はあらゆる産業においてどんどん必要性が高まってる。
中途半端な特別授業にせず、「国語」「算数」「理科」「社会」「情報処理」ぐらいにする必要がある。
51名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:39:22 ID:Wx46HD0Y0
>>41
すごいな、俺もたまに読んでたけど、回路はさっぱりわからん
そっちの道にすすんだの?
52名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:40:28 ID:jKGUrGax0
脱ゆとり・・・??????????????
53名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:43:47 ID:d1e6Cnq8O
アニメなんかいらねーだろうが
道徳の時間を今の五倍くらい増やせ
54名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:43:59 ID:gpgfxLh70
>>51
ありゃ回路分かるとか以前の問題で、配線図は正しかったけど基盤のパターンが違ってた。

そっちの道来ちゃったけど、これでほめられたのも原因の一つかもしれん。
本当は「ボヤッキー」に憧れてただけなんだけどな(笑

55名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:44:05 ID:JgSL2r2n0
>>1
教育の現場でマルチメディアって言葉が未だに使われていることに驚いた。
アニメを作るより、数学の授業で学んだことを表計算ソフト上で表現する方が
ずっと役立つだろう。別方向から数学を理解するのもよさそうだし。
56名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:44:35 ID:Fdd0k7mY0
計測自動制御学会員の俺涙目。

行列も習ってない中学生に計測・制御なんて
57名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:44:36 ID:sFEub7ci0
算数で電卓使うの止めさせろ。
58名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:45:12 ID:4wyYDNM60
ゆとり前に戻すって発想なかったのかな
59名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:45:38 ID:UR86Xb6y0
これだからゆとり・ゆとりと言われるんだ。。。。

プログラムよりもしっかりと国語(漢字・文章)を覚えさせろ、円周率も3.141592で
60名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:46:59 ID:n80O+MUa0
PC普及させようとしていた時は、
国民総引き篭り化計画かと思っていたが

国民総オタク化計画にチェンジか
61名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:47:37 ID:PKaf/GI/0
いろんな職人さん呼んできて
手に職つけてあげればいいのに
62名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:49:12 ID:jR3m5lRrO
よみかきそろばん
を小学生時代にきっちりやった方がいい
林間学校は農作業体験オンリーで一週間
63名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:52:35 ID:x+cka6z20
>>62
だよな。
まずは読解力と表記する力とと基本中の基本の計算力。
これがなきゃ他のも何も出来ない。
64名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:52:50 ID:d1e6Cnq8O
そういや高校の頃、倫理の授業でエヴァンゲリオンのビデオ見せたキモオタ教師がいたな
65名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:55:53 ID:jEPDghFw0
まんが日本昔ぱなし見せとけって。ニコニコ動画のんでいいから。
66名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:57:06 ID:ynhZHVkD0
技術・家庭科の年間時数が少ないまま必修を増やす気か!?
67名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:59:08 ID:9KZ564zC0
>(1)モーターを活用した作品を製作するなどの「エネルギー変換の利用」 → 自動車絶望工場
>(2)ナスや稲をプラントで育てるなどの「作物栽培」 → 農業
>(3)HPや簡単な アニメーションを作成する「マルチメディアの活用」 → アニメーター
>(4)障害物を避けるセンサーカーを製作する「プログラムと計測・制御」 → ITドカタ

どうみても底辺人不足で困っている産業の補強ですwwww
68名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:59:19 ID:ynsFY/290
必要なのは避妊法と育児と性病対策 栄養学と簡単な医学
最低衛生兵並の知識は欲しい
69名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 23:59:59 ID:b8uk6kVg0
・・・待て待て、もはやデザイン専門学校の生徒だけでも
業界は供給過多なのに、コレ以上アニメだのHPだのの作り手増やして、どうしようってんだ? 死ぬぞ、大半の奴らは。
70名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:00:14 ID:VAzWRVoC0
本当のバカの集りだな・・・
71名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:01:27 ID:Fdd0k7mY0
>>63
だよなあ。基礎学力がないと結局何も身につかないよな。
72名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:01:44 ID:CmWQCvFw0
主要三教科をゆとり前に戻せよ。
73名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:03:06 ID:8kXqdPgL0
ゆとり世代は「縄文時代」を知りません。
74名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:04:43 ID:7okESSB/0
中途半端にやるぐらいなら、やらないほうがいいだろ

75名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:05:48 ID:mZyaKbqR0
ヒューレットパッカードを増やすとか、売国だな
76名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:06:24 ID:cw3sMB1t0
国語と算数数学出来ない奴には何やらせても無駄。
77名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:06:26 ID:Zg/OGVhfO
HPってのが、ゆとりだろ。
78名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:06:52 ID:RWFl21xV0
>>74
なるたけいろんな分野やらしてみたほうが良くねえか?
「あーこんな分野もあるんだ」なんて興味もってそっち進む奴も出るかもしれん。
79名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:08:54 ID:QPUso9zR0
思うに、>>1の技術のうち、社会で一番使うのがアニメの作成だな・・・

よーするにプレゼン資料とか案内とか商品広告とか、動くもんを要求されるケースが多すぎ。
専門外でも、10分くらいでちゃちゃっとプラン練れる経験は積んどいたほうがいいわ。
80名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:10:14 ID:CmWQCvFw0
>>78
部活でやれ。
81名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:10:17 ID:mjSXrZYJ0
違う方向へ極端だな…
専門学校や大学で覚えればいいだけなのにな
82名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:10:52 ID:HBy/qtsP0
「webサイト」って、もう死後なの?
83名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:10:54 ID:13abO9Ex0
この国は本当に絶望的だな
政府なしでやったほうが上手くいきそうだから怖い
84名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:11:39 ID:aL3462jk0
親を再教育するプログラムを作ってくれ。
85名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:12:11 ID:iPdtYr3w0
HP作成はいらねーよ
86名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:12:39 ID:D3WV8lsc0
全国の小中学の先生に教えられる人数が揃ってるとは思えないな。

思いつきであほな事言わないでいいのに。
87名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:13:58 ID:eRUKXkLB0
HP作成させるまえにネチケットを徹底させろよ・・・
マナーの悪いお子様多すぎ
88名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:14:15 ID:9U1JBlaLO
ホームページビルダーが馬鹿売れ
89ミ ´Å`彡 ◆ZAPKFwwAms :2007/09/13(木) 00:15:47 ID:WUKR0PwL0
 もうウェブサイトのことを「ホームページ」って言ふのいいかげんよせよ。

 それに今時サイト作成なんてプロ以外殆どいなくなったろ。
百歩譲ってサイト作成するにしても、手組みでhtml書いてる奴なんて
テンプレート系の技術知らない底辺PGぐらいのもんだろ?
90名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:16:21 ID:13abO9Ex0
メモ帳以外は認めません
TeraPadは大人になってから使いましょう
91名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:18:48 ID:BP/h8Jf50
>>89
そもそも、作り方を知らない人たちが決めたことだからなw
92名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:19:06 ID:D2UrYAPW0
>>1
だから、HPはヒューレッドパッカードか、ヒットポイントだけなんだよ。
おまえが一番ゆとりだ。さっさと死ね。
93名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:19:09 ID:b1boyOo70
>>82
HPはゆとりが作る糞サイト、
Webサイトはそれ以外、
と俺は勝手に解釈して使ってる。

俺は趣味でCSSを研究してるから普通にメモ帳。
94名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:19:13 ID:GTfSYEEe0
脱ぐゆとりってなんかエロい響きがある
95名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:20:20 ID:zH3+0/DU0
これを教えることの出来る教師いるのか?
96名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:20:45 ID:sXI/0VAs0
やるならDB・メール・WEBサーバの立ち上げ、管理ぐらい出来るようにして欲しい
97名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:21:49 ID:1CBPkzgPO
工業高校化が進むww
ヤンキーも増えて知能レベルも下がる一方wwww
98名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:23:02 ID:dSsGioN50
>>93
CSSを研究??
99名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:23:18 ID:gjqCxgNB0
ウェブサイトのことを「ホームページ」って言うのやめろよとか言うのもあきらめろ。
そうやって認知されてしまったんだから今更オッサンオバサンに覚えさせるのは無理
100名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:23:34 ID:mZyaKbqR0
やるからには、もちろんIE・サファリ・オペラ・火狐に対応させるんだよな
101名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:23:37 ID:mxA8Us220
IT教育は視野の狭いオタク教師が一人で突っ走るケースが多いから危険だよ。
その傷跡が残っていまだにベーシックの授業がある所とか子供が個人情報を
垂れ流しちゃってネットに小学生の顔写真付名簿が出回ったりロクなことがない。
それに下手にHP制作なんて教えたらCGIからPerl→Sendmailと進んで
ネットいじめの道具とか簡単に作れるようになっちゃう。数行のプログラム
組むだけで「死ね」で埋め尽くされた匿名メールを1000通送ると簡単だからな。
102名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:24:17 ID:8MkshXxK0
>>89
ひな形ファイルを痴漢してHTMLデータ生成ってこともできない人間が
PGになれるわけないだろw あんまりバカにすんなよw
103名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:24:41 ID:EekGn+1q0
>>75
昔だったら「ヒューレッドパッカードの計測器で計測するんですか?」
とボケられたんだが。


ロボット作るのは半分お遊びだけど、
今のクーラーやら自動車やら冷蔵庫やら炊飯器やらその他色々が
どうやって動いているか知るという面はあるかもな。


104名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:24:50 ID:mvYS/8870
コスト削減のために、
システムの下流行程(PG,UT)を高校生のアルバイトに任せるような状態を狙ってるのでつね。
105名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:25:54 ID:jEQwoag+0
馬鹿が増える教育はこれ以上してくれるなよ
106名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:26:09 ID:XWTDuHZL0
>>101
教育用にはベーシックしかないよ。高校までなら。

センター試験でベーシックじゃない言語ってJavascriptだろ?こいつの教科書見たけど…
悲惨だ…。意味がわからず暗記する量が多すぎる。
107名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:26:27 ID:9aHexPKp0
>>80
同意。或いは夏休みにやれ。

いろいろと若いうちに興味を持たせようと必死なのは分かるが、結局上辺
だけで終わっちまうだろ。

センサカーもPC使ったマルチメディアも、それこそモーターだって技術が
あまりに複雑化してて、ほとんどの中学生には仕組みまで関心が向かない。
特に授業でやってしまうと、評価対象になるから生徒は点取ること、教師は
点付けることが主になって深いところまでいけない。結局興味持てないし、
給料安いし忙しいしで今と変わらん。
108名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:27:35 ID:TJnFvEqR0
>>100
amaya以外は禁止らしいよ
109名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:28:03 ID:EHBpuo3v0
HPとか思いっきりゆとり臭
110名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:29:27 ID:ORCs7gQ80
ホォムペェジってなんか懐かしい響き
111名無しさん@七周年:2007/09/13(木) 00:29:47 ID:TJt6O6JZ0
どちらも 最低労働の汚れ職場か.......中学生にお前は負け組みだ
って知らしめるのね。
厳しいね〜
112名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:31:08 ID:DluFVKZ10
HPつくりなんてやらなくていいよ。
アニメも美術の時間に共同制作とかさせるくらいでいいと思う。もちろんやらなくてもよし。
ほかにやらなきゃいけないことたくさんあるだろう・・・。
113名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:31:09 ID:0bZCDIqA0
114名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:31:22 ID:QA3xTMvk0

中途半端にしかシラナイ教師に教えさせても
脳味噌スルーしてしまうだけ。

大手電機メーカ開発部の俺の経験。
「知らない奴が教えても意味がない」

115名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:32:02 ID:13abO9Ex0
子供にパソコンはやらすなって思うけどな
確実に視力落ちるじゃん
視力の良し悪しで人生どれだけ違うか
116名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:32:55 ID:EM7HZ49g0
パラパラ漫画ならよく書いてたよ
117名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:32:59 ID:KaFeELyz0

(1)モーターを活用した作品を製作するなどの「エネルギー変換の利用」
(2)ナスや稲をプラントで育てるなどの「作物栽培」

↑これはわかるが

(3)HPや簡単なアニメーションを作成する「マルチメディアの活用」
(4)障害物を避けるセンサーカーを製作する「プログラムと計測・制御」

↑誰が教えんの?
118名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:33:15 ID:sXI/0VAs0
>>106
Javascript?
あんなの単独じゃ意味ないだろ?
今は他の言語と連携してはじめて意味有る言語ばっかし
後から勉強するほど憶えなきゃいけない事大杉で可哀相になる
119名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:33:55 ID:rahgnG6Y0
>>94
エロゲ化決定
120名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:34:29 ID:IRnL4CAu0
ネット土方、アニメーション土方養成所?!
付いていけない落ちこぼれはリアル土方。
121ガムはロッテ アイスもロッテ:2007/09/13(木) 00:34:46 ID:5tP2QxoV0
生きる力の育成ってやつね
122名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:35:09 ID:ZbqTi5Nc0
>>112
ああ、、なるほど。確かに美術の分野に含めるべきだな。
123名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:35:18 ID:op8bvqVX0
>>120
ITやアニメ業界よりマシかもしれんぞw
124名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:35:22 ID:KaFeELyz0
>>118
> 今は他の言語と連携してはじめて意味有る言語ばっかし

だよなあ
単に英単語を暗記する勉強で終わる悪寒

むしろ暗記こそどーでもいいのに
125名無しさん@七周年:2007/09/13(木) 00:35:45 ID:TJt6O6JZ0
>>115
気にしなくってもいいよ〜
心の目クラよりはるかにましだから
見えても理解できない大人より
子供に既得権側の情報のみ教える行為よりまだ
子ども自身の人生に生きる光が見えてくるもの。
126名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:35:52 ID:DMVg7Xq80
プログラムと計測・制御は日本人必修に汁!!
ものづくりの基本だ!
127名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:35:53 ID:CbUvxPvMO
そんな時間があるなら
もっと日本語教えろよ
128名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:35:55 ID:a5hX/qfF0
っつーか、本来なら「総合的な学習の時間」に1で挙げたようなものをやるんじゃないかい?
129名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:36:50 ID:mZyaKbqR0
>>103
ヒューレッドパッカードってボケたら何それって言われたぜ。

>>108
それだとかなり鍛えられそうだなw
130名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:37:10 ID:E6c4v0Js0
体験体験て言うから学問的な力が身につかない

物事を抽象する能力が全くなくなって、体験したことしかわからない馬鹿ばかり育つ
想像力の芽を摘み取るだけだよ、こんなの
131名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:37:27 ID:DluFVKZ10
>>122
個人的には美術での制作だったら結構いいかなと思うんだけどね。
共同制作でやれば協調性みたいなもんも必要になると思うし。
とりあえずガキにパソコン触らせないほうがいい。
132名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:38:00 ID:YMq70csI0
スレを読むと中学でどれだけ濃い技術の授業を受けてたのか気になる
技術って週1ぐらいの授業じゃなかったっけ?
133名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:38:16 ID:IE1xMnTs0
日本の学校も、「入学は簡単、だが卒業は難しい」形式に変えればいい。
在学中はしっかり勉強させる、しかも受験用じゃなくて身になる勉強を。
学校にとっても、生徒が溜まる一方だから経営面で少子化対策になるし。
134名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:38:17 ID:O4q8OaBZ0
>>129
普通に20代半ばでも通用しないと思うぞ。
一般人なら特に。
135名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:39:13 ID:BP/h8Jf50
しかしまあ、技術家庭科ってくらいだから
それこそ今更不用なしょうもない技術が
カリキュラムに入ってるのかも知れんし
時代の反映ではあるかもね
136名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:39:20 ID:G6WlU8OoO
課程の変更よりも


体罰容認


これ。最強。
137名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:39:28 ID:DluFVKZ10
>>132
週1で2時間だった気がする。
中学の技術の時間に電気スタンド作ったが、いまだにそれ使ってるわ。13年間使ってるw
138名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:39:57 ID:D2UrYAPW0
>>130
抽象する?
139名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:40:40 ID:mxA8Us220
俺が親だったら子供には居間に置いたパソコンしか使わせないし高校までは
バイトなんてさせないよ。大学生になってから自分でバイトして買うなり学校に
買わされるなりしたらもうそれ以上は止めないけど問題点は一応ちゃんと教える。
140名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:41:15 ID:hqQjmdXU0
perlくらい小学生に教えていいと思う。
いや、むしろ教えろ。
141名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:41:25 ID:1jd3wgx60
アニメはやめとけ。
142名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:41:30 ID:SHMwW0Lb0
プログラミングは現場で使われている言語ではなくて、
何か教育用に新たな言語をひねり出しても良いのでは。
フリーソフトなんかで日本語プログラミングがあるが、あんなんで良いかと。
得たい結果からそこに行きつく過程を類推し、
無駄なく順序よく過程を積み上げていく作業っていう基本が分かれば充分。
143名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:41:38 ID:Ccuzej3h0
>>138
化がないだけに悲しい話ということで一つ…。
144名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:41:45 ID:rD9R3+Lr0
フィギュアや片栗粉X作成とか、もっと実用的なのを教えろよ
145名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:41:52 ID:2AhZt+GV0
子どもを実験台にするなよな、ここ数年「ゆとり教育」で削減
された教科書しか教わらなかった子は失敗作ですか?。
マジふざけるな!!と思う。

ものづくりを重視ってネット上のもの作る技術上がってなにかいいこと
あるのか?HPの作り方の前に妙な書き込みされても冷静に対処できる
精神がなけりゃ首切り事件続出するぞ。

146sama ◆yjvIWhDK7Q :2007/09/13(木) 00:43:12 ID:xBqrUvf80
HP作成とか「HTMLでぐぐれ」で終わらせないと結局ゆとり
147名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:44:04 ID:LnubDcov0
もっと基本的なことをしっかりと教えたほうが
いいんジャマイカン?
148名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:44:07 ID:QqR+3qTg0
>>50
エロ教師しかいなくなったがっこうでまともに教えられるとでも?
149名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:44:55 ID:vdVZOKn20
>>145
どうせプログラミングを教えるなら
HTMLも覚えておいて損はないと思う。
Web系のシステムは結構多いし。
150名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:46:04 ID:YMq70csI0
>>142
障害物を避けるセンサーカーって見て
グラフィカルにプログラム組むやつかと思った。
レゴブロックだったっけ
151名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:46:07 ID:b1boyOo70
>>149
確かにそうなのだが、それは独学で十分。
152名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:46:22 ID:KtYzjXjM0
なにをするにしてもまずは基礎学力つけなきゃ意味ないだろ

読み書きそろばんを徹底しろよ
153名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:47:05 ID:POIeND9z0
>>130
いいこというね
俺の妄想では、算数とか国語とかの教科名が悪い
小学校から、自然人文社会「科学」って大項目の教科名つけて、その下で個々の領域を方法論からやるべき
>>131
科目数を減らされてから初等教育の美術科がそういう主張してるね
構想力とか企画力って、作品つくるなら技術より重要だからね
154名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:47:23 ID:mxA8Us220
だからPerlは危険だってば・・・Sendmailと組み合わせたら最強のネットイジメツールだぞ
155名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:47:35 ID:Kv5gQNkuO
ホームページは作成するものではなく設定するものだろ?
156名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:47:48 ID:HBy/qtsP0
>>93 レスありがとう。

>>127
同意

今日もTVで「汚名を挽回」を観た。
せねて子供たちには正しいことを学ばせてあげたい。
157名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:48:01 ID:KaFeELyz0
>>149
ネットいじめ悪質化→ネット規制強化→検閲ウマー

やっぱプログラム要らんわ。
ていうかメディアリテラシー教えるのが先ジャネ?
158名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:48:15 ID:z8U6QOBB0
家庭科でスモックやパジャマやスカート作ったけど裁縫嫌いだったから無様な出来に。
でもスモックは今でも母親がたまに使ってる。
あと小学校時代服のたたみ方、アイロンのかけ方、玉止めの仕方を教えてくれて感謝してる。
159ミ ´Å`彡 ◆ZAPKFwwAms :2007/09/13(木) 00:48:39 ID:WUKR0PwL0
   >>149
 でもどうせ

<html>
<body>
<font size="+3"><b><I>うえのはるきのほめぱげ</I></b></font>
<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<blink><u>ここに<a mailto="[email protected]">メール</a>して</u></blink>
</body>
</html>

 こんなの作らせるんだろ?
160名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:49:16 ID:vdVZOKn20
まぁ、確かにプログラム自体が後でいいわな
161名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:50:00 ID:YMq70csI0
>>159
ホームページビルダーが吐き出す滅茶苦茶なソースに決まってるじゃないですか
162名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:50:11 ID:lUxkIsQM0
意味ない科目増やして何が脱ゆとりだか
163名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:51:09 ID:Ccuzej3h0
>>142
そういう作業って数学が担当すべき事柄じゃね?
164名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:51:44 ID:h9vFOq5j0
>>139
無菌室で育てた子供は破滅するよ。(マジで)
165名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:52:42 ID:vdVZOKn20
>>159
小文字で統一されてる分だけまだマシだw
166名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:52:44 ID:WiX2cROa0
無理して情報系を強化するより
家庭科でピザとか焼き鳥とかケーキとか作った方が
いいんじゃね?
167名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:53:34 ID:SHMwW0Lb0
>>163
それはそうだが、画面でもロボットでもいいけど、
組んだ通りに物が動く、失敗も「自分が組んだとおり」である、
つまり自分が考えた過程が正しくない、
っていうのが「体感」できるっていうのは大きい。
168名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:53:38 ID:/D7G/uXp0
技術の授業で覚えてんのは、
インターフォンのキットと、カムを使ったからくりもの作った。
25年前。それ以外は忘れた。

個人的には同じ時期にプログラム組むようになって数学が伸びたなあ。
今だとEXCEL&VBAとかでいいんじゃね。グラフ書いたりできるし。
169名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:53:43 ID:hqQjmdXU0
小学生のときBASICやturtleでしこしこやって
抽象的概念の扱いに慣れた。
これは思考力の強化に繋がると思う。
そりゃ、国語や社会なども大事だが
特に普段使わない脳の部分を鍛えることは
さらなる脳の活性化に繋がると思われる。

だから、プログラミング授業、お試しあれ。
170名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:54:12 ID:OuhE0cD6O
文科省の勘違いっぷりは酷いなw
171名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:54:17 ID:WiYEw48u0
10 motor on
20 motor off
30 goto 10
run
これで展示品のFM−8を壊したっけ。
172名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:55:01 ID:b1boyOo70
>>170
学校よりも塾を推奨したくらいだから仕方ない。
173名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:56:13 ID:FVT2AVcA0
AAで絵を描くのを必修にしてください。

174名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:56:20 ID:qxaqSWWr0
確か、小学4年でC言語、C++、
小学5年で、Java、小学6年で、RTOSが自由自在に使いこなせることが必須みたい。。。
175名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:56:21 ID:lUxkIsQM0
こんなのはやりたいやつが専門学校でやればいい
中学生にはもっと基礎学力をつけさせろ
176名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:56:41 ID:E6c4v0Js0
>>138,143

サ変動詞で使えると思います。

------
大辞林 第二版 (三省堂)

ちゅうしょう ちうしやう 【抽象】<
(名)スル
〔abstraction〕事物や表象を、ある性質・共通性・本質に着目し、それを抽(ひ)き出して把握すること。その際、他の不要な性質を排除する作用(=捨象)をも伴うので、抽象と捨象とは同一作用の二側面を形づくる。
⇔具象(ぐしよう) 
⇔具体 

「意味或は判断の中に現はれたる者は原経験より―せられたるその一部であつて/善の研究(幾多郎)」

→捨象 
------

177名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:56:53 ID:ntk/r38s0
Excelを覚えるのではなくて楽したいからExcelを使うという
学習方法が上達するんだけどね

大した目的もなく、手計算で収まる課題をやったってモチベーション上がらないし
178名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:56:58 ID:KaFeELyz0
>>169
スタンドアロンの昔話レベルと一緒にすんなよ。

現在では厨房に刃物の使い方教えるのと変わらんのだが
では危機管理をどうする担保するんだと
179名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:57:05 ID:IlwQpAti0
HewlettPackard作成とはそりゃすごい
180名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:57:19 ID:BVJtITPp0
よい子の小学生・中学生はは複素数とラプラス変換やってから制御やりましょうね
181名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:58:57 ID:4z9HfRD+0
こういう余計な事をするより
数学、国語、英語辺りの授業数を増やせよ
182名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 00:59:20 ID:vdVZOKn20
>>142
CASL?
183名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:00:12 ID:YMq70csI0
>>178が中学の技術のレベルをどれだけ高く見ているのかが気になる
184名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:00:25 ID:rkuoG4m20
ホムペとかアニメやる前に英語やったほうがいいぞ。
185名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:00:27 ID:GTfSYEEe0
むしろ「ウイルスへの感染方法」を教えるべき

どういうことをすると感染するのかを実例をもとに50パターンぐらい実施させる
186名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:01:42 ID:jZS/exG90
毎度言っているが 英語の時間削って国語を増やせ。

