【政治】 国産ステルス戦闘機、実証機開発へ…概算要求、5年以内めど★4
・防衛省は十日、来年度防衛費の概算要求で最先端の国産戦闘機技術を結集し、テスト飛行を
行う「先進技術実証機」を開発することを決めた。レーダーに映りにくいステルス性と高運動性を
併せ持ち、エンジンも国産を使用、五年以内の初飛行を目指す。成功すれば航空自衛隊の
F15主力戦闘機の後継となる初の純国産戦闘機の開発に移行するが、戦闘機の売り込みを
図る米国の反発も予想される。
これにより、将来の空自戦闘機は米国、欧州の六機種が候補に上っているF4戦闘機の後継機、
米国ライセンスのエンジンを搭載した半分国産のF2支援戦闘機、純国産となるF15後継機の
三機種となる見通し。
実証機は一九九五年、防衛庁技術研究本部で始まった戦闘機開発に必要な要素研究を
集大成する。要素研究は、ステルス性と高運動性を備えた機体を意味する「高運動飛行制御
システム」、推力五トンの「実証エンジン」、高性能のフェーズド・アレイ・レーダーに電子妨害
装置を組み込んだ「多機能RFセンサー」、機体に張り付ける薄いレーダーの「スマート・スキン」の
四項目。
このうち、中核となる機体はフランスでのステルス性試験を終え、飛行試験を含む開発への
移行を待つばかりだった。外観はレーダー反射を防ぐため曲線を多用、軽量化を図り、炭素繊維で
つくられている。双発エンジンの噴射口には推力を上下左右に変更する三枚の羽がそれぞれ付き、
急な方向転換も可能という。
ただ、F15のエンジンが一基当たり推力十トンなのに対し、実証エンジンは半分の推力でしかない。
機体もエンジンに合わせて全長十四メートルと軽戦闘機並みだが、技術研究本部関係者は「開発
段階では大型エンジンの国産化も可能」としている。
実証機開発の背景には、F2支援戦闘機の製造がほぼ終わり、このままでは消滅する戦闘機の
開発技術を維持、向上させる狙いがある。飛行試験は早ければ四年後とみられ、順調にいけば
十年前後で純国産戦闘機が誕生する。(後略)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2007081102040281.html ※前:
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1186850151/
2ならあいぶさきちゃんと結婚
3 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 16:02:50 ID:Q4FZR3E3O
5 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 16:04:39 ID:ug7g+ywz0
なかなかこのテーマ、盛り上がってるナー
航空機の開発ってのはなんかワクワクするなー
作っているヒトは大変だろうけど。
>外観はレーダー反射を防ぐため曲線を多用
曲面はまずいってんで、F117なんかは平面ばっかりに
したんじゃなかったっけ?
7なら2は取り消し
8 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 16:05:30 ID:S83B8sWs0
エンジンも国産を使用、五年以内の初飛行を目指す
ほんまか
10 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 16:05:43 ID:8zHO9TLCO
飛行機より先に新しい小銃と新しい戦闘装着セットと新しい装甲車作ってくだしあ><
11 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 16:05:50 ID:3hSbdEEG0
アメリカに売れる位の機体を作るんだ!
11なら7は取り消し
14 :
名無しさん@七周年:2007/08/12(日) 16:06:38 ID:CNen8I4H0
こう言う事を大っぴらに公表すると言うことは・・・だね。
すでにステルス技術の研究は完成間近ではありませんか。
15 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 16:08:42 ID:+Ude5Ysz0
16 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 16:09:10 ID:ug7g+ywz0
>>6 あのな、F-117とF-22とF-35を比較してみ。
ステルスを維持しつつ、空力と両立することが重要なんだよ。
コンピュータの処理能力の向上が効いている。
>>14 ステルス自体はそう難しくない。
が、ステルスを維持しつつ、戦闘機としての性能と両立するのは難しい。
17 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 16:09:15 ID:jvBAxxNI0
高性能ジャマー作れよ
それならプロ市民も朝鮮も文句言えないだろ
16なら7は取り消し
日本の技術者にはマジで頑張ってほしい
>>19 そして出来上がったところを、根こそぎ頂くんですね
21 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 16:12:27 ID:EAyfvoZF0
50年後のプロXネタになるように頑張って貰いたい
2chでは、国産エンジンなどまだまだと言われてるけど、
アメリカとしては、完全日本産で作られてしまう事に対して、
ものすごい驚異を感じてるんじゃないか?(心神は良いとしてその次に来るもの。)
F-2の共同開発も、未来の事を考えての横やり(共同開発)だったんだろ?
(やっぱり、なんだかんだ言って、日本に対する過剰な警戒感)
特に、風洞?実験とかフランスも絡んでる。
アメリカとしては、
1.共同開発を言い出してくる。
2.F-22を売る。
3.とりあえず静観し、頃合いを見て技術供与・情報公開を求めてくる。(ここで、共同開発とか言い出す)
どれだろ?
F-22はF-4の後継というより、F-22のライン停止の絡みで、実際は、F-15の後継。
純粋にF-4の後継なら、タイフーンで十分では?
で、F-15の後継は、心神の発展型で。
23 :
か:2007/08/12(日) 16:13:43 ID:JF+DdtMlO
ステルス一機あれば太平洋戦争に
日本は勝てたかな?
25なら7は取り消し
25 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 16:15:34 ID:ZRSirC+30
流れを読まずにカキコ。
実証機って事は、ある程度揃ってる物をアッセンブリーして飛ばしてみるって事だよな。
・・・まぁ5年もあれば出来るんじゃない?そこで得られたデータを元に次のステップに行くわけで。
いきなり完成品を求めてる輩は何なんだろうねー
26 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 16:15:43 ID:vTbpF0WN0
フルカーボンの機体に独自のステルスが出来れば
萌えてしまいそうだ。
27 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 16:15:51 ID:jQwFV5vg0
まあ米国から戦闘機を売って貰える事が前提の国防なんか糞だわな
しかし今回ようやくそこから脱却する決心をしたわけだ朗報だね
29なら7は取り消し
30 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 16:17:03 ID:GPq+HsIt0
中国が仮想敵国として、開発するのは分るけどさ。
朝鮮だったら意味ないだろ。
朝鮮には、レーダーなんかないんだろ。
目視らしいじゃねえか。
31 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 16:18:29 ID:vTbpF0WN0
>30
朝鮮の後ろには、中共が控えている。
34 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 16:19:32 ID:6yuNXicU0
アメリカは戦闘機を日本に売りたいのか売りたくないのかはっきりしろよ。
来世紀こそはアメリカに勝ってくれ。
36 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 16:21:59 ID:uMoJLK9k0
今頃アメリカじゃ大慌てw
37 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 16:22:05 ID:vg/cF/ld0
アメリカが日本の戦闘機開発を警戒してるとは思えないけど・・・・
単に日本をアメリカの植民地から独立させたくないだけでしょ
そのために開発を邪魔してるだけ
ただ、日本は戦闘機作るより長距離ミサイル持ったほうがいいと思うけどなぁ
>>23 大戦中、93式中間練習機と言うレーダーに映らない機体があってだなry
5年で飛ばせるもんなの?
アメリカも、日本にあいぶさきちゃんみたいなかわいい子がいるとしったら、
相当焦るだろうな
41 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 16:23:46 ID:NJ5HXCo60
ステルス機のパーツも随分日本が作ってるんだったな
非公開にしている技術云々もあるだろうけど、0から作るわけじゃないから
意外といい機体ができそうだな
42 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 16:23:51 ID:D8VDeu4G0
>23
無理
43 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 16:24:09 ID:9xoPHlr10
>>39 推力偏向パドルつける手間がかかるとは言え、心神に搭載するためのエンジンは既に存在するし。
フライバイライト技術にしたってP-Xで実用化されるし。
「実証機」だから要するに今までちまちまちまちま開発してきた技術を一個の機体に搭載して飛ばすのが目的だから。
けどさ、実質アメリカのF-22への当て馬&当て付けだろ?
