【社会】貨物列車を居眠り運転、500メートル逆走 JR東海道線…静岡・島田市

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆10000/JzLc @よろづ屋φ ★
★JR東海道線:居眠りで貨物車500メートル逆走 静岡

 静岡県島田市のJR東海道線で8日未明、JR貨物の下り貨物列車(27両編成)の男性運転士
(53)が居眠りし、上り坂を走っていた列車は自然停車したあと約500メートル逆走していたことが
分かった。JR貨物東海支社が21日発表した。同支社は20日に国土交通省中部運輸局に文書
で報告。報告が遅れた理由について「運転士の事情聴取に時間がかかったため」と説明している。

 同支社によると、貨物列車は宇都宮から大阪の貨物ターミナル駅に向かっていた。静岡貨物駅
(静岡市駿河区)から乗車した運転士は8日午前1時27分に同駅を出発。同2時5分ごろ、島田−
金谷駅間で居眠りを始めたという。上り坂だったため、列車は自然停車した後、逆走を始めた。
運転士が目覚めて急ブレーキをかけたが、約500メートル逆走してようやく停止した。その後、
運転を再開し、担当区間終点の稲沢駅(愛知県稲沢市)には13分遅れで到着したという。

 東海道線下りの後続には東京発大阪行きの寝台急行「銀河」(乗客184人)が走っていたが、
前方に列車がいることを示す赤信号で停止。逆走して止まった貨物列車との距離は約220メートル
に迫っていたという。

 運転士は運転歴18年。今月4〜6日は休みで、7日は午前9時35分から勤務し、静岡貨物駅で
約5時間仮眠したあと、貨物列車を運転していた。「眠くなって、居眠りをしてしまった」と話している
という。

 同支社は「眠気が起きた場合、体操や窓を開けるなどの指導をしている。再度徹底し、再発防止に
全力で取り組んでいく」と謝罪した。

http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20070822k0000m040140000c.html
2名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 22:58:36 ID:rKoAJMUY0
2なら婚約者に男であることを告白する
3名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 22:59:40 ID:aZFrtGDg0
>>2
てことは、お前女なの?
4名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 23:00:09 ID:dl4oTO0I0
責任感の無い奴だな。
トラックの運転手が事故った時も同じ感じらしいけどな。
5名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 23:03:25 ID:GI/wtnTg0
貨物列車って乗ってみたいなEH10とか
6名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 23:08:07 ID:hsT57a9H0
>>5
いつの時代の貨物列車だよw
7名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 23:11:10 ID:jOYIPAXt0
>眠気が起きた場合、体操や

運転中にどうやれと…
8名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 23:11:49 ID:T1ps/Q1z0
>今月4〜6日は休みで、7日は午前9時35分から勤務し、静岡貨物駅で
>約5時間仮眠したあと、貨物列車を運転していた

鉄道員って勤務時間ばらばらで
大変なんだろねぇ
でも勤務明けだと休みが連続なのね
9名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 23:12:17 ID:NBcto8+E0

デッドマソとかATS動かなかったのかな
10名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 23:13:22 ID:GI/wtnTg0
うるさいやい!EH10は電機の王様だぞ
黒くて大きくて黄色いラインが凛々しいんだ!
11名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 23:13:26 ID:vD1hKwADO
眠気に体操したくらいでは解決にはならない。
ばか?
12名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 23:13:41 ID:TOqWtdlG0
紀伊事故再来!
国鉄解体のきっかけのひとつだったな。
13名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 23:14:27 ID:InpHPhjV0
220メートルってすぐ目の前じゃんw
ホーム1つ分もない。そりゃ焦るわw
危険物積んでる可能性がある貨物車両が迫ってきたら乗客には退避を促す必要があるだろ。
あとデッドマン装置はどうなってんだ?
つっかえ棒でもしてたのか?そっちの方が問題。
14名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 23:14:41 ID:LxpcxFGwO
危うく大惨事になるとこだったな
恐ろしい
15名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 23:15:06 ID:Tdvxjy3l0
EH といえば、      





エリック
16名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 23:15:11 ID:F1BSFTf70
途中に閉塞ないと緊張感ないからな
17腐珍:2007/08/21(火) 23:15:15 ID:TwVLDyYl0
20年ほど前までは,貨物車にも車掌さんがいたのだ。
車掌車の中で,一体何をしているんだろうと,子どもながら疑問に思っていたものだ。
18名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 23:15:25 ID:aXI+ij/50
>>12
「紀伊」の事故なんてあったなあ
名古屋駅だっけ あれも居眠りでしたね
19名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 23:16:50 ID:cTxD7G5B0
>>17
>車掌車の中で,一体何をしているんだろうと

オナーニ
20名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 23:17:21 ID:62celimF0

もう自動化しちゃえよ
21名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 23:17:32 ID:InpHPhjV0
貨物列車の運転士は免許剥奪しろよ。危険すぎる。
22名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 23:17:40 ID:F1BSFTf70
>>17
タブレットって知っている?

若い人は見たこともないかも。
23名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 23:17:45 ID:eUUOgUYb0
JR東海は貨物に冷たいからなぁ・・・

起こるべくして起こった事故
24名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 23:18:05 ID:YjaTRMiG0
桃太郎か。
EB裏技使ったんだろうな。
25名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 23:19:18 ID:3ahG5Rxp0
>>24
高橋名人が同乗していたのか?
26名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 23:20:39 ID:isUflmarO
葛西大将軍様の高笑いが聞こえてくるぜ。
27名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 23:20:45 ID:wC9zmGzA0
貨物列車の運転士は列車砲人間砲弾の刑。
今度のイベントか何かでドカンと一発キボン。
28名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 23:21:22 ID:2Iu/TZMR0
また東海が貨物にきれるな…
29名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 23:23:03 ID:/p/1wAAw0
もともと東海道線の線増区間以外は特急・急行・普通などの「列車」と
貨物のためにある。「電車」が威張り腐ってる今のJRが異常なだけ。
30名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 23:23:14 ID:ClyaoZH2O
EF65、DD51に乗ったことがある俺は勝ち組。
31名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 23:23:34 ID:iDwN2V/gO
EB裏技ってなに?EBはわかるのだが
32名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 23:23:53 ID:n9IJkSgF0
貨物列車は止まらなくていいから
運転士は楽そうだな