今の学校教育だけじゃ どうせしゃべれるようになんか絶対ならない。
本気で英語を習得したい奴は 自費で英会話行くなり海外留学でも勝手にするんだから。
187名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:02:02 ID:fkpFsBu60
英語とコンピュータを早くからやらせろ。
低学歴には必要ないが、高学歴には必要だ。
188名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:02:05 ID:0e7HjBpF0
でも、数年遅れてる気がする必修内容
189名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:02:39 ID:hqQjmdXU0
>>178
基礎的なperlプログラミングを覚えることと
ネット上であれこれできる事との技術的敷居は
無学習にとっては驚くほど高いぞ。
壁を超えればどうってことないが。

むしろ、それを怖がってそんな有能な若人の芽をつぶす方が人類にとって損失。
という立場です。
190名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:02:53 ID:vhtMq3nmO
まぁ、Cの基礎を教えたらクラスに二人くらいはすんなり組める奴が現れる気がする。

後、浮動小数点計算も必須にする。
191名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:03:14 ID:e2jrnLUy0
>>178
危機管理?
謝って終わり。

それ以上のことなど社会が求めていないのが現実。
192名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:03:25 ID:xPhlbnioO
>>161
いや、そこはWordで作らせてユーザー名だだ漏れだろ。
193名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:03:46 ID:YMq70csI0
>>182
それを中学校全部で教えられるようになったら、すごいね
194名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:04:47 ID:AwSbpvUG0
底辺の仕事にパソコンは必要ない

底辺はパソコンすら買えない

195名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:04:47 ID:mxA8Us220
技術科で金属加工とかあったがそういう職業訓練的な地均し授業をするなら
今ならワープロと表計算でビジネス文書の雛型作りとかやった方がいいかもな
個人的にはヤスリとかボール盤とか角ノミ機とか使う工作は楽しかったけど
今日本でああいう仕事って需要少ないだろ
196名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:04:54 ID:fkpFsBu60
>>193
CASLはアルゴリズムの基礎を学ぶには良いかもね。
実用性は皆無だけど
197名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:05:15 ID:SHMwW0Lb0
>>182
「ひまわり」
ttp://kujirahand.com/himawari/

画面設計してランチャーぐらいは作れる。
しかも日本語なので簡単。
198名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:06:41 ID:gwh8FLz00
これじゃあ、ゆとり没入じゃんw
199名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:07:54 ID:HHIGyH4Y0
うちなんか大学でHTMLとPHP教わってるよ。
中学以下の底辺文系私大。
200名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:08:21 ID:vdVZOKn20
>>197
あー、いやCASLは前半の

>プログラミングは現場で使われている言語ではなくて、
>何か教育用に新たな言語をひねり出しても良いのでは。

についてであって、日本語の方を聞いたわけじゃないんだ。
201名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:09:05 ID:op8bvqVX0
専門学校とかでロジックとかアルゴリズム習うための仮言語みたいなのあるらしいからそれでいいじゃん
202名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:09:09 ID:KaFeELyz0
>>189
あまり厨房の吸収力をナメないほうがいい。
使い道があると気づけばなんでもやる。>>191

> >>178
> 謝って終わり。
それがダメなんじゃねえかw

×それ以上のことなど社会が求めていないのが現実。
○それ以上のことなど加害者が求めていないのが現実。
203名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:09:30 ID:YMq70csI0
>>196
全員が低級言語を使う経験を持つというのが画期的すぎると思う

>>197
今はひまわりよりなでしこかと思った

まあ両方触ったことないけど
204名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:09:51 ID:AwSbpvUG0
それより基礎体力の低下をどうにかしろよ。
肉体労働さえできなくなったらおしまいだしな。
205名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:10:42 ID:qBX6Vpqe0
未来の村上先生を目指そう!っていう金融系の授業はないのかw 底辺労働者教育オンリーで富を収奪されてりゃ
いいってことかww
206名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:11:13 ID:HTIF9vlmO
そんなことより常用漢字くらい書けるようにしてから社会に出してください><
207名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:11:34 ID:xf9BLxYh0
>>180
思い出したけど中学生って f=kx 程度の物理で頭こんがらがってるじゃん。
ラプラス変換など夢のまた夢…
208名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:11:38 ID:ot69Vy8/0
>>185
そんなエロいこと授業で実践できるかよ
209名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:11:49 ID:vdVZOKn20
>>204
正直、これからの日本で
日本人の肉体労働者はお呼びじゃない気がする。
外人増やす気満々みたいだし。
210名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:11:53 ID:ZKDJlYA/0
くだらない事より金を稼ぐ方法叩き込んだほうがいいんじゃね
211名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:12:13 ID:m8U666Ew0
日本語を書けるようになってほしいです。
212名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:12:26 ID:p9JYX62J0
データベースおぼえろ
213名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:13:24 ID:SHMwW0Lb0
>>203
ああ俺が「なでしこ」知らないだけだから。

まぁ、なんでもいんだけど、そんなんでいいんじゃないってこと。
危機管理どうするって言っているヤツもいるし、
実用性のない遊び言語使っておけば危機管理にもなる。

実用性がない割には、基礎は把握できるし、動かして楽しい気分にもなれる。
214名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:13:24 ID:TMuI/iof0
多くの教師が最初に落ちこぼれそうだなw
215名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:13:33 ID:mxA8Us220
>>209
ホワイトカラーでも体力無いと競争に負けるぜ?イギリスとか名門校はやたら体育が多い
しかもラグビーとかボクシングとかかなりハードなやつ
216岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/09/13(木) 01:14:08 ID:FZ6MNcK+0 BE:122472252-2BP(256)
HTMLは教える必要、皆無じゃないの。

そういえば高校生の弟に
x = x + 1
という式を見せたら混乱していた。
217名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:15:13 ID:Fdl8G5nv0






エロサイトを作成する奴が増えるので止めた方がいいだろ。



218名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:15:48 ID:YMq70csI0
>>213
文字打ってプログラミング、ってだけで敷居高かったりすると思ったから
>>150を出してみたんだけどね
日本語入力すらできないやつっているんだよなあ
219名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:16:18 ID:t6Lj/gIb0
まず「ホームページ」って名称をやめろ
220名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:16:22 ID:a/SCO+C70
中学って基礎教育を教えるとこだろ
何やってんだよ
221名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:16:28 ID:x+ZxOQs80
不逞鮮人の数々の悪辣な所業も教えてあげてください
222名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:16:33 ID:+IBnCjYV0
俺の時はこんな授業なくて独学な上に親もIT何それ美味しいの?状態だったのに
今のガキは恵まれすぎだろ・・
223名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:17:10 ID:dq++FZ7W0
未だにHPをメモ帳でタグ書いて作ってる俺は……
テンプレとかどうも気に入らない部分があるしなぁ…
224名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:17:40 ID:79C4DJuN0
>>216
せっかくだからx++とかx+=とかも見せてやろうぜ
225名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:17:47 ID:KiMxLvsb0
マイコンBasicマガジンみたいなのでプログラム打ち込んでゲーム作ったよ。
SEは結構あれが基本になってるんじゃないかな。
226名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:18:33 ID:EEj1l9100
ナスは簡単だから小学校でいいのに
227名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:19:12 ID:oopqYJuI0
ドット絵必須
228名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:19:42 ID:BVJtITPp0
>>207
フックの法則のこと?負符号がついてないのは気にしすぎかな。
229名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:20:15 ID:Fdl8G5nv0
工業中学でも作ればいいじゃん。
230名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:20:22 ID:solDrq/20
アニメーション以前に人体の基本をやらせろよ
231岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/09/13(木) 01:21:06 ID:FZ6MNcK+0 BE:195955744-2BP(256)
アニメ作成なんて必要なのだろうか。
Flashはアニメに入るのだろうか。
>>224
見せたら絶対にIT業界に行かないと言っていたw
・・・案外正解かもな。
>>227
出来たら良いよねー。
ファミコン絵書きたい。
232名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:21:09 ID:ZytSseMW0
XHTMLでMathGLやらSVGやらを組み込んだWebサイトを造るならともかく、
<FONT>やら<CENTER>やら<MARQUEE>をふんだんに使った「HP」を造っても
何の役にも立たん気がするが。
233名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:21:14 ID:mxA8Us220
俺もプログラミングの経験はあるからあれが論理的思考を育んだりコンピューター社会の
インフラを理解したりするのにとても役立つのはわかる。ただそれと同時に高レベル言語は
あまりにも簡単にPCの暴力性を引き出せ過ぎて危険だし低レベル言語は概念が専門的
過ぎて落ちこぼれが出過ぎて公立中学とかじゃ無理って事もわかるんで義務教育で
触れることには懐疑的だな。高校の選択授業としてC言語とかやるならいいと思うけど。
とりあえずCの素養があればどっち方向にも転べるからな。
234名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:21:22 ID:vdVZOKn20
>>217

>>230

こういう流れか
235名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:22:06 ID:813EoQGp0
作業ばっかりやね。
どうせ経営者やアーティストになりたがるヤツが増えるだろうけど、
作業しか知らないから軒並み世界に食われて日本終了。

かといって、作業が出来れば自活は出来る。
貧しくも豊かな生活か、豊かでも貧しい生活か。
236ミ ´Å`彡 ◆ZAPKFwwAms :2007/09/13(木) 01:22:14 ID:WUKR0PwL0
   >>233
 高レベル言語って何?
237名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:23:00 ID:e2jrnLUy0
生きるための知恵、例えば自己破産とか教えろよ

【滋賀】18歳少年、放火し一家心中未遂「借金減らず自暴自棄」
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1189613411/l50
238名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:23:29 ID:4z9HfRD+0
よく考えたら、教える教師がいないな
239名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:23:45 ID:ZKDJlYA/0
むしろ土建とか裁縫の授業やったほうがいいんじゃね?
240名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:24:37 ID:MvCXRg4u0
やめろよ
同業者が増えるじゃねえか
241名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:26:57 ID:mZyaKbqR0
いまだにホームページビルダーで作ってるぜ!
.netとかMSエクスプレッション入ってるけど
慣れって怖いな。っていうのを実感してる
242名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:27:22 ID:D2UrYAPW0
>>176
あいや、失礼。俺がゆとりだったかw
一つ勉強になった。
243名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:28:08 ID:Fdl8G5nv0
目指すところは性教育の充実だろ。
244名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:29:27 ID:mxA8Us220
>>236
PerlとかVBAとか人間の感覚に近い簡単な言語
低レベル言語ってのは逆にゼロとイチを手動で並べてくような機械に近い言語。
245名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:29:28 ID:vFM+RNzJ0
アニメの作成があって何故漫画の作成がないんだ
246名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:30:06 ID:opw4w2jf0
別にこんなの、なんコマか増やして「ええ、ITやってます」
ってポーズなんだから。PC教室とかヒヤリング教室をパンフに載せて
実際はたいして使わないのと同じよ
247名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:31:04 ID:Z9vOSQzJP
HP作成方法の前にネットの基本的な使い方を教育しろって
嘘を嘘と見抜けるようになれとか個人情報晒すなとか荒らしは華麗にスルーとかさ
248名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:31:26 ID:MvCXRg4u0
教師より生徒の方が知ってそうだな
249ミ ´Å`彡 ◆ZAPKFwwAms :2007/09/13(木) 01:33:15 ID:WUKR0PwL0
   >>244
 いや、「高級言語」とか「高水準〜」ってのが慣例だから
別の用法なのかと思って。

 あと、たかがJAVAだのVBScriptだのが「あまりにも簡単に
PCの暴力性を引き出せ過ぎて危険だ」といふなら、
ぢゃあ「簡単にPCの暴力性を引き出せ」ない言語って何よ、
って思ったもので。
250名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:33:34 ID:solDrq/20
まずは半角2次元板で使われるあpろだ用語を理解できるようにしなきゃ
251岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/09/13(木) 01:34:29 ID:FZ6MNcK+0 BE:220450829-2BP(256)
>>249
HTML・・・あ、だから教えるのか。
252名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:35:19 ID:mZyaKbqR0
>>244
一般的には高級言語・低級言語(機械語)っていうよな。
high-level languageだから高レベル言語でもいいとは思うが
253名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:35:38 ID:vFM+RNzJ0
自分で調べるっていう能力も養わなきゃね
誰かに教えてもらうだけじゃ駄目だからな
254名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:35:58 ID:4z9HfRD+0
>中学の技術分野では1〜2項目を選択させていた。
>今回の改定では、これらの全項目を必修とすることにした。

今でもやってんじゃん
新しく始めるわけじゃないのね
255名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:36:07 ID:TMuI/iof0
義務教育だから基礎だけではなくて社会的生き残りに必要なレベルの知識を
身に着けてもらわないと、、、

「匿名」って単語に騙されて犯罪予告(自爆)しちまわないダケの知識とか、、、
256名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:37:20 ID:b1boyOo70
宿題をウィキペディアで調べるな、とかも教えるべきww
257名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:38:17 ID:My2m8oV80
>(4)障害物を避けるセンサーカーを製作する「プログラムと計測・制御」
こういうところを上辺だけやっても、いざプロと呼ばれる人を目指すとなると、
結局数学の基礎から抑えないといけないわけで。
別にそんな慌てなさんなと。
258名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:38:37 ID:Kwq8vM+50
刺し身にタンポポが入ってないぞ
259ミ ´Å`彡 ◆ZAPKFwwAms :2007/09/13(木) 01:41:36 ID:WUKR0PwL0
   >>252
 いや、それがさ、ぐぐったら「高レベル言語」って言ってる人は
使ひ道がまちまちなのよ。

 ある人は「高レベル言語≡高級言語」だったりさ、かと思へば
「高レベル言語=高級言語の中で抽象性が高いもの」つって
C++とかCは低レベル言語つってみたりさ、かと思へば
「低級(高レベル)言語経験者だから」みたいな文があったりさ。
260名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:43:50 ID:My2m8oV80
>>256
調べてもいいけど、参考文献としてちゃんと書いとけと教えてくれ。
特に大学生。
261名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:45:52 ID:Sojr4cFY0
こうゆうことばっかり教えてるからゆとりになるんだろ・・・
262名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:46:26 ID:vdVZOKn20
>>259
言語が高度≒簡単なコードで複雑な動作
言語が単純=複雑な動作をさせる為には複雑なコード
263名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:51:11 ID:N2qS4zhQ0
次から次へ、おっさん達が平気で振り回している感じだな>ゆとり世代

あらゆる角度からの話し合い・シミュレーションの末確実な答を出すならともかく、
アレコレ言い出しては失敗だ、やっぱヤメた、とかやってるおっさんらには
結局、人ごとなんだろな

今まさに小学→中学時代を過ごす実験台世代は、
「リアル実験世代」としてオっさん達の気まぐれと共に育ち、
大事な義務教育期間を終えて行くんだな、・・・なんだかな〜
264名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:51:12 ID:tswb25lS0
明らかに興味があれば誰でもできるゆとり教育です
265名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:55:01 ID:vFM+RNzJ0
>>259
高レベル言語自体が一般的な用語じゃないからな
まぁ、普通に高レベル言語=高級言語でいいと思うよ
266名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:55:04 ID:mZyaKbqR0
>>259
合同っていう記号久しぶりにみた。

スキルレベルで語られる場合があるのか。気をつけなければ。
267名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:55:16 ID:Hb476diN0
IT土方の実態を教えてやってください
268名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 01:56:18 ID:gYztDCGj0
男は皆ITドカタ・女は皆薄給アニメーターにされ
世界に名だたる萌え産業の手足となって牛馬の如くこき使われる下地か


全ては麻生総理候補の手のひらだったか、あな恐ろしや
269名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 02:00:54 ID:vFM+RNzJ0
ってか、俺が中学の時にもHP作成や簡単なプログラムは技術の時間にやってたけどな
アニメ作成をする意図はわからないけど
270名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 02:03:44 ID:xK4Dn0YA0
>>244
>低レベル言語ってのは逆にゼロとイチを手動で並べてくような機械に近い言語。
ていうか、2進数(16進数)で表記してるのは機械語だけでは。
アセンブラやC、C++は16進数で直接入力しないし。
271名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 02:04:13 ID:TMuI/iof0
>>263
教育も技術なんだが、技術も実績も持たない理論家が試行錯誤しちゃってるんだもんなw
まさにエセ実験。現場は混乱。なるべくして発生した混乱状態。
せっかくの失敗の経験も、いろんな言い訳で隠してちまって継承させていかない
のでは試行錯誤にも実験にもなっていないってのが実態。
腐った指導層は結局ゴミしか生み出さない。
272名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 02:04:20 ID:NNvp+a3C0
ヒューレットパッカード社がどうかしたのか?
273名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 02:05:10 ID:ahKTTLff0
チャチなGUIのっけてUSBで接続して
クリックしたらアームが動くうおーすげー

おしまい
274名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 02:07:44 ID:sQh/chgg0


帝京へ入学して卒業した。
すると、無職の私を見て親は混乱、動揺、狼狽した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、
高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。

直感でパッっとわかる具体例はこんなのがある。
帝京で研究室の配属が確定した。
割り振られた研究室へ昼間に扉を開けて中に入った。
すると腕や肩をつかまれて廊下へ放り出された。
あれじゃ、帝京で将来の準備は無理だ。


275名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 02:10:50 ID:sQh/chgg0
昼間、正式に配属が決定した研究室へ行く。扉を開けて入室する。
すると、腕や肩をつかまれて廊下へ放り出される。
「あれ、研究室の部屋を間違えたかな?」
部屋の位置を確認する。
「うん、ここで合っている。正式に配属された研究室だ。研究室の引越しはない。」
正式に配属決定した研究室へ行く。再び扉を開けて入室する。
すると、腕や肩をつかまれて廊下へ放り出される。
体育館の北隣、アスファルト道をはさんだケーキ箱のような建物、大学院棟だ。

帝京出入り禁止の私は研究室にはほとんど入室できない。
飯のタネ、将来の準備、美味しい部分になるとたちまち帝京から追い出された。
そこで、入室できない私は資料発表という抜け道を使って卒業した。
この事態は第三者にもわかりやすい。
帝京科学大学は研究設備がすごかったが、まともな教育は受けられない。
帝京科学大学は卒業しても、自分でお金を稼いでご飯を食べることができない。
276名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 02:12:34 ID:SyeCdXGN0
それ以前に、「勉強する範囲」をもとに戻すべき。
昔の人が勉強してきた部分を削った結果、学力の低下につながっているのでは、話にならない。
「ゆとり」とは「甘やかすこと」じゃない。

あと、家庭においても、学校においても、「道徳観」や「倫理観」といったものを
きちんと身につけさせることが先決だと思う。
このままでは、他人の命を命とも思わない、自己中な人間が蔓延るばかり。

「創造力」を育てるのもいいけど、「心の教育」のほうを優先すべきじゃないの?
277名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 02:14:57 ID:sQh/chgg0
>>帝京科学大学
>
>それはいわゆる「帝京」とは別の大学だぞ。
>気づかずに入学したのか。

帝京科学大学は帝京資本傘下のグループ大学だ。
一般常識で会社の経営母体が同じだと、ほかの会社も同じような経営をする。
だから、ほかのグループ大学も同じようなことをやっているということだ。

金持ち坊ちゃんがタチの悪い不良連中にカネ目当てで因縁をつけられた。
勉強、実験の妨害をされた。傷害を負わされた。進路の妨害をされた。
それで、複数の教授にこのことを相談したら、こう答えた。
「オマエに因縁をつける学生なんか存在しない。
 もし、オマエを攻撃する人がいれば、
 我々は教授権限を駆使して、オマエへ攻撃する側を支持する。
 なぜなら、本当に悪いのは、オマエだからだ。」
教授、教授会、帝京科学大学側、経営側はこういう立場だ。
不良とカドを立てたら除籍だ。事実上の大学出入り禁止宣告だ。そもそも就職先も危ない。
「この大学は危険だ。マズい。」と入学して後悔し、進路変更をしよう。
しかし、人生は石油タンカーのようなものだ。そんな簡単に人生の小回りはできない。
両親への説得や自分の年齢、健康状態などなどの様々な手続きやボトルネックがあり、
進路変更ができないケースがある。事実、自分は進路変更できないケースだった。
だから、受験生は上位大学へ行ったほうがいいよ。このレスは親に見せたほうがいい。
278名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 02:17:29 ID:xK4Dn0YA0
>>276
【教育】「ゆとり」で消えていた「縄文」小学社会に復活〜文科省、中教審部会に提示へ
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1189532457/
279名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 02:21:00 ID:sQh/chgg0
体育の成績が5段階評価で2を取ってしまう金持ち坊ちゃんは
帝京グループよりも上の大学へ行ったほうがいいよ。
カネ目当てで攻撃される。ご飯が食えないよ。

勉強や実験実習の邪魔をされた。
その邪魔された具体例は、専門的過ぎて第三者には説明しにくい。
文字に起こして普通の人が読んでも、普通の人には理解不可能だ。たとえば、
アルギン酸ナトリウム(海草)をカルシウムイオン(にがり)で固める作業がある。
そのとき、にがりを薄くイタズラされて、海草が上手く固まらない。

コーラやサイダーは甘いでしょう。
そのコーラやサイダーのお砂糖をさらに甘い果糖に酵素反応、触媒作用で変化させ、
投入するお砂糖の量を少なく節約する酵素、触媒がある。
その酵素を混入させたイクラのような白い粒玉をパイプ筒に詰め、
そのパイプ筒に砂糖水を流すと、
出口から、砂糖と果糖の混じったさらにさらに甘い水が出てくる。
その酵素を混ぜた海草で作った白い粒々を作る練習なのだが、
その練習を邪魔をされる。
そんな事を聞かされても、普通の人はピンとこない。恐ろしさがわからない。

しかし、研究室に入室できないというのは、
小学生にでもその異常性を説明できる。わかりやすい。
帝京科学大学は研究設備がすごかったが、まともな教育は受けられない。
帝京科学大学は卒業しても、自分でお金を稼いでご飯を食べることができない。
280名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 02:24:09 ID:kErzOkq3O
まず、中学校だと5教科の内容を増やすことが一番大事。
281名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 02:25:12 ID:sQh/chgg0
教授や不良は帝京女と私とがセックスすること、深く会話することを禁止している。
大学生にもなってこれは人権侵害だ。この決まりが大学で
勉強実験する上ですべてに優先する最上位の禁止事項だ。
こんなことをする理由は彼らに聞いてくれ。彼らが本音を言うかどうか知らないが。

帝京女たちは、数ある例の中でとりわけ説明しやすい具体例では、私に四つん這いで
女性性器を突き出すポーズやおっぱい乳首を出して見せる方法でセックスを迫ってくる。
それは高圧的な態度、愛情のないカネ目当ての行為で、相手男性の人間関係を壊す。
相手男性は何十人もの帝京女たちから迫られることで教授や不良にいじめられる。
相手男性は学生さん、書生さんなのに勉強や実験どころではない。これも人権侵害だ。

さらに、帝京女たちは相手男性がセックスを行わないのに苛立って、
教授や不良に相手男性のあることないことウソの悪口を言って攻撃を依頼する。

教授や不良は、帝京女からイジメを依頼されるはるか以前から、
長期間相手男性をいじめて人生を破壊している。
教授や不良がそのドロドロしたイジメの一面を、隠していた裏の顔、本性を
帝京女たちにもわかるシグナルで段階的にそれとなく徐々に漏らし始める。
「俺たちが昔からやっているイジメに従え」という教授や不良のシグナル、空気だ。
すると、帝京女たちは相手男性を守り助け教授や不良と戦うどころか、
その正反対の行動、つまり、教授や不良と同調するようになる。
帝京女たちは教授や不良を味方につけ続けて
相手男性の人間関係を壊したことを否定する。たくさんのウソをつく。
教授や不良たちも帝京女たちがウソを言っていることは(おそらく)わかっている。
なのに、帝京女たちのつくウソを支持し、帝京女のウソを口実にさらに相手男性を攻撃する。

相手男性を教授や不良から守ってあげるという心がないと、
相手男性とセックスするなんて無理だ。なのに帝京女は上野原警察署で証言しない。

帝京の理系は実験研究設備は充実しているが、勉強や実験ができる環境じゃない。
卒業後は肉体労働の会社に就職したが、私は体が弱いので、失業者になった。
帝京ではなく上位大学へ行ったほうがいいよ。帝京はボダ女だらけの校風だ。
282名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 02:27:44 ID:XmrFdkS60
とりあえずオタ増殖
283名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 02:29:24 ID:sQh/chgg0
私とお天気の話や世間話もしたことがない女たちがいる。
私が話を向けると、高圧的に会話の腰を折る女たちだ。
会話の腰を折るくせに、私のしゃべるお天気100%すべてを否定するくせに、
その女たちは周囲の人間に私とカネ目当てで交際したいと騒いでいる(当時、確認済み)。
その女たちは私とお天気の話や世間話もしていない段階で
私に向かってオッパイ乳首をペロンと出してくる、
四つん這いで女性性器を突き出すポーズをする。
その女たちは人の人間関係を壊すので異常だ。ボダ女だ。

