【裁判】電子マネー特許を巡り、ソニーとJR東日本に20億円賠償請求

このエントリーをはてなブックマークに追加
198名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 21:01:31 ID:r2iCdfbw0
またサブリミナル特許か・・
199名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 21:04:00 ID:sZUz2HBN0
ソニーが糞なのは事実
200名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 21:09:47 ID:MI8KUgQAO
さぶ特許
201名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 21:47:32 ID:XkFLumrB0
>>188
死ねよアホ。
202名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 01:06:31 ID:5D1FpTbx0
例えじいさんであっても
自分の発明した特許が勝手に使われてるのを見るのは耐えられんだろ
常識的に考えて…
203名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 12:29:49 ID:eBDgvkuZ0
>>95
なんか論調をあからさまに変えてワロスだな。

例えばiPhoneやiPodに採用されてるのは
OSXの最新版であるLeopardだよ。あのアニメーションは
CoreAnimationを利用して実現しているし、PCレベルの
APIを利用できるから他とは差別化出来ている。
それが如実に現れているのがSafari。

よく知ったか君みたいなことを言うけど、
まだまだ不便な部分は多く、やることは沢山ある。
Webを利用するにしてもOS上で動作していることを
忘れてないか?
204名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 12:34:13 ID:NvnhMouL0
>>202
いや、元はこの爺さんの特許には触れてないって。
スイカが普及してから自分の別の特許を抵触するように書き換えてるだけだから。
205名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 12:35:47 ID:RRcdRNvW0
申請した特許の内容がどういった類のものか・・・。
誰か知ってる??
206名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 12:42:30 ID:NvnhMouL0
207名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 15:50:12 ID:xChzvh700
水夏の開始時期と特許の書き換え時期を提示すればSONY、JRの勝ちってことじゃないの?
208名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 16:10:41 ID:fMyWH3bx0
でもこうしてみると改めてsuicaってすげーんだなとおもう。
209名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:30:22 ID:vHtdWWDD0
フェリカ事業のトップに韓国人がなったと思ったら…
210名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:30:45 ID:h3B4Ls/B0
素人だが、非接触式のID確認装置なんて、概念としては航空機のATCトランスポンダを
超小型化したみたいなものだろう。
ビジネスなんとか特許ならともかく、単に非接触式で通信してIDを確認するって概念だけで
争っても、このおじいさんは絶対敗訴すると思うのだが。
211名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:35:47 ID:mEeOieoU0
>松下氏は1985年に非接触ICカードと読み取り機の間のデータ伝送技術で
>複数の特許を出願。

もう切れてるじゃん
212名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:37:59 ID:PLeRoRir0
GK必死w 全く関係ないライバルゲーム会社叩きにw
213名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:47:10 ID:mEeOieoU0
これってどうなんかなぁ>専門的に

教授連中って自分の研究は天才的だと信じて疑わない人が多いからなあ
外から見たら当たり前の技術でも
214名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 20:11:23 ID:NUHQyY4o0
>>192
遺族に引き継がれる。
それにこの特許は教授個人でとってるのではないから、研究グループが裁判を引き継げる。
215名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 20:13:26 ID:NUHQyY4o0
>>211
出願したのがその時期(公知時期)特許が認可され、特許有効になったのはそれよりかなり後。
そして、発明の時期を争う場合に、問題になるのはどっちが先に出願したか? なのでその時期が重要だという話。

ソニーのGKは馬鹿だらけ。
216名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 20:16:12 ID:lvlQ4S+W0
>>192
特許には、発明者と特許権者がいて、権利をもってるのは特許権者。
例えば、企業の発明だと、発明者が、佐藤さんとかで、特許権者はソニーとか
ってな感じ。で、特許権は譲渡できる。

