【教育】 脱「ゆとり」、「言語力」育成…中教審、小中高校の学習指導要領改定へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★「言語力」育成、脱「ゆとり」も…中教審が指導要領改定へ

・今年度中に改定が予定される小中高校の学習指導要領について、中央教育審議会(文部科学相の
 諮問機関)は16日、基本方針を「ゆとり教育」から「確かな学力の向上」に転換した上で、自分の
 考えを文章や言葉で表現する「言語力」を全教科で育成していく方針を固めた。

 国際学力調査で低下していることが明らかになった文章表現力や思考力を向上させる狙いがある。
 中教審は今後、各教科ごとに言語力の具体的な育成方策をまとめる方針だ。

 学習指導要領は、小中高校の授業で行う内容や時間数などを定めた国の基準で、ほぼ10年に
 1回改定される。現行の指導要領は、学校5日制の完全実施など、学習内容を大幅に削減した
 「ゆとり教育」が柱で、小中学校は2002年度から、高校は03年度から施行されていた。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070817-00000001-yom-soci
2名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 03:30:55 ID:ubGn1B3OO
33倍の速度で書きこむ赤い奴 ◆UbMU5gnO52 :2007/08/17(金) 03:30:56 ID:cBaFPO4x0
2get
4名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 03:31:23 ID:ft4GAKI80
5νマンダム:2007/08/17(金) 03:33:07 ID:C1SemVTA0
俺ゆとりだから風呂はいんない。
6名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 03:33:34 ID:ubGn1B3OO
>>3
コテをつけてまで2げとしようとしたのに、くやしいのうwwwwwwwwww
7名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 03:33:56 ID:3k2hZ+1eO
7なら金玉を金槌で叩き割る。
8名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 03:35:14 ID:m21gOA550
まずは2ちゃん禁止から
9名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 03:36:21 ID:EHKR8ibsO
ゆとりを持って9GET
10名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 03:36:43 ID:8KVZ/1WQ0
>>4
いまだに社会復帰できてない、って誰が確かめたんだっつーの
11名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 03:37:25 ID:jFDGuYgt0
まぁ学校教育の充実は脱格差社会には絶対必要だな
後言うなら、英語は文法とかはどうでもいいから、会話できるかどうかを最重要にしてくれ

まぁ格差社会推進の、自民党と公明党だと絶対無理だろうな
12名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 03:37:47 ID:F+9PhbX+0
ヤバイ。宇宙ヤバイ。まじでヤバイよ。マジヤバイ。
宇宙ヤバイ。
まず広い、もう広いなんてもんじゃない。超広い。
広いとかいっても
「東京ドーム20個ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
なにしろ無限らしい、スゲェ!なんか単位とか無いの。何坪とか何?fとかを超越してる。無限だし超広い。
しかも膨張してるらしい、ヤバイよ、膨張だよ。
だって普通は地球とかは膨張しないじゃん。だって自分の部屋の廊下がだんだん伸びてったら困るじゃん。トイレとか超遠いとか困るっしょ。
通学路が伸びて、一年のときは徒歩10分だったのに、三年のときは自転車で二時間とか泣くっしょ。
だから地球とか膨張しない。話のわかるヤツだ。
けど宇宙はヤバイ。そんなの気にしない。膨張しまくり。最も遠くから到達する光とか観測してもよくわかんないくらい遠い。ヤバすぎ。
無限っていったけど、もしかしたら有限かもしんない。でも有限って事にすると
「じゃあ、宇宙の端の外側ってナニよ?」
って事になるし、それは誰にもわからない。ヤバイ。誰にもわからないなんて凄すぎる。
あと超寒い。約1ケルビン。摂氏で言うと−272℃。ヤバイ。寒いすぎ。バナナで釘打つ暇もなく死ぬ。怖い。
それに超何も無い、超ガラガラ、それに超のんびり。億年とか平気で出てくる。億年て、小学生でも言わねぇよ。最近。
なんつっても宇宙は馬力が凄い、無限とか平気だし
うちらなんて無限とかたかだか積分計算で出てきただけで上手く扱えないから有限にしたり、fと置いてみたり、演算子使ったりするのに
宇宙は全然平気。無限を無限のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、宇宙のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ宇宙に出て行ったハッブルとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
13名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 03:38:05 ID:fVFZh5gk0
14名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 03:38:09 ID:0E76mn9pO
>4はPCからなら見られるの?
15名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 03:38:59 ID:6e2731xDO
ぱぐたお疲れ。

寝てんの?
16名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 03:40:17 ID:VTcvk8590
言語力は衰退させるべきだろ、日本は
同じ文字列に複数の音と意味を与えるなんて複雑だし
同じ意味の言葉をいくつも用意するのも無駄
17名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 03:40:28 ID:vjw5NYYc0
論理学の初歩でいいから教えろ
18名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 03:40:40 ID:LY0vib200
ゆとりの17ゲット
19名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 03:42:11 ID:0C2DLmvb0
>>11
英会話だけできても仕方がないのでは
英語圏の底辺に組み込まれるだけだろ
20名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 03:42:16 ID:Nm4I7fi10
>>14
PCから見れた。
祭り主催者の34歳無職って実在の人?
21名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 03:44:49 ID:MSU+Qpdj0
とりあえず「号車番号」という造語に違和感を覚えない鉄道会社は潰れていいよ。
22名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 03:46:29 ID:o6ivHuNJ0
どうして脱ゆとりする必要があるんですか?
あぁそうか。前から言ってたようにやっぱりゆとり世代は失敗作なんですねww
23名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 03:47:37 ID:fVFZh5gk0
>>17
一度は論理学の教科書開いてから発言するといいよ
24名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 03:52:31 ID:0E76mn9pO
可哀相なゆとり世代。
25名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 03:55:21 ID:PP39WJYy0
どうせ何年かしたら、「言語力世代」って言われるんだろうな

言語力 乙wwwwwwwwww

ってな感じに
26名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 03:57:14 ID:Y+MOOWk40
脱ゆとりとか言い出す前に
「ゆとり教育は間違いだったと宣言」し「責任を取る」事が先だろ。
やるだけやってダメでした、じゃ終わらない。
そもそもゆとりは採用前から意味不明だって叩かれていたんだからな。
推進派は一族郎党全て責任を取れよ。ゆとらーが可愛そうだろ。
あいつら本当に馬鹿なんだから。
27名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 03:57:51 ID:fVFZh5gk0
「考える力」→「言語力」か

結局、考える力ってなんだったんだ?
こんどの言語力も、ちゃんと意味を定義されてるんだろうな?
28名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 04:00:30 ID:LY0vib200
ゆとりのやつらのバカさ加減はこれはマジで悲惨だからな
やっぱ変えます、じゃなくて推進したやつ決定したやつ責任取って氏ね
29名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 04:03:08 ID:qtn4ldhz0

>>27

論理的に自分の考えを解説したり表明したりできる人は、
実は、自分の頭の中でよくよく思考を巡らしているということ。
言語力とは、すなわち思考力でもあるのだ。
30名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 04:03:56 ID:3UQg9scyO
脱ゆとりってもうとっくに始まってるだろ
31名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 04:07:17 ID:8VzUkQrO0
「ゆとり」っていうとさ、ゆとりがあって良いような勘違いしちゃうから、
はっきりと愚民化教育って読んだ方がいいよ。

または別のもっとネガティブな名前で呼ぶか。
32名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 04:09:54 ID:kxUstpwA0
>>26
責任を取るって、どうやって?

「ゆとりは間違い」って認めるのはいいけど、認められたゆとり世代は可哀相だよなぁ
まあ実際失敗なんだから仕方ないんだけど
こういういい加減なことやってるとほんとに後進国の仲間入りしそうだ
33名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 04:11:24 ID:oHQEV8VU0
ゆとり世代って中国の文革世代みたいだよね。

文革世代は、学校が閉鎖されてまともに教育を受けてないから、
今の40〜50代の人って学力も学歴も技能もモラルも無くて、
みんな就職できずにあぶれたり、真っ先にリストラされてる。

ゆとりじゃなくて「ぶんかく」って呼んだらいいんだよ。
34名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 04:11:36 ID:Q2MkzxrG0
>>17
こぴぺで悪いが参考にしてくれ
「論理学ってのはどういったもんですか?」
「やって見せましょうか。お宅には芝刈機があります?」
「ありますよ」
「ということは、広い庭があるわけですね?」
「その通り!うちには広い庭があります」
「ということは、一戸建てですね?」
「その通り!一戸建てです」
「ということは、ご家族がいますね?」
「その通り!妻と2人の子供がいます」
「ということは、あなたはホモではないですね?」
「その通り!ホモじゃありません」
「つまりこれが論理学ですよ」
「なるほど!」
深く感心したジョーは、翌日友人のスティーブに言った。
「論理学を教えてやろう。君の家には芝刈機があるか?」
「いや。ないよ」

「ということは、君はホモだな!!」
35名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 04:13:36 ID:5lYjaXQ80
「サエコ」は論文など書けるのだろうか?通信教育課程に卒論は無い?
やはり後ろにだれかが
36名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 04:13:37 ID:P3INui7e0


KY首相をどうにかするほうが先だろうw
37名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 04:13:53 ID:RNnNs8DZ0
昔みたいに教師が生徒をガンガン殴れよ
倒れるまで校庭を走らせたりしろや
38名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 04:14:42 ID:fVFZh5gk0
>>29
より具体的な目標になったということか

言語を操る力なら数学にも影響すると思うから
そこのところは期待できるかな
39名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 04:16:32 ID:kxUstpwA0
>>34
芝 → notホモ の命題から保証されるのは
ホモ → not芝 の対偶だけだな

よってジョーの推論は誤り
40名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 04:18:43 ID:wYIhoi0I0
マジで、ここ数年の
偏差値60未満の子供は学力というか、
人間として最低限必要な能力の余りのレベルの低さは
驚くの通り越して笑っちゃうけどね。

学力無い、知的好奇心無い、運動できない、
何にもしない・出来ない・したくない。
そのくせ「自分は特別な存在」と思ってるらしくて、
根拠のない妙な自信持ってる。
で、大きな事言うから任せてみると、
ステープラーさえまともに使えなかったり……
41名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 04:18:53 ID:7tALZecE0
毎朝2人の順番でスピーチが回ってきて
週1回は作文の宿題、その他毎日の日記の宿題
こっちの小学校で1年前からはじまったようだが
現代っ子は文を書くのが苦手なようで、宿題させるのがちょっと大変だ
42名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 04:21:13 ID:LTHaXRDB0
言語力の育成は大切。自分の考えや思いが相手にうまく伝わらず、あるいは相手の
それをきちんと理解できずにきれる奴は多いんじゃないかな。
43名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 04:21:46 ID:P3INui7e0
>42

まるっきり安倍首相じゃないか。
44名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 04:21:57 ID:wYIhoi0I0
>>41
文を書く事自体よりも、

「3分間筆記を続ける」って事が出来ない子の方が多いよ。
精神的じゃなくて、ペンや鉛筆持った手・指が痛くなるんだわw
45名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 04:21:58 ID:fVFZh5gk0
P:芝刈り機あり、Q:ホモ

P⇒¬Qだからといって、その裏の¬P⇒Qが真とは限らん

そういえば、これくらいの事は高校数学でもやってるんだよなぁ
46名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 04:23:27 ID:0E76mn9pO
>40
日本語でお願いします。
47名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 04:25:34 ID:QSqxWwYx0
ゆとり教育が格差社会を作り出した原因なんだよ。

制限された「ゆとりの学習量」で物足りない人は塾に行って相応の知識を経て相応の収入を得る。

制限された「ゆとりの学習量」に甘んじる人は、
「韓国人、中国人、台湾人などの外国人のほうが有能だ」と言われる存在になり
やがて、ネットカフェやマックで寝起きをせざる終えなくなる。

ゆとり教育とは、
「塾に行くなどして社会で生き抜くための知識を得るも良し」
「知識を全く得ず、マックで朽ち果てるも良し」

そんな、選択の「ゆとり」を大きい幅で与えてくれた教育なんだよ。
48名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 04:26:03 ID:2Kma6qFx0
>>20
>>10も指摘してるけど、マンガなんかの内容をあまり真に受けないように
mixi見れば分かると思うけど、大半は普通の学生や会社員だよ
マンガの内容なんか、いくらでもそれらしく捏造出来るんだから
(特にヒロインの顔。私はそっちのほうが気になった)

要点は
@ウイルスに感染しないようにする事
ASNSにパーソナルデータを掲載しない事
BもしそれでもP2Pを利用したいような人は、他のデータを一切入れない専用PCを使う事
C○○○写真を取りたがるような変態なんかとは付き合わない事(一番重要)

それだけ


スレの本題だけど、言語力って国語力の事でしょ
本や新聞を読むだけで間に合うんじゃないの?

>>40>>44
「ステープラー使えない」「3分間筆記を続けられない」って・・・?いくら何でもそれは?
だってそれじゃ高校(中学?)のレポートだって提出するのに不便だよ
49名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 04:30:13 ID:wYIhoi0I0
>>48
えーとね、今の公立中学あたりだと、
宿題・レポートまともに提出する生徒なんか、
天然記念物クラスだよ。

クラスの半分が

ノートさえ取らないのに。

実は「ステープラー」どころか
はさみ使えない中学生を複数知ってる。
50名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 04:30:52 ID:LY0vib200
>>48
?ASNSにパーソナルデータを掲載しない事

強制的にさせていたのがミク死だろw
ミクシーみたいなものにほいほい参加するやつで、かつP2Pやってて
且つパーソナルデータ入りなんて馬鹿は、危機管理以前にリテラシーが無いんだよ
51名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 04:31:19 ID:yuGwneQc0
脱野獣脱擬似三国
52名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 04:31:21 ID:P3INui7e0
>49

どこの統計だよw
53名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 04:32:35 ID:m21gOA550
言語力ってのは東アジアの数カ国語を話せることだ。
54名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 04:32:56 ID:W9t4/SOD0
「国語力」といわないのがミソだろ。「言語力」な。
英語を小学生からやらせるようにして、あらたな利権が発生。
ウハウハ!!これが目的。
55名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 04:33:17 ID:wYIhoi0I0
>>52
兄が勤めていた複数の公立中学の話と
自分が教えていた「補習塾」の生徒の話。

まあ、共に教育産業からは足洗ったけど。
もう駄目よ。
56名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 04:33:36 ID:0S3YKSfz0
ステープラーが何か知らないし生まれてこの方ノートなんてロクにとったことないけど東大入れたから、
きっとゆとり世代の皆も普通に生きていけると思うよw
57名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 04:35:15 ID:n0zx0Wk10
ゆとりはテレビとかネットの世界が全てだと思ってそう
58名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 04:35:26 ID:/rulbazj0
そんなことより
全体と部分の区別がつかない馬鹿と
逆を真だと言い張る馬鹿を
輩出するのをやめてください、つうか収監してください
59名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 04:35:42 ID:XsVuKUii0
>>4
自業自得じゃん。エロ画像を撮るような男と付き合うな!
男も共有ソフトなんて使うな。使うなら専用のパソコンを用意するくらいの
注意はしろ!!
60名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 04:37:29 ID:C/Rtuvd4O
ゆとり世代=ばか世代
61名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 04:38:14 ID:P3INui7e0
>55

なんだそりゃ。そんなもんで今のとかいってんじゃねーよ。
62名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 04:39:03 ID:wYIhoi0I0
>>60
数年間、実際に接してきてわかったのは、
彼らは決して「馬鹿」ではないんだよ。



そんな生易しいもんじゃない。
63名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 04:39:29 ID:QUT2NAgf0
「ステープラー」が何なのか分からんw
64名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 04:39:50 ID:LY0vib200
>>58
じゃ日教組先生から収監だなw
65名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 04:40:07 ID:Gc916fxo0
「ゆとり」って言葉に悪い印象が定着しちゃったな
まあ勉強嫌いを減らして底上げになるのなら良かったんだろうけどねえ
66名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 04:40:51 ID:yuGwneQc0
ゆとりには野獣と言う言葉がふさわしい三国とともに
67名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 04:41:09 ID:yZcYLPkqO
80〜90年代に「欧米の最先端の教育はこうなっている」と自分の主張に都合の良い部分だけ
大袈裟に宣伝した左翼系教育学者に騙されていたことにようやく気づいたんだな。
68名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 04:41:24 ID:2Kma6qFx0
>>49>>55>>62
⊂⌒~⊃。Д。)⊃ アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

日本もうだめぽ

>>63
ホッチキスの親分みたいなやつのこと
ttp://images.google.com/images?q=%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%BC&ndsp=20&svnum=10&um=1&hl=ja&safe=off&client=opera&rls=ja&start=60&sa=N
69名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 04:41:32 ID:fVFZh5gk0
>>63
君のデスクトップには検索バーが無いのかね
70名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 04:41:56 ID:OO42DPylO
当然「ゆとり」を推進してきた官僚は責任
とってるんだよな。
71名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 04:42:20 ID:LY0vib200
つうか、土曜日休みたいって教員の労働問題が
これを引き起こしんでしょw
李何と比べたらアホみたいに年休あるのに
72名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 04:42:36 ID:Fo3yaeDl0
>>63
・ホッチキス
・鉛筆削り器
・コミケカタログ

このどれかだ。後は自分で考えろ
73名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 04:43:04 ID:P3INui7e0

もとにもどしたって勉強するわけないんだから同じだろ。
74名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 04:44:17 ID:wYIhoi0I0
>>69
ああいう
知らない事を「調べる」って概念さえ持たない子が、本当に多い。
何で調べないの? と聞くと必ず返ってくる答えが

面倒臭い
どうでもいい

およそ全ての事に対して、この言葉しか出てこない。
75名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 04:45:21 ID:UGuvZINU0
ステープラーもホッチキスもガチャ玉も使ったことがなければ分からないんじゃない?
76名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 04:45:44 ID:jN7JawlC0
>>74
せっかく脳みそもって生まれたのに、宝の持ち腐れだよね
77名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 04:47:23 ID:2Kma6qFx0
>>74
アパシー(無気力症、五月病)とは違うんですか?
78名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 04:47:29 ID:m21gOA550
>>75
もしかして古風な家で未だに「こより」で綴じてるとか
79名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 04:48:23 ID:P3INui7e0

ゆとり教育批判にしたって、塾や予備校を始めた教育産業の工作だしな。
まったく国民そのものが落ち着いて考えないからなんともならん。

普段はマスコミの日和見を批判する2chにしたって、マスコミのゆとり教育批判は黙認だからな。
程度が低いんだよ。
80名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 04:49:04 ID:fVFZh5gk0
>>75
かくいう私もステープラーは初耳だった
問題なのは、知識が無かったことではなく、
まず最初に自分の力で調べようとしないこと
81名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 04:50:49 ID:8dhztwsM0
ちょっと聞くくらいいいんでないの・・
ここまで酷く言うか
82名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 04:52:19 ID:wYIhoi0I0
>>68 >>72
うっかりすると「ホッチキス」さえ知らなかったりするんだよ……
いや、冗談じゃなくて。

>>75
うーん、確かにそれはそうだろう。
でも、「一度も使ったことない」って生活は
まともじゃないと思うぞ。

>>76
いや、何かの知識を持っている子は総じて
ヲタク扱いするんで。

何にもしない・出来ない事が「普通」だと思ってる。

>>77
病気なのかねぇ?
なんかね、ご飯食べるの面倒だ、靴脱ぐの面倒だとか聞いた時は
どうしようかと思っちゃったですよ。
中学生がだよ。
83名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 04:54:43 ID:l2I5x1oL0
>>4
インターネットって怖いな
84名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 04:58:02 ID:fVFZh5gk0
さぁて、少し仮眠するか・・・

それはともかく、さっさとやれよw
>>7
85名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 04:59:10 ID:ihtaXdgtO
ホッチキスは商標でステープラーが一般名詞じゃなかったっけ?

バルカンとガドリングみたいな
86名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 05:00:04 ID:2Kma6qFx0
>>82
これ↓って参考になりますかね?


アパシー・シンドローム(Apathy Syndrome)

 笠原嘉(1984)が提唱した、1970年前後から増えてきた高学歴青年に多くみられる独特の無気力反応です。
高校生から30歳台にわたりますが、中心は大学生です。
 アパシーとは無気力、無感動、無関心といった意味で、臨床的には、

@無気力、無感動、目標喪失感、意欲の低下などがみられ、本業から退却してしまいます。
本業以外への参加にはそれほど抵抗を示しません。

A本業からの退却には、優劣勝敗への過敏さが関係しています。つまり予期される敗北と屈辱からの回避です。

B病前はむしろ適応のよすぎるほどの人で、広い意味での強迫パーソナリティです。あいまいさを許さない黒白
二分式の完全主義と、攻撃性と精力性の欠如が共通しています。

 症状と経過からみて二つの類型、つまり「準神経症タイプ」と「ボーダーライン群」に分かれます。
前者は、退却が軽度かつ短期でほとんど自力で回復し、後者は、長期にわたり経過中に一過的に、対人恐怖、
軽うつ、軽躁、昏迷様状態、関係・被害妄想等を呈するが、統合失調症への移行はありません。
治療は成熟を促すための精神療法でしかありませんが、治療へのモティベーションがないか少ないことが治療上
最大の困難です。
ttp://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/sfc/term.htm

参考書籍
ttp://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000031068936&Action_id=121&Sza_id=E1
87名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 05:01:53 ID:lZvXWNRq0
>>33
日本の昭和15年〜23年あたりに教育を受けた世代も悲惨だがな。
戦時中はほとんど勉強できてないし、戦後直後は混乱期。
よく考えると、そのあたりに石原、御手洗、筑紫がいる。
88名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 05:02:36 ID:UGuvZINU0
これ↓って参考になりますかね?

> 「ホッチキス」は、明治時代からイトーキの登録商標であったが、現在では一般名詞化したため、
> 文房具分野での「ホッチキス」という商標は失効している。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%81%E3%82%AD%E3%82%B9
89名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 05:05:58 ID:wYIhoi0I0
>>86
サンクス。

ああ、でもやはり@AB全てに当てはまってないわ、
ああいう子たちは。
@およそ全ての事に「面倒臭い」しか言わないし、実際やらない。
 友達ごっこの仲間の間でさえそう。
A敗北がなんだかわかってないからなぁ、そういう事の蚊帳の外って生き方しかしてないみたいで。
Bここが一番違う。
 滅茶苦茶攻撃性と排他性が高い。
 3分前まで馬鹿話してた同じクラスの子と、
 いきなり(何が面白くないのか)攻撃し始める。
 で、自分がやめる年に急に増えてきたのが、
 「傍にいる関係のない子たちまで攻撃する」って子と
 「騒ぎに便乗して好き勝手やり始める子」
90名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 05:07:01 ID:J9ExxwD30
何でもいいから本を読め。とにかく本を読め。
慣れてきたら高度な概念を操る本を読め。
そうすりゃ嫌でも言語力は着くよ。
言語の「論理」を体得しないと、なにやっても駄目。
91名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 05:08:42 ID:8dhztwsM0
お前らどうでもいい論議してんな
しかも長いからウザことこの上無い
狼でやれ
92名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 05:10:49 ID:6ZzHTW0g0
ホッチキスとステープラーって
ファミコンとゲームコンソール、あるいはゼロックスと複写機の関係と同じと考えてよし?
93名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 05:11:19 ID:m8DFHlYMO
「言語力」を強化しても
今の「ゆとり世代」と同じで、馬鹿は減らない。

馬鹿を減らすためには
まず馬鹿を裁くための法整備を進めなければならない。

一様に「良い子」を育てる教育を求めても、馬鹿や例外がいる限り
乱されてしまう。
まずはその障害を取り除く法律をしっかり決めておかなければ
また「ゆとり慢延」状態になってしまう。

馬鹿と馬鹿の家族を排除する法律を定めない限り
日本は良くならない。
94名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 05:12:11 ID:wYIhoi0I0
>>90
今は、携帯メールでさえ

「3行より多いとウザイから読まない」
「長い文章はどこ読んでたかわかんなくなるから読まない」
って感じだよ。

>>91
狼?
95名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 05:12:31 ID:LY0vib200
まあ、公立は土曜日の授業復活させないとだめだよ
私学と公立の差が激しすぎるわ
っていっても、せんせ−達が労働問題で対立するんだろw
こんなんじゃどっちにしろダメさ
96名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 05:15:04 ID:KYw0yb4e0
戦後学習指導要領って、ほぼずっと削減の方向じゃなかったけ。
ガキが減って競争率が落ちたのが要因としても強いんじゃないのかなあ。
97名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 05:15:07 ID:UGuvZINU0
何かに詳しかったり、趣味を持ったりすると全てヲタ扱いして蔑むのは困ったものだね。
98名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 05:18:38 ID:wYIhoi0I0
>>97
兄貴(元公立中教師)の話だと、

子供は勿論、親・教師にもそういう考え持ってる人が
少なくないって事で。
兄が自分の生徒に「何か趣味持つといいぞ」みたいなこと言ったら、
複数の親から「そんな事押し付けるな!」とか苦情が来ちゃった。
99名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 05:20:05 ID:J9ExxwD30
>>95
先生達は結構土曜を復活させたがっているぞ。
どうせ部活で土曜日をつぶされるなら、授業をやった方がましなんだとさ。

基本的には週休2日体制を保障して、土曜日の分を全部夏休みなんかに
振り分ければいいと思う。やることないのに夏休みに学校に来ている先生
多すぎ。
100名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 05:21:50 ID:5iIu4jaO0
高い言語能力、高度な抽象思考能力を得たとしても、それに
意志や感情が伴っていなければ、典型的な2ちゃんねらのように
「批判と裁きの欲求」を増大させるだけだろう。あるいは思考は冴えているが
その思考能力ゆえに行き詰まり、無気力な人間になる。


−思考が心の中で圧倒的地位を占めるとき、第三の悪が生み出される。
その場合、日常生活を敵視する自己閉鎖的な隠遁生活が生じる。
このような人にとって、世界は、無限に強められた認識衝動を満足させる
対象を提供する限りにおいてのみ、意味を持つように見える。
その人の感情や行動はどのような思考内容によっても刺激されない。
いたるところで冷たい無感動な態度が現れる。日常的な現実と関係することは
嘔吐をもよおすような、あるいは少なくともまったく意味を持たないような
事柄でしかない。−


↑これは100年前の本に書いてあることです。恐ろしいほどの的中w
101名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 05:22:04 ID:0S3YKSfz0
『ステープラーを知らない』と言っただけでやれ調べる能力がないだの何だのと、
>>69やら>>72やら>>74やら>>76やらが本当に『言語力』の育成が必要な対象じゃないかな?
102名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 05:23:05 ID:0E76mn9pO
先生は授業に集中させてやりたいな。
103名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 05:24:03 ID:wYIhoi0I0
>>99
休日・夜間に複数の教師が常駐する(特に夏・冬・春休み)大きな理由の一つに
近年では

補導された生徒・児童の引き取り ってのがあってね。
今、親の半分以上は引き取りに行かないんで。
例え何時でも教師が行くんだと。
104名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 05:24:18 ID:yVsDhNwb0
>>102
でも今は性犯罪や反日運動にいそがしいからなあ。
105名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 05:24:46 ID:2Kma6qFx0
>>88
こっちもサンクス!「セスナ」みたいなものなんだね
>>94
確かマンガのセリフも、3行より長い文章にしないように編集(?)しているような記憶があるんですけど
ちょっとうろ覚えです。マンガオタクの人がいたら、降臨して教えて下さい


素人判断で病気か否かを判定するのは非常に危険なので、その件は専門知識を有した方にお任せします
出来れば(夜勤明けのお医者さん等が)降臨して頂けるとありがたいです
106名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 05:26:30 ID:g9G+2W8UO
確かに!        今の日教組の方向が怪しい
107名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 05:27:54 ID:HVN9XaMr0 BE:1644678779-2BP(0)
「脱ゆとり」?