ある女性がある男性とセックスしたい。そのとき、その女性が挨拶も自己紹介もせずに
オッパイ乳首を出して見せる、四つん這いで女性性器を突き出すポーズをする。
さすがボダ女だ。ボダ女の本領発揮だ。私が女に生まれたら、人脈やパイプを作りたい
相手の人間関係は壊さない。そんなマイナス行為は原則としてやらない。

オッパイをペロンと出される。
それで良いムード、良い人間関係になるのは、エロマンガの世界だけだ。
現実の日常生活でそれをされると、リアルの人間関係がズタズタに引き裂かれる。

ボダ女は常識では考えられないような性的ハレンチ行動、変態行為、倒錯行為をする。
実際にボダ女とやり取りしてみればわかるが、ボダ女はドラゴンボールの
カメハメ波並みに人間関係が強い。そして、ボダ女は人格と表裏一体の虚言癖がある。
ボダ女はウソで塗り固めた人間関係を築き、堅牢な巣穴、根城、要塞を作っている。
ボダ女は人間関係が強いので自身のゴマカシ、ハッタリが残念ながら通用してしまう。
だから、ボダ女の生息していそうな森(組織、集まり)には入らないほうがいいよ。
何か事件があったとき、アリバイ崩し、目撃証人が必要な事態に巻き込まれたとき、
想像してごらん、目撃証人がボダ女しかいない、なんてことになったら・・・・。
ボダ女に向かって土下座するんだぞ。ウソ、ハッタリ、狂言で男を操縦し
人生を壊そうとする虚言癖の女に頭を下げるんだぞ。背筋が寒くなるでしょう。

私はジャーナリストじゃない。当時は書生さんだ。追加の犯罪に巻き込まれたくない。
逃げるが勝ちだ。中学生、高校生は帝京ではなく上位大学へ行ったほうがいいよ。
帝京はボダ女だらけの校風で実験、勉強できなかった。体を壊す。
284名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 02:31:37 ID:+HwGd3Lw0
タンちゃんと、ぺロくんの

アニメ製作現場の見学ツアーが見てみたいよ(´・ω・`)
285名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 02:31:39 ID:6/p3lmuZ0
ホームページをHPと略するのはやめれ。

ウェブページを作成法を教えるのならば、取材の仕方や編集の仕方も教えないと。
286名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 02:32:58 ID:gALhmCxa0
最初のころに書いてあったブラインドタッチ必修はいいと思う。
掛け算の九九と同じで覚えさせろ。あれができないと
何もできないじゃないか!
287名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 02:33:28 ID:sQh/chgg0
>疑うことを知らない無垢で初心な高校生向けにそれらをあなたは書いているのだろうけど、
>いまどきの子ども、そして本物の坊ちゃんには関係がないから、お前の小説には意味がない。

心理カウンセラーにはこう言われた。
「そうかもしれないけれども、あなたの気のせいかもしれないね。
 あなたの見たもの感じたもの、その経験すべて全部、何もかもが気のせいだよ。」
心理カウンセラーに相談すればするほど頭は混乱し、事態は深刻化した。

東大卒で常識と人生経験のあるプロの心理カウンセラーに相談すると、
「そんな女、この世にいるわけがない。」と言わしめる世界だからね。
常識人に相談することで、あべこべに私は常識人から批判され、責めを受ける。
簡単に言うと「ゲゲゲの鬼太郎の国へようこそ」だ。帝京の文化シャワーを浴びて
帝京の王国に適応し、良い成績をとる卒業生は真性の妖怪になってしまう。

プロの心理カウンセラーに頼ったことがある。
が、あれは現実には合わない。ひどい目にあった。
舌先三寸で世の中の困った人の財布を奪い、
地獄へ道案内するのが心理カウンセラーだ。
心理学を盾にしてカネを取る連中、霊感商法と同じ詐欺師だ。
東大卒の心理カウンセラーはホラを吹いて金を稼ぐ職業だ。
本当に困った人、藁をもすがりたい追い詰められた人の財布を奪う職業だ。

帝京で飯を食っている人が帝京の醜い部分を隠す。それは当然だ。
それだけでなく、帝京とは無関係の人までもが帝京の醜い部分を否定する。
帝京の実態を否定する人が帝京の内側、外側においても大多数なので
帝京の実態を話すことは意味がある。
288名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 02:34:12 ID:ZB69AcxB0
なにか間違ってる気がする
289名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 02:34:56 ID:mxA8Us220
コピペウゼーよID:sQh/chgg0
誰も読んでねえっての
290名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 02:35:16 ID:TvRfrBgB0
若いうちはもっと基礎を学ぶべきだと思うよ

コミュニケーションのための大事なことをさ

291名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 02:37:29 ID:sQh/chgg0
「帝京女と友達になればいいじゃん。」
それは無理だ。

第一、友達は相手のお金を欲しがらない。相手のお金を欲しがったら、
本人や周囲、不良や教授、誰がどんな強弁をしようとも、それは友達ではない。
(帝京女は金持ちの家の娘であろうはずなのに)帝京女は私のお金を欲しがっていた。
帝京女はお金が欲しくて下手に出るタイプではない。
帝京女はお金が欲しくて人様を攻撃してくるタイプの人間だ。
帝京女は私のカネが欲しくて攻撃してくる野獣のようなパーソナリティーだ。
そんな帝京女と客観的に誰が見ても友達と呼べる
常識的で正常な人間関係になるのは無理だ。
それに、帝京女と一体全体何の話題を話せばいいのだ?
帝京女と私は共通の話題がないぞ。帝京女はお天気の話でさえ拒否するんだぞ。
まさかアフリカの飢餓や地球環境問題、愛と平和でも帝京女と語りあうのか?
帝京女とだぞ。冗談じゃない。笑い話にもならない。シャレにならない。
帝京女と口をきいたら、日常生活が大々破綻して卒業できなくなる。
不良や教授に完全犯罪で殺される。ワニの口に自分の頭を突っ込むようなものだ。
私個人の財布を一方的に奪うことを目的にするプレイヤーが帝京女だ。
そのプレイヤーと損得抜きで協力関係(友人)になるのは無理だ。呉越同舟すら無理だ。
帝京女は私のカネを欲しがるので、私は帝京女と友達になれない。

第二に、帝京女はおカネ以前に私のことを人間だと思っていなかっただろう。
狩りやすい獲物だとしか認識していなかっただろう。
帝京女が私を人間だと思ったら、帝京女は不良や教授を上野原警察へ突き出していただろう。
帝京女は警察や裁判での証言を拒否した。

帝京女と私は友達ではない。友達は相手のお金を欲しがらない。
帝京女と私は勉強や実験、仕事、遊びを一緒に仲良くやる間柄じゃない。
私の勉強や実験、大学生活はすべて破綻していた。帝京女は友達ではない。

帝京女も邪悪だが、不良や教授も同じくらい邪悪だぞ。
292ミ ´Å`彡 ◆ZAPKFwwAms :2007/09/13(木) 02:38:13 ID:WUKR0PwL0
   >>289
 もう一方のゆとりスレにも何か書いてたから、
本気で頭壊れてる人なんぢゃないかと思ふ。
293名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 02:39:12 ID:hYgPz9x5O
DQNがいかにDQNかを教えて教養とマナー覚えさせれ
294名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 02:39:44 ID:5MFCG/360
>(1)モーターを活用した作品を製作するなどの「エネルギー変換の利用」
>(2)ナスや稲をプラントで育てるなどの「作物栽培」

この2つって小学校の理科でなかったっけ?
295名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 02:41:33 ID:sQh/chgg0
・上場企業に勤める親がパッとわかる説明

帝京科学大学では就職活動説明会を開く。
100人ぐらいの学生が集まった中で
「食品スーパーなどでPBというのは何か知っていますか?」
と質問されたので、
「プライベートブランドです。」と答えたら、
「そのとおりです。」となり、
説明会が終わった後、裏で絞められた。ボコボコにされた。
「努力すれば何とかなる。」としゃべる連中は、
言葉と裏腹に、努力する人を見るとペシャンコに潰す。
肉体労働者の親に育てられた子は
努力の意味を知らないので秩序に違反することはないのだけれど。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89

帝京科学大学から頭脳労働の世界に行き長続きする子がまれにいる。
が、それはその子の『運』と『家柄、生活習慣の力』だよ。
就職室のおじさんの力や膨大な就職資料の力じゃない。
呪われた就職課から情報をもらって頭脳労働の世界に行く子は、
地に足が着いていないから3年以内にクビになる。
就職課のツテで頭脳労働の世界に行くと、いろいろと嫌なことがあるんだろうね。

実際に帝京新卒の就職活動をすると、
やはり新卒者の健康を採用基準にしている企業が多かった。
飲食チェーン、小売業が多かった。
296名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 02:41:48 ID:9/5kdrgA0
>>1これゆとりの総合教育でやってた事じゃん
297名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 02:41:58 ID:yn8sdJee0
他の国じゃ日本の昔のカリキュラムを真似しだしてるってのに
日本は個性がとか騙されてこんな事になってくのか
298名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 02:44:27 ID:uU8HIpX10
作物栽培はともかく、ビルダーのどこでも配置を使って
さも自力で作った気にさせるようなのは辞めたほうがいいような。
299名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 02:45:10 ID:H2S/Rexu0
中学の技術で時間で作ったのは・・・・
ブリキの書類入れ、木製の折りたたみ椅子、本棚、FMトランスミッター(エッチングから)
最後がインターフォンかな。
本棚とインターフォンは現在も使ってる。作成から20年以上経ってるけどw

中学ではまだPCの時間ない頃だったけどMSXで方眼紙からドットを
プログラムに数値置き換えるのを授業中にやyってて怒られて
その後職員室で先生に褒められたw

部活が園芸部だったから野菜作ってたし。
300名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 02:46:43 ID:sQh/chgg0
カネを持っていて身体能力の低い男がいる。
そういう男は、ガラの悪い帝京ではイジメ、かつ上げのターゲットになる。
帝京女たちはハッキリと食堂や図書館で私のカネが欲しいと何度も何度も公言した。
教授がかつ上げ犯の不良や帝京女の肩を持つので
教授ぐるみ、学科長ぐるみ、教授会ぐるみ、帝京ぐるみのかつ上げだ。
少なくとも私が在学中に月1回の教授会には私のトラブル情報が上がっていた。
その会議の場で私が一方的に教授たちの間で悪者にされていることは確認した。
やっぱり、勉強や実験は無理だ。

親に助けを求め、弁護士を呼んでくれと頼んでも
親は東京生まれ東京育ち、清く正しいまっとうな世界で生きているので
ガラの悪い世界を理解できない。
おまけに当時は新設大学だから、親へ説明する客観的な悪材料がない。
あべこべに親は私がウソを言っていると思って
仕送りを止め、生活費をカットした。
親はカネの流れを全部停止した。

勉強や実験は無理だ。体も壊す。就職先も悪い。
生活費をカットされ、交通費もなくなり、ひもじい思いをする。
悪循環に陥るので、中学生や高校生は上位大学へ入学したほうが良い。
帝京のような豪華な実験施設にダマされてはいけない。

逆に言うと、帝京は豪華な設備だったよ。
301名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 02:46:47 ID:yBY2ZNH90
>>1

つーか、なんでもっと教えることがあるだろう。
グラバー邸のマークの団体とか、
日本人から金を奪う人たちとか、
アメリカを操る悪い人たちとか・・・
302名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 02:47:31 ID:zHwZGL490
HSPでプログラムを教えたら、おにたま本売れてウハウハw
303名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 02:49:53 ID:H2S/Rexu0
旋盤の授業でハンマーも作ってた これもまだある。
エンジン分解、組み立てとか ほんといろんな事したなぁ
304名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 02:50:29 ID:YMq70csI0
>>276
どこまで戻すの?現代化カリキュラム?
305名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 02:51:05 ID:sQh/chgg0
親がエリート高校を卒業、中堅大学を卒業し、まともな職を得て、
それなりにたくさんお金を稼いでしまう地位にある。
親はガラの悪い世界を知らないまま、生まれて生きて自信家のまま死んでゆく。
そういう親はガラの悪い世界に対応できないこともある。

子供が邪悪なDQNスパイラルにはまって、悪循環に悪循環を重ね自力脱出できない。
子供が親に助けを求める。
そのようなとき、親は電話一本、弁護士事務所の先生を呼べば済む話だ。
なのに、上質な世界で親が暮らしてしまうと、子供の訴えをウソだと思ってしまう。
弁護士を呼べるのにもかかわらず、あえて弁護士を呼ばない選択肢を選んでしまう。
あべこべに子供の自立を願って、激しく鞭を打ってしまうこともある。

そうなると、邪悪なDQNスパイラルにはまった子供は絶望するしかない。
成人しても自分でお金を稼げない人生になってしまう。

そこで、邪悪なDQNスパイラルにハマらないようにするには、どうしたらいいか?
それは、親と同じエリート高校へ入学したほうが良い。
エリート高校へ入学したら、入学したなりで、
エリート世界の独特なトラブルが起こることだろう。
でも、そんなときでも親がエリートの世界を経験していれば、
きっと、エリートの世界で役に立つアドバイスをしてくれるだろう。
情報を制しているので、相乗効果、シナジー効果で能力以上のプラスの人生になるだろう。
不良の世界、ガラの悪い世界を知らないまま自己実現もできて、
経済的に恵まれ、生まれて生きて自信家のまま死んでゆく。
306名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 02:53:24 ID:Iw6Tiy5c0
小中は本当に基礎的な事をみっちりやれ
体験学習は道徳を学べればいい
専門知識は高校大学行ってからでいいよ
307名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 02:55:06 ID:sQh/chgg0
「失敗」をみんなへ伝え共有する必要はある。
体の弱いお金持ちの受験生とその両親や親戚へ帝京の実態を伝える必要はある。
特に学費を出す両親は知っておくべきだ。現場の子供と危機感を共有すべきだ。

 たとえば、北海道の山へ大学生パーティーが登山をした。そのとき、
 ヒグマが現れ、テントの外に置いてあったリュックサックの食料を食べ始めた。
 この大学生パーティーはリュックサックを取り戻し、常識に沿って
 ラジオを大音量で鳴らし、食器を打ち鳴らし、火を焚いてヒグマを追い払った。
 ヒグマは常識に沿ってテントから去った。
 このあと、どうするか?当時の登山ガイドブックに掲載されていない、
 マニュアルにない、前例のない人生の選択だ。
 登山を続けるか、下山するかの決断だ。
 この大学生パーティーは下山せず、登山を続けた。結果は死人が出た。
 カムイエクウチカウシ山におけるヒグマによる遭難(から北海道登山の教訓)
 http://tokyo.cool.ne.jp/sunpillar/kamueku/kamueku02.htm

新設大学、新設学科で帝京の女たちがカネ目当てで金持ち坊ちゃんに
オッパイを出してきた。しかも、嫉妬深い不良グループのいる前でだ。
教授、教授会、帝京科学大学側、経営側はこういう立場だ。
「オマエに因縁をつける学生なんか存在しない。
 もし、オマエを攻撃する人がいれば、
 我々は教授権限を駆使して、オマエへ攻撃する側を支持する。
 なぜなら、本当に悪いのは、オマエだからだ。」
不良とカドを立てたら除籍だ。事実上の大学出入り禁止宣告だ。
308名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 02:59:09 ID:sQh/chgg0
直感でわかりやすく人間関係を説明すると

ここはモンゴルだ。
ピチピチした若い女性たちはお金が欲しい。カネが欲しくてギラギラしている。
目の前に身分の低い男性たち、ヒエラルキーの低い男性たちが
モンゴルの草原でリラックスしている。
身分の低い男性たちが上機嫌にエッチな話や猥談、シモネタをしゃべって
幸福な時間をすごしている。
そこで、ピチピチした若い女性たちはお金が欲しくて、チンコ狩りをしたい。
チンコをしゃぶって、その報酬でお金をザックザック手に入れたい。
ピチピチした若い女性たちは野心を胸にヒエラルキーの低い男性たちに近づいてゆく。

そこで、ピチピチした若い女性たちが会話の中で何気なく言った一言
「アタシたち、序列上位の 青きオオカミ を味方につけているの。」

青きオオカミと聞いたとたん、
大勢の序列下位の男性たち、ヒエラルキーの低い男性たちは顔色が一変する。
身分の低い男性たちは怯えながら一目散に馬へと飛び乗り、地平線へと逃げてゆく。

「アタシたちは、チンコしゃぶりてぇーんだ。チンコ出せ、チンコ!」
309名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 03:03:27 ID:cF2rxEtg0
計測制御はかなり有効とは思うな
大学でやる場合、高等数学は必要だが、
基礎的なことをやる場合、そんなものはいらん
それじゃ役に立たないと言ってる奴はむしろ何も分かっていない
310名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 03:05:01 ID:ZbqTi5Nc0
ふむ。。
>>1のカリキュラムはクソだとしても、
PC関連技術を中学校で教えるべきか否かについて
2chでも結構意見が割れるんだな。。
私はタイピング技術は九九と同じように身体に叩き込んでおいた方がいいと思うんだけど。
読み書きの『書き』の一部であることはまちがいないわけで。
もちろん従来の国語教育も重視するのは大前提。
情報分野で日本が遅れをとっていることは疑いようのない事実なので、
PC関連/情報関連技術についてもしっかり教育した方がいいと思うんだけど、
まぁそれは高校以降でもいいか。
311名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 03:05:43 ID:sQh/chgg0
成熟した若い卵子と子宮とを併せ持つ繁殖期のヒトのメスがいる。
そのメスがケンカの弱い、序列、ヒエラルキーの低いお金持ちのチンコをしゃぶる。カネ目当てで。
そのとき、女のチンコしゃぶり事前準備段階で、不良や教授の存在はマイナス要素になる。
なのに、帝京女はわざと、意図的に、人間関係へ不良や教授を混ぜ、ねじ込んできた。
帝京女が「序列上位の連中がバックにいる。」とその存在を序列下位の男性にほのめかす。
すると、序列下位の男性は帝京女から
「チンコをしゃぶらせて〜。お金をちょうだい〜。」と迫られると愛想笑いはする。
私の表情が帝京女の気分を害さないよう、私は意味のない笑顔をする。しかし、
私のような序列下位の男性は危険人物の存在をほのめかす女に対して
身の危険を感じて、パンツを下ろさない。
モンゴルの草原と違って帝京は狭い場所だ。逃げ場所がない。
不良や帝京女から安全になるまで距離を置くという間合いも取れない。

このケースが複数の学年、複数の帝京女の間で何度も何度も同様に繰り返された。
細かい部分で少しの違いはあるが、複数の帝京女の間で何度も同様に繰り返された。
もちろん、広大な草原と違い、逃げ場がないので破滅的な結果になった。
卒業はできたけれども、実のある勉強や実験はできなかった。
312ミ ´Å`彡 ◆ZAPKFwwAms :2007/09/13(木) 03:06:48 ID:WUKR0PwL0
   >ID:sQh/chgg0
 ひとつ伺ひたいのだが、その空気読めない自分語りは
帝京科学大学のせゐか? それとも何かの精神疾患?
313名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 03:10:49 ID:sQh/chgg0
成熟した若い卵子と子宮とを併せ持つ繁殖期のヒトのメスがいる。
そのメスはケンカの弱いお金持ちの「チンコしゃぶり」がしたいと渇望する。金目当てで。
そのとき、その金持ちチンコをしゃぶりたがっている女にとって、
序列上位、ヒエラルキーの高い不良や教授の存在はマイナス要素でしかない。
そのことを若い帝京女に口頭で言ってもムダだ。
帝京女へ説明すればするほど、ますます人間関係は悪い方向へ傾く。
「帝京女に口頭で伝えても、帝京女は話がわからない。」と一般人が言われても、
一般人は「相手は人間だからわかるだろう。」と思うことだろう。
しかし、不思議なことにマジで現実の帝京女は口頭での説明を理解していない。
(卒業前に紙で詳細な情報を残すのは、手紙が他人に渡り、
 不良や教授が後で読んでしまう。なので在学中は、
 紙媒体には人間関係の詳細な情報を書かなかった。
 だいぶ後で確認したが、帝京女の大学院進学組みは少なくとも
 「嫉妬」と「職人気質」が読めないし、意味もわからないでいた。
 つまり、帝京女と手紙による意思疎通は難しいことがだいぶ後になって判明した。
 在学中に不良や教授が怒るような余計なことを手紙に書かなくてよかった。)

こういう経験をしたくない。だったら、
体の弱い金持ち坊ちゃんは進学高校、上位大学へ入学したほうがいいよ。

「失敗」をみんなへ伝え共有する必要はある。
常識から外れた被害に遭うと、客観的な証拠がない限り、普通の人は信じない。
助けを求めても助けてくれない。あべこべに帝京の外部の人は被害者を攻撃する。
体の弱いお金持ちの受験生は上位大学へ進学したほうがいい。
帝京のような研究設備が充実した大学でも底辺大学へ進学してはいけない。
314名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 03:13:17 ID:WgaRhQro0
基礎学力を養う場所でこんなこと勉強させようなんて発案者も相当の馬鹿だな
315名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 03:15:20 ID:sQh/chgg0
帝京の社会で地位の低い金持ち男性がいる。
そこへ帝京女たちが(裕福な家の娘であろうはずなのに)
「チンコしゃぶらせて、おカネ欲しいの。ウッケッケッケ」と来る。
帝京女たちの行動発言は、地位の高い不良や教授を悪い方向へ刺激する。
帝京女たちの行動発言は、地位の低い金持ち男性の社会生活を破壊する。
帝京女たちに証人になってくれと頼んでも、誰も証人にならない。
地位の低い金持ち男性は勉強や実験なんかできない。就職も無い。
このことを外部の人に話しても信じない。言えば言うほど自分の立場が悪くなる。
316名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 03:16:44 ID:mZyaKbqR0
アニメ製作なんて夏休みの自由課題でやらせろよ・・・
317名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 03:19:41 ID:4mH0o39S0
>>312
4年ぐらい前に流行った…というか狂ったように貼り付けていた人がいた帝京コピペ。
昔はAAも一緒だった。まだ、2chにいたんだな。
318名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 03:22:47 ID:sQh/chgg0
地位の低い金持ち男性、ヒエラルキー低層部分の金持ち男性がいる。
この男性のチンコをカネ目当てでしゃぶりたい、そう帝京女たちは渇望する。
そこで、帝京女たちは地位の高い不良や教授、ヒエラルキー高層部分の不良や教授を
用心棒のつもりで身の回りにはべらせ、布陣する。
そして、地位の低い金持ち男性、ヒエラルキー低層部分の金持ち男性へ突進する。
「チンコしゃぶらせて、おカネ欲しいの。ウッケッケッケ」と弱い立場の男性の所へ来る。

帝京女たちは夢を見る。
「不良や教授を使って金持ち坊ちゃんを追い詰めた。逃げ道はない。ヒッヒッヒ
 これで、坊ちゃんのチンコを口に含んで射精させ、坊ちゃんの財布をゲットする。
 坊ちゃんの財布できれいなドレスを作ろう、靴を買おう、バッグを買おう。
 坊ちゃんの高級車でドライブ、高級フランス料理のフルコースを食べよう。
 坊ちゃんのお小遣いで毎月1回国内旅行、毎年2回海外旅行でバカンスよ。」
そんな超大金持ち、帝京の学部生にいるわけがない。
319名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 03:25:48 ID:sYW54EHX0
>>1
>HPやアニメ製作

これを義務にしているから、今オタ同人サイト界では「HP乗っ取り」が横行しているわけだが。
教師もHP製作等これらデーター製作を生徒に義務として製作させるなら、
「本当に本人が作ったHPなのかorアニメなのか」をPCのデーター解析する覚悟で調べないと駄目。

第三者が作ったHPを「課題」として学校に提出するために、
管理人に「アレ更新しろ、ここ削除しろ!」と基地外メールや嵐しまくってるよ。今めっちゃ問題になってる。
320名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 03:26:51 ID:sQh/chgg0
帝京女たちの悪の計画は失敗する。
なぜなら、帝京女たちが金持ち男性のチンコをしゃぶる前に、不良や教授は
先回りして金持ち男性をとっ捕まえて、ぶっ飛ばして、山へ埋めるからだ。

「チンコしゃぶらせて、おカネ欲しいの。」と来る帝京女たちを防ぐ方法は無い。
不良、教授、帝京女の一連のトラブルを上野原警察署で相談してみると
「ひとり証人を連れてくれば警察は動く。」と予想どおりの対応だった。
証人は帝京女たちしかいない。
その帝京女に警察や裁判で証人になってくれと頼んでも、
この世で唯一の証人が証人になってくれない。
卒業した後で帝京組織と縁が切れても帝京女が証言しない、そうなるとは、
もしかすると、帝京女が私に対して殺意を抱き、裏で糸を引いていたのか?
帝京女が心の底で抱く殺意の動機はわからない。
気まぐれで他の坊ちゃんを殺ったのか?
気まぐれで私を殺そうとしたのか?
帝京女が坊ちゃんを殺してしまう。
そうしたら、その帝京女本人の手元にはカネが残らない。
私が情報を取って来られる認知範囲は極めて狭く限定されている。
その限られた情報の中ですべてを知るなんて不可能だ。
ボダ女は、わけがわからん。クワバラクワバラ