実機が出来上がっても勿体無いよね。
T-4の後釜にでもするか
46 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 16:28:16 ID:AiOFRqMo0
>>39 飛ばすだけなら可能かも
戦闘機のとしての能力は、シラネ
>>43 ん〜
なんか危なっかしい空気がプンプン匂うなあ。
F1みたいな欠陥機にならなきゃいいけど。
今きた。
LMとMDはなんかこの件に反応したコメントだしたかな?
売ってるのがあるんだったら買ってすませればいいのに
やめとけやめとけ。どうせ無理なんだから。
そんな無駄金つぎ込むなら慰安婦の賠償金にでもあてたほうが
よほど日本の安全保障に役に立つよ。
51 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 16:29:09 ID:lZirryxeO
アメリカがテンパってんのは
F22はUFOの技術を利用して作られたんだが
日本のある技術がF22のブラックボックス指定されてる技術に近くなってるらしい
五年後を考えるとF22以上の機体ができあがる
52 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 16:29:17 ID:xDvUFhkK0
今やレーダーや電子機器ですべてを処理する時代なので
無人戦闘機が望ましい。接近戦では不利だけどね。
30km以上離れた敵機にミサイルかます。相手もかます。
30kmならば2分以内ですれ違う距離。
これなら中華似非赤色帝国も真似出来まい!
53 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 16:29:38 ID:9xoPHlr10
>>44 >>46-47 と言うかそもそも実戦投入を想定した機体じゃないし、勿体無くは無い。
こいつの技術を利用して戦闘機作ろうと思っても完成するのはF-15後継かF-2後継の時期だろうし。
コレはアメリカで言えばXシリーズだよ
55 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 16:31:57 ID:n8d99fmO0
ステルスをキャッチするレーダーを作る方が軍事的に効果大きいかも。
>>44 勿体無くないよ。
特に心神で研究しようとしている高機動とステルス性は、
これからの戦闘機に必要とされている要素。
特に双方を両立させ実用化レベルに持っていっているのは、
アメリカだけで、ロシアも実験レベル。
この技術を確立することは戦闘機の開発に関わる国なら、
絶対に乗り越えていかなくてはいけない技術だよ。
(おまけに地上の実験では取得できない技術)
57 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 16:33:57 ID:9xoPHlr10
58 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 16:34:42 ID:xr8QvUnR0
日本は勝手に作っていいのか??
アメリカに逆らってただで済むと思ってるのか???
答えろやサヨク
雪風みたいなやつ作ってほしいけど・・・
どうせまたパクリくさい飛行機になるんだろうな。
中身はともかく見た目で攻めたデザインって日本は苦手だからな。
まあ中身が良ければ文句はないけど、
それもあんまり期待できない以上、せめて見た目はハッタリの効く形状にしてほしいw
60 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 16:36:56 ID:xr8QvUnR0
日本が勝手に作っていいはずないだろ??
こういうのはアメリカに許可を取らないと不味い。
61 :
か:2007/08/12(日) 16:37:00 ID:JF+DdtMlO
>>42 無理かな?F15でさえラプターに全く歯が
立たないんだぜ
一機あればアメリカの戦闘機は全て破壊
空さえ制すれば絶対にアメリカに勝てるよ!
62 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 16:37:18 ID:I6ar03BuO
頑張っていいの作って、アメリカに技術教えないでいて欲しい
ま、無理かぁ
>>61 対空ミサイルとセットじゃないとステルス機はその真価を発揮しないべ
64 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 16:38:52 ID:9xoPHlr10
>>61 整備は?
燃料は?
弾薬は?
たった一機で太平洋全域をカバーできる?
稼働率維持できる?
予備パーツどうするの?
アメリカの戦闘機を全て破壊できるだけのミサイル確保できる?
ラプターの20mm砲弾の搭載量は少ないけど、そもそもそれだけの精度の砲弾を確保できる?
65 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 16:39:06 ID:Rz2CMEmp0
そや、アメチャンが呉れなけりゃ自分で開発するよ。日本は技術力は凄いんだって。
舐めちゃいかんぜよ。
時間は掛かっても、やっぱり自作はできるようにせんとあかんよね
67 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 16:39:59 ID:xr8QvUnR0
>>65 でもアメリカに逆らうのはやめた方がいい
俺たち日本人が勝手に兵器開発を進めるのは危険だ
68 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 16:40:30 ID:n8d99fmO0
アメリカ以上のステルス技術を造れば可也のビジネスになるだろな、シャープの液晶も
アメリカが秘密を開示してくれなくて、独自の研究で作り上げたが、アメリカより良い物を作ったし。
69 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 16:41:22 ID:YQsLKvVV0
できるかどうかは別にして、なんかワクワクするね。
70 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 16:42:18 ID:xr8QvUnR0
勝手に作っていいはずないだろ
日米同盟があるし、アメリカに無断で作っては駄目
71 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 16:42:34 ID:A0l2Gin10
超大型原子力特攻爆撃機「F柏崎」を開発せよ
>>67 > 俺たち日本人が
> 俺たち日本人が
> 俺たち日本人が
> 俺たち日本人が
> 俺たち日本人が
> 俺たち日本人が
> 俺たち日本人が
> 俺たち日本人が
> 俺たち日本人が
> 俺たち日本人が
> 俺たち日本人が
> 俺たち日本人が
> 俺たち日本人が
> 俺たち日本人が
> 俺たち日本人が
> 俺たち日本人が
> 俺たち日本人が
73 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 16:43:23 ID:AiOFRqMo0
>>61 F-22は、優れた機体だかされでも無敵じゃない
訓練でF-18が撃墜判定をだしたといわれている。
これを元に量産機が完成するのは10年後くらいかな。
まあ必ずアメは首を突っ込んでくるだろうけど、場合によっては共同開発もありかもね。
別にアメとやりあう機体を作る訳じゃないし、技術的には教わる部分の方が多いだろうし、
なんつーても予算の節約になる。
単独で作るのはその次か、次の次くらいか。
スパイ防止法を作れ。話はそれからだ。
76 :
名無しさん@七周年:2007/08/12(日) 16:45:00 ID:CNen8I4H0
67
お前はあほか。相手が売らないと言ってるんだぞー。それじゃ
自国の空の安全を、自国で賄いましょうという事になったのだ。
あの朝鮮大好きの蛭のお陰でな。気持ち悪い顔をしとるわい、
アメ公は開けてはならないパンドラの箱を開いてしまったmのだ。
分かるかい。
77 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 16:45:22 ID:GPq+HsIt0
ステルスで、アメリカと戦う想定は、おもしろくないなあ。
それより、技術的な面で日本がいい物作って、「技術は日本があってこそ」と思わせ、
アメリカの下ではない同列での日米世界最強タッグを目指してくれた方がおもろい。
78 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 16:45:24 ID:Wd124T6y0
>>74 共同開発したらブラックボックス積ませられて、
その部分のライセンス料をガッポリ持ってかれます><
・・・だからアメちゃんは意地でも共同開発に持ち込もうとするだろうけど
80 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 16:46:58 ID:f1GyhEIk0
81 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 16:47:23 ID:7pRzUbGk0
技術
日本>>>アメリカ
国土の広さ
アメリカ>>>日本
資源
アメリカ>>>日本
核
アメリカ>>>日本
>>79 その辺は政治力が物を云う領域だね。
日本の一番苦手な分野だけどw
また日本の政治家は特に軍事に疎いから。
ステルスってニアミスとか起き易いのかな
85 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 16:51:49 ID:atlO7TPG0
アメリカよりもいいのをつくっちまうだろうな。
まぁそれが外交上問題なわけだが。属国ゆえの悲劇だ
86 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 16:53:18 ID:9xoPHlr10
>>84 IFFくらいは搭載してるだろ。
見方のAWACSや地上レーダー基地の管制を受けるんだし。
スパイ防止法こそ先に作った方がいいんじゃないの
88 :
か:2007/08/12(日) 16:54:35 ID:JF+DdtMlO
>>64 じゃF15にしましょう。
何もアメリカ全土をカバーするのではなく
ミッドウェー海戦など主要な戦いを抑えとけば
アメリカ海軍など恐くないぜ
89 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 16:55:50 ID:9xoPHlr10
>>88 F-15でも同じだ。
当時の日本に現代戦闘機の運用能力は無い。
F-15が100機あったところで飛び立てず地上の基地で野ざらしになっているところをアメリカの爆撃で破壊されるだけだ。
>>88 ミッドウェー海戦、南太平洋海戦、第1〜3次ソロモン海戦、マリアナ沖海戦、レイテ沖海戦
全てに日本がバカ勝ちしたとしても、日本は負けますが・・・
91 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 16:56:53 ID:Wd124T6y0
日本はイギリス型の軍隊を目指すべきだ
92 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 16:57:48 ID:UTmwbacU0
>>81 君は一度新聞でも読んで
米国の航空宇宙技術が50年ほど日本よりも進んでいることを再確認するべきですよ
米国の宇宙船が地球の外へ荷物を運ぶために行ったり来たりして
GPSや宇宙望遠鏡を設置してそれを軌道上で修理をしたり
火星へ探査機を送ったりリモコン車両を走らせたり
太陽系を超えて探査機が飛行したりしているのを知らないのですか?