学歴社会が崩壊して久しいってのに、何言ってんだ?
今更、一流大学目指したって何の保障も無いのに
進んで勉強する香具師なんかいないよ
108名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 05:28:23 ID:8+F+JyJV0


帝京へ入学して卒業した。
すると、無職の私を見て親は混乱、動揺、狼狽した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、
高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。

直感でパッっとわかる具体例はこんなのがある。
帝京で研究室の配属が確定した。
割り振られた研究室へ昼間に扉を開けて中に入った。
すると腕や肩をつかまれて廊下へ放り出された。
あれじゃ、帝京で将来の準備は無理だ。


109名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 05:28:52 ID:ea0zZsPr0

今後、「ゆとり世代」が成人してきたら2chで散々馬鹿にされるんだろうなw
110名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 05:29:26 ID:LY0vib200
>>100
最終的に世捨て人になるんだなw
今は情報量もスピードも昔とは違うので
それの若年化が起こっただけかもね、でもその現象も
ゆとりのやつらでストップがかかるだろうな
高い言語能力、高度な抽象思考能力なんて持ち合わせてないからな
111名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 05:29:31 ID:6ZzHTW0g0
>>101
恥を忍んで申し上げますがステープラーを知りませんでした。
今必死になってぐぐってみたら世間でいうところのホッチキスだということがわかりました。
ゆとりですいまん。

という風に行間を省略せず、かついちいちおっさんの自尊心をくすぐるように言わなければならないから面倒だ。
112名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 05:30:25 ID:8+F+JyJV0
昼間、正式に配属が決定した研究室へ行く。扉を開けて入室する。
すると、腕や肩をつかまれて廊下へ放り出される。
「あれ、研究室の部屋を間違えたかな?」
部屋の位置を確認する。
「うん、ここで合っている。正式に配属された研究室だ。」
正式に配属決定した研究室へ行く。再び扉を開けて入室する。
すると、腕や肩をつかまれて廊下へ放り出される。
体育館の北隣、アスファルト道をはさんだケーキ箱のような建物、大学院棟だ。

帝京出入り禁止の私は研究室にはほとんど入室できない。
飯のタネ、将来の準備、美味しい部分になるとたちまち帝京から追い出された。
そこで、入室できない私は資料発表という抜け道を使って卒業した。
この事態は第三者にもわかりやすい。
帝京科学大学は研究設備がすごかったが、まともな教育は受けられない。
帝京科学大学は卒業しても、自分でお金を稼いでご飯を食べることができない。
113名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 05:30:39 ID:wYIhoi0I0
>>105
漫画の台詞なんか読めない子多いよ。
ただ絵を見てるだけ。
ストーリーなんか殆ど理解してない。

下の方の子たちは本当に酷い。
何しろ「漫画の単行本何冊か持ってる・買ってる」だけで、
「変な奴・をたく」の烙印押される。
114名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 05:35:00 ID:/rL/Oqrz0

小学校の低学年で「ゆとり」ってのはねぇ。そもそも違う。
もともとは受験詰込み、丸暗記教育の問題点から出発したはずなんだから…。
115名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 05:35:14 ID:sjVdK0DR0
>>113
昔は漫画雑誌を回し読みしたりした物だが…。
漫画を読まない理由に、読み方が分からないってのもあったっけか。
116名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 05:36:49 ID:8+F+JyJV0
体育の成績が5段階評価で2や1を取ってしまう金持ち坊ちゃんは
帝京グループよりも上の大学へ行ったほうがいいよ。
ご飯が食えないよ。

勉強や実験実習の邪魔をされた。
その邪魔された具体例は、専門的過ぎて第三者には説明しにくい。
文字に起こして普通の人が読んでも、普通の人には理解不可能だ。たとえば、
アルギン酸ナトリウム(海草)をカルシウムイオン(にがり)で固める作業がある。
そのとき、にがりを薄くイタズラされて、海草が上手く固まらない。
そんな事を聞かされても、普通の人はピンとこない。
しかし、研究室に入室できないというのは、
小学生にでもその異常性を説明できる。わかりやすい。
帝京科学大学は研究設備がすごかったが、まともな教育は受けられない。
帝京科学大学は卒業しても、自分でお金を稼いでご飯を食べることができない。
117名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 05:37:37 ID:5iIu4jaO0
いわゆるラノベとか携帯小説とかも、とりあえずより高度な文章を
読む為のトレーニングとしてはいいんだよ。
そればっか読んでたら駄目だけどね。

「(精神的に成長してから)ああ、あの頃の私ってあんなの読んでたんだw」

と思えればいいのさ。
118名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 05:39:35 ID:LY0vib200
>>115
でも、マンガによっちゃコマの割り付けがセンス無くて
無茶苦茶なのもあるからなw
119名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 05:40:35 ID:8+F+JyJV0
教授や不良は帝京女と私とがセックスすること、深く会話することを禁止している。
大学生にもなってこれは人権侵害だ。この決まりが大学で
勉強実験する上ですべてに優先する最上位の禁止事項だ。
こんなことをする理由は彼らに聞いてくれ。彼らが本音を言うかどうか知らないが。

帝京女たちは、数ある例の中でとりわけ説明しやすい具体例では、私に四つん這いで
女性性器を突き出すポーズやおっぱい乳首を出して見せる方法でセックスを迫ってくる。
それは高圧的な態度、愛情のないカネ目当ての行為で、相手男性の人間関係を壊す。
相手男性は何十人もの帝京女たちから迫られることで教授や不良にいじめられる。
相手男性は学生さん、書生さんなのに勉強や実験どころではない。これも人権侵害だ。

さらに、帝京女たちは相手男性がセックスを行わないのに苛立って、
教授や不良に相手男性のあることないことウソの悪口を言って攻撃を依頼する。

教授や不良は、帝京女からイジメを依頼されるはるか以前から、
長期間相手男性をいじめて人生を破壊している。
教授や不良がそのドロドロしたイジメの一面を、隠していた裏の顔、本性を
帝京女たちにもわかるシグナルで段階的にそれとなく徐々に漏らし始める。
「俺たちが昔からやっているイジメに従え」という教授や不良のシグナル、空気だ。
すると、帝京女たちは相手男性を守り助け教授や不良と戦うどころか、
その正反対の行動、つまり、教授や不良と同調するようになる。
帝京女たちは教授や不良を味方につけ続けて
相手男性の人間関係を壊したことを否定する。たくさんのウソをつく。
教授や不良たちも帝京女たちがウソを言っていることは(おそらく)わかっている。
なのに、帝京女たちのつくウソを支持し、帝京女のウソを口実にさらに相手男性を攻撃する。

相手男性を教授や不良から守ってあげるという心がないと、
相手男性とセックスするなんて無理だ。なのに帝京女は上野原警察署で証言しない。

帝京の理系は実験研究設備は充実しているが、勉強や実験ができる環境じゃない。
卒業後は肉体労働の会社に就職したが、私は体が弱いので、失業者になった。
帝京ではなく上位大学へ行ったほうがいいよ。帝京はボダ女だらけの校風だ。
120名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 05:41:35 ID:2Kma6qFx0
>>113
ガ━━━(゚Д゚;)━( ゚Д)━(  ゚)━(   )━(゚;  )━(Д゚; )━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!

あれ程読み易い媒体ですら読めないって・・・・・ウソであって欲しい

>>115
年配の人はマンガを読む文化が無いので、あまり読めない(そもそも読む必用を感じない)そうですけど
子供がマンガ読めないって・・・?それじゃ一体どんな媒体を情報源に、子供達はお互い交流してるんだろ?
ゲーム?ネット?それとも虫キング(は古いかな)?
121名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 05:45:03 ID:ByeQ5Urt0
あれだけバカを大量生産した「ゆとり教育」への反省がないなあ

言語力だって? まだ文系優先かい?

昔からの「読み、書き、そろばん」、を徹底的に仕込むことから始まるのは
いくらIT社会になったとて、脳みそはそう変わらないのだから、今も同じはず。

読み、書きの後の「そろばん」部分をセットして 読解、表現、論理がそろうだろ

それをしないから、3行しか読めない、マニュアルも読めない、のが大量生産される。

いい加減国を滅ぼすのをやめてくれ。

122名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 05:46:52 ID:8+F+JyJV0
私とお天気の話や世間話もしたことがない女たちがいる。
私が話を向けると、高圧的に会話の腰を折る女たちだ。
会話の腰を折るくせに、私のしゃべる内容100%すべてを否定するくせに、
その女たちは周囲の人間に私とカネ目当てで交際したいと騒いでいる(当時、確認済み)。
その女たちは私とお天気の話や世間話もしていない段階で
私に向かってオッパイ乳首をペロンと出してくる、
四つん這いで女性性器を突き出すポーズをする。
その女たちは人の人間関係を壊すので異常だ。ボダ女だ。

ある女性がある男性とセックスしたい。そのとき、その女性が挨拶も自己紹介もせずに
オッパイ乳首を出して見せる、四つん這いで女性性器を突き出すポーズをする。
さすがボダ女だ。ボダ女の本領発揮だ。私が女に生まれたら、人脈やパイプを作りたい
相手の人間関係は壊さない。そんなマイナス行為は原則としてやらない。

オッパイをペロンと出される。
それで良いムード、良い人間関係になるのは、エロマンガの世界だけだ。
現実の日常生活でそれをされると、リアルの人間関係がズタズタに引き裂かれる。

ボダ女は常識では考えられないような性的ハレンチ行動、変態行為、倒錯行為をする。
実際にボダ女とやり取りしてみればわかるが、ボダ女はドラゴンボールの
カメハメ波並みに人間関係が強い。そして、ボダ女は人格と表裏一体の虚言癖がある。
ボダ女はウソで塗り固めた人間関係を築き、堅牢な巣穴、根城、要塞を作っている。
ボダ女は人間関係が強いので自身のゴマカシ、ハッタリが残念ながら通用してしまう。
だから、ボダ女の生息していそうな森(組織、集まり)には入らないほうがいいよ。
何か事件があったとき、アリバイ崩し、目撃証人が必要な事態に巻き込まれたとき、
想像してごらん、目撃証人がボダ女しかいない、なんてことになったら・・・・。
ボダ女に向かって土下座するんだぞ。ウソ、ハッタリ、狂言で男を操縦し
人生を壊そうとする虚言癖の女に頭を下げるんだぞ。背筋が寒くなるでしょう。

私はジャーナリストじゃない。当時は書生さんだ。追加の犯罪に巻き込まれたくない。
逃げるが勝ちだ。中学生、高校生は帝京ではなく上位大学へ行ったほうがいいよ。
帝京はボダ女だらけの校風で実験、勉強できなかった。体を壊す。
123名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 05:47:18 ID:6ZzHTW0g0
>>120
純文学でも夏目漱石はリア厨でも読めそうな感じだが森鴎外はそうでもないように
衒学的で中二病な台詞回しの漫画とかがあるので、漫画だから読みやすい文章とは限らない。
124名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 05:48:57 ID:8+F+JyJV0
「帝京女と友達になればいいじゃん。」
それは無理だ。

第一、友達は相手のお金を欲しがらない。相手のお金を欲しがったら、
本人や周囲、不良や教授、誰がどんな強弁をしようとも、それは友達ではない。
(帝京女は金持ちの家の娘であろうはずなのに)帝京女は私のお金を欲しがっていた。
帝京女はお金が欲しくて下手に出るタイプではない。
帝京女はお金が欲しくて人様を攻撃してくるタイプの人間だ。
帝京女は私のカネが欲しくて攻撃してくる野獣のようなパーソナリティーだ。
そんな帝京女と客観的に誰が見ても友達と呼べる
常識的で正常な人間関係になるのは無理だ。
それに、帝京女と一体全体何の話題を話せばいいのだ?
帝京女と私は共通の話題がないぞ。帝京女はお天気の話でさえ拒否するんだぞ。
まさかアフリカの飢餓や地球環境問題、愛と平和でも帝京女と語りあうのか?
帝京女とだぞ。冗談じゃない。笑い話にもならない。シャレにならない。
帝京女と口をきいたら、日常生活が大々破綻して卒業できなくなる。
不良や教授に完全犯罪で殺される。ワニの口に自分の頭を突っ込むようなものだ。
私個人の財布を一方的に奪うことを目的にするプレイヤーが帝京女だ。
そのプレイヤーと損得抜きで協力関係(友人)になるのは無理だ。呉越同舟すら無理だ。
帝京女は私のカネを欲しがるので、私は帝京女と友達になれない。

第二に、帝京女はおカネ以前に私のことを人間だと思っていなかっただろう。
狩りやすい獲物だとしか認識していなかっただろう。
帝京女が私を人間だと思ったら、帝京女は不良や教授を上野原警察へ突き出していただろう。

帝京女と私は友達ではない。友達は相手のお金を欲しがらない。
帝京女と私は勉強や実験、仕事、遊びを一緒に仲良くやる間柄じゃない。
私の勉強や実験、大学生活はすべて破綻していた。帝京女は友達ではない。

帝京女も邪悪だが、不良や教授も同じくらい邪悪だぞ。
125名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 05:49:34 ID:lZvXWNRq0
計算能力と数学的思考力は別なんだが・・・。
126名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 05:50:00 ID:wYIhoi0I0
>>120
漫画読めない子供ってのは、もう随分前から出てきてるよ。
ああいう子たちはね、そもそも
「文章や人の話から、その意味を読み取る・理解する」って
概念を持ってないんだよ。
字が全部読めないって訳じゃない。でも、どういう意味になるのかがさっぱりわからない。
会話でもそう。
だから、ああいう子の友達同士の会話聞いてると、
「自分の事を一方的にまくし立てるだけ」で、
聞いてる(ように見える)子の返事も
すげえ・ヤベエ・うぜえ・むかつく・マジ?・オウム返し これだけ……
その上、例え目の前で人が喋ってても、携帯から1秒たりとも目離さないって子も多いし。
会話するのも人の話聞くのも「面倒臭くなってきてる」みたいね。

>>120
携帯。これだけ。
それも仲のいい数人の間だけ。
それ以外の子は、同じクラスでも「顔も名前もうろ覚え」なんだそうだ。
「面倒臭い」んだってさ。
127名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 05:51:42 ID:sjVdK0DR0
>>118
や。それでも、読んでいたなら、何処が何処に繋がるかは分かると思うのだがねぇ。
128名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 05:53:22 ID:lZvXWNRq0
まあ学力低下の根本的原因は、ゆとり教育よりむしろ、「遊力」の低下なんだけどね。
知的好奇心から体力まで、遊ぶ力をないがしろにして成り立つもんじゃない。
129名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 05:53:40 ID:8+F+JyJV0
・上場企業に勤める親がパッとわかる説明

帝京科学大学では就職活動説明会を開く。
100人ぐらいの学生が集まった中で
「食品スーパーなどでPBというのは何か知っていますか?」
と質問されたので、
「プライベートブランドです。」と答えたら、
「そのとおりです。」となり、
説明会が終わった後、裏で絞められた。ボコボコにされた。
「努力すれば何とかなる。」としゃべる連中は、
言葉と裏腹に、努力する人を見るとペシャンコに潰す。
肉体労働者の親に育てられた子は
努力の意味を知らないので秩序に違反することはないのだけれど。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89

帝京科学大学から頭脳労働の世界に行き長続きする子がまれにいる。
が、それはその子の『運』と『家柄、生活習慣の力』だよ。
就職室のおじさんの力や膨大な就職資料の力じゃない。
呪われた就職課から情報をもらって頭脳労働の世界に行く子は、
地に足が着いていないから3年以内にクビになる。
就職課のツテで頭脳労働の世界に行くと、いろいろと嫌なことがあるんだろうね。

実際に帝京新卒の就職活動をすると、
やはり新卒者の健康を採用基準にしている企業が多かった。
飲食チェーン、小売業が多かった。
130名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 05:56:06 ID:wYIhoi0I0
>>128
ああ、それ、なんとなくわかる。
頭悪い子ってね、
「遊ぶ事」が出来ないんだよ。
カラオケもゲームも覚えられないから出来ないし、
スポーツなんか体力ないからまず不可能だし。

奇声上げて人に迷惑かけることと、
飲酒喫煙薬物交尾しかやらなくなるのもわかる気がする。
131名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 05:56:09 ID:ywtROPaj0
親にも言語力とやらを教えてあげてたらどうだろう・・・
ゆとり世代はバカ親とゆとり教育のダブルパンチでこの後の人生苦労するんだろうなぁ
132名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 05:57:03 ID:8+F+JyJV0
カネを持っていて身体能力の低い男がいる。
そういう男は、ガラの悪い帝京ではイジメ、かつ上げのターゲットになる。
帝京女たちはハッキリと私のカネが欲しいと何度も何度も公言した。
教授がかつ上げ犯の不良や帝京女の肩を持つので
教授ぐるみ、学科長ぐるみ、教授会ぐるみ、帝京ぐるみのかつ上げだ。
少なくとも私が在学中に月1回の教授会には私のトラブル情報が上がっていた。
その会議の場で私が一方的に教授たちの間で悪者にされていることは確認した。
やっぱり、勉強や実験は無理だ。

親に助けを求め、弁護士を呼んでくれと頼んでも
親は東京生まれ東京育ち、清く正しいまっとうな世界で生きているので
ガラの悪い世界を理解できない。
おまけに当時は新設大学だから、親へ説明する客観的な悪材料がない。
あべこべに親は私がウソを言っていると思って
仕送りを止め、生活費をカットした。
親はカネの流れを全部停止した。

勉強や実験は無理だ。体も壊す。就職先も悪い。
生活費をカットされ、交通費もなくなり、ひもじい思いをする。
悪循環に陥るので、中学生や高校生は上位大学へ入学したほうが良い。
帝京のような豪華な実験施設にダマされてはいけない。

逆に言うと、帝京は豪華な設備だったよ。
133名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 05:57:14 ID:4hvhEZkL0
局部の皮にゆとりがある俺はどうしたらいい?(´・ω・`)
134名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 05:58:34 ID:0E76mn9pO
出来の悪い子なんて昔からいたでしょう。そういう子が進む高校は九九のできない子が大勢いた。
135名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 06:01:11 ID:8+F+JyJV0
親がエリート高校を卒業、中堅大学を卒業し、まともな職を得て、
それなりにたくさんお金を稼いでしまう地位にある。
親はガラの悪い世界を知らないまま、生まれて生きて自信家のまま死んでゆく。
そういう親はガラの悪い世界に対応できないこともある。

子供が邪悪なDQNスパイラルにはまって、悪循環に悪循環を重ね自力脱出できない。
子供が親に助けを求める。
そのようなとき、親は電話一本、弁護士事務所の先生を呼べば済む話だ。
なのに、上質な世界で親が暮らしてしまうと、子供の訴えをウソだと思ってしまう。
弁護士を呼べるのにもかかわらず、あえて弁護士を呼ばない選択肢を選んでしまう。
あべこべに子供の自立を願って、激しく鞭を打ってしまうこともある。

そうなると、邪悪なDQNスパイラルにはまった子供は絶望するしかない。
成人しても自分でお金を稼げない人生になってしまう。

そこで、邪悪なDQNスパイラルにハマらないようにするには、どうしたらいいか?
それは、親と同じエリート高校へ入学したほうが良い。
エリート高校へ入学したら、入学したなりで、
エリート世界の独特なトラブルが起こることだろう。
でも、そんなときでも親がエリートの世界を経験していれば、
きっと、エリートの世界で役に立つアドバイスをしてくれるだろう。
情報を制しているので、相乗効果、シナジー効果で能力以上のプラスの人生になるだろう。
不良の世界、ガラの悪い世界を知らないまま自己実現もできて、
経済的に恵まれ、生まれて生きて自信家のまま死んでゆく。
136名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 06:01:49 ID:56ZlkHEZ0
世の中には、動画編集して高画質でエンコしてニコニコ動画にうpってるような厨房も居るから、
日本の未来は明るいぞ?そんなに悲観するなおめーら
137名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 06:02:30 ID:6ZzHTW0g0
>>133
「皮のゆとり」といえるレベルのものを普通の女ならバカにしたりはしないので無問題。
138名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 06:05:13 ID:Bgs1JLWg0
指導要領をいじくり回すのもいいが、
卒業式で毎年大暴れする、素行不良の反日日教組教員、
教師の仕事が楽でヒマなことをいいことに、性犯罪を毎日のようにおこす
カス教員の群れをクビにしないと話にならない。
139ヘキサゴン:2007/08/17(金) 06:07:03 ID:MucJZU090

「クイズ・ヘキサゴン」(司会・島田伸介、フジ)という番組がある。
昔は、香田晋とか堀ちえみ とかで笑っていたけど、
最近の「ボケ」担当を見ていて、笑えないときがある。
正直、怖い。
アレは、障害者に見えてしまう。
単に、知識がないのではなく、意味を汲み取ろうとする力がなく、
会話が成立していない。
140名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 06:09:05 ID:8+F+JyJV0
『大和総研学歴フィルターで判る!国公立/私立の就職比較決定版』(2007.03.17)

【国公立】         【私立】
◆東京
◆一橋京都
◆東工          ◇慶応
◆             ◇早稲田
◆大阪          ◇
◆名古屋         ◇上智ICU
◆九州東北       ◇
◆            .◇東理
◆神戸         .◇立教同志社
◆北海道       . ◇中央明治
◆横国筑阪市茶東外 ◇学習院
◆千葉首都農工電通 ◇法政青学
◆阪府奈女横市阪外 ◇関学立命
◆名市埼玉      .◇関大芝工武工
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
〓〓〓〓〓〓...大和総研学歴フィルターの壁...〓〓〓〓〓〓
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◆広島学芸京繊茨城 ◇津田塾
◆岡山金沢名工九工 ◇成蹊成城明学日女東女獨協南山
◆京府都留小樽熊本 ◇
◆中位駅弁       ◇日東駒専上位産近甲龍上位
◆            .◇
◆下位駅弁       ◇日東駒専中位産近甲龍中位
◆            .◇
◆駅弁底辺      .◇日東駒専下位産近甲龍下位
             ..◇
             ..◇大東亜帝国
141名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 06:11:28 ID:2Kma6qFx0
>>126>>134
「差異」の意味を知らずに、会社に損害を与えてしまった人の事を以前NHKで放送していたのを思い出しました
あと、真偽の程は定かではありませんけど「備品」の意味を知らない新社会人もいたようです
それに九九出来ない高校生って・・?それじゃジャンプやマガジンの、バカマンガのキャラクターそのものだ
142名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 06:11:32 ID:yVsDhNwb0
>>135
付き合う階層を選ぶのは大切なことだよ。
公立だけはやめたほうがいい。
143名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 06:15:27 ID:8+F+JyJV0


帝京へ入学して卒業した。
すると、私の親は混乱、動揺、狼狽した。
帝京を卒業すれば、まともな中小企業に就職できると
高をくくっていたからだ。

親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、
中学生は進学高校へ入学したほうがいい。
高校生は上位大学へ入学したほうがいい。


144名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 06:17:39 ID:PfY0ec3R0

ここまできてまだ「数学重視」って言葉が出ないか文部科学省

どんだけ算数嫌いなんだよ〜
145名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 06:26:43 ID:vte3RLA80
まあ国語できない奴は数学の文章理解できないからな
146名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 06:27:38 ID:yVsDhNwb0
おまえら。。。株やってるのか?w
147名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 06:54:43 ID:2Kma6qFx0
九九の話で思い出したので、かなり昔に2chで見かけた画像を、うろ覚えの情報を頼りに
なんとか探したけど、いろんな意味で疲れた
一部の子供(若者)達の実態って、本当にこんな感じなの?

『オールナイトライブ ゲーム専門学校から見た風景 前編後編/鈴木みそ』
ttp://ntd.way-nifty.com/blog/images/20061103.jpg
ttp://ntd.way-nifty.com/blog/images/20061104.jpg
148名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 06:55:41 ID:F/+SY1iu0
数学の文章は 国語で教えようとしている語学の表現と違うと思うけど
数学の問題など論理記号に変えても通じそうなもんだ
149名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 06:59:43 ID:LLgxHu4o0
20年以上前の話だ。
都立五日市高校では英語の文部省指定教科書を学生に購入させた後、
別のプリントを配ってABCDEFGのアルファベットを
書き取りする授業をしていたらしい。
沖縄水産高校では九九の勉強をして、
結局、九九ができない卒業生もいたらしい。
それと、底辺高校はトイレの便器や便座が割れて破壊されている。
あちこち焦げている。火を当てた、あぶったような痕跡がある。
なぜ焦げているのか、壊れているのか?おそらくは学生が壊したのだろう。
加えて、便器に溜まった大便を流さない、
便器以外のところに大便がボトボト落ちている。
20年前の話だが、時代が変わっても学生の質はそう変わらないと思う。

Fランク大学は
アルファベットが書けない読めない、
九九ができない、便器に大便の排泄ができない、
ケンカhが大好き、こういう高校卒業生が大学へ入学して来るはずだ。
要介護の障害者に見えるが、飲む打つ買うはやるし、
ケンカが大好き。腕力は普通の人よりも強い。
だからFランク大学は、大学水準の授業は無理だと思うぞ。

Fランク大学に関する2ちゃんの書き込みでこんなものを見た。
 教授が教壇で「テキストを開けてください。」と言う。
 すると、学生が
 「俺は金を払ってここにきているんだ。
  客の俺に命令すんなーー!」
 とその教授にケンカを売ってくるらしい。
2ちゃんソースだが。
150名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 07:00:23 ID:kxUstpwA0
>>79
意味わからん
ゆとり指導要領で一番もうかったのは教育産業だろ
151名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 07:03:27 ID:ZXZBSQgIO
美術、音楽、体育なんかは、土日を使ってゆっくりやった方が良いと思う。
その他の授業は、平日みっちりとやる。
道徳なんぞ授業でやらず、介護のボランティア等をやらせて集団行動をさせれば身に着くだろ。
義務教育期間中は、辛い方が良いと思う。
後、授業内容は年齢で分けずにレベルに合わせた方が良い気がする。
小さい時に得意や不得意を実感出来た方が良い。
152名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 07:09:46 ID:W2UVzvc0O
まずは家庭力。子供が親だからな。
どーみても現状、子が悪くなるよう圧力かけられてる。
子は親の後ろ姿を見て育つんだぞ。
153名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 07:10:18 ID:KnoUIKOd0
だからといって氷河期が賢いとは全く思わない
154名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 07:22:00 ID:0ImuqCXkO
ゆとり世代は自己主張だけは立派だが仕事は全くこなせない。
155名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 07:22:15 ID:2Kma6qFx0
>>151
介護のボランティアといっても、受け入れ先の職員や、施設そのものがDQNだったりするケースがあります
156名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 07:30:20 ID:YmzeHP500
>>107
さすがはゆとり世代だな。
思考が低脳そのものw
157名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 07:32:40 ID:yVsDhNwb0
気の毒な失敗作だよ。笑ってやるなよ(´・ω・`)
158名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 07:41:53 ID:el6XOU0/0
>>153
人は自然と自らのレベルに近い人間と交わるんだよ。
159名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 07:45:43 ID:/ozixJQmO
今の高校〜大学生は、完全に失敗作ということか。
ま、不幸な世代は君たちだけじゃないよ。プゲラ
160名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 07:45:55 ID:DvCsT6ku0
:名無しさん@恐縮です:2007/08/15(水) 14:03:31 ID:du54s0c90
9 :サイキック青年団ミーティング大阪参加者:2007/08/13(月) 14:39:00
北野誠はこのようなイベント開いて飯を食ってます。

:とあるスポーツ選手が髪長く見えるのにプロピアだったと。誰?
宮本恒靖
:ある女優さんがバラエティ番組にゲスト出演をすることになりました。ところが、事前打ち合わせでNGが多く恋愛話はもちろん、食べる・立つもダメ。かといって他に面白いネタがあるわけでもなくスタッフはとても困りました。さて、その女優とは? 
内山理名
:体臭がきついトップ女優。布団をバサッとすると「ヒー!」というほどのニオイが!誰?
米倉涼子
今週のクイズ:かわいい女優ですが、やっぱりヤンキーだったそうです。同級生に聞きました。ボウリング場で暴れてケンカ相手にボール投げたりしてたとか。
矢田亜希子
:ある人が有る女性タレントと知り合いになりましたが友達に「付き合おうと思ってる」と相談すると、「あの子はちょっと特殊(アナル)な趣味があるよ。みんな知ってるよ」と。その女性タレントとは?
若槻千夏
:あるタレント。大阪・桜宮のホテルでよくナースプレイをしてるそうです。テレビではかっこいいことも言うてるのにね。顔あわしたら恥ずかしいわ。
橋下徹

抗議はこちらへ
http://abc1008.com/psychic/

【悪口】誠のサイキック青年団vol.57【軽口】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/am/1183981853/
161名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 07:49:26 ID:cQjfBGn30
国語なんて必要あるのかね?