帝京外部の人に話しても信じてもらえない怖い世界だからこそ、
中学生や高校生は上位大学に行ったほうがいいよ。
321名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 03:31:46 ID:sQh/chgg0
『大和総研学歴フィルターで判る!国公立/私立の就職比較決定版』(2007.03.17)

【国公立】         【私立】
◆東京
◆一橋京都
◆東工          ◇慶応
◆             ◇早稲田
◆大阪          ◇
◆名古屋         ◇上智ICU
◆九州東北       ◇
◆            .◇東理
◆神戸         .◇立教同志社
◆北海道       . ◇中央明治
◆横国筑阪市茶東外 ◇学習院
◆千葉首都農工電通 ◇法政青学
◆阪府奈女横市阪外 ◇関学立命
◆名市埼玉      .◇関大芝工武工
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
〓〓〓〓〓〓...大和総研学歴フィルターの壁...〓〓〓〓〓〓
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◆広島学芸京繊茨城 ◇津田塾
◆岡山金沢名工九工 ◇成蹊成城明学日女東女獨協南山
◆京府都留小樽熊本 ◇
◆中位駅弁       ◇日東駒専上位産近甲龍上位
◆            .◇
◆下位駅弁       ◇日東駒専中位産近甲龍中位
◆            .◇
◆駅弁底辺      .◇日東駒専下位産近甲龍下位
             ..◇
             ..◇大東亜帝国
322名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 03:35:48 ID:sQh/chgg0
>帝京コピペの人って、まだいたのか・・・帝京が糞なのはわかったよ。
>体育会系の人間以外には向かない大学なんだね。よくわかった。
>わかったから、もう過去はきっぱり忘れて、自分の人生やり直せよ。
>その前に相当心の傷が深いようなので、神経科か精神科の受診、投薬治療を勧める。

大学は人生で家に次ぐ大きな買い物だ。人によっては家を買わないので、
そういう人にとって大学は人生でもっとも大きな買い物だ。

帝京で研究室の配属が確定した。
割り振られた研究室へ昼間に扉を開けて中に入った。
すると腕や肩をつかまれて廊下へ放り出された。
あれじゃ、帝京で将来の準備は無理だ。

帝京女が私の人間関係を壊した。
「チンコしゃぶらせて〜。おカネ欲しいの。
 アタシは不良や教授を味方につけたエリートだ。カネ出せ!セックスしろ!」
ハッキリとカネを出せとは誰も言っていないが、カネ目当てで
こんな風に私へ迫ってきた女がいた。一人二人ではなくウジャウジャいた。
しかも、帝京女は嫉妬深い不良の見ている前で私にセックスを迫ってきた。

不良が私を攻撃してきた。
「女とセックスするな、女と口を利くな、女と情報交換するな!女にカネを渡すな、俺たちによこせ!」

教授、教授会、大学側
「オマエに因縁をつける学生なんか存在しない。
 もし、オマエを攻撃する人がいれば、
 我々は教授権限を駆使して、オマエへ攻撃する側を支持する。
 なぜなら、本当に悪いのは、オマエだからだ。」
不良とカドを立てたら除籍だ。事実上の大学出入り禁止宣告だ。ニンジンの就職先もない。

ひどい買い物だった。上位大学へ入学したほうがいい。
323名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 03:40:42 ID:UsZrONAZO
中学生にPC触らせるなって。
どうせゲームとかニコニコに入り浸るだけなのに。
324名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 03:40:52 ID:sQh/chgg0
不良や教授はこういう立場だ。
「帝京女、お前たちは金持ち男のチンコをしゃぶるな。
 金持ちから金銭を受け取るな。
 無料で不良男のチンコをしゃぶれ。
 逆らったら、帝京女は除籍だ!」
帝京女はこういう立場の不良や教授を味方につけていた。

帝京女は不良男のいる場所で私におっぱい乳首を出して見せたり、
背中を向けてお尻と女性性器を突き出すポーズをしてきた。
帝京女は私へとても強引にセックスを迫ってきた。
しかし、帝京女は不良や教授を味方につけるという
ボタンの掛け違いをしているので、
とうとう、帝京女は私のチンコをしゃぶるという夢が実現できなかった。

帝京女たちが不良や教授を安全保障の道具にしている。
なので、帝京女たちがオッパイ乳首を出すだけではなく、
仮に、スッポンポンの全裸になって序列や地位の低い金持ちにセックスを迫る。
そんなことをしても、帝京女たちは教授や不良との
人間関係の整合性を維持するために、
序列や地位の低い金持ちとは性交できないだろう。
事実、帝京女は序列の低い男性のチンコをしゃぶることができなかった。

帝京女は不良と楽しくセックスしていたので、
帝京女はそっちのほうのセックスの趣味だと思う。
だからきっと帝京女は金持ちと結婚しても、不倫で不良男の私生児を産むと思う。
325名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 03:42:25 ID:jIRZgNPJ0
アニメなど作らせたら、ますます脳のプリン化が進むような気がするが…。
326名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 03:44:46 ID:sYW54EHX0
>>319
ここ見ている教師が居たら是非同人版で
「乗っ取り」というタイトルのスレを見るように。

つうか物づくりが何故HP製作に行くわけ?
どうせ簡単なHTMLだけ教えるんだろ。
そんなの教える前にネチケットもっと教えてやれよ。
327名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 03:46:30 ID:sQh/chgg0
不良や教授はこういう立場だ。
「帝京女、お前たちは金持ち男のチンコをしゃぶるな。
 金持ちから金銭を受け取るな。
 無料で不良男のチンコをしゃぶれ。
 逆らったら、帝京女は除籍だ!」
帝京女はこういう立場の不良や教授を味方につけていた。

不良や教授を味方につけている帝京女に
金持ち坊ちゃんがセックスやチンコしゃぶりを迫られる。
帝京女はボタンの掛け違いをしている。
そんなだから、相手男性の人間関係は壊れるし、社会生活も人生も壊れる。
私の話を親でさえ信じないのだから、帝京外部の第三者が助けてくれるわけがない。
帝京女の側に愛情があれば、複雑な人間関係も簡単に解決できる。
しかし、帝京女の側には愛情がなかった。
女の照れ隠しや緊張で態度が硬くなった、素直になれなかったのではなく、
本当に愛情は一切合財なかったのだろうね。
愛情がないと、どんどん人間関係が悪くなって、
最後はほかの坊ちゃんが死んでいるから、怖い世界だよ。
そもそも帝京の学部生に石油王のような金持ちはいない。

不良や教授がバックについている帝京女から
セックスを迫られるという経験をしたくない。
そういう中学生は進学高校へ、
高校生は帝京よりも上の大学へ進学したほうがいい。
それに、帝京卒業後の就職先は体力勝負の就職先が多いから、
体育の成績が悪い子はつらい貧乏な人生になる。
328名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 03:48:55 ID:i2DFcsT90
こんなのやって「脱ゆとり」になるの?w
329名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 03:50:53 ID:NEI9KomQO
単発の知識はどうかな。
物事に興味を持って、
自分で調べて理解する能力が欲しいんだがな。

俺にも。
330名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 03:54:03 ID:8Jqo1BSW0
HP作成のついでに、ブログや掲示板などの怖さも教えるべき。
武勇伝を晒して祭られるバアkにならんように教育して欲しいね
331名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 03:54:50 ID:Ofq7B2+L0
やりすぎてどこかでまた失敗しそうだな

ゆとりより、いくらかはましになりそうだが。
332名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 03:58:19 ID:zVNNsEVG0
何で基礎学力を身につけなきゃならん中学校で
実業学校のような真似するんだ・・・
いきなり応用だけ教えたって理解できんだろ、つうか超ゆとり
333名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 04:02:00 ID:+nSlKpXF0
ナニワ金融道教科書にして
最低限必要な金銭感覚と知識を
この段階で叩き込むべきだろ
334名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 04:04:21 ID:BPba3ExrO
偏執的なコピペ行動は統合失調症っぽいんだが、
その割にはしっかりした文章を書いてるんだよなあ
335名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 04:06:39 ID:N2FJuqzK0
発信機つけた上で、野山に放して見る
336名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 04:07:28 ID:KjoRaRYs0
>>329
だからそれがゆとりだっつのw
ゆとり考えた奴もそうだったろう。
勉強なんて興味なんか持つわけねえんだからひたすらつめこめ。
337名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 04:28:02 ID:L7cGTqSs0
HPの作成なんてのは、大人になってから趣味で学べばいいわけで、
子供の時はもっと他のものに時間を割くべき。
338名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 05:35:27 ID:xf9BLxYh0
>>309
>それじゃ役に立たないと言ってる奴はむしろ何も分かっていない

具体的に何をわかってないって言ってるの?
君は何をわかっているの?
339名前をあたえないでください:2007/09/13(木) 05:39:48 ID:r36TK6xp0
ペーパーテストたくさんやればいいんだよ。
数学できるヤツは頭脳が発達しているんだ。
340名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 05:40:30 ID:U+mWUaq20
こういうことをするのはいいことだが
それが脱ゆとりに効果あるとは思えんな
341名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 05:43:06 ID:vG2jb6/EO
国語やれ。
342名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 05:45:18 ID:dokJ3PT20
これでぬるぽが共通語に
343名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 05:46:32 ID:sQh/chgg0
>>327
不良よりも序列の低い男性たちとセックスしようと試みた帝京女はいた。
しかし、その願いが成就した帝京女は、私の知る限り、一人もいなかったね。
帝京女が無理にセックスを迫ると、迫られた弱い立場の男性は変な死に方をした。
不良が殺ったのか?いや、真相はわからない。
今となっては証言する人が誰もいない。もちろん、証拠もない。
344名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 05:54:44 ID:sQh/chgg0


帝京へ入学して卒業した。
すると、私の親は混乱、動揺、狼狽した。
帝京を卒業すれば、まともな中小企業に就職できると
高をくくっていたからだ。

親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、
中学生は進学高校へ入学したほうがいい。
高校生は上位大学へ入学したほうがいい。


345名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 05:58:30 ID:o2mIYPH/0
>>337
ちゃんとしたhtmlを覚えることは、文章構造の何たるかを学ぶいい機会かもしれない
まぁどうせまともに指導できる人間が居ないし、普通はある程度大人になって
文章構造というものを理解したうえでhtmlを触るから、順序的に適切かどうかは分からないけど
346名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 06:01:30 ID:/wP9Uq3b0
ゆとり前ですら時間が足りなかったのにこれ以上項目を増やしてどうするよ・・・
体育でダンス必修の件と言い見事な混乱っぷりだな
どうせこういうのは半端で終わるんだからブラインドタッチと基礎操作だけで十分だろ
それより基礎科目をもっとわかりやすく教えろ
347名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 06:08:04 ID:sYW54EHX0
>>337
HPは趣味の要素のが強いよな〜。
学校で教えなくても本当に作りたかったら本屋で本買って作るよ。俺もそう。
348名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 06:08:08 ID:qBX6Vpqe0
>>263
で、犠牲者にもかかわらず、社会でも掲示板でもゆとりゆとりと迫害されるわけだw
それでも氷河期世代よりはハッピーそうだ。
349名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 06:10:48 ID:egpaUTnB0
んな事よりエクセルの関数をある程度使えるようにしておけ。
ある程度の会計くらいができるようにしておくとなおよろしい。
350名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 06:11:59 ID:eI/gx13RO
本屋で本買って読める
国語力(場合によっては英語力)が大切だよな
351名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 06:13:44 ID:uCgqjAWAO
思考の土台となる国語をゆとり世代以前よりも強化しろ!
教育は国家百年の計だ。
百年先を考えて教育しやがれ。
352名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 06:14:52 ID:TAFJuVR+O
バカ教師ではついてこれないだろ
353名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 06:15:19 ID:a3wbOp/o0
HPの作成よりもC+でも教えろよ
354名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 06:16:09 ID:sXI/0VAs0
>>349
そうだな、VBAとまではいわんが、関数くらいは覚えとかないと困る
面倒くさがって憶えない奴がいるが、一日潰して憶えるだけで
作業効率が全然違ってくる
355ホタルイカ <二:彡 @光学迷彩 ◆Optic4oz5g :2007/09/13(木) 06:16:40 ID:la4f9iVA0
>>263
>次から次へ、おっさん達が平気で振り回している感じだな>ゆとり世代
>
>あらゆる角度からの話し合い・シミュレーションの末確実な答を出すならともかく、
>アレコレ言い出しては失敗だ、やっぱヤメた、とかやってるおっさんらには
>結局、人ごとなんだろな
>
>今まさに小学→中学時代を過ごす実験台世代は、
>「リアル実験世代」としてオっさん達の気まぐれと共に育ち、
>大事な義務教育期間を終えて行くんだな、・・・なんだかな〜

朝鮮、中国とつながりのある寺脇研とかの官僚や委員が
日本を壊そうとしていただけだよ。
中国、朝鮮から
「内側から日本国を壊しなさい!」
って命令を受けてね。
356名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 06:18:09 ID:DjHblC/F0
>障害物を避けるセンサーカーを製作する「プログラムと計測・制御」

全く知識のないところから作ろうと思ったら結構大変だぞ。
授業時間内で終わるのか?
プラモに毛の生えた程度のハードと
GUIで数値を入れるだけのプログラムじゃ意味無いし。
357名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 06:20:05 ID:GD3Ze2DJ0
コンピューターの発達で、頭使う仕事の方は人が足りてる状態だろ
今度は体を使う仕事が人手不足。仕方ないから移民で補うかって感じか
358名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 06:20:39 ID:D7TufKJ60
>>354
そういう簡易で効率のいいデスクワークは
一部の特権者のみに許される時代になっていくのだ
359名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 06:21:08 ID:GOe985W2O
事務ワーク的なものより体験や交流をして、もっと人格形成に力注いだほうがいいと思う
360名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 06:21:45 ID:MUUNFauy0
農業は意味あるがITは厨房じゃ糞意味ねーだろ
そんな事するなら基礎となる数学の必須科目をマスターさせろ
パソコンさわるなんて工房からやっても全然間に合う
361名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 06:22:14 ID:o2mIYPH/0
学校教育は社会に出てから適応できる地頭を作る場であって
即戦力を育成する職業訓練じゃないだろう‥‥
htmlを通して文章構造を学ぶとか、C言語を通してアルゴリズムを学ぶのは分かるが
それを飛び越えていきなりサイト作成だのエクセルだのやっても駄目
362名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 06:22:51 ID:/hBOEPuw0
おれは哲学を必修にした方がいいと思うんだけど、、、。
363名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 06:23:50 ID:aYUR/txl0
>>356
たぶんレゴのマインドストームじゃね?
NQC言語で各センサとアクチュエータの制御プログラムが書ける
364名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 06:26:22 ID:GGNB53yz0
弟の友達の父親が授業参観の時に『ちゃんと勉強しないと
農民にしかなれないぞ!!』と言っていたとか。栽培なん
てやらせて農業に就く奴がいると思ってんのかね?

>>67で答えが出たな。
365名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 06:26:34 ID:MUUNFauy0
プログラムも変な癖つくだけで、全く意味ねーよ
本当に必要なのは基礎学力

最近はCPUの能力上がってきて、算数的な近似値計算から
本格的に数学を導入した計算に変わりつつある
366名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 06:26:40 ID:mdb5WC2n0
現場の教師が付いて来れないから、何を書いても無駄!
それより、外部から民間の講師をダイナミックに登用しないと、
何を主張しても、絵に描いた餅!学習態度や生活態度は担任制で
公務員が行い。クラスをマネージメントする。
各教科の専門知識や技術は、ホットな民間人に任せる。
この両輪体制で授業の質を維持し続けるしかない。
食育?プロのシェフとか、介護センターの栄養士とか呼べばいい。
プログラム?IT企業から、最先端の技術者を派遣させればいい。
これだけ、社会が高度化しては、小学校の教師が一人で全ての科目を
カバーすること自体に無理がある。まして、英会話まで無理難題!

中学も同じ事、もっと分野ごとに指導者を分けて、クラスの指導は統括して
みる、担任を設けるが、教科は受け持たなくて良い。いじめとか、不登校と
か、モンスターペアレンツの対応に専念する担当者としての位置づけをする。

問題は費用だ。生徒数1,000以下の学校は統廃合して、更に講師は曜日毎に、
複数の学校を平行に受け持ってもらわないと人件費の効率化が計れない。

それでも、人口密集地はいいとして、過疎の地方がそれに耐えられるかどうか?
介護や産業同様に、ここでも都市部と地方での格差が出来てしまう恐れがある。
最終的には地方への人件費は社会全体でカバーするとして、先ずは東京や大阪の
一部で試験的にでも先行すべきだ。
今は文面よりも、先ずはシステムを再構築して実施すべき!ゆとり教育は
元東大生の脱偏差値教育が原点だ。原則的にこの考えには反対ではないが、
時代は更に先を望んでいる。偏差値至上主義とか、脱偏差値とかではなく、
国民の意識は、もっと高度な教育の理念を模索し始めている事に文科省以下、
現場の教師達は気が付いていないのではないだろうか。
367名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 06:27:08 ID:D7TufKJ60
>>1
中央教育審議会の検討素案より先に
値段内容がぴったりの教材があるということは
教材屋さんの利権がらみかと邪推したくなるな

http://www.suzukisoft.co.jp/products/cubekart2/
技術学習支援
中学校技術分野/高等学校「情報」の学習に最適!

はじめての計測・制御も簡単!

<キューブカート2>は技術・家庭科 の技術分野において、ひとつの教材で
「技術とものづくり」「情報とコンピュータ」 の2つの領域を体験しながら学習することができます。

マイコンロボットカーキット
キューブカート2 
税込価格 \2,980
368名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 06:39:25 ID:CAQCPiU2O
ゆとり促進してるだろ…。
基礎学力上げないと無意味
369名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 06:42:26 ID:MUUNFauy0
これ頭に立って考えてるの文系なんだろ、表面だけ繕って本当に駄目駄目じゃん
プログラムなんて、糞コード書いても同じ結果だせるから餓鬼の頃にやるのは良くない

こんなもんやるなら、シグマやパイやインテグラルの数式を見ても尻込みしない人間つくれや
370名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 06:51:48 ID:pCcJa0ag0
>>362
んなことしたら、言うこと聞かない奴隷が増えるだけだと
国の支配者様がおっしゃっているんだろ。
371名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 06:53:55 ID:/wP9Uq3b0
>>370
道徳の授業が形だけで実際に行われない時点で
導入しようがしまいが結果は一緒だろう
372名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 06:58:21 ID:m8ssSd790

自学自習しづらい学校の教材を改善するだけで大分効果があるんじゃ。
いっそのことベネッセと乙会を配れば。
373名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 07:16:21 ID:e//FAFZq0
いまは農家と職人が不足してるわけだからなかなか良いと思うけどな。
374名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 07:28:33 ID:uXoAKv3e0
よく訓練されたオタができあがるわけだなwww
375名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 07:32:48 ID:uXoAKv3e0
>>369
まず、組んで楽しむことが第一だと信じて疑わない俺。
好きになれば理論学ぼうが、全く苦にならないしな。
数学嫌いだったが、数学を「使う」ようになってから好きになったぞ。

正直、中学から文法もしらんのに、基礎的なアルゴリズムやってもしゃーないだろうて。
376名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 07:33:37 ID:jNbKbLGq0
安倍は何の改革やってたんだw
377名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 07:36:54 ID:QEyEhtgc0
俺も中学の頃のPC学習で初めにHPを作って貰うとか言われたな
結局キータッチの速さを競うテストして終ったが
後、周りの中学のOSがWin2kだったのに、俺の中学では3.1だった
378名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 07:36:59 ID:arMXdUPj0
>>1
なんぞこれ( 'Д`)
職業中学化か

地元高校の情報処理科でブログ「更新」が課題になっていてビックリしたorz
プログラム作れならまだ分かるが
フリーのブログ借りて、そこに日記を書いてそれを教師に見せるとかわけわからん。
379名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 07:40:47 ID:uXoAKv3e0
>>378
妹の教科書みたら、MSソフトの使い方講座になってた。進学校なんだがなぁ……。
どこのビジネススクールだよ('A`)
俺が中学でやったBASICの方がおもしろかったな。

情報じゃねーだろと小一時間(ry
380名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 07:50:41 ID:e//FAFZq0
情報工学をやるわけじゃないからそれでいいんだよ
381名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 07:52:33 ID:sXI/0VAs0
>>377
3.1w
DOSの上でWINがまだ動いてた頃か
でもDOSコマンド憶えてるといまだに便利なことあるからなぁ
2k以降から知った奴だと知らんだろな
382名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 07:54:07 ID:VRY/Ync+0

やってることはプラモデルと種撒きとインターネットか。


ゆとり乙

383名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 07:55:28 ID:IGyGfp8V0
後者は必修でいいと思うが前者はいらんw
384名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 07:58:37 ID:pVOSBBeeO
プログラムと制御はいいが、HPの制作とか家でやれw

制御ならSimlink入れてやれ
385名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 08:03:19 ID:e32cKu/60
ジェネレーションギャップを感じるな
そうか最近子供はコマンドも知らないのか・・・・

Officeの使い方でいいんじゃね、会社に入ったら絶対使うから
もちろんOpenOfficeで


でもさ、そもそも

 中学の技術分野では、(1)モーターを活用した作品を製作するなどの「エネルギー
 変換の利用」(2)ナスや稲をプラントで育てるなどの「作物栽培」(3)HPや簡単な
 アニメーションを作成する「マルチメディアの活用」(4)障害物を避けるセンサーカーを
 製作する「プログラムと計測・制御」の4項目から1〜2項目を選択させていた。

これがゆとり教育っていうんじゃねーのか・・・・
国語、数学など主要教科にもっと時間割けよ
386名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 08:08:50 ID:uXoAKv3e0
>>385
国語はあまり割かなくてもいいと断言できる。
読書会ばかりやってねーで、まともな文章の書き方を教えろよと。
日本語なんて書くの難しいんだからさ。
あと、1と4は工学部でもやらねぇか?
387名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 08:10:37 ID:arMXdUPj0
>>96
同時に法律の授業やらないと大変なことになるね

>>379
大学いったらプレゼンやレポあるからパワポ・Excel・ワードくらいは
先行してできていた方がいいけどね。

ブログやらせるのはいいにしても、噂・悪口・愚痴を書いたのでも
平気で提出できる神経が分からない。リアル工房テラコワイもの知らず
388名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 08:10:51 ID:2K70UjC50
失敗を楽しむ気概があればメモ帳でHP作れる
問題なのは人を魅了するコンテンツを作ること
389名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 08:11:01 ID:sXI/0VAs0
>>385
> そうか最近子供はコマンドも知らないのか・・・・
CUI・GUIの言葉自体もう使わないもんな、GUIが当たり前すぎて
390名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 08:15:48 ID:2C3bK4sC0
「プログラムと計測・制御」は、いいとして「HPやアニメ作成」て…
責任者出て来いゴラァ
391名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 08:18:25 ID:ZF67y7xO0
全部低収入の仕事でワラタ
金融入れようよ
392名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 08:19:49 ID:uXoAKv3e0
>>387
文章書くのはTeraPadで印刷はワードだぜ。
ワードで文章書くとうざったいことこの上ない。
どうせなら、テキストエディタの利便性をきちんと教えて欲しいな。
異論はあまりみとめない。
393名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 08:20:24 ID:2C3bK4sC0
>>379
オフィス関係のソフトて基本的に誰でも使える事が開発の肝だから
わざわざ授業時間を削って教える事かな…

オフィス関係とか年賀状作成ソフトて習うより慣れろだと思う。
394名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 08:24:36 ID:qBX6Vpqe0
>>386
国語はむしろ討論力をつけたほうがいいと思う。実践の場として2chが大活躍
395名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 08:25:36 ID:pwdQw7Ua0
HP作成が課題になったら
「このHP私のモノって言っちゃったのでくださいね(はぁと」
という頭のゆるいサイトのっとり厨が急増するだろうな…
396名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 08:29:45 ID:2K70UjC50
HP作成よりケツ毛バーガーとか実際の例を持ち出して
個人情報の扱い教えたほうがいい
バーガーは多少ばやかさんと教えれんがw
397名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 08:44:42 ID:IRnL4CAu0
ゆとりのニート・フリーター養成所から
ハードな土方養成所に転身するのか。
つくづく日本という国は揺り戻しが激しいな。
義務教育は現場を知らないお偉いさんの実験場だな。
398名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 08:48:04 ID:yRpv9NMQ0
(1)モーターを活用した作品を製作するなどの「エネルギー変換の利用」
モーター作品は小学校で作ったけどエネルギーのことなんか考えなかったな
プロペラゴム飛行機も作っていた

(2)ナスや稲をプラントで育てるなどの「作物栽培」
作物栽培なら小4〜6でやった
夏休みは担当作物と花壇のの水まきや虫取りの当番があった

(3)HPや簡単なアニメーションを作成する「マルチメディアの活用」
サイト>最近メモ帳で作り始めた
アニメーション>小学校の頃から教科書のハシでパラパラ漫画書いてた

