【福祉】「電器店がない島」で修理ボランティア30年 鹿児島情報高・無線科学部員

このエントリーをはてなブックマークに追加
1窓際政策秘書改め窓際被告φ ★
家電修理:鹿児島情報高、離島でのボランティア30年

 私立鹿児島情報高校(鹿児島市)の無線科学部員たちが夏休みに電器店がない離島に泊まり込み、
家電製品を修理するボランティアを続けている。30年目となる今夏は、鹿児島市から南に
約320キロ離れた小宝島(十島村、25世帯)を訪れ、計38台の家電製品が息を吹き返した。
「島の人たちの温かい心遣いを感じた。とてもやりがいがあった」と生徒たち。南の島を舞台に、
真心の交流が続いている。

 同部は1978年から屋久島などで修理を始め、88年からは「電器店がない島」に絞って
十島村と三島村に計10ある有人島を毎年訪問してきた。

 今年は、事前に故障状態を聞いて部品を持参し、7月24日夜に鹿児島市を出港。
翌朝、周囲約4・7キロの小宝島に到着した。18人の部員たちは公民館に寝泊まりし
自炊しながら28日までボランティアを続けた。

 民宿経営、岩下昭代さん(76)方では、15年前に長女から贈られたカラオケセットが
故障していた。担当の内村幸生君(17)は汗だくになりながら分解を試みたが、塩害でネジが
さびていて一苦労。顧問の七枝(ななつえ)勝哉教諭(59)から「テープを読み取る部分が
汚れているのでは」と助言を受け、見事“復活”させた。島唄が流れ始めると岩下さんは大喜び。
「楽しみができた。ありがたい」と踊り出した。

 島を離れる際、船着き場には早朝から村民が見送りに訪れ、お礼の手紙入りの弁当を差し入れた。
部長の上園郁さん(18)は「貴重な体験だった。後輩たちにも引き継いでほしい」と満足そうだった。

毎日新聞 【福岡静哉】2007年8月19日 2時25分
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070819k0000m040142000c.html
2名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 10:37:30 ID:iIYM273hO
すごいな
3名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 10:37:34 ID:IzkvsFuw0
良い話だね('・∀・`)
4名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 10:37:42 ID:0y8xuClb0
2!!
5名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 10:37:46 ID:0Jv+xivH0
これはいい話
6名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 10:37:50 ID:RGn93Noz0
良い話です。
7名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 10:38:38 ID:nbq4915x0
落として壊れたノートのHDDも復旧できたんだろうか
8名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 10:38:41 ID:vwVfnv8t0
鹿児島のこういう離島はヒッピーが移り住んでるからな。
けっこう真性DQNがおおいんだよ。
9名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 10:38:48 ID:+IbGjhD80
こんな良い話のスレにも学歴厨の魔の手が
10名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 10:38:56 ID:/etRb2/90
こういうのは素直に応援する。
11名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 10:39:31 ID:g90bvBnU0
>>8

それとこのニュースとどんな関連が?
12名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 10:39:50 ID:euDVXSsz0
すごいな
13名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 10:39:52 ID:FRMT1wlE0
素敵やん
14名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 10:41:14 ID:eNJ57RDpO
すげー進学、就職に有利そうな体験だな
15名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 10:41:29 ID:Pe/FVlRQ0
引率の教師は出張扱いかね
それとも年休か
いやなに、ちょっと気になったもんでな
16名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 10:41:53 ID:PgXeGrGO0
これ、以前にもテレビで見た。
17名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 10:42:43 ID:cl4q4+H+0
PSE法とやらは関係ないんだっけ?
18名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 10:43:18 ID:Pql7EDKB0
最近は工学部行ってもはんだごてすら握らず卒業する奴が情けない奴が多いなか、良い勉強になるよ。GJ!
19名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 10:43:20 ID:r7DBtTy6O

前にテレビで見たよ
めざましだったかな
20名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 10:43:45 ID:b2K8vO+Y0
こういう「生きるモチベーションを与える授業?」は素晴らしい。
最初は嫌々でも、きっと得る物がある。
21名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 10:44:02 ID:nbwHbIA40
>>18
まじかよっ
22名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 10:44:02 ID:KQLP+Z4p0
修理したせいで発火したら、どこが責任取るんだ?

メーカー修理はそういう責任も含んでるから高い
23名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 10:44:15 ID:4WHSPKPx0
おぉ、殺伐としたν速+に心温まるニュースが・・
24名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 10:45:06 ID:QLmAvc5H0
Vターン、か。
25名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 10:45:08 ID:Q0cUusr+0
>「テープを読み取る部分が 汚れているのでは」と助言を受け、見事“復活

読み取り部の汚れ=故障の基本を助言されないと分からないなんて。。。
26名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 10:45:11 ID:eTAcRQjt0
卒業生だが正直、ここでこの学校の名前を見るとは思わんかった
27名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 10:46:37 ID:KQLP+Z4p0
>>25
クリーニングテープ流して終わり?

テープのカラオケセットって、もしかして8トラ?
28名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 10:47:07 ID:WSyTzt5rO
良い話だね
29名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 10:47:17 ID:ycIK4C5LO
素晴らしいね 島の人達はどれだけ嬉しいんだろう。
30名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 10:47:37 ID:KQ4/jU0Z0
>>22
じゃあお前がメーカーまで運んでやれ。
31名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 10:49:15 ID:9kCuuLPc0
宅配便使って修理業者に依頼できるのにね
32名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 10:49:47 ID:v2pJr2hO0
馬鹿高い送料に
馬鹿高い修理費
33名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 10:50:12 ID:C9zVktcd0
これは良いニュースだな。
こういう心が温まるニュースをたくさん見たい。
34名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 10:51:19 ID:MzALONfH0
一方支那は尖閣諸島に上陸
35名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 10:51:55 ID:9oISAa9D0
電器店がないのにどこで買ったのだろう
36 :2007/08/19(日) 10:53:21 ID:sQ6wvokr0

 まだまだ田舎の高校生ってのは、実業系私学でも

まともなのがいるんだなぁ・・・・

都会だと進学校以外はDQNしかいないんだよね。
37名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 10:54:39 ID:9X4TfMjA0
>>1
> さびていて一苦労。顧問の七枝(ななつえ)勝哉教諭(59)から「テープを読み取る部分が
> 汚れているのでは」と助言を受け、見事“復活”させた。島唄が流れ始めると岩下さんは大喜び。

ヘッドクンリニングスで簡単に直ったんじゃないか、とつっこもうとしたが、もしかしてテープ式カラオケというものを、いや、それ以前に音楽用テープというものを見たことがなかったんかと思った。
38名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 10:55:01 ID:xoGUklMs0
トランジスタラジオ以上のものは無理でしょうね、半田ごてじゃ。
39名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 10:55:28 ID:vi9t5H3j0
この情報高校受けて合格したけど、鹿児島工業に合格したから行かなかった
別に情報でも良かったが私立だから学費が高いしね
あと、不良が凄い多いという話も聞いていたしな
40名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 10:58:31 ID:/etRb2/90
>>25
修理だけしている部活でもないだろうし、中学卒業するまでそういうのが
好きな奴だけ集まっているわけでもないだろうから、引率の先生がいて
そういう指導をしているわけだろ。