くだらない話ばっかりでさw何の役にも立たないじゃないw
162名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 07:50:00 ID:Rh722sdEO
>>114
そう思い込まされてるあんたがゆとりそのもの〜
163名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 07:50:24 ID:n0zx0Wk10
なんかもう優秀層と底辺層の間じゃ
会話すら成り立たなくなってる感じだわな
164名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 07:52:31 ID:el6XOU0/0
いっそのこと、手話に切り替えてみてはどうだろう。
日本人皆、手話できますとか凄くね?
手旗信号でも、モールスでも良いけど。
165名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 07:53:05 ID:Pylc7tUb0
>>1
ゆとり開始当時、現役の小中学生にも不安がられていたのに強行した挙句
ここに至って方向転換ですか。
その時の馬鹿役人はもう退職しているかもしれないが、もし上位役職に
ついているなら係員まで降格させるべきだろ。

とにかく責任が無いのに役職のままでいれる制度がおかしい。
166名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 07:53:23 ID:ovk1OIhIO
ゆとりが職場に入ってきた
仕事がまったくできないくせに給料が低い休みが少ないとゴネる

今週髪の毛をピンクにして来ててデカビタ吹いた
すし屋でピンク髪かよ
おまえの頭はガリか
167名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 07:54:54 ID:yVsDhNwb0
>>159
受けた教育が悪いってのもあるんだけど、大学全入のため
学力で受験することが少なくなって。。。
ようするに社会に出るまでの間一度も必死に勉強するって経験がないと
いうどうしようもない代物になってしまったんだよ。
168名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 07:56:11 ID:J+l16YR1O

手遅れの奴はどーすんだ。
169名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 07:57:11 ID:/fv0Yvt/0
>>161とかってもしかして底辺層でしょ?
170名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 07:57:13 ID:mdEWYDDRO
家庭科必要あるのか?
噂の東京マガジンでいつも効果を疑うんだけど?
1711000レスを目指す男:2007/08/17(金) 07:58:13 ID:nqGRvdPm0
つーか、言葉なんて、それぞれの会社なり何なりに入って慣れなきゃ物にならないよね。
子供に何か書かせようとしたって、書きたい物がなきゃ時間の無駄でしょ。
172名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 07:58:24 ID:kE81xC/80
「ゆとり教育」ってのは、文部省(当時)による大規模な社会実験だったんだな。

「てへっ、やっぱり失敗でした。これからはやめましょう」ってか。
173名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 07:59:37 ID:nTmOlEd3O
国語の授業が絶対いらないわ。
1分も勉強しなくても、センター入試で簡単に90点以上取れちゃう教科だし。
家で各自本読んでればいいだけの話でしょ。
174名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 08:03:42 ID:mdEWYDDRO
>>173
入試の現代文はいると思うけどな?
現代文の試験ってパズルみたいなもので社会でそのパズルを解くのは役に立つ
古典と漢文はいらないが
175名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 08:04:46 ID:HZsJ6lejO
90点以上って、それでも得点率半分以下なんだが
センター国語は200点満点だろ、確か
176名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 08:06:04 ID:3j+RY0Tz0
完全ゆとり世代が大学に入ってきた。
教授に向かって「●●さんの授業では…」とかさん付けで喋って、いきなし叱られてた。
敬語も少し違ってたけど、決して言葉がぞんざいな訳ではなく、悪気はない。
さん付けの何が悪いのか心底分かってないところが余計不気味だ。

(なにがおかしいの?という人のために)いうんなら「●●先生」だろ。面と向かっては勿論、その場にいない先生を指す場合でも学生としてさん付けはありえない。
177名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 08:07:01 ID:nTmOlEd3O
>>175
ごめん。現代文においてはの話。
178名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 08:08:07 ID:jhutZZ8+0
失敗したとは思ってない 叩かれたから方針転換してだけ。
日本の教育行政は外野・マスコミが流れを作っている
179名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 08:10:16 ID:gZMTr/xLO
ゆとり教育受けた余裕あるはずの連中が、
社会に出てからいっぱいいっぱいで、
詰め込み教育受けたいっぱいいっぱいなはずの連中が、
社会に出てから余裕ぶっこいてるのなw
180名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 08:11:54 ID:l8DTWRTRO
歴史教育を一新。原始時代は教えるな。日本は天皇が創られた。お前たちは天皇に忠誠を誓うべし。
181名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 08:13:43 ID:s7wspE8JO
ゆとり世代ってさ、学力がどうのより以前に、
まず常識がないんだよ、常識が…。
ゆとり世代と会話するときはもうほとんど異文化間コミュニケーション…。
182名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 08:15:08 ID:kE81xC/80
>>179
RPG風に言えば、クエストに行く前に、経験値をあげて装備を整えておけ、ってことだな。
183名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 08:16:00 ID:nANgAmPW0
>>173

センターなんか全科目満点から9割程度は当たり前。

センターは実力は計るテストではないからな。

が、今の一般の公立で行われる国語の授業が意味がない(教え方が下手)
というのは事実かもしれないな。
184名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 08:18:25 ID:VQmupgmW0
・・・・で、誰が教えるんだ?
リーマン先生?


・・・・・・無理じゃね?
185名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 08:21:12 ID:32OU+7dE0
>>10
「私が元ケツ毛バーガーです」と
いえるまでは社会復帰できてない・・・
186名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 08:21:16 ID:VNSW+2kM0
一定%のキチガイを学習指導要項でどうのこうのしようとするのは、どうかしている。
別扱い必要。これは差別ではない。こいつらの振る舞いもなんとかしよう
と考えるから、おかしな議論になるんだ。
187名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 08:25:25 ID:Hk7fP/HK0
>>173
同意
俺も国語だけは全く勉強しないでセンター受けた
だったらまだ英語や数学やったほうがいい
高校で勉強する=受験勉強だし
188名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 08:29:07 ID:Hk7fP/HK0
>>179
俺ゆとりってのは社会に役立つスキルの向上だと思ってたんだがなぁ
職人になりたい人には職人の技術を与えたり
PCやネットの知識を開発したりするような科目かと思えば
怠け者ばっかり量産する上に本人達の気力が全くない
まぁ当たり前だよな、働くとかやってらんね
189名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 08:39:33 ID:E5OMG+OV0
言語力とか言ってる時点でもう駄目じゃね?w

塾とか民間のノウハウ取り入れた方がいいじゃん。
少なくとも公立の学校より優秀なんだしさ
190名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 08:40:49 ID:PQxm1HOQO
ゆとりはかわいそうだな。

上の世代からだけでなく、今度は下の世代からも一生バカにされるようになるのか

「あの、先輩、マジでゆとり老害。使えねー。うぜー」
191名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 09:02:02 ID:jYK1z28q0
言語力、表現力に本気で取り組むというなら、
まずあの学校の自主性に任せたくだらない「総合」の時間をなくし、
そこで漢字、文法、文学、テクニカルライティングなど、
表現の基礎をきちんと学ばせなければならない。
作文を書かせて表現力育成、なんていったら殴るぞ!
192名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 09:08:08 ID:1jwCAYn70
国際学力調査で文章表現力の比較ができるの?
思考力って論理的思考かな?なら数学やった方がいい。
そして生活からダメなしきたりを消していくこと。
論理的思考の育成にはこれがもっとも必要。
193名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 09:08:31 ID:DylXxU9U0
今は大人が子供との話に時間割かないからねぇ。
子守をTV・VTR・ゲームに任せっきりだと言語発達は進まないだろうな。
挙句に学校ではゆとりだし。
194名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 09:14:08 ID:SqT69uSF0
文章表現力や思考力より
読解力が落ちてるのは2ちゃん見るとわかる
だから小泉のワンフレーズ的なものが馬鹿にはうけがいい
195ガムはロッテ アイスもロッテ:2007/08/17(金) 09:15:25 ID:OgOiN26R0
日本の教科の中で一番うんこなのが国語。
あんな国語の授業じゃ時間を増やしても無駄になるだけ。
もっと社会にあわせて、実用的に中身を変えていかないと意味がない。
196名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 09:15:34 ID:xf7NIfgf0
たしかに、戦前の人の教養はすごかったものなぁ
おなじ高校生とは考えられない
197名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 09:16:20 ID:bIhI8SWq0
しかし日本語検定試験の結果では

表記(漢字の書き取り、送り仮名など)の分野では10代、20代がピーク
各分野の総合では30代、40代あたりが高得点
50代以降は、日本語全般の知識、運用力ともに劣って行く

これが事実。
198名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 09:16:41 ID:JCXGJ2oe0
まず文系だらけの審議会をぶっつぶせ。
木っ端役人的バランス主義で、無責任な文系文化人を委員に入れてしまうから
まともな論議が行われない。
そんな審議会の感情論と思いこみの答申を軸に作られてしまったのがゆとり教育。
何かが足りなかったとかいう問題ではなく、
人を育成する教育システムとして設計されていなかった。
「言語力育成を強化」といったゆとり教育の小改造ではなく、
完全に捨て去って新しく作り直さないとだめ。
少子化というゆとり以前からの社会変化があるから、
ゆとり以前に戻すだけ、もうまく行かないだろうと思われる。
199名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 09:23:04 ID:s7wspE8JO
マジで言語力を高めたいなら、
乳幼児期に両親が出来るだけ長い時間話しかけてやることだよ…。
全てはそこから始まる。
200名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 09:23:28 ID:JCXGJ2oe0
>>197
そりゃ、「そういう試験をわざわざ受けるような人たち」という特殊な母集団の統計だからだよw
記憶力が優れているのは10代〜20代なんだから、
日本語大得意野郎ばっかり集まる検定受検者を調べれば、そうなるのが当たり前。
統計データにものを言わせたければ、そもそも適切な統計を持ってこなきゃだめでしょ。
201名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 09:25:40 ID:RHOgUC/B0
リテラシー教育で右往左往するくらいなら、
中学以降を自由化してしまえ('A`)
202名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 09:27:48 ID:c5oNi7Yj0
俗に80年代後半生まれは「ゆとり世代」と決め付けられてるが、
まだ今の大学生は小学校時代は3割削減前の内容で、土曜の授業も経験してる分だけまだマシ。
むしろゆとり教育の悪影響を最もまともに受けるのは小1から高3までずっと現指導要領で学び、
土曜の授業も全く知らないままで過ごすことになる今の小5・小6(1995・1996年度生まれ、
因みに母親はバブル世代が多い)だろう。仮に今年度中に学習指導要領が改訂されても、
準備期間や移行措置などを考えると、実施は小学校では2011年、中学校では2012年、高校では
2013年になるだろう。よって、脱ゆとりの恩恵を受けるのは中3〜高校が新カリキュラムとなる
今の小4以下となるので、高3まで現ゆとりカリキュラムになる可能性が極めて高くなる今の小5・
小6は最もゆとり度の強い世代になるわけだ。只でさえ今の小5・小6は小1の時から
完全週5日制で、土曜の授業を全く知らない世代。ましてやこれからずっと小中高と公立に
通うとなると、小1から高3まで3割削られた指導要領のまま、土曜は学校がないのが当たり前と
思い込んで過ごすのだから、彼らが大学生になる頃には80年代後半生まれとは比べ物に
ならないほど、大学生の深刻な学力危機が訪れるのは目に見えてるのは明らかだろう。
203名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 09:29:07 ID:BCfzdZKa0
>>194
そのワンフレーズ小泉支持者が
ワンフレーズ戦略をとらなかった安倍を見放して
民主党に入れたのがこの前の参議院選だね。
国語力というより長い文章を読む気力がないというか…

てか、最近のゆとり世代の言語力低下はひどいよ。
「かえる」と「かわる」の違いがわからない子がいたりする。
決まった言い回しが身についていないというか。
外国人に日本語を教えているみたいな感覚を持つことがある。
204名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 09:30:55 ID:aJ7kgLJU0
ゆとりの頭の悪さは実際に接してみないと理解できないほど
通常の人間の常識から逸脱してるからな

仕事で使ってるバイトが全員ゆとり世代だが
はっきり言って頭のネジが10本単位で抜けてるとしか思えない
何を言っても、どう注意しても理解できないらしい
軽く知的障害者に思えるような会話を平気でする
そもそも常識がなんなのかわかっていないっぽい

だいじょうぶですか 日本?
205名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 09:31:30 ID:VNSW+2kM0
国語が、評価も含め、一番教えるのが難しい科目だろう。
教える方が国語できてない場合も多いしね。
習う方も、習い方が難しいさ。
206名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 09:32:06 ID:v96yYXqf0
教えられる教師が、   少なすぎる。
207名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 09:32:53 ID:UlQe52aS0
そもそも義務教育というのは、自立できるくらいの最低限のことを詰め込んでやって、
独り立ちさせるための教育なんじゃないの?
いろんなことを「暗記」させなくてどうすんのよ
208名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 09:34:34 ID:bIhI8SWq0
受験の国語を教えるのなら簡単だよ。
予備校講師してたとき、センターなら9割は取らせてやったよ。
209名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 09:35:20 ID:Nn1vDumRO
口だけ達者なヤツはいらない。

又、対人スキルが著しく低い教員が教える事ができる内容とは思えない…w
210名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 09:40:19 ID:5pRN1zBZ0
まずは小中高は英語教育無くせ、大卒以外必要ないし、
明治時代はそれ(大学からの外語教育)で発展に支障なかったのだから無駄の極み、学生の自宅での学習時間の三分の一は英語に奪われている現状を
改善しようと思わないのかね文部省は。

211名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 09:43:14 ID:c5oNi7Yj0
>>204
真のゆとり世代は今の小5・小6。
コイツらが大学生になったらもっと惨憺たるものになるぞ。
212名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 09:44:31 ID:6p7X5/ie0
漢文の素読
四書五経を叩き込め
213名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 09:45:07 ID:UlQe52aS0
見知らぬヒトはみんな不審者、って刷り込まれてるのも問題だ罠
どうやって社会性を育むんだよ
214名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 09:45:29 ID:HtGuXjKW0
本を読め。絵のついていない文字だけの。
215名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 09:45:55 ID:JCXGJ2oe0
>>205
言語力=国語、ではないでしょう。
少なくとも、現在行われている国語教育はブンガクを教える方向に偏っているので、
ご指摘の通り教えるのも習うのも難しい。
その割に役に立たないw
だから試験問題に情緒的な設問をしちゃって、「正解はひとつとは限らない」などと
言い放ってしまう欠陥教師が後を絶たない。
そもそもそんな設問をしたら、学習結果をレーティングする試験として駄目だろうに。
実社会で最も「考え、事実などを正確に他者に伝える力」=言語力が要求されるのは、技術者と理系の学生。
大学でレポートや論文を書こうとしたときに、
そういう教育が小・中・高校でなされていないために一からライティング技術を学ばねばならず
そこそこできる学生すら困り果てるという現状は、絶対に打破されなければならないと思う。
216名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 09:47:05 ID:GlDQzAMZ0
ってかゆとりって絶壁頭が多いってホント?
217名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 09:47:41 ID:cBVkadkSO
>>203
小泉のワンフレーズは、マスゴミに曲解する余地を与えない為の策だろ?

日本人は、無駄にダラダラ喋って時間だけは過ぎるが、要点が何か解らないものが多い。
升目を埋める事が目的の、読書感想文。

小泉の文章力はかなりのもんだよ。
難点は、日本人の好みに合わない事。
218名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 09:48:12 ID:xlNpa+3u0
無理無理。
馬鹿親が常識を教えない限り、教師は常識を教えることに追われてまともに仕事できないから。
それに、学校がいくら頑張ったって人としての基礎能力の全てを教えられるわけないし。

とりあえずルビつきの本から読み始めればいい。
219名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 09:50:39 ID:5x2wuTjV0
文科省が何かをせずとも
大学入試の負担を重くすれば小中高は勝手に脱ゆとりのカリキュラムを組んでくれるよ
東大が円周率を3.1415927にして出題すれば全ての学校で3.1415927で教えるようになるし
微分方程式の問題をガンガン出せば必死になって勉強してくれる
220名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 09:51:28 ID:Hk7fP/HK0
まぁ俺としては国民全体のレベルが下がってくれれば御の字なんだけどな
現状維持で相対的に俺の価値が上がっていくからな
221名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 09:52:20 ID:VNSW+2kM0
常識のない馬鹿親の割合が増えてきたけど、もうしばらくすると、
こいつらが常識のない馬鹿ジジババになるんだなあ
222名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 09:53:17 ID:jYK1z28q0
>215
学校では教えないんですよね。文章をまとめる「テクニック」を。
なんかテクニックを程度の低いものと思ってるみたいでブンガクばっかり教える。
文章をまとめるにしても、結論から先に書くとか、主張のあとで具体例を挙げるとか、
理由を三つ述べるとか簡単なテクニックがあるのに、
ブンガク的な修辞法ばっかり教える。
これじゃ表現力がつかないのは当たり前なんですよね。
223名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 09:55:13 ID:ilVJCEcJ0
>>219
大学入試レベルでは円周率はπで十分ですだ
224名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 09:56:47 ID:BCfzdZKa0
>>217
わかりやすい=バカにも誤読の余地を与えない
っていうレベルだったらいいのだけど
実際は
わかりやすい=バカにわかった気分にさせる
って感じなんだよね。
理解力の問題じゃないんだよ。
あと、日本人の好みに合わなかったら
小泉があそこまで支持されることはなかったよ。
小泉は既存のマスコミに意見を表明していた方々の
好みに合わなかっただけ。
225名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 09:57:45 ID:aJ7kgLJU0
ゆとりのすごさは理解できるとほんとに恐ろしくなるな
とにかくあり得ないことだらけ
「バイトの自分が8時出社なのに社長はいつもそれより遅く出社するのはおかしい」
という苦情wをマネージャー(おれ)に言ったのに、社長が話し合いの場を持たないのはおかしい
だってさ
しかもそれを聞いたまわりのゆとりも「そうだよな」とか「常識がないよな」とか
言い出す始末
言葉を失ったよ
どうやったらこんなさわやかな思考回路ができあがるんだよ?

マジで実話です
226名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 09:59:10 ID:bIhI8SWq0
文学を教える際に「正解はひとつとは限らない」という伝統的な教条があり、
ポストモダン以降はさらに進んで、
「文学作品が完成するのは作者が原稿を書き終えた時ではなく、読者が読み終えた時」
というのがすっかり浸透してしまった。
これはこれで正しい。

ただ大学入試については、実は情緒的な問題は少なく、センター試験のように解答が公表されてる試験については情緒的設問は皆無。
反論を許さず、誰にも納得できる回答を用意しないといけないので。
国語の試験勉強をやれば論理的な思考力は身につく、と思ってるけど、
たいていの受験生は
「やってもやらなくても70点くらい」
と思ってるんだな。

お前ら馬鹿だな。
227名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 09:59:26 ID:bBgsYHW80
>>211
小学校の一年生からゆとり教育だった世代は
現在中学2年生だぜ
228名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 09:59:33 ID:/4iLZUfp0
>>225
あんたもその連中の一味?
229名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 09:59:33 ID:Epw3Ar0C0
>>225
ゆとりの常識ってすげえw
230名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 10:01:09 ID:aJ7kgLJU0
>>228
いっしょだったら違和感感じるわけねーだろーが
231名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 10:01:42 ID:se3lg5py0
大学入試センター試験と、
大学入試セクシー試験って
似てるよね。
232名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 10:02:23 ID:BCfzdZKa0
>>229
学校じゃなくて親が
そういう20から30年くらい前の
「悪平等」を子供に教え込んで甘やかしているのだけどね。
233名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 10:02:32 ID:LLgxHu4o0
1/2

20年以上前の話だ。
都立五日市高校では英語の文部省指定教科書を学生に購入させた後、
「この教科書は明日から持って来なくていい。」と担任の先生が言う。
先生はお手製のガリバン刷りプリントを生徒に配って
ABCDEFGのアルファベットを書き取りする授業をしていたらしい。
沖縄水産高校では九九の勉強をして、
結局、九九ができない卒業生もいたらしい。
それと、底辺高校はトイレの便器や便座が割れて破壊されている。
あちこち焦げている。火を当てた、あぶったような痕跡がある。
なぜ焦げているのか、壊れているのか?おそらくは学生が壊したのだろう。
加えて、便器に溜まった大便を流さない、
便器以外のところに大便がボトボト落ちている。
20年前の話だが、時代が変わっても学生の質はそう変わらないと思う。
234名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 10:04:50 ID:LLgxHu4o0
2/2

Fランク大学は
アルファベットが書けない読めない、
九九ができない、便器に大便の排泄ができない、
ケンカが大好き、こういう高校卒業生が大学へ入学して来るはずだ。
ペーパーテストでは要介護の障害者に見えるが、
飲む打つ買うはやるし、ケンカが大好き、腕力は普通の人よりも強い。
殴り合いを前提とした人間関係になるととんでもなく強くなる連中だ。
文部科学省の目で見れば、アルファベット、九九、排便ができない馬鹿だが、
大自然のサバイバルゲームになると強くなるヤな連中だ。
だからFランク大学は、大学水準の授業は無理だと思うぞ。

Fランク大学に関する2ちゃんの書き込みでこんなものを見た。
 教授が教壇で「テキストを開けてください。」と言う。
 すると、学生が
 「俺は金を払ってここにきているんだ。
  客の俺に命令すんなーー!」
 とその教授にケンカを売ってくるらしい。
2ちゃんソースだが。
235名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 10:05:00 ID:ZqtlfHM+0
小中高十二年間
・日本語の作文・論文を書かせ、教師が添削
・英文を書かせ、教師が添削
・数学の論述問題の添削を生徒にさせる
236名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 10:05:26 ID:jYK1z28q0
現在の国語教育では「ブンガク」ばかり教えるものだから、
作文を書かせると文学的な表現が目立つ。
冒頭でインパクトをあたえたり、倒置・比喩・擬人・擬音などはわりと使える。
でも何かの主張を説得力をもって書かせようとするとできない。
論理的な文章の書き方の訓練がまるでできてない。
言語力養成というならそこのところをちゃんとやって欲しい。
237名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 10:06:48 ID:ilVJCEcJ0
>>233
高校 入 学 式 前 の春休みの宿題が、3次式の計算とか因数分解とかでしたが・・・
238名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 10:08:40 ID:LLgxHu4o0
>>237
どこの高校?
239名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 10:10:07 ID:c5oNi7Yj0
>>234
Fランク大卒と高卒の違いは、学力の差ではなく親の経済力の差に尽きる。
我が子をF大に行かせられるかどうかの経済力が親にあるかどうかの違いだ。
240名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 10:10:49 ID:jYK1z28q0
それと論理学。
集合と論理はいまは高校でやっているが
これを昔のように小学校でやるようにしなければならない。
「人間ならば動物である」
この文は集合と論理をやった人間ならすぐ理解できる。
高校の数学だと文系では履修しない人が多いので、
三段論法すらつかえないカス文系を量産してるのがいまのゆとり教育なのだ。
241名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 10:12:49 ID:jYK1z28q0
ああ、高校の数学だと私立文系は「まともに勉強しない」と訂正します。履修は一応してる。
242名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 10:15:06 ID:se3lg5py0


何でお前らそんなに「頭いい」アピールは出来るのに
世の中の役に立ってないの?

243名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 10:15:25 ID:pZSe5Fa40
>>210
「もっと英語を教えろ」「あれだけ教えてなぜ英語を使えるようにならない!」
ってのが国民世論だから無理。

>>204
「ゆとり世代」って言うから、思考力や判断力の低下がすべて文部科学省の
せいみたいに思われがちだが、「考えないでも暮らせる社会」を作ってしまった
我々に主な責任があると思う。

また、「わかりやすい授業」とか「全員が90点以上とれる授業」みたいなのが
すばらしい、っていう風潮が良くない。
一部の人しか理解できないレベルの知識・技能を扱うのも大切なのですよ。
みんなが100点とってみんながバカ、というのが、結局世の中が学校にやらせている
教育。これではいけない。
244名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 10:15:29 ID:UlQe52aS0
キーボードで「書く」んじゃなくて手で「書く」訓練も必要だろ
245名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 10:15:45 ID:keuJOMpR0
そもそもゆとり教育で学力が低下したっていうのがマスコミの捏造なわけで....。
教育学者は統計資料にめっぽう弱いらしく変な結論に至ってしまうのが多い。
246名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 10:16:43 ID:WzQbvElc0
>>242
世の中の役に立つのは衆愚
世の中を使用するのは悪党
どうにもならないのが「頭いい」人
247名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 10:17:34 ID:s7wspE8JO
現在の国語教材からは、以前にに比べてはるかに文学の教材は減ってますが。
ちょっと前の感覚で書き込んでる方がいるわ。
248名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 10:18:22 ID:UlQe52aS0
>>243
「子どもを不幸にする一番確実な方法は何か。それはいつでもなんでも手に入れられるようにしてやることだ」ルソー
って引用を読んだことがあるな
249名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 10:20:07 ID:xsAHXlYO0
ゆとり上司の下に教育が行き届いた人間おくのは、おかしいと思う。
250名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 10:20:30 ID:MbPhXs9OO
>>240
俺は小学校で集合を勉強した世代だが、あんなものを小中でやるのは全くの無意味。
251名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 10:21:57 ID:s7wspE8JO
>>245
そうなんだよね…でもそれじゃ都合の悪い人たちがいるわけですよ。
経団連とか。
252名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 10:21:58 ID:3HZbjV9C0
30年遅かった。。。。
253名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 10:23:51 ID:UlQe52aS0
>>251
股 経 団 連 か
254名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 10:25:40 ID:se3lg5py0
何でも経団連と電通の陰謀にしてれば
何か気持ちのいい感じになれる人ってナニ世代っていうの?
255名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 10:26:19 ID:UlQe52aS0
ガラスのジェネレーション
256名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 10:27:16 ID:pVtjRtja0
総理の言語力も怪しい国だしな
257名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 10:28:57 ID:h7KgFh750
>>225
そんな君の狭い視野でゆとり全体を語られても困る。
258名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 10:29:12 ID:ilVJCEcJ0
>>243
週に数時間勉強するだけで、ネイティブと対等に会話できるようになるべきだと
本気で考えてるやつはいっぱいいるからなぁ
会話ってのは、総合技術だから最もレベルが高いのにね

さらに曰く、6年間勉強しても物にならない教育は間違ってる云々。
バカも休み休み言え。そんなことを言ったら、12年間勉強しても簡単な微分方程式すら解けないやつが
いっぱいいる算数、数学はどうなるんだ?
259名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 10:29:17 ID:nTmOlEd3O
自分の考えを言葉にして相手に伝える能力より、
自分の考えを捨てて会社(社長)の考えに従う能力の方がよっぽど大事。
260名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 10:32:49 ID:YtaSDiqA0
ゆとり教育を推進し日本人の学力を低下させたのは、中曽根臨教審と臨教審に関わった保守系人脈。
バカウヨの皆さん何か反論は?

http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/01254/contents/738.htm
>「戦後教育の総決算」を掲げた中曽根首相(当時)は84年、首相直属の臨時教育審議会を
>発足させた。「ゆとり教育」に代表される今の教育施策・改革の源流をたどると必ず臨教審に行き着く。
>そのことを意識した中曽根氏も、インタビューで「ゆとり教育」の正しさを強調した。
>学力低下など問題の原因は教師の「質」や運営方法などに求めている。
>だが、中曽根氏は臨教審を「失敗だった」と総括する。

http://www.asyura2.com/0411/senkyo7/msg/301.html
↑中曽根臨教審に曾野綾子、
臨教審に影響を与えた「世界を考える京都座会」に山本七平、渡部昇一といった
保守系文化人が関わっている。

http://math-sci.hp.infoseek.co.jp/QuadEq.html
曾野綾子「私は2次方程式もろくにできないけれども、65歳になる今日まで全然不自由しなかった」
この発言から1年2ヶ月ほどたった98年の6月に教課審の審議のまとめが出され、
2次方程式の解の公式は中学数学から姿を消すことになった。

http://homepage2.nifty.com/sansihiroba/sub32.htm
三浦朱門 「そんなことは最初から分かっている。むしろ学力を低下させるためにやっているんだ」
「今まで落ちこぼれのために限りある予算とか教員を手間暇かけすぎて、エリートが育たなかった」
「ゆとり教育というのはただできない奴をほったらかしにして、できる奴だけ育てるエリート教育なんだけど、
そういうふうにいうと今の世の中抵抗が多いから、ただ回りくどく言っただけだ」
「エリートは100人に1人でいい。非才、無才はただ実直な精神だけを養ってくれればいいんだ。」
261名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 10:33:48 ID:s7wspE8JO
>>254
そう思うだろうけど、冷やかしでもつりでもなくほんとなんだよ…。
今行われている教育の改革がどれだけ経済よりか…。
もう哲学も理念もありゃしない。
マスコミは知ってて報じない。マスコミはスケープゴードをつくるだけ。
262名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 10:37:10 ID:7dUOvnC30
>>4の漫画は他のスレに貼っても問題ない
ものかな。貼りたいんだが
263名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 10:37:22 ID:EWu0qQsJ0
ゆとり教育が格差社会を生むことにやっと気がついたな
富裕層が反対の裏工作する悪寒・・・
264名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 10:38:59 ID:yadW73kb0
今の大学〜消防世代は一生ゆとり世代とアフォ扱いをうけるんだろうな

年下の方が賢いから君たち首ね てかwwww
265名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 10:39:33 ID:9515BwjP0
>>19
簡単な会話だけできるような状態だったら、植民地の
奴隷みたいなもんだよな。御用聞き程度は出来るけど
ちょっと長くて複雑な文を見ても、どれが主語かさえ
分からないとかさ。
266名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 10:41:24 ID:aQ/gvxaa0
ゆとり廃止賛成
役に立たない古文漢文も廃止しろ
世界史未履修が認められるんなら古文漢文も廃止しろ
267名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 10:42:15 ID:RbbhV00K0
>>259
自分の考えを捨てて馬鹿会社(社長)の考えに従って、ホームレスになった人デツカ?
268名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 10:43:46 ID:Hk7fP/HK0
>>251
なんで経団連が困るんだ?
269名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 10:43:51 ID:7dUOvnC30
>>264
学校で習う教育なんて使えないものばかりでやる必要ないんだが。
やってない=あふぉとはならんよ。それに気づかないず、
ゆとりと言っている人があふぉだと思ってる。

学校の勉強はやらないと大学は入れないからしょうがなく
やるものであって、実際には
子供に教える勉強はもっと使えるものを教えるべき。だが、
民意を反映しないで勝手に子供に教えるものを国が
決めているので変なものを教えている状態。
270名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 10:46:54 ID:Hk7fP/HK0
>>267
会社は組織に従順な奴しかいらないということじゃないの?
組織の方針を見定めるにもいろいろと知識が要りそうだけどな
まぁ入ってしまえば思考停止しながら命令が下ればそれだけに没頭しているロボットみたいなのが理想的なんだろ?
271名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 10:48:03 ID:At93XsQS0
普通の焼酎学校の授業ではミニ四駆とか剣玉をやるらしいが
多分エリートが通う学校はそんな事してないんだろうな
272名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 10:48:50 ID:hAKlmMjjO
ゆとりだろうが詰め込みだろうが人生は大学三年時の景気次第。
273名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 10:49:07 ID:EWu0qQsJ0
言語力⇒国語力の方が・・・
274名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 10:49:16 ID:s4BNX7hgO
古文漢文を廃止?ご冗談を。夏目漱石が面白いのは漢文や英語に堪能だったからだと思うよ。
ノーベル賞とったある日本人物理学者もがきのころに漢文古文をしこたまやらされて、夢は小説家だったらしいが
文章力はなるほど凄い。
275名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 10:50:49 ID:LLgxHu4o0
日本の英語は海外のハイレベル文献を読み書きするためにあった。
英会話なら押尾守や知的障害者でもできる。
276名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 10:51:10 ID:MEee2HBO0
も な
う に
お や
そ っ
い て
  も
  む
  だ
277名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 10:51:26 ID:yVsDhNwb0
漢籍はいいんだけどねえ。。。古文はいらない
278名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 10:54:22 ID:7dUOvnC30
>>275
翻訳者に翻訳してもらえば英語覚える必要
ないけどね

>>274
古文漢文も現代語で読めばいいだけだ。
279名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 10:56:27 ID:se3lg5py0
>>275
>押尾守

誰だ。
280名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 10:56:35 ID:XFao7IJJ0
>>269
>子供に教える勉強はもっと使えるものを教えるべき。

じゃあ何か?
歴史や理科、その他役立たないものは捨てましょう。
いい保険/悪い保険の見分け方とか株のやり方とかを教えろと?