>>18
紀伊事故は飲酒らすい
ttp://www.geocities.jp/koubou625/625/kiijiko/kiijiko.html
33名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 23:24:05 ID:MxFl3AZN0
>>22
それもあるかもしらんが、緩急車のことじゃない?
34名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 23:25:02 ID:qtSXXIU20
静岡と島田なんてものの30分程度かな。途中で止まったりしながら走るのかな
。それにしても寝つきがはやくてうらやましい。俺なんか夜中だと朝方まで寝付けない
だけどな。 そいから大井川渡りきってしまうと今度は浜松まで暴走したのかな。
35名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 23:25:26 ID:InpHPhjV0
こないだも山陽線の東福山付近で同様のことがあったばかり。
この手のことは厳正に対処しとかないといつか大事故を起こすぞ。

外国ではデッドマン装置を運転士が常習的につっかえ棒で無力化してて、
運転士は運転中に心臓発作で死亡、列車はそのまま暴走を続けて脱線転覆。
多くの人命が失われた。
36名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 23:26:56 ID:V8NKEL1c0
運転しながら体操ってどうやるの?
37名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 23:27:18 ID:EROZJDaa0
トラックで居眠り運転したら即あの世逝きだぜ
38名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 23:27:48 ID:7SvIGPfR0
二人一組で運転すればいいのに
そこまで人件費はかけられないか
39名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 23:28:07 ID:YpR1ocqe0
また葛西ジョンイルが増長するなこりゃ
40名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 23:29:08 ID:3ahG5Rxp0
>>36
眠くなったら、
JRラジオを大音響で聴く
立ったまま運転する
大声で信号歓呼する

とかをやるらしい
41名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 23:31:57 ID:InpHPhjV0
ぶっちやけ、居眠りで列車停止はまだいい。人間だからたまにはそんなことも起こる。
あってはならないことだけど、はっきり言ってあんま問題じゃない。
ただ逆走は絶対にダメだ。ここは絶対に改善すべき。

今回の件は運転士のいねむりが問題になってるが、ポイントは列車が勝手に逆走したこと。
これは精神論じゃなく技術的な問題。
もし運転士がいねむりじゃなく、心臓発作でもしてたら列車はぶつかってたことになる。
その点をどう考えてるのかJRははっきり示すべき。
42名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 23:33:08 ID:eUIdZR4/0
逆走って、停止信号かなにかで止まらなかったの?
43名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 23:33:49 ID:HbcWrL5s0
アブねえなあ。深夜の東海道線なんて貨物はしりまくりだろうに。
44名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 23:35:09 ID:MHB0IrnR0
仕事中だからガムとか噛んだらダメなのかね。
45名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 23:35:38 ID:DV4g7Lnv0
デッドマン装置はどうなってんだ?
つっかえ棒でもしてたのか?そっちの方が問題。

トラックよりも簡単な仕事をしているくせにEF210なんて左右の棒を前後に動かすだけの仕事だ
ブレーキ操作が難しいと言う素人がいるかもしれないが、慣れだけの問題だし。
46名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 23:36:14 ID:U0R7k6O10
>>44
JR貨物は乗務中のガムは認めてる
47名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 23:37:01 ID:mcvfzI4a0
8日未明か
7日東京発のムーンライトながらに乗ってて、その前に出る銀河の出発
も見送ったけど、ひとつ間違えれ大惨事&足止めになっていたんだな
48名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 23:37:40 ID:yUUHr3bD0
また貨物か!
49名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 23:37:45 ID:Z7uhYZ6N0
>>41
だな。今回の件は居眠りなので運転士を厳罰にすることで、お茶を濁せるけれど、
急病の場合で意識が戻らなかったら・・・・・と思うとぞっとする。
50名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 23:41:14 ID:qai9XlwY0
>7日は午前9時35分から勤務し、静岡貨物駅で約5時間仮眠した

仮眠は無駄だろ
51名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 23:47:20 ID:e4hLZoGY0
よりによって倒壊線内で、やらかしたのか・・・
52名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 23:48:32 ID:t02Ha7uW0
機関助士はブレーキを扱わなかったのか?
そんなんだからELは単独乗務にしろとか言われるんだ、馬鹿め
53名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 23:50:28 ID:InpHPhjV0
JR貨物に限らず、いつかこの手の大事故が起こるでしょ。起こるべくして。
まあそのとき対策すればいいってことなんでしよ。
福知山の件同様、過ちを繰り返さないっていう日本人的な感覚で。
過ちになる前に事前に対策しとくのが本来の姿なんだけどね。
54名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 23:51:30 ID:0V69RLe90
鬱飲み屋発だからな・・・眠くなるのはしょうがない。


機関車のEBは座席バイブにせんといかんだろな。
55猫元気@党首 ◆Px8LkJH2Lw :2007/08/21(火) 23:52:48 ID:HPTx6sfG0
眠くなったら、粉わさびを舐める。
56名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 23:53:06 ID:KOxD03Zi0
火災が貨物の通過を禁止する為に仮眠所で睡眠薬を盛ったな。
57名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 23:53:49 ID:o8BMxgp50
JR貨物提供 AMラジオ番組 「歌うヘッドマーク」

機関車全車両にAMラジオを標準装備。
で、この番組を聞かせてやる。
58名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 00:00:05 ID:/woEQMIa0
人は過ちを犯す
人はミスをする
人は誤ったことを正しいと思い込む
人は誤魔化そうとする
人は遅刻をする
人は居眠りをする
人は分かってて無茶をする
・・・・・・