>>15
出張扱いだろ。
そもそも「夏休み」期間だろうが生徒の面倒を見ることは業務の一環なわけで。
41名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 11:00:46 ID:eTAcRQjt0
>>36
昔はここもDQNが多かった
今はオタが多いようだが
42名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 11:00:49 ID:vyls/6sP0
いい話だなぁ。
カッコエエじゃね。
43名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 11:00:52 ID:iJz8pRyy0
>>32
郵送なら安いよ。
ヤフオクで離島に送ったことがあるんだけど、いくら取られるんだろうとドキドキして
出したら普通の料金でびっくりした。
プレステ治してとか言われたら、どうするんだろう?
45名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 11:02:36 ID:FSiLpmIx0
テレビの修理は専門家じゃないと危険らしいね。
最悪火事になっちゃうとか。
そういうのは先生がやるのかな?
46名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 11:03:03 ID:En3v2zs90
>>44
カラオケはジジババの大事な娯楽だ。
プレステもってる奴は自ら修理に送ったりなんだりできる。
47名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 11:04:17 ID:gphL89Iw0
これは素晴らしい話だな。
48名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 11:04:59 ID:bTSSUDOa0
いい話じゃないかー。
49名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 11:05:02 ID:eu54UMeJ0
このニュース毎年見るなぁ
>>45
高圧電流が流れているから、火事とかでなくて、治している奴が死ぬ

>>44
むしろジジババなんだから、一人でなんとかしろと言いたい
離島の少年がPS1「ぼくのなつやすみ」とかやってて、途中で動かなくなった悲しさ
51名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 11:07:47 ID:KOsKa5y60
これは良い活動だね
無線科学部つーことは、仕事の合間にアマチュア無線でCQとかも出して欲しいね。
52名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 11:08:15 ID:8eoXiehp0
こういう島では例えジャパネットで購入できたとしても
廃棄するときに結構な金がかかりそう

ウホッ、いい話
53名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 11:08:16 ID:MN7bCXCZ0
いまもこういうの居るんだな

俺も寮生活してたころは
テレビラジカセ冷蔵庫 寮の放送設備とか直したな
恋とか芽生えたりするんだろうなあ
いいなあ
55名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 11:09:17 ID:/3UAtfjPO
離島の子供はめちゃくちゃかわいいよ
まじで純粋
56名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 11:11:33 ID:5R1f6iVP0
アップルコンピュータの製品は修理しちゃいかんぞ。

保証が受けられなくなる。
57名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 11:11:38 ID:wT3Nmt4VO
夢精科学部
58名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 11:12:10 ID:cKozWWwv0
無いことを祈るが、学校側は想定しておくべきだろう。

【社会】賠償請求学校困惑ボランティア修理発火
59名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 11:12:37 ID:Xm14ZFDM0
ブラボー
60名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 11:15:11 ID:oFahOoP20
昨日壊れた俺の液晶モニタも直してくれればいいのに。
61名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 11:16:44 ID:3XoNH57V0
壊れた思考回路も直してください
>>52
なんで?
海に捨てればいいじゃん
63名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 11:18:37 ID:4SEy5xri0
良い話だなぁ。素直に応援したい。
64名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 11:21:42 ID:UynFnxwy0
こうゆうの続けてけばいいのに
65名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 11:24:47 ID:74jv8Ofd0

これはプロジェクトXもんだな
66名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 11:27:48 ID:2UT1qAgu0
絶望した。
消費社会に絶望した。
67名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 11:30:09 ID:TIeTpc05O
昔の高名 電波高校ですよ?
68名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 11:33:23 ID:EvcF1rUg0
イイ話だがメーカーの意思を無視してる
69名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 11:33:23 ID:QXxtnIaN0
>テープを読み取る部分が汚れているのでは
ヘッドクリーニングしただけだろ。
昔は、ヘッドクリーニングなど常識。
こんなもの小学生でもやっていた。
701000レスを目指す男:2007/08/19(日) 11:35:00 ID:WI+Bg1+R0
でも、最近の日本の電気製品は修理に出しても、ちゃんと直って戻ってくることって少ないよね。
71名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 11:35:58 ID:KW8dTOwJ0
昔の電波高校だろ? ガラ悪かったなぁ。
72名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 11:36:13 ID:/etRb2/90
>>69
この高校生より、むしろ修理を受けた民宿のおばちゃんとかの方が非常識だといいたいわけですね
73名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 11:36:52 ID:3bbiQF5g0
前から疑問だったんだけど、大規模な電力網のある本土から
数百キロとか離れた離島の電力供給ってどうなってるの?
島毎に独自の発電所があるの?
74名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 11:37:13 ID:Z95AUfUH0
修理するのに何か資格が必要なんじゃないっけ?
いいのかこれ?
75名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 11:37:14 ID:9kCuuLPc0
チェンジニアの私が来ましたよ
76名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 11:37:25 ID:5KlgQzi60
今の高校生はカセットテープなんて知らない罠
77窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2007/08/19(日) 11:37:59 ID:uAVcw5wp0
( ´D`)ノ<まあ鶴舞う高校のワラシには縁の無い高校れしたが
        やってることは非常にエライ。
78名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 11:38:50 ID:f/fPDz3m0
僕のPSP、こわれちゃいました
79名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 11:39:22 ID:En3v2zs90
このまえまで高校生だったけど、ふつーに真空管リニアつくって、6mで○○○W出してましたが?
ちゃんと俺の作品おいてきたぜ。
80名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 11:40:01 ID:2lyCwZ0Y0
学校からの強制だったよ。
マジ俺、卒業生。
81名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 11:40:39 ID:HAiJFDPV0
> 島唄が流れ始めると岩下さんは大喜び。
> 「楽しみができた。ありがたい」と踊り出した。

なんか、日本昔話に出てくる人みたいだな
82名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 11:41:06 ID:2rJIyPfe0
>>69
お前気持ち悪い。
83名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 11:42:01 ID:O3X3EJWuO
>>1
GJ
84名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 11:42:42 ID:MTH9mU350
>>79
大したことでもないのに・・・。
もしかして自慢してるのか?
85名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 11:43:23 ID:pO9NqOgs0
こういうのってまたすぐぶっ壊れるんだけどねw
86名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 11:43:28 ID:lhmN4kDt0
今ってほとんど修理って名目の交換じゃん。
修理できる人間がいないのが問題だな。