実生活で役立つことは家で教えるもんだろうが
学校は学問を学ぶ場所なんだよ
281名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 10:58:08 ID:s4BNX7hgO
自力を身に付けないとつまらんだろ。
なんでも他人任せじゃ生きてる価値ない。
282名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 10:58:41 ID:LLgxHu4o0
>>277
>漢籍はいいんだけどねえ。。。古文はいらない。

古典や人文系の線香臭い学問全般は
先人の知恵や賢い振る舞い、
成功する伝統文化、勝ち組になる伝統文化を学ぶものだよ。

一流大学水準の入試は、受験生の揚げ足を取るテストだが。
一流大学に合格すると贅沢な暮らしが約束されるから
揚げ足取りテストになる。
283名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 10:58:52 ID:nTmOlEd3O
>>270
俺が言いたいのはそういうことさ。
284名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 10:59:03 ID:1jwCAYn70
日本人が飯を食うためには、工学医学だとか技術分野が強くないと難しい。
外交とか外務省みれば役に立たないのが分かる。

内需だけでは今のところ飢餓してしまうだろ。
実際飯だけ満足に食えればそれでいいんだけど、そうもいってられないし・・・。
なので世界で通用する英語も必要になってくるのだよ。
まぁ翻訳蒟蒻レベルまで技術が上達していけばいずれ不要になるかもしれないが、
現状は>>275のとおり必須になってる。
フリーターとか単純労働は体力さえあれば小学生でもできる。

秀才の集団は育てないとできないけど、馬鹿はほっといてもできる。
天才は馬鹿の中からは生まれない。

>>254
バブルが弾けた後の世代かな。
適当に分配されずに富が集中しすぎれば当然嫉妬が生まれる。
その矛先は経団連とか電通になるんじゃないの。
285名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 11:00:13 ID:LLgxHu4o0
>>279
>>押尾守
>誰だ。

芸能界の知的障害者。
女優にモテる平成の火野正平。
286名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 11:00:29 ID:se3lg5py0
学校の勉強は実用的かどうかなんて関係ない。

あれは「出来た奴が偉い」んじゃなく
「この程度も出来ない奴」を早い段階で社会からふるい落す為の安全装置。
287名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 11:03:07 ID:xlNpa+3u0
>>285
落ち着いて名前を見直すんだ。
288名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 11:04:36 ID:pZSe5Fa40
>>269
それはまちがい。
「使えるもの」の中身は、それぞれの職業分野で違いがありすぎる。
かといって、「日常生活で必要なもの」としてしまうと、低レベルになりすぎる。
たとえ工業高校でもそこだけで一人前の職人を育てるのは不可能。

義務教育は、頭を鍛えるのが目的と割り切って、「すぐに実用にならなくても」
脳を刺激する教材をそろえたほうがいいよ。

世の中が、なんでもかんでも(たとえば、携帯電話のマナーとか、ネットで
詐欺に遭わない心得とかの類)、学校に教えろ教えろって押し付けてたら
それだけで授業時間がパンクしてしまう。

289名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 11:05:52 ID:LLgxHu4o0
>>285
>>287
押尾学だった。

押尾学 - Wikipedia押尾 学(おしお まなぶ、1978年5月6日 - )は、日本の 俳優、歌手であり、ロックバンド「LIV」(リヴ)のボーカル兼リーダー。東京都出身。血液型A型。 4歳から12歳までアメリカ合衆国のオレンジカウンティで育った。妻は女優の矢田亜希子。 ...
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%BC%E5%B0%BE%E5%AD%A6
290名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 11:07:11 ID:XFao7IJJ0
>>288
ていうか、家で教えるべきものを
なんで学校で教えなきゃならんのだって話だよな

子供のしつけや教育をすべて学校に押し付けてどうすんだか・・・
学校は学問を勉強するところなのにね
291名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 11:07:18 ID:Hk7fP/HK0
>>282
早慶の日本史のことか?
あの入試だけに絞って勉強すると歴史ヲタに片足突っ込んでるだろうなー・・・

>>280
親はそんなことしらんだろ、大半は組織のロボットだからじゃね?
だから子供にお前は特別な奴になれとか一流の職人なれとか規格外の存在はかっこいいとかなんとか・・・
素直に社会の歯車になってロボットになれっていったほうが子供は幸せだったかもしれないな
これこそ今の子供が望んでいる、何も考えたくないって奴の象徴だもの
292名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 11:07:50 ID:7UoyUuWp0
低学歴無教養のキモオタネットウヨニートが教育を語る様子を生暖かく見守るスレはここですか?(笑)
293名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 11:08:02 ID:jYK1z28q0
だいたい、総合の時間で文章の書き方も教えず作文を書かせても
表現力なんか身につかないってことは、
最近のケータイ文がどんどん頭悪くなってることでわかるだろう。
書き方のテクニックを教える必要があるんだよ。
日本の教育は「学問」を有難がってテクニックを馬鹿にしてきた。
だから表現力なんか身につかない。

一部の賢い生徒だけは自力でできるようになるから格差がひどくなるけどね。
>250
お前にとっては無意味だったのかな?
論理的な考え方をするためには必須なんだけど。
294名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 11:09:04 ID:OCVH8UL/0
>>225
就職して三日目に「家でゲームをしたいので休みをください」
と言い放った新入社員もいる。
295名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 11:10:09 ID:LLgxHu4o0
>>290
>ていうか、家で教えるべきものを
>なんで学校で教えなきゃならんのだって話だよな
>
>子供のしつけや教育をすべて学校に押し付けてどうすんだか・・・
>学校は学問を勉強するところなのにね

母子家庭でかあちゃんが癇癪持ちのビッチとか
父が企業戦士でかあちゃんバカとか
そういう家庭はしつけができない。
某新聞社の社長の息子とか某与党代議士の息子が
非常識な麻薬中毒者とか良くある。
296名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 11:10:20 ID:jYK1z28q0
>294
ゆとりとDQNを混同するなアホ。
DQN叩きなんぞもう飽きた。
これからの教育のあり方について議論したい。
297名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 11:12:15 ID:EoksXzql0
古文と漢文の文法叩き込むくらいなら
読解力つけさせるために大量に本読ませたほうがマシ

古文はともかく漢文は大学入試から削除でいいよ
298名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 11:12:21 ID:XFao7IJJ0
>>295
確かにどうしようもない親はいるけどさ
それに合わせてちゃ周りのレベル高い子がかわいそうだよな
299名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 11:12:54 ID:nTmOlEd3O
今は学歴よりも優しい感じの人や可愛い女の子の方が
採用されるという現実がある事も教えた方がいい。
300名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 11:13:00 ID:1ORd1AOZ0

ゆとり教育が失敗だったことが明らかになった

301名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 11:14:13 ID:LkLQsrTi0
言語力とは、思考・表現のテクニックの訓練で、欧米では普通にやっていることだが、
なぜか日本では、ずーっと欠落していた
考える力教育というのは、漠然としていて、総合学習など迷走したが、言語力教育は欧米にいくらでも参考例はあるのでマネするだけでも十分効果がある
302名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 11:14:28 ID:jYK1z28q0
>288
ある意味正解、ある意味間違い。
今すぐ役に立たないことを教えるのはいいのだが、
それが転じて「一生役に立たないこと」を教えてる。
二次方程式を使わなくて生きていくのに苦労しないのと同じように、
倒置法なんて使わなくても文章を書く上で何も不便はない。
論理的な思考法と論理的な文章を書く力、これが現代教育ですっぽり抜けてる。
海外との比較テストで負けるのはここだ。
303名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 11:15:10 ID:LLgxHu4o0
>>299
>今は学歴よりも優しい感じの人や可愛い女の子の方が採用されるという現実がある事も教えた方がいい。

『大和総研学歴フィルターで判る!国公立/私立の就職比較決定版』(2007.03.17)
【国公立】         【私立】
◆東京
◆一橋京都
◆東工          ◇慶応
◆             ◇早稲田
◆大阪          ◇
◆名古屋         ◇上智ICU
◆九州東北       ◇
◆            .◇東理
◆神戸         .◇立教同志社
◆北海道       . ◇中央明治
◆横国筑阪市茶東外 ◇学習院
◆千葉首都農工電通 ◇法政青学
◆阪府奈女横市阪外 ◇関学立命
◆名市埼玉      .◇関大芝工武工
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
〓〓〓〓〓〓...大和総研学歴フィルターの壁...〓〓〓〓〓〓
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◆広島学芸京繊茨城 ◇津田塾
◆岡山金沢名工九工 ◇成蹊成城明学日女東女獨協南山
◆京府都留小樽熊本 ◇
◆中位駅弁       ◇日東駒専上位産近甲龍上位
◆            .◇
◆下位駅弁       ◇日東駒専中位産近甲龍中位
◆            .◇
◆駅弁底辺      .◇日東駒専下位産近甲龍下位
             ..◇
             ..◇大東亜帝国
304名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 11:16:44 ID:Hk7fP/HK0
>>299
それはあるよな・・・
技術なしで教養も普通って量産型の人間はたくさんいるけど
その中で一番まともそうに見えるのが顔とかスタイル
俺は就活始まる前に整形したからよかったものの、見た目が酷かった知り合いは落ちた
まぁスキルとか教養とか口が達者ならもう少し張り合えたかもしれないがな
305名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 11:16:56 ID:s4BNX7hgO
発狂者が出るほど過酷な勉強をやらせる。幕末の佐賀藩は凄かったらしい。
306名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 11:17:38 ID:pZSe5Fa40
>>295
「実用的なことは家で教える」も「実用的なことは学校で教える」も
どちらもまちがいだよ。

家でやることは、基本的なしつけと社会性の育成。それと、ある程度成長したら、
とにかく学校(中・高・大などどれにするかは色々だが)を卒業するまでは
学問を放棄しないでがまんさせること。

学校でやることは、頭を鍛えて、「あとから実用的なことをどんどん覚えられる知力を
つけさせる」ということ。

実用的なことを教えろというが、実用的なことは無数にあるので無理だ。
それは、要するに「このとおりやれば失敗しないマニュアルをくれ」というのと
同じだ。

そうではなく、自ら情報収集をして、自分でマニュアルを作れる頭が必要だ。
それには基礎知識とか思考力が必要。
それをつけるのが学問。
307名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 11:18:12 ID:9515BwjP0
>>275
昔から「日本人は読み書きはできるが会話はできない」って
言われてたけど、実際はほとんどの日本人は、会話だけ
じゃなく読み書きもできないよね。何かしらべようとして
Googleで検索しても、日本語サイトしか見ない人なんて
多いんじゃないのかな?

分野にもよるけど、例えばプログラムとかシステム開発の
情報だと、日本語文より英文の資料の方が質も量も桁違い。
だけど、そもそも読めないから話にならない。技術文書なんて
現在形ばかりで、強調構文とか仮定法とかも少なくて簡単なのに、
それすら読めない人が多い。何年も勉強してるはずのに。
308名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 11:19:13 ID:9OYfSWoQO
二十代はゆとり


まめちしきな
309名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 11:19:25 ID:jYK1z28q0
>299
学歴と言う言葉を使うとキチガイがコピペ貼るぞ。
問題は、日本人の論理的な思考能力や表現力が落ちてるために、
海外と対抗できる人材が育ちにくくなってるってことだ。
古文の文法解析なんぞいくらやっても無駄だと思う。あれはパズルだ。
310名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 11:19:59 ID:Hk7fP/HK0
>>302
まぁ討論番組とか見てるとあからさまに頭悪い奴は結論言わずに話がだんだんと尻すぼみしてって
最後は同意を求めるような感じで終わる 自分の感想だけ言われても困る
311名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 11:22:03 ID:lZvXWNRq0
>>183
お前東大生かw?
312名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 11:22:12 ID:LLgxHu4o0
>>306
母子家庭でかあちゃんがヒステリー症のビッチとか
父が24時間365日企業戦士でかあちゃんバカとか
そういう家庭はしつけができない現実がある。
道徳教育なんて物理的に不可能だ。

父が24時間365日企業戦士でかあちゃんバカだと
2代、息子の代で絶家する運命だ。予定調和。
313名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 11:22:47 ID:gDy7onEpO
ゆとりだから〜ってのはただのレッテル貼りだと思うがな
実際にはゆとりでも使える奴はいるし非ゆとりでもどうしようもないアホはいる
314名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 11:23:14 ID:pZSe5Fa40
>>302
たしかにその通りで、「頭の中のデータをひたすら増やす」だけの教育ではだめだな。
もちろん、データがないと思考もできないが
ある程度データがたまったら、それを使って議論したり、二次的な作品を作る
訓練をしたほうがいい。

ただ、残念なことに、指導法が普及していない。
客観的な評価の方法も確立していない。
「テストで90%の子が90点以上」の類なら上手な人がたくさんいるのだけど。
315名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 11:23:14 ID:Qnb8jO/bO
経済が破綻しても大丈夫なように農業を新しく学校の授業に取り入れた方がいい。
保護された米作り農家なんて有事には役にたたないからな。
自分で作れるようになれ。
316名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 11:23:19 ID:ilVJCEcJ0
>>307
それは単に根気の問題
317名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 11:23:40 ID:LkLQsrTi0
言語力教育でいえば、英国の影響を受けたインドと我流の日本で相当が違いが出てしまっていて、
日本人とインド人の間でソフトの仕様書などで話が通じない、インド人に呆れられて馬鹿にされる状況が改善されるだろう。
欧米人が、日本人には考えが無い個性が無いという状況は、ほとんど言語力教育の欠如で説明できる
日本人だって考えているが、それを簡潔に組み立てなおして、相手にうまく伝えることができないだけだ。
日本人も人生経験から、そういう能力に長けた人もいるが、教育に組み込まれていないのでバラつきがある。
それを平均的に引き上げるのが、言語力教育だ。
318名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 11:23:53 ID:jYK1z28q0
>306
頭を鍛えるだけじゃ駄目。
それは運動でいえば筋力や体力をつけてるだけだ。
体の協調運動の訓練をしないと運動はできん。
それが「習ったことを使いこなす練習をする」ということ。
今の教育は教えもしないで使いこなす練習をさせる。
体力も筋力もないのにスポーツしろと言っても無理だろ。
319名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 11:27:21 ID:jYK1z28q0
>317
日本ではずっと「あいまい文化」だったので、
論理的にまとめたり主張するのが嫌われてきましたからね。
でも海外相手だとそうは行きませんから。
>312
そんなのはお前の家だけだろ。
320名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 11:29:58 ID:pZSe5Fa40
>>315
学校教育は遠い将来を見越したもの。今の現実をどうにかするものではない。
「日本は30年後は農業立国」といった構想・計画があるなら別だが。
当面の食糧危機が問題なら、たとえば「だれでもすぐできる芋作り」といった
パンフレットを全戸に常備させるとかのほうが早い。

>>312
家でのしつけが不可能でも、とりあえず「学校に行かせる」は家で何とかしてほしい。
それも不可能なら、ちょっと救いようが無い。
学校でも、集団生活で身につけられる範囲ではあるが、しつけはやっている。
321名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 11:31:37 ID:yVsDhNwb0
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【金融】世界同時株安進む、米欧は連日資金供給:サブプライムローン問題の影響が世界的に拡大 [07/08/11] [ビジネスnews+]
【金融】世界中で進む信用収縮、米系の換金売りで株が軒並み急落:傷ついた日本の個人投資家 [07/08/16] [ビジネスnews+]
アメリカバブル経済崩壊 その4 [経済]

もまいら株が好きなんだな。。。
322名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 11:32:42 ID:7dUOvnC30
>>280
役に立たないものは後で教えるべきだよ。
役に立たないものを教えると無職になるよ。
覚えたくなったら大人になってから覚えればいい。
323名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 11:34:24 ID:03K7vEIU0
アホに育てられたゆとり世代www
324名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 11:35:11 ID:lZvXWNRq0
あと、数学的論理と文章の論理展開は、必ずしも一致しない。
325名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 11:36:23 ID:9515BwjP0
>>319
作文なんかでも論理より、「気持ち」とか「情緒」を書かせる方向だよね。
326名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 11:37:28 ID:ilVJCEcJ0
>>320
「だれでもすぐできる芋作り」って、うちなら役に立つが、
高層マンションの30階に住んでるやつとかでは、もらってもどうしようもないだろ
327名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 11:41:07 ID:nTmOlEd3O
高校生に民法を教えるべき。あと避妊w
328名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 11:45:30 ID:s4BNX7hgO
語学や論理や数学みたいなものは若いうちからやっておかないと
身につかない。必ず後悔するし苦労する。
詰め込み教育は悪いとは思わない。覚えておく方が得なら早くからやらせるべきだ。
ただ、日本の平均水準に合わせる教育のやり方だと、ついていけない子には酷だろうけど。
学問の楽しさを教えられるかどうか、個人の能力を引き出せるかどうかが教育の目的かと。
329名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 11:47:32 ID:LkLQsrTi0
ただ、社会生活では議論をして摩擦を増やすよりも、あいまいに譲り合った方がうまくいくことは、日本人はよく知っているので、
言語力教育と、従来のあいまい文化を使い分けるTPO教育も必要になるかも。
この使い分けTPOがマナーになったら、日本の文化も相当なレベルまで来るね
330名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 11:47:34 ID:aQ/gvxaa0
世界史未履修が認められるんだから
役に立たない学問は廃止しても問題ないだろ

331名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 11:47:47 ID:UJAJ17dA0
小学校の夏休みの宿題・・・・これで、良いのかと思うよ。

毎日の天気を付ける事すらない。 最終日に泣きながら思い出したり
する、あの経験は絶対に必要。 ゆとりだかしらんが、本当に
ほったらかし状態。 バカが量産されている現実。 ただでさえ、親の
質が落ちているのに、加速度的に日本人の質が低下しているわ。
332名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 11:47:47 ID:lZvXWNRq0
>>327
絶対教えないw。教えると困る奴らがいるから。日本の公民ほど
機能してない社会勉強はないだろうな。
333名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 11:49:19 ID:rBcccR0P0
ゆとり化の波は止まらんよ、残念ながら
334名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 11:50:16 ID:c5oNi7Yj0
>>308
真のゆとりは土曜に学校があることを知らない95・96年生まれ。
335名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 11:50:51 ID:pZSe5Fa40
>>331
細かい話だが、いまどき「天気」って。
気象庁のサイトに毎日の天気のデータがそろっている。
336名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 11:51:17 ID:LLgxHu4o0
>>328
>語学や論理や数学みたいなものは若いうちからやっておかないと
>身につかない。必ず後悔するし苦労する。
>詰め込み教育は悪いとは思わない。覚えておく方が得なら早くからやらせるべきだ。
>ただ、日本の平均水準に合わせる教育のやり方だと、ついていけない子には酷だろうけど。
>学問の楽しさを教えられるかどうか、個人の能力を引き出せるかどうかが教育の目的かと。

私は不良バカ大学を卒業したからわかるのだが、
不良バカ大学から先生になる人には
学問の楽しさを教えるなんて不可能だ。
337名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 11:51:30 ID:OY2FsZBA0
('A`)詰め込み教育は悪くない。
  問題は、受験テクニック詰め込みだ。
338名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 11:52:02 ID:jYK1z28q0
>324
だからお前は論理的じゃないんだよ。
論理は数学でも文章でも同じ、普遍的なものだ。
論理を逆に使って詭弁を弄することもできる。
詭弁の見抜き方は、論理を知らないとできない。
>331
それはゆとりとか言語力と何の関係もないお前のノスタルジーだろ。
339名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 11:53:15 ID:dIfdgyv3O
>>331
最終日にやるなら意味ないだろ…
それでよくも、ゆとりゆとり言えるわ
340名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 11:54:03 ID:jYK1z28q0
>329
曖昧の部分は家庭教育でやれ。
学校でそこまで面倒見られるか。
341名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 11:56:03 ID:jYK1z28q0
>332
親が民法も教えてくれない家庭に育ったお前はかわいそうだな
342名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 11:56:15 ID:xBLJzZZbO
俺も学歴だけなら一流だが、プレゼンとか自信ないし、そういう教育は必要だと思う
これからの子供が羨ましい
343名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 11:57:32 ID:CqF8Sv7oO
>>331
親の質が落ちてるのは過重労働のせいだな
子供が親から教わらなければならない事はたくさんあるし、その逆もしかり
その大切な時間を国が奪っている
本当のゆとりの弊害は国自身が生み出していると思う

344名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 11:57:52 ID:VNSW+2kM0
>>331
たしかに、夏休みの日記を1日でつける宿題は、記憶力(思い出す力)と
文章力と想像力と集中力をつけるね。
345名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 11:57:57 ID:pZSe5Fa40
>>329
学校教育の課題とは思えない。
かなりの年数働いて、複雑な人間関係をこなして初めて体得できるものだ。

>>325
国語教育が成功していれば、「気持ち」とか「情緒」だって、いろいろな表現をうまく使って
表現できる。訓練されていないと、気持ちといったって
「おもしろかった」「きもかった」「べつに」「なんとなく」とかしか、表現できない。
346名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 11:58:34 ID:ODdwbnI2O
もう学歴社会復活でいいよ
347名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 11:58:34 ID:lZvXWNRq0
>>341
残念法学部w

>>338
あんたは誤解してるが、文章にも論文のレベルから様々なものがある。
それに対して、全てにおいて数学レベルの精緻な論理構成は無駄だし
反ってわかりにくいことがある。
348名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 12:02:52 ID:VNSW+2kM0
>>329
>議論をして摩擦を増やすよりも

こういう発想になるのが、議論の訓練を受けてこなかった人の特徴
349名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 12:05:26 ID:pZSe5Fa40
>>347, >>338, >>324
「文章」における論理展開、なんて言葉でひとくくりにするのがいけないね。
「物理学の論文」だって文章だし、「歌謡曲の歌詞」だって文章だ。

それぞれの職業分野で、必要とされる文章力があると思う。

ただ、数学で論理を鍛えておけば、緻密な文章が書けるだろうし、
一方で情感とか風流とかを学ぶ学習もしておけば、味のある文章が書けるだろう。

いろいろ対応できるのが大事だと思う。
350名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 12:06:58 ID:jYK1z28q0
>342
表現力=プレゼンと考える貧困な発想が
日本の教育をだめにしてるんだがなあ。
論理的な思考力、表現力が足りないんだよ。
プレゼンなんてはったりとは違う。
351名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 12:07:55 ID:lZvXWNRq0
>>349
君ねえ、

347 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/08/17(金) 11:58:34 ID:lZvXWNRq0
>>341
残念法学部w

>>338
あんたは誤解してるが、文章にも論文のレベルから様々なものがある。

とわざわざ書いてるのに読めないの?
352名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 12:09:23 ID:jYK1z28q0
>347
数学レベルの精緻な論理を知らなければ
いかなる論理的な文章もかけないと思うぞ。
353名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 12:09:34 ID:ilVJCEcJ0
>>350
プレゼンも重要ですだよ
354名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 12:09:58 ID:s4BNX7hgO
バリバリバリューで紳助が「おっさんはシュークリーム食わへんな」と発言したのを受けて
三船ミカが「うちの旦那はシュークリーム食べるからおっさんじゃないッテコトネキャハー」・・・
これくらいの論理が身に付いていれば笑いが取れる。笑えるなら論理の可笑しさを理解してるってこと。
この程度でいいんじゃね?
355名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 12:10:04 ID:LLgxHu4o0
>>337
>('A`)詰め込み教育は悪くない。
>  問題は、受験テクニック詰め込みだ。

細かいところで突っ込みたくないんだけど、
昔、代ゼミの木原講師の受験テクニックは
英単語を3000〜4000語暗記した後で、
その土台があって使うテクニックだ。
そのテクニックを使うと慶応大学に合格できる。

土台がない子は受験テクニックのスタートラインにすら届かない。
356名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 12:11:35 ID:jYK1z28q0
>354
三船ミカは頭がいいのかバカなのかわからんが、
対偶を使ってるな。
357名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 12:11:36 ID:Hk7fP/HK0
>>350
>>論理的な思考力、表現力が足りないんだよ。
じゃあお前の理想的な表現力とは一体どういったものなのかと
はったりなプレゼンが通るわけないだろ
358名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 12:13:51 ID:VNSW+2kM0
>>354
ミカは論理的に正しいことを言ってる。伸介の言った内容が間違っている
だけだが?
359名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 12:15:21 ID:lZvXWNRq0
>>352
誰が知らなくて良いと言ったのやら・・・。知っていて損はないが
そこまでのレベルが要求される場合は結局限られるというだけだ。

>>356
おっさんがシュークリーム食わないと言う前提自体が既に非論理的。
360名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 12:16:45 ID:pZSe5Fa40
>>357
行政から民間企業まで「ハッタリなプレゼン」が通りまくっているじゃないか。
その結果の破綻の山だ。
ハッタリなプレゼンをいかに上手にできるかが出世の秘訣みたいだ。

>>351
アンカーミスでした。申し訳ありません。

>>355
しかたがないね。
高度なことを教えようとするとどうしても無理な人が出てくる。
それを表面的に否定して全員百点の教育を目指すのがまちがい。
361名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 12:21:38 ID:s4BNX7hgO
おっさんはシュークリームを食わないのが非論理的なら、ゆとり教育を受けた学生は言語能力や論理力が低いとひとくくりにするのも非論理的。
362名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 12:21:59 ID:LLgxHu4o0
>>337
>('A`)詰め込み教育は悪くない。
>  問題は、受験テクニック詰め込みだ。

細かいところで突っ込みたくないんだけど、
昔、代ゼミの木原太郎講師の受験テクニックは
英単語を3000〜4000語暗記した後で、
その土台があって使うテクニックだ。
そのテクニックを使うと慶応大学に不合格確実の
英単語を3000〜4000語暗記した受験生が
その慶応大学へ合格できる。
土台がない子は受験テクニックのスタートラインにすら届かない。

世間的に言われている受験テクニックと
受験戦争で使われる受験テクニックとは意味が違うような気がする。
コツコツ勉強した人が壁にぶち当たり、
どうにもこうにも自力では一流大学へ合格できない。
そこで金を払って、受験テクニックを教えてもらい、
答案作成者の癖(全国共通なのだが)を教えてもらって合格すると。
受験テクニックとは努力家だが金持ちで要領が悪い子を助けるためにある。
363名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 12:22:59 ID:VNSW+2kM0
>>360
>行政から民間企業まで「ハッタリなプレゼン」が通りまくっているじゃないか。
>その結果の破綻の山だ。
だから
>思考力を向上させる狙いがある
364名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 12:23:22 ID:t+DeGZmU0
ゆとり世代は棄民になったんだね。
国家は気まぐれで冷淡だね。
人生台無しだ。
365名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 12:24:33 ID:lZvXWNRq0
>>361
まあ少なくともその話は、俺はしてないな。遊ぶ力がないことが問題とは
言ったがw
366名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 12:25:08 ID:JZFGfVr/O
例文
最近は自分がニートだからと就職に恵まれたゆとり世代を叩かずにはいられないと言う例が数多く見られる
367名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 12:29:55 ID:jYK1z28q0
プレゼンとか面接とか陪審員の裁判とか、直接顔を合わせて話すときは、
論理よりも感情面での印象(態度とか)が支配的になるんだよ。
だからプレゼンの前にまず論理的な文章を書く練習が大事。
368名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 12:32:11 ID:EFL/ofOF0
㍇㌞㍅㌛㌜
369名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 12:35:54 ID:BCfzdZKa0
>>349
数学はできるけど
まともな文章を書けない学生が多発しているのだが…

