【科学 医療】肥満の影響で糖尿病 発病の仕組みを解明

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不思議な生き物 モーラφ ★
・肥満の影響で糖尿病 発病の仕組みを解明

肥満の影響で糖尿病になる仕組みの一端を、東北薬科大の井ノ口仁一教授らが解明し、
米科学アカデミー紀要電子版で近く、発表する。細胞膜にある糖と脂質のつながったものが
異常に増えて、脂肪細胞が糖分を取り込む働きが落ちることがわかった。
新たな治療薬の開発につながる可能性がある。

内臓脂肪が増えると、血液中の糖を取り込むインスリンがうまく働かなくなり、
糖尿病になりやすくなることが知られている。

グループは、インスリンがうまく働かない状態のとき、脂肪細胞の表面にある糖脂質の一種が
異常に増えることを見つけた。
さらに、糖脂質は、インスリンの信号を受ける受容体を引き寄せてしまうこともわかった。

インスリン受容体が、本来ある場所になくなると、細胞の糖を取り込む能力は落ちてしまう。
薬剤で糖脂質が増えないようにすると、インスリンの働きが戻ることも確かめた。

asahi.com 2007年08月14日19時15分
http://www.asahi.com/science/update/0814/TKY200708140336.html
2名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 19:50:08 ID:ge2EkpnM0
222
3名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 19:51:54 ID:eN4Tsjpy0
仕組みを解明してから実際に運用されるまで、30年かかりますのでご安心ください!!
4名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 19:57:28 ID:HO0wxXxn0
不治の病と同じ位置づけにあった糖尿病が
知を持った1人の勇者の手によって解明され、
完治も近いとな!!!!!こりゃすげーぜ!!!!!!!!
5名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 19:59:50 ID:D5URDp5q0
>薬剤で糖脂質が増えないようにすると、インスリンの働きが戻ることも確かめた。

糖尿病が治るってこと?
6名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 20:00:33 ID:KIXPngQy0
>>5
インシュリンを体内で生成できるようになるなら、糖尿病が治るといって良いかもな
7名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 20:00:47 ID:CFJrfJHx0
いい薬で治療ができるようになれば
臓器売買ヤクザや人身売買ヤクザが
いなくなるのに
8名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 20:02:09 ID:qOhSbQ0H0
9名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 20:02:49 ID:NchIDiq20
通風とか糖尿病ってただの贅沢病にしか思えん・・・
10名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 20:03:03 ID:ajSeJA4U0
というか
肥満体になった時点でアウトじゃね
11名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 20:04:32 ID:KIXPngQy0
>>10
それはあるな
12名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 20:06:41 ID:asc7ZRBa0
俺は肥満体になったらモテるようになった・・・男にw
13名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 20:08:19 ID:Fiq609fT0
デブは余計に食うなで解決じゃね?
14名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 20:22:55 ID:T5Ok4zIb0
まーアレだ。
肥満体のおかげで糖尿病の解明が進んでるんだから、
すこしは感謝するべきだな。
15名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 20:25:21 ID:Sw7nqSOn0
デヴは電車賃二倍払わせようぜ。
16名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 20:28:05 ID:1EYL6Gx0O
糖尿はどちらかと言えば遺伝病だろ。
どれだけピザでもならないやつはならないよ。
17名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 20:30:33 ID:QgihFjaT0
飢餓状態の中生き残った人が先祖にいるという場合
糖尿病になりやすい遺伝子を持ってるらしい。
18名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 20:31:36 ID:SII3wSrz0
>>9
食生活にお金がかけられない、こだわりがない貧乏人がなるんだよ。
コンビニ、外食、ジャンクフード、低所得者御用達でしょ。

>>13
糖尿病はやせてても発症するから注意な。
19名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 20:37:14 ID:ljR9TvSD0
>>17
基礎代謝が常人より少なく太りやすい遺伝的体質と言うのはあり、日本人の多くがそれに該当するが、
その遺伝子をもたらしたのが飢餓云々と言うのは単なる憶測で無意味。
20名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 20:39:55 ID:Kc9En+En0
俺は納豆食べるだけで、20s痩せました!
特別な運動などは不必要、納豆をたべるだけでよい。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・1日2パック食べるだけでよい。
1パックでは、ダイエットに必要な1日の量に足りません。