こういう人間は大切にするべき。
87名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 11:45:57 ID:pO9NqOgs0
コストを考えれば今のそう取っ替え型の修理の方が良い
なぜなら製造の段階で大きくコストを削減できているからだ
88名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 11:46:13 ID:sVCoeZOb0
どうせヒューズ交換くらいだろ
89名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 11:47:02 ID:kzfWDIbZ0
今の時代、半田ごてと、ドライバーだけで直る電化製品なんて
ほとんどないだろう?
半導体が死んでれば交換しかないし、それを確定するには、
回路図必要だし、大体、細かい面付けチップ部品なんて
交換するのも大変。部品も多分生産中止でないだろう?
メーカーに依頼して修理するのも、大抵が、清掃と、
保守部品から持ってきた基盤の総とっかえだろ。
90名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 11:48:59 ID:7hVnpVBp0
相変わらず2ちゃんではこういういい話でも
たいしたことしてないだのこんなこともわからないとはとか腐すんだな
91窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2007/08/19(日) 11:50:50 ID:uAVcw5wp0
>>89
( ´D`)ノ<コンデンサとかパーツだけ換えれば動く場合も多数あり。
        ママン板でも普通にやる。半田ごては家庭にひとつの必需品。
92名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 11:51:32 ID:k29DVlgb0
こう言うのを否定してる奴が、家電の店員だったり技術者だったりしたら、日本て終わってるよな
93名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 11:52:14 ID:vi9t5H3j0
>>90
今更なにを・・・
94名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 11:52:29 ID:tVMTHVFl0
いい話だなぁ
修理に資料が必要どうのこうの言ってる人は悲しいよ
業者に頼めとか言ってる人は離島生活なめてるよ
95名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 11:53:03 ID:QtJRbb8F0
>>50
死ぬわけないだろ
ただ腕をぶつけて怪我することがあるんで放電はちゃんとしとけ


コネクタのハンダ割れ程度でも一般人には直せないからなあ
島民の援助もあるだろうけど自炊しながらとかけっこう大変やね
96名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 11:53:39 ID:d38C8pLc0
>89
どうせ、殆ど白モンだろ?
97名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 11:54:24 ID:XP5JM70kO
>>89
半導体て…

基本的にTV意外はほとんどブロック基板での部品供給している

ビデオデッキやCDデッキも昔は細かい部品交換してたが
今はメカニズム一式を丸ごと交換したりする
そのうちPCと同じく家電品も自作するのがでてくるんじゃね?
98名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 11:55:09 ID:ojRuGUH1O
技術はあっても行動力がなけりゃ使えないというのがよくわかるスレでつね
99名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 11:55:13 ID:a2M4TaIZ0
薩摩人さすがだな 

伝統的な日本人の良さを残してるのかな
100名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 11:56:40 ID:sVCoeZOb0
ホームレスがテレビ水洗いしてなおすんだよな
101名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 11:57:18 ID:im0BdNZi0
俺はせいぜいヘッドを雑巾で拭くくらいしかできない
102名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 11:57:51 ID:FSiLpmIx0
冷蔵庫やクーラー見たいのは難しそうだね。
洗濯機とかもやるのかな?
最近の洗濯機なら漏電の心配はないか
103名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 11:59:13 ID:ofgIqeFT0
イイハナシダナーーー
104名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 12:01:32 ID:kzfWDIbZ0
>>91
コンデンサーが容量別に常備されている家庭もあまりないと思うが・・・

>>96
白モノも死ぬ時は制御系が多いからなあ。
最近は車もそっちが死ぬことが多いから、修理が出来ない場合が増えているらしいし。

>>97
ま、量産品はそうだろうなあ。
メーカーが撤退していたらほぼ修理は不可能だろうな。

大体、ねじが錆びるような塩害だったら、パターンもかなりやばい気がするがな。
105名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 12:01:48 ID:DksD6HMu0
良い話を良い話のままにしておかない所が2ちゃんねるの良い所w
106名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 12:04:27 ID:dEAuH92t0
昔は部品だけ発注出来たのに近頃では売ってくれない
修理依頼すれば新品購入価格の5割以上は確実
だからといって家をゴミ屋敷の如くガラクタ集めにもしたくなく

うらやましい話だ
107名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 12:04:35 ID:WlodXj1AO
エロイやつだ
108名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 12:05:25 ID:AX3x3ZX20
>>105
×2ちゃんねるの良いところ
○2ちゃんねるの悪いところ
109名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 12:05:37 ID:8Fl031iC0
おまえらどうせひがみなんだろw
110名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 12:05:37 ID:rd6phILpO
家電もAT互換機みたいに規格品にするべきだな
111名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 12:06:31 ID:MN7bCXCZ0
>79
>このまえまで

おまえ俺と同世代だろ
時間の経過がよくわからなるとじじいの仲間入りだぞ
筑波万博とソウルオリンピックとどっちが昔か分かってるか?
112名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 12:07:00 ID:FSiLpmIx0
量販店に10年勤めたら、ひととおりの修理くらい出来るようになるかな?
113名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 12:07:34 ID:OS/bjJaP0
良い話だ
114名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 12:07:53 ID:0RWMmwH30
>>105
そうか? 珍しく、多くの人が誉めているスレだと思ったが。
115名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 12:09:48 ID:FSiLpmIx0
ファインマンも近所の修理物を一手に引き受けていたんだよね。
116名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 12:12:18 ID:UXymT1FW0
以前、テレビでみたな。

じーちゃん、ばーちゃんに感謝されまくりの工房に感動。
117名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 12:12:56 ID:eIjr7d7Z0
>>106
メーカーのサービスに問い合わせると普通に売ってくれるよ。
家電も自動車も。
おいらは自分で直してるよ。

ただ、携帯電話のは売ってくれない。
素人が筐体を開けた時点で電波法不適合になるから。
118名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 12:21:05 ID:GFBYqyQN0
>>90
嫉妬が凄くて笑えるよね
119名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 12:22:39 ID:FSiLpmIx0
あと離島に泊り込みって(・∀・)イイ!なあ
毒蛇いないのかな?
120名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 12:22:52 ID:npdTc4rZ0
>>74
別にいらんじゃろ
高圧線扱うわけじゃないし

>>112
量販店じゃ無理
121名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 12:24:35 ID:XG3btrMe0
電気関係はなんかコワイ。直せるなんてすごいなあ。
122名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 12:24:59 ID:wTcUxnAz0
往復の交通費を考えたら普通に通販で買ったほうが安いだろ?
頼むほうからしたら「タダ」のほうが良いに決まってるから頼るんだろうが
島民に良いように利用されているだけのように考えるのは
俺の心が汚れてしまったからなのか?
123名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 12:26:56 ID:FSiLpmIx0
うちのビデオも直して欲しいな(・∀・)
テープが出てこないんだよね
コジマに聞いたら1万2千円かかるとか
124名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 12:30:36 ID:4zJ2Gwwm0
これ前にテレビで見たな。
うちの近くの俺電気専攻してるけど修理なんて無理っすwww
125名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 12:31:11 ID:48+1h1Ca0
すごいなあ!
どんどん続けて貰いたい。