この辺の大前提のどれかに目を瞑ってる安全対策は早かれ遅かれ破綻する。
59名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 00:05:38 ID:3QC1DFrWO
>東海道線下りの後続には東京発大阪行きの寝台急行「銀河」(乗客184人)が走っていたが、前方に列車がいることを示す赤信号で停止。
>逆走して止まった貨物列車との距離は約220メートルに迫っていたという。
オレ銀河をよく使ってるんだよ、恐えーよ
60名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 00:07:17 ID:eafOayYb0
もうそろそろ電車はコンピュータに運転させようぜ。
61名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 00:07:26 ID:rzEBhLz+0
>>17
けつにな。
あれがついていれば、最悪非常ブレーキをかけることも可能。

・・・・・そういえば、車掌車(正式名称なんだっけ?)を見かけなくなって久しいな。
62名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 00:09:02 ID:dFgljIzc0
そのうちJR貨物はJR東海からエリア内一切通行禁止にされるのも時間の問題だな
63名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 00:09:14 ID:yQ2dVxQiO
>>57
モバホの衛星放送でいいよ。

ご自慢のGPSは逆走行にはダメか。

EBは合成音声によるクイズ4択ぐらいにしないとね。
64名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 00:10:16 ID:ZFYJJnVd0
>上り坂だったため、列車は自然停車した後、逆走を始めた。

模型じゃあるまいし。実際こんな光景に出くわしたら
一生のトラウマになるな。
65名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 00:10:58 ID:oz2R8z0J0
島田−金谷間で登り勾配ってことは大井川越えてすぐのあたりだろうか
後発は鉄橋付近か?

なんにしても近所で大事故なんて起こさんでくれよな
66名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 00:11:38 ID:qfsGnFDP0
>>64
踏切を過ぎた列車が逆走して警報機も鳴らず遮断機も降りない状態で
ゆるゆると通過していったというニュースが一年か二年ほど前にあったような。
67名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 00:13:20 ID:3QC1DFrWO
これブレーキなしでそのまま逆走続けたら、信号停止しているとはいえ銀河のウテシはどーしたんだろ?
逃げれないよな?
68名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 00:13:47 ID:9/2CxZMe0
まあ深夜に暗い中を延々と運転してんだから眠くもなるだろ
69名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 00:19:19 ID:9Q4H7yO80
70名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 00:27:17 ID:cJ3nMLL30
>>66
名松線かどっかで、
手歯止め置き忘れて、
ブレーキのエアが抜けた深夜に
勝手に暴走するということがあったな
71名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 00:29:00 ID:/woEQMIa0
恐らく後続の銀河が警笛を鳴らしまくったから目が覚めたんだろ。

列車が何らかの形で完全に停止したら自動的にブレーキのロックがかかって、
何らかの作業をしなければ解除できないようにしたらいい。
車で言うと、停車したら自動的にサイドブレーキがかかってニュートラルになるような感じ。
慣れればどうってことない。
72名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 00:29:52 ID:AQsZBRoL0
あぶねえなw
73名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 00:30:58 ID:7+u1V6Bg0
東の若い乗務員は慣れればほぼ左手だけで仕事できるので全員ではないが指差し確認はしない、
おまけによく下向いてる、助手席に同期?がいると私語が多くよく脇見をしている。
横須賀線には下向いて保線係に全く気が付かず合図を出さなかった奴までいる。
性能は確かに上がっているが何かを勘違いしている。何かやってからだと遅いんだが。
74名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 00:33:40 ID:3QC1DFrWO
阪急の運転士は例外なく指差し確認してるな。
75名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 00:35:23 ID:R29eI9KE0
うはw俺の田舎w
76名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 00:37:44 ID:B8X8oxBc0
JR倒壊大激怒!!!!
77名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 00:38:36 ID:RTBHj76K0
>1

>島田-金谷間で居眠りをしてしまった

というのはウソくさい。

下り列車だと、用宗-焼津間の大崩海岸の石部(せきべ)トンネルを過ぎたら
あとは島田を過ぎるまで一直線で勾配もほとんど変化なし。

ここで居眠りをしやすいんだが、島田の先の大井川鉄橋を過ぎたら
ぐっと上り勾配がきつくなるので、ここで後退したんだな。

もしも金谷を過ぎてから居眠りしてたら、菊川にかけての下り勾配+
急曲線で脱線転覆していたかもしれない。
78名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 00:43:54 ID:T2sikw/V0
安全装置はもちろんついてる。
EBというやつで一般的に60秒間無操作だと確認ボタンを押さなきゃいけないっていうやつ。
意識を失ってる場合は押されないわけだから自動的に非常ブレーキがかかるようになってる。

がしかし>>24が気になる。
そんな裏技あるのか知らないが
いちいち操作すんのがめんどいから無効化でもできるのか
79名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 00:46:05 ID:dyYCTrum0
あぶねえなぁ
そういえば、東西線もポイント切り替わらなくて駅に止まるつもりの電車が通過線に入ったりとか。
一歩間違えば大事故だぜ。
80名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 00:46:34 ID:hUEvAZsY0
2人乗務にできないのか?
81名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 00:46:44 ID:601g7GxY0
ラジオでも聴かせた方がいいんじゃない?

…列車無線聴けなくなるか。
82名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 00:49:24 ID:xtaYvh7w0
>>78
ようするに常に押しっぱなしにしときゃいいんだろ?
棒とか金とかボルトとか詰め物しときゃいいってこった。

よくうちの会社でも現場の香具師がやってるww
83名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 00:49:52 ID:tN4JQNfS0
■屋久島フェリーの折田汽船が民事再生手続き開始(負債57億円)・・・鹿児島
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2007082101039
84名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 00:52:57 ID:601g7GxY0
>>83
どうして依頼スレに貼らない?
85名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 00:53:15 ID:2CLeCBAa0
>銀河号(乗客184名)
結構乗ってるじゃん
86名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 00:53:27 ID:rFvh/4wF0
車掌車を最後尾に連結すればいいんだよ。