・朝と晩に食べる。(朝1パック、晩1パック)

・50回以上かき混ぜる。
多ければ多いほど良いですが、50回以上では、あまり変わりません。

・かき混ぜた後、20分程度放置してから食べる。

・たれ(しょうゆ)は、かき混ぜた後に、かける。

・冷蔵庫から出してすぐ使うのは、ダメ。常温放置してから食べる。
10度以下では、納豆菌の繁殖力が衰えているため。

初めの数日は慣れないけど、すぐに納豆だけでもおなかが空かなくなりますよ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
しかも食費は1日数十円、お得です。
21名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 20:53:23 ID:82YNnBJk0
あるあるか!w
22名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 21:02:08 ID:Kc9En+En0
ほんとにやせるよ
23名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 21:04:15 ID:apgKmG+i0
納豆だけ食べてれば、そりゃあやせるだろうよ
24名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 21:08:08 ID:WgH5I6xF0
2ちゃんねるやっていると、糖尿か肥満になる これ常識
25名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 21:16:42 ID:KIXPngQy0
身長170で体重88ってデブ?
26名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 21:17:58 ID:asc7ZRBa0
体脂肪率にもよるからそれだけじゃわからん
うpしてみろ
27名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 21:19:26 ID:KIXPngQy0
身長170.4cm 体重88kg 体脂肪率26%です
28名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 21:20:35 ID:asc7ZRBa0
デブ
29名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 21:23:37 ID:0mLpsg2eP
>>5
インスリンの分泌そのものが低下してる1型糖尿病と末期の2型糖尿病はインスリン注射するしかないけど
細胞がインスリンに反応して糖を取り込む反応が落ちてるだけの初期の2型糖尿病は治せるかもね。
つか現時点でも細胞がインスリンに反応して糖を取り込む反応が落ちた状態(インスリン抵抗性)を
改善する薬はあるんだけど(アクトスとかメルビンとか)その原理がはっきりしてもっと効果的な薬が出来るかも。
30名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 21:24:16 ID:2gmYwlmg0
やった!
今食事制限をしてるが
これでまた豚の脂身とか食えるようになる!
31名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 21:25:02 ID:Kc9En+En0
>>27
BMI30超えてる、重度の肥満
32名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 21:27:59 ID:KIXPngQy0
>>31
そんな・・・
33名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 21:28:33 ID:ljR9TvSD0
>>27
アメリカの基準でさえ肥満認定される
34名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 21:33:15 ID:f6qguEJo0
167cm95kg