しかしテープ直してもなあ。
部品もう無いだろうなあ。
126名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 12:32:51 ID:Yxh2vLBK0
>>1
これは、面白い試みだ
127名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 12:32:53 ID:yWc9zo8I0
>>122
田舎は家が広いので、家電製品が壊れてもすぐに廃棄しないんよ
特にカラオケセットとかの非必需品だと壊れっぱなしのまんま
必需品でも、部分的に機能しない状態になってもそのまま使い続けちゃう

なので、適当にあきらめてた物が復活したら素敵サプライズでうれしいと思われ
高校生側も実習合宿+良い思い出作りになって素敵メモリアル
悪いことは特にない感じでしょう

本当に必要な(冷蔵庫壊れた、今すぐ来て!とか)サービスを無償提供させてるなら
おまいさんの言う通りになんだけど、今回みたいなのはあくまでエクストラな部分の交換ってことなんで
別にいいんじゃない?
128名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 12:32:55 ID:eIjr7d7Z0
鹿児島情報高校の生徒は良い経験が出来て羨ましい。

大抵の電化製品はちょっと知識があれば案外治る。
ちなみに、電子レンジはガチで危ないから手を出さない方が無難。
あれはプロのサービスマンも年に1人くらい死んでる。
129名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 12:33:23 ID:h6DUiguRO
なんか楽しそう。修理終わってきちんと動作した時ってすごい達成感があるんだよね。
130名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 12:37:17 ID:FSiLpmIx0
テレビも調子悪いんだよな(・∀・)
コンデンサー1個取り替えれば直るらしいんだけど、
テレビは火事を起こす危険があるからヤメロといわれる
131名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 12:38:58 ID:OvJuNzhwO
>>123
箱開けてテープの右か左にあるモーターに繋がってる金属のシャフト回してみれ
132名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 12:39:07 ID:v2/MmS77O
超低脳高校だからなぁ
技術だけは身につけるんだよ
133名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 12:40:26 ID:h6DUiguRO
>>128
あと、テレビの内部ね。FBTとかアノード等、放電もせずに素手でさわる奴がいるし
134名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 12:40:35 ID:FSiLpmIx0
>>131
(・∀・)q メモメモ
135名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 12:42:03 ID:hoO1CXSw0
>>128
おまいさんみたいに、修理できる人かこいい!自分も出来るようになりたいが、どこで知識得るんだ?
本とかから可能?電子工作の趣味の延長?
136名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 12:42:17 ID:OvJuNzhwO
>>134
コンセント抜くの忘れんなよ
テープとれたらエアダスターで掃除しときゃまたうごく
137名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 12:42:43 ID:MN7wCWnb0
若いのに立派な奴らもいるもんだなあ。
クーラーの効いた部屋の中でインスタントそば食いながら
2ちゃん見てる30代の俺もがんばらねば。
138名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 12:45:39 ID:qEZppIoC0
下手に新しいものを買っても、新機能を使う方法を知るものが島単位で皆無なんだろうなぁ
139名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 12:46:35 ID:DWI9sw+t0
「離島でボランティア」と言うのがミソ
本土では絶対にできない

無線部なんて全員、月刊ラジオライフの愛読者=性格破綻者
都市部でやれば、絶対に修理のふりして自作した盗聴器しかけまくるに決まってる

先生もそこところをよくわかっているから、あえて離島でしか家電修理させないw
140名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 12:47:17 ID:QVktrDizO
>>132
大学でて引きこもりより
1000倍かこいい
141名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 12:47:24 ID:T0/e1IE90
南の島なんて旅費だけで往復15万以上じゃないかな?
南の島いきたい。
142名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 12:47:39 ID:bjC7kBVA0
電気店経営してます
家電製品故障の90%はただの接触不良。簡単に直るものばかりです
基盤の半導体が飛ぶことは殆ど無いですね。
日本のメーカーでも中国生産の家電品は工場出荷時から壊れてる場合が多いです
143名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 12:49:17 ID:JDz8d5SDO
低脳高校とか言って馬鹿にしてるやつはなんなのか


それにしても羨ましいなぁ、こういう高校生活がおくれることが
144名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 12:49:51 ID:kzfWDIbZ0
正直、明らかにコンデンサーが破裂している、
目に見える部分でハンダがクラックしている。
敗戦が切れている。
などとなっていればいいが、そうじゃなければ
掃除して電池系を入れ替えて、えいやっって主電源入れるぐらいしか
やり様がないな。
モーター系、基盤などがやられていたら、ほぼ修理不可能だろう?
そんなに部品を持っていっているとも思えないし。
直ればめっけもんぐらいの気持ちだったらいいけどな。
145名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 12:51:08 ID:GUYCgI590
>>69
電気に弱い人はしょうがないだろ。
コンセント差し忘れで「壊れた壊れた」と騒ぐ人。
消耗交換部品で「交換する時は同じ色同士の線を繋いで下さいね」と言っても反対に接続する人。
線が絡まってて整理しようと電話線をモジュラージャックから抜いただけで、凄いビックリした表情で「躊躇無く抜くんだね。俺には怖くて抜けない。」と言う人。
「テレビが壊れた」と騒いでたので行って見ると砂嵐状態で画面は映る。
これで大体見当は付くが一応状況を聞くと模様替えしてテレビを移動したら壊れたとの事。
原因はアンテナ線のF型コネクタを変な角度から無理矢理差し込んだらしく真中の芯線のピンがグニャリ。
「何ですぐ分かっちゃうの?」と不思議がる人。
このように色々な人がいるんですよ。
あまり自分を基準にして話さない方がいいよ。
146名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 12:51:08 ID:KbzH00PY0
>>142
連中は勝手に規格外部品に、日本人管理者の許可取らずに
変更したりしますからなぁ。
147名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 12:51:11 ID:XP5JM70kO
>>123
ベルト駆動かメカ駆動かにもよるが
ベルト駆動の場合はベルト動かせばいずれでてくるよ
あとはメカ位置あわせてテープかまないように気をつけれ
148名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 12:55:04 ID:zuKGGSvT0
秋葉原のPCショップの店員は異常
149名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 12:55:15 ID:grMwNSRM0
小宝島住人「実際、アマゾンがあるから問題ないんだがね」
150名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 12:56:09 ID:DWI9sw+t0
高校の無線部の生徒に家電修理させるなんて
なにしかけられるかわかったもんじゃない
おれなら絶対にそんな冒険はしない

部室に盗聴情報満載のラジオライフが山と積んであるような無線部員が
家電修理するなんて、ガラス張りの家にしらない間に改造されるようなもんだ
家電から直接電源とれば、半永久的に盗聴可能だし

高校生くらいのなまじ電子機器知識のあるのは怖いよ
おれなら、家電修理どころか絶対に家にあげない
なにしかけられるかわからないからw
151名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 12:57:09 ID:vVyJP79tO
ここの高校って地元で偏差値30代のとこなのに超立派じゃないか
やっぱり偏差値だけじゃ何もわからないんだよ
152名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 12:57:27 ID:a2M4TaIZ0
>>149
今時は、離島にもブロードバンド環境あるんだろうか?