就職先がなくて困っている人多いから、深夜の貨物車掌乗務で20万くらいもらえるなら
喜んでやると思うけど。(もちろん移動中はPC使ってデスクワークしてもらうけど)
そして、貨物駅についたら貨車の切り離しや連結作業も込み込みで
87名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 00:57:47 ID:6RfKRmVQ0
関係ないけど、俺がガキの頃(昭和50年年代)は電車の運転席によく乗。てくれた。
息子によると、今はほとんど無理らしいが。
88名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 00:58:00 ID:pq1q48kO0
>>85
「銀河」は大阪へ向かうビジネスマンに人気の列車なので、いつも乗客は多いよ。上りの「銀河」も同じ
これだけ多くの客が乗っているのに、もしぶつかってたら・・・

想像したくないよね
89名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 00:58:16 ID:vzZ14v6I0
まあ銀河も逆走することはできるから、最悪の事態は免れただろうな。

てか、時速数十キロで走ってる貨物列車が自然に停止して、その後500mも
ゆっくり逆走してたって、この運転士どんだけ寝てたんだよ。

一人で運転してて居眠り防止システムがついてない、ってのがおかしいよな。
10分置きくらいにボタン押さないと目覚ましが鳴るとかいう簡単なシステムでもあったらいいのに。
90名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 01:00:27 ID:cJ3nMLL30
>>89
一分間操作していないと自動でブレーキがかかるように
なっとるよ
91名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 01:00:30 ID:tgblXD+V0
>>89
ヨーロッパの列車は何十秒かおきにボタンを押さないと自動停止するシステムがある。
何で日本でやらないんだろ?それだけ日勤教育にかけてるのか?
92名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 01:02:25 ID:mcOmPIVa0
昔は機関車内で眠気防止に喫煙できたけど、最近は駄目なのか?
93名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 01:03:52 ID:tN4JQNfS0
>>83
こんな地方のことなんて取り上げないでしょ
94名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 01:06:57 ID:m6OefrUY0
>>92

たとえOKでも、運転室内で喫煙してるのを見かけた乗客が苦情入れそうだな。
95名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 01:09:22 ID:xtaYvh7w0
そういや以前に貨物運転しながら、おにぎり食べてる運転士がイパーン人に発見されて通報されてるからな
96名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 01:12:34 ID:OH9UYgd/O
>>94
乗客って、クロネコや飛脚か?
97名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 01:12:45 ID:pilT6kiz0
目の下にタイガーバーム塗れば居眠り防止できるよ。
JRも取り入れたらいいのに。
98名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 01:13:33 ID:RTBHj76K0
蒸気機関車自体が喫煙しているから、昔は禁煙できなかったw

これはさておき、武蔵野(南)線でも居眠りした貨物列車が自然後退して、
後続の貨物列車にぶつかった事件がかつてあった。

電気機関車はうんと古い茶色のEF15という、オタならわかるやつだから、
かなり前な。
99名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 01:14:59 ID:m6OefrUY0
>>94
走行中は、並走区間を走ってる電車の乗客とか
停車中は駅のホームにいる客のことだよ・・・
100名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 01:18:12 ID:HygiWy9G0
>>36
車の運転と違ってハンドルとかないし、交差点も無いから手を離してよそ見してても問題ない。
制限速度と停止信号に気をつけてりゃ。
10199:2007/08/22(水) 01:18:13 ID:m6OefrUY0
アンカーミス >>96 だったorz
102名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 01:19:53 ID:xtaYvh7w0
やっぱ客乗せて走るのが華だよな。
103J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/08/22(水) 01:23:45 ID:t2+oENKbP
機関車の保安設備は、電車と比べると遅れてると感じる。
104名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 01:34:16 ID:2afY20hR0
酔ってたのに真っ直ぐ走れたなんてすごい
105名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 01:36:42 ID:J25872CH0
だいたい5時間っつったら仮眠じゃなくて立派な睡眠時間だろwwww
106名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 01:38:12 ID:skoTNdS+0
ちと待て走行中眠くなったらその場で体操か?
JRさん
107名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 01:46:28 ID:b2K+y5iv0
信号システムの盲点だなこれ。
逆走なんて想定してねえぞ。
108名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 01:47:01 ID:U+pOzu0ZO
ハンドルを固定してれば席外して体操してもOKだろ、前さえ見てれば
それとも列車のマスコンやブレーキのハンドルにはバネが付いてるのか?
109名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 01:59:39 ID:RTBHj76K0
ヒント:EB装置、デッドマン装置
110名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 01:59:52 ID:MCM2+HLG0
>>10
同士よ
EH500はお洒落でだめだ
無骨な感じでないと
111名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 02:03:20 ID:skoTNdS+0
>>109
だよな、30秒ごとに体操中断か
112名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 02:06:03 ID:qfsGnFDP0
押す動作を体操に含めればいいのだ。
113名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 02:08:37 ID:oBTanICx0
前にも岡山で逆走した事あったよな
運転士はごまかそうとしたけどモニターに同方向に2回走り去る列車が映っててバレたという・・・w