文章を書く以前に
相手に自分の言いたいことを伝える経験が
不足しているのだと思う。


370名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 12:37:05 ID:s4BNX7hgO
三島由紀夫とか元NHKの手嶋龍平?でしたか?は、ちょっと気持ち悪いくらい論理論理してる感じはする。
論理論理とそこまで強調しなければならないほど現状は酷いんですかね?
371名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 12:37:57 ID:BCfzdZKa0
>>367
ロースクールに入って
それがよくわかった。
教授曰く、演習形式の授業で積極的に発言しているのに
定期テストの成績は底辺という人間が
かなりいるそうだ。
372名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 12:40:45 ID:K5JExFXN0
小学校とかで論理的に思いついた事を述べると先生に「屁理屈をこねるな」って言われるよな
373名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 12:41:03 ID:c1yVlGwY0
>>371
ああ、俺、それだ。
あと、一夜漬けができない体質なんで、
年一回の実力テストとかだと学年で上位なのに、
定期テストだとクラスでびりケツだったw
374名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 12:44:37 ID:s4BNX7hgO
さすがに右脳教育の弊害が非論理性となりあらわれているのではなかろうかという仮説を論理的に説明するあんぽんたんはいません。
375名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 12:44:50 ID:9515BwjP0
論理といえば少し前に
「若い人たちは、結婚したい、子どもを2人以上持ちたいという極めて健全な状況にいる。」
っていう発言にたいして、
「ならば子供が二人いない夫婦は不健全という事になるのか?」と言って
批判する人が大量に発生した事があったなあ。
376名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 12:45:20 ID:zX4fhMFe0
複素数平面を消さないでください
簡単に回転させられるからお得なんです
大学の演習に回さないで><
377名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 12:45:22 ID:BCfzdZKa0
>>373
演習形式の授業の弱点なんだが
意見が対立したときに
間違っていても喋りのうまい人間が言った方が
正しいと判断されることが往々にしてあるんだよ。
人が意見を聞きとり理解する力って
文章を読んで内容を理解する力より低いからね。
378名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 12:45:35 ID:hJBx5cEB0
来年から、娘が歴史を習うので、CIV4を子供に教え込んでるんだが、
やっぱりまずいのかね・・・

歴史の概念を叩き込むには、ぴったりだと思うけど、廃人にならない様に
気をつければいいよね。
379名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 12:46:27 ID:lZvXWNRq0
>>373
ちょっと読解力が不足してないかい?
380名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 12:49:33 ID:s4BNX7hgO
CIV4てなぁに?
381名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 12:51:22 ID:5x2wuTjV0
結局は世のなかを渡る能力を得るのが最終目標だから
知識がなくてもハッタリかませる能力をひたすら磨くべきじゃね?
382名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 12:53:27 ID:s4BNX7hgO
弁証学だな?結論ありきではったりかます。論理整合性などしったことかと。
383名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 12:53:46 ID:jYK1z28q0
>377
文章であっても詭弁や詐欺は成立するけど、対面式会話が一番ひどいよね。
論理的な文章を書けるようになるためには集合と論理だけでなく、
パズルなんかもいいんですけどね。
「この中で一人だけ嘘をついてるのは誰か?」とかなら低学年からできるでしょう。
そうやって論理的な思考力と説明力を養っていければいい。
でも日本の教育には期待してないけどね…
384名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 12:55:51 ID:jYK1z28q0
>381
そういう生き方もありだけど、
外国と渡り合っていくにはだめでしょう。
北の国みたいになっちゃいます。
385名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 12:56:11 ID:hJBx5cEB0
>>380
パソコンのゲーム
廃人率が高いので、バランスを考えてやった方がいいよ。
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/game/1184528808/l50
386名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 12:57:45 ID:rBGMHeFh0
ゆとり教育はお笑い芸人のネタにされるほどの大失敗企画。
それに気づいてもまだやり続けてる。
387名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 13:00:11 ID:s4BNX7hgO
大卒ばかり増えても社会は回らないので、ゆとり教育で底辺を用意しましょうよというしたたかな戦略。
388名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 13:07:23 ID:HoihHb4L0
ステープラーって何かと思ってググったら
ホッチキスのことじゃないか
いつからそんなお洒落な名前になったんだ
389名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 13:11:38 ID:YB5I3T36O
何故か導入される韓国語クラス
390名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 13:33:58 ID:rOkkyYC/0
役に立たないことを義務教育で教えるな、みたいなこと書く人は
どういう人生を送っているのか気になるw
一度、自分の視野について考察してみた方がいい。

二次方程式みたいな初等数学や古典的なニュートン力学を知らなくても
例えば不動産の腕利き営業マンみたいな仕事はできるし、
源氏物語の原文を見たことがなくても最先端の液晶パネルの工場を設計できるようになるでしょう。
でもそれは結果であって、そういう人たちはほとんど、
そういう仕事の現場に就くために必要な様々な訓練に耐えられる人間であることを
常々証明し続けて来た人たちなんだよな。
そういう経験が無駄だったと思う人はあまりいないんじゃないかな。

社会に出ると、実際には小中学校の勉強ってのは後々、
本当に必要なことを効率的に学ぶための方法を身につけるためにやっているのであって、
ある意味、中身は何でもよかったんだなと多くの人が気づくはず。
初等教育の題材ってのは、多少(数十年)経っても真偽が覆ったりしないような、
普遍化した知識システム・データであればいいだけだ。
でもそういうのって結局、
国語、算数(数学)、理科、社会、アンド英語になっちゃうんだな。
ちなみに古典嫌いな人に。古文、漢文っていうのは一種の外国語だよ。
高校の先生にそう教わらなかったとしたら不幸だったな。
だから本当は古典日本語という教科にして、
もう一個外国語を履修するかの選択にしたらいいんだがね。
391名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 14:08:56 ID:x2+u/45i0
まず、教科書のカラー印刷をやめろ。
カラーにした分だけ印刷代がかかり、ページ数が無くなり薄っぺらい教科書が出来る。

家庭科で親になった時の子供の躾の仕方(接し方)を教えないかな…。
大人になった時に思い出すだろうし、自分が躾されてない事を気がつくかもしれない。
392名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 14:10:08 ID:jYK1z28q0
>391
教育は修行であって中身はどうでもいい?
でも液晶パネルの設計には数学が必要だし、
古典文学の研究者は源氏知らないといけないよね。
だから中身がどうでもいいってことにはならないんじゃ?
393名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 14:10:39 ID:tQnTzCf70
全部、テクニックだよ。
テクニック=悪としたい教師や富裕層のせいで広まらないけど。

例えば赤シートってあるだろ?これとセットで緑ペンってのがある。
これで教科書の太字をマークして赤シートで隠して暗記するまで繰り返す。
この方法を知るか知らないかだけで中学レベルだと3か5の違いが出る。
知らない人はノートにまとめたり、ひたすら音読「だけ」して無駄な時間を費やす。
結果的にアウトプットできないと意味ないのに。

で、案の定5の人は知ってるしやってる。3の人は知らない。これが現実。
3の人は覚えたつもりが・・・と言う。これを教師は頭の良さと判断する。
違うんだってばwwww
394名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 14:21:02 ID:jYK1z28q0
>393
それは暗記法、勉強法であって教育内容とは何の関係もない自慢話。スレ違い。
>391
カラー印刷の印刷代がどのくらいの割合なのか?
カラー印刷が負担になって教科書が薄くなってるのは事実か?

何のデータもなしに思い込みだけ。まるで論理的じゃない。
こういう意見を「ゆとり」っていうんだろうな。
あと育児は中学校の家庭科でやるんだが、少しは調べろよ
395名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 14:22:13 ID:xAPuNKi5O
ゆとりの俺が来ましたよ。
396名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 14:24:52 ID:FThpRtpB0
基本的な読み書き計算は
小学校の頃から叩き込んでいたほうがいい

397名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 14:27:07 ID:TPDk3ufc0
言語力と思考力
どちらか一つしか選べないとしたらどうする?と言われたら迷わず俺は思考力を選ぶ。
398名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 14:48:24 ID:X8eHlH2V0
>>393
ああ、それ、『ごまかし勉強』な。
ttp://www.shin-yo-sha.co.jp/mokuroku/books/4-7885-0796-X.htm

で、案の定ごまかし勉強の人は本当の学力が身についていない。これが現実。
ごまかし勉強の人は勉強したつもりが・・・と言う。学部まではこれを頭の良さと判断する。(だから院試くらいはこなせる。)
違うんだってばwww
399名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 14:49:37 ID:tQnTzCf70
>>394
情報格差の例な。学力低下の原因ということで同じだろ。
こういう情報の差で学力は決まってしまう。
400名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 14:50:45 ID:dUzuWZx80
内閣を見ればわかるがゆとりなのは子供じゃなくて今世の中を動かしてる大人だよ
401名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 14:52:20 ID:jMCYIVRJ0
>>397
思考力は言語力がなければ身につかない
402名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 14:54:04 ID:tQnTzCf70
>>398
「本当の学力」なんていってる時点で無能を晒してるようなものだな。
学力低下=学力と本当の頭の良さを一緒にしてんじゃねーよw
403名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 14:54:36 ID:c1yVlGwY0
ゆとり教育は、知識詰め込み型の教育からの脱却を狙ったんだから、
狙った成果があがったかどうかの結果が出る前に、基礎学力が低下したと
慌てて元に戻したら、それじゃ全部が中途半端になるだろうに…。
もうやってる事がアホすぎ。
404名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 14:56:17 ID:LFjhXRPn0
まず土曜日登校させてあげろ
405名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 14:58:12 ID:dUzuWZx80
まわりがあれこれやっても本人に勉強する意思がなきゃどうにもならんのよ
安倍を見てみろよ
406名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 15:04:02 ID:jYK1z28q0
>403
ゆとり教育で「生きる力」はついたのか?何の検証もされてませんが、
官僚は自画自賛するだけでしょうな。
ついでにしょうもない総合の時間は絶対残すでしょう。
教育が官僚と政治家のおもちゃにされてる国、それが日本。
国際比較でいい成績なんか出るわけない。
407名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 15:06:40 ID:yuGwneQc0
改定後はいいとしてゆとりは一生ゆとりと言われることに耐え切れるか
408名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 15:09:14 ID:yuGwneQc0
ゆとりで擬似野獣三国人を生み出すなど策略か実験にしか見えん
馬鹿になるのはハナから分かっている
409名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 15:11:25 ID:yuGwneQc0
しかし親やお国に文句あるのはいつの世代も一緒
ゆとりがゆとりとしてどう生きていくのかゆとり自身が第一に考えること
410名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 15:11:30 ID:2JsgGXpz0
やっと基本中の基本に戻れたんかい。
411ガムはロッテ アイスもロッテ:2007/08/17(金) 15:11:57 ID:OgOiN26R0
ゆとり=悪というマスコミの論調に誘導され、
固定観念にはまった考える力の無い人間が多いな。
412名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 15:12:48 ID:+wVnbOYa0
テストの出題の仕方に創意工夫したらいいと思うよ

テストでいい点をとることばかりが求められ
そのテストもぶっちゃけ何も考えて無い詰め込み型でも点が取れてしまうものでしかなく
そんなテストでしか役に立たない勉強でしかないのがな
413名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 15:13:06 ID:x2+u/45i0
>>394
まず、カラー印刷とモノクロ印刷の料金について。

折り込みチラシの印刷代金だけど以下の通り。
B5 上質紙コート90kg 両面印刷 一万枚
モノクロ 32,550円
カラー 68,500円

教科書の厚さに関しては、教科書作成している出版社が利益を削って現状維持している模様。

データーが無いと全て思いこみなのか?
カラーとモノクロの代金に差が有る事なんてコンビニでコピー機の料金見れば想像出来ることじゃないのか?
414名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 15:15:32 ID:8qH1TocY0
大学以前私立だった奴はいいんだろうけど、
これからはいい大学出てもそれまで公立だった奴は
叩かれるようになるんだろうか?
私立校って偏差値的にそんなに高くなくてもちゃんとした子が多いからね。
415名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 15:16:03 ID:2JsgGXpz0
>>412
子供の頃は嫌いだったけど、作文させるといいんだけどねえ。
読書と作文と算数・数学をやらせるのが、思考力育成の近道なんだが。
416名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 15:16:48 ID:s4BNX7hgO
土曜は勉強せず遊んでるとか教科書が薄くなるとか、そりゃ馬鹿になるでしょ。
417名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 15:17:26 ID:UQtl8cDQO
ゆとりだろうがなんだろうが社会に出れば直ぐに馴染む。
問題は社会に出てからドロップアウトする選別落ちの比率ではあるが…。
418名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 15:18:53 ID:JZFGfVr/O
広い目で見ればわかる
大人の教育を始めるべき
419名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 15:20:04 ID:jYK1z28q0
>415
作文させれば思考力がつくというのは間違い。
思考力がないと文章を作ることができない。
思考力ってのはこういうやつだ。日能研だが。
ttp://www.nichinoken.co.jp/sikakumaru/mondai/f_mondai_01.html
420名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 15:20:35 ID:vAGaUfIB0
駆け引きとか話術とか主張する力がことごとく俺には欠けてる。
421名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 15:22:24 ID:jYK1z28q0
>417
勉強時間が長ければいいというものでもないし
教科書が厚ければいいというものでもない。
分厚い本を買って読んだ気になるタイプかお前は
>420
論理の勉強しろ
422名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 15:24:24 ID:jYK1z28q0
こっちのリンクのほうがよかったな。フレームになってる。
ttp://www.nichinoken.co.jp/sikakumaru/mondai/sm_sa_0708.html
423名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 15:24:47 ID:c1yVlGwY0
>>406
まあ、人間力とか、生きる力とかは主観的で測定できないだろうけどな。
ただ、連中はそれでも学力よりそっち優先(あるいは不足を補おう)としたわけで。
結果として学力低下はある程度折り込み済みだったと思うんだが、実際に低下すると
慌てるというのがバカだなと思ってさ。結局全部が無駄になっちゃったわけじゃん。
まあ、最初から反対してた人からすりゃ、当たり前の結果なんだろうが。
424名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 15:25:46 ID:2JsgGXpz0
>>419
日能研ねぇ。
ごく稀にいい問題もあるが、ほとんどがパズルみたいなもんじゃない。
あれで思考力が要請されるとは思えないけどねえ。
425名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 15:27:40 ID:jYK1z28q0
>423
そもそも「生きる力」の定義がいまだに不明確なんですよね。
一国の教育方針がこんないい加減に決められている。
>424
論理的思考力を問ういい問題ですよ。
少なくともバカにはできない。
426名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 15:33:38 ID:fL7erpUQ0
最近では「的を得る」でも間違いではないとの説も出てきている。
(元は「正鵠を得る」から来た言葉)
また「汚名挽回」も間違いではないとの説も出てきている。
(「劣勢挽回」と同じ使い方)
427名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 15:34:04 ID:Gsu+WeTb0
>>396
いまや、分数の計算もできないまま大学に入学して、
さらに九九と引き算を忘れて卒業する時代だからね。
中学高校の6年を小学校の復習に充当すべきと思える
ようなレベルの人がかなり多い。
428名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 15:34:57 ID:2JsgGXpz0
>>425
基本的にはパズルの範疇だよ。
同じ日能研で一番いいと思ったのがアリの問題だ。
アリの列を乱してもその列が続くかどうかの実験を行うために、
仮定立案、実験方法策定、結果予想までさせるってやつだな。
正直、小学生には酷だし、採点する方も大変だろうとは思ったが。
ただ、正直全体的には従来の知識を問うタイプを嫌っているだけで、
パズルのような問題になってしまっているのが多い。パズルには
パズルのこつがあって、考えるほどに思考力は養成されんよ。
429名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 15:36:30 ID:J9R3DLYk0
>>429なら教員は全員ロリコン
430名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 15:42:39 ID:kNm+VU/40
>>413
カラー印刷は,カラフルな方がおこちゃまうけがいいと考えて,教科社会社自らからやってるんだが・・・
別に,文科省等が強制したわけではないよ。

理科等では,以前の3色刷に比べて,写真資料等が格段にわかりやすくなったがね。
431名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 15:43:08 ID:PjzHPo/Q0
最近の大学生も酷い。
雇ってみたら、もーほんと実感できる。

日曜とか何してんの?とか聞こうものなら何故か黙秘。
笑いなれてないせいか、笑顔が引きつる。
電話を怖がる。
周りは忙しいのに一人でボケーとしている。
何故か口呼吸の奴が多い。
普段話す時の声は小さいくせに、何故か挨拶の声だけデカイ。
ネクタイが3日ぐらい一緒。
すぐトイレ行く。
2ヶ月前にわたした資料の誤字脱字を何故か今頃になって得意気に指摘してくる。

ほかにも色々あるが、ほんと駄目。
ゆとりって言葉は何も学力のことだけじゃない。
精神的にTPOをわきまえず、のんびり、ゆったり、マイペースで協調性がないってこと。
これがゆとり。
ほんと勘弁してください。
432名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 15:47:06 ID:jYK1z28q0
>428
大人が見て「いい問題」と思うだけだと思うなそのアリは。
実際に一人でそれが解ける子供は元々頭がいいんだよ。
逆に馬鹿には一生解けない。
教育的効果(馬鹿を賢くする)はゼロだ。
433名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 15:49:07 ID:jYK1z28q0
>431
だからお前の私怨を「ゆとり」って言葉で正当化すんなつってるの。
これだから女は駄目だ。
434名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 15:51:29 ID:PjzHPo/Q0
>>433
こんにちは大学生。
夏休みなのに暇そうですね。
435名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 15:51:32 ID:2JsgGXpz0
>>432
だったら、パズルやらせるよか、知識を暗記させた方がよほどまし。
436名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 15:54:09 ID:jYK1z28q0
>435
もちろん知識あっての思考力ですからね。
詰め込み知識が必要なのは言わずもがなです。
パズルというのは簡単な論理を学ばせるのにちょうどいい素材だと思うんですよね。
少なくとも論理のカケラもない今の教育を見てるとそう思う。
437名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 15:54:31 ID:dyrLsWEY0
>>431
これはねえ…
他の人の発言にもときどきあるけど、「性格」の問題だよ。

学校教育というのは「性格」に影響を与えるが、
個々人の性格を分析して、のぞましい方向に
変更させることまではできない。
そういう性格の人は昔からいたわけで、
ゆとり教育とは関係が無い。
438名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 15:54:48 ID:Gsu+WeTb0
論理だけは敢えて重複させて、数学だけじゃなく
国語の時間にもやっても良いような気がする。
439名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 15:54:57 ID:FTRhDPH2O
>>434
あなたが一番ゆとりくさい
440名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 15:56:29 ID:3e/Tf5UO0
>>431
いるいるwwww
6大以外の大学生なんて遊ぶ為に通ってるようなもんだしな。
まさにゆとりの長って感じだw
441名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 15:56:33 ID:P8wUHvz00
>>431
サンプル何人?
2,3人そういう傾向の人がいたからって
簡単に「ゆとり」なんて決め付けるのおかしくない?
>>437も言ってるけど、それって個々の性質の範疇じゃない?
少なくとも、教育との関連性が分からないよ。

最近短絡的に何でも自分の気に食わない傾向があれば
「ゆとり」って決め付ける阿呆が多いから気になるね。
442名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 15:58:40 ID:EiaaUq6K0
>>431
大卒だろうが、高卒だろうが、最近のガキはこのどれかに当てはまるな
ほんと使えない
なんつーかムッツリスケベみたいな印象
443名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 15:58:41 ID:ZVz8niBw0
ゆとりはゆーとーりにしろ!
444名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:00:10 ID:vKl8IqBI0
>>390
漢文は外国語だけど古文は日本語だ。
平安文学がやたらキモイだけで
あとの時代って意外にもフツーに読めたりする。

古文は素読をやりゃいいんであって(そのうち馴れる)
文法から入るのが間違いなんだよ。英語じゃねんだから。
漢文の文法は別にして。
445名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:00:45 ID:cS574wVI0
>>431
こういう奴等も面接の時は別人。
ほんとマニュアル学生が多くなったよ。
446名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:00:50 ID:O+8dc/Ja0
たとえば二割引の計算なんて
0.8を掛けりゃいいんだけど
いまの若い奴はわかるのかな?

そこまでの発想がない希ガス
447名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:04:26 ID:dyrLsWEY0
>>436
私立トップレベルの中学校・高校の数学でやっている問題は
ほぼ「パズル」だと思う。
448名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:04:58 ID:BEx5StIh0
ゆとり世代って何年生まれ〜何年生まれ?
449名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:05:11 ID:7dUOvnC30
ゆとりを促進して学校廃止でいいと思うよ。
一日1時間学校のこり5時間は親がやらせたい勉強選んで
やらせるといい。
学校で教えられると内容が馬鹿すぎるんだが
450名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:07:10 ID:LkLQsrTi0
ゆとり教育は、世界中探しても、地球市民がいる日本だけに存在する教育
言語教育は、欧米のどこでもやっている世界標準の教育
451名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:08:25 ID:x2+u/45i0
私立の小中学校増えないかな…。
452名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:13:55 ID:Ry+LYmAyO
俺はゆとりが入る直前の学年だった。
1年だけゆとりと言われる時期をすごした。
ゆとりって言うが、実際そんなに変わらなかったぞ。
正規の授業時間はなくなってもそれ以外で授業させられたしな。
土日休みになっても普通に土曜は授業やテストあったし。

ゆとり=馬鹿
ってすぐ決めつける奴がいるがそれこそ短絡的じゃないか?
453名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:15:56 ID:2JsgGXpz0
>>447
まぁ、高校数学はパズルだとは思ったな。
特に微積分がな。数学は理論を抽出しているけど、本来はその数学が
発達した目的があるんだが、高校数学だとそれを教えなくなるんだよね。
その後に、物理で微積分使うようになって、やっとわかった感じだし。
454名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:16:20 ID:7dUOvnC30
>>450
欧米かぶれ乙。
455名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:17:37 ID:QvDiyk770
ゆとり涙目wwwwww

日本の各世代の中で「最も基礎学力の低い層」
馬鹿世代wwwwwwww
456名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:17:41 ID:Z0pZBD/40
言語力ってなぁに?
「言語力がある」との認定は誰がどうやってするのー??
457名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:19:36 ID:EO7Djbhd0
ゆとりが使う教科書って信じられないぐらいペラペラに薄いぞ
458名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:19:51 ID:Ok4C63ZD0
>>431からは「"ゆとり"という言葉の便利さ」以外は何も見出せない。
459名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:20:01 ID:T19sFGsJO
>>455
すごく楽しそうですね
460名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:21:36 ID:2JsgGXpz0
>>456
そこら辺はちゃんと議論して欲しいところだよな。
言語力育成=国語教育じゃないってところをちゃんとすべきだね。
特に、言語力は理数系の基盤になっているから、そちらからのアプローチを
強化すべきだろうな。
461名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:21:54 ID:x2+u/45i0
ゆとり教育受けてても塾等で勉強してれば学力に問題ないと思う。
問題なのはゆとり教育だけで塾に行かない奴や、塾に行けない貧困層じゃないかな?
462名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:22:12 ID:LkLQsrTi0
言語力ってのは、正確に客観的に見たものを、ある視点での簡潔に話に仕立て上げ、別の人に的確に伝える技術だ
463名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:22:19 ID:VaXPeG0eO
言語力って英語教育か?www
464名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:23:14 ID:hv8MtL090
ていうか、その前に漢字どうにかしろよ。

「けん銃」とか「はっ酵乳」「添ぷ」「判だん」「子ども」とかよ

前の句と繋がると、何が何だか分からなくなって余計に読みづらい。

「そのはっ酵乳は、腐っているので」

何だよ
「そのはっ」「酵乳」ってのは。
どうしても繋がって見える
465名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:23:26 ID:54VfXdUY0
つか、体育、音楽、図工(美術)、家庭科(技術)はいらないだろ。
体育と音楽と図工はせいぜいやっても小3までで良い。
そしてその分を主要科目に当てればいいんだよ。
466名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:25:16 ID:jYK1z28q0
>460
「生きる力」を「言語力」に変えたんだが、どっちも定義が不明確。
官僚にとっては定義が明確だと困るわけですよ。
だって明確な定義だと失敗だったかどうかわかっちゃいますからね。
そういうせこい連中なんです>文部科学省
467名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:25:37 ID:hv8MtL090
図工は無くなると困る。


図工の時間です
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄

ってのが出来なくなるからな。
468名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:25:42 ID:vKl8IqBI0
>>452
いや、教える内容が少なくなったんだわ。制度的に。
ゆとり世代がバカなんじゃなくて、「子供に自主的な学習を」とか言って
まともな思考無しに制度を改定してきた連中がバカなんだよ。
469名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:26:08 ID:x2+u/45i0
>>464
国語で習っていない漢字は平仮名にせずに振仮名を振れと言いたい。
470名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:26:14 ID:s4BNX7hgO
教育は無料で受けさせるべきだ。学問民族ユダヤのタムルードにもかかれてある。
471名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:26:34 ID:L9/UqCu/0
コミュニケーションていうのはインターナショナルなパーソンをプロモーション
するにインポータントなのでスクールもモアマンパワーをかけるべきだと
ホープしてるけど、コンプライアンスなサブジェクトにすべきではないね
472名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:26:58 ID:2JsgGXpz0
>>465
いや、体育はやっといたほうがいい。体力ないと実際生きてゆくのが、
とてもしんどい。週に三時間体育教育があるってだけで、随分違うの
だとやらなくなってしみじみ実感した。
他は、1教科選択でもいいと思うけどね。特に家庭科はいらんな。
473名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:28:52 ID:54VfXdUY0
>>472
フランスは体育と云う授業は無いけどフランス人の
体力が劣ってるとは思えないけどな。
474名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:29:11 ID:EZnPRZ0v0
>>471
大柴乙
475名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:29:39 ID:YIgK5jie0
家庭での会話が減ってるのに意味あるのかな。
まあ、何もやらないよりマシだろうけど。
476名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:29:40 ID:sosiIPQn0
これでゆとりはダメ世代として上の世代からも下の世代からも
ゆとり世代といわれる事になるんだな

ま、ゆとりだからしょうがないが
477名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:30:58 ID:hv8MtL090
俗称「ゆとり教育」というのは、提唱1950年始め、完全施行が1970年代だから
かなりの年代に渡って行われてきた。
478名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:31:52 ID:ZjRrNBlt0
生まれた世代程度で人のこと見下すヤツなんて、そもそも思考が停止してんだからどうでもいいよ。
479ガムはロッテ アイスもロッテ:2007/08/17(金) 16:32:42 ID:OgOiN26R0
>>462
このスレは言語力ゼロの人間ばかりですな。
マスコミを鵜呑みにして主観的な話に作り替え、自己の正当化ばっか

>>473
日本にも教会や、地域が教育に参加する地域スポーツクラブ、
ボランティアや父兄の教育参加があればいいんだけどね。
日本の場合、全部学校任せだから、体育も音楽も家庭科も道徳も
学校でやらないと野放しになるだけだよ。
480名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:32:42 ID:2JsgGXpz0
>>473
フランスはどうか知らんけど、日本で体育教育を無くすと青少年層の
体力が落ちるのは間違いない。ただでさえ全体的に下落気味なのに、
ここで学校でやる機会を無くすと、体力の低い層の体力がさらに悪化
する。
481名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:32:44 ID:snTP8HXY0
6歳になったら強制合宿で
全員宿舎→学校→宿舎みたいな生活にさせりゃいい。
18歳までそれ。
そこで、優秀なのは大学へ。ダメなのは軍隊に。
休みは週1でその日のみ家族で過ごすようにさせる。
父や母のいない子は吉原のソープへ。
482名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:32:53 ID:tXS2U7Za0
>>477
内容の削減率の推移を加味しろよ
483名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:33:07 ID:sKAn7tD20
2chならいいけど、ゆとり、ゆとりと連発してるやつは、
頭悪く見られてからから自重した方がいいぞ。
484名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:33:48 ID:54VfXdUY0
まぁ、現内閣もゆとり内閣だからな。
4853倍の速度で書きこむ赤い奴 ◆UbMU5gnO52 :2007/08/17(金) 16:33:53 ID:cBaFPO4x0
>>471  天才。


つかまってなかったらば、彼は東京地検特捜部で、
無罪の人を逮捕・起訴していただろう。

または、裁判官になって、無罪の人に逆転敗訴、死刑判決を出していたかもしれない。

または、弁護士になって、検察から裏金をもらって、無理な弁護で無罪の人を、
 死刑判決にもっていったかもしれない。

と、中央大法学部の学生さんの事件のスレに書こうとしたが、
 新スレが立たない。

 慶応とか中央大学とかから犯罪者がでるのと、ゆとり教育には関係があるのかな。
 
486名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:34:15 ID:T19sFGsJO
>>478
>>476みたいな人のことですよね?
487名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:35:08 ID:x2+u/45i0
>>465 >>472
> つか、体育、音楽、図工(美術)、家庭科(技術)はいらないだろ。

体育に加えて他のも弁護。

図工(美術)も見たもの想像したものを形にする力が養われる。
音楽は…。御免僕には思いつかない。
家庭科は調理実習とか育児とか介護とか慣わせるようになってるそうなので必要。
488名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:35:13 ID:s4BNX7hgO
ゆとり世代を叩いてるのではなく、官僚を叩いてるんだ。
489名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:36:03 ID:vKl8IqBI0
>>456
何か妙な違和感を覚えたときに、それを言葉で表現できる能力とか
何かに刺激されて発想が噴出したときに、それを言葉で説明できる能力とか