153名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 12:57:32 ID:eIjr7d7Z0
>>135
記憶をたどってみたけど、小学生くらいの時からドライバー握って家電バラしてた。
もちろんその時はぶっ壊したりして良く親から怒られてたけど。
で、親戚とか近所の人が壊れちゃったんだけど、って色々家電もらってたら
治ったのもあって結構喜ばれてって感じでしたね。

あとは図書館で修理技術者向けの本を読んで、小手先のだけど知識を得たよ。
今だったらネットがあるから、いくらでも調べられると思うよ。

ちなみに高校以降理系街道まっしぐらで修士取って今は某メーカでハードの開発やってます。
154名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 12:57:51 ID:eTAcRQjt0
>>149
鹿児島はネット自体の普及率が低い
155名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 12:57:59 ID:kzfWDIbZ0
>>145
そういや家電じゃないが、
ガソリンスタンドで車でバッテリのブースターケーブルを貸してやったら、
プラスとマイナスを思いっきり接続して
とんでもないことになった客がいたなあ・・・
156名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 12:58:17 ID:+sC/d8iw0
いい話すぎる
157名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 12:58:22 ID:HsVFqKfV0
>>139

はぁ? もしかして面白いと思って言ってんの?
てかお前の方がよっぽど性格破綻者だよ
158名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 12:59:43 ID:bnl9RCj40
>>151
趣味の分野だからな。
漏れの出た高校も低偏差値だったが

PCの基盤組み立てる奴とかいたぞ。
159名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 12:59:59 ID:SlyN8oofO
こういうのいいなぁ
160名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 13:00:51 ID:F1PaFBi40
偏差値高かっただけで何もできないニートも大勢いるというのに・・・
161名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 13:01:24 ID:3Rx4yWc20
離島は、今でも真空管のテレビを使ってるから、馬鹿デンパ高校でも
なおせるんじゃね。
162名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 13:04:21 ID:/etRb2/90
>>150
離島から届かせる電波を発する盗聴器なんて、いったいどんだけ電波強いんだ?
163名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 13:04:57 ID:ffutjCHT0
>>150
ジジババの私生活を盗聴して何するんだよ。
164名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 13:05:05 ID:hoO1CXSw0
>>153
ちょwwwwもしかして馬鹿なおいらにでも出来るようになる???って期待したのにw

レストンクス!ま、とりあえず検索してみる!
165名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 13:05:18 ID:eIjr7d7Z0
>>161
>でも真空管のテレビを使ってるから、

それはよっぽど物好きな人のケースじゃね?
真空管自体は平均寿命5000時間くらいで、もう20年くらい前に保守部品は無くなってるからメーカ修理は出来ないよ。
メーカー修理できなかったら普通の人は諦めるよ。
166名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 13:08:33 ID:F5mis6mS0
旅費を電化製品の購入代に当てれば全て解決?
167名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 13:08:39 ID:yWc9zo8I0
>>165
「ブラウン管」言いたかったんちゃうかと…
168名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 13:10:43 ID:DWI9sw+t0
高校生無線部員に家電修理させるなんて勇気あるなw

PCいじらせるのだって、絶対にさけるべきなのに
家電なんてブラックボックスだらけだから、なにされるかわかったもんじゃない

おまえらさあ、ボランティアと称する高校生に
自分のPCいじらせる勇気あるか?「いじらせる」と言い切る奴は「勇者」だよw
169名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 13:15:42 ID:paMPbZ8YO
これでヤンキーがいなきゃ言う事ないのに
170名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 13:15:59 ID:eTAcRQjt0
>ID:DWI9sw+t0
なんか知らんが必死だなw
171名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 13:18:23 ID:/etRb2/90
>>168
確かにお前の私生活盗聴したいかも。
山田ウイルスにでも感染してくれ。
172名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 13:25:04 ID:eLqAKodn0
( ´Д`)  

クリーニングテープやアルコール綿棒で拭くのも修理か・・ 日頃のメンテナンスと違うんかい。
 
173名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 13:32:06 ID:mP15Gx8z0
15年使ったカラオケセットてw買い替えろよww
174名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 13:35:47 ID:9ugyJPyl0
おまいらいいハナシだとか言ってるけどなー
たぶんジジババばっかじゃないんだよ
出戻りの色っぽい年増女なんかもいるんだよ
んで「扇風機がこわれちゃったのぉ〜」なんて言って
汗かいた肌にシミーズ一枚で団扇パタパタさせながら出てくんだよ
「はやく直してちょうだい」とか言いながら
後ろからジッと生徒の腕だの首筋だの尻だのを見てるんだよ
「あら、もう直ったの・・・さすがねぇ・・・う〜ん、でもなんだかまだ熱いわぁ、ほら」
とか言って生徒の手を胸にもってくんだよ

そんなことがあるんだよ、絶対!!
175名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 13:37:27 ID:4aR/BUV40
これは素晴らしい。
合宿もできるし、現地の人の為にもなるし、何より良い思い出ができる。
176名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 13:39:51 ID:5fjmcqC5O
「おとうちゃん、テレビ直ったの?」
とか修理が終わった頃に部活帰りの激烈黒髪美少女が
177名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 13:45:05 ID:NXj4C4cmO
あぁ、毎年この話聞くなぁ…。
178名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 13:47:09 ID:yWc9zo8I0
>>172
年寄り世帯のエアコンを開けてみるとホコリでフェルトできてるときあるよw
179名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 13:49:46 ID:GQHy8GJz0
>>1
以前テレビで見た。
実習としても社会経験としても良いことだよね。
受験目的の普通科高校では真似できないな
180名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 13:55:19 ID:mwZEGzLE0
>>158
自作マザー!?
181名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 13:56:39 ID:FSiLpmIx0
>>147
こちらも(・∀・)q メモメモ
182名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 13:57:01 ID:6Hc+8p/b0
>>176 続き続き
183名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 14:10:05 ID:syKFtZvv0
>>180
漏れは158ではないけど、無線部時代に日本橋のデジットでAPPLE2コンパチの
マザーボードキット買ってきて、シリコンハウスで部品集めて、APPLE2を作ったよ
今思えば、マザーボード自作(組み立て)だたね
184名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 14:15:11 ID:XAaUm3pr0
イイ話だなー。なのに続きがあるのかorz