そのうち大事故起こしそうだね
114名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 02:12:11 ID:tW7WwAs90
まー人間と言う物はどんなに注意しててもミスをを犯すもの
ミスを犯すと言う前提でシステムを組まなくてはならない
増して人命を預かる鉄道会社なら尚更こう言うセーフティーシステムはより強固
にしなければダメだ!それよりこのコンピューター時代に逆走防止装置が
付いてい無い事に驚いた!今回は居眠りだったが、もし突然死した場合はどうするんだ?
この辺りがJRの危機感の無さと言うか詰めが甘い所だ。
115名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 02:17:25 ID:arTj51KW0
>>114
60秒何もしなかった場合、ボタンを押さないと非常停止する機能がついているんだが、
なぜそれが働かなかったのかが謎
116名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 02:25:14 ID:DzTEixyT0
でもこの運転市担当の距離が短いよな・・・静岡〜愛知なんて貨物
らしくない距離
貨物なんて博多〜東京 大阪〜東北とか一気に行くのに
117名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 02:29:44 ID:p8QknuJY0
30年位前だったと思う、夜行列車が酒酔い居眠り運転士により登り坂で自然停止で後退
あげく、後続の、確か貨物列車に衝突したという事故があった。いつの時代でも起こり得るね
ソースはない、当時のニュースにから私の記憶による乗客の証言は
「随分ゆっくりだね、あれ、止まっちゃったよ、バックし始めたよ、××駅に戻っちゃうんだぜ、
なんて冗談を交わしながら友人と談笑してたら、すごい衝撃があって列車が停止したので事故だと思いました、
列車の外に出てみると運転士が機関車から降りて明らかに酔っ払ってる様子で歩いて来ました」って感じだったな
勾配がきつくなかったのか後退の速度はそんなでもなかったようで大惨事の事故ではなかった。子供だったが恐怖を感じた
118名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 02:48:52 ID:4iraV+zG0
>>116
概ね、一度に連続して乗務するのは2時間くらい。これはどこのJRでも共通。
トラックみたいに途中でSAとか寄って自由にトイレに行けないわけだし。
119名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 03:18:32 ID:arTj51KW0
>>16
確か300kmだか350km以上連続して乗務してはいけない規則らしい
120名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 05:10:24 ID:U+pOzu0ZO
誰ひとり乗ってない列車が夜な夜な静かに走る名松線を忘れないで下さい
しЯ束悔
121名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 06:01:53 ID:9Q4H7yO80
>>120
し ぃあー たば かい
ワロス
122名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 06:03:15 ID:h5GbUXHi0
おぞい運転士にやっきりこいた
123名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 06:14:42 ID:lM8WE/pY0
おれも貨物電車運転したーい!!!乗せろ!!!!1
124名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 06:23:47 ID:qfsGnFDP0
貨物電車というとM250系というやつか。
125名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 06:28:40 ID:MqHnjuhX0
高速道路ではよくあること。
126名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 06:53:23 ID:Q9NsynW00
>>122
「やっきりする」腹が立つ(静岡県独特の単語)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%99%E5%B2%A1%E5%BC%81

ネットで流行る悪寒
127名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 07:13:58 ID:ZhAgvV4XO
>>122
お〜んぞくてぇ運転士
128名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 07:14:27 ID:IwfTWJ4U0
春眠暁を覚えず
129名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 07:16:06 ID:EMLJyG0F0
深夜の運転席同乗ツアーを高額で、キモ鉄ヲタに販売したらいいじゃん
横で延々と続くヲタのブツブツ独り言&質問攻撃で眠る暇はないし
営業収入は入るしさ
130名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 07:27:09 ID:oSnELZlTO
正直貨物列車の運転士って窓から足出して走ってる人もみたことあるよ。


で、待避駅に到着してその駅のゴミ箱にゴミ捨てに来てたりしてたww
131名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 07:28:36 ID:vuRDpCfyO
ピップの
タウロポンを飲ませて、運転させろよ。

それにしても、後続の運転士は焦っただろうなぁ。

132名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 07:52:48 ID:ychqxd8i0
EB装置だっけ?
一定時間操作しないと、ビーって鳴るやつ?
あんなのはついてないのかな?
133名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 07:57:27 ID:/PEvW53/0
>>132
ちょっとはスレ嫁ド阿呆
134名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 07:59:12 ID:LoTyHBFXO
>>130
待避中にごみ箱にゴミ捨てるのはいいだろ。
車外に撒き散らした訳じゃないんだから。
135名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 08:14:16 ID:vuGfebR20
貨物にはデッドマンはないのか?
136名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 08:37:24 ID:cf7O+Ef9O
JR系は、デッドマン装置は付いてないんじゃなかったかな?
旧国鉄時代に「運転士(機関士)を信用しないとは最大の侮辱!」として
頑として受け入れなかったんじゃ…>労組


てか、この事故って「複線鉄道の根幹を揺るがす大事故」だよ、マジで。
まず鉄道の信号は「逆走」は想定してないし、複線鉄道は同一線路上を
同一方向にしか走らないようにすることで安全性を高めた規格なのに、
あろうことか逆走するなんて…。
貨物さん、こういうの大杉。国交省も、もちっと厳しく対処しなきゃ。
137名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 08:42:14 ID:COUlVSz8O
仮眠が問題
138名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 08:45:39 ID:wEjrI0MI0
銀河機関車の運転手は怖かっただろうなぁ
139名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 08:52:25 ID:+SkUwswt0
>眠気が起きた場合、体操や窓を開ける

よけいに眠くなるだろう
140名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 09:06:58 ID:BCIvTIak0
>>136
電車には昔は付いてなかったが今は付いてる
一方機関車には昔から付いていたので、針金で固定するなどの国鉄らしい知恵が現場で継承されている
141名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 09:10:45 ID:nMHWRHhg0
トラックのほうが薬使ったりして事故起こさないように努力していて偉いよな
142名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 09:17:55 ID:U+pOzu0ZO
オーバーランして駅に戻るために逆走中の運転士が突然居眠りする可能性もあるわな
143名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 09:24:58 ID:oSnELZlTO
>>142

どんだけだよ
144名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 09:30:31 ID:reZJkL3u0
仮眠といっても独り寝なら良いが、
二段ベッドの上に寝て、下が酷いイビキ持ちとかだとエラいことに…
145名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 09:38:11 ID:hjkpmZ9c0
>>140
機関区で治具量産してるのが国鉄なんだよな。
146名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 09:44:39 ID:zBNe6GqAO
まさかこれが
銀河廃止のきっかけになろうとは…(つД`)
147名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 10:02:16 ID:vdvcuE4i0
しかし、今の保安システムの盲点っちゃぁ盲点なんだよな・・・。
赤信号突破なら非常ブレーキがかかるけど、今回は青信号区間を順調に走行中。
そこで居眠りしても、デッドマン装置から手を離さなければ列車は走り続ける。
力行中(アクセルオン)や下り坂での加速付きすぎなら速度照査付きATSなどで
一定の速度以上になった時に自動停止もできるけど、制限速度以下でトロトロと
走り続けるとか、ノッチオフ(ニュートラル)で上り勾配に差し掛かっての減速などは
チェックするのが難しい。