もし、この神奈川大学の先生自身が特許権となっていれば、先生が亡くなったら
それは当然、遺族のだれかに相続できるし、また他の個人や、企業に売ってしまう
ことができる。裁判事件も、それを受け継いだ個人や企業が続けることになる。
217名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 20:56:07 ID:XDd4Vt190
大学教授として金もらってる人間が
その学問の関連で特許取って金儲け企むんじゃねえよ。
しかもサブマリン。氏ね。
218名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 21:06:25 ID:lvlQ4S+W0
>>217
サブマリンじゃないし。しかも私大だから公務員でもないよ。
国立大の特許だったら侵害してもいいってわけではないけどね。
219名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 21:09:18 ID:mEeOieoU0
>その学問の関連で特許取って金儲け企むんじゃねえよ。

最近はもっと酷いよ
独立行政法人化だのTLOが出来たから

むしろ推奨してる
220名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 21:23:59 ID:94AEX3qh0
>>217
だから日本じゃサブマリンなんかないっての
アホか
221名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 21:45:42 ID:NUHQyY4o0
>大学教授として金もらってる人間が
>その学問の関連で特許取って金儲け企むんじゃねえよ。

産学複合で日本国、日本企業の競争力をあげるというのは、日本の国策だよ。
どこのアホだコイツ。
222名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 21:46:30 ID:wCdPIZib0
この特許は、出願したけど特許庁が理解できなくて権利化が2005年まで遅れた。
というか、SUICAがでてやっと特許庁が理解したのか?

SONYは抵触しているのを解ってて、ひやひやしながら使っていたんだろう。
本来最初から特許利用の契約しなければならないところ、20億なら十分紳士的だよ。
223名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:47:03 ID:84TKZvvt0
だから 電子マネーなのか
224名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 00:17:07 ID:Uc5qJthW0
>>222
ちょっと前のレスぐらい読めよ。
分かりやすく例えてやると

1985年:原告、電波で離れた所にある機械を操作する特許取得。
2001年:被告、赤外線リモコンで離れた所にあるテレビを操作する技術開発。無線で操作するわけじゃないので特許には抵触せず。
2004年:原告、特許の「電波で」と言う文言を削除修正。
2007年:原告、赤外線リモコンが普及したところで特許を侵害していると提訴。

といった所だ。
225名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 04:19:53 ID:CXOA1Gbu0
>>224
まあ、本当におまえのいうとおりなら起訴できないけどな。
さあ、見守ろうじゃないか。起訴されるのか、起訴されたとして裁判はどうなるのか?

こんどは買収した証人なんぞだしてくるなよw
226名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:25:41 ID:u7DeTx1m0
「ソニー、Cell生産設備を東芝に売却」と一部報道 両社「決定した事実はない」
 ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0709/15/news019.html
227名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:35:09 ID:lGk9T4bc0
>>224
赤外線と電波じゃ全然ちがうだろ。

実際には赤色発光か青色発光かで食い違ってたんだよ。
228名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 14:21:51 ID:m0ym5cJ90
>>227

>>224じゃないが、>>224は『分かりやすく例えてやると』って書いてるじゃん。
自分は全く素人だけど、赤色と青色で食い違ってても特許的にはおkなわけ?
229名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 14:27:29 ID:GnX3MUry0
サブマリンとか言っている奴は死ねばいいと思うよ
230名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 14:32:53 ID:6aUm3Egi0
日本の特許って出願してから15年じゃなかったけ?
231名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 14:39:29 ID:lGk9T4bc0
>>228
電波と赤外線ではまったく違うだろ。その性質と機械が。
赤外線は光なので直進。
電波は障害物があっても平気で指向性がない。

カードは非接触で、構造は内部に隠蔽されてるが、これは電波だから可能なんです。
リモコンみたいにLEDで発光するのと違うんですよ。
つまりわざと違うものにたとえてる。

赤と青の違いというのは、その光の波長が違うわけです。
電波で言うと、短波ラジオと長波ラジオの違いですか。
まあ違うといえば違うんですが、
ラジオの波長はそのまま運用に直結するものだけど、
電子マネーに関しては波長とか波形の違いはそこまで影響しない。
232名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 14:43:46 ID:lGk9T4bc0
運用に直結しない波長の差を赤と青でたとえると、
白黒フィルムの色付きの部分に赤を使うか青を使うか程度の違いなんですよね。
別にどっちでもいいんです。