>後輩たちにも引き継いでほしい

部長異議あり。ボランティアでなくなる恐れがある
欧州で大事にされてるのは自主性と選択性。KY参加や強制はアンチボランティアを生む
185名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 14:18:19 ID:g20SYglO0
自衛隊にやらせたら修理ついでに魔改造しちまうだろなw
186名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 14:21:11 ID:AYLQ1YwB0
まだあのへんてこ校歌なのかなwww
187名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 14:23:29 ID:GTlwTflE0
壊れたら買い換えるって人多いけど、開けてみると案外些細な故障ってこと多いよ。
特にメカ系だとモーターの動力伝えるプーリーの輪ゴムみたいなのが伸びたとか、
スプリングがなんかの具合で外れたとか。
代替の効かないパーツやられてるとどうにもならんが。
188名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 14:24:42 ID:wNTqM83L0
>>174
(・∀・)q メモメモ
189名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 14:40:58 ID:74MWF6nh0
>>174
俺は大学のころ某量販店の電気屋でバイトしてた
たまたまクレームで、エアコン買ってくれた人の所へ
メーカーの人の手伝いで社員と付いて行った。
相当お客さんが怒ってたので、店からの謝罪要員になったんだ。

専攻が電気系だったので、知識はあって不具合である基板のマイグレーションを
俺が現地で発見して、メーカの人に教えたら後に云万台の大リコールに発展した。

嘘のような本当の話。
190名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 14:52:53 ID:yWc9zo8I0
>>180
今のPC用ママンとは要求される精度が別物だと思う
当時は基板上で石20cmずらしても全然OKな時代だったんよ
メモリの足も10数本とかのDIP型で
191名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 15:01:00 ID:tgUJqSGZ0
>150
オマイ、マジでバカやの。
離れ小嶋の住民に盗聴器仕掛けてどうするんじゃ。
どこで電波を受信する? 海の上か? 暑さでアタマぼけたか?
192名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 15:16:39 ID:icKxLFBR0
>>191
厨獄の原潜が傍受するんですよ。
193名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 15:22:24 ID:+FhptfzCO
ちょw
母校なんだがw

まだメカトロ部あるのか?
194名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 15:27:23 ID:bnbQYhrG0
>「テープを読み取る部分が汚れているのでは」
ヘッドクリーニングテープを郵送するだけでよかったのではないのか?
195名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 15:32:12 ID:4hf7Tr4G0
デッキのレストア&改造は楽しいよね
196名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 15:41:00 ID:Ltspmb1z0
>>70
交換した方が早いしやすいしって感じだろう。
197名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 15:42:08 ID:9ugyJPyl0
>>194
クリーニングテープ出し忘れる→録画する→録画できない「直っとらん!」
or
クリーニングテープ出し忘れる→何か見ようとする→テープ入らない「ひどくなっとる!」
198名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 15:43:48 ID:9oISAa9D0
スカトロ部?
199名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 16:11:00 ID:zrxEesnA0
ほんとの幸せ教えてよ壊れかけのレイディオ
200名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 18:40:18 ID:9X4TfMjA0
>>67

そりゃ、大分じゃないのか from 卒業生
201名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 18:47:50 ID:aMA2K/ekO
でんぱあ高校?
202名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 18:48:20 ID:k3MAAT4P0
いい話だ!
鹿児島県民にも人情はあるんだな(w
203名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 18:50:39 ID:jlIThMy20
そうそう、官僚クラスの人間の隣の高校。
204名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 18:54:56 ID:FkqMuj/O0
家電製品がなくても特に困らないって事で無いんだよな。
需要があるなら兼業してもやるだろ。
205名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 19:12:46 ID:BBt6cvDB0
こういう高校生活した方が、離島の清楚な娘さん紹介されたり
いい人生送れるんだろうなあ
俺の卒業した高校、東大合格ベスト20には入るけど、
夜も休みも補習ばっかりだったよ。
206名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/08/19(日) 19:22:57 ID:uIF5059L0
>205
それは無いんじゃないかと。
207名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 19:50:56 ID:G7sXzzIiO
>>204
儲からなければ店はやりません
208名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 21:17:39 ID:c9jWUQFs0
70年代の秋葉原は、これに近い技術を持つ人が
たむろしていたのだとか

本当はヲタクって、こういうのをサクサクやる人であるべきなのかなあ
209名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 21:23:54 ID:2LSRwLzwO
俺の余った皮も修理してくれや
210名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 21:42:12 ID:FkqMuj/O0
>>209
防御力UP改造しといたよ。
長さ2倍、厚さ2倍にね。
包皮を突破され、亀頭を攻撃される事はないから安心してくれ。
211名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 22:43:23 ID:Mghhkb3w0
>>91
自作板住人?
212名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 23:58:10 ID:GxBJdS0d0
昔はビデオデッキも高かったから、修理だけでも食って行けたんだよな。
今は手間ばかりかかって売上上がらないのでこの業界に見切りをつけた
俺が来ましたよ。
ここ数年の製品はギリギリの設計やシナ部品の使用などでリコールしまくり。
こういうスレを見るとホッとする。

ちなみにパイオニアとTEACは、オーディオ機器に関して面倒見がいいよ〜。
(27年前のカセットデッキのベルト在庫があった!!)
213名無しさん@八周年:2007/08/20(月) 00:03:18 ID:IwvRgQhv0
ずっと前にテレビで見たなあ。
無線科学部ってどういうことをするのかな。
高校生でも家電が修理できるって凄いな。
214名無しさん@八周年:2007/08/20(月) 00:51:56 ID:7BPksjEf0
いい話だ。
215名無しさん@八周年:2007/08/20(月) 01:44:54 ID:UBMA7iBFO
>>212
ソニーのビデオデッキがテープ吐き出してくれないんだけど
テープを認識できてないみたいなんだわ
自分で修理無理かな
216名無しさん@八周年:2007/08/20(月) 02:21:08 ID:wyoLsPzv0
てか島で使われてるような昔の家電はタフだからメンテすりゃ治るのが多い
最近の半田割れだのコンデンサ不良だのはしんどい
217名無しさん@八周年:2007/08/20(月) 02:22:40 ID:eMKBQ1Z+0
久しぶりにいい話を聞いた
ありがとう
218名無しさん@八周年:2007/08/20(月) 02:29:35 ID:ZNt4WHMN0
俺も高校の時学校でPC-98とか古いPCを直してたよ。
家電はマニュアルを入手できる環境にあったりして、ちょっとしたセミプロだったこともあって
めちゃくちゃ感謝された。

ただ高校生でも電気系統はかなり結構難易度が高いと思う。
経験積めばカセットデッキとかビデオのメカ系は眺めてると原因が大体分かって来るけどね。
ただこれも最近の物だと事例集がないと故障箇所を突き止めるのは難しいだろう。
壊れるからには原因がある訳で同じ部品で直すだけじゃ直ぐに再発することもあります。

>>212
ビデオにベルトが沢山使われてた時代ですね、修理で儲かっていた時代。
フロントローディング用、ローディング用、キャプスタンベルト、リールベルト、FF/REWアイドラetc
しかも溶けてましたね、昔のベルトは。
確か今のゴムベルトは材質が変わって溶けなくなったと聞いたことがあります。