航空機の技術もあなたにはどれも同じようなものに見えるのかもしれませんが
宇宙技術と直結した性能と技術蓄積の差ですよ
残念でしょうが日本がどれほど頑張ろうとも50年の差はなかなか縮まるものではありませんよ
>>81 >技術
>日本>>>アメリカ
これはねーよ。
日本が得意な分野もあるし、アメリカが独占してる分野もたくさんある。
せいぜい互角というところだろ。
94 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 16:59:09 ID:OaAk+p9J0
■阿倍政権の倒閣を企てた官僚達の二重クーデター■
URLを書くと、フィルターで撥ねられるサーバーもあるので書きません。
田原総一朗の政財界「ここだけの話」 7月19日
↑でググるとトップに出ます。
>社会保険庁が自ら情報をリーク
>安倍内閣は、小泉前首相ですらできなかった、いわばタブーである二つの改革をやろうとしている。
>一つは社会保険庁の解体と民営化。もう一つは、公務員の天下りの改革だ。
>これまで各省庁の官房長が握っていた天下り斡旋の権限を奪おうというのだ。
>これこそが、今、安倍政権が非常に窮地に立たされている最大の原因だと思う。
>安倍内閣は、社会保険庁を解体して、一度全員クビにして、民営化すると言っている。
>社会保険庁の役人というのは官僚だ。官僚というのは決してクビにならない、決して倒産しない、
>さらに天下りできるという、非常に安定した身分だ。それを「解体!」と言った。
>社会保険庁は厚生労働省や官邸に一切報告しなかった。
>民主党の長妻昭議員が社会保険庁に手をつけたのが去年6月、
>そして、5000万件以上もの行方不明の年金があると発表したのが今年2月。
>ところが、安倍首相や塩崎官房長官がこのことを知ったのは6月に入ってからだ。
>つまり、社会保険庁は、政府・官邸には何も知らせずに「大丈夫、大丈夫」と言いながら、
>民主党を中心にした野党、そして週刊誌、新聞に、
>いかに年金の記録がめちゃくちゃになっているかを、どんどんリークしたのだ。
>官僚が公務員改革に反対するのはわかるが、なぜメディアも反対するのか。
>それは例えば、例えはあまりよくないかもしれないが、
>日銀の福井俊彦総裁が「村上ファンド」に投資した資金で多くの利益を得ていた問題があるが、
>マスコミは最初これを大きな問題にしなかった。
>マスコミというのは一見“官僚叩き”に見えるが、重要な情報源である官僚たちと徹底的に戦えないのだ。
>そのマスコミが、「官僚が安倍政権を見限った」とやたら報じている。
>マスコミも巻き込む形で、官僚たちの必死のクーデターが今、功を奏してきているのだ。
■コピペ歓迎■
95 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 16:59:26 ID:Wd124T6y0
>>92 航空宇宙技術はフォン・ブラウンのようなやつが
日本に来るか日本に現れるかしないと厳しいだろうなぁ
96 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 17:00:45 ID:qfsL74kb0
>>81 そこまで差はないよ。せいぜい>くらい。
世界の最新技術を集めて作られてるボーイング787の主翼や、
その他3割以上を日本企業が担当してるくらいなのに。
97 :
か:2007/08/12(日) 17:00:51 ID:JF+DdtMlO
>>89 いや例えばなんで
整備とかは現代の整備士がいくんで問題
ありません
燃料と搭載されるミサイルなども無限に
あるとの想定です
98 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 17:01:06 ID:7ic2cc2t0
ステルス戦闘機つーても、敵対国もステルス戦闘機開発して配備するんだから
最終的にF22の御得意のアウトレンジで虐殺が出来なくなる。
最悪目視に近い形の格闘戦の復活だわな...。
99 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 17:01:36 ID:Nxx4NrV3O
いま現在の時点で、世界の航空機産業における日本の格付けは、
世界の自動車産業における韓国の格付けと同じぐらい。
いま、日本が世界水準性能の戦闘機を世に送り出す事は、
韓国車がF1やWRCでトップを取るのと、同じぐらいの難易度と思えばよい。
馬鹿や自分にふさわしくない仕事をしている者には見えない不思議な戦闘機
101 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 17:02:04 ID:/xJakV5t0
優秀な朝鮮人が開発機関に多数入り込んで母国に技術を持って帰って起源を主張
>>97 一つ疑問だが、そんな意味不明に資源が現れる資源大国日本が
太平洋戦争を始めねばならん理由は何かね?
103 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 17:03:08 ID:zBP/+Dmq0
>>99 同じくらいの難易度だが、日本は韓国じゃないから、
達成出来るな
105 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 17:03:41 ID:9xoPHlr10
>>97 そもそも燃料が無限にあるのであればアメリカと戦争する意味がございません。
それにただでさえ 「職人の手作りで工場毎に規格が違います」 な状況下で十分な数の整備パーツが得られるわけがない。
それに電子機器に関しては絶望的だ。
エニアックすらまだなんだぞ。
106 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 17:03:46 ID:7ic2cc2t0
≫99
じゃあ簡単じゃん
と言われちゃう悪寒
実際無理だと思うけど、絶対1人はいる
107 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 17:03:58 ID:UTmwbacU0
108 :
か:2007/08/12(日) 17:03:59 ID:JF+DdtMlO
>>95 来るのはありそうだけど 現れるはなさそう
今の理系軽視の風潮では過去を継承してる奴は生まれても
革新的に技術を引き伸ばすような人は期待するだけ無駄に思える
110 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 17:04:22 ID:xr8QvUnR0
最近はテレビに登場する左翼の格差是正というのも信じれなくなったよ
111 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 17:06:40 ID:Wd124T6y0
>>109 ソ連が崩壊したとき技術者をひぱってこれればよかったんだがな・・・
まぁ外交センスのない日本には到底無理だったろうがな
112 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 17:06:57 ID:GPq+HsIt0
>>92 横レスだが。
技術そのものは、そうなんだろうけど。
日本とアメリカの気質の違いで、アメリカはたとえば火星にまで到達するものを作りたがる。
まず、アメリカ大陸を発見して、西部開拓を経て、太平洋までクジラを取りに行って・・と、
とにかく、計画は大雑把でいいから、領地を広げようとする。
それがアメリカ。
一方、日本は領土を広げる野心はあまりない。
一時、満州までとったけど、あくまで防衛の一環でしかなかった。
領土を広げたりすることは得意じゃないから、経営がうまくいかず、元のモクアミ。
だけど、文字でも平仮名を発明したり、自動車でも家電でも、
なんでも一つのネタがあれば、それを発展形に変えてしまう。
売れるモノを作る。
緻密な完成品を目指していくのは日本は得意。
そういうのはアメリカは不得意。
つまり、アメリカと日本はお互い、得意な面があって、そのま逆が不得意でもあり、
そこを補うと、最強になる関係。
日本の技術的役割って、そういうことだと思うが。
113 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 17:07:09 ID:/xJakV5t0
日本の飛行機は、南韓国のようにマンホールに撃墜されません
>>99 >韓国車がF1やWRCでトップを取るのと、同じぐらいの難易度と思えばよい。
それほどの難易度とは思えないが・・・少なくとも夢物語のレベルじゃないかと、
現代とか日本の工作機械で車作るんだし
>>108 日本の敗戦の最大の理由は潜水艦による輸送路封鎖・・・
まぁ君が言ったように資源が無尽蔵に現れるなら、この程度では負けないがw;
115 :
か:2007/08/12(日) 17:09:24 ID:JF+DdtMlO
>>105 パーツとかその辺も揃っているとの想定
戦争を始める理由はアジア解放の為の戦い
大東亜戦争です
開発していくには実験が必要だというのはわかるんだけど
こういったのはコンピューター上でのシミュレーションなんかで省略できない?