(4)障害物を避けるセンサーカーを製作する「プログラムと計測・制御」
これは知らん


>>391
いわれてみればどれも収入が……
399名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 08:53:55 ID:uXoAKv3e0
>>391
これ以上文系天国にしたら日本は滅びる。
400名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 08:58:09 ID:l3HtS0nrO
>>399
金融を文系と思って舐めてたらいかんよ。
理系の俺でもファイナンスで鼻血噴いた。



いや、単に勉強不足なだけなんだが。
401名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 08:58:11 ID:FqtX5qMh0
ほとんど職業訓練だな。

つか五大栄養素を中学でやってたんか・・・・orz
すでに卒業して久しい我々の想像を超えてきよるw
402名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:03:37 ID:uXoAKv3e0
>>400
そういう意味じゃなくて、もっと技術立国にすべきだとおもうんだよな。
もちろん、経済戦略面での強さは必要だが、武器がないことには戦えない。
もっと理系を優遇すべきだな。みんな儲け優先して金融に行っちゃうみたいだけど。

ITといったら、ライブドアとか楽天みたいなのを連想されるとちょっと悲しいんだぜ?
でも、やっと最近流れが変わったのか、初音ミクが注目されてるのはうれしい。
403名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:07:41 ID:bGAeYFDt0
>>398
ナスやトマトの栽培なら今でも小学校2年生でやるよ。
中学でやるからにはただ育てるだけじゃなく、食の環境や農業問題なんかも
絡めて教えたりするんじゃないかね。
404名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:08:57 ID:/a/l9T2ZO
プログラムなんてやる気のないやつに中途半端に教えても何にもならないと思うけど
405名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:10:07 ID:lHXekaGR0
アニメはいらんだろ
あと家庭科とかは実習だけでテストとか成績とかつけなくていいよ
406名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:13:19 ID:fRg5zfsOO
>>404
論理的思考能力は培われそう。
407名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:14:25 ID:jgw0e9w10
>402
「技術立国」なんて役人の考えた言葉使うな。恥ずかしい奴だ。
プロジェクトXに騙された文系さんだろうが、高度成長時代の
日本の技術はほとんど欧米の特許無断利用だからな。

毎日ゆとりスレが立つので書き込むのに忙しいな。
408名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:16:09 ID:cAaLDTY6O
重要なのは末端の技術じゃなくて考え方だろ。技術なんて廃れるし勉強しやすいから必要になってからでも直ぐに人並みにはなれる。

それより小学校での栄養素とか基礎的なことやってないことのほうが心配。
「栄養が片寄る」とか生活に根差した考えって子供の時に理解しといたほうがいいと思うんだけど。
409名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:17:26 ID:jgw0e9w10
>小学校の家庭科で、五大栄養素の学習を復活することも決めた
これは大賛成。こういう一生ものの知識は大事だ。

>中学校の技術で作物栽培
いらん。幼稚園で芋ほりやってるだろ。

>ホームページ作成などのマルチメディア関連を必修化
デジタル土方を量産してどうすんだバカ
410名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:18:01 ID:sXI/0VAs0
しかしWebの技術もこの先どうなるのかね
学校で教えるなら、どうせ簡単なHTML止まりだろうけど
実際は複数の言語が操れないと出来ない世界だしな

古い技術の上に新しい技術を乗っけて増築やってる
今の流れのままじゃ、教育にかかるコストも時間も
でかくなる一方だ
411名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:18:07 ID:yRpv9NMQ0
>>405
明るい家族計画も実習、な!
412名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:18:16 ID:uXoAKv3e0
>>407
高度成長期の現状はしってるよ。ジョークにもなってくらいだし。
俺がしてるのは、これからの話。

実際、コンピュータ分野の例をだすと、
インテルの嶋正利の例もあるし、暗号分野で活躍もしてる。
こういう人々を優遇すべきって話なんだぜ?
413名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:18:59 ID:IQulHyYt0
プログラミングをしたいためにプログラミングを学ぶ奴なんてそうそういない。
何かをしたいという目的があって、それの解決手段としてプログラミングが必要だから学ぶ、
というのがほとんどだろう。
興味の持てそうなテーマを与えられれば、うまくいきそうでもある。

俺も計算機実習の余り時間にテニスのプログラム組んで、隣の奴と遊んでた口だからわかる。
414名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:20:31 ID:D7TufKJ60
>>409
>デジタル土方を量産してどうすんだバカ

10万人ほど足りないんですけど
制御系がw
415名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:20:47 ID:FqtX5qMh0
ITっつっても金になるのは文系の延長だよ。
416秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2007/09/13(木) 09:21:25 ID:ciu+UEa50
('A`)q□   アニメ作成・・・・w
(へへ     ヲタ作成かw

4は物造りの楽しさと、機器の動作原理がわかるからいいと思う。
417名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:22:19 ID:jgw0e9w10
>412
そんなまぐれみたいにポツポツとしか出てこない才能に
日本の将来を預けるわけにはいかん。
それと簡単に言うと、工業より商業の方が儲かる。
工業は人件費の安い後進国にまかせて、
商業で稼ぐのが正しい先進国の生き方。
額に汗してなんてもう流行らんのよ。
418名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:22:52 ID:LL1AIDSJ0
これらは論理思考や構成力が重要だからなぁ
ゆとり脱出の反動がでかすぎじゃね?

まず基礎をしっかりやらせろと
419名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:23:20 ID:tzpW3zL50
これはまたゆとりですね
420名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:23:29 ID:fRg5zfsOO
プログラムっていってんだからHTMLどまりってことはさすがにないんじゃない?
個人的にはRuby教えてやれと思う。
421名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:24:43 ID:RORvQ92zO
>中学の技術分野では、
(1)モーターを活用した作品を製作するなどの「エネルギー 変換の利用」
(2)ナスや稲をプラントで育てるなどの「作物栽培」
(3)HPや簡単な アニメーションを作成する「マルチメディアの活用」
(4)障害物を避けるセンサーカーを 製作する「プログラムと計測・制御」

クラブか同好会でやれ
422名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:26:23 ID:sXI/0VAs0
>>420
いや、子供から聞く中学校での教師の実情とか聞くと
HTMLだけでもあやしい
423名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:26:36 ID:yRpv9NMQ0
>>420
つーかどの程度のプログラムかに関わらず
教えられる教師、どこにいるんだろ?

htmlすら理解できない方が圧倒的に多いだろうし。>教師
424名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:27:29 ID:uXoAKv3e0
>>417
ポツポツじゃねーよ。全般としてやってるんだ。
初音ミクなんて、真面目に考えるともの凄い技術だぜ?

商業のみで稼ぐのは、政治に影響されすぎて、滅びるのはあっという間だ。
歴史が嫌というほど証明している。
後進国がカードを切ってきたらどうするつもりだね?
資源のない国は、次の資源を開発しなれればならない。
その開発する力は何かといえば、技術しかねーんだよ。
アメリカがなんであんなに暗号輸出に対する制限を厳しくしているとおもう?
425秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2007/09/13(木) 09:28:38 ID:ciu+UEa50
('A`)q□  制御やるならCでいいよ。
(へへ     ヘタにポインタとか隠蔽した言語からやると、隠蔽した意味すらわからんヘタレPGの量産にしかならん。
大体小学校じゃなくて中学校なんだから、プログラム組めたり半田使ったり出来ても問題ない。
プログラム組み出す奴は大体中学生からやってるもんだ。そこから数学に興味持ったりするし。
>>422
ソレ考えるとCなんて夢のまた夢だなw
426名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:29:39 ID:D+K/UonN0
WEB屋おわた

俺もおわた
427名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:29:55 ID:COKqpeWP0
コンピュータなんて若けりゃ独学で3ヶ月で覚えるってんだよな。
まだキーボードアレルギーのオヤジが特殊技能と勘違いしてるのかね。
どうしてもやりたいなら、教材はTK-80な。大まけにまけて、MSX。
428名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:31:32 ID:apMEattK0
>>427
同意
俺も2ヶ月ぐらいでパパっと覚えた
で、実際に勉強したのは大学あがってから
429名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:32:16 ID:fRg5zfsOO
>>422
まぁ確かに教えられる人材が今の教師陣では皆無に近そうだわな。
でもHTMLをプログラムというのはやめてほしいよなw
430秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2007/09/13(木) 09:33:33 ID:ciu+UEa50
('A`)q□ みな3ヶ月とか2ヶ月とか覚えるの速いな・・・・
(へへ    俺N88Basicとマシン語で1年かかったw

431名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:33:53 ID:puS0uh700
>>427
3ヶ月でできるのは2ch程度だろう。
432名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:33:57 ID:jgw0e9w10
>420
今、HTMLは高校の情報(必修)でやってるんだよ。
なんで中学で被る内容をやるのか理解できない。効率が悪すぎる。
>424
資源がない国が工業やっても資源封鎖されたら終わりじゃないの?
それに今の工業国日本はアメリカの奴隷ですな。
いくら工業製品の輸出でも為替レートで円高誘導されて
努力が水の泡ですわな。
コスト100円下げるために自殺者3万人出して必死に努力してるのが今の日本。
そんな努力するより為替レート握った方がいい。
433名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:34:43 ID:yRpv9NMQ0
コボルとベーシックやらせろw
434名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:35:23 ID:h1fwXjrg0
>>425
中学の頃は数学の成績は激しく悪かったがプログラムは組んでたな
習ってもいない関数使って式を組む俺を見て、先生が成績の悪さを不思議がってた

ところでACE3面白い?
435名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:35:31 ID:mrPOx9Gz0
>>432
情報と被るって、その辺はこれから詰めてくでしょうに
436名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:35:50 ID:Pnn2cO1c0
学校で教えてるHTMLって、一体どんな風に教えてるのかが気になる
437名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:36:20 ID:SA9uuAZ20
こんなんやらんでいいから日本語を論理的に教える授業やれ
アメリカはLanguage Artsとか言うのやってるだろ
438名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:37:34 ID:D+K/UonN0
>>436
もちろん↓↓

世界の権威COMDEXが、21世紀の世界標準に認定したアプリケーションは、
地球上に唯一つ、ホームページ制作王のみである。

ホームページ制作王によってオーソライズされるWebのみが標準であり、
ホームページ制作王を使わずにパブリッシュされるあらゆるコンテンツは
すべからく非標準=まがいものであることが、既に世界の意志によって
定められているところである。

日本では、2ちゃんねるなどにおいて、非標準のインチキソフトウェアの
販売で生計を立てるイカサマ企業工作員が、ホームページ制作王に対して
いわれのない悪評をでっちあげ、「あるある大辞典」などを盲信する国民性を
背景として、ホームページ制作王の普及・標準化を妨害している。

そのため、21世紀に入って7年目の今年に入ってもなお、
我が国においてはホームページ制作王の標準化が達成されていないのが現状で、
ホームページ制作王とともに進化を続ける世界のWebとの差は広がるばかりである。

今こそ我々日本国民は、強い意志で風評被害を克服し、ホームページ制作王を
Webオーソリューションのベーシックスタンダードとして受け入れ、
とめどなく進化を続ける世界のWebと肩を並べねばならない。

まだ間に合う。しかし、残された時間は少ない。
439名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:37:38 ID:jgw0e9w10
>435
それが詰めないんだよ。
小・中・高のカリキュラムは被りまくりで調整なんかされてないっぽい。
440名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:37:40 ID:uXoAKv3e0
そういや大学でC++ってやらないんだな。研究室の開発で使う場合は別として。
オブジェクト指向の概念は教えるそうだが。

>>432
なんか齟齬があるみたいだが、工業とういより技術な。知識の方。
工場でガタガタじゃなくて、机上でうんうんうなる方。おk?
441名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:37:42 ID:l3HtS0nrO
そういや中学三年に特別授業でそういうことやったな。
俺は高校の数学とったけど。

>>417
> 工業は人件費の安い後進国にまかせて、
> 商業で稼ぐのが正しい先進国の生き方。
それで一度(歴史的には三度?)ポシャったのがアメリカ。
日本も空洞化で危機的状況にある。
それも含めての「商」ではあるが。
442名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:38:36 ID:Ku4jq6FfO
もっと他に必修すべきことがあるのでは…
443名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:38:40 ID:yRpv9NMQ0
>>436
「これらのタグを最初に埋め込むと検索に引っかk
444名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:40:17 ID:7KfMdbLv0
>>442
リナックスつくれるくらいのPCの知識が
ほしいところ。 OS無料になるし。

ただし学校で教えないで学校は廃止にし
全員塾にいったほうがいいんだけどな
445名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:40:45 ID:Pnn2cO1c0
>>438
懐かしいコピペ吹いたwwwwwwwww
446秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2007/09/13(木) 09:41:18 ID:ciu+UEa50
('A`)q□ >>433
(へへ    コボル復権の兆しっすかw 社会に出た瞬間保守要員の可能性もw
>>434
まぁ興味があれば独学するものではあるよね。身近に弄れるものがあるってのが前提だけどw
ACE3は楽しみだけどまだ手をつけないw 暫く時間を無駄にしそうだからw

それにしても今時は言語参考書から資料に事欠かなくて羨ましいよ。
純正リファレンスと他一冊しかないような世界だったからな・・・聞く人も居ないしネットもないw
447名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:41:21 ID:jgw0e9w10
>440
生産なしに研究だけで食ってくには
アメリカみたいに世界中から賢い学者を誘致するのが早い。
自力で育成するなんて効率が悪いんだよ。
青色ダイオードの人もアメリカ行っちゃったよねえw
>441
だからって今更工業国には戻れんでしょ。
448名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:41:52 ID:iVyeVhVt0
IT?ネットマナーのことですよね?
449名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:42:32 ID:sXI/0VAs0
>>436
ビルダーでちょいちょいとテーブル作って画像はっつけて
ハイ、出来ました
え?タグ?何それ?
じゃないかな
450秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2007/09/13(木) 09:44:16 ID:ciu+UEa50
('A`)q□  そういえば、昔あった「タグ」vs「エレメント」の戦いはどうなったの?w
(へへ
451名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:44:29 ID:D+K/UonN0
タグの一から教えられる教師が
そうそう居るとも思えんしなぁ
452名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:44:43 ID:jgw0e9w10
447に追加
世界中から学者を誘致するには結局カネが必要。
そのカネは商業や金融で稼がなきゃいけない。
経済力と軍事力を使って世界の才能を集めシステムを握る。
これしか生き残る道はないのよ。

工業が儲からないのは、日本の財界が人件費をカットするのに
必死だってことからわかるでしょ。もう工業国としては破綻してるのよ日本。
453名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:46:08 ID:aTff8Q4d0
簡単なプログラムというか、コマンドについてなら操作しながら
中学技術科でやったけど、内容を増やすってことか
454名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:46:33 ID:7KfMdbLv0
>>451
教えてイラン。こっちは本読んだだけで
即理解で、授業がのろすぎて困ってるんだ。
学校はまじで廃止してほしい
455名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:46:42 ID:tr3RVEVS0
こんなことよりメディアリテラシーを学ばせた方がいい
456名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:46:46 ID:Pnn2cO1c0
昔はHTMLの本も酷かったな
「<H1>は文字を大きく表示するタグです」
「<BR>で改行、<P>は改行して1行空きを作ります」
457名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:48:05 ID:uXoAKv3e0
>>447
なんでアメリカに行ったかわかるか?
あっちは実力ある人がちゃんと優遇されるから。
日本は平等に引きあげる教育には定評があるけど、飛び抜けた才能を持つ人は冷遇される。

ついでに、さもアメリカがなんにもしてなさそうだが、
あっちは理系教育のエリート層にかなり金かけてるよ。
院生も給料でるし。ただ、学費が馬鹿高い。ようするに格差社会。
458名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:48:31 ID:l3HtS0nrO
>>447
ある程度国内で工業まわさないと優秀な人材が海外に流れていくわけよ。
それがうまくいかないとかつてのアメリカみたいになる。
459名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:48:58 ID:sXI/0VAs0
>>451
子供が課題を家で作ってて、見栄えよくするのにテーブルの入れ子とか
ちょっと手を入れてやったら、後で教師に「どうしたらこうなるの?」と
聞かれたそうだ
460名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:49:32 ID:h1fwXjrg0
>>446
なーんだ買ってないのか。面白そうだったら買おうと思ってたのにw

しかしPGやSEは年齢とともに業界から離れていくんだろうから(←俺イメージ)
学校で教えるくらいの人材には事欠かないと思うんだが
461名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:49:35 ID:aTff8Q4d0
つか、すでにやってることの比重が変わるだけじゃん
462名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:51:25 ID:bS8G3xme0
受験では教育学部のカテゴリーが文系だから
文系が入る
プログラムなんて無理でしょ
463名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:52:20 ID:uXoAKv3e0
>>454
俺、暇だったから、授業中にゲーム作って遊んでたぞw
先生も推奨してたし。

>>460
教員資格とってないという罠w
464名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:52:58 ID:+K5mK6uV0
ITよりも経済をもっとまともに教えろ。
465名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:53:10 ID:IqvsDO6/0
適切なコミュニケーションの方法 とか
リテラシーと個人情報 とか
性と心身の健康 とか
そういったものを教えなさいよ。
HPやアニメ作成、なんて一生必要ない奴もいるだろ
466名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:55:39 ID:SA9uuAZ20
小中は興味持たせるまでであとは自分でやるか高校でやればいいんじゃねーの
ただ工業系の高校ろくなとこがない気がするが・・・
俺の地元(田舎)じゃ高専以外DQN高だった
467名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:56:16 ID:h1fwXjrg0
>>463
そういう資格の存在をすっかり忘れてたw
まあ特殊な教科の先生だし、クラスの担任をさせる必要もないだろうし
臨時講師とか非常勤講師とかの扱いでなんとか
468名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:56:59 ID:bq1Jq5OI0
メディアリテラシーについて学ばせてやってください
469名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:57:50 ID:yRpv9NMQ0
>>446
コボル難民思い出したw
470名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:58:14 ID:SA9uuAZ20
>>467
ガキに1から教えるのは、ただその分野の知識があるだけじゃ無理だと思うぞ
471名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 10:00:03 ID:D+K/UonN0
ただ、HTMLに興味を持ってしまうとなぁ・・・
それに、アニメってのはもしかしてFLASHかね?

これを機に目覚めてしまって
「ウェブデザイナーになりたい!」なんて
言い出す子も中には居ると思うと、少し可哀想になる。
こんな時期からあんな業界を目指そうというのは、ちょっとな
472名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 10:02:05 ID:aTff8Q4d0
実用性は関係ないよね
中学技術科で役に立ったのって、大工道具の扱いぐらいだし
家庭科はなかったから知らん
473名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 10:02:45 ID:h1fwXjrg0
>>470
確かに、プログラムとかばっかりやってた人間は
コミュニケーション能力に難がある(←俺イメージ)だろうから、
担当教師のオブザーバー的な役割ならどうか

とまあ、そういう仕事が必要になったら自分がやりたいわけでw
474秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2007/09/13(木) 10:02:58 ID:ciu+UEa50
('A`)q□ >>454
(へへ    速攻理解できる能力があるなら、どんどん先に進むべきだろw
        そんな愚直に授業に従わなくともw
>>460
今時のSEはプログラム教えらないよw 営業とデカイ口なら叩けるけどw
昨今熟練者は逆に業界から離れられなくて困ってるんだよ・・・w
まぁACE3はそのうちってことでw
475名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 10:04:20 ID:7KfMdbLv0
>>474
授業がじゃまして先に進めないよ。
授業中先の勉強していたら態度悪い
となるし。
476名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 10:07:10 ID:63fpxPcM0
どうせあれだろ・・・ホームページ作成はこんなんつくんだろ

<META name="GENERATOR" content="IBM WebSphere Studio Homepage Builder Version 7.0.0.0 for Windows">

趣味の範囲でやってろよ
477秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2007/09/13(木) 10:07:35 ID:ciu+UEa50
('A`)q□ >>469
(へへ    あれは衝撃だったな。まさかあそこまでコボル一筋が多いとは想像してなかったw
>>475
全部監視されてるの?
目を盗むとか出来ないなら可愛そうだけど、俺なら絶対に隠れて作業始めるな・・w
478名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 10:09:52 ID:LST3AV150
Windows3.1でひたすらタッチタイプの練習だった中学の技術
479名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 10:12:22 ID:6WMHxPao0
なんか、教育現場に大金が流れそうな話だなあ。
英語教育と一緒でまともに教えれる人なんかいないだろ。
あと、ゆとり以前に水準を戻さない理由を教えてほしい。
480名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 10:12:37 ID:tGhq0gkAP
対応できる教師がどれだけいるの?w
ゆとり教育だって「ゆとり」用として割り当てられた時間を
教師が有効活用していれば可能性は無限大だったのに。
481名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 10:14:43 ID:j2nn3cCB0
おい
昔の厨房工房は父ちゃん母ちゃんに一生懸命お願いしてPC88や98を買ってもらって
プログラムとか独学でやって後のFC・SFC時代を支えたんだぞ
時代が下って個人ウェブサイト全盛期に入っても事情は似たようなものだった

つまり何が言いたいかというとだな、こういう分野はやる気のあるやつと
無いやつの差ってのがとんでもなくでかいんだよ
プログラムの授業なんかできないやつには難し過ぎる、
できるやつには簡単過ぎる中途半端な内容になるに決まってるだろ
その分国語か英語の授業でも増やしやがれ
482名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 10:15:20 ID:epiPKkH00
う〜ん・・・そんなモンは中学で習っても
実社会に出る頃には枯れて陳腐化してる技術だったり
するんじゃないか?
まぁやらないよりまマシだけど・・・

普通に、基礎を徹底的やって欲しいと思うのと、
あと英語で専門書や学術書、論文を読んだり、
数学・物理の授業を英語でやったりするほうが
いい気がするが。

483名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 10:16:42 ID:sXI/0VAs0
>>478
そんなんやってたんか?
拷問だなw
484名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 10:18:52 ID:cmfIJUJ90
あーもう。
プログラミングは万人に出来るもんじゃ無いと
何度言えば分かるんだ。

工業高校の生徒のうち何割が
あるいはプログラミング経験もなくIT企業に入社した「新人プログラマ」の何割が
「変数」の概念すら受け入れられずに散っていくか
誰か統計をとってくれ。
485名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 10:20:13 ID:yvBjUg9U0
金持ち政治家ばかり選ぶからこうなるんだな
486名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 10:21:19 ID:Pnn2cO1c0
「すみません、ポインタって意味不明なんですが」
487名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 10:22:27 ID:SA9uuAZ20
英語いらない、国語増やすべき
英語のレベルで国語教えて欲しい

例えば「昔々あるところにおじいさんとおばあさんはいました」が何故おかしいのかとか
488名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 10:22:33 ID:sXI/0VAs0
>>484
こういう仕事の向き不向きは「いかにイメージ出来るか」の差だと思ってたが
変数すら理解出来ないとは、ちょっと人間として問題あると思うぞ?
489名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 10:22:40 ID:wxWgNka40
>>23
給料高くして
デスマーチなくせば
なる奴いくらでもいるわ。
490秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2007/09/13(木) 10:23:04 ID:ciu+UEa50
('A`)q□ >>484
(へへ    それは言いすぎw
完全にやる気がないだけ。
作ったコードにセンスがあるかないかは兎も角動くものは時間さえ掛ければ誰でも作れる。
491名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 10:24:19 ID:h1fwXjrg0
>>481
すごく納得だ。
思い出したが当時プログラム組んでるところをクラスの女子に覗かれて何やってんのと聞かれ
「プログラム組んでんの」
「プログラム?運動会の?」
と言われたな。
PCに興味のない人間にとってプログラムとは運動会か学芸会の進行表という意味しかなかった。
492名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 10:25:20 ID:SA9uuAZ20
Googleの面接で「小学生の甥にデータベースについて説明せよ」ってのがあるらしいが
それと同じように「変数について説明せよ」といわれて答えられる奴がどのくらいいるか・・・
493秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2007/09/13(木) 10:25:25 ID:ciu+UEa50
('A`)q□ >>486
(へへ    「人に聞く前に先ずググレ」
494名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 10:25:51 ID:uXoAKv3e0
>>484
せめて、ポインタかオブジェクト指向にしてくれw
それなら、普通にある話だ。
495名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 10:27:53 ID:uXoAKv3e0
>>492
数字を入れておく箱でいいじゃない。絵付きで。
データベースは図書館とか本棚。
496秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2007/09/13(木) 10:28:29 ID:ciu+UEa50
('A`)q□ >>492
(へへ    色々な形やサイズの箱。
星型の箱には星しか入らないし、三角形の箱には三角形しか入らない。
サイズが小さければ無理やり入れることも出来るけど、ちょっと形を変える作業しなきゃいけない。
時々箱の中身がお出かけしてて、その行き先の住所が書いてある箱もある。
497名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 10:28:37 ID:IQulHyYt0
この教育が浸透すると、女子が
「あなたに、好きな人フラグが、立ちました。。。」
とか言って告られるようになるのか。
498名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 10:29:04 ID:Pnn2cO1c0
「なんで言われたとおり組んだのにコンパイルエラーなんですか?
 シンタックスエラーってなんですか?」
499名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 10:30:04 ID:SA9uuAZ20
中学でプログラミングやるならエラーメッセージ日本語化するべきだなw
500名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 10:30:27 ID:PPp630Q90

目的が無いのにプログラム書くなんて拷問だぞ
501名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 10:31:13 ID:SHMwW0Lb0
>>490
そのかわり、「コードのセンス」の方は
いくら年期はいったプログラマでも、ダメなヤツはダメだよなあ...