テレビも鉛フリー化さえ無かったらもっと故障は減ってたでしょうね。
ただ海外生産なので品質管理でマイナスの面があって他の部分も結構壊れるんでしょうけど。
219名無しさん@八周年:2007/08/20(月) 06:10:29 ID:M4wtvy3/0
いい話だけど、この学校って鹿児島の最底辺校なんだよね
220名無しさん@八周年:2007/08/20(月) 06:19:45 ID:tp3pzhnnO
今の高校生はカセットテープのデーターレコーダーなんて知らないだろうな
221名無しさん@八周年:2007/08/20(月) 06:19:46 ID:5KcvpDGvO
>>219

昔はそう。あだ名は
「デンパ」
もちろんそっちの意味で。
原付の免許とれないバカが多いので有名だった。
横山やすし似の、うすっぺらいカバン脇に挟んだ奴が、子分連れて指宿枕崎線によく乗り込んできてたなぁ

でも今は結構学校のレベル上がったらしいよ
222名無しさん@八周年:2007/08/20(月) 06:56:51 ID:0uzyO8L50
>>215

>>123に同じ症状

>>131>>147に対応策が
223名無しさん@八周年:2007/08/20(月) 07:24:24 ID:M4wtvy3/0
>>221
今も昔も、底辺であることに変わりはないじゃん
224名無しさん@八周年:2007/08/20(月) 08:12:34 ID:lwQZo3ZV0
225名無しさん@八周年:2007/08/20(月) 08:15:35 ID:QVxFTjNpO
(・∀・)イイ!話だなぁ
226名無しさん@八周年:2007/08/20(月) 08:32:41 ID:lEEuvSSG0
ウホッ!良い話・・やらないか
227名無しさん@八周年:2007/08/20(月) 08:37:21 ID:tN7Ow6gV0

おれもエレクトロニクスで四半世紀以上も飯を食ってるが、
企業秘密の守秘義務を背負ってるから、
自慢したくなるような業績でも誰にも言えない。

なんか、人に話せるようなオープンな仕事を一度はしてみたい。
228名無しさん@八周年:2007/08/20(月) 08:51:59 ID:wW+qkXEM0
というか電化製品が火を噴いたら一家死亡。

そんな危険なことを勝手にやらせていいのか?
無責任にもほどがあるし,倫理観のない技術者はこうやって誕生するんだね。

みんな喜んでるから,って理由で無法なことをやる。

東電の原発の臨界事故隠蔽もこんなもんだろ。
229名無しさん@八周年:2007/08/20(月) 09:00:43 ID:YLWJJbG30
よかった。
これ、以前テレビで放送していて、これは、良いじゃないかって思ったけど。
2chだからどうせ、批判されているんだろうなと思っておそるおそる、スレを開いて見たんだけど。
あまり批判されていなくてよかった。
230名無しさん@八周年:2007/08/20(月) 10:35:59 ID:qk2nHVtz0
30年以上前の扇風機の発煙
ttp://www.kokusen.go.jp/jirei/data/200507_1.html
売店やメーカーのサービス部門で、きちんとした点検を受けることを心掛けましょう。

原因があるから壊れるんです。むりに治すと悲惨な結末を迎えます。
石油ストーブや瞬間湯沸かし器で学習してないのか...
231名無しさん@八周年:2007/08/20(月) 10:38:17 ID:qk2nHVtz0
住宅火災、80代夫婦死亡=扇風機がショート?−東京

すでに隠蔽の模様。...ヤフーからリンク切れ
232名無しさん@八周年:2007/08/20(月) 10:43:53 ID:ZNt4WHMN0
>>228
石油機器は確か法律出来たよ。
10年以上使う場合は点検しないといけないって法律。

扇風機もアンティークブームで古いやつを使ってる人がたまにいるけどあれも危ない。
233名無しさん@八周年:2007/08/20(月) 12:38:39 ID:fye02s/y0
電パ〜やるじゃん。
ちょっと見直した。
234名無しさん@八周年:2007/08/20(月) 12:52:32 ID:h6x7N6lv0
古い電化製品を使い続ける連中は消費促進を阻む経団連にとっての敵。

ソニーはソニータイマーをしかけ、中国製、韓国製が増え、
電化製品は故障し易くなってる。すべて消費を促す為の経団連の罠。

そのうちマスコミはこういう美談を放送しなくなる。
235名無しさん@八周年:2007/08/20(月) 13:33:52 ID:VrxSvnqV0
>>215
ソニーのデッキなら、素人修理は勧めない。あれは作業しづらい。
メーカーに任せても部品なくなってそうだけどな。

パナとかなら、作業は結構楽よ。
部品も比較的長期間保有するし。
236名無しさん@八周年:2007/08/20(月) 13:41:56 ID:VrxSvnqV0
>>230
これはモータを使う機器なら最初に見るところ。
当然彼らも最初にチェックする場所で、こういう不具合なら
今でも腕の見せ所であるわけだ。
237名無しさん@八周年:2007/08/20(月) 14:01:02 ID:FVjfxrgY0
>>218

つーってことは、鹿児島県の教育レベルが他県と比べて著しく高いってことか?
238名無しさん@八周年:2007/08/20(月) 14:03:24 ID:JSlO4Bvs0
小宝島とはまた日本有数の秘境だな。
つーか情報高校って30年以上も前からあったんだ。
239名無しさん@八周年:2007/08/20(月) 14:04:49 ID:8bO6KuyO0
島クイズ

・電車線路長さワースト1(0q)
・私立高校数ワースト1(3校)
・映画館数ワースト1(1館)
・下水道普及率ワースト1
・糖尿病死亡率ワースト1
・高速道路建設47番目
・ヤマダ電気開業47番目
・民放テレビ局数ワースト1(1局) ※放送エリアに入っている数。実際はたくさん映る。
・無印良品開業47番目
240名無しさん@八周年:2007/08/20(月) 14:07:24 ID:64ireTlO0
家電はリサイクル出来る内に買い換えるのが正しい

壊れるまで使ってたら粗大ゴミにしかならん
241名無しさん@八周年:2007/08/20(月) 14:36:42 ID:23OAqCPfO
そういや、前に住んでたところに
どんな電化製品でも直してあげるから持っておいで、実費プラス100円で直してあげるよ!
っておじさんがいたな
うちはテレビ、ラジオとか直してもらった
近所に引っ越してきた大学生が「おっさん、どんなのでも直せるらしいな?パソコンがおかしくなったんだ、直してくれ」
みるからに古そうな、煙草のヤニで汚れた黄色いパソコンだった、たぶん嫌がらせに持って来たんだろう
おじさんはジロリと大学生を睨み「一週間たったら取りにおいで」と
ニヤニヤ笑いながら大学生は帰って行った
一週間後、心配だったオレは見に行った
「おい!おっさん、取りに来たぜ?なおってるよな?」
おじさんは奥からパソコンを持って来た、ヤニで汚れてパソコンが真っ白にピカピカに輝いていた、そして
「坊主、直しておいたよ、このおっさんがどう見えたか知らんが、パソコンを修理する方が専門なんだよ」ニヤリと笑うおじさん
顔が青ざめる大学生
「それにこれは型が古いから部品探すのに苦労したよ、もう作ってない部品もあった、それさえ作らせたんだ」
「なっ?えぇ?」
「おれは実費プラス百円貰ってるが、今回はサービスするよ、実費だけで15万8千円だよ」
大学生は「後で取りにくる!」と叫んで走りさった
「おじさん!凄いね!パソコンも修理出来るんだ!」
「いや、表面をキレイにしただけだけど?おれに直せるかよw」