どれほど凄いのかわからないけど地球シミュレータなんてコンピューター
のようなの使えば費用も期間も短縮できそうな気もするけど、そういうものでもないのかな。
117 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 17:10:13 ID:T3bP70J+0
アメリカ様は世界の強盗、もとい警察として忙しいので、
忠犬としては自分の身は自分で守って、
ご主人様の負担を軽くしようと頑張っているのですよ。
>97
そこまで言うんだったら、弾道ミサイル持っていった方が早いぜ?
つか、燃料・ミサイル無制限とか面白い事言うな。
俺も預金残高無制限なら日本を征服できるかも知れんよ?
118 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 17:10:52 ID:qfsL74kb0
>>112 確かに家電に自動車に、身近な技術は日本の方が上だよな。
119 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 17:12:43 ID:Wd124T6y0
>>115 資源があってすべてそろってるのに
なぜ欧米列強のアジア支配からかいほうしてやらにゃいかんのよ
資源があれば欧米列強とけんかせず貿易やっとりますがな
120 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 17:12:50 ID:9xoPHlr10
>>115 なんだその弾数無制限ロケットランチャーを遥かに凌駕する厨設定wwwwwwwwwwww
まぁ何だ。
お前の言うとおり
・F-22やその他近代兵器が完全に存在する
・近代兵器を運用するための基地や設備が完全に存在する
・近代兵器を整備するための整備要員や整備パーツが無限に存在する
・近代兵器を運用するのに必要な燃料が無限に存在する
・近代兵器を運用するための運用思想や近代戦のノウハウを保有している
と言う設定なら勝てるかもね。うん。
今時火葬戦記作家でもやらんわwwww
121 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 17:13:02 ID:qfsL74kb0
>>116 コンピュータでのシミュレートは当然行う前提そのシミュレートを行うためのデータが必要なのよ
アメリカでも兵器開発の時は散々シミュレートして、それでも実験の際に殉職者が出るのは珍しくない・・・
中国みたいにバカスカ殉職者出しながら正解を求めていくと言う手法もない訳じゃないが
民主に入れた馬鹿に次世代戦闘機を語る資格ないよ
124 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 17:15:23 ID:3+dL+4ngO
ついでにニューナンブ44マグナムとか西部警察仕様のパトカーも開発してくれ
125 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 17:17:46 ID:9xoPHlr10
>>116 C-XやP-Xでもそういったコンピュータを活用し、
そのおかげで二機種同時開発なのに開発期間と開発費用をかなり節約できた。
で、今回の実証機に関しては、
「コンピュータを使ったステルス設計が、本当に計算どおりのステルス性を発揮できるだろうか?」
って実験もやるから、そもそも実機を作らなきゃ無きゃ話にならない。
126 :
か:2007/08/12(日) 17:18:46 ID:JF+DdtMlO
>>117 但しF15だけにです。
アナタの貯金が無制限とか金の問題ではなく
単純に現代の兵器との戦いの差がどんなものか
考えてるんです
127 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 17:21:27 ID:NIriZ1wm0
パイロットの育成には馬鹿高いコストが掛かるから、これからの流れは無人機に向かっていく
ステルス重視なら小型機の方が向いてる
人命は賭からないのだし、質よりコスト重視→単発
AAM-4の改良を重ねて翼内6発程度搭載
ゴチャゴチャしたミッションはさせない
基本はヒット&アウェイの防空&偵察だから、逃げるのにマッハ2は欲しい処
航続距離もニッポンには長い方が良い。一番あり得るのは台湾有事と北朝鮮の核施設強行偵察
となるとサイズ的にはMIG21くらいかな
どうせ大パワーエンジンは日本には無理なんだから、亜音速・無尾翼・超小型機で、ステルスに特化するって方向もある
それでもステルスとレーダー能力さえ高ければ、AAM-4改4本搭載でF-22でも闇打ち出来るかもしれん
128 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 17:21:51 ID:9xoPHlr10
>>126 F-15を満足に運用するためには、
製造技術から電子機器関連技術、エンジン技術から燃料の精製技術などありとあらゆる分野の技術と金が必要なんだが。
大体F-15が1機に5トンものチタンが使われてんだぞ。
外板だって替えが必要なのにどうやって調達すんだよ
F-15舐めてねぇか。
アメリカからパーツの供与が受けられるならなんぼかマシにはなるだろうが、全部一国で賄わなきゃならねぇんだぞ。
129 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 17:23:41 ID:GPq+HsIt0
>>118 家電や自動車の技術って、ゼロ戦にも共通する発想だよね。
ゼロ戦は、プロペラの回転する隙間から機銃を撃つ能力があって、
それが命中率とかに比例して、当時世界最強だったらしい。
高速で回転するプロペラの隙間をぬって、弾丸を発射する技術って、すごすぎる。
日本の得意技の真骨頂だろう。
そういう発想がステルスに生かされたら、すげえモノができそうだが。
>>126 大戦型航空機で現代の戦闘機を破壊するなら、地上に居るところを狙うのが唯一の最適解
駐機中ならF15のレーダーは無効だし、当時の日本のレーダーなら低空侵入の敵機を見逃す可能性もある
そして大戦の4年間、現代兵器のバックアップを受けられないF15が
一回も不覚を取らぬ事などあり得ない
即ち、F15一機だけだと何時かは破綻が来ると言うこと
131 :
か:2007/08/12(日) 17:24:31 ID:JF+DdtMlO
>>120 そうか。やっぱりF22あればアメリカに
勝てるんですね
いや昨日友人と話ししてて無理と言われたもので
すげーな防衛省
ちょっと見直した
F-22など売ってくれなかったり
今後もこんな事ありそうだもんな
ユーロスターだっけ?の導入とか
この国も色々選択無きゃな
さささっ、ここは若い者同士だけで年寄りは退席しますかのう
とか言って米中の冷戦から抜けられないのかな
最近回廊国家っていう言葉がよく頭に浮かぶよ
134 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 17:27:29 ID:Wd124T6y0
陸自もおらが故郷的精神から脱却し海兵隊的組織に変革しないとなぁ
目指す方向性は米軍ではなくイギリス軍だわな
>>130 まぁパイロットの体がもたんわな
>>131 米国がまったく日本と同じ条件なら決着はつかないだろう
136 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 17:27:51 ID:9xoPHlr10
>>129 同調機銃ぐらいドイツはおろかイギリスすら持ってましたがな
>>131 念のため言っておくが、
「F-22を主力に据えられるだけの整備能力、資源、基地、設備、燃料、運用思想から近代戦のノウハウ全てがある」
と言う条件の下でな。
>>129 一方ドイツはプロペラ軸内に機関砲を装備した
138 :
名無しさん@七周年:2007/08/12(日) 17:31:34 ID:CNen8I4H0
飛燕はもっと凄い戦闘機だった。プロペラシャフト自身が
20mm機関砲の発射管になっていた。物凄く理知的な発送
だな。命中精度も高く、一発当っただけでバラバラなので
撃墜率も高かった。
>>138 いやそれ構想はあったけど、日本では精度の高いプロペラ軸が作れなかったのでお釈迦入りしたはずだが
140 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 17:32:57 ID:Wd124T6y0
>>133 回廊国家・・・アフガンの歴史だな・・・
まぁ日本の場合は大陸国家中国に対しては
制海権と制空権を抑えておけばそれほど怖くはないわな
最近海軍力増強してるので今のうちにたたいておきたいがなぁ
ロシアと中国が手を結ぶのが一番怖いことだわな
干渉政策をとれる外交力が日本にないとこがいたいな
自由と繁栄の狐様はその第一歩だろう
141 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 17:34:59 ID:aThSh/Ts0
20mm機関砲は初速が遅くて使えねえーよ
>>140 自由と繁栄の狐って、あれ名前を変えたほうがいいよ絶対
あれじゃまるでただ米国を追従してるというイメージしか沸かない
143 :
か:2007/08/12(日) 17:35:47 ID:JF+DdtMlO
>>130 勝てる可能性もありますよね。
ちなみにパイロットは現在の優秀な
パイロットが六人交代制勤務です
145 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 17:38:27 ID:7ic2cc2t0
そろそろ空想戦記あたりのスレッドなり板に移動してはいかが?