おれ、ソフト屋から納品されたもんのテスト&デバッグが主な仕事だった
システム室の人間だったから、
きったねぇコードをいくつも読んだよ...
本人がデバッグできないぐらいの。
502名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 10:31:32 ID:btbsmhl60
ゆとりの最前線だな。<「HPやアニメ作成」
503名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 10:32:08 ID:NKiHi+QT0
とりあえずSEって言う名の詐欺師を無くして、欧米と同じように
ソフトウェアエンジニアって呼称に変えようよ。

コーディングやった事無いSEとか死んでくれ。
504名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 10:32:37 ID:h1fwXjrg0
>>499
それはぴゅう太を使えと暗に言ってるわけか?
タカラトミーに在庫があるかどうか・・・
505名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 10:33:58 ID:sXI/0VAs0
>>501
作るだけだとねぇ
他人の作ったもの評価したり、再利用する作業してれば自然と
洗練されていくもんだけど
506名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 10:34:17 ID:OMh6PXlm0
プログラムなんかOS変わったら意味ねーだろ
今頃BASIC使う奴なんかいねーし
507名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 10:34:54 ID:UuRMiprF0
読み書き算盤、畑家畜の世話で十分だ。
実感の伴わないバーチャル世界の構築は実体験を積み重ねた上でやらないと意味ナス。

(1)「エネルギー変換の利用」 ←針金巻いてモーターから作れ
(2)「作物栽培」          ←有機無農薬栽培を露天でやらせろ
(3)「マルチメディアの活用」  ←たんなるアプリ講習会じゃねえかパソコン教室でいいよもう
(4)「プログラムと計測・制御」 ←センサーの仕組みからやれ
508名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 10:36:06 ID:4vn2lfVw0
もちろんアニメ作成というのは
Flash使うということだよな。
HPは、厳重なパスワードとその攻撃方法を学べば実戦的。
509名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 10:36:07 ID:sXI/0VAs0
>>503
最低でもテーブル設計ぐらいは教えておいて欲しい
510名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 10:36:44 ID:tGhq0gkAP
>>484
まぁ、センスだよねw
国語と同じ。
できるやつは大して勉強しなくてもできるけど
できない子は頑張ってもダメ。
511名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 10:37:55 ID:epiPKkH00
>>500
そうだな。やっぱガキが興味もてるように目的を持たせて
やる必要があるな。エロと直結させるとかな。

カメラ関連なんて、電子回路、ファーム、通信(無線)、光学系
いっぺんに学べるぞww

512秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2007/09/13(木) 10:38:14 ID:ciu+UEa50
('A`)q□ >>499
(へへ     今時は殆ど日本語で丁寧なメッセージ付きw
>>501
コードのセンスは怠け者にしか会得できないからねw
はっきり言えば本当の駄目人間一歩手前じゃないとプログラムは無理。
如何に手を抜くか、如何にサボるかが、プログラムの目的だからw
>>503
それは激しく同意。
>>506
誤解を恐れず言えばOS依存の言語なんかないw
パスカルなんてのも残ってる場合があるけどw
513名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 10:40:15 ID:SA9uuAZ20
>>499
ああでもタイプミスが何で文法エラーになるか理解できんか

>>506
言語やOSなんて些細な問題でしかないんだが
BASICは教育用の言語だぞ。これで基礎を身に着ければ何でも使える
514名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 10:41:20 ID:yRpv9NMQ0
>>477
笑ってる場合じゃなく三〇代前半にも難民いるんだぜ
多分最後の難民層だろうが
カセットテープや8インチFD……ヘヘヘ
515名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 10:44:23 ID:sXI/0VAs0
>>514
コボルが必要な仕事ならまだ結構あるんだけどな
コボルだけじゃ当然ダメだけど
516秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2007/09/13(木) 10:44:55 ID:ciu+UEa50
('A`)q□ >>514
(へへ    30代前半でもいるんだ・・・・
        それはハーメルンの笛吹き男に呼び寄せられたようなもんだw
517名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 10:46:08 ID:uXoAKv3e0
>>513
「先生GOTO使いたくないです!」
518名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 10:54:49 ID:rdYXOBr40
>>514
8インチ使ってる病院を最近見た俺はカセットテープを使ったことのある氷河期世代w
うちはカセット→5インチ→3.5インチ→CD、だったな。

小学生からPC触っててBASICなんかも親父に教えられたが、
プログラミングなんて当時の専門誌に乗ってた初歩のゲームプログラム打ち込んで遊んだぐらいで
今じゃさっぱりだ。
短大に入ってQ-Basicの講義とった時にちょっと理解が早かったぐらいか?w

やる気のない奴はやっても無駄の一例ですた
519名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 10:59:33 ID:SA9uuAZ20
GOTOしかなかったのって相当昔じゃね?
520名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:01:50 ID:CYRa1abX0
>>377
学校のDOSまさぐってると
過去の生徒が入れたゲームとかが出てきておもしろいぞw
521名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:02:00 ID:epiPKkH00
>>519
PC98からしか分からんが、ROMベーシックはGOSUB〜RETURNは
無かった気がする。DOS版はある。
違ったっけ?もう覚えてない
522名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:02:28 ID:YMKFynpR0
>>513
いわゆる古いタイプのBASIC(行番号ありのやつ)は、
構造化という概念が普及する前にできた言語なので、あまりお勧めしない。
最低でも関数(閉じたロジック)が表記できて、ローカル変数が使えるものがいいと思う。
523名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:03:32 ID:6pD5G5dMO
俺の脳内妄想

インド式数学を借用して小中学生でインドの九々マスター。

教育費を他の先進国並に上げる。てか大学を安くしてほしい。

絶対評価中止。

外人講師の選択項目をもっときつくする。

英文法と英会話の比率を半々にする。

小学校の体育を少し増やして体力低下防止。

愛国心とかより先に社会常識を叩き込む。

先生の授業を選択できるようにする。人気のない先生が淘汰されていく。

体育教師にもスーツ強要。

職業体験を毎年やる
524名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:06:09 ID:YMKFynpR0
>>521
初代PC8001ですらGOSUB〜RETURNはあったよw
525名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:06:35 ID:sXI/0VAs0
そう言えばいまだにDOSの業務アプリとか使ってるとこあるんかな?
流石に絶滅したか
526名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:06:45 ID:SHMwW0Lb0
>>518
俺なんか、パンチカード見たことあるぞぉぉぉぉ、といばってみる。
(さすがに使ったことはない。)

コンピュータとはなんぞや、っていう仕組みのところを知ろうとしたら、
アセンブラ系がいいんだろうな。
もちろん本格的なのでなくて、情報処理試験用のでいい。
組んでてなんの面白みもないが...。
527名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:10:10 ID:epiPKkH00
>>524
あれ、そうだったかw
もう完全に忘却のかなた。

528名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:10:57 ID:HRFo37OBO
こんなの高校でも教わってねーよ
ずるい
529名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:14:23 ID:D2UrYAPW0
>>521
今は教育用の流行はpascal。ぜんぜんはやってないけど、教える側がそう思い込んでるので、教育現場ではまだまだ強いpascal。
たしかに教えやすいし覚えやすい。

ただし、社会に出ると糞の役にも立たない。まぁ、専門用語ぐらいはなんとか分かるが。
530名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:15:23 ID:SA9uuAZ20
まあ入門でBASIC使ったらGOSUBあってもGOTOだらけになると思うが
531名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:17:09 ID:sXI/0VAs0
>>528
知りたくても教えてくれる場所や内容が限定されてる時代じゃないしな
ネットでいくらでも調べられるし、実際環境を作ろうとしてもタダで手に入る
昔に比べたらホント全然恵まれてるよ
532名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:18:04 ID:YMKFynpR0
>>527
ちなみに、GOSUBは現行アドレスをスタックして、指定されたアドレスと差し替えているし、
RETURNはスタックされたアドレスを読み込んで元のアドレスに戻ってる。
スタックしないでアドレスだけ変更するのがGOTO。
533名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:18:26 ID:SA9uuAZ20
>>529
クソの役にも立たないのは言語のせいじゃないだろう
534529:2007/09/13(木) 11:18:42 ID:D2UrYAPW0
あいや、レス番間違えた。
>>529>>513へのレス
535名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:19:19 ID:TMuI/iof0
囲碁と将棋もやらせろよw
戦術と戦略の違いを、歩兵の重要さを、実地に認識させろw
536名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:20:49 ID:a9jQ/IoY0
1年生の時にMSXのワンチップ組み立てさせて
三年間それ使わせたらいいんじゃねえ?
県単位で購入すりゃ、数千円で配れるだろ

webとか動画とかやりたけりゃ、学校のPC使わせりゃいいし
537529:2007/09/13(木) 11:21:09 ID:D2UrYAPW0
>>533
大学になって初めてpascalを覚えて社会に出てくるような奴は、大抵役に立たない。
子供の頃から独学でvbでもやってる奴のほうがまだ使える。

まあ、直ぐにでもdelphiの案件でもあればまだ違うかもしれないが。
538名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:22:19 ID:rdYXOBr40
>>524
FM7が俺が使った初PCだったがあったような・・・

てかいつまであったかって話だったらスマソ


>>526
ちょwまじかwwパンチカードはさすがにねえwww
カセットにデータつっこんだの忘れてうっかりプレイヤーで再生すると
素敵に脳みそシェイクされるような音が聞こえて鬱になるよね?(*´д`)

興味を持たせるってだけなら簡単なゲームプログラムや組ませたり
HTML文書書かせるのは有効だとは思う。
出来上がってるもん使わせても、コンピュータって便利だねで終わる希ガス。
先日社会人向けのパソコン教室の講師面接受けに入ってきたんだが
Webサイト作成が趣味と言ったらホームページビルダー使えます?と聞かれて
ちょっと萎えた・・・
使えるが、あれが使えても自慢にもならん気がしている
539名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:23:26 ID:2K70UjC50
>>535
孫子兵法か戦争論あたりで良いんじゃね?
no war馬鹿が騒ぎそうだけど
540名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:23:42 ID:SA9uuAZ20
>>537
だからそれ言語のせいじゃないじゃん
541名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:23:44 ID:uXoAKv3e0
>>535
つ兵法 戦争論
542名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:26:21 ID:uXoAKv3e0
年齢高そうなレスが多いので聞いてみる。
マシン語つかえる人っているー?
543名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:26:31 ID:Pnn2cO1c0
そのうちハングルを必修に、とか言い出しそうな今の日本
544名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:27:23 ID:itRojH+wO
確かにブラインドタッチは必修にするべきだな。
結構簡単な割に、かなり役に立つからな。
545名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:28:54 ID:epiPKkH00

>>532
そう考えると、やっぱハードに近いところで
どういう動きしてるか、連動させて
勉強させるほうがいいかもね。

Z80やらTinyのキット使って組ませるなんて
結構いい勉強になると思うんだけどな。

546名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:29:49 ID:JvEaDcQy0
なんか学校が学問を学ぶ所から、職業訓練校へと変化してる
547名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:30:12 ID:D2UrYAPW0
>>545
しょっぱなからいきなりアドレスだのポインタだのやり始めると、理系脳の奴でも大半が振り落とされるぞ。極論杉。
548名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:30:16 ID:OFcoIace0
>>542
昔少しだけやった
当時は、ベーシックからマシン語に変換するソフトがあった
549名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:30:57 ID:D7TufKJ60
>>542
いるよ
さっき話に出てたパンチカードも記念に持ってるよ
550名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:31:55 ID:TMuI/iof0
>>539,>>541
この世代には論を学ばせるよりも、いろいろな事を実感させる事が重要なんだよ。
その経験が後になって学問の習得を早める。
「覚える」のではなく、経験の裏付けにより教えられた事の正しさを自力で認識する
事が重要。その為には疑似ではない経験が必要。
551名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:32:38 ID:VWTyzDRW0
吉里吉里でおk
552名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:33:38 ID:jgw0e9w10
上でも書いたけど、
農奴やデジドカを大量生産する気なんだな。
どーせ財界から「もっと奴隷をよこせ」と言われたんだろう。
こんなのに騙されないで経営者層になる勉強をしないといかんな。
しかし公立学校が奴隷養成校になってきたな…
553名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:33:43 ID:SHMwW0Lb0
アセンブラなら齧ったよ。齧っただけだけど。

1010001...みたいなダンプリスト読んだことのある世代。
554名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:34:07 ID:TMuI/iof0
>>546
経済産業界からの要請だからねぇ。。。
新入社員教育を公に押しつけるのは効率アップへの道だもんなw

道路やトラックの荷台を倉庫にするのと同じ発想方法なんだよ。
555名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:34:41 ID:HqDVWC6U0
>ホームページ作成

これまじで危険だぞ。

赤の他人のサイトを自分の物と偽って提出したり、
発覚を防ぐために厨な要望メールを出したり、サイト自体を乗っ取ろうとする奴が続出。

もちろん乗っ取りなんて脳内以外ではそうそう出切ることではないが、
対応に疲れてサイト閉鎖等の事例は実際に起こっている。
556名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:34:48 ID:0JDXH1j90
能力無い人間の救済をかねて色々手を広げるのはありか?
薄く広く、将来の発展とモチベーションに期待して、出来るやつには掘り下げてもらうってのは。
基幹科目だけを追い込むとばたばた落ちこぼれてしまうから共通カリキュラムでは無理だな。
557名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:36:13 ID:sXI/0VAs0
>>542
マシン語そのものはさすがに書けなかったが、バグ解析なんかで
メモリダンプを読んだりとかはしてた
558名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:36:36 ID:OFcoIace0
>>541
歴史の勉強は、戦争をしなくてもすむ方法を学ぶのが究極的な目的だから。
>>546
いやだって大半の奴が最終的に就職する訳だから…
559名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:37:27 ID:jgw0e9w10
義務教育は小学校で終わらせて、
学力テストで下位の馬鹿だけをプログラマーにすればいい。
頭のいい奴がプログラマーなんてもったいない。
プログラム作るだけなら馬鹿でもできる。
560名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:37:37 ID:D2UrYAPW0
>>555
>赤の他人のサイトを自分の物と偽って提出
他人の宿題を書き写すのと一緒で、倫理的にはともかく、危険なわけが無いw

>サイト自体を乗っ取ろうとする
サイト乗っ取れるような奴は、学校の提出用の低レベルのWebサイトなんて数時間で作れると思われ。

なにがどう危険なんだかw
561名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:37:48 ID:2K70UjC50
>>550
学校の勉強してればそれなりに実践を学んでることになるんだけどね
学内テストで優秀でも入試問題は解けない
→戦略負けしてる
入試情報に詳しいのに勉強やってなくて落ちる
→戦略理論ばかり追求しすぎて戦術を怠った

受験戦争なんて言葉簡単に使ってるけど本当に戦争やってるのよ
562名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:37:49 ID:RGzstSik0
ほっといても自分で勉強しそうなこんなもんより数学とか科学の授業に割けよ
563名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:38:16 ID:YMKFynpR0
>>556
昔はパソコンは趣味で学習するのが普通だったんだけどね。
独学で16進数の計算方法を勉強したり、ソートのアルゴリズムを勉強したりしたもんだ。
564名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:38:20 ID:uXoAKv3e0
>>548>>549
うはwwwすげーな。

ところで、VC++についてる、逆アンセブリを読めるといいことあるのかな?
565名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:38:48 ID:AwSbpvUG0
そもそも、今の高校教科書レベルの数学で東大の問題を解けるはずなのに、デモシカ大学さえ行けない高校生が大量にいるんだから
いくら色々なことを詰め込んでも理解できなければ同じだろ。

日本史世界史にしても、学校によって1年間や中学の間に高校の範囲を終了するところもあれば、3年間やっても江戸時代までさえ
たどりつけない高校もあるのだから、基礎学力もないゆとりに色々教えても結果は同じ。
授業中ずっと携帯いじくってるだけだろ。
566名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:40:28 ID:2K70UjC50
>>558
それは宗教のおかげで救われている人がいるって言いながら
宗教戦争がいつまでも続いてるのと同じ理論
567名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:40:46 ID:OFcoIace0
>>555
長崎で女児がカッターナイフで同級生の首を切りつけて殺したのも
掲示板上でのケンカが原因だったしな。
568名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:40:53 ID:HqDVWC6U0
>>560
実際には乗っ取れないが、
「サイトの管理が大変そうだから手伝ってあげる」「パスワードを教えろ」「昨日の日記はつまらない(都合が悪い)から消せ」などと言い出すってこと。
569名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:42:23 ID:IpDTOSzz0
アニメは手描きが一番
570名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:42:26 ID:SBPlkcdp0
これってITとアニメータやる奴いなくなったからでね?
次は介護とコンビニと見たw
571名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:42:27 ID:D2UrYAPW0
>>568
学校の課題でそこまで必死になれる奴なら、指導者しだいで優秀な技術者になれるぞw
572名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:42:35 ID:tN+oBRNZ0
社会に出たことがないやつが教えているのが一番致命的だな

銭勘定、起業の仕方、複利、ここらを教えればいいんだよ
何をしたいかは自分で探すもので見つかった時の手段を教えてやれ

枝葉末節を教えても夢を実現できなければ挫折するだけだ
573名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:42:37 ID:SHMwW0Lb0
まぁホームページ作成には俺も賛成はしない。
あんなのはコンピュータの基礎知識にはならん。

ロボット動かしているほうがマシ。
574名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:43:12 ID:uXoAKv3e0
>>539
あれほど現実的視点で戦争を諫めてる書物も珍しいんだけどな。
575名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:43:44 ID:jgw0e9w10
デジドカ、アニメーター、農奴…まさに奴隷量産教育。
うちは私立中でよかった。
576名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:46:10 ID:3CdLbVyA0
せっかく基礎学力あるのに、PCが使えないせいで要領悪いことしてるやつも少なくない。
そういうやつにプログラムとかでできることを教えてほしいな。
独学でやるやつはいいんだけどね。
577名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:47:02 ID:eKgHRqum0
農家はうまくいけば開業医並に儲けられるんだがな
578名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:47:08 ID:D2UrYAPW0
>>573
学校で使う資料や生徒の提出書類をHTMLにすると言うなら意義はある。
構造化文書の概念を早くから覚えられるのは、ある意味うらやましい。

問題は、構造化文書という概念を知ってる中学教員が一体何人いるか、ということだがw
579名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:48:24 ID:IpDTOSzz0
>>574
戦わずして勝つとかだったよね?
国家の運用法って感じ
580名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:50:38 ID:jgw0e9w10
>577
「農家」じゃなくて「農家に雇われて働く奴隷」を量産しようとしているんだが
>579
太平洋戦争でなぜ負けたか?
今度やったらどうやれば負けないのか?という教育は必要だな。
581名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:50:40 ID:nGogydjG0
やっぱ体育の増量が必要と思うぞ
小中学でメタボなやつって正直ダメだろ
社会でてからも体力勝負のときも多々あるしな
582名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:50:51 ID:sXI/0VAs0
>>576
そういう奴に教えるのはプログラムじゃない気がする
583名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:53:38 ID:D2UrYAPW0
>>581
小中でメタボなやつは、体育の時間が足りないからじゃなくて、普段の食生活や生活習慣=両親のせい。
教育機関じゃなんともできない。
584名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:56:03 ID:2K70UjC50
>>583
それいっちゃ勉強できないのは勉強する意味を上手く教えられない親のせいってことになる
ゆとり教育でも勉強できるやつはいるんだし
585名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:59:34 ID:rdYXOBr40
>>571
ようは面倒な勉強はしたくないってのが問題なんじゃね?

俺なら他人様のサイトのっとる手間あるなら
見た目簡単でも自サイト作って提出したほうがマシだけどな
586名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 12:02:27 ID:kX2f90FB0
>>584
食育の指導はできるが、実際の食生活・生活習慣まで面倒見切れないでしょう
全て親のせいではないにしろ、親の態度・考えが子どもに与える影響は大きい
587名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 12:02:38 ID:DAQk5tmr0
こういう役に立つのをなんでもっとやらなかったんだ?
戦後レジュームばかり教えやがって
588名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 12:03:23 ID:D7TufKJ60
>>564
コンパイラのオプションで
アセンブリ出力してみることはあるけど
逆アセンブラは使わないなあ。有ったんだw
589名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 12:04:21 ID:jgw0e9w10
子供をアニメーターやプログラマーにしたいなんて親はいないだろうに…
590名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 12:07:03 ID:KMCUzX2a0
>>523
俺の妄想
インド式数学を借用して小学生でインドの九々マスター。
公立土曜授業復活。1,2年の生活科廃止理科社会復活。
4年生からの家庭科の裁縫と調理実習復活。
教育費を他の先進国並に上げない。
大学は公立を軒並み安くしてほしいが門戸は広げない。
絶対評価中止。小学生の2段階、評価3段階評価禁止。
小学校の体育を増やして体力低下防止。
中学部活の長時間練習の禁止。
英文法と英会話の時間を別々にする。英語の先生の質を上げる。
先生の授業を選択できるようにする。人気のない先生が淘汰されていく。
先生に適度な愛国心と社会常識を叩き込む。
体育教師にもスーツ強要。
職業体験を夏休みに毎年やる。
591名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 12:07:53 ID:h/uHmCOq0
HP作成を必修にすると、ゆとり脳の厨どもが乗っ取りをするだろうが
本当にあれはすごいよ
「このサイトは今日からアタシのものになりました!もう学校に提出しちゃったからパス送ってね☆ミ」
とかマジで来るらしいぞ
592名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 12:12:22 ID:rdYXOBr40
>>591
これな・・・今見て目玉飛んだわ

【管理人に】サイト乗っ取り・騙り厨警報57【なってあげます】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1189245318/
593名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 12:15:27 ID:lOR6sO8iO
なんでWebが必修なんだ?全く必要ない。
594名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 12:18:29 ID:hASVctxN0
卒業生が最先端なわけですね。
595名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 12:22:07 ID:D2UrYAPW0
>>591
あぁ、乗っ取り乗っ取りっていってたのはそういうことか。。。
ある意味オソロシスw
596名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 12:34:44 ID:h1fwXjrg0
>>592
スレ読んだ
技術的に乗っ取るとかじゃないんだな・・・すごい発想だ・・・
これは確かにオソロシイw
597名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 12:42:16 ID:jgw0e9w10
>1
「脱ゆとり」ってのは「職業訓練をする」って意味じゃないだろうに。
598名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 12:45:12 ID:KMCUzX2a0
>>592
邪気眼どころじゃないな!!
599名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 12:48:42 ID:rdYXOBr40
宿題写させてもらうとかそういうレベルじゃない罠

のび太が出木杉くんの宿題ノート盗んで提出して、
しずかちゃんに「すごいわのび太さん!」って言われたものの
テストでおもいっくそ間違って出木杉くんに難癖つけまくるようなもんだな
600名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 12:49:41 ID:oQR6tn2Z0
取捨選択して切り捨てすぎて叩かれたら、今度は取捨選択せず
なんでも突っ込んで脱ゆとりか。笑わせるな。
601名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 12:51:43 ID:D2UrYAPW0
>>600
じつは「超ゆとり」なので問題ナッシング
602名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 12:58:49 ID:RlvMcNh/O
アニメ作成やらなんてさせる暇あるんならやるべき事させろや。

国語とか算数とか理科とか社会とか。
603名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 13:04:04 ID:38+ClDtq0
アニメ作成なんてゆとりそのもの。
604秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2007/09/13(木) 13:26:51 ID:ciu+UEa50
('A`)q□ >>592
(へへ    昔も「勝手に署名改変、俺の絵だ」厨はいたけど今のはココまで凄まじいのかw
       キチガイだなw
605名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 13:27:36 ID:HET6UWfP0
やっぱりエリート校に通えない奴は
家にこもって適当にやりたいことをやって
あれこれ覚えて行った方がまだマシかもわからん
質の悪いのを更に腐らせて出荷する底辺私立公立学校マジイラネ
606名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 14:03:51 ID:hoOFLHwf0
中学生が社会に出る10年後にだれもが電気を無駄使い出来る時代なのか?
電話やFAXがビジネス手段になるからと言って授業があったか?
余計なことすんな 現場知らずども
607名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 19:11:48 ID:jRzVrGTM0
HP作成よりまずネチケット・ネットマナーだろ
小学生がアダルトサイトの写真回したり
ウイルスでパソコン壊しているのに…何も知らない大人たち
608岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/09/13(木) 19:17:18 ID:FZ6MNcK+0 BE:330674393-2BP(256)
>>592
すっげーwww

そういやゲームとかについての質問ってのは来なくなったな。
今は掲示板サイトってのがあるから、そっちに流れるんだろうね。
609名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 19:19:45 ID:n0OncaN/0
安い賃金でこき使われる「あにめーたー」になんてなったって全く良いこと無いだろ。
610名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 19:22:34 ID:jRzVrGTM0
一部の人間くらいだろ
必修にしなくていいよ
絵の下手なやつがかわいそうだ
611名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 19:48:23 ID:0bZCDIqA0
61年からの授業時間の変化 http://tv.dee.cc/jlab-maru/s/maru1189680426222.jpg
612名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 20:03:53 ID:tacr6Z4U0
>611
それ、1コマあたりの時間(分)を減らすってカラクリらしい。
613名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 20:28:32 ID:vkoj537W0
>>117
(3)HPや簡単なアニメーションを作成する「マルチメディアの活用」
(4)障害物を避けるセンサーカーを製作する「プログラムと計測・制御」

↑誰が教えんの?