今回は青信号連続区間をニュートラル走行中に居眠りし、上り勾配に差し掛かり
自然減速・停止・逆走したということで、これは保安装置でチェックしにくい。
EB装置(一定時間に何の操作もしなければ警告を出し、無視すれば緊急停車)が
有効な手段っちゃあそうだけど、運転士側からしたら「かなり鬱陶しい」もので、
どうせ現場が「回避装置(EB自動叩き装置みたいなの)」を開発しちゃうだろうし・・・。

なかなか難しいもんだよ>本当に有効な保安装置
148名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 10:02:25 ID:gTYvj4zr0
そういやぁ運転中に眠くなったからって、イカをかじったのが処分されていたな。
おにぎりを食って処分されたのもいたな。
149名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 10:32:20 ID:3QC1DFrWO
運転士以外に10人くらい乗務させれば1人や2人居眠りしようが問題ないのでわ?
150名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 10:33:03 ID:uL8btfCs0

    ?ヲ冷房の効率を、今すぐ上げ節電する方法?ヲ

▼まず最大の熱源である日光をなるべく部屋に入れない
(冷房入れず網戸の人は、網戸じゃない側のサッシに雨戸を閉め遮光)
1、カーテン、ブラインドを閉める
2、できればサッシの外で遮光してい、スダレをかける
3、雨戸がある部屋は雨戸を閉める、
  雨戸により削減できる冷房電力より蛍光灯の方が消費電力少ない
4、出かける時は全部雨戸を閉め換気扇を強に、
  昼間日光で熱を部屋に取り込まなければ夜も冷房効率上がる

▼次に部屋内のムダな発熱源を無くす(発熱の電気とそに熱を冷やすのでWでムダ)
5、ビデオ、DVDプレーヤーや使ってなければ切る
6、保温してる炊飯器の電源を切る、あまり御飯は小分けして冷凍庫へ      
  食べる時に解凍せよ
7、冷蔵庫の背後を壁から5CM以上はなす事で発熱が押さえられ節電できる
151名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 10:40:25 ID:U+pOzu0ZO
誰か無給で添乗させろよ、募集かけたらヲタが飛び付くぞ
152名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 10:51:25 ID:K44HPL3XO
睡眠時無呼吸症候群が疑われる

就寝時いびきかいてそのまま数秒呼吸が止まってしまう、そして眠りが浅くなった状態が続いて昼間でも眠くなってしまう。

1、2年前にも東海道新幹線の運転士でも似た事件あったよな。
153名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 11:53:46 ID:3QC1DFrWO
よく考えれば、この貨物も銀河も大阪行きなワケで……
連結すりゃいいだけなのでわ?
154名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 12:06:00 ID:U+pOzu0ZO
一言で大阪と言っても、旅客と貨物じゃ到着する駅がまるで違うわな
東京だってそうだべ
155名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 12:06:53 ID:4zZVzWk40
下りなのにどうして逆走するんだ?
加速するだろ、普通。
156名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 12:08:26 ID:CJozrbFh0
ヒント EBを粘着テーp
157名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 12:29:04 ID:3QC1DFrWO
>>154
北区の貨物ヤードだとJR大阪駅と数十メートルしか離れてないしなんとかなるのでわないだろうか……
158名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 12:31:42 ID:hjkpmZ9c0
>>157
馬鹿だろおまえ
159名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 12:50:03 ID:8yajCCW70
深夜の倒壊区間の東海道本線なんて、旅客夜行&貨物の運行ラッシュだぞ

銀河のウテシが信号の状況で先行列車(事故貨物)の異変に気付いて輸送指令にでも連絡したのかな?
100キロで飛ばしてるはずの貨物がノロノロ運転
(後続の銀河に対する信号現示が連動→銀河も相当前から進行〜減速〜注意〜警戒〜ノロノロ→停止へ)
160名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 12:53:05 ID:gHddmCn/0
この運転手は運転手を下ろされるだろうな。
161名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 12:58:47 ID:WhbkQMtPO
>155
上り線
下り線

違いはなーんだ?
162名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 14:00:44 ID:2q5uhiiv0
もしこの貨物列車が退行を続けたら、101レの運転士はどう対応したのだろうか?無線飛ばす余裕もないときは。
こういう場合、101レは、指令の指示なく、禁止の退行運転できるのかな?
車掌に車掌弁引かれそうだけど。
田端の65PFに積んでいるデジタル無線機、機関車の運転士には使いにくそうだな。乗務員無線といちいちボタンで切り替えしなければいけないし、受話器はずしにくそうだ師。
163名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 14:22:22 ID:EdOAezZ70
バックしてきた貨物列車より少しだけ遅い速度で銀河もバック
ゆっくーりと受けとめてブレーキを掛けて止めればおk
その後次の駅まで押してあげればなおおk
164名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 14:23:43 ID:r1H6Udhr0
無呼吸症候群って結局いい加減なアンケートだけして
自己申告だけで終わりに・・・国土交通省はそれを放置

そのうち、大変な事故が起こるぞ!