146 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 17:38:38 ID:9xoPHlr10
>>143 お前さ、燃料から資源から整備員から工業技術から…ありとあらゆる補正を加えてるが、
それをやればやるほど当時の日本軍に足りなかった物が燻り出されて悲しくならないか。
147 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 17:40:31 ID:Wd124T6y0
>>143 たった一機であのだだっ広い制空権維持できるかっての
148 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 17:44:39 ID:kp4YPTCr0
完成のメドが立つと、米国が「F117ベースで作れ」と外圧を掛けてきて
不出来な戦闘機になる。
F2と同じだよ。
150 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 17:59:08 ID:Iiod5iu/O
>>129 >高速で回転するプロペラの隙間をぬって、弾丸を発射する技術って、すごすぎる。
夏だなぁ、同調機銃も知らんとは。
夏休みの自由研究に航空機の歴史でも勉強したらどうかな?図書館でも行ってさ。
151 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 18:00:19 ID:5fiCm28j0
アメリカの圧力に屈せず早く純国産の戦闘機を、F22は無理だろうから。
152 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 18:01:34 ID:B2TkOpPa0
>>120 > ・F-22やその他近代兵器が完全に存在する
> ・近代兵器を運用するための基地や設備が完全に存在する
> ・近代兵器を整備するための整備要員や整備パーツが無限に存在する
> ・近代兵器を運用するのに必要な燃料が無限に存在する
> ・近代兵器を運用するための運用思想や近代戦のノウハウを保有している
> と言う設定なら勝てるかもね。うん。
その設定でも勝てない気がする。
まず、海軍と陸軍のどちらが運用するかで揉めに揉めて実戦配備が遅れそうだなw
そして、近代兵器を運用するための運用思想や近代戦のノウハウがあっても、
上がバカだから、拙い運用を強制されて、
最終的には地上にあるところを攻撃されたり、
徹底的に戦うのを避けられて、
宝の持ち腐れになって終わりのような気がするw
153 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 18:02:28 ID:TwUGjZB/0
今度こそは、米国の圧力をはねのけて、自力で純国産機を開発しなければ
ならない。米国は既に日本ではなく、中国を選択し始めているのだ。
154 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 18:03:31 ID:AiOFRqMo0
>>102 仮想戦記では、ありがちなオチだな(w
どうやって燃料や資源を確保したのか?
その超科学が何故日本だけで成立したのか?
航空機に関しては、ターボチャージャー開発が出来なかった事が大きいな
※ただしスーパーチャジャーは、有った
欧米では、ターボチャージャー付きのエンジンで2000馬力近いパワーが出たお陰で
装甲や機体強度、武器の搭載量に余裕が出来たから。
155 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 18:04:09 ID:9xoPHlr10
>>152 ああじゃあコレ追加しよう
・陛下の御聖断で空軍創設
・アホな日本軍上層部を総入れ替え
まだ足らない気がするなw
156 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 18:05:26 ID:UTmwbacU0
157 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 18:07:13 ID:cWehHsVR0
リモートコントロールできる無人戦闘機を国産で造れば良いのに。
お前らが役に立つかもな。
158 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 18:08:20 ID:32dlPR5N0
防衛省 これが莫大な予算を使ってできたステルスです
記者 どこにあるんですか見えませんけど ほんとに作ったんですか
防衛省 見えないからステルスが完成しているんですよ もし見えるようなら失敗
159 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 18:08:41 ID:AiOFRqMo0
>>152 もし仮想戦記を成立させたいなら武器そのものより図書館をタイムスリップさせた方が整合性が取れる。
160 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 18:09:35 ID:9xoPHlr10
>>159 なんつーか「ネクロノミコン」とか「セラエノ断章」とかその手の扱い受けそうだな
161 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 18:10:52 ID:c5zVQMgL0
>>129 馬鹿なのか釣りなのか小学生なのか?
同調機銃は第一次大戦の技術なんだが。
162 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 18:11:15 ID:cynaxRzZO
もぅ、スコープドック作っちゃえよ!
おまえらなら作れるだろ?
163 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 18:13:47 ID:AiOFRqMo0
>>157 アメリカでは、実際にゲーマを無人機のオペレーターにしようとしている。
>>160 でもみる人が見れば技術を理解できると思うぞ
164 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 18:14:16 ID:Wd124T6y0
まぁ陸軍は大陸国家のドイツを模倣し
海軍は海洋国家のイギリスを模倣
そりゃ統一的な戦略なんてとることができんわな
日露戦争までは不平等条約改正のためにもそれなりに団結していたが
その後はなぁ
戦争は準備段階でほとんど決まってるわな
帝国軍創設と
ハワイが武力併合されるの阻止できなかった時点でな
戦争はどんなに優れた戦略や戦術でもその前の段階の
政略の時点で9割は決まってるわな
165 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 18:14:19 ID:c5zVQMgL0
166 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 18:14:27 ID:UTmwbacU0
>>154 航空機のターボ・チャーヂャーの主たる目的は
空気の薄い高高度でも出力を落とさずに飛行するためのものですよ
B-29スーパー・フォートレスが飛ぶ高度まで零戦などが上昇できず
高射砲も届きにくかった理由です
167 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 18:18:08 ID:L2ZsyT1iO
買えないなら作ればいいじゃないって発想か
>>152 昔の日本軍にF-22を持たせたら、部材を削って軽量化を図り、
プログラムとの整合性がとれなくなって墜落、強度不足で墜落の連発じゃないか?
それに、基地構築能力がないから海外に出られず本土防衛専用。
B-29の飽和攻撃で空港を破壊されても補修できずでジリ貧。
それに、大戦を通じて26万機もの航空機を作った米軍と戦うには、
いったい何機のF-22とミサイルが必要なことやら。
1944年には年産10万機を超えていたらしいぞ。
まあ、F-22が100機あったって、「たえがたきをたえ」の放送を三日ほど延期させる程度だろう。
>>153 アメリカは、全力で妨害してくるだろうね。
安倍ちゃんwごときがアメリカと対峙できるかねぇ。
>>159 アホの憲兵に焚書されて終了だろw
169 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 18:19:22 ID:GPq+HsIt0
>>150 さっきググってたら、おもろいなあ。
石を投げ合ったのが空戦の始まりとか。
こういう話はおもろい。
>>161 釣りじゃないよ。
まあ、おまえら軍オタには常識でも、俺は普通の一般人だから。
何を必死に突っ込んでんだかw
>>163 それ韓国も目論んでるね。
対日本向けだろな。
171 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 18:22:01 ID:9xoPHlr10
>>169 軍ヲタじゃない一般人でも、1行毎に突っ込みどころがある文章を書くってのは中々難しいものがあるぞ。
172 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 18:26:36 ID:KIpmAsCK0 BE:1720526898-2BP(7)
楽観視してる奴が多いけど
本格的に開発やるならサーブ社辺りと手を組んだ方がいいんじゃないの?