やったー
薬が開発されればとんかついっぱいくえるぞー
35名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 21:36:28 ID:0mLpsg2eP
まぁ分かってて書いてるんだろうけど
インスリン抵抗性を改善する薬が開発されたって
際限なく太っても健康でいられるってわけじゃないからね?
肥満で壊れてしまう人体の仕組みはインスリン抵抗性だけじゃないよ?
他にもいろんな仕組みが壊れて行くんだから肥満は解消しなきゃ。
36名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 21:39:26 ID:ljR9TvSD0
>>35
だな。
糖尿予備軍の72%はBMIが標準値以下。そういう人にとっては大いなる福音になっても、
残り28%のデブにはどっちみち強制ダイエットが待ってる。
37名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 21:44:34 ID:CduNCL+dO
45歳♂インボディの測定で、体脂肪率11%
38名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 21:49:17 ID:MJA1EImAO
太る(´・ω・`)→運動メンドクセ('A`)→部屋に籠ってゲーム( ゚д゚)ポテチコーラウマー→太る(´・ω・`)→以下繰り返し
39名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 21:50:53 ID:KIXPngQy0
会社の同僚は身長175くらいで体重150キロくらいだが
元気だぞ
40名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 21:50:56 ID:OT1ugQsZ0
U型糖尿宣告されてから最大のニュースだな
ちなみに標準体型で親族に糖尿患者有りです
41133:2007/08/14(火) 21:53:58 ID:ZL0uMWhZ0
テスト
42名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 21:58:23 ID:i1zKUTqZ0
同じ量の食事や運動量で肥満になるやつとならないやつがいる
がなぜか解明してくれ
43名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 22:02:42 ID:Dq1n7Fe60
>>9-10
1型と2型
両方について調べてみて。
44名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 22:04:00 ID:WVtw/mLIO
>>42
基礎代謝の違いじゃね?
後は体質の違いか
45名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 22:05:24 ID:4Zuu3tWS0
>>42
胃腸が弱く、食べても栄養が吸収しにくい壊れかけ人間は太らない。
むしろ太れない。
46名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 22:05:30 ID:0mLpsg2eP
>>42
マジで研究してる学者はいるし今回の発表も研究の途中の成果のひとつだ
が、まだ全貌が解明されたわけじゃない
解明してくれと言うなら資金援助でもしてやってくれ
47名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 22:23:19 ID:6bvQFh8+0
まあデブは本人責任だけとは言えん部分は確かにあるからな・・。
間違いなく遺伝的要素はあるわけで、ある意味可哀想ではある。
しかし、うちのカーチャン以外のデブはイラネw
48名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 22:30:16 ID:Fiq609fT0
>>18>>43
>肥満の影響で糖尿病になる仕組みの一端を
とあるからこのスレの糖尿はデブの方
49名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 22:44:10 ID:vkZnFoKR0
167cm 72kgで健康診断受けたら 肥満・高血圧・やや糖尿・血尿
の判定を食らったが頑張って64kgまで減らしたらすべて解消されて
正常になった。マジでデブは早死にするってのを実感した。
50名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 22:49:26 ID:T/r3lOnY0
>>19
無意味じゃないだろう。
飢餓が、基礎代謝の高い人種を淘汰して、飢餓に強い、食べなくても
太れる人種を生き残らせたと考えるのは、有力な仮説だと思うよ。
51名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 22:54:01 ID:ljR9TvSD0
>>50
日本は他地域と比べても飢餓状態の少ない歴史を辿っている。という時点で無意味。
52名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 23:03:42 ID:T/r3lOnY0
>日本は他地域と比べても飢餓状態の少ない歴史を辿っている