↑博士様がいっぱい余ってるじゃん。
614名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 20:37:53 ID:Rsv4AfvU0
>>559
プログラミングがどうしても出来ない人種ってのは存在するぞ
615名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 20:44:16 ID:c+MEWV6y0
プログラムを習得するだけの知能が有るかが問題だ
616名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 20:44:31 ID:TMuI/iof0
新教育方針

学科授業は20分。出席日数に応じたページ数の教科書の答えを説明するダケ。
指導は不要なので答えの説明は、小学校は中学生にまかせ、中学生は高校生にまかせる。よって学科について教師は不要w
子供達全員が「答えを教える」と言う技能と経験を実地に身に着けられます。

考える力については、子育ての主体者である親が責任をもって教えてやってください。

その上で、バラエティに富んだ実技や実験、競技を中心に時間を使う事になります。
あ、基礎訓練は自宅でお願いします。学校では体力測定や実際の競技を行います。
練習ってのは自宅でやって下さい。学校で行うのは、常に「本番」です。

給食? 本人達に作らせますので、材料をもたせてやって下さい。
以上の方法で、子供自身が自分で学習し、食糧生産&自炊出来る能力を養います。

馬鹿な子供を持つと親が苦労しますよ。
子供も馬鹿な親をもつと苦労するかもしれませんね。
でも、それが健全な状態なのでは?

なお、義務教育完了の判定は子供が身に着けた能力で判定します。
20才以上の小学生が存在してしまうかもしれません。親御さんの熱意次第です。
617名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 20:50:05 ID:b1boyOo70
プログラムを習得したところで、
新たなソフトを生み出すセンスがないと生きていけないがな。
618名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 20:52:33 ID:tacr6Z4U0
>617
なもんデジドカには必要ないでしょ
619名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 20:58:23 ID:TMuI/iof0
>>617
でも、「コンピュータが出した答えに間違いは無い」なんてアホな感覚は無くなるだろw
620名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 20:58:38 ID:BwEunJOVO
この教育を受けた世代は可愛そうだな。
日本の歴史を見ると、教育が充実し真面目に勉強する世代は、
勉強をして来なかった他の世代のツケを払う世代だから。

全共闘世代→団塊世代。高度経済成長期に就職。
戦前世代が撒いた種を食い潰し大量消費。景気が悪くなると後世に大量の借金を残して生活確保
校内暴力世代→バブル世代
リーゼントをきめて学校の廊下をバイクで走りながらガラスを割ってた世代も
バブル景気で楽々就職。踊るだけ踊って何も対策をとらず、その後数十年抜け出せない最悪の不況を招く
バブルの崩壊させかたになった。
お受験世代→氷河期世代
幼稚園の頃から塾通い。深夜まで塾で予備校前にタクシーの行列。
小学生理数系テスト、平均で世界1位。
しかし氷河期で撃沈。入社前から即戦力を求められる。
ゆとり世代→???
学級崩壊。性もモラルも乱れまくり。もちろん日本の学力低下に大貢献。
不況が去ったころに就活。
621名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 21:06:07 ID:Qf0aHb4O0
>>192
昔、Wordで芸能人のアンチスレまとめサイト作って本名バレた人がいたな。
622名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 21:09:46 ID:/HvVDnS00
ホームページビルダーの使い方を教えるだけ?
623名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 21:11:49 ID:jIRZgNPJ0
>>617
仕様書に従って打ち込んでくれれば問題ないよ。
所詮、奴らは奴隷だもん。
下層民にはふさわしい作業だよ。
624名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 21:15:17 ID:Uodt1LV3O
HP製作って、HTMLから教えるのか?
プログラム授業の使用言語は?

使いものにならないネットワークやプログラムの授業増やすより、
office使いこなせるようになる方が本人にも有益。
625名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 21:19:40 ID:jRzVrGTM0
>>615
中学生でBasicくらいどうにかなるだろ
626名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 21:25:51 ID:mYoMyc0f0
そんなことより礼儀作法でも教えた方が良い。
627名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 23:00:18 ID:fkF2HQTi0
↓ゆとりの本音

267 名前:就職戦線異状名無しさん[sage] 投稿日:2007/09/13(木) 22:52:05
ゆとりゆとり言うのは
氷河期に、零細企業に就職した出来損ないクン

キモいなあ

271 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2007/09/13(木) 22:56:17
>>267
言うことは、「ゆとり」だけだからね(笑)
語彙力もさることながら、学力全般が無いんだろうね。
コミュ力も無さそう。
そりゃ零細負け組妥当だわwww

ゆとりだから何なんだと。
そもそも俺らゆとりじゃねーしwww

http://money6.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1188811779/
628名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 23:02:50 ID:fkF2HQTi0
↓ゆとりの本音

267 名前:就職戦線異状名無しさん[sage] 投稿日:2007/09/13(木) 22:52:05
ゆとりゆとり言うのは
氷河期に、零細企業に就職した出来損ないクン

キモいなあ

271 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2007/09/13(木) 22:56:17
>>267
言うことは、「ゆとり」だけだからね(笑)
語彙力もさることながら、学力全般が無いんだろうね。
コミュ力も無さそう。
そりゃ零細負け組妥当だわwww

ゆとりだから何なんだと。
そもそも俺らゆとりじゃねーしwww

http://money6.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1188811779/
629名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 23:06:34 ID:pWjawKmk0
そんな事に時間とるなら必修科目をちゃんとマスターしろよ
殆どわからんまま卒業する香具師いるだろ
あと一般知識やマナーの事業、軍隊式の行進や並ぶ事教えろや

並ぶことやグループ行動出来ない香具師大杉
狭い日本、通勤ラッシュでちゃんと整列できんでどーするんだよ
630名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 23:06:59 ID:GgDQdk3B0
HPの作り方教える前にマナー教え込んどけ
631名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 23:08:13 ID:lrkzUCkAO
つか、まず教える教師から…
632名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 23:10:33 ID:J70n2eYR0
スクール水着って言葉えろいよ
633名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 23:14:45 ID:OFcoIace0
>>615
そんなのは、情報処理系の高校でさらりとやって大学でみっちり教えた方が良いよ。
ベーシックの時代ならいざ知らず今は、いいソフトが出ているし。

むしろ掲示板でのマナーや情報流失の危険性を教えた方が良いよ
情報流失をすれば会社を首になったりエロ画像がネットの海に流れ出すんだから…
634名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 23:20:22 ID:SHMwW0Lb0
>>614
昔新人にIT関係の講師もしていた身からいうと、
あまりにもその方面にセンスがなく、できないヤツはいる。

しかし、そりゃ「どうしても数学がダメ」とか、
「どうしても国語がダメ」ってのもあるから、
しょうがないんじゃあるまいか?

なんの科目やっても数%の落ちこぼれの発生は防げんよ。
635名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 23:24:49 ID:4+poAzZc0
ゆとり小学生のHP

http://www.c-poi.net/poi/

ポカーン
636名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 23:34:30 ID:XGikBpFf0
プログラムの授業なんて

興味のある奴にはヌル過ぎるし
興味の無い奴にはハードルが高すぎて結局身にならない。

637名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 23:48:11 ID:Rsv4AfvU0
それ言ったら義務教育なんてみんなそんなもんだ
638名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 23:49:38 ID:St7Wd+Sy0
授業にしたとたんにつまらなくなるんだよな。
学校のときに嫌いだった歴史を、社会人になって勉強したら面白かった。
639名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 00:14:40 ID:wuvIzzB00
国英数理社法経の基礎知識の詰め込みをして、
科学的な考察・検証の方法論と、
それを他人に納得させるための弁論術・作文力を身に着けてからな。

IT関連は、Cygwin入れてC・bash・perlをマスター、
apatchで鯖立てて、Xを飛ばせるようにして、
データベースの規格化が自在に出来て、
AMDがIntelより優れている理由についてレポート書けば卒業。
640名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 01:19:37 ID:ERVpG4980
>>607
ブログを制作することを考えるとジャーナリスト教育も必要な気がする。
641名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 01:31:08 ID:4xvQFK6x0
>>1
>障害物を避けるセンサーカーを製作する「プログラムと計測・制御」
これを必修にしたところで、脱ゆとりにはならない。
なぜなら、基礎となる数学(算数)をおろそかにしているからだ。
プログラミングは、数学的(記述・演算)能力+多元的な思考能力(いわゆるプログラミングのセンス)が要求される。
642名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 01:33:29 ID:s65SMJ1s0
たぶんな、一部の人間の早期オタ化繋がると思うよ
643名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 01:39:44 ID:4xvQFK6x0
>>6
それは、教則本片手に独学でやった方が速く習得できるぞ。
一通り打てるようになったら、後はひたすらテキストを打ち込むべし。
お気に入りの本などを打ち込むのがいいかな。
あるいは、資料をpdfなどを利用しないでテキストで打ち込む。
・・・・コツをうまくつかめないと、練習量次第では腱鞘炎を起こす。(・・なってしまった)
だから、学校では教えないかもしれない。(責任問題になる・・・・)

ひとつだけ忠告。
一通りキーの場所がわかったら、後は絶対キーボードを見ないこと。
わからなくなった場合でも、ホームポジションから手探りするべし。
どうしてもわからなくなった場合は、キーボードの見取り図を脇においてそれを見るべし。
つまり、キーボードを見るという習慣を作らないためだ。
・・・・俺は、キーボードの上にダンボールで作ったカバー(高さ15cmくらい)を設置した。
644名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 01:41:02 ID:Xbu0thCG0
mixiを完全18禁にしたら、mixiの使い方を小中高でも授業で教えられるのにね。
もちろん小学館とかの学習雑誌発行してる会社にとっても、ええビジネスチャンスになるし。

すでにmixi開始から3年以上たってるから、実際にmixi結婚して餓鬼生まれた夫婦で、餓鬼にまで親子マイミクという形で自分らの餓鬼にまでmixiやらせてる奴らもいるだろうな。
もちろん餓鬼の年齢をごまかして入れさせてるとかwwww

そのかわり、完全招待制を悪用して、いじめや差別で特定の利用者を集団ぐるみ利用するコミュを作って退会に追い込むケースが大繁殖しそうだなwww

たとえば、

「○○小の●●というあほをmixi退会に追い込もうぜ!!」

というコミュとかwwwwwwwww
645名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 01:43:57 ID:B8eiItid0
>>633
それ重要だね。
646644:2007/09/14(金) 01:44:26 ID:Xbu0thCG0
間違えたorz

×完全18禁
○完全18歳未満解禁
647岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/09/14(金) 01:44:40 ID:BU2Dp5Q50 BE:48989322-2BP(256)
648名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 01:48:39 ID:6j5SVI6/0
ゆとりの賜物ですなぁ
649名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 01:57:16 ID:6bLnfvSrO
義務教育で押す得るなら
社会人教育な職安等の無料就業訓練カリキュラムにも加えろよなァー!!
650名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 01:58:27 ID:rGRFkmTQO
>>639
apatch→apache
規格化→正規化

アパッチは本尊がそう綴っているんだから、まあ、それに従いなよ
651名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 01:59:20 ID:LamlCqNt0
blog全盛の時代にHTMLかよ。泣ける。
652名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 02:04:15 ID:7Xu8HlZI0
>>651
同意
最近はwikiとかも出てきたからわざわざHP作る人も居なくなっているな
653名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 02:04:24 ID:kBkfbb0U0
アニメ作成なんて、授業中にみんなやってるだろが。教科書の隅で。
654名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 02:34:52 ID:ERVpG4980
これから少子化で漫画やアニメの作り手が減っていきかねないから興味を持たせる必要があるからな。

655名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 02:38:53 ID:B8eiItid0
ネットは全世界とつながってるだけあってトラブルが深刻になりやすい。
Webサイトを作らせるなら著作権、個人情報保護、名誉毀損、炎上など教えておく必要がある。
昔なら生活指導で「子供だけで学区外に出るな」とかやってればよかったがネットは現に学校でも使うので
そうは行かない。
656名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 02:40:38 ID:B8eiItid0
>>654
特殊な職業だから他の職業より優先して実体験させる必要もないと思うんだが……。
アニメーション作りなんて何で取り入れようと思ったんだろう?
パワーポイント使いを育成するつもりか?
657名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 03:02:16 ID:ERVpG4980
>>655
軽い気持ちで「爆破予告」を掲示板に書いただけで刑事責任を問われるという恐ろしい世界だからな。
658名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 03:07:36 ID:B8eiItid0
ちなみに自分の知ってる学校ではホームページビルダーで修学旅行の記録を好き勝手に作らせて終わり。
タグを覚えるわけでもなく>>655のようなことを教えるわけでもなく、ワープロの実習と変わらない。
659名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 03:13:40 ID:ggIms+Cv0
html教えるなら、cssとJavascriptとの連係も教えて欲しい
それが最低ラインだと思う
660名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 03:15:36 ID:9FHpEW3D0
でんじろうのビデオでも見て実験したほうが
余程役に立つだろ
661名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 03:16:42 ID:RQ2y5iHn0
で、

どこが脱ゆとりなわけ?
662名無しさん@七周年:2007/09/14(金) 03:17:42 ID:y+Wmit2w0
理科はそんな下らない事を教えずに、イオン化傾向をしっかり
教えろや。化学反応が一気に明るくなる。もう一度イオンを指
導要綱に加えなさい。
663名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 03:19:57 ID:G+MfuNA10
中学でプログラムはわかるが、計測と制御は早すぎだろwww
664名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 03:21:40 ID:RQ2y5iHn0
一日中ディスカバリーチャンネルとか流してくれる方が為になる。
665名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 03:24:47 ID:1m3oi1Q90
>>663
(´・ω・`)どうせレゴのマインドストームかなんかだろ?

666名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 03:28:03 ID:CZTmJ5ALO
あー、俺には歳の離れた弟(中学生)がいるんだが、何ヵ月か前に技術の授業でHP作りをしたって言ってたんだわ
そんで、俺も中学生くらいのときはタグ打ち習ったからフレームの作り方でも教えてやろうか、って言ったら
「簡単にHP作れるソフトがあるからいらないよー」と言われた。
あー、ソフトなのね、そうなのねと思ったよ
667名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 03:28:11 ID:G+MfuNA10
>>665
あぁ、その程度か。おもちゃのキットを業者(キックバックの多い)から高値で買わされて
組み立てて終了ってことねwww

微分積分習う前に、制御理論とか学ばせるのかと思っちゃったよ。
668名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 03:32:30 ID:KOiXD96g0
ソフトでつくってどーしろっつうんだよなあ。
669名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 03:36:00 ID:1m3oi1Q90
>>666
(´・ω・`)最近のPC上の開発環境はほとんどアドレスとか意識しなくていいだろ?

>>667
制御理論てあんましつかえない気がする。結局実際の値とシミュ結果で。
関数モデル化みたいのメンドイ。
670名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 03:45:15 ID:ggIms+Cv0
>>666
車について教えると称して操作法だけ教えるようなもんだな
エンジンの動作原理や全体の仕組みはブラックボックスのままか

もう女レベルの教え方しかしなくなってるんだな
トラブった時はプロを呼べと
671名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 03:54:10 ID:1m3oi1Q90
>>670
(´・ω・`)むしろ、ツール製作者側がブラックボックス化を望んでる。
spec.を完全に公開する資料なかったり。あっても探しにくいとか。

プログラムの歴史的流れを一通りやんないと解らないのに、子供からでも、習得に時間かかりすぎる。

まあ、ツール、ライブラリ類はかなり便利だから、再開発しなくてもいいし。
個人的にはブラックボックスでも使用する。
厳しいタイミングを要求されない限りはわざわざアセで書く必要ないし。
672名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 03:54:20 ID:S55aQQVJ0
基礎学力をつけさせなきゃだめだろ・・・。
実学やらせてどうする。

日本の教育がどんどん間違った方向に。
673名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 04:03:14 ID:1m3oi1Q90
>>672
(´・ω・`)自分は基礎(数理的)もほどほどやるけど、世間的にプログラマにほとんどそういう要求はないと思う。文系な職場?

速度のための計算可能性?だっけ?とか情報理論もCPU自体の性能向上であんまし関係なく……
まあ、ある程度以上なら効くけど。ソートとかなら既存のライブラリつかえと。

それに、必要かね?製品に。設計思想のほうが重要?無理なことはやんない。
674名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 04:07:28 ID:S55aQQVJ0
MIT等に留学しているインドや中国の頭脳集団がどんな教育を受けて育ってきたかを
全く理解していないな。
実学をやらせてもある程度で頭打ちになる。小手先の知識じゃ本当の学力には
太刀打ちできない。
下級労働者を量産するだけ。
675名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 04:12:11 ID:1m3oi1Q90
(´・ω・`).。oO(基礎ってもフーリエ変換とか代数的なのとかならたまにつかうかもしらんけど、
これもそこまで必要かわかんね。

あんまし、理論にこだわってテクニカルな腕がないのも考え物だし)
676名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 04:12:30 ID:G+MfuNA10
>>673
基礎学力は大事だよ。

独学でやってきたPGのソース見ると、行き当たりばったりで動けばいいやって
ものを平気で提出してくるよ。いわゆるスパゲッティーコードって奴ねw
一度、ソースコード内のコメントに、顔文字が入ってたやつも見たし・・・

ちょっとでも、仕様変更されるとそいつのおかげで、チーム全体にデスマーチがもれなくプレゼントされることが多々www
677名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 04:17:02 ID:S55aQQVJ0
おっと、>>674>>673へのレスではないので。

>>673
下流のプログラマには数学や物理学等の知識はほとんど必要ないよね。
でも、例えば飛行機の設計やそれに関するプログラムなど、高度な科学技術分野では、
学力のないプログラマは何もできない。
結局、下級プログラマばかりが何人集まっても高度なプログラムは決して書けないし、
他の分野についても大同小異だよ。
678名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 04:24:19 ID:1m3oi1Q90
>>677
(´・ω・`)オレモ航空機の設計に使うようなツール書いてみたいけど、一生そんな仕事ないだろう……。

趣味でやるぶんには(数理的な点で)困らないし。

スパゲッティでも動けばコードは良いかもしんない。でも、最近は腕が落ちてる会社多いだろな。外からみてると。
679名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 04:33:59 ID:1m3oi1Q90
>>676
(´・ω・`)まあ、仕様変更の度につくりなおせばいいじゃん……
仕様追加のためにいちいち独自クラスなんかつくってると冗長なコードになりやすいし。
コードが煩雑になるにつれ、バージョンが上がるにつれ全て廃棄したくなる。
680名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 04:43:02 ID:pdzSVL/L0
実学は楽しいから動機づけにはいいよ。
理論を実践したり問題点を発見したりするきっかけになる。
681名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 04:49:02 ID:G+MfuNA10
>>679
まさに、あなたが言ったことを、そいつはチームみんなに言いましたよ。ハイw
プロジェクトのたびに、デスマーチをやらされた人間はどう思うかな?

全くの一人作業なら、その考えもあり?(卒論レベルか) かもしれないですがね・・・ 
682名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 05:04:26 ID:1m3oi1Q90
>>681
(´・ω・`)どうやろね?どっちにしろデスマだろな。
仕様が練られてないプロジェクトは初手から詰みなんだよ………

仕事なんか適当にかたしたい。瞬間的にコードが閃くと手が動く。
後は野となれ……

まあ、あんまりきちんと凝ったコードにしても文句言うやつはいるだろ?
683名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 05:10:50 ID:SmkqZwEE0
漢字検定2級 フラッシュ暗算 英検2級

小学校は漢字・暗算・英語だけの授業で十分
んで、中学は詰込教育全開でええよ
684名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 05:20:54 ID:wTddVoey0
教えられる教師がいないw
牛や鶏に学習用DVDのスイッチの押し方を教えて代用教師にした方が
生徒の将来には有益。
5教科すら教える事もできない教師はうじゃうじゃいる。
685名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 05:29:44 ID:Bs9LiuFV0
おまいら養成科目かよwwwwwwwwww
686名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 05:30:36 ID:ggIms+Cv0
実社会の教育ニーズのスピードに、全くついていけなくなってる教育現場が
問題なんだろうな

専門職の度合いが強い企業が、自分で学校作って育てるのが普通に
なるかも、確かトヨタとかもそうじゃなかったっけ?
687名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 05:38:08 ID:MNz5sydl0
誰が教えるんだよ。
余計なトラブル増やすだけじゃねーの?
HPつくりも学校内のLAN上だけとか制限かけろよな?


学校に3人くらいはSE必要になる計算だがどうするきだよ。
688名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 05:42:33 ID:U4vz8drg0
中学の頃だったなぁ、FM-TOWNSからようやくwin95機に入替わったコンピュータ室、
技術の授業中にさぼり半分でHTML書いてて、教師に見つかった。
怒られるかと思ったら、「面白いじゃないか」とえらくご機嫌で

翌年から技術の授業にHTMLが盛り込まれたそうだ。

元気してるかな、青木センセ
689名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 05:44:16 ID:ggIms+Cv0
>>687
Webサーバ立てたり、FWの管理とか今の教師じゃ無理だなw
結局、地域単位で業者が入って設定することになるだろ
なんかトラブる度に出張費取られて・・・

今のうちに学校とコネ作ってたら儲けられるかな?
690名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 05:52:05 ID:DoJkYlnbO
こういう時のために日立のSEがいるわけだな
ところでロゴライターみたいな名前の亀が動く
プログラミング言語はまだあるんだろうか・・・
691名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 05:52:26 ID:G+MfuNA10
>>689
儲けた分、接待等を過剰に要求されますよ。
くわばら、くわばら。
692名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 06:51:09 ID:MNz5sydl0
>>689
実はそういう活動してたりする。
役所主導で地域のSNSつくったりしてるが役人はほんとつかえん。
前に市長に小学生にプログラミング言語を、と薦めたこともあるが
そっけなかった。

一括で受けられる会社組織(PCの購入、管理、ネットワーク管理等)をつくって
先例をつくってしまえば美味しいと思うけど糞役人相手にするのはほんとめんどくさいお。
693名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 06:51:27 ID:pSnnCzTz0
>>1
ええかげん個人の特性別に分けないといけないって気づかないのかなあ・・・

学校でやるのは大いに結構だが、全員じゃなくそういうのは興味あるやつだけにやらしときゃいいんだよ。
694名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 07:06:14 ID:5l7pVYd+0
>>692
>>691がいうみたいに接待とか大変なのかな?
695名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 07:12:24 ID:+j73ZKiVO
これは必修にするもんじゃないだろ。
得意なやつとそうでないやつの差は、英語や数学の比じゃない。
わざわざ時間を設けても、授業可能なレベルはたかが知れてる程度。
選択制にして得意なヤツらだけでやったら
いいレベルまで行けてすげぇ面白いんだろうけど。
696名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 07:19:12 ID:NiE3bC4V0
>>693
同意。単に必修科目増やすだけじゃ問題は解決しないと思う。
どうも文部省とかのエリートは、自分たちの経験に即して方針を決めているようだが、
大半の生徒は、必修科目が授業時間が増えようが減ろうが、勉強しないやつは
しないし、する奴はする。それと、いくら教えようが、関心なきゃ
全然頭に入らない生徒が過半数。

国語とか大人になってからの日常生活で必要になる基本的なことのみ必修にして、
残りは生徒の適正や好みに任せて選択させればいい。

一体どれだけの人が奈良時代の寺の伽藍配置とかの知識を本当に必要とするのか。
むしろその分、現代史に割り当てるべきだし、音楽や工作などの授業より
コンピューターの授業を追加選択させるようにするべきだろう、将来の
日本を担う人材を育てるためには。
697名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 07:21:57 ID:GEanX6F/0
HPなんて初心者でも形だけなら作れるじゃないですか・・・。
栄養なんてご飯つくってれば気にするじゃないですか・・・。
アニメ製作は教科書で十分だと。

脱ゆとりの方向性間違ってない?
698名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 07:23:46 ID:wcYd/2pI0
IT土方や下請けアニメーター奴隷を作って
一体何をするつもりだ…
699名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 07:26:22 ID:pWuWG8FZO
倫理と道徳をやれ
700名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 07:26:59 ID:A4SBOJ+r0
え?ラダー図を教えるのか?
701名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 07:28:21 ID:c/ty+OTC0
性教育も今のままじゃ甘い気がする。

702名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 07:28:57 ID:cOidyrGd0
厨房たちの必死なカキコにワラタ
703名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 07:30:15 ID:PxgG7cPJO
ふ〜ん
とりあえず、貧乏プログラマとCGアニメータに新しい就職先が出来たと言うことだねー
704名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 07:30:45 ID:EirtdlN80
金属加工で棚の仕切りでも作らせとけばええねん。
705名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 07:33:01 ID:rLOZcqb50
ニコ中が増えそうだなw
706名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 07:37:43 ID:SWYJWsC60
HP制作とかさせると馬鹿な事するやつが増えるから教えるなよ
まじで教育者ってアホだなむしろ使わないように指導しろよ
707名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 07:44:14 ID:KOiXD96g0
実際に役に立つもんだけ覚えさせたきゃ幼児のうちから働かせりゃいいんだ。
708名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 07:44:41 ID:yRtLU5BOO
そんなに技術時間あるのか?
709名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 07:47:05 ID:NiE3bC4V0
>>699
道徳教育は強化する必要あるな。なぜ暴力がいけないのかとか、命の大切さや
人権とか、単に頭で理解するだけでなく、体得させる必要がある、大人になって
困らないために。それには教師の質の向上も必要だが。
710名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 07:47:38 ID:pNkMzVt10
小学校4年から2ヶ月で完全にhtmlを習得した俺は凄かったってことだな
711名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 07:51:52 ID:UPGIMFjO0
これこそまさにゆとり
712名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 08:00:07 ID:daLnedYD0
>>666
>>700
まあわかるわからないにかかわらず手書きで
フレームを組むのは面倒ではある
エディタでタグ書いてホームページ作る人でも
フレームとかはソフトで作ってコピペするって
のも結構いるもんな

プログラムなんてやりたい人間だけ学べば良いんだよ
ソフトを製造する側より利用する側のほうが圧倒的に多いんだし
そういう意味ではオフィスを教えた方がはるかに役に立つだろうね
713名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 08:00:44 ID:ZOtRkUTU0
>>701
実践
実践
714名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 08:06:51 ID:5l7pVYd+0
>>710
2ヶ月はかかり過ぎw
715名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 08:17:07 ID:qUY8jo8FO
htmlを完全に修得って凄いな。
現行のタグ全部記憶してしかも使いこなせてるのなら尊敬するわ。
java、perlぐらい使えないと出来る事そんなにないけど。
716名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 08:18:39 ID:sC9ibxjF0
大学でプログラミングやったがあまり身につかなかったな。
自分でやった方が速かった。

簡単なゲームをつくることを目標にすれば中学生も本気になるんじゃない?
717名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 08:20:46 ID:brvMJzXZ0
この速さならいえる





C言語はわかるがhtmlは知らね。
718名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 08:24:23 ID:47g4lZNe0
ホームページ作りなんて教えなくていいから、
最低限のネットマナーとか、わからない事があったら
自分で調べる事の重要さを教えてやれ
719名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 08:30:03 ID:FcZF3fe70
この速さなら言える

絶対に学校単位で18禁のサイト作る奴が出て社会問題になる
(暴走族とか絡むならそのまま児ポが絡むようなサイトが立ち上がる)
720名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 08:30:29 ID:gCRgGlUz0
XHTML+CSSを4日でマスターして、
もともとテーブルレイアウトだった部活のウェブサイトの
テーブルタグを全て外し、忠実に再現してやった馬鹿がきましたよ。
721名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 08:31:32 ID:fleVRQC50
>>6
おっさん発見
今はブラインドタッチとは言わないらしいぞ
最近知ったけど
722名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 08:37:06 ID:SWaQcElDO
>>720おぬしできるなw
723名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 08:55:06 ID:KINgWs/sO
>>720
それなんて、エクセルHTML?