肥満でないヒトでも日本人は無呼吸が多い・・・
165名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 14:24:06 ID:EIh3SCA9O
鉄ちゃんが一言↓
166名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 15:05:18 ID:Pl3KnGXQO
EBなんて飾りですよ。偉い人にはそれがわからんのです。
167名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 15:16:07 ID:sSROM8OI0
168名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 15:58:03 ID:t3rJGXGRO
カキコ
169名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 16:07:26 ID:wpIUSPhF0
>>156
お兄さん、デッドマンと混同されとるよ
EBの場合
力行しっぱなしでもブザー鳴りますですよ
170名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 18:24:36 ID:vuGfebR20
>>162
防護無線発砲すればいいのでは?
貨物も自動的にブレーキがかかる
171名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 18:26:43 ID:vuGfebR20
>>170
しまった。発報だ
172名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 18:29:08 ID:tQeQlv9L0
>>156
今回の機関車がなにかはしらないけど、近所の機関区の一般公開のときに貨物の運転士に聞いたらバータイプだと無意識にたたいてしまう人も居るらしいよ。
それで最近のはバーがないとか。
173名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 18:36:58 ID:U+pOzu0ZO
逆転機を操作せずに後退したら機関車壊れるだろ
よくそのまま運転続行できたな
174名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 18:42:34 ID:spyZpAbCO
JOyRバカ物とJoyR東海w
175名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 18:42:55 ID:f+QLO3zT0
仕業がキツく人が少ない
なのに何故か本社には有資格者が腐るほどいるんだよなw
そんな状況の中、数多くの事故が発生しても
結局いつも責任問われるのは当事者のみ
これじゃ事故は減らないし むしろ増える一方だよ
装花が国交省を
仕切り始めてからロクなことがないよorz
176名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 19:47:11 ID:GxxYMyjL0
>仕業がキツく人が少ない
約5時間も仮眠時間がある仕事のどこがキツいんだよw甘え杉
177名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 19:57:40 ID:lXWiZSZ10
五時間の仮眠といったら実質四時間は割るだろう
部屋行って着替えて寝る時間込みだし

しかも仕事終わっていきなり分単位で寝られるか?
178名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 19:58:46 ID:1vlRUSm30
責任の重さを考慮したら そのくらい寝ないとダメだろ
179名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 20:20:05 ID:gjn8uhfUO
(・ω・)/チンチン

逃げる手段が無い事故…
といかATSは効かないのか…
180名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 20:23:37 ID:gjn8uhfUO
>>7(・ω・)/
「EB」鳴るまでなら…
というか「EB」(デッドマン)も効かなかったのか…
181名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 20:25:01 ID:pTLxsNlx0
大阪タに7時頃到着の5063列車と大阪駅7時ごろ到着の銀河
この区間での時間差は30分ほど。
182名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 20:26:59 ID:gjn8uhfUO
>>9(ρ_-)o
信号進行でもデッドマンは働くはずなんだが…
長大トンネルで特急列車でも「EB」確認ミス「停止」があるからな…
183名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 20:31:06 ID:gjn8uhfUO
>>12
あれは「飲酒暴走」…
電Gの連結をフルノッチ…
184名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 20:43:03 ID:gjn8uhfUO
>>52
いつの機関士さんですか…
185名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 20:45:07 ID:eaDj2GCV0
また無呼吸か?
JR貨物はきついだろうが頑張ってくれ
186名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 20:45:58 ID:gjn8uhfUO
>>66
倒壊の「旅客列車」w
187ましぇん12歳φ(^‐^*) ◆y12y.Y.s4w :2007/08/22(水) 20:47:45 ID:2sbnJV1L0
春に乗った下り「北陸」が埼玉で急停車。
何事も無かったように走り出したことは内緒です。
車掌さんに聞いても惚けられました。
188名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 21:32:00 ID:gjn8uhfUO
>>131
なんもないとこで「黄」→「赤」
指令が騒いでいたかも…
189名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 21:35:42 ID:gjn8uhfUO
>>136
「デッドマン」&「EB」が無い車両はワンマン運転出来ない!
田舎のディゼルカーに「車掌」が乗っている理由!
190名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 22:21:57 ID:rJdwT2Rz0
>>159
やりとりを妄想してみた

銀河 101レウテシより静岡指令へ
指令 101どうぞ
銀河 現在**第*閉塞で抑止中。何かありましたか?
指令 ...........? 先行###(当該貨物)が第*閉塞で停止中。追って連絡する。
指令 ###ウテシどうぞ!
貨物 Zzzzzzzz....
指令 ###ウテシどうぞ!!!
貨物 Zzzzzzzz....
指令 ***ウテシどうぞ!!!
銀河 101ウテシより静岡指令!先行列車後退中!!!
指令 ###!!!###!!!!
銀河 どんどん迫ってくる!!!
指令 ###!!!###!!!!応答しろ!!!!!!
貨物 は・・・??うわっ!。(急制動)

俺の知識じゃこれが限界。もっと詳しい方、訂正してください・・・




191名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 23:13:30 ID:eTAQXb9u0
>>45
デッドマンは私鉄しかついてない。
機関車、特急電車にはEBが着いてるけど桃タソは裏技使ってEBを殺すことが出来る。
192名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 23:17:16 ID:7HOvob+o0
静岡SBCのニュース映像を見たが、説明用のアニメ画に描かれてた
後続の銀河が、なぜか誰がどこから何をどう見ても 「白帯付きの名鉄7500系」
…な件について。
当該5063ってEF65? EF210? 66もアリかと…
193名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 23:48:33 ID:+z98JiQM0
>>136
その通り。
逆走なんて想定外だから、安全装置って全くないようだな。
踏切なんかも反応しないんだろうか。
194名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 23:56:00 ID:0SukBvhU0
>191
何言ってんだ。
115系にはちゃんとデッドマン装置付いてるぞ。
195名無しさん@八周年:2007/08/23(木) 08:32:00 ID:9QMOIskgO
>>190
ワロタw
196名無しさん@八周年:2007/08/23(木) 09:49:40 ID:Av3UYyEO0
えーと、。デッドマンはあると仮定して(まあなくてもいいけど)
これ、惰性でバックはじめたらっていうか、後退しようとした瞬間にATSみたいので止まるようにしとかないとだめなんじゃないの?
鉄道の信号システムって、列車がこういう形で後退してくることがほとんど想定されてないでしょ
197名無しさん@八周年:2007/08/23(木) 10:58:48 ID:9QMOIskgO
>>196
確か、最新式のATSでも、複線の場合、逆行までは見てなかったはず。
逆行で後続の内方に入ってしまってからATSが作動するから、
全然意味ないw