173 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 18:27:51 ID:9xoPHlr10
174 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 18:28:02 ID:BUwfmIvo0
5年後に一応の完成
10年後に中国で似たような飛行機が完成
なんだろうな
175 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 18:28:30 ID:qfsL74kb0
>>172 またエロゲか・・・
サーブ社は軽戦闘機メインだから。
176 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 18:28:39 ID:Wd124T6y0
>>169 よく調べもせずに間違った知識を、
掲示板で自慢げに披露すれば
そりゃ軍ヲタとか一般人とか関係なく叩かれるわなw
自分の間違った知識を指摘してくれてんだから
むしろ感謝すべきだろ
もし、お前の間違ったプロペラ知識を一般人に自慢げに披露して恥をかくより
掲示板で恥をかいた方が百万倍マシだろ?
178 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 18:31:26 ID:Iiod5iu/O
>>169 第一次大戦や第二次大戦の航空戦や有名な戦闘機の開発史など、もっと深く突っ込んで調べてみると仲々面白いぞ。
戦前の日本やドイツの航空機メーカーが戦後飛行機開発を禁止されてどう乗り切って今に至るのかとかは軍オタじゃなくても興味深いと思う。ヒマなら調べてみ。
179 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 18:31:57 ID:qfsL74kb0
>>174 つか、国産戦闘機が5年以内にできるわけじゃないからなw
実証機が飛んで、予算が下りるのが5年以内。
180 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 18:33:25 ID:GPq+HsIt0
>>177 別に、知識自慢してるつもりは、まったくないが。
そういう知識欲があるんだったら、とっくに本読んだりしてるよ。
俺はただ、単純に感動しただけ。
それも、確かにはるか昔の、それこそ、子ども時代に読んだような知識だから。
そういうレベルを人に言って、恥をかく、なんて発想は俺にはないよ。
詳しい人が目の前にいて、「それは間違ってるよ」と言われるなら、「へえ」と素直に聞くし。
詳しい人の話はオタでも、おもろいしね。
181 :
116:2007/08/12(日) 18:37:36 ID:+yS313+90
シミュレートするにしてもゼロからじゃできないのか・・・
言われてみれば、そのとおりだね。
前に仏中が核実験を強行したときもこのデータ取る為という話をいまさら思い出した。
あとシミュレートを確認するための実験というのも確かに要るし、
結局、省けない実験もあるんだなと。
182 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 18:37:49 ID:dlUYScL+0
なんでこのスレのびてるかと思ったら
シナチョンサヨクが荒らしてたのか
183 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 18:41:16 ID:GPq+HsIt0
>>178 おもろいよな。
俺も好きだよ。
ただ、そういう本を読んでる暇がないんだ。
ガキの頃、BMWとかポルシェのターボ付きの
車って登山用かと思ったよ。
無論、「衝撃降下90度」の影響だw
185 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 18:50:01 ID:yrkM1lqUO
三年後にアクティブステルスが完成して
既存のステルス及びミサイル技術が形骸化
戦闘機にはふたたび極限の機動性が求められるようになり
戦闘機の戦いは前大戦よろしく有視界での
ガンキルになります
186 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 18:52:16 ID:6uNiaE3G0
国産なんてF-2みたいな欠陥機が出来あがるに決まってる
そしてその欠陥機を 量 産wwwwwwww
F-35にしとけよ
187 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 18:53:51 ID:EcPMgSMV0
ロシアから買えばいいんでね?
189 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 18:55:10 ID:m1EGX+d90
>>8>>39 ATD−Xはエンジンの開発開始から数えれば既に10年を越えてる。
最近になってポッと出てきたものじゃない。
>>28 今回、じゃない。
戦闘機国産に向けた研究開発はずっと昔からやってる。
お前が今まで知らなかっただけ。
>>43 推力偏向パドルはもう付いてる。あとは、来年度の試験が残ってるだけ。
>>186 産経新聞のやばいぞ日本読んだのか?
だからF2は欠陥機じゃないと何度言えば・・・・
91式の砲身が、ラインメタル社製だけど、当初ラインメタル社は売ってくれなかった。。。
それではと、日本側で自作したら、それなりのものができてしまった。。。
それでラインメタル側が、それなら売ってもいいよ。。。と
言う風な話もあったと記憶しているのですが、F-22でも同様のことを狙っているのでせうかw?
(身内の蜜◇の人は、「金だ。金さえあれば、なんだって作ってやるよ。。。」とのたまうのですがw)
192 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 19:03:51 ID:XOGp/wYv0
>>190 F2は欠陥機じゃないと何度言えば・・・・
デタラメじゃ何度言っても駄目でしょうな(笑
しっかしこいつ何者なんだ?平然と嘘をつける点と自作自演に抵抗
が無い点を見ると朝鮮人っぽいが、朝鮮人がF−2を擁護するのも
変だし・・・?
193 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 19:04:22 ID:FVVqQqSm0
F4にいっぱいダーティボムを積んで相手国に出かけりゃいいじゃん。
下手に撃ち落とせない恐怖。
194 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 19:05:34 ID:NpwDCw5c0
195 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 19:05:49 ID:EcPMgSMV0
F2ってF16をアレしてナニしたやつか?
欠陥機と思ってたw
F-2は普通に欠陥機だよ。
欠陥というか、当初の要求を満たしていないと言うか・・・
そもそもの当初の要求も時代遅れだが・・・
197 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 19:06:13 ID:3IoGlJt40
日本に独自開発させたくない他国が必死ですな
雪風つくろうよ
199 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 19:07:14 ID:3zULa4670
>>191 90式戦車な。
日本製の方が僅かに性能は高かったが、希少金属を使ってた所為で採用は見送られた。
200 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 19:07:36 ID:Wd124T6y0
F2は運用構想自体が・・・
スマートスキンって、超高性能なコン○ームのことか?
当初の要求は「対艦ミサイル4発つめ、またある程度の制空任務にも装備変更で使える機体」。
その条件についてはF-2は充分条件を満たしている。
203 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 19:10:36 ID:qfsL74kb0
>>186 つか、F-35は計画そのものに欠陥があるわけだが・・・
204 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 19:11:43 ID:9OFZNElh0
先にスパイ防止法を作らないと中国製コピー機が出現するぞ
205 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 19:12:00 ID:Wd124T6y0
>>203 米国がらぷたんをしぶる理由のひとつに
F35への日本の参加を求めているのではないだろうか
つまり開発費用出せと
>>199 ほー♪
あの角張った大きな戦車ですよねw
コスト面でやはりラインメタル社の方に軍配が上がったということですかw
H2ロケットも、全国産化してから、海外部品を導入してコストダウン化してましたね。
一応こういう流れだと理解した方が良いですかねw
207 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 19:14:00 ID:qfsL74kb0
>>205 日本にはF-35の居場所なんて無いのに。
開発費だけ出すのもなw
208 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 19:14:14 ID:jQwFV5vg0
>>191 90と同じの狙ってるなら時期が遅すぎだよ
F-X選定が来年で国産技術実証機ができるのが数年先じゃ話にならない
この技術実証機にはそのような効果は期待されてない
209 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 19:16:03 ID:jLUxRkfl0
>>156 キミはクランク(曲軸)ってどんなカタチしてるか知ってるか?
DB601は減速ギア1段かましてそこに機関銃の銃身をもってきてるだけ。
210 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 19:16:10 ID:eJ2ZRZxPO
だんだんステルス性が上がってくると、レーダーが使えなくなり、ガンダムのような世界になるのか?
>>203 開発参加国をやたらと増やして要求仕様も増加させて計画自体を破綻させるっていう
米国流思想のいつもの失敗パターンの典型ですな。
>>210 ステルス性があがるのにレーダーだけが進歩しないなんていうことはありえない。
213 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 19:18:30 ID:hZj82rIl0
アメリカ「わがアメリカより素晴らしい戦闘機を作るのは許さん!F2の時みたいにつぶしてやる」
日本「じゃあF22売れよ。金はあるんだから。売らないから作らざるを得ないんだよ」
アメリカ「・・・」
214 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 19:21:21 ID:EuH2lyqX0
F-22のミサイル打つところ
ガンダムのコアファイターか何かにそっくり
215 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 19:23:38 ID:xcvIJM4b0
ステンレス製だろ
また軍ヲタのマジレスが始まった・・・
218 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 19:25:47 ID:E98z2uWU0
>>209 真っ直ぐな棒にピストンと重りが付いているんじゃないの?