語彙力が弱いと、そういう能力も弱くなる。
490名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:36:42 ID:jYK1z28q0
図工は楽しいから必要。
音楽は睡眠用に必要。
491名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:36:51 ID:54VfXdUY0
>>480
う〜む・・・
確かに昔のように原っぱも無いし、外は危険だしな。
子供が遊べる環境が戸外に無いという事は恐ろしいことだな。
492名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:37:10 ID:tXS2U7Za0
まあ、ゆとり世代は可哀相な被害者だからな
4933倍の速度で書きこむ赤い奴 ◆UbMU5gnO52 :2007/08/17(金) 16:37:14 ID:cBaFPO4x0
体育、音楽、図工(美術)、家庭科(技術)は日本の強みだよ。
教えていないことは伸びない。

灘とか、ガン細胞の工場だよね。ばか官僚の養育所だよ。

494名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:37:28 ID:sosiIPQn0
ゆとりA「ゆとり世代ではなく官僚を叩いているんだ・・・」

ゆとりB「ゆとりは悪くない!ゆとりを叩くな!><」
495名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:39:39 ID:s4BNX7hgO
官僚叩きは今やファッションなんだ。ナウいんだ。
496名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:40:37 ID:jYK1z28q0
なんか阿呆が増えてきたので一旦落ちます
497名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:40:49 ID:vKl8IqBI0
体育より部活をやった方が良いような気がする。
小学校の六年間で体育の時間を使って
一つのスポーツの基礎を教え込んだ方が、よっぽどためになる。
498ガムはロッテ アイスもロッテ:2007/08/17(金) 16:42:42 ID:OgOiN26R0
教育行政に悪い点があったとすれば
「個人の尊重、自己実現」の行き過ぎだな。
すべてを他人のせいにして自分の責任はないがしろ。
自分勝手な大人が増えた。
499名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:43:49 ID:54VfXdUY0
>>493
ただね、体育、音楽、図工(美術)、等は先天的な能力の問題で
努力や向上心が強いだけではどうにもならない部分が大きい。
少なくても成績をつけるべきではないと思う。
また、授業ではなくても部活等の課外でやりたい者だけが
やればいいんじゃないかと思うんだが・・・。
5003倍の速度で書きこむ赤い奴 ◆UbMU5gnO52 :2007/08/17(金) 16:44:27 ID:cBaFPO4x0
言語力・・・ネットでこうやってみんな書くようになって、
言語力は急速に伸びたと思う・・・・書く力はまあ、ほっておいてもいいようだけど、
対人関係を作る力が弱くなっていくいっぽうのような気はする。
 国で飲み屋の充実を図ろう。
501名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:44:35 ID:tXS2U7Za0
都市部の、親が教育熱心な家に生まれたやつはいいけど
塾にも通わない公立一辺倒の地方に生まれたやつが一番哀れだ

ゆとりが格差を助長するってのも頷ける
地方のやつはもっと怒っていいと思うんだが
502名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:45:08 ID:Gsu+WeTb0
>>487
>音楽は…。御免僕には思いつかない。

音楽は和声法と対位法をやれば良い。
知らない人は驚くかもしれないけど実際かなり複雑な
パズルだからね。美的センスやバランス感覚が磨かれる
だけじゃなく、頭の体操になって論理力が鍛えられる。
503名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:45:12 ID:3RTU/hIv0
いや体育は重要だと思う。特に小学校では毎日やってもいいくらいだ。
504名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:47:01 ID:54VfXdUY0
>>503
それでも第一次成長期までで充分じゃないかな。
小3か小4までで良いと思うけど。
505名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:47:15 ID:sosiIPQn0
>>499
それってゆとり世代の発想なの? 違ったらすまんが。

普通に考えて才能で成績に差が出て当たり前だと思う
それを覆い隠したら才能を自覚できない子供と
才能がない事を自覚できない子供だらけになるだろ。

だいたい国語が得意 とか数学が得意 とかあるだろう。
努力ではどうにもならないなら成績をつけない理由にはならないと思うが
5063倍の速度で書きこむ赤い奴 ◆UbMU5gnO52 :2007/08/17(金) 16:47:17 ID:cBaFPO4x0
>>499  芸術関係が先天的?なんで?なんでもトレーニング量の問題だよ。
 日本のアニメが強いのも、美術教育が他の主要国より優れているからだよ。

 とりあえず、みんな脳科学を学ぼう。
507ガムはロッテ アイスもロッテ:2007/08/17(金) 16:47:19 ID:OgOiN26R0
>>503
そうだよな。
今の子供は自分で運動しなさすぎ。家庭でも運動しなさすぎ。
小学校中学校では毎日運動させるべきだよ。協調性の育成にもなるしね。
っていうかホントは全国民的に運動はしたほうがいいんだけどさ。
508名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:48:02 ID:x2+u/45i0
おぉ〜い。jYK1z28q0。
論理的な思考をして議論するのではないのか?
アホが居ても投げ出さないで一生懸命議論しようよ。
509名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:48:35 ID:vKl8IqBI0
音楽は音感とリズム感覚を鍛える、脳細胞への刺激
図工はモノを見る目と、その刺激に反応する感性を形にする、思考力の養成
家庭科は生活における知恵の実践
510名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:50:36 ID:x2+u/45i0
僕の代わりに音楽を弁護してくれた人々サンクス!

リズム感とか何か作業するときに必要だよね。
511名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:51:04 ID:s4BNX7hgO
塾にも通わない地方の公立校から東大京大一橋いくようなやつは本当に
ずば抜けて記憶力よし回転速しです。
512名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:51:11 ID:3RTU/hIv0
>>504
その後も背が伸び続けて体格が変わることを考えると、身体を動かし続けることは重要だと思う。
みんながみんなスポーツをやるわけではないからな。普通の子でも基礎的な体力がつくようにしてやったほうがいいだろう。
513名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:52:08 ID:6ZzHTW0g0
>>506
美大にいってる妹が「デッサンしまくれば模写程度なら誰でもできるようになるがそこから先が問題だ」と言っていた。
そしてその「デッサンしまくる」という行為は膨大な時間を要する。週に1〜2時間の授業で得られることなどないに等しい。
514名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:53:05 ID:tXS2U7Za0
>>510
メロディ、リズム、ハーモニーがあるものだけが音楽だとでも?
515名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:53:40 ID:54VfXdUY0
体育は体操着業者の利益の為に、
音楽は楽器業者の利益の為に、
家庭科は裁縫セット業者の為に、
図工は画材業者の為に、

これが本当のところじゃね?
516名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:53:55 ID:vKl8IqBI0
>>499
数学と国語と似たようなもんだぞ。
先天的な、発想力に似た能力のあるやつの方が有利。
体育音楽図工だって努力次第で向上する。
そうでなけりゃ「習い事」として成立するわけないじゃん。

>>502
え、それもしかして理論を教えろって話じゃないよな。
合奏とか合唱のことだよな?
517名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:54:16 ID:3RTU/hIv0
音楽はリズム感だけではなく、全体の流れをつかむ力も養ってくれる。
特にクラシックにはまる人っていうのは、曲を全体の流れで判断できる人。
518名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:56:12 ID:s4BNX7hgO
音楽で和声学と対位法やらせる?あんなもん音楽嫌いになるだけです。
ギター渡して好きにさせといたほうがまだまし。
519名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:56:25 ID:RasTXrGKO
>>511俺の兄貴がそれで将来的に教授を目指してる。

俺は三流。格差ありすぎ
(ノ_・。)泣きたくなる
5203倍の速度で書きこむ赤い奴 ◆UbMU5gnO52 :2007/08/17(金) 16:58:40 ID:cBaFPO4x0
>>515みたいな意見が多数になったり新聞の社説になると、
 国は傾く。
521ガムはロッテ アイスもロッテ:2007/08/17(金) 16:59:10 ID:OgOiN26R0
>>519
目指す分にはいいけど、教授だって名誉職な要素があるだけで
それほど超裕福というわけではないよ。道のりも大変だしね。
応援してあげて。
522名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 16:59:39 ID:vKl8IqBI0
>>513
デッサンするということは
モノの質だとか構造だとかをよく観察するってことでそ。
そりゃ美大に行こうと思ったら半端な観察眼じゃ駄目だろうし
表現のコツも掴んでないといけないだろうから時間はかかるだろうが。
週に一二時間、そういう観察に集中できる時間があるのとないのとじゃ
全然違うと思うけど。
523名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 17:00:54 ID:54VfXdUY0
>>520
でも、実際にそういう部分はあると思うぞ。
全国の小中生からの売り上げでも莫大な金額だろうし。
今やめたらそれこそ倒産騒ぎが起きるだろう。
524名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 17:01:14 ID:x2+u/45i0
>>514
誰もそれだけとは言っていないと思うぞ。

あと、合唱や合奏は協調性が養われそう。
525名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 17:03:52 ID:Gsu+WeTb0
>>516
いやいや合奏とか合唱じゃなくて、まさに理論。古典音楽理論。
526名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 17:05:42 ID:tXS2U7Za0
>>524
リズムっていうものが特にない曲もあるって知ってれば
「音楽をやればリズム感が身につく」なんて言えないと思うんだけどね…
527名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 17:07:40 ID:vKl8IqBI0
>>525
まず感覚的に理解できてないと頭に入んないですよ。
528名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 17:08:16 ID:FpXEDvASO
そんな事よりさ、大学生にもっと勉強させろよ。
529名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 17:09:07 ID:F3WqPBOi0
>>71
>>95

>>99のいうとおり、教員の多くは土曜復活賛成だよ。

土曜授業がある頃、世間の完全週休二日制度に合わせるために教員は「研究日」という名目で平日に出勤しなくてもよい日があったんだよね。
学校が完全週休二日制になって、世間と釣合いがとれるようになってもので、「研究日」がなくなった。だけれども、土曜日には部活が入っていることが多いから、出勤せざるを得ないことが多い。
それにたいしての手当てはまずないのが実情。学校が完全週休二日制度になって、教員の休日は実質週一日になってしまった。

そんなわけで、教員の多くは、土曜授業、研究日制度復活で異論はない。
530名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 17:09:45 ID:s4BNX7hgO
楽譜も読めないひとに音楽理論は理解できない。楽器をかなり練習して演奏できるレベルでないと
その有効性は捕らえられない。なにより座学はつまらない。義務教育でやるべきことではない。
531名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 17:11:18 ID:x2+u/45i0
>>526
だから、それだけを習わせるとは言っていないでしょう?
1つを見て全てを否定するの止めないか?
532名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 17:13:51 ID:Gsu+WeTb0
>>518
理論と言うと堅苦しいけど、バランス良くメロディの組み合わるための
ガイドラインだからね。初心者は先人が蓄積した型をマスターするのが
合理的。あと出来ない人が苦手なものを嫌いになるのは音楽理論に限らない。

>ギター渡して好きにさせといたほうがまだまし。
そんな遊びは余暇の時間にやれば良いから教育としては不要じゃないかな。
533名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 17:14:09 ID:vKl8IqBI0
楽譜の読み方すら、演奏の実践と一緒に習ったしな。
534名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 17:16:57 ID:vKl8IqBI0
>>532
理論なんて後から考え出されたもので、まずは感得ありきでしょうに。
それを逆の方向から習わせようとしたって無駄になるだけですよ。
和音のバランスの良い悪いは、完全とはいえなくても、合奏してみればわかります。音楽理論を知らなくても。
535名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 17:17:53 ID:s4BNX7hgO
音楽ごときを教育の場でやることがそもそもつまらない。いらない。楽器渡して適当に遊ばせておけばよい。
536名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 17:18:19 ID:XyjJQdrR0
>>528
基礎学力が満足にないから、何を勉強していいか考えられないんだよ。
537名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 17:18:59 ID:tXS2U7Za0
>>531
これってあるべき教育観にもつながると思うんだけどな

日本の学校で西洋の音楽ばかり教えてるのはもったいないと思う
長所を殺してるっていうか、
そんな二番煎じしても本場の西洋には勝てないのに
538ガムはロッテ アイスもロッテ:2007/08/17(金) 17:19:25 ID:OgOiN26R0
音楽で座学を中心にやる必要が無いだろ。
みんなで歌を歌う、名作を知る。国歌を歌う。
楽器に触れる、合奏ができる、ひとつの作品を演奏する。
義務教育で何も完璧を目指す必要は無い。
目には見えない空気、感性、情緒、ストレス発散の手段を養う効果もあるしな。
539名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 17:19:26 ID:X5NpuOmz0
物理と数学の授業は英語でやってほしい。
国際学会言っても理解できないし、
英語で論文すら書けない新入社員多杉。
540名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 17:20:35 ID:LbxsnbcR0


2007/07/01TBS 報道特集 安倍教育改革に最大の対抗勢力…日教組とは徹底研究
http://www.nicovideo.jp/watch/sm824057
(ニコニコ動画)

541名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 17:20:42 ID:x2+u/45i0
>>535
楽器渡されても譜面の読み方、音の出し方が分からないと詰まらない。
542名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 17:20:47 ID:jYK1z28q0
音楽のスレ違いの話もう終わった?
543名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 17:21:06 ID:Gsu+WeTb0
>>530
楽譜よめるようにするのは当然の前提。
というか、すでに義務教育でやってない?

>>534
>和音のバランスの良い悪いは、完全とはいえなくても、合奏してみればわかります。音楽理論を知らなくても。
合奏によって簡単に感得できるならば、既知の理論で裏付けるのは
余計に容易という事になるでしょう。理論を学習することへの
なんの反論にもなってないのでは?そもそも演奏を否定してる
わけでも全く無いし。
544名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 17:21:22 ID:kNm+VU/40
> 土曜授業がある頃、世間の完全週休二日制度に合わせるために教員は「研究日」という名目で平日に出勤しなくてもよい日

ねーよ!
545名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 17:22:35 ID:s4BNX7hgO
型を学ばせるのが合理的との発想がもうどうしようもなくつまらない。
クラシック産業の餌食にするだけ。
546名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 17:22:38 ID:vKl8IqBI0
>>537
ああ、和太鼓で合奏とかも楽しいね。
リズム感が必要だろうけど。
547"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :2007/08/17(金) 17:22:42 ID:2aC75Qfa0
会社の同僚が「片肺飛行」という言葉を知りませんでした。
大学をやり直した方が良い。
548名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 17:23:30 ID:x2+u/45i0
>>542
すまん。スレ違いだったか?
脱ゆとり教育に関してだったよね。
549名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 17:25:05 ID:dPmbdmO80
>>539
英語で論文書かなきゃならない新入社員がいる会社なんてあるのか?
550名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 17:25:42 ID:jYK1z28q0
何をどのようにどんな内容で学ばせる必要があるか、
そのために週何時間必要か、の議論が必要なのに、
それをしないで「学力向上」だけを見るものだから、
音楽が不要だとかスレ違いの話になるんだよ。
N+住民もゆとり化が進んでる感じがする。
551名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 17:26:09 ID:Gsu+WeTb0
やはり音楽でも、楽しい楽しくないで考えちゃう人が多いんだなあ。
作文で、論理的な推論能力や説明能力を度外視して、気持ちとか
感想とか情緒的な事ばかりを評価する傾向と似ているなあ。
552名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 17:27:04 ID:vKl8IqBI0
>>543
簡単に感得できますよ?ハルモニアは気持ちいいですから。

理論を勉強しようにも、それが具体的に何なのかを
きっちり感覚的に把握できていない子には、「すんごくツマラナイ」だけでしょう。
553名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 17:28:12 ID:Gsu+WeTb0
>きっちり感覚的に把握できていない子には、「すんごくツマラナイ」だけでしょう。

ほらきた。
554名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 17:29:28 ID:vKl8IqBI0
>>551
作文で重要なのは起承転結が出来ているかどうかでは?
論文じゃあるまいし。
555名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 17:29:41 ID:tXS2U7Za0
学校の勉強って基本的に「すんごくツマラナイ」ものなんだよね
「すんごくツマラナイ」けど後になってその恩恵に気付くというか
556名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 17:30:14 ID:Rh722sdEO
授業のコマ数増やせよなー。
ゆとりうんぬん以前に時間がなさすぎだよ。
小6でやる社会なんぞすげーぞー。
1コマ45分で、鎌倉幕府成立から室町経て安土桃山乗り越えて江戸幕府成立までやったぞwwww
どんな授業だったか娘に聞いたら
先生が教科書を読み上げてただけなそーなwww
あとは家で教科書をよく読んでくるようにと言われたそうだ。
こんな先公に税金から給料払ってると思うとすげえ腹立つ
557名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 17:32:45 ID:x2+u/45i0
寺子屋の話だが、師匠の話を2時間じっと聞いていられるかと言うのが有ったらしいです。
小学校の入学試験にコレやれば良くない?
558名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 17:33:17 ID:Gsu+WeTb0
>>554
論文を書いたり、システムの仕様書を書いたり、報告書を書いたり、
文章を編むことをひっくるめて作文って言ってるの。おかしい?

>>555
訓練、訓育なわけだからね。
559名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 17:33:32 ID:tXS2U7Za0
>>539
数学的な思考には英語は11,12が邪魔になるって与太話聞いたことがあるよ
論文用の英語なんて後付けで鍛えられるんだから小学校からやる必要はないと思うなぁ
560名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 17:33:55 ID:s4BNX7hgO
つまらなく思わせないような授業をしないと無意味な教育になるでしょう。
ビートルズを聴くのは楽しいのに音楽の授業でクラシック聴くのは死ぬほどつまらないとか。
561名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 17:34:54 ID:x2+u/45i0
>>557補足。
寺子屋の入塾試験の話ね。
562名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 17:35:23 ID:vKl8IqBI0
>>551
解るかどうかですよ。楽しいか楽しくないかというより。
563名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 17:36:46 ID:2JsgGXpz0
>>554
作文を非常に限定して考えてないか?
作文ってのは、論説も当然含むぞ。
564名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 17:37:28 ID:vKl8IqBI0
>>558
ええ。
学習にはそれぞれの目的があるでしょうに
作文に論文の要素を求めるのは違うと思う。
565名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 17:40:22 ID:uduk42m8O
まあ、日教祖あたりは日本が世界のトップに立つこと嫌うから
理数系に力入れないて事で当たり障り無いとこだな
566名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 17:40:55 ID:Gsu+WeTb0
>>563
たぶん>>554さんの作文って、ポエムとか随筆とか私小説とかでしょ。
567名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 17:41:30 ID:vKl8IqBI0
>>563
作文を広く捉えよというのなら
感情や情緒をその中で表現することも
作文の重要な要素だと思いますよ。
論文でそんなことをしたら落第するだろうけど。
568名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 17:43:16 ID:2JsgGXpz0
>>566
最近の教育の作文って、そんなのばっかなんかねえ。
読書感想文やら、ある主題について考えることを述べよとか、
運動会の感想やら、反省文とかやたらと書かされた覚えがあ
るが。
つまんなかったけど。
569名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 17:43:50 ID:Gsu+WeTb0
にしても「ツマルツマラナイ」ばかり気にしてたら、脱ゆとりどころか
逆にゆとりのさらに向こうまで行っちゃう気がするんだけどなあ。
570名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 17:44:00 ID:s4BNX7hgO
卒論がない大学があるそうだが…。終わってる…
571名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 17:44:52 ID:LkLQsrTi0
作文を簡潔に構成し直したものが論文です
見たものを文として起こすことは言語力の最初のステップです
572名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 17:45:30 ID:x2+u/45i0
>>569
その意見に清き一票を。
573名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 17:45:31 ID:2JsgGXpz0
>>567
別にそんなの否定してないけど。
全部書かせりゃいいんだし。国語では感情をベースとした作文させりゃ
いいし、理科だったら実験経過を客観的に報告する文章かかせりゃいい、
社会だったあるテーマに対する自分の意見を述べさせるとか、全部作文
だけどね。
574名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 17:45:44 ID:tXS2U7Za0
>>568
思ったことを好きなように書け、って言っといて
「運動会はとてもつまらなかった」とか書いたら書き直させられるんだよな
575名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 17:47:46 ID:2JsgGXpz0
>>569
しかし、作文はつまらない上に書くのがしんどい。
やってみるとわかるが、400字詰め原稿用紙っていうのは、書き慣れてない
と埋めるのがとても大変なのだ。
作文はここが一番のネックだと思う。せめて面白く書ける作文が一つでも
ありゃ、まだ、書こうとすると思うんだけどね。
576名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 17:49:12 ID:uduk42m8O
>>574
社会人の無礼講みたいなもんだな
577名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 17:50:11 ID:2JsgGXpz0
>>574
俺は書き直さされたことってないな。
何回か出したけど。
578名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 17:50:12 ID:x2+u/45i0
>>575
そこで、言語力ですよ。
「思ったことをどう言う風に纏めるか」とかの文章の書き方を教えてあげる。
579名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 17:51:47 ID:dPmbdmO80
>>570
うちの大学も書かなくても卒業できたぞ。
580名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 17:52:22 ID:2JsgGXpz0
>>578
そうなんだよねえ。書く方法を教えてくれないで、完成した作文だけを
要求するんだよ。嫌いにもなるよな。
581名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 17:52:40 ID:vKl8IqBI0
>>573
あーたが否定したとは書いてないんだけどな。
理科の実験経過や社会での研究での報告と
国語の作文を同一カテゴリに分類されちゃ適いませんよ。
感想文も反省文もね。
582名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 17:53:30 ID:Gsu+WeTb0
>>568
特に日本でその傾向が強いらしい。とにかく論理と客観は
度外視されたまま、情緒と主観が重視される傾向がある。
そんなことより、与えられたテーマをいかに合理的に叙述するか
工夫するほうが、訓練として価値があると思うんだけどね。
世の中に出て役立つのはむしろこっちだし。
583名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 17:54:00 ID:s4BNX7hgO
ものを書くとか論理的思考をするってプロでも難しいよね。
584名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 17:56:49 ID:xzrI+lYs0
>>11
超亀レス。
英語のできない奴に限って、アナタのように負け惜しみ。
必ず言う言葉は「文法中心でなくて会話を!!」
日本語できない奴は英語もできないってば。
そもそも「言語学」って出てるのに、なんで英語の
話になるのか。
それで自民の批判かい??
全くもって民主支持者は単純だわ。
585名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 17:56:51 ID:BNwe4bmB0
また思いつきで改革(笑)か
586名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 17:57:11 ID:2JsgGXpz0
>>581
読書感想文も主題論説も含めて、国語でやらされたぞ。
俺は理科や社会でやった方が有効だから書いたけどな。
作文ってのはその名の通り文を作ことを教えるんであって、
起承転結のあるMyストーリーを書くだけのもんじゃないよ。
587名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 17:59:10 ID:x2+u/45i0
>>581
実験の報告等も伝えたいことを正確に文章で伝えなければならないから結局は国語力なんじゃないの?
588名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 18:00:11 ID:vKl8IqBI0
起承転結を定めて書けば良いので
400字詰めで大体四つに区分け、その中で内容を纏める。
情緒や主観すらも、これが出来ないと相手に伝わらないよ。
589名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 18:02:15 ID:2JsgGXpz0
>>582
わかりやすい文章を書く教育をして欲しいわな。
そもそも、情緒や感情を表現する文章は一番難しい上に、才能に左右
されやすいんだからして。
590名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 18:03:57 ID:vKl8IqBI0
>>587
そうだよ。国語力が必要ないなんて書いてない。
ただ作文と論文は違うって言ってるだけ。

>>586
だから、分別してって。
感想文と主題論説は違うものでしょ。
591名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 18:05:15 ID:fnuazkSH0
いい加減この「何でも学校でなんとか汁」っていう考え方,見直した方がいいと思うよ。マジで。
592名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 18:05:20 ID:s4BNX7hgO
だいたい、読書からして難しい。死ぬほど読んできた文筆家や研究者の多くがそのやり方や意義を書いてるが
なにを読みとりどう表現するかなどなかなかどうして…
593名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 18:06:35 ID:Gsu+WeTb0
>>580
大学レベルになっちゃうけど、アメリカの作文の授業だと
ちゃんと作法を教わるし、むしろその作法から逸脱していると
普通マイナスの評価になる。音楽でいう楽式のような
構造のパターンが、文章の技術としてもかなり確立している。
594名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 18:06:57 ID:x2+u/45i0
>>586
英語学校で「国語は数学等の他の授業で習わせてるから大丈夫」って言ってるのと大差ないよ。
国語の授業で作文も論文も書けるように、総合的な文章の書き方を習わせる方が良いと思う。
595名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 18:07:45 ID:7tALZecE0
ゆとり教育を被ったまさに小6の国語だが
一応、手紙、インタビュー内容をまとめて調べに行く
調べたことをまとめて発表する、新聞を作る、日記を書く、自分の考えを
散文にまとめる この程度はやらされているが・・・。
ただ夏休み中に長文の作文、長文の読書感想文を
まとめる課題が全く6年間の間に課されなかった。
じっくり長文を書く作業は力をつけるのに欠かせないと思うのだが。
596名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 18:08:02 ID:2JsgGXpz0
>>590
だから、感想文も論説文もそれを書かせるのは作文の中だと
言っているだろうが。作文のお題が小説だったんかしらんが、
勝手に作文がそれだけだと言い出すなよ。
597名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 18:10:05 ID:Gsu+WeTb0
>>590
感想文も論文も作文。一度辞書調べたら?

598名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 18:11:15 ID:2JsgGXpz0
>>594
そりゃ、総論は国語でやりゃいい。で、実地は具体的な題材があることで
やりゃいい。別に国語でやるなってことじゃないよ。実際、文学面を題材
にするには、国語でないとできないだろうし。
599名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 18:14:11 ID:x2+u/45i0
うぅ〜ん。なんか話が噛み合っていないような気がするなぁ。
大丈夫か?俺らの国語力。
600名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 18:15:11 ID:vKl8IqBI0
>>596
起承転結で納めるのは作文の基本だよ。
小説だけがそうだと思ってるから、作文が苦手だったんじゃないの?
601名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 18:15:39 ID:s4BNX7hgO
思うんだが、興味のない物事や別段何も感じない事柄に対しての感想なり評論なりを書けって
結構ムチャな指令だよな。
602名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 18:22:02 ID:vKl8IqBI0
>>597
もう・・・。
ひっくるめたいのなら情緒や主観が優先されていると文句を言うのも筋違いだと思う。
多分、感想文や反省文をテーマにした作文が多いってことでしょ。
与えられたテーマに沿っての説明を、書ききれないのが悪いだけじゃん。
論理力って情緒や主観を説明するにも必要なんだよ。
起承転結はそのための方法論。
論文を書くにも定型があるでしょうに。
客観性が必要なテーマではその通りに書くのが当たり前なんであって
情緒や主観をテーマとして書かせるものと同一カテゴリに置いたまま
文句を言ったって、そりゃ不毛ってモノだと思うよ。
603名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 18:22:45 ID:x2+u/45i0
>>592
作文の前に読書力、読解力だよね…。
604名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 18:23:47 ID:Gsu+WeTb0
>>601
主観を述べさせようとするから変になるんだよね。
無理に書いても、ウソついてるみたいな変な気持ちになったりしてさ。
そんなことより、例えばババ抜きのルールを他人に説明する
作文なんかの方がよほど訓練になる。
605名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 18:27:53 ID:vKl8IqBI0
>>601
なんで下らないと思うのかを、説明するのもまた一興。
失敗したら怒られるけど。
(とくに反戦がテーマの作文とか)
606名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 18:28:02 ID:7tALZecE0
>>601
一見興味のなかった主題にも
自分の経験則や興味の分野を盛り込んでまとめるのは
必要なテクニックだろうと思うが。
607名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 18:28:29 ID:x2+u/45i0
>>604
ルールの説明って良いな。
608名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 18:33:20 ID:gKsKT5wf0
形容詞を巧みに使えるやうにして欲しい
609名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 18:34:05 ID:s4BNX7hgO
客観だとか抽象だとかいうのは自分や自分の生活から割り切り、切り離したものの見方をしないと
できるようなことではないよね。ある意味、精神病に一歩近づくようなことだよね。
610名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 18:37:17 ID:UbJnRGO40
ID:vKl8IqBI0
611名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 18:38:35 ID:PwcdCzO/0
言語力育成したいなら
バカタレントをテレビに出さない
幼小で英語教育しない
612名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 18:39:07 ID:7tALZecE0
逆に、いまの子供たちには自分の主観から離れられない方の
精神病をわずらう例が多く報告されているようだよ。
613名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 18:40:16 ID:dPmbdmO80
>>603
逆に言うと、読書してれば文章力思考力はつくと思われる。
614名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 18:40:52 ID:x2+u/45i0
誰がどの意見を言っているのか分からなくなりました。

作文と一括りに言ってるから混乱するんじゃないかな?
詩、感想文、論文、説明文とか文章の形式は色々有るのに作文で通してるから混乱する。
615名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 18:41:28 ID:rOkkyYC/0
>>599 が禿しくいいことを言った
616名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 18:44:25 ID:UbJnRGO40
読んでも分からない取扱説明書が増えたのは国語教師の責任です
情緒的な作文に力点を置いてるからいかんのです
617名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 18:47:47 ID:x2+u/45i0
>>613
読書して文章理解出来ても、文章書く事はそれ以上のテクニックが必要だから無理でしょう。

他人が理解しやすいように纏めた文章を理解する事と、自分で他人が理解しやすいように纏めて文章にする事の難易度
は決定的に違うと思います。
618名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 18:52:16 ID:s4BNX7hgO
今の子ども達はネットでたくさん活字を読んでるから読解力もあり
上手い文章かけそうな気がするけどなぁ…
619名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 18:53:09 ID:0gAvYh2f0
>>617
良い文書を書くには、良い文書をたくさん読んでいる事が必要。
ってだけの話だな。
620名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 18:53:38 ID:cS574wVI0
作文 − 自分の感じたこと、思ったこと、考えた事を少なからずともいれなければならない。
論文 − コピペとばれないように工夫しなければならない。

正直、結果ありきの論文はいくらでもかける。
621名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 18:55:31 ID:PwcdCzO/0
> 他人が理解しやすいように纏めた文章を理解する事と、自分で他人が理解しやすいように纏めて文章にする事の難易度
> は決定的に違うと思います。

決定的に違うといいきるのは妥当ではない

読めて、書ける
読めなくては書けない
書ければ読める
書けなければて読めない
622名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 18:56:41 ID:F68VXqILO
だがもう手遅れだ
623名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 18:58:50 ID:x2+u/45i0
えっと、話を >>1 に戻してみる。
>自分の考えを文章や言葉で表現する「言語力」を全教科で育成していく方針を固めた。

自分の考えを文章で表現する「言語力」に力を入れるのは賛成では有るけれども、
全教科で育成って何?数学の先生に国語を教えろって言っているようなものではないの?