もし事実なら無意味だが、事実じゃないのでは?
53名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 23:22:00 ID:ffbZk6sB0
身内ピザの人も結構いるのに誰一人として糖尿病がいないから
糖尿病に怯える必要がないぜ
但しほぼ100%の確率で、各種癌に罹って亡くなってるがorz
54名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 23:28:58 ID:6E4sDRwcO
「欧州と違って貧しい南アジアでは飢餓状態が何千年も続いたので
倹約遺伝子を持っている人が多く糖尿になりやすい」
っていう1960年代の電波理論だろ。
何百万と死ぬ飢饉が頻発してた欧州と、肥沃な南アジアじゃどう考えても逆じゃなきゃおかしい。
日本史上最大の天保の飢饉でも死者20万ぐらい。比べ物にならん。
55名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 23:47:40 ID:u9NOggUf0
遺伝子の影響もあるだろうが、一般的に知られてる糖尿病、痛風、その他生活習慣病の
根本的な原因は食べすぎ。一日一食に減少してもさほど問題はない。
56名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 23:49:42 ID:m4eHooEsO
>>47
まず、骨太りってのは遺伝だろ。
西洋人だと標準的な骨格でも、日本人なら異常な骨太りということになったりする。
57名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 23:52:37 ID:Kxm16ORFO
身長173センチ、体重115キロ、体脂肪率33%にも関わらず、毎年の健康診断で「中性脂肪に注意。その他は健康面で心配はありません」といつも判断されてる俺は医者に騙されてるのでしょうか?
58名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 23:56:38 ID:4umsjzmWO
166/75 体脂肪40%
ここ5年間健康診断うけてない
でも痩せないから糖尿じゃないよね?
59名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 23:59:32 ID:2gmYwlmg0
>>57
きみはただのデブじゃなくて
ガイジンデブ。
60名無しさん@八周年:2007/08/15(水) 00:03:27 ID:3PlkIF8AO
いくら食べても平均的な体重から増えないような体に進化しないかしら
61名無しさん@八周年:2007/08/15(水) 02:29:29 ID:vcxwYJqZ0
糖尿で瘠せだしたらアウト。
初期には全く自覚症状ないけどインスリン分泌細胞は死に続けている。
完全な悪循環。
自覚がないうちに体脂肪をできる限りそぎ落とすのが生還へのかぎ。
瘠せなくても運動自体に血糖降下作用があるから動くだけでも全然違う。
糖尿の気があるなんていわれたら体脂肪率15%以下(女性は20%以下)が絶対のノルマだよ。
62名無しさん@八周年:2007/08/15(水) 09:46:46 ID:teK0CB1+0
デブ→ぴざ食い→糖尿病→人工透析→自暴自棄→盲→プロ障害者に目覚める→川田龍平応援→
足が壊疽→足切断→ガンタンク→病院に捨てられる→透析三昧→病院に出前→えらく不潔→感染→
敗血症→あぼーん
63名無しさん@八周年:2007/08/15(水) 09:48:35 ID:HDfAJqRC0
>>1
発病するとインポになるって本当ですか?
64名無しさん@八周年:2007/08/15(水) 10:01:41 ID:QbqFChad0
いいじゃねえか、太れるだけ幸せだ。
病の一つや二つしょうがねえ。
65名無しさん@八周年:2007/08/15(水) 10:07:37 ID:xDx/Cd4+P
>>63
本当
必ずってわけじゃないけどね
66名無しさん@八周年:2007/08/15(水) 10:13:34 ID:W6curYSn0
PNAS(米科学アカデミー紀要のことね)くらいで新聞に載せんなよwww。
まあJBC位下の雑誌でも載せる奴いるけどさ。
俺の嫁さんも先日、PNASに出しましたよ。
俺はPNASでは悲しすぎて、人にも言えんけどな。
67名無しさん@八周年:2007/08/16(木) 10:07:16 ID:ZTCYUivj0
ahe
68名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 18:40:32 ID:vZMk7isC0
なんだ、痩せてても糖尿になった俺には関係ないのか。

遅い夕食は糖尿への入り口だよ。
夜9時以降に帰宅して飯食って寝る、なんて生活を
していると、就寝中血糖値が上がる。
両親のどちらかが糖尿病の家系だったら
かなりの確率で発病するよ。

ぶっちゃけ、深夜残業組は高確率で内臓疾患を
抱え込むから覚悟しとけ。
69名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 18:45:06 ID:cjAvrR+YO
急に甘いものが欲しくなる俺はどこかおかしいのか?
70名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 18:46:35 ID:rzQ7H7GR0
また朝日新聞か!
朝日新聞はアカだから、ソース禁止キボン!
71名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 18:54:58 ID:rzQ7H7GR0
>>66
普通、誰もシランわ。一人で悦にはいっとれ。
72名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 19:12:46 ID:cuhN/DFL0
インスリン抗体性増大はファクターの一つだが
インスリン分泌が人より低い漏れの場合にはあてはまらんなぁ…

73名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 19:17:22 ID:Z8xy0XvhO
>72
お前それ1型糖尿病だろ
74名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 19:24:00 ID:cuhN/DFL0
>>72
残念、診断では2型。
完全に分泌されていないわけでないので学術上の
分類は2型になるらしい。

分泌が年々下がってくる状態。
この下がる原因を突き止めてホスィ
75名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 01:58:19 ID:46Eof4SQO
ブラックジャックに〜
を今読んだ
糖尿病の事甘くみてた
ちとショックだわ
76名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 02:16:53 ID:cp0XgMBN0
東北薬科大

これに誰も突っ込まないのなw
どうせ誰かの研究のパクリだろうに

医学界では見向きもされないだろうし
>新たな治療薬の開発につながる可能性がある
ってのもおかしい

とっくにどこかが開発を手がけてるだろ
77名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 02:24:37 ID:LbWSIinIO
ハ、ハート様あぁぁぁ!!
78名無しさん@八周年
>新たな治療薬の開発につながる可能性がある
ってのもおかしい
おかしくない。新聞の常套句だ。
新聞は効果のある薬が出来たときだけのせればよいことの
パロディーだ。