219 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 19:26:49 ID:1+vdkY1O0
ねー名前は?名前は何て言うのお兄ちゃん?
ステルス…隠れるイメージから飛影とか
陰の存在という事で月読とかどう?
>>208 まぁ当然F-4後継のF-X選定には間に合いませんが、F-15後継はいずれ考えないとなりませんからね。。。
F-15の時もずいぶん米が売り渋って、日本側が苦労したと聞いています。。。
221 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 19:30:19 ID:m1EGX+d90
223 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 19:31:47 ID:Wd124T6y0
224 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 19:33:42 ID:pmtr+DH70
>>216 >>開発当初報道されていた不具合はほとんど改良されている。
レーダーがロックオンできない不具合はいまだに直っていない。
主翼の剥離は、剥離しない程度にしか旋回できないようにリミッターをかけた。
おかげで、対艦攻撃するときは護衛機が必要ww
国産ステルス戦闘機を見れるとは思わなかった。
しかもあと5年で
226 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 19:35:57 ID:YrXrpY9d0
>戦闘機の売り込みを図る米国の反発も予想される。
前売らないとか言ってたじゃん
227 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 19:37:05 ID:Wd124T6y0
>>226 ラプターを売らないだけで他のはOKですよ
エンジンはホンダに作らせろ
229 :
ゼロ戦:2007/08/12(日) 19:39:27 ID:0F8LhvCw0
NEOゼロ戦だ!!!!!
ジャガー ジャガー ジャガー
真珠湾 ミハラヤマノボレ
230 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 19:40:02 ID:W+dNOQWo0
つか、アメの横槍がなければ、高性能戦闘機なんて作ろうと思えば
すぐ作れるくらいの技術は日本も持ってるかと思ってたけど、違うんだな。
231 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 19:40:41 ID:jQwFV5vg0
>>224 どちらにせよ必要だよ
対艦ミサイル4本、空対空ミサイル2本、増槽2本装備で制空用機体と渡り合える機体など聞いたことがない
ステルスなんてしょぼいことやってないで, 敵機を振り切れる機動性と
敵を瞬殺できる攻撃力を開発せよ.
233 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 19:40:52 ID:Iiod5iu/O
>>226 F-22はな。アメはF-15FXやF/A-18E/Fを買えといいたい訳だ。ごめんこうむるがな。
だからこその自主開発だ。F-4EJ改後継ではなくもっと先を見据えてな。
>>224 水平尾翼の剥離の他に、主翼の剥離もあったの!?
水平尾翼のは、富士重工業側のミスで、すでに補修作業
も平成10年に終わってるみたいだけど。。。
235 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 19:41:24 ID:PsOBf7K/0
3ヶ月で造れるよ。
技術屋を100人集めて、
「ここに100億円ある。心神を飛ばせるように3ヶ月以内で1機造ってみろ」
と号令を掛けたら簡単にできる。
F-15やF-2を造っているからな。
いろんな部品あるだろう。
エンジンが間に合わなかったら、F-15を分解してこれを付ければいいwww
何でもありだ。
>>235 飛ぶだけならな
簡単だよ
ただ戦闘機として使えるかどうかは別さ
まったくね
>>224 >レーダーがロックオンできない不具合はいまだに直っていない。
wikiより
F-2の場合、レーダーに関して試験時には問題なしとされたにも関わらず、
実戦配備後に重大な不具合が発見された。これは試験時の初期不良とは意味を異とする言える)、
これら不具合の多くは設計変更による強度増加や配線の変更、
飛行制御プログラムの調整といった諸対策等により現在までにほぼ解決がなされたとされる。
>対艦攻撃するときは護衛機が必要ww
対艦攻撃って普通に護衛機が必要じゃないのか?
>>193 ダーティボム程度でビビるような国は、
日本周辺だと台湾とシンガポールくらいしかないわけだが。
>>202 制空がダメじゃん。レーダーも改修したけど性能怪しいし。
AAM-4か5が積めたらまた変わるけど。
>>216 F-2の開発費は安い方だろ。
>>224 対艦攻撃するときに護衛機が必要なのは当たり前だろ。
239 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 19:43:37 ID:pVkmCebZ0
>純国産となるF15後継機
何時の間にこんな話が
240 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 19:44:19 ID:qhOiy7soO
完成
国産ステルス機
『ゆりもえ』
『かげろう』
『まんもえ』
『はるひ』
漢字はなんで使えないの?海自の護衛艦とか、みんな平仮名だな。
まさか戦前を思い起こさせるとかじゃないよね?
言霊日本なら有り得るから恐いよ。
こうした駆け引きにはロシア製を出して揺さぶるのが世界の定番なのに、
「作るぞ」つて脅すんだもんな。作れるんだったらそもそも買う必要ない
じゃん、ってのが世界の反応。
一年中雨がふらず、干上がった古代の湖に天然の滑走路があって、それが人が寄り付け
ないような砂漠の中にあるような国とは開発のスピードも違ってこざるえない。
243 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 19:47:46 ID:XOGp/wYv0
>>216 どこで俺が自作自演してんだよ。
文体とか内容みりゃ分かるんだよw
プロキシ使えばIDの偽造なんていくらでもできるしねぇ
ほれ、国会での記録だ。オタクは国会議員でも知らないことでも
知っているのかいw
-------------------------------------------------
第162回国会 外交防衛委員会における委員会理事・榛葉賀津也の発言
防衛庁とするとそういう答弁しかないんでしょうが、このF2というのは、
やはり機体が小さくて性能向上の改修というのが非常にしにくいんですね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
言い換えれば費用対効果が極めて悪い。
ある操縦士に言わせますと、重い対艦ミサイルを搭載せず、空中戦も行わず、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ただ飛ぶだけならすばらしい飛行機であるというふうにある操縦士がおっしゃっているんですが、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これポイントは、やはり私はこのF2が性能が十分実証されないうちに導入したと、導入を決定した
ということに尽きると思っています。
:
F2は、今回、石破前長官の英断によってこのような決断をされたと私は理解をしておりますが、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今後MDは、民主党もこの可能性を認めておりますが、F2の二の舞になる可能性もなきにしもあらず。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
開発が失敗していろんな技術的なトラブルや購入計画が変更せざるを得ない場合もあるかもしれない。
こういった場合は途中で購入を打ち切ったり、この計画そのものを中止すると、これくらいの覚悟は
防衛庁長官にあるんでしょうか。
244 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 19:48:48 ID:zj+v1fpH0
隣の親父が裏の倉庫でなにやら作ってるらしいが・・・
245 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 19:49:15 ID:hQxce7gK0
246 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 19:49:47 ID:OWHracAu0
これは所謂、「F22売ってくんなきゃ自分で凄いの作っちゃうぞー」って脅しでしょ?
247 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 19:50:25 ID:Wd124T6y0
>>243 ソース提示するのはいいが
ちゃんとリンク貼れよ
>>199 新戦車(後の90式戦車)の主砲については、始めからラインメタル社製の44口径120mm滑腔砲
の採用が予定されていたが、日本製鋼所にも国産120mm滑腔砲の開発が発注された。
同社がラインメタル社製品を圧倒する性能を目指した結果、貫徹力で僅かに
ラインメタル社製品を凌ぐ射撃試験の成績を得たが、品質管理の難しい材質を使用している
とされ、量産時においてはラインメタル社製品との性能差は無いに等しいとの理由で
採用されなかったという。しかし、不採用ながらも、同等以上の性能を発揮した国産砲により
、ラインメタル社とのライセンス契約料を低く抑え、
身素材まで完全国産化できたという(新戦車(TK-X)には新型国産砲の搭載が
検討されているようだ)。
希少金属じゃなくて品質管理の難しい材質じゃん
249 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 19:50:54 ID:jQwFV5vg0
>>238 F-2開発時にはAAM-4がなかったのですよ、まだ
だからこれから積める様にするんだと
あと開発費は安くても単価が高いのですよ
国内でしか使わないし、アメリカとも色々あるから仕方ないんだけど
>>240 出来てすぐの空自機体って漢字のニックネーム付いてなかったっけ?