国語の先生に頑張って貰った方が効率良くないかな?
624名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 19:01:12 ID:X87NtLr40
変換ミスした時に、[Ctrl]+[Back space]を押すと幸せになれるらしい
625名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 19:02:03 ID:lSFwHVlb0
「言語力」を全科目で育成するったって、その全科目がスカスカなんだから
どうしようもないんだよ。
626名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 19:03:09 ID:1lWobFo40
20年くらい前の教育方法に戻せばいいだけじゃね
627名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 19:04:47 ID:thf+ZtoI0
ゆとりは中傷を指す単語として定着したね
628名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 19:06:26 ID:Gsu+WeTb0
>>617
KaplanとGrabeって学者が同じようなこと言ってる。
スピーキングやリーディングと違って、ライティングだけは
自然に習得されないって。クラシック音楽のよさが分かる人でも、
自分が作曲するとなると先人が構築した和声法、対位法、
楽器法、楽式その他の技術を知らないと無理なのと同じだね。
英語だと、作文も作曲もcompositionだしさ。
629名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 19:06:55 ID:0gAvYh2f0
>>626
状況が違うから、方法だけ戻しても無理っぽい。
630名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 19:08:39 ID:dyrLsWEY0
>>626
社会情勢(地域のつながりとか、国民意識)も20年前に戻さないとね。
あと、たとえば携帯電話は廃止。インターネットの使用料も20倍ぐらいにしないと。

>>625
その前に、残念ながら教員の言語力が(平均的には)高くない。
(教員以外の職業の人たちの言語力が高いといいたいのではない。
言語を高度に使いこなせる人そのものが、世の中では限られている)
631名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 19:17:32 ID:Bn5u2Ub0O
>>623
国語の先生は、専門用語を定義に従って正しく扱うということができないからムリ。
さらに、理工系で必要になるような、証明されたことと証明されていない仮説を区別して
自分の考えを述べるということができないからやっぱりムリ。

つまり、国語の先生というのは感想文は書けても、専門的な議論や論文の言葉遣いは分からない人たちなの。
632名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 19:28:12 ID:x2+u/45i0
もし、教員の夏休みが暇だったら…。
夏休みの間に教員の講習会みたいの開いて欲しいな。
633名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 19:29:34 ID:0bEEJxDp0
関係代名詞もない欠陥言語で言語力育成とか言われても…
634名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 19:30:02 ID:32hoHYFQ0
おまえらゆとり馬鹿にしすぎだろ・・・。いや馬鹿だけどさ。
俺はちょうどゆとり教育の真っ只中で学生時代すごしてるが周りにはアホが多い。
進学校だから学力は(それでも終わってるが)まだまともだが、一般常識がやばい。
これでもまだうちはましなほうだって聞くからマジでやばいんだろうな、と思う。

ちなみに、どうにかしないといけないのは指導要領もそうだが教師の質。
日教組に毒されたクソ教師をいい加減日本から排除してほしい。今の時代まじめに勉強してる奴にとって
塾・予備校>>>>>学校なのは確か。学校は睡眠時間を確保と、友達と雑談するためにある場所だ。
635名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 19:31:43 ID:X87NtLr40
路上で女性の乳モミモミ…強制わいせつで中学教諭を逮捕
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_08/t2007081718.html
636名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 19:36:08 ID:qPNlMhtI0
子供だけじゃなくて親も教育したほうがいいと思う。
キチガイ親が多すぎる。
自分の子供だけが可愛いので先生にイチャモンつけほうだい。
そういう親って大抵は都営に住んでバツイチで
旦那はチンピラだったりするんだよな。
他の親もいかに関わらないようにするか大変。
637名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 19:37:29 ID:7tALZecE0
なるほどね。
一般常識というか、とりあえず何らかの規範がないと
考えを文にまとめるのも難しいだろうな。
638名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 19:38:24 ID:dyrLsWEY0
>>631
そうは言っても、たとえば大学で論文をバリバリ書いていたような
理系の研究者が数学・理科の先生になることはほとんどない。
つまり、国語以外でも、事情は似たようなものだ。

>>632
そんなのはたくさんある。
教育委員会主催のも、一般団体のも。

>>634
「周り」「環境」「教師」などにむやみに左右されず、自分が目指すものに向かって
一直線で努力すればいい。教師だって使いようだし、方法はいくらでもある。
639名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 19:41:55 ID:of+skRYT0
小論文の形式の例
・結論を先に書く
・結論を説得するための理由を3つ挙げる
・理由には具体例をつける

これだけでもおk
640名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 19:45:20 ID:s4BNX7hgO
馬鹿馬鹿しく教育熱に浮かされてガキを予備校や塾に放り込むような
馬鹿親にはなりたくないなぁ。
641名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 19:46:50 ID:x2+u/45i0
>>640
教育熱じゃなくて学校教育がダメだから塾に通わせるんじゃないのかな?
642名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 19:53:47 ID:s4BNX7hgO
641
俺は小中高すべて公立でしたよ。体育会系部活やってましたし予備校も塾も通わず国立大理系学部に入りました。
教科書だけ理解していれば行けるだろうと信じてましたし。
643名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 19:58:08 ID:wYIhoi0I0
>>641
都市部じゃ、公立に通わせてる時点で
もう「うちは教育どころか、子供の事には一切関心ない」って
宣言してるのと等しいぐらいに思っておいたほうがいい。
※実際、そうだしw

最近は「保育園に通わずに」
何の躾も学習も無しで、
いきなり小学校に放り込まれる家庭の子供が多くて、
入学時点でオムツつけてる子までいるよ。
それも3日ぐらい付けっぱなしだったり。

冗談じゃなくて、ああいう家庭はここまで来てる。
644ガムはロッテ アイスもロッテ:2007/08/17(金) 20:00:03 ID:OgOiN26R0
教育は学校だけでは無理ってこった。
家庭や社会が教育を放棄したらもうどうにもならなくなる。
645名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 20:04:34 ID:s4BNX7hgO
地方都市は公立高校でも優秀なところはたくさんあるよね?全国模試でも上位に食い込んでくる学生を多く抱えるような。
646名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 20:06:05 ID:Hk6r9Z7j0
何でも「スゲエ・・・」と「チョー・・・」ですませるヤツのボキャ貧を直してほしい!
647名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 20:10:50 ID:wYIhoi0I0
>>646
ああいう人にとって
言葉・会話って言うのは「何の意味も持たない」んだよ。
人の話なんか殆ど理解できないし。

うなり声みたいなレベル。
友達ごっこの仲間以外には殆ど通じないし、
おまけに半分ぐらい「ただのオウム返し」だし。

やばくね? やべえ、すげえ。 まじ?
この繰り返しだけで喋ってる奴ら、
本当に電車の中やコンビニ前に増えた増えた。
648名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 20:14:07 ID:sJhTAmOI0
>>646
今の女子高生は一日100前後の言語でコミュニケーションを取ってるらしいw
649名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 20:21:02 ID:0gAvYh2f0
>>646
彼らには直す必要がないから直り様がない。
650名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 20:32:04 ID:G1DUCNGbO
>>647 同意
彼らの「会話」は猿のノミ取り行為レベルと言ったら猿に失礼かしら?
651名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 20:41:22 ID:RTjhqLRy0
>>646-647
テレパシーで会話しているとか?
652名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 20:46:08 ID:VR0Ycc5C0
>>7がばぐたの金玉を金槌で叩き割るらしいぞ
653名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 20:46:40 ID:2Uo6OK/+0
なんで日本で家庭教師を認めるよう動きがないのか不思議でならねぇ。
家庭教師といってもトライとかの、受験用家庭教師じゃないぞ。
DQNだらけの学校に出してわが子が汚染されないよう、家庭の中で公教育で行われている
教育を変わりに行うあれだ。
アメリカなんかじゃ(州によるけど)学校教育の代わりになるものとして認められてる。

ゆとりとかいって教育のレベルを下げたんだからさ、せめて自分で学校以外でも教育できる権利が欲しかったよな。

今日本には余剰博士とかいう、頭はいいけど職にあぶれたやつらがいるんだからさ。
なり手もないわけじゃないだろうし。
654名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 20:48:17 ID:/A/cPPsMO
ゆとり世代って今は何才くらいになってるの?
655名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 20:50:12 ID:VR0Ycc5C0
大検があるんだから義務検も作ればいい
中堅私立中の入学試験がパスできる程度のペーパーでいいよ
面接試験とかは検定が受け持つこっちゃないから無問題
まあヒッキーというレッテルを貼られる恐れはあるが賢い子供にはなるだろう
656名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 20:53:28 ID:RTjhqLRy0
>>653
義務教育なら学区に籍を置いておいて自宅で学習することは可能でしょう。
いわゆる不登校の扱いになるけど、日本はよほどのことがなければ
落第なしでトコロテン式に進級卒業できるからね。
アメリカのも確か地元の学区に籍を置いて自宅で学習しているはずだよ。
657名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 20:54:02 ID:R9YTnSKa0
>>352 
>数学レベルの精緻な論理を知らなければ
>いかなる論理的な文章もかけないと思うぞ。

>>359
>>352
>誰が知らなくて良いと言ったのやら・・・。知っていて損はないが
>そこまでのレベルが要求される場合は結局限られるというだけだ。

359 ID:lZvXWNRqはゆとりってことでFA?
亀スレスマソ
658名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 20:55:30 ID:RTjhqLRy0
>>655
条件付きながらありますよ。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/nintei/07073003.htm
1 中学校卒業程度認定試験(中卒認定)とは
中学校卒業程度認定試験とは、学校教育法第二十三条の規定により、
病気などやむを得ない事由によって保護者が義務教育諸学校に就学さ
せる義務を猶予又は免除された子女等に対して、中学校卒業程度の
学力があるかどうかを認定するために国が行う試験であり、合格した者には
高等学校の入学資格が与えられます。
以下略
659名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 20:55:40 ID:+BvXSTxf0
>>648
"You can speak current Japaneese fluently with THIS 100 FRASES!!"
ひろゆき著 2ちゃんねる出版 850円
660名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 20:56:16 ID:7tALZecE0
フリースクールにインターナショナルスクールに
中華学校に好きな教育させている親はいろいろいる
661名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 20:56:35 ID:xDW+k9yDO
>>654

今年度、二十歳

ダルビッシュ、サエコより一つ下の奴らから
662名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 20:57:35 ID:x2+u/45i0
>>651
朝日新書「日中2000年の不理解」王敏著を読んでみると面白いよ。
朝日系列の出版で、著者は中国人だけど別に左翼的では無いし中国事大しているわけでもない。
冷静に日本と中国を分析してます。

で、その中で日本文化の特徴として
「感性で受け止める美意識に彩られた自然融合感」
と言うのを上げてます。
663名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 20:59:16 ID:X87NtLr40
664名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 21:02:49 ID:zanIyP1XO
名前 奥田 啓人
かな おくだ けいじん
誕生日 1 月 27 日
出身地 埼玉県
趣味・特技 トロンボーン・日舞
経歴 平成 9年:文学座付属演劇研究所 卒業
   平成11年:江崎プロダクション養成所 入所
   平成13年:マウスプロモーション所属

【 法 政 大 学 で ア メ リ カ 演 劇 を 専 攻 。 】
これをきっかけに芝居を始める。
文学座付属演劇研究所修了後、絹川友梨氏のもとで即興演技を学ぶほか、劇団キンダースペース主宰の原田一樹氏の演出作品にいくつか出演。
98年に演劇企画集団『東京 BLOODY FOOL』を結成し、以後7作品すべての演出を手がける。
マウスプロモーションに所属し、声優・ナレーターとしても活躍中。
現在、東京都立飛鳥高校非常勤講師。
日本俳優連合、日本劇作家協会会員。

奥田 啓人 Okuda Keijin
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/voiceactor/1187134467/
東京 BLOODY FOOL/奥田 啓人 Okuda Keijin
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/drama/1187069755/
665名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 21:37:53 ID:OEaqFXHz0

 今┃週┃の┃驚┃愕┃夏┃旅┃行┃記┃!┃
 ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
  
 ■志望校見学!!
666名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 22:32:33 ID:I3NJAp2j0
総合学習は廃止、
古文漢文は大学入試科目(高校入試科目もあるのかな?)から除外にするべき
古文漢文は美術、音楽、書道と扱いは同じでいい

文章の内容が大切と言うなら現代語訳した文章を扱えばいいし
そうすると高校1、2年はそれぞれ3時間ずつ必修だったのが3時間浮くから
そこへ本来必要な科目を投入出来るし
667名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 22:45:51 ID:mRTQ8CQB0
>>666
そこにハングル語と旧日本軍の犯罪行為であったアジア侵略の歴史を学ぶこと
と近隣諸国への謝罪の心を育てる科目を必修科目として立てるべきだろう。
668名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 22:49:34 ID:43RL4IHH0
自分の考えを文章や言葉で表現する言語力が
身について困るのは実はいまの日本政府なんだよな。
669名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 22:53:44 ID:g7/3qt0F0
何でも私立がいいという事は無い、私立もピンキリです。
670名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 22:55:32 ID:V1EC83RB0
マジで脱ゆとりが出来たら、ある意味大変なことになるだろうなw

2周り下の上司に罵倒されるゆとり達の構図が目に浮かぶw
671名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 22:58:08 ID:g8n49Uvi0
是非とも審議会の方々には
「言語力」≡「(定義)」
「脱ゆとり」≡「(定義)」
の「定義」を明確にして欲しいものだな。
でないと、どうしようもないだろうが。
前のレスで文系委員を粛正せよという意見があったが、公開されている議事録を見る限り
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/gijiroku/001/04080201.htm
まずこいつらどうにかしろといわざるを得ない。
それぞれが使う言葉の自分なりの定義すら出来ていない。よくこのようなもが通るものだ。


数学の重要性も外出だが、物理・化学・生物分野も重要だと考える

体や人間関係を利用した遊びも遊びであるが、
誠文堂新光社のヒコーキ作って飛ばしたりするのも立派な遊びだと体験者は主張したい

まさか"≡"と"="の違いを審議会の方々は理解できないのでは?
672名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 22:59:05 ID:Y+MOOWk40
>>668
今のままでもダメやろ。
国民があまりに馬鹿すぎたらオゼゼをチョロまかせなくなる。
国民は生かさず殺さず。政治家に疑問を持つかなえられる国民もダメなら
馬鹿過ぎて生産性皆無なのもダメ。
673名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 23:01:55 ID:FDrtHAMF0
>>26
同意

現場からも反対、疑問があった「ゆとり教育」を
半ばゴリ押しで強制しておいて今度は言語教育?

674名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 23:04:39 ID:fomgzEAY0
ゆとりが駄目と言うよりは家庭環境と本人次第と言った方がいい様な気がする、
実際ゆとり世代でも上下の差はかなり有るだろうし下の方がかなり多いのが目立つ様になった。
675名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 23:05:12 ID:43RL4IHH0
>>671
文系帝国の弊害は、様々な場所に出ている。

最近多い司法・刑事の世界のえん罪事件なんかも、
論理的思考、集合論が出来ない文系支配というのも大きい。
676名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 23:07:28 ID:RltGV5Kr0
皮肉か?大事な子供にハングル語なんて死んでも学ばせたくねえよ。
677名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 23:09:25 ID:KzwIJEKz0
今年の夏休みは、驚くほど読解力の無い書き込みが例年に比べて
かなり多い気がする。

2ちゃんねるに例年とか俺キモくてサーセンw
678名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 23:09:54 ID:GuspeDT4O
>>666
国文とか古文漢文をやれなきゃ
どうしようもない学科もあるんだがアホですかと釣られてみるw
679名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 23:10:01 ID:43RL4IHH0
社会や国家の構成員としての人間のあり方も議論しないで、

「自分の考えを文章や言葉で表現する言語力」だけが
一人歩きすれば、

アメリカの下流層のような、モラルが低くて
自己主張だけが強い人間が出来るだろうな。
680名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 23:10:06 ID:FDrtHAMF0
ゆとりもそうだが
なに事も個性といってちゃんとした教育をしなかったのも問題
算数ができないけど国語はできる子にはもっと国語をとか言ってるから
自分の意に反した事があったときキレたりちゃんと問題に直面しない
輩が増えた。

中教審は子供を変えるためでなく大人を変える組織、
何事も個性とか人権とか言っておかげでちゃんとしからない、
DQNな親と教師が量産された
681名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 23:10:43 ID:H/0mv9Lc0
まず,寺脇氏あたりを処罰するのが最初かな?
682名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 23:13:09 ID:43RL4IHH0
>>680
今度は、
キレる代わりに、
「自分の考え」という個性を「文章や言葉で表現する言語力」によって、
徹底的に自己主張する人間が量産されるよ。

本当は、道徳とか徳育とかが大事なのに。
683名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 23:17:12 ID:tv307ZNb0
>>680
「個性を大事に」、「人まねじゃない、あなたらしさ」

歯科大学を目指してたお兄ちゃんって、個性礼賛の犠牲者なんだろうね。
684名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 23:17:13 ID:0gAvYh2f0
>>682
それはそれで良いんではないの。
685名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 23:17:59 ID:X87NtLr40
面会女性の現金盗む、法務教官を逮捕 堺市
http://www.news24.jp/90970.html
686名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 23:18:23 ID:I3NJAp2j0
>>678
美大・美術系は美術必須
音大・音楽系は音楽必須
だけど、今の高校のカリキュラムでも受かっているし
国文受ける人だけ古文漢文必須でいいんじゃないかと
687名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 23:19:10 ID:43RL4IHH0
>>684
徳育抜きの自己主張の伸張は、あまり好ましくないと思う。
論理だけではやっていけない(「国家の品格」)・・・・
という意見もあるからね。
688名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 23:20:32 ID:bhQHS2cI0
親にゆとりが多いのに今更何を
689名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 23:21:34 ID:hs0S5Fgq0
というかこんなこと流すマスコミ事態も道徳力がないのも事実
690名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 23:22:02 ID:7dUOvnC30
>>678
大学は言ってからゼロからやればいい。
試験はすべて数学でやるといい
691名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 23:23:29 ID:0gAvYh2f0
>>687
> 「自分の考え」という個性を「文章や言葉で表現する言語力」によって、徹底的に自己主張する人間が量産

俺はこんな社会が実現されるなら、見てみたいな。

「国家の品格」は藤原タンの強烈な自己主張に見えるし…
692名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 23:23:52 ID:sYGwA8N90
そもそも、安倍のやってる教育改革は、
自分の学歴に対する不満や恨みを晴らすためのもの。

元ヤンなんて担いでいるようでは、ますます悪くなるよ。
あんなのが国会議員になって、子供達になんて説明出来るんだ?
ヤンキーを奨励しているんだろ。
693名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 23:24:14 ID:FDrtHAMF0
>>682
道徳はそれの前に崩壊させられた
昔は道徳には教科書がなかったけど今は教科書がないと授業として認めてくれないから
20年くらい前から教科書に沿った道徳の授業が始まった。

当時、テレビでも話題になって

問題)学校が終わった後、近所の空き地で子供たちが大きな声で
   遊んでいます。その声に我慢できなくなった受験勉強を遣っている
   その空き地に面している家のお兄さんが「もう少し静かに遊んで」か「他で遊んでくれ」
   と注意しました。あなたはどう思いますか?

みたいな問題があって
どのように問題解決するかとかあって指導本には
昼間の数時間だけ子供が遊んでるだけだから注意したお兄さんは少し我慢した方がいい
という解答があった

とあってテレビで騒いでいた
694名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 23:28:37 ID:0sMTq8tC0
>>693
>昼間の数時間だけ子供が遊んでるだけだから注意したお兄さんは少し我慢した方がいい

逆ギレワロタ
695名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 23:28:39 ID:bmj3aUzQ0
>>11 確かに発想が貧困だな。むしろ日本語を世界共通語にすべき。
しようと努力すべき。
696名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 23:30:36 ID:5UDyy4J2O
常用漢字表廢止
康煕字典體復活
現代假名遣廃止
歴史的假名遣復活
文語作文復活
古典教育充實
697名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 23:31:02 ID:43RL4IHH0
>>693
いい例だねw

徳育のない自己主張がどんなにヒドい世の中になるかは明らか。
698名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 23:32:35 ID:0gAvYh2f0
>>696 からことばはすてるべし。
699名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 23:32:50 ID:W3TPO7Wa0
>>676
ファナティックな朝鮮嫌いなのかもしれないが、朝鮮語は
一つの語学に過ぎないだろう。
朝鮮語学科のある大学はたくさんあるし、高校の選択科目に入っているのも
たくさんある。また、貿易の仕事などをするなら、使えないと困ることがある。
700名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 23:35:02 ID:/eOeI1WS0
子供もまた過労死させられるんじゃないか
きちがい極右に政権をとらせたせいで、非科学的なきちがい教育が行われます
また日本人の経済力はガクンと落ちますよ
すべて日本人が極右に投票したせいで、因果応報です
日本人の労働効率が低いのは管理教育のせいで、ゆとり教育のせいではありません
せめて週二日の休みは守れや
701名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 23:35:50 ID:H/0mv9Lc0
>>693
道徳は今でも教科書はないのだが・・・

学校で使っているものは,たとえ都道府県や市町村が作ったものであっても,あくまでも「副教材」or「資料(集)」
702名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 23:39:06 ID:I3NJAp2j0
医学部の入試科目について

理科が物理、化学、生物の中から2科目選択の場合が多いんだけど
物理、化学でも受けられるし高得点取れば受かる

しかし、医者は生物を扱うのだから受験科目で生物が必須じゃないのが違和感ある
合格通知貰ってからあわてて「一年次の理科Tの生物+2・3年次の生物」
の教科書引っ張り出して4月までに高校の範囲を勉強するのかな?

歯学部・薬学部にも似たようなことが言えると思う

スレ違いになってしまったが
703名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 23:44:50 ID:7dUOvnC30
>>11
学校に期待するな。
やるなら学校一日1時間まで減らして超ゆとりにし
あとは親が教えると言うので良いと思う。
塾でもなんでも親が選ぶ。 学校に選んでもらうと現状みたいになる
704名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 23:52:29 ID:W3TPO7Wa0
>>703
なんとつまらない主張を・・・
金があって教育に意識のある一部の親の子だけが
一方的に有利になるだけじゃないか。
国の基盤が根底から崩壊するよ。

>>682
道徳に配慮しながら自己主張もできる、というバランス感覚が
大事でしょう。
705名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 23:53:23 ID:EwfBAsKRO
現役教員っす

サーセンwww
現場は混乱しまくりっすwww
最近は世論に流されすぎてて統一されないのが苦痛wwwww

コロコロ変わりすぎwww
706名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 23:53:50 ID:Rh722sdEO
>>662
へぇー面白そうメモメモφ(.. )
707名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 23:58:55 ID:fomgzEAY0
良く工業製品の高級品にはスペックに現れない性能とか言われることが有るが人間にもそういう部分を大事に出来ない物だろうか。
708名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 23:59:02 ID:7dUOvnC30
>>704
補助金だせばいい。予備校も奨学金でいけるし。
学校なんていっても座ってるだけでイランよ
709名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 00:00:21 ID:Kpk+D3//O
>>702
生物は大学からで十分だとおもふ
710名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 00:01:45 ID:WzCuzwHq0
道徳教育が重要としても、今の小中高校で無理矢理にやると、
わけの分からん事になりそう。

何を教えるのかさっぱり定まりそうに無い。
711名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 00:02:48 ID:Ityekxj80
>>705
文部科学省がAだといえばAの信者になる
文部科学省がBだといえばBの信者になる

文部科学省は、各学校に合わせた具体的なことまでは
言ってくれないから、AやBをすばやく具体化して
立派な計画書や指導案を書くテクニックを身につける。

これが今の教員の安全な生きる道だよ。
昇進への近道でもある。

抵抗したところで、どうせ「文部科学省を凌駕する」
すばらしい教育実践なんて、そう簡単に生まれないだろう。
712名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 00:03:19 ID:F1WR3bEx0
塩崎氏らに脅迫メール 茨城県の元小学校教諭を追送検
http://www.ctv.co.jp/news/japan/news_jpn.html
713名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 00:08:46 ID:Ityekxj80
>>708
まあ、教育機関の自由設立を認めて、審査して補助金を出すという
「教育の規制緩和・自由化」も考えの一つだろうけど、

「学習指導要領」やら「教科書検定」やら「教員免許制度」やら
いままでの教育の国家統制システムは全部崩壊するってことだね。
それも一つの考えだけど、弱肉強食とか、学力格差拡大とか、
悪徳教育業者の跋扈とか、いろいろ気になるね。

そもそも、どうやって、「卒業認定」などの質を確保するのかと。
統一試験で、っていう考えもあるだろうけど、
それって、国民すべてが「テストでランク付けされる」という恐ろしい
世の中だよ。
714名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 00:12:17 ID:VtBMXXU00
国策で行われたゆとり教育の所為で何処にも就職できない
謝罪と補償を要求する!
715名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 00:14:22 ID:mhUzLc950
作文ができなすぎる人が多い気がするな。
俺は作文「だけ」には絶大な自信があるから、
そういう勝手な思いがあるんだけどね。
716ガムはロッテ アイスもロッテ:2007/08/18(土) 00:15:35 ID:n8kAlBIY0
今の教育は国語以外は上手く行っていると思うよ。
時間を増やして体育をさせるのもいいな。
717名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 00:17:18 ID:4eNLMU8y0
大人も子供も関係なく
読解力のない人間が増えたとは思う
718名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 00:21:42 ID:LJejtyA6O
馬鹿な大人が自分達より下を作るために生まれた制度

それがゆとり教育
719名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 00:23:13 ID:uLWJ04Yo0
>>702
物理は理数のベースだからねえ。ちょっと外せない。
化学も医師薬理工全体で使うから、はずせないし。
医学だから生物を入れているっての実際で、高校レベルの生物と医学レベルだと
かなりの差があるしな。
720名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 00:27:54 ID:LV2+aAHe0
>>716
全部いってないよ
721名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 00:28:29 ID:XPFGgqnF0
>>702
薬学に関しては化学も必須
722名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 00:29:18 ID:CGZON4eW0
>>702
まぁ、1からやる。
723名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 00:31:33 ID:CGZON4eW0
>>702
後。ぶっちゃけ、入学より、出る時に問題なければ良いとは思うがな。
724名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 00:35:30 ID:b+9ARqis0
また●●力かよ
こりねぇな
725名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 00:41:17 ID:UYeYrMDn0
ゆとり世代より自分を詰め込み世代とカン違いして優越感に浸る氷河期の方が痛い
726名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 00:50:51 ID:nU4Mb2N6O
>>702>>719
要するに物理と化学は必須にすべきだ、ということNE
727名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 00:55:16 ID:rJvK/BOc0
おまいら、大変だ・・・。
15年前からもうゆとりって始まってたらしい。orz
728名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 00:56:24 ID:iAE6pfzg0
>>727
知らなかったの?
729名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 00:59:57 ID:k1IpbKm+0
>>707
まずちゃんと必要なスペックを満たしていることが必須だがな。
ゆとりは欠陥品だからだめ。
730ガムはロッテ アイスもロッテ:2007/08/18(土) 01:11:45 ID:n8kAlBIY0
ソニー「次世代機はちゃんと必要なスペックを満たしていることが必須。wiiは欠陥品だからだめ。」
731名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 01:16:56 ID:72ddGJwq0
現役厨房だけど頭悪い奴はとことん悪いよ、次元が違う

俺「並列回路はどこでも電圧が同じだから・・・」
友「へぇ〜そうなんだ」
俺「並列回路では電圧どこでも一緒って中一で習ったろ?俺達中三だぜ?」
友「俺頭悪いもん」

友「分数同士の割り算の方法が分からないんだけど教えて」
俺「俺達中三だろ?それ小六で習ったし・・・」
友「俺頭悪いもん いいから教えて」

友1「数学のテストさぁ〜分数入ってる計算分からないから飛ばして解くよね?」
友2「あるあるwwwwどうせ解けないし」
友1、2「お前分数の計算も分かるのかwwww頭いいなwwww」
俺「えっ・・・・・・・」 ※中三の会話