停止位置不良で後退させる時が良くあるから、逆行を管理しようとすると、
いちいち、停止位置不良で指令に連絡しないといけなくなる。

日勤教育や監禁シミュレータ教育が増えるだけかw
運転士さん大変w
198名無しさん@八周年:2007/08/23(木) 11:29:00 ID:Av3UYyEO0
>>197
すこし、詳細の詰めは必要か
停止位置不良みたいので直すときは、低速で少量バックだろうから
何メートル以上後退したら停止とか時速何キロ以上になったら停止とかも必要かもね。確認扱いでいいと思うし。
それ以上が必要なら「管理されるべき」だろうな。

でも、たるみだけじゃなくて運転手急病は起こりうるし、後退が全くスルーってのは今時だめな気がする。
199名無しさん@八周年:2007/08/23(木) 13:34:32 ID:o7W/4JQzO
なんかシステムのことよく判ってない意見があるけど、鴨のEBボタンは押しっぱなら60秒カウントされるよ、だから今回の事件は不可解。
後退検知は今回の66は付いてないけど210は付いてるよ。
判った?知ったかクン。
200名無しさん@八周年:2007/08/23(木) 13:38:12 ID:N/t9tC0BO
正解!
201名無しさん@八周年:2007/08/23(木) 13:43:51 ID:pZ774D/40
つまり今回の事件に関してJR貨物は「ハード面」での対策は一応合格ラインのものを用意していたと
202名無しさん@八周年:2007/08/23(木) 13:59:56 ID:9QMOIskgO
>>199
後退検知そのものが、無い。
西と東で違うのか?
203名無しさん@八周年:2007/08/23(木) 14:27:41 ID:btjhkzv70
ATS-P投入すれば後退したら非常ブレーキかかるとおもた。でも倒壊はまだ無いんだなぁ
204名無しさん@八周年:2007/08/23(木) 15:25:21 ID:Z93prjH40
205名無しさん@八周年:2007/08/23(木) 16:15:48 ID:Dti6T3Oq0
貨物列車の車掌車に乗ってダラダラと旅行したいなぁ
そーゆー企画ないの?>JR貨物
206名無しさん@八周年:2007/08/23(木) 16:25:07 ID:rwTFJiEdO
>>205
車掌車なんて国鉄時代に止めましたが何か
207名無しさん@八周年:2007/08/23(木) 16:29:56 ID:cE1KJtaq0
>>206
長物とか重量物なんかでは、まだ細々と使ってなかったっけ?
208名無しさん@八周年:2007/08/23(木) 16:32:44 ID:cE1KJtaq0
調べたら出ていたぞ。
2000年までは定期的に使用していたんだな。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8A%E6%8E%8C%E8%BB%8A
>1985年3月14日実施のダイヤ改正で車掌車・緩急車は貨物列車には原則として不連結となったが、
>特大貨物輸送用の貨物列車の係員(添乗監視員)の控車として連結されるケースや、
>トロッコ列車として使用されているものもある。
>なお、東海道本線の稲沢駅(愛知県稲沢市)と紀勢本線の新宮駅(和歌山県新宮市)との間を、
>関西本線・亀山駅・紀勢本線経由で運転している紙製品輸送の貨物列車1往復
>(1990年代前半にコンテナ車編成化)については、2000年8月31日まで車掌車(ヨ8000形)が連結されていた
>(この列車が、最後まで車掌車を連結していた定期運転の貨物列車となった)。
209名無しさん@八周年:2007/08/23(木) 16:38:54 ID:Iqg+7MtHO
九州でもかなり後までヨは使ってたよ。推進運転用とかで。
210名無しさん@八周年:2007/08/23(木) 16:51:09 ID:79zysms6O
ずっと逆走したまま、一度越えたはずのATSの地上子を
後退で再び越えると、ATSは動作するの?
211名無しさん@八周年:2007/08/23(木) 16:59:55 ID:GtGa2jxR0
列車を逆送する?それとも眠眠打破する?
212名無しさん@八周年:2007/08/23(木) 17:01:15 ID:Gj00JoJU0
色々ぐぐって見た結果

デッドマン→私鉄で主に使用されている
レバーを握るまたは押さえる等して運行、手を離したら即時非常ブレーキ

EB装置→1分以上操作を何もしないとブザーがなり
5秒以内にリセットスイッチを押すか、何か操作をしないと非常ブレーキ

どっちが安全なんだろうか?
握ったまま気絶ってこともありえるだろうし
213名無しさん@八周年:2007/08/23(木) 17:03:41 ID:N2BJOBeM0
対策としては列車同士が擦れ違う際に減光義務とか警笛鳴らし合うとか義務付け。
東京方面の列車も多数擦れ違ってるはずだから勘のいいウテシなら擦れ違い相対速度でも
異変をつかめるはず。
お互い100キロ走行なら相対速度200キロ、片方が停止してれば100キロ
逆走してれば最悪、複線なのに複々線みたいな並走もw
214名無しさん@八周年:2007/08/23(木) 17:18:15 ID:9QMOIskgO
>>212
マスコンハンドルをバイーンって手を離すと、デッドマン作動するタイプもあるよ。
JR西で一部採用されてる。
215名無しさん@八周年:2007/08/23(木) 18:04:46 ID:ULoRVZh8O
>>212
足踏みタイプもあるよ〜
216名無しさん@八周年:2007/08/23(木) 18:36:36 ID:jXMGzKTG0
とりあえず、Wiki見たら、EBもデッドマン装置として扱ってるなぁ。
EBとデッドマンって、別物と思ってたけど。

ところで、ウテシって現場で聞いたこと無いんだが、
誰がそんな略称使ってんの??
217名無しさん@八周年:2007/08/23(木) 19:42:48 ID:J7CmZLzj0
 レチもウテシも電略だけどレチとちがってウテシは現場ではほぼ絶滅状態。
218名無しさん@八周年
>217
普通に西日本テ○ノスさんは、スジなんて言わず、
普通にダイヤとおっしゃっておりました・・・。

安全教育で教えてもらえるはずだけど、ウィキに出てくる用語がほとんど無いw