>>241 ロシア製じゃ
「どーせ使えんだろ」で終わる気が……
250 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 19:51:15 ID:LEGSWysL0
(・∀・)いいじゃん!すげーじゃん! いいじゃん!すげーじゃん!
251 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 19:52:16 ID:hI1xvP4M0
>戦闘機の売り込みを図る米国の反発も予想される。
だったらラプター売れってんだよな。黒箱なしで。
>>246 その通り。でも脅しが脅しとして作用するには
「本当にやっちゃうかも・・・」というリアリティが
必要。日本にはあるっぱいな。
でっF22より強いの?
もうUFO作っちゃえよ!!
256 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 19:53:50 ID:GFkW8kysO
>>249 いや、東南アジアや中東の兵器見本市じゃ定番ですよ。
258 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 19:54:44 ID:KIpmAsCK0 BE:334547827-2BP(7)
259 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 19:54:47 ID:hI1xvP4M0
>>223 無言で登場して、主人公の乗ってる機体に強制合体するだけだ。
とりあえず、生身のパイロットが実際に戦闘機に搭乗するというバカな真似をやめることから始めたほうがいい。
261 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 19:57:03 ID:cx5xI4BhO
F2に関して与太話が横行してるね。目的はしらないけど
全部開発するなんて夢が大きすぎるんだからさ
コアな技術一つを確立することを目指したほうがいいんじゃない ?
雪風
264 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 19:58:05 ID:v2y6vAn20
>>243 すげぇ疑り深いてか被害妄想な人を見たw
>>260 ジャミングうけて使い物にならなくなるかもしれない
無人機ってのは、やっぱり抵抗あったんじゃないか?
よく知らないけどきっとそう
266 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 19:58:45 ID:cZhof6E90
何かもう日本は世界中から圧力受けて逃れる為に高度な知的技術とか生み出しちゃう
頂点というか世界で最も知的進化をとげてる人種だよな。あとの人種は野蛮な手段で
自己利益を追求する動物に近い生命体だよな。
267 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 19:59:09 ID:isq70sBs0
自衛隊内の売国奴を一掃してラプター売ってもらえよ。
その方が安くつくだろ。
対艦ミサイルなんて糞重いもんを抱えてんのにまともな機動なんて出来るかっつの
護衛機なしで飛ばそうって方がキチガイ
まさか変形するとは.....
>>257 兵器見本市、日本でも開催して欲しい。
日本人は 防衛省関係者以外来場禁止にはしないで欲しい。
もちろん セキュリティの関係もあるけど
日本人の一般人でも 来場できるようにして欲しい。
引田天功でも量産すればいいんじゃね?
274 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 20:05:28 ID:3zULa4670
>>269 ちょっとしか変形しないが…。
つ F-14猫
275 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 20:07:05 ID:ArEVEeb/0 BE:289506375-2BP(10)
なあ正式名称は日本の国花にちなんで
「桜花」又は「菊花」にしないか?
276 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 20:07:36 ID:AiOFRqMo0
>>270 富士の総合火力演習とかリムパックとか…
潜在的に日本の兵器を欲しがっている国は、少なくない
価格や性能もさる事ながら兵器を買うという事は、国交の分りやすい意思表示だし。
278 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 20:07:43 ID:qfsL74kb0
F22をくれないのに文句いってくるアメはなんだ
281 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 20:11:35 ID:P/qLhvOI0
名前は日本文化にちなんで「ガンダム」でどうだ?
282 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 20:11:37 ID:AiOFRqMo0
>>277 手のひらサイズのガスタービンが開発されたこともあって、これが実用化されれば、
「核バクダンは歩いてやってくる」が現実化する日も、そう遠くないやうな印象。。。
>>246 できもしないってのは、見透かされてるけどな。
>>248 国産見せて、ラインメタルを買いたたいたんだろ。
コストで負けたのはそのせい。
>>249 だから、AAM-4の開発と平行して改修しておけと。
285 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 20:13:50 ID:mJk7cTM10
286 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 20:14:02 ID:oENpLY9U0
>>238 日本は制空戦闘機としてF-15を持ってるからF-2の制空性能にはあまり固執しなくていいの。
287 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 20:14:45 ID:G4iYBPFBO
反対派が出ないように
環境にやさしい戦闘機にしようよ
もうどんどん変態な方向に行って手とか足とか生やそうぜ
290 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 20:17:41 ID:AiOFRqMo0
>>287 じゃまずは、低燃費なスーパークルーズ付きのエンジンを(w
291 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 20:17:42 ID:aThSh/Ts0
環境にやさしい戦闘機なら
エンジンは水素燃料だろw
292 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 20:23:04 ID:5iND8gXc0
>戦闘機の売り込みを図る米国
どれを売ってくれるって?
293 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 20:23:15 ID:JxYKXOwY0
296 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 20:25:39 ID:57Q/XN6x0
やっぱ人型に変形しないと
297 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 20:26:56 ID:G4iYBPFBO
>>295 これどうやって乗るんだろうな
あとどうやって編隊になるんだろうなwww
298 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 20:26:58 ID:oENpLY9U0
>>292 F-15FX、F-18E/Fかな、売る気があるのは。
武器輸出が解禁されたら
ビッグ・ビジネスチャンスだろうね。
今までだったら 防衛省に採用されなかったら
それで終わりだったのが 大手をふって外国へ売り込みに行けるし。
日本の有名な製造メーカー(特にトヨタとかホンダとか)なんか
なだれをうって兵器製造に力を入れるんじゃないかな。
自動車のエンジン開発してるエンジニアの人から見たら
やっぱ 新型国産戦闘機のエンジン開発に携わっているほうが
仕事として やりがい感じると思うんだけど。
300 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 20:33:04 ID:oENpLY9U0
>>299 実績のない日本製の兵器なんて買う国そんなに無いと思うよ。
政治力も無いし。
301 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 20:34:08 ID:VhiTQG4y0
戦闘機なんぞあんまり意味なさそうだから
しまいにゃ自爆するぞ、( ゚Д゚)ゴルァ!!で充分
売るとか買うとかじゃなくて・・・
スバルとかなんで車つくるようになったんだっけ?
ところでF15FXとやらは、タイフーンより強いんだろうな?
304 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 20:35:57 ID:3/yILsjq0
最低でも脚つけろ
>>300 解析のため、サンプル購入する国が出まくると予想するが・・・
そもそも、日本製部品の入ってない兵器なぞあるのか?実績も何も・・・
306 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 20:36:27 ID:3zULa4670
>>302 戦後暫くは、航空機産業が禁止だったからねぇ。
ロッキードは必死に下院上院に工作して輸出許可を取り付けるまで1年かかるから、
来年まで待ってという話になるだろうけど、工作にかかった費用も機体の価格に上乗せW
308 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 20:39:11 ID:EcPMgSMV0
あ〜飛行艇なら日本製売れるかもw
>>299 テロリストの戦車とも言われている、TOYOTAハイラックスサーフも、兵器といえなくも無いw?
高機動車もメガクルーザーとして売り出していたりするのですが輸出してたかしらんw
310 :
名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 20:41:08 ID:oENpLY9U0
>>305 サンプル購入って言ったって数機程度の購入でしょ。たいして利益にならないよ。
それにサンプル購入っていうこと自体があまり無いし。
あと、確かに日本製の部品は優秀だけど、それを1つの兵器としてまとめる力が日本にはあまりないからね。
で、秋葉原で怪しい外人が部品いっぱい買っていって巡航ミサイルを完成させると。
でも レクサス製戦車、見てみたい。
313 :
名無しさん@八周年:
>>284 >だから、AAM-4の開発と平行して改修しておけと。
F-15の近代化改修ですらすすんでない現状から言えばちょっと無茶なんじゃ?
>>275 旧海軍的には「花」は特攻機ですよ
それに「桜花」はイメージが悪すぎる