もう嫌だ
732名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 02:02:53 ID:AnGT5dYb0
>>731
( ゚д゚ )頭すごい悪い俺より悪いのっているんだな
733名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 04:59:12 ID:5N+IKzOe0
http://blog.livedoor.jp/kangaeru2001/archives/25739555.html
これ見てると学力低下なんてなんて事ないんじゃないの?
時代の流れにうまく乗れた団塊が妬ましい
734名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 05:47:06 ID:I14epXgK0
>>731
でも、その友達連中は、
今の子の中では、かなりまともな部類だと思う。
知らない事・わからない事を多少なりとも「知ろう」としているから。

今、主流派なのは
知らない事・わからない事をそのままにしておく。
というか、最近、自分の業界の新人研修で
一番多い「頭良くない子」の決め台詞が

何がわからないのかが「わからない」
でも人に聞くのは面倒だし、プライドが許さない
そもそもそんな事(仕事に必要な事)を知ってどうする?
って類の言葉。
735名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 06:36:50 ID:zg7C0m4s0
>>734
「知らないものは探さない」by荒巻大輔
736名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 09:03:38 ID:k1IpbKm+0
>>734
勉強しないための理屈を探し出す能力だけは天才的だと思わないか?
737名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 09:11:21 ID:HCv9+z5Y0
学習以前に、身の回りの言語が乏しいのが問題な希ガス。
授業よりも、それ以外の時間でどれだけ言葉を聞いてるかが重要だと思うが・・・。
738名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 09:57:37 ID:+eLXUF8X0
>>737
どう考えても身分の低かった家庭環境が身近な道徳を教えられない状況なのだが。
739名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 10:25:11 ID:TxovtKkVO
てか週休2日制なんて海外の主要国ではとっくの昔からやってるし夏休みも日本より長いんだぜ
だから限られた時間の中でも十分学力を付けることはできんだよ
740名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 10:32:38 ID:U4vTDyhN0
道徳の時間は
がんこちゃんとばけるの小学校を交互にしか見せていないが。
7411000レスを目指す男:2007/08/18(土) 10:35:10 ID:jVbHxE2R0
それにしても、一体、どんな文章を書かせたいのかな?
書く内容によって、文章のスタイルなんて変わって当然でしょ。
742名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 10:38:37 ID:wZi2PE3p0
>>736
反論の余地がないような理屈なら天才的と思うかも知れないが、
こね回す理屈がゆとりクオリティの屁理屈だったりするからなぁ・・・
743名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 10:39:18 ID:HN35eehV0
将来的に学力が必要な層と別の力が必要な層をわければ
両方が悪影響を受けることが減る

744名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 10:41:54 ID:+VGS+WPH0
子供も減って兄弟いない人間が増えたのが一番きついかな。
近所の年の上下が混じった遊びグループみたいのもないみたいだし。
昔は小学生でもシガラミいっぱいで多くの人は閉じこもってられなかった。
わが身の程度を知ってグループの中でポジショニングをする事がうまくできてない人が多くなった気がする。
745名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 10:42:01 ID:PLALwesj0
私立ってそんなにいいの?
いじめもゼロで有名大学へも簡単にいけるの?
746名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 10:46:04 ID:8oAuh5yvO
学力って結局「傾向と対策」じゃないか、この国では
747名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 10:46:18 ID:lV6SrdBH0
ゆとりだから鈍いのか子供だから鈍いのか
そのへんはよく分からないところがある
748名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 10:49:26 ID:DHwdPQnR0
バカでもいいからちゃんと人間関係築ける人間育てないと
749名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 10:51:22 ID:upCOX9Pw0
>>746
その傾向と対策すら事実上不要になってるな
750名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 11:00:47 ID:uq6F9imV0
>>727
 授業数削減(ゆとり化)は昭和52年度から始まっている。
 文科省の教育指導要綱に「ゆとり教育」の名が初めて記されたのは2002年度だが、
実質的な授業内容削減は1977年(施行は1980年)から順次行われており、
2002年の改正は四半世紀に及ぶ「ゆとり教育」化の総決算に過ぎない。

(参考)
------------------------------------------------------------------------------
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%86%E3%81%A8%E3%82%8A%E6%95%99%E8%82%B2
ゆとり教育の経緯

 * 1977年(昭和52年) 学習指導要領の全部改正 (1980年度〔昭和55年度〕から実施)

   学習内容、授業時数の削減。

 * 1989年(平成元年) 学習指導要領の全部改正 (1993年度〔平成4年度〕から実施)

   学習内容、授業時数の削減。
  1992年(平成4年)から第2土曜日が休業日に。
  1995年(平成7年)からはこれに加えて第4土曜日も休業日となった。
   小学校の第1学年・第2学年の理科、社会を廃止して、教科「生活」を新設。

 * 1999年(平成11年) 学習指導要領の全部改正 (2002年度〔平成14年度〕から実施)

   学習内容、授業時数の削減。
   完全学校週5日制の実施。
  「総合的な学習の時間」の新設。
751名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 11:02:13 ID:CyRVNlDi0
>>728
最近、ニュースで知った。
752名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 11:04:11 ID:JM3Mubkv0
そもそも俺としては
・「ゆとり世代」は「ゆとり乙ww」と言っている世代と比べて本当に学力が低いのか
・「ゆとり世代」は「ゆとり乙ww」と言っている世代と比べて本当に対人能力が低いのか
・「ゆとり世代」は「ゆとり乙ww」と言っている世代と比べて本当に思考能力が低いのか
が本当かどうなのか疑問だ

キッチリ調査結果が出ない限り「最近の若いもんは・・・」か「ウルトラマンとガンダムってどっちが強いの」みたいな
無意味議論だと思うんだが・・・
753名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 11:24:59 ID:seJ33tR+0
>>748
でもそれは学校の仕事じゃないな。
754名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 11:31:54 ID:seJ33tR+0
>>752
いわゆるゆとり世代って横の人間関係の構築は結構強いような気がしないでもない
(携帯電話の影響で)

縦の人間関係が希薄なのは、今に始まった傾向じゃない支那。
755名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 11:47:17 ID:azosQWNX0
>>636
>子供だけじゃなくて親も教育したほうがいいと思う。

不可能
756名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 11:48:06 ID:wtQwOe/i0
>>734
>何がわからないのかが「わからない」

まあ、新人のころはそれは仕方ないだろう。

逆にいうと、「何がわかれば仕事ができるか」を教えるのが会社の役目だから、
それを徹底的に叩き込むのが会社の役目だろうからな。

それがわからないというのなら、それは企業の研修側の責任。
早い話「教え方が悪い」し、「教える技量に欠けている」。

自分たちの仕事をきちんと教えて、その継続に対して必要な知識の方向性や
考え方をきっちり仕込むのが仕事だろうに、それが出来ない会社側の人が増えてるんじゃないの?
ダメな先生が、生徒が馬鹿なのを生徒のせいにしてる構図と同じ。

新人研修の係の人は大変だろうが、まあ頑張れw
一年ぐらいみっちりやる必要があるかも知れんけどな、いまどきだと。
757名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 11:56:43 ID:wZi2PE3p0
>>756
>それがわからないというのなら、それは企業の研修側の責任。
>早い話「教え方が悪い」し、「教える技量に欠けている」。

そうは言っても料理人には食材の質を超えた料理は作れないぞ。
758名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 12:06:40 ID:wtQwOe/i0
>>757
>そうは言っても料理人には食材の質を超えた料理は作れないぞ。

食材と人間を一緒にするなよw

要するに、研修させる側の認識がメチャメチャ甘いんだろうよ。
「現実を正確に把握」出来ていないってこと。

どんなレベルのどんな人材が来るから、どんな風に仕込めば会社の将来に有効か。
それを考えて実践するのが企業の役目だろうに、それを放棄してるだけじゃないの?

自分たちが現状を正確に把握できず、正しい教育の方針も、必要な期間も正しく見積もれず、
正しい教育を仕込む技術もないってこと。
少なくとも、企業側の偉い人が言う、「自分で考えて自分で正解を出す」ことを、
そもそも企業側の人間が出来ていないということ。

企業側も、ゆとり側も、結局思考回路レベルが同じなんだよ。
発言力や権限が企業側にあるから、企業側の声がでかくなって正しく聞こえるだけで、
言ってることの本質はどちらも変わらない。

企業側の論理は、自分たちの能力不足や現状把握ミスの責任転嫁でしかない。
759名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 12:08:41 ID:H/VYRq4IO
>>220
禿げ同
760名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 12:12:05 ID:azwA3wvT0
君達は自覚が無いかもしれないが、ゆとり世代なんだよ
知らない間にゆとり教育は始まって痛んだよ
761名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 12:28:49 ID:cwYna1Nk0
んだよ、奇才の意味破綻レスのコピペまだかよ。
第一、あれどうやって作るのがわかんないから。
接続詞、助詞が微妙で間違えさせればいいわけ?
762名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 12:50:59 ID:wZi2PE3p0
>>758
>食材と人間を一緒にするなよw

基本的には変わらんよ。企業にとっては労働力も単なる経営資源。

もちろん待遇に関してはヒトをモノ扱いしちゃまずいが。
763名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 12:51:18 ID:2AbIzXR60
(^0^)/旦那の金で株・投信等してる分不相応な奥様86
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1187367264/l50

前スレ(パート85) http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1187317024
(旦那が汗水垂らして稼いだ金を溶かしたクズどもの例)
  ↓ ↓ ↓
247 名前: 可愛い奥様 [sage] 投稿日: 2007/08/17(金) 18:15:45 ID:nZm2b7hy0
信用二階建てで損失3000万・・・
もう離婚確定です・・・

297 名前: 可愛い奥様 投稿日: 2007/08/17(金) 18:48:43 ID:LCHV+GxlO
主人がラーメン屋を作るための資金なんです
運用のことは承知していますが、ここまでリスク取ってることは知りません
今日も昼前から深夜までラーメン屋で修行中…
なんて言えばいいのか…、優しい人なので捨てられることはありませんが、ただ申し訳なくて…
764名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 12:55:28 ID:kdQR91zB0
教育ってこんなにコロコロ方針が変わるんですね
振り回されてる子供達がかわいそうだわ
765名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 13:16:11 ID:Dlr6WyxE0
数年前ネットにはまっている頃、何かと誤解ばかりして意味なく喧嘩してる類の人たちが目についた時期があった。
読み取り能力の欠如で、普通にスルーできるような事を読み違えて勝手に怒って事を荒立てて、周りが説明しても
理解せず、しようともせず迷惑かけまくってた。

いまだに思い出すのだが、本来なら何でもない事が事件のように取りざたされて、参加者は神経がすり減って、
最後はまともな人は、その場所から皆 遠ざかっていった。
そのおかげで、レベルが高い必要はないが、最低限の言語能力は平和な生活に不可欠だと痛感した。
言語能力ってのは、人としてまず必要なもんでないかと今は思う。いろんな意味で。
766名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 14:08:18 ID:hdMeQuCg0
いや、いつの時代も言語能力の足りない奴や
早とちりの粗忽者はいだんだと思われ。
ただね、ある程度の高度な教育の中で
自分がいかにバカであるか、痛感する経験が大いにあっただけ。
己が愚か者であることを知っていて反省する態度さえ備わっていれば
大概の場合、教育には多少時間がかかるがなんとかなるんだよね。
767名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 15:05:18 ID:8VluIlYIO
今10chでもモンスターペアレンツ=バカ親についてやってたが
些細な事でクレームするバカ親が増えたから、教師が生徒を叱ることができなくなり、結果
何しても見てみぬフリの「ゆとり」ができちまったんだろうね。バカ親のせい
768名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 15:17:44 ID:nviRlJX20
文科省はゆとり世代に土下座して謝って来い
769名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 15:17:55 ID:azosQWNX0
左翼の典型

福島瑞穂 東大卒で社会党党首 大卒娘の母親の発言

福島 「だいたい日本は学歴にこだわりすぎなんですよ。
    中卒だって別に良いじゃないですか。昔なんて15歳で
    家業を継いだりしてそれで良かったじゃないですか」
田原 「じゃあ、お宅の娘さんが高校に行かないと言ったら?」
福島 「・・・・・・・・・」


高卒の処世術。
中卒には「低学歴バーカ、バーカ」
大卒には「人生学歴じゃない。」
若者には「勉強するな、学歴は無意味だ。」
770名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 15:21:57 ID:azosQWNX0
1/2

20年以上前の話だ。
都立五日市高校の話だ。
生徒に文部省指定の英語教科書をとりあえず購入させる。
その後、「この教科書は明日から持って来なくていい。」と担任の先生が言う。
先生はお手製のガリバン刷りプリントを生徒に配って
ABCDEFGのアルファベットを書き取りする授業をする、そうだったらしい。
沖縄水産高校では九九の勉強をして、
結局、九九ができない卒業生もいたらしい。
それと、底辺高校はトイレの便器や便座が割れて破壊されている。
あちこち焦げている。火を当てた、あぶったような痕跡がある。
なぜ焦げているのか、壊れているのか?おそらくは学生が壊したのだろう。
加えて、便器に溜まった大便を流さない、
便器以外のところに大便がボトボト落ちている。
高校生にもなってトイレで満足に排便ができない人は、一生排便できない。

20年前の話だが、時代が変わっても学生の質はそう変わらないと思う。
771名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 15:24:33 ID:azosQWNX0
2/2

Fランク大学は
アルファベットが書けない読めない、
九九ができない、便器に大便の排泄ができない、
ケンカが大好き、こういう高校卒業生が大学へ入学して来るはずだ。
ペーパーテストでは要介護の障害者に見えるが、
飲む打つ買うはやるし、ケンカが大好き、腕力は普通の人よりも強い。
殴り合いを前提とした人間関係になると、とんでもない主導権を握る連中だ。
文部科学省の目で見れば、アルファベット、九九、排便ができない馬鹿だが、
修羅場、大自然のサバイバルゲームになると、とたんにボスとなる。
アフリカ食人大統領のイディ・アミンになるような連中だ。
だからFランク大学は、大学水準の授業、講義は無理だと思うぞ。

Fランク大学に関する2ちゃんの書き込みでこんなものを見た。
 教授が教壇で「テキストを開けてください。」と言う。
 すると、学生が
 「俺は金を払ってここにきているんだ。
  客の俺に命令すんなーー!」
 とその教授にケンカを売ってくるらしい。
2ちゃんソースだが。
772名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 15:26:06 ID:TVgym1iX0
>>743
いい事言った。
773名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 15:28:44 ID:RbH+4U5D0
利口を馬鹿にするには5年もあれば足りる。

馬鹿を利口にするには10年でも足りない。
774名無しさん@七周年:2007/08/18(土) 15:47:46 ID:Xu0oIHOp0
>>764
子供の教育は生まれたときから親が責任を持ってするもの。
子供の教育を国におんぶに抱っこの人間は凡人。
今の学校教育では【俗物】しか育たない。
775名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 15:52:02 ID:KuCb8xKk0
ごんごりょく(←なぜか変換できない)
776名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 15:56:31 ID:znElm+Br0
>>743
ドイツのマイスター制とか、今の日本なら上手くいきそうな気がするな
本家ドイツは歴史が長いので倦怠期に突入しているらしいが
日本はまだやってないから、当面上手くいくんじゃないかな?
元々日本は職人の国だったんだしね。文科省その他の省庁とも協力して
マイスターコース設立を実現するべきだね。
777名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 16:14:37 ID:HN35eehV0
>>776
だよね
そろそろそういうことを考えて官民組んで動いていい頃合いだと思う

そのかわり、大学行くのが偉いとか、どういう仕事だと無条件に「偉い」とかの
変なカッペ思考を根こそぎ変えなくちゃならんね
778名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 16:41:54 ID:2zcG7QKCO
http://c-others3.2ch.net/test/-/toy/1168957593/i#b
ここから飛んできますたw
779名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 17:08:03 ID:MTBanTUt0
ゆとり教育って何年から始まったの?
780名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 17:32:05 ID:zg7C0m4s0
>>779
>>750を読め。
30レス前位読みなよ。
781名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 17:47:41 ID:umT/4i/j0
>>750
今更だけど、ありがとうございます。
1977年かぁ…。
782名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 18:02:57 ID:I14epXgK0
>>744
今は小学校でも普通に
他の学年
同じ学年の他のクラス の子とは

「遊ばないように」と公式に教育してたりするんだよ。
通学班なんて絶滅寸前だし。
同じマンションの同じフロアに、同じ学校に通う子がいても
顔も名前も殆ど知らないし。
783名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 18:14:23 ID:7wyamVBm0
遅すぎたがGJ!
784名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 18:16:00 ID:zg7C0m4s0
>>782
なにそれ?
人間関係を萎縮させてどうすんのさ…。
先生達は見えるところだけ見れば生徒間の人間関係把握出来るから便利だろうけどね。
785名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 19:30:44 ID:rfi2sZkp0
>>782
お前の頭の中だけだろ。
通学班は全国にある。
786名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 19:40:00 ID:mg9CmDCw0
弟の学校の教科書見たんだが昔より難しくなってた。
たしかに少し薄くなってるかもしれないけど余分な所が削られたって感じ。
中3で減数分裂とかやるのかよ・・・
787ねらー ◆E9K2g4q.lc :2007/08/18(土) 19:41:48 ID:tDls8j0f0
>>782
文体からして、カナーリ頭が弱そうな、お前。

お前の「言語力」育成が優先だな。
788名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 19:47:14 ID:c7snznMvO
現場の混乱を招くだけだよ。馬鹿な連中の決めたことに踊らされる教師とダメになっていく子供たち
789名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 19:53:55 ID:XJD2Z5a30
>>788
文部科学省の方針が変わるたびに「現場の混乱」なんて言ったのは昔の話。
今は、学習指導要領や解説書を読みこなし、文部科学省の方針を
上手に解釈して、変幻自在に仕事をするのが教師の生きる道だよ。
たいていの教師は、「個性」なんて捨てている。
790名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 19:55:28 ID:xwYZ60IJ0
>>750
少なくとも、高校での授業時間削減は週5日制導入後だと思うが?
いまでも卒業のための履修単位を法定下限の74単位まで下げた高校がある一方
90単位やそれ以上で授業をしている公立高校があるし。
791名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 20:00:33 ID:XJD2Z5a30
>>790
それは何かおかしくないか?
公立全日制高校なら、「87単位+ホームルーム3単位」以上で授業をするのは当たり前で
(増減は教育委員会の許可が要ったはず)
授業自体を74単位にするわけではない。

「74単位の修得で卒業を認める」って規定することとは別問題。
792名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 20:19:09 ID:azwA3wvT0
言語力教育は、欧米では普通に行われている
今まで日教組が強くて、連中の玩具にされてきたが、ようやく正常化して他の先進国と同じ道を歩めるようになった
ゆとり教育は、日教組支配の集大成
793名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 20:20:50 ID:OUUBFpxR0
>>792
>言語力教育は、欧米では普通に行われている

この文章で『普通に』を使うのは正しいの?
794名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 20:28:25 ID:m4z38F7Q0
>793

横レスだけど、
まあ間違ってないだろうね。
「一般的に」generallyの訳で「普通に」と言うのもあり得るから。

「普通」は「普遍して通俗に」いう意味だからね。
795名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 20:35:19 ID:17tE9GSh0
>>791
馬鹿登場。
どうやら、単位制全日制高校の存在や『指導要領の必修科目を守り
教育委員会が認めれば履修科目設定や卒業認定基準は校長裁量』
なのをお忘れなようで…
つまり『履修87単位で卒業認定74単位』でも(学校指定を含む)
必修を落としてなければ卒業できるケースはありえる。
だいたい、学習指導要領のどこを読んでも
『全日制のみ』は87単位必須とは書かれていないし。
796名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 20:43:03 ID:17tE9GSh0
>>795補足
つまり>>791がさぞかし取るのが大変なことのように思ってる
『教育委員会の許可』が実はあっさり取れるってことね。
たしかに『履修単位=卒業単位で87〜90単位』のところが
一番多いだろうが、卒業必要単位がそれより低いところや
履修単位>卒業単位の(つまり科目を落とせる)高校もけっこうあるってこと。
797791:2007/08/18(土) 20:53:47 ID:kkSxh5ii0
>>795, >>796
たぶん、理解しないで、反射でレスを書いたのでしょう。

>>790でいう、
>卒業のための履修単位を法定下限の74単位まで下げた
>90単位やそれ以上で授業をしている

この二つは、ひとつの高校が同時に実施可能だということを指摘したいのが
>>791の趣旨です。

つまり、授業は90単位実施するが、卒業は74単位修得でOK、と
その学校で規定することは可能ということです。

あと、「教育委員会の許可をとるのは大変」とは言っていないはずですが?
私の県でも、1日7限授業とかやっている公立高校はいくつもあります。

「『全日制のみ』は87単位必須」とも言っていない。
87単位の「授業をやっている」と言っているだけです。
798名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 21:27:10 ID:rfi2sZkp0
>>792
> ゆとり教育は、日教組支配の集大成
お前キチガイか?
それとも脳味噌ないのか?

糞レス書いてないで早く氏ねよ
799名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 21:36:07 ID:809eSWMl0
ちなみに沖縄県の高校は

1.授業は90単位×35時間
  (どんなに台風で休校だろうと行事があろうとも、1単位当たり35時間以上必ず行うこととされている)

2.卒業は全科目履修(90単位の授業のうち、全ての授業で出席時数が3分の1を超えないこと) に加え、
  74単位修得(16単位は履修さえしていれば、赤点の未修得でも構わない)

とされている
800名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 21:57:32 ID:F1WR3bEx0
■酒気帯び運転の現行犯で、教育委員会職員(39)を逮捕(ひき逃げの疑いも)・・・岡山県新見市
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/77336/
801名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 23:27:33 ID:OUUBFpxR0
>>794
英語の訳で日本語を考えるのは正しいの?
802名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 23:40:11 ID:FEYj4WVF0
俺の考える教育改革

・大学入試では私大受験の場合でも、センター5教科8科目必修。
 理科は物理を含む2科目、社会は歴史を含む2科目。

・大学未満の人には、高校卒業試験を設ける。点数は低くても良いが、履歴書に
 点数を記入しなくてはいけない。

センター試験の内容
英語:ヒヤリング重視にする。沢山聞かせる。大学入試でもヒヤリング重視にする。
    語彙はあまりいらない(英検準1級程度)
数学:重積分、微分方程式、複素解析、N次行列の扱い等まで。
国語:小論文を書く能力を身に付けさせる為の試験、、、古典は現状程度。
物理:ランダウリフシッツの問題程度
社会:現状程度
803名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 23:43:46 ID:zl7skS7b0
>>802
英語は国語の成績が一定レベル以上の生徒限定にするべき
一生涯でもっとも使う国語が出来ずして、外国語を学ぶ意味はないと思う。
804名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 23:50:57 ID:OCq6rPJC0
>>797
あんたこそレベル低いけどな。
もともと選択科目の履修が自由な(=週30時間分の登校が義務ではない)
全日制高校がある時点で持論が崩壊してるのに、
どうでもいい重箱の隅つつきに終始してるし

>>799
沖縄はそうなの?としかいいようがないんだけど。
そもそも74単位を超えて履修する義務のない公立全日制高校もあるってこと。
もちろん選択は落とせないから厳しくなるが
必修が落とせないのと同じことだし。
805名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 00:52:03 ID:lDN7eBDC0
これはこれでいいけど、大学産業を削らないとだめだと思うけど。どうでしょ。
大学進学率を20%〜30%くらいにしないと、カネかかるので子供も産まない、産んでも一人って家ばっかだ。
しかも大学行って大して勉強するわけでもない。
まじめに勉強してもさほど社会で役立つものではなかったりするわけで、
純粋に社会コストの浪費が多すぎると思う。
日本はそんなゼータクしていられる国じゃなくなってるでしょ。
806名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 00:56:16 ID:lhCb9PoHO
>>802
大学行かない奴増えそうだな
807名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 00:58:16 ID:rBe+/ol+0
>>802
最近は私大もセンター枠増やしてるね
808名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 01:04:52 ID:rBe+/ol+0
>>805
教育にかける予算を先進国並みにして授業料を下げるって手もあるよ
809名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 01:06:24 ID:a0CaAOkl0
確かにね。
私立にもセンター試験7科目を義務付けるべきだと思うよ。
「理系」でもある程度の国語力は必要だし、「文系」でも高校レベルくらいの数学はマスターしてもらわないとね。

810名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 01:06:57 ID:d4V2MAh20
大量の無駄の中から秀でたものが出てくる。カスを緩めた結果が
今の日本。義務を果たさず権利ばかり主張し、努力や苦労を知らないから
他人に無情になれる。携帯の普及が語学能力を著しく低下させ
ほとんどが塾に行くため学校の教育低下が見えなくなってる。
まあ犯罪者の人権が被害者より優先してる美しい国だから仕方ないか・・
811名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 01:07:04 ID:Q11y0a7B0
>>808
日本以外の先進国は私学助成金なんてのは無いよね。
私立に税金援助しているのは日本だけ
812名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 01:07:50 ID:jkzBgRSR0
というか、未だに学問を文系理系に分けてるのが日本の教育の最大の失敗点。
813名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 01:14:29 ID:AHMNGGL70
>>811
禿同。
私学助成金全廃して、Fランク以下は廃止すべき。
そしたら高卒就職がわっと増えて賃金下げることができ
経団連も喜ぶ。
だいたい大企業以外、営業に大卒の資格などいらん。
814名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 01:21:30 ID:MauU2zRf0
言語力なんて単語を使う人間が何を言っても無駄
815???:2007/08/19(日) 01:23:34 ID:cdjKyU900
若者に大卒資格を求めているのはどこ?企業じゃないか。だから底辺大学
でも出ていないとしょうがないとなる。(w

底辺大学はそこにあぐらをかいているという構造はよく見定めるべき。(w

しかし、治安の面からすると底辺大学に底辺学生を収容することは意味が
あるとも言えるんだよな。(w

つまり、底辺大学は、おそらく、なくならない。それは、俺の持論でもあ
るが、誰の周辺近所に昔からの思い当たる底辺学校が1つか2つはあるはず。
それと同じこと。需要は半永久的にある。(w
816名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 01:40:36 ID:AHMNGGL70
>>815
供給が無くなれば需要も減るよ。
大卒資格要求してるのは今の高卒があまりにもDQNだから。
大卒文系のする仕事内容は高卒以下なのに。

治安の面でいっても、底辺はそれなりに事件起こしてる。
だから底辺はどんどん潰すべきだと思うのだが…。
817名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 01:49:59 ID:T8na+ozpO
ゆとり世代の私達はどうなるのさ?
責任とれ!ってことで
ゆとり世代の私達に大卒の学歴タダでちょうだい
818名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 01:52:14 ID:aDexqquK0
あーあ。せっかく実はゆとりでマシになってたのに、
僻んでた連中が、何かにつけてゆとりゆとり言うから、
ついに、変な方針が正当化しちゃったじゃん。
お前等の責任だぞ。責任とらせたる
819名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 01:55:09 ID:FJ9nJA3dO
>>817
ゆとり世代は社会にとって不要です。このまま社会に出ずに消え去って下さい。
820???:2007/08/19(日) 01:56:01 ID:cdjKyU900
>>816

底辺学校に収容しているからこれくらいで済んでいる。底辺学校から底辺学生を
解放したらもっと治安が悪化する。(w
821名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 01:57:56 ID:AHMNGGL70
>>820
治安が悪化したら厳罰化して死刑をもっと拡大すればよい。
危ない奴が周りにいなければそれでいいんだよ。
治安維持のために大学の地位を下げる事もないと思うんだけどな。
822名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 02:01:30 ID:7vagws610
言語力か。
まぁヘキサゴンを見る限り、成績下位のタレントは
知識云々以前に、まず問題の内容が全然理解出来てないようだし、
言語力アップは全体的な学力アップには欠かせないのだろうな
823???:2007/08/19(日) 02:03:07 ID:cdjKyU900
ところが治安維持だけが底辺大学のメリットではない。過疎自治体が
刑務所を歓迎するように、人が集まれば立派な産業。何しろ関係者の
おかげで金が落ちるのだから。(w

なぜ地方で底辺大学が維持されているのかも考えるべき。(w
824名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 02:17:14 ID:AHMNGGL70
>>823
地方にはちゃんと国立大が1県1つはあるよ。それが仮に底辺でも、
県に1つ程度なら確かにおっしゃるように存在意義はあると思う。

でもそれ以上は不要。現に留学生を呼びまくって存続を図って
いるのが現状。大学は地方自治体を生かすためにあるわけじゃ
ないし、大学作らないと生き延びられないなら合併して、それでも
だめなら夕張みたいに国の直轄になるべき。
825名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 02:21:19 ID:Por4CIRw0
あ〜あ、家庭での日常会話が崩壊してるから
もう国語力は元に戻らないだろ。
826名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 02:23:39 ID:7IaHrcSnO
個人的には語彙力なんかよりも
文系で二次試験に数学を課さない大学をなんとかして欲しい

数学は学問の王だと思うんだがなあ
827名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 02:27:54 ID:kwhn/FOq0
せっかく長い年月をかけて「ゆとり」を完成させたわけだがw

>>825 の指摘のように家庭教育の崩壊が深刻だから
能力の階層化はどんどん固定化されてゆくだろうな。
今さら下層民は脱出できるとは思えない。
828名無しさん@八周年
>>826
二次で国語を課さない理系の方がもっとアレだろ