さ、大学生にチクるか
242名無しさん@八周年:2007/08/20(月) 14:53:28 ID:2W5vl6TO0
どこのコピペだよ
243名無しさん@八周年:2007/08/20(月) 19:36:19 ID:wUTkT6xK0
>193

まだあるみたいだよ。
学校名変わって、電子機械科の名前はなくなってるけど。1期生だけどさ、俺。


244名無しさん@八周年:2007/08/20(月) 20:00:31 ID:EgDv2X+s0
>>222
テレビデオで同じ症状なんだがブラウン管のしたにビデオがあるんだよな・・・
245名無しさん@八周年:2007/08/20(月) 20:06:44 ID:spM/psPJ0
>>1
さすがにボランティアで無人島に訪問する高校生はいないだろう

246名無しさん@八周年:2007/08/20(月) 20:46:09 ID:LfqmtU7E0
>>245
そのうちそんなのもでてくるかもな
無人島に打ち上げられた特亜のゴミ拾いとか。
247名無しさん@八周年:2007/08/20(月) 21:35:41 ID:tSlMfgnU0
このボランティア考えた人は天才だね。
248名無しさん@八周年:2007/08/20(月) 21:41:50 ID:eGTO1uC40
昔の人は、車のバッテリーが駄目になると
バラして電極のサルフェーションを全部取って
復活させてたって聞いた。
249名無しさん@八周年:2007/08/20(月) 21:49:52 ID:2W5vl6TO0
>>248
今は電子的に取るやつがあるよ
250名無しさん@八周年:2007/08/20(月) 23:59:59 ID:0uzyO8L50
資源が枯渇して、修理で稼げる時代が来ると(・∀・)イイ!ね
町の電気屋さんも(・∀・)フカーツ
251名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 00:09:18 ID:A62VYYh10
こういうボランティアは有意義だし素直に偉いと思う。
それに引き換え24時間テレビのボランティア、あれは何じゃ…
252名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 00:33:08 ID:MebyAfwFO
オレの友人が電子高校時代に無線科学部の部長やってて、やっぱり離島の修理ボランティアに参加してたな
つかナナツエ先生って、まだ無線科学部の顧問やってたのかぁ
253名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 02:18:15 ID:pbT3dw4l0
修理ボランティア30年も無料で続けたら

有料の電気店がかなう訳がない。
まるで震災をかぎつけてなんでもボランティアして
既存店をシラミつぶししていくハイエナのようだ。

即刻やめてまっとうな電気店の経営が軌道にのるようにすべきだ。

254名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 02:37:09 ID:dFGdu1gB0
間違いなく協力者がいる筈。
255名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 09:47:09 ID:hOiaCOfH0
>同部は1978年から屋久島などで修理を始め、
>88年からは「電器店がない島」に絞って
>十島村と三島村に計10ある有人島を毎年訪問してきた。
256名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 10:11:13 ID:XaV4v/y+0
電波wwwww
257名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 10:16:46 ID:M4l+iGF80
5球スーパーも修理できるのだろうか?
5M-K9なんてベラボーな値なんだが。
258名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 10:18:03 ID:Gl2kUIUC0
カラオケセットを汗だくになりながら修理している光景に
Dr.コトー診療所の、緊迫した手術中のBGMを重ねて想像したら
ツボりすぎて腹がいてぇ
259名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 10:21:53 ID:gOpkGAN60
俺の人生も修理してくれ
260名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 10:26:28 ID:EyCt7/S/O
>>259
自分の人生は自分でしか直せない。
常考
俺は半ば諦めているけどね(゚∀゚)
261名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 10:28:02 ID:UFvGljCqO
>>259
カワイソス(´;ω;`)ブワッ
262名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 10:28:54 ID:Qo7f58wU0
>>257
整流はダイオードにしとけ
263名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 10:35:32 ID:nFLj9RLCO
秋に壊れたら、学校が休みになるまで壊れたまんまかぃ。
電器店が無いってことは、電器物は通販で買うの?
264名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 10:39:01 ID:c/ypfrlt0
風俗店がない僻地でのSEXボランティア希望
265名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 10:40:32 ID:B873FSRA0
>>264
死にそうなばばあ相手にすんのか
266名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 10:44:17 ID:YUnV6PdE0
>>257
>>262

(≧∇≦)b
267名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 11:01:48 ID:rezGq0zu0

都会だって、壊れたら品物交換か基盤交換だろ。
そういう意味では、部品単位で見ていく昔ながらの修理は面白かろう。

もっとも、どこぞの人工衛星はコンデンサの極性が逆向きだったらしいが。

まあ、何にせよ、おじさん達は夏休みの工作に高一中ニくらいの受信機はつくったわけだし。
807なんぞで怪しげな送信機もつくったわけで、
隣りの家の北朝鮮のスパイも同じようなことをしていたわけだ。

案外、楽しいと思う。

ただな、PCをマザーボードから全部作るのは、486の時代くらいまでか?
今じゃ、回路図書くだけでも億単位だろうからな。

268名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 12:14:21 ID:M4l+iGF80
>>267
これが真の中二病ですね。
UY807ならピース缶でシールドですか。
269名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 12:20:20 ID:jtd2e+DGO
30年も!?
じゃあこのボランティアの人はもう50近いって事??
270名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 18:17:29 ID:sRbOu2Hf0
ttp://www.inpaku-kagoshima.com/i/island/kagoshima/kodakara.htm
【鹿児島県】
〜小宝島の概要〜

■人 口 48(人)
■面 積 1(ku)
■位 置 北緯29度13分、東経129度20分。鹿児島市の南322kmに位置する島です。
鹿児島市の鹿児島本港南埠頭から「フェリーとしま」で12時間25分。
■気 候 亜熱帯気候で、観光シーズンは6月〜9月。5月〜6月は雨の日が多い。

島の人口を考えれば貢献度は高いな。
271名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 19:16:53 ID:FAAfgdaB0
アナログ停波するまえに逃げてーーーー!!
272名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 20:55:50 ID:hOiaCOfH0
>>270
フェリーで12時間25分すげーと思ったけど、
苫小牧−大洗より短いか。
273名無しさん@八周年
>>253
スレタイから読み直してこいw