一応、アレもXHTML+CSSだったはず。
超クソだけど
724名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 08:56:26 ID:TYdZyIcVP
手書きでHTMLを書く時代でもなかろう。

漏れは未だに手書きだがw、Dreamweaverが使えればいいんじゃねえの。
725名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 08:59:00 ID:5l7pVYd+0
ツールで大枠作成、細部はメモ帳
これが普通じゃね?
726名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 09:03:17 ID:qfqScpo8O
サイト作成方法を教えるなど、実にくだらない。
10年前テレホーダイ全盛期だった頃に日本語版ジオシティーズができて
当時中学生だったが自力で調べてサイトくらい作った。

今のガキは自力で調べることを知らなすぎる。
これが何よりも問題
727名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 09:07:32 ID:6werxGv20
CADの基礎教えろよ。
アニメ以上に潰しが利くはずだから。
728名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 09:14:44 ID:5l7pVYd+0
一番潰しが利くのはエクセル完全マスターだろ
一般事務はは勿論、専門職でも汎用ツールとして重宝するし
ちょっとした定型業務は大よそまかなえる
729名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 09:15:47 ID:JsuFWhlZO
てか、ゆとり教育って誰が言い出したんだっけ?
730名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 09:17:54 ID:6Uj8GciH0
>727
CADオペレータ食える?うちの子理系なんでやらせようかと思うんだけど。
731名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 09:21:10 ID:pSnnCzTz0
>>716
イチからゲーム作るのはほんとうにめんどいから逆にあきて投げるやつが多そう

>>718
ほんまそれ。
「ネット」という概念が最近出来たからか「ネットのマナー」と「実社会でのマナー」を別視してるやつが多すぎ。
ネット上も実社会と同じくマナーが存在すると厳しく教えるべき。
732名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 09:23:45 ID:VlqlzdYI0
>>729
学校5日制は日教組、総合学習(自学自習型学習)は臨教審。
授業内容の大幅減は三浦朱門−寺脇研ライン。
733名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 09:25:04 ID:rKgGm1H/0
学校でPC教える必要ないって。
変な知識ばかり持ったマニアだけが育って気持ち悪いよw
734名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 09:28:10 ID:WXC26fyUO
それよりネットマナーを教えてやれよ…
735名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 09:28:12 ID:Uh+5zzHJ0
もう考え方がゆとりまっしぐらだよな
736名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 09:30:14 ID:fLH5GsEC0
プログラミングなんて、全員が出来るわけがない
馬鹿な連中はアルゴリズムが理解できない
737名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 09:32:19 ID:JsuFWhlZO
うっとり教育
738名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 09:33:32 ID:wXO++/yH0
デジタル土方の勉強したって将来不幸になるだけだよ。
何故なら、俺がそうだから。
739名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 09:35:06 ID:YIYT1q710
>>54
おまえさん、仕事中は脳内で「おれたちドロンボー」の歌が聞こえてるだろw
740名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 09:36:32 ID:47g4lZNe0
こんな風に強制的にやらすからサイト乗っ取りとか騒ぎになるんだよ
741名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 09:45:32 ID:hH+/Jrh40
「HP」作成が何の役に立つんだ?
読み・書き・そろばんでもやらせとけよ
いやマジで
742名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 10:24:03 ID:YIYT1q710
>>171
吹いたw
743名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 10:31:08 ID:CohNg4l30
>>730
高卒女子なら喰えるかも
744名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 10:31:41 ID:5rMK23U+0
htmlってちゃんと書くと案外難しいよな
主にIEのせいで意図した表示にならないしさ
745名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 12:04:54 ID:gCRgGlUz0
>>744
CSSハックがめんどくさいよな。
知識が浅いうちはIE7だけで確認して満足してたが、
IE6でfloat関連のバグがあることを知った時の絶望感は忘れられないぜww

ちなみに俺はメモ帳派。
746名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 12:29:59 ID:UHOLWl+L0
中学校レベルなら「タグによるマークアップというものがありますよと言って
プレーンなxhtml書かすくらいにして、あとはツールで何か作らせてソース表示させて
「さっき学んだタグがこういう風に使われてます」と確認させるだけで、
むしろ内容面での法的なことや個人情報やネチケットについてみっちりやればいい。
747名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 12:37:53 ID:ZEckkqHRO
中学校から奴隷の育成ですか。
デスマとか改める気は微塵も無い訳ね。
748名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 12:45:03 ID:4UyAOlscO
そんな事よりもネット上の倫理について時間を費やせ。
自己中馬鹿餓鬼が増えてかなわん。
749名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 12:46:02 ID:6BilwaoJO
>>745
最強エディタはメモ帳だな
750名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 12:46:17 ID:mnjDFtblO
ヒットポイントを作るのか?
751名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 12:47:48 ID:brvMJzXZ0
>>749
TeraPad使いの俺が来ましたよ。
752名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 12:50:31 ID:J1gXN98ZO
ヒューレット・パッカードだろ常考
753名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 12:56:14 ID:NtcXm9P70
>>6
タイピングなんてどうでもいいから、
仕事をする意欲がある子、努力を惜しまない子を育成してください。
754名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 13:13:58 ID:izU5gKFFO
>>749
秀丸かサクラエディタが使いやすい。

それにしてもIE6のCSS対応は酷すぎる。
2.1どころか2.0も満足に表示してくれない。
operaかFireFoxの方が優秀。

IE7になって、どれだけサポートされたんだろうか、、
755名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 13:25:00 ID:7wqIcGX40
>>754
おまえは後方互換モードで表示させてるにもかかわらず、IEってひどいよねっとか言ってるに100万ペリカ。
まぁ、標準モードで表示したところでバグが多いことには変わらないが。
756名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 13:39:35 ID:izU5gKFFO
>>755
すまん、後方互換モードだと何が違うのかわからん。

昔、CSSの仕様を調べていて、ベタでHTML書いて機能を見てたときに、
使えないなーと思ったんだ。
757名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 13:47:59 ID:7wqIcGX40
>>756
後方互換モードも知らないくせに、CSSの実装が、とか語れる心境がわからん。もっと勉強しろ。
758名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 13:50:39 ID:gCRgGlUz0
>>756
DOCTYPEスイッチから勉強しなおせ。
759名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 14:02:35 ID:U1JIvQt/0
>>ホームページ
長崎県佐世保の小6女児同級生殺害を忘れてないか?
760名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 14:24:12 ID:wlR9M9CB0
XML宣言を書くと後方互換モードになるってのがそもそもおかしいわけで
761名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 16:37:41 ID:SmkqZwEE0
アニメーションとかいって実際パラパラ漫画つくるんだろ
762名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 16:39:07 ID:Wr/K3EwT0
 |_
 |〜ヽ ダレモイナイ・・・
 |・-・) プルルン スルナラ イマノウチ
 |゚ソ

    ♪
        ♪  _
          /〜ヽ プルルン
        (((。・-・))) プルルン
          ゚し-J゚    プルルン ルン


     _ ♪
 ♪ /〜ヽ  プルルン プルルン
  (((・-・。))) プルプル プルルン
.   ゚し-J゚
763名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 16:39:53 ID:wxUIHqXI0
教える教師がゆとり世代の時代が来るよ
764名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 16:52:16 ID:DUXDIMKlO
HPやアニメって、ゆとりの象徴じゃないかw
ゆとり強化教育か
765名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 17:02:00 ID:6Uj8GciH0
>764
正確には職業訓練教育。
奴隷量産教育とも言う。
766名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 19:34:53 ID:bA52v3Pa0
>>764
アニメ製作を企画から放送まで一通りやらせればいい勉強になるけどな。
ついでに作画厨も減る事だろ。
767名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 19:38:57 ID:BEvvldKF0
まず、中学・高校を3年ずつというのを、4年ずつに変更。
その上で、高1までのカリキュラムを中学4年で、大学教養課程までを高校4年で。
大学は専門・博士号習得で卒業とする。

これぐらいでないと。
6334制は現在社会が必要とする知識の量には合わなくなってきている。
768名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 19:45:20 ID:YtHV25140
ゲームなんてFLASH使えば初心者でも1週間で出来るがな
769名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 19:53:22 ID:NHBniT1l0
教育もグローバルな競争を意識した方がいい。
せっかく身につけても、中国に仕事を奪われたら意味ないし。


>人事も経理も中国へ

>製造業の分野では続々と生産拠点を中国へ移し、コストダウンを図ってきた日本企業。
>そして今、人事や経理などホワイトカラーの仕事までもが次々に中国へ移っている。
>大連や上海などの都市では、日本語を話せる人材の育成を強化し、
>日本のサラリーマンの5分の1以下という人件費を武器に、日本企業の仕事を
>大量に請け負っているのだ。中国にホワイトカラー業務を移した日本企業は2500社に
>上る。

ttp://www.nhk.or.jp/special/onair/070903.html
770名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 19:56:56 ID:YtHV25140
技術があってもコネがないと仕事をもらえないんだよ。
なんでこんな簡単なことを学校で教えないんだろうw
771名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 20:44:44 ID:cc9hlJEA0
特別な技術で出来たものを高く売ればあえて仕事手に入れる必要はないと思うが
人海戦術で出来るような技術ばかり生んでるから悪い
772名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 21:13:23 ID:DmQ3aqz/0
どうせあるあるみのもんた
773名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 22:12:58 ID:FcOtCwOU0
>>749
メモ帳はいいよ。ホントにいいよ。
あの何も無さが、かえって使いやすい。
774名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 22:21:36 ID:FcOtCwOU0
>>677
高度な数学はいらんが、行列やら乱数発生ぐらいやれないと、
事務処理系のプログラムも組めないよ。
もちろん「変数」がわかんないのは論外。

高校数学で確率とか集合とか、文章題解くのが得意でないと厳しい。
775名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 22:24:00 ID:kyU/dW4A0
投資運用とか教えればいいじゃん
776名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 22:24:24 ID:bDXWX1kb0
要はFLASHだの画像処理だのに使うソフトが全国の学校に購入されるわけだろ?しかも、パソコン1台にソフト1つで。
とてつもない金額が国民の税金から、外国のソフトウェア会社に流れることになる。

教育再生などと奇麗事を言っていても、やっぱアメリカ様の圧力には屈せざるを得ないんだな。

777名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 22:39:23 ID:9jfUcp+S0
学校教育というがんじがらめの鎖につながれている限り
技術の変化に対応できないから無理。

778名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 22:40:01 ID:Q7l8yrCH0
http://jijinews.arekao.jp/
なんか教師って馬鹿ばっかりだな。
779名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 22:51:50 ID:sWzsagy30
きっちりHTMLとCSSを教え込んで、
IE以外だと見難い醜いWWWページを根絶してくれ。
780名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 23:24:45 ID:gCRgGlUz0
>>779
ブラウザは一通り(IE炎狐OpeNS)インストールしてあっても、
俺はIEを使ってしまう…。
781名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 00:51:55 ID:l8LlAHOr0
>>779
正しく書けば書くほど、IEだけが惨くなるんだが?
782名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 00:54:45 ID:z173eNua0
IE用のハックを用法容量を守って使えるように教え込めばいいってことだろ?
783岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/09/15(土) 01:12:53 ID:9i/F17ST0 BE:342921874-2BP(256)
ライブドアのブログ使ってるんだけど、IEは異常にレイアウトが狂うのよね。
Operaじゃ何ともないのに。
784名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 01:46:34 ID:72L5MjQU0
他にも武道とか、ダンスとか、あと東京都は日本の伝統を教えるのだと。
流行の職業を体系的習得を無視してただ経験させたり、趣味の道楽のまねごとをさせるため
時間を割き、一般教科を削ろうというわけだ。
ゆとり教育が目指したものと同じではないか。
785名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 01:51:06 ID:Xsfk+/ZT0
どうせ作らせるのは非推奨タグばかり使ったHTML3.2レベルのページばかりだろ。
もうHTML5が出るってのに。

マイクロソフトはIE7を出す前に、XML宣言を書くと後方互換モードになる仕様を修正して
対応CSSを若干増やしたIE6.5を出して欲しかった。
実験色の強いIE7じゃITリテラシーの差が激しいうちの会社では、
社内標準ブラウザとして使えないわけだ。
786名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 02:07:53 ID:CO78D3FN0
>>785
作成ソフトでワープロ的に作るだけだからソフト次第だよ。
787名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 02:40:54 ID:qQBajuOt0
普段はおとなしいオタクがパソコンの授業になると急に目立ち始めるからな
運動部グループから目をつけられいじめの対象にw
788名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 02:44:23 ID:n/ChcxW10
田舎はそんな感じだろうね。
PCのような高尚な技能を持つ子供を漫然と公立校に入れるべきではない。
789名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 02:48:40 ID:p8iPz6id0
そんなのいいからいい加減国語と道徳を重視してくれよ
マジで日本語通じなくて困る(´・ω・`)
790名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 02:49:29 ID:Ql3N+BeV0
日本人は勤勉が売りの馬鹿なんだからさあ
ゆとりは失敗作だって認めたんなら、普通に勉強させろよ
791名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 02:51:56 ID:n/ChcxW10
親がまともな日本語を使っての子供との会話の時間を作らない限り無理。
792名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 02:53:00 ID:mxJo3wHS0
HPやアニメの作成って自分で楽しむためにやるもの
学校から帰ってやるメンコや将棋、TVゲームと同列じゃナイン?
793名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 02:53:55 ID:LB2QUmMDO
Hなアニメ作成に見えた
794名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 03:11:41 ID:cJPGxXyA0
上の層は英数国理社でいいからな。
下の層にはものづくりの初歩としては良いと思う。
795名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 03:22:02 ID:Q661H7a60
先生「アニメを作りましょう」
生徒 動画サイトから適当なの落とす→「できましたー」

こんなもんじゃね?
796名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 04:49:03 ID:QbEWTPeq0
webデザの仕事奪うな
文部省まじ市ね
797名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 05:00:25 ID:QbEWTPeq0
教育現場で教えるべきことは
1.ネットの危険性
2.パソコンの仕組み
3.法律及びネットでのルール、マナー

それ以外は教える必要は無い
798名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 05:06:03 ID:nOVRf8P40
>>6
そんなことは小学校低学年・・・
っていうか保育園・幼稚園レベルでの必修だろ
799名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 05:08:09 ID:qA7ILWUd0
この授業内容そのものがゆとりだと思うんだが。
800名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 05:11:30 ID:1tr8nLQ+0
おまいら指つかって二進で数かぞえられるか?
801名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 05:22:09 ID:L33k2TQv0
そういうのも大事だけど、基礎学力を確かなものにしてくれよ。
自分の名前かけない大学生ってホントにいるんだぜ?
定員割れなとことか。
802名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 05:34:56 ID:74jRzlsV0
>>774
変数って一番最初にやる事じゃないか?
803名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 05:58:42 ID:thxt3xBPO
中学校で、「HPやアニメ作成」「プログラムと計測・制御」など必修に

この子達が社会に出る頃には不必要な技術になっている予感

804名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 06:02:04 ID:UYECe2teO
>>800
手の指は使えますが足の指は使えませんorz
805名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 06:07:38 ID:qA7ILWUd0
>>800
2進じゃなくて3進が今の主流。
806名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 06:19:18 ID:nm5rSiHd0
オイドンが中学生の時には『三球ラジオ』と言うのを作りもぅした。

「プログラムと計測・制御」と言うのが面白そうだから、選択してたもんせ。
807名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 06:34:11 ID:XXwI4Ld9O
あーこれな。これ内閣府の行革推進委員会に文科省が押し切られたんだよ。
文科省は、各学校の普及率が100%いっていないのと、性能が一定していないのを理由に選択にしようとしてたんだけど、内閣府が無理矢理目標に掲げちゃったんだよ。 
文科省は、そんなの面倒見きれるかって突っぱねようとしたんだけど当時の小坂お大臣がバカだから、強権発動して無理矢理ねじ込んだのよ。情報通信に明るいってのがうりの奴だったからね。 
で、負の遺産として残っていたのが今になってようやく表に出たってわけ。
ちなみに学校のパソコンは年々減らされている地方交付税で賄われているんだけど、厳しい地方財政でわざわざパソコン普及なんてこと都道府県がやるはずないから、年に五時間ぐらいやって終わりになりそう。そうすれば、一クラス分しかないパソコンでもなんとかなるからね。
808名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 06:34:19 ID:kmzRvcgo0
>>774
乱数発生って既存の関数を使わずに自分で乱数を作る処理のこと?
それって結構高度なことじゃないか。
809名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 07:30:09 ID:a8VsTTsv0
>>806
部品をどこから入れたのか考えると夜眠れなくなりそうなラジオだな。
810名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 07:44:20 ID:k+4aTi4x0
>>776
後半は分からんが、ソフト購入やらの利権はすさまじいことになるな
811名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 07:47:28 ID:4JMZj/g10
薄れる高学歴志向、「勉強役立つ」東京低く・国際6都市小学生調査

東京の小学生は、ソウルや北京、ヘルシンキ、ロンドン、ワシントンに比べ、
勉強が役に立つと考えている割合が低く、高学歴志向も強くないことが、
ベネッセ教育研究開発センターの「学習基本調査・国際6都市比較」でわかった。
家庭や塾など学校外での勉強時間はソウルや北京の方が東京より長く、
東京では勉強する層としない層の二極分化も目立った。

ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20070915AT1G1402V14092007.html
812名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 07:50:45 ID:sgCpxp3G0
ゆとり世代が捻り出した脱ゆとり教育かw

どこまでいってもゆとりはゆとりw
813名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 08:02:47 ID:Aa/ymoit0
>>808
いや乱数とはなんぞや・何に使うってのを基礎知識として覚えておきゃいいんだけどさ。
(俺は簡単なのはそれこそ基礎知識・練習として組まされたが。ノイマンさんのとか。)
情報処理試験に必要なんだよ。
コンピュータの中の人が待ち行列で動いているせいで。

814名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 08:57:45 ID:1dTSqOxO0
OSの中身だとランダムってパーツのノイズとか使うのあるんじゃなかったかなー アホみたいなw
815名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 10:10:09 ID:pj81ij4L0
思いっきりゆとりじゃね
816名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 15:31:01 ID:VcYE4ZhC0
>>741
数式読み込んで画面上の「そろばん」を動かすプログラムは、良い教材になりそう。
817名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 17:20:18 ID:xpEVJL8I0
【教育】 “脱ゆとり” 中学校で、「HPやアニメ作成」「プログラムと計測・制御」など必修に

この教育方針自体が「ゆとり」そのものだろ?
中央教育審議会の連中は学校の成績が良くてもバカぞろいだなw
818名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 18:02:54 ID:ZtW/NyGa0
>>761
キャラクターデザインもできないとな。

まずは好きな漫画を模写すればいいのだが。
819名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 18:29:29 ID:QP/Y4bOf0
何!!中学生でGPIBとかVISAとかを学ぶとでもいうのか!?
VBはともかく、Labviewとかも使えるようになるのか?
820名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 18:43:02 ID:KkjVRcNK0
>>224
意味が分からない
低学歴必死だな
オレは東工大のエリート様だ
821名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:23:14 ID:z173eNua0
はいはいワロスワロス
822名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 23:52:20 ID:Ukzi73ux0
>>1
中央教育審議会は死ね!
中学生がそんなもん習うようになったら今の大人の仕事がなくなるだろうが!
ガキにはボランティアでもやらせてろ!
823猫君主 ◆/w4cnCE62w :2007/09/16(日) 00:50:51 ID:qsqiEEHn0
読み書き計算に加えパソコンもやらせればいい。
824名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 02:43:30 ID:NLrF12Fz0
>>823
パソコンの実習は今や常識になってる。
ただ、パソコンの実習があるから授業内容がゆとり一直線なんだよ。
825名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 06:38:38 ID:RtbA9FQ60
今月号の「計測と制御」見たら、教授先生たちは
厨にプログラムと計測・制御やらせることにハァハァしてやがった

http://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/upgun/up1/source/up8413.jpg
826名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 06:46:22 ID:tVOJdCJi0
上がゆとりだと下はたまったもんじゃねーな
827名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 07:01:55 ID:0iInpFhrO
義務教育のうちはとにかく「紙に字を」いっぱい書かせろや。


パソコン画面に文字打つんじゃ能力は育たない


限られた紙面という範囲の中にどの大きさでどの位置にいくつ文字を書くか
それらをすべて瞬間的に判断して且つそれを実行するよう腕・指を動かす。

パソコンだと今打つその文字以外は何も考えない。
ぜんぶ終わってから文字の大きさも範囲も変えられるから先のことを考える習慣がない。


紙に文字を書かない今の子には全体像の把握と先の予測と調節する能力が今ない。
828名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 09:28:01 ID:MtYmTeZW0
タイプライターって19世紀には発明されてるだろ・・・どう考えても>>827の方がゆとりだ。
歴史ぐらい勉強しろ
829名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 11:34:09 ID:i+kvysm/0
>>827>>828 の中を取って DS で手書き入力させろ
830名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 11:35:40 ID:yaERdLF+0
ヲタ世代の誕生だなw

金に成らんぞ・・・
831名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 11:53:20 ID:QaerJuDX0
産業界の要請に従った振りをして役にも立たない授業を増やし
読み書きそろばんを軽んじることを「脱ゆとり」と言うそうですよ。
他には復古主義者のオナニーのための「日本文化」「武道」も。
832名無しさん@八周年
くっだらねぇ。そんなもん専門学校でやれよ。数学やれ。