もちろんどっちを使うかで微妙に変わってきます。

例えばCD-ROMやDVDでは赤色レーザー。
ブルーレイでは青色レーザー。
これはまさに白黒テレビと同じで、色は目的のためにはどうでもいいんですが、
青は波長が短いので記録密度を上げやすいですね。

だけど基本的なアイデアに赤色レーザーも青色レーザーも関係ないわけですよ。
233名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 14:47:50 ID:82ZOWTWQO
工作員お疲れ。
ソニンがサムスソと業務提携した辺りから、ソニンおかしくなってきとる。
戦士、GK、本社の思惑が分散しとる。
半島の思う壷だな。
まあ、盗人のやることなんざ、たかがしれとるわ。
債務ボムマジで発動したれ。
ソニンにかまっとれん位ダメージあたえんとあかん。
ホワイトは日本の御家芸。タップリと痛い目見せんと分からんらしい。
234名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 14:49:30 ID:lGk9T4bc0
【自転車】ピストバイクがバカ売れ 昨年の販売台数を5倍に伸ばす
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1189836076/

ちなみに↑のスレのID:3YoFHQaH0 は僕なんです。
特許申請したことはあるし、実際その製品は出回ってます。
だけど特許取得は出来てなくて悔しい思いしてるんで、
発明者を無視するのは許せないんですよ。

JASRACはただのやくざだけどね。
235名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 14:49:50 ID:6HgL3ajW0
いや、SONYは論文などで公表された技術を膨らませて製品化したんだろ?
236名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 14:53:59 ID:ifumcAbO0
昔、修正特許で携帯の背面液晶が訴えられた事あったのを思い出すな
最終的に訴えた側が負けたみたいだけど
237名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 14:57:08 ID:6aUm3Egi0
20年だったか。

侵害してるのわかってるなら、オクトパスの時点でわかっただろうに。
JR東ってスイカネットワークや改札のかざす角度以外何かしたの?
スイカの中枢は、ほとんどソニーがしたイメージがあるんだが
238名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 14:57:46 ID:3y2a/xoV0
つうか電子マネーってソニーが開発したのか?
239名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 14:59:52 ID:6aUm3Egi0
>>238
ペディアですまん。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/FeliCa
240名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 15:01:34 ID:m0ym5cJ90
>>232
>だけど基本的なアイデアに赤色レーザーも青色レーザーも関係ないわけですよ。

ってことはDVDやブルーレイとかは特許取って無いのか?
241名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 15:04:08 ID:yqYROU3/0
>>18
サブマリンって出願内容の早期公開制度がなかったかつてのアメリカくらいしかあり得ない制度なんだが。
アメリカも今は出願公開あるし。日本も1年半で公開されるし。
242名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 15:06:54 ID:lGk9T4bc0
>>240
特許はとってるでしょうけど特許権を行使しない約束になってるらしい。
結局特許争いで製品が作れなかったり互換性のない規格が乱立するのを避けるため。

まあCD−ROM提唱したのは僕だけども。
243名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 15:09:31 ID:CXOA1Gbu0
>>230
特許認可されてからだよw
244名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 15:12:03 ID:m0ym5cJ90
>>242
とりあえず、特許を出して、後から都合の良いように修正すればいいってこと?
結構、適当なんだな。
245名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 15:20:33 ID:Yl17jYnd0
SONYはともかくJRはなんにも調査してないぞ。

前いた会社でFeliCa(正確には非接触IC)がらみの
特許とってJRに提案もしてたんだが、まったく同じのを
「自社開発」してきてぶっとんだことがある。

適当に普及したら訴訟起こそうかな、なんて法務がwktk
してたw
246名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 15:45:38 ID:6aUm3Egi0
>>243
特許法67条になんてかいてある?
247名無しさん@八周年
>>243
出願日より起算して20年です。
案件によって審査にかかる時間が違うんだから設定登録から起算したら不公